初心者質問すれ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
510名無しSUN
地表近くの月が大きく見える理由
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=991433131
心理学板にもこういうスレがあったんだけど、やっぱり錯視なの?
どーも納得できない。
511名無しさん@1光年 ★:2001/06/03(日) 08:33
>>507
流星が光るメカニズムはかなり複雑だそうですが、簡単に言うと、流星になる塵粒が、
高速で大気と衝突して、表面が気化して、高温でプラズマ化して発光するとか…。
痕についてはまだ謎が多いようですが、特定の条件下で、プラズマを発生さすエネルギーが
永続的に働く場合があるらしいですね。(説明になってるかな?(汗))
高度は一般に120〜80kmぐらいで、流星の運動エネルギー(速度、突入角度、大きさ)によって変わるそうです。
エコーの理由は、発生したプラズマの為、電子密度が高くなって、電波を反射するそうです。
電波観測は200km以上離れた放送局を使うそうですが(NHKの地方局を問い合わせるとか)
最近は局が増えて、あまり有効なデータを得られないとも聞きます。
(京大のMUレーダーを使う方法を天文ガイドで読んだ記憶が…)
…いずれもここで書くには専門的な話が多いので、御自分で本かネットで調べたほうがよろしいかと。
上記の文はほとんど「しし座流星群がやってくる」(渡辺潤一著、誠文堂新光社)に依存してます。
この本など手に入りやすくお薦めかと。
…最近はここもくわしい人が多いのに、私などの素人が失礼しました〜。
512名無しさん@1光年 ★:2001/06/03(日) 08:53
>>508
ステラナビゲータで見ましたら、その日、日食は起きてません。
一番近いのはAD29年11月24日ですが、エルサレムでは皆既になっておらず、
今のトルコとシリアの国境近くで皆既になってますね。
>>510
やっぱり錯覚じゃないでしょうか。
たとえば望遠鏡などで月を見た時、地平線近くだから普段より
視野内での大きさが変化した、などという経験もした事ないですし。
513名無しSUN:2001/06/03(日) 11:56
>>510
撮影して比べると納得出来るよ。
天文雑誌や図鑑に比べた写真が出てるのを見た事がある。

ところが地平線近くの月は大気の屈折の影響で
上下に僅かにひしゃげて見えるのでこっちの方が小さいのです。
以外でしょ。