【客観的な】14年春総合スレッドその34【議論を】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
前スレ
【名残雪】14年冬-春総合スレッドその33【桜前線】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1393417911/

荒れる元になるので妄想はほどほどに。
また荒れる原因となる高温厨、糞コテ
、暖冬くん(笑)は閲覧も書き込みも禁止!
2名無しSUN:2014/03/27(木) 19:31:30.03 ID:oFkYaJQK
高温厨や糞コテは↓の糞スレへ。

【それみろ】14年冬春総合スレッドその31【暖冬】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1390387932/
3猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/27(木) 19:33:32.75 ID:hOfJ2iND
どうして早まったことをしでかしたんですか?
いずれにしましても今夏の予測の話題は避けられないのです。
議論の活性化が必要になります。
4猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/27(木) 19:35:46.62 ID:hOfJ2iND
そもそも客観的な議論というスレなのに、
自説とは異なる説は排除しようとするスレの流れは客観的なものではありませんね。
その点は是正するように指導していきたいです。
5名無しSUN:2014/03/27(木) 19:57:10.05 ID:58HFAleo
1乙です。

4月入ったら異常高温はとりあえず収まりそうですね。
夏季の予想はまだまだ分からないので
せめて5月後半の3ヶ月予報が出るまで待ちましょう。
6名無しSUN:2014/03/27(木) 20:25:00.08 ID:ei8wFeOt
>>1
スレッド立ててくれて乙!!

本日開花した地点も含めて、ソメイヨシノの桜は急ピッチで見頃になりそうだね。
本日鳥取や松江でも開花して、中国地方以東の日本海側では最初の開花になった。
予想より早まってきている。
7名無しSUN:2014/03/27(木) 20:56:36.72 ID:JrwwFCBF
南涼などの糞コテもそうだが、残暑や大雪にイライラしてる人たちも出入り禁止でいいな。
こいつらが来るとまともな気象の話ができないしな。
8猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/27(木) 21:51:55.51 ID:hOfJ2iND
冷静な議論をお願いしたいのです。
9名無しSUN:2014/03/27(木) 21:58:15.06 ID:L0Ylxc4q
>>975(前スレ)
日本の季節(関東以西太平洋側基準)
冬 12月〜2月
春 3月
夏 5月〜10月
秋 11月

近年の東京の気温ざっと見たけど本当こんな感じだよね
20℃以上の日の多さに驚いたw冬の3ヶ月除くとほとんど亜熱帯の気温
10名無しSUN:2014/03/27(木) 22:24:48.68 ID:THcpISF3
>>9
いや、春は3〜5月
近年の5月は夏というほど高くない

日本の5月平均気温偏差
2009年 +0.71
2010年 −0.40
2011年 −0.28
2012年 +0.13
2013年 −0.24
11名無しSUN:2014/03/27(木) 22:34:45.10 ID:sttIgp3e
糞コテ排除で今年の夏も東日本中心の晴天猛暑ですね。
わかります。
12猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/27(木) 22:35:20.86 ID:hOfJ2iND
夏季シーズンはクールビズシーズンとラップするのです。
5月連休明け〜10月中旬までというわけです。
13名無しSUN:2014/03/27(木) 23:00:01.40 ID:9+5KUGlQ
沖縄に異常低温情報。
1週目は東北〜九州で高め。

>>6
鳥取や松江は俺の予想通り。
北関東でも開花があるかなと思った。
来週には仙台や新潟で開花も出てきた。
3月はなんと福島までいく可能性が出てきた。
14名無しSUN:2014/03/27(木) 23:07:08.13 ID:sttIgp3e
今年、この中で最も早くソメイヨシノが満開になるのはどこでしょうか?
1.東京
2.宮崎
3.鹿児島

ヒント:すでに5県は満開済みです。
15名無しSUN:2014/03/28(金) 00:02:45.48 ID:YQyLBenC
しばらく南の高気圧が優勢になりそうで寒気による雷雨雹祭りはなさそうだな。

偏西風蛇行が激しい3月は気象的に好きだけどしばらくゾーナルだらだらでつまらんな。
16名無しSUN:2014/03/28(金) 01:43:22.67 ID:iLL4Zky4
これが暖冬くん(猛暑先生&汗かきくん)だ!

    / ̄ ̄ ̄ ̄\ →1分前の発言すら忘れる1bitCPU脳だ!
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-) →人の話を全く聞けない高性能耳だ!
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ →嘘と間違った気象知識しか言わないぞ!
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´ →議論といいつつ自分の脳内妄想しか語らないぞ!
[]_ |  | 年中暑い命ヽ
|[] |  |______) →その脂肪はどんな寒波も暖冬だと感じてしまうぞ!
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |Samsong|::::::::/:::::::/ →論破されるとコテを外して逃げ回りコテ名を変えるチキンハートだ!
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
17名無しSUN:2014/03/28(金) 03:39:32.18 ID:oR4RqP42
多雨の猛暑は2010年から連続なので、1894、1978、1994みたいな少雨猛暑を望む。
そうなると連続観測になったアメダスでは40℃超えが数十地点になるかも。
18名無しSUN:2014/03/28(金) 04:37:56.28 ID:agcZZ/Sb
2012みたいに北暑傾向が強くならなければ40℃超えは出やすいと思う。
19名無しSUN:2014/03/28(金) 05:56:52.63 ID:/g+HqPW2
関東南部って静岡、高知や宮崎と似た気候だからな。
真冬でも20度以上に上がるし。
すぐに南風が吹けば20度以上まで上がる。

瀬戸内や近畿、濃尾平野とかじゃありえない。
今春東京が大都市の中で全国初の夏日記録しそうだな。
20猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/28(金) 05:58:05.35 ID:nNT7IbNQ
猛暑&猛雨ということかな。今夏は。
21名無しSUN:2014/03/28(金) 06:06:34.13 ID:MH8walBi
>>19
北東気流や南低大雪の無い地域のやっかみか?
22名無しSUN:2014/03/28(金) 06:31:44.58 ID:D2jpnr4a
静岡、高知や宮崎と似た気候にもなるのに南低で記録的な大雪にもなる関東は面白いな
23名無しSUN:2014/03/28(金) 06:37:14.90 ID:oR4RqP42
特に東京や前橋の4月の最深積雪は、北陸都市や、青森を除く東北の県庁所在地
にも勝っている。
そして熊谷や前橋は5月に猛暑日がある。
なかなか4月、5月の関東は気候的にもおもしろい。
24名無しSUN:2014/03/28(金) 07:16:48.17 ID:bNZTYab1
大阪市は3月の最高20℃以上観測が無理になってきたような感じ。

当初一昨日26日水曜から20℃超え連発の予想だったのに、実際は昨日・一昨日とも最高気温は平年並みに落ち着いている。


>>10
むしろ、5月に去年10月上旬・一昨年2012年9月中旬並みの異常高温が起こって欲しいくらい。
近年の5月は特に暑くならず、春本番の時期で過ごしやすい陽気が続く。

晩夏〜初秋の高温傾向が慢性的。
これが3〜5月に生じてくれれば理想だが。
25名無しSUN:2014/03/28(金) 07:48:48.50 ID:MH8walBi
夏休みが終わってから酷暑日出てるようでは、完全におわっとる
26名無しSUN:2014/03/28(金) 07:57:07.27 ID:Kwox0VUk
おもしれー
27名無しSUN:2014/03/28(金) 07:58:44.01 ID:bNZTYab1
>>25
2010/09上旬は同年の暑さのピークで、一年で最も暑い時期だった。
関東以西の夏休みは9月上旬まで延長すべき。
28名無しSUN:2014/03/28(金) 08:59:03.77 ID:Cz04pV2O
>>24
去年の5月下旬が異常高温だったじゃん

一日の異常高温だと直近は2010年5月21日ですね
この日は関東のほとんどが30℃超えの真夏日で
房総半島では35℃超えの猛暑日の地点も出てきた

あとは2011年5月21〜22日とか2010年5月25日とか2013年5月24日とか
最近の5月の異常高温日は下旬ばっか
29名無しSUN:2014/03/28(金) 09:07:18.05 ID:oR4RqP42
5月猛暑日で驚いたのはやっぱり1993年5月13日の関東か。
その後の夏はいうまでもない。
そしてそれ以前は1988年の福島。

いちばん古いのは1958年5月31日の前橋36.5℃、熊谷35.2℃だと思う。
30名無しSUN:2014/03/28(金) 09:51:53.48 ID:73XTdTnG
5月の異常高温はないだろ。
31名無しSUN:2014/03/28(金) 10:19:19.25 ID:ViPh50kz
>>24
>近年の5月は特に暑くならず、春本番の時期で過ごしやすい陽気が続く。

25℃前後の日が多過ぎだから春本番っていうか初夏に近い気温だと思うけどなあ(東京)
昔の感覚だと今の5月はほとんど夏だよ
32名無しSUN:2014/03/28(金) 12:46:45.89 ID:Uc26ck/f
>>31
5月平均気温の平成TOP5(全国)
1998、2004、1994、2009、2001

去年の5月は下旬高温かつ関東高温だったから
近年の5月=夏という印象になるんだろう。
33名無しSUN:2014/03/28(金) 12:48:18.31 ID:M5giGclj
まあ五月は初夏と言うくらいだし大相撲でも夏場所だしな。
しかしそれなら去年は10月前半が夏だったので夏が半年近くもあると言うことに…
34名無しSUN:2014/03/28(金) 13:06:24.09 ID:Uc26ck/f
>>33
5月下旬〜10月中旬なら5ヶ月だな。
2011年なんかは6月下旬〜9月中旬→3ヶ月、
その3ヶ月間は非常に暑かったが。
35名無しSUN:2014/03/28(金) 13:12:35.96 ID:puOlwI2s
>>19
その代わり季節問わず北東気流による関東限定の低温もあるけどな
真夏でも肌寒い日もあるのが関東
36名無しSUN:2014/03/28(金) 13:13:01.05 ID:9btUwcq6
太陽高度や日射しもたいぶ強くなってきてるので、
5月は少し暑い日が出て来ても不思議ではない。
まだ先なので今年はどうなるか解らないけど。
今日も全国的に暖かい(一部暑い)けど 明日は西から下り坂で東日本は晴れて25前後の夏日の地点も出てきそうで、
火曜日以上に気温が上がり今期一番の暖かさになる可能性あり、
西日本も天気が崩れや雨や雲が多いけど気温は高め。

雨の後の4月1日以降は反動で平年並に落ち着く可能性ありそうで、
短期間の花冷え?寒の戻り?が演算がコロコロ変わってるけどある可能性?。

その後は1ヶ月予報では平年並になるけどどうなるかな。
37名無しSUN:2014/03/28(金) 13:13:01.31 ID:PnhrBmok
           ______
          r〃〃〃 f7⌒ろ)
           l‖‖‖ ||   f灯
            |‖‖‖ ||   | |
            |儿儿儿._」⊥厶
           〔__o____o_≦ト、
.          i / ⌒  ⌒  ヽ )
          !゙ (・ )` ´( ・)   i/
          |  (_人__) ∪ | \
          \  `ー'    /  / ー- 、
.          ,ィ(⊆≧リ≦⊇)〃   /     rク\
.       /   | ̄r少}¨ ̄〃   /    /′ ヽ
      〃 l   |  l| | l| 〃    /     /    └ヽ
     /    l  |l | |l/″   /      !  厂    \
    く,  Y   ! l」fレト!    /       | /        1
    丿  |   | 丿} じ’  /      | /         |
   /     l   | `¨      /      レ′        |

             真の思考停
    (在位 2009年9月16日〜2010年6月8日)

   民主朝の初代考停、言行不一致、虚言、脱税、
   そして外交において巨大な負の遺産を築いた
38名無しSUN:2014/03/28(金) 13:15:57.54 ID:puOlwI2s
冷気ドームで一日中寒い(夏場は肌寒い)っていうのも濃尾平野や近畿、瀬戸内では有り得ないよね。
39名無しSUN:2014/03/28(金) 16:23:04.68 ID:PCPnd7SS
北海道は3月上旬メチャ寒かったけど結局3月トータルでは
平年より高くなりそう?
40名無しSUN:2014/03/28(金) 16:43:26.99 ID:M5giGclj
>>33
何をもって夏と言うか分からないが2011のその期間は真夏じゃないか?
2011も五月の前半は初夏のような感じではあった。
9月中旬の真夏から残暑を飛ばして秋になった印象。
41名無しSUN:2014/03/28(金) 17:46:17.26 ID:Uc26ck/f
>>40
確かに2011年6月中旬は平年並だった気がするから夏か。
上旬は低めで体感的には初夏。
それが下旬にいきなり盛夏、日によっては盛夏以上の超高温に。
42名無しSUN:2014/03/28(金) 18:02:25.58 ID:8a4mnD2F
>>24
今日21.5℃を記録、おめでとう
>>31
東京の5月は今も昔も梅雨入り前の少し暑い時期という感じだろ?
急速な都市化の割には、さほど気温の上昇は無い
春、秋が短いとか言ってる奴が多いが、エアコン無しで過ごせる時期は
それほど短くなってるようには思えない
単にエアコンに頼りすぎて、暑さ、寒さに我慢出来ない輩ばっかじゃないのか?
43名無しSUN:2014/03/28(金) 18:35:57.12 ID:zf2O5k+I
明日の予想最高気温が仙台と福島で23℃だから、東北か関東甲信のどっかで夏日が出そう。

なんか今年の3月下旬の仙台の昼間の気温高くない?
44名無しSUN:2014/03/28(金) 19:07:00.96 ID:zf2O5k+I
明日は水戸の開花が確実。
福井と小名浜が秒読み。
45名無しSUN:2014/03/28(金) 19:10:48.37 ID:/g+HqPW2
関東以西では、
5月の連休を過ぎると連日夏日になるからな
そして、10月下旬まで夏日。

夏日=夏
だから、5月中旬〜10月下旬までが夏。
ほぼ半年。亜熱帯に匹敵するな。

一方、20度以上をとっても、2月上旬から超える。
欧米人から、日本=亜熱帯の国と思われてる理由がここにある。
46名無しSUN:2014/03/28(金) 19:12:39.04 ID:/g+HqPW2
関東以西の太平洋側では、最高気温15度〜19度の日がほんとに減ってる。

最高気温12℃ほとの日々が過ぎると、急に20度超えだもんな。
体調管理としてはたまったものじゃない。

20度を過ぎると暑さを感じるらしく、人間は18度の気温くらいがちょうどよいそうだ。
47名無しSUN:2014/03/28(金) 19:19:09.78 ID:8a4mnD2F
>>45
亜熱帯なら雪なんて降らない
欧米諸国より緯度が10°低いんだから、それなりに温暖なのは当たり前
欧米人と日本人の体感温度の違いも無視ですかw
48名無しSUN:2014/03/28(金) 19:55:00.05 ID:/g+HqPW2
2月中旬の東京でも白人は半袖だからな。

あの豪雪の時、御殿場行ったときに、白人は半袖短パンだった。
49猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/28(金) 21:03:12.94 ID:nNT7IbNQ
猛雨の予測。
50名無しSUN:2014/03/28(金) 22:24:24.60 ID:/g+HqPW2
もう絶望の高温
この時間帯広で14度。
こりゃ、記録的だろ。
51名無しSUN:2014/03/28(金) 22:45:32.34 ID:fJwVDxJ7
一方、ここ沖縄の基地の外でウロウロしてるアメリカーは長袖(16℃で)
52名無しSUN:2014/03/28(金) 22:47:06.46 ID:fJwVDxJ7
日本は雪降らないと思ってる白人もそれなりに。
53名無しSUN:2014/03/29(土) 00:01:03.53 ID:x4r4BAf8
昨今は3月〜5月は低温の傾向があったから
たまには暖春もよかろう。そのかわり9月〜11月は冷え込んでくれ。ダラダラ暖秋はもう懲り懲り。

春分以降はかなりの高温ペースだけど、それ以前は連日低温、
特に前半は平年値を大きく下回ってたから、トータルでは今月も平年値を下回るのでは?
54猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/29(土) 00:18:01.36 ID:vy21BeUU
今夏猛暑確定!! という
55名無しSUN:2014/03/29(土) 01:01:48.27 ID:IMfLHgQ7
>>52
現実は、日本海側は世界屈指の豪雪地帯なんだが、
やはり、太平洋ベルト地帯のイメージだけで判断されるのだろうか。
(本当は、東京や名古屋も本気出すと結構積もるが。)

そういえば、日本で一番雪が積もるのは、
北アルプスの立山連峰や穂高連峰あたりだと思うが、
南米のアンデス山脈や北米のロッキー山脈と
比べても雪が多いのだろうか。
56名無しSUN:2014/03/29(土) 01:54:58.88 ID:zFUb0P+m
>>48
まあそれに比べてアジア人(日本人、中国人、台湾人、韓国人)は
寒がりで厚着だからなあ。
57寒春くん ◇1UP0bo9gik:2014/03/29(土) 01:56:25.65 ID:zFUb0P+m
さすがに夜は寒いな。トレンチコートが必需品だ。@東京
58名無しSUN:2014/03/29(土) 02:15:04.24 ID:JEQV7Ulw
スレタイに反して、結局主観だらけの高温厨、糞コテばかりなスレになってるし
>>1が可哀想
30日に南低主力の二つ玉低気圧が通過した後
先週から続いてる南高北低から北高型〜オホ高になる予想
東京は月末に桜満開になって、それを長く楽しめそうか?
59名無しSUN:2014/03/29(土) 05:04:02.09 ID:k7o1enqg
>>58
関東は、来週から、しばらく、寒の戻りとなり、花冷えで桜もすぐに散ってしまう様な冬型に移行って事?
しかし、週間予報見る限り、それは考えにくいけどなw
60名無しSUN:2014/03/29(土) 06:43:02.14 ID:JEQV7Ulw
冬型ではなく、ちょっとした菜種梅雨のような天気。
極端に寒いのではなく、日照不足で桜の成長を遅らすかもしれない。
一方週間支援図末期には西回り寒波予想で、入学式シーズンには寒の戻りか?
61名無しSUN:2014/03/29(土) 07:43:10.08 ID:L58Uudjq
予想最高気温が前橋25℃、仙台福島宇都宮金沢23℃。
東北・関東甲信・北陸で夏日の地点がありそう。
62名無しSUN:2014/03/29(土) 07:50:11.55 ID:sVDnyXOa
全然西回りじゃないだろ。
福岡の予想気温と東京を比べても西回りじゃないのは明白。
63名無しSUN:2014/03/29(土) 07:59:01.77 ID:JEQV7Ulw
64名無しSUN:2014/03/29(土) 10:28:14.01 ID:FKL6/SjF
今日〜明日の纏まった雨の後と月曜日はまだ暖かいけど、
火曜日以降は全国的に雲が多く気温も並前後だな、
そこまで広い範囲で雲が出ると思わないけど火曜日以降は広い範囲で信頼度Cが多く不確定だからね。
4日前後に低気圧が今の段階で日本海で発達?花散らしの雨風かな?
確かにその後に一時的な西回りで花冷え・寒の戻り来るかもしれないね、
まだ先だから不確定どうなるか解らないけどね。
65猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/29(土) 11:52:16.76 ID:vy21BeUU
そして連休明けからは、
66名無しSUN:2014/03/29(土) 11:52:21.79 ID:zXmPhcc4
67猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/29(土) 11:56:33.72 ID:vy21BeUU
そして5月の連休明けからは、
太平洋高気圧が勢力を拡張して一気に夏モードに突入する。
各地で30℃の真夏日を観測して猛暑傾向が加速化するの。
68名無しSUN:2014/03/29(土) 12:07:09.59 ID:sVDnyXOa
北暖西冷vs北冷西暖
この戦いは熾烈だな。
69名無しSUN:2014/03/29(土) 12:53:11.93 ID:L58Uudjq
ウニを見る限り、富山も今日か明日の開花が来そう。
富山は去年に続き記録的な早さとなりそう。
70名無しSUN:2014/03/29(土) 13:26:38.72 ID:IMfLHgQ7
>>67
ここは、占い板ではありません。根拠の無い妄想ではなく、
GFSやGSMをはじめとする各種予測モデル、
気象庁発表の長期予想、エルニーニョ(ラニーニャ)情報を
もとに、冷静な議論を行って下さい。

もし5月以降に記録的猛暑になるというソースが
ありましたら、そのソースを示せば、
ここの住人の理解も得られる事でしょう。
71名無しSUN:2014/03/29(土) 13:34:02.50 ID:u07j3AXA
来期が寒冬になるためには、今夏の猛暑も必要な要素。
猛暑といっても熱中症対策をきちんととれば乗り越えられるものだし。
一番勘弁なのはエルニーニョ現象による冷夏→暖冬。
まじで景気にも悪影響を及ぼすし。
72名無しSUN:2014/03/29(土) 15:26:17.14 ID:xql/9TGB
                       (⌒⌒⌒)
 .                へ  ||| ハ
       |\          //丶\    /ハ
       |ヘ|     .   / /_丶 ー―/_ |     はあ?僕が猛暑と言ったら猛暑なの!
       |ヘ|        |__BAKA暖暖暑暑}    暖冬と言ったら暖冬なの!舐めるなよ。
        | ̄|       |.ノ;;;;;;ノ∪   \,) ,,/ヽ
ピュー   (∃⊂ヽ     |::( 6∪ ー─◎─◎ )         _
───  └┘  \    |ノ  (∵∴ ( o o)∴ )       (つ∈)
       \  .  \  | ∪< ∵∵   3 ∵>     / . /
────   ヽ    \ヽ       ⌒  ノ     /   /
            `、    丿u  ヽ  ___ ノ   /     /
─────    ゛、_ /   .\U____ノ ⌒ \    /
            ゛、                     ヽ  /
──────    ゛、 /  ID:vy21BeUU    i.  ン
             /     暖冬猛暑馬鹿    |/
────────/         ;;;;;        |
73猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/29(土) 16:05:44.71 ID:vy21BeUU
>>70
占いとか失礼だろ。
74名無しSUN:2014/03/29(土) 16:08:20.05 ID:u07j3AXA
>>73
あなたの言ってることは全て占いであり、根拠の無い妄想です。
それを素直に認めて謝罪しましょう。
75猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/29(土) 16:30:13.12 ID:vy21BeUU
>>74
ちゃんと気象傾向を捉えながら発言していますけど。
それにGPSとかも見てますし。

だいたい何が不満なの? 冷夏じゃなきゃ困ることでもあるとでも?
76名無しSUN:2014/03/29(土) 16:32:12.17 ID:xql/9TGB
>>75
じゃあまず暖冬が外れた件を謝罪しましょう
77猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/29(土) 16:36:58.85 ID:vy21BeUU
>>76
それは別の人に言ってくれないですか。別人ですし。
78名無しSUN:2014/03/29(土) 17:15:47.79 ID:t+t4RmJ7
>>75
GPSって・・・(笑)
79名無しSUN:2014/03/29(土) 17:20:05.49 ID:t+t4RmJ7
>>77
あなたが暖冬くんと同一人物だということは既に証明済みですよ。
80猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/29(土) 17:38:54.40 ID:vy21BeUU
>>79
それはあり得ないでしょうwww 
81名無しSUN:2014/03/29(土) 17:41:41.54 ID:IMfLHgQ7
>>75
確かに、今週は、日本海側や関東甲信を中心に、
この時期としては記録的な高温になった事は認めます。
実際、今日は富山県の富山市と高岡市で初夏日になりました。

しかし、GFS(Global Forecast System, 全球予測システム)を見ると、
来週は暖かさが一段落しそうな傾向が読み取れます。
本日29日は、山陰上空の850Tが最高12度前後、
北陸上空の850Tが最高8度前後まで上がっていますが、
週明け31日は、山陰、北陸ともに、850Tが0度前後まで下がります。
その後は再び850Tが上昇しますが、それでも、
山陰、北陸ともに、850Tはせいぜい6度前後までしか上がりません。
さらに言うと、来週末の4月5日前後は、強い寒の戻りがあり、
山陰、北陸ともに、850Tが氷点下6度前後まで下がる予想となっています。
ちなみに、GFSでは来月中旬頃までの傾向が予測されていますが、
4月前半の傾向は、むしろ今週よりも控えめな暖かさになりそうな予測となっています。

このように、今週の記録的な暖かさは一過性のもので、
本夏の猛暑に直接つながるものとは思えません。
あなたが暖冬くんというコテを名乗っていた頃、
『一過性の寒波に惑わされてはいけません』と言っていましたが、
あなた自身がその初心を忘れないでいただきたいものです。
82猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/29(土) 18:01:35.04 ID:vy21BeUU
一過性かどうかはわかりませんよ。
先を見通す大局観がなければ予測なんかできないです。

それに暖冬くんという子は知りませんですし。
83名無しSUN:2014/03/29(土) 18:44:04.64 ID:CB1m/RiX
もう寒春と暖春が同居した3月だったね
来月の末は6月下旬並みの気温になるかもね
84名無しSUN:2014/03/29(土) 18:47:07.25 ID:zn7hybmC
関東は暑すぎて桜が満開にならないよぅ〜
85名無しSUN:2014/03/29(土) 18:48:35.05 ID:T4NeEK4J
>>82
暖冬くんという「子」

小学生かな?
86名無しSUN:2014/03/29(土) 19:33:59.34 ID:sVDnyXOa
日本各地で異常高温ラッシュ
特に道東はやばいな。
釧路も歴代5位の記録。

なんでこんなにも異常高温ばかり発生するんだ?
異常低温は皆無なのに...
87名無しSUN:2014/03/29(土) 19:42:32.47 ID:FUuGytmh
ソウル23.8度…3月の気温では観測史上最高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140329-00000001-cnippou-kr
28日のソウルの最高気温が23.8度となり、1907年10月に観測を開始して以降、
3月の気温では最も高かったと、気象庁は伝えた。
88名無しSUN:2014/03/29(土) 19:58:16.76 ID:xql/9TGB
>>82
もうバレてるんだよ自演はやめな
汗かきくんという別名を使おうとしたのもな
89名無しSUN:2014/03/29(土) 20:01:58.62 ID:kbDYOAgM
>>86
3月歴代5位はそこまで騒ぐほどでもないな。
近年高温側は言うまでもなく、低温側の月最高気温の極値も
たまに出ていて、皆無ではない。
すぐ思いつくのは2010/10/28の仙台、2010/12/31の京都など
90名無しSUN:2014/03/29(土) 20:04:37.09 ID:kbDYOAgM
月最高気温の極値

日最高気温の月間極値
91名無しSUN:2014/03/29(土) 20:13:34.54 ID:glUx8pqG
>>86
>なんでこんなにも異常高温ばかり発生するんだ?

夏は35℃以上が当たり前で恐ろしいほどだよ、昔は30℃超えすら少なかった
それに秋の半分は夏になりかけてる
下記スレ量産、2ちゃんねる経済板荒らし、自称坂本陽@豊中市

「糞汁は経済板から消えるべき」
「産業歴史博物館設立実行委員会(エンジン博物館)」
※スレタイに「北斗の軍」と入ってるスレ立てもこのクソ野郎の仕業

(´-ω-`)y-~(禁煙マスター) ← 史上最悪の中年荒らし (トリップを変えて別人になりすます技も覚えて来たようですw)

こいつのズリネタ          http://ameblo.jp/garo-farann/image-11515076726-12507503444.html


得意技:情報漏洩、ナマポ受給、糞ブログコピペ、ケムトレイル、人工地震、かまってちゃん、驚異の前言撤回w、都合が悪いとすぐ話題脱線

ナマポで助けてもらい  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354090242/78
日本人滅びろ発言  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342954026/993

情報漏洩をきっかけに   http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1326591504/646
                 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342954026/926
別れの挨拶1!     http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1356935230/329
別れの挨拶2!    http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354090242/303
別れの挨拶3!     http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1356855992/54
そして告発の逆恨み!    http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342954026/996
                   http://ameblo.jp/garo-farann/entry-11462157964.html
精神異常をきたした  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1374582405/318
超低学力!       http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1369571885/587

さらにロリコンも暴露! http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1376273900/580-629

何を言ってるのか?   http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1375448326/597
無駄にスレを作ってる張本人w  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1349421194/256

これはひどい    http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1372265052/512
93名無しSUN:2014/03/29(土) 20:43:29.70 ID:kbDYOAgM
>>91
猛暑日が当たり前になっていて昔は真夏日すら少なかった地点
なんてないだろ
ちなみに東京は昔から真夏日は普通にあった

東京の真夏日日数が60日以上の年 昭和
1933年 60
1942年 60
1946年 63
1950年 65
1961年 66
1975年 62
1978年 63
94名無しSUN:2014/03/29(土) 20:45:25.61 ID:kbDYOAgM
東京の真夏日日数が60日以上の年 平成
1990年 60
1994年 66
1999年 63
2000年 67
2004年 70
2010年 71
2011年 61
2012年 66
95名無しSUN:2014/03/29(土) 20:45:27.02 ID:PXNMEv8O
>>92
長文荒らし
96名無しSUN:2014/03/29(土) 21:12:08.33 ID:JEQV7Ulw
昔の夏は今ほど暑くなかった!
は、ただの思い出補正
そりゃあ最低気温は都市化で夏場も若干上がってるんだろうが
戦前から夏の暑さはあまり変わらない
97名無しSUN:2014/03/29(土) 21:16:21.44 ID:FUuGytmh
夏の暑さだが、北日本は1920〜50年代に高温年が多い。
最高気温は現在より高い傾向で、最低気温は今よりかなり低い。
この違いがヒートアイランドだけによるのかといえば、少し違うと思う。
自然要因によってでも日較差が大きい傾向があったのではないか。
98名無しSUN:2014/03/29(土) 22:12:01.08 ID:x4r4BAf8
週間天気予報見たら4月以降はかなり低温修正されてるぞ。
これじゃ平年値どころか平年以下だ。

誰だよ、このまま異常高温続きで5月には連日猛暑になる!などと騒いでたバカは。
99まなまな:2014/03/29(土) 22:38:15.65 ID:A3mboXIY
こんな時間に台東32.8℃まで昇温したよ
100まなまな:2014/03/29(土) 22:40:03.05 ID:A3mboXIY
こんな時間に台東32.8℃まで昇温したよ
101まなまな:2014/03/29(土) 22:42:39.43 ID:A3mboXIY
こんな時間に台東32.8℃まで昇温したよ
102名無しSUN:2014/03/29(土) 23:06:51.38 ID:IMfLHgQ7
>>99-101
22時時点の気温
東京  17.2度
羽田  16.8度
練馬  16.4度
父島  18.9度
南鳥島 19.3度

台東よりもはるか南の父島や南鳥島ですら
20度を下回っていて、また、東京都内で
熱がこもりやすい大手町アメダスも20度を
下回っているから、台東区内で30度を超えているのは
さすがにどう考えてもありえない。

このスレを荒らすのはやめてくれ。
103野辺山高原 気温厨@23区北端 ◆oMY/nqqNIqkR :2014/03/30(日) 00:19:30.02 ID:NT/Mf+GA
猛暑先生は、何の根拠があって大猛暑
とか言ってんの?エルニーニョ発生して、
冷夏傾向の可能性が高いと思うのだが。
104猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/30(日) 00:54:47.72 ID:dw8Ks5Gu
その、そのエルニーニョ発生という予想が曲者なんですよ。
105名無しSUN:2014/03/30(日) 02:09:47.88 ID:NNtTkRRI
暖冬くん(猛暑先生)はいい加減にソースを提示してから物事を語れ
106名無しSUN:2014/03/30(日) 03:34:21.38 ID:QhuHf7zu
>>103
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/tenkou/nihon1.html
エルニーニョ発生時は西日本の高温は殆ど無いようだが
もう古いが、先の暖候期予報では北冷西暑予想
エルニーニョ猛暑年も結構存在するから、はっきり言ってアテにならんよね?
まあ、予測が難しいから気象は面白いんだが
107名無しSUN:2014/03/30(日) 07:28:02.08 ID:XGiHbJGa
エルニーニョで猛暑年といえば1998と2012だな。
108名無しSUN:2014/03/30(日) 07:30:12.46 ID:t6K/ofrR
今日は福井と富山から開花の便りが来そう。
小名浜、金沢、彦根も3月中に開花の便りが来そう。
109名無しSUN:2014/03/30(日) 07:40:00.45 ID:8VnBGy6B
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_update/d01.html
1892年観測開始の官署の帯広で最低気温記録を一気に2.3度も大幅更新。
こりゃやばいな。

今回の異常熱波がいかに異常高温であるかがわかる。

北海道 十勝地方 帯広* 5.3 24:00 3.0 2008/03/15 1892年
110名無しSUN:2014/03/30(日) 07:46:42.80 ID:8VnBGy6B
昨年6月以来ずっと続く、道東異常高温の要因はなんだろうか?
特に十勝から釧路にかけて、ずっと正編差。
4月も高そうだし...

同じ北海道でも雲泥の差
3月の平均気温も旭川や札幌はまだだいぶ低いのに...
帯広と釧路は観測露場がおかしいんじゃないか?
111名無しSUN:2014/03/30(日) 07:51:51.65 ID:8VnBGy6B
昨年晩春からの十勝山脈から釧路あたりまでの異常高温帯はなんなんだろうな。

3月も浦河はだいぶ低いのに、最東端の根室でもまだ平年よりも低い。
一方、帯広だけは平年よりも0.6度も高く突出している。
112名無しSUN:2014/03/30(日) 07:54:30.11 ID:yIruX/e9
>>111
西風が卓越しやすくて慢性的なフェーンになってるからじゃないか。
周辺アメダスも高温なので帯広や釧路のヒートアイランドだけじゃ説明できない。
113名無しSUN:2014/03/30(日) 08:35:07.99 ID:8VnBGy6B
それにしても、釧路と帯広は正編差ばかりなのはヒートアイランドの影響でしょ。

釧路は以前は市街地から少し離れた丘の上にあっていまほど海風が入らなかった。
今は、海のすぐそばでコンクリートジャングルの中。
まともな芝生さえ無き、露場もだいぶかさ上げされてる。

帯広の露場は札幌以下のほとんど広い場所が無い最悪の環境にある。

この両都市は今の露場とこれまで30年間の平年値が乖離してるのかもしれない。
114猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/30(日) 08:39:14.26 ID:dw8Ks5Gu
エルニーニョだからどうの、ラーニャだからどうのって、
いまいち信憑性が無い。
115名無しSUN:2014/03/30(日) 08:42:21.41 ID:yIruX/e9
今年の3月は根室の吹き溜まり?っぽい釈然としない積雪極値更新もあったな。
116名無しSUN:2014/03/30(日) 09:34:52.08 ID:8VnBGy6B
根室は確実に吹き溜まりだろうな。
その後の欠測で[ 付観測値になっているけど。

実際は周囲のアメダスを考慮すると90pくらいだったんじゃないかな?
117名無しSUN:2014/03/30(日) 10:06:33.79 ID:aG6oV/gs
道東とかいうド田舎の話にやたらこだわる人が前からいるな
118名無しSUN:2014/03/30(日) 10:17:22.68 ID:06XDUY9W
今月の上旬低温と下旬高温のギャップが凄いな。
1987年12月には負けるが。これはいつ見ても凄まじい。
ただ上旬低温と下旬高温は12月だと季節逆行、3月だと季節順行。
今月の月最高気温と月最低気温の較差、多くの地点で歴代1位を
取っているかもしれない。
119名無しSUN:2014/03/30(日) 11:02:59.41 ID:LOhlyy7q
>>118
一昨年の201204も上旬低温の下旬高温の格差がすごかった
120名無しSUN:2014/03/30(日) 11:12:35.22 ID:06XDUY9W
>>119
確かに顕著だな。特に北日本。
東〜西日本は、1987年12月や今月がだいぶ上だと思う。
121猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/30(日) 12:53:21.08 ID:dw8Ks5Gu
首都圏はただいま猛雨です。
122猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/30(日) 12:55:22.86 ID:dw8Ks5Gu
そして東京では桜の満開宣言。暖ですねえ。
ますます、
123名無しSUN:2014/03/30(日) 13:04:05.83 ID:96Jky3Es
猛暑先生(=暖冬くん)は「猛暑」連呼の前に、「猛省」するように。
124猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/30(日) 13:08:35.54 ID:dw8Ks5Gu
暖冬くんなどまたく知りませんですし。
125名無しSUN:2014/03/30(日) 13:10:50.83 ID:96Jky3Es
>>124
見苦しい自演はいいから、さっさと「猛省」しなさい。
126名無しSUN:2014/03/30(日) 14:12:54.06 ID:NNtTkRRI
さっそく「暖」という言葉を使ってる時点でバレバレなんだよks
127猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/30(日) 16:42:38.17 ID:dw8Ks5Gu
今夏は猛暑傾向だろうという予測はしていますけれども、
絶対に猛暑になると断定しているわけではありませんので。

今後の観測を見ながらぜぜひひで判断していきたいです。
128名無しSUN:2014/03/30(日) 17:49:23.27 ID:SotysHUU
雨はピークは越えて風は全国的にまだ注意だね、
今週は雲がやや出るけど晴れ間もあり平年並のこの時期らしい陽気になりそう。
週末前後の上空の寒気の日本海に入る低気圧どうなるか、
寒気と暖気で発達の可能性もあり爆低の可能性もあり。
去年と一昨年と来週の同じような時期に発生してるので少し心配ですが…
低気圧の動向次第でその後にこの時期にしたら、
やや強い花冷えや寒の戻りの可能性も注意。
129名無しSUN:2014/03/30(日) 20:44:40.97 ID:dKKxfLJZ
>>127

>>54

さすがピザデブですw
やはり1bitの頭脳は伊達じゃないw
130猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/30(日) 20:51:20.61 ID:dw8Ks5Gu
>>129
その>>54は誤植か何かの間違えと思う。

猛暑断定はしていないですけ
131名無しSUN:2014/03/30(日) 22:51:40.54 ID:wA7qPEPm
>>128
去年、一昨年と2年連続で4月上旬に爆低
今年はどうなるか?
132名無しSUN:2014/03/30(日) 23:38:19.88 ID:XvpOj1UK
>>130
>>54と同一のトリップは間違いだというわけで?w
133名無しSUN:2014/03/31(月) 01:06:54.77 ID:fayPSZ21
今週週間予報では曇りがちで気温低めが多いけど
これって北高型、菜種梅雨型が多くなるのかね?
134名無しSUN:2014/03/31(月) 01:28:48.07 ID:ZUuopcTh
今週末、また爆弾低気圧が演算されてるけどどうなるんだろうか。
2012年4月の再来となるか。
135名無しSUN:2014/03/31(月) 01:41:10.34 ID:kxaWwssS
>>130
いい加減認めろよ
バカだって
136猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/31(月) 05:39:46.67 ID:O2yXDTdz
猛暑、猛雨、猛風と。そういう感覚
137名無しSUN:2014/03/31(月) 08:12:26.26 ID:56GZdQEF
今週後半は低温になるところもあるようだ
138名無しSUN:2014/03/31(月) 08:22:50.94 ID:56GZdQEF
今日は、小名浜、富山、福井からは開花の便りが来るのは確実に近い。
彦根や金沢もありうる。
139名無しSUN:2014/03/31(月) 19:05:18.85 ID:Ttoq7VZl
1ヶ月前は、今月は84年並みの寒春を見込んでたんだが
なかなかうまくいかないものですねorz
とりあえず、しばらくは糞暖気は控えめ予想
140名無しSUN:2014/03/31(月) 20:02:30.42 ID:fayPSZ21
>>139
住まいは何処?
北日本?

まぁそんなに寒いのがお好きなら
冷凍食品とか扱ってる会社に就職すれば良いと思うなw
防寒着着用するなどの作業環境か。
141名無しSUN:2014/03/31(月) 20:19:49.92 ID:m5dq2cRw
上旬はせっかく寒春でスタートして雪が降ると思ったのに、中旬以降は暖春になってしまったな。
去年ほどの異常高温ではないが。
142名無しSUN:2014/03/31(月) 20:20:42.16 ID:Ttoq7VZl
自然環境で寒くならなきゃ何の意味が無い
寒いのが好きではなく、低温の記録が好きで高温の記録が大嫌いなだけ
なぜ異常高温が頻発して正常な心理状態を保つ事が出来ようか?
いや、出来ない

とにかく絶望高温予報が出ると、滅茶苦茶鬱になるのよ
ある意味病気だよなorz
143名無しSUN:2014/03/31(月) 20:53:46.80 ID:Xd+HQU8Y
異常高温といっても下旬だけどな。
3月平均気温は平成の真ん中くらい(全国平均)

ただし東京は、歴代10位に入る高温になった。
福岡はもっと高く、3位前後になりそう。
東京や福岡が特に高いのは去年よくあった気がするけど
また出てきたか。
144名無しSUN:2014/03/31(月) 20:56:32.71 ID:wYmhplnU
5日頃の寒波は関東南部だけ蚊帳の外ってやつか?
東京だけ気温が高い。
145名無しSUN:2014/03/31(月) 22:50:52.15 ID:614dhQ64
南涼、暖冬くん、猛暑先生か
146猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/03/31(月) 23:02:57.56 ID:O2yXDTdz
だから全部別人だろうが。ねくぞ
147名無しSUN:2014/03/31(月) 23:12:28.09 ID:BEn5H8Wi
南涼≒猛暑先生

暖冬くん=猛暑先生

だな。
14823区北端気象情報実況厨@23区北端 ◆oMY/nqqNIqkR :2014/03/31(月) 23:15:10.80 ID:y18u3EE5
暖冬くんと猛暑先生は同一人物です。
口調が似てるところがあった。
149名無しSUN:2014/03/31(月) 23:21:13.53 ID:BEn5H8Wi
口調が似てるどころか全く同じだし。
150名無しSUN:2014/04/01(火) 00:06:28.45 ID:FtFIdY5b
>>144
宇都宮も高い。名古屋も高い。
151名無しSUN:2014/04/01(火) 00:24:37.63 ID:bgNDG8Gv
>ねくぞ


何語?韓国語?
152猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/01(火) 00:59:48.33 ID:rws5D8Zu
だから暖冬くんとは別々の人なんだっていうの。
いい加減にしてほしいです。
153名無しSUN:2014/04/01(火) 01:14:19.85 ID:IY+VARgH
週末はこの冬最後の強めの寒気が来そうだね
154名無しSUN:2014/04/01(火) 01:19:34.12 ID:bgNDG8Gv
155名無しSUN:2014/04/01(火) 01:34:21.28 ID:LdwB53LU
>>153
季節は春ですので冬では無いですが、
最後の花冷えの寒の戻りになりそう感じかな。
西日本〜北日本は注意で東日本(関東)は寒気の影響は西日本〜北日本に比べたら少ないですが注意。
その後は平年並に戻って行きそう。
156名無しSUN:2014/04/01(火) 01:56:20.77 ID:t8Su0AjN
暖冬くん=猛暑先生が在日チョンなのは本当?
157名無しSUN:2014/04/01(火) 01:57:27.74 ID:t8Su0AjN
>>155
関東郊外は朝晩限定で寒気の影響を強く受けると思われる。
158名無しSUN:2014/04/01(火) 01:59:18.76 ID:bgNDG8Gv
>>156
まず日本語がおかしいし

「ねくぞ」って何?
159名無しSUN:2014/04/01(火) 01:59:58.55 ID:t8Su0AjN
一応5日6日の東京の最高気温の誤差幅の低極が14℃だし、
その位の気温を想定したほうが良いだろう。
関東郊外は遅霜に注意だな。
160猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/01(火) 05:41:51.67 ID:rws5D8Zu
猛暑の感触はあるんですが、確定ではないです。
5月以降でしょうね。明確になるのは。
161名無しSUN:2014/04/01(火) 06:36:35.84 ID:9ytKCcHu
この時期になっても西回りかよ。
寒気はいつも西回りばかり。

まさに、関東だけ高い。
162名無しSUN:2014/04/01(火) 06:43:12.99 ID:9ytKCcHu
いい加減北回り寒波こいよ!
この冬は北回り寒波がほんとに少なかったな。

寒気は常に西回りばかり。
晩冬、初春でも西回りしかない。
163名無しSUN:2014/04/01(火) 07:24:32.48 ID:TZmzJrJd
結局、今年の3月も暖春で終わってしまったな。
上旬は野辺山で-25.3℃まで下がるほどの低温だったのに。
164名無しSUN:2014/04/01(火) 08:01:42.48 ID:siiYnXyu
むしろ西回りは今冬はほぼなかったよ。
岐阜の積雪が物語っている
165名無しSUN:2014/04/01(火) 08:56:15.94 ID:qIL7irAz
福島新参厨が大暴れしているみたいだから、相手してやれ。
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/body/1396245311/

ここは糞コテが何か言った時は糞コテにレスをせず、きちんとした気象の話題で方向転換してくれ。
166名無しSUN:2014/04/01(火) 08:59:34.42 ID:eHM2VgBY
冬型積雪はどこも大暖冬並に少なかった印象。
下層寒気だけ来た2008年のようなタイプ。
昨季もそれに近かったような…。来季は通常に戻るかどうか。
167名無しSUN:2014/04/01(火) 09:12:24.02 ID:eHM2VgBY
昨季も北陸の雪が少なく、山陰は記録的に少なかった。
酸ヶ湯など北日本では大雪の地域もあった。
168名無しSUN:2014/04/01(火) 09:42:25.75 ID:3QyDrvLT
2008年と決定的に違うのは東北太平洋側の雪。
2008年は暖冬じゃなかったにも関わらず東北太平洋側の雪が大暖冬並みに少ない。
宮古、石巻、仙台と2007年の少なさを踏襲している。
169名無しSUN:2014/04/01(火) 11:31:26.32 ID:LdwB53LU
演算がコロコロ変わってるけど、
低気圧の発達は昨日より少しトーンダウン東海上や北日本で発達かな?、
天気の変化が少し早まり木曜日に近畿や東海や北陸に雨マークで
金曜日が東日本に雨マーク。
気温も少し早まり金曜日から西日本や北陸から気温が下がり、
日曜日まで気温が低い予想だね。
東日本も今の段階で平年並か少し低い程度。
全国的に信頼度Cが多いので低気圧の動向や気温も変わる可能性もあるけど、
その後の寒の戻りは可能性は高いかな?
170名無しSUN:2014/04/01(火) 18:11:01.46 ID:zeOBBd4+
>>161>>162
あんた冬彦?
西回りばかりじゃあ、関東に大雪は降らんだろw
近年の絶望的な西回り寒波多発年は2010年〜2011年
鹿児島大雪、東京余裕の10℃超え連発orz
等圧線も常に\の本当に酷い年だった。
171名無しSUN:2014/04/01(火) 18:15:08.94 ID:yVvQh2Jv
>>168
2007も2008もたしかに少なかったが
2007年は2008シーズンとしてだけど平川の最強地吹雪があったな
あれは今にも残る伝説だ
172猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/01(火) 21:35:40.57 ID:rws5D8Zu
桜満開のこの時期にまだ寒波がどうのこうのとかwww
173名無しSUN:2014/04/01(火) 22:16:00.10 ID:ef7YZLjd
今後、この調子で寒春気味が続くと、5月は雷多くなるかね?

確か2年前の5月は雷が多かった記憶があるので。
174名無しSUN:2014/04/02(水) 02:31:41.79 ID:S+ObVz8M
一昨年5月の関東は雷多かったな。
夏は少なくて、5月が断然多かった印象。
たしか近畿は夏も(夏のほうが?)多かったような。
関東は去年の夏が多く、2009年以降でぶっちぎり最多だと思う。
175名無しSUN:2014/04/02(水) 02:37:27.87 ID:j4k2Xk2Z
上層の雲と下層の雲が違う動きをするのはありがちですが、下層の方が途中で止まってしまう珍動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=rNPYTq16Wdc

オリジナルはむっちゃクリア画質なんですけど、ようつべにアップしたら画質がすんごい落ちました。すんまほん。
176名無しSUN:2014/04/02(水) 07:41:15.66 ID:t9pPyArx
>>166
冬型積雪は東北太平洋側はそれなりにあったかと。
12月の石巻、1月の大船渡など。
177名無しSUN:2014/04/02(水) 07:53:26.23 ID:9yMrJCG3
去年の夏は雷もあったけど、7月下旬〜8月上旬前半にかけての天候不順と8月中旬の記録的猛暑が印象的だな。
178名無しSUN:2014/04/02(水) 09:31:32.03 ID:S+ObVz8M
去年8月中旬の暑さは尋常ではなかったな。
東京都心の最低気温30℃超えとかあった。
雷は8月半ばくらいまで多く、あの2008年を思い出させる程だった。
8月後半は2008年のほうが全然多いと思うけど。
179名無しSUN:2014/04/02(水) 13:03:35.11 ID:t9pPyArx
桜の開花前線は一昨日が福井で開花して北陸入り、今日が小名浜で開花して東北入り。
今年の開花前線の北上スピード早いな。
高田や新潟も早そうな感じ。
180猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/02(水) 19:07:09.64 ID:KdU+wefe
>>178
今夏も猛暑警戒ですかねえ。
181名無しSUN:2014/04/02(水) 19:31:35.12 ID:t9pPyArx
今日更新された日本気象協会の桜開花予想が大外れの可能性が出てきた。
仙台、福島、新潟、高田、松本、輪島の明日の開花の可能性が出てきて、もしどこかで開花すれば大外れ決定。
既に小名浜は明日の開花予想としていて、今日開花のため外れ決定。
182名無しSUN:2014/04/02(水) 20:14:14.98 ID:cDIkpvIE
>>181
小名浜に関しては、1日ずれただけだから、
大外れとは言えないのでは。
183名無しSUN:2014/04/02(水) 20:41:40.05 ID:9yMrJCG3
猛暑になるなら、去年みたいな北冷西暑型か2007の8月や1994みたいな全国大猛暑が最高だな。
北暑西冷型だと40℃超えの地点も出にくいし気象オタ的に面白くない。
それと、南涼や糞スレ立てるアホが沸くし最悪。
184名無しSUN:2014/04/02(水) 20:46:56.21 ID:1VQNYbrk
確かに誤差の範囲だね週末は少し寒の戻りの冬型で足踏みだけど、
来週はまた暖かな空気が勢力を強めるので桜の開花は少し早くなるかもね。
明日から明後日の前線や低気圧が通過時はザッと強い雨や雷や風に注意です。
その後の寒の戻りに注意で
山陰〜近畿北部〜北陸は〜長野は雪が混じる可能性もありそう。
西日本〜東海〜北日本は気温の低下に注意で関東も他の地域より影響は少ないけど、
内陸や山沿いは冷え込みに注意。
低気圧の通過前も少し風が強いけど、
通過後は全国的に西または北風が強いので花散らしの風になるかもしれないね。
西日本〜東海は今回も北からの流れ込みがあるので変わりやすい天気になりそう さすがに平地は雪が混じる可能性は低い。山沿いで標高の高い地域は雪が混じる可能性も0ではないけどね。
185名無しSUN:2014/04/02(水) 21:39:38.59 ID:qp+KG+Wm
また、来週半ばには気温が上がるのか。
結局トータルで4月も高温決定だな。
186名無しSUN:2014/04/02(水) 21:58:01.17 ID:9yMrJCG3
関東はそれほど気温下がらんのか。
冬前半と春は北暖西冷ばかりで糞だな。
雪も降りにくいし。
187名無しSUN:2014/04/02(水) 22:27:19.12 ID:qp+KG+Wm
5日からの寒気は中国地方〜北日本一帯で関東だけは完全に蚊帳の外だな。
188名無しSUN:2014/04/02(水) 22:29:37.10 ID:ylzhzG4+
>>178
去年は梅雨明け10日とお盆辺りの10日が異常に高温だったけど
その他の期間は平年程度。10月前半も太平洋高気圧が粘って残暑も厳しかったか。
18923区北端気象情報実況厨@23区北東部民 ◆oMY/nqqNIqkR :2014/04/02(水) 23:26:46.52 ID:Ogi75TaK
今年の夏は並夏です。
190名無しSUN:2014/04/02(水) 23:39:56.84 ID:I8P5c6fe
>>187
関東でも郊外は朝晩は気温下がるだろ。
191名無しSUN:2014/04/02(水) 23:42:58.27 ID:I8P5c6fe
>>186
九州福岡でも予想最高気温が15℃位だから、
西でもそれほど気温が下がらない。
まあ季節が春だしね。
関西あたりは予想最高気温が12℃位だから、
多少気温が下がりそうだが。
192猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/03(木) 00:19:52.71 ID:JXDsiqpw
>>189
え? そんなはずはないと思うけども。
193名無しSUN:2014/04/03(木) 01:27:03.79 ID:bLHoKmVh
>>191
下層の寒気が関西と東海にU字型に下りてくるからな
そのあとは北東へ横滑りするから関東南部は影響を受けにくいのだろう
ちなみに上層の寒気は北陸まで下りた後は東北へ横滑り
194猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/03(木) 05:49:08.33 ID:JXDsiqpw
もうね来週以降はぐんぐんと気温が上昇していくことになるんだ。
そして連休境に夏モードに。
195名無しSUN:2014/04/03(木) 07:09:10.23 ID:VirCrjRm
ただでさえ、天気予報外しまくって、仕事してねぇのに、
津波注意の解説ぐらい、わかりやすく説明しろよ
話し方も、なに言ってんのか聞き取りにくいし
196名無しSUN:2014/04/03(木) 07:16:15.83 ID:Wj61uHKK
>>182
予想を発表した時には既に開花発表後だったというのは…

>>184
そうなれば、酒田、山形、秋田あたりの開花が早まりそう。
197名無しSUN:2014/04/03(木) 07:25:25.81 ID:JENAPwLQ
1ヶ月予報では北、東日本はほぼ平年並み
西日本は若干高温傾向
東方海上高度も控えめなので、関東は極端な高温にはならないだろう
198名無しSUN:2014/04/03(木) 15:01:23.27 ID:oki19m9g
一年中頭が温暖な暖冬くん(猛暑先生)
199名無しSUN:2014/04/03(木) 15:26:40.97 ID:ZWYmW0PZ
1ヶ月予報が更新
多少の上下はあるけど平均では全国的に平年並かやや高い程度。

一週目は関東はやや高い・西日本〜東海は並・沖縄〜奄美は低い・北陸〜北日本はやや低い。

2週目は西日本でやや高い・東・北日本は並。
3〜4週目は全国的に並。

全国的に春らしい陽気になりそうで季節は順調に進みそう。
もちろん初夏の陽気の日も1週目〜2週目に一時的に西日本〜東日本は出てきそうたけど、
気温のベースも上がってきてるので18℃〜20℃前後の
平年並の陽気が続きそう。
200名無しSUN:2014/04/03(木) 17:15:19.37 ID:Wj61uHKK
日本気象協会の開花予想の外し祭りは明日に持ち越しか。
高田は開花したところありの報道がある。
新潟と福島は日本気象協会のホームページを見ただけでもも開花したところがあると分かる。
輪島、松本、仙台も開花が見えてきた。
201名無しSUN:2014/04/03(木) 18:42:59.09 ID:ZYptLX71
東京の週間予報見ると最高が23、24度とかなってるけどそれでも平均的なのか?
202名無しSUN:2014/04/03(木) 18:56:38.47 ID:vQd9nciO
常に高温じゃねぇよ、ダラズ
203名無しSUN:2014/04/03(木) 22:45:14.96 ID:0DBQrJtK
来週の東京は15度24度とかどうなってるんだ?
八丈島よりも高い。奄美と同じ。本土で最も高いじゃないか。
まさに関東一極熱波だな。

東京ってやはり亜熱帯だな。
204名無しSUN:2014/04/04(金) 00:04:41.42 ID:VOSvV9Dt
だから今夏は猛暑傾向が予測されるわけです。
こういうわけ。
205名無しSUN:2014/04/04(金) 00:11:09.74 ID:VOSvV9Dt
今夏のトレンドは猛暑に猛雨
20623区北端気象情報実況厨@23区北東部民 ◆oMY/nqqNIqkR :2014/04/04(金) 00:18:11.68 ID:ac+Lqmbc
暖冬くんコテ外して書き込んでるだろ。
207名無しSUN:2014/04/04(金) 02:28:59.38 ID:zztfe8IM
猛暑先生
猛暑傾向を証明出来る根拠とソースを提示せよ
途中でコテ外して自演工作するのは禁止な
暖冬予想は見事な大外れだったから、今回も大外れを期待してるよw
208名無しSUN:2014/04/04(金) 05:09:45.13 ID:NvwNyRcn
暑いのが好きなキモヲタデブって珍しいな
209名無しSUN:2014/04/04(金) 05:57:11.20 ID:VOSvV9Dt
好きとか嫌いとか、ではないのです。
210名無しSUN:2014/04/04(金) 06:45:39.08 ID:YbFZvhWw
今日からは関東一極高温だな。
関東=亜熱帯地域。
211名無しSUN:2014/04/04(金) 07:15:25.71 ID:L6Zwf4pG
昨日は高田で開花した模様。
日本気象協会の大外し1号
212名無しSUN:2014/04/04(金) 08:32:55.40 ID:L6Zwf4pG
またくだらないコテとそれに構うやつが出てきたから軌道修正。

>>199
1週目の予想は、東北など週間予報とリンクしていないところが見かける。
気象庁はそうした手法をたまに見かけるが、これなら304030にして、高温も低温の可能性もありうると言及したらいいかと。

>>182
さらに、調べてみたが、日本気象協会の今年の桜開花予想の根拠が分からん。
関東、北陸、小名浜と高田の外し方が酷い。
小名浜と高田は水曜日に予想を更新した時にウニの予想みたく、もう間もなくができるならやれば良かったかと。
高田は2日の時点で高田公園内は開花した模様。
東京と高田は開花日の最新予想から3日外した模様。
213名無しSUN:2014/04/04(金) 08:57:50.53 ID:EjxX7lob
6日午後は関東南部平野部でも雪の可能性あるのでは...
214名無しSUN:2014/04/04(金) 09:55:21.52 ID:S24Bbvh0
ねーよバカ
215名無しSUN:2014/04/04(金) 09:57:40.03 ID:JPx8j2/q
18時演算の房総南岸の850hPa
4日 1℃
5日 0℃ 寒波
6日 -3℃ 寒波
7日 7℃
8日 5℃
9日 8℃
10日 2℃
11日 1℃
12日 -4℃ 寒波
13日 -5℃ 寒波
今週末から来週末にかけての気温のギャップが激しすぎる
216名無しSUN:2014/04/04(金) 10:58:15.64 ID:hOAKbCLT
上海よりも気温高い日が続いてるなあ、日本は特に温暖化が酷いような気がする
中国は秋になると早くから気温が下がり始めるが日本は晩秋までずっと高温
春も気温が上がり始める時期が早くなってる、ほとんど亜熱帯だよ
217名無しSUN:2014/04/04(金) 11:14:53.72 ID:NWtHC4PX
飯山や野沢温泉って夏でもめっちゃ寒いんだろうな
暖気が入りにくいし最近は軽井沢よりも低温傾向
218名無しSUN:2014/04/04(金) 11:19:23.34 ID:+1OMuily
>>212
言葉足らずだったね
一週目の予想もあくまで平均だから今回の週末前後の寒の戻りの数値も入ってるからね
並・やや低い予想があったけど、
九州〜北日本も寒の戻りの数値を入れず火曜日以降に限れば、
高いから〜最高レベルの高い確率になるね。
全国的25℃前後の予想も広い範囲で予想があるので、
桜の成長も進みそうで西日本〜東日本は今週以上に暖かく(一部で暑く感じるかもね)
219名無しSUN:2014/04/04(金) 11:50:02.78 ID:J8ttoJWy
>>215
でも週間予報見る限り、来週末の寒波は、今週末よりも大した事無さそうな気がする。
都心は来週末の方が気温高い。
220名無しSUN:2014/04/04(金) 12:29:10.98 ID:PWuAuXou
>>216
中国はモロ大陸性気候だから、8月以降に日射が弱まると、
それがすぐに気温に反映され、涼しくなるのは当然。
また、中国の場合、晩夏になると、蒸し暑さをもたらす
高温多湿の小笠原気団(太平洋高気圧)ではなく、
昼間の乾いた暑さと、夜の放射冷却をもたらす、
高温乾燥の揚子江気団(揚子江高気圧)の圏内のはずだから、
朝晩の放射冷却により、体感的には涼しくなっているはず。

日本の場合、周囲を海で囲まれているため、
8月以降に日射が弱まっても、それがすぐに気温に反映される事は無く、
むしろ、8月から9月彼岸前にかけては、6月夏至から7月頃の、
最も強烈な日射が気温に反映される事になるから、
結果的に、8月が一番暑くなり、9月は彼岸頃まで厳しい残暑が続く。
しかも、日本の場合は、蒸し暑さをもたらす高温多湿の
小笠原気団(太平洋高気圧)に長い間支配され続けるため、
夜の放射冷却も弱く、1日を通して蒸し暑さが続く傾向にある。
221名無しSUN:2014/04/04(金) 13:04:49.61 ID:JPx8j2/q
>>219
10日間天気予報より
5日 16/8
6日 14/7
7日 17/6

12日 14/9
13日 13/6

13日がかなり寒い予報になってる
しかも降水もあるからこれより低くなる可能性あり
体感的には20130421と同程度かそれ以下でもしかすると南関東平野部でも一部雪または霙の可能性もある
222名無しSUN:2014/04/04(金) 13:31:14.68 ID:+1OMuily
先の予想はどうなるか解らないと思うけどね、
冬だったら解るけど4月になって来るかどうかも解らないのに信頼度は低い。
火曜日以降の初夏の陽気がそのまま続く思わないけどね、
並ぐらいは気温は下がる可能性はあるけど、
寒の戻りが来るかどうかは来週の中頃にならない解らない。
223名無しSUN:2014/04/04(金) 16:18:09.85 ID:ugkGjEuh
さすがに強い寒気は今回が最後だろう
来週末のはそれほど強くない気がする
224名無しSUN:2014/04/04(金) 17:53:15.64 ID:hLPF1Ron
>>215
http://weather.unisys.com/gfs/9panel/gfs_850_9panel_easia.gif

9パネルは昨日の予想より大幅劣化orz
850T0℃線が東京に届かないとか終わってる
225名無しSUN:2014/04/04(金) 17:59:29.69 ID:J8ttoJWy
>>221
WNIの13日都心は、最高18最低11。晴れ後曇り。
全然違うなw
226名無しSUN:2014/04/04(金) 17:59:43.02 ID:EjxX7lob
>>214
どこが?500Tもかなり強く850Tも氷点下の寒気が来る状況でまとまった降水が予想されている
確かに確率的にはそれほど高くはないが「状況次第では」関東南部平野部でも降雪の可能性を残している

逆に何で降雪の可能性はないと断言したの?
227名無しSUN:2014/04/04(金) 18:33:54.96 ID:JPx8j2/q
再来週15〜18日の房総南岸の850hPa見て笑ってしまった
15日0時 7℃
15日12時 10℃
16日0時 10℃
16日12時 11℃
17日0時 11℃
17日12時 10℃
18日0時 8℃

これホントに来たら東京夏日で北関東28℃ぐらいまで上がってしまうんじゃないか
しかも4月半ばに北海道南部が850hPa+8℃とかホントやばいな
228名無しSUN:2014/04/04(金) 18:48:41.63 ID:L6Zwf4pG
明後日は南低で850T-6℃が北緯37度付近まで下がる予想。
仙台あたりは雪になりそう。

今日までに開花しなかったところは月曜日以降持ち越しとなり、週間予報を見る限り、開花から満開まで凄まじく早そう。
229名無しSUN:2014/04/04(金) 19:02:08.21 ID:DyaeKY6D
10日以上先はお絵描きでしょ

つか先月半ば頃から高温を嘆く内容がやけに多いが、
この春はそんな大暖春になりそうなの?
まるで歴代の大暖春に匹敵するかのような嘆きっぷり
230名無しSUN:2014/04/04(金) 19:08:57.19 ID:EjxX7lob
>>214
人のことをバカ扱いしたんだからちゃんとした自分の考えを述べてほしいね。
根拠付きで。

何故そう思ったのかを。主観的なのは要らないから客観的な意見を宜しく^^
231名無しSUN:2014/04/04(金) 19:23:41.30 ID:OtFqb9LM
6日午後は関東南部平野部でも雪の可能性があるんだぷぅ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧ ←付け耳
       /     \ 
      /   / \ \ ←>>213=>>230
     |    (。) (゚)  |  
     |     )○(  |
     \     ▽   ノ  ←エラを隠すお面
   /⌒ \___∪/ ⌒\
\ /     ¬         \            / ̄ ̄ヽ
  \            /⌒⌒ヽ         /      \
   \   ・  | \ (   人  )←ペニバン(短小包茎でインポ、しかも性病のためww)
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |     |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
 \
   \          *
     \____/  λ
             ( ヽ ブリュブリュブリュ
             (   )
            (____)
232名無しSUN:2014/04/04(金) 19:25:34.19 ID:OtFqb9LM
>>230
関東南部で明後日雪が降るとか脳みそ腐ってるのか?
偉そうな態度とってんじゃねえよ!
233名無しSUN:2014/04/04(金) 19:29:12.65 ID:OtFqb9LM
>>213=>>230死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・厨房・
ドジ・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・ボケ・カス・ うつけ・蟲・
最低以下の下劣・下等種族・劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・
外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・ウィルス・ばい菌・疫病神・
病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・廃棄物・発ガン物質・
猛毒・毒物・微生物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ・毛虫・蠅・
蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き・
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ごろつき・残飯・半端者・童貞・
ヤクザ者・世界の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・
痴漢・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・スカトロ・
ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴・愚鈍・ボケナス・愚者・
放屁・エタ・非人・エス・チョン・毛唐・野蛮・残虐・悪魔・鬼・魔物・
妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・
サリン・ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・猿人・
アウストラロピテクス・アメラントロポイド・腐敗物・下等生物・化け物
畜生・鬼畜・悪鬼・邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・
サノバビッチ・シット・ガッデム・小便・便所の落書き・不要物・障害物・
邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン・土左衛門・腐乱・腐臭・
落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌・放射能・
放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・
さらし首・打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・
浮浪者・ルンペン・物乞い・不逞の輩・腐乱死臭・滅び去れ!
234名無しSUN:2014/04/04(金) 19:34:51.97 ID:EjxX7lob
>>232
人のこと脳みそ腐ってるとかいう前に根拠言え。
現状の各モデルの演算だと少しは可能性あるだろ

自分の意見の根拠すら提示できないやつに脳みそ腐ってるとか言われたくないんだけど
235名無しSUN:2014/04/04(金) 19:42:03.95 ID:+1OMuily
明日の九州にある少し寒気がある小さな低気圧が西日本〜東日本を通過するけど
関東はさすがに市街地はさすがに可能性はない、
長野や山梨と南部は山沿いは雪が混じる可能性はあり。
降る時間は長くはない。
236名無しSUN:2014/04/04(金) 19:43:16.97 ID:OtFqb9LM
>>234
何がモデルの演算だ!
てめえの願望を語ってんじゃねえよ!
237名無しSUN:2014/04/04(金) 19:45:35.53 ID:OtFqb9LM
人のこと脳みそ腐ってるとかいう前に根拠言え。
現状の各モデルの演算だと少しは可能性あるだろ
自分の意見の根拠すら提示できないやつに脳みそ腐ってるとか言われたくないんだけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧ ←付け耳
       /     \ 
      /   / \ \ ←>>234
     |    (。) (゚)  |  
     |     )○(  |
     \     ▽   ノ  ←エラを隠すお面
   /⌒ \___∪/ ⌒\
\ /     ¬         \            / ̄ ̄ヽ
  \            /⌒⌒ヽ         /      \
   \   ・  | \ (   人  )←ペニバン(短小包茎でインポ、しかも性病のためww)
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |     |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
 \
   \          *
     \____/  λ
             ( ヽ ブリュブリュブリュ
             (   )
            (____)
238名無しSUN:2014/04/04(金) 20:14:21.23 ID:r9Dhb0iG
まあ、東京の4月降雪はそれほど珍しいものではない
寒冷渦だから当たり外れが大きいものの、十分な降水量があれば
今冬の初雪時と同じような感じで雪転するかもしれない
239名無しSUN:2014/04/04(金) 20:23:29.50 ID:thyyDGCh
>>216
それは、1日2日の天気(weather)の問題であって、年単位・百年単位の気候(climate)の問題ではないよ。
たまたま、この数日、冬場の埋め合わせのように、なんちゃって西回りのような状態になったため、
上海が数日間、微妙に花冷えをしただけの話。

1日2日程度の天気の話から、すぐに、一万年単位の気候変動の話を持ち出すのは、
「古舘伊知郎の報ステ論法」であって、気象板では散々揶揄されるべきものww
240名無しSUN:2014/04/04(金) 20:50:40.10 ID:YbFZvhWw
大陸は冷えるのも早いが、温まるのも早い。
だから、季節が日本よりもだいぶ進行している。

逆に言えば、東日本、北日本は春が来るのが遅いはず。
それなのに、大陸以上に春が来るのが早くなってる。
サブハイによる亜熱帯化の証だ。
241名無しSUN:2014/04/04(金) 21:06:06.93 ID:PWuAuXou
なんか、再び板が荒れてきたな。

スレ立て主>>1のお言葉を再び掲載するね。
-------------------------------------------
荒れる元になるので妄想はほどほどに。
また荒れる原因となる高温厨、糞コテ
、暖冬くん(笑)は閲覧も書き込みも禁止!
-------------------------------------------

高温厨も低温厨も、妄想はほどほどにしましょう。
あと、一過性の高温をすぐに地球温暖化問題に
絡めたりするのもやめましょう。
242名無しSUN:2014/04/04(金) 21:07:37.23 ID:YbFZvhWw
朝鮮半島や大陸の季節はちょうど暦に比例する。

春2月半ば〜5月中旬
夏5月下旬〜9月半ば
秋9月中旬〜11月下旬
冬11月下旬〜2月半ば

一方、日本、特に東日本、北日本の季節はだいぶ遅い。
春3月下旬〜6月はじめ
夏6月初め〜10月上旬
秋10月上旬〜12月はじめ
冬12月半ば〜3月中旬

しかし、近年はサブハイのせいで日本のほうがむしろ暖かくなるのが早まっている。
243名無しSUN:2014/04/04(金) 21:19:35.28 ID:o8j2ZJyi
>>235
読めねえw
244名無しSUN:2014/04/04(金) 22:10:47.23 ID:rYMYISPq
8日から9日が来週の高温のピークか?
実際には内陸部を中心に夏日もあるんじゃね?

その後は寒さが体に堪えそうだけど
245名無しSUN:2014/04/04(金) 22:55:59.94 ID:YbFZvhWw
今年の桜の短命さは異常
特に関東。満開は実に2日しか楽しめなかった...

それもこれも糞暖気と大雨、強風南風をもたらした日本海低気圧のせいだ。
246名無しSUN:2014/04/05(土) 00:22:18.62 ID:/R2pEtVQ
ID:OtFqb9LM
あくまで自分は可能性の話をしているんだけど。最新MSMで降水量減少、少し可能性は低くなったか
それでも上昇流はしっかりしてるし、降水量はまとまりそう

一方、お前は何の根拠もなしに否定し人を散々バカにした挙句、それを指摘されるとAAで攻撃ですかw
客観性ゼロ。
247名無しSUN:2014/04/05(土) 00:25:52.18 ID:vNX2STiH
やはりそういうことですか。
今夏の傾向は高温という。猛暑の可能性も大いにあるという。
エルニーニョだとしても、それがどこで起きるかによって猛暑になることもあり得るのです。
248名無しSUN:2014/04/05(土) 00:33:44.93 ID:nV+Z7Awj
>>246
ほかっとけよ
各国のモデルよりも自分の願望と理想()のほうが上だと思っているんだろうw
249名無しSUN:2014/04/05(土) 01:07:21.92 ID:vNX2STiH
つまり、
エルニーニョ=冷夏
ということではないということです。
250名無しSUN:2014/04/05(土) 02:49:43.03 ID:4eQuvkH6
エルニーニョ=長梅雨

正解!
251名無しSUN:2014/04/05(土) 05:25:08.06 ID:zL6Xmp5V
>>247>>249
無知なデタラメ予報士がエルニーニョ云々語ってウケルーwww
252名無しSUN:2014/04/05(土) 05:54:10.45 ID:sWf+5AGu
やはりそういうことですか。
今夏の傾向は高温という。猛暑の可能性も大いにあるという。
エルニーニョだとしても、それがどこで起きるかによって猛暑になることもあり得るのです。
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ  コテ外してるんじゃねえよ卑怯者w
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |  さっきから自演しまくりなのもお前だろw
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
  ID:vNX2STiH=暖冬くん
253名無しSUN:2014/04/05(土) 07:36:55.36 ID:XjcnJJrn
おはよう日本によると、岐阜、甲府、長野は雪になるとのこと。
北関東も雪になりそう。
昨日の報道では850T-6度が北緯37度付近にかかる。
東北では大雪になるところもありそう。

>>245
週間予報を見る限り、仙台、新潟、福島などは7日開花→9日満開とかさらに桜の命が短くなりそう。
日本気象協会によると、新潟と福島では2日に開花した地点あり。
254名無しSUN:2014/04/05(土) 07:40:37.92 ID:XjcnJJrn
>>218
あなた様は悪くないよ。
気象庁のホームページの季節予想と週間予報を見ただけでも、1週目予想と週間予報がリンクしていないと分かる。
そういうのがたまにあるが、気象庁はそういう時こそ1週目予想のところあたりできちんと説明すべきかと。
255名無しSUN:2014/04/05(土) 09:07:46.59 ID:i3kYvRwG
あくまで自分は可能性の話をしているんだけど。最新MSMで降水量減少、少し可能性は低くなったか
それでも上昇流はしっかりしてるし、降水量はまとまりそう

一方、お前は何の根拠もなしに否定し人を散々バカにした挙句、それを指摘されるとAAで攻撃ですかw
客観性ゼロ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧ ←付け耳
       /     \ 
      /   / \ \ ←ID:/R2pEtVQ=ID:EjxX7lob
     |    (。) (゚)  |  
     |     )○(  |
     \     ▽   ノ  ←エラを隠すお面
   /⌒ \___∪/ ⌒\
\ /     ¬         \            / ̄ ̄ヽ
  \            /⌒⌒ヽ         /      \
   \   ・  | \ (   人  )←ペニバン(短小包茎でインポ、しかも性病のためww)
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |     |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
 \
   \          *
     \____/  λ
             ( ヽ ブリュブリュブリュ
             (   )
            (____)
256名無しSUN:2014/04/05(土) 09:14:54.17 ID:/R2pEtVQ
>>255
あのさ。AA攻撃ばっかりしてないで指摘されて悔しかったら論破の一つでもしてみたら?
各モデル見れば俺の言ってること理解できるはずなんだけどなあ。お前のはただ気に入らないレスだからというだけで感情的になっているだけ。

モデルすら見ないで自分の願望だけで意見述べる奴は暖冬くんと同レベルだよ?

まあ、これ以上構うと流石に他の皆に申し訳ないからこれがお前への最後のレスにするよ。
257名無しSUN:2014/04/05(土) 09:19:31.51 ID:i3kYvRwG
>>246=>>256死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・厨房・
ドジ・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・ボケ・カス・ うつけ・蟲・
最低以下の下劣・下等種族・劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・
外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・ウィルス・ばい菌・疫病神・
病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・廃棄物・発ガン物質・
猛毒・毒物・微生物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ・毛虫・蠅・
蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き・
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ごろつき・残飯・半端者・童貞・
ヤクザ者・世界の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・
痴漢・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・スカトロ・
ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴・愚鈍・ボケナス・愚者・
放屁・エタ・非人・エス・チョン・毛唐・野蛮・残虐・悪魔・鬼・魔物・
妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・
サリン・ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・猿人・
アウストラロピテクス・アメラントロポイド・腐敗物・下等生物・化け物
畜生・鬼畜・悪鬼・邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・
サノバビッチ・シット・ガッデム・小便・便所の落書き・不要物・障害物・
邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン・土左衛門・腐乱・腐臭・
落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌・放射能・
放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・
さらし首・打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・
浮浪者・ルンペン・物乞い・不逞の輩・腐乱死臭・滅び去れ!
258名無しSUN:2014/04/05(土) 11:29:43.51 ID:iCQgmAw3
まじレスすると季節はもう春で日射も強くなっているから、いくら上空の気温が氷点下だからと言って簡単に地上は冷えないんだよ。
後、南低は850-3度でも雪になるけど、冬型は850-6度以下じゃないと雪にならない。

まず関東で850-3度程度で冬型による降雪があったらある意味すごいと思うよw
今年関東大雪の原因で無知が大量に湧き出して困るよな。
例えば、冬型と南低は同じ条件で雪が降ると思ってるやつがいたり、なんでも低気圧が南岸通れば雪雪て言うのもいたりね
259名無しSUN:2014/04/05(土) 11:38:20.10 ID:/R2pEtVQ
>>258
明日未明の降水は南岸低気圧によるものですから850-3あれば下層次第ではこの時期でも可能性はある。
降水時間が短めなのとがネックだろうが。今日の昇温をどこまで抑えられるかがカギだろうね。

冬型のシアライン降水は午後だよ。こちらに関してはまず間違いなく雨だろうね。

この状況で明日未明に雪(霙)になる可能性はゼロって断言するのはおかしいだろ
260名無しSUN:2014/04/05(土) 12:08:57.24 ID:vNX2STiH
未練がましくいつまで雪とか言っているんだっていう
ちゃんちゃらおかしい
261名無しSUN:2014/04/05(土) 14:28:21.74 ID:pMsPuMhX
<このスレより。改行等一部改変(以下同じ)>
240 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2014/04/04(金) 20:50:40.10 ID:YbFZvhWw
大陸は冷えるのも早いが、温まるのも早い。
だから、季節が日本よりもだいぶ進行している。
逆に言えば、東日本、北日本は春が来るのが遅いはず。
それなのに、大陸以上に春が来るのが早くなってる。
サブハイによる亜熱帯化の証だ。
245 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2014/04/04(金) 22:55:59.94 ID:YbFZvhWw
今年の桜の短命さは異常
特に関東。満開は実に2日しか楽しめなかった...
それもこれも糞暖気と大雨、強風南風をもたらした日本海低気圧のせいだ。

<北海道スレより>
727 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 08:17:59.19 ID:CbjC3qfW
低気圧の通過ルートがおかしいここ二ヶ月ずっと南低ばっかりだ。
三月中旬も今もこの大雪の原因はすべて南低が原因だ。
本来の春の低気圧は北低のはずなのに。
昨日の旭川の大雪もおかしい。
本来のこの時期の道北空知の大雪は、低気圧の雪ではなく北低通過後の西風寒気によるもの。
西から低気圧が来てやっと北上して北低になったと思いきや、
いきなり低気圧が南下したり、
南の低気圧と合体したり、何がなんでも南低になりやがる。
札幌も本来今時期は北低で二桁温度で大雨が降った後は、西風寒気で雪はチラつく程度。
二月下旬の低気圧の動きが四月も続くなんてありえんわ。


単に偏西風が平凡なゾーナルで、南北の気温差の拡大ターンであるだけだと思うんですがね…(´・ω・`)
絶対に、温暖化でも寒冷化でもない。これはきっぱり言えるw
262名無しSUN:2014/04/05(土) 16:15:23.60 ID:IfKNkeZK
北海道道北、オホーツク海側は冬に逆戻りだな
特にオホーツク海側の積雪増がすごい
263名無しSUN:2014/04/05(土) 16:44:07.65 ID:v2uRu8dP
来週は寒暖の差が激しそうだな。
週半ばは埼玉など夏日になりそうだし。
264名無しSUN:2014/04/05(土) 16:51:51.85 ID:hIgcf6BQ
修羅の国 埼玉
265名無しSUN:2014/04/05(土) 16:52:26.90 ID:yc/f+vLE
大雪や猛暑を嫌う奴は気象板に来ないでほしいね。
こいつらのせいで最近スレが荒れて不快なんだが。
266名無しSUN:2014/04/05(土) 17:48:09.74 ID:vNX2STiH
猛暑の可能性を議論しているんです
267名無しSUN:2014/04/05(土) 18:29:55.00 ID:zL6Xmp5V

まずは議論出来る基礎知識を身につけてください。
まあ池沼ピザデブには無理だろうがw

夏の予想は少なくとも今月末の3ヶ月予報が発表されてからじゃないと
何も語れない状況だわな。
エルニーニョ予想も当たるか怪しいし
268名無しSUN:2014/04/05(土) 18:44:44.52 ID:vNX2STiH
ぼくは気象についてはものすごく関心が深いんだ
269名無しSUN:2014/04/05(土) 19:20:45.71 ID:ZXYfs0Le
この頭悪いクソデブはいつまでくだらない茶番続けるつもりなの?
暖冬予想外してコテ外して逃げ回ってから全然面白くないんだけど
迷惑だからそろそろやめてくれる?
270名無しSUN:2014/04/05(土) 20:26:47.59 ID:JsDCRxHH
館野850T-15℃の大寒波 vs 松岡修造
271名無しSUN:2014/04/06(日) 02:28:58.30 ID:L4myHj/K
主力の雲は海上が中心で一部で言われいた東日本は雪の可能性は低くなったかな。
西日本から冬型と上空の寒気が入ってきてすでに日本海で発生してきたけど。
今日は西日本〜東海〜北陸〜北日本は冬型と上空の寒気の影響で北からの流れ込みや発生の曇で
変わりやすい天気になるので注意。
関東も湧く雲に注意。
272名無しSUN:2014/04/06(日) 07:29:24.43 ID:VdYV3Rij
また変なのが湧いたので軌道修正。

昨日の西日本は最高気温がかなり低いところがあったようだ
273名無しSUN:2014/04/06(日) 08:11:18.10 ID:mWfGB6oc
昨日の最高気温、
福山7.6℃は4月歴代3位、日田9.0℃は歴代5位タイ、佐賀は10.2℃は歴代10位の記録。
274名無しSUN:2014/04/06(日) 10:33:18.26 ID:4FKpPsuD
5月下旬並みの気温だったのに3月初旬並みの気温か
ったく春が無くなったな
275名無しSUN:2014/04/06(日) 12:07:02.56 ID:zZBH8dRE
一過性の寒気流入だからね
すぐに熱
276名無しSUN:2014/04/06(日) 13:39:50.28 ID:yKaRo0Co
>>272
それどころか、昨日5日は、金沢や富山でにわか雪、
豊岡や舞鶴でみぞれが降ったみたい。
(ソースは気象庁の過去の気象データ)

盛岡に至っては夜中に積雪も観測されたみたい。
277名無しSUN:2014/04/06(日) 14:01:38.89 ID:WPKoBzYJ
>>268
>ぼくは気象についてはものすごく関心が深いんだ

なんか聞き覚えのある言葉だと思ったら、菅●人の
「ぼくは原子力にものすごく詳しいんだ」にそっくりなんだがw

やっぱりキ●ガイです、本当にありがとうございました。
278名無しSUN:2014/04/06(日) 14:26:38.70 ID:BMnDSlb6
つかいい加減コテ固定しろっての>暖冬馬鹿
論破されるとコテ消して自演に走るし、しばらくすると別コテで現れるし
完全に荒らしの手口です本当に
279名無しSUN:2014/04/06(日) 14:50:11.39 ID:yKaRo0Co
>>278
荒らしかどうかは別として、都合が悪くなるとコテを消すのは、
暖冬くんだけでなく、南涼や横東にも当てはまるな。
280名無しSUN:2014/04/06(日) 14:53:19.65 ID:zZBH8dRE
ぼくはもともとコテなどはしないですし。
281名無しSUN:2014/04/06(日) 14:59:13.70 ID:oTAW9rxY
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐                ┃
┃│.ワイプ.│        テロップ..  ┃ 
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃ 
┃└───┘               ┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【YouTubeの動画垂れ流し】   ┃
┃     【やらせ・捏造】       ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・    ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ      ┃  
┃         テロップ        ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜
282名無しSUN:2014/04/06(日) 18:44:50.73 ID:BMnDSlb6
.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌───────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < ぼくはもともとコテなどはしないですし。
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └───────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三暖冬くん |
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
283名無しSUN:2014/04/06(日) 21:20:44.97 ID:XxqmoKj7
この時期は気象ヲタ的につまらない季節だから過疎ってるな。
この寒気が抜けてゾーナルダラダラ高温のあと
今週末は平年並み程度の弱冷気になりそうですね。
4月は最も気温が上がる時期だから、夏一直線まではいかずとも
そろそろ東京、名古屋、大阪で夏日発現もありそうか?
284名無しSUN:2014/04/06(日) 22:19:00.06 ID:yKaRo0Co
>>283
GFSを見る限り、当分の間、3月下旬のような
異常高温になる可能性は小さいだろう。
先月下旬は、山陰上空で850Tが10度超えとか、
かなり異常だったが、今週いっぱいは、
山陰上空の850Tがせいぜい6度程度までしか上がらないから、
少なくとも今週はそれほど高温になる可能性は低いだろう。

GFSの期末になると、山陰上空の850Tが10度前後になる日も出現するが、
季節の移り変わりを考えれば、別に異常高温でもないだろう。

ゴールデンウィーク頃になると、そろそろ緯度の低い九州や、
南風フェーンの影響を受けやすい日本海側、
その他、突発的な高温に見舞われやすい甲府盆地や北関東平野部で、
初真夏日(最高気温30度以上)を観測する地点も出てくるだろう。
285名無しSUN:2014/04/06(日) 23:20:28.18 ID:zZBH8dRE
だからそうなんだってば。
286名無しSUN:2014/04/06(日) 23:29:34.83 ID:C+BLEh8p
>>274
そりゃ春は周期的変化で、高気圧と低気圧が交互にやって来るから
寒暖の変化があって当然かなw
287名無しSUN:2014/04/06(日) 23:42:03.81 ID:mWfGB6oc
このスレの人たちが憎むのは「平年並み」これに尽きる。
ゾーナルのときはどんな統計種目も極値を出しにくい。
多くの気象を利用する社会とは指向が反対になり、相容れないところだろう。
288名無しSUN:2014/04/07(月) 06:48:33.32 ID:Ha01mba4
平年並みは望まないか・・・
やっぱり今年の夏は2012年型になりそうだね
289名無しSUN:2014/04/07(月) 07:17:53.81 ID:mNlv3pCJ
少雨、多雨、高温、低温、積雪、風速、どんな記録も極値というのは
ほとんど災害につながる。
気象オタは自然の記録をスポーツみたいに楽しんでいるわけで災害を望んでいる
わけではないが、社会一般からは気象記録を喜ぶ(≒災害を望んでいる)
みたいにとられてしまう。
290名無しSUN:2014/04/07(月) 07:19:01.75 ID:w7kS9YiD
梅雨明けが遅れて天候不順で北暑型の夏か。かなり最悪だな。
291名無しSUN:2014/04/07(月) 07:19:43.51 ID:6D7o75u0
今朝は東海以西でなかなかの冷え込み。
今回の寒気は西日本ではなかなかだったな。
292名無しSUN:2014/04/07(月) 07:31:03.58 ID:w7kS9YiD
一般人ってなんでも大雪や猛暑を災害と決めつける輩が多いよな。
293名無しSUN:2014/04/07(月) 10:20:53.59 ID:xrEOyW36
>>289  >>292
このスレは元々、比較的住人の少ない学問板の中でも、さらにマイナーな板で、
常連さん以外の目に触れる事が めったに無かったから、このスレ内で自然現象の
記録が更新されるのを楽しんでも、誰からも文句を言われなかったのだろう。

状況が変わったのは、"まとめサイト"が登場した後だろう。
常連さん以外来ないようなマイナーな板であっても、 ひとたび"まとめサイト"に
掲載されると、ニュー速民、実況民、VIPなど、色々な人に知られるようになる。

さらに、追い打ちをかけるように、日本全国のネットユーザの多くを、
自然災害に目を向けさせるような大災害が、2011年に相次いだ。
2011年3月の東日本大震災、同年9月の台風12号および紀伊半島豪雨以降、
自然災害に対するネットユーザの関心も高まり、 まとめサイトにも、
天文気象板のスレがよく掲載されるようになった。
ただ、地震や台風は、地震予知民や、台風スレ民などの、 ごく一部の人間を除き、
それらを望む人がいなかったから、 この時点では、気象板の人が自然災害の発生
を望んでいるという 印象を抱く人も少なく、あまり叩かれていなかったのだろう。

ところが、今年(2014年)の2月の南岸爆低による関東大雪の際、
関東降雪スレをはじめ、大雪で興奮する気象板住人の存在が、
まとめサイトで大きくクローズアップされ、それ以来、
『気象板の住人は自然災害を望むクズの集まり』という
批判を何度も目にするようになった。しかも、関東大雪は、
ちょうどソチ五輪と時期が重なっていたため、マスゴミは
五輪の話題ばかり提供していた。そのため、関東大雪による
被害状況を確認したい人々の多くは、必然的にネットに
目を向けるようになり、その中で、まとめサイトで掲載された、
関東の記録的大雪で興奮する気象板住人の存在が、
日本全国の多くのネットユーザに知れ渡ってしまったのだろう。

それ以来、特に雪関連のスレは、外部の人から
やたらクズ扱いされる事が多くなった気がする。
294名無しSUN:2014/04/07(月) 17:10:07.47 ID:w7kS9YiD
降雪スレでも少し大雪を望んだだけでも酷く叩かれるようになったな。
まとめサイトなんて無くすべきだと思う。
残暑イライラ厨もそのサイトから来たんだろうな。
295名無しSUN:2014/04/07(月) 18:06:17.73 ID:X/atnDFD
全てはアフィ乞食のせい
嘆かわしい世の中よorz
最近の理研の騒動も拍車がかかってるんだろ?
296名無しSUN:2014/04/07(月) 18:34:47.62 ID:w7kS9YiD
気象板もアフィブログへの転載は禁止にするべきだな。
これ以上人が増えてスレが荒れるのだけは勘弁してほしい。
297名無しSUN:2014/04/07(月) 20:26:54.02 ID:6D7o75u0
今年の関東・北陸・東北の桜開花予想の外し方が酷い。
WNIは北陸が散々らしい。
日本気象協会は最新予想で東京、高田、仙台で3日外した。
小名浜は開花したのに3日予想とする有り様。
大船渡は大船渡市体育協会のHPによると明日開花が確実だから5日外すのは確定的。
今年の桜の開花前線は寒気がない日は一気に北上する。
29日 水戸宇都宮前橋
31日 福井
1日 金沢
2日 富山(彦根)
3日 高田
5,6日 寒気
7日 新潟仙台
8日 大船渡(福島)(両方とも確定的)
大船渡を踏まえると、酒田や山形が来ても違和感なし。
298名無しSUN:2014/04/07(月) 21:46:33.25 ID:T767ntAX
これはすさまじい猛暑と言うことになりかねないおちう
299名無しSUN:2014/04/07(月) 23:43:38.46 ID:R0HWhQdf
ようやく寒波を乗り切ったな。
関東以西は完全に冬終了でおk? それとももう一波くる?
300名無しSUN:2014/04/07(月) 23:44:21.04 ID:8vmJJbgF
10〜11日って、やや強めの寒の戻りはないのかな?

GFSやECMWFだと、近畿中部あたりまで
850hPa=−3〜−4℃のラインが予想されているようなのだが。
301名無しSUN:2014/04/08(火) 00:07:42.33 ID:Y54fV2vr
アフィじゃなくて、●が漏れて規制が消えてから、この板はどんどん悪化してる気がする。
昨春に、西南日本某所から某コテが登場した頃から、
理系板としては致命的な、「真っ赤なウソ」が横行するようになったんだけど、
●問題以降、これがさらに加速した。

ニュース系の板は、参加者が多いので、ある程度自浄するんだけど、
気象板くらいになると、多人数による自浄は無理なんだよね。
こういう、「敷居の低い過疎板」が、自律的運用が一番むずかしい。
302名無しSUN:2014/04/08(火) 07:19:17.29 ID:MG/6t3ax
梅雨期にオホーツク海高気圧が発達して関東特有の曇りがち冷涼が続くといった
「平年並みの気候」が期待できなくなってきてるからね。
今までの気象の常識にとらわれてはいけなくなるのかな。
303名無しSUN:2014/04/08(火) 11:04:29.28 ID:FOnweDeQ
>>302
確かにそれはある
あと、2010年以降、猛暑だけど少雨ではないという例も増えている
もちろん場所によっては猛暑少雨というところもあるけれど、全体傾向では猛暑少雨ではない
以前は猛暑と渇水はセットになっていることが多かったけれど、猛暑と渇水がセットにならないというのも
今までの傾向とは異なっている

あと、最近の猛暑は全国型猛暑が多い
以前は北日本や東日本が猛暑だと南西諸島が冷夏というのが多かったけれど
最近は北日本や東日本が猛暑の時でも南西諸島が冷夏にならない
この全国型猛暑の増加も今までと傾向が変わってきている
304名無しSUN:2014/04/08(火) 11:59:19.55 ID:ClzMUs86
2010年以降の全国猛暑はこのスレで今まで何度も言われてるよ。
猛暑なのに少雨にならない件も。
ただ平年より多雨になる場合、集中的に降って稼ぐケースが多い。
305名無しSUN:2014/04/08(火) 12:12:31.16 ID:Q2YJ7BXx
高気圧が東や西に偏ったりして湿った空気が入って、
猛暑でも雷雨が多くなったりするな。
週間予報でも木曜日の日本海な低気圧の南風で東日本を中心に25℃前後の予想だな、
その後は金曜日に弱い寒の戻り?
週末の天気の崩れてその後の1日の弱い寒の戻り?
来週以降は全国的に暖気が優勢で春本番〜初夏の陽気になりそうかな。
306名無しSUN:2014/04/08(火) 12:14:53.29 ID:ClzMUs86
東京の夏の降水量は、2010年以降ずっと負(平年より少ない)らしい。
1978、1994などのような渇水ではないけど。
東北の一昨年夏の少なさと去年夏の多さが際立っている。
307iphone5 ケース ブランド 人気 コピー,:2014/04/08(火) 12:18:58.89 ID:3IeH250W
iphone5 ケース ブランド 人気 コピー,
iphone5s/5c ケース ブランド メンズ 販売
http://www.jpmilano.com/lvqxin-2.htm
http://www.jsrol.com/shuomi-gagamilano-1.htm
http://www.copysshop.com
308名無しSUN:2014/04/08(火) 15:04:47.22 ID:FDy87jgO
近年10年間で関東が高温化している月は
2,3,4,5,7,9,10月で
やや高温化している月は6,8月
これらの月で特にひどいのは2,7,9月
309名無しSUN:2014/04/08(火) 15:05:35.93 ID:Q2YJ7BXx
http://img.n-kishou.co.jp/image4/lfax/fzcx50_201404072100.png?x=44&y=16

気象庁とウニで気温が全然違うな。
最新のアンサンブルでは全国的に後半以降は低い予想だけど、
ウニは採用して気象庁は採用はしてないかな?
果たしてどちらが当たるか。
310名無しSUN:2014/04/08(火) 17:11:33.67 ID:U05xU23V
>>297
修正
大船渡も昨日開花。
日本気象協会は開花予想を6日外した。
311名無しSUN:2014/04/08(火) 17:45:31.00 ID:7HgD0vJs
>>308
いくらなんでも、それは無い 話盛り過ぎw
少なくとも456月は大して変わらん
よくオホ高弱体化と書く奴がいるが
そこまで関東が高温化してるとは思えない
312名無しSUN:2014/04/08(火) 18:14:19.92 ID:k+NXxaE2
でも猛暑になるわけでしょ。
313名無しSUN:2014/04/08(火) 18:31:32.37 ID:I2UE1k1A
冬は寒い、夏は暑い、
いい陽気の季節はあっという間に過ぎる
314名無しSUN:2014/04/08(火) 18:42:26.37 ID:N11VH9v8
本当に2月の高温化は酷いよね。
>>308は特に酷いのが2、7、9と言ってるが嘘で、本当は2、3、8、9
2月は高温化してても寒いと言うすごさ
315名無しSUN:2014/04/08(火) 20:10:01.22 ID:ItC2EKsP
2月はここ最近平年以下が続いてるし3月もここ2年は高いけど
それまでは低温傾向だった。7月は2000年代前半の高温傾向からは脱出したが
相変わらず高止まり。8月は高温化していない月だったが2010年以降はかなり高い。
高温化と言えばなんと言っても9月、この月はなんと言うか夏が延長されている
感じで秋が完全に侵食されている、1999年以降かなり高い傾向が続いたが
2010年以降さらに暑さに拍車がかかっている。
316名無しSUN:2014/04/08(火) 20:28:04.61 ID:/kYTj6iD
2月が高温化してるのは下旬だけだな。
上旬と中旬に関しては雪が積もることもあるし、それほど高温化してないと思う。
317名無しSUN:2014/04/08(火) 21:59:52.38 ID:xuUO2TcN
>>315
近年の9月は何といっても2010年9月上旬、2011年9月中旬、
そして2012年の北日本〜東日本(北日本は伝説)のインパクトが強烈。
去年9月も高温だったけど上記に比べるとまだ大人しかった。
2009以前では1961、1999、2007が3強で、2010以降に見劣りしない大残暑。
318名無しSUN:2014/04/08(火) 22:37:58.81 ID:En2bXq2y
>>317
去年9月も高温だったけど上記に比べるとまだ大人しかった。

その代わり、10月上旬が酷かったが。
そして、昨年の10月上旬は残暑イライラ厨の
ウザさも最高潮に達していた。
319名無しSUN:2014/04/08(火) 23:50:23.29 ID:xuUO2TcN
>>318
確かに10月上旬は凄かったな。大阪なんか9月上旬より
10月上旬のほうが旬平均気温が高くなった。
(9月上旬が低めだったのもあるけど)
大阪では10月の日最高気温の歴代トップ10に去年が4つ
ランクインしているね。名古屋もそう。
320名無しSUN:2014/04/09(水) 00:24:18.13 ID:Y17VfeFc
>>319
あの年は9月下旬くらいに横東が来週は猛暑日確定也とか来週真夏復活とか根拠のない嘘言ったからしょうがない
321名無しSUN:2014/04/09(水) 01:01:28.87 ID:A5Frw1Uw
>>320
関東異常低温の人か。いつも大袈裟だからな。
ただ去年10月に関しては、結果的に当たったと言えなくもない。
東京、名古屋、大阪などで何回か真夏日になったし、
猛暑日も糸魚川であったな(2013/10/9、35.1℃)
ただし10月後半は平年並に近づきようやく秋が来たので、
10月トータルとしては1998年に次いで2位となった。
322名無しSUN:2014/04/09(水) 03:19:11.58 ID:EZHpD7Hz
いずれにせよ、ここ数年は、9月になっても
小笠原気団の太平洋高気圧がどっしり居座って、
シベリア高気圧もオホーツク海高気圧も
移動性高気圧も温帯低気圧も台風も寄せ付けない
という天気図をよく目にするような。
323名無しSUN:2014/04/09(水) 05:51:58.57 ID:imyjNCQW
熱波襲来という
324名無しSUN:2014/04/09(水) 06:21:26.24 ID:J6C415Db
ここ10年間の9月は全然初秋では無い。
去年や2009を除き、関東〜九州では9月上旬まで最も暑い時期の盛夏(真夏)。
中旬は真夏と晩夏の境目で、下旬で真夏並みの厳しい暑さはようやく和らぐと言った季節進行。

去年の残暑は異様に長かったし、狂っていたな。
大阪市や名古屋市では10月12日頃まで全く最高25℃を下回らなかったため、10月上旬まで日中は秋の涼しさを感じられなかった。
325名無しSUN:2014/04/09(水) 07:26:18.34 ID:Y17VfeFc
>>321
いや横東だから大外れでいいよ
それにあいつは9月下旬になっても猛暑猛暑と言ってこのスレの人を苛立せて荒れる原因にしたし
去年の10月は寒波きて北海道で雪降ってますが何かる
326名無しSUN:2014/04/09(水) 07:26:57.91 ID:3B0B8IzF
東京の9月の平均気温は23℃台なのに、25℃以上の年ばっかで酷い有り様だからな
2009年の真夏日が月初だけというのは奇跡みたいなもの
苦月、夏嫌いにとってはまだまだ地獄が終わらない月になってしまうのかorz
327名無しSUN:2014/04/09(水) 07:28:58.51 ID:Y17VfeFc
去年の10月は北海道で寒波襲来して30cm超えた地点もあるんですけどねえ
八王子とかも下旬は毎日最低気温一桁
トータルでは暑かったけど記録的に暑いとか言ってるのは去年9月の横東の猛暑膨張のせい
あれのせいでスレがおかしくなった
328名無しSUN:2014/04/09(水) 08:06:03.81 ID:c/uFU01r
盛夏は8月中旬だろ
8月下旬〜9月中旬が晩夏→残暑→初秋で、
9月下旬が初秋だな

それはいいとして、今年も猛暑がダラダラ続くのかなぁ
9月上旬に涼しくなってくれるのが一番良いんだが
329名無しSUN:2014/04/09(水) 09:46:00.60 ID:N1p2IanA
一方その頃横東は度重なる悪質な荒らし行為により2chから追放され
荒らしとあぼーんだらけの誰も見ていないとある掲示板で独り生存報告のごとく書き込んでいた・・・。
無職引きこもりの末路哀れ也。
330名無しSUN:2014/04/09(水) 10:36:22.74 ID:eUkT7CFK
去年の9月の気温が過去3年間(2010〜2012)に比べて、と言っている時点ですでに感覚がマヒしている
1999年以降、9月の高温傾向の頻度が高くなっているというのがあったが、
2010年のインパクトが強すぎる
2010年は盛夏時大猛暑なのに、お盆明けから9月上旬にかけて盛夏時よりもさらに気温が上がったという大残暑
2011年9月、2012年9月は、2010年9月に劣らないほどの大残暑(特に2012年9月の北日本は伝説級)
2013年9月も十分高温なのに、過去3年に比べてと言う時点で感覚がマヒしている
331名無しSUN:2014/04/09(水) 11:32:50.84 ID:A5Frw1Uw
>>330
比べて、なんだから感覚マヒとは異なる。
「暑くなかった」と言うなら感覚マヒだけど。
それと去年9月は上旬の西日本に限って平年以下だったんだよな。
関東なんかは上旬も前線の南側に入って暑かった。
332名無しSUN:2014/04/09(水) 12:26:23.31 ID:J6C415Db
9月は上旬まで盛夏期で、中旬〜下旬は晩夏。
10月は秋の始まりである初秋。
特に2010年は暑さのピークすなわち最も暑い時期が9月上旬だった。
2007年は9月の一ヶ月間が8月中旬に次いで二番目に暑かった。
来月の5月は北海道から中国地方まで春本番の仲春。
なお、南西諸島・九州・四国は晩春〜初夏。
一ヶ月後は全国的に快適なポカポカ陽気だろう。
4月下旬から5月末までが春爛漫の過ごしやすい時期。
333名無しSUN:2014/04/09(水) 12:43:58.94 ID:Rg5apu/g
近年で9月上旬に暑さのピークが来るのは2010年くらいで、それ以外は8月にピークが来るだろ
それで9月上旬を盛夏と呼ぶのはどうかと思うが
334名無しSUN:2014/04/09(水) 13:56:26.54 ID:eUkT7CFK
ところで、南西諸島の梅雨入りはいつごろになるのだろうか?
335名無しSUN:2014/04/09(水) 16:14:12.20 ID:Zze1MBY8
9月上旬、東京で2010と2012は一番暑い8月上旬の平年以上なんだから
盛夏と言っても過言ではない。
336名無しSUN:2014/04/09(水) 16:33:10.24 ID:eUkT7CFK
9月上旬の気温が8月上旬の平年以上の気温になること自体、今までの気象の常識から外れている
盛夏時の猛暑や9月残暑は1999年以降頻発していたけれど
2010年以降の猛暑や残暑は、やはり2009年以前と質が変わっている感じがする
337名無しSUN:2014/04/09(水) 16:49:25.94 ID:xI3A8czn
1998年も9月は残暑が厳しかったイメージがあるな。
10月もかなりの高温で真夏日になる日もあったよな。
338名無しSUN:2014/04/09(水) 16:54:17.46 ID:Zze1MBY8
>>336
2012年は9月中旬さえ8月上旬の平年を越えた。
339名無しSUN:2014/04/09(水) 16:59:58.62 ID:DvZVbPkj
週間予報は昨日の季節予報と違って北暖西冷か。
4月のこれまでは関東だけが高温。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem10dhi.html
340名無しSUN:2014/04/09(水) 17:40:00.66 ID:fgxdCwlc
来週はなんか暑そうだな
房総半島南岸に850hPa+12℃とか+13℃という日もあって
九州南岸なんか850hPa+18℃の日もある
東京も来週今季初の夏日の可能性もある
341名無しSUN:2014/04/09(水) 17:43:54.48 ID:gHbKMwzg
>>337
1998年は下旬が高かった。下旬最強は翌1999年。
近年は上旬と中旬、特に中旬の高温がデフォルトになっている。
上旬は既出のように2010年と2012年が突出。
342名無しSUN:2014/04/09(水) 17:45:29.34 ID:3B0B8IzF
>>339
季節予報は木曜更新、関東中心の高温は先週発表の予想通り
嘘付くな、そんなに関東を高温にしたいのか
343名無しSUN:2014/04/09(水) 20:26:20.51 ID:A+8l3GXA
>>339
週間アンサンブルことかな?

http://img.n-kishou.co.jp/image4/lfax/fzcx50_201404082100.png?x=29&y=14

ご自分で確認してください。

アンサンブルは北も明日と明後日以降は高い傾向、
東日本も低い予想だけど週間予報では反映さるれないけど、
地上は少しずつ暖まってきてるのと、
時期や寒気の規模や陽射しの強さを考慮しても、
気象庁の気温は妥当と思う、
西日本も金曜日に少し下がって週末前後雨の予想なので少し気温が下がってるけどね、
もう極端に下がる事はなく来週以降は暖気が優勢。
344名無しSUN:2014/04/09(水) 20:28:25.67 ID:QGZtkPKV
来週は北暖東冷西並か?
345名無しSUN:2014/04/09(水) 23:52:25.75 ID:pfHQz8Wg
339 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2014/04/09(水) 16:59:58.62 ID:DvZVbPkj
週間予報は昨日の季節予報と違って北暖西冷ぷぅ〜。
4月のこれまでは関東だけが高温ぷぅ〜。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem10dhi.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧ ←付け耳
       /     \ 
      /   / \ \ ←>>339
     |    (。) (゚)  |  
     |     )○(  |
     \     ▽   ノ  ←エラを隠すお面
   /⌒ \___∪/ ⌒\
\ /     ¬         \            / ̄ ̄ヽ
  \            /⌒⌒ヽ         /      \
   \   ・  | \ (   人  )←ペニバン(短小包茎でインポ、しかも性病のためww)
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |     |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
 \
   \          *
     \____/  λ
             ( ヽ ブリュブリュブリュ
             (   )
            (____)
346名無しSUN:2014/04/09(水) 23:56:15.16 ID:pfHQz8Wg
そして、昨年の10月上旬は残暑イライラ厨の
ウザさも最高潮に達していた。
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ  自演してるんじゃねえよ卑怯者w
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |  高温を煽ってたのもお前だろw
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
  >>318=クソ高温厨
347名無しSUN:2014/04/10(木) 00:32:19.90 ID:DB+yVc5Z
今夏の予測は猛暑猛雨ということになっております。
それから夏シーズンは5月連休明けからということになっております。
348名無しSUN:2014/04/10(木) 01:31:22.27 ID:pG34UoLQ
>>346
ちょっと待て、自分は暖冬くんや猛暑先生とは違う人だぞ。
>>318を見ればわかる通り、
暖冬くんや猛暑先生特有の口調ではないぞ。

昨年10月の状況についての事実を述べただけだ。
349名無しSUN:2014/04/10(木) 06:22:07.55 ID:VL71srHR
346が残暑イライラ厨の中心人物だろ。
とりあえず荒らしだから無視した方がいい。
350名無しSUN:2014/04/10(木) 06:36:36.77 ID:GEGW+VFS
近年は北暖西冷が醜いな。

いつも、道東と関東&静岡が連動して高いパターンの繰り返しだ。
351名無しSUN:2014/04/10(木) 07:04:39.19 ID:ZsG0h3QL
ちゃんと北冷西暖も全国低温、高温もあるだろ?
決して北暖西冷だけに偏ってるわけではない
352名無しSUN:2014/04/10(木) 09:34:32.53 ID:VL71srHR
少なくとも、12月と3月〜4月は北暖西冷ばかりだな。
353名無しSUN:2014/04/10(木) 10:48:56.17 ID:fTrcrz/p
南西諸島の梅雨入りはいつになるのだろうか?
4月中?5月に入ってから?
354名無しSUN:2014/04/10(木) 11:35:35.30 ID:TljTtSia
>>352
最近5年間の12月のうち北暖西冷は2010、2013年の2回。
2010年12月は正確には北日本中心の全国高温だが。
2009年12月は北並東暖西並。
355名無しSUN:2014/04/10(木) 11:37:04.80 ID:TljTtSia
2010年12月は北海道と関東中心の全国高温だった。
356名無しSUN:2014/04/10(木) 17:39:54.47 ID:cHyOrMQ7
今夏エルニーニョ発生へ=気象庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014041000611

気象庁は10日、太平洋赤道域東部の海面水温が平年より高くなるエルニーニョ現象が、
今夏(6〜8月)に発生する可能性が一層高まったと発表した。

3月時点で赤道域中部付近の海洋表層の水温が平年より高くなっていることが判明し、
この温かい海水が次第に東へ移動してエルニーニョ発生に至ると予想される。
357名無しSUN:2014/04/10(木) 20:28:36.48 ID:ny5zD9OR
心の底から今年の夏は80年、93年並の大冷夏を希望
2003年以来ずーっと暑いんだから偶にはいいだろう
09年も俺から言わせれば十分猛暑
358名無しSUN:2014/04/10(木) 20:58:50.63 ID:fTrcrz/p
さて、今夏エルニーニョが本当に発生するのだろうか?
暖候期予報では今夏はエルニーニョ発生して、北冷西暑で北日本では冷夏、西暑でも昨年のような猛暑にならないとのことだが
さて、暖候期予報通りになるのか?あるいは暖候期予報は外れるのか?
359名無しSUN:2014/04/10(木) 21:51:04.05 ID:DB+yVc5Z
エルニーニだからって冷夏になるというわけではないのですが。
したがって今夏の猛暑予測はまだ継続するのです。
360名無しSUN:2014/04/10(木) 22:05:58.04 ID:Ag1eTh9L
>>357
どんだけピザってるんだよ?
大冷夏になったら経済打撃が半端ないんだぞ
361名無しSUN:2014/04/10(木) 22:31:19.14 ID:VL71srHR
2009年が猛暑とか違和感を感じるな。
36223区北端気象情報実況厨@23区北東部 ◆A9GGz3zJ4U :2014/04/10(木) 23:40:37.01 ID:PFAOBIMi
今年こそ暑い夏はやだ。
小冷夏くらいにはなってほしい。
363名無しSUN:2014/04/10(木) 23:51:15.75 ID:WHMw7xJW
2009年は本土は不順な夏だったが、南西諸島はかなりの猛暑。
>>303の、北日本が猛暑なら南西諸島が低温、というのは崩れてしまったが、
北日本が低温のとき、南西諸島は大猛暑になるっていうのは最近も崩れていない。

代表的なのが2003年7月。石巻では7月の平均気温が史上最低の17.9℃(-3.5)、
石垣島では高い方から歴代3位の30.3℃(+0.8)。

しかし、夏の気温ジャンプで2010年から偏差の分布も新体制になったので、今年がエルニーニョになったとしても
2003年とか1998年みたいな気温分布にはならないかもしれない。
364名無しSUN:2014/04/11(金) 00:19:35.17 ID:lQ6vMY2q
この2月に、明らかな「トレンド変化」があった。
数年来「北低偏頗」だったのが、極端な「南低偏頗」に変わり、
日本海を、ほとんど低気圧が通らなくなった。
2008・9年の冬季と比較すると、同じ国とは思えないほど違う。

この傾向、2012年晩夏をピークとする
「何もかもが異常に北上する」トレンドが、ついに終焉したことを意味するんじゃなかろうか。
12年は、なんと秋分になっても、
日本東方海上では北緯50度近くまでハドレー循環圏内(サブハイより南側)という、
どこのジュラ紀だよ?と思うような、ド変態にも程がある状態だった。

他方で、昨夏も暑かったが、12年9月のように、サブハイが異常北上したわけではなく、
むしろサブハイは高知県の南の洋上でうろうろしていた。まあ南涼が逆神になっただけなんだけどw
365名無しSUN:2014/04/11(金) 00:21:06.54 ID:MyBdwMUQ
一過性の事象だろ
366名無しSUN:2014/04/11(金) 01:12:51.54 ID:MY9CiQas
2003以来冷夏の年はないからな
そろそろ冷夏になってほしい
367名無しSUN:2014/04/11(金) 01:48:14.07 ID:h3bvQ6Eq
直近だと09年夏以来か。とにかく超絶猛暑ってことは無さそうだ。
冷夏・不順・ぱっとしない並夏のどれかで秋も早い。
冬からずっと「来夏にかけてエルニーニョで冷夏懸念」と言い続けていて未だに覆らない。
一時的に暑さがあって「エルニーニョ(笑)」ってなるがバカが釣られて踊っただけで結局冷夏ってパターン。
368名無しSUN:2014/04/11(金) 06:31:38.91 ID:+B77FtdH
BMI17だが大冷夏希望
暑いと汗かきまくってますます痩せるんだよ!
369名無しSUN:2014/04/11(金) 06:59:53.84 ID:D/uQRyUR
関東は「暑夏」でなく「長夏」のもよう。
今年の夏はオホーツク海高気圧の勢力が弱いため、
関東では猛暑にはならないものの、6月から9月彼岸まで安定した真夏日が続くでしょう。
猛暑でなくて良かったですね。
370名無しSUN:2014/04/11(金) 08:24:30.15 ID:HxY0B8jE
日本気象協会も小保方と同じ。
桜の開花予想が酷いことになっている。
去年東京で大外ししてあれだけ批判されたのに、今年は大船渡で6日外し、仙台・高田・東京で3日外しなど。
3月は関東甲信で低温予想、途中から北陸も加えての低温予想したのに、下旬は大外し。

ちなみに、大船渡は宿毛などと同じく旧測候所で地元が桜の開花を観測し続けている所。
高田は宇和島などと同じく旧測候所で気象庁の観測から地元の観測になった所。
個人的には宿毛や宇和島のような所も公式記録扱いしてもらいたい。
宇和島と小名浜が公式記録でないのは、カレーライスにじゃがいもと人参がないようなもの。
昔なら宇和島は開花前線のスタート、小名浜は開花前線のみちのく入りのところ。
宿毛と大船渡を加えると、今年は宿毛が開花前線のスタート、大船渡は開花前線の北東北入りとなる。
371名無しSUN:2014/04/11(金) 09:19:55.35 ID:vyiO7hma
BMI23だが適度な猛暑希望
冷夏だと体も懐も寒くていかん
372名無しSUN:2014/04/11(金) 09:33:33.57 ID:jb72r7n0
夏は好きだけど苦手、冬は嫌いだけど調子いい。
ただ冷夏は夏モードの体が寒さに晒されるから完璧苦手。
373名無しSUN:2014/04/11(金) 10:44:03.42 ID:hlqM5QLN
2012年の夏の終わりごろ〜秋にかけてが直近のエルニーニョではなかったのか?
今夏にエルニーニョが発生するにしても、2012年のように発生時期が遅いと
北暑型猛暑で、西日本や南西諸島は雨が多いながらも低温にはならない
そして9月は北日本・東日本は大残暑特に北日本は伝説級の大残暑
まさに2012年の再現という可能性はないのか?
374名無しSUN:2014/04/11(金) 11:11:53.50 ID:/1yOgE/l
>>369
エルニーニョで、オホ高が弱いとなると、普通の寒気が、ガンガンと関東に流れて来て、雷雨が頻発するよ。
2008年、2012年みたいに。
既に、先週の雷雨や、昨日今日の強烈な北風などの寒気の強さを見る限り、エルニーニョの影響が既に始まってるんじゃないかな?
一昨年も、寒気が強くGWに雷雨が頻発し、茨城で竜巻死傷事故も起きた。
375名無しSUN:2014/04/11(金) 11:21:27.74 ID:hlqM5QLN
最近はオホ高が弱いことが多くなっている感じがする
オホ高が弱いとエルニーニョになっても冷夏にならない
まさに>>374にある2008年や2012年がそうだ
376名無しSUN:2014/04/11(金) 13:11:15.96 ID:iGZAb22U
>>374
2012年の西日本は雷多かったが、関東は高気圧勢力下でむしろ平年より雷少なかったと思うんだが
377名無しSUN:2014/04/11(金) 13:20:24.53 ID:/w010koa
2012年の関東は5月に雷が多かった。
夏期は近畿などで多かったみたいだが関東は少なかったな。
関東は2008、2013年、あとは記憶が曖昧だが2000年は多かったと思う。
378名無しSUN:2014/04/11(金) 13:34:45.71 ID:gpx6iSpV
99と00は雷雨多発。08年はその象徴となる年で「ゲリラ豪雨」という言葉が生まれて普及浸透していった。
07年は夏なのに雲ひとつ無い真っ青な空で乾燥も懸念されたほど。
ただあの年は梅雨寒と梅雨長引きのせいで記録上は猛暑になっていない隠れ猛暑年。
379名無しSUN:2014/04/11(金) 14:40:21.53 ID:4Fx1FwFi
2012年は東〜北日本に高気圧が偏ったので、
湿った空気が入りやすく西日本で不安定、
昨年は逆に西日本に高気圧が偏ったので日本海側と東日本や北日本が湿った空気で不安定だったね。
今年はどうなるかな?
380名無しSUN:2014/04/11(金) 16:56:02.76 ID:jOmIUKvj
今夏はエルニーニョ発生か。
猛暑になったとしても天候不順型になるのか?
381名無しSUN:2014/04/11(金) 17:53:28.52 ID:O/2vGFBs
>>374
369はただのキチガイ、マジレスするだけ無駄w
南涼●ねよ南涼www
382名無しSUN:2014/04/11(金) 19:09:25.10 ID:XX0DOmzj
直近のエルニーニョは2009年夏〜2010年春だったと思う。
この夏は冷夏でないが南西諸島以外天候不順、西日本で特に雨が多かった。

他のエルニーニョ年については
猛暑だったのは1991年と2002年の関東以西くらい。
北日本と北陸は逆に雨が多く不順だった。
あとは1993年の超冷夏を筆頭に、軒並み不順な夏が目立つ。

どうやら北日本と北陸では不順な夏になる可能性が高そう。
383名無しSUN:2014/04/11(金) 19:12:15.21 ID:MyBdwMUQ
>>380
猛暑&猛雨ですかね。
豪雨ではなく猛雨というところがポイントかと。
384名無しSUN:2014/04/11(金) 19:44:52.79 ID:d07pjbFW
09年は東京の9月の真夏日がたった1日、それも9月1日という珍記録の年。
東日本は01年、02年並の引きの早さだった。東海と西日本はそれなりに続いたみたいだけど。
西日本は知らんが東日本北日本は夏の気候を期待できないことは覚悟しないとね。
そのために2月からずっとアナウンスしてるんだし。
385名無しSUN:2014/04/11(金) 22:32:12.34 ID:uLtWsxQC
今年の4月は2010年型か?
386名無しSUN:2014/04/11(金) 23:57:51.04 ID:z51n5KSS
北海道沖の爆弾低気圧が停滞する原因は何かね?
地球寒冷化、地球温暖化のどっちなのかね?
387名無しSUN:2014/04/12(土) 01:08:26.48 ID:1vJBIXww
>>374
12年夏の雨は、中旬の一発寒気を除き、実は「南海上からの移入」主体だったと思うけど。
あの年は、亜熱帯ジェットが、本州中部で南北にそそり立つという異常事態だった。
関東や東海には、南海上から際限なく暖湿流が入ってくる。

そして、9月23日頃まで、東北と北海道の太平洋側には、
まさかの「北東貿易風」が吹き付けていた。
あれは、どうみても、ハワイに吹き付ける貿易風と全く同じものにしかみえない。
あんな変態気象は、何度も何度も起こるものではないだろうね。
そして、常識的に考えて、エルニーニョの影響でもない。
あれは、何かの気象変化の空前絶後の金字塔だったんだ。

12年はサブハイ(海洋性熱帯気団)が大確変、13年はチベ高(大陸製熱帯気団)が大確変だった。
そして、南岸低気圧ばかりの今冬後半から現在。
そろそろ、90年代後半からすっかり姿を消していた、
オホ高(海洋性寒帯気団)のターンが来ても、おかしくない気がする。
388名無しSUN:2014/04/12(土) 08:17:13.71 ID:DzGEvOrq
大寒波は火山の爆発なしで生成されるのに、大冷夏は火山の補助がないと
起きないのはどうしてでしょうか?
海洋性寒帯気団は太陽活動低下やそれによるスベンスマルク効果だけでは強くならないのかな。
389名無しSUN:2014/04/12(土) 12:05:32.03 ID:OQx2mvU2
2004年の気象現象は異常過ぎて話題にあがらない
390名無しSUN:2014/04/12(土) 14:19:27.15 ID:YVQ9kz8o
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/716
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
391客観的傾向:2014/04/12(土) 20:47:45.05 ID:nQQn+Ezk
前線を伴った低気圧は、このあと南東に進み、悪天候の影響は九州四国のみに限定される。
この傾向は2月中旬以降から始まっている。
このときの南低も九州四国に雨域をかけて雨や雪を降らせたが、そのまま東進したため関東東海はポカポカ陽気が続いた。

「温帯低気圧の南東進」これが今年のトレンドである。
関東東海は常に高気圧の圏内に入るため、これからも春のポカポカ陽気+6月以降の晴天長夏となる。
一方、西日本は太平洋側を中心に常に低気圧の圏内に入るため、春の低温+夏の冷涼が襲うだろう。
今年の冷夏は「西日本太平洋側」ほど注意すべき!
392名無しSUN:2014/04/12(土) 21:51:41.13 ID:Sggz4V8W
沖縄を除いた今年の桜開花一番乗りは高知
南涼wwwの戯れ言は全く聞く価値が無い嘘ばっかw
と、釣られてやったよ糞南涼
393名無しSUN:2014/04/13(日) 00:25:24.53 ID:g/oWShqQ
南涼なんてのが出てきたのは2012年があったから?
2012年の夏に関しては、気温偏差はまさにそうだったのではないか。
394名無しSUN:2014/04/13(日) 07:35:26.66 ID:cjs7I6Tj
>>384
東北・関東甲信越・北陸では1996年か1997年以来の低温だった。

>>373
エルニーニョ発生していたの?
2012年8〜9月で見れば東北と関東(北陸も?)が最強に近かった。
8月2位→9位1位。
盛岡の8月は2010年と0.1℃差の高温2位。
8月は東北と関東以外には日本海側で高温。
9月は関東以北で高温。

東北・関東甲信越・北陸は2009年9月と2012年8〜9月と差ありすぎ。
東北と関東は、7〜8月が2010、9月が2012年、10月が2013年なら1984年冬の逆となりそう。
2010年がGW直前まで寒い日が多かったからそういうのも起こりかねん。
395名無しSUN:2014/04/13(日) 12:12:16.01 ID:nsIRbw/4
エルニーニョが発生しようがしまいが日本の猛暑傾向は変わらないのですよ。
もはや気候変動ではなく常態化しているのですよ。
それから豪雨という言い方もおかしくて、猛雨と称するほうが妥当だという。
396名無しSUN:2014/04/13(日) 14:12:52.14 ID:CBbgQ9b3
ここ数年猛暑が続いた年は寒冬→寒春→入りも明けも早い梅雨→猛暑→残暑のパターンを繰り返していた。
今年は少なくとも寒春ではない、だからその後のパターンも変化する可能性大。エルニーニョは伊達じゃない。
397名無しSUN:2014/04/13(日) 14:52:14.23 ID:YYEQ7eIJ
シベリア高気圧強いな
398名無しSUN:2014/04/13(日) 15:09:59.28 ID:42Tch49w
冷夏のレベルといっても酷くても2003年レベルじゃないかな。
きっと2009年のレベル程度で落ち着くと思う。
2009年は北海道は乾燥してたなあ。
399名無しSUN:2014/04/13(日) 17:05:09.43 ID:9/+2qnfq
南涼が調子こくから、2012年夏の再来だけは勘弁だな。
2003年や2009年のような冷夏も要らないけど。
400名無しSUN:2014/04/13(日) 17:34:47.72 ID:nsIRbw/4
冷夏と決め付けている時点でもうね、
401名無しSUN:2014/04/13(日) 18:27:39.40 ID:nsIRbw/4
【社会】今年は冷夏?…エルニーニョ現象5年ぶり発生か
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397125388/

こういう素人記事を鵜呑みにするからおかしな議論になるんだよね。
402名無しSUN:2014/04/13(日) 18:55:50.66 ID:rm1738xY
>>328
盛夏期〔即ち真夏で7月下旬〜9月上旬〕に冷夏となると、東京都心基準で例えば最高28℃最低21℃程度で曇天だと、長袖やスウェットでも過ごせる秋や春のような過ごしやすい陽気になりそうだな。

最高気温が30℃切ったら、長袖か半袖の上に羽織る服装で快適に過ごせる暖かさ。
403名無しSUN:2014/04/13(日) 21:20:13.47 ID:8ocaobZ5
>>399
2009年は断じて冷夏とは言わない!
ほんの僅か涼しい並夏でしかない!
今年こそ、2003年以来の冷夏を激しく希望
404名無しSUN:2014/04/13(日) 21:20:21.06 ID:IMqZpaTq
93年は絶望的冷夏、8月下旬に『移動性高気圧による』一時的な暑さがあっただけ
03年は7月丸々1ヶ月の低温と8月中旬の戻り梅雨(定義的には秋雨)の寒さを除けば夏らしい夏
09年は96、97と同レベル
405名無しSUN:2014/04/13(日) 21:44:28.20 ID:MbDjYU2s
>>404
『移動性高気圧による暑さ』という事は、
日中は強い日射でカラッとした暑さになるものの、
朝晩は放射冷却で普通に涼しくなるパターンか。

最近の夏じゃ、考えられないな。
むしろ、ここ数年は、9月になっても
サブハイ無双の年が多いような。
406名無しSUN:2014/04/13(日) 22:20:17.62 ID:MDqXAFOO
寒夏は嫌だ。体も懐も冷え切ってしまうから。暑秋や暑冬も嫌だけど
407名無しSUN:2014/04/14(月) 00:05:17.40 ID:ENc7D4u8
7月や8月で日照時間が多いのに、それほど気温が上がらない年というのは
今では考えにくいのだが、はるか昔にはあったようだ。
明治の大冷夏時代のなかで、1904年だけは前後の大冷夏の中で、異常少雨・多照の夏だった。
しかし多照・少雨なのに最低気温がかなり低い。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=82&block_no=47807&year=1904&month=8&day=&view=
移動性高気圧か、サブハイに覆われたが放射冷却が起きるタイプだったんだろうか?
408名無しSUN:2014/04/14(月) 01:21:08.49 ID:45NDhldg
2009年は関東は中途半端に暑くておまけに天候不順な変な夏だった
あれは冷夏とは言えないな
409名無しSUN:2014/04/14(月) 04:59:02.72 ID:J643M7Vt
2009年は小冷夏という感じだな。
7月中旬だけはかなり暑かったのが印象的。
410名無しSUN:2014/04/14(月) 06:28:01.80 ID:6D2NOSFF
春、秋の快適な季節が短くなったという意見が多いが、今でしょ?
平凡な日常が当たり前で幸せであることを認識出来ないのと同じ。
411名無しSUN:2014/04/14(月) 06:49:51.25 ID:W9GaX5lC
>>402
>盛夏期〔即ち真夏で7月下旬〜9月上旬〕に冷夏となると、東京都心基準で例えば最高28℃最低21℃程度で曇天だと、長袖やスウェットでも過ごせる秋や春のような過ごしやすい陽気になりそうだな。

今年は8月でこのような冷夏だったらいいね、期待してるよ
412名無しSUN:2014/04/14(月) 06:55:11.65 ID:FTUIV/f2
なんだなんだこの冷夏期待厨は。
413名無しSUN:2014/04/14(月) 07:27:46.00 ID:6BPgRFt+
温帯低気圧南東進大的中!
よって関東東海は今日も春のポカポカ陽気。
414名無しSUN:2014/04/14(月) 07:36:17.81 ID:6BPgRFt+
今年はエルニーニョで2009年並の冷夏とかwww
2009年は西日本太平洋側限定で米豊作になった異常年。
どう見ても今年の夏は2012年型ですよん♪
415名無しSUN:2014/04/14(月) 09:00:21.61 ID:FTUIV/f2
つまり今夏は猛暑ということかな。
416名無しSUN:2014/04/14(月) 11:47:02.32 ID:2uJMU+kY
そう言えば2009の9月は晴れが多かったのに涼しいと言う
最近にしては珍しい9月だったな。
7月や8月でそういう年って最近あったかな?逆に晴れないのに気温だけは
高い年はいくらでもありそうだがw
417名無しSUN:2014/04/14(月) 14:21:17.58 ID:VdmW/BDP
>>416
9月の場合、移動性高気圧に覆われれば、日中はカラッとした暑さで、
朝晩は放射冷却で涼しくなり、オホーツク海高気圧やシベリア高気圧に
覆われれば、晴れていても1日を通して秋らしい涼しい陽気になる。

ここ数年の9月の残暑が厳しすぎるのは、移動性高気圧でも
オホーツク海高気圧でもシベリア高気圧でもない、
夏の太平洋高気圧、いわゆるサブハイが居座り続けるからで、
サブハイに覆われたままだと、9月でも真夏日や熱帯夜が続き、
おまけに湿度も高いという最悪の環境になる。
418名無しSUN:2014/04/14(月) 16:18:28.60 ID:tsihoWAA
でもどんなにオホ高が強まろうと、福岡に東日本レベルの冷夏はない。
分かっていても、刻々と近づく夏、
ああ嫌だなあ。。
419名無しSUN:2014/04/14(月) 17:56:48.65 ID:UkY5jbPU
福岡は去年の7、8月の平均気温、ダブル30℃という悲惨な絶望高温に遭遇してるからな。
もはやトラウマレベルの暑さorz
飲料メーカーなどの夏の商売をしている人は猛暑マンセーだろうが
今年こそは全国並夏以下になって欲しいね。
南涼を擁護する気は全く無いがw
420名無しSUN:2014/04/14(月) 17:59:49.86 ID:VdmW/BDP
>>419
個人的には、7月と8月はいくら暑くなってもらっても、
ある意味仕方の無い事とあきらめる。

しかし、せめて9月以降は涼しくなってほしい。
9月は移動性高気圧の、日中はカラッとした暑さで、
朝晩は放射冷却で涼しくなるような気候を希望する。
421名無しSUN:2014/04/14(月) 19:41:38.88 ID:uZNiD4KB
真夏に雨天や曇天で最高気温28℃・最低気温25℃だと涼しすぎて、長袖や七分袖で過ごせる暖かい陽気だろう。

尚、半袖一枚及び半ズボンの服装に適した気温は最高35℃以上の猛暑日。
422名無しSUN:2014/04/14(月) 20:16:09.99 ID:gkYXlZRU
>>421
最低気温25度は暑すぎるような。
個人的に、最低気温24度以上は、
夜も冷房をつけないと寝苦しいレベルで、
最低気温20度以上24度未満は
冷房無しでも何とか眠れるレベルで、
最低気温20度を下回ると、
とても快適で、秋の到来を感じるレベルだと思う。

9月以降、朝6時か7時頃の全国のアメダスを見て、
関東以西の低地も緑色(20度未満)が大半を占めると、
本格的に秋が到来したと感じる。
423名無しSUN:2014/04/14(月) 21:19:34.09 ID:UkY5jbPU
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary.php?ym=200909

http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary.php?ym=201209

2009年と2012年の9月の天気図をざっと比較してみた

同じ地域の同じ時期とは思えないわなw
2009年は常に台風東アボと北高気味
2012年は台風は西アボ、秋雨前線も東進出来ない有り様で常に南高北低
424名無しSUN:2014/04/14(月) 21:26:34.07 ID:wdiz9VTy
全体的に抜け目なく寒かったのが93年、一発冷え込みが強烈だったのが03年
03年8月中旬の戻り梅雨は身の危険を感じるほど寒かった、まるで冬の雨のようにシトシトと降り続いていたし
425名無しSUN:2014/04/14(月) 22:17:51.31 ID:ENc7D4u8
東太平洋赤道上水深100〜150mに、偏差+6℃以上の領域が大きく広がっている。
http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/ocean/weeklyenso_clim_81-10/wkteq_xz.gif
これがまもなく表面に湧昇してくる。この偏差からしたら1982-83や1997-98レベルに匹敵する
スーパーエルニーニョの可能性が出てきた。
426名無しSUN:2014/04/14(月) 22:48:47.51 ID:FTUIV/f2
だから?
427名無しSUN:2014/04/15(火) 12:48:17.29 ID:a1QQ03sM
昨日のひるおび、森氏
過去の例から、
4月〜5月は乾燥少雨
梅雨期は空梅雨だが末期は人命被害が出る大雨も
盛夏期は天候不順(日照時間は平年の8割程度)
428名無しSUN:2014/04/15(火) 13:34:11.84 ID:Ik9Fv1eJ
最低気温25度・最高気温28度ってどんな状況だ?
前日猛暑→熱帯夜→朝になってから雨が降り始めてどんより曇ったまま
こんな感じだとそうなるかな
429名無しSUN:2014/04/15(火) 15:12:17.97 ID:SQj3Jxh2
>>428
台風が来た時はそんな感じかな。
台風が来ると南から暖湿気流が流れ込むから朝晩は蒸し暑いが、
一方で日中は曇天と大雨により気温が上がらず、
そんな感じの気温になると思う。
430レイサ:2014/04/15(火) 17:29:02.25 ID:okrYIAli
今夏は一転して西日本中心の猛暑傾向へ 2014.4.11
11日に今夏の気象の予測について西日本中心の猛暑傾向と予測された
これはインド洋のタイポールモードによるチべ高によってと予測されている
また関東以北についてもエルニーニョによる冷夏の可能性は少なく
むしろこちらも猛暑傾向となっている

全体的に7月半ばから7月末にかけてチベ高とサブハイの重複が発生する予測もされた 
431名無しSUN:2014/04/15(火) 17:38:30.52 ID:rvXp2zdp
むしろエルニーニョの影響が出るのは来年の夏なのかな?
今年はまだあつい夏なのかな。
432レイサ:2014/04/15(火) 17:50:24.52 ID:okrYIAli
>>431
今夏に予測されていたエルニーニョは14〜15シーズンの冬が最も影響を受けるらしい
特に来年1〜3月にかけて
しかも雪オタや寒さオタをいじめるかのようにその時期はAO超絶正の予測
433名無しSUN:2014/04/15(火) 17:52:49.48 ID:m62weYHJ
今年の夏はどうなるかな
冷夏か猛暑の2択なのか
中間があればいいけど、2010年以降はおかしくなってる気がするな

世界の気象機関でもエルニーニョ発生を予測(4/14 16:22)
http://www.tenki.jp/lite/forecaster/diary/t_yoshida/2014/04/14/10141.html
434名無しSUN:2014/04/15(火) 18:37:59.27 ID:lSy3/BMo
>>432
ほぼ一年後の予報なんて分かるわけないだろう!wwww
ソースの無い架空の予報をコメントするのは避けてほしい。

文脈を見る限り、オルカや元アビス帝国主義者の可能性がありそう……
435レイサ:2014/04/15(火) 19:10:46.62 ID:okrYIAli
>>432
いや会議されていてそこで予測されていたから
ちなみに今年10月後半から11月にかけてAO超絶負の予測もされていた
436名無しSUN:2014/04/15(火) 19:18:24.27 ID:2nYlrQHb
AOは日本には直接影響しない
年金支給日近辺で急増する振り込め詐欺以上のクズっぷりw
437名無しSUN:2014/04/15(火) 19:28:19.27 ID:70THJuP8
日本気象協会はまたやらかしたようだ。
盛岡の開花予想を7日も外した。
東北、関東、北陸の酷さ特に岩手県の酷さが目立つ。
大船渡の開花予想を6日外した。
438名無しSUN:2014/04/15(火) 20:36:38.76 ID:kkeb+gQO
東京は今週後半から数日は、気温も上がらず曇天・雨天が続きそうだな。
来週半ばから取り敢えずは本来の陽気かなあ・・
439名無しSUN:2014/04/15(火) 22:37:35.62 ID:nYhiDm6c
2014年8月某日の全国の天気はこんな感じですね
本当に普通の良夏だね

釧路 曇時々晴 25/18
札幌 晴時々曇 30/20
仙台 晴時々曇 32/24
東京 晴 34/29
新潟 晴 35/25
名古屋 晴 36/27
金沢 晴 35/25
大阪 晴 36/28
広島 晴 35/27
高知 曇一時雨 29/22
福岡 晴時々曇 34/26
鹿児島 晴 34/27
那覇 晴 33/29
440名無しSUN:2014/04/15(火) 22:58:31.45 ID:2cujpfl7
>>439
>高知 曇一時雨 29/22

8月の高知って、梅雨が明けないんですかぁ?www
寝言言うのも大概にせぇよw
441名無しSUN:2014/04/15(火) 23:08:45.26 ID:nYhiDm6c
>>440
梅雨の影響ではない。
東からサブハイが、西からはチベット高気圧が張り出すのが日本の夏だが、
両者の高気圧の間に挟まる地帯がある。それが「四国太平洋側=高知」である。
両者の温暖高気圧の恩恵を受けられないため気温が上がりにくく、高気圧の間の気圧の谷により曇雨天となりますます冷涼となるのだ。
普通の夏ならばね。
442名無しSUN:2014/04/15(火) 23:16:12.86 ID:YCM4MPnn
猛暑前提と思ってた方がいい、冷夏ならラッキーくらいに思えば。
2003も猛暑予想で六月までは暑かったが七月に入って状況が一転した。
443名無しSUN:2014/04/15(火) 23:39:16.10 ID:85ntEBwu
432 :レイサ:2014/04/15(火) 17:50:24.52 ID:okrYIAli
>>431
今夏に予測されていたエルニーニョは14〜15シーズンの冬が最も影響を受けるらしい
特に来年1〜3月にかけて
しかも雪オタや寒さオタをいじめるかのようにその時期はAO超絶正の予測

すみません、レイサさんって、もしかして
この冬に何度も出没した『暖冬くん』ですか?
444猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/16(水) 00:53:02.82 ID:RWNgHtAo
>>442
だから猛暑傾向だと言っている訳ですよ。
445名無しSUN:2014/04/16(水) 01:08:37.15 ID:+Vc6L4J9
とりあえず、エルニーニョの発生だけはやめてほしいな。
暖冬→暖春の流れは気象オタや花粉症の人にとって最悪なパターンだからな。
446名無しSUN:2014/04/16(水) 01:45:42.06 ID:/1FqsjI/
今年から来年にかけてエルニーニョが発生すると、2010年の気候ジャンプ
以降初めてのことなのでいろいろと注目される。

・顕著なエルニーニョになっても、厳冬、猛暑傾向が続くのか、2007年のようなゾーナル暖冬にはもうならないのか、
それとも超暖冬がやってくるのか。
・世界の平均気温はどうなるか。17年続いたハイエイタスが破られるのだろうか?エルニーニョが収束していく年は
世界の平均気温が高くなるが、まだ1998年以来世界最高気温が破られていない。
来年、世界平均気温が1998年を超えれば温暖化脅威派は勢いを取り戻すだろうし、
19984年超えなければ温暖化脅威論者はますます苦しくなるだろう。
447猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/16(水) 05:39:34.44 ID:RWNgHtAo
なのでエルニーニョだから冷夏という公式も当てはまらない場合がある
と言う訳ですよ。
448名無しSUN:2014/04/16(水) 07:40:31.34 ID:9xaMRvlT
例えば「最高38℃/最低25℃・晴れ」と言った天候の場合、服装は日中はもちろんの事半袖シャツ一枚・半ズボン。
朝晩は薄手の長袖や七分袖・長ズボンの服装が適してそう。
体感温度だが、真夏に30℃割ると何をするのにも過ごしやすい陽気に感じられる。
最低25℃以上の熱帯夜でも湿気が少なかったら(空気が乾燥している)暖かいくらいだろう。
449名無しSUN:2014/04/16(水) 09:49:42.82 ID:+bxsEe0U
あの94年も「前年ほどではないが冷夏の可能性」って言われていた
80年冷夏はその後83年まで引っ張った
今年の場合は猛暑が当たり前の状態になってからのエルニーニョ&冷夏警戒
前年までの傾向に引っ張られるのかそれとも転回するのか
450名無しSUN:2014/04/16(水) 11:13:36.38 ID:rcr1gzM1
>>448 >最低25℃以上の熱帯夜でも湿気が少なかったら(空気が乾燥している)暖かいくらいだろう。
屋外に出した竹製の寝台の上で寝るのならな。家の中はどうしても昼の蓄熱や煮炊きや照明の熱や湿気が残って、温度・湿度共に高くなる
451名無しSUN:2014/04/16(水) 11:44:31.58 ID:bbr8g/dk
>>449
1983年は梅雨時は冷夏だったが、梅雨明け後は冷夏ではなかった
(東北太平洋側・関東で天候不順だった他は晴れて気温が上がった)
長期予報は外れることが多い
2010年も冷夏の可能性が言われていた
2012年は「猛暑の可能性低い」と言われていた
さらに2012年は規模が小さいながらも夏から秋にかけてエルニーニョ発生していた
しかし、北暑で残暑厳しく、エルニーニョ発生時の夏の傾向とは異なっていた
2013年は長期予報では「太平洋高気圧が北に偏る」との予報だったが、実際は太平洋高気圧が西に偏った
今年はどうなることやら
452名無しSUN:2014/04/16(水) 12:24:21.92 ID:U5zPERzE
春になって南涼さんが活躍中だ。暖冬くんとオルカも
453名無しSUN:2014/04/16(水) 12:58:03.97 ID:aGTw49zc
暖冬くん = 猛暑先生 = 汗かきくん = レイサ = ピ・ザ・ブリーフ
454名無しSUN:2014/04/16(水) 14:28:25.50 ID:HJ7ZzHLO
短期間での気温変化はやめてくれ。
今年のような3月上旬が低温→3月下旬が高温だと血圧のコントロールが難しい。
3月下旬に高温となり、血管が広がって、体調がヤバい日があったから。
Aの理想とする年中低温も3年くらい続くのがいいかもしれん。
455名無しSUN:2014/04/16(水) 16:17:51.34 ID:o9+JrD2d
>>494
全体的に高すぎ、それじゃ糞猛暑の年だ。
456名無しSUN:2014/04/16(水) 16:25:41.30 ID:o9+JrD2d
>>439ね。
本当に普通の良夏なら

釧路 曇時々晴 22/14
札幌 晴時々曇 28/16
仙台 晴時々曇 28/21
東京 晴 31/25
新潟 晴 32/23
名古屋 晴 34/24
金沢 晴 32/23
京都 晴 35/24
大阪 晴 34/26
広島 晴 33/25
高知 晴 32/25
福岡 晴 32/26
鹿児島 晴 33/26
那覇 晴 32/27

こんな感じだ
でも名古屋京都大阪福岡鹿児島那覇は普通の年でも暑すぎて住みたくない
457TY-Cobra ◆Bbbqmvd8i. :2014/04/16(水) 18:22:46.89 ID:fgRADmtK
猛暑はもう勘弁してほしい。この時期でも結構汗をかくのに。
>>456
西日本の都市部でも23/31くらいがいいな
458名無しSUN:2014/04/16(水) 19:24:18.94 ID:o9+JrD2d
真夏の福岡は雨無しでの最低気温が

28.0〜29.0 容赦ねーな。
27.0〜28.0 よくある。
26.0〜27.0 上出来。
25.0〜26.0 良いね。
24.0〜25.0 最高。
〜24.0 奇跡だ!

こんな感じ
雨無しで熱帯夜回避は奇跡に近い
459名無しSUN:2014/04/16(水) 19:39:38.13 ID:2HnbsgJA
10年夏〜14年冬までは猛暑→寒冬→猛暑→寒冬の繰り返しだった(ついでに寒春)
その前の数年は暖冬→陰性梅雨・梅雨寒の繰り返しだった
数年ぶりのトレンド変化でまた並〜不順の梅雨・夏から暖冬に逆戻りかな、懐かしいw
460名無しSUN:2014/04/16(水) 19:56:18.08 ID:V43zE3DZ
>>458
29.0〜ふざけんな。
461名無しSUN:2014/04/16(水) 20:20:10.75 ID:9xaMRvlT
昨日のtenki.jpの日直予報士によると、関東〜九州のゴールデンウイークは春爛漫のポカポカ陽気になりそうだね。
最高20℃前後・最低9〜13℃の過ごしやすい陽気だろう。

>>458
ただ、熱帯夜でも風があって空気が乾いていれば、日中の猛暑と比べると全然マシな方。
爽やかな体感で、薄手の長袖や七分袖でも過ごせる初夏や秋口のような朝晩になる。
462猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/16(水) 20:41:40.31 ID:RWNgHtAo
>>453
違いますけどw

ま、気象庁予報を鵜呑みにするのはどうかということですね。
エルニーニョという言葉に惑わされないことです。わかりますね。
463名無しSUN:2014/04/16(水) 20:43:08.79 ID:nimO7yX8
桜の開花も早かったし猛暑になると思うんだけど?
昨日今日明日でも1ヶ月先の最高気温(25度超)だし体が暑さになれない
464猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/16(水) 21:17:48.32 ID:RWNgHtAo
>>463
私もそのように思います。
465名無しSUN:2014/04/16(水) 21:46:01.30 ID:k2sqr70S
昭和40年代の平均的な夏の日々

釧路 曇時々晴 20/13
札幌 晴時々曇 25/16
仙台 晴時々曇 28/19
東京 晴 31/23
新潟 晴 30/22
名古屋 晴 32/23
金沢 晴 31/22
京都 晴 33/23
大阪 晴 33/24
広島 晴 31/23
高知 晴 31/23
福岡 晴 31/24
鹿児島 晴 32/24
那覇 晴 32/26
466名無しSUN:2014/04/16(水) 22:23:15.53 ID:7Jta68FY
>>461
来週に先ぶれがありそうだね。
特に週半ば、水曜日辺りから。
その後、いったん崩れてからGWは帯状高気圧に広く覆われるみたい。
467名無しSUN:2014/04/16(水) 22:50:10.71 ID:+MBCUc+L
不順な夏と暖冬は永久に来ないでほしい。
468名無しSUN:2014/04/16(水) 22:53:47.22 ID:M0jM+exF
>>463
桜の開花が早ければ猛暑w
84年、09年はどうなのでしょうねぇw
469名無しSUN:2014/04/16(水) 23:01:31.28 ID:nLRA9SwQ
>>468
それでも今年は猛暑になるのです。
470名無しSUN:2014/04/16(水) 23:02:49.53 ID:M0jM+exF
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/kiroku/kiroku/data/32.htm

桜の開花日とその年の夏の動向になんの関連性もありません。
471名無しSUN:2014/04/16(水) 23:05:03.70 ID:o9+JrD2d
>>461
福岡の熱帯夜で乾燥することは、ない。(笑)
全身から体力を奪われるような、
うだるような蒸し暑さが続く。
RC造でエアコン無しは死を意味する。

最近は毎年4ヶ月間拷問食らってるようなもんだわ。
472名無しSUN:2014/04/16(水) 23:12:48.11 ID:/1FqsjI/
カナダからアメリカ北東部は去年11月から顕著な負偏差が継続。
大厳冬から大寒春になっている。
今年のアメリカは日本の1984年みたいな感じだ。
473名無しSUN:2014/04/16(水) 23:16:14.57 ID:o9+JrD2d
福岡の
平均「最低」気温
2013年7月23日〜8月22日
27.94839℃
28℃になるかな
474福岡韓国:2014/04/16(水) 23:42:10.67 ID:/1FqsjI/
>>458
去年は29.0℃以上の日が6日あった。
もはや、29.0℃以上のカテを作るべきだろう。
今年こそ超熱帯夜いけるか。去年は東京にとられてしまった。
475名無しSUN:2014/04/16(水) 23:43:10.78 ID:bbr8g/dk
ふと思ったのだが、
日本海側で台風によるフェーン現象で熱帯夜になる場合、乾燥した熱帯夜になるのだろうか?
476名無しSUN:2014/04/16(水) 23:51:19.65 ID:ECEgyvUC
2013年7月/8月の平均最低気温(℃)
東京_:24.2/26.0
横浜_:23.5/25.3
静岡_:23.8/25.0
名古屋:24.3/25.2
京都_:24.1/25.0
大阪_:25.3/26.6
神戸_:25.5/26.9
岡山_:24.8/25.4
広島_:25.3/26.0
福岡_:26.9/26.7
熊本_:25.3/25.4

京都以東と大阪以西で分かれる感じか?
あと、福岡だけ7月も8月も26.0℃以上だな
477名無しSUN:2014/04/16(水) 23:56:43.91 ID:bbr8g/dk
>>476
>京都以東と大阪以西で分かれる感じか?
京都の平均最低気温が大阪などと比べて低いのは、京都が内陸盆地だからというのもあるのでは?
京都は内陸盆地である割にむしろ最低気温が下がらないのでは?
478名無しSUN:2014/04/17(木) 01:01:19.35 ID:d6AosPYk
京阪神や福岡などの九州北部は夏は継続した厳しい暑さと蒸し暑さが続くからね
他の地域の人が引越してきて継続した暑さや蒸し暑さにビックリするぐらいだからね。
京阪神や九州北部で暑さに耐えられたら他の地域の暑さは可愛く感じるだろうね。
479名無しSUN:2014/04/17(木) 01:24:18.67 ID:uCVMdYID
>>477
>>478
その通り
瀬戸内も加えて、西日本大平洋ベルトの暑さはエグい。
京都は内陸の緑化都市の癖に大概だな。
東京は新宿で計ってれば多分京都より低いだろ。
福岡が首都だったら多分平年が超熱帯夜だな。
480名無しSUN:2014/04/17(木) 03:55:42.43 ID:A9S2OVBa
>>472 ニューイングランド限定だけど潮目が変わってきた感じ
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/
ベルホヤンスクで4月12日に日平均気温平年比+21℃って...
日本の本土の4月でこんな日があったらいやだ
いきなり猛暑日、熱帯夜
481猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/17(木) 06:02:25.43 ID:daBV6xra
熱波なんだなあと
482名無しSUN:2014/04/17(木) 08:09:08.00 ID:r1wDX9za
極東からモンゴル北東アジアにかけてヤバイ暖気があるな
下手したら緯度が近い北日本にくるかもしれんな
ここ1か月極東モンゴルあたりはとんでもない気温になっているからな

実際来週の気温も北日本では最高気温20度超えている地域だ
この暖波は注意深く見守る必要ありそうだ。
483名無しSUN:2014/04/17(木) 09:29:44.45 ID:GRGKlBsW
そういえば1998年はGW前に北日本に暖気が流れ込んで真夏日になり、そしてそれが1998年最後の真夏日になった場所があったな
GW前後に北日本に暖気が流れ込むことは珍しくはない
ただ、ここ数年はそれがなかった(2010年はGW前後ではなく6月下旬に流れ込んだ)
484名無しSUN:2014/04/17(木) 11:35:45.47 ID:LHzeHtpe
2010年6月下旬の大陸からの熱波はおかしかったな。
たしか北海道で猛暑日になり、全国で一番乗りだった。
GW頃も気温が跳ね上がったけど大陸からではなかったか。
485名無しSUN:2014/04/17(木) 12:53:34.13 ID:V1/CLuXF
>>484
北海道で猛暑日一番乗りって、すごく珍しいような。

例年だと、猛暑日一番乗りしやすいのは、
九州の日田、近畿の豊岡、福知山、京田辺、東海の多治見、佐久間、天竜、
関東甲信の甲府、熊谷、前橋、高崎、伊勢崎、館林あたりだと思うが。
486名無しSUN:2014/04/17(木) 16:16:31.30 ID:fG1bRb/w
道民だが暖気来るのは大歓迎
4月に入ってから寒い日多すぎる
487名無しSUN:2014/04/17(木) 16:42:44.64 ID:k4Pzf6r7
北海道は真夏日一番乗りもあったような。
一番乗りではないが1998年の4月下旬の記録破りの真夏日は忘れられない。
道東と東北北部で32〜33℃の異常高温これは本州のどこよりも沖縄よりも高く異常・異例尽くしだった。
488名無しSUN:2014/04/17(木) 17:19:17.09 ID:hs8A21m3
北海道の最高気温記録は、官署では帯広の37.8℃、区内観測所では
佐呂間の39.5℃だが北海道での40℃以上が記録されてもおかしくないな。

北海道の特徴として、極値を更新するときは2位を3℃以上突き放すような
ぶっちぎりの更新をするときがある。降水が少ない状態が続いているときに
フェーンが起きたりしたらオホーツク海側や十勝で40℃以上もありうる。
あと、日照時間の長さも有利。

2010年6月下旬のときは850が24℃を超えてたっけ。
489レイサ:2014/04/17(木) 18:06:35.96 ID:zlE11hRm
昨日は暑かったな
昨年10月12日以来の房総フェーン発動で
この時期として非常に暑かった
しかも八重原では熱中症で転倒者出てきた

さすが猛暑サバイバル地点
490名無しSUN:2014/04/17(木) 18:11:03.44 ID:YnUR2qrH
道東異常高温の時は、ハルビン、ハバロフスク辺りも連動するよね?
今回は今の所、熱波襲来は無さそうだが。
5月、6月は気温が時たまカオス状態になって面白い。
終日、東京<稚内とかね。
491レイサ:2014/04/17(木) 18:18:19.62 ID:zlE11hRm
>>490
去年の5月の27とか28とか29あたりにたしかそういうのあったような気がする
冬日と真夏日が同じ地点の同じ月に両方観測されるという超異常現象
492名無しSUN:2014/04/17(木) 18:40:27.19 ID:E6VYMRCW
暑い地域と一言で言っても、2種類に大別できるな。
1. 突発的な高温にはなりにくいが、熱帯夜や真夏日の期間が異様に長く、残暑も厳しい継続型
2. 突発的に高い最高気温を記録するが、朝晩は比較的涼しく、9月以降は順調に涼しくなる瞬発型

--------------------------
↑継続型
--------------------------
石垣島、那覇、名瀬
鹿児島、宮崎、高知
福岡、岡山、大阪、神戸
京都、名古屋、岐阜、東京
鳥取、豊岡、舞鶴、福井
甲府、熊谷、前橋、宇都宮
福島、金沢、富山、新潟
酒田、山形、秋田、網走
--------------------------
↓突発型
--------------------------

一般に、緯度が低く、標高が低く、海が近いほど継続型になりやすく、
緯度が高く、標高が高く、海が遠いほど突発型になりやすいと思う。

南涼は『高知は涼しい』とほざいているが、実際は、
高知は(江川崎などの山間部を除き)継続型の要素が強く、
突発的な高温になりにくいだけの話だと思う。

南西諸島や京阪神は突発的な高温が少ないために、ニュースになりにくいが、
熱帯夜や真夏日の日数は非常に多く、寝苦しい夜が長期間にわたって続くイメージがある。

日本海側や北関東は、突発的な高温に見舞われてニュースになりやすいが、
朝晩は意外に涼しい地域が多く、9月以降は比較的順調に涼しくなるイメージがある。
493名無しSUN:2014/04/17(木) 18:41:51.12 ID:NjSBYMOG
出たよ房総の妄想キチガイコテ
オルカ、アビス帝国、ハンドルネーム変えてもばればれだからお前

270: 元アビス帝国在住者 2013/10/25(金) 08:30:00.03 ID:VBBRJGRO
〉〉269
平川は東京から南東方向に約35Km離れた所
俺が言っているのはそこのこと

71 :レイサ:2014/04/17(木) 18:15:22.71 ID:zlE11hRm
昨日20140416は歴史に残る4月の異常高温、熱中症転倒者出現となった
最高気温
東京 23
今井 27
生浜 29
君津 31
八重原 33
平川 31
中郷 32
しかも湿度もこの時期としては有ったな
494名無しSUN:2014/04/17(木) 18:48:26.16 ID:pw53NhXW
>>492
金沢の熱帯夜日数を見ると涼しそうには見えないが
495名無しSUN:2014/04/17(木) 19:18:27.40 ID:A9S2OVBa
高知は夜間の最低気温が低いのだけは認める。冬も。
昼間でも涼しいと捏造するから話がややこしくなる。
足摺岬のあたりだけは他と違って、熱帯夜が多く、無霜地帯だな
496名無しSUN:2014/04/17(木) 20:42:30.38 ID:GRGKlBsW
>>494
盛夏期にフェーン現象になる頻度が高いと日本海側沿岸部の熱帯夜日数が増える傾向がある
497名無しSUN:2014/04/17(木) 20:46:17.84 ID:xE2mY2tg
2010年4月の寒さは異常だった
あれじゃあ3月そのものだよ
今年は暖春なんだろうけど、朝夜の寒さが半端ない。
498名無しSUN:2014/04/17(木) 23:31:55.83 ID:6KRQmT2i
なんとか帝国はどうでもいいけど、
今年はエルニーニョ臭いので、夏が微妙に楽しみではある。
(大冷夏は来ないと勝手に信じてる俺がいるw)

昨夏、おそるべき現実をつきつけられて、
「ダイポールモード理論は、今やSTAP細胞より信憑性が低い学説になった」んじゃね?
と俺は理解しているから、これも楽しみなんだな。

昨夏の高層天気図と日本の平均気温の推移は、
どこをどうみても、山形理論を完全に叩き潰したようにしかみえない。
現実の反証が、あまりにも凄まじかったので、
秋も涼しくなってから、気象庁がそれでも否定できず、ゴニョゴニョと寝ぼけたレポートを出したけど。
さすがに、気象学の権威の一人に対して、全否定はできなかったんだろう。

山形のおっさん、ちゃんと修正説を考えているんだろうか。
499名無しSUN:2014/04/18(金) 01:13:37.32 ID:Z6Ict7Ux
>>19
残念
夏日一番乗りは名古屋でした
バーカw
500名無しSUN:2014/04/18(金) 02:51:06.78 ID:yxxJS6Wf
>>497
昨日の夜から、晩も暖かくなって来た。
明日は、雨でも、明後日の朝は、最低10℃割らない予想。(都心)
夜中から明け方に、都心で、一桁行く様な、寒の戻りは、もう無さそうだな。
501猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/18(金) 07:00:38.21 ID:rwPl+Zx+
猛暑へという流れが見えますかね。
502名無しSUN:2014/04/18(金) 10:51:32.41 ID:13wg4efp
>>496
金沢は例外。金沢の熱帯夜はフェーンが原因じゃないことが多い。
この証拠に、北陸の官署では真夏日・猛暑日日数は一番少ない(海風でフェーン現象が起きにくい)
にも関わらす、逆に熱帯夜日数は北陸の官署で最も多いからね。
503名無しSUN:2014/04/18(金) 11:22:24.35 ID:pPTCijn0
>>502
だとすると、金沢の暑さの質はどうなんだろう?
それと、北陸の官署の中で金沢とほぼ同日数の熱帯夜日数である敦賀はどうなんだろう?
504名無しSUN:2014/04/18(金) 12:26:36.50 ID:9nLRre+S
関東の中で夜の気温が突出して高く、
明け方になっても気温が下がりにくい
東京大手町はよくKYと呼ばれたりしているが、
金沢は北陸版のKYなのだろうか。

北海道のKY:札幌
東北のKY :仙台
関東のKY :東京大手町
北陸のKY :金沢
関西のKY :大阪、神戸
中四国のKY:岡山

九州、南西諸島は元々冷え込みが弱く、
最低気温が下がりにくいのがデフォなので、
特にどの地点がKYという事は無いだろう。
505名無しSUN:2014/04/18(金) 15:11:29.22 ID:+jXuYNbQ
中四国のKY:岡山
高松・多度津・徳島も入れられるかな
一方でしまなみ海道の辺りって、低標高でも熱帯夜が極端に少ないな
あれが瀬戸内の本来の夏の姿?
506名無しSUN:2014/04/18(金) 16:52:41.24 ID:zoUQMMii
越廼も最低気温が下がりにくく熱帯夜が多いイメージがあるな。
507名無しSUN:2014/04/18(金) 17:14:16.91 ID:72QORKoz
東北は秋田と福島も?
中四国は広島も?
九州は福岡?
508名無しSUN:2014/04/18(金) 18:07:01.89 ID:zoUQMMii
東海で熱帯夜が多いのは津かな。
509名無しSUN:2014/04/18(金) 18:08:01.81 ID:zoUQMMii
東海で熱帯夜が多いのは津かな。
510名無しSUN:2014/04/18(金) 18:12:38.44 ID:zoUQMMii
2回書いてしまったスマン。
511名無しSUN:2014/04/18(金) 18:14:02.65 ID:zeNhxZZl
津の他には岐阜も多いな
512名無しSUN:2014/04/18(金) 20:10:39.46 ID:cFadMVQo
4月の低温は毎年恒例だな。
官署の平年値で旧旧平年値と勝負できる唯一の月が4月だったりする。

4月が低温だと必ず猛暑になる。

>>504
ここは特に祝言地域よりも最低気温が高い場所。
北海道のKY:札幌
十勝のKY:帯広
道東のKY:釧路
オホーツクのKY:紋別、網走
東北のKY:仙台、福島、秋田、山形
関東のKY::CKY
北陸のKY:金沢
甲信越のKY:甲府、長野
東海のKY:津
関西のKY:大阪、神戸、京都
中四国のKY:岡山、広島
九州のKY:福岡
513名無しSUN:2014/04/18(金) 20:31:42.23 ID:usPHm53+
負け組気候金沢と対照的に勝ち組気候な仙台

(金/仙)
熱帯夜 多/少
雷日数 県都最多/少ない方から2位
冬期日照時間 少/多
降雪 多/並
514名無しSUN:2014/04/18(金) 20:43:45.18 ID:bks7A16x
>>513
個人的に、日本で一番の勝ち組気候は茨城県あたりだと思う。
夏:北東気流で涼しい
冬:雪の多さ、冷え込み共に、仙台よりもさらにマイルド、日照時間も多い

世界で一番過ごしやすそうなのは、フランスあたりか。
フランスは北海道とほぼ同緯度なので、夏は非常に涼しく、
また、冬は暖流と偏西風のコンボにより、緯度の割にすごく暖かいらしい。
515名無しSUN:2014/04/18(金) 21:00:49.47 ID:iGqaLSd6
>>514冬は日照り・空気乾燥、夏は湿っぽくて肌寒くて薄暗い仙台が勝ち組ってwww
516515:2014/04/18(金) 21:02:35.42 ID:iGqaLSd6
訂正>>513
517名無しSUN:2014/04/18(金) 21:51:14.49 ID:+x36cpOl
>>515
夏は湿っぽくて肌寒くて薄暗い仙台が勝ち組ってwww

暑がりの僕からすると、むしろすごくうらやましい。
518名無しSUN:2014/04/19(土) 00:09:00.63 ID:qxa+QlDO
>>512
>4月が低温だと必ず猛暑になる。

実に浅はかだなw
1980年、1993年は4月低温だが、夏はご存知の通り大冷夏だろ。
1957、1965、1971年も4月低温&amp;冷夏だったし。
519名無しSUN:2014/04/19(土) 00:58:30.35 ID:IJejJdN8
4月が低温で猛暑になった年は2010年しか思い浮かばないな。
とりあえず、今年の4月は高温だな。
520名無しSUN:2014/04/19(土) 01:25:23.22 ID:k7jd5UIl
>>519
北海道は今年の4月は高温ではないよ
月初めは高かったがあとは並か低め
521名無しSUN:2014/04/19(土) 01:43:38.28 ID:YoFFQPxR
お盆過ぎから順調に気温が下がってくれるなら、盛夏は多少暑すぎても我慢できるんだがな…
今年はせめて平年並み程度だといいのに
522名無しSUN:2014/04/19(土) 01:59:30.09 ID:56Jx4ttG
>>519
2006、2011年も4月低温→夏猛暑
2010年ほど極端ではないが
523名無しSUN:2014/04/19(土) 02:14:39.61 ID:AtVh1Mzo
北東気流で高温になる関西は普通に負け組みだなw
524名無しSUN:2014/04/19(土) 03:07:26.41 ID:ztzOyCuk
1996年は特殊だな
4月低温だが、下旬はかなりの高温
夏も高温だが、8月下旬はかなりの低温
この年は冬も寒波がきたと思えば暖波ありで
冬の傾向を春夏が引きずった年だった
525名無しSUN:2014/04/19(土) 07:25:00.33 ID:v9YDd6Dm
今日は5月にある北東気流になる気圧配置
526猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/19(土) 09:11:10.49 ID:kQIx4MIF
過去に囚われすぎでしょう。情けない
527名無しSUN:2014/04/19(土) 12:40:22.10 ID:BXz2rN+w
>>519
高温な4月は2005年 2009年 2011年 2013年
2009年は冷夏だった
528名無しSUN:2014/04/19(土) 12:59:55.48 ID:3d1Qi6t7
.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌───────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < 過去に囚われすぎでしょう。情けない
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └───────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三猛暑先生 |
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
529名無しSUN:2014/04/19(土) 13:33:35.07 ID:qxa+QlDO
>>527
2011年4月は高温じゃないだろ。
挙げるとしたら2002年とか2004年がベターだろ。夏は猛暑傾向だったし。
530名無しSUN:2014/04/19(土) 16:50:16.02 ID:IJejJdN8
2011年4月は夏日になる時期もあったな。
曇って肌寒い日もあるが。
531名無しSUN:2014/04/19(土) 17:33:35.77 ID:CLPa9UwS
2011年の4月で平年並み〜高温傾向だったのは6日から14日までの八日間程で、それ以外の月初めと後半は低温傾向。
ダラダラ季節感の無い晩冬〜早春の肌寒い陽気が続いたのを覚えている。


この時は東日本大震災直後で前月3月における西日本中心の低温傾向が印象に残った。
この年は関東では3月が真冬から晩冬に変わる季節で、4月が春の始まりの初春だった。
532名無しSUN:2014/04/19(土) 20:11:23.63 ID:eEMXul/W
今日みたいな日は北暖西冷某にとては涙目の展開だな。
真冬がこうだと最高なのにな。

オホーツク海側ほぼ真冬日。
この気温はアンカレッジ以下。
533名無しSUN:2014/04/19(土) 21:05:55.42 ID:ByelSyHY
4月ここまで全国的に高温かと思いきや、意外と低温だった。
高いのは関東と東海だけ。
下旬は特に顕著な暖気予想はないので4月の低温傾向は近年を踏襲しそうな感じ。
534名無しSUN:2014/04/19(土) 21:15:08.00 ID:PVYjDGVv
GWはどうだろう
535名無しSUN:2014/04/19(土) 21:24:52.98 ID:nWNCaZ02
2000年代後半以降の4月は夏日が精一杯の平年並み〜低めばかり
2000年代前半の大暖春時代は今考えると凄かった
毎年本土のどこかで真夏日が出現し、特に2004年や2005年は広範囲で真夏日が出現、所によっては33℃も超えた
536名無しSUN:2014/04/19(土) 21:37:44.73 ID:HgEglBmF
GFSの期末を見ると、5月頭に、本州の
どこかで初真夏日を観測するかも。

山陰や北陸では、5月初頭に南西の風が強まり、
850Tが15度近くまで上昇し、雲量も少ない、
すなわち晴れる見込みなので、日射とフェーン次第では、
日本海側の盆地や内陸部で初真夏日を観測する可能性がある。
537猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/19(土) 21:40:43.26 ID:kQIx4MIF
まさしく猛暑傾向ですなあ
538名無しSUN:2014/04/19(土) 21:47:40.41 ID:boteDl3u
>>536
関東地方も晴天が続くパターンかな?
539名無しSUN:2014/04/19(土) 22:12:28.64 ID:HgEglBmF
>>538
一応、5月初頭は関東も晴天が続きそう。
関東方面は西風または北西風が卓越しそう。
540名無しSUN:2014/04/19(土) 23:08:14.56 ID:Z1x8IN5b
しばらくは南涼涙目パターン
関東の高温傾向も相殺されるだろう
541名無しSUN:2014/04/20(日) 00:11:33.03 ID:3jakLZ+L
まさしく猛暑傾向ですなあ
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ  科学的な根拠で言えよ脳無しw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
   暖冬くん=猛暑先生
542名無しSUN:2014/04/20(日) 07:52:31.31 ID:iEWF3YkS
>>535
確かに2006年以降は、4月を含む春の低温傾向【寒春】が続いている。
8〜10月の盛夏から初秋にかけての高温化が著しいとは正反対。

4月上旬にかなりの低温は2007・2009年そして2011から今年まで四年連続で継続。
月後半の低温は2006・2009〜2011・2013年と多発した。

3月は2011・12年と一ヶ月間通して低温傾向、桜の成長や落葉樹の発芽を妨げる下旬のかなりの低温は2009年から12年まで四年連続で続いた。
中旬に季節外れの強い寒気流入は2006・07年と2011・12年と見られた。
543名無しSUN:2014/04/20(日) 08:35:38.71 ID:DDn2OcAw
きょうの予想気温分布は典型的な南低通過時のパターンだな
最高気温予想は
東海以西17〜18℃に対し北東気流の入る仙台は11℃、東京は14℃。
九州でも大分だけは15℃。
544名無しSUN:2014/04/20(日) 10:18:53.49 ID:DaIZshO1
>>534
2000年代に入ってから、5月の大型連休後半は大概真夏日になる年が多い。
例外で昨年は北日本で降雪があった。
伝説の寒い5月連休と言えば、91年と96年かな。
545名無しSUN:2014/04/20(日) 10:28:42.34 ID:3aGaJt7p
>>544
それどこ?
2000年以降のGWに真夏日になったのは、大阪でも1日あるかどうかじゃ無かったっけ
546名無しSUN:2014/04/20(日) 11:14:33.58 ID:JR0mfBQM
GWの頃は初夏の陽気の日もあれば少し気温が低い時と両方あるな。
週間予報では明日以降から雨でもそこまで気温は下がる事はなく、
気温も少しづつ上昇傾向で週の中盤〜後半は北日本を含めて 春本番〜初夏の陽気で、
今年のGWの最初の土日は気温も高く天気も良くお出かけ日和になりそうだね。
低気圧や気圧の谷で少し早まれば日曜日から西から天気が下り坂だけど何とか持ちそうかな。
547名無しSUN:2014/04/20(日) 15:23:13.35 ID:fbfb/6Fa
4月の高温傾向は00年代中頃がピークだった模様
4月の最高気温の国内最高記録が出たのもこの頃
548名無しSUN:2014/04/20(日) 17:38:19.65 ID:KjuWdUqN
4月に入ってから旭川の負偏差がすごい。
北海道は去年に続いて開花が遅くなるか?
549名無しSUN:2014/04/21(月) 18:35:39.50 ID:Nuil+JmB
25日辺り、気温が稚内>東京という珍しい現象が起きるかもな
550名無しSUN:2014/04/21(月) 18:56:08.66 ID:nNe6QKb5
>>549
『肆月廿伍日金旺日、高気圧北偏之北東流因関東限定記録的未曾有異常低温』
という書き込みが近々見られるかも。横東シーズン到来か。
551名無しSUN:2014/04/21(月) 19:16:36.04 ID:WBR5fb9b
25日?週間予報をきちんと見たのかな?
妄想で書くのではなく確認してから書くように。
週末に向けて西日本〜東日本は20℃以上で春本番〜初夏の陽気です。
日曜日の後半〜週明けの天気の崩れは少し寒気のある気圧の谷と日本海低気圧や寒冷前線で、
強い雨や雷や風で不確定だけど少し荒れる可能性もあり。
552名無しSUN:2014/04/21(月) 19:40:44.02 ID:5tiv2F//
後十日間で春本番の5月が始まる。
もうすぐ早春の4月が終わる。

東海以西では5月に入れば最高気温20℃前後は当たり前だから、上着無しで寒く感じる日は無くなるだろう。
553名無しSUN:2014/04/21(月) 21:13:12.82 ID:Nuil+JmB
>>551
http://img.n-kishou.co.jp/image4/lfax/fxxn519_201404202100.png?x=24&y=15

http://weather.unisys.com/gfs/9panel/gfs_850_9panel_easia.gif

決して妄想でも何でも無いんだが

時たま大陸から熱波が北海道に来る場合がある 
554名無しSUN:2014/04/21(月) 21:28:03.52 ID:Nuil+JmB
http://weather.jp.msn.com/local.aspx?q=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E9%80%A3%E9%82%A6+%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF&wealocations=wc:RSXX0044
ハバロフスクも季節外れの高温予想
まあ、北海道同様、気温のブレ幅がでかいからな
555猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/21(月) 21:37:00.61 ID:u3c6ZoSh
>>552
5月は初夏ですよ。
GW明けは実質的に夏モードになります。わかりますね。
556名無しSUN:2014/04/21(月) 22:06:00.54 ID:WBR5fb9b
>>553
確かに北に暖かな空気は入るけど、
東京より上がるのは可能性は低いと思うけど、
札幌や旭川は一時的に20℃前後の予想だけどそこまで上がるかな?

西日本〜東日本も暖かな空気は入り高気圧に覆われて雲があまりない快晴の天気だから気温は上がると思うけどね。
557名無しSUN:2014/04/21(月) 22:18:44.84 ID:C7oc3bbb
2010年6月や1998年4月のような北海道に来る大陸熱波は昔にもあったようだ。
旭川の最高気温、1905/5/31、32.8℃、1905/6/24、34.6℃など。
西日本、東日本の官署では特に高温ではないので北海道だけの熱波だろう。
なお、1905年の旭川は5月、6月、7月と記録的高温が観測されていて
この年は大陸からの熱波が多発してたんだろうか。
558名無しSUN:2014/04/21(月) 22:38:30.94 ID:17yzm98o
5月 春本番の「ポカポカ陽気」(20℃ほど)
6月 梅雨(25℃ほど)
7月 梅雨明け猛暑(35℃ほど)
8月 立秋猛暑、夏本番(35℃ほど)
9月 残暑(25℃ほど)
10月 秋(20℃ほど)
11月 初冬(15℃ほど)
12月 冬(10℃ほど)
1月 真冬(6℃ほど)
2月 真冬(6℃ほど)
3月 晩冬〜春(10〜℃ほど)
4月 春本番(15〜℃ほど)
559名無しSUN:2014/04/21(月) 22:48:36.86 ID:oC7A2vl1
9月 ×残暑(25℃ほど)
9月 ○晩暑(30℃ほど)
560名無しSUN:2014/04/21(月) 23:17:39.42 ID:xkJOFxzG
>>556
2008年5月1日に宇登呂で30度超えとか
北海道の5月は異常高温を突然たたき出す可能性秘めてるから興味深い。
561名無しSUN:2014/04/21(月) 23:59:34.55 ID:UEUlzdNK
2008年5月は北海道のオホーツク海側では真夏日を観測したあと雪降ったよな。
562名無しSUN:2014/04/22(火) 00:45:11.65 ID:oyEJli7r
>>543
今年は、エルニーニョの影響なのか、先週金曜から明日にかけても含め、南低が通過し過ぎなんだよな。
その割りには、南関東では、2/14を最後に、殆ど、降雪してないから、気温は若干、高め傾向。
南低のせいで、通過前は中途半端に暖かく、通過後は、中途半端に寒い、嫌な気候が続き過ぎ。
早く、南低ラッシュが過ぎ去り、暖かさが安定して欲しい。
563猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/22(火) 06:05:17.84 ID:5aWlVo7p
暖冬傾向という流れになります。
564名無しSUN:2014/04/22(火) 06:44:49.77 ID:gK4lXkbQ
月末恒例の異常高温か。
なんで、毎月月末ばかり高温になるのか?
565名無しSUN:2014/04/22(火) 06:53:40.83 ID:hAOy40nF
>>558
> 5月 春本番の「ポカポカ陽気」(20℃ほど)
これが正解。
本来5月が仲春すなわち春真っ盛りの時期。
関東ではGW明けから5月中旬にかけて最高気温20℃前後・最低気温11℃位と快適で過ごしやすい春爛漫の時期。
下旬から春の終わり晩春に季節が進んでいく。

>3月 晩冬〜春(7〜℃ほど)
>4月 春本番(13〜℃ほど)
正しくは3月が真冬〜晩冬、4月が早春になる。
3月は大雪や路面凍結多発で上旬は未だ真冬だし全然春ではありません。
お彼岸まで平年気温は最高10℃有るか無いか、最低0℃近くに冷え込むため真冬。
4月もまだ朝晩は暖房が必要で、かなりの低温だと上着が要るし、4月のどこが春本番の仲春なんだ?
566名無しSUN:2014/04/22(火) 08:46:39.63 ID:hI0gjHiT
記憶違いでなければ、2010年6月って、前橋や熊谷などの関東の高温常連の高温ぶりも凄かったような。
567名無しSUN:2014/04/22(火) 09:25:55.37 ID:+OAco6WX
2010年6月は北海道の猛暑日が印象的。
北見では37℃まで上がったな。
568名無しSUN:2014/04/22(火) 10:03:36.20 ID:x/4lYaWA
>>566
それは、翌年の2011年6月では?
>>567
2010年6月は北海道の猛暑日(2010年猛暑日一番乗り)は印象的だが、
猛暑日には至らなかったものの釧路真夏日というのが最も印象的だった
毎正時の高温ランキングで釧路が高温側ランクインという珍現象があった
569名無しSUN:2014/04/22(火) 11:49:36.56 ID:Nw1tC3TC
>>565
お前どこに住んでるの?
東京なら7度〜13度なんて十分真冬
13度〜ほどが4月とか4月の東京の最低気温でも高いくらい
お前が仙台以北に住んでいるのならそれが普通だとは思うが
いったいどこを基準にして言っているんだ?
570名無しSUN:2014/04/22(火) 13:37:46.59 ID:jLW/R0gZ
563 名前: 猛暑先生 ◆1UP0bo9gik 投稿日: 2014/04/22(火) 06:05:17.84 ID:5aWlVo7p
暖冬傾向という流れになります。



やっぱり暖冬君じゃ無いか(憤怒
571名無しSUN:2014/04/22(火) 14:08:30.62 ID:hAOy40nF
>>569
近畿中部の京阪神を基準
俺は大阪市に住んでいる
572名無しSUN:2014/04/22(火) 14:55:24.24 ID:odoCfdG2
573名無しSUN:2014/04/22(火) 16:18:46.49 ID:aGhZab0a
>>564
関東だけど、ちっとも高温じゃないよ
まるで陰性梅雨の梅雨寒みたいな感じでw
574猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/22(火) 18:33:47.13 ID:5aWlVo7p
>>570
それ違いますから。何かの間違いでは。

>>573
一時的な低温ですから惑わされないようにして欲しいですね。。
575名無しSUN:2014/04/22(火) 18:56:44.12 ID:TjkpJQXj
明日以降〜週末は全国的に気温が上がり 暖かくて少し暑さを感じ場所もありそうで、
日曜日後半〜週明けは上空の寒気の気圧の谷と日本海低気圧で南から暖かな湿った空気も入り、
雨と風と雷に注意。
その後は今週以上の暖かな空気が入り今週よりワンランク上の暖かさ(暑さ)の可能性もあり。
576名無しSUN:2014/04/22(火) 18:59:35.22 ID:jLW/R0gZ
374 名前: 暖冬くん ◆i3FCZkBmxk 投稿日: 2013/12/27(金) 06:11:50.57 ID:secOgXzE
一時的な寒気に惑わされてはなりません。
冷静で客観的な観測姿勢が必要です。

574 名前: 猛暑先生 ◆1UP0bo9gik 投稿日: 2014/04/22(火) 18:33:47.13 ID:5aWlVo7p
>>570
それ違いますから。何かの間違いでは。

>>573
一時的な低温ですから惑わされないようにして欲しいですね。。



(・∀・)ニヤニヤ
577名無しSUN:2014/04/22(火) 19:19:07.22 ID:OXtRDcWF
日中は気温それなりに高いけど
朝夕の寒さが半端ねぇ!!
578猛暑先生 ◆1UP0bo9gik :2014/04/22(火) 20:38:02.97 ID:5aWlVo7p
寒いという表現が適切なのか?という疑問はありますね。
579名無しSUN:2014/04/22(火) 22:06:27.61 ID:+PFH/NxE
横東も猛暑先生(=暖冬くん)もキチガイだなw
580名無しSUN:2014/04/22(火) 22:07:20.78 ID:lbKGj9R5
28日の日本海低気圧って爆弾低気圧になる可能性ってある?
581名無しSUN:2014/04/22(火) 22:42:25.95 ID:FDoZe/jW
今週後半には、大陸奥地の下層気温850T21度以上の空気が、北緯40度以上にまで進軍していく
一方でオホーツク海はまだ下層が氷点下、この時期の等温線は、東西ではなくて、
南北に立っていて東に行くほど気温が低いから興味深い
582名無しSUN:2014/04/22(火) 23:43:42.73 ID:wg+P6CSg
陸は暖まりやすく、海は暖まりにくい。
それがせめぎ合う北海道では、5月にかけて夏日になったり冬日になったりする。
583熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/23(水) 00:20:20.32 ID:PDhs2lNo
明日から順調に気温が上昇する。
そしてゴールデンウィーク明けで一気に真夏日襲来かと。
584名無しSUN:2014/04/23(水) 00:50:53.70 ID:5U+DG3Np
北海道って真夏よりも5月に年間最高をたたき出すときあるよね
あれはどういう仕組みなんだ?
585名無しSUN:2014/04/23(水) 01:09:07.00 ID:PPlWph+j
札幌市民だが今週後半最高気温20℃までいくとは信じられない
日中でも15℃前後で風も冷たいのに
586名無しSUN:2014/04/23(水) 06:17:14.31 ID:ezYTAiPZ
>>584
北海道は実質梅雨が無いので、太陽が一番強い夏至前後は晴れが多い。
地形的にみても、高い山が多く陸地面積が広いため、フェーンが発生しやすい。
大陸に近く、熱波、寒波の影響を受けやすい。
本州が夏本番時は、普通はサブハイは北海道まで届かず、本州より暑くなる事は滅多に無い。
てとこか?
要は湿潤大陸性気候と海洋性気候の違い
587名無しSUN:2014/04/23(水) 08:10:46.89 ID:/3sl3mii
熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/23(水) 00:20:20.32 ID:PDhs2lNo

暖冬くんの新しいコテ糞ワロタwww
なんか、ハンカチ王子やハニカミ王子みたいなコテだな。
588名無しSUN:2014/04/23(水) 13:09:17.39 ID:Sp8CT3aH
これが暖冬くん(猛暑先生&汗かきくん&熱波王子)だ!

    / ̄ ̄ ̄ ̄\ →1分前の発言すら忘れる1bitCPU脳だ!
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-) →人の話を全く聞けない高性能耳だ!
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ →嘘と間違った気象知識しか言わないぞ!
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´ →議論といいつつ自分の脳内妄想しか語らないぞ!
[]_ |  | 年中暑い命ヽ
|[] |  |______) →その脂肪はどんな寒波も暖冬だと感じてしまうぞ!
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |Samsong|::::::::/:::::::/ →論破されるとコテを外して逃げ回りコテ名を変えるチキンハートだ!  ←今ここw
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
589名無しSUN:2014/04/23(水) 19:46:53.42 ID:uYGOYsyk
    ,、    /7       ,-、
    ( <.    | l      //´
    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
      >、<゜> < 。>) 〈
     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ.  嫌なら  見るな!フジテレベ!
     | l  ノ、 __!!,.、 | l
     ヘヘ.   ヽニニソ  ././
       ヽヽヘ、____,,..ィ,ン′
         `''‐---‐''´
590名無しSUN:2014/04/23(水) 21:11:39.67 ID:n0IzM2Z4
明日から全国的に猛烈高温かよ。
特に帯広は夏日予想で平年より10度も高い。
やはり異常高温ばかりだな。
591584:2014/04/23(水) 21:47:32.21 ID:5U+DG3Np
>>586
なるほど、北海道の高温は大陸からの乾いた空気によるフェーン、
しかし夏は太平洋Hの影響をもろに受けないってことか
592熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/24(木) 00:45:11.01 ID:xdkMbCVt
>>588
暖冬くんとか猛暑先生とか、関係ないんですがw

>>590
今夏はエルニーニョとか関係なく猛暑になるという予測なんでしょう。
593熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/24(木) 00:52:37.89 ID:xdkMbCVt
諸君にお願いしたいのは、
スレタイ通り「客観的な議論を」なのですよ。わかりますかね。
594名無しSUN:2014/04/24(木) 01:14:15.42 ID:aH3cLarM
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 暖冬くんこと熱波王子 気象を騙る
___________________
//   //          ||
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\ [lllllll]
    / ̄\(  人____) ̄    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    |諸君にお願いしたいのは、
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   <
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ     |スレタイ通り「客観的な議論を」なのですよ。わかりますかね。
 |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|    \___________________
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩| //
595寒波大魔王:2014/04/24(木) 02:07:17.88 ID:4CWUi7sS
今夏の冷夏の可能性は53万です。
596名無しSUN:2014/04/24(木) 02:53:43.33 ID:hpMKpWhn
まあね、今年は並みの夏ではないでしょう。
1894年以来の大干ばつ猛暑か、1954年以来の大冷夏か。
597名無しSUN:2014/04/24(木) 03:34:35.55 ID:hpMKpWhn
猛暑先生の肩を持つと、“根拠のない”連呼を否定はできないのが実情。
なぜなら気象庁の長期予報そのものが「近年の傾向から」という理由で
長期予報に重み付けをするから。

ただ、近年続いているから今年もその傾向を引きずるであろうというのは
根拠がない(エルニーニョとか偏西風とか気象予報の材料的に)けど根拠になる(統計学的に)わけ。
だから>>594や>>5884のような猛暑くん完全否定もバカ。
598名無しSUN:2014/04/24(木) 06:42:49.41 ID:PNuqp5eA
4月下旬の猛烈高温で北日本各地で過去最高を更新しそうだ。
過去最低はほとんど更新しないのに、過去最高はいとも簡単に
毎月のように出てしまうのだ。
599名無しSUN:2014/04/24(木) 07:15:57.53 ID:S/4VLU09
>>568
関東の高温常連は2011年6月は凄かった。
2010年6月も猛暑日もなかった?
600名無しSUN:2014/04/24(木) 07:36:58.72 ID:BNFz1Aak
>>599
2010年6月は関東では猛暑日観測されなかった
2010年6月に猛暑日観測されたのは北海道以外では、津、東海、川根本町、桑名、この4地点
601熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/24(木) 07:39:14.80 ID:xdkMbCVt
いずれにしましても、来週以降の気温上昇と湿度変化を
注視していきたいと思います。
602名無しSUN:2014/04/24(木) 08:07:36.66 ID:5UJc1MxQ
>>600
関東甲信において猛暑で有名な熊谷・甲府・越谷・館林の各地点ですら観測されなかったのか。
やはり、伝説的な記録的猛暑は梅雨明け後の7月下旬からだったのを覚えている。

猛暑日観測地点が東北以南の本州ではたった東海地方各地の四ヶ所のみとはガッカリ。
まだ6月だからしょうがないと思う
603名無しSUN:2014/04/24(木) 08:40:09.74 ID:S/4VLU09
>>548
宮古が開花してからは開花の北上スピードが遅くなっている。
4/13 盛岡
4/15 宮古
4/20 秋田
4/22 青森・八戸
今年は東京が開花してから盛岡までは北上スピードが速かった。
日本海側も高田までは速かった。
日本気象協会の東北・関東・北陸の予想が酷かった。
7日外しが盛岡、6日外しが大船渡、3日外しが秋田、仙台、高田、東京。

>>561
秩父は4月にそれをやったような。
その年の4/17は東京でも記録的低温だったような。

>>581
今日の予想最高気温は帯広の高さが目立つ。
604名無しSUN:2014/04/24(木) 08:48:11.07 ID:S/4VLU09
>>552
最高気温の平年値で見ていくと、5月に入れば最高気温20℃前後は当たり前なのは福島や長野くらいからでは?
ただし、福島あたりは北東風吹いて寒くなることもあるから注意。
605名無しSUN:2014/04/24(木) 09:11:35.38 ID:S/4VLU09
客観的な議論のためにあえて書いておく。
仙台、福島、小名浜、新潟、長野あたりの平年値(生物観測なども含む)を都合よくつまみ食いして、
それが東京以西の本来の春の気候ように言っているやつはなんなの?
いくら温暖化しているからってやり過ぎ。
最近そうしたやつが気象板に湧きすぎ。
そんなにそこらへんの地域が春の気候の理想なの?
606名無しSUN:2014/04/24(木) 14:11:18.75 ID:Xp/2vENv
今年の夏は房総フェーンのターンで南関東中心の猛暑だってよ
予想天気図も北並東暑西並だってよ
真夏に房総フェーンが主役なのは10年ぶりだってよ
暑さ好きの俺には超超大歓迎だぜー
607名無しSUN:2014/04/24(木) 15:05:46.73 ID:QPxwmLTv
1ヶ月予報が更新、
平均は関東はやや高い・東北日本海・北海道の日本海と北は高いで、
九州と沖縄〜奄美は並〜やや低いで他の地域は並。
2週目は北日本はやや高いで九州南部〜奄美と沖縄はやや低いで他は並。
3〜4週目は並。
29日〜奄美と沖縄で低温の情報。

2週目までは南低・西東は並・北は高になるのかな?
608名無しSUN:2014/04/24(木) 15:50:14.51 ID:QPxwmLTv
一週目書き忘れので、
関東と北海道太平洋側はやや高い、
東北日本海〜北海道日本海と北はやや高い〜非常に高い。
九州〜沖縄〜奄美はやや低い〜低い、
他の地域は並。
609名無しSUN:2014/04/24(木) 17:47:05.42 ID:k7Oi5IKB
5月以降は北暖西冷になるのか。
最悪すぎるな。
610名無しSUN:2014/04/24(木) 17:47:33.22 ID:kYjJEMZD
>>607>>608
北暖西冷、特に関東が高温予想の時だけ意気揚々と書くんだなw
まるでテストで良い結果の時だけ周りに自慢するのと同じように
611名無しSUN:2014/04/24(木) 17:55:00.40 ID:kVSBftPi
朝夜の寒さだけが半端ない4月だ
612名無しSUN:2014/04/24(木) 18:19:00.57 ID:kYjJEMZD
>>607>>608
どうせ西日本在住の西冷厨だろ
気象庁HPの季節予報見ればすぐ分かる事をいちいち書き込まないでいいよ
613名無しSUN:2014/04/24(木) 18:26:50.66 ID:aH3cLarM
>>596-597.601
自演乙
614名無しSUN:2014/04/24(木) 18:50:38.28 ID:PW8Gr4wk
>>613
いや、別に自演では無いだろう。
僕もどちらかといえば暖冬くん=汗かきくん=猛暑先生=熱波王子が嫌いな方だが、
だからといって、全否定は良くないというのは事実だろう。

熱波王子の、『スレタイ通り「客観的な議論を」なのですよ。わかりますかね。 』
というのも、この部分に限って言えばスレタイの趣旨に合致しているし、
別におかしい事を言っているわけではない。あくまで根拠も無いのに
『暖冬傾向なのです』や『猛暑傾向なのです』と連呼する点が悪いのであって、
別に、暖冬くんそのものを否定する必要は無いと思う。

高温厨も、アンチ高温厨も、根拠も無しに『〜傾向なのです』と連呼したり、
それに反応して人格否定に持ち込んだりしないよう、冷静な議論をお願いします。
615名無しSUN:2014/04/24(木) 20:02:21.36 ID:PNuqp5eA
釧路近郊でこの時期の夏日とかおかしい。
616名無しSUN:2014/04/24(木) 20:03:09.81 ID:PNuqp5eA
苫小牧が記録塗り替えたし。
4月の酷暑がやばすぎ。
617名無しSUN:2014/04/24(木) 20:09:59.27 ID:PNuqp5eA
来週半ばは東京が沖縄についで全国最高の平均気温になりそうだな。
最低気温16度、最高気温25度とかだぞ。
618熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/24(木) 20:37:23.49 ID:xdkMbCVt
GW明けの気温・湿度の推移がとても楽しみですね。
エルニーニョ=冷夏と言う短絡的な見解は違和感がありますし。
619名無しSUN:2014/04/24(木) 20:46:54.95 ID:hpMKpWhn
北朝鮮、激しい干ばつのため種まきも難しく
http://119110.seesaa.net/article/395359838.html
>深刻な干ばつだけではなく、昼夜の大きな温度差も全体的な農作業を困難にしていると指摘した。
4月21日に連絡が届いた慈江道(チャガン道)の消息筋は、「続く干ばつと、昼夜の大きな温度差で、
早生種のトウモロコシの葉が全て虫食いのようになっている」と言った。 これは作物が正常に成長
していないことを意味しているという。
--------------------------------------------------------------------------------

干ばつや高温、寒波による不作のニュースはあっても日較差の大きさによる言及があるのは
初めてみた。近年、もともと熱の保持力が弱い大陸がますます熱しやすく、冷めやすくなって
冬は大寒波、夏は熱波の傾向が強まってるような。
同緯度の東北や北海道のこの時期も日較差が大きくなり、低温と高温の
落差が激しくなってるような気がする。
2010年4月は関東で終雪記録と6月には北海道に大熱波、去年は5月上旬に記録的低温のあと下旬には記録的高温など。
620名無しSUN:2014/04/24(木) 21:17:14.54 ID:hpMKpWhn
鹿児島の年降水量少ない方から10位(1883-)
1397.8 (1894)末尾4
1478.8 (1904)末尾4
1519.5 (1974)末尾4
1530.0 (2009)
1540.9 (1926)
1543.0 (1984)末尾4
1603.7 (1913)
1616.0 (1994)末尾4
1642.0 (1939)
1697.5 (1944)末尾4

なんと、この130年の観測史上、少雨の10位に西暦末尾4が6つも占める。
とても偶然とは思えない高率。何らかの周期性があると考えるのが自然。
九州を始め、今年は特に夏季の干ばつへの注意が必要。
621名無しSUN:2014/04/25(金) 00:58:35.57 ID:oh7uLvYE
>>606
たかだか標高300〜400mの丘陵で顕著なフェーンなんて起こるわけないだろ カスが
暑いの好きなら、一切クーラー使うなよ
622名無しSUN:2014/04/25(金) 07:32:49.26 ID:EsT6gJfH
>>618
GW明けの5月中旬以降は去年や2009年と同じ気温推移が理想。
大阪市で最高23℃〜30℃・最低15℃超えで衣替えがはかどる陽気。
22010年・11年は5月中旬は陽気で汗ばむ日が多かったが、下旬から6月中旬までは低温傾向で半袖では肌寒い日が多く、衣替えが捗らなかった。
11年の6月1日と2日は最高20℃未満の冷たい雨になり、衣替えどころでは無かった。
そして6月下旬から一変して、季節が大きく前進して真夏の暑さ到来になった。
623名無しSUN:2014/04/25(金) 07:35:49.95 ID:EsT6gJfH
>>622の誤字訂正について

×22010年・11年は5月中旬は陽気で汗ばむ日が多かったが、下旬から6月中旬までは低温傾向で半袖では肌寒い日が多く、衣替えが捗らなかった。
○2010・11年は5月中旬が高温傾向で暑くて汗ばむ日が多かったが、下旬から6月中旬までは低温傾向で半袖では肌寒い日が多く、衣替えが捗らなかった。
624名無しSUN:2014/04/25(金) 18:23:01.03 ID:oh7uLvYE
>>551
まあ、稚内>東京は無理があったものの、札幌をはじめとする北海道のかなりの地域が東京より高温になった。
週間予報なんて、3日先以降の予想気温なんて全くアテにならん。
気象に興味が無い一般大衆向けの週間予報を鵜呑みにするべきではない。
625客観的偽りなし:2014/04/25(金) 19:30:01.03 ID:ibn7/hHw
中四国は今日も北暖南寒です。
今日の最高気温
↑北
松江 23.2
広島 23.0
松山 22.9
高知 22.4
↓南

まだ4月、しかも雨は降っていないに、この調子では梅雨明け以降の最高気温は、
山陰34度、瀬戸内33度、太平洋29度とかだろうね。
626名無しSUN:2014/04/25(金) 19:58:25.08 ID:Ug1HPqlK
7月並みの気温とか異常だな
サキドリ気温がデフォになっているここ数年
来月は8月
再来月は9月


あれ?
627名無しSUN:2014/04/25(金) 20:05:48.79 ID:ZFukcxOY
とりあえず今度の雨のあとは地獄が待ってるな
GFS見ると真夏日が出る地点も出そうだ
628名無しSUN:2014/04/25(金) 20:15:19.27 ID:I2cvHOkA
>>625
今日の最低気温
↑北
松江 8.1
広島 9.8
松山 10.0
高知 10.8
↓南
629名無しSUN:2014/04/25(金) 21:08:55.96 ID:ihuOwm+y
1800年代観測開始の根室で記録更新かよ。
で、今は3度まで下がってる...
まさに異常熱波だ。
630熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/25(金) 21:14:07.61 ID:CBdy5DpW
熱波襲来なんですね。。。
631名無しSUN:2014/04/25(金) 22:12:56.69 ID:10Wx5Euj
南涼やら、熱波王子=暖冬くんやら、
自称知識人が元気に湧いておりますなあ。
632名無しSUN:2014/04/26(土) 03:31:07.55 ID:yf1Xynfl
3ヶ月予報の7月は、北冷西並らしいが、本当に平年並程度におさまるかねぇ?
本州太平洋側の都市の7月が25〜26℃台、8月が27〜28℃台ならどんなに楽なことか。
633名無しSUN:2014/04/26(土) 04:26:49.44 ID:s+0do30B
サブハイ直下で快晴、最低23℃、最高31℃の日々が続くなら最高の夏だ。
こんな夏はもはや来ないんだろうな。
634名無しSUN:2014/04/26(土) 07:16:49.41 ID:yw0k10rt
三ヶ月予報はほとんど的中しません
信頼度は占いレベル
635名無しSUN:2014/04/26(土) 08:15:38.49 ID:VpAiMKDY
>>628
まだ4月であり、最低気温は南暖をかろうじて維持しているが、
梅雨が明けると最低気温すら南寒傾向になるのは過去の経験から明らかです。
636 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/04/26(土) 08:25:21.31 ID:2fZE1znv
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
637名無しSUN:2014/04/26(土) 09:28:27.74 ID:yf1Xynfl
外海に面してるんだから、熱帯夜が少ないのは当たり前
関東でいう茅ヶ崎や小田原と同じ
茹でった瀬戸内海と比べるのはナンセンス
638名無しSUN:2014/04/26(土) 11:36:02.94 ID:9NP4dJnd
今日は北日本〜東日本〜西日本で25℃の夏日の地点も出てきそうで、
GWの最初は全国的に絶好の天気で一部は汗ばむ陽気だな。
週間予報の見ても天気の崩れも東の海上の高気圧が頑張って少し遅れたかな。
その分低気圧の進むスピードが遅いから数日は天気がイマイチだけど…
気温は雨でもこの時期の平年並の気温で下がりません。
連休後半の来週は天気回復で初夏の陽気かな?
639名無しSUN:2014/04/26(土) 12:10:30.56 ID:m/YARmGE
室蘭でも高温記録更新
まさに、北からのサブハイだな。
こりゃ、今年も北日本中心の異常酷暑確定。

モンゴルからシベリア付近の熱波が北から東へ南下し、
海水温の急上昇をもたらして
オホーツク海高気圧が死に絶え、サブハイとドッキングして
酷暑化という恒例のパターンだろう。

このままいけば、4月も道東は正編さ。
十勝では昨年5月以来、一度も負偏差になってないという恒常的熱波の連続だ。
640熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/26(土) 12:26:53.10 ID:Ag8/SBVJ
いよいよ熱波ですね。猛暑はわかりますが、あとは降水傾向が気になります。
猛雨となるのかと。
641名無しSUN:2014/04/26(土) 13:21:03.48 ID:lyGhyXZ0
まだ北冷を引っ込めないんだね
こりゃ本物か
642名無しSUN:2014/04/26(土) 13:47:11.31 ID:HHqkPNjm
部屋とか日陰は過ごしやすいけど
外の日差し浴びると暑いな
643熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/26(土) 13:55:14.87 ID:Ag8/SBVJ
【気候】エルニーニョで7月豪雨の恐れ 九州も備えを - 福岡管区気象台 [4/25]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398487783/

さーて、気象庁の予想は当たりますかね?
エルニーニョだから・・・とういう文脈で説明するのはあまりにも短絡的で安易すぎます。
644名無しSUN:2014/04/26(土) 14:46:24.65 ID:3HzHDSOS
今年の4月は暖春でいいのか。
5月は上旬は真夏日きそうだが、2005年型みたいに中旬は低温になりそう。
綺麗なV字型の気温変化。
645名無しSUN:2014/04/26(土) 15:15:29.72 ID:/z5Eacak
>>639
北からのサブハイって意味分らん、ちゃんと説明してくれ
646名無しSUN:2014/04/26(土) 15:46:13.48 ID:kO4BkbI0
>>639
今年1月は北海道で十勝の辺りだけ正偏差だったんだな。
2月と3月は、おおむね北海道の東側が負偏差、西側が正偏差。
地点でいうと函館は1〜3月全て負、帯広は全て正。
647名無しSUN:2014/04/26(土) 15:47:11.05 ID:kO4BkbI0
×北海道の東側が負偏差、西側が正偏差
○北海道の西側が負偏差、東側が正偏差
648名無しSUN:2014/04/26(土) 16:01:16.67 ID:EoFuZ5lC
>>633
サブハイ直下でその気温は秋分以降じゃないとまず無理。
大陸育ちの移動性高気圧なら真夏でもそれくらいだけど。
649名無しSUN:2014/04/26(土) 16:02:31.14 ID:s+0do30B
北からのサブハイではないが、近年の初夏から夏にかけての
前線の北での高温というのは昭和時代の常識にはなかったな。

去年6月の秋田の高温1位、また明瞭な前線の北にも関わらず
7月の北海道の高温。
大陸が暖まりやすくなり、また相対的にオホーツク海高気圧が死滅状態
というのが現象としての状態だが、これは温暖化じゃなくて大陸の砂漠化進行のためだと見るどうだろうか?
CO2による温暖化なら冬はもっと暖まらなければおかしいが、近年は大陸の冬の寒冷化傾向が顕著だから。
650名無しSUN:2014/04/26(土) 16:58:42.78 ID:m/YARmGE
>>646
昨年6月以降の十勝の帯広周辺の異常高温連発は度を超している。
ていうか、特に帯広がやばい。
帯広露場は市街地のほとんど緑が無いコンクリートの場所にあるので、
観測地点として道内で札幌と並んで最悪という不適切すぎる面もある。

もともと最低気温が低い日較差の大きい地域であるが、
帯広測候所だけ、最低気温が都市気候で全く下がらなくなり、
一方、日中の気温は十勝特有の高さにさらに拍車をかけて、
かつてでは考えられないほどに平均気温を押し上げてるから。

人工的な面により、30年平年値とのかい離があまりにも大きいのが帯広。

本来の帯広の気温である、帯広空港との毎月の最低気温の差がすさまじい。

一方、函館は、少し内陸よりもあるので、都市気候が比較的小さく、
最低気温も年間通して札幌より低いのがあたりまえになりつつある。
そして、曇りの日が多いので、平気気温がそれほど高くなるない。
651名無しSUN:2014/04/26(土) 17:06:09.03 ID:m/YARmGE
帯広と帯広空港の平均最低気温の差
1月+4.0
2月+4.0
3月+3.5
4月+1.4
5月+1.4
6月+1.3
7月+1.3
8月+2.2
9月+2.2
10月+1.7
11月+2.2
12月+6.2

帯広と帯広空港の平均最高気温の差
1月+1.6
2月+1.7
3月+1.6
4月+0.8
5月+1.5
6月-0.3
7月+1.7
8月+2.3
9月+1.1
10月+0.6
11月-0.1
12月+2.5
652名無しSUN:2014/04/26(土) 17:10:32.04 ID:m/YARmGE
一方、内陸部が夏日なのに、知床東側から野付半島付近は流氷が接岸してるから寒い。

http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/seaice/okhotsk_south.html
オホーツク海南部の海氷解析図
653名無しSUN:2014/04/26(土) 17:22:55.77 ID:m/YARmGE
帯広は歴代2位か。

根室、室蘭で更新し、帯広は2位
この熱波やばすぎ。

毎年こんなかんじで官署のあらゆる面での高温記録は更新される一方だが
官署の低温記録の更新は不可能。
654名無しSUN:2014/04/26(土) 17:54:52.67 ID:kO4BkbI0
>>653
官署の低温記録更新はここ数年で何回かあった。
最低気温は2012/12/28の紋別、最高気温は2010/10/28の仙台など
(京都の2010/12/31は当時1位だったが戦前の記録に抜かれた)
すぐ出てこないが他にもあったはず
655名無しSUN:2014/04/26(土) 18:16:00.31 ID:m/YARmGE
>>654
でも、10年に数回もないだろ。
一方、高温側の記録は2〜3ヶ月の間ににどこかしらで出てている。
656名無しSUN:2014/04/26(土) 18:17:08.08 ID:s+0do30B
>>654
評価したいのは福山の2011年1月31日の-7.6℃。
最高気温の低い記録でなく、最低気温の低い記録で1月1位、通年5位で
1977年、81年、84年の大寒波の記録に伍している。
もちろん、30年あまり前から都市化進行のハンディがあるなかでの記録だから立派。
657名無しSUN:2014/04/26(土) 18:31:26.34 ID:s+0do30B
>>655
言うまでもなく、高温側は都市化というゲタをはいている
それをあえて無視するのは一宮だが。
658名無しSUN:2014/04/26(土) 18:53:04.80 ID:kO4BkbI0
>>655
更新は不可能と言うから、いや何回かあったということ。
北海道の官署を見てみたが、ここ数年では2012/4/1があった。
→最低気温:雄武、最高気温:雄武、北見枝幸、稚内
あとやや前だが、2008/9/27 →最高気温:寿都、函館
北海道以外は誰かにお任せ。
>>656
それもあったか。その日は北陸大雪の印象が強かった。
659名無しSUN:2014/04/26(土) 21:01:06.05 ID:GeF6Owfd
温暖化といえば、平均気温の更新のたびに冬場の平均最低気温が0.8℃くらい上昇する宇都宮だが、宇都宮の気象台環境はどう?
660名無しSUN:2014/04/26(土) 21:01:38.53 ID:tPk9GMpW
>>638
連休後半は月開けから、一気に晴れて気温が上がるパターンに入りそう。
帯状高気圧で晴天が長く続くようになるみたいだね。
661名無しSUN:2014/04/26(土) 21:02:11.73 ID:GeF6Owfd
47newsによると松前で開花して、桜前線が北海道に上陸したらしい。
662名無しSUN:2014/04/26(土) 21:44:09.60 ID:yf1Xynfl
東京の夏日、明日回避すれば、GWまで持ち越しになるか?
>>19の糞馬鹿ざまぁw
663名無しSUN:2014/04/26(土) 22:33:24.14 ID:5Klpc7gW
>>499>>662はきっと同じ人だと思うが
一体>>19の何がそんなに憎いのだろうか
664名無しSUN:2014/04/27(日) 00:27:54.90 ID:HGXyCMhF
北海道の高温だけど、最高気温は記録的だが最低気温は平年より低い
くらいなのであんまり日平均気温は高くなく、意外と月平均気温を押し上げていない。

例:
陸別の26日の最低/最高
25.6(+12.7)/-0.8(-0.1)

たとえば1988年4月29日
24.1(+10.2)/11.1(+11.3)

言うまでもなく、後者のタイプは平均気温を押し上げる。
今4月の北海道の暖波はまるで砂漠のような感じ。
665名無しSUN:2014/04/27(日) 00:34:58.60 ID:DFwWSME2
冬季の最低気温が更新ごとに極端に急上昇している都市は

甲府、宇都宮、網走、釧路、札幌、帯広の6大都市。
網走は流氷減少により、宇都宮、釧路、帯広、札幌は

都市化&観測環境の劣悪さによるもの。

旭川は移転で軽減された。釧路に至っては移転で急上昇という最悪のパターン。

東京あたりはもう度を越しすぎているのでそれほど伸びない。
大阪に至っては冬季の平均気温が東京と逆転しつつある。
666名無しSUN:2014/04/27(日) 01:14:43.40 ID:y8mQcvUq
北海道はGWに異常高温になると98、08のように夏はあまり
パッとしない傾向にある
667名無しSUN:2014/04/27(日) 04:05:40.63 ID:Bglpn7HZ
>>650 函館の亜寒帯復帰は叶うかな
668名無しSUN:2014/04/27(日) 07:12:38.30 ID:DFwWSME2
近年は函館と札幌じゃ完璧に気温が逆転してるからな。
札幌は夏も夜は糞蒸し暑くなってるし、函館は涼しい。
元々函館の夏は涼しいけど。

2013年1月〜2014年4月までは2013年2月、3月、10月以外
平均最低気温は函館の方が低い
669名無しSUN:2014/04/27(日) 11:29:52.36 ID:wyiOKaVN
今日も北日本〜西日本で25℃の夏日が出てきそうだ。
道東〜東北太平洋側〜北関東や関東南部の沿岸以外〜京阪神〜西日本の日本海側で夏日の可能性あり。
すでに25℃越えてきてる地域はあるけど、
他の西日本は雲が少し増えてくるので夏日はないけど20℃以上の暖かい。

明日は西日本から雨で東日本〜北日本の太平洋側は高気圧が頑張って、
天気は少し雲は出るけど晴れて天気は問題ない。
670名無しSUN:2014/04/27(日) 11:48:14.76 ID:5Vul64sK
1 沖縄県 所野  27.1℃
2 沖縄県 波照間  26.7℃
3 沖縄県 志多阿原 26.5℃
4 沖縄県 与那国島 25.8℃
5 沖縄県 石垣島  25.6℃
6 沖縄県 盛山  25.5℃
7 岩手県 宮古  25.4℃ ←www
7 岩手県 小鎚  25.4℃ ←www
9 沖縄県 伊原間  25.1℃
9 沖縄県 西表島  25.1℃
11 岩手県 岩泉  25.0℃ ←www
11 沖縄県 大原  25.0℃
13 道東 中徹別  24.8℃ ←www
13 青森県 三沢  24.8℃ ←www
15 青森県 六ケ所  24.7℃ ←www
15 青森県 三戸  24.7℃ ←www
15 沖縄県 仲筋  24.7℃
18 青森県 八戸  24.6℃ ←www
18 沖縄県 鏡原  24.6℃
20 青森県 弘前  24.5℃ ←www

高温ランキングに北日本混ざりすぎだろ
671名無しSUN:2014/04/27(日) 11:51:51.23 ID:5Vul64sK
ちなみに、>>670は本日11時のアメダス高温ランキング。
上位陣を見ると、沖縄に混ざり、北海道や東北がランクインしているという異様な光景。
関西、東海、関東を差し置いて、沖縄と北日本だけが高温ランキングを独占って珍しいような。
672BRS☆:2014/04/27(日) 12:06:51.37 ID:L7EiTShb
1 広島県 福山* 22.0 ] 11:00] 14時までお待ちください
2 広島県 府中 21.9 ] 10:52] 14時までお待ちください
3 広島県 庄原 21.8 ] 10:35] 14時までお待ちください
4 広島県 大竹 21.6 ] 10:57] 14時までお待ちください
5 広島県 加計 21.4 ] 10:08] 14時までお待ちください
6 広島県 三次 21.3 ] 10:51] 14時までお待ちください
7 広島県 呉* 21.0 ] 10:50] 14時までお待ちください
8 広島県 三入 20.9 ] 10:48] 14時までお待ちください
9 広島県 広島* 20.7 ] 10:59] 14時までお待ちください
10 広島県 呉市蒲刈 20.4 ] 10:58] 14時までお待ちください
11 広島県 生口島 20.0 ] 10:54] 14時までお待ちください
12 広島県 東広島 19.6 ] 11:00] 14時までお待ちください
13 広島県 高野 19.3 ] 10:59] 14時までお待ちください
〃 広島県 本郷 19.3 ] 10:37] 14時までお待ちください
15 広島県 廿日市津田 19.1 ] 10:37] 14時までお待ちください
16 広島県 大朝 19.0 ] 10:41] 14時までお待ちください
17 広島県 世羅 18.9 ] 10:48] 14時までお待ちください
18 広島県 油木 17.4 ] 10:46] 14時までお待ちください
〃 広島県 竹原 17.4 ] 10:57] 14時までお待ちください
673BRS☆:2014/04/27(日) 12:34:03.57 ID:L7EiTShb
1 岩手県 宮古* 27.9 ] 11:20] 37.3 1933/07/23 32.1 1998/04/21 1883年
2 沖縄県 波照間 27.6 ] 11:14] 35.7 2009/08/05 30.0 1998/04/24 1979年
3 沖縄県 志多阿原 27.3 ] 11:19] 35.0 2006/07/07 30.2 2010/04/22 2003年
4 沖縄県 所野 27.1 ] 11:01] 34.4 2012/07/29 30.1 2012/04/30 2003年
5 青森県 八戸* 26.6 ] 11:45] 37.0 1978/08/03 29.7 1942/04/27 1936年
6 沖縄県 与那国島* 26.3 ] 11:45] 35.0 2007/07/21 30.3 2006/04/11 1956年
〃 福島県 梁川 26.3 ] 11:51] 38.7 1994/08/14 32.2 1998/04/21 1976年
8 沖縄県 石垣島* 26.2 ] 11:50] 35.4 1899/09/15 32.9 1900/04/15 1896年
〃 福島県 福島* 26.2 ] 11:49] 39.1 1942/08/15 32.2 1998/04/21 1889年
10 沖縄県 仲筋 25.9 ] 12:00] 35.4 2009/08/02 29.6 2012/04/25 2003年
〃 沖縄県 西表島* 25.9 ] 12:00] 35.2 2010/07/14 31.0 1964/04/18 1954年
〃 青森県 三沢 25.9 ] 11:51] 36.8 1994/08/12 29.2 1998/04/21 1976年
674BRS☆:2014/04/27(日) 13:21:25.35 ID:L7EiTShb
1 広島県 大竹 22.6 ] 11:16] 14時までお待ちください
2 広島県 福山* 22.5 ] 11:06] 14時までお待ちください
3 広島県 府中 22.4 ] 11:06] 14時までお待ちください
4 広島県 加計 22.1 ] 11:53] 14時までお待ちください
〃 広島県 三入 22.1 ] 11:57] 14時までお待ちください
6 広島県 庄原 21.9 ] 11:49] 14時までお待ちください
7 広島県 広島* 21.8 ] 11:59] 14時までお待ちください
〃 広島県 呉* 21.8 ] 11:34] 14時までお待ちください
〃 広島県 三次 21.8 ] 11:39] 14時までお待ちください
10 広島県 生口島 21.5 ] 11:58] 14時までお待ちください
11 広島県 呉市蒲刈 21.3 ] 12:00] 14時までお待ちください
12 広島県 本郷 20.4 ] 11:57] 14時までお待ちください
13 広島県 東広島 20.2 ] 12:00] 14時までお待ちください
14 広島県 高野 20.1 ] 11:57] 14時までお待ちください
15 広島県 廿日市津田 20.0 ] 11:57] 14時までお待ちください
16 広島県 世羅 19.9 ] 12:00] 14時までお待ちください
17 広島県 竹原 19.7 ] 11:46] 14時までお待ちください
18 広島県 大朝 19.6 ] 12:00] 14時までお待ちください
19 広島県 油木 18.3 ] 11:51] 14時までお待ちください
675名無しSUN:2014/04/27(日) 13:39:46.70 ID:6nSKu6Xs
    ,、    /7       ,-、
    ( <.    | l      //´
    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
      >、<゜> < 。>) 〈
     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ.  嫌なら  見るな!フジテレベ!
     | l  ノ、 __!!,.、 | l
     ヘヘ.   ヽニニソ  ././
       ヽヽヘ、____,,..ィ,ン′
         `''‐---‐''´
676名無しSUN:2014/04/27(日) 13:48:27.04 ID:cR2dc8uu
>>668
札幌は露場が…
露場の条件を等しくしたら、さすがに札幌の方が夏の最低気温も低いと思われ
677BRS☆:2014/04/27(日) 14:02:51.78 ID:L7EiTShb
1 広島県 福山* 23.4 ] 13:00] 14時までお待ちください
2 広島県 府中 23.0 ] 12:45] 14時までお待ちください
3 広島県 加計 22.8 ] 12:30] 14時までお待ちください
4 広島県 庄原 22.6 ] 12:07] 14時までお待ちください
〃 広島県 大竹 22.6 ] 12:52] 14時までお待ちください
6 広島県 生口島 22.5 ] 12:55] 14時までお待ちください 今年最高
7 広島県 三次 22.4 ] 12:47] 14時までお待ちください
〃 広島県 三入 22.4 ] 12:56] 14時までお待ちください
9 広島県 広島* 22.3 ] 12:44] 14時までお待ちください
10 広島県 呉* 21.8 ] 11:34] 14時までお待ちください
11 広島県 呉市蒲刈 21.6 ] 12:27] 14時までお待ちください 今年最高
12 広島県 東広島 21.2 ] 12:59] 14時までお待ちください
13 広島県 世羅 20.9 ] 13:00] 14時までお待ちください
14 広島県 竹原 20.7 ] 12:30] 14時までお待ちください
15 広島県 本郷 20.6 ] 12:01] 14時までお待ちください
16 広島県 高野 20.1 ] 11:57] 14時までお待ちください
〃 広島県 大朝 20.1 ] 12:27] 14時までお待ちください
〃 広島県 廿日市津田 20.1 ] 12:50] 14時までお待ちください
19 広島県 油木 18.7 ] 13:00] 14時までお待ちください
678BRS☆:2014/04/27(日) 14:08:17.64 ID:L7EiTShb
1 岩手県 宮古* 27.9 ] 11:20] 37.3 1933/07/23 32.1 1998/04/21 1883年
2 沖縄県 所野 27.7 ] 13:38] 34.4 2012/07/29 30.1 2012/04/30 2003年
3 沖縄県 波照間 27.6 ] 11:14] 35.7 2009/08/05 30.0 1998/04/24 1979年
4 沖縄県 西表島* 27.4 ] 13:38] 35.2 2010/07/14 31.0 1964/04/18 1954年
5 沖縄県 志多阿原 27.3 ] 11:19] 35.0 2006/07/07 30.2 2010/04/22 2003年
6 福島県 梁川 27.2 ] 12:43] 38.7 1994/08/14 32.2 1998/04/21 1976年
7 沖縄県 仲筋 27.0 ] 12:41] 35.4 2009/08/02 29.6 2012/04/25 2003年
〃 群馬県 館林 27.0 ] 13:21] 40.3 2007/08/16 33.2 2005/04/29 1978年
9 岩手県 岩泉 26.9 ] 13:15] 38.5 1994/08/12 31.9 1998/04/21 1976年
10 沖縄県 下地 26.8 ] 13:25] 34.8 2009/08/03 29.2 2003/04/23 2003年
〃 福島県 福島* 26.8 ] 13:39] 39.1 1942/08/15 32.2 1998/04/21 1889年
〃 青森県 八戸* 26.8 ] 13:36] 37.0 1978/08/03 29.7 1942/04/27 1936年
679BRS☆:2014/04/27(日) 14:09:47.13 ID:L7EiTShb
1 北海道 釧路地方 標茶 -3.0 ] 04:43] -29.5 2000/01/27 -14.6 1984/04/01 1977年
2 北海道 根室地方 根室中標津 -1.8 ] 04:31] -29.6 2010/02/06 -16.7 2012/04/02 2003年
3 北海道 釧路地方 川湯 -1.7 ] 04:42] -34.0 1978/02/25 -20.5 1984/04/01 1977年
4 北海道 釧路地方 榊町 -1.6 ] 03:38] -26.0 1978/02/24 -14.2 1984/04/03 1977年
〃 北海道 日高地方 三石 -1.6 ] 04:35] -25.9 1978/02/17 -11.6 2004/04/04 1977年
〃 長野県 野辺山 -1.6 ] 04:48] -26.0 2012/02/03 -18.7 2001/04/01 1978年
7 岩手県 薮川 -1.4 ] 04:49] -27.6 1988/02/17 -15.5 1984/04/02 1976年
8 北海道 上川地方 江丹別 -1.3 ] 04:26] -38.1 1978/02/17 -18.6 1984/04/02 1977年
〃 北海道 上川地方 朱鞠内 -1.3 ] 04:58] -35.8 1990/01/28 -18.0 2011/04/04 1978年
〃 北海道 根室地方 別海 -1.3 ] 03:58] -33.7 1978/02/25 -14.2 1987/04/01 1977年
〃 北海道 釧路地方 阿寒湖畔 -1.3 ] 04:22] -30.5 1984/02/07 -20.9 1984/04/01 1977年
〃 岐阜県 六厩 -1.3 ] 05:15] -25.4 1981/02/28 -17.3 1986/04/08 1978年
680名無しSUN:2014/04/27(日) 14:20:14.33 ID:5xibvbhq
>>672-674>>677-679
ただ気温を張り付けるだけならこっちでやれよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1396959246/l50
681BRS☆:2014/04/27(日) 15:02:26.61 ID:L7EiTShb
1 広島県 府中 24.2 ] 13:29] +2.5 -1.2 5月中旬並
2 広島県 福山* 23.5 ] 13:34] +2.5 +0.2 5月中旬並
〃 広島県 庄原 23.5 ] 13:59] +2.4 -2.2 5月下旬並
4 広島県 広島* 23.2 ] 13:39] +1.5 0.0 5月上旬並
5 広島県 三次 23.0 ] 14:00] +1.4 -2.5 5月上旬並
6 広島県 加計 22.9 ] 13:07] +1.3 -2.6 5月上旬並
7 広島県 大竹 22.7 ] 13:49] +1.5 -1.4 5月上旬並
8 広島県 三入 22.5 ] 13:58] +0.6 -2.1 4月下旬並
〃 広島県 生口島 22.5 ] 12:55] +2.5 +1.6 5月中旬並 今年最高
10 広島県 呉市蒲刈 22.4 ] 13:41] +0.9 今年最高
11 広島県 呉* 21.8 ] 11:34] +1.4 -0.9 5月上旬並
12 広島県 東広島 21.6 ] 13:48] +0.9 -2.4 5月上旬並
13 広島県 世羅 21.5 ] 13:23] +1.2 -1.5 5月上旬並
14 広島県 本郷 21.0 ] 13:59] +1.3 -2.3
15 広島県 竹原 20.9 ] 13:26] +2.4 +1.9 5月中旬並
16 広島県 廿日市津田 20.7 ] 13:49] +0.7 -3.0 4月下旬並
17 広島県 高野 20.2 ] 13:45] +1.6 -2.8 5月上旬並
〃 広島県 大朝 20.2 ] 13:33] +0.9 -2.3 5月上旬並
19 広島県 油木 19.2 ] 13:41] +0.5 -2.0 4月下旬並
682BRS☆:2014/04/27(日) 16:05:06.32 ID:L7EiTShb
1 広島県 府中 24.2 ] 13:29] +2.5 -1.2 5月中旬並
2 広島県 福山* 23.5 ] 13:34] +2.5 +0.2 5月中旬並
〃 広島県 庄原 23.5 ] 13:59] +2.4 -2.2 5月下旬並
4 広島県 広島* 23.2 ] 13:39] +1.5 0.0 5月上旬並
5 広島県 三次 23.0 ] 14:53] +1.4 -2.5 5月上旬並
6 広島県 加計 22.9 ] 13:07] +1.3 -2.6 5月上旬並
7 広島県 大竹 22.7 ] 13:49] +1.5 -1.4 5月上旬並
8 広島県 三入 22.5 ] 14:45] +0.6 -2.1 4月下旬並
〃 広島県 生口島 22.5 ] 12:55] +2.5 +1.6 5月中旬並 今年最高
10 広島県 呉市蒲刈 22.4 ] 13:41] +0.9 今年最高
11 広島県 呉* 21.8 ] 11:34] +1.4 -0.9 5月上旬並
12 広島県 東広島 21.6 ] 14:56] +0.9 -2.4 5月上旬並
13 広島県 世羅 21.5 ] 13:23] +1.2 -1.5 5月上旬並
14 広島県 本郷 21.2 ] 14:05] +1.5 -2.1
15 広島県 竹原 20.9 ] 13:26] +2.4 +1.9 5月中旬並
16 広島県 廿日市津田 20.7 ] 14:19] +0.7 -3.0 4月下旬並
17 広島県 高野 20.3 ] 14:44] +1.7 -2.7 5月上旬並
18 広島県 大朝 20.2 ] 14:16] +0.9 -2.3 5月上旬並
19 広島県 油木 19.2 ] 15:00] +0.5 -2.0 4月下旬並
683名無しSUN:2014/04/27(日) 16:12:30.94 ID:v30QJC5S
ID:L7EiTShb NG推奨
684名無しSUN:2014/04/27(日) 17:46:07.98 ID:83jTwVqi
広島のことなんかどうでもええわ
685名無しSUN:2014/04/27(日) 22:15:55.18 ID:R/u4Z+8h
結局、今年も大暖春か。
4月に関しては去年より高温だな。
686名無しSUN:2014/04/27(日) 22:19:31.87 ID:vb3oTynK
>>670-671だが、個人的には、沖縄に混ざって
北日本が高温ランキングに乗っているという
光景が珍しかったから、今日のトピックという事で
アメダスの気温ランキングを掲載したが、
その行為が、広島県の気温を貼りまくる基地外を
呼び寄せる結果となってしまい、申し訳なく思う。

それにしても、沖縄と北日本が超絶高温で、
その間に位置する関東〜九州が比較的穏やかな
高温というのは、本当に珍しいと感じた。
687名無しSUN:2014/04/27(日) 22:23:58.97 ID:3GGvmHYB
また夏がやってくるorz
日本の夏は苦痛でしかないよ
もう少し日本が大陸と離れてれば、ニュージーランドみたいに
年較差の小さい快適な気候になれたのになあ
688名無しSUN:2014/04/27(日) 22:51:31.12 ID:5WJmF2ZB
陸別
4/24 -3.7/23.1
4/25 -2.4/25.3
4/26 -0.8/25.6
4/27 -0.3/24.2
朝晩はダウンコート着て昼間は半袖みたいな
689名無しSUN:2014/04/27(日) 23:05:06.53 ID:249fZFg9
>>687
一応、日本列島とハワイは近づいているという話もあるが。

ただ、日本の盛夏期に暑さをもたらすのは、
北太平洋高気圧という、ハワイ付近に中心を持つ高気圧だから、
大陸から離れても蒸し暑いのは変わらないような気が。
秋の訪れは、大陸方面からやって来る移動性高気圧によってもたらされるから、
残暑は今以上に厳しくなる可能性もあると思う。

まあ、政治的には特ア諸国から離れられるから、うれしい限りだが。

冬は大陸から離れる事によって湖水効果が増大し、
日本海側の雪がますます増えるかも。
690名無しSUN:2014/04/28(月) 00:03:21.04 ID:tGjc8Vqr
>>689
まず福岡が北陸の平地並みの降雪量になるなw
JPCZの形成は影響あるのだろうか
691名無しSUN:2014/04/28(月) 00:04:12.98 ID:T1S0BLm4
>>685
去年大暖春だったのは関東だけどな。
北日本は寒春だった。
>>689
太平洋プレートの移動は数cm/年じゃなかったっけ。
100年でたった数メートルだぞw
692名無しSUN:2014/04/28(月) 06:34:40.15 ID:Ce0blv3E
エルニーニョが発生すると来年も暖春かな。
693名無しSUN:2014/04/28(月) 06:53:53.81 ID:ozzAiCk8
全国的に春の訪れが遅く、関東〜九州では新学期や入学式に合わせるかのように見頃になり、九州各地で記録的に桜の開花が遅かった2005年から来年で十年になるのか。
一昨年2012年の桜の開花と満開はは九州と四国や北海道で平年並みだったが、本州の東北から中国地方までは平年よりかなり遅かった。
694名無しSUN:2014/04/28(月) 11:40:32.46 ID:acEfo8kX
今日〜明後日にかけて先に前線や湿った空気で西日本〜東日本にザッと強い雨や雷や一部で風に注意で、
その後に上空の寒気(寒冷渦)の接近で西日本は30日、東日本は1日にかけて、
雷雨やザッと強い雨や雹や突風の激しい気象現象に注意で気温が上がれば上がるほど注意。

その後2日以降〜連休後半の最初にかけて晴れて初夏の陽気で、
連休の後半の最後にまだ不確定だけど、また低気圧や寒冷渦や上空の寒気の接近の可能性もあり、
気温の動向や激しい気象現象の可能性もあるので最新の情報を確認も。

今回も注意だけど連休の最後の寒気も注意になるかもしれないね。
寒気的に去年のつくばであったような感じになる可能性もあるので不確定だけど注意は必要。
695熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/28(月) 11:53:22.86 ID:Xx4IYEWn
エルニーニョという言葉に引きずられてしまうのは悲しいことですね。
696名無しSUN:2014/04/28(月) 11:53:50.70 ID:4n8kiqTR
マリアナ諸島の近くで、台風5号(ターファー)が発生したみたい。
ターファーはマレーシアの言葉(マレー語?)で『ナマズ』の意味みたいだが、
ナマズというと、地震を連想するから、何だか嫌な名前だ。

そういえば、10年前の2004年は、超大型の台風23号で
全国各地に多大な被害を出した直後に、新潟県の中越で
大きな地震が発生するというとんでもない年だったな。
697名無しSUN:2014/04/28(月) 13:30:34.79 ID:NUSD2LUl
2004年は台風多発、東京の日最高気温更新、年平均気温更新、
12月のあわや夏日、大晦日の積雪なども思い浮かぶ
698名無しSUN:2014/04/28(月) 19:35:04.13 ID:UGllLlVo
5月連休の当たり年とハズレ年

温暖で晴れの当たり年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年

寒い曇りがち雨のハズレ年
2011年
2012年
2013年
永世キング1991年
699BRS☆:2014/04/28(月) 19:35:13.87 ID:14ST3X3h
1 広島県 福山* 19.9 ] 11:34] -1.3 -3.6 4月下旬並
2 広島県 広島* 19.5 ] 15:32] -2.3 -3.7 4月中旬並
3 広島県 呉* 19.4 ] 13:56] -1.2 -2.4 4月下旬並
4 広島県 竹原 19.3 ] 14:01] +0.6 -2.1 5月上旬並
5 広島県 府中 19.1 ] 11:22] -2.9 -5.1 4月中旬並
6 広島県 生口島 18.9 ] 14:03] -1.3 -3.6 4月下旬並
7 広島県 呉市蒲刈 18.5 ] 13:20] -3.9
8 広島県 三入 18.4 ] 14:52] -3.7 -4.1 4月上旬並
〃 広島県 大竹 18.4 ] 13:19] -3.0 -4.3 4月中旬並
10 広島県 三次 17.8 ] 12:32] -4.0 -5.2 4月上旬並
11 広島県 東広島 17.5 ] 14:05] -3.4 -4.1 4月上旬並
12 広島県 本郷 17.2 ] 10:58] -2.8 -4.0
13 広島県 庄原 17.0 ] 12:50] -4.3 -6.5 4月上旬並
14 広島県 世羅 16.7 ] 10:30] -3.8 -4.8 4月上旬並
15 広島県 加計 15.6 ] 13:04] -6.2 -7.3 3月下旬並
16 広島県 廿日市津田 15.5 ] 14:37] -4.7 -5.2 4月上旬並
17 広島県 大朝 14.9 ] 13:16] -4.6 -5.3 4月上旬並
18 広島県 高野 14.8 ] 12:45] -4.1 -5.5 4月上旬並
19 広島県 油木 14.0 ] 11:47] -5.0 -5.3 4月上旬並
700名無しSUN:2014/04/28(月) 19:41:23.30 ID:OY7rBs3f
寒冷前線が通過した後の30日は、「850hPa、300K」という「低相当温位=寒気」が
南西から四国太平洋側に流れ込むため、
四国太平洋側では30日以降肌寒くなり、最高気温は20度に達しない日が続くだろう。
この寒気の影響は四国太平洋側限定であり、他の地方は天候回復後、最高気温25度程度のすがすがしい初夏の陽気が続くだろう。
701TY-Cobra ◆Bbbqmvd8i. :2014/04/28(月) 20:17:10.91 ID:lhM+4ljp
寒冷渦に伴う寒気は以前の予想よりだいぶ弱体化したな。
702名無しSUN:2014/04/28(月) 20:18:05.63 ID:9ZsYwPyk
>>699
ここは、広島県民のためのスレではありません。
日本全国の気象オタが集うスレなので、
広島の気温ばかりで埋め尽くすのはやめましょう。

>>700
南涼乙。
ウェザーニュースの週間予報によると、
30日の最高気温、最低気温は、あなたの大好きな高知は23/16、
一方、仙台は18/10、東京は19/14、名古屋は19/14、大阪は23/15、
どう考えても、高知の方が気温が高いですよ。
気象協会(tenki.jp)の週間予報でも、30日の気温予想は、
あなたの大好きな四国太平洋側の高知は23/17、
仙台は18/10、東京は19/16、名古屋は18/14、大阪は23/17で、
どう考えても、四国太平洋側の気温は高めですが。
703名無しSUN:2014/04/28(月) 21:04:58.29 ID:WOVSWqrZ
>>696 ターファー様御真影
http://www.youtube.com/watch?v=04f1RW0CKZ4
Ikan Tapahだからタパのはずだけど、ターファーはどこ訛りだろう
珊瑚の広東語音サンウーがサンヴーになってるし
どこか変なところを一旦経由してる感じだな
704名無しSUN:2014/04/28(月) 21:09:04.75 ID:ozzAiCk8
GFSやGSMによると、GW終盤の来週月・火曜5〜6日は西日本や南西諸島を中心に気温が平年を下回りそうだ。
福岡市上空850T+4〜7℃と仲春のポカポカ陽気に逆戻り。
朝晩は上着やセーターの必要な冷え込みになるだろう。

但し、週間予報では5日月曜頃の関東から九州まで最高22〜24℃・最低13℃以上と平年並みの予想だが、低温修正の可能性がある。
705名無しSUN:2014/04/28(月) 21:21:35.74 ID:STAhzCPE
>>700
まあ、月末上空の気温が東日本より低くなるのは確かなようだが
晴れてしまえば、どうと言うことは無い。
706BRS☆:2014/04/28(月) 23:11:11.48 ID:14ST3X3h
俺が広島県出身だから書いてるだけw
707名無しSUN:2014/04/28(月) 23:58:59.84 ID:DrThDx9R
【科学】海水異変現象:「新型」ニーニョやニーニャ…北米西海岸沖でも発生
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398695389/
708名無しSUN:2014/04/29(火) 01:33:53.03 ID:0TGfRc1K
>>706
広島の気温ばかり貼り付けるなら、どうぞこちらでやって下さい。

中国・四国気象情報part.27
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1390660063/
709名無しSUN:2014/04/29(火) 07:59:29.74 ID:dOwFbjHp
ゴールデンウイーク終盤から低温傾向になるようだ。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/probability/map_w2.html#t850

http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fzcx50&cat=e3

気温が平年より低く、晴天だと春本番の快適な暖かさ。
初夏の陽気は中旬以降になるのか?
薄手の長袖や半袖で過ごせる、晩春〜初夏の爽やかな清々しい陽気にはならない。
710熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/29(火) 08:08:47.78 ID:MWzfostL
クールビズ開始時期に重なるように、熱波到来するのですね。
GW以後が注目です。
711700:2014/04/29(火) 08:27:34.88 ID:1ZwoFVOW
>>702
どうやら君は高知と高松を勘違いしているようだね。
30日の850hPaの風向は南西。
四国山地越えのフェーンがかかって高松で最高気温23度はありうる。
風上で南からの低相当温位の寒気をもろに食らう高知で最高23度などありえない!
高知は、天気が崩れる前ですら最高21度程度しか上がっていないのですよww
712名無しSUN:2014/04/29(火) 08:30:23.93 ID:1ZwoFVOW
四国は朝から北暖南寒です〜
8時の気温

↑北に溜まっている暖気↑
松山 21.3
高松 17.5
高知 15.9
↑南からの寒気↑
713名無しSUN:2014/04/29(火) 09:02:58.18 ID:dOwFbjHp
>>710
5月上旬はまだ仕方無いが、中旬以降は早く初夏の陽気{大阪市や名古屋市基準で最高24℃以上・最低15℃以上・日平均気温18℃以上の日}になってほしいところだ。

僕は暑くもなく寒くもなく過ごしやすい晩春の陽気{最高20〜23℃・最低14℃以下}より、薄手の長袖や半袖で過ごせる初夏の陽気が好き。
一昨年2012年9月中旬や去年10月上旬のような異常高温が、初夏の5月後半から6月にかけて起これば好ましいのだが。
714名無しSUN:2014/04/29(火) 09:18:50.47 ID:ICyHMC//
>>712
そりゃあ強い降水域がかかれば、嫌でも気温下がるわなw
明日は夏日目前、残念!
715名無しSUN:2014/04/29(火) 09:47:46.16 ID:4iWzSr5P
>>713
一昨年2012年9月中旬は初夏の陽気どころか、平年並みの盛夏期並み(あるいは盛夏期以上)の暑さだった
いくらなんでもそれはキツイ
716北暖南寒の四国:2014/04/29(火) 10:16:56.76 ID:1ZwoFVOW
>>714
今日は瀬戸内側で夏日目前ですねww
10時の気温

↓北から暖気流入↓
松山 24.6
高松 19.6
高知 16.6
↑南から雨雲を伴う寒気↑
717名無しSUN:2014/04/29(火) 10:29:27.88 ID:dOwFbjHp
>>715
その一昨年2012/09中旬は北日本で季節外れの暑さ。
青森や札幌でも最低20℃以上、最高30℃前後と関東以西に於ける9月上旬〜中旬並みの陽気。
こんな異常高温が初夏〜梅雨の6月に生じてくれれば納得がいく。

去年の初夏:5月下旬から6月上旬にかけての高温傾向は全然ショボかった。
東京都心で真夏日を観測しないと気が済まない。
【去年2013年の都心初真夏日は6月18日(火)と6月も後半になってやっと観測】
718名無しSUN:2014/04/29(火) 10:55:23.34 ID:sDauIxXp
高知が今気温低いのはわかるけどなんで北から暖気がきて南から寒気が入り込んでいると本気で思っているのか?
地形は考えないんだな
719名無しSUN:2014/04/29(火) 11:05:25.89 ID:qgAfRTDj
ただ強烈な降水量で強引に気温下げてるだけなのにw
>>716は高知に夕立が来ても高知だけは四国の中で涼しい地域だというのだろう
720名無しSUN:2014/04/29(火) 14:21:56.27 ID:3yok+1bS
>>709
そうなのか、うっかり連休後半は好天が続くから気温もそれなりにアップするかと
思いきや…
ただ、日差しが強そうだね。
721sage:2014/04/29(火) 15:53:33.22 ID:WOJ39SiR
>>689
ハワイ付近の海底地形を見ればわかるが、ハワイのほうが日本側(北西方向)に近づいてるだけ。
722南涼を論破:2014/04/29(火) 16:21:58.45 ID:0TGfRc1K
4月29日の最高気温

南涼の大好きな四国太平洋側
高知 :22.2度
室戸岬:18.1度

四国よりもはるか北の地域
山口 :20.3度
下関 :20.2度
岡山 :16.9度
津山 :15.8度
富山 :18.8度
岐阜 :16.0度
名古屋:16.0度

別に、四国太平洋側の高知県だけが涼しいというわけでは無いじゃんwww
四国のはるか北の地域でも、高知県と同等以上に涼しい地域は多数あったぞ。
特に、名古屋みたいな、都市熱で気温が下がりにくい地域ですら、
高知や室戸岬よりもはるかに涼しいのは、どう説明する気だろう。
723熱波王子 ◆MjrxNLFito :2014/04/29(火) 17:11:20.86 ID:MWzfostL
一過性だから。
724名無しSUN:2014/04/29(火) 17:54:12.35 ID:G78dqpn9
ただの湿舌を寒気と言い張る南涼w
南からの寒気など、初冬限定で稀に起こる南西風冬型時しか来ないから。
しかも天気回復して、低温には程遠い気温で終わる始末w
南涼も熱波野郎も頭が弱い子だから何言っても無駄だろう。
やっぱレスするとお金貰えるアフィ乞食ってやつなの?
725名無しSUN:2014/04/29(火) 18:23:02.34 ID:1ZwoFVOW
850hPaの寒気は300Kから306Kに弱体化したものの、南西から四国太平洋側に流入する予想は変わらず。
夕方に天候回復? 好都合だ。
そのことにより夜間の放射冷却が加わりさらに気温下降。
明日朝から南西寒気移流により再び雲が広がり、気温上昇を妨げ低温が続くのだ。
726名無しSUN:2014/04/29(火) 18:32:21.46 ID:0TGfRc1K
>>725
放射冷却といっても、所詮は西南日本の太平洋側、
四国山地沿いの山間部でもなければ、大した事無いだろう。
剣山や石鎚山の山麓の標高1000メートルを超える集落を持ち出しても、
本州の菅平、六厩、開田、野辺山あたりと比べたら、かなり温暖だと思うぞ。
727名無しSUN:2014/04/29(火) 23:28:00.69 ID:nAaoHLkV
>>716
南半球人乙
728名無しSUN:2014/04/29(火) 23:52:17.55 ID:EdFZDM+7
南涼と暖冬くんはどっちが馬鹿なんだろう
729名無しSUN:2014/04/30(水) 01:57:53.91 ID:OPLhNVTC
>>728
南涼は、使い方を間違っているとはいえ、
気象に関する専門用語を数多く知っている。
ゆえに、『四国太平洋側が涼しい』という主張は変わらないが、
その都度表現を細かく変えている。もっとも、どんな予測資料も、
むりやり高知限定の低温に結びつけるあたり失笑ものだが。

一方、暖冬くんは、気象用語に全く詳しくなく、
語彙が貧弱すぎるために、『一過性の〜』とか、
『〜傾向なのです』とか、同じ事を繰り返し言う事しかできない。

語彙力は、南涼 >>> 暖冬くん なのは明白だ。

もっとも、南涼は気象用語を乱用し、何でもかんでも
高知県限定の低温に結びつけてくるので、結局、
詐欺師か真性池沼かの差みたいなものだが。
730名無しSUN:2014/04/30(水) 03:11:02.44 ID:WWolCKOD
気象に少しでも興味があって、気象板のスレを巡回してれば嫌でもある程度の知識は身に付く。
南涼もピザ=暖冬=熱波野郎も、わざと道化を演じて反応を楽しんでるだけだろ?
スレ立て者>>1の意向を尊重してほしいが、まあ無理だなw
731猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/04/30(水) 05:56:18.63 ID:FPUMco69
専門用語を散りばめても中身の無い書き込みじゃ説得力ゼロということです。
日本語としてもおかしいですし。
732名無しSUN:2014/04/30(水) 07:05:37.70 ID:jJncCo5V
スレタイ通り「客観的」に見ても中四国の北暖南寒傾向は継続中です

6時の気温
↑北に残っている暖気↑
鳥取 15.9
松山 15.6
高松 15.5
高知 14.7
↑南から低相当温位(850hPa)型寒気流入中↑
733名無しSUN:2014/04/30(水) 08:02:30.73 ID:TG3MuYIK
南から寒気って天気図も読めないのか・・・・
734名無しSUN:2014/04/30(水) 09:13:49.89 ID:OPLhNVTC
>>732
南涼の大好きな、高知県よりも北の地域

[6時の気温]
豊岡 14.6 舞鶴 14.4 岐阜 13.7
東京 14.2 熊谷 13.8 前橋 13.3

[番外、同6時の気温]
六厩 9.7 開田 7.8 菅平 7.5

南涼の大好きな四国太平洋側よりも北の地域にも、
高知よりも涼しい地域はたくさんありますよ。

都市排熱で夜間の気温が極端に下がりにくく、一部では『KY』と呼ばれている、
あの東京大手町ですら、高知よりも涼しいみたいですよ。
あと、日本アルプスの高原に比べれば、高知の方がはるかに気温が高いですよ。
735名無しSUN:2014/04/30(水) 12:18:15.15 ID:UFrDAewE
強い雨のラインは西〜東に動いてきたな 今日は東海東部〜関東は注意。
湿った暖かな空気が残って晴れた地域は中四国〜近畿は気温も25℃以上の
夏日の予想の場所もあり湿度が高いので蒸し暑く感じかもしれないね。
明日は東海〜関東も雨は朝まででその後晴れて同じく気温も
特に関東や山梨等は25℃以上の夏日の地点もあり同じく蒸し暑く感じるかもしれないね。
雨が上がった後でも西〜東日本はにわか雨や一部雷雨の可能性もあり。

その後も晴れて25℃前後の初夏の陽気の日や20℃以上のなので暖かく暑く感じる日もありそう。
連休の後半は北からの寒気や北の低気圧からの隠れ前線の影響で、
基本は晴れの予想だけどにわか雨や雷雨の可能性もあり。
736名無しSUN:2014/04/30(水) 13:38:46.26 ID:G0bYJkqH
>>729
南涼は「俺はあの暖冬くんより気象知識はある。俺の予想は正しい」という感じだな。
ただ、気象知識が中途半端だがなw

まあ、両者とも日常社会で褒められたりすることがなく、ネット世界で自分の予想を出して当たることで「俺はお前らより頭がいいぞ」と見られたいのだろうな。
まあ、それが裏目に出ているのは間違いないw
737名無しSUN:2014/04/30(水) 13:56:01.15 ID:4Tfn4Flz
>>731
日本語でおk
738猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/04/30(水) 15:23:11.89 ID:QK48qUAs
雨雲が去った後は気温上昇で夏モード全開ということになりそうですね。
739名無しSUN:2014/04/30(水) 16:02:32.52 ID:ABmlcZQO
>>738
いいえ、まだ初夏では無く晩春の季節。
東京都心・名古屋市・大阪市では今週一杯3日憲法記念日までは初夏の爽やかな陽気だが、来週4日からは晴天でも気温が下がり最高気温21〜23℃と春本番すなわち陽春のポカポカ陽気。
なお、GFSやGSMでは週間予報期間外の来週5月9日(金)から期末16日(金)頃にかけて福岡上空850T10℃以上の初夏の空気が流れ込む予想で、季節がまた一歩進むようだ。
740猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/04/30(水) 17:07:55.41 ID:QK48qUAs
5月は初夏ですよ?
夏シーズン期間は5月〜10月中旬ですよ。
少なくとも首都圏はそういうことになるのですよ。
これに基づいてクールビズが行われるのですよ。
741名無しSUN:2014/04/30(水) 17:53:32.18 ID:5TEhOtdH
初夏=夏と言い張るのは立春=春、立秋=秋、立冬=冬と屁理屈を言うのと同じ
まあ、ミートテック装備者視点限定で夏で良いんじゃないw
742名無しSUN:2014/04/30(水) 18:02:22.67 ID:sf3I1o9A
ついさっきGFS見たけど11日と14〜16日辺り関東でも真夏日でそうだね
特に15日は房総南岸上空850T18℃になってるから
妄想通り来たら東京でも真夏日だね
743名無しSUN:2014/04/30(水) 18:31:35.78 ID:4Tfn4Flz
>>741
暖冬くん(猛暑くん)って年中暑いとか冬も暖冬とか言ってるからマジでピザデブなんだろうなw」
744名無しSUN:2014/04/30(水) 18:33:50.25 ID:sf3I1o9A
八重原の10日間予報(最高気温)見て絶望した
1日 35℃
2日 36℃
3日 35℃
4日 30℃
5日 29℃
6日 33℃
7日 31℃
8日 32℃
9日 33℃
もう5/5を最後に30℃下回らないまま真夏行きじゃね
特に5/2は36℃予報でやばい
5/5も鬼畜上方修正で30℃超えそうだし
さすが猛暑サバイバル地点
745名無しSUN:2014/04/30(水) 19:00:50.23 ID:jJncCo5V
【日本海低気圧が南西寒気流入を作った】
寒気を持つ日本海低気圧のため、低気圧の西を左回りに南下し、
南西方向から四国太平洋側に流れ込んだため、四国太平洋側中心に肌寒い一日となりました。
南西寒気移流は予想よりも強かったため、今日は四国山地を越え瀬戸内側まで雲が流れ込んだため
四国地方の最高気温は全域ほぼ同じとなってしまいました。

次の低気圧は5/4なので、その日以降四国太平洋側は南西からの寒気流入で肌寒くなりますね。
746名無しSUN:2014/04/30(水) 19:36:08.23 ID:4Tfn4Flz
>>744
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
747名無しSUN:2014/04/30(水) 20:06:44.73 ID:SYULcZS5
>>745
寒気の流入なら、未発達の日本海低気圧よりも、遥か北のサハリン付近の発達した低気圧ならば理解出きるけどな?
まじであの寒冷前線の北側は寒いじゃないかな?

現時点。
748名無しSUN:2014/04/30(水) 21:54:52.19 ID:OPLhNVTC
>>745
本日の最高気温
高知 : 22.7
室戸 : 19.9
宿毛 : 20.3

水戸 : 18.4
宇都宮: 16.5
前橋 : 16.6
熊谷 : 17.9
秩父 : 16.8
東京 : 18.4

どう見ても関東中心低温です。(決して記録的未曾有じゃないよ)
749名無しSUN:2014/04/30(水) 22:17:34.00 ID:gErW6r++
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/pic/tem30dhi00.png
4月の気温
道東と関東が高いな。
やはり、連動するこの2地域
750名無しSUN:2014/04/30(水) 22:32:49.12 ID:SYULcZS5
>>748
関東は雨が降ってるからだよ
また最高気温が夜に出てるけどな〜w

現時点。
751名無しSUN:2014/04/30(水) 23:21:09.33 ID:yu1i7YcR
明日からいきなり夏日続出になりそうだな。
752名無しSUN:2014/05/01(木) 00:14:29.77 ID:OUHVBFjS
久しぶりに五月の高温が来てもいい頃だな。2010以降無いしな。
753名無しSUN:2014/05/01(木) 00:18:30.40 ID:L5+E2GVJ
>>752
どこ視点かわからないけど、去年はあったぜ。
日田では5月24日に猛暑日。
754名無しSUN:2014/05/01(木) 00:42:56.10 ID:caXIonz4
>>753
日本の5月平均気温じゃないの
2010以降4年連続平年並
755名無しSUN:2014/05/01(木) 01:03:56.28 ID:caXIonz4
日本の4月平均気温偏差は平年並になった模様

今年は1月並→2月並→3月やや高→4月並ときてるね
756名無しSUN:2014/05/01(木) 02:14:49.37 ID:JZiCKY7T
http://weather.unisys.com/surface/sst_anom.gif
エルニーニョっぽくなってきたか?
757猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/01(木) 07:25:10.73 ID:Mhr0Fd3x
>>751
ですよね。
ぼくは前からそれを予測してきました。
758名無しSUN:2014/05/01(木) 08:01:35.08 ID:av8krpdt
雨上がり後。余裕で夏日が予想されている関東東海。
おとといの雨上がり後、夏日にはほど遠かった四国太平洋側。
ますますひどくなる南寒傾向!
5月でこの状態では、今年の夏はもっとすごいことに・・・
759 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/05/01(木) 08:58:22.15 ID:RMuklCrV
           ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
          /": : : : : : : : \
        /-─-,,,_: : : : : : : : :\
       /     '''-,,,: : : : : : : :i
       /、      /: : : : : : : : i
      r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i
      L_, ,   、 \: : : : : : : : :i
      /●) (●>   |: :__,=-、: /
     l イ  '-     |:/ tbノノ
     l ,`-=-'\     `l ι';/
     ヽトェ-ェェ-:)     -r'
      ヾ=-'     / /
  ____ヽ::::...   / ::::|
760名無しSUN:2014/05/01(木) 12:15:37.19 ID:4kaX0Okq
5月上旬は8日まで晩春のポカポカ陽気。

GFSやGSMでは週間予報期間外9日から強い暖気が流れ込み季節がまた一歩進む。
761名無しSUN:2014/05/01(木) 13:29:11.55 ID:hMOGxSpF
今日13時現在&昨日の最高気温
*昨日の最高気温は( )

東京 22.4(17.5)
名古屋 21.9(20.8)
大阪 23.1(23.1)
広島 21.0(21.7)
高知 23.7(22.7)

昨日も今日も南涼の予報は大外れwww
762名無しSUN:2014/05/01(木) 14:56:43.93 ID:NfwEkRDb
南涼のせいで糞暖冬くんすらマシに見えてきた
763名無しSUN:2014/05/01(木) 15:11:00.73 ID:sT9F1Ut6
同一人物だろ?
南涼、ピザ、暖冬、猛暑、熱波、オルカ、房総etc
1ヶ月予報の第一週は南涼歓喜型、さあて当たるかな?
764猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/01(木) 16:04:07.46 ID:s1wtlLi7
>>763
ぜんぜん違いますが何か?
765名無しSUN:2014/05/01(木) 16:53:19.74 ID:BltmRjYN
少なくとも、暖冬と猛暑は同一人物だと思う。
766猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/01(木) 16:55:50.12 ID:s1wtlLi7
>>765
そういう議論は止めませんか?
767名無しSUN:2014/05/01(木) 17:19:30.34 ID:aS+q97kM
1ヶ月予報の平均は全国的にやや低い予想で、
1週目は西日本で低い、
2週目は東日本と北日本の太平洋側と西日本の一部で低い、
3〜4週目は西日本で低い予想、
果たしてどうなるかな?

あと明日〜明後日は暖気も残り天気が安定して晴れの時間も長く
南から高気圧と北から接近してる低気圧に向かって暖かな南風が入るので、
全国的に今シーズンの一部の暑さや気温が出る可能性大。
西日本〜東海〜東日本の夏の暑さや気温の常連組がランクインしそう。
明日〜明後日の暑さは注意。
768名無しSUN:2014/05/01(木) 18:00:59.17 ID:4kaX0Okq
5月一杯は初夏の陽気【東京基準最高24℃以上・最低15℃以上】は一時的で、仲春〜晩春の過ごしやすい快適な陽気【最高23℃以下・最低15℃未満】が続くと思う。
一ヶ月予報では全国的な5月低温傾向を予想して、夏の訪れは遅れるようだ。
しかし、GFSやGSM見ると10日土曜頃からGW期間中よりさらに強い暖気が入って、暑くなり季節が進むことを示唆している。
個人的にこの予想が的中して初夏の爽やかな暑さが持続してほしい。
769名無しSUN:2014/05/01(木) 18:29:06.79 ID:pTcRRms2
GFS期末の暖気は、確かに850T15度〜18度クラスと強烈だが、
雲量が多いので、そこまで暑くなるかは微妙な気が。

850T15度〜18度でも、雲量が高く、天気が崩れれば
そこまで地上気温は上がらないはず。
この暖気の強さで、晴天による日射と、フェーン現象が
重なれば間違いなく真夏日になるだろうが。
770名無しSUN:2014/05/01(木) 18:31:57.57 ID:L5+E2GVJ
意外と低かった4月の日本平均気温、-0.61℃だった。
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/apr_jpn.html
1990年代後半〜2000年代前半異常高温期から寒冷化の傾向は変わらない。
771名無しSUN:2014/05/01(木) 18:59:23.41 ID:4kaX0Okq
2000年代後半すなわち2006年以降は寒春傾向になりやすくなってきた。
高温化のひどい7〜10月とは正反対。
4月低温は2006年以降で、2006・2007・2010〜2013と六年分もある。
この4月は4-7日の強い低温、13-15・19-22・28-30日とそれぞれの低温傾向で平均気温を押し下げたと見られる。
772名無しSUN:2014/05/01(木) 19:07:07.62 ID:L5+E2GVJ
>>771
それもあるけど、今度の4月の高温は最高気温が高かったけど、
最低気温は平年より低くて日較差が大きかった(北海道の高温時)。
だからあんまり平均気温を押し上げなかった。
773名無しSUN:2014/05/01(木) 19:45:26.58 ID:cl5EgcPL
一か月予報の低温分布の予想がカオスだな。
ぜんぜん北暖西令というわけじゃないぞ。
774名無しSUN:2014/05/01(木) 20:18:38.60 ID:av8krpdt
5/3午前9時(UT0時)の850hPa相当温位図により、西日本を寒冷前線が横切る予想が明白となった。
山陰側は9時には通過済みであり、天候回復で暖かくなるが、
四国太平洋側は日中通過なので昼間に天気が崩れ、肌寒い憲法記念日となるだろう。

高層天気図は、ここまで明白に北暖南寒を予想しているのである。
775名無しSUN:2014/05/01(木) 20:24:15.00 ID:av8krpdt
>>767
>1ヶ月予報の平均は全国的にやや低い予想で、
>1週目は西日本で低い、
>2週目は東日本と北日本の太平洋側と西日本の一部(要するに四国太平洋側)で低い、
>3〜4週目は西日本で低い予想、

四国太平洋側「寒晩春」確定、圧倒的ではないか!
776名無しSUN:2014/05/01(木) 20:35:42.63 ID:caXIonz4
>>770
それ2013年
今年4月は、2012年より少し低いくらいだと思う
777名無しSUN:2014/05/01(木) 20:56:01.85 ID:YzbHpSd9
>>774
ハイハイ、すごいすごい偉い偉いw
高知の寒さは世界一イィィー!
778猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/01(木) 21:08:31.53 ID:s1wtlLi7
今夏はやはり猛暑という見解が大勢を占めているようですが。
私の総合的な予測もそうだから。
779名無しSUN:2014/05/01(木) 21:30:05.76 ID:fF2Pf0nc
1982年の5月に匹敵する暑さになるか…

ま、あの年は夏が不順で東京のそれまでの梅雨明け
最遅記録だったくらいなんだよな
780名無しSUN:2014/05/01(木) 22:58:07.05 ID:CpKNF9N2
1982年と言いますと、大規模なエルニーニョ現象が発生した年ですね。
西日本を中心に、天候不順で低温の夏となりました。
たとえば大阪では、全国的冷夏で有名な1980年よりもむしろ82年のほうが夏平均気温は低いです。

今年の夏は82年に似た冷夏となるかもしれませんね。

そういえば、今年の1〜4月の気温推移は82年(あるいは97年)のそれと似ています。
97年もエルニーニョで、冷夏気味の夏となりました。

というわけで、今年の夏が猛暑となる可能性はかなり低いと思っております。
781名無しSUN:2014/05/01(木) 23:25:26.46 ID:L5+E2GVJ
1982年、83年ともに冷夏だが、82年は珍しい西日本中心の冷夏。
83年は典型的な北冷西暑。
82年7月は津で歴代1位、名古屋、高知でも歴代3位の低さ。
82年冷夏のようなのこそ本当の“南涼”であろう。

ちなみに東京の5月の気温は82年が歴代1位(現在も保持)、83年は歴代4位(今は10位)
と2年連続で異常高温の5月だった。
782名無しSUN:2014/05/01(木) 23:40:49.86 ID:OUHVBFjS
5月が高温だと夏は今一冴えないのかもな、最近でも98と09が高温だったけど
夏本番はどうも今一つだったな。
783名無しSUN:2014/05/02(金) 00:03:52.23 ID:8t7onaUU
室戸岬(1921-)の夏3ヶ月平均気温
1931…23.2
1941…23.5
1945…23.7
1954…23.2
1976…23.0
1980…23.3
1981…23.7
1982…22.4☆
1983…23.9
1993…23.0
2003…23.7

統計開始以来の主な冷夏年での夏平均気温で見ると、1982年はぶっちぎりの低さ。
西日本、特に太平洋側では1980年や93年を凌ぐ大冷夏だったことが分かる。
784猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/02(金) 00:19:20.13 ID:ROfCrrMz
なんだよ。
まだエルニーニョという言葉に振り回されている人がいるのか。
困ったもんだ。
785名無しSUN:2014/05/02(金) 00:42:32.21 ID:hjkdw9yV
>>773 強いて言えば太平洋側で寒い初夏
とはいえ顕著に感じられるのは、どうせやませ常襲地帯だろう。
銚子までか
786名無しSUN:2014/05/02(金) 01:19:10.64 ID:8t7onaUU
2014年4月の15地点平均気温と偏差

寿都6.7 ( +0.3)
網走4.0 ( -0.4)
根室3.7 ( +0.3)
石巻9.5 ( +0.1)
山形10.3 ( +0.2)
銚子14.3 ( +1.0)
飯田11.5 ( -0.2)
伏木11.4 ( -0.3)
彦根12.2 ( -0.1)
浜田13.0 ( -0.3)
境13.0 ( -0.1)
多度津13.7 ( -0.3)
宮崎16.0 ( -0.1)
名瀬19.1 ( -0.7)
石垣島23.0 ( -0.3)
------------------------------------------

-0.06℃
787名無しSUN:2014/05/02(金) 01:46:46.01 ID:e9Tlci/t
8月
仙台 22.3/25.0/18.2 31.4/18.6 21.8/15.7
東京 24.5/28.1/22.9 35.0/21.2 27.0/17.8
福岡 27.5/30.4/24.6 35.7/24.9 27.6/20.2
2月
札幌 -4.9/-2.0/-7.4 3.8/-6.0 -3.0/-11.8 233/105
仙台 0.4/4.3/-2.4 8.8/-1.4 -0.7/-6.9 90/36
東京 5.8/9.8/2.7 15.7/2.0 5.5/-1.5 30/22
福岡 6.9/10.4/4.0 18.8/4.4 6.1/0.9 -/-
788名無しSUN:2014/05/02(金) 02:09:09.51 ID:D9og2a2E
何か去年ほどの猛暑にはなりそうもない気がしてきた
まあ気温で見れば猛暑なんだろうけど並猛暑というか2009年よりちょっと暑い程度というか
789名無しSUN:2014/05/02(金) 02:36:09.98 ID:fIhcboHL
それくらいで落ち着くか究極の猛暑が来るかのどっちかがいいわ
普通に暑いのはもうたくさん
790名無しSUN:2014/05/02(金) 07:18:47.69 ID:AWzMIRKH
2009年よりちょっと暑い程度なら猛暑までいかないな
2009年は並夏の中ではやや涼しいほうだから
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/regtemp/t200908.png
791名無しSUN:2014/05/02(金) 07:27:34.35 ID:9VBCIns4
基本、エルニーニョ時はサブハイの張り出しが弱く、梅雨入り、梅雨明けが遅くなり
盛夏期も戻り梅雨や台風などで不安定な天候になる傾向がある
もう4年連続猛暑なんだから、いい加減涼しい夏になって欲しい
792名無しSUN:2014/05/02(金) 07:29:36.96 ID:jAM8V5cV
>>791
今年こそ猛暑から脱却してほしい
五年ぶりの涼しい夏を希望
793名無しSUN:2014/05/02(金) 08:03:40.15 ID:e9Tlci/t
8月のある日
釧路 13.2/9.8

仙台 18.8/15.3

東京 22.5/18.8

名古屋 24.8/19.0

京都 26.7/21.2
大阪 25.9/22.0

福岡 28.0/23.6

鹿児島 31.4/25.1

那覇 32.5/26.8
794猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/02(金) 08:24:33.05 ID:ROfCrrMz
>>791-792
残念ながら、そのようなことにはなりそうにありませんよ。
総合的な見地から、今夏は猛暑傾向にあるということが多数報告されています。
猛暑で、かつ猛雨という。
795名無しSUN:2014/05/02(金) 09:12:34.18 ID:NXQGCfgQ
>>794
夏にその猛雨が降るのなら気温は下がりますね
最後の1行が矛盾してますよ
796冷夏くん:2014/05/02(金) 09:51:56.61 ID:3Xc/YTuL
俺は「猛暑くん」じゃないけど、1954年や1993年、2003年の北日本みたいな寒い夏や
1988年、1998年、2009年みたいに著しく天気が悪い夏はやめてほしい
冷夏や天候不順の夏だと体も懐も寒くていかん。
797名無しSUN:2014/05/02(金) 11:10:19.51 ID:SxwptVSf
5月の連休明けの平日一発目は晴れの超特異日だな。
どんなカレンダーの並びでも、あるいは連休が大雨にたたられても絶対に晴れる。
798猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/02(金) 12:18:35.27 ID:ROfCrrMz
>>795
え? 激しく雨が降って気温低下するのは一時的ですが。
799名無しSUN:2014/05/02(金) 15:44:00.76 ID:8t7onaUU
大猛暑の夏なら、2010年型より1894年型のほうがずっと景気がよくなると思う。
6月から海水浴場など夏レジャー全開で陽光たっぷり。

猛暑型に適応した社会、経済体制になるなら断然1894年タイプの夏。
800名無しSUN:2014/05/02(金) 18:34:23.98 ID:LJmDTq6D
2012年みたいに湿度が高く天候不順気味の夏の再来だけは勘弁だな。
今年もこの年と同じくエルニーニョの発生が予想されてるが。
801名無しSUN:2014/05/02(金) 18:50:28.63 ID:jAM8V5cV
>>799
20年前の「1994」(H6年)では無く、120年前の「1894」(M27年)?
19世紀の気候なんて誰も知らない
802高寒 ◆gzOp3RNs1I :2014/05/02(金) 19:15:00.73 ID:ustH2lni
>>796
そうですね。1993年、1998年、2003年、2009年型はこれからの夏に相応しくないタイプですよね。
まあ、心配しなくてもこの先50年は来ないパターンですから。
1993年:全国冷夏、四国太平洋側の8月の平均気温が瀬戸内側のそれを上回った唯一の汚名年。
1998年:九州四国限定猛暑。四国太平洋側の8月の降水量がわずか12.5ミリの少雨猛暑、最悪の年であった。
2003年:東日本中心の涼夏という奇跡が起きた年。相対的に南暑となった。
2009年:2003年とよく似た年。九州南部及び四国太平洋側限定で米豊作。
803名無しSUN:2014/05/02(金) 19:24:29.59 ID:hJr8kT6w
799ではないが1894年猛暑はこの板では有名
6月の暑さが伝説で、今でも6月平均気温の1位をキープしてる地点が多い
804名無しSUN:2014/05/02(金) 19:26:19.66 ID:8t7onaUU
>>801
1894年 猛暑 とかでググってみてくれ。

この板でも何度も取り上げられたぞ。
電子閲覧室でたとえば石巻、多度津とかを見てみるとすごさがわかるよ。
805名無しSUN:2014/05/02(金) 19:33:12.75 ID:e9Tlci/t
夏1980
秋2002
冬1984
の流れで頼む
806名無しSUN:2014/05/02(金) 20:11:07.55 ID:JdB0teD/
>>800
天候不順ではなかったろ。
2010年再来の猛暑だった。

2010年の寒い4月。寒かったが突発的に24度になったりする日もあったな。
807名無しSUN:2014/05/02(金) 20:31:16.14 ID:/6pNe10Q
>>806
西日本では天候不順(ゲリラ雷雨多発など)ながらも平年を上回る猛暑だった
808名無しSUN:2014/05/02(金) 21:37:30.49 ID:wgrJLIm4
昨年は猛暑って言っても35度越えが数日続いたと思ったら天気が崩れて30度前後の雨の日があったりしたからなー

94年や95年の様に晴天が長く続く安定した猛暑がいいな
809猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/02(金) 21:56:35.24 ID:ROfCrrMz
今夏は猛暑ってことには変わりはないのです。
810名無しSUN:2014/05/02(金) 23:42:20.55 ID:/Mp5fGz/
>>809
地球温暖化の効果てきめんですねわかりますw
因みに、湿度はどんな感じになりますか?

資料を以て説明して頂けますか。
811名無しSUN:2014/05/02(金) 23:46:07.12 ID:dB6/dae7
猛暑くん(=暖冬くん)が在日チョンなのは本当?
812猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/03(土) 00:02:33.05 ID:X7ZcKRnK
>>810
地球温暖化だから猛暑、というわけではありません。
むしろ地球寒冷化に向かっているという可能性も指摘されているわけですし。
湿度との関係では太平洋高気圧の勢力が高まると湿度が高まるというのが定説です。
そうなると雨量が多く、いわゆる猛雨ということになります。
813名無しSUN:2014/05/03(土) 02:30:47.92 ID:yyQ61K/I
今年の6月は毎日雨が降りますように
814名無しSUN:2014/05/03(土) 03:24:03.89 ID:H6l0gETU
>>802
『高寒 ◆gzOp3RNs1I』の高寒って、何の事ですか?
"高"という字を含む地域が寒いという意味だと思われますが、
その"高"という字を含む地域はどこでしょうか?

高山市六厩ですか?
上高地ですか?
開田高原ですか?
菅平高原ですか?
志賀高原ですか?
野辺山高原ですか?
まさかの"高知県"では無いですよね?

"高"寒ですから、高原地帯が寒いという事でしょうが、
四国太平洋側とのたまっているので、少し気になりました。
815名無しSUN:2014/05/03(土) 03:43:37.11 ID:4Y1cU879
高知の「高」は高温の「高」
816名無しSUN:2014/05/03(土) 03:55:30.32 ID:AiWhVPBa
高知の「高」は高句麗の「高」
817名無しSUN:2014/05/03(土) 06:59:41.49 ID:lPXvone+
>>813
梅雨時期が毎日雨なんてことは無いから大丈夫だ、関東などでは雨すら降りにくい
北陸の冬の悪天の方が、降水している日の割合、期間の長さ、ほんとうに大変だと思う
818名無しSUN:2014/05/03(土) 10:54:04.18 ID:kEfof4LO
今日が暑さのピークで東日本は一部で30℃近くになる可能性もり、
昨日より気温が高く今シーズン一番の気温の地点もありそう。
西日本は昨日は暑かったが今日は少しトーンダウンだけど25℃以上の夏日の地点もありそう。
午後は日本海側はもちろん西日本〜東日本もにわか雨に注意。
前線や隠れ前線が通過した日本海側の地域から一時的に北風になり晴れた地域は放射冷却で、
西日本〜東日本も今夜〜明朝は気温もここ数日に比べたら気温は下がり、
少しヒンヤリした体感になりそう。
明日はまだ東の高気圧に覆われて晴れて気温はまだ少し高い感じ夏日前後の暑さ。
明後日は低気圧や前線で下り坂。
819名無しSUN:2014/05/03(土) 13:46:21.57 ID:kEfof4LO
前線や前線のような雲が北日本〜北陸〜近畿を今通過中で
この後が東海〜関東を通過していきそうで
雲が出たり少し風強くなったり一部にわか雨の可能性あり。補足で昼と夜〜明朝の体感の変化は注意で
明朝は西日本の内陸や山沿いは5℃以下の地域があるので遅霜に注意。
東日本も都市以外の山沿いや内陸は遅霜に注意。
820名無しSUN:2014/05/03(土) 15:28:40.89 ID:KjPqOalo
去年はお盆過ぎまで猛暑だったけど9月に入った瞬間急に涼しくなった
821名無しSUN:2014/05/03(土) 16:00:26.58 ID:e/eLkxVs
>>811
本当です
しかも重度の知的障害と統合失調症を患ってます>暖冬くん
822名無しSUN:2014/05/03(土) 17:19:43.50 ID:9btqgb+F
>>820
昭和は、夏が猛暑でもそういう切り替えがあった。
1978年などが良い例、でも平成になって特に2000年代は
9月でも暑いのが当たり前のようになっていた。
823名無しSUN:2014/05/03(土) 17:44:31.67 ID:hNZG2jjD
今年はなぜか金沢が涼しい
今日までの今季日最高気温は、47都道府県庁所在地で最も低い
なんでだろう?
824名無しSUN:2014/05/03(土) 17:59:59.18 ID:7TyHYKyy
昭和以前の猛暑と冷夏、あるいは平成のそれとの比較はいろいろ出てきているが、
日照時間と気温の関係も違うようだ。

昭和以前の猛暑は日照時間が記録的に多い。
昭和以前は冷夏でも日照時間はそれほど少なくはない。

平成の猛暑は日照時間がそれほど多くないこともある。
平成に冷夏(不順な夏)は気温の割には日照時間が記録的に少ない。
825名無しSUN:2014/05/03(土) 19:05:43.01 ID:aFsMmhUW
>>823
福岡もなかなか
826名無しSUN:2014/05/03(土) 19:14:07.41 ID:rV9Iat8h
>>820
>>822
2010年以降、暑さもお盆までっていう定説は崩れつつある。

それはさておき、大陸から1036mbの高気圧が発達しているぞ。
827 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2014/05/03(土) 20:07:52.97 ID:ctUqKenH
>>791-792
今年は下一桁4の年で猛暑のジンクスがある
1984、1994、2004を見れば明らか
828 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:8) :2014/05/03(土) 20:14:03.27 ID:ctUqKenH
>>827
2010年以降、つまり上3桁が201の年は全て猛暑のジンクスもある

下一桁4とダブルジンクスだ
829名無しSUN:2014/05/03(土) 20:51:32.17 ID:rvyaUJUP
年占いはやめた方がいい
830名無しSUN:2014/05/03(土) 22:22:22.03 ID:9j2pRYtd
>>820
西日本だけな。東日本はサブハイ圏内で涼しくなるのが遅れた。
そして10月のサブハイ逆襲
台風が朝鮮〜日本海コースで絶望的な高温になったな。
831名無しSUN:2014/05/03(土) 22:42:46.43 ID:rvyaUJUP
>>830
去年9月後半から10月中旬にかけてのかなりの高温が同じ平均気温の5・6月に生じれば、冬服から夏服への衣替えが自然に早まりそう。
去年10月1日の夏服から冬服への衣替えはまだ暑かったせいで大半の人がしておらず、暑さが完全に終息した体育の日頃まで間服や夏服が見られた。
衣替えは機械的に日付【年月日】で決めつける必要は無い。
融通が利き、その日の気温や体調及び天候で服装を調節するほうが普通。
832名無しSUN:2014/05/03(土) 22:47:27.35 ID:7TyHYKyy
占いといっても、末尾4の猛暑は1894年の明治の大猛暑から、完全に外れたのは1974年だけ。
1894◎6月が神の全国的大猛暑干ばつ
1904○/×本土は干ばつ猛暑/南西諸島は超冷夏
1914○7月西日本中心の干ばつ猛暑、当時としては最も暑い7月
1924○7月を中心に北日本大猛暑干ばつ、青森や宮古は今でも7月1位の気温、札幌の真夏日最多
1934×/○典型的北冷西暑、北日本は冷夏だが西日本太平洋側は大猛暑干ばつ
1944○全国的に少雨、干ばつ
1954×/◎本土は大冷夏だが南西諸島は大猛暑、石垣島は今でも真夏日最多
1964○全国的干ばつ猛暑(東京砂漠)
1974×程度は弱いが北日本から南西諸島まで冷夏気味
1984○全国的干ばつ猛暑
1994◎全国的干ばつ大猛暑
2004○台風多襲来の多雨猛暑
2014?

地域で余りにも差が大きいのは分けた。大猛暑干ばつがデフォで、
1974年以外は1904年、1934年、1954年のようにどこがが冷夏でも
別のところで干ばつ猛暑が起きている。
833名無しSUN:2014/05/03(土) 23:12:55.48 ID:+Bw1wy6J
確かに西暦末尾4の年は1954年と1974年を除いてほぼ猛暑ばかりです。

しかし、1894年以降の末尾4の年において、エルニーニョ現象が発生したのは1度もないのが現実です。

もし発生していれば、末尾4の年といえども冷夏となっていた可能性が十分にあります。

実際、過去にエルニーニョが発生した年で、夏に猛暑となったことは皆無です。

というわけで、今年は少なくとも猛暑とはならないと予想しています。
834名無しSUN:2014/05/03(土) 23:25:34.07 ID:ZPaDReOa
>>832
一部違うだろw
1944年△〜×:梅雨活発7月水害
1964年△:1934年とともに典型的北冷西暑、北陸など日本海側多雨(7月大雨)
835名無しSUN:2014/05/03(土) 23:25:47.22 ID:obxmHsfX
>>833
エルニーニョが発生した年で、夏に猛暑になった例はある
1991年、2002年、2012年がそうだ
エルニーニョで猛暑の場合は天候不順傾向がある
836名無しSUN:2014/05/03(土) 23:30:29.60 ID:7TyHYKyy
エルニーニョが発生する年(1951、1953、1957、1963、1965、1968、1972、
1982、1986、1991、1997、2002、2009)と終息していく年(1954、1970、1973、1983、1988、1998、2003、
2010)でもそれぞれに傾向がある。発生する年は冷夏気味のグダグダの夏が多い。
気温高めでも不順なのは例外がない。

終息する年は北冷西暑傾向が顕著で、特に南西諸島の気温が高くなる。
2010年以外はどこに冷夏/猛暑の境目があるかの違い。
そして8月になると暑さが回復する。
837名無しSUN:2014/05/03(土) 23:32:06.27 ID:ZPaDReOa
2012年は気象庁によればエルニーニョと認められていない。
2012がエルニーニョなら、1994と2004もエルニーニョが起きている。
両年とも夏の終わりから秋にかけて弱いながらエルニーニョ状態だった。
838名無しSUN:2014/05/03(土) 23:38:22.15 ID:7TyHYKyy
>>837
1993年夏や2007年冬もだな。
1993年夏は当時はエルニーニョがラニーニャを経ないで復活した
珍しい例としてニュースになった。2007年夏はエルニーニョと判定している機関もある。

平年値が変わったから抹消されたのかな。
839名無しSUN:2014/05/03(土) 23:47:26.60 ID:obxmHsfX
>>837
2012年は気象庁としてエルニーニョと認められてなかったのか
ということは、気象庁が認めない程度のエルニーニョ状態ということも起こりうるということか
気象庁が認めない程度のエルニーニョ状態だとすると、猛暑の頻度が高い感じだが、一方で1993年のような大冷夏もある
とにかく、エルニーニョ発生するかどうか(認められる程度のものになるかどうかも含め)、わからんな
840名無しSUN:2014/05/03(土) 23:57:29.85 ID:B+DeZsgA
1994はラニーニャではなかったのか。
841名無しSUN:2014/05/03(土) 23:58:13.64 ID:ZPaDReOa
ほかに1979年も気象庁が認めない程度の弱いエルニーニョだった。
夏は全国的に雨が多く、秋口にかけて台風の接近が多かった。
翌80年は本土で大冷夏だが南西諸島は猛暑干ばつ
>>836が挙げた関係が成り立つ。
842名無しSUN:2014/05/04(日) 00:25:52.84 ID:LGhRHPrw
去年の5月頃、今年の夏はどうなるかという議論がやはりあって
海況などから考えて「末尾3の冷夏」は途切れる、という意見でほぼ一致を見ました。

やはり、今後エルニーニョ傾向が強まっていくなら、前20レスくらいを読んで
今年は合理的に考えて「末尾4の猛暑は途切れる」と予想せざるを得ない。

しかし、典型的なエル発生の夏なのに干ばつを伴う大猛暑とかなったなら、
それはそれで貴重な反証と研究材料を提供するだろう。
843猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/04(日) 00:34:03.15 ID:0RUY/ch0
またエルニーニョという言葉に振り回されているのか。
844名無しSUN:2014/05/04(日) 01:47:33.68 ID:J0OIaee3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 猛暑くん(暖冬くん) 気象を騙る
___________________
//   //          ||
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\ [lllllll]
    / ̄\(  人____) ̄    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    |
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   <  またエルニーニョという言葉に振り回されているのか。
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ     |
 |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|    \___________________
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩| //
845名無しSUN:2014/05/04(日) 05:19:43.57 ID:UZhWDgdJ
週間予報支援図では、期末に500Z5880mが30N付近まで北上してくる。
850T15℃も本州南岸にかかるようになって、本格的に嫌な季節の到来かorz
梅雨の走りみたいな天候だと思うが
846名無しSUN:2014/05/04(日) 10:25:37.07 ID:tC6iPKfc
初夏らしくなってきた、暑くなってきたと言うけれど、
これでも気温の平年値は秋と比較すると10月下旬並みなんだよね。
沿岸部だと11月並みだったりする。しかもその秋は近年高温化が著しい。

今でこそ日本の殆どの地域で

4月の気温>11月の気温、  5月の気温>10月の気温

だけど、将来はこの不等号が逆になるんだろうな…
847名無しSUN:2014/05/04(日) 10:48:07.22 ID:H207FueC
11月がここ数年で高温だったのは2011年だけじゃん
9月と10月は確かに高温がデフォルトになっているけど
848名無しSUN:2014/05/04(日) 11:21:21.08 ID:WEaV9GDd
>>847
近年は秋が無いって一般の人でさえ良く言ってるもんなぁー
如実に表れてるな
849名無しSUN:2014/05/04(日) 12:29:06.83 ID:yRY9W920
近年は暑い夏で秋の前半まだ海水温が高いの夏の余熱が残ってるからすぐに冷えないからな。

今日も昨日よりは落ち着いたが25℃前後の夏日の暑さ
明日、寒冷前線が通過のタイミングで雨やザッと強い雨や一部雷雨の可能性も。
6日は西から高気圧に覆われて北から爽やかな空気が入ってきて
日本海側や西日本は晴れても20℃前後で
北陸〜北日本や東日本は上空の寒気でにわか雨に注意。
6〜7日の朝晩は晴れた地域は放射冷却で少しヒンヤリした体感になるかもしれないね。
週後半にむけて高気圧に覆われて気温も上昇傾向で初夏の陽気に。
沖縄はそろそろ梅雨入りかな?
850猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/04(日) 12:34:30.41 ID:0RUY/ch0
暑い暑い猛暑が近づいてまいります。
太平洋高気圧の張り出し方と偏西風の流れ次第で、
湿舌が首都圏を襲う可能性があります。
851名無しSUN:2014/05/04(日) 13:12:23.38 ID:n0AaLJUv
明日こどもの日から7日水曜までは西日本・南西諸島中心に平年並み〜低温で春本番の陽気に逆戻り。

GW最終日の6日火曜は爽やかな暑さでは無く、春本番のポカポカ陽気だろうね。
晴れても全く暑くなく、むしろ日差しの温もりを感じる位。
852名無しSUN:2014/05/04(日) 13:34:25.94 ID:bGywqBk2
>>846
5月と10月では日射しが全然違う、日が暮れれば5月の方が涼しいが
日中は断然暑い。体感はかなり違う。
853名無しSUN:2014/05/04(日) 22:53:27.08 ID:WEaV9GDd
道東のような海洋性気候の要素が大きい場所は明らかに最低気温も5月<10月であるが、
他は沿岸部の一部を除いて最低気温も僅かに5月>10月 じゃまいか
日較差が大きいから体感は夜は5月のほうが涼しく感ずるかもしれぬが
854名無しSUN:2014/05/04(日) 23:44:30.86 ID:tC6iPKfc
そりゃ体感は全然違うでしょ。
同じ23℃でも、夏を経験した後の10月の23℃は涼しく(時には寒く)感じるが
冬を経験した後の5月の23℃は暑く感じる。

日本では二十四節気でいう立夏と霜降の時期の気温がだいたい同じだが、
温度計という絶対的指標がなかった時代は、
気温はその名の通り、立夏>>>>>霜降と信じられていたと思う。
855名無しSUN:2014/05/05(月) 00:20:08.66 ID:7H6uyUNE
>>854
そういえば、体感温度で疑問に思うのだが、
本州、たとえば東京、大阪、福岡の人間からすると、
北海道、たとえば札幌、旭川、釧路の夏というのは、
うらやましいぐらいに冷涼だが、夏と冬の気温差は、
実は北海道の方がすごい。という事は、北海道の気温が、
いくら本州の大部分と比較して冷涼だとしても、
1年中ずっと現地で生活されている方にとっては、
やはり北海道の夏は暑いのだろうか。
856名無しSUN:2014/05/05(月) 07:35:30.90 ID:5IVJ+E6w
いや、北海道の年較差が他と比べて大きいのは秋〜冬〜春にかけてだから、
寒さの方で厳しいわけで、
体感の暑さには関係しないんじゃないかな。
むしろ真冬日から一気に南国九州と同じ夏日手前まで変わる
今頃、4月から5月がかなり体に堪えるだろうな。
857名無しSUN:2014/05/05(月) 07:38:31.26 ID:5IVJ+E6w
やはり暑さの本場は関西以西の西日本。
特に大阪岡山福岡あたり。

福岡人だが、ここの暑さは湿度、気温ともに最凶。
昨日の話だが、観光ガイドさんらしき人が
「私は福岡から出たことないので余所の暑さは知りませんが、本当に暑いです、
暑いの苦手な人は毎年夏の間は死んだようになってます」
と言ってたがまさにその通り。

余所の人にはさ、
暑さや寒さは言われるほど大したことないと言うのが通例だろうけど、
ここの暑さでは嘘はつけない。
地元民でも馴れないくらいだからね。
858名無しSUN:2014/05/05(月) 07:46:51.25 ID:5IVJ+E6w
北日本・・春夏本州型で、冬は著しく低温側に落ち込む
(年較差大、冬が相対的に著しく低温のため)
東日本・・西日本より冬夏ともにやや低温側にずれる
(年較差普通)
西日本・・東日本より冬夏ともにやや高温側にずれる
(年較差普通)
南西諸島・・夏はやや高温側、冬は著しく高温側にずれる
(年較差小さい、冬が相対的に著しく高温のため)
859名無しSUN:2014/05/05(月) 08:38:19.70 ID:5IVJ+E6w
                  ↑夏涼しい
釧路
  室蘭
 札幌

                 仙台
                        水戸

                      新潟                        
←冬寒 い                       東京            →冬暖かい
                     
                          名古屋
                             京都        鹿児島
                                 大阪
                                  福岡
                                                          那覇
                  ↓夏暑い
860名無しSUN:2014/05/05(月) 08:50:53.80 ID:5IVJ+E6w
訂正

                  ↑夏涼しい
釧路

  室蘭

 札幌

                 仙台
                        水戸

←冬寒い               新潟                       
                            東京            →冬暖かい
                          名古屋京都
                               大阪      鹿児島
                                  福岡
                                                          那覇
                  ↓夏暑い
861名無しSUN:2014/05/05(月) 09:08:02.85 ID:H5gYS+Cp
夏の瀬戸内海沿いは、夜の気温の高さが異常
東京、名古屋よりワンランク上の熱帯夜地獄を味わえるんだろう
東京では、夜辛うじて扇風機で暑さを凌げてたが
大阪に出張した時は一晩中エアコンは必須だった
862名無しSUN:2014/05/05(月) 09:21:17.22 ID:PkOje3kC
去年も連休明けで気温8℃とかあったから
油断できないんだよな5月って
863猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/05(月) 09:51:21.29 ID:lUQoRWzl
いずれにせよ立夏ということになりますから。
864名無しSUN:2014/05/05(月) 10:29:50.10 ID:CxN06Xel
結局2014から本格的な寒冷化云々の学者はどこに行ったんだろう
まあまだ今年の終わりになってみなければ分からないが
100年後になってみてみればここ数年が確かに何かの変動点になってると分かるかもしれないけど
865名無しSUN:2014/05/05(月) 10:40:22.38 ID:CodwpMpk
>>862
東海以西は未だしも、関東以北ではまだ5月は晩春〜初夏では無く、春真っ盛りの仲春で良い。
さすがに気温が10℃を割れば、まだまだ春本番の感じがある。
初秋〔秋口〕10月がなかなか10℃割れしないとは対照的。
やっぱり、春期は低温傾向が恒例になりつつあるね。
866名無しSUN:2014/05/05(月) 10:45:12.34 ID:CodwpMpk
2011年以降のトレンドは1月から6月までの真冬〜初夏・梅雨は低温傾向で厳冬,寒春,夏の訪れ遅い。
7月から12月までの真夏〜初冬は猛暑,厳しくて長い残暑,暖秋,急転直下の早い冬の訪れ。
ここ三年間このパターンで定着。
867名無しSUN:2014/05/05(月) 12:02:39.90 ID:6dGQ/UMA
>>865
秋は海水温高いし最低気温高いから然程不思議ではない。
春は日射しが強いので日中は暑く感じても最低気温は低い。
868名無しSUN:2014/05/05(月) 12:39:10.95 ID:hFubsSce
5/2は5月としては歴代最高気温更新
今井 36.4℃ 歴代最高
生浜 35.8℃ 歴代最高
奈良輪 35.4℃ 歴代最高
昭和中 34.9℃ 歴代2位 2010/5/21の35.0℃が歴代最高
森野 35.5℃ 歴代最高
岩根西 36.2℃ 歴代最高
平川 37.1℃ 歴代最高
畑沢 36.3℃ 歴代最高
西坂田 36.6℃ 歴代最高
新坂田 36.3℃ 歴代最高
君津 36.9℃ 歴代最高
八重原 39.4℃ 歴代最高
中郷 38.3℃ 歴代5位 2008/5/29の40.2℃が歴代最高

まさに140502は後世に残る伝説の1日となった
 
869名無しSUN:2014/05/05(月) 12:48:38.04 ID:WisMpsFb
>>864
北米は記録的な大寒波だった。
870名無しSUN:2014/05/05(月) 14:18:17.35 ID:7H6uyUNE
>>868
地名を見ていると、千葉県?
確かに、この前は関東で高温だったが、
アメダスではせいぜい29度程度だったぞ。
もしかして、コンクリートジャングル地帯の
日なたで計測した気温なのか?
871名無しSUN:2014/05/05(月) 14:26:43.34 ID:jTJqfpxB
>>870
それマジキチのまなまなだから相手にすんな
最近コテ外して書き込むからウザいったらありゃしない
872名無しSUN:2014/05/05(月) 18:26:46.74 ID:OlJLOJQc
南涼
暖冬(猛暑)くん
まなまな


キチガイ多すぎィ!
873名無しSUN:2014/05/05(月) 18:50:42.38 ID:KCh0uorg
>>863
そんな当たり前の事をドヤ顔で言われてもねぇw
やはりミートテック&超絶知恵遅れのピザ野郎はロクなレスも出来ないんだなw
874名無しSUN:2014/05/05(月) 23:04:11.94 ID:OlJLOJQc
脳みそが春の引き籠りだから当たり前の事すら理解できないんだろw
875名無しSUN:2014/05/06(火) 01:36:02.00 ID:wo4MK9J6
GWこの時期になっても西日本の朝の冷え込みがあるな、
霜注意報が出るぐらいだからね昼間は暖かく暑いが朝は良く冷え込むな。

今日は快適な陽気で 昼間は陽射しは時期的に強いけど、
暑くなく寒くなく快適な体感になりそうで今夜〜明朝もまたヒンヤリした体感や内陸や山沿いは遅霜に注意。
週後半に向けて高気圧に覆われて気温も上がり25℃以上の初夏の陽気の日もありそう汗ばむ陽気になりそう。
週末は西から低気圧や前線が近づき南から暖かな湿った空気も入り雨が強まる可能性。
今の段階では気温も高い予想で暖かな空気も入るから雨でも暖かい雨かな。
876名無しSUN:2014/05/06(火) 04:55:55.49 ID:/vRdVn8b
GWに入ってから北暖西冷気味だな。
北冷だった去年の今ごろとは大違いだ。
877猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/06(火) 09:36:31.88 ID:Fip02f/E
GW明けからの気温上昇に注目
878名無しSUN:2014/05/06(火) 10:51:49.52 ID:SDcEW45w
梅雨前線は本気モード出てる予感
晴天続きでも一撃雨で捲れるかんじだな
サブハイも高調で猛暑は鉄板
今だけ言えば恵まれてる天候
879名無しSUN:2014/05/06(火) 12:25:12.19 ID:hu+ogiV/
冷夏確定かな?
880名無しSUN:2014/05/06(火) 12:28:19.79 ID:S4z6FjHM
>>877
残念ながらさほど気温は上がらない。
昨日までの予想と異なり低温修正。
最も高い地点でも25℃以上の夏日になるかならないかだから、まだ晩春らしい例年並みの春爛漫のポカポカ陽気は続く。
朝晩は上着やセーターがまだ必要になりそうだ。
881名無しSUN:2014/05/06(火) 12:52:36.17 ID:jWRD7gM+
森朗wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
結局分からんのかい!
882名無しSUN:2014/05/06(火) 12:54:27.68 ID:7X9OBwUO
>>879
冷夏なら、2009年の様に暖春〜初夏らしい夏日が続かなきゃおかしい。
今年の様に、GWに入っても寒春続きで、冷夏になるとは考えにくい様な。
2012年型の、猛暑型エルニーニョ確定だろうな。
883名無しSUN:2014/05/06(火) 13:02:32.12 ID:jWRD7gM+
884名無しSUN:2014/05/06(火) 14:16:43.20 ID:S4z6FjHM
関東甲信以北高温・東海以西平年並み〜低め
885名無しSUN:2014/05/06(火) 14:37:55.74 ID:ewEZcmZP
09年は冷夏とは言わない、天候不順。09年が冷夏なら96〜98年も冷夏になってしまう。
07年みたいに冷夏騒ぎの最中に九州西岸〜朝鮮半島〜日本海を突っ切る「タテ台風」が
2つ立て続けに通過してギラギラ猛暑に変貌することだってある
886名無しSUN:2014/05/06(火) 14:49:33.92 ID:7X9OBwUO
>>885
09の関東は、7月下旬から8月にかけて、オホ高に覆われ、真夏日か夏日+熱帯夜無しな日々が、大半を占め寒かったから、十分、冷夏(98年は、夏日以下20℃未満の日も多く更に寒かった)。
887名無しSUN:2014/05/06(火) 15:00:02.41 ID:ube/+txK
真夏日&熱帯夜が少なかったから寒いってどこの国の人間だよ
09年は普通の夏だろ
888名無しSUN:2014/05/06(火) 15:10:18.15 ID:dk+4Iffn
普通ではない、どう見ても天候不順の夏、8月は秋の空気で
翌年の9月よりよほど秋っぽかった。
889猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/06(火) 15:45:50.26 ID:Fip02f/E
>>879
だから一時的な低温に惑わされていないで全体を見るクセをつけないといけませんよ。
客観的にというわけです。
890名無しSUN:2014/05/06(火) 15:52:08.12 ID:jWRD7gM+
プレイバック
一過性の暖気(2月頭の高温)で惑わされたアホw
で、結果は気象庁は並冬と結論付けて終わりましたがw


17 名前: 暖冬くん ◆i3FCZkBmxk 投稿日: 2014/01/22(水) 22:27:42.11 ID:xi42QpKG
週末は3月から4月の気温になるのは暖冬傾向の一環とみなすことができるわけです。
わかりますね。
891猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/06(火) 16:01:13.86 ID:Fip02f/E
>>890
それは別人だと思うんだけどw

それはともかく気象庁なんて今日の首都圏の天気・気温さえ大外しなんだから、
気象庁の見解なんかあてにできない、というのが印象です。
892名無しSUN:2014/05/06(火) 16:19:13.35 ID:jWRD7gM+
名無しで潜伏している暖冬くん語録w
猛暑くんが口調や一時的な○○に惑わされるなという言い回しや気象庁発表を否定してる点が
ものすごーく似てるのは何故なんでしょうね(・∀・)ニヤニヤ



57 名前: 名無しSUN 投稿日: 2014/02/28(金) 00:43:17.81 ID:GdM7MXVP
>>52
気象庁の言いなりにはなりません。ぼくが気象予報士になればこんなことにはならない


444 名前: 名無しSUN 投稿日: 2014/03/08(土) 14:17:57.39 ID:2e9OR9l6
ぼくは暖冬くん氏ではありませんけれども、
気象庁の見解が全てという風潮はどうなんでしょうかね。
それと異なる見解があってもおかしくないと思いますけどね。
893猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/06(火) 16:29:15.33 ID:Fip02f/E
>>892
多少似ているからといっても別人。
気象庁に対してイエスマンばかりではないということではないでしょうかどうでしょうか?
894名無しSUN:2014/05/06(火) 16:40:17.25 ID:jWRD7gM+
暖冬くん(猛暑くん)は何回自演を繰り返すのか

945 名前: 名無しSUN 投稿日: 2014/03/26(水) 00:36:54.94 ID:kcCOgcrg
>>944=暖冬くん

948 名前: 汗かきくん ◆HSpYM9g4ok 投稿日: 2014/03/26(水) 04:50:11.69 ID:CopDI/L6
>>945
ちがいますけども。

79 名前: 名無しSUN 投稿日: 2014/03/29(土) 17:20:05.49 ID:t+t4RmJ7
>>77
あなたが暖冬くんと同一人物だということは既に証明済みですよ。

80 名前: 猛暑先生 ◆1UP0bo9gik 投稿日: 2014/03/29(土) 17:38:54.40 ID:vy21BeUU
>>79
それはあり得ないでしょうwww 
895猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/06(火) 17:14:29.69 ID:Fip02f/E
>>894
決め付けないで欲しい。そもそもスレ違いの話題なんだから。
しっかりしてください。
896名無しSUN:2014/05/06(火) 17:38:42.14 ID:zHwjDNxO
今年の札幌の日照時間は1904年4月の記録を破った。

だから今年は1904年タイプの猛暑となるでしょう。
897名無しSUN:2014/05/06(火) 17:41:28.57 ID:QJh2u4xB
とりあえず、暖冬くんとか猛暑くんという
馬鹿は放っておいて、気象の話をしましょう。

今日の気温分布、横東が喜びそうな
関東限定低温型なのに、例の漢字羅列を見かけませんね。
898名無しSUN:2014/05/06(火) 18:15:33.90 ID:zHwjDNxO
今年まで4月札幌多照1位だった1904年という年は?

寿都では年間の日照時間も最多、8月の日照時間も最多、8月20日には最高気温34.0℃は今も破られていません。
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=16&block_no=47421&year=&month=&day=&view=
南の那覇では1963年に次ぐ多照、少雨の年です。
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=91&block_no=47936&year=&month=&day=&view=
沖縄でも、西日本でも大干ばつで苦しんだようです。

明治37年の干ばつ
ttp://www.shikoku-saigai.com/archives/7801
>明治37年(1904)7月〜9月、干天少雨のため、農作物の被害が甚大であった。(香川県、高松気象台、引田町等の資料による
ttp://www.daiichishobo.co.jp/shinkan/shokai/747.shtml
>第9章 沖縄諸島における明治37(1904)年の干ばつ

私は猛暑くんとは違います。きちんと過去のデータを検索して言っています。
なぜ4月の北日本の多照と結び付けられるのか?
偏西風の波動は数ヶ月の周期があるので1904年と似たタイプになることはよく考えられることです。
899名無しSUN:2014/05/06(火) 18:24:59.18 ID:S4z6FjHM
GW明けの明日も本日と同じ気温でこの時期らしいポカポカ陽気。
お花見や春のレジャーを楽しむのに最適な暖かさになりそう。
今日の東京は日中でも15℃以下と4月上旬から中旬並みの肌寒さとなった。
900名無しSUN:2014/05/06(火) 18:27:36.50 ID:QJh2u4xB
>>898
そういえば、干ばつといえば、山陰、北近畿、北陸の
積雪、降雪量の少なさも気になる。

今冬は、太平洋側は2月の南岸爆低で、関東甲信を中心に
記録的な豪雪になったが、一方で、山陰、北近畿、北陸の
積雪や降雪量は、例年に比べかなり少なかった。

梅雨期に、これらの地域でまとまった降水が無ければ、
日本海側を中心に、干ばつになる恐れがある。
日本海側で干ばつになると、米をはじめ、
農作物の生産に多大な影響を及ぼしそう。
901名無しSUN:2014/05/06(火) 18:39:09.23 ID:zHwjDNxO
>>900
そのとおりで、北陸では多照、少雨が冬から継続している。

ちなみに、1904年1月27日は福井-15.1℃、金沢-9.7℃、彦根-11.3℃
など北陸から東海官署で低温極値を記録しています。
この1月下旬の記録的寒波は今年とは違う点ですね。
北陸では寒かったけど、雪は多くはなかったようでこれは今年と似ています。
902名無しSUN:2014/05/06(火) 18:44:42.63 ID:haNPHXms
>>882
1993年は寒春でGWに季節外れの寒さに見舞われた。
春の時点で嫌な予感がすると思いきや、案の定夏は大冷夏だった。

冷夏はむしろ春に低温が続くような年に起こりやすい。
1957、1965、1971、1980がそう。
903名無しSUN:2014/05/06(火) 18:55:55.07 ID:GWTHn0sA
09年を冷夏って、なに寝ぼけたことぬかしてんだ?
93年を知らないガキか忘れてしまったボケ老人かよ
せめて03年7月・8月中旬レベルになってから冷夏って言えよ
904名無しSUN:2014/05/06(火) 19:00:38.36 ID:haNPHXms
>>900
どっかで必ずどんでん返しがある。
梅雨に入った途端、雨量が多くなるかもしれない。
あるいは梅雨前半まで少雨だが、後半は手のひらを返すかのように
雨が降りまくることだってある。去年の東北がそうだし。

梅雨後半なんか湿った空気の玄関口が大概北陸であることが多い。
むしろ用心した方がいいのは干ばつより水害。
905名無しSUN:2014/05/06(火) 19:07:53.26 ID:S4z6FjHM
今から22年前:1992年の5月は東京都心の夏日が一日のみ
平均気温は平年並みの春本番で、一ヶ月間通して最高17〜23℃の範囲で推移
何をするのにも快適な5月だった
【ソースは気象庁 過去の気象データより】
906名無しSUN:2014/05/06(火) 20:39:20.47 ID:9krlBkHk
今週末は日本海側、来週は太平洋側で大雨か!?
907猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/06(火) 20:52:33.51 ID:Fip02f/E
まあ、猛暑という観点
908名無しSUN:2014/05/06(火) 21:05:48.62 ID:fVTcK2Nu
北陸は少雨だけでなく低温も目立つ。
金沢は特にひどい。未だ夏日なしで今季の最高気温は22.7℃。
これは札幌や青森よりも低い。
909名無しSUN:2014/05/06(火) 21:45:24.24 ID:jVjec4z5
>>907
5月入ったらクールビズ必須とかほざいてたが
今日の関東でそんな格好したら風邪ひくわw
ミートテック装備者のお前なら何ら問題無いんだろうがなw
910名無しSUN:2014/05/06(火) 21:47:31.53 ID:2IuHkjf+
>>909
それでも猛暑になるのです。
911猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/06(火) 21:59:19.99 ID:Fip02f/E
>>909
だから一過性の低温に惑わされるなと何度言えばwww
実際明日からはクールビズで勤務という企業は多いのですよ。
912名無しSUN:2014/05/06(火) 22:08:17.20 ID:QJh2u4xB
>>910>>911はIDは違うが、主張は一緒だな。
スマホ+パソコンか、もしくはプロキシ利用で自演か。

一体、何を必死に『猛暑です』と強く主張するのやら。
高性能ミートテックはやはり伊達では無いという事か。
913名無しSUN:2014/05/06(火) 22:37:50.21 ID:PiAyXhwA
宮崎県西都 標高8m
冬日
平年 35.2日
2011 50日
2005 48日
2012 38日
年最低気温
2011 -6.3℃
2012 -6.1℃
2007 -5.8℃

青ヶ島より緯度が低い低地なのに、
凄い冷え込みポテンシャルだな
914名無しSUN:2014/05/06(火) 22:43:58.35 ID:086MX1ag
>>902
寒春→猛暑になった年で思い当たるのは
1984、1996、2010、2011、2012、2013あたりか
このうち2010と2012以外は春〜夏はラニーニャ発生したかあるいはラニーニャ的傾向になった年だ
ラニーニャ発生あるいはラニーニャ的傾向でなく寒春になった場合は猛暑になりにくいことが多いのだろうか

>>836で挙げられているエルニーニョ発生年のうち寒春だったのは1986か
もしも今年夏にかけてエルニーニョが発生したら1986年のような夏になるのだろうか?

もっともエルニーニョが発生するかどうかまだわからんし、気象庁が認めない程度のエルニーニョ的傾向になるかもしれないし、あるいは全くエルニーニョ的傾向にならないのかもしれない
そして今年は冷夏になるのかならないのか、猛暑になるのかならないのか、まだわからん
915名無しSUN:2014/05/06(火) 23:00:01.24 ID:zHwjDNxO
1890〜94年は明治の高温、猛暑期。
1895〜99年は冷夏時代への移行期。
1900〜13年は大冷夏時代。
1914年からは冷夏時代が明瞭に終わりを告げ、多照猛暑の時代に入る。

1904年は冷夏連続時代の真っただ中なのだが、この年だけ本土では多照高温の夏だった。
これは日本にとってすごくよかった。当時は日露戦争の真っ最中。
当時は食糧の貿易がほとんどなかったから、兵食は国内から持ち出さなければいけない。
もし1904年が1902年や13年のようだったら国内も兵士も酷く飢え、また社会不安も増大したであろう。
うまいことに、翌1905年の大冷夏が起きたときに戦争は終わってくれた。

私が>>832で書いた戦前末尾4猛暑年の1894年は日清戦争開始、1904年は日露戦争開始、1914年には第一次世界大戦参戦、
有事のときにうまく冷夏が避けてくれ、猛暑豊作になってくれたことは日本にとってついていたといえます。
916名無しSUN:2014/05/06(火) 23:07:35.90 ID:jWRD7gM+
暖冬予想が大外れしたから無難に当りそうな猛暑予想してるんだろこの低能はw
猛暑なら高確率で当たるからなw
917名無しSUN:2014/05/06(火) 23:12:58.98 ID:zFHWlnBK
>>911
クールビズ≠上着禁止
なんだけどなw
寒ければ着る、暑ければ脱ぐ、至極簡単な事じゃないかw
918名無しSUN:2014/05/06(火) 23:25:55.70 ID:jWRD7gM+
>>911
ニート丸出しw
脳内社会人だから適当な知識しかないのがバレバレw
919名無しSUN:2014/05/06(火) 23:29:56.08 ID:zHwjDNxO
興味深い“第一種冷夏”と“第二種冷夏”の区別

「近年におけるヤマセ出現時期の変化について」
http://wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data02/Sakaida_100915.pdf#search='%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E5%86%B7%E5%A4%8F'

近年、ここでいう第二種冷夏が絶滅しています。
そしてオホーツク海高気圧も死滅状態。今では第二種冷夏というのは考えられないのではないかと思います。
去年はまさにこの気圧配置だったわけだけど、西日本では大猛暑、東北地方では大雨(気温は平年並み)、その北でも高温という
状態で気温のベースが上がったからとしか考えられない状態だった。
920名無しSUN:2014/05/06(火) 23:36:16.45 ID:2BP5Ulv9
>>917
別に真夏でも上着着てる人もいるし。
921猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/06(火) 23:38:21.73 ID:Fip02f/E
>>917
へ? ジャケット禁止とは初耳ですwww
クールビズの定義を知らないのかなwww
922名無しSUN:2014/05/06(火) 23:41:11.97 ID:zHwjDNxO
今、太陽活動は1900年代初めか1800年代初めの状態まで落ちている。

ああ、今年も猛暑かと半ばあきらめ気味。
しかし2010年から13年を>>915での明治の猛暑連続と捉えるなら、2015年から19年頃は
不順な夏が増える。そして2020年〜2033年頃にかけて大冷夏時代が来るだろう。
もちろん類似で、完全に同じというわけじゃないから1年や3年のずれはある。

さて、今年は1894年の再来か、1895年型の夏になるのか?
今年が1894年のような大猛暑でも、1895年のような7月が低温多雨(今年はエルニーニョ発生でそのフラグあり)でも
太陽活動の低下に火山活動の頻発が加われば、数年の移行期を経て大冷夏時代が再来するであろう。
923名無しSUN:2014/05/06(火) 23:42:24.78 ID:2BP5Ulv9
本当なら5月〜10月にこだわらず通年クールビズが理想なんだけどね。
年間通じて暑い日は上着を脱ぐ、寒い日は上着を着るで。
924名無しSUN:2014/05/06(火) 23:48:08.44 ID:zHwjDNxO
思うに、平成時代の気候から昭和時代を飛び越し、明治時代の気候パターンに
急速に移行しているんじゃないかと感じる。
傾圧性が大きくなり、高温と低温が激しく動く時代に。

並冬なのに明治時代を超えるような豪雪になった関東甲信地方その序章だ。
925名無しSUN:2014/05/07(水) 00:55:53.10 ID:PATe3pg0
>>924
夏の猛暑も、冬の寒波も厳しい時代か。
そのうち、1936年や1945年をしのぐ大寒波も来るのかな。
926名無しSUN:2014/05/07(水) 01:07:37.60 ID:2OAT9lnD
>>924
近年は激しい気候になってるのはたしかなんだよな。
でもなぜか夏季は安定した猛暑で冷夏とか都市伝説レベル。
去年の太平洋高気圧の位置が、2010〜2012の異常に北に片寄った状態からは脱したから
今年はエルニーニョの力も借りて久しぶりに冷夏になってほしい。
まあ無理だろうけどw
927名無しSUN:2014/05/07(水) 01:19:42.14 ID:pAlA5Ibp
まさか、ID:zHwjDNxOが南涼や猛暑くんの自演ってことはないだろうな?
928名無しSUN:2014/05/07(水) 02:00:04.52 ID:PATe3pg0
>>927
南涼と猛暑くん=暖冬くんは別人物と思われ。

猛暑くん、汗かきくん、暖冬くん、熱波王子が
同一人物なのは、口調から見て間違い無さそう。
暖冬くんとピ・ザ・ブリーフは口調こそ違えど、
暖冬くんとピ・ザ・ブリーフのIDが一致していたという証拠もあったので、
暖冬くんとピ・ザ・ブリーフも同一人物とみて間違い無いだろう。

ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1389050838/
ただ、南涼に関しては、上記の『関西・東海・中四国・九州降雪情報Part231』というスレで、
『四国の雪国(笑)高知』だとか、『南岸低気圧で高知のみ降雪』とほざいていたので、
冬期間中、一貫して暖冬傾向を訴え続けていた暖冬くんと明らかに気色が異なる。

さらに、南涼は、暖冬くんに比べて、気象学用語の知識は豊富だ。
きちんと高層天気図を見たり、各種予報資料も見ているらしい。
ただ、南涼の場合、どんな天気図になろうと、850Tや500Tがどうなろうと、
全ての現象を、無理やり『四国太平洋側の低温』に結び付けてくるが。
929名無しSUN:2014/05/07(水) 03:23:57.05 ID:cqZaCfic
南涼=気象知識はそこそこあるがなぜか高知低温に拘るキチガイ
暖冬くん(猛暑くん)=気象知識の欠片も無い(今まで一度も披露した事が無い)壊れたレコーダーのようなバカ
930名無しSUN:2014/05/07(水) 05:37:14.89 ID:foX51LOX
ID:zHwjDNxOは南涼でも猛暑くん、汗かきくん、暖冬くん、熱波王子でもないだろ。
データとソースを貼って自分の意見をいってる。

ID:zHwjDNxOは高知のことは何もいってないし南涼が明治の気象について語ったこともない。
931猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/07(水) 05:48:31.77 ID:xFe02q3k
論破されると人様を馬鹿だとかキチガイ認定して終了というパターンは幼稚すぎます。
情けない。
932名無しSUN:2014/05/07(水) 06:30:05.26 ID:1/5SP29J
気象に影響を及ぼすような火山の大爆発って、2000年以降って無いよな気がするけど、
世界的大地震はあるのだけど
933名無しSUN:2014/05/07(水) 07:31:51.46 ID:BmP7bDEv
1年も高温状態にある道東の高温傾向はまだ続くのか。
934名無しSUN:2014/05/07(水) 07:53:55.15 ID:aR3hHmQG
>>931 自分のほうが幼稚で情けないくせに。そうむきになって他の住人と張合いなさんなって
暖冬のとっつぁん
935名無しSUN:2014/05/07(水) 08:12:21.14 ID:91daNHvr
まず論破という単語の意味すらわかってない糞コテw
反猛暑勢を言い負かしたいのなら、理知的な根拠、ソースをあげなさい。
ただ猛暑傾向言ってるだけじゃあ、議論のスタートラインにも
達していない状況なのだから。
936名無しSUN:2014/05/07(水) 10:44:12.35 ID:fQYxjYFY
高温高温って言うけどある程度の期間それが継続すれば、その気温が標準であって基準になるだろ
昔話を持ちだして愚痴る奴って単に順応性がないだけ老害でしか無いだろ
937名無しSUN:2014/05/07(水) 18:05:48.58 ID:/WYLPlls
お前ら・・・

猛暑くん=暖冬くんが単なるバカで無能なのは半年前から分かっているでしょ。
今更騒いで何になる?
938名無しSUN:2014/05/07(水) 19:31:05.44 ID:5f2rUa4b
まだ最低気温が一桁かよ
日較差の激しい春だ
939名無しSUN:2014/05/07(水) 19:49:24.92 ID:sUy87VSw
>>938
もう5月なのに最低10℃以下観測の連発は勘弁だね
940高寒 ◆gzOp3RNs1I :2014/05/07(水) 20:25:58.35 ID:UWwPTA1m
【5月も南寒傾向続く】
今日の中四国の最高気温
↑北
鳥取 23.7
岡山 22.1
高松 21.9
高知 21.1
↑南からの寒気流入↑

北暖南寒の原因は850hPa相当温位図を見れば明らか!
850hPaの風向は南、その上南海上から300K以下の低相当温位=寒気が四国太平洋側にかかっている。
その上今日は中四国全域で晴天であるため、四国太平洋側では海風という南風が加わり寒気流入を加速した!

立夏は過ぎても初夏は遠い高知県であった(シミジミ
941名無しSUN:2014/05/07(水) 20:59:47.35 ID:/7ZFxPNE
スレがカオスすぎる
942名無しSUN:2014/05/07(水) 21:29:00.16 ID:cqZaCfic
>>931
では猛暑となる根拠のソース(アドレス付)を提示していただきたい
ソースも無くただ猛暑になるー猛暑になるーって完全に暖冬くんの暖冬になるーと一緒なんですけどw
しかも暖冬では無かったしw
943猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/07(水) 21:47:54.89 ID:xFe02q3k
諸君。冷静に頼みます。
季節は既に初夏に入りました。これからの気温上昇に注目したいです。
944名無しSUN:2014/05/07(水) 22:20:51.08 ID:cqZaCfic
>>943
立夏を過ぎたんだから当たり前だろ馬鹿w
さっさとソース持って来いよw
暖冬くんと同じでスルーですか?w
945名無しSUN:2014/05/07(水) 23:42:51.47 ID:7+vUfyQ4
寒いわ
946名無しSUN:2014/05/07(水) 23:42:57.20 ID:+N+6BYKY
>>943
>諸君。冷静に頼みます。
偉そうにw





この上から目線、やっぱり朝鮮人www
947名無しSUN:2014/05/08(木) 00:06:24.58 ID:tB1rXEAF
今日の西日本、特に長崎と山口の5月としては記録的な冷え込みはすごい。
誰も気づかなかったのか。
四日市(1966-)4.8℃・・・歴代4位
伊良湖(1947-)7.9℃・・・歴代8位
山口(1966-)3.4℃・・・歴代4位、1980年以来34年ぶり
萩(1948-)4.8℃・・・歴代4位、1974年以来40年ぶり
平戸(1940-)7.8℃・・・歴代2位、1945年以来69年ぶり
佐世保(1946-)7.7℃・・・歴代7位、1974年以来40年ぶり
雲仙岳(1925-)3.5℃・・・歴代6位、1995年以来19年ぶり
福江(1962-)5.2℃・・・記録更新、1980年の5.3℃を破る
阿久根(1940-)8.1℃・・・歴代3位、1945年以来69年ぶり
牛深(1950-)10.5℃・・・歴代9位
人吉(1943-)4.6℃・・・歴代9位、1995年以来19年ぶり
種子島(1948-)10.6℃・・・1位タイ、去年に続く記録

特に平戸と阿久根は1945年以来の冷え込みで記録としての価値が高い。
948名無しSUN:2014/05/08(木) 00:15:29.39 ID:tB1rXEAF
これと関連があるのかな。
(朝鮮日報日本語版) 5月の降雪、大関嶺で23年ぶりに観測
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140507-00000546-chosun-kr
6日未明、大関嶺(江原道平昌郡・江陵市)一帯に雪が降った。
5月に雪が降るのは23年ぶりのことだ。気象庁はこの日午前2時30分から約20分間、
大関嶺周辺の一部地域に雪が降った、と発表した。大関嶺で5月に雪が降ったのは、1991年5月2日以来だ。
気象庁のホ・ジンホ報道官は「低気圧の影響で寒気が南下し、大関嶺周辺の気温が一時零下にまで下がったため、
散発的に雪が降ったが、積雪を記録するほどにはならなかった」と説明した。
今回の降雪は、1981年5月17日以来33年ぶりに、最も遅い時期に雪が降ったものだ、と気象庁は発表した。
--------------------------------------------------------------------

いつの間にか、九州をはじめとする西日本にこの時期としては記録的な大陸下層寒気が侵入してたようだね。
日較差の大きさといい、一概には決めがれないが大陸がより熱しやすく、冷めやすいという寒冷化型になっているように感じる。
949名無しSUN:2014/05/08(木) 00:30:01.87 ID:jsXfCTlx
種子島で過去70年間の低温記録を2年連続で更新するとは異常気象だな
950名無しSUN:2014/05/08(木) 01:19:43.59 ID:TqXKcHkr
南西諸島の春トータル(3〜5月)が寒春になりそうだな

南西諸島の平成の二大寒春は1996、2011
この二つには及ばなさそうだが2005よりは低くなりそう
951名無しSUN:2014/05/08(木) 02:03:37.71 ID:r1XCRyJP
先日の北海道に暖気入ったときも朝晩は冷え込んでたし
西日本の朝晩の冷え込みといいいったい何が起こってるんです??
952名無しSUN:2014/05/08(木) 04:35:07.21 ID:52/eNQgx
なんか今までにない傾向だな。地上天気図だけ見たら大した寒気は入ってきてないように見えるのに。
953猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/08(木) 05:53:34.92 ID:tt8FJ799
徐々に夏モードへ。安定した高気圧帯。
954名無しSUN:2014/05/08(木) 08:07:46.76 ID:8SjtDCSP
>>949
晩冬〜初春・仲春の3月や4月のみならず、近年は晩春〜初夏の5月頃もひどい低温傾向になりやすくなっていると思う。
去年13年のGWを含む5月上旬、一昨年12年5月中旬、三年前11年5月下旬から6月上旬までと低温化している。
955名無しSUN:2014/05/08(木) 09:48:13.71 ID:axVpp9z/
低温も高温も交互に来てるんだから、長いスパンでみれば
平年からさほど逸脱した気温にはなっとらん
この時期、朝晩が冷えるのは何ら不思議ではないし、大した冷え込みでもない
956名無しSUN:2014/05/08(木) 11:47:07.41 ID:A50OaOAs
ちょっと低温になるだけで大袈裟な奴らだな
高温でも同じだけど
何でも最強寒波と煽るマスゴミと一緒
957名無しSUN:2014/05/08(木) 12:00:00.13 ID:HNKsv23A
東日本の内陸山沿いや北日本が冷えても何とも思わないけど、
確かにこの時期に西日本で昼はそこそこ気温が上がり、
朝はヒンヤリするのは時々やってくるね何か要因が有るのかな?

土曜日の朝も放射冷却でまたヒンヤリした体感になるかもしれないね。
今日は寒冷前線が通過して日本海側はザッと強い雨や雷雨に注意。
西日本〜東日本も一部にわか雨に注意。
週末まで天気が持ちそうで気温もやや高めで、
週明けに雨が降りその後もやや雲が多く 気温が高い予想なので
湿度も高く少し蒸し暑い体感になる可能性も。
午後の1ヶ月予報どうなるか注目だな。
958名無しSUN:2014/05/08(木) 15:07:18.07 ID:UFffG+Gr
中国山地の冷えっぷりは凄まじいな、
特に高野
緯度がやや高い南信州や愛知山間部は負けるだろ
超高緯度の薮川の冷え方が当たり前に見えてくる

東北、関東は大陸から遠い分対緯度で温暖
というのがかなりおおっぴらに分かる
特に宮城は異次元の暖かさ
959名無しSUN:2014/05/08(木) 15:39:05.83 ID:fR6edVKD
東北で異次元の暖かさと言えばいわき。
北関東の最北端の緯度でありながらウンコみたいな冷え込みにウンコみたいな積雪しか残せない劣等生。
960名無しSUN:2014/05/08(木) 16:26:33.71 ID:o9x9WW9N
結局、今春も北暖西冷かよ。
このまま梅雨時も北日本中心の高温のまま推移。
で夏は北ほど酷暑ってことかな。

2月から高い北海道の気温はいったいいつまで高いんだ?
961名無しSUN:2014/05/08(木) 17:47:45.27 ID:v7CtjLXK
去年の暑さを見たが福岡市はやっぱり凄いな
日平均気温30.0℃以上の日数41日で全国一、
熱帯夜日数57日でこれも本土一。
本土では向かう所敵なしの暑さを誇る。
酷環境の都市の両翼として冬の旭川、夏の福岡と言ったところだ。
962猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/08(木) 18:21:57.53 ID:tt8FJ799
>>956
ですよね。一過性のことに振り回される傾向は見苦しい限りです。
963名無しSUN:2014/05/08(木) 18:33:17.85 ID:02lHkPPx
>>961
熱帯夜日数は鹿児島の66日がTOPだぞ
福岡はその次
964名無しSUN:2014/05/08(木) 18:37:54.59 ID:J3iDX4ex
早く北暖西冷終わってほしいな。
965名無しSUN:2014/05/08(木) 18:49:43.71 ID:1qYMnFF1
>>964
GFSやECMWFでは安定して13日から西日本中心にこの時期としてはかなり強い暖気を予想している
原因は日本のはるか北を通過する低気圧が発達しながら進むため
一時的ではあるがこの期間は30度越えの地点が続出しそうだ
850hpaが20度越えなら30度到達は難しくない
その後はまだ不確実性が大きいからわからん
966名無しSUN:2014/05/08(木) 19:18:59.34 ID:tB1rXEAF
>>951
「気候の明治化」が始まっているのかも。

平成の猛暑と大正や昭和の猛暑についてどうしてこうも違うのか、と考えてたが、
>>919で謎が解けた。猛暑にも第一種と第二種があるんだ。
明治、大正は第二種猛暑ばかりだったが昭和は移行期、2000年代以降は
ほぼ第一種猛暑ばかりになったのだろう。

あんまりここで過去の気象を書いても仕方がないので、新しいスレを立てようかと思う。
1883年あたりから、徹底して1年ごとに気象年鑑的の分析を加えてみようかと思う。
ちょっと資料集めと構想を練ってるので、スレ立てしたらふるって参加よろしく。
967名無しSUN:2014/05/08(木) 19:21:25.48 ID:4/yAEbTC
>>958
広島県の庄原高野も、確かに寒い地域だが、
一時的に日本アルプス周辺を上回る冷え込みになっても、
年間を通してみれば、やはり日本アルプス周辺の方が寒いだろう。

日中気温(最高気温)や総合力では、酸ケ湯、鷲倉、八幡平、桧枝岐、
朝晩の冷え込みの強さは、藪川、区界、菅平、野辺山、開田高原、六厩
この辺りが、(富士山測候所を除く)本州の最寒地候補だと思う。
968名無しSUN:2014/05/08(木) 19:31:53.94 ID:4/yAEbTC
>>959
海洋性気候の傾向が強ければ、冷え込みが弱かったり、
積雪や降雪が少ないのも仕方無い。

北陸の越廼(福井市沿岸)や相川(佐渡島)も、
海洋性気候の傾向が強く、気温は高めで、
積雪や降雪も、島根周辺より少ない。

金沢や新潟も、気象台が沿岸付近にあるためか、
北陸にしては気温が比較的高く、雪も積もりにくい。

種子島、奄美、沖縄方面で積雪の記録が無いのも、
単に緯度が低いからだけでなく、四方を温暖な海で
囲まれているため、雪転可能気温まで下がらないのだろう。
969名無しSUN:2014/05/08(木) 20:21:52.53 ID:8SjtDCSP
>>965
しかし週間予報の予想気温では相変わらず低め
当日にならないと分からないね。
去年5月21日〜26日や1993年5月13日のような記録的高温になるか?
今月中旬の平均気温は去年10月上旬は無理でも、同月中旬並みの平均気温に届くかもしれない。
970名無しSUN:2014/05/08(木) 20:27:58.71 ID:8SjtDCSP
東海以西で来週11日以降の天候では、さすがに冬服だと暑いだろうね。
体調や天候に合わせて、間服や夏服を着てくればいいと思う。

三年前の2011年5月下旬から6月上旬までのような異常低温にならない限り、夏服への衣替えが捗りそうだ。
971猛暑くん ◆1UP0bo9gik :2014/05/08(木) 20:35:27.66 ID:tt8FJ799
だってもうクールビズスタートしてるんですよ。
972名無しSUN:2014/05/08(木) 20:42:57.49 ID:TqXKcHkr
>>960
ここ数年の春で北暖西冷はなかったよ
2010北冷西暖、2011全国冷、2012全国並、2013北冷西暖
あと、今年2月から高温なのは北海道の東側(特に十勝)
973Sayu ☆Peace with さくら?:2014/05/08(木) 20:51:46.90 ID:Jl/6GloA
いいか ウェザーリポーターのバカどもよ
お空を見てリポする暇が有ったら、韓国の赤字を救済するためにお前らの預金や資産を韓国に寄付しろ!
韓国を助けることはとてもとても有り難い事だ
ウェザーリポーターどものお金を韓国に寄付することで、韓国はIMFの支配から脱却できる
そして心置きなく竹島を開発することができるんだぞ!
ウェザーリポートする暇があったら韓国に謝罪と賠償を償え!
キャスターたちも言っているだろ
「竹島は韓国の領土 対馬も隠岐も韓国の領土」
「竹島は韓国の領土 対馬も隠岐も韓国の領土」
「竹島は韓国の領土 対馬も隠岐も韓国の領土」
「竹島は韓国の領土 対馬も隠岐も韓国の領土」
「竹島は韓国の領土 対馬も隠岐も韓国の領土」
ウェザーリポーターのクズどもよ全国各地に慰安婦像を創り、 日の丸を粗大ごみで処分し、君が代は禁止しろ
これは偉大なるSayu ☆Peaceからの命令である 分かったか 韓国のためにお尽くししろ!!
「竹島は韓国の領土 対馬も隠岐も韓国の領土 慰安婦に向かって謝罪と賠償しろ」
「竹島は韓国の領土 対馬も隠岐も韓国の領土 慰安婦に向かって謝罪と賠償しろ」
「竹島は韓国の領土 対馬も隠岐も韓国の領土 慰安婦に向かって謝罪と賠償しろ」
「竹島は韓国の領土 対馬も隠岐も韓国の領土 慰安婦に向かって謝罪と賠償しろ」
文句があるなら俺のツィッターで待ってるぜ いくらでもつぶやきに来い!!
https://twitter.com/PeaceSayu
974名無しSUN:2014/05/08(木) 21:25:22.52 ID:r1XCRyJP
>>966
土日も最高気温は北海道含めて25度前後で時期本来だが
やはり朝晩の冷え込みはしっかりある模様
975名無しSUN:2014/05/08(木) 21:26:56.40 ID:TqXKcHkr
春平均気温偏差(現平年値)
左から2010、2011、2012、2013

北日本   -0.9 -0.6 -0.2 -0.4
東日本   -0.5 -0.7 -0.1 +0.7
西日本   -0.3 -0.8 +0.2 +0.4
沖縄・奄美 +0.2 -1.2 +0.4 +0.1

北日本は4年連続負偏差、今年が正になったら2009年以来
夏秋の高温続きとはだいぶ違うな
976名無しSUN:2014/05/08(木) 21:38:05.29 ID:jsXfCTlx
>>975
北日本の12年の-0.2は平年並みだな。
北日本の3-5月の平年並みは-0.3と+0.4の範囲内。
977名無しSUN:2014/05/08(木) 21:57:38.45 ID:4zVsLcwC
また来週から気温が平年より下回るか
恒例ののV字型の気温変化だな
978名無しSUN:2014/05/08(木) 22:15:11.18 ID:HNKsv23A
>>965
確かに可能性は無くはないけど雨や曇りの場合はそこまで上がらない。

>>974
土曜日の朝は放射冷却でまた冷え込みがありそうで、
北日本は日曜日の方が晴れて放射冷却で朝は気温が下がりそうだな。

来週は西や東や北は関係なく気温は高めで全国的に暖気が優勢、
1ヶ月予報の1週目の予報通りで、
2週目〜4週目は気温が低い予想だけど果たしてどうなるのかな?
特に2週目は低い確率が全国的に高い予想だけど。
979名無しSUN:2014/05/08(木) 22:32:54.75 ID:tB1rXEAF
「類似年」は自分の経験している時期だけでなく、観測時代すべてに遡って
求めると、さらに理解が深まる。

例:

1902年/1953年…程度こそ違うが三ヶ月平均して低い冷夏
1903年/1954年…6、7月が特に低い冷夏で、8月になって一気に多照少雨になる
1904年/1955年…干ばつ気味で北日本での多照猛暑

この三年間の共通点としては、初めはエルニーニョ年、次はエルニーニョからラニーニャに移行する年、
三番目はラニーニャが卓越する年。1902年のエルニーニョはNASAのサイトで確認できます。
1950年代側のほうがより気温が高め、これは1900年代のほうは火山の大爆発があったけど
1950年代はなし。どこが類似していて、どこが相違しているか。
これで過去の気象の理がだんだん浮かび上がってくる。
980名無しSUN:2014/05/08(木) 22:40:45.80 ID:tqeupLeT
>>962
節分の時の一過性の暖気に振り回された池沼発見w
981名無しSUN:2014/05/08(木) 22:44:14.41 ID:tB1rXEAF
追加、
1902年/1953年…程度こそ違うが三ヶ月平均して低い冷夏 、北日本大厳冬
1903年/1954年…6、7月が特に低い冷夏で、8月になって一気に多照少雨になる、当時としては大暖冬
1904年/1955年…干ばつ気味で北日本での多照猛暑、1月低温だが関東無雪

と冬まできれいに似ている。
982名無しSUN:2014/05/08(木) 22:48:33.13 ID:j0OqXRl3
類似年は、個別的に求めたほうがいいな。 ID:tB1rXEAFの考え方に同意する。
>>832みたいな「10進数年占い」は、ほんと恥ずかしいからやめたほうがいい。


気象板では、「年の十干だけで、夏の気候を【予想してる】らしいよ」

なんて知られたら、占術理論実戦板住人の占い師(プロもいるみたい)たちは、
理系板のくせに何やってんの??とあきれ果てて、侮蔑・嘲笑し倒すだろう。
ID:7TyHYKyyは、そんなことを堂々とやってるww
983名無しSUN:2014/05/08(木) 23:06:23.67 ID:HNKsv23A
そろそろ次のスレの作成お願いします。
[ ]の中はどうするかな?

後は明日は上空の寒気で北日本は注意だけど関東や東北南部は、
気温も上がり局地的に短時間の激しい雨・雷雨・突風(竜巻)可能性もあるので注意。
984名無しSUN:2014/05/09(金) 00:42:32.89 ID:dqouYpY9
類似年を求めるには温暖化や都市化の影響も考慮した方がいいな。
1900年代や1950年代と今では気候が違いすぎるので参考程度にとどめた方がいい。

類似法で大失敗した年の一つが1988年夏。
過去の経過から猛暑で干ばつとの予報を出したが、
実際には北日本中心に冷夏、顕著な梅雨寒となった。
985名無しSUN:2014/05/09(金) 02:20:18.15 ID:nsFY9dKJ
昔と変わってしまったこともあるし、今も適用できることもある。
たとえば夏、特に7月の気温の東北地方と南西諸島のシーソー関係(石巻/石垣島)
1924/7…23.5(+2.1)/27.5(-2.0)
1955/7…24.4(+3.0)/29.0(-0.5)

2010/7…24.2(+2.8)/29.8(+0.3)

2003/7…17.9(-3.5)/30.3(+0.8)
2007/7…20.4(-1.0)/30.5(+1.0)

東北が猛暑なら南西諸島は冷夏、は崩れてしまったが(2010年のような年が現れた)、東北が冷夏なら南西諸島は猛暑、は有効。
過去の類似点と比較するには変わったベースと変わらないことをきちんと評価できれば有用かと。
986名無しSUN:2014/05/09(金) 02:30:25.99 ID:oggENpUt
去年もだよ
末尾3ガ〜冷夏ガ〜
っていう科学的根拠のない過去年との数字上の類似で予想したらバカを見るお手本
逆に言えば今年も末尾4だから猛暑と過信できないわけ
気象は数字遊びだけじゃないって学ばないとねえ
987名無しSUN:2014/05/09(金) 02:43:03.77 ID:nsFY9dKJ
2010年以降のベースアップが続くならどうなっちゃうんだろう。
2000年代よりさらにひどくなり、今年東北がエルニーニョ冷夏になったとしたら
石巻が平年より少し低い代わり、石垣島はますます暑くなって7月平均気温が31℃に達するなんてことになるかもね。
988名無しSUN:2014/05/09(金) 04:21:13.56 ID:VH8Grxya
猛暑ジャンプはそろそろ打ち止めじゃないか
2010年や1994年を超える猛暑は考えにくい
気候はいずれ反転するのが常
とはいえ大噴火がなければ冷夏ジャンプも起きず、徐々に低下か横這いと予想する
989名無しSUN:2014/05/09(金) 06:37:26.35 ID:OdIt1Tsr
猛暑になっても冷夏か天候不順の時期があるなどマイナス要素の多い夏かな?
最近はそんな感じの夏が多いが。
990名無しSUN:2014/05/09(金) 09:05:34.61 ID:CApEJ04e
石巻 18.3/15.6
東京 23.6/20.9
福岡 33.4/28.0
那覇 32.0/28.1
991名無しSUN
なんて日もあるかもしれない