【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう2【平成以降】
229 :
名無しSUN:
230 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 09:31:54.36 ID:GMJzQ22W
231 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 09:36:12.40 ID:7RD0UEmA
>>229 IDか「リ」のNGを解除してくれたら見えると思う。
232 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 09:36:58.12 ID:7RD0UEmA
233 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 10:48:30.18 ID:Yq4HvORE
234 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 12:25:55.51 ID:35MivmEP
>>228 データが古すぎる。ほとんど戦前だし、19世紀の記録とか生きてる人がいないんだから。
せめて1970年以降の記録を参考にしろ。
235 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 12:39:56.94 ID:W69N2dWO
236 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 12:46:30.88 ID:W69N2dWO
>>228 南岸低気圧9割
2006年2月4日のような北回り寒波が1割
(この日はどうしたわけか八丈島で最深積雪)
237 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 13:24:26.65 ID:ZGnay91D
>>228 KYも100年前は、今の青梅や八王子並の冷え込みを誇ってた
やはり、オーバーキャスト日よりは晴れた日の放射冷却日のほうが
相対的に寒い日が今よりは多かっただろうな
238 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 14:29:22.08 ID:W69N2dWO
晴れた日の放射冷却という条件で比較するなら
今の成田や佐倉と言い換えても良い。
(南低だと最低、最高共に成田や佐倉>>>>KYも珍しくないので除外)
239 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 22:37:07.23 ID:EH1fUxCy
>>228 1942年2月1日は南低で間違いないです
ちなみにこの日の東京は15cmの最深積雪を記録しています
240 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 23:08:29.29 ID:ZGnay91D
成田や佐倉や茨城低地は南低時には東から暖気が入りやすいから、
やはり放射冷却時のほうが日平均気温が非常に低い日は多そうだな
241 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 23:45:09.94 ID:7RD0UEmA
1895年2月21日は京都、多度津で唯一の真冬日を記録するなど、
西日本でも記録的低温。これは西回り寒波だろうか。
242 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 23:50:24.64 ID:rkllu2CG
観測方法により真冬日は今よりかは出易いよな
243 :
名無しSUN:2014/10/29(水) 23:55:33.60 ID:7RD0UEmA
百葉箱、最高最低温度計の場合は時間分解能は数分だったと思う。
ちょっと日が差したときなど、今の観測法ではすぐに気温が上がってしまうが、
昔の場合は、そんなときには昇温を感知しなかったことも多そう。
244 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 00:52:45.39 ID:gPqOunMX
京都は観測史上で真冬日が一回しかないのか。
神戸はおろか和歌山や徳島でも複数回あるのに。
245 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 10:00:24.41 ID:M/O27KTQ
>>228 東京の最高気温低い方から
1900年1月26日 -1.0 冬型
えっ KYは(昔は寒かったとはいえ)冬型真冬日なんてまずないと思っていたがマジなのか?
前橋や宇都宮だったらまだ可能性はあると思われるが・・・
この両都市は冬型が強いと曇って雪も舞うからな
甲府もロー法寒波時に冬型真冬日あったがこれも超レアだろう
246 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 17:38:58.24 ID:eTNUnxSA
気象庁の地点別過去データに、日平均気温0℃未満の日数が、いつのまにか表示されとる
名古屋の1990年以降はこんな感じ(天候は日中のもの)、見事に冬型ばっかし
1990/1/25 -0.3 冬型 曇
1995/1/15 -0.2 冬型 雪
1995/12/26 -0.2 冬型 晴
1996/1/9 -0.3 冬型 雪
1996/2/2 -0.6 冬型 雪→晴
1996/2/3 -1.3 冬型 雪→晴
1997/1/22 -1.6 冬型 雪→晴
1999/1/9 -0.1 冬型 雪
1999/2/7 -0.4 冬型 晴
2000/2/16 -0.9 冬型 雪
2002/1/3 -0.3 冬型 雪→晴
2003/1/29 -0.2 冬型 晴
2004/1/22 -0.2 冬型 晴
2005/2/2 -0.1 冬型 雪→晴
2005/12/18 -0.3 冬型 晴→雪
2006/2/4 -0.3 冬型 晴
2011/1/16 -1.5 冬型 雪
2012/2/2 -0.9 冬型 雪→晴
2012/2/3 -0.7 冬型 晴
雪が本降りで日中も氷点下の日ばかりと思いきや、
晴れでも日平均気温0℃未満がある、冬型の残雪効果で冷え込んだ日が覆い
247 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 17:40:12.34 ID:eTNUnxSA
名古屋の1980年代はこんな感じ、南低と北高型が1日ずつあった
1980/2/6 -0.3 冬型 雪
1981/1/13 -0.2 冬型 雪
1981/2/26 -2.7 冬型 晴
1981/2/27 -2.4 冬型 晴
1981/2/28 -0.4 冬型 晴
1982/1/18 -0.8 冬型 曇
1982/1/29 -0.6 冬型 晴
1984/1/26 -0.2 冬型 雪
1984/2/4 -1.2 北高 曇
1984/2/7 -2.9 冬型 雪→晴
1984/2/8 -1.7 冬型 雪
1984/2/9 -0.6 冬型 晴
1984/2/10 -0.1 冬型 晴
1984/12/25 -0.1 冬型 雪
1985/1/15 -0.3 冬型 晴
1985/1/30 -1.1 冬型 晴
1985/1/31 -0.2 冬型 晴
1986/2/28 -0.3 冬型 雪
1987/1/12 -0.2 南低 曇→雪
1988/2/3 -2.0 冬型 雪
ローマ法王寒波は、日射の長い2月末で晴れなのに−2℃台が2連発
1984/2/7は午後晴れてるのに、80年以降最低の−2.9℃
248 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 19:36:19.05 ID:M/O27KTQ
>晴れでも日平均気温0℃未満
名古屋よりさらに西の岡山や広島のほうがさらに極端だ
特に、この両地点は移転前の旧官署は良く冷えた
法皇寒波時、旧岡山は-9℃台出してたっけか
KYを北の丸に移すなら、岡山も元あった場所に戻すべきじゃまいか・・
249 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 19:54:14.95 ID:Z8fqr2Bn
日平均0度未満日数の統計は以前からあったぞ
日平均25℃と隣合せで載ってる
極値の統計はないけどな
250 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 20:11:30.92 ID:oZhG7qaU
明治から観測のある官署で、年間低温極値が直近なのは岡山の法王寒波時。
以来、30年以上、戦前からの観測点での低温極値更新はない。
251 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 22:01:01.68 ID:56px0RVz
朝冷え込んで−3℃、昼前から南岸低気圧の雪が降りだして0℃で夜中まで推移
最高気温は夜になってからで+0.5℃
南岸低気圧で日平均氷点下って、すごく簡単に達成できそう
252 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 22:09:09.93 ID:7LHhhVfv
KYでは無理なのだよ
253 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 23:28:17.60 ID:M/O27KTQ
>>251 19840121がそのパターン
旧練馬では真冬日達成した
が、府中、八王子、青梅では雪が弱まる時間が速かったのか、僅かな暖気が入ったか
で真冬日未達であった
奥多摩は日照がかなりあり最高気温はKYより高い1.3℃、東京都内・本土で最高という珍現象も発生していた
254 :
名無しSUN:2014/10/30(木) 23:40:14.43 ID:56px0RVz
日平均気温0℃未満寒候年間日数を気象庁サイトでみると
>>253の日が、東京の最後のマイナス日平均気温日
255 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 14:42:21.60 ID:vZgle0ws
他のスレで見たけど、1984年の練馬は降雪量110cm超えだったな。
256 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 18:08:44.08 ID:sp0STgj7
>>254 東京(大手町)では参考にならないので、23区で最寒の練馬のデータでカウント
2014.2.8、-0.6℃、 南岸低気圧
2003.1.3、-0.4℃、 冷え込み 曇のち雨氷
1996.2.2、-0.7℃、 冬型?
1985.1.30、-0.4℃、 冬型?
1985年以降は非情に少なく、数値もコンマ0℃台でギリギリの日地平均気温氷点下
パウダースノーの1996.2.17、1994.2.12も日平均はプラスだったし
最強ローマ法皇をもってしても、1981.2.27の-0.2℃の1日のみ
冬型の気圧配置は、構造的にフェーンが起きてしまうので仕方ないか
257 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 18:18:29.59 ID:vd4PPViQ
都内だと小河内だと冬型でも最高気温が5℃くらいだから難易度は低いな。
258 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 19:21:04.33 ID:wd4UbbYb
259 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 19:25:41.83 ID:wd4UbbYb
よく読んでみたら
>>257は小河内は難易度が低いといっているのか
よく読まないでレスして申し訳なかった
260 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 20:04:33.07 ID:cxtU+s3g
西日本太平洋側の冬型降雪時の最高気温も
南低ドカ雪時の関東南部の最高気温も
1℃くらいで真冬日回避してるだけなのに、なぜか日平均だと、西日本冬型<関東南低
261 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 22:30:58.41 ID:39QLfUt2
>>229 非公式ながら1931年や1978年にも
猛烈北回り寒波+北高型で公式旭川以上の低温記録を叩き出している
北海道。
262 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 22:55:23.65 ID:YTK6vx1u
>>261 1931年の天気図は知らないけど、1978年2月中旬の北海道寒波と1909年の天気図はそっくりだ。
地上天気図からしたら北海道の北から緩やかに高気圧が覆っている形で、猛烈な寒波という雰囲気がしない。
263 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 22:58:48.07 ID:YTK6vx1u
264 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 23:02:19.89 ID:39QLfUt2
1931年の記録も弱い冬型崩れの北周り移動性高気圧にしか見えない天気図だった。
265 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 23:09:33.46 ID:ub5kK/cx
266 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 23:09:38.60 ID:YTK6vx1u
このタイプの北高寒波の場合、昼間快晴で日照があっても最高気温が
極度に低くなる。特に上川盆地。
電子閲覧室の1909年の旭川の日別値には降水量しかまだ載ってないが、
1月11日〜14日まで降水量がヨコセン。おそらく日がサンサンと照ってるのに-20℃以下という
ダイヤモンドダストが輝く状態なんだったと思われる。
想像するだけでも興味深い。
267 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 23:12:32.03 ID:39QLfUt2
もしかすると上層の寒気が雑魚レベルでも放射冷却だけが強いか
下層寒気ごり押しタイプだったのかも
268 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 23:20:55.50 ID:YTK6vx1u
関東の冬型真冬日の1900年1月26日は下関で39pの大雪。
1909年1月の寒波の入り始め?の1909年1月10日は水戸で23cm。
1978年2月16日には浜田で17cm、18日には福岡で7p。
この手の寒波は、遠く離れたところで収束帯降雪?を起こすのも特徴。
269 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 23:27:14.11 ID:39QLfUt2
天気図だけ見ると猛烈に等圧線が込み合った強い冬型に見えても
全国的に地上気温が高めなので有名だった2007.01.07とは正反対のような現象。
270 :
名無しSUN:2014/10/31(金) 23:58:20.02 ID:cxtU+s3g
北海道で等圧線が混んだ、つまり低気圧がそばにいるということは、
暖気がそれだけまきあがってるわけで、暴風説にはなっても気温は極端にさがんないんだな
271 :
名無しSUN:2014/11/01(土) 00:09:17.01 ID:mtiJeYu8
そういうときは西回り寒波のことが多いから、
北冷西暖、西暖北冷のシーソー関係が成立することになる。
272 :
名無しSUN:2014/11/01(土) 00:17:54.58 ID:njTwtz/E
273 :
名無しSUN:2014/11/01(土) 19:18:36.34 ID:LXb4+vR3
日本を襲った最強寒波って何だろう?
274 :
名無しSUN:2014/11/01(土) 19:37:14.55 ID:njTwtz/E
観測開始以来冬全般で全国規模なら1945年としか言いようが無い。
平成時代の超一発屋(高層では最強クラス)では1997年1月22日のが有名
275 :
名無しSUN:2014/11/01(土) 20:28:31.45 ID:mtiJeYu8
日本観測史上の一発寒波では1977年2月中旬寒波。
南は久米島に霙、北は網走まで記録的低温。
西の法王寒波+北の1902、1909、1978を併せ持っている。
1945年は冬全体では最強だが、一発寒波のインパクトでは劣る。
鍋底寒波が延々と続いて冬全体が低くなった印象。
それは1893、1984年などもいえる。
北半球の最強では1893年。
276 :
名無しSUN:2014/11/01(土) 20:34:23.81 ID:APqDgKv2
>>275 まあ、1945年は、太平洋側の度重なる南低大雪も併せ持ってるからね。
しかも、冬型の鍋底寒気レベルも2006年以上ではあると思う。
1981年+1984年の強化版といった感じかな。
277 :
名無しSUN:2014/11/01(土) 21:27:54.81 ID:njTwtz/E
北陸西部だと1963年1月の強烈西回り寒波持続が最強。
278 :
名無しSUN:2014/11/01(土) 22:32:16.33 ID:DG8Vg6tP
1963年の最強低温偏差は台湾付近。
279 :
名無しSUN:2014/11/01(土) 22:38:46.09 ID:mtiJeYu8
1963年1月に並ぶ南西諸島〜西日本低温が1901年2月(12日名瀬に唯一の降雪、13日鹿児島25cm)。
280 :
名無しSUN:2014/11/02(日) 03:16:33.20 ID:92qOT5if
>>278 台北や基隆などでは霙くらい降ったんだろうか
281 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 11:34:26.74 ID:Vz+CJwEb
1922年の北海道異常低温は?
282 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 13:11:54.88 ID:3V6Bgo7k
>>280 久米島でも降雪したんだから、そこらへんは積雪するポテンシャルありそうだ
冬は久米島や那覇より寒い筈 あと香港も
283 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 17:58:09.93 ID:JrYskhNz
香港は日本は暖冬気味だった1999年12月〜2000年1月にかけて
記録的寒波で雪も降ったらしい。
284 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:03:03.92 ID:JrYskhNz
>>281 1922年は北海道に限れば1931年よりも話題にならないのが不思議。
1985年1月の負偏差強化版?
関東は「ただ寒さが超絶レベルなだけ」の1月だった可能性もあるし。
2005年12月の負偏差強化版
285 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:08:20.59 ID:xZQF22Ko
>>284 1922年1月は2005年12月の負偏差強化版とはだいぶ違うような。
1922年は北、東ほど負偏差が大きく、2005年は西でより大きな負偏差。
286 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:08:40.85 ID:JrYskhNz
>>274 近年、
ヒートアイランド拡大に中国などの新興国のエネルギー消費拡大などの影響で
地上への寒気弱体化は否めない。
国内でもここ10年の間にも
人口減少傾向に転じるにもかかわらず
農地を潰して郊外にも自動車優先のショッピングセンターが増えたし
空き地があるとすぐアスファルトでくまなく舗装された駐車場化、
近代的集合住宅も増えたし。(青森の八戸周辺)
287 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:12:51.03 ID:JrYskhNz
>>285 やはり1985年1月か(暖冬時代の最中だが)1990年1月下旬の強化版かもしれない
国立国会図書館のライブラリー「天気図 1922年1月」で検索すると
日々の推移が見られるが。
288 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:15:06.60 ID:JrYskhNz
>>253>>258 積雪によるアルベド効果も大きかった
典型的なのが1984.1.20の朝のちばらぎ内陸。
289 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:20:13.11 ID:yfR6yW2Q
>>284 1931年の冬は1998年の冬の超強化版
1931年1月の上旬は西日本では異常高温
>>286 札幌の1月、2月の最低気温は戦前は-10℃以下が当たり前だったが、今では-10℃を切ったら大寒波
290 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:25:39.84 ID:JrYskhNz
>>289 >札幌の1月、2月の最低気温は戦前は-10℃以下が当たり前だったが、今では-10℃を切ったら大寒波
札幌の観測点も今や大手町=KYに近い印象。
中心街のクルマ専用だけでなく、ちょっとした歩道でも舗装部分の下に融雪ロードヒーターが
敷かれているし
291 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:29:37.25 ID:JrYskhNz
>>289 1931年冬はシベリアに関すれば
2001年冬全般か2002年12月の強化版とも言える
292 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:43:31.29 ID:7Pii/FtW
>>289 -10度割らないのは、札幌中心部限定
郊外の海側の手稲山口でも―10度割れは数十日もあるし、
寒波が来れば、マイナス20度近くまで下がる。
おそらく、札幌の冷え込みって、気象台のある中心部がヒートアイランドで
全く下がらないことと、さらに藻岩山の内側や南区の山沿いは、平地じゃないので
寒気をさえぎるために放射冷却が効きにくく下がりにくい。
293 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 18:45:22.73 ID:xZQF22Ko
1922年、1985年、1990年と1月低温、2月高温との劇的転換
が目立つが、その合間に南低降雪があったのが1990年。
1922年や85年にようにあっという間に場が変わってしまい、南低が入る隙がないこともある。
294 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 20:20:23.58 ID:EZBpWZzo
1931年冬は北冷傾向の強い冬か。
南低の降雪や積雪も多かったのかな。
295 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 21:16:10.04 ID:4AKgehtK
>>294 2月は前半に6日、10日、13日と立て続けに南岸低気圧で東京も
雪になってる。
272さんの電子閲覧室内の天気図で見る限りでは。
296 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 21:26:13.17 ID:9Gs5eDSL
2000年2月にさっぽろ雪祭りを見に行ったが、
昼間の街頭気温計がマイナス7度くらいを示していて、
「こんなに寒ぃのかよ、寒すぎだわ」って思ったっけ。
もっとも大雪で飛行機が多数キャンセルされていたから、
大荒れの寒波だったんだろうと思うが。
最低気温は分からんけど、マイナス10度は下回ったんじゃないかなぁ。
297 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 21:31:35.67 ID:9Gs5eDSL
298 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 21:49:24.41 ID:ysUnMEO1
>>294 例として1931年シーズンの東京の主な積雪は以下の通り
1月2日 12cm
1月9日 6cm
2月6日 4cm
2月10日 13cm
2月14日 23cm(新雪18cm)
2月23日 7cm
戦前でも割りと雪が多い年であった
299 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 22:44:48.35 ID:JrYskhNz
>>298 一方でこのシーズンは気象庁の閲覧室では
甲府の月最深積雪の記載が無いのは不思議。
1998年や2001年1月の強化版なら
それ相当の降雪はある筈なんだけど
300 :
名無しSUN:2014/11/03(月) 23:42:57.45 ID:/Ei7vpth
1931年1月2日の大雪は正月寒波ならぬ正月南低大雪だな。
301 :
名無しSUN:2014/11/04(火) 15:56:11.60 ID:G6SeC3ke
1922年度だが1923年冬は
平成で言う1996年の超強化版。昭和なら1967・74・75年あたりか。
1923年夏(大正関東大震災前最後の夏でもある)は平成なら1994年もどき。
302 :
名無しSUN:2014/11/04(火) 17:10:41.09 ID:fkLsPgsN
んなこといったら1994は阪神大震災前年じゃないか・・
303 :
名無しSUN:2014/11/04(火) 18:27:58.35 ID:tE1169jq
1931年は関東も大雪が多発したのか。
この冬は青森で-24.7℃、根室で2月の平均気温-10.2℃と北日本の低温記録も凄いな。
304 :
名無しSUN:2014/11/04(火) 18:55:11.67 ID:I8vxVTEg
ここまで出てきた明治の猛烈寒波たちは、記録的な低温の割には雪の記録がほとんどない。
だから下層だけが強く、上層は弱かったのだろうか。
昭和は低温と豪雪のバランスがいい。
平成は上層は強いが下層は弱い傾向がある気がする。
寒波は、下層主体→上層と下層両方強い→上層主体と変わってきたんだろうか。
305 :
名無しSUN:2014/11/04(火) 19:13:19.64 ID:7942r7Pk
>>304 上層は変わらず下層を中心に温暖化=人為温暖化による影響
306 :
名無しSUN:2014/11/04(火) 19:17:50.71 ID:I8vxVTEg