【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう2【平成以降】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
次スレ立てました。

前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1294453409/


日本全国対象。 
冬(12月〜2月)だけではなく、秋、春のものも可。
時代も問わず。
自由に語り合いましょう。
2名無しSUN:2014/02/06(木) 21:28:53.31 ID:SuZqK9Hq
大手町の2月の日降水量

1883年2月7日 105.0
1922年2月16日 86.2
1879年2月22日 76.6
2011年2月18日 76.5
1916年2月29日 69.7
1923年2月16日 65.2
1936年2月4日  62.9
1991年2月15日 60.5
1985年2月9日  59.5
1994年2月21日 53.5


このうち、1936年2月4日と1883年2月7日は、雪で降っている。

1883年2月の南岸低気圧は、やはり
降水量でごり押しするタイプだったのだろうか。
3名無しSUN:2014/02/06(木) 21:46:43.03 ID:LBrIabF/
1883年は東京では最深積雪47pだったよな。降水量ごり押しだったから雪質は悪かったのかな。
4名無しSUN:2014/02/06(木) 21:59:57.27 ID:AFdUh/Rq
だーかーらー3月は冬なんだってば 頭大丈夫?
5名無しSUN:2014/02/06(木) 22:03:09.95 ID:WHD8YX+i
>>3
当時の天気図って残ってないのかな?
近代デジタルライブラリーは1886年からなんだよね。
6名無しSUN:2014/02/06(木) 23:37:22.93 ID:o6UC3Zll
そもそも1883年2月16日に日本初の天気図が作成されたんじゃないのか
7名無しSUN:2014/02/07(金) 09:55:53.23 ID:8Kcpl8Yc
都市部の低温記録は平成以前に到底太刀打ち出来ないが、積雪記録ならまだ可能性はあるかと思う
8名無しSUN:2014/02/08(土) 05:18:58.77 ID:vHLru0dj
9名無しSUN:2014/02/08(土) 15:34:21.68 ID:XTHIHVCX
>>4
3月の関東は上旬真冬,中旬・下旬晩冬。
真冬自体は一ヶ月後まで続く。
10名無しSUN:2014/02/08(土) 20:36:38.26 ID:1scOUDB+
今日は関東と東北では歴史的な1日かも。
関東は積雪、東北特に小名浜や仙台あたりは先日に続く最高気温の低さ。
小名浜あたりの最高気温の記録的低温がこんなに短期間で来たのも珍しいかと。
11名無しSUN:2014/02/08(土) 21:37:21.06 ID:vHLru0dj
1945.02.25
大空襲の最中の南岸L
ttp://www.ne.jp/asahi/nagoya/snow/1945.2.25.htm
12名無しSUN:2014/02/08(土) 21:40:38.30 ID:vHLru0dj
この年すら富士山は特徴的な気温が
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=49&block_no=47639&year=1945&month=2&day=&view=

接岸っぽい爆弾Lだったのかもしれない
13名無しSUN:2014/02/08(土) 21:51:44.66 ID:vHLru0dj
20世紀最大の厳冬豪雪の寒気の影響が長引いて
銚子でも記録的積雪1945.02.25-26。
14名無しSUN:2014/02/08(土) 22:07:36.45 ID:1N47YIiZ
>>11
>>12
>>13

その東京38cmの低気圧、銚子でも雪になるほどの、超エリート南岸低気圧。
23区内でも、非公式に60cm以上続出。

余裕で真冬日になる位の筈だった。

ただ、風上の神田辺りが空襲を受けていて、その熱により雨転。

空襲がなければ明治の記録(46cm)の更新も狙えたかもしれないのだが。
何せ、横浜でも、45cmを記録しているのだから。


なお、本来はこれが、初の大空襲になる筈だったが、気象条件の為に
爆撃機は撤退。3月10日が初の本格的な大空襲となった。
15名無しSUN:2014/02/09(日) 00:49:03.57 ID:IqqnCa35
>>10
都心で20cm積もるのは、'94年2月12日以来らしいね
16名無しSUN:2014/02/09(日) 09:01:50.72 ID:oKpcLwUs
2014/02/08も殿堂入りしました
17名無しSUN:2014/02/09(日) 09:30:52.51 ID:KzmBOJsE
45年ぶりの大雪って昭和44年3月の事なのね
終業式でも雪が残っていた記憶ある
18名無しSUN:2014/02/09(日) 09:36:36.14 ID:WCkPnpSz
>>17
1969は3月12日に東京都心で30cmの大雪、一ヶ月後の4月17日は観測史上最も遅い降雪(2010年と同日)など、雪が遅くまで降った。
19名無しSUN:2014/02/09(日) 09:56:04.20 ID:ziUIXlCO
平成26年2月豪雪と命名されるか
20名無しSUN:2014/02/09(日) 10:09:41.71 ID:EWe1cItX
石巻は91年ぶりの豪雪らしい。

東北と関東の気温推移もすごいものがある。
3日は春
4日は一気に低温
5日は東北で記録的な最高気温の低さで東京も晴れていて5.2℃
昨日は前橋などで記録的な最高気温の低さ
21名無しSUN:2014/02/09(日) 10:29:27.53 ID:KzmBOJsE
東北でも太平洋側沿岸部は基本雪は降らないですからね
今回は特別
22名無しSUN:2014/02/09(日) 10:40:07.64 ID:EWe1cItX
東北スレには、1980年のクリスマス寒波に気圧配置が似ているとあったから、東北太平洋側の大雪はあり得ると思った。
23名無しSUN:2014/02/09(日) 11:24:32.20 ID:gPF39qQf
1969 30cm
1984 22cm
1994 23cm
2014 27cm
24名無しSUN:2014/02/09(日) 12:01:35.97 ID:oKpcLwUs
>>18
1969年は3/4も大雪
>>19
記録的大雪だが豪雪ではない
仮にも命名されたら恥ずかしいw
25名無しSUN:2014/02/09(日) 12:27:21.77 ID:KzmBOJsE
昨夜までは
1998年 1月の 16cmと比較されていたけど一夜あけたら45年ぶりの積雪になってしまったね
26名無しSUN:2014/02/09(日) 12:35:51.70 ID:dpoe8c+V
昭和44年の大雪って、3月12日だったんですね;
生れた日が大雪だったと聞かされていてずっと 11日 だと思ってた
(まぁ11日18時だから積雪まっただ中ではあったろうけど)
末っ子だし(姉兄は就学前)雪積もってるし、で、見舞いにも来てもらえん状態だったそうな
27名無しSUN:2014/02/09(日) 12:45:15.27 ID:7QkB/b0/
>>24

新潟市 26年ぶりの大雪 81cm(2010年) 
http://www.youtube.com/watch?v=f8wYfkHr-Vc

http://lastsmile.cocolog-nifty.com/lastsmile/2010/02/2686-cb8f.html

新発田市 120cm
http://www.ac.auone-net.jp/~takizawa/yuki20100205.html

この時でも、新潟市は一日交通マヒ。家に閉じ込められ、出られなくなる人が
続出した。


このクラスまでいったら、単発の豪雪と命名しても良いかもしれない。



1951年2月15日

千葉市白井133cm、仁戸名(千葉市街地)91cm 

これが、短期間に、それも、豪雨の強度の雨が雪と化して、短時間のうちに降り積もるわけだ。 
28名無しSUN:2014/02/09(日) 13:53:46.33 ID:U8D1MOUH
流れ切って悪い。
最近読んだ本で、終戦の年の正月が寒かったって有ったんだ。
調べてみると、1945年というのは色々記録的だったみたいだね。
1月は、各地で記録的な低温。夏も1993年の冷夏以上の冷夏。
終戦直後の食糧難は、戦争のためだけじゃなく、記録的な冷夏で米が不作と
いうより大凶作だったんだろうな。

この前後の年は、水害や干害があったと思える年も多い。19世紀からの観測記録が
ある場所で、上位10位にたくさん出てくる。
知ってることだったらごめん。
29名無しSUN:2014/02/09(日) 15:53:42.44 ID:SuiC2wMj
1945年の東京の1・2月は、仙台の現平年値よりも低く旧平年値と同じくらい。
あとは枕崎台風が上陸して、壊滅的な被害が出た年だな。

それと戦時中は夏猛暑、冬厳冬というのがほぼ毎年続いた。
特に1942年の夏なんて当時からしたら異常とも言えるほどの高温。
当時の人はこんな過酷な気象条件の中、本当によく耐え抜いたと思う。
30名無しSUN:2014/02/09(日) 15:59:27.41 ID:gPF39qQf
>>29
idがSuicaみたい
31名無しSUN:2014/02/09(日) 19:11:38.71 ID:WCkPnpSz
>>19
さすがに「豪雪」は大袈裟
北海道〜中国地方山地の豪雪地帯の住民に失礼だ

>>23
これらの年、いずれも3月低温で春の訪れが遅い年という共通点がある。
今年も3月が低温傾向になるかもしれないから、関東は真冬は3月上旬まで、冬の季節は4月上旬まで続くだろう。
32名無しSUN:2014/02/10(月) 04:50:00.22 ID:iEQXVT0y
東京都知事選挙の争点に女性専用車両の廃止

東京の問題は、女のわがままによって生まれた女性専用車両が存在し
車内で男性が被害を受け、不便さを押し付けられ、混雑した状況に不当に押し込まれていることです。

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

新しい東京都知事のテーマは、
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両を廃止させることです
33名無しSUN:2014/02/10(月) 07:24:37.49 ID:BKUYw7+A
>>31
関東の3月の低温予想は、日本気象協会の桜開花予想のところに出ている。
34名無しSUN:2014/02/10(月) 07:27:36.20 ID:sBpQ3gfD
温帯低気圧として気象庁唯一の命名災害は「昭和45年1月低気圧」
これは北海道南低だった。
35名無しSUN:2014/02/10(月) 10:11:53.85 ID:zDOQSHz2
>>21

8日レベルの雪が、何度かあったり、1984年のような状態であれば、
「豪雪地帯」の指定基準には達しているかもね。


鳥取市とかもそうだし、太平洋側(南低降雪の比重も高い)でも、
静岡市の一部(旧井川村)、浜松市の一部(旧水窪町)も、
豪雪地帯に指定されている。


大雪で除雪作業中の、大井川鉄道井川線
http://www.d1.dion.ne.jp/~htlth/ikawa/ikawa.syasin.htm


多くの人がイメージする、本当に、「豪雪」と呼べるのは、
「特別豪雪地帯」に指定されている所だと思う。


沼田が豪雪地帯に指定されているのは分かるけど、


高崎市の一部(旧榛名町・旧倉渕村・旧箕郷町)、
渋川市の大部分(旧北橘村域・旧赤城村域を除く)

も、豪雪地帯。
36名無しSUN:2014/02/10(月) 10:12:48.08 ID:zDOQSHz2
× >>21
○ >>31 さんでした すみません
37名無しSUN:2014/02/11(火) 05:52:10.17 ID:/T8GlAJt
61 :名無しSUN:2014/02/08(土) 01:17:34.52 ID:vHLru0dj
高層対流圏の寒気の強さ自体は、昔と変わっていない。
(瞬間的には昔よりもむしろ強い寒波が来ることもある。)


にもかかわらず、地表が低温になりきらないのは、開発都市人工熱によって、
地面が熱しにくく冷めにくくなっているからではないか。

(瞬間的には強い寒波が来ても、地表の気温が下がるのに手間取っているうちに、
寒波が抜けてしまう。)


62 :名無しSUN:2014/02/08(土) 01:20:08.60 ID:vHLru0dj
>地面が熱しにくく冷めにくくなっているからではないか。×

→地表面が熱しやすく冷めにくくなってきて地表面だけの平均気温が高くなったためではないか。


ソース 850hpa 館野 (ほか500hpa 1・2月の高温・低温記録なども参照に)
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/upper/view/urank.php?year=&month=13&day=&hour=9&point=47646&atm=850


63 :名無しSUN:2014/02/08(土) 01:22:47.77 ID:vHLru0dj
過去ログ 過去の寒波・大雪を語ろう
http://www.logsoku.com/r/sky/1294453409/
38名無しSUN:2014/02/13(木) 13:13:23.24 ID:kt+ubiJQ
>>34
1994年2月21日などはその劣化版
39名無しSUN:2014/02/13(木) 21:20:55.42 ID:IJzuD6z1
>>28
1945年と似た年が1986年。
冬は、45年ほどでないが戦後でも有数の厳冬。
北陸などでは戦後最大級の豪雪のところもあった。
夏も冷夏で、特に7月が顕著な低温と日照不足だった。

ただし45年よりは低温の程度が小さく、劣化版と言っていいだろ。
40名無しSUN:2014/02/14(金) 00:11:14.08 ID:7KKrZIFe
1984年2月こそ劣化版

東日本で都市化の影響なし、または立春以降〜春限定だと同等以上かも。
41名無しSUN:2014/02/14(金) 00:20:24.09 ID:UjTCIiGK
>>40
1945年1月は関東は熊谷0.0mm、東京2.1mmなど乾燥した晴天続き。
2月下旬の南低大雪がなかったらただ寒いだけの大厳冬だった可能性も。

1977年とかは北冷厳冬、エルニーニョと条件が完璧だったにも関わらず、
南低は来ず、関東はほとんど無雪だった。
42名無しSUN:2014/02/14(金) 00:34:15.59 ID:Lhl75Pmq
>>41
1977年は南低来ずというか、来たけど関東はあまり積もらなかった。
1月23日と2月10日、寒気が強過ぎてお辞儀したのではないだろうか。
43名無しSUN:2014/02/14(金) 00:39:14.30 ID:Lhl75Pmq
季節総合スレの過去スレにあった。

1977.1.23 奈良3 三島7 網代13 横浜1 東京0 千葉7
1977.2.10 松山7 高松4 徳島4 洲本11 和歌山6 大阪5 奈良11 横浜4 東京1 千葉2
44名無しSUN:2014/02/14(金) 01:38:24.85 ID:ux1ykYDe
'94年、'04年と末尾が4の年は酷暑になる傾向があるけど、
今年はどうかな…
45名無しSUN:2014/02/14(金) 08:41:51.61 ID:LLn4BFyi
最近は毎年のように酷暑だろうが
46〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2014/02/14(金) 08:44:51.65 ID:jVDAfTV4
43
いやあ実に懐かしいどすな!!
くしあたこの時もはしゃいでますたよw
なんか知らんけど?
47名無しSUN:2014/02/14(金) 13:17:17.98 ID:7KKrZIFe
>>41
いかにも
ユーラシア大陸すっぽり覆いつくすほどの巨大寒気団ごり押しの厳冬らしい。
48名無しSUN:2014/02/14(金) 13:19:49.34 ID:7KKrZIFe
>>29
大正末期の1923年と1924年も記録的猛暑または残暑だった。
49名無しSUN:2014/02/14(金) 14:17:24.30 ID:4lx5p5aV
11月の雪
20021109
20051125
20071122
20091102
20121128

2002年以降11月の雪が多くなってる(千葉南部)
2,3年に1回だから法則通りなら今年か来年に来るということになるな
50名無しSUN:2014/02/14(金) 17:55:06.99 ID:4lx5p5aV
3月も過去に匹敵する大雪来てほしい
51名無しSUN:2014/02/14(金) 18:01:47.85 ID:8CYaVH5y
>>50
来月の3月は寒気放出で、上旬に今冬の寒さの底を迎えると思う。
3月初めにかけて真冬はまだまだ続く。
春は4月中旬から始まる。
52名無しSUN:2014/02/15(土) 01:41:25.22 ID:o78nxC/A
今回の甲府豪雪は、江戸時代の飫肥や蒲原、サンパチ豪雪、
法王寒波、84豪雪にも引けを取らない燦然と歴史に残るものだな
53名無しSUN:2014/02/15(土) 01:47:44.92 ID:Z1Dqw/LH
甲府は1894年から統計があり、従来の極値が49cm。
今1時現在で91cm。
これって100m走で9秒台から6秒台に更新したようなもの。

標準偏差(σ)からしたらとんでもない再現確率。
54名無しSUN:2014/02/15(土) 01:56:17.07 ID:o78nxC/A
甲府って低温極致も−19.5℃なんてトンデモ記録があるんだよね
普段、甲府盆地は(勝沼や韮崎も含んで)緯度や標高の割に温暖で、
より低標高の秩父盆地や鳩山、真岡、烏山、大子あたりより冷え込まないが、
ツボると物凄い冷え方(標準偏差ぶっ飛び)するのかもしれんね
尤も、甲府官署は都市化もあり、今後ぶっ飛び低温が出る確率は殆ど無いかもしれないが
55名無しSUN:2014/02/15(土) 04:12:52.06 ID:rBogSvU1
先週と同じで2日後には殆ど消滅する
今日だけ外に出なければ、活動には殆ど影響等ない
なにが大雪だよ
笑わせんな
56名無しSUN:2014/02/15(土) 04:50:27.64 ID:/mgsfAcF
>>55
お前が笑わせるなだよwwwwwwwww
57名無しSUN:2014/02/15(土) 06:16:49.12 ID:04N7qZcg
外に出ないで済むヒキコモリにとって「活動には殆ど影響等ない」だろうな。
58名無しSUN:2014/02/15(土) 06:30:51.08 ID:wEKP4Q0R
この2回続けての大雪は1936年以来だろう
59名無しSUN:2014/02/15(土) 08:36:51.84 ID:h9mFIB2t
まさに2014年2月は語り継がれることになるだろう
60名無しSUN:2014/02/15(土) 08:52:01.05 ID:hYNz40v6
>>59
そして、来月3月は記録的低温だろう
61名無しSUN:2014/02/15(土) 09:44:11.50 ID:wEKP4Q0R
>>60
現時点では少なくとも東北関東甲信は低温になるのは読める。
記録的低温になるかどうかは、次に更新される3か月予想の4月次第。
62名無しSUN:2014/02/15(土) 10:10:07.19 ID:hYNz40v6
>>61
東海や西日本や南西諸島も低温傾向だろう。
今年は安定の真冬の寒さと今の天候パターンが3月10日頃まで続きそう。
季節は晩冬は3月中旬から4月初めまで、初春は4月、春本番の仲春は5月だろうね。
63名無しSUN:2014/02/15(土) 11:12:46.87 ID:HHJ/zYWS
1ヶ月予報だと、来週一旦暖かくなって、その後また平年以下の寒さにもどるという事
でしょうか?

春先は、ただでさえ南岸低気圧の多発する時期だけに、今年はまだ警戒必要ですね。
64名無しSUN:2014/02/15(土) 12:43:21.18 ID:Yl5ZOoAk
週間予報の気温は、東京は真冬並みかそれ以下だぞ。
普段なら2月も半ばを過ぎたら
平年でも10℃越えるのに。
65昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/15(土) 12:55:25.29 ID:rg3aw/6g
>>58
1998年は?
66名無しSUN:2014/02/15(土) 13:34:17.38 ID:+kuvE278
平成26年2月豪雪と命名されるか
67名無しSUN:2014/02/15(土) 14:22:14.40 ID:XMbxPaBK
東京で同じ月に27cmが2回も起きてるのに命名しなかったら腹立つわw
08日 27cm
09日 26cm





14日18cm
15日27cm
68名無しSUN:2014/02/15(土) 14:24:36.02 ID:XMbxPaBK
平年の東京はこんな感じなはずなのに
12月後半〜12℃
1月前半〜10℃
1月後半〜9℃
2月前半〜9℃
2月後半〜11℃
3月前半〜13℃
69名無しSUN:2014/02/15(土) 20:01:46.35 ID:OR70G/GA
昨日の大雪は98年超えで最近では一番
http://miyamasansou.com/w1.html
http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/
70名無しSUN:2014/02/15(土) 20:27:18.26 ID:YiVepgEi
今回の甲府はどう考えても豪雪認定だろ。
71名無しSUN:2014/02/15(土) 23:18:35.48 ID:iX/TTvN/
>>67
バカだろ、こんなんで命名されたらそれこそ恥ずかしい
確かに大雪だが、命名するほどではない
甲府はすごいが局地的過ぎる
72名無しSUN:2014/02/15(土) 23:22:59.24 ID:aj14DSzZ
東京まぐれの27cmで認定とか
新潟とかもっと凄いのに
73名無しSUN:2014/02/15(土) 23:27:50.03 ID:z5CVNJC/
38(1963)豪雪、59(1984)豪雪ってほどでもないもんな
台湾坊主一発(先週のも含めれば二発か?w)でだし
74名無しSUN:2014/02/15(土) 23:43:33.25 ID:PVuf1J4u
8官署で最深積雪の記録更新、局地とは言えないんじゃないか
宇都宮、前橋、熊谷、秩父、軽井沢、飯田、甲府、河口湖

どれも統計開始は明治〜大正
甲府は従来の極値の倍以上を叩き出し、前橋もほぼ倍の値
千葉も8日の低気圧で更新、ただし千葉は観測開始が遅い
75名無しSUN:2014/02/15(土) 23:50:54.03 ID:0tF6/5eC
平成18年豪雪(気象庁命名)に匹敵する規模だ
76名無しSUN:2014/02/15(土) 23:52:03.97 ID:iX/TTvN/
その8官署が局地的だろ
甲府は別として記録更新しても宇都宮の32cmなど「豪雪」と言うレベルではない
77名無しSUN:2014/02/15(土) 23:56:14.13 ID:PVuf1J4u
記録更新は8官署だが、歴代10位入りならもっと沢山あるぞ?
ちなみに気象庁に豪雪命名しろとは言ってない
甲府だけの局地ではないと言いたいだけ
78名無しSUN:2014/02/15(土) 23:56:26.14 ID:1xRnHGzS
んな事言ったら、そもそも38や56の記録に全く及ばない18年豪雪は今すぐ名称剥奪が必要だな
79名無しSUN:2014/02/16(日) 00:04:52.44 ID:IaRIYEVI
むしろH18よりH24,25の方が酷かった。
18が命名されて24,25が命名されないというのがおかしい
80名無しSUN:2014/02/16(日) 00:16:56.08 ID:n3R3YclK
H18は死者がものすごかったからじゃないかな
それも雪慣れしてるはずの地域で
81名無しSUN:2014/02/16(日) 00:28:51.11 ID:d8Zlszeq
インパクトだよインパクト
・ ・ ・ ・ ・
82名無しSUN:2014/02/16(日) 00:29:45.87 ID:Rnnr1QT0
山梨で1mも確かに大変だが、新潟の4mも尋常じゃないわけで
83名無しSUN:2014/02/16(日) 00:30:56.38 ID:9TAe1O/l
豪雪や寒波も、災害としては死者数が多い方が目立つし印象的だが、
やはり冬トータルの気温の低さ 平年値との乖離とか 期間が長期間に亘ったかどうかも重要なのではないだろうか

1963や1984は一か月単位かそれ以上で大幅な低温や大雪が繰り返された
一方、1981法王寒波などは、命名される程の寒波ではあるがdurationは2月末の数日間であった

明確な基準は無さそうではある
84名無しSUN:2014/02/16(日) 00:38:31.59 ID:9s8dS2s4
>>82
ttp://www.town.tsunan.niigata.jp/upload/1/3112_sekisetsuyakuba.pdf
津南や入広瀬なら4mは十分想定内だろ
過去120年の最深積雪の2.3倍降った甲府とは訳が違うわ
85名無しSUN:2014/02/16(日) 00:57:48.83 ID:WvUnqAk9
正直、命名はされるべきだと思うね
雪国の北陸や東北と首都圏では影響やインパクトが大違いだ
人口や経済規模を考えれば当然
86名無しSUN:2014/02/16(日) 01:04:25.68 ID:9TAe1O/l
鳥取県西部地震(死者0)と阪神大震災と20121207の三陸沖余震は同じM7.3だった
が、発生場所により全然インパクトが違う ようなものか?
87名無しSUN:2014/02/16(日) 01:05:55.75 ID:S+jyKwgy
これ3.11超えそうな勢い。
特に、山梨や秩父でこれ以上たくさん雪が積もったら、死者が3.11以上になる。
88名無しSUN:2014/02/16(日) 01:08:15.97 ID:5Tpa7X4+
んなわけない
89名無しSUN:2014/02/16(日) 03:21:05.10 ID:UbvmdCrL
>>10
冬の寒さや雪の量も極端だが、言わせてもらうと、現代人の平熱も下がってるから、余計辛い。

不況に伴い、労働時間が長くなり、サラリーマンは長い時間、緊張してる(=体は冷える)し、
砂糖を含めた化学物質も、体温を下げるから・・・。
年々、苦しくなる・・・。真面目に東南アジアいきたい・・・。
90名無しSUN:2014/02/16(日) 04:36:55.35 ID:9TAe1O/l
91名無しSUN:2014/02/16(日) 05:37:38.19 ID:8KIzjvBs
>>71
甲府と河口湖で1メートル、秩父ももう少し、前橋も73センチ、飯田も82センチということは
局地的でもなんでもねぇよ、十分広域的な豪雪だ。80-120年観測してる甲信南部と
北関東東部の測候所の1位を1.5-2.3倍も更新してるので、局地的にさらにひどい。
東京や神奈川も都心外れると60センチとか狂気じみてる。現に東名、中央、関越、東北といった高速網が
2日たっても通行止めなんて恐ろしすぎる。平日の昼間が終わって週末の豪雪だったので少しましになった程度。
だから羽生の金メダルのニュース優先できたわけだ。
92名無しSUN:2014/02/16(日) 05:39:56.46 ID:8KIzjvBs
○北関東西部
×北関東東部
93名無しSUN:2014/02/16(日) 09:40:36.80 ID:HdF/jOa+
>>87
せいぜい38豪雪の死者を超えるくらいだろ
94名無しSUN:2014/02/16(日) 09:47:51.34 ID:vFTKrmHr
北陸はヤバいくらい雪ないのに、日本列島が反転?
95名無しSUN:2014/02/16(日) 11:12:36.72 ID:9qQgvcmM
今年は降る所と降らない所は本当に両極端だな。
北陸もそうだけど、北海道も道南と道東は
今月の上旬まではビックリするくらい雪が少なかった。
長野と山梨も途中までは雪が少なかったが
今回の雪でとんでもない事になった。
96名無しSUN:2014/02/16(日) 11:20:51.45 ID:F0SW9Gi5
東京で、月間二度の20cm以上というと何年ぶりかな。
97名無しSUN:2014/02/16(日) 11:28:46.66 ID:2zO6ONod
東京は、月間で20cm以上の積雪が一旦ゼロになってから再度20cm以上積もったのは観測史上初
98名無しSUN:2014/02/16(日) 20:59:48.70 ID:UVu7x4qQ
大雪:死者15人に…積雪量、14地点で観測記録更新
http://mainichi.jp/select/news/m20140217k0000m040020000c.html
99名無しSUN:2014/02/17(月) 08:51:41.34 ID:lf+b+4zd
最高気温が軒並み観測記録更新、というのは毎年の様にあるけど、積雪量では初めて見た
100名無しSUN:2014/02/17(月) 09:41:17.54 ID:26RVgAbE
>>99
アメダスならけっこうある。
しかし明治以来の官署を複数含む更新ラッシュは未曽有。
101名無しSUN:2014/02/17(月) 10:36:24.41 ID:6I/liht5
 
「寒波」は日本の得意技

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/47/308.html

すでに、1911年11月11日、日付を合わせて、

ナイアガラの滝を凍りつかせた。

(仮説を含む)

( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0103/36/253.html )
102名無しSUN:2014/02/17(月) 18:54:03.54 ID:lvOUWfR3
今回の積雪量も、江戸時代だったら結構頻発する積雪量だったんだろうな〜〜
103名無しSUN:2014/02/17(月) 19:13:34.73 ID:Bt6bnfxi
今回の豪雪は命名されそうだな
104名無しSUN:2014/02/17(月) 20:06:36.88 ID:Bt6bnfxi
38超えなるか
105名無しSUN:2014/02/17(月) 22:53:40.79 ID:JCTNfz9n
レジェンド葛西にちなんで、2014レジェンド甲府豪雪
106名無しSUN:2014/02/17(月) 22:57:31.73 ID:v+xjTrfa
甲府
チーム100へようこそ
107名無しSUN:2014/02/18(火) 11:28:21.89 ID:vL3dGyQ+
>>87

それはない
108名無しSUN:2014/02/18(火) 11:48:07.05 ID:4mO6CWeb
>>87
今回の大雪による死者:16人
3.11の死者:1万5千人以上
109名無しSUN:2014/02/18(火) 22:06:10.54 ID:2iKV0pAr
今回の豪雪は命名されるべきだ。
命名の基準は満たしているはずだ。
110名無しSUN:2014/02/18(火) 22:59:31.62 ID:tyePot64
命名の明確な基準なんかねえよハゲ
111名無しSUN:2014/02/20(木) 02:09:15.32 ID:sgCWujWQ
昭和38年豪雪の様子を写真で ジオテクサービスが公開する「記録写真集」
http://hatenanews.com/articles/201402/19022
112名無しSUN:2014/02/20(木) 03:58:19.55 ID:pbOk+lkK
酸ヶ湯とか津南などの豪雪地帯の積雪量が少ないし、今年は今のところ命名されるとは思えんな。
113名無しSUN:2014/02/20(木) 05:58:14.96 ID:wmks8j9S
今年は結構寒い印象があるのに、
名うての豪雪地帯は少ないんだよね。
割と珍しいパターンなのかな。
114名無しSUN:2014/02/20(木) 19:18:18.95 ID:p210SZMP
これだけの大雪にもかかわらず
気象庁からは何のプレスリリースも出ない
115名無しSUN:2014/02/20(木) 19:45:35.87 ID:29Wei/yj
酸ヶ湯は2007年大暖冬でも3月に最深375cm記録してるからな。
2010年は最深300cmで少なかった。
2012年は最深496cmでめちゃ多い
2013年は最深566cmで歴史的に多い
2014年は最深401cm(今のところ)
116名無しSUN:2014/02/20(木) 22:28:51.66 ID:3Mg+9VQl
酸ケ湯は降水あれば全て雪だろうから暖冬も寒冬もない
降水量次第
117名無しSUN:2014/02/23(日) 19:00:25.65 ID:gIIb9aq5
1962年の11月は神
1962年11月22日は君津で25cmの袖ヶ浦で16cmの積雪
1962年11月24日は関東のほとんどで冬日

今年の11月は52年ぶりの11月冬日と52年ぶりの君津20cm積雪が来てほしい
118名無しSUN:2014/02/23(日) 20:07:16.50 ID:vNaFDd02
>>117
11月の低温傾向は1970年11月30日が神。
今度こそ、この寒波のように11月に関東から九州までの広範囲で降雪・冬日になるような寒波が来てほしい
119名無しSUN:2014/02/23(日) 20:41:37.11 ID:yVwcvhK/
1962年と1970年11月は関東も早い初雪と初積雪だったのか。
前者はサンパチ豪雪の年だよな。
120名無しSUN:2014/02/23(日) 21:01:49.80 ID:8luXBuWz
>>119

大手町での11月の降雪日数 4日

ちなみに、この年以降、大手町では11月に降雪を記録していない。 
121名無しSUN:2014/02/23(日) 23:00:25.04 ID:Q+cZ93I5
>>117
横浜と東京の、年内の積雪実績の酷さから考えて、到底信じられない数値だ
残留寒気など無いはずだから、引っ張り込んだのか、いったいどこから?
122名無しSUN:2014/02/24(月) 11:02:16.63 ID:YON+hBSl
>>120
日を跨いだろうから実質降雪は2回だろうな
このときがKYの初雪最早記録
123名無しSUN:2014/02/27(木) 22:22:46.38 ID:A14m6rZU
1970年は3月と11月が異常中の異常だけど、それ以外の月は大人しかったんかな
124名無しSUN:2014/02/28(金) 15:09:47.83 ID:jNCeqzKK
>>121
君津辺りは11月でも意外と降るよ
君津は11月の積雪10cm超えは1962年、1986年、2007年、2012年にそれぞれ1回ずつ達成してる
125名無しSUN:2014/02/28(金) 16:35:59.00 ID:4tk4u1WM
>>124
証拠となる公式な観測記録や、映像または写真は?
126chopin:2014/02/28(金) 21:06:04.95 ID:3h4LS4V6
>>125
千葉県はそもそも雪の降らない地域と思われているので積雪計は
殆ど無いかも知れませんね❆

しかし君津でも内陸は相当積もってる可能性あります。

内陸坂畑は2月14日6時50分からほぼ丸一日最高気温0.5度以下でした。
その間雨量は129.5oです。

普通に考えてこの気温は雪の可能性高く雨量から考えると
とんでもない積雪になりそうです!

もし秩父がその雨量なら1m50pくらいにはなりますから。
127名無しSUN:2014/03/01(土) 13:00:07.26 ID:wfZgWBqw
128名無しSUN:2014/03/01(土) 21:47:52.05 ID:ejIXXi2K
記録に残る雪
19980108
19980115
20010127
20060121
20071122
20110214
20120123
20121128
20130114
20140208
20140211
20140214
この辺りが印象深い
129名無しSUN:2014/03/01(土) 22:09:10.97 ID:UmXqQpP2
千葉県民か
130名無しSUN:2014/03/01(土) 22:12:00.58 ID:wfZgWBqw
20140211
大雪は千葉だけだな
131名無しSUN:2014/03/01(土) 23:16:57.00 ID:F5ryanHb
過去の事では無く今後の予想だが、明日や5日頃と8日は2月8日とバレンタインデーの再来になりそうだ。

再び東京都心でも20cm程度は積もるだろう。
132名無しSUN:2014/03/02(日) 00:16:20.63 ID:nWNwfjm4
>>126
坂畑、秩父や甲府以上の豪雪だった可能性もあるかな??
133名無しSUN:2014/03/02(日) 00:20:32.49 ID:nWNwfjm4
坂畑はあの緯度、標高、海からの近さの割に非常に気温が低いと思うけど
積雪も物凄い記録を持ってそうだね
134名無しSUN:2014/03/02(日) 01:32:34.45 ID:PAXvo0fa
>>133
140214の場合、恐らく坂畑は地上は0℃そこそこでも上空500m位に暖気が入ってしまってて、雨の時間が長かったと思われ
135名無しSUN:2014/03/02(日) 08:31:40.07 ID:JNZC/Qhg
甲府や関東西部は氷点下の積雪で1m超え、気温が+0,5度なら半分も積もらないよ。
136chopin:2014/03/02(日) 13:22:52.17 ID:s358KrSt
14日の場合は確かに上空の気温が高かった可能性ありますね。

上空の寒気が普通なら2度以下なら雪の可能性高くなりますが
14日は1度以下でも雨か霙が多かったような。

尤も千葉市もある程度積もってるので更に気温低く雨量の多い坂畑は
かなり積もったとは思いますが氷点下でも雨って事珍しくないので
実際にはよく分かりません(?_?)

気温は最高が0.5度です、24時間平均したら0.3度ですね!

同じ気温でも後半雨に変わってそうなので秩父、甲府ほどは積もってない
でしょう。

寧ろ8日が相当積もってそうです⛄
137名無しSUN:2014/03/02(日) 13:54:27.44 ID:ZMDuzk2d
雪だるまマークとかどうやって出すんだよ(´・ω・`)
138chopin:2014/03/02(日) 14:06:46.25 ID:s358KrSt
>>137
「ゆき」を変換すれば出て来ますけどPCによって
色々なのがあるのでしょうね(^-^;

氷体の厚さ60m以上、10月でも幅100m、長さ1600m
日本最大の剱岳三ノ窓氷河
http://uploda.cc/img/img52df502942256.JPG
139名無しSUN:2014/03/02(日) 18:53:55.54 ID:evBja9AA
128の者だが
128で書いた記録に残る雪は1998年以降での積雪量上位12日です
積雪量の順番で書くと
20140208
20140214
19980115
20140211
20010127
20130114
20060121
20121128
19980115
20071122
20110214
20120123
140名無しSUN:2014/03/02(日) 18:58:56.54 ID:evBja9AA
訂正
20140208
20140214
19980115
20140211
20010127
20130114
20060121
20121128
19980108
20071122
20110214
20120123
141名無しSUN:2014/03/02(日) 19:11:38.66 ID:ZMDuzk2d
20121128
20071122 とか何かあったっけ?
142chopin:2014/03/02(日) 19:17:49.99 ID:s358KrSt
>>139
あの〜〜〜、、それは千葉市ですか?
143名無しSUN:2014/03/02(日) 19:26:05.82 ID:evBja9AA
>>142
千葉南部な
144名無しSUN:2014/03/13(木) 08:36:21.35 ID:fcQCij1I
函館で1971年以来の低温、東京で1984年以来の低温など、今年の3月上旬の一部を除いた近畿以東の低温もなかなかかと。
145名無しSUN:2014/03/13(木) 09:15:04.67 ID:fcQCij1I
北海道スレ見ていたら、1977年、近年では2001年の北海道の低温期間ぶりがいかに凄かったか分かる。
2001年の北海道は1月と2月は文句なしの低温。
1月は1978年以降でも1985年に次いで2位のところもあり。
2月は1978年以来の低温のところもあり。
3月上旬は札幌の場合、今年と並んで1984年以来の低温で1984年と0.3℃差。

1977年は1,2月とも神レベルの低温。
3月上旬は札幌の場合、1984年を超える低温で、1984年の前の低温となると1977年まで遡る。
146名無しSUN:2014/03/13(木) 17:59:55.13 ID:AgHYzKBA
房総半島は2012〜2013年シーズンが何気とよかったんだな
2012年〜2013年シーズンの房総半島は11月後半と12月と1月前半は文句なしの超低温だった
特に2012年の11月下旬の内房は1961年以降で1962年に次いで2番目に低く、1961年以降で最寒の場所もあった
12月も平成で2005年に次いで2番目に低く、上旬は平成最寒だった
1月上旬も平成で2番目に低い
11/16〜1/15の2か月なら間違いなく平成最寒で昭和時代に匹敵していた
147名無しSUN:2014/03/13(木) 18:36:54.84 ID:IDrUya2k
2001年 2月の札幌の様子
02日 -2.5 -10.5
03日 -9.5 -12.6
04日 -5.7 -10.5
05日 -3.4 -9.0
06日 -4.1 -9.6
07日 -5.4 -11.3
08日 -4.1 -10.2
11日 -7.3 -11.1
12日 -7.8 -11.2
13日 -6.3 -11.0
14日 -6.4 -11.6
15日 -4.8 -12.1
この後も真冬日が大量に・・・
148名無しSUN:2014/03/13(木) 18:51:08.75 ID:IDrUya2k
1978年 2月の札幌の様子(顕著な低温を表示)
14日 -8.0 -13.2
15日 -5.6 -13.6
16日 -9.9 -16.2
17日 -8.3 -19.3
18日 -8.0 -14.3
22日 -5.5 -14.3
23日 -6.4 -15.7
24日 -7.2 -16.8
25日 -4.4 -16.4
149名無しSUN:2014/03/13(木) 18:54:19.64 ID:IDrUya2k
最近の札幌の超真冬日(惜しくも超真冬日ではないが・・・)
2001年 2月3日 最高-9.5
2010年 2月3日 最高-9.5
150名無しSUN:2014/03/13(木) 19:09:37.57 ID:GmkEyX1+
戦後の札幌超真冬日

1954年 1月23日 最高-10.0
1979年 1月12日 最高-10.4(1月歴代10位)

-9℃以下(1980年以降)
1984年 12月25日 最高-9.9(12月歴代2位)
1985年 1月26日 最高-9.0
1996年 1月31日 最高-9.6
1996年 2月1日 最高-9.9(2月歴代4位)
2000年 1月26日 最高-9.1
2001年 2月3日 最高-9.5(2月歴代6位タイ)
2010年 2月3日 最高-9.5(2月歴代6位タイ)


札幌の超真冬日はここ30年余り、-9.9℃で阻まれている。
151名無しSUN:2014/03/13(木) 19:33:22.77 ID:bcq3QvE3
確か1996年2月1日のときは前日の予想最高気温だと-11℃だった
152名無しSUN:2014/03/16(日) 04:39:20.31 ID:37EUTa8R
春の大雪や低温といえば、1970と1984が代表的かな。
前者は東京で冬日日数10日を、後者は北日本で記録的な大雪が観測されたな。
153名無しSUN:2014/03/17(月) 15:11:24.83 ID:HZovK+Wi
>>146
しかも雪もよかったな
特に11月の2回のと成人の日の雪が結構良くて
その後も0128とか0219とかもなかなかの出来だった
ただし残念なのが1126と0105がスカってしまったことだな
1126は南低が上陸したのが残念だった
この時は降水強度が強く、寒気もこの時期としては強かったので
もう少し寒気が強くて、南低が南偏すれば大雪も見れて内房15cm超えも狙えた
0105は寒気は全然OKだったが、曇天止まりなのが惜しかった
最高気温も東京で4.8℃で最高5℃未満で雪降らせるには十分だったが
154名無しSUN:2014/03/17(月) 18:15:56.47 ID:uvRecSf5
君津雪妄想厨はスルーで
特徴・11月の降雪・積雪を偽る
155名無しSUN:2014/03/19(水) 07:53:13.20 ID:IfkjJ3TR
北海道・札幌、7日連続で「真冬日」 3月では81年ぶり
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/525900.html
156名無しSUN:2014/03/19(水) 20:59:26.80 ID:McCs6TpL
おぉぅ、やっぱ寒いんだな今年は(´・ω・`)
157名無しSUN:2014/03/22(土) 15:54:54.10 ID:YfHijEAw
東京は何といっても昭和44年の大雪だな。まだ物心付いたばかりだったが
兄弟で一緒に雪だるまを何体も作って遊んだのを思い出す。冬は日本全国
どこでも大雪が降るものだと思っていた。
158名無しSUN:2014/03/22(土) 16:00:54.91 ID:ARrYtSFn
>>157
その後に、東京は南低の暗黒時代に突入するわけだが
159名無しSUN:2014/03/22(土) 19:36:17.10 ID:8kWwYSa2
昭和の南低暗黒時代と言えば、1976年〜1983年だな。
1978年は寒冷渦で東京では20p超えの積雪があったが。
160名無しSUN:2014/03/26(水) 00:25:34.05 ID:hP+/fwdc
1970年3月「下旬」の低温
宇都宮-8.3 水戸-6.9 前橋-5.0 熊谷-4.0 甲府-5.9 長野-7.1 静岡-3.0
各地現在の真冬並の冷え込み
161名無しSUN:2014/03/26(水) 05:00:14.52 ID:TvtG0IGe
>>159
暖冬時代=京都や名古屋など冬型積雪暗黒時代ならわかるけど、
暖冬でも低気圧一発で積もる関東で、暗黒時代になってしまう理由がよく分からなない
162名無しSUN:2014/03/26(水) 07:37:29.14 ID:pMRx3v2f
暗黒時代になってしまうのは発達した南低が少ないのが原因かな。それと、最近は暖冬年だと低気圧が一発来ても雪は多く積もらないな。
163名無しSUN:2014/03/26(水) 12:39:17.88 ID:ISkQgKvn
>>160
その年は2月後半から3月上旬にかけて寒さの底を迎えた
164名無しSUN:2014/03/26(水) 15:03:33.62 ID:R1Dzwt/Q
1976年〜1983年は大手町はろくに積もらなかったが内陸はそこそこ降っている

23区・多摩平野部の午前9時の積雪は、
1977/2/10 八王子4cm(最深6cm)
1978/1/3 世田谷28cm、府中25cm、練馬24cm、八王子15cm、青梅10cm、羽田9cm、新木場7cm
1978/1/19 府中6cm、八王子5cm(最深7cm)
1979/1/14 八王子8cm(最深10cm)
1979/1/30 八王子・青梅10cm
1980/1/14 練馬6cm
1980/3/23 府中5cm
1981/2/17〜18 世田谷・練馬5cm、八王子3cm(最深5cm)
1981/3/2 八王子6cm(最深7cm)
1982/1/16 青梅9cm
1983/2/17〜18 青梅13cm、八王子8cm(最深9cm)、世田谷・練馬・府中6cm

などなど…
165名無しSUN:2014/03/27(木) 12:11:58.86 ID:RHk5E+J3
>>164
チバラギや横浜が全く無いという事は、ことごとく接岸してたということかな
北関東はどうだったんだろう
166名無しSUN:2014/03/27(木) 12:27:06.81 ID:8EBPmD5c
>>165
東京に限ったデータだと思われる
167名無しSUN:2014/03/27(木) 18:35:34.72 ID:uQdkedAK
>>165-166
もちろんどこも内陸ならわりと降ってる
面倒だから南部3県しか調べてないけど、

1977/1/23 笹川12、片貝11、清澄10、佐原9、東金8、下総町・茂原・大金沢7、一宮町6、小田原5
1977/2/10 清澄10、上溝・下総町・牛久・大金沢5
1977/2/15 本庄9、上溝5
1978/1/3 溝ノ口22、日吉20、我孫子・久喜18、越谷17、鴻巣・鳩山16、上溝・飯能・所沢15、さいたま12、厚木11、寄居10
1978/1/18〜19 上溝7、鎌倉・越谷5
1979/1/14 坂畑10、我孫子・佐倉・越谷7、香取・船橋・大多喜5
1979/1/30 寄居・鳩山8、飯能6
1980/1/14 所沢12、さいたま10、久喜8、鴻巣7、越谷6
1980/2/20 海老名5
1980/3/23 寄居8、飯能・所沢7、鳩山6、相模原中央5
1981/1/2 寄居5
1981/2/17〜18 相模原中央・船橋7、江ノ島・我孫子・大多喜5
1981/3/2〜3 大多喜12、坂畑11、牛久10、江ノ島5
1982/1/17 飯能9
1982/1/29 鳩山10、佐倉7、香取5
1983/2/17〜18 鳩山13、飯能8、相模原中央・さいたま・鴻巣6、寄居・所沢5

南関東の官署は沿岸部にしか無いから内陸型の南低が続くといわゆる「暗黒時代」となってしまう
168名無しSUN:2014/03/29(土) 10:09:06.56 ID:X1OlmCLQ
>>167

このデータを見る限り、典型的な、「内陸型」の発達南低とも言い難い気がする。


内陸型だと、

秩父33cm 大手町0cm

こういうのが典型的なタイプだけど、内陸地域も爆発的な積雪量にはなっていない。
つまり、この時期は、内陸地域にとっても、かなりの暗黒時代だった。


2000年代後半〜の暗黒時代は大手町のみだという点で、異なる気がする。
169名無しSUN:2014/03/29(土) 12:05:55.03 ID:kZRjRMeS
>>168
2000年代も内陸は暗黒だとおもう。過大報告する素人が20cmは有ると騒いでただけで、きっちり測れば>>167のレベルだと思う
170名無しSUN:2014/03/29(土) 12:21:51.15 ID:A05cLknR
>>159
昭和30年〜37年辺りまでも、あまり南岸低気圧による雪は少なかったみたいだな。
あと、単発では1966年、1976年、1985年辺りか・・
171名無しSUN:2014/03/29(土) 17:58:45.03 ID:4wiPQzW1
>>169
だね、素人がまともに定規使って測りだしたのはここ数年くらいだろう。

それまでは目視でなんとなく〜cmってのが多かった。
172名無しSUN:2014/04/01(火) 18:08:47.76 ID:yVvQh2Jv
>>169
房総の内陸は2001,2006,2007(2008シーズン),2012(2013シーズン),2013,2014が神
173名無しSUN:2014/04/05(土) 09:40:09.20 ID:ZKpjIYm8
札幌35年振りの4月真冬日なるか!?
と思ったら日界直後にすでに0℃超えてたのね…さすが北海道のKY
174名無しSUN:2014/04/05(土) 11:12:22.09 ID:3oGe0dsI
>>173
35年ぶりとは、札幌で4月に入ってからの真冬日は異常事態ということだ。
175名無しSUN:2014/04/05(土) 18:03:07.79 ID:ZKpjIYm8
173だけど今日は真冬日には程遠い気温だった…
札幌の過去の4月真冬日は9回で1位は-2.9℃
一番遅い記録は4/10
戦後では1979年に1回あるだけ
話逸れるが、広島の4月最高一桁も珍しい(17時まで9.5℃)
因みに広島は10位の記録が9.0℃
176名無しSUN:2014/04/05(土) 21:14:22.49 ID:W5qq1/Vt
>>175
観測記録では4月に入ってもこんなに寒い日があるのだから、今の時期(4月上旬)は早春すなわち春の始まりだね。春本番の仲春とは言いがたい。
なお、一ヶ月前の3月初めはまだ真冬。
177名無しSUN:2014/04/07(月) 19:14:47.42 ID:BYktdC0T
>>172
あとは2009(2010シーズン)なんかもなかなか
特に11月2日がすごかった
この日は房総の内陸では積もるほどの雪が降ったな
しかもおまけに11月24日も降った
ただ2012(2013シーズン)にはおよばない
この年は11月19日や11月22〜23日、そして11月28日はもちろんすごく良かったが
12月も結構良かったな

ホント最近は年明ける前(特に11月)が上出来すぎる
178名無しSUN:2014/04/09(水) 22:46:47.63 ID:I6QZEwWG
江丹別の時間雨量9oで1978年以来の4月の記録更新ってww
179名無しSUN:2014/04/13(日) 05:40:03.48 ID:ejeeQHsc
>>177
あの日は、氷アラレが降っただけでしょ。
暴走の内陸で、気温が0度くらいまで下がったってホントかよ。
180名無しSUN:2014/04/13(日) 11:58:44.87 ID:dh6tz0HJ
相手にしたらアカン奴なのはわかるだろ、いい加減にしろ。
181名無しSUN:2014/04/29(火) 04:49:09.98 ID:C2deChOH
GW中の大低温といえば、1993年だが、今世紀はすごい低温ってあったっけ
182名無しSUN:2014/04/29(火) 04:53:33.16 ID:Pt7SXgqs
>>181
去年
183名無しSUN:2014/04/29(火) 07:48:50.48 ID:dOwFbjHp
>>182
去年5月上旬は1991・93年と張り合えるほどの異常低温。

どうやら、今年もゴールデンウイーク終盤5日(月)から10日頃にかけて低温傾向になるようだ。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/probability/map_w2.html#t850
5月上旬が低温傾向だと仲春の春爛漫ポカポカ陽気。
晩春〜初夏の爽やかな清々しい陽気にはならない。
184名無しSUN:2014/04/29(火) 09:12:50.92 ID:SFNWjSzY
この時期の異常低温といえば1965年
185名無しSUN:2014/04/30(水) 05:07:17.80 ID:UnCkAyXp
5日〜10日低温傾向になるなら、酸ヶ湯などで積雪量が増えるほどの寒波が来れば最高だな。
去年のGWみたいに。
186名無しSUN:2014/04/30(水) 18:27:10.55 ID:sf3I1o9A
>>185
たいした低温傾向にならない
むしろ9日以降高温傾向で11日辺りがかなり暑そう
187名無しSUN:2014/04/30(水) 18:45:57.24 ID:ABmlcZQO
>>186
5日こどもの日以降、東京や名古屋に大阪の三都市で最高気温22〜24℃・最低気温14℃位と5月上旬としては平年並みの予想で、大した低温傾向にはならないということだね
188名無しSUN:2014/04/30(水) 21:55:49.95 ID:vT2wq218
>>183
去年の低温は、北日本中心だからな
1990年代のやつは、本州南部まで巻き込んでいてすごかったぞ
189名無しSUN:2014/05/06(火) 10:04:57.95 ID:/vRdVn8b
去年の今頃の寒波は北日本中心だけど、北海道や酸ヶ湯の大雪は気象オタ的にも楽しめたな。
宇登呂では真冬日が観測されたのが印象に残る。
190名無しSUN:2014/05/06(火) 12:34:25.55 ID:S4z6FjHM
1992年〔平成4年〕5月の東京都心は一ヶ月間通して春爛漫のポカポカ陽気だったようだね。
半袖や薄手の長袖で過ごせる汗ばむ日が全く無かった記憶がある。
うろ覚えだったが、夏日ゼロだったかもしれない。
この年に限らず、1990年代前半は晩春〜初夏の低温が恒例化していたな。
191名無しSUN:2014/05/06(火) 12:36:36.83 ID:S4z6FjHM
さすがに5月夏日なしは言い過ぎたが、5月夏日が僅か1〜3日しか無かったような。
192名無しSUN:2014/05/07(水) 22:29:36.22 ID:fNn3ZISl
1971年5月上旬北海道異常低温
193名無しSUN:2014/05/08(木) 00:08:02.01 ID:tB1rXEAF
今日の西日本、特に長崎と山口の5月としては記録的な冷え込みはすごい。
誰も気づかなかったのか。
四日市(1966-)4.8℃・・・歴代4位
伊良湖(1947-)7.9℃・・・歴代8位
山口(1966-)3.4℃・・・歴代4位、1980年以来34年ぶり
萩(1948-)4.8℃・・・歴代4位、1974年以来40年ぶり
平戸(1940-)7.8℃・・・歴代2位、1945年以来69年ぶり
佐世保(1946-)7.7℃・・・歴代7位、1974年以来40年ぶり
雲仙岳(1925-)3.5℃・・・歴代6位、1995年以来19年ぶり
福江(1962-)5.2℃・・・記録更新、1980年の5.3℃を破る
阿久根(1940-)8.1℃・・・歴代3位、1945年以来69年ぶり
牛深(1950-)10.5℃・・・歴代9位
人吉(1943-)4.6℃・・・歴代9位、1995年以来19年ぶり
種子島(1948-)10.6℃・・・1位タイ、去年に続く記録

特に平戸と阿久根は1945年以来の冷え込みで記録としての価値が高い。
場所によっては1980年、1991年、1993年、2013年などの5月低温記録を上回ったところも。
194名無しSUN:2014/05/08(木) 04:13:30.92 ID:x1ut0Z1u
>1980年、1991年、1993年、2013年

冷夏、冷夏傾向の年が目立つね。
これはやはり・・・
ショボ━━(`・ω・´)━( `・ω)━(  `・)━(    )━(・`  )━(ω・` )━(´・ω・`)━━ン
195名無しSUN:2014/05/09(金) 00:18:42.06 ID:gF1IB/oo
1971年5月札幌MAX
2日8.5
3日8.9
4日5.4
5日4.8
6日8.1
7日5.4
8日6.8
196名無しSUN:2014/05/09(金) 21:32:07.39 ID:xKD3HrlA
GWなのにKYの真冬以下の最高気温
197名無しSUN:2014/05/11(日) 10:37:18.32 ID:IeYLFMWt
>>193
四日市は今のところに移転してから明らかに気温が低くなったな
近年の最低気温記録でもベスト10にバンバン入ってくる
198名無しSUN:2014/07/02(水) 22:44:39.51 ID:OVoB/cJ4
この時期の異常低温と言えばやはり1976年の7月1日〜4日
199名無しSUN:2014/07/03(木) 06:07:04.48 ID:3kDNZFnK
リアルじゃ知らんが冷夏だったらしいね。
200名無しSUN:2014/07/03(木) 18:40:28.69 ID:cU/s0rbr
体験した暑さ寒さで、随分後になって記録的だったことを知ったのがいくつかある。
1977年の寒波、
とにかく寒かった。下宿の水道管が凍って、やかんで湯を沸かしてかけたのはそれが最後。

1978年の夏の暑さ。
とにかく毎日毎日暑かった。学生でエアコンも扇風機もない中、よく耐えたと思う。
ただ、近年の夏はこれが普通になるほど暑くなっているから恐ろしい。

1980年代前半の冬の寒さ。
1977年ほどじゃないが、寒いのがずっと続き、雪も多かった。

これは京都だが、意外とこの間台風だけは記憶に無い。台風は1990年代になってから。
201名無しSUN:2014/07/03(木) 22:24:53.23 ID:S2mEbdYt
>>199
自分も体験はしていないけど、冷夏というより上旬前半が異常な低温を記録
北日本は軒並み一桁
盛岡では4.3℃まで下がっている
202名無しSUN:2014/07/03(木) 22:43:50.98 ID:1+EbNj2E
>>200
1978年夏は京都など西日本は近年の標準かもしれないけど、
北日本は今でも2010年に次ぐ、東日本は2010,1994年に次ぐ猛暑ですね

京都の1990年代は台風だけでなく雪も多かったようで、
シーズン降雪量20cm以上の年が5回もあったみたいですね
(今世紀の最多は2011年の19cm)
2013年なんか比較的寒い冬だったのに降雪量ヨコセンという…
203名無しSUN:2014/07/03(木) 23:14:12.85 ID:1+EbNj2E
関東のように降雪が南岸低気圧依存ならわかるんだけどね、
冬型メインである京都が1990年代多雪というのが面白い
京都型の一発寒波が多かったのかな
あの最強法王寒波では、京都はほとんど降らなかったらしい
204名無しSUN:2014/07/05(土) 21:49:34.16 ID:+9g0QuiY
>>202
台風で思い出した。
京都というより近畿圏は、90年代に台風が多かったんだが、それ以前はしばらく
大きいのがなかったと思う。
それで90年代に続いたんだが、中でも1998年の強烈な風台風がすごかった。
こんな台風は子供の時以来だなと思った。その後その「子供の時の台風」を
調べてみると、どうやら第二室戸台風らしかった。
同年代の人と、その話で盛り上がったことがある。

場所によっては笑い話じゃないほど酷かったんだけどね。
子供の時のやつは、詳細な記憶はないが、でかい家が揺れて恐ろしかったのを
覚えてる。あと、おやじが家の窓を板で打ち付けていたとか。
205名無しSUN:2014/07/05(土) 23:22:22.49 ID:d1ttjUzs
>>204
伊勢湾と第二室戸はよく聞きますね、自分は生まれる前ですが
関東の近年の暴風といえば、2011年15号が印象的
あとは2010年3月下旬の爆弾低気圧、家が揺れまくった

この爆低の後4月下旬くらいまで強い低温になって、4月中旬に雪も降った
関東では、2011年より2010年のほうが印象深かったりする
東海以西は2011年ですよね、1月の低温に加えて春も低温
2010/12/31、2011/1/31の月末寒波は降雪スレが盛り上がっていたなぁ
206名無しSUN:2014/07/06(日) 05:59:11.85 ID:+47VC8A9
2010/12/31は鹿児島の25pの積雪が印象的。
それとこの日は仙台では雨先行、名古屋では雪先行の予報だったよな。
207名無しSUN:2014/08/03(日) 02:01:31.75 ID:TZvciSJn
猛暑もそうだが報道を信じすぎる。STAP細胞の件を早くも忘れたのか
208名無しSUN:2014/08/04(月) 23:19:39.72 ID:r5nevqdY
???
209名無しSUN:2014/08/06(水) 18:26:52.43 ID:TCkDOXaa
近年の大雪では
1998年1月8日
1998年1月15日
2001年1月20日
2001年1月27日
2002年11月8日
2002年12月9日
2004年12月31日
2005年11月25日
2005年12月18日
2006年1月21日
2007年11月22日
2008年2月3日
2008年2月9日
2008年12月19日
2009年11月2日
2010年2月1日
2011年2月14日
2012年1月21日
2012年1月23日
2012年11月19日
2012年11月22日
2012年11月28日
2013年1月14日
2013年1月28日
2013年2月19日
2014年2月4日
2014年2月8日
2014年2月14日

1998以降の大雪はこれぐらいは覚えているが
  
210名無しSUN:2014/08/20(水) 07:24:49.17 ID:tcZ5eetV
この時期の低温といえば2008年8月下旬の北海道かな。
この年は富士山の早い初冠雪も印象に残るが。
211名無しSUN:2014/10/01(水) 00:44:28.19 ID:GQOUhQ1d
2011年の今ごろは旭川で早い初雪を降らせるほどの寒波が来たよな。
あれから3年か。
212名無しSUN:2014/10/02(木) 17:02:31.57 ID:FVuGjTdu
全国的な10月の低温は2002年以来ないっぽいね
今年は涼しくなりそうだけど
213名無しSUN:2014/10/02(木) 21:31:45.92 ID:wnTTHCv7
>>212
10月は2003年が低かった(関東などは2004年も)

2002年は11、12月が低温で、特に11月は記録的低温だった
11/8には京都、熊谷、宇都宮などで初雪を観測した
214名無しSUN:2014/10/08(水) 17:31:59.78 ID:rAWlMRfJ
2002年12月は上旬に関東では早い大雪が降って特に宇都宮や水戸では二桁積雪だったな。
215名無しSUN:2014/10/08(水) 22:07:05.66 ID:CH5Novmp
>>214
このときの水戸14cmは12月の歴代1位、
宇都宮17cmも12月の1位タイとは凄い

水戸は関東の中で少々変わったところがあるよね
(銚子ほどではないが)
今世紀の最深積雪が2006/1/21だったり、
降雪量最多が2005年(04-05シーズン)だったり
216名無しSUN:2014/10/08(水) 22:29:21.69 ID:CH5Novmp
今世紀の最深積雪と最多降雪シーズン

東京 2014/2/8,15 27cm 13-14年 49cm (欠測がなければ54cm)
横浜 2014/2/15 28cm 13-14年 44cm
千葉 2014/2/9 33cm 13-14年 57cm
熊谷 2014/2/15 62cm 13-14年 106cm
前橋 2014/2/15 73cm 13-14年 106cm
宇都宮 2014/2/15 32cm 13-14年 56cm

水戸 2006/1/21 17cm 04-05年 28cm

銚子 2013/1/28 5cm 12-13年 5cm
217名無しSUN:2014/10/21(火) 00:46:19.17 ID:vDRE2wR0
218名無しSUN:2014/10/27(月) 08:57:24.14 ID:zZDOoFhU
>>217
197920は単純に死者行方不明者だけで比較するなら
10年前の新潟県中越地震を上回る。

今年の201419なんて20140214の関東甲信南低豪雪にすら及ばない。
219名無しSUN:2014/10/27(月) 09:36:13.44 ID:z7y50ikR
>>218
中越地震は、地震による直接の死者は16人だけだよ。
不便な生活による、「関連死」とかがあるから相当増えてるけど。

しかしそんな事言ったら、台風だって統計ないけど、
関連死は結構あるんじゃないか?

たとえば、床上浸水した住宅を掃除したりするのも結構大変だぞ。
避難先でのエコノミー症候群、作業員の過労やら、悪玉菌による肺炎やらあるし。
220名無しSUN:2014/10/27(月) 23:55:46.25 ID:qULwrEF0
>>216
宇都宮のショボさが目立つな
221名無しSUN:2014/10/28(火) 00:14:32.69 ID:h8JTQD+v
各地の過去の記録の晩秋〜初冬の11月12月の最低気温の記録は異常
今じゃ年間極値でも出ないような数字を11月とかに出してる
222名無しSUN:2014/10/28(火) 18:07:15.93 ID:FS37dtHm
>>216
つくば(館野) 2014/2/15 26cm 13-14年 40cm
223名無しSUN:2014/10/28(火) 20:11:53.20 ID:VJ/Dug3J
広島の、日平均気温の低い方の記録や、最高気温の低い方の記録は、すごいのがいっぱい。
緯度ではウンと北の関東をもってしても無理無理な数字ばっかり。

てか、南岸低気圧の日の日平均気温って、思ったより高いんだな。
224名無しSUN:2014/10/29(水) 00:20:22.69 ID:cYmsIrIf
>>223
関東は強い冬型でほとんど快晴になるためか、
南低によって日平均の最低を出すことが多いな

日平均気温のシーズン最低 東京
04-05年 12月31日、3月4日 2.1℃ 南低
05-06年 1月21日 1.3℃ 南低
06-07年 2月25日 3.7℃ 冬型
07-08年 2月3日 1.5℃ 南低
08-09年 3月3日 3.2℃ 南低
09-10年 2月13日 2.2℃ 冬型
10-11年 2月11日 2.0℃ 南低
11-12年 2月29日 2.3℃ 南低
12-13年 1月5日 2.8℃ 冬型
13-14年 2月8日 0.3℃ 南低
225名無しSUN:2014/10/29(水) 00:45:18.62 ID:cYmsIrIf
東海は強い冬型の日
過去10シーズン、南低は07-08年のみ

日平均気温のシーズン最低 名古屋
04-05年 2月2日 -0.1℃ 冬型
05-06年 12月18日、2月4日 -0.3℃ 冬型
06-07年 12月29日 2.0℃ 冬型
07-08年 2月9日 0.4℃ 南低
08-09年 1月11日 1.8℃ 冬型
09-10年 1月1日 1.0℃ 冬型
10-11年 1月16日 -1.5℃ 冬型
11-12年 2月2日 -0.9℃ 冬型
12-13年 1月5日 0.9℃ 冬型
13-14年 2月5日 0.7℃ 冬型
226名無しSUN:2014/10/29(水) 01:48:19.64 ID:ZGnay91D
>関東は強い冬型でほとんど快晴になるためか、
南低によって日平均の最低

大子や秩父、鳩山真岡などの、放射冷却の名所ではそうでもない筈
227名無しSUN:2014/10/29(水) 02:13:18.50 ID:cYmsIrIf
>>226
確かにそうかもしれない
南低大雪の日は沿岸と内陸、都心と郊外の気温差が小さくなりやすい
(ちなみに東京は戦後唯一の真冬日1967/2/12も南低だった)
228名無しSUN:2014/10/29(水) 07:49:59.72 ID:Wmv8uVow
これらの大半は、恐らく南低によるものなのだろうか?


東京の最高気温低い方から

1900年1月26日 -1.0 冬型
1876年1月27日 -0.3 ? →観測開始後27日目
1967年2月12日 -0.2 南低
1895年2月21日 0.0  ?
1876年1月11日 0.0  ? →観測開始後11日目 1月13日に最低気温-9.2度
1887年1月6日 0.1   ?
1942年2月1日 0.2   ?
1909年1月12日 0.2  ?
1936年2月26日 0.3 南低
229名無しSUN:2014/10/29(水) 09:16:01.61 ID:7RD0UEmA
>>228
1909年は1900年1月下旬や1902年1月下旬に似た猛烈北回り寒波の冬型か?
銚子の当日は3.9℃/-1.2℃、降水量はヨコセン、日照時間6.3hで北風リ。
旭川は1909年1月12日は日最高気温-22.5℃で史上最低、3日連続で20℃以下だった。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=12&block_no=47407&year=&month=&day=&view=

1909年1月12日の天気図
http://www.jma-net.go.jp/sapporo/tenki/calendar/today/img/kn_as_0112.jpg
230名無しSUN:2014/10/29(水) 09:31:54.36 ID:GMJzQ22W
>>229が見えない
231名無しSUN:2014/10/29(水) 09:36:12.40 ID:7RD0UEmA
>>229
IDか「リ」のNGを解除してくれたら見えると思う。
232名無しSUN:2014/10/29(水) 09:36:58.12 ID:7RD0UEmA
>>230
NGを解除してくれたら見えると思う。
233名無しSUN:2014/10/29(水) 10:48:30.18 ID:Yq4HvORE
レスしたって見えてないんだから意味ないだろアホ

毎日毎日横東の真似ばっかしてて馬鹿じゃないのこいつ?
http://hissi.org/read.php/sky/20141029/N1JEMFVFbUE.html
234名無しSUN:2014/10/29(水) 12:25:55.51 ID:35MivmEP
>>228
データが古すぎる。ほとんど戦前だし、19世紀の記録とか生きてる人がいないんだから。
せめて1970年以降の記録を参考にしろ。
235名無しSUN:2014/10/29(水) 12:39:56.94 ID:W69N2dWO
236名無しSUN:2014/10/29(水) 12:46:30.88 ID:W69N2dWO
>>228
南岸低気圧9割
2006年2月4日のような北回り寒波が1割
(この日はどうしたわけか八丈島で最深積雪)
237名無しSUN:2014/10/29(水) 13:24:26.65 ID:ZGnay91D
>>228
KYも100年前は、今の青梅や八王子並の冷え込みを誇ってた
やはり、オーバーキャスト日よりは晴れた日の放射冷却日のほうが
相対的に寒い日が今よりは多かっただろうな
238名無しSUN:2014/10/29(水) 14:29:22.08 ID:W69N2dWO
晴れた日の放射冷却という条件で比較するなら

今の成田や佐倉と言い換えても良い。

(南低だと最低、最高共に成田や佐倉>>>>KYも珍しくないので除外)
239名無しSUN:2014/10/29(水) 22:37:07.23 ID:EH1fUxCy
>>228
1942年2月1日は南低で間違いないです
ちなみにこの日の東京は15cmの最深積雪を記録しています
240名無しSUN:2014/10/29(水) 23:08:29.29 ID:ZGnay91D
成田や佐倉や茨城低地は南低時には東から暖気が入りやすいから、
やはり放射冷却時のほうが日平均気温が非常に低い日は多そうだな
241名無しSUN:2014/10/29(水) 23:45:09.94 ID:7RD0UEmA
1895年2月21日は京都、多度津で唯一の真冬日を記録するなど、
西日本でも記録的低温。これは西回り寒波だろうか。
242名無しSUN:2014/10/29(水) 23:50:24.64 ID:rkllu2CG
観測方法により真冬日は今よりかは出易いよな
243名無しSUN:2014/10/29(水) 23:55:33.60 ID:7RD0UEmA
百葉箱、最高最低温度計の場合は時間分解能は数分だったと思う。

ちょっと日が差したときなど、今の観測法ではすぐに気温が上がってしまうが、
昔の場合は、そんなときには昇温を感知しなかったことも多そう。
244名無しSUN:2014/10/30(木) 00:52:45.39 ID:gPqOunMX
京都は観測史上で真冬日が一回しかないのか。
神戸はおろか和歌山や徳島でも複数回あるのに。
245名無しSUN:2014/10/30(木) 10:00:24.41 ID:M/O27KTQ
>>228
東京の最高気温低い方から

1900年1月26日 -1.0 冬型

えっ  KYは(昔は寒かったとはいえ)冬型真冬日なんてまずないと思っていたがマジなのか?
前橋や宇都宮だったらまだ可能性はあると思われるが・・・
この両都市は冬型が強いと曇って雪も舞うからな
甲府もロー法寒波時に冬型真冬日あったがこれも超レアだろう
246名無しSUN:2014/10/30(木) 17:38:58.24 ID:eTNUnxSA
気象庁の地点別過去データに、日平均気温0℃未満の日数が、いつのまにか表示されとる
名古屋の1990年以降はこんな感じ(天候は日中のもの)、見事に冬型ばっかし
1990/1/25 -0.3 冬型 曇
1995/1/15 -0.2 冬型 雪
1995/12/26 -0.2 冬型 晴
1996/1/9 -0.3 冬型 雪
1996/2/2 -0.6 冬型 雪→晴
1996/2/3 -1.3 冬型 雪→晴
1997/1/22 -1.6 冬型 雪→晴
1999/1/9 -0.1 冬型 雪
1999/2/7 -0.4 冬型 晴
2000/2/16 -0.9 冬型 雪
2002/1/3 -0.3 冬型 雪→晴
2003/1/29 -0.2 冬型 晴
2004/1/22 -0.2 冬型 晴
2005/2/2 -0.1 冬型 雪→晴
2005/12/18 -0.3 冬型 晴→雪
2006/2/4 -0.3 冬型 晴
2011/1/16 -1.5 冬型 雪
2012/2/2 -0.9 冬型 雪→晴
2012/2/3 -0.7 冬型 晴
雪が本降りで日中も氷点下の日ばかりと思いきや、
晴れでも日平均気温0℃未満がある、冬型の残雪効果で冷え込んだ日が覆い
247名無しSUN:2014/10/30(木) 17:40:12.34 ID:eTNUnxSA
名古屋の1980年代はこんな感じ、南低と北高型が1日ずつあった
1980/2/6 -0.3 冬型 雪
1981/1/13 -0.2 冬型 雪
1981/2/26 -2.7 冬型 晴
1981/2/27 -2.4 冬型 晴
1981/2/28 -0.4 冬型 晴
1982/1/18 -0.8 冬型 曇
1982/1/29 -0.6 冬型 晴
1984/1/26 -0.2 冬型 雪
1984/2/4 -1.2 北高 曇
1984/2/7 -2.9 冬型 雪→晴
1984/2/8 -1.7 冬型 雪
1984/2/9 -0.6 冬型 晴
1984/2/10 -0.1 冬型 晴
1984/12/25 -0.1 冬型 雪
1985/1/15 -0.3 冬型 晴
1985/1/30 -1.1 冬型 晴
1985/1/31 -0.2 冬型 晴
1986/2/28 -0.3 冬型 雪
1987/1/12 -0.2 南低 曇→雪
1988/2/3 -2.0 冬型 雪
ローマ法王寒波は、日射の長い2月末で晴れなのに−2℃台が2連発
1984/2/7は午後晴れてるのに、80年以降最低の−2.9℃
248名無しSUN:2014/10/30(木) 19:36:19.05 ID:M/O27KTQ
>晴れでも日平均気温0℃未満
名古屋よりさらに西の岡山や広島のほうがさらに極端だ

特に、この両地点は移転前の旧官署は良く冷えた
法皇寒波時、旧岡山は-9℃台出してたっけか

KYを北の丸に移すなら、岡山も元あった場所に戻すべきじゃまいか・・
249名無しSUN:2014/10/30(木) 19:54:14.95 ID:Z8fqr2Bn
日平均0度未満日数の統計は以前からあったぞ
日平均25℃と隣合せで載ってる
極値の統計はないけどな
250名無しSUN:2014/10/30(木) 20:11:30.92 ID:oZhG7qaU
明治から観測のある官署で、年間低温極値が直近なのは岡山の法王寒波時。
以来、30年以上、戦前からの観測点での低温極値更新はない。
251名無しSUN:2014/10/30(木) 22:01:01.68 ID:56px0RVz
朝冷え込んで−3℃、昼前から南岸低気圧の雪が降りだして0℃で夜中まで推移
最高気温は夜になってからで+0.5℃

南岸低気圧で日平均氷点下って、すごく簡単に達成できそう
252名無しSUN:2014/10/30(木) 22:09:09.93 ID:7LHhhVfv
KYでは無理なのだよ
253名無しSUN:2014/10/30(木) 23:28:17.60 ID:M/O27KTQ
>>251
19840121がそのパターン
旧練馬では真冬日達成した
が、府中、八王子、青梅では雪が弱まる時間が速かったのか、僅かな暖気が入ったか
で真冬日未達であった
奥多摩は日照がかなりあり最高気温はKYより高い1.3℃、東京都内・本土で最高という珍現象も発生していた
254名無しSUN:2014/10/30(木) 23:40:14.43 ID:56px0RVz
日平均気温0℃未満寒候年間日数を気象庁サイトでみると
>>253の日が、東京の最後のマイナス日平均気温日
255名無しSUN:2014/10/31(金) 14:42:21.60 ID:vZgle0ws
他のスレで見たけど、1984年の練馬は降雪量110cm超えだったな。
256名無しSUN:2014/10/31(金) 18:08:44.08 ID:sp0STgj7
>>254
東京(大手町)では参考にならないので、23区で最寒の練馬のデータでカウント

2014.2.8、-0.6℃、 南岸低気圧
2003.1.3、-0.4℃、 冷え込み 曇のち雨氷
1996.2.2、-0.7℃、 冬型?
1985.1.30、-0.4℃、 冬型?
1985年以降は非情に少なく、数値もコンマ0℃台でギリギリの日地平均気温氷点下

パウダースノーの1996.2.17、1994.2.12も日平均はプラスだったし
最強ローマ法皇をもってしても、1981.2.27の-0.2℃の1日のみ

冬型の気圧配置は、構造的にフェーンが起きてしまうので仕方ないか
257名無しSUN:2014/10/31(金) 18:18:29.59 ID:vd4PPViQ
都内だと小河内だと冬型でも最高気温が5℃くらいだから難易度は低いな。
258名無しSUN:2014/10/31(金) 19:21:04.33 ID:wd4UbbYb
>>257
今年2月5日の小河内は冬型で真冬日になっている
イメージだけで物を語らないでくれる???

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=44&block_no=0365&year=2014&month=2&day=5&view=
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=44&block_no=0365&year=2014&month=2&day=5&view=

この日の小河内は日照時間の合計が3.2時間で曇天ベースだったと思われる
259名無しSUN:2014/10/31(金) 19:25:41.83 ID:wd4UbbYb
よく読んでみたら>>257は小河内は難易度が低いといっているのか
よく読まないでレスして申し訳なかった
260名無しSUN:2014/10/31(金) 20:04:33.07 ID:cxtU+s3g
西日本太平洋側の冬型降雪時の最高気温も
南低ドカ雪時の関東南部の最高気温も
1℃くらいで真冬日回避してるだけなのに、なぜか日平均だと、西日本冬型<関東南低
261名無しSUN:2014/10/31(金) 22:30:58.41 ID:39QLfUt2
>>229
非公式ながら1931年や1978年にも
猛烈北回り寒波+北高型で公式旭川以上の低温記録を叩き出している
北海道。
262名無しSUN:2014/10/31(金) 22:55:23.65 ID:YTK6vx1u
>>261
1931年の天気図は知らないけど、1978年2月中旬の北海道寒波と1909年の天気図はそっくりだ。
地上天気図からしたら北海道の北から緩やかに高気圧が覆っている形で、猛烈な寒波という雰囲気がしない。
263名無しSUN:2014/10/31(金) 22:58:48.07 ID:YTK6vx1u
264名無しSUN:2014/10/31(金) 23:02:19.89 ID:39QLfUt2
1931年の記録も弱い冬型崩れの北周り移動性高気圧にしか見えない天気図だった。
265名無しSUN:2014/10/31(金) 23:09:33.46 ID:ub5kK/cx
札幌の丘珠空港の辺りとか、
明治時代の中頃は、こんな場所だもんな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E4%B8%98%E7%8F%A0%E4%BA%8B%E4%BB%B6
266名無しSUN:2014/10/31(金) 23:09:38.60 ID:YTK6vx1u
このタイプの北高寒波の場合、昼間快晴で日照があっても最高気温が
極度に低くなる。特に上川盆地。
電子閲覧室の1909年の旭川の日別値には降水量しかまだ載ってないが、
1月11日〜14日まで降水量がヨコセン。おそらく日がサンサンと照ってるのに-20℃以下という
ダイヤモンドダストが輝く状態なんだったと思われる。
想像するだけでも興味深い。
267名無しSUN:2014/10/31(金) 23:12:32.03 ID:39QLfUt2
もしかすると上層の寒気が雑魚レベルでも放射冷却だけが強いか
下層寒気ごり押しタイプだったのかも
268名無しSUN:2014/10/31(金) 23:20:55.50 ID:YTK6vx1u
関東の冬型真冬日の1900年1月26日は下関で39pの大雪。
1909年1月の寒波の入り始め?の1909年1月10日は水戸で23cm。
1978年2月16日には浜田で17cm、18日には福岡で7p。

この手の寒波は、遠く離れたところで収束帯降雪?を起こすのも特徴。
269名無しSUN:2014/10/31(金) 23:27:14.11 ID:39QLfUt2
天気図だけ見ると猛烈に等圧線が込み合った強い冬型に見えても
全国的に地上気温が高めなので有名だった2007.01.07とは正反対のような現象。
270名無しSUN:2014/10/31(金) 23:58:20.02 ID:cxtU+s3g
北海道で等圧線が混んだ、つまり低気圧がそばにいるということは、
暖気がそれだけまきあがってるわけで、暴風説にはなっても気温は極端にさがんないんだな
271名無しSUN:2014/11/01(土) 00:09:17.01 ID:mtiJeYu8
そういうときは西回り寒波のことが多いから、
北冷西暖、西暖北冷のシーソー関係が成立することになる。
272名無しSUN:2014/11/01(土) 00:17:54.58 ID:njTwtz/E
273名無しSUN:2014/11/01(土) 19:18:36.34 ID:LXb4+vR3
日本を襲った最強寒波って何だろう?
274名無しSUN:2014/11/01(土) 19:37:14.55 ID:njTwtz/E
観測開始以来冬全般で全国規模なら1945年としか言いようが無い。

平成時代の超一発屋(高層では最強クラス)では1997年1月22日のが有名
275名無しSUN:2014/11/01(土) 20:28:31.45 ID:mtiJeYu8
日本観測史上の一発寒波では1977年2月中旬寒波。
南は久米島に霙、北は網走まで記録的低温。
西の法王寒波+北の1902、1909、1978を併せ持っている。

1945年は冬全体では最強だが、一発寒波のインパクトでは劣る。
鍋底寒波が延々と続いて冬全体が低くなった印象。
それは1893、1984年などもいえる。
北半球の最強では1893年。
276名無しSUN:2014/11/01(土) 20:34:23.81 ID:APqDgKv2
>>275
まあ、1945年は、太平洋側の度重なる南低大雪も併せ持ってるからね。

しかも、冬型の鍋底寒気レベルも2006年以上ではあると思う。
1981年+1984年の強化版といった感じかな。
277名無しSUN:2014/11/01(土) 21:27:54.81 ID:njTwtz/E
北陸西部だと1963年1月の強烈西回り寒波持続が最強。
278名無しSUN:2014/11/01(土) 22:32:16.33 ID:DG8Vg6tP
1963年の最強低温偏差は台湾付近。
279名無しSUN:2014/11/01(土) 22:38:46.09 ID:mtiJeYu8
1963年1月に並ぶ南西諸島〜西日本低温が1901年2月(12日名瀬に唯一の降雪、13日鹿児島25cm)。
280名無しSUN:2014/11/02(日) 03:16:33.20 ID:92qOT5if
>>278
台北や基隆などでは霙くらい降ったんだろうか
281名無しSUN:2014/11/03(月) 11:34:26.74 ID:Vz+CJwEb
1922年の北海道異常低温は?
282名無しSUN:2014/11/03(月) 13:11:54.88 ID:3V6Bgo7k
>>280
久米島でも降雪したんだから、そこらへんは積雪するポテンシャルありそうだ
冬は久米島や那覇より寒い筈  あと香港も
283名無しSUN:2014/11/03(月) 17:58:09.93 ID:JrYskhNz
香港は日本は暖冬気味だった1999年12月〜2000年1月にかけて
記録的寒波で雪も降ったらしい。
284名無しSUN:2014/11/03(月) 18:03:03.92 ID:JrYskhNz
>>281
1922年は北海道に限れば1931年よりも話題にならないのが不思議。
1985年1月の負偏差強化版?
関東は「ただ寒さが超絶レベルなだけ」の1月だった可能性もあるし。
2005年12月の負偏差強化版
285名無しSUN:2014/11/03(月) 18:08:20.59 ID:xZQF22Ko
>>284
1922年1月は2005年12月の負偏差強化版とはだいぶ違うような。
1922年は北、東ほど負偏差が大きく、2005年は西でより大きな負偏差。
286名無しSUN:2014/11/03(月) 18:08:40.85 ID:JrYskhNz
>>274
近年、
ヒートアイランド拡大に中国などの新興国のエネルギー消費拡大などの影響で
地上への寒気弱体化は否めない。
国内でもここ10年の間にも
人口減少傾向に転じるにもかかわらず
農地を潰して郊外にも自動車優先のショッピングセンターが増えたし
空き地があるとすぐアスファルトでくまなく舗装された駐車場化、
近代的集合住宅も増えたし。(青森の八戸周辺)
287名無しSUN:2014/11/03(月) 18:12:51.03 ID:JrYskhNz
>>285
やはり1985年1月か(暖冬時代の最中だが)1990年1月下旬の強化版かもしれない
国立国会図書館のライブラリー「天気図 1922年1月」で検索すると
日々の推移が見られるが。
288名無しSUN:2014/11/03(月) 18:15:06.60 ID:JrYskhNz
>>253>>258
積雪によるアルベド効果も大きかった
典型的なのが1984.1.20の朝のちばらぎ内陸。
289名無しSUN:2014/11/03(月) 18:20:13.11 ID:yfR6yW2Q
>>284
1931年の冬は1998年の冬の超強化版
1931年1月の上旬は西日本では異常高温

>>286
札幌の1月、2月の最低気温は戦前は-10℃以下が当たり前だったが、今では-10℃を切ったら大寒波
290名無しSUN:2014/11/03(月) 18:25:39.84 ID:JrYskhNz
>>289

>札幌の1月、2月の最低気温は戦前は-10℃以下が当たり前だったが、今では-10℃を切ったら大寒波

札幌の観測点も今や大手町=KYに近い印象。
中心街のクルマ専用だけでなく、ちょっとした歩道でも舗装部分の下に融雪ロードヒーターが
敷かれているし
291名無しSUN:2014/11/03(月) 18:29:37.25 ID:JrYskhNz
>>289
1931年冬はシベリアに関すれば
2001年冬全般か2002年12月の強化版とも言える
292名無しSUN:2014/11/03(月) 18:43:31.29 ID:7Pii/FtW
>>289
-10度割らないのは、札幌中心部限定
郊外の海側の手稲山口でも―10度割れは数十日もあるし、
寒波が来れば、マイナス20度近くまで下がる。

おそらく、札幌の冷え込みって、気象台のある中心部がヒートアイランドで
全く下がらないことと、さらに藻岩山の内側や南区の山沿いは、平地じゃないので
寒気をさえぎるために放射冷却が効きにくく下がりにくい。
293名無しSUN:2014/11/03(月) 18:45:22.73 ID:xZQF22Ko
1922年、1985年、1990年と1月低温、2月高温との劇的転換
が目立つが、その合間に南低降雪があったのが1990年。
1922年や85年にようにあっという間に場が変わってしまい、南低が入る隙がないこともある。
294名無しSUN:2014/11/03(月) 20:20:23.58 ID:EZBpWZzo
1931年冬は北冷傾向の強い冬か。
南低の降雪や積雪も多かったのかな。
295名無しSUN:2014/11/03(月) 21:16:10.04 ID:4AKgehtK
>>294
2月は前半に6日、10日、13日と立て続けに南岸低気圧で東京も
雪になってる。
272さんの電子閲覧室内の天気図で見る限りでは。
296名無しSUN:2014/11/03(月) 21:26:13.17 ID:9Gs5eDSL
2000年2月にさっぽろ雪祭りを見に行ったが、
昼間の街頭気温計がマイナス7度くらいを示していて、
「こんなに寒ぃのかよ、寒すぎだわ」って思ったっけ。

もっとも大雪で飛行機が多数キャンセルされていたから、
大荒れの寒波だったんだろうと思うが。

最低気温は分からんけど、マイナス10度は下回ったんじゃないかなぁ。
297名無しSUN:2014/11/03(月) 21:31:35.67 ID:9Gs5eDSL
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=14&block_no=47412&year=2000&month=2&day=&view=

建国記念日付近の連休だったから、
惜しくもマイナス10度割れはなかったのかな。

昼間といっても何時頃だったかまでは覚えとらんが、
マイナス7度という表示は何だったのだろう。
強風も作用した数字だったのかな。
298名無しSUN:2014/11/03(月) 21:49:24.41 ID:ysUnMEO1
>>294
例として1931年シーズンの東京の主な積雪は以下の通り

1月2日 12cm
1月9日 6cm
2月6日 4cm
2月10日 13cm
2月14日 23cm(新雪18cm)
2月23日 7cm

戦前でも割りと雪が多い年であった
299名無しSUN:2014/11/03(月) 22:44:48.35 ID:JrYskhNz
>>298
一方でこのシーズンは気象庁の閲覧室では
甲府の月最深積雪の記載が無いのは不思議。

1998年や2001年1月の強化版なら
それ相当の降雪はある筈なんだけど
300名無しSUN:2014/11/03(月) 23:42:57.45 ID:/Ei7vpth
1931年1月2日の大雪は正月寒波ならぬ正月南低大雪だな。
301名無しSUN:2014/11/04(火) 15:56:11.60 ID:G6SeC3ke
1922年度だが1923年冬は
平成で言う1996年の超強化版。昭和なら1967・74・75年あたりか。

1923年夏(大正関東大震災前最後の夏でもある)は平成なら1994年もどき。
302名無しSUN:2014/11/04(火) 17:10:41.09 ID:fkLsPgsN
んなこといったら1994は阪神大震災前年じゃないか・・
303名無しSUN:2014/11/04(火) 18:27:58.35 ID:tE1169jq
1931年は関東も大雪が多発したのか。
この冬は青森で-24.7℃、根室で2月の平均気温-10.2℃と北日本の低温記録も凄いな。
304名無しSUN:2014/11/04(火) 18:55:11.67 ID:I8vxVTEg
ここまで出てきた明治の猛烈寒波たちは、記録的な低温の割には雪の記録がほとんどない。
だから下層だけが強く、上層は弱かったのだろうか。
昭和は低温と豪雪のバランスがいい。
平成は上層は強いが下層は弱い傾向がある気がする。
寒波は、下層主体→上層と下層両方強い→上層主体と変わってきたんだろうか。
305名無しSUN:2014/11/04(火) 19:13:19.64 ID:7942r7Pk
>>304
上層は変わらず下層を中心に温暖化=人為温暖化による影響
306名無しSUN:2014/11/04(火) 19:17:50.71 ID:I8vxVTEg
>>305
それは一宮が言ってたな。
1月の平均気温は明治は寧ろ高く、1945年頃の最低に向かって下がっていく。
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/jan_jpn.html
特に1900年代は猛烈な下層寒気が来る一方で暖気も強く、平均気温はそれほど低くなかった。
307名無しSUN:2014/11/04(火) 22:31:04.27 ID:G6SeC3ke
>>303
1931年は
ユーラシア極東が厳冬傾向の一方で北米が大暖冬(日本で言う1989,2007年レベル)。

1936年は例外としてこの時代の北米東海岸は暖波の領域に入りやすかった
308名無しSUN:2014/11/05(水) 08:00:18.31 ID:ZLE+fyHc
やはり地球全体でバランスを取るようにできているもんなのかねぇ
309名無しSUN:2014/11/05(水) 23:13:08.26 ID:tVSqMgrT
>>306
富士山の低温トップ5のうち、1981年のローマ法王寒波で1位2位、
3位と4位は1990年代後半の記録。上空は温暖化していないのかな
310名無しSUN:2014/11/06(木) 00:07:43.19 ID:JkIB00ca
>>303
今の青森じゃ考えられないな。-10℃ですら難しいのに。今の日本の県庁所在地で-24℃を出せる所は無いなw
311名無しSUN:2014/11/06(木) 00:18:26.92 ID:aQ0eKUgm
県庁所在地で頑張って−10℃行けるのは今なら
札幌・青森・盛岡・秋田・山形・長野くらいか

仙台・福島・水戸・前橋・宇都宮・甲府・岐阜・新潟・富山はもはや無理

名古屋も1回だけあるんだよな
312名無しSUN:2014/11/06(木) 00:22:57.46 ID:osjEDcoN
>>309
前スレで館野の高層記録を紹介していたから参考に。
上空では瞬間的には1997年1月22日のように昭和よりも
強い寒波が南下することもあるのが平成の特徴。
下層から地上が冷えるのに時間がかかり、
冷え始める頃には寒波が抜けてしまう。地上の気温だけが上がっている。
特に関東。
313312訂正:2014/11/06(木) 00:24:10.54 ID:osjEDcoN
>地上

地面に近い地上の観測点の。
314名無しSUN:2014/11/08(土) 12:21:04.98 ID:XOS0XC0E
20120202-0203の一発寒波も
もし昭和だったら名古屋真冬日達成だった可能性もあるね。
315名無しSUN:2014/11/09(日) 13:03:15.28 ID:bsGozP21
今の時期(11月上旬)なら1981年が神
KYですら真冬並みのmax10℃以下4日
316名無しSUN:2014/11/09(日) 18:19:53.48 ID:ltUC2lXD
>>314
名古屋や京都や岐阜や広島は、1500m上空で-10℃くらいの寒気の中で、
雪雲から雪粒と上空寒気が地上に降りてくる、降雪強度が1mm/h以上あれば、
日中でも−1℃以下になる。降っていない時間帯の夜や未明に、ちょっとだけプラス気温になって
真冬日を逃すパターンが多い。
317名無しSUN:2014/11/09(日) 21:08:34.84 ID:AOaq/Xqg
>>316
とはいえ、氷点下は、降雪の助けを借りなきゃダメな程度だってことか。
1500m -10度位じゃ、フェーンが発動したらアウトなのか。
318名無しSUN:2014/11/09(日) 23:24:18.53 ID:1bdfvfkW
>>316
福岡は寒気のピークでは無降水だから、それは当てはまらない。
しかし、一応2001年1月15日、1990年前1月24日の例はある。

名古屋広島福岡京都は条件次第で最高気温3℃以下になることはよくある。
関東はなかなかないけど。
319名無しSUN:2014/11/09(日) 23:29:08.41 ID:1MUYyg0k
>>316
関東平野だって同じ条件で1日降雪すれば可能。
320名無しSUN:2014/11/09(日) 23:48:57.50 ID:fnmh/Z9Q
2010/12/31 京都 冬型降水で日中に氷点下1℃
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=61&block_no=47759&year=2010&month=12&day=31&view=

2012/2/2 名古屋 毎正時だと0℃台が最高
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=51&block_no=47636&year=2012&month=02&day=2&view=

2011/1/16 名古屋 これ究極だな、先頭打者がエラー出塁して併殺打、あとは完全試合って感じ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=51&block_no=47636&year=2011&month=01&day=16&view=
321名無しSUN:2014/11/09(日) 23:55:06.32 ID:ItiYsSQv
関東も南低の大雪の時は最高気温3℃以下は結構あるだろ。
大手町周辺は少ないと思うが。
322名無しSUN:2014/11/10(月) 00:19:02.52 ID:ACUZs5mj
2004年1月22日、広島、最高0.0℃(1月歴代7位)、毎正時氷点下
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=67&block_no=47765&year=2004&month=01&day=22&view=a2
323名無しSUN:2014/11/10(月) 00:23:12.07 ID:NPJlfmy4
>>320
降雪が少しでもあると、積雪しないレベル(2011.1.16午前中)で、
かつ日照があっても、氷点下は維持されてしまうんだね。



◎冬型時の東京の最高気温

1996年の冬型3兄弟(1.26の最高気温6.2度 1.31〜2.1を加えると7兄弟になる。)
この年は何故か、気温がすんなりと下がる冬型が多かった。
キーワードは、北北西の暴風。四日市の降雪とリンクしている気がする。


1995.12.26 冬型快晴で最高気温5.0度 
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1995&month=12&day=26&view=

1996.1.9 冬型快晴で最高気温5.2度
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1996&month=01&day=9&view=

1996.2.2 冬型快晴で最高気温3.8度 23時に謎の昇温をしているが…
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1996&month=02&day=2&view=

最近は、この型になかなかならないような。
324名無しSUN:2014/11/10(月) 02:06:31.31 ID:W7BjG35W
法王寒波時の甲府は曇り時々雪で真冬日
つまり、本気出せば 甲府盆地>関東平野
325名無しSUN:2014/11/10(月) 02:39:17.45 ID:/nd7ZT0V
>本気出せば甲府>関東平野

本気で言ってるの?

1981.2.26〜27、甲府 曇り時々雪でヨコセン>
1997.1.22、宇都宮 曇り後大雪11センチ真冬日、他前橋〜熊谷〜つくば〜九十九里浜まで曇り時々雪で積雪
南関東沿岸部 丹沢工場や相模湾ビームで積雪も

どう見ても関東平野>甲府盆地なのですがそれは
326名無しSUN:2014/11/10(月) 06:52:47.89 ID:9W1nc19S
>>323>>キーワードは、北北西の暴風。四日市の降雪とリンク

一般的な西北西寒波は、中部山岳の一番高い部分を長距離、風が越えて来てフェーン昇温が強く出るが
四日市が大雪になるような北寄り寒波だと、中部山岳の東側をすり抜けて、昇温してない風が入ると思う

理想的なのは北北東寒波が、東北本線沿いに南下してくる場合。山が無いのであっという間に
関東平野南部まで下層寒気が流れてくる。北アメリカ中西部の寒波のように。

>>325>>324

325はありませんが、補足するとすれば、
甲府は盆地の中心で中心都市、つまり代表地点
関東平野でその日真冬日だった宇都宮や前橋は、甲府より低標高とはいえ平野の北の端っこ
関東平野が完全勝利と言い切るには、千葉は無理でも23区内が真冬日にならないと...と思う
327名無しSUN:2014/11/10(月) 11:15:53.48 ID:NPJlfmy4
>>326

まあ、平野部の広さが違うけどね。
韮崎〜甲府間の距離と、渋川〜前橋〜熊谷の距離を比較したら。

関東平野中央部といえば、熊谷〜大宮〜越谷〜野田辺りだと思う。
東京や横浜千葉は、南の端っこの方。
328名無しSUN:2014/11/10(月) 16:42:16.07 ID:sHPH5/07
そもそも関東平野は甲府盆地よりも不利なはず
甲府盆地から更に1500〜2000m級の関東山地を挟む
山地を更に一つ越えるというのは大きすぎるハンデ
にも関わらず関東平野の方が寒波で積もっている
逆に甲府は冬型で積もったことがあるのだろうか
329名無しSUN:2014/11/10(月) 20:12:11.09 ID:NPJlfmy4
>>328

そりゃ、西北西風寒波の場合は、明らかに

韮崎>甲府>(笹子峠の壁)>大月>(小仏峠の壁)>八王子>東京だよ。

けど、北北西寒波の場合は、対象となるのは越後山脈(と上毛三山、但し隙間あり)だからね。


越後山脈なら、標準的には谷川岳(1977m)、鞍部なら、清水峠(1448m)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E5%9B%BD%E5%A2%83

まあ概ね、2000m弱級を一つ越えれば済む話ではある。


甲府だと、北北西風では、
3000m級北アルプスの最北部の白馬岳、戸隠、姥捨山、霧ヶ峰、八ヶ岳、
これらの山々を越えて来なければならないから、非常に苦しい。
オログラフィックリフト効果も少しはあるけどね。
330名無しSUN:2014/11/11(火) 00:21:43.06 ID:6tgsJl3O
>>329
ただ八王子や青梅あたりだと西北西風だと晴れてもかなり寒くなるけど。
西北西だと関東山地から直接冷気が吹いてくる。逆に北風の場合、両毛埼玉あたりで少し暖まりちょっとマシになる。
331名無しSUN:2014/11/11(火) 00:37:15.03 ID:qG3zEBDm
日中の超低温は、低緯度でも西日本に軍配
放射冷却の朝の超低温は、東日本に軍配
332名無しSUN:2014/11/11(火) 01:01:08.15 ID:6tgsJl3O
>>331
まあ冬型時はそうなるな。
ただ北高型や南低の時は東日本も日中は低温になる。その時一番気温高いのは離島除くと高知や潮岬、石廊崎などの南岸沿い。
333名無しSUN:2014/11/11(火) 01:14:13.66 ID:4XhNZ3Eg
北高型や南低は、強い寒気が来て無い時の気圧配置だからな
大寒波が来てる時は冬型だから、数字的には関東などはしょぼくなる

下層の寒気がそのままで南低も同時に来るような1984年は特殊中の特殊だった
334名無しSUN:2014/11/11(火) 01:28:40.43 ID:u/0b63Rs
とはいえ今年2月5日の強烈冬型は関東でもすごい低温。
大手町は快晴なのに日平均1.6℃(最高5.2℃、最低−0.5℃、日照時間8.6時間)

奥多摩なんか真冬日を記録している。
尤も、奥多摩は日照時間が3.2時間しかなく、どん曇り(昼過ぎのみ一時的に晴れ)だったみたいだが。

元々標高の高い奥多摩はベースの気温が低温ではあるけれどこの日は輪をかけて低温(日平均−3.8℃、最高−0.4℃、最低−7.1℃)
335名無しSUN:2014/11/11(火) 01:35:21.48 ID:4XhNZ3Eg
奥多摩を引っ張り出さなくてもいいような寒波が来ないのがなぁ、気持ちが分かるが
でもまあ、その寒波があったからこその2/8だったわけだ
336名無しSUN:2014/11/11(火) 05:27:09.42 ID:/AW2SoFT
>>334
その寒気がそのまま引っ張られて、週末の大雪になったの?
と思ったら、どうやらそうだったみたいね  >>335
337名無しSUN:2014/11/12(水) 17:38:53.13 ID:rRsBrE+G
338名無しSUN:2014/11/12(水) 22:26:23.86 ID:HkAnObrW
>>337
レジェンドオブレジェンド
339名無しSUN:2014/11/13(木) 00:44:48.43 ID:dekJh3Oc
>>337
寒気の強さは伝説ではないが、風向固定が伝説
340名無しSUN:2014/11/13(木) 01:30:45.78 ID:jVWxucKp
四日市の50cm超えの大雪は凄かったな。
341名無しSUN:2014/11/13(木) 01:31:27.37 ID:zJTs+52O
1995-96年全般で見ても、特に北日本は2000-01年や2011-12年のような
寒冬ですらないが、妙に印象に残る寒波が多い。
寒暖の差が異常なくらいで暴風が吹き荒れることも多かった印象。
342名無しSUN:2014/11/13(木) 01:33:57.90 ID:zJTs+52O
'90年代では唯一暖冬にならなかったシーズン。
343名無しSUN:2014/11/13(木) 01:56:28.65 ID:f+h7/MlZ
北日本は1998年のほうが低いよ
それに次ぐ2番手が1995、1996、1999のようだ(90年代)
344名無しSUN:2014/11/13(木) 02:02:21.80 ID:zJTs+52O
1998年は北海道限定で10年ぶりに暖冬にならなかったシーズン
ほかは関東南低大雪は印象に残るが西日本中心に顕著な暖冬多雨。
345名無しSUN:2014/11/13(木) 02:03:04.21 ID:zJTs+52O
ソースは「気象年鑑1999」
346名無しSUN:2014/11/13(木) 02:04:26.95 ID:f+h7/MlZ
東日本は平成では2006、2012、2013、1996…の順
西日本は今でも1996が平成最寒
347名無しSUN:2014/11/13(木) 02:11:17.01 ID:zJTs+52O
>西日本
2010-11年も12月初旬と2月が高温傾向にならなければ
1995-96年よりも寒冬になっていたかもしれなかっただけに惜しかったな。
348名無しSUN:2014/11/13(木) 02:35:40.67 ID:f+h7/MlZ
>>347
確かに西日本の2011年は平成5位
12月と2月のどちらか平年並程度で済んでいたら、
1位を争ったかもしれない

ちなみに北日本はよく言われているように、2001年が凄い
特に北海道は1984年より低く、ここ半世紀で2001年より低いのは
1977、1986のみ
349名無しSUN:2014/11/13(木) 23:21:50.64 ID:b/0SMzP9
四日市ってショボい寒気でもハマれば結構積もるよね
あの2006年〜2007年の伝説無冬シーズンに20センチも積もってるし
350名無しSUN:2014/11/14(金) 00:29:08.55 ID:FRHXcTlL
アメダスが概ね市街地に多いのが問題とした場合、過去の日本の市街地はコンクリ化の伸びしろが多く
どこで測っても30年間で1℃くらい上がるようになるのが狙いなら、原発推進派組織が地球温暖化を煽るための工作だろ
351名無しSUN:2014/11/14(金) 19:28:00.55 ID:8ZifBLzF
>>337
この寒波では東海地方、特に関が原付近はまるで
台風実況中継のように盛り上がっていたな。
2chがあったら関東降雪情報で
今年の2月の2回の大型南岸Lほどではないにせよ、スレの消費が早かったことだろう。

2005年12月18日〜の名古屋周辺にも通じるものがある。
352名無しSUN:2014/11/16(日) 00:23:46.65 ID:XZcTCo1B
353名無しSUN:2014/11/16(日) 02:55:42.11 ID:9951ANKf
>>351
この頃も阪神淡路大震災からまだ丸1年経過前で
気象や自然災害に対する反応が大きかった時期とも重なる
翌年2月中旬過ぎのパプアニューギニア地震発生後の津波警報も
結果的には過剰な規模予想と範囲で発表しオオカミ少年の前例が繰り返され始めていた。
354名無しSUN:2014/11/16(日) 15:05:57.96 ID:X+q95Nb5
>>352
上陸南低=大雨終了、というジンクスを完全打破した画期的な南低だったな>20140214のネ申南低
355名無しSUN:2014/11/17(月) 06:05:24.62 ID:h7kZq+bF
2月初旬からの下層寒気+冷気ドームが
暖湿流に押しのけられず勝った例。

特に甲府盆地。
356名無しSUN:2014/11/18(火) 01:29:32.41 ID:yK1R2fmX
名寄の1977年1月はすごいな。
明治期の旭川や帯広を髣髴とさせる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=12&block_no=0008&year=1977&month=1&day=&view=
357名無しSUN:2014/11/19(水) 22:04:42.71 ID:R2WEIJ3r
2月のほうがスゴいと思うが
358名無しSUN:2014/11/19(水) 23:45:14.49 ID:w/hTJOtg
359名無しSUN:2014/11/20(木) 00:06:04.83 ID:xjAnt1Of
1902年1月下旬寒波はどういうわけか札幌の冷え込みが異様に弱い。
戦前までの札幌冷え込みポテンシャルからしたら、-26〜28℃は行かないとおかしい。
1909年、1922年との比較や、北海道から関東まで記録的な冷え込みを起こした
1902年1月下旬寒波の中心にいたはずの札幌は、何らかの影響で終始曇り、放射冷却が妨げられたのだろうか?
1902/1/23/…-6.4 /-17.2
1902/1/24/…-10.9 /-18.3
1902/1/25/…-10.0/ -20.7
1902/1/26/…-6.5/ -16.8
360名無しSUN:2014/11/20(木) 03:45:35.16 ID:5iTUiVqY
>>359

そういえば、映画、「八甲田山」主演の高倉健さんが
お亡くなりになられました。


雪の進軍
(映画のシーンの中で、百葉箱を開けている兵士が、
現在の気温-29度、最低気温-36度と気温を表示している。)
https://www.youtube.com/watch?v=-Pz-e_ua6kI

雪の進軍(中国語バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=PpIWOVVv8MU

遭難は、1902年1月下旬のことだった。


ちなみに、1942年のモスクワ近郊&1943年のスターリングラードの冬将軍と、
1918年&1922年シベリア出兵時のシベリアの冬将軍、
気温としては、やはり、後者の方がずっとヤバいレベルなのかな。
361名無しSUN:2014/11/20(木) 05:22:05.46 ID:fbmcp3bn
1942年と1922年のほうがヤバい。
362名無しSUN:2014/11/20(木) 09:32:14.55 ID:hw8XkVgd
>>360
歴史の重要イベントも、何気に寒波や気候変動が背景にある場合が多い
古来、モンゴルやバイカル湖周辺に強大な勢力を誇ったフンという民族は、
突然西へ移動を開始した
北緯45度ラインに沿って西に進み、欧州に侵入し民族大移動の起爆役になった
中国に討たれて西へ向かったという理由もあるのだろうが、
それ以上に気候の寒冷化が、彼らをより冬の寒さが厳しくないモンゴル→西アジア→欧州へと
向かわせたとみる学者もいるようだ
時期的も縄文海進の温暖期を過ぎ、寒冷化した時期に符合するようだ
363名無しSUN:2014/11/20(木) 19:12:56.19 ID:K9EYO2q0
今日は富士五湖方面で雪とか
364名無しSUN:2014/11/21(金) 00:31:40.40 ID:Ua08gN/5
官署とアメダスで月平均気温が氷点下16度以下の月

帯広 1922/1 -16.6
旭川 1922/1 -16.3
名寄 1977/1 -16.1
365名無しSUN:2014/11/30(日) 23:23:02.22 ID:lsAjtw3U
1977年は、北海道も大厳冬で、沖縄も大厳冬なんだな
近年では両立は難しいと思う
366名無しSUN:2014/11/30(日) 23:24:57.57 ID:RYb/2ZWt
名寄ってそこそこでかい市なのに寒杉w
367名無しSUN:2014/12/02(火) 00:06:50.05 ID:+cXbG78+
改めて1970/11/30のすごさを思い知った
368名無しSUN:2014/12/05(金) 18:24:09.49 ID:fyTthM/W
1939年の高山の-25.5℃も凄い低温記録だな。
369名無しSUN:2014/12/09(火) 21:10:11.43 ID:4MOKV/rt
徳島東部豪雪も名を刻んだか。四国の冬型大雪といえば、四国西部の関門ビームしか頭に無かった。
四国の県庁では、冬型で積もりやすいのは、強いて言えば徳島市くらいの理由しか、
370名無しSUN:2014/12/10(水) 04:11:29.49 ID:BrUkUeyv
371名無しSUN:2014/12/10(水) 08:36:04.49 ID:teYBLDNS
徳島県京上の委託積雪記録は2001/1/16の58cm、1984/2/1の50cmなどがある
徳島西部は突発的な大雪に見舞われる地域なんだろうね
372名無しSUN:2014/12/10(水) 18:55:25.52 ID:BrUkUeyv
373名無しSUN:2014/12/11(木) 18:40:52.23 ID:lBqGt2g+
>>272-295
厳密に言えば1931年はエルニーニョ発生中の北周り寒波シーズン
374名無しSUN:2014/12/11(木) 18:49:25.42 ID:lBqGt2g+
>>307
熱帯域の海水温を無視してもEUパターン?
その超絶型が1945年。AOはそんなに負でもなく1984年や86年と同程度の可能性もあり。
1927年もそんな流れかも。
375名無しSUN:2014/12/11(木) 19:29:21.77 ID:db6D5Ox9
1931年2月の石垣島は当時としては異常高温。
今でも歴代9位で、当時の観測史上最高だった。
一方、北日本が大低温なのは周知のとおり。

エルニーニョ年の特徴だな。
その温度差があったから南低多発。1998年に似ているが、より北海道の低温がすごかった。
376名無しSUN:2014/12/11(木) 23:12:39.19 ID:UggQzaS7
1931年は1998年の寒冬バージョンだな。
377名無しSUN:2014/12/12(金) 13:55:13.77 ID:/RCYOASO
>>307
大恐慌〜ニューディール時代のアメリカは、
東部13州は比較的温暖だったんだね。


逆に、15年戦争期間中の日本は、本土の大冷害、
満州、シベリアの酷寒と気象的には非常に寒冷だった。

加えて、室戸台風や枕崎台風を始め、熱帯擾乱も活発だったのかもしれない。
さらに、ベンガル湾の熱帯収束気塊は、インパールの日本軍をより過酷なものにした。
378名無しSUN:2014/12/12(金) 21:57:09.55 ID:PxWP5ZXt
1902年1月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4&
amp;sst=1&type=anoms&mean_gen=01&year1=1902&year2=1902&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=rob

1903年1月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4
&sst=1&type=anoms&mean_gen=02&year1=1903&year2=1903&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=rob
379名無しSUN:2014/12/12(金) 21:57:47.49 ID:PxWP5ZXt
1915年1月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4
&sst=1&type=anoms&mean_gen=01&year1=1915&year2=1915&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=rob

1931年2月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4
&sst=1&type=anoms&mean_gen=02&year1=1931&year2=1931&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=rob

1945年2月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4
&sst=1&type=anoms&mean_gen=02&year1=1945&year2=1945&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=rob
380名無しSUN:2014/12/12(金) 22:08:58.69 ID:PxWP5ZXt
1934年1月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4
&sst=1&type=anoms&mean_gen=01&year1=1934&year2=1934&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=rob

1940年1月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4
&sst=1&type=anoms&mean_gen=01&year1=1940&year2=1940&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=rob
381名無しSUN:2014/12/12(金) 23:29:10.23 ID:wMvsHVLd
gissは度合いは参考程度に
特に赤道付近と極側
382名無しSUN:2014/12/13(土) 00:58:27.60 ID:DJIRt2Qf
1909年1月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4
&sst=1&type=anoms&mean_gen=01&year1=1909&year2=1909&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=rob

1900年2月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4
&sst=1&type=anoms&mean_gen=02&year1=1900&year2=1900&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=rob
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:49:49.55 ID:NG3QQL6H
やはり2012〜2013シーズンの11月後半〜1月中旬だね
君津の2012〜2013の最低気温-2.5℃以下
11/25 -2.7℃
11/28 -3.5℃
11/29 -4.8℃
12/2 -2.9℃
12/3 -3.2℃
12/25 -4.0℃
1/4 -2.8℃
1/5 -3.7℃
1/6 -5.9℃
1/7 -3.1℃
1/8 -3.5℃
1/17 -3.2℃
1/18 -3.9℃
1/19 -4.1℃

特に2012年11月29日の記録はすごい
384名無しSUN:2014/12/14(日) 00:02:26.22 ID:BpQR0l76
どこの妄想だ?
385名無しSUN:2014/12/15(月) 18:39:34.15 ID:v2EWM803
>>351
昭和最後のまともな寒冬シーズンで有名な1986年の「小寒」大寒波も
顕著な西回り。
昨年末の一時的な暖波北上の反動。
386385訂正:2014/12/15(月) 18:41:42.65 ID:v2EWM803
>昨年 

ではなくて前年。
387名無しSUN:2014/12/16(火) 19:27:00.65 ID:EVA7h559
388名無しSUN:2014/12/18(木) 10:52:48.87 ID:9uvgw+7L
1995四日市豪雪
389名無しSUN:2014/12/18(木) 12:20:14.65 ID:eX4IILed
昭和の頃は1983-84のような寒秋→厳冬→寒春という長期低温型の冬も多かったけどな。
平成に入ってからは12月が厳冬でも2月が暖冬(もしくはその逆)などといったのが多いような気がする。
390名無しSUN:2014/12/18(木) 12:53:34.45 ID:NtUB0pjG
あと、3ヶ月間位はどうにか頑張れたとしても、
年間を通じて低温というのが、近年全くなくなった。
391名無しSUN:2014/12/18(木) 15:39:01.80 ID:dR3JaEIL
高温側にスライドした1945年みたいなのもないのかね
392名無しSUN:2014/12/18(木) 23:07:15.04 ID:9uvgw+7L
>>389-391
同時に「シーズンによっては稀に見る頻度で出現した」
突発的熱波による記録級の1月の最高気温も見かけなくなった。
あのKYすら1969年を最後に20℃越が観測されていない。


近年だとKYは1996年1月15日のようなケース。
惜しいのが2013年の2月頭の高温
あれが1月末だったら44年ぶりだったかもしれなかった。
(ちなみに翌年2月は45年ぶりのシーズン最深積雪25cm超、南低豪雪)
393名無しSUN:2014/12/18(木) 23:18:15.25 ID:9uvgw+7L
>惜しいのが

2013年2月2日の異常高温
暖気巻上げ低気圧通過直後のこの日の夜、北海道で震度5強の地震も。
ただし、異常高温スレに書くべき内容なのでここまで。
394名無しSUN:2014/12/22(月) 01:19:35.46 ID:tRHBZYNq
昔の台風は、とか、昔の冬は、とかいう年寄りに耳を貸すな
年寄りは忘れっぽいんだから昔のことなど正確に覚えている筈がない
これは日本に限らない
395名無しSUN:2014/12/23(火) 23:16:25.52 ID:eJtAdwzl
恐らく生活環境そのものが今よりも寒かったと思う
木造家屋だし暖房も充実していない
数値以上に体感的に寒かったのだろう
396名無しSUN:2014/12/24(水) 08:30:53.61 ID:rpk8D9cj
東京で唯一ホワイトクリスマスとなったのが1918年12月

25日の夕方に降りだした雨は夜になると雪に変わり、そのまま朝まで降り続け、
翌26日には12月としては歴代3位タイの12cmの大雪になった

またその3日前の23日にも4cmの雪が降っており、この積雪は24日まで残っている
もしかしたら日陰では25日の朝まで残っていたかも?
397名無しSUN:2014/12/24(水) 11:40:57.61 ID:KU0d/TWY
法王寒波って数百年に1回レベルなんかね?
398名無しSUN:2014/12/24(水) 23:52:30.62 ID:XNRqK7j8
>>396
1918年12月は前年の西日本の大寒波と対照的で北日本中心の異常低温だった。
気温偏差が北寒西暖の2002年12月と似ている。
399名無しSUN:2014/12/25(木) 00:01:24.08 ID:ZEcTIho4
>>397
10年に一度程度だろう。西日本の連中が神格化しすぎている
400名無しSUN:2014/12/25(木) 00:06:04.48 ID:Nf/+NG8R
1922年1月の北海道異常低温は神格化していいですか
401名無しSUN:2014/12/25(木) 00:07:11.80 ID:rQTay2iZ
法王寒波とか1977年2月中旬寒波に比べたら範囲も狭い。
一発寒波では1977年2月中旬寒波こそ百年に一度のもの。

当の西日本でも、福岡や下関の日最高気温、高知の最低気温は
1977年のほうが極値だし、北は北海道で-40℃や網走でのランクイン、
南は唯一の南西諸島の降雪と与那国島での低温ランクイン。
402名無しSUN:2014/12/25(木) 13:32:05.09 ID:czRZCAyI
>>397 >>399 >>401
1日に2回しか観測しない瞬間値なので、何とも言えないが、一応。

1997年1月22日の寒波は、関東視点ではどの位の頻度のものだろう?


500hPaの気温 年間極値(低い方から)

年間極値 9時
1997年1月22日 -44.4 ダントツの最強寒波 つくばで冬型積雪&地吹雪 850hPaでも、貫禄の第3位の記録。
2005年12月18日 -41.3 12月ダントツ。60年近くでこんなのは1度だけ。1945年名古屋豪雪時はどうだったか気になる。
2005年2月1日 -41.1
1977年3月5日 -41.0  1977年の隠れた大寒波
1977年2月18日 -40.7 こちらが、伝説の1977年寒波だが…
1958年3月30日 -40.5 異例に遅い寒波だが、年間6位。
1991年2月25日 -40.4
1996年4月12日 -39.7 何で4月の中頃に、こんなとんでもない化け物が!1958年のが普通に見えてしまう。
1963年1月16日 -39.6 38豪雪中の一番下がった記録
1986年3月1日  -39.2  

年間極値 21時 
2005年2月1日 -41.4
1999年2月3日 -41.3 前橋で冬型のパウダースノー積雪
1977年2月16日 -41.3 
1968年1月15日 -40.7
1969年1月3日  -40.4
2002年2月11日 -39.9 この年は、1月2週目からは、かなりの超暖冬に転じたはず。しかし、一発寒波はあった。
2002年1月2日  -39.8 名古屋大雪。この年、1月第1週目迄は、寒冬ペースであった。
1985年12月17日-39.7
1959年1月17日  -39.5
1983年3月7日 -39.4
403名無しSUN:2014/12/25(木) 13:40:29.69 ID:czRZCAyI
>>402は舘野の高層観測記録です。
404名無しSUN:2014/12/25(木) 23:01:14.73 ID:Nf/+NG8R
1996年4月12日
4月中旬にサンパチ最低をも凌ぐとは
405名無しSUN:2014/12/26(金) 03:34:03.33 ID:iAvQcRTq
>>402
こうして見ると97年のはキチガイだな
406名無しSUN:2014/12/29(月) 13:15:40.40 ID:mVAt9Zy3
そうだな
407名無しSUN:2014/12/29(月) 16:20:27.91 ID:Yn1LYb5i
でも2011/1/16,2012/2/2,2012/11/29,2013/1/6,2013/1/19,2014/12/18
この辺りもかなり強い寒波なのでは?
408名無しSUN:2014/12/29(月) 16:30:00.67 ID:KbwmvN9C
850hPaの気温(低い方から) 月間別に見てみる。

12月9時 極値
1995年12月26日 -12.9 四日市豪雪
1984年12月25日 -10.9
1978年12月30日 -10.6
1965年12月31日 -10.1
2005年12月18日 -10.0 東海大雪
1966年12月28日 -9.6
1993年12月23日 -9.3
1985年12月18日 -9.3 
2008年12月26日 -9.2 大暖冬
1991年12月30日 -9.2

12月21時 極値
1995年12月25日 -11.7 四日市豪雪
2002年12月27日  -9.8
1994年12月16日  -9.7
1976年12月27日  -9.5
1967年12月30日  -9.5
2000年12月26日  -9.4
1978年12月30日  -9.4
1966年12月27日  -9.3
1965年12月16日  -9.1
1965年12月16日  -9.1
409名無しSUN:2014/12/29(月) 16:30:44.62 ID:KbwmvN9C
1月9時 極値
1997年1月22日 -13.5 最強寒波 つくばでも冬型積雪
1985年1月15日 -12.6
1966年1月20日 -12.4
1960年1月24日 -12.2
1987年1月11日 -12.1
1982年1月30日 -12.1
2006年1月23日 -11.6 至近に関東大雪
1998年1月25日 -11.6 関東大雪シーズン
1999年1月30日 -11.5 直後に500hPa強烈寒波
1990年1月25日 -11.4

1月21時 極値
1960年1月24日 -14.0
1985年1月30日 -13.1
1989年1月28日 -12.4 記録的な超暖冬シーズンだが、中にはこんな一発屋もいた。
1967年1月8日   -12.1
1994年1月30日 -12.0
2003年1月29日 -11.5
1983年1月22日 -11.5
1958年1月3日  -11.5
1976年1月23日 -11.1
1961年1月12日 -11.1
410名無しSUN:2014/12/29(月) 16:31:13.91 ID:KbwmvN9C
2月9時 極値
2006年2月4日  -13.7
1984年2月4日  -13.7
1997年2月22日 -13.5 1997年暖冬年の2発目寒波
1970年2月5日  -13.1
2013年2月25日 -12.9
1996年2月20日 -12.9 関東大雪直後 
1976年2月12日 -12.8
1969年2月6日  -12.7
1959年2月11日 -12.6
1966年2月7日  -12.4

2月21時 極値 
1981年2月26日 -13.2 法皇寒波
1984年2月3日  -12.5  
1967年2月13日 -12.4 関東一円氷点下降雪直後
1986年2月16日 -12.1 横浜38p大雪直前
1988年2月3日  -12.0 
2013年2月24日 -11.9
1996年2月2日  -11.9 大手町最高気温3.6度(快晴)
1997年2月21日 -11.8
2006年2月4日  -11.5
1978年2月3日  -11.4
411名無しSUN:2014/12/29(月) 16:31:43.48 ID:KbwmvN9C
3月9時 極値
1970年3月2日 -12.0
1974年3月13日 -11.9
1958年3月30日 -11.7
1977年3月6日 -11.6
2010年3月30日 -11.5 3月末としては驚異的な下層の寒波
2011年3月18日 -11.4 東日本大震災直後
2001年3月13日 -11.0

3月21時 極値
1971年3月7日 -12.8
2003年3月4日 -10.7
1977年3月5日 -10.6
1996年3月5日 -10.2
1958年3月3日 -10.1
1970年3月5日 -10.0
1961年3月9日 -9.9
1965年3月5日 -9.8
1991年3月14日 -9.6
1978年3月1日 -9.6

4月 9時 極値
1987年4月13日 -7.4
1988年4月9日  -7.1 大手町9p 吉祥寺17pの大雪。しかし、この日の850hPaは記録的に低かった。
1996年4月13日 -6.9 
10位 2001年4月1日 -5.8 前日にやはり南岸低気圧で雪が降っている。

4月 21時 極値
1972年4月1日 -7.5
1996年4月12日 -6.5
2012年4月7日 -5.8
412名無しSUN:2014/12/29(月) 16:41:23.26 ID:KbwmvN9C
>>408-411 舘野(つくば)の記録です。

850hPaの低温記録だが、

12月、東海豪雪時は、関東にも強い下層寒気が入っている。

1997年1月22日は、850hPaでも別格。

2月の記録は、寒波の後に、記録的な南低大雪を伴う場合も多い。
法皇寒波は、関東視点では、主に下層が記録的だったと言える。
大きな西回りだった事もあって、西日本の神ぶりには及ばないが。


4月の記録は、南岸低気圧時に記録していることも多い。
413名無しSUN:2015/01/01(木) 09:28:36.98 ID:Jc5Yp6VF
414名無しSUN:2015/01/01(木) 09:32:33.45 ID:Jc5Yp6VF
415名無しSUN:2015/01/01(木) 09:42:36.77 ID:Jc5Yp6VF
416名無しSUN:2015/01/01(木) 10:23:45.82 ID:VYqHZxpr
1977年1月、うちのおばあさんが亡くなり、正月早々に鳥取まで帰省しましたが、戸倉峠
は大雪でした。バスは1時間遅れで、大変な目に遭いました。

ところが、2月は49日の法要で再度鳥取に行きましたが、この時は歴史的な大雪の日で、
バスは、峠の手前でチェーンをまく作業を行って2時間近く遅れ、市内は1mを超える積雪
となっていて、見慣れた鳥取の町ではなく、雪国の光景でした・・・
417名無しSUN:2015/01/02(金) 11:20:07.18 ID:q7VvgMic
1923年冬は1974年か75年冬の強化型
418名無しSUN:2015/01/05(月) 09:23:54.35 ID:UmuoE3Ry
1996年と2012年を足して2で割って、それを強化したタイプ。
419名無しSUN:2015/01/05(月) 12:02:09.30 ID:8u1rnH7Q
>>412
因みに1997.1.22は宇都宮でも11cmの冬型積雪を記録してる。
その他にも冬型≒快晴の熊谷でさえ1cmの積雪があった。
420名無しSUN:2015/01/05(月) 12:11:35.46 ID:8wu/2RBx
1981.2.26は甲府で冬型真冬日
昼の時間が伸びると気温が急昇開始する甲府なのにね
421名無しSUN:2015/01/08(木) 23:52:02.05 ID:F3uB2IO0
>>419
宇都宮で2ケタなら、前橋も大雪になってないのかな
2003.12.20は前橋で2ケタだったが、宇都宮はどう
422名無しSUN:2015/01/10(土) 11:07:40.20 ID:ZcvbGh7+
終戦の年、1945年はほんとに異常気象だね。
月平均気温の最低の記録がこの年になってるところって多いなあ。
夏は夏で、冷夏の記録。
この前後数年は、冷夏や日照りがとても多い。
戦後の食糧難は、戦争のせいだけじゃないね。
1993年以上の冷夏なら、そりゃ食糧難になるわなあ。
423名無しSUN:2015/01/15(木) 18:26:32.48 ID:h8aZQdzb
阪神淡路ほど語られない
隠れた激甚災害の一つ「三河地震」も1945年の厳冬真っ盛りのころ。
424名無しSUN:2015/01/15(木) 18:28:32.74 ID:h8aZQdzb
>>422
日本国内では月どころか
年平均気温も。
425名無しSUN:2015/01/15(木) 20:36:41.00 ID:YtY7h5tq
>>423
43年にも鳥取地震ってのもあったようだな
内陸スラブ内の直下型だけど
426名無しSUN:2015/01/16(金) 05:14:54.26 ID:AFe7v5eT
1945年は入広瀬では6m超えの積雪だったな。
427名無しSUN:2015/01/17(土) 06:44:27.11 ID:XQP0KuSz
>>423
三河地震は箝口令が敷かれて震災の報道は殆どされなかったらしいね
428名無しSUN:2015/01/17(土) 11:17:07.19 ID:kiqmPW1C
>>423
三河地震(1945年1月13日 M6.8)、
あれは、東南海地震(1944年12月7日 M7.9)の余震活動と考えて、
良いだろう。
だから、東南海地震の余震による被害とみて良いんじゃないかな。

2011年4月7日の仙台沖地震(M7.2)
2011年4月11日の福島浜通り地震(M7.1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%89%8D%E9%9C%87%E3%83%BB%E6%9C%AC%E9%9C%87%E3%83%BB%E4%BD%99%E9%9C%87%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2

こういうのと同類だと思う。


福井地震(1948年6月28日 M7.1)は、微妙に場所が違うので、誘発地震かな。
429名無しSUN:2015/01/17(土) 22:20:22.68 ID:RU1x24IB
>>422
当時は1993年と違い贅沢は出来ない社会だったのに食料難だった。
1993年は日本米じゃなきゃイヤとか単なるバブル後の贅沢病。タイ米や小麦などは腐る程あったのにw
430名無しSUN:2015/01/17(土) 22:40:43.47 ID:kiqmPW1C
>>429
いやいや、戦争末期の1945年はともかく、
豊作貧乏ってのも昔からあったのよ。
価格が大暴落で、いわゆる、豊作不況、豊作飢饉ともいわれる状況になった。
農業恐慌(豊作飢饉)、農村の危機深刻化す。

1930年は米が大豊作で、東京湾に捨てたりもしている。
で、翌年大凶作だったから、さらにエラいことになった。
昔は、豊凶作を平均化する保険制度がなかった事も大きい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012044305

.今でも豊作で、値が下がり、輸送費も、でなくて捨てるということあるが、
1930年はキャベツ50個が煙草の「敷島」一箱だったといわれた。
翌1931年は、逆に北海道、東北地方は冷害、凶作で、農村不況が深刻化した。
『婦人公論』(1932年1月号)は、「見よ!惨たり!東北の娘地獄」という見出しで、
山形県や秋田県のある村では若い娘が娼婦として売られ“乙女のいない村”が出現していると
報じている。疲弊した農村から都市に人口が流入し、不況下の都市では失業者があふれ、労働争議が多発した。
431名無しSUN:2015/01/18(日) 00:13:53.25 ID:3ruVFNA1
>>422
8月9日の最高戦争指導会議で1945年末には食料払拭し餓死者が出る統計報告があったので,
本当にぎりぎりのタイミングで宣言受諾→玉音放送になったんだよ。
で,目玉焼き2個すら出せない日本を体感したマッカーサー…
(朝食のオーダーを出して,卵1個しか手配できなかった)
ま,二度とタイ米と国産米をブレンドして流通させないように。あれはどうしようも無かった…
432名無しSUN:2015/01/18(日) 00:33:38.69 ID:zVQgTnRF
1930年は特に7月が高温多照で猛暑、名古屋や熊本では7月の高温10位に入っている…豊作
1931年は7月が記録的低温…凶作
1932年は並夏…平年作
1933年は山形で40.8℃を記録するなど大北暑年…大豊作
1934年極端な北冷西暑…宮崎などは異常な高温干ばつで不作、東北は大冷夏、秋、室戸台風…大凶作

というようにこの頃は隔年で豊凶が激しかった。
普通は豊作年の余剰を凶作年に回すことでうまくできるのだが、当時は金融危機で融通がうまくいかなかったため、
それが難しかった。
※1929年大恐慌発生

そして、それからいよいよ戦争指向へ…

平成にも1993年大凶作と1994年大豊作などの例があるが、
やっぱり融通ができるか社会資本の力の差は大きいと思う。
433名無しSUN:2015/01/18(日) 02:39:32.89 ID:Mlf3mJh2
なんか色々詳しい人が多くてワロタ
勉強になります
434名無しSUN:2015/01/18(日) 04:35:54.18 ID:jJsVCmLV
>>428
やはり地震は固まって発生する傾向にあるなぁ・・
昔は歪みが解放されたら暫らくは大きなのが来ないという考えは多かったが、
今では静穏期と活発期があり、また歪みが解放されてリセットされて0になるのではなく、
海溝型の大きいのが来るとしばらくは誘発地震にも注意という考えが優勢になっている
地震スレの内容になってしまったが・・・
435名無しSUN:2015/01/18(日) 10:35:35.72 ID:euOiql7P
>>431
タイ米と国産米は水加減とか違うから一緒に炊くのはw
436名無しSUN:2015/01/19(月) 16:23:41.37 ID:WaUW21VD
>>434
>やはり地震は固まって発生する傾向にあるなぁ・・

阪神淡路(兵庫県南部地震)を被災地震の一つのピークとして
'90年代中期も同じような傾向。

大局的に見た平成時代の今の活動期は
平安貞観時代と傾向がよく似ているというのも一つの根拠。

地球の時間では阪神淡路も東日本大震災も
次の関東地震(海溝型かどうかは別として)や南海地震への差し金とも見方も。

一方で本土へ直接激甚災害もたらすレベルの風台風や
冬の低温大雪に関しては近年はいまさら触れるまでもない。

気候変動に関しても大本営、政府機関までもが繰り返し主張する
人為温暖化脅威論のほかにも
「20世紀からのは人為的なもの含めても小氷期からの回帰による温暖化傾向なだけで
平安時代と似たような状況になる」
「太陽活動次第では今後100年に間に再び小氷期に向かう可能性も」
などいろいろ議論が分かれているね。
437名無しSUN:2015/01/19(月) 16:39:44.14 ID:EuXOIOyj
縄文海進ってホントに気温上昇によって起きたのか?
群馬県まで貝塚があったという
地震スレには、M9クラス以上の地震で、関東平野が水没して起こったのではないか?
なんて書き込みがあったが・・
438名無しSUN:2015/01/19(月) 20:39:37.57 ID:mdn4PU6N
>>437
ヒプシサーマルは、世界的に海面が今より高かったらしい
最終氷期の間、膨大な大陸氷河の重みで地殻が沈んだ上に、
氷期終了でその氷河がほとんど融けて海水が増えた

現在のほうが海面が低いのは地殻の沈みが回復してきたことと、
グリーンランドの氷がヒプシサーマルより多いんじゃないかな
439名無しSUN:2015/01/20(火) 12:38:13.93 ID:Q6oO+uWE
>>438
氷床もそうだけど、日本の東北地方も、
冬季には積雪の重さの影響で、
奥羽山脈は、数cm単位で沈降するらしいね。

積雪と積雪の融解が、地殻と地震発生に与える影響って、
あるんだろうか。
440名無しSUN:2015/01/21(水) 19:36:07.92 ID:2qTpXc9D
間氷期にある現在、スカンジナビア半島は年に数センチ上昇し続けているからね。
氷河期、氷河の重さで沈み続けた反動らしい。
441名無しSUN:2015/01/24(土) 00:21:07.10 ID:p4H9hZnA
アイソスタシーがプレート運動に与える影響はないのかね?
でも、スカンジナビアは地震少ない・・
ま、日本に比べればほとんどどこでも地震は少ないがw
442名無しSUN:2015/01/28(水) 21:01:11.05 ID:FGNwUMrM
広島
19810226
平均気温-5.8℃
最高気温-2.9℃
最低気温-7.4℃

19770216
平均気温-4.3℃
最高気温-1.0℃
最低気温-6.4℃

キチガイだわ
443名無しSUN:2015/01/28(水) 21:42:50.37 ID:nqg3Iw+b
広島で日平均-5.8℃ってすげえ!
444名無しSUN:2015/01/29(木) 10:28:15.85 ID:nBNd5Bv1
>>442
この年代ならこのスレでも経験者いるんじゃないかな。
445名無しSUN:2015/01/29(木) 13:55:12.40 ID:3At4iztX
幼少時じゃ覚えていないかもw
446名無しSUN:2015/01/31(土) 00:01:48.75 ID:9Dy/wzLQ
関東大震災が起きた年に神奈川県内で、マグニチュード6、7クラスの大地震が11回も起こってるの知ってた?
447名無しSUN:2015/01/31(土) 00:46:49.26 ID:nKJD/mAG
さすがに1923の出来事を鮮明に記憶してる人は殆どいないんじゃないのか?w
1984や1963ならいるんだろうが
448名無しSUN:2015/01/31(土) 16:30:07.97 ID:IdGbZyvk
100歳以上でボケていなければ
つか1984年なら30代後半以降ならOKだろよ
449名無しSUN:2015/01/31(土) 17:13:26.67 ID:CYdFqIAF
幼い頃の雪遊びの記憶は、鮮烈過ぎる。
だから、84年を30代前半でも覚えてる人は多いと思う。

幼い頃の記憶は美化され勝ちだが、それでも子供ながらに、
遭難しかける程だった記憶がある。あの頃は雪国だった。

昨年の2月8日の雪は、1984.1.19の強化版のようだった。
30年ぶりの懐かしい人に出会った気分だった。
450名無しSUN:2015/01/31(土) 17:50:10.58 ID:0hAptr9V
>>446
東日本大震災の30分後に茨城沖でM7.8の大地震があったの覚えてる奴ほとんど居ないでしょw
451名無しSUN:2015/01/31(土) 20:27:51.30 ID:JkmHMLbM
>>450
7.8だったのは初めて知ったけど、
3時15分頃にデカいのが来たのは覚えてるけどな。
近い時間帯に、もう一つくらいあったと思う。
震度5くらいあったのかなぁ 千葉県在住
452名無しSUN:2015/01/31(土) 21:44:49.34 ID:QPOTaG2P
近年の11,12月の寒冷化が相変わらず目立つな
平成以降の11月の雪
19921128 7cm
20021108 4cm
20071122 10cm
20121119 14cm
20121128 16cm

平成以降の12月の雪
19981203 5cm
20021209 9cm
20041231 8cm
20091216 7cm
20111209 7cm
20121202 5cm
20141216 7cm

やはり11,12月の寒冷化が目立つ
453名無しSUN:2015/01/31(土) 21:58:20.01 ID:rFvZT7jI
11月上旬に積雪ってどこの話よ?
スレチの上に理解不能なレスしやがってデブが
454名無しSUN:2015/01/31(土) 22:22:38.32 ID:8xB6baPV
>>449
84か86か分からんが、東京立川でそり遊びをした記憶がかすかにある。
455名無しSUN:2015/01/31(土) 22:58:21.59 ID:K7M1sENx
>>442
1981年2月26日は真昼間に歴代最低気温更新が相次いだのが凄い。

出雲 正午の気温 -7.7(=最低気温の低い記録)
大田 正午の気温 -7.5(=〃)

ともに平年の最高気温は10度位だから、真昼間の気温としては平年比-17度くらい。

他、2月26日正午の気温
家島-4.6度 広島-4.8度 大竹-5.0度 萩-6.3度 山口-5.9度
内海-4.1度 徳島-4.0度 室戸岬-1.4度 福岡-3.0度 八幡-4.6度
枝去木-6.0度 平戸-3.8度 長崎-2.4度 佐須奈-6.7度
456名無しSUN:2015/01/31(土) 23:16:30.48 ID:N4yrciDy
法王キチガイ過ぎるだろww
2月終わりの最低気温だとしても凄いのに正午って(°□°;)
457名無しSUN:2015/02/01(日) 00:20:21.54 ID:zfaI2grm
法皇寒波の850hPa気温極値
米子−17.3℃
潮岬−15.8℃

おそらく正午前後には瀬戸内西部には舌状に−18℃の下層寒気が進入していたと思われる。

そうでなきゃ中国地方に真っ昼間に−7℃なんて到底出ない。
458名無しSUN:2015/02/01(日) 02:44:30.72 ID:trXOyQPm
>>455
どう見ても伝説ですねぇ
459名無しSUN:2015/02/01(日) 10:55:47.74 ID:D/DluB+d
法王寒波、甲府で日照0の曇り時々雪で真冬日だもんな
ある意味去年の積雪1mと同様のレア現象だったかも
しかし、甲府は雪国同様の天候だったが関東平野は冬晴れであった 当然真冬日などにはならずw
460名無しSUN:2015/02/01(日) 13:06:53.76 ID:U3d/7h27
>>459
あれが、北風寒波なら、関東平野でももう少し、
降雪ライン南下したかもね。

西風寒波なのにも拘らず、前橋で-9.0度は驚異的だが。
461名無しSUN:2015/02/01(日) 14:06:30.66 ID:OCSH0cxi
>>459
西日本では天気に関係なく真冬日って感じで、
一日晴れて真冬日の箇所もちらほら。

大垣 最高-0.9 日照9.8時間
神戸 最高-1.4 日照8.9時間 天気:晴
豊中 最高-1.3 日照9.9時間
玉野 最高-1.3 日照9.5時間

真冬日ではないが、大島(東京)の日照9.8時間で最高2.4度も凄い。
462名無しSUN:2015/02/01(日) 14:17:18.94 ID:D/DluB+d
強い冬型時に伊豆大島がCKYより低温になったりするのは珍しくない?
463名無しSUN:2015/02/01(日) 23:25:01.84 ID:gxxjnL7S
法王寒波のとき韓国の気温はどんくらいだったんだろ
ソウル-15/-23
釜山-11/-18
済州-5/-12

ぐらいかな?
464名無しSUN:2015/02/03(火) 23:46:22.78 ID:5/sCzfnF
>>463
tutiempo.netで調べてみた。
1981/2/26
□韓国
 ソウル -8/-16
 仁川 -7/-14
 テグ -4/-13
 プサン空港 -5/-10
 済州島 -1/-4
 
□台湾
 台北 10/8
 台東 15/12
 台南 17/10

□香港 
 香港空港 12/10

□中国
 上海虹橋 1/-5
 広州 9/6
465名無しSUN:2015/02/08(日) 16:38:17.03 ID:zvA+gFbX
甲府は法王寒波による真冬日の降雪も凄いが1921年の最低気温-19.5℃も凄い低温記録だな。
466名無しSUN:2015/02/08(日) 22:37:49.32 ID:jRD9yew3
今じゃ頑張っても−10℃が限界だろう
それすら約30年記録していないが
467名無しSUN:2015/02/08(日) 23:29:17.73 ID:VdTlxXJh
>>465
関東平野西部や甲府盆地では、
場所によっては、-20度今でもいけると思う。

青梅市内でも、昭和30年代には、頻繁に-20度以下になっていた
記録がある。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org154377.jpg

確か、高尾の恩方の方でも、近年-20度に迫る記録が出ていたと思う。


甲府の官署は記録が出やすい場所なのかどうかは分からない。
局地的な冷気溜まりのようになれば良いのだろうが、
ヒートアイランドの影響は確実にあるだろう。


逆に今でも可能に思えるのが、諏訪の極値の-23.1度(1947年2月18日)。
昔でも、この程度しか下がっていないのが意外である。
吹きさらしで放射冷却しにくい観測点なのかな。

ちなみに、
1981年2月28日 -23.0度  1984年2月19日 -22度

と、こういう観測点は、官署に関わらず、近年でも比較的極値に迫る値を叩き出す。
468名無しSUN:2015/02/09(月) 01:16:48.00 ID:nB9/VGuv
去年の甲府の大雪で、甲府 VS 山形 の盆地対決が熾烈を極めている。 

甲府

最深積雪 114cm(2014/2/15)
最低気温 -19.5(1921/1/16)
最高気温 40.7(2013/8/10)

山形

最深積雪 113cm(1981/1/8)
最低気温 -20.0(1891/1/29)
最高気温 40.8(1933/7/25)
469名無しSUN:2015/02/09(月) 01:25:15.72 ID:QOA2pI7m
>>468
これは興味深いなw
470名無しSUN:2015/02/09(月) 04:21:17.44 ID:z4QneWzD
最近、関東のすぐ北、南会津の田島で-19℃台が出た
甲府でも昔は本当に-19.5℃が出たんだろうと思えるようになった

>>468
おおーっ 凄まじくいい勝負だなw
471名無しSUN:2015/02/09(月) 05:12:14.58 ID:jt4aaFcZ
先週半ばくらいだったか、通勤途中にラジオを聞いていたら、
「今朝の最低気温・・・甲府マイナス6度」って聞いて
甲府は寒ぃんだなぁって思ってたら、
次に読み上げたのが「成田(空港だったかも)マイナス7度」って聞いて
驚愕した千葉住民。

成田だけ局所的に寒いの?
472名無しSUN:2015/02/09(月) 08:16:06.53 ID:B/Q+Owgj
とにかく冬の最低気温がしょぼいのは官署の環境がすべてだよ。
アメダス環境だと田島でも―19度たたき出すんだし。

官署の環境を大公園や大森林の中において、都市熱から離れたところで測ると言う
世界基準に合わせるべき。

中心街でコンクリートジャングルで囲まれた露場にある官署の気温は周辺の田畑とはあまりにも乖離が多すぎ。
郊外に移転後のアメダス米沢の冷え込みの凄さから、やはり山形がかつて-20度記録したというのも納得する。
473名無しSUN:2015/02/09(月) 08:17:47.58 ID:B/Q+Owgj
旭川、帯広、札幌、青森、秋田、山形、福島、甲府、松本、高山

この辺の官署の最低気温極値と平成の最低気温記録の落差が凄まじい。
474名無しSUN:2015/02/09(月) 08:21:37.41 ID:B/Q+Owgj
>>467
昔は区内観測所できめ細かに気象観測してたから、そこが―20度まで下がったことが記録されtるよね。
今は、アメダスしかないし、マスゴミは官署の気温しか報じないので、ほんと冬の最低気温についての
誤解が多すぎるね。
たとえば、東京=東京気象台の気温全て
になってるし。

マスゴミは北日本が氷点下の気温になっただけで厳しい寒さだと大騒ぎするほど。

青梅で-20度なんて言っても誰も信じてくれないだろうね。
475名無しSUN:2015/02/09(月) 08:25:30.40 ID:B/Q+Owgj
>>455
出雲で日中に―7度って...大陸から遠い関東じゃまずありえない気温だな
2004年も日中に松江で―5度って日があったな。
それ思うと、関東ってほんと寒気の影響が小さいってのが分かる。

放射冷却はたまに竜ケ崎みたいに凄い日があるけどね。
476名無しSUN:2015/02/09(月) 12:38:53.87 ID:z4QneWzD
近年の宇都宮の冬季の最低気温の上昇っぷりも酷い
日本海側の都市なら同じ人口増加度でもここまで上昇しなかったであろう
曇雨雪天日が多いのだから
477名無しSUN:2015/02/09(月) 15:12:03.07 ID:4ZglXVU0
>>468
秋田も甲府と良い勝負してるよね。
4月なら、東京とも良い勝負だぜ。
南岸低気圧、凄いね。

年最深積雪 
秋田 117cm 1974年2月10日
甲府 114cm 2014年2月15日

4月最深積雪
秋田 10cm 1941年4月6日
東京 20cm 1908年4月9日

4月積雪2位
秋田 6cm 1998年4月2日
東京 9cm 1988年4月8日 
478名無しSUN:2015/02/10(火) 14:20:59.43 ID:hr6u/CsR
放射冷却が主な冷え込みの場所は劣化しやすいのかも
北海道、関東平野など
都市部は地面の凹凸増加とヒートアイランドで、郊外も都市部のヒートアイランドの間接的な影響で
479名無しSUN:2015/02/10(火) 19:19:36.02 ID:PCka2pBL
放射冷却型の都市は都市化するにつれて、冷え込みが劣化して
どんどん平均気温が上昇してるな。

こういうのは、北海道・東北・関東・甲信越の内陸部に多い。
これらの地点は、官署ばかりが抜きんでて最低気温が高い。

なぜなら、日本の官署はほぼ全て都市化の進んだ場所にあるから...
一方、アメダスは田畑にある場合も多い。

寿都なんかの冬の気温の上がり方が鈍いのは、沿岸部にあるからだろう。
480名無しSUN:2015/02/11(水) 16:45:49.54 ID:+m5emU5d
宇都宮は昔、1月の平均最低気温は-5℃以下だったからな
481名無しSUN:2015/02/20(金) 22:56:16.93 ID:72RWQahy
糞暖冬だな、今の基準じゃ並冬だろうが、寒冬を体験した身には平成以降はほぼ糞
一発はあるがな
せめて今の最低気温が最高気温くらいになればいいのだが
482名無しSUN:2015/02/20(金) 23:13:53.40 ID:AKVCUtnA
今週のアメリカ東部の低温はすごいな、昭和時代の寒波が近年も何回も起きるのは、
アメリカとヨーロッパばかりのような気もする、その分、高温もスゴイのがあるが

日本は、高温のスゴイのしか来ない
483名無しSUN:2015/02/20(金) 23:32:46.06 ID:Dt5hYAlQ
昭和59年(1984年)のあの寒春は、すごかったはず。
484名無しSUN:2015/02/21(土) 00:00:00.41 ID:OLWYBGMj
寒春3月なら1970年、1984年
4月なら1965年、1996年
485名無しSUN:2015/02/21(土) 00:15:59.11 ID:HcX5QQ3v
関東で雪が積もった2010年4月も凄い寒春だな。
486名無しSUN:2015/02/21(土) 10:31:03.29 ID:0vjgBiCJ
>>482
2009-2010年は1月下旬、2月下旬の暖波で日本だけ暖冬になって最悪だった。
487名無しSUN:2015/02/21(土) 21:36:23.04 ID:fyqj16pj
春先の寒波では1977/3/4〜3/5も凄いね。
1977/2の陰に隠れてるが、富山では通年の最高気温の低い記録1位。

1977/3/4
高田 0.8/-6.3
富山 3.1/-6.0
金沢 1.1/-5.1
福井 1.7/-5.0
京都 5.1/-2.6
神戸 3.2/-3.0
鳥取 1.7/-4.1
松江 1.9/-4.1
岡山 2.9/-4.2
広島 0.6*/-4.5
山口 2.5/-5.0
徳島 2.3*/-2.6
松山 3.4/-2.0
高知 4.3*/-2.6
宿毛 4.6/-3.2
熊本 3.7*/-3.7
延岡 3.9*/-3.0
宮崎 4.4*/-2.2
油津 6.0*/-1.6
都城 2.5*/-3.5
488名無しSUN:2015/02/21(土) 21:37:54.72 ID:fyqj16pj
>>487で、*は3月の低い記録1位です。(以下も)

1977/3/5
高田 -2.5*/-5.3
富山 -3.3*/-5.2 (max-3.3_通年1位)
金沢 -0.8*/-4.1
福井 -1.5*/-4.2
京都 1.6*/-3.4
神戸 2.8*/-5.0*
鳥取 -2.1*/-4.7*
松江 -0.3*/-4.7*
岡山 3.5/-7.0*
広島 1.5/-5.5
山口 0.8*/-7.6*
徳島 2.9/-3.4
松山 2.0*/-2.9
高知 4.8/-5.3
宿毛 2.7*/-3.7*
熊本 4.7/-4.1
延岡 7.1/-3.3
宮崎 8.5/-2.8
油津 8.8/-2.2
都城 6.1/-4.4

1977/3/6
静岡 8.0/-4.6*
489名無しSUN:2015/02/21(土) 23:20:20.44 ID:fyqj16pj
もう一つ、南西諸島メインだが1986/3/2もかなりのもの。
観測歴の浅いアメダスでは、沖縄の大部分で最高気温の低い気温1位を記録したまま、
破られていない。
最高10度前後って東京でも平年値以下の気温ですね。

1986/3/2
屋久島 7.1*/2.1
沖永良部 10.5*/7.1 (max10.5_通年2位)
南大東 13.6/11.0 (max13.6_通年1位)
名護 11.4*/7.8
那覇 11.2/8.8
宮古島 11.2*/9.2 (max11.2_通年1位)
石垣島 11.4*/9.7 (max11.4_通年2位)
西表島 12.2*/9.9 (max12.2_通年3位)
与那国島 11.5*/10.0 (max11.5_通年2位)

1986/3/3
父島 16.0*/13.3

アメダス(通年の最高気温の低い記録)
1986/3/2
渡嘉敷 8.7 糸数 9.1 金武 10.5
大原 10.7 伊良部 10.7 伊原間 11.1
多良間 11.3 波照間 12.3
490名無しSUN:2015/02/21(土) 23:58:02.88 ID:tcqERlDb
1970年3月の低温は有名だが翌1971年3月上旬にも結構な低温がある
491名無しSUN:2015/02/22(日) 01:25:53.00 ID:mHO5WCvf
>>489
その2日後に北海道で-30続出。

1986/3/4
歌登 -34.1 朱鞠内 -33.2 下川 -32.3
占冠 -32.1 美深 -31.5 幌加内 -31.4
滝上 -31.4 幾寅 -31.2 佐呂間 -30.8
江丹別 -30.6 名寄 -30.2 音威子府 -30.1
中頓別 -30.0 幌糠 -30.0
492名無しSUN:2015/02/22(日) 03:53:27.11 ID:AH8+hxQE
最近では北海道から沖縄まで超絶負偏差をもたらす寒気なんかめっきり減った?
493名無しSUN:2015/02/22(日) 05:13:03.46 ID:bZYiPVBg
1986年3月は歌登で-34℃台か。
その他も凄い低温だな。
494名無しSUN:2015/02/22(日) 08:43:26.89 ID:IBek7eOH
宇都宮の1961〜1990平年値って1月最低が-4.5だからね。
信じられないほどに低い。
今じゃ、最強寒波がやってきてようやく-5度前後がやっとなほど。
495名無しSUN:2015/02/22(日) 10:19:21.07 ID:mHO5WCvf
>>493
当時は1時間値なので、現在にように連続観測だったら・・・
496名無しSUN:2015/02/22(日) 10:46:24.09 ID:NccNWJkm
>>488-489

まあ、暖かい海洋に面した沖縄や富山とかでは、
3月の大寒波の時に、低温記録を出しやすいってのはあると思う。
497名無しSUN:2015/02/22(日) 18:40:13.97 ID:TOIbhsrw
長野の1951/11/29の-11.4℃は謎
11月の記録だし、2位の記録を4.2℃も突き放すダントツの低温記録
平成の27年間の真冬でもここまで下がった記録はない
498名無しSUN:2015/02/22(日) 19:50:56.53 ID:rabDzVZ5
>>494
最近じゃ水戸より冷えないことすら増えてる
見たことないけど、推察するに水戸の露場はかなりマシなんだろうね
499名無しSUN:2015/02/22(日) 20:28:13.12 ID:NccNWJkm
>>497
見る限り、他の地点でも気温が低いので、
それなりの寒波であったとは思うけど…

前日やその前から、かなり時雨(雪?)れていた形跡が。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=48&block_no=47610&year=1951&month=11&day=28&view=

降雪⇒放射冷却のコラボが効いたかな?
500名無しSUN:2015/02/22(日) 22:02:42.72 ID:mHO5WCvf
>>497,499
長野の11/28の最深積雪は45cmで11月としては断トツ。
11月の大雪では太平洋側にも降雪をもたらした前年の1950年11月がインパクト大だが、
1951年11月下旬も長野のほか、高山69 山形33 白河17 等で極値更新と
結構降ったようですね。
501名無しSUN:2015/02/22(日) 22:35:17.15 ID:GzlvI8qZ
積雪のことじゃなくて低温の話だと思うが
積雪あっても11月にここまで下がらないでしょ
502名無しSUN:2015/02/23(月) 02:35:46.63 ID:OwFuG1KK
降雪⇒放射冷却のコラボは馬鹿にならない
雪によるアルベド低下で最高気温が平年値を大きく下回った後、強い寒気による放射冷却で信じられぬほど冷える
この現象が連発したのが1984年の冬
503名無しSUN:2015/02/23(月) 02:54:54.59 ID:JHGgsrAp
代表的なのは1984年1月20日の龍ヶ崎-15.5℃とか。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=40&block_no=1014&year=1984&month=&day=&view=
それまでの極値1979年1月14日-9.7℃(今でも3位)に一気に5℃以上も更新する
爆発的冷え込み。
504名無しSUN:2015/02/23(月) 03:00:02.41 ID:OwFuG1KK
>>496
富山に限らず日本海側は、関東など厳冬期好天が多い地域よりも、
天気が良くなってくる春先のほうが天気の悪い厳冬期より当然夜間快晴になることも多く
意外な低温が出易いというのもある
505名無しSUN:2015/02/24(火) 23:28:43.53 ID:luHqxYDC
北陸は曇天ばっかりだから最低気温が低くなりにくい
506名無しSUN:2015/02/25(水) 08:04:50.54 ID:UhtOHEpv
戦前のデータだと現在じゃ想像すらできない記録たくさんあるよね
もちろん環境が違うから単純比較は出来ないのだけど
KY-9.2度や甲府-19.5度や札幌や旭川も山形でも-20度なんてあるし
これはスゴイって記録ありますか?
507名無しSUN:2015/02/25(水) 08:46:41.95 ID:li8iJxpO
>>506
旭川は近年でも、-25度はいく。
が、-30度はめっきりなくなった。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=12&block_no=47407&year=&month=&day=&view=

最後の-30度は1954年で、その前は1945年。

-25度なら、近年でも、

1977年1月29日 -29.0度
1978年2月24日 -29.0度
1979年1月29日 -28.1度
1982年2月2日  -25.8度
1982年2月6日  -26.0度
1985年1月24日 -27.8度
1984年1月25日 -27.8度
1990年1月28日 -27.7度
1998年2月7日  -25.0度
2001年1月15日 -25.6度
2008年1月19日 -25.7度
などがある。

しかし載ってる戦前の記録を見ても、

1939年1月14日 -32.9度

が最低。旭川の場合は、戦前の1920年〜30年代で、
もしかしたら、かなりのヒートアイランドを考慮しないといけないのか?

どういう条件で、-41度いったのだろうか。

もし、1902年1月25日の寒波なら、現在ならどこまで下がるかな。
508名無しSUN:2015/02/25(水) 23:13:18.36 ID:CZx2kWe5
1922年11月26日の石垣島の最低気温7.1℃とか
509名無しSUN:2015/02/26(木) 15:10:14.50 ID:vFMYDgzS
今年は普通の夏にはならないだろう。この10年で最悪の猛暑になるか、さもなくばこの25年で最悪の冷夏になるだろう
510名無しSUN:2015/02/26(木) 15:26:30.65 ID:sQMP+Qfg
ホント極端な奴が多いなw 標準偏差とか知らないのか
511名無しSUN:2015/02/26(木) 21:42:04.25 ID:5r8xmg01
>>502
>雪によるアルベド低下で
アルベド(反射能)は反射するものほど高くなる
512名無しSUN:2015/02/26(木) 22:37:27.07 ID:tK149O5W
>>508
石垣島で11月にスゴイとは思うけど、そもそも平年値がどんなもんか分からんw
513名無しSUN:2015/02/26(木) 23:26:01.80 ID:sQMP+Qfg
気象庁のhpみれば載ってるよ  官署なんだし
514名無しSUN:2015/02/26(木) 23:44:08.82 ID:Ycy+dMV9
過去レスにもあるが1900年の東京の冬型真冬日はスゴイと思う。
雪(最深積雪)でいえば、1883年の和歌山40cm、1907年の徳島42cm、そして去年の甲府の114cm
月降雪量では1963年1月の飯塚の138cm、日田の124cm、牛深の89cm、阿久根の86cmが印象的
515名無しSUN:2015/02/27(金) 00:08:22.72 ID:rpjjnSDm
1900年の東京の冬型真冬日ってちょっと疑問だな
当時は誤計測とかも多かったというし
516名無しSUN:2015/02/27(金) 01:37:31.77 ID:mFuD64Io
しかし、1900年1月26日は東京以外の関東官署でも真冬日を記録している。
東京のみ誤計測とは考えにくい。
1900/1/24
函館、最高-8.8℃(1月9位)
1900/1/25
札幌、最高-10.5℃(1月9位)
函館、最高-8.8℃(1月9位タイ)
青森、最高-8.4℃(通年5位)
帯広、最低-35.7℃(通年5位)
1900/1/26
石巻、最低-12.6℃(通年5位)
新潟、最高-3.0℃(通年3位)
宇都宮、最高-1.3℃(通年1位タイ)
前橋、最高-1.9℃(通年1位)
水戸、最高-1.1℃(通年1位)
東京、最高-1.0℃(通年1位)
熊谷、最高-1.2℃(通年2位)
銚子、最高0.0℃(通年1位)
横浜、最高-0.4℃(通年2位)
517名無しSUN:2015/02/27(金) 01:39:13.38 ID:mFuD64Io
甲府、最高-2.1℃(通年2位)
長野、最高-5.0℃(通年3位タイ)
飯田、最高-3.1℃(通年8位)
浜松、最高0.6℃(通年6位)
金沢、最高-2.9℃(通年2位)
伏木、最高-2.0℃(1月8位)
津、最高-1.2℃(通年1位)
京都、最高0.2℃(通年2位タイ)
大阪、最高1.5℃(通年8位タイ)
神戸、最高0.6℃(通年5位)
和歌山、最高0.8℃(通年5位)
帯広、最低-35.4℃(通年6位)
松本、最低-20.2℃(通年8位)
下関、積雪39p(通年1位)
1900/1/27
長野、最低-16.1℃(通年6位)
松本、最低-24.8℃(通年1位)

1月24日頃から北海道から寒波が侵襲開始、26日は関東甲信、北陸、近畿、東海で
記録的な最高気温の低さ、27日は長野で猛烈な冷え込み。
518名無しSUN:2015/02/27(金) 02:00:55.86 ID:mFuD64Io
猛烈下層寒気の場合、晴天であっても西日本平地で真冬日になるのは
西回りでは1981年の法王寒波や、1977年2月中旬の寒波の例がある。

1900年1月の寒波はその北回り版であったといえるのでは?
26日の最高気温が記録的に低いのは関東甲信、北陸、近畿、東海で、
西日本は10位以内の記録がない。
法王寒波で和歌山、岡山が真冬日になったことを考えれば、1900年1月26日はそれが
関東で起きたのだろう。
519名無しSUN:2015/02/27(金) 02:01:50.89 ID:6qJCD6b5
1900年1月26日東京の毎時の気温/雲量/日照時間

1 -2.4 10 ---   13 -1.5 *1 1.00
2 -2.8 10 ---   14 -1.4 *1 1.00
3 -3.4 *1 ---   15 -1.6 *0 1.00
4 -4.0 *0 ---   16 -1.8 *0 1.00
5 -4.8 *0 ---   17 -2.4 *0 0.45
6 -4.8 *1 ---   18 -2.8 *0 ---
7 -4.3 *1 ---   19 -3.4 *0 ---
8 -3.4 *1 0.27   20 -4.0 *0 ---
9 -3.0 *1 0.95   21 -5.8 *0 ---
10 -2.4 *7 1.00   22 -4.6 *0 ---
11 -2.5 *7 1.00   23 -5.2 *0 ---
12 -2.2 *4 1.00   24 -4.8 *0 ---

10時26分から10時35分まで降雪があったが、基本は快晴
520名無しSUN:2015/02/27(金) 02:10:43.51 ID:mFuD64Io
>>519
おお!完璧だ。
521名無しSUN:2015/02/27(金) 11:39:50.57 ID:B4lE2JF1
>>519
日照時間はあるけど、他方で雲量もかなりあるね。
北側の空半分は、常に雪雲に覆われていたとかいう
可能性はないのかな。

たまに北側の鉛色の雲から風花が吹き下りてくるとか、そういう天気だと、
強烈寒波時の前橋状態に準じた気温変化にはなるはず。
522名無しSUN:2015/02/27(金) 13:39:52.76 ID:rpjjnSDm
法王寒波時(19810226)に真冬日だった甲府はmax-0.2/1.6h、勝沼max-0.3/2.4h
大月max0.7/1.9hで日照ほぼ無し

一方、八王子max3.9/9.9h、秩父max3.5/8.3h、KYmax5.3/7.1hではかなり陽射しはあった
奥多摩は真冬日だったけどこれは高標高故であろう 日照はかなりあった 7.0h
やはり日照があると南関東低標高地では、真冬日は無理ゲーじゃないのかな
523名無しSUN:2015/02/27(金) 20:15:00.12 ID:mFuD64Io
そしたら1900年1月26日の平成の類似例といったら、1997年1月22日の寒波になるだろうか。
完全な晴天で南関東平野部の真冬日は難しいのかもしれないが、
南低の北東気流以外での関東真冬日があったということが重要。
524名無しSUN:2015/02/27(金) 22:36:24.99 ID:4TXOU3bL
東京の晴れた低温といえば1996年2月2日を思い出す。

銚子 3.7度 日照8.4時間 晴一時雪、大風を伴う
東京 3.8度 日照8.1時間 晴一時雪
千葉 4.1度 日照8.3時間 晴
525名無しSUN:2015/02/28(土) 00:32:07.17 ID:ikzvuSMj
1981.2.26
神戸 −1.4度 日照8.9時間 晴
526名無しSUN:2015/03/01(日) 14:09:33.42 ID:Xw0tgk4v
秋田1888/02/05 -24.6度
今じゃ-10度も無理
527名無しSUN:2015/03/01(日) 23:32:23.69 ID:X3G6DURX
1900年1月27日の松本の-24.8℃も凄い低温記録だな。
528名無しSUN:2015/03/02(月) 05:54:19.36 ID:O9twQ+no
>>523
>>522はあくまで南関東低地のことだよ
北関東南部の標高約100メートル都市(前橋・桐生・宇都宮など)では、
冬型真冬日は現代でも条件が揃えば起こりうると思う
といっても日照フルでは難しいだろう
超一級寒波+雲量5以上で風花が舞うような気象条件下くらいないと厳しい?

その点>>525にあるように関西、中国地方では日照フルの真冬日はある
ま、19810226は法王寒波だけどな
韓国や中国の内陸部では北緯35度でも晴天真冬日は
超一級寒波でなくても余裕で発現する
西日本は大陸に近いから、めったにない負偏差も大きめなんだろう

>1997年1月22日の寒波
熊谷付近までつまり南関東北部まで雪が舞った報告が多かったな
埼玉まで南関東に含めてしまうと、気候区分がかなりややこしくなるが、
本庄や熊谷辺りまでは風花が届くこともごくまれにありそうだな

北関東北部(沼田・中之条・黒磯など)・・・標高もあるし冬型真冬日はかなり容易
北関東南部(前橋・桐生・宇都宮など)・・・冬型真冬日はかなり難しい
南関東北部(熊谷・本庄・秩父など)・・・冬型真冬日はかなり難しい
南関東南部(東京・千葉・横浜など)・・・冬型真冬日はほとんど困難?
529名無しSUN:2015/03/05(木) 21:32:07.89 ID:/i+8kx3U
>>528
>1997年1月22日の寒波
熊谷付近までつまり南関東北部まで雪が舞った報告が多かったな
埼玉まで南関東に含めてしまうと、気候区分がかなりややこしくなるが、
本庄や熊谷辺りまでは風花が届くこともごくまれにありそうだな

その日の熊谷は雪は舞ったどころか積もってるだろ
22日の日の出から7時台は若干雲が出ながらも晴れ、次第に雲が増えたのか日照が減り
8時前からにわか雪が降り出す、8時後半から1時間ほど本格的に降り、1cm積もる
降雪の影響で気温は一時氷点下5度に低下
以降13時まで日照なく雪一時曇り、13時以降は雲が取れはじめて日照戻る
530名無しSUN:2015/03/05(木) 21:40:07.23 ID:bpy3HMG5
法王寒波の北関東版?
531名無しSUN:2015/03/05(木) 21:50:54.32 ID:Alu6cB5Q
1978/02下旬の北海道オホーツク海側の旬平均気温平年差−8.6℃ってスゴイ
532名無しSUN:2015/03/05(木) 22:24:36.78 ID:/8fIeQf6
>>530
純粋冬型で、大阪で5cmというのはスゴイ
533名無しSUN:2015/03/06(金) 13:35:00.65 ID:AE67Eo7y
>>528
北関東でも、利根川沿いの低地部、
たとえば、館林なんか標高20m以下しかないぞ。

世田谷辺りの武蔵野台地上よりも、標高はずっと低い。


それと、日照よりも、寒波時に風花が舞うかどうかが、より重要だと思う。
ちなみに、日照は、薄曇の中、キラキラ粉雪が舞うような状況でも良いし、
全天の北側の一部が黒雲に覆われて、そこから雪が舞ってくる状況でも良い。

>>524のように、寒波時には、わずかな風花が数分舞っただけでも、
気温はかなり低下する。
534名無しSUN:2015/03/07(土) 22:12:28.83 ID:RXAZmS4+
平成最寒の月と過去最寒の差 これみても2011年1月の西日本寒波の凄さがわかる。
釧路 -8.1(+3.4) 2001年2月
帯広-10.2(+6.4) 2001年1月
旭川-9.9(+6.4) 2001年1月
網走-9.0(+3.0) 2001年2月
札幌-5.9(+4.3) 1998年1月
寿都-4.9(+2.1) 2001年2月
青森-2.7(+3.0) 2001年1月
秋田-1.3(+3.1) 2011年1月
山形-2.0(+3.0) 2012年2月
新潟1.0(+3.4) 2012年2月
長野-2.1(+2.8) 2006年1月
松本-1.8(+4.4) 2011年1月
宇都宮1.4(+3.3) 2001年1月
東京4.8(+4.2) 2012年2月
名古屋2.8(+2.4) 2011年1月
大阪4.4(+2.6) 2011年1月
京都2.8(+2.3) 2011年1月
広島2.9(+1.6) 2011年1月
福岡3.8(+1.6) 2011年1月
厳原2.3(+0.8) 2011年1月
鹿児島5.2(+1.9) 2011年1月
那覇14.9(+2.5) 2011年1月
535名無しSUN:2015/03/07(土) 22:13:29.51 ID:RXAZmS4+
過去の日本の記録的寒冬月
帯広-16.6 1922年1月(平年比-9.1度)
旭川-16.3 1922年1月(平年比-8.8度)
網走-12.0 1978年2月(平年比-6.0度)
釧路-11.5 1922年1月(平年比-6.1度)
寿都-7.1  1922年1月(平年比-4,7度)
青森-5.7  1945年1月(平年比-4.5度)
秋田-4.4  1922年1月(平年比-4,5度)
山形-5.0  1945年1月(平年比-4.6度)
福島-2.6  1945年1月(平年比-4.2度)
新潟-1.4  1922年1月(平年比-4,2度)
松本-6.2  1913年1月(平年比-5.8度)
長野-4.9  1945年1月(平年比-4.3度)
甲府-1.7  1913年1月(平年比-4,5度)
高山-6.0  1945年2月(平年比-5.1度)
宇都宮-1.9 1945年1月(平年比-4.4度)
前橋-0.2  1945年1月(平年比-3.7度)
水戸-0.7  1945年1月(平年比-3.7度)
東京0.6   1922年1月(平年比-4,6度)
名古屋0.4  1945年1月(平年比-4.1度)
京都0.5   1881年1月(平年比-4,1度)
大阪1.8   1945年2月(平年比-4.2度)
広島1.3   1936年1月(平年比-3.9度)
福岡2.2   1918年1月(平年比-4,4度)
厳原1.5   1963年1月(平年比-4,2度)
鹿児島3.3  1918年1月(平年比-5,2度)
那覇12.4  1963年1月(平年比-4,6度)
536名無しSUN:2015/03/07(土) 22:20:42.69 ID:O1CVlbKl
来週前半の寒波、記録的な物になりそうだな

3月としては2005/03/13や2001/03/08より強い
壮絶な西回りで、福岡市上空ピーク時には850hPaで−15℃程度、500hPaで高度5150m・気温−38℃

2005年の寒波は北陸で真冬日、山陰の鳥取や松江で最高気温5℃以下
2001年の寒波は伊豆・小笠原諸島や南西諸島を除く北海道から九州までの全国的に大雪
京都市で11cmの積雪を観測
537名無しSUN:2015/03/08(日) 12:36:47.81 ID:mtjNq03N
>>533
新宿ですら地盤の標高40メートル近い場所もあるんだね
(意外にも南部の甲州街道付近が高い)
538名無しSUN:2015/03/08(日) 20:56:11.20 ID:SAoQekgt
>>535
平年比は現行値との差だよね?
帯広の月単位での−9.1ってすげえ
539名無しSUN:2015/03/08(日) 21:22:17.93 ID:PGgsJ0dx
札幌 -10.2 1922年1月(平年比-6.6度)

1922年1月の寒さは大陸的、1978年2月は海洋的な感じ。
旭川、帯広と網走と1922年1月と1978年2月との違いに注目。

それとも単に都市化のためにこれだけの差が出たのか気になる。
540名無しSUN:2015/03/08(日) 21:30:56.00 ID:+spqGVsM
一番寒い時期にこれだけの負偏差だから異常低温にもなるな
541名無しSUN:2015/03/08(日) 21:42:20.93 ID:PGgsJ0dx
旭川
1922/1 -16.3
1978/2 -11.8

網走
1922/1 -11.2
1978/2 -12.0
542名無しSUN:2015/03/08(日) 21:59:35.87 ID:sf20HQHe
明日からの10日前後の寒波は3月のみならず年間を通しても記録的なものになりそうだな
3月に入ってから福岡市上空で850hPa-15℃くらい、隠岐や対馬上空で同-20℃近くまで下がる寒気なんて記憶にないな
543名無しSUN:2015/03/09(月) 19:18:26.29 ID:kvJDhNA/
鰐浦の気温に注目か?w
544名無しSUN:2015/03/09(月) 19:30:06.65 ID:0t3EEolJ
福岡市上空の850hPa気温がもし-15℃以下に下がれば、今年から3月前半も真冬の仲間入りだな

去年2月の関東甲信越の記録的大雪のように、後世に語り継がれる歴史的な気象現象になる

もし今回の寒波が一ヶ月前に来たら同じく850hPaで-20℃近く(-18〜-19℃)まで下がっていただろうと思う
545名無しSUN:2015/03/09(月) 19:48:38.19 ID:OjmDL0Sq
いまからちょうど100年前の1915年3月15日の鹿児島23cm、
このときは850hpaの気温はどうだったのだろう。
546名無しSUN:2015/03/09(月) 21:15:30.66 ID:GLj3s4mW
>>516
1900年1月は最低気温より最高気温の平均値の低さが目立った。
関東で最高気温はそれ程低くなく最低気温が異常に低かった1963年1月と対照的の寒冬
547名無しSUN:2015/03/09(月) 21:30:54.32 ID:fQfJvdRT
1922年1月の北海道に一体何が…(°□°;)
548名無しSUN:2015/03/10(火) 00:08:21.74 ID:1D3I+jcI
1963年1月は典型的な西廻りだな
日田の月間気温 平均/最高/最低 0.3/3.6/-2.6 ってどこの東北だよ?って凄さ
西では特に最高気温が低かった
逆に関東は冬晴れ型の厳冬では最高気温は大して負偏差にならない
549名無しSUN
対照的な、1984年のような悪天型の厳冬は、関東の最高気温の低さも目立った