【作例】Vixen・ビクセン総合 vol.18【マダー?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
522名無しSUN
口径食の黒線はペンタックス時代から変わってない
523名無しSUN:2014/03/10(月) 08:43:28.40 ID:eDjRebmy
前玉少し絞れば改善されないかな?
524名無しSUN:2014/03/10(月) 08:45:24.74 ID:U4FkUZV2
おいおい67対応から645に
スペックダウンしてるだろ。
525名無しSUN:2014/03/10(月) 09:08:26.23 ID:jLSLmqLY
フィルムとデジタルを同列に語るとか
526名無しSUN:2014/03/10(月) 10:19:38.80 ID:fOmeYluh
Pentax 125 SDP U16000+5D2 輝星ハロの黒線 確かに同じなんですね
http://www.hendrenimaging.com/M45_U16000_-25C_800min_120min5DMkII_LRGB_med.jpg
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/telescope/normal/125sdp/
おまけ 2000年6月25日、14年ほど前
http://www.astroarts.jp/news/2000/06/25jtb/image/80ed.jpg
VSD100の後群も口径もっと大きくしてれば良かったのに
527名無しSUN:2014/03/10(月) 11:31:01.01 ID:nN7eNhfP
後玉を大きくしたら口径食はなくなるなんて単純な問題ではない。
エルノスターは望遠タイプの設計なんだから基本的に無理。
口径食を嫌うなら対称形のレンズ構成にする必要がある。
ペッツバールは元は対称系なので原型を崩しても口径食は出にくい。
高性能の対称系だと標準レンズみたいなガウスタイプにする必要があり、
そんなのを作ったら化け物みたいな大きさで何百万円になってしまう。
528名無しSUN:2014/03/10(月) 12:05:15.27 ID:fOmeYluh
そう? FSQ-106旧型と新型にお手本があるよ。VSD100よりも安いけどね。
VSD100、後群の口径が小さい。
http://www.skypoint.it/vixen/vsd/
FSQ-106ED、後群1枚目の凸レンズが前に出ていて口径が大きい。旧型では小さい。
http://www.astrosurf.com/ilizaso/Takahashi%20FSQ-106ED/FSQ-eu.htm
FSQ-106ED の画像では輝星ハロに黒線が出ない。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/755/57/N000/000/002/132067132038013212261.jpg
STL11000Mとフィルターを使っていて、フィルター反射で輝星に輪が出てるのが残念。
FSQ-106N、旧モデルでは輝星ハロに黒線が出ていた。
http://www.skyimager.com/images/M31-LLHaRGB-071018-50P.jpg
529名無しSUN:2014/03/10(月) 12:14:17.75 ID:fOmeYluh
FSQ-85EDはFSQ-106Nみたいに後群の口径が小さくて輝星ハロに黒線が出ます。
http://sirius-cma.img.jugem.jp/20101017_2139492.jpg
まあ、それでも、立派な星像だそうだから、満足な人もいるでしょうね。
530名無しSUN:2014/03/10(月) 12:20:47.33 ID:mGCB2VyM
>>529
弱い物いじめはよくない
531名無しSUN:2014/03/10(月) 12:21:29.58 ID:nN7eNhfP
ペッツバールの進化系のFSQは望遠鏡兼用機として見事な設計だよね。
ペンタSDPも6✕7対応にしたのでF6.4と暗いけど見事!両方とも世界一か?
後玉の前レンズを前に移動させたのは主に収差補正のためでしょう。
技術背景というか硝材に合わせてみんな同じ設計になってゆく。
かといって、ペッツバールででF3.8にするのは無理なんだよね。
ビクセンもペンタのライセンスを手に入れたのならSDPをリメイクすべきだった?
532名無しSUN:2014/03/10(月) 13:01:01.33 ID:8YkoE65F
タカハシのページを読んでみたら、「輝星の回折光のクビレ」が少ないのは
小口径でも発散性の強い硝材を使った4枚目のお陰、と柚山さん言ってますね。
533名無しSUN:2014/03/10(月) 13:13:17.14 ID:nN7eNhfP
後群の前玉を前に移動させてパワーが上がった分だけ4枚めのパワーを上げたのでしょう。
だから、レンズ構成図を横から眺めてレンズが小さいからケラレがどうこうと一概には言えません。