地球温暖化45

このエントリーをはてなブックマークに追加
401名無しSUN
>>400
メカニズムもわかってないのに、よく結論づけられるなぁ。
402名無しSUN:2014/02/09(日) 06:51:20.99 ID:C5+XGcBH
メカニズムが判らなくても、物理法則から、深海の温度が上部の平均気温変化で変わる筈がない。
熱の伝わり方は放射、伝導と直接移動の3つ。
放射は、水は赤外線吸収しちゃうんであんまり
伝導は、風呂程度の熱さで下だけ冷たい状態が出るくらい遅い
直接移動=対流だけ。 上から冷やして下から暖めて生じるのが対流。
冷えてる場所は極地 ただし海水の場合は凍る時に押し退けられる(冷たい+濃い塩分濃度)より重いのが沈む。
下から暖めているのは地熱。 地熱と、極地冷却熱量が釣り合う事になる。
403名無しSUN:2014/02/09(日) 07:25:41.31 ID:8HHviMIb
>>402
で、なんで振動するの?
404名無しSUN:2014/02/09(日) 07:37:19.98 ID:U0y/x+w4
>>402
冷やしてる方が暖まれば全体が温まるだろ
全球の現象議論してるのにアホか
405名無しSUN:2014/02/09(日) 08:18:52.15 ID:wMcxuukH
>>402
東京ドームで家庭用のストーブ焚いても大勢に影響はない。
温度変化も僅かで気温計の誤差範囲かも知れない。
だけど赤外線センサーにストーブの高温は真っ白に写る。
ストーブが何十、何百、何千台になれば間違いなく気温の変化として現れる。
魚種や植生を変えてしまうくらい海水面上部が既に温まっているのに
深海がいつまでも変わらないと考える方がおかしい。
熱交換はあるよ。
科学は君の思い込みじゃない。
406名無しSUN:2014/02/09(日) 08:55:30.95 ID:BJQ44Ita
雪が降らない・暖冬→温暖化→人類ガー
雪が降る・寒冬→温暖化→ry

ふざけるな
407名無しSUN:2014/02/09(日) 09:21:49.41 ID:bt9kmVux
武田邦彦を異常に恨んでる自称理系の兵庫で不動産屋やってるはずの社長が勤務時間中のはずが場所を変えて火病中w

【レス抽出】
対象スレ:【社会】地球温暖化による海面上昇で最大9割の砂浜が消失か★2
ID:V5+ZO36J0

抽出レス数:27
408名無しSUN:2014/02/09(日) 09:27:19.10 ID:bt9kmVux
抽出 ID:kYWYj9pr0 (3回)
384 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/08(土) 12:23:29.00 ID:kYWYj9pr0 [1/3]
>>382
350に同意だよ。
武田はゲテモノの似非。
丸山も勘違いしている。
科学は多数決じゃないけど君たちの方にはまともな思考の人は少ないし
データの曲解するしとても科学とは言えないのが多い。
予算とか陰謀とか御用とか利権で科学的事実は変わらない。
そんなものは温暖化対策を進める逆方向、現行の化石燃料の理研や陰謀の方が
遥かに強力だろうよ。社会を知ってたらそれくらい分かるだろ。
また中世の寒冷期と今ここで語っている人為温暖化は基本的にはリンクしないのに
寒冷期が来るからどんどん二酸化炭素を出して・・・・・・・・・
こんな奴いるだろ。
矛盾って分かる?
399 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/08(土) 14:28:40.19 ID:kYWYj9pr0 [2/3]
>>397
人為温暖化説というのは無い
事実に説というのはおかしいだろ。
各種データからそれは正しい。人が造り出す自然界に無い気体や液体、固形物というのがどれだけ
広範囲に影響を与えるかというのは中国からのPM2.5予想とそれに伴う
靄の襲来と各社大気汚染データ見てたらアホでもわかる。
人為の力はもう既にカタストロフィー的火山爆発を除き一般の火山活動
を遥かに凌駕している。火山活動が気候や気象に影響を及ぼすのはピナツゥボで実測されたろ。
人はあれからダスト分をフィルターで濾して排気し続けているようなもの。
田母神とここの議論は関係ない。
関係づけようとするのは事実の無い君たちのいつものやり方だけどね。
それを否定されちゃ君たちの話は進まないか
401 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/08(土) 15:41:46.91 ID:kYWYj9pr0 [3/3]
>>400
どうデータをそんな考えになるのか不思議だ。
文系のファンタジーなら君の言うとおりだろう。
409名無しSUN:2014/02/09(日) 10:10:24.18 ID:U0y/x+w4
>>406
降雪は極寒だと抑制されるのも知らんのか
東京も最低0度で平年並みですよ
だいたい日本海側平野部はかなりの少雪
410名無しSUN:2014/02/09(日) 10:31:41.43 ID:bt9kmVux
499 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/09(日) 10:21:30.07 ID:DwIeA6Qu0
温暖化がないとか言ってる人は環境報告書とかを作成して
温室効果ガス削減努力を発表してる企業に電凸してみろよ。

環境報告書なんて探せばいくらでもあるし問い合わせ先も絶対に載ってるから。
彼らをお得意の屁理屈で説得してみろってんだ。でも絶対に相手にされないから。
何言ってるのと言われるのがオチ。懐疑派の理屈などその程度。

説得力を持った商品を売り込めば絶対に話を聞いてもらえるけど
温暖化否定論など単なる屁理屈としか思われない。怪しい宗教と同じ。それが現実。
温暖化否定派など相手にしないのは世間の常識。
411名無しSUN:2014/02/09(日) 10:53:42.15 ID:6ifvcj1C
>>409
つまり、寒冷化で降雨(降雪)が減少していると?
412名無しSUN:2014/02/09(日) 11:21:03.32 ID:4o5A31Eb
>>395

これが最後の大雪になる可能性が表示に高くなったと思います。温暖化すれば、もうこんな大雪は見れなくなるのにね。

「これは、現在気候で「暖冬」とされる冬の平均気温をはるかに上回るような暖かい冬が、
将来気候では毎年のように出現することを意味している。」

「北海道を除くほとんどの地域では大雪の頻度が減少し、減少率は A1B シナリオで大きい。」

IPCC 温室効果ガス排出シナリオ A1B および B1 による日本の気候変化予測
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/GWP/Vol7/pdf/synthesis.pdf
413名無しSUN:2014/02/09(日) 11:25:37.85 ID:6ifvcj1C
「温暖化すれば」そうだろうねw

残念ながら実際には偏西風の蛇行が大きくなって寒波や熱波が増加して、今まで脅威論者が言ってたこととは逆のことが起きてるんだけどね。
414名無しSUN:2014/02/09(日) 11:42:46.81 ID:C5+XGcBH
こういう大雪の後は、

昔はそのまま何日も残雪してアルベドを上げ、その地方を寒冷化し
北極圏との温度差を小さくし、北極からその地方に吹く風を弱くし
北極の凍った海から夏に吹き流される量が減り

というルートを通るのだろうけど、今は人間様の都合で除雪しちゃうもんだからなぁ
415名無しSUN:2014/02/09(日) 12:51:31.82 ID:zDbnmV2X
>>405
>魚種や植生を変えてしまうくらい海水面上部が既に温まっているのに

抽象的且つ大袈裟。実際は観測以来120年で0.5℃程度しか上がっていない。
>>376の最後の発言は脅威派の共通意識なのかな?自らの脳内改変も含めてw

で、海洋蓄熱って普通に全球熱容量の重要要素だろ。(しかも定量的な)
今になって脅威派が温暖化の停滞を海洋蓄熱のせいにするのは
そんなことすら計算に入れない論外な予測しかしていないってことだぞ?
416名無しSUN:2014/02/09(日) 13:09:50.54 ID:wMcxuukH
>>415
日本近海
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/japan_warm/japan_warm.html
全球平均
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
陸が近くにあるところと大洋の真ん中も合わせた平均が違うのは誰しも分かる。
でも世界の漁業の殆んどは浅い海だよ。
そこはものすごい影響を受けているよ。
0.5度や1度を【しか】と思い込むのは君の勝手だけど魚や海獣が
【なんだ、それっぼっちならいいや】と動かないならいいね。
ノルウェーやアイスランドの漁業はタラやサバなど乏しい魚種ながらも豊富な
資源に特化してやっているから魚種の変化や北上は死活問題。
近年、どんどん回遊が北上して困っているみたいですよ。
高緯度地域ほど温暖化の影響は表れやすいから調べてみたらいかが。
417名無しSUN:2014/02/09(日) 13:21:30.14 ID:pnqDaU4h
>>416
一番肝心なことに応えてないよ。
>>そんなことすら計算に入れない論外な予測しかしていないってことだぞ?
418名無しSUN:2014/02/09(日) 13:36:43.06 ID:wMcxuukH
>>417
実際に日本近海には南方系の魚の定着も報告されている。
回遊魚の高緯度地帯への移動の事実もある。

君には【しか】でも普通の常識人、真面目な科学者にはしかじゃないんだな。

ああ言えば上祐みたいにしか言えずに言葉で逃げるのはもうやめなさったら
419名無しSUN:2014/02/09(日) 13:40:10.78 ID:BJQ44Ita
>>409
59豪雪も知らんのか
420名無しSUN:2014/02/09(日) 13:57:59.90 ID:zDbnmV2X
>>416
100年で0.5〜1.0℃の変化は「しか」でしかないよ。年ごとの差のほうがずっと大きいからね。
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/series/wnpsst_series1.html#sea7

例えば北海道南東方の2009年秋と2012年秋の表層水温は5℃程度も違うでしょ?
温暖化関係なく、そういった年毎の水温差に対応してきたはずの漁業従事者が、
100年で0.5〜1.0℃という超緩慢な変化に対応できない理由なんて無いよ
421名無しSUN:2014/02/09(日) 14:49:26.26 ID:wMcxuukH
>>420
そこは南方と違って黒潮と親潮の勢力で年によって差が出やすい場所だね。
http://www.data.kishou.go.jp/db/kaikyo/knowledge/kairyu.html
確かに比較している下の図面と同じスケールだから変動は大きいよ。

>例えば北海道南東方の2009年秋と2012年秋の表層水温は5℃程度も違うでしょ?
温暖化関係なく、そういった年毎の水温差に対応してきたはずの漁業従事者が、
100年で0.5〜1.0℃という超緩慢な変化に対応できない理由なんて無いよ

君の書いているこの文字そのものが問題のすり替え、極端に大きな変動のある
地域を指して説明していることに気付かなきゃ。

北海道東方沖は最近もサンマが取れない、回遊が遅いとか、普段取れない
マグロが取れたとか年の変動が激しいから話題にはなりやすいけどね。

私が指摘したのに上祐さんを繰り返してるので笑えます。
422名無しSUN:2014/02/09(日) 15:05:10.62 ID:zDbnmV2X
>>421
>極端に大きな変動のある地域を指して

は?その中で最も変化の小さい東シナ海等でも年毎に2℃くらい変化してますが?
それに比べて100年で1℃程度の変化が何かの脅威になるとでも?
大体、100年なら人間も機材も3回ほど代替わりするので十分対応可能でしょ?

で、>>416で死活問題と言っていたノルウェーの漁業は近年好調だそうですが?w
http://www.no.emb-japan.go.jp/Japanese/Nikokukan/nikokukan_files/noruweinogyogyou201009.pdf

脅威派の空想脳内ワールドでのみ脅威だったり死活問題だったりするわけですねw
423名無しSUN:2014/02/09(日) 15:06:48.16 ID:6ifvcj1C
>>418
>実際に日本近海には南方系の魚の定着も報告されている。
>回遊魚の高緯度地帯への移動の事実もある。

ソース。
424名無しSUN:2014/02/09(日) 15:17:43.73 ID:s1aBlK5n
>>401 CO2による温暖化の方がメカニズム判ってないだろ?
CO2が吸収できる帯域の97%が既に吸収されているのに、過去の最大温暖化係数を
入れてシミュレーションして、それを根拠にAGWだって騒いだんだから。
http://www.drroyspencer.com/wp-content/uploads/CMIP5-73-models-vs-obs-20N-20S-MT-5-yr-means1.png
PDOもENSOも基本的なメカニズムは解明されてるよ。
425名無しSUN:2014/02/09(日) 15:18:20.47 ID:pnqDaU4h
426名無しSUN:2014/02/09(日) 15:48:21.69 ID:6ifvcj1C
前にも書いたが、海洋資源は不明な事が多い。
だから、原因不明の不漁とか豊漁が昔から有った。
近年ではそういうのを温暖化のせいにしてるんだろ。
427名無しSUN:2014/02/09(日) 16:17:17.06 ID:BJQ44Ita
上祐って自己紹介?
428名無しSUN:2014/02/09(日) 16:28:28.68 ID:FFcntGzN
>>424
> PDOもENSOも基本的なメカニズムは解明されてるよ。

だったら、シミュレーションできるはずだよね?w
429名無しSUN:2014/02/09(日) 17:03:53.49 ID:VKVOfLCA
記録的雪だから、一揆に氷河期になるのを期待したのに、もうほとんど溶けちまったじゃないか。やっぱ、温暖化してるのか? どっちだ?
430名無しSUN:2014/02/09(日) 17:06:15.23 ID:7qEwO8XA
温暖化は捏造
実際は寒冷化している
431名無しSUN:2014/02/09(日) 17:08:14.85 ID:zDbnmV2X
しかし、今更海洋蓄熱とかアホな言い訳をしだしたあたり、
脅威派のシミュレーションって本当に基本的な部分がダメダメなんだな。

さすがに無いとは思うけど、例えば上空の温暖化ガスの増加による
太陽放射の赤外成分の吸収量の増大(当然寒冷化効果)を無視して、
地球からの放射の吸収増のみでシミュレーションしてたりしてw

海洋蓄熱の程度を大きく読み間違えるって、マジでそのレベルのアホさだろw
432名無しSUN:2014/02/09(日) 17:12:04.92 ID:FFcntGzN
>>431
別に、否定派が基本的な部分がバッチリなシミュレーションしてくれてもいいよ?w
433名無しSUN:2014/02/09(日) 17:34:13.03 ID:byrVJzWO
>>432
そんなに自分らの無能さをアピールしなくても良いよ
434名無しSUN:2014/02/09(日) 17:40:36.38 ID:6ifvcj1C
>>418はソースも示せないのか?
タダの妄想で書き込んでたの?

>>432
又、都合が悪くなると逃亡するスレ嵐が登場したのか?
雲の出来るメカニズムは分かったのか?w
435名無しSUN:2014/02/09(日) 18:20:25.95 ID:FFcntGzN
>>433 >>434
バカなオレにもわかるように話してくれよ。w
436名無しSUN:2014/02/09(日) 18:43:21.02 ID:6ifvcj1C
>>435
え?
ああ、日本語が理解出来ない人だったんですか?w
437名無しSUN:2014/02/09(日) 18:47:03.77 ID:s1aBlK5n
>>428 できるよ。実際シミュレーションしてる人も居る。データ少ないから荒っぽいのだけどね。
IPCCのAGWシミュレーションに入っていないだけだよ。
438名無しSUN:2014/02/09(日) 18:55:20.92 ID:zDbnmV2X
>>435
いや、バカだと理解するのは無理だと思うよ?

とりあえず、>>376にある脅威派のバカな超絶理論や電波発言を
全て否定できる程度の知力は欲しいところだけど、君は否定できるかな?w
439名無しSUN:2014/02/09(日) 19:23:17.09 ID:3Iwu2RmH
日本国内の漁業は人為的影響により厳しい状況が続くものと思われる
1)黄河さえも干上がらせる中国の灌漑
2)川の色を七色に変える中華マジックの汚染水垂れ流し
3)揚子江ツアーガイドさえも絶句する川を流れる家畜とドザエモン
4)許容漁獲量無視で大量に魚を取り付くしさらに越境してくる中華と韓国の漁業者
5)漁具の盗難相次ぐ蟹篭漁とロシア原野に放置される漁具
6)化学物質、石油廃棄物を海に垂れ流しにする環境意識皆無の周辺国家
440名無しSUN:2014/02/09(日) 19:44:38.54 ID:uHzP/oLI
>>437
なぜ振動するかも再現出来ているのですか?
441名無しSUN:2014/02/09(日) 19:49:46.53 ID:6ifvcj1C
それはまだ分かってないだろ。
442名無しSUN:2014/02/09(日) 20:27:17.47 ID:byrVJzWO
>>435
IPCCに疑問を持たないような馬鹿には無理
443名無しSUN:2014/02/09(日) 22:44:04.52 ID:6ifvcj1C
>>435
つまり、ココはお前の来るところじゃないって事だ。
444名無しSUN:2014/02/10(月) 01:58:07.24 ID:OIdgA7gW
>>440 普通、自然現象は振動するよ、発散するならアイスボールか金星になってる。
ENSOを入れた単純モデルは下記。
http://www.drroyspencer.com/2013/11/our-new-paper-el-nino-warming-reduces-climate-sensitivity-to-1-3-deg-c/
445名無しSUN:2014/02/10(月) 02:08:46.35 ID:OIdgA7gW
>>444 結論はENSO入れただけで気候感度は1.3℃になった。
(他の要因を入れたらもっと下がる)だけど、俺は衛星観測データしか信用しないから、
衛星観測による放射フラックス回帰分析からの0.6℃説を信じてる。
まあ化石燃料バンバン燃やせ派だよ。夕張復活させれば良いのだよ。
446名無しSUN:2014/02/10(月) 06:56:43.49 ID:Ig3TTuyS
>>442 >>443
そうやって原理主義的に排除しようとするから、
支持が広がらないんだよ。w

研究費を獲得するためには一般人にもわかるように説明するように、
って習っただろ?w
447名無しSUN:2014/02/10(月) 07:41:13.26 ID:fRl3IW6T
なんだこのクレクレ君は。

ここは素人に教えてあげる場所じゃなくて知識のある人間が議論する場所だから。
君は先ずは算数と理科を勉強してからネットで勉強しながらココをロムってればそのうち少しづつ分かるようになるわ。
448名無しSUN:2014/02/10(月) 08:36:20.78 ID:o6JNkBlk
前年度夏の全国40℃超え連発の時は黙ってたのに太平洋側で珍しく
大雪になれば騒ぎ出す知恵遅れたち。

酷暑は記録づくめだったけど今回の雪は特段珍しいことでもない。
南岸低気圧が絶妙の位置関係で通り過ぎただけ。
今年の冬も今まで厳冬とは言い難いよ。
449名無しSUN:2014/02/10(月) 09:02:43.89 ID:ABsR2xyN
負け惜しみ乙
450名無しSUN:2014/02/10(月) 09:13:33.59 ID:wgOZXG4l
>>448
もう煽ることしか出来ないんだね?
カワイソス
451名無しSUN:2014/02/10(月) 10:12:54.65 ID:o6JNkBlk
図星だとそんな言葉しか返せないわな
かわいそう

反論あるなら否定して論文でも出したら
452名無しSUN:2014/02/10(月) 10:48:17.67 ID:wgOZXG4l
>>451
今回の大雪も、酷暑も一緒じゃん頭湧いてんの?
近年の平均気温は変わってないし温暖化しないからって
そんなにファビョらなくてもいいのに。
453名無しSUN:2014/02/10(月) 11:12:24.13 ID:o6JNkBlk
>>452
毎年コンスタントに一歩たりとも引かずに上がらなけりゃ温暖化じゃない
とでも言いたげですね。
今の停滞も高位張り付きなだけで観測開始以来の最高位あたりだよ。
その前のグラフも上下しながらグラついている。
ここ近年の太陽活動の弱さを考えてもこれを維持しているというのは
人の活動がどれだけすごいんだという証明みたいなもんだ。

俺は君のような宗教心も思い込みもないよ。

悔しいだろ。

全世界を見渡せる目を持てよ。
北米東部の寒波もエジプトの雪も日本の雪もニュースになったけど

待てよ

他の場所は?
地球全体では?
面積が陸より遥かに広い海水面では?
454名無しSUN:2014/02/10(月) 11:21:08.75 ID:ABsR2xyN
歴史的大雪も、もうほとんど融けちゃったよ。どう贔屓目に見ても温暖化が進んでおる証拠。
455名無しSUN:2014/02/10(月) 13:35:32.74 ID:GhXO4bR4
北国ではないのだから当たり前だらう
しかも昨日からピーカンだ
456名無しSUN:2014/02/10(月) 13:40:08.49 ID:ABsR2xyN
そうかな? 昔の大雪の記憶では、少なくとも1週間はカチカチアイスバーンとの挌闘だったけど、今回は朝からゆるゆるじゃないか。
457名無しSUN:2014/02/10(月) 15:12:23.37 ID:ahcDub/G
近年はヘナチョコ寒波しか来なくなったのは事実。
確かに昔は日陰などで数日雪が残るのは珍しく無かった。

この度は寒気の南下中に夜から朝にかけて南低が通過するという
関西地方にとっても絶好の降雪機会だと期待していた。

しかし、自分が住んでいる大阪府の郊外では降り始めこそ雪だったが、
本来気温が下がる筈の夜半には霙から雨に変わり、
雨が上がるころには雪も融けてしまった。
458名無しSUN:2014/02/10(月) 17:25:56.08 ID:Uf9XBfSr
昔は珍しく無かったって、どっかにそういう具体的な記録はあるの?
俺はIPCCの言う、破局的な温暖化には否定的だが、
紀元前1万年ぐらいからの記録で見られる自然変動的な温暖化や
気象変動は否定して無いな
459名無しSUN:2014/02/10(月) 19:30:11.14 ID:fRl3IW6T
観測史上最大級の寒波が少し前に来たばかりなのに「ヘナチョコ寒波しかこない」???
お前らに無いのは宗教心とか先入観じゃなくて記憶力と科学的、論理的な考察力。

なんで何回も同じ事を書かないといけないんだろうね(呆れ)

既にこのスレでは何回も書いたが、IPCCは温暖化すると寒波の襲来は減ると予測した。
江守はモデル計算から温暖化すると夏は冷夏になると結論した。また、これは気象庁の計算結果と合うと述べた。
つまり、寒波も熱波も温暖化すると減少するということ。

これは、温暖化すると全球的な気温差が小さくなる為、偏西風の蛇行が小さくなるから。

ところが現実にはどちらも増加している。
更に、気温データを見ると、ここ10年以上気温は低下傾向。
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/HadCRUT4.png
しかも、これは都市化の影響を含んだ数値なので実際にはもっと気温の低下傾向は大きいと考えられる。

つまり、気温データを見ても現実の気象現象を見てもヒートアイランドを別にすれば近年は寒冷化が進んでいると考えられるということ。

少なくとも「現在も温暖化が進行してる」なんてのは先入観バリバリの宗教的信念。
460名無しSUN:2014/02/10(月) 20:35:11.82 ID:GhXO4bR4
>>456
それこそヒートアイランド現象じゃろうが。
461名無しSUN:2014/02/10(月) 21:01:12.87 ID:5M8rgndS
>>459
1940年から1970年の程度に下がって、1970年から2000年の程度に上昇すると、
酷いことになりませんか?w
462名無しSUN:2014/02/10(月) 21:16:16.32 ID:cgwHIuoP
>>461
全然?それだと今世紀中に1℃以下の上昇だから脅威でも何でもない
463名無しSUN:2014/02/10(月) 21:17:43.35 ID:5M8rgndS
>>462
1℃いかの上昇だから脅威ではないというのには同意できないなぁ。
464名無しSUN:2014/02/10(月) 21:25:13.20 ID:ahcDub/G
>観測史上最大級の寒波

↑にも書いたように、真夜中に雨が降っていたんだが…
465名無しSUN:2014/02/10(月) 21:35:05.94 ID:cgwHIuoP
>>463
1℃以下の上昇で脅威を謳うのは無理があるでしょ
さすがにそれは脅威派の中でも異端だと思うけど
466名無しSUN:2014/02/10(月) 21:37:04.75 ID:5M8rgndS
>>465
2100年以降も0.5℃上昇して0.2℃下がってを繰り返していったらどうなる?w
467名無しSUN:2014/02/10(月) 21:41:07.91 ID:cgwHIuoP
仮にその差分がCO2によるものだとしても、脅威となる前に化石燃料が尽きる
468名無しSUN:2014/02/10(月) 21:44:21.82 ID:5M8rgndS
>>467
その時代の人類は、化石燃料も使えず、森林伐採などをするのでしょうか?
だとしたら、CO2は増え続けることになりますが?w
469名無しSUN:2014/02/10(月) 21:50:53.04 ID:cgwHIuoP
は?また滅茶苦茶な脳内ワールドですか?
電力・熱源が無くなるわけではないのにw
470名無しSUN:2014/02/10(月) 21:51:51.46 ID:5M8rgndS
>>469
そのエネルギーはどこから来るのでしょうか?w
471名無しSUN:2014/02/10(月) 22:18:34.91 ID:cgwHIuoP
化石燃料に依存しないエネルギーの中からコスト的に優位なものが選択されるでしょ?
遥か末来のことだからそれが何かは分からんけど、それってわざわざ質問することなの?
472名無しSUN:2014/02/10(月) 23:08:17.48 ID:fRl3IW6T
>>464
誰も関東で大雪が降った時の話なんてしてないけど。
大体、太平洋側で大雪が降るのは冬型が崩れた時。こんなのは殆ど一般常識のレベル。

>>466
君は算数と理科はどうしたの?

何の根拠も無く

>2100年以降も0.5℃上昇して0.2℃下がってを繰り返していったらどうなる?w

なんて書いてスレを荒らすのはいい加減止めて貰おうか。
473名無しSUN:2014/02/10(月) 23:19:36.13 ID:fRl3IW6T
「熱波が来たから温暖化、関東で大雪が降ったから寒冷化」とか思ってるド素人さんは良く勉強してから出直してきて下さい。
474名無しSUN:2014/02/10(月) 23:20:10.78 ID:ahcDub/G
>誰も関東で大雪が降った時の話なんてしてないけど。

それじゃ何時来たのかな?
少なくも今冬に大寒波なんて一度も来ていないけど・・・

ま、ヘタレ寒波は何度か来ているがw
475名無しSUN:2014/02/10(月) 23:54:10.15 ID:fRl3IW6T
>>474
立春寒波とかをそう呼んでなかったか?

去年も(温暖化脅威論者の森田予報士のページどが)
http://m.blogs.yahoo.co.jp/wth_map/62099147.html
>この寒気、この冬最大で最強なのはもちろん、
>史上最強クラスと言っても過言ではないレベルです。


それにお前らお得意の「日本だけではなく」カナダやアメリカの寒波とか。
まあ、全部を把握しているわけではないが強力な寒波の話題は近年、事欠かないだが。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1532.html
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-25528411

お前の先入観バリバリの宗教的妄想に付き合わせるなよ。ウザいから。
476名無しSUN:2014/02/11(火) 00:00:00.17 ID:bfzPntWX
また、人の書き込みを読まないのが居るといけないから付け加えておくが、近年、熱波も多いがそれも温暖化とは逆。
477名無しSUN:2014/02/11(火) 00:49:24.08 ID:efc7O3F7
一昔前なら、上空に−48℃以下とかの寒気団が来れば、
【大寒波襲来】と思えるような低温になる観測地点が出たが、

もう、そんな時代では無くなった証(あかし)になった今年の立春寒波w
478名無しSUN:2014/02/11(火) 01:06:46.32 ID:rrE4KZ3w
>>468
あのさ・・・生物由来はノーカンでしょ。
自分が息もできなくなるから、「カーボンニュートラル」とか逃げてたじゃん。
二酸化炭素病患者が。
479名無しSUN:2014/02/11(火) 01:39:17.39 ID:n9sIrWki
館野@850hPa
1984年2月4日9時 -13.7
2014年2月5日9時 -13.4

大手町最低気温
1984年2月4日   -2.9
2014年2月5日   -0.5

近年は酷い温暖化ですねw
480名無しSUN:2014/02/11(火) 01:45:50.65 ID:1Cs1T/Yq
>>479
それってヒートアイランドでしょ。
CO2濃度は地上も850も500も変わらないと思われ。
481名無しSUN:2014/02/11(火) 06:16:28.79 ID:TtgIpM8+
>>471
化石燃料をいつまで使い続けると予想しているのでしょうか? 
遥か末来と言えるほど化石燃料を使い続け、CO2を排出し続けるのでしょうか?

>>472
過去数千年だか数万年だかのCO2の上昇と下降を持ちだして、何の根拠もなく自然変動などと書いて
スレを荒らしているのは誰でしょうか?
0.5℃上昇して0.2℃下がってを繰り返さないという根拠があれば示してください。

>>478
植林して伐採してという循環が確立したら「カーボンニュートラル」でしょうけど、
今のエネルギー消費量を木質燃料に置き換えた場合には、「カーボンニュートラル」
を確立するのは非常に困難だと思うのですが。
482名無しSUN:2014/02/11(火) 10:52:23.10 ID:uWqwjw/A
>>479
>大手町最低気温
>1984年2月4日   -2.9
>2014年2月5日   -0.5
483名無しSUN:2014/02/11(火) 11:15:33.57 ID:bfzPntWX
先入観と宗教的信念に取り憑かれた人間を相手にするのは疲れるわ。

>>481
俺は過去数千年とか数万年の話なんか一度もしたことないし、

>0.5℃上昇して0.2℃下がってを繰り返さない

とは書いてもいないし。
484名無しSUN:2014/02/11(火) 11:18:29.86 ID:uWqwjw/A
修行が足りないんじゃないですか?
485名無しSUN:2014/02/11(火) 11:28:26.76 ID:MVxmjcJc
炭素循環なんてまだよく分かってないのにCO2の所為にするなんて頭おかしい
486名無しSUN:2014/02/11(火) 11:30:01.06 ID:uWqwjw/A
はい、その調子です。今日も元気に頑張ってください。
487名無しSUN:2014/02/11(火) 11:52:04.22 ID:bfzPntWX
脅威厨はスレを荒らすことくらいしか出来なくなったなw
488名無しSUN:2014/02/11(火) 12:54:08.88 ID:MVxmjcJc
2000年以降温暖化を示す観測データが無いからな
これから太陽活動の低下が懸念されるから寒冷化が心配
489名無しSUN:2014/02/11(火) 13:22:47.55 ID:rrE4KZ3w
>>481
どっちみち植林しなけりゃ二酸化炭素が充満する前に燃料なくなるだろが。
そもそもそんな極端な状況は起こり得ない。なぜなら「すでに来た道」だからだ。
採る一方で植林しなかったから、欧州白豚国ははげ山だらけになってしまったから
木材ではなく石炭を使うようにしたのだ。歴史を学べ。
同じ轍を踏んでいくのは相当のばか。
君とか。
490名無しSUN:2014/02/11(火) 15:47:36.83 ID:XXtJFYF/
地球温暖化のペース鈍化、太平洋の風が一因か−米豪の科学者

2月9日(ブルームバーグ):太平洋の貿易風が強まっていることが地球温暖化の鈍化につながっている可能性があるとの見方を、米国とオーストラリアの科学者らが示した。

豪ニューサウスウェールズ大学のマシュー・イングランド教授(海洋学)ら10人が9日、科学誌「ネイチャー」に発表した研究報告書によると、
過去20年間で強さを増した貿易風の影響で温度の高い海水が深部へと移り温度の低い海水が表面に移動。
これによって世界の平均気温が2001年以降、最大でセ氏0.2度低下したと説明している。

科学者らは、温暖化ガスの排出量が過去最高水準に増加しているにもかかわらず、地球温暖化のペースが過去20年間に緩和している要因について研究している。
今回の報告書は、熱がどのように深海に移動し得るかを説明し、深海で熱が吸収される理論について詳述している。

科学者らは「この風が2012年の世界の平均地表気温が0.1−0.2度低下した一因であり、01年以降観測されてきた地表気温上昇のハイエイタス(停滞状態)の主因である可能性がある」と述べている。

原題:Global-Warming Slowdown Is Result of Pacific Winds, StudyShows(抜粋)
491名無しSUN:2014/02/11(火) 16:12:06.84 ID:Ug1m3xLa
>>489
違うがな
近代のあたりまで一番炭素を使うのは製鉄
産業革命云々で、精錬方が確立され、石炭に含まれる
好ましくない成分を精錬で解決できるようになり、さらには電力源に使うようになった

なくなった後にどうするかは考えてないチキンレース状態は未だに変わらんが、
原油価格上がったことで逆に今まで使えなかった非効率的資源も段々使えるようになってきた
492名無しSUN:2014/02/11(火) 16:24:42.64 ID:PmEI0jQJ
>>490
ワタナベの単純なPDO説よりはまともだが、これも何とか理由を探そうというもののよう。
そのうち、銀河宇宙線説になってくるんじゃないか。
493名無しSUN:2014/02/11(火) 16:43:17.54 ID:bfzPntWX
>>490
だから何?
494名無しSUN:2014/02/11(火) 16:47:03.46 ID:EFZhI2x/
>>490
それはIPCCのシミュレーションで考慮されてないんだよね。
495名無しSUN:2014/02/11(火) 17:30:56.67 ID:MVxmjcJc
>>490
二酸化炭素の放射強制力に疑問を持つという選択肢は無いんだよなw
496名無しSUN:2014/02/11(火) 18:36:42.68 ID:TtgIpM8+
>>483
ならば、どうなると思っているのですか?
497名無しSUN:2014/02/11(火) 18:59:00.58 ID:zOtdrtVP
>>490 海洋表面の温度が上がって大変だって騒いでたのはもうひとつの地球な訳?
498名無しSUN:2014/02/11(火) 19:15:00.43 ID:bfzPntWX
>>495
今の気温変動に海洋の影響が有るというなら、過去も同じように海洋の影響が有った筈だから
初めから全て議論のやり直しだよね。当然、その中で放射強制力も見直しされるないといけないわな。

まあ、雲の出来るメカニズムも分かって無いんだからなにやっても大した意味は無いけど。


>>496
話をそらして揚げ足を取ろうとする意図がミエミエだな。
そんなことを繰り返していて恥ずかしくないのか?

俺は

>>466
>>465
>2100年以降も0.5℃上昇して0.2℃下がってを繰り返していったらどうなる?w

と、根拠も示さずに「どうなる?」と書くからそれを非難しただけ。

例えば何の根拠も無く、
今年の夏の東京の最高気温が50℃になったらどうする?
って突然言い出したら何の議論にもならない。タダのスレ嵐。

お前が、ちゃんと「2100年以降も0.5℃上昇して0.2℃下がってを繰り返してい」くと考える根拠を示すのが筋。
499名無しSUN:2014/02/11(火) 20:04:42.62 ID:TtgIpM8+
>>498
>根拠も示さずに「どうなる?」と書くからそれを非難しただけ。
勝手に思ってるだけなのに、なぜ非難されなきゃいけないのでしょうか?

>今年の夏の東京の最高気温が50℃になったらどうする?
>って突然言い出したら何の議論にもならない。タダのスレ嵐。
なぜ50℃になる可能性を考えるか、50℃にならない理由を考えるだけじゃないのでしょうか?

>「2100年以降も0.5℃上昇して0.2℃下がってを繰り返してい」くと考える
CO2による温度上昇に加えて、外的要因による振動的気温変動が合わさると思うからですが?
なにか変ですか?w
500名無しSUN:2014/02/11(火) 20:12:54.79 ID:bfzPntWX
>>499
「勝手に思ってるだけ」がどうして「どうなる?」になるんだ?

言ってることが支離滅裂。