天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXIV

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2014/04/08(火) 08:37:37.32 ID:PXIKpSGT
>>946
かんむり座はどうよ
ペロペロ
953名無しSUN:2014/04/08(火) 09:46:47.72 ID:mGVS75wF
>>948
アンドロメダ姫の母親だからね。さすがに、しぼんじゃってるわけよ。
954名無しSUN:2014/04/08(火) 10:21:20.75 ID:OPSu96PD
>>945
タイタンは潮汐固定済だから潮汐力変動は秤動程度しかない。
955名無しSUN:2014/04/08(火) 10:23:29.99 ID:OPSu96PD
>>951
常春の国が該当しそうな都市ナイロビの治安は確かに良いとは言えない。
956名無しSUN:2014/04/08(火) 10:27:35.29 ID:OPSu96PD
>>950
あのさ農業は年中同じ温度だと収量が激減するぞ。
冷夏の時米不作なのはわかるだろ。
年較差大きいメリハリのある気候の方が農業にはいいの。
957名無しSUN:2014/04/08(火) 12:00:04.68 ID:4Xt3QOEy
南極大陸はシベリア同様に陸地なので冬場は特に冷えて下降気流が発生して強い高気圧が出来そうな気がするんですが、実際はどうなんでしょう?
ブリザードは冬場に起きるんでしたっけ?
958943:2014/04/08(火) 19:36:23.07 ID:CbdeNkLO
>>945
尊答有難うございました
959名無しSUN:2014/04/08(火) 23:28:09.67 ID:KgZi5Mag
>>954
衛星の運動に対する潮汐力の影響は見えにくくなっても潮汐力が働いていることは変わりない。
衛星内部に対する影響が続いていると考えるのが妥当だろうよ。
960名無しSUN:2014/04/08(火) 23:53:47.87 ID:BLxiIG6N
>>952
かんむり座いいね
でも、肉眼じゃ乳首しか見えないね
961名無しSUN:2014/04/09(水) 09:16:41.66 ID:K2ewyXTy
>>959
潮汐力が強いのと変動が殆ど無いのは矛盾しないが?
962名無しSUN:2014/04/09(水) 12:00:56.91 ID:hBIkgRos
>>954
イオ(これも潮汐固定済みだが、活火山だらけ)みたいに、他の衛星の
重力の影響で変形させられているんじゃないの?
963名無しSUN:2014/04/09(水) 19:44:49.59 ID:eDjzQLKS
>>962
軌道が楕円だから木星に近いときと遠い時で変形の度合いが変わるからでしょ。
964名無しSUN:2014/04/10(木) 08:52:59.09 ID:NOwFan2q
そもそもイオの軌道の離心率高いのも他のガリレオ衛星との軌道共鳴
965名無しSUN:2014/04/10(木) 18:21:45.35 ID:FMKgrFGT
>>963
離心率はイオが0.0041。タイタンが0.0292で、タイタンの方が楕円だけど。
966名無しSUN:2014/04/10(木) 19:00:18.18 ID:NOwFan2q
タイタンの軌道半径はイオのおおむね3倍。質量は土星が木星の0.3倍。
潮汐力は主星の質量に比例し距離の3乗に反比例する。
タイタンの受ける潮汐力はイオの1/90程度ってこと。
967名無しSUN:2014/04/10(木) 19:56:58.61 ID:Ag1eTh9L
そうするとエタンの海の干満は顕著じゃないのか
968名無しSUN:2014/04/14(月) 21:06:31.73 ID:ExACiPOD
月の左横に明るい星があるのですが、何ですか?
969名無しSUN:2014/04/14(月) 21:25:08.21 ID:6x+1fs3y
火星。
970名無しSUN:2014/04/14(月) 21:41:37.23 ID:ExACiPOD
>>969
ありがとうございます。
971名無しSUN:2014/04/14(月) 23:35:38.63 ID:jijrJuOP
温帯低気圧って下層の暖気移流と上空の正渦度移流のあるとこに新たな低気圧の面が更新されていく「流れ」というより「波の伝播」に近いもので
偏西風に流されるって表現は語弊があるようなきがするのですが 
まあ確かに寒気側では上空の西風運動量が下層に運ばれるので西風成分は強くなるでしょうけど
だいいち地上天気図を見ると風速20mの平均風が考えられないような弱い低気圧でも80`で移動するなんてざらにあるし
972名無しSUN:2014/04/15(火) 06:50:34.12 ID:LxIXC6td
ここはメモ帳じゃないんで何を尋ねたいか書いてください
973名無しSUN:2014/04/15(火) 07:54:30.34 ID:2VLuSdwS
>>971
風速20m/sは72km/hと同じですけど、80km/hで移動したら変ですかね?
温帯低気圧は流れではなく波である、という説があるの? 初心者の質問ですけど
974名無しSUN:2014/04/15(火) 10:04:06.41 ID:qxiCP6VF
>>973
何を聞いているのか不明
日本語の添削をしてもらいたいのなら、別の場所でお願いします
975名無しSUN:2014/04/15(火) 12:41:38.91 ID:2VLuSdwS
おや、日本語の理解できない人が必要もない書き込みしてて邪魔ですね。
976名無しSUN:2014/04/15(火) 12:55:24.25 ID:r5o2zw9t
いやキミ普通にコミュ能力低いわ。
理系に必要な文章力が致命的に欠落してる。
977名無しSUN:2014/04/15(火) 13:10:25.26 ID:2VLuSdwS
論文書いたし学会報告も随分してるよ、まあ、日本語より英語が多いけどね、
978名無しSUN:2014/04/15(火) 15:43:16.04 ID:qxiCP6VF
なら、英語で書いてみれば?
論理的文章が書けるとは思えないけどな
979名無しSUN:2014/04/15(火) 15:55:37.75 ID:wS6Y2qtD
「渦」だろ。
980名無しSUN:2014/04/15(火) 20:37:27.22 ID:UxTC9zW4
温帯低気圧が波でなく流れであるなら等圧線は高層天気図のように円というよりは谷の形に近くなるはず
これが温帯低気圧の地上部分は渦の流動ではなく渦の伝搬であるという結論に至った理由です

回転座標系で温度一様で温度風とおなじような仮想的な鉛直シアがある状態で空気塊が下降するとどうなるかを考慮した簡単な模式図です
http://free.5pb.org/p/s/140415203058.png
実際の大気では渦流による温度移流が加わり上昇気流域、下降気流域ともに東にずれると思いますが
981名無しSUN:2014/04/15(火) 22:25:12.51 ID:2VLuSdwS
それは質問でも答えでもなくて自説の開示ですね、よく解らないけどさ、
1行目の根拠を示してくれれば理解できるかもしれないけど、根拠ないんでしょ?
スタートがそれじゃ、それからどれだけ考えても意味がないと思いますよ。
982名無しSUN:2014/04/16(水) 06:24:36.86 ID:Rg9MavOK
こんな常識を「自説」とか言っちゃう馬鹿がなに粋がってんだ
983名無しSUN:2014/04/16(水) 07:48:20.72 ID:D2sh+Lzo
※本人はバレてないと思ってます
984名無しSUN:2014/04/16(水) 14:28:56.83 ID:hf8K1jx4
>>980
「渦」です。
前提が間違っている(一行目が間違っている)ので、意味がありません。
985名無しSUN:2014/04/16(水) 17:11:19.00 ID:Rg9MavOK
いや、低気圧が渦なのはわかるけど
渦全体が一般流に流されているのか それとも渦の隣に新しい渦が生成されていくことで動いてるように見えるのかって話
北半球では低気圧性渦に西風の一般流が合成されると等圧線の形は谷のような形になるはずだから
地上に限って言えば渦自体が流されているというよりは後者なんじゃないかって話
986名無しSUN:2014/04/16(水) 18:38:02.97 ID:TVuEdUK7
そう思いたいならそうすれば?

立証できない自説を住人に押し付けるのは感心しないよ。
987名無しSUN:2014/04/16(水) 18:49:23.24 ID:RAhcK4xk
仮説を立てて、これを客観的に誰でも納得できる形で実証すると、論文1本。
その論文を受け入れるかどうかは、学会や雑誌が判断するね。下らないのは没。
この仮説が何か他の現象まで説明することができるようだと引用が多くなる。
実用になるような仮説だと学会に留まらず広い範囲の関心を集めることになる。

仮説を主張しても実験で確認できなければ何にもならないのが実験科学ですね。
何かがあるといくら言っても誰も納得してくれない。
理論科学だと何年とか何十年か後に発見された現象を説明できてたりして面白い。
988名無しSUN:2014/04/16(水) 19:28:03.62 ID:Ak5zDQzq
初質スレで何言ってんだよ
989名無しSUN:2014/04/16(水) 19:56:07.89 ID:TVuEdUK7
職質スレと空目した
990名無しSUN:2014/04/17(木) 10:12:01.10 ID:kR47egp/
>>985
不要です。
以上。
↓はい次の方。
991名無しSUN:2014/04/17(木) 13:39:25.30 ID:WiLS2ou7
>>985
>それとも渦の隣に新しい渦が生成されていくことで動いてるように見えるのか
川の流れの中の渦をイメージしているんだろうけど、
1)サイズが全然違う。
2)しかし、空気の粘性は同じ。
したがって、同じ現象が起きるとは みなせ無い。
つか、現実の衛星写真を見ればわかるように、「渦の隣に新しい渦が生成されて
いくことで動いてるように見える」現象は起きていない。
観察をすることで判断できることを、観察なしで机上の空論をいじくっても時間の無駄。
自然科学の基本は観察であって、理論は後からついてくる。
材料力学などの他のジャンルから見れば古臭いやり方かもしれないけどね。
992名無しSUN:2014/04/17(木) 18:13:44.45 ID:WouvvQvG
川の渦は流速差で働くシアで渦ができているので、渦の生成メカニズムが違うね、
993名無しSUN:2014/04/17(木) 20:03:28.73 ID:jujjqUiY
>>901
衛星画像って赤外画像?
低いとこはほぼ黒潰れして見えないよ

それに流体の場合波として伝搬してるのか流されてるのかは見た目だけで判断することは困難
回転するボウルの流体上のロスビー波の伝搬
http://www.youtube.com/watch?v=iuZ2Zc5x1ZU

一番手っ取り早いのはトラジェクトリを観察することだな
994名無しSUN:2014/04/18(金) 18:46:56.35 ID:sobkDKgf
ほしゅ
995名無しSUN:2014/04/19(土) 00:40:36.11 ID:KJ5IkJ4F
次スレは?
996名無しSUN:2014/04/19(土) 01:02:46.12 ID:HSnMeHul
次は「PART XXXXV」 じゃなくて 「PART XLV」(45) だよね  
997名無しSUN:2014/04/19(土) 01:27:33.30 ID:jcJgg/lA
うざいからPART45でいいよ
998名無しSUN:2014/04/19(土) 03:07:09.02 ID:KJ5IkJ4F
算用数字で振り仮名つけてでも伝統を守るんですね。
999名無しSUN:2014/04/19(土) 03:11:14.44 ID:KJ5IkJ4F
立てようと思ったけどてんぷらが面倒だからやめた
1000名無しSUN:2014/04/19(土) 03:49:40.48 ID:2OOIBAYf
000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。