【金沢新潟】似非雪国の雪ヲタが嘆く2【底辺勝負】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1
前スレ1です。新シーズンを前に、隔離スレながら2スレ目に突入できる
くらいの同志を集められて感激です( TДT)

前スレでもレスもらいましたが、やっぱりあくまでも地元・金沢市内の
平地で雪を楽しみたくて、ギリギリ山際に転居した次第です。
(末町は良い物件が無くて・・・(;^ω^))

今冬こそ、怨嗟渦巻くスレにならないよう、縁起スレの本領発揮を期待
しましょう!

前スレ
【金沢の】似非雪国の雪ヲタが少雪を嘆く【悲哀】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1327499580
2名無しSUN:2013/10/06(日) 17:07:29.84 ID:Gg+r+qCq
12月、冬型で寒気が入ると日本地図の天気予報で、新潟、金沢が雪マークになる。
でも、実際は、金沢市の場合、市街地では雪がちょっと混ざる程度で、雨かアラレで終了。

だいたい予想気温が3℃/8℃では、雪になるのは標高の高いことろだけ。
完全に雪になるのは1℃台前半にならないと無理。北陸沿岸部の湿度の高さをなめてはいけない。
3名無しSUN:2013/10/09(水) 15:56:56.73 ID:0/8BRPjG
新潟は全体的に海沿いの平野部だからあれだけど、
金沢は海沿いの鞍月・石川県庁のあたりはぜんぜん積もらないけど
山沿いの杜の里・金沢大学のあたりはそれなりに積もるぞ。
4新潟市民:2013/10/09(水) 16:41:39.50 ID:EYZDfpJZ
新津や新発田まで行けばそこそこ積もるんだがなぁ…
新潟市は風が強いばっかりでちっとも積もらねぇ
2010と2012の新潟市は例外な
5名無しSUN:2013/10/09(水) 19:17:50.44 ID:YOLEjVcs
新津辺りなら福井市と互角ぐらいか?
6名無しSUN:2013/10/09(水) 20:07:30.14 ID:tbk+6gXQ
>>5
降雪量なら新津の方がやや上だけど、最深積雪だと福井の圧倒
7名無しSUN:2013/10/10(木) 00:11:18.78 ID:y6s6dTWw
2013シーズンの新潟市の最深積雪は16pと少なすぎだな。
8名無しSUN:2013/10/10(木) 00:29:00.11 ID:6yCBBxSf
>>5
福井は強い雪雲はかかりやすいが、暖冬年だと気温がマイナスにならずにミゾレで終始して悲惨になる
新津は気温は福井よりも有利だが、正統派冬型だとまともな雪雲がかからないので、変態冬型がおきるかに依存
9名無しSUN:2013/10/10(木) 00:48:45.60 ID:Kb5Qivv1
>>6
緯度が福井市より圧倒的に高いのに新潟市郊外でもその程度なのか…
10名無しSUN:2013/10/10(木) 02:33:43.73 ID:jpwG6Oo5
>>9
平年値だと最深積雪はともに55cm
21世紀以降の平均最深積雪は福井53cm、新津40cm
11名無しSUN:2013/10/13(日) 15:38:07.99 ID:XGk9r1zO
前スレdat落ちしたな
12名無しSUN:2013/10/13(日) 17:44:58.22 ID:kvDnDWbu
ああああ、今年は暖冬になってくれー
いまから憂鬱。
13名無しSUN:2013/10/13(日) 18:55:40.89 ID:XGk9r1zO
なんなのこのスレきて暖冬願うとか
14新潟市民:2013/10/13(日) 22:25:30.61 ID:2qpdELTt
新潟市民としては2010年0206の再来希望
15名無しSUN:2013/10/14(月) 07:49:53.30 ID:9NoobfZI
>>14
新潟市が豪雪の時は、中越の内陸部や山沿いって、雪雲が到達できなくて全く降ってないことが多いような気がする
金沢市の豪雪の場合も、周辺には雪雲が行かないのか
16名無しSUN:2013/10/14(月) 22:31:28.34 ID:ZfPDLgyb
真冬の大寒波、周りはシンシンと降っている時に金沢だけが暴風ビュービュー
秋の台風、周りは風がビュービューで大荒れの時に金沢だけはほとんど影響なし
気象オタにとってとことん面白くない方向に向かっていくのが金沢
17名無しSUN:2013/10/14(月) 22:59:43.27 ID:T8Pkhu65
横から失礼!
当方、山形米沢だが金沢は憧れの地!
米沢は山雪型で地味な気がする。
一方、金沢の雷雪にはかなり憧れがある!!
あれって栃木の夏の雷のような凄まじいのもあるの?
18名無しSUN:2013/10/14(月) 23:53:16.41 ID:BtvseM5f
雷を伴った雪は、アラレの比率が高くて、たいして積もらないから雪オタは嫌ってると思う
日本海から西風に乗って上陸する雷雲がそれ。弱い東風にならないとシンシンと積もらない。

例外は寒気内小低気圧が上陸した時の南風の雷雪。これは暴風雪でしかもどんどん積もる。
ただし数年に1回しかない。

雷の質は夏のとは違う。音と光が強いし、家が揺れる気がする。
電気を発生させている雲の中の高度が、夏よりもはるかに地上に近いからなのかもな。
19名無しSUN:2013/10/15(火) 00:19:34.20 ID:ZRPITYS/
その雷が、一回の落雷のエネルギーが夏のより強く、家が揺れるようだとは調べると書いてあるが、落雷の体感的な密度はどうなのか?
例えば、夏に体感した事あると思われるが、例えるなら、切れかけた蛍光灯の様に夜空がチカチカして、落雷と次の落雷の間のタイムラグがないに近い激しい状況!
そういう事はあるのか、それとも一発雷なのか…

雷雪はやはりほぼ霰か…それでも魅力的だわ金沢!
20名無しSUN:2013/10/15(火) 02:04:19.91 ID:xVP2ce4n
一発雷がほとんど。なんせ上陸してくる雪雲が風によって千切れて小さくなった雲ばかりだからね
ただし>>18が言っているような南風の時は夏のそれ程ではないにしてもドカンドカン落ちることもある
21名無しSUN:2013/10/15(火) 07:50:37.82 ID:owDD+PQ5
千切れた雷雲のセルは次から次へと日本海から上陸してくるので、
夏の夕立などと違って、時間関係なしに、半日でも1日でも続くのもやっかいだ

手取川を海から少し遡上した地域は雷が多すぎて、複数回の落雷経験がある住宅が、
普通だという、すごいところがあるらしい。
22名無しSUN:2013/10/15(火) 18:29:20.02 ID:z9X3CEXq
23名無しSUN:2013/10/16(水) 23:00:59.55 ID:kSoQ3FO1
冬の金沢平野の高温は今日の22時の気温で説明できるな
22時の気温が15℃を上回っているのは北陸でかほくと小松だけ
風向は北北西と北だから海風ってことになる
金沢はと言うと21時過ぎに南東に変わったから15℃を下回ったけど
それまで北風が吹いている間までは15℃を超えていた

結局すべて高温の原因は海風ということになる
24名無しSUN:2013/10/17(木) 11:21:32.84 ID:lp7MBonG
ああ、そうですか
25名無しSUN:2013/10/17(木) 12:31:15.20 ID:Wt7RpHiU
>>23
じゃあ、佐渡島を動かして、金沢の沖に置いたら、海風はシャットアウトできて富山県側のように積もりやすくなる?
26名無しSUN:2013/10/17(木) 12:38:01.75 ID:2LQ4dvkp
他スレで金沢が岐阜にまたディスられててワロタ
27名無しSUN:2013/10/19(土) 17:10:30.65 ID:I8KBO+dp
12月の中旬頃までは日本海の海水温が高くて、岐阜市のが積もることもあるが、冬全体を通したら、そりゃ金沢が圧倒的。雪が降る機会の多さが全くちがう。
28名無しSUN:2013/10/19(土) 20:24:25.92 ID:aO4SBBRB
でもその機会を8割は無駄にするから
29名無しSUN:2013/10/19(土) 23:23:37.47 ID:488ecPT7
太平洋側相手に勝っても虚しいだけだ
日本海側相手だと歯が立たんし
30名無しSUN:2013/10/19(土) 23:25:40.15 ID:Xjs8vlYv
あのー僕は>松江
31名無しSUN:2013/10/20(日) 00:28:36.05 ID:9SQLGFdb
あの〜いつも思うんだけど
鳥取と松江の格差w
32名無しSUN:2013/10/20(日) 00:40:36.30 ID:/SKOWFSe
岐阜なんかどうでもいい、いつになったら福井富山に勝つんだよ金沢は
33名無しSUN:2013/10/20(日) 07:56:05.93 ID:p8s9cI31
金沢って、ずっと南にある山陰地方より温暖な印象あるよねw
34名無しSUN:2013/10/20(日) 08:44:37.76 ID:vaGoJ0K7
>>31
鳥取は日本海小低気圧の背面の雪雲収束帯がかかると、半日で50mmくらい雪が降る。
気温が低ければドカ雪に。松江はそういうのが無いからだろう。
例外は2010年末の山陰豪雪、日本海JPCZが強力な状態のまま山陰沿岸に停滞
35名無しSUN:2013/10/20(日) 09:00:38.04 ID:gn/lPIcr
金沢は鳥取より気温も低いし降水量も多いのに最深積雪では鳥取に負ける始末
降雪量はなんとか勝ってるみたいだけど
そんな状態で格上の福井や富山に勝てるはずないわ・・・
特に降雪量で富山に勝つのは無理ゲー
36名無しSUN:2013/10/20(日) 09:02:50.47 ID:xHY+B8zr
松江は普段はおとなしいけど、JPCZ が直撃したときの爆発力は秋田の比じゃない。
37名無しSUN:2013/10/20(日) 09:04:52.21 ID:0h+5x0Xz
>>35
21世紀に入ってから金沢は
降雪量で福井に一回
最深積雪で富山に一回しか勝ってないんだよなぁ
降雪量最深積雪共に勝てたことは21世紀に入ってからでは無いはず
38名無しSUN:2013/10/20(日) 09:20:37.01 ID:vaGoJ0K7
>>37
富山や福井は、市街地の中であまり貧富の差が無いけど、
金沢は県庁の方と山環側では大差がつく、負け組の県庁近くで記録取っている限り、

移転前の場所だったら、もう少し勝率が良いかもしれない
39名無しSUN:2013/10/20(日) 19:01:10.33 ID:JrYqG5O3
【最近30年の降雪量(cm)対決】

      新潟    富山    金沢    福井

1984    422C    694@    502A    460B
1985    286C    673@    345A    337B
1986    318C    708@    688A    622B
1987    113C    277@    263A    202B
1988    171C    301@    222A    189B
1989    37C    99@    65B    65A
1990    108B    161@    140A    96C

1991    197A    322@    146C    188B
1992    71C    263@    96A    92B
1993    44C    191@    102A    93B
1994    152C    314@    172B    220A
1995    151C    267@    169B    189A
1996    203A    369@    143C    190B
1997    72C    139@    98B    107A
1998    157@    137A    77C    96B
1999    127B    270@    125C    157A
2000    76C    339@    225B    233A
40名無しSUN:2013/10/20(日) 19:02:12.48 ID:JrYqG5O3
2001    252B    328@    241C    276A
2002    104C    230@    132A    117B
2003    129B    305@    124C    148A
2004    114C    330@    189B    214A
2005    134C    384@    160B    256A
2006    157C    504@    282B    324A
2007    16C    101@    34B    51A
2008    76C    178@    138B    157A
2009    105B    126A    77C    143@
2010    253A    383@    163C    217B

2011    200C    349A    254B    397@
2012    304A    404@    230C    237B
2013    132C    305@    193B    208A

平均     156     315     193     209

新潟:1位1回、2位4回、3位5回、4位20回
富山:1位27回、2位3回、3位0回、4位0回
金沢:1位0回、2位9回、3位12回、4位9回
福井:1位2回、2位14回、3位13回、4位1回

(降雪量が同じ場合は最深積雪で比較)
41名無しSUN:2013/10/20(日) 19:12:39.64 ID:/SKOWFSe
金沢w
42名無しSUN:2013/10/20(日) 19:31:25.29 ID:vaGoJ0K7
>>40
データさんくす。新潟が思ったより悲惨だった。
金沢は市内でも兼六園の向こうに行けばかなり増やせる。

新潟はちょっとくらい移動しても悲惨さは変わらない、と思う。
43名無しSUN:2013/10/20(日) 20:15:05.71 ID:JrYqG5O3
【最近30年の最深積雪(cm)比較】

    新潟  富山  金沢  福井

1984  87C  122@  90B  95A
1985  67C  139@  81B  83A
1986  52C  117A  113B  127@
1987  23C  50A  45B  56@
1988  25C  36A  41@  32B
1989  11C  29@  24B  26A
1990  30C  66@  54A  53B

1991  54B  71@  30C  60A
1992  14C  49@  18B  20A
1993  12C  40@  29A  20B
1994  58B  60A  48C  66@
1995  35C  59@  46B  54A
1996  39B  80@  21C  48A
1997  13C  23A  24@  23B
1998  40@  34A  20C  27B
1999  36B  51A  31C  56@
2000  16C  47@  42B  43A
44名無しSUN:2013/10/20(日) 20:15:51.19 ID:JrYqG5O3
2001  55C  55B  88A  93@
2002  27A  35@  21C  22B
2003  27B  55@  25C  36A
2004  22C  70@  49B  55A
2005  24B  69@  23C  54A
2006  24C  79A  55B  95@
2007   6C  20@  12B  14A
2008  10C  36@  22B  35A
2009  21B  27A  11C  32@
2010  81@  63A  37C  49B

2011  35C  77A  64B  119@
2012  71A  95@  45C  61B
2013  16C  43@  24B  30A

平均   34   60   41   53

新潟:1位2回、2位2回、3位7回、4位19回
富山:1位18回、2位11回、3位1回、4位0回
金沢:1位2回、2位3回、3位14回、4位11回
福井:1位8回、2位14回、3位8回、4位0回

(最深積雪が同じ場合は降雪量で比較)
45名無しSUN:2013/10/20(日) 20:23:54.56 ID:9SQLGFdb
2007の影に隠れてるけど2009も悲惨なシーズンだな
46名無しSUN:2013/10/20(日) 20:28:17.56 ID:P8KX8qiJ
雪好きが北陸の県庁所在地に転勤になるのなら、富山市の一択ですね
47名無しSUN:2013/10/20(日) 21:04:19.19 ID:/SKOWFSe
福井は降雪量の割に最深積雪は強いな
48名無しSUN:2013/10/20(日) 21:32:09.40 ID:x/4Ow0VX
金沢とか高田にすら勝てねー雑魚じゃねーか(笑)
49名無しSUN:2013/10/20(日) 21:42:07.20 ID:vaGoJ0K7
>>47
緯度が低く平均気温が高いので、降雪期間が短い。
同じ年間降雪量ならば、期間が短い方が最大積雪が多くなりやすい。
福井は王道冬型では日本海収束帯が最も直撃しやすいから、降水量の多さは有利。
寒気さえ十分であれば爆発力はトップクラス。

新潟や金沢は小低気圧が影響しないとドカ雪が来ない。
50名無しSUN:2013/10/20(日) 22:54:09.25 ID:p8s9cI31
相川や越廼よりは積もるんなら胸張ってよいw
51名無しSUN:2013/10/20(日) 22:59:52.17 ID:p8s9cI31
なぜか能登半島沿岸部の輪島は金沢より雪は少ないが低温なんだな
ってか詳しく調べると新潟より最低気温は低いんだな、輪島
52名無しSUN:2013/10/20(日) 23:13:16.50 ID:0h+5x0Xz
>>49
金沢よりも福井の方が平均気温も低いけどね
53名無しSUN:2013/10/20(日) 23:37:29.71 ID:ygfPpGgt
>>48
富山でも高田には勝てねーよ
54名無しSUN:2013/10/20(日) 23:39:21.18 ID:gn/lPIcr
>>44
富山が福井に負けるのはともかく新潟に降雪量で負ける年があったのが意外だ
55名無しSUN:2013/10/21(月) 00:08:59.53 ID:3GdOVLHx
>>54
降雪量比較の引用スレは>>39だね
富山が新潟に降雪量で下回ったのは1998年、極端な西暖だったシーズン
56名無しSUN:2013/10/21(月) 00:49:48.90 ID:Gcpymp2a
富山圧倒的だな
やっぱり金沢とは岐阜と大阪ぐらい差があるね
57名無しSUN:2013/10/21(月) 07:09:52.86 ID:IsoDwamf
地形的に富山は内陸的だからな
58名無しSUN:2013/10/21(月) 11:35:01.74 ID:IUIhati0
もう金沢平野の沿岸部一帯に超高層ビル林立させようよ
59名無しSUN:2013/10/21(月) 12:33:35.95 ID:X9UGRWJl
富山は西〜北西風だと陸を渡る風になるからよく積もる

海風は北〜北北東風だが、この時もしっかり積もることが多い
60名無しSUN:2013/10/21(月) 12:33:38.24 ID:xleJjTHo
くりから峠の高さが300m未満だから、50階建てのビルの壁でOK?
61名無しSUN:2013/10/21(月) 13:45:34.13 ID:IsoDwamf
ビルの暖気が雪を溶かしちゃうぞw
カナダやロシアの高緯度都市のビルの周辺や屋上には積雪無いぞw
62名無しSUN:2013/10/21(月) 21:31:21.37 ID:4AwIxzzD
2007年の相川の降雪量は、高知に屈辱の敗北
63名無しSUN:2013/10/22(火) 00:06:23.82 ID:T1D2Flko
相川は寒気が弱いと雨になっちゃうからな
銚子や伊豆諸島と似てるw
64名無しSUN:2013/10/22(火) 00:13:53.17 ID:pi1v3Avj
2011年1月末の福井市119cmの豪雪の時も、越野ではたった5cmだったらしい
65名無しSUN:2013/10/22(火) 00:14:56.75 ID:pi1v3Avj
× 越野
○ 越廼
66名無しSUN:2013/10/22(火) 06:39:18.12 ID:6O2nL92Q
水をさすようで悪いけど、まあそれはガセだろうね
実際のデータを見れば分かるように20cmくらいはいってるだろう
ただそれでも福井市街との差は歴然だわな
67名無しSUN:2013/10/22(火) 06:41:42.19 ID:HDb8roEx
越廼とか相川とか登場すると、数字遊びになってきてスレの趣旨とは外れてる気がする
佐渡島の人口密集地である国仲平野、両津市の降雪量は、山の影になってるから、
そこそこの量だと思うけどね
68名無しSUN:2013/10/22(火) 07:12:49.92 ID:rxQ2yu8+
過去3年の降雪量/最大積雪 2013、2012、2011
両津 324/50、210/48、223/42
相川 191/30、98/20、71/30
>>44>>40の順位に入れると両津は、降雪量で@DC、最大積雪で@CC

参考:2007年大暖冬
両津 17/7 、相川 0/0 ←!!!

新潟県 降積雪資料(平成6年から平成23年)
ttp://www.jwa-niigata.jp/niigatayuki/contents_4.html
69名無しSUN:2013/10/22(火) 07:15:13.26 ID:T1D2Flko
越廼や相川は金沢よりも下には下がいるってことでw
決して金沢が最弱ではないからなぁー

それにしても輪島は海沿いなのにかなり積もるし特に最低気温が低いのは何でだろう
70名無しSUN:2013/10/22(火) 07:28:44.02 ID:rxQ2yu8+
>>68
直近3年ではなくて、2012、2011、2010の3年でした、すいません
順位も両津は降雪量でCCC、最大積雪でACB に該当です
71名無しSUN:2013/10/22(火) 09:50:32.29 ID:TwnCytwZ
>>69
輪島は対して積もらないよ
ここ数年多めなだけで普段は金沢より少ないから
72名無しSUN:2013/10/22(火) 12:19:52.83 ID:T1D2Flko
金沢はヒートアイランドの影響もかなりありそう  冬日が少ない
73名無しSUN:2013/10/22(火) 20:38:21.61 ID:Y1mY3G0G
>>72
放射冷却しにくくなるから都市部は冬日が減るけども、冬型の雪降りの場合はほとんど関係ないよ
74名無しSUN:2013/10/24(木) 15:08:05.38 ID:au6w+sLi
松江と相川は降雪量、最深積雪ともに互角
75名無しSUN:2013/10/24(木) 15:54:51.26 ID:jND2cdbK
でも実態に反して松江は雪国というイメージがつよい
なぜなのか
山陰=雪、天気が悪いというイメージがあるからか
76名無しSUN:2013/10/24(木) 16:03:47.45 ID:H46x3+sK
新潟市も他府県からは豪雪地帯と思われている
「5月まで雪残ってるんだろ」とか「2階から出入りしてるんだろ」とか言われる
77名無しSUN:2013/10/24(木) 18:24:25.33 ID:vP5mnCSE
新潟市なんかダッセーしwwまず長靴不要だwwしかも毎日雪予報のくせに8割晴れてるしww
78名無しSUN:2013/10/24(木) 19:39:54.15 ID:DcVGHc5+
金沢市内は横向き信号も結構あるが、医王山を越えた富山県にはいると、
横向き信号は非常に少ない
砺波平野では長靴なしで冬を過ごすなんて有り得ない

部屋から出たら長靴、長靴で自動車運転して、スーパーも長靴のまま買い物
79名無しSUN:2013/10/24(木) 19:52:27.12 ID:vabhdpUz
>>78
福井市内もほとんど縦向き信号
80名無しSUN:2013/10/24(木) 20:11:30.58 ID:0VOOigSn
新潟市も2010シーズンは81pまで積もったけど、5月まで雪が残ったり2階から出入りすることなんてあり得ないよな。
しかも、2013シーズンの最深積雪は16pと非雪地帯レベルだし。
81名無しSUN:2013/10/24(木) 21:17:24.16 ID:P9HKvaie
高田長岡でも二階から出入りなんて滅多にないレベル
38豪雪級くらいの雪が降ればこれらの市街地でも二階から出入りはあり得る
82名無しSUN:2013/10/24(木) 22:04:20.67 ID:jND2cdbK
新潟市は日本海側の大都市、一年中天気は悪いが緯度のわりに暑い・温暖、
根雪にはならないというイメージだが
一般人はそんなものだろな

新潟内陸・夏暑く冬糞寒い超豪雪地帯←合ってる
青森市・大豪雪地吹雪地帯、雪に埋まる、めちゃ寒冷、しょっぱい味付け←合ってる
仙台・・夏冷涼、冬普通、大都市←冬はそれなりに寒い
鳥取・・ドカ雪多い豪雪地帯、根雪、米子より田舎←合ってる
松江・・雪が多い小京都←雪そんなに積もらない

金沢・・ベチャ雪で溶ける、日本海側二番目の都市、小京都観光地
富山市・大豪雪地帯で根雪、寒冷、立山見える~、魚旨い
福井市・金沢程ではないが湿った雪の豪雪地帯、
根雪になったりならなかったり、やや温暖、
カニ、おっと内陸だから海産物だめじゃん

実際どうなの?
@博多駅がある方の福岡
83名無しSUN:2013/10/24(木) 23:40:17.00 ID:Vb1xvYW6
博多駅の無い方の福岡も大豪雪地帯とは言えない、雪下ろしレベルの1m越えは近年はめったに無い

金沢はベチャ雪というよりアラレが多い、冬型の最盛期に天気は荒れるが雪はさっぱり、
季節風が弱まってから沿岸部に収束雲が現れ、夜間にひっそり20cmくらい積もる

福井は良くわかんないけど、北陸西部の市で一番積もるのは大野市や勝山市
富山県内のどの市よりもしっかり積もる。
84名無しSUN:2013/10/24(木) 23:56:34.23 ID:Ez5OGiWe
>>83
大野や勝山は山間部だから当然積もるわな
富山県内の市は全て平野部だから山間部には流石に勝てない
85名無しSUN:2013/10/27(日) 17:57:50.36 ID:arkZirkr
::::::::        ┌───────────────┐
::::::::        |   新潟がやられたようだな….    │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 ….      │
┌──└────────v──┬───────┘
| 鳥取ごときに負けるとは     │
|  我ら四天王の面汚しよ…    │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
     富山       福井        金沢    新潟
86名無しSUN:2013/10/27(日) 18:05:07.43 ID:glY+V4oa
福井 119cm(2011/1/31)
富山 95cm(2012/2/17)
金沢 88cm(2001/1/16)
新潟 81cm(2010/2/5)
87名無しSUN:2013/10/27(日) 20:29:36.14 ID:MSaktRpS
>>86
2000年以降の記録で比較してると思うけど、金沢は記録が古すぎて実質新潟に負けてるような気もする
88名無しSUN:2013/10/27(日) 21:18:29.50 ID:glY+V4oa
新潟は2012年にも71cm積もってるからね
891:2013/10/27(日) 22:59:31.50 ID:D8F5tHTP
22時現在の気温、これは海風ではなく見事なヒートアイランド?
金沢の気温だけが異様に高い・・・今夜を逃すと、北陸三県の
他の主要地点全てが達成している(しかも今夜で2度目となる)
10月中の気温10℃割れの可能性が非常に低くなる!

まぁ、金沢で10月に10℃割らなかったこと自体はさほど珍しい
ことでもないが・・・。
90名無しSUN:2013/10/27(日) 23:06:53.87 ID:oFlC/F0l
新潟は降らなくていいから金沢とか福井に全部降っちまえばいいのに。

新潟だけ冬は快晴なら最高。

越後山脈切り開いてくれ!
91名無しSUN:2013/10/27(日) 23:09:06.08 ID:P/uXhWdk
普通の冬型であれば、金沢上空は850hpa−7℃くらい。
わずか1km上には−5度近い空気があって降水があるのに、
5kmも離れた日本海からの風が勝ってしまって地上気温が下がらない
92名無しSUN:2013/10/27(日) 23:09:50.37 ID:9SnRv4PK
>>85
金沢はあんまり鳥取を馬鹿にできないだろw
93名無しSUN:2013/10/27(日) 23:11:40.11 ID:xcUjLh9h
新潟と新津でもだいぶ違う
新潟でもむしろ南部の長岡や旧小出町なんか夏は暑く冬は豪雪&寒いな
南西部沿岸の寺泊は相川以上長岡未満
941:2013/10/27(日) 23:14:05.18 ID:D8F5tHTP
>89に続いて、23時の金沢の気温は、気象台では12.0℃。
対して自宅(田上本町朝霧台)に設置した温度計では同時刻に9.5℃。

・・・なんかこれだけで引っ越して良かったとしみじみ思うwww
95名無しSUN:2013/10/27(日) 23:23:53.80 ID:P/uXhWdk
>>94
朝霧台ですか、なかなか好条件のところに引っ越しましたね、十分に栄えてますし
福光からダムとゴミ埋立場の横を通って国立大学に出る道を良く使ってましたが、
イオンのあたりまではかなり積もりますよ

以前はどちらに住んでたのかわかりませんが、気象台と朝霧台の差をときどきレポしてください
96名無しSUN:2013/10/28(月) 01:00:04.92 ID:NL+JY9uM
朝霧台は金沢の平野部最奥だな
季節を通して気温は気象台より2度ぐらい低いから、夏でも熱帯夜が少なく快適なところだね
97名無しSUN:2013/10/28(月) 01:03:04.03 ID:++AS58NZ
>>93
相川以上長岡未満ってかなりの幅がある気がする
98名無しSUN:2013/10/28(月) 01:08:27.09 ID:FN18Ezc6
松江以上横手未満
99名無しSUN:2013/10/28(月) 01:17:53.55 ID:Xs1poWZK
ローカルお天気スレは適切な板に引っ越すかsageでやれよ
100名無しSUN:2013/10/28(月) 07:20:35.78 ID:KZdQTpRw
うるせーなハゲ
101名無しSUN:2013/10/28(月) 12:11:54.61 ID:NL+JY9uM
大都市積雪対決なんからも同じような志向のスレだろ
>>99が基地外なだけで気にせんでええよ
102名無しSUN:2013/10/28(月) 13:49:08.98 ID:FC/bHyaz
隔離スレにも文句言ってくるとか、もうどうしようもないな
103名無しSUN:2013/10/28(月) 18:11:50.86 ID:g+CfTtmP
昭和の豪雪年では、福井富山にそれほど遅れをとっていないように思うんだけど>金沢
観測地点の移転でもあった?
104名無しSUN:2013/10/28(月) 18:14:10.57 ID:W6WSBNN1
海岸方向に移転したから真夏日がやや減ったんじゃまいか
105名無しSUN:2013/10/28(月) 18:43:50.61 ID:OZOWcWSV
真夏日減って冬日減った
なんてつまらん
106名無しSUN:2013/10/28(月) 19:09:45.86 ID:yc6uum/2
年末に、全国天気予報で金沢雪マークだったから兼六園に行ったら、積雪は全く無くて
冷たい雨だったことがあった。金沢のいったい何処で雪になってるんだ。
少なくとも気象台ではなさそうだ。
107名無しSUN:2013/10/28(月) 19:14:12.93 ID:++AS58NZ
>>106
金沢大あたりの山沿いから
108名無しSUN:2013/10/29(火) 08:28:46.55 ID:oi6lLsE1
金沢は冬型の終わりごろの曇り時々雪、降水確率60%くらいの予報の時が1番積もるよ
109名無しSUN:2013/10/31(木) 11:32:17.28 ID:0lRMurRD
2005年12月みたいなのが一冬ずっと続いて欲しい
そうすれば北陸で仲間はずれはないだろうし
110名無しSUN:2013/10/31(木) 11:52:44.79 ID:oh8irL/O
お前災害望んでるとか舐めてんのけ?
不謹慎すぎじゃボケ
氏ねやボケ
111名無しSUN:2013/10/31(木) 12:17:16.73 ID:E6pFJttY
>>109
2005.12が、ベースの気温が低い半月遅れになったのが1981、一ヶ月遅れになったのが1963
完全に災害レベル
112名無しSUN:2013/10/31(木) 12:39:51.55 ID:gu4wpW4V
>>111
2005.12の負偏差が一ヶ月ズレてたら福井市は恐ろしい事になってたな
間違いなく日降雪量の極値を更新してた
113名無しSUN:2013/10/31(木) 12:45:08.79 ID:E6pFJttY
>>112
2005.12の第1週目の冬型が1月だったら、長滝アメダス一気に120cmが、福井市で起きていた可能性もある
その後に、大寒波が3週連続で襲ってくるのだから、考えただけで恐ろしい
114名無しSUN:2013/10/31(木) 15:37:16.62 ID:ER7Kh78W
昨シーズンみたいなダラダラ低温より
2005.12のような強烈な冬型連発を期待したい
115名無しSUN:2013/10/31(木) 18:42:17.16 ID:B5JeZdyM
相川70センチ
新潟100センチ
新津150センチ
長岡250センチ
高田300センチ
小出と湯沢と妙高350センチ
津南とニュウヒロセ400センチ
116名無しSUN:2013/10/31(木) 19:42:14.64 ID:Qmx8etrH
あー今年から東海スレに石徹白加わったんで宜しく
まー石川では勝てないだろうけど頑張ってね(笑)
117名無しSUN:2013/10/31(木) 20:05:17.48 ID:DdhuRzQr
>>115
輪島は何センチよ?
118名無しSUN:2013/10/31(木) 20:28:30.13 ID:E6pFJttY
>>116
どこかの非雪国人の成りすましか、あちこちのスレを荒らそうと頑張るのが、人生の目標か
119名無しSUN:2013/11/01(金) 04:54:39.27 ID:r/6eDdMf
116みたいなお国自慢厨は気象板から消えてほしいね。
豪雪地帯の住民じゃないくせにウザイ。
120名無しSUN:2013/11/02(土) 17:51:39.04 ID:XG38vdjp
>>119
まず東海の住民じゃないだろ
静岡とか宮崎とか・・・・w
121名無しSUN:2013/11/02(土) 18:19:08.09 ID:a16RVAv8
自分の住んでる所に雪が降らないから嫉妬してる可能性もあるよな。
122名無しSUN:2013/11/03(日) 09:44:16.30 ID:SeHobdpO
煽りにいちいち乗るなよw
123名無しSUN:2013/11/03(日) 10:33:07.55 ID:eYs71/SW
相手してる奴は嵐
124名無しSUN:2013/11/04(月) 18:05:01.02 ID:lzCzsrmc
金沢や新潟は、雪国のように積もらないということは、冬型になっても天気が良くて洗濯物もまぁまぁ干せるってこと???
125名無しSUN:2013/11/04(月) 18:37:33.90 ID:3fv82eZp
それがね、中途半端に降られたり風が強すぎたりしてなかなか干せない
126名無しSUN:2013/11/04(月) 19:46:57.63 ID:1Zltifov
>>124新潟は晴れか曇っててたまに湿った雪がパラパラと雪降ってくるけど干そうと思えば干せるよ。そのかわり風が強いけど。
127名無しSUN:2013/11/04(月) 20:58:02.99 ID:pRlTKwyZ
>>126
新潟に住んだこと無いから良く分からないけど、天気予報とか見てると
雪雲が新潟市付近を避けているように見える、晴れ間が出るのも自然かなと

金沢は強い雪雲が断続的にかかるけど気温がアウトのことが多い
雷ばっかりなって降ったり止んだり、晴れ間はほとんどなし
あまり強くない雪雲が海岸線に平行にべったり沿岸部にくっついてるのが最高

ところで、新潟市は冬の雷って日常茶飯事なんだろうか
128名無しSUN:2013/11/04(月) 21:57:57.34 ID:kVl687Uj
雨も風も雷も金沢が凄いよ。
新潟は寒い。凍結がヤバい。
129名無しSUN:2013/11/04(月) 21:58:12.24 ID:uMDaZl4K
新潟は長岡より全然真冬日が少ないイメージあるな
晴れ間が出やすいのも関係してる?
130名無しSUN:2013/11/04(月) 22:51:12.30 ID:3fv82eZp
>>129
単に海風の影響だと思うよ
131名無しSUN:2013/11/05(火) 00:32:51.86 ID:TrGzjoVS
なるほど
確かに冬季は海風は最高気温も上げるからね
北関東でも冬のみ水戸の最高気温が宇都宮や前橋を上回ってる
132名無しSUN:2013/11/07(木) 01:05:12.27 ID:yuxqK7kp
東海がにぎわってる時の金沢の空気さは異常
133名無しSUN:2013/11/07(木) 08:05:09.07 ID:pCCN9Y5F
前田利家ゆかりの地での珍しい大雪時は、邪魔しないで見守っているのですよ
134名無しSUN:2013/11/07(木) 17:44:55.66 ID:64Z0C/Bb
新潟も金沢も来週は初雪の可能性があるな。
135名無しSUN:2013/11/08(金) 05:28:46.33 ID:A3RrjohQ
>>133
柴田勝家ゆかりの北の庄は?
136名無しSUN:2013/11/08(金) 06:59:54.39 ID:FIWLNiIF
柴田氏も愛知県にゆかりがあるのか、昔の武将も転勤激しくてごくろうさんだね
137名無しSUN:2013/11/08(金) 12:53:15.29 ID:9JLrMBur
GPVや卓越天気を見る限り、
石川県内でも白山市(吉野谷、白峰)辺りは初雪の可能性が高そうだな。
138名無しSUN:2013/11/10(日) 11:05:52.23 ID:1O0/g+90
山沿いでも北陸でこの時期に初雪だと、早期でのとんでもねえ記録になるんじゃね?
139名無しSUN:2013/11/10(日) 16:58:28.94 ID:5SBJwNWo
>>138
少なくとも2002年には遠く及ばない。
2002年は富山、福井、金沢ともに11月初頭に初雪が観測された。
特に、金沢は2002年11月4日に1cmの積雪も観測されている。

ただ、確かに北陸としては11月11日頃の初雪は早い記録ではあると思う。
ちなみに、1981年以降の統計で、積雪が初めて1cm以上になるのは、
福井県大野市九頭竜で11月17日、
石川県白山市吉野谷で11月25日、
富山県富山市猪谷で11月23日
となっているから、山間部でも11月11日頃の初雪が早いというのは間違いない。
140名無しSUN:2013/11/10(日) 21:06:16.02 ID:6YAx5CVk
>>139
ミゾレでOKな初雪と、0℃くらいまで下がって降雪量も必要な積雪と、ハードルがかなり違うと思う
九頭竜も吉野谷も猪谷も、初雪の日付はもっと早いと思う
141名無しSUN:2013/11/10(日) 21:12:17.79 ID:mLwXQKvK
先月中旬まで、真夏日とかあったのに、もう初雪かよwww
142名無しSUN:2013/11/10(日) 21:27:37.33 ID:1O0/g+90
>>139

2002年11月4日に初雪・・・、全然記憶にねえwww
記憶力、ヤバイっすw
山間部の初雪の平年値も意外に早いんだな
金沢だと確か12月初旬だったと思うが

初雪が早いと暖冬になるイメージがあるけど、実際はどうなんだろうね
143名無しSUN:2013/11/10(日) 21:32:15.55 ID:1O0/g+90
>>140
九頭竜も吉野谷も猪谷も、当然、気象統計上初雪、ミゾレとしての記録でしょ
144名無しSUN:2013/11/10(日) 21:40:05.71 ID:o57lpySi
02ー03シーズンは初雪は早かったけど暖冬ではない。
145名無しSUN:2013/11/10(日) 23:05:04.14 ID:ZiihQzQj
2008年11月も中旬から寒くなって、19日からは嶺南の敦賀まで平野部はほとんど積雪
結果2009年は、金沢の最深積雪13cm、降雪量77cmという
146名無しSUN:2013/11/11(月) 02:07:46.93 ID:6EOUwjGb
>>141
糸魚川は猛暑日だったぞ
147名無しSUN:2013/11/11(月) 04:10:10.77 ID:+YyCHB3B
2009シーズンは能登半島では記録的な大雪が降ったよな。
148名無しSUN:2013/11/11(月) 07:08:21.59 ID:H/nQ1S0m
前日に雪から雨予報。新潟はこのパターンが多いから嫌だ。
149名無しSUN:2013/11/11(月) 10:52:06.40 ID:vdlQmIoI
この時期沿岸部じゃまともに降らないからいいんじゃない
150名無しSUN:2013/11/11(月) 17:38:36.41 ID:SwlqgSfP
珍しく金沢の気温が低いな
151名無しSUN:2013/11/11(月) 18:07:11.06 ID:gjVCL2d1
富山、金沢は高確率で初雪になりそうだな。
福井以西平野部は厳しい感じだが。
それにしても、金沢が大野や吉野谷より低温なのには驚いた。
日本海沿岸都市の中で温暖と思われていた金沢も、
海風の影響さえ無ければやっぱり冷えるんだな。
152名無しSUN:2013/11/11(月) 18:36:29.51 ID:DFpSZqJl
寒気が南まで降りてないだけ
福井は緯度の低さがネック過ぎる
153名無しSUN:2013/11/11(月) 19:06:06.52 ID:+ZgSbjpc
吉野谷じゃないだろw
白山吉野は旧鳥越村じゃん
154名無しSUN:2013/11/11(月) 21:26:30.15 ID:Y+0qB1hp
>>152
そのかわり、最強の日本海収束帯が突撃して、降水量で爆発することが出来る

中越内陸ってすげえ、日本海に雲が無くても、今日もエコーがべったり張り付いて、
時間2mmくらいの降水が続く、どういうカラクリ倶利伽羅峠なんだろう
155名無しSUN:2013/11/11(月) 23:06:36.62 ID:Bv4D/wxJ
柏アメダスの風向が答え
北アルプスからの南風で雪雲が強化される
だから水上型の時は北西風が強すぎて
この南風が流入できないから新潟は殆ど降らない
156名無しSUN:2013/11/11(月) 23:26:11.22 ID:W5MhDglv
石川富山福井あたりは、中途半端に雪が多いから、除雪がなってなくて通勤とかかえって大変だよね
山形秋田青森北海道は、早朝から除雪が行き届くから道路自体は苦労しない
ここ数年の大雪は流石に厳しいけど

仕事終わりの駐車場脱出は地獄だけどな
157名無しSUN:2013/11/11(月) 23:46:27.57 ID:mpsYyXrb
新潟市は普段あんまり積もらないから除雪能力低くて
たまにドカッと積もると詰む
158名無しSUN:2013/11/12(火) 00:09:28.24 ID:m5dynTJc
>>157魚沼とか行くと新潟市の除雪車下手くそさが見に染みて分かる!
159名無しSUN:2013/11/12(火) 00:15:20.26 ID:RAxS9dLO
自慢じゃないけど金沢の海沿いじゃ除雪すらしないからね
160名無しSUN:2013/11/12(火) 00:27:21.37 ID:6b2MureZ
>>127
> ところで、新潟市は冬の雷って日常茶飯事なんだろうか

茶飯事ですが何か。
161名無しSUN:2013/11/12(火) 00:29:47.50 ID:nq4zw/l2
>>155
柏アメダスとかどこの千葉県だ?
つうか柏ではなく我孫子だろ。
162名無しSUN:2013/11/12(火) 07:34:29.58 ID:m5dynTJc
新潟は曇り時々雨か雪の予報から曇り時々雨になった。
期待させんなアホ。また初雪の可能性が減った。
163名無しSUN:2013/11/12(火) 08:39:52.80 ID:YYhGwln1
>>162
ん?予報文見ると雨か雪時々曇になってるぞ
それより昨夜の下越、雪主体の予報になっててそりゃないだろと思ったわ
金沢より気温高かったのに
164名無しSUN:2013/11/12(火) 12:23:44.48 ID:YYhGwln1
予報では北西風卓越の予報だったのに昨日からずっと東風で安定してるな
いつもこんなんだったらいいのに
そうなれば多分金沢もそこそこの豪雪地帯になれると思う
1651:2013/11/12(火) 19:45:55.29 ID:89BkipgS
朝起きたら医王山ぐらいの1000m級の山でも冠雪してる
ように見えたので、とりあえずキゴ山の展望台へ発進!

http://i.imgur.com/4yhThPA.jpg

朝の時点では、写真のとおり大体700mぐらいの高さで
キレイに線が引かれていた。

夕方になって再び降水強度が増し、気温も下がってきた
ので、再度発進。ふもとでは完全に雨だったが、医王山
スキー場の前で気温は2℃ぐらいで、霙になり始める。

そのまま夕霧峠へ向かう林道に突入!

http://i.imgur.com/tn5GmCk.jpg
http://i.imgur.com/T4eTPU4.jpg
http://i.imgur.com/qJBkXkb.jpg

順に、標高600m→700m→800m付近。峠は900mほどに
なるが、無謀にも夏タイヤのままだったので、800mの
時点でさすがに撤退・・・。

金沢市内の初雪は公式には難しそうだけど、30分も
かからず簡単にこれほどの雪景色が見れたのには
満足(´∀`*)もちろん、下車して思いっきり久々の雪の
感触を楽しんできました!
166名無しSUN:2013/11/12(火) 20:06:47.33 ID:y1ad3CRF
>>165
いおうぜん探索ドライブ乙です、12月後半になれば平地に雪線が降りてくるのは分かってても、
この時期、見える山が雪で白くなると、車で登ってみたくなるのは良く分かります

平地が根雪になってくると、さすがに行かなくなりますが。
167名無しSUN:2013/11/12(火) 21:12:36.61 ID:RAxS9dLO
こういう時に限って、真冬だと金沢無双パターンの雲の収束の仕方だな
肝心の真冬はいつも海風ばっかり吹き荒れてるくせに
168名無しSUN:2013/11/12(火) 21:35:45.90 ID:bgNr3Aqv
新潟初雪
169名無しSUN:2013/11/12(火) 21:55:48.10 ID:uMotf2vX
>>165
雪オタの鑑ですな。
こういうことやってみたい。
170名無しSUN:2013/11/12(火) 22:38:12.92 ID:9Y7u6MTe
旧城端町住民も、11月中旬はフラワーライン304号でトンネル超えて平スキー場に雪見に行ってたくらいですから、全然おかしくないですよ
所要時間15分なので標高は500mくらいまでしか行けませんが、林道のような怖い道では無いので気楽です
171名無しSUN:2013/11/12(火) 22:38:32.37 ID:2HRMvH9V
新潟初雪おめでとう
172名無しSUN:2013/11/12(火) 23:06:41.51 ID:RAxS9dLO
初雪うらやましい
173名無しSUN:2013/11/12(火) 23:26:30.02 ID:m5dynTJc
>>172全然うらやましくもなんともないぞww新潟県の下越地方山沿いに住んでるけど予想とは違って全然積もらなくてイライラ(-_-#)

昨日〜今朝予想10センチ→実際0
今晩〜明朝予想15センチ→雨に雪が混じる程度で積もる気配なし(-_-;)
俺は上中越と青森がうらやましい
174名無しSUN:2013/11/12(火) 23:35:27.60 ID:9Y7u6MTe
新潟県も降雪予測って大袈裟で当たらないんだ、どこも同じなんだな
ローカルに地方気象台が区域を分けて発表するんだから、一番確率の高い積雪量で出して欲しい
175名無しSUN:2013/11/13(水) 01:45:11.05 ID:7LRZT6s4
>>173
新潟県に限らず、山奥の集落の1地点でもXcmクラスの積雪が予測されれば、
該当集落を含む地域に『最大Xcmクラスの積雪』と発表されるはずだから、
平野都市部の住人からすると違和感のある数値になるのは仕方ないと思う。
例えば、新潟県十日町市松之山天水越に80cmの日降雪が予測された場合、
新潟県(あるいは北陸地方)の多い所で80cmの雪が新たに積もると発表されたりするが、
新潟市内では10cmも積もらないということも別に珍しくは無いだろう。
176名無しSUN:2013/11/13(水) 03:11:01.58 ID:7LRZT6s4
11月18日頃、強い西回り寒波が予想されているな。
風向きは南西、西南西、西風というかなり変則的な寒波だ。
確か福井は西風寒波に強かったはずだから、18日は福井で初雪になるかも。
177名無しSUN:2013/11/13(水) 04:56:28.40 ID:cPljir5/
>>175
真冬に北陸80センチ予報は良く出るな
北陸地方を新潟まで含めて予報出されちゃ、そりゃ地域差が物凄いわなw
178名無しSUN:2013/11/13(水) 08:08:25.11 ID:+Ps9WtpH
>>176
福井の初雪は風向きではなく、単純に寒気の強さで決まる

西北西風に強いといわれるのは、真冬の十分に寒気があるときの話で、
JPCZが福井市に直撃して降水量がまとまりやすいから
179名無しSUN:2013/11/13(水) 08:26:02.61 ID:7S0jPGEB
富山初雪
180名無しSUN:2013/11/13(水) 19:38:19.64 ID:1OKGviXv
青森市に住んでいるのにまだ飽き足らず十日町とかに嫉妬している雪オタをどこかのスレで見た
181名無しSUN:2013/11/13(水) 20:11:56.51 ID:Fvn4WQMW
青森市とか県庁所在地相手なら圧倒的なのに…
たまに札幌に脅かされる程度、青森はその札幌よりも相当格上
札幌のだいぶ下で山形富山の殴り合い
182名無しSUN:2013/11/13(水) 21:36:26.47 ID:s1tyuzsl
>>175
その新潟市中央区で昨日夜に初雪観測とかもうね・・・
今朝、家の近くじゃ積雪あったし・・・

まさかねぇ、冬将軍早くないですか?
183名無しSUN:2013/11/14(木) 05:25:46.01 ID:sPnSg+zO
青森市は県庁所在地で唯一、市内全域が『特別豪雪地帯』だから、
実際どれほどの降雪量があるのかを調べてみたら、
青森の年間平均降雪量は、高田や長岡よりも多いことが判明した。
ただ、青森に限らず、東北日本海側勢は爆発力はあまり無いな。
青森は平均降雪、平均積雪はすごいけど、極値は209cmしかなく、
極値だけでいえば福井、敦賀、富山とほぼ同じレベル。
また、山形や秋田も平均降雪、平均積雪はすごいけど、極値は1メートル程度しかない。
雪ヲタにとっては、安定の東北、爆発力の北陸のどちらが好みなのだろうか。
184名無しSUN:2013/11/15(金) 05:17:06.07 ID:pdZJurGa
爆発力の北陸どす
185名無しSUN:2013/11/15(金) 09:32:23.34 ID:qUTfWj0G
新潟で大雪が降ったようです

2m積もったそうです

魚沼市で雪崩が起こったそうです。大変ですね

お年寄りが雪かきで死にまくっているようです。注意してください。

全国の皆さん!今東京が大変です!雪が!雪が積もりました!
2cm!2cmも積もりました!さあ大変です!!!
東京がすごく大変です!全国の皆さ〜ん!みんなつるつる滑ってますよ〜
ご覧ください!今あそこの女性が滑りました!!しりもちをつきました!
あ!見てください!あそこのサラリーマンも滑りました!!
あ〜大変だ!そう思いますよね?ああ大変だ!!
見て!あそこの木から雪が落ちて男の子に当たりました!!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京が大雪です!
みなさん気をつけてください!!
ああ〜日本の首都東京が大雪で大変だ!みなさん!東京が雪で大変ですよ!ほら!!

新潟でスリップ事故が多発しています。どんまい。
186名無しSUN:2013/11/16(土) 11:12:54.07 ID:eLm97v2p
月曜〜火曜は金沢福井とも洪水強度で無理矢理初雪かもしれん
187名無しSUN:2013/11/17(日) 21:42:27.88 ID:nsD2Ecn4
金沢と福井は火曜〜水曜は雨か雪予報だな。
188名無しSUN:2013/11/18(月) 20:22:32.37 ID:PlH/DoZS
松江で初雪
189名無しSUN:2013/11/18(月) 21:26:05.42 ID:q4IwWmqh
福井アンド金沢ンゴw松江に先を越されるとは情けない
190名無しSUN:2013/11/18(月) 21:39:51.42 ID:x86phBP2
金沢も初雪来たかもしれん
みぞれ降ってる
191名無しSUN:2013/11/18(月) 22:05:04.18 ID:DFC2sqA2
>190
よくこういうレスを見るが、とにかく雨に固体が混ざっていれば
何でもみぞれなんじゃなくて、大抵それは氷あられだろう。

あられも、氷あられと雪あられとでは、後者しか雪として認め
られない。

更に、この前テレビでも『何とあられが降ったんですよ〜!』
みたいに騒いでいたが、この時期氷あられが降るのは至極
普通。10月中に降ってもおかしくない。

ということで、気温や湿度から考えても、『初雪』として観測
される性質のものではないと思われる。ひょっとしたら、現在
4℃前後まで下がっている松江など山陰地方の方が先に初雪
を観測するかもしれない。

・・・だけど、新潟や富山の初雪にしても、実際ほぼすべての
人がいつ雪が混じったのかもわからない程度のものだったろう
し、そう考えると>165みたく明らかに雪が降ったなー!と言える
までの時が早く訪れるよう期待したい。まぁそれは、北陸以南の
平地では、ここ数日も含め、今月中には難しいだろうな。
192191:2013/11/18(月) 22:07:36.37 ID:DFC2sqA2
って、松江はやっぱりもう初雪観測してたか・・・。

191にも書いたみたいに、誰もが雪と認識する程度
のものではなさそうとは言え、事実として先を越され
るのはやっぱり悔しい!
193名無しSUN:2013/11/18(月) 23:00:39.70 ID:Dc0JOCMA
>>184
福井に決まっている。
暖冬なら無雪状態、豪雪なら青森超え。
1963年のような年もあれば、2007年のような年もある。
だから気象オタにはおもしろい。
194名無しSUN:2013/11/19(火) 00:46:54.25 ID:ED+pgK24
1963の福井はレジェンド
県庁所在地単独トップの最深積雪213センチを記録
195名無しSUN:2013/11/19(火) 06:36:13.51 ID:19hp+Zbz
>>191
東京人などはアラレと雪の区別が付いてないと思う
あっちの氷アラレはザラメ砂糖みたいなのがシャリシャリで量も少ないが
北陸沿岸のはBB弾といわれる小豆大のが叩きつけるように大量に雨にまざる
たぶん、ヒョウ扱いされると思う

>>194
敦賀の1981年もレジェンドかな。福井よりも低緯度で完全に沿岸部。196cm。
196名無しSUN:2013/11/19(火) 06:44:56.56 ID:zm8eT0G8
1981年の福井は降雪量622pが凄かったな。
197名無しSUN:2013/11/20(水) 03:28:29.13 ID:S964NNJl
福井にブライトバンドが出てる
198名無しSUN:2013/11/20(水) 07:24:22.66 ID:+uj51kuq
昨日山で雪降るかもみてな予報でずっと雲っててたまに日が照ってて今日は雨予報。そしたらスゲーガッツリ降ってやがる。
199名無しSUN:2013/11/20(水) 07:33:47.68 ID:oWColyQ8
医王山の金沢側と福光側と、雪線の高さが違う。海風おそるべし。
200名無しSUN:2013/11/20(水) 11:03:17.07 ID:NRMFp3dL
同じ金沢でも、スレ主の周辺は初雪降ったんじゃね?
201名無しSUN:2013/11/20(水) 11:17:34.87 ID:Rk+n4ypU
202名無しSUN:2013/11/20(水) 13:16:51.25 ID:clJF2W0u
>>200
今回のはむしろ海沿いの方が初雪の可能性が高かった
203名無しSUN:2013/11/20(水) 15:47:15.65 ID:NRMFp3dL
>>202
そうなのか
確かに戸室山辺りは、雪化粧してないな
204名無しSUN:2013/11/20(水) 19:25:27.23 ID:+uj51kuq
阿賀町(津川)気温ずっと0度台でかなりの降水あるのにずっと0センチ。アメダスがぼっこれてんだか何だかわかんねけどふざけてる。
205名無しSUN:2013/11/20(水) 21:19:28.88 ID:myylayJR
GFSでは28日以降に強い寒波が予測されているな。
北陸(小松)〜山陰(出雲)にかけて、
850Tが氷点下6度、500Tが氷点下30度の寒気の南下が予測されている。
このタイミングで福井と金沢の初雪が観測される可能性が高そう。
206名無しSUN:2013/11/20(水) 23:05:50.60 ID:Pqv+Itxx
今日の雨が全部雪だったら…
207名無しSUN:2013/11/20(水) 23:19:42.24 ID:MgtMZ1gM
2005年は11/29からの10日ほどで、金沢200mm、福井で300mm以上降ってるのに、
金沢0cm、福井6cm。もしも、その後の寒波が無かったら、まさに巨神兵寒波だ
「腐ってやがる、早すぎたんだ」
208名無しSUN:2013/11/20(水) 23:46:39.84 ID:rYBqIZ8e
ちなみに金沢は17日夜〜今日の23時までの3日だけで292.5mm降ってるからね
209名無しSUN:2013/11/21(木) 00:17:33.05 ID:VsmWMDdt
あームカつく。雨だとガッツリ降るとかやめてほしい。俺んち倒壊してもいいから一晩で胸くらいまで積もってほしい。
210名無しSUN:2013/11/21(木) 00:49:28.01 ID:VsmWMDdt
マジで雨降りすぎじゃね?(新潟県下越地方)2日間で100以上は降ってるような気がする
211名無しSUN:2013/11/21(木) 12:02:59.56 ID:89YD+fTT
金沢でここ数日の降水量観測史上1位更新
雨だとしっかり降るのな
ところで28日からの寒波だけど、西北西の風向が予想されているらしい
なんとか予想が変わって東寄りになるか、もしくは今回の寒波のように
南西風になって、降水強度で強引にでも雪主体の方向に持っていってほしい
212名無しSUN:2013/11/21(木) 12:22:07.29 ID:CzWHk1I9
いらねーよ雪なんて馬鹿よ
213名無しSUN:2013/11/21(木) 16:17:14.67 ID:cnMuRgxl
このスレで雪いらないとかぼざいてるお前が馬鹿。
214名無しSUN:2013/11/21(木) 17:51:40.91 ID:CzWHk1I9
↑基地外集団の糞スレ乙!
215名無しSUN:2013/11/21(木) 18:06:54.09 ID:otGSTdRH
基地外集団の糞スレで結構ですから出ていって下さいね
216名無しSUN:2013/11/21(木) 18:34:39.15 ID:cnMuRgxl
>214
キチガイはお前の方だろ。
いい加減死ねよクズ。
217名無しSUN:2013/11/21(木) 18:42:43.36 ID:cnMuRgxl
雪降るのを嫌がってるのは反原発キチガイだろ。
気象板から消えてほしいね。
218名無しSUN:2013/11/23(土) 11:00:25.64 ID:lZ5NSdS6
福井金沢新潟についに雪マークキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
富山ンゴゴゴッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
219名無しSUN:2013/11/23(土) 11:01:33.78 ID:lZ5NSdS6
と思ったら富山にもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
俺ンゴw
220名無しSUN:2013/11/23(土) 11:25:55.26 ID:XimifuV4
今年も金沢は富山福井に辛酸を舐めさせられるんだろうな
221名無しSUN:2013/11/23(土) 12:11:07.13 ID:Uvg8rIPg
いやいや、今季の金沢はなんかやってくれそうな予感がするんだよね
つい先日も3日間降水量観測史上1位更新したし
222名無しSUN:2013/11/23(土) 12:32:30.69 ID:lZ5NSdS6
>>221
雨になる気温の時にだけ爆発する金沢ってよくあるパターンな気がする…
223名無しSUN:2013/11/23(土) 19:22:17.91 ID:5cJ8+46n
新潟や金沢でも雪マークか。
さすがに積雪は無理かな?
224名無しSUN:2013/11/26(火) 17:15:23.16 ID:iqzZdGbU
明後日明々後日で金沢初雪は観測するだろうが、
>191に書いてるような『誰の目にも明らかな』降雪は
無理なんじゃないかと思う・・・ひょっとしたら、10%
ぐらいの確率で、初雪観測すら無理かも(´・ω・`)

根拠:
・今回は海風モードの予報。
・能登、佐渡、嶺南などでは雨主体予報。
 特に佐渡、嶺南では雪の文字すら無い。

もちろん、平野部での積雪など望むべくもないね!
225名無しSUN:2013/11/26(火) 17:28:57.13 ID:XJ+yVdWw
今回は福井金沢の初雪が観測できればおけ
226名無しSUN:2013/11/26(火) 17:37:23.86 ID:cf7/FwXf
気象庁は西風予報だけどGFSは南西のち東って感じだな
227名無しSUN:2013/11/27(水) 00:43:29.10 ID:APVuVHur
新潟も雪か雨予報だけど、降っても降雪する程度か。
積雪は12月以降かな?
228名無しSUN:2013/11/27(水) 07:28:28.31 ID:r5thxXpT
明日は早速雨か雪に弱体化。予想どおりの展開ですな。
明後日の予報も最終的には雨か雪に落ち着くでしょ。
そんで、いつ降ったかわからんような、観測上の
『初雪』だけが記録される、と。
229名無しSUN:2013/11/27(水) 08:05:57.90 ID:H/c3qJOC
雪か雨で1週間ずっときてたのに前日で雨か雪に変わる。これだから新潟は…
230名無しSUN:2013/11/27(水) 08:43:59.92 ID:JgLPMUTu
津山に積雪を先越される可能性
231名無しSUN:2013/11/27(水) 10:55:56.31 ID:ZPhjLaE6
29日も雨か雪に変わり雪マーク全滅w
232名無しSUN:2013/11/27(水) 11:39:33.38 ID:a9mDwkSp
北陸ンゴw
233名無しSUN:2013/11/27(水) 12:25:59.61 ID:H/c3qJOC
変えるんたら最初から雪マークにして期待させんじゃねぇって感じ。むかつく。
234名無しSUN:2013/11/27(水) 14:40:50.09 ID:izw0kyBg
悲観しなくても、卓越天気を見る限りでは
雨か雪予想が長時間続くから、
少なくとも初雪は観測されるだろう。
850Tも氷点下6度前後まで下がる予想だから、
時間帯によっては雪に変わってもおかしくない。
235名無しSUN:2013/11/27(水) 14:42:19.00 ID:8mvdsvDe
明後日はまた金沢富山福井で金沢だけが雨か雪一本+南西風予報
富山福井はどちらも曇り時々雨か雪
この前金沢で3日間降水量観測史上1位になった時もそうだった
ということは金沢に関しては降水量がまとまる可能性は大だな
あとはそれが雪に繋がるか
236名無しSUN:2013/11/27(水) 15:59:30.59 ID:APVuVHur
新潟も金沢も雨か雪予報に変わったな。
237名無しSUN:2013/11/28(木) 08:20:48.22 ID:Kj1KH1hj
福岡初雪w
238名無しSUN:2013/11/28(木) 08:27:20.82 ID:cWKiJ/sU
福井金沢ンゴゴゴッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
福岡に負けるとは情けない…
239名無しSUN:2013/11/28(木) 08:58:03.49 ID:R0y39OaH
6℃で初雪とかw
240名無しSUN:2013/11/28(木) 09:16:13.94 ID:DYIIk00o
鳥取でも初雪
241名無しSUN:2013/11/28(木) 09:20:05.64 ID:dHFlfwHt
>>239
山陰〜九州北部方面の850Tが低いからだろうな。
242名無しSUN:2013/11/28(木) 09:35:51.10 ID:DYIIk00o
青森市のような豪雪地帯でも子供は雪で喜んでいるんだな

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/11/13/new13111308top.htm
243名無しSUN:2013/11/28(木) 09:43:21.76 ID:DYIIk00o
下関初雪www
244名無しSUN:2013/11/28(木) 09:47:14.23 ID:NZvwiJU0
>>237
わああああああああああああああああああああああああ
245名無しSUN:2013/11/28(木) 10:26:40.87 ID:830gvHkj
>>243
うわあああああああああああああああああああああああああああああ
246名無しSUN:2013/11/28(木) 11:09:17.35 ID:DYIIk00o
松山初雪wwwwwwwwwwwwwww
247名無しSUN:2013/11/28(木) 11:21:11.09 ID:6y1c/GhD
単に湿度が低いからだろ
初雪なんかどうでもい。
需要なのは、どれだけ積雪するかどうかなんだから…(震え声
248名無しSUN:2013/11/28(木) 11:53:21.03 ID:YXNQDfQ0
福井初雪来た
249名無しSUN:2013/11/28(木) 11:55:24.10 ID:NZvwiJU0
金沢ンゴゴゴッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
250名無しSUN:2013/11/28(木) 12:09:14.86 ID:cWKiJ/sU
俺の福井ようやくキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
251名無しSUN:2013/11/28(木) 12:14:00.41 ID:830gvHkj
金沢ンゴw
252名無しSUN:2013/11/28(木) 12:15:12.67 ID:RSsI2B20
金沢、四国と九州の都市に負けるとか、さすが北陸の恥さらしですね
253名無しSUN:2013/11/28(木) 12:20:10.20 ID:34L+8Xao
>>252新潟は18日のは初雪観測されてないようなものだからついでに新潟も。
254名無しSUN:2013/11/28(木) 12:26:36.70 ID:NZvwiJU0
この冬もキャッチフレーズは、Hotto Motto 金沢じゃああああああああ
255名無しSUN:2013/11/28(木) 12:30:30.82 ID:sFVCJ7V6
安定の金沢だな
256名無しSUN:2013/11/28(木) 15:01:18.19 ID:Kj1KH1hj
ようやく金沢でも初雪来たか
福岡や広島ごときに負けるとは情けない
257名無しSUN:2013/11/28(木) 17:23:13.53 ID:drAmYluQ
>>254
なお、Hotto Mottoも最近石川に出店してきた模様wwwww
2581:2013/11/28(木) 17:44:59.45 ID:baYDr9Uj
17時現在の金沢市山沿いの状況

・田上本町朝霧台→気温2℃、ほぼ雨に雪あられの混じるみぞれ
・俵町→気温1.5℃、湿った雪あられ
・湯谷原→気温1℃、雪あられ、うっすら積雪
・医王山スキー場付近→気温0.5℃、雪、積雪5cm以上

今日は海風優勢だったけど、特に午前中を中心に、海側では道路が
乾いてるような状況でも朝霧台付近はずっと降っていた。今季初めて、
山沿いであることを感じられた1日だったので満足!

今夜から明日にかけては、また南西風卓越になるようなので、降水
強度で平野部でも雪の混じる割合が増えていかないかなと期待!!
259名無しSUN:2013/11/28(木) 18:01:49.07 ID:TOjxm+Mu
南西になって気温が下がってきたのはいいんだけど
金沢周辺だけ雲がスカスカなんだけど
260名無しSUN:2013/11/28(木) 18:05:20.79 ID:cWKiJ/sU
俺の福井に雪マークキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
261名無しSUN:2013/11/28(木) 22:33:32.70 ID:NZvwiJU0
>>257
その通りじゃあwww

Hotto Motto 金沢をご堪能あれえええええええ
http://sasp.mapion.co.jp/b/hottomotto/attr/?kencode=17
262名無しSUN:2013/11/28(木) 22:57:06.19 ID:TOjxm+Mu
金沢方面に向かって雪雲が北上してきてる
263名無しSUN:2013/11/29(金) 05:30:06.52 ID:G0GuUbvF
素人目に見てもどう見ても雪な雪降ってっぞーー!@金沢
264名無しSUN:2013/11/29(金) 05:38:55.11 ID:LSHnehE+
金沢の海沿いですら積雪開始してる件w
265名無しSUN:2013/11/29(金) 06:26:51.83 ID:VZZFmBGw
金沢、南西風ターンが炸裂中、中越を飛ばして、新潟平野も南風で強い雪雲が流入中

もしかして縁起スレか、ここ
266名無しSUN:2013/11/29(金) 07:14:11.16 ID:7aykima3
うっすら積もったけど水分多すぎて積雪深に反映されずか
もったいない…
267名無しSUN:2013/11/29(金) 07:27:33.67 ID:s6xff9xz
>>266
7時の時点で0だったから、今季初の積雪は当分持ち越しだな
てかうっすら積もってるのに0とか許せんよな
降水量みたいに、0.0と―で分けるとかして記録に残してほしい
268名無しSUN:2013/11/29(金) 09:15:44.12 ID:aW5d2GyF
雪か雨予報が出た途端ヘタレる福井ンゴw
金沢に負けるとは情けない
269名無しSUN:2013/11/29(金) 09:31:25.24 ID:o5ZdF6iK
新潟も金沢も積雪を観測してもおかしくない気温と降水量なのに未だゼロw
さすが日本海側のヘタレwww
どうせこれが富山とかだったら「今季初の積雪!」とかなってたんだろうな
2701:2013/11/29(金) 10:02:53.17 ID:vMB+Gzkw
今朝は気象台でもつつがなく0℃台を記録することができて、
かなり満足です(´∀`*)

やっぱり南西風だと、沿岸部の方が降水が強まるね。朝霧台は
車の上にうっすら程度だったけど、ライブカメラで海沿い見ると
真っ白でワロタwwwライブ映像なので遅れて見た人はわかんない
と思うけど、特に↓の里山海道の内灘千鳥台は、この時間に
至ってもまだ白い!朝は標識にも風雪が貼り付いてて、更に
すごかった。

http://douro-k.pref.ishikawa.jp/p/wd023512.html?date=1385686637992
2711:2013/11/29(金) 10:09:44.66 ID:vMB+Gzkw
>266
>267
>269

気象庁サイトのアメダス昨日今日の分のところでは積雪0cmも
積雪無しも『0』と表記されるけど、『過去の気象データ検索』から
入った↓のとこだと、0と−は区別して表記される。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=56&block_no=47605&year=2013&month=11&day=&view=

1〜2日で今朝の分も反映されるはずだし、多分ここでは降雪や
最深積雪が『0』になるんじゃないかと思ってる。

ちなみにその表で日付のところをクリックすると出てくるページ
の最下部の記事欄では、当日の天気の経過や積雪があった
時間帯もわかるようになってるので、そこも要チェック!
272名無しSUN:2013/11/29(金) 11:45:39.34 ID:pBWndnPk
>>271
残念だが、積雪深・降雪量にはそういう区分は無いんだよ
降水無しは―、0.5未満の降水は0.0で区別されるけど、
1cm未満の積雪はあくまで積雪無しと等しい訳さ
273名無しSUN:2013/11/29(金) 12:23:21.14 ID:L2xOpUAu
新潟超天気いいしwwせっかく積もった雪溶けてしまう。このまま上中越ばから降るような予感…
274名無しSUN:2013/11/29(金) 12:25:30.80 ID:GoNUJpXg
新潟市降水量で無理矢理積雪1センチ観測まで持ち込んだぞ
275名無しSUN:2013/11/29(金) 12:28:51.87 ID:RAS8VeAO
新潟はもう少し気温が低かったら11月の積雪記録を更新したかもしれなかったのにな
276名無しSUN:2013/11/29(金) 12:35:03.93 ID:L2xOpUAu
新津が欠測じゃなければ5はあっただろうになぁ
277名無しSUN:2013/11/29(金) 13:00:54.68 ID:aW5d2GyF
11月に爆発してもあまり意味が無いから(震え声)
278名無しSUN:2013/11/29(金) 13:35:16.32 ID:Y1n/Ekcm
確かに富山福井を差し置いて金沢で完全体の雪が降ったけど、それでも全然満足できない
こういう時こそ積雪しとかないと意味がない

とは言っても今季の金沢はなんか期待できそうな気がするんだよね
279名無しSUN:2013/11/29(金) 13:52:55.68 ID:lIqAiij5
280名無しSUN:2013/11/29(金) 14:10:58.97 ID:aW5d2GyF
>>278
そろそろ福井富山に積雪か降雪量のどちらかでも勝たないとなぁ
281名無しSUN:2013/11/29(金) 18:23:19.28 ID:yUn8O9f+
新潟も1p積雪したのか。
2821:2013/11/29(金) 18:24:46.34 ID:vMB+Gzkw
>272
ここ↓の11月22日を見てくれ。−と0では違う扱いをしていることがわかる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=56&block_no=47605&year=2007&month=11&day=&view=p1

更にその日をクリックしたのがこれ↓
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=56&block_no=47605&year=2007&month=11&day=22&view=p1

全ての時間で−だが、一番下の記事欄を見ると、4時から6時半まで積雪が
あったとされていることがわかり、その下には午前中積雪アリと認められて
いる。

更に以下↓によると、積雪なしと積雪0cmの違いがきちんと定義されている、
即ち『観測点周囲の地面を半分以上雪や霰が覆った状態』であれば積雪が
有ることになると書かれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E9%9B%AA
283名無しSUN:2013/11/29(金) 19:00:00.30 ID:0/nbtOZg
>>282
適当なこと書いて悪かった
気象庁にここまでしっかりとした定義があって、
記事欄にここまで詳しくデータが記録されてたなんて知らんかった
すごい勉強不足だな俺って…出直してくるわ
284名無しSUN:2013/11/29(金) 19:13:17.78 ID:aW5d2GyF
今年の福井の最低気温が今のところカス過ぎる…
まだ2度以下にすらなってない気が
285名無しSUN:2013/11/29(金) 19:22:09.66 ID:pxhSFoMw
山側に引っ越して、気性の荒さも少し落ち着いたんじゃないか
2861:2013/11/30(土) 16:34:25.76 ID:zTuxsZGD
今季はまだまだ精神的に余裕の1ですwww

>282で書いたとおり、以下のデータをもって今シーズンの金沢の
初積雪が11/29と認定されました!おめ!!

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=56&block_no=47605&year=2013&month=11&day=&view=p1
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=56&block_no=47605&year=2013&month=11&day=29&view=p1
287名無しSUN:2013/11/30(土) 17:11:01.87 ID:+YOXKQTB
福井ンゴゴゴッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
288名無しSUN:2013/12/04(水) 22:42:53.24 ID:cf6Yx8cZ
土日は東風みたいだけどさすがに雪は厳しい?
てか日曜は曇りマークだし降水すら怪しいレベルかな
289名無しSUN:2013/12/05(木) 10:44:58.16 ID:BqCnJbcD
どうでもいい時は周りより気温が低い福井ンゴ
金沢新潟で積雪を観測した時は、周りより気温が高かった癖に…
290名無しSUN:2013/12/06(金) 23:43:26.60 ID:IRdzGaFF
新潟雪予報だけど今回はこの前よりダメだ。夕方から気温横ばい。気温高すぎる。何が7日の夕方までに平野部でも降雪だよ。今のところ平野部どころか山も積もりそうな気配がない。
291名無しSUN:2013/12/07(土) 01:07:30.13 ID:h9Z+O5zb
そりゃ風向が北西だからね
金沢は東風になったから新潟市より下がってきた
292名無しSUN:2013/12/07(土) 11:04:48.12 ID:gU34hy/g
雪マーク3連続キターーー
293名無しSUN:2013/12/07(土) 11:57:07.49 ID:rTb/De8S
来週後半まで積雪はお預けかな
294名無しSUN:2013/12/07(土) 22:19:30.22 ID:pD+Ib9dK
>>292
雪だるまが小ぶりだぞw
295名無しSUN:2013/12/07(土) 23:02:46.36 ID:nLGhENFJ
>>294
雪マークが大きい小さいはあまりあてにならないような。
大きな雪だるまに吹雪のマーク(暴風雪マーク)でも、
風が強いだけで雪があまり降らないケースもあるし、
小さい雪マークでもたくさん積もるケースだってある。
296名無しSUN:2013/12/07(土) 23:59:09.47 ID:h9Z+O5zb
金沢で暴風雪マークが出た時の絶望感は半端ない
297名無しSUN:2013/12/07(土) 23:59:51.10 ID:pD+Ib9dK
>>295
さすがオタクスレ住人w
小さい雪だるまは、一時雪とか、降雪時間が短い時の表示で、結果的に降雪量は少ないってことになるんだけどね
大きい雪だるまのみは終日雪予報だが、雪か雨で大スカもw
暴風雪は表示は特に金沢の場合、絶望的w
298名無しSUN:2013/12/08(日) 00:02:28.17 ID:pD+Ib9dK
>>296
どんぴしゃで同時刻で、同じ意見w
299名無しSUN:2013/12/08(日) 00:07:37.49 ID:9gbFpW9x
ィェ━ヽ(*´∇`)人(´∇`*)━ィ!!
300名無しSUN:2013/12/08(日) 08:36:05.12 ID:HvCjD+r1
新潟の場合は雪一本予報の時が絶望的。雪か雨予報の時は少しだけ希望がある。あと上越中越の降水確率が80〜100なのに対して佐渡が50以下なら絶望的。
301名無しSUN:2013/12/08(日) 12:47:19.36 ID:MLQTLR4w
GPVを見たけど、JPCZ直撃で福井あたりがすごい積雪になりそうだ。
302名無しSUN:2013/12/08(日) 13:50:07.38 ID:9gbFpW9x
それが逸れて金沢に来るとかなしだぞ
絶対くんなよ絶対だぞ!!!








来て
303名無しSUN:2013/12/08(日) 18:18:51.57 ID:9gbFpW9x
GFSだと、小松空港は11日から13日午前まで西南西〜南南西をうろうろ
当日本当にこのパターンだと、福井に向かってやって来た収束帯が
上陸直前に方向を変えて羽咋〜金沢に直撃する形になる
304名無しSUN:2013/12/08(日) 23:37:18.86 ID:MOA76lS0
週末、北陸平野部は最高気温が5度以上
うっすら程度だな
305名無しSUN:2013/12/09(月) 00:19:00.94 ID:dVVwRzH3
>>303
福井ンゴw
306名無しSUN:2013/12/09(月) 05:44:35.28 ID:R+nFgOol
新潟や金沢も本格的に雪が積もるのはまだまだ先か。
307名無しSUN:2013/12/10(火) 16:52:13.50 ID:Wn1pzfHl
GFSだと1番気温が低くなる14日は今のところ1日中北西風の予想
このままいけば海風で全く降らないことになる
予想が変わってくれることを期待
308名無しSUN:2013/12/10(火) 17:01:54.63 ID:lsXECDfe
◎新潟市民の特徴 (勘違い選民思想が醜い)

・雪の量を多めに言われると必死に反論する。

・誰も聞いてもいないのに必ず少雪アピールをする。

(新潟市だけは都会だい!雪に埋もれたド田舎とは違うんだい!)
309名無しSUN:2013/12/11(水) 15:41:01.04 ID:SLnienWD
いよいよ今シーズンの開戦か
スレ主の寝不足の日々が始まるなw
310名無しSUN:2013/12/11(水) 18:02:20.20 ID:yw8R8y5p
明日の新潟は風雪強い予報だな。
311名無しSUN:2013/12/11(水) 18:26:42.92 ID:wUrWpNpJ
新潟市おわたな
312名無しSUN:2013/12/11(水) 18:44:18.81 ID:UKNm/Fyx
金沢も駄目だろ
風強すぎると積もらん
313名無しSUN:2013/12/11(水) 18:54:01.27 ID:yQFGQ2xr
ていうか1番ピークの14日が北西とか痛すぎるだろ
314名無しSUN:2013/12/11(水) 18:59:22.57 ID:wUrWpNpJ
北西(笑)
福井金沢新潟下手したら岐阜に負けるかもな
315名無しSUN:2013/12/11(水) 19:30:37.35 ID:mJpSQLRk
北西って富山もオワタ?
316名無しSUN:2013/12/11(水) 20:14:48.55 ID:KQP/pse9
上越40センチ予想きたww
317名無しSUN:2013/12/11(水) 20:16:30.06 ID:zJCvBgaE
富山は北西でも普通に積もる
318名無しSUN:2013/12/11(水) 23:34:50.24 ID:SLnienWD
冬の季節風は原則、北西
困ったもんだw
319名無しSUN:2013/12/11(水) 23:45:49.06 ID:yQFGQ2xr
北西(または西北西)は岐阜や名古屋の得意パターンで、北陸特に金沢新潟の真逆
東海が祭りになれば9割方こっちはスカ
320名無しSUN:2013/12/12(木) 00:38:31.09 ID:JBDje/ey
>>319
それでも富山は積もるし、敦賀は寒気が強ければ大爆発する風向き
321名無しSUN:2013/12/12(木) 00:39:41.49 ID:XxEzQD6n
新潟は思うように気温が下がらない。
322名無しSUN:2013/12/12(木) 02:04:51.98 ID:SjiUNH7o
ちょっとまて。北西が定番スカなら、一体どの方角が良いんだよ?
京都洛中の雪ヲタのように、数少ない真北を、冬中毎日祈願してたりするのか?

そもそも、マクロの風向なのか、ミクロの話なのかも良く分からないし、
北西大スカ論を言うなら、もう少し論旨を展開して欲しい。
ミクロの風向で言えば、金沢なんかは、山の関係で、もともと超変態風向になる傾向が強い。
323名無しSUN:2013/12/12(木) 03:38:54.84 ID:XxEzQD6n
積もるどころか気温5度台で雪になる気配すらなしマジで糞だww5時台の最新気象情報で雨予報に変わるなこりゃ。
324名無しSUN:2013/12/12(木) 06:44:56.23 ID:o2eurljL
金沢、山沿い辺りで積もってきてるな
325名無しSUN:2013/12/12(木) 07:34:46.78 ID:jWZ1YRVm
さすが安定の富山、県内の多くの地点で0℃台か
一方金沢は海風で4℃台がやっと
と思いきや先ほどまで吹き荒れていた風が急速に収まってきた
これは何かあるかも
326名無しSUN:2013/12/12(木) 07:39:49.43 ID:XxEzQD6n
気温下がった途端上越と中越に雨雲かかるようになった。雪だから下越はかかりすらしなくなった。
327名無しSUN:2013/12/12(木) 09:12:19.85 ID:qiC5itHe
富山が降ってる間は金沢はスカだな多分
いつも通りの傾向でいけばの話だけど
328名無しSUN:2013/12/12(木) 09:19:31.81 ID:o4kv/Kq3
富山と福井で積雪観測してるね
329名無しSUN:2013/12/12(木) 11:25:44.74 ID:JBDje/ey
西回り寒波なのになぜか一番気温が低い富山
330名無しSUN:2013/12/12(木) 12:52:17.56 ID:Mq/r/Hhs
そんな理由も分からず気象板に来るなと
331名無しSUN:2013/12/12(木) 13:03:05.66 ID:Z7fMzSo8
>>329
・能登半島が壁になって暖かい日本海の海風を止める
・白山の北側を通過した西風が、岐阜県境や北アルプスにぶつかって南西風に、
 内陸山地の冷たく乾いた空気をつれて富山県東部平野部を覆う
 (そのため、富山県南西部は西風だと意外と気温が高く、金沢チックになる)
・単純に緯度が高い
332名無しSUN:2013/12/12(木) 14:24:36.89 ID:JBDje/ey
>>330
西回りなのに富山に負ける福井にいらついて皮肉のつもりで書いただけだよ
333名無しSUN:2013/12/12(木) 15:34:07.04 ID:jWZ1YRVm
http://iup.2ch-library.com/i/i1087721-1386829927.jpg
富山や福井の人には信じられんかもしれんけど、↑は15分前の金沢
西風が吹いてるときは基本こんな感じで晴れ間が出る
334名無しSUN:2013/12/12(木) 17:05:46.00 ID:T43H56TI
風向とレーダー見ると今度は新潟市のターンぽいな
またもや金沢だけ置いてけぼりの展開
335名無しSUN:2013/12/12(木) 17:27:24.68 ID:TYo0/Eip
新潟平野いい感じに雪雲収束してるんじゃないの?
336名無しSUN:2013/12/12(木) 17:35:27.38 ID:2uo5H/3e
安定の金沢ンゴww
337名無しSUN:2013/12/12(木) 17:48:04.31 ID:XxEzQD6n
>>335雨にちょっと雪が混じってる程度…100メートル程上の峠はボタン雪でいい感じに降ってるんだけど。
338名無しSUN:2013/12/12(木) 18:06:29.96 ID:XxEzQD6n
明日朝は上越中越で降水確率低くて下越が高い。←この場合はほぼ雨確定。
339名無しSUN:2013/12/12(木) 18:14:52.67 ID:BqD1L7cq
あ、そうですか
テレビでも雨って言ってましたしお寿司
340名無しSUN:2013/12/12(木) 18:39:14.03 ID:hmmk20lj
雅彦3cm
341名無しSUN:2013/12/12(木) 19:02:28.57 ID:mFNFDv0c
富山と福井も初積雪か。
342名無しSUN:2013/12/12(木) 19:23:09.24 ID:P4Fcn8hO
新潟2cmかぁ…
新潟のレーダー壊れたのかエコー映ってないけど、
いい感じでふってる?
金沢は雪雲ってか雨雲スカスカで止んじゃったよ
343名無しSUN:2013/12/12(木) 19:24:59.00 ID:/McuP1NX
新潟調子にのってんなー
344名無しSUN:2013/12/12(木) 21:35:10.65 ID:XxEzQD6n
>>342壊れたっぽい。中越〜下越にかけて今エコー掛かってるんだけどこのへん全く降ってない。
345名無しSUN:2013/12/12(木) 21:53:26.36 ID:Omb/t28T
新潟市最近マジなんなの
346名無しSUN:2013/12/12(木) 22:00:52.82 ID:VdAEVqm4
今日はもう降らないんじゃないか?
雲の動きとか見るとそんな気がする
347名無しSUN:2013/12/12(木) 22:10:43.18 ID:jWZ1YRVm
11月にうっすら積もって喜んでたら
新潟富山福井にあっちゅー間に抜かされた金沢w
348名無しSUN:2013/12/12(木) 22:19:53.35 ID:XS9BtbSL
2センチ積もっただけで調子乗ってるとか言われる新潟市ちゃんカワイソス
349名無しSUN:2013/12/12(木) 22:27:18.69 ID:jWZ1YRVm
2センチはすごいだろ
350名無しSUN:2013/12/12(木) 22:36:47.81 ID:aFSSPLqs
次は明後日?
351名無しSUN:2013/12/12(木) 22:57:35.51 ID:VdAEVqm4
次は明後日の昼から夜くらいじゃない?
352名無しSUN:2013/12/12(木) 22:58:14.02 ID:BqD1L7cq
最近、新潟真ん中上空にばっかり
雲が停滞してるように見えるけど
何かしらの不具合だったのか?
353名無しSUN:2013/12/12(木) 23:09:38.75 ID:jWZ1YRVm
14日は名古屋と岐阜に負けるのか
こうなると2年連続だな
海風が原因にしても金沢の最近の落ちこぼれっぷり半端なくないか?
354名無しSUN:2013/12/12(木) 23:15:45.95 ID:zCukFyuE
>>352
実際に見たわけじゃないから何とも言えないけど、
ブライトバンドエコーかな?
雨と雪の境目の時にエコーが強く出ることがある
355名無しSUN:2013/12/12(木) 23:46:17.77 ID:JBDje/ey
>>353
ここ2年は福井と互角に戦えてるからまずまずだよ
356名無しSUN:2013/12/13(金) 00:08:53.44 ID:h2jycWu1
2013-2014シーズンの総降雪量と最深積雪のライン
甘めに設定したこのラインすら下回ったら徹底的にンゴるから
()内は去年の観測値
    総降雪量     最深積雪
伏木 303cm(294cm)  60cm(45cm)
富山 302cm(302cm)  55cm(43cm)
福井 211cm(208cm)  53cm(30cm) 
金沢 170cm(193cm)  36cm(24cm) 
新潟 152cm(132cm)  32cm(16cm)
輪島 136cm(173cm)  26cm(17cm)
敦賀 135cm(146cm)  40cm(41cm)  
357名無しSUN:2013/12/13(金) 06:05:31.53 ID:y5VJtE+h
>>356
やや寒冬だった2012-2013シーズン、()内の記録がしょぼくて意外
特に最深積雪の記録は暖冬シーズンかと見紛うほどに
358名無しSUN:2013/12/13(金) 07:31:41.40 ID:5sYmKG5+
秋田市すごいな
やっぱし東寄りだと積もるね
359名無しSUN:2013/12/13(金) 09:16:38.69 ID:h64mI62c
>>356
頼む。もっと地域加えて。
新津とか柏崎とか魚津とか小浜とかも。
360名無しSUN:2013/12/13(金) 10:44:17.31 ID:4DiU1L/h
なんか雪混じりになってきた、さすが南西風@金沢
361名無しSUN:2013/12/13(金) 16:08:03.56 ID:KTXTRqy8
昨日の福井の積雪1cmは霰だったのか
雪として積もる気温じゃないのは確か
362名無しSUN:2013/12/13(金) 17:55:01.98 ID:h2jycWu1
>>359
2013-2014シーズンの総降雪量と最深積雪のライン
甘めに設定したこのラインすら下回ったら徹底的にンゴるから
()内は去年の観測値
   総降雪量     最深積雪
砺波 416cm(400cm)  68cm(68cm)
魚津 340cm(358cm)  64cm(40cm)
柏崎 308cm(308cm)  54cm(34cm)
伏木 303cm(294cm)  60cm(45cm)
富山 302cm(305cm)  55cm(43cm)
武生 295cm(227cm)  52cm(28cm)
氷見 284cm(290cm)  51cm(32cm)
泊   257cm(238cm)  47cm(18cm)
新津 248cm(234cm)  39cm(27cm)
珠洲 247cm(299cm)  44cm(32cm)
福井 211cm(208cm)  53cm(30cm) 
七尾 209cm(243cm)  38cm(24cm)
金沢 170cm(193cm)  36cm(24cm) 
小浜 159cm(193cm)  34cm(42cm)
新潟 152cm(132cm)  32cm(16cm)
輪島 136cm(173cm)  26cm(17cm)
敦賀 135cm(146cm)  40cm(41cm)
363名無しSUN:2013/12/13(金) 20:41:08.97 ID:K3g013ZK
金沢は昨日からひたすら西風しか吹いてない
いつもなら瞬間的にでも東風になる時があるのに今回の寒波は全くない
天気予報見てもこの先ずっと西、こりゃ駄目だな
364名無しSUN:2013/12/13(金) 21:05:17.11 ID:BnGYOv1z
>>363期待するだけ無駄。まぁ俺んとこそうだけどww
365名無しSUN:2013/12/13(金) 21:11:41.58 ID:rUt54mLf
雪ヲタどもザマァwwwwwww

とりあえずフラグ立てとくか
366名無しSUN:2013/12/13(金) 21:13:27.14 ID:NC27qeMS
鳥取4cm
367名無しSUN:2013/12/13(金) 21:16:46.62 ID:3yuCUUso
明日、雪振る中で露天風呂でチンチンブラブラさせたいんだからもっと頑張れよ
368名無しSUN:2013/12/13(金) 21:41:00.25 ID:K3g013ZK
 21時現在
富山 2cm
伏木 4cm
金沢 0cm wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
福井 1cm

鳥取 4cm

フラグ立ててみた
369名無しSUN:2013/12/13(金) 21:44:39.77 ID:BnGYOv1z
>>368それじゃ金沢が可哀想じゃないか。新潟も仲間に入れてくれ。
370名無しSUN:2013/12/13(金) 21:49:18.14 ID:K3g013ZK
>>369
21時現在
新潟 0cm wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
富山 2cm
伏木 4cm
金沢 0cm wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
福井 1cm

鳥取 4cm

フラグ立ててみた
371名無しSUN:2013/12/13(金) 23:44:50.47 ID:BnGYOv1z
気温下がってきたと思ったらやっぱり降水域下越避けるようになってきたな。下越平野部15山沿い40は結局平野部0山沿い10程度で終わりっぽいな。
372名無しSUN:2013/12/14(土) 03:37:22.05 ID:uFzK0RbN
午前3時の積雪
富山 4
伏木 5
金沢 0
福井 2
敦賀 4
小浜 0
373名無しSUN:2013/12/14(土) 04:39:01.67 ID:TdyLWsvs
次の寒気(来週末)は東成分多めだから意外と良いかも
あまり期待はしない方がいいけど
374名無しSUN:2013/12/14(土) 06:38:05.23 ID:Nygei5Pr
金沢は期待を裏切らないな
今、道路カメラ見たら、スレ主の周辺エリアは積もってるね>目視で2〜3センチほど
375名無しSUN:2013/12/14(土) 07:27:08.86 ID:JWZ2R08G
>>372
金沢オバマンゴw
376名無しSUN:2013/12/14(土) 12:14:06.35 ID:92zfJ/aq
金沢とオバマと敦賀でいつものメンツかと思いきや
敦賀まで積雪しやがって
377名無しSUN:2013/12/14(土) 13:03:48.18 ID:89n4OgwB
2013年11月1日から12月13日までの累積降雪量
福井 2cm
敦賀 2cm
小浜 0cm
大野 16cm
今庄 1cm

個人的にものすごく気になるのは、特別豪雪地帯である
今庄が、ただの豪雪地帯である福井や敦賀に負けている点だ。
今年は、11月後半から西風寒波ばかりで、
真西風に弱い地点は本当に雪が少なくなっている。
たまには、西北西主体、北西主体の寒波も来てほしいものだ。
そうでなければ、地域間の降雪格差、積雪格差がどんどん広がるばかりだ。
378名無しSUN:2013/12/14(土) 14:09:10.64 ID:Nygei5Pr
>地域間の降雪格差、積雪格差がどんどん広がるばかりだ

所得格差のような社会的な問題みたいでワロタw
379名無しSUN:2013/12/14(土) 14:19:48.23 ID:HtB1nlDO
自称拠点都市の金沢なんて実は大したことがない
重要拠点のいくつか富山に握られ、さらに名古屋・大阪の配下のものもある

平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松

参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282←福井県の2倍近くある)
沖縄県 2兆1,952億(新潟市 3兆3,282←沖縄県の1.5倍ある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
もともと都市圏の拡大に相応する合併だし人口密度の問題じゃない
金沢は北陸新幹線開業によって支店の必要性は失われ、既に撤退が進んでいる
三大都市圏に対して中途半端な距離に小さな市場規模
380名無しSUN:2013/12/14(土) 14:56:30.75 ID:1lEIya1f
↑クソどうでもいい
381名無しSUN:2013/12/14(土) 14:57:21.95 ID:JzknktFF
あっそ、スレチだから
別にどうでもいい
382名無しSUN:2013/12/14(土) 16:50:37.07 ID:Li6sfMbL
金沢は都市規模割りに電車が終わってる
383名無しSUN:2013/12/14(土) 17:05:01.31 ID:ZX31PMed
【最近30年の降雪量対決】

    長野  新潟

1984 ● 327  422 ○
1985 ● 154  286 ○
1986 ● 117  318 ○
1987 ○ 136  113 ●
1988 ● 138  171 ○
1989 ○ 47  37 ●
1990 ● 94  108 ○

1991 ○ 237  197 ●
1992 ○ 143  71 ●
1993 ○ 178  44 ●
1994 ○ 177  152 ●
1995 ○ 185  151 ●
1996 ○ 246  203 ●
1997 ○ 172  72 ●
1998 ○ 189  157 ●
1999 ● 102  127 ○
2000 ○ 95  76 ●
384名無しSUN:2013/12/14(土) 17:05:33.73 ID:ZX31PMed
2001 ● 184  252 ○
2002 ○ 206  104 ●
2003 ○ 196  129 ●
2004 ○ 181  114 ●
2005 ○ 237  134 ●
2006 ○ 253  157 ●
2007 ○ 84  16 ●
2008 ○ 190  76 ●
2009 ● 47  105 ○
2010 ● 169  253 ○

2011 ● 193  200 ○
2012 ● 155  304 ○
2013 ○ 205  132 ●

平均   167  156

最近30年の降雪量対決は長野が19勝11敗と新潟に勝ち
385名無しSUN:2013/12/14(土) 20:51:36.59 ID:TdyLWsvs
結局この寒波で一瞬たりとも0℃台にすらならず終了の金沢wwww
11月29日の方が気温低かったって逆にすごくない?wwww
386名無しSUN:2013/12/14(土) 22:04:50.93 ID:2j3qebHG
新潟市は雨…
387名無しSUN:2013/12/15(日) 12:20:36.26 ID:Vasy27xS
金沢は冬型冬型騒がれてる時は蚊帳の外なんだよ
冬型が緩んで落ち着いてきた時に本領発揮する
今回で言えば、月曜の夕方からが怪しいな
388名無しSUN:2013/12/15(日) 12:45:04.48 ID:I7zPrl0u
下層がゴミだから末脚に期待なんてしない方がいい
389名無しSUN:2013/12/15(日) 13:07:04.95 ID:LLTKOHM7
山間部が50cm前後の大雪なのに、平野部が無積雪、霙程度ってのも珍しいな
390名無しSUN:2013/12/15(日) 17:43:39.84 ID:rsVPqnok
去年の12月7日〜10日あたりもそうだったよ
391名無しSUN:2013/12/15(日) 18:26:40.67 ID:0QoP3n4t
新津→五泉行く時ブルボン峠越えたら五泉側の雪の多さにたまげた。
392名無しSUN:2013/12/15(日) 22:00:36.34 ID:rsVPqnok
ちょっと待って
今GFS見たら小松空港19日〜22日まで全部西風じゃん!
12月は無積雪の可能性もでてきたな
393名無しSUN:2013/12/16(月) 22:51:10.34 ID:URGC9+Jm
一日たったら21日は東成分が増えてきたぞ
まあ気長に待とうやw
394名無しSUN:2013/12/17(火) 02:38:04.16 ID:/edaMUxJ
道民だけどもう積雪はうんざりだからこのスレの住民に雪をプレゼントしたいぐらいだよ…
395名無しSUN:2013/12/17(火) 13:27:38.56 ID:PxHgxNiQ
今シーズンは寒気がヘボ過ぎる
500hPaー27℃程度じゃなぁ…
今週末の寒気は今回よりさらにヘボそうだからもう全然期待出来んわ
396名無しSUN:2013/12/17(火) 13:34:34.32 ID:qg2sP+GK
週末の寒波、北陸平野部ではうっすらがいい所だろうな
一番期待できそうな富山市で5cm行くかどうか
その後もダラダラ低温が続くだけでまともな寒波は来そうにない
397名無しSUN:2013/12/17(火) 13:37:45.94 ID:qg2sP+GK
金沢の12月積雪ゼロは、記録の残る1953年以降60年間で1958、1979、1990、2007の4回
398名無しSUN:2013/12/17(火) 15:10:01.86 ID:qg2sP+GK
【最近30年の降雪量比較】

     敦賀   新潟

1984   460   422
1985   287   286
1986   512   318
1987   188   113
1988   147   171
1989    23    37
1990    81   108

1991   122   197
1992    51    71
1993    57    44
1994    97   152
1995   132   151
1996   252   203
1997    84    72
1998    48   157
1999   169   127
2000   150    76
399名無しSUN:2013/12/17(火) 15:10:42.29 ID:qg2sP+GK
2001   217   252
2002   107   104
2003    58   129
2004   117   114
2005   197   134
2006   229   157
2007    9    16
2008    91    76
2009    84   105
2010   127   253

2011   180   200
2012   198   304
2013   146   132

平均   154   156
400名無しSUN:2013/12/17(火) 17:39:14.23 ID:98jwg1Uw
何度見ても2007年ゴミ過ぎだわ
401名無しSUN:2013/12/17(火) 17:52:23.09 ID:RQWobq/O
wni
週末は福井、金沢、富山、新潟すべてに雨予報
402名無しSUN:2013/12/17(火) 18:25:59.27 ID:zRydGOd1
07年すごいな…w
確か1月は一切雪降らなくて、
3月に最深積雪10cmちょいをやっとこさ記録したって記憶がある@金沢
403名無しSUN:2013/12/17(火) 18:40:56.90 ID:tDl4l8Vv
>>402金沢もそんな感じだったんかww新潟も3月中頃が一番積もってた。だけどその前年は2月28日がなごり雪だったんだよな。
404名無しSUN:2013/12/17(火) 19:09:33.25 ID:hioRvNM5
もしかして北陸4県で積雪ゼロだったシーズンあった都市ある?
輪島とか小浜ならある?

各都市のシーズン最少積雪の記録くれ誰か。
405名無しSUN:2013/12/17(火) 19:22:48.66 ID:feBtWp0Q
>>404
北陸における最深積雪10cm未満の極小値
ただし、気象台と測候所のみ

相川 2007 0cm
新潟 2007 6cm
輪島 2007 4cm
敦賀 2007 3cm

2007年ヤバすぎ
406名無しSUN:2013/12/17(火) 19:28:36.89 ID:7nkIHfjw
2007の富山はどんなもんなの?
407名無しSUN:2013/12/17(火) 19:32:39.57 ID:qg2sP+GK
2007寒候年、最深積雪

http://minus-k.com/nejitsu/loader/up277078.png
408名無しSUN:2013/12/17(火) 20:07:46.06 ID:feBtWp0Q
2007年みたいな極端な暖冬年の場合、
海風をある程度遮断できる盆地や、
海風が届きにくい内陸部の方が有利だな。
しかし、輪島の最深積雪が広島や下関に負けているのがシュールだ。
相川にいたっては、福岡や高知に負けているというのも珍しい。
輪島や相川は、確かに日本海側の気象台、測候所の中でも雪が少ない方だが、
普段の年であれば、関東以西の太平洋側、瀬戸内の気象台なんぞ相手にならないはずなんだが。
409名無しSUN:2013/12/17(火) 20:22:42.44 ID:pQHlbMWq
>>407
2007年の四日市20センチ
北陸ンゴゴゴッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
410名無しSUN:2013/12/17(火) 21:02:43.71 ID:F4FZ9c7w
>>395
とは言っても金沢は21日夜〜22日朝にかけて積もるんじゃない?
風が弱い+東風だし何とか積雪する程度の条件はそろってると思う
411名無しSUN:2013/12/17(火) 21:53:32.40 ID:bjT778yE
2007年は、特に東日本と北日本で暖冬少雪だったからな。
412名無しSUN:2013/12/17(火) 22:09:33.42 ID:iPUAMqSK
新潟市は今日現在雪は全くありませんよ。最近うっすら白くなったりはしたんでうsが
すぐ溶けてしまったんですよね。
413名無しSUN:2013/12/17(火) 23:25:47.09 ID:qR1MfyNW
>>410
現時点で次の寒波は輪島上空1500mで-6〜7℃がやっとこさ
いくら東風だったとして、この貧弱寒気じゃ雪にはなっても積もるには至らんよ
414名無しSUN:2013/12/18(水) 00:28:59.53 ID:rw8Zl3BD
>>413その貧弱な寒波でよく寒冬多雪って予想出せるよな。今後も強い寒波こないらしいし。
てか入広瀬の観測所ってなくなったん?毎年積雪量楽しみにしてたのに(泣)
415名無しSUN:2013/12/18(水) 01:05:41.77 ID:E7VStrk0
>>414
調べたら、「守門(すもん)」に名称が変わってる
いつから変わったかは分からん
416名無しSUN:2013/12/18(水) 15:22:05.02 ID:PD3E/1cR
>>414 >>415
2013年12月16日まで『入広瀬』だったのが、
2013年12月17日から『守門』に変わったらしい。
守門も入広瀬も、同じ魚沼市に属するらしいが。
もしかすると、アメダスの位置が微妙に変わったのかも。

ただ、慣れ親しんだアメダスの名称が変わると色々違和感を覚える。
鳥越とか白峰は、平成の大合併で白山市が誕生してから、
『白山吉野』と『白山白峰』に変わったが、
アメダス名はそのままの方が良かった。
特に、白山吉野は、旧吉野谷村と誤解する人も多そうだ。

アメダスの名称変更は、観光業界とかからの要請もあるのだろうか。
417名無しSUN:2013/12/18(水) 15:27:26.32 ID:PD3E/1cR
さっき言い忘れたが、最新GFSが正月に一級寒波の到来を予測している。
500T氷点下40度近くの寒気が北陸付近まで、
500T氷点下36度の寒気が山陰まで南下しそうだ。
正月はかなりの豪雪になる可能性あり。
また、1月は気温が低いため、正月寒波で積もった雪の上にさらに雪が降り積もり、
今シーズンの最深積雪がかなり増大する可能性も見えてきた。
418名無しSUN:2013/12/18(水) 15:52:42.92 ID:U3ggDeHp
どうせ金沢だけ蚊帳の外でしょ・・・

とフラグ立ててみる
419名無しSUN:2013/12/18(水) 18:13:49.70 ID:o9VcbJKY
金沢って、平均積雪量どれ位なの?
420名無しSUN:2013/12/18(水) 18:19:19.86 ID:HIPR+fvk
金沢の過去30年の平均降雪量は193cm、平均最深積雪は41cm
ちなみに気象庁の降雪量平年値はおかしな計算をしているから使い物にならない
江刺とか降雪量平年値を上回った年が無い
421名無しSUN:2013/12/18(水) 18:43:48.04 ID:h8oG+lXz
とにかく下層、高層まんべんなく冷えてもらわないことにわな
最近は下層の寒気が強い時は高層がカスで、
高層の寒気が強い時は下層がカスってパターンばっかり
422名無しSUN:2013/12/18(水) 18:46:57.32 ID:jRYrxLC+
>>421
だな…うまく噛み合わないパターン多すぎ
423名無しSUN:2013/12/18(水) 19:58:52.71 ID:AnkbiwFf
>>416
アメダスの位置が変わったから入広瀬→守門になった
合併前なら自治体が違ってる
今年からNHKで守門の積雪が報道されるとき「魚沼市西名」となる
424名無しSUN:2013/12/18(水) 20:17:36.80 ID:rw8Zl3BD
守門は入広瀬よりも雪少ないからな…あまり期待できない
425名無しSUN:2013/12/18(水) 20:42:56.55 ID:Mz/gehTB
入広瀬が守門に名称変更する時に移転は無かったと思う
移転があれば降雪量の表に赤線が引かれるはずだし
426名無しSUN:2013/12/18(水) 20:53:41.43 ID:AnkbiwFf
>>425
変わってる
標高も230mから222mんあってるし地名が穴沢から西名になってるから
距離は2.5kmくらい西に移動した
427名無しSUN:2013/12/18(水) 21:19:03.23 ID:+SUVg7sG
マジ?
かなり積雪量減りそうで残念
428名無しSUN:2013/12/18(水) 21:24:50.90 ID:AnkbiwFf
>>427
標高距離ともそこまで変わってないし雪に大きな影響は出ないんじゃないか
甲信越スレによると小出も移転するらしい
429名無しSUN:2013/12/19(木) 20:27:38.19 ID:nwHZQzjc
今回の低気圧はどうだ
430名無しSUN:2013/12/19(木) 21:35:14.81 ID:0T6rflXo
役場で比較したら守門のほうが多いってデータ出てるから
431名無しSUN:2013/12/19(木) 22:52:16.30 ID:RIH66qm1
>>429期待しないほうがいい。今年はもう無理そげだわ。
432名無しSUN:2013/12/19(木) 23:20:59.47 ID:xCccw6WJ
金沢明日積もりそうじゃね?
433名無しSUN:2013/12/20(金) 00:11:47.60 ID:x81nXe0y
積もるとすれば、明日朝〜昼過ぎにかけてと、21日夜〜22日朝だな
434名無しSUN:2013/12/20(金) 07:06:42.26 ID:x81nXe0y
まさか松江や米子に先に積もられるとは思ってなかったわ
435名無しSUN:2013/12/20(金) 20:37:35.66 ID:cM5oQ9WJ
金沢、西日本の都市に負けるとか、さすが北陸の恥さらしですね
436名無しSUN:2013/12/20(金) 21:32:33.56 ID:boCFmZWn
金沢はパワーを貯めているんだよ
437名無しSUN:2013/12/20(金) 21:50:23.24 ID:1CYne996
>>435
金沢どころか福井富山すら負けてる
ということで北陸ンゴゴゴッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
438名無しSUN:2013/12/20(金) 22:21:33.90 ID:RWmTTdjd
新潟もww
439名無しSUN:2013/12/21(土) 09:38:06.81 ID:F+VT4Uxn
雨の時だけがっつりエコーがかかる金沢wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
440名無しSUN:2013/12/21(土) 10:12:11.19 ID:Wb1yq/xi
北陸ンゴw長野にすら負けるとは情けない
441名無しSUN:2013/12/21(土) 12:33:19.41 ID:Q/skYbgK
1ヶ月予報気温低め降雪量多いって言ってたけど嘘臭い。
442名無しSUN:2013/12/21(土) 14:33:01.02 ID:F+VT4Uxn
http://weather-gpv.info/
http://wxweb.meteostar.com/sample/sample.shtml?text=RJNK
↑GPVもGFSも27日〜29日までずっと東寄りみたいだけど期待できる?
443名無しSUN:2013/12/21(土) 15:23:18.03 ID:j+ua9ee+
金沢の積雪が甲府に先越されるのは、1963、1980シーズンに続いて今回で3回目
444名無しSUN:2013/12/21(土) 21:47:17.06 ID:qHxT8SqE
わああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お
445名無しSUN:2013/12/21(土) 21:52:17.30 ID:U4jQM8FT
>>443
1963.....
1963!
446名無しSUN:2013/12/21(土) 22:22:42.42 ID:F+VT4Uxn
>>443
どーも今年は降らんなあと思ってたら
データ的にもやっぱり悲惨なことになってたんだな
447名無しSUN:2013/12/21(土) 23:07:31.59 ID:eJ1wBTG0
>>443
今年は豪雪になる可能性が微粒子レベルで存在するのか(震え声)
448名無しSUN:2013/12/21(土) 23:16:29.27 ID:NaD13Jvg
1962年12月はこんな感じだもんな。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=56&block_no=47605&year=1962&month=12&day=&view=p1
年が明けて何が起こるかわからんぜ。
449名無しSUN:2013/12/22(日) 00:59:19.41 ID:530bCTqW
>>448
三八豪雪の時って南南西の卓越風だったんだな
ってことは若狭湾から伸びる収束雲が継続的にかかり続けたんだろうか
当時の天気図とかレーダー画像があったら見てみたい
450名無しSUN:2013/12/22(日) 05:00:52.62 ID:K8PaQeIW
これだけ気温高くて雨にたまに雪混じる程度なのに何故か雪予報。理解できない。
451名無しSUN:2013/12/22(日) 07:49:54.74 ID:zJvlppSG
守門の積雪計が廃止されてるwwwwwwwww orz
452名無しSUN:2013/12/22(日) 07:54:29.11 ID:fo96kwBV
小出も積雪計が廃止されてるwwwwwwwww orz
453名無しSUN:2013/12/22(日) 08:09:40.24 ID:G8U7YwuZ
金沢と新潟かw
確かに両者とも「冬は気象台が適当に雪マークつけてる(実際はかなり外れる)」街だもんなあ
454名無しSUN:2013/12/22(日) 08:15:14.78 ID:FYhUDgzq
天気図見ると来週の冬型も北西型だな
金沢はもう一生積もらねぇんじゃね?
455名無しSUN:2013/12/22(日) 11:08:39.19 ID:HCRnzI6m
この冬もキャッチフレーズは、Hotto Motto 金沢じゃああああああああ
456名無しSUN:2013/12/22(日) 12:43:40.04 ID:fZLWaxYs
>>453
確かにこの時期になると金沢市と新潟市には「一応」「念のため」毎日雪マーク付けてあるなw
457名無しSUN:2013/12/22(日) 13:05:59.77 ID:xFEGJdOM
だから、金沢と新潟の雪マークは、正確に言えば、
石川県山間部と新潟県山間部が雪になることを示しているのだと思う。
よって、いくら金沢の気象台が雨でも、
医王山や吉野谷、白峰が雪であれば金沢に雪マークがつくと思う。
同様に、新潟の気象台が雨でも、只見が雪であれば新潟に雪マークがつくと思う。

それにしても、入広瀬(守門)の積雪計が廃止されたのはショックだ。
あの付近は、アメダスとしては酸ケ湯を除いて最強クラスの積雪地点だったのに。
酸ケ湯以外のアメダスでは、肘折、津南、入広瀬、関山あたりがトップの座をいつも争っていた。
アメダス以外も含めると、人里最強が松之山で、山地最強は立山連峰らしいが。
積雪の世界記録自体は伊吹山が保持しているが、
春に開通するアルペンルートの雪壁の高さを見る限り、どう考えても立山の方が雪が多いはず。
458名無しSUN:2013/12/22(日) 13:28:18.99 ID:R6wMURTO
>>455 略してH&M金沢
459名無しSUN:2013/12/22(日) 14:29:20.67 ID:fZLWaxYs
>>457
雪の多さが日本が世界一なわけないだろ。

ヒマラヤとかシベリアとか調査すらしてないだけだろ。
アンデスやらロッキーやらアルプスやら局地的になら立山よりドカ雪な場所なんていくらでもあるだろ。

まあ日本じゃ立山か月山か鳥海山か八甲田だろうけど。
460名無しSUN:2013/12/22(日) 14:51:34.34 ID:FYhUDgzq
来週の寒波は更新毎に北西傾向が強まってきてるし、もうやだ...
このままじゃマジで12月無積雪じゃん
小低気圧でもぶつかって東風金沢無双にならないかなー
461名無しSUN:2013/12/22(日) 14:59:08.35 ID:diVgqKr7
>人口が多いところで、これだけの量の雪が降る地域は、世界的にみてもほとんどないんです。
>地球全体見渡しても、5大湖の沿岸ですとか、カナダとアメリカの国境あたりの山岳部とか、
>あるいはスカンジナビアの西側とか……
>でも、やっぱりこれだけの人が住んでるところで大量の雪が降るというのは、日本だけですね。

http://nationalgeographic.jp/nng/article/20130207/339544/index3.shtml
462名無しSUN:2013/12/22(日) 14:59:17.77 ID:zJvlppSG
金沢の1cm以上の積雪最晩記録は1月7日(1980年)
463名無しSUN:2013/12/22(日) 15:12:30.25 ID:fZLWaxYs
>>461
後進国の隅々まで調べてないだけで正確な情報とは思えない。
本当に世界中を調べて知ってるとは思えない。

北朝鮮とかイランとかアンデスとかアフリカとかまで知ってるのか?
464名無しSUN:2013/12/22(日) 16:01:55.21 ID:RlGW/69c
守門小出の積雪計廃止ってソースあるの?
気象庁の積雪の深さ一覧にはまだ地点が残ってるから
調整中なだけでは?
465名無しSUN:2013/12/22(日) 16:22:17.85 ID:7W3HAgmX
>>457
伊吹山なんか日本の山の中でTOP50にも入れない程度の山だろ。
>>酸ケ湯以外のアメダスでは、肘折、津南、入広瀬、関山あたりがトップの座をいつも争っていた。
関山がトップ取る年なんかないでしょ。十日町や大井沢より少ないレベル。
466名無しSUN:2013/12/22(日) 18:01:06.47 ID:R6wMURTO
>>463 夏雨型の気候の地域はある程度排除できる。北朝鮮とか
467名無しSUN:2013/12/22(日) 21:13:05.10 ID:HCRnzI6m
>>465
伊吹山は標高1300mあるも、例年GWには残雪の欠片もないっす(所用で毎年現地付近に行く)
今現在も山頂付近が雪化粧してる程度で、単独峰特有の小雪エリア
記録が残ってるのは、その時に特殊な条件が重なって瞬間的に異常な積雪を記録したと推定 or 他の山地に公式の積雪計がないだけ
身近な例で言えば、標高1000m未満の医王山の足元にも及ばないっす
468名無しSUN:2013/12/22(日) 21:37:32.34 ID:HCRnzI6m
>関山がトップ取る年なんかないでしょ。十日町や大井沢より少ないレベル。

その通りでございますw
一歩先に奥に入った関・燕やARAIなどのスーパー豪雪地帯とは天地の差があるほど、例年降雪量が少ないっす
毎年気象データを分析してると、周辺エリアに比べて
・高温(−5℃以下はほとんど皆無)であること
・降雪強度が弱い
ことが観察され、爆発力は平地の雄である上越高田に到底及ばない情けなさw
シーズン最高積雪も高田と同等程度といった惨状でございまする
469名無しSUN:2013/12/22(日) 21:48:58.55 ID:Qn2K5HWk
関山とかどこの雪国だよ
470名無しSUN:2013/12/22(日) 22:21:27.84 ID:FYhUDgzq
そんな場所、積もっても積もらなくてもいいだろ
それより新潟市や金沢でつもらないと意味なし
471名無しSUN:2013/12/22(日) 23:32:57.64 ID:Mys/24Ip
なんか唐突に伊吹山の積雪出てきて否定されてる流れ前も見たけど
何がしたいのかわからん
472名無しSUN:2013/12/23(月) 10:56:04.26 ID:7UtN5U+n
よそ者の彦根です。
北陸も無積雪で苦戦中みたいやね。
伊吹山は昨日で3合目付近までは白なってますよ。
でも平地はアカン。今シーズンはまだ一回もまともな雪は降らず。
奈良や八尾にも積雪をさき越されて山梨にも負けるという始末。
週末の北西寒波はかなり期待できるかもやで。
473名無しSUN:2013/12/23(月) 10:59:55.66 ID:EPSjiRWl
彦根や松江も雪マーク連発の割に大して降らないし、似非雪国でいいのかな
474名無しSUN:2013/12/23(月) 11:08:38.21 ID:7UtN5U+n
はい、同じです。
岐阜にも負ける事もしばしば...。
特に今年は松江にボロ負けですし。
彦根も北陸の似非雪国仲間に入れてもらえないやろうか? 地方は違うけど。
475名無しSUN:2013/12/23(月) 11:18:44.94 ID:EPSjiRWl
記録の残る1953以降で降雪量が岐阜>松江になった年は1969、1981、1996、2002、2010、2013
岐阜>彦根になった年は1954、1991、2002、2010

どちらも近年になる程増えているのが気になる
476名無しSUN:2013/12/23(月) 11:21:37.24 ID:KFv13svU
ここでは下手したら福井ですら非雪国扱い
金沢より積もらない松江や彦根は言うまでもない
477名無しSUN:2013/12/23(月) 11:27:09.51 ID:LsqIypuB
ところで金沢って北西寒波でまともに積もったことってあるの?
過去に例があったら教えてほしい
478名無しSUN:2013/12/23(月) 14:16:06.32 ID:EPSjiRWl
【最近30年の降雪量対決】

    彦根  松江

1984 ○ 355  257 ●
1985 ○ 133  121 ●
1986 ○ 177  137 ●
1987 △ 95  95 △
1988 ○ 113  80 ●
1989 ○ 39  36 ●
1990 ● 18  57 ○

1991 ● 56  72 ○
1992 ● 20  31 ○
1993 ○ 90  47 ●
1994 ○ 92  55 ●
1995 ○ 150  66 ●
1996 ○ 186  92 ●
1997 ○ 77  27 ●
1998 ○ 37  19 ●
1999 ○ 102  43 ●
2000 ○ 177  134 ●
479名無しSUN:2013/12/23(月) 14:17:04.40 ID:EPSjiRWl
2001 ● 72  73 ○
2002 ○ 51  28 ●
2003 ● 38  39 ○
2004 ● 65  82 ○
2005 ○ 92  66 ●
2006 ○ 140  127 ●
2007 ● 17  21 ○
2008 ○ 84  56 ●
2009 ● 38  72 ○
2010 ○ 40  24 ●

2011 ● 105  166 ○
2012 ○ 127  91 ●
2013 ○ 102  35 ●

平均   96  75

彦根20勝、松江9勝、1分
480名無しSUN:2013/12/23(月) 14:26:20.61 ID:EPSjiRWl
【最近30年の降雪量対決】

    福井  盛岡

1984 ○ 460  360 ●
1985 ○ 337  277 ●
1986 ○ 622  220 ●
1987 ○ 202  198 ●
1988 ○ 189  167 ●
1989 ● 65  131 ○
1990 ● 96  128 ○

1991 ○ 188  177 ●
1992 ● 92  176 ○
1993 ● 93  205 ○
1994 ○ 220  168 ●
1995 ○ 189  183 ●
1996 ● 190  217 ○
1997 ● 107  163 ○
1998 ● 96  173 ○
1999 ● 157  206 ○
2000 ○ 233  211 ●
481名無しSUN:2013/12/23(月) 14:26:53.96 ID:EPSjiRWl
2001 ○ 276  208 ●
2002 ● 117  240 ○
2003 ● 148  204 ○
2004 ● 214  241 ○
2005 ○ 256  188 ●
2006 ○ 324  318 ●
2007 ● 51  161 ○
2008 ○ 157  155 ●
2009 ● 143  180 ○
2010 ● 217  266 ○

2011 ○ 397  237 ●
2012 ○ 237  223 ●
2013 ● 208  238 ○

平均   209  207

福井15勝、盛岡15勝
482名無しSUN:2013/12/23(月) 14:45:11.63 ID:KFv13svU
盛岡は太平洋側なのに強過ぎ
483名無しSUN:2013/12/23(月) 15:31:56.35 ID:6QlXQeZC
太平洋側といっても岩手以北はどこもかなり強い。
盛岡、八戸、帯広、釧路などは、
そこんじょそこらの本州日本海側より雪が多い印象。
特に、盛岡は内陸部にあり、脊稜山脈(奥羽山脈)がすぐ西にあるから雪が多いのは当然だろう。
ただし、北日本の太平洋側というだけあって、爆発力はそれほどでもなく、
最深積雪の極値は81cmしかなく、極値だけでみれば山陰〜北陸の方がすごい。
ちなみに、北日本は日本海側、太平洋側、オホーツク海側問わず、
全体的に爆発力に欠ける傾向(青森、岩見沢、倶知安は例外だが)があり、
平均に比して極値は意外にしょぼいことが多い。
福井の最深積雪極値213cmを上回る最深積雪極値をたたき出した
気象台、測候所はほとんど無かったはず。
484名無しSUN:2013/12/23(月) 15:38:17.83 ID:EPSjiRWl
1961年以降の最深積雪マップ

http://minus-k.com/nejitsu/loader/up278085.png
485名無しSUN:2013/12/23(月) 16:47:30.02 ID:22rWUtd1
気象台・測候所で福井の最深積雪(213cm)よりも多いのは
北見枝幸(231cm)、倶知安(312cm)、新庄(236cm)、高田(377cm)、伏木(225cm)のみ
486名無しSUN:2013/12/23(月) 16:58:43.02 ID:v21XPndB
高田は圧倒的だな
487名無しSUN:2013/12/23(月) 17:28:58.71 ID:KFv13svU
高田と高岡強ええ…
488名無しSUN:2013/12/23(月) 17:49:29.89 ID:6QlXQeZC
ただ、その高田ですら、上中越地方の中では雑魚なのが恐ろしい。
489名無しSUN:2013/12/23(月) 18:32:07.93 ID:UC9TaXOF
「この下に高田あり」って言葉もあるもんなあ
490名無しSUN:2013/12/23(月) 18:42:36.31 ID:v5vUA+w2
>>481
気温が違いすぎていて積雪可能期間が異なってるのであまり良い比較ではないな

2ヶ月で300cm降る所と、4ヶ月で400cm降るところは、大雪所としては前者になりそう
491名無しSUN:2013/12/23(月) 19:33:22.04 ID:WqvjsP1B
確かに。
盛岡は長い期間チビチビ降り続いてるだけ。
492名無しSUN:2013/12/24(火) 01:16:40.84 ID:F2BLWIwz
金沢の冷え込みの弱さが目立つ
493名無しSUN:2013/12/24(火) 04:50:52.81 ID:swrSQoe6
盛岡に負けるのは致し方ないが、今年は仙台に負けている。
494名無しSUN:2013/12/24(火) 09:12:12.47 ID:G1tv+w8v
>>480
福井で互角とか金沢新潟だったらボコボコじゃねーか…
495名無しSUN:2013/12/24(火) 09:20:31.59 ID:0QGpB5yV
最近30年(1984〜2013)の降雪量平均/最新積雪平均

富山:315/60
山形:305/51
秋田:269/38
福井:209/53
盛岡:207/40
金沢:193/41
鳥取:182/44
長野:167/31
新潟:156/34
彦根:96/26
松江:75/20
496名無しSUN:2013/12/24(火) 10:03:57.86 ID:JparaiBL
彦根がイメージより降ってて松江がイメージより降ってない
497名無しSUN:2013/12/24(火) 10:29:07.26 ID:G1tv+w8v
【悲報】新潟市富山市金沢市福井市で未だに冬日観測なし
498名無しSUN:2013/12/24(火) 10:59:04.91 ID:0QGpB5yV
【最近30年の降雪量対決】

    松本  松江

1984 ● 171  257 ○
1985 ○ 125  121 ●
1986 ● 92  137 ○
1987 ○ 129  95 ●
1988 ○ 135  80 ●
1989 ○ 56  36 ●
1990 ○ 83  57 ●

1991 ● 68  72 ○
1992 ○ 114  31 ●
1993 ● 46  47 ○
1994 ○ 60  55 ●
1995 ● 43  66 ○
1996 ● 84  92 ○
1997 ○ 67  27 ●
1998 ○ 143  19 ●
1999 ○ 52  43 ●
2000 ● 32  134 ○
499名無しSUN:2013/12/24(火) 10:59:38.00 ID:0QGpB5yV
2001 ○ 143  73 ●
2002 ○ 90  28 ●
2003 ○ 172  39 ●
2004 ● 55  82 ○
2005 ○ 96  66 ●
2006 ● 52  127 ○
2007 ○ 54  21 ●
2008 ○ 75  56 ●
2009 ● 35  72 ○
2010 ○ 40  24 ●

2011 ● 40  166 ○
2012 ● 74  91 ○
2013 ○ 98  35 ●

平均   84  75

松本18勝、松江12勝
500名無しSUN:2013/12/24(火) 11:46:26.43 ID:F2BLWIwz
スレタイに入ってる新潟と金沢の対決がない
501名無しSUN:2013/12/24(火) 12:00:03.70 ID:0QGpB5yV
>>500
【最近30年の降雪量対決】

    新潟  金沢

1984 ● 422  502 ○
1985 ● 286  345 ○
1986 ● 318  688 ○
1987 ● 113  263 ○
1988 ● 171  222 ○
1989 ● 37  65 ○
1990 ● 108  140 ○

1991 ○ 197  146 ●
1992 ● 71  96 ○
1993 ● 44  102 ○
1994 ● 152  172 ○
1995 ● 151  169 ○
1996 ○ 203  143 ●
1997 ● 72  98 ○
1998 ○ 157  77 ●
1999 ○ 127  125 ●
2000 ● 76  225 ○
502名無しSUN:2013/12/24(火) 12:00:36.82 ID:0QGpB5yV
2001 ○ 252  241 ●
2002 ● 104  132 ○
2003 ○ 129  124 ●
2004 ● 114  189 ○
2005 ● 134  160 ○
2006 ● 157  282 ○
2007 ● 16  34 ○
2008 ● 76  138 ○
2009 ○ 105  77 ●
2010 ○ 253  163 ●

2011 ● 200  254 ○
2012 ○ 304  230 ●
2013 ● 132  190 ○

平均   156  193

新潟9勝、金沢21勝
503名無しSUN:2013/12/24(火) 12:21:53.03 ID:jGQnIztq
金沢圧勝ww
504名無しSUN:2013/12/24(火) 12:36:48.12 ID:F2BLWIwz
でも伝説の2001年は負けてる
505名無しSUN:2013/12/24(火) 12:45:27.14 ID:ml+bZTTn
2001は1.15の一発が凄かった
金沢だけでなく北陸全域でドカ雪だった
506名無しSUN:2013/12/24(火) 16:22:29.81 ID:lt2iHWB3
2001は降雪量に関しては金沢より新潟の方が多いんだな。
507名無しSUN:2013/12/25(水) 00:35:02.10 ID:hHKw29zk
金沢は海沿いの西念に移転して海沿いの新潟市と雪の量が変わらなくなった。
平野の幅が狭い金沢で兼六園付近と県庁付近の雪の量はかなり違う。

しかし平野が広い富山や高岡は海沿いでもやたら降る。
508名無しSUN:2013/12/25(水) 07:25:09.28 ID:qoDh1XlS
普通平野が広いほうが降らないんじゃないの?
509名無しSUN:2013/12/25(水) 07:39:28.42 ID:PgWOvAQN
予想最低気温0℃なんて、どうせ眉唾やろうと思ってはいたけど、それに
しても3℃ってあんまりやろ…雲が
取れんかったんやろうけど!>金沢

冬型終わりはいつもこのパターンで、天気の回復が遅れることが多い。
概況では『上空に寒気が残っている影響で』…そうなることのが明らか
多いんやから、それも含めて予想せんかい!!

それにしても、今年は最低気温があまりに下がらなすぎ…どうせ28日頃も
海風で1℃止まり、無積雪どころかみぞれか雨で、まともな降雪見れずに
終わるんだろう。大雪のビジョンが全く想像できない!!!
510名無しSUN:2013/12/25(水) 07:48:47.37 ID:yPsrJd/I
今年は東風でも下がらないんだから西風だとどうなるかと考えたら恐ろしいな
511名無しSUN:2013/12/25(水) 12:29:06.43 ID:qoDh1XlS
週間予報みても暴風雪のマーク。今年は雪のない正月になりそうだ。
512名無しSUN:2013/12/25(水) 12:32:38.07 ID:A4DXzuIH
金沢
北西の風やや強く... 雪で雷を伴う 90/90/90/90←まず積もらない
積もるときの予報ってどういうの?
513名無しSUN:2013/12/25(水) 13:27:44.38 ID:RzpL3j8M
曇り時々雪 又は 曇り

なんとなくだが北の風って言ってるときに降ってる気がする

ちなみに最初から東風予報出して降ったってイメージは一切無いな…
514名無しSUN:2013/12/25(水) 14:04:57.42 ID:yPsrJd/I
>>513
それは冬型の終盤に10センチくらい積もる時の典型的な例だね
ただ小低気圧でがっつり積もる時は、意外と最初から東で予報する時もある
515名無しSUN:2013/12/25(水) 14:39:38.24 ID:RzpL3j8M
>>514
その通り冬型が緩んだ時のイメージです。
あくまで主観だけど、金沢って降る降る詐欺みたいな感じで降るぞって時に全然降らなくて、
天気予報でも雪に関して注意喚起が無いときに不意打ち食らわす感じでいきなりドカッと降ることが多い。
なのであんまり積もる前の天気予報って印象が無いんだよな
あと、気象台が出す降雪量予想も当たった試しがない。
516名無しSUN:2013/12/25(水) 18:36:31.34 ID:yPsrJd/I
東海スレ盛り上がってんじゃん金沢オワタああああああ
名古屋に初積雪負けるとか聞いたことねえよ
517名無しSUN:2013/12/25(水) 19:14:21.14 ID:TEj/gbgE
名古屋祭り=敦賀祭り=福井金沢終戦
518名無しSUN:2013/12/25(水) 19:33:53.97 ID:Yxa9YY3T
金沢逆MVPだな
519名無しSUN:2013/12/25(水) 22:19:09.83 ID:sUiPcZor
このスレ、大寒波前だというのに、何なんだ、このお通夜モードは。
imocwxの予報ガイダンスや、GPV(GSMとMSM)、GFSを見る限り、
北陸平野でもしっかり雪が降りそうだが。
特に、福井や富山は20cm超えも十分狙えると思う。
金沢だって積雪ぐらいは達成できるはず。

それにしても、降水域がまともにかかりさえしない時でも、
南低が来るというだけで盛り上がる関東スレとはえらい違いだな。
気象庁予測でも大雪早期警戒情報が出ているにもかかわらず、
当スレでは終了ムードが漂っている。
年末寒波が仮にダメだったとしても、正月寒波、小寒寒波もあるから、
さすがに金沢も、大雪になるかどうかは別として、積雪はするだろう。
520名無しSUN:2013/12/25(水) 22:45:05.27 ID:yPsrJd/I
>>519
福井と金沢の雪オタは北西寒波を毛嫌いしてるからね
特に金沢は北西じゃ雪片ひとつ見られないこともあるくらい大スカを食らうことが多い

それにしても東海スレの
>27日〜28日は850hpaはだらだらでJPCZも金沢の方へ行きそうで現時点ではあまり期待してない
っていうレスは信用しちゃっていいの??
521名無しSUN:2013/12/25(水) 23:19:41.58 ID:Vut3x5fN
本日の彦根の最高気温9℃
ピーカンやし、関東平野ですか?
クリスマスイブも気温高すぎの雨やったし、今シーズンマジでやばいかも。
ただ、北西寒波は彦根の味方なので明後日は期待しているが、段々西風に変わりつつある天気図(大汗)
522名無しSUN:2013/12/25(水) 23:24:57.98 ID:sWOgcmv4
新潟、金沢はまだ冬日さえ記録してない。
523名無しSUN:2013/12/25(水) 23:28:13.60 ID:wWRqmMZu
北陸と東海や関東の人口比を考えろや
あと、北陸の人間の大半は珍しくもない雪なんぞ期待すらしてないんだよ
過疎ってて当然
524名無しSUN:2013/12/25(水) 23:40:13.75 ID:kFMI07gO
>>520
本人だけど
現時点のGFSなら福井以北に上陸しそう
まだまだ変わるから信用できないけど
525名無しSUN:2013/12/26(木) 00:11:30.21 ID:wBv5oD/C
>>522
福井も
526名無しSUN:2013/12/26(木) 00:20:26.81 ID:rVHQHp5e
東北南部から失礼するが、自分は天下の北陸・雪國金沢と思っている。
近頃、典型的な里雪型というのを見なくなったのが残念だ。里雪型こそ金沢の本領発揮なのだが…
519>>次回の寒波で積雪くらいは…とそこまでおちぶれてしまっているとは…
太平洋側の仙台になんぞ負けないでもらいたい!
527名無しSUN:2013/12/26(木) 00:32:28.28 ID:sI+ZtRDr
しかし、この前の仙台の積雪に完敗。
それどころか甲府にも負けた。
冗談抜きで悪夢の2007年度の再来かもしれない。だって気温高いんだもん(泣)
528名無しSUN:2013/12/26(木) 00:39:39.83 ID:wBv5oD/C
今のところ金沢新潟どころか福井も富山高岡もダメダメだからなぁ…
529名無しSUN:2013/12/26(木) 00:45:58.23 ID:yBSP/jWz
ダメダメでも積もってるだけまだマシ
金沢なんか今季まだ1回も積もってないんだから
530名無しSUN:2013/12/26(木) 01:04:25.61 ID:sI+ZtRDr
てか霙止まりやね。
彦根も最悪やで。雪マーク付いてて風雪注意報が発令されてるのに一日中雨。

しかしまあ、関東ではこういった雪予報外す事で気象庁は酷い叩かれ様だがうちらを含む他の地域は何も言わず優しいもんやな。 
531名無しSUN:2013/12/26(木) 05:07:00.04 ID:zqSJewjQ
気象庁叩いてるのは東京人だけだろ。
少し雪が積もっただけでも大騒ぎするからな。
まあ、降らなくてもなぜか騒ぐけど。
532名無しSUN:2013/12/26(木) 10:18:14.10 ID:yBSP/jWz
等圧線がゆるゆるでも海風ビュービューになっちゃうの?
533名無しSUN:2013/12/26(木) 16:48:43.47 ID:F+/DEdpM
28日29日の能登・佐渡・嶺南の予報雪か『雨』に弱体化。

海風卓越待ったなし。名古屋岐阜大勝利!金沢オワタ\(^o^)/
534名無しSUN:2013/12/26(木) 17:58:21.98 ID:wBv5oD/C
>>533
福井市もオワタか
535名無しSUN:2013/12/26(木) 22:18:46.00 ID:yBSP/jWz
今のところ金沢でも積もる可能性があるとすれば、29日未明〜昼前の一時的に風の弱まる時間かな
それにしても>>526も言っているように、12月も終わりにかかって「可能性がある」と表現しなければならないほどおちぶれるとはな
536名無しSUN:2013/12/26(木) 23:48:05.38 ID:gV0Kpi+X
>>535
金沢は気象台移転がやっぱり痛かったのかな。
金沢の過去の大雪記録の多くが、旧気象台で観測されたものだったはず。
さしずめ、現在の金沢気象台は、北陸地方の東京大手町みたいなものか。

年末寒波、正月寒波、小寒寒波、さすがにどこかで金沢のターンが来るはずだが。
537名無しSUN:2013/12/26(木) 23:56:05.24 ID:7+UaT/qG
金沢は、移転後ではそれまでと比べてポテンシャルが3割減といわれてるが
どうなんだろうか。
2001年の88cmのとき、91年以前の場所なら130pくらい行ったんだろうか。
538名無しSUN:2013/12/27(金) 00:23:15.86 ID:ayRcSFZL
>>537
確かにポテンシャルは下がったけど、移転してなくても結局は富山福井には劣るわけだし
金沢の山間部ですら富山の平地より少ないこともよくあることだしね

>2001年の88cmのとき、91年以前の場所なら130pくらい行ったんだろうか。
あの時は東風で沿岸部に雲が集中してたから、西念の方が多かったと思う
おそらく移転前の弥生あたりだと50〜60cmくらいだったんじゃないか?
539名無しSUN:2013/12/27(金) 00:48:26.45 ID:81MuMHDK
今回(年内)の金沢の個人的絶対防衛ライン
・積雪1cm以上達成

・・・最低気温更新、冬日達成など他の要素が達成されようとも、
これが達成されないことには問題外である!

懸念される最悪のシナリオ
・海風卓越で今冬の最低気温(0.8℃www)すら更新できない
・28、29日ですら、まともな雪でなく霙か雨
・一方その頃、岐阜市や名古屋市でまともな雪が降っている
・岐阜市はおろか、名古屋市にすら積雪1cm以上が先んじられる
・年末だけでなく、大雪に関する異常天候早期警戒情報の対象期間(1/7まで)
 の降雪量が結局0cm

現状、能登・佐渡・嶺南・隠岐の28日の予報は雪か『雨』となっているので、
加賀の予報が山間部寄りに出されていることを考えると、金沢市街も
同じ傾向とみるべきだろう。このことからも、最悪のシナリオに至る確率は
高そうだ・・・。
540名無しSUN:2013/12/27(金) 00:58:11.72 ID:ayRcSFZL
太平洋側の人からしたら、金沢の最深積雪がまだ0cmとか信じられないだろうね
541名無しSUN:2013/12/27(金) 01:01:48.87 ID:aGMneh8e
気象庁の予想通り、冬らしい気温になるとしても
こんな推移は最悪(上越市高田のケースだけど)
http://homepage3.nifty.com/umiosa/sekisetsu/2007.htm
542名無しSUN:2013/12/27(金) 04:34:43.00 ID:JTTJ5tha
>>541今の時点では似たような感じだなww
しかし相変わらず気温高過ぎて雪になる気配がない。まぁどーせ気温下がって雪になったとしたらまた上中越ばっかり降るんだろうけど。
543名無しSUN:2013/12/27(金) 05:49:37.27 ID:JSjUMVnr
あたりめーだろ
上中越と石川みたいな雑魚一緒にすんなボケ
544名無しSUN:2013/12/27(金) 06:52:13.52 ID:ayRcSFZL
今回&年始の寒波は、北西、北西、北西、、、でうんざりするほどだけど
新潟福井も金沢と同じように、北西風か西風しか吹かないみたいで
いつものように金沢だけ極端に置いていかれることがなさそうなのがせめてもの救い
545名無しSUN:2013/12/27(金) 07:46:54.37 ID:81MuMHDK
明日の予想最低気温、富山-1℃に対して金沢1℃とか、海風www

そのくせ、降雪は明日6時までに加賀能登とも平野部の多いところで10cm
とな。果たして…

ちなみに未明から現在にかけて、能登半島外浦全体で予報には無かった
良い感じの東風タイム発動中。しかし前線性があると思われるので、これが
抜けると一気に海風移行だろうか。

更に、能登や嶺南の明日の予報からは雨の文字が消えた。これも吉報なのか!?
546名無しSUN:2013/12/27(金) 09:54:09.43 ID:lXlHwHkW
9時40分の気温
オバマ0.8度
金沢3.5度
富山1.1度
新潟3.4度

プクイ5.6度wwwwwww
福井ンゴゴゴッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
547名無しSUN:2013/12/27(金) 10:35:52.42 ID:ayRcSFZL
ついにオバマも積もったか
金沢は得意の東風でも雲がかからず雨すら止んでしまう始末www
哀れの一言wwwwww
548名無しSUN:2013/12/27(金) 10:48:23.16 ID:ZaLfzvXh
富山市も完全な雪になったし積もりそう。
寒気強いし明日になれば金沢の方も積もるのでは?
549名無しSUN:2013/12/27(金) 11:04:55.24 ID:ayRcSFZL
寒気が強いから積もるとか金沢には通用しない
550名無しSUN:2013/12/27(金) 11:20:09.81 ID:niVT1acD
小浜の爆発っぷりが笑える
551名無しSUN:2013/12/27(金) 11:26:59.34 ID:lXlHwHkW
無駄な時だけ気温が低いのに今回は無駄に高温な福井も泣ける
552名無しSUN:2013/12/27(金) 12:00:23.69 ID:kB4j6Gx/
新潟は雨雲かかってないし降らなそうだな…
もっとこっちにも来いよぉおお
553名無しSUN:2013/12/27(金) 15:27:17.64 ID:w4AUx736
今年の新潟市は100cm以下で終わりそうだな。
金沢は120cmくらい。
福井も150cmいかないだろ。
554名無しSUN:2013/12/27(金) 16:30:55.69 ID:PMEIIGOY
沿岸部はどこもかしこも、海風の影響で中々気温が下がらないな。
555名無しSUN:2013/12/27(金) 18:01:10.03 ID:81MuMHDK
海風のせいじゃなくて、今はまだ本格的な寒気の移流が始まってない
から、各地の気温が高めなんだと思う。しかし金沢含め能登半島外浦側の
沿岸部は、朝>545で予想したとおり、すっかり海風モードになって
しまった…ということで、今後懸念されるシナリオ↓

・加賀の0時までの降水確率は90%だが、金沢では0mm!
・金沢の明日の予想最低気温は0℃に下がったが、実際には0℃台にすらならず!
・明後日にかけても当然積雪1cm以上ならず=年内、てか1/7頃まで期待できず!
・前回の異常天候早期警戒情報の対象期間の降雪量平年比はまさかの0%!
・明日岐阜、名古屋、もしかしたら九州各地にすら積雪1cm以上の先を
 越されたうえに、年明けも7日以降まで積もらず積雪1cm以上の最晩記録更新!
556名無しSUN:2013/12/27(金) 18:08:58.80 ID:ayRcSFZL
なんか石川の地形に腹が立ってきた
557名無しSUN:2013/12/27(金) 18:39:57.99 ID:nK5xiYF/
>>556
普段は腹立つことばっかりだが、たまーに地形利して爆発することもあるから一概には言えん

それよりも風向きで天候が左右されるようなへなちょこ寒波にこそ腹が立つ
500ー36、850ー12以下じゃないと金沢は無条件でまともに積もらん以前に雪にすらならん

あと話変わるが、よく全国の気象情報とかで平地で雪になる寒気の目安1500mー6℃て言うとるけど、地上に換算したら3℃やんけ
3℃で雪になるんは乾燥した関東やその他太平洋側だけなんや
なんでもかんでも東京基準に物事言うなやカス腹立たしい
558名無しSUN:2013/12/27(金) 19:01:29.05 ID:QQyVF7Pm
>>557
福光だがおおむね同意、富山県でも南西部平野部は中部山岳の乾燥冷気と混ざる前に、
医王山の南から高湿度の海風が入って、850T−7℃くらいではサッパリ積もらない。

氷アラレはアホみたいに降るくせに、ちゃんとした雪に変わりきるには1℃を切らないと。
それなのに、雪マーク乱発するから、平野部で雪がいつも積もってると勘違いされる。

冬型の雪なのに、アラレが多いので、東京の低気圧で積もる雪よりも、もっと密度高くて重い。
559名無しSUN:2013/12/27(金) 19:03:59.44 ID:lXlHwHkW
福光とかどこの豪雪地帯だよ
560名無しSUN:2013/12/27(金) 20:25:28.41 ID:ayRcSFZL
ちょっとは状況がよくなってきたみたい
29日を境に、風向が北西→東→南へと以降していきそうだから
ぎりぎり寒気の残る29日午前を中心に、もしかしたら積もるかもしれん
561名無しSUN:2013/12/27(金) 22:23:10.16 ID:JTTJ5tha
新潟はマジ糞だ。雪どころか気温高過ぎて雨だし。しかも今星空だし。予報も晴れ時々雨か雪くらいが丁度いい。
562名無しSUN:2013/12/28(土) 00:33:54.58 ID:WcOGH7ut
小出と守門の積雪観測復活。
563名無しSUN:2013/12/28(土) 00:47:04.51 ID:JhLBkrw/
>>561
この時期に道路アスファルト乾いてるからなあw
564名無しSUN:2013/12/28(土) 00:57:39.19 ID:YcZkaVLV
金沢の気候のむかつくところは、天気は悪いくせに、降ればろくに積もりもしないみぞれやあらればっかり
おかげでまだ初積雪すら観測されないままここまできた。
正直金沢から見れば、新潟市なんかまだまだマシだしチャンスもありそう。

いっそのこと金沢は積雪最晩記録更新目指したほうがいいかもしれん。
565名無しSUN:2013/12/28(土) 01:19:47.40 ID:i904LG/s
小京都の称号は伊達じゃないのか
566名無しSUN:2013/12/28(土) 01:43:45.43 ID:CExKQHUc
彦根、良い感じの降雪量で吹雪いてる。
しかし、積雪までには至らず。 だが車には積もってる。
567名無しSUN:2013/12/28(土) 02:11:22.92 ID:eMh+HJJ/
金沢1cmオメ
568名無しSUN:2013/12/28(土) 02:13:26.02 ID:nXWcFa7/
ざわかな来たか。
松江を抜かせるか?
569名無しSUN:2013/12/28(土) 02:15:06.75 ID:YcRT9Fte
遂に金沢覚醒来たな
お前ら翌朝家のドア開けられるように対策してから寝ろよ
570名無しSUN:2013/12/28(土) 02:23:03.43 ID:I8z1WaO2
金沢初積雪おめでとう。
571名無しSUN:2013/12/28(土) 02:55:20.82 ID:CExKQHUc
>569
あと、ものさしを枕元に置いて、翌朝観測を怠らんようにな!
572名無しSUN:2013/12/28(土) 05:19:44.97 ID:9zG7YMd5
金沢もようやく初積雪来たか。
一日中雪が降るみたいだしかなり積もりそうだな。
573名無しSUN:2013/12/28(土) 05:28:38.77 ID:vfojeELD
雪だるまマークだから30cmは固いだろうね
574名無しSUN:2013/12/28(土) 06:22:02.38 ID:gh432o1c
エコー的にも結構いい感じだ。金沢へ向かって次から次へと流れてくる。このエコーだと恐らく50cm近く行くんじゃないか。大雪情報でも70cmと書いてあるし。
575名無しSUN:2013/12/28(土) 06:24:10.16 ID:gh432o1c
今年は最高の冬休みになりそうだ。学校へ行けないぐらい降るかな。
576名無しSUN:2013/12/28(土) 07:18:56.01 ID:gA593V83
>555の懸念シナリオは全て外れました、縁起スレありがてぇありがてぇ。

しかし現在松江までを含めて山陰方面に雪雲がまとまっているのが気に入らない…。

明日は雪か雨ではあるが、南西風になりそうなので、今後の収束域の変化に期待か。
577名無しSUN:2013/12/28(土) 07:34:27.70 ID:YcZkaVLV
昼過ぎから風も弱まるみたいだからそこも注目だな
578名無しSUN:2013/12/28(土) 08:05:33.24 ID:Exb8tx+j
ちょっと近所の氏神様に大雪になるようにお祈りしてきたぜ
初詣に行ったときに金がほしいとお祈りしたら、競馬で10万儲かったからな
信頼できるぞw
579名無しSUN:2013/12/28(土) 09:42:14.32 ID:1EnqBj0j
福井市クソ過ぎだろ…
580名無しSUN:2013/12/28(土) 11:08:23.24 ID:nboCQSQi
30、31も雨になったな。まぁ予想通りの展開だけどそれを大袈裟に報道したりしてるから腹立つ。雨先行のくせになにが平年よりもかなり多いって予想できるんだか。
581名無しSUN:2013/12/28(土) 11:16:54.49 ID:1EnqBj0j
福井金沢新潟の三バカを尻目にはるか南の松江が爆発中
582名無しSUN:2013/12/28(土) 11:49:19.35 ID:YcZkaVLV
路面の雪は完全に解けてなくなった@金沢気象台付近
583名無しSUN:2013/12/28(土) 13:20:28.82 ID:gwiPXLfM
現在いい感じにしんしんと降っております
でも5センチもいってないかな

敦賀市よりお伝えしました
584名無しSUN:2013/12/28(土) 13:27:59.75 ID:kAiNWZqP
>>580
真冬なのに雪国で雨マーク3連発はダサいね
585名無しSUN:2013/12/28(土) 14:21:25.97 ID:1aZ6GvoJ
14時現在
小浜9cm これからも伸びそう
敦賀5cm 同上
富山13cm
金沢2cm
福井1cm



松江20cm
新潟0cm
586名無しSUN:2013/12/28(土) 14:52:14.63 ID:YcZkaVLV
金沢は3cmで終わりとはマジでカスすぎ
587名無しSUN:2013/12/28(土) 16:30:15.73 ID:1EnqBj0j
北西だと安定の福井新潟金沢のゴミっぷり
588名無しSUN:2013/12/28(土) 18:37:16.74 ID:9zG7YMd5
金沢は大雪にならなかったか。
15〜20p程度は積もると思ったのに。
589名無しSUN:2013/12/28(土) 19:03:11.11 ID:1EnqBj0j
相変わらず安定の富山
590名無しSUN:2013/12/28(土) 19:12:41.19 ID:1EnqBj0j
こりゃ今期もオバマ敦賀に最深積雪で負けちゃうな福井ンゴは
591名無しSUN:2013/12/28(土) 19:13:46.82 ID:XvSrDQ9d
もうピークは過ぎたっぽい?
592名無しSUN:2013/12/28(土) 19:44:27.30 ID:h/eY26gh
毎回加賀沖周辺だけ雪雲がスッカスカなんだがなんか理由あるんか?
鳥取―嶺南にかけての収束帯がうらやましいわ
593名無しSUN:2013/12/28(土) 19:49:43.08 ID:1EnqBj0j
精神衛生上よろしくないから
気象庁
ウェザーニュース
Xバンドのページ閉じたわ…
594名無しSUN:2013/12/28(土) 20:30:31.79 ID:nboCQSQi
みぞれだったのが気温下がってこれから雪だってなり始めたら下越地方にかかってた雨雲が上中越地方にいってしまった。
595名無しSUN:2013/12/28(土) 21:59:39.53 ID:YcZkaVLV
>>592
北西風が吹いているせいで、収束帯は風に乗って下へ向かっていこうとする
こうなると、北陸で石川だけつぶつぶのエコーしかかからなくなって、完全蚊帳の外になってしまう
逆に南西風になると、敦賀沖から来た収束帯が上に上がって来て金沢に直撃する

やっと明日の朝方は南西風になるみたいだから、明日の朝は少しは期待できるかも
596名無しSUN:2013/12/29(日) 00:44:12.32 ID:tJX9J1tG
WNIの解説によると、JPCZが東へ移動しながら今日の午後に北陸にぶつかって降り方が強まるとのこと
そのころには衰弱しきってそうだけど…
>>595も含めて淡い期待を込めてみる
597名無しSUN:2013/12/29(日) 00:45:22.37 ID:G5eq/dbF
午後って時点で期待できない
598名無しSUN:2013/12/29(日) 05:01:12.66 ID:P5qhPOgK
東風になるのが遅すぎて、もう雲が衰弱しきっちゃってる、いつものパターンだ
年内にシンシンと降る雪をみることはないのかな
599名無しSUN:2013/12/29(日) 06:45:52.94 ID:P5qhPOgK
今レーダーみたらそろそろ福井市も本格降雪開始

一方の金沢は、せっかく収束帯が方向を変えてきたのに
北西風で雲が上がってこれず、金沢沖だけ雲がなく、すっからかんな状態になってる
600名無しSUN:2013/12/29(日) 07:15:48.15 ID:2OvQcXgW
さすが金沢
雪ヲタは県外に引越せw
601名無しSUN:2013/12/29(日) 09:52:47.68 ID:G5eq/dbF
鳥取の気温下がりすぎだろ
602名無しSUN:2013/12/29(日) 10:14:07.42 ID:DrOUBObC
今期の金沢は陸風吹いても全然気温が下がらない
まだ冬日すら記録してないのはもしかして金沢だけか?
昨日新潟でようやく冬日記録しているようだが・・・
603名無しSUN:2013/12/29(日) 10:15:45.74 ID:G5eq/dbF
>>602
福井もやっと今日観測した
604名無しSUN:2013/12/29(日) 10:17:18.04 ID:+Vr655G0
新潟は冬日記録しても相変わらず晴れてるよww道路カラカラww
605名無しSUN:2013/12/29(日) 10:56:44.99 ID:OwwOuYxw
10時現在
片 山 津 0Cm
塩 屋 0Cm
美 川 0Cm
白 峰 90Cm
谷 峠 185Cm

加賀方面、沿岸部全滅
白山ろく、爆雪
606名無しSUN:2013/12/29(日) 11:01:17.12 ID:KFLrG8LK
>>600
金沢より数億倍都会でコンスタントに雪が積もる札幌に移住しようかしら・・・
607名無しSUN:2013/12/29(日) 11:12:52.68 ID:P5qhPOgK
陸風でも気温が下がらないうえ、雪雲も金沢の直前で消滅する
どうなってんだろ今季の金沢。いつも以上にまともに降りそうな見込みがない
608名無しSUN:2013/12/29(日) 11:29:26.04 ID:+Vr655G0
新潟は明日から3日連続雨予報。雨だとガッツリ降るのが新潟の特徴だからこの際豪雨くらいの勢いで降って5cmでも10cmでも積もることに期待。
609名無しSUN:2013/12/29(日) 12:51:47.59 ID:9wi0sl9h
その中、長岡は道ガリガリだよ
晴れたり降ったりの感じ

まぁ明日から雨なのは残念だけど
610名無しSUN:2013/12/29(日) 12:56:09.90 ID:DrOUBObC
見事なまでに陸手前で雪雲消滅してるね
予想外の好天に掃除がはかどるわw
611名無しSUN:2013/12/29(日) 13:27:01.20 ID:G5eq/dbF
福井が地味に末脚を見せるも昼間な為全然積もらない
612名無しSUN:2013/12/29(日) 14:49:31.52 ID:G5eq/dbF
久々の福井末脚無双キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
613名無しSUN:2013/12/29(日) 15:10:36.69 ID:tVdnNRAb
福井の積雪、夕方には10cm以上になり、
年内の2ケタ積雪が実現されそうだな。
614名無しSUN:2013/12/29(日) 15:37:54.26 ID:X00KQxPA
福井うらやま
615名無しSUN:2013/12/29(日) 15:39:08.06 ID:oMlwHiun
富山は20cm以上積もってまあ普通
福井はなんとか二桁積雪に持っていけそうでなにより
金沢はもう雪残ってないな
6161:2013/12/29(日) 16:04:04.26 ID:8bDJ43Wg
さてさて、朝霧台における昨日までの雪の状況の経過を書こうと思います。

結論から言うと、昨日の最深積雪は15cm弱といったところで、やはり
気象台とはかなりの差があることがわかりました。その他気づいたこと↓

・海風の影響が少ないからか、郊外でヒートアイランドの影響が少ないからか、
 気温が確実に低い。昨日日中も植栽の葉っぱ上の薄い積雪でさえ融けなかった。
・降雪時間が長い。昨日は弱いながらもほぼ一日中降っていた。Xバンドレーダー
 を見ていると、医王山系で雪雲が発達、滞留する影響を受けていることがわかる。
 (富山県側の雰囲気に近い)
・市内のライブカメラを見ていると、金石や金沢港方面では午後には
 草の上でさえ積雪が無くなっていたが、上記のことから朝霧台では夕方に
 かけてもむしろ積雪が増えた。
6171:2013/12/29(日) 16:06:14.01 ID:8bDJ43Wg
気象台の記録はわずか3cm止まりでしたが、とにかく公式にも1cm以上の積雪は
観測できたうえに、自分の生活圏にそこそこの積雪があることから、個人的
には満足しています…心の安らぎには、やはり身の回りに雪があることが
大切だったか。引っ越してよかったwww

・鳥取市30cm
・米子市25cm
・富山市24cm
・松江市24cm
・敦賀市21cm
・高岡市17cm
・金沢市15cm(朝霧台)
・福井市9cm

…こう書くと、少なめながらそれなり健闘したように思える。収束帯も全く
かからなかったのに!
618名無しSUN:2013/12/29(日) 16:09:51.82 ID:G5eq/dbF
うわぁ気温が上がってきやがった
619名無しSUN:2013/12/29(日) 16:14:51.45 ID:P5qhPOgK
金沢みぞれ降ってきた
降るなら朝の気温低い時から降って欲しかった
620名無しSUN:2013/12/29(日) 16:16:52.68 ID:+Vr655G0
新潟市は雨。みぞれなだけ羨ましい!
621名無しSUN:2013/12/29(日) 18:35:07.35 ID:P5qhPOgK
今日で金沢平野には雪雲を疎外させる何かがあると確信したわ
あの上陸寸前の消滅の仕方は何かのメカニズムがあるとしか思えない
622名無しSUN:2013/12/29(日) 19:04:51.89 ID:/8oPgRKH
>>621
新潟の場合それが夏場に発生する
しかし雷雲を伴っている場合は構わず突進してくるどころか上陸後更に発達する
上空と地面の温度差に何か関係があるのではないだろうか
623名無しSUN:2013/12/29(日) 19:10:32.70 ID:F9Tmof0A
新潟気象台の電子閲覧室に2012年5月と6月の間に赤線が引かれてるけど
移転したの?
624名無しSUN:2013/12/29(日) 20:31:41.14 ID:G5eq/dbF
福井ンゴw10センチ(笑)すら超えられないとはどこの太平洋側だよw
625名無しSUN:2013/12/29(日) 21:04:54.27 ID:P5qhPOgK
次の寒波も北西風らしいよ
もう諦めて再来年に期待しようぜ
626名無しSUN:2013/12/29(日) 21:36:54.18 ID:G5eq/dbF
>>625
福井金沢新潟の3バカ終戦決定かよ…
627名無しSUN:2013/12/29(日) 22:06:55.66 ID:tvzTEupA
次スレから福井も入れて三馬鹿スレッドにしてくれ。

【福井金沢新潟】似非雪国の嘆き3【底辺3バカ】
628名無しSUN:2013/12/29(日) 22:24:55.23 ID:+Vr655G0
やっぱり雨主体だと下越中心に掛かるんだな。今現在阿賀野五泉津川加茂あたりは特に酷い。積もる感じの雪なのが津川だけなのが残念。
629名無しSUN:2013/12/29(日) 22:37:24.28 ID:tJX9J1tG
今回の寒波抜けたら当分まともなの来ないんじゃない?
もう雪にすらならないよ・・・
630名無しSUN:2013/12/29(日) 23:23:57.38 ID:LVxLXAMG
雨主体じゃなくて西風だからかかんだよ
少しは風向き勉強しろや情弱
631名無しSUN:2013/12/30(月) 00:00:17.32 ID:kfclPgvO
金沢、新潟大丈夫か? 気温上昇してるみたいやけど...。
流石に可愛そ過ぎて見ていられなくなる。 来年ええ事あるって。
総合的に俺の彦根よりも積雪量上なんやし、頑張ってや。
632名無しSUN:2013/12/30(月) 00:38:06.17 ID:OD63ayk+
富山と嶺南以外の北陸平地は今回彦根に完敗なんだよなぁ
633名無しSUN:2013/12/30(月) 01:17:02.98 ID:vCRmZhoG
金沢福井新潟が降らないと逆に富山が浮いてる感じがしてしまうw
634名無しSUN:2013/12/30(月) 05:07:24.98 ID:Cg3mHnuP
富山もすぐなくなってしまったので仲間に入れてほしい
635名無しSUN:2013/12/30(月) 06:27:47.47 ID:DXeTVy0M
雪が降れば一人勝ちということでいいだろ。気象オタ的には。
636名無しSUN:2013/12/30(月) 07:24:53.36 ID:YOdK1tuE
先週出した何とか情報はなんだったんだろう。結局平年降雪量の208%どころか平年並みにも程遠いじゃん?!
637名無しSUN:2013/12/30(月) 08:57:17.02 ID:rp88dkzE
昨日ほどではないけど、今日も金沢の直前で消滅しかけてるな
ほんとなんなんだろ、これじゃあどれだけ雲が流れてきても無意味じゃん
638名無しSUN:2013/12/30(月) 12:06:51.11 ID:d5+Zjg+u
金沢は1月2日にワンチャンあり。
850T氷点下10度で東北東風になる時間帯あり。

それを逃すと1月10日頃まで待つことになるが。
639名無しSUN:2013/12/30(月) 16:14:19.09 ID:rp88dkzE
6日も850T氷点下11度で北東風の時間が長い予想
期待は全くしてません
640名無しSUN:2013/12/30(月) 16:44:01.27 ID:oDIHFcy1
雪にならない気温の時だけ周りより無駄に気温が低い福井
641名無しSUN:2013/12/30(月) 21:15:44.73 ID:oDIHFcy1
あと3度気温が低ければ…
642名無しSUN:2013/12/30(月) 21:40:14.41 ID:rp88dkzE
気温高くなったら消滅しなくなった
643名無しSUN:2013/12/30(月) 23:22:05.26 ID:d5+Zjg+u
>>642
上空気温が低い時、地上気温が高いほど大気の状態が不安定になり、
雲が湧きやすくなるから、気温が高くなると雨雲が消滅しなくなるのはそれが原因かな。
644名無しSUN:2013/12/31(火) 14:56:49.08 ID:prDosVZ7
2009年以来の正月雪なしになりそうだ。
645名無しSUN:2013/12/31(火) 15:46:28.12 ID:tEsB7yl3
金沢まったく雪なし
646名無しSUN:2013/12/31(火) 15:52:04.54 ID:yvKr2Ob7
山沿いですら申し訳程度にしか残ってないしね
647名無しSUN:2013/12/31(火) 16:23:33.23 ID:nGF43shP
結局、1月2日の寒波もとうてい期待できなさそうだな。
1月5日〜6日はまあまあ期待できそう。
本命は1月10日以降にやってくるが。
1月10日以降の寒波は850Tが氷点下12度を下回りそうだから、
もし本当にその強さの寒波がやって来れば、
海風が入ろうがしっかりした降雪になるだろう。
ただ、あくまでも上記の予想はGFSのもので、
気象庁のGSMの予測だと全く期待できなさそうな雰囲気なのが心配だ。
648名無しSUN:2013/12/31(火) 16:37:38.55 ID:yvKr2Ob7
海風じゃいくら寒気が強くてもほとんど積もらんよ、金沢の場合
10cmいけばかなりいいほう
649名無しSUN:2013/12/31(火) 19:13:06.63 ID:tHl+EC2N
金沢、最終日で年間降水量の多い方から2位に入り込む。
1917年以来96年ぶりの異常多雨年だった。
金沢は平成に入って少ない方から6つ入ってるのに、多い方からは今年まで一つもなかった。
80年代まで含めれば少ない方から8つ。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=56&block_no=47605&year=&month=&day=&view=
650名無しSUN:2013/12/31(火) 21:36:54.43 ID:Io+qeIDB
なお雪の量は
651名無しSUN:2013/12/31(火) 21:54:15.98 ID:tHl+EC2N
金沢は一年中梅雨ってことでいい?
夏場の大雨と、11月の雨が年降水量を押し上げた。

近年少雨年が多いのは慢性的な寒気の弱体化かもね。
652名無しSUN:2014/01/01(水) 03:24:06.95 ID:IYWdvLJk
金沢は相川と最下位争いかw
653名無しSUN:2014/01/01(水) 21:40:17.88 ID:P7tj0Ni1
6日はどうかな?
654名無しSUN:2014/01/02(木) 04:25:30.28 ID:krLvcB8x
本当はピンポイント予報だとどこも1日夕〜夜にかけてどこも雪になる予定だったんだけどなぁ。実際始まってみれば雪にならずに雨続き気温も横ばい。降雪予想も40〜50だったから変な期待してしまった結果この有り様。
655名無しSUN:2014/01/02(木) 08:56:07.40 ID:SaZDJBbE
2007年1月に新潟の積雪量が0になった時、1/31のニュースで「104年振り新潟の1月の積雪量がゼロ」って報道していた
万一ニュースのあと新潟で積雪したらどうするつもりだったのかな
656名無しSUN:2014/01/02(木) 09:24:59.83 ID:BmAeL2ed
6日風向は結構いいんじゃない?
当日の気圧配置だと北東風になりそうだけど
657名無しSUN:2014/01/02(木) 13:15:06.06 ID:HktYv6Wj
>>654
降雪予想で、ショボイ寒波でも『数十cm』と出てくるのは、
山奥の集落も考慮しているからで、平野部の市街地では
それほど多く積もらないケースがほとんど。

里雪型の場合は、平野部でも降雪予想通り、
あるいはそれ以上の積雪になることはあるが。
658名無しSUN:2014/01/02(木) 15:16:32.58 ID:IVk6mPeI
12月31日までの2013-2014シーズンの総降雪量と最深積雪のライン
()内は今年のライン、甘めに設定したこのラインすら下回ったら徹底的にンゴるから
   総降雪量     最深積雪
砺波 *34cm(416cm)  16cm(68cm)
魚津 *30cm(340cm)  10cm(64cm)
柏崎 *12cm(308cm)  *8cm(54cm)
伏木 *34cm(303cm)  17cm(60cm)
富山 *43cm(302cm)  24cm(55cm)
武生 *31cm(295cm)  16cm(52cm)
氷見 *30cm(284cm)  *8cm(51cm)
泊  *28cm(257cm)  10cm(47cm)
新津 *33cm(248cm)  *8cm(39cm)
珠洲 *27cm(247cm)  *8cm(44cm)
福井 *20cm(211cm)  *9cm(53cm) 
七尾 **8cm(209cm)  *3cm(38cm)
金沢 **5cm(170cm)  *3cm(36cm) 
小浜 *35cm(159cm)  16cm(34cm)
新潟 **5cm(152cm)  *2cm(32cm)
輪島 **4cm(136cm)  *2cm(26cm)
敦賀 *30cm(135cm)  21cm(40cm) 

少なすぎ… 
659名無しSUN:2014/01/02(木) 20:10:46.64 ID:1YKHpTbd
>>658
能登半島の七尾と輪島はともかく
新潟と金沢wwwwwwww
660名無しSUN:2014/01/02(木) 21:46:01.87 ID:sWY4yvz2
敦賀は最深積雪の5割は達成したか

高田も入れようかと思ったけど、()内の数値がわからない
例えば敦賀は2012-13シーズンの総降雪量は146pで、内2013年分だけだと122pで、135pってのがどの期間のかがわからない
古豪も今年はなかなか不調なようで、最深積雪はたったの15p、それももう消えたw
661名無しSUN:2014/01/02(木) 21:47:29.91 ID:IVk6mPeI
>>660
数字は一応もってるけど、高田は非雪国じゃないと思う
個人的には富山までは雪国だと思う
662名無しSUN:2014/01/02(木) 21:48:45.74 ID:IVk6mPeI
>>660の()ラインは21世紀に入ってからの平均値です
663名無しSUN:2014/01/03(金) 00:37:55.87 ID:2qJyBspr
11日前後の寒波は850Tが氷点下15度ぐらいまで下がる予想だから、
それにかけるしかないな。11日前後の寒波がスカになるとさすがに危ない。
664名無しSUN:2014/01/03(金) 06:07:33.41 ID:KX6SSOx7
>>654 数日前の上越の大雪警報は何だったのか。警報って大体実情の後追いかと思ってた
665名無しSUN:2014/01/03(金) 08:49:17.69 ID:vQhTEi5q
>>664
昔は十分積もり切ってから大雪警報出てた印象あるね。
というのもかつては24時間降雪量が警報発令の基準だったのが、数年前に6時間または12時間の降雪量に変更されたため、
実質基準が緩和され、臨機応変に対応できるようになった。
その分大雪警報の重みっていうのは薄れた気がするけどね。
666名無しSUN:2014/01/03(金) 09:08:06.76 ID:pRgatiDm
寒冬予想から一転して暖冬予想になった
新潟は今シーズンの降雪量が2桁で終わる可能性が高い
11日の寒波を外せば2007年以来の1月積雪ゼロもあり得る
667名無しSUN:2014/01/03(金) 12:20:44.39 ID:sLGF07/n
今年は最低気温も高杉
668名無しSUN:2014/01/03(金) 12:45:00.56 ID:9S+jqH3H
>>658
相川を忘れるなw
669名無しSUN:2014/01/03(金) 13:31:51.81 ID:pRgatiDm
相川入れるなら長野、福島、彦根、松江も入れないと不公平
これらは相川より雪が多く人口も多い
670名無しSUN:2014/01/03(金) 13:46:46.24 ID:qkPvF9Xq
北陸地方限定じゃないのか?
671名無しSUN:2014/01/03(金) 13:56:24.78 ID:wgkrUCIO
>>669
作ってみる
672名無しSUN:2014/01/03(金) 14:22:09.35 ID:H4y+KkCk
>>658
柏崎ってトップクラスの積雪量なんだな。
驚きだわ。
新津も新潟からちょっとしか離れてないのに一気に増えすぎ。
完全な平野だし大きい平野だから驚き。
金沢みたいに平野狭くて山なら一気に雪増えても理解できるけど。
673名無しSUN:2014/01/03(金) 14:30:03.20 ID:1tp4FuFl
柏崎市って特別豪雪地帯なんだよなこれでも
674名無しSUN:2014/01/03(金) 15:19:18.85 ID:KX6SSOx7
今庄(南越前町)とか、特別豪雪地帯にするのに疑義を感じるなw
これなら香美町や新温泉町を特別豪雪地帯に入れてもいいじゃない
675名無しSUN:2014/01/03(金) 15:33:23.50 ID:wgkrUCIO
2013-2014シーズンの総降雪量と最深積雪(12月31日までの値)
()内は今年のライン(21世紀からの平均)
     総降雪量     最深積雪
砺波 *34cm(416cm)  16cm(68cm)
魚津 *30cm(340cm)  10cm(64cm)
柏崎 *12cm(308cm)  *8cm(54cm)
伏木 *34cm(303cm)  17cm(60cm)
富山 *43cm(302cm)  24cm(55cm)
武生 *31cm(295cm)  16cm(52cm)
氷見 *30cm(284cm)  *8cm(51cm)
泊   *28cm(257cm)  10cm(47cm)
新津 *33cm(248cm)  *8cm(39cm)
珠洲 *27cm(247cm)  *8cm(44cm)
福井 *20cm(211cm)  *9cm(53cm) 
七尾 **8cm(209cm)  *3cm(38cm)
金沢 **5cm(170cm)  *3cm(36cm) 
小浜 *35cm(159cm)  16cm(34cm)
新潟 **5cm(152cm)  *2cm(32cm)
輪島 **4cm(136cm)  *2cm(26cm)
敦賀 *30cm(135cm)  21cm(40cm)
相川 **1cm(*63cm)  *1cm(17cm)

長野 *28cm(174cm)  17cm(33cm)
鳥取 *37cm(154cm)  30cm(38cm)
福島 *22cm(131cm)  *9cm(24cm)
彦根 *22cm(*74cm)  15cm(24cm)
松江 *35cm(*67cm)  24cm(21cm)○

松江彦根は絶好調
676名無しSUN:2014/01/04(土) 10:10:55.14 ID:3eUIWqlg
今シーズンのように、寒波が西回りで来るような年は金沢や新潟などの積雪が少なくなりやすいな。
677名無しSUN:2014/01/04(土) 11:19:32.73 ID:kiCcaJzR
10日からの北北西寒波で松江、彦根はまた延ばしそうだ
678名無しSUN:2014/01/04(土) 11:32:58.92 ID:R0KHDCQ3
金沢なんか気温下がってきた
679名無しSUN:2014/01/04(土) 21:47:20.25 ID:zX1QZufd
気温が下がっても周りを見渡す限りエコーは見当たらない。
富山にちょっとかかってはいるが、雨かな?
680名無しSUN:2014/01/04(土) 22:37:14.75 ID:vYy6P0DZ
「真の雪国」守門でもまだ9pしか追加してないのに
681名無しSUN:2014/01/04(土) 22:53:52.76 ID:FkGcwQcR
金沢の気象台はまたどの面下げて明日の最低気温氷点下の予想をしたんだか…。

東風だと雲が取れにくくて、放射冷却が効きにくいだろうと素人でもわかる。
先日も同じパターンで大きく外してるのに、全く反省がない!

この分だと0℃台後半か、下手すると1℃台までしか下がらないかもしれない。
682名無しSUN:2014/01/04(土) 23:19:36.74 ID:zX1QZufd
一日中90%の雪予報がスカになるよりマシちゃうか?
気温なら彦根の今の気温4℃近いで。 春みたいやわ。
683名無しSUN:2014/01/05(日) 07:49:25.95 ID:C3ED1j7t
明日の朝こそ金沢は積もるんでない?
曇り時々雪50%の王道じゃん
684名無しSUN:2014/01/05(日) 10:52:31.67 ID:qY1XJ4og
金沢はやっぱ冬日ならずか…それも1.4℃とか、やがて3℃近くも外して
おいて、何の釈明も無しか、気象台は!?

明朝も懲りずに-1℃とか、まったく有り得ない予想してるし、もう外れるの
わかっててわざとやってるとしか思えん…11時の予報でどうなるかわからんが。

そういや、金沢の冬日最晩記録っていつ?まさか今冬既に更新中!?
685名無しSUN:2014/01/05(日) 11:30:31.11 ID:2whQSWu8
旭川なんて6度以上外している
686名無しSUN:2014/01/05(日) 11:33:41.11 ID:iOtNpTdx
岐阜も今朝は4度以上外した
快晴だったのにも関わらず風の強さを読めずに大外し
687名無しSUN:2014/01/05(日) 11:53:03.88 ID:AW87ZOLR
金沢の冬日最晩記録は1991/01/23
688名無しSUN:2014/01/05(日) 12:01:14.97 ID:DYItLVUs
連続糞暖冬(特に北日本は記録的)で2007シーズンにもあった
偽冬型でも有名
689名無しSUN:2014/01/05(日) 12:02:32.46 ID:DYItLVUs
1990-91シーズン
690名無しSUN:2014/01/05(日) 13:21:30.75 ID:pSnfMkYj
>>688
偽冬型って、『シベリア気団、シベリア高気圧』ではなく
『揚子江気団、移動性高気圧』による西高東低気圧配置のことだろうか。
691名無しSUN:2014/01/05(日) 13:35:17.35 ID:tYhlou6k
北冷西暖でも北暖西冷でも中途半端な福井ンゴ…
692名無しSUN:2014/01/05(日) 20:18:49.92 ID:C3ED1j7t
GFS(小松空港)は、10日未明〜11日昼まで東寄り風向が予想されてるみたい
その間一定の降水も予想されてる
693名無しSUN:2014/01/05(日) 23:17:12.36 ID:qY1XJ4og
金沢22:43に-0.3℃で初冬日観測。
またも縁起スレありがとう。
気象台の中の人すまんかった!
694名無しSUN:2014/01/06(月) 04:27:30.93 ID:oG9O8skw
>>616
>結論から言うと、昨日の最深積雪は15cm弱

ルンルン生活で何よりw
年末、杜の里に出掛けたが、確かに10センチ以上は積もってたね
気象台からは直線距離で5キロあるかないかなのに、不思議
兼六園から車で南に向かうと、いつも降雪時にどんどん積雪が増していくのがはっきりとわかる
杜の里付近に測定所があれば、福井市あたりと同等になるんだろうな
695名無しSUN:2014/01/06(月) 06:34:40.15 ID:OmhFlWkH
シンシンと降ってる@金沢
こういうのが次の寒波で来れば最高なのになあ
696名無しSUN:2014/01/06(月) 09:47:53.85 ID:tzkU1hBW
福井だけ曇りのち晴れw
697名無しSUN:2014/01/06(月) 11:39:35.49 ID:v3RGpDQj
マジで今年は積もらないな
せっかくの高価なスタッドレスがアスファルトでガンガン減って行くんだが
698名無しSUN:2014/01/06(月) 12:40:31.77 ID:TjHdUxxw
>>697
ちょっとすり減らした方が実感できるしいいじゃない
まぁこんなんだったら古いのはいときたいけどな
699名無しSUN:2014/01/06(月) 20:39:00.27 ID:PAy0s03d
金沢や新潟は、北回りで寒波が来る年の方が大雪になりやすいよな。
金沢は2001年、新潟は2010年2月と80p超えだったな。

昨シーズンは積雪が少なかったけど。
700名無しSUN:2014/01/06(月) 20:59:46.07 ID:YlE1NUoX
新潟も金沢も今度1m超えるのはいつだ?
701名無しSUN:2014/01/06(月) 21:23:19.45 ID:O1yQ8baD
相川1m超えはよ
702名無しSUN:2014/01/06(月) 23:30:52.91 ID:YlE1NUoX
相川、輪島、新潟、金沢の100cm超え祈願!
703名無しSUN:2014/01/06(月) 23:44:18.42 ID:TFmGX+HD
>>699
どっちの大雪も寒冷渦上陸による一発型、冬全体の寒気の入り方とはあまり関係ないと思う
704名無しSUN:2014/01/07(火) 06:33:15.68 ID:TaT9poJb
金沢や新潟も今年はまともに雪が積もればいいな。
1m行けば最高だね。
705名無しSUN:2014/01/07(火) 21:34:21.81 ID:RQ7j0y3X
毎回毎回雪マークがずれてるような気するんだけど!1週間前なんか確か8日から雪だったよな!!
706名無しSUN:2014/01/07(火) 23:41:33.84 ID:MgFQ3olM
それより予想気温が毎回高温修正されていくのが腹立つ
707名無しSUN:2014/01/08(水) 08:59:17.06 ID:RG/stA3v
週間予報で、気温が直前になって上方修正されるのは毎年恒例のこと
逆に下方修正されるのは、当日の実況値で判断したと思われる11時発表の午後の予報だけだ
708名無しSUN:2014/01/08(水) 15:25:55.82 ID:Geljc2LW
明日の金沢、気象台は北の風、気象協会は北東の風を予想してるな
これはもしかしたらもしかするかも
709名無しSUN:2014/01/08(水) 16:12:45.78 ID:Geljc2LW
ウェザーニュースは北風
710名無しSUN:2014/01/08(水) 16:30:12.96 ID:P2zR9fv6
北風ってどうなんだろう?金沢は東風一強な感じだし積雪するには明日とか気温高めな気がする
711名無しSUN:2014/01/08(水) 16:37:08.37 ID:RCph3klO
山雪形?
712名無しSUN:2014/01/08(水) 16:40:09.03 ID:Geljc2LW
気温に関しては、明日の夕方には雪になる気温まで下がるだろうから大丈夫。
風は、>>513が言ってるように、気象台が北の風と予想している時は、実際は北風にはならず、
東寄りの風向になることが多い。
713名無しSUN:2014/01/08(水) 16:45:43.23 ID:Geljc2LW
と書いたそばから時系列予報見たら、21時〜0時は北西の風になってた
これはもうだめかもわからんね
714名無しSUN:2014/01/08(水) 18:01:39.26 ID:7ttJLxMF
というか、波状的に強い寒気が入ると言い、予想気温もそれなり低い日もありそう
なのに、予報は一時雪程度だったり、曇だったり…これが指し示すところは、
下層の寒気だけが強いということ。雪雲が発達せず、平野部はもとより山間部も
含めて積雪は伸びなさそうやな(-_-;)来週後半からはどうなるかわからんけど、
その前に東京の積雪がありそうで、もしかすると金沢の公式最深積雪ごときは
あっさり抜かれてしまうかもwww
715名無しSUN:2014/01/08(水) 18:13:02.32 ID:RCph3klO
西風寒波ではなさそうね
金沢勝利クル━━━━(゚∀゚)━━━━??
富山敗北か
716名無しSUN:2014/01/08(水) 19:17:16.34 ID:7HLxzZ/7
金沢>福井くるな
717名無しSUN:2014/01/08(水) 19:25:30.04 ID:3H+5fVay
降雪量が金沢>福井になれば2002以来
718名無しSUN:2014/01/08(水) 19:55:27.84 ID:Tv3bSwHa
2001/1/13〜17の解析雨量

http://www1.axfc.net/uploader/so/3138902
719名無しSUN:2014/01/08(水) 23:18:51.04 ID:Geljc2LW
>>718
おー!あの伝説の時のだ!

それにしても明日の夜はどうなるか全然読めんなあ
金沢は、もし気象台通りいけばスカだし、GFSや気象協会通りにいけばドカ雪の可能性も
720名無しSUN:2014/01/09(木) 01:48:55.57 ID:XKUroZ7Z
今回の寒波、目標立てるとしたら
富山 40センチ
金沢 15センチ
福井 25センチ
ってとこかな
721名無しSUN:2014/01/09(木) 06:12:20.75 ID:3VHmVMLl
気象庁の時系列でも北東風に変わったな
これはワンチャンあるで!
722名無しSUN:2014/01/09(木) 15:02:30.21 ID:1JA4sXiT
卓越天気予想では、北陸沿岸部は10日0時以降は曇り
723名無しSUN:2014/01/09(木) 17:00:05.73 ID:3VHmVMLl
広坂辺りまで真っ白だったから期待したのに、気象台近くの自宅近辺は全く雪なかった
海沿いの雪の少なさをつくづく実感したわ
724名無しSUN:2014/01/09(木) 17:21:55.78 ID:12r70tlB
>>723
湯涌辺りに引越しろ
7251:2014/01/09(木) 17:42:41.32 ID:6PocJvjw
田上本町朝霧台は既に積雪10cm(*´∀`*)
726名無しSUN:2014/01/09(木) 18:50:52.32 ID:3VHmVMLl
あーもー風うぜえ
風のせいで雲が飛んで晴れ間見えてきた
727名無しSUN:2014/01/09(木) 19:17:45.53 ID:wKNCIV3D
金沢、19時現在1cm。
とりあえず、積雪おめでとう。
728名無しSUN:2014/01/09(木) 19:33:49.85 ID:inVEtcgq
福井勝利、富山敗北の予感
金沢はようわからん
729名無しSUN:2014/01/09(木) 20:16:57.42 ID:1JA4sXiT
松江また延ばしてきてる
新潟、金沢は降雪量で松江に負ける可能性が出てきた
730名無しSUN:2014/01/09(木) 20:24:00.44 ID:12r70tlB
金沢のライブカメラ見ると、外環付近で10〜15センチ、海側は路面が出て0〜1センチだな
731名無しSUN:2014/01/09(木) 21:13:36.45 ID:lcV27OpM
しっかし、相も変わらず石川沖だけ雪雲スッカスカ
ほんといい加減見飽きたわ
732名無しSUN:2014/01/09(木) 21:50:03.85 ID:3VHmVMLl
全然北東風にならねえじゃんいい加減にしろ
733名無しSUN:2014/01/09(木) 22:51:38.64 ID:3qxDImX0
金沢は海から山まで超近いから積雪まったく違うな。
金沢大学あたりは軽く30cmは積もるだろ。
県庁あたりは海沿いだから無理だよ。
734名無しSUN:2014/01/09(木) 23:05:13.10 ID:3VHmVMLl
23時発表で北西風に変わった
もう今シーズンはイジメとしか思えない
735名無しSUN:2014/01/09(木) 23:30:51.37 ID:36WMqg+p
なんと今現在の積雪で山口市が金沢に追いついたで!
俺の彦根が山口市ごときにさき越された。
7361:2014/01/09(木) 23:36:56.58 ID:6PocJvjw
もうみんな山沿いに引っ越して幸せになろうよ!
今日19時46分撮影の田上本町朝霧台の様子↓

http://i.imgur.com/bdMbeYv.jpg

積雪は20cmぐらいかな。完全に自慢だけど、引っ越しの
効果てきめんで載せずにはいられなかった(;^ω^)

普段は白山市・小松市の山間部向けにばっかり出てる
大雪注意報が、今日は珍しく金沢市と加賀市の山沿い
向けにも出されてるのは、こういう状況を反映してのこと
か・・・?それによると、10日未明から降雪がまとまって、
朝までに35cmとか。ここから更に上積みできるのだろうか!?
7371:2014/01/09(木) 23:42:24.79 ID:6PocJvjw
しまった、間違えてフルサイズで上げてしまった・・・。
重すぎるので訂正!

http://i.imgur.com/IrmcFyB.jpg
738名無しSUN:2014/01/09(木) 23:56:52.39 ID:42HyCR8u
一々自慢すんなや
妙高に比べりゃカスみたいもんだろ
739名無しSUN:2014/01/10(金) 00:21:04.21 ID:F4JN+F4p
そんなに簡単に引越しできりゃ苦労しねえよ
740名無しSUN:2014/01/10(金) 00:21:04.60 ID:HW5TQ/Bh
山沿いとか積もって当たり前なんだよなぁ
しかも個人の報告の積雪とか誤差があるし
741名無しSUN:2014/01/10(金) 00:23:18.36 ID:TziyWoTC
砺波最強ということか
742名無しSUN:2014/01/10(金) 00:24:46.62 ID:HW5TQ/Bh
砺波は雪国だからな
平均降雪量も金沢の倍はありそう
743名無しSUN:2014/01/10(金) 00:26:11.98 ID:F4JN+F4p
金沢が越廼より気温高いとかもうやってられん
744名無しSUN:2014/01/10(金) 00:28:54.53 ID:M8UzUcU1
やっぱ高層の寒気がクソだから雪雲が発達せんのよね
それでも下層の寒気は強烈だから雪雲はあるんだが、全体的に雪雲の背が低い
よって海沿いは全く降らないが、ちょっとした山沿いではしっかりと雪が降っている
Cバンドで映らない雪雲がXバンドでは捉えられてることからも分かる
745名無しSUN:2014/01/10(金) 00:36:47.66 ID:V/3PBfvt
>744
だから標高の低い嶺南の山を越えて彦根に来れんのやな。
そして雪雲は琵琶湖で完全に消滅しとる。
746名無しSUN:2014/01/10(金) 00:37:40.65 ID:mwncacg6
たしかにレーダーにうつってないけど雪は降ってるな
ちな山住み
747名無しSUN:2014/01/10(金) 00:42:44.31 ID:3RA6ApZW
またお前かw
都市部の市街地での降雪だからこそ、感慨がある。
妙高みたいな僻地で100m積もろうが、どうでもええわw
748名無しSUN:2014/01/10(金) 00:44:02.91 ID:3RA6ApZW
749名無しSUN:2014/01/10(金) 01:25:51.44 ID:yStngU29
朝霧台のド田舎僻地なんか妙高と変わらんわ
関山ぐらい降ってから自慢しろや雑魚が
750名無しSUN:2014/01/10(金) 01:43:30.62 ID:yStngU29
どうせ引っ越すんなら白峰とか住んでみろや
朝霧台みたいな雑魚で満足してんな
所詮お前の雪に対する思いはその程度なんだよ
751名無しSUN:2014/01/10(金) 01:48:45.80 ID:yStngU29
とりあえず通報しとくから
752名無しSUN:2014/01/10(金) 01:58:07.13 ID:3RA6ApZW
>>750
なんで、金沢市と新潟市専門のスレに妙高やら白峰とか出てくるんだよwwwwwwww
スレ主は、前から金沢市街地で雪国風情を満喫したいとか宣言してんのに
脳足りん、クルクルパ〜だなw
精神病院にでも入ってろ
753名無しSUN:2014/01/10(金) 02:10:51.32 ID:yStngU29
自演すんなボケ
お前も悪質だから通報しとくわ
754名無しSUN:2014/01/10(金) 02:18:31.75 ID:3RA6ApZW
はあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?
自分は涌波住みだが
やっぱキチガイの考えることは、理解不能
755名無しSUN:2014/01/10(金) 04:00:33.61 ID:F4JN+F4p
10cmでも積もれば十分満足できるんだけど、現状それさえ無理そうだな
756名無しSUN:2014/01/10(金) 04:25:50.58 ID:LuHLUtQ9
金沢、4時1p、でも降水量が0.0mmだから誤計測?
757名無しSUN:2014/01/10(金) 06:51:03.85 ID:F4JN+F4p
誤観測ではないよ、一応草地には積もってる
758名無しSUN:2014/01/10(金) 07:56:10.04 ID:kOwbOXvP
相変わらず新潟は吹雪マークだなw
この天気マーク見て新潟市民は何とも思ってないのか?
759名無しSUN:2014/01/10(金) 08:52:18.46 ID:bX80hxT9
>>758
なんとも思って無いわけがない
夜中に歩道が白くなるくらいは雪降ったけどな、気象台6時1cmのみ観測

ちなみに現在新潟西区は雲の切れ間から陽が射すくらいだぜw
寒気が強い時にスカる場合の典型ではあるが
760名無しSUN:2014/01/10(金) 11:37:50.54 ID:6Hb8cN6v
まーた佐渡バリアが発動してるのか
気温は寒い事は寒いが青空が一部見えてる
761名無しSUN:2014/01/10(金) 11:50:42.97 ID:QRT2W9YV
こちら金沢
晴れているが南風が微妙に吹いてるみたい
完全に流れ変わったな、午後からドカ雪来るぞ
762名無しSUN:2014/01/10(金) 12:57:07.67 ID:bX80hxT9
吹雪キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
@新潟市
763名無しSUN:2014/01/10(金) 13:28:10.75 ID:HW5TQ/Bh
今年は10センチの壁が厚いな…どこの太平洋側だよ
764名無しSUN:2014/01/10(金) 14:11:17.40 ID:ZQ6Ec0Ii
北陸の県庁の最深積雪が1桁だった年は、まともに記録が残る1961以降では2007の新潟だけ
765名無しSUN:2014/01/10(金) 15:22:57.51 ID:HW5TQ/Bh
越廼の気温爆上がりキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
766名無しSUN:2014/01/10(金) 15:26:48.27 ID:lD/Upydc
福井が順調に伸びてきたな。
今回こそ、福井で10cm突破なるか。
767名無しSUN:2014/01/10(金) 16:28:53.30 ID:rwxhLudo
新潟1桁で終わるぞ今年もw
768名無しSUN:2014/01/10(金) 16:44:16.42 ID:RGUxBxW9
新潟も金沢も雪マーク1本なのにな。
769名無しSUN:2014/01/10(金) 16:54:32.80 ID:bX80hxT9
相変わらず両気象台は仕事を放棄してるわけか
770名無しSUN:2014/01/10(金) 17:02:25.45 ID:HW5TQ/Bh
福井10センチを前にまたもや失速
771名無しSUN:2014/01/10(金) 17:40:31.31 ID:Dkid1hAl
明日から三泊、金沢に旅行にいくんだけど雪積もってるかな?
雪合戦できたらいいな
772名無しSUN:2014/01/10(金) 19:06:02.62 ID:FhHxfJr+
福井うらやま。
雪全然降らなさすぎて泣けてくる。
773名無しSUN:2014/01/10(金) 19:11:40.56 ID:F4JN+F4p
>>771
微妙なところだけど、明日ならなんとか残ってそう


ところでやっと海沿いの自宅付近でも、夕方に本格的な降水があったみたいで
自宅前でもついに5、6センチ積もってた。
でもそこはさすが海沿い。積もってるもの全部霰っていうね
774名無しSUN:2014/01/10(金) 19:15:39.52 ID:HW5TQ/Bh
>>772
どこも似たようなもんだろ…一回無双すれば軽くひっくり返る差
毎年俺は福井には50センチの壁があるって言ってたのに
まさか10センチの壁とか言わないといけなくなるとは…流石に今回10センチは超えるだろうけど
775名無しSUN:2014/01/10(金) 19:24:56.03 ID:X1suZn8g
富山に雪雲ねえええええ
776名無しSUN:2014/01/10(金) 19:28:21.16 ID:E8gRB1EV
何気に金沢市を含めた加賀北部と、能登南部の平地向けに大雪注意報が…( ゚д゚ )
777名無しSUN:2014/01/10(金) 19:56:25.28 ID:qJUEGsd/
18豪雪とやらの時に周りで3mだ4mだ騒いでる中、
新潟市だけ0だったのを彷彿させるな今シーズンは
778名無しSUN:2014/01/10(金) 21:24:34.72 ID:2b2p6gSZ
福井 21時現在10センチ。
福井、2ケタ積雪おめでとう。
779名無しSUN:2014/01/10(金) 21:39:53.79 ID:F4JN+F4p
金沢晴れてるし
なんで大雪注意報なんか出しちゃったんだろ?
780名無しSUN:2014/01/10(金) 22:08:23.57 ID:TziyWoTC
どうして金沢沖だけ雲がないんだ?
781名無しSUN:2014/01/10(金) 23:28:52.82 ID:F4JN+F4p
金沢は4cmの壁が厚すぎる
今季は降り続くということが全くなく、降雪が途切れ途切れ
782名無しSUN:2014/01/11(土) 00:22:44.40 ID:12jb29hM
最強(笑)寒波(爆笑)
せめて福井金沢富山新潟で真冬日を観測するレベルの寒波に対して言って下さい
783名無しSUN:2014/01/11(土) 00:37:22.41 ID:96sgh716
新潟の内陸は最強に降ってますから当たってますね
784名無しSUN:2014/01/11(土) 05:07:48.29 ID:rTG6fx2Q
福井で昨日ようやく二桁積雪来たか。
北陸に限らず、今年は全国的に少雪だな。
785名無しSUN:2014/01/11(土) 07:50:20.47 ID:UwysIH0e
>>482
全くだ
東京で雪がちらついた程度で最強寒波とか言われたら言葉の価値が下がるわ
輪島上空5500mに-42℃以下の寒気でなければ最強とは言えんよ
786名無しSUN:2014/01/11(土) 07:52:52.73 ID:UwysIH0e

安価>>782のミス
787名無しSUN:2014/01/11(土) 10:33:28.89 ID:12jb29hM
高田すげぇ…
788名無しSUN:2014/01/11(土) 12:10:44.15 ID:HppBLMR9
長岡
1/10 12:00 3cm
1/11 12:00 58cm

すげー
789名無しSUN:2014/01/11(土) 12:19:21.90 ID:kZti4Xsx
金沢お得意の朝になったら50cmというお得意のどんでん返しは今年はないかもなw
790名無しSUN:2014/01/11(土) 12:38:55.85 ID:NB4oVim3
金沢港付近はべっちゃべちゃの雪が降ってる
今日は西風が弱いから雪雲が流れていかないみたいだな
791名無しSUN:2014/01/11(土) 12:50:04.33 ID:12jb29hM
福井20センチ行けるかな
792名無しSUN:2014/01/11(土) 13:00:40.42 ID:lrQw+gal
無理
っていうか雨降ってる
793名無しSUN:2014/01/11(土) 13:21:21.32 ID:w9VUlZ5M
というか富山も今回はぜんぜんだな。

まあしかし1月15日から2月15日までが寒さのピークだ。
1回くらい凄いのあるだろ多分。
794名無しSUN:2014/01/11(土) 13:57:16.02 ID:TPu7rGJ5
>>788
うーん、長岡民だけど100は欲しい
795名無しSUN:2014/01/11(土) 14:21:05.91 ID:NB4oVim3
長岡にも雪好きっているんだなあ、意外
796名無しSUN:2014/01/11(土) 14:26:28.94 ID:lcCqdxf3
やはり中越上越は最強だな
797名無しSUN:2014/01/11(土) 15:18:28.59 ID:12jb29hM
長岡は20万以上都市の中でもトップクラスの実力者
798名無しSUN:2014/01/11(土) 15:34:25.91 ID:XkLRjCaB
上越、長岡の本番は2月よ
799名無しSUN:2014/01/11(土) 16:02:06.71 ID:oVOTmy6j
>>796
新潟の上中越の山沿いの豪雪地帯ってのは、冬型ならほとんどの条件下で満遍なく積もっていくから、2月ごろには安定して2〜4mの積雪になる
一方、北陸の富山の五箇山や石川の白山ろくは、一定の条件では、アルプスをバックに控えてることで雪雲がも列に発達して新潟を凌ぐような爆発的な降雪があるが、持続力がなく、平均積雪では大きく劣る。
過去最新積雪では肩を並べるも、スカが多いのが北陸3県の特徴

さらに、気温が緯度・標高以上に新潟山間部は、北陸3県に比べて低い
標高800mの石川の谷峠の降雪量は、日本最強クラス(現在積雪250センチ)だけど、溶けるのも目茶早く、持続力のなさは異常
ちなみに標高200mの新潟入広瀬は、谷峠より冬季の平均気温がずっと低い
2月の時点で積雪3mで同じ場合、例年3月中旬には、入広瀬250cm、谷峠100cmのような状況になる
五箇山エリアは白山ろくに比べればまだマシ
降雪量に加え、積雪維持力が新潟最強の所以
800名無しSUN:2014/01/11(土) 16:02:51.59 ID:oVOTmy6j
も列→猛烈w
801名無しSUN:2014/01/11(土) 16:11:32.48 ID:XkLRjCaB
津南町の2月の平均気温-1.5で雪融けない^^
802名無しSUN:2014/01/11(土) 16:29:52.66 ID:oVOTmy6j
>>801
新潟の中では関山や赤倉など妙高エリアの融雪が早いね
やはり、海に近い程、海流の影響で気温が高いく風の影響が大きいんだろう
803名無しSUN:2014/01/11(土) 18:10:44.52 ID:XkLRjCaB
対馬暖流なかったら日本海側の気温どうなってたかな
新潟市の平均最低気温-6℃どか?
804名無しSUN:2014/01/11(土) 18:20:14.26 ID:z7rSaNHt
記録が残る1953以降で降雪量が松江を下回った回数は新潟7、富山0、金沢0、福井0
金沢は史上初、降雪量で松江に負ける可能性が高まってきた
805名無しSUN:2014/01/11(土) 18:35:15.55 ID:64F0ovYf
>>799 入広瀬と津南はそれぞれ西会津と北信濃の気候の延長上だな
>>802 なぜか冬型のさなかにもうピークから15p程減った。低地の高田は今シーズン最深積雪となってるのに。上越では今は里雪型か
806名無しSUN:2014/01/11(土) 18:52:24.68 ID:RgnzMsOI
http://blog-imgs-42.fc2.com/i/n/a/inakaxdaisuki/DSC06101.jpg
これが豪雪地帯の降りだぞ
8時間でこれだけ埋もれるんだぞ
お前ら耐えられるか?
807名無しSUN:2014/01/11(土) 19:19:32.72 ID:3Svb1G80
昨日は関山の山間部関温泉で1日120cm。去年関温泉泊まりに言って朝風呂5時の時点はアスファルト見えてたのにチェックアウトの11時でタイヤが丸々埋まってた。嫁が完全に引いてたわ。雪掻きに一時間かかった
808名無しSUN:2014/01/11(土) 20:22:49.57 ID:sme377b3
対馬海流がなかったら日本列島は凍りつくだろう
だけど雪はほとんど降らず、冬は寒冷で乾燥した気候になってしまうだろう
809名無しSUN:2014/01/11(土) 21:04:30.49 ID:64F0ovYf
そうなると高地で南岸低気圧の恩恵を受けられるところが最強だな
810名無しSUN:2014/01/11(土) 21:07:15.05 ID:oVOTmy6j
>>807
関温泉エリアの降雪量は化け物レベルだからね
以前にスキー場によく行ったが、ピーク時はマジで5mの積雪だからね
奥只見もハンパないよ
スキー場ロッジで夕方到着、翌朝、マイカーが何処にあるかわからなかったw
その時の降雪量が一晩で150センチ
冬は積雪6〜8mでスキー場が閉鎖だもんね
811名無しSUN:2014/01/11(土) 22:18:01.57 ID:z7rSaNHt
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=54&block_no=47604&year=2014&month=01&day=10&view=p1

昨日の新潟
9時〜10時は降水が無いのに10時に降雪量1cm
なのに積雪は増えず
812名無しSUN:2014/01/12(日) 05:32:29.85 ID:bgJP1pji
ただいま長岡で76cm。 なのに新潟は3cm。
813名無しSUN:2014/01/12(日) 08:30:41.61 ID:aCSVi+iJ
新潟、金沢の風向きがよく語られてるみたいだけど、結局のところ、両市は寒波が来たときの冷え込みが弱いんだよね
強めの寒気がきた時の気温予想だと大体、こんな感じ
新潟 2/0
富山 1/−2
金沢 3/0
福井 3/−1〜−2

冬型が崩れた時も新潟は気温が低いから、冬季の平均気温は富山とほぼ同じだが、高緯度なのに冷え込みが弱すぎる
冬季での通常の北陸は雨と雪の丁度境目ぐらいの気温だから、気温差1〜2度が降雪に与える影響は目茶大きいんだよね
冬型で降雪期が5日あるとして、気温の低い富山と比べ毎日3〜4センチの開きがあると、それだけで20センチ程の差になってしまう
それも結局、向きに関係なく海風、地形の影響なんだろうが
814名無しSUN:2014/01/12(日) 10:00:10.24 ID:ep1YrksC
新潟市は市街地が海沿いに張り付いてるからなあ
815名無しSUN:2014/01/12(日) 10:37:21.13 ID:pbgrvm6k
金沢は明日朝以降の末脚に期待
816名無しSUN:2014/01/12(日) 17:05:15.34 ID:i58SLS+a
金沢の明日明後日の風向きが南東でいい感じだな
気温も氷点下だし
これはドカ雪か
817名無しSUN:2014/01/12(日) 17:10:05.36 ID:pbgrvm6k
ドカ雪は厳しいと思うけど
10〜15センチくらいなら可能性はある
818名無しSUN:2014/01/12(日) 18:19:53.51 ID:HbhZfYGm
新潟は海に張り出して後背地に高い山も無くおまけに佐渡が雪雲をブロックしてるからな
819名無しSUN:2014/01/12(日) 21:20:52.15 ID:vzJzxl6t
何度も言うが、金沢のこの予想気温の低さと風向予測に対して、降水確率が
低めに
予報されてるということは、下層の寒気が強く、上層が高い見込みだということ。

そうなると、大気の状態は安定し、例えば陸風が吹いても雪雲は大して発達せず、
雷を伴うような強い雪は降らず、ただ曇り空で小雪がちらつき気温だけは低く
経過する、という結果になる。明日・明後日はまさにそのパターンの気がするが…。
820名無しSUN:2014/01/12(日) 21:31:28.49 ID:bgJP1pji
今日金沢に行ってきたのだが、金沢港〜金沢駅に雪はほぼ無いが、山環まで行くとそれなりに雪あるやん。
彦根からずっと国道8号線を通ってきたわけやけど、市街地で一番積もっていたのはやっぱり武生〜福井やったね。
821名無しSUN:2014/01/12(日) 21:49:25.85 ID:MCK9fJPZ
2008年末の寒波は滋賀中南部で局地的な大雪
京都〜新潟の国道8号で一番雪が積もっていたのが近江八幡という非常に稀な分布
非公式ながら東近江で46cmの積雪
822名無しSUN:2014/01/12(日) 22:18:36.26 ID:bgJP1pji
いや、ところが最近近江八幡中心の雪が目立っている。
滋賀県ではこういうパターンを南雪という。
そのせいで、去年は湖北(長浜市)ではほとんど雪が積もらなかった。
823名無しSUN:2014/01/13(月) 00:41:12.25 ID:kSWxJcMH
>>819
その通りです
高層寒気があまりに貧弱なんで、雪雲スカスカで終わるパターンですわ
824名無しSUN:2014/01/13(月) 00:55:54.01 ID:1GWVqv+Z
福井の予想最低0度かよゴミ過ぎ
825名無しSUN:2014/01/13(月) 02:04:07.40 ID:Ho84/1+u
>>820
山との距離はとても大事だからな
海岸と山の距離が近いと短い距離でも大きく変わる
826名無しSUN:2014/01/13(月) 06:43:14.14 ID:LQUBi0T8
今年の新潟は寒いだけで全然雪が降らない。この先もこんなんなら何年か前の暖冬で雪降らない時のほうがマシだ。
827名無しSUN:2014/01/13(月) 08:19:51.37 ID:/pcArMqn
鳥取、豊岡が元気ええぞ。福井も積雪始まっとるな。
彦根は晴れ間が...。 小浜から流れてくる事に期待。
828名無しSUN:2014/01/13(月) 08:32:38.31 ID:/pcArMqn
>825
そうやね。 実際年末寒波のときの積雪では、気象台は15cmやったけど、彦根IC近くの我が家では30cm積もったしな。
829名無しSUN:2014/01/13(月) 09:36:06.83 ID:QSjXHjeb
金沢は午後から東風の予報なのに雪一本って珍しくない?
いつもなら曇り時々雪くらいにしてきそうなのに
830名無しSUN:2014/01/13(月) 09:42:11.15 ID:GbkLYpky
雪一本じゃないやん、雪時々曇やよ?

しかも能登は曇時々雪やし、平地向けはそっちを見た方がいい。

というか、降水確率の低さを見ればお察し。更に現状のXバンドにしか写らない
ようなショボ雲の様子を見れば、およそ東風による収束など期待できない。
831名無しSUN:2014/01/13(月) 09:46:33.93 ID:5NVJ0uJK
>>828
左、彦根地方気象台の降雪量(彦根インターと同じ3時間毎の測定に合わせて比較)
右、彦根インターの降雪量
 
2012/12/10-11  4cm  16cm
2012/12/24    3cm   5cm
2012/12/26    0cm   3cm
2013/01/04   17cm  19cm
2013/01/18   12cm  15cm
2013/01/26-28  25cm  28cm
2013/02/08   12cm  11cm
2013/02/18    -cm   1cm
2013/02/20-21  13cm  17cm
2013/02/24    2cm   2cm
832名無しSUN:2014/01/13(月) 09:48:01.26 ID:1GWVqv+Z
なんだこのカスみたいなエコーは
833名無しSUN:2014/01/13(月) 09:53:27.31 ID:GbkLYpky
まとめると、金沢は下層寒気+それ以上の上層寒気+東風が複合しないと
無双にならないということで。なんという無理ゲー…。
834名無しSUN:2014/01/13(月) 10:12:45.04 ID:5NVJ0uJK
>>828
年末の寒波の雪雲レーダー
http://www1.axfc.net/uploader/so/3131179
835名無しSUN:2014/01/13(月) 10:22:46.92 ID:QSjXHjeb
>>830
さっきまで雪一本だったよ
予報が変わったみたい
836名無しSUN:2014/01/13(月) 10:50:42.28 ID:/pcArMqn
>831
データありがとう。
悲報が、彦根の予報が曇のち晴に変わってしまった。
終わったな、もうアカンわ。
837名無しSUN:2014/01/13(月) 11:12:33.33 ID:kSWxJcMH
>>833
もしくは南西風収束型
今日は下層寒気だけでは平野部は降らないという典型的な形になってるな

それにしても福井が午前5時からの5時間で0.5mmの降水にもかかわらう5cmの降雪という珍しい記録が・・・
まあ時間毎降水量が0.5未満ってだけで、累積したらもっと降水あるんだろうけど・・・
838名無しSUN:2014/01/13(月) 11:22:10.10 ID:1GWVqv+Z
>>837
福井は一応弱い雪雲がべったり掛かり続けてるな
下層が低いのか弱い降雪でも積もってる感じ
839名無しSUN:2014/01/13(月) 11:33:47.64 ID:QSjXHjeb
福井市はなんで上層が高くても積もるの?
840名無しSUN:2014/01/13(月) 17:31:15.86 ID:/pcArMqn
豊岡、鳥取が北陸勢を引き離してきている。
今年は山陰方面が強いな。
841名無しSUN:2014/01/13(月) 17:58:41.82 ID:1GWVqv+Z
また北陸周辺だけ空白地帯
842名無しSUN:2014/01/13(月) 19:02:59.83 ID:/pcArMqn
いや、小浜が爆発しそう。 気温も氷点下になってるし。
843名無しSUN:2014/01/13(月) 22:00:50.98 ID:QSjXHjeb
金沢お得意の消滅モード発動
844名無しSUN:2014/01/13(月) 22:10:22.60 ID:1Xs/EGlN
金沢「ギギギ…」
845名無しSUN:2014/01/13(月) 23:28:49.07 ID:kSWxJcMH
今季の冬型の気圧配置って、北陸周辺で気圧の尾根の形ばっかり
これじゃあ風が分散しちゃって雪雲が出来にくいんだよね
846名無しSUN:2014/01/14(火) 00:02:02.77 ID:1GWVqv+Z
豊岡調子に乗ってんな〜
847名無しSUN:2014/01/14(火) 01:55:19.70 ID:bGJEA8W4
積雪もサッカーも富山に負けて激おこなくっさいくっさい金沢のお墓こちらw
ちーん(笑)
848名無しSUN:2014/01/14(火) 22:09:02.12 ID:96h/qQ06
金沢には2001年みたいなのはもう永遠に来ないのかなあ
今季はこのまま最深積雪4cmで終了とかになったら笑えてくる
849名無しSUN:2014/01/14(火) 22:30:54.31 ID:PTMao19p
>>848
流石に一桁で終わるって事は無いと思うよ
たぶん…
850名無しSUN:2014/01/15(水) 07:00:10.36 ID:FV4O4Y2V
金沢の6時の気温おかしくね?
小松-3.5℃かほく-0.3℃に対し、金沢は2.0℃
一番冷え込むはずの6時になぜか昇温してるし
851名無しSUN:2014/01/15(水) 10:09:43.97 ID:vzX2zTG4
>>848
風向きこそ『北西』で確かに悪いものの、
22日〜23日頃に、850Tが氷点下15度、500Tが氷点下36度クラスの
猛烈寒波の襲来が予測されている。
海風が入る風向きだったとしても、
850Tが氷点下15度近くまで冷えた状況下では
さすがに良質なパウダースノーが降るだろう。
さらに、500Tも低いので、降水強度もまとまるだろうから、
海風が入ろうが入らなかろうが大雪になるはず。
852名無しSUN:2014/01/15(水) 10:13:17.50 ID:PlEGNJ8v
>>850
金沢ではよくあること
853名無しSUN:2014/01/15(水) 14:35:15.30 ID:FV4O4Y2V
>>451
金沢の海風の威力をなめてるでしょ?しかも北西とか一番最悪
どれだけ寒気が強かろうと寒かろうと、海風じゃ降水強度はまとまらない
金沢には南西風と東風しかないんだよ
854名無しSUN:2014/01/15(水) 23:08:57.56 ID:Hfg8lCiQ
金沢沖の海水温は大体13〜14℃くらいかな?
855名無しSUN:2014/01/16(木) 00:44:26.55 ID:mR9oiWIx
>>853
そして今季はその東風にすら見放されてるっていう
金沢沖に雪雲の侵入を阻害させる何かがあるのは間違いないだろうね
856名無しSUN:2014/01/16(木) 19:02:47.29 ID:dwx3Eq+/
星陵高校サッカー部が、他地方からの選手ばかりでチーム編成しているから、見放されてる、とかねー
857名無しSUN:2014/01/17(金) 04:49:36.74 ID:yMjwEcr5
雪が無ければ練習期間がそれだけ長く確保できるはずなのに、なんで雪国の富山が優勝したかな
858名無しSUN:2014/01/17(金) 06:47:11.70 ID:Ghw+UXdt
雪は降ってんだけど積もる感じではない@金沢
859名無しSUN:2014/01/17(金) 07:36:35.97 ID:W1o9yg9s
氷点下だったら10cmは積もるであろう振り方
でも気温高いしボタ雪だし積もる要素ない
860名無しSUN:2014/01/17(金) 11:52:14.19 ID:An80YmKg
新潟キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
861名無しSUN:2014/01/17(金) 17:10:31.63 ID:0NdoU0Qf
2013-2014シーズンの総降雪量と最深積雪(1月16日までの値)
()内は今年のライン(21世紀からの平均)
     総降雪量     最深積雪
砺波 101cm(416cm)  20cm(68cm)
魚津 *50cm(340cm)  10cm(64cm)
柏崎 *61cm(308cm)  20cm(54cm)
伏木 *56cm(303cm)  17cm(60cm)
富山 *57cm(302cm)  24cm(55cm)
武生 *58cm(295cm)  16cm(52cm)
氷見 *68cm(284cm)  19cm(51cm)
泊   *55cm(257cm)  15cm(47cm)
新津 *42cm(248cm)  *8cm(39cm)
珠洲 *62cm(247cm)  19cm(44cm)
福井 *49cm(211cm)  17cm(53cm) 
七尾 *11cm(209cm)  *3cm(38cm)
金沢 *19cm(170cm)  *4cm(36cm) 
小浜 *54cm(159cm)  16cm(34cm)
新潟 *10cm(152cm)  *3cm(32cm)
輪島 *10cm(136cm)  *3cm(26cm)
敦賀 *37cm(135cm)  21cm(40cm)
相川 **4cm(*63cm)  *2cm(17cm)

長野 *49cm(174cm)  17cm(33cm)
鳥取 *56cm(154cm)  30cm(38cm)
福島 *30cm(131cm)  *9cm(24cm)
彦根 *23cm(*74cm)  15cm(24cm)
松江 *52cm(*67cm)  24cm(21cm)○

一月も折り返しなのに、どこもゴミ過ぎてまとめてて泣けてきた…
862名無しSUN:2014/01/17(金) 19:22:08.47 ID:6ZxN8juv
>>861より引用
2013-2014シーズンの総降雪量と最深積雪(1月16日までの値)
()内は今年のライン(21世紀からの平均)
     総降雪量     最深積雪
金沢 *19cm(170cm)  *4cm(36cm)
新潟 *10cm(152cm)  *3cm(32cm)
輪島 *10cm(136cm)  *3cm(26cm)
相川 **4cm(*63cm)  *2cm(17cm)

積雪大学スレより、
一冬(12月〜2月)における、過去30年分の総降雪量、最深積雪の平均
岐阜  :総降雪量平均40cm、最深積雪平均18cm
甲府  :総降雪量平均26cm、最深積雪平均14cm
前橋  :総降雪量平均20cm、最深積雪平均10cm
宇都宮 :総降雪量平均22cm、最深積雪平均10cm

確かにこれは酷いな。1月半ばということで、
今シーズンにおける、現在までの北陸勢の総降雪量、最深積雪を2倍にして考えても、
関東以南太平洋側上位陣の1シーズン全体の総降雪量、最深積雪程度しかない。
863名無しSUN:2014/01/17(金) 21:24:10.90 ID:Ghw+UXdt
金沢は明日夜の寒冷渦のおこぼれで10センチくらい稼げればいいほうかな?
864大野雅史:2014/01/18(土) 01:42:10.08 ID:u3GTwDHp
毎度お世話になっております大野精工です
どうぞヨロシク
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1387627274/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1388844739/
865名無しSUN:2014/01/18(土) 10:08:40.52 ID:2gJ+SM3M
金沢が期待できそうなのは、今日の夕方から日付が変わるころまでか・・・

最悪明日の朝は、積雪で京都にも負けてそうな悪寒
866名無しSUN:2014/01/18(土) 13:27:24.89 ID:Pc1JBu+G
>>861
これ凄いな。
地域全体がめちゃくちゃ雪少ないな。
867名無しSUN:2014/01/18(土) 14:29:58.62 ID:sGF4265H
日本海側の小雪特異地帯北陸
868名無しSUN:2014/01/18(土) 14:54:44.30 ID:52EeK6dq
本当に夕方から降り出すのかなあ
また金沢沖だけが雪雲に避けられそうな気がしてならない
869名無しSUN:2014/01/18(土) 16:52:39.83 ID:2gJ+SM3M
今回はさすがに収束線が石川直撃なんで降ると思う・・・
ただ、降るのが雪ではなく、雨だったりしてw
870名無しSUN:2014/01/18(土) 17:15:39.54 ID:ntMdtNmB
明日の福井ンゴの予想最低気温まさかのプラス1度
今日の11時予報では-1度だったのに…
871名無しSUN:2014/01/18(土) 19:28:02.04 ID:xXJJ1Iag
http://i.imgur.com/7Bje03M.jpg

金沢上空にバリアでもあんの?
872名無しSUN:2014/01/18(土) 20:14:05.03 ID:ntMdtNmB
おいおいもう海に雪雲が無いぞw
873名無しSUN:2014/01/18(土) 20:18:24.98 ID:52EeK6dq
風強杉www
さすがの金沢の海沿いクオリティwwww
874名無しSUN:2014/01/18(土) 20:39:29.04 ID:xXJJ1Iag
沖合の雲がなかなか近づいてこなかったくせに、
近づいた途端に弱体化かつ速度を上げて一瞬で
通過する金沢クオリティwww
875名無しSUN:2014/01/18(土) 20:53:30.75 ID:s4Zgwowu
いやー、予想以上に金沢に雪雲かからなさ過ぎてワロタwwwワロタ・・・
876名無しSUN:2014/01/18(土) 21:00:24.17 ID:ntMdtNmB
富山金沢に雪雲べったり、福井ンゴスカスカ
福井ンゴゴゴッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
877名無しSUN:2014/01/18(土) 21:20:29.54 ID:RsYRYT6P
金沢雨雲べったりだぞ
878名無しSUN:2014/01/18(土) 21:23:59.79 ID:ya/FuOnJ
華原朋美/I BELIEVE
広瀬香美/promise
shiho/ever stay snow

ちょっくらこの3曲をウォーマンで聞きつつ
吹雪の中を徘徊してくる
879名無しSUN:2014/01/18(土) 21:29:14.75 ID:RsYRYT6P
風も東側から吹いてて雪の降る角度がいつものパターンと違うぞ
降る量も強い
金沢覚醒の時が来たぞ
880名無しSUN:2014/01/18(土) 21:45:11.45 ID:52EeK6dq
金沢の海沿いは路面に全く積もってない
今夜こそ積もると思ってたのに拍子抜け
881名無しSUN:2014/01/18(土) 21:53:31.96 ID:xXJJ1Iag
かなざわ積雪情報によると、小立野1丁目20時までの1時間で降雪8cmワロスwww
882名無しSUN:2014/01/18(土) 22:11:18.13 ID:RsYRYT6P
北側と南側で全然降り方違うじゃないか・・
883名無しSUN:2014/01/18(土) 22:28:07.86 ID:2gJ+SM3M
この降り方は全然読めないな・・・
自分のところは全然積もってないんだが(東インター付近)、場所によっては海沿いでも積もってるのか?
884名無しSUN:2014/01/18(土) 22:47:26.67 ID:52EeK6dq
気象台付近は全くだぞ
885名無しSUN:2014/01/18(土) 22:48:47.23 ID:RsYRYT6P
海沿い雲湧いてきたじゃんw
886名無しSUN:2014/01/18(土) 23:04:33.76 ID:52EeK6dq
気象台付近もキターーーーーーーー
887名無しSUN:2014/01/18(土) 23:30:38.09 ID:AjEuOMS2
吹雪が下火になってきた…
888名無しSUN:2014/01/19(日) 01:15:34.75 ID:V42gE29J
彦根は最悪や。
国道8号線全線で彦根だけが雪雲かかってない。
風だけは台風並みなのだが雪が降らんかったら意味が無い。 しかも気温2℃...終わってる。
889名無しSUN:2014/01/19(日) 01:50:15.99 ID:5uDcnrfm
1月19日 01:00現在
南森本町 2cm
二 俣 町 23cm
小立野1丁目 14cm
八日市1丁目 5cm
金石北4丁目 0cm wwwwwwwwwwww

ワァ〜〜オ by海側住人
890名無しSUN:2014/01/19(日) 02:48:11.47 ID:wcHCwN4w
小立野一丁目ってやたら降るけどなんでだ?
金石、美川、根上、片山津あたりの積もらなさも異常だが。
891名無しSUN:2014/01/19(日) 04:08:23.90 ID:5uDcnrfm
>>890
山に近くて、台地で標高もある程度あるからでしょ

1月19日 03:00現在
南森本町 2cm
二 俣 町 24cm
小立野1丁目 13cm
八日市1丁目 4cm
金石北4丁目 0cm wwwwwwwwwwww

わぁ〜〜〜〜、降る気配ねええええええええ by海側住人



ワァ〜〜オ by海側住人
892名無しSUN:2014/01/19(日) 04:52:39.51 ID:lBbBSFCP
20センチで満足って石川レベル低っ(笑)
893名無しSUN:2014/01/19(日) 08:13:31.80 ID:+yKghyuM
ちなみに
湯涌  37
鳥越  62
吉野谷 82
白峰  136
谷峠  260

白山市は別格だな。
その中でも、谷峠は別格中の別格だ。
894名無しSUN:2014/01/19(日) 10:05:16.61 ID:GZ1yk3qk
金沢は今日も平常運転でした
895名無しSUN:2014/01/19(日) 10:18:05.33 ID:lBbBSFCP
谷峠って峠のくせに新潟の普通の集落に負けてんのかよ(笑)
白峰とかいうとこも津南以下だし(笑)
石川ヘボすぎわろた
896名無しSUN:2014/01/19(日) 10:26:44.82 ID:lBbBSFCP
新潟は火打ちダムっていう谷峠と標高変わらない所が380センチかぁ
別格ねぇ(笑)
897名無しSUN:2014/01/19(日) 10:28:46.85 ID:lBbBSFCP
あれれ?
雨水越ってとこが谷峠と同じぐらい積もってるね
峠が普通の集落に負けて別格なんだ(笑)
898名無しSUN:2014/01/19(日) 11:52:53.83 ID:+yKghyuM
>>895->>897
妙高新井さんでしょうか。
あくまで、石川県内で別格という意味ですよ。
別に新潟の山間部と競う気で書き込んだわけではありません。

金沢市内で、気象台に比べて遥かに雪が多い湯涌地区と比べても、
白山市内(鳥越、吉野谷、白峰)は雪が多く、
その中でも谷峠は別格という意味なので、新潟山間部とは一切比較していません。
899名無しSUN:2014/01/19(日) 12:10:30.60 ID:5uDcnrfm
また、いつもの基地外が来ちょるんかw
豪雪を自慢するんじゃなくて嘆くスレにわざわざ来て、積雪自慢wwwwww
まったくスレ趣旨が理解できないとは・・・
こっちが恥ずかしくなる程のレベルだけど、もしかして幼児なのかか?
哀れじゃあのおwww
900名無しSUN:2014/01/19(日) 12:25:13.48 ID:5uDcnrfm
>>898
ほんと、ID:lBbBSFCPのカキコっていつも理解不能でっせw
新潟のことなんて一切頭にないのに、突然、新潟山間部の積雪がどうのこうのってwwwwwwwwwwww
「はぁ〜〜???????????」て感じですわw

国内気象で北海道が−30度以下になりました
「北海道すげ〜」
「−30で凄いって、南極は−60度だぜ。ショボイわ」
ってのと同じだもんね
完全にお頭が壊れてますねwww
901名無しSUN:2014/01/19(日) 13:54:44.50 ID:yls1qM5w
今冬一度も雪かきをしていないんだけど(今日はかる〜くやってみたが)
2月も大雪になる気配は一切なし?
いくら何でも寂しいです。
902名無しSUN:2014/01/19(日) 14:40:21.75 ID:GZ1yk3qk
富山福井はいいよね
こんな悲惨なシーズンでもしっかり二桁積雪観測できて
903名無しSUN:2014/01/19(日) 15:34:37.80 ID:/SayiWpU
スレタイに新潟って入ってるのに頭にないですか(笑)
嫉妬醜いですね(笑)
904名無しSUN:2014/01/19(日) 16:19:54.03 ID:V42gE29J
金沢の最深積雪量5cmは津が今朝観測しました。
危なかったですね〜、流石に津に負けてはいけない。
905名無しSUN:2014/01/19(日) 18:22:42.54 ID:TFLQzwXd
ま、新潟は新潟でも新潟市内のことなんだけどね・・・(笑)
それすら理解できてないうえに無駄にスレ上げちゃって・・・全く困ったちゃんでちゅね
906名無しSUN:2014/01/19(日) 18:27:35.50 ID:6W6UFT8y
それなら金沢とは無関係な谷峠とかどこから出てくるんですかねぇ(笑)
907名無しSUN:2014/01/19(日) 18:29:23.74 ID:6W6UFT8y
石川県が誇る別格の谷峠(とーげ)が新潟のごくごく普通の集落に負けててワロタ(笑)
908名無しSUN:2014/01/19(日) 18:31:39.19 ID:Jy/t28i4
雪が降らない地方からすると新潟・金沢市街地で3桁の豪雪地帯なのかと思った。
それが雪が積もらないのではただの天気の悪い糞田舎でしかない。幻滅だわ
909名無しSUN:2014/01/19(日) 18:35:32.14 ID:6W6UFT8y
だよな(笑)
北陸ってこんなものですよ(笑)
910名無しSUN:2014/01/19(日) 22:19:37.90 ID:ktdbmV3q
冬だけ西岸海洋性気候
911名無しSUN:2014/01/19(日) 23:27:02.17 ID:wcHCwN4w
てか新潟市が一番ヤバくね?
5cm積もらないんじゃ?
歴代2位か?
912名無しSUN:2014/01/20(月) 00:10:12.08 ID:LIzx6cN1
新潟金沢ンゴw津と互角とは情けない
913名無しSUN:2014/01/20(月) 00:37:48.35 ID:i+EP3IAr
>>912
気持ちわりー言葉使ってんなカス
スレのレベル下がるから消えてマジで消えて
914名無しSUN:2014/01/20(月) 06:05:25.87 ID:0ujd9MYJ
>>913
今更それを言うか?
915名無しSUN:2014/01/20(月) 09:03:59.25 ID:ZWPBp6fr
新潟と金沢の最深積雪は2007年並みの少なさだな。
今月中に10p行くのは無理かな?
916名無しSUN:2014/01/20(月) 17:23:43.43 ID:/MvIkFc4
新潟市0p
金沢市0cm
富山市4cm
福井市0cm
917名無しSUN:2014/01/20(月) 17:50:54.08 ID:LIzx6cN1
>>916
北陸ンゴゴゴッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
918名無しSUN:2014/01/20(月) 18:45:51.48 ID:CSDRH0GZ
<北陸を中心とする、今年の日本海側の積雪実績>
1/19終了までの(最深積雪/総降雪量)
(新潟 4/17)
(富山 24/69)
(金沢 5/27)
(福井 17/56)
(長野 17/52)
(高山 19/125)
(豊岡 28/74)
(鳥取 30/60)
(松江 24/52)

1月19日終了時点で、降雪量100cmにすら満たない地点多すぎだな。
昨シーズンは、最深積雪こそ今年と大差無いが、
降雪量はしっかり稼いでいただけに、昨シーズンが恵まれていたように感じる。
今年は気温が低い時は雪雲がスカスカで、
気温が比較的高い時に限って濃密な雪雲がかかっている気がする。

ただ、平地では気温が高くても、
山間部は気温が低い状態で濃密な雪雲がかかるから、
山間部の積雪はそれなりに多いみたい。

それにしても、今年の新潟、金沢、福井の成績は、
本当に豪雪地帯なのかと疑いたくなるようなレベルだ。
(富山、山陰、高山、豊岡は『かろうじて豪雪地帯かな?』と思えるレベル)
919名無しSUN:2014/01/20(月) 21:31:40.33 ID:8SsfScsF
>918
あの〜、敦賀、小浜、彦根、舞鶴も入れてほしいんやけど...。
920名無しSUN:2014/01/20(月) 21:41:39.36 ID:tb5AGW0+
しかし新潟市は酷いもんだな。
秋田市や酒田市なんかは普通に降ってるのか?
921名無しSUN:2014/01/20(月) 21:48:12.56 ID:hesoBFEG
>>919
(敦賀 21/40)
(小浜 ??/59)
(彦根 15/32)
(舞鶴 15/53)
敦賀、小浜、彦根、舞鶴は福井と似たような状況だな。

あと、ついでに、特別豪雪地帯の今庄についてだが、
今庄の総降雪量は154cm、現在の積雪は17cm。
特別豪雪地帯の今庄が、"平年の"福井や金沢と同レベルにまで堕ちている。
正直な話、兵庫県の香美町村岡区、養父市旧関宮町、
滋賀県の高島市旧朽木村とかの方が特別豪雪地帯を冠するにふさわしいと思う。
922名無しSUN:2014/01/20(月) 21:53:17.31 ID:gjo2c4+D
新潟は太平洋側の仙台に抜かれるくらいだからな。
もっとも、今シーズンは太平洋側が優秀なのかというと
(釧路 0/2)なんて息していない豪雪地帯もいるわけで。
923名無しSUN:2014/01/20(月) 21:59:57.53 ID:8SsfScsF
ありがとう。
舞鶴、小浜の降雪量が上位ランクなのは驚いた。
高島市旧朽木村は長浜市余呉町柳ヶ瀬とタメはるで。
ただ、長浜市余呉町柳ヶ瀬は今庄が元気ないのと比例して平年をかなり下回っている。
924名無しSUN:2014/01/20(月) 22:10:10.93 ID:8SsfScsF
>922
ヲロタw
でも、太平洋側が優秀なのはあくまで北日本だけ。
関東以西もあまり積雪してないやろ。
南低に強い山梨は別としてな。 津の5cmは意外やったけど。
925名無しSUN:2014/01/21(火) 00:12:29.84 ID:WjTYFBWQ
雨だとザーザー降るなあ@金沢
926名無しSUN:2014/01/21(火) 13:57:05.10 ID:K1FCJzNA
>>923 柳ケ瀬はただの豪雪地帯の宍粟市旧波賀町の北部や、921にある但馬の地点に劣ることも多い
標高が駄目すぎる。今年は旧余呉町の秘境中河内まで不調なのが異例
927雪るんるん:2014/01/21(火) 15:56:03.68 ID:CJfypeYv
新潟市は今年本当に雪が少なすぎだと思います。なんか不気味です。
928名無しSUN:2014/01/21(火) 15:58:41.23 ID:KADADZZZ
流石にこのまま終わるとは思いたくない。2月に一発あるはず
金沢は最深積雪が一桁で終わった事が無い
929名無しSUN:2014/01/21(火) 16:26:03.48 ID:Xk9gJE9B
まさかの新潟市で100cm超えくる?
50年ぶりか?
930名無しSUN:2014/01/21(火) 16:27:00.86 ID:fgcR84a2
毎度の如く気温高いときは持続的に降水観測し、
気温低いときは断続的にしか観測しない金沢
今季に関してはその断続的すらない

新潟の糞気象台は相変わらず寒くて降雪量多めの1か月予報出し続けてるから、
もう今シーズンの雪は期待出来ないも同然
931名無しSUN:2014/01/21(火) 18:26:08.02 ID:D+thZOig
冬の短い福井はどんどん不利に
932名無しSUN:2014/01/21(火) 18:36:28.53 ID:WjTYFBWQ
福井市は最低限の最深積雪二桁はもう達成してるしいいじゃん
933名無しSUN:2014/01/21(火) 18:49:11.53 ID:FVrOYLOY
>>930
敦賀も同じやわ
雨やと結構な勢いで降り続く
934名無しSUN:2014/01/21(火) 19:19:01.72 ID:LsS2J776
敦賀や小浜これから大雪降るんじゃないの?
巨大な雪雲が近づいているみたいに見えるけど…
935名無しSUN:2014/01/21(火) 19:39:40.90 ID:/6xGIem4
松江・米子辺りもな。まじ氏ね
936名無しSUN:2014/01/21(火) 19:45:27.39 ID:D+thZOig
>>932
二桁が最低限とかそこまで北陸は落ちぶれたのか…
福井市の最深積雪の平年値は50センチオーバーだぞ…
それが敦賀小浜に負けてるようじゃ最低限ですらない
937名無しSUN:2014/01/21(火) 19:47:59.46 ID:zqyQQZhm
>>934->>935
下層気温(850T)を見る限り、それほど大雪になりそうには思えないが。
山陰、若狭湾共に、海風卓越型で、下層気温(850T)は氷点下9度前後だから、
降ったとしてもせいぜい15cmとかが限度だろう。
他の都市、地方を引き離す決定打にはなり得ない。

沿岸都市の場合、海風卓越状態でしっかり積雪するには、
850T氷点下12度は欲しいところだ。
氷点下9度程度だとベチャ雪中心だからそれほど積もる心配は無いはず。
もっとも、これは沿岸都市の話で、内陸や盆地のような、
海風が入りにくい地点になると話は別だが。
938名無しSUN:2014/01/21(火) 19:57:10.94 ID:WjTYFBWQ
松江はもう0℃台前半だぞ
939名無しSUN:2014/01/21(火) 20:03:39.00 ID:WjTYFBWQ
>>316
金沢市民の俺からしたら15cmは十分大雪です
940名無しSUN:2014/01/21(火) 22:38:02.56 ID:2AkzBw3H
>>922
釧路こそ似非雪国にふさわしい
941名無しSUN:2014/01/21(火) 23:58:48.40 ID:TdW324wj
山口市が積雪上げてきたで!
ほんまに今年はなんか屈辱だらけ。
ここまで北陸周辺が雪に見放されるシーズンになるとは思わへんかった。
 
942名無しSUN:2014/01/22(水) 00:11:51.63 ID:BCPDAh1T
まーた北陸周辺だけスカスカかよ
943名無しSUN:2014/01/22(水) 00:12:32.72 ID:OZMUN+oD
更なる屈辱は続く。
金沢、福井にエコーが掛かってないのに、冬型無縁地帯の関東平野にエコーが掛かり続け、積雪している箇所もあるとか。
河口湖で6cm。 今シーズンマジでやばい。
944名無しSUN:2014/01/22(水) 01:03:08.04 ID:mnmh4xNk
ついに九州まで雪雲到達したぞ
てか普段金沢より格下の所も含めて、どんな地点でも
何年かに一回くらいは絶好調なシーズンってあるものじゃん?
今季で言えば松江、2010年で言えば新潟、2011年で言えば福井のように
でも金沢が絶好調なシーズンって、考えてみると近年じゃ全くない
周りがドカ雪の中、金沢だけ一人蚊帳の外という光景は当たり前。かと思えば、周りがスカだと一緒にスカる
どうりで金沢はまともに積もらん
945名無しSUN:2014/01/22(水) 01:15:23.48 ID:OZMUN+oD
今シーズン、完全に雪に見放されている濃尾平野を忘れるな。
北陸周辺だけではない。 積もっただけマシだと思えばよい。
ただでさえ最悪なシーズンなんやから。
946名無しSUN:2014/01/22(水) 01:17:35.82 ID:zloy0D9w
>>944
金沢は気象台の場所が悪いだけでは。
この前も、金沢気象台は、内陸の湯桶地区に比べてはるかに少なかったし。
(その金沢市内陸部も、白山市の足元にも及ばないが)
947名無しSUN:2014/01/22(水) 01:25:00.59 ID:OZMUN+oD
>946
山沿いは積もって当たり前。
そんな事言ってるとまた妙高が自慢しに来るで。
気象台の場所にケチ付けたらあかん。
彦根も積もりにくい琵琶湖岸から500m位やし、東京なんか大手町やで!
948名無しSUN:2014/01/22(水) 04:47:05.89 ID:gsvDSGW0
妙高wwwwwwwwwwwwwwwwww
あれ、マジで頭おかしいよな
知能はかなり低い
リアルで絶対に関わりたくないわ
949名無しSUN:2014/01/22(水) 16:20:07.88 ID:lTaIQa2v
・岐阜の積雪ゼロ
・釧路の降雪量一桁
・新潟の最深積雪最低記録
・金沢の最深積雪一桁

記録オタでもある自分にとってはこれらは是非達成してほしい
950名無しSUN:2014/01/22(水) 16:39:45.78 ID:EkusohiZ
釧路は3月になったら発達する低気圧の影響で大雪になりそう
北日本は寒気に満ち溢れてるんだから
951名無しSUN:2014/01/22(水) 16:46:46.79 ID:BIiEeEdk
今年は雪少なくてまじで助かるわ
お前らこの調子でフラグ立てまくれよw

しかしホント雪少ないな
今シーズン一回も雪掻きしてないぞ
車もノーマルワイパーのまんまだし
952名無しSUN:2014/01/22(水) 20:50:26.67 ID:BCPDAh1T
福井の予想最低1度→すでに0.1度
金沢の予想最低2度→すでに0.8度

やる気あるのかよ、これから昇温するのか
953名無しSUN:2014/01/22(水) 20:58:10.10 ID:+WDvCvVU
天気マークばっかり目がいきがちだけど、
実は予想気温も全然当たってないんよね…
954名無しSUN:2014/01/22(水) 22:20:07.86 ID:OZMUN+oD
国道8号線全線(新潟市〜滋賀県栗東市)で一番高緯度にある新潟市が累計積雪量、最深積雪量共にワースト3の中に入っている事が信じられん。
野洲市はどうだか分からんが、近江八幡市に負けている可能性がある。 少なくとも新潟市の最深積雪量3cmは最下位な筈。
955名無しSUN:2014/01/23(木) 00:08:03.90 ID:7f1NbIQh
>>952
完全にはずれたな
956名無しSUN:2014/01/23(木) 06:39:03.96 ID:+7wVpzSv
>>954
国道8号は新潟〜京都
国道交通省のデータだと1月19日に野洲で10cm、大津市長等で8cmの積雪
近江八幡は、降水量などから推定すると15cm位は積もったと思う
957名無しSUN:2014/01/23(木) 08:08:31.31 ID:iBRw/PKT
どこかのスレで、湿度を積雪と見間違えて、
「積雪○○cm!富山すごい!1m行きそうだ!」って言って「それ湿度だよ」って突っ込まれてた事があった
958名無しSUN:2014/01/23(木) 19:37:41.03 ID:ynNHE+HA
>>954
こういった年は3月に最大を記録する可能性有り
959名無しSUN:2014/01/23(木) 20:16:03.97 ID:vah+7hYP
>>957
それ2012年2月なら俺の可能性。
960名無しSUN:2014/01/23(木) 22:52:11.37 ID:BCA3W3k5
石川県内の平均積雪量ランキングってどんな感じやろ?
白山市がトップやろうけど、小松、加賀は?
961名無しSUN:2014/01/24(金) 01:13:02.38 ID:Pps/BwF8
>>960
加賀平野のアメダス地点でランキングするなら、
かほく≧金沢>小松>>羽咋 かな…
能登は七尾≧珠洲>>>輪島

個人的主観なんで、文句あっらどーぞ

それにしても今季の七尾は新潟並みにひどいw
962名無しSUN:2014/01/24(金) 06:40:13.69 ID:rooD01C9
越廼気温高すぎ
963名無しSUN:2014/01/24(金) 09:13:19.65 ID:R03C1oiR
越廼と福井の気温差はいつ見ても酷いな
964名無しSUN:2014/01/24(金) 09:41:24.08 ID:1zUVWwF2
越廼、気温と降水量から推定すると12/29の朝に2cm位積もったのが今シーズン唯一の積雪かと思われる
965名無しSUN:2014/01/24(金) 12:30:29.96 ID:eVHgyRWB
>>964
シーズンを通してみれば、津や山口にはもちろん、
下手すると京都にすら負けた可能性があるわけか。

一応、北陸の越廼は、滋賀県大津市の堅田、東北の大船渡と並び、
豪雪地帯指定された地域の中で最も雪が少ない地点と聞いたことがあるが。

越廼と気候条件が近そうなのは、京都府の丹後半島にある間人だが、
その間人も、雪が中々積もらないほど温暖だが、
1963年の三八豪雪の年は、2メートルを超える雪が積もったことがあるという。
越廼も間人と同様、爆発力はやはりすごいのだろうか。
だとしたら、越廼が豪雪地帯に指定されている意義を大いに感じるが。

内陸や盆地は、温暖多湿な海風が入りにくい分、
海沿いの開けた地域に比べ安定感はあるが、
極端に強い寒波が襲来した時の爆発力では劣っているイメージがある。
966名無しSUN:2014/01/24(金) 13:48:40.47 ID:1zUVWwF2
委託積雪データだと、越廼の2002年の降雪量はゼロ
967名無しSUN:2014/01/24(金) 20:51:21.55 ID:EXFNFrsx
豪雪地帯指定されてる中で雪が少ないといえば津山もだな
委託積雪データをざっと見ると間人は越廼と比べるのは失礼なくらい積もるよ
968名無しSUN:2014/01/24(金) 21:02:08.99 ID:R03C1oiR
個人的に越廼と小松と上市に積雪計が欲しいな
上市って周りよりかなり気温が低いし雪多そう
969名無しSUN:2014/01/24(金) 22:13:55.44 ID:kqICxebT
越廼ってひょっとしてブーゲンビレアとかジャカランダとかインドゴムの木とか地植えにできる気候だったりして
970名無しSUN:2014/01/24(金) 22:44:54.33 ID:WRamZ0ly
たしかに越廼気温高杉。
今現在の気温が9℃後半。遥か南の鹿児島市の8℃よりも上回っている。
971名無しSUN:2014/01/24(金) 22:50:33.17 ID:yJrKlUGz
金沢10.6℃www
フェーン現象だな
972名無しSUN:2014/01/25(土) 00:25:58.54 ID:z1c99tvE
沿岸部の気温上昇は凄いな
黒潮が流れる潮岬、四国沿岸は仕方ないが、それらの地域の気温とタメ張るとは!
フェーン現象恐るべし
もう雪という言葉すら出ないな
973名無しSUN:2014/01/25(土) 00:29:52.14 ID:W1tjfU5G
北陸はもう雪国ではなくなった
974名無しSUN:2014/01/25(土) 00:31:22.03 ID:JWvccQYa
また福井の最低気温外したな
975名無しSUN:2014/01/25(土) 01:04:00.22 ID:sTQnFYEv
他スレより。
215 名無しSUN[sage] 投稿日:2014/01/24(金) 23:24:15.44 ID:mb+yiAaU
確かに「変冬」とはよく言ったものだと思うけど、
何か、「現実が、【気象の都市伝説】に挑戦する冬」であるようにみえる。特に北陸西部(と山陰)。

北陸西部は、ほとんどのどころで「直近20日平均が、平年比マイナス1度未満」んだよね。
つまり、今年の1月は、完全な寒冬と言っても良い。
そして、降水量も平年の半分以上、富山などは7割ある。
もともとの降水量が多いので、半分も降れば、十分に雪は積もる、はずなのだ。

なのに、金沢のみならず、いつも成績の良い富山ですら、雪はとんでもない大惨敗。
平年比−1.5度、降水量平年の8割近くで、1月を通して、積雪はほぼ皆無。

北陸以西の日本海側平野部の冬は、本来は「冬の長雨」というべきなんじゃなかろうか。
何かの拍子に、雪線が降りてきて、平野部でも雨が雪に変わると、ドカ雪になる。
つまり、南低の関東平野と同じ。

北陸平野部は、「そもそも雪国ではない」んじゃないの?
たまに、長雨がドカ雪に変わるだけ。
北陸3県+新潟の沿岸平野部は、特別豪雪なんちゃらからは外す法令改正を行い、
気象庁が、「冬の長雨」に名称変更したのだとマスコミに呼び掛け、
「日本のシアトル」として売り出せば、却ってイメージアップになるかもw
976名無しSUN:2014/01/25(土) 01:54:07.15 ID:zrBszfDR
金沢=北陸のパリ、新潟=日本のロンドン 松江=出雲のサンフランシスコ
977名無しSUN:2014/01/25(土) 04:29:51.35 ID:2OwItrJB
金沢や新潟の積雪が一桁のままだし、今シーズンはだめだめの年だな。
雪オタにとって糞つまらない冬と言える。
978名無しSUN:2014/01/25(土) 05:11:09.69 ID:PCMxT+6k
>>975
いや、北陸は間違いなく『雪国』だと思う。
今年の成績はアレだが、一応、福井は3年前に1メートル超を達成したし、
富山も2年前は1メートルまで後一歩という積雪を観測した。
当スレで散々積もらないと指摘されている『金沢気象台』ですら、
非雪国のエースである岐阜、秩父、飯田に圧勝できるだけの
平均降雪量、平均最深積雪を持っている。
金沢市も新潟市も、関東、東海、関西の大部分の住人からすれば
それこそ雲の上の実力者だよ。
福井と富山にいたっては、過去に2メートルを超える雪が
積もったこともあるから、立派な雪国だと思うよ。
979名無しSUN:2014/01/25(土) 06:15:54.53 ID:paEHGOiZ
>>972
日本海低気圧から冬型に移行してがっつり積もるときは、いつもそうだよ

寒冷前線通過までは生ぬるい南西風、通過してしばらくは雨、アラレ、
半日してからモサモサ積もり始めるのが北陸平野部

厳冬で大雪の冬も、日本海低気圧の高温や雨アラレが時々混ざるから、
積もった雪質が異常に悪くなって重くて仕方ない、それが北陸
980名無しSUN:2014/01/25(土) 12:33:07.88 ID:JWvccQYa
富山の降雪量がもし三桁行かなかったら観測史上初か?
981名無しSUN:2014/01/25(土) 12:46:24.36 ID:vp3ysfbM
各都市の最少記録ワースト3を頼む。
今シーズンはどこもワースト3入りだろこれ。
982名無しSUN:2014/01/25(土) 12:56:04.62 ID:c3UO7BhZ
>>980
3回目だな
史上最少は1972年の96cm
当時は積雪計じゃなかっただろうから単純に比較はできないけど
983名無しSUN:2014/01/25(土) 12:59:01.43 ID:6B/6DmQz
1953以降(小浜は1981以降)の降雪量の最低記録(cm)

青森:335 (2007)
札幌:311 (1989)
高田:111 (1989)
富山:96 (1972)
豊岡:61 (2007)
福井:51 (2007)
長野:47 (1989、2007)
福島:43 (2007)
金沢:34 (2007)
鳥取:31 (1972)
松本:28 (1960)
松江:19 (1998)
新潟:16 (2007)
小浜:16 (2010)
舞鶴:16 (1979)
彦根:9 (1972)
敦賀:9 (2007)
相川:0 (2007)
984名無しSUN:2014/01/25(土) 13:18:22.26 ID:PCMxT+6k
>>983
ここでもやはり富山の安定感が光るな。
新潟、小浜、舞鶴、彦根、敦賀は
ほとんど雪が降らなかった年も存在するんだな。
とはいえ、相川の2007年はもはや殿堂入りの少雪だが。
985名無しSUN:2014/01/25(土) 13:25:09.11 ID:IePLHfMs
>>965
越廼や大船渡は最初から全県指定前提の豪雪地帯指定なので・・・。
津山や新見は鉄道による陰陽連絡の拠点都市としての指定。

堅田については、当時から湖西の拠点となる町だったが故だろう。
一応今津や安曇川があるけども小さな町で、買い物するところも少ないから、堅田に出てくる人が多い。
986名無しSUN:2014/01/25(土) 13:44:10.04 ID:PCMxT+6k
>>985
堅田に関しては、山間部(葛川だっけ?)を
考慮しての豪雪地帯指定だと思うが。
987名無しSUN:2014/01/25(土) 13:58:57.37 ID:JWvccQYa
>>983
相川…青森と札幌強過ぎだわ…
988名無しSUN:2014/01/25(土) 16:12:19.15 ID:6B/6DmQz
1961以降(小浜は1981以降)の最深積雪の最低記録(cm)
(★は今シーズン更新の可能性あり)


札幌:69 (1963、1989)
青森:43 (1993)
富山:20 (1961)
高田:15 (1989)
福井:14 (2007)
長野:12 (1989)
金沢:11 (2009)★
豊岡:9 (1979)
鳥取:9 (1997)
松本:9 (2009)★
釧路:8 (1974)★
福島:7 (1966、2007)
松江:6 (1973、1983)
新潟:6 (2007)★
彦根:5 (1972)
小浜:5 (2010)
舞鶴:3 (1979)
敦賀:3 (2007)
相川:0 (2007)
989名無しSUN:2014/01/25(土) 16:14:28.69 ID:PCMxT+6k
>>988
GFSだと立春前後に強い寒波が予測されているが、
立春寒波を逃すと本格的に危ないな。
990名無しSUN:2014/01/25(土) 16:20:26.35 ID:GlOfbTGN
【北陸】似非雪国の雪ヲタが嘆く3【少雪】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1390634326/




次スレ建てさせていただきました
>>1をまるまるコピーしちゃったけどいいよね(;・∀・)
あとスレタイ少し変えさせていただきました
991名無しSUN:2014/01/25(土) 16:23:18.49 ID:zdlceHAT
今季は金沢は南西風じゃないとまともに積もらないだろうね
今年に入ってから意外と東風多いけど全然ダメだし
992名無しSUN:2014/01/25(土) 20:05:09.88 ID:z1c99tvE
個人的に滋賀県内の市街地の積雪ランキングはこうだ。
今津≧長浜>彦根>東近江≧近江八幡>甲賀>>>>大津かな
おくまで個人的な印象でのランキングなので違っているかもやけど
彦根市民なので長浜に勝ちたいがまず無理。 

こういうふうに自分の住んでいる県内のランキングをしてみるのは楽しいもの。
北陸3県と新潟県のランキングも宜しく
ただし、積もって当たり前の山間部などは除外
新潟県だったら津南、妙高は除外みたいな感じです
福井県の大野はOK
993名無しSUN:2014/01/25(土) 20:23:33.68 ID:6B/6DmQz
彦根大勝利寒波:
20051219:36cm
20081222:30cm
20080216〜17:34cm
20110116〜17:35cm
20120202〜03:47cm

彦根大敗北寒波:
20081226〜27:0cm(野洲10cm、豊郷18cm、八日市インター37cm、土山48cm)
20100101〜02:1cm(岐阜24cm、米原47cm)
20120218:2cm(野洲14cm、安土25cm)
994名無しSUN:2014/01/25(土) 20:33:59.27 ID:PCMxT+6k
>>992
滋賀県とか、その他では福井県、兵庫県とかは
風向きによって大きく話が変わるから何とも言えないような。

滋賀県の場合、長浜は西風卓越型にめっぽう強い一方で、
北風卓越型になると弱くなり、逆に、近江八幡や東近江は
北風卓越型になると結構積もるという話を聞いたことがある。
今津は万能型で、真西以外だと強いという話を聞いたことがある。

兵庫県の場合、香住は西風卓越時は、
兎和野高原を凌ぐ降雪になることがある一方で、
北風卓越時は、温暖多湿な海風が入りまくり、
ほとんど雪が積もらなくなってしまう。
逆に、和田山は西風卓越時は降水域すらかからないが、
北風卓越時は、生野峠や遠阪峠周辺で発達した雪雲と、
持ち前の低温パワーでまとまった雪になる。
豊岡は、一応西北西に強いものの、滋賀県における今津に近い
ポジションで、多くの風向きで積雪可能。(真西風は苦手だが)

福井県における福井、敦賀、小浜も、風向きによって
上下関係が大きく異なる気がする。

色々な風向きで積雪してほしいなら、
富山か今津か豊岡がベストか。
995名無しSUN:2014/01/25(土) 21:08:07.34 ID:of5YBLFx
2013年 1月大勝利
2012年 2月大勝利
2011年 1月大勝利
2010年 2月大勝利
2009年 クソ暖冬
2008年 2月大勝利
2007年 クソ暖冬
2006年 1月大勝利
2005年 12月大勝利
2004年 クソ暖冬
2003年 1月大勝利
2002年 クソ暖冬
2001年 2月大勝利
2000年 2月大勝利
1999年 1月大勝利
1998年 1月大勝利
1997年 2月大勝利
1996年 2月大勝利

*これらは雪の降雪量等ではなく、気温の【低さ】です
996名無しSUN:2014/01/26(日) 00:13:46.47 ID:zHFxrgxS
25日の金沢の最低気温10.6℃
1月で最低気温が2桁って記録的じゃない?
997名無しSUN:2014/01/26(日) 00:23:09.30 ID:bPKPZbDw
約130年の観測史上、1月の最低気温では第2位の高さ。今冬で言えば、
11月上旬以来の水準…こんな記録は誰も求めていない!
998名無しSUN:2014/01/26(日) 00:40:10.48 ID:8cM1Fta4
>>996
予想より4度ぐらい高かったな
999名無しSUN:2014/01/26(日) 01:08:16.98 ID:95wWy1/T
1月の高温記録は最低気温、最高気温ともに全国的に平成は少ないことで有名。
2002年くらいを最後に10位入りは全国的にほとんどない。
2位というのは全国の官署の中でも10年ぶりくらいだ。
1000名無しSUN:2014/01/26(日) 01:11:46.71 ID:8+YTp9M+
ずいぶん前に仕事で新潟行ったとき雪でバスも鉄道も麻痺しててびっくりした
東京よりはましだけど弱いなぁと
雪国で慣れていると思っていたのに……
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。