地殻変動 4       

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
 
 
 
地磁気偏差・電磁障害関連スレッド


スレッドが毎回、 何の注意喚起・説明も無く、いきなり消去される為、
今回も仕方なく復帰。


注・・・当スレッドは主に、地磁気障害といった高度大気汚染、
また飛行兵器・爆破テロ・感染症・殺人・拉致・放火・不法投棄等の捜査に貢献することを目的としたスレッドであるので、
「2ちゃんねる管理者」および背後関係によって癒着している政治団体であっても、
正当な理由無く消去・証拠隠滅しようとする場合、犯行予告とみなされます。
2名無しSUN:2013/09/16(月) 21:41:14.50 ID:5Zu7VqbT
2げつ
3名無しSUN:2013/09/16(月) 21:41:27.46 ID:Dw8bmwAe
新型ロケット「イプシロン」打ち上げ トラブルから再挑戦 12年ぶり

産経新聞 9月14日(土)14時15分配信

新型ロケット「イプシロン」初号機が14日午後2時、鹿児島県肝付(きもつき)町の宇宙航空研究開発機構(JAXA)内之浦宇宙空間観測所で打ち上げられた。
順調に行けば約1時間後、惑星観測衛星「スプリントA」を南米上空の予定軌道で分離する。
国産の新型ロケットの打ち上げは主力機のH2A以来、12年ぶり。

打ち上げは午後1時45分の予定だったが、警戒区域に船舶が侵入する恐れがあり15分延期された。

イプシロンは固体燃料を使う3段式の小型ロケットで全長約24メートル。
JAXAが約200億円で開発した。
固体燃料ロケットの打ち上げは、平成18年に廃止された先代のM5以来。

イプシロンは低コストと効率性が特徴。
H2Aの固体ロケットブースターやM5の技術を転用して開発費を抑えた。
IT(情報技術)の活用で簡易な打ち上げ管制を実現し、初号機は機体を自動点検する世界初の装置を搭載した。

打ち上げは当初、8月22日の予定だったが、地上設備の誤配線や機体姿勢の誤検知で2回延期された。
4名無しSUN:2013/09/16(月) 21:47:55.81 ID:Dw8bmwAe
「ねつ造記事」では?

つまり実際は、このような明確な形での火山・地脈は発見できておらず、
「核物質による連鎖地震」の実態を誤魔化し、
かつ「学問的に把握できている事にする」目的、
要するに「偽装学会」としての戦術交渉を前提とした「ねつ造したい火山」と。


太平洋海底に超巨大火山を発見、太陽系で最大級

AFP=時事 9月6日(金)11時7分配信【AFP=時事】

地球上で最大で、太陽系で最大の火山にも匹敵する超巨大火山を発見したとの論文が5日、英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)で発表された。

米テキサスA&M大学(Texas A&M University)のウィリアム・セーガー(William Sager)氏率いる研究チームが発表した論文によると、
タム山塊(Tamu Massif)と呼ばれるこの火山は、太平洋の海底にある台地、シャツキー海台(Shatsky Rise)の一部で、日本の東方約1600キロに位置している。

タム山塊は、約1億4400万年前の噴火で吹き出した溶岩が盾状に固まった単一の巨大な丸いドームから成っている。
面積は約31万平方キロで、英国とアイルランドを合わせた面積に相当する。
海底から頂上までの高さは約3500メートルに達する。

研究チームは論文の中で「タム山塊は、世界で知られている中で最大の単一の中央火山だ」と報告している。
面積では「英国諸島(British Isles)や、太陽系内で最大の火山とみなされている火星のオリンポス山(Olympus Mons)とほぼ同じ」だが「オリンポス山は標高が2万メートル以上なので巨人のように見えるが、体積は(タム山塊と比べ)約25%大きいだけだ」という。
また、オリンポス山の「根」は比較的浅いが、タム山塊は約30キロもの深さの根を地殻内に張っている。
5名無しSUN:2013/09/16(月) 21:48:59.06 ID:Dw8bmwAe
>>4つづき
海洋測量士らはこれまで、タム山塊を複数の火山から成る広大な火山系だと考えていた。
この種の火山系は、世界中に十数個ほど存在する。

研究チームは、海底掘削プロジェクトで採取された岩石試料のデータと、調査船に搭載された深部地震探査装置で得られた海底地図を組み合わせ、タム山塊の全体像の解明を試みた。
その結果、タム山塊が超巨大な単一の火山であることが分かり、他の太陽系惑星にある超巨大火山と同類の火山が地球上にも存在することが示唆されたという。
「地球にある超巨大火山は、海の下という良い隠れ場所があるために、理解がほとんど進んでいない」と論文は指摘している。

AFPの電子メール取材に応じたセーガー氏は、タム山塊が活火山である可能性は低いとみられると述べた。
「タム山塊は百万〜数百万年という(地質学的にみて)短期間で形成され、それ以来活動を停止していると、われわれは考えている」

また、世界中に十数個ほど存在する広大な海台の中には、モンスター級の巨大火山が他にも潜んでいるかもしれないとセーガー氏は考えている。
「ソロモン諸島(Solomon Islands)の東方、太平洋の赤道近くにある世界最大のオントンジャワ(Ontong Java)海台は、タムよりずっと大きく、フランスくらいの大きさがある」という。【翻訳編集】 AFPBB News
6名無しSUN:2013/09/16(月) 21:49:55.20 ID:Dw8bmwAe
アシアナ機、米で着陸失敗 2人死亡181人病院に搬送

朝日新聞デジタル 7月7日(日)4時52分配信【ニューヨーク=真鍋弘樹、中井大助、ソウル=中野晃】

米サンフランシスコ空港で6日昼ごろ(日本時間7日未明)、
ソウル発サンフランシスコ行きアシアナ航空214便、ボーイング777型機が着陸に失敗して炎上した。
米CNNの映像によると、滑走路近くに停止した機体は胴体上部が焼けて破損し、機内の座席も焼失しているほか、尾翼が失われている。
アシアナ航空によると、乗客291人、乗員16人が搭乗していた。
サンフランシスコ市消防当局によると、この事故で2人が死亡し、計181人が病院に運ばれた。
安否が確認できていない乗客もいるという。

アシアナ航空によると乗客の中には韓国人77人、中国人141人、米国人61人、日本人1人が含まれているという。
外務省海外邦人安全課によると、日本人1人については現地総領事館の職員が電話で連絡を取り、打撲、擦り傷程度の軽傷と確認しているという。

CNNが目撃者の情報として伝えたところによると、同機が着陸する際、機体前部の前輪が出ていなかったようだという。
ボンという音がして、炎が見えたという証言もある。

事故機に乗っていたという、サムスン取締役のデビッド・エウン氏はツイッターで
「いま、SFO(サンフランシスコ空港)に不時着した。尾翼がもげ落ちた。多くの人は無事な模様。私は大丈夫。現実とは思えない」
というメッセージを煙を上げる機体の写真と一緒に投稿した。

6日午後1時現在、機体の炎上は収まっており、周囲には白い消火剤が広がっている。
米メディアが伝えた映像では、事故直後に機体から乗客らが避難する様子も映されている。
米国家運輸安全委員会は事故調査チームを現場に送った。
朝日新聞社
7名無しSUN:2013/09/16(月) 21:50:41.43 ID:Dw8bmwAe
<地球温暖化>北極海の海氷、夏季はほぼ消滅…今世紀半ばに

毎日新聞 7月20日(土)10時30分配信

地球温暖化が加速すると、北極海の夏季の海氷が今世紀半ばに、ほぼ消滅するとの予測を、米中のチームが米科学アカデミー紀要に発表した。
海氷の上で暮らすホッキョクグマなど生態系への影響が出るほか、大気の循環が変わって日本など中高緯度地域の異常気象が増える恐れがある。

北極海の海氷は、毎年9月ごろ最小となる。
昨年は観測史上最小の約340万平方キロとなり、2000年までの約20年平均に比べてほぼ半減した。

チームは、海氷面積への温暖化の影響に関する30種類のコンピューターシミュレーションを使い、将来の北極海の海氷を予測した。
その結果、現状のような温暖化が続いた場合、海氷面積は60年代初期には昨年から半減となる170万平方キロとなった。
化石燃料への依存度が高まり、温室効果ガスの大気中濃度が倍増すると、54〜58年にほぼ消滅するとの結果だった。

一方、海氷減少には大西洋などからの暖かい海水の影響もあり、チームは「多角的な分析が必要」と述べている。【田中泰義】
8名無しSUN:2013/09/16(月) 23:16:05.59 ID:lhwd/IMU
>>1自分で立てたスレにスレ違いのコピペ記事を張るなんて
ナンセンスにもほどがあります。
スレ立て荒らしと判断して、削除依頼を出します。
9名無しSUN:2013/09/17(火) 16:39:38.29 ID:aAizV+mD
>>1
>地磁気偏差・電磁障害関連スレッド

が、”           地殻変動 4       ”なのかい?

それなら
>新型ロケット「イプシロン」打ち上げ

>太平洋海底に超巨大火山を発見

>アシアナ機、米で着陸失敗
とか
><地球温暖化>北極海の海氷、夏季はほぼ消滅…
がどうスレタイと関係するのか、スレ主の言葉で
お願いします。
10名無しSUN:2013/09/17(火) 17:21:18.30 ID:x2ZZ5ZlC
だから何が?>>8>>9

自分で、もう少しまとめてから、きちんと質問を
11名無しSUN:2013/09/17(火) 17:21:59.73 ID:x2ZZ5ZlC
尖閣へのオスプレイ派遣は可能 在沖縄米司令官

2013年9月17日 13時12分

在沖縄米軍トップのウィスラー沖縄地域調整官(海兵隊中将)は17日、沖縄県の仲井真弘多知事と県庁で会談し、
普天間飛行場(同県宜野湾市)に配備された新型輸送機MV22オスプレイに関し
「必要があれば日米安全保障条約に基づき、尖閣諸島へ派遣できる」との考えを伝えた。
中国海警局の船による尖閣諸島周辺の領海侵入など、中国の海洋活動活発化を念頭に置いての発言とみられる。
(共同)
12名無しSUN:2013/09/17(火) 17:29:18.74 ID:x2ZZ5ZlC
搭乗者が300万人を突破 格安航空のピーチ

2013年9月17日 11時17分

格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの累計搭乗者数が17日、300万人を突破した。
運賃の安さが好評で目標より早く達成した。
ピーチは、17日午前に関西空港で式典を開き、300万人目となった乗客に記念品を贈った。
式典で井上慎一最高経営責任者(CEO)は「予定よりも2カ月早く達成できた」と語った。
またピーチは同日、記念セールとして計1万5千席限定で、国内外の全路線の片道運賃を1500円で販売すると発表した。
18日午前0時から19日午後9時59分まで、インターネットで受け付ける。
(共同)
13名無しSUN:2013/09/17(火) 17:33:14.06 ID:x2ZZ5ZlC
メキシコ、暴風雨で41人死亡 国土の3分の2で被害

2013年9月17日 12時14分【ロサンゼルス共同】

メキシコ南部の観光地アカプルコや大西洋側のベラクルス州など広い範囲が、
15日から16日にかけて二つの熱帯暴風雨による豪雨に見舞われ、少なくとも41人が死亡した。ロイター通信などが伝えた。
オソリオ内相によると、国土の3分の2に相当する範囲で被害が出ている。
太平洋側のゲレロ州では、熱帯暴風雨「マニュエル」の豪雨で河川の氾濫による洪水や土砂崩れが多発。
同州アカプルコだけで21人が死亡した。
ベラクルス州アルトトンガ付近では、土砂崩れが発生。バスが巻き込まれるなどして12人が死亡した。
同州だけで2万3千人以上が避難し、多数の橋が流された。
14名無しSUN:2013/09/17(火) 18:01:11.70 ID:x2ZZ5ZlC
(ニュースのおさらい)北極海の氷、減るとどうなる?
http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201307200059.html
15名無しSUN:2013/09/17(火) 18:02:17.11 ID:x2ZZ5ZlC
敵基地攻撃力、検討に含み=新防衛大綱へ中間報告

時事通信 7月26日(金)11時4分配信

防衛省は26日、新たな防衛計画大綱に関する中間報告を発表した。
北朝鮮によるミサイル攻撃を想定し、「弾道ミサイル攻撃への総合的な対応能力を充実させる必要がある」と指摘した。
この記述について、同省は「打撃力も検討の対象に入っている」と説明。
公明党などの慎重論に配慮して直接的言及は避けたものの、戦闘機やミサイルで敵の発射基地をたたく「敵基地攻撃能力」の保有を検討する姿勢を示した形だ。
中間報告は、ミサイル攻撃と同時並行で「ゲリラや特殊部隊による攻撃が行われる可能性が否定できない」として、自衛隊施設や在日米軍基地、原子力発電所などの重要施設を防護するための能力整備も検討課題に掲げた。
沖縄県・尖閣諸島などの離島防衛に関しては、自衛隊に「海兵隊的機能」を整備する方針を明記。
離島への攻撃に速やかに対応するため「民間輸送力の活用、補給拠点の整備、水陸両用部隊の充実・強化を検討する」とした。
16名無しSUN:2013/09/17(火) 18:02:50.99 ID:x2ZZ5ZlC
ブータンの氷河湖決壊に警報構築 JICA

2013年8月1日 14時01分

国際協力機構(JICA)がヒマラヤの国ブータンで、
氷河湖決壊に伴う洪水(GLOF)の被害を防ぐため、9月から本格的な早期警報システム設置の支援に乗り出すことが1日までに分かった。
JICAの支援事業としては初の取り組みとなる。
ブータンでは地球温暖化の影響により、氷河が解けてできる氷河湖が増え、決壊の危険性が年々高まっている。
JICAは、ヒマラヤからブータン中部に流れるマンデ川とチャムカル川の流域各2カ所に水位計などを設置し、衛星を通じて異変を監視する仕組みをつくる計画。
住民に速やかに知らせるため、警報塔を計9カ所設ける。
事業完了は2016年の予定。
(共同)
17名無しSUN:2013/09/17(火) 18:03:40.86 ID:x2ZZ5ZlC
何故、あえて「放射能対策」だけ、やらないのか?


理研、絶縁部分が4μmの次世代高温超伝導ワイヤを開発

マイナビニュース 8月12日(月)17時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00000094-mycomj-sci&pos=3
18名無しSUN:2013/09/17(火) 20:54:19.97 ID:x2ZZ5ZlC
桜島で大規模噴火 観測史上最も高い5千メートルの噴煙
http://www.asahi.com/national/update/0818/SEB201308180004.html?ref=com_top6_1st

18日午後4時31分、鹿児島市の桜島の昭和火口で大規模な爆発的噴火が起きた。
噴煙は火口から約5千メートルまで上昇した。鹿児島地方気象台によると、桜島の観測史上最も高い噴煙という。
爆発的噴火は今年500回目。

噴煙は南東の風に流され、鹿児島市中心部には大量の火山灰が降った。
市街地の上空は暗くなり、一時的に視界が悪化。傘をさして灰を避ける通行人やライトを点灯する車が目立った。

桜島の爆発的噴火に伴う降灰の影響で、JR日豊線は17時45分現在、鹿児島県内の上下線の一部区間で遅れが出ているほか、帖佐―鹿児島中央間の下り線で運転を見合わせている。
JR九州によると、鹿児島市の鹿児島駅で線路に積もった灰をどけているためという。
19名無しSUN:2013/09/17(火) 20:54:52.55 ID:x2ZZ5ZlC
ロシア極東の大物解任=洪水、汚職で批判も―プーチン氏

時事通信 9月1日(日)6時25分配信【モスクワ時事】

ロシアのプーチン大統領は31日、
イシャエフ極東発展相(兼極東連邦管区大統領全権代表)を解任し、
大統領補佐官のトルトネフ氏を副首相(兼極東連邦管区大統領全権代表)に任命する大統領令に署名した。
イシャエフ氏は2月の訪日時、安倍晋三首相と会談した極東開発のキーマンだった。
プーチン大統領はアムール川の洪水被災地を視察したばかりで、人事刷新で災害対応を強化する狙い。
たたき上げのイシャエフ氏は極東開発の遅れや地元の汚職体質でも批判を浴びていた。
トルトネフ氏は前天然資源環境相で、エネルギー開発で極東発展をてこ入れする意図もありそうだ。
20名無しSUN:2013/09/17(火) 20:55:21.96 ID:x2ZZ5ZlC
いい加減、汚染物質の大気拡散を前提とした証拠隠滅工作はやめるべき。

「大気圏突入カプセル」を制作し、地上で回収すれば良いだろ。


「こうのとり」4号機、国際宇宙ステーションから離脱

sorae.jp 9月5日(木)10時17分配信

国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している第36次長期滞在クルーは9月5日、I
SSと結合していた宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)を切り離し、宇宙空間に放出した。

アメリカ航空宇宙局(NASA)のカレン・ニーベリ宇宙飛行士がISSのロボットアーム(SSRMS)を操作し、日本時間9月4日21時7分に「ハーモニー」から「こうのとり」4号機を外し、9月5日1時20分に宇宙空間に放出した。

放出された「こうのとり」4号機にはゴミや不要物などが詰め込まれ、
今後、軌道離脱マヌーバを実施し高度を下げた後、日本時間9月7日15時36分頃に大気圏に再突入し、太平洋上空で廃棄される予定。

「こうのとり」4号機は8月4日にH-IIBロケットによって打ち上げられ、8月10日にISSと結合した。
sorae.jp編集部
21名無しSUN:2013/09/17(火) 20:56:27.55 ID:x2ZZ5ZlC
「アルマ望遠鏡」が観測再開へ 賃上げ合意でスト解除

2013年9月9日 11時36分

日本と欧米が南米チリの高地に建設した「アルマ望遠鏡」を運用する国際チームは9日までに、
チリ人技術者らのストライキで中断していた観測の再開に向けた準備を同日始めると発表した。
チリ人労働組合員ら約190人が高地での厳しい労働環境に見合った賃上げや待遇改善を求めていたが、賃上げや作業量の削減で雇用主と合意、8月下旬から17日間にわたったストを解除した。
ピエール・コックス合同アルマ観測所長は「合意に至ったことで望遠鏡の運用が再開でき、めざましい科学成果を届けられるとほっとしている」とコメントした。
(共同)
22名無しSUN:2013/09/17(火) 20:57:55.26 ID:x2ZZ5ZlC
ベネズエラの油田は「ジュラシックパーク」、大量の化石見つかる

AFP=時事 9月9日(月)17時43分配信【AFP=時事】

車1台分ほどもある巨大アルマジロや、バスより大きなワニ、鋭いキバを持ったサーベルタイガー(剣歯虎)も――
南米の産油国ベネズエラで石油会社が調査を行っていた土壌から、およそ3億7000万年前〜1万4000年前の化石が大量に見つかった。
古生物学者にとっては豊富な石油資源に匹敵するほどの財宝だ。

発掘された標本1万2000点のほとんどは現在、ベネズエラ科学調査機関(Venezuelan Institute for Scientific Research)傘下の古生物学研究室に保管されている。
アスカニア・リンコン(Ascania Rincon)室長が引き出しを開けると、2万5000年前の氷河期に生息した体重6トンの古代生物マストドンの大腿骨が姿を現し、骨にこびりついたタールから強い石油のにおいが立ち上った。

リンコン室長はこれまでの発見に満足することなく、既に次の目標を定めている。
この地域に、先史時代の人類が暮らしていた証拠となる人類の化石の発見だ。
「近いところまで迫っていますよ。やりの穂先を発見しました」と語る。

南米大陸北部に位置するベネズエラは複雑な地質学的構造を備えており、石油を含む地下の油層には、たくさんの太古の生物が化石となって「泳いで」いる。
化石はオリノコ(Orinoco)川の北側の広域に集中している。

これまでに発掘された化石には他に、まるでイグアナのような見た目の羽毛のないニワトリや、全長3メートルのペリカン、1200万年前に地上で生活していた巨大なナマケモノなども含まれる。

ただ、化石の分類には何年もかかる。
1頭のサーベルタイガーがかつて生息していたという事実を突き止めるのに、専門家は4年の歳月を費やした。

ベネズエラ科学調査機関は9月、新種の発見を発表する予定だ。
リンコン室長は多くは明かさず、ただ誇らしげに「5000ピースのパズルを解くのに、手持ちが200ピースしかない場合を想像してみてください」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
23名無しSUN:2013/09/17(火) 20:58:40.84 ID:x2ZZ5ZlC
北極の海氷、体積も減少 衛星観測で判明

AFP=時事 9月12日(木)22時22分配信【AFP=時事】

夏季における北極の海氷の面積がこれまでにない規模で減少している中、その体積自体も減少していることが、地球観測衛星「クリオサット2(CryoSat-2)」による観測結果で判明した。
欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)が11日、発表した。

「クリオサット2」の観測データなどをまとめたプレスリリースによると、
今年4月、北極の海氷の層は、過去3年間の観測の中で、最も薄い状態になったという。

ESAはプレスリリースの中で、スコットランド・エディンバラ(Edinburgh)で開かれたシンポジウムでの、英リーズ大学(University of Leeds)のアンドルー・シェパード(Andrew Shepherd)教授の発言を引用し、
「衛星による観測結果から、いくつかの場所で、氷を覆う氷面の層がこれまでにないほど急激に薄くなったことが分かった。
しかし実は、過去3年間で夏季と冬季の氷の体積自体が減少している。
昨年冬季の終わりの海氷の体積は1万5000立方キロ以下で、夏季へと移行する時期の体積としては過去最少だった。
これは冬季の海氷の成長が通常より小さかったことを示している」と述べている。

北極海に浮かぶ氷は、陸地を覆う氷床と違って、季節によって拡大と縮小を繰り返すが、2012年の夏季における北極の海氷面積は過去最小を記録しており、
多くの専門家は、地球温暖化が人為的にもたらされた事を示すさらなる証拠だと指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News
24名無しSUN:2013/09/17(火) 20:59:38.86 ID:x2ZZ5ZlC
火山噴火で5人死亡=インドネシア

時事通信 8月10日(土)20時23分配信【ジャカルタAFP=時事】

インドネシア東部にあるパルエ島のロカテンダ火山が10日、噴火した。
地元当局によれば、これまでに子供2人を含む5人が死亡。
噴煙は最大2キロにわたって広がり、近くの海岸に降り注いでいる。
ロカテンダ火山は昨年10月から活動が活発化し、火口から3キロ以内への立ち入りは禁じられていた。
25名無しSUN:2013/09/18(水) 07:40:56.06 ID:Km0eAGh6
>>1
必要も無いのに古い記事ばかり貼るのは、脳ミソが古いせいですね。
26名無しSUN:2013/09/18(水) 16:30:29.58 ID:of6kR5l5
地質学だよ
27名無しSUN:2013/09/18(水) 16:31:23.20 ID:of6kR5l5
宇宙基地へ、米輸送ロケット公開 18日打ち上げ

2013年9月18日 10時35分【ワロップス(米バージニア州)共同】

米オービタル・サイエンシズ社は17日、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人補給機「シグナス」の初号機を搭載したアンタレスロケットを公開した。
米バージニア州にある米航空宇宙局(NASA)のワロップス飛行施設から18日午前(日本時間18日深夜)に打ち上げる予定。
昨年からステーションへの物資輸送を始めた米スペースX社のドラゴン宇宙船とともに、オバマ政権が進める民間による宇宙開発を担う。
シグナスはステーションに安全に接近するための誘導装置に、日本の無人補給機「こうのとり」と同じ技術を採用している。
28名無しSUN:2013/09/18(水) 16:54:04.52 ID:QQdfHEj1
>>26
脳ミソが泥か石なんだな。
299:2013/09/18(水) 17:11:10.54 ID:DV52b+X4
>>10
>自分で、もう少しまとめてから、きちんと質問を

いや、充分まとめたつもりだが。





これ以上纏めろと言うなら、
「スレ主>>1の頭はまともですか?」
という質問になるんですが・・・
30名無しSUN:2013/09/18(水) 17:11:44.62 ID:DV52b+X4
30
31名無しSUN:2013/09/18(水) 17:19:23.96 ID:of6kR5l5
何が?>>28-30
32名無しSUN:2013/09/18(水) 17:23:16.99 ID:CXXK/WyK
>>31
いや、わかんないならいいよw
33名無しSUN:2013/09/18(水) 17:59:43.25 ID:DV52b+X4
33
34名無しSUN:2013/09/20(金) 13:23:34.32 ID:CxOzIbT9
じゃあ、書き込みしなくて良いよ>>32>>33
35名無しSUN:2013/09/20(金) 13:24:08.82 ID:CxOzIbT9
福島県で震度5強=東北、関東などで揺れ

時事通信 9月20日(金)2時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000008-jij-soci
36名無しSUN:2013/09/20(金) 15:00:31.22 ID:Qe1sOqac
>>34
地質学なんだろw
37名無しSUN:2013/09/20(金) 18:24:06.80 ID:sKirfmIX
>>34
じゃあ、もう2ちゃんねるに来なくていいよ。
38名無しSUN:2013/09/20(金) 21:08:26.26 ID:CxOzIbT9
ロケットは何で出来てるんだっけ?>>36>>37
39名無しSUN:2013/09/20(金) 21:09:31.55 ID:CxOzIbT9
「シグナス」打ち上げ成功 宇宙ステーション民間補給船

【ワシントン=行方史郎】
http://www.asahi.com/tech_science/update/0919/TKY201309180642.html

国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ米宇宙企業オービタルサイエンシズ社の無人補給船「シグナス」が日本時間19日午前0時ごろ、バージニア州ワロップス飛行施設から打ち上げられた。
補給船は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。

民間の宇宙船がISSに向かうのは米スペースX社の「ドラゴン」に続き2例目。
打ち上げに使ったロケット「アンタレス」も自社で開発した。食料や衣類など約600キロを積んでおり、順調なら4日後にISSにドッキングする。
三菱電機が日本の無人補給船「こうのとり」に向けて開発したISSへの誘導・接近システムが採用されている。

米航空宇宙局(NASA)では2011年にスペースシャトルが引退した後、ISSへの物資輸送を民間企業に委託している。
シグナスとは計8回分の輸送契約を結んでいる。
40名無しSUN:2013/09/20(金) 21:12:33.81 ID:sKirfmIX
40
41名無しSUN:2013/09/20(金) 21:13:48.85 ID:sKirfmIX
>>38
金属と非金属だが?

それが”           地殻変動 4       ”と
どう関係するんだい?
42名無しSUN:2013/09/20(金) 22:19:22.71 ID:mT2mL9Qd
1は大気汚染と同じすれぬしだろう
43農薬電波:2013/09/20(金) 22:48:04.83 ID:mT2mL9Qd
>>1
・和歌山県田辺市付近に居住。富田川流域。上富田町の可能性大。
・年齢は50歳の半ば。60歳以上40歳以下の可能性はほぼゼロ
・目の前に「コーナン」のある所が本拠地
・日曜の午前中は礼拝のため荒らしはお休み
・というわけでキリスト教系のカルト宗教がお好みのよう
・そちら系の宗教的理由で臓器移植に反対
・創価学会が大嫌い
自己紹介

・同居家族は不明だが、親の脛かじりで生きながらえていると思われる
・定職に就いている気配はない
・愛読紙は紀伊民報
・天災的な造語癖がある
・専門用語については全て農薬電波独自の意味を持つので、一つ一つ確認しないと会話が成立しない
・農業に関しては素人同然だが、環境団体と接点があり除草剤の使用を苦々しく思っている
・林業か山仕事について興味を持ち、かなりの深山で土木・林業を見聞している
・通報癖があるが、論理立った説明が出来ないので何度も門前払いされている
・少なくともここ2年は警察や新聞社に「通報」している
 大塔山の治山工事  パチンコ屋の看板 など
44!ninja :2013/09/20(金) 23:02:50.63 ID:FgXpMLiw
44
45名無しSUN:2013/09/22(日) 10:24:23.96 ID:ldykbg2n
ここ数日新スレ立たないね。これが最新みたい。
農薬電波は病気なのかなぁ。
心配だなぁ。
46名無しSUN:2013/09/22(日) 18:15:20.73 ID:4/mItf3Q
土曜はお祈りでいそがしいらしい
47名無しSUN:2013/09/23(月) 16:49:16.67 ID:aZ3s9gCV
レスは1つにまとめろ>>40-46
48名無しSUN:2013/09/23(月) 16:50:02.00 ID:aZ3s9gCV
米無人補給機のドッキング延期 ソフトウエアに不具合

2013年9月22日 21時57分【ワシントン共同】

米航空宇宙局(NASA)は22日、
同日に予定していた米オービタル・サイエンシズ社の無人補給機「シグナス」初号機の国際宇宙ステーションへのドッキングを、24日以降に延期すると発表した。
安全にステーションに接近するためにシグナスが搭載している誘導システムのソフトウエアに不具合が見つかり、手直しが必要になったためとしている。
システムの一部には日本が無人補給機「こうのとり」のために開発した技術も採用されているが、宇宙航空研究開発機構によると、日本のシステムとは別の原因という。
49名無しSUN:2013/09/23(月) 17:09:02.12 ID:aZ3s9gCV
集団的自衛権の与党協議、来年にも 石破幹事長が見通し

自民党の石破茂幹事長は22日、
集団的自衛権の行使容認に向けた公明党との協議について「防衛大綱は年内に決めないといけない。これが一番急ぐことだ」と述べ、協議開始は大綱策定後の来年になるとの見方を示した。
NHKの番組で語った。
石破氏は与党協議に加え、首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)が出す結論が「一つの節目になる」と強調。
集団的自衛権を認める憲法解釈の変更に慎重な公明党に、時間をかけて理解を求める考えを示した。

また、安倍晋三首相は22日放送のテレビ朝日の番組で、
憲法解釈変更の結論を年内に出すかと問われ、「いつまでにということではなく、議論がまとまるのを見守りたい」と述べ、安保法制懇や与党内での議論を踏まえて判断する姿勢を改めて示した。

一方、生活の党の小沢一郎代表は22日の講演で「自衛権の発動は日本に急迫不正の侵害があった場合と周辺事態の場合のみ許される」と述べ、
講演後には「日本が攻撃を受けた時、当然の権利として自衛権の発動があり、個別的も集団的も両方含む」と説明。
集団的自衛権の行使を限定的に容認する考えを示した。
50名無しSUN:2013/09/23(月) 17:30:06.20 ID:aZ3s9gCV
韓国実用衛星打ち上げが成功 軌道進入を確認

聯合ニュース 8月23日(金)9時44分配信【ヤースヌイ(ロシア南西部)聯合ニュース】

韓国の多目的実用衛星「アリラン5号」の打ち上げ成功が最終的に確認された。韓国未来創造科学部と韓国航空宇宙研究院が23日、明らかにした。
アリラン5号は22日午後11時39分(現地時間午後8時39分)、ロシアのヤースヌイ宇宙基地から同国のドニエプルロケットで打ち上げられ、32分後に南極にあるノルウェーの基地との交信に成功した。
打ち上げから約4時間後、米戦略軍統合宇宙作戦センター(JSpOC)はアリラン5号を軌道上物体と認識し、監視を開始した。
さらに23日午前5時35分ごろ、韓国・大田市にある韓国航空宇宙研究院の地上局との初交信を通じ、衛星が全般的に良好な状態であることを最終確認した。
アリラン5号は、悪天候や夜間でも高解像度で地球を観測できる合成開口レーダー(SAR)を韓国で初めて搭載した全天候地球観測衛星。
5年間にわたり、550キロの上空で災害の監視や資源利用実態の把握などを行う予定だ。
北朝鮮の核施設の監視にも活用できると期待されている。
今後は軌道を調整し、半年ほど軌道上で衛星の機能テストなどを行った後、本格的に運営される。地球を1日2回周回する。
これで韓国は、アリラン2号、3号、5号による朝鮮半島観測システムを構築することになる。
未来創造科学部は「アリラン5号の映像を光学観測衛星の映像と組み合わせて全天候地球観測が可能な映像を活用、販売することで、高付加価値を生み出せる」と説明した。
大規模な災害時に正確な情報を迅速に提供し、財産と人命被害を軽減するなど、社会・経済的コストの削減につながるとの期待を示した。
政府は多目的衛星の開発を続ける方針で、早ければ来年、次世代中型衛星の開発に着手することを検討中という。
51名無しSUN:2013/09/23(月) 17:45:07.99 ID:2wsEoZUc
>>50
嬉しいようだね。
52名無しSUN:2013/09/23(月) 21:59:25.43 ID:IFmoDIqo
>>48-50
地殻が変動するんだね。



















地殻って、オマエの薄い大脳皮質の事だっけ?
53名無しSUN:2013/09/24(火) 07:50:56.57 ID:ufjuo4oW
>>1
津波の避難訓練をしてるか?
54名無しSUN:2013/09/24(火) 18:26:47.04 ID:PJBX2I9f
>>53
津波が来たら部屋に隠る、だろ?



スレ主の場合。
55名無しSUN:2013/09/24(火) 18:28:03.72 ID:PJBX2I9f
55
56名無しSUN:2013/09/24(火) 20:28:44.50 ID:e89LTCgT
レスは1つにまとめろ>>51-55
57名無しSUN:2013/09/24(火) 20:42:09.46 ID:e89LTCgT
九工大・鹿大の衛星も宇宙へ? 「はやぶさ2」相乗りで
http://www.asahi.com/tech_science/update/0920/SEB201309200031.html
58名無しSUN:2013/09/24(火) 20:44:56.96 ID:e89LTCgT
59名無しSUN:2013/09/24(火) 21:29:35.92 ID:d/X4pCG9
>>57-58
地殻変動だね








オマエの薄い大脳皮質が震えているのがわかるよ
60名無しSUN:2013/09/25(水) 08:46:49.28 ID:xjEtzuMO
>>1
書き込みの類似性から
1は99.99%農薬電波と同一人物である
と認定されました
61名無しSUN:2013/09/25(水) 14:35:20.38 ID:5hLzNK8o
じゃあ、モノマネやめれば?>>59>>60
62名無しSUN:2013/09/25(水) 14:35:59.14 ID:5hLzNK8o
アメリカで宇宙ベンチャー続々、日本は追いつけるか

THE PAGE 9月25日(水)10時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000001-wordleaf-sctch
63名無しSUN:2013/09/25(水) 14:56:00.45 ID:5hLzNK8o
パキスタンでM7.7の地震 46人死亡、海上に島が出現

CNN.co.jp 9月25日(水)9時40分配信イスラマバード(CNN)

パキスタン南部バルチスタン州で24日にマグニチュード(M)7.7の地震があり、地元当局者によると、
同州アワランで少なくとも46人が死亡、数十人が負傷した。

地元警察によると、
この地震で同州南部グワダル沖合の海上に高さ6〜9メートルの島が出現し、大勢の見物人が詰めかけているという。

米地質調査所(USGS)によると、
震源地はアワランの北東部69キロ、震源の深さは約15キロ。
アワランでは住宅などの倒壊で住民らががれきの下敷きになっている恐れがあり、救助隊や医療班など1000人あまりが現地に向かっている。

一方、GEOテレビによれば、グワダル沖の海上に出現した島は直径30メートルほど、沿岸から約1.6キロの地点にあるという。
大地震では大きな地殻の変動が起きることがあり、特に沿岸部ではそうした変動が目に見えやすい。

米国立地震観測所の専門家も、島が形成されたことを確認した。
ただ、米地質調査所の専門家は、今回のような地震でこれほどの大きさの島が出現することは、一般的にはあまりないと話している。

地震の揺れは2分ほど続き、バルチスタン州の州都クエッタでも人々が建物の外に避難した。南東部の都市カラチでも余震が感じられた。
64名無しSUN:2013/09/25(水) 16:03:12.54 ID:U5rYxVzr
>>63
それは確かに地殻変動に関する話だ。

しかしスレ主は忘れたのかい?
このスレは”           地殻変動 4       ”って名前で、
地殻変動とは無関係なスレなはずだが。
65名無しSUN:2013/09/25(水) 16:52:54.17 ID:5hLzNK8o
じゃあ、ざまみろバカ>>64
66名無しSUN:2013/09/25(水) 16:53:24.16 ID:5hLzNK8o
阿蘇山、噴火の恐れ 気象庁が警戒レベル引き上げ

2013年9月25日 16時32分

気象庁は25日、熊本県・阿蘇山の噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた。
今後、噴火が発生する恐れがあるとしている。
同県阿蘇市、南阿蘇村の火口から約1キロの範囲では、飛んでくる大きな噴石に警戒が必要だ。
気象庁によると、23日夜から火山性地震の回数が増加。
25日の現地調査では、火山ガスの二酸化硫黄の放出量も多い状態だった。
(共同)
67名無しSUN:2013/09/25(水) 17:15:55.96 ID:U5rYxVzr
>>65-66
よう、スレ主。
68名無しSUN:2013/09/25(水) 17:29:50.75 ID:5hLzNK8o
暴力団?>>67
69名無しSUN:2013/09/25(水) 17:31:38.77 ID:5hLzNK8o
北海道・十勝岳山頂付近の火口、青白く発光

読売新聞 6月10日(月)0時31分配信

北海道中央部の十勝岳(2077メートル)で9日夜、
山頂付近の大正火口が、青白く光っているのを札幌管区気象台が確認した。

噴火の兆候を示す火山性地震の増加や、火山性微動は確認されていない。

同気象台によると、十勝岳で発光が確認されるのは、昨年8月13日以来。
最終更新:6月10日(月)0時31分
70名無しSUN:2013/09/25(水) 17:31:54.84 ID:U5rYxVzr
>>68
どうしたスレ主、自己紹介か?
71名無しSUN:2013/09/25(水) 17:32:33.73 ID:5hLzNK8o
北極海の軍基地復活へ=中国の航路進出背景―ロシア

時事通信 9月17日(火)0時29分配信【モスクワ時事】

ロシアのプーチン大統領は16日、
極東サハ共和国沖の北極海のノボシビルスク諸島に約20年ぶりにロシア軍基地を復活させることを決めたと明らかにした。
中国が北極海航路への進出を活発化させていることが背景にあるとみられる。
72名無しSUN:2013/09/25(水) 17:33:07.28 ID:5hLzNK8o
スレッドを24時間監視?>>70
73名無しSUN:2013/09/25(水) 17:33:49.31 ID:5hLzNK8o
メキシコで火山噴火

時事通信 5月16日(木)7時41分配信【メキシコ市AFP=時事】

メキシコ市の南西約55キロにあるポポカテペトル火山が14日夜、噴火を始め、当局によると、灰は約4キロ上空まで舞い上がった。
灰は周辺の三つの町に到達し、溶岩が山の斜面を流れ落ちた。
地元当局は警戒レベルを上げて火山の周囲12キロ以内を立ち入り禁止にし、住民の避難ルートや避難場所の確保に努めている。
74名無しSUN:2013/09/25(水) 17:37:39.99 ID:U5rYxVzr
>>72
自己紹介?
75名無しSUN:2013/09/25(水) 18:47:12.58 ID:k2VLiKcv
阿蘇山、小噴火の恐れ 気象庁が警戒レベル引き上げ
産経新聞 9月25日(水)17時32分配信【科学[天気・気象]】
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130925/scn13092517340000-n1.htm
76名無しSUN:2013/09/25(水) 18:52:23.20 ID:5hLzNK8o
ストーカーやめたら?>>74
77名無しSUN:2013/09/25(水) 22:57:14.22 ID:x/AytL9V
大気汚染と同じだな
78名無しSUN:2013/09/26(木) 18:04:53.96 ID:8Gq3fe2x
何が?
79名無しSUN:2013/09/26(木) 18:05:52.13 ID:8Gq3fe2x
>>63
パキスタン地震に伴い「島」出現 アラビア海沿岸沖

2013年9月26日 00時36分【イスラマバード共同】
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013092501002110.html

パキスタン南西部で24日に起きた地震で、地元メディアは25日までに、
アラビア海沿岸にあるバルチスタン州グワダルの沖合に新たな「島」が出現したと伝えた。同様の現象は過去にも起きていたとの情報もある。
英字紙ドーンは専門家の話として、
地震発生直後、岸から1・5キロほどの場所に高さ約20メートル、幅100〜200メートルの島が現れたと伝えた。
ただ正確な位置や大きさなどは分かっておらず、情報が交錯している。
専門家によると、この海域の海底下にはメタンが埋蔵されており、地盤が弱い箇所から高圧のガスが漏出、ドーム状の構造物が形成されるという。
80名無しSUN:2013/09/26(木) 18:34:45.42 ID:Rfm/BDbX
>>79
で、この板にそのネタをコピペする理由は?
81名無しSUN:2013/09/26(木) 20:28:22.11 ID:8Gq3fe2x
癌?>>80
82名無しSUN:2013/09/26(木) 20:29:00.70 ID:8Gq3fe2x
<桜島>昭和火口が噴火…噴煙、史上2番目の高さに

毎日新聞 9月26日(木)19時52分配信

26日午前10時18分、鹿児島市の桜島・昭和火口が噴火し、噴煙が火口から高さ約4500メートルまで達した。
観測史上2番目の高さだった。
鹿児島地方気象台によると、火口から南約3キロの同市有村町で噴石(最大約1.5センチ)が見つかったが、被害は確認されていない。
噴煙は大隅半島方面へ流れた。

昭和火口は、今年8月18日にも噴煙が5000メートルに達し、噴火活動を再開した2006年6月以来最も高く上がった。
26日はこれに次ぐ高さ。
同気象台は「大規模な噴火の兆候は見られない」と説明している。【土田暁彦】
83名無しSUN:2013/09/26(木) 20:59:44.63 ID:/OcKagBQ
削除されるまで何スレいくかね?
84名無しSUN:2013/09/27(金) 19:36:02.15 ID:D8aMGCSK
言及が困ると?>>83
85名無しSUN:2013/09/27(金) 19:36:58.46 ID:D8aMGCSK
>>79
パキスタン沖に現れた「地震島」、70年前にも出没か
ロイター 9月27日(金)16時9分配信[グワダル(パキスタン) 25日 ロイター] -

パキスタンで24日に発生したマグニチュード(M)7.7の地震により、
同国南部グワダル沖のアラビア海に隆起した島に地元住民や地震学者が25日、初めて上陸した。

災害対策当局によると、
今回隆起した島はグワダルの沖合約5キロメートルに位置し、海面からの高さは約10メートル、長さは300―400メートルほどだという。

島に上陸した地震研究所の専門家は、島からメタンガスが噴き出していると語った。
同行したロイターのカメラマンによると、島から噴き出しているガスにライターの火を近づけたところ着火したという。

科学者らとともに上陸したパキスタン軍の兵士は国旗を掲げた。しかし、このようなことがあったのは今回が初めてではない。

地元の漁師が老人から聞いたという話によると、
この地域で70年前に地震が発生した際にも、同様の小島が海から隆起し、その後再び海に沈んだことがあるという。

また災害対策当局者によれば、1945年にパキスタンの首都カラチ近郊で発生した地震の際も、
人が歩けるほどの大きさの島が海面から隆起し、その後沈んだことを英国とインドの地質調査隊が確認している。

今回の地震では25日までに327人の死亡が確認されている。
86名無しSUN:2013/09/27(金) 21:21:58.38 ID:8EhtWXtC
>>85
ひろゆき?
87名無しSUN:2013/09/28(土) 08:51:42.47 ID:bfZEMIxa
今日はお祈りの日
はやく農薬電波が逝きますように、アーメン
88名無しSUN:2013/09/28(土) 20:02:43.97 ID:+pDB3pNE
じゃあ、モノマネやめれば?>>86>>87
89名無しSUN:2013/09/28(土) 20:03:22.80 ID:+pDB3pNE
多摩美と東大、らせん状の人工惑星開発へ−「はやぶさ2」への相乗り目指す /東京

みんなの経済新聞ネットワーク 9月27日(金)22時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130927-00000070-minkei-l13
90名無しSUN:2013/09/28(土) 20:24:06.56 ID:BsJ+taag
>>89
地殻変動との関係、説明願います。
91名無しSUN:2013/09/28(土) 20:24:33.26 ID:CTvz9vNk
>>88
ものまねされるのがこまると?
92名無しSUN:2013/09/30(月) 13:48:36.55 ID:7oM1HS66
だから、オマエ>>90>>91、脳癌なんだよ。
93名無しSUN:2013/09/30(月) 13:49:12.80 ID:7oM1HS66
無人補給船「シグナス」、ISSとのドッキング成功

朝日新聞デジタル 9月30日(月)0時36分配信【ワシントン=行方史郎】

国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ米宇宙企業オービタルサイエンシズ社の無人補給船「シグナス」が日本時間29日午後9時44分ごろ、ISSとのドッキングに成功した。

シグナスには三菱電機が開発した日本の無人補給船「こうのとり」と同じISSへの誘導接近システムが使われている。
19日に打ち上げられ、22日ごろにドッキングする予定だったが、ソフトウエアに不具合が見つかり、延期されていた。

民間の宇宙船がISSとのドッキングに成功するのは米スペースX社の「ドラゴン」に続き2例目。
食料など約600キロを届けた後、離脱して大気圏に突入して燃え尽きる予定。

米航空宇宙局(NASA)では2011年にスペースシャトルが引退した後、ISSへの物資輸送を民間企業に委託。
シグナスとは計8回分の輸送契約を結んでいる。
朝日新聞社
94名無しSUN:2013/09/30(月) 14:40:16.58 ID:Y4U50YiF
>>92-93
スレタイとの関係をどうぞ。
95名無しSUN:2013/09/30(月) 14:41:07.50 ID:5uUYPWkD
>>92
脳癌がこまると?
96名無しSUN:2013/09/30(月) 19:59:54.04 ID:7oM1HS66
居直り?>>94>>95
97名無しSUN:2013/09/30(月) 20:00:41.07 ID:7oM1HS66
PM2・5指針超え、西日本7日 今年1〜5月

2013年9月30日 17時44分

中国からの飛来が指摘される微小粒子状物質「PM2・5」の大気中濃度が、外出自粛など注意喚起の目安となる国の暫定指針値を超えた日が、
今年1〜5月の間に西日本で計7日あったことが30日、環境省の集計で分かった。
都道府県や政令市など約120自治体の担当者を集めた説明会で公表した。
暫定指針は大気中のPM2・5濃度が1日平均で1立方メートル当たり70マイクログラムを超えると予想される場合、都道府県が住民に外出自粛などを呼び掛けるとしている。
集計によると、濃度を超えたのは3月に2日、5月に5日。
(共同)
98名無しSUN:2013/09/30(月) 20:13:48.93 ID:7oM1HS66
まぁ実際「北極海」で油田や原潜やったら、自動的にミサイルがロシアに向けられる必然で、
一種の愛国的行動だろうが。


ロシアで環境活動家ら30人逮捕 北極海の油田開発に抗議

2013年9月30日 12時16分【モスクワ共同】

ロシア当局は30日までに、
海賊行為の疑いで、国際環境保護団体グリーンピースの活動家ら30人を逮捕した。
ロシア政府系天然ガス企業ガスプロムの関連会社が北極圏ペチョラ海で進める海底油田開発に抗議するため、船で掘削施設に近づき、施設によじ登ろうとしたことなどが「海賊行為」に当たるとされた。
これについてロシアのプーチン大統領は「海賊とまでは言えないが、国際法違反」と述べており、別の罪で起訴される可能性もある。
海賊行為は最高刑懲役15年。
地元メディアなどによると、18日、砕氷船で掘削施設に接近、うち2人が施設侵入を試みたとされる。
99名無しSUN:2013/09/30(月) 20:43:38.11 ID:7oM1HS66
破壊・盗掘ついでに、「科学的発見」を演出するのは、
「宇宙開発」も「極地観測」も、まったく同じだな。


南極・氷底湖に生命を追う 宇宙に似た過酷な環境
http://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201309290066.html
100名無しSUN:2013/09/30(月) 20:47:24.61 ID:7oM1HS66
内務省ビル付近で2回爆発、6人死亡 イラク・アルビル

【ドバイ=村山祐介】
http://www.asahi.com/international/update/0930/TKY201309300016.html

イラク北部クルド地域の中心都市アルビルで29日午後、
内務省など治安関係機関が入居するビルの付近で自動車に積んだ爆弾が2回爆発し、銃撃戦が発生した。
少なくとも治安部隊6人が死亡、30人が負傷した。AP通信などが伝えた。

クルド地域の治安はイラクの中でも比較的安定しており、日本を含む各国企業がイラク進出の窓口としてきた。
アルビルでの爆発事件は2007年以来。隣国シリアで激化する内戦の影響との見方も出ている。

ハディ県知事によると、内務省などが入ったビル近くの検問所に、爆薬を積んだ車が突入。
救急隊員や群衆が集まってきた際に爆薬を積んだ救急車が爆発し、その後、武装グループが治安部隊に発砲したという。
犯行声明などはまだ出ていない。
101名無しSUN:2013/09/30(月) 21:16:46.48 ID:IhyHLvh4
>>また、発言・捜査妨害、イヤガラセ工作が過激になってきたので、
>>オレ=「スレ主」は、書き込みをやめる。

>>また、発言・捜査妨害、イヤガラセ工作が過激になってきたので、
>>オレ=「スレ主」は、書き込みをやめる。

>>また、発言・捜査妨害、イヤガラセ工作が過激になってきたので、
>>オレ=「スレ主」は、書き込みをやめる。

>>また、発言・捜査妨害、イヤガラセ工作が過激になってきたので、
>>オレ=「スレ主」は、書き込みをやめる。

>>また、発言・捜査妨害、イヤガラセ工作が過激になってきたので、
>>オレ=「スレ主」は、書き込みをやめる。

>>また、発言・捜査妨害、イヤガラセ工作が過激になってきたので、
>>オレ=「スレ主」は、書き込みをやめる。
102 【大吉】 :2013/10/01(火) 08:46:14.21 ID:aYPx9GN9
39/378 ↓
103名無しSUN:2013/10/01(火) 11:41:44.56 ID:r5UXsbhq
やった!!!
104名無しSUN:2013/10/02(水) 06:57:35.19 ID:wvOhahCD
70/377 ↓
105名無しSUN:2013/10/03(木) 21:20:49.94 ID:w0r2/apJ
言及が困ると?>>101-104
106名無しSUN:2013/10/03(木) 21:21:41.78 ID:w0r2/apJ
日米防衛指針、17年ぶり改定へ 中国に国際法順守要求

2013年10月3日 16時45分

日米両政府は3日、都内で外交・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開き共同文書を発表した。
自衛隊と米軍の役割を定めた日米防衛協力指針(ガイドライン)再改定に着手し2014年末までに完了することで一致。
海洋進出を進める中国をけん制し「国際的な行動規範順守」を求めた。沖縄の負担軽減策として返還予定の米軍基地への立ち入り容認も明記した。
1978年に策定されたガイドラインは97年に一度改定されており、来年改定されると約17年ぶり。
中国や北朝鮮情勢をにらみ、自衛隊の役割拡大を進めるのが狙い。
(共同)
107名無しSUN:2013/10/03(木) 21:56:16.41 ID:sR+/zNL0
>>105
>>また、発言・捜査妨害、イヤガラセ工作が過激になってきたので、
>>オレ=「スレ主」は、書き込みをやめる。

うそつき

>>106
>>また、発言・捜査妨害、イヤガラセ工作が過激になってきたので、
>>オレ=「スレ主」は、書き込みをやめる。

うそつき
108名無しSUN:2013/10/03(木) 22:03:28.95 ID:ZIEjhd+Q
籐質だから
109名無しSUN:2013/10/04(金) 13:53:50.24 ID:Ghge7CpL
レスは一つにまとめろ>>107>>108
110名無しSUN:2013/10/04(金) 13:54:29.44 ID:Ghge7CpL
結果として、
「核戦争も、天然の物理現象」とかの言い訳に使用されると。


<ヒッグス粒子>存在確定 物理学の標準理論完成

毎日新聞 10月4日(金)7時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131004-00000008-mai-sctch
111名無しSUN:2013/10/04(金) 14:31:35.30 ID:WXVlokq8
>>109
ばか?

>>110
うそつき
112名無しSUN:2013/10/04(金) 20:16:53.23 ID:Ghge7CpL
籐質?>>111
113名無しSUN:2013/10/04(金) 20:17:42.87 ID:Ghge7CpL
米政府閉鎖に伴いNASAが停止、火星探査機「メイブン」の打上げにも影響

sorae.jp 10月4日(金)10時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131004-00010000-sorae_jp-sctch
114名無しSUN:2013/10/04(金) 21:51:04.79 ID:EMG8wLJQ
>>109
変体
115名無しSUN:2013/10/05(土) 00:42:00.15 ID:o8jfEif3
>>112-113
へんたい
116名無しSUN:2013/10/06(日) 17:42:27.55 ID:oK9EoZ+I
それが先天性異常?>>114>>115
117名無しSUN:2013/10/06(日) 17:43:07.40 ID:oK9EoZ+I
宮崎・高鍋で竜巻か 突風で倉庫倒壊、2.5キロに被害
http://www.asahi.com/national/update/1006/SEB201310060001.html?ref=com_top6_2nd

6日午前7時半ごろ、宮崎県高鍋町で突風が発生した。
約2・5キロにわたって、プレハブ倉庫1棟が飛ばされて倒壊するなど建物約30棟に被害が出た。
宮崎地方気象台は、竜巻の可能性もあるとみて機動調査班を派遣し、現地で調査をしている。

町によると、突風は日向灘に面したJR高鍋駅付近から市街地側に移動し、約2・5キロの間で民家の屋根瓦が飛ばされた。
けが人の情報は入っていない。

町の男性は「午前7時半ごろ、ガチャガチャと音がするので外を見たら、くるくると渦を巻いていた。プラスチック片が飛ばされており、竜巻じゃないかと驚いた」と話した。
118名無しSUN:2013/10/06(日) 19:57:35.64 ID:uDCyNlP3
>>116
ガン?
119名無しSUN:2013/10/06(日) 20:06:26.46 ID:p3A8lf6K
>>118
痴呆だよ
120名無しSUN:2013/10/07(月) 12:48:09.53 ID:PrKaAKq3
桜島で爆発的噴火 噴煙3千メートル、降灰も
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131007/dst13100711280006-n1.htm
121名無しSUN:2013/10/08(火) 18:39:50.70 ID:lzEqxpGJ
>>116-117
竜巻は、地殻変動じゃないよな・・・
122名無しSUN:2013/10/08(火) 20:44:08.53 ID:pDCm3mqg
>>120
カス?
123名無しSUN:2013/10/11(金) 21:05:11.06 ID:8FDcJklI
118/389↓
124名無しSUN
133/391↓