2月15日、小惑星「2012 DA-14」が、地球に接近

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 69.9 %】
 
小惑星2012 DA-14、地球に接近
http://response.jp/article/2013/02/01/190120.html

2月15日、小惑星「2012 DA14」が地球に最接近
http://www.zaikei.co.jp/article/20130203/123726.html

2月16日、小惑星が地球から2万5000kmを通る
http://japanese.ruvr.ru/2013_02_05/103565818/

小惑星、16日に地球大接近
http://www.oita-press.co.jp/worldMain/2013/02/2013020601001036.html

小惑星、観測史上最接近へ 16日、静止衛星より近く
http://www.asahi.com/tech_science/update/0206/TKY201302060038.html

小惑星が地球のすぐそばを通過へ 静止衛星軌道より近く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/06/news109.html

観測史上最大の接近、地球近傍小惑星「2012 DA14」が2月15日に地球最接近
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0206&f=it_0206_039.shtml
2名無しSUN:2013/02/07(木) 00:39:54.15 ID:gdm2odqh
来て、見て、成すところ無く去った。か・・・
3名無しSUN:2013/02/07(木) 04:34:50.58 ID:J6nGn5wJ
とうとう激突か
4名無しSUN:2013/02/07(木) 06:35:03.56 ID:okaDyaqA
よく見たら超巨大な宇宙船なんだろ
5名無しSUN:2013/02/07(木) 12:36:33.96 ID:6tHBBj4A
小惑星、16日に地球に大接近 直径45メートル、静止衛星の内側通過
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130206/scn13020611210000-n1.htm
6名無しSUN:2013/02/07(木) 13:20:29.65 ID:Tg0G9sVo
某半島に落下↓
7名無しSUN:2013/02/07(木) 13:51:41.58 ID:PfWpT3Ze
スマトラ島付近を通過するらしいね
8名無しSUN:2013/02/07(木) 14:36:54.99 ID:6TbcOoOm
スイングバイ
9名無しSUN:2013/02/07(木) 17:54:10.85 ID:oijtFU5M
直径たかが45mだろ?落ちてもいいよ。関東以外なら。
10名無しSUN:2013/02/07(木) 20:17:07.98 ID:SflwyaxZ
東京の住宅地からでも見れる?
11名無しSUN:2013/02/08(金) 01:54:52.18 ID:ayRH9e/S
なんでみんなそんな冷静なんだよ
こわくてしょうがないんだけど
12名無しSUN:2013/02/08(金) 22:29:14.90 ID:zJLcHBXi
アマでどこまで観測できるかな
13名無しSUN:2013/02/09(土) 01:16:02.47 ID:8AdBT7MB
NASA 発表の 2013年2月18日の小惑星 DA14 の予測軌跡(字幕)
http://www.youtube.com/watch?v=jVUcXzvTD5c

Asteroid's Alarmingly Close Flight Path Depicted In Animation
http://www.youtube.com/watch?v=kba0U1vR1cQ
14名無しSUN:2013/02/09(土) 01:58:42.33 ID:8AdBT7MB
16日夜明け前に小惑星が地球に大接近 アマチュア機器でも観測可能
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/02/08mp2012da14/index-j.shtml
15名無しSUN:2013/02/09(土) 09:58:30.17 ID:lqJ6n1Oq
>>11
南極側から接近するんで万が一当たっても南半球だよ。
16名無しSUN:2013/02/09(土) 10:02:25.71 ID:lqJ6n1Oq
>>1
朝日の記事見出し間違ってるな。
観測史上最接近の小惑星は2008TC3で、2008/10/06に発見されて
翌日地球に衝突した。
史上初の地球に衝突する前に発見された小惑星だ。
17名無しSUN:2013/02/09(土) 14:23:44.66 ID:2uxm8l5L
俺の頭上に落ちてみろ
18名無しSUN:2013/02/09(土) 15:42:45.97 ID:NEXTx3f/
PENTAXのレンズか
19名無しSUN:2013/02/09(土) 16:19:51.00 ID:ZHVKz4Gk
日本は観測に恵まれた地域でラッキー
でも曇るんだけどなこういう場合
アメリカとかじゃ相当遠くて暗い時しか観測できず涙目だな
20名無しSUN:2013/02/09(土) 16:31:06.52 ID:0jSpP8Tp
隕石が地球の重力の影響で二つに分裂し、
その一つが地球を直撃の可能性はまだゼロでないよね

そうなら観測できる地域が危ない
21名無しSUN:2013/02/09(土) 18:39:36.60 ID:ZHVKz4Gk
可能性だけならなんでもアリだ
側面から別の小惑星がぶつかって地球直撃に変わるかも
そうしたって南半球のどっかで大した被害はねーがな
22名無しSUN:2013/02/09(土) 19:24:08.37 ID:LNbK9kUJ
小惑星が通過することより静止衛星の軌道が以外と遠いことに驚いた記事だ
23名無しSUN:2013/02/09(土) 19:27:53.57 ID:eavGnyY2
気象衛星画像に写ったりしないんだろうかww
24名無しSUN:2013/02/09(土) 19:54:34.22 ID:ZHVKz4Gk
衛星画像に星が写ってないからダメ
そこらの恒星レベルの明るさにしか見えんよ1万キロとか離れるとね
25名無しSUN:2013/02/09(土) 23:19:43.61 ID:ioM/yR2L
地球を向いてる衛星の前を横切ったらおもろいってことでしょ
そもそも気象衛星外に向けないし。
26名無しSUN:2013/02/10(日) 00:37:49.58 ID:msKBX5mA
写るほど近くだと本当に100分の1秒レベルでタイミングがあわんと撮影も不可
27名無しSUN:2013/02/10(日) 05:27:01.70 ID:ByZD/SUP
28名無しSUN:2013/02/10(日) 06:29:09.77 ID:G9U2bIU6
インド上で最接近らしいけど、その時刻にISSがインド付近を通過してる。
映像か何か撮ってくれるかな?
29名無しSUN:2013/02/10(日) 07:54:01.32 ID:YkZYnQoO
お断りします
30名無しSUN:2013/02/10(日) 17:07:49.48 ID:V+8aWSKd
>>28
ISSなんか2012DA-14から見たら地表に貼り付いてるような高度で、
距離のアドバンテージはほとんどない。
大気のハンデを考えても地上から相応の光学機器で観測するほうがマシ。
31名無しSUN:2013/02/10(日) 17:34:13.01 ID:msKBX5mA
光学観測なんて変光具合見て自転してるかどうか位しか意味無いな
レーダで細かな形状が判明するだろ
32名無しSUN:2013/02/10(日) 20:00:55.36 ID:l1S9r/Cf
誰か 2012DA-14 との距離をカウントダウンするサイトは知らないか?
33名無しSUN:2013/02/10(日) 20:23:18.47 ID:PbtaTBEg
星野写真の中のホコリ状の線像を楽しむくらいしかないのか・・・
HST目一杯接近させてくれるのを期待しよう
34名無しSUN:2013/02/10(日) 21:16:53.18 ID:5rvpxjOz
2012DA-14を破壊したら地球にも輪ができるかな
35名無しSUN:2013/02/10(日) 21:20:43.85 ID:gQ4qDgjd
火球いっぱいだね隕石も
36名無しSUN:2013/02/10(日) 21:45:23.77 ID:UmAtw+/H
>>32
テラナビゲータで小惑星2012 DA14を表示
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/02/08mp2012da14/index-j.shtml

ステラナビゲータ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav9/

Near-Earth Asteroid 2012 DA14 to Miss Earth on February 15, 2013
http://neo.jpl.nasa.gov/images/2012da14.jpg
http://neo.jpl.nasa.gov/news/news174.html
37名無しSUN:2013/02/10(日) 23:26:06.01 ID:msKBX5mA
時速28100km約7km/sで接近とかいう割りに衝突したら12km/sで全然計算合わんのだけどどっちが正しいんだろ
38名無しSUN:2013/02/11(月) 01:51:36.09 ID:wDPU/ypg
西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んで行く…それがボクなんだよ!
39名無しSUN:2013/02/11(月) 06:39:26.29 ID:FcxtDurO
まあ極地方ならそういう状況もありうるな
40名無しSUN:2013/02/11(月) 09:53:13.03 ID:pt1hQhjv
>>34
万一破片を捕獲できても軌道傾斜がありすぎて無理。
それに遠すぎて輪としてはカッコ悪い。
41名無しSUN:2013/02/11(月) 12:28:13.34 ID:aJ3TBA/2
平成25年1月27日のドイツ公共放送ZDFの報道

「1月27日のオスプレイ反対デモの参加者は韓国指揮下の日本人のふりをした帰化未帰化在日韓国人であり、
主導者は帰化韓国人の柏崎正憲カシワザキ・マサノリ(通名)である。

この人物も参加者たちも、韓国および人民シナから高額の参加手当てを受け取っている。
この人物は、在日韓国人捏造従軍慰安婦=追軍売春婦による日本国へのタカリ運動、日本国の世界最新原発技術を韓国・人民シナ・フランス・ポーランド・チェコ・ルーマニアへ横流すための日本国内原発全廃運動も主導している。
オスプレイ反対デモの目的は、日本国沖縄県から米国軍を追い出し韓国軍および人民シナ軍を呼び込み日本国沖縄県を乗っ取るためである。」
http://www.youtube.com/watch?v=PW0ueNdIn-Q
42名無しSUN:2013/02/11(月) 13:31:06.45 ID:9cWBG8lo
これ衝突するわ。

それも大都会のど真ん中。

やはりマヤの予言は正しかった。

去年の12月といっていたけど本当は今年の1月の16日ごろだと
去年言っていた。
時間計算が間違っていたらしい。

グリーンランドの氷は殆ど溶けるし南極も

そろそろ終末がおとづれる。


ケーシが言っていた。
アトランチスの人々も今の人類の様に遺伝子組み換えなどをして
あらゆる生き物の細胞混合していたらしい。
そして神の怒りにふれて滅亡した。
43名無しSUN:2013/02/11(月) 14:14:13.62 ID:qT/Y+vTH
日付       12           13           14       15          16           17       18
           火           水           木       金           土           日       月
滋賀県北部 ☁のち☃か☂ ☁一時☂か☃ ☁時々☀ ☁一時☃か☂ ☁一時☃か☂ ☁時々☀ ☁一時☂
滋賀県南部 ☁のち☃か☂ ☀一時☂か☃ ☀時々☁ ☁一時☃か☂ ☁一時☃か☂ ☀時々☁ ☁一時☂
京都府北部 ☁のち☂か☃ ☁一時☂か☃ ☁時々☀ ☁一時☃か☂ ☁一時☃か☂ ☁時々☀ ☁一時☂
京都府南部 ☀のち☃か☂ ☀一時☂か☃ ☀時々☁ ☁一時☃か☂ ☁一時☃か☂ ☀時々☁ ☁一時☂
大阪府     ☀のち☂か☃ ☀一時☂か☃ ☀時々☁ ☁一時☂か☃ ☁時々☀     ☀時々☁ ☁一時☂
兵庫県北部 ☁のち☂か☃ ☁一時☂か☃ ☁時々☀ ☁一時☃か☂ ☁一時☃か☂ ☁時々☀ ☁一時☂
兵庫県南部 ☀のち☂か☃ ☀一時☂か☃ ☀時々☁ ☁一時☂か☃ ☁時々☀     ☀時々☁ ☁一時☂
奈良県     ☀のち☂か☃ ☀一時☂     ☀時々☁ ☁一時☂か☃ ☁時々☀     ☀時々☁ ☁一時☂
和歌山県   ☀のち☂     ☀一時☂     ☀時々☁ ☁一時☂か☃ ☁時々☀     ☀時々☁ ☁一時☂
44名無しSUN:2013/02/11(月) 14:58:52.54 ID:JDMMP4CV
シベリア大爆発再来だな。
45名無しSUN:2013/02/11(月) 22:01:56.62 ID:sytTPnc8
1m級なら毎年何個か落下してきて爆発してるだろう
陸上で見えるのが1個として、昼間や曇り僻地等をかいくぐって目撃される率はどれくらいだろ
46名無しSUN:2013/02/12(火) 09:38:55.55 ID:Y0T1mPli
土曜は間違いなく雨
47名無しSUN:2013/02/12(火) 10:20:16.35 ID:uuduFwc8
原発に落下して大爆発あるで
48名無しSUN:2013/02/12(火) 11:30:45.29 ID:8JcSNr9+
直径47メートルもの小惑星が静止衛星より近くに横切るのだぜ。
こんな大きいものが地球の引力に引き寄せられない訳がない。
ナサの言うこと信じているのか。君たちは。

又科学者の言うにはもし衝突しても人類が滅亡することはないと言っている。

あほぬかせ!!

こんなものが海に落ちたら大津波が起きて全ての人々を飲み込むぞ。
津波の高さは1キロメートル。
どんな高台にいてもお陀仏。
49名無しSUN:2013/02/12(火) 11:34:43.09 ID:8JcSNr9+
そして人類はアトランス人のように地球から消える。

といっても生き残る人々もいる。

そして又初めからやり直し。

石器時代からだーー
50名無しSUN:2013/02/12(火) 14:40:23.60 ID:URK6cn25
天気悪い予報だな
やっぱりこうなるんだよな
51名無しSUN:2013/02/13(水) 00:21:54.41 ID:fdn6aq88
>>48
たった47mしかないなら、核ミサイル1発で粉々にできるだろ。
52名無しSUN:2013/02/13(水) 00:52:13.21 ID:zYhp3jLi
47mの石想像したらでかすぎてワロタ
53名無しSUN:2013/02/13(水) 01:21:40.50 ID:QaF5k+Dt
>>48
引力の影響は勿論受ける。
ただ、小惑星の軌道が大きく変わるだけで地球衝突の可能性はない。
54名無しSUN:2013/02/13(水) 06:08:53.36 ID:bAWtiUvb
キチガイやトンデモは放置でお願いしますね
55名無しSUN:2013/02/13(水) 07:12:56.18 ID:i8yOhvqC
>>53
イトカワみたいなラブルパイル天体なら潮汐力でバラける可能性はある。
ただし分裂した大きな破片が地球に落下して大惨事!!なんてこともない。
せいぜい月軌道より内側で変形し始めて、破砕されつつ遠ざかるのが関の山。
砂の山みたいなもんだからな。
56名無しSUN:2013/02/13(水) 07:17:06.93 ID:SwWgqfbX
47mか・・・超音速戦略爆撃機なみの大きさしか無いじゃないか
海に落ちても誰も気付かんぞ
57名無しSUN:2013/02/13(水) 08:11:02.74 ID:xgq25v1C
中国上空でPM2.5に引火して中国が火の海となる
中国人黒焦げ
58名無しSUN:2013/02/13(水) 15:54:59.71 ID:QCR0dS+q
地球の引力で軌道が徐々に変わって地球に向かってくると思わない天文学者がいるんだね。
ばかだね。
59名無しSUN:2013/02/13(水) 16:01:46.76 ID:bAWtiUvb
↑キチガイは完全放置で
60名無しSUN:2013/02/13(水) 16:02:47.61 ID:pWwuYwcH
それくらい考慮してると思わないバカがいるだけだ
61名無しSUN:2013/02/13(水) 18:49:01.43 ID:+lTVEIQ7
>>56
大きさは同程度だが、重さがまるで違う
人工構造物は皮と骨だけで中身は空だから軽い
62名無しSUN:2013/02/13(水) 18:52:39.08 ID:hLZ74lal
位置エネルギーが圧倒的に違うだろ。
63名無しSUN:2013/02/13(水) 19:15:06.18 ID:PGBTYzj7
49を書いた者だが、何も起こらないことを祈るばかりです。

遅かれ早かれ近い内に天変地変がおきることは確かなことだ。

イエスの言っているこの世の終わりは間近に迫っていることは確かだ。
64名無しSUN:2013/02/13(水) 21:59:06.45 ID:VVOllFWi
今まで宇宙に上がった人工物の総計でも1万トンくらいじゃね
それよりはるかに重いしな
65名無しSUN:2013/02/14(木) 00:39:35.02 ID:HmCTHnwW
地球に向かって来てくれると良いけど7.4等じゃ見る価値なし
見たくても見えねぇし40年に1度の現象っても
隣の親父が40歳の誕生日を迎えるくらいのビックイベント
66名無しSUN:2013/02/14(木) 06:19:26.50 ID:7sckqsmm
それは素人だな
明るくても結局見ないんだろ
小惑星はケレスとベスタしか見たことないしぜひ見たいわ
明日も天気悪そうだがな
67名無しSUN:2013/02/14(木) 18:41:18.47 ID:LZRo8V3l
明日というのにこの過疎りようは…
68名無しSUN:2013/02/14(木) 19:10:08.39 ID:ABONfWMG
天気悪いもん
撮影も観測も不可能じゃ盛り下がるわな
69名無しSUN:2013/02/15(金) 00:49:32.01 ID:xoVFeJBI
土曜日の天気予報は良くなってますよ
70名無しSUN:2013/02/15(金) 02:18:09.31 ID:TchamxYd
確かにここに来て雲の速度が上がっている
西の方が有利か?
でも九州とかじゃな〜
遠征なんて不可能だ
71名無しSUN:2013/02/15(金) 07:00:35.70 ID:xoVFeJBI
いえ、神奈川県でも日付が変わる頃から晴れる予報ですよ
上がってくるのは4時過ぎだからちょうどいいでしょ
新雪が綺麗なんじゃないかな、景色は関係ないか、大事かな
72名無しSUN:2013/02/15(金) 09:23:25.99 ID:PiWNA1oz
明日未明か。
双眼鏡持って全裸待機だぜ。
いやさ、本当は着込んで待機だけど。
73名無しSUN:2013/02/15(金) 11:22:47.26 ID:6z7mSqwO
これって暗さはともかくとして、ド素人でも動きで小惑星だと判別できる?
74名無しSUN:2013/02/15(金) 11:27:03.13 ID:CaH+HkaC
>>73
ほぼ90度動きが違うが、移動量は1分で1度ぐらいだっけ?
7573:2013/02/15(金) 11:28:58.64 ID:6z7mSqwO
>>74
動いてる?気のせい?ってレベルかな。
厳しそうかぁ
76名無しSUN:2013/02/15(金) 12:13:43.78 ID:2a/1hcvZ
地球の公道の進行方向に対して 小惑星はどっちへ動くんですか?
NASAの動画みてもよくわからないんですけど。
横切る感じなのか、すれ違うまたは地球が追い越す感じなのでしょうか?
横切るんだったら、赤道に沿うように進みますよね?
77名無しSUN:2013/02/15(金) 12:34:28.71 ID:nlK1FTrl
>>76
東西はほぼ同じ進行速度なので東西方向の相対速度はほぼゼロ。
軌道傾斜があるので南極方向から北へ突き抜けるようにみえる。

http://www.oam.es/2012DA14/3D_Orbita_2012DA14_eng.jpg

小惑星たってNEOなんで軌道上の速度は地球に酷似。
78名無しSUN:2013/02/15(金) 16:13:21.34 ID:VqeOt61m
ロシアに隕石って、前触れじゃないだろな
79名無しSUN:2013/02/15(金) 16:16:04.46 ID:h6vqp+lU
http://www.sorae.jp/031004/4784.html
>今夜が観測史上最大の接近、地球近傍小惑星「2012 DA14」を撮影
80名無しSUN:2013/02/15(金) 16:21:38.26 ID:D1U13iQG
81名無しSUN:2013/02/15(金) 16:22:04.15 ID:UvxtTDWz
小惑星の周辺に未確認の隕石が多数あったら怖いなぁー
82名無しSUN:2013/02/15(金) 16:23:58.54 ID:pewgnhJf
ロシアのは小惑星にはじかれて落ちてきたのか?
83名無しSUN:2013/02/15(金) 16:31:29.20 ID:2a/1hcvZ
>>77
ありがとうございます。

ターンしながら歩いてたら、足元からカラスが飛び立って
「あぶねー、ぶつかるところだったよ」て感じですよね。
(北極が上として)
84名無しSUN:2013/02/15(金) 16:34:51.97 ID:CY24zHEl
これもロシアだネ。
http://www.youtube.com/watch?v=7c-0iwBEswE
85名無しSUN:2013/02/15(金) 16:42:00.51 ID:NT0KdKiI
これってブルースウィリスの
映画でやってたヤツやな
86名無しSUN:2013/02/15(金) 16:44:49.42 ID:uCHSuTz6
裏で緊急会議が開かれているな
隠し通せなくなるまで
87名無しSUN:2013/02/15(金) 16:54:18.33 ID:D1U13iQG
googleのトップw
88名無しSUN:2013/02/15(金) 17:02:25.82 ID:EaZnu36S
>>84
すぅげー、マジ気絶する
89名無しSUN:2013/02/15(金) 17:09:14.88 ID:9YzCGZyE
>84
なんか弾道弾と見間違えそ
90名無しSUN:2013/02/15(金) 17:10:39.11 ID:+40VkGP+
ロシアに落ちたのは接近予告されていた奴なのか?
91名無しSUN:2013/02/15(金) 17:11:41.72 ID:VxGiF7Cw
ロシアのはガラダマです。
92名無しSUN:2013/02/15(金) 17:12:30.63 ID:gifg4hrc
ペギラが飛来したと聞いて
93名無しSUN:2013/02/15(金) 17:15:35.10 ID:Nk8Iz2UN
音が確認できる動画ありますか?
94名無しSUN:2013/02/15(金) 17:27:27.11 ID:gifg4hrc
95名無しSUN:2013/02/15(金) 17:31:15.42 ID:TEFpHDv/
グーグルアースで監視するでアリマス!(`Д´)ゞ
96名無しSUN:2013/02/15(金) 17:32:32.26 ID:DqEXZhSv
ロシアに落ちた奴が無関係とはいえないかもな。

大昔に2012 DA14から何らかの要因で分裂して、
それが2012 DA14とは少し離れて動いていたのかも知れない。
97名無しSUN:2013/02/15(金) 17:33:01.22 ID:1O7uu4rY
>>80
イヤホーンで聞いてたら音で体が2cm跳ね上がった
98名無しSUN:2013/02/15(金) 17:33:06.56 ID:wEufJ+iY
地球の終わりだ
宇宙が怒っているんだ
人間は進化しすぎたんだ
知りすぎたんだ
もうダメだ
99名無しSUN:2013/02/15(金) 17:44:34.61 ID:bAH5GQuB
デスラー総統万歳!
100名無しSUN:2013/02/15(金) 17:48:21.05 ID:JtlwhaNr
露助は死滅してほしい
101名無しSUN:2013/02/15(金) 17:53:33.02 ID:gifg4hrc
そういやツングースカ大爆発てのもあったな
土地が広いと当たり易いんだなきっと
リスク被ってやるからちょっとよこせ
102名無しSUN:2013/02/15(金) 17:55:17.73 ID:xX4NyTUE
そもそも、本当に衝突してしまうなら、
当たらないなんて中途半端な発表しないで、
ロシアの隕石みたいに最初から無かったことにするだろwww
存在自体を発表する意味がない。
103名無しSUN:2013/02/15(金) 18:00:14.70 ID:gifg4hrc
あれか
科学者や要人がいつの間にか消えていて
火星に移住してるんだろ?
104名無しSUN:2013/02/15(金) 18:04:47.98 ID:xX4NyTUE
>>103
移り住むだけの技術があればね。

仮に技術があって移り住むにしても、
隕石着てるけど当たりません^^ → 要人火星へ

ってよりも、何も発表せずに、
各国の要人と科学者で移住に関するサミットが火星で → 科学者&要人火星へ

とかにしといたほうが自然だろ
105名無しSUN:2013/02/15(金) 18:09:11.07 ID:v6x/f5/Z
もし>>96が真相だとすると、今回落ちたやつの他にも
直径数メートルくらいの破片がいくつか
一緒に飛んで来てる可能性を考えてしまうな
106名無しSUN:2013/02/15(金) 18:18:21.75 ID:9FAqVBw0
結構最近に破壊されてて、突発的な流星群になったりしないだろうか
あまり関心なかったけど、見に行ってみるかな
107名無しSUN:2013/02/15(金) 18:20:43.01 ID:pO28F1CF
"@nhk_shutoken: 【ニュース】
ロシアで隕石が落下したとみられることに関して国立天文台の渡部潤一副台長は、16日早朝に地球に最接近する小惑星との関係については
「2つが連なって地球にやってくることはないので、あすの最接近とはまったく関係ないと思う」と話しています。
#nhk"
108名無しSUN:2013/02/15(金) 18:22:40.27 ID:9FAqVBw0
>>107
そんなもんなんかね

由来が一緒なら、連なってるほうが自然な気がするけど
映像とか成分とか分析して、由来が全く別って結果ならわかるけど
109名無しSUN:2013/02/15(金) 18:23:47.20 ID:DqEXZhSv
小惑星にも衛星は発見されているから、
連なっていてもおかしくないと思うが。

渡部潤一さんの判断は早計ではないか?
それとももう軌道が出たのか?
110名無しSUN:2013/02/15(金) 18:32:34.74 ID:heck42dG
数年前に剥離したヤツなら、かなり軌道がずれているからありうる

学者って、定説を言うだけだから、
新しいことに対応できないことがある
111名無しSUN:2013/02/15(金) 18:35:42.09 ID:5aEchvKU
次はロシアの探査機落下だね
112名無しSUN:2013/02/15(金) 18:36:50.34 ID:qP6zkF75
【話題】 ロシアに落下した隕石か YouTubeに映像 (動画あり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360920499/
113名無しSUN:2013/02/15(金) 18:37:53.32 ID:v6x/f5/Z
渡部潤一さんは「2つが連なって地球にやってくることはないので」の根拠を説明すべき
そんなもん証明不可能なはずだけど

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%AD%CB%E2%A4%CE%BE%DA%CC%C0
悪魔の証明とは、「ある事実・現象が『全くない(なかった)』」というような、
それを証明することが非常に困難な命題を証明すること。
例えば「アイルランドに蛇はいる」ということを証明するとしたら、
アイルランドで蛇を一匹捕まえて来ればよいが、
「アイルランドに蛇はいない」ということの証明は
アイルランド全土を探査しなくてはならないので非常に困難、
事実上不可能であるというような場合、これを悪魔の証明という。
114名無しSUN:2013/02/15(金) 18:50:17.43 ID:qP6zkF75
【ロシア】隕石落下、500人負傷か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360920012/
115名無しSUN:2013/02/15(金) 18:55:54.64 ID:9FAqVBw0
どこまで信憑性があるか知らんが
http://interfax.ru/russia/news.asp?id=290697
最後は秒速30kmくらい?

2012 DA-14は相対で7.8km/sだったってのを見たような
全く別物かな?
それとも地球との引力で加速したのかな?
116名無しSUN:2013/02/15(金) 19:00:13.77 ID:8bKBD7t+
>>114
これって先行してた2012 DA-14のお友達じゃないの?
117名無しSUN:2013/02/15(金) 19:16:44.15 ID:cnQ/7PUK
ツングースカ以来か
よく死者でなかったな
118名無しSUN:2013/02/15(金) 19:27:21.22 ID:FakVMp7N
明日は大丈夫か 心配だぞ
119名無しSUN:2013/02/15(金) 19:34:38.12 ID:z3/uqp1i
>>80
怖すぎガクガクブルブル ((((;゜Д゜)))
これ落下点に居たらどうなるんだろ
あれ?明るくなってきたぞ?
ん?変な音も
うわ、まぶしk…(ピカ!ドガーン!
120名無しSUN:2013/02/15(金) 19:46:55.30 ID:lQ94rBy5
>>115
マッハ90〜100?
121名無しSUN:2013/02/15(金) 19:48:19.87 ID:1O7uu4rY
>>117
ニュースでは66年ぶりと言っていた
122名無しSUN:2013/02/15(金) 19:56:23.57 ID:szRLritX
別に地上まで落ちたとかいうわけじゃないよね。
123名無しSUN:2013/02/15(金) 20:04:33.60 ID:Lc/FHhXq
日が変わってから神奈川は晴れだな
雨降ったから空気も澄んでばっつす見られそう
犯罪ビクセンのアルティマで観望します
124名無しSUN:2013/02/15(金) 20:08:10.77 ID:Lc/FHhXq
いまBSフジでロシアの隕石のやってるけど結構な被害だったんだな
工場と思わしき建物が崩壊してた
125名無しSUN:2013/02/15(金) 20:14:17.47 ID:6z7mSqwO
明け方、火球の雨が降ったりしないよね
126名無しSUN:2013/02/15(金) 20:14:56.54 ID:5AYJVBpV
学者さんの計算間違いがなければ、そんなことはないでしょ
127名無しSUN:2013/02/15(金) 20:23:03.16 ID:6XQaXHoS
>>125
ふるかもね。
45mのは計算してるだろうが、周りの小さい物は捕捉してないでしょ。
128名無しSUN:2013/02/15(金) 20:25:36.48 ID:szRLritX
何で周りに小さい物がある?
129名無しSUN:2013/02/15(金) 20:30:13.17 ID:DqEXZhSv
衛星のある小惑星もあるんだから、無い保証は無いよ。
ある方が少ないけどな。
130名無しSUN:2013/02/15(金) 20:31:27.54 ID:TchamxYd
ロシアは明日以降の続報でいいや
今晩晴れて接近が見れるかどうかが重要だ
まだ雲が晴れない
131名無しSUN:2013/02/15(金) 20:32:16.89 ID:2MJQOI9X
>>78>>82
軌道が出ないとなんとも言えない。
ただ、45メートルの小天体の引力なんてたかが知れている。
また宇宙は広いから、普通はぶつからない。
だから、「完全に無関係の天体がたまたま〜」ではなく、
>>96が言うように、昔地球に接近したときに分裂した兄弟の可能性が高い。

>>105
もちろん可能性はある。
132名無しSUN:2013/02/15(金) 20:34:45.53 ID:rgFevsA3
即座に「放射能の恐れはない」と発表するあたりがさすが宇宙大国だと思うわ
133名無しSUN:2013/02/15(金) 20:36:44.15 ID:6XQaXHoS
核ミサイルではありませんと言ってるだけなのだが。
134名無しSUN:2013/02/15(金) 20:37:15.37 ID:VqeOt61m
直径数メートルの隕石か=人的被害は極めてまれ−接近小惑星と無関係・専門家
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013021500835

国立天文台の渡部潤一副台長は落下した隕石について「飛来の方向が異なり、
接近中の小惑星とは関係ない」とした上で、
爆発により生じた衝撃波の大きさなどから「直径数メートルクラスではないか」と推測。
135名無しSUN:2013/02/15(金) 20:42:15.64 ID:2MJQOI9X
>>128
引力があるから。
イトカワの表面なんかは、砂粒がイトカワの弱い引力で
集まった状態だった。
もっとも、これは小惑星帯の話で、地球軌道付近はイトカワよりも
ずっと引力が強い地球が掃除してしまっている状態。

ただ、2012 DA14はかなり傾いた軌道を持っている。
これが昔からなのか、昔地球に接近したために
傾いたのかで やや違ってくる。
136名無しSUN:2013/02/15(金) 21:02:11.60 ID:OoCCF/vZ
犯罪企業の双眼鏡で観測したいと思ってるんだが、
どちらの方角に注意してればいいんですかね?
肉眼では見えないみたいなので。
137名無しSUN:2013/02/15(金) 21:08:56.86 ID:Lrvlirw5
>>104
「第三の選択」で検索!
138名無しSUN:2013/02/15(金) 21:09:37.48 ID:cnQ/7PUK
次は宇宙人の襲来だなw
139名無しSUN:2013/02/15(金) 21:17:23.15 ID:Lrvlirw5
小惑星の周りに小さい欠片が飛んでてもおかしくはないよな?
どこかで衝突くらいしてんだろうし
140名無しSUN:2013/02/15(金) 21:21:40.78 ID:Lh1kSpqo
2012 DA-14って、光りながら空を横切るの?
デジイチで撮影できるかな?
141名無しSUN:2013/02/15(金) 21:24:25.18 ID:9FAqVBw0
>>140
光るといっても、太陽光を反射するだけで、自ら光るわけじゃない
予想では7等くらいだっけかな
デジ一なら、数秒から数十秒露光で写るんでないかな
肉眼では見えないから、予想位置を何位枚もインターバル撮影すれば、
その中に動いてゆく暗い星が確認できるかも
ゆっくりした人工衛星なイメージかな
142名無しSUN:2013/02/15(金) 21:25:14.63 ID:Lrvlirw5
軌道全然関係ないってか
渡部潤一氏NHKで
143名無しSUN:2013/02/15(金) 21:25:23.84 ID:Dv0e+2tC
マヤの2012年12月21日預言以来の二ヶ月ぶりの世界が大興奮www
144名無しSUN:2013/02/15(金) 21:27:45.28 ID:NKA8kuSv
放射能が計測されたら遊星爆弾だな
145名無しSUN:2013/02/15(金) 21:30:20.72 ID:Lrvlirw5
>>144
180年も前倒しかよ
146名無しSUN:2013/02/15(金) 21:35:44.53 ID:Lh1kSpqo
>>141
ありがとう
目で見えへんのは、ちょっとしんどいねぇ
軌道調べてワイドで撮るしか無いんやね
147名無しSUN:2013/02/15(金) 21:37:12.87 ID:gKMt6pgT
俺はカーテン閉めて外見ないぞ
きっと見たら盲目になるにきまっているんだ
148名無しSUN:2013/02/15(金) 21:46:43.08 ID:sRsMT8vM
そもそも肉眼じゃ見えねーよ
149名無しSUN:2013/02/15(金) 21:47:48.67 ID:mpfuHmrY
じゃあ、俺は潜水艦に乗ってる。
150名無しSUN:2013/02/15(金) 21:49:46.00 ID:qAwIo9MQ
日本ではどの星座のどの辺りを通るのか、
図解してるHPないかな
151名無しSUN:2013/02/15(金) 21:59:09.30 ID:2MJQOI9X
152名無しSUN:2013/02/15(金) 22:04:51.64 ID:qAwIo9MQ
>>151
ありがとん
153名無しSUN:2013/02/15(金) 22:15:30.20 ID:fSdbSHBH
2012DA14の欠片だとするならまだ検出出来てない隕石が地球にぶつかる可能性もあると言う事にもなるわな
154名無しSUN:2013/02/15(金) 22:21:58.14 ID:VkQMeVJ8
エミリー姐さんの紹介してる、ここの説明が一番納得できる
http://www.slate.com/blogs/bad_astronomy/2013/02/15/breaking_huge_meteor_explodes_over_russia.html

「あれとこれじゃ飛んでくる方向が違うよ」
155名無しSUN:2013/02/15(金) 22:22:55.52 ID:DqEXZhSv
小惑星とロシア姻戚の関係、渡部潤一氏は否定していたけど、
松井孝典氏は可能性を示唆していたぞ。どっちだよ!
156名無しSUN:2013/02/15(金) 22:24:29.34 ID:VkQMeVJ8
157名無しSUN:2013/02/15(金) 22:27:02.64 ID:djSTNGo5
国立天文台はロシアのの軌道を把握してるのかね
でなければ明言などとてもできんだろ
158名無しSUN:2013/02/15(金) 22:27:09.86 ID:TchamxYd
岡山物理センターだかなんだかのライブカメラは快晴なのになんで地元はベタ曇りなんだよ!!

地理的にゃ緯度が近いんだぞ!日本海からの雲死ね!!
159名無しSUN:2013/02/15(金) 22:29:08.10 ID:VkQMeVJ8
>>156のサイトに出てる気象衛星の写真からして、
大体の方向は分かるんじゃねえ?

ロシア国内の観測網ほど精度高くないだろうけど
160名無しSUN:2013/02/15(金) 22:32:47.92 ID:RGWf/SiF
ロシアの隕石は北の方から南へだから逆じゃないか、明朝の小惑星とは。
161名無しSUN:2013/02/15(金) 22:45:28.91 ID:Lrvlirw5
とか言ってるうちに今外で何か光った!










としたらどうする?
162名無しSUN:2013/02/15(金) 22:46:17.32 ID:VkQMeVJ8
>>161
昼間だったらガラス屋の株を買う
163名無しSUN:2013/02/15(金) 22:47:19.67 ID:DqEXZhSv
そう単純にはいえんのだよ。

*地球の重力で軌道がねじ曲がった
*実は数日前から地球周回に捕獲されていた

という可能性もある。
そもそも2012 DA14自体が、地球接近で軌道が少しずれるからな。
もっと小さい欠片ならカーブしたり捕獲されても変じゃない。
164名無しSUN:2013/02/15(金) 22:49:08.28 ID:fSdbSHBH
昨日の今日で起こるんだから偶然とは恐ろしいもんだな
165名無しSUN:2013/02/15(金) 23:00:02.10 ID:Lc/FHhXq
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | 偶然だぞ |
   |______|
|\_/ ̄ ̄\||∧
ヽ_亅 ▼ ▼||ノ
  \ 皿/○
   (つ  /
   ( ヽノ
   し(_)
166名無しSUN:2013/02/15(金) 23:19:04.13 ID:XGCefM2E
みんな明朝まで起きてて頑張って見るの?
167名無しSUN:2013/02/15(金) 23:26:07.10 ID:tZlBcDT9
火球出現したら起こしてね
168名無しSUN:2013/02/15(金) 23:31:12.56 ID:Lrvlirw5
その時には起こす人間もいないかもなー
169名無しSUN:2013/02/15(金) 23:40:33.14 ID:QIHAoBQL
>>166
コタツで仮眠するつもり

5cm双眼鏡で見えるかなあ?
肉眼3等から4等ぐらい
15cmなんか引っ張り出すと視野が狭いし雨が怖い
170名無しSUN:2013/02/15(金) 23:43:05.63 ID:UF3jrZax
すみません
この隕石のリアルタイムの正確な位置を発信してるサイトはないですか?
教えてください
171名無しSUN:2013/02/15(金) 23:45:06.94 ID:sJZvAkdb
これ、引力で分裂する恐れがあるな。分裂して質量が下がると大気圏内に突っ込んでくるよね
172名無しSUN:2013/02/15(金) 23:57:19.32 ID:XGCefM2E
173名無しSUN:2013/02/16(土) 00:14:15.71 ID:uIEEyrtT
物体Xが乗ってるん?
174名無しSUN:2013/02/16(土) 00:24:45.86 ID:8z8HmIgN
2012 DA14は落ちてこないよ。
それにひっついてるゴミが落ちてくるかもしれんね。
175名無しSUN:2013/02/16(土) 00:33:43.54 ID:xA0UuQKD
地球の引力の影響は受けるだろうけど、惑星の軌道とかって変わったりしないの?
176名無しSUN:2013/02/16(土) 00:43:49.14 ID:r3iv7RXO
35mmフィルム換算で450mmの望遠レンズで見えるかな?
天体望遠鏡だと、視野が狭すぎる気がして。
177名無しSUN:2013/02/16(土) 00:53:30.57 ID:hcPynZGn
50mmぐらいで5分露光で挑む
178名無しSUN:2013/02/16(土) 00:55:25.99 ID:9dZNl9UX
撮ってみたいけど眠いわw
179名無しSUN:2013/02/16(土) 00:57:18.73 ID:A+BtLEUR
小惑星ってペンタックスレンズみたいな名前なんだな。
180名無しSUN:2013/02/16(土) 00:59:55.96 ID:El/uj5Nf
直径45 mで最近接距離が27,700 kmなので、2012 DA-14の視野角は
arctan(45/27.7e6) = 9.308e-5° = 0.335"
400mmの望遠の横方向画角が5.17°で、横方向の画素数を5000 pixelとすると
2012 DA-14のCMOS上でピクセル数は、
(9.308e-5 / 5.17) x 5000 = 0.09 pixel
・・・これは苦しい
181名無しSUN:2013/02/16(土) 01:02:05.22 ID:QVNEZ0Kc
観測してる人いる?
もし火球出たら教えてください
182名無しSUN:2013/02/16(土) 01:09:59.80 ID:0B793R6c
地震くる?
183名無しSUN:2013/02/16(土) 01:18:50.20 ID:9dZNl9UX
とりあえず起きれたら双眼鏡持って、しし座のケツのあたりで待機。
184名無しSUN:2013/02/16(土) 01:33:40.12 ID:b0F6P6/A
準備万端にして、外に出たら
雨が降っていた・・・
185名無しSUN:2013/02/16(土) 01:35:40.77 ID:AStXFgBq
被害が出てない、発見されてないだけで昨日からもうかなりの隕石が落ちてるんだろうな
186名無しSUN:2013/02/16(土) 01:36:55.74 ID:8z8HmIgN
>>182
ちょっとくるかもしれん
187名無しSUN:2013/02/16(土) 01:40:34.90 ID:0jSE2nro
188名無しSUN:2013/02/16(土) 01:48:28.12 ID:8z8HmIgN
>>187
先生、どの星だかさっぱりわかりません!
189名無しSUN:2013/02/16(土) 01:51:48.09 ID:4oprSZn+
>>163
月で曲がった可能性もあるかな?
月周回軌道あたりだとまだ隕石も加速していない。
月程度の重力でも結構曲がるのでは?
190名無しSUN:2013/02/16(土) 01:54:48.23 ID:4oprSZn+
天気分布予報だと6時頃から東から晴れはじめ、9時ごろ晴れる予報。
あきらめて寝る。
191名無しSUN:2013/02/16(土) 01:55:36.06 ID:QVNEZ0Kc
>>187
tnx  白黒だけど惹かれるわ
192名無しSUN:2013/02/16(土) 02:00:26.17 ID:4oprSZn+
>>188
比較的明るいやつが画面の上から下に動いている。
画角知らんが結構な速度だな・・・
193名無しSUN:2013/02/16(土) 02:02:22.35 ID:0jSE2nro
>>188
いま動いてるよ
194名無しSUN:2013/02/16(土) 02:02:43.76 ID:ha5bbfHP
どこの方向見とけばいいの?
195名無しSUN:2013/02/16(土) 02:03:03.80 ID:4oprSZn+
>>194
>>172参照
196名無しSUN:2013/02/16(土) 02:03:11.03 ID:b0F6P6/A
>>180
もっと広角が良いって事?
よくわからん
197名無しSUN:2013/02/16(土) 02:06:06.18 ID:NBU2bxyl
5時頃、この画面中央辺りの明るい星をみれば良いんだな。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhPLnBww.jpg
198名無しSUN:2013/02/16(土) 02:09:47.86 ID:ha5bbfHP
>>195
d でもよくわからない
>>197
朝の5時?
199名無しSUN:2013/02/16(土) 02:10:09.11 ID:AStXFgBq
西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んでゆく。それが僕なんだよ
200名無しSUN:2013/02/16(土) 02:16:47.94 ID:4oprSZn+
>>196
小惑星を点でなく大きさのわかる天体としてとらえる条件でしょ
もっと望遠で、しかも狭い視野に入れなきゃだめってことでしょうね。
しかも8km/s弱という速度は、自身の直径を5msecで通過する。
1/200のシャッター速度でも直径分ぶれる。
小惑星の動きに沿ってガイドできる機材でもなければ厳しそう。

・・・0.3秒角じゃあそれ以前か(^^;)
宇宙望遠鏡か世界最高級の天文台でも向けないと・・・
201名無しSUN:2013/02/16(土) 02:18:02.01 ID:bnpRKn4q
ttp://www.astroarts.jp/news/2013/02/08mp2012da14/path_leo.jpg

これが一番分かりやすいかも。
しし座はこの時間帯、真西くらいの位置かな?
202名無しSUN:2013/02/16(土) 02:19:19.39 ID:HqzTwqY0
203名無しSUN:2013/02/16(土) 02:19:41.69 ID:+b3lR/Fy
>>200
点としてではなくて、人工衛星みたいに線で撮れればいいんだが
それなら100mm程度で大丈夫だよね?
204名無しSUN:2013/02/16(土) 02:20:15.68 ID:d2bxxUsj
新聞サイトにまで出てた

直径45メートル…地球に急接近する小惑星 豪天文家ら撮影
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130215/cpc1302151139000-n1.htm
205名無しSUN:2013/02/16(土) 02:39:18.79 ID:4oprSZn+
>>203
7.4等星だから町の明かりがひどくなければ大丈夫だろうね。
ただ移動速度が毎分1°くらいらしいから、普通に日周運動する星より
4倍速く、結果4倍暗く写りそう。9等くらいに写るかも。
206名無しSUN:2013/02/16(土) 02:43:17.84 ID:Rk5HWwqE
肉眼じゃ見えないの?
207名無しSUN:2013/02/16(土) 02:44:44.31 ID:4oprSZn+
>>206
予報通りなら。
27km先の45mmの物体相当だからなぁ。
208名無しSUN:2013/02/16(土) 02:52:45.22 ID:u2waEVFU
まだ起きてるぞ
209名無しSUN:2013/02/16(土) 02:59:46.39 ID:B6r8o+xy
27km上空ってかなり近くね?
210名無しSUN:2013/02/16(土) 03:03:09.12 ID:+b3lR/Fy
>>207
明るく光ってれば余裕で見えるよ
凄い遠くの家の屋根が反射でよく見えるようなもの

あとは反射と天気次第だな
211名無しSUN:2013/02/16(土) 03:03:16.83 ID:03CiEL3l
ロシアに落ちたのはこれのお供とか、お友達とか、関係あるかな?
212名無しSUN:2013/02/16(土) 03:04:45.55 ID:zMRYeYpy
>>202
臨場感あふれる映像だ
213名無しSUN:2013/02/16(土) 03:19:36.10 ID:pH9qhhik
結構なスピードで動いてるな
214名無しSUN:2013/02/16(土) 03:24:26.28 ID:xrzxZUpQ
見れた人いる?
215名無しSUN:2013/02/16(土) 03:26:37.41 ID:hcPynZGn
インターネットで見た
216名無しSUN:2013/02/16(土) 03:37:31.59 ID:VtggoAGu
>>207
27kmのわけないだろw
217名無しSUN:2013/02/16(土) 03:47:46.60 ID:4oprSZn+
>>210
相手は屋根の反射のような鏡面ではないからなあ。

鏡に近い状態なら780キロ上空のイリジウムフレアのようにめっちゃ輝く
輝いて見える場所は限られるけど。
あれが1平方m程度・780kmで-8等くらいだから、
距離35倍、面積1600倍で、鏡面なら同じく-8等くらいいくw
そう見えるのは幅350kmくらいの範囲になりそうだが

反射率が満月並なら、-12.7等に対し距離1/13.7倍、面積7e9倍で、2.7e-8倍。
6.2等になる。実際には満月状態ではないのでもっと暗いといえるのでは。
218名無しSUN:2013/02/16(土) 03:47:54.27 ID:GSIuV9ht
お〜い、スタンバってる人いる?
4時30分ぐらいにしし座のケツあたりだよね?
てか、もう見えてるのかな?
219名無しSUN:2013/02/16(土) 03:49:07.98 ID:4oprSZn+
>>216
え?計算間違ったかな?
最接近時2.7万kmで物体が45m。
それぞれ1/1000すれば距離27kmの大きさ45mm相当にならん?
220名無しSUN:2013/02/16(土) 03:49:48.12 ID:e1Q/VH3M
眠い
221名無しSUN:2013/02/16(土) 03:51:12.45 ID:4oprSZn+
一応空見てみた
だめだこりゃ。寝る。
222名無しSUN:2013/02/16(土) 03:51:50.61 ID:wk+QMHfx
俺は寒いの苦手だからUstみてるよ。紙芝居をずっと見せられてるようでシュール
223名無しSUN:2013/02/16(土) 03:53:15.57 ID:lGBZxkxm
これ誰かがカメラずらしてるんだろ?大変だなw
224名無しSUN:2013/02/16(土) 03:53:24.52 ID:GSIuV9ht
今のところ晴れてるのでしし座は良く見える@大阪北部
225名無しSUN:2013/02/16(土) 03:55:37.24 ID:Db9BIA27
今まさに見える時間帯なんだな
27qで45mmってえとISSの距離だと50pくらいか?
せめて10倍なら見たり撮ったりできそうだが
226名無しSUN:2013/02/16(土) 03:56:18.49 ID:ywFrxyN3
いま見えるの?@佐賀市
227名無しSUN:2013/02/16(土) 03:58:33.65 ID:GSIuV9ht
今は南西か、よし10X50の双眼鏡ぶら下げて見てくる@大阪
228名無しSUN:2013/02/16(土) 04:02:19.67 ID:VtggoAGu
>>219
すまん俺の間違い。45mって書いてるのかと思った。ごめんね。
229名無しSUN:2013/02/16(土) 04:02:58.28 ID:vzFsiJEl
かろうじて晴れてる @大阪東部
230名無しSUN:2013/02/16(土) 04:04:19.27 ID:Rk5HWwqE
ユースト解説キタ━━(゚∀゚)━━!!
何言ってるかわからん
231名無しSUN:2013/02/16(土) 04:05:59.52 ID:ywFrxyN3
ちょっと曇ってた。
チラチラ点滅してるっぽいのは星?
232名無しSUN:2013/02/16(土) 04:06:31.97 ID:Db9BIA27
>>226
見える人には・・・
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/02/08mp2012da14/index-j.shtml
佐賀なら見えそうだぞ双眼鏡でがんばってみれ
233名無しSUN:2013/02/16(土) 04:06:39.04 ID:t3z2Cp9x
234名無しSUN:2013/02/16(土) 04:08:21.02 ID:wk+QMHfx
>>230
まったり通訳でいいならここでやってるぞ
http://live.nicovideo.jp/watch/lv126683249
235名無しSUN:2013/02/16(土) 04:09:44.69 ID:0jSE2nro
236名無しSUN:2013/02/16(土) 04:12:43.50 ID:0jSE2nro
Eyes on the Solar System
http://eyes.nasa.gov/
237名無しSUN:2013/02/16(土) 04:16:42.17 ID:vzFsiJEl
しし座δ流星群と思われの流星は何個か見える
238名無しSUN:2013/02/16(土) 04:18:42.38 ID:t3z2Cp9x
なんでインタビュアー日本人女性なの?
239名無しSUN:2013/02/16(土) 04:19:44.63 ID:9dZNl9UX
>>237
やけにしし座に流星が流れるな、と思ったけどそれだったか。そんな地味な群を3つも見ちゃったよ。
240名無しSUN:2013/02/16(土) 04:24:52.49 ID:Rk5HWwqE
最接近キタ━━━━゚+゚.(・∀・*).゚+゚ ━━━━???
241名無しSUN:2013/02/16(土) 04:25:05.94 ID:H6xrWAkx
キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪
242名無しSUN:2013/02/16(土) 04:25:17.24 ID:JuZ3IRtL
雪が降ってきた @伊勢平野
243名無しSUN:2013/02/16(土) 04:27:54.32 ID:Rk5HWwqE
>>242
小惑星の破片ってことはないの?
244名無しSUN:2013/02/16(土) 04:28:51.93 ID:HcvYZroC
>>238
偶然だろ。有能なんだろ
245名無しSUN:2013/02/16(土) 04:32:30.61 ID:uIEEyrtT
アルカロイド思い出した
246名無しSUN:2013/02/16(土) 04:32:43.03 ID:QVYsV9BW
曇っていて(雲量9)見えない @徳島
247名無しSUN:2013/02/16(土) 04:34:24.77 ID:VHlYoJL3
タブンネ肉眼で見れた、微かだけど
248名無しSUN:2013/02/16(土) 04:35:44.91 ID:VHlYoJL3
多分
の間違い
249名無しSUN:2013/02/16(土) 04:39:02.19 ID:JuZ3IRtL
今晴れてるのは、九州と静岡ぐらい? 冬型になりつつあるね。
250名無しSUN:2013/02/16(土) 04:41:02.95 ID:Db9BIA27
東京も晴れてる、今はししの右後ろ足の辺りかな?
251名無しSUN:2013/02/16(土) 04:41:16.29 ID:iE5XKLGM
山口曇で全く見えない
あーあ…
252名無しSUN:2013/02/16(土) 04:48:19.31 ID:T0uL31J3
253名無しSUN:2013/02/16(土) 04:51:58.72 ID:TVwdtQiR
東京文京区、見えた!動いてる!!
254名無しSUN:2013/02/16(土) 04:58:11.33 ID:GWjhIc/I
双眼鏡でずっと探してたけど、やっぱり望遠鏡じゃないと無理ぽ
255名無しSUN:2013/02/16(土) 05:02:40.23 ID:vzFsiJEl
薄雲のせいで、うっすらしか写らなかった
256名無しSUN:2013/02/16(土) 05:04:34.38 ID:T0uL31J3
257名無しSUN:2013/02/16(土) 05:05:52.11 ID:JJWoqCnP
オーストラリアの中継、終わっちゃったか
258名無しSUN:2013/02/16(土) 05:07:50.42 ID:CBGbcvQ0
町田、双眼鏡で見えたよ
どんどん動いていく!
259名無しSUN:2013/02/16(土) 05:09:54.08 ID:/ml0hJam
双眼鏡で見てるけど動いてるわ
思ったより明るい
260名無しSUN:2013/02/16(土) 05:11:44.87 ID:SqBEYu8F
今どの辺りに見える?
261名無しSUN:2013/02/16(土) 05:13:58.35 ID:ThUik4t3
どこにあるのかわからねええええええええ
262名無しSUN:2013/02/16(土) 05:14:13.37 ID:4T/4V0wI
肉眼で見えないかな?
263名無しSUN:2013/02/16(土) 05:14:51.15 ID:9dZNl9UX
分かんなかった
264名無しSUN:2013/02/16(土) 05:15:30.02 ID:Z0AOppO/
10倍程度の双眼鏡でも分かったよ。
ただし、しばらく覗いていると若干動いたかな?程度の動きだけど。
明確に動きを確認するには望遠鏡がいるね。
265名無しSUN:2013/02/16(土) 05:15:49.32 ID:48c2Brwn
見えたよ
5:00に シェルタン? 付近を狙ってたのが正解だった
266名無しSUN:2013/02/16(土) 05:22:30.19 ID:yLBcvavm
人工衛星ばっかでどれだかわかんねええ
267名無しSUN:2013/02/16(土) 05:26:50.44 ID:JuZ3IRtL
雪で屋根が白くなっているのを確認できたのみ Orz @伊勢平野
268名無しSUN:2013/02/16(土) 05:31:19.40 ID:a3Vb19+I
8倍双眼鏡で見れた!諦め半分で隣り合った2つの星を見てたら
その間をヒューンと通っていった。思ってたより速い

とにかく風が強くて寒かった@さいたま
269名無しSUN:2013/02/16(土) 05:32:26.38 ID:xKPbuaPb
はっきり確認出来た@船橋
270名無しSUN:2013/02/16(土) 05:32:45.95 ID:y74C4mOx
今どの方角の地平線から何度くらい?
271名無しSUN:2013/02/16(土) 05:35:20.54 ID:ThUik4t3
タイムリミットか
272名無しSUN:2013/02/16(土) 05:35:35.76 ID:oYclNE+R
東京八王子で5時前頃に空見上げてたら明るい何かが通過してだんだん暗くなって消滅していったんだが
273名無しSUN:2013/02/16(土) 05:36:21.45 ID:9dZNl9UX
人工衛星しか見えなかったry
274名無しSUN:2013/02/16(土) 05:37:35.90 ID:JuZ3IRtL
ヒューン とか どんどん とかは人工衛星じゃないかと悔し紛れに言ってみるテスト
275名無しSUN:2013/02/16(土) 05:37:38.63 ID:ThUik4t3
見れなかった
orz
276名無しSUN:2013/02/16(土) 05:39:01.40 ID:wKZPlKfl
何も異常は起こらなかったの?
それとも被害が出るのはこれから?
277名無しSUN:2013/02/16(土) 05:39:25.40 ID:TJmrc+Je
ねよっと。
278名無しSUN:2013/02/16(土) 05:47:21.01 ID:u8Fy5hcy
一面曇りのままだった orz
279名無しSUN:2013/02/16(土) 05:49:50.60 ID:a3Vb19+I
うーん、いくらなんでも速すぎたから人工衛星だったのかもしれん
280名無しSUN:2013/02/16(土) 06:02:26.66 ID:2JfmicVJ
上を見すぎたかな。
定点撮影してみたが、同じ方向にしか星が動いとらん・・
281名無しSUN:2013/02/16(土) 06:06:57.44 ID:En9YqPws
見えた人に質問

人工衛星の速度を1とすると、
小惑星の速度はどれくらいに見えると正解だったの?
282名無しSUN:2013/02/16(土) 06:10:23.52 ID:o99WSjw3
5cmフィールドスコープなら見えてたはずだよなあ
動きを早く見積もりすぎてどれか分からんかったわ
すぐ曇ってその度に中断でイラついた
条件最悪だったしあと10分見れたら…
283名無しSUN:2013/02/16(土) 06:14:31.91 ID:Dc86ex9i
10cmの望遠鏡で観えた。こりゃ肉眼どころか双眼鏡でも空が暗くないと無理だったかな。
それでもかなり明るくなるまで観えてたよ。
284名無しSUN:2013/02/16(土) 06:16:29.30 ID:10Xadwph
凄い雲だったけど、何とか雲の合間から1枚だけ撮れた。
望遠レンズでISO3200、10秒露光くらい。
285名無しSUN:2013/02/16(土) 06:19:53.25 ID:R6MB8sCl
>>281
見えなかったけど、大ざっぱな計算上、
ISSの70分の1くらいの動きでしょう
286名無しSUN:2013/02/16(土) 06:25:52.33 ID:o99WSjw3
5時過ぎって何等だった?
かなり暗かっただろ
タイタンより明るかったなら見えてただろうが判別がね…
287名無しSUN:2013/02/16(土) 06:48:58.30 ID:En9YqPws
>>285
ありがとう

10倍の双眼鏡で見て1〜2mm/秒位の速度に見えたので、
人工衛星だったんだろうな…でした。
288名無しSUN:2013/02/16(土) 07:39:17.53 ID:lhlq1tt/
>>167
火球は出現しなかったけど、05:08ごろ、さいたま上空ではアークトゥルスの横を
南から北へ行く0等級以上の明るい人工衛星と、北から南へ行くマイナス1等級以上の
明るい人工衛星が立て続けに通過した。

>>180
マジレスすると、光っているから写るぞ。
(面積体としては写らないけど)

>>245
ひょっとして「アルカノイド」と言いたいのか?
289名無しSUN:2013/02/16(土) 08:00:06.68 ID:lhlq1tt/
>>249
さいたま市だけど、4:30には快晴だったよ。風が強くて寒かった。
4:45に しし座σ星の西(右下)に10x70の双眼鏡を固定して数分見てたら、
動いているのが来たから わかった。
あとは5:08まで追ってた。

>>272
人工衛星だよ。
明け方は太陽との位置関係で、小さい人工衛星もよく光る。

>>281
人工衛星の30分の1くらいの速度かな?
10倍の双眼鏡なら、5分で視野の端から端まで動く。
だから「ヒューン」はともかく、「どんどん」はありうる。
つか、俺も「どんどん動いていく」と感じた。
290名無しSUN:2013/02/16(土) 08:02:23.22 ID:lhlq1tt/
>>286
しし座δ(ゾズマ)のすぐ南にある2つの星と同じか
やや暗い程度だったから7等級くらい。
10倍でも1分見続ければ動いているのが わかったから判別はつく。

>>287
動いている方向が南から北(左下から右上)ならば、それだと思うよ。
291名無しSUN:2013/02/16(土) 08:44:57.34 ID:tWXwm+XW
神戸で13日夕方に隕石みたいなのが見えたように思ったんだけど、関係ない…?
292名無しSUN:2013/02/16(土) 08:59:45.11 ID:o4TngssV
ttp://upup.bz/j/my49327dIeYtVojpfcgNc2A.jpg

5:06頃シャッター25秒で撮影
ちょうど紛らわしいのが通ってるね
293名無しSUN:2013/02/16(土) 09:10:16.67 ID:Y8BIhHbp
何かと思ったら精々45m程度の岩の塊だろ?
落ちても大した事ないな
 
294名無しSUN:2013/02/16(土) 09:12:06.82 ID:QkgYOUzp
>>292
GJ

>>293
落ちてきたら12km/sくらいで突っ込んでくるわけだが。
45mの岩の落石とは訳が違うぞ
295名無しSUN:2013/02/16(土) 09:25:12.04 ID:PVibr/xa
見えた@姫路

想像より早かったけど5時過ぎにすぐ上を横切った人工衛星の方が全然速かった。w
南西というかほぼ西だったな。
296名無しSUN:2013/02/16(土) 09:26:44.52 ID:PVibr/xa
お道具はキヤノンのIS双眼鏡ね。星見るときはマジおすすめだよこれ。
297名無しSUN:2013/02/16(土) 09:45:29.79 ID:KouztG6o
見えた@横浜
かなりくっきり見えたね、すごく綺麗だった
298名無しSUN:2013/02/16(土) 10:34:25.68 ID:bnpRKn4q
1時間前に寝落ちしてたわwww
まあ天体ショーとしては地味だったので諦めよう
299名無しSUN:2013/02/16(土) 10:36:03.12 ID:QkgYOUzp
>>292
人工衛星との違いが分かる点、恒星の日周運動と比較ができる点もいいね。
300名無しSUN:2013/02/16(土) 11:12:54.26 ID:u2waEVFU
あと一時間てとこで寝落ちしちまった
301名無しSUN:2013/02/16(土) 11:15:24.45 ID:u2waEVFU
>>208の書き込みの時はまだ大丈夫だったんだが
その後一気に睡魔がきた
302名無しSUN:2013/02/16(土) 11:28:48.08 ID:4wB36DH/
 
ところでテュケー(仮説上の新惑星)の赤外線探索って結果どうなった?




―――――
新たな「第9惑星」発見はいつ? NASAが疑問に答える
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/02/21tyche/index-j.shtml

2010年11月、木星より大きな太陽の伴星が「オールトの雲」(注1)に存在するかもしれないという説が学術雑誌「Icarus」で発表された。
「テュケー(Tyche)」と名付けられたこの仮想の惑星が、先ごろ観測終了したNASAの広域赤外線探査衛星「WISE」によるデータから発見されるかもしれないというのだ。

2009年12月に打ち上げられたWISEは、4つの波長による全天サーベイ観測(注2)で、太陽系から遠方の銀河まで約270万枚の天体画像を撮影した。
先ごろ完了した延長ミッション「NEOWISE」では、2つの波長による小惑星帯(注3)サーベイなどを行い、低温の褐色矮星(注4)1個、彗星20個、地球近傍天体(NEO:注5)134個と小惑星帯天体約3万3,000個を発見している。

ミッションを終えたWISEは今月17日に冬眠モードに切り替えられ一旦運用を終了しているが、観測データの分析はこれからだ。
今年4月から2012年3月にかけて、分析研究用のデータが順次公開される予定となっている。

・・・Q:他の惑星はローマ神話から名付けられている(注6)のに、なぜギリシャ神話由来の「テュケー」なの?

1980年代、約2600万年周期の楕円軌道を持つ太陽の伴星の存在が唱えられており、テュケーと同じくギリシア神話の女神である「ネメシス(Nemesis)」の名が与えられていた。
仮説では、オールトの雲に近づくたびにその影響で弾き出された小天体が太陽系の中心部までやってきて彗星となり、時には地球に衝突し周期的な大量絶滅(注7)を引き起こすとされていた。
しかし近年では大量絶滅の周期性は疑問視されており、それを説明するためのネメシスの必要性もなくなった。

それとは別に、数百万年周期の円軌道で太陽の周囲を周る伴星の存在が仮定されており、地球に厄災をもたらす「ネメシス」と対照をなすものとして、幸運の女神「テュケー」の名がつけられている。
303名無しSUN:2013/02/16(土) 11:36:44.18 ID:mxTalM5+
俺も車で郊外に出かけて公園駐車場から口径12cm、7倍の双眼鏡で見た。

ただ、俺は左脚が股関節離断で義足煩わしいので一本脚で立って三脚に固定した
双眼鏡で見てたらパトカーが来てしつこく質問された。小惑星の観察をするために
待機してると説明して納得してもらったが、一本脚の人間が明け方に双眼鏡で
何かを見てたら、怪しまれても仕方がないな…
304名無しSUN:2013/02/16(土) 11:53:03.60 ID:vzFsiJEl
大阪でもISO1600、露出30秒でうっすら写った。光害カットフィルター使ってなかったら写らなかったかも
305名無しSUN:2013/02/16(土) 12:13:33.30 ID:d471AUvZ
東京墨田区、時折雲片流れるも快晴。

10倍5cmの手持ち双眼鏡でも見えた。
アストロアーツの星図から辿らないとわからなかった

270mm、F7.1、ISO400、20秒で撮影できた。
明るさはアストロアーツ星図の星と比べると、7〜8等、
速度(軌跡の長さ)は日周運動の約3倍
306名無しSUN:2013/02/16(土) 12:23:59.61 ID:o99WSjw3
多分視界にはとらえていた…
動きがもっと早いと思い込んで特定できなかったのが敗因
あんな数分で雲に覆われてたら落ち着いて見れなかったがな
本当に悔しい
天気がにくい
307名無しSUN:2013/02/16(土) 12:56:59.35 ID:tWXwm+XW
>>303
スレチすまそ
当方義肢装具士目指している者です
ユーザーさんがそういう風に思わなくて済む義足を作れるようになりたいな…と思いました
観察、頑張って下さい
308名無しSUN:2013/02/16(土) 13:34:55.31 ID:a3Vb19+I
>>292
あー、こりゃ俺が見たのはみるみる動いてたから人工衛星だわ、残念
5時20分ごろシェルタン〜ゾズマの延長線を張ってたんだが
309名無しSUN:2013/02/16(土) 13:52:27.15 ID:NSo4PRhY
隕石スレが無いのでこちらに書き込むけど、

ロシアの隕石結構デカイな。メインの隕石は直径4-8mのものが落ちた感じか?
氷なので地中に穴を開けるよりサイズを忠実に投影してと仮定して。
http://fr.rian.ru/images/19754/80/197548014.jpg
http://rt.com/files/news/russia-meteor-meteorite-asteroid-chelyabinsk-291/iedfb84720941e04035dbd4c87eda873b_1.jpg
310名無しSUN:2013/02/16(土) 13:55:40.71 ID:npHlHBGX
まん丸でこのサイズ…

UFOですね
311名無しSUN:2013/02/16(土) 14:00:25.35 ID:NSo4PRhY
>>309
と思ったが、相当進入角がかなり小さそうなので、開けた穴の直径の数分の1かも。
DA14はロシアのより直径で一桁上のクラスだから、同様に落ちていたら、もっと衝撃波がすごかったんだろうな。
312名無しSUN:2013/02/16(土) 14:03:06.61 ID:iLCVDSfk
>>309
スピードが半端ないので、ゴルフボールくらいのサイズでもこのくらいの氷は割るんじゃないの?
313名無しSUN:2013/02/16(土) 14:06:27.13 ID:SYJLHkKg
>>309
喜劇じゃないんだから落下物と同じ型に抜けないよw
衝撃波で噴き出した水が周りの氷を破壊した範囲を示しているに過ぎない
314名無しSUN:2013/02/16(土) 14:28:37.97 ID:c1c1d1LR
大気圏外、   5m
摩擦熱で縮小、 1m 前後? で湖中に

小石くらいの破片のありそう
315名無しSUN:2013/02/16(土) 14:34:32.94 ID:QkgYOUzp
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013021690132234.html
なんか直径15m、7000トンにふくれあがったな。
2012DA14の1/27ってことかよ!
316名無しSUN:2013/02/16(土) 14:48:28.66 ID:a6tpzS+h
>>315
最新のNASA発表は、直径17m、1万トンだよ

■推定10トンの隕石か 直径6メートルの落下跡 700人以上手当て

 ロシア南部ウラル地方のチェリャビンスク州周辺で15日あった隕石落下で、
ロシア内務省によると同州の3カ所に破片落下の痕跡が見つかった。人口密集地への
落下は免れたが衝撃波で大気が激しく振動。チェリャビンスク市によると、割れたガラスの
破片による切り傷などで725人が市内で手当てを受けた。非常事態省によると、各地で112人が入院した。死者はいなかった。

 ロシア地理協会チェリャビンスク支部の解析によると、隕石は低空突入の圧力のため
高度70〜30キロで3回爆発した。白い閃光を広範囲に放ち、爆発音はやや遅れて響いた。
最初の爆発が最も大きかった。南東から北西に向け白煙を引いて空を横切りながら、地上に対し45度の角度で落下した。

 ロシア宇宙庁によると、隕石は秒速30キロで空を横切った。チェリャビンスク州によると、
州中部のチェバルクリ近郊の湖に張った氷に、隕石落下によるとみられる直径6メートルの
穴が見つかった。ロシア科学アカデミーは15日、落下した隕石の重さは推定約10トンだと発表した。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130215/erp13021522410010-n1.htm
317名無しSUN:2013/02/16(土) 14:50:43.91 ID:a6tpzS+h
■隕石「直径17メートル、質量1万トン」 NASA推定

【ボストン=行方史郎】ロシアに落下した隕石(いんせき)の大きさについて、米航空宇宙局(NASA)は
15日、大気圏突入前の段階で直径17メートル、質量1万トンだったと推定される、と発表した。
1908年にシベリアで起きた宇宙からの落下物による「ツングースカ大爆発」以降で最大という。
ロシア科学アカデミーは15日、「大きさ数メートル、重さ約10トン」との推定値を示していた。

NASAによると、大気圏突入時の推定速度は秒速32・5キロ。突入後30秒間にわたって肉眼で見え、
太陽より明るかったとみられる。また、16日早朝に地球に最接近した小惑星「2012 DA14」とは
関係ないとの見解も示した。小惑星が南から北に向けて地球の横を通過したのに対し、隕石は反対に
北から南に向かっていたとみられ、「互いの関係はなく、全くの偶然」とした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000014-asahi-int
318名無しSUN:2013/02/16(土) 15:25:21.99 ID:cb3CoQsY
10トンと10000トンじゃ全然違うなw
319名無しSUN:2013/02/16(土) 15:38:08.79 ID:05nepNG1
スペースガードはどうした
320名無しSUN:2013/02/16(土) 15:44:55.74 ID:9sUkJ80/
オリオン座の左下ですごく明るく光っていたね
321名無しSUN:2013/02/16(土) 15:47:17.63 ID:Z0AOppO/
おそらく見た人は薄々気付いていると思うけど、
予想等級7等の割には暗かったよね?
322名無しSUN:2013/02/16(土) 15:58:07.94 ID:d471AUvZ
>>321
アストロアーツの恒星から探す星図で、
ゾズマの右上にある6.8等の恒星に大接近(つか通過)したけど、
ほぼ同じ明るさに見えたよ
323名無しSUN:2013/02/16(土) 16:18:00.35 ID:QkgYOUzp
>>321
高度低いせいでは?
324名無しSUN:2013/02/16(土) 16:19:17.89 ID:QkgYOUzp
>>316-317

落下した隕石の重さは推定約10トンだと発表した。

大気圏突入前の段階で直径17メートル、質量1万トンだったと推定される

まあ、矛盾はしないな。
325名無しSUN:2013/02/16(土) 16:24:28.07 ID:NSo4PRhY
ロシア地理協会チェリャビンスク支部の解析によると、
隕石は低空突入の圧力のため高度70〜30キロで3回爆発した。
白い閃光を広範囲に放ち、爆発音はやや遅れて響いた。最初の爆発が最も大きかった。
南東から北西に向け白煙を引いて空を横切りながら、地上に対し45度の角度で落下した。

 ロシア宇宙庁によると、隕石は秒速30キロで空を横切った。
チェリャビンスク州によると、州中部のチェバルクリ近郊の湖に張った氷に、隕石落下によるとみられる直径6メートルの穴が見つかった。
ロシア科学アカデミーは15日、落下した隕石の重さは推定約10トンだと発表した。

下の画像は日本の気象庁の地震計の波形
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130215/erp13021522410010-p1.jpg
326名無しSUN:2013/02/16(土) 16:30:24.81 ID:QkgYOUzp
>>325
地球を何回か回る空振みたいなのもキャッチできるのかな?
327名無しSUN:2013/02/16(土) 16:41:12.23 ID:lhlq1tt/
>>321
04:45ごろは6.5等級に見えた。
05:00ごろは7等級よりやや下に見えた。
ただし、05:00には微妙に薄明が始まっていた=背景が明るくなり
やや見にくくなったので、暗く見積もっている可能性あり。
328名無しSUN:2013/02/16(土) 16:42:58.00 ID:NSo4PRhY
「2013年チェリャビンスク州の隕石落下」が早くもWiki化されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2013%E5%B9%B4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%B7%9E%E3%81%AE%E9%9A%95%E7%9F%B3%E8%90%BD%E4%B8%8B

隕石が落下したと観られるチェバルクリ付近の湖は周辺に沢山あってどれかはGoogle Map上では判然としない。
https://maps.google.com/maps?q=54.96,60.329444&t=m&z=12
329名無しSUN:2013/02/16(土) 16:44:52.67 ID:QkgYOUzp
そういえば、ツングースカ隕石の破片が突っ込んでできたと言われている湖の調査ってどうなったの?
以前日経サイエンス(Scientific American日本版)に記事があったが。
330名無しSUN:2013/02/16(土) 16:53:26.07 ID:M6eQepdy
もともと、直径が8mなのに8トンとかいう報道が間違ってたんだよ
いくらなんでも密度低すぎだろ、JK
331名無しSUN:2013/02/16(土) 17:42:05.54 ID:Db9BIA27
>>326
できないと思うな
地球に接近してくる小惑星や隕石のうちの15%しか確認できないと
渡部先生が言ってたよ「地球全体を監視できるシステムの構築が急がれる」とも

まぁ先日の北朝鮮のロケット打ち上げはピンポイントで「行くよ〜」で
NORADの追尾システムでも確認できてないから
現在の20倍300%くらいの追尾システムは必要かと
332名無しSUN:2013/02/16(土) 17:49:04.97 ID:38bplFQV
>>330
直径17mで1万dなら比重はおおよそ4。
直径8mなら1000dだな。8dて綿菓子か風船だなwww
333名無しSUN:2013/02/16(土) 19:02:45.13 ID:Ib1owlxd
俺が見たのは人工衛星か小惑星か
http://www.youtube.com/watch?v=qAQgTPM7DfU
334名無しSUN:2013/02/16(土) 19:15:21.50 ID:qNxJOgYQ
FeやNiの金属が多かった隕石だったのかな?。
335名無しSUN:2013/02/16(土) 19:28:08.65 ID:UBVaGdtv
>>331
この図が示してる事と>>326が言っているのは衝撃波のことじゃないのかな
336名無しSUN:2013/02/16(土) 20:05:40.98 ID:Db9BIA27
>>335、326
そうみたいですね、読み違い失礼しましたOTL
337名無しSUN:2013/02/16(土) 20:47:51.31 ID:0iSMsuxM
5:02 にネコに起こされたので急いで外に出てみた。
晴れてはいたけど、寒いし、さすがに双眼鏡手持ちでは
確認は無理だった〜。とりあえずは参加はしたぞ。
338名無しSUN:2013/02/16(土) 21:28:04.03 ID:9dZNl9UX
撮った写真をよく見たら写ってた。やったーw
339名無しSUN:2013/02/16(土) 23:12:33.78 ID:D+5t8vbU
>>338
おめでとう

俺の地域では、雪で見られなかったから
ただただ、羨ましい
340名無しSUN:2013/02/16(土) 23:12:54.79 ID:hcPynZGn
ttp://www.youtube.com/watch?v=rjK_IiSDeK4
1等星も見えない大阪で
341名無しSUN:2013/02/17(日) 04:27:59.05 ID:YRgYbqWH
>>289
272の者だがありがとう
天文系の知識は最近つけ始めたところだったから分からなかったんだ
342名無しSUN:2013/02/17(日) 05:06:05.23 ID:l23/MWKU
>>309
じつは、もっと大きい穴だったんだが
めちゃくちゃ寒いのですぐ凍った    とかね
343名無しSUN:2013/02/17(日) 10:43:52.58 ID:FvL0OtUJ
>>342
あの穴が開いた湖でカワカマス釣りをしていた人が居たとか。。。
よく目を開けて見ていられたな。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130217-OYT1T00190.htm
344名無しSUN:2013/02/17(日) 10:56:33.09 ID:byUffrkz
>>343
最近のyomiuriって見出しタイトルが週刊誌みたいだよねw
345名無しSUN:2013/02/17(日) 12:31:57.39 ID:sxmsxD23
>>344
新聞社なんて前世紀と比べると儲けが下がってきてる広告掲載企業は
見てもらうためなら口八丁で、いかにも〜な見出し書きますよ
346名無しSUN:2013/02/17(日) 14:31:05.97 ID:sMEB8lR2
米航空宇宙局(NASA)は、隕石の大気圏突入前の重さはロシア宇宙庁が当初、推定した10トンの約1000倍にあたる約1万トンとの推計を発表

1000倍の開きがあるなんて推定もいい加減だな
347名無しSUN:2013/02/17(日) 14:46:51.52 ID:STEmk4un
隕石のスレ一つも立たないのかよ
被害者1000人超の大惨事なのに、しかし誰も予想できないとは
348名無しSUN:2013/02/17(日) 15:27:35.94 ID:Rwllp1qu
40年に一度の小惑星を待っていたら100年に一度の隕石が落ちてきたでござるの巻
349名無しSUN:2013/02/17(日) 15:47:03.19 ID:0RzCg83U
こないだの関東とこのロシアのやつの本体が迫ってたりして
350名無しSUN:2013/02/17(日) 17:20:34.64 ID:w0mGqX0p
あのレベルなら数年に一度はどっかに落下してっだろ
ほとんど海の上で存在すら知られてないだけ
探すにしてもサーベイの予算と観測所が足りない
月面に専門の観測所が必要だな
351名無しSUN:2013/02/17(日) 17:32:17.65 ID:xNIsRGv4
あの隕石は2012 DA-14と全然関係ないもんだろ
どっから飛んできたかしらねーけど
352名無しSUN:2013/02/17(日) 17:58:34.84 ID:FaYzy2Ai
>>333>>340
いい感じに撮れているな。
353名無しSUN:2013/02/17(日) 19:35:02.92 ID:C8QyVqc1
高速で隕石が大気圏に突入してきて。
本体がバラバラになってしまった場合は、
おのおのはほぼ自由落下で空気の抵抗で落下速度の上限が決まってしまう。
氷に開いた穴の大きさは液体に落下したモデルで本体の大きさを推定できる。
354名無しSUN:2013/02/17(日) 21:59:10.90 ID:V61wXWu8
>>347
隕石スレなら天文板じゃなくて宇宙板にある
355名無しSUN:2013/02/17(日) 22:37:20.26 ID:ZL9xtLxM
>>333
俺のは人工衛星の方が遅かった。
http://i.imgur.com/RnUHaz2.jpg
左下から右上に向かう軌跡が2012DA14
356名無しSUN:2013/02/17(日) 23:13:34.32 ID:Qxv4h8MA
>>354
見てきたけどSFすれだった。ウクライナの話はナッシング。
357名無しSUN:2013/02/17(日) 23:42:54.27 ID:hx2ViZlQ
あそこはネタ板だもの
358名無しSUN:2013/02/17(日) 23:56:22.00 ID:SpG37Rz7
>>340
大阪でも見れたのか
359名無しSUN:2013/02/18(月) 00:00:48.94 ID:ZxiUMY5S
>>355
どこ撮り?
なんか途中で光度変わってるね。
360355:2013/02/18(月) 00:03:24.98 ID:K0F5xupO
>>359
大阪市内です。
確かに光度変化はなんでしょうね。
361名無しSUN:2013/02/18(月) 00:14:00.20 ID:x2Qgs/zI
人工衛星は露光中に地球の影に入って軌跡が短いってことはないのかな?
362355:2013/02/18(月) 00:25:10.58 ID:K0F5xupO
>>361
複数枚のコンポジットだけど、単位時間あたりのコマ見ても
人工衛星と思われるもののほうが軌跡短いです。
363名無しSUN:2013/02/19(火) 16:00:35.07 ID:JcDh4TXY
最近の静止衛星は明るいのな
一昔前は15等とかじゃなかったっけ
一番明るいのでもロシアの8等とかって話だったのに
巨大化して2等フラッシュするのも出てきてるからな
364名無しSUN:2013/02/19(火) 18:59:39.62 ID:glWRkyvl
>>363
昔でも明るいのもあるな
http://space.jpl.nasa.gov/msl/QuickLooks/echoQL.html
大多数の星よりも明るかったというから1等くらいはあったのかな?
365名無しSUN:2013/02/19(火) 20:20:44.55 ID:jpUQqbVK
>>364
ヒント:静止衛星

エコーやパジオスはLEOだよ。
全部大気の摩擦で落下して残っていない。
366名無しSUN:2013/02/19(火) 21:11:46.87 ID:glWRkyvl
>>365
あーごめん、静止衛星の話だったか。
367名無しSUN:2013/02/19(火) 21:30:21.58 ID:JcDh4TXY
そーいや衛星の落下は頻度がそれなりのはずだが日本上空じゃ1個もないな
そんなに低確率なのか?
368名無しSUN:2013/02/19(火) 22:05:57.45 ID:HGyALFJ6
>>367
15年くらい前の事だけど
クロダイの夜釣で人工衛星が燃えながら空を横切ったことがある
水面がキラキラ輝いて見上げたら緑とオレンジ、シルバーの原色系まるで3つ並んだ花火のような色だった
一緒に行ってた友達は救難信号弾じゃねぇか?って言ってたけど
瀬戸内海を横切る距離を飛ぶ花火は無いよって言ったのを思い出す
369名無しSUN:2013/02/21(木) 18:40:54.93 ID:KoLmBVnJ
レーダーだと長細い感じだったみてーだな
丸くはないしラブルパイルの破片だな
370名無しSUN:2013/02/21(木) 21:11:55.14 ID:U7keTqLw
>>367
最近のはちゃんと広い海などに制御落下させてるんじゃないの?
それともまだ落ちるに任せるのが主流?
371名無しSUN:2013/02/22(金) 09:00:51.34 ID:QyllBBbo
>>369
45メートルでは丸くはならないだろう。
372名無しSUN:2013/02/22(金) 10:40:24.56 ID:xd7Rx7kO
小惑星とは太陽の前に有った恒星が巨星化して爆発したときに出た破片みたいなもの
だから原則丸いわけがない。
373名無しSUN:2013/02/22(金) 11:57:55.90 ID:EwFOEXkJ
事実かどうか確認されていない事象を前提にした議論は無駄だよ
374名無しSUN:2013/02/22(金) 12:16:03.50 ID:Smt3v82s
丸いってのは当然球形なんじゃなく、デコボコでもそれなりに比率が1:1:1に近いって事だよ
エロスの表面にあった岩みたいなのが離脱したのかと思ってたけどイトカワに乗ってた巨岩の破片みたいな感じだったんだな今回のは
375名無しSUN:2013/02/22(金) 13:57:14.12 ID:57bD2sAu
地球だって丸いわけじゃない。
大気で丸く見えてるがいびつだぞ。
376名無しSUN:2013/02/22(金) 14:17:53.24 ID:6mAURgC/
いびつつっても直径に比べたらごくわずか。
縮尺を変えればサッカーボールの表面のつなぎ目の凹凸ほどもない。
377名無しSUN:2013/02/22(金) 16:02:40.74 ID:Smt3v82s
だから間違いなく1枚岩
砂利の1個も乗ってないんじゃない?
有人探査には向かないな、サンプルリターンできんし
378名無しSUN:2013/02/22(金) 16:49:05.37 ID:EwFOEXkJ
379名無しSUN:2013/02/22(金) 16:52:43.64 ID:EwFOEXkJ
この画像に至るゴチャゴチャのごく一部がこれだと
http://echo.jpl.nasa.gov/asteroids/2012DA14/2012DA14_planning.html
偉いもんだね、われわれみたいなにちゃんの馬鹿共には到底無理だわ
380名無しSUN:2013/02/22(金) 17:27:34.83 ID:6mAURgC/
>>377
んなわけないだろ。長期間微小隕石に叩かれるし、太陽に対して自転もしてるだろうから
熱応力で表面も少しずつ経年変化を受ける。レゴリスが覆ってるよ。
381名無しSUN:2013/02/22(金) 17:37:19.59 ID:Smt3v82s
ほぅ
まあ粉くらいは吹いてるかな
電磁気力で接着してる感じだろう
重力に束縛されてるような中途半端な粒子はほとんど飛んで行ってると思うがな
382名無しSUN:2013/02/22(金) 18:17:30.93 ID:6mAURgC/
2012DA14の自転周期は9時間で赤道部の接線速度は脱出速度に満たない。
383名無しSUN:2013/02/22(金) 18:18:40.23 ID:1ke9fVb/
>>382
太陽光圧とか他天体引力とかいろいろあるのでは?
384名無しSUN:2013/02/22(金) 18:34:08.22 ID:Smt3v82s
小天体がぶつかっただけの振動で脱出速度は簡単に上回るだろう
それの繰り返しでフトン叩きのごとくゴミは綺麗さっぱり表面からなくなってるはず
まだ若い岩塊だろうからそれとの兼ね合いだな
何十万年以内だとそれほど衝突も経験せず初期のクズがくっついたままかも
385名無しSUN:2013/02/23(土) 12:28:57.71 ID:BuwxulaG
terminology をしっかりしないと議論にもならないよ
http://www.isas.jaxa.jp/j/special/2008/hayabusa/03.shtml
ゴミとか粉とか呼ばずにレゴリスと呼びなさい 岩みたいのとか砂利とか何かね
アホの考え休むに似たり
386名無しSUN:2013/02/23(土) 15:09:14.29 ID:lpPUffn2
便所の落書き場でそんな事…
387名無しSUN:2013/03/21(木) 11:52:38.00 ID:DF/RdDff
再び小惑星が地球に接近、世界を変える可能性が?
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51874502.html

なんかまたくるそうですが、本当ですか?
388名無しSUN:2013/03/21(木) 12:55:13.76 ID:1E6IJuQr
春だからねえ。

つか、彗星だ二ビルだ、ポールシフトだ、
去年の12月21日に地球が消滅する、期日すぎれば、今年の2月に伸ばしたり、
何回
地球消滅消滅って言ってんだよアホかw
389名無しSUN:2013/03/21(木) 13:11:16.06 ID:NHT1lCvz
言ってる人間は単なる煽り屋で、釣れる連中やムキになって否定する連中を見て
楽しんだり利益を得たりしてんだよ。
390あぼーん:あぼーん
あぼーん
391名無しSUN:2013/03/30(土) 14:05:17.99 ID:y7gMS//b
小惑星の直径数ミリのカケラが人間に衝突したら死ぬか?

銃弾と同じように急所を外れて貫通しても死なんだろ
392名無しSUN:2013/04/02(火) 19:17:53.44 ID:9oKPZyEG
>>391
つ E=MC^2
393名無しSUN:2013/04/02(火) 20:41:33.00 ID:3ANRUzIE
>>391
当たり所が悪ければって議論しないなら、たとえば体がバラバラに飛ばされるということはないと思う。
もし数ミリのカケラが体内である程度の距離超音速保つと衝撃波がどんな傷跡作るんだろか?

>>392
マジなのかジョークなのかわからないけど、一応突っ込んでおく。
元の小惑星が普通の物質なら、この場合質量エネルギーは全くと言っていいほど効いてこない。
394名無しSUN:2013/04/02(火) 22:16:39.47 ID:8WP5c74l
>>393
たぶんE=1/2mv^2のまちがいで、速度大きければ大変とでも言いたかったんだろうと思う。
395392:2013/04/03(水) 17:38:48.24 ID:7HHzhQW4
>>393
>>394の言う通り。>>394、かたじけない。
で、いくつかの隕石動画を見ればわかるけど、普通は大気ブレーキのせいで
速度→熱 の変換が起きて、地面にぶつかる前に空中で大爆発する。
※ロシアの隕石の音を聴けばわかる。
 大気とぶつかった衝撃波の音の後に「パン!ポンポン」と気の抜けた音がしている。
 この「パンポンポン」が隕石自体が爆発した音。

というわけで、降ってくるのは空中爆発した後の隕石の破片。
だから超音速にはなっていない。
まあ、空中爆発した位置との距離によってだいぶ変わるだろう。
396名無しSUN:2013/04/03(水) 18:20:00.01 ID:YB2hqpg4
>>395
いや、降って来る隕石片が超音速になってるかどうかなんて俺393は議論していない。
運動エネルギーとの間違いの件は了解した。
397名無しSUN:2013/04/03(水) 21:43:34.55 ID:GuM09B3s
家の屋根に水を撒いて隕鉄を回収する実験をみたことがあるけれど、
砂粒大が地上まで高速で落ちてくるのは難しいんだろうな。
398名無しSUN:2013/04/03(水) 21:53:01.17 ID:W4mAXY42
>>397
確かに、数ミリのかけらが殺傷力を保ったまま落ちてくること自体困難だろうな。
数ミリのかけらなら、対流圏の大気でどうしても急減速し終末速度まで落ちてしまうだろう。
超音速のまま落ちてくるのはやっぱり抵抗の割に質量が大きい大きなかけらなんだろう。
強いて言えば大きな塊が地表付近で爆発分解した場合くらいか。
399名無しSUN:2013/04/03(水) 22:58:53.36 ID:EBeDHEh5
地球には、
年間4〜6万トンもの隕石や流星
が落ちてくるから、数ミリのかけらが、
秒速7kmとかで落下すると、
屋根やらクルマやら穴だらけになりそう
だし、ケガ人出るよな。
400名無しSUN:2013/04/03(水) 23:03:54.13 ID:wAHhidvc
>>399
頭おかしいのか?
散弾銃なんか威力あるのは至近距離だけだぜ?
401名無しSUN:2013/04/03(水) 23:23:03.83 ID:W4mAXY42
>>399
直前数レスくらい読んでそれに反論しなよ。
ちなみに屋根を突き破った隕石は
神戸北隕石など100g以上〜kgクラス。
それ以下でも突き破れるなら小さい分頻度はもっと多いと思うけどね。
402名無しSUN:2013/04/04(木) 08:02:51.98 ID:WBWccn/+
>>400
威嚇して空に撃った拳銃の弾が落ちてきて子供に当たって死んだとかはあるらしいよ。
403名無しSUN:2013/04/04(木) 09:00:24.80 ID:9pUk2LP8
>>402
その事例込みでも厳しいかな
拳銃の弾はジャイロ効果つけられて先端ある程度とがっていて密度も大きい。
不定形でジャイロもなくせいぜい鉄隕石密度までしかない隕石よりは殺傷効果大きいのでは。
小石の落石で人が死んだ(弾みで転落とかはなし)って話でもあれば可能性出てくるけど
404名無しSUN:2013/04/04(木) 09:12:38.80 ID:+6PLXwLF
成型された拳銃の弾と散弾とごっちゃにしてる時点でお察しだな。
隕石のカケラなんて不規則な形してるから後者相当だろ。
405名無しSUN:2013/04/04(木) 13:32:58.66 ID:jowPfhqo
ある程度角度をつけて空中に打った弾が
落下して危害を加える際は、
むしろ尻の方から落ちてくる。

・・・ってこないだテレビでやってた。
406名無しSUN:2013/04/04(木) 13:58:56.80 ID:dh4JHuVW
弾丸を地球一周させるのに
どの位の初速が要るんだよw
407名無しSUN:2013/04/04(木) 19:53:02.64 ID:h0XFN2lI
>>397
それ、宇宙塵の事?

>>399
屋根を突き破るようなのは、元が数トンとかあって、さんざん燃えた後の残りが
数g〜数kgあるというだけ。
または地表付近で爆発分解したやつの破片。
後者の場合は空中爆発した位置との距離によってだいぶ変わるだろう。
どちらにせよ、音速以下になっている。
408名無しSUN:2013/04/04(木) 20:37:05.85 ID:5YxbWGew
乾燥したうどんぐらいだ
409名無しSUN:2013/04/04(木) 20:42:43.84 ID:ZPAMlTyi
血は出るだろうけどさすがに貫通はしないんじゃない?
410名無しSUN:2013/04/04(木) 21:42:51.35 ID:h0XFN2lI
一応確認したいんだけど、皆、この事象とかを知っている上で書き込んでいるのか?
ttp://gigazine.net/news/20090613_meteorite_boy/
なお、この少年の場合は かすめただけで、当たってはいないと思われる。
411名無しSUN:2013/04/04(木) 21:53:38.57 ID:ZPAMlTyi
>>410
それ本当なのかな?
412名無しSUN:2013/04/05(金) 09:10:35.64 ID:2/TZ/ZsR
>>410
さすがに嘘っぽいなぁ
30cmクレーターを作るレベルなら本人吹っ飛ばされて全身火傷だと思うのだけど・・・
車の方もほんとかいなと思う。
貫通してさらに床も貫通する速度の隕石なら、車のボディこんな広範囲に凹むのかな?
413名無しSUN:2013/10/06(日) 22:29:17.15 ID:NH+OCzxO
確かに
414名無しSUN:2013/10/19(土) 10:55:19.23 ID:HWcRfdz4
【社会】巨大小惑星が地球の近くを通過…原発数千発分の威力、20年以内に衝突する恐れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382147363/
415名無しSUN:2014/06/03(火) 22:05:47.46 ID:yEw+vj0l
ホシュ
416名無しSUN:2014/06/07(土) 12:15:16.29 ID:Q/Aubv1B
今ごっつウンコしたい
417名無しSUN:2014/06/20(金) 14:20:38.57 ID:M72uEaGt
小惑星“ビースト”、地球の近くを通過 2014年6月13日16時32分
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140613003
地球の近くには絶えず小惑星が高速で飛び交っているが、“ビースト”(The Beast:獣)ほど
強い印象を与えるものは多くない。この小惑星は約1週間前、地球の近くを通過した。
今回NASAが公開したレーダー観測画像で、小惑星2014 HQ124(ビーストの正式名称)の
隠れた外観が明らかになった。
これらの画像は6月8日、地球に最接近したときに撮影されたものだ。
ジャガイモのような形の小惑星で、大きさは少なくとも375メートル、ゆっくり回転しながら
地球から125万キロ以内の位置を通過する様子が示されている。
地球から月までの距離の3倍より少し遠いところにあたる。

「これは2個の天体がくびれた1個の小惑星を形作っている二重天体、あるいは
“接触連星”かもしれない」とカリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所(JPL)の
ランス・ベナー(Lance Benner)氏は、この小惑星に関する声明で述べている。

NASAはこの小惑星のレーダー観測画像を元に動画も作成し、JPLのウェブサイトで公開した。
この小惑星が地球に接近した画像の中で、今後もこれが一番近距離で撮影されたもので
あり続けることを願う。
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/PIA18412-600x267_600x450.jpg


記事中にも書いてあるけど、イトカワ同様、2つの小惑星が微弱な重力でくっついて、
砂がそれを覆っている感じだな。
418名無しSUN:2014/06/28(土) 23:50:01.68 ID:dkJjzeDQ
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6609090.html
419名無しSUN:2014/09/06(土) 09:13:43.60 ID:QVqdFXLR
新発見の小惑星、7日に地球最接近
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト2014年9月5日(金)
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140905003
朗報をお届けしよう。
土曜日に小惑星2014 RC(通称“ピットブル”)が地球をかすめて通過するが、世界が終わりに
なる心配はなさそうだ。それどころか、天文ファンにとっては嬉しいバーチャルの天体観測が
楽しめるらしい。

2014 RC(直径約20メートル)は8月31日に2つの観測チームによって個別に発見された。
NASAの発表によると、この小惑星はアメリカ東部標準時の9月7日14時18分(協定世界時18時18分、
日本時間8日3時18分)にニュージーランド上空を通過する際、地球に最接近するという。
最接近時の地表からの距離は約4万キロとされており、これは地球から月までの距離の10分の1に相当する。

2014 RCは地球同期衛星の軌道の外側を通ることになる。
2013年2月15日にやってきた小惑星2012 DA14の場合、これとは事情が違っていた。
2012 DA14の直径は約45メートル。
地球から2万7630キロの距離にまで接近し、多くの通信衛星の軌道の内側を通過した。
420名無しSUN:2014/09/06(土) 09:14:22.12 ID:QVqdFXLR
続き
〜中略〜
 
ピットブルの視等級は最高で11.5に達すると見られている。
つまり、中型の反射鏡(15〜20センチ)さえあれば家庭用望遠鏡でも十分に観測可能ということだ。

NASAとインターネットの天文サービスSloohは、2014 RCが地球に接近する9月6日土曜日から
インターネットでライブ映像をストリーム配信する予定だという。映像は、アメリカ東部標準時の9月6日22時
(協定世界時7日2時、日本時間9月7日11時)より、Slooh.comで無料公開される。

ありがたいことに、ピットブルが地球に衝突する可能性は当面の間ないということだ。しかし、もし仮に
地球に衝突することがあったとしたら、その影響は昨年シベリアの都市チェリャビンスクで発生した隕石の
空中爆発を上回るものになりそうだ。
このときは、直径約20メートルの隕石がシベリアの上空29キロで突然爆発し、原子爆弾20個以上に
相当するエネルギー(TNT換算で約460キロトン)が放出された。

シベリアの隕石爆発では、爆風によって1000人以上が負傷し、数千軒の建物が損壊、数えきれないほどの
窓ガラスが粉々に砕け散った。
421名無しSUN:2014/09/06(土) 09:17:52.84 ID:QVqdFXLR
まあ、11.5等の天体が見れるか見れないか以前に、最近の日本では
晴れ自体が無いんだけどな。
422名無しSUN:2014/09/06(土) 20:22:17.09 ID:8hmy8ovm
【宇宙】小惑星「2014RC」が接近、「非常に近い」距離を通過へ/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1409926879/
【宇宙】8日未明に小惑星が地球近く通過 NASA発表、衝突心配なし
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409884824/
423名無しSUN:2014/09/08(月) 22:21:54.41 ID:nSIK9jkI
【ニカラグア】首都に巨大クレーター出現 小惑星の破片落下か [9/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410180311/
424名無しSUN:2014/09/09(火) 01:34:37.84 ID:ki2CYwIi
地球近傍惑星て今はいっぱいあるからどれのものかわからない
425名無しSUN:2014/09/16(火) 12:47:07.71 ID:9acdc2Ws
2017年、地球に破滅的な被害をもたらす小惑星が衝突?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410838121/
426名無しSUN:2014/09/17(水) 21:26:26.88 ID:t10VOvlp
>>425
ただし、ソースは「ロシアの声」である。
427名無しSUN:2014/09/18(木) 09:19:09.48 ID:Tl+7tZM2
ニッポンの皆さん
ニッポンの皆さん
こちらはモスクワ放送です
428名無しSUN:2014/09/18(木) 19:23:20.05 ID:Bsm6X7+q
>>425が若者で>>426がおじさんだね
429名無しSUN:2014/09/19(金) 16:45:20.38 ID:R9sLRSxb
? またレス番号がズレている人か?
430名無しSUN:2014/09/20(土) 19:17:59.69 ID:+d8YMe3J
ソビエト崩壊後に今のロシアの声に変更になった
それまではモスクワ放送と言っていた
431名無しSUN
「ガリッ、モスクヴァッ」