PART11 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
高橋製作所=タカハシの製品について情報交換をするスレです。

高橋製作所
http://www.takahashijapan.com

スターベース(直営店)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
2名無しSUN:2012/10/28(日) 23:34:58.55 ID:z7QGJtQL
過去ログ

初代 TS教
http://mentai.2ch.net/sky/kako/974/974991303.html
Part2 TS教 PART2 メシア生誕
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1036930546/
Part3 タカハシ望遠鏡 新製品・中古品
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159853974/
Part4 ☆ 高橋製作所 タカハシ Takahashi ☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194101623/
PART5 ☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1232774823/
PART6 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255004593/
PART7 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283958383/
PART8 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1304337117/
PART9 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1326090181/
PART10 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1343297802/
3名無しSUN:2012/10/28(日) 23:36:30.50 ID:z7QGJtQL
鏡筒現行製品一覧
※受注生産品・据付型・派生型を除く
[屈折系]
FS-60CB 2群2枚 D:60mm、L:355mm
FC-76DS/DC 2群2枚 D:76mm、L:570mm
FSQ-85ED 4群4枚 D:85mm、L:450mm
SKY-90 2群2枚 D:90mm、L:500mm
TSA-102 3群3枚 D:102mm、L:816mm
FSQ-106ED 4群4枚 D:106mm、L:530mm
TSA-120 3群3枚 D:120mm、L:900mm
TOA-130NFB 3群3枚 D:130mm、L:1000mm
TOA-150B 3群3枚 D:150mm、L:1100mm
[反射系]
μ-210 ドール・カーカム式 D:210mm、L:2415mm
μ-250 ドール・カーカム式 D:250mm、L:3000mm
μ-300 ドール・カーカム式 D:300mm、L:3572mm
[複合系]
ε-180ED 双曲面鏡+補正レンズ(2群2枚) D:180mm、L:500mm
CCA-250 コレクテッド・カセグレン・アストロカメラ D:250mm、L:1250mm
4名無しSUN:2012/10/28(日) 23:37:42.20 ID:z7QGJtQL
赤道儀現行製品一覧
※受注生産品・据付型を除く
PM-1 (無印/XY)
EM-11(Temma2M)
EM-200(Temma2M)
EM-400(Temma2M)
EM-500(Temma2M)
スカイパトロール(スターベースオリジナル)
5名無しSUN:2012/10/29(月) 09:38:41.71 ID:d+uvwfmU
(前スレより)

965 :名無しSUN:2012/10/27(土) 20:08:02.32 ID:1oDLoqUH
FSQ-200ED作るのも売るのも使うのも大変そう、現実的なのはFSQ-130ED位では? 百万円位で

966 :名無しSUN:2012/10/27(土) 20:55:49.96 ID:P8UGFPgo
銀塩時代じゃあるまいし写真鏡と割り切るなら
大型化する意味無いだろ?扱いは重くて大変だし
Fがおなじで鏡筒が大きくなると今より画角が狭くなる
単位面積あたりの撮像素子数が増えたほうが意義あるな

967 :名無しSUN:2012/10/27(土) 22:56:41.85 ID:pqrHU2+9
口径分 分解能が上がるだろ

968 :名無しSUN:2012/10/27(土) 23:44:20.67 ID:P8UGFPgo
分解能ねえ
単純計算だけど口径が倍だと重量は8倍(56kg)
同じ画角を撮影するには撮像素子の縦横寸法が2倍、面積は4倍必要
もう重くて高価で小市民には使えません
眼視なら集光力命で大砲になるのはわかるけど
デジタル時代の写真鏡に大砲はいらない
撮像素子の密度を上げたほうが解像度も上がるし扱いやすくていい
6名無しSUN:2012/10/29(月) 09:40:12.28 ID:d+uvwfmU

973 :名無しSUN:2012/10/28(日) 08:09:08.76 ID:q1j1v2fG
小F値の直焦点撮影では、対物口径だけ大きくなっても分解能は上がらない。
理論的には、撮像センサーのピクセルサイズがボトルネックになる。
現実的には、シンチレーションの影響が大きい。

974 :名無しSUN:2012/10/28(日) 08:14:19.35 ID:tcgc9ZrA
>>968
>デジタル時代の写真鏡に大砲はいらない

それが光学・物理学的な事実ですが・・高橋の設計者は理解出来ない様子。
光学の基礎の基礎から、再度の勉強が必要ですね。
写真分解能は、焦点距離・スポット径・撮像素子密度で決まります。

あと、一流光学メーカーに頼んで、鑑定書を添付してくださいね。
7名無しSUN:2012/10/29(月) 10:13:56.21 ID:FnFIFT34
(前スレより)

956 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 11:32:41.52 ID:OTB8GUkQ
元々、タカハシは並品メーカーですし、
設計者も2流揃い。

(フルサイズ)デジカメ非対応の望遠鏡も、堂々新発売・・

星ナビ 2012年11月号
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2012/11/index-j.shtml


(´・ω・`) ショボーン


958 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 11:52:28.87 ID:P8UGFPgo
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ ) 柚山さんを侮辱      , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \    したなァ〜〜!  / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
8名無しSUN:2012/10/29(月) 11:26:14.25 ID:T7MM0lnX
>>6
980 名前:名無しSUN 投稿日:2012/10/28(日) 15:16:21.68 ID:j8rqy7Y6
>>974
アメリカでは50センチ級で細かいところまで写っている写真を
撮ってネットに掲載していて普通に見れるが。
まあ10センチと13センチくらいじゃ大した差は出ないが。

981 名前:名無しSUN 投稿日:2012/10/28(日) 15:22:21.11 ID:pdDLZdxP
まぁ、ドーズの限界は今も生きているわけであるし。
高画素になるほど、口径大きい方が細部が詳細に写るわな。
9名無しSUN:2012/10/29(月) 11:27:15.60 ID:T7MM0lnX
>>6-7
自分の経済力が5流だからって ひがむのはみっともない。
10名無しSUN:2012/10/29(月) 19:33:04.45 ID:D9IOEHQS
前スレの話題は前スレでやれ。
コピペも不要。
11名無しSUN:2012/10/29(月) 20:55:05.76 ID:iMKQ5uBj
撮像素子密度を上げれば(素子サイズを小さくすれば)分解能は上がるかも知れんけど画質は上がらんよ。
CMOSの素子構造ググってみ。
12名無しSUN:2012/10/29(月) 20:57:20.87 ID:j/zfjHDu
焦点距離だけ長くしたらFが暗くて役にたたんだろ
明るい筒には大口径が必要なのに
短い小口径でトリミングでもするつもりか?
そんな事もしらない馬鹿が暴れて見苦しい

そもそも
小F値で口径だけ大きく〜 なんて意味不明なこと書くし
そんな事できるか
13名無しSUN:2012/10/29(月) 21:16:44.25 ID:T7MM0lnX
というか…

>小F値の直焦点撮影では、対物口径だけ大きくなっても分解能は上がらない。

対物口径が大きくなれば分解能は上がるよな。
「倍率が低いから、どうせ口径の限界分解能以下」という意味なら、
「同じF値で口径が大きくなる=焦点距離が長くなる(より望遠寄りになる)」だから、
撮影される画像の分解能は間違いなく上がる。
前スレの973-974は、そのバカレベルの高さからIDを変えてもすぐにわかる。
14名無しSUN:2012/10/29(月) 22:09:17.98 ID:D9IOEHQS
ID:T7MM0lnX
ID:T7MM0lnX
ID:T7MM0lnX
ID:T7MM0lnX
ID:T7MM0lnX
ID:T7MM0lnX
ID:T7MM0lnX
ID:T7MM0lnX
ID:T7MM0lnX
ID:T7MM0lnX
15名無しSUN:2012/10/29(月) 22:38:48.87 ID:3SgSrHsP
もう五藤はそっちのけ
16名無しSUN:2012/10/29(月) 22:39:17.95 ID:WoQC42Xz
ま〜言いたいことは察してやれ。
それが大人だよ。
17名無しSUN:2012/10/29(月) 22:46:20.27 ID:D9IOEHQS
9 :名無しSUN:2012/10/29(月) 11:27:15.60 ID:T7MM0lnX
>>6-7
自分の経済力が5流だからって ひがむのはみっともない。

11:27:15.60 ID:T7MM0lnX ボクも無職ですw
11:27:15.60 ID:T7MM0lnX ボクも無職ですw
11:27:15.60 ID:T7MM0lnX ボクも無職ですw
11:27:15.60 ID:T7MM0lnX ボクも無職ですw
11:27:15.60 ID:T7MM0lnX ボクも無職ですw
18名無しSUN:2012/10/29(月) 22:50:36.16 ID:FnFIFT34
FSQって大きくしても使いにくいだろ
どちらかというと拡大するよりモザイクする人が多いしな
85EDでもいいよって人多いんじゃない
FSQに求めてるのはハイスピード低歪平坦像面鋭像
19名無しSUN:2012/10/29(月) 23:00:29.75 ID:WoQC42Xz
撮影用屈折の口径は100mmもあれば十分だと思う。
F値だって5くらいなら十分。
撮像機器の進歩のおかげだね。
イプシロンは速写性が有利なだけで、使いづらい。
あと天体撮影で残された領域は何?
20名無しSUN:2012/10/29(月) 23:40:55.53 ID:e3ZizYRg
ε−200の復活希望
デジタル写真対応にして欲しい。
21名無しSUN:2012/10/29(月) 23:46:34.37 ID:qR56rOlE
国内の気流だとそういう判断が妥当だろう 口径106mm焦点距離385mmは日本の四季に合ってるよ

最近の関東はすっきりと快晴になることが多くなって春夏秋とは空気が違う 乾いていて透明度も高い
だから天体写真を撮るのに良いかというと気流が悪くて良くない 使えるのは焦点距離300mm位まで

今夜は機材の調整でもしようかと夕方から外で冷やして置いて架台に載せて焦点を見たら気流が最悪
星が小川の小石のようにアチコチ飛び跳ねるように動いて、焦点距離2mの反射鏡を調整するのは無理
こんな夜は焦点距離500mmでも星が膨らんで写る OAが効くようなのんびりした揺らぎでもないし
22名無しSUN:2012/10/30(火) 00:01:48.62 ID:1+UcxDP3
>>20
いまさらじゃまくさい 写眼併用でイケる筒ならいいけど
23名無しSUN:2012/10/30(火) 00:07:23.41 ID:dImu+Vq8
εー200のデジタル用補正レンズの発売希望
24名無しSUN:2012/10/30(火) 02:09:20.86 ID:ZD1kAFuO
ID:qR56rOlE ID変わりましたw
ID:qR56rOlE ID変わりましたw
ID:qR56rOlE ID変わりましたw
ID:qR56rOlE ID変わりましたw
ID:qR56rOlE ID変わりましたw
ID:qR56rOlE ID変わりましたw
ID:qR56rOlE ID変わりましたw
25名無しSUN:2012/10/30(火) 08:20:46.79 ID:ID0emJpq
>>1-6 

650mmF5(130mm)
理論スポット直径2秒+シーイング2秒+ガイド精度2秒 ≒ 6秒角

650mmF8(81mm)
理論スポット直径3秒+シーイング2秒+ガイド精度2秒 ≒ 7秒角


解像力の差は、僅かですね?


(備考) kyoei-osaka/takahashi
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-autoguider-a-SGR.html
26名無しSUN:2012/10/30(火) 08:26:59.66 ID:ID0emJpq
>>21
>使えるのは焦点距離 300mm位まで

300mm F4〜5.6 の、高精度フローライト望遠レンズが良いかも?
27名無しSUN:2012/10/30(火) 09:56:06.25 ID:DEjZnUFy
日本辺りの緯度で冬に見られる偏西風はsubtropical jet stream と言うんですね
https://courseware.e-education.psu.edu/courses/meteo241/Section04p06.html
もう1本ずっと北にpolar jet stream と言うのができてるそうだ
日本の冬はseeing 10arcsec くらいの夜が多いんじゃないかい?
http://www.damianpeach.com/seeing1.htm
28名無しSUN:2012/10/30(火) 10:08:13.53 ID:DEjZnUFy
Seeing Forecast for Astronomical Purposes by Weatheroffice Canada
http://www.weatheroffice.gc.ca/astro/seeing_e.html
カナダでは今夜と明日の夜のシーイング予報をアニメで見ることができたりする
Whitehorse とかYellowknife はpolar jet stream より北にあって安定してるらしい
日本の気象庁もこんなことやってくれるといいんだけどなあ
29名無しSUN:2012/10/30(火) 11:01:41.56 ID:DEjZnUFy
>>26
Pentax 645 300mm F4 ED でシステム組めばコンパクトで良いかも
http://sayaya.ddo.jp/astro/htbbsg.jsp
http://shop.pentax.jp/g/gS0026505/
開放で充分に良い星像になってて絞り羽根の回折も出なくて綺麗に撮れそう
30名無しSUN:2012/10/30(火) 19:04:28.65 ID:ZD1kAFuO
ID:DEjZnUFy 平日昼間なのに仕事がないんですw
ID:DEjZnUFy 平日昼間なのに仕事がないんですw
ID:DEjZnUFy 平日昼間なのに仕事がないんですw
ID:DEjZnUFy 平日昼間なのに仕事がないんですw
ID:DEjZnUFy 平日昼間なのに仕事がないんですw
ID:DEjZnUFy 平日昼間なのに仕事がないんですw
ID:DEjZnUFy 平日昼間なのに仕事がないんですw
ID:DEjZnUFy 平日昼間なのに仕事がないんですw
31名無しSUN:2012/10/30(火) 20:31:04.22 ID:H9v5awKE
高層気象 200hPa面の風(ジェット気流)
http://www.hippo.flnet.org/weather/NCEP200.html
冬に関東で晴れるとき、上空の気流は大抵とっても速くシーイングは悪い
上空の気流が遅くても、下層で乱れる要因がある時にはシーイングは悪い
過去の気象データ検索(高層)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/upper/index.php
例えば、輪島で昨日夜 2012年10月29日21時の風の観測データを表示すると
極大風速47m/s at 269.8hPa ほかの気圧で特異点ばかり 乱れに乱れていた
32名無しSUN:2012/10/30(火) 21:14:02.44 ID:m17UZTIZ
で、GOTOは何を出すんだろうね?
33名無しSUN:2012/10/30(火) 21:43:44.52 ID:E4uUtCg5
>>30
な〜に言ってんだ〜お前w
ここはタカハシのスレ。老後を楽しむ紳士が集う場所だぞ。
34名無しSUN:2012/10/30(火) 21:57:56.89 ID:m17UZTIZ
>>33
そんなの合点承知の介
老後ならそれこそタカハシじゃなくGOTOだろ。
本当はUNITRONと言いたいとこなんだけど。
35名無しSUN:2012/10/31(水) 22:16:06.98 ID:YS6yVoQT
>>25
タカハシのオートガイド追尾精度は、6秒位?

長い焦点距離が、無意味の予感・・
36名無しSUN:2012/10/31(水) 22:35:11.45 ID:m3OOK8+4
motohashi
37名無しSUN:2012/10/31(水) 23:10:24.76 ID:0X1YirsK
>>35
メーカー名だけで追尾精度が決まると本気で思ってます?
38名無しSUN:2012/10/31(水) 23:31:07.17 ID:m3OOK8+4
motohashi
39名無しSUN:2012/11/01(木) 13:02:17.77 ID:DUdpHl4e
タカハシのサイトやショップを見ても写真がない製品があるんだけど、
例えば、156WMってどんな形なんだろう?
40名無しSUN:2012/11/01(木) 20:19:12.02 ID:aRD6K81X
んなの具ぐれば見つかるだろ。
それさえ出来ない低脳用に貼っといてやっるよ。ほれ。

http://www.cloudynights.com/classifieds/data/9/207216-1333302615Copy_of_TakahashiTOA130_4_sm-large.jpg
http://www.cloudynights.com/classifieds/data/9/207216-1333302610Copy_of_TakahashiTOA130_1_sm-large.jpg
http://www.cloudynights.com/classifieds/showproduct.php?product=57686&sort=&cat=all&page=1

プレートは違うが、ブリッジは純正だな。
形なんて高橋の場合、大きさ変わってもたいして変わらんだろ。
41名無しSUN:2012/11/02(金) 16:55:21.49 ID:xqoNNqNH
自民・公明じゃ何も変わらない
「民主」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「みんなの党」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「小沢」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「維新の会」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「石原」ならなんかやるだろ     ←いまココ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「第三極大連合」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
42名無しSUN:2012/11/03(土) 04:06:25.05 ID:M4ozKFfk
東京にオリンピックが来なけりゃ何でも良いや
開催期間中の一か月間は海外か引き籠るってのも有り
橋下と組んで大阪ってなら歓迎するけど
そんな感じじゃね?
43名無しSUN:2012/11/03(土) 07:32:27.82 ID:nmV4dqYR
>>35-37

M4 球状星団(タカハシμ-250/3000mm、オートガイド追尾精度)
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-autoguider-a-SGR.html

250mm スポット直径1秒 +追尾精度約 ±3秒 ≒ 7 秒
VS
80mm スポット直径3秒 +追尾精度約 ±2秒 ≒ 7 秒


・・どちらがお得? 
44名無しSUN:2012/11/03(土) 14:19:04.80 ID:eoj/2E8W
記念商品はもう打ち止めかいな?期待はずれだった
45名無しSUN:2012/11/04(日) 18:28:54.06 ID:j2Ew7/mH
EM赤道儀+純正オートガイダー追尾精度、タカハシ本社は未公開?
46名無しSUN:2012/11/05(月) 11:37:21.42 ID:K9zNxS+a
設定やガイド鏡しだいで変わるものを…バ〜カ。
47名無しSUN:2012/11/08(木) 20:18:37.56 ID:FdkCBQSE
>>43
>・・どちらがお得?

直焦点ガイド撮影なら、80mmクラス。


(`・ω・´) シャキーン
48名無しSUN:2012/11/08(木) 21:04:53.70 ID:r6kTkamJ
この季節に焦点距離3mのオートガイドが安定するかしらねぇ、、、
デジカメ付けてリモートライブビュー200%でPCに写すと実感できますよ
49名無しSUN:2012/11/09(金) 22:47:56.02 ID:d4f9d5Xq
>>48
3mのオートガイド?
オフアキかSBIGのデュアルチップガイドの話か?
>>43はμ-250/3000mmをFSー60C(355mm)でガイドだぞ。
極軸合わせが完璧に近いNJPで、かつオートガイダーが優秀なら
焦点距離3mの鏡筒を355mmでも十分にガイドできるという話でそ。
50名無しSUN:2012/11/09(金) 23:59:39.65 ID:bHEma0du
3mだと大気の揺らぎでまともにガイドできないと言ってるのでは?
短いガイド鏡ではガイド出来てるように見えても
実際の画像は大気で揺れてるから全くダメで
大気の揺らぎに追従出来るほど速い制御しないと
51名無しSUN:2012/11/10(土) 07:36:05.66 ID:TqCd1935
>>5-7
>直焦点撮影、口径だけ大きくても分解能は上がらない。


8cm、ハワイで撮影 >> 800cm、すばる望遠鏡、日本で撮影。

でオケ?
52名無しSUN:2012/11/11(日) 00:26:36.48 ID:0YgnUiLk
それでオケ
53名無しSUN:2012/11/11(日) 08:40:49.11 ID:AhnRARsA
星野ガイド撮影における、実測の星像スポット直径は、
理論スポット径 +平均気流 +追尾精度 +ピント精度 etc
だよね?

4要素 etc の内、平均気流が一番影響する感じ。

撮像素子の密度 etc は、
最新デジカメなら問題なし?
54名無しSUN:2012/11/12(月) 09:42:59.74 ID:Ro8eTF31
 ヤフオクでカビだらけのフローライトが落札されていましたが、あれメーカーに頼めばまともな状態
にしてもらえるのですか?
55名無しSUN:2012/11/12(月) 11:29:56.43 ID:Ag0rAIfv
スターベースで
■FC対物レンズ再研磨・再コーティング
ちょっと前まで受付やってたけどな今は削除されてる
曇ったコートの研磨だけなら
ヨシカワで引き受けてくれるんじゃないか?
56名無しSUN:2012/11/13(火) 21:12:16.10 ID:cbx4CDwX
サイトマップには残ってるけどページは無くなってるね。
確か「休止中」で再開時期は未定だったはず。
さぞかし新型76の売れ行きが悪いんだろうなぁ。
57名無しSUN:2012/11/13(火) 21:17:58.34 ID:cbx4CDwX
ろくに知識が無いのに化学薬品かけて溶かすから
カンフー爺のところは止めといた方が良いよ。
あれは決して「メンテ」では無いから。

化学メーカー技術者の親爺より
58名無しSUN:2012/11/13(火) 21:28:43.74 ID:lbXyRm3N
屑になるよりいいんじゃないか?
曇り除くのにバケガク博士並みの知識はいらんだろ
見えりゃいいんだよ
床の間に飾る訳でなし
59名無しSUN:2012/11/13(火) 23:49:27.52 ID:cbx4CDwX
だったら自分でピカールで磨けば良かろうに。
バケガク博士とかカタカナで書くのが
そんなに嬉しいのかね?

馬鹿にした つもりで自分の 馬鹿晒す
60名無しSUN:2012/11/14(水) 00:00:29.69 ID:GZt5TgzF
ヨシカワは何度か使ったけど、対応は一々丁寧なんだが
肝心の腕に疑問あり。

メーカーメンテ再開まで待つのが吉。
61名無しSUN:2012/11/14(水) 00:11:27.40 ID:s5MTNgfY
>>59
ムキニナッチャッテ
62名無しSUN:2012/11/14(水) 00:18:15.41 ID:QxrlsJVS
ID:s5MTNgfY
63名無しSUN:2012/11/14(水) 00:24:58.90 ID:qpGsstga
>>59
> 馬鹿にした つもりで自分の 馬鹿晒す
高橋使いはプライド高いからなー
近寄らないに限る
会って話すと慇懃無礼
64名無しSUN:2012/11/14(水) 01:40:44.13 ID:UtY05c0V
>>43-50
EM-200+純正ガイド鏡筒+純正オートガイドで
平均追尾精度は、何秒位?
65名無しSUN:2012/11/14(水) 08:09:49.83 ID:SWSXEkKd
>>63
高橋は様々な製品における選択肢の1つであって、別に「高橋使い」って
言うほどの品ではないぞ。

何をそう卑屈になってるんだ?
66名無しSUN:2012/11/14(水) 09:04:08.44 ID:s5MTNgfY
>>65
ムキニナッチャッテ
67名無しSUN:2012/11/14(水) 11:28:10.88 ID:h79XuW3T
ロシアにタカハシのサイトが有るのは凄いな
http://www.takahashi.ru/index.php?page=9005003&catid=1&tmpl=1&pageimg=pipes.gif&menuid=1
代理店が見つかんない訳じゃないだろ、電話もあるぞ
68名無しSUN:2012/11/14(水) 17:58:03.45 ID:QxrlsJVS
ID:s5MTNgfY
69名無しSUN:2012/11/15(木) 19:03:12.75 ID:yBtVyDV/
FC-76DCの接眼部ってFS-60CBと同じだったの?
しっかし、FC-76Dネタでどんだけ引っ張るんだよw
70名無しSUN:2012/11/16(金) 00:51:08.69 ID:TMKKRk9Y
最近、顕微鏡手に入れたんだけどさ。
あの精密さ加減が望遠鏡にもほしいな。
71名無しSUN:2012/11/16(金) 03:04:15.85 ID:jMWFlykj
>>70
タカハシのラックピニオンは顕微鏡と同じくらいの精密さ加減だと思うよ?
72名無しSUN:2012/11/16(金) 06:26:29.89 ID:K0dUYRf1
えええええっ?
(マトモな顕微鏡触ったことある?)
73名無しSUN:2012/11/16(金) 08:36:00.70 ID:OCQF5mr7
FS-60の接眼部はかなり手抜きだぞ。
74名無しSUN:2012/11/16(金) 08:38:10.48 ID:09EkcpVO
芋ネジでてぬきだじょ
75名無しSUN:2012/11/16(金) 09:38:25.93 ID:7vAhZ+wt
わたしの顕微鏡はオリンパスCK2 大古だし高いもんじゃないけど油浸400倍も問題なく使えてる
それでもフォーカサーはFS-60C の方がマシ FSQ-106EDならばはるかに素晴らしい
>>70 が持っている顕微鏡と望遠鏡の機種によってはそんな評価もありうるとは思いますけどねぇ
76名無しSUN:2012/11/16(金) 14:29:32.60 ID:EG7T5Te/
ラックピニオンとは別に微動が付いている構造を「精密」と呼ぶか、
ラックピニオンひとつだけど実際の動きが超スムーズなのを「精密」と呼ぶか
の違いな気がする。
77名無しSUN:2012/11/16(金) 18:26:18.62 ID:+2MxE971
70です。
スムーズなのが精密なのか、細かい動作ができるのが精密なのか。
目的の位置できっちり止まるのが精密なのか。
ガタがなく視軸がぶれないのが精密なのか。
再現性がいいのが精密なのか。
何だかよくわからないが、タカハシの接眼部って顕微鏡より精密なの?
顕微鏡と望遠鏡では同じ焦点を調節をするのに求められる機能は別だろうけど。
撮影と眼視でも違うだろうし。
へ〜タカハシってそんなに凄いんだね。
78名無しSUN:2012/11/16(金) 20:12:43.23 ID:ET6v1W6y
>>77
いやだから>>70で自分の言った精密さ加減ってのは何を言いたかった
のか説明しないで、なんで良くわからないとかいう話になるんだ。
79名無しSUN:2012/11/16(金) 23:24:16.82 ID:+2MxE971
70です。
何でなんだろうね。
顕微鏡の魅力が望遠鏡に無いからかな〜
塗装の質感とか塊感とか、ピントノブの精緻さ感とか。
レボルバーのカチカチ感とか、対物レンズのメッキ具合とか。
ステージの黒の色合いとか。
ケースの木箱とか。
そんなところかな〜

望遠鏡はざらざらの表面とか、ノブのローレットの粗さとか。
(手袋での操作のためなのかもだけど、それにしても)
何かにつけて大雑把に作られてる印象だね。
タカハシはどうだかわからないけどたとえば、目盛りや高度表示もただつけてるだけみたいな。
昔の五藤あたりは真鍮の出来がいい感じだったけど。
他国他社でアルミからの器械加工の赤道儀も悪くないけど、
イマイチ、アルミの軽さ軟質感がどうもね〜
機能や性能もだけど、質感も製品として欲しい感じ?
80名無しSUN:2012/11/17(土) 00:01:47.80 ID:XxQ8VxOP
以上、夜の独り言コーナーでした。
81名無しSUN:2012/11/17(土) 00:20:08.84 ID:kHWCOcRI
夜の独り言にわざわざコメントありがとうございます。
アゲてくれてるし、恐悦至極にございます。
82名無しSUN:2012/11/17(土) 00:23:33.25 ID:wz940sAA
イモネジ
83名無しSUN:2012/11/17(土) 03:03:21.64 ID:rPvYrSPs
FS60が始めて買ったタカハシ製品だったけど、タカハシの細かいところまで気を使って作られた感じの製品には感動したわ

せっせと貯金してFSQとか欲しくなるくらいには
84名無しSUN:2012/11/17(土) 09:01:32.93 ID:AhB3Vm/e
学生が実習に使ってる顕微鏡はこんなのだったかな
http://www.sky-i.jp/kenbikyou-kougu/seibutukenbikyou/KN3149185.phtml
FS-60c よりは高い物だよね
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-fs60cb-80s.html
85名無しSUN:2012/11/17(土) 09:16:07.16 ID:Xr0o5Qlf
84
ほう。
貴方は望遠鏡を手持ちで覗いていると。
すごいですな〜

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-pm1.html

せめてこれくらいの架台に載せてやっておくれ。
8685:2012/11/17(土) 09:20:21.00 ID:Xr0o5Qlf
三脚を忘れてたよw
メタル三脚が58.8kですな。
87名無しSUN:2012/11/17(土) 09:34:30.57 ID:PYGtKm8M
>>79
何となく高級感について書いているような気がするな

製品の表面処理はサイズ差によるんだと思うよ
天文台の望遠鏡は数m以上が通常だから、表面処理は望遠鏡の精度を
決める決定的な要素にはならない
それに、可搬性を考えるとアルミ合金を使うというのは合理的でしょう

精度を言い出すと、走査型トンネル顕微鏡なんて原子レベルの精度だけど
粗動用ステッピングモーターやピエゾ素子用電源なんか剥き出しで
装置感が強く、表面処理なんかの高級感なんて微塵も無い(高級な箱も無いし)
88名無しSUN:2012/11/17(土) 09:38:10.58 ID:PYGtKm8M
>>87で書いた表面処理というのは、架台や望遠鏡などの大まかな部分ね
もちろん、部分によっては10μm以下の精度がある部分もあるでしょうから
89名無しSUN:2012/11/17(土) 12:36:42.53 ID:gltEjjON
>>51-53
>8cm、ハワイで撮影 >> 800cm、すばる望遠鏡、日本で撮影。


星像スポット直径(ガイド撮影)
≒ 理論スポット直径 +平均気流 +追尾精度 +焦点精度。
同精度(±1.0 秒) で追尾したと仮定して、シミュレーション。

8cm、ハワイで撮影    → 3.0 ±0.5 ±1.0 ±0.5  ≒ 6.5 秒
800cm、日本で撮影  → 0.03 ±3.0 ±1.0 ±0.5  ≒ 8.6 秒
(平均気流データ)
ttp://www.phys.chuo-u.ac.jp/public/tag/kougi/2003/buttoku2/parity.pdf

ハワイの 8cm >> 日本の 800cm




>>70-88
焦点像を、±0.5 秒の精度で調整する時、約10ミクロンの精度
でドローチューブを前後させる必要有り。(F7光学系)
アルミ10ミクロン分(鏡筒長 60cm) の膨張温度は、僅か 0.6度。

10ミクロンの目盛り付き、精密ヘリコイド接眼部が必要?
90名無しSUN:2012/11/17(土) 12:50:57.30 ID:gltEjjON
>>89
星像スポット直径(ガイド撮影)
〜日本の良気流 (±1.0秒) での、シミュレーション。

8cm   → 3.0 ±1.0 ±1.0 ±0.5 ≒ 7.5 秒
80cm  → 0.3 ±1.0 ±1.0 ±0.2 ≒ 4.5 秒
800cm → 0.03 ±1.0 ±1.0 ±0.1 ≒ 4.1 秒

※ 口径100倍で、分解能は2倍弱の向上のみ。
91名無しSUN:2012/11/17(土) 13:00:33.81 ID:L3pBInsa
シンチレーションのボケは、面積で考える方がいいよ。
92名無しSUN:2012/11/17(土) 13:02:29.27 ID:L3pBInsa
ボケの面積を積算して、最後に直径に変換するのだ。
93名無しSUN:2012/11/17(土) 14:10:03.74 ID:iiSydp+i
なんで日本にこだわるかなー、気流がよくて暗くて乾燥してて晴天率の高い所に行けばいいと思うんだけど
94名無しSUN:2012/11/18(日) 06:22:08.62 ID:JTftLW+s
JPのPD4XY壊れました。EM100をZEUS改造した友達が余ったPD4XYあげるよって言ってくれるんですけど
JPとEM100のコントローラーはまったく同じものですか?
95名無しSUN:2012/11/18(日) 09:09:11.52 ID:Q4svEWIy
>>94
赤道儀のウォーム歯数が違うから、コントローラーの中身もちょっと違うよ。
96名無しSUN:2012/11/18(日) 09:10:01.71 ID:Q4svEWIy
…と思ったけど、伝達ギアで調整している可能性があるな。
97名無しSUN:2012/11/18(日) 09:38:41.30 ID:v1Og8YeY
>>87
重さ、塗装の耐久性、etc.…
室内で使う顕微鏡とは仕様が違って当然だよね。

>>91-92
正確にピントを合わせてからガイドしたのに星像が大きい場合は、
オートガイドの設定を「すぐにズレを修正する」にした結果、シンチレーションを
追ってしまい、シンチレーションのブレ幅と同じ大きさの星像になっているからだよね。
(超ドアップで見ると、星が△とか□とか@とかを描いているからだよね)
もちろん、架台が弱ければ、オートガイドに関係なく、ブレでもそうなるけど。
98名無しSUN:2012/11/18(日) 11:23:25.25 ID:iJnMV5VN
タカハシμ-250/3000mm
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-autoguider-a-SGR.html

250mm の理論スポット直径は、約1秒。
M4 球状星団は、約10倍位に肥大していますね。
(作例写真の写角 20x22′位)
タカハシのオートガイダー、追尾精度はこの程度です?

ハワイで、ボーグ蛍石 50mm 撮影の方が、分解能高そう・・

 (´・ω・`)
99名無しSUN:2012/11/18(日) 11:35:51.90 ID:/6a2Ehy8
5センチボーグ持ってハワイに行ってきなよ、荷物ちっこくて楽でよさそうだな
100名無しSUN:2012/11/18(日) 11:36:46.34 ID:Q4svEWIy
F12ならエアリーディスク直径が18μくらいだからね。
101名無しSUN:2012/11/18(日) 11:41:25.27 ID:iJnMV5VN
>>97
シンチレーション(気流)のブレ幅が大きい場合、
オートガイド設定に関係なく、星像が肥大するのでは?
102名無しSUN:2012/11/18(日) 11:54:17.02 ID:Q4svEWIy
下の方に、「±0.5Pixel(1.8秒)以下に制御しています。」と作例グラフが載っている。
何度もテストした最良値かもしれんけど、3000ミリで星が暴れまくらないだけ良いかと。
103名無しSUN:2012/11/18(日) 12:01:28.11 ID:iJnMV5VN
±6秒+極軸エラー3.5秒 作例の約半分、実効最小スポット直径 7秒位?
104名無しSUN:2012/11/18(日) 22:13:27.29 ID:8ughQ4jL
ハワイ対須走、口径も焦点距離も露出も違う 須走は明るい ハワイ島は貿易風帯にある島だ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2681143
ハワイ島当夜の予想シーイング0.3-0.4arcsec、快晴微風で、ガイド星はほとんど動かなかった
須走は、帯状移動性高気圧の中だが強いジェット気流の下で、ガイド星は激しく飛び跳ねていた
肉眼で見ていても、像が不鮮明で細かい所が見えずあちこち動いてしまうのが確認できた
撮影中に星が動くと、光が撮像素子の1点に集積されず、微光星は見えず星像は淡く大きくなる
いわゆるAO装置で修正できるような穏やかな揺れではなく、飛び跳ねるような急激な揺れです
冬に長焦点距離の光学系で撮影するのは無駄 使えるのは太平洋高気圧に覆われる時だけかも
105名無しSUN:2012/11/19(月) 22:58:13.68 ID:mE457Bv2
BORGが50mmF8フローライトを出したり
高橋が分割組み換え鏡筒を出したり
なんだか変な流れになってきたな
106名無しSUN:2012/11/19(月) 23:17:05.66 ID:QmfJqpkm
いっそ提携したらどうだ?
107名無しSUN:2012/11/20(火) 01:15:01.11 ID:Ya/Tu8MF
>>21
>国内の気流が悪く
>使えるのは焦点距離 300mm位まで

ボーグ蛍石 50mm x0.7レデューサがベターかも
(280mm/F 5.6)
108名無しSUN:2012/11/20(火) 11:33:45.05 ID:sxakKCXX
F5.6は天体写真撮るのには少々暗いよ よほど画質がよければ使おうかなぁって暗さだね
109名無しSUN:2012/11/20(火) 19:34:56.86 ID:2lRAH4i0
>>101
モーターがDCモーターでレスポンスが悪い場合、行き過ぎたりとかが起きるんだよ。

>>107
「原寸で見て文句をたれるバカ」限定の話だろ。
(しかも、そういうバカに限って、自分が三脚を蹴って星が飛び跳ねたのを
機材のせいにするからメーカーは報われないわな)
110名無しSUN:2012/11/20(火) 23:26:37.10 ID:AtmhX7Yq
ま、全面に渡って恒星が点像で。
1ピクセル以内の鋭像を求める輩。
が、居る?のだから・・・
111名無しSUN:2012/11/20(火) 23:39:10.73 ID:r8gqDICg
観賞だけが天体写真の用途じゃないから。

学術目的で高橋機を使うかは別にして。
112名無しSUN:2012/11/20(火) 23:41:11.30 ID:AtmhX7Yq
自己を満足させる、という用途?
113名無しSUN:2012/11/20(火) 23:51:31.47 ID:lXxFs5rt
何年もやってて自分で満足できないようじゃ、つまんないだろうねー
114名無しSUN:2012/11/21(水) 00:11:38.26 ID:EQvb0qLM
満足できたらおしまいだ〜
115名無しSUN:2012/11/21(水) 00:26:48.76 ID:2ErHw1rD
向上心のない者は、ばかだ。
116名無しSUN:2012/11/21(水) 00:32:25.81 ID:aW14QJdE
向上心があっても馬鹿は馬鹿だ
117名無しSUN:2012/11/21(水) 00:48:01.53 ID:hW9BSnw9
そーか、それで最近やる気が出なかったんだな、うん、納得できるし
118名無しSUN:2012/11/21(水) 07:14:26.85 ID:Ex+YnUd9
>>115
K乙
119名無しSUN:2012/11/21(水) 07:38:18.38 ID:LtAcxOff
FSQ-106ED
http://www.takahashi-europe.com/en/FSQ-106ED.optics.spots.htm

+re Φ44mm ≒ 35μ  星像スポット、かなりボケボケです。
120名無しSUN:2012/11/21(水) 21:17:38.11 ID:AY6LqysY
バカに向上心などありえない。
121名無しSUN:2012/11/21(水) 22:39:39.03 ID:HFfr53OW
>>119
spot diagram の読み方間違ってますよ
122名無しSUN:2012/11/21(水) 23:19:10.27 ID:AY6LqysY
>>121
スポットダイヤグラムって読むんじゃないの?
123名無しSUN:2012/11/21(水) 23:38:07.70 ID:IMo3jU2q
その通りだ
124名無しSUN:2012/11/23(金) 23:25:22.38 ID:S9SY2hX/
古い機種で申し訳ないのですが、どなたかEM-1に直流12Vを直接入力できるかをご存知の方はいませんでしょうか?
125名無しSUN:2012/11/23(金) 23:58:25.71 ID:LLJljKRH
6〜13.5Vで使用できるそうな。ちなみに赤道儀のパネルにも書いてあるけど、
ジャックの極性はセンターマイナスで一般とは逆だから注意してね。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1983-M~2/P04S.JPG
126名無しSUN:2012/11/24(土) 00:12:21.07 ID:QU7t70te
丁寧な回答ありがとうございます。
タカハシのホームページを探しては見たものの、MTシリーズのカタログに書いてあるのは見つけられませんでした。
極性には注意します。
127名無しSUN:2012/11/24(土) 07:32:55.54 ID:0XuscDkm
>>98-104
>M4球状星団、タカハシμ-250/3000mm (F 12.0)
http://www.kyoei-osaka.jp/pic-labo/takahashi-a-sgr-img08.jpg

3000ミリ、気流が乱れて、星像が大きく肥大。
星像スポット直径 約10秒、APS-c → A4サイズ拡大で約 2.0mm。

同条件で
600ミリ、スポット約10+2秒、APS-c → A4サイズ拡大で約 0.5mm。
そこそこシャープ。
128名無しSUN:2012/11/24(土) 07:54:12.76 ID:NLN+B2Se
センターマイナスだったのか、あぶないあぶない、試してみるところだったよ
129名無しSUN:2012/11/25(日) 13:14:46.95 ID:L0gYl0yh
昔は家電でも結構混在してたよねえ。
最近はセンター+が主流?なんかルールでもあるんか?
つか初めての相手に突っ込むときは慎重にな。
130名無しSUN:2012/11/25(日) 13:34:59.63 ID:/7/kROW7
15年くらい前に統一規格を作ったはず。
131名無しSUN:2012/11/25(日) 13:42:06.68 ID:fitE5JVZ
極性統一形とかいって規格化されてるみたいね。
かかる電圧に対応するサイズも決まってる。

ホームセンターでよく見る、1個売りの吊るしパックを見ると、
「定格DC10.5V〜13.5V 極性統一形」なんて書いてある(記号も併記)
プラグそのもののサイズは、裏側見ないと判らなかったり。
132名無しSUN:2012/11/25(日) 13:50:01.36 ID:fitE5JVZ
Wikipedia「ACアダプタ」の項目に載ってた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF

これ見ると、>>131で書いたのが#4
最近のビクセン機器(DD-3等)で使ってるのが#5で、これが最大みたいね。
これ以上だと独自サイズ・形状だったりして(写真用フラッシュの480Vとか)
133名無しSUN:2012/11/25(日) 14:11:34.54 ID:L0gYl0yh
> なお、よく流通している外径5.5mm、内径2.1mmのプラグは、EIAJ規格ではない。

ワロタw
規格ってのは往々にしてこういう結果になるよなあ。
馬鹿でもチョ○でもの安全性か、利便性、経済性を優先するか・・・の結果なんだろうけどさ。
最大電流のことも結局は意識しなきゃならんのだから意味を感じねーわ
134名無しSUN:2012/11/25(日) 14:26:03.11 ID:uACdjGZd
ゾロ品やら自作やらしにくいように妙な形のアダプターを使ったガイド用ケーブルは最悪だね
企業としての意識を見る思いがしますよ
135名無しSUN:2012/11/25(日) 16:58:14.40 ID:L0gYl0yh
企業としての意識うんぬん以前だろアレは。
136名無しSUN:2012/11/25(日) 18:00:03.19 ID:/wgEOQQe
良い意味で職人さんの集団なんだろうね

苦労して調整したものを(腕に覚えのあるユーザーならともかく)
一般ユーザーが迂闊に手を付けて「壊れたから、直して」って修理品が
溜まって行ったら、もう先には進めないでしょう

もっとも、ユーザーが触れない工夫をするよりも、触らなくてい良いメカニズムを
提供する方がいいのだけど
137名無しSUN:2012/11/25(日) 18:02:54.31 ID:tj1sSIB+
>>89
>ハワイの 8cm >> 日本の 800cm

日本国内向け望遠鏡(写真用)
口径 8センチ超の鏡筒は、販売中止がメーカーの良心かも。
138名無しSUN:2012/11/25(日) 18:05:19.31 ID:tj1sSIB+
>>119
>FSQ-106ED
http://www.takahashi-europe.com/en/FSQ-106ED.optics.spots.htm
>+re Φ44mm ≒ 35μ  星像スポット、かなりボケボケです。


・・・
139名無しSUN:2012/11/26(月) 17:00:44.86 ID:I+kv6h7m
夕力八シってOSC見ないで設計してるね。
140タカハツ:2012/11/26(月) 18:59:21.38 ID:9kTQGRsu
わざと字を変えちゃってカッコイイ〜!
141名無しSUN:2012/11/26(月) 19:51:50.51 ID:PUnBmjQ2
くだらん
142名無しSUN:2012/11/26(月) 23:48:50.79 ID:NZ32ZqJ7
時々出て来る『タカ八シ』使いって何者ぞ?
143名無しSUN:2012/11/27(火) 00:05:48.27 ID:u+EPj7vU
信者
144名無しSUN:2012/11/27(火) 00:35:36.76 ID:aW3dxrES
何の信者よ?
145名無しSUN:2012/11/27(火) 02:09:12.93 ID:zB2yfQMP
スコープタウンとスバル
146名無しSUN:2012/11/28(水) 23:54:06.22 ID:h/JFPrhP
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e133318799
つ、つ、使ってあげてぇ
147名無しSUN:2012/11/29(木) 00:16:04.75 ID:G4aGthfj
>>146
SXPとR200SSも新品を出してるな
てか、何者よこいつ(下は同じ出品者のもの)
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k159963957
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u44304789
148名無しSUN:2012/11/29(木) 01:10:29.51 ID:P11i9vL/
普通に考えて詐欺師だろ。
個人情報収集してごにょごにょ。
149名無しSUN:2012/12/14(金) 22:59:25.78 ID:6E0y8B6C
アニバーサリーモデルも終りか
線香花火だったな
150名無しSUN:2012/12/15(土) 07:55:35.50 ID:Z8apnIqR
>>1
>M4球状星団、タカハシμ-250/3000mm (F 12.0)
http://www.kyoei-osaka.jp/pic-labo/takahashi-a-sgr-img08.jpg
>
>3000ミリ、気流が乱れて、星像が大きく肥大。
>星像スポット直径 約10秒、APS-c → A4サイズ拡大で約 2.0mm。


ボケボケの星野写真 ><  
.
151名無しSUN:2012/12/15(土) 11:21:56.56 ID:4nR1dr4M
なんでそこまで現実と違う話を延々書きこみ続けるのやら。
152名無しSUN:2012/12/15(土) 17:29:34.11 ID:Z8apnIqR
>>151
現実にボケボケです。

理論値より約 10倍肥大、星像スポット直径 約10秒 。
153名無しSUN:2012/12/15(土) 20:59:41.29 ID:2HBEJZXj
復刻fc76がここまでコケるとはね…
中古で出るとプレミア価格だったから、限定品は直ぐに完売すると読んだんだろうね。
154名無しSUN:2012/12/15(土) 21:35:32.58 ID:iMY3b/WN
新しいFC76って売れてないの?
なんで?
20世紀の終わりに限定で出た全面マルチコートの復刻版FC76はよく見えたよ。

俺はsky90持ってるから買うことはないけどさ。
155名無しSUN:2012/12/15(土) 21:40:02.39 ID:r3ZvfaAT
ノスタル爺はもう持っているし、新規開拓には普通すぎるし、
マニア向け高級機ばかり作っている間に、入門機のシェアはビクと中華に完全に奪われているし
156名無しSUN:2012/12/15(土) 22:00:21.81 ID:3YUJHLEg
>>153
今のは復刻とはいわんだろ。fも違うし、完全な別物。
>>154のいう旧FC76のスタベMCバージョンは「復刻」といえるだろうが。
157名無しSUN:2012/12/15(土) 22:26:54.16 ID:atYMbuX9
borgが安さで売れてる(らしい)から対抗して(少し)安いのを出しただけで
だけど元々高橋信者は性能で高橋を選んでるのだから
安くてそれなりのを求めるとは思わない
borgと高橋の性能の比較記事でも出れば流れが変わるかもしれない
変わらないかもしれない
158名無しSUN:2012/12/15(土) 22:32:28.70 ID:JDf285wr
>>150 焦点距離は対象に合わせて選んだ方がいいみたい
http://www1.axfc.net/uploader/so/2716441
FSQ-106ED+レデューサー 焦点距離385mm / Hawaii vs 200RCf8 1600mm / 都内自宅庭
安定したオートガイドで露出30分までの多段階 vs ガイドなし露出30秒までの多段階
Hawaii 普段より悪いseeing予報1.0arcsecの12月 vs 東京は低気圧通過直後の静穏な11月
M42が収まりきらない画角では焦点距離が生きる トラペジウムは画面でヨレヨレ動いてたが
焦点距離の長い筒をハワイまで運んで撮れば良いのでしょうけど、まだテスト中、調整中
159名無しSUN:2012/12/15(土) 23:01:29.90 ID:f1RJkbI/
>>157
存在が中途半端なんじゃないかな。
新規に高橋製品を買う人は10〜12cmクラスに行くだろうし、
BORGほどの拡張性・応用性はないし、比べるとやっぱり重いし。
日食需要を狙うんなら、最初に分割鏡筒仕様を出した方が良かった。
160名無しSUN:2012/12/16(日) 02:04:48.01 ID:rFkYrROg
>>153
>中古で出るとプレミア価格だったから

FC-76は、プレミア価格って程高値で取引されてるとは思わんが。
161名無しSUN:2012/12/16(日) 08:18:55.28 ID:g6WE+dCT
>>158
FSQ-106/385 mm、最小スポット直径約 10秒
RC-200/1600 mm、最小スポット直径約 5秒

102/800mm クラスで、同条件でスポット5秒 の解像力です?


>FC-76D
35フル・レデューサ&フラットナー
シャープに再設計&拡張システム化で、より売れるでしょうに・・
162名無しSUN:2012/12/16(日) 08:25:20.10 ID:nkyWb6aA
売れませんでした
163名無しSUN:2012/12/16(日) 08:31:51.11 ID:g6WE+dCT
まだ再設計前ですし・・
164名無しSUN:2012/12/16(日) 09:32:39.11 ID:JNwZd5eM
何十年か前は8cmクラスがアマチュアの主流だったかもしれないけど、
今の8cmはコンパクト望遠鏡の部類。小型軽量にしないと欲しくない。
165名無しSUN:2012/12/16(日) 11:15:29.22 ID:tpsYLjmS
>>161 もう少しまともなサンプルがあったわ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2717188
FSQ-106ED+エクステンダー 焦点距離850mm 露出240秒jpg seeing予報0.3-0.4arcsecの8月
都内11月の20cm f8 よりはすっきりして見える
106mmf8と200mmRCf8と、運ぶ手間は大差ないし、試してみる価値はあるな
166名無しSUN:2012/12/16(日) 13:40:46.43 ID:TgkDgsK0
>>164
鏡筒を2分割できるバージョンもあるではないですか。
ガンガン分割を繰り返しても光軸がズレたりしないなら、ちょびっと欲しいかも。
167名無しSUN:2012/12/16(日) 13:56:08.26 ID:JBl3qG0j
どう見ても「どんくさいぼーぐ」です。
ttp://www.starshop.co.jp/takahashi-80th/new/FC-76DC_Av-1.jpg
168名無しSUN:2012/12/17(月) 06:01:15.19 ID:4tPviqSt
PM-1と抱き合わせで中・高のクラブ備品向けのつもりなんだろw
OB・OGが安心して寄贈できるほぼ唯一の機材だし
BORGやビクセンとかなら現役が部費+αで購入してしまうだろうしな
169名無しSUN:2012/12/17(月) 12:10:35.97 ID:DVzCnQ6r
せめてGPDクラスのEM-3とか、徹底的に完成度を高めたP-3が出せればいいのだけどね…。
170名無しSUN:2012/12/17(月) 18:28:04.74 ID:juk9WZKp
普通の赤道儀がほしい。
171名無しSUN:2012/12/17(月) 19:10:15.89 ID:G7fCKa4I
>>158 >>165
F4 よりも、F8の暗いレンズが、星雲の写りが良い感じ。

露出時間、4倍必要ですが
172名無しSUN:2012/12/17(月) 21:36:26.72 ID:tzLaBGNU
>>171
公平な比較はなかなか難しいものです いわゆる総合的な判断が必要になるでしょう
対象の高度、シーイング、光学系、カメラの画素密度、画像処理の有無が影響してる
M42 の例はシーイングと画素密度で劣ります 画像処理でノイズ除去して分解能もガタ落ちで
なにしろ207%にして大きさを合わせてみただけですから画素密度が全然足りてませんし
M8 の例はシーイング最良、露出4分の1枚だけで画像処理もしてませんから最も有利でした
FSQ-106EDは素の像が最上、当然だね 385mmでも850mmでも隅で星が放射方向に伸びる
173名無しSUN:2012/12/18(火) 19:50:26.66 ID:dzPeAJn0
終末論で中国人は騒いでいるようですが高橋に2013年は来るのだろうか
安倍ちゃんの円安政策頼りでしょうか
174名無しSUN:2012/12/18(火) 21:31:40.58 ID:mojGF06j
狭い画角を実現するだけなら大口径長焦点以外の方法もありうるけどね
Atik 314L+monochrome + Orion EON80ED
http://www.flickr.com/photos/akryger/8199736622/
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=1699-15118
10.2mm x 8.3mm の小さい冷却CCDと口径80mm f/6.25の屈折鏡とか
175名無しSUN:2012/12/18(火) 21:54:07.90 ID:0x9Lo5i7
>>174
それ、デジ一眼の中央をトリミングするのと どう違うんだ?
176名無しSUN:2012/12/18(火) 22:02:16.86 ID:mojGF06j
そーいや違わないね、冷却CCDモノというだけのことか デジ一眼トリミングの方が自由度は上か
177名無しSUN:2012/12/18(火) 22:29:40.02 ID:1vhy+xds
>>171-176
星雲星団の解像力・極限等級  10cmF8 >> 10cmF4
178名無しSUN:2012/12/18(火) 23:53:10.31 ID:wT8chRf4
口径と口径比だけで決まるはずないじゃないの
179名無しSUN:2012/12/19(水) 16:54:43.47 ID:S/CmsJzs
FSQ-85て、写真用かと思たけど高倍率の惑星とかにも使えるんだね。
SKY-90よりかは良い位だ。
180名無しSUN:2012/12/19(水) 21:47:59.31 ID:21Ty8Mgr
軸上のspot diagram を比較してみるとFSQ-85EDより良いのはTOA-130だけみたい
http://www1.axfc.net/uploader/so/1575540
FSQ-106ED で同じくらい 昔のFSQ-106 とかSKY-90 とかTSA-120 ではかなわない
TOA-130に67flattener 付けたのが圧倒的なんだけど、これも何か言う奴がいるのかな
181名無しSUN:2012/12/20(木) 00:33:43.56 ID:X0TAs19z
>>177-178
星雲星団撮影の解像力・極限等級  

焦点距離
星像の直径(理論値+収差+焦点精度+追尾精度+気流)
撮影素子密度(ノイズ)
筒内散乱光
星空の暗さ etc

S/N 比に影響する要素で決定。
182名無しSUN:2012/12/21(金) 08:54:16.46 ID:3HWuWvsy
>>180
なにか言わなきゃ・・・移動用には重たくって高い
覗くなら3枚の大口径が良いけど軽く短くだと補正系の4枚
暗いのもあれなんでFSQ106って事かと
183名無しSUN:2012/12/22(土) 08:11:00.33 ID:VnZshmWd
>>157-165
星雲星団撮影の解像力・極限等級
10cmF8 > 8cmF8 ≒ 10cmF5 > 10cmF4

日本国内の平均気流では、8cmF8 位が良好ですね。

>>180
3〜4枚玉は、公差(精度)、光軸ズレ、温度順応、 
重量バランス  etc の問題が
184名無しSUN:2012/12/22(土) 19:09:05.54 ID:QpgmWg0f
>>183
星雲星団毎の大きさ、素子サイズを考えると
800mmF8 > 640mmF8 ≒ 500mmF5 > 400mmF4とは必ずしもじゃね
長焦点有利な解像度だけ比較しても実際には星雲の大きさに合わせる訳で
明るいほどフォーカスし易く楽しめる、日本の気流が駄目なら尚更ねぇ
185名無しSUN:2012/12/23(日) 00:27:37.59 ID:wtW1u5ee
>>184
>明るいほどフォーカスし易く

明るいほどピントの許容量が厳しく、ピンボケに・・
(被写界深度)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
186名無しSUN:2012/12/23(日) 01:40:45.37 ID:WPGI7qs4
>>185
性能で言えば、8pと10pで差はほとんど無いけど
あくまでライブビューで星雲の写真に限ればだと思うな

もし10pに8pの対物絞りを付ければ写真レンズと同じに
明るく狭い深度範囲のフォーカスで8pの深度の撮影もできる訳だし

ライブビューで写真撮影だけ行うなら8cmでも良いけど眼視や惑星にも使う
一眼でオーバービューでも使う事を考えれば少しでも明るいレンズでしょ?
何より太く集光量が大きいと覗いたら繊細で楽しいと思うんだけどね〜
187名無しSUN:2012/12/23(日) 01:48:54.04 ID:Anp++vu8
>>185
距離が無限なら被写界深度もほぼ無限だろ
188名無しSUN:2012/12/23(日) 04:46:10.12 ID:hA0VGGbj
>>187
手前方向には有限
189名無しSUN:2012/12/23(日) 08:19:06.48 ID:wtW1u5ee
ピント許容量(星像肥大2倍以内)

F8レンズ → ± 80ミクロン
F4レンズ → ± 40ミクロン
F2レンズ → ± 20ミクロン
190名無しSUN:2012/12/23(日) 08:39:24.04 ID:h8RoEL75
被写界深度の他に、像面深度って言葉を覚えような。
191名無しSUN:2012/12/23(日) 09:18:15.96 ID:wtW1u5ee
焦点深度は、カメラにおけるフィルム面に許容される位置精度を表す、レンズ光学に関する概念である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E6%B7%B1%E5%BA%A6
192名無しSUN:2012/12/26(水) 00:11:40.69 ID:oAvyQNRu
>>189
>ピント許容量(星像肥大2倍以内)

F8レンズ → ± 80ミクロン
F4レンズ → ± 20ミクロン
F2レンズ → ±  5ミクロン   

焦点深度は、F値の2乗に比例。 F8未満は、かなり厳しい数値・・
193名無しSUN:2012/12/26(水) 05:38:29.96 ID:qVtzHEvR
±(F値×像面の解像度) じゃなかったかな。
194名無しSUN:2012/12/26(水) 19:40:06.05 ID:EgGZEJcJ
撮像素子のピッチも語らずにピント語るなよ
195名無しSUN:2012/12/27(木) 00:30:45.83 ID:baEEYH22
>>
>星雲星団撮影の解像力・極限等級  

焦点距離
星像の直径(理論値+収差+焦点精度+追尾精度+気流)
撮影素子密度(ノイズ)
筒内散乱光
星空の暗さ etc

S/N 比に影響する要素で決定。
196名無しSUN:2012/12/27(木) 09:14:34.11 ID:V2OKLQJd
ttp://www.youtube.com/watch?v=hcgt8WY1_1U
柚山さんはFSQを大口径にする気らしいね
197名無しSUN:2012/12/27(木) 09:45:35.76 ID:ffzUnLXX
198名無しSUN:2012/12/27(木) 11:13:07.80 ID:V2OKLQJd
既出でしたか;
199名無しSUN:2012/12/27(木) 16:23:04.09 ID:ffTshJ8D
焦点の色収差だけでなく
主点の位置を確認しろよ
袖山w
200名無しSUN:2012/12/27(木) 16:34:35.09 ID:EgYa9tB3
15cmで200万円か?アメリカ人は金も力も砂漠も有るからな〜うらやま
201名無しSUN:2012/12/27(木) 17:17:29.88 ID:UrcdPJR3
645レデューサーはFSQ-150EDに最適化されてるんだな あの値段も本体200万なら釣り合う
レンズの大きさはCanon EF400mmF2.8L と同じ位になる あちらの希望小売価格は125万円
TOA-150 の鏡筒価格も125万円 コンパクトでフラットフォーカスの分だけ高くなるのね
設計はとっくに終わってるって言っておられたし 経営陣の承認も出たってことで良かった

口径150mm f/5で焦点距離750mm 645レデューサー入れて焦点距離540mm口径比f/3.6
小リモワに入るかなぁ? 鏡筒径180mm 鏡筒全長870mmじゃ長すぎ 550mm前後を希望
202名無しSUN:2012/12/27(木) 19:11:25.64 ID:0EnR+t+k
200万なんかダメだよ
100万未満のをお願いします
203名無しSUN:2012/12/27(木) 19:30:04.06 ID:V2OKLQJd
もしFSQ152?が売り出されたらTOA150はあまり売れなくなるかもなぁ
TOAは随分売りまくって需要も飽和気味だろうし、そろそろテコ入れするにはいい商品だな
204名無しSUN:2012/12/27(木) 21:11:10.68 ID:baEEYH22
>>195-203

星像の直径 ≒(理論値+収差+焦点精度+追尾精度+気流)
同精度(±1.0 秒)、で追尾したと仮定して、シミュレーション。

76 mm → 3.0 ±0.0 +0.5 ±1.0 ±2.0  ≒ 9.5 秒
152 mm → 1.5 ±0.0 +0.5 ±1.0 ±2.0  ≒ 8.0 秒

星雲星団撮影の解像力・極限等級差は僅か。
205名無しSUN:2012/12/28(金) 00:23:56.11 ID:1M73N1qW
そんなこたぁ〜どうでもいいんだよ!
良いやつ(高いやつ)が欲しいのはどこの世界にもいるんだからな。
そういう人が金を出してこその趣味の世界と。
そしてメーカーが潤い、安くて儲からない製品もラインアップできる体力がつくのさ。
206名無しSUN:2012/12/28(金) 00:25:51.64 ID:VYPsrYBK
>>204
うざー
207名無しSUN:2012/12/28(金) 06:44:30.53 ID:xTTd0sWP
そろそろ「コピペ」で通報しちまうか。
208名無しSUN:2012/12/28(金) 12:45:58.22 ID:CLBD0tZC
>>205

TECによると、16cmフローライト(1.25万ドル)より18cmフローライト
(1.9万ドル)の方が注文が多いという話だしな。
209名無しSUN:2012/12/28(金) 19:29:24.70 ID:S8ytRB1O
>>5-6
>デジタル時代の写真鏡に大砲はいらない

タカハシは、デジタル時代に対応しない、大艦巨砲主義?
210名無しSUN:2012/12/28(金) 19:49:55.51 ID:k29QXe8h
ほら〜基本は見て感動する所からです
眼視派の皆様や基本をも大切に守り続ける会社なんです
211名無しSUN:2012/12/28(金) 19:58:35.52 ID:aWt4lkgA
ごもっともなんだけど、タカハシが目指しているところは追尾精度だと思うので
その部分に特化すると(誰かも書いてたけど)DDドライブを導入したモデルを
出すべきと思うけどね
212名無しSUN:2012/12/28(金) 22:59:31.87 ID:wXI/TBeH
DDドライブってなんだ?
213名無しSUN:2012/12/28(金) 23:17:40.56 ID:3QG6x1gJ
どうせ買えないんですから、知らなくてもいいんですよ
214名無しSUN:2012/12/28(金) 23:59:20.44 ID:VYPsrYBK
ダイレクトドライブなんて無理でしょ。創業家のじっちゃんが今の木型使えんべ
開発費が勿体ねえ在るもので作れって言うよw
215名無しSUN:2012/12/29(土) 00:08:06.44 ID:s+3DXhCs
DDドライブ=ダイレクトドライブドライブ?
DDドライブ=ダイレクトダイレクトドライブ?
216名無しSUN:2012/12/29(土) 00:28:13.54 ID:KYhO94Ln
そんな揚げ足とることないよ。
でも、天体のイメージングを目指した光学製品を買ってもらいたいのなら。
それに対応した赤道儀とオートガイドまで含めたシステムを提供するべきだな。
それでこそメイドインジャパンのモノ作りってもんだ。
アメリカや台湾・中国に負けるんじゃね〜ぞ!
って、タカハシオーナーになるべく応援よろしく!!
217名無しSUN:2012/12/29(土) 02:13:18.50 ID:vpsDSZn9
ハーモニックドライブを使ったDDモーターは日本オリジナルで安心だし、
PEから開放され、トルクも高いし、エンコーダーが付きの場合
PCを使った追尾制御も楽だと思うんだけどなあ

>>216さんも書いてるけど、PCを中心にするか専用CPUを搭載した
統合制御型の赤道儀じゃないと、人間が赤道儀、フォーカス、オート
ガイダーなどそれぞれケアしなければいけないので、今後は製品として
廃れて行く一方な気がする
218名無しSUN:2012/12/29(土) 03:34:47.10 ID:ar5koaNs
>>209
そーだねー
あのとき大砲はいらないって言い切ってた人が
150のFSQ出たときに何ていうか楽しみ
219名無しSUN:2012/12/29(土) 06:30:56.44 ID:s+3DXhCs
>>217
ハーモニックドライブには
peに相当する減速比誤差が約10秒あるから
高精度は無理
220名無しSUN:2012/12/29(土) 08:25:39.39 ID:vpsDSZn9
>>219
減速比誤差が10"っていうのが微妙だな
オートガイドは必要だね
ただ、peのフーリエスペクトルは単純だろうから、
その都度誤差修正ができるでしょう
221名無しSUN:2012/12/29(土) 10:32:07.28 ID:xszgu+1t
>>
タカハシμ-250/3000mm
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-autoguider-a-SGR.html

250mm の理論スポット直径は、約1秒。
M4 球状星団は、約10倍位に肥大していますね。

タカハシのオートガイダー、追尾精度は 5〜6秒程度?
222名無しSUN:2012/12/29(土) 10:33:34.17 ID:UVZC/dlH
>>217
赤道儀で想定される程度の負荷・回転数で
不具合なく使えるDDモータって、型番でいうとどれ?
223名無しSUN:2012/12/29(土) 10:33:47.16 ID:xszgu+1t
>>
>デジタル時代の望遠鏡

小型軽量&多目的型、アポクロマート望遠。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/20111014.html
224名無しSUN:2012/12/29(土) 10:46:33.56 ID:HS443vWl
そんな出荷停止した古いのを出されても
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-asgr3.html
多目的?アナログガイド鏡には最適な太さ
225名無しSUN:2012/12/29(土) 10:57:29.72 ID:UVZC/dlH
>>224
出荷停止ってのは初耳だな。
226名無しSUN:2012/12/29(土) 11:09:22.18 ID:UVZC/dlH
てか、このスレじゃ一度も話題に上らなかったみたいだから貼っとく。
http://www.takahashijapan.com/news_af-support.html
227名無しSUN:2012/12/29(土) 13:25:19.12 ID:HS443vWl
>>225
これかな?良く知らないので継続販売してるんならスマンデスです
http://www.a-sgr.net/a-sgr.html
228名無しSUN:2012/12/29(土) 13:41:45.27 ID:s+3DXhCs
>>222
そんなのないよ
ウォームだろうがハーモニックだろうが減速機
減速機使ったらDDじゃないだろ
229名無しSUN:2012/12/29(土) 14:36:36.28 ID:UVZC/dlH
>>227
あ、>>224って>>223へのレスじゃなかったんだ。
了解、α-SGRは高橋のサイトにも終わり告知があったね。

>>228
そう思うんだけどね。
230名無しSUN:2012/12/29(土) 15:00:51.14 ID:ds4l0adr
ASA DDM はハーモニックドライブをソフトで補正制御して使ってるんでしょうね
http://www.tanaka-opt.co.jp/asa-ddm60.html
direct drive mount という意味の命名でしょうけどdirect drive motor じゃない
ガイドなしで15分露出できるそうで、制御できればハーモニックドライブも使えそう
231名無しSUN:2012/12/29(土) 16:39:03.96 ID:vpsDSZn9
>>228
たしかにそうだね
ハーモニックドライブも減速機だわ
ま、大筋はタカハシさんがハーモニック使った赤道儀を
作って欲しいってことなんだけどさ
232名無しSUN:2012/12/29(土) 16:47:41.45 ID:ylGRDIEI
>>230
ウォークマンDDを思い出しました・・・
233名無しSUN:2012/12/30(日) 00:17:33.85 ID:pe78Tvt1
エンコーダー11,840,000パルス/1回転、0.11arcsec/pulseの分解能
http://www.hds.co.jp/products/lineup/ddm/02ra09_kdu/
クロスローラーベアリングで高剛性高精度 モーター外径Φ130mm 中空穴Φ50mm
2個直交配置して制御箱と極軸望遠鏡とブラケット付けて完成かも
1個いくらするんだろうか???
234名無しSUN:2012/12/30(日) 01:32:46.05 ID:tfteFMo2
>>1-4
タカハシ望遠鏡

2013 年は、一度全部を廃止にして、
新機種の設計、一流メーカーに外注した方が良いかも?

デジタル時代に、昭和の香り・・ タカハシ (´・ω・`)
235名無しSUN:2012/12/30(日) 08:31:57.27 ID:veZ4oGbg
ずっと疑問に思ってたんですが

>>233
大きい方のモータでも最大トルクが15Nしかないですよ?

ダイレクトとという事がギアが間に入らないという事だすると
モータに十分なトルクとゆーーーーっくり、かつ滑らかに回ることが要求されるわけで
そんなモータは存在するのかなぁ…と

そううモータがあったとして、
赤道儀に取り付けてダイレクトに回せるモータだと
赤経側は相当大きくしないとと思うのだけど…

識者の方の意見を聞きたいところ。
236名無しSUN:2012/12/30(日) 09:10:04.52 ID:HZepNpDX
この話題、もー高橋でもなんでもないな
237名無しSUN:2012/12/30(日) 09:28:58.36 ID:pe78Tvt1
トルクとかモーメントの単位はNではなくてNmになりますね

最大トルク15Nmつまり1.5kgfm、つまり1mの半径でおもり1.5kgを持ち上げる
さすがにそこまでアンバランスにして使おうとするヒトはいないでしょうよ
たとえば軸から重心までの距離10cmとして15kgまでウエイトなしで持ち上げる

リンクに採用市場というのがあって、光学関連機械という項目がありましてね
眺めていくと「望遠鏡」というのが出てきますよ 何年か後に高橋のも入るかも
赤道儀駆動にハーモニックドライブを使うってのはもう何年越しの話になるかなぁ
238名無しSUN:2012/12/30(日) 10:27:37.56 ID:xXRHZWP2
>>234
買えない僻みくん、他のメーカーはどんなのを出しているというのだ?w
239名無しSUN:2012/12/30(日) 10:56:46.23 ID:B7xtyixc
>>238
この人はずっとこの手の書き込みを続けてる人だからw
240名無しSUN:2012/12/30(日) 14:25:57.22 ID:TI4OIgZe
まあいいじゃん、今買わなくっても将来お客さんかもよw
>>238
僻むのは厨房くらいだ。タカハシって車より安いぜ。
欲しかったらまぁどうにか買えるだろ普通の社会人なら。
241名無しSUN:2012/12/31(月) 09:54:52.88 ID:UvpbJKc9
最新タカハシ赤道儀+純正オートガイダー

追尾精度、±2.0 秒 位?(気流最小時)
242名無しSUN:2012/12/31(月) 10:43:45.32 ID:Z/Em6xqN
TSA-102て、ポルタで使えるかな?
誰かポルタで使てる人居る?
243名無しSUN:2012/12/31(月) 15:18:51.23 ID:U2RHe0g7
使えるってどういうこと?
ブルブルブルでも使えるのは使えるんじゃ?
244名無しSUN:2012/12/31(月) 17:50:57.19 ID:SM5QHC4w
>>242
ポルタの呪縛から早く開放された方がいいよ
245名無しSUN:2013/01/01(火) 00:33:11.66 ID:T+o9IX0W
>>1-6

>デジタル時代の望遠鏡

FS-76 ED / 600mm F7.9 2枚玉アポクロマート
中心星像 10μ、Φ40mm 20μ(専用フラットナー)

専用レデューサ、450mm F5.9 
多目的使用システム、ユニット化
精密フォーカス機能
精度検査データ
etc

オートガイダー組込、赤道儀システム
追尾精度、±2.0 秒(気流 ±1.0 秒含む)
本体重量、10〜12 kg(除ウェイト)
精度検査データ
etc

こんな感じ?
246名無しSUN:2013/01/01(火) 00:33:49.87 ID:T+o9IX0W
>>1-6

>デジタル時代の写真鏡(for ヘビーユーザー)

FSQ-152 ED / 800mm F5.2 4枚玉アポクロマート
中心星像 10μ、Φ40mm 20μ

専用レデューサ、600mm F3.9
精密フォーカス機能
精度検査データ
etc

オートガイダー組込、赤道儀システム
追尾精度、±2.0 秒(気流 ±1.0 秒含む)
本体重量、40〜45 kg(除ウェイト)
精度検査データ
etc

こんな感じ?
247242:2013/01/01(火) 13:57:26.80 ID:wp4yl0OB
>>243
ナグラーとか使て200〜250倍で使えるかどうか。
>>244
どゆこと?
248 【大吉】 【1255円】 :2013/01/01(火) 15:10:17.98 ID:kzHPh0J5
ポルタの対荷重は鏡筒単体で5kgまででしょ?
249名無しSUN:2013/01/01(火) 15:15:24.84 ID:5gNA5qGT
それが不思議なことに
もっと重い物でものるし
軽くても長いとぶれたりするんだな
250 【豚】 【1247円】 :2013/01/01(火) 15:43:41.02 ID:kzHPh0J5
そーゆーことなら実際に使っている人からの回答を待つしかないですね。(-。-;
251 【大凶】 【1709円】 :2013/01/01(火) 15:45:40.47 ID:kzHPh0J5
訂正。
対じゃなくて耐でした。
252名無しSUN:2013/01/01(火) 17:56:37.82 ID:wu+yRvfS
FSQの対物って、カメラレンズ用のクリーナーとかでクリーニングしても大丈夫ですかね?
だいぶ汚れてきたのできれいにしたいけどなんかコワイ・・・
253名無しSUN:2013/01/01(火) 19:55:49.04 ID:uCFvUZbF
>>252
ニコンのレンズクリーニングセットはどうですか?

ゴシゴシやると傷が付くらしいし、息をかけて拭いても
ダメージがあるらしいですよ
と言っていると、何もできなくなりそうですが
254名無しSUN:2013/01/01(火) 20:57:58.01 ID:OxVOaLud
仕事でレーザー用の光学レンズを清掃することがありますが、
界面活性剤系の市販のクリーナーは必ず跡が残るので駄目です。
オリンパスのEEクリーナーも必ず成分が残ります。

我々の清掃方法は、ブロアーで入念に埃やゴミを飛ばしてから
無水エタノール/ジエチルエーテルの50:50混合溶液
(エーテルが入手出来無ければ無水ノールのみでも良いです)
を湿したシルボン紙(Dusper)で優しく清掃します。

油脂よごれではない水系の汚れ(エタノールに不溶)なら、
超純水を同じくシルボン紙を軽く湿して拭うととれます。
その後でエタノール/エーテルで仕上げればOKです。

上で紹介されているニコンのキットは非常に良いです。
薬局で、無水エタノールとジエチルエーテルを購入して
慎重にやりましょう。
255名無しSUN:2013/01/01(火) 21:34:16.29 ID:p0cWOWFm
>>252
既成品のクリーナーで、一番拭き跡が残りにくいのはHCLのデジタルクリーナー。
中身は無水エタノールなんだが。

傷やムラを付けずに拭けるかは、腕前次第としか言えないなw
256名無しSUN:2013/01/01(火) 22:04:46.99 ID:5gNA5qGT
高橋純正さらしでも売り出せばいいのにな
高橋ユーザには、売られてる物はわざわざ自作の手間かけずに買って済ますって人多そうだから。
257名無しSUN:2013/01/01(火) 22:11:33.89 ID:OxVOaLud
>>255
やはり来ましたね、自信満々の市販品のお勧めが。
以前もカメラ板で書き込むと同じ書き込みがありました。

残念ですが、お勧めのクリーナーは100%の無水エタノール
ではありません。無水エタノール「使用」なのです。

では何処が違うのか?

無水エタノールのままでは酒税がかかり高コストなので、
飲用に出来ない様に混ぜもの(メタノール、1−ブタノール等)
をしているのですが、その中に高沸点成分があり跡が残ります。
また、レンズ枠の隙間に入ると黴や白化の原因になります。

純度100%のエタノール(沸点80℃)、ジエチルエーテル(沸点30℃)と
純水を使う限りは、もし拭き損じても必ず揮発するので害はありません。
258名無しSUN:2013/01/01(火) 22:31:33.84 ID:xJUUH0vU
沸点の高低と跡の残る残らないは関係ないよね。
259 【豚】 【1807円】 :2013/01/01(火) 22:35:03.30 ID:kzHPh0J5
>>254
http://www.cura-3i.com/

↑のクリーナーはどうでしょうか?
260名無しSUN:2013/01/01(火) 22:44:46.53 ID:OxVOaLud
>>258
相手を溶かさない限りは、密接な関係があります。
261名無しSUN:2013/01/01(火) 22:48:20.00 ID:xJUUH0vU
>>259
「界面活性剤」系。基本的には薄めて広げるだけ。
ある程度はペーパーで拭き取れるが、必ず跡(汚れ成分や不純物)が残るかと。
後からアルコール系の仕上げ拭きが必要になるだろう。

それよりチュートリアルのビデオ、あれはやばい。
ペーパーを素手で扱えば手の皮脂がついてレンズを汚すし、
指でペーパーを押し付けて拭けば、必ずコート傷ができる。

二昔前のケンコーMCフィルターなら、あの方法でもいいけど、高いアポ望遠鏡には絶対ダメ。
262名無しSUN:2013/01/01(火) 22:50:59.29 ID:OxVOaLud
>>259
「界面活性剤をセレクト」とありますので跡は必ず残ります。
>>258の様に難癖をつける輩が居ますが、無水エタノールや
ジエチルエーテル「だけ」に優るものはありません。

市販品のクリーナーがなぜ界面活性剤であるかには、
幾つかの理由がありますが、

1.前述のように無水エタノールは酒税がかかる
2.ジエチルエーテルは特殊引火物なので手軽に販売は出来ない
3.界面活性剤は低コストで長期保管が効く=儲かる

といったところが真相と思われます。

因みに、ニコンのレンズクリーニングキットに付属のビデオは
非常に良くできており、仕事でレンズ清掃している立場から
信頼の置ける解説になっていて強く推奨します。
263名無しSUN:2013/01/01(火) 22:52:48.36 ID:TslW/pPT
俺はアセトン使ってる
264名無しSUN:2013/01/01(火) 22:57:03.28 ID:OxVOaLud
アセトンは溶解力が強いので、コーティングの薄膜を溶かす恐れがあることと、
レンズ枠やコバの艶消し黒の塗料を溶かすので推奨出来ません。
(信じない方は、試しに不要な接眼部品などの内側の艶消し黒の部分を
そっとアセトンを湿した紙で拭って見てください)
265名無しSUN:2013/01/01(火) 23:01:07.77 ID:TslW/pPT
正気ですか?
コーティングは金属です

撥水とかの追加加工は別だが
266名無しSUN:2013/01/01(火) 23:01:31.32 ID:xJUUH0vU
HCLデジタルクリーナーは酒税かかっているんじゃないか。
35ccで600円だし。
※薬局なら無水エタノール100〜200ccが買える値段。
267名無しSUN:2013/01/01(火) 23:11:15.12 ID:OxVOaLud
>>265
またまた来ましたね。
挙げ足取りは結構ですが全部良く読みましょう。
「恐れがある」と書いてあります。
なぜなら、最近のコーティングは昔のモノコートような単純な金属化合物
(貴方風に突っ込むと、正気ですか?「金属」ではなく金属化合物です)
以外にいろいろと企業秘密で使っています。

もちろん使っていないレンズで、裸で拭うのであればアセトンも可でしょう。
フローライトの玉でノーコートであればアセトンでもOKです。
しかし、前の方の質問はFSQでしたよね。
268 【末吉】 【513円】 :2013/01/01(火) 23:16:52.44 ID:kzHPh0J5
>>261-262
サンクス。

>>265
ツァイスの撥水コート(双眼鏡の取説の記述)は石鹸水で清掃しろと書いてあります。レンズクリーナーや無水アルコールはダメとも書いてあります。
撥水コートって案外弱い物なんですか?
知ってたら教えてくださいまし。

某スレに書いたけど誰も相手にしてくれませんでした。
269名無しSUN:2013/01/01(火) 23:20:02.00 ID:TslW/pPT
正気ですか?
今時企業秘密なんてあってないようなもんですよ
270名無しSUN:2013/01/01(火) 23:21:46.91 ID:OxVOaLud
>>266
例えば「最新の高性能デジタルクリーナー」が、界面活性剤系の
先発クリーナーよりも定価が安い方が良く売れるでしょうか?
たとえ原価が安くても、売るための価格設定には色々な要因が
考慮されるものです。
271名無しSUN:2013/01/01(火) 23:24:28.23 ID:uCFvUZbF
まあまあ皆さん、そんなに突っ込まなくても・・・

質問をされている>>252さんはレンズの手入れの手法がわかり
良かったのではないでしょうか?

ともかく、金属化合物コートはガラス(SiO2)より高度が落ちるので
手入れをする際には、拭く素材も大切ですね
自分は前出のキット付属のペーパーかベンコットという素材を
使っています
両者とも不純物が溶出せず、柔らかい素材なので安心して手入れができます

自分は浅学なのでわからないのですが、ジエチルエーテルを
エタノールに混ぜる理由は何なんでしょうか?
272名無しSUN:2013/01/01(火) 23:26:09.16 ID:TslW/pPT
>268
撥水コートはほとんど高分子だから有機溶剤によわいよ
273名無しSUN:2013/01/01(火) 23:29:20.46 ID:xJUUH0vU
>>268
一般論としては、撥水コートはフッ素コートで、今のデジカメのローパスフィルタにもフッ素コート処理はされている。
また撥水コート(フッ素コート)は、一般にはアルカリに弱く、石けん等は使わない方がよい、とされている。

メーカーが一般論と違う説明をしているなら、一般論としては回答も考察も不可能だし、
その製品に一般的ではない特性があるかもしれないということ。
とりあえずメーカーの指示に従うしかないのでは。
274名無しSUN:2013/01/01(火) 23:32:54.38 ID:xJUUH0vU
>>270
それはあんたの推測だけ。
「無水アルコール使用」と明示されている製品(HCLデジタルクリーナー)を、
「無水アルコール『使用』であって『無水アルコール』ではないからダメ」とする主張の、
何の根拠にもなってないだろ。
275名無しSUN:2013/01/01(火) 23:33:55.76 ID:OxVOaLud
そろそろ疲れてきたのか、うっかりageてしまいましたので(笑)
これで終わりにします。

お勧め品やアセトンを使いたい方、どうぞお使い下さいませ。
私のレンズでは無いので強制するつもりはありません。
一応、元のご質問主のために私どものやり方をお伝えした迄です。

>>268
ツァイスは昔からコーティングなどに特徴がありますから、
説明書に指示が有ればその通りがお勧めです。
ただし、その説明書が日本の代理店のお兄さんが書いた
ものでなければ、ですが。
>>269みたいに適当なことを言うお兄さんが多いですが、
実際の光学メーカーの開発は格段にシビアです。
特許公開されれば当然秘密はなくなるので、そのことと
勘違いされているのかもしれませんが。

>>271
ジエチルエーテルを混ぜる理由は2つあります。
一つは、エタノールよりも油脂成分の溶解力が高いこと、
もう一つは沸点が非常に低いことです。
特に拭き跡を残さないと言う点で後者の利点は大きいです。
上の方で絡まれましたが(笑)、拭き跡が残る原因の一つ
(全部ではなく原因の一つですよ(笑))は、溶剤の揮発が
遅れることで起こります。一方で、揮発が早すぎても汚れが
シルボン紙に十分吸収されないので、拭いた筋が残ります。
ですので仕事で使う場合には、気温や湿度、あるいはレンズの
サイズで配合を少し(+-10%くらい)変えます。
276名無しSUN:2013/01/01(火) 23:41:24.80 ID:xJUUH0vU
沸点の高低と、跡の残る残らないは、基本的に無関係だぞ。
あまり沸点が低い(乾燥が速い)と、拭き取る前に乾いて跡が残りやすいだろうが、
純水(沸点100度C)だから沸点が高くて跡が残る、なんてことはない。
拭き跡が消えるまでに、時間がかかるだけだ。
277名無しSUN:2013/01/01(火) 23:44:11.51 ID:TslW/pPT
>実際の光学メーカーの開発は格段にシビアです。
え?望遠鏡の高橋のことですよ?
この超狭い業界のどこに秘密があるのですか?
278268:2013/01/01(火) 23:45:14.37 ID:kzHPh0J5
>>272
>>273
>>275
ありがとう。
取説の他に印刷されたペラ紙が入ってまして、そこに取説の補足として書かれてます。
酷い汚れは石鹸水で清掃。
無水アルコールやレンズクリーナーは使わないで。
と書いてあります。
279名無しSUN:2013/01/01(火) 23:48:37.26 ID:TslW/pPT
>>271
S-FPL53とかフローライトとかものすごく軟らかいから
コーティングがモナカの皮で
レンズがあんこみたいな状態じゃないの?
爪立てると刺さるみたいな
280名無しSUN:2013/01/01(火) 23:53:47.74 ID:xJUUH0vU
最初は全部きれいにしようと思わないで、目立つ水滴跡とかだけ、ピンポイントでクリーニングすればいい。
クリーニングペーパーでコヨリ作って、その先っちょの弾力だけで十分拭ける。
拭いたところと拭いていない所に若干ムラができるが、使用上は何の問題もない。
指でグリグリとレンズ擦ると、必ず傷を入れるからな。
特に前玉ED、フローライトの機種は要注意。
281名無しSUN:2013/01/02(水) 00:35:41.62 ID:yzD9tV2S
ID:xJUUH0vU
しったかぶりも程々にねw
282252:2013/01/02(水) 00:36:28.72 ID:C7Avubac
正月番組見て戻ったらスレ伸びてて驚いた。
無水エタノールは手元にあったから、ペーパーに無水エタノールつけて軽く拭いたらキレイになったよ!
ただちょっとだけ拭きムラがあったから軽く乾拭きしてみたら、ほとんど見えないくらいのコート傷が付いたような気がする…
283名無しSUN:2013/01/02(水) 01:13:56.11 ID:Y2UvKOeq
多少の拭きムラは気にしない方がいいよ。どうせ写らないし見えない。
レンズを「擦る」回数は、少ないにこしたことはないし。
284名無しSUN:2013/01/02(水) 02:39:16.88 ID:A2mYj4s8
詳しい方がいらっしゃるようなので、教えてください。
堀内カラーから市販されているHCLクリーナーセットには、オリンパスのEEクリーナー液が同梱されているのですが、コーティングされたレンズの清掃には使わない方が良いのでしょうか?
285名無しSUN:2013/01/02(水) 08:47:27.44 ID:NuqGKqIX
無水アルコールと比べて、少し拭きムラが残りやすいから、僅かな拭きムラも問題になる場合
(高透過率コートやデジカメのLPF)には、使わない方がよい場合がある。
滑りが良くて拭きやすい、初心者でも傷つけにくい、汚れを溶かし易い、等のメリットはある。
要は使いよう。
286名無しSUN:2013/01/02(水) 11:02:13.72 ID:A2mYj4s8
>>285
どうもありがとうございました。
287名無しSUN:2013/01/02(水) 11:43:30.39 ID:EXS+97hg
しっとり上質な感じのティッシュで拭くのが最悪
紙に何かオイルが付いてるのかひどいことになる
288名無しSUN:2013/01/02(水) 15:16:38.95 ID:Wycfp1Fh
カビは歯磨き粉でこするとすぐとれる
289名無しSUN:2013/01/03(木) 11:22:16.17 ID:xjUgStz6
246 :名無しSUN:2013/01/01(火) 00:33:49.87 ID:T+o9IX0W
>>1-6

>デジタル時代の写真鏡(for ヘビーユーザー)

FSQ-152 ED / 800mm F5.2 4枚玉アポクロマート
中心星像 10μ、Φ40mm 20μ

専用レデューサ、600mm F3.9
精密フォーカス機能
精度検査データ
etc

オートガイダー組込、赤道儀システム
追尾精度、±2.0 秒(気流 ±1.0 秒含む)
本体重量、40〜45 kg(除ウェイト)
精度検査データ
etc


鏡筒、約 200万円、 総システム、約 400万円?
290名無しSUN:2013/01/03(木) 11:38:44.27 ID:feRo0z2Q
スレチですが、何座のあたりかわかります?
北半球の撮影
2007.1.24
日暮れか夕暮れかは不明
縦の筋はマックノート彗星の尾
http://i.imgur.com/hPGXW.jpg
291名無しSUN:2013/01/03(木) 12:01:31.72 ID:EscZjQ+s
撮った人に聞いてよ!
292名無しSUN:2013/01/03(木) 13:45:38.22 ID:6LX35SSu
>>290
スレチ
わかるけど知ってどうするよ
つか、あんたこれ見て何座のどの部分かわからないどころか
日没後か日出前すらわからないってどういうことよ
celestial equator たどって自分で探せ
293名無しSUN:2013/01/03(木) 13:50:02.76 ID:xjUgStz6
>>290
夕方、みずがめ座
294名無しSUN:2013/01/03(木) 18:03:21.11 ID:ztgwI7GP
わー! EM-200のRA-が壊れたああああ
調べたらノーマルの時だけ回路が信号送ってない

古い機種だから修理、改造、天馬2Mかで悩むわー
295名無しSUN:2013/01/03(木) 18:06:42.40 ID:M4Bb+Jm7
EM-400の購入をお勧めします
296名無しSUN:2013/01/03(木) 18:17:11.83 ID:OmkYcm4u
AXDでいいんじゃないか
297名無しSUN:2013/01/03(木) 18:19:49.42 ID:ztgwI7GP
外撮りなもんで、重いのは辛いんだよね

EM-400って、本体、メタル三脚、ウエイト2個で60kgくらいあるでしょう
あと鏡筒が10kg以上あるから、組み上げた段階でもうお腹一杯になりそうな気がする
298名無しSUN:2013/01/03(木) 18:55:18.38 ID:TT71usUX
天体写真には「外撮り」しか存在しないと思うのだが是如何に。
299名無しSUN:2013/01/03(木) 19:03:47.88 ID:sh4hmY77
ドームを検討してる人って凄いよな
300名無しSUN:2013/01/03(木) 19:09:00.21 ID:EGLJUVg9
機材を運びたくないでござる
301名無しSUN:2013/01/03(木) 20:31:54.34 ID:qfxnpVPT
運ぶ必要ないじゃん。
持ち上げて載せるだけだよ。
302名無しSUN:2013/01/04(金) 00:17:39.47 ID:T81cLBWb
持ち上げて載せたくないでござる
303名無しSUN:2013/01/04(金) 01:09:10.82 ID:GnadsNUc
車に機材を載せて現地まで運転して降ろして組んで調整して
シャッターだけ押せばいいってとここまでやるバイト雇えば
終わるまでお側で、お茶とかお手拭きとかお世話してくれて
終わったら機材を片付けて家まで送ってくれて機材も仕舞う
朝起きる頃には画像処理も、よっちゃん並に上品に仕上げて
ついでに奥さんとこども達のお世話まで全部しといてくれる

葬儀と墓と遺産相続まで怠りなく、貴方は居なくても同じだったね
304名無しSUN:2013/01/04(金) 01:14:02.67 ID:dbnYQ3OI
お正月から愚痴っぽいのは聞きたくないでござる
305名無しSUN:2013/01/04(金) 01:32:58.23 ID:3vraFFIk
FC76ってフローライトなのに未だに青ハロでるのか?
306名無しSUN:2013/01/04(金) 02:28:49.05 ID:ZpJvdpJ7
>>303
そんな貴方にはリモート天文台がお勧め
http://www.tanaka-opt.co.jp/remote-obs2.html
現場に行かずに今日もこたつの中で天文観測
307名無しSUN:2013/01/04(金) 10:54:51.17 ID:rq7Lo742
>>305
>FC76ってフローライトなのに未だに青ハロでるのか?

一流のレンズ設計者なら、青ハロ無しです。 (フラットナー装着)
308名無しSUN:2013/01/04(金) 11:49:29.65 ID:4x6Ro7WH
>>303
             |
         \  __  /
         _ (m) _ピコーン  
            |ミ|
          /  `´  \ 
           ∧_∧
          ( ´∀`) おもろいやろ
          (     )
309名無しSUN:2013/01/04(金) 13:03:14.62 ID:b5OyGbEU
>>263-264
それ以前に、アセトンは人体にかなり有害だべ。
換気の良いところで使わないと。

なお、溶解力が高く、塗料を溶かすのは本当。
俺が使ったときは、ごちゃごちゃした部屋の中で、アセトンを染み込ませた
ティッシュを一瞬だけVカラー塗料(アルコールでも石油系クリーナーでも落ちない)の
品に触れさせてしまった。
それだけで塗装が落ちてしまった。
310名無しSUN:2013/01/05(土) 10:43:14.67 ID:8kmz93ZB
>>305
fc-76D + フラットナー
http://www.takahashijapan.com/ct-news/newsimg/FC-76D+76DFL_SPOT.jpg

レンズ設計の専門家に、外注した方が良いかも・・
311名無しSUN:2013/01/06(日) 08:03:44.71 ID:g4FStplO
アマチュアのレンズ設計コンテストでも、予選落ちのレベル?
312名無しSUN:2013/01/06(日) 09:07:25.88 ID:GNtxEXVH
具体的にどうしたらいいの?
313名無しSUN:2013/01/06(日) 09:59:15.46 ID:dkbed9+9
>>312
その人相手にしちゃだめよ。
314名無しSUN:2013/01/06(日) 12:55:30.47 ID:vKuErw5T
まじめな話
価格同程度で性能超えるものを製造発売してくれれば買ってやるから
とっとと出してくれないかな。私の寿命があるうちにw
315名無しSUN:2013/01/06(日) 13:01:01.61 ID:sDWOQ1uE
あと3日じゃ、さすがに無理だろう
316名無しSUN:2013/01/06(日) 13:39:57.61 ID:vKuErw5T
チューブ着けてでも今年の彗星2つは楽しむつもり。
たぶんそれで燃え尽きる。
317名無しSUN:2013/01/06(日) 17:03:42.04 ID:KKPJnl8C
>価格同程度で性能超えるもの
馬鹿言え
臓器売って金作れ
318名無しSUN:2013/01/06(日) 17:05:25.45 ID:LyRWRHXW
>>317
爺の臓器なんか売り物になりません
319名無しSUN:2013/01/09(水) 19:58:04.27 ID:WCmmiAc4
ワシの生殖器は売れないかのう?
320名無しSUN:2013/01/09(水) 20:21:58.73 ID:A6iQdGHI
鋳物メーカー高橋が、レンズに関わる理由は?

キヤノン蛍石使用なので、設計・研磨・検査、
全てお任せの方が、より高性能の鏡筒に。
321名無しSUN:2013/01/09(水) 23:17:16.09 ID:dVP8V7xx
設計以外は全てお任せしていると思うけど?
ば〜かw
322名無しSUN:2013/01/10(木) 04:08:24.78 ID:SPUQVU/W
鏡は磨いてたよなあ、高橋

国内でレンズまで自社内で作ってた望遠鏡メーカーって
ペンタックスくらいだろうか。
323名無しSUN:2013/01/10(木) 19:53:55.59 ID:4gNDPEjK
ペンタックスの子会社では
324名無しSUN:2013/01/11(金) 00:11:48.20 ID:A7aUB1aS
屈折望遠鏡は、キヤノンへ丸投げが正解。
特にレンズ設計は、トップ技術者に・・

餅は餅屋に、レンズはレンズ屋に。
325名無しSUN:2013/01/11(金) 00:45:08.77 ID:bBfiPj/y
FQ-106ED で撮った方がEF300mmF2.8L で撮ったのよりずっと綺麗なのは幻影か?
326名無しSUN:2013/01/11(金) 01:12:34.31 ID:hgu2iH6z
体育館でバレーボール撮るのにFSQじゃ嫌だな
昔相撲の支度部屋でニコンD2に200-400mmF4ズームのカメラマンが一人いたけど
なにを撮ってたんだろうか?
327名無しSUN:2013/01/12(土) 08:29:43.06 ID:peRvP5W+
一流メーカーのレンズ設計者なら、
究極のアポクロマート鏡筒が誕生? 

FSQ-85 ED を超える尖鋭星像、新型フローライト FC-76 DU


>デジタル時代の望遠鏡

小型軽量&多目的型、アポクロマート望遠。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/20111014.html
328名無しSUN:2013/01/12(土) 11:37:26.08 ID:N64+pnOs
>レンズはレンズ屋に。
>一流メーカーのレンズ設計者なら、
>究極のアポクロマート鏡筒が誕生?
用途が違うレンズを別ジャンルのレンズ屋に丸投げしたら悲劇が起きるだけ。
ば〜かw
329名無しSUN:2013/01/12(土) 12:06:41.65 ID:KW9kNZ7V
その人相手にしても時間の無駄だよ
330名無しSUN:2013/01/12(土) 12:36:18.24 ID:bC0UbJto
具体的な「一流品」が一回も出てこないんだよね、その人の話w
多分、日本の気流では13cmまでとか言ってる人と同一人物
331名無しSUN:2013/01/13(日) 12:21:51.17 ID:xqq9fWfb
332名無しSUN:2013/01/15(火) 00:15:44.22 ID:R+D2jcyQ
天体望遠鏡タイプの光学系を採用した遠景描写に優れた防塵・防滴構造の超望遠レンズ
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_morelong.html

ペンタックスの天体望遠鏡って、惑星とかの高倍率は他社に比べるといまいちだったし
どちらかというと写真に向いた望遠鏡が多かったような気がするのだが、
あえて天体望遠鏡タイプの光学系をカメラの望遠レンズに採用って、
どういうことなんだあ?
333名無しSUN:2013/01/15(火) 00:18:56.56 ID:DoeIXrWj
SDP用のレンズが余ったので再利用したんじゃない?
334名無しSUN:2013/01/15(火) 00:27:02.38 ID:R+D2jcyQ
ペンタの天体写真用口径10cmは、PENTAX 100SDUF IIしかないんじゃ?
それにF4じゃなかった?

あと、天体望遠鏡タイプと云っても、写真用と眼視用はさらに違うってこと?
335名無しSUN:2013/01/15(火) 00:51:14.62 ID:e9+4rmx7
>>332
「レンズ枚数の少ない天体望遠鏡タイプの光学系を採用することで、
特に遠景撮影ではクリアで抜けの良い描写を実現しています」
336名無しSUN:2013/01/15(火) 00:53:56.01 ID:e9+4rmx7
望遠レンズはコンパクト化にコストがかかるのだから、安くできるとかレンズ枚数が少ない分軽くできるとか、
コンパクト化を捨てれば、メリットはいろいろある。
#天体望遠鏡でも、眼視主体と直焦点撮影主体では、特性はもちろん違う。
337名無しSUN:2013/01/15(火) 01:27:32.92 ID:KE4SUcQ1
元々望遠鏡は2枚玉か3枚玉で、4枚玉は2枚+補正2枚なんだし
92年のキヤノンEF500mmF4.5は5群6枚、現行シグマの500mmは6群9枚
6群7枚で昔の設計ですってのもあれだし言ってみたかっただけだろ
338名無しSUN:2013/01/15(火) 09:40:12.51 ID:e6E79ql0
焦点距離560で長さ521.7 EF600F4Lよりずっと長い 確かにコンパクト化を捨ててる
339名無しSUN:2013/01/15(火) 22:17:25.47 ID:rDOYypLo
全群繰り出し非テレフォトって漢
340名無しSUN:2013/01/16(水) 16:26:51.85 ID:kQmMkV+l
>>339
デザインから言っても、さすがに後群を前後させる方式だと思うが。
341名無しSUN:2013/01/16(水) 20:59:26.00 ID:72ReadMx
タカハシΦ80mm 鏡筒 (FC-76DS ) 対物ユニット
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/002002000037/
ボーグ 77 EDU(Φ80mm)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/20111014.html

2社の互換性は?
342名無しSUN:2013/01/16(水) 21:02:26.18 ID:72ReadMx
FC-76DC
343名無しSUN:2013/01/17(木) 21:00:49.68 ID:FU6h4Vlb
Made by Nintendo?
344名無しSUN:2013/01/18(金) 16:47:58.99 ID:JoWMGpxh
惑星から星雲、日食遠征や鳥も撮れてガイド鏡にも使える
345名無しSUN:2013/01/19(土) 00:25:09.23 ID:rneGjMeb
器用貧乏鏡
346名無しSUN:2013/01/19(土) 01:31:15.23 ID:41GG0slu
望遠鏡、望遠レンズメーカー各社は、互換性規格
(対物レンズ+Φ80mm 鏡筒本体+補正レンズ etc )

で統一すれば、売上げも伸びるでしょうに・・
347名無しSUN:2013/01/20(日) 09:52:33.40 ID:8mgeZDPr
架台もな。
アリミゾとかウエイトとか、三脚台座とか。
ドライブも規格化してくれるといいな。
今は接眼レンズしか規格が決まってない。
348名無しSUN:2013/01/22(火) 17:47:08.16 ID:Xw6e0iwT
いよいよsky90ディスコンですな。
最新のカタログに在庫限りと書いてある。
349名無しSUN:2013/01/22(火) 19:59:10.64 ID:Nq1ffi6e
だいぶ前から在庫限りでしたよ
350名無しSUN:2013/01/22(火) 21:36:46.84 ID:Pjfc8oPG
New SKY90に期待したいね。
二枚玉のFPL−53使用でF7位の物。
眼視向けで高倍率に強い味付けが良い。
351名無しSUN:2013/01/22(火) 22:15:59.77 ID:swK9UsIj
アポクロマート望遠鏡の設計データ

一番多く公開しているサイトは?
352名無しSUN:2013/01/22(火) 22:23:47.88 ID:u07zup7n
>>350
ED81Sでどうよ。
353名無しSUN:2013/01/23(水) 09:41:31.18 ID:ia+xNVXp
>>352
ED81Sは色収差が結構あるんだよ。
高倍率もSKY90程シャープじゃないし。
理想はTV85を超える9cmが欲しい。
354名無しSUN:2013/01/23(水) 12:02:26.75 ID:+etjLbgf
SKY90そんなにシャープじゃないだろ。昔あったビクの114mmF5EDと同等以下。
355名無しSUN:2013/01/23(水) 16:52:41.69 ID:h4Nybhsc
ED81Sに比べればシャープと言うただけだよ。
現にTV85には負けるし。
356名無しSUN:2013/01/23(水) 20:05:44.25 ID:RS3+BDhR
TV85はF7
SKY90はF5.6

コンパクトだけど見え味は悪くない鏡筒
357名無しSUN:2013/01/23(水) 22:14:25.27 ID:VcN3UJgG
>>341
>タカハシΦ80mm 鏡筒 (FC-76DS ) 対物ユニット
>ボーグ 77 EDU(Φ80mm)

2社の互換性、どうですん?
358名無しSUN:2013/01/24(木) 05:04:22.89 ID:zp0PtbwZ
>>354
ウソこけ。魚篭のFSQもどきが何時からそんなまともになったんだよw
359名無しSUN:2013/01/24(木) 05:43:24.77 ID:/JGcya2j
360名無しSUN:2013/01/24(木) 05:44:58.75 ID:/JGcya2j
361名無しSUN:2013/01/25(金) 00:23:47.18 ID:k1VbatoL
「シャープ感」と「解像力」を適宜使い分けないとな。
あと、解像力と色収差を見分ける(区別できる)能力。
362名無しSUN:2013/01/25(金) 00:33:04.36 ID:nre9ypWQ
>>360
Sky-90 、完全分離式レンズの調整コストが増大しての生産中止?
363名無しSUN:2013/01/25(金) 00:44:19.38 ID:jo6WRrC1
>>361
天体望遠鏡関係では、「解像力」なんて言葉使いませんよ。
にわかカメヲタは3年ROMで。
364名無しSUN:2013/01/25(金) 02:48:25.23 ID:vlE39awp
空気感
365名無しSUN:2013/01/25(金) 06:15:41.63 ID:iQKdrAml
まあ眼視は分解能だろうけど天文年鑑にも解像力と書いてなかったか?
366名無しSUN:2013/01/25(金) 08:06:08.39 ID:zMsVn9c4
resolutionの翻訳なんだから、どの分野の人が訳して使い出しただけでしょう
日本語オリジナルだと言葉の定義は大切かもしれないけど、訳語だとカリカリする
必要は無くて、原語を示せば良いだけ
367名無しSUN:2013/01/25(金) 11:05:30.53 ID:k1VbatoL
>>363
普通に使うが。
というか、分解能とは別の意味合いで「解像力」という言葉が
使われる事が多いと思うが。
368名無しSUN:2013/01/25(金) 12:52:02.16 ID:90bSmfzh
>>367
物理学でいう「力」の概念(定義)を用いて、君の言うところの「解像力」という言葉を説明してみたまえ。
369名無しSUN:2013/01/25(金) 12:59:38.12 ID:90bSmfzh
>>366
訳語なら原語を示せば誤用でもかまわないのだ、という主張は、少なくとも「科学的」な姿勢ではない。

【参考】
resolution の和訳
http://ejje.weblio.jp/content/resolution
概ね、分解能、解像度。
resolutionの意味(和訳)が、「分解能とは別」という意味もない。
370名無しSUN:2013/01/25(金) 13:41:49.48 ID:iQKdrAml
↑この人は本当に理数系の人間なのか、昭和のインチキ現代思想家の臭いがプンプンする…と思ったけど、
研究社のweb辞典を持ち出すあたり、センター試験とやらが終わった人かもしれん。
371名無しSUN:2013/01/25(金) 17:06:43.26 ID:ZQlKPSZR
>>370
研究社の辞典は一番上に載ってるだけ。

学術用語英和対訳集、JST科学技術用語日英対訳辞書…と、ゾロゾロ続いて記載されているが、
解像「力」なんてのはなさそうだよ。

香ばしい奴は、ほんとに馬鹿だなあ
372名無しSUN:2013/01/25(金) 17:49:24.72 ID:LDAyGf1X
解像力というか解像度というかは別として、この業界で、分解能とは
異なる意味で使われているという点には、368に同意するよ。
373名無しSUN:2013/01/25(金) 18:03:03.75 ID:LDAyGf1X
「分解能」というと、どうしてもドーズの限界(レイリーリミットでもいいよ。
要は2つの点光源を分離できるかという話)を念頭においてしまう。だから、
たとえば、二重星が分離できるかどうかという話で使われる傾向にある。

解像力(解像度)は、点光源の分離ではない場合、たとえば惑星の模様と
かの話で使われる傾向にあると思う。
374名無しSUN:2013/01/25(金) 19:40:48.06 ID:iQKdrAml
>>371
下の辞書には気付かなかったが、どちらにしても同じ事だ馬鹿。
分解能と解像力の違いを1行で説明してやろうと思ったけど、
馬鹿に情報与えてもろくなことに使わないだろうからやめておく。
375名無しSUN:2013/01/25(金) 20:51:11.48 ID:m/IdzOU7
FS78で100倍で木星を見ると、明るくくっきりして解像感がある像に見える。
でも、分解能は78mmのそれ。

解像度は像面(例えばデジカメのセンサー面)での寸法や分解可能な線数であらわすのが普通だから、
分解能と基本的に同義でも、望遠鏡の場合はちょっと違う。

分解能…対物レンズで解像(分解)可能な天体の離隔を角度で示す。
解像度…像面の解像限界を寸法、線数で示す。
解像感…くっきりした見やすさを感覚で示す。(※個人の感想です)

解像力… そんなもん知らんわw 念力、神通力の類じゃないのwww
376名無しSUN:2013/01/25(金) 20:52:26.07 ID:m/IdzOU7
>>374
WEBサイトも読めないし、違いを自分で説明できないなら、無理して書き込まない方がいい。
負け犬の遠吠えにしか見えないからね。
377名無しSUN:2013/01/25(金) 21:04:46.70 ID:LDAyGf1X
>>375

>かいぞう‐りょく〔カイザウ‐〕【解像力】.
>1 写真撮影で、被写体の鮮明な像を再現できるレンズ、フィルム、イメージセンサーなどの能力。
>2 顕微鏡などで、像の微細な部分を識別できるレンズの能力。
>提供元:「デジタル大辞泉」

「力」という言葉は多義であって、物理学のいう「力」以外の意味合いでも
使うんだよ。
378名無しSUN:2013/01/25(金) 21:06:51.34 ID:FZyL/80k
2chで勝ちとか負けとか料簡が狭いな
ふふ
379名無しSUN:2013/01/25(金) 21:21:10.24 ID:m/IdzOU7
>>377
オタク用語ならば誤用でもかまわないのだ、という主張は、少なくとも「科学的」な姿勢じゃないね。
380名無しSUN:2013/01/25(金) 21:28:21.56 ID:m/IdzOU7
解像“力”が、いかにいんちきで非科学的な概念かってことは、次の1行でわかるよ。

問 「TOA150の解像“力”はどのくらいですか?」 
381名無しSUN:2013/01/25(金) 22:10:34.91 ID:FZyL/80k
あんたが大将
はいはい
382名無しSUN:2013/01/25(金) 22:56:01.20 ID:aLl21YRf
最後は捨て台詞か…

最近カメラ系の板に行くようになった俺から言わせてもらえば
天文(気象)板ではあまり聞かない解像力という言葉が
カメラ系の板では頻出してると感じる
「解像する」みたいにも使ったりするし、感覚的な表現みたい
これは望遠鏡関連じゃみない表現だよね
383名無しSUN:2013/01/25(金) 23:22:46.20 ID:iQKdrAml
>>375
随分がんばったな。
でも、お得意の辞書から引用しないと評価されないぞ。
384名無しSUN:2013/01/25(金) 23:35:12.60 ID:LPCyM8fm
>>379
>オタク用語

解像力は、辞書に載ってる言葉だよ。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/36390/m0u/

そもそも、「力」という単語の意味が、物理学でいう「力」と同じものに
限られるという発想が、国語力の欠如を表してるのだが。
385名無しSUN:2013/01/25(金) 23:55:13.28 ID:m/IdzOU7
さて、まとめてみようか。

主張(1).resolutionの訳語だから原語がわかれば誤用でもかまわない(>>366
 →resolutionの訳に解像「力」などという言葉はない。resolutionの訳は解像度、分解能ほか。(当然) (>>369)
   示されたリンクの一番上の1行しか見ずに何だかんだ(>>370

主張(2).分解能と解像力は違う (>>367 >>372
 →出してきたデジタルオタク辞典とやらに書いてあるのは、分解能、解像度の説明そのもの。
  分解能と解像力の違いの説明になっていない。

主張(3).解像「力」という言葉は、科学的な概念として誤りという指摘に対し、 国語力がなんだと (>>384)
 →そりゃ辞書にはメヂカラや念力、神通力だって載っているだろ。
  科学的に誤用という指摘に、国語力がどーのこーのと言っても、粗悪なすり替えで意味なしw
386名無しSUN:2013/01/26(土) 00:00:05.63 ID:nre9ypWQ
387名無しSUN:2013/01/26(土) 00:06:41.17 ID:+4717BcJ
>>385
>→resolutionの訳に解像「力」などという言葉はない。resolutionの訳は解像度、分解能ほか。(当然)

resolving powerの訳語に解像力がある。
そしてresolving powerとresolutionは同義語だという説明がある。
したがって、resolutionの訳語に解像力をいう言葉を使っても誤りではない。

>resolving power
>《光学》解像力{かいぞうりょく}、分解能{ぶんかいのう}◆【同】resolution
http://eow.alc.co.jp/search?q=resolving+power&ref=sa

まあ、辞書に載ってないから訳語として誤りだ、という発想をしていることが
語学力の欠如なんだが。
388名無しSUN:2013/01/26(土) 00:09:43.13 ID:+4717BcJ
>出してきたデジタルオタク辞典

ID:m/IdzOU7は、「大辞泉」という文字が「オタク」に見えるのか。
389名無しSUN:2013/01/26(土) 00:11:13.64 ID:OdctiRWm
で、解像力と分解能が違うって話はどうなったの?
TOAの解像力はどれだけ?
390名無しSUN:2013/01/26(土) 00:20:10.14 ID:S8KqfG0Z
>>389
お前は明日の朝、大型書店に行って適当な文献を読んでこい。
391名無しSUN:2013/01/26(土) 00:23:40.55 ID:OdctiRWm
自分で言い出しといて、1行で説明するとか息巻いて、本当は自分で何も説明できないってw
392名無しSUN:2013/01/26(土) 09:31:55.75 ID:rR5w6gGd
>>386

83 :名無しSUN:2006/03/01(水) 13:58:37 ID:zePIbmww
タカハシのTSA-102発表
新しく設計された3群3枚の対物レンズは、2枚目にスーパーEDガラスを利用し、前後をクランガラスで挟んだ密着式アポクロマート、有効径は102mm、焦点距離816mm、F8.0
FS-102に比べて青〜紫の色収差(F線、g線のハロー)が1/3以下に減少、眼視性能に関しては、人間の目の分光感度に比重をかけたストレール比(回析限界以内に何%の光が収束するか)が99.2%とTOAシリーズと同等のほぼパーフェクトな性能を示すという。
TSA-102N(フード固定)  252000円
TSA-102S(フードスライド)273000円
発売は3月23日

特定波長(e線?)99.2%のストレール比は実際に全波長で出荷検査をすると平均どの位になる物でしょうか?
96%位は出る物?

84 :MSTK:2006/03/01(水) 20:40:45 ID:qqUsKHeZ
>>83
いきなりこの質問に答えても解らないだろうから、まずは用語の説明だな。
>人間の目の分光感度
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/lamp/potopic.htm
フラウンホーファー線
http://www.hikari-g.co.jp/products/CATALOG.HTM
光学設計では普通
d:587.6、g:435.8、C:643.8、F:486.1、e:546.1(nm)
の5色が用いられる。
ストレール比
ディフラクションリングのセントラルスポット(最も明るい部分)
に集まる光の強度と、無収差の光学系のセントラルスポットに集
まる光の強度との比。
ではまた。
393名無しSUN:2013/01/26(土) 09:34:31.26 ID:rR5w6gGd
>>
86 :MSTK:2006/03/01(水) 22:04:14 ID:qqUsKHeZ
   R    D     GLASS   APE
363.5286   5.0000   S-NSL3   50.482
236.5653   0.4203
241.8845   17.4567   S-FPL53
-241.8845   0.1927  
-246.9363   5.0000   S-BSL7
-1076.2504

勝手に設計をしてみた。これを広告するとしたら
「新しく設計された3群3枚の対物レンズは、2枚目にS-FPL53使用し、
前後を安くて作りやすいクランガラスで挟んだ密着式アポクロマート、
有効径は100mm、焦点距離800mm、F8.0、2枚構成のフロアポに比べて
青〜紫の色収差(F線、g線のハロー)がいくらか減少、軸上の色収差、
短波長側の球面収差は補正しきれていないが眼視性能に関しては、人間
の目の分光感度に比重をかけたストレール比(g線、C線はほとんどウ
ェイト無し、5波長のみで計算)が設計値で95%以上の性能を示す。」
オレは設計ヘタクソだな…。1時間じゃこれでメいっぱい。
2枚構成フロアポよりはいいぞ。
394名無しSUN:2013/01/26(土) 09:37:40.51 ID:rR5w6gGd
>>
93 :MSTK:2006/03/02(木) 21:32:35 ID:PQVyljVH
>>81
>スパッタ装置とかメタルCVD装置とかの中古

調べてみたが業者が牛耳っているようだ。レンズユニットはリサイクルされてる。
素人には手が出せない状態だな。なんかいいルートご存知ないだろうか。

>>88
>特定波長(e線?)99.2%のストレール比は実際に全波長で出荷検査をすると
>平均どの位になる物でしょうか?96%位は出る物?

海外でFCTの干渉計測定のデータがでているはずだ。検索してUP頼む。
だいたいそれと同じか少しいい程度だと思う。TSAが実測95%出す
ようであればバーゲンプライス。90%なら上出来だ。
TSも間違ってはいるがストレール比を語れるようになったか…。
なぜFLに負けたのかようやく理解することができるな。
395名無しSUN:2013/01/26(土) 09:39:38.36 ID:rR5w6gGd
>>
111 :名無しSUN:2006/03/04(土) 09:01:42 ID:1EcQ+4HZ
____C  ____d  ____e  ____F  ____g  _AVE   GLASS          TYPE
16.59  99.99  63.15  79.10  12.63  54.29  S-FPL51+S-BAL2     凸+凹
76.03  97.92  76.04  71.78  21.42  68.64  S-FPL51+KzF2      凸+凹
63.43  97.96  81.30  66.07  40.87  69.93  S-FPL53+KzF2      凸+凹
84.43  98.49  80.43  75.60  13.24  70.44  CAF2+S-NSL36      凸+凹
49.78  99.27  94.29  79.78  67.95  78.21  S-FPL53+S-LAL61     凸+凹
84.00  99.91  88.65  71.43  63.50  81.50  KzF5+CAF2        凹+凸
77.19  98.12  95.66  80.75  74.04  85.15  CAF2+S-LAL61      凸+凹
92.95  99.96  99.49  92.23  85.51  94.03  S-NSL3+S-FPL53+S-BSL7 凹+凸+凹(密着タイプ)
94.23  99.97  99.24  92.88  88.08  94.88  S-BAL35+CAF2+S-BSL7  凹+凸+凹(密着タイプ)
99.32  99.97  99.54  95.90  93.46  97.64  S-FPL51+S-BAL35+S-FPL51 凸+凹+凸(分離タイプ)
96.95  99.93  99.52  96.89  97.66  98.19  S-FPL51Y+BAL35Y+CAF2  凸+凹+凸(分離タイプ)
99.27  99.96  99.31  99.39  97.36  99.06  S-FPL53+S-BSL7+S-FPL53 凸+凹+凸(分離タイプ)
112 :名無しSUN:2006/03/04(土) 09:10:04 ID:1EcQ+4HZ
こうしてみると3枚玉の威力はすごいね。 フローライトといっても2枚玉はこんな物かと言う感じ。
2枚と3枚では雲泥の差が有るね。
3枚玉フローライト密着式がそれほどでないのも面白い。
一番下のタイプはすごいね。
113 :名無しSUN:2006/03/04(土) 09:13:54 ID:1EcQ+4HZ
TSA102 は、このタイプみたいね。
 C    d    e   F    g  AVE               
92.95  99.96  99.49  92.23  85.51  94.03  S-NSL3+S-FPL53+S-BSL7 凹+凸+凹(密着タイプ)
396名無しSUN:2013/01/26(土) 09:52:49.36 ID:rR5w6gGd
>>395

TOA-100 相当?
99.27  99.96  99.31  99.39  97.36  99.06  S-FPL53+S-BSL7+S-FPL53 凸+凹+凸(分離タイプ)

5波長ストレールレシオ(波動光学基準)99%強。

幾何光学ストレールレシオ、100%。
397名無しSUN:2013/01/26(土) 10:00:01.11 ID:+4717BcJ
>ID:rR5w6gGd

誰も相手してくれなくなったからといって、コピペ貼りまくるのは止めろ。
398名無しSUN:2013/01/26(土) 10:40:05.06 ID:gBJil3sl
f8みたいな超暗い3枚玉に風呂なんか必要ないだろ
超明るい奴とか
どうしても2枚で済ましたい場合に
風呂が選択されるんだよ
逆に3枚玉でそこそこ暗いのでいいなら
風呂のメリットなんか無い
399名無しSUN:2013/01/26(土) 11:42:55.40 ID:9ZSzJoUo
3枚、4枚玉が性能がいいのは当たり前。
2枚玉でそれなりに性能がいいのを作れるのが技術だろう。
400名無しSUN:2013/01/26(土) 12:05:27.09 ID:m3qRVJvV
分解能、解像度とは違う解像力(デジタル辞典に載っている)の単位は何?
キログラム重? メートル?
401367:2013/01/26(土) 16:41:48.97 ID:tSJk8nlz
>>371
IDがころころ変わるわ、IDを見れば別人だとわかるのに同一人物だと決め付けるわ
(自分がIDを変えるから?)、「香ばしい奴」なんて現在では ほとんど使われない
2ちゃんの古語を使うわ、お前の方がよほど「香ばしい奴」だよ。

「日本語としての言葉の意味」ではなく、「天体望遠鏡業界での使われ方・
ニュアンス」の話なんだけどな。
色収差バリバリで にじんで見えても、分解できれば「分解能が高い」
(これは日本語の意味と同じ)。
でも、そういう望遠鏡は「解像力が高い」とか「シャープ」とは言われない。

>>385
「日本語としての言葉の意味」ではなく、「天体望遠鏡業界での使われ方・
ニュアンス」の話なんだけどな。
したがって、そのまとめは何の意味も無い。
例:ノータッチガイド
(まあ、天文機材の知識ゼロのネットストーカーには何の事だかわからないだろうけどなw)
402名無しSUN:2013/01/26(土) 18:20:10.04 ID:/u8xMUjZ
                 ↑
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
       /:::::::::::::::::::/\::::::::::::::::::/\::::ヘ 
       |::::::::::::::/   `・ - ・´  ヘ:::::|  
       |:::::::::::/    (|||||||) (|||||||)ヘ::::|
       |:::::::::::|    /  ヽ  /  ヽ |::/                       
       i::/ヽ====| ─ |=| ─ |=/ヽ
       |::i ヽ|    ヽ _丿 ヽ_ 丿ヽ |
       |::| /     ∵ (    )∵ |丿 
       ヽ|           ─     |        
        / ヘ       |───|   /   
        /  ヽ         ̄     / 
       /    \          /
403名無しSUN:2013/01/26(土) 18:25:15.58 ID:4NeqmMsV
>>401
> 「日本語としての言葉の意味」ではなく、「天体望遠鏡業界での使われ方・
> ニュアンス」の話なんだけどな。

どーりでヲタクには日本語が通じないわけだw
404名無しSUN:2013/01/26(土) 18:31:40.27 ID:k1uhJfSV
解像“力”なんていうおかしな用語?になんで拘るバカがいるのか、ちょっとググってみたよ。
っ「スコープタウン 解像力」
405名無しSUN:2013/01/26(土) 18:55:01.10 ID:/u8xMUjZ
                 ↑
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
       /:::::::::::::::::::/\::::::::::::::::::/\::::ヘ 
       |::::::::::::::/   `・ - ・´  ヘ:::::|  
       |:::::::::::/    (|||||||) (|||||||)ヘ::::|
       |:::::::::::|    /  ヽ  /  ヽ |::/                       
       i::/ヽ====| ─ |=| ─ |=/ヽ
       |::i ヽ|    ヽ _丿 ヽ_ 丿ヽ |
       |::| /     ∵ (    )∵ |丿 
       ヽ|           ─     |        
        / ヘ       |───|   /
        /  ヽ         ̄     / 
       /    \          /
406名無しSUN:2013/01/26(土) 22:43:35.98 ID:dCizB7nU
407名無しSUN:2013/02/04(月) 20:50:43.29 ID:iMlyjS4X
ステンレス三脚...
408名無しSUN:2013/02/04(月) 22:21:10.06 ID:kzDU+k4B
http://www.takahashijapan.com/ct-news/newsimg/FC76DS_EM11_sttp.jpg
こ、これは・・・



・・・終わりの始まり・・・
409名無しSUN:2013/02/04(月) 22:24:04.32 ID:zAJkPUlM
分解能は、工業標準化法で定められている望遠鏡の性能を表す用語ですな
410名無しSUN:2013/02/04(月) 22:41:48.20 ID:9lthWfBt
>>408
とうとうSYNTAの三脚を塗り替えで売っちまうのか
411名無しSUN:2013/02/04(月) 22:47:16.37 ID:zAJkPUlM
ステンレスパイプと鉄パイプとどっちが良いの?
412名無しSUN:2013/02/04(月) 23:03:46.63 ID:DTq57qKi
結局は時間の問題だということは、以前からはっきりしていた事だったんだ
設計も組むのも検査も、たった一人に任せていたら、遠からず終わりは来る
いまの品質でいまの価格で欲しければ早めに買っておかないと消えてしまう
413名無しSUN:2013/02/04(月) 23:04:30.93 ID:9lthWfBt
VAIOを買ったのにモニターだけLGみたいな気分
414名無しSUN:2013/02/04(月) 23:07:12.71 ID:9lthWfBt
>>412
社長が暢気だからしゃーないべ柚山さんが辞めたらどうなるんだろう
415名無しSUN:2013/02/04(月) 23:22:14.04 ID:JwYlEb1F
今日の新聞の一面に板橋区の光学機器工場の代表としてトプコンとタカハシが挙げられてた。 ちょっと感動した。
416名無しSUN:2013/02/05(火) 00:06:06.33 ID:lrYwzp2I
>>411
ステンレスの方が錆びにくくていいんじゃないかな
ステンレスパイプの素材 SUS304 比重7.93
鉄パイプの素材 良い物はS45C 比重7.85 と重さ同じ、弾性率も同じ
鉄は亜鉛メッキでもしなければすぐ錆びる 亜鉛メッキも結局錆びるし
>>414
代わりができるような人がいないんだろうから仕方ない 真面目さと厳しさと頑固さと
417名無しSUN:2013/02/05(火) 01:21:13.98 ID:WqDvYaqf
>>408
高橋の脚には、その機能に対して割高感があったから、
これはこれで良い組み合わせかもしれない。

中国のステンレスものって、すぐに錆が浮く印象があるけど、これはどうなんだろ?

けど、いままで注文製作系のショップがやってたようなことを
メーカが直接やるようになったねえ。
418名無しSUN:2013/02/05(火) 02:55:28.68 ID:NKVtrHWs
そもそも、タカハシのメタル三脚って、鉄パイプなの?
ヘビーメタル(鋳物)だと思ってたんだけど、私っておかしい?
419名無しSUN:2013/02/05(火) 06:00:10.76 ID:vNJq45zn
中国製ステンレスになって実売1万円の値上げ
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/003002000006/brandname/
木製と同価格
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-em11t2m-fcm.html
インフルエンザ流行ってるから仕方ないのかな?
420名無しSUN:2013/02/05(火) 08:48:01.98 ID:hdwJwVc7
>>408
どうせならビクセンのHAL三脚と組み合わせれば良いのに、、、
421名無しSUN:2013/02/05(火) 16:33:47.81 ID:vNJq45zn
>>420
それ良いよ、日本企業が潤うし、ちみは明日からタカハシに就職しなさい
422名無しSUN:2013/02/05(火) 18:54:11.11 ID:GuCyYdS3
>>420
そういうのは販売店がやるから遠慮してほしいな。
423名無しSUN:2013/02/05(火) 19:20:00.42 ID:lfJFBsVY
>>408

タカハシ全盛時代 (1981年)
http://www.takahashijapan.com/ct-corp/hist-img/FC76D.JPG

1983年〜 衰退の道へ
424名無しSUN:2013/02/05(火) 19:42:11.99 ID:cPEfUWwp
どうせならブランド守ってほしいな〜
鉄を使うのなら亜鉛のドブ漬けか三脚自体も鋳物にするとか。
425名無しSUN:2013/02/05(火) 19:57:16.03 ID:jDUIy3dC
木脚を外注していた近所の木工業者が廃業しちゃったんだろうな
426名無しSUN:2013/02/05(火) 20:01:24.92 ID:190RvHxL
円高の時はドイツの木製三脚直輸入が安かったんだけどな
タカハシのマウントにも無料で対応してくれた
427名無しSUN:2013/02/05(火) 20:10:36.86 ID:jDUIy3dC
べれれぱっぱ?
428名無しSUN:2013/02/05(火) 20:31:50.59 ID:cPEfUWwp
タカハシは凋落の一途!
今のうちにビクセンの傘下に入れば?
429名無しSUN:2013/02/05(火) 22:29:23.46 ID:GuCyYdS3
いくらなんでもそれは魚篭船に幻想みすぎ。。。そんなに傘に余裕はねーよ。
430名無しSUN:2013/02/05(火) 22:52:35.66 ID:cPEfUWwp
ま、そりゃないか。
ビクセンはダイカスト使いでタカハシは鋳物やさんだもんな。
でも〜このままじゃタカハシの敗戦濃厚なんじゃ?
431名無しSUN:2013/02/05(火) 22:57:34.99 ID:190RvHxL
10年後はどっちも勝ってないような
432名無しSUN:2013/02/05(火) 23:34:59.02 ID:mSr0NmpH
つか別に勝たなくていいよ、どっちも。残っててくれればそれでいい。
だいたい勝者だけが席巻する世界などつまらん。
433名無しSUN:2013/02/05(火) 23:38:15.39 ID:cPEfUWwp
中華頼みのタカハシなんて何の価値があるんだ?
そんなんだったら商社が仲介するだけで十分だ。
タカハシトレーディングに社名変更!!
434名無しSUN:2013/02/06(水) 00:30:28.68 ID:i+6zD5bV
大手メーカーの傘下で生き残るしか無いよね・・ タカハシ
候補は

1・キヤノン
2・ニコン
3・トミー(ボーグ)
etc
435名無しSUN:2013/02/06(水) 00:43:44.76 ID:i+6zD5bV
4・HOYA(ケンコー・ペンタ)
436名無しSUN:2013/02/06(水) 00:59:02.11 ID:g2Vux3wr
>>430
鋳物よりNCやマシニングでじゃんじゃん削り出した方が安上がりだと思うけど
鋳物部品も結局ボール盤やフライスで機械加工するんだから二度手間だよな
まだ鋳物に固執する意味あるのだろうかタカハシ
437名無しSUN:2013/02/06(水) 03:04:44.30 ID:GMmSHzhl
ID:i+6zD5bV
キミは何もわかって無いね。
HOYAなんかに買われたらガラガラ〜ポイッ!だよ。
それこそ終わりの始まり。
まあそもそもこんな儲からない業界の駒に興味は持たないし。
Canon、Nikonも同様。トミーてwww

このセットは数限定みたいだし、もしかして某商社さんから売込み掛けられた?
438名無しSUN:2013/02/06(水) 06:49:38.89 ID:ZxD8eyuc
>>434
玩具大手なタカラトミーも、有名な割には小さな会社です
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130107/biz13010716580006-n1.htm
439名無しSUN:2013/02/06(水) 12:29:21.43 ID:o5OqXwil
>>434
30年位前の天文ガイドにキヤノンの双眼鏡のテスト記事が載ったことがあった。
で、その時、当社は天体望遠鏡を製造することはないですと明言してたよ。
440名無しSUN:2013/02/06(水) 16:34:50.55 ID:BMMpNL+Z
高橋製作所は自社で設計するけど蛍石レンズはキヤノンから買ってるそうですね

総合商社みたいなキヤノンがこんな儲からない業界に参入することはないでしょ
せいぜいが蛍石レンズを高く売るくらいのことで、蛍石原材料は中国製ですし
キヤノンも中国企業になってしまうかもしれず、未来は見えないか、見えてるか、、、
441名無しSUN:2013/02/06(水) 17:41:48.74 ID:o5OqXwil
そう。望遠鏡はキヤノンみあいな大企業にとって市場規模が小さ過ぎ。

フローライトレンズはキヤノンから売り込みがあって採用したと、星の手帖にタカハシの会長?が書いてたよ。
442名無しSUN:2013/02/06(水) 18:40:12.06 ID:PbezUcBd
ま〜あのタカハシもボーグの真似に走ったり。
中華の三脚をとって付けたり・・・
天体撮影の要だった赤道儀も、もうビクセンに遅れをとってしまったし。
今更巻き返しは難しい。
今が会社の舵取りの曲がり角なんだろうな。
443名無しSUN:2013/02/06(水) 18:46:28.15 ID:i+6zD5bV
>>440-442
>こんな儲からない業界

ニコンが、アイピースに参入しているように
儲かるパーツのみ製造販売するという方法も。

キヤノン・ボーグ、提携強化。
キヤノンは、共通Φ80mm レンズユニット系を設計生産。
ボーグは、その他パーツを管理。




あれ? タカハシいらない子・・
444名無しSUN:2013/02/06(水) 19:03:35.28 ID:BMMpNL+Z
それは、もしかしたら、メーカーが日本から消える、、、ユーザーだけ置き去りか
日本製だと思って買ったら中国製、アメリカ製と思ってたら実は旧ソ連のどっかとか
445名無しSUN:2013/02/06(水) 19:21:00.44 ID:PbezUcBd
どこの国の製品でも、良ければいいんだが。
メイドインジャパンのオリジナリティーはほしいね。
ま〜鏡筒や架台取り付け・三脚、駆動関係なども世界基準で規格化したほうがいいかも。
タカハシは赤道儀オンリーの企業になって生き残るしかない。
446441:2013/02/06(水) 20:14:28.48 ID:o5OqXwil
以前にも書いたけど、最初のフローライト鏡筒90F(9cm F11 3枚玉)の生産台数が10年ちょっとで約200台だそうで。
当時としては高価な鏡筒だけど、月平均で2台売れないってのが悲しい。
447名無しSUN:2013/02/06(水) 20:30:53.51 ID:QlzH5K/5
ID:i+6zD5bV
キミはやっぱり何もわかって無いね。
Nikonのアイピースは結局全く儲かっていませんよ。
448名無しSUN:2013/02/06(水) 20:31:40.70 ID:dFpJQS6U
どれか1本しか買えない人だと、価格がほとんど変わらないFC-100に
行くだろうからね。あるいはニコン10cmED。

欲しい物は手当たり次第に買うって感じの人じゃないと、なかなか
手を出しにくかったと思う>90F
449名無しSUN:2013/02/06(水) 21:45:19.24 ID:3YVgMxFZ
天体望遠鏡も分業の時代だな。
レンズ・鏡筒・架台・ドライブ装置・三脚(ピラー)・
アイピース・ガイドシステム・カメラ・動画・フィルターなどなど。
全てを網羅したメーカーは成り立たない。
タカハシは赤道儀のみに特化したほうがいい。
特にドイツ式以外の独創的な架台を開発するべし!!
450名無しSUN:2013/02/06(水) 21:55:29.55 ID:q8uvNH5D
赤道儀は鋳物よりAPみたいなアルミ削りだしのほうが、、、
TOAをあの精度で量産できてる鏡筒作りの方が貴重だと思う。
451名無しSUN:2013/02/06(水) 22:12:52.33 ID:3YVgMxFZ
鋳物云々、それを言ったらタカハシの立つ瀬が無いよ。
TOAの精度ってどこのこと?
レンズ抜きの鏡筒組み立てのことか〜
それこそ鋳物じゃない接眼部のほうがトレンドなんじゃないの?
452名無しSUN:2013/02/06(水) 23:29:40.83 ID:g2Vux3wr
鋳物を止めた時
きっとひと皮剥けるよ
453名無しSUN:2013/02/07(木) 00:08:57.16 ID:mFCxSBjf
>>450 というか、設計しレンズを組立て、鏡筒が仕上がってから最終検査してる方
その方の真面目さ愚直さ頑固さが精度を維持できている最大の要因だと思っています
接眼部をリニアベアリングに変更して精度を上げる英断をした人も大事かもしれない

構造をアルミ鋳物で作るかNC切削加工で作るかというのはどちらでも構わないよ
例えばLosmandy G11 みたいにしてもギアにゴミが入ればガイドが飛んでしまうので
そんな重要なポイントまでユーザーが触れないようにしておくのは方針として正しいし
これまで作り続けて信頼性が高くなっている部分まで大幅に設計変更するのは良くない
埼玉の寄居に工場があって日本語だけでやりとりできる会社は、頼れるしとても貴重だ
454名無しSUN:2013/02/07(木) 01:04:32.48 ID:G/Jz5eBx
>>399
>2枚玉でそれなりに性能がいいのを作れるのが技術だろう。


温度順応が速い
光軸が安定
フレアが少ない
軽量バランス良し
9cm以下はシャープ
etc

2枚玉のメリット。 
455名無しSUN:2013/02/07(木) 23:29:39.49 ID:3GtqxDlr
でも2枚玉じゃ押さえ込める収差の限界が低い。
それは物理法則的に逃れようのないこと。
眼視専用とか、写真専用とか、割り切れるのかおまいら。
”それなりに”てえのもある意味”割り切り必要”と言えるよなあ。
その挙句
中途半端でいらない子・・・とか言い出す姿が目に浮かぶ。
456名無しSUN:2013/02/08(金) 00:24:50.96 ID:MrAo4G7Z
>>455
>2枚玉じゃ押さえ込める収差の限界が低い。

最適設計の1枚フラットナー装着で、4枚玉超えも・・
457名無しSUN:2013/02/08(金) 03:18:48.12 ID:+Khp6+I8
>>455
444は相手にしちゃダメだよ(誰も相手してないでしょ)。
458名無しSUN:2013/02/08(金) 19:52:46.68 ID:5A20PbM1
そうだな〜タカハシオリジナルの10cmアポ変倍双眼鏡とかはどうなんだろ?
高くなって誰も買わないか・・・
459名無しSUN:2013/02/08(金) 21:46:53.85 ID:JGSMA/5m
素直に現代版のP-2を出せばいいのに…
460名無しSUN:2013/02/08(金) 23:50:23.22 ID:rTs1aMKG
出てるだろ(苦笑)
お値段半額・・・・だとP2より安くなっちまうから、さすがに虫の良すぎる話になっちゃうけど
本体のみで20万強、セットで30万(超えるか?)ってのはちょっと酔狂を通り越した値付けとしか思えない

多少なりとも安く作れる可能性とすれば
・P2にEM2のモータ部付けて赤緯全周微動・・・・・みたいな事はかなり前のスレで書いた
・スペースボーイにEM2のモーター部、ってのは似たようなこと軽ポタスレで書いたら煽られた orz

TOAST系キメラ化するより余程良いと思うんだけどね

折角鋳物で作ってるんだから、前の型流用してチャチャっと小回り利いたものづくりってわけにはいかないのかしら?
461名無しSUN:2013/02/09(土) 00:14:38.70 ID:13thJkBN
P-2は、あのスタイルで完成してて、純正モーターですら後付け感ありありで、
極望対物側にねじ込む、初代ブラケットの不格好さといったら、、、後に出たモーターも
付けたら下の出っ張りが増えて、ウェイト軸を外しても本体を小さくまとめられないし。

で、近代的に改造しようとすると、赤経軸の細さ、短さが拡張性をスポイルしてる。
極望は純正のまま入れ替えがきかないし。極望接眼側にいろいろ細工するために
後ろへ付き出させるためには、対物を引っ込めるために軸内径を広げてねじを切り足さなきゃいけない。

赤緯体の改造も、全周微動タイプのユニットでポン付けできるものがないから、
不格好に首を伸ばすか綺麗に付くように元の赤緯体上側をちょん切るか、
もしくは赤緯体をまるまる新調するか。目盛環を使いたければもっと条件が厳しくなる。
462460:2013/02/09(土) 00:56:15.79 ID:WPlTw0D0
>>461
詳しい説明感謝。
そこらをどうにかしようとするとPM-1の形になっちゃうってことなのか。
目盛環が省かれたのもそこらに理由があるのかも知らんね。残ってたら売れ行き違ってたのかなぁ
(俺が、頑張って金策して買う程のものではないよな、って自分を納得させた理由の一つが目盛環であることは確かなので。
実用に供するか否かに関わらず、趣味の品であるからこそ、こういう部分は手抜かり無く仕上げておいて欲しかったけど)。

ひいてはGP未満サイズのオーソドックスなドイツ式赤道儀が上市されない理由みたいなことにもつながっていて、大いに参考になった。

本当に有難う。
463名無しSUN:2013/02/09(土) 01:34:27.07 ID:mgycYl+z
自動導入とか無くてもいいから、赤経電動駆動だけでもいいから。
ビシッとした極軸があって、それだけで200mmをキッチリ安心してガイドできて。
それに赤緯軸でもなんでもいいから取り付けられればそれでいい。
そんな架台がほしいよ。
464名無しSUN:2013/02/09(土) 02:34:23.06 ID:1hjb1KRs
けど、やっぱりP-2はいい機械だ。
465名無しSUN:2013/02/09(土) 05:39:48.56 ID:nR+LZuwn
したり顔でPM-1とP-2を同列に語るバカw
466名無しSUN:2013/02/09(土) 05:40:51.17 ID:nR+LZuwn
近代化されたP-2がSXD2,SXPだな。俺的には。
467名無しSUN:2013/02/09(土) 08:40:38.27 ID:iJS0GlWI
468名無しSUN:2013/02/09(土) 09:46:57.02 ID:iJS0GlWI
>>1

>赤道儀、設計データ・追尾精度等


追加ドゾー
469名無しSUN:2013/02/09(土) 23:23:09.17 ID:bmSQCy1p
P2にTGーHD、けっこうスッキリしていい感じなんだよ!
470名無しSUN:2013/02/10(日) 16:49:25.59 ID:8GOTtf/3
新しく出た、ガイド鏡用のエル字金具って76クラスでも耐えられるかな?
471名無しSUN:2013/02/10(日) 18:17:11.85 ID:r840vDql
破壊はしない。
472名無しSUN:2013/02/11(月) 00:22:14.92 ID:Lv0Pqcom
>>471
ありがとう、ポチっとしてくる
473名無しSUN:2013/02/11(月) 01:14:46.72 ID:1+UWv0jD
>>472
え!マジで?
なんでアルミアングル買って自作しないんだ?
ガイド鏡用のエル字金具の写真見た時に、『これは、アングルに穴明ければ十分』と思ったぞ
474名無しSUN:2013/02/11(月) 02:30:04.16 ID:hn7mDqiy
普通のアルミアングルじゃ弱すぎるだろうねぇ
475名無しSUN:2013/02/11(月) 02:40:18.58 ID:1+UWv0jD
一辺100mmのアングルだと10mmも厚みがあるのに?
剛性は充分だと思いますけどね
476名無しSUN:2013/02/11(月) 13:19:28.13 ID:7ETnOyfs
>>470-475 etc

100x100x10mm アルミプレート中心に、76mmクラスの鏡筒(3kg)を
片持ち搭載時のたわみ量(角度・秒) の計算を出来る、理系の御方・・

宜しく御教授願います。
477名無しSUN:2013/02/11(月) 23:04:36.56 ID:lFKOdkcm
そんなん計算してどうする?
でもそのあいまいな設定で計算できるものなのか?
もちろん俺はできないけどな。
478名無しSUN:2013/02/12(火) 05:29:17.49 ID:P23g0lGy
>>476
まず自分の文章構成力を計算してみ
479名無しSUN:2013/02/12(火) 13:29:25.34 ID:kz7jB8QZ
>>476
梁のたわみという課題になるんですが、こんなページを使えば求められる
http://rakutin.himegimi.jp/tawami-katamoti-01top.html
断面二次モーメントは梁の断面形状と材質で決まります
複雑断面の物ではカタログなんかに記載されてたりもします
片持ちという固定条件は実際にはかなり実現困難です 溶接とか一体でないと

でも気にすべきなのはもっと複雑な話についての答えでしょうね
梁に載ってる望遠鏡が東高度30度にある時と西高度40度にある時の撓みの差とか
あるいは梁のたわみだけでなく梁のねじれも当然望遠鏡の向きに響いてきますし
で実際の形と固定条件と許容ズレを決めてから梁の断面形状を設計する方が楽です

重量と変形を考えると単純な薄板で作るのはかなり損です 価格は有利ですけどね
480名無しSUN:2013/02/12(火) 18:48:35.78 ID:3NtFgixj
だからこその鋳物なのだよ。
481名無しSUN:2013/02/12(火) 19:05:10.37 ID:VTm6tkJp
梁のたわみを検討する時には自重による変形も検討しないと間違える
自重は無視できないよ 特に負荷が軽い場合には影響が大きい
482名無しSUN:2013/02/12(火) 19:21:13.20 ID:HjQBn74i
プレートの厚みが10mmあればたわみなんて無視でしょ
鋼材にtオーダーの荷重が掛かる建築分野ならわかるけど
無意味だと思うよ
483名無しSUN:2013/02/12(火) 20:16:41.19 ID:kz7jB8QZ
>>482 天体写真撮ったことある? 10t つまり厚み10mmのアルミは柔らかいよ
例えばここのカタログにデータが載ってるから計算してみればいい
http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/product/pdf_catalog/index.html
484名無しSUN:2013/02/12(火) 20:38:47.91 ID:Jq40Qzvx
>>479
片持ちプレート例、FSQ-85
http://www.takahashijapan.com/ct-news/newsimg/FSQ85EDBT2J.jpg

たわみ角度 45度 → 60度、のシミュレーションが適当では?
ねじれ角度、双方同一角度で。 FSQ-85

>>480
高橋の鋳物のヤング率は、どの位?
485名無しSUN:2013/02/12(火) 20:50:35.89 ID:3NtFgixj
>>484
う〜ん、50歳台かな。
もうヤングじゃないね。
486名無しSUN:2013/02/12(火) 22:50:25.13 ID:Jq40Qzvx
高橋の鋳物の、ヤング率(縦弾性係数)は?
487名無しSUN:2013/02/12(火) 23:42:55.35 ID:Vol5EOYv
ナウなヤングにバカウケだね
488名無しSUN:2013/02/12(火) 23:43:54.42 ID:em2X8In8
>>476=>>484はいつものヤツだろ。相手にするな。
489名無しSUN:2013/02/13(水) 00:17:31.68 ID:pT01cJOA
>>480
アルミプレートの中心に片持ちなんて書いてるからこんな構造とは思いもよらず
この系でもっとも柔らかいのは幅の狭いリングに貼ってある緑色の厚いフェルト
しかもリングを締めるのはこんな小さなノブを人の指で締めるごく弱い力だけだし
事実上、弾性変形というより遊びと考えるべき程に柔らかい 指の弱い力でも動く
南中をはさんで撮影するとガクッと動くなんていうのは、こんなの使ってる人の話
そんな批判が各方面から出ていたはずで、高橋はFSQ-106EDでは対策品を作ってる
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_100702.html
高橋らしい対策品だけど、デルリンチップ付きのリング2個を離して使うのが最善
http://www.highpointscientific.com/product/ATN-ATDR125/Astro-Tech-Guidescope-Ring-Set-for-Losmandy-D-Style-Dovetail-Plates---125mm-ATDR-125.html
南中をはさんで多少バランスがズレていても何事も起こらずに撮影を続けられる
でもガイドズレを避けたいなら、鏡筒にガイド鏡を付けるかOAGにするのがベスト

アルミ砂型鋳物の材料で多いのはAC4C 縦弾性係数73.5kN/mm*2、フェルトはどうかな
http://58.159.64.147/JAA-DB/AL01S1104.cfm
490名無しSUN:2013/02/13(水) 01:19:10.76 ID:Q6CNBx2U
>>484

寄居工場、アルミ鋳物
http://207.154.84.24/mb/tak/takpics.htm
491名無しSUN:2013/02/13(水) 05:54:56.33 ID:RB3aW95M
>>489
純正よりリングつーかバンドつーかを離すことが吉なのは同意だけど、
そのリンク先のはちょっと・・・。
そんなに接触面積小さいと今度は鏡筒がやばい。

いつも思うことだけど、
高橋のが所々ショボイのはそれはそれで、どーでもいいと思っている。
むしろショップに仕事作ってくれて有難う!って感じ。
自分の馴染みのショップが生き残って欲しいからね。
492名無しSUN:2013/02/13(水) 09:22:27.68 ID:y3Yp3gUx
FSQ-106EDなら大丈夫みたいです デルリンチップのでギューッと押してます
5年ほどそんな風に使ってますけど鏡筒の見てくれも撮影結果も大丈夫みたい
使ってるのはLosmandy のコレ 1つ前のモデルだね Dだけ対応するの
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=17759
493名無しSUN:2013/02/13(水) 10:59:32.13 ID:VqNlG3R3
…マジレスすると、そういうガイドスコープリングの類いは、
締めつけるとリング自体が変形して…
ましてFSQ-106EDの重さでは…

まあ、本人が「大丈夫みたいです」と言っているのだからいいか。
でもそのリングが原因の失敗を赤道儀とかのせいにしないでね。
494名無しSUN:2013/02/13(水) 11:36:02.94 ID:y3Yp3gUx
大丈夫よ 最近オートガイドは不調なくほぼ完璧に仕事してくれる
撮影画像が使えないのは、明るい人工衛星が入った時だけですね 
砂粒が飛ぶ程度の強風でもちゃんとガイドしてくれる
純正リングで見られた南中前後のズッコケもなく、団扇も使わない
1時間露出だと等倍で画面の回転が分かることがある 設置精度だね
ドリフト法で詰めればいいんだけど、面倒臭くて普段は使ってない

リングは締め付け荷重で円形からおむすび形に変形してるだろうね
微視的に言えばね 見ても全然そう感じないけど
495名無しSUN:2013/02/15(金) 00:13:50.59 ID:FaoBr/yT
で、

(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?

496名無しSUN:2013/02/15(金) 01:03:08.32 ID:7T2+1LMB
タイムショックみたいだな
497名無しSUN:2013/02/20(水) 08:34:20.15 ID:pBzaGnde
本当だね。
498名無しSUN:2013/02/20(水) 08:36:01.85 ID:iQNJ3Lpc
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
499名無しSUN:2013/02/20(水) 08:39:51.24 ID:pBzaGnde
大体、タカハシは、メカ設計が2人、光学設計が1人しかいないのに、
良い製品かどうかなんて検討や検証、評価ができないんだよ。
500名無しSUN:2013/02/20(水) 08:47:46.51 ID:pBzaGnde
工員が40名前後だから、無知なその人たちに「頑張って」と言うしかないね。
ははは。
501名無しSUN:2013/02/20(水) 12:17:36.72 ID:pBzaGnde
機械担当は構造計算などしたことないらしいし、
光学担当は(数学ヲタクならぬ)算数ヲタクらしいから、
組み立てにくい製品ばっかり作ってるらしい。
早く普通の光学メーカーらしく、構造計算と光学設計は
しっかりやってほしいね。そのうちまた変な望遠鏡
を売りじめるんじゃねぇ。笑うしかないね。
502名無しSUN:2013/02/20(水) 12:21:17.72 ID:pBzaGnde
もし、499から501のカキコが嘘なら、タカハシの関係者はこのスレで
反論してみな。できないだろうね。バーカ。
503名無しSUN:2013/02/20(水) 12:28:37.82 ID:iQNJ3Lpc
      ____
    r、/  ⌒ ⌒ \
    |.l1 (● ) (● )ヽ  えっ?構造計算?家かよwww
   .|^ )  (__人__)  |
  .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
  /  イ         イ7 _/
  {__/\        ヽ {
504名無しSUN:2013/02/20(水) 12:30:24.81 ID:pBzaGnde
今、情報入ってきたけど、今度の光学担当の設計はTOAにレンズを追加したもの
らしい。TOA事体の設計も、作りにくくて高額だけど、さらに作りにくいものに
なるかもね。さーて、どんな作品ができるか見ものだねぇ。がはは。
505名無しSUN:2013/02/20(水) 12:47:39.50 ID:pBzaGnde
>> 503

構造計算できなきゃ、たわみの量がわかんないだろうが。
基本中の基本だよ。
506名無しSUN:2013/02/20(水) 12:49:42.77 ID:A57kcgc3
次はFSQ-142EDか レンズ屋の期間工からの伝聞情報だな
正社員になれない奴から情報漏洩があるとマズい

たしか蛍石レンズはキヤノンに発注してきたはずだ
507名無しSUN:2013/02/20(水) 13:10:26.97 ID:pBzaGnde
FSQ-142EDか、面白いかもね。作る人のこと考えてなくて。www
508名無しSUN:2013/02/20(水) 13:21:32.16 ID:A57kcgc3
製造が難しいのに精度よくて撮影結果が良いから評価が高いんじゃないか?
広い画角の天体写真はFSQ-106EDの独壇場になってるだろ

簡単に作れるようじゃ中国で作れるってことになる 仕事が消えたら困るよ、君
509名無しSUN:2013/02/20(水) 13:25:55.63 ID:pBzaGnde
FSQ-106EDの精度が良い!? どこから、そんな証拠が出るのかな?
ただ、4枚玉で売れてるだけでしょ。売れてる=精度が良いは
間違ってるよねー。
510名無しSUN:2013/02/20(水) 13:30:01.32 ID:pBzaGnde
ちなみに、精度が悪い証拠は、φ88まで回折限界より小さくなる
スポットになってないよ。ちゅうことは、像の端のほうは
コントラストが悪いってこと。こんな当たり前のことも、
わからないスレ軍団なのここは?!
511名無しSUN:2013/02/20(水) 13:35:21.81 ID:pBzaGnde
おまけに、周辺減光もあるから、周辺像は最悪だね。たぶん、
君たち庶民は35ミリフィルムでしか撮ってないからわからないだけ、
ちゃんと「タカハシ謹製のカタログ」に答えが載ってるのに
わからないなんて、もう少し、勉強しなさい。もちろん、タカハシの
設計担当者も、勉強が足りないね。基礎からしっかり、機械工学、
光学を学んだほうがいい。
512名無しSUN:2013/02/20(水) 13:37:30.80 ID:iQNJ3Lpc
>>511
なんだ説教かよ爺
嫌なら買うなよ爺
513名無しSUN:2013/02/20(水) 13:42:31.82 ID:pBzaGnde
それから、TOAのカタログに誤記載がある。
「g線からC線までの焦点のズレが、+/-0.01mm以内に収まっている」
これは、明らかに間違い。TOA-130の軸上色収差見ればわかる通り、
「g線からC線までの焦点のズレが、+/-0.05mm以内に収まっている」
に変えないと、他の光学機器メーカから笑われるぞ。
軸上色収差の意味も分からずにカタログに記載するな!!!
514名無しSUN:2013/02/20(水) 13:42:38.50 ID:A57kcgc3
>>509-511
言うだけならば誰にでもできるさ そんな風に言ってないで自分で作ればいいだろ
うまくいけば高橋だけじゃなくてAPやらなにやら世界中の望遠鏡を駆逐できるぞ
できないことを言っても何も始まらない 今ある最善の物を使いたいんで頼んだよ
515名無しSUN:2013/02/20(水) 13:46:53.21 ID:iQNJ3Lpc
>>513
つべこべうるさい爺
.>もちろん、タカハシの設計担当者も、勉強が足りないね。基礎からしっかり、機械工学、光学を学んだほうがいい。
メーカーに説教するなら自分で作れスットコドッコイ爺
516名無しSUN:2013/02/20(水) 13:54:12.87 ID:pBzaGnde
だから、自分でつくってるよ。あんたらみたいに、ダマされてタカハシ
を買っている人を助けようと思ったのにね。タカハシはどんだけ利益を
得ているか分かって、レスしてるんだろうな?
517名無しSUN:2013/02/20(水) 14:02:37.84 ID:iQNJ3Lpc
企業だから利益は必要だろキャノンでも材料原価率は5パーセント超えることは無いぞ
経済社会の世の中で成り立たない理屈を言う人は山の中で自給自足すればい爺
518名無しSUN:2013/02/20(水) 14:04:11.81 ID:pBzaGnde
反応がねえなぁ。タカハシに電話で聞いて真相を聞いてみな!
ここでレスしている人を馬鹿にしているわけではないからね。
むしろ、助けてあげている。
519名無しSUN:2013/02/20(水) 14:07:06.36 ID:pBzaGnde
517 >>
材料原価率だけで小売価格は決まらねぇぞ。
人件費が最も高いのはわかってんだろ。
520名無しSUN:2013/02/20(水) 14:15:05.70 ID:pBzaGnde
タカハシのサイトだからもうちっと、ましなやつがいると思ったが、
カタログも読めないやつらでどうしょうもない。ちゃんと、
カタログ読んで、タカハシに問い合わせてみな。
真相が分かるからな。
もう、ここには大したやつがいないと分かったから、
次はもう少し、ましな奴がいるスレ行くよ。じゃあな。
タカハシの製品はよく考えて買えよ。バーイ!
521名無しSUN:2013/02/20(水) 14:18:29.05 ID:iQNJ3Lpc
わかってんじゃないのコストの殆どは人件費
>君たち庶民は
とかのたまってる人がましな人ですかね
黙って大枚叩いて職人さん有難うって合掌して感謝して使ってくださいな
そして道楽してくださいなそれが陰徳だし経済のため世のため人のため
522名無しSUN:2013/02/20(水) 14:50:36.62 ID:A57kcgc3
>>516
幻想世界のお話でしたか、、、現実の世界にはあなたの作ってる素晴らしい望遠鏡はないですよ

タカハシの望遠鏡は性能を考えればとっても安いと思ってるんで、本当に常に感謝に堪えません
実際に自分で使って確認すれば実感できますけど、世界中の評価を見ればよく理解できるはずよ
素晴らしい現実がなければ評価はついて来ませんからね
523名無しSUN:2013/02/20(水) 15:22:13.37 ID:pBzaGnde
あれ。
524名無しSUN:2013/02/20(水) 15:31:21.07 ID:QYMcfSAM
これは、小耳にはさんだ情報なのですが、タカハシの社員の90%が
タカハシの製品を買わないそうです。レス入りません。ここで、
喧嘩はしたくないので。
525名無しSUN:2013/02/20(水) 16:03:37.32 ID:qPxZfTqB
写真とか天文は暇と金のある爺さんの遊びだからね 買わなくて当たり前
むしろ従業員の1割が自社製品を買って遊んでるというのはすごいことでしょ
526名無しSUN:2013/02/20(水) 16:07:45.02 ID:QYMcfSAM
そうですよね。ごめんなさい。
527名無しSUN:2013/02/20(水) 18:09:08.56 ID:DTpqkrGt
だいたい、どんな製造業関係でも自社製品を喜んで買っている社員はいないよ。
しかも、趣味の世界なら尚更だ。
タカハシの社員全員が天文マニアなわけもない。
数字ばかり見てはいけない。
528名無しSUN:2013/02/20(水) 18:41:10.61 ID:Vf3uW7AP
随分スレが進んでると思ったらまた香ばしいのが、、、

>>502 みたいなのって久しぶりに見たw
529名無しSUN:2013/02/20(水) 21:41:50.00 ID:E6jlMs5t
>>522
ID:A57kcgc3
外国人ですよね? (日本語が上手ですね)


タカハシには、日本人好みの望遠鏡を作って欲しいナー
530名無しSUN:2013/02/20(水) 23:07:55.55 ID:A57kcgc3
>>529
おや? あなたも幻想世界にお住まいの方ですか? 

、、、ここはそういう方が多いのでしょうか? 宮澤賢治風
531名無しSUN:2013/02/20(水) 23:39:35.49 ID:V58mYTLj
相も変わらず変わらんね、このスレの雰囲気は
532名無しSUN:2013/02/21(木) 07:47:07.68 ID:v7Shloij
    /  / / / /  川 \\    \    l  
    | / / / /≡=リ    ミ、ミ    ヽ   | 
    |  彡r'´ ̄ ̄ヽ. __,r'´ ̄ ̄ ヽミミミ、   |  
     彡テV ニ¥ソノ ⌒ハ  ニ¥ソノ ̄ヽミ、  | 
    |彡イ ` '  '  ,  : : :` ' ' ´    l川  | 
    |り |      r ,  , ,ヽ.   : : :  |リ/  /    |  
    l川リ|      '⌒;;⌒' '  : : : : :  |/  l   ノ  大阪よりひどい 私が国政に出たら やりますよ
     V|/l      _,, v ,,   : : :    |、  /    ̄| 
      /ー',    r─ 二 ─` : :  : : ー/リ     l 
      /リ,       ""   : : : . . .: :イ /   
      川 ,     . . . . . . .: : :: : /l /    
       l / ∧ー ____  ; ; ; ; | l   
533名無しSUN:2013/02/21(木) 09:29:42.41 ID:QHrfcsjJ
昨日このスレを騒がした者だ。昨日は騒がして悪かったな。
中国の南西部に住む友人から、手書きのヒンディー語のFAXが
送られてきた。手書きFAXだからちゃんと訳せているかわからないが
ヒンディー語の辞書を買ってきたので訳す。
「設計中の望遠鏡はFSQ-130Dは、2枚のEDのガラスと1枚の
フローライトから製造された7枚レンズから成り立っている」
と訳せるんだが、わしもちゃんと訳せているかどうかわからない。
まー、諸君の役に立つことを願う。じゃ、もうレスしないよ。
534名無しSUN:2013/02/21(木) 20:12:52.22 ID:mYuUgz/e
レデューサ無しで7枚構成では期待薄
535名無しSUN:2013/02/21(木) 20:16:20.17 ID:iS5znrHs
手書きの汚い4と7とを読み間違えてるんじゃないか
FSQ-130EDなら当然4枚と考える常識がない人が書いてる、、、ってことかもしれない
536名無しSUN:2013/02/21(木) 22:13:35.40 ID:KEo7aS+4
次はアメリカ向けにFSQ150だって柚山さんが言ってたよね
142ってのは無しだろうけど国内向けに130は有るかな?
ニコンもフローライト化してるしタカハシも蛍にしてほしいけど
アベノミクス次第だろうね、でニコンのは何処製なんだろうか?
537名無しSUN:2013/02/21(木) 22:48:09.10 ID:Ib+32LET
>
>日本人好みの望遠鏡

5年位前の日経新聞記事で、国内売上高50%以下。
外国人には、コテコテギラギラの、FSQ.TOA が人気?

現在、純日本人の売上高は、約 30%。
538名無しSUN:2013/02/21(木) 23:17:43.17 ID:HJuLtXHF
539名無しSUN:2013/02/22(金) 09:12:54.68 ID:EwFOEXkJ
FSQの太いのは設計とっくに終わってます、、、とは数年前に聞いてたけど
多少太くなっても焦点距離が伸びたら需要あまりないだろうね

FSQは広い視野が特徴 口径が大きいと焦点距離も伸びて特徴が薄くなる
540名無しSUN:2013/02/22(金) 09:57:56.89 ID:QyllBBbo
>>538
「jap-Seite」って…
541名無しSUN:2013/02/22(金) 10:31:49.36 ID:8Y6ekacX
私が使ってたドイツ語のテキストには、japって略語は
普通に使われてたよ。
542名無しSUN:2013/02/22(金) 15:47:04.05 ID:EwFOEXkJ
発音はこっちに近いな
http://www.amazon.co.jp/dp/4877287817
543名無しSUN:2013/02/22(金) 19:28:46.56 ID:8XyOfAZi
>>538
名機、ツアイス APQ 130/1000
に対抗する、タカハシ FCT-130/1000 希望〜

>ニコン、800mm F5.6 フローライト
(専用 1000mm エクステンダー F7.1)
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0129_nikkor_05.htm
544名無しSUN:2013/02/23(土) 03:00:55.41 ID:NNC9AVcp
ε-200の補正レンズ(デジタル対応)希望
545名無しSUN:2013/02/23(土) 08:43:47.83 ID:4QkvI2hF
>>
Takahashi Telescope ☆

FC-76DU/570
FCT-130/1000 → 600k\ ? 

FSQ-106 /530
FSQ-150 /750 → 2000k\ ?
546名無しSUN:2013/02/23(土) 10:33:00.89 ID:BuwxulaG
口径150だともう少し高くなるんじゃないか?
547名無しSUN:2013/02/23(土) 11:35:29.11 ID:qqh1nArE
>>546
コミュ障だから相手にしない方がいいですよ
548名無しSUN:2013/02/23(土) 12:02:50.84 ID:BuwxulaG
そうなの? 設計がどうのこうのっていうアレ?
549名無しSUN:2013/02/23(土) 12:23:37.81 ID:+lLFZFoW
>>548
うん。
550名無しSUN:2013/02/24(日) 10:34:03.16 ID:eDCkNsqW
495 :名無しSUN:2013/02/15(金) 00:13:50.59 ID:FaoBr/yT
で、

(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?




496 :名無しSUN:2013/02/15(金) 01:03:08.32 ID:7T2+1LMB
タイムショックみたいだな


497 :名無しSUN:2013/02/20(水) 08:34:20.15 ID:pBzaGnde
本当だね。


498 :名無しSUN:2013/02/20(水) 08:36:01.85 ID:iQNJ3Lpc
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
(タカハシ)プレートのたわみ変化・・ 1時間位ガイドすると、およそ何秒?  ID:FaoBr/yT
551名無しSUN:2013/02/24(日) 10:36:44.66 ID:eDCkNsqW
499 :名無しSUN:2013/02/20(水) 08:39:51.24 ID:pBzaGnde
大体、タカハシは、メカ設計が2人、光学設計が1人しかいないのに、
良い製品かどうかなんて検討や検証、評価ができないんだよ。


500 :名無しSUN:2013/02/20(水) 08:47:46.51 ID:pBzaGnde
工員が40名前後だから、無知なその人たちに「頑張って」と言うしかないね。
ははは。


501 :名無しSUN:2013/02/20(水) 12:17:36.72 ID:pBzaGnde
機械担当は構造計算などしたことないらしいし、
光学担当は(数学ヲタクならぬ)算数ヲタクらしいから、
組み立てにくい製品ばっかり作ってるらしい。
早く普通の光学メーカーらしく、構造計算と光学設計は
しっかりやってほしいね。そのうちまた変な望遠鏡
を売りじめるんじゃねぇ。笑うしかないね。


503 :名無しSUN:2013/02/20(水) 12:28:37.82 ID:iQNJ3Lpc
      ____
    r、/  ⌒ ⌒ \
    |.l1 (● ) (● )ヽ  えっ?構造計算?家かよwww
   .|^ )  (__人__)  |
  .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
  /  イ         イ7 _/
  {__/\        ヽ {


.
552名無しSUN:2013/02/24(日) 11:08:44.93 ID:4z0P9XM8
             /ヽ,,)ii(,,ノ\                  
          /(●)))(((●)\  オナニー中 ID:eDCkNsqW              
         /:::::⌒(__人__)⌒:::::\   
        | ヽ il´ |r┬-|`li r   |               
        \  !l ヾェェイ l!  /    
          /⌒ヽゝ    ノ~⌒ヽ             
        | ,Y        Y  |     
         |  | ・     ・ |.  | 
        |  ヽ    l   /  ノ   
        ヽ   ヽ     /  /ヽ        ))
   ((  / .   ◆◇◆◇◆  ヽ    
    .  /     ◇◆◇◆◇    ヽ
553名無しSUN:2013/02/24(日) 11:41:39.38 ID:QnFxOzvj
がんばれ!タカハシ!!
俺には貴社の製品買えないからビクセンのを買うけど・・・
554名無しSUN:2013/02/25(月) 14:04:20.30 ID:Xipu5n1v
光学設計者じゃないでしょ、
光学ソフトのオペレーターw
555名無しSUN:2013/02/25(月) 14:10:21.76 ID:oIYMasRp
ガラスを適当に並べて、
最適化クリック。
繰り返し、みたいな・・・
556名無しSUN:2013/02/25(月) 22:53:19.46 ID:/6uJ8q9D
蛍石レンズetc は、キヤノンから買ってる訳ですしー
レンズ設計含め、全部お任せで良いのでわ?
557名無しSUN:2013/02/25(月) 23:44:52.57 ID:pxGi37Zf
そんなことしたらぼったくられるのが見えミエ〜
558名無しSUN:2013/02/26(火) 00:30:49.10 ID:2TL4QCBA
>>554-556
タカハシ FC-76 D (Φ80mm) キヤノン蛍石・対物ユニット
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/002002000037/
ボーグ 77 ED (Φ80mm)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/20111014.html


天体望遠鏡も、分業の時代。
559名無しSUN:2013/02/26(火) 07:44:13.02 ID:ljn/qSyg
>>558
ネジも同じ?
560名無しSUN:2013/02/27(水) 03:58:23.29 ID:q3Epkikc
リネーム商法
561名無しSUN:2013/02/28(木) 22:26:19.14 ID:28BNcahN
利潤追求が資本主義の企業命題。
562名無しSUN:2013/03/03(日) 00:39:33.90 ID:uAfUVKz4
>>558
>天体望遠鏡も、分業の時代。

(案)
キヤノン、ニコン → 対物レンズユニット(Φ80mm)+fl.re
ペンタ、藤井光学 → 対物レンズユニット(Φ80mm)+fl.re
ボーグ      → 鏡筒パーツ全般。
TOAST       → 赤道儀。
ビクセン     → 赤道儀、パーツ全般。
タカハシ     → 赤道儀、パーツ全般。
etc

・・関連会社含めて数100社


(`・ω・´) シャキーン
563名無しSUN:2013/03/03(日) 02:02:00.69 ID:9rMGYMKW
そんなに要らない キヤノン、ニコン、タカハシだけ残れば充分、他は潰れてよろしい
564名無しSUN:2013/03/03(日) 09:30:53.12 ID:U74jRWrk
何でも多様性がないとダメなんだよ。
565名無しSUN:2013/03/03(日) 13:12:31.29 ID:3ZsMhsI/
タカハシはホームセンターでに販路をひらくべき
ケンコーと並んでEM200がホームセンターにあれば
当然売れていき、そのことで価格も下がる
マスマーチャンダイジングだ、もっと営業を増やして
真剣に取り組むべき、株主だったら総会で切れてるところだ
566名無しSUN:2013/03/03(日) 13:30:51.14 ID:IasuBT30
ま、ボーグは鶏屋メインでいけるから必要かな。
高級無花果のTOASTは今となっては要らないよね。
ビクセンは量販店の対ケンコーとして必要。

タカハシはライカの様に超高額機種に限定して生き残れ。
567名無しSUN:2013/03/03(日) 13:31:16.51 ID:9rMGYMKW
そりゃダメだ 本当に沢山売れたら寄居工場が忙しくなって品質が下がる
下がるのは価格だけじゃない そんなのは勘弁して欲しいね 高くて結構
568名無しSUN:2013/03/03(日) 13:37:09.45 ID:IasuBT30
30秒遅かったねw
569名無しSUN:2013/03/03(日) 13:45:29.53 ID:nnbkrHhm
>565
こんな馬鹿な株主でどんだけの貴重な製造業が破綻したか...
570名無しSUN:2013/03/03(日) 13:53:32.75 ID:eqDCZBjI
タカハシは昔みたく直販オンリーに戻るべき。
で、黒塗装時代の製品みたく質感を上げるべし。

直販を止めてハンマートン塗装になった時の製品の質感の悪さにはがく然としたわ。
取説には細かいコーティングキズは問題ないですから、、、なんて書いてたしさ。

どうよ? > 中の人
ネットがこんだけ普及してるんだから直販オンリーだってやっていけるでしょ?
571名無しSUN:2013/03/03(日) 14:01:38.94 ID:9rMGYMKW
B級品の販路も確保しておかないといけません、(特価品)を買う人達もいるし
572名無しSUN:2013/03/03(日) 15:04:19.25 ID:sBYjG5vS
今更右肩上がりなんてありえないから、生き残りを模索しないと。
直販体制は有効かも。
会社が維持できるくらい売ればいい。
高くても売れる製品を作っていれいいのだから。
573名無しSUN:2013/03/03(日) 15:23:16.69 ID:mfw/bwW+
他分野で似たような立ち位置のメーカー
イヤースピーカーのSTAXが
1億円で中国企業に身売りしたのはショックだった。
574名無しSUN:2013/03/03(日) 16:43:31.98 ID:9rMGYMKW
なんとSTAXは中国企業になってしまっていたのか、、、
SR007大事にしないと、最近数年聴いてなかったんだが、、、忘れてたわ
575名無しSUN:2013/03/03(日) 16:57:36.91 ID:DVvZyXkp
STAXが、、、知らなかった。
自分も大事にしよう。
576名無しSUN:2013/03/03(日) 22:41:44.78 ID:7VOdN19h
直販の前にサイトの整理/拡充が先だね。
いまだにFC-76DCもCCAも製品情報セクションから辿れない。
577570:2013/03/04(月) 01:37:30.54 ID:VvcX+Bq7
X ハンマートーン塗装
◯ レザー(トーン)塗装

の間違い
578名無しSUN:2013/03/06(水) 23:34:17.53 ID:kY3WHTBG
>>562
望遠鏡(望遠レンズ)は、
レンズ、鏡筒本体、ピント調整装置、接続リング etc 
各パーツの組み合わせ。

それぞれ、好みのメーカー品を選べれば便利だよね。
579名無しSUN:2013/03/07(木) 08:05:18.90 ID:LTGNWk+/
レンズと鏡筒が別だと買ってから苦労するか性能を出せないんじゃないかな
結果が悪い時に、レンズがダメか、鏡筒がダメか、組立調整がダメか分からないし

そんな商売は笠井さんとかがやってる 望遠鏡を使える物に仕上げる遊び用の機材
580名無しSUN:2013/03/07(木) 18:20:28.18 ID:FcCfH45p
最後に一言余計なこと書くから誰だかすぐに分かるな
581570:2013/03/07(木) 19:17:36.16 ID:EXbbVpfQ
てへぺろ
582名無しSUN:2013/03/08(金) 00:08:28.02 ID:proKT8FZ
>>558-579
>タカハシ FC-76 D (Φ80mm) キヤノン蛍石・対物ユニット
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/002002000037/

普通の2枚玉、組立調整は特に問題なし。

キヤノン設計&キヤノンのロゴ入りユニットなら、かなり売れそう。
583名無しSUN:2013/03/09(土) 01:35:49.08 ID:rKk3PtO3
昔はキヤノンの関連会社だったけど、今はどうなんだ >ホタル石レンズの製作
584名無しSUN:2013/03/09(土) 11:24:59.99 ID:SHg/jLCB
色々と組み合わせるなら赤道義と中国脚でしょ?
シンタ+タカハシ=新タカハシ
585名無しSUN:2013/03/09(土) 11:26:50.73 ID:5HQXbZva
>>584

■ タカハシ年表・簡単まとめ

1970年代、65mm / 80mm セミアポ
http://www.takahashijapan.com/ct-corp/hist-img/TS65P.JPG

1980年代、76mm フローライトアポ
http://www.takahashijapan.com/ct-corp/hist-img/FC76D.JPG



2010年代、76mm フローライトアポ(劣化版)
http://www.takahashijapan.com/ct-news/newsimg/FC76DS_EM11_sttp.jpg


(´・ω・`) ショボーン
586名無しSUN:2013/03/09(土) 18:28:11.11 ID:ElYk5CP/
585って何かの病気なの?
587名無しSUN:2013/03/09(土) 23:00:53.43 ID:F5om23dF
異様だよな。コミュニケーション能力が欠損してるんだろう。
588名無しSUN:2013/03/10(日) 04:48:30.48 ID:qI+++BAz
だんだん不細工になっていることなら同感だけどw
589名無しSUN:2013/03/10(日) 05:11:05.34 ID:xBMkAKB8
FSQやイプシロンの性能は最新版が一番いいみたいですけど、不細工ですか?
短くて太いのは性能を追求した結果で悪くないと思ってるんです、個人的には
590名無しSUN:2013/03/10(日) 06:53:24.63 ID:H4Xlh0wF
全体の見栄えには三脚の占める割合が大きい
総じてメタル三脚は不細工
591名無しSUN:2013/03/10(日) 08:32:42.90 ID:N9V5mAxZ
>>590
不細工というか、高級感が損なわれているよね。

性能・外見、共に高級(感)を追求して欲しいけれど、
若くて優秀な人材が定着しない企業なのでしょうね。

総じて、典型的な衰退企業。
592名無しSUN:2013/03/10(日) 08:54:09.70 ID:24M7Zp8z
木脚使えばいいじゃん
593名無しSUN:2013/03/10(日) 09:14:16.72 ID:2gKC9fPE
>>591
高級感?

非合理なデザインは却下だけど、道具に高級感は要らんでしょ
確実な動作をする機能が有ればいいんじゃないの?
594名無しSUN:2013/03/10(日) 09:21:10.05 ID:Vdcj/LZW
そうそう。高級感なんていらない。
欲しいのはジェット戦闘機みたいな機能美だよ。
狙った星を逃さないで追いかけて〜
595名無しSUN:2013/03/10(日) 10:01:53.31 ID:N9V5mAxZ
赤道儀の追尾精度は公開しているの? タカハシ

自社のオートガイドシステム+赤道儀、トータルの数値。
596名無しSUN:2013/03/10(日) 10:11:16.78 ID:H4Xlh0wF
自分がシンタの脚に機能美を見出せるならいいんじゃね
予算と美意識は人によって違うから

>>592
タカハシのは直脚で長尺屈折や移動用にはイマイチ
EM-200対応のドイツ製木製三脚がお勧め
中華の安物木製三脚は経年変化で反るらしいが
597名無しSUN:2013/03/10(日) 10:19:51.31 ID:24M7Zp8z
べれればっはですか?
あれはいいですね
598名無しSUN:2013/03/10(日) 10:52:42.29 ID:H4Xlh0wF
>>597
あそこのは案外高くないしね

実はBaaderの木製三脚もドイツじゃそんなに高くはない(下の価格は19%の税込み)
http://www.astroshop.eu/tripods---mounts/baader-planetarium-hardwood-stand-with-carrying-bag/p,10171#tab_bar_1_select

Berlebach以外の汎用三脚は別途アダプターが必要なことが多いんだけど
KKの三脚アダプターのみ¥34,800ってw
599名無しSUN:2013/03/10(日) 16:08:55.70 ID:fRXn3qsy
シンタの脚付きが発売されたら他の組み合わせが一斉に値上げされちった
100台限定って6月くらいまで掛かるんかね?
去年はメタル、今年はステンレス、来年はHALかな?
バーダー木星は無いだろうけどちょっと楽しみだね
600名無しSUN:2013/03/10(日) 16:09:25.01 ID:badIMXZV
笠井のベルレバッハもどきもそうだけど、なんで外国製のは無駄に長いのばかりなの。
601名無しSUN:2013/03/10(日) 16:19:57.87 ID:KePjMNKx
主目的が眼視なんじゃないかな。
逆に、国内メーカーのは中途半端に眼視・撮影兼用みたいな長さ。
高くしたいときはハーフピラー併用せよ。。。みたいな。
602名無しSUN:2013/03/10(日) 18:46:10.24 ID:Gq6oXMYA
>>600
それは君が短足で低身長だからそう感じるだけ
603名無しSUN:2013/03/10(日) 19:08:17.98 ID:24M7Zp8z
>>599
SYNTAの三脚付けるってプライド無いのかな。自社の脚を自己否定してる。
スチールホイールで走るBMWみたいだ。問題無いけどかっこ悪る〜。。。。ミタイナ。
604名無しSUN:2013/03/10(日) 19:12:52.06 ID:H4Xlh0wF
>>600
最低地上高60cmくらいの短いのもあるよ
ただ、脚の開きが狭いと安定感が損なわれるし、開きすぎると耐加重と剛性感↓なので
ニュートン用にはショートピラーお勧め
605600:2013/03/11(月) 12:25:22.45 ID:zgZeOZaM
>>604
あるんだ。
笠井にしろKKにしろ その短い方を扱えばいいのに。
HAL-110が無くなって(限定品のHAL-70も無くなって)、130だけに
なっちゃった今、新品需要があるのは短い方だろうに。
606名無しSUN:2013/03/12(火) 06:30:12.68 ID:CTlVk9i1
BMWに例えるなんて、
勘違いも甚だしいw
607名無しSUN:2013/03/12(火) 08:46:25.42 ID:UVcHNg58
夕力八シがカッコイイっていうセンスもダサい(≧ω≦)
608名無しSUN:2013/03/12(火) 08:54:54.59 ID:ot1jerDc
スーツにビーサンでいいんじゃw
609名無しSUN:2013/03/12(火) 10:54:54.75 ID:X/tRvwXY
スーツに例えるとは、
勘違いも甚だしいw
610名無しSUN:2013/03/12(火) 18:08:28.73 ID:UeAVhCwu
スイーツでいいんじゃw

>>605
切れ
130を
611名無しSUN:2013/03/12(火) 20:54:50.15 ID:qiSHmfrM
>>588-595
製品は不細工
精度不明
人材も貧弱

・・ダメダメ企業なのですね。
612名無しSUN:2013/03/12(火) 21:06:07.56 ID:Fi+F0BC8
>>611の存在よりマシ。
613名無しSUN:2013/03/12(火) 22:44:33.47 ID:1Qm+4KSa
オレは52万のステンレス(スーツにビーチサンダル)でも良いとは思うんだ
だけどメタルセットが54万だったのを知ってるから悩んでます
戻るんですよね〜売り切れば
614名無しSUN:2013/03/13(水) 00:45:42.89 ID:jpUcIJ9N
まあそうでしょうな
615名無しSUN:2013/03/14(木) 22:33:03.17 ID:gzQFBzp4
>>611は頭のおかしいダメダメ人間
616名無しSUN:2013/03/14(木) 23:57:22.54 ID:wfXCVyCy
そこだよダメ人間のクレーマー対応に人件費が掛かってタカハシが高価なわけ
617名無しSUN:2013/03/15(金) 19:37:54.57 ID:BnF1KPP/
>>611
>>精度不明

ツアイス、APM のように、鑑定書を付けないのは何故?
618名無しSUN:2013/03/15(金) 21:17:40.22 ID:Rt0AC6Ir
日本製は完璧で間違いがあり得ないから
619名無しSUN:2013/03/15(金) 21:46:41.00 ID:ypaggtgP
確かに個人印の入った検査証とか鑑定書も悪くないな
ソニーやコシナツアイスのレンズとかバラツキが少ない
ニコンとかだと20万くらいまでのレンズは平気で気泡とか入ってる

まぁタカハシは検品してるのが一人って可能性もあるし
ニコンとかは写りに関係ない気泡は判って出荷してるのかも知れんけど
620名無しSUN:2013/03/16(土) 08:40:37.19 ID:ZaY0MTEU
>>619
>ニコンとかは写りに関係ない気泡は判っ>て出荷してるのかも知れんけど

そりゃそーでしょ。
つかそんなとこチェックすらしてないだろうて。
621名無しSUN:2013/03/16(土) 13:24:04.20 ID:DDIyYoj2
気泡が1、2個入ってる方が良いレンズだと死んだジーチャンが言うてた。
逆に気泡ゼロだと高温で処理しなくちゃならぬので精度的に良く無いのだそうな。
622名無しSUN:2013/03/16(土) 19:54:43.48 ID:EaP9oUjt
嘘っぽい
623名無しSUN:2013/03/16(土) 20:11:39.77 ID:ZaY0MTEU
アニール
624名無しSUN:2013/03/16(土) 20:54:24.96 ID:EaP9oUjt
アニールで気泡は取れません
625名無しSUN:2013/03/16(土) 21:51:44.14 ID:WVBEolKf
鑑定書つけて更に高くなるのもどうよ?
626名無しSUN:2013/03/17(日) 16:34:45.42 ID:6XvPrR2c
>>625
>鑑定書つけて更に高くなるのもどうよ?


S級品 → 定価 x 1.2 倍 鑑定書付
A級品 → 定価
B級品 → 定価 x 0.8 倍 特売用
C級品 → ジャンク

全ユーザー納得?
627名無しSUN:2013/03/17(日) 17:34:09.66 ID:BnaMmgIS
バラツキの大きな(4ランク)メーカーの製品はいりません。
628名無しSUN:2013/03/17(日) 17:49:23.61 ID:RGpR7r2E
>>626
>>627
もうひとつ上にTaランクがあるぞ
629名無しSUN:2013/03/17(日) 18:36:04.54 ID:JhxDFGqG
>>626
はぁ?
C級ならC級の鑑定書付けるだろ
だから全部値上げだ
630名無しSUN:2013/03/17(日) 19:43:21.66 ID:CFwqrmRV
>>626
>>625は「定価そのものが上がる」と言っているんだろ。
コピペしか出来ないアホの子には理解できないかもしれないけど、
製品の価格のほとんどは人件費なんだよ。
鑑定書の作成は、それをさらに上げる事くらい理解すれ。
631名無しSUN:2013/03/17(日) 20:06:49.86 ID:Hklqqoe9
625だけど、
鑑定書つけるってことは全品その検査に上がるってことなんじゃないの?
そうなったら悪い鑑定書をつけて売るわけにはいかない。
そういう製品のはじめから分かってるB級品はだれも買わないよ。
価格を安く設定しても。
だから製品自体が何ら変わらなくても、鑑定書のぶん価格そのものが上がることになるだろう。
でも自社の製品に鑑定書つけても信頼性が・・・
まさか望遠鏡工業会みたいなところで出すはずもないし。
632名無しSUN:2013/03/17(日) 20:12:22.17 ID:Ql25t3Kf
オレは吉田さんの鑑定で、バラツキで少し下辺りかな?程度で良いや

(95点) Takahashiμ-250
(84点)Takahashi TOA-130NST
(80点) Vixen VMC260L
(73点)Takahashi TSA-120
(70点)CELESTRON C8
(66点)TAKAHASH FSQ-106ED
(58点) Takahashi FSQ-85ED
(56点) Takahashi Sky90
633名無しSUN:2013/03/17(日) 20:52:17.63 ID:JhxDFGqG
検査しないわけないし
悪いのなんか出荷されない
634名無しSUN:2013/03/17(日) 20:57:52.11 ID:00bAoPEM
製品のばらつきが98〜93の間として、95以上を保障、となると
当然歩留まりが悪くなって価格が上がる
95と93の違いなんぞ素人ユーザーがそうわかるわけではない、としたら
わからない人を相手に無駄に努力して価格を上げるという
意味不明の行為になる

見て判る人には選別品を渡すことで顧客満足も得られる
見てもわからない人は良心的な価格でブランド品が手に入る
メーカーは無駄が減り、安定して商売が継続できる
こういうのは、気づかないだけでどこでもやってるっぽいね

アタリが入手できないのは自分の懐具合や力量のせいだから
ある程度はしょうがないと思う
635名無しSUN:2013/03/17(日) 21:57:35.81 ID:BnaMmgIS
>アタリが入手できないのは自分の懐具合
>や力量のせいだからある程度はしょうが
>ないと思う

そういう人を差別する商品を日本人は買いません。
どれを買っても100点満点中の90点くらいがやってくる商品が好き。
636名無しSUN:2013/03/17(日) 23:19:36.75 ID:Hklqqoe9
アタリが入手できないのは懐具合や力量のせいなの?
「俺には特別に厳選した機材をよこせ!」って、
Taのようにそのスジみたいな恫喝すればいいの?
637名無しSUN:2013/03/18(月) 01:20:36.04 ID:HU3n4ROp
工業製品だから実際にはコダックセンサーみたいに
X-0-1-2-3クラスとか5段階くらいに当たり外れも有るんだろう
オレはクラス3とかB品とかは、あまり使いたくないけど
ボーグのB品ってちゃんと売れるから平気な人もいるんだよね
でそいつの方が良い画を撮ってたりするんだぜ
638名無しSUN:2013/03/18(月) 05:06:03.49 ID:tBetBKLQ
星野写真は、レンズの研磨精度とか小傷とか、関係ないからな…
639名無しSUN:2013/03/18(月) 08:55:42.62 ID:1KEd6Ds8
貧乏人はこれだから嫌。
640名無しSUN:2013/03/18(月) 09:27:43.19 ID:LQgLrNY5
夕力八シ製品は購入後1週間以内に
見え味が悪いと言って調整を
行うのがデフォルト。
641名無しSUN:2013/03/18(月) 09:52:26.61 ID:h1UqaW6p
テレビューの望遠鏡を買ったとき、気泡が数個あり
問い合わせをしたら、>621のように言われたぞ。
642名無しSUN:2013/03/18(月) 10:19:44.51 ID:9e0pvsam
ボーグのB品っていわゆる本当のB級品なの?
単に安売りする為の方便かと思ってたわ。
643名無しSUN:2013/03/18(月) 10:24:28.86 ID:9e0pvsam
つか、本当にあちこち持って行ってガシガシ撮る写真家さんのレンズなんてすぐ小傷だらけになりそうじゃん。
644名無しSUN:2013/03/18(月) 10:25:18.46 ID:9e0pvsam
おめでとう!
641のレンズは当たりです!!
645名無しSUN:2013/03/18(月) 16:28:36.73 ID:N8JhLi/W
購入後の再調整は必須だよね、
多分輸送中に光軸が狂うんだろう。
646名無しSUN:2013/03/18(月) 22:52:13.50 ID:e0G9kDOv
>>558
>タカハシ FC-76 D (Φ80mm) キヤノン蛍石・対物ユニット (99,800円)
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/002002000037/

S級品、鑑定書付き、198,000円 ?
A級品、鑑定書付き、148,000円 ?


ツアイスより、お安いよね・・
647名無しSUN:2013/03/19(火) 01:02:06.53 ID:CPtMMETy
光学データ/精度保証について 〜シグマ光機
http://www.products-sigmakoki.com/category/opt_d/opt_d06.html
648名無しSUN:2013/03/19(火) 01:29:34.09 ID:CiGKgIhA
>>646
ノーマル品 128,000
B級品 98,000
じゃないとみんな買わないのでは。
649名無しSUN:2013/03/19(火) 09:09:56.95 ID:5sZeXp4+
夕力八シは豆電球での光軸調整しかできない。
干渉計は数千万だから導入は無理。
650名無しSUN:2013/03/19(火) 10:49:59.25 ID:NTr7hiMA
数千が無理ってタカハシって、どんだけ零細なんだw
たしかに30万、50万のステンレス脚100台限定4千万の回収に時間が掛かってるのも事実だけど
651名無しSUN:2013/03/19(火) 18:56:39.61 ID:bYxSEA2I
>>649
その豆電球は手作りでしこたま高くて日本では1社しか製造できないとか

干渉計に豆電球使ってないような口ぶり
652名無しSUN:2013/03/19(火) 18:56:50.57 ID:w3ZC+623
アイベルの限定のHAL-70が、そのうちKYOEIとかでも販売して…
売り切るのにかなり時間がかかったよなぁ。
ベテランは大抵すでに持っている三脚が なかなか売れないのは わかるけど、
KKのジュピター80なんて、一番売れ線の経緯台+8センチ短屈折、しかも破格値
なのに、たった30台売り切るのに数ヶ月かかったよな。
この業界、いかにパイが小さいかが よくわかる。

だからAXDのように少数のお金持ち初心者をターゲットにするとか、
メローペ80のように新規パイを開拓するとか、ラプトル50やアトラス60のように
十数年後の顧客の芽を育てるとか、今ビクセンが頻繁にやっているように
観望ツアーを企画する(これも将来のパイの拡大につながる)とか、
製品のよさとは別のことをやらないと…
とりあえずは、全製品・全パーツをHPで見れるようにするくらいはしないと。
653名無しSUN:2013/03/19(火) 19:37:43.12 ID:cPMsQ8K0
鷹は氏ってユーザーや、スレからカレー臭がするばかりか
HPが昭和の香り過ぎてむせび泣く(呆
654名無しSUN:2013/03/19(火) 19:53:03.74 ID:bYxSEA2I
子供はケンコー使いなさい
655名無しSUN:2013/03/19(火) 20:14:46.77 ID:1eQjf7sI
鑑定書など一部のマニアックな要求は受け流し
狭い市場にそこそこの品質のものを安定して供給してくれる
昭和の良き時代の精神を維持している
いまどき得がたい企業、それがタカハシ

鑑定書が欲しければ、そういうメーカーのものをそれなりのお金を払って買いなさいね
656名無しSUN:2013/03/19(火) 20:18:28.14 ID:w3ZC+623
>>654
ヤバイ。ケムコーヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ケムコーヤバイ。
まず倍率高い。もう高いなんてもんじゃない。超高い。
高い倍率とかっていっても
「100倍くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ最高倍率725倍。スゲェ!なんか常識とか無いの。良く見える望遠鏡初心者のためにつくろうとか、良心のかけらもない。超越してる。覗いてもぜんぜんみえないし、ぼけてるし。
しかも土星の輪とかガリレオが400年前のしょぼい望遠鏡で見えてたものもみえないらしい。ヤバイよ、みえないんだよ。
だって普通は初心者とかだまさないじゃん。だって自分で粗悪品売って自分の信用地に落とすとかかんがえられないじゃん。天文ファン増えなかったら困るじゃん。望遠鏡うれなきゃ困るっしょ。
お小遣い貯めて、望遠鏡やっと買って見えなかったら普通泣くっしょ。
だから粗悪品初心者に売りつけない。それ常識。
けどケムコーはヤバイ。そんなの気にしない。中国で粗悪品大量生産しまくり。沢山の子どもたち騙しすぎ。ヤバすぎ。
あと超弱い。約10度。ヤバイ。弱すぎ。苦労して土星入れても望遠鏡から手を離したとたん10度もがくっと動いちゃう、一呼吸置く間もなく土星視野から消える。酷い。
産まれながらの役立たずの粗大ゴミ。超ダメダメ。それに超温暖化促進。小学生でもそんな酷いことしないよ。
なんつってもケムコーは営業が凄い。口径50mmと書いて実際有効径10mmとか平気だし。
ケムコーは全然平気。倍率が高いほど偉いと思ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、ケムコーのヤバさをもっと知るべきだと思います。
657名無しSUN:2013/03/19(火) 20:39:16.33 ID:YCOphcz7
夕力八シって鋳物屋であって光学メーカーじゃない。
658名無しSUN:2013/03/19(火) 20:52:35.24 ID:2wIy4oTX
>>656
次はもう少しオリジナリティを盛り込むようにな
ガンバレよ

>>657
仕事も探すようにな
オヂさんは応援してるぞ
659名無しSUN:2013/03/19(火) 20:57:18.53 ID:NTr7hiMA
ケンコーって良い会社なんだぞ
オレは昔ヨドバシで買ったケンコーのテレコンを近所のスーパーに
オーバーホールに出したが無料で綺麗にしてくれたよ

ホヤ創業家だしトキナー、スリック、ダイワとかブランド力も少しは有るし
息子が東大出てブラブラしてるのはちょっと問題だが
天体望遠鏡は安くてそれなりに見えるから凄い
ガリレオは土星に耳が有ると言ったらしいが、そのくらい見えれば初心者には充分
660名無しSUN:2013/03/19(火) 21:13:50.31 ID:2wIy4oTX
>>659
とか何とか言いながら、おめぇさんが一番失礼かもなw
ただ、写真でもそうだが、上手い奴はコンデジでも上手いからねー

人を小馬鹿にする前に、精進しろってことさーね
661名無しSUN:2013/03/19(火) 22:28:11.28 ID:NTr7hiMA
小ばかにしてるように聞こえたらすいません
でもさ実際にペンタックスのQとかは元々ケンコーの企画だったでしょ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396108.html

息子さんがホヤの社長を馬鹿呼ばわりしたんで
急遽ホヤのペンタックスからQが発売されちゃったんだよね

実際は東大だったかオックスフォードだったかも忘れたけど
頭の良い息子さんが親の商売を邪魔するのと戦力になるのでは違うよね
素直にケンコーももっと伸びてるんだろうな勿体ないなぁと思っただけだから

まぁ金持ちなんて一生遊んでても働いても本人の生活は大差ないけどね
662名無しSUN:2013/03/20(水) 08:56:10.77 ID:nH+C4GbY
>>646-649
>タカハシ FC-76 D (キヤノン蛍石・対物ユニット )

A級品、キヤノン鑑定書付き、128,000円
B級品、スターベース特売品、 98,000円

この位のプライスが妥当でしょうね・・ツアイス並みのブランドに育つかも。
663名無しSUN:2013/03/20(水) 09:02:08.22 ID:nH+C4GbY
>>662
既に、キヤノン ≒ ツアイス

664名無しSUN:2013/03/20(水) 09:14:49.42 ID:aL0MjJa/
自演に失敗?w
665名無しSUN:2013/03/20(水) 11:41:15.34 ID:Kek5nLNt
あっ
666名無しSUN:2013/03/20(水) 12:43:46.33 ID:v0gPyuJe
自演って本当に居るんだね(藁)
667名無しSUN:2013/03/20(水) 15:02:50.71 ID:1asVODDD
何と言うか、2chが自己表現の場なんだろうね
668名無しSUN:2013/03/20(水) 15:11:29.29 ID:kxhNp+PA
ジ・エンド
669名無しSUN:2013/03/20(水) 15:37:06.53 ID:kxhNp+PA
上手い!
座布団4枚
670名無しSUN:2013/03/20(水) 16:03:46.39 ID:KNW480DG
いつもの病的に不気味な人だよね
671名無しSUN:2013/03/20(水) 17:15:16.54 ID:Ezn53Vdj
愚直なものづくりが評価された結果だと思うよ。
672名無しSUN:2013/03/20(水) 17:18:01.46 ID:Ezn53Vdj
そうだね、高橋は良心的なメーカーだ。
673名無しSUN:2013/03/20(水) 17:48:52.84 ID:ypMTB2w2
愚直と愚行は紙一重
674名無しSUN:2013/03/21(木) 01:26:41.79 ID:Gq9P2WmJ
う〜〜ん、タカハシが良心的だというのは認めるけど、
愚直だから正しいというのはどうかな?

理想を言えばキリは無いのだけど、枝葉の部分はいい加減でも良いから、
撮影時には確実に精度が出るってことが要求されることじゃないかな?

どんな商売でもそうだけど、社の特徴とニーズに応えるということの
鬩ぎ合いの部分が、製品加発で悩ましいところだな
675名無しSUN:2013/03/21(木) 01:28:14.80 ID:Gq9P2WmJ
>>674で間違ったw
 誤:製品加発
 正:製品開発
676名無しSUN:2013/03/21(木) 02:08:13.85 ID:kykXyfnv
>>659
ケンコーって悪魔と天使が同じ身体に同居してる異常人格者を連想させる会社。
かたや今時縁日のペテン露店でも売らない様なクズ望遠鏡を売りつつフィルタ分野なんかでは無くては困る商品も売っている。
あんなペテン望遠鏡売って会社の上層部は看板にドロ塗ってるとはおもわないんだろうか?
677名無しSUN:2013/03/21(木) 20:58:39.61 ID:mXD5hN4w
>>659
>天体望遠鏡は安くてそれなりに見えるから凄い
>ガリレオは土星に耳が有ると言ったらしいが、そのくらい見えれば初心者には充分
え? なに? 褒め殺しってやつ?
6x30ファインダーの対物レンズでも、30倍にすれば土星についているのは環だとわかるぞ。
ファインダーの対物レンズ以下の性能の望遠鏡売って恥ずかしくないの?

>>676
>フィルタ分野なんかでは無くては困る商品も売っている。
48mm径のフィルターやクローズアップレンズは やめちゃったけどな。
俺はマルミで特注した(要2ヶ月待ち)。
678名無しSUN:2013/03/21(木) 23:40:19.59 ID:C4pMN6/9
鋳物の零細メーカー、タカハシ

寿命は、あと何年位?
679名無しSUN:2013/03/21(木) 23:42:27.48 ID:ODKUa7KK
不純物が少なければ100年はOK
680名無しSUN:2013/03/22(金) 01:12:02.90 ID:z0crhCau
>>1-4
望遠鏡レンズの格付

1流 → ツアイス
2流 → ニコン、キヤノン
3流 → ビクセン、藤井光学 etc

論外 → タカハシ 

ツアイス APQ (干渉計測定データ付)
ttp://cz-telesco.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=590&summary=on
681名無しSUN:2013/03/22(金) 04:30:48.42 ID:shXnu/yy
タカハシを異常に叩く連中って、関連するショップとかでイヤなことされたのか?
それとも、タカハシに入社したけど、ストイックで厳しかったので退社したとかなのか?

何れにしても、みっともないからそういうことはやめれ
682名無しSUN:2013/03/22(金) 09:50:41.80 ID:thrS+KFS
藤井とか知ってるから詳しいとは思うけど、まぁ羨望とか妬みなんだろうな
ニコン、ペンタ、三鷹、後藤なんかでもコンシュマー用からは撤退してるし(後藤は復活するらしいけど)
疲弊してる日本でも特に裾野の狭い世界でなんとか生き残ってるメーカーを叩くのってどうなんだ
今の日本では生き残ってるだけでも凄い事なんだぞっと
683名無しSUN:2013/03/22(金) 10:23:23.24 ID:Hiciiuzk
>>681
>タカハシを異常に叩く連中
一人だろ。
684名無しSUN:2013/03/22(金) 19:36:00.26 ID:0l7vGWTM
書き込みのクセで丸判りだからねぇ
自演の人w
685名無しSUN:2013/03/22(金) 22:21:16.12 ID:AiAsIdbw
丸刈りに見えた。
686名無しSUN:2013/03/23(土) 09:41:29.76 ID:Vo7uZXea
>>684
>>680の事なら、自演はしていないだろう。
687名無しSUN:2013/03/23(土) 10:13:12.35 ID:UKw7NJPA
>>686

>>662-663でしている。
688名無しSUN:2013/03/23(土) 10:42:19.53 ID:U60OLCT1
687 :名無しSUN:2012/09/10(月) 22:10:38.72 ID:oxlMrTSD

■ TSで嫌な思いをした人集合! (過去ログ)
http://mimizun.com/log/2ch/sky/1009613884/

688 :名無しSUN:2012/09/10(月) 22:26:15.56 ID:pOGPGKhD
夕力八シ被害者のスレは
ここでつか?
689名無しSUN:2013/03/24(日) 08:58:58.47 ID:lnnbhzWz
4 :名無しSUN:01/12/29 17:32
ユーザー対応の悪さは日本一。
品質管理の甘さ、クレーム対応の悪さも天下一品。
専用品以外は性能が落ちる意地悪設計。
僅か10年でレンズが曇る素晴らしい望遠鏡。
もう、そろそろ逝ってくれ!

5 :名無しSUN:01/12/29 17:40
大枚はたいて買った憧れの大口径アポ(FS128)
なんで、なんで、他社製10cmアポより見えないんだぁ.....
ショックでハゲたぞ。毛を返せ!!

11 :名無しSUN:01/12/30 22:33
直焦と眼視用にFS128を買ったが高倍率の眼視が甘いみたい。
シーイングの良い日に惑星を200倍程度で見るとモヤーっとしたベールが邪魔
して模様が良く見えないんだ。不透明なビニールシート越しに見てる様。
友達の10cmアポはスッキリと良く見えるけど。
眼視もいける、という事でボーグ125EDの変わりに買ったが
変わらねーやん。(怒)

12 :名無しSUN:01/12/30 22:49
メーカーの対応最悪。

13 : :01/12/30 23:13
昔はこんなに高飛車じゃなかったんだがね・・・。
中学生相手でもちゃんと対応してもらって、きっちり再調整
してもらったこともあったし。
690名無しSUN:2013/03/24(日) 09:01:12.39 ID:lnnbhzWz
14 :名無しSUN:01/12/30 23:38
地元にTS製品を買えるショップがあるけど
直焦撮影で使う人以外はFS128とFS152は
売りたく無いそうだ。
クレームが多くてもメーカーの対応が悪く
返品、交換が出来ないのが理由。

FS102はクレームが殆ど無いので
眼視派は、こちらを勧めるとか。

25 :名無しSUN:02/01/01 18:11
TSって、そんな粗悪品を平気で売るのかよ。社内検査など無しか?
今まで写真屋が殆どだったのでクレームが出なかったのか。
眼視用には手を出さない方が良さそうだ。

28 :名無しSUN:02/01/02 16:19
だまれ!このTSを買えない厨房どもが!

29 :名無しSUN:02/01/02 16:31
FS102より高い TV102を使ってますが何か?

32 :名無しSUN:02/01/02 18:23
FC76が曇ったのは、恥ずかしくて人に話せなかったよ。
扱いのせいじゃなくて、構造欠陥だったのか。なるほど。
そのあと買ったFC100がなんでもないから不思議に思っていたよ。

当時、Tの社員割引でも9掛け。
有名人割引のようなのもあったな。
今はどうなっているのかな?
691名無しSUN:2013/03/24(日) 09:02:12.24 ID:lnnbhzWz
40 :名無しSUN:02/01/03 09:31
曇ったFC76のレンズを治す方法ってあるの?

41 :名無しSUN:02/01/03 13:40
>>40
再研摩+コーティングで6万円くらいと思われ。

61 :名無しSUN:02/01/03 21:11
>>41
情報ありがとう。再研磨かぁ。
50本のロットの中の一番いい出来のを譲ってもらったんよ。
再研磨したら意味ねぇよなぁ。

当時、FC100やFC76は滅多に特Aは出ないと言っていた。
一本一本検査して順位もついてた。
できのいいのは、もちろんこうして「ご紹介」とかいう
コネくしょんや社員で回っていたから、一般に手に入るのは・・・
・・・わかるよね。
でも、経年で曇るとはなぁ・・

62 :名無しSUN:02/01/03 21:32
よくイマイチ品のFS128(152)の話が出て来るが
オレもハズレを引いた様で...

観望会とかでもTV102に比べられると辛いのだが
初心者には「写真向きのレンズ設計なので...」と
言い訳してるがマニアには替えす言葉が無い。
あぁ、一度でいいから自分のFS128で
木星のフェストーンを見てみたい。
692名無しSUN:2013/03/24(日) 09:03:49.38 ID:lnnbhzWz
63 :名無しSUN:02/01/03 21:45
FC50はみんなA級だったそうな
FC76やFC100はほとんどがB級だったそうだから、
その上の屈折はほんまにつらいだろう

ブツを手に入れる前に、有力社員と仲良くなるか、
著名人に「ご紹介」していただくといいだろう

64 :名無しSUN:02/01/03 21:48
>>61
(゚д゚)ウヮァー
このスレでいちばんイヤな事きいたよ。
やっぱそう言う事あるんかあ。タカハシは
一見サンでは買えんなあ。

いかん、本当に買う気無くなってきた・・

65 :名無しSUN:02/01/03 22:22
フローライトが溶けてレンズが曇る、均質性の悪い素材も使う、は
事実であったか。

ここで一般人のフリして反論してるヤツらはTSの関係者だな?

.
693名無しSUN:2013/03/24(日) 10:15:10.78 ID:NIgXKqSF
スターベースの軽量ガイド鏡マウント(でかい自由雲台みたいなやつ)は無くなった?
694名無しSUN:2013/03/28(木) 18:47:11.92 ID:avxv6lir
教えてください。

FC−76を久しぶりに使ってみようと思い、
回転装置の部品を確認していたら、長期間使用していなかったため
グリスが硬化したようで、回らなくなってました。

個人で直せるでしょうか?
もし直せるなら、グリスは何をつかったらいいでしょうか?
695名無しSUN:2013/03/28(木) 21:15:14.19 ID:c6ct9xwH
タカハシは、なぜ粗悪品を平気で売るん?

5割増位の価格で、A級品?以上の製品のみ売れば良いのに・・
696名無しSUN:2013/03/28(木) 21:45:02.96 ID:EtzMzGDI
>>695
ボーグのまねごとし始めたぐらいだから
価格と性能下げたい予感
697名無しSUN:2013/03/28(木) 22:05:53.66 ID:k7rDl+80
>>694
CRCを、少量ずつかけて30分くらい放置し
グニグニしてみてはどう?
ただし、かけるのはほんの少量だよ
かけ過ぎると、くるくる回ってしまって馴染みが悪くなるからね
698名無しSUN:2013/03/29(金) 05:14:18.94 ID:oAz4Cwxh
>>694
グリス自体が劣化しているので、メーカー送りが正解。
CRCなんか入れたら後からジワジワ滲み出てどうしようもなくなる。
699名無しSUN:2013/03/29(金) 07:17:31.65 ID:nPeq0ONE
>>697
時分もそうやって解決した。回転装置のクランプツマミを外して、そのねじ穴からCRC垂らすといい。
ただし、染み出さない程度に少量。
700名無しSUN:2013/03/29(金) 11:06:50.78 ID:7tttYtTC
分解清掃、グリス交換が正解。
701名無しSUN:2013/03/29(金) 11:54:16.43 ID:3Mv0VRzA
CRCはあくまでも応急処置だね。
702名無しSUN:2013/03/29(金) 12:56:23.69 ID:igsJoWED
>>697
>>698
>>699
>>700
>>701
   ご回答ありがとうございました。
   CRCでためしてみて、ダメだった工場に直してもらいます。
703名無しSUN:2013/03/29(金) 15:17:40.74 ID:tdwBInNY
タカハシの回転装置、すぐ固着しちゃうのよね
704名無しSUN:2013/03/29(金) 16:58:20.36 ID:7KMATBnG
30年くらい前の品物だからじゃないんの
705名無しSUN:2013/03/29(金) 18:19:00.64 ID:AnxmPTGr
固着しないようにユルユルにすればいいのにね。
706名無しSUN:2013/03/29(金) 18:51:16.99 ID:CYOFJypy
精度が要る機械にユルユルはダメよ 高橋製作所らしくていいんじゃないか?
30年前のあの会社のとか、もう腐ってるのばっかりだったりするんでしょ?
アルミ鋳物だと長持ちしていいね
707名無しSUN:2013/03/29(金) 19:13:42.20 ID:AnxmPTGr
そうですね。
ありがとうございます。
708名無しSUN:2013/03/29(金) 20:55:36.89 ID:3tkP63K6
>>695-696

歩留まり、A級品2割、B級品8割
の場合。

価格転嫁(例)
A級品、40%値上げ↑(鑑定書付)
B級品、10%値下げ↓

総数が同一の場合、売上高も同一。
709名無しSUN:2013/03/29(金) 22:05:26.91 ID:V3MopH5/
いいかげんうざい
710名無しSUN:2013/03/29(金) 22:28:53.93 ID:Teyhg2KW
もう鑑定書だけ買ってきて額に飾ればいいのにw
711名無しSUN:2013/03/29(金) 23:35:14.81 ID:0XHRDa2O
オレのH型改スカイキャンサーは33年経って、なお輝きを増しているが、何か!?
712名無しSUN:2013/03/30(土) 00:59:11.65 ID:x5I4J6RI
星見に鑑定書を首から下げてると邪魔だし吉田さんの見た目だけで充分

(96点) Zeiss APQ150
(95点) Takahashi TOA-150
(85点)Takahashi TOA-130F
(84点)Zeiss APQ130
(84点)Takahashi TOA-130NST
(76点) AP 130EDFGT 130mmF6.3
(73点)Takahashi TSA-120
(69点)Zeiss APQ100/1000
(67点)Takahashi TSA-102
(66点)Zeiss APQ100/640
(66点)TAKAHASH FSQ-106ED
(58点) Takahashi FSQ-85ED
(56点) Takahashi Sky90
713名無しSUN:2013/03/30(土) 09:01:16.19 ID:rLFUSPE8
>>712
普通の3枚玉 >= 完全分離式3枚玉

TOA 光軸ズレ?
714名無しSUN:2013/03/30(土) 09:56:14.48 ID:7MKt3Ieg
いいからまず買え
715名無しSUN:2013/03/30(土) 13:38:08.47 ID:bT6MDEPX
タカハシの許せんのは
赤道儀のコネクタにHOSIDENのTCP8964(8P)みたいな特殊なコネクタを使う所
鏡筒で大衆迎合みたいなことするくせに
専用ケーブル1本6000円とか
バブル時代じゃあるまいし
もう馬鹿じゃないかと
716名無しSUN:2013/03/30(土) 13:49:04.88 ID:vu1KiuYO
市場が狭すぎて、取れるところから毟らないと食っていけないんだろう
家電やPC感覚で文句言っても始まらない
717名無しSUN:2013/03/30(土) 19:17:28.42 ID:cXGBTQys
あのコネクターは恥ずかしいもんだね、実に下品です。
718名無しSUN:2013/03/30(土) 19:53:49.58 ID:o60NNnr8
>>716
ユーザーが入手しにくいコネクタを使うのは、下手にいじられ壊れて
直してくれと言うオファーを少なくする工夫じゃないのか?
719名無しSUN:2013/03/30(土) 20:14:23.46 ID:J6WCkMY4
いじらないと満足できない製品なんだね
720名無しSUN:2013/03/30(土) 21:43:26.10 ID:bT6MDEPX
壊れたら有料で直すだろ
そういう有料サービスでも儲かるようにできるはず
721名無しSUN:2013/03/31(日) 00:32:35.80 ID:KWTm1Goh
RS232Cとかはどうなん
722名無しSUN:2013/03/31(日) 01:10:39.24 ID:zS42bs9P
いまどきRS232とか前世紀の遺物使うなよ
USBだけでいいじゃん
赤道儀側に時計とか時角とかいらないから
すべてPC制御にしたら良いのに
USBつなぐだけならタダの電源として動いて
PC側で時計とか時角とかモーターの速度制御とかやればいい
723名無しSUN:2013/03/31(日) 03:41:33.65 ID:pYx1l7Qv
規格化された抜け止めもないような接続が標準になるのは嫌だなあ。
電源供給だけしてやれば、とりあえず恒星時駆動はスタンダロンでできる機械にまかりませんか(>>722
724名無しSUN:2013/03/31(日) 06:24:29.31 ID:X6U1bfg3
赤道儀はケーブル抜けたほうが良いのだ
けつまづいても電源切り忘れても引きちぎれないw
725名無しSUN:2013/03/31(日) 08:49:19.30 ID:TqLnvsRw
>>722
USBはコネクタ部の強度が十分でないためにガタが出て
2度ほど接触不良になったことがあるから強度的にどうかな?
726名無しSUN:2013/03/31(日) 09:09:47.59 ID:r/CqrIz1
>>722
ちょっと何言ってるのかわからないです

USBの電源ラインのON/OFFでモーターを回すと言ってる?
正転/逆転の切替どうするの?
USBの規格では流せる電流は500mAまでだよ?

タダの電源として動いてってそういうことだよね?
タダの電源なら普通のプラグでいいじゃん
727名無しSUN:2013/03/31(日) 10:21:24.09 ID:BoqMhWcO
充電池内臓でスイッチ入れたらすぐに恒星時駆動してもらいたい。
728名無しSUN:2013/03/31(日) 11:08:43.59 ID:KWTm1Goh
729名無しSUN:2013/03/31(日) 11:34:44.73 ID:zS42bs9P
>>726
おまえの高橋の赤道儀のはコントロールBOXないんか?
730名無しSUN:2013/03/31(日) 11:56:16.80 ID:d43kapOe
>>729
己の文章力不足を棚に上げて
逆切れ?
731名無しSUN:2013/03/31(日) 11:57:05.10 ID:6kYtO/vf
コードレスですね。わかります。
732名無しSUN:2013/03/31(日) 16:49:12.35 ID:r/CqrIz1
すみません、
どなたか>>722>>729が何を言いたいのか説明してください。
733名無しSUN:2013/03/31(日) 16:59:34.43 ID:zS42bs9P
甘えるな
馬鹿は知らなくても困らないし
734名無しSUN:2013/03/31(日) 17:51:06.42 ID:aGurPT80
>>722
232C良いでは無いか、5000円で青歯化してAndroidで遠隔操作できるぞ
735名無しSUN:2013/03/31(日) 18:57:07.41 ID:KWTm1Goh
232C用にNECのVersaを使ってる御仁もいますね
232C端子付パソコン買おうかなと思案中ですが抜け難い意外にメリットは有りますか?
736名無しSUN:2013/03/31(日) 19:50:16.83 ID:JbLNyeq6
>>735
業務用なので、節電対応になってるかも。
指定時間内はバッテリーを優先して使い切ってから、
AC給電に切り替えて、バッテリー充電はしないとか。
737名無しSUN:2013/03/31(日) 22:12:25.89 ID:QIlVdbN9
>>722は無知
738名無しSUN:2013/04/01(月) 18:34:15.59 ID:PzTfWv5S
>>728
彗星撮影用に、FSQ-40 ED (200mm.F5)

を希望。
739名無しSUN:2013/04/01(月) 18:39:41.20 ID:CumKrgHm
ef70-200mmf4じゃ駄目なのか?蛍石だし
740名無しSUN:2013/04/01(月) 19:37:46.45 ID:r7FIS3mG
>>738
つボーグ45ED
741名無しSUN:2013/04/01(月) 22:38:34.49 ID:yl+l0xsZ
>>738
彗星撮影は時間的な余裕がないことが多いからF5よりもっと明るい方がいいよ
画質ばっかり良くても高度が低い対象だと、そんな性能は全然生かせないし
像は揺れるは対象はどんどんズレて行くわで、ヨレヨレの画像になるのでねぇ
742名無しSUN:2013/04/01(月) 23:21:18.31 ID:fVWEdjh8
PENTAX100FCUFがあればな〜
743名無しSUN:2013/04/02(火) 19:24:54.10 ID:myPPkXeh
写真鏡・F5 シリーズ

FSQ-40/106/150 (仮)
CCA-250

ラインナップの拡充が必要だよね。
744名無しSUN:2013/04/02(火) 19:35:12.11 ID:+7dOEAyH
85→106ときたら面積比的に次は132だろ
745名無しSUN:2013/04/02(火) 22:23:54.56 ID:gjjBdnsy
そりゃ〜企業の戦略できまることだな。
746名無しSUN:2013/04/03(水) 01:09:50.56 ID:rhviOorh
USB→232Cの変換あるよ
747名無しSUN:2013/04/03(水) 03:59:50.32 ID:Njk1JaaC
>>746
「抜けるから嫌だ」って言ってる人がいるのに
なんで余計な接続部を増やすのか
748名無しSUN:2013/04/03(水) 08:07:11.20 ID:Ao5qF6I9
RS232cのはネジで止めてるから抜けないよ トラブルは一度もない
コネクターでトラブルが起きやすいのはUSBの小さいコネクターだね カメラのとこ
大抵は小さなゴミで接触不良になってる ブロアーで吹いて刺すと動作正常になる
USBハブの容量オーバーも動作がおかしくなる ハブに4本刺してたら駄目だった
他はあまりなかったなぁ
一度タカハシのハンドコントローラーのコネクターが半抜けになってたことがある
コントローラーが重すぎるのにわたしが投げるからいけないんだけど、少し頼りない
749名無しSUN:2013/04/03(水) 18:11:54.93 ID:GPQVk/GZ
それよりタカハシのミニDINコネは金メッキしてないからすぐ腐食して
抜き差しがきつくなる
優しく挿入しないと陥没して基板が割れる
750名無しSUN:2013/04/04(木) 01:19:39.91 ID:GJG4wtZR
おまえソーニューが言いたかっただけだろ。
751名無しSUN:2013/04/04(木) 17:47:18.53 ID:4MTU0/+Q
ソーニュー訳ではない
752名無しSUN:2013/04/04(木) 21:33:24.80 ID:tBOwy9o0
抜き差し、優しく挿入・・・
俺のコネクタも最近半抜けが多いな〜
753名無しSUN:2013/04/05(金) 06:26:23.49 ID:QlOmB6WL
EDですね、同情します。
754名無しSUN:2013/04/05(金) 07:38:41.39 ID:6NGF/8Xo
爺Iジョーク、わかります。
755名無しSUN:2013/04/05(金) 18:49:14.47 ID:hLN6bswZ
タカハシ屈折・・ユーザーが後悔しない、製品構成よろ。

中途半端なスペックの鏡筒が多過ぎ。
756名無しSUN:2013/04/05(金) 22:10:17.62 ID:TmHOYipr
中途半端な選択をするユーザーが後悔するだけなんじゃないか?
757名無しSUN:2013/04/05(金) 23:07:51.48 ID:u+Hc/wQB
>>756
だな。
中途半端なカネしか出さないから、だよな。
758名無しSUN:2013/04/06(土) 00:42:30.85 ID:+r3n+lk4
中途半端というか、必要なコストは出さないと苦労しても報われることは少ないね。
結果が寂しいのは甲斐性と決断力の結果で、努力や幸運が足りないってことではない、
ということは、なかなか気付かれにくいことではありますけどね。

ドツボに嵌り込むような無駄な努力というのもあることだし、ケチるというだけでなく、
何も知らないし経験も足りてないうちに革新的なことを目指すのは蛮勇と言うべきだね。
まあ、これは一般論なので、タカハシの製品には関係ないことだけどさ、、、

まず、定評のある通常ルートを行き、経験を積んでからバリエーションルートを開拓する、
のが失敗を恐れる一般人が普通考えることでしょう。
岡本太郎は、迷ったら安全な道ではなく危険な道を選べと言ったけど、そりゃ天才の言葉。
759名無しSUN:2013/04/06(土) 08:55:31.43 ID:WLDghkCw
爺の説教ですね、わかります。
760名無しSUN:2013/04/06(土) 08:56:39.09 ID:WLDghkCw
守破離ですね、わかります。
761名無しSUN:2013/04/06(土) 10:07:19.70 ID:y4EZpYAI
>>1-4
望遠鏡・・買い替え需要を生む為に

中途半端なスペック。
材質・精度は低い(鑑定書なし)
レンズが曇っても、交換しない。
関係者によるステマ。
etc

タカハツ商法の基本?
762名無しSUN:2013/04/06(土) 10:21:48.37 ID:MFtx6SlQ
例の人のは、相手をせずにほっとくのが一番。
763名無しSUN:2013/04/06(土) 21:15:29.07 ID:cNHDnvEg
>>728
FSQ-85ED出てからも息長かったよね。
後釜はないだろうな、多分。
764名無しSUN:2013/04/07(日) 00:13:54.83 ID:ht1z18W/
消費税上がる前にFSQ-125EDぐらい出んかな?
765名無しSUN:2013/04/07(日) 08:33:35.24 ID:yDkdGofj
中途半端な望遠鏡は、直ぐに後悔 ><

3機種位に特化ドゾー
766名無しSUN:2013/04/07(日) 13:12:39.49 ID:jTa04Is3
>>763
俺、一昨年の年末にsky90買ったあるよ。
安売りしてたんだよね。

ttp://www.astro-foren.de/showthread.php?14536-Takahashi-Sky-90-%E4u%DFerst-zentrier-sensibel

↑の写真で見ると、デビュー直後に天文ガイドのインプレ記事に載ってた時よりレンズセル横のイモネジwの数が増えてますよね。
細かくレンズ調整できるように増やしたのだろうか?
767名無しSUN:2013/04/07(日) 19:17:58.55 ID:qw5ea1Dh
結局フローライトだろうがF比が小さいと惑星の見え味はそこそこのもでしかない。
だから酢界なんて消えて当たり前。
なにも理解できてないゆとり君が安売りに踊らされて、タカハシだとうれしがって買って
くれたおかげで、在庫が捌けただけだな。
768名無しSUN:2013/04/07(日) 20:24:32.03 ID:jTa04Is3
惑星観測用にsky90買う奴はいないでしょう。
そこそこ見えて、持ち運びや保管に便利なコンパクトな鏡筒ですよ。
769名無しSUN:2013/04/07(日) 20:43:26.35 ID:0YBCeDPI
それらしい呼び名を付けるとすれば FS90SSだもんなあ。
770名無しSUN:2013/04/07(日) 23:33:40.72 ID:jTa04Is3
デビューした時から欲しかった鏡筒なので何言われても平気。
カメラ用のプロテクトフィルター付けて大事に使ってますわw
771名無しSUN:2013/04/07(日) 23:47:36.07 ID:AKwXNcye
>>766
ほう、調整ネジ増えてんすか?
まあこれは良し悪しですよね。
中古のSkyがよく出てたころ自分も随分迷ったけど、結局知り合いからSDUF II譲ってもらった。
写真だけって割り切ってたので、F4を選んだ。
772名無しSUN:2013/04/08(月) 08:36:17.14 ID:xG3Htd33
>>766,771
ガイシュツのネタなんだが、調整ネジが増えてる方は米国ではSKY90IIと
呼ばれて売られていて初代SKY90とは区別されていた。
また、SKY90とSKY90IIとでは中古相場も異なる(後者が高い)。
773766:2013/04/08(月) 13:56:14.31 ID:6VV1eECT
>>772
へえ〜
それは知りませんでした。
教えてくれてありがとう。
で、いつ頃(何年前)からイモネジwが増えたですか?
ご存じでしたら教えてください。
774名無しSUN:2013/04/09(火) 22:28:46.02 ID:UlpxI7FV
FCQ-60 (フローライトF5) 希望〜

フード格納タイプ。
775名無しSUN:2013/04/09(火) 22:44:36.63 ID:9S33sNzx
物置からMT160が出てきたんだが、オーバーホールってどうすればいいんでしょう?
関東でやってくれるお店ありますかね。
776名無しSUN:2013/04/09(火) 23:15:09.21 ID:h0MQI2Rs
777名無しSUN:2013/04/10(水) 00:05:38.21 ID:2lPglEtx
高橋の良さは補正レンズだと思いますが、ビクセンの望遠鏡に高橋のフラットナーは使えますか?
778名無しSUN:2013/04/10(水) 00:56:37.95 ID:DopWAZxk
>>775
寄居工場に自分で直接持ち込む、という方法もある。
779名無しSUN:2013/04/10(水) 01:31:57.10 ID:CIl4Gmbj
MTみたいな、ごく標準的なニュートン反射のメンテナンスくらい自分でやりなよ。てか
物置から出てきたMTにオーバーホールが必要だと思ったのは何故?
素人目で見て傷みが激しいようだと信じられんくらい高くつくの覚悟しとくべし。
780名無しSUN:2013/04/10(水) 19:47:02.95 ID:5xUUQFq8
>>777
設計が似ているやつなら使えるだろうけど、具体的に機種名なしでは なんとも。
あと、当然のことながら取り付けネジの規格が違うので、そこもクリアしないと。
781名無しSUN:2013/04/10(水) 20:34:55.20 ID:BC3d9zK9
>>776
>>778
ありがとうございます。
782名無しSUN:2013/04/12(金) 17:20:23.62 ID:6sOMQkhT
>>777
高橋のフラットナーやレデューサーが良いのはその望遠鏡に最適化してるから
そんなフラットナーを別の望遠鏡に付けたら、結果が良いか悪いかは運任せ
フラットナーレデューサーが単体として上質だからじゃない

設計が違う他社の望遠鏡に組み合わせて結果が良かったら、そりゃタダの偶然
RCには屈折用のフラットナーが合うなんて書いてる所があるけど、実に無責任
783名無しSUN:2013/04/12(金) 17:24:37.24 ID:9P4WCSXN
FCとか普通の二枚玉アポなら、そんなに設計に違いは出ないからね。
784名無しSUN:2013/04/12(金) 17:27:11.88 ID:9P4WCSXN
昔あったMTのコレクターやレデューサーは、当然他のニュートン反射にも使える。
※接続ネジが合えば、の話
785名無しSUN:2013/04/12(金) 18:05:23.83 ID:hyoSNWcI
>>782
そんな原則論を聞いてるんじゃなくて
偶然だろうが必然だろうがそんなことはどうでもよくて
単純に合うか合わないか聞いてるんだろ
知らないならしゃしゃり出てこないで黙ってろよ
786名無しSUN:2013/04/12(金) 18:21:20.15 ID:6sOMQkhT
>>785
知ってるんなら教えてやりゃいいだろに 教えてやれよ 
787名無しSUN:2013/04/12(金) 18:56:35.38 ID:lVVw45Nu
区万個時事医荒れる
788名無しSUN:2013/04/13(土) 00:56:50.40 ID:pBLRmkJw
>>
望遠鏡が1種類だけなら、荒れることはないよね?

高倍率&低倍率眼視、直焦点&拡大写真
星野から月太陽まで
ベランダから海外遠征まで

普通の用途は全てオケーな、コンパクト望遠鏡を、1種類だけ宜しく・・
789名無しSUN:2013/04/13(土) 01:19:35.45 ID:PO87GuBV
いつの間にかスタベのウェブサイトに、こんなページが出来てたんだな。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/ts.htm
今まで無かったのが不思議

上の方で、ガイド鏡マウントが何処いったか聞いてる人がいたけど、
三脚延長筒や他の周辺部品がごっそり無くなってるから、
整理縮小体制に入ったのかと思ってた。
790名無しSUN:2013/04/13(土) 11:42:19.35 ID:Sjw2QEBZ
>>788
SKY90
でも、もうディスコンでつ。
791名無しSUN:2013/04/13(土) 12:33:19.05 ID:DtYirqfN
FSQ-85ED があるじゃないですか、問題はサイズで価格じゃないみたいですよ。
レデューサーもエクステンダーもあり、短くて軽くて画像が良い。欠点ないし。
792名無しSUN:2013/04/13(土) 12:57:58.61 ID:PLUJKwea
どっちも、たった9センチクラスじゃないか…。
793名無しSUN:2013/04/13(土) 13:52:21.57 ID:NiFOnuyQ
コンパクト望遠鏡
って意味わかる?
794名無しSUN:2013/04/13(土) 17:01:02.37 ID:SxEsKTUy
>>788 には「海外遠征まで」と書いてある。
FSQ-85EDまでは楽に持って行ける。架台もEM-11で間に合う。
その上だと運ぶの苦労すると思いますよ。無理じゃないけど。
795名無しSUN:2013/04/13(土) 17:25:34.19 ID:V9DML6aT
>>789
> 三脚延長筒や他の周辺部品がごっそり無くなってる

結局これは無くなったままなの?
796名無しSUN:2013/04/13(土) 17:42:07.50 ID:NiFOnuyQ
俺は外国出張のついで用の赤道儀がほしいな
赤緯軸だけのポタ赤では物足りないし
797名無しSUN:2013/04/13(土) 17:44:37.32 ID:n+AIMgiD
       ブユウデンデンデデンデン♪

       _,           | ̄|_
     ┐(゚∀゚ )        (ロ∀ロ)┌
       (  )└      ┘(  )
       < \       / >
798名無しSUN:2013/04/14(日) 18:51:38.23 ID:ou3/6o7d
赤緯軸だけのポタ赤ねぇ
799名無しSUN:2013/04/14(日) 19:19:38.03 ID:H+ReSihB
その赤緯軸だけのポタ赤の赤緯軸を赤経軸として使えばかなり物足りると思う。
800名無しSUN:2013/04/14(日) 21:14:59.51 ID:S1+g865M
あぁ
801名無しSUN:2013/04/14(日) 21:17:25.16 ID:KR23z6I8
あ゛っ
802名無しSUN:2013/04/15(月) 20:10:10.81 ID:QjyzYq76
>>791-794
>FSQ-85ED

中途半端に重いし、温度順応は遅いし、光軸ズレは怖いし、太陽光フレアも・・

後群セパレート式の、FSQ-76ED 希望。
803名無しSUN:2013/04/16(火) 01:00:29.02 ID:D53X1G6E
太陽光フレア出るの?
804名無しSUN:2013/04/16(火) 07:59:13.44 ID:8MWrqFsZ
>>803
その人は相手しちゃダメよ。過去ログ参照。
805名無しSUN:2013/04/16(火) 19:14:16.60 ID:i5K/uwY3
>>802-804
710 :名無しSUN:2012/09/14(金) 22:45:12.10 ID:SIpRHtyw
ガイド鏡だけ硬くても撮影鏡筒が柔らかいと少しズレてしまいますから難しい
ファインダーに細工して高感度のカメラを付けるだけで十分足りるのではないか?

FC76Dはレデューサーを付けてもF5.5で暗いしイメージサークルも小さいんだよね
鏡筒の全長を気にしてるけど、FSQ-85EDなら十分短くなるんじゃないか?
FSQ-106EDだって最短でキャップ付けて410mmになるから機内持ち込みもできるよ

711 :名無しSUN:2012/09/14(金) 23:51:02.23 ID:MpMUYsrs
☆は目が潰れたか日本語忘れたのか?
「皆既日食などで海外遠征する時にFC-76DCを持って行きやすいように企画した商品で・・・」

FSQ-106EDだとゴーストが出るって話しだから
FSQ-85EDで出ないとは限らんだろ
構造的にペッツバールは皆既日食に向いてないんだから
806名無しSUN:2013/04/16(火) 19:19:16.31 ID:i5K/uwY3
807名無しSUN:2013/04/16(火) 20:15:07.38 ID:JoAgUAS2
へえ〜80周年
いつから望遠鏡屋になったんだ?
808名無しSUN:2013/04/18(木) 08:01:29.85 ID:FjFmcDTh
そろそろTOA-130NFB 買ってもいい時期かな、
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_toa35rd.html
809名無しSUN:2013/04/18(木) 12:34:28.78 ID:qYwUHJzf
キヤノンEF 300mm F4 L、質量 1190g
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f4l/spec.html

3インチ(75〜80mm)の、軽い鏡筒マダ?
810名無しSUN:2013/04/19(金) 21:41:37.71 ID:pnNxwDoR
高橋の望遠鏡買う時
ファインダとその脚無しで
その分安く買えるの?
811名無しSUN:2013/04/19(金) 22:08:11.04 ID:zU9QeV2A
>>
>3機種位に特化


携帯性に優れた、F5・小口径モデル。
→ ヘリコイド、星野写真の速写性能優、汎用機種。 (FSQ- 76/380 ED ?)

用途が広い、F 7.5・小口径モデル。
→ 星野写真から太陽まで、移動にも強い、汎用機種。 (FC- 76/570 kai ?)

高性能対物、F 7.7・大口径モデル。
→ 星野写真から月惑星眼視観測まで、汎用機種。 (FCT- 130/1000 ?)


(`・ω・´) シャキーン

.
812名無しSUN:2013/04/20(土) 08:47:42.48 ID:0lTAsVy8
>>808
>TOA鏡筒に使用した時には、SPOT直径が中心部で3ミクロン


タカハシは、波動光学を理解出来る、大卒の光学設計者を採用して下さい。
813名無しSUN:2013/04/20(土) 09:19:17.13 ID:dDhC40JQ
アホかいな、

技術屋の世界で学士など何の意味もない 現状は大多数が修士卒だろ
その上で実務経験に恵まれて、やっと光学設計屋として伸びていく
その頃になれば、柚山さんに対する敬意も沸いてくるかもしれない
高専卒もとても優秀なのがいるね アホな大卒が一番始末に負えない
814名無しSUN:2013/04/20(土) 14:51:41.67 ID:huja+wGR
マクスウエルの式をいじれるレベルなら素養はあるよ。
がんばれタカハシ
815名無しSUN:2013/04/20(土) 16:09:47.49 ID:itp/7O7q
レンズ設計するのに、マックスウェル方程式(波動方程式だと思うが)なんて
解析的にいじらんだろ

レンズの分散と回折条件を入れて、レイトレーシングコードで各波長の光を
飛ばして数値計算するだろ

あ、それともタカハシの職員にレイトレーシングコードを作れってことか?
そうだとしても、波動方程式をいじるのは全体作業の内の2、3%に過ぎないと
思うぞ
816名無しSUN:2013/04/20(土) 17:13:11.16 ID:1sJIRcc3
>>810
お店によって違うから、買う予定のお店に聞くべし。
817名無しSUN:2013/04/20(土) 18:13:32.02 ID:XvsKWq6W
>>816のレスの
この清涼感は何だ
818名無しSUN:2013/04/20(土) 20:34:02.87 ID:cbAffXHV
炭酸が入っているんじゃね?
819名無しSUN:2013/04/20(土) 20:57:23.71 ID:XvsKWq6W
TG-HDか

そういや本家サイトに新着2件あった
 13.04.18 ■α-SGR3 制御ソフトをアップデートしました
 13.04.15 ■TOA-35レデューサー0.7× 発売のご案内
820名無しSUN:2013/04/20(土) 22:58:22.69 ID:yKPA+FGh
>>818
インサイダーか
821名無しSUN:2013/04/21(日) 19:29:33.72 ID:wkdImWW5
三ツ矢じゃね?
822名無しSUN:2013/04/21(日) 19:40:59.20 ID:/Gn/bl0s
くまんこ爺が沸いてきた
823名無しSUN:2013/04/21(日) 21:27:43.19 ID:vCMequHp
おらっちのこと、蛆虫みたいにゆうな!
824名無しSUN:2013/04/21(日) 22:15:32.03 ID:lwJFQgVi
812 :名無しSUN:2013/04/20(土) 08:47:42.48 ID:0lTAsVy8
>>808
>TOA鏡筒に使用した時には、SPOT直径が中心部で3ミクロン

タカハシは、波動光学を理解出来る、大卒の光学設計者を採用して下さい。


813 :名無しSUN:2013/04/20(土) 09:19:17.13 ID:dDhC40JQ
アホかいな、

技術屋の世界で学士など何の意味もない 現状は大多数が修士卒だろ
その上で実務経験に恵まれて、やっと光学設計屋として伸びていく
その頃になれば、柚山さんに対する敬意も沸いてくるかもしれない
高専卒もとても優秀なのがいるね アホな大卒が一番始末に負えない



TOA-130 のスポット直径(波動光学計算)は、何ミクロン?

825名無しSUN:2013/04/22(月) 09:26:18.68 ID:CtMDMMlV
院卒がデフォルト
826名無しSUN:2013/04/22(月) 10:03:48.51 ID:1rPbgg/k
引率がデフォルト
827名無しSUN:2013/04/22(月) 13:50:04.16 ID:D6PXcznf
院卒だけど無職の俺が通りますよ
828名無しSUN:2013/04/22(月) 22:15:41.98 ID:+rvoo684
FC-100D 発売のご案内
829名無しSUN:2013/04/22(月) 22:26:32.41 ID:nX/MYoMv
発売日は 4月 24日 とな?
830名無しSUN:2013/04/22(月) 22:29:38.51 ID:kUKAgE0G
まさかFC-76と同じ鏡筒径でくるとは。。。
831名無しSUN:2013/04/22(月) 22:35:27.54 ID:pcuoTRaT
素直にTSA-102買ったほうが良くね?
832名無しSUN:2013/04/22(月) 22:48:32.71 ID:1fUIODQu
へえ〜
FC-100D
タカハシ版のボーグ鏡筒だねw
本体2.8kgならポルタに載るじゃん。
833名無しSUN:2013/04/22(月) 22:49:33.96 ID:1rPbgg/k
FC-100DC 鏡筒 \195,300
眼視を優先した収差補正にしています、フムフム
この軽量路線でFC-150Dを¥50万台で作ってくれないか
発売したら眼視用に買ってもよいぞよ
834名無しSUN:2013/04/22(月) 22:56:54.91 ID:1fUIODQu
全長は長いけど、sky90の後継なのか < FC-100D
835名無しSUN:2013/04/22(月) 23:20:20.30 ID:rDYbVx7q
どうせなら眼視に特化したF10バージョンのFC-100Lとかが良かったな。
長焦点のアポって少ないし。
836名無しSUN:2013/04/22(月) 23:21:24.12 ID:Ew0m8KTE
エコガラスって表記はよく見るけど、ECO硝子ってのは初めてだ。
なんとなく良いな。
BORGだと無理やりφ80にするところを、95で作ってるのもいい。

76Dでは1つだった筒径の差を埋めるリングが、100Dでは2つになってるね。
このまま増やして、鋳物部品がなくなるまでやってくれないかな。
837名無しSUN:2013/04/22(月) 23:22:23.52 ID:Ew0m8KTE
>>835
Newtonとコラボで
838名無しSUN:2013/04/23(火) 07:24:54.41 ID:gCftAAhm
フード先端から対物レンズまでどれだけの長さがあるんだろう?

画像からだと、ほとんどフード先端にレンズがあるように見えるんだが。
839名無しSUN:2013/04/23(火) 07:40:56.42 ID:GWAydcHu
全体に細くてナヨナヨしていやだw
段付き接眼部とか、ビクセンかよって思っちゃうww
軽量なのはいいけど、レンズの重さはそのままなんだから、赤道儀に乗せたら変なスタイルになりそう。
値段は高橋さんにしては頑張ったね、と。
840名無しSUN:2013/04/23(火) 08:03:22.69 ID:vRh88vXA
末尾がDCってことは100DSも作るってことかい?スポットダイアグラムはないのね
841名無しSUN:2013/04/23(火) 09:10:21.16 ID:GWAydcHu
>>838
フード奥行きで2/3くらいじゃないの。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/newsimg/FC-100DC_Img.jpg

> 画像からだと、ほとんどフード先端にレンズがあるように見えるんだが。

ノートPCの安いモニタで見てるでしょw
842名無しSUN:2013/04/23(火) 09:12:50.76 ID:GWAydcHu
>>830
接眼部はFS60と同じような…。
843名無しSUN:2013/04/23(火) 10:31:50.20 ID:gpHjwdzf
システムチャートによるとFS60CBと同じ接眼部みたいにみえるね
しかもファインダーは別売りだし、なんとも言えない割高感があるなぁ
844名無しSUN:2013/04/23(火) 11:49:11.67 ID:6ZOoEZYH
>>839
段付きは小型軽量版だから・・・と納得できても、
あの間延びした鋳物の部分がイヤ過ぎる。
845名無しSUN:2013/04/23(火) 12:22:06.10 ID:myda14XS
中華製の三脚といい、なんだかなあ
846名無しSUN:2013/04/23(火) 18:26:20.10 ID:A/zQHrU9
2インチアイピース使いたい人はtsaって事かなぁ
847名無しSUN:2013/04/23(火) 18:27:48.99 ID:xoHQXJIo
眼視優先設計で、今時2インチアイピースが使えないってのは
どうなんだろう、、、
848名無しSUN:2013/04/23(火) 18:28:28.65 ID:xoHQXJIo
>>846
かぶったw
849名無しSUN:2013/04/23(火) 18:51:08.69 ID:vRh88vXA
>>847
SKY90の回転装置がつくなら、SKY90用の50.8アダプターKP35100が
ドローチューブ後端につくんじゃないか?でもドローチューブの内径が細くて
50.8のスリーブが通らないかもしれないな
メーカーに聞いたほうがいい
850名無しSUN:2013/04/23(火) 18:55:52.34 ID:7ePNdr41
どうも、タカハシテイストから外れているかな〜
食指が動かないよね。
眼視用なら、接眼部をいっそのこと中華製のクレイフォードにしても良かった?
851名無しSUN:2013/04/23(火) 19:01:03.53 ID:GWAydcHu
・50.8アダプターFS-78用
FS-60CBに2インチ差し込みのアクセサリーを装着する為のアクセサリーです。
光路長は39.5mm。このアダプターの出口から焦点位置までは約122mmです。
2インチ天頂ミラー(光路長110mm程)であればピントの合う可能性は高いはずです。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/fs60cb.htm

下位機種パーツをことごとく流用する10pアポってなんかイヤw
852名無しSUN:2013/04/23(火) 19:16:05.41 ID:i/Ri89A6
高橋製作所の品質で出るのなら選択範囲が拡がるのは良いことだね
あんまり売れなくて工場時短なんてするよりもこの方がいい
価格が低ければ売れる数はすごく多くなる可能性もある訳だし
テストや人柱の結果が楽しみですよ
853名無しSUN:2013/04/23(火) 19:39:58.69 ID:7ePNdr41
対物レンズ(セルも)・鏡筒(径やカーボン・アルミなどの材質も)・
接眼部(太さや微動タイプ)・ファインダー(口径や正立倒立)・色(白や黄色など)
を選べるフルチョイスシステムにしたら?
854名無しSUN:2013/04/23(火) 19:45:32.79 ID:k9fqRVqU
>FC-100 D
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_fc-100d.html

収差図、スポット図、1枚も公開しないとは・・


中華アポ以下?
855名無しSUN:2013/04/23(火) 19:57:42.01 ID:7ePNdr41
細い筒に大きなレンズを組むには、セル部分でレンズを前に出さないと光路を確保できないね。
それにしても接眼部の間延びした感じは極めて格好悪い。
昔のビクセンオズマ80ってのを思い出させるデザインだな〜
タカハシに安かろう悪かろうのイメージが定着してしまわないだろうか?
856名無しSUN:2013/04/23(火) 20:42:18.60 ID:vRh88vXA
>>855
大丈夫です
天ガで褒め殺し
857名無しSUN:2013/04/23(火) 22:24:26.75 ID:gpHjwdzf
>>855
オズマ80って検索してみたら、あれはあれでカッコイイじゃないw

今回のFC-100Dは見た目が頼りないっていうのもあるんだけど、
眼視向きの収差補正にしたって言うのが弱腰に感じちゃうなぁ
長焦点じゃない2枚玉だから、限界があるのは分かるんだけど
858名無しSUN:2013/04/23(火) 22:34:34.52 ID:7ePNdr41
>>857
ま〜オズマ80とか、そういうコンセプトなんだろうけど。
タカハシらしくないよね?

眼視向き=収差補正を手抜き
と受け取られかねない危うさも購買意欲を削ぐ商品だね。
収差図を出さないのもマイナスイメージ。

逆に、F10程度の長めの焦点でいいから欲張らない設計でオーソドックスな外観で。
入門者でも買える価格で、見た目恥ずかしくない鏡筒で出してほしいところです。
859名無しSUN:2013/04/23(火) 22:35:38.02 ID:PRHU7Z1O
>>854
中華アポって2枚玉の?幾らなんでもそれは無いでしょ。FCはフローライトなんだから2枚玉でもFPL53を使った3枚玉並ですよ。
860名無しSUN:2013/04/23(火) 22:45:37.11 ID:hWTlvnCt
2枚玉のF8未満で3枚玉並みは無理ぽ
どうせならF6+専用エクステンダー設計にすればよかったのに
861名無しSUN:2013/04/23(火) 22:51:55.80 ID:7ePNdr41
エクステンダーなんてオマケでいいから眼視向きじゃなく、
眼視専用にしてほしいよ。
じゃなきゃ〜価格以外の製品としてのウリがないよ。
862名無しSUN:2013/04/23(火) 23:03:27.93 ID:gpHjwdzf
>>860
60CBを60Qにグレードアップできるみたいな感じでしょうか
60CBは結構甘いけど、60Qになるとかなりシャープになりますからね
ただ、TSAと値段が変わらないか逆転しちゃう可能性も?
863名無しSUN:2013/04/23(火) 23:04:42.43 ID:WwmxRigL
>>859 そうすると、ライバルはこの辺になりますか、、、2枚で勝てますかねえ?
TS Astro Professional APO 102 / 714mm eur 1899.00 = \245,600
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/en/info/p5182_Astro-Professional-102mm-f-7-Carbon-Tubus-APO---FPL-53-Triplet.html
Astro-Tech AT106 / 690mm $1995.00 = \198,000
http://www.optcorp.com/ao-at106-at106-106mm-f-6-5-fpl-53-ed-triplet-apochromatic-refractor-telescope.html
TS optics photoline APO 102 / 700mm eur 1395.00 = \180,000
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/en/info/p5143_TS-PHOTOLINE-102-700mm-FPL53-Triplet-APO---3--Crayford-1-11.html
864名無しSUN:2013/04/23(火) 23:07:17.50 ID:hWTlvnCt
眼視用2枚玉F10以上の10cmとか、マニアは喜びそうだけど
数は売れない気が
865名無しSUN:2013/04/23(火) 23:11:15.01 ID:PRHU7Z1O
TSAがFPL53を使った3枚玉だから、いくら何でも無理か。笠井のブランカやカプリなら勝てる程度なんかな?
866名無しSUN:2013/04/23(火) 23:37:23.24 ID:BU4TKDtg
>>859
基地外を相手にする必要なし
867名無しSUN:2013/04/23(火) 23:41:02.24 ID:WwmxRigL
と、価格的には笠井のコレがライバルか、、、
http://www.kasai-trading.jp/blanca102edt.htm
接眼部みてると勝てる感じがしないなぁ、FS-60Cみてるみたいな気分になる
868名無しSUN:2013/04/23(火) 23:48:00.10 ID:xoHQXJIo
接眼部に手を抜くてのはどうも面白くないなあ。

F8以上で最低2インチ、できれば2.5インチくらいの接眼部で十分な
バックフォーカスをとってエクステンダーなしでも双眼措置に対応してほしい。

写真撮影にも対応したTSA、眼視に特化した2枚玉F10のFL-100ってのを期待
したい。  そういうのは売れないのかな。
869名無しSUN:2013/04/23(火) 23:59:51.85 ID:78mKTfd6
今どきの感覚だと10cmF10の鏡筒ってけっこうデカイぜ。
たとえ軽量でも載せる架台を選ぶし、売れないと思うよ。
870名無しSUN:2013/04/24(水) 00:10:39.16 ID:W2vgbd47
>>869
たしかに長いけど、短いのはFSQもあるし、わざわざ2枚玉で劣化接眼部の
10cmを出す意味が今ひとつ・・・ この仕様だと売れるのかが今一つ疑問。
光学系を新設計するほどの意義があるのかな。
871名無しSUN:2013/04/24(水) 00:11:26.99 ID:64M6Q3+5
>>859

>>854は、いつもの人だから相手しちゃだめよw
872名無しSUN:2013/04/24(水) 00:11:32.79 ID:+WM+jp59
アイソン眼視狙いか
873名無しSUN:2013/04/24(水) 00:19:09.42 ID:wannO3b3
なんで竹の子になっちゃったんだ?
874名無しSUN:2013/04/24(水) 00:19:44.23 ID:wannO3b3
ほーけーちんちんと呼ぶぜ
875名無しSUN:2013/04/24(水) 00:21:21.68 ID:wannO3b3
うそです
876名無しSUN:2013/04/24(水) 00:22:51.48 ID:/CYFgWRP
>>870
強いて意義を見出すなら、フローライトの10cmってところでしょうか
せめて接眼部だけでも釣り合った物にしてくれたら良かったんだけど、
そうすると重さも価格も上がっちゃってますます意味不明に

はっ、TSAが大幅値上げになれば立ち位置のバランスが取れるんだ!?
877名無しSUN:2013/04/24(水) 00:24:20.37 ID:lGKlH2YP
>>861
眼視専用を許さない空気作ってるのは高橋オタほうだろ。
878名無しSUN:2013/04/24(水) 00:24:51.58 ID:wCNApd9l
2枚ダマ出せって2chでしつこかったのを見てて真に受けたとは思いたくないが、
メリットは軽いことだけか?
879名無しSUN:2013/04/24(水) 00:33:42.63 ID:W2vgbd47
>>876
たしかにTSA値上げの可能性があるかも知れないね。

しかしSKY90の後継にしても今一つ中途半端だし、TSAやFSQに
くらべ存在価値がなあ、、、RFTにも使いにくそうだし。
880名無しSUN:2013/04/24(水) 00:44:22.20 ID:kxfKlBjf
812 :名無しSUN:2013/04/20(土) 08:47:42.48 ID:0lTAsVy8
>>808
>TOA鏡筒に使用した時には、SPOT直径が中心部で3ミクロン

タカハシは、波動光学を理解出来る、大卒の光学設計者を採用して下さい。


813 :名無しSUN:2013/04/20(土) 09:19:17.13 ID:dDhC40JQ
アホかいな、

技術屋の世界で学士など何の意味もない 現状は大多数が修士卒だろ
その上で実務経験に恵まれて、やっと光学設計屋として伸びていく
その頃になれば、柚山さんに対する敬意も沸いてくるかもしれない
高専卒もとても優秀なのがいるね アホな大卒が一番始末に負えない



TOA-130 のスポット直径(波動光学計算)は、何ミクロン?

881名無しSUN:2013/04/24(水) 01:31:47.40 ID:lGKlH2YP
つかちょっとまて、諸元表やシステムチャートには「FC-100D”C”」とな?
ってことはDS?があるってことか!
882名無しSUN:2013/04/24(水) 02:11:26.14 ID:PRcjDn3l
接眼部を76DSと共用するバージョンもありそう。
883名無しSUN:2013/04/24(水) 06:24:57.23 ID:r2/cbWQ5
フローライトの素材も安物が出回ってるからなぁ・・
884名無しSUN:2013/04/24(水) 07:33:41.94 ID:t8/Oax1p
タカハシの入手経路は昔も今も一箇所だろ。
ところで昔とおんなじ蛍を後玉なんだったら、もしかして
俺の白内障気味のFC-100、前玉交換でD化とか出来んのかな?
885名無しSUN:2013/04/24(水) 08:56:23.63 ID:2+yCTj0b
単純にFPLー53使用のFC-100とかFS-102で良かったのでは、と思う。
886名無しSUN:2013/04/24(水) 09:33:05.56 ID:kt6XwEoo
>>884
レンズ設計自体が違うから、新品買ってくださいヨ
887名無しSUN:2013/04/24(水) 09:35:14.50 ID:NlgDAF3D
フローライトもグレードってのがあるからね、
民生用だと最下位グレードだと思うよ。
888名無しSUN:2013/04/24(水) 09:43:22.98 ID:ttjlZS8X
結晶欠陥とか不純物を含むやつか、
素人が外観で見分けるのは不可能だな・・・。
高倍率で差が出るかもしれない。
889名無しSUN:2013/04/24(水) 09:54:20.67 ID:mdMOTxkX
3枚玉は返品調整が多過ぎて
負担が大きい。2枚玉なら
売りっぱなしで済む・・・
890名無しSUN:2013/04/24(水) 12:19:30.72 ID:fpsIbxNd
FC-76DにしろFC-100Dにしろ、どっちも値引き無いよね。
協栄で高橋の7x50ファインダーが27,090円、脚が6,300円。
これをFC100D(195,300円)に足すと約23万円。
TSA102Nが約25万だからその差たったの2万円。
確実に光学的に劣り、グレードも下で2インチすら使えない…アホくさ(笑)
最近タカハシから出てる復刻鏡筒はどれもコストパフォーマンス悪すぎだな。
891名無しSUN:2013/04/24(水) 12:20:57.87 ID:fpsIbxNd
×FC100D
○FC100DC
892名無しSUN:2013/04/24(水) 13:04:14.09 ID:E6DaFlJ4
最新カタログより TSA-102N 鏡筒価格:\267,750
約1円だな。
893名無しSUN:2013/04/24(水) 13:09:35.03 ID:kt6XwEoo
894名無しSUN:2013/04/24(水) 21:53:37.16 ID:6ZPmZELq
>>863
3枚玉は、設計どおりの性能を出しにくい。
スポットダイヤグラム上はともかく、実物では余裕で勝てると思われ。

>>864
俺もそう思う。
2インチが使えない以外は、いまどきの仕様になっていると思う。
895名無しSUN:2013/04/24(水) 22:20:13.91 ID:JBG5eDAA
タカハシの10センチがポルタに載る幸せ・・・
分かってもらえますか。
896名無しSUN:2013/04/24(水) 23:33:46.00 ID:wpbBUXc+
わからん。
897名無しSUN:2013/04/24(水) 23:34:54.47 ID:wannO3b3
三擦り半の幸せウフ
898名無しSUN:2013/04/24(水) 23:54:02.85 ID:wpbBUXc+
たけのこをポルタに載せたら恥ずかしくて人前に出せない・・・
899名無しSUN:2013/04/25(木) 00:26:31.80 ID:2w43DwGV
> FC-100
適切な設計で、2枚玉と3枚玉の収差量は僅差。
温度順応、光軸ズレ etc で逆転も。
軽さで、稼働率は大幅向上。

新設計FC1本化で、タカハシもユーザーも幸せに・・


・・で、接眼部改良型&フード収納型の追加希望。
900名無しSUN:2013/04/25(木) 00:27:01.59 ID:2w43DwGV
900 get
901名無しSUN:2013/04/25(木) 06:46:02.93 ID:aOngOP9L
>>899
賢者はTSA102買うだろw
902名無しSUN:2013/04/25(木) 07:04:43.30 ID:DR4IkrV+
密着式で光軸ずれおきるか?
903名無しSUN:2013/04/25(木) 08:11:29.82 ID:Hx9LID5m
密着式ってTSAタイプのことを指してる?
そうだとすれば、それは密着式というネーミングが悪いのであって、
本当にレンズが密着してるわけじゃないぞ。

貼り合わせタイプのレンズは密着してるが。
904名無しSUN:2013/04/25(木) 09:02:13.10 ID:aOngOP9L
100DCのファインダを7×50にしたらTSAとは価格差があまりない
2枚玉の新型FCにあえて求めるものって何だ?性能は3枚に及ばないし
もう軽量である以外に何も無いような
905名無しSUN:2013/04/25(木) 09:08:27.11 ID:pdvLPie6
ファインダーを6×30にすれば9cmのsky90とほとんど同じ価格。
安くて軽い が新型FC100の売りでしょう。
906名無しSUN:2013/04/25(木) 09:12:27.61 ID:pdvLPie6
訂正。
安い・軽い・「フローライト」アポ
ですね。
907名無しSUN:2013/04/25(木) 09:29:51.89 ID:aXtDIkpc
二枚玉アポなら最近のビクセンも侮れないみたいだな。
FC-100持ってるやつがED-103Sを見た時の印象は
FCより良くてFS-102と略互角。流石にTSA-102には
及ばなかったとか。
908名無しSUN:2013/04/25(木) 09:48:23.03 ID:aOngOP9L
FS152、TOA150・・・高橋の量産アポは5インチが最大だから
この際FC150DC作るしかないでしょ
軽く取り回しのよいアポでしかも5インチなら需要あると思うが
BORG150EDはGPでもいけた
あの手軽さはいい
TOAはもう暴力装置
909名無しSUN:2013/04/25(木) 09:48:59.39 ID:aOngOP9L
6インチな
910名無しSUN:2013/04/25(木) 18:12:07.23 ID:DR4IkrV+
異常低分散レンズとか
カメラレンズの素材のおこぼれで望遠鏡作ってるんだから
オーダーメイドじゃない限り
カメラレンズより口径の大きなアポ望遠鏡は市販できないから
レンズからオーダーメイドしたら価格も天文学的数字だし
ちなみに150mmはロクヨンのサイズ
911名無しSUN:2013/04/25(木) 20:22:50.12 ID:2w43DwGV
>>906
安い・軽い・高性能の2枚玉「フローライト」アポクロマート。

CdeF 4線の性能なら、3枚玉超え。
912名無しSUN:2013/04/25(木) 21:43:21.88 ID:DR4IkrV+
色収差だけ良くても使い物にならない
913名無しSUN:2013/04/25(木) 22:19:14.07 ID:pdvLPie6
球面収差が補正されているのは当然でしょうが。
914名無しSUN:2013/04/25(木) 22:20:19.73 ID:DR4IkrV+
球面収差と色収差だけ良くても使い物にならない
915名無しSUN:2013/04/25(木) 22:37:45.80 ID:pdvLPie6
眼視用だけど? < FC100D
916名無しSUN:2013/04/26(金) 00:28:42.46 ID:CmMGFTcJ
>>
>TOA-130
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_toa35rd.html
http://www.takahashijapan.com/ct-news/newsimg/TOA35RD_sample.jpg

作例写真、最小星像の直径(ミクロン単位)を計算出来る方、

居ます?
917名無しSUN:2013/04/26(金) 10:49:37.07 ID:xYeI8GQq
>>916
このサンプルは色ズレや星像の崩れ方を見るためのもんですね
結果はFSQ-106EDよりも良いと思いますけど、これでご不満?

もっと良い結果が出せる鏡筒が他にあったら教えて下さいな
待ってますよ
918名無しSUN:2013/04/26(金) 12:47:17.86 ID:v95a28Eg
お手軽星見用にタケノコ型の遠眼鏡欲しいな〜
誰か速く買ってレポよろしく
お前が買えやって感じだね
919名無しSUN:2013/04/26(金) 17:40:35.59 ID:+DFBUOQY
マジレスすると、お手軽星見用としてなら、昔のFC-100だって今でも通じる。
当然、FC-100DCはもっと良いだろう。
このスレで何度も言われていた事だが、TSAやTOAになったのは、青ハロなど、
デジカメを使う場合に従来の補正レベルでは通用しなくなったためであり、
直焦点撮影とかをしない、しても あまりうるさい事は言わない のであれば
フローライトの2枚玉で十分なのだな。
920名無しSUN:2013/04/26(金) 18:18:26.89 ID:QbLhvIL3
タケノコなら口径15cmだって対応できるな。
921名無しSUN:2013/04/26(金) 18:39:52.98 ID:GZzkJg+y
7.6pとか10pは短小だ
最低13pくらいじゃないと大人ではない
922名無しSUN:2013/04/26(金) 18:46:24.20 ID:QbLhvIL3
伸縮式フードの有無で大人と子供の違いだな。
923名無しSUN:2013/04/26(金) 19:06:24.07 ID:nEIyXlgC
>>838
スターベースで実物見てきた。
フード(白い部分のみ)のちょうど真ん中あたりにレンズ先端がある。
ちょっとフード先端からレンズまでの距離が短い気がしないでもない。
924923:2013/04/26(金) 19:10:48.45 ID:nEIyXlgC
レンズ正面から見るとスズ箔が出っ張っていないのはいい。
925名無しSUN:2013/04/27(土) 08:32:41.93 ID:6I2n+yi0
>>916-917
http://www.takahashijapan.com/ct-news/newsimg/TOA35RD_sample.jpg
TOA-130 最小星像の直径

フルサイズ 36000x24000 ミクロン
6D画素   5472x3648 ミクロン
1ドット    6.5x6.5 ミクロン

最小星像の直径は、5ドット前後なので、5x6.5 ≒ 約 32 ミクロン
(理論値の約4倍強の肥大)


・・計算、合ってる?
926名無しSUN:2013/04/27(土) 08:53:02.41 ID:5NXB+RPt
理論と組立精度は一致しないから無駄な話すんなよ
927名無しSUN:2013/04/27(土) 09:45:52.75 ID:eNJnADBp
望遠鏡を覗けばすぐわかることですけど、大気のせいで星の位置は揺れる
撮影して得られる画像はこの影響で大きく膨らんでいることが多い

シーイングが良い場所で撮ればかなり小さく写ることもありますけどね
そういう場所ならばOAというような補償光学系も意味があって更に良くなる
高橋のサンプルはどこでいつ撮ったんでしょうかね
928名無しSUN:2013/04/28(日) 12:41:44.56 ID:OetQt8bo
>>927
2013年 4月15日に公開なので、4月上旬頃に、関東周辺で撮影?

東日本の気流で、130mmクラス(650mm 〜) の撮影は厳しい。
929名無しSUN:2013/04/28(日) 13:04:52.59 ID:WMruF3k6
新35mmレデューサーって、旧型のTOA130Sに付けられるんですかね?
930名無しSUN:2013/04/28(日) 13:25:55.95 ID:CEKD+cYy
タカハシのサンプル画像とってるの、またこの人かしらね
http://www.nakanishi-i-l.com/profile.html
アマチュアじゃなくて業界人って点で、信頼性に疑問符が付く
931名無しSUN:2013/04/28(日) 14:25:57.43 ID:fZ2avhmI
サンプルはお見合い写真だから奇跡の1枚だと思えばいい
932名無しSUN:2013/04/28(日) 15:12:22.53 ID:pfIjieqk
望遠鏡に原因があるのではない星像肥大が写っていたら、
性能評価用としては まずいだろ。
仮に北米やオーストラリアで撮ったとしても、それはむしろ
「そっちが本物」であって、「修整した お見合い写真」とは違うだろ。
933名無しSUN:2013/04/28(日) 18:53:13.31 ID:fZ2avhmI
奇跡の1枚=「修整した お見合い写真」
と拡大解釈する脳味噌はすばらしい
ブラボー!
934名無しSUN:2013/04/28(日) 20:25:17.73 ID:nILxb/+0
たいして違わんだろ
935名無しSUN:2013/04/29(月) 00:30:11.85 ID:ez0CurxJ
>TOA-130 お見合い写真

最小星像、直径約 30ミクロンでは、破談の予感・・
936名無しSUN:2013/04/29(月) 01:00:38.28 ID:hl9wy3te
痘痕も靨
937名無しSUN:2013/04/30(火) 13:54:33.93 ID:HsJ2I2iz
>>933>>931
? 「お見合い写真」と書いたのはお前なんだが?
通常、「お見合い写真」とは、「修整した写真」を意味する。
だからお前も「奇跡の1枚」と書いたんだろ。
938名無しSUN:2013/05/03(金) 00:02:15.05 ID:Npihrvoj
焦点距離

500mm 以上は、気流で星像が肥大するし
200〜300mm は、ニコン・キヤノンの領域

400mm 前後の軽量、フォト・ビジュアル鏡を希望〜 タカハシ☆
939名無しSUN:2013/05/03(金) 00:55:00.69 ID:1h1/840R
400mmはニコン・キヤノンの領域。
ヨンニッパ買え。
940名無しSUN:2013/05/03(金) 01:30:22.36 ID:50S5eCcq
テスト
941名無しSUN:2013/05/03(金) 01:41:01.73 ID:50S5eCcq
β-SGRってなんであんなにソフトがメモリー食うの?
パソコン停まっちゃってお手上げだわ。
原点検出後の粗合わせがカメラをクルクル回すとか
ケーブル捻れるだろ。
画角合わせは3点ネジをレンチで緩めてカメラ回すとか
設計ミスだろ。とんでもない粗悪品だわ。
942名無しSUN:2013/05/03(金) 01:50:52.31 ID:zC+W3ygi
Pentax A☆400/2.8 に binovue つけたり、1.4xエクテンダー経由で
単眼視してる。開放で口径 14cm、1段絞って口径10cm 相当。
明るいけど、カッシーニが見えるか見えないか、トラペジウムが4つ
見えるか見えないか、って感じで、不満。望遠レンズとしては優秀なのだけど。
TSA120 だとどう見えるのだろう、眼視用途で TOA-130 と TSA120 の
違いはどの程度なんだろか、と興味を持ってしまう
943名無しSUN:2013/05/03(金) 08:34:22.17 ID:Npihrvoj
分解能(解像力)は、 400/5.0 > 400/2.8 ≒ 400/8.0  

適度 (F 5.0〜5.6) に絞ると、最良に・・
944名無しSUN:2013/05/03(金) 11:44:54.47 ID:TC8FIVzh
>>942
単に倍率の問題では?
何倍で見ているのさ?
945名無しSUN:2013/05/03(金) 23:18:08.32 ID:1h1/840R
なんで眼視というとすぐ高倍率(=狭視野)の話題に成るのさ?
普通に広視野でアンドロメダ銀河でも見てれば良いのに。
946名無しSUN:2013/05/04(土) 00:23:31.42 ID:hcao9Sgf
君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。
947名無しSUN:2013/05/04(土) 00:30:21.23 ID:gsdPstJe
付和雷同って楽な生き方だよな
是是非非を貫くと孤独でつらい
948名無しSUN:2013/05/04(土) 00:53:44.74 ID:JmXpwnTM
低倍だけで満足する人はこんなスレまで来る必要ないと思うな
949名無しSUN:2013/05/04(土) 01:35:58.92 ID:hcao9Sgf
>>947
否定ばっかりしてる非非爺もいるけどな
950名無しSUN:2013/05/04(土) 02:45:41.27 ID:PiQ9jiSg
カッシーニは高倍率 (XO2.5 や Radian 3、XW5 )
トラペジウムは低倍率 (PL31 や XW20 ) で。
2xエクステンダーもたまに使うけど、収差が若干気になるかな。
2段絞ると 7cm 相当だし。分解能的には 428 は 7cm ということ?
951名無しSUN:2013/05/04(土) 02:54:57.47 ID:HHVqlbWz
82mm 32倍の対空双眼鏡だと、トラペジウム4つは
すぐにくっきりわかるから、428 == 70mm というのは
的を射ているのかも。 6kg もあるのに。。
952名無しSUN:2013/05/04(土) 08:29:57.56 ID:pHftlaS+
943 :名無しSUN:2013/05/03(金) 08:34:22.17 ID:Npihrvoj
分解能(解像力)は、 400/5.0 > 400/2.8 ≒ 400/8.0  

適度 (F 5.0〜5.6) に絞ると、最良に・・
953名無しSUN:2013/05/04(土) 08:33:31.99 ID:pHftlaS+
>>925
> TOA-130 + レデューサー → 中心から星像肥大(約 30μ)
http://www.takahashijapan.com/ct-news/newsimg/TOA35RD_sample.jpg

TOA.FSQ は輸出用にして、ジャパン仕様の写真鏡開発を希望。
954名無しSUN:2013/05/04(土) 08:40:02.16 ID:8+8OdU5t
TV140mm f7 vs EF600mmF4 vs EF400mmF4+extender 1.4x
http://www.samirkharusi.net/televue_canon.html
予想通りの結果ですけど、中央部は天体望遠鏡が良い、端は写真レンズが良い
extender 1.4xを付けたら画質は明らかに悪化した
写真で等倍観察すれば差は見えてしまう、接眼レンズを付けて中央部を拡大しても

望遠鏡にフラットナーを付ければ中央も端も天体望遠鏡がよくなりそう
今だと、TOA-130NFB+TOA35reducer 130mmf5.4 がベストなんでしょうかね
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_toa35rd.html

カメラメーカーも400mmF5程度でコストかけたレンズを出せば同じレベルに届く
そりゃ400mmF2.8を絞ればいいだろ、ってことでしょうけど、絞ると光芒が邪魔で

ってことで高橋製作所はアマチュアにはありがたいんですね
955名無しSUN:2013/05/04(土) 08:58:27.46 ID:pHftlaS+
>>954
>カメラメーカーも 400mmF5 程度でコストかけたレンズを出せば

タカハシ、軽量タイプのを希望。
956名無しSUN:2013/05/04(土) 10:49:04.22 ID:wGRZaOEA
>>954
そのタカハシのホムペの写真は周辺減光(ミラーBOXのけられ)が醜いが
6Dだからか?他のでも同じ?
957名無しSUN:2013/05/04(土) 11:09:31.88 ID:bQaBrBLv
5Dよりミラー下面の余裕が小さいかもね
ttp://petapixel.com/assets/uploads/2012/12/lowlightcanoncompare.jpg
958名無しSUN:2013/05/04(土) 11:53:11.91 ID:4bfqZk+1
35フルのミラーBOX、余裕が欲しい。
959名無しSUN:2013/05/04(土) 13:13:55.64 ID:WkFVmvdK
なんかタカハシ支持者ってネトウヨっぽくてキモい。
なので嫌い。
960名無しSUN:2013/05/04(土) 13:42:16.23 ID:wGRZaOEA
国へ帰れ
961名無しSUN:2013/05/04(土) 14:04:47.70 ID:nFAZuVWi
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_0808122.html
この天体望遠鏡は韓国に納品しますので、残念ながら日本の皆さんに
ご覧いただく機会はほとんど無いと思います。
962名無しSUN:2013/05/04(土) 14:11:36.80 ID:F+Qn772U
5年前の記事を持ちだして何が言いたいのかわからん。
重要なのはこっちだろw
「つや消しスプレー 販売終了のお知らせ」 2013年 5月 2日
963名無しSUN:2013/05/04(土) 14:13:19.35 ID:8+8OdU5t
>>955
FSQ-106EDでは重すぎるということですかね レンズを減らせば軽くなるけど像質が落ちるし
>>956
5Dでも同じレベルですよ、ミラーボックスの影 5D、5Dmk2、5Dmk3 どれも一緒
上より下の方が少し暗いのも同じ つまりミラーも邪魔
フラット除算でも色々と影響が残るので画像処理が面倒臭い 手間掛かるのも楽しみの内か
>>958
EFレンズで撮るとミラーボックスの影は出ないんですけどね、EF85F1.2の後ろ口径大きいけど
ワイドマウントの最大径をあのレンズの位置であの口径にすればいいんでしょうかねぇ、、、
964名無しSUN:2013/05/04(土) 15:39:07.46 ID:L/S3FvLo
>>945
低倍率の問題点(像面湾曲や歪曲)は、アイピースで補正するのが一般的だから。

>>954
「重さ」って知っているか?
965名無しSUN:2013/05/04(土) 15:41:02.10 ID:L/S3FvLo
>>962
むしろ「今でもまだ売っていたのか」って感じだが。

>>963
c-mosやCCDの「斜めからの光に弱い」が原因の可能性。
966名無しSUN:2013/05/04(土) 15:47:06.73 ID:l3rbpghB
965の斜に構えたレスの件について
967名無しSUN:2013/05/04(土) 16:36:34.76 ID:8+8OdU5t
まあまあ、、、
>>964
地球の重力のことでしょ? 地上でその物に働いている
TOA-130NFB 12.3kg、EM-200 搭載質量約17kg うちの架台なら大丈夫そうだし
968名無しSUN:2013/05/04(土) 17:42:16.59 ID:6g29bIvD
SEの127EDTとFC100DCは、どっちがよく見える??
969名無しSUN:2013/05/04(土) 20:48:22.11 ID:8SsE70/D
>>963
>EF85F1.2の後ろ口径大きいけど
>ワイドマウントの最大径をあのレンズの位置であの口径にすればいいんでしょうかねぇ、、、
大賛成。

>>965
>c-mosやCCDの「斜めからの光に弱い」が原因の可能性。
一般的にはその通りだが、キヤノンに関してはミラー蹴られの影響の方が大きい。
まぁそもそも今のデジカメは画素数大杉なのが諸悪の根源なのは確か。
もっと画素数減らした方が、ダイナミックレンジ・飽和電荷容量増えて、画質良く成るのに。

>>951
>6kg もあるのに。。
6kgしか無いじゃん。ってか今のモデルはロクヨンもヨンニッパも5kg台だし。
TOA150が何kg有ると思ってんだ? FSQ106EDとサンニッパの重さ較べろよ。

>>954
>カメラメーカーも400mmF5程度で
なんで「F5」なんて中途半端な光学系をクレクレ君は欲しがるかな?
丁度F5.6にしろよ。シゴロのレンズなら普通に安く大量に存在して売られてるだろ。
970名無しSUN:2013/05/04(土) 21:26:31.80 ID:HciHjDAs
プラスチックのレンズじゃダメなのか?
971名無しSUN:2013/05/04(土) 22:14:11.27 ID:8+8OdU5t
>>969
あるんですけどダメなのばかりでしょ、EF400mmF1:5.6Lとか
Lならではの優れた高画質って星以外の対象に限られるかと
972名無しSUN:2013/05/05(日) 05:56:44.83 ID:9xIgC38n
安いんだから、値段相応。
973名無しSUN:2013/05/06(月) 03:53:19.47 ID:HrOEyVqV
>>970
温度変化での膨張収縮が尋常やないだろうから難しいと思うよ。
鏡筒もプラスチックにすればいい方向で打ち消せるのかも知れないけど
TOAやFSQ並み収差を目指すには係数自体が大きいとアバウトじゃ駄目でしょ。
綿密かつ多角的にシミュレートしての設計しても実現できるかどうか?
少なくともタカハシでは無理なのは誰でもわかるって話。
974名無しSUN:2013/05/06(月) 04:23:45.95 ID:6Lcg5WT7
>>973
BORGマンセーですね分かります
975名無しSUN:2013/05/06(月) 14:15:05.59 ID:p7b25FHa
>>969
ノギスで測ってみました
高橋のワイドマウント内径48.4 EF85mmF1:1.2L後玉径42.4位
135規格36x24mmのダイアゴナル43.3より少し小さくなってるんですね
976名無しSUN:2013/05/06(月) 21:59:17.22 ID:1hHPm2tx
キヤノンEF 300mm F4 L、質量 1190g
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f4l/spec.html

3インチ(75〜80mm)の、軽い鏡筒マダ?
977名無しSUN:2013/05/13(月) 14:19:02.11 ID:j0nzhiBi
次スレです

【タカハシ】高橋製作所 Part12【Takahashi】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1368422231/
978名無しSUN:2013/05/26(日) 13:12:43.36 ID:gh0Or7U3
FC100DCの現物を観てきたけど、
ED81Sクラスとそれほど大きさが違わない印象だった
ED103Sと比べると明らかにコンパクト。
フードをSKY-90のような伸縮式に何故しなかったんだろう?
979名無しSUN:2013/05/26(日) 13:35:51.73 ID:F7xMBpqo
筒が細いことによる影響とかはどうなんだろうね、コントラストとか。
980名無しSUN:2013/05/27(月) 18:47:28.56 ID:oWxX121l
FC100DCは鏡筒径が95mmだから
ボーグのようにフード兼対物セルになってると思われ
981名無しSUN:2013/05/28(火) 00:31:13.72 ID:pcFbvSry
>>978
ED103S 長さ810mm、外径115mm 本体3.6kg
ED81S 長さ585mm、外径90mm 本体2.3kg

FC100DC 鏡筒全長 815mm 鏡筒径φ95mm 2.8kg

タカハシにしては驚異的な軽さだが
太さはED81Sで長さはED103Sでそれほどコンパクトなわけじゃないんじゃ?
コントラストは迷光処理次第だけど筒が太い方が設計上有利
個人的には10cm屈折の理想はAPのトラベラーSDF105Sだけど
そんなの手に入るわけもないし

しかし今持ってる古い10cmF9アポは長いので、取り廻しがよくなく
買い替えたい欲望が少し
982名無しSUN:2013/05/28(火) 08:17:11.42 ID:SsAoSe1J
>10cm屈折の理想はAPのトラベラーSDF105S

TEC-110FLじゃダメなのか?
983名無しSUN:2013/05/28(火) 18:49:20.65 ID:puIj+dZV
>TEC-110FL

球面収差、酷すぎ・・><
984名無しSUN:2013/05/28(火) 23:35:16.92 ID:SsAoSe1J
>>983
またあんたか。
ここで相手されなくなったからといって、ツァイス掲示板や古スコ掲示板に
迷惑かけないようにな。

そんなに悪い品だったら、あんな高価なのが80本も売れんよ。
985名無しSUN:2013/05/29(水) 10:10:58.11 ID:R9fr/n4T
80本も売れたんですか、よかったですねぇ 
1本で利益10万ってことはないだろうから締めて千万以上の粗利ですか

撮影された画像みるとFSQ-106EDより明らかに劣るということはないわ
http://www.baader-planetarium.de/tec/kunden-110.htm
ちょっと長くてちょっと暗いのをどう評価するかってことですかね
986名無しSUN
>>981
granturisumo じゃでかすぎる? 予約受付中 早く来そうじゃないか?
130mm f6.3 EDF Gran Turismo, accepting orders May to July 2013.
http://www.company7.com/astrophy/apavail.html#availability
“No long waiting list remains! Company Seven can deliver either from stock,
or soon from pending or next production lot.”