【気温】インチキ観測地点アメダス【積雪】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
窪地で最低気温がキーン
アスファルトとコンクリで最高気温がカーン
町の中心から離れすぎて積雪量がドドドド

そんなアメダスについて語れ
2名無しSUN:2012/08/20(月) 07:25:58.13 ID:orZAchm+
東京大手町最強

と思ったら「アメダス」か…
3名無しSUN:2012/08/20(月) 07:28:18.37 ID:suQjx1vb
>>141
> 尺合わせて話題のアメダス&気象台の立地調べてみた
> おもしろいなこれwww
>
> うほっいい眺め! 伊勢崎
> http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3324553.png
>
> 住宅地の真ん中かな 館林
> http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3324558.png
>
> これは文教地区か 熊谷
> http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3324669.png
>
> 国道と高速に挟まれた商業地区 多治見
> http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3324566.png
>
> ここも商業地区っぽい 豊岡
> http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3324614.png
4名無しSUN:2012/08/20(月) 07:32:09.22 ID:gurkVTw5
重複スレにつき下記へ移動願います

気象台・測候所・アメダス探訪記
1 :名無しSUN:2011/01/10(月) 08:58:30 ID:62YvQIno
気象台・測候所・アメダスの観測環境について

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1294617510/
5排ガスブースト:2012/08/21(火) 01:12:27.97 ID:EYOorEQc
館林の為のスレですね
わかります
6名無しSUN:2012/08/23(木) 18:28:30.38 ID:z9m3i/If
滋賀県米原市のアメダス
中心部から10km近く北東の山奥にあって実態からかけ離れている
米原駅付近は積雪無しでも米原アメダスは積雪40cmとかザラにある
7名無しSUN:2012/08/23(木) 18:55:46.19 ID:8TgRX2Jg
津南のアメダスも、ダメダスのひとつだと思う。市街地から外れ過ぎで標高も高い。
その水増しされた積雪量で、映像は町の中心部を出しているから、よろしくないと思う。
8名無しSUN:2012/08/23(木) 19:08:00.68 ID:BoVyI5Me
>>6
あれはもともと山東って名前だったのが合併で米原市になってしまったから米原に変更されたからなぁ
長浜アメダスももとは虎姫だし
9名無しSUN:2012/08/23(木) 19:57:05.75 ID:8t/D/NUm
余呉も合併で長浜市になったので、柳ヶ瀬アメダスの積雪が長浜市の積雪として発表される様になってしまった
10名無しSUN:2012/08/31(金) 10:15:28.12 ID:A4q1JOwI
>>6
>米原駅付近は積雪無しでも米原アメダスは積雪40cmとかザラにある

さすがにザラにはない
経験上、降雪時にはまずありえない分布だし、融雪時もそこまで極端なのはレアケース
同じ湖岸でも彦根(彦根城付近)と米原(米原駅付近)の方が決定的な差がある時の方が多い
11名無しSUN:2012/08/31(金) 13:11:39.52 ID:273WW6PJ
やっぱり北の丸だな
都内環境とかけ離れた公園内、冷え込みを押さえるための意図的な盛り土
そしてその冷え込みも押さえ切れていないチグハグさ、中途半端さ
12名無しSUN:2012/09/12(水) 15:24:50.58 ID:mt4L5s0G
過疎りすぎ
13名無しSUN:2012/09/21(金) 22:15:42.37 ID:QWOXyVvr
日光はちゃんと「奥日光」で表記しろよ
14名無しSUN:2012/10/05(金) 18:23:08.22 ID:W03M1zr6
確かに
15名無しSUN:2012/10/05(金) 18:54:27.86 ID:7fUaIqx3
>>13
奥日光に今はなってるね。戦場ヶ原のがより好きだけど。
16名無しSUN:2012/10/05(金) 19:52:07.55 ID:ZErVuDmB
奥日光といってもアメダスは華厳ノ滝近くの小中学校の前にあるが
標高のわりにカス雪程度しか積もらんね(例年最大50cm以下)
最も多く積もる湯元温泉の奥地で多くて150cm程度
戦場が原は多くて80cm程度だね
17名無しSUN:2012/10/05(金) 20:13:15.35 ID:7fUaIqx3
標高500mの水上に大差で負ける少雪っぷりだ、標高1200mもあるくせに
18名無しSUN:2012/10/06(土) 02:09:05.53 ID:Zs2vEi7m
日本海型気候との境界がどうも栃木県内では限りなく県境に近いところのようだな。あるいは福島や群馬内に境界があるのか
群馬でも草津の冬の降水量は100oを超える月はない。片品アメダスも同様なのに、なぜ片品村がみなかみ町を差し置いて特別豪雪地帯に指定されてるんだろう。
19名無しSUN:2012/10/06(土) 05:09:21.81 ID:n6O2NokR
>>18
栃木付近の気候分水嶺は荒海山から鬼怒沼山までの県境
さらに武尊山、谷川岳を結ぶラインだね

群馬県片品村が以外にも関東地方で唯一の特別豪雪地帯に指定されているが
車で移動できる範囲ではみなかみ町藤原一帯の方が積雪は圧倒的に多い

みなかみ町は標高1000m以下でも藤原、湯檜曽、土合など例年最大2m程度だが
片品村は中心地で1m以下、奥地でも1.5m〜2m(丸沼ペンション村等付近)
20名無しSUN:2012/10/06(土) 05:44:07.30 ID:5Auxjt2/
所沢のアメダス、夏の最高気温は低め低め、冬の最低気温は高め高め、
所沢市民の感じる実態と合って無さ過ぎ、なんとかしてくれ
21名無しSUN:2012/10/06(土) 10:49:36.02 ID:ku0e5uUK
>>20
あんな人の少ない球場前の近く(さらに歩いて湖の側の所)じゃなくて、航空公園内にアメダス移設してくれればな
あるいは米軍通信基地を返還してもらえば…
22名無しSUN:2012/10/08(月) 17:36:37.14 ID:l/EEvfkV
これは四日市
気温、特に最低気温が北の桑名市、南の津市と離れすぎてる
今は積雪は計ってないが、かつては異常な数値を出すことがあった。
23名無しSUN:2012/10/09(火) 03:40:46.14 ID:+nZGAPP3
石狩のアメダス地点は生振にするべき。
仮に石狩とするなら花川か親船に設置しろ。
24名無しSUN:2012/10/12(金) 10:42:44.30 ID:Kc+/gIxI
>>22
桑名、津がより海に近いだけだろ。
25名無しSUN:2012/10/14(日) 18:20:35.36 ID:+Df3Hk2u
>>24
なら積雪はどう説明する?
当方四日市に25年は住んでいるが、過剰としか見れない記録が多数
四日市は3cm積もれば記録的な地域
26名無しSUN:2012/10/14(日) 18:56:46.20 ID:Fpqh7+nd
四日市アメダスは郊外すぎだな
標高が55mもある
中心部は標高5m未満だから、気温に関しては市民の感覚を逸脱してるだろうね
27名無しSUN:2012/10/14(日) 19:54:42.84 ID:EMdW0ZaO
四日市アメダスは標高が高い、郊外、風上、緑豊かな公園内とテトラの好条件が備わっているからね
28名無しSUN:2012/10/15(月) 22:40:34.49 ID:szkpz7V8
あの伝説の95年クリスマス豪雪も実はそういうことか。もちろんニュース映像で街中の大雪は見たけど
市街地はせいぜい30pくらいだったのか
29名無しSUN:2012/10/15(月) 23:32:57.78 ID:ezPsaZ1m
>>28
95年クリスマス寒波の時は、四日市測候所時代。
いまのアメダスとは場所が異なる。
四日市市日永
30名無しSUN:2012/10/16(火) 00:10:22.37 ID:8VD8aXTf
日永なんて四日市の中心と変わらんな、いまはもう少し南の丘陵地だったか
気温は低めに出ると思う
雪に関しては北北西寒波で雪雲の通り道になるメインルートよりも少し南にずれてると思う

冬型がメインなので気温は充分に低くて数十mの標高はあまり問題にならない
(95年末の大雪も日平均気温は2日連続−1℃)雪の量はそのまま適用して良いと思う
ただし、南岸低気圧の場合は差が出ると思う
31名無しSUN:2012/10/16(火) 00:21:53.25 ID:lSCr6z15
>>28
桑名〜津基準で言うと盛りに盛って10cmそこそこだろうね
あのあたりにそこまでのポテンシャルはないよ
市街地の実情から言うと桑名〜津はみんな海岸沿い
人里離れた山で測って、なんの意味もなしてない観測

愛知の豊田も怪しいねぇ
気温が名古屋と比べて異常だわ、こっちも最低が臭い
東海の観測って実情無視・・?
32名無しSUN:2012/10/16(火) 01:11:12.25 ID:p9zuHkz1
>>31
その豊田は晴天時だけの低温番長、南岸低気圧が来たら県内でもっとも気温が高く雨になるという、のろわれた地なんだぜ。知ってた?
33名無しSUN:2012/10/16(火) 07:18:14.18 ID:wG7rtL3i
北の丸見れば分かると思うけど、四日市アメダスは公園内での測定だから相当有利
34名無しSUN:2012/10/16(火) 07:26:02.43 ID:5ck4yO35
>>27
これはひどい。2倍以上のチートになるぞ、そんなの
その点、横浜は海岸に突き出した標高の低い場所
1986年2月の37cmはガチで、これこそ近代の太平洋側最高積雪
35名無しSUN:2012/10/16(火) 07:44:16.60 ID:nONwPlBQ
>>34
冬型の氷点下降雪だから2倍になるはずないだろ
少なくても45cmはあったと思われる
36名無しSUN:2012/10/16(火) 13:21:56.46 ID:wG7rtL3i
冬型でもプラスの気温で降るときは中心部と郊外で大差になる
四日市アメダスは中心部より0.5℃位は低いと思う
−1.0℃が−1.5℃になっても積雪はそれ程変わらないが、0.5℃が0.0℃になれば2倍は積もる
37名無しSUN:2012/10/16(火) 19:22:29.38 ID:Hcn1ufXA
冬型大雪時は上空の寒気が南低なんかとは比べようが無いくらいに低い
降雪があると強い下降気流が起きて、標高など関係なく−1℃以下へ落ち込む
38名無しSUN:2012/10/16(火) 19:48:10.13 ID:t5ii6Pws
名古屋を例にすると、
2011/12/25〜26(冬型降雪)
プラス気温だったので、標高の高い気象台では8cm積もったが標高の低い中心部では3cm〜5cm位しか積もらなかった

2012/2/2〜3(冬型降雪)
マイナス気温だったので、標高差は関係無く、気象台と中心部でそれほど差が無かった
39名無しSUN:2012/10/16(火) 19:50:20.96 ID:8VD8aXTf
>>38
12月のは例外中の例外、冬型のプラス気温で積雪するなんて、前代未聞でみんなビックリだった
2月の大雪が普通の名古屋の大雪である、当然ですが普通を採用して下さい
40名無しSUN:2012/10/16(火) 20:00:29.07 ID:piaGMUQB
>>36
残念だけどそうならないんだよね
2011/12/25〜26がプラスの気温だったけど、その時の
岐阜と揖斐川、大垣と関ケ原、名古屋と愛西の気温を見てみなよ
どこもほとんど同じ気温だし(むしろ一番郊外の関ケ原が一番高い)
樽見ですら氷点下になるのがやっとなんだから、標高差が200mはないと気温が大差になることはない

だから四日市アメダスも四日市中心部も冬型降雪時の気温差はほとんどない

>>38
プラス気温というより雪質が変わっただけ
41名無しSUN:2012/10/16(火) 21:58:28.73 ID:CpYoD70d
>>40
>>33はどう説明しますか
42名無しSUN:2012/10/16(火) 22:35:28.01 ID:piaGMUQB
>>41
北の丸は冬型降雪で積もらないから説明する必要がないでしょ
冬型と南低は根本的に違う
43名無しSUN:2012/10/17(水) 00:21:48.27 ID:T/tKz/v9
南低の積雪は市街地と公園内で大差が付くが、冬型の積雪は市街地も公園内も同じ位積もるって事か?
44名無しSUN:2012/10/17(水) 09:23:33.61 ID:IvcJbZ2z
2011年12月25日〜26日の関ケ原、ずっと0.9℃位あるのに一気に40cm以上積もってる
南低なら大量のミゾレで終了だね
45名無しSUN:2012/10/17(水) 10:23:17.32 ID:clsLMKCJ
>>44
関が原は気温がおかしいってのもあるかも、去年の夏くらいから移転したのか?というくらいに最高気温が異常に高かった
実際は+1℃くらい狂ってるのかもしれない
46名無しSUN:2012/10/17(水) 12:46:08.99 ID:DeRnqoq4
>>31
まずは豊田の最低気温について

豊田をはじめとした西三河の平野部は、おなじ田舎でも濃尾平野よりも冷え込みが強い
季節風があまり強くないという条件下という注釈が付きますが

三河山間部で冷たい空気が夜間に生成されて、明け方にかけて平野部にしみ出すように
覆ってくるために最低気温が大きく下がりやすい
豊田アメダス、岡崎アメダスが名古屋や濃尾平野の地点よりも大きく低温となっている場合、
風向を見ると東成分の弱風となっているのがその証拠、単なる放射冷却プラス冷気の移流が要因
名古屋の気象台も比較的東部に位置しているので、この冷気の移流の影響を受けることがあります

強い冬型で、豊田岡崎ともに北西の風が吹いていると、山間部からの冷気の移流が押し戻されて
しまうので、濃尾平野とあまり違わない最低気温までしか下がらないです。

わかっていただけたでしょうか
47名無しSUN:2012/10/17(水) 21:29:14.65 ID:YllXypgt
>>46
もっともっぽいことを理屈こねて言ってるが
こんなちっちゃい国の小さな一地方で
そんな大そうな気候差なんておきねーからw
単にアメダス環境の不一致でFA、だよ
48名無しSUN:2012/10/17(水) 23:11:22.39 ID:DeRnqoq4
>>31
続いて四日市の大雪について

桑名〜津の冬型時の積雪ポテンシャルが同じということは断じてありません。
四日市は養老山脈と鈴鹿山脈の間の谷の延長線上にあり、雪雲を効率的に通すパイプの直下です。
この雪雲のパイプは伊吹山地の西側から敦賀付近へと一直線に続いていて、
強い寒気と風向きが地形に合致すると、四日市付近へ集中的に雪雲が流れます
↓当時の解説ニュース
http://www.dailymotion.com/video/x6ucny_19951226t_news

四日市豪雪は丸2日間以上、雪雲のパイプがロックオンされ、1時間に1mm程度という
決して強い降雪でないにも関わらず、低温を味方に50cm級のドカ雪になりました

ただし、この北北西に近い北西風は、通常の冬型では長続きしません
安定した冬型は低気圧がオホーツク海に停滞しますので、東海地方では西北西になります
四日市型の風向になるには低気圧が三陸沖で発達する必要がありますが、この位置の低気圧は
停滞することが無く足早に東へ遠ざかり冬型も寒気も急速に緩んでしまいます。

岐阜や名古屋で大雪になる西北西から北西寒波の終わりかけに、おこぼれ的に北北西寒波になり
四日市へ半日遅れで雪雲が流れることは多いです。これも長続きしません。

49名無しSUN:2012/10/17(水) 23:15:04.87 ID:DeRnqoq4
1995年12月24日〜の四日市豪雪は、三陸沖に出た低気圧が遠ざかりながら猛烈に発達したため、
日本付近では北北西寒波のまま長時間にわたって気圧配置が固定、雪雲が四日市に流れたまま
ロックオンしていました。

ただこんなことは奇跡中の奇跡で、平均すれば四日市の実力は名古屋とあまり変わらないです。
名古屋程度の年間降雪量や最深積雪の四日市という街でも、奇跡が起きれば近年でも50cmが出る、
そういう夢を見させてくれたというのは、他の同じ程度の積雪量の都市にとっても
大きな希望になると思います

非雪国のあなたの街で、50cm積もるための奇跡の気圧配置を、考えて見るのも夢があっていいですね。
四日市は実際にそれが実現したのですから、可能性はどの街でも0%ではありません。
50名無しSUN:2012/10/18(木) 10:50:56.51 ID:LSSulExm
瀬戸内の岡山〜大阪の低地だと、氷河期の南低の時くらいしか思いつきません
51名無しSUN:2012/10/18(木) 11:11:11.63 ID:8G3VVZWO
四日市の観測期間1967〜1997の降雪量平均は21cm、最深積雪平均は9cmだから名古屋より積もるよ
52名無しSUN:2012/10/18(木) 22:36:03.98 ID:RSRimsbI
>>51
だからそれはおかしな観測ポイントでの話だろうがw
市民感覚じゃ雪なんてちらつけば御の字の地方だよ、三重なんて
53名無しSUN:2012/10/19(金) 03:53:31.64 ID:ERWcGzbS
>>47
ローカル気象を学んでからモノを言え
山岳斜面の放射冷却が下降流・重力流で低地に移流する効果はどこにでも見られる

アメダスの環境が悪い悪い言うならその根拠を示せ
54名無しSUN:2012/10/19(金) 22:40:28.37 ID:ixzZxSlX
>>53
根拠は十分このスレで示されてるだろ
レス嫁w
中心市街地から離れた辺境のアメダス
公園内
標高はなんと55m!
55名無しSUN:2012/10/19(金) 22:42:32.97 ID:ixzZxSlX
>>54
追記
俺は生まれてこのかた30年近く四日市に住んでる
実体験としてモノを言ってる
積雪自体うっすらが御のも、氷点下になることもほぼない地方だ。
56名無しSUN:2012/10/19(金) 22:50:53.27 ID:5ByKK9ze
私は小さい頃に横浜に越してきてから40年ちょい
実体験として言わせてもらえば
降雪自体もほとんどないし、氷点下はまず無い
雨がようやく雪に変わったと思ってもうっすら積もって終了する地方だ
57名無しSUN:2012/10/20(土) 14:12:53.06 ID:8kfQIHpD
本当は寒いのに、暖かいインチキ気温を出すという点では、大手町もインチキ観測地点だと思た
58名無しSUN:2012/10/20(土) 16:50:05.74 ID:NnB7E/kY
>>57
確かにw
59名無しSUN:2012/10/20(土) 19:42:09.18 ID:ZSTXQVjl
四日市の旧測候所は近鉄四日市駅の南西方向だから、雪雲の風上の方向とは全然違う
60名無しSUN:2012/10/21(日) 21:33:30.02 ID:y+z2oJ1v
四日市不正告発age
61名無しSUN:2012/10/22(月) 23:53:14.05 ID:IsuHxP9b
最東端のアメダスである納沙布。
実際の観測機器は納沙布にはなく、まったく別の場所にある。
インチキだ。

岬に近い根室市納沙布はもっと風が強い。
62名無しSUN:2012/10/23(火) 01:12:39.57 ID:f6zKsE3C
本物の納沙布とアメダスだとどっちの方が海洋性気候の度合いが強いんだろう
本物の納沙布は実はCfbってことはさすがにないかな
63名無しSUN:2012/10/26(金) 22:57:11.96 ID:5lX5AkB/
姫路測候所も航空写真で見ると、内陸部の緑に囲まれた場所にあるね
64名無しSUN:2012/10/28(日) 10:43:46.55 ID:dLxeG5tm
高知の安芸アメダスと田野アメダスは、高知としては降水量が少なく、年間2000oを割り、300oを超える月もないけど、
アメダスの位置か観測機器が悪いのかな?それともその周辺はそういうものなのか
65名無しSUN:2012/10/29(月) 09:32:03.96 ID:faPaZyMs
奈良気象台は街から北にはずれ過ぎていて、後ろはもう山になってる
66名無しSUN:2012/11/08(木) 17:25:41.70 ID:ClHyDfEE
四日市に嫉妬してる奴がいるようだね
67名無しSUN:2012/11/17(土) 06:11:57.35 ID:T5XfbDPn
この夏は熊谷も多治見も不振だったから、スレのびなかったねw
68名無しSUN:2012/11/17(土) 20:15:18.78 ID:cu1CdDDA
今年の夏は最低気温と湿度だけが高かったからな。
69名無しSUN:2012/11/24(土) 20:27:40.89 ID:P0fw5JDx
どっかの天気予報で、「東京・名古屋・大阪など都市部でも冷えてきました」
と言ってたが、オイオイ名古屋露場は、都市部じゃなくて郊外だろが。
70名無しSUN:2012/11/24(土) 20:57:37.35 ID:1WqWHDGI
大手町KY6
145 :名無しSUN:2012/11/17(土) 20:09:09.09 ID:W3xsFN9s
どこかの天気予報で、「東京・名古屋・大阪などの都市部でも冷えてきました」
と言っていたが、オイオイ名古屋の露場は都市部じゃないだろう。
71名無しSUN:2012/11/24(土) 21:04:32.73 ID:2vaZodbx
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=16&block_no=0054&year=&month=&day=&view=
共和アメダス
疑うわけじゃないけど、この降水量でこんな積雪になるもの?パウダースノーは少しの量で体積が大きくなるとはいえ
72名無しSUN:2012/11/24(土) 22:27:14.54 ID:GGFktdKl
>>71
北海道のアメダスには降水量が正確に測れていない可能性があるものが多々ある
おそらく雪を解かしきれず、うまく雨量計に雪片が入っていないものだろうと思われる

共和もそうだし、下川や名寄、深川あたりもそう
北海道以外にも檜枝岐や津南も周囲のアメダスの降水量と比較すると、正確に測れていない可能性大
73名無しSUN:2012/11/25(日) 07:12:51.45 ID:MuIVGJu7
大樹
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=20&block_no=0121&year=1994&month=1&day=&view=p1

この降水量でこの降雪はデタラメもいいとこ。
日照時間を見ると、快晴ばかりだから降水量は間違いと思われる。
積雪計の誤差を積み上げたのだろうか?

この1994年1月は降雪量の合計は4メートル30センチで観測史上3位、
1月の1位として統計に記されている。
一方で、1月としては月間日照時間の長さが3位になっており、
記録的に晴れの月だった。

こんなデタラメな統計はない。
74名無しSUN:2012/11/26(月) 00:27:54.79 ID:nbT/t+/O
小河内の25日の最低気温結局プラスで下げ止まり、完全におかしいとみんな感じてるハズ。
この時期はお湯も同然のダム湖のほとりで計測していいわけないだろ

地面に住んでるのが人間なのに、水面の温度を測ってどうするのって。
75名無しSUN:2012/12/02(日) 09:48:52.05 ID:lYwus465
明らかに雪が降ってないのに積雪計の誤差が降雪量としてどんどん増えて行く場合がある
気象台だと訂正されるが、アメダスだとそのまま残る場合が多い
気温10℃以上なのに降雪量が加算されている事も珍しくない
76名無しSUN:2012/12/02(日) 10:53:10.29 ID:LNY/3/3h
新津もおかしい。山沿いの津川ですら積雪ないのに平野部の新津が積雪あるのも変だ。
77名無しSUN:2012/12/02(日) 14:38:54.07 ID:EyQusXLi
埼玉県の鳩山は周辺から突出してマイナス6度とか長野県並みに気温が下がることがある。
でもダメダスかと思ったらそうでもないのな。町役場すぐそばだし。
周囲に山があるから冷気だまりができやすいのかな。
78名無しSUN:2012/12/05(水) 09:04:25.89 ID:Uba+6LCT
今日の樽見とか氷点下で10mm降っているのに積雪はずっと0cm
レーダー見ると降水量は間違いなさそうだから、積雪計の故障か、積雪板に上手く雪が乗らなかったか
79名無しSUN:2012/12/05(水) 20:43:40.12 ID:50hWbEfF
ただのアメダスと無人化された測候所(特別地域観測所)の観測値の
正確度(信頼度)って同じですか?特に気温と積雪について。
80名無しSUN:2012/12/05(水) 22:52:58.66 ID:lANJW0et
機器は変わらないけど、露場の環境は官署のほうが良いね。
81名無しSUN:2012/12/07(金) 19:27:28.15 ID:sryDpxIx
今日の下川降水量ゼロなのに40cm近く積雪増えてるw
このアメダスは降水量が正確に測れないダメダスだから仕方ないが
82名無しSUN:2012/12/09(日) 01:05:44.29 ID:Lb88X+0G
地吹雪ってことはないか。
83名無しSUN:2012/12/15(土) 12:58:19.82 ID:bGPGEe3h
>>77
鳩山は気象庁の超重要拠点だぞ
あそこ潰れたら、アメダスどころか気象予報自体が終わる
84名無しSUN:2012/12/15(土) 20:15:26.44 ID:6Uj/W/uW
アメダスと気象衛星通信所の場所は同じ「鳩山」でも場所が全然違う
85名無しSUN:2012/12/16(日) 12:32:35.61 ID:u4/bma9N
86名無しSUN:2012/12/16(日) 16:48:29.89 ID:K+JjyRnc
>>85 これはひどいw
87名無しSUN:2012/12/16(日) 16:54:41.86 ID:nNZy/kM1
2001年秩父の1cm事件もそうだが、こういうヘマをやらかしたまま放置して
記録に残したり平年値に反映されてることを、気象庁はどう考えてるわけ、糾弾したいよ

降雪量の合計の平年値誤集計もなんとかしてほしい、積雪大学スレに行かないと本当の記録が分からないなんて
88名無しSUN:2012/12/16(日) 16:58:02.87 ID:qpfgRqk5
つまり、アメダスの積雪と官署の積雪を同列に語ることは官署に失礼極まりないということだな
89名無しSUN:2012/12/16(日) 17:00:19.64 ID:nNZy/kM1
総積雪量に関しては、官署の集計もちょっとおかしい、多すぎ
90名無しSUN:2012/12/16(日) 18:41:23.86 ID:n5MJg+WJ
2001年の秩父の降雪量は236cmとなっているが、降水の無かった時間をノーカウントにしたら119cmになった
また、2005年の秩父の降雪量は200cmとなっているが、これも降水の無かった時間をノーカウントにしたら90cmになった
91名無しSUN:2012/12/16(日) 18:42:03.04 ID:qMUyreUZ
降雪量は官署の職員が1日3回、雪板で図っていた数値以外は信用しないほうがいいね。
92名無しSUN:2012/12/20(木) 16:27:03.75 ID:ltycpSsf
気象庁の人は>>85を見ておかしいと思わないのか、思ってるけど訂正するの面倒だから放置してるのか、どっちだ?
93名無しSUN:2012/12/20(木) 18:44:17.16 ID:+fTB8oLq
>>85
は別におかしくもなんともないけどね
湿度が低けりゃその気温でも降るし
騒いでるのは情弱無知ゆとりか?
湿度と気温の相関関係ぐらい勉強してから文句垂れろや
94名無しSUN:2012/12/20(木) 19:06:48.75 ID:yZAIZ/R5
>>93
積もっているというデータが出てるんだから明らかに間違い

雪で言えば、自動観測の雪日数もひど過ぎるのでなんとかして欲しい。あれだったらやらない方がマシ。
95名無しSUN:2012/12/20(木) 19:19:28.16 ID:+fTB8oLq
何で積もってると間違いなの?
降水量0でも積雪が増えることは普通にある
津南と酸ヶ湯の例知らんとか情弱やな
96名無しSUN:2012/12/20(木) 19:24:43.21 ID:7pwdevLk
間違って振り上げたコブシの下ろし方も分からないオコチャマがいるみたいだな・・・

津南と酸ヶ湯が0cmからあの気温で40cm積もったことあるの?

はやく楽になって、今日は大人しく寝た方がいいよ
97名無しSUN:2012/12/20(木) 19:45:49.42 ID:BNffL4uQ
ID:+fTB8oLqは図星食らって火病おこしてる気象庁の中の人か?
第三者ならそこまで必死に煽るような発言はしない筈だが
98名無しSUN:2012/12/20(木) 19:46:30.69 ID:+fTB8oLq
何処に40cm積もったって書いてあんの?
データの読み方も知らない情弱が批判してんの?ここは(笑)

14cmぐらいなら積もるっての
99名無しSUN:2012/12/20(木) 19:49:25.47 ID:+fTB8oLq
大体さぁー
最近他スレでも多いけど
雪国でも何でもない住民がアメダスのデータだけ見て
気温の割に雪積もってないとかアメダス壊れてるとかほざいてんじゃねーよと(笑)
非雪国の住民に雪のナニがわかるんだよ(笑)
100名無しSUN:2012/12/20(木) 19:50:27.37 ID:+fTB8oLq
特豪住んでからアメダスの雪データ批判しろや
非雪国住民がガタガタ抜かすな
101名無しSUN:2012/12/20(木) 19:53:01.71 ID:K6y9QKrx
気温21.0℃で時間降雪6cmがおかしくないとか
脳に障害があるんだろう
102名無しSUN:2012/12/20(木) 19:55:33.14 ID:BNffL4uQ
>>98
じゃあ津南と酸ヶ湯が0cmから>>85の気温で14cm積もった例を上げてくれよ
14cmぐらいなら積もるんだろ?
103名無しSUN:2012/12/20(木) 19:55:39.19 ID:+fTB8oLq
可笑しい証拠でもあるの?
アメダス現地住民?
なら証拠写真ヨロ
104名無しSUN:2012/12/20(木) 19:57:46.42 ID:+fTB8oLq
津南と酸ヶ湯は脊梁山地超えない日本海側だから
日本海の影響で湿度は高いからその気温では無理
宮城なんか脊梁山地何個も超えて湿度低いから可能

はい論破
105名無しSUN:2012/12/20(木) 19:58:39.26 ID:BNffL4uQ
>>103
こっちが先に質問したんだからまず>>102の質問に答えてくれよ
話はそれからだ
106名無しSUN:2012/12/20(木) 19:59:26.09 ID:+fTB8oLq
気温とかどうでもいいけど
雪に関してはアメダス現地住民以外は証拠ない限り批判すんな
非雪国住民がインチキだ何だとか言ってるのを見ると腹立ってくる
住んでもねーのに何言ってんの?
107名無しSUN:2012/12/20(木) 20:00:37.58 ID:BNffL4uQ
実際インチキなんだから言われて当然
何逆ギレしてんの?
108名無しSUN:2012/12/20(木) 20:01:18.55 ID:+fTB8oLq
その気温で降雪はおおかしい派の証拠:なし
湿度が低けりゃ可能派の証拠:アメダスデータ

はい論破^^
109名無しSUN:2012/12/20(木) 20:02:38.64 ID:+fTB8oLq
インチキとかほざくんなら証拠見せてね^^
ちなみに何処住んでるんですか?
それだけ雪の降り方に詳しいならさぞ降雪機会が多い地域に住んでるんでしょうね^^
110名無しSUN:2012/12/20(木) 20:03:36.90 ID:7pwdevLk
>>103
だから早く寝なさいっていってるのにw
悔しさ恥ずかしさが、キミの中にどんどん貯まって、寝られなくなっちゃうよ
せっかくの週末を、やられちゃった感いっぱいで、迎えたくないでしょ

大気が不安定で雷雲から雹が14cm積もりました、という言い訳できないの?
そういう事実があったニュースを探すとかさあ
111名無しSUN:2012/12/20(木) 20:03:49.25 ID:+fTB8oLq
え?最低限積雪2m積もる場所に住んでるんですよね?
だから雪に詳しいから批判してるんですよね?(笑)
112名無しSUN:2012/12/20(木) 20:04:55.09 ID:+fTB8oLq
夜は日照の関係で大気の状態は不安定になりません

はい論破^^
113名無しSUN:2012/12/20(木) 20:05:18.00 ID:BNffL4uQ
例えば2001年1月の秩父
降水が全く無いのに降雪が観測されている。それも一度ではなく何度も
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=43&block_no=47641&year=2001&month=1&day=&view=

これでもおかしくないと言い張るつもりか?
114名無しSUN:2012/12/20(木) 20:05:57.35 ID:vdoFp14O
こいつ妙高新井っぽいな
115名無しSUN:2012/12/20(木) 20:06:47.44 ID:ltycpSsf
何で論破って言う人に限ってすぐレスするんだろう
やっぱ気になるんだね、反応が
116名無しSUN:2012/12/20(木) 20:07:50.20 ID:7pwdevLk
>>111
はい、あの2007年でも降雪量は200cmありました。最近は寒いので、1シーズン600cm以上ですね。
117名無しSUN:2012/12/20(木) 20:08:26.92 ID:+fTB8oLq
は?(笑)
降水なんかなくても積雪増えるのは雪国では常識なんですけど^^
増えるメカニズムわからないのーー?
だから嫌なんだよ情弱非雪国の雪データ批判は(笑)
118名無しSUN:2012/12/20(木) 20:10:18.55 ID:+fTB8oLq
>>116
1シーズン600cmがどうかしましたか?(笑)
僕が聞いてるのは積雪が2m超えているかどうか何ですけど^^;
そんなドヤ顔で600以上って言われましても・・・
ナニが凄いのやら(笑)
119名無しSUN:2012/12/20(木) 20:11:29.11 ID:BNffL4uQ
>>117
秩父は雪国じゃないだろ
>>113を説明出来るのか?
120名無しSUN:2012/12/20(木) 20:12:24.58 ID:+fTB8oLq
600程度の海岸沿いの高温地帯に住んでる人にインチキだとか言われましてもねぇ^^
牡丹雪しか降らない高温地帯の人にインチキだとか言われましてもねぇ^^
121名無しSUN:2012/12/20(木) 20:13:53.51 ID:7pwdevLk
>>117
0cmから気温10℃でどうやって増えるのかを聞いています。
当時の天気図は、東海沖を弱い低気圧が通過していて、仙台の最高気温は20度越えです。
122名無しSUN:2012/12/20(木) 20:14:23.64 ID:+fTB8oLq
>>119
アメダス環境によっては風の影響で降水が正確にカウントされません
これは雪国とか関係ありませんからーーーーーーーーー
例 津南 酸ヶ湯

はい論破^^
123名無しSUN:2012/12/20(木) 20:14:24.94 ID:vdoFp14O
>>120
お前どこに住んでるの?
証明できるものと一緒に写真うpしてくれよ
124名無しSUN:2012/12/20(木) 20:16:02.12 ID:+fTB8oLq
>>121
湿度が低けりゃ普通に増えますし宮城は脊梁山地超えまくってので可能です
降ってない証拠見せてください?
まあ600程度の海岸沿いの住民にはわからんだろう(笑)
Gahhahhahahahha
125名無しSUN:2012/12/20(木) 20:16:38.80 ID:+fTB8oLq
>>123
何処に住んでたら満足です?(笑)
126名無しSUN:2012/12/20(木) 20:17:49.82 ID:ltycpSsf
>>125
だから質問を質問で返すなっての
127名無しSUN:2012/12/20(木) 20:19:01.91 ID:+fTB8oLq
いやだから何処に住んでたら満足なんですか?(笑)
インチキとかほざいてるの証拠も見せない輩に言われましてもねぇ^^
ねぇねぇ何処に住んでほしいですか僕(笑)
128名無しSUN:2012/12/20(木) 20:19:18.72 ID:7pwdevLk
湿度が低いと高温でも雪になるということを強調するのは
湿度が低くてめったに雪が降らない地域の人間しか普通は気にしませんよ

ずばり関東地方の付け焼刃知識しかない雪オタちゃんでしょ>>ID:+fTB8oLqの正体はwww
129名無しSUN:2012/12/20(木) 20:20:06.27 ID:K6y9QKrx
>>124
じゃあ有人の気象台で気温10℃以上で積雪を延ばしている例を上げてくれよ
おかしくないと言うなら訂正されずに残っているはずだろ
130名無しSUN:2012/12/20(木) 20:21:22.62 ID:ltycpSsf
>>127
>>123が先に質問してるんだからまずその質問に答えるのが手順だろうが
131名無しSUN:2012/12/20(木) 20:23:04.90 ID:+fTB8oLq
は?(笑)
僕は3m積もる場所に住んでますけど^^
600の人が3m積雪に偉そうな口叩かないでね(笑)
つっても600ってのも証拠がないから嘘確定でしょうけど・・・(笑)
132名無しSUN:2012/12/20(木) 20:24:36.05 ID:+fTB8oLq
は?(笑)
僕の方が>>103で早く質問してますけど
写真うpって欲しかったら先に証拠上げてね(笑)
先に質問したの僕なのだから
133名無しSUN:2012/12/20(木) 20:25:44.82 ID:vdoFp14O
>>131
証拠写真を見せてくれたら、あんたの言い分を少し聞いてもいいな
まあ10cmも積もらないような非雪国に住んでるだろうから無理だろうね
134名無しSUN:2012/12/20(木) 20:27:38.49 ID:+fTB8oLq
さーてここでひとまず整理しましょうね^^

その気温では無理派の証拠:なし
湿度が低けりゃ降る派(僕)の証拠:アメダスデータ

証拠写真の提示の求めの速さ:>>103で僕
=僕は後からうピル
135名無しSUN:2012/12/20(木) 20:28:45.78 ID:+fTB8oLq
ちなみにいまの積雪はもう1mあります^^
136名無しSUN:2012/12/20(木) 20:29:20.64 ID:BNffL4uQ
>>103
有人の気象台で>>85みたいな事になったら間違いなく取り消されるだろ
事実そういうの何回も見てきている
137名無しSUN:2012/12/20(木) 20:30:06.18 ID:+fTB8oLq
600さんはどれぐらい積もってるんだろうなぁ^^

ちなみに僕の所は今1mあって今も振り続いてます^^
138名無しSUN:2012/12/20(木) 20:30:31.06 ID:BNffL4uQ
>>134
降ると積もるを混同しとるな
139名無しSUN:2012/12/20(木) 20:31:02.59 ID:+fTB8oLq
ねえねえ600さん今どれぐらい?(笑)
論破されて逃亡しちゃった?(笑)
あららぁ^^;
140名無しSUN:2012/12/20(木) 20:32:19.88 ID:+fTB8oLq
>>138
もう非雪国住民の貴方はどうでもいいです^^
非雪国住民がドヤ顔で雪語らないで下さい^^出ていって下さいこのスレから^^
141名無しSUN:2012/12/20(木) 20:33:12.02 ID:7pwdevLk
標高が100mもないから、上旬に50cm積もったのが今は15cmくらいですが。

で、10℃で0cm→14cmが本当の雪で積もったという本題に戻そうか
142名無しSUN:2012/12/20(木) 20:33:31.57 ID:+fTB8oLq
さてと今から除雪してきますかー^^
特豪住民は毎日大変だなぁ^^;
143名無しSUN:2012/12/20(木) 20:34:09.68 ID:vdoFp14O
>>140
アメダス異常を議論してるのに、その狂ったアメダスデータを正しい証拠として提示してるのがバカ
そのアメダスデータが正しいという証拠もない
144名無しSUN:2012/12/20(木) 20:37:52.65 ID:+fTB8oLq
今は15cm(笑)標高100未満(笑)
この環境(まあ証拠ないので嘘確定の妄想でしょうけど^^)
でアメダスの雪データ批判とはwwwwwwwwwwwwwwwwww
これは討論にならないわけなのだぁ^^;
こんな低レベルの環境とは討論する気ありません・・・
もっとハイレベルな環境に住んでからアメダス批判をしましょう^^



しっかしたまげたなぁ^^;
この環境で批判してたとは(妄想確定でしょうけど^^)
気象庁の人も大変ですねぇ^^;こんなクレーマー相手にするなんて・・・
心中ご察します^^;
145名無しSUN:2012/12/20(木) 20:38:48.32 ID:BNffL4uQ
http://homepage2.nifty.com/ho-/kisyou/kisyou_kiroku/kisyo_kiroku.htm

ここの高い気温での雪の記録を見ると10.9℃が最高
氷あられなら15.6℃が最高

>>85みたいに気温21.0℃で時間降雪6cmとか到底無理だろ
146名無しSUN:2012/12/20(木) 20:39:01.25 ID:+fTB8oLq
僕と張り合える環境の人いないので討論になりません・・・
もっとマシな人連れてきて下さい^^;

でわ(笑)
147名無しSUN:2012/12/20(木) 20:40:34.71 ID:7pwdevLk
>>142
うちも特豪ですが、車で20分走ると区域から抜けますね
でも、こんな時間から除雪って、不思議ですね

苦しくなったので加湿器入れて不貞寝しようとしてるんじゃありませんか?www
148名無しSUN:2012/12/21(金) 07:59:28.16 ID:YZfubY+8
ID:+fTB8oLqが釣りなら大成功、本気なら真正知障
149名無しSUN:2012/12/26(水) 11:26:15.17 ID:dXU3l080
八王子の風速計はチートすぎる
平地のくせに庁舎の屋上に設置するとか違反だろ
150名無しSUN:2012/12/26(水) 11:36:21.09 ID:XF+O4b/i
街中のアメダスではよくある話
151名無しSUN:2012/12/31(月) 06:00:27.16 ID:UyJFA0Wz
さて
そろそろタジミンVSクマガヤンの5回戦を始めるか
 
152名無しSUN:2012/12/31(月) 07:36:50.94 ID:Wv2eT+/g
>>49
うちではその時に買った雪かき用のスコップをその後一度も使ってない罠
あの時は奇跡
153名無しSUN:2013/01/02(水) 02:48:11.82 ID:tajAEDAr
不謹慎だけど同じ年の初めに神戸が大地震にあったくらい奇跡的な出来事か
154名無しSUN:2013/01/22(火) 10:42:11.96 ID:LKFNzwRn
江差の降雪量の平年値は330cmだが、1回もこれを上回った年が無い
155名無しSUN:2013/01/22(火) 11:56:39.39 ID:kTf735dv
17時 積雪 0cm
16時    4cm
15時    1cm
14時    4cm

14時〜17時 風速1〜3m 日照 ほぼ無し

こういう積雪データが出てくるのはなぜですか?
156名無しSUN:2013/02/04(月) 19:30:13.62 ID:IXxiUmwA
ジョン・レノンのインタビュー―世界は狂人によって支配されている
http://www.youtube.com/watch?v=8t5awfxTbmM

「我々の活動についてお前が調べたことは全部ネットから消せ」と書いてあります。
「我々の幹部の多くがあなたのウェブサイトが非常に危険な情報を開示している」と、
「我々の極秘活動について触れているというところを指摘している」と。
「もし私がこういった情報をネットから取下げなければ我々は行動を起こすであろう」

私が実は今、アメリカやヨーロッパの指導者と言われている人たちが実は隠れユダヤ人である、
というようなことをネットではっきりと英語で書いているわけですね。
でこれに対して早いところこれを消さないと行動を起こすよと、要するにぶっ殺すよということです。

「我々は貴殿の想像力の力に大変びっくりした、恐らく貴殿は我々の側に寝返って、
 我々のために働くべきである、そうすれば貴殿はロックフェラーやヒットラーのような、
 豪華な人生を送ることができるであろう、もう既に貴殿は知っているとは思うが、
 アドルフ・ヒットラーは隠れユダヤ人であり、戦後、南アメリカにUボートで逃れ、
 そして子どもを二人作った、一人はフリードリヒであり、一人はオルガである。
 彼らは現在CJAの高官である。」http://www.youtube.com/watch?v=p9cmY7Bv9cA

「当方のエージェントは追跡を避けるためメールアドレスを毎週変更している。
 大イスラエル帝国の建設の共同作業はすでに五千年に渡って発動されている。
 それらは中止することができないものである、覚えておけ、我々は数百万人を殺した。
 我々がさらにもう一人殺したところで誰も気づきやしない。」デービッド・ホールドシュタイン
 CJA(ユダヤ非公然同盟)http://www.youtube.com/watch?v=2WovRBGdkdM

この有名な手紙、一番最初の手紙、これが私宛の最初の勧誘メール、ダビデの星がね、
綺麗にねデザインされていて、こんなのが直接来るのよ、というわけでどうやらドイツの、
メルケル首相はヒットラーの娘のようです。http://www.youtube.com/watch?v=eJzQm_-z0ic
157名無しSUN:2013/06/25(火) 12:14:23.61 ID:Iyc9L8ln
158名無しSUN:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:catdJjZ7
さいたま
市の端っこで一級河川荒川近くの大型浄水場内容にあるとか気温に関して意味なし

もう気温は各都道府県庁、主要都市の役場でも測った方がいい気がする
159名無しSUN:2013/09/09(月) 03:35:48.24 ID:xSfmVdpf
天気予報士 マスコミ 気象庁 ヤン坊マ−坊 土着は
精神科へ行くレベル



精神科へ行くレベル
160!ninja:2013/09/18(水) 02:21:07.05 ID:/Nh1FDi+
>>149
風速計が市役所の屋上にあるってのはマジなのか。
すぐ近くは川だし台風来るたび風速三十何メートルになるわけだ。
161名無しSUN:2013/09/23(月) 22:47:10.25 ID:Z8euoVCp
>>85、訂正されてるね
気象庁も観測データの逐次見直しをやってるようだな
162名無しSUN:2013/09/24(火) 21:57:36.80 ID:RKiwyu8R
ID:+fTB8oLqは息してるん?
自分が正しいと信じてた事が間違いだと証明されちゃって
163名無しSUN:2013/09/28(土) 01:21:19.03 ID:GC5AA4Di
猛暑は冷房費をかさませ企業の収益を悪化させる
164名無しSUN:2013/09/29(日) 22:14:24.65 ID:m8vnoqRO
119 :名無しSUN:2013/09/29(日) 09:24:37.59 ID:UcoMHbAt
熊谷=チートの中の小さな小さな正義の観測所
多治見/館林=チートの中のチートなアメダス
江川崎=大自然の中で小さなチートが隣り合わせなアメダス

大自然界では、まず、ありえない熊谷・多治見・館林の気温
熱源が大都会東京・名古屋からの生活熱源
自然の中だから、だからこの程度にしかならない江川崎の気温

よって
江川崎>>>>>熊谷・多治見・館林だろ
165名無しSUN:2013/12/30(月) 07:48:30.72 ID:aF+BmjTB
インチキではないが、
大津アメダスは場所を変えるべき
南東〜南西にすぐ民家があるからか、
風向が南東〜南西のときは朝の気温が全然下がらない
周りの地方は氷点下と言うのにここだけプラス
すぐ近くの草津では氷がバリバリ張ってるというのに
166名無しSUN:2014/02/08(土) 23:00:55.58 ID:QXajhmPa
横浜のアメダス。
今回の南低積雪にて、海沿いの高台にあることから強風が原因で
正確な積雪深が測定できていない可能性あり。
強風の影響が小さくなるようより内陸部に場所を移すか
自動計測をやめて手動計測に切り替えるべき。
16cmという記録は実態とかけ離れており、警報発令にも影響する。
167名無しSUN:2014/04/03(木) 14:03:34.75 ID:6PuIBt5U
館林はしね
168名無しSUN:2014/04/03(木) 17:57:07.59 ID:/FNjIQMJ
>>166
少なくとも雪オタの過大報告よりは千倍マシ
169名無しSUN:2014/04/03(木) 19:30:46.17 ID:OZ8H+ox4
東葛住民にとって我孫子・船橋アメダスはチート。
我孫子は市の東部に移転したおかげで南東暖気の影響を受けやすくなったし。
船橋は意味不明な昇温があるから論外。
やはり東経140度ラインの西側(松戸か野田あたりに)アメダスを新設すべき。
170名無しSUN:2014/04/03(木) 19:37:08.62 ID:OZ8H+ox4
つうか松戸は人口48万人もいるんだから、アメダス位設置して
おかしくないだろ。
171名無しSUN:2014/04/04(金) 21:10:10.11 ID:YbFZvhWw
我孫子=東へ移転で住宅街を脱するも房総半島成分加味
船橋=東へ移転で房総南風の影響を受けるようになり。農地から住宅街に移転しあまり冷えなくなった。

東葛にふさわしい観測地点は無いな。

野田清水公園か柏の葉公園あたりに一つアメダスが必要だな。
172名無しSUN:2014/04/18(金) 16:30:04.16 ID:zeNhxZZl
>>165
滋賀県内だと、気温に関しては東近江(旧・蒲生)もだな
北側に小学校、他は住宅地と道路
某ブログによると、アメダスの周りはフェンスの外側は草で覆われているが、フェンスの内側はビニールシートみたいなのが敷かれてるみたいだ
わざわざこんな所にしなくても、開けた場所なんて他にいくらでもあるだろ…
173名無しSUN:2014/07/11(金) 13:40:11.26 ID:AIg/GdXB
駐車場パワーで38度
174名無しSUN:2014/07/11(金) 16:01:40.26 ID:wtMBeDg/
アメダスは都市によって設置環境がバラバラすぎ
街中なら街中
郊外なら郊外で設置基準を統一すべき
175名無しSUN:2014/07/12(土) 10:28:34.90 ID:CWI82c0j
エセ最高気温の欺瞞十市
176名無しSUN:2014/07/12(土) 12:05:48.88 ID:8Hnp3za+
さいたまのアメダスも逆の意味でひどいぞ
市街地から遠く離れ、だだっ広い川っぺりの芝地に設置
市民の温度感覚をまったく反映していない

県内数十箇所に観測機を設置して大規模気温調査中のさなか、
熊谷41.9度の日にさいたま市内の小学校や公園など数箇所では
42度を超える猛烈な高温を記録していた
177名無しSUN:2014/07/12(土) 19:40:24.53 ID:uLsPtVDE
人工物の熱は排除して、本当のその地域の気温を測るのが、気象のデータになるとは思うが
そこに暮らしてる人間の実際に浴びてる気温は、違うってことだよな

テレビのバカが、直射日光ガンガンの街の真ん中のコンクリの上で、
温度計むきだしで測ってるが、あんなのはデータとして扱えないし
178名無しSUN:2014/07/12(土) 23:51:27.73 ID:KHjylpSq
火山地帯なんかだと、地熱の影響を排除しようとしても、どうしてもしきれないことが有るんじゃないだろうか
阿蘇山の積雪は標高や降水量を考えると少なすぎると思う
雲仙岳もそうだけど、気温はどうやって地熱の影響が及ばないように測定してるんだろう
179名無しSUN:2014/07/26(土) 00:24:20.78 ID:HS3sViSX
欺瞞十市(アスファルトドーピング)
恥見市(アスファルトコルクバット)
寒熊市(寒いぞ熊谷)
180名無しSUN:2014/07/30(水) 00:33:27.77 ID:Oc8N+fZm
おまえらのために完全図解
よくわかる3大高温メッカの昇温メカニズム

館林
http://kie.nu/22-E

多治見
http://kie.nu/22-H

熊谷
http://kie.nu/22-G
181名無しSUN:2014/07/30(水) 09:41:07.59 ID:D03xtZhw
古い
欺瞞十市のが無いじゃん
182名無しSUN:2014/08/05(火) 22:40:07.79 ID:D6J63pdL
>>180 クソが谷に芝刈り機がない
183名無しSUN:2014/08/05(火) 23:24:30.12 ID:n4OrIs30
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1406979418/
【不正】ズル林こと館林アメダスを糾弾しよう▼
184名無しSUN:2014/08/06(水) 01:39:29.29 ID:chcBuJv+
>>180
こないだなんかの記事で見たわ。すぐ傍が駐車場で、県庁所在地アメダスみたいにしっかり周りが芝生でないって。だからやたら気温が上がるんだよ
185名無しSUN:2014/08/06(水) 01:55:44.11 ID:4Bj67DTA
>>181
気象庁の職員が調べに来て
問題ないとの見解
第一、41度の時の風向は川側からだったしねw
駐車場側の反対方向だったんだよね
残念!!www
186名無しSUN:2014/08/06(水) 02:29:41.68 ID:K0YXFH7C
愛知県の豊橋アメダス。
市街地から離れた海岸沿いの田園地帯のど真ん中にある。

当然夏の気温は低く出て、愛知県内どころか近隣の伊良湖・蒲郡・新城に比べても異様に低い。
187名無しSUN:2014/08/06(水) 17:29:35.99 ID:Qh5DAhZ7
戦前は北関東の高温ってあまり聞かなかったそうだ
やはり東京が原因なんだね
インチキじゃんw
188名無しSUN:2014/08/17(日) 09:13:08.99 ID:DuWrjY9p
189名無しSUN:2014/09/01(月) 21:49:32.24 ID:A9uve2oN
グレーゾーン
190名無しSUN:2014/09/02(火) 07:42:11.40 ID:TwFsgySK
全国区でまったく無名だった江川崎
隣接駐車場を舗装した翌年に40度連発、そのままの勢いで日本記録更新
雰囲気温度ってやっぱ影響大きいよなあ、森田が憤慨するのにも一理ある

まあ館林や多治見なんて公園に移すだけで3度下がるだろうけど
191名無しSUN:2014/09/02(火) 09:54:21.13 ID:Ar08Xfcx
>>187
そうだ、のソース希望
192名無しSUN:2014/09/02(火) 20:09:55.45 ID:WIujCgQN
記録以前に日時絞って江川崎•暑さでググるとマジ笑えるw
暑さ界ではまさに無名の地だったんだな
193名無しSUN:2014/09/02(火) 22:55:16.77 ID:WULyE+0l
>>188 三陸ではよくあるな
194名無しSUN:2014/09/02(火) 23:21:53.79 ID:3BSUTqGS
>>188
勝浦夏日未達、鴨川真夏日みたいな感じか?
195名無しSUN:2014/09/03(水) 13:09:43.64 ID:GKkR9oFu
つまり広大なクールアイランドのど真ん中にある
伊勢崎やさいたまのアメダスを市街地に移設すると...ゴクリ
196名無しSUN:2014/09/20(土) 09:04:36.68 ID:5o+OyUpr
ttp://blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/61176796.html
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_a.php?prec_no=35&block_no=1040&year=2004&month=&day=&view=p1
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/pic/tem20dhi00.pnghttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/pic/tem90dhi00.png
鼠ケ関はインチキ観測所

移転後異様なほどに高温化
温度平年差でもいつもここだけずっと年間通して陸の孤島のような正偏差
それなのに、統計継続
おかしいね。
197名無しSUN:2014/09/21(日) 10:22:34.64 ID:XBm/iaDL
積雪や、最低気温のインチキアメダスは
198名無しSUN:2014/09/22(月) 00:01:09.04 ID:SIR1lepE
江差の降水量と積雪って妥当なもん?
日本海側であることと気温を考えると、あまりに少ない
秋田も県北はなぜか冬の降水量が少ない箇所があるな(八森・鹿角)
一方で隣の津軽は典型的な日本海型
鹿角は岩手の気候に近いとしても、八森が怪しい
199名無しSUN:2014/10/04(土) 01:27:23.43 ID:Uv991YE2
地上観測地点「東京」の移転について

気象庁は、平成23年7月にお知らせしたとおり、地上観測地点「東京」を気象庁本庁敷地内から北の丸公園へ移転するための
準備を進めてまいりました。 今般、準備が整ったことから、下記のとおり移転を実施しますので、お知らせします。
なお、この移転に併せて、気温等の平年値を更新します。

【露場移転の概要】
・移転日
平成26年12月2日(火)
※ 当日の天候等により、延期する場合があります。
http://www.jma.go.jp/jma/press/1410/03b/20141003_tokyo_rojo.html

1月の平均気温 6.1℃→5.2℃
8月の平均気温 27.4℃→26.4℃
http://www.jma.go.jp/jma/press/1410/03b/20141003_tokyo_rojo.pdf
200名無しSUN:2014/10/04(土) 01:29:42.50 ID:DYQJGfOS
平年値が変わるなら当然統計切断だな
201名無しSUN:2014/10/05(日) 23:29:15.74 ID:Hwx1hqjY
古いほうもアメダスとしておいとけばいいのに
けち。
202名無しSUN:2014/10/06(月) 11:37:00.40 ID:GpBTL+Is
温暖化隠蔽だろこれw
203名無しSUN:2014/10/11(土) 11:01:03.00 ID:mInhrZtN
>>199
気温めちゃくちゃ下がるなw
204名無しSUN:2014/10/11(土) 11:59:59.88 ID:4nkxhyJq
まだ温暖化とか言ってる人いるのか
氷河期に向かってるのに
205名無しSUN:2014/10/11(土) 18:13:08.40 ID:ufm/PYbX
>>199 平年値って、北の丸で2010年までのデータはあるの?
206名無しSUN:2014/10/14(火) 20:44:27.40 ID:FD5xiaGg
氷河期とか笑わせるなw
207名無しSUN:2014/10/19(日) 22:50:47.89 ID:N/1UM+HT
大手町移転で平年値補正なら、札幌も移転すべき。
208名無しSUN:2014/10/20(月) 02:08:31.19 ID:Sz2Y2nZL
岡山、広島だって昔の場所に戻せば冬日激増は必至
209名無しSUN:2014/10/20(月) 11:30:43.88 ID:uVawygcq
彦根も内陸側に移転すれば冬日も増えるだろうな
210名無しSUN:2014/10/25(土) 10:48:49.47 ID:exCd3vyV
でも彦根って気象台から8号線まですぐだし、
8号線以東はスカスカだから、今の場所が不適当とは思えない
211名無しSUN:2014/10/27(月) 19:44:05.24 ID:oIvqjPAI
札幌は羊ヶ丘に移してほしい。
今年は-24.3度まで下がった。
212名無しSUN:2014/11/04(火) 22:59:31.33 ID:RGcOkaaz
>>202
そもそも低くなるほうの温度の方が正しいだろう。
実際の気温より都市部は方熱量が多いから間違いではなかろう?

北海道なんか陸別町ではアメダス以外でも計測してるようで、本来陸別町は
平均気温こそ全国一寒いが、アメダスで氷点下28〜氷点下31℃くらいが下限だが、
別設置の更に信憑性の高い計測では氷点下34〜氷点下37℃くらいまで下がるようですねw
なので陸別よりもっと気温の低くなる歌登なんかもっと下がるだろう。
213名無しSUN:2014/11/05(水) 13:14:48.44 ID:++3MOpRF
宇都宮の劣化が止まらない
長野や飯田はもちろん、近年は津山や上野より冬でも冷え込まないくらいの年もあるんじゃないのか
本来1月最低平均−5℃以下のポテンシャルはある場所なのに
214名無しSUN:2014/11/06(木) 17:18:48.92 ID:WWVI5jM1
>>212
>陸別よりもっと気温の低くなる歌登なんかもっと下がるだろう
オホーツク海の流氷で大陸性の気候に若干近づく2月下旬までは旭川以北・道北の内陸は
未公表では−40℃以下とか記録があるらしいね
215名無しSUN:2014/11/08(土) 20:03:54.06 ID:wLcbg8Vf
緯度の高さではなく、シベリアの中でも一番寒い東部の真下に北海道があるから
寒気が降りたときの気温の低さは東北も長野の人も体験できないだろう
216名無しSUN:2014/11/19(水) 01:54:01.93 ID:9oABvWo7
>>211
>>212
北海道の極寒地での計測も標高はせいぜい200〜250m程度ばかりだから
もっと高い場所で設置すれば北極圏並みの低温を観測できるでしょうけど、
誰も行かないような場所に設置しても意味ないわなw
217名無しSUN:2014/11/23(日) 10:24:41.98 ID:/IeQB/km
長野の信濃町アメダスって、位置を考えると冬の降水量が極端に少ないな
ほぼ真北の高田気象台は過去に日本の最深積雪を記録したと言うのに
妙高山がブロックするのかな
ちなみに信濃町から見て南西の鬼無里アメダスは、冬の降水量は毎月100mm以上
218名無しSUN:2014/11/23(日) 15:04:23.78 ID:4T3L49Jt
昨日でかい地震があった付近か
219名無しSUN:2014/11/23(日) 22:13:34.70 ID:/IeQB/km
>>216 やんごとなきお方のお庭にある北の丸の観測点の悪口はそこまで
220名無しSUN:2014/11/24(月) 00:53:10.68 ID:t5IFJpXd
船橋アメダスはマジで不要。松戸か野田に移せ。
221名無しSUN:2014/11/24(月) 01:00:13.83 ID:t5IFJpXd
>>171
まあ、松戸、流山、柏など東葛の人口が集中している所は
もう少し内陸気候成分が加味されているしね。
今の船橋、我孫子アメダスは東葛基準だとだいぶ東に位置してるから
房総南風暖気成分が加味されているしね、
222名無しSUN:2014/11/24(月) 15:07:57.39 ID:TlCQ7lkV
他でも話題になってたが、"横浜の旭川"といわれる旭区にもアメダス設置してほしい
横浜都心部と気温や積雪が違いすぎる
223名無しSUN:2014/11/24(月) 21:44:59.72 ID:t1wIEuBH
京都の花背・神戸の六甲山にも欲しいところ
224名無しSUN:2014/11/24(月) 22:32:23.30 ID:Z7kA/58D
船橋は薬園台だから多少千葉寄りなんだよな。
同じ船橋市内でも西側の中山とかにした方がいいとは思う。
225名無しSUN:2014/11/25(火) 21:59:18.36 ID:5RvRPX2x
>>224
こういう降水時の船橋アメダスは千葉房総成分が強くなるし。
東葛の一般的な気候とは結構乖離してくるし。
226名無しSUN:2014/12/06(土) 11:36:05.21 ID:oWaUKAKb
http://blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/61176796.html
『鼠ヶ関アメダスの気温が他と比べて異様に高い』との指摘が寄せられ
ていました。その点について私は同アメダスの現在地から「対馬暖流が流れ込む日本海の影響
が大きいためだろう」との見解を繰り返して来ました。実際、“観測点の離岸距離”が観測値に及
ぼす影響は非常に大きい(詳しくは後述)。念のため鼠ヶ関アメダスの経年データを確認すると、
温度および風の統計値がこの2・3年で急勾配で上昇していることが判りました【下図参照】。
高峰アメダス(飯豊町)の例もあるだけに念のため山形地方気象台に経緯を尋ねました。

その結果、2・3年前から生じている観測値のギャップはアメダスの移転によるものと判りました。
鼠ヶ関アメダスは2008年10月に同じ鼠ヶ関地内ながら直線距離にして約1.3km北北西にある現在
地に移転していたのです。この“08年10月”の前後それぞれ連続した2年分(24ヶ月)のデータセット
から月毎の平均風速を求めてグラフ化してみると、両者の違いは歴然です
227名無しSUN:2014/12/06(土) 11:38:16.94 ID:oWaUKAKb
http://www.tt.rim.or.jp/~tomomiw/tabibito/tmenu.html
和寒町 福原小学校

区内観測所時代 -41.2℃
2008年1月 -39.4℃
228名無しSUN:2014/12/16(火) 00:16:26.71 ID:Nt40F1GR
結論
アメダスは韓国の予報並にインチキ(韓国は体感気温をそのまま出す)
229名無しSUN:2014/12/23(火) 23:29:54.34 ID:C1IihMug
神戸は鈴蘭台か箕谷あたりに観測地点が欲しいな
人口も多いエリアなのだが、冬の朝など海沿いにあるアメダスと5度以上違うことも珍しくない。
230名無しSUN:2015/01/04(日) 20:58:22.28 ID:j8qIbGVS
http://blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/62395701.html
自治体側の都合は「ご尤も」だけど、何も『こんな劣悪な一角』をアメダスの観測用地として提供する
ことはないだろう!…というのが私の意見。夏場、快晴時のアスファルト路面は60℃近くになる。
温度計(通風筒)の位置が高くなれば、低い場合に比べて周囲のアスファルトからの熱輻射はむしろ
届き易くなるだろう。

観測は出来るだけ自然に近い環境で、少なくとも気象官署と同等の露場環境で行うべきだ。尾花沢
アメダスのようなアスファルト・フィールドは言うまでもなく“特殊な環境”であり、そこで集められるデー
タセットは『アスファルト・フィールドの環境を気象要素で表現したもの』という位置づけが相応しい。
231名無しSUN:2015/01/05(月) 00:11:03.84 ID:YV+kmMhC
その割に、周辺の似たような標高・緯度の観測地点に比し、
さほど平均気温が高温に傾いているって傾向もみられない気もするが
たとえば尾花沢と新庄などはほぼ似たような気温
232名無しSUN:2015/01/16(金) 15:28:27.52 ID:7A/aJnGv
つまり、アスファルトがヤバイと?
233名無しSUN:2015/02/13(金) 18:30:54.83 ID:qYq0xiWj
うむ
234名無しSUN:2015/02/16(月) 00:28:44.52 ID:Q7oaiJD9
今日の那須の積雪深、疑うわけじゃないけどおかしくね?
気温もマイナス、雨って訳でもなさそうだし、こんなに減るもんかね?

ttp://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-41011.html?areaCode=000&groupCode=27
235名無しSUN:2015/02/16(月) 01:50:30.85 ID:e7FKEnuT
>>171
松戸の21世紀森の広場にアメダス設置を。
236名無しSUN:2015/02/16(月) 15:41:08.56 ID:5rfBaQPS
松戸は安孫子があるだろ
237名無しSUN:2015/02/16(月) 20:31:41.73 ID:QIk9JtKU
>>234
強風で飛ばされたんだろ。
238名無しSUN:2015/02/16(月) 21:47:09.19 ID:3yGlGeyM
風速・降雪・積雪は正直おまけ程度に見た方がいいか
気温・降水量は測定ミスがあってはならないけど(実際はともかく)
239名無しSUN:2015/02/16(月) 22:29:26.24 ID:Q7oaiJD9
>>237
そうか!なるほど
240名無しSUN:2015/02/16(月) 23:54:15.26 ID:NZHA3lEM
東京も北の丸公園に移ったんだし、京都も御所に戻したらいい。
とかく、昔のように市街地近くの公園緑地の中、できるだけ平穏な場所がいい。
241名無しSUN:2015/02/17(火) 03:33:14.10 ID:r8x7iEnP
じゃあ大阪は南港の野鳥園で。
242名無しSUN
>>241
真夏日猛暑日はかなり減るんじゃね