PART10 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
高橋製作所=タカハシの製品について情報交換をするスレです。

高橋製作所
http://www.takahashijapan.com

スターベース(直営店)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
2名無しSUN:2012/07/26(木) 19:17:57.23 ID:EW+ejjDF
過去ログ

初代 TS教
http://mentai.2ch.net/sky/kako/974/974991303.html
Part2 TS教 PART2 メシア生誕
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1036930546/
Part3 タカハシ望遠鏡 新製品・中古品
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159853974/
Part4 ☆ 高橋製作所 タカハシ Takahashi ☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194101623/
PART5 ☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1232774823/
PART6 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255004593/
PART7 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283958383/
PART8 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1304337117/
PART9 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1326090181/
3名無しSUN:2012/07/26(木) 19:18:25.08 ID:EW+ejjDF
鏡筒現行製品一覧
※受注生産品・据付型・派生型を除く
[屈折系]
FS-60CB 2群2枚 D:60mm、L:355mm
FSQ-85ED 4群4枚 D:85mm、L:450mm
SKY-90 2群2枚 D:90mm、L:500mm
TSA-102 3群3枚 D:102mm、L:816mm
FSQ-106ED 4群4枚 D:106mm、L:530mm
TSA-120 3群3枚 D:120mm、L:900mm
TOA-130NFB 3群3枚 D:130mm、L:1000mm
TOA-150B 3群3枚 D:150mm、L:1100mm
[反射系]
μ-210 ドール・カーカム式 D:210mm、L:2415mm
μ-250 ドール・カーカム式 D:250mm、L:3000mm
μ-300 ドール・カーカム式 D:300mm、L:3572mm
[複合系]
ε-180ED 双曲面鏡+補正レンズ(2群2枚) D:180mm、L:500mm
CCA-250 コレクテッド・カセグレン・アストロカメラ D:250mm、L:1250mm
4名無しSUN:2012/07/26(木) 19:18:49.88 ID:EW+ejjDF
赤道儀現行製品一覧
※受注生産品・据付型を除く
PM-1
EM-11(Temma2M)
EM-200(Temma2M)
EM-400(Temma2M)
EM-500(Temma2M)
スカイパトロール(スターベースオリジナル)
5名無しSUN:2012/07/26(木) 19:42:04.68 ID:g7EbGGdm
>>1乙です
追加項目?
FC-76D(S&C) 2群2枚 D:76mm、L:570mm
PM-1 XY
6名無しSUN:2012/07/28(土) 07:41:32.56 ID:T7XWOscM
>>1 前スレよりコピペ


604 :名無しSUN:2012/06/29(金) 00:11:28.99 ID:nbU1KWt7
ドイツ最強です?
ツアイス APQ 100/640 \ 1,390,000- 
http://cz-telesco.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=590&summary=on


607 :名無しSUN:2012/06/30(土) 08:42:16.01 ID:u29RAEy8
>>604
>ツアイス APQ 100/640 \ 1,390,000-
タカハシなら、3枚玉フローライトを、\ 390,000- で発売出来そうですね。


608 :名無しSUN:2012/06/30(土) 08:43:45.15 ID:dg7gEndR
浮いた100万円で赤道儀をお求めください


610 :名無しSUN:2012/07/01(日) 00:54:28.22 ID:udgR3OJJ
>>607-608
FCT-102 D   \ 390,000-
EM-102 Temma \ 390,000-

こんな感じ?
7名無しSUN:2012/07/29(日) 21:11:37.93 ID:NOfkPVvV
高橋は、ツアイス超えを目指して欲しい・・
8名無しSUN:2012/07/30(月) 01:18:59.27 ID:NS4IHa1U
タカハシ直営店なんだし、タカハシ製品のバーゲン品の傷は修理しておいて欲しかったな

スターショップもスターベースもバーゲンの惨敗原因は「傷物なのに値引きされている気がしない」という点にある気がする
9名無しSUN:2012/07/30(月) 01:43:08.57 ID:9R/8PKPJ
SKY90がついにディスコン

> SKY-90鏡筒
> ※メーカー在庫限りの販売となります。
10名無しSUN:2012/07/30(月) 09:43:18.80 ID:CILvM/RB
>>8
普通にボチボチやってるように見えるが惨敗してるの?
傷なんてどうせ使ってたらそのうち入るんだから傷物値引きはラッキーと考えるから
そのあたりの感覚がピンとこない。
11名無しSUN:2012/07/30(月) 10:43:22.71 ID:qdZmpHR6
明らかに良い製品だけど値段が高めだから買えなくて反感持ってしまう人達はいるでしょうね
日本にもアメリカにも、にちゃんにもUncensoredTakにもそんな書き込みが時々あります
12名無しSUN:2012/07/30(月) 10:47:53.57 ID:ILD8NZto
寝言はPM-1を買ってから
13名無しSUN:2012/07/30(月) 10:54:42.68 ID:j/4XcO4x
高橋製作所って結構有名な会社なんだな 前に緩衝材納品しに行ってた時、社訓みたいのに 宇宙を目指せ…なんちゃらって書いてあるのみて宗教がらみかなと勘違いしてた
14名無しSUN:2012/07/30(月) 12:32:40.04 ID:CWu37N+X
>>8
俺ならそんなの直されるより、更なる値引き交渉の材料にするけどなあ。
ケチ付けるとこ無いと交渉に不利。
それともリアルではシャイだったりして言い出せないの?
15名無しSUN:2012/07/30(月) 18:29:29.42 ID:PuyDIxh1
>>13
それって宇宙飛行士の土井隆雄さんの色紙じゃあないか?
16名無しSUN:2012/07/31(火) 01:17:03.97 ID:hmEujaff
>>13
>宇宙を目指せ…


普通に、世界一を目指して下さい。

世界最高精度のレンズ
鑑定書添付
etc
17名無しSUN:2012/07/31(火) 06:57:32.95 ID:ml19+1bB
>>16
測定表なんてつけたらお前さんみたいな粘着にクレームつけられるからだめだろ。
「同じ金払ったんだから個体差があるのはおかしい!」とか言って。
18名無しSUN:2012/07/31(火) 07:01:52.35 ID:a4edAQi8
QVCのアレ思い出してワロタw
19名無しSUN:2012/07/31(火) 20:15:17.45 ID:VhDjrqlT
第三者による客観的な精度評価があればいいけど。
20名無しSUN:2012/08/01(水) 12:17:54.68 ID:7LvMfrcp
>>19
大して数も出ない商品でそれやったらコストいくらかかるだろうね。
つーかそこまで求めてその精度が必要な事をやりたいなら素直に三鷹特注がいいんでないか?
21名無しSUN:2012/08/01(水) 20:27:42.16 ID:2CCpr34E
精度命なら、その仕様で発注すればいいだけだね。
測定を保障する有印書類は添付してもらってね。
その前に見積もりとらないと代金払えないかも。
22名無しSUN:2012/08/02(木) 00:25:23.92 ID:/fhbp7mz
>>16-21

世界の望遠鏡、鑑定書(干渉計測定データ)

ツアイス
http://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/image65.gif
TMB/APM
http://www.kkohki.com/apm_lzos/APM-LZOSapo/tmb_152_interfero.jpg
23名無しSUN:2012/08/02(木) 00:42:16.76 ID:gihzaLwJ
何回おんなじこと書き込めば気が済むんだろうね>22
24名無しSUN:2012/08/02(木) 01:10:28.05 ID:7arzKNJb
目が悪い人にとっては鑑定書は有難いものだよ。
自分で判断できなくても確認できる。物の価値を下げずに済むんだから。
高い買い物したら、その価値を確認して満足したいでしょw
25名無しSUN:2012/08/02(木) 01:31:45.18 ID:+7VNEvAP
星を眺める趣味があるのだから、鑑定書を愛でる趣味があってもおかしくないね
26名無しSUN:2012/08/02(木) 06:20:32.97 ID:uueOKeXN
ソフト麺、早く頼む
27名無しSUN:2012/08/02(木) 07:02:42.93 ID:kfH91CVs
鑑定書を愛でたいなら、鑑定書を買いなさいよ
28名無しSUN:2012/08/02(木) 09:04:25.33 ID:4GsXVGLv
有償添付したらいいんじゃないか?
商品価格の5パーくらいで
29名無しSUN:2012/08/02(木) 09:21:41.73 ID:e98IwMZs
この望遠鏡は豆電球によるテストをクリアしてます。
って書かれたやつ?
30名無しSUN:2012/08/02(木) 10:15:31.52 ID:qqs1Wc2D
いまだに豆電球なんて使っているのかよ
時代はLEDだろ!
31名無しSUN:2012/08/02(木) 10:21:03.51 ID:F9UpgZbw
精度鑑定書付で松精度は定価+15%、竹精度は低下+10%、梅(標準設計基準)は定価

これならどうだ?元々が超高級機なんかに較べたら格安なんだからそれくらいはしゃーないだろ。
32名無しSUN:2012/08/02(木) 10:24:35.46 ID:n5CMwRuK
鑑定書がないと安心できないというのはメーカーを信頼できないからかも知れませんね、、、
ここは発想を転換しましょうか、

最終検査の合格基準は社内にあるはずで、光学的な性能は合格品の中でも上から下までバラツクはず、
松竹梅の別をわれわれ素人の目で区別できるか、写真を撮って違いが判別できるかどうかは別として
性能によって価格を変える、その差額を鑑定書価格で区別するという方法はいかがなもんでしょうか。
性能特上の松は製品価格の2割、それ以下社内合格品は竹で鑑定書もタダ、
基準外れでもアホには区別できない程度の物には銘板に「乙」と打って鑑定書なしリベート3割で捌く。
どっかの店で「特価品」とか書いてて安く売られてるTOA-130 を心配しながら買うよりクリアでしょ?
買ってしまえばあらかたの天体望遠鏡よりはるかに色収差が少なくて満足できるのだろうと思うけど、
実は焦点面に問題があって67フラットナーを使っても場所によって星が膨らんで写るとか、まーず気付かないし、、、

そんなことしたら、もう高橋製作所じゃないか、、、不合格品には不合格と判定して前行程に戻す
そういうことを厳密に実行しているから今の高橋製作所がある。最終検査する人の品格と権威は大切ですね。
33名無しSUN:2012/08/02(木) 10:26:37.74 ID:n5CMwRuK
ありゃ、長々と書いてたらダブってたわ、レスが梅でしたね、
ちなみに、鰻を食うときには梅が一番高くて松が安いのはどうした訳でしょうかね、、、
34名無しSUN:2012/08/02(木) 10:33:57.32 ID:4GsXVGLv
直営のスターベースで定価買い(松)
特約店で定価〜チョイ割買い(竹)
どっかの店の怪しい「特価品」(梅)
に決定
売る方も人間よ
35名無しSUN:2012/08/02(木) 11:22:26.73 ID:n5CMwRuK
ああ、やっぱりそうだよね、、、スターベース東京で定価で買ってます、カードですけど手数料よろしくね、
36名無しSUN:2012/08/02(木) 12:54:34.30 ID:d0bmabVy
>>32
20年くらい前に協栄でやってたじゃん。
TS160を鏡の精度別で値段を変えて販売したあるよ。
37名無しSUN:2012/08/02(木) 13:39:34.13 ID:V5vZyqZ0
>>36
その名残ですか、「特価品」というのは、、、怖ーい話でしたねぇ、皆さん、実話なんですねぇ、
知ってしまって心おだやかでいられない方々がたくさんいそうで、なんだかかわいそうですねぇ、

淀川長治さん、あの世でもお元気でしょうかねぇ、
38名無しSUN:2012/08/02(木) 13:46:56.76 ID:V5vZyqZ0
もしもわたしがキヤノンの中の人だったらと考えたら、なんだかもっと怖くなってきましたねぇ、

新宿の安売り量販店でレンズを買おうとしてなかなか在庫が入らないことが時々ありましたけど、
あれは梅が足りてなかったということですか、、、
「入荷しました」って連絡で尻尾振ってイソイソと買いに行ってたりしましたけど、お得でした、
39名無しSUN:2012/08/02(木) 14:09:22.79 ID:4GsXVGLv
あると思うよ
仮にあなたが仕出し屋だとして
料理を普通に注文した客と値引き要求した客に
同じものを作って届けますか?
切り身をひとつ減らしたり量をけづったりするでしょう
もし見た目が同じであったとしても
天然ものの刺身を養殖に変えたり
素材のグレードは同じではないはず
そんなもんですよ
40名無しSUN:2012/08/02(木) 17:04:36.85 ID:mQtyHK4x
そりゃあ定価100万以上の高額商品なら客の選別もあるだろうけど、
20-30万の小物だと検査担当が手間掛けたら赤字じゃないかえ?
41名無しSUN:2012/08/02(木) 18:31:13.11 ID:8ejfWjcS
ニュース映像をフイルムで撮ってた時代の話
TBSというのがあった
TBSだけ画面揺れに厳しくて返品されるそうで
穿孔精度のいいのだけ選んでた
42名無しSUN:2012/08/02(木) 19:34:39.03 ID:F9UpgZbw
アウトレットの塗装ムラ修正した上で値引きして売れとか精度鑑定書付けろとか
三鷹はコンシューマー向けから逃げ出して正解だったなとつくづく思ってしまうスレッド
43名無しSUN:2012/08/02(木) 19:47:15.86 ID:JE0fxa4N
今週の運勢とかもついていればいいのに
44名無しSUN:2012/08/02(木) 20:22:44.91 ID:KBd2pp74
どうせなら、希望小売価格設定を8割増しにして。
5割引きくらいで売ればよし。
安くかった引け目で文句は出まい。
45名無しSUN:2012/08/02(木) 20:48:38.75 ID:xG5f2T9M
それ何ていうケン・・(ry ?
いや、ミザー・(ry w ?
46名無しSUN:2012/08/02(木) 21:35:13.95 ID:KBd2pp74
そんなことナシカ〜
47名無しSUN:2012/08/03(金) 07:04:27.45 ID:UC8elMN6
望遠鏡の格付

1流 → ツアイス、TMB/APM (鑑定書付き)
2流 → タカハシ、テレビュー
3流 → ビクセン、BORG、チャイナ系 etc

こんな感じ?
48名無しSUN:2012/08/03(金) 09:14:30.25 ID:BHCuML1V
格付けの基準が示されていないので、序列にどういう意味があるのか不明ですが、
結像性能という点からは、その序列は事実と違うようですよ
http://tech.groups.yahoo.com/group/UncensoredTakGroup/message/59453
49名無しSUN:2012/08/03(金) 12:13:30.22 ID:pyfAidZU
格付けの基準で最も重要なのは歴史である、ということならば>>47は実に納得できる
ツアイス、アッベ、ショットなんて偉人だけじゃなくフルオライトの先駆者だし、TMBも伝説だし
いまの製品がどうかということとは全く関係ないことだというのが残念なんだけです
ゆやまさんが伝説にならないことを祈るよ
50名無しSUN:2012/08/03(金) 16:07:41.50 ID:hO39eknB
>>49の言ってる意味が分からん。
51名無しSUN:2012/08/03(金) 17:48:01.54 ID:pyfAidZU
人生と社会はそう単純じゃないみたいだから、全て分からなくてもいいんじゃない?
こんなにちゃんの片隅の話なんて気にしない方がいいと思うよ 書いてて何だけど、
52名無しSUN:2012/08/03(金) 19:49:27.65 ID:Yz4gnugb
素で比較的明るくてレデューサでさらに明るくするのが最近の主流なのに
TMB/APMみたいな暗い光学系はお呼びでないよ
日本では
53名無しSUN:2012/08/03(金) 20:47:23.29 ID:ofgOOpLi
日本ではそもそも望遠鏡が売れないから無問題。
54名無しSUN:2012/08/03(金) 20:51:11.93 ID:eVYiZfa7
というか写真メインじゃないでしょ、TMBとかは。
55名無しSUN:2012/08/03(金) 22:51:48.73 ID:DW9UGW9r
いつからカバン屋になったw
56名無しSUN:2012/08/04(土) 03:09:48.67 ID:DoL4kqnZ
これはいいな、と言おうと思ったが、中がだめじゃないかw
もっとまともな緩衝材を入れたまえ。
57名無しSUN:2012/08/04(土) 07:41:59.49 ID:y7zPd2SW

>望遠鏡の格付

1流のツアイス、TMB/APM
主流の、100〜130mmアポクロマート全て、
標準型3枚玉の設計、精度向上を目指す(鑑定書付き)


2流のT社、
2〜3〜4枚玉〜完全分離型とバラバラの設計、
精度何それ?、鑑定書何それ?、美味しいの ?!
所詮は写真用でしょ?


(´・ω・`) ショボーン
58名無しSUN:2012/08/04(土) 10:42:31.73 ID:wCT/BUJm
TOA-130 は現時点で望みうる世界最高の眼視用天体望遠鏡と理解しております。
そんなものが店に行かなくとも注文すればすぐ入手できるというのはすごいことです。
そういう時代がいつまで続くのか、個人的にはそれが心配です。
重いとか高いとか文句を言う向きはありますが、そんなのどうでもいいよ。
59名無しSUN:2012/08/04(土) 12:53:35.22 ID:bvvQTwkQ
TOAは波長毎の主点位置が0.5mmもズレてる
失敗作として有名です
60名無しSUN:2012/08/04(土) 13:31:56.90 ID:OITcX274
>失敗作として有名です

1人が何度もこの手の発言を繰り返していることが有名です。
61名無しSUN:2012/08/04(土) 14:43:54.01 ID:loKATxIA
自動設計に頼りすぎた結果じゃね?
レンズ間隔空けるとヤバいのは周知なんだが・・・
62名無しSUN:2012/08/04(土) 15:03:34.86 ID:Gg+46Xr0
「波長毎の主点位置が0.5mmもズレてる」とは、要するに「軸上色収差の補正は良くない」
と理解すべきなのでしょう。しかし、タカハシWebサイトによれば、TOA-130に関して、
軸上における焦点位置のズレは400-900nmの広い範囲で p-p 0.2mmに収まっている。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/products/TOA-130.html
こんなに良い補正の民生用光学機材が他にあるのだろうか? 
これを失敗作と呼ぶのなら、この世にある、失敗作でない天体望遠鏡とは何だろうか?
63名無しSUN:2012/08/04(土) 15:26:22.40 ID:yf+8XcHk
焦点位置は合っていても、波長ごとに焦点距離(像の大きさ)が大きく異なれば、
結局色ボケになるぞ。点像じゃなくて、面積体で追跡計算してみれ。

TOAがどうかは知らんがの。
64名無しSUN:2012/08/04(土) 15:44:57.53 ID:F6oQmFPK
計算や理論はもういいから、星の写真で違いを示して欲しいよねぇ
65名無しSUN:2012/08/04(土) 15:55:53.76 ID:D4laqQJe
父親が持ってたTS式65mm屈折赤道儀と経緯台がある。
月なんか普通にきれいに見えるが、今の高橋の製品はもっときれいに見えるのだろうか?
66名無しSUN:2012/08/04(土) 17:27:04.97 ID:gdJofeka
>>59は、精神的に病んでるだけじゃないのかな。
67名無しSUN:2012/08/04(土) 18:04:18.83 ID:Gg+46Xr0
>>63
たしかにそれは正しいね、軸上で合っていても軸から離れる程ズレが大きくなっていく。
でもそれって倍率色収差だね、、、倍率色収差の全くない写真レンズは見たことないや。
写真レンズに限定しなければ、とても良いレンズは複数あるけど、使うまでがやや面倒。

TOA-130単体では焦点面は平面ではないそうで、写真撮影では67フラットナーが要ると。
>>62のリンクにあるとおりでスポットダイアグラムはイメージサークル径80mmもある。
軸上色収差が補正されているだけでなく、純正フラットナーを用意して平面性も確保してる。
こんなに性能イイのは他にないんじゃないか? あるとすれば何だろう?
68名無しSUN:2012/08/04(土) 18:40:34.83 ID:Gg+46Xr0
>>65
ここにタカハシの古いカタログがある 1970年 TS65D 分離式3枚セミアポクロマートf15.3
http://www.takahashijapan.com/ct-products/bnclog.html
TS64屈折経緯儀を出したのは1971年らしい 一式29,500円
昔は収差補正が十分できなかったのでF15.3という口径比にして収差が目立たないようにしたと

1977年 TS式90mmフローライトではアポクロマートと書いてますから収差補正は更に良いのでしょう
以前、タカハシのspot diagram を同じ尺度でまとめてみたことがあって、これ↓ですけど、
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/190555
さらに新しいSKY-90 とかTSA-120 とかと比較するとTOA-130 は更に小さくなってます。
69名無しSUN:2012/08/04(土) 19:56:49.95 ID:awM97UPb
像面だけ見て軸上の色収差を補正したんだね。
普通なら各波長の焦点距離と
主点位置を確認して倍率色収差の
補正が全く出来てないって分かるけど
素人だからしょうがないね。
ちなみに望遠レンズの前側に
こんな構成(分離型)を採用してたら
クビになっちゃうよ。

70名無しSUN:2012/08/04(土) 20:15:50.65 ID:tWv/UTQk
夕カハシの設計者はバカですか?
71名無しSUN:2012/08/04(土) 20:23:29.02 ID:rqKwKOw6
爺やにこれだけ愛されるタカハシ
まだまだ安泰じゃ
72名無しSUN:2012/08/04(土) 20:46:52.39 ID:8/KcKKFH
>>69>>70>>59
ウゼェ。
お前の言うことが現実なら、TOAの現在の評価はありえない。
お前の脳内でしか通じない理論は、お前の日記帳にだけ書いていろ、クズ。
73名無しSUN:2012/08/04(土) 20:55:25.10 ID:gdJofeka
>>72
その人、どうせ他人の発言に対して反応しないからスルーした方が良いよ。
74名無しSUN:2012/08/04(土) 21:12:18.98 ID:Gg+46Xr0
TOA-130 67 flattener で実現する焦点面の平坦さというのはとんでもないレベルですよ
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/3699091/Main/3698884
わたくしの尊敬するこの方は最近TOA-150 + flattener できれいな絵を見せてくれてます
http://www.asiaa.sinica.edu.tw/~whwang/gallery/picutres/M17.htm
軸上色収差だって? 倍率色収差だって? そんなのがこの絵のどこに見えるというのか?
実績のないレンズ屋が実績豊富な高橋製作所の光学屋が創り上げた作品に文句付けるのは無理だよ。
75名無しSUN:2012/08/04(土) 21:28:41.03 ID:EYeFlsVy
盲目的にTOAサイコーを連呼してるねw
関係者かなんか?
76名無しSUN:2012/08/04(土) 21:34:11.91 ID:TmMsIqLu
30cm反射でミラーレスのEOS−Mをプライムフォーカスに付けられるような機材があればいいのに。
Fは2.5だな。
77名無しSUN:2012/08/04(土) 21:40:03.85 ID:GsdhT5bm
TOAって正弦条件無視されてるのな、
ヒデー設計
78名無しSUN:2012/08/04(土) 21:46:54.65 ID:8kh3tFBq
>>76
昭和あたりに要望というか発注すれば作ってくれんじゃね?
79名無しSUN:2012/08/04(土) 21:51:28.20 ID:TmMsIqLu
そうそう高橋じゃ無理だね。
ユーザーの期待に応えられるのは昭和だな。
80名無しSUN:2012/08/04(土) 22:14:27.77 ID:oCPzrqtC
写真は撮らないので判らないが、眼視だとTOAレベルの望遠鏡が
さして待たずに入手できるのは凄いことだと思うがな。
81名無しSUN:2012/08/04(土) 22:53:08.79 ID:Gg+46Xr0
関係者でも何でもない、光学理論とか何も知らないタダの素人なんだけど、自分で出しておいてなんだけど、
なんか、>>74のデータと絵を見てたら本当に買ってしまいそうで、、、まだまだ爺さんじゃないんだけどなぁ

TOA-130 FB \703,500 / 鏡筒バンド156WT \41,160 / 67フラットナー130セット \86,940 合計\831,600
むむっ、机の中には使えないレンズを売り払った金が85万円貯まったままで既に2年半になるのであります、、、
スターベース東京でお大尽のふりして現金払いしてしまおうかとか、まだまだ早いからやめておこうかとか、、、
天体写真を撮るのが好きな奴がこんな暗い鏡筒を買ってどうするんだ、とか、Wei Hao と同じのはどうも、とか
これも買ってしまったら鏡筒7本目になってしまうじゃないか、バカらしい、とか、、、楽しい悩みでありますよ。
82名無しSUN:2012/08/04(土) 23:17:27.18 ID:kqcou6ma
素人の意見はイラネ
83名無しSUN:2012/08/04(土) 23:32:58.73 ID:Gg+46Xr0
玄人さん TOA-130 を超える天体望遠鏡を作ってね、待ってますよ、頑張ってね、
84名無しSUN:2012/08/05(日) 00:31:34.14 ID:FPwQDMMI
タカハツの設計者は素人だな
85名無しSUN:2012/08/05(日) 02:53:58.60 ID:3PBRvujs
素人だとしたらすごいね、他の一流メーカーのプロ設計者に劣らないなんて
天才か
86名無しSUN:2012/08/05(日) 08:01:51.60 ID:ivdxkdY4
87名無しSUN:2012/08/05(日) 08:34:30.48 ID:Ld/25C95
タカハシ マルチバッグ 発売のお知らせ
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_120803_multi-bag.html

小型のPM-1赤道儀をはじめ、P-2赤道儀クラスまではなら
赤道儀と一緒に鏡筒と三脚を収納し、保管・運搬ができる
オリジナルバッグが完成しました。
小型望遠鏡一式を入れても、型崩れしないように取っ手のベルトは
底面を回し、本体にはしっかりとした芯材を入れて作り上げました。
バッグ内に収納した機材がぶつかって傷にならないように、脱着可能な
パーティションと小さい部品を入れるポーチが付属しています。
ポーチは大きさの異なる大小2種類のロゴ入りポーチが2枚ずつ
計4枚入っています。
88名無しSUN:2012/08/05(日) 08:36:29.33 ID:s2z5Tl9N
鏡筒とあの三脚を仕切りもなく並べて入れたら、大変なことになるよ
89名無しSUN:2012/08/05(日) 08:54:56.34 ID:kulXemV8
>像面だけ見て軸上の色収差を補正したんだね。
馬鹿さ加減にあきれる
90名無しSUN:2012/08/05(日) 09:22:16.19 ID:ivdxkdY4

高橋のレンズ設計者の経歴(知識レベル)って、公開されてます?

>>68
で、エアリーディスクより小さなスポット図を公開(TOA)等
大学等でレンズ光学専攻の設計者なら、有り得ない?
91名無しSUN:2012/08/05(日) 09:31:15.14 ID:v6AGyp3H
百の蘊蓄より一枚の写真、千の光学理論より一本の望遠鏡、物作りには理論家と職人とどちらの力も要る

自分の光学理論が何かの役に立つと信じるのならそれを攻撃の武器にするのでなく物作りに役立てるできです
そうして素晴らしい物ができあがって初めて理論が役立つというものです
92名無しSUN:2012/08/05(日) 09:31:17.41 ID:Ld/25C95
屁理屈はどうでもいいぞ
口だけ番長はウザイ
お前が起業して売ればいいじゃん
93名無しSUN:2012/08/05(日) 09:46:04.34 ID:ShPtRS7C
というか、明らかに業務妨害、風説の流布だわな。
こんなことで人生を狂わせたいのかねぇ。
94名無しSUN:2012/08/05(日) 10:25:29.25 ID:v6AGyp3H
あらしにまじレスかこわるい、とか言うんじゃなかったっけ、
95名無しSUN:2012/08/05(日) 10:58:27.14 ID:waiXAlwv
光学の基本からやり直した方がいいね、
夕カハシは平気でレンズを離しちゃうw
96名無しSUN:2012/08/05(日) 11:03:15.18 ID:8WHjQa0/
IDコロコロが消火に必死なのが微笑ましい・・・
97名無しSUN:2012/08/05(日) 12:47:01.85 ID:EsRBC23s
馬鹿の足跡
http://logsoku.com/thread/science4.2ch.net/sky/1148119343/

風説の流布、営業妨害と呼ばれても仕方ない書き込みがどこのスレにも多いね。
いっそ天文機材業界の組合(そんなものがあるかどうか知らんがw)で書き込みを監視して、
出鱈目な書き込みにたいしては適宜法的なアクション起こしたらどうだかね。
98名無しSUN:2012/08/05(日) 13:01:11.29 ID:s2z5Tl9N
そうだね。ユーザーの言動をを業界が見張る規制システムがあればいいよね。
そうすれば望遠鏡の売上も倍増して天文界も活気づくはずだ。
99名無しSUN:2012/08/05(日) 13:05:55.65 ID:GVfAdpkO
うちのZEMAXでも倍率色収差は確認可能
100名無しSUN:2012/08/05(日) 13:12:28.37 ID:Ld/25C95
             , -‐く   ̄`ヽ、
            〃   \、゙`` il!ヽ
             ;l!'      ヾ、、 i|!゙:、
           i|l! ヽ、_  i1 |i  ヾ、,,. l|l!
            i^Y  ,; i`tァ、! jl,ィァ'"! `Y^!
    />       k'   ゙`,.ン";' `゙ヾ~´   トリ       />  
   < </\    ゙、_, '″, ;. 、 =R、  r'     < </\  監視 監視 監視 
  <\> <\>     |   /   嵶寥  、  |     <\> <\>
   \/> >     ゙! ;'   / ̄` ', ,!     \/> >
     </        ,:! ! r'´ / ゙`   ! /        </    人心が離れますよ
            .:::'~/ト、       /゙k、_
          ヾ、iレ':::::! ヽ、.____,ノ /:゙i:::`ヽ、
          .::::/:::::::::i   ヽ._/  /:::::::!:::::::::.
          .:::く::::::::::::|   ,イ ト、 ,':::::::::::、:::::::::.
101名無しSUN:2012/08/05(日) 13:14:54.70 ID:Gh8Xh4f4
スゲー、情報統制を北朝鮮以外の国でやる気なんだww
102名無しSUN:2012/08/05(日) 13:26:16.34 ID:v6AGyp3H
自由競争にも論争にも負ける人達にはそういう何かが欲しくなるのかね、溺れる者がすがる藁
大衆向け商品を売る立場にある者が客に高圧的になるとどうなるか、最近どっかで見ませんでしたか?
103名無しSUN:2012/08/05(日) 13:40:33.72 ID:EsRBC23s
ふうん、じゃあビクは情報統制して高圧的になり、人心は離れていったんだな?そんなわけなかろ。
書く方に権利があり自由があるなら、書かれるほうもそれに備える権利と自由がある。
出鱈目は消えてよし。でも真面目な批判を訴えたなら、その時こそ人心は離れて行くだろうね。

>(規制=)そうすれば望遠鏡の売上も倍増して天文界も活気づくはずだ
こういう短絡と
>スゲー、情報統制を北朝鮮以外の国でやる気なんだww
こういう短絡が同時に出てくるのが、いかにも2ちゃんだな。
え?短絡じゃなく煽ってるんだって?w

ID:s2z5Tl9N
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1339313627/141

以降、どんな意見がつくのだろうか?
根っからのタカハシユーザーは大人の態度でスルーします?
スレ違いってか?w
104名無しSUN:2012/08/05(日) 13:44:32.71 ID:s2z5Tl9N
まあ規制規制騒ぐのは負け犬の遠吠えってことで。
何かの権力があればその規制とやらも少しは実現するんだろうが、口だけ番長だからなw
105名無しSUN:2012/08/05(日) 13:50:35.09 ID:v6AGyp3H
状況を正しく把握して、冷静に判断して実行しなければ勝ち残っていけません。
判断の根底に歴史と哲学がなければ、局地戦で勝てても全体で敗北します。
情報統制とか監視とか、そんなやりかたは、私企業の経営者が一番嫌う方法です。

>>103
誰が何を書いてるか分からなくなって混乱しているように見えるんだけど、大丈夫?
106名無しSUN:2012/08/05(日) 13:53:50.22 ID:EsRBC23s
火消し必死だな。
どこが騒いでるんだ?俺がちょこっと煽っただけだぞ?

まあ一線越えない程度にやっておけよ。
思い出したくない夏休みにするなよ。

馬鹿の足跡
http://logsoku.com/thread/science4.2ch.net/sky/1148119343/

>>105
どう混乱してるようにみえるんだい?大丈夫?
107名無しSUN:2012/08/05(日) 13:53:57.80 ID:fEyYAlmq
夕カハシ関係者が必死に事実を隠そうとしてるように見えるね。
北畑に似ている
108名無しSUN:2012/08/05(日) 13:54:39.95 ID:s2z5Tl9N
火消しも何も、粗悪な煽りをからかっているだけですw
109名無しSUN:2012/08/05(日) 13:57:41.11 ID:EsRBC23s
あれ?いつID:s2z5Tl9Nが火消しだって言った?
必死なんだな、お前…w

さて、そろそろ真っ赤を使う奴が出て来る頃か?
110名無しSUN:2012/08/05(日) 14:02:05.92 ID:s2z5Tl9N
暴れているの、剃るんとこの粗悪だろw
111名無しSUN:2012/08/05(日) 14:03:42.87 ID:v6AGyp3H
やっぱり混乱してるようだな、、、いや、統合がとれてないと言うべきか、
112名無しSUN:2012/08/05(日) 14:12:59.01 ID:EsRBC23s
>>110
おい尻尾出てんぞw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1339313627/131-141
ま、火消し頑張れ。

>>111
そういう独り言って論争に負ける人達がなんとか立っているための杖、
そう、溺れる者がつかむ藁だと思うんですよ。
113名無しSUN:2012/08/05(日) 14:20:14.22 ID:s2z5Tl9N
図星だったか
114名無しSUN:2012/08/05(日) 14:23:17.51 ID:v6AGyp3H
>>110
そのようですね、溺れそうなんだね、、、 売り上げ落ちて赤字ならむしろ痛快だわ、
115名無しSUN:2012/08/05(日) 14:47:39.97 ID:EsRBC23s
>>113
がっかりすんな、これ見れば図星だったよ。
http://hissi.org/read.php/sky/20120805/czJ6NVRsOU4.html

これからは星図見ろな。

>>114
2本目の藁をつかんだようですね?w


結局、喰い付くのはID:v6AGyp3HとID:s2z5Tl9Nだけと…
せめて前者には出鱈目に対しては×を言ってほしかったなあ。
いえいえ、言えない何かがあるなんて思ってませんよw
116名無しSUN:2012/08/05(日) 14:49:35.34 ID:s2z5Tl9N
なんで社名変えるの? 銀行から何か言われた?
117名無しSUN:2012/08/05(日) 14:58:00.33 ID:EsRBC23s
え?
マジ? 社名かえるの?
銀行って?
タカハシさん、ID:s2z5Tl9Nの言ってることは事実ですか?


まま、一線越えない程度にやっておけよ。
思い出したくない夏休みにするなよ。

馬鹿の足跡
http://logsoku.com/thread/science4.2ch.net/sky/1148119343/
118名無しSUN:2012/08/05(日) 15:00:11.73 ID:s2z5Tl9N
また図星のよーだ。
慌てて粗悪なスリカエ始めるからすぐわかるなww
119名無しSUN:2012/08/05(日) 15:25:06.07 ID:v6AGyp3H
なるほどー、、、 なんかwが増えてますね、
120名無しSUN:2012/08/05(日) 17:57:26.16 ID:EsRBC23s
>>118
>なんで社名変えるの?

ソース頼むね。
121名無しSUN:2012/08/05(日) 18:00:40.68 ID:s2z5Tl9N
社名の変更に触れられたくない会社はどこなんだろう?
122名無しSUN:2012/08/05(日) 18:05:08.64 ID:EsRBC23s
>>121
>なんで社名変えるの?

ソース頼むね。
123名無しSUN:2012/08/05(日) 18:06:34.81 ID:s2z5Tl9N
タカハシがって言ってるのはID:EsRBC23sだけだな。
124名無しSUN:2012/08/05(日) 18:08:31.10 ID:EsRBC23s
>>123
はあ?ここタカハシスレなんだから、店名出さずそういうこといえばタカハシのことだろ?
さあ、ソース頼むね。
125名無しSUN:2012/08/05(日) 18:18:35.19 ID:s2z5Tl9N
「社名」が「店名」に化けてるよw

ずいぶん慌てているんじゃないか? なんか知らないけど。
126名無しSUN:2012/08/05(日) 18:20:31.25 ID:EsRBC23s
そんなのが大事なのか?
はあ?ここタカハシスレなんだから、社名出さずそういうこといえばタカハシのことだろ?
さあ、ソース頼むね。

ほらよ、たのむよ。
127名無しSUN:2012/08/05(日) 18:38:43.72 ID:s2z5Tl9N
で、店名の変更に触れられたくない会社はどこだい? 
128名無しSUN:2012/08/05(日) 18:41:16.17 ID:EsRBC23s
>>127
店名の変更ってどこ?

>なんで社名変えるの?

このソースも頼むね。
129名無しSUN:2012/08/05(日) 19:16:05.54 ID:EEdBboA6
TOAの真似をするメーカーがいないのは設計がひど過ぎるから
130名無しSUN:2012/08/05(日) 19:33:30.38 ID:XZM86yma
確かに、高橋が社名変えると騒いでいるのは一人だけだ。
高橋スレで他の会社の話が出てもおかしくないし、通報されても知らないよ。
131名無しSUN:2012/08/05(日) 19:43:29.56 ID:EsRBC23s
>>130
へ?他の会社の名前出てないぞ?
通報どうぞ。
132名無しSUN:2012/08/05(日) 19:45:17.69 ID:EsRBC23s
>>130
あと
>高橋が社名変えると騒いでいるのは一人だけだ
これ誰?
133名無しSUN:2012/08/05(日) 19:48:27.28 ID:Mn1vlLTB
>>129
>設計がひど過ぎるから

本当にそうなら、とっくにユーザーから悪評がたってるよ。
134名無しSUN:2012/08/05(日) 19:50:38.06 ID:EsRBC23s
釣ってるつもりなんだろうよ、hageってしてるし。
135名無しSUN:2012/08/05(日) 20:05:16.11 ID:Mn1vlLTB
ほんとだ。
136名無しSUN:2012/08/05(日) 22:06:24.72 ID:HGwrIzJV
夕カハシの光学設計のレベルの低さは世界一
137名無しSUN:2012/08/05(日) 23:09:05.01 ID:rKFett1s
138名無しSUN:2012/08/06(月) 07:26:13.48 ID:FKNsIs9p
>>129-136
TOA.TSA.FS.FSQ.SKY. etc 全て廃止した場合、

代替機種のスペックはどんな感じになりますか?
139名無しSUN:2012/08/06(月) 12:30:16.22 ID:xFYWgt4t
FSQの代わりなんか無いだろ
140名無しSUN:2012/08/06(月) 13:31:41.16 ID:ldqSot28
モドキはあるけど代わりにはならないね、レデューサーも用意されてて仕様も似てるけど格好だけ、
不要なコストを減らす、、、とか書いてますけど、不要なコストなんて多分ないんですよ、
お買い得になります! なんて宣伝してる物が本当に良い物だったことがかつてあっただろうか?
あんなの買っちゃった人達どうしてるんでしょう、、、こんなもんだって使ってるんでしょうか?
あんな安物レデューサーで像面も平らになってきれいに写るんなら楽なもんでしょうけどねぇ、、、
141名無しSUN:2012/08/06(月) 21:04:19.28 ID:BjSf0W/K
SDPのパクりw
142名無しSUN:2012/08/06(月) 21:14:19.83 ID:UpDnLVia
夕力八シのレベルの低さは広角
アイピースを見れば一目瞭然
143名無しSUN:2012/08/06(月) 23:00:50.98 ID:tPE5SBlF
つか、ビクセンのFSQもどきはどこ逝ったんだ???
144名無しSUN:2012/08/07(火) 07:32:54.84 ID:3LjvzdWi
>>68
亀レスすみません。
カタログでは、1967年の最初のTS式65mm屈折赤道儀ですね。この架台とは別に、経緯台の架台もあります。
レンズは普通のアクロマートみたいだし、接眼レンズはK12とK25のみ。
それでも木星の縞模様もみえるし、自分では満足しているのですが、最新式を覗いたことが無いので、なんとも言えないのが残念。
145名無しSUN:2012/08/07(火) 08:45:46.80 ID:P+AdiIo5
>>68
>TS64屈折経緯儀を出したのは1971年らしい

屈折経緯儀の発売年は1968だよ。
http://www.takahashijapan.com/corp.html
146名無しSUN:2012/08/07(火) 10:24:17.55 ID:9U0MW9oa
1968年7月
TS65屈折経緯台(65-900 アクロマート)新発売
付属アイピースがK25mmとK12.5mm

1971年2月
TS65屈折経緯台の対物レンズがセミアポ(65-1000)
となり TS65S型となる ¥29,500
付属アイピースがOR25mmとOR12.5mm

1973年夏〜秋オイルショックにより値上がり ¥38,000

アクロマートの方なら、アトラス60、スターパル60、と同じくらいの色収差あるかも?
セミアポの方なら、高倍率で若干輝星周囲が紫色に滲むが
眼視に限れば今のアポ屈折と比べてもほとんど遜色はない

値上がり前のセミアポTS65S屈折経緯台は
当時の口径60mmアクロ微動付屈折経緯台と比べると
付属アイピースがORなこと、しっかりした経緯台であること、
口径が65mmなことを考えると、割安感さえある

カートン(1971年)

スペース60A カスタム経緯台  ¥23,000
http://yumarin7.sakura.ne.jp/retrokan/Carton1971.pdf

ビクセン(1972年)
D=60mm F=910mmプラネート ¥23,500
http://yumarin7.sakura.ne.jp/retrokan/Vixen1972.pdf
147名無しSUN:2012/08/07(火) 22:16:32.47 ID:wSWn7xA7
夕力八シの設計者はTOAの主点ズレを確認して反省してね(笑)
あとsky90とFSQもダメだから
148名無しSUN:2012/08/07(火) 22:47:01.25 ID:bjDlBonk
主点ズレなんかないよ
気のせい(笑)
149名無しSUN:2012/08/08(水) 06:35:22.30 ID:qnDz3BFA
FPL53-BK7-FPL53で試してみた。
倍率の色収差が盛大に出る・・・
150名無しSUN:2012/08/08(水) 07:07:40.79 ID:wKApkLId
>>147-149
TOA-130/150 の主点ズレは、フラットナー装着で、ほぼゼロに。

要するに、完全分離式3枚+2枚 ≒ 5枚玉対物ということでしょう。
151名無しSUN:2012/08/08(水) 07:34:48.48 ID:wKApkLId
>>68
エアリーディスクより、小さなスポット図を公開していますが(TOA)

波動光学スポット図を出せる、レンズ設計ソフトを購入して欲しい・・
152名無しSUN:2012/08/08(水) 09:17:23.72 ID:/g8ayp5u
スポットはあくまで像面だけだからね、
軸上の色収差を合わせ込むために
波長ごとの主点をずらしてる
と言える。TOAの設計者はそれに
気づいてないか理解してない。
153名無しSUN:2012/08/08(水) 10:59:56.36 ID:1CAoIt/F
あほか、そんなレベルでこんな完璧なフラットナーが作れるんなら楽でいいわ
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/3699091/Main/3698884
RC鏡にフラットナー付けてもここまで完璧なのは見たことないよ
154名無しSUN:2012/08/08(水) 11:29:19.85 ID:CoK2KBYf
まーあれだ
スーパーカーブームの時にいたウンチク小僧だな
消しゴムしか買えないからすげーうるさいんだよ
155名無しSUN:2012/08/08(水) 17:58:02.49 ID:1CAoIt/F
高橋製作所の鏡筒は安心でいいね、買ってそんなに工夫しなくてもきれいな星像を見せてくれるし
必要なフラットナーやアダプターも全て準備されてる。ちゃんと調べて買えば、組んですぐ使える。
値段が高いようでいて、時間と手間を考えるとむしろ安いと感じる程、時間は有限で高価ですから。

ヨソのは、ピッタリ合うフラットナー探すのに苦労したりアダプターも自分で用意したりが要るし、
多少安いからって鏡筒を買うと後で苦労する。部品もあれ試しこれ試ししてるうちに時間だけ過ぎる。
それでもちゃんと使えるレベルに来ればいいけど、使えるレベルの画像ができるのかできないのか、
試してる過程ではそれが見えなくて、そういう改造とか世話することを楽しめないと面白くもないね。
中華安物RCで色々試してるけどお楽しみは終盤、どなたかのパンスト何とかも素晴らしい発明でした。
そんな世話の焼ける鏡筒でも、金と暇と両方つぶすための道具と思えば実は優秀なのかもしれません。
ちょっとアイロニーっぽかったかな、、、 
156名無しSUN:2012/08/08(水) 18:02:52.00 ID:ML/UBt1l
安い機材を買ってあれこれいじり倒すのが趣味の王道。
最初に目的があって、そのために使う機材を選定するのが本道。
高級機を買って自慢したり使いこなせないのは邪道。
157名無しSUN:2012/08/08(水) 18:45:00.58 ID:CoK2KBYf
> 高級機を買って自慢したり使いこなせないのは邪道。
自慢されたって思うのは被害妄想と僻み根性だな
誰も君に自慢してないし興味はないと思うぞ
乙!
158名無しSUN:2012/08/08(水) 18:50:06.07 ID:1CAoIt/F
なんとなく面白そうでフラッと鏡筒買うのは止めといた方がよろしいね、反省してる。
買ったらちゃんと使える条件に仕上げてしっかり使って飽きたら次のに行くのが正しい。

なんやかやこないだ数えたら7本も部屋に転がってて、ちゃんと使ってるのFSQだけです。
下は例の処分価格3万円フェラーリから上は50万超えるヨーロッパ製の妙な鏡筒まである。
全部使いこなせるまでわたしの根気とかこの趣味とかが持続するのか否か、実に危うい。
159名無しSUN:2012/08/08(水) 20:24:12.83 ID:8ozm/HNK
何だかんだ言ってここもスコタンスレと同レベルなんだな。
160名無しSUN:2012/08/08(水) 20:31:12.21 ID:fjq955rO
結局、このスレにくることがプライドそのものなんだな。
高橋を叩くくらい俺はレベルが高いんだぞ!ってな。
161名無しSUN:2012/08/08(水) 20:37:35.38 ID:Az+4q/nI
だって2chってそういう使い方するのが正しい使い方でしょ?
162名無しSUN:2012/08/08(水) 21:00:28.26 ID:EK3POU0o
単にスコタンスレではだれも注目してくれなさそうだから巣から出てきただけだろw
163名無しSUN:2012/08/08(水) 21:19:52.36 ID:gbychf2c
何焦ってんだよw
164名無しSUN:2012/08/08(水) 21:23:54.48 ID:fjq955rO
誰がだ!え?
165名無しSUN:2012/08/08(水) 21:24:28.35 ID:bvKoYPER
事実を晒されて困ってんじゃね?
166名無しSUN:2012/08/08(水) 22:16:20.67 ID:MauoY4m4
夕力八シの設計者はヴァ力ですか?
167名無しSUN:2012/08/08(水) 22:19:54.99 ID:fjq955rO
そのタカハシ製品を買う奴がです。
168名無しSUN:2012/08/09(木) 00:52:19.01 ID:1JIkc/Vm
夏休み厨って、香ばしくてとってもイイね!
169名無しSUN:2012/08/09(木) 07:35:45.37 ID:dibtgU/C
>>
>望遠鏡の格付

1流 → ツアイス、TMB/APM
2流 → タカハシ
3流 → チャイナ系 etc


ツアイス APQ 100/640 \ 1,390,000- (鑑定書付)
ttp://cz-telesco.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=590&summary=on


TMB/APM 100/800 世界最高の4インチ・アポ
http://www.apm-telescopes.net/en/product.html?info=1747
visual + photo( 1x Flattner / 0.75x Reducer )
4,050 EUR (鑑定書付)

This famous APM Apo, perhaps the world's best 4" Apo on a par with the discontinued
Zeiss APQ 100/1000, is manufactured in limited Quantity only with guaranted high
strehl of 98 % or better.


TMB/APM 干渉計測定データ (鑑定書)
http://www.kkohki.com/apm_lzos/APM-LZOSapo/tmb_152_interfero.jpg

170名無しSUN:2012/08/09(木) 08:29:01.84 ID:S/lQ0x15
どうでも良いけどFSQの青い線の入ったのが欲しいな
171名無しSUN:2012/08/09(木) 09:05:59.10 ID:PDYhsgk3
>>169は、TMB掲示板の現在の閑古鳥っぷりを知らんのだろうなw
172名無しSUN:2012/08/09(木) 11:08:38.47 ID:qRZi3XD7
>>170
そりゃ、現行のじゃなくて昔のFSQ-106が欲しいって意味ですかい?
173名無しSUN:2012/08/09(木) 12:27:47.75 ID:BBaieRVV
青い線を描けばいいだろ。
174名無しSUN:2012/08/09(木) 14:46:58.49 ID:QuACy0ui
>>158

確かにな。俺も学生時代バイトして65mmP型買ってFC-76買って
60C、μ250、FSQ-106EDと増やして気づいたら大小合わせて9本。
同じくいちばん稼働してんのはFSQだな。全部使いこなすのは恐らく
無理かもしんない。

でもセミアポ65mmもFC-76も数回レンズ清掃&メンテ出してるけど
十分現役でそれなりの像を見せてくれるのでタカハシは捨てがたい。
175名無しSUN:2012/08/09(木) 20:19:16.76 ID:7qXzGjTv
毎度弊社製品をお買い上げいただきましてありがとうございます。
今後も宜しくお願いいたします。
ただいまお薦めしておりますTOA130などいかがですか?
格安な価格設定をしておりますので、お買い得だと思われます。
176名無しSUN:2012/08/09(木) 21:22:00.29 ID:Lfc6H1ty
まずは光学設計やり直せ
177名無しSUN:2012/08/09(木) 21:32:10.47 ID:7qXzGjTv
お客さま、どのように設計したらよろしいのでしょうか?
弊社の高い技術で設計製作された光学製品で、世界中の皆さまからご支持をいただき数多くご購入していただいております。
お客さまは弊社製品のどこがどのようにご不満があるのでしょうか?
よろしかったらお知らせいただけるとありがたく存じます。
178名無しSUN:2012/08/10(金) 00:38:43.19 ID:NZLi0oOV
>>
>望遠鏡の格付

世界的な、格付機関(光学精度等の鑑定)を設立して、
望遠鏡シンジケートを運用したら良いかも?


(`・ω・´) シャキーン
179名無しSUN:2012/08/10(金) 00:54:13.72 ID:NZLi0oOV
59 :名無しSUN:2012/01/06(金) 21:47:58.74 ID:VJOynq6U
>>57
TOA-130
後側主点は、C〜g間で、0.5mm の差 (TSA の約10倍)


TOA-130Nへ 6年目のお色直し
2009年 1月19日
http://www.takahashijapan.com/news.html

完全分離式トリプレット望遠鏡のTOA-130は、スーパーEDガラスを2枚とも安定供給されている
S-FPL53に変更したTOA-130Nに生まれ変わりました。可視光領域では、TOA-130の特徴である完全無収差
をこれまでと同様に備えていて、さらに近紫外波長領域(400nm)での色収差は、約20%改善しています。

硝材の変更により、収差に敏感なクリティカル面を緩やかな曲率にし、側面からの衝撃に強いセル構造
に改良しました。これにより、これまでよりも光軸がズレる割合が少なくなります。


> 完全無収差   → 風説の流布、球面収差は 0.03mm 程度残る
> 光軸がズレる割合が少なくなります。→  5年間欠陥を放置



60 :名無しSUN:2012/01/06(金) 21:55:05.43 ID:VJOynq6U
>>54-59
TOA は、典型的なアマチュア設計ですね。

そろそろ、プロによる設計の、高級アポクロマートが欲しいところ・・
180名無しSUN:2012/08/10(金) 00:55:53.27 ID:NZLi0oOV
72 :名無しSUN:2012/01/07(土) 01:25:41.96 ID:kB/dM12S
TOA は、問題有り過ぎですし

TSA-130 を、検査証付きで発売すれば、タカハシも評価されたでしょうに・・



73 :名無しSUN:2012/01/07(土) 03:01:27.34 ID:Y0Vnvw9S
早く干渉計買え
豆電球じゃダメだぞ


74 :名無しSUN:2012/01/07(土) 04:05:52.51 ID:lnOEf2GI
>>64
波長毎に焦点距離が異なる望遠鏡で星野撮影をすると、色毎に像の大きさが変わるから、
特に星野撮影では、周辺で星の位置が合わなくなる。
これは普通の2枚玉アポでもあって、色チャンネルごとに縮小かけたりするw


75 :名無しSUN:2012/01/07(土) 09:01:45.91 ID:kB/dM12S
TOA-130

同等品の設計データを持っているけれど、視野周辺の
倍率色収差、コマ、非点、湾曲、各収差は重なり合って肥大していますね。
完全分離式2枚玉フラットナー(凸+凹)装着で、周辺像はほぼ点像に。

問題点は、完全分離式対物の光軸ズレ
タカハシが無くなった場合、ズレ補正は誰が?

181名無しSUN:2012/08/10(金) 01:03:00.60 ID:NZLi0oOV
175 :名無しSUN:2012/01/14(土) 00:17:32.58 ID:ciBlmXcb
>>169
> 光軸がズレる割合が少なくなります。→  5年間欠陥を放置、今も発生。

T0A-130
光軸ズレの定量分析、詳しい人の解説よろ


176 :名無しSUN:2012/01/14(土) 18:56:11.20 ID:R2svKN8h
光学設計の知識もない会社に
何か求めるのは間違いだろw


177 :名無しSUN:2012/01/15(日) 09:43:38.96 ID:1qLBhGNI

定例観測会で、タカハシ三昧。
冬特有の気流で、102mmクラス〜TSA が一番良好でした。


>T0A-130 光軸ズレの定量分析

傾き公差シミュレーション
レンズ1面目を 0.1mm 傾けると、焦点エアリーディスクは
約 5倍のボケ。

ホントに調整出来ている? 

182名無しSUN:2012/08/10(金) 08:04:37.89 ID:YZlrZT1u
旧型FのTOA-130、時々移動もして使ってるけど。
ぜんぜんズレないよ?
俺には持ってもいない人が揚げ足とって煽ってるようにしか聞こえない。

セル構造変更は
アメリカ国内輸送事情が厳しくて、そのための対策って聞いた。
183名無しSUN:2012/08/10(金) 10:27:27.75 ID:CWa3pQBk
なるほど、そういうことか、、、 たしかにアメリカから来た重量機材は梱包の発泡スチロール潰れてた
184名無しSUN:2012/08/10(金) 20:25:01.52 ID:NZLi0oOV
72 :名無しSUN:2012/01/07(土) 01:25:41.96 ID:kB/dM12S
TOA は、問題有り過ぎですし

TSA-130 を、検査証付きで発売すれば、タカハシも評価されたでしょうに・・

73 :名無しSUN:2012/01/07(土) 03:01:27.34 ID:Y0Vnvw9S
早く干渉計買え
豆電球じゃダメだぞ



タカハシは、レーザー干渉計が無い、2流メーカー? 


(´・ω・`) ショボーン
185名無しSUN:2012/08/10(金) 20:33:21.01 ID:p33b/q76
当社は自社設計により硝子材の性能を追求しつつ、硝子素材及び製作・組み立て調整のコストを勘案して。
トータルで性能のよい光学製品を適切な価格でユーザーにお届けしております。
きっと満足のいくコストパフォーマンスで納得いただいておるものと確信しております。
今後とも天体望遠鏡専門メーカーとして精進してまいりますので、皆様の提言や使用しての感想などをお聞かせいただければ幸いです。

186名無しSUN:2012/08/11(土) 01:58:11.69 ID:cWcklcWK
良く分からないけど干渉計のデータって最近のでも>>22みたいのなのかな?
>>22のは少し昔のやつだよね。今もこんなんだったらいらね。
ナイフ像やロンキー像をもらった方がよほど参考になる。
それと電球光源を侮ってはいけない。幅広い連続した波長域を同時に調べるには意味がある。
187名無しSUN:2012/08/11(土) 07:29:34.97 ID:nTbgIkLx
>>138
>TOA.TSA.FS.FSQ.SKY. etc 全て廃止した場合、
>代替機種のスペック


TSA-130  (1000mm) 3枚玉
TSA-110  (800mm)  3枚玉
FC-76 DU (560mm) 2枚玉

35フラットナー、レデューサ、
接続リング等、全鏡筒共通。

レーザー干渉計の鑑定書付 
テクニカルサポート(メール etc)


・・他は?
188名無しSUN:2012/08/11(土) 09:50:41.54 ID:nTbgIkLx
>>187
FC-102 D  (800mm) 2枚玉

追加
189名無しSUN:2012/08/11(土) 10:01:02.64 ID:HjFm9M/K
似たような書き込みを何回繰り返せば気が済むのかな〜
190名無しSUN:2012/08/11(土) 10:27:53.69 ID:NAJyueAg
反応する奴がいる→うへへ、ニヤニヤ
反応する奴がいない→うひうひ、ニヤニヤニヤ

こんな感じ
191名無しSUN:2012/08/11(土) 11:23:41.96 ID:HjFm9M/K
>>190
要は、北畑さんの同類ってことなのか…
192名無しSUN:2012/08/11(土) 19:13:51.85 ID:tpROrNWA
当社は民生用の天体望遠鏡メーカーでございます。
過剰で無用な試験等を行うことはコストアップに直接繋がることになり、
ユーザーさまにご迷惑をおかけすることになります。
現在の品質管理体制で十分な光学性能を保てておりますので、
今後とも当社製品をよろしくお願い申し上げます。
193名無しSUN:2012/08/11(土) 19:53:46.81 ID:v6SqzSU4
>過剰で無用な試験

誤解してないか?
測定表を付けてないからといって、測定していないわけではないぞ。
たとえばAPやTECは全製品を検査していて、シリアルナンバー毎に結果を
保管している。単にそれをユーザーに公開していないだけの話(TECは当初は
製品に付属させていたが現在は中止)。

タカハシがどのように品質管理しているかは知らんが、競合他社と同水準の
こと程度はしているだろうよ。

過剰で無用とかいうものではない。
194名無しSUN:2012/08/11(土) 22:06:37.08 ID:2vVLTfb+
        ____
        /  193 \
     /   ⌒  ⌒ \          
   /    (\)  (/) \  
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |過剰で無用とかいう |
| | /   ,              \n||  | | ものではない。   |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

             ○
             O
            o  
           。
          ・
         ____
       / _ノ  ヽ_ \    ははは マジレスだ
     /。(⌒) (⌒)o\   何言ってんだこいつ
    / :::⌒(__人__) ⌒::: \  _________
    |     ヽr┬-ノ      | . | |            |
.    \    `ー'′    /  | |            |
    /    `      \  .| |             |
    |  r        |  \ | |             |
    |  ┴rェェァ_    |\  | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄    | |  |
195名無しSUN:2012/08/11(土) 23:40:14.33 ID:NAJyueAg
TSA,TOAに専用設計の高倍率ショートバローあたりとの組み合わせで
惑星用のオルソ出してくれんかな
×1.5のエクステンダーにLEとかの相性はどんな感じ?
196名無しSUN:2012/08/12(日) 08:15:25.04 ID:cAYKBrO5

>レーザー干渉計の鑑定書

これを否定するのは、昭和世代の粗悪信者?
197名無しSUN:2012/08/12(日) 08:35:15.96 ID:w0gULbiU
>>196
体言止め+クエスチョンマーク以外の表現方法を知らんの?
198名無しSUN:2012/08/12(日) 09:34:03.88 ID:PERXQlU0
        /目くそ \
     /   ⌒  ⌒ \          
   /    (\)  (/) \  
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |   粗悪信者?  ...|
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
            o  
           。
         ____
       / 鼻くそ \    
     /。(⌒) (⌒)o\  
    / :::⌒(__人__) ⌒::: \  _________
    |     ヽr┬-ノ      | . | |            |
.    \    `ー'′    /  | |            |
    /    `      \  .| | 体言止め?   |
    |  r        |  \ | |             |
    |  ┴rェェァ_    |\  | |_______|
            o  
           。
         ____
       /      \    
     /。( ・) ( ・)o\  
    / :::⌒(__人__) ⌒::: \  _________
    |     ヽr┬-ノ      | . | |            |
.    \    `ー'′    /  | |            |
    /    `      \  .| | ははは      |
    |  r        |  \ | |    面白い  .|
    |  ┴rェェァ_    |\  | |_______|
199名無しSUN:2012/08/12(日) 09:39:18.58 ID:MA0gztD7
先にも申し上げたとおり、当社は民生用の天体望遠鏡を販売しております。
規格・仕様を示して注文された製品であれば、そのような光学精度や製品としての性能を
保証する書類を添付させていただきます。当然そのための費用は発注前の見積もりに反映されることになります。
当社の製品は一般ユーザー向けの民生用でございますが、光学性能や機械性能で他社より優れた製品を
送り出していることを自負いたしております。
そのために価格は多少高めに設定させていただいております。
今後ユーザーの負担を増やさないよう、
また、より社内の品質管理を徹底させることで性能の確保に努めます。
惑星用オルソにつきましては、前向きに検討させていただきます。

200名無しSUN:2012/08/12(日) 13:58:13.95 ID:cAYKBrO5
>>199

望遠鏡の格付

1流 → ツアイス、TMB/APM
2流 → タカハシ
3流 → チャイナ系 etc


ツアイス APQ 100/640 \ 1,390,000- (鑑定書付)
ttp://cz-telesco.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=590&summary=on


TMB/APM 100/800 世界最高の4インチ・アポ
http://www.apm-telescopes.net/en/product.html?info=1747
visual + photo( 1x Flattner / 0.75x Reducer )
4,050 EUR (鑑定書付)

レーザー干渉計・測定データ (鑑定書)
http://www.kkohki.com/apm_lzos/APM-LZOSapo/tmb_152_interfero.jpg

201名無しSUN:2012/08/12(日) 15:28:15.62 ID:OQW0guyi
φ100はお呼びでない
202名無しSUN:2012/08/12(日) 15:42:45.11 ID:QhdBTS3q
203名無しSUN:2012/08/12(日) 17:08:24.87 ID:lkf+nFYK
もし、鑑定書(精度評価だと思われます)をお望みでしたら個々にご要望にお答えはできます。
どのような目的の使用で、どの程度の精度が必要なのかはそれぞれですので。
設計自体も民生用のコストや生産性を考慮した製品作りとなっておりますので、
ユーザーさまのヘビーな精度や光学性能の要求にはお答えいたしまねます。
これからも皆様がお買い求めやすい価格で良い製品を提供してまいりたいと存じておりますのでよろしくお願いkたします。
なお、既存の望遠鏡の鑑定書(精度評価)は一個あたり10万円程度になるかと思われます。
お問い合わせいただければ見積もりさせていただきます。
204名無しSUN:2012/08/12(日) 21:01:51.89 ID:Ls5MLCnP
中華のニュートンは、バラボラ鏡の製造工程に干渉計による検査が組み込まれたおかげで高精度ミラーが激安になって日本国内のニュートンは壊滅
205名無しSUN:2012/08/12(日) 21:04:58.46 ID:Ls5MLCnP
と言われているが、中華のアポ屈折はいまだにいまいちなのはなぜなんだろう?
206名無しSUN:2012/08/12(日) 23:42:02.32 ID:6rjrFQMp
中華圏はそこで働く人の質に問題が有るんだよ。
やっとまともに出来るようになるまで面倒見ても
ちょっと目を離すとすぐ手を抜き始める。
だから工場内の検査工程として干渉計のようなのが必要になるんだと思う。
まあ人の値段が安いからね。。。使いようだわな。

>>205
まだ調整ノウハウをパクれてないとかじゃないの。
207名無しSUN:2012/08/13(月) 07:33:34.05 ID:GraPF2Cf
>>204-206

中華アポの多くは、HOYA FCD1 等の低コストEDガラスを使用
http://explorescientific.com/telescopes/127mm_ed_apo.html

フローライト、OHARA FPL53 等は、高性能かつ高価。
208名無しSUN:2012/08/13(月) 09:24:48.60 ID:cmifjXYf
安いの高いの、住み分ければいいんだよ。
209名無しSUN:2012/08/13(月) 09:27:38.70 ID:RROR+IiU
ニュートンはパラボラ鏡さえまともに作ればなんとかなるしねぇ
どっかで手を抜いて「俺、要領いい」とか、中国人の気質に合ってんのかも

話を聞いてると俺の中華鏡はFPL−53だから良く見えるよ!とはいかないようだし
FPL-51相当のレンズでも相玉次第という話もみるから
アポは手を抜くとダメなんだろうね
210名無しSUN:2012/08/13(月) 09:47:50.15 ID:cmifjXYf
弊社のレンズは設計段階から硝子素材から研磨・組み立て・調整・検査・出荷まで。
一貫した品質管理で優秀な性能を誇っております。
今後ともご愛顧よろしくお願いいたします。
211名無しSUN:2012/08/13(月) 12:02:18.25 ID:GraPF2Cf
>>210
誤りがあるので訂正致します。


レンズ素材は、オハラ・キャノンオプトロン etc
レンズ研磨等は、外注です。

干渉計等のデータが未公開で、性能は不明です。

よろしくお願い致します。
212名無しSUN:2012/08/13(月) 12:06:36.36 ID:GgPSYM4x
>>207
中国製アポにはFPL-53使ってるのもあるぞ。SYNTAの8cmとか10cmとか。

他方で、FPL-51(クラス)でも評価が高いアポもある。AP、TEC、ニコン等。
213名無しSUN:2012/08/13(月) 12:09:02.56 ID:/f4yvq12
ウィリアムオプトも値段の割には今ひとつだし。あれをみるとシナは更に質が下がるだろうし。
214名無しSUN:2012/08/13(月) 12:11:45.18 ID:/f4yvq12
>>212
それって本当に使ってるのかな?
俺には信用出来ないわ。シナの工業製品って偽物か、偽装品ばかりだよ。
215名無しSUN:2012/08/13(月) 14:58:29.02 ID:W2BjNzOZ
CDGMの3流ガラス使って
ぼろ儲けってことらしい
216名無しSUN:2012/08/13(月) 15:59:24.75 ID:UDf+4pEj
全数完全検査しないととても出荷できないのと
そこそこ検査すればまず間違いないのと
どっちが良いかは微妙
217名無しSUN:2012/08/13(月) 17:21:00.12 ID:lVwR9i5S
当社は一部外注を含めての一貫した品質管理をおこなっております。
民生用としての工業製品の基準を満たすことはもとより、それ以上の厳格な社内基準で管理されておりますので
安心して優秀な性能の当社製品をお買い求めいただいております。
なお、設計及び使用硝子材や研磨などにつきましては企業秘密の部分もありますのでご容赦願います。

218名無しSUN:2012/08/13(月) 19:54:57.01 ID:/ZB8Hn0Y
>>179-181
それ、お前自身画の書き込みの歴史だろw
それらの書き込みの後に散々突っ込まれているじゃないか。
自分の書き込みをソースに用いるとか、本気で訴えて欲しいらしいなw

>>216
人件費が一番高い事を考えれば、後者の方がましだろ。日本では。
アメリカみたいに、不良品→返品交換→また不良品→返品交換 が
一般的になっている(?)国なら別かもしれないが。
219名無しSUN:2012/08/13(月) 20:03:31.04 ID:XmdAkjpH
中華製でも外資が生産、品質管理をコントロールしていれば問題は無いと思う。
しかし生産委託とかOEM品は論外。
中華製アポは10cm 3枚
220名無しSUN:2012/08/13(月) 20:28:20.03 ID:mlnfk9nY
>>219
最後の1行の意味が分からん。編集ミス?
221名無しSUN:2012/08/13(月) 20:44:55.38 ID:XmdAkjpH
中華製10cm3枚玉で10万切らないと存在価値は無いと思う。
222名無しSUN:2012/08/13(月) 21:32:32.80 ID:9PzJsDcb
夕力八シの望遠鏡、アイピースも中華ガラスだよ
脈理が見える個体がある
223名無しSUN:2012/08/13(月) 21:41:57.91 ID:M14PRVia
そんなの常識
224名無しSUN:2012/08/13(月) 21:49:03.78 ID:XmdAkjpH
>>222
そういう根も葉もないデタラメを書いて覚悟できてるの?
高橋が営業妨害として裁判所に2chに対してIP開示要求の仮処分申請して裁判所が許可すると直ぐに開示されるんだよ。
その情報を元に営業妨害行為としてプロバイダに個人情報開示要求。
プロバイダはトラブルに巻き込まれたく無いから、直ぐに開示する。
結果、222の自宅に内容証明郵便が届くか裁判所から出廷命令が届く。
225名無しSUN:2012/08/13(月) 22:03:54.36 ID:sveHKQ5c
通報しましたw
226名無しSUN:2012/08/14(火) 07:19:13.21 ID:BViXWs93
当社の営業を故意に妨害する行為につきましては毅然とした対応をさせていただきます。
227名無しSUN:2012/08/14(火) 09:12:55.11 ID:1WDp7Xt3
中華ガラスが使えなくなったら経営できないよ(笑)
228名無しSUN:2012/08/14(火) 09:18:38.44 ID:XXT1MxpH
中国のレアアース輸出規制でHOYAやオハラも
中国で合弁会社設立してるんだが・・・
229名無しSUN:2012/08/14(火) 09:43:13.32 ID:xaWX2YS+
>>228
中国湖北省に北方光電社との合弁会社「華光小原光学材料(襄陽)有限公司」設立
http://www.ohara-inc.co.jp/jp/news/2011.html

オハラは、2011年3月に中国の北方光電社との合弁により、中国湖北省襄陽(じょうよう)市に
光学ガラス材料の製造拠点として「華光小原光学材料(襄陽)有限公司」を設立しました。


(´・ω・`) ショボーン
230名無しSUN:2012/08/14(火) 10:08:34.25 ID:s4WdG9IG
あーあ
将来内需を見越して中国国内で合弁したんだろうけど
技術をパクられたらポイだわ
合掌
231名無しSUN:2012/08/14(火) 10:42:39.76 ID:HVxQLvnm
夕力八シは今後一切中華ガラス使うなよ(笑)
232名無しSUN:2012/08/14(火) 10:51:05.96 ID:2qBLqYPi
>>224
やっちまったなw
人権問題だぞ、中国人に謝罪しろw
233名無しSUN:2012/08/14(火) 12:13:23.66 ID:OBpsVC+A
情報弱者はすぐ脅迫に走るからオモロイ
234名無しSUN:2012/08/14(火) 12:15:54.46 ID:OvfZqp/y
中華ガラスの定義によるな。
少なくとも”中華ガラス材料”と言ってないよな?
最終配合前のペレット段階の話なんじゃないの。

つか中華合弁作ったんなら鉛ガラス復活させいw
235名無しSUN:2012/08/14(火) 12:33:14.76 ID:P5SU0bQl
カレット
236名無しSUN:2012/08/14(火) 12:46:54.11 ID:OvfZqp/y
せやったな。実は訂正しようか迷ってたw

なんでもいいから鉛ガラス復活でCマウントレンズでF1.0切るの復活させてほしい。。。ってスレ違いだね。
237名無しSUN:2012/08/14(火) 13:10:03.33 ID:/Mh+o3Up
普通にライカ判でF1.0切るの復活させてほしいが
238名無しSUN:2012/08/14(火) 14:52:54.17 ID:X9A10LB6
>>234
材料そのものだよ、あんたバカ?
話そらしてんじゃねーよw

239名無しSUN:2012/08/14(火) 15:26:21.68 ID:OvfZqp/y
>>238
馬鹿はおまえだ。
はじめに”中華ガラス”言った>>222は脈理が見えると言っている、つかコレが意味不明だがw
脈理うんぬん言うならカレット段階の話なわけ無く、仮に脈理あっても中華ガラスの根拠になる訳ない。

材料の言葉が初めて出たのは>>229の引用文からだ、それまでは誰も材料とは限定していない。
よく流れ読んでから煽れ。
240名無しSUN:2012/08/14(火) 18:19:47.64 ID:Un2BNSUp
おっさんのやり取りとは思えない程だな。
小中学生で止まってるだろ。
241名無しSUN:2012/08/14(火) 18:52:14.17 ID:BViXWs93
当社製品は厳密な品質管理をしておりますので、そのような製品が市場に出ることはありません。
万が一、当社の責任による規格外の不良品がありましたら責任をもって交換させていただきます。
242名無しSUN:2012/08/14(火) 19:09:29.02 ID:9gMvo37x
そういう点はすごく良いね、実にタカハシらしい、
243名無しSUN:2012/08/14(火) 20:18:44.44 ID:NQossFeq
中華ガラスは脈理から逃れられん。
244名無しSUN:2012/08/14(火) 21:12:16.24 ID:4FpuT2EC
>>222
これは完全にアウトw
245名無しSUN:2012/08/15(水) 06:37:27.44 ID:pi7oAhgM

10cm超えのガラス材料で
脈理なしなんて中国委託じゃ無理。
オマエらのも干渉計で見てみろw

246名無しSUN:2012/08/15(水) 06:58:29.05 ID:M807MoYp
>ペレット(爆)
247名無しSUN:2012/08/15(水) 07:06:35.87 ID:neWLPRaz
>>
中華タカハシは、対物レンズの優秀さを証明する為に、
全望遠鏡につき、レーザー干渉計等での厳密テストシートを
添付するべきですね。

価格UPは、1万円以内で。
248名無しSUN:2012/08/15(水) 07:22:22.20 ID:neWLPRaz
>>247
タカハシ製品情報
http://www.takahashijapan.com/products.html

TOA-130 の記述は、誇張と間違いだらけですね。


>TOA-130は、口径130mm焦点距離1000mmに対して波長436nmのg線から
>656nmのC線まで可視光の全波長で焦点距離のズレがプラスマイナス0.01mm
>以内に収まっています。これは屈折望遠鏡としては驚異的な収差で、
>通常のアポクロマートの約1/100の収差で

通常の3枚玉アポクロマートは、プラマイ0.15mm程度で、約1/15 位。
全波長ストレール比は、90%弱程度で、精密観測も良好です。


>2枚玉の67フラットナーを付けた時にTOA-130Fの光学性能は最高に
>なります。中心収差こそ焦点より多少落ちて2.9ミクロンとなりますが、
>回折限界をはるかに下回っており

波動光学においては、回折限界を超えられません。F7.7(130/1000)
のエアリーディスクの直径は、2.44x0.546(e線)x7.7 ≒10ミクロン


タカハシの光学設計者は、大学でレンズ光学を専攻していない?
249名無しSUN:2012/08/15(水) 07:36:56.09 ID:7FVgHNLX
>>248
日本語不自由?
250名無しSUN:2012/08/15(水) 07:51:24.78 ID:neWLPRaz
>>248
>タカハシの光学設計者は、大学でレンズ光学を専攻していない?

光学設計者の出身学科を検索していますが、不明です。
誰か教えて下さい。


>TOA-130 公差シミュレーション

レンズ1面目を 0.1mm (0.04度)傾けると、焦点像は、
エアリーディスク直径の約 5倍に拡大します。ボケボケです。

完全分離式対物レンズの調整、精密に出来ていますか?
251名無しSUN:2012/08/15(水) 08:53:23.66 ID:DmDzTxqR
そんなに知りたいなら電話で本人と話したらいいと思うんだ、今日はお盆で工場にはいないだろうけどさ、

FSQ-106EDはとても良いし、素人でも買える天体望遠鏡でこんなユニークなのはないとおもうけどなぁ、
素人だから遊びの道具なんで機材の検査なんかしっかりできる訳もないけど、きれいな写真が撮れますよ。
わたしはとっても満足してるなぁ、
252名無しSUN:2012/08/15(水) 09:31:19.79 ID:QGq5kbJT
253名無しSUN:2012/08/15(水) 09:37:55.18 ID:WiFCxKBy
>中華ガラスの定義(笑)
254名無しSUN:2012/08/15(水) 09:51:00.32 ID:jUg6Qlyx
光学設計を学べるのは東大、宇都宮大。

255名無しSUN:2012/08/15(水) 09:56:05.15 ID:ZnrNp0B7
流れを切って申し訳無いのですが、鏡筒で悩んでいます
FSQ-106EDとε-180EDってどちらが素人に向いていますか?

前者のメリットは、シャープな像、周辺収差と減光が少ない
後者のメリットは、明るいF値での短時間露光可能だと思うんですが、
実際に使ったことが無いので判断ができないので教えて下さい
256名無しSUN:2012/08/15(水) 10:44:09.37 ID:DmDzTxqR
綺麗な写真を撮るためには、光学系の光軸を合わせること、と撮像素子を光軸に垂直にすること、が大事なようです。
FSQ-106EDではユーザーが光軸調整をすることはありません、撮像素子の傾きは調整を要することがあります。
ε-180EDは経験ありませんが、ユーザー達が苦労している様子は伺えますね。遠征すると斜鏡がズレるとか、
http://kencha.cocolog-nifty.com/kenchas_obs/2012/02/-180ed-a245.html
http://www.a-sgr.net/b-sgr/bin/scaring_e180ed.pdf
望遠レンズで撮る場合だとF2-2.8は四隅の星像が違ってたり、温度変化で焦点位置がズレたり、やや面倒臭い。
FSQ-106EDにレデューサーを付けてF3.6というのは敏感になる直前でまあまあ楽チンですよ。
細かいことを気にして自分で色々調整して合わせ込んでいくという行為そのものを楽しめるならば ε-180EDかな、
わたしは楽しめそうもないので買ってないんですけど、
257名無しSUN:2012/08/15(水) 11:05:45.29 ID:ZnrNp0B7
>>256
レス、ありがとうございます
大変参考になりました

オートガイダーを準備していないので、短時間で撮影できるε-180EDに
傾いていたんですが、カタログではわからない苦労があるようですね

それぞれの鏡筒を使ってらっしゃる方々のブログにお邪魔して
検討してみることにします
258名無しSUN:2012/08/15(水) 11:22:41.47 ID:DmDzTxqR
なるほど、理解しました。天体写真を始めた頃、オートガイドは敷居が高い感じがしてました。
でも、オートガイドは必要なものです。どちらの鏡筒も焦点距離短めですが露出1分でもズレは見えてしまう。
口径比を明るいものにして露出を短くして克服できるレベルではありません。

やってみれば意外に簡単ですよ。ガイド鏡とガイドカメラとPCと自動導入のできる赤道儀があればできます。
苦労するのは望遠鏡とガイド鏡の位置が露出中にわずかに動いてズレてしまうことがある、って点ですが、
それぞれの固定をしっかりすればいいんです。ソフトウエアPHD guiding は無償だし、なんとかなりますって、
259名無しSUN:2012/08/15(水) 13:23:52.56 ID:ZnrNp0B7
>>258
詳細な御教示、ありがとうございます

オートガイド用CCD+ガイド鏡は先々のために手配しているのですが、
機材を夜空の条件が良い場所に運ぶのが大掛かりになりそうで二の足を踏んでいました
でも、苦労して撮影した星が流れているのを後で見るのは辛いものがありますので、
オートガイドを試してみます
260名無しSUN:2012/08/15(水) 14:52:46.33 ID:3KLsnLOY
また★は肝心の事も確認しないでベテランのふりをしてアドバイスする…

>>255
載せる架台は何よ?
261名無しSUN:2012/08/15(水) 15:14:19.10 ID:ZnrNp0B7
>>260
EM-200です
262名無しSUN:2012/08/15(水) 15:54:58.30 ID:DmDzTxqR
おや、わたしのと同じ架台だわ、EM-200 テンマ2ジュニアってもう旧式になりました

天体写真撮る方々に評判いいんですけど、うちのはピオリオディックエラー意外に大きかった
まあ、舗装路面に落としたり、機械的ショックは並大抵じゃなかったし既に修理3回OH1回
それでもオートガイド中はPHD guiding のグラフでガイド中は1コマも動かずに安定してます
263名無しSUN:2012/08/15(水) 18:24:48.34 ID:7FVgHNLX
>>260
☆はベテランとは思わないがかなりの経験者だぞ
いろいろ回り道してるし蘊蓄も外れてて痛々しいが
経験が身についてないのは笑える
奴の失敗は参考になる
反面教師としては最適
264名無しSUN:2012/08/15(水) 18:52:53.05 ID:asQD960q
EM-200 テンマ2シニアw
265名無しSUN:2012/08/15(水) 19:05:10.85 ID:DmDzTxqR
参考になればどっち方面でも結構ですよ、うん、本望です。
266名無しSUN:2012/08/15(水) 20:23:53.00 ID:GBE3oIc3
星は金持ってそうなのに、なんでEM-200なんか使ってんの?
もうちょっとましなの使えば簡単にいい結果出せるんじゃない?
試行錯誤する時間がもったいないよ。
267名無しSUN:2012/08/15(水) 22:25:32.68 ID:+7pHt/ih
最近も試行錯誤そんなにしてるかなぁ、、、妙な反射鏡筒なら錯誤錯誤って感じだけど
マンネリ防止って一面があるから錯誤でいい訳で、ゴチャゴチャやって何かになればね
架台にも特に不満ないよ、どんなもんかと思って輸入してみたG11G2にも特別不満ない

最近一番不満なのは関東の天気くらいで、他は特に別にどうということはありませんよ
あちこち回り道しながら適当に遊んで適度に成果らしいものも少しずつ出てる感じだし
いや、本当に面白くて奥深い遊びだと思いますよ
268名無しSUN:2012/08/16(木) 00:47:55.44 ID:LEMvkXuq
NJPクラスのEMナントカ
EM250とかEM300ぐらいのが欲しいんだけどな
ないので、ロスマンディG11にしちゃうけど
269名無しSUN:2012/08/16(木) 06:28:57.43 ID:6oxeQM14
AXDにしとけ
精度抜群だし
270名無しSUN:2012/08/16(木) 09:15:43.57 ID:vBcbcjDh
EM-400からAXDに乗り換えた口です。
オートガイドの成功率が格段に上がって満足です。
271名無しSUN:2012/08/16(木) 09:23:33.02 ID:doUa3yBK
EM-400でオートガイドがうまくできなかったという点が興味深い、
AXDに替えてからも「成功率」と言っているということは、まだ100%ではないということだ、、、
実に不思議
オートガイドはできて当たり前、成功率などという概念は要らないと思うんだけど、
272名無しSUN:2012/08/16(木) 12:06:01.07 ID:ZFd5AxD8
撮影鏡の焦点距離によるだろ。
273名無しSUN:2012/08/16(木) 14:19:00.32 ID:tfhJoNyY
夕力八シの赤道儀は500mmクラスが限界。
274名無しSUN:2012/08/16(木) 14:25:37.25 ID:Uyb3AiFn
オレはMS55zからEM400に買い替えを検討したが、
仲間の推薦もあってAXDにしたよ。撮影が楽になった。
275名無しSUN:2012/08/16(木) 17:16:34.99 ID:llfAYuvC
俺はAXDに貼るまどマギのプリントシールを製作中。
NJPはゴテゴテして大きいシール貼れなかったからね。
276名無しSUN:2012/08/16(木) 17:59:18.91 ID:lhvWGPj/
>>274
正解だよ!
今からNJPとかって○○だ
277名無しSUN:2012/08/16(木) 18:30:42.86 ID:J4YGD342
ADXクラスにSTAR BOOK みたいなコントローラはいらんと思う
278名無しSUN:2012/08/16(木) 20:39:05.51 ID:oRyfVrSq
オートガイドとの相性とか考えないのかね?
夕力八シは・・・
279名無しSUN:2012/08/16(木) 20:43:18.87 ID:J4YGD342
相性?
フォトカプラだから接続も簡単だろ
悩むのはバカだからでは?
280名無しSUN:2012/08/16(木) 22:31:27.41 ID:WxzSnAhu
夕力八シの設計者って・・・
281名無しSUN:2012/08/17(金) 00:22:25.16 ID:3m9fpwHb
既に

ビクセン >> タカハシ ですよね?

光学系
機械・制御系
電話対応
メール対応
etc

早く解散した方が、天文業界の為になりそう・・
282名無しSUN:2012/08/17(金) 00:31:53.79 ID:FI8ARRhj
フォトカプラの使い方を知ってるものだけだ、タカハシの赤道儀を使いこなす資格があるのは
283名無しSUN:2012/08/17(金) 02:27:16.19 ID:DvjlqOy+
>275
おおっ
まさに後悔なんてあるわけない!でつね。(w)
284名無しSUN:2012/08/17(金) 02:38:58.41 ID:qbnaJBES
じゃ〜タカハシじゃなくビクセンに逝ったほうがいいんですね!?
285名無しSUN:2012/08/17(金) 08:12:14.30 ID:6zAM/sYt
AXDはみんな褒めてる
欠点が見当たらない。
286名無しSUN:2012/08/17(金) 09:08:51.30 ID:MCt6hZNr
誠報社が高橋とスカイセンサー2kPCを合体させてむかし発売してたよなー
TENが汎用品で供給されたら20万でも買う人いるんじゃないの
287名無しSUN:2012/08/17(金) 12:02:43.92 ID:64wHRjYU
>>285
AXDは、高い><
288名無しSUN:2012/08/17(金) 12:11:14.98 ID:YubVKGcZ
そこでPM-1。
たった30万弱で、スペースボーイ後継機を手に入れることができます。
289名無しSUN:2012/08/17(金) 14:22:34.04 ID:LrwPLkjA
1600GTOを買う。
290名無しSUN:2012/08/17(金) 14:48:42.78 ID:MCt6hZNr
開発費や加工機の投資コストを回収しなきゃならないからAXDは高いんだろう
TENを積極的に他社へ供給して導入装置のシェアを取ってしまえば日本の標準になってVixenにもメリットあるだろうし
供給を受ける側も自社開発の無駄なコストを削減できて両者WinWinだよなあ
みすみす得られる潜在的な利益をE-ZEUSに渡すよりいいと思うけど
291名無しSUN:2012/08/17(金) 17:34:48.17 ID:0JUm8PQ7
そうそう、アリ型規格の次はドライバーの標準。
あとは三脚接続部の標準規格と、バランスウエイトの規格も統一してほしいな。
292名無しSUN:2012/08/17(金) 18:07:39.95 ID:64wHRjYU
ちゃんとロイヤリティ払ってくれる、ルールを遵守する業者ばかりなら
標準化のメリットもあるんだろうけどねぇ
わが国の隣には2大盗賊国家が控えていますので、無理でしょ
293名無しSUN:2012/08/17(金) 18:21:57.50 ID:m6ciW5N+
ビクのこのところの「改良」は、他社互換を減らすための「改良」ばかりだしな。
294名無しSUN:2012/08/17(金) 18:56:47.85 ID:zS/ULnCg
タカハシ標準ってのある?
295名無しSUN:2012/08/17(金) 19:03:30.40 ID:m6ciW5N+
敢えて言えば、鏡筒バンドの取付穴(8ミリボルト用穴・35ミリ間隔)
296104:2012/08/17(金) 19:56:30.84 ID:64wHRjYU
笠井のGR-3は、これのM6ボルト仕様なんだよなw
おかげで純正のアリミゾ金具しか使いにくい
297名無しSUN:2012/08/17(金) 19:57:49.60 ID:64wHRjYU
ごめん、名前欄ミスです
298名無しSUN:2012/08/17(金) 22:01:10.82 ID:sGtABEHe
>>283
「もう何も恐くない」だったらどうするんだw
299名無しSUN:2012/08/17(金) 22:18:14.42 ID:jJQhHpdP
それより、「あたしって、ほんとバカ」の方が・・・、いやなんでもない
300名無しSUN:2012/08/17(金) 22:23:27.80 ID:Ttk3lnpU
そんなことより、僕と契約してTSユーザーになってよ!
301名無しSUN:2012/08/18(土) 00:32:43.72 ID:VRrwjKXR
(◕‿‿◕) キミならタカハシを使う資格がある。
302名無しSUN:2012/08/18(土) 02:21:34.82 ID:VLIWe+fi
目に焼き付けておきなさい。TSユーザーになるって、そういうことよ
303名無しSUN:2012/08/18(土) 02:45:16.23 ID:/Xs9fPAs
頼むよタカハシ、こんな赤道儀だったんだ。せめて一度ぐらい、素晴らしい天体写真を見させて
304名無しSUN:2012/08/18(土) 02:46:41.71 ID:/Xs9fPAs
そんな…あんまりだよ。こんな天体写真ってないよ
305名無しSUN:2012/08/18(土) 06:59:12.80 ID:K2CXjS9k
>>248
スポットダイアグラムは幾何光学的計算なのでスポット径が
回折限界の10μm以下に入ってりゃOKと読むのが妥当では?
言い換えればSPDで2.9μm以下であってもあまり意味が無い。
これは仰る通り。
しかし波動光学でMTFを計算するくらいはタカハシだってやってるんじゃないの?
出身学科なんてあんまり関係ないですよ。それほど高度な設計やるわけじゃないし。
306名無しSUN:2012/08/18(土) 09:12:59.56 ID:VRrwjKXR
>>305
望遠鏡の設計って、簡単そうで意外に大変ですよ。

2枚玉の小口径、FC-76D ですら失敗設計のタカハシ
専用フラットナー、中心から青ハロが大きく肥大しています。
http://www.takahashijapan.com/news_76drdfl.html
307名無しSUN:2012/08/18(土) 09:58:10.63 ID:uyp6VwLo
>>305
>248は日本語が不自由なんだから放置しろよ
308名無しSUN:2012/08/18(土) 13:21:22.28 ID:R6WAoi0K
こういう人を救うのが日本人の美徳
309名無しSUN:2012/08/18(土) 14:33:55.56 ID:VRrwjKXR
>>306
中心像
C線 0.656μ 約 20ミクロン肥大
g線 0.436μ 約 30ミクロン肥大

肥大した星像・・ (´・ω・`)
310名無しSUN:2012/08/18(土) 15:25:37.31 ID:oyEc70FU
FCシリーズのカタログには前玉は丈夫な光学ガラスで安心して使用できます
って書いてあるのに、曇るなんて「こんなの絶対おかしいよ!」w
311名無しSUN:2012/08/18(土) 16:41:11.17 ID:i2VTlwSW
どうも初期に採用していたコーティングに原因があったみたい。
マルチコート以降は曇らなくなったから。
312名無しSUN:2012/08/18(土) 16:43:53.78 ID:lX5KhxPd
>>248=>>309
どこの掲示板でも相手にされない基地外
313名無しSUN:2012/08/18(土) 16:50:29.12 ID:wWCSB4a/
同時期に販売されていたビクセンFLの前玉は曇ったと言う話を訊いた事がない。
当時どこのヘボ業者にコーティングを依頼してたんだタコハシは?
314名無しSUN:2012/08/18(土) 17:30:17.43 ID:95F1cvj0
3枚玉セミアポの65mmP型もレンズ曇ったの見たことある。
315名無しSUN:2012/08/18(土) 17:58:26.71 ID:QUC+01Wg
羨望のタカハシが買えない人にもコーティングの話は此の辺が面白いよ
ttp://www.geocities.jp/taizosakaki3/sub63.html
316名無しSUN:2012/08/18(土) 18:31:49.87 ID:QUC+01Wg
序でなんでビクセンAXDの塗装ムラってのも
ttp://ameblo.jp/zen-iga/image-11235689072-11940767201.html
タカハシの塗装職人を一人貸してあげたい
317名無しSUN:2012/08/18(土) 18:59:31.72 ID:trPFaUvI
どのメーカーだろうと時代と共に更新されていく部分はある。
ただ切り替わるタイミングには差が生じるのも当然だし、
フローライトの歴史で考えたらビクセンFLとタカハシFCを比較するのはどうなのかと。

>>316
その程度タカハシにも有りそうな程度だと思うけどな。
318名無しSUN:2012/08/18(土) 19:15:27.13 ID:95F1cvj0
FCシリーズは1982年頃のラインアップで、FLは83年頃に70が出て、84年頃に55〜80まで。
30年も前の1,2年違いに、大きな意味はあるのかな?
319名無しSUN:2012/08/18(土) 19:20:03.99 ID:/fFBWFRd
夕力八シのハードコートはスチールタワシに耐えられるんだぞ
320名無しSUN:2012/08/18(土) 19:36:50.37 ID:K2CXjS9k
もうすぐ冬だしBaby-Qでも買うかな
321名無しSUN:2012/08/18(土) 20:46:44.44 ID:H0Ar2uug
>>316
ガムテープで剥がれるようになるからやめれ。
322名無しSUN:2012/08/18(土) 20:49:47.56 ID:vQiGRCdx
>>319
赤道儀の塗膜面にもハードコートしてあげて!
323名無しSUN:2012/08/18(土) 21:20:10.36 ID:TYrq+1jB
当社の赤道儀躯体には丁寧なマルチコーティングを施してあります。
極めて繊細な塗装なので丁寧に扱うようにお願いしております。
324名無しSUN:2012/08/18(土) 21:32:03.37 ID:trPFaUvI
>>318
FCは81年じゃなかったっけ?あとFLは9cmまであったとおも。
2,3年違いに、大きな意味はどうかは知らないけど、あっても不思議は無い気もする。
当時のだとコーティングはPENTAXが一番良かった印象が。。。
325名無しSUN:2012/08/19(日) 00:21:57.13 ID:TF2/SSNx
FLは10.2cmまでやろ
326名無しSUN:2012/08/19(日) 01:47:04.97 ID:JwojoxSK
>>325
最初70mm、そして55mmと80mmが追加され、最後に90mmと102mmが加わったんだよ。

ただ、FCが81年からというのは324の言うとおりだね。
327名無しSUN:2012/08/19(日) 02:09:48.62 ID:oMHBly4r
このスレ、本当にジジイばっか。
328名無しSUN:2012/08/19(日) 02:15:48.70 ID:6I8j1L7h
買ってから文句言え
329名無しSUN:2012/08/19(日) 03:18:37.05 ID:LFb8DVJF
そう、じじいの金を当てにしてるんだよ。
ほら!ポンと百万オーバーのセットでも買えよ!!
330名無しSUN:2012/08/19(日) 07:31:20.54 ID:vn7sG2mC
>>1
>望遠鏡の格付

1流 → ツアイス、TMB/APM
2流 → ビクセン、タカハシ
3流 → チャイナ系 etc


ツアイス APQ 100/640 \ 1,390,000- (鑑定書付)
ttp://cz-telesco.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=590&summary=on

TMB/APM 100/800 4,050 EUR (鑑定書付) 世界最高峰 4inch アポ
http://www.apm-telescopes.net/en/product.html?info=1747
レーザー干渉計・測定データ
http://www.kkohki.com/apm_lzos/APM-LZOSapo/tmb_152_interfero.jpg
331名無しSUN:2012/08/19(日) 08:59:54.41 ID:1HIF1P0K
別にジジイでなくても、調べればすぐに分かることだろ。
332名無しSUN:2012/08/19(日) 09:01:26.34 ID:6I8j1L7h
>>329
買うよ
車より安いだろ
お前も買えよ
333名無しSUN:2012/08/19(日) 09:12:36.20 ID:STho9kF0
>>330
100mm以下じゃ役立たず
334名無しSUN:2012/08/19(日) 09:57:33.88 ID:JwojoxSK
>>327って、歴史とか全然知らん人なんだろうか。
335名無しSUN:2012/08/19(日) 10:12:27.39 ID:iJ4QGVGS
日食遠征用にツァイス100mmちょっと欲しい気が
336名無しSUN:2012/08/19(日) 10:28:50.72 ID:L2TCMmRu
さ〜さぁ〜どんどん買っておくれ。
337名無しSUN:2012/08/20(月) 15:10:29.31 ID:rUuSmw6s
もう、あえて夕力八シを選ぶ理由がない

338名無しSUN:2012/08/20(月) 18:03:39.34 ID:UI/f1gH7
なのに、あえてタカハシスレに居座るんですね
339名無しSUN:2012/08/20(月) 20:04:29.97 ID:M2ozOxBn
まーあれだ
スーパーカーブームの時にいたウンチク小僧だな
スーパーカー消しゴムしか買えないからすげーうるさいんだよ
340名無しSUN:2012/08/20(月) 20:35:21.52 ID:EKYttS9a
>>337
タカハシを選ぶ理由は、基本性能 +精度でしょ?
メーカーは、それを堂々と公開すればいいよね


>レーザー干渉計・測定データ

新規タカハシユーザー → 賛成
昭和世代の老ユーザー → 反対

の傾向?
341名無しSUN:2012/08/20(月) 20:40:19.62 ID:abM+d4PY
>>338
他に行く場所がないのでしょう。
342名無しSUN:2012/08/20(月) 21:10:08.38 ID:qdZtko/r
ネガティブカキコへの消火活動は大変だ
343名無しSUN:2012/08/20(月) 21:14:52.33 ID:4tLy5WlR
>>340
タカハシを選ぶ理由は、基本性能 +強度。
精度もあるが、それはレーザー干渉計・測定データではなく、
ラックピニオンのスムーズさなどだ。
とりあえず、お前がとんでもなく見当違いをしているということはわかった。
344名無しSUN:2012/08/20(月) 21:47:30.58 ID:uSw8oZUK
ええ!?タカハシって精度良くないんですかあ?
信じて買っちゃったじゃんよおおおおおお!!!
345名無しSUN:2012/08/20(月) 22:07:42.97 ID:VA4GWC9W
買っても分からないことが2chの書き込みでは分かるんだ。
346名無しSUN:2012/08/20(月) 23:04:00.62 ID:D/QX1sgA
感覚的なところでごまかすのが
夕力八シの流儀。
347名無しSUN:2012/08/20(月) 23:42:50.30 ID:b5cr9I/X
弊社の製品は基本設計から金型・鋳造・加工・組み立て・検査・出荷等まで、
一貫して生産する国内唯一の総合天体望遠鏡製作会社です。
赤道儀などの精度・強度で他社より優れた製品であると自負しております。
おかげさまで沢山のユーザー様にご支持をうけております。
どうぞご安心してお買い求めいただければ、末永く使用しただける耐久性も自慢です。
今後とも弊社をよろしくお願いいたします。
348名無しSUN:2012/08/21(火) 00:09:31.42 ID:0J5xTKn/
EM-200 また壊しちまった、もう何度目になるかねえ、、、
修理出しますんで頼んますね、
349名無しSUN:2012/08/21(火) 00:19:31.52 ID:30kCZ2Uh
EM-200 オーバーホール、ギア類全部交換したとして、期間と費用どれぐらいかかりますか?
350名無しSUN:2012/08/21(火) 00:24:13.44 ID:sdpk1eIM
古い電子部品が手に入らないんだよね、
もう新型買うしかないみたい。。。
AXDに買い換えるかな・・・
351名無しSUN:2012/08/21(火) 00:38:33.99 ID:30kCZ2Uh
EM200にノブオ電子のピクシスを使ってるんですけど
オーバーホール後に電子回路ユニットをE-ZEUSに換えた方が良いのでしょうか?
352名無しSUN:2012/08/21(火) 00:48:30.29 ID:VDJYW2jo
是非とも、弊社の天馬をお買い求め頂きますよう願います。
353名無しSUN:2012/08/22(水) 01:13:11.06 ID:k7alvQ7s
私のEM200は旧型なので、モーターは25pps?
確かに惑星撮影では、振動の影響が出ることがあり、無視できなくなってきてた。
天馬2M改造は、100ppsになるけど、モーターのスペースを確保するため
赤緯体が大型のに交換されてしまうんですね。

しかし天満改造価格なら、下取り出して買い替えた方が良いですかね
354名無しSUN:2012/08/22(水) 01:14:15.26 ID:tuFz4grT
SXPでOK
355名無しSUN:2012/08/22(水) 01:15:08.46 ID:tuFz4grT
マイクロステップ駆動約250pps
356名無しSUN:2012/08/22(水) 01:21:34.75 ID:OA/uN/Rp
弊社の赤道儀にご不満なのでしたら、X社のを選択されることをお奨めいたします。
きっと後悔することでしょう。
弊社の製品をお買い求めいただければ、その基本性能の優秀さを認識することでしょう。
357名無しSUN:2012/08/22(水) 01:25:10.35 ID:tuFz4grT
>>356
はいはいつまんね
358名無しSUN:2012/08/22(水) 11:13:30.93 ID:82L52EwC
レスをありがとうございます。
359名無しSUN:2012/08/22(水) 14:02:18.34 ID:tnvCtlYc
夕力八シは魚籠の赤道儀買って研究しないと
マジでヤバいと思います。
360名無しSUN:2012/08/22(水) 16:58:43.33 ID:tbKx1QO9
買って研究どころか、自ら売って研究しているでしょw
361名無しSUN:2012/08/22(水) 18:13:46.28 ID:k3UzC3XA
厨房の頃あこがれた高橋がこんなになって、まさか
魚籠のAXDがほしくなるとは思わなかったよ。
362名無しSUN:2012/08/22(水) 18:59:19.47 ID:8FE3ZRbr
こんなになってって、最近なんかあったっけ?
全然変らないのが問題ってなら判るんだが。
363名無しSUN:2012/08/22(水) 19:08:12.87 ID:MGWc0nE3
憧れの存在だったけど、進歩なしで。
ビクセンに追い越されたのが悲しいんだよ。
364名無しSUN:2012/08/22(水) 19:11:54.09 ID:k3UzC3XA
ヒント:PM-1
365名無しSUN:2012/08/22(水) 19:13:17.15 ID:8FE3ZRbr
追い越されたのかなあ、クランプ緩めたときの機械的な滑らかさとかビクは
まだまだだと思うけど、、、AXDはしらないけどそんなに良いの?
366名無しSUN:2012/08/22(水) 20:24:29.13 ID:MGWc0nE3
そもそも、タカハシとビクセンが同じ土俵の上だよ。
往年の国産横綱もキビキビとは動けなくなってしまった。
力技も細かい技術も外人に負けてきている。
367名無しSUN:2012/08/22(水) 21:20:27.33 ID:T815HsaB
E-ZEUSについて、調べてみた。
電子回路ユニットの交換だけで自動導入化できるのかと思っていたが、ステッピングモーターも交換するらしい。
モーターは、最新版Temma2などに採用されているオリエンタル製とのこと。
コントローラが汎用性のあるE-ZEUSも、やっぱり候補として残るな。

以下引用

E-ZEUSと同様なモーターを採用している赤道儀はタカハシの最新版Temma2などわずかです。
高価なハイブリッド型ステッピングモーターでも、マイクロステップが均一にならないことが多く、
使用に耐えるのはオリエンタル製品の一部だけである。
マイクロステップ駆動を研究すると、最終的にはオリエンタル製のモーターに行き着く。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sky-bird/E-ZEUS_top2_Q&A.htm
368名無しSUN:2012/08/22(水) 21:38:36.17 ID:T815HsaB
Temma2へのメーカー改造で、少し気になることがあった。

以下引用
また、その改造と同時にピリオディックモーションが悪くなっていたのも記憶しています。 Temma2では、自動導入時にギアを高速回転するため、ギア間の遊びが大きくなったせいなのかもしれません。
http://ryutao.main.jp/equip_em200.html

最新のTemma2M改造では、改善されているのだろうか?

そもそもTemma2とTemma2Mの違いは何?と思ったので調べたら、下記に書いてあった。
http://ryutao.main.jp/equip_mount.html
369名無しSUN:2012/08/22(水) 21:40:20.80 ID:Lmf1NwEK
>>333
>100mm以下じゃ役立たず


TOA.FS.FSQ.SKY.etc を廃止後、代替2機種(案)

主力機 → TSA-130  (1000mm) 3枚玉  
サブ機 → FC-76 DU (570mm) 2枚玉 ※

※ 参考〜 望遠レンズユニット(BORG)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/20111014.html
370名無しSUN:2012/08/22(水) 21:51:46.88 ID:avDsBi71
>ID:Lmf1NwEK
あなたに返事する人なんてry
371名無しSUN:2012/08/22(水) 21:54:41.18 ID:T815HsaB
>>365
そういうカタログに出てこないところって、実際に使ってみない限りは
例えば少し前に話題になってた塗装むらなどの仕上がりから想像(妄想)してみたくなるんだよなW
372名無しSUN:2012/08/22(水) 22:10:16.89 ID:uj2oHjrw
主力EM-200クラスを出せば同じ土俵で評価できるんだけどね
もしかしてSXPとAXDの間が出たの?知らんけど
373名無しSUN:2012/08/22(水) 22:10:20.10 ID:bIAk4AL4
>>371
とはいえ、人間は便利なモノを好むからね
人気が出る、あるいは支持師が多くなるということはそれなりに便利だということ
今の時代、時流に乗りつつ売れ筋を売り、開発費を叩き出せることが重要だから
374名無しSUN:2012/08/22(水) 22:11:36.11 ID:bIAk4AL4
すまん間違えた
誤:支持師
正:支持
375名無しSUN:2012/08/22(水) 22:13:03.21 ID:T815HsaB
>>367の記事は、結構古い(2007年〜2008年頃?かも?)ようなので
2012年の今現在はどうなのか読み取る必要ある。ということぐらいは
ねらーなら承知の上とは思いますが。って、
>>365にしても、結局信頼できる望遠鏡屋さん(お店で評価しているところ)
に聞いてみるのが一番なのでしょうかね?

たとえば、SE120SやSE120Lのような安価なアクロを、
どんな用途なら適すか教えてくれないで
あんなの良くないって一蹴するようなお店もありますから
376名無しSUN:2012/08/22(水) 23:17:37.90 ID:T815HsaB
ビクセンの搭載質量は、眼視で使える範囲、タカハシは写真に使える範囲
と昔から云われていますけど、これもよくわからないですね。

SXPのメリットは、本体が軽いところで、デメリットも本体が軽いところ。
EM200と比べると少しの風でブレてしまいそうな感じはします。

ロスマンディG11は、本体質量16kgでEM200とそう変わらないのに
なんで最大搭載重量27kgなの?とか、
かと云えば、 GPD+Skysensor2000 に、英オライオン300mm/F4(バンド込14kg)
を載せてる人とかいたりするじゃないですか。
赤道儀の搭載質量って、ホント意味するところがよくわからないです。
377名無しSUN:2012/08/22(水) 23:20:39.69 ID:r8ZtEQyq
>>376
どれだけの追尾誤差や揺れを容認するかは、人により、目的により違うからな。
大まかな経験則としては、ビクの記載は眼視用、タカハシの記載は写真撮影(星野撮影)用、
というのは正しいと思う。
378名無しSUN:2012/08/22(水) 23:52:48.61 ID:RLQRMAxR
最近の入選作は夕力八シ離れが明確だな
379名無しSUN:2012/08/23(木) 00:04:44.99 ID:fhTTLYh0
ハゲしく同意します
380名無しSUN:2012/08/23(木) 00:12:22.62 ID:9oh07Sje
最近は、禿同離れが明確だなW
381名無しSUN:2012/08/23(木) 00:21:01.34 ID:pbhfT6Kh
高速回転に対応した、遊びの少ないギアを造るには
高精度の工作技術が必要になるということですか?
382名無しSUN:2012/08/23(木) 00:31:27.92 ID:pbhfT6Kh
高精度の工作技術というより、高精度の工作機械かもしれないけど?
383名無しSUN:2012/08/23(木) 01:13:25.29 ID:gSIndxak
そうなると魚籠の設備投資は
適切だったと言える。
工作精度は二桁上だろう。
384名無しSUN:2012/08/23(木) 01:39:10.68 ID:+WZE1Vts
ビクセンはV-PECで電気的に補正しようという発想は良かったと思う

でもさあ、なんか一皮剥けて欲しいというか脱皮して欲しいよな
これまでの何十年と機械的な部分の仕組みはたいして変わってないし...
もうこうなったら極軸赤緯軸自体をハーモニックドライブそのもので
ダイレクト駆動する赤道儀を開発するしかないよ
そうすれば変な出っ張りもなくなるしガタも出にくいし高速駆動も
磨耗少ないんじゃないの?いいことばかり
385名無しSUN:2012/08/23(木) 03:08:45.45 ID:9qV/CeOb
いまさら夕力八シもないだろう
ジジイじゃあるまいし
386名無しSUN:2012/08/23(木) 07:26:07.64 ID:7IUdT8kb
赤道儀の性能、評価、設計 etc について勉強したいのですが
詳しく記述したサイトはあります?
387名無しSUN:2012/08/23(木) 08:35:30.67 ID:Y//RHgAt
ないだろうな〜
388名無しSUN:2012/08/23(木) 10:14:55.84 ID:spOd/asj
図書館に行った方が早いんじゃないの?
389名無しSUN:2012/08/23(木) 11:18:59.38 ID:eF1yP2OH
ショップ店員が言うてたけど望遠鏡の筒内処理とか接眼部のスムースさとか
カタログ上見えない個所などはビクセンはまだまだとか。
390名無しSUN:2012/08/23(木) 12:02:00.54 ID:2BaF82Vj
そのショップがまだまだなんじゃね?
391名無しSUN:2012/08/23(木) 13:34:23.04 ID:ynz0QtFv
ショップオススメって利益率が高い
ボタクリしょーひん
392名無しSUN:2012/08/23(木) 13:57:32.59 ID:/ndmfsKI
割引率はビクセンに3倍負けてるタカハシ
393名無しSUN:2012/08/23(木) 15:37:51.81 ID:xH3ck0NL
>>392
卸値が全然違うんだからそれはしゃーないだろ。
394名無しSUN:2012/08/23(木) 15:44:06.40 ID:0/REjpUs
卸値はさほど変わらん
395名無しSUN:2012/08/23(木) 16:17:25.70 ID:hrIDir3z
マニアがみんな天体写真撮ると
勘違いしてるのが夕力八シ経営陣
396名無しSUN:2012/08/23(木) 16:34:04.92 ID:nSDnJQJC
夕力八シ使ってる人って加齢臭が強いよね
暗闇でも良く分かる
397名無しSUN:2012/08/23(木) 19:01:22.17 ID:xTHzOMLi
最近の高橋の接眼部って、スムーズに動くんだけどクランプしてもカチッと止まらない気がする。
昔のは軽く締めただけでがっちり止まってたのに。
398名無しSUN:2012/08/23(木) 19:48:49.36 ID:EEEtmPgg
ペンタが終わって
399名無しSUN:2012/08/23(木) 19:54:16.12 ID:cb0q0GTO
夕力八シは老人専用メーカーと
して確固とした地位を築いた
400名無しSUN:2012/08/23(木) 19:55:46.13 ID:/ndmfsKI
ジジィが皆タカハシなの?
それってニコ爺みたいに誰でも安心して使えるってなら良いんじゃ
401名無しSUN:2012/08/23(木) 20:08:46.24 ID:2Wsazx5Q
ミザール→ビクセン→タカハシ→ペンタックス→ビクセン

ある天文爺の変遷です
402名無しSUN:2012/08/23(木) 20:18:11.71 ID:FhjxyCTU
>>375>>389
>>365にしても、結局信頼できる望遠鏡屋さん(お店で評価しているところ)
>に聞いてみるのが一番なのでしょうかね?
聞くんじゃない。つか、聞いてもわからんだろう。
展示品を触るんだ。それだけでわかる。
ちょっと緩めただけでスムーズに伸ばせる三脚、ちょっと閉めただけで
大人が引っ張っても動かない三脚。
ちょっと緩めただけでスムーズに動く赤道儀、ちょっと閉めただけで
動かない赤道儀(実際に後者をやるとギアが悪くなるからやめようね)。
現行機種は太いのばかりだから当たり前だが、昔の、直径が細いのでも
スムーズに動くドロチューブ。
(ビクセンでも60ミリタイプ…いわゆる「太ドロ」だとスムーズだけど、それ以外は…)

>>381
以下の2番目の対応法を使うならその通り。
(1)高速回転でもスムーズに動くには、ベアリングなどを用いる。
 しかしこれだと、ギアをどんなに高精度にしてもベアリングの精度がボトルネックになる。
(2)グリスを低粘性タイプにしてベアリングを使わない場合は、今まで以上の
 高精度が必要になる。(正確には、ラッピングが必要になる)。
403名無しSUN:2012/08/23(木) 20:40:20.38 ID:AtPGv28v
夕力八シユーザーの平均年齢は58歳くらいだな
オレの周りでは
404名無しSUN:2012/08/23(木) 22:06:46.87 ID:zHD0BYwv
おお〜近い、近い!
最近の若者はみなビクセンだな。
405名無しSUN:2012/08/23(木) 23:59:32.13 ID:8J4MKDKa
ビクセン使いだけど、いつかはタカハシと思っています。
406名無しSUN:2012/08/24(金) 00:04:26.72 ID:ROVtL/Jg
ビクセン使いが何でタカハシスレに来る?
もう過去の栄光なんだよ。
ビクセンに篭ってな!
407名無しSUN:2012/08/24(金) 00:21:50.12 ID:4d8y2QED
>>402
クランプを
>ちょっと緩めただけでスムーズに動く赤道儀、ちょっと閉めただけで
>動かない赤道儀(実際に後者をやるとギアが悪くなるからやめようね)。
この感じは、ツァイスの赤道儀を目標としたものなんでしょうか?
ツァイスは触ったことすらないけど、非常にドイツの工業製品的なものを感じますね。

先代というか、会社立ち上げ当時のまだ若い会社だった高橋製作所は、
ツァイスの望遠鏡を目標にしていたというようなことが、望遠鏡の説明書に書かれていたのを記憶しています。

ジジイと云われてもいいですよ。
高橋製作所がデビューした頃は、それこそ革命的なメーカーだったことには変わりないですから。
408名無しSUN:2012/08/24(金) 00:37:26.19 ID:4d8y2QED
μ250が出たころまでは、タカハシが今度はどんな新製品を出してくるのか
期待感やワクワク感がありましたけどね。
まるで有名なロックグループが今度はどんな新作を発表するのか、みたいな。
でも最近、そういう感じがないですね。
409名無しSUN:2012/08/24(金) 02:29:04.85 ID:/0fOtTyr
PM-1みたら諦めるだろ、普通。
410名無しSUN:2012/08/24(金) 11:53:11.34 ID:p6fz5fIk
なんか最近のタカハシ赤道儀を設計してる人がみたらかわいそうな書き込みばかりだけど、
ユーザーの率直な感じをそもまま書いててコレだから仕方ないね。頑張っていただかないと。
411名無しSUN:2012/08/24(金) 12:22:25.28 ID:3MKFbq8/
モデルチェンジしないのが不思議だよなぁ。
購買意欲を刺激するにはモデルチェンジしかないよ。
車なんてちゃんと整備すれば20年くらい乗れるよね。
でも5年くらいで買い換える。新しいのほしいもん。
EM-200なんて20年近く機械部分の基本設計そのままだもんな。
ビクセンなんてSP(D)・GP(D)・SX(D/P)で頑張ってるのに。
412名無しSUN:2012/08/24(金) 13:29:51.94 ID:Nh2PROnl
つまり、頑張っていただきたい、というお話ですね、実に全くそのとおりでございますよ。
413名無しSUN:2012/08/24(金) 16:25:45.23 ID:NO6ZD/tO
ユーザーが高齢者なので
ハイテク化は無理w

414名無しSUN:2012/08/24(金) 16:48:39.26 ID:yCxg9bFT
高齢者向け天文機材に特化してみればいいのでは
415名無しSUN:2012/08/24(金) 17:36:21.74 ID:R4ZcXsTx
観測者の異常を自動通報する赤道儀とか
416名無しSUN:2012/08/24(金) 17:45:32.27 ID:p6fz5fIk
そんな機能をつけたら医療機材なみにバカ高くなっちゃうよ、赤道儀1台500万円とか、
417名無しSUN:2012/08/24(金) 19:05:22.88 ID:tMh2tRzE
コントローラーの操作部や表示を大型にして老眼鏡要らずにする。
もう、天体写真は撮影段階から電子的にコントロールする方向だからな。
高齢者向けだと、もっと趣味性の高いハイレベルの品質を目指すんだ。
それこそ斬新で精密機械のような接眼部に、神秘的なコーティング色のレンズ。
フードの下品なロゴじゃなく、グラデーションの塗装で効果を使ったり。
鏡筒バンドだって鋳物の質実剛健から脱却して、切削面を使うとか。
逆に手を触れる合焦ハンドルを木工のものにする。
こういうのって、どうなんだろうね〜
売れなきゃ大恥だけど。
418名無しSUN:2012/08/24(金) 23:10:11.13 ID:Nh2PROnl
フードにタカハシって書いてあるの好きだけどなぁ、少なくとも下品ではない、
高橋製作所の個性は同じままでブランドの継続性を維持しておかないと損ですよ。

Losmandy gemini II のコントローラーと表示部はタッチスクリーンで大きめでよい。
ちょっと反応が遅めなので普通の機械的なスイッチよりゆっくり操作するのがコツで、
どうとでもできる柔軟なシステムで、最初どうにかする過程が大変でしたけど安定した。
アメリカの市場と我慢強いユーザー達だからできたことで日本のユーザーにはまあ無理。
発売当初から完璧に動作する電子的制御を高橋製作所に求めるのも、まず無理でしょう。
419名無しSUN:2012/08/25(土) 03:13:44.07 ID:y3qjoE4j
要は夕力八シはダメだということだ
420名無しSUN:2012/08/25(土) 05:34:32.12 ID:kzc30a2w
いっそ駆動系はSynscanにしちゃうとか…。
421名無しSUN:2012/08/25(土) 06:50:20.68 ID:Cl7HSCa/
>>351
ns企画、NS-5000 安いし最高です
422名無しSUN:2012/08/25(土) 09:41:55.72 ID:62JbkAHR
オートガイドの追尾精度

タカハシ EM-200 VS ビクセン SXP

とちらが上? 追尾精度の数値(秒)は?
423名無しSUN:2012/08/25(土) 10:31:47.91 ID:XIVfmepW
>ID:62JbkAHR
あなたに返事する人なry
424名無しSUN:2012/08/25(土) 12:05:10.84 ID:QOQeE0HH
タカハシが駄目でもEM-200かEq6って選択肢しかない現実
セルフとかで軽くて良いならSXPだけどAXDはちと高い
タカハシが頑張ってないと言うならもっとビクセンに頑張ってもらいたい
良いものが手頃な価格、重量なら何もタカハシに拘る理由なんて
425名無しSUN:2012/08/25(土) 16:23:57.02 ID:ax5dbHCI
AXDとオートガイドは相性がいい
もともと電子補正されてるから補正量も少ないし
反応が機敏でガイドエラーがホントに少ない
426名無しSUN:2012/08/25(土) 18:17:52.24 ID:IeB88S/H
最近、何で急にタカハシ悲観論みたいなネタ出てきてるの?
427名無しSUN:2012/08/25(土) 18:53:36.18 ID:Iv6OrZTG
叩きたい人が頑張ってるだけでしょ。
428名無しSUN:2012/08/25(土) 19:35:51.17 ID:nqvUyNUt
頼むからシャープみたいにはならないでくれー
429名無しSUN:2012/08/25(土) 19:39:50.98 ID:gIgdkoTY
旧型EM200とEM-200 Temma2Mは、自動導入機能以外は、
基本的にはモーターが異なるだけだと思うけど、
この違いは別物と感じるくらい大きいのかな?

>>368のリンク先によると、PEが多少悪化している懸念があるらしいので
ノーガイドで500mmぐらいの直焦点撮影だったら旧型の方が良いのかな?

惑星とかの高倍率撮影だとTemma2Mは旧型とは別物と思えるぐらいに良くなってる感じはするけど?
430名無しSUN:2012/08/25(土) 19:50:33.96 ID:S6UZJ+qm
TEMMA2(2M)はモーターが中に入らないから赤緯体が大きくなったよ
比べてみて 
http://www.takahashijapan.com/ct-products/products/prodimg/EM200T2/DSCN9404.JPG
http://www.takahashijapan.com/ct-products/products/prodimg/EM200T2J/200T2JR_9.JPG
431名無しSUN:2012/08/25(土) 19:57:49.84 ID:gIgdkoTY
>>430 EM200の側が大きくなったのは知ってる。
赤道儀自体の動作が別物と体感できるぐらい変わっているのかなと思って。
スペックを見る限り、トルクやスピードや高倍率での振動は、別物になってるとは思うんだけど。
432名無しSUN:2012/08/25(土) 20:04:25.06 ID:S6UZJ+qm
そなの?
じゃいいや
433名無しSUN:2012/08/25(土) 20:16:29.43 ID:gIgdkoTY
いや、>>348によると、
ピリオディック・エラーは逆に別物と思えるぐらい悪化してる?らしいとも読めるので
写真撮影ではオートガイドを前提とした赤道儀になったのかな?と思ったんですが?

といっても、最近は惑星撮影が主なので、>>431が本当なら買い替え、
またはメーカー改造に出すメリットは大きいと思っているんですけど。
434名無しSUN:2012/08/25(土) 20:25:14.93 ID:N3HTPSQP
そろそろEM-200買い換えるかな、、、大分ボロくなってきてるし、、、
435名無しSUN:2012/08/25(土) 20:33:14.52 ID:L2tSP/Aj
>>433
>>348ではなく>>368の事なら、高速回転させた時のモーターの負担を減らすために
ギアの遊びを大きくしたんでしょ。
スターブックS発売以降のGP系と同じだべ。
気に入らないなら、自分でギアの噛み合わせを調整すれば良いのでは。
グリスも交換して。
436名無しSUN:2012/08/25(土) 20:58:13.39 ID:gIgdkoTY
>>435
誤記指摘サンクス。その通りです。

もうひとつの選択肢で、EM200をE-ZEUSにするというのもあるんだけど
(E-ZEUSは、自動導入に対応していない旧型EM200やNJPのみ対象らしい)
EM200は極軸望遠鏡の視野を確保するために、ギヤトレインを入れるらしい
http://skybird.at.webry.info/201007/article_3.html
EM200をE-ZEUSにした場合、このギアトレインの精度が気になりますね。

JPやNJP赤道儀に関しては、タカハシ自体が自動導入化をあきらめているみたいで
E-ZEUS化は、スターベースでも受付しているみたいですね。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/ezeus.htm
437名無しSUN:2012/08/25(土) 21:24:17.00 ID:3jMiiNp8
>JPやNJP赤道儀に関しては、タカハシ自体が自動導入化をあきらめている
NJP Temma2の存在を知らないの?
438名無しSUN:2012/08/25(土) 21:49:22.71 ID:gIgdkoTY
>>437
情報サンクス。撤回します。
NJP Temma2、EM200と比べて抜群の追尾精度だったようです
http://ryutao.main.jp/equip_njp.html

モーターの精度もE-ZEUS同等?なら、旧型NJPをお持ちの方でも安心してE-ZEUS化できますね。
てか、タカハシ直営スターベースでも販売しているようなので、全く無問題ですね。
439名無しSUN:2012/08/25(土) 21:55:02.12 ID:gIgdkoTY
つうか、タカハシの赤道儀、Temma2って、単に自動導入化(ベテランには不要の機能?)
されただけだと思っていたら色々な面で改良されていて、初代とは別物になっていたんですね。
440名無しSUN:2012/08/25(土) 22:00:57.70 ID:3jMiiNp8
どうも誤解しているようだけど、通常言われる赤道儀の精度とは、
ウォームホイルとウォームギアの精度のことだよ。

モーターで問題にされるのは、振動とかその類の話。
441名無しSUN:2012/08/25(土) 22:28:12.33 ID:gIgdkoTY
ステッピングモーターで問題にされているのは
振動というより、1ステップの移動角度とその精度?で良いですよね?
442名無しSUN:2012/08/25(土) 22:39:42.20 ID:3jMiiNp8
>1ステップの移動角度とその精度

現にその問題で困ってる話を聞いたことがありますか?
443名無しSUN:2012/08/25(土) 23:14:55.60 ID:gIgdkoTY
私のは、旧型EM200ですけど、惑星のビデオ撮影で、ブレが気になることが多くて困っています。
負荷の小さいC8での撮影はそこそこなんですけど、負荷が多くなるC11だと
http://skybird.at.webry.info/201007/index.html
にもあるように、
>旧型EM200の小さなPM型モーターは、
>ステップが 安定せず高倍率時にふらつきが見えます。
という現状が大きく出てくるようです。
444名無しSUN:2012/08/25(土) 23:35:50.60 ID:RlNU490M
モーターのステップで、目で見えるようなフラつきにはならんだろ。
なんとなくボヤッと霞むとか、そういう弊害。
445名無しSUN:2012/08/25(土) 23:46:33.02 ID:gIgdkoTY
>>444
いや、旧型EM200は25ppsであること自体が問題なようで
重心のバランス調整が悪くて負荷が重い時は、ビデオでシャッター速度1/60秒の
60i(インタレーススキャン)で惑星を撮影すると、止まった画像とブレた画像が
交互にでてくる感じになるんですよ
446名無しSUN:2012/08/25(土) 23:49:52.39 ID:RlNU490M
>>445
そういうのはあり得る。
振動が斜鏡に伝わり斜鏡がブルブル震えて影響が大きくなったり。
447名無しSUN:2012/08/26(日) 11:54:57.05 ID:Irq2lW0Q
C8はOKでC11はダメってことは駆動周波数の問題じゃなくて、
単に重量オーバーなんじゃないかと、、、合成焦点距離は同じとして。

周波数だけの問題なら筒に関係なくブレるのでは。 (共振は除く)
448名無しSUN:2012/08/26(日) 12:23:40.98 ID:xdCy8PyW
共振が問題なんだよ。
449名無しSUN:2012/08/26(日) 12:54:51.29 ID:Irq2lW0Q
>>448
それなら>>445で言われてる周波数の高低は関係ないということに、、、
450名無しSUN:2012/08/26(日) 13:12:16.14 ID:xdCy8PyW
>>449
共振が生じると一定周期で振れ幅が大きくなる。
共振の予測は困難で、自動車部品でも後から鉛パーツを付け足して共振を抑えたりしている。

445は周波数の高低という話もしていない。
451名無しSUN:2012/08/26(日) 13:31:00.36 ID:Irq2lW0Q
>>450
共振は解析が困難だからよく望遠鏡の世界でも問題があると便利に
使われるけど、赤道儀のモーターの振動が毎回組み立て分解を行って
重心位置やバランスが変化する望遠鏡システムで共振を起こすとか
ほぼ無いと思うよ。

25PPSの振動が共振ではなく直接問題を起こしているのならC8どころか
8cm屈折でも同じようにブレるはずだし、共振が問題ならそう毎回再現される
ものでもないのではないかな。

で単に重量オーバーかどこかにガタツキがあるのではないかなと。

高低といったのは高いほうが良いといったことではなく、その25や50と
いった違いという意味だった、紛らわしくて申し訳ない。
452名無しSUN:2012/08/26(日) 13:32:59.67 ID:xdCy8PyW
25PPSで共振や慣性、各部の撓みを無視した場合、1/25秒周期で、2倍速と停止を繰り返すことで
恒星時追尾を近似する。
つまり一瞬一瞬で見れば、常に星像は同じだけブレている。

15PPSの場合は、ブレ幅が1″となりおおよそ口径10pの望遠鏡の分解能と同じ。
20cmの分解能を活かすならば、30PPSは必要。
ちなみに、ビクセンのMT-1やスカイセンサー2000は約20PPS。AXDでは約400PPS。

実際には負荷等によってステップごとの駆動トルクに変動が生じたり、
共振が生じて、影響ががモーターの周波数以上に大きくなることもある。
逆に、慣性や各部のタワミでモーターの駆動周波数に起因するブレが緩和されることもある。
単にモーターのステップ数のみで星像への影響を論じられるものではない。
453名無しSUN:2012/08/26(日) 13:39:19.04 ID:xdCy8PyW
>>451
共振の事例で有名なのは、旧S法者が販売したスカイセンサー2000仕様のEM200。
[参考]
ttp://logsoku.com/thread/science.2ch.net/sky/977838780/

GP赤道儀にアルミ脚と純正GPハーフピラー(肉厚が薄すぎる上に固定方法が不適切)を
組み合わせると、軽量な8cm短焦点屈折でも共振が生じて、星が数秒角のピーナツ状に伸びる(確認済み)

望遠鏡では共振は起きないとか、非科学的な妄想。
454名無しSUN:2012/08/26(日) 13:52:14.23 ID:Irq2lW0Q
>>453
リンク先の問題は周波数の問題と各部の強度不足の問題が複合してて
一概に共振問題のみと片付けられないと思うけど。

あとなんか人の意見を極論にすり替えるのは勘弁してくれ、なんか面倒だし
もう貴方の言う通りでいいや。
455名無しSUN:2012/08/26(日) 13:59:26.17 ID:xdCy8PyW
>>454
共振のみが問題、なんて話は最初からしていないだろう。
まず基本的な会話能力を身に着けなさい。
456名無しSUN:2012/08/26(日) 14:06:16.55 ID:BvmOHAd3
論理に弱いお年寄りが多いスレですからね。ご配慮をお願いします。
457名無しSUN:2012/08/26(日) 18:36:46.85 ID:HdTKbT2F
振動問題をイナーシャも剛性も分からずに日本文だけで理解して判断するのは不可能なことだと思うね、
論理というより基礎知識が全く足りてない。学問・理系にあるスレとも思えないレベルです。
458名無しSUN:2012/08/26(日) 18:55:26.90 ID:65ArUYel
一言で「強度」といっても、いろいろな要素があるし、
振動の問題なんて本当に複雑で、まさに「強度」では片付けられないよ。
459名無しSUN:2012/08/26(日) 20:38:07.77 ID:JtnMra0E
学問に入れたのは運営側の都合で、業界の実態に合ってないとしてもそれはしょうがないと思う。
気象と一緒くたにされてるくらいだし。
460名無しSUN:2012/08/26(日) 21:15:34.21 ID:+OdXur4+
夕力八シの共振の酷さは良く分かりました
461名無しSUN:2012/08/26(日) 22:02:40.44 ID:+PIy8IdR
胎内でPM1とか記念モデルのセンスの悪さに辟易して帰ってきました。
あれじゃ〜誰も買わないわな。
462名無しSUN:2012/08/26(日) 22:26:45.99 ID:2uoZRLgm
このスレ見て夕力八シをやめる人はかなりいるだろうな
463名無しSUN:2012/08/26(日) 22:39:15.06 ID:V4exDVeJ
オレもハイアマだと高ぶってタカハシ使ってた時もあったな。
464名無しSUN:2012/08/26(日) 23:00:19.88 ID:PdLm1LQD
チョン基地のステマ↑
465名無しSUN:2012/08/27(月) 06:51:53.01 ID:uwTsK+4q
TS式こそ真のハイアマ用機材
466名無しSUN:2012/08/27(月) 09:56:16.89 ID:sia8EM2D
>>452
>ちなみに、ビクセンのMT-1やスカイセンサー2000は約20PPS。
スカイセンサー2000はDCモーターじゃなかったっけ?
制御ソフトの擬似ステップ数の話?

>>451
俺の部屋のハードディスク用扇風機とエアコンが共振するんだけど、
ちょっと触ったりゴム当てるくらいじゃ共振は収まらない。
だから、ちょっとバランスを変化させたくらいでは共振は収まらないだろう。
467名無しSUN:2012/08/27(月) 12:07:37.86 ID:jod0O5Ia
剛性やらイナーシャやらのちょっとした変化で共振周波数が変化して共振が起きなくなるもんですよ、
非線形振動系だともっと微妙だったりします。
468名無しSUN:2012/08/27(月) 12:12:48.15 ID:zsyCdlvK
>>466
その共振の種類というか、性質によるとしか。

SS2000(たぶんスターブックも)のDCモーターは、機械的な摩擦を強めてブレーキを引きずりながら
間欠的に電圧をかけて擬似パルス制御をしているので、普通のDCのモーター(連続的に回り続ける)とは、
特性が全然違う。
469名無しSUN:2012/08/27(月) 19:07:59.74 ID:Gwl1NfV+
>>438
なぜ、ゼウスばかり進める?
DOG NS-5000は、安くて制度よくて良いぞ♪
470名無しSUN:2012/08/27(月) 19:37:49.59 ID:dfdp13WU
天馬はお進めしない。
制度は良いかもだけど。
471名無しSUN:2012/08/27(月) 21:44:22.35 ID:ERUpxktl
EM-200 Temma2M 467,800円 本体重量 16.5kg 搭載重量約16kg(撮影前提の重量?)
SXP          338,000円 本体重量 11kg  搭載重量約16kg(眼視前提の重量?)
 価格を考えるとSXPかなあ。眼視の方が多いし、重いと車で積み下ろすのが億劫。もう年だし(w。
472名無しSUN:2012/08/27(月) 21:52:34.59 ID:BNVsqKkI
同じ誤字があると自演がバレバレ
473名無しSUN:2012/08/27(月) 21:53:21.36 ID:dfdp13WU
星仲間がノーマルEM200を天馬化しようとしたけど高いので止めて。
そのかわりにSXPを買った。
快適な自動導入に喜んでおります。
確かに少しプルプルするらしいけど、FC125やイプ180を載せるのは少しムリのようだ。
474名無しSUN:2012/08/27(月) 22:10:37.68 ID:fX0C3wR/
夕力八シってこの先も変わらなそうだね。
魚籠は急激に良くなってるのに。。。
475名無しSUN:2012/08/27(月) 22:37:12.72 ID:i8yBLH1/
EM200とSXPの実際の搭載重量は全然違うぞ。
476名無しSUN:2012/08/27(月) 22:40:45.74 ID:fpNJDe9H
赤道儀のコントローラーひとつ見ても
この会社が新しいものを取り入れにくい体質だってのが
わかる。
独自色に拘る余りの頑なさっていうのかな?
477名無しSUN:2012/08/27(月) 23:17:23.76 ID:F48VlfI0
なんで新商品開発しないのかな
砂型鋳物は木型だから試作なんて簡単だろうに
怠慢って言ったらひどいかな?
478名無しSUN:2012/08/28(火) 01:02:27.99 ID:4X9RppI3
旧型EM200は、25PPSなのが問題なのではなくて、>>443にあるように、
旧型EM200のモーターは今の基準からすれば安価なPMモーターで
ステップが安定しないのが問題なのでは?

惑星とかの高倍率撮影では問題になるかもしれないけど
ピリオディック・モーションエラーからすればわずかなブレなので、
500mm程度の星野撮影では、ほとんど問題にならないんでないの?
479名無しSUN:2012/08/28(火) 01:18:08.45 ID:ZOEfm576
>>478
ちがう。

>旧型EM200の小さなPM型モーターでも自動導入は可能ですが、
と書いてあるように、これは高速駆動させているときの話。
つまり、高速駆動させるためにモーターをマイクロステップで動作させると
ふらつきが出ると言っているのだ。

EM-200を普通に動作させるときのことを書いているのではない。
480名無しSUN:2012/08/28(火) 01:55:59.83 ID:4X9RppI3
>>479
>旧型EM200の小さなPM型モーターでも自動導入は可能ですが、
>ステップが 安定せず高倍率時にふらつきが見えます。

>高倍率時にふらつきが見えます。
というのは、高速駆動ではなくて恒星時駆動時のことなんじゃないの?
481名無しSUN:2012/08/28(火) 02:05:04.29 ID:4X9RppI3
>>367
E-ZEUSと同様なモーターを採用している赤道儀はタカハシの最新版Temma2などわずかです。
高価なハイブリッド型ステッピングモーターでも、マイクロステップが均一にならないことが多く、
使用に耐えるのはオリエンタル製品の一部だけである。
マイクロステップ駆動を研究すると、最終的にはオリエンタル製のモーターに行き着く。

と書いてあるんで、そう思ったんだけど。
482名無しSUN:2012/08/28(火) 02:49:09.88 ID:ZOEfm576
>ID:4X9RppI3
あのね、もう少しいろいろ調べてから書き込みなよ。
最近までNJP Temma2の存在さえ知らなかったんでしょ。

>恒星時駆動時のことなんじゃないの?
あたりまえじゃん。
マイクロステップで恒星時駆動をさせるという意味。

昔のEM-200はマイクロステップで駆動させてたわけじゃないの。
もともとマイクロステップで駆動の予定がないものをマイクロステップに
しようとするから不具合がでる。それだけのこと。
483名無しSUN:2012/08/28(火) 03:25:54.42 ID:4X9RppI3
昔のEM-200は25ppsの安価なPMステップモータを使ってたのでマイクロステップモーターじゃないのは当然でしょ。
Temma2以降は、モーターがオリエントモーターのハイブリッドマイクロステップモーターに変更されるんですよね。
484名無しSUN:2012/08/28(火) 03:27:12.69 ID:ZOEfm576
>安価なPMステップモータを使ってたので
>マイクロステップモーターじゃないのは当然でしょ

マイクロステップの意味が分かってないのか…
485名無しSUN:2012/08/28(火) 03:38:16.32 ID:4X9RppI3
安価なPMモータを使ってたので マイクロステップ駆動に適さないのは当然でしょ
486名無しSUN:2012/08/28(火) 03:40:52.18 ID:4X9RppI3
だから、タカハシユーザーはダメなんだよ。初心者に優しくない。ハイアマの上から目線。
487名無しSUN:2012/08/28(火) 03:54:16.82 ID:4X9RppI3
ビクセンのAXD赤道儀の開発コンセプトは
>近年では初めて望遠鏡を買うのに安い機材ではなく、最初から高価な機材を選ぶことも珍しくない、という点を考慮して
ということなので、タカハシとは設計思想が全く異なるってこと
488名無しSUN:2012/08/28(火) 04:37:08.47 ID:SjMkdmQt
というより、EM200も Temma2も、マイクロステップじゃないのでは?
489名無しSUN:2012/08/28(火) 09:18:37.41 ID:ZOEfm576
490名無しSUN:2012/08/28(火) 10:03:25.40 ID:ZOEfm576
あと誤解してるのは、振動が起きて問題だというのは、EM-200(初代)の
話であり、これに採用されているのは12.5pps。
25ppsが採用されているのはEM-200B。

EM-200とEM-200Bを混同して、25ppsに問題があるという話になっている。

EM-200では振動があるということで、すぐにEM-200Bに置き換えられた(ただし
カタログ上ではEM-200という表記のまま)。
491名無しSUN:2012/08/28(火) 11:07:30.49 ID:jdBPnxAC
そんなのは日本上空の劣悪な気流環境では意味ない、、、よい惑星写真撮りたいなら気流の良い貿易風帯に移住しなさいな、
機材にはそこまでの問題はないよ、
492名無しSUN:2012/08/28(火) 11:15:12.25 ID:QjJGsXkf
以上、「惑星を200倍とかで見ないからボクには関係ない。
なんで皆、ボクに関係ないをするの?」と、自分が興味ないことには
頓珍漢なレスをつけるいつもの★さんでした。
493名無しSUN:2012/08/28(火) 11:26:35.68 ID:jdBPnxAC
例えばこんな木星の写真ですけど、バルバドスは北緯13度だそうですよ、
http://www.damianpeach.com/barbados10.htm
http://unic.or.jp/country/N_america/Barbados/Barbados.htm
494名無しSUN:2012/08/28(火) 13:15:09.26 ID:f+VzSue+
高い精度の話をされている時に、ド素人質問で恐縮です

EM-200を使って星を撮ると時々星が二重になって嘆いています
つまり、追尾中に任意の星の位置が短時間に移動し、そこで止まる
ようなのです。
これは、赤道かマウントのどこかに弛みが有るためでしょうか?

使用環境は以下のような状況です
 ・望遠鏡重量は約8 kgで直焦点
 ・望遠鏡とウエイトのバランスは可能な限り取っています
 ・オートガイド無し
 ・木製三脚使用
 ・赤道儀のモーターは12Vバッテリーで駆動
思い当たることをお教え頂ければ幸いです
495名無しSUN:2012/08/28(火) 13:20:34.48 ID:2QZg7OdT
撮影レンズも何も書いてないからわからないけど、ギアの精度か、どこかのガタか、としかいいようがないなあ
496名無しSUN:2012/08/28(火) 13:26:03.24 ID:QjJGsXkf
>>494
どの方向に二重になるのかも何も書いてないからわからないけど、三脚を蹴飛ばしたか、
コントローラーを引っ張ったか、レンズか鏡が動いたか、としかいいようがないなあ
497名無しSUN:2012/08/28(火) 13:40:22.08 ID:f+VzSue+
>>485,496
レス、ありがとうございます

焦点距離は600mmで、星がズレる方向は追尾方向と同方向です
線状に伸びるのではなく、追尾が飛ぶというのはギアの固定などが
悪い可能性もありますよね
その場合は、オーバーホールに出した方が良いのでしょうか?

三脚を蹴るとか、ケーブルを引っ張るとかはしていないと思うのですが・・・
次回は撮影中は離れて、ケーブルは固定しておきます
498名無しSUN:2012/08/28(火) 13:52:16.66 ID:2QZg7OdT
レンズの種類も固定方法も露出時間も書かれていないし、発生頻度もわからないし、何も答えようがない。
499名無しSUN:2012/08/28(火) 14:01:52.60 ID:f+VzSue+
>>498
詳しく記載せずに申し訳無いです
・レンズ: EF600 F4L(試し撮り用)
・固定方法:VIXENのプレートホルダーSXをEM200に取付けて、
      同じくVIXENの汎用スライドバーにレンズの雲台座を直接固定
・露光時間:6~8分
・発生頻度:20 %程度
です
500名無しSUN:2012/08/28(火) 14:50:18.33 ID:luNHtqvy
使ってるうちにカクッとズレることが多くなってきましたね、オートガイドの最中ですけど、
オートガイドしてますからすぐに元の位置に戻りましたけど画面には明るい星から線が伸びてるように写った
赤経だけでなく赤緯にも同じカクカクが出るようになって、画面の明るい星の近くに四角形が見えたこともある
こりゃギアかベアリングのゴミかと思いましてオーバーホールお願いしました その後は出てません
ギア、ベアリングともシールがありませんから、微細な砂が強風で飛ぶ環境で使うと同じことになっていく
だろうなぁと思ってます しかし、焦点距離600mmでオートガイドなしではきれいには撮れませんよ
501名無しSUN:2012/08/28(火) 17:42:16.56 ID:RjY/GQT9
AXDに買い換えた方がいいよ
オレもEM-200で同じような問題に悩まされた。
502名無しSUN:2012/08/28(火) 18:16:08.31 ID:zfpAihZn
>>499
600mmノータッチガイド自体に問題があるね。
追尾中の様子をガイド鏡でチェックしてみるのはどうですか?

星が二重に写るのは何処かに緩みがあるか、三脚自体が動いてる。
三脚、クランプ、高度調整ネジ、撮影レンズの取り付けなどなど。
いずれも甘いと撮影中、重心移動でガクッと動くよ。
600/f4だと相当な重量だと思うけど、ちゃんと固定出来てるかが気になるな。
503名無しSUN:2012/08/28(火) 18:17:42.49 ID:jdBPnxAC
AXD cutaway
http://www.vixenoptics.com/mounts/axd_Cutaway.html
Vixen AXD mount もEM-200と同じでシールはありませんから、事情は同じだと思うよ
どちらも目盛り環の辺りに隙間があって外界と内部に通路ができてるんです
極軸望遠鏡のところもキャップ付け忘れたりするとゴミとか砂とかが内部に入ります

精密機械の人達はこんな風な設計をしてて平気なんですよね、外で使う機材なのに、、、
504名無しSUN:2012/08/28(火) 18:18:24.81 ID:f+VzSue+
>>500,501
お二人とも、親切なアドバイスありがとうございます
自分はほとんど知識が無い素人なので大変助かりました

オーバーホールか、新しい赤道儀を購入するかですね

それはそうと、EM200でもオートガイド無しに600mmは苦しいんですか
20%位は成功するので、極軸の合わせ方、バランスの取り方、クランプの
締め方など自分の技量不足だと思っていました

オートガイド用の機材は揃えてあるので、時間を作って試してみます
ありがとうございました
505名無しSUN:2012/08/28(火) 18:33:49.07 ID:f+VzSue+
>>502,503を含め、みなさんコメントをありがとうございます

締め付けネジや、レンズの固定などもチェックした後に、
機械部分の動作の確認をしてみます
506名無しSUN:2012/08/28(火) 18:45:36.99 ID:jdBPnxAC
>>504
もう随分昔になりますけど、わたしもEM-200で400mmのレンズを恒星時駆動で使ってみました
星が流れてないように撮れることもありましたけど、大抵は少しズレてて諦めたんです

オートガイドを組んで順調に動くようになってみると、人工衛星以外に邪魔な物は何もなくて
100%星が丸くきれいに写るし、以前ガイドなしで良いと思った写真も流れてると判断できた
オートガイドはいったんできてしまえば、こんなに便利なものはないし、代わりの物がありません
USBのコネクターとかUSBハブとかトラブルのおこりやすい所がいくつかありますけど
それと風が強くて砂やら埃やらが飛ぶ環境では赤道儀を痛めるようで注意が要りそうですけどね
507名無しSUN:2012/08/28(火) 18:52:43.93 ID:jdBPnxAC
写真用レンズをしっかり固定するのは結構大変なことで、結局は2本のリングが要る
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=10156&kw=rings&st=2
180mm以上ではこんなので固定しないと長い露出時間の内に重心移動で少しズレます
実は、天体望遠鏡の固定もリング1個のだと不十分なことが多いようです
いつも使ってるのはFSQ-106EDですけど、純正のリングでは少しズレてしまいます
http://www.sanki-opt.co.jp/skitems.html
こんな店で相談してみるとよい解決策があるでしょう
508名無しSUN:2012/08/28(火) 21:42:04.53 ID:WnIQpu3y
つか買った店に相談しろや。
どうせ、無駄なもん更に売りつけられたら嫌だし、、、とか思ってるんだろうが。
カメラレンズを望遠鏡と書いてたり、他にもいろいろと・・・
学費だと思ってショップにお布施してやって教えてもらって、そうやってもっと経験つめ。
509名無しSUN:2012/08/28(火) 21:45:25.63 ID:8SnDu2Ts
>>508
おいおい、どうした
今日はイヤなことでもあったのか?
510名無しSUN:2012/08/28(火) 21:49:12.64 ID:xcqbM989
ネガキャンなげーな
そもそも問題が多かったらこれまで売れ続けてないだろ
いやだねえ世知辛くて
511名無しSUN:2012/08/28(火) 21:49:54.04 ID:JvCp4Z0H
ISOや絞りを調節し、極軸を少しずらして20分くらい露出してみ。
ピリオディックエラーで星がサインカーブを描くが、その中で、同一周期でカックンカックンずれる位置があれば、
ウオームネジに何かの異常があるかも。
512名無しSUN:2012/08/28(火) 23:20:56.92 ID:WnIQpu3y
>>509
イヤなことは毎日あるしどうもしとらんが?
至極フツーのこと言ってるだけ。
513名無しSUN:2012/08/28(火) 23:42:16.93 ID:slvTljXG
>>489
EM200は、第二世代以前と第三世代では、全然別物ってことでしょうか?
使い古したヘタレEM200をお金をかけて第三世代にバージョンアップするより、
買い替えた方が幸せになれるでしょうか?
514名無しSUN:2012/08/29(水) 00:20:39.88 ID:9+9vunOR
>第二世代以前と第三世代では、全然別物

第二世代や第三世代が何を指してるのかが分からん。

>第三世代にバージョンアップするより、 買い替えた方が幸せに
>なれるでしょうか?

こういう発想になる理由も分からん。
別物になったという意味を誤解してるのか、それとも「バージョンアップをする
ことが具体的にどういう作業をするのかを誤解しているのか。
515名無しSUN:2012/08/29(水) 00:24:37.07 ID:poG9evOZ
>>513
なんて、うpした後に、人に聞く問題じゃないよなって思った。
ただ、EM200と云ったって、本体グレーで赤いシール貼ったやつだってあるし
精度や機能(主に使っているモーターと制御回路)は様々であることを理解した
Temmaとか、ただ単に自動導入に対応しただけではなかったということは理解できた。

つうか、購入する前はカタログとか読むけど、購入後はほとんどそんなの関心なくなるからね
パソコンとか、最近になってi3〜i7の違いってものを知ったよ。デュアルコア以降いままで空白
OSに至っては、XPからいきなりWin7まで飛んで、その途中のは一切わかりません。
というか、理解できないし触れることもないと思う。
516名無しSUN:2012/08/29(水) 00:27:16.38 ID:QensZyxv
>>513
普通に考えればそうだろうね。>「買い替えが幸せ」
>>494のような情弱になら、使い古したヘタレでも
高橋ってだけでまだまだ付加価値として加点される。
出来たお金は、SXPでもAXDでも目的に合ってそうな方の試し買いの足しに。
517名無しSUN:2012/08/29(水) 00:44:01.85 ID:poG9evOZ
ただそれでもひとこと、ビクセンのSXPやログマンディG11、
クランプレバーがなんでプラスチックなんよ〜ん。
たったそれだけの違いなんだけど、EM200に妙に安心感を感じてしまう私は、そういう人間です。
518名無しSUN:2012/08/29(水) 02:09:06.93 ID:s7OPj+0e
>・固定方法:VIXENのプレートホルダーSXをEM200に取付けて、
>     同じくVIXENの汎用スライドバーにレンズの雲台座を直接固定
これが悪いんじゃないの?

ほぼ同じ、EF600/F4L(LPS-P2)+EOS5D改をEM-200トンマ2Jrに載せて、
ノーガイド、4分露光で主に彗星撮ってるが無問題。
彗星狙いの時は、ガイドなんて時間の無駄だし。核ガイド出来るぐらいの彗星が
現れたら別だけど。メトカーフガイドがもっと簡単・短時間に出来れば良いのに。

>>507
そもそもリングで固定するのが間違い。180mmマクロや70-200程度ならそれでも
OKなのかも知れないけど。FSQ-106ですら、純正鏡筒バンドでズレるでしょ?
EFロクヨンの三脚座は充分頑丈なので「十分な間隔で2点止め」することが重要。
最初っから、1/4カメラネジが2点と、更に3/8インチネジも開いてるでしょ。
私は1/4の2点止めだけだけど、これで充分。

どうせなら、三脚座がV11アリガタに成ってれば…とも思うが、カメラメーカにそんな
こと言っても無視されるだろうな。
519名無しSUN:2012/08/29(水) 03:56:51.04 ID:JG/xubat
ルクバトでメトカーフ簡単だが、捨てナビなんかと組み合わせば計算いらんし、高いけど良いオートガイダーじゃよ
カメラは蓄積に限るが
520名無しSUN:2012/08/29(水) 06:33:24.38 ID:EYk6ohVR
天体写真マニアの減少とともに衰退していきそうだね
521名無しSUN:2012/08/29(水) 08:10:27.48 ID:BH8PGukx
ガイドする/しないで星像の美しさはかなり違いますよ、露出10秒くらいで違いがわかることが多い
彗星でも核でガイドするとイオンテイルの細かいディテイルが見えたりしますし、これ↓露出3分ずつ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/107835
星雲を撮ろうという時にはたいていは露出4分よりもずっと長くなるので、ガイドは必須と思いますよ
と言ってもアマチュアの遊びですから方法はそれぞれ独自だったりして、それはそれでよろしいのです
522名無しSUN:2012/08/29(水) 11:45:52.43 ID:VYCtnnsL
EM200での長焦点撮影はマジ大変。
AXDに変えてから手間いらずになった。
523名無しSUN:2012/08/29(水) 11:51:34.15 ID:eu0OuRTs
じゃあこれまで雑誌の入賞写真はどう説明するの?
直焦点だけじゃなく強拡大だってこなしてる
自分の意見を誇張したいんだろうけど
ネガキャンやり過ぎだよ
524名無しSUN:2012/08/29(水) 12:13:50.45 ID:Qj1cXmQN
>>522
AXDいいよね。
GN-170から変えたセミプロもいるしw
525名無しSUN:2012/08/29(水) 12:46:30.86 ID:eu0OuRTs
2倍の価格差を同列に扱うのも
526名無しSUN:2012/08/29(水) 14:43:21.54 ID:Mdq/Qr8e
天体写真マニアは夕力八シの狂信者だよ。
ショップも利益率高いから奨めるしね。
527名無しSUN:2012/08/29(水) 19:22:07.91 ID:Ao9En3c9
>>523
このところホント多いね執拗なネガキャン、ニッチな業界だから変に影響
なければ良いけど。
しかしいろんなメーカーがあったほうが楽しいと思うんだが、叩いてるのは
利害関係者なんかな。
528名無しSUN:2012/08/29(水) 19:33:00.03 ID:sJbmKifN
でもそろそろ新しい製品も出して欲しいよね。
529名無しSUN:2012/08/29(水) 19:36:55.58 ID:Qj1cXmQN
でもPM-1には驚いたなぁ




悪い意味で
530名無しSUN:2012/08/29(水) 19:47:04.51 ID:Ao9En3c9
>>528
搭載重量25kgくらいのEM300とか良さそうだけど、モロにAXDにカブるね。

個人的にはEM2の大型版のEM20とかが欲しい、早い話90Sの現代版。
写真は撮らないし自動導入も入らない、モードラも1軸で良いし、電池ボックスも
内蔵で電源ケーブルレス、消費電力の少ないヤツ。
出っ張りの無いデザインで持ち運びやすいように取っ手付き。
まあ売れないだろうけど。
531名無しSUN:2012/08/29(水) 20:41:01.83 ID:sJbmKifN
EMはもういいです。PMもね。
532名無しSUN:2012/08/29(水) 22:34:37.11 ID:8fyqBFMt
>>530
そうそう!そういうのが欲しいな。
写真も撮るけど200mmくらい追いかければOKだな。
三脚置いて、赤道儀乗っけて、鏡筒乗っけて、極軸合わせて、スイッチ入れればそれでOK。
あとは星を楽しむだけ。
そういうのないかな?
昔は良かった。
533名無しSUN:2012/08/29(水) 22:46:41.47 ID:34UTQfoc
PM-1も、P型モドキじゃなく、スペースボーイ2の名前で7万円くらいで出れば、もっと好意的に受け入れられたんじゃないかな。
534名無しSUN:2012/08/29(水) 22:46:45.59 ID:BH8PGukx
電源はこういうアイデアもあるんだな、今日はじめて知ったわ
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=16997
この価格に打ち勝つのは難しいな、iEQ45 耐荷重20kg $1,699=13万円
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=278-17000
535名無しSUN:2012/08/29(水) 23:00:08.43 ID:8fyqBFMt
>>534
三鷹の赤道儀がそうだったよ。
誰も追随しなかったけど。
もはや国産の意義も薄れたなあ〜
536名無しSUN:2012/08/29(水) 23:03:15.61 ID:BH8PGukx
そんな歴史もあったんだ、
なんか傾いた時に液漏れしそうで不安な感じがしますね、本当に大丈夫だろうか?
537名無しSUN:2012/08/29(水) 23:07:31.26 ID:34UTQfoc
三基のオリジナル品で、台座だけはあるけどね。
ttp://www.sanki-opt.co.jp/images/original/weightless01.jpg
538名無しSUN:2012/08/29(水) 23:08:49.74 ID:8fyqBFMt
いや、三鷹のは乾電池だから。
539名無しSUN:2012/08/29(水) 23:11:19.53 ID:BH8PGukx
中国製のもそうかな、やや不安、
540名無しSUN:2012/08/29(水) 23:11:57.07 ID:JZ4K9MLa
>>536
種類が書いてないが、今時ならリチウムイオン等ではないのか?安上がりにしたいならシールドバッテリー

開放型の鉛バッテリーはさすがに使わないだろ。
541名無しSUN:2012/08/29(水) 23:14:47.01 ID:BH8PGukx
シールドバッテリーは傾けるとジワジワ液漏れしてくるんですよ、一度失敗したことがある
名前はシールドなんだけど設置条件は厳しいんだ
542名無しSUN:2012/08/29(水) 23:20:30.82 ID:QensZyxv
>>535
いいことじゃないか。

>>530 >>532
PM-XYに自動導入が付いてない事にケチをつけてる人もいたよw
まあ要するに多様化してんじゃね?買う側もあらゆる意味で。
それはそれでいいこと、つーか他人があれこれ言う話じゃ無いよな。
自分の価値観以外全否定は、なんだかなーって。
543名無しSUN:2012/08/29(水) 23:21:17.08 ID:34UTQfoc
バイクなんかは、ほとんど横倒しに付いているのだってあるけど >シールドバッテリー
544名無しSUN:2012/08/29(水) 23:55:35.04 ID:BH8PGukx
オーストラリア某所に販売店から届いてたシールドバッテリーが上下逆に置かれてて盛大に液漏れしてました
荷物を上下逆に置いとくオーストラリア人もどうかと思うけどそういうシールドバッテリーもどうかと思ったのでした
うちで使ってるディープサイクルバッテリーもなんだか端子の周囲が濡れてくることがあって、これもシールドで、
545名無しSUN:2012/08/30(木) 06:22:04.07 ID:tn1I3zqW
夕力八シのバッテリーがヤバいということがよく分かりました
546名無しSUN:2012/08/30(木) 09:45:43.68 ID:D8a6ikdT
バッテリーはタカハシから買うんじゃなくて自分で手配するんですよ、お子様は経験ないんだろうけど、
547名無しSUN:2012/08/30(木) 10:12:15.29 ID:5Pjzthuk
裾野の狭い分野で明け透けなアンチもどうなんだろう
タカハシ使いに、よほど嫌な思いでもさせられたとか
癒されるとか言われる星見もストレスには効果ないみたいだ
548名無しSUN:2012/08/30(木) 10:49:34.70 ID:D8a6ikdT
買ってもらえなかった子供とか金がなくて買えない大人の反応としては自然なように思えます。
普通はこんなにしつっこくしないから、少し病的かなぁとも思いますけど、まあ理解はできる。
549名無しSUN:2012/08/30(木) 11:15:36.58 ID:7ZNFMaYk
まーあれだ
スーパーカーブームの時にいたウンチク小僧だな
スーパーカー消しゴムしか買えないからすげーうるさいんだよ
550名無しSUN:2012/08/30(木) 15:34:17.57 ID:HPhdACOW
スーパーカーは買えないけど、せいぜいトヨタのBOXYくらい。
望遠鏡を積むには問題ないけど、知人のBMWやアウディが羨ましいんだよな。

551名無しSUN:2012/08/30(木) 15:55:34.43 ID:7ZNFMaYk
舶来車買う人はエンスーもいるけど顕示欲が強い変わり者も多いから注意した方がいいな
羨ましがる必要ない
対人関係に気を使う人はお金持ちでも目立たないカローラアクシオやフィットアリアを選ぶ人多いよ
セダンという事にはこだわりがあるみたいだけど
552名無しSUN:2012/08/30(木) 18:41:59.23 ID:5Pjzthuk
>対人関係に気を使う人はお金持ちでも目立たないカローラアクシオや・・・

家や車は有る程度ボロい方がセキュリティ効果もあります
一般の人にはデカくて高そうな望遠鏡としか見えないから
鏡筒や赤道儀でさえ妬みに気を使う世知辛い時代です
553名無しSUN:2012/08/30(木) 19:02:50.31 ID:GASDWUZN
ですから、タカハシじゃなくビクセンという選択肢。
554名無しSUN:2012/08/30(木) 19:22:16.86 ID:k/sCs4em
たかが夕力八シごときを舶来ブランドに例えるとは
おこがましいにも程があるw
555名無しSUN:2012/08/30(木) 19:28:14.41 ID:hy+eJW5h
オレも目立たないように
EM200で我慢してる。
556名無しSUN:2012/08/30(木) 19:49:28.05 ID:YVTukDl1
オレも対人関係に気を使って
AXDは一人で撮影に行く時だけ出してる。
557名無しSUN:2012/08/30(木) 20:36:56.84 ID:tyyC6sH/
機材はステータスだって、レナちゃんが言ってたよ。
558名無しSUN:2012/08/30(木) 20:38:59.84 ID:8ly+dZP/
車もパンツもドイツブランドですが、サイズがちょうど良いのだよね、
559名無しSUN:2012/08/30(木) 20:45:13.62 ID:Yi37Qw8t
僕は日本人の女の子の、主張控えめなちっぱいが好きだなぁ
560名無しSUN:2012/08/30(木) 21:14:12.69 ID:GASDWUZN
タカハシはね〜言わばトヨタに対してのレクサスブランドなんだね。
ビーエムは分不相応で、トヨタはありきたり・・・
せめてレクサスという恥ずかしい選択肢。
タカハシにVW並のさりげないステータスがあればいいのに。

561名無しSUN:2012/08/30(木) 21:17:14.17 ID:Q0oZ/btG
タカハシがレクサスならトヨタに当たるのはどこよ?
562名無しSUN:2012/08/30(木) 21:25:17.07 ID:NYu0edpN
どうかタカハシはシャープみたいにはならないでくれー
563名無しSUN:2012/08/30(木) 21:26:30.85 ID:7ZNFMaYk
ビクセンがCASIOなら
タカハシはSEIKOかな
セレストロンはスヲッチ
ミードはTIMEX
564名無しSUN:2012/08/30(木) 21:27:57.40 ID:GASDWUZN
トヨタは誰もが安心して買えるビクセン?
実は性能的にはビクセンで十分だったりする。
565名無しSUN:2012/08/30(木) 21:32:22.79 ID:Yi37Qw8t
ドイツの高校生と大学生の知り合いの女の子に聞いたら
VWなんぞカローラ並みの扱いだったよ


でもまぁ、タカハシが高級という感じではないというのは自分も思う
質実剛健、まじめに作られた実用的なメーカーだと思ってる
他がおもちゃ杉なんだよ
566名無しSUN:2012/08/30(木) 21:38:08.67 ID:5Pjzthuk
>>562
シャープもシャーペンと言う名だけは残したよ
電子ソロバンは今でも通用するアイテム
http://www.cdf.jp/pdt/12718/
昔はスーパーで日食眼鏡並みに山積み安売りしてたから買って置けば良かった
567名無しSUN:2012/08/30(木) 21:40:37.63 ID:GASDWUZN
いや、カローラは良くできてるよ。
カローラ並の車なら優秀なんじゃないかと思う。
その普通に優秀なトヨタの中身に、変なブランドの傘をさそうとしているレクサス。
基本に忠実な赤道儀をつくってくれよ、タカハシさん。

568名無しSUN:2012/08/30(木) 23:02:16.01 ID:8ly+dZP/
基本といえば、ギアとベアリングを外界から遮断する設計は基本その1ですね、
569名無しSUN:2012/08/30(木) 23:08:09.20 ID:GASDWUZN
そうだったんですか!?
570名無しSUN:2012/08/30(木) 23:20:38.87 ID:kDFoi/12
星見が好きな奴にはクルマがわかっていないことが良くわかるスレだわ
ま、機材積めてそこそこ移動できればそれで良いんだけどな
571名無しSUN:2012/08/30(木) 23:24:52.74 ID:8ly+dZP/
EM-200 断面
http://www.takahashi-europe.com/en/EM-200.specifications.php
もの作りのための機械設計工学 シール装置の設計技術
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch07/ch07_04.html
「内部からの潤滑油の漏れを防ぐと同時に,外部からの異物の進入を防ぐために使われている。」
572名無しSUN:2012/08/30(木) 23:32:25.26 ID:GASDWUZN
>>570
それは価値観としてのモノの捉え方の違いだよ。
移動手段の道具としてか、社会人としての自分表現の手段なのか。

>>571
アマチュア向けの赤道儀として、外部からの異物の進入のリスクと。
コストアップを比較して決めていると思う。
実際問題として砂埃の中でみたいな過酷な条件で使うわけでもなさそう。

573名無しSUN:2012/08/30(木) 23:47:28.79 ID:lzkXd+z/
何年かすると猫の毛とか入ってるw
574名無しSUN:2012/08/31(金) 00:00:27.24 ID:GASDWUZN
縮れっ毛は入ってないか?
575名無しSUN:2012/08/31(金) 00:07:11.30 ID:SiZbjshB
漏れの90S、目盛環のすきまから、長い髪の毛が伸びてくるんだけど…
576名無しSUN:2012/08/31(金) 00:07:48.69 ID:jhwcnibT
こら啓
明日も仕事でしょw
577名無しSUN:2012/08/31(金) 00:09:38.88 ID:fMrtyf6f
ウエイトにルミノール反応出てないか?
578名無しSUN:2012/08/31(金) 00:10:18.57 ID:guPntXvG
>>572
社会人としての自分表現?

じゃあ、どう転んでもハッブルには敵わない自分の画像は
他人に見せるために撮っているのか?

違うだろ
自分を満足させるためだよ
満足させるために投資をしたり、興味の無い人間にとっては時間の
浪費と思えることをするんだよ
579名無しSUN:2012/08/31(金) 00:12:37.68 ID:fMrtyf6f
はいはい。
じゃ〜一人でオナニーしてな。
580名無しSUN:2012/08/31(金) 00:18:14.81 ID:FaNzdDbW
>外部からの異物の進入のリスクと。
>縮れっ毛は入ってないか?
>自分を満足させるためだよ
>じゃ〜一人でオナニーしてな。

ここは卑猥なインターネットですね!
581名無しSUN:2012/08/31(金) 00:27:40.86 ID:fMrtyf6f
ま〜
FSQ=ふぁっく、せっくす、くおりてぃだからね。
582名無しSUN:2012/08/31(金) 06:38:19.94 ID:zfDRwwYh
ふざけんな、最低なクオリティの略
583名無しSUN:2012/08/31(金) 09:02:44.23 ID:Nh6tRHqr
>>573
ちょっと違うかな、移動だけのための道具ではなく、加速とコーナリングの快感を味わうためのための道具なんだね、
機材積んだままなの忘れてそれやっちまうと後ろでガタッとか音がして気付いてガッカリというのもあるんですけど、
FSQ-106ED / EM-200t2j は風に滅法強いようで、車が揺れて砂がボディにピシピシ当たる音がしててもガイド大丈夫
で撮影を続けてて砂粒とかが一杯中に入る、ということがあるようですよ、、、そんな環境でも使うわたしが例外かな、
584名無しSUN:2012/08/31(金) 10:08:53.76 ID:NFVy2SBC
夕力八シウーザーは嘘つきでつねw
585名無しSUN:2012/08/31(金) 12:00:21.40 ID:VlLN7D2T
>>567
レクサスのボディ表面、塗装はトヨタ車とは別次元だね。やっぱ高いだけあると思うよ。
586名無しSUN:2012/08/31(金) 17:45:10.94 ID:Nh6tRHqr
それは逆に言えば、
トヨタ車のボディと塗装はレクサスより落ちる、別次元、アウディやメルセデスよりも落ちるってこと?
なんか変だなぁー、そんなに違わないんじゃないのー?
587名無しSUN:2012/08/31(金) 18:33:18.46 ID:ZrfMw+i3
>>586
全然違うよ
塗装については、塗料、処理の仕方、工程数が違う
って、スレ違いじゃないか
588名無しSUN:2012/08/31(金) 18:44:24.57 ID:xhcKB9Tk
レクサスはお金持っててバカな人
がターゲットユーザーだぞw
589名無しSUN:2012/08/31(金) 18:47:49.38 ID:/pU1BC/p
あー、納得です。
590名無しSUN:2012/08/31(金) 18:51:15.41 ID:Nh6tRHqr
あら、よく分かる、 乗ってみると楽しめる要素が何もないし、偉そうにするだけなのね、
591名無しSUN:2012/08/31(金) 20:16:18.22 ID:DXoqAmU8
トヨタ車とレクサス車の表面加工の違いも分からん人にはみらいーすがお似合い。
592名無しSUN:2012/08/31(金) 20:32:30.45 ID:bsLZviQT
本当にお金がある人はそんな言い方をしてはダメですよ。
593名無しSUN:2012/08/31(金) 20:54:32.93 ID:5aUbK0eG
塗装がどうあれ中身はトヨタじゃん。
外見の塗装で車を選ぶのかな?君は。
594名無しSUN:2012/08/31(金) 23:46:21.17 ID:YhsbhITU
塗装も含めてボディ(外装)が良かったのは昔のドイツ車。
国産車はヤワですぐに傷付きそうな塗装に、ペナペナないかにも鉄板が薄そうなボディでダメダメ。
今ではベンツなんかもトヨタみたく安っぽい外観になってしまった。
595名無しSUN:2012/09/01(土) 00:40:24.18 ID:GZymkjLe
じゃ〜要するにタカハシも塗装に凝ればいいんだね。
596名無しSUN:2012/09/01(土) 00:43:18.11 ID:3VB5VDCj
昔の黒い塗装は良かったんだそうですね、今のしか知りませんが、
597名無しSUN:2012/09/01(土) 00:56:27.47 ID:KFfNqIb6
お隣りの老夫婦は休みに成ると爺さんのベンツで出かけていく
晴れた日に近所の公園で婆さんが何やらデカいカメラで猫や花を撮ってた
ネットで調べたらフェーズワンとか言うカメラみたいだ
車の塗装がどうとかやあのデカいカメラの使い方が判るとは思えないから
お金持ちは適当な値段で製品を選んでるだけなのではないのか?
598名無しSUN:2012/09/01(土) 01:07:22.66 ID:yIjSTZwA
>>597
良心的な知人がいるんだろうね
その隣人が購入できることがわかっているから、PhaseOneを推薦したんだろう
多分プロで、老婦人に写真を教えて上げているんじゃないかな
599名無しSUN:2012/09/01(土) 01:14:59.77 ID:tJv62P1T
>>594
昔は外装用鋼板の表面平滑度が今よりよくなかったから
塗装を厚塗りして誤魔化してたんだよ
今は鋼板の表面粗度制御の技術が上がって鏡のような鋼板だから
厚塗りする意味がないんだな
600名無しSUN:2012/09/01(土) 04:44:40.55 ID:A2eDy0GK
鋼板が薄くても強度が出るよう加工する
これは技術です
鋼板の厚さを有難がってるのは重量を有難がってるのと同じ
つまりsいくらの量り売りと同じ

で、いつまでスレ違いの話題続けるの?
601名無しSUN:2012/09/01(土) 05:31:40.36 ID:xpL6ota5
重さも性能のうちといいまして…
602名無しSUN:2012/09/01(土) 08:05:42.13 ID:UUPfjsnx
影響が大きいのは加工方法ではなくて素材、高張力鋼板、いわゆるハイテンの採用でしょう。
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200603/01.html
90年代のメルセデスSは立派だったけど重くて燃費は悪かった。車重2T、いま中古で40万円
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0531965729/index.html?TRCD=200002
603名無しSUN:2012/09/01(土) 09:41:55.54 ID:aIUShWq8
・塗装を厚塗りじゃなくて、いかにも塗膜が硬くて丈夫そうに「見える」

直販時代のタカハシの黒塗装。
その辺のショップで買えるようになってからのグレー塗装(ハンマートン言うんだっけ?)は最悪だった。

昔の国産車は運転してて強度のあるボディだなぁ と思えましたか?
私は「見た目」と同様、ヤワなボディと感じましたが。




604名無しSUN:2012/09/01(土) 12:14:36.93 ID:+7U51YpI
>>593
だから君にはワゴンRがお似合いだよ。
605名無しSUN:2012/09/01(土) 13:17:30.66 ID:lzywFSp8
>>604
うん、次はワゴンRがいいと思ってる。
いやマジで。
606名無しSUN:2012/09/01(土) 13:27:05.09 ID:tJv62P1T
http://www.suzuki.co.jp/teaser/
なんかいいかもよww
607名無しSUN:2012/09/01(土) 18:04:32.28 ID:yIjSTZwA
>>605
高地の細い道で強い横風が来たら死ぬぞw
周囲は「好きなことして死んだんだから本望だろ」とは言うだろうけど
608名無しSUN:2012/09/01(土) 19:48:01.98 ID:0IcAKPc1
>>504>>499>>497
亀ですまん。
>時々星が二重になって嘆いています
>・レンズ: EF600 F4L(試し撮り用)
>焦点距離は600mmで、星がズレる方向は追尾方向と同方向です
>線状に伸びるのではなく、追尾が飛ぶ
1)重量の子午線またぎでギアのバックラッシュカックン。
2)レンズの向きの子午線またぎで内部レンズカックン。
3)中間ギアにゴミが挟まっている。
4)中間ギアの止めイモネジが緩んでカクカク。なんちゃっ…(←失言
 (止めネジが緩んだ状態の微動ハンドル…ってわかる?)
なんとなく、3か4な気がする。
EM200って、赤緯体の横のパネルってねじ外すだけで外れるよね?
メーカーに出す前にギアにゴミが付いていないか見てみれば。

>>511
「時々」と言っているので、ウオームネジの偏芯ではないだろう。

>>513
10センチ以上で300倍以上で見るならそうかもね。
609名無しSUN:2012/09/01(土) 20:08:05.03 ID:0IcAKPc1
>>518
>FSQ-106ですら、純正鏡筒バンドでズレるでしょ?
純正鏡筒バンドでズレる原因は、バンド内側のフエルトだべ。
フエルトをはがす。
前と後ろ それぞれに120°間隔で薄いコルクシートを貼って3点留め×2に。

>>530
EM20よりも、10万円未満でEM2zを出さないと、タカハシを買うのがジジイばかりに
なるんじゃなかろうか。
このスレでも、展示品に触ればわかる良さ(ビクセンとの違い)が、実物を触った事が無いので
わからないで質問されることがあるわけだし。

>>547
ただ単に買えないひがみだろw
610名無しSUN:2012/09/01(土) 20:19:29.93 ID:0IcAKPc1
>>568>>571
★よ…そろそろ自分の使い方に問題があると気づかないか?
カメラだって外で使うものだけど、シールしてある機種なんてほとんどない。
EM200を何度も落としたって言っているし、その時に付いた土を
自分で拭き取ったつもりで奥へ押し込んだ結果と推測。

>>583
つまり、砂粒が舞っていることを知りつつ、ビニールでガードもしなかったわけだ。
あほらしい。
雨が降っているのに傘をささないで「服というものは外で使うのに、なんで
撥水コートしていないんでしょうかね」と主張していたわけだ。

>>597
>車の塗装がどうとかやあのデカいカメラの使い方が判るとは思えないから
おいおい、自分がわからないから「老人にわかるはずが無い」って…。
611名無しSUN:2012/09/01(土) 20:26:36.23 ID:ThbbxJvH
>>610
今の高級一眼レフは、ホコリや水滴を防ぐ程度にはシールされている。

他はまあ大体同意だなw
612名無しSUN:2012/09/01(土) 20:50:06.47 ID:oQlQshHy
しかし、流石に今の時代、星本I程度の電子化は当たり前だと思う
ジジイには判る品質の良さ、ではそのうち受注生産品に堕するかもよ
613名無しSUN:2012/09/01(土) 21:54:07.27 ID:d3vk3Vf1
だってハイテク製品は作れないんだもの
614名無しSUN:2012/09/01(土) 22:32:18.17 ID:KFfNqIb6
>>612
スターブック10のアドバンスユニットはアナログ信号しか扱えないから
Lodestarをガイド用カメラに使えないとか

USB端子は2012年2月現在オプションとして想定するUSB機器はございません。
とか書いてある
赤道儀のコントローラー端子もどうせRS232Cだし言うほど電子化出来て無くね
615名無しSUN:2012/09/01(土) 22:46:35.28 ID:QeXGcDGQ
ハイテク製品作れなそうなのは異論出ないだろうけど、
かと言って、程度の例とは言え星本のような電子化は要らない。
星本そのものに意味を見いだせない。
魚篭もあんなのに無駄使いしてなけりゃな。。。

>>614
RS232だとすればそれは賢い選択。
それとガイド用カメラなんて色々あるでしょ。
616名無しSUN:2012/09/01(土) 22:52:53.05 ID:T9XWjzvN
617名無しSUN:2012/09/01(土) 23:00:31.58 ID:UUPfjsnx
「スターブック10ではLodestar を使えない」意外な情報ありがとうございました>>614
618名無しSUN:2012/09/01(土) 23:12:07.56 ID:8Uk/5Voa
だから、天馬がPC要らずで自分の翼で飛べたらいいな〜ってこと。
619名無しSUN:2012/09/01(土) 23:32:35.75 ID:UUPfjsnx
眼視だけで使うならそうでしょうね、G11Gemini2 の導入はコントローラーだけで速くて快適ですし、
駆動音が少々目立ってしまいますけど、
620名無しSUN:2012/09/02(日) 00:30:42.47 ID:9rz0G71k
日本の望遠鏡メーカーには、自社の技術でオートガイドのシステム組めるとこは無いんだね。
621名無しSUN:2012/09/02(日) 21:35:48.84 ID:PiHkBgBk
外国含めてもかなり少ないのでは
622名無しSUN:2012/09/02(日) 21:49:47.52 ID:55oJGwxJ
自前で組む必要はないと思うんだけどな
623名無しSUN:2012/09/02(日) 22:03:41.22 ID:t1Huahu+
そうだね、
社内だけで組むと、高すぎるとか陳腐化に対応できない、というような結果になりがちだし、
624名無しSUN:2012/09/02(日) 22:46:11.79 ID:vmVYvB08
夕力八シには開発能力がないだけ
625名無しSUN:2012/09/02(日) 23:28:05.72 ID:t1Huahu+
こういうの↑はイチローに浴びせられたブーイングと同じだね、最近イチローどうかな?

FSQ-106ED、epsilon-180ED、CCA-250 のような鏡筒は他社には作れない物ですし、
EM-200とかの耐久性も中国製とは画然と差があるようですし、素晴らしい物達ですよ。
高いだけではない、高いだけの御利益がある。だから信頼されている。羨ましいでしょ?
626名無しSUN:2012/09/03(月) 00:41:27.87 ID:l+klNPa1
でも、近所ではビクセンSXPを買ってるよ。
627名無しSUN:2012/09/03(月) 08:03:12.44 ID:NUBn/aDK
実売価格が半分で安く見えるからね、
SXDはオートガイド中にもカチカチ音がしてたけどSXPもそうなの? 
夜には邪魔な感じがしたけど、EM-200みたいに無音になったのかな
628名無しSUN:2012/09/03(月) 11:32:44.17 ID:LYT0bNVT
SXP はガイド中静かになりましたね http://www.youtube.com/watch?v=WD8eLx1z6Cc
オートガイド中の修正を4ボタンに表示するのは面白いね、ズレのグラフも出るんだろうか?
導入中にうるさいのはどれも同じか http://www.youtube.com/watch?v=SdK73jL04ZQ
629名無しSUN:2012/09/03(月) 11:41:02.83 ID:LYT0bNVT
EM-200 の恒星時駆動は静かだね http://www.youtube.com/watch?v=WIO9bTXkhbU
EM-500 も音は同じ 緯度高いわ http://www.youtube.com/watch?v=_VJkcpGGHow
630名無しSUN:2012/09/03(月) 11:48:58.00 ID:RgN4C5TW
夕力八シ信者はAXDではなくSXPを比較対象にするんだね。
魚籠も大したもんだ。
631名無しSUN:2012/09/03(月) 21:45:53.28 ID:qncF2TqH
http://stat.ameba.jp/user_images/20120830/07/ic2177/fa/8f/j/o0800053512162442418.jpg


ナニコレ?巨大なフローライト使ったホートン系写真鏡の試作品?
TECもホートン系出すみたいだし
632名無しSUN:2012/09/03(月) 21:57:51.61 ID:OjLCSyDI
ウエイトがやけに小さいけど?
633名無しSUN:2012/09/03(月) 22:07:10.88 ID:UzS+NKL3
バランス悪そう
段ボールの筒?
634名無しSUN:2012/09/03(月) 22:29:36.59 ID:yku/Efle
いろいろ寄せ集めだなあ。
何かのギャグじゃないの?
635名無しSUN:2012/09/03(月) 22:34:41.14 ID:P6TPefVA
PM-1の悪口はよせ
636名無しSUN:2012/09/03(月) 22:48:02.26 ID:OjLCSyDI
後ろに見えるは研修館の階段。この位置関係だと工房だな。なので寄せ集め当然。
http://www.tainai.jp/2012/data/2012-tento.jpg
637名無しSUN:2012/09/03(月) 23:57:55.57 ID:qncF2TqH
なんだお遊びか
638名無しSUN:2012/09/04(火) 06:36:42.18 ID:fkCt90iE
EM200の振動が酷すぎて
惑星撮影が出来ません。
639名無しSUN:2012/09/04(火) 19:40:02.06 ID:15LZHpG/
EM200はステップ荒いから
電装交換するか
撮影中は駆動止めたら?
640名無しSUN:2012/09/04(火) 21:49:37.50 ID:TJwcRaP1
夕力八シをやめてAXDにした。
641名無しSUN:2012/09/04(火) 22:02:39.88 ID:mFfmBIwy
AXDってLodestar使えないんだってね、こないだ初めて知ったよ、
642名無しSUN:2012/09/04(火) 23:40:23.32 ID:Plrsg0Du
8の人。もう夏休みは終わりですよ。それとも残りの人生夏休みになっちゃった?
643名無しSUN:2012/09/05(水) 12:14:50.08 ID:PC0x4Lvh
オマエもな
644名無しSUN:2012/09/05(水) 16:37:57.28 ID:T1S0Cw6T
FC76Dの眼視性能ってどうですか?
ED80Sfとかカプリ80あたりとの比較インプレ希望です。
645名無しSUN:2012/09/05(水) 18:30:22.50 ID:pNdgDOsM
>>644
「デジタル一眼レフでも青にじみが目立たない」という謳い文句を信じれば、
そのあたりと比べるのは失礼なレベルだろう。
646名無しSUN:2012/09/05(水) 18:59:07.58 ID:4Cq3KVgq
いつも通り波長毎の主点を大きくずらして
像面だけ補正してる。酷すぎて評価不能。
647名無しSUN:2012/09/05(水) 20:51:22.90 ID:pNdgDOsM
それが事実なら、デジカメでは盛大に青ハロなどが出るはず。
現実にはそうでない以上、お前の言っていることはデタラメ、業務妨害レベルだ。

なお、「どのメーカーだとは言っていない」と言い逃れるつもりだろうが、
ここはタカハシスレ。
648名無しSUN:2012/09/05(水) 21:54:03.35 ID:XzQ/kpbT
消火活動も大変だなw
649名無しSUN:2012/09/05(水) 21:55:11.08 ID:2rws8ZwY
そのうち「売れてますう〜」とか言い出すんじゃない?
650名無しSUN:2012/09/06(木) 07:08:22.40 ID:4OSxMK7m
>>648
放火活動もけっこう必死なのが面白いしなw

>>645
眼視性能を聞いているのだから、撮像がどうだろうと結論にはならないとおもう。
651名無しSUN:2012/09/06(木) 08:01:49.59 ID:QKNkBMdm
写真で青ハロが目立たないなら大丈夫だろ、人の目なんかは
652名無しSUN:2012/09/06(木) 11:37:55.16 ID:cjI1hzW0
魚籠のFLは青ハロ出ないよw
653名無しSUN:2012/09/06(木) 12:37:16.00 ID:XNaFcd/h
昨夜FL-102で見た月面は今年最高に良かった
654名無しSUN:2012/09/06(木) 12:46:29.31 ID:YVcLEMNh
ED81−SとFC76Dとの眼視の比較も聞いてみたい。
655名無しSUN:2012/09/06(木) 13:29:35.65 ID:DDmkPVRi
技術的、設計的な欠陥を
指摘すると脅迫カキコが登場。
しかも早いw
656名無しSUN:2012/09/06(木) 15:35:43.47 ID:48tMTIRo
>>655
もうほとんど相手してもらえなくなってるから、相手してくれる人がいて
喜んでるんだね。
657名無しSUN:2012/09/06(木) 17:55:32.96 ID:63D53UT3
ビクのFL102Sは確かに良く見えたけど、ビク自体あれを超える筒は
もう造れないんじゃ、、、同等くらいのは出てくるのかな。
AX103とかどうなんだろね。
658名無しSUN:2012/09/06(木) 23:05:28.18 ID:9LlPKw40
ビクセンは真面目に作ると高橋より割高になりそう
659名無しSUN:2012/09/07(金) 10:58:25.92 ID:WZZlUBGM
FL102にタカハシ接眼部を組んだ協栄限定品が史上最高だ
660名無しSUN:2012/09/07(金) 12:09:51.15 ID:O5H0GucQ
初耳
661名無しSUN:2012/09/07(金) 12:41:45.50 ID:WZZlUBGM
本当にあったのよ
662名無しSUN:2012/09/07(金) 14:10:11.98 ID:YOmm+zgF
魚籠FLと初代アトラクスは
伝説の天文機材だよな。
663名無しSUN:2012/09/07(金) 14:12:26.54 ID:WZZlUBGM
1度だけオクに出たね
当然当時の定価くらいだったけど
664名無しSUN:2012/09/07(金) 14:20:01.12 ID:JZ8Bnrok
FSは売り飛ばしたが
FLは手放せないでいる。
665名無しSUN:2012/09/07(金) 14:20:49.37 ID:WZZlUBGM
大正解だ
666名無しSUN:2012/09/07(金) 16:26:50.01 ID:zH/kwjJO
「事実とは違う技術的、設計的な欠陥の指摘」は、それ自体が
メーカーへの脅迫カキコだと気づかないアホがいるスレ。
こういうのは逮捕されないと自分の愚かさに気づかないんだろうな。
667名無しSUN:2012/09/07(金) 20:14:21.93 ID:E4LyXfhw
害悪の告知はどこにもないから脅迫ではないんだよ、見てて気持ちよくはないけどさ
名誉毀損の方は可能性があるけど、この場合事実と違うかどうかは問題にならないそうで

あまり見かけないけど重要な事実を書くことに意味があるこんな所では注意しないと危ない
668名無しSUN:2012/09/08(土) 07:42:16.10 ID:gDnRUoQY
>>644
>FC-76D の眼視性能ってどうですか?


気になるお
球面収差図も未公開の様子・・

EM-76 Temma2 も発売希望。
ウェイト別重量、10kg 以内で。


(`・ω・´) シャキーン
669名無しSUN:2012/09/08(土) 08:02:25.26 ID:RcUxSBRI
お、借金さんも帰ってきたw やっと夏休みも終わって平常運転って感じだね。
670名無しSUN:2012/09/08(土) 10:16:05.45 ID:zUpwsEEL
なんだよEM-76って。
671名無しSUN:2012/09/08(土) 10:54:46.58 ID:+uoCGoaw
知らないのけ?
別名ウルトラマン赤道儀
オートガイド は3分まで
672名無しSUN:2012/09/08(土) 11:35:07.66 ID:lVMJPLO4
EM-76 出たら欲しいな、10kg弱35万円でも結構でございますよ、オートガイド対応で

PM-1XY ってのもオートガイドで使えるんだね、不細工だけど小さくて良いかもしれない
673名無しSUN:2012/09/08(土) 11:41:38.68 ID:3sq2nhUi
待望90S-Z Temma2
JP−Zの小型版を
674名無しSUN:2012/09/08(土) 12:09:28.30 ID:Z8ZFzHRb
最近は常に斜め下を行くからなぁ
675名無しSUN:2012/09/08(土) 14:38:21.60 ID:nte/7Vt7
>>667
信用毀損罪や偽計業務妨害罪だよ。
なお「どこが偽計?」と思う人がいるかもしれないけど、
それは条文か解説書を読んでくれ。
676名無しSUN:2012/09/09(日) 10:10:47.23 ID:2Wo1Jtlm
>>
>タカハシ製品 〜数々の欠陥設計

詳細な説明、宜しくお願いします。
677名無しSUN:2012/09/09(日) 12:17:24.85 ID:4tqkmRcb
その引用元のスレに行って聞いたらどお?あるのかどうかは知らんけどw
678名無しSUN:2012/09/10(月) 10:59:24.96 ID:KSejC8CT
>>675は明らかに誘導してる
一人芝居w
679名無しSUN:2012/09/10(月) 11:08:58.65 ID:Iu7ckwPr
675だが、言ってる意味が分からん。
680名無しSUN:2012/09/10(月) 11:57:20.91 ID:LwLsv0CD
マッチポンプか・・・
注目されたいんだね。
681名無しSUN:2012/09/10(月) 16:05:14.41 ID:VAp+lRjH
自分でけなしておいて、自分のカキコに脅迫する。
なんか意味あんの?キティちゃんw
682名無しSUN:2012/09/10(月) 19:23:57.57 ID:4gKMUm3k
購入相談スレのスコタン破門信者や格安スレの基地外じゃあるまいし。
ここの「TOAは収差がひどい基地外」にはそういう傾向は無い。
683名無しSUN:2012/09/10(月) 19:36:44.02 ID:a6fRaaQh
実使用してるユーザーで性能に不満を感じてる人が皆無なものだから
買えない人や格安な他社製ユーザー等の中で歪んだ精神状態の人が嫉妬してるだけ
684名無しSUN:2012/09/10(月) 19:54:49.18 ID:NRBR9A6S
スコープタウンってアンチが居るの?
小学生の小遣いで買えるが製品コンセプトなのにスレは後輩。
そんなに目の上のタンコブなんか?
685名無しSUN:2012/09/10(月) 21:20:05.23 ID:4gKMUm3k
>>684
荒らし一人目:よくわからないけど、ケンコーやナシカの粗悪望遠鏡を擁護して、
 「スコープタウン社長はダブルスタンダードだ」と叩く人がいたのよ。
 後者は主観の問題だからともかく、前者は明白なのに、定期的に第3者を装って
 ケンコーやナシカの粗悪望遠鏡を擁護していた。
 なお、コリメーターとレーザーコリメーターの区別が付かないなど、中途半端な
 望遠鏡の知識あり。
 ケンコーやナシカの粗悪望遠鏡の不良在庫を抱えた業者がスコタン社長の
 「こんな望遠鏡は買ってはいけない」を見て「こいつのせいで売れなくなったんだ!」と
 思い込んで逆恨みしているとの説があるが、もちろん事実はわからない。
686名無しSUN:2012/09/10(月) 21:29:56.60 ID:4gKMUm3k
荒らし2人目:すまん、俺のせい(←自意識過剰…ならいいんだけどね…)。
 温暖化スレで、論破されると「自演している!」と言い出してごまかす基地外が
 何匹かいるんだけど、そのうちの一匹。
 こいつらは必死チェッカーで俺のIDを検索して俺の書き込みを探すんだけど、
 そのうちの一匹がなぜか俺をスコタンの社員だと思い込んだ。
 で、いろいろ屁理屈をつけて荒らしている。

荒らし3人目:ずばり、ここ↓の「tom*min*ay」ってやつらしい。
 ttp://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/51959767.html
 読めばわかるけど、スコタン社長はただの常識を書いただけなのだが、
 「スコタン社長のせいで、ビクセン社長は痛望遠鏡募集を止めた!」
 「スコタン社長はアニメを否定した!」と怒り狂って、この一年間スレを荒らし続ける。
687名無しSUN:2012/09/10(月) 22:10:38.72 ID:oxlMrTSD


■ TSで嫌な思いをした人集合! (過去ログ)
http://mimizun.com/log/2ch/sky/1009613884/
688名無しSUN:2012/09/10(月) 22:26:15.56 ID:pOGPGKhD
夕力八シ被害者のスレは
ここでつか?
689名無しSUN:2012/09/10(月) 22:40:29.07 ID:OJcXLlGi
夕力八シ被害者なんて存在しませんよ
もしかして偽物掴まされたのでは?
ビ○○○とかケ○○○とか
690名無しSUN:2012/09/10(月) 23:03:53.13 ID:Z9Ktl9jF
まーあれだ
スーパーカーブームの時にいたウンチク小僧だな
スーパーカー消しゴムしか買えないからすげーうるさいんだよ
691名無しSUN:2012/09/10(月) 23:08:01.60 ID:NRBR9A6S
>>690
懐かしい。
透明のランチャを夏休み中に見つけて狂喜乱舞しながらGETしたけど、休みが明けたら下火だったなぁ。
692名無しSUN:2012/09/11(火) 00:30:43.20 ID:sxaYcwy4
>>684-686
スレ違い粗悪な宣伝してないで、とっとこ巣に帰れ
693名無しSUN:2012/09/11(火) 06:21:51.76 ID:zAB2ERjy
夕力八シサイコーって
宣伝して何が悪い。

夕力八シの許さんぞ
694名無しSUN:2012/09/11(火) 06:35:07.75 ID:Ol1JnQ86
なるほど、高橋はスーパーカー消しゴムに
例えるとわかりやすいな。もう時代遅れだし。
695名無しSUN:2012/09/11(火) 11:50:05.76 ID:rMiM7/OB
オマエらはどんなスーパーカー消しゴム持ってた?
自慢の一品を教えてください
696名無しSUN:2012/09/11(火) 20:50:07.56 ID:PJL0u0gU
デトマソパンテーラ
697名無しSUN:2012/09/11(火) 21:40:45.81 ID:BRqvmcPc
魚篭は砂消し?例えが消しゴムとか判り辛いな
ナマポ何人分でEM200が買えるかのが良いな
姉、母、叔母A、叔母B、義母で河本家5人分85万で毎月TOAが買える
12年貯めればテスタロッサの中古も20台も買える計算
698名無しSUN:2012/09/11(火) 21:42:33.82 ID:SBeu+MPI
           /⌒⌒⌒⌒\
          /            ヽ
          | /)ノ)人(ヾ(ヽ |
          | /  ⌒  ⌒  ヽ|
         ( |   ・  ・   | )    
          |     ‥     |
          |   ┬┬┬   |  <もろときゃいいんや もろときゃ
          ヽ    ̄ ̄   ノ   
          /二⊃ー イ ̄ 
          |  二⊃__ノ \
699名無しSUN:2012/09/13(木) 13:52:03.58 ID:qKUnRkq6
                      
       _ハハィ/L_     
     /      \      
    / ノノ从从从ヘ ヽ   
   |イ ―  ― ヽ |    
    彡| ( ゜)/ ( ゜) |ミ   ローンの足しにしましたけど、何か?  
    (6.|  |    |6)    
     Y|   ヽノ   |イ   合法的に貰ろたんだから
     |ハ ヽ・皿 ノ ハ|   悪いことをしたと言う認識は  
     \  ̄ ̄ /     まったく無いです。キリッ!  
    (V) _>ー-イ _(V)    
    (⊂) |∧><∧| (つ)    

梶原の140万なんてEM200にFSQ買って飯を食えば無くなる小額
河本家20軒分と考えると尖閣国有化も何だか安く感じる
ポラリエ20台分と考えるとEM200も何だか安く感じる
700名無しSUN:2012/09/14(金) 06:19:47.30 ID:Ma+hVePe
ダメだな、このスレ
701名無しSUN:2012/09/14(金) 06:36:08.72 ID:y4AA1Iuw
夕力八シ儲ってジジ臭い(;~∧~;)
702名無しSUN:2012/09/14(金) 14:55:40.21 ID:ldOd/qeL
夕力八シの中古品って遺品が多いんだって、
大手ショップの店員に教わった。
それ以来夕力八シの中古品には手を出してない。
703名無しSUN:2012/09/14(金) 15:49:58.89 ID:NsRdnEaN
ソレっぽいの持ってるw
704名無しSUN:2012/09/14(金) 16:54:07.74 ID:USNpzJtj
らしきブツを入手したら、まずお線香を上げて前オーナーの冥福をお祈りしてから使おうな。。。
705名無しSUN:2012/09/14(金) 18:11:49.75 ID:GApcehJV
>>700
ひとりの、タカハシが買えない僻みでIDを変えて変な書き込みを連投する、
いい歳しているのに精神年齢がお子さんの書き込みを見たからって
「ダメだな、このスレ」と一括りにされましても。
706名無しSUN:2012/09/14(金) 21:41:49.34 ID:ufDA1DYd
なんかガイド鏡の新製品が出てるな。
707名無しSUN:2012/09/14(金) 21:46:41.84 ID:MpMUYsrs
なんで鏡筒をそんなでかい鋳物で作る必要があるんだよ
変な事考えないで
スカイキャンサーのガイド鏡出せば良いのに
708名無しSUN:2012/09/14(金) 21:57:08.64 ID:pAQEtLMi
2分割のFC-76DCもでてるな。
黒の鏡筒バンドもつければいいのに。
709名無しSUN:2012/09/14(金) 22:15:35.11 ID:miF85tAs
α-SGR3っていくらするんだろう?
710名無しSUN:2012/09/14(金) 22:45:12.10 ID:SIpRHtyw
ガイド鏡だけ硬くても撮影鏡筒が柔らかいと少しズレてしまいますから難しい
ファインダーに細工して高感度のカメラを付けるだけで十分足りるのではないか?
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p4708_Parfocal-Adapter-T2-for-8x50-finders-by-TS--GSO--Meade.html
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p4520_Parfocal-adaption-for-Lacerta-Autoguider-M-Gen-to-9x50-finder.html

FC76Dはレデューサーを付けてもF5.5で暗いしイメージサークルも小さいんだよね
鏡筒の全長を気にしてるけど、FSQ-85EDなら十分短くなるんじゃないか?
FSQ-106EDだって最短でキャップ付けて410mmになるから機内持ち込みもできるよ
711名無しSUN:2012/09/14(金) 23:51:02.23 ID:MpMUYsrs
☆は目が潰れたか日本語忘れたのか?
「皆既日食などで海外遠征する時にFC-76DCを持って行きやすいように企画した商品で・・・」
皆既日食などで
皆既日食などで
皆既日食などで
FSQ-106EDだとゴーストが出るって話しだから
FSQ-85EDで出ないとは限らんだろ
構造的にペッツバールは皆既日食に向いてないんだから
712名無しSUN:2012/09/15(土) 00:13:25.09 ID:ygan1xma
このガイド鏡いいと思うよ。
良くも悪くも高橋の鋳物だね。
713名無しSUN:2012/09/15(土) 07:42:18.77 ID:2vwXzE2j
>>687

4 :名無しSUN:01/12/29 17:32
ユーザー対応の悪さは日本一。
品質管理の甘さ、クレーム対応の悪さも天下一品。
専用品以外は性能が落ちる意地悪設計。
僅か10年でレンズが曇る素晴らしい望遠鏡。
もう、そろそろ逝ってくれ!

5 :名無しSUN:01/12/29 17:40
大枚はたいて買った憧れの大口径アポ(FS128)
なんで、なんで、他社製10cmアポより見えないんだぁ.....
ショックでハゲたぞ。毛を返せ!!

11 :名無しSUN:01/12/30 22:33
直焦と眼視用にFS128を買ったが高倍率の眼視が甘いみたい。
シーイングの良い日に惑星を200倍程度で見るとモヤーっとしたベールが邪魔
して模様が良く見えないんだ。不透明なビニールシート越しに見てる様。
友達の10cmアポはスッキリと良く見えるけど。
眼視もいける、という事でボーグ125EDの変わりに買ったが
変わらねーやん。(怒)

12 :名無しSUN:01/12/30 22:49
メーカーの対応最悪。

13 : :01/12/30 23:13
昔はこんなに高飛車じゃなかったんだがね・・・。
中学生相手でもちゃんと対応してもらって、きっちり再調整
してもらったこともあったし。
714名無しSUN:2012/09/15(土) 07:46:22.18 ID:2vwXzE2j
>>687

14 :名無しSUN:01/12/30 23:38
地元にTS製品を買えるショップがあるけど
直焦撮影で使う人以外はFS128とFS152は
売りたく無いそうだ。
クレームが多くてもメーカーの対応が悪く
返品、交換が出来ないのが理由。

FS102はクレームが殆ど無いので
眼視派は、こちらを勧めるとか。

20 :名無しSUN:01/12/31 14:38
S方者でスカイセンサー付きEM200を買ったが振動で高倍率の惑星は無理。
メーカーに文句言うたらショップオリジナルなので関係無いと門前払い。
それなら最初から販売させるなよ!

22 :名無しSUN:01/12/31 16:20
>>20
それはヒドイ...
仮にショップオリジナルでも一応TS製だろ?
門前払いとは流石、対応最悪のTS。

24 :名無しSUN:01/12/31 16:37
S方者で売ってる安売りのFSには手を出さない方がいいよ。
コート不良品や質の悪いレンズのヤツを安く売っている可能性あり。
オレもFS128でイタイ思いした。
TS買うならスターベースの方が良い。
不良品を安く流してクレームはショップに押し付け後は
知らぬ存じぬのTSもどうかと思うぞ。
715名無しSUN:2012/09/15(土) 07:52:52.27 ID:2vwXzE2j
>>687

25 :名無しSUN:02/01/01 18:11
TSって、そんな粗悪品を平気で売るのかよ。社内検査など無しか?
今まで写真屋が殆どだったのでクレームが出なかったのか。
眼視用には手を出さない方が良さそうだ。

28 :名無しSUN:02/01/02 16:19
だまれ!このTSを買えない厨房どもが!

29 :名無しSUN:02/01/02 16:31
FS102より高い TV102を使ってますが何か?

31 :名無しSUN:02/01/02 17:44
以前、EM1Sを買った。保証期間はちょうど一年。
ちょうど一年経つという頃になって、モーターが動かなくなったので電池を交換してみたが、やはり動かない。
どうやら故障みたいだ、と結論が出た時にはしっかり保証期間は過ぎていた…。
保障期間一年とはこういうことか、ちょうど壊れる頃合いを考えて設定されているのか…と愕然としたよ。
悔しいので、それ以降一度もTS製品は買っていないし、人にも勧めていない。

32 :名無しSUN:02/01/02 18:23
昔は3年保障だったのに。

FC76が曇ったのは、恥ずかしくて人に話せなかったよ。
扱いのせいじゃなくて、構造欠陥だったのか。なるほど。
そのあと買ったFC100がなんでもないから不思議に思っていたよ。

当時、Tの社員割引でも9掛け。
有名人割引のようなのもあったな。
今はどうなっているのかな?
716名無しSUN:2012/09/15(土) 07:58:14.64 ID:2vwXzE2j
>>687

40 :名無しSUN:02/01/03 09:31
曇ったFC76のレンズを治す方法ってあるの?

41 :名無しSUN:02/01/03 13:40
>>40
再研摩+コーティングで6万円くらいと思われ。

61 :名無しSUN:02/01/03 21:11
>>41
情報ありがとう。再研磨かぁ。
50本のロットの中の一番いい出来のを譲ってもらったんよ。
再研磨したら意味ねぇよなぁ。

当時、FC100やFC76は滅多に特Aは出ないと言っていた。
一本一本検査して順位もついてた。
できのいいのは、もちろんこうして「ご紹介」とかいう
コネくしょんや社員で回っていたから、一般に手に入るのは・・・
・・・わかるよね。
でも、経年で曇るとはなぁ・・

62 :名無しSUN:02/01/03 21:32
よくイマイチ品のFS128(152)の話が出て来るが
オレもハズレを引いた様で...

観望会とかでもTV102に比べられると辛いのだが
初心者には「写真向きのレンズ設計なので...」と
言い訳してるがマニアには替えす言葉が無い。
あぁ、一度でいいから自分のFS128で
木星のフェストーンを見てみたい。
717名無しSUN:2012/09/15(土) 10:16:40.57 ID:1kjn7gdI
>>702
幽霊が怖いとか言ってるようだと山の中で一人で観望とか絶対に無理だな
そう言うオレも自分のライトの光で「クマ出没注意」の看板や
ただの落石の音にビビッたりするんだけどね
718名無しSUN:2012/09/15(土) 11:44:13.25 ID:9vvPzRte
オレの山の観測地で先日自殺があった
もうマジで行けないよ〜
719名無しSUN:2012/09/15(土) 14:31:26.58 ID:VoAJU8wa
某所で観望した翌朝の事。
すぐ近くに石で積まれた妙な物があって、興味津々近づいて真っ青になった事があった。
「◯◯よ永遠に」って書いてあったんだよぉ
720名無しSUN:2012/09/15(土) 15:20:35.49 ID:k/L/XggN
ヤマトよ永遠に?
721名無しSUN:2012/09/15(土) 18:05:36.46 ID:qCbq3Uke
>>718
他のやつが来ないから安心して観測撮影できるじゃん。
そんなの大歓迎だよ。
722名無しSUN:2012/09/15(土) 19:01:12.43 ID:EWxpLaah
>>707
もしかして、まともな木型を作れる人がいないのでは…
723名無しSUN:2012/09/15(土) 19:04:01.81 ID:9vvPzRte
すごい山奥だから現場にいた俺と警察と親族だけっぽい
マジ怖ェくてもういけねえ
724名無しSUN:2012/09/15(土) 19:23:37.79 ID:1kjn7gdI
ナイナイの話を思い出した
http://numbers2007.blog123.fc2.com/?mode=m&no=126
725名無しSUN:2012/09/15(土) 19:40:21.57 ID:Obuzfz2k
>>723
墓場を観望場所にしている人だっているだろうに。
自殺なんて月夜見第2駐車場近くの林の中ではしょっちゅうあるらしいよ。
726名無しSUN:2012/09/15(土) 21:16:33.32 ID:EWxpLaah
俺も気に入った観測地には花束と線香を置いてるよ。
727名無しSUN:2012/09/15(土) 23:27:30.58 ID:9vvPzRte
ということでニンジャ400売ってTOAで自宅で見てる
728名無しSUN:2012/09/16(日) 09:08:07.18 ID:KPW+ZG99
>>687

63 :名無しSUN:02/01/03 21:45
FC50はみんなA級だったそうな
FC76やFC100はほとんどがB級だったそうだから、
その上の屈折はほんまにつらいだろう

ブツを手に入れる前に、有力社員と仲良くなるか、
著名人に「ご紹介」していただくといいだろう

64 :名無しSUN:02/01/03 21:48
>>61
(゚д゚)ウヮァー
このスレでいちばんイヤな事きいたよ。
やっぱそう言う事あるんかあ。タカハシは
一見サンでは買えんなあ。

いかん、本当に買う気無くなってきた・・

65 :名無しSUN:02/01/03 22:22
フローライトが溶けてレンズが曇る、均質性の悪い素材も使う、は
事実であったか。

ここで一般人のフリして反論してるヤツらはTSの関係者だな?
729名無しSUN:2012/09/16(日) 12:09:54.72 ID:g1np88xU
必死に引用しているのがいるけど、あからさまに嘘くさい書き込みもあるじゃん。
あと、それがお前さん自身の(いつものw)嘘書き込みの歴史ではないという証拠は?
730名無しSUN:2012/09/16(日) 12:13:05.39 ID:qOjMke+o
>>726
それいいですね、土地の神様にご挨拶することは良い心掛けだし、
731名無しSUN:2012/09/16(日) 14:11:03.43 ID:/6Mtrm3V
過去スレまで読んで引用するのはネラーとしては立派だ
単に興味や羨望、暇なだけでは中々出来る事じゃ無い
732名無しSUN:2012/09/16(日) 22:50:30.87 ID:ydARd1yh
軽量なTSA-140とか欲しい。
733名無しSUN:2012/09/16(日) 23:34:56.38 ID:afls2fSR
140mmで貼り合わせってむずいんじゃね?
俺はFSQ-125ED欲しい。
734名無しSUN:2012/09/16(日) 23:39:50.24 ID:A8yfzy/J
TSA300欲しいな。
735名無しSUN:2012/09/16(日) 23:44:53.10 ID:afls2fSR
ポタ赤スレで暴れてた「自称年収1200万円」のやつなら買えるかもね
赤道儀はポラリエで
736名無しSUN:2012/09/16(日) 23:54:34.88 ID:C/w536C3
>>735
あれは成りすましみたいでしたよ
737名無しSUN:2012/09/17(月) 08:25:52.68 ID:6fZO14vd
高橋製作所に蛍石レンズを供給してるのはココだね キヤノンオプトロン
http://www.canon-optron.co.jp/fluorite/index.html#tec
「屈折型大口径天体望遠鏡に採用され、日本各地の天文台に設置されています。」

結城市民情報センター 250mmフローライトレンズ使用の屈折式天体望遠鏡
http://www.ycsf.or.jp/infoyuki/facilities/3-4f/index.html#dome
雲仙諏訪の池ビジターセンター 250mm屈折
http://suwanoikevc.web.fc2.com/kannai.html
738名無しSUN:2012/09/17(月) 08:33:36.24 ID:6fZO14vd
レンズ内面反射防止塗料 GTシリーズ キヤノン化成 ココはトナー屋だ
http://www.canon-kasei.co.jp/product/paints_glue.html
739名無しSUN:2012/09/17(月) 20:01:31.94 ID:ck4a/4NH
>>731
自分の嘘書き込みだから覚えているだけだろ。
740名無しSUN:2012/09/18(火) 16:06:00.24 ID:IHVwZOMM
夕力八シ持ってる奴って、
カレー臭が酷くね?
741名無しSUN:2012/09/18(火) 16:28:41.62 ID:2YpH6Kev
そうだね
742名無しSUN:2012/09/18(火) 19:12:34.46 ID:MR6xI9Ws
中華ガラスを使ってる
夕力八シは買わない。
743名無しSUN:2012/09/18(火) 20:44:15.11 ID:GqGnuF80
鋳物に使うアルミとかはどこから輸入しているんだろうね?
天体望遠鏡の素材は国産のものってあるんだろうか?
三脚の木材とかは?
744名無しSUN:2012/09/18(火) 21:19:10.83 ID:gDTJttb1
大昔の直販時代の三脚(P型)はサクラだったよ
745名無しSUN:2012/09/18(火) 21:24:22.06 ID:VZ/GJoc9
「サクラ材」は桜の木のことではないんだが。
746名無しSUN:2012/09/18(火) 21:41:36.25 ID:GqGnuF80
国産木材なんだろか?
747名無しSUN:2012/09/18(火) 22:08:18.90 ID:7AQU57X1
中国の産業動向と日本、鉱物資源 ttp://www.jc-web.or.jp/JCobj/Cnt/2-1-4_鉱物資源.pdf
「中国には多くの鉱物資源が、、、生産量についても銅地金、アルミニウム地金、、、は世界第1位、
 ボーキサイトが第2位、、、など世界における非鉄金属の主要生産国であり、、、特にレアアース、
 タングステン、アンチモン、マグネシウムについては、世界供給の8割以上を占める寡占的供給国で」
鉱物資源等の輸入状況(2009年) 中国からの輸入割合 ボーキサイト1.6% アルミニウム地金7.1%
748名無しSUN:2012/09/18(火) 22:14:50.32 ID:GqGnuF80
ま〜硝子に限らず「原材料生産イン中華」
なんかの〜
同級生の配偶者はメイドイン中華だったけど・・・逃げられた。
品質は良さげだったから羨ましかった。
でもメイドインジャパンがいいな、やっぱり。
749名無しSUN:2012/09/18(火) 22:19:07.62 ID:DJ7N/V4n
やっぱ中華嫁って逃げやすい?
うちの会社でも逃げられた奴いるし
750名無しSUN:2012/09/18(火) 22:27:06.27 ID:wQ54/cUq
オハラも中国との合弁会社作って進出したな
国内でやってりゃ良かったのに
751名無しSUN:2012/09/18(火) 22:43:25.33 ID:oWAPZfhK
フローライトも中華原産なので夕力八シは不買にする
752名無しSUN:2012/09/18(火) 22:48:01.35 ID:GqGnuF80
高橋じゃなくても、それじゃ選択肢無くなるんじゃマカロニ。
753名無しSUN:2012/09/18(火) 22:50:52.38 ID:7AQU57X1
世界のボーキサイト(生産量の推移) http://nocs.myvnc.com/study/ind/bauxite.htm
2010年 オーストラリア70,000千トン 中国40,000 
埋蔵量 ギニア7,4000,000オーストラリア 5,400,000 ... 中国750,000 ということで
中国は戦略的資源備蓄を始めた それで輸出量制限すると、いつどことでも戦える準備?
754名無しSUN:2012/09/18(火) 22:57:08.76 ID:kXHARPGt
なんかここに居るおまえらならスリーポインテッドスター強奪したりROLEX襲撃したりしそうだなw
755名無しSUN:2012/09/18(火) 23:03:28.47 ID:GqGnuF80
資源のないニッポン。
国産の望遠鏡はもう買えません。
ご愁傷様〜
756名無しSUN:2012/09/18(火) 23:06:07.14 ID:DJ7N/V4n
尖閣さえあれば
757名無しSUN:2012/09/18(火) 23:11:50.71 ID:wQ54/cUq
小原光学(中山)有限公司
(中国:広東省)
光学プレス品製造
所在地 : 中華人民共和国 広東省中山市坦洲鎮第三工業区前進四路

華光小原光学材料(襄陽)有限公司
(中国:湖北省)
光学ガラス材料製造
所在地 : 中華人民共和国 湖北省襄陽市長虹北路67号

オワタ
758名無しSUN:2012/09/18(火) 23:19:38.88 ID:7AQU57X1
http://www.gii.co.jp/report/rinc224890-china-fluorite-industry-report-2011.html
世界の市場調査資料 中国の蛍石産業(2011年)
中国は世界最大の蛍石産出国であり、2010年には... 全世界の産出量の55.6%を算出
近年、中国政府が蛍石資源の保護政策を公表したことなどを受けて、... 受給の逼迫と価格上昇
759名無しSUN:2012/09/18(火) 23:25:59.03 ID:DJ7N/V4n
レンズ用蛍石は100%化学合成じゃないのか?
760名無しSUN:2012/09/18(火) 23:32:00.61 ID:7AQU57X1
http://www.canon-optron.co.jp/fluorite/index.html
キヤノンオプトロンでは、1968年にホタル石の量産化に成功して以来、

シャープじゃないけど、キヤノンが傾いて中国資本となった時がこの世の終わりでしょうか
761名無しSUN:2012/09/19(水) 00:00:09.63 ID:0kvVlwoK
>>745
ggrks
762名無しSUN:2012/09/19(水) 06:14:30.38 ID:IzqY/BOm
もうフローライトは中華臭いので捨てるよ
763名無しSUN:2012/09/19(水) 08:54:25.96 ID:hb5vXIC/
脱中華
脱加齢

新生タカハシのテーマが決まりましたね。
764名無しSUN:2012/09/19(水) 21:14:08.24 ID:PfL+2YK+
新しく生まれるためには一度死なないといけない訳ですけど、、、
新生はタカハシじゃなくて中国の方かもしれませんよ

今の世界経済は中国なしでは成り立たないみたいな感じがするけど
中国語の通訳やってる方は「中国は一度つぶれます」と断言してた
765名無しSUN:2012/09/20(木) 01:28:58.43 ID:Ym5KY7Qs
タカハシ製品って、加齢臭どころか、死臭すら感じる・・

ボーグは、老若男女誰でもOKな感じ。
766名無しSUN:2012/09/20(木) 02:11:44.06 ID:+iBUWgzU
ボーグは子供向け
767名無しSUN:2012/09/20(木) 06:33:43.29 ID:Q+717bOt
夕力八シの中古品って
遺品が多いって、怖いね((゚Д゚ll))
768名無しSUN:2012/09/20(木) 09:19:56.89 ID:idMx5JUV
望遠鏡は腐らないからそのうちどれでも遺品だろ
ボーグも後発ってだけでそのうち遺品になるよ
黄ばんで汚くなるから遺品にならないかなwww
769名無しSUN:2012/09/20(木) 13:20:18.50 ID:eigfxf5L
タカハシのは赤道儀も望遠鏡もかなり重いから年寄り向きではないんだよね
お爺ちゃんが使ってて腰いためたらかわいそうです 無理しちゃいけません

買えるだけの余裕と使えるだけの体力と時間がある人向けのもんでしょう
たいていは買ってすぐ使える ここが笠井とかのと大きく違う点ですね 安心です
770名無しSUN:2012/09/20(木) 17:26:04.77 ID:bsI8uZDr
P-2を軽量化して、各ハンドルや目盛環を少し大型化して、高齢者仕様にして発売すれば、
PM-1よりはウケるんじゃないか。
771名無しSUN:2012/09/20(木) 20:03:09.67 ID:rgbUN9KD
そこまでして高橋を使う理由は無いでしょ。今あるものを使いたい人だけ買ってりゃいいやん。
772名無しSUN:2012/09/20(木) 20:06:36.27 ID:81IRVD8u
むしろ、

懐かしいタカハシP2の5分の1模型を組み立てる。
ちゃんと三枚色消し硝子レンズもセットします。
三脚もさくら材の本物で、ドローチューブのラックピニオンも精密に再現。
もちろん真鍮のウオームホイル・ギヤも再現し、手動で極軸も回転します。
創刊号は三脚一本付属で特価780円。

のほうが売れるぞ!?


773名無しSUN:2012/09/20(木) 20:59:44.54 ID:V4tWVZJl
次週から1980円。115号でコンプリートです。
774名無しSUN:2012/09/21(金) 07:28:34.61 ID:qF/iXkgI
高齢者向け望遠鏡を売っても、直ぐに遺品になって
中古市場に流れるだけで、根本的な解決にならないよね

望遠鏡のターゲットは、小金持ち階層の子供達
&20代マニアが最適でしょ?
775名無しSUN:2012/09/21(金) 08:01:36.24 ID:dWh4/BpM
っ「超高齢化社会」

子供や若者階層の数が多いなんて信じているのは何処のジジイだ?
776名無しSUN:2012/09/21(金) 09:07:32.52 ID:dv0hfyEv
>>774
「小金持ち階層になった、かつての子供達」じゃね?
ビクセンのAXDとか見るとさ。
日本メーカーはどのジャンルでも、現在そっちの方向に行っているわな。
中華製の2倍の性能、中華製の5倍の価格。
777名無しSUN:2012/09/21(金) 09:35:20.30 ID:ohN0kTeG
>>774
根本的な解決って何を指している?
右肩上がりの売り上げ増加?
日本の経済構造ではそんなのありえないし。
目先の生き残りに高齢者を狙うのはむしろ正常。
778名無しSUN:2012/09/21(金) 10:50:38.98 ID:8hhcIA1r
小金持ちの小僧くらいじゃタカハシは買って貰えない
ビクセン、ケンコーで充分とか言われる
20代でも厳しいからジジイばっかなのは仕方ない罠
結局は加齢臭な親父が購入し60代で重さが身に沁みる
779名無しSUN:2012/09/21(金) 11:20:44.68 ID:Ujd0b1Em
本当の金持ちは夕力八シなんか買わないよw
780名無しSUN:2012/09/21(金) 12:01:26.06 ID:K4/N0O0n
なんでこう日本の昔からある真面目な会社を叩き続けるんだろうな。
781名無しSUN:2012/09/21(金) 12:09:33.12 ID:+6t9N0re
今からタカハシなんて買うのはド素人
782名無しSUN:2012/09/21(金) 12:35:51.94 ID:dUhyksZg
高齢者が作り高齢者が買い、ほとんど使われず、残されたご家族がセコハン屋に売り
買い叩いたセコハン屋がオクで高めに売り、やや貧しい人達が買い、やっと使われる
壊れても修理費用出ず直さず使い続け、大した成果も残さず機能を失い寿命を迎える

作り手も最初の買い手も機材も不憫、実に不憫だが仕方ない それがこの世の習わし
得するのはクズ屋だけだが、クズ屋も一日生き延びられるなら蠍も報われる、嗚呼、
青空文庫「銀河鉄道の夜」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card456.html
783名無しSUN:2012/09/21(金) 12:44:41.18 ID:8hhcIA1r
持ち込み修理可能ならツァイスやAPでも良いけど
大型機材だとタカハシしか選択肢が無いから困りものだ
どうせ世の中の金持ちも貧乏人も皆、ど素人
784名無しSUN:2012/09/21(金) 13:24:36.19 ID:dUhyksZg
タカハシは修理してくれるからいいね、たしかに 修理費用もそんなにベラボウじゃないし
修理できないものは買って1年以上もたってるのに新品に交換してくれちゃったりもしたし
いつどれがって点は申し上げられませんけどね
785名無しSUN:2012/09/21(金) 18:00:32.12 ID:/PCkFtLp
高齢者向け望遠鏡ってビジネスモデルを提案しただけで、叩き認定w
786名無しSUN:2012/09/21(金) 18:35:21.48 ID:1B+kzSS1
富裕層向けのビジネスが成長してるっていうから
自動導入・オートガイドがオールインワンでできる赤道儀の
システムを開発して売り出せばいい。一台300万くらいで。
787名無しSUN:2012/09/21(金) 19:04:54.09 ID:/r3DmIFV
ごめ、それムリ
ハイテクは作れないの
788名無しSUN:2012/09/21(金) 19:14:20.71 ID:dv0hfyEv
>>782
>ほとんど使われず
この点に関してはタカハシの望遠鏡よりも安くて弱い架台の望遠鏡の方が多いだろう。
ヤフオク見てみな。2000円でも売れない6センチの長いのがごろごろしている。
第一、使うか使わないかはメーカーのせいじゃない。

>>785
勘違いしていないか? それとも現実逃避?
叩かれているのは>>770じゃなくて、事実と違うことを書いた>>774
いつもの僻み厨だぞ?
789名無しSUN:2012/09/21(金) 19:42:45.18 ID:664jerhW
test
790名無しSUN:2012/09/21(金) 20:09:56.58 ID:664jerhW
富裕層が高級〜超高級品を購入して。
それで高度な技術の継承や次世代の開発の資金になる。
業界トップメーカーの責任でもある。

中間層が普及品〜高級品を買って。
次のランクの機材を買うために手持ちを離すと、中古市場ができる。
メーカーは割と収益が得られるので主力に。
ユーザーとしてはライバル社との競合が望ましい。

庶民は格安機材を買う。
メーカーはコストに縛られ、粗悪品も出てくる。
次の市場を開拓できるか、無くすかのリスクがある。
薄利多売で海外頼み。

タカハシはどこに向かう?
791名無しSUN:2012/09/21(金) 21:08:42.37 ID:gQdoDGN0
タカハシが何処に向かおうが>>790には全く関係ない
792名無しSUN:2012/09/21(金) 22:03:54.81 ID:1B+kzSS1
安けりゃいいっていう庶民相手に商売するからダメなんだよな。
価格競争はいいイメージがあるけど市場が荒廃し
メーカーの技術もこだわりも衰退する。

タカハシはこれからも高級品を作り続けてほしい。
ちゃんと自己研鑽して。

793名無しSUN:2012/09/21(金) 23:42:35.85 ID:664jerhW
>>791
あんたにも関係ない。

俺にも関係ないけど何処に向かうのかは興味があるな。
場合によっては、ユーザーとして関係が出てくるかも。
794名無しSUN:2012/09/22(土) 01:35:33.37 ID:LShrgxYg
『無人島に生きる十六人(新潮文庫)』が面白かった、明治時代の日本人が美しくてね
http://www.amazon.co.jp/dp/4101103216/
未来の日本人は今よりもっと悪くなるんだろうか、、、にちゃんは普通じゃないけどさ
795名無しSUN:2012/09/22(土) 07:36:00.56 ID:+NWmC7nZ
>>792
>タカハシはこれからも高級品を作り続けてほしい。
>ちゃんと自己研鑽して。


タカハシは、中級品を作り続けたのでは?
品質はバラバラ、鑑定書なし

高級品は、ツアイス・TMB etc
796名無しSUN:2012/09/22(土) 08:55:51.87 ID:3RzPxwK5
高性能でもあまりに高価格ではない日本製天体望遠鏡として信頼されている
信頼感を裏切らない製品を作り続けて欲しい
797名無しSUN:2012/09/22(土) 09:28:57.39 ID:v0Rh5m81
>>795
TMBは問題外
798名無しSUN:2012/09/22(土) 10:51:00.56 ID:YgKBe8hV
>>786
>自動導入・オートガイドがオールインワンでできる赤道儀の

自動導入はいいとして。
オートガイドって何?
いつから天文=天体写真になった?

鳥だって撮る人もいれば、双眼鏡で観る専門な人もいるんだぜ。

爺さんに重たい赤道儀を持ち運びしろってのも酷な話だし。

799名無しSUN:2012/09/22(土) 10:58:22.96 ID:mmSlOR3g
>>794
「明治時代の日本人」以前に、「もともと同じ船の仲間だった」と、
レビューにもあるけど「船長のリーダーシップが優れていた」の要因の方が大きいだろう。
大黒屋光太夫のロシア漂流と他のロシア漂流を比較するとわかるけど、「遭難した場合に
どうなるか」はリーダーの力量によって大きく左右される。
「明治の人は〜」とするのは安直過ぎる。
なによりも、他にも漂流した明治人はいたはずだけど、全滅した人たちは本を
書かなかったんだから、みっともない事実が残らなかっただけだろw
800名無しSUN:2012/09/22(土) 10:59:19.06 ID:SfqE+lMg
なに言ってんの?
801名無しSUN:2012/09/22(土) 11:31:21.21 ID:twXZxCmn
天体写真って老人の趣味だよ、
盆栽と同じくらい。
802名無しSUN:2012/09/22(土) 11:45:34.99 ID:+NWmC7nZ
>>801
青少年(鋭眼) → 眼視・写真両用
中高年(鈍眼) → 写真専用

です?
803名無しSUN:2012/09/22(土) 12:09:32.13 ID:YgKBe8hV
天体写真撮るのが趣味な人ってよく分からんわ。
星景写真や短期間で形(模様)が変わる月・惑星写真は理解できるのだが、星雲・星団の直焦点写真を撮って何が楽しい?
まっ、大きなお世話だけどね。

804名無しSUN:2012/09/22(土) 12:13:40.76 ID:v0Rh5m81
大気汚染でだんだん見づらくなってるから思い出を記録しておく
805名無しSUN:2012/09/22(土) 12:40:03.23 ID:3nM4dcGr
天体写真が趣味の人って、医者とか高校教師とかインテリ多すぎ
806名無しSUN:2012/09/22(土) 12:59:00.29 ID:YgKBe8hV
インテリアというか、金と時間に余裕があるからだろう。
医者だって開業医じゃないとできないのと違う?
807名無しSUN:2012/09/22(土) 12:59:57.04 ID:YgKBe8hV
× インテリア
◯ インテリ
808名無しSUN:2012/09/22(土) 13:02:03.02 ID:ye8PC7aR
天文雑誌の編集者って、自分で星見る時間や、毎月ヨイショしている機材を自分で買うお金はあるの?
809名無しSUN:2012/09/22(土) 13:09:49.19 ID:3nM4dcGr
アマで有名なのって医者が半数かも?
810名無しSUN:2012/09/22(土) 14:48:38.24 ID:3RzPxwK5
>>799
青空文庫にありますよ、レビューだけじゃもったいない
http://www.aozora.gr.jp/cards/001120/card42767.html
美しいんですよ、日本人であることに誇りを持ってる
その点に迷いや後ろめたい感覚が一切ないんだ
敗戦後の教育で育って来た我々とは違う人達がいるんです
811名無しSUN:2012/09/22(土) 19:16:54.15 ID:xVMkfz72
アーアー…

>>810何こいつ?ばかなの?
スレ違いだってことわかんないの?
耄碌しちゃってんの?
死ぬの?
812名無しSUN:2012/09/22(土) 20:38:09.11 ID:sOL3xZkM
>>803
ここ数年は画像処理趣味だな。
数年前に撮った写真や、異なる年月に撮影した画像をコンポジットしたり。
絵を創る。そこに天文学的な考えは存在しない。
813名無しSUN:2012/09/22(土) 20:41:13.88 ID:Ez+88CYS
>>803
あくまで自己満足

当然、Hubble Telescopeには敵わないけど、昔見た図鑑の写真と同じくらい
撮れてるかも、と感動するのが目的

でも、人間やっていることはほとんど自己満足
その対象をどこに持って行くかだけの問題
814名無しSUN:2012/09/22(土) 20:42:22.27 ID:3RzPxwK5
>>811 こういうのを人心の荒廃と言うのでしょうね
プライドがあったら、恥ずかしくてこんな風には書けないよ
815名無しSUN:2012/09/22(土) 20:47:25.83 ID:SfqE+lMg
>>812
へえ、そういう楽しみ方もあるんだ。
コンポジットとか絶対同日に撮影した画像でなければいけないと思い込んでた。

俺も天文学的な興味とか無い。
肉眼ではわからない星雲の色とか色の濃淡とかが撮像することで明確になるのが
面白い。
816名無しSUN:2012/09/22(土) 20:50:23.13 ID:YgKBe8hV
なるほど。
確かに天候や気温に左右されない室内でできるから爺さん向きだw
昔と比べたら今のPCは超高性能だからCGも楽しいよね。

817名無しSUN:2012/09/22(土) 20:55:01.79 ID:Ez+88CYS
>>815,816
それだけじゃなくて、昔と比べるとデジカメの性能が格段に上がっていて、
画像を掘り出すことができることが挙げられる

天体写真をやっていて、時々考古学的な感覚に捕われることがあるよ
818名無しSUN:2012/09/22(土) 20:58:28.19 ID:xVMkfz72
>>814
わかったわかった
わかったからスレ違いの話は他所でやってくれ
わかったか?
おじいちゃん
819名無しSUN:2012/09/22(土) 20:59:02.45 ID:Ez+88CYS
連投申し訳無い
個人的な天体撮影の楽しみは以下の4つだね
 1. 目的地に着くまでの山道でのドライビング
 2. 撮影終了後にメイクした時の満足感
 3. 帰り道のドライビングの危機感(多くの場合、山道のダウンヒル)
 4. 自宅での画像処理の際の、考古学的な楽しみw
820名無しSUN:2012/09/22(土) 21:16:14.24 ID:v0Rh5m81
天体と関係ないだろ
821名無しSUN:2012/09/22(土) 21:24:29.12 ID:lL19m9lw
天体写真は老人の趣味だよ
盆栽と同じくらい
822名無しSUN:2012/09/22(土) 23:34:39.17 ID:LShrgxYg
それでよいのですよ 盆栽も天体写真も余裕のある老人の趣味である 

金のない若造が天体写真を本気で始めたら欲求不満が募るばかりです
他人の機材を借りて撮らせて頂いても、寂しくなるだけだったでしょ?
823名無しSUN:2012/09/22(土) 23:57:04.05 ID:v0Rh5m81
他人の盆栽なら馬鹿らしいが
他人の機材なら機材によるよ
824名無しSUN:2012/09/23(日) 00:19:35.89 ID:438uPV5E
>>812
長期間ガス星雲撮影してると、合成しようとしたら、
「被写体ぶれ」が起きてたなんてことあるんでかね?

清少納言の頃にはM1まだなかったくらいだし。
825名無しSUN:2012/09/23(日) 00:20:14.32 ID:0ktOkgBr
>>
ユーザー若返りの為には

眼視&写真、両用鏡筒。
鑑定書(干渉計データ)
軽量&高精度の赤道儀。

→ 高級・小口径機種(価格控えめ)に特化。


でオケ?
826名無しSUN:2012/09/23(日) 00:21:14.02 ID:0OLOWzCA
新星はあるかも
827名無しSUN:2012/09/23(日) 00:25:28.56 ID:0ktOkgBr
>>825 
>軽量&高精度の赤道儀(例)
http://www.toast-tech.com/pro/index.html
828名無しSUN:2012/09/23(日) 00:26:30.73 ID:0OLOWzCA
>>825
中国製とかで品質に不安があるから全部測定して鑑定書とか付けるんだろうけど
鑑定書書いてるのがその国の同じ会社の連中だろ?
鑑定書の信頼性なんか無いに等しいジャン

それ以前に若返りと鑑定書は関係ないが
829名無しSUN:2012/09/23(日) 00:33:05.26 ID:bpP0hnFQ
>>824
あるかもしれないですね、
M42が今みたいに明るくなったのはごく最近のことでルネッサンスの頃にはまだ暗かった
なんてことがあったかもしれないらしいというし
http://www.astro.uni-bonn.de/~pbrosche/aa/acta/vol03/acta03_246.html
830名無しSUN:2012/09/23(日) 00:36:05.80 ID:2dXAcBKH
イヤヨイヤヨも好きのうち
831名無しSUN:2012/09/23(日) 00:54:09.89 ID:KNnk96RV
若返りに鑑定書?
見栄張りの小金持ち爺しか釣れなさそうだ
832名無しSUN:2012/09/23(日) 01:50:00.74 ID:mlOWvzsk
>>831
嫌だねぇ、貧乏人の妬みは。
833名無しSUN:2012/09/23(日) 09:20:41.35 ID:uMNZD8Im
皆さん、鑑定書基地外にかまっちゃだめですよ。
834名無しSUN:2012/09/23(日) 09:49:23.82 ID:b8hAIDAf
>>824
M42のくちばし(M43)って、30年前はもっと太く写っていたと思うんだが…
835名無しSUN:2012/09/23(日) 10:22:01.24 ID:0ktOkgBr
>>833
鑑定書(干渉計データ)

の無いタカハシのレンズと、3流中華レンズは同等でしょ?
836名無しSUN:2012/09/23(日) 10:36:02.90 ID:0OLOWzCA
鑑定書のない>835の脳味噌と4流中華レンズは同等です
837名無しSUN:2012/09/23(日) 10:40:59.73 ID:fJMhjqMJ
要は良く見えればいいんだろ?
良く写ればいいんだろ?
所有して幸せになれればいいんだろ?
使って幸せになれればいいんだろ?
手放して幸せになるんだろ?
838名無しSUN:2012/09/23(日) 11:23:06.02 ID:Syi1NJTH
鑑定書って犬の血統書みたいなもの?
トイプーだと思って一年経ったらスタプーだったみたいな
839名無しSUN:2012/09/23(日) 13:54:20.32 ID:nWm4oDqn
米空軍と防衛省の事故分析評価報告書付のオスプレイなら絶対安全みたいな
840名無しSUN:2012/09/24(月) 22:47:38.47 ID:s04AT3PK
宝石だってちゃんと鑑別書ついてる?
841名無しSUN:2012/09/24(月) 23:11:01.47 ID:Jo0Iq8gJ
842名無しSUN:2012/09/24(月) 23:29:46.16 ID:ARQhrDr4
得体の知れない物だから鑑定書つけるわけで
鑑定書が必要ない物の方が価値があるかも?
843名無しSUN:2012/09/24(月) 23:32:44.94 ID:0lnAPcph
そもそも鑑定書なんてどこまで信用できるのさ。
いくらでも捏造できるんじゃないの?
844名無しSUN:2012/09/24(月) 23:51:15.99 ID:Jo0Iq8gJ
オレオレ証明書に価値を感じるかどうかだな。
やはり鑑定書に意味を持たせるなら第三者機関に採らせたものにしないとね。
どっかいい所あったら望遠鏡業界に売込むようにけしかければいいよ。
ユーザーと両業界、発生するコストと利益、三者共に意味があると感じれば
自然と当たり前のことになるかもよ?
まあ、現状そうはなってないんだけどさw

あと、気に食わないなら買わないという選択肢があるわけだが・・・
845名無しSUN:2012/09/25(火) 01:05:29.58 ID:mkzOYG68
あっちこっちで多量に展示品処分市やってるんだけど…
846名無しSUN:2012/09/25(火) 07:38:45.89 ID:Go9oikbF
ドンドン処分してFSQ125とか出して欲しいな
次は新型ガイダーの出来が楽しみ
あっちこっち見て歩ってるなんて相当なタカハシファン?
847名無しSUN:2012/09/25(火) 08:58:17.98 ID:yBJ/RezI
FSQ125ED欲しい
レデューサ+テレコン込みで80万円以下にしてね
848名無しSUN:2012/09/25(火) 09:46:23.62 ID:VxErX7Ns
リングと鏡筒のセットで百万弱、レデューサーが15万円って辺りになるのでは?
849名無しSUN:2012/09/25(火) 11:04:43.19 ID:zf4lQE9O
>>843に同意だなぁ。
保証書を付けたって、今度は「その保証書は信用できるの?」ってことにw
850名無しSUN:2012/09/25(火) 12:25:21.98 ID:CoIc4HZP
保証書にも鑑定書を付ければいいんだよ。もちろん追加料金必要だけど。
851名無しSUN:2012/09/25(火) 12:50:57.24 ID:JhOd3iHd
きりがないね、メーカーを信頼できないのなら買わなければいいだけのことですよ
852名無しSUN:2012/09/25(火) 13:36:47.03 ID:iNw27/5M
                  , -‐ァ‐- 、
                    />:<´  ..:ヽ
            , -‐ヤ .:rt:ァ;゙´ ,」:\
            ` ̄`ヾ"`ヾ:::7 シ.: : :ヽ
                  ト-、 ` ツ:.: : : : :\
                 l    ?:、 : : : :.:.、\
                ',    .: :ヾ、:.:.、:.:?ミゝ、
                 '、      ` ‐?ミミミミ、
                   ヽ.      _,`''=ミミミミ:、
                      `7>- ニ..ミ三彡ヘヽ\ `
                      /´       /  ヾ:\ヽ
                    、,/       /    ヾ.:ヾ\
                 ̄/         __/      ヾ:.ヽヾ、
                          / ヽ    
         センモンカキドリ (長崎県 仙紋島)

   他の鳥が作った巣に難癖をつけ、攻撃する習性を持つ
   しかし自分では巣を作らないというカキドリ科らしい特徴をもつ
853名無しSUN:2012/09/25(火) 14:01:28.93 ID:Go9oikbF
闇夜に星で鏡筒を鑑定すると言う趣味・・・さて今夜はM42かな?
854名無しSUN:2012/09/25(火) 18:40:11.69 ID:b2X/PHyX
鏡なりレンズの精度を気にするんだったら、こういう精度の仕様で発注すればいいんだよ。
その精度を保障する保障書をつけてもらって。

あとは自分でその精度の光学系を手に入れてどうするのかはまた別だな。
たま〜に重星や恒星の周りのワッカを見て喜んでいるのも自由だし。
怒るのも自由だし。
保証書を眺めて喜んでいるのもまた自由だ。

むやみやたらにメーカーに迷惑をかけるなよな。
855名無しSUN:2012/09/25(火) 19:44:13.86 ID:oOVhAP6e
オマエらな、いいかげんガイド専用望遠鏡GT-40をネタにしてやれよw

極望かよ!
とか
miniBORG50で間に合ってますヽ(´ー`)ノ
とか
これこそ求めてた製品だワイワイ
とか
いろいろあんだろ
856名無しSUN:2012/09/25(火) 19:49:18.80 ID:smNWMsw2
いいえ。
ありません。
857名無しSUN:2012/09/25(火) 20:04:06.73 ID:b2X/PHyX
ネタになりません。
858名無しSUN:2012/09/25(火) 20:09:50.87 ID:Go9oikbF
GT-40より後ろに付いてるα-SGR3のがネタには成りそうだよ
859名無しSUN:2012/09/25(火) 21:22:45.17 ID:oOVhAP6e
オートガイダーというわけだから写真にあるもの以外のなんらかのデバイスがあるんだろうけど、
temmmaに特化したものなら残念だな

箱物じゃなく、カメラ+タカハシ謹製ガイドソフト(ASCOM対応)みたいな構成なら歓迎したい
860名無しSUN:2012/09/25(火) 22:44:38.96 ID:b2X/PHyX
いやいや、頑丈なファインダーというだけ。
ガイドシステムとして構築するには、
カメラや他社製オートガイド装置をお使いください。
当社では対応しておりません。
861名無しSUN:2012/09/25(火) 22:58:43.09 ID:eBjRIdXZ
近日発売のα-SGR3…
こっちの方を知りたいが
862名無しSUN:2012/09/25(火) 23:34:34.58 ID:oOVhAP6e
他社製オートガイド装置使わなくっちゃならないならオートガイダーα-SGR3ってなんだよw
ただのカメラって訳じゃあるまい
863名無しSUN:2012/09/26(水) 00:29:14.32 ID:kgLwOYOJ
>>855
5つもレスがついたぞ。よかったな。
864名無しSUN:2012/09/26(水) 11:29:17.12 ID:uzQqqwSW
さて、白々しい話題逸らしは置いといて鑑定書の話に戻すか
865名無しSUN:2012/09/26(水) 11:44:29.41 ID:V6A7/Vsh
>>850
で、その鑑定書には保証書が付くんですか?w

>>854
まあ、ねぇ。
屈折はともかく、反射だと30万も出せば超高精度の20センチ鏡が特注出来る。
(もちろん測定データ付きで)
文句たれるやつは、こんな所でウダウダ言っている暇があったら、さっさとカネを
出して発注しとけって話だよな。

>>864
さっさと特注しろよw
866名無しSUN:2012/09/26(水) 11:50:04.59 ID:V6A7/Vsh
>>860
正確には、「頑丈」ではなく、「鏡筒バンドが無いから、フエルト原因のたわみが無い」
「鏡筒バンドが無いから、バンドと鏡筒がズレた時のズレが無い」
「ドロチューブが無いから、ドロチューブの おじぎなどが原因のたわみが無い」だな。
ん…最後のは「頑丈」の範疇かな?
867名無しSUN:2012/09/26(水) 11:54:59.99 ID:I9AXXDqW
その冗長な3行を3文字に集約する単語として「頑丈な」と言うんでしょうね、
868名無しSUN:2012/09/26(水) 19:47:39.17 ID:nPoNZvFv
鏡筒バンドが鋳物の吹きっぱなしだから
分厚いフェルトで誤魔化してるんだよね
タカハシもわかっちゃいるけど
鋳物屋としては譲れないのかも知れない
869名無しSUN:2012/09/27(木) 00:29:04.12 ID:ID+sr1vi
最近、イプ180買った仲間が鏡筒回転に難儀していたよ。
スルーッと回らないもんかね?やっぱり。
そうだとすると、ギッチリバンド締めると。
鏡筒がゆがんじゃいそうだな。
870名無しSUN:2012/09/27(木) 07:47:27.79 ID:xHK8aMEi
もう奮発してSTLやSTX買っちゃいな!
たわみによるガイドエラー関係ネー
871名無しSUN:2012/09/27(木) 08:57:49.67 ID:L44xeddP
>>867
「この車はドアを無くしましたので、衝突事故が起きても『ドアが外れて中の人が
外に飛び出してしまう』といった恐れはありません」というのを「頑丈になった」の一言で
済ませられる神経の持ち主にとってはそうだろうな。
872名無しSUN:2012/09/27(木) 12:29:02.59 ID:AQ7K8F6i
以上、要約する能力がないアホがたとえ話をすると例えにならない例でした
873名無しSUN:2012/09/27(木) 12:40:46.09 ID:JE7/gU++
>>869
ちゃんとした回転&ロック機構をつけたら、10万円は値段が上がりそうw
874名無しSUN:2012/09/27(木) 13:34:23.51 ID:nUDpkmX2
よっちゃんみたいに鏡筒をとりかえるしかないね。
剛性アップと引き換えに改造費100万と重量20kgがのしかかる。
875名無しSUN:2012/09/27(木) 13:46:15.04 ID:D4swXV9T
鋼鉄製鏡筒だったらGF-40の頑丈さが生きるだろうね、薄板の鏡筒じゃ少しずつズレそうだよ
876名無しSUN:2012/09/27(木) 18:14:05.52 ID:w3KwsgAm
普通イプで鏡筒回転なんかしないし

>>874
たしかバンドのフェルト剥がして使ったら
バンドと鏡筒のRが合ってないとかほざいて
カーボン筒に交換したら径方向のタワミの所為か
それも気に入らず分厚い鉄板の筒にした奴?
さらに鏡に弱酸性のハンドソープなすりつけて参加促進厨とか?
877名無しSUN:2012/09/27(木) 18:16:29.86 ID:4r5551Pe
鏡筒のたわみをゼロに近づけるには、これくらいは必要なんだぞ
ttp://www.gsi.go.jp/common/000056363.jpg
878名無しSUN:2012/09/27(木) 18:40:11.88 ID:D4swXV9T
GF-40はこいつの模型みたいなもんですね、、、でもこりゃ鋳鉄か、2t以上あるかな?
879名無しSUN:2012/09/27(木) 19:07:13.96 ID:WIxDv6RO
>>867
いやいや、主が言うにはスパイダーの光条の傾きにも拘るんだとさ。
撮影カメラボディー自体は回転させられたとしてもだ。
でも、バンド締め付けたら鏡筒は絶対ゆがんでいるよな〜



880名無しSUN:2012/09/27(木) 22:10:09.05 ID:S//dE2u/
>>877
下で見てるの人形?手がミイラみたいできもちわる〜
881名無しSUN:2012/09/27(木) 22:16:36.93 ID:WIxDv6RO
これは展示してあるんでしょ。
人に見えるのは人形だよ。
882名無しSUN:2012/09/28(金) 18:30:45.98 ID:RLfCSJJu
ポール・ゴーティエ子午環
此れを作った人から購入したんだとスゲーな
http://www.ndl.go.jp/exposition/s2/14.html
10年前まで運用してたってのも凄いし価格19,100円で現在の4億ってのもスゲー
883名無しSUN:2012/09/30(日) 17:32:00.76 ID:3y9D5Wei
いきなり失礼します

FC150って良い筒ですか?
884名無しSUN:2012/09/30(日) 17:40:20.08 ID:w3lcxFsd
いきなり失礼します









死ね
885名無しSUN:2012/09/30(日) 17:48:01.75 ID:3y9D5Wei
そうですか
それは失礼しました
886名無しSUN:2012/09/30(日) 18:02:18.41 ID:OtQjtymi
>>883
使わないからあげるよってと言われたら飛び上がるほど嬉しい
レベルの物だね。
というか釣りじゃなければ、もう少しなにか情報を書かないと答える
ほうも面白くないよ。
887名無しSUN:2012/09/30(日) 18:27:13.87 ID:l6pdi1bC
>>883
FC-150  〜焦点距離 1700mm の長大鏡筒?
888名無しSUN:2012/09/30(日) 19:27:38.10 ID:yLyhW0yh
できればツアイス希望します。
889名無しSUN:2012/09/30(日) 19:53:26.20 ID:K/0QIFtF
>>883
君が立てた単発質問スレは削除依頼出しとくように。
890名無しSUN:2012/10/01(月) 13:59:25.05 ID:rnx8ons4
放っておけば勝手に鯖落ちするでしょ
891名無しSUN:2012/10/01(月) 21:18:01.41 ID:ZjrsBY7d
サーバーが落ちたら大変だろw
892名無しSUN:2012/10/01(月) 22:01:32.32 ID:SsUy6zgj
いやまあ、結構な頻度で落ちてますしお寿司
893名無しSUN:2012/10/01(月) 23:40:51.28 ID:P/Nbh2m1
マジレスしたらdat落ちだわな。
鯖落ちしてもたいていは全スレ復活する。
894名無しSUN:2012/10/04(木) 08:20:02.08 ID:RymGv3aZ
α-SGR3本体 \126,000
895名無しSUN:2012/10/04(木) 10:31:58.50 ID:OD5Q6TBc
値段とケーブルの本数が穏やかじゃないね
http://www.takahashijapan.com/news_a-sgr3.html
Lodestarだとわたしの場合USBケーブル1本だけなんだけど
http://www.y-tomita.co.jp/ccd/starlightxpress/lodestar.html
オートガイドケーブル少し安いかな
http://www.y-tomita.co.jp/ccd/starlightxpress/guidecables.html
896名無しSUN:2012/10/04(木) 13:09:26.69 ID:3K/HJehv
temma 2M autoguide cable 最安はこれ HK$120 = \1,217 
http://www.tan14.com/Others.htm
いま日本からオーダーして送ってくるかねぇ?
897名無しSUN:2012/10/04(木) 15:02:14.36 ID:bnCnuYq/
Sky WatcherのMAK127SP〜
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/sbn/beginner.htm
自分でも書いてるけど、ファインダーの位置が苦しいだろ
スタベ名古屋 何してんのl
898897:2012/10/04(木) 15:03:45.53 ID:bnCnuYq/
ごめん、末尾の「l」が抜けてた。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/sbn/beginner.html
899名無しSUN:2012/10/04(木) 19:31:39.59 ID:5GZMlNuL
おすすめ品が他社製品ばかりじゃないか…
900名無しSUN:2012/10/04(木) 19:44:01.29 ID:be2YSoNu
そりゃ価格が・・・
901名無しSUN:2012/10/04(木) 22:05:28.95 ID:tBzwXkbj
>>895
ケーブルを少なくしようとか考えないのかな?
こういうの見ちゃうとタカハシの技術者って
あんまり優秀じゃないのかな?と思ってしまう。
画面もわかりにくいし。
902名無しSUN:2012/10/04(木) 23:18:14.64 ID:7VgQKMBz
「新しい発想」ってのが無いんだよな。
903名無しSUN:2012/10/04(木) 23:22:12.58 ID:3rBjViDk
>>897
その昔、KKでは某国製の127mmマクカセを、ファインダーの位置を上にしてポルタに乗せるために魚篭のL字のプレート付きで売ってたが、
後に筒側を改良してファインダーの位置を変えられるようにしてコストダウンしていたな。

ここは「ファインダーの位置が下になってしまいますが」か。。。
904名無しSUN:2012/10/04(木) 23:38:23.90 ID:7VgQKMBz
それでも良かったらお買い求めください。
タカハシと一緒やん。
905名無しSUN:2012/10/05(金) 11:21:11.62 ID:9RGlw27v
>>897-898
ピントつまみの位置が、すごく使いにくい。
なお、31.7の天頂プリズムだとなんとかなっているようだけど、
36.4の天頂プリズムだと天頂プリズムを斜めにしないとピントつまみと干渉するであろう。
ケンコーの100c+ポルタで経験済みw
906名無しSUN:2012/10/05(金) 12:41:51.06 ID:Xn7x+RB8
まあ、初心者の最初の望遠鏡として構成の段階で不適切だわなw
導入で首おかしくなりそうだし、ファンインダーは間違いなくぶつけて壊すな。
907名無しSUN:2012/10/05(金) 15:43:15.09 ID:/hwEvJCt
ビクセンスレで絶賛してる人がいるのに。。。
そんなボロクソに言ったらかわいそうだよw
908名無しSUN:2012/10/05(金) 15:56:19.63 ID:oT+s2V/z
>>907
望遠鏡販売店がやるにしては無茶な組み合わせ方ってことで、
鏡筒そのものが悪い話は聞かないな。
909名無しSUN:2012/10/06(土) 23:59:04.81 ID:La80FTPV
ファインダー脚の位置くらい、自分でつけ直せばいいのに… 自分はオライオン10cmをポルタに付けられるように位置変えたけど
910名無しSUN:2012/10/07(日) 00:08:37.40 ID:5KwVymwe
>>909
合焦つまみの位置もあるから、横にもう1本アリガタを付けた方が良いような気もする。
問題なのは、この組み合わせが 最初の望遠鏡 ページで紹介されてることだと。
911名無しSUN:2012/10/07(日) 02:39:47.30 ID:jmxMmpiY
〆.ノノ人ヽ
川@‘ロ‘メ ___J('ー` )し   3年ぶりくらいに母に会って食事をした。
/(  ⊃ /    /ノ_ )/   カプリが主砲の僕に 「色収差は厳しいの?」「青ニジミどう?」とか聞いてくる母、
ー―' J   ̄TT ̄ ー― '    僕は正直にカプリはセミアポだって言いたかったけど、できなかった。



 〆.ノノ人ヽ
  川@‘ロ‘メ       母が帰りがけに紙袋を取り出し、油紙に包まれたTOAを渡そうとしたので
  l r  Y i| J(   )し  「いらないよ、カプリすごく良く見えるだし・・・」と嘘を言って断った。
  U__|:_|j  ( )   母は全てを知っている顔をしていた。
    | | |    | |
912名無しSUN:2012/10/07(日) 10:39:41.26 ID:zIAVBTQD
いいじゃんカプリ
軽いし
913名無しSUN:2012/10/07(日) 12:05:49.13 ID:B/IoHlVn
次の記念モデルって何かな

次はTOAカーボン(軽量TOA)でいきましょう!

最後の締めはEM2000T2M、12/31受注締めの限定生産で行きましょう!
↑据付爺の物欲煽り
914名無しSUN:2012/10/07(日) 12:31:17.22 ID:q+qNoWaS
TOA-130NFB-CF 9kg 85万円くらいですかね、出たら出たで本当に買うかどうか悩みそう
915名無しSUN:2012/10/07(日) 13:03:15.23 ID:NyI+oWgX
えっ!?
TOAアボンなんですか?
916名無しSUN:2012/10/07(日) 14:11:25.58 ID:B/IoHlVn
勝手に妄想&予測 11月から年末受注〆で
TOA130NFB-CF ¥878,000_高 50本
EM2000T2M、¥1,980,000_ 30基 (Al鋳造ピラー別売 屈折用で¥30万か?)
↑二度と作らない限定というふれこみならありえる受注数
これなら売上1億超えるぜ
917名無しSUN:2012/10/07(日) 14:20:10.22 ID:sCUz3lP9
>>916
そのEM2000と同時にTOA180とか出したら裕福層が喜びそう。
918名無しSUN:2012/10/07(日) 14:23:42.70 ID:DAo8fYxR
>>911
主砲が皮かぶってるということですね
919名無しSUN:2012/10/07(日) 15:12:37.02 ID:fQ95NVmL
EM2000は黒歴史じゃないの?
ttp://www.takahashijapan.com/ct-corp/hist-img/MT250+~1.JPG
920名無しSUN:2012/10/07(日) 15:27:47.60 ID:B/IoHlVn
>>919
小金もち据付爺の終の架台としてこのクラスは売れるはず
あくまでも人生の終としてね
>>917
それもありですね
70周年を記念して初回生産はTOA180-CF 限定50本
その後ノーマル鏡筒もラインナップに加えるといいですね
TECやTMBも180は普通にラインナップとしてあったし
天下の高橋も量産品のカタログモデルに180クラスは加えてほしいですね
他社価格を勘案するとノーマル180万、CFで230万でどうかな?
921名無しSUN:2012/10/07(日) 16:22:14.97 ID:fQ95NVmL
ピヤーに戒名入れる場所が欲しいネ!
922名無しSUN:2012/10/07(日) 17:07:11.11 ID:a+RqHxum
>>919
デカい、重い、超合金ハンドセットですね。
全部これ一つにまとめた感じですけど、手に持って観測するのは辛そう・・・
中型機ってどれもこんな構造でしょうか?
923名無しSUN:2012/10/07(日) 18:24:34.02 ID:0qf/pX30
がっちりマンデー!!でTOA-150とかやったのに話題にしろよw
924名無しSUN:2012/10/07(日) 18:55:16.45 ID:a+RqHxum
テレビの情報番組って見てないんですよ。
てか、最近はテレビ番組をほとんど見てない。

流れる前に教えてくれたら見たのに。
925名無しSUN:2012/10/07(日) 18:59:27.67 ID:dila7rME
おいおいって感じなところはあったが、
柚山さんってあんな感じなんだとかある意味天文雑誌よりおもしろかったw
926名無しSUN:2012/10/07(日) 19:02:06.44 ID:dila7rME
あと、型とって鋳造するシーンはスチル写真しか見たことなかったのでちょっと感動
927名無しSUN:2012/10/07(日) 20:12:58.31 ID:B/IoHlVn
ディスカバリーチャンネルの職人の道具って番組で取り上げられてたよ(全5回)
しかし埼玉の望遠鏡出荷額7億9500万(H22)って・・・
ビクセンも所沢だから本当に小さい市場なんだなぁ
柚山さんがFSQやTOAを製品化しなかったらタカハツはぶっ飛んでたかも
928名無しSUN:2012/10/07(日) 22:18:48.39 ID:RWwLPKHn
埼玉の売り上げの7割がタカハシでTOA-150が250万って
赤道儀も出荷額に入ってるね、あとはビクセンにケンコーかな?
929名無しSUN:2012/10/07(日) 22:41:38.10 ID:6eDZUXPo
埼玉「が」出荷額の7割じゃまいか?
930名無しSUN:2012/10/07(日) 22:50:12.05 ID:szRMFufe
おまいらウチで働きませんかって
ttp://www.takahashijapan.com/ct-corp/corp-employee_1.html
931名無しSUN:2012/10/07(日) 23:02:23.64 ID:XHKsbsn6
本気で買う気があるなら、現存するタカハシ製品と他社競合機種との
価格差から、価格を想定しないと。

どうせ口だけで買わんのだろうけど。
932名無しSUN:2012/10/07(日) 23:04:55.02 ID:RWwLPKHn
>>929
良く判らんけど埼玉が東京の倍だそうだす
http://kakaku.com/tv/channel=6/programID=215/
933名無しSUN:2012/10/08(月) 11:19:26.45 ID:9GaFXp+n
>>920
そんなAP1600GTOに全然歯が立たないスペックと価格じゃ、肝心の
米国で売れんでしょ。
934名無しSUN:2012/10/08(月) 11:49:49.92 ID:xGi8lQya
APって何年も待つ印象があるけど、赤道儀はどうなんだろうね。
935名無しSUN:2012/10/08(月) 11:55:56.57 ID:3xSQ8yCk
TECとかTMBとかカタログに載ってても手に入らない
絵に描いた餅だし
936名無しSUN:2012/10/08(月) 12:41:35.08 ID:9GaFXp+n
>>934
赤道儀は、数年前からは普通に(納期はあるけど)手に入るようになった。
他方で鏡筒は、もはや「待つ」という状態ではなく入手がほぼ不可能。

ローランドは、現在の弊社は赤道儀メーカーであると言ってるくらいだし。
937名無しSUN:2012/10/08(月) 12:49:39.11 ID:9GaFXp+n
>>935
高級品というのは、納期があるのが普通。
絵に描いた餅というほど入手困難なわけじゃない。

タカハシだって、高い機種は待たなければいけないことは結構あるし。
938名無しSUN:2012/10/08(月) 14:30:16.46 ID:xGi8lQya
>>936
普通の納期で入手できるなら良いね。3600GTOなんかを国内で
使っている人はいるのかな。
939名無しSUN:2012/10/14(日) 18:23:34.00 ID:s7LBySm0
>>923
おれも見たが、ボロい(中古)の望遠鏡じゃなくて新品を映せよと思ったwww
940名無しSUN:2012/10/25(木) 23:52:52.49 ID:BQYveOuG
さあ〜五藤のテレスコープが復活だ!
タカハシを駆逐しる!!
941名無しSUN:2012/10/26(金) 00:03:04.60 ID:fNO3ZB0p
不採算部門を分社化して切り捨てるんじゃないの?
五藤の、今までの良心的な対応からしたら考えられないけど、
他の理由が思いつかない。
942名無しSUN:2012/10/26(金) 00:07:24.05 ID:jZIdtFWs
なんだ、そうなのか?
943名無しSUN:2012/10/26(金) 08:08:05.24 ID:f+M2ZAQT
五藤テレスコープ株式会社 会社案内に小型天体望遠鏡の開発は入っていない
http://gototelesco.co.jp/
ブログではそんなことも目指すと書いている 製造は外注のように見えるが
http://gototelescope.blog.ocn.ne.jp/blog/
五藤が売る天体望遠鏡が社内製造の高橋より安くて高品質になるのだろうか?
外注で高品質を維持するのは難しいことだろう 中国はアテにできないし
やろうとすればコストに響く 全数検査で不合格を全て返品して成り立つか?
特に光学系がダメなものを調整で合格品にできる可能性は低いだろう
944名無しSUN:2012/10/26(金) 08:35:22.87 ID:hoCQtCmz
ニコンがアイピースで復活したが、持ち上げた割りに売れてないじゃんか。
あんたら本当に商品出したら買うんかい?
945名無しSUN:2012/10/26(金) 11:44:08.95 ID:o2xK9dya
たくさん売れなくていいからとっても品質の高い物を出せば、ブランドイメージを崩さなくて良さそうね
それがもしもタカハシの品質をコンスタントに凌駕するなら期待通りということになるでしょうけど
そんな設計と検査ができて不合格品をハネる気概を保てる人材が果たしているのでしょうか、、、疑問符
実際に製品が出て、提灯記事も出て、実物を使った素人のご感想とか出てから様子が分かりますか
十年後に高い評価が固まっているか、あるいは皆さんが忘れてしまっているか、、、
職場環境は悪くない サントリービール府中工場の隣りでライオンズガーデンもあるし東京競馬場も近い
946名無しSUN:2012/10/26(金) 12:41:35.91 ID:8iFGwjRz
とりあえずモーター一体化マークX作っておけばそこそこ売れるだろ。
947名無しSUN:2012/10/26(金) 12:50:17.17 ID:f+M2ZAQT
それで当面の給料とかリース料とかを払えるようにして、これぞ!というものを開発する余裕を確保するか
まず、ちょい上質のポタ赤、もしかしてオートガイドオプション有り、次が10cm高精度アポ短焦点かね
948名無しSUN:2012/10/26(金) 18:40:32.93 ID:Tk0xWBvq
10cmマクストフカセグレンの復活希望だな。
希望小売価格は28万円でどうだ?実質23万円。
退職した金持ちのおじいさん、どう?
949名無しSUN:2012/10/26(金) 19:19:35.07 ID:o2xK9dya
10cmマクカセ20万もしたら売れないだろ、さすがに
950名無しSUN:2012/10/26(金) 20:08:25.71 ID:hoCQtCmz
クエスターより安いが
951名無しSUN:2012/10/26(金) 21:04:26.71 ID:Tk0xWBvq
>>949
庶民は相手にしないのだよ。
952名無しSUN:2012/10/26(金) 21:23:24.80 ID:hoCQtCmz
ガリガリくんを食べなさい
953名無しSUN:2012/10/26(金) 22:39:47.33 ID:JEjQhx3p
年寄りは重いもの持てんのに金持ってるからな〜
案外売れたりして
954名無しSUN:2012/10/27(土) 09:17:02.92 ID:P8UGFPgo
クエスターより高くないだろよく見えれば一応売れるよな俺もコレクションとして買うと思う。
高橋もスペシャルエディションとか言って
極限選別レンズ、特別エディションカラー、徹底特別光軸調整、測定表つき
といった触れ込みで限定品売ったら売れると思うけどなぁ。
955名無しSUN:2012/10/27(土) 09:49:14.36 ID:r0bw21b5
高橋のユーザ層からいって、
並品が売れなくなるだけかもしれない。
956名無しSUN:2012/10/27(土) 11:32:41.52 ID:OTB8GUkQ
元々、タカハシは並品メーカーですし、
設計者も2流揃い。

(フルサイズ)デジカメ非対応の望遠鏡も、堂々新発売・・

星ナビ 2012年11月号
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2012/11/index-j.shtml


(´・ω・`) ショボーン
957名無しSUN:2012/10/27(土) 11:46:16.88 ID:01KUdF5n
設計者が二流なんじゃなくて金のない二流顧客にも付き合ってくれてるように見えますよ
庶民も相手にしてくれてるんだよ そりゃ性能は妥協しなければね、高橋にしては安いんだから
958名無しSUN:2012/10/27(土) 11:52:28.87 ID:P8UGFPgo
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ ) 柚山さんを侮辱      , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \    したなァ〜〜!  / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
959名無しSUN:2012/10/27(土) 11:58:05.69 ID:OTB8GUkQ
>>957
一流の設計者に外注すれば、低コストで高性能の望遠鏡になりますよ。

高橋の歴史は、欠陥設計の歴史・・
960名無しSUN:2012/10/27(土) 12:03:36.33 ID:SQZVGTca
>>959
どこに依頼してどれ位の価格で出来るのか、具体例をぜひ。
961名無しSUN:2012/10/27(土) 12:06:43.69 ID:01KUdF5n
FSQ-106EDを使わせて頂いておりますけど、口径106mmで焦点距離385mmなんて仕様のは他になく
天体写真の撮影に使っても満足できる結果がでていて、ずっと遊んできていて、高橋には感謝してます

ほかにどんなすばらしい撮影機材があるのでしょうか? 
広告の言葉がきれいでも撮影結果ダメなのが多くて、結局は言葉だけでは分からないんですけどね
962名無しSUN:2012/10/27(土) 12:52:43.90 ID:01KUdF5n
例えばこんな絵を撮ろうと思った時にわたしの環境では他の望遠鏡では不可能なんですよ
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/111060
柚山さんには常々感謝しておりますよ 
>>959
その一流設計者は実際に望遠鏡を作った経験があるんでしょうか もしかして思考設計だけ?
そんなのは、普通は一流とは呼ばないんじゃないですかね? いや、志望するのは自由ですよ
963名無しSUN:2012/10/27(土) 15:54:38.46 ID:r/0Hvzim
>>961
高橋がFSQでがんばっているのはそのとおりだと思う。
一般的に屈折でF4未満なんて正気の沙汰ではないよ。
組み立て精度にかなりのレベルを要求されるから、本来量産向きではない。
964名無しSUN:2012/10/27(土) 18:31:21.38 ID:LlY8leVA
そういえば、ようつべでFSQ200EDの200万バージョン構想中とか言ってなかったっけ?
965名無しSUN:2012/10/27(土) 20:08:02.32 ID:1oDLoqUH
FSQ-200ED作るのも売るのも使うのも大変そう、現実的なのはFSQ-130ED位では? 百万円位で
966名無しSUN:2012/10/27(土) 20:55:49.96 ID:P8UGFPgo
銀塩時代じゃあるまいし写真鏡と割り切るなら
大型化する意味無いだろ?扱いは重くて大変だし
Fがおなじで鏡筒が大きくなると今より画角が狭くなる
単位面積あたりの撮像素子数が増えたほうが
意義あるな
967名無しSUN:2012/10/27(土) 22:56:41.85 ID:pqrHU2+9
口径分
分解能が上がるだろ
968名無しSUN:2012/10/27(土) 23:44:20.67 ID:P8UGFPgo
分解能ねえ
単純計算だけど口径が倍だと重量は8倍(56kg)
同じ画角を撮影するには撮像素子の縦横寸法が2倍、面積は4倍必要
もう重くて高価で小市民には使えません
眼視なら集光力命で大砲になるのはわかるけど
デジタル時代の写真鏡に大砲はいらない
撮像素子の密度を上げたほうが解像度も上がるし扱いやすくていい
969名無しSUN:2012/10/28(日) 00:14:41.09 ID:IcVrA5Ml
130だと倍なの?
970名無しSUN:2012/10/28(日) 00:21:47.88 ID:1Bbvd4Zd
>>968
εとかの存在を否定する発言だな
971名無しSUN:2012/10/28(日) 00:32:50.13 ID:5lNdXkjQ
FSQ-130ED 口径130 焦点距離500 は使い易いと思うけどな〜
Ep-180ED は明るい点は良いけど敏感過ぎて実用的じゃない
ガタガタ運んで赤道儀に載せて冷めたらすぐ撮れないと辛いよ
EM-200 にも載るでしょうし、わたしは欲しいな〜
972名無しSUN:2012/10/28(日) 06:21:46.35 ID:nZCmIkgG
FSQ200EDならって事じゃない?
973名無しSUN:2012/10/28(日) 08:09:08.76 ID:q1j1v2fG
小F値の直焦点撮影では、対物口径だけ大きくなっても分解能は上がらない。
理論的には、撮像センサーのピクセルサイズがボトルネックになる。
現実的には、シンチレーションの影響が大きい。
974名無しSUN:2012/10/28(日) 08:14:19.35 ID:tcgc9ZrA
>>968
>デジタル時代の写真鏡に大砲はいらない


それが光学・物理学的な事実ですが・・高橋の設計者は理解出来ない様子。
光学の基礎の基礎から、再度の勉強が必要ですね。

写真分解能は、焦点距離・スポット径・撮像素子密度で決まります。



あと、一流光学メーカーに頼んで、鑑定書を添付してくださいね。
975名無しSUN:2012/10/28(日) 08:43:26.57 ID:nZCmIkgG
106EDで当分いける
645レデューサー買っとけ
976名無しSUN:2012/10/28(日) 08:51:52.40 ID:5lNdXkjQ
使ったこともないのに勧めてはいけませんよ
977名無しSUN:2012/10/28(日) 10:56:08.63 ID:0oZId4nl
だれでも
自分が持ってるのが
2位以下になるのは
いやですからね
978名無しSUN:2012/10/28(日) 11:38:10.17 ID:VZVKBBiU
荒れるからそんなこと言っちゃいけません
ビクセンのくせに生意気だぞとかそんなことも言っちゃだめ
買える範囲でバランスよくそろえるのが頭いい人
979名無しSUN:2012/10/28(日) 12:00:28.55 ID:nZCmIkgG
貧しい了見ですな
自分か一番とか2位とか
そんな顕示欲は
とっくの昔に卒業したがw
980名無しSUN:2012/10/28(日) 15:16:21.68 ID:j8rqy7Y6
>>974
アメリカでは50センチ級で細かいところまで写っている写真を
撮ってネットに掲載していて普通に見れるが。
まあ10センチと13センチくらいじゃ大した差は出ないが。
981名無しSUN:2012/10/28(日) 15:22:21.11 ID:pdDLZdxP
まぁ、ドーズの限界は今も生きているわけであるし。
高画素になるほど、口径大きい方が細部が詳細に写るわな。
982名無しSUN:2012/10/28(日) 16:47:27.14 ID:YfGHCE0/
RCOSでの写真は素晴らしいですね

でも、FSQ106でガリガリ撮ってる人もいますよね
 http://blog.deepskycolors.com/archive/2010/10/22/orion-from-Head-to-Toes.html

STL-11000を使っているにしても、どうしてあんな写真が撮れるのかなー
日本と比べると夜空の状態がいいんですかね?
983名無しSUN:2012/10/28(日) 17:51:26.34 ID:RC24mm7S
RBAの絵は独特ですね、tutorial とか色々と公開してるから学べば真似はできるんじゃないかなあ?
根性というか根気がとんでもない これだけの広さをFSQで4x8に分割撮影して合成するのは骨だわ
ある程度以上暗いところは全て捨てて黒にしてコントラストを上げてる 全てを見せようとはしてない
よく見れば、明るさの序列が色々と崩れてて、つまり、かなり選択的に強調した絵になってますね
そういう画像処理に特徴があるので、日本国内でも可能では? 違うのは、多分明るさよりも天気かな

Coe Park は西にサンノゼが近いけど東側がとても暗い カリフォルニアは少し内陸に入ると乾いてる
ほとんど砂漠かって晴天率の場所は日本にはないね 銃とか大きな動物とか毒蛇や毒蜘蛛も怖そう
そういうのも根性かねえ? http://en.wikipedia.org/wiki/Henry_W._Coe_State_Park
984名無しSUN