■ 室戸 vs 枕崎 vs 伊勢湾 vs 第二室戸 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
200名無しSUN:2014/08/11(月) 09:16:01.18 ID:sEdr0JQl
遅レスだけど
>>183
1962年の文字に絶望。
しかもその論文、室戸台風調査報告を無批判に土台にしてるっぽい。

温暖化が進む今世紀末には、900hPaそこそこで上陸する台風が来るかもって大々的に警告されてるが、
室戸台風の数字が本当なら今年来たっておかしくない。
温暖化に関係なく、海水温が特に高くなくても、寒気が流入しても。
それなのに、そんな想定外な謎を『現在の』気象学の粋を結集して調べないのは何故??
201名無しSUN:2014/08/11(月) 09:51:56.53 ID:JF2bQbMy
伊勢湾や室戸級の台風が来ても今はそれほど被害は出ないのかな?
202名無しSUN:2014/08/11(月) 10:47:45.37 ID:tm2O5kCF
たぶん死者行方不明30人くらいだと思う
203名無しSUN:2014/08/19(火) 07:18:16.69 ID:MgCP+Qcr
参考になるのは第二室戸だと思う。
第二室戸の時は、その二年前の伊勢湾の記憶が鮮明だったから人々は空前の緊張体制で迎えた。
それでも200人を超える犠牲者が出た。
現在は防災体制こそ当時より進んでいるが逆に台風に対する油断が生まれている感じ。
だから第二室戸級が来たら少なくとも三桁は覚悟しなくてはならないと思う。下手すると三桁の中盤から後半も?

それに襲来する台風の中心気圧だけでなく大きさも問題になると思う。
広大な暴風圏を伴った伊勢湾台風は言うに及ばず
最後の三桁犠牲者台風の7929Tipは上陸時には965hPaまで衰えていたが大型だった。
平成で犠牲者90人以上と大きな被害を出した0423Tokage(上陸時955hPa)、1112Talas(上陸時980hPa)もいずれも大型。
近年でも、これらより上陸時気圧が低い台風は何個もあったが被害が大きかったのはこれら大型台風だった。
204名無しSUN:2014/09/19(金) 23:31:04.07 ID:WvK1yicj
>>124に同意する。
前スレを見ると、室戸台風に一番近い台風はルース台風だと思う。
そう考えると室戸台風の不可解な面のおおよその辻褄が合う。

10月のルース台風は上陸時には寒気がかなり流入していて変形が進んでいたことは明らかだ。
上陸時の西半円の相当温位は低いし、気象庁記載の天気図では沖縄付近の時点で既に中心近くまで前線が入っている。
それでも気象庁の推定値では串木野市付近に935hPa(実測では枕崎の944、5hPa)とかなり強い勢力で上陸した。
これはルースの早く襲来できる進行速度や、非常に大型でウォームコアも大規模などの条件が重なって、ある程度持ち堪えたのだろう。
9月の室戸台風の場合、ルース台風に比べれば寒気の流入が弱かったと考えられる。
しかし相当温位や当時の各地の気温の状況などから、寒気が相当入っていた事は確かと思われる。
それでも室戸台風も進行速度が速く、且つかなりの大型という話なのでルースと同様に持ち堪えて襲来したのだろう。

もう一つ、室戸台風の目がはっきりしなかったという話。
これについては従来「目が極端に小さかった」という、ちょっと眉唾の説明がなされている。
しかし、これだけ寒気の流入が示唆されていると、単に変形を始めていて目の形が崩れかけていたから、と考える方が自然かと。
というか当時のデータから、既に内心そう考えられている気象学者の方も多いと思う。中には温低化寸前だったと言う方もいるし。

上陸時気圧は一か所だけ突出していて、他にも停電や職員の怪我など幾つか困難があった室戸岬を除いて考えると、ルース台風よりやや強いくらいが妥当と思う。
そう考えれば上陸後、第二室戸に比べて進行速度が速いにもかかわらず急速に衰え過ぎという問題も解消する。
それと室戸台風の最盛期は分からないが、ルース台風の最盛期は北緯20度から22度付近で記録した924hPaとなっている。
205名無しSUN:2014/10/04(土) 14:17:50.07 ID:Z0WSPEOp
>>203
昭和三大級が来ても、第二室戸以下の犠牲者だろうね。

むしろ勢力は弱くても山間部で大雨・土石流が現代的死者増加パターンだろう。
206名無しSUN:2014/10/04(土) 14:23:39.64 ID:Z0WSPEOp
9313はミニ枕崎、
9119、9918、0418はミニシーボルト、
9019はミニ室戸とミニ伊勢湾の中間

ミニとしてもすごい強力だけど、
やっぱり室戸、第二室戸、枕崎、伊勢湾はケタ違い。
207名無しSUN:2014/10/04(土) 21:42:16.29 ID:hLKyqApw
>>205

こういう災害ってのは、一定の限界点を超えると死者が激増する。


例えば、東日本大震災でも、岩手の田老の防潮堤がギリギリ持ち堪えていれば、
その町の死者はゼロだった。

伊勢湾台風もそれと同じ。
あと少し堤防が持ち堪えていれば、名古屋港区の死者はゼロで、
翌日は平穏な日常そのもので、あちこちの小学校で運動会が開催されていたはず。


伊勢湾台風の例

高さ4.5mの防潮堤が増強整備+「小潮」⇒ 避難した人は少数(半田市)
⇒ 防潮堤が破損し、300人が死亡
http://www.jma-net.go.jp/nagoya/hp/asl/50_panel.pdf
「これまでにない」台風では、「これまでにない」予期しない事が起こり得る!
50年に一、二回の大規模で非常に強い台風なら、避難が最善の方策!


現在の堤防整備なら、伊勢湾級なら、最悪コース&大潮&豪雨による河川増水を考慮しても、
なんとか持ち堪えられる気がしないでもないが、第一室戸級の中心気圧なら話は別。

ましてや、去年のフィリピンのハイエン級ならば。
208名無しSUN:2014/10/05(日) 00:26:31.47 ID:4madoIxC
伊勢湾台風は、紀伊串エリアの台風としては、
おそらく100〜200年に一度か、数百年に1度クラスだったんだろう。

その地域で30〜50年スパンの出来事なら、人間の生涯スケールで教訓にできて、
事前に対策が施される。

でも人間の生涯スケールを越えるスパンで起こる自然災害は、
該当地域で大きな被害が出る。

阪神大震災、東日本大震災、今年2月の甲府を中心とする1m越え等関東豪雪は、
その地域にとっては、人間の生涯スケールを越える間隔での気象現象だから、
設備対策(ハード面)だけでなく、人間側の意識(ソフト面)も、
事前概念がない。いわゆる「想定外」になり、大きな被害が出る。

自然現象は「べき乗則」だから、9万年前の阿蘇の破局噴火のように、
究極のブラックスワンに遭遇したら、諦めるしかない。

台風に関しては、ここ50年ほど比較的平穏だけど、
室戸〜伊勢湾時代のような時代がまた来るかもしれないし、
まったく想定外の地域(たとえば9512の強力版が数千年に1度クラスで関東を910hpaで直撃)のような
ブラックスワンが起こり得る。

そうなったら諦めるしかない。
209名無しSUN:2014/10/05(日) 00:39:04.00 ID:4madoIxC
>>207
室戸台風の60m/sを教訓に、建築基準を61m/s以上にしたり、
全国で伊勢湾台風を基準に高潮想定対策が施されている。

ただ、「べき乗則」の「ブラックスワン」(数千年年に1度クラスかそれ以上)に遭遇したら、
これらも通用しないから、諦めるしかないね。
そうなると、一気に被害はケタ違いになる。

東日本大震災も、数十年スパンの仙台沖地震は想定してたけど、
まさかM9クラスは想定外だった。
甲府も100年に1度の積雪50cmは想定できても、
さすがに1m越え(数百年に1度?)レベルになると、
ハード面もソフト面も想定外でズタズタになる。

万一イエローストーンが破局噴火したら、人類の存亡にも影響を及ぼすし、
気候変動で東京で積雪2mとかもあり得る。
210名無しSUN:2014/10/05(日) 00:46:18.57 ID:4madoIxC
もしかしたら>>1の四大台風は、数十年レベルではなく数百年レベルの規模だったのかもしれない。

もし>>1の四大台風が30年スパンくらいなら、日本史の中でハード対策はもちろん、
ソフト面での意識・教訓が歴史の中で生かされたはず。

この4大台風が数百年スパンの現象であり、最近50年が通常なのか、
それとも4大台風は50〜100年レベルの現象で、
最近50年が特別に平穏なのか。

前者なら4大台風が特異であり、人間の生涯スケールでは起こりにくいけど、
後者なら近いうちに4大台風か、あるいはそれ以上が襲うかもしれない。
211名無しSUN:2014/10/05(日) 11:09:32.82 ID:qe8mxLck
>>208

東日本大震災のM9はともかく、阪神大震災は、ごくありきたりのM7程度の地震だよ。

M7なら、中越や、岩手の内陸や、能登沖や、芸予、あるいは、ちょっと海の沖合とかで、
度々起きてる。それが、たまたま、神戸の市街地の直下で起きたっていうだけで。
(まあ、それでも、当地に住んでる人間の感覚としては、滅多にないことか。
定期的に宮城県沖地震を繰り返している、M7の常襲地帯ならばともかく。)


極めて強い台風が日本(特に東日本)に襲来できる期間は、せいぜい一ヶ月間
(または、もっと短い)に限られる。
そのわずかな期間に、台風は、発生して、北上して来なければならない。

その年の海水温が、たまたま高く、気圧配置がたまたま台風を発達させ、
加速北上させやすい、という条件が重ならなければ、そういうことは起こらない。

常に、台風に対して門戸を開いていて、一年中強力な台風が上陸できるチャンスがある
フィリピンと、そういうチャンスが、そもそもシーズンがせいぜい半月、15日間ほどしかなく、
しかも、その期間に、台風が発生して、かつ気圧配置が、台風を衰えることなく
北上させてしまう状況じゃない限り、そういうことはあり得ない日本。

要は、タイミングの問題だけど、確かに伊勢湾クラス以上は、東日本ではかなり低い頻度
なのだろう。

海水温が特段に高い年、気圧配置がおかしい年、鉛直シアが極端に小さくなっている状況、
そういう要素が現れた時は、条件が整う可能性が、相当に高まっていると考えられるので、
注視する必要がある。
むろん、それでも9月後半〜の3週間程度、大過なくやり過ごすことができれば、
結果論で日本ではセーフなのだけど。
212名無しSUN:2014/10/05(日) 19:43:57.44 ID:4madoIxC
>>211
M7クラスは自然現象としてはありきたりだけど、「そのエリアの直下型」では、
「そのエリアに住む人たちにとって」は、初めて経験する規模。

だから住む人も、特にソフト面で想定できていない。
それどころか、関西ではハード面ですら対応できていない建物が少なくなく、
被害を大きくした。
富士山の想定される噴火にしても、過去九州を焼き尽くしたの阿蘇の噴火に比べれば500分の1程度の
ありきたりの噴火。
でもそれですら、1980年に冷夏をもたらしたセントへレンズクラス規模になるから、
東日本にとっては莫大な損害になる。

「特別警報」は、「その地域・エリアにとって」50年に1度規模、
というのは、そういう意味で意義はある。
自然現象としてのスケールよりも、人間レベルのスケールに重点が置かれているから。
京都の特別警報なんて200mm程度で発令されたわけで、このクラスでも河川は氾濫するレベル。
一方で高知では1000mmクラスでなければ特別警報にならず、
今年800mm降ったときですら適用されなかった。
213名無しSUN:2014/10/06(月) 04:46:13.63 ID:Gs4tVOkB
不毛な自作自演すんな あほんだら
特別警報は不要、以上。。
214名無しSUN:2014/10/06(月) 13:11:22.41 ID:QZx9dEaw
1944年の師走台風(南方)
http://homepage2.nifty.com/daimyoshibo/mil/USNHC/typhoons.html

師走大寒波襲来開始後、7日の東南海地震、さらに、、、
215名無しSUN:2014/10/06(月) 13:19:07.89 ID:QZx9dEaw
216名無しSUN:2014/10/07(火) 23:17:23.19 ID:yPBgQZ8u
http://www.youtube.com/watch?v=P9Y5cKggmGg
伊勢湾台風の大きさを近年日本を襲った主な台風と比較してみた
217名無しSUN:2014/10/08(水) 01:27:51.32 ID:LjKRzg1k
んぐ
218名無しSUN:2014/10/08(水) 04:41:40.66 ID:u6MIq8f/
太平洋台風センターの解析によると伊勢湾台風の上陸前の強さ、大きさは大型で非常に強い台風で、決して規格外という訳ではなかった

当時は現在よりも大きめに暴風域が解析されていて伊勢湾台風程度の暴風域の台風は珍しくなかった

海上で記録された中心気圧もベスト10に入らない
219名無しSUN:2014/10/08(水) 05:27:07.77 ID:3W4YX9X5
ここ2000年では、奈良時代〜平安時代初期が一番強い台風が来ているね。(現在よりも暖かい時代だった)
まあ、人口も少ない時代で大災害はほとんどなかったが。

資料:屋久杉の幹の傷の調査より
220名無しSUN:2014/10/12(日) 11:20:56.32 ID:IeTnNTBx
5414は暴風半径が最大で800kmもあり、伊勢湾の2倍!
この時代は現在より暴風域を大きめに解析していたので伊勢湾台風より巨大な台風は珍しくない
221名無しSUN:2014/10/12(日) 19:00:03.53 ID:vHLyr6IV
>>210
人の一生なんて殆どが80数年程度だし
産業革命観測時代からすら150年程度。

地球自身のことすらまだまだ判らない事だらけ
222名無しSUN:2014/10/13(月) 08:52:01.64 ID:Gdg/pBxL
5313の進路、勢力、時期は伊勢湾と酷似している。
潮岬の東20kmのところを930hPaと伊勢湾とほぼ同じ勢力で北上した
223なぜ年号なかなか無い?:2014/10/14(火) 00:25:04.16 ID:odSg8vlc
忘れたのか?
224名無しSUN:2014/10/15(水) 13:51:44.26 ID:+zKq5vPl
気圧も大事だが、それ以上に風台風かどうかも重要。


この台風(サイクロンだが)、最低気圧でも925hPaなのに、
最大瞬間風速113.1m/sを記録している。
http://en.wikipedia.org/wiki/Cyclone_Olivia

ちなみに、第二宮古島台風
最低気圧942.hPa 最大風速54.3m/s、最大瞬間風速79.8m/s


ましてや、870hPa以下で、顕著な風台風だったのなら…。
225名無しSUN:2014/10/17(金) 22:49:31.77 ID:z1zqZHyp
平成時代は関東で言う南岸低気圧による大雪よりも
爆弾的な風台風が死滅している現状
226名無しSUN:2014/10/17(金) 22:52:28.39 ID:z1zqZHyp
>>206
7920も衰弱してから本土へ上陸するに至るまででも
昭和中期までの四天王崩れだった印象。
227名無しSUN:2014/10/17(金) 23:08:42.12 ID:jTDQYO3c
明治、大正の風台風も室戸〜第二室戸までの昭和黄金期の台風とは
また違っているような感じがする。
1899年10月7日の台風、1902年9月28日の足尾台風、1912年9月23日の大正室戸台風、
1913年8月27日の福島台風、1917年10月1日の東京湾台風など。
これらは昭和の台風よりさらに風台風の性格が強い。
海水温もずっと低かったのに衰えずに接近した。
ちなみに東京の最低気圧上位3位は明治、大正の台風。
また、大正室戸台風では近畿地方で室戸、第二室戸に準ずる気圧を観測している。
228名無しSUN:2014/10/17(金) 23:58:32.77 ID:g7HSzSlI
書き込みが増えてわしゃ嬉しいぞ
229名無しSUN:2014/10/19(日) 07:45:16.89 ID:wDiGWqUx
そういえば めておろろじい氏は元気なの?
230名無しSUN:2014/10/19(日) 09:38:26.82 ID:ZPJ4y8gY
間違った知識書く奴なんていないほうがいい
231名無しSUN:2014/12/09(火) 11:21:47.86 ID:wExwlNiE
 
「室戸台風」と「毛沢東」

http://3rd.geocities.jp/jcon_tline/02/i/i20.html

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0202/8/186_4.html

「室戸台風」と「毛沢東」は後光厳天皇の京都帰還を記念したパロディだった。

皇紀660年の語呂合わせのみならず、「イスラム暦」の語呂合わせも数多い。

(仮説を含む)

( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0103/38/269.html )
232名無しSUN:2014/12/22(月) 01:16:50.48 ID:tRHBZYNq
韓国も台湾もフィリピンも軍事政権下の台風は強大だった
軍事政権下だから被害の実態もなかなか全容が把握できない
233名無しSUN:2015/01/18(日) 17:27:39.72 ID:sBH44yJD
>>151さんを見ると、昭和の三大台風の中で、1000mbの等圧線の大きさで最大は枕崎台風なのか。
第二室戸台風はどうなんだろう。
>>123さんを見ると、台風東側(右側)の和歌山、西側(左側)の高知で、いずれも
室戸台風より第二室戸台風の方が低い気圧ってことは、第二の方が大きかったってことかな。
すると、枕崎台風と第二室戸台風はどちらが大きいのだろう?
この、第二室戸台風と9019が沖縄付近にある時の手製の天気図を比較した画像では第二がやたら大きく見える。
http://stat.ameba.jp/user_images/20100918/23/sauter-pianos/30/ab/j/o0304022810754851264.jpg
でも>>5さんを見ると枕崎台風は第二室戸台風や伊勢湾台風を上回っていそうな感じ。
ところで>>5さんって>>198さんによると目低愚老さんかな。プロの方だったのか。
ぜひともその米軍による緻密な解析資料を見たいです。

とりあえず、大きさは枕崎?第二室戸>室戸>伊勢湾なのか?
ところが、>>216さんが提示した動画見ると暴風圏の広さは伊勢湾台風が第二室戸を上回っている。
暴風圏の広さ基準だと伊勢湾最強なのかな?
234名無しSUN:2015/01/22(木) 02:45:50.70 ID:EJVOaWNA
猛烈台風活動期
235名無しSUN:2015/01/22(木) 08:01:53.80 ID:Tr5IoaXc
上陸時900を割ってる可能性がある室戸が最強
236名無しSUN:2015/01/24(土) 22:16:20.73 ID:nwwNmGBB
シーボルト台風

もしこれが今の時代に来たら
川内原発が逝くかもしれない。
237名無しSUN:2015/01/24(土) 23:33:55.69 ID:uEGDxQqb
シーボルト台風は近年の調査では935hPa程度で上陸といわれているので室戸、枕崎、伊勢湾、第二室戸などより格下
238名無しSUN:2015/01/25(日) 10:03:32.83 ID:5H/3Qfky
室戸もいまとなっては930〜940mbくらいの上陸といわれているので同格
239名無しSUN:2015/01/25(日) 17:53:41.67 ID:6ex8ldsH
室戸は895くらいで上陸してるんだろうな
240名無しSUN:2015/01/25(日) 19:48:48.60 ID:crK7iSHP
室戸台風はちょっと別格という感じだよね
過去300年くらいに日本本土に来た台風では一番強いんじゃないか?
241名無しSUN:2015/01/29(木) 19:06:17.55 ID:V6Ppl4oN
定期的にレスされとる室戸900未満上陸教信者による自慰記録が最強
242名無しSUN:2015/01/30(金) 02:37:11.16 ID:eK9MtFgJ
900割ってたかはともかく、室戸が最強なのは間違いないだろう
243名無しSUN:2015/01/30(金) 20:49:25.83 ID:iwPrS4m9
第2室戸が最強だと思うけどな
244名無しSUN:2015/01/31(土) 09:47:44.03 ID:q65kS2qe
第二室戸は日本に上陸するころにはヨボヨボのおばぁちゃん台風だよ
245名無しSUN:2015/02/01(日) 01:03:55.37 ID:2btL8IJk
その第二室戸に室戸岬以外では軒並み完敗だもんな>第一室戸の気圧
それに、おばあちゃんっていうなら上陸時の各種データから見て、より温低化に近かったと思われる第一の方。
更に、このスレや前スレにも書いてあるように911,6hPaは疑惑付きだから間違いなく最強とは言い難い。
結局、室戸岬での“疑惑付きの気圧”以外に目立ったところがない室戸台風は「室戸岬内番長」って感じ。
246名無しSUN:2015/02/01(日) 09:00:36.50 ID:Pbz2Uh3x
温暖化しても室戸台風を上回るような超絶台風がまったく来ないという現実
247名無しSUN:2015/02/01(日) 09:26:30.57 ID:NkdXLRAF
>>245
もっとピンポイントに911、6番長という方があっていそう
その疑惑の数字が独り歩きして、それだけで室戸最強となっている様子だから
248名無しSUN:2015/02/02(月) 09:16:40.15 ID:fkbFtJOL
温低化が進んでて900hPaって海上ではどんだけ強かったんだよ
850hPaくらいか???
249名無しSUN
もう一度スレを読み直そう。