【台湾坊主】南岸低気圧について語ろう【大雪】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
関東地方など、太平洋側に大雪をもたらすのは主に南岸低気圧。
台湾付近で発生し、関東南岸に到達する頃には990hPa以下にまで発達して
太平洋側各地に大雪を降らせる。

しかし近年、そういった理想的な南岸低気圧があまり来なくなった。
たまたまなのか都市化や温暖化による影響なのか、その理由は分かっていない。

南岸低気圧による大雪の思い出等について語るスレは存在するが、その発生
メカニズムや、近年理想的な南岸低気圧があまり来なくなった理由を科学的に
議論するスレは存在しなかったため、ここに建立。

主に科学的観点から南岸低気圧について語ろう。
2名無しSUN:2012/02/25(土) 14:58:16.36 ID:Kxc/YHRV
3名無しSUN:2012/02/25(土) 15:03:56.08 ID:cCCLbhvZ
2001/01/27もなかなかだった。紀伊半島のそばで閉塞してるのもすごい
http://www.wivon.com/tenkizu2/select.php3?album=22th-28th&hizuke=200101&photo=200101/20010127.jpg
4名無しSUN:2012/02/25(土) 15:35:14.12 ID:tVVBD7zf
理想的な南低が来なくなったのは、温暖化により北の寒気が弱体化し南の暖気との温度傾斜が緩やかになり
発達できなかったという説を唱える者もいるが、それは違うと思う。
北の寒気がそれほど強くない3月にもしばしば発生したし、その理屈だと温暖化が進むと南の空気がより高温に
なるため、実際には温度傾斜が緩やかにはならない。
むしろ、温暖化による暖気の高温化の方が低気圧の発達には好条件。

以前は九州のはるか南西海上で発生していた低気圧が、最近は九州のすぐ近くの南西海上で発生し、それが
発達しきっていないうちに関東南海上にやって来るケースが多いように思う。
そして関東を抜けた頃に発達する。
台湾付近で発生した低気圧がじわじわ発達して関東にやって来るというパターンが減ったように思う。
その原因が鍵かも。
5名無しSUN:2012/02/25(土) 15:59:21.36 ID:cCCLbhvZ
等圧線の間隔が今の倍だけど
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up175109.gif
1986.3.23のはもっと強かったんかな

沖縄本島から北上激しく猛発達してきた、発生位置コースともに往年の南低・・・だったはず
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up175110.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up175111.jpg
6名無しSUN:2012/02/25(土) 19:23:37.62 ID:5JM8iMok
都市化の進んだ現代でも理想的な南低が来れば
大手町でも20cmクラスの大雪は可能だと思う
7名無しSUN:2012/02/25(土) 20:57:23.63 ID:bAUw8XJI
差別を理由にした言葉狩りが始まったころから台湾坊主も元気がなくなってきた。
8名無しSUN:2012/02/25(土) 20:59:40.35 ID:bAUw8XJI
>>4
マジレス。温暖化はより高緯度のほうが影響が大きいということになっている。
温暖化そのものを信じるかどうかは別の話だが。
9名無しSUN:2012/02/25(土) 21:15:28.58 ID:cWcSL5IJ
もし北の寒気団と南の暖気団の温度差が少なくなったから南低が発達しなくなった
という理由なら、両者の温度差が比較的少ない春〜秋にかけてはそういう低気圧が
そもそも発生しないという事になるが、そんな事はない。
また、寒かった1970年代も理想的な南低はあまり発生しなかった。
つまり、ここ10年以上まともな南低が来ていないのは温暖化などとは無関係で
単なる偶然である可能性が高い。
10名無しSUN:2012/02/26(日) 13:26:03.21 ID:wV9sGJXd
温暖化が進むと台風や低気圧は発達して巨大化すると
言われてるのに逆だな
11名無しSUN:2012/02/26(日) 21:36:56.73 ID:ci6X3CPC
台湾坊主型の爆弾低気圧は、東京や埼玉の西部が大爆発する半面、西湘やチバラギが負け組になるという両刃の剣

異なるパターンとして

気圧の谷が東西に広がって前線が張りつき弱い低気圧が次々通過というのもある、
海からの温かく湿った強い東風が吹かないので茨城も大雪になりやすいし、小田原付近も健闘する
降水が弱めだが寒気が強いことが多いので雪質が軽くなる、また降雪時間が長くなるのも特徴
実はこのタイプの南低(南岸前線)の方が、幸せ度は大きいような気がする

2000年代はあまりお目にかかってないが、1996.2.16-18はなかなか凄かった
昭和の時代にはこのパターンで奇跡的な豪雪が繰り返されたと聞く

3月2日〜3月4日がこれになるのではと、今の予想図は言ってるような気がする
12名無しSUN:2012/02/26(日) 21:53:51.69 ID:TZv3o3S6
北海道から見た南低、これを北海道南低という。
関東の南低をそのまま大きくしたようなものか。
13名無しSUN:2012/02/26(日) 22:33:11.31 ID:ci6X3CPC
>>12
そのまま大きく、というか、そのまま北に700kmくらい平行移動させたと言うべきか
昭和時代の関東にとっての南岸低気圧は、近年北海道南低となってる低気圧と同様に、
980hPaくらいまで発達していた

先日の北海道南低は、広尾や目黒のアメダスで50cmの新雪

関東平野は十勝平野(十勝川河口付近除く)、静岡が日高、東海は胆振、北陸は札幌、
千葉は十勝川河口、茨城は釧路、こんな感じの積雪分布になるような気がする
14名無しSUN:2012/02/26(日) 23:40:26.64 ID:4lFXq7yv
千葉県北東部は台湾坊主ではなかなか積雪が見られないから、関東全域とは違和感を覚える
15名無しSUN:2012/02/26(日) 23:41:14.42 ID:j9yg93Hk
そういう低気圧がなぜなくなったのか誰も説明できないね
16名無しSUN:2012/02/26(日) 23:48:15.70 ID:E7aEKGtQ
近年、典型的な南低が来なくなった理由が明確に説明できたら
学会で発表できるほどの論文レベルになるであろう。
そのぐらい奥が深い。
17名無しSUN:2012/02/26(日) 23:50:44.57 ID:ci6X3CPC
不思議なのは1994年2月12日の南低、やや離岸気味だったが、雪雲が大きく北へ広がり、北陸でも大雪なった。
低気圧の位置よりもはるか北まで上空の気圧の谷が伸びていたためだと思う。
その場合は暖気が吹きあがってしまうように思えるんだけど、実際は低温下での良質の雪だった。

18名無しSUN:2012/02/27(月) 13:33:05.88 ID:2/kWDrCb
@西日本〜関東甲信大雪
19840119、19840217、19900201、19940212など

A関東甲信〜東北大雪
19920201、19980115、20010127、20050304、20100310など

B西日本〜東北大雪
19840131、19860218、19870202など

@とBの南低が近年みられない
20080209は@に入れてもいいが、積雪量が他より見劣りする
19名無しSUN:2012/02/27(月) 17:58:31.75 ID:iqO5j+IX
典型的な南低が来たら東京に溜まった都市化による暖気など
すぐに吹き飛ばしてくれると思う。
そのためには関東南岸(八丈島付近)で980hPaクラスの低気圧が必要。
20名無しSUN:2012/02/29(水) 19:42:34.32 ID:4Aw+U5fe
今回の低気圧の大雪は、過去のどいつに似てると思う?
個人的には2001.1.27の劣化版だと思うが
21名無しSUN:2012/03/01(木) 10:23:40.02 ID:0rZn/WhC
前日から気温が低く冷気ドームが強固で、
上空の気温に比して、多摩などでは、0度以下になるなど気温が低く、
小田原などの沿岸部までしっかりとドームの傘に入った。
(このパターンは、近年しばらくなかった。)

降水量にムラがあって、積雪に地域差が激しかったが、
時間10oに近づくような強い降りをみた地域では、久々に、
「これぞ南低」(ちょっと変則的ではあったが、)
という感覚を味わえたと思う。
22名無しSUN:2012/03/01(木) 22:17:13.26 ID:EW9eLabz
>>18
19690312の東京30cmは、どのタイプだろ?
23名無しSUN:2012/03/01(木) 23:04:07.74 ID:82Nb7cbA
>>22
このページの下の方に当時の天気図がある(3日分)
ttp://moomin-papa.aasano.com/snow/snow.jsp?file-name=March_snow%2FMarch_snow&x=281&y=25

1986年3月23日のやや低温版で、代表的な爆弾低気圧タイプ
24名無しSUN:2012/03/02(金) 20:21:23.04 ID:8Bf+u2RG
>>23
等圧線の間隔が今より狭いとは言え、
やはり王道低気圧の気迫を感じる。

しかし、69年は3/4、3/12と続けて大雪になり
おまけに4/17にも2CMの積雪!

低気圧の進路にクセみたいのが付いたんだろうか?
25名無しSUN:2012/03/02(金) 22:59:35.39 ID:m46Hocmu
1960年代、イタズラをして「台湾坊主が来るよ!」と驚かされておとなしくなっていたボク。

懐かしいな〜。
26名無しSUN:2012/03/03(土) 00:44:40.47 ID:rh97PlMk
昔は南低を台湾坊主なんて呼んでたの?
27名無しSUN:2012/03/03(土) 11:56:25.43 ID:3a8F8cvD
最下層では北西風が地表を冷やし、中下層では東風が卓越
さらにその上に南西風が乗り上げ雨雲の発達・北上を促す
これが関東大雪三段構えである
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2706416.jpg
28名無しSUN:2012/03/03(土) 15:44:49.97 ID:SSQzAUOZ
>>26
中村次郎さんを知らない世代か?
29名無しSUN:2012/03/07(水) 21:20:20.91 ID:/1ExHFQf
あげ
30和歌山市住金付近:2012/03/07(水) 21:51:33.73 ID:yN4Yc++S
500寒気トラフ対応の猛発達南低は94年以来来てないよね?
98年は低気圧自身が発達して三陸沖ね寒気を引き込むタイプだったと思うけど

西日本で下層寒気ラインが下がっていて東方海上が暖気場になっているパターン。
31名無しSUN:2012/03/07(水) 22:14:19.20 ID:uqUPMwkn
>>22
1969.3.12は、

都区部以西満遍なく積もったようで、吉祥寺の35pが最高。
積雪分布としては、1988.4.9に近いですね。

大手町の降水量は42oで、降水量としてはさほどではなかった。
が、この日の午後は、気温が1度台〜1度台後半だったのにもかかわらず、
ガンガン積もっているのが不思議。

春の大雪にありがちなパターンなのかもしれないけど。


1986.3.23は、低気圧の爆弾ぶりは、こちらの方が数段上だった。


大手町の降水量は86.5oで、日降水量83oは、3月としては堂々の第一位の記録。
こんなすごいヤツが雪で降ったのだからすごい。


大手町は、午前中は暖かい雨(最高気温4.8度)で、
降水が比較的峠を越えてから雪になったため、大手町は数pで済んだが、
雪で降り通した町田〜相模原では、80p以上積もった所も。



1969.3.12
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&block_no=47662&block_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&year=1969&month=03&day=12&view=p1

1986.3.23
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&block_no=47662&block_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&year=1986&month=03&day=23&view=p1
32名無しSUN:2012/03/07(水) 22:52:22.87 ID:/quyBFfv
大雪の首都圏、映画館や高圧鉄塔も倒壊 停電による断水も (1986年3月24日新聞朝刊)

春分の日も過ぎた連休最終日の23日、日曜の首都圏は春の大雪に見舞われ、各地で
家屋や送電線の鉄塔が倒壊、雪道の転倒事故などによる死傷者が続出した。

同日午後3時17分ごろ、東京都八王子市元横山町2丁目の映画館「八王子にっかつ」
(根本悌二代表)で、上映中、大雪の重みで亜鉛めっき鉄板の屋根が崩れ落ちた。
場内にいた観客18人のうち、逃げ遅れた同市内の会社員(28)が屋根の下敷きに
なって両足に1週間のけがをした。
大雪のためガラ空きで、異常な音がし始めてから崩れ落ちるまで5分間近くあり、
大半の客は外へ逃げて無事だった。
また、同市上恩方町の小川養魚場付近の納屋では、積雪70cmを越す春の湿った
大雪の重みに屋根が耐えきれず全壊した。

神奈川県厚木市戸田では、同日午後零時10分ごろ、県道と並行に立っている東京電力
の6万6000ボルトの高圧送電線の鉄塔(高さ80メートル)4本が約1キロに
わたって次々に倒れた。この事故で、県道を走っていた乗用車に鉄柱が直撃、運転して
いた同県高座郡寒川町、会社員棚橋伸一さん(28)は胸の骨などが折れ重傷を負った。
付近の住宅にも鉄柱や送電線(直径35ミリ)が当たり民家の屋根や神社の本堂など
26棟の各一部が壊れた。

浦和市内でも、自転車置き場の屋根が崩れ、中にいた主婦(30)が下敷きになって
大けがをした。
東京電力によると、雪の重みによる送配電線の切断やショートなどのため、神奈川県で
正午ごろ、停電し始めたのを皮切りに、首都圏で被害が相次いだ。

停電のため、浄水場の送水ポンプがストップし、鎌倉、相模原市などで断水になった。
東京都内でも、調布、府中、小金井などの各変電所が午後3時から3時半にかけて断線
や電柱の傾く事故が起きて送電できなくなり、午後6時過ぎまで調布市内でほぼ全世帯
にあたる5万世帯が停電したのをはじめ、府中、小金井市など各地で停電が相次いだ。
33名無しSUN:2012/03/07(水) 22:53:18.15 ID:/quyBFfv
遅れた警報、盲点…東京の雪観測網 郊外は大雪でも大手町は雨 (1986年3月25日新聞朝刊)

積雪9センチ。大雪となった23日の東京の積雪記録に、首をひねった人が多かった。
同じ23区内でも、郊外では、すねまで埋まるほど積もった。
しかも、郊外で、このような大雪になってから、気象庁は初めて大雪警報を出した。
だが、この時、気象庁のある大手町では、まだみぞれで、積雪はゼロだった。
警報は、いわば「大手町向け」になってしまった。

気象庁は、かなり発達した低気圧が関東南岸を通ることを、22日から、ほぼ正確に
読んでいた。ただし、天候は雨を中心に考えていた。前日に出した低気圧情報の
「関東の一部では雪に変わる恐れもある」との表現からもうかがえる。
大手町で、雨が雪に変わったのは午前11時57分である。ところが、世田谷区など
では、午前2時半ごろには、すでに屋根がうっすらと白くなるほど、雪が降っていた。
この9時間もの時間差が、今回の雪の特徴でもある。23日の東京の気温は、常に1度
前後。降ってきた雪が雨に変わるのか、雪のまま降りそそぐのか、微妙な気温だ。
地域によって、1−2度はいつも違う。これが時間差をつくり出した、といえる。
気象庁の黒沢真喜人予報課長はいう。「雪ではなく、雨の区域がどう広がるのか、
を検討していた。結局は、雪の区域が広がった」
大雪警報は、東京の平野部の場合、積雪が20センチを超すと予想される時に出す。
その数時間前に出すのが理想とされている。気象庁がこの日、東京に警報を出したのは
午前11時50分だった。大手町で雪に変わる7分前だ。
しかし、八王子市役所の観測では、その10分後の正午に、積雪は既に18センチに
達しており、その後も積雪は増え続けた。

東京には、雨量などを計るロボット気象計が10カ所に置かれているが、積雪は測れない。
雪か雨かの判別は、レーダーでもできない。
そこで気象庁は、降雪が予想されると、八王子市役所や消防署などに電話で問い合わせる。
これを参考に、警報や注意報を出す。しかし、瞬時に全域の積雪がわかる機械との差は大きい。
気象台、測候所、ロボット気象計、レーダー、気象衛星。網の目のように張りめぐらされた
気象庁の観測網の中で、東京の「雪観測」は盲点になっている。
34名無しSUN:2012/03/07(水) 23:01:02.67 ID:H3eHJ49V
>>32ー33
1986年当時でも、雪観測に大きな落とし穴があることをこれだけ的確に指摘されてたのに、
未だにアメダスさえ設置してないとは・・・
大手町は無用。
それにしても記事の的確さと低気圧の発達ぶりにワロタ。
新聞記事はスクラップしておいたの?偉いなあ。
35名無しSUN:2012/03/07(水) 23:06:12.95 ID:H3eHJ49V
それと1986年当時、すでに大手町は熱帯と化していたことも分かるな。
36名無しSUN:2012/03/08(木) 02:40:23.65 ID:+7EltCyf
>>32
忘れもしない、あの時は埼玉の飯能に居たが、北向きには、一晩で40センチ位積もって、道路でも30センチだった。クルマはチェーンでも無理。
37名無しSUN:2012/03/08(木) 06:48:29.10 ID:dW6JO+UX
>>34>>35
大手町の都市熱というよりも、1986.3.23は、時期的に遅すぎて、冷気ドームが弱くてチバラギからの暖気エリアが東京区部まで入ってきて
しまったのが原因だと思う。あと2週間早ければ、冷気ドームの範囲が江戸川付近で頑張って、1969.3.12の再来になったはず
38名無しSUN:2012/03/13(火) 23:33:59.60 ID:tKeCnVHp
言い訳ばかりの糞バ関東人www
いつまで逃げるんやwww
39名無しSUN:2012/03/18(日) 00:20:11.71 ID:B2r4EHFZ
逃げてるのは関東人ではなくて本格的な南岸低気圧。そろそろ復活してほしい。
40名無しSUN:2012/03/20(火) 09:04:16.39 ID:4SsbWVYq
2005.1.15-16 は台湾"雨"坊主だった
41名無しSUN:2012/03/20(火) 13:00:03.80 ID:bOTF9TB/
2006年12月26〜27日は南岸低気圧のはずが関東に上陸してしまい、あえなく雨。しかも大雨。
42名無しSUN:2012/03/20(火) 14:58:50.82 ID:QLUpd83H
06ー07シーズンは糞暖冬だからな。
南低が来ても雪にはならない。
43名無しSUN:2012/03/20(火) 21:50:45.21 ID:fkjsGoJj
>>40
温暖化の影響大きいな  昭和初期だったら大雪だったかも知れん
44名無しSUN:2012/05/11(金) 21:46:27.10 ID:lpQO51jX
近年、関東では南低降雪が減少傾向にあるが、
甲信や東北太平洋側は変化ある?
45名無しSUN:2012/05/11(金) 21:51:51.80 ID:BVYKeLTl
>>44
東北南部は今年は久しぶりに当たりだったが、去年までは仙台などは関東以上にジリ貧だった
東海以西の太平洋側で、近年は南岸低気圧の雪が良く積もるのが気になる

大阪、名古屋、和歌山、高松、福岡、などなど
46名無しSUN:2012/05/11(金) 21:54:20.21 ID:Lt+fln8t
昭和初期なら接岸低気圧であっても、降り出しが雪で
後に雨ってパターンも多かっただろうね。
47名無しSUN:2012/05/11(金) 22:30:31.22 ID:awRRmva0
>>44
甲信も2001年の大当り以降は減少傾向で
2007年以降は特に不振の年が多く、全国的当たり年だった今年も
甲信中南部は負け組だった。
48名無しSUN:2012/05/11(金) 23:22:34.61 ID:ZHUgKU2Z
>>45
特に去年の高松(110211)、和歌山(110214)、今年の福岡(120228)は
南低における平成最深積雪だったようだ
西日本まで広く祭りだった900201や940212より積もったとは
49名無しSUN:2012/05/12(土) 08:10:04.49 ID:E1ykehZ3
西日本は冬型の積雪もなにげに好調だからなあ
50名無しSUN:2012/05/13(日) 16:57:45.62 ID:X4WR2Ak0
東日本のシアーライン積雪も絶好調ですよ
51名無しSUN:2012/05/13(日) 19:24:48.51 ID:BI5IZhjH
今年の仙台は南低では平年ちょい上程度の気がする。
南低以外が大健闘という印象。
52名無しSUN:2012/05/13(日) 22:01:38.16 ID:V05mw4Gq
雪が降って当然、と思われる地方かもしれないが、
隠れた南低の名所は東北北部太平洋側。
南低でも寒冷渦でも、仙台あたりとは違った降り方をする。
基本、冬型ではあまり降らない。
53名無しSUN:2012/05/14(月) 01:26:47.32 ID:IIksB96r
>>51
降雪量データと天気図を見比べてみた。確かにそうね。

仙台2012シーズン
冬型44cm、南低58cm、日本海L?7cm
合計109cm

とはいえ南低の降雪量も近年ではかなり多い方。
去年一昨年はまだマシとして、2007〜2009の3年間が酷い。
2008は並冬なのに合計16cmという。

>>52
最近では20100310がどストライクコースで凄かったよね。
54名無しSUN:2012/05/14(月) 19:09:50.13 ID:Vohxdhd1
仙台では一昨年3月10日の東北北部太平洋側みたいなことにはならないんだよね。
まぁあの日は仙台も凄かったけど、それでも半分くらいだった。
55名無しSUN:2012/05/15(火) 00:23:38.87 ID:t4R1r04x
>>54
降水時間が違う
仙台は低気圧が通過したらもう雪雲はかからないが
東北北部太平洋側は、低気圧後面の雪雲が北からどんどん流入する
56名無しSUN:2012/05/19(土) 00:25:11.25 ID:AgYKcweY
>>53
仙台って、いろんな降雪パターンを、そこそこ楽しめる地だな
57名無しSUN:2012/05/31(木) 13:04:45.16 ID:ZQSuHxxA
だな
58名無しSUN:2012/06/15(金) 02:09:43.43 ID:UCvU/eL7
やばい
59 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/15(金) 11:13:16.15 ID:EvQH+GFv
デジモン宇宙ヤバイ!?♪。
60名無しSUN:2012/07/07(土) 02:29:33.88 ID:JLWkVgql
61名無しSUN:2012/07/18(水) 14:21:20.36 ID:4tHbZiJR
??
62名無しSUN:2012/09/22(土) 18:23:40.70 ID:LB6xtdTr
明日の関東は冬なら大雪の天気図
63名無しSUN:2012/09/22(土) 19:48:53.48 ID:W6GUUoCw
3・11の地震発生時、仙台あたりは霙まじりだったかもしれないが、石巻あたりは雪降って無かったか
津波の映像にも降雪してたのがあったような
64名無しSUN:2012/09/22(土) 21:05:36.30 ID:IjdhUXpm
大雪の所は無かったと思うが、あちこちで降雪してたと思う。
その後も宮城や岩手沿岸ではうっすら積もったりした。
この時期が東北太平洋側の大雪シーズン。
被災地沿岸(特に岩手沿岸)では南低で2〜30p級がよくあるが、
この年の津波の後は、このレベルの大雪は何とか回避された。
65名無しSUN:2012/09/22(土) 21:56:50.85 ID:wsZbR83y
震災前々日の3月9日に前震があったけど、
その夜に石巻で無積雪からいきなり一時間で10cmも雪が積もった。
けっこうびっくりした。
翌日にはだいたい融けたけど。
66名無しSUN:2012/09/24(月) 06:32:06.97 ID:U7WhurUX
>>65
北日本中心に真冬並みの寒気が入った中、北陸付近の小低気圧が東北地方を横切ったみたいです
東北太平洋側は、南岸低気圧よりも積雪機会が多いのが冬型の雪のようだ

ttp://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2011-03-09
67名無しSUN:2012/09/24(月) 06:45:14.84 ID:xwyQIm7w
津波から逃れるために高い建物の屋上などに避難した人々を、容赦なく雪が冷やしていた
今でも沢山の映像、動画などで確認できるな・・
68名無しSUN:2012/09/24(月) 11:00:20.80 ID:6EOAfOwX
>>62
流石に気温下がりましたね。あとはシーズン中にどれだけ来るか・・・
69名無しSUN:2012/10/06(土) 19:34:27.90 ID:Kmpmodx2
2010年3月10日の東北太平洋側大雪みたいのは、素直に南低大雪という解釈でいいの?
低気圧は既に日本の東にあるから西高東低で冬型降雪だ、という解釈は変?
70名無しSUN:2012/10/07(日) 09:47:09.24 ID:lZoIzAl9
>>69
東北東に進んで日本から離れていくタイプの南岸低気圧もあるけど、この時の南低は
関東の東から北北東に進んで千島列島へ進んだ
東北地方にとっては、低気圧の前面は低気圧の「東側」ではなく「北側」、すなわち
低気圧が北へ進んで東北が南側に入るまで大雪が続いた、特に八戸付近は最後まで雪雲が太平洋側から入った

当時の天気図(気象人気象ダイアリー で検索してください)を右に90度回してみるといいよ
71名無しSUN:2012/10/07(日) 09:51:04.76 ID:6ex/WIhJ
台湾坊主で銚子が大雪になった例っていままであるの?
いつも銚子だけ雨って印象だが  たとえ館山や勝浦が大雪でも
72名無しSUN:2012/10/20(土) 08:18:23.75 ID:QZPzGVjU
>>71
普通の南低では東成分の風が吹いて、東京埼玉大雪でも10℃近いね

2006年1月7日の南岸低気圧(銚子2cm、勝浦7cm)
関東の南をかなり離岸して通過して140度線超えてから大きく発達、北の端の雪雲が外房に届いた
唯一海からの暖気が入らない北北西からの風が吹いた銚子では雪に変わって積雪

千葉、館山、水戸、つくば、降水は0.0mm以下だった
73名無しSUN:2012/10/20(土) 21:57:10.79 ID:c4+CnsBv
銚子は夏涼しいから、雪まで積もらなくていいだろ
74名無しSUN:2012/11/02(金) 21:06:40.08 ID:1/MD6Nqj
南岸低気圧型よりも、南岸前線型(1996/02/16-18)(1967/02/10-12)の方が長ーく楽しめて好きかも
75名無しSUN:2012/11/03(土) 22:07:00.13 ID:uBrMnbdM
>>74
1967/02/10-12 時は坂畑らへんは超豪雪、勝浦で30a以上、銚子でも積雪はしたんじゃない?
76名無しSUN:2012/11/04(日) 19:52:31.43 ID:emNTb+1Q
昔の南低だったら、氷点下1℃くらいで降雪してるのかと思って調べてみたけど、そうでもなかった
一番効率が良かったのが1984年1月19日のだった
77名無しSUN:2012/11/05(月) 00:34:41.06 ID:Ahw+UtIx
練馬で真冬日だった日だっけ?
78名無しSUN:2012/11/05(月) 07:02:35.93 ID:9Xc0XvoH
>>77
練馬の真冬日しらべてみたら、違ってて意外だった。練馬の真冬日は1984/01/21。
1984/01/19のドカ雪のすぐ後、1984/01/31も第2弾ドカ雪との間の、
プチ南低通過(といっても降雪量は東京で14cm)の時に真冬日達成してる。

それにしても1967/02/12は凄い。最高気温は横浜市で−1.1℃、千葉市、勝浦市も真冬日、伊豆大島でようやく0.5℃。
他にも真冬日記録はあるけど、戦前の記録ばっかりだ。
79名無しSUN:2012/11/17(土) 07:33:02.87 ID:SIc6I3xA
>>スレタイ
実際、台湾で低気圧が発生しても、ぜったいに日本のはるか南を、未発達で通過するだけだとおもう
昭和時代はどうだったか知らんけど
80名無しSUN:2012/11/17(土) 08:04:08.73 ID:0StA4gDt
絶対とは限らんよ大陸からの上層トラフとの対応が良ければ猛発達し北上してくる。
ただし低気圧前面が暖気場、西日本より東日本の高度が高いと、暖気巻き上げ型の低気圧になるが、三陸沖に寒冷な高気圧があれば低気圧発達と共に三陸沖の寒気を引き込み大雪になる。

西日本の大雪は前者になりやすい。
81名無しSUN:2012/11/19(月) 12:14:20.71 ID:DSv4Qmu5
>>80
西日本よりも東日本の方が高緯度なので、普通は上空の気温も東日本が低いんじゃないか
82名無しSUN:2012/11/19(月) 13:36:33.70 ID:5SUM305v
>>81
いやそれはそうとは限らんですね。
850等温線が/こういう場合もある。
関東大雪は\これが有利
83名無しSUN:2012/11/19(月) 18:26:56.35 ID:DjCkTAJO
>>73
銚子に乗りすぎだよねw
84名無しSUN:2012/11/21(水) 13:41:39.85 ID:O3+y98Zp
27日くらいに本土に上陸するやつは
爆低化の兆候・・・
お前ら注意しろ
85名無しSUN:2012/11/22(木) 02:00:35.76 ID:O8pB5JV/
太平洋側の主要都市+広島福岡の中で一番冬に雪積もる所って
南岸低気圧の優位性を活かせる東京?
86名無しSUN:2012/11/22(木) 06:18:28.10 ID:s9U+FQCL
南低であれば、いまは横浜、移転すれば北の丸公園の数値が出せる東京
87名無しSUN:2012/11/25(日) 16:01:47.98 ID:QkaMVFh1
12月最初に台湾から発達しながら日本に低気圧がくるぞ
お前ら待望の南岸低気圧になる
88名無しSUN:2012/11/25(日) 21:59:40.28 ID:tUbIkY+S
名古屋ですが、南低は悪い思いでが多いです。
1998年みたいに、東京大雪でこっちは大雨がデフォですし、
1990.2.1のように、名古屋周辺だけ雨っていうことも良くありましたし、とにかく相性が悪いです。
89名無しSUN:2012/11/26(月) 23:35:14.97 ID:VAdNRMeA
2008年は南低で13p積もったよな。
90名無しSUN:2012/11/27(火) 00:17:16.77 ID:E+T8E9gp
名古屋の南低積雪には15cmの壁があると思う。
広島、大阪、関東各都市にはそれが無い。

低気圧が強くて降雪量も多い場合は、暖気が南東から入りやすい。東京大雪で千葉は大雨みたいな。
広島も大阪も、暖気が入る南東側は、四国や紀伊半島でガード。だが名古屋は太平洋までガードする山が無い。

王道南低がくれば、暖気侵入でひとたまりもないのが、名古屋。
91名無しSUN:2012/11/27(火) 00:48:00.93 ID:ruRW/erO
>>90
南東なのか?
東京も南東は山ないよ
92名無しSUN:2012/11/27(火) 10:53:12.17 ID:eujk2eGa
暖気がどこから入るかより、北東気流の影響の受けやすさで決まるような…。
名古屋などの東海地方は中央アルプスや箱根ブロックなどで冷気が入りようがない。
大阪や広島は直接的な冷気侵入はないだろうが、逃げ道がないから多少は粘れる。
関東内陸は北東から入る冷気の溜まり場になる。
93名無しSUN:2012/11/27(火) 17:41:19.92 ID:NFr2l8db
来月の3日ぐらいに来る坊主は、今年の5月3日辺りに来た坊主と似ているな
94名無しSUN:2012/11/27(火) 19:09:50.21 ID:b7EFF5pO
大阪の場合、北東方向の淀川中流域が南低でもっとも雨になりやすく、
和泉山地の北側の平野がもっとも積雪を伸ばします

いったいどういうカラクリでしょうか
95名無しSUN:2012/11/27(火) 19:18:18.68 ID:aavPnI3l
降水による寒気の引き降ろしに傾斜がついているんじゃね。
北東気流に流されながら、下流に向かって温度が下がるみたいな。
96名無しSUN:2012/12/08(土) 04:57:48.02 ID:qp0mGwie
12月上旬の典型的南低から明日で10周年
 どうして大雪になったか再検証出来る人いませんかあ
97名無しSUN:2012/12/09(日) 15:06:26.14 ID:FUeAGs9M
15日には待望の南低チャソが接近する見込みか
98名無しSUN:2012/12/12(水) 12:58:22.99 ID:smsBqRNa
15日よりも17日に変更になりました
99名無しSUN:2012/12/14(金) 20:29:48.91 ID:4v9OpiqX
17日にヤツが来るよ!
100名無しSUN:2012/12/14(金) 23:28:54.08 ID:DQ+Hdc0X
南低の大雪が待ち遠しいな。
101名無しSUN:2012/12/16(日) 00:18:25.70 ID:uGfcRI7A
>>90
要するに名古屋は他の太平洋沿いの地域とはタイプが違うわけだ。
102名無しSUN:2012/12/19(水) 11:08:34.75 ID:oBjPRz+/
1969.3.12クラスの低気圧は、もう来ないのだろうか?
103名無しSUN:2012/12/21(金) 23:58:29.99 ID:LRcfpAiF
南低あげ
104名無しSUN:2012/12/22(土) 22:13:59.57 ID:scQiKox8
>>102
あれは紙一重で、江戸川渡った千葉側では大雨だったらしい。
105名無しSUN:2012/12/22(土) 22:30:01.58 ID:8x6obyaY
愛知県豊橋在住だが過去30年では1984年1月19日が最高だった。
ただ名古屋はさっぱりだったらしい。東京はかなり大雪だったはず。
106名無しSUN:2012/12/27(木) 15:55:25.25 ID:4ELEYe/N
>>104
それは総武線沿いの話だね。松戸以北は江戸川で降水形態が変わることはない。
あるとしたら戸ね運河〜鬼怒川あたりだ。
107名無しSUN:2012/12/28(金) 02:04:11.73 ID:Uj17R+wx
1969.3.12クラスの低気圧って・・・実体験してるGGI居るのかよw
108名無しSUN:2012/12/28(金) 22:04:05.06 ID:wTCrJ1Lv
降雪をもたらしそうな南低接近あげ
109名無しSUN:2012/12/28(金) 22:27:32.34 ID:DyhAodYQ
>>107
幼い頃の記憶であっても、貴重な意見が聞けるかも知れないんだがな。
そういう言い方って何様のつもりなんだろ
110名無しSUN:2012/12/29(土) 11:01:53.29 ID:vNfielNq
昔の南低は、日本海から北日本で爆低化するやつが、寒気が強くてコースが南岸にずれたような、
北上と猛発達だった、平成になってからは全く無い

上空の気流の流れ方が変わってしまったのか
111名無しSUN:2012/12/29(土) 12:01:21.32 ID:o+TE4zwq
1Q84などは寒気が強かったからか二つ玉でも雪降った例もあったな
112名無しSUN:2012/12/29(土) 18:58:24.82 ID:OJ8eT2Ey
都市化による地上気温のペースの違いが大きいから
19690312みたいなのが今の時代に来ても、都心あたりは30cmも積もらないでしょ
雨や霙の時間が長くなると思う
その直前の4日の南低だと上空地上とも一ランク気温が低い感じなので
今でも10cm以上積もって警報クラスになるかもしれないけどね
113名無しSUN:2012/12/29(土) 19:36:25.98 ID:o+TE4zwq
お梅や八王子では期待できるんじゃまいか
114名無しSUN:2012/12/29(土) 21:17:41.14 ID:vFtlWtwN
>>112
690304の時は、気象年鑑で見たら最初は二つ玉だったみたいだね。
それが南岸Lの方が進みが速く、日本海Lを吸収したような感じで。
だから、前日から大雪の予報は難しかったみたいだね。
115名無しSUN:2012/12/29(土) 21:51:45.68 ID:vNfielNq
>>112
あれぐらい馬鹿みたいに発達すると、千葉からの暖気侵入も凄いけど、
関東山地からの乾いた寒風の引き込みも凄いから、今でも都心まで20cm級いけるんじゃないか。

あんな化け物みたいな南低、平成になってから来て無いだけで。

2005.1.15が日本海低気圧無しならどうなっていたか、誰か妄想してくれ。
116名無しSUN:2012/12/30(日) 09:45:28.03 ID:48mYlr8/
>>114
当時の新聞の見出し「気象庁、またも黒星」「ハプニングの大雪」
117名無しSUN:2012/12/30(日) 09:54:55.93 ID:uxBYdzmK
>>116
雨マーク●が、白い雪になるのだから、雪オタ的には白星だ
それにひきかえ近年の気象庁は、責任逃れの雪ダルママークを出す そして●雨 まさに黒星
118名無しSUN:2012/12/30(日) 17:12:36.92 ID:48mYlr8/
>>117
そうなんだよね。
当時は雨予報で雪になることはかなり有ったみたいでw

今じゃ、保険かけるために雪表現してみたり、えげつない感じがして
ならない。

で、1969年3月の2回の大雪に関連する記事を見つけたので
貼っておきます。

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091110264867.html
119名無しSUN:2012/12/31(月) 04:10:28.39 ID:UAMHBSxJ
>>今じゃ、保険かけるために雪表現してみたり、えげつない感じがしてならない。

台風の進路予想と同じだ、伊豆半島に南を通過するくらいまでは、
可能性など0%なのに、しつこく暴風圏の予報円を千葉にひっかけてくるし
120名無しSUN:2012/12/31(月) 10:20:41.12 ID:zYxdqYyb
保険をかけてる時点で、既に「予報」ではないわなw
121名無しSUN:2013/01/01(火) 08:54:47.89 ID:CLHGtdtb
もし本州最東端が牡鹿半島で、そこより北の海岸線が北北西に向いていたら
大船渡の南低降雪ポテンシャルが今の宮古レベルに上がり、
八戸あたりが本州最東端で、南の海岸線が南南西に向いていたら、
宮古の南低ポテンシャルは大船渡レベルに下がるだろうか?
そんな単純な問題ではないのだろうか?
122名無しSUN:2013/01/04(金) 12:55:57.38 ID:mBvyftZi
潮の岬の南通過時の南岸低気圧の、気圧別個数を通年で追ってみたら、
なにか傾向がでてるのかもと思う
123名無しSUN:2013/01/04(金) 14:22:48.75 ID:vYlvpt5Z
平成にはいってからの南低で、昭和型爆低大雪のタイプに一番近いのは19920201?
あれは気温がワンランク低ければ都心30cm級ではないかな?
124名無しSUN:2013/01/04(金) 18:48:51.08 ID:qPIlXjC5
あの大雪は降り出す前から気象庁がかなり警戒を呼びかけて
本当に大雪、という珍しいパターン。
しかも積雪した翌朝早朝に東京で震度5というオマケ付き。
125名無しSUN:2013/01/05(土) 09:34:23.47 ID:ernz+xEB
あの日の前日は最初、雨で次第に雪に変わる予報が的中したんだよね。
前日は昼頃までは雨だった記憶がある。
気温が急降下して雨→雪というパターンだったね。
126名無しSUN:2013/01/05(土) 11:39:35.09 ID:CRlP9UmZ
夕方の降り始めは確か小雨で、それとともに寒くなってきたと思ったら、雪に変わり、
午前0時ごろには横殴りの雪になり、一気に積もったという感じでした。

やめときゃ良いのにスキーに行ったものの、高速は全て通行止め。ようやくたどり
着いたスキー場は、悪天候で閉鎖。家を出てから帰宅するまで、雪景色でした・・・
127名無しSUN:2013/01/05(土) 13:36:28.40 ID:AU3o8jxG
>>105
それは、初耳ですね。84217の間違いでは、84119は確か名古屋周辺は全滅だったはずだよ
あと、最近の王道南低らしきものは、20070415の阿蘇山で記録的な大雪になったやつ
128名無しSUN:2013/01/05(土) 14:26:55.57 ID:rWQfO6iy
>>127
19840119は強い雪雲が愛知県にはかからず、豊橋も7時間で5mm気温1℃台という記録
19840217はしっかり雪雲がかかり名古屋14cm、気温も充分低く伊良湖2cm、
豊橋のデータは降水中の気温がずっと+1℃台だが、静岡県境に近い旧地点だと思われるので、
市街地では0℃台前半で大雪になったと思われる
129名無しSUN:2013/01/11(金) 18:25:12.13 ID:hc9GpWUt
14日辺りに来る南低は危ないな・・・
ちょっとした台風だぞこれ
130名無しSUN:2013/01/12(土) 23:12:14.63 ID:Va/nipo+
14日の南低は、あの緯度で猛発達。
珍しくないか?
131名無しSUN:2013/01/13(日) 09:35:19.52 ID:zf7tTIQ5
成人式の暴風雪といえば19980115を思い出す。今回は19860323レベル?
132名無しSUN:2013/01/13(日) 09:58:16.85 ID:caVbFQb+
98年のは、風は強かったが、暴風とまでは行かなかったですよ。
133名無しSUN:2013/01/14(月) 21:46:51.98 ID:mdcTtWA0
台湾坊主と地震のコンボは、1992年2月1日以来か
134名無しSUN:2013/01/14(月) 22:50:49.15 ID:cr8tV2Pw
今日の雪は19980115を思い出す。
姉の成人式の日だったけど、折角着付けた着物を直ぐに脱いでしまったんだよな。。。
親父がえんやこーらってチェーンを巻いていたのは今でも覚えてるw
135名無しSUN:2013/01/15(火) 03:17:14.99 ID:H6jhLABH
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
136名無しSUN:2013/01/16(水) 14:58:48.03 ID:5lDRdd32
今回、関東ばかりが注目されたが、地味ながら東北北部の南低ポテンシャルに注目したい。
それだけ強い低気圧ということもあるが、あのコースでもしっかり積雪を伸ばしてる。
他の地域がもう終わった14日深夜以降、太平洋側では岩手沿岸だけ降水アメダスが反応していた。
137名無しSUN:2013/01/30(水) 21:53:50.90 ID:HnCGdBvZ
あげ
138名無しSUN:2013/02/05(火) 14:54:59.26 ID:rkvtkPTW
1984年東京大雪祭りの思い出
・近所の道路わきに積み上げられた雪が最盛期には70センチくらいになり、
 全部消えうせるまで3月中旬までかかった
・学校の土のグラウンドが1月19日の大雪より閉鎖、
 雪かきもしなかったので50センチまで積もった。消えるまでやはり3月中旬までかかった
・学校のプールが当時の寒さと大雪の連続のために完全結氷状態に、
 凍った雪の塊を投げつけてもコーンと音を立てて跳ね上がっていった。
139名無しSUN:2013/02/05(火) 17:18:54.89 ID:a+lEFx1r
おお
140名無しSUN:2013/02/09(土) 07:34:02.04 ID:orhlHhWR
水曜日あたり、また台湾坊主じゃね?
141名無しSUN:2013/02/09(土) 14:37:48.98 ID:7UKhSZNc
ニューヨークが米国版台湾坊主で大雪
142名無しSUN:2013/02/09(土) 20:13:27.68 ID:b0D9uEAz
あちらはカリブ海坊主という感じ。
143名無しSUN:2013/02/10(日) 04:13:02.09 ID:01ukmzsq
北東に進むので、ノーイースター(Nor'easter)と呼ばれる。
144名無しSUN:2013/02/10(日) 13:03:58.93 ID:IrrlVSp/
>>141
http://www.bioweather.net/imagefiles/wmap/north_america0.png
2013/01/14みたいなのが全部雪で積もった感じじゃねーかな
145名無しSUN:2013/02/11(月) 15:46:52.85 ID:N4GU0rTR
ノーイースターはボストン沖〜ノバスコシア沖〜ニューファンドランド沖で動きが遅くなると大雪確率が高まる。
146名無しSUN:2013/04/18(木) 01:53:10.00 ID:VL5xBgPy
また来年
147名無しSUN:2013/05/07(火) 01:23:50.35 ID:Mx2ruds8
まだまだ
148名無しSUN:2013/05/19(日) 15:00:44.94 ID:Ys9/8+Ok
ボウガン
149名無しSUN:2013/06/06(木) 18:02:02.88 ID:LwNHwRVm
名古屋は京都と同じ冬型都市だから、
南低の雪なんて積もればラッキー感覚。
150名無しSUN:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:04UT4sTf
正解
151名無しSUN:2013/09/12(木) 13:31:00.39 ID:mDHxPCKx
にゃごや
152p11028-ipngn100101okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp:2013/09/15(日) 12:50:51.87 ID:clUiDjMD
グラッチェ
153名無しSUN:2013/11/03(日) 18:28:31.09 ID:XuAKUd7y
いよいよ
154名無しSUN:2013/11/03(日) 19:08:13.27 ID:n/6k3kvr
11/18と11/27に南低が来るな
ただ11/27はさらにシアラインw
11/18はかなり強い南低になりそうだ
まあどちらも大雪になるけどね
155名無しSUN:2013/11/04(月) 02:21:09.45 ID:wH8RkUfK
11/18と11/27は>>154の工場のシフトが休み
友達がいない>>154は当日になったら、
これらのスレの予見が当たろうが外れようが関係なく、レスが付くことを唯一の楽しみにしている
だから、当日が来ても、まったくスルーするのが良い対応

そうすれば>>154は自作自演しか出来なくなる
156名無しSUN:2013/11/04(月) 07:08:39.17 ID:WswgEwv5
ID:n/6k3kvr
ID:wH8RkUfK
自演基地外
157名無しSUN:2013/11/05(火) 07:16:44.38 ID:XVzVG+2y
おはようございます。


南低マニアで違った質問して申し訳ないのですが、前回の北海道に雪を降らせた台風26号の事なんですが、東京は木枯らし1号にはならないのですか?
158名無しSUN:2013/11/06(水) 07:27:05.77 ID:aOKPK67Y
>>157
通過した日は26℃、翌日も21℃。20℃超えてて木枯らしはねぇってばよ。
159157です。:2013/11/06(水) 12:07:22.49 ID:gjG1FOzn
>>158
お返事ありがとうございます。結構気温高かったんですね。


もっと勉強します。
160名無しSUN:2013/11/24(日) 12:19:21.71 ID:4OESzXHL
Taiwanese monk
161名無しSUN:2013/11/24(日) 19:33:31.26 ID:eNyBs2rj
明日は日本海
162名無しSUN:2013/12/16(月) 22:27:38.27 ID:qwmDcIGR
期待
163名無しSUN:2013/12/16(月) 22:37:05.76 ID:dWLVpnLx
絶望
164名無しSUN:2013/12/16(月) 23:04:32.80 ID:UGbFJTSp
九州では平地でも30センチ越える積雪になるらしい。
165名無しSUN:2013/12/17(火) 14:58:57.17 ID:IMf1RLyI
12月の代表南低になりそう、2002.12.9を凌駕して
166名無しSUN:2013/12/18(水) 07:56:45.48 ID:oZHpYU9B
なんで今度の南岸Lは遅いんでしょうか。
日本のはるか東の老いた爆Lがブロックしてるんですか
167名無しSUN:2013/12/18(水) 09:17:13.87 ID:q/qAtLHO
>>166
上空の気圧の谷とまだ対応しきれてないから。
その後の速度も遅いのはトラフが追いついて閉塞するため。
168名無しSUN:2013/12/18(水) 10:06:32.81 ID:g/7sIxjx
低気圧は上空のトラフと適度な距離で追いかけっこしてると発達する

距離が離れすぎてたり、追いつかれたり、追い越されたり、トラフが弱まったり、
そうすると低気圧も弱まったり、発達できなかったりする
169名無しSUN:2013/12/18(水) 18:58:15.00 ID:j4H4HPi1
速度が遅いため九州では50センチを越える雪のところも
170名無しSUN:2013/12/18(水) 20:25:02.23 ID:i66cEqNV
怒らすと恐い台湾坊主
171名無しSUN:2013/12/18(水) 21:05:01.57 ID:upC69MIo
アメリカのノーイースターは近年でも記録的大雪を斉すやつも来るというのに
172名無しSUN:2013/12/19(木) 07:50:29.58 ID:fpuJQxmh
48h後予想天気図をみて
1980年のクリスマス寒波の二つ玉低気圧を思い出した
173名無しSUN:2013/12/23(月) 12:06:34.13 ID:rlKJ3m6i
あまり話題に上がらないけれど、1968.2.15-2.16もなかなか。
猛烈に発達しながら南岸沖を通過していった超王道南低。
西日本から東日本の太平洋側の広い範囲で大雪をもたらし、
40cm以上の地点も多数。
174名無しSUN:2013/12/24(火) 02:24:35.25 ID:GylBESUj
>>173
これやな。http://i.imgur.com/2hMO19x.jpg

15日9時で、31N 131E 982mb 同時刻の屋久島983.3mb
室戸岬52.9m/s 種子島47.2m/s 屋久島41.4m/sなど、ヘタな台風顔負け状態
確かに超王道南低なんだが、発達具合からすると近すぎる印象も。
これでよく関東から九州まで大雪になったもんだな、と思う。
850mbの状態、見てみたいw
175名無しSUN:2013/12/24(火) 04:58:43.58 ID:77mWDHH4
>>174
ここまで発達できた燃料はいったいなんだったんだろう、
寒気の強さか、暖気の強さか、熱帯低気圧でもあったのか
176名無しSUN:2013/12/24(火) 07:52:26.79 ID:vO5IAJX8
>>175
寒気の強さじゃないかな。
1968年2月は西日本では月平均気温が2月の最低のところが多数。
暖気が強いなら南西諸島は高いのか、と言ったらそうじゃなくて
南西諸島も1901年2月(名瀬に降雪)に次いで低い。
177名無しSUN:2013/12/24(火) 08:00:09.81 ID:77mWDHH4
>>176
平成でも指折りの2月厳冬だった2000年は、南低が全然出来なかった。
1月みたいな冬型ばかりだった気がする、どうしてだろう。
178名無しSUN:2013/12/24(火) 08:08:09.64 ID:77mWDHH4
自己スレ>>177
勘違いだった、2000年2月は、2.6、2.8、2.20、2.26、結構エグイ南岸低気圧が通過してる
それなのに、東京の降水量が1ヶ月でたったの4ミリ。いったい何があったんだ。全て絶妙に離岸したか?
179名無しSUN:2013/12/24(火) 11:00:06.25 ID:fhaEf25+
全て離岸だったんじゃないかな。
2000といえばたしか甲府がヨコセン(観測史上初)
甲府はその翌シーズンは大当たり、この2年の記録が凄いことに。
180名無しSUN:2013/12/24(火) 11:05:45.75 ID:fhaEf25+
甲府
2000 降雪量0、最深積雪ヨコセン
2001 降雪量80、最深積雪38
181名無しSUN:2013/12/24(火) 12:20:43.06 ID:77mWDHH4
次の年の2002年は春が1ヶ月早くやってきてしまって2月が完全死亡だった

2月の気温がどうなると南低のためにいいのか分からなくなって来た
182名無しSUN:2013/12/24(火) 13:45:49.57 ID:oocYyg/Y
>>177
1963年はもっと極端だった
183名無しSUN:2013/12/24(火) 20:40:42.43 ID:vO5IAJX8
>>182
1963年は、3月13日の南低で溜飲を下げた。
184名無しSUN:2013/12/27(金) 09:15:49.71 ID:pUWIDyZP
>>183
この南低は若干離岸タイプで、上空の切離した寒冷渦に伴う南岸Lだったような気がする。
近畿以東で大雪となり、奈良19、伊賀上野19、大阪3、東京8、 横浜16、御殿場15、三島5など。
官署では記録的大雪となった所はそれほどなかったものの、伊豆や箱根の山間部は記録的大雪となり、
天城湯ヶ島55cm、箱根では猛吹雪となり1mほど積もったという記述があったはず。
やや離岸タイプながら気圧傾度は大きかったようで、特に関東では暴風を伴った。
185名無しSUN:2013/12/28(土) 21:26:19.89 ID:5HVaYmME
皆さん伝説の1963年厳冬を実体験したお爺ちゃん世代なんですか ヒョエー(´・ω・`)
186名無しSUN:2014/01/04(土) 14:09:57.94 ID:iZfaQwjD
米東部の大雪、NY州など非常事態宣言 国連本部閉鎖、休校、欠航相次ぐ
2014.1.4 13:00

北米版台湾坊主キター
187名無しSUN:2014/01/04(土) 20:18:20.36 ID:e3h8nzXE
アメリカ東部の大雪は、大都市が大陸にくっ付いてるから、台湾坊主というよりも、
日本海低気圧のときに大雪が降る沿海州ウラジオストクに近いと思うよ
188名無しSUN:2014/01/04(土) 23:08:16.88 ID:Pp7tPUBa
それならば対馬海峡を低気圧が通り九州が暖かい雨になるとき、
半島から見れば南低だから、釜山や麗水などでは南低降雪となるのか?
韓国のニュースでみたことはないが・・・
189名無しSUN:2014/01/04(土) 23:08:33.30 ID:Y0pFtz71
でもウラジオよりNYCのほうが気温が遥かに気温が高いから、
却って降水強度・降雪量も多いのかも<ノーイースター
190名無しSUN:2014/01/04(土) 23:16:36.02 ID:iZfaQwjD
1月平均気温でいえばニューヨークは宮古か釜石くらいか
同緯度で比較すると、ユーラシア大陸どころか日本列島のほうがまだやや低温だな
これは、北米大陸がユーラシア大陸より小さく、寒気の蓄積量もやや少ないからなんだろう

それにしてもNor'easterすげーわ
191名無しSUN:2014/01/04(土) 23:23:48.89 ID:iZfaQwjD
>>188
近年の温暖化では、南端の麗水や釜山では雨か雨交じりの霙が主体なのでは?
(日本でも"雪線"は上がっている  過去寒波スレでも言及したが、
江戸時代は静岡海沿いや油津周辺でも南低降雪→84厳冬時は延岡が雪線→現在はKY等南関東でも雪線以南が増加)
やや北の光州や大邱では絶妙距離の南低で大雪になるかもしれない?
192名無しSUN:2014/01/04(土) 23:58:25.65 ID:Pp7tPUBa
>>191
内陸部はやや高原地帯だから冷気ドームもあり、北関東のようなことはあるかもしれないな。
半島の東海岸は海水温が低いから北東気流の大雪がある。
江陵、束草は1m以上の記録がある。
193名無しSUN:2014/01/05(日) 00:00:23.13 ID:HycgBqJn
おお、豪州はやや詳しいが韓国はあまり詳しくなかったがサンクスw
194名無しSUN:2014/01/05(日) 00:03:30.76 ID:HycgBqJn
>江陵、束草は1m以上
だが南東部の蔚山や浦項は勝浦(670212は除く)銚子のように大雨なのかな?w
195名無しSUN:2014/01/05(日) 00:12:21.53 ID:qfJameTX
江陵、1990/2/1、138.1p
束草、1969/2/26、123.8p

江陵、束草あたりは八戸、宮古みたいな感じで、半島最東端=本州最東端に
壁があるって感じなのか。
1990年2月1日の低気圧は韓国平野部での積雪極値も叩きだした南低だった。
196名無しSUN:2014/01/05(日) 00:17:33.35 ID:4hqKne7Q
江陵、束草は南低だけじゃなくて、鬱陵島付近にある冬型筋雲の西遷で雪雲がかかって大雪、
もしくは南低積雪と冬型積雪の両者がミックス、つまり根雪のうえに積もったのではないのけ?
それとも南低一回で?
197名無しSUN:2014/01/05(日) 00:26:05.74 ID:qfJameTX
>>196
一発の南低でそれだけというのは考えにくいから、いま1990年の天気図日記
を見てみた。1990年1月29日に釜山沖を低気圧が通過、それから2月1日まで
等圧線が///となる。
数日かけて積もったのかもね。
198名無しSUN:2014/01/05(日) 00:26:13.01 ID:HycgBqJn
豪州はミルデューラやワガワガ、アルバリーあたりで雪線以南だね
首都キャンベラは標高が高いので降雪頻度は上がる
理論上は北低降雪もあるが乾燥してるから寒冷渦降雪がメイン
冬季シベリアやモンゴルなどで見られる前線なしの低気圧降雪に性質は似てる
それにしても南緯23度のアリススプリングス、20世紀に降雪4回は凄い(豪州気象庁の解説より)
199名無しSUN:2014/01/05(日) 00:37:00.80 ID:vb+SzBVW
>>197
84年や以前の厳冬では、いつもは南低で雨の北陸も雪で、
南低積雪した上に冬型積雪が加算されて積雪深を稼ぐ、なんてこともあったようだが・・
200名無しSUN:2014/01/05(日) 01:01:06.39 ID:SndDdpsi
>>199
南低で北陸は雨、それは間違っている、90年代以降も北陸の南低積雪は普通にある
加賀平野、富山平野、砺波平野、福井平野、すべて北東の風になると気温が低く雪もしっかり積もる
調べてる時間が無くて申し訳ないが、人気の高い1994.2.12南低は北陸も大雪(金沢30cm)
201名無しSUN:2014/01/05(日) 17:11:05.69 ID:Y52HtuU3
1994.2.12の時は、九州に近づく前から既に雲が北に大きく
盛り上がっていて、これぞ王道低気圧って感じだったしな。
202名無しSUN:2014/01/06(月) 00:00:04.05 ID:O1yQ8baD
まさに坊主頭を想起させてたな
203名無しSUN:2014/01/14(火) 21:14:21.49 ID:EVTNbtyl
くるぞ
204名無しSUN:2014/01/21(火) 22:34:36.63 ID:Xkgs15MM
昭和6年の2月の天気図
前半、南岸低気圧ラッシュでハアハア
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1016055
205名無しSUN:2014/01/22(水) 08:10:40.87 ID:lTPqe/xH
台湾坊主って呼称は誰が言い出したんじゃい
206名無しSUN:2014/01/24(金) 22:57:05.50 ID:6el02GPj
2月の北冷南暖傾向は、南低連発の予感
 東谷傾向は北日本限定で、低緯度は西谷傾向で、御辞儀防止でよろしく
サブハイにもちょっと頑張ってほしい
207名無しSUN:2014/01/25(土) 11:43:44.27 ID:tSFCUx9A
>>204
2月の東京の雪日数、確か12日とかだったね。
208名無しSUN:2014/01/28(火) 20:04:24.22 ID:mwg+rNGN
サブハイが強く、沖縄や九州が高温、
しばらく続きそうなこの条件で、なぜ南岸低気圧が連発しないの?

他に何が必要と言うのか
209名無しSUN:2014/01/28(火) 21:32:22.46 ID:UEd0G04U
>>208
2月上旬の寒気が抜ける頃に、流れが変わって頻発しそう。
210名無しSUN:2014/01/29(水) 01:05:02.79 ID:TRIQ9/V1
2000年代前半の方が南低の降雪は多かったな。
211名無しSUN:2014/01/29(水) 07:23:06.57 ID:ehfHyYE/
>>210
1970年代〜1980年代前半は南低暗黒時代
1984年〜2001年まで、南低黄金時代、>>210さんは若い人?
212210:2014/01/29(水) 07:38:41.50 ID:TRIQ9/V1
28だけど、90年代も南低の大雪はかなり多かったね。
213名無しSUN:2014/02/01(土) 15:02:48.72 ID:qKTqrLNv
そうだね
214名無しSUN:2014/02/01(土) 18:46:13.70 ID:P1/7SRMV
爺だけど、記憶にある限りでは
70年代は
70年:2/28、3/4
71年:1/3、2/13
72年:2/4、2/7、2/10
74年:1/21、2/7、3/18、3/27
77年:1/23、2/10
79年;1/13
80年:1/15、3/22、12/25
81年:2/1、2/16
82年:2/17
83年:2/17

南低で降雪(積雪)している。
でも、大雪になったことはあまりないね。
215名無しSUN:2014/02/01(土) 18:58:48.45 ID:gL6w489l
>>214
その時期は、特に温暖な冬でも無かったのに、南低の雪が極端に少ない
東京以外の太平洋側でもそうだったのかどうかは分からない
(冬型でも積雪する西日本はどうか知らない)

今年のように、冬型があまり激しく無くて、寒気はそこそこの冬が多かったのかも

80年〜90年代は、冬型も南低も激しかった
216名無しSUN:2014/02/01(土) 19:22:29.26 ID:P1/7SRMV
>>215
まだ生まれてないけど、気象庁の資料を見る限りでは1950年代後半から
1966年頃も雪自体が少な目(特に暖冬でなくても)な印象。
1963年はあの38豪雪があったけど、東京では1〜2月に殆ど降ってない(3月10日
前後にまとまった積雪あり)。
1964年は当時の暖冬で2月に雪日数7日あるけど、大スカなのはそれより寒かった
1966年かな。南低自体があまり無かったたようだ(当時の気象年鑑で天気図
を見ると)。

1967^1969の3年間続く南低ラッシュの直前だよね。
217名無しSUN:2014/02/02(日) 01:58:06.34 ID:dtlsn4VL
1930〜40年代中期と
1950年代前半も強力南岸L当たり年。
218名無しSUN:2014/02/02(日) 11:39:38.19 ID:VAatv+m/
北米のノーイースターは連年大当りなのに、台湾坊主ときたら
219名無しSUN:2014/02/02(日) 13:30:21.96 ID:N2VFvf3p
>>218
あれは緯度的にも、大陸の近さから言っても、
十勝平野やウラジオストクで大雪になる北海道南低の方が、同類として正解だと思う
220名無しSUN:2014/02/02(日) 16:30:46.81 ID:xnc2D4h7
>>219
昨年3月の、風速35m/s超の中標津の地吹雪は、凄まじかったな。
道東の猛烈に発達した低気圧による吹雪は、瞬間風速50m/sに達することもあり、
冬型の吹雪とは、比較にならないくらい凄まじい。

↓のケースでも、山岳遭難どころか、市街地、
いや、それどころか、身近な場所の敷地内で遭難してしまっている。

昭和8年1月18日 養老牛の悲劇の慰霊碑
http://denseikan.exblog.jp/10099075/

2013年3月6日  昭和の猛吹雪の話
http://denseikan.exblog.jp/10099075/

過去にもあった平地部の吹雪に伴う遭難事例
http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-5e8a.html

154: 名無しさん@13周年 2013/03/03(日) 13:12:46.87 ID:UMtVyg0z0
地吹雪のうえに積雪が深いと、全く身動きが取れなくなるからな。
青森の中学生時代、体育の授業で地吹雪の校庭を 歩くスキーでぐるぐる回っていたら、
動けなくなる香具師が続出して 授業中止となったことがある。

200: 名無しさん@13周年 2013/03/03(日) 13:22:18.24 ID:+0NZyCrI0
>>154  それ、遭難死する奴は出なかったのかw よかったなー。

336: 名無しさん@13周年 2013/03/03(日) 13:46:36.37 ID:UMtVyg0z0
>>200
マジでやばかった。 しかも当時の俺は粋がっていて、防寒着を着ずに
登下校していたもんだから、下着の上は体育用のジャージ一枚。
帽子・耳当て・マフラー・手袋などもなしという有様。
文字通り人間シャーベットと化した恐怖体験を経て、それ以後は
大人しく防寒着を着るようになった。
221名無しSUN:2014/02/02(日) 16:41:33.53 ID:xnc2D4h7
>>220

ちなみに、関東の緯度にもかかわらず、その種の低気圧性の地吹雪に、
やや類似する事例となったのが、

1936年2月4日の猛吹雪や、
1951年2月15日の千葉で積雪133p、都心で風速25m/s超の猛吹雪など。

http://yomotan.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-bd58.html

↑の1936年2月6日付の新聞記事には、奥武蔵スキー場の新雪55cmの他に、
「雪地獄」という言葉や 「未曾有の列車遅延」「学童吹雪で凍死す」
といった見出しが見られます。

939 名前:積雪黄金期[] 投稿日:2012/03/30(金) 10:57:34.90 ID:LsvQ1ira

1936年2月4日午後からの東京地方を襲った暴風雪は、30p-40pの積雪と15m/sを超える強風が吹き荒れたのですが、
前日2/3発表の中央気象台の2/4の東京地方の天気予報は「北東の風、曇り天気次第に悪くなる、寒さ和らぐ」
2/4午前発表の中央気象台本日の東京地方の天気予報は「今晩は、始め南の風で暖かく曇り、
一時小雨 後北西の風で寒くなり天気恢復する」
2月4日の東京日日新聞天気予報の欄には「南の風 晴れたり曇ったり 暖かくなる 夜は風弱く曇り勝ち」
となっており全く暴風雪を予想できていなかったのです。
2月4日午前6時の天気図では、山陰沖に発達した低気圧。南岸低気圧は見あたりません、
後に紀伊半島沖に低気圧が発生し急激に発達東進し、山陰沖から東進した低気圧と
房総沖で一つになり更に発達し東進しました。
2月4日午前6時 高知は南西の風-0.2℃雪 松山南の風8.5℃曇りなど、天気図に見えない低気圧の兆候?が・・・・
この難しい天気予報の為か、節分で高尾山や大山(神奈川)に大勢の人出があったのですが、
吹きだまりで肩まで積雪の中数名の方がそれぞれ遭難して亡くなっています。
222名無しSUN:2014/02/02(日) 16:55:40.17 ID:xnc2D4h7
訂正 
>>221 のリンクは、こちらでした。
http://ghosts.s87.xrea.com/daylight/kabasaka/kabasaka2.htm
223名無しSUN:2014/02/02(日) 16:57:45.11 ID:N2VFvf3p
>>221
たった半日前に発生した、山陰沖と、土佐沖の低気圧が、関東南部に大暴風雪。
こんな急激な低気圧発生と発達は、現代でも予想できないんじゃないだろうか。
224名無しSUN:2014/02/02(日) 21:59:27.29 ID:yNI2hwAp
1978年1月3日寒冷渦の超強化版のようなものだったのか。
225名無しSUN:2014/02/04(火) 06:20:09.71 ID:rRmenuvn
>>204
1967年2月に良く似た天気図が
226名無しSUN:2014/02/04(火) 06:57:36.81 ID:/lfuHPzb
1936年2月の天気図をみると、30cm降った4日の天気図には明確な低気圧が現れていない。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1016115
一方、23日の36cmは王道南低、26日(2.26事件の日)に後追いが来て10pの降雪。

単純計算でも1936年2月の東京の降雪量は70cmを超え、月降雪量ではぶっちぎり。
年間でも1984年に次ぐ。
23日のような王道南低なら3日前にはかなりの確度で警報を発することができるだろう。

4日のような寒冷渦かシアラインの化け物みたいなのだったら、今でも
警報が間に合わず、現在の都市規模では大きな被害になる恐れがある。
227名無しSUN:2014/02/04(火) 17:52:43.77 ID:rRmenuvn
その年の2月21日には奈良で河内大和地震(内陸直下、断層型)も発生。
228名無しSUN:2014/02/04(火) 22:20:05.80 ID:wB3eji1j
>>227

その年は、二つ玉低気圧による、熊谷の超パウダースノー積雪
も忘れないでね。

118 :名無しSUN :2010/12/10(金) 16:12:16 ID:jvzMl0mo (2 回発言)
昼間に低温の中の大雪といえば、1936年1月25日の大雪でしょうか
熊谷測候所の積雪と気温変化です。
 
時刻 10h. 11h. 12h. 13h. 14h. 15h. 16h. 17h.
積雪 ^0.8 ^1.6 ^2.0 ^3.1 ^6.1 15.5 22.0 26.0(p)
気温 -4.7 -4.0 -3.4 -3.2 -3.0 -2.7 -2.7 -0.6(℃)

日本海低気圧と南岸低気圧の2つの低気圧による大雪です。
229名無しSUN:2014/02/05(水) 08:04:44.39 ID:x1pFwJ7Z
>>228
二つだまで日本海に低気圧があるから地上が低温でも、上空はあまり低くないだろう
パウダースノーではないように思う、雪は上空の雲で作られる

強烈冬型で積もった、1997.1.22の宇都宮は、パウダースノーと呼んでもいいと思う
230名無しSUN:2014/02/06(木) 02:59:46.11 ID:6dfftbmG
暖冬の中で1日乗車券感覚で
日本を駆け抜けた伝説のV字強烈寒波97.01.22
231名無しSUN:2014/02/06(木) 03:03:05.77 ID:6dfftbmG
>>225
メタボ地上大陸高気圧にだらだら北回り寒波。

現在予想されている8日の低気圧も、このくらい地表が冷えやすければ(ry…
232名無しSUN:2014/02/07(金) 12:05:53.68 ID:AjZWOgrX
期待大
233名無しSUN:2014/02/07(金) 14:19:34.51 ID:bi2yDm2q
2月8日土曜日
今回の南低は1994年2月12日のものと類似。火力は若干小さく、やや離岸だが、
速度が遅く、東海道沖で長く停滞するため、降雪時間が長引く。関東平野部では
20〜30pの積雪の可能性はかなり大。山梨県山沿いや秩父地方などは40〜50pの
豪雪となってもおかしくはない。
234名無しSUN:2014/02/07(金) 15:07:55.07 ID:E4J7Iff+
>>230
あれは凄かったな。小学生の時だったけど、日向の水溜まりが一日中氷が張っていたのを覚えてる。15センチ位積もった雪が4日位融けなかった。
235名無しSUN:2014/02/07(金) 15:59:31.94 ID:Dpnmnglj
南岸低気圧にランキング付けないか?
236名無しSUN:2014/02/08(土) 14:43:23.18 ID:R7u9DDUg
王道坊主きたな
近年は北米東海岸に比べ台湾坊主の不甲斐無さが目立っていたが、やっと溜飲を下げれたな
237名無しSUN:2014/02/08(土) 14:50:29.61 ID:R7u9DDUg
>>219
王道ノーイースターでは、サウスカロライナ州やジョージア州など
南九州の緯度でも大雪になることもある
238名無しSUN:2014/02/08(土) 15:16:29.80 ID:nThw+9qi
なのに南低では九州中南部と高知県は大雪にはならない
雪どころか霙も降りゃしねえ
239名無しSUN:2014/02/08(土) 16:25:46.51 ID:3wlVgT2F
>>236
今回を契機に、何度も連発という風に癖が付いてくれれば嬉しいのだが。
240名無しSUN:2014/02/08(土) 19:18:34.31 ID:vHLru0dj
このまま傾圧性大きく寒暖の差が大きければ関東は有利
ttp://www.esrl.noaa.gov/psd/map/images/rnl/sfctmpmer_01b.rnl.html
241名無しSUN:2014/02/08(土) 22:47:07.93 ID:Wyr/PBJr
まっ、今回の南低は優秀だった。思いっきりほめてやりたい。
242名無しSUN:2014/02/09(日) 00:04:18.37 ID:G9prBI5F
>>233
お見事でした。
243名無しSUN:2014/02/09(日) 00:18:00.41 ID:1kh9n5Hu
>>241
また来週くるみたいですよw
244名無しSUN:2014/02/09(日) 00:30:36.34 ID:vKJlwt39
予想通り、昭和44年以来の東京大雪になったな。
あのころ二年続けて、大雪が降ったような記憶があるんだが
当時は、テレビで台湾坊主だと連呼できていたのが懐かしい。
245名無しSUN:2014/02/09(日) 03:19:54.11 ID:W6/Nxce6
都市化の進んでない昭和44年なら
今日の条件だと気温がもうワンランクほど低くて
例えば都心でも日中は−1℃前後をうろついてたんじゃないかという気はする

でもどっちにしろ低温場だし、夕方頃までは降水強度も弱かったので
積雪深自体はさほど変わらなかったかもしれない
246名無しSUN:2014/02/09(日) 05:23:28.15 ID:jWlq0eBu
>>243
上空の寒気次第ではまた・・
もう冬の台風といっても過言ではない
247名無しSUN:2014/02/09(日) 05:40:04.23 ID:kH77c3EF
伝説の気象キャスター・中村次郎爺さんも台湾坊主って言ってたようなw
248名無しSUN:2014/02/09(日) 11:58:10.39 ID:IJe9sHrE
2月14日15日
再び南低が来ます。雨主体か雪主体かはまだ微妙ですが、やや発達する可能性は
大きいようです。
249名無しSUN:2014/02/09(日) 12:44:01.52 ID:xejv3hOf
まさに2014年東日本大豪雪になってしまったな
南岸爆弾低気圧恐ろしす
250名無しSUN:2014/02/09(日) 12:57:06.29 ID:050q5FBm
今回の低気圧は京阪神ではほぼスカで、比較的南低ではよく積もる奈良でも予想していたより少ない積雪だった。
京阪神は長時間における止み間があったために、雨になったのではないかと言われている。とりあえず14日あたりに来る低気圧を期待している状態。まぁ厳しいかな・・
251名無しSUN:2014/02/09(日) 13:01:58.67 ID:omJhLTzv
>>250
確実に無理だな。
あの寒気場で大雨だったのに、他の南低ではもっと無理。
大阪は基本大雨なんだ。他都市が積雪の可能性があっても
大阪だけは無理。積雪などあり得ない事を望んではならない。
252名無しSUN:2014/02/09(日) 13:47:38.42 ID:jWlq0eBu
>>250
西日本はほとんどスカ。
名古屋が以外に健闘。
253名無しSUN:2014/02/09(日) 15:32:41.81 ID:o2+3LK1b
一度、発達した南岸低気圧が通過すると、そこに道でもあるかのように
同じようなコースを相次いで通過するケースはよくある。
2月14日辺りも寒気はまだあるし、ひょっとすると…
254名無しSUN:2014/02/09(日) 17:29:56.29 ID:XsKJ1BNS
2月8日、日本で雪が降らなかった場所ってあるのか?
ここ温暖な熊野や和歌山の白浜まで積もったよ!九州や四国も
積もったんよね?

やっぱ日本は冬が一番苛酷だと再認識した。
255名無しSUN:2014/02/09(日) 18:34:50.63 ID:4DPUZdab
1986年2月19日の横浜37センチ。

20130208では千葉が凄かったのとは逆のケースかも
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=46&block_no=47670&year=1986&month=2&day=19&view=
256255訂正:2014/02/09(日) 18:36:04.88 ID:4DPUZdab
>20140208 昨日は
257名無しSUN:2014/02/09(日) 18:40:07.00 ID:hF01k/Va
>>254
九州は福岡県北九州地方の山以外全て雨。
標高1142mの阿蘇山でも余裕で雨。
258名無しSUN:2014/02/09(日) 18:42:30.69 ID:XsKJ1BNS
>>257

阿蘇まで雨だったんだ!!
てか、何が雨と雪を分けるんだろう。
こちらも和歌山の白浜が雪と思いきや、紀伊半島内側の北山村は
雨だったんだよな。
259名無しSUN:2014/02/09(日) 18:44:25.10 ID:4DPUZdab
>>229
今回は強烈南岸低気圧の一発屋で記録的大雪。

>>245
KYや千葉で南岸Lによる長時間氷点下の降雪自体平成では極めて稀。
(昭和すら厳冬のなかでたまにあるくらいだが)
降雪終盤の昇温でぎりぎり真冬日にならない程度だったと思う。
260名無しSUN:2014/02/09(日) 18:47:04.85 ID:4DPUZdab
>>230
>1日乗車券

1回だけ名作出して引退してしまうAV女優みたいな
261名無しSUN:2014/02/09(日) 18:54:19.23 ID:4DPUZdab
>>224
1978.01は気温乱高下(前年12月は暖冬暖気場内、2月は北日本中心超大厳冬)の中、
KYでも「強烈寒冷渦シアーラインだけ」で21センチ積雪

雪の質の関係で翌日には数センチにまで解けて
3日で日陰の屋根の下以外は形も無くなっていたそうだけど。
262255追記:2014/02/09(日) 19:05:08.72 ID:4DPUZdab
1954年1月24日の方がさらに多く39cmの積雪(横浜市の観測点)
こちらの方が1994年2月12日のように積雪期間も長引いていた(1984年等よりはかなり劣るが)
263名無しSUN:2014/02/09(日) 19:08:07.60 ID:IJe9sHrE
2月15日の南岸低気圧を応援しよう!!
264名無しSUN:2014/02/09(日) 19:08:48.69 ID:IJe9sHrE
2月15日の南岸低気圧を応援しよう!!
265名無しSUN:2014/02/09(日) 19:54:56.52 ID:050q5FBm
>>254
静岡・神戸沿岸部あたりかな?
266名無しSUN:2014/02/09(日) 20:00:57.31 ID:XsKJ1BNS
>>265

日本中が記録的大雪と言われているけど、けっこう「雨」のところもあったんだね。
267名無しSUN:2014/02/09(日) 20:11:14.51 ID:4DPUZdab
>>266
別に日本中とは一言も出ていないよ。
関東でも銚子や潮来は暖気の集中砲火で
昨日は一日雨。
268名無しSUN:2014/02/09(日) 20:35:56.61 ID:yFR+49l9
>>265
関西スレをみてると、神戸市内は、どうもほとんどのところで、少なくとも一瞬は雪を見たらしい。
六甲山麓(南側)では、標高100mくらいまで、屋根が白くなるレベルの雪報告がある。
あそこは、市街地が標高300mくらいまであるので、雪が降ってるという報告が普通に出る。

鉄板大雨は、愛知県豊橋市から静岡県富士市にかけての、
静岡市や焼津市を中心とする、「静岡熱帯雨林の帯(笑)」だな。
あのエリアの無雪っぷりは凄すぎる。何がどうひっくり返っても雪がふらない。
nasaの衛星画像を見ると、静岡県内だと、雪線が1500m近くになってる。
東京は豪雪、名古屋も雪なのに、その間の静岡の熱帯っぷりは、ガチだと再認識した。
269名無しSUN:2014/02/09(日) 22:25:58.92 ID:ulsTQ2b5
>>268
2004.1.17の離岸南低、1996.2.18の南岸前線、2001.2.16の寒気内寒冷前線、
どれも雪化粧出来なかったのか?>焼津付近
270名無しSUN:2014/02/09(日) 23:26:01.19 ID:xejv3hOf
20140208 東日本大豪雪
東京 F27cm(1875年より観測、45年ぶり)
千葉 @33cm(1966年より観測)
熊谷 A43cm(1896年より観測、78年ぶり)
秩父 E46cm(1926年より観測、13年ぶり)
前橋 C32cm(1896年より観測、16年ぶり)
館野 C24cm(1921年より観測、63年ぶり)
甲府 D43cm(1894年より観測、16年ぶり)
河口湖 E65cm(1933年より観測、13年ぶり)
松本 H49cm(1898年より観測、13年ぶり)
白河 I31cm(1940年より観測、13年ぶり)
福島 F44cm(1901年より観測、13年ぶり)
仙台 B35cm(1926年より観測、78年ぶり)
石巻 A38cm(1887年より観測、91年ぶり)
横浜16、名古屋5、岡山8
271名無しSUN:2014/02/09(日) 23:35:54.44 ID:nbpMtEub
地味に関西でも
奈良5センチ、和歌山4センチ、京都2センチ、大阪2センチ
272名無しSUN:2014/02/11(火) 03:45:46.61 ID:/T8GlAJt
静岡の駿河湾・遠州灘沿い一帯は鉄壁のごとく滅多に雪にお目にかかれない
273名無しSUN:2014/02/11(火) 05:29:48.67 ID:Mpp04lr/
現代の気象ヲタには有名な歌川広重の浮世絵の静岡蒲原の大雪のシーンは衝撃的
江戸時代はしぞーか沿岸でも大雪があった
今では考えられん
274名無しSUN:2014/02/11(火) 05:38:10.18 ID:5HOKnLWG
へれまかの せけへけみれば されぐらし
それくらい当時の江戸というものは寒かった
275名無しSUN:2014/02/11(火) 05:55:40.07 ID:/T8GlAJt
>>274
小氷期だからな。
8日のような南岸低気圧が来たら
江戸の東部の下町から千葉北西部なんて最深積雪1メートル超えレベル。
276名無しSUN:2014/02/11(火) 07:08:56.68 ID:j1WiRnVo
よく考えたら宮崎平野だってかなり冷え込む。
これが冷気ドームになると考えれば小氷期の江戸時代に油津で一尺、大分で二尺
の南低積雪があったのは不思議ではないな。
277名無しSUN:2014/02/11(火) 08:03:27.95 ID:2qksMDYa
お茶漬けのオマケだった東海道五十三次の蒲原か>>273
実際に作者がスケッチしにいったのなら正解かもしれないが、あまりにも雪が深い
スケッチしてないのなら、新潟の蒲原と間違えてイメージをかぶせたかもな
278名無しSUN:2014/02/11(火) 19:21:57.36 ID:qad5eHug
くっっ来るぞ!第2章が。松本に住んでるんだけど気温が低くて先日の雪があまり溶けてない。
これ以上降ったら雪の置場がなくなる。
279名無しSUN:2014/02/11(火) 21:55:28.10 ID:Mpp04lr/
蒲原の雪のシーンは冬型風花ではなく南低っぽい感じがするね
1963年厳冬では、静岡県内でもベース気温が異様に低く
焼津港の一部が結氷したと根本順吉氏の超異常気象にも言及されてる
1963年以上の寒冬が連発していたのであろう江戸時代(江戸品川2メートルなんて伝説もある)は、
静岡県沿岸部でも雪氷現象が多発していたのであろう
280名無しSUN:2014/02/11(火) 22:06:23.82 ID:Mpp04lr/
>>276
飫肥の記録について過去の寒波スレにもありましたね
ところで今回は大分県や松山でも南低降雪したので近年にしては
かなり優秀だった部類でしょう
そして宮崎と並ぶ"無雪地帯"と云われる高知平野も江戸時代は南低でドカ雪とかあったのかな?
41℃で一躍有名になった江川崎などの高知県西部内陸は大雪や真冬日の記録もあるけど
現在では冬型でないとほぼ期待できないのでしょうね
281名無しSUN:2014/02/11(火) 23:42:02.89 ID:Sfz8eeis
>>270
値は積雪値、()内の何年振りかは降雪量?
福島は去年も42p観測している。
282名無しSUN:2014/02/12(水) 01:14:10.13 ID:Y+jnJM7L
平安時代は逆に020127や050114-15のような南岸低気圧が当たり前だったのかも。
283名無しSUN:2014/02/13(木) 12:15:15.00 ID:mbydZE5O
南岸低気圧の場合は
大体、1週間周期で降雪するけど
こないだの千葉みたいに2日くらい遅れて雪が降るケースもあるな。
284名無しSUN:2014/02/13(木) 13:53:46.37 ID:Z92nF6iD
2月14日15日
今回の南低は、四国沖で発生した気圧の谷が東海道沖で急発達し、北東方向に非常に遅い速度で
進んでいく。この型は2001年1月26〜27日の南低とかなり類似。上空の寒気が8日より弱いが、そ
れでも、関東平野部でも雪を降らせるのに十分なレベルである。湿った雪となるとなるので都心
部での積雪は8日ほどではないが、甲信地域では8日に匹敵またはそれ以上の積雪となる可能性が
高い。
285名無しSUN:2014/02/13(木) 17:38:31.78 ID:BfXxWVvn
>>282
逆に、2100年頃には温暖化シミュレーション通りなら王道南低でも雲取山や武甲山や高尾山頂のような高標高地しか雪が降らなくなる?
そうならないことを願いたいがw
286名無しSUN:2014/02/14(金) 00:03:20.96 ID:whySsv9o
>>221
都市化の影響が今よりはるかに弱く
寒冷な冬ベースだった当時と比較するのは悪いかもしれないが

いつの時代も変わらないね
この時期の上空のトラフ通過に伴う悪天予想。
287名無しSUN:2014/02/14(金) 00:07:27.57 ID:7KKrZIFe
288名無しSUN:2014/02/14(金) 01:23:58.72 ID:7KKrZIFe
この時代なら、19360223-26のような神レベル以外にも、
京阪神、東海の一部平野も大雪なのに
関東平野は雪後雨で積雪スカ(みぞれ混じる程度のち氷雨)
または雲がなかなか進入できず降水そのものもスカ、という変態南岸Lも多かったはず。
289名無しSUN:2014/02/14(金) 05:42:13.15 ID:fQj/ZY5z
御辞儀の変態 1907.2.11 関東の南を降水通過
二つ玉の変態 2008.2.9  降水前に暖気北上
本州東進?の変態 ????  エコーが中部山岳でブロック&泣き分かれ?
290名無しSUN:2014/02/14(金) 07:34:53.83 ID:N8HwV7ti
日米ともに大雪w
ワシントン22cm、ニューヨーク18cmだって
ノーイースターだろう
291名無しSUN:2014/02/14(金) 17:59:54.20 ID:IG4AUFcR
気温が高ければ春の嵐になるような構図かな。
雨の後に強風が吹き荒れて畑の土が舞い上げられる感じの。

雪の上に土埃が被さるとか汚くなるからヤダ。
292名無しSUNJ:2014/02/14(金) 18:56:01.13 ID:T3sZHur5
松本と甲府の積雪が・・・・・
293名無しSUN:2014/02/14(金) 23:44:40.96 ID:4j1DRkLN
多摩西部某所では先週8日の積雪越えました!
近所の築30年越えのアパート大丈夫かな・・・・・。
294名無しSUN:2014/02/15(土) 01:33:46.46 ID:o78nxC/A
KYは直下型地震対策の前に、大雪に強い都市にしなくちゃなw
295名無しSUN:2014/02/15(土) 06:02:16.53 ID:EmAM44/V
笹子峠から雲が抜けられない?
296名無しSUN:2014/02/15(土) 06:03:40.96 ID:8OQ/bNyK
おまいらバレンタインの呪い強すぎ
297名無しSUN:2014/02/15(土) 06:11:09.26 ID:YKqm+wqC
その周辺だけ雨になりやすい熊谷の55cmには驚いた。

統計的なものも100年そこいら、有史でも1500年くらい。
それくらいの尺度だけでは当てにならないということか。
そしてこの冬の雪で、
wiki『南岸低気圧』で出てくる桁違いの数字もうなずけると思ったな...。
298名無しSUN:2014/02/15(土) 06:17:11.75 ID:iMtTZbas
統計学とか標準偏差に詳しい人がいたら出してみたらいいと思うけど、
甲府と北関東の積雪、統計学上は1000年以上の再現周期になるだろうね。

実際は気候変動があるから、1000年以上とかいっても限度がある。
逆に、120年に統計でとんでもない値が出たとなると、気候変動開始の裏付けとなる。

いよいよ小氷期開始か?
299名無しSUN:2014/02/15(土) 06:21:27.78 ID:EmAM44/V
>>280
愛媛県って、玄界灘からの吹込みでもともと積雪しやすいよ。
今治や新居浜あたりだと、影響ないけど
八幡浜や宇和島は積雪多い。
300名無しSUN:2014/02/15(土) 11:24:02.59 ID:hyWODf4d
積雪が特に酷かった場所を挙げる

河口湖 143p
甲府  114p
飯田  81p
松本  75p
前橋  73p
秩父  98p
熊谷  62p
諏訪  52p
301名無しSUN:2014/02/15(土) 23:30:11.47 ID:z5CVNJC/
今年は間違いなく台湾坊主の歴史に新たな一ページとなったな
302名無しSUN:2014/02/16(日) 03:04:26.93 ID:jnMzM3JZ
>>298
このまま正規分布として計算すると千年どころか万年億年単位になってしまう。よ
そもそも今回の記録は他の年とは異次元過ぎて統計値に乗らない。
しかし低気圧の進路、発達度合、温度場などは限られた条件なので、近代観測開始前過去数百年に1度程度は
起こりうる事象には間違いないだろう。
ちょうど311の大津波が歴史時代には記録がなくても過去に起こっていたということと同じことだな。

ただ、もし今後同様なことが頻繁に起こるとしたら、気候変動を疑わなければならない。
303名無しSUN:2014/02/16(日) 03:17:54.92 ID:q/P42iXM
>>280
いくらなんでも高知と宮崎を同列に扱うのはなあ。
高知は寒気のふきだし雲の通り道になる事があるので、その時によく
積雪するが、宮崎はそれもないし。
304名無しSUN:2014/02/16(日) 03:19:51.63 ID:9TAe1O/l
温暖化の結果が皮肉にも甲府に120年出現しなかったような豪雪をもたらした ということか?
近年のゲリラ豪雨や爆弾低気圧、竜巻などシビア現象の出現頻度の増加とも関連性があるのかね?
305 【東電 59.7 %】  埼玉:2014/02/16(日) 03:36:10.65 ID:mY+HQLqb
>>303
高知は最低気温も氷点下になりやすいしね。
宮崎よりはさむいイメージだ。
306名無しSUN:2014/02/16(日) 05:58:29.79 ID:+drkYxZ+
一応、南岸低気圧の大雪は
1936年
1945年
1984年

この3年が観測史上歴代スリートップの当たり年なんだけど
今年はこの3年に加わり、四天王と呼ぶのがふさわしいな
伝説の南低大雪四天王として
307名無しSUN:2014/02/16(日) 07:34:54.24 ID:5Oa1DrVq
関東南部、北部内陸部で、順位づけに差がありそうだが、今年は
死角がほとん無いパーフェクトな当たり年だと思う
308名無しSUN:2014/02/16(日) 10:23:24.71 ID:XffeMd9l
18日19日にも南低来るね。やや離岸で今回ほどの発達は見込まれてないけど、寒気の引き込みを考えれば
また雪になるね。動きが遅いから甲信では30〜40cm、北関東で20cm、都心で10cmは降ると思うがな。
309名無しSUN:2014/02/16(日) 10:58:51.03 ID:q9S2xtQ6
>>298
>>302
>しかし低気圧の進路、発達度合、温度場などは限られた条件なので、
近代観測開始前過去数百年に1度程度は起こりうる事象には間違いないだろう。


214 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 06:20:37.71 ID:bIZv0jJA [1/4]
明治の東京46センチ記録も
降水量ごり押し型で昨日のパターンに近かったらしい。
1945年2月25-26日の方が王道の形だが空襲の火災も起きて正確な記録が消失。

とあるが、この時甲府はどれだけ積もってるのかな?


東京の観測記録は、1876年から、甲府は1894年からの記録なので、
この当時の非公式な観測記録があれば。
310名無しSUN:2014/02/16(日) 11:16:44.57 ID:q9S2xtQ6
旧暦慶長12年1月6日(1607年2月2日金曜日)の八王子豪雪は、
5尺(150cm)積もった、相当なもの。


八王子市の災害記録
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/soshiki/bosaika/keikaku/keikaku_bessatu/shiryo_1001.pdf

しかも、当日に、直下型の大地震が八王子を直撃するという、
複合災害。



1607(慶長12)年
  1月 6日 江戸で大地震。(当代記 2)
  1月20日 江戸で大地震。(台徳院御実記 5)
  2月 6日 江戸で大地震。(当代記 2)
  3月28日 地震あり。(日本災異誌)
  4月 6日 浦和に大雹降り、鳥多数死亡。(慶長日記 3)
  6月13日 駿府で地震。(当代記 4)(台徳院御実記 5)
311名無しSUN:2014/02/16(日) 14:50:09.53 ID:xZ/WMFf5
>>305
宮崎も朝は氷点下になりやすいぞ
312名無しSUN:2014/02/16(日) 20:53:46.31 ID:+Fgp5YVA
>>310
すると今回のは約400年ぶりの豪雪ということか。
313名無しSUN:2014/02/16(日) 21:02:23.88 ID:q9S2xtQ6
>>312

いや、八王子市域に限っていえば、今回レベルの大雪は、
過去に何度もあった。

最近では、1986年3月23日などが、該当するかな。


参考までに、八王子の石川日記というのがある。
1700年代以前は、分からない。


52 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/01/15(土) 15:06:51 ID:7RhhCqRs [40/69]
八王子市の「石川日記」は、1720年から1912年まで
200年近くもほぼ毎日の天気が記された郷土資料で
例えば、黒船来航の嘉永6年6月3日は「晴天」となってます

参考までに、一尺以上の大雪を年代別に列記すると…
1720‐40年:6回、41‐60年:7回、61‐80年:6回、81‐00年:7回
1801‐20年:8回、21‐40年:2回、41‐60年:3回、61‐80年:1回、81‐00年:3回
1901‐12年:1回
二尺以上の大雪は次の5回

二尺余 宝暦11/12/23(1762/1/17)
二尺   明和3/2/15(1766/3/25)
二尺程 享和3/11/30(1804/1/12)
三尺程 安政5/1/2(1858/2/15)
二尺   明治20/1/18(1887/1/18)
314名無しSUN:2014/02/16(日) 21:02:54.28 ID:BDqqcZVE
>>309
甲府の積雪
1945/2/26、42cm
1936/2/5、27cm

1936年のほうは4日、東京で30pを記録した方だね。
23、26日は甲府では24cm以上(2月最深積雪10位以下)ではなかった、ということだろう。
315名無しSUN:2014/02/16(日) 21:47:22.12 ID:vd62q1iS
北海道の南岸で猛発達して根室で閉塞しゆっくり千島南部へ
→十勝平野、北見で50cm〜100cm越え、数年に1回ある

これがまさか本州の南岸で再現されるとは思わないかた
316名無しSUN:2014/02/17(月) 01:00:34.83 ID:yw/BvAP+
「平成26年2月低気圧」
にしても良いかもしれないが
なんかダサい
317名無しSUN:2014/02/17(月) 10:45:01.94 ID:RLQflUdW
よし!、来年は長靴の移動販売で大儲けだっ
コピーも考えたぞ、「雪国で5割が○○使用!」
318まなまな:2014/02/17(月) 11:22:08.62 ID:Qu4IPyQh
1607年2月2日の大雪でも食料の遅延とか交通が寸断されたのかな?
319名無しSUN:2014/02/17(月) 11:42:52.57 ID:GdJs6GJT
知らんがな
320まなまな:2014/02/17(月) 11:48:13.65 ID:Qu4IPyQh
1607年2月2日の大雪でも食料の遅延とか交通が寸断されたのかな?
321名無しSUN:2014/02/17(月) 12:03:28.14 ID:MkOsNT8/
餓死者がでたんじゃね
322まなまな:2014/02/17(月) 13:50:17.39 ID:Qu4IPyQh
1607年はマラソン駅伝中止は二月第一日曜日は別府大分マラソンだからないね 競馬は2月3日4日の土日中止で
節分の行事の中止 コンサートやイベントの中止も相次いだ
323名無しSUN:2014/02/17(月) 15:01:35.45 ID:txj0xmRx
まなまなはキチガイ。
1835年6月13日の妄想の次は1607年月2日の妄想かよ。
324名無しSUN:2014/02/17(月) 20:22:53.20 ID:d7zrbGDA
群馬、埼玉、山梨、長野の超豪雪だけど、過去に危うくなりそうだった低気圧はあるのだろうか

1986.3.23は低気圧としては強力だったが、残留寒気が無く引っ張り込みだけだったから、
甲信地方の気温が下がらなかったはず
やはり、2005.1.15-16で日本海低気圧が無しパターンが近いのかねー
325名無しSUN:2014/02/17(月) 20:47:16.73 ID:IA8HpZEQ
九州・中国・四国と
西から雨だな
326名無しSUN:2014/02/17(月) 22:47:10.94 ID:Bt6bnfxi
>>316
「平成26年2月豪雪」が有力
327名無しSUN:2014/02/17(月) 22:54:09.19 ID:LUZWIVeS
>>324

1883年2月8日の東京46cm 降水量105mm以上の時の、
関東西部や山梨県内の積雪分布が知りたいな。

甲府はまだ観測開始前なんだよね。
328名無しSUN:2014/02/17(月) 22:56:51.82 ID:JCTNfz9n
近年はアメリカのNoreasterの豪雪ニュースばかり目立ってたが、
日本にも伝説クラスの物凄い奴が2週連続で来るとは
329名無しSUN:2014/02/18(火) 01:24:25.11 ID:8ngA/ZHF
330名無しSUN:2014/02/18(火) 01:28:23.92 ID:8ngA/ZHF
>>313
江戸の品川豪雪の画
夜にどかどか積もる雪を白い猫風に
https://twitter.com/Hoollii/status/434314532987494400
331名無しSUN:2014/02/18(火) 01:38:19.75 ID:8ngA/ZHF
>>324
1994.2.21の低気圧の大雨が甲信越では全て雪として降ったようなもの
332名無しSUN:2014/02/18(火) 01:42:25.59 ID:8ngA/ZHF
>>324
と思ったけど当時はぜんぜん勝負になっていない気温、さらに降水量だったorz...
1994年の2年後の96年の急発達接岸→北上南岸低気圧も同じく。
333名無しSUN:2014/02/18(火) 01:46:37.51 ID:8ngA/ZHF
>>330
上手い描写だなあ
これを実写化すると(場所は山梨県内)
当時はこんなのが江戸の下町でもあったのか
http://www.youtube.com/watch?v=WMTdEEUqriI
334名無しSUN:2014/02/18(火) 06:56:05.00 ID:kKx+tOwD
335名無しSUN:2014/02/18(火) 09:42:53.67 ID:MYQnZ/4M
今からこんなに低気圧が発生して、これから台風の時期は大丈夫なのかな?
336名無しSUN:2014/02/21(金) 23:23:27.37 ID:J0hTCGcp
>>335
無関係だから心配するな オカルト詐欺に注意しな
337名無しSUN:2014/02/24(月) 01:28:52.11 ID:wxp688Ga
浜名湖に南岸低気圧が上陸して猛発達すれば、関東は大雨、関西はドカ雪、奈良京都は雪災
338名無しSUN:2014/02/24(月) 21:36:21.47 ID:ZVZ6kMXZ
大分市に転勤で勤務しているが、九州では温暖と思っていたら、ドカ雪だった。(市内はみぞれ)
県内の市町は、ほぼ大雪だった。郊外に自宅があるが、バス鉄道も止まった。
まさしく帰宅難民を体験した。延々と雪道を歩き3時間かかり徒歩で帰宅した。
鉄道事故1件(雪の重みで線路に樹木が倒れ、列車が乗り上げ脱線)。雪で転落した死者1名。
孤立した集落は、湯布市と滅多に雪が降らない県南の佐伯市に発生。停電も電線着雪の被害で、
停電した所もあった。
山間部は今尚積雪のまま。
大分市から見える別府市の山も真っ白のまま。
339名無しSUN:2014/02/24(月) 22:02:04.09 ID:i4a8e6uS
>>208
沖縄県に大雪を
340名無しSUN:2014/02/24(月) 22:24:55.33 ID:Vj8P95vm
>>337
大雪がどの程度かにもよるけど、関西は寒気の供給元が浅いからなあ
通常関東から西の平野部は南岸L接近時の温度場の点から雨雪境界はぎりぎり
関東は寒気の供給元が深いから大雪になることもあるというだけだからね
341名無しSUN:2014/02/25(火) 04:57:20.50 ID:TzZPIEsh
供給源が浅い深いとう意味が分からんけど

山梨は東からの暖気が入らない代わりに、北東気流も入りにくいから、
供給源としては関東平野部側よりも劣る面もある
342名無しSUN:2014/02/25(火) 09:28:27.27 ID:e4WosCXp
豪雪をもたらした今回の低気圧、名称は
「2014年2月低気圧」でいい?
343名無しSUN:2014/02/25(火) 10:41:25.36 ID:mAWimLdw
ダメ
やり直し
344名無しSUN:2014/02/25(火) 20:18:32.97 ID:Rju0Oqrz
台湾坊主BROS.2014
345名無しSUN:2014/02/27(木) 12:47:50.97 ID:n9WODu2e
98年の時は3カ月予報で暖冬とされて
『案外、暖冬の方が(供給量が増えて)大雪になる』
と天気予報なんかで触れてそんな感じになったけど
終わってみれば暖冬だったのかな?
今冬の長期予報は知らないけど最低気温が低い日も続いたし
寒冬による大雪だと思う。


明日28日に気温上がる点では2回目の大雪の時と被るな。
低気圧と寒気の位置について知らないけど。
346名無しSUN:2014/02/27(木) 16:45:53.18 ID:f3NAIKwi
>>310-313
1832年に東京都心で2.4mの積雪が記録されているようだ
347名無しSUN:2014/02/28(金) 16:10:20.02 ID:0tmL2wvD
>>345
終わってみれば暖冬だったが、南低大雪があった1月に関しては、北日本が限定で厳冬

北冷西暖だと関東の南で低気圧がうまく発達してくれる
北日本も高温だと温度差が無いので低気圧も発達しなければ寒気もひっぱってこれないようだ
348名無しSUN:2014/03/01(土) 09:01:39.04 ID:WOLiGW0G
明日からひな祭りにかけてと8日頃の南岸低気圧は再び2月8日やバレンタインデー並みの大雪が期待できる。

東京都心や横浜市で最低でも10cmは積もるだろう。
349名無しSUN:2014/03/01(土) 13:07:03.90 ID:ejIXXi2K
8〜9日の南低はお辞儀になってしまった
明日と13日に期待しよう
350名無しSUN:2014/03/01(土) 15:37:46.75 ID:F5ryanHb
>>349
13日〔木〕は850T-10度前後の大寒波で、しかも南岸低気圧と大雪が確実
351名無しSUN:2014/03/01(土) 17:45:58.82 ID:bO35MqCV
>>350
両立は不可能、ポーラーローでもあるまいし。
寒気が妄想に終わるか、寒気が現実になれば南低は超離岸。
352名無しSUN:2014/03/01(土) 18:50:14.31 ID:+eu8IIdr
5日は脂肪?
353名無しSUN:2014/03/01(土) 21:34:04.22 ID:ejIXXi2K
>>352
5日は終了っぽいです
354名無しSUN:2014/03/01(土) 21:39:33.66 ID:02sE4Dxn
>>353
マジっすか?
今シーズン終了じゃん
まあもう今シーズンは満足だけど
355名無しSUN:2014/03/01(土) 21:43:28.37 ID:F5ryanHb
>>354
まだまだ!(-_-#) 冬は終わらない。
真冬は再来週までで、晩冬は4月初めまで。
それ以降早春で、春が始まる。

8日頃予想されている南岸低気圧も可能性がある。
356名無しSUN:2014/03/02(日) 14:37:28.60 ID:CpfGWbQC
>>310-313
>>346
戦前は東京も関東もド田舎レベルだったのだから
豪雪地帯だったとしてもおかしくないだろ。
ましてや明治や江戸時代まで持ってこられてもw
戦後の高度経済成長で都市化した状態からの統計でないと。
従って1980年以降からの統計がスタンダードで、
東京で積雪20cm程度が大雪だよ
357名無しSUN:2014/03/02(日) 17:12:11.80 ID:FloSSoz4
へれまかの せけへけみれば されぐらし
それくらい当時の江戸というものは寒かった
358名無しSUN:2014/03/03(月) 01:24:55.80 ID:krt8YsCj
なんたって油津や静岡蒲原で大雪 青梅で雪女レジェンド誕生だもんな
359名無しSUN:2014/03/03(月) 01:35:47.98 ID:FF9S+Fo0
360名無しSUN:2014/03/03(月) 10:01:04.87 ID:fPj3EZku
>>357
大橋巨泉? 〜はっぱふみふみ
361名無しSUN:2014/03/04(火) 20:03:16.54 ID:sCiWMWwu
20cm声が20年ぶりだったから、次回は20年後の2034年のはずだったが、
1週間で再度27cmが出てしまったから、次回は40年後の2054年か。
生きてるかどうかわからん。
362名無しSUN:2014/03/05(水) 07:35:15.59 ID:SDcgF6xL
5日3時、南岸低気圧は依然九州の南にあり、時速30kmという遅い速度で東進中のため、
西日本の冷たい雨は長引きそうだ。
ただ、四国沖通過後急加速し、21時には関東の東に抜けるとのこと。
6日以降も西日本で「曇時々晴」が目立っており、西回り寒波の証拠である。
南低にる悪天候影響は西日本限定のようだ。
363名無しSUN:2014/03/06(木) 00:22:17.62 ID:djZLMoKy
>>361
気象庁の過去データで東京の1961年〜2014年54年間の調べると
20cm以上の雪日数は12日、4.5年に1日の割合だから意外に多い感じがするな
もっとも2014年が3日とカウントされるように日付またぐと2日にカウントされるけれども。
364名無しSUN:2014/03/07(金) 16:25:04.26 ID:x6HaI8hf
君津の積雪10cm以上の大雪(1961〜)
19621122
19630117
19630119
19690227
19690304
19690312
19700304
19840119
19840122
19840131
19840218
19860219
19861122
19900201
19940212
19960217
19980108
19980115
20010127
20060121
20071122
20110214
20121128
20130114
20140208
20140211
20140214
計27回
2年に1回の出来事で意外に多かった
365名無しSUN:2014/03/07(金) 20:58:29.96 ID:haYzGoBt
>>363
その4.5年に1回という結果、関東以西の太平洋側平野部では、下手するとトップかもしれない。
西日本は爆発力が無く20cmは壁だから
366名無しSUN:2014/03/07(金) 21:15:47.46 ID:Zh/5XY6L
>>364
君津でも、沿岸部と内陸の坂畑付近ではかなり違いもありそうだ
367名無しSUN:2014/03/08(土) 08:28:01.01 ID:0UsyV6vP
明日9日は南岸低気圧が南に偏って通過するため、
九州南部では冷たい雨、四国太平洋側では冷たい雪にご注意ください。
その他は南低から遠く、北から高気圧に覆われるため、今日よりポカポカ陽気になるでしょう。
368名無しSUN:2014/03/09(日) 08:54:43.21 ID:ZKqpGnfq
>>367
おまえ、劇団四季のステージで、一人だけ幼稚園のお遊戯して、いい気になってるガキと同じだぞ

周りから見たら、痛々しい、邪魔、台無し、蛆虫以下の存在だと思われてるんだが分かってるのか?
369名無しSUN:2014/03/09(日) 13:06:47.58 ID:8v0vW/Gq
9日9時現在、南岸低気圧は四国の南を時速35kmで東進中。
このため、天気概況は「四国地方は、気圧の谷の影響で太平洋側を中心に雲が広がっています。」とのこと。
370名無しSUN:2014/03/11(火) 12:24:52.53 ID:gAnUqU5I
3月も中旬になったから、これからは冬型とセットの南岸低気圧は無くなるだろう
それでも3月後半以降に、関東で大雪になった南低は数知れず

寒気の調達先はどんなパターンがあるのだろうか
371名無しSUN:2014/03/11(火) 22:42:52.95 ID:SNvrLPIC
3月中旬以降でも日本海低気圧が来て南風が強く吹き、うんと暖かくなった後に、寒冷前線の後ろからの冬レベルの寒気にさらされた後に、南岸低気圧がスーーっと入ってきて大雪になることはよくあるよ。4月中旬ごろまで。
372名無しSUN:2014/03/11(火) 22:49:39.21 ID:SNvrLPIC
2014年は南低黄金時代突入年かもな。
2015冬は暖冬の可能性が高いし、まあ極端な豪雪はないにしても、1月〜2月にかけて
慢性的に南低が訪れて、定期的に降るといったパターンにになるのかな。
373名無しSUN:2014/03/11(火) 22:51:00.38 ID:hjesaPe+
大手町は27センチだったけど、
北の丸公園露場では、39センチだったな!
374名無しSUN:2014/03/12(水) 00:54:42.22 ID:1uyfjZ+6
>>372
自然の変化は数十年、数百年というスパン
今年をもって気候が突然変わるなんてことないでしょ
ご存知1984年も異常な年だったけど、翌年からは普通の冬に戻ったわけだし
375名無しSUN:2014/03/12(水) 01:42:55.67 ID:XzAUVGUJ
元祖異常な年は1963年でそ
西日本の低温偏差が有名だが欧州は1万年に一度の厳冬
376名無しSUN:2014/03/12(水) 16:01:32.54 ID:iS0c0IS+
>>374
たしかに、1985年は寒い冬だったが、南低積雪は死滅状態だった
377名無しSUN:2014/03/12(水) 16:59:07.44 ID:cPAYv9TV
1990年代から2000年代までの約20年間は暖冬続きだから2011年〜2020は寒冬尽くしだと思う。
2011年 平並み
2012年 大寒冬 1986年以来最も寒い
2013年 寒冬
2014年 寒冬 一応-0.3℃ほどだが・・
2015年 暖冬?? 
2016年 大寒冬
378名無しSUN:2014/03/12(水) 20:38:47.27 ID:SJRGdCb2
>>374
372投稿者だけど、南低黄金時代突入年というのは気候が突然変わったって意味
じゃないからな。俺の言う南低黄金時代っつうのは、関東にまともな大雪をもた
らすような万能低気圧の発生頻度が高いある一定の期間のことだ。
1995〜2013は南低黄金時代じゃないね。
379名無しSUN:2014/03/12(水) 20:50:08.36 ID:xxCrpbVT
>>378
まだ当たり年1年目なのになんで黄金時代になるんだよ
どういう根拠なの?
380野辺山 気温厨@23区北端 ◆Y6qzay3omqbV :2014/03/12(水) 23:06:06.01 ID:O9cz2fpO
明日は爆低化するので、寒気引っ張り
こみと、降水強度で雪片を拝めるだろう。
381名無しSUN:2014/03/12(水) 23:10:14.05 ID:YWGWf7zv
オカルトじゃあるまいし期間とか関係ないやろ
たまたま80年代はいい位置を南低が多く通って、00年代はいい位置を通らなかっただけじゃないか
年ごとに傾向は一変するよ
偏ってただけ
382名無しSUN:2014/03/12(水) 23:16:42.12 ID:SJRGdCb2
>>378
黄金時代に入ったとは断定してない。少なくとも優秀な南低が1〜3年
おきにやって来る期間が周期性を伴って現れる傾向が過去の記録からわかる
ので、ここ最近しばらく東京は大雪皆無だったから、今年から、頻度が高く
なるんじゃないかなぁ的な意味です。根拠なんてありせん。漠然とした予測
です。
383名無しSUN:2014/03/12(水) 23:46:15.80 ID:1uyfjZ+6
>>378-379
仮に>>377の言うように今後寒冬年が増えるとしても、南低が増えることにはつながらないでしょ
現に1970年代後半は2000年代と同様に降雪が少なかった
低気圧の進路は毎年クセがあると言われるように、今年のような冬は1984年のような特殊例と考えた方が自然では
384名無しSUN:2014/03/13(木) 00:06:39.76 ID:IhWVSNh0
南低の周期性 現代の科学では偶然としかいえないが、確かに納得のいく形で
存在する。東京の最深積雪では若干疑わしい部分がああるが、例えば河口湖の
最深積雪の変化をみると、きれいなジグザグを描いている。
 
385名無しSUN:2014/03/15(土) 07:00:06.12 ID:Iq3Bmgsh
>>383
1984年は南低黄金期の幕開けといっても、隔年という注釈付き。
なので、1984-1998の偶数年+2001、のように
2014-2028の偶数年+2031の西暦年は、北の丸15cm級がくると期待してしまう。
386名無しSUN:2014/03/20(木) 22:32:26.20 ID:phT6CuTS
南岸低気圧の各地域の名称

九州〜関東…南岸低気圧
甲信…上雪(かみゆき)
東北太平洋岸…沖上がり
北海道…北海道南低
387名無しSUN:2014/03/21(金) 14:03:49.01 ID:5I6lOki5
>>386
北米…Nor'easter
388名無しSUN:2014/03/23(日) 22:46:56.13 ID:z5cMaq+w
東北では福島浜通りの次に冬型でヘタレの宮古だが、
南岸低気圧のまとまった雪が今季は4回あった。
389名無しSUN:2014/03/26(水) 08:11:00.70 ID:TvtG0IGe
ミヤコ舐めすぎ、平均降雪量をいっぺん調べてみた方がいい
390名無しSUN:2014/03/26(水) 10:01:51.58 ID:F74ywZrK
あの平均降雪量はいい加減だよ。このスレの人間なら知ってる人多いと思う。
宮古は150pくらいになってるけど、過去の年間降雪量合計を年数で割ると100pくらいだ。
他の地域でも、その平均降雪量とやらを超えた年が殆ど無いのに「平均」などと謳ってる。

一体あの「平均」は何の数字を何で割って出てきた数字なんだろう?
391名無しSUN:2014/03/27(木) 07:58:52.20 ID:RHk5E+J3
>>388
ゴメン、冬型で というのを見落としていた
奥羽山脈と北上山地の2枚ブロックは半端無いわ
392まこと:2014/03/27(木) 08:39:08.67 ID:dKd5btL2
あいつの騙りをしているけど、
自演、騙り、煽りをするのは悪いことかしら?
詳しくは、人権2chのもっこすを見てほしい
393名無しSUN:2014/03/29(土) 04:00:38.85 ID:yiLEVTud
>>388
宮古よりはまだ仙台のほうが冬型降雪は期待できるのか
福島市(中通り)は仙台より期待できるから、
福島>仙台>宮古って南へ行くほど銀世界?
394名無しSUN:2014/03/29(土) 09:23:40.63 ID:6/TPI1UA
>>393
冬型降雪なら仙台>宮古は間違いない。冬型時の気象通報聞けば仙台にわか雪・宮古晴れが多い。
ただ、南岸を含めた降雪量自体は宮古の方が多いし、気温も低いので融けにくい。
銀世界度でいえば、その時にもよるだろうが仙台中心部より宮古だと思う。
395名無しSUN:2014/03/29(土) 11:03:33.73 ID:kZRjRMeS
仙台も出羽三山と奥羽山脈のダブルブロックなのに良くも雪雲が乗り越えてくるよね
396名無しSUN:2014/03/29(土) 11:16:52.88 ID:yiLEVTud
>>394
確かに気象通報聴くとわかりやすいかも
但し、冬型時の最高気温、福島1℃仙台2℃宮古3℃ なんてことはある?
397名無しSUN:2014/03/29(土) 17:03:16.05 ID:6/TPI1UA
これらの地域は、晴れれば5度前後、雪になれば0度前後で真冬日もある。
そのような気温になることもあるでしょう。
398名無しSUN:2014/03/30(日) 06:48:35.77 ID:25jlf/Oc
180 :名無しSUN:2014/03/29(土) 08:31:08.67 ID:kZRjRMeS
南低の持ち込む暖気に負けていた2月の寒気が、今年は暖気と対等に渡り合ったという気がする
特に2014.2.8の方は寒気が勝っていた
2.8の低気圧は最強大関クラスだったのに、寒気が大横綱だったので、本当に良い勝負が長く続いた
2.14-15は低気圧が横綱で寒気が最強大関だった

今シーズンに比べたら、昨年以前の南低と寒気は、どちらかが平幕以下か両方とも平幕以下、
両者の熱戦の結果である大雪は無かった
399名無しSUN:2014/03/30(日) 09:11:56.71 ID:LbSTh7FP
>>398
2/14-15は低気圧自体の中心示度は大したことない
ただ通ったコースが陸地だったため、風雪雨が強かった
400名無しSUN:2014/04/15(火) 23:02:47.61 ID:nYhiDm6c
南岸低気圧とは、文字通り日本列島の南を通る温帯低気圧のことを言う。
だから、南低は冬だけの事象ではない。
梅雨も、日本列島の南岸に横たわる梅雨前線上を低気圧が次々と通るので、立派な南岸低気圧といえる!
去年の梅雨に発生した南岸低気圧により四国太平洋側では、7月だというのに最高気温23度という低温雨天をもたらした。

今年も四国太平洋側の農家は「梅雨時の南岸低気圧」による梅雨寒に注意しなければならない!
401名無しSUN:2014/04/17(木) 00:17:25.75 ID:/vdWs36x
>>399
陸地が換気に覆われているのに、低気圧が上陸するなんてことは過去に無かった。
南岸低気圧が離岸して降雪強度がダメダメになる理由は換気強すぎだと思っていたが、
実はただの迷信だったのだろうか。
下層が冬型時なみの換気でも、中層に気圧の谷が深くて暖気が(暖気といっても中層高度だから氷点下)胚っていれば
低気圧は発達しながら進んでいけるのだろうか。下層の暖気が不要な低気圧
402名無しSUN:2014/04/17(木) 01:03:11.95 ID:sVeJOpEJ
もし2月14-15の低気圧がもう少し西偏して上陸してたら北西部に当たる関西は記録的大雪だったのにな。
3日前は紀伊串予想だったががそのまま来てたら関西はえらいことになっていたかも
403名無しSUN:2014/04/18(金) 22:28:09.55 ID:zES+YoNS
>>402
2.14-15の低気圧のコースは、あれでも過去に無いほど西寄りで結局上陸してしまった
甲信の大雪は記録破りだったが、通常は南低にそれほど強く無い中部山岳の西側である、
岐阜県の東濃地方や愛知県三河山間部へも記録的積雪の範囲が広がった。

台風みたいなコースは妄想だと、事前は言われていたのが現実になったのには本当に驚いた。
豊橋上陸コースをとっていたら、京都や奈良や滋賀南部はほんとうにスゴイ事になっていたかもしれない。
404名無しSUN:2014/04/19(土) 20:46:22.42 ID:ayuShmIX
確かに奈良は記録更新しただろうね。
ただ、大阪は雨に変わってたな。
405名無しSUN:2014/04/19(土) 21:43:12.51 ID:vcRuI3R3
2/14〜2/15は低気圧接近に先立って沿岸前線が形成されたのも降水量増加をもたらしたよなぁ。
沿岸前線に関しては確か前日の短期資料でも触れていたのに、注意喚起していたのは
伊豆諸島や沿岸での大雨に関してで、降雪量増加については特に触れていなかったと記憶。

うにのレポートがけっこう良く出来ていた。

ttp://weathernews.com/ja/nc/press/2014/140217.html
406名無しSUN:2014/04/20(日) 09:59:32.06 ID:8oM0rALP
2/14〜15の低気圧は雨転したのが残念だったな。
2/8の低気圧は大して強い降水域がかからず、13〜14p程度の積雪だったな。>埼玉南部
407名無しSUN:2014/04/21(月) 22:56:55.11 ID:xZmnnFKS
2/8、2/14-15の南低に、注文を付けるって、どこまで贅沢になったんだよw
408名無しSUN:2014/04/21(月) 23:06:39.00 ID:oMStZrjb
2/8は降雪中の寒気完璧だが後面寒波がなく低温祭り、氷柱祭りができなかった。
2/14は降雪強度最強だが暖気流入の涙雨で雪はグショグショ、後面春の空気。
今回みたいな大雪の後、940212の後みたいな後面寒気冷え込み祭りが最強。
409名無しSUN:2014/04/22(火) 00:25:13.06 ID:oyEJli7r
>>400
先週金曜から、明日にかけて、関東を通過してるのも、立派な南低だしね。
南低って言う響きだけ聞くと、南風が強烈に吹いて暖かい雨って、イメージがあるけどさ。
その暖かさは、通過前だけで、通過すると、一気に寒気を引き込んで、強烈な北風が吹きまくり寒くなるから、地獄だ。
晩冬の南低は、雪地獄だし、百害あって一利無しだな。
同じ熱帯産の低気圧なら、台風や熱低の方が、寒気の引き込みが弱いし、全然、良い。
410名無しSUN:2014/04/22(火) 00:34:02.60 ID:oyEJli7r
てか、今年の春は、雪が降らない癖に、中途半端に雨で寒い、南低が通過し過ぎw
エルニーニョの影響かもな。
411406:2014/04/22(火) 04:59:19.08 ID:+OAco6WX
2/8の南低は記録的な大雪にならなかったし、贅沢とは思えん。
雪質はかなり良かったが。
412名無しSUN:2014/04/22(火) 05:40:40.90 ID:FDoZe/jW
去年までのパターンなら、
2/8は離岸で小雪(2004/1/17へ)、2/14-15は暖気で大雨(2005/1/14-15へ)
が関の山だった

それが、2/8は寒気に雪雲が食い込んできて、2/14-15は強エコーに寒気が食いこんできた
北緯40度付近では時々みられていた攻防が、東日本南部で実現
413名無しSUN:2014/04/22(火) 07:22:46.84 ID:hAOy40nF
先月3月8日(土曜)頃の南岸低気圧は惜しかった。
関東甲信では今冬三度目の記録的大雪になるはずだった。
一応3月上旬まで真冬だから可能性は大いにあった。
414名無しSUN:2014/04/22(火) 10:13:10.64 ID:31h2+WTY
本来、発達南低通過後の北風寒波の冬型で福岡、京都で大雪なりやすいんだが、
今回両者とも後面寒気がなかったね。
415名無しSUN:2014/04/22(火) 23:54:06.02 ID:cOOtue43
920201や940212は後面寒気で氷柱、凍雪祭りが大雪の後2日くらいできた。
960218は大雪後しばらく寒気に覆われて雪がなかなか融けなかった。
それに比べれば今回は翌日にはグショグショ、春の雪。
416名無しSUN:2014/04/23(水) 06:23:51.11 ID:8t4b1gz7
>>414
背面寒気だけ強いような南低は北関東や関東西部限定になりやすい、極端なのは2004.12.31
結局、全面大祭りに大事なのは、前面寒気だよ
417名無しSUN:2014/04/25(金) 07:47:46.90 ID:b+WRjxOs
2/8も2/14〜2/15も後面寒気が無かったせいで積もった雪も融けるのが比較的早かったな。
418名無しSUN:2014/04/26(土) 00:50:54.11 ID:S1kWtSVW
2月8日の雪が早くとけたのは雪質が南低にしては比較的軽かったから
2月15日の雪は2週間以上残ったから早かったとは言えない
記録的な積雪量のため溶けるペースも記録的に遅かった
419名無しSUN:2014/04/26(土) 06:26:46.69 ID:XttIXSir
060121の大雪の時も雪質は軽かったけど、それほど早く融けた印象はないな。
この日は翌日以降強い冷え込みがあったな。
420名無しSUN:2014/04/26(土) 08:05:37.32 ID:qhUku41f
2014.1.15は背面寒気強かったっけ、めちゃくちゃ長持ちした雪だったが
421名無しSUN:2014/04/26(土) 09:46:06.51 ID:XttIXSir
2014.1.15はお辞儀南低だったが。
422名無しSUN:2014/04/26(土) 13:21:40.27 ID:qhUku41f
つ降水量
423名無しSUN:2014/04/29(火) 07:58:11.83 ID:+NxPOs8E
>>418

記録的な積雪量の為に、溶けるのが遅かった。
が、溶けるペースは決して遅かったた訳ではない。

19940212は、積雪量こそ、20140215の1/2〜1/3だったかもしれないが、
直後の寒波でずっとなかなか雪が減らなかったし。
424名無しSUN:2014/04/29(火) 08:01:25.82 ID:+NxPOs8E
気温だけで見れば、

20140208<19840119

前面寒気の強さの為せる技だった。


が、1984年は、雪の後の寒気と放射冷却も強烈だった。
425名無しSUN:2014/04/29(火) 11:06:59.68 ID:1ZwoFVOW
今回も四国太平洋側を直撃する美しい南岸低気圧により、高知の最高気温は16度まで下がりました。
2ヶ月前だったら雪だったのに・・・
426名無しSUN:2014/04/29(火) 21:50:35.31 ID:Azn8GZSl
84年は今程ヒートアイランドが酷く無かったしね。
427名無しSUN:2014/04/29(火) 23:16:04.01 ID:qgAfRTDj
>>425
高知は12時54分に観測された22.2度ですが?
428名無しSUN:2014/04/30(水) 07:20:08.53 ID:jJncCo5V
昨日の高知
12時 16度
13時 22度(一瞬雨が止み瞬間的なパルス高温)
14時 16度
15時 16度
16時 16度
17時 19度(やっと雨が止む)
18時 19度
・・・・・
今日6時 14度(夜限定天候回復による冷却)
本日最高 18度程度かな
429名無しSUN:2014/04/30(水) 19:07:32.60 ID:jJncCo5V
南岸低気圧と日本海低気圧の共通点、それは「寒気が南西から流入する」ことである。
南岸低気圧は太平洋側を悪天寒冷にするので言うまでもないが、
日本海低気圧の場合は、寒気が低気圧の西を南下してから北東方向に北上する「左回り気流」となるので、
南西から四国太平洋側に寒気流入することになる。
寒気の種類は2種類あり、「850hPa相当温位」で分けられる。
相当温位が高ければ「湿った寒気」であり、低ければ「乾いた寒気」だ。
29日は前者であり、本日30日は後者であった。
特に今日は湿度が下がった分さらに体感温度が低下し、四国太平洋側で肌寒くなった。
430名無しSUN:2014/04/30(水) 21:53:47.88 ID:vT2wq218
>>429
よくそこまで破たんした文章が書けるよな、感心するよ
横着せずにちゃんと理系の勉強をして気象学の本を読んでから、書き込みしなさいね
431高寒 ◆gzOp3RNs1I :2014/05/08(木) 18:55:16.49 ID:PC/ELK/S
今日は南岸低気圧が沖縄〜奄美付近を通過しており、低気圧の持つ寒気の影響で、四国太平洋側限定で雲が広がり肌寒い一日となりました。
明日は、850hPaの風向が北西となるため、北西から暖気が流入し、四国太平洋側に溜まっている寒気の上に乗っかる上昇気流のため
引き続き雲が広がり肌寒さが続くでしょう。
432高寒 ◆gzOp3RNs1I :2014/05/08(木) 18:56:40.13 ID:PC/ELK/S
なお、南岸低気圧はこれからも定期的に発生して通過するため、
四国太平洋側にお住まいの方は、少なくとも梅雨明けまでは南岸低気圧による肌寒さに気をつけましょう。
433名無しSUN:2014/05/11(日) 06:36:20.55 ID:EK+z1C+N
梅雨時期の低気圧は、九州のすぐ西からほぼ真東に進んで、
衰弱化しつつ東海のはるか沖に抜ける感じ
梅雨の後半になると、前線は対馬海峡から関西をとおり関東の南へ

東北東進しつつ発達する南岸低気圧は、梅雨にはほとんど無い
434名無しSUN:2014/05/11(日) 10:12:42.43 ID:DTIrL+2m
結論:今年の2回の大雪はどちらも後面寒気なしの尻切れトンボヘタレであった。
90年代を思い返せば
90→2日ほど0℃台の冷え込み、日中も5℃くらい
92→翌日0.0度の冷え込みで凍結、氷柱
94→強寒波+放射冷却で-2.3℃、巨大氷柱祭り、パウダースノーが週明けまで保存されていた
96→ダラダラと寒い日が1週間くらい続き、なかなか融雪進まず
98年は後面寒波のヘタレ化が始まり、00年代以降は後半雨に変わることが多くなった気がする。
今回の雪はいずれも翌日でグシャグシャ。道路凍結もあまりなかった。
2月8日の融雪はすごい勢いで進んだ。15日は雨に変わって雪遊びもできず(笑)。
435名無しSUN:2014/05/11(日) 11:31:36.10 ID:mY3aYxxk
>>434
場所がわからんし意味なし
436名無しSUN:2014/05/11(日) 13:40:41.02 ID:ZXZJtSzp
スレチかもしれないが王道発達南低で大雪が復活するようになったんだから来年以降、スーパーお辞儀南低で松山、徳島、高松、和歌山、静岡など大雪になって欲しいね。
437名無しSUN:2014/05/11(日) 15:41:56.55 ID:WRi084Eg
スーパーお辞儀南低、つまり1907年2月11日のやつか。
今年の2月の例があったから、明治の例を出した議論もすんなりできるようになった。
438名無しSUN:2014/05/13(火) 18:20:06.43 ID:ryFHBAtP
簡単なことよ
850hPaが-3〜6℃のままで日本海Lや二子玉を伴わない発達した南低が単独で来て
じゃんじゃん雨雲を送り込んでたっぷり降水する
あっという間に記録破りの豪雪さ
439434:2014/05/13(火) 22:45:22.12 ID:LW7S9MLw
気温は大手町。住んでいるのは横浜〜横須賀あたり。
440名無しSUN:2014/05/14(水) 00:21:43.37 ID:Zffuteqy
>>439
八景?むつら?追浜?
441名無しSUN:2014/05/14(水) 20:51:43.47 ID:gZdyL9YP
>>438
でも、それは簡単じゃない
442名無しSUN:2014/05/15(木) 03:19:34.88 ID:ix0G6722
三陸沖高気圧の前面寒気、西谷、大陸とのトラフの対応で発達、王道、南低単独これを全てクリアするのは難しいよ。
443高寒 ◆gzOp3RNs1I :2014/05/15(木) 23:15:46.31 ID:q9hZfQ7v
>>433
そうですよね。南岸低気圧は西日本太平洋側限定で悪天寒冷にする低気圧。
関東東海は南岸低気圧から遠いので影響がなくポカポカ陽気継続確定ですからね。
444名無しSUN:2014/05/17(土) 00:29:38.25 ID:1NotRQJC
六浦・・・むつうらと読みます。笑
445高寒 ◆gzOp3RNs1I :2014/05/19(月) 07:06:28.01 ID:3oFRVbmj
今回も西日本太平洋側限定で悪天冷涼にする南岸低気圧がやってきました!
南岸低気圧なので、北国の関東東海には影響ありません。良かったですね♪
446名無しSUN:2014/05/20(火) 04:18:17.80 ID:TkugJ3iS
2013年1月14日の甲府は糞みたいなグチャ雨雪でおわり
今年の千葉南西沿岸部のようだった
447名無しSUN:2014/05/24(土) 13:17:46.64 ID:SrCFBtjb
あれは低気圧の急発達で上空の冷気を引きずりおろし雨を強引に雪に変えたからだ
前面寒気滞留も後面寒気も弱かった、昔なら3月か4月によくあったタイプだな
448名無しSUN:2014/05/24(土) 13:30:52.11 ID:ZyCMfJhW
2013/1/14は23区(北の丸)や横浜で10cm超えた
昔(昭和)でも3月や4月にこれだけ積もるのは珍しいほうかと
戦後では1963/3/13、1969/3/12、1986/3/23あたりかな
449名無しSUN:2014/05/24(土) 13:32:35.82 ID:ZyCMfJhW

>昔なら3月か4月によくあったタイプだな に対するレスね
450名無しSUN:2014/05/24(土) 13:39:19.45 ID:ZyCMfJhW
それと甲府も一応10cm積もってるな > 2013/1/14
ただ>>447の言うように寒気が弱かったので、発達王道の割に全然伸びなかった
451名無しSUN:2014/05/24(土) 16:45:37.29 ID:DBEJO0DA
452名無しSUN:2014/05/25(日) 08:36:50.43 ID:imCERFZQ
453名無しSUN:2014/05/27(火) 02:25:29.83 ID:mq1dmmVd
1965年3月16日の南低はどんな気圧配置だったんだろうな。
大阪、和歌山、奈良のみが祭りで、
前日和歌山は気温が18度も上がっている。
454名無しSUN:2014/06/07(土) 01:12:05.34 ID:gvV/9xZx
455名無しSUN:2014/06/10(火) 22:38:50.32 ID:18Fi188m
>>446
俺も山梨の甲州だけど
授業中は大雪、帰り道は涙雨だった。

今年の2月の2回の豪雪漬けでとっくに忘れ去られている
456名無しSUN:2014/06/11(水) 07:11:40.00 ID:+rUs1h/4
2004年12月31日も昼間は大雪だったけど、夕方から雨転したな。
埼玉に住んでるけど。
457名無しSUN:2014/06/11(水) 08:15:08.29 ID:SOe4iNTK
近年大雪があまり降らなくなったのは温暖化で気温が高くなったからではなく
たまたま理想的な低気圧が来なかったからという事が、2月の2回の事例で分かった。
一冬に2回あったのだから、この事象はまぐれではない。
今後も理想的な低気圧が来れば東京でも記録的な大雪が降る可能性は充分ある。
458名無しSUN:2014/06/12(木) 22:47:56.36 ID:MMBzjmVS
寒冬で発達した南低が来れば最高だな。
459名無しSUN:2014/07/07(月) 00:55:24.77 ID:DNkpeVq1
>>447
熱帯低気圧崩れのエネルギーを吸収して
爆低化しながら南岸通過。この点だけはレア。
460名無しSUN:2014/08/26(火) 17:59:49.55 ID:SAoFrHzu
460
461名無しSUN:2014/08/28(木) 08:39:03.25 ID:Le2lRJ2S
462名無しSUN:2014/08/28(木) 09:55:12.64 ID:WWkPJ+jg
14-15シーズンは12月から南低の大雪が多発してほしいな。
463名無しSUN:2014/09/13(土) 22:42:33.92 ID:yVRuOw0b
八王子の村内の社長の個人ブログの大雪の写真、凄いな。
http://murauchi.muragon.com/entry/86.html

ちなみに、1968年2月14日(大雪の日)が誕生日らしい。
464名無しSUN:2014/09/14(日) 01:12:32.84 ID:ZnzfK5pR
天候に限れば1945年に近い流れが理想
465名無しSUN:2014/09/14(日) 01:16:01.29 ID:RaLqAWIb
まあ、南低大祭りは楽しんだので、冬通としては次の段階へ。
1945年型の冬より、1893年型の冬を望む。
466名無しSUN:2014/09/14(日) 01:22:16.68 ID:ZnzfK5pR
かつて、この板の長老コテが
気象台が作成した気候図を画像化してUPしていた、

1963年とよく似た1918年型じゃ駄目なのかな?
ただ、強烈西回り持続だとシアーラインの突発性以外は関東は雪降らなさそう。
467名無しSUN:2014/09/14(日) 01:57:41.24 ID:RaLqAWIb
1963、1918は西日本が大厳冬だが南低はそうでもない。
1963年は3月になって立派な南低が来る。

1893年の冬というのは日本は1984年、1977年、1936年といった厳冬と同程度なのだが
北半球全域が大厳冬になった。これが再現したら世界中が寒冷化論へ震憾するだろうから
ぜひ来てほしい。
1893年は名古屋で2月13日に歴代2位の39cmが観測されてるが、その前日の12日に銚子で
1位タイの17cm。この銚子の雪は南低によるものだろうか。
468名無しSUN:2014/09/14(日) 08:51:55.39 ID:BfKOg2id
銚子は南低に弱いけど明治時代は17cmも積もったのか。
469名無しSUN:2014/09/14(日) 13:01:12.64 ID:e1k8bNLF
>>463
八王子wwwww
しかも浅川沿いでもこの多さ
川の潜熱の無い後背地ではもっと多かっただろう
府中も是政などの多摩川沿いと、府中アメダス辺りでは全然雪転時刻が違うって降雪スレに書かれていた気がする
470名無しSUN:2014/09/14(日) 13:06:56.65 ID:e1k8bNLF
>>468
>>273>>276>>280
江戸時代には、銚子どころか静岡沿岸部の蒲原、飫肥(油津)でも南低大雪があったという・・
471名無しSUN:2014/09/14(日) 21:17:51.99 ID:jhW9KWsi
>>467
1963年は新潟平野部大雪じゃなかったか。
新潟から東京上野まで1週間かかったというやつ。
1984年はよく覚えている、北陸が完全にマヒ、北陸から関西に来た列車が雪で凄いことになっていた。

なんかスレチだな、すまん。
472名無しSUN:2014/09/15(月) 00:12:01.87 ID:/5FzYsJO
1940年1月も1985年1月レベルの北陸豪雪
関東少雨
473名無しSUN:2014/09/15(月) 06:29:39.79 ID:JEXT3fkl
1985年1月も関東でもなかなかの寒冬だった
前年が凄すぎてあまり印象が薄いのかもしれんが
大子の月間平均最低気温は両年とも-8.5℃
474名無しSUN:2014/09/15(月) 12:50:57.12 ID:hkkzKYET
>>470>>静岡沿岸部の蒲原

新潟の蒲原と間違えて描いてしまったんじゃ・・・
475名無しSUN:2014/09/15(月) 14:14:35.78 ID:Bok+LJji
1985年冬は東京では積雪量が0cm程度と少なかったな。
476名無しSUN:2014/09/15(月) 14:30:11.06 ID:JEXT3fkl
1963年1月も東京の降水量は0.2mmだ
関東においては寒冬年=大雪年ではない
477名無しSUN:2014/09/15(月) 14:41:41.31 ID:Bok+LJji
最近は関東も寒冬年の方が大雪は降るだろ。
それと1963年も3月に大雪は降ったけど。
478名無しSUN:2014/09/15(月) 20:04:13.39 ID:Bok+LJji
それにしても、未だに暖冬=関東大雪と思い込んでる奴が居るとはな。
479名無しSUN:2014/09/15(月) 21:05:28.54 ID:dhxaPHWR
戦後最強の負偏差、2005年12月は?
480名無しSUN:2014/09/15(月) 22:12:03.39 ID:rDCdWx1Y
>>479
素晴らしかったな。
思い返すと数年後(つまり最近)の
プチ厳冬のプロローグだったのかも知れん。
481名無しSUN:2014/09/16(火) 03:56:47.29 ID:WXDAsclX
戦前昭和の寒冬年(兵庫県基準)

1925,1927,1929,1931,1934,1936,1938〜1940,1943〜45

並冬

1926,1928,1933,1942

暖冬

1930,1932,1935,1937,1941
482名無しSUN:2014/09/17(水) 11:38:11.11 ID:Uz2kWNrC
2005年12月は西冷傾向が強かったし、冬型無双で南低の大雪は全く無かったな。
これの北冷と東冷バージョンが来れば最高だが。
483名無しSUN:2014/09/17(水) 19:55:00.69 ID:JhTAqJ84
このシーズン、東北太平洋側では2月1日と2月7日の南低でそれなりの雪になったけど、
平地での雪の南限はどの辺りだったんだ?
1日のは関東平野はほぼ雨、7日のは東京でも少し積もったよね?
484名無しSUN:2014/09/17(水) 21:02:22.86 ID:moU6eLzL
2005年12月はそこまで強い西回りではないよ
2011年1月などは完全な西回りだが

2005年12月の偏差
北海道 -1.4
東北 -2.6
関東甲信 -2.7
北陸 -3.2
東海 -2.9
近畿 -2.9
中国 -3.1
四国 -3.0
九州北部 -3.0
九州南部 -2.8
沖縄・奄美 -1.6
485名無しSUN:2014/09/17(水) 21:11:37.83 ID:moU6eLzL
>>483
東京は2006/1/21→9cm、2006/2/7→2cm
前者の南低は王道ではなく副低気圧だったけど、
寒気が強かったので積雪量が意外と伸びた
486名無しSUN:2014/09/19(金) 23:32:29.81 ID:GdYsSGhp
'90年代以前のこういった空撮映像、写真もネットに落ちていると良いな
https://www.youtube.com/watch?v=DujMhL2Kb0E
487名無しSUN:2014/09/21(日) 09:31:51.30 ID:2g2CwzKw
>>484
1963年1月の西回り厳冬が凄すぎる件
488名無しSUN:2014/09/21(日) 10:17:59.71 ID:XBm/iaDL
>>484
これが1月や2月での偏差だったらすごかったと思う。欧米ではめずらしくない偏差の大きさであっても。
489名無しSUN:2014/09/21(日) 15:46:56.95 ID:AhKQMT9S
>>465
1945年 冬3ヶ月間の偏差図(あくまでも正か負の分布で度合いは参考程度に)
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp
/nmaps.cgi?year_last=2013&month_last=11&sat=4&sst=3&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1945&year2=1945&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=reg

なお前年9月〜10月はじめは
極東は比較的気温が高かった
490名無しSUN:2014/09/21(日) 19:47:22.97 ID:5PMLqvYe
>>487
1963年1月の偏差
北海道 -0.1
東北 -0.9
関東甲信 -2.5
北陸 -2.3
東海 -3.2
近畿 -3.2
中国 -3.6
四国 -3.3
九州 -3.7
沖縄・奄美 -4.7

西日本は伝説級、沖縄・奄美は神
このシーズンの南低大雪については、1963/3/13
(奈良19、和歌山6、横浜16、東京8)くらいだろうか
491名無しSUN:2014/09/21(日) 20:03:23.63 ID:4B54FypE
>>490
38豪雪は、北陸ばかりが注目されるけど、本当に凄かったのは、
西日本なんだよね。

北陸にとっては、里雪型豪雪が、少々多かったことを除けば、
数ある豪雪年の一つに過ぎない。

昔から、定期的にあったレベルの豪雪なんだけど、
自動車とか鉄道とか、戦後に発達しつつあったインフラが、
マヒしたから、クローズアップされたのだとも言える。
492名無しSUN:2014/09/21(日) 20:55:16.83 ID:5PMLqvYe
>>491
気温の偏差は西日本だけど、北陸の豪雪も相当なものかと
統計開始が古い福井や伏木の最深積雪、この年が歴代1位
伏木は2位を40cm以上離している

九州各地の降雪量も凄まじかったらしいね
鹿児島の月降雪量65cmとか、日田の124cmとか…
493名無しSUN:2014/09/21(日) 22:28:51.08 ID:ldbHprD2
一つの南低で最も広範囲に積雪レベルの雪をもたらしたのは、いつの南低ですかね?
関東以西が広く雪になっても東北以北は降らない場合が多いし、
東北・道東が大雪だと、関東は微妙で東海以西は大抵雨になる。
494名無しSUN:2014/09/21(日) 23:15:04.94 ID:XBm/iaDL
>>492
数ある豪雪といっても、38豪雪に匹敵するのは北陸平地では56豪雪が最後ではないかと
495名無しSUN:2014/09/21(日) 23:16:50.22 ID:idPcdkbh
最近の東北の豪雪は昭和を越えているけどね
496名無しSUN:2014/09/22(月) 00:45:37.29 ID:QRdJ+lQB
>>493
1984/1/31は候補の一つじゃないかな

南低では滅多に積もらない熊本、佐賀、福岡から始まって
北は仙台、さらに宮古もこの南低で積もってるっぽい
497名無しSUN:2014/09/22(月) 11:06:14.86 ID:CjMC4SDr
>>494

38豪雪の記録は、北陸平地っていっても、どちらかというと、福井とか、
西の方の平地の海沿いだよね?56豪雪、59豪雪等の方が、積っているところも多々ある。

高田は、1963年は、143pしか積っていない。
他方で、1984年〜1986年は、3mを超えてる。


十日町市のデータがあるけど、38豪雪ではグラフの山がこんなに小さい。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/tkmcs/sdplot/sdplot.htm


金沢181p(史上1位)、福井213p(史上1位)、富山186p(史上2位)、長岡400p(史上1位)
この辺りが、38豪雪が記録的だった地点。
同じ気圧配置が固定化したためか、降る所は極端に降ってる。
http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/shinanogawa35-5-6.pdf

それと、1936年や1945年といった戦前の寒冬に比べたら…。
(但し、西日本では、戦前まで含めても、気象観測始まって以来の大雪になった所が多い。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%86%AC#.E9.81.8E.E5.8E.BB.E3.81.AE.E4.B8.BB.E3.81.AA.E5.AF.92.E5.86.AC.EF.BC.88.E6.97.A5.E6.9C.AC.EF.BC.89
498名無しSUN:2014/09/22(月) 11:58:22.39 ID:QRdJ+lQB
そういえば気象学では新潟県も北陸だったか
いつも福井・石川・富山の3県を思い浮かべるなあ

1945年などは全国的にウルトラ厳冬だからね…
あくまでも1963年1月の西日本だから、冬平均気温では全然敵わないかと
499名無しSUN:2014/09/22(月) 12:43:05.52 ID:ZFhj07fL
>>492
根本順吉氏の超異常気象には、徳島の池田(現、三好市)でメートル越えだっけかって記載あったような
広島の三次でなく徳島・・・
500名無しSUN:2014/09/23(火) 13:25:32.78 ID:tZoh/9oa
>>497
新潟は、信越や甲信越で、北陸というイメージがイマイチ薄い
北陸は北陸3県
501名無しSUN:2014/09/23(火) 22:46:29.06 ID:4F6JtYBX
>>500
越前、越中、越後の三つ合わせて、「越」なんだけど、
どうも新潟だけは、北陸カテゴリーには入らないんだよね。

他方で、甲信越という場合の「越」には、越前、越中は入らないのか。
502名無しSUN:2014/09/23(火) 23:44:42.11 ID:K+XlRZKt
越後を細分して上越、中越、下越って区分もあるからややこしい
地震の震源表示などではハッキリ峻別されている
503名無しSUN:2014/09/24(水) 21:15:49.29 ID:bwLrTaHl
>>502

そうそう。
しかも、上越の「上」は、上州(群馬)の上と混同されるから、さらにややこしい。

上越新幹線は、上州(群馬)〜越後(新潟)新幹線の略だし、
上越国際スキー場は、上越市ではなくて、上越線(上州〜越後線)沿いの、
中越地方にあるスキー場だから。
504名無しSUN:2014/09/24(水) 23:17:03.30 ID:06J4p7t0
南岸低気圧の話をしましょうよ
505名無しSUN:2014/09/25(木) 09:12:49.71 ID:4+8p5RoS
このスレに来る人なら、知ってるかと思うけど、

こんなに凄かった!伝説の「あの日」の天気
https://www.youtube.com/watch?v=ZO-tXWojINg
https://www.youtube.com/watch?v=Hz--ZEHtbKQ&index=34&list=PL--P-5-AQqHkcNcZAbv2QXusMGoC7AWEu


通り雨の旅路の金子さんが、本を出したので買ってみたんだけど、
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/

98年の大雪が、未だ伝説として語られていた。

けど、今年の2月の南岸低気圧についても、ギリギリ編集に間に合ったのか、少しだけ記載があるね。
以後、15年間、東京は豪雪からサヨナラを告げました。(過去形)って感じで。
506名無しSUN:2014/10/02(木) 09:53:13.02 ID:BCV6e26B
20年も経たないうちにやってくる豪雪は、伝説でも何でもなくって、実力だと思う
1984も1998も2014も
507名無しSUN:2014/10/02(木) 21:52:32.54 ID:PzueBAEf
1951.2.15の千葉白井や、1986.3.23の相模原や、20142.15の甲府や関東西部
これらは伝説級と言える。
508名無しSUN:2014/10/03(金) 01:13:58.87 ID:zJOBh5I+
今年の熊谷の60cm超えと前橋の70cm超えの大雪も伝説級だな。
509名無しSUN:2014/10/06(月) 22:51:26.93 ID:ycWW7k2p
伝説は積雪もだけど熊谷と前橋が1週間で100cm超えの降雪量も嘘みたい
510名無しSUN:2014/10/06(月) 22:51:58.68 ID:wkvGn919
伝説は積雪もだけど熊谷と前橋が1週間で100cm超えの降雪量も嘘みたい
511名無しSUN:2014/10/12(日) 18:43:39.31 ID:vHLyr6IV
>>505
1999年10月27日の佐原豪雨爆弾低気圧についても記述があるね
http://www.jsdi.or.jp/~hctenso/Miscell/Diary/1999/10topic.htm

2004年12月5日のもあり。
http://www.jsdi.or.jp/~hctenso/Miscell/Diary/2004/12topic.htm

両者ともその後はだらだら暖冬気味(2000年2月9日、2004年12月31日のような例もあるが南関東は降雪少)なので印象は薄い
512名無しSUN:2014/10/12(日) 18:53:44.11 ID:8SAxYILI
>>511

温帯低気圧で降水量が増えるためには、乾燥域の存在も
必要ってことなのかな?これ?
513名無しSUN:2014/10/12(日) 19:04:19.32 ID:vHLyr6IV
>>489
こちらも参考程度に。

1944年12月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4&sst=3&type=anoms&mean_gen=
12&year1=1944&year2=1944&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=reg

1945年2月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4&sst=3&type=anoms&mean_gen=
02&year1=1945&year2=1945&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=reg

1945年3月
ttp://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/nmaps.cgi?sat=4&sst=3&type=anoms&mean_gen=
03&year1=1945&year2=1945&base1=1961&base2=1990&radius=1200&pol=reg
514名無しSUN:2014/10/12(日) 19:06:53.64 ID:vHLyr6IV
リンクアドレス
1行目と2行目はそれぞれ別にコピペしてつなぎ合わせないと閲覧できないので注意
515名無しSUN:2014/10/13(月) 04:43:25.42 ID:oSe7aN/L
>>508
実は、東京西部の青梅や八王子でも伝説級の大雪になっていた件
516名無しSUN:2014/10/15(水) 01:03:06.62 ID:scIkD6Lj
ベランダの屋根とか壊れて散々だった立場からすると、あと100年はこんな雪勘弁。
積雪だけでなく、その後降った雨がどれだけ積もった雪を重くしたかが雪害の観点からは重要で、2014/02/14は杉並でも最悪だった。
一週前の積雪は雪かきする必要もない軽い雪だったし。
まあ、雪だけでも40cm以上積もっていたからこの30年で最大なのだが、被害は雨で発生した。
517名無しSUN:2014/10/15(水) 10:17:05.61 ID:+zKq5vPl
>>516
雪でも、重い雪かどうかで全然違うからね。

雨を含んだり、1986年3月23日のタイプだったら、40cm積もったらアウト。
逆に、2014年2月8日の-2度〜-3度下での降雪なら、1メートル積もっても、
壊れなかったと思う。
518名無しSUN:2014/10/15(水) 10:41:38.56 ID:WAXdNPs/
今年の2月8日は明治神宮に行ったが、軽い雪で歩くとキュッキュッという音がした。
地吹雪を伴っていたので傘なしでフードだけで歩いたが、乾いた雪だったので濡れなかった。
519名無しSUN:2014/10/15(水) 12:13:17.51 ID:+zKq5vPl
>>518
その日は、
地上気温だけなら、1984年1月19日の乾雪伝説を超えている。

近年一番の乾雪(大手町基準)なら、1986年2月8日と思われるが。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1986&month=2&day=&view=
520名無しSUN:2014/10/17(金) 18:27:08.89 ID:X47VX+Jq
去年みたいな、乾雪タイプと、湿雪タイプと、2つの低気圧がくるシーズン

一度に来なくてもいいから、1年ごとに来てくれればOKですよ
521名無しSUN:2014/10/18(土) 04:24:00.61 ID:e1vB1POx
真冬日で30cm超えの積雪が来れば最高だな。
522名無しSUN:2014/10/18(土) 14:02:33.99 ID:YrEpOVpr
東京で大雪が降る年のジンクス

@双子型大雪になる。一週間程度のうちに、何度か雪が降る。
A1度目の大雪よりも、2度目の大雪の方がより大雪になる。
B最後の大雪は、降水量が多いタイプの大雪になり易い。
523名無しSUN:2014/10/18(土) 14:10:34.77 ID:LZbeLTaI
ジンクスの意味間違ってない?
524名無しSUN:2014/10/18(土) 22:16:53.42 ID:ByhtvRLv
大雪というのがどの程度なのか分からないが、
戦後の東京都心で10cm以上積もったのは21シーズンあり、そのうち複数回10cm以上の大雪が降ったのは5シーズン
525名無しSUN:2014/10/18(土) 23:48:37.97 ID:YrEpOVpr
>>524
思いつく範囲で

1936年 2/4よりも2/23の方が大雪
1945年 2/25が一番の大雪
1969年 3/4よりも3/12の方が大雪(乾いた氷点下雪⇒湿ったドカ雪)

1984年 1/19よりも1/31がより大雪(乾いた雪⇒湿った降水量の多いタイプ)
1986年 2/19よりも3/23がより大雪(降水量多い雪⇒降水量凄まじく多い大雪)
1988年 12/6よりも4/8により大雪(12月の湿り雪⇒間に小雪多数⇒最後に4月の湿り雪)
1990年 1月よりも2/1の方が大雪(降水量多い)
1994年 1/27よりも2/12の方が大雪(乾いた雪だったが、降水量は1/27よりも多)
1996年 2月の3日連続雪(最後の低気圧による雪が一番気温が低く降水量も多かった。)
1998年 1/8よりも1/15の方が大雪(降水量多い湿った雪)
2001年 1/7よりも1/27の方が大雪(湿った降水量多い雪)


1984年〜2001年の多摩北部のイメージでは、こんな感じ。


似たようなタイプの大雪が、より大規模になって繰り返されるか、
乾いた雪⇒湿った雪(降水量多い)のように、
正反対のタイプの大雪が、より大雪になるというようなイメージがある。
526名無しSUN:2014/10/19(日) 14:27:54.60 ID:+4z6LO3s
南岸低気圧まかせの関東南部は、12月の積雪実績と2月3月の実績と気象庁サイトで比較したら、
後の方が大雪になるって想像つくわな
527名無しSUN:2014/10/19(日) 16:26:33.22 ID:e07K1h0I
19920201の大雪は、直後に大きな地震(KYで震度5)があったので忘れられない
528名無しSUN:2014/10/19(日) 17:04:16.93 ID:PekJAdRG
>>524
近場で平成以降で大雪の基準を満たしてるのは
19900116
19900201
19920201
19940212
19960217
19980108
19980115
20010127
20060121
20071122
20121119
20121128
20130114
20140208
20140214
計15回
そのうち1990、1998、2014シーズンは大雪2回
2013シーズンにいたっては大雪3回
昔より確実に少ないが2012年以降再び復活しているようだ
529名無しSUN:2014/10/19(日) 17:24:24.68 ID:BE/j83jF
>>528
変なのが3つありますが・・・
20071122
20121119
20121128
530名無しSUN:2014/10/19(日) 17:46:16.48 ID:t1MM0okf
>>529
そいつ触れちゃダメな奴
531とある高校生:2014/10/19(日) 18:34:53.60 ID:pnoAsTK3
>>529
11月にふったよなあ
まさかこの時期に大雪なんてふるとおもわなかったからびっくりしたおもひで
532名無しSUN:2014/10/21(火) 19:07:21.35 ID:hgq5ttYd
ここ最近の関東の早い南低の大雪は20021209と20041231だろ。
20041229もまあまあ積雪したな。
533名無しSUN:2014/10/21(火) 23:02:22.68 ID:rftzWBnx
534名無しSUN:2014/10/22(水) 01:40:37.46 ID:SPBO8CLG
>>533
この直後でかい地震もあったな
まだ大雪のほうがマシだな・・・
535名無しSUN:2014/10/22(水) 02:25:13.68 ID:JnWTI+N2
>>533
1992年2月の地震は、大手町で
浦賀水道 M5.5 震度5強(並)←計測震度だと5.0程度?

揺れの時間も短かった。

ただ、この程度の地震なら、被害は大雪>地震だからそんなに心配はない。


震度6以上か、あるいは震度5強でも、もっと長く揺れる地震じゃなければ、
実際に怖いのは大雪かも。
長く揺れるなら、東日本大震災時の震度5弱でも、
秩父市役所を半壊させかけたから怖い事は怖い。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1468243659
536名無しSUN:2014/10/22(水) 05:41:08.21 ID:GSg3I/pK
当時は大騒ぎする程の大雪だった様に記憶しているが、
(もちろん大騒ぎだったとは思うんだが)
今年の2月を経験すると、雪化粧程度に見えてしまうなw
537名無しSUN:2014/10/22(水) 11:19:24.00 ID:SPBO8CLG
>>535
秩父は山間部で、地盤は堅いのに意外だな
余談だが、冬の朝の最低気温と地震時の震度分布の表を照合すると、驚くほど似かよるw
奥多摩奥地や、秩父の旧大滝村の一部などは、3.11時でさえ震度1-3しか揺れなかったという場所もあった
538名無しSUN:2014/10/22(水) 23:31:04.20 ID:JnWTI+N2
【山梨】アナと雪の女王「生まれてはじめて〜甲州弁ver〜」 .
https://www.youtube.com/watch?v=75GxZfI4xEU

アナと雪の女王 《甲州弁》(山梨) 【実写版】 
https://www.youtube.com/watch?v=EZ8Swxk32uo
539名無しSUN:2014/10/23(木) 01:59:38.13 ID:ZPjj0NVV
>>535
浦賀水道で深さ90キロくらい
最大震度が出たのはKY。千葉市直下20050723や今年「こどもの日」の相模湾のM6クラスと同じように
異常震域もあったと思う。
とスレチ
540名無しSUN:2014/10/25(土) 11:09:55.49 ID:GD0rdVCo
KY、宇都宮、鉾田、山間部でも沼田は地盤悪し
最大震度が周囲より大きいことが非常に多い
ま、気象、地震スレって掛け持ちしてる人多いよねw
541名無しSUN:2014/10/25(土) 11:57:59.20 ID:pdOrgHOv
>>540
東日本大震災で、埼玉県内唯一震度6強を記録した、宮代町(計測震度5.5)
あるいは熊谷市大里(計測震度5.4)

突発的なのは、山梨県内。

山梨県忍野村(計測震度5.3)

ちなみに、箱根では局地的に、こんな事もあったみたい。

表面波による動的誘発

神奈川県箱根町の箱根火山地下浅部では、本震の揺れが継続中であった
14時49分から50分にかけてM3.8-4.2の地震が4回立て続けに発生し、
本震の地震動と重なって局地的に最大で震度6弱の揺れを観測したことが、
神奈川県温泉地学研究所が独自に設置した地震計の地震波解析で判明した。
震源は駒ケ岳・大涌谷の深さ2-6km地点、M4規模であったため強い揺れは0.5秒程であった。
箱根の断層が本震の影響を受けやすい向きであったために、
本震による長周期の地震動(表面波)に誘発されたものとみられている。
この地震は箱根に本震の表面波が到達した頃から発生しており、
本震の地震波に伴う地盤の動的応力変化によって発生した動的な誘発地震と考えられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87#.E8.A1.A8.E9.9D.A2.E6.B3.A2.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.8B.95.E7.9A.84.E8.AA.98.E7.99.BA


本震の30分後に茨城沖のが地震あったけど、あれが例えば、
本震の3分後位に起きていたら、揺れが輻湊し合って、結構やばい事になるんじゃ?
関東大震災も、本震の2分後位に、東京湾直下地震も起きてるって話も聞いたことがある。
542名無しSUN:2014/10/26(日) 00:30:29.52 ID:fsceXDG1
地震の話はそこまでだ!


2012年2月25日の南低
地味ながら東北太平洋側各地に
15〜20p級の積雪をもたらした
543名無しSUN:2014/10/26(日) 00:37:56.63 ID:czoOOiYH
>>541
詳細な解説乙です
312栄村や315富士山、去年の日光の誘発地震が有名ですが箱根直下のものは意外と知られてないかもですね
箱根山噴火に繋がらなかったのは不幸中の幸いだったか?
地震学や地震考察スレなどにも甜菜する価値もありそうな内容ですね
544名無しSUN:2014/11/06(木) 16:56:22.24 ID:9cjcdm+s
東北の異端児、小名浜でも南岸低気圧でたまには雪になります。
545名無しSUN:2014/11/07(金) 02:04:04.23 ID:xab1bIhI
小名浜、銚子よりはオッズは低そうw
546名無しSUN:2014/11/07(金) 09:59:14.63 ID:bSFlPLWI
さすがに銚子よりは小名浜の方が降るだろうね
小名浜、積雪計復活しないかな
547名無しSUN:2014/11/11(火) 18:22:24.40 ID:u/0b63Rs
銚子に比べれば小名浜の方が降るのは事実
だけど福島県でありながら小名浜は大手町と互角なのも事実。

北の丸相手なら負けるかも。
548名無しSUN:2014/11/11(火) 22:08:06.84 ID:2O3v7jaX
小名浜がダメな理由って海が近いからだろうけど、緯度の影響も大きいのですか?
三陸以北だと海に近くても南低大雪地帯でしょ?
549名無しSUN:2014/11/11(火) 23:41:08.60 ID:4XhNZ3Eg
小名浜は地形も不利、北に山地がかぶっていて南は海だから、冷気がまったく溜まらない。小田原のような感じ。
宮古も久慈も八戸も、小名浜とは逆で北東に海があって、南側が山になっている
550名無しSUN:2014/11/12(水) 02:18:11.15 ID:lmZjrS5/
今シーズンは12月から南低の大雪来てほしいな。
551名無しSUN:2014/11/12(水) 10:13:40.15 ID:BAfGeGKL
いわき市でも平駅付近はかなりマシ
小名浜とはかなり積雪状況違うよ
冬日も多いしね
552名無しSUN:2014/11/12(水) 17:55:29.80 ID:u8Kiou6L
>>551
平と小名浜は標高150m弱の山地を挟んだ位置関係。
南が山地の平では接地層の冷気が溜まると同時に、小名浜へ流さないようにもしている

南が海で、北に山がある蒲郡市の悲劇↓

216 :愛知県蒲郡市:2014/02/14(金) 13:47:48.14 ID:XBzk0TsS
蒲郡市の手前にある幸田や三ヶ根は積雪してるのに
市内に入った途端、雪が全くないwww

294 :名無しSUN:2014/02/14(金) 18:00:38.13 ID:tnzVc3kv
幸田、三ヶ根までは名古屋よりガッツリなのに、三河塩津通過で全く雪なし。信じられない。とぼね山ブロック恐るべし!!
553名無しSUN:2014/11/12(水) 18:10:57.60 ID:KqoI0rF0
12〜13シーズン再来希望
121128のようなシアライン→寒冷渦大雪と
130114のような台風並みの爆弾南低大雪
これら両方来てほしい
554名無しSUN:2014/11/12(水) 18:11:58.45 ID:U1XL6pqG
>>553
どうして今年をスルーするのか?
555名無しSUN:2014/11/12(水) 19:50:16.26 ID:lmZjrS5/
130114もいいが、060121と940212の南低の大雪の再来も最高だな。
12月なら021209の再来もいいね。
556名無しSUN:2014/11/13(木) 19:38:57.63 ID:+LAVY05N
12月の南低は親潮の水温がまだ高いから・・・と言う人もいるが、
南部が雪になる時の風向は、内陸からの北北西風なので、クサビ状の下層寒気がしっかり
引っ張り込めれば、2002.12.9のようになる

そもそも日本海低気圧ばかりだから、12月の積雪記録は4月並みにしょぼい
557名無しSUN:2014/11/14(金) 02:19:05.88 ID:5iIrUxGm
東京管区気象台より北の丸の過去データの1時間単位の観測データが公表された

  日付  時刻 気温  積雪
2014/02/08 01時 +2.6℃ 00cm
2014/02/08 02時 +2.5℃ 00cm
2014/02/08 03時 +0.7℃ 00cm
2014/02/08 04時 -0.1℃ 01cm
2014/02/08 05時 -0.6℃ 02cm
2014/02/08 06時 -1.0℃ 02cm
2014/02/08 07時 -1.0℃ 02cm
2014/02/08 09時 -1.2℃ 03cm
2014/02/08 09時 -1.1℃ 03cm
2014/02/08 10時 -1.0℃ 04cm
2014/02/08 11時 -0.7℃ 05cm
2014/02/08 12時 -0.8℃ 07cm
2014/02/08 13時 -0.7℃ 09cm
2014/02/08 14時 -0.8℃ 11cm
2014/02/08 15時 -0.9℃ 13cm
2014/02/08 16時 -0.8℃ 16cm
2014/02/08 17時 -0.6℃ 18cm
2014/02/08 18時 -0.6℃ 21cm
2014/02/08 19時 -0.4℃ 26cm
2014/02/08 20時 -0.2℃ 28cm
2014/02/08 21時 +0.5℃ 29cm
2014/02/08 22時 +0.3℃ 30cm
2014/02/08 23時 +0.4℃ 31cm
2014/02/08 24時 +0.5℃ 31cm
558名無しSUN:2014/11/14(金) 02:19:34.36 ID:5iIrUxGm
2014/02/13 19時 +4.7℃ 03cm
2014/02/13 20時 +4.6℃ 03cm
2014/02/13 21時 +5.1℃ 03cm
2014/02/13 22時 +5.1℃ 03cm
2014/02/13 23時 +4.6℃ 03cm
2014/02/13 24時 +4.4℃ 03cm
2014/02/14 01時 +3.9℃ 03cm
2014/02/14 02時 +3.7℃ 03cm
2014/02/14 03時 +3.3℃ 03cm
2014/02/14 04時 +3.1℃ 03cm
2014/02/14 05時 +1.2℃ 03cm
2014/02/14 06時 +0.5℃ 04cm
2014/02/14 07時 +0.2℃ 05cm
2014/02/14 08時 +0.2℃ 06cm
2014/02/14 09時 +0.2℃ 06cm
2014/02/14 10時 +0.4℃ 07cm
2014/02/14 11時 +0.5℃ 08cm
2014/02/14 12時 +0.4℃ 08cm
2014/02/14 13時 +0.3℃ 08cm
2014/02/14 14時 +0.3℃ 09cm
2014/02/14 15時 +0.3℃ 09cm
2014/02/14 16時 +0.2℃ 10cm
2014/02/14 17時 +0.2℃ 12cm
2014/02/14 18時 +0.2℃ 14cm
2014/02/14 19時 +0.1℃ 16cm
2014/02/14 20時 +0.1℃ 18cm
2014/02/14 21時 +0.0℃ 19cm
2014/02/14 22時 -0.1℃ 21cm
2014/02/14 23時 -0.4℃ 24cm
2014/02/14 24時 -0.5℃ 30cm
2014/02/15 01時 -0.4℃ 37cm
2014/02/15 02時 -0.1℃ 39cm
559名無しSUN:2014/11/14(金) 02:24:58.94 ID:5iIrUxGm
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/tokyo/kitanomaru/shikendata.html
の時別値(ダウンロード後解凍)が北の丸の1時間毎の観測データ
560名無しSUN:2014/11/14(金) 19:45:50.87 ID:qfAiWHTP
記録には残らないだな・・・
561名無しSUN:2014/11/16(日) 02:51:09.06 ID:9951ANKf
>>537
その秩父で
20140214-15豪雪で忘れられない光景
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/b6bee587256da3c096a6155263526e52.jpg
http://blog-imgs-67-origin.fc2.com/d/o/u/doushiseirin/20140222035318737.jpg

れっきとした完全舗装の自動車道(一般道)での光景。
同じことが鉄道のトンネル出口で雪崩に伴うものだったら。
幹線道路ならすぐに除雪してしまう時代にこれは凄い。
562名無しSUN:2014/11/18(火) 18:22:04.67 ID:WYM9k/Pu
今年の2月中旬の秩父は凄い大雪だったけど記録厨としては1m行ってほしかったな。
2月8日は真冬日にならなかったのが残念だった。
563名無しSUN:2014/11/19(水) 19:30:44.13 ID:V4JwrMBP
秩父って熱帯夜より真冬日のほうが期待値は大きいんだな
といっても期待値はともに1日/年以下だけど
564名無しSUN:2014/11/19(水) 23:58:10.55 ID:w/hTJOtg
565名無しSUN:2014/11/22(土) 10:11:49.65 ID:NyRFNZqP
566名無しSUN:2014/11/22(土) 13:40:04.58 ID:vE8CDNJH
567名無しSUN:2014/11/23(日) 15:10:14.86 ID:4T3L49Jt
>>562
秩父の真冬日は通算10回以上(max-0.6℃で10傑以内)
秩父で熱帯夜は実は珍事  通算で7回しかない
min24℃台ならけっこうあるがね
568名無しSUN:2014/12/02(火) 07:16:19.69 ID:qQ8Dl/D8
上空気温が高い南低大雪時よりも、
上空気温が低い冬型曇天時の方が、
真冬日にはなりやすいんか>>567
569名無しSUN:2014/12/02(火) 10:12:53.86 ID:jJlc4YHn
秩父の場合、夜明けくらいまで晴れて強く冷え込んだ後、
日の出前後から天気が崩れてきて一日中オーバーキャスト・・・
などのほうが真冬日になりやすいかも
570名無しSUN:2014/12/07(日) 14:35:31.37 ID:n/L/Zy88
>>505
本の宣伝乙
571名無しSUN:2014/12/10(水) 19:01:45.91 ID:BrUkUeyv
四季の地球科学
―― 日本列島の時空を歩く ――
尾池 和夫
572名無しSUN:2014/12/11(木) 07:32:55.17 ID:MkoKZJLx
南低キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.jma.go.jp/jp/g3/
573名無しSUN:2014/12/11(木) 08:00:58.46 ID:db6D5Ox9
日本から見たら日本海低気圧、沿海州から見たら南低。
沿海州の南低大雪って、日本海低気圧のときだろ。
574名無しSUN:2014/12/11(木) 11:41:22.99 ID:+Q3QrH4b
北米のノーイースターも忘れないでくれ
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:54:47.94 ID:DJIRt2Qf
576名無しSUN:2014/12/14(日) 00:09:34.46 ID:6kw9HAwa
577名無しSUN:2014/12/15(月) 13:40:40.64 ID:0mJ5DfvE
近年はノーイースターvs台湾坊主対決では台湾坊主の負け続きだったが、今年の2月の大当りで
さしずめやっと溜飲を下げたってところか
578名無しSUN:2014/12/15(月) 18:35:53.96 ID:v2EWM803
10年天気図―明日の天気がひと目でわかる! 単行本 – 1996/11
森田 正光 (著)

1986年元旦〜1995年大晦日までの毎日の天気
579名無しSUN:2014/12/16(火) 04:40:15.66 ID:EVA7h559
>>575
国会図書館
電子閲覧室は1938〜1945年までの日毎の天気図は公開されていない
580名無しSUN:2015/01/21(水) 21:25:07.46 ID:W8ntRlY8
関東南海上に予想外の南低が発生し、今朝東京で降雪
581名無しSUN:2015/01/22(木) 01:46:52.89 ID:+hjAcGRp
そういう場合は関東坊主?w
582名無しSUN:2015/01/24(土) 02:22:07.46 ID:jccOKJyE
大雪をもたらす南低来てほしいな。
583名無しSUN:2015/01/24(土) 10:11:36.45 ID:2DnhLGhJ
1月中は、関東に積雪をもたらす様な南岸低気圧は
今のところ出現しそうにないね。
584名無しSUN:2015/01/24(土) 12:15:58.07 ID:p4H9hZnA
雪は嫌いじゃないが風花レベルでいいよw積雪すると大変だし・・
585名無しSUN:2015/01/24(土) 22:27:28.10 ID:t8K5jDsN
>>580
今後そういうパターンが頻発し、関東で雪が降り続き積雪するだろう。
今日も関東南海上に気圧の谷が発生し、南低になりかかった。
586名無しSUN:2015/01/25(日) 02:04:06.45 ID:pR3mDIcC
去年みたいに記録的な大雪にならなくても最低でも10cm程度は積もってほしいな。
587名無しSUN:2015/01/25(日) 22:18:22.75 ID:QjsIHxLU
588名無しSUN:2015/01/25(日) 22:22:49.77 ID:QjsIHxLU
日本気象学会機関誌「天気」
電子閲覧室から
h ttp://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1985/1985_02_0079.pdf
589名無しSUN:2015/01/25(日) 22:26:09.04 ID:QjsIHxLU
300年間の主な火山噴火と異常天候
h ttp://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1985/1985_04_0157.pdf
590名無しSUN:2015/01/26(月) 00:29:22.31 ID:L+R3XyM2
591名無しSUN:2015/01/26(月) 01:11:22.84 ID:0byJQwFg
>>587
江川崎アメダスの環境はかなり良好(熊谷、舘林などに比べ)も載ってるね
592名無しSUN:2015/01/26(月) 05:10:49.74 ID:2n8NeXy8
今シーズンは南低が来ても日本海低気圧ばかりでウザイな。
593名無しSUN:2015/01/26(月) 10:06:39.80 ID:0byJQwFg
まだ二つ玉低気圧のほうがいいかw
594名無しSUN:2015/01/27(火) 12:00:51.25 ID:sBQgfVrg
>>583
30日が無事なら良いんだが
595名無しSUN:2015/01/29(木) 23:26:42.02 ID:qU+oZN0q
21時天気図に南低キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.jma.go.jp/jp/g3/
596名無しSUN:2015/01/29(木) 23:48:04.06 ID:u/agGVhp
今年は当たり年なのか?
597名無しSUN:2015/01/30(金) 01:01:53.33 ID:Id9mdHEc
当たり年とか関係ないです
598名無しSUN:2015/01/30(金) 01:19:58.53 ID:Rpcxhrtk
エルコンの方が強いと思うけど。
ウオッカ
599名無しSUN:2015/01/30(金) 01:20:47.71 ID:VZ50D20I
当たり年はビンテージワインとかに使います
600名無しSUN:2015/01/30(金) 08:10:15.12 ID:TGmxU9+a
今年はここ数年で一番良い
601名無しSUN:2015/01/31(土) 01:29:40.95 ID:j0iMuUSp
602名無しSUN:2015/01/31(土) 03:03:20.83 ID:pJXhpIdI
今回の南低はショボかったけどまともな積雪が見れたしよかったな。@埼玉南部
603名無しSUN:2015/01/31(土) 03:49:03.11 ID:eQ2NBJy9
また北海道は爆低来るのか
604名無しSUN:2015/02/01(日) 09:00:29.75 ID:NkdXLRAF
去年の2・14はすごかった。低気圧が陸に近すぎて雨に変わる予想が結局雪のまま。
低気圧の発達具合の他に、どれだけ陸に近づいても雪になるかが大雪のポイントか。
605名無しSUN:2015/02/01(日) 12:10:23.98 ID:D/DluB+d
南低(台湾坊主)かつ爆低ってレア度高くね?
606名無しSUN:2015/02/04(水) 16:27:21.92 ID:xWXaLD5U
557、558
記録には残らないのですか?
残してほしいです(;_;)
607名無しSUN:2015/02/07(土) 06:34:02.08 ID:RiMAvJ4n
当分南低の大雪は来そうにないな。
30日に積雪したから少しはマシだが。@埼玉南部
608名無しSUN:2015/02/07(土) 12:18:52.96 ID:iFONLNpc
>>604
このスレの去年の2月は、南低黄金時代に突入とかという意見があるけど、
まあ、現実はふつうにヨコ線継続の東京のいつもの冬になりそうだな
よっぽど去年の南低2発のショックが大きかったということだろう
609名無しSUN:2015/02/07(土) 12:33:57.96 ID:1hFhR00N
>>608
他地域民乙。
東京は既に3センチ記録している。東京の最後のヨコセンは2007年だ。

更にいうと、東京のヨコセンは過去55年間で7回だけだ。
これのどこがヨコセンが普通なんだよ?
610名無しSUN:2015/02/07(土) 13:06:33.45 ID:O/R5JVBq
>>609
273 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2015/01/30(金) 11:37:52.01 ID:kRo0eGaj
>>272
東京都心で初めてヨコセンになったのは1960年でそれ以前は一切無し
0cmで終わった年も1888、1891、1912、1955年の4回だけ

昔はそれだけポテンシャルがあったわけで、むしろ90〜00年代が異常な時代だった


281 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2015/01/30(金) 20:09:37.17 ID:60KZOeyh [1/3]
>>273
しかも、昔は、1日2回の観測だったわけだよね?

本来の東京都心は、

1日2回の観測で、
ヨコセンになるのは、百年に一度の超異常気象。
さらに、うっすらのみも、30年に1回の異常気象か。
611名無しSUN:2015/02/07(土) 16:53:23.08 ID:Se+AjG5O
>>601
その1945年、1月に限れば
ただ寒さだけエリートクラスで関東南部平地は毎日ほぼ快晴でヨコセン。
降水量も極端に少なかった。

2月になってから急に南岸Lが発情しまくって記録的大雪
(シーズン通せば全国規模で観測史上最大級だけど)。
612名無しSUN:2015/02/07(土) 18:23:26.26 ID:O/R5JVBq
1945年2月下旬の大雪

1945.2.22-23 大多喜70 三島60 白井(千葉)59 清澄52.6 茂原50 一宮42
       佐久間40 富山40
1945.2.26 久留里75 佐原60 三島60 浦安55 小御門50 片貝50 佐倉49
木更津45 笹川45 阿蘇40 姉ヶ崎40

藪川(岩手) -35.0℃ 1945.01.26
盛岡-20.6 1945/ 1/26


番外
1945年7月24日 藪川で降霜
613名無しSUN:2015/02/07(土) 18:25:46.46 ID:O/R5JVBq
1945年の冬については、このスレが参考になる。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1196805065/
614名無しSUN:2015/02/07(土) 18:35:41.06 ID:O/R5JVBq
7月24日 府中で9.5度とはね。
終戦時の夏は、大冷夏だった。

201 :名無しSUN:2008/08/01(金) 23:19:06 ID:idnNttkU
七月下旬ニオケル帝都及ビ周辺ニオケル冷エ込ミノ概略以下ノゴトシ。
中央気象台ニテハ23日ノ最低16.0度、24日15.0度、25日14.2度、26日17.1度
27日16.8度、28日17.2度、29日17.0度ヲ記録セルガ、
区内観測所ノ報告ニヨレバ、各地ノ最低ハ鵜ノ木25日13.1、吉祥寺25日12.9
赤塚29日10.5、淀橋25日13.7、村山25日13.8、町田26日13.2、府中24日9.5
等々大暑乃至土用ノ期間トシテハ異常ノ低温トナレリ。

ナオ時局柄欠測地点多クシテ、サラニ大泉ノ如ク最低温度計破損シ代替機器ノ
都合ツカズ同月中ノ低温ヲ計ルヲ断念セル地点アリタル事モ留意スベシ。
615名無しSUN:2015/02/16(月) 00:35:48.81 ID:k+0j7zRZ
616名無しSUN:2015/02/16(月) 00:53:17.52 ID:k+0j7zRZ
617名無しSUN:2015/02/17(火) 02:09:27.38 ID:/qlCxE6O
東京 横浜 千葉 那覇 台北 香港
618名無しSUN:2015/03/09(月) 17:48:02.13 ID:XueB/nP5
ベルリン
619名無しSUN
キャンベラに雪を斉す低気圧は北低?