アポロ計画スレ10号

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くろそん ◆l2rmgO.Kj.
アポロ計画について語りましょう。
マーキュリー計画、ジェミニ計画、スカイラブ計画でもOKです。
※初期の有人宇宙飛行計画 スレですので捏造、陰謀ネタは基本的にスレ違いですので。悪しからず。
2くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/15(日) 21:37:02.96 ID:sw7e1Zv8
アポロ計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/

ルナ・オービター計画で撮影した写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/lunarorbiter/

レンジャー計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/ranger/

ソビエトの月探査機が撮影した写真
ttp://www.mentallandscape.com/C_CatalogMoon.htm

Apollo Lunar Surface Journal
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html
3くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/15(日) 21:39:41.15 ID:sw7e1Zv8
4くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/15(日) 21:40:58.34 ID:sw7e1Zv8
とりあえず読んでおきたい書籍
「月の科学 月探査の歴史とその将来」 
(Paul D Squdis、水谷仁 /シュプリンガーフェアラーク東京)
「人類、月に立つ」上下(アンドルー・チェイキン/NHK出版)
「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」
(デイヴィット・スコット+アレクセイ・レオノフ/ソニー・マガジンズ)
「ファーストマン ニール・アームストロングの人生」上下
(ジェイムズ・R・ハンセン/ソフトバンク クリエイティブ)
「アポロ13」(J・ラベル J・クルーガー/新潮文庫)
「月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡」
(的川泰宣/中公新書)
「まんがサイエンスU」(あさりよしとお/学研)
「宇宙年鑑200×」(アストロアーツ)
あと科学的な資料として
『 最新・月の科学』NHK出版
『月の科学』ベレ出版
『月のきほん』誠文堂新光社
アポロ計画の解説として
『人類月に立つ』朝日新聞
『アポロ計画の成果と将来』時事新書
Nasaの歴史として 『Nasaを築いた人と技術』東大出版会
と学会レポート 「人類の月面着陸はあったんだ論」
「イケナイ宇宙学」(フィリップ・プレイト/楽工社)
5くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/15(日) 21:42:05.19 ID:sw7e1Zv8
テンプレ以上です。
6くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/15(日) 21:43:17.05 ID:sw7e1Zv8
テンプレ以上です
7くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/15(日) 21:56:02.86 ID:sw7e1Zv8
「月へ アポロ11号のはるかなる旅」
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%88%E3%81%B8-%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD11%E5%8F%B7%E3%81%AE%E3%81
%AF%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%97%85-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E
3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AB/dp/4033482407/ref=sr_1_10?s=books&ie=UTF8&qid=1326631777&sr=1-10

1月17日発売の絵本の様ですが久しぶりのアポロ計画関連本ですので紹介。
8名無しSUN:2012/01/15(日) 22:41:19.06 ID:dNl8bwF9
毎度毎度スレ立てありがとうございます。
9名無しSUN:2012/01/16(月) 00:39:07.22 ID:ip6qCiwl
前スレの山場
捏造派、肯定派の発言を捏造説を支持してると捏造
10529:2012/01/16(月) 00:54:20.59 ID:03qWL8lB
>>9
> 捏造派、肯定派の発言を捏造説を支持してると捏造
これこそ捏造ですね。
11人類みんなで_メタノイア:2012/01/16(月) 08:24:01.29 ID:A6X7qduy

 いつもありがとう! ポエポエ  

 感謝します。
 http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1326628055/
12名無しSUN:2012/01/16(月) 09:40:54.84 ID:A6X7qduy
13名無しSUN:2012/01/16(月) 12:53:16.34 ID:ghhqJHX2
>>1乙。

アポロ16と擁護する信者は宇宙板に捏造スレが有るから
そっちに行って捏造派と遊んでこいよ。
14名無しSUN:2012/01/16(月) 17:18:00.99 ID:bItur+jp
着陸映像見たけど、何あれ?
ミニチュアの月面に、カメラ近ずけてるだけじゃない。
着陸する瞬間の肝心な部分になると、急に都合よく塵が舞って視界がきかなくなるし。
15名無しSUN:2012/01/16(月) 17:21:57.58 ID:rY9weDTq
ミニチュアと断定する根拠が薄弱
やり直し。
16名無しSUN:2012/01/16(月) 18:17:09.55 ID:4t+4lspR
くろそんさん、いつも新スレありがとうございます。

お礼のかわりに、荒れない小ネタををひとつ。

「船長は船内での最高権力者であり、船内での
 司法や警察権を持ち、そしてすべての責任を持つ。
 そして仮に船内で結婚式があった場合、船長が
 神父の代わりをする。」

ピート・コンラッドが、アポロ12号船内で
語ったと言われる言葉。
17名無しSUN:2012/01/16(月) 19:47:14.54 ID:gesVGUXT
船内って…

18名無しSUN:2012/01/16(月) 20:08:52.42 ID:bItur+jp
>>15

遠くから見てるクレーターと
地面近くで撮影されたクレーターが同じ大きさだし。
あんなものに騙される人っているの?捏造説が出るのも納得。驚いた。
19名無しSUN:2012/01/16(月) 20:19:21.18 ID:ePKpGlkc
バカかお前。
なら捏造スレ行け。
20名無しSUN:2012/01/16(月) 20:25:28.71 ID:gesVGUXT
歴史を振り返れば権力者や役人や国家によって、国民がこれまでどれだけ
騙されてきたのか、もう忘れたというのだろうか?
全国の教科書にまで事実としてのった石器発掘捏造事件も
すこし前までは国民すべてが真実だと信じていたが
捏造だとバレた
韓国でも有名な大学教授が論文を捏造したのはついこの間
すぐにバレる捏造などするはずがない
国家規模の大掛かりな捏造などするはずがない
そう信じてきた者は太平洋戦争時の大本営発表で裏切られ
石器発掘捏造で裏切られ
警察署による裏金問題で裏切られ
役人による年金使い込で裏切らる
裏切られても裏切られても信じようとする哀れな人達・・・・
21名無しSUN:2012/01/16(月) 22:14:41.35 ID:q/UP+J7U
いやだからさ
そういうのは別の板でやってくれって言ってるんだ
この板で捏造を説くのなら、科学や技術の点からアプローチしてくれ
22名無しSUN:2012/01/17(火) 03:04:56.06 ID:xFW2xCBL
>>16
ピートがそんな気の利いたユーモアを語るかなあ?
大真面目に言ってる事の方が笑いを取れるキャラだと思うが・・・
23名無しSUN:2012/01/17(火) 12:26:05.09 ID:K4pb3I4t
>科学や技術の点から
昔も行けてないから今もいけていない。

24くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/17(火) 12:35:04.35 ID:iIv5Y1pV
>>16
ありがとうございます。
良い小ネタっすね。
やはりピート、カッコいいです。

御礼に小ネタ返しを夜にでも。



25名無しSUN:2012/01/17(火) 18:58:07.80 ID:+IevcCO2
>>22
ピートの事だから、大真面目に言ってるのかも知らんぞ?
26名無しSUN:2012/01/17(火) 19:02:30.50 ID:K4pb3I4t
月へ行ったなんて洒落た冗談だね。
27名無しSUN:2012/01/17(火) 19:35:46.48 ID:+IevcCO2
「アポロが月に行ってない」
なんて、ジョークのつもりなのかい?


28名無しSUN:2012/01/17(火) 19:42:10.69 ID:K4pb3I4t
ピート「俺たちはベガスにおりたんだぜ。」

29名無しSUN:2012/01/17(火) 19:49:05.62 ID:+IevcCO2
>>28
はいはい、それで気が済んだかい?
30名無しSUN:2012/01/17(火) 23:52:19.49 ID:d39XG7UL
これがアポロ捏造体制です。

科学勧告委員・・・・・・NASAに在籍するアポロシミュレーション機密スタッフへの情報提供

国家写真解析局・・・・ミッションで撮影される写真の捏造

美術部・・・・・・・・・・・・地球と月の模型の特撮

人材部・・・・・・・・・・・・人の調達・管理

射撃部・・・・・・・・・・・・情報漏れの抹消

美術解析部・・・・・・・・美術部のチェック機構

etc....



31529:2012/01/17(火) 23:55:24.47 ID:d39XG7UL
なお、月の石はアイダホ州のツイン・フォールズから採取されました。
32名無しSUN:2012/01/18(水) 08:36:50.80 ID:VazVUWas
何ここ
脳内妄想を吐露するスレなの?
33名無しSUN:2012/01/18(水) 12:11:46.53 ID:an/6t6LI
月へ行ったってのは脳内妄想だよな。


34名無しSUN:2012/01/18(水) 12:44:59.06 ID:B9MEx1bR
小ネタ返しマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
35名無しSUN:2012/01/18(水) 15:24:58.84 ID:an/6t6LI
無関心を装いつつも気にするのな。
36名無しSUN:2012/01/18(水) 17:41:59.68 ID:B9MEx1bR
純粋に>>24にワクテカしてるだけで、無関心を装ったことなどないんだが。
誰かと勘違いされてるのだろうか?
37名無しSUN:2012/01/18(水) 18:44:25.70 ID:Ev+khA3R
>>32
アポロ捏造派の頭では、40年以上前に
人間が月に行けたことを、理解出来ないのでしょう。
38名無しSUN:2012/01/18(水) 20:31:07.87 ID:an/6t6LI
ほらな。w

39くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/18(水) 23:24:30.31 ID:HRoQRuyL
すみません。昨日は寝落ちしてしまいました。
ジェミニの小ネタを3つ。

1)ジェミニ計画で最初で最後の名前を持ったジェミニ3号の初めの候補は「ウェーパシャ号」だった。

2)ジェミニ7号でフランク・ボーマンが「不自由な生活に耐えて」という本を
船内に持ち込んだのは有名ですが、その著者はあのマーク・トウェイン。
ちなみに20もの医学的、技術的実験のため時間が無く皮肉にも読破出来なかったらしいです。

3)以前ここや別スレにあったヤングのサンドウィッチをガスは食べていません。
ライ麦パンのカスが漂い始めたからとコンビーフの強い匂いの為、
嫌々しまいこみました。

本当に小ネタですみません。
40名無しSUN:2012/01/18(水) 23:38:56.54 ID:fS9qzroh
>>38
いい加減出て行ってくれないかな。
捏造スレもあるからさ。
荒らし認定でいいのかな?
41名無しSUN:2012/01/19(木) 01:23:57.31 ID:MH+N2MJ+
>>40
ageるなよ。コジキ。
42名無しSUN:2012/01/19(木) 07:51:22.01 ID:iEHp21Xi
METは月面車ではない。




これ豆な
43名無しSUN:2012/01/19(木) 08:41:14.55 ID:k2glU2kH
新潟の極一部の地域じゃあキャスター付きなら車になるんだとさ。

44名無しSUN:2012/01/19(木) 09:01:02.80 ID:iEHp21Xi
>>43
wwwハラ痛い
45名無しSUN:2012/01/19(木) 09:50:46.47 ID:pjBCeyE2
古いネタ掘り返して個人攻撃することしか、アポロ捏造派には
やる事が無くなったのでした。

最近は、マスコミでも新ネタ出してないしね。
46名無しSUN:2012/01/19(木) 11:37:23.80 ID:pjBCeyE2
>>14>>18
具体的に、アポロ何号の着陸映像なんだい?
ようつべを漁れば、月面着陸時の映像なんか
いくらでも出てくるはずだから、示すことはできるよね?

それとも、脳内映像だからUPすることは無理なのかな?
47名無しSUN:2012/01/19(木) 12:19:44.94 ID:k2glU2kH
アポロビリーバーからの要請で捏造説を唱えても構わないとなりました。

48名無しSUN:2012/01/19(木) 12:27:28.11 ID:tCY75k90
>>43
じゃあ飛行場に置いておる羽根のついたあれも車だねw
そういえば月面車もボーイングが開発したし。

この月面車問題についてアポロ16のコメント希望。
宜しく>>46さん
49名無しSUN:2012/01/19(木) 15:54:56.31 ID:lozLvqvI
>>47-48
関係ない人を仮想敵に認定して、個人攻撃ですか?

かなり痛いですね、アポロ捏造派は。
50名無しSUN:2012/01/19(木) 19:07:11.89 ID:z2J8o8se
>>39
粉が漂うサンドイッチ・・・
日本のコンビニで売ってる様なやつとはかなり違う代物ですか。
もしや、ヤング本人がそこらへんにあったパンと具で慌てて作ったとか?
51名無しSUN:2012/01/19(木) 19:39:55.69 ID:tCY75k90
>>49
アポロ16を叩いている=捏造派じゃないよ。
アポロ16に月面車問題について解決してもらいたいだけ。
本人に逃げずに説明をしてもらいたい。
逃げるならこのスレから消えてほしい。
52名無しSUN:2012/01/19(木) 19:42:25.59 ID:tCY75k90
アンチアポロ16は多いと思うけどね。
否定的なカキコをすると捏造派扱いしてるやつはもう少し流れを読めよ。
53名無しSUN:2012/01/19(木) 20:13:42.19 ID:4Gow7pjN
>>50
それでもあのコンビーフサンドは、ウォルフィーズ(だったかな?宇宙飛行士行付けの店)で
”落下試験”をして、一番型崩れが少なかったものを
梱包して、ジョンヤングの手元に運ばれたという話だ。
54名無しSUN:2012/01/19(木) 20:20:24.52 ID:Fc13Uta9
向こうのパン全部がそう言うわけじゃないんだろうけど
つなぎを日本のパンほど使ってな8いのか、粉っぽいと言うか荒々しさのあるライ麦パンばかりだった記憶がある
念のため言っておくと、むちゃくちゃ美味かった
55名無しSUN:2012/01/19(木) 21:29:07.37 ID:z2J8o8se
重力環境下でもいいから食ってみたい・・・
コンビニのべたべたしたサンドイッチは飽きた。
56名無しSUN:2012/01/19(木) 21:48:49.91 ID:gkH9l9uy
オルドリン本人が記者に「月に行ってない」と言ったらしいのだが・・
あと月の石もただの「木の化石」だったらしいぞ。もう月行ってないの
確定だと思ってたんだが、行ったと思ってる奴のが多いのか?
57名無しSUN:2012/01/19(木) 21:54:02.40 ID:KJ6wkqW6
らしいw
58名無しSUN:2012/01/19(木) 22:10:36.09 ID:tV7l5Cky
東京の町工場で月よりも難しい「江戸っ子1号」8000mの深海探査で大阪に対抗
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1326788003/
東京都や千葉県の町工場4社が水深8千メートル級の海底を調査する無人小型探査機を開発することになり、
17日午前、東京都墨田区内で支援する研究機関と連携に関する調印式を行った。

 探査機の名前は「江戸っ子1号」。今夏にも試作機をつくって日本海溝などで実証実験する予定で
海底の生物を調査するほか、土壌を調べて希少金属の発掘につなげたいという。
「日本の底力を中小零細企業から示したい」という取り組みだ。

 4社は、▽杉野ゴム化学工業所(同葛飾区)▽浜野製作所(同墨田区)
▽ツクモ電子工業(同大田区)▽パール技研(千葉県白井市)。
独立行政法人の海洋研究開発機構と芝浦工業大学、東京海洋大学、東京東信用金庫が技術面や資金面で支援する。

ソース 「江戸っ子1号」の海底探査イメージ図=芝浦工業大学・釜池光夫教授作成
http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY201201170166.html
http://www.meiwasuisan.com/frame/toriaezu/
59名無しSUN:2012/01/19(木) 22:16:56.40 ID:k2glU2kH
わざとらしい馴れ合いが続いてますね。

60名無しSUN:2012/01/19(木) 23:24:03.00 ID:CtuulaNd
そりゃちゃちゃ入れるだけで、具体的な議論になるとお茶を濁して肯定派煽りに逃げる捏造派なんて
相手したくないわな。
61くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/20(金) 00:24:36.09 ID:N6a7MJDv
>>50
無表情な顔で淡々と作る姿を想像すると少し笑えますね。
でも>>53さんの書き込みの様です。
補足すると店の場所はココアビーチに有り、サンドウィッチは宇宙服に押し込んであったみたいです。
取り出す時は無表情でガスがシートから落ちることが出来たならまさしく落ちていたとあります。
62名無しSUN:2012/01/20(金) 06:21:48.50 ID:p4+juvuM
もしも私が 月面に家を建てたなら 小さな家を建てたでしょう……
http://bbs51.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/nostalgy/1325104272/
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1327003372/
63名無しSUN:2012/01/20(金) 06:40:59.72 ID:p4+juvuM

『巣立ち』する気のない…あなたへ  21世紀 仮説人類へ
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1327007851/
64名無しSUN:2012/01/20(金) 09:52:37.95 ID:p4+juvuM

 インプラントの恐さ・・・ メンテナンス・・・の大切さ・・・
 
     貧乏になった時の宇宙の残留品問題。
65名無しSUN:2012/01/20(金) 17:39:19.33 ID:TM4OfoDv
METは月面車なの?どうなの?アポロ16!決着つけろや!!

都合が悪くなると名無しで書き込みで逃走か?
66名無しSUN:2012/01/20(金) 19:58:29.42 ID:8DU9fp8a
「月面車」の定義次第。
アポロ16もうざいがアポロ16に粘着する輩もうざい
67名無しSUN:2012/01/20(金) 20:44:47.51 ID:lhRjWqF2
>>51
前スレの>>663です。
どうやら、前スレhttp://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/sky/1323257429/
の972で、余り適当でない話題を選択してしまったようで、スレが無用に荒れてしまい、心苦しく思っています。
スレ諸氏の方々、真に申し訳ありません。
>>51の方に申し上げたいのですが、議論をするならするで冷静な対応をお願い出来ないでしょうか。
"議論"と"喧嘩"は違うでしょう?
METに関する私の意見で主要な部分は、上掲のレスと共に978、994辺りですが、私の説明が拙い為で、議論が噛み合い
ません。
結局のところ、前スレ975の方の
>月面車が手押し車?ただの言葉遊びじゃん。
(正確には手押し車ではなく、リヤカーですが)"METは月面車と呼ぶには何だかチープすぎる"、みたいな感情的な部分
しか見えてきません。

前スレ978で言った通り、METを"月面車"として扱っている、市販されている百科事典が存在します。
又、技術的観点から見れば、低重力下に於いて人力をPower-Sourceとした荷車は、機動力として有効な選択肢の一つ
です。ですから、
ttp://www.lpi.usra.edu/science/kring/lunar_exploration/briefings/lunar_mobility_review.pdf
で、"Human Exploration Vehicles(有人探査車両)"として、METとLRVは併記されているのです。

実は、Apollo16氏の"ヒッカケ問題"と良く似た問題はアメリカで使用された事があります。
ttp://www.spaceclub-hsv.org/forms/space-trivia.doc (OFFICE Docファイルなので注意)
>144. What was the first wheeled vehicle used on the Moon by astronauts?
(月面で宇宙飛行士によって最初に使われた車両は何?)
問題作成者は、 Bill Pogue氏、スカイラブ4号のパイロットでした。

この問題は煎じ詰めれば"リヤカーを車と認められるかどうか"と言う、個人の感覚の問題になってしまうと思うのです。
ですから前スレで"微妙な問題"と頭書きを付けたのですが、私の注意が足りませんでした。
不用意な話題を選択した為にスレ住人の方々に迷惑をお掛けした事、又、Apollo16氏に無用な不快感を与えたであろう
事を重ねてお詫びします。申し訳ありませんでした。
68名無しSUN:2012/01/20(金) 20:45:36.75 ID:lhRjWqF2
>>48
>>67の事情により、暫く私自身はMETの話題について触れない事にします。勝手を言って申し訳ありません。
>じゃあ飛行場に置いておる羽根のついたあれも車だねw
は、恐らくは、"transporter"、"vehicle"と言う単語の持つ曖昧さを指摘しているのだと思いますが、"羽根のつ
いたあれ"が飛行機を指すのであれば、それを"transporter"、"vehicle"と呼ぶ事はあり得ます。
逆に、あれは"transporter"だから"飛行機"ではない。と言う理屈も成り立ちません(元スレで、"Transporter(搬送
車)で月面車ではない"という主張をされた方がいらっしゃいましたけれど)。
鳥は、上記二つの単語の範疇には含まれませんが、手紙を持った伝書鳩が"transporter"、"vehicle"と呼べるか
どうかは、一寸私には判りかねます。nativeの方にでも聞いてみてください。
ちなみに、METはApollo 14 PressKitに於いて"two wheeled vehicle(2輪車両)"と紹介されています。
設計製造は、こちらはBoeingではなく、General Electricですが。
69名無しSUN:2012/01/20(金) 21:15:44.09 ID:cI2MDnc5
>はい、はずれ

この一言にアポロ16の浅ましい人格が浮き出ているよな。

70名無しSUN:2012/01/20(金) 23:39:58.16 ID:XBe5W3Rh
月に行ったと思ってる奴のがいまだに多いのかなあ、まあ50年ルールから
いえば、あと10年くらいでアメリカが「あれはほんの軽いおちゃっぴーでした、テヘっ」
って暴露してくれるんだろうか。
71名無しSUN:2012/01/20(金) 23:57:10.38 ID:cI2MDnc5
そう。
芸人のボケに対して突っ込み待ち。
芸人がアメリカなので躊躇っている。

72名無しSUN:2012/01/21(土) 02:23:38.88 ID:1j+EBNay
>>70
月着陸?ありゃあ冗談だよ冗談、って言っちゃっていいんじゃない?
73名無しSUN:2012/01/21(土) 07:24:08.29 ID:T3afflD7

 人類がそれを赦せる大人に成長待ちかな?
74名無しSUN:2012/01/21(土) 07:39:17.02 ID:XLspYF+g
>>67
アポロ16は捏造派を釣り上げて罵り合いに持ち込み楽しんでるだけ(過去本人の書き込みより)
関わらないのが吉。あなたも同類だと思われますよ。

トリップで検索すると数々のハンネを使ってあちこちで揉めてます。
というか荒らしてる印象です。
75DGOD:2012/01/22(日) 02:27:51.16 ID:nTmeIFwS
>>74
アイツまだ沸いてるのか。
76:2012/01/22(日) 10:49:56.63 ID:Vj/K4YsB
ほら沸いてきた、過去の異物が。
77名無しSUN:2012/01/22(日) 18:26:36.96 ID:yQl4dct9
頭あるなら月着陸が偽造だってわかるはず。

78名無しSUN:2012/01/22(日) 18:47:35.97 ID:3dEGdO9K
月の、それも海の反射率って0,1以下だから、着陸船や宇宙服に比べてかなり暗く写るか、着陸船等が露出オーバーになりそうな気がするけど、それほど露出差が無いのは何でですか?
リバーサルフィルムだとラチチュード内に収まってしまうって事?
79名無しSUN:2012/01/22(日) 19:34:09.50 ID:yQl4dct9
スタジオ撮影だから。

80名無しSUN:2012/01/22(日) 19:43:37.77 ID:psfMJV48
>>78
実際に試してみたら?

ハッセルブラッドにコダクローム64入れて、アスファルト(反射率が月面と同じぐらい)上で
炎天下で撮影してみる、と。
81名無しSUN:2012/01/22(日) 19:49:41.75 ID:yQl4dct9
ファインダーが無いと画の調整が出来ない。
だからあれはスタジオ撮影。

82名無しSUN:2012/01/22(日) 20:13:20.85 ID:psfMJV48
>>81
>ファインダーが無いと画の調整が出来ない。

画の調整って何の事?
フレーミング?
ピント?
露出?

そこのところ詳しくお願い。
83名無しSUN:2012/01/22(日) 20:22:53.92 ID:yQl4dct9
ファインダーがないと出来ないこと全て。
あとあの時代だとあれだけのクオリティを出そうとすれば露光計もいるよな。

84名無しSUN:2012/01/22(日) 20:28:35.13 ID:psfMJV48
実際、フレーミングのおかしい写真はあるんだけどね。

AS11-40-5903
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/print/AS11/40/5903.jpg
85名無しSUN:2012/01/22(日) 20:33:38.74 ID:psfMJV48
あ、そうか。
ID:yQl4dct9は、デジカメしか
使ったことないのか。

フレーミング→少し練習すれば、ファインダー無しでも構図を決めることは可能
ピント→レンズに”近距離・中距離・遠距離・無限遠”のクリックがあり、目測で決めることができる。
露出→カメラに簡易露出表がついている。

という事だ。
86名無しSUN:2012/01/22(日) 20:41:21.46 ID:yQl4dct9
露出は無理だろ。
行ったこともない月面の環境にあらかじめ露光を合わせることは不可能。
後の構図やピントも重力の違いで姿勢が変わるため、練習出来ない。

87名無しSUN:2012/01/22(日) 20:53:15.42 ID:psfMJV48
ID:yQl4dct9は、カメラの知識がないようだね。

>行ったこともない月面の環境にあらかじめ露光を合わせることは不可能。
地球と月は太陽からの距離がほぼ当距離だから、光の量はほぼ同じ。
だから、快晴時の砂浜なんかでシミュレーションは可能。
サーベイヤーとかで、月面の明るさもわかってるしね。
多少の誤差も、フィルムの方でカバーできる。

>構図やピントも重力の違いで姿勢が変わるため
>>84にも貼ったけど、構図がおかしい写真は存在する。
遠距離撮影なら、多少の構図のズレは問題にならない。

ピントの方は絞りを絞ってやれば、多少のズレは気にならない。
”ゾーンフォーカス”とか”被写界深度”、”パンフォーカス”なんて言葉
知らないかな?
88名無しSUN:2012/01/22(日) 21:04:08.05 ID:yQl4dct9
>絞ってやれば
その判断はファインダー無しでは不可能でーす。

何にしても少しの傾きで構図やピントはガラリと変わってしまう。

89名無しSUN:2012/01/22(日) 21:09:45.70 ID:pgfeWLvQ
陰謀マニアや捏造マニアは無知から生まれる、って事がよくわかるなぁ
90名無しSUN:2012/01/22(日) 21:18:34.82 ID:yQl4dct9
アポロ信者は思い込みから生まれてるんだよね。

91名無しSUN:2012/01/22(日) 21:18:37.82 ID:psfMJV48
>>88
とりあえず、 ID:yQl4dct9が
デジタル1眼レフも使ったことがない、という事はわかった。
もう少し、カメラと写真に関する知識をつけてから
出直しておいで。

ファインダーを覗いただけで、絞りの効果がわかるカメラって
ほとんどないんだよね。
一部の1眼レフだけにしか、その機能はついてないんだけど。
しかし、絞りを使って写真に”味”を付けることは、あるレベル以上の
アマチュア写真家でも普通にやってるわけで。
92名無しSUN:2012/01/22(日) 21:20:30.40 ID:yQl4dct9
だから露光計も必要な筈ってことだよな。

93名無しSUN:2012/01/22(日) 21:25:09.20 ID:psfMJV48
>>92
>だから露光計も必要な筈ってことだよな。

普通、露出計って言うんですけどね・・・

まぁ、いいや。
”レンズ付きフィルム”ってご存知かな?
あれには露出計もピント合わせの機構もついてないけど、
とりあえず写真は取れるよね?
その事は理解できる?
94名無しSUN:2012/01/22(日) 21:34:59.06 ID:yQl4dct9
味のある写真もピントを確認して撮影者にフィードバックする機能がないと味が出せない。
その辺はわかるよな。
プロフェッショナルだと一発で決められるなんてのは幻想もいいところ。
普通は何度でも露光計ではかり直して調整する。
それが無いときはファインダーしか頼るものが無い。
一発で数千枚ものハイクオリティーな撮影を成し遂げたのはアポロ飛行士以外に知らない。

ま、普通にスタジオ撮影でしょ



95名無しSUN:2012/01/22(日) 21:38:14.21 ID:/FNyFmZU
>>86
露出は簡単だ。
サーベイヤーで何枚も写真撮ってるわけだから、月面の明るさは分かっている。
感度をISO100とした場合、日向ならF8.0、1/500sec.でバッチリ。
やや暗い場所でF5.6、日陰でF4.0でOK。
96名無しSUN:2012/01/22(日) 21:40:43.32 ID:/FNyFmZU
>>94
銀塩写真のラチチュードについて分かっていない。
昔は露出計なしで撮影することは当たり前だった。
http://xylocopal2.exblog.jp/8375085/
97名無しSUN:2012/01/22(日) 21:42:14.86 ID:yQl4dct9
私は月着陸した事はないんで。
出来れば一枚お願いします。今日以降の撮影で。

98名無しSUN:2012/01/22(日) 21:44:04.33 ID:yQl4dct9
>96
白黒だとあまりわからないよな。

99名無しSUN:2012/01/22(日) 21:49:29.02 ID:psfMJV48
>>94
もう1回、>>84の写真をよく見てくれるかな?

構図も少しおかしいし、ピントも(厳密に言えば)少しおかしい事が
わからないかな?

>>2で紹介されている、アポロ計画で撮影された写真を見るとわかるけど、
失敗したと思われる写真も結構な数あるんですけどね。

だいたい、プロフェッショナルな写真家なら、撮影済みのフィルムを
月に忘れてくる(アポロ12)なんてしないでしょ、普通。
100名無しSUN:2012/01/22(日) 21:55:49.82 ID:yQl4dct9
おや、論点が擦り代わりはじめてますよ。
せっかく貼ってもらったリンクですが、地球上でかつネガフィルムについてです。
101名無しSUN:2012/01/22(日) 21:57:59.90 ID:/FNyFmZU
>>98
モノクロ/カラーの違いというより、ネガ/リバーサルの違いといった方がいい。
ネガの方がラチチュードが広く、リバーサルの方が狭い。
ネガはアンダーに弱く、リバーサルはオーバーに弱い。
102名無しSUN:2012/01/22(日) 21:58:42.50 ID:psfMJV48
>>100
そろっと、逃げる算段ですか?

とりあえず
構図→ファインダーが無くてもなんとかなる
露出→ファインダーが無くてもなんとかなる
ピント→ファインダーが無くてもなんとかなる
が、結論です。
103名無しSUN:2012/01/22(日) 22:01:10.73 ID:yQl4dct9
ファインダーや露光計が無いとなんとかなっていることを確認出来ません。
で、スタジオ撮影が結論です。

104名無しSUN:2012/01/22(日) 22:08:32.65 ID:psfMJV48
>>103
では、ご自分で実際に試してみると良いかと思います。

ハッセルブラッドにコダクローム64を詰めて胸の前に固定して、簡易露出表を頼りに
目測で距離を合わせて撮影してみる。
まぁ、半年も練習すれば形にはなりますよきっと。

露出の目安は
フィルムの感度ASA64で、シャッター速度が1/250の時
順光でF8
斜光でF4
逆光でF2.8
影の中でシャッター速度1/60、F2.8
だから。
105名無しSUN:2012/01/22(日) 22:13:32.39 ID:psfMJV48
>>104に追加
ハッセルブラッドに付けるレンズは、60ミリでお願いします。
106名無しSUN:2012/01/22(日) 22:13:56.40 ID:yQl4dct9
地球上で月面写真の練習などナンセンス以外にありません。

現地まで行けるならどうかお願いします。

撮影出来たらさぞや高額で売れるでしょう。

107名無しSUN:2012/01/22(日) 22:16:57.22 ID:qYnDH6/s
ID:yQl4dct9は捨て台詞を残して逃亡、と。
108名無しSUN:2012/01/22(日) 22:24:29.13 ID:/FNyFmZU
ディスタゴン60mmの画角が135換算37mm、ビオゴン38mmの画角が135換算21mm。
37mmはスナップシューターにとってはノーファインダー撮影当然の画角。
ビオゴン38mmを付けると、そもそもミラーが干渉してファインダーを取り付けられない、
したがって、ノーファインダー前提の撮影となる。
109名無しSUN:2012/01/22(日) 22:28:30.95 ID:yQl4dct9
60より短いレンズを持って行った記録は?

110名無しSUN:2012/01/22(日) 22:38:07.39 ID:hg8qnIca
無知なのに偉そうにすんなよ。
実際のアポロの写真は失敗写真もたくさん。
「一発で完璧に撮れるわけないから捏造」って・・・
111名無しSUN:2012/01/22(日) 22:49:48.12 ID:fx4NEhWN
常用レンズは60ミリみたいだね

AS12-46-6729
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS12-46-6729

11号の方には、レンズの焦点距離が
撮影データに明記されてないけど。
112名無しSUN:2012/01/22(日) 23:42:01.65 ID:TpQw7w5l
>>110
なにが「たくさん」だ?
一割も無い。
数パーセント程度だな。

113名無しSUN:2012/01/22(日) 23:47:39.18 ID:TpQw7w5l
"One small Step"もあんな近距離で撮ったらボケるだろ.

ふつうにファインダー無しじゃあピントもあわせられない。

114名無しSUN:2012/01/23(月) 00:04:16.20 ID:9VZOeD4e
まあとりあえず「ノーファインダー」でググッてみようか。
目の前の機械をもっと賢く使おうな。

非公開の写真は数パーセントしかないって話のソース希望
115名無しSUN:2012/01/23(月) 00:07:28.40 ID:rLD6SgkZ
非公開の写真が相当あるというソースもない罠
116名無しSUN:2012/01/23(月) 00:21:55.03 ID:9VZOeD4e
パーセントではっきり示したんだから根拠あるんだろ?
適当に言ったのか?
117名無しSUN:2012/01/23(月) 00:27:23.52 ID:+ACUT6/a
>>116
お前さ、日本語ちゃんと読めよ。 負けて悔しいのはあんましわからんけど。
118名無しSUN:2012/01/23(月) 00:31:00.73 ID:7ZUj/tBv
60mmレンズで、 フィルムサイズが56.00mm×56.00mm、許容錯乱円径0.06092mmとした場合、
F22に絞った場合、1.4mm〜無限遠までフォーカスが合うことになってる。
ピント合わせはいちいちしなかったとも考えられる。
119118:2012/01/23(月) 00:32:14.26 ID:7ZUj/tBv
>>118
これは距離指標3.0mの場合。
120名無しSUN:2012/01/23(月) 00:34:05.97 ID:+ACUT6/a
>>119
やっぱりピント合わせしないと足跡はボケるわけだ。
121名無しSUN:2012/01/23(月) 00:39:58.61 ID:rLD6SgkZ
「俺も月に行ってやる!」という志を持ってNASAに志望し、競争を勝ち抜いた人間が
誰一人として月に行けず(なおかつ静止軌道にすら達せず)に退職をむかえている事実。
122118:2012/01/23(月) 00:48:33.09 ID:7ZUj/tBv
>>118
同条件で、距離指標を1.0mにした場合、0.7m〜1.6mまでが被写界深度に入る。
つまり、フォーカスが合う。
距離指標1m/3mだけ切り替えていれば、70cm〜無限遠まで撮影できる。
実際そうしていたような気もする。何よりシンプルで間違いようがない。
123名無しSUN:2012/01/23(月) 00:50:27.93 ID:+ACUT6/a
>>121
麻薬で降りたと思い込まされているから本人達は満足でないの?
発狂してジャーナリストを殴りつけたりする副作用あるけど。
124名無しSUN:2012/01/23(月) 00:53:48.86 ID:9VZOeD4e
ちょっと探せば失敗した写真が簡単に見つかるからたくさんって表現したんだけど。
曖昧だったことは認める。

でも数パーセントって具体的に表現したのはそっちだぞ?
根拠は?
125名無しSUN:2012/01/23(月) 00:55:25.50 ID:9VZOeD4e
宇宙飛行士は薬づけで洗脳されてるってか。
ゲスいなあ。
そう信じてるお前は良いだろうけど。
第三者はこの議論を見てどう思うんだろうね。
126名無しSUN:2012/01/23(月) 00:56:15.09 ID:9VZOeD4e
で、ファインダーが無くても練習すれば写真撮れるってのは勉強できたか?
127名無しSUN:2012/01/23(月) 00:59:01.67 ID:+ACUT6/a
>>122
残念。足跡は50センチ程度の距離しかないよ。
128名無しSUN:2012/01/23(月) 00:59:52.01 ID:+ACUT6/a
>>126
ああ。失敗する確率が多いって事はな。
129名無しSUN:2012/01/23(月) 01:01:41.78 ID:+ACUT6/a
>>125
そりゃありえる話だろ。MKウルトラやっといて国威発揚のためにはこの手を絶対使わん保証は無いさ.
無茶が許された時代だったんだろ。
130名無しSUN:2012/01/23(月) 01:02:18.86 ID:rLD6SgkZ
>>123
いやいや、アポロ計画以降の宇宙飛行士・科学者・技術者のことを言ったんだよ。
アポロ計画の当事者はどうか知らん。
彼らは宇宙がどうこう、科学的真理がどうこうよりも、ソ連に対するアメリカの優越が大事だったろうし。
131名無しSUN:2012/01/23(月) 01:04:14.58 ID:+ACUT6/a
>>130
まあそいつらも地球を出ることなく土になるさ。
132名無しSUN:2012/01/23(月) 01:06:43.79 ID:9VZOeD4e
無駄だろうけど121にマジレス
再三話題になってるけど、今更月着陸することに意味は無い。
政治的意味合いの強かった当時ならまだしも、月探査は無人機である程度できるし、
月基地建設に本腰を入れ出したら予算は何百何千倍にも膨れあがる。

月着陸を夢見て宇宙飛行士になった人は多いだろうが、
スペースシャトルやISSだって十分価値ある。
月着陸の夢は叶わなくても、満足できるだろうし、
一度も宇宙に行けずに終わる宇宙飛行士が無念なわけないだろ
133名無しSUN:2012/01/23(月) 01:08:49.47 ID:+ACUT6/a
>>132
行けない と 行かないは天地ほどの開きがあるぞ。文字通り。

134名無しSUN:2012/01/23(月) 01:10:44.15 ID:9VZOeD4e
薬づけにしてもおかしくないってことと、
実際にそうしたかは別問題。
あり得るからなんて個人的妄想を根拠に人を貶めるのはゲスとしか言いようがない。
まあ捏造派にモラルを問いても無駄か。

あ、「アポロ信者の方が妄想だー!」みたいな反論になってない反論はいらないからね。
135名無しSUN:2012/01/23(月) 01:13:01.43 ID:9VZOeD4e
月に行かない理由はあちこちで言われてるだろ?
それを下衆の勘繰りで「月に今行かないのは捏造の証拠だ!」なんて言われても困るんだわ。
136名無しSUN:2012/01/23(月) 01:17:53.15 ID:+ACUT6/a
>>135
> それを下衆の勘繰りで「月に今行かないのは捏造の証拠だ!」なんて言われても困るんだわ。
それが最もありえる理由だからさ。
必死に否定してくるのがまた滑稽なの。

ところでどうして困るの?
137名無しSUN:2012/01/23(月) 01:18:26.96 ID:rLD6SgkZ
>>134
自分の書き込みも反論になってないいらない反論である罠
138名無しSUN:2012/01/23(月) 01:20:19.12 ID:9VZOeD4e
「今更月に行っても意味無いし、金の無駄だから行かない」
これになんで納得出来ないのかなぁ、って
139名無しSUN:2012/01/23(月) 01:21:07.47 ID:+ACUT6/a
>>137
もうわかるだろ。アホロ16さんだよ。w
140名無しSUN:2012/01/23(月) 01:22:28.53 ID:9VZOeD4e
アポロ16と一緒にされるのは流石に心外だな。
141名無しSUN:2012/01/23(月) 01:23:29.97 ID:+ACUT6/a
>>138
いやあ裏側なんかじっくり探索して欲しいですね。
戦争する時は湯水のように金使うのに金が無いなんて理屈誰も信じんわ。
142名無しSUN:2012/01/23(月) 01:27:36.29 ID:9VZOeD4e
だって今宇宙開発で戦う相手いないでしょ?
戦争と同列にすんなって。
143名無しSUN:2012/01/23(月) 01:29:05.75 ID:+ACUT6/a
>>142
じゃあ金の問題じゃあないわけだ。

嘘をもうひとつってか。
144名無しSUN:2012/01/23(月) 01:34:14.53 ID:9VZOeD4e
意味わかんねー。
揚げ足取りめんどくせー。

戦争は純粋に国益が絡むから、巨額の費用を投じるし、それで国民も納得する。
今月にもう一度有人で行って、アメリカにとってプラスになることあるか?
そんなことに金を投じて国民は納得しないよな?

一からか?一から説明しないと駄目か?
145名無しSUN:2012/01/23(月) 01:35:13.43 ID:+ACUT6/a
>>144
> 今月にもう一度有人で行って、アメリカにとってプラスになることあるか?
> そんなことに金を投じて国民は納得しないよな?
>
> 一からか?一から説明しないと駄目か?
てかお前が日本人な時点で説得力全く無い。
146名無しSUN:2012/01/23(月) 01:47:00.72 ID:9VZOeD4e
そのくらい想像しろよ。言いたく無いけど、アスペか?
147名無しSUN:2012/01/23(月) 01:51:13.22 ID:+ACUT6/a
>>146
丸投げですか。
月の裏側探索は不況の打開策としても使えないことは無い。TVAみたいなもの。
148名無しSUN:2012/01/23(月) 01:57:26.09 ID:9VZOeD4e
1.月裏側探索で有人でないと出来ないことを挙げてください。
2.そしてそれはコストが無人機の何十何百倍になってでもやる価値があるか、考察して下さい。

公共事業バンバンやって景気回復なんて古い常識通用しないと思うよ。
それに公共事業をやるにしても地球上で他にやることあるでしょ。
149名無しSUN:2012/01/23(月) 02:09:12.88 ID:+ACUT6/a
>>148
別に観光でもいいんじゃない。
ムーンベースに遊びに行って月の石を土産に持ってきたとか、軽い重力で工場が小規模になるとか.
メリットは多いよ。
150名無しSUN:2012/01/23(月) 02:15:46.67 ID:9VZOeD4e
夢と現実をごっちゃにしてないか?ワザとか?

月基地まで実現したらできることは沢山あるだろうさ。
むしろ俺も出来たら嬉しい。
で、月基地を作るのにいくらかかるか想像しろよ。
サターンXを使って往復する程度の小さな宇宙船を打ち上げるので精一杯だよ。
基地を作るのにサターンクラスのロケットを何発打ち上げりゃいいんだ?
15178:2012/01/23(月) 03:45:52.60 ID:VHChvYER
>>80
実際に写してみた結果がアスファルトは黒っぽく写るんで聞いてみたんですが。
大気中の散乱光の有無が違うからかな?
別に、捏造論に発展させる意図は無いけど「かぐや」の適正反射率に補正した写真を見ると異様に真っ黒なんで、あれっ?と思って聞いてみた次第。
152名無しSUN:2012/01/23(月) 03:51:54.71 ID:VHChvYER
あ、勿論ハッセルなんて買えないからニコンFMとかです。
KR、KMは90年代の航空機撮影に常用してました。
良いフィルムだったので、生産中止は痛い。
153名無しSUN:2012/01/23(月) 12:19:10.19 ID:QOV9z1Wx
飛行士がいかに訓練しても地球上だからなあ。
そんな経験は月面では糞の役にもたたんよ。
154名無しSUN:2012/01/23(月) 12:53:42.20 ID:xyvW+Xlx
>>153
釣り針が大きすぎて釣れないね
15580:2012/01/23(月) 19:04:26.14 ID:zU1z34K5
>>151
ニコンFMとは、いいカメラをお持ちですね。
オイラのニコンはF-501・・・

いやいや。

その写真がないからなんとも言えないけど、月面の”レゴリス”には
光を光源の方に反射させる性質があるけど、アスファルトにはないからね。
その問題かもしれない。

あと、使用したフィルムがネガだったとして、ラボの人が
”あ、アスファルトなら黒だな・・・”
と考えて、アスファルトが黒くなるようにプリントの調子を
調整したのかもしれない。

かつて、火星探査機バイキングが火星表面のカラー写真を撮影したとき、
”空の色は青だろう(キリッ!)”
と青い空の火星表面写真を出して、えらい騒ぎになったことがあるくらいだし。
まぁ、バイキングとアポロでは、画像の撮影方法が違うから
一緒には出来ないけど。
156名無しSUN:2012/01/23(月) 19:48:08.09 ID:VHChvYER
バイキング騒ぎは覚えてます。
確かにアスファルトは散乱しないから日暮れ時の芝生とかと比較した方がいいのかな?

アポロの写真を地球の日照基準で適正濃度に補正した写真は公開されていませんか?
スライドフィルムなら可能だと思うけど。
157名無しSUN:2012/01/23(月) 21:29:11.40 ID:QOV9z1Wx
アポロはスタジオ撮影だから

158名無しSUN:2012/01/23(月) 22:46:50.72 ID:CaPQ4PmA
>>127
50cmってことはないだろう。
60mmレンズのパースペクティブから判断して1m程度は離れている。
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-40-5878
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-40-5880

それに50cmの距離から撮ろうとすると、かがむ必要がある。
あの宇宙服を着てかがむのは難しいだろう。
ウェストレベルのまま、上体を傾けて撮ったパースペクティブに見える。
159名無しSUN:2012/01/23(月) 23:33:55.76 ID:CaPQ4PmA
アポロ写真のコンタクトを見てみたんだが、素晴らしい写真ばかりってわけじゃないな。
いや、科学的には素晴らしい写真ばかりなんだろうけど。
下の14号の例では、ハレーションバンバン出てるカットもあるし、最後の方のLMを撮ったものは
絞りを開け忘れてアンダーになってる。
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/magazine/?64

たぶん、順光日向の露出にしたまま撮り続けたんだろうな。
充分撮影訓練を受けていたはずだけど、いざ月面に着いてみると、短い時間の間に
やることが多すぎて、いちいち露出操作までやれなかったのかもしれない。
160名無しSUN:2012/01/24(火) 00:38:24.80 ID:AksLqJ2y
>>158
1枚目はカメラを外さないと無理なアングルだね。
やっぱり足跡まで.5m程度だよ。

>>159
だから失敗も混ぜてあるの。
161名無しSUN:2012/01/24(火) 00:46:18.19 ID:4AS7Fc0+
>>160
脳内でやってろ
162名無しSUN:2012/01/24(火) 01:06:55.22 ID:T/Cgav7q
もしやバイキングの時の様な思い込みでみんな満月の明るさをイメージしてプリントしてるとか?
そろそろ「月面の本当の色はこう」っていうプリントが見てみたい。
現状では「月のかぐや」の方が印刷ミスみたいに見える。
163名無しSUN:2012/01/24(火) 01:31:21.27 ID:AksLqJ2y
>>161
脳内で月に行ってろ。屑野郎。
164名無しSUN:2012/01/24(火) 13:50:05.56 ID:LqUMHZBE
露出計もなしにあのクォリティが出せるわけない。よってスタジオ撮影だ

失敗写真もいっぱいあるぞ

だから失敗も混ぜてある

何?この茶番
165名無しSUN:2012/01/24(火) 15:12:07.85 ID:ybZAK3jl
オツムはそんなクオリティなのか。ナサケナイ。


166名無しSUN:2012/01/24(火) 17:35:15.04 ID:oprx54uy
>>162
マイケルライトの”THE MOON”だったかな。
あの写真が、比較的まともだという話だ。

比較的オリジナルに近い第2次のコピーから、写真の原版を起こしたという話だし。
(オリジナルのフィルムと第1次のコピーは、NASAが厳重に保管している。
 我々が通常見るのは、第3次以降のコピーから原版を起こしたもの。)
色合いや階調を決める時も、宇宙飛行士に意見を聞いたという話。
167名無しSUN:2012/01/24(火) 17:39:48.73 ID:oprx54uy
>>160
当該写真のボケ方から見ると、片膝を付いて
斜め上から撮影したように見えますが。

それにあのカメラ、普通に取り外しができるし。
アポロ11の時は、1台のカメラを
2人で交互に使っていたという話だから。
実際、アームストロングが写っている写真も
数枚存在するという話だし。
168名無しSUN:2012/01/24(火) 19:52:35.60 ID:he6iuVpo
>>67
今日のNHKBSで月面車だってよ。
もちろんMETも出てくるハズだよな。
169名無しSUN:2012/01/24(火) 20:05:51.94 ID:oprx54uy
と、月面写真とカメラに関しての話から逃げ出す
アポロ捏造派であった。
170166訂正:2012/01/24(火) 20:26:36.23 ID:oprx54uy
マイケルライト氏のアポロ計画の写真集の名前は、
THE MOONじゃなくて
FULL MOONでした。

お詫びして訂正いたします。
171名無しSUN:2012/01/24(火) 21:22:39.81 ID:ybZAK3jl
なんだ、急にボケがみえはじめたか。

視力低下したんじゃない?


172名無しSUN:2012/01/24(火) 21:43:10.54 ID:2h6bLV9O
月面車ってボーイング社製でしょ?
コズミックフロントで
「本社のデトロイトの…」と言っていたけどシアトルじゃないの?
元自動車メーカー開発者だったし。
173くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/24(火) 22:30:50.38 ID:BwfF5vKf
>>172
Sam RomanoとFerenc PavlicsはGMの研究所のエンジニアです。
当初グラマンの円錐輪車(番組でも少し映っていましたが)が有力だったようですが
展開の問題でGM案が採用されたわけです。
しかし納期の問題から製造はボーイングと組んだわけです。


174名無しSUN:2012/01/24(火) 22:42:35.38 ID:2h6bLV9O
>>173
ナルホドだ。そゆことね
175名無しSUN:2012/01/24(火) 23:44:17.49 ID:Te3+ewyb
ちゃんと練習すればノーファインダー撮影くらい誰でも出来るって捏造派は理解したんだよな?
176名無しSUN:2012/01/25(水) 02:18:01.28 ID:A1O0WCdj
捏造派の人はコズミックフロントとか、ちゃんと見てるよね?
177名無しSUN:2012/01/25(水) 07:52:58.59 ID:CfZOoHaZ
>>176
「新しいアニメ?」と思っているんじゃね?
178名無しSUN:2012/01/25(水) 12:42:24.74 ID:CUqUR2Pk
>ノーファインダー
>ちゃんと撮影出来る
一枚くらいはマトモにとれるけどアポロのクオリティには遠く及ばないだろう。


179名無しSUN:2012/01/25(水) 18:20:43.04 ID:EIwBb61V
コズミックフロント、録画で見ました。
まぁ、突っ込みどころは色々ありますが・・・
”アポロ11号の映像”と言う説明で
カラーの映像が出ていたとか・・・

捏造派が出てこないのは、”月面グランプリ(アポロ16)”が
バシバシと出ていたせいかも。

>>178
はいはい。
もう少しカメラの技術を学んでから、ここにきてくださいね。
カメラに露出計や距離計が無かった時期は、結構長いんですよ?
180名無しSUN:2012/01/25(水) 21:33:29.06 ID:22/mv7/U
露出計は持って行ったんだろうと思う。
EV値ほぼ一定の月面では使っていないだろうけど、船内では人工光/自然光のミックス光だし、
時間的な余裕もあっただろうし、せいぜいが200グラムぐらいで嵩張らないし。
181名無しSUN:2012/01/26(木) 00:39:10.12 ID:UkFx6EZT
持って行っていないよ。
だからアポロ捏造という結論でいいの。

182名無しSUN:2012/01/26(木) 01:26:16.15 ID:yz806bEy
>>180
>露出計は持って行ったんだろうと思う。
ttp://www.nasm.si.edu/events/apollo11/objects/apolloartifact.cfm?id=A19980022000
Apollo 11号で使用されたミノルタ製のスポットメーターです。
スペースメーターと言う商品名でした。
スミソニアン博物館の説明ですと、月面にこれが持って行かれた様な説明になっていますが、司令船内部でのみこれが使用されて
いた記述も見た事があります。
どちらが正しいのか、一寸確認が取れないのですが、どなたか詳しい方いらっしゃいませんでしょうか。
183名無しSUN:2012/01/26(木) 02:00:15.36 ID:/Zw7oiRY
捏造厨は専スレ行けボケ。
184名無しSUN:2012/01/26(木) 03:42:37.07 ID:Kmr9x+DS
露出って大体フィルムの箱に書いてある程度でいいよね。
ましてリバーサルならば印刷に回す段階で同一画面内ラチチュードで補正できちゃう。
撮影時の補正などという概念はマニュアル撮影には無いし。
185名無しSUN:2012/01/26(木) 09:38:38.75 ID:UkFx6EZT
しかし露出はフィルムじゃなくカメラの上の表示板に書いてあるんだよね。
行ったこともない月面で露光計も測定せずあのクオリティを出すことは不可能だな。

スタジオ撮影ですな。

186名無しSUN:2012/01/26(木) 13:06:33.84 ID:EYeGpQBf
>>185
捏造スレに行けカス
187名無しSUN:2012/01/26(木) 14:36:47.32 ID:Obw4rNeC
完全にデキッコナイスと化してるな>>185
188名無しSUN:2012/01/26(木) 19:51:54.28 ID:mieyLvdl
>>185
>しかし露出はフィルムじゃなくカメラの上の表示板に書いてあるんだよね。

使用してるフィルムは、コダクローム64とトライX相当の
フィルムだけどね。
使っているフィルムが限られているなら、カメラに簡易露出表を
書いておいても、なんの問題もないね。
189名無しSUN:2012/01/26(木) 21:39:45.08 ID:Kmr9x+DS
KRは知ってたけどTXも使ったの?
白黒写真ってあまり目にしないけど。
190名無しSUN:2012/01/26(木) 22:25:52.61 ID:gWUVsc7v
>>189
>>2で紹介されてる、アポロで撮影された写真のURLを参照の事。
アポロ12とかで、赤外フィルム使った写真が
あるみたいだけど。
191名無しSUN:2012/01/26(木) 23:37:58.48 ID:DeexcaBD
192名無しSUN:2012/01/27(金) 00:40:55.21 ID:HoRM+fhp
ありゃ、本当だ。
長年8号と11号の写真ばかり見て育ったから白黒は目につかなかったのかも。

てか、かのイーストマンコダックもついに引導を渡される時代が来ましたか・・・
193名無しSUN:2012/01/27(金) 07:34:27.08 ID:F0ZEdfVO
露出計は持って行ったの?使ったの?どうなの?
194名無しSUN:2012/01/27(金) 12:07:14.08 ID:9E1Jy5YG
>>192
イーストマンコダックってエロいな
195名無しSUN:2012/01/27(金) 12:47:05.45 ID:4RsqnZ3W
スタジオ撮影では露光計は使用されたでしょう。

196名無しSUN:2012/01/27(金) 13:35:59.19 ID:9E1Jy5YG
>>195
スタジオは何処に有る?
緯度経度を教えてくれ。
197名無しSUN:2012/01/27(金) 18:14:50.64 ID:HoRM+fhp
>>194 言われてみればw
198名無しSUN:2012/01/27(金) 19:49:04.52 ID:gpjYYuHv
>>193
ミノルタ製のスポットメーターを、船内には持ち込んでますね。
ttp://park18.wakwak.com/~teramoto/tgazo/apolo04s.jpg

しかし、船外活動服の手袋で使えるようには
作られているようには見えないので、月面で使われたとは考えにくいです。

ただ、測光範囲が1度しかないので、フィールドで使って
意味があるかどうかは知りません。

>>195
撮影時に使うのは、普通”露出計”と言うんですがね。
199名無しSUN:2012/01/28(土) 10:15:56.68 ID:34mPpdyb
やっぱりスタジオ撮りだよ。

200名無しSUN:2012/01/28(土) 15:12:47.38 ID:LbumgGkw
あの時代にスタジオ撮りだったらネクタイを絞めてるはず。
201名無しSUN:2012/01/28(土) 17:36:49.04 ID:FHCOVMDM
逆に聞きたいんだが、月面に露出計を持っていかなかったことが
(あるいは、カメラに露出計がついていなかったことが)、
何故アポロ計画捏造の証拠になるんだろうか?
202名無しSUN:2012/01/28(土) 22:30:54.04 ID:34mPpdyb
高品質な写真を数千枚も撮影できるはずがないから。
プロフェッショナルでさえ被写体一枚に何枚も費やす。

やれるものなら飛行士達にもう一度ファインダーと露光計もないカメラでアポロ並の品質を実現してほしいね。


203名無しSUN:2012/01/28(土) 23:09:01.29 ID:fo5/Bmvw
>>202
>高品質な写真を数千枚も撮影できるはずがないから。

>>2の”アポロ計画で撮影された写真”を、
よく見てください。
ピンボケ写真、ぶれた写真、露出の不良、
構図がおかしいなど、いくらでもあります。

>プロフェッショナルでさえ被写体一枚に何枚も費やす。
”被写体一枚”って、変な日本語ですね。

例えばの話、ロバート・キャパや沢田教一が、
同じ被写体に何枚も費やしますかね?
204名無しSUN:2012/01/29(日) 03:54:30.02 ID:tbM8ijZ2
あー、月に行きたいなー。
お前らどうなの?

肯定派は、月技術をスパイしてきて、日本に持ち帰ってくれよ。

プロメテウスになってくれれば、肯定派を認めるぞ。

あんたらによれば、その技術はすでに完成して、存在するんだろ。
205名無しSUN:2012/01/29(日) 08:40:32.07 ID:pSVUejFa
答えに窮すると、話をそらす。
アポロ捏造派の、いつものパターン。
206名無しSUN:2012/01/29(日) 08:55:19.66 ID:Kmnnsw8R
>>205
つーか、自ら「宇宙開発には興味ありません」って言ってるようなもんだから、放置しとけばいい
207名無しSUN:2012/01/29(日) 09:14:53.01 ID:mh+0Q1Gk
>>204
金は用意出来るの?話はそれからだ。

それはそうと月技術とは?
208名無しSUN:2012/01/29(日) 10:32:46.62 ID:XfyrYXKu
>203
その悪い品質はいくらもないよ。

>205
金は銀行や投資家から公募しろよ。
なんで明らかに個人に借りようとするんだ?
金を貸すのは考えてやらないでもないが俺たちやそいつらさえ説得出来ないなら月着陸なんてなかったと考えてよい。

209名無しSUN:2012/01/29(日) 11:37:32.85 ID:mh+0Q1Gk
>>208
アンカーミス?

金は捏造派が行きたいと言うのだから自分で用意しろよ。
行ってください、とお願いしてるわけじゃ無い。

つーか何でお前が熱くなってるの?>>204>>208か?
IDが変わる環境ならハンネ付けろよ
210名無しSUN:2012/01/29(日) 16:02:16.29 ID:++l00mjh
>>208
> >203
> その悪い品質はいくらもないよ。

11号の月面写真の場合、よくて1/3じゃないか、まともな写真は。
半分以上は高品質な写真とは言えない。
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/magazine/?40
211名無しSUN:2012/01/29(日) 16:43:31.11 ID:XfyrYXKu
んなこたあない。
212名無しSUN:2012/01/29(日) 16:56:46.43 ID:diF9kwkT
>IDが変わる環境ならハンネ付けろよ

コテハンとかトリつけると、都合が悪いんだろうね。
特にアポロ捏造派の場合。
213名無しSUN:2012/01/29(日) 17:33:09.02 ID:XfyrYXKu
つか識別可能にしても肯定君が賢くなるわけでない。

バカを浮き彫りにするだけ。

214名無しSUN:2012/01/29(日) 17:41:25.71 ID:ZBRAi3b5
「ぼくのかんがえたつきりょこう」
が、現実と違うから拒否反応を示しているんですか?
215名無しSUN:2012/01/29(日) 18:52:32.21 ID:kuwH4AMh
>>211
露出に関していえば、>>210の写真のうち、AS11-40-5862-AS11-40-5863、
AS11-40-5866-AS11-40-5869、AS11-40-5871、AS11-40-5897-AS11-40-5901が
2段アンダー。
AS11-40-5849、AS11-40-5893-AS11-40-5896、AS11-40-5965-AS11-40-5966Aが
3段以上のアンダー。

もし、スタジオ撮影だとした場合、オルドリンがハッチからラダーを降りてくる写真、
AS11-40-5862-AS11-40-5869、歴史的に意義深い写真のはずなのに、何故露出不足で
撮らなければならないのか?
アームストロングが月面に立った瞬間は解像度の悪いビデオしかない。
初めて人類が月に立った瞬間のスチール写真を露出アンダーで撮るというのは
スタジオ撮影として考えた場合、あまりにもおかしい。
216名無しSUN:2012/01/29(日) 19:06:35.54 ID:3vN7893d
>>215
>アームストロングが月面に立った瞬間は解像度の悪いビデオしかない。

16ミリムービーカメラで、月着陸船内から撮影された
ムービー映像もあるよ。
217名無しSUN:2012/01/29(日) 19:23:54.16 ID:kuwH4AMh
>>216
そうだった。ありがとう。

アンドルー・チェイキンの「人類、月に立つ」を読むと、13号を除く11〜17号の月面ミッションは
とにかく時間との戦いで、余裕がなかったことが分かる。
ハッセルブラッドの露出は順光日向固定で撮っていたんじゃないか?と思う。
そのため、日陰で2段アンダーになったんじゃないだろうか。
218名無しSUN:2012/01/29(日) 23:11:42.07 ID:kuwH4AMh
ノルウェーの医療専門カメラマンのウェブサイトに、アポロ11号の写真に関して
こんな説明があった。
http://sterileeye.com/2009/07/23/the-apollo-11-hasselblad-cameras/

Exposure
The guidelines were printed for the astronauts on the top of the Hasselblad film magazines.
(shown below).
The shutter speed was set to 1/250, and the f-stop recommendations were ?/5.6 for objects in shadow
and ?/11 for objects in the sun. For some of the more important photographs,
the astronauts utilized exposure bracketing,

簡約すると、
露出に関してはハッセルブラッドのフィルムマガジンに貼られた露出表を利用した。
日向では1/250sec. F11、日陰では1/250sec. F5.6、重要な写真の場合は段階露出を切った。
(段階露出とは、絞り値orシャッタースピードを変えて複数枚の写真を撮ること)

下記参照となっているフィルムマガジンの露出表は
http://sterileeye.files.wordpress.com/2009/07/apollo11-magazine.jpg?w=480
日向F11、日陰F5.6となっているのが分かる。

F11とF5.6の差は2段。
つまり、日陰なのにF11のまま撮ると、>>215のオルドリンの露出不足の写真になる。
219名無しSUN:2012/01/29(日) 23:49:43.70 ID:kuwH4AMh
上のノルウェー人カメラマンによると、フォーカスは60mm広角レンズの被写界深度に依存した
ゾーンフォーカス、つまり、near, medium and farの3段階で選んだとなっている。
フレーミングに関しては、ファインダーがあってもヘルメットが邪魔をして用をなさないので
簡単な目印を利用したノーファインダー撮影をしたとなっている。
ノーファインダー撮影の訓練は、撮影〜レビューの繰り返しで身体に叩き込んだようだ。
クルーはノーファインダー撮影に慣れるため、プライベートな旅行にまでハッセルブラッドを
持って行く熱心さだったと書いてある。
220くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/30(月) 00:10:09.34 ID:yXtScyA5
>>218
「アポロは本当に月に行ったのか?」Mべネット他著に
当時のコダック社員ダグラス・アーノルド氏がその辺の解説をしています。
フィルムの解説等も。
捏造本の割にちゃんと調べて事実として載せているのですが、
そこから無理矢理捏造論に…
機会があれば一度読んでみて下さい。
写真に詳しい方の感想が聞きたいです。
221219:2012/01/30(月) 00:18:45.00 ID:muA2i13t
上のサイト、ノーファインダー撮影の訓練を充分しても、うまく行かなかったこともあると
書いてある。
例えば有名なオルドリンの写真。
これはトリミングの上修正したもの。
http://moonpans.com/prints/Aldrin-visor.jpg

これのオリジナルは、
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a11/AS11-40-5903.jpg
斜めになった地平線を直し、ヘルメットの上に黒い空を足したと書いてある。
アポロの素晴らしい写真とはいっても、けっこうトリミングや記憶色/期待色へのトーン調整
などがあったと思われる。
222くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/30(月) 00:25:07.83 ID:yXtScyA5
上に有るミノルタスペースメータの外装は
三菱モンサント化成製ABS樹脂「タフレックス」が使われていました。
当時のタフレックスの広告によると
「アポロ11号、月面撮影にはミノルタスペースメータが活躍
この光学技術支えた精巧な三菱ABS樹脂タフレックスは
スペースメータの重要な素材としてNASAの厳格な緒テストにパス
気圧の変化、耐熱耐寒、震動、衝撃など宇宙での過酷な条件に耐え
アポロ11号でそのタフな性能を実証
これからの社会開発に一層の貢献が望めます」とあります。

ちょっと小ネタでした。
223名無しSUN:2012/01/30(月) 00:38:49.65 ID:muA2i13t
>>220
その本はあいにく未読なんですが、どうなんでしょうね。
あくまでも写真を見た印象からの推測です。
上のサイトのノルウェイ人カメラマンは、Institutional Photographer’s Association (IFF).
所属のプロカメラマンですから、理屈に合わないことがあれば指摘しているでしょうね。
ハッチを出るオルドリンの写真も、ネガフィルムほどアンダーに弱くないリバーサルフィルム
の話ですから、印刷時点で見苦しくない程度に補正可能だとは思います。
224くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/30(月) 00:51:26.95 ID:yXtScyA5
>>223
ちょっと質問です。
前出の本にNASAがリバーサルフィルムを採用した理由が
「理由は二つ有り、第一にネガからプリントする場合、肌の色を基準にして色を決める。
だが頭の先から足の先まで宇宙服に身を包んでいたら肌は見えないので色の基準がなくなる。
ところがリバーサルフィルムなら色はフィルムに焼き付いている。
第二にリバーサルフィルムではネガからポジに現像するフィルムより高い解像度を得られる。」
とコダックのダグラス・アーノルド氏のコメントが有ります。
正しい解説ですか?

写真のド素人なものですみません…
225名無しSUN:2012/01/30(月) 01:58:06.19 ID:qRQJ+aUg
>>224
宇宙服の色が判っているかぎり、それを基準にして今で言うホワイトバランスみたいな事ができるので、ネガでも問題は無かったでしょう。
おそらくコダクロームは色素を現像時に後から定着させる「外式リバーサル」であるために保存性が勝れていたのでコダクロームにしたのだと思います。
リバーサルも乳剤ロットによって微妙に発色は違い、厳密に「そのままの色」にはなりません。
226名無しSUN:2012/01/30(月) 02:15:04.78 ID:qRQJ+aUg
また、リバーサルは露出アンダーに強くオーバーに弱い、ネガはオーバーに強くアンダーに弱い、という性質もあるでしょう。
コントラストの強い月面ではネガでアンダーならばどんなに明るく焼いてもフラッシュ不足の闇夜のようにザラザラしたグレーにしかなりません。
リバーサルならば強い光で無理矢理透過させれば何らかの情報が読み取れる可能性もあります。

粒状性についてはリバーサルである事よりもコダクロームが外式である事から優位に立っています。
エクタクロームやフジクローム等の内式では感度相応の粒状性になります。
227くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/30(月) 07:31:15.44 ID:yXtScyA5
>>225
詳しくありがとうございました。
寝落ちしてしまいました…
ちょっとフィルムやカメラについて勉強します。
228名無しSUN:2012/01/30(月) 10:42:02.47 ID:3HiA6LfE
かたや詳細な技術情報がどんどん出てくる
かたやデキッコナイスと遠吠えするだけ

これだけワンサイドゲームだとかわいそうになって来るな
229名無しSUN:2012/01/30(月) 18:01:29.70 ID:/4liv+ZV
>>224
カラー写真における当時の印刷製版フローを考えた場合、リバーサルフィルムの方が
印刷という目的に対し親和性が高かったこともあります。
透過原稿であるリバーサルフィルムの場合、そのまま印刷原稿とすることができるため、
品質上の優位性があります。
一方、ネガから印刷製版を行うには、工程数が多い反転透過ポジを作る必要があり、
どうしてもトーン/ディティールの再現性が悪くなります。
「リバーサルフィルムではネガからポジに現像するフィルムより高い解像度を得られる。」
というのは、このことを指しているのではないかと思います。

デジタル印刷製版技術が成熟する以前には、リバーサルフィルム=印刷用、
ネガフィルム=プリント用、という棲み分けが暗黙の了解とされていた時期が
かなり長くありました。
ミッションの広報的意義を考えれば、カラー印刷用フィルムとしてリバーサルが
選ばれたことには妥当性があると思われます。
230名無しSUN:2012/01/30(月) 18:19:18.13 ID:MVcSen5m
実際、70年代後半にならないと、
ネガは印刷原稿にならなかった様で・・・
231名無しSUN:2012/01/30(月) 20:26:20.02 ID:vR/5iNfx
>>218
>つまり、日陰なのにF11のまま撮ると、>>215のオルドリンの露出不足の写真になる。
ttp://eol.jsc.nasa.gov/から手に入るAS11-40-5869(オルドリンがラダーを降り切った写真)、AS11_AS11-40-5874
(オルドリンが星条旗の横に立つ写真)について(これらはスキャナ出力に手を加えていません)gimpで月面の明度を見て
みると、前者がRGBで60%前後、後者が40%前後で大きく差がありますから、露出固定と言う事は無かったと思うのですが。
なにしろ、レンズがF5.6までしか絞りを開けないのですから、AS11-40-5869辺りの写真はこれ以上露出を掛けたくても
掛けられなかったという事ではないでしょうか。
露出に関しては、ノーフィルターで1/250秒固定が前提になると、F5.6、F8、F11、と実用になる選択肢が3つしか無かった
わけですから、頭を悩ます必要も無かったでしょう。

唯、パノラマにモザイクする前提で撮った一連の写真は、接ぎ合わせで明度差が出ないように露出固定で撮り切っている
かもしれません。
232名無しSUN:2012/01/30(月) 20:27:27.20 ID:vR/5iNfx
>>225
>おそらくコダクロームは色素を現像時に後から定着させる「外式リバーサル」であるために保存性が勝れていたので
>コダクロームにしたのだと思います。

http://apollo.sese.asu.edu/RESOURCES/apollo_films.txt
Apollo計画で用いられたフィルムです。
SO-121、SO-368共々エクタクローム相当の物で、コダクロームの様な外式のフィルムではないようです。
仰るとおりコダクロームの方が保存性に優れているので、デュープフィルムをコダクロームを使って作ると言うような
事はあったかもしれません。
オリジナルは華氏0度(-17.8℃)で冷凍保存されていますが、やはり既に退色が始まっているそうです。
233名無しSUN:2012/01/30(月) 20:51:41.29 ID:mNWOU1++
そういや写真は、わざわざ他板に聞きにいったりしてたから
詳しい人ってあまり居なかったな
234名無しSUN:2012/01/30(月) 21:50:28.48 ID:/4liv+ZV
>>231
そうかもしれません。
オルドリンがラダー脇に立った写真、AS11-40-5869は月面が明るく写っていますから、
絞りを開いているように見えます。
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-40-5869
これ以上絞りは開けないので、本当はシャッタースピードを遅くしたいところですが、
できなかったのかもしれません。
フィルムマガジン上の露出表の別写真を見ると、1/125sec.F5.6を指定したものもあります。
http://www.myspacemuseum.com/apollocams.htm#The Hasselblad 70mm
http://www.myspacemuseum.com/hassiemag2b.jpg
http://www.myspacemuseum.com/camhas2.jpg
235名無しSUN:2012/01/30(月) 22:25:46.60 ID:vR/5iNfx
>>234
>フィルムマガジン上の露出表の別写真を見ると、1/125sec.F5.6を指定したものもあります。
リンクして下さった写真の
FILT. 5.6/125は、"偏光フィルターを装着している時には露出はF5.6、1/125秒としなさい。"
と言う意味です。
POLZ/125も同様に偏光フィルター(polarizing filter)使用時に1/125秒の露出を指定しているものです。

一応、月面撮影時の露出のガイドラインがあって、偏光フィルター未装着の場合、シャッタースピードを1/250秒で固定、
露出は絞りで調節。
偏光フィルターを装着している時には1/125秒で固定。
だったと思います。
勿論AS11-40-5869をF5.6、1/250秒ではなく変則的に1/125秒で撮っている可能性はあります。
236名無しSUN:2012/01/30(月) 22:37:36.57 ID:HamT4S+n
これまで各種資料に書かれていたコダクロームは全く使ってないんですか?
意外だったなあ。粒状性や耐久性から考えてコダクロームは妥当だと思っていただけに。
237名無しSUN:2012/01/30(月) 23:05:27.64 ID:ffxAxTTt
>>236
>これまでに各種資料に書かれていた

どの資料よ?
238名無しSUN:2012/01/30(月) 23:11:40.55 ID:vR/5iNfx
>>236
>これまで各種資料に書かれていたコダクロームは全く使ってないんですか?
取り回しの容易さを考えたんじゃないでしょうか。
コダクロームの特性曲線見ると比較的軽めの露出アンダーの状態からカラーバランスが崩れ始めるんじゃないでしょうか。
(実使用した事が無いので、使用感とか伺ってみたいです。ディスコンした今となっては思い出話にしかなりませんけど)
エクタクロームより更にラチチュードが狭くなると、流石に"短時間でラフにパッパッパと撮ってしまう"みたいな使い方
は出来ない様に思います
239名無しSUN:2012/01/30(月) 23:43:05.89 ID:uGQP638s
全部スタジオでとれるだろ。
240名無しSUN:2012/01/31(火) 01:29:40.06 ID:NHp7aHv7
>>236
>>238に追記
>流石に"短時間でラフにパッパッパと撮ってしまう"みたいな使い方
>は出来ない様に思います
と自分で書いておきながら、
ttp://www.magnumphotos.com/c.aspx?VP=XSpecific_MAG.BookDetail_VPage&pid=2K7O3R182RB2
キャパは50年以上前に、ISO 10相当のコダクロームで戦場の中"短時間でラフにパッパッパと撮ってしまって"いたんですね。
コダクロームを使用した事の無い私の
"保管時の温度管理が大変そう"、"ロット毎のバラつきが激しい"、"エクタより更にラチチュードが狭い"->"使えなさそう"
見たいな感覚の流れは、>>220でくろそんさんが上げたパーシー・ベネットの主張
"リバーサルフィルムはネガフィルムよりラチチュードがとても狭い"->"露出計無しで使えるわけが無い"
と同じ位根拠が無かったのだなあと、かなり反省してしまいました。
241名無しSUN:2012/01/31(火) 01:33:16.84 ID:uaBJ8bfz
>>237 具体的には記憶が無いが、事ある度にコダクロームと書かれてたけど。

>>238 科学観測に劣化が少ないコダクロームは妥当と思いますが。
当時フジのベルビアがあって採用されていたら地球とか凄い色になってたかも。惜しい。
242名無しSUN:2012/01/31(火) 01:39:13.77 ID:snKXwmr8
金の話ってのはある種のいやがらせ装置だよね。
なんでこんなメタのメタの議論してやらなきゃいけないのかな。
およそアポロを肯定する人は誠実でない。
これは断言していいよ。
243名無しSUN:2012/01/31(火) 02:20:18.75 ID:h2P2B4EA
アポロを盲信することで科学を理解しているつもりなんだろ。
244名無しSUN:2012/01/31(火) 02:45:25.65 ID:NHp7aHv7
>>241
>科学観測に劣化が少ないコダクロームは妥当と思いますが。
>>240で書いた通り、私はコダクロームを使用した事が無いので個別具体的な問題について一寸答えきれません。済みません。
保存性を取るならば、常態で50年程度持つコダクロームは10-20年程度しか持たないエクタクロームより圧倒的に有利ですが。
>当時フジのベルビアがあって採用されていたら地球とか凄い色になってたかも。惜しい。
"青"が綺麗に出るフィルムだそうですね。
マイケル・ライトのFULL MOONに有名なApollo 17号の"The Blue Marble"を丁寧にリスキャンしたものが載っていますけど、
確かに発色は一寸イメージと違うかな?見たいな感じはしますね。
245名無しSUN:2012/01/31(火) 04:33:05.16 ID:uaBJ8bfz
>>240
海外の航空機写真コレクターとの交換条件はまず「コダクロームである事」が筆頭に挙げられます。
コダクロームは西洋基準では最もスタンダードなフィルムらしいです。

コレクターと交換する訳ではないマニア諸氏の中にはISO10とか15とかのコピー用モノクロフィルム(テクニカルパンとか)を使って超望遠でパッパッと撮る人もいました。 
月刊航空ファン特約で頑張っている赤塚聡氏もその一人です。
コピー用は粒状性は最高ですが、感度と超高コントラストが難物。一度トライして諦めましたw
246名無しSUN:2012/01/31(火) 04:41:59.60 ID:uaBJ8bfz
なお、ネガのラチチュードの広さは、プリント時に補正が可能という広さです。
一つのコマの中のコントラストが高い条件(月面とか)は、アンダーから多少のオーバーまで広く写るリバーサルが向いています。
ネガだったらオーバー部分が主体のプリントとアンダー部分を見せるプリントと2種類焼かなくては全体が解りません。
フィルム自体の画面内ラチチュードはむしろリバーサルの方が広いと言えます。
247くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/31(火) 07:54:42.97 ID:83lPmXHT
>>240
>>224(ですよね?)の
>リバーサルフィルムは
はメアリー・べネットのコメントではなく元コダックのダグラス・アーノルド氏のコメントです。
この人は捏造論者ではなく、べネットに当時のフィルムについて聞かれて
説明してた訳です。

分かりにくい説明ですみませんでした。

>>220で書いたのは捏造本として読んでみて下さい、では無く
当時のコダックやハッセルブラッド関係者のコメントが正しいか写真に詳しい方の意見が聞きたいので
未読なら一度読んでみて下さい、と書いた訳です。

重ね重ねすみませんでした。
248名無しSUN:2012/01/31(火) 17:45:50.78 ID:dg/urN9h
>>236
早い話ソースなしだろ?見苦しい言い訳並べて自論を正当化するな
アポロ16と同じだ

あとフィルムネタをカキコしてる奴は徐々に脱線してることに気付け
249名無しSUN:2012/01/31(火) 18:23:43.89 ID:ZSWAYZXF
アポロ計画を語るスレでアポロで使用したフィルムに関して語るのが脱線とは全然思えんが
250名無しSUN:2012/01/31(火) 18:25:11.77 ID:OMesxeXo
参考資料じゃないが、これまであまり触れられた無かった部分だからな
口は挟めんが読んでてもそれなりに楽しいし良いんじゃね?
251名無しSUN:2012/01/31(火) 19:17:55.24 ID:Usd0pvRf
>>248
カメラ関係の話について行けず、”ボクノツキチャクリク”に固執する・・・
アポロ16氏より惨めですな。









個人的にアポロ計画関係の写真のネタにしているのは、ワールドフォトプレス社の
”チョートクカメラ No.1 宇宙カメラいっぱい見せます”ですな。
252名無しSUN:2012/01/31(火) 19:18:13.01 ID:NHp7aHv7
>>247
>分かりにくい説明ですみませんでした。
いえ、こちらこそダグラス・アーノルド氏の発言とパーシー・ベネットの主張を混同させるような物言いをして申し訳あり
ませんでした。
件の本のダグラス・アーノルド氏の発言の一つ"月面写真に使用されたフィルムはエクタクローム160"について調べてみましたが
ttp://apollo.sese.asu.edu/RESOURCES/apollo_films.txt
のリストに抜けがあるようです。
Maurer 16mmで使用されていたSO-168(Ektachrome 160相当)が70mm Hassyでも使用されていたようです。
Apollo 11号のミッションについて、ttp://apollo.sese.asu.edu/SUPPORT_DATA/ap11_index_new.pdfを見ると
Magazine R、Magazine SがSO-168が詰められたマガジンでMagazine SがEVAで使用されたものですから、月面での撮影は
SO-168で撮影されたもので、
Apollo Image Atlasのttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-40-5866等の
一連の記載"Film Type: SO-368"は誤りであるようです。
ttp://apollo.sese.asu.edu/SUPPORT_DATA/直下の他のミッションについても確認してみると、Apollo 17号が月面EVAに於
いてSO-368を使用している以外、他は全てEVAに関してはSO-168が使用されていたようで、
氏の発言は、「Apollo計画の月面EVAでは、主としてエクタクローム160相当のSO-168が使用された」を素人向けに噛み砕いて
説明したものなんでしょう。
253名無しSUN:2012/01/31(火) 19:33:13.82 ID:dg/urN9h
>>249
計画で使ったフィルムの話なら構わんがコダクロームは使ってないだろ?
コダクロームの雑学が必要なのか?
254名無しSUN:2012/01/31(火) 19:45:04.76 ID:ZSWAYZXF
アポロ計画に望ましいフィルムの仕様に関する話題で出てきたコダクロームの話が、
結局採用されなかったとはいえ、脱線だとはやはり全然思えんな。
各種資料に載っているのになぜ採用されなかったかという考察なんかもありうるわけだし。

どうでもいいがID全部大文字だ
255名無しSUN:2012/01/31(火) 19:58:02.24 ID:NHp7aHv7
>>254
>各種資料に載っているのになぜ採用されなかったかという考察なんかもありうるわけだし。
それについては少々悩んだ所もあったんですが、>>252で書いた通りApollo 11号の月面EVAで使用されたのがエクタクローム
160相当品となると1969年当時コダクロームでその感度は出せなかったんじゃないでしょうか。
コダクロームで初めてISO160を超えたコダクローム200のリリースが1986年ですから。
256名無しSUN:2012/01/31(火) 20:30:58.76 ID:Usd0pvRf
しかし、アポロで使用されたフィルムがエクタクローム160だったとすると、
フィルムマガジンに”ASA64”と書いてある理由が分からない。
@チョートクカメラNo.1 130ページ。
まぁ、これはムービーカメラなんだが・・・
257名無しSUN:2012/01/31(火) 20:52:12.58 ID:NHp7aHv7
>>256
>まぁ、これはムービーカメラなんだが・・・
Maurer 16mmについては、
ttp://apollo.sese.asu.edu/SUPPORT_DATA/の一連の16-mm Film Indexを参照してください。
カラーフィルムについてはSO-368(ISO 64相当)とSO-168(ISO 160相当)の両方が使用されています。
又、70mm Hassyについても勿論SO-368は使用されています。唯、月面EVAに於いて70mm HassyでSO-368が使用されたのは
Apollo 17号のミッションのみだったようです。


258256:2012/01/31(火) 20:54:52.06 ID:Usd0pvRf
>>257
ありがとうございます、あとで調べてみます。
259くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/31(火) 21:38:23.86 ID:83lPmXHT
>>256
月面撮影にはエクタクロームASA64(1本につきカラーで100枚モノクロで200枚)
月面で使用されたのがASA160だそうです。
260名無しSUN:2012/01/31(火) 22:54:00.61 ID:h2P2B4EA
そう言えばバズのアンテナがない写真もあったよな。

261名無しSUN:2012/02/01(水) 00:28:04.64 ID:Xgo1dVgK
合理的な疑いが発生しているんだから、きちんと再検討しなければいけないよ。
アリストテレスの落下の法則だって、惑星軌道の周転円理論だって、光の媒質としてのエーテル説だって
全部否定されていったわけで。

悲しい、なんて思ってても仕方ないわけで。引っ込むべき処、突き出していくべき処、
そのメリハリをつけること。

人類で月に行った人の一覧を書いてみな。80歳前後の人が十数人並ぶだけ。
今80歳ぐらいの十数人だけが月に行った。75歳以下では行った人一人も居ない。
そういうのを現代人が話(神話)として信じる?
262名無しSUN:2012/02/01(水) 00:44:30.85 ID:3BFhs29F
コダクローム200って粒がザラザラで最後まで使い物にならなかった。
263名無しSUN:2012/02/01(水) 07:33:36.85 ID:TrGZH7GE
>>261
無知からの疑問は有るが、未だに合理的な疑問は発生してない。

以上
264名無しSUN:2012/02/01(水) 07:48:29.46 ID:yu+yKWRm
無知からくる疑問を解消する過程で、今まで深く考えてなかった分野の理解が深まるから
疑問をぶつけること自体は歓迎

既出ネタじゃなければだがw
265名無しSUN:2012/02/01(水) 09:51:04.98 ID:TrGZH7GE
>>264
新ネタ出せるほどの捏造派はこのスレには居ないからなあ
肯定派からでも少ないけど
266名無しSUN:2012/02/01(水) 12:24:12.91 ID:Z4R1yQN6
>人類で月に行った人の一覧を書いてみな。80歳前後の人が十数人並ぶだけ。
>今80歳ぐらいの十数人だけが月に行った。75歳以下では行った人一人も居ない。
それのどこが「合理的な疑い」なのかさっぱりわからんぞ

267名無しSUN:2012/02/01(水) 17:47:29.07 ID:0TA91fgp
>人類で月に行った人の一覧を書いてみな。80歳前後の人が十数人並ぶだけ。
>今80歳ぐらいの十数人だけが月に行った。75歳以下では行った人一人も居ない。

そりゃそうだ。
アポロ計画による月探査が終了したのは1972年だぞ?
そして月面に降り立ったのが、11・12・14−17号で
各2人づつの12人。
鬼籍に入ったのが・・・、何人だったかな?

朝鮮戦争でエースだったパイロットがいるくらいだから、その年齢も
推して知るべし、というやつでは?
268名無しSUN:2012/02/01(水) 17:50:16.29 ID:0TA91fgp
>>260
AS11-40-5903
だな。

>>84にリンクが貼ってある。
269名無しSUN:2012/02/01(水) 18:30:51.56 ID:Zsf1htko
混ぜっ返すと「南京の死体数万〜数十万」を手品のごとく消し去ることに比べればほんの十数人が月に行ったことにするほうがはるかにたやすい
>>261
エーテルの非実在は証明されてないぞ
270名無しSUN:2012/02/01(水) 18:41:04.42 ID:0TA91fgp
>>269
お前さんの言ってる”エーテル”が何を意味するか、にもよるな。
271名無しSUN:2012/02/01(水) 18:51:51.28 ID:Zsf1htko
光波の媒質としてのエーテルの非実在は未だ証明されていない
>>270満足か?
272名無しSUN:2012/02/01(水) 18:55:51.14 ID:0TA91fgp
>>271
”存在しないことを証明するのは難しい”
って、知ってるか?

「これこそ、光の媒質としての”エーテル”!(キリッ!)」
と、出してもらえるとありがたいんですがね。
273名無しSUN:2012/02/01(水) 19:01:11.79 ID:Zsf1htko
「例の干渉計実験」はローレンツ「短縮」で説明できるので特殊相対論のローレンツ「不変」と矛盾しない
観測できないものを実在と認めるか否か?というのは量子論と共通する哲学的命題なので、「オッカムの剃刀」で切って捨てることは出来ない
274名無しSUN:2012/02/01(水) 20:13:40.70 ID:Qn9mLaI3
>>261-273
肯定派の議論は底が浅いな。
275名無しSUN:2012/02/01(水) 20:17:58.07 ID:Z4R1yQN6
>観測できないものを実在と認めるか否か?
そんな反証不能な命題は科学の対象としては切って捨ててよい。
議論したいなら哲学板にてどうぞ
276名無しSUN:2012/02/01(水) 20:20:40.46 ID:Z4R1yQN6
>>274
捏造論の底はザルばっかだがな
277名無しSUN:2012/02/01(水) 21:04:30.00 ID:fBuz6kpq
捏造論に対しては、我々は単なる鐘だからな
良い突き方してくれなければ、自然、浅い音しか響かせられない
278名無しSUN:2012/02/01(水) 21:22:38.38 ID:Qn9mLaI3
つまり肯定派があまりに幼稚だから捏造論が浅くしか見えないと
279名無しSUN:2012/02/01(水) 21:55:20.71 ID:3KVwHxoq
合理的な疑問なら全部独自解釈でこじつけて解消したつもりになっている。
それを人に押し付けても誰も納得しないよね。


280名無しSUN:2012/02/01(水) 23:26:58.06 ID:gc2QGkKL
詭弁合戦に持ち込めば、当然アポロ16みたいのしか喰い付かない
本気で調べた上で疑問に思った事を理論立てて説けば良いだけの話
これは色んな人間が何度も言ってる事だけど、これを実践した捏造派は最近では居ない

まぁ、未だに残ってる捏造派と思しき連中は、捏造とか本気で信じている訳でもないから良いんだろうがな
281名無しSUN:2012/02/02(木) 07:31:27.74 ID:rZXvadx5
アリストテレススレでも作ってそっちでやればいいのに。
282名無しSUN:2012/02/02(木) 09:13:39.49 ID:eTJqgjH5
だって最後に金を貸せってたかるでしょ?
見ず知らずのニートに融資しなきゃならんのか。

283名無しSUN:2012/02/02(木) 09:28:30.86 ID:dfuAPiqY
>>275
電磁場(クーロン力)の量子論にはB場の量子とか縦波の光子とかの観測可能性が精密に0の量子の概念が導入されている
物理の基礎理論では「実在」=「観測可能性」ではない
これで終わりにする
284名無しSUN:2012/02/02(木) 12:43:21.09 ID:TIVRapDd
仮想粒子は直接観測できないが、それを用いることで説明できる、
逆に、用いなければ説明困難な現象が存在するという意味で
間接的に観測しているともいえる。
ビッグバンなんかもその類。そのものを観測することは決してできないが、
その名残とされるCMBや宇宙に存在する同位体比などを通して間接的に
観測している。
そういったものもなければ反証不能な理論として科学的対象外

で、エーテルに関してそれがなければ説明困難になるようなものがありますか?

285名無しSUN:2012/02/02(木) 16:58:50.42 ID:eWgLdcpu
アポロ捏造派は、月面写真についての話から逃げ出したようです。
286名無しSUN:2012/02/02(木) 18:01:15.13 ID:e4iOwYGq
>>285
煽るな。どっかのクソコテみたいだぞ。
287名無しSUN:2012/02/02(木) 19:52:53.82 ID:EbGzBYbl
小ネタ投下キボーン!
288名無しSUN:2012/02/02(木) 23:14:44.49 ID:eTJqgjH5
素粒子論なんて昔から何度も見直されてきた理論じゃないか。
肝心な場合には実証実験が行われ、広く検証されている。


289名無しSUN:2012/02/03(金) 02:55:19.27 ID:0k18O26K
土曜の晩にやってたスペースシャトル特番に一瞬クランツが映った。
歳食ったけど相変わらず鋭い顔してた。
290名無しSUN:2012/02/03(金) 10:49:16.46 ID:trox91JF
風が吹くなんて月面じゃないだろ。


291名無しSUN:2012/02/03(金) 12:27:46.32 ID:Nbmf9lp7
>>290
月面では風は吹かないだろ。
292名無しSUN:2012/02/03(金) 12:39:00.30 ID:trox91JF
そうだよ。だからアポロ=インチキで確定。

293名無しSUN:2012/02/03(金) 12:43:24.92 ID:Nbmf9lp7
>>292
風なんて吹いてないよ
294名無しSUN:2012/02/03(金) 16:23:29.56 ID:0k18O26K
捏造捏造言ってるのは子供かと思ってたが、もしかしてボケ老人?
295名無しSUN:2012/02/03(金) 17:52:23.56 ID:Vvav+0xo
>>291
太陽風なら・・・
296名無しSUN:2012/02/03(金) 19:29:21.91 ID:Nbmf9lp7
>>295
そうだった…
297名無しSUN:2012/02/03(金) 19:59:14.09 ID:trox91JF
アポロ信者が風でないと言っている根拠は手で触っていないときに、旗がヒラヒラしないことだったよね。
でも手で触らなくてもヒラヒラしているのがアポロ15の月面車からの動画。
飛行士が旗の前を横切ると旗がヒラヒラしてしまう。
だからアポロは捏造でいいのさ。

298名無しSUN:2012/02/03(金) 20:32:48.26 ID:F1lgQA9V
ソースソース>>297
動画貼るなら何分何秒あたりのシーンなのかも明示のこと
299黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/03(金) 20:44:07.24 ID:hISxuBHp
>>297
懐かしい話題だなぁ。
傾いたパイプに重心の偏った旗をさしてるんだから、時間をおいて動いても不思議は無いんだがなぁ。
因みに、ヒラヒラじゃなくて、全体的にユラユラな。
300名無しSUN:2012/02/03(金) 21:34:29.66 ID:Vvav+0xo
300
301名無しSUN:2012/02/03(金) 22:44:54.44 ID:trox91JF
そんな都合のいい旗があるわけないのにさ。
302黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/03(金) 23:03:08.34 ID:hISxuBHp
>>301
意味不明。日本語解りますか?
303黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/03(金) 23:06:25.72 ID:hISxuBHp
おっと、いかん。
ROM ROMっと。
304名無しSUN:2012/02/04(土) 10:11:44.80 ID:yXkVVnQM
このスレに粘着している捏造厨ってどうみても一人だけの様な気がするな
305名無しSUN:2012/02/04(土) 12:59:35.26 ID:JN6CHx7i
捏造派同士の会話って無いよな。
306名無しSUN:2012/02/04(土) 13:42:29.46 ID:f5ydwH2s
どこを取って捏造とするかで、捏造派同士で意見が対立する事も多いはずなんだがな
ムー系すら殆ど出てこないし
307名無しSUN:2012/02/04(土) 17:53:38.07 ID:ALSDXESk
「実は月面には、地球と同じレベルの大気があって・・・」
なんて事言う奴もいることだし。
308名無しSUN:2012/02/04(土) 18:27:25.60 ID:yXkVVnQM
>>297
問題は15号の旗だけでOK?
309名無しSUN:2012/02/04(土) 18:54:14.63 ID:ALSDXESk
>>308
まぁ何か答えを出しても、
”岩石スープ”式に質問を繰り返してくるでしょう。
310名無しSUN:2012/02/04(土) 18:56:01.53 ID:B8aK+Fz6
もう結論は出てるからだろ。
宗教みたいに狂信している人と、深く遣り合っても
面子つぶされたって怒り出すだけだしな。
311名無しSUN:2012/02/04(土) 19:10:36.72 ID:B8aK+Fz6
>>308
問題は100個近くある。
誰が1個だけと言った。
312名無しSUN:2012/02/04(土) 19:13:59.90 ID:ALSDXESk
>宗教みたいに狂信している人と、深く遣り合っても
>面子つぶされたって怒り出すだけだしな。

アポロ捏造派のことですね?
313名無しSUN:2012/02/04(土) 19:22:34.53 ID:yXkVVnQM
>>311
100ってw
幾つか出してよ。
314名無しSUN:2012/02/04(土) 19:25:52.82 ID:B8aK+Fz6
>>312
お約束うぜー、常識で考えるべし。
315名無しSUN:2012/02/04(土) 20:05:15.34 ID:nXgOLtAo
>常識で考えるべし。

なら、アポロ捏造派の事だな。
316名無しSUN:2012/02/04(土) 20:18:48.29 ID:yXkVVnQM
>>311
10コ位でもいいよ。
317名無しSUN:2012/02/04(土) 20:22:48.67 ID:cgyktwPt
>>314
常識に縛られるのは嫌いなんでは?
318名無しSUN:2012/02/04(土) 20:24:27.70 ID:XD61X2UP
話に何一つ具体性がないのが捏造厨の特徴。
319名無しSUN:2012/02/04(土) 20:41:29.77 ID:QdjG56Ri
背景が使い回し
背景と近景の間に舞台の境界線が見える

はい二つ。

過去ログで山ほど指摘があるけど、いつも捏造派に証明責任を押し付けて逃げ回っているよね。

320名無しSUN:2012/02/04(土) 20:48:05.04 ID:yXkVVnQM
>>319
どの画像?
321名無しSUN:2012/02/04(土) 20:49:07.02 ID:HDB1DqYb
その二つを問題点として挙げる以上、何一つ理解する気がないと解釈するがよろしいか?
322名無しSUN:2012/02/04(土) 21:07:12.88 ID:QdjG56Ri
ちゃちな特撮を無理に信じ込んで月面とすることもあるまいに。

323黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/04(土) 21:38:58.13 ID:LawgH3HL
俺は何も見ていない事にする。
でも、凄いなこりゃ。
324名無しSUN:2012/02/05(日) 09:34:50.56 ID:Abazoyzw
>>322
当該画像をお願い。

アポロ何号の、マガジンナンバー( )の、
写真番号ASXX-XX-XXXX、という風に
具体的な番号を上げてください。

>>2に、画像カタログのアドレスが出てるから、
それを参照してお願いします。
325名無しSUN:2012/02/05(日) 10:14:01.95 ID:uVvJET5q
AS07〜17全て。

326名無しSUN:2012/02/05(日) 10:43:36.63 ID:Abazoyzw
>>325
具体的な例がないと、比較検討が出来ないんですが。
327名無しSUN:2012/02/05(日) 12:41:58.33 ID:QfCUs9eq
>>324
こんな特撮真に受けてたら日本は怪獣に何度も蹂躙されたってことになっちゃうよ。
アポロ月着陸はアメリカンジョークだよ。
328名無しSUN:2012/02/05(日) 14:03:49.35 ID:tFO1c3we
>>319
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96#.E6.8D.8F.E9.80.A0.E8.AA.AC.E3.81.AE.E4.B8.BB.E3.81.AA.E6.A0.B9.E6.8B.A0.E3.81.A8.E3.81.9D.E3.82.8C.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E5.8F.8D.E8.AB.96
ここの「捏造説の主な根拠とそれに対する反論」に載ってる程度の話じゃないだろうな

もしそこの「反論」がおかしいと主張するならきちんと再反論すること。
wikipediaだからというだけで再反論もせずに逃げるようなら
wikipediaごときに論破されるレベルという烙印を甘んじて受け、
二度と来ないこと
329名無しSUN:2012/02/05(日) 14:11:53.99 ID:ETdImqr9
2
330名無しSUN:2012/02/05(日) 14:29:21.77 ID:uVvJET5q
>319
載ってないよ。はい。

331名無しSUN:2012/02/05(日) 14:31:26.58 ID:uVvJET5q
アンカーミス。>328ね。

332名無しSUN:2012/02/05(日) 15:03:47.87 ID:+gK06D7v
>>326
どれもおかしいのに気づかないとは目がフシアナだな
333名無しSUN:2012/02/05(日) 15:11:57.62 ID:tFO1c3we
>>330
載ってないならそれでいい。

>>319がどの写真なり映像なりについてのクレームなのか
具体的に示されていない、という状態であることが
確認されただけの話

というわけで、具体的に写真なり映像なりを特定できる情報を出すこと。
できないのなら>>319はおまえの妄想であるという烙印を甘んじて受け、
二度と来ないこと
334名無しSUN:2012/02/05(日) 15:24:12.85 ID:uVvJET5q
サーベイヤーと見比べりゃ地平線とか戯言で済ませられる問題ではないと思う。

観察眼無いばっかだよね。

335名無しSUN:2012/02/05(日) 15:51:22.96 ID:ON6nbgB8
>サーベイヤーと見比べりゃ

具体例をどうぞ。
336名無しSUN:2012/02/05(日) 15:54:08.70 ID:uVvJET5q
あれ?
二度と来るな、って喚いてましたよね?

337335:2012/02/05(日) 16:07:43.40 ID:ON6nbgB8
>>336
誰と勘違いしてるんだい?
それとも、相手は一人だけにしておきたいのかい?
338名無しSUN:2012/02/05(日) 17:56:52.37 ID:TgFozYvW
どうせ捏造厨は煽るだけで具体的な議論になると逃げるだけだからスルーの方向で。
捏造厨と遊びたいなら宇宙板の捏造スレへ。
ここにいる奴と同じのが居るから。
339名無しSUN:2012/02/05(日) 18:40:46.41 ID:uVvJET5q

具体的な話しになる前に他スレへ誘導。
勝てない議論はしない。

340名無しSUN:2012/02/05(日) 23:26:50.73 ID:MJoTEpW/
アポロ11号の月面着陸というのは、人類史上最大の歴史的大偉業だったと
断言できるでしょう。これは、マゼラン艦隊の世界一周やアムンゼンの南極点到達、
ライト兄弟の初飛行より偉業としては上でしょう。人類が初めて火を使った以上の快挙です。
人類の歴史のみならず、地球の生物が他の天体に一歩を踏み出したというのは、
両生類のイクチオステガが初めて海から上陸して陸地を歩いたぐらい地球生命38億年の歴史で
画期的な出来事と言えるでしょう。
アームストロング船長は謙虚に「人類にとっては巨大な跳躍」なんて言ってるけど、人類じゃなく
地球生物にとってですよ。人類の大偉業ではなく地球生物38億年の大偉業です。
341名無しSUN:2012/02/06(月) 00:01:22.71 ID:8YK9ao6R
>>340
> 歴史的大偉業
歴史的ジョークの誤り。
342名無しSUN:2012/02/06(月) 00:36:21.85 ID:9qgsTpon
>>341
やっぱ釣れるなw
捏造厨が否定に必死になるのはアポロが大偉業の証拠だよw

343名無しSUN:2012/02/06(月) 00:44:26.19 ID:I/VaDbhw
>>342
ごめんアポロは捏造だったよね。
マジレススマソ。
344名無しSUN:2012/02/06(月) 00:49:50.77 ID:9qgsTpon
>>343必死だなw
345名無しSUN:2012/02/06(月) 05:27:26.22 ID:kB/NUVaV
月・探査機がとらえた最新像 2/5  黒田あゆみさんかな・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=lPMApYn4xQY&feature=related

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/l50
346名無しSUN:2012/02/06(月) 05:34:41.09 ID:kB/NUVaV

 人類が神にウソ吐いたままだとどうなるのかを観察中・・・ データー調査ゴッコ科学。

 バランスの撮れてない現実社会。
 http://bbs77.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/thought/1283206290/486-
347名無しSUN:2012/02/06(月) 06:46:26.18 ID:41SA9Tf5
神などいなかったよ。
バベルの塔程度で怒る神が月まで行っても怒らなかったのは最近になって神が死んだ証拠。
348名無しSUN:2012/02/06(月) 12:46:44.40 ID:TUcQqs/W
そう言えば11号の地球を映したテレキャストで、地球のオモチャを使ってたよね。


349名無しSUN:2012/02/06(月) 15:40:59.87 ID:gJfBlXbA
>>348
テレキャストとは何?
350名無しSUN:2012/02/06(月) 18:30:58.19 ID:X6pp9Hni
辞書 > 日本語-英語 > テレキャスト
"テレキャスト"の日本語-英語辞書
ttp://ja.bab.la/%E8%BE%9E%E6%9B%B8/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E-%E8%8B%B1%E8%AA%9E/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88
>"テレキャスト" 翻訳-フォーラム結果
>申し訳ございませんが結果が見つかりませんでした。

テレキャスというと、ギターの名前が頭に浮かぶが・・・
351名無しSUN:2012/02/06(月) 18:56:41.05 ID:NPeY6dID
352名無しSUN:2012/02/06(月) 22:28:51.05 ID:TUcQqs/W
英訳すれば。
353名無しSUN:2012/02/06(月) 23:40:11.38 ID:iJ8/qq5d
捏造厨って日本語も不自由なのね。
354名無しSUN:2012/02/07(火) 00:06:37.12 ID:/E8ASxPX
職場から車で30分ほどのところにあるな、(有テレキャスト
355名無しSUN:2012/02/07(火) 02:17:40.93 ID:LzjTCXKx
telecast
356名無しSUN:2012/02/07(火) 12:43:54.44 ID:qG18s6ZS
> telecastの意味・解説
ttp://ejje.weblio.jp/content/telecast

テレビ放送、って意味だね。

>>348のレスで、あえてテレビ放送とは言わずに
テレキャストなんて単語を使った理由って、何故なんですかね?
357名無しSUN:2012/02/07(火) 20:11:48.62 ID:t4LwxMuR
はっきり断言できることは捏造派の勝利は永久に来ないということだ。
全財産賭けてもいいが、アポロ飛行士は間違いなく月面を歩いている。

仮に月面着陸が捏造だったという前提で考えれば、
辻褄が合わない点が何百倍も出てくるからね。
358名無しSUN:2012/02/07(火) 23:01:45.90 ID:fUKNfnqH
やれやれ、アポロ信者は金日成の神話もマジで信じこみそうだ。




359名無しSUN:2012/02/07(火) 23:02:41.27 ID:fUKNfnqH
>356はアポロ16

360名無しSUN:2012/02/07(火) 23:14:49.56 ID:SqZVN30A
バカルト熱造脳くんはもう人語を解さない豚だな
コミュニケーション能力がゼロだ
361名無しSUN:2012/02/07(火) 23:21:49.66 ID:SFtp7fr7
>>358
縮地法を使って一晩千里移動したり分身の術を使う抗日パルチザンの偉大な英雄だろw
信じる信じるwww


それはそうと千歳空港にでかいアポロ・サターンVがあった。
欲しかったが、\22000とかだったから諦めた。
飛行機に積むのに追加料金取られそうだし。
何より航空券の3倍の値段だし。
362名無しSUN:2012/02/07(火) 23:25:34.59 ID:fUKNfnqH
>357の言いたいことは、アポロ信者は狂信的だと言うことだよね。


363名無しSUN:2012/02/07(火) 23:54:01.40 ID:I8yVsVRX
ネタが無いと荒れるな
364名無しSUN:2012/02/08(水) 00:44:19.37 ID:YqOvQ4oS
過疎とどっちがマシか考えてしまう・・・
365名無しSUN:2012/02/08(水) 02:40:34.10 ID:mZUKpIRM
あらあら、341氏とかロジックに弱いんだよね。
他の天体、と使われている部分に、突っ込みポイントを見出さなきゃ!

地球重力を離れれば、他の天体には自動的に落下は出来る。

それゆえ、一番乗りの偉業は、地球重力を離れた機体にあるのですよ。
366名無しSUN:2012/02/08(水) 02:43:19.69 ID:mZUKpIRM
誰にノーベル宇宙工学賞をあげるかといえば、最初に地球重力圏を離脱した機体を作った者。
こういう当たり前の視点にも合意があっていいと思うんだが。

ちゃらんぽらんな評論文と突っ込み力の弱い人が多いわ。
367名無しSUN:2012/02/08(水) 07:26:13.14 ID:MlGSDCDo
>>365
>>366
また新しい基地外か…
368名無しSUN:2012/02/08(水) 09:22:07.01 ID:I3elqNNQ
>>365
そういうのは別の場所でやれ
369名無しSUN:2012/02/08(水) 10:20:57.48 ID:0JlaMfK9
サンプルリターン 本当に帰還出来たのならアポロだって? 人体構造無視して?
http://www.youtube.com/watch?v=-IAButz_Mp0&feature=player_embedded
370名無しSUN:2012/02/08(水) 12:43:42.69 ID:n/V+R/Uz
月面の石ころにCマークがあるのはスタジオ撮影だからだね。
371名無しSUN:2012/02/08(水) 16:10:27.06 ID:caBL8IWM
>>370
へー
物知りだね
372黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/08(水) 18:56:43.65 ID:nMoGpU8b
>>370
きっと、全ての石にマークが有るんですね。
373名無しSUN:2012/02/08(水) 19:21:00.17 ID:dgIfrfF3
>>370
まぁ、そのスタジオが月面にあるからね。
本物そっくりなわけだ。
374名無しSUN:2012/02/08(水) 19:32:43.15 ID:IpnqsTjs
>>372
何かネタ無い?
375名無しSUN:2012/02/08(水) 19:42:58.66 ID:y/KDu6EC
>>370
>月面の石ころにCマークがあるのはスタジオ撮影だからだね。

これがCじゃなくてAやBだったら決定的な捏造の証拠なんだけどね。
ほんとおしいね。


しかし、鉱物の模様とかがCの文字に見えるなんて自然界では普通だろうに、
これを捏造の証拠にしてくる捏造厨は歪んでるね。客観的に見てないよ。
376名無しSUN:2012/02/08(水) 19:58:40.62 ID:dgIfrfF3
さ〜て、バイキング1号が火星表面で撮影した写真に
”B”もしくは”8”と思われる文字を見た物があるんだが・・・

ちょっとネット上では見つからない。
377黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/08(水) 20:26:25.46 ID:nMoGpU8b
>>375
あ〜、Cの文字は焼き付けの時に紛れ込んだゴミですよ?
378名無しSUN:2012/02/08(水) 20:59:55.79 ID:9JeRnw3r
>>375
知ったか乙
379名無しSUN:2012/02/08(水) 23:24:03.29 ID:n/V+R/Uz
アポロ野郎の言い訳はいらんよ。どうせ無学な知ったかが似非科学をまくし立てるだけさ。
ただ捏造説を認めれば良いのだ。

380黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/08(水) 23:29:06.54 ID:H+AzcVBZ
>>379
理由が無い。
381名無しSUN:2012/02/08(水) 23:33:47.64 ID:n/V+R/Uz
焼き付けのゴミは否定されているよ。

382名無しSUN:2012/02/08(水) 23:44:55.03 ID:YqOvQ4oS
うわべだけ「認める」と書いたら御引き取り願えるかい?

それはそうとソユーズでの月周回ツアーが140億で募集されてるらしいが、ソユーズ改造して月周回できるの?
できるとして、140億で足りる?
383黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/08(水) 23:46:07.30 ID:H+AzcVBZ
>>381
どこで?
ゴミの無い写真も有るし、解析して石の表面にある痕跡じゃない結果も出てたはずだが?
384名無しSUN:2012/02/09(木) 00:08:02.02 ID:yZdp27L0
>>382
ソユーズにフレガットを合体させるプランがある。
http://www.russianspaceweb.com/soyuz_acts.html
385名無しSUN:2012/02/09(木) 01:29:57.58 ID:qPrV3S38
アポロ飛行士は月面3ヶ所にレーザー反射器を設置している。
中立の視点で見ている人になら、これで十分な証拠だと思うんだけどね。
これを言ったら、捏造厨は判で押したように無人探査機で設置した言ってくるだろうけど、
それは現実的ではないです。隠密に隠蔽しながら遂行できる規模ではなくなってしまう。
これに納得しない捏造厨にはどんな証拠を提示したって暖簾に腕押しだよ。
韓国人に従軍慰安婦は嘘と認めさせるよりも難しく空しい話だ。
386名無しSUN:2012/02/09(木) 01:36:48.59 ID:qPrV3S38
>>383
違う写真の同じ石にCの文字がないことが決定的だよねw
あのCは石にはなかった。
つまり焼き付けで付着したゴミだ。
387名無しSUN:2012/02/09(木) 03:34:21.90 ID:Z51EiOx6
俺が撮った写真を分析したらA〜Zまで全部発見できるだろうな。
行きつけの写真屋の天井点検口からグラスウールの黄色いのが見えてるし。
388名無しSUN:2012/02/09(木) 09:15:11.52 ID:KCikkA7s
>>387
じゃ宜しく。
389名無しSUN:2012/02/09(木) 12:30:25.60 ID:bQiRsjys
>AからZまで
ん。じゃあやってよ。

やらなかったらゴミ説却下ね。
390名無しSUN:2012/02/09(木) 12:34:02.71 ID:bQiRsjys
>386
ちなみにいつプリントされたの?
ゴミと考えるものが写っているほうといないほう、それぞれについてお願い。

391名無しSUN:2012/02/09(木) 13:10:06.57 ID:C2T/kO8S

>>385
頭悪そ。隠密に隠ぺいが出来るか出来ないか、判断間違いをする人って
世界をミニチュア化してとらえているんだと思う。
実際は簡単に出来るというのが答え。

世界はでかくて、ほとんどのことは隠ぺいされていてもわからない。

これがわからないで、隠ぺいできないと言ってる人って高校生かせいぜい大学1、2年生かと。

犯罪者もいっぱい東京や大阪に何千人単位で隠れて住んでいるし、
何々の調査をしたとかいっても本当にやったのかわからないままなことが多いし。
いろいろなところから発表されるデータや声明はかなり嘘だらけだし。

戦争でも索敵自体が物凄く難しかった。


すべて世界があんたの思うよりはるかにでかいことから来ている効果だよ。
392名無しSUN:2012/02/09(木) 14:07:20.19 ID:qPrV3S38
>>391
歴史をよく勉強してね。

>実際は簡単に出来るというのが答え。

なぜ君はそれを断言できる? 
簡単にできるならなぜアメリカはイラクの大量破壊兵器を捏造できなかった?
なぜ過去の捏造事件を隠蔽できなかった?

>これがわからないで、隠ぺいできないと言ってる人って高校生かせいぜい大学1、2年生かと。

逆だろ、むしろ高校生のほうが脅せば簡単に隠蔽できると考えるだろ。

>犯罪者もいっぱい東京や大阪に何千人単位で隠れて住んでいるし、

なぜ君にそれがわかる? わかるなら隠蔽できてない証拠だろ。

>戦争でも索敵自体が物凄く難しかった。

嘘だね。原爆開発のマンハッタン計画だってソ連のスパイに筒抜けだった。
それにアメリカが原爆を落とした目的とか、ハルノートとか、オレンジ計画とか、
真珠湾攻撃前のエピソードとか、山のように生々しい内部証言が出ている。
実際のアメリカはベトナム戦争のトンキン湾事件の自作すら隠蔽できなかった。
393名無しSUN:2012/02/09(木) 14:16:50.88 ID:qPrV3S38
>>391
>世界はでかくて、ほとんどのことは隠ぺいされていてもわからない。

無茶頭悪そうw
でかいから隠蔽されていてもわからないってバカ丸出しだなw

あと俺がアポロ捏造論を信じない最大の理由は隠蔽ではなくて
捏造論者の主張が突っ込みどころ満載すぎるからだよ。
394名無しSUN:2012/02/09(木) 14:41:39.61 ID:qPrV3S38
>>391
>戦争でも索敵自体が物凄く難しかった。

戦争と違って、アポロ計画は事前に打ち上げスケジュールとか発表され、
担当者の名前が公表され、ライブ映像で世界の監視の中で6回も実行されたんだよ。
24人が月面を歩いている。
それに百万歩譲って月面着陸が捏造なら、「黙っていればそれでいい」という隠蔽ではすまない。
JFK暗殺の真相なんかと違って黙っていればそれですむ隠蔽じゃない。
アポロの調査結果で研究を続けなければならない。
あのアポロ映像はテラホーミングの研究材料にも使われているんだよ。
君も考える脳みそを持っているなら想像してみてね。
捏造の調査結果で、捏造の研究をし、捏造の論文を書き、捏造の講演会をし、
40年以上も何世代も師弟にわたって捏造研究を教え子に引き継ぐ研究者の精神的負担を。
395名無しSUN:2012/02/09(木) 15:36:26.42 ID:Z51EiOx6
>>388-389

ABCDEFGHIJKLMNИOPQЯRSTUVWXYZ
396名無しSUN:2012/02/09(木) 16:44:56.11 ID:C2T/kO8S
お隣さんが何やってるのか分からないのに、百軒隣りで何やってるかなんて分かるわけが無い。
そのまた何百万倍なのが世界というもの、
人間の数って多いんだぜ。

ゴリラやオランウータン、類人猿の数と比べてみな。

太陽系を小さな30cmぐらいの模型でイメージしているから、
それがただの模型であることを忘れて、世界が実際にちっちゃいように思えるんだよな。


↑これが宇宙マニアの大いなる欠点

いつも縮小模型で考えているから、実世界のことを忘れちゃう。

巨大過ぎるこの世界で、隠ぺいは簡単なんだよ。1行目に戻る。
397名無しSUN :2012/02/09(木) 17:02:25.25 ID:HVEX3IeQ
>>391,396
392-395で完膚なきまでに叩きのめされても自分が死んでるのも
気づかない程頭悪いんだな。そんなに隠ぺいが簡単だというなら
犯罪者なんか一切捕まらないって事だな。むしろ「さんざん疑われて」
いるような事ならますますもってすぐにばれる事の方が普通。
気づかないうちにされた、とか公表されてない事なら、内部告発が
ないとわからないまま、ってのはあるがな。アポロなんか散々全て
公表され、宣伝され、疑われ(た事もあるだろうよそれは)、の
挙句に全く偽装がばれないなんで決定的にあり得ない。おまけに
当時散々他の宇宙ミッションが行われ、ロケット工学的にも放射線の
影響云々にしても「行けない理由」が全く見当たらない。これで捏造
言う奴の気がしれない。アポロを盲信してるんじゃなくて、どんなに
捏造を疑ってみてもどうしても疑うのが困難だ、という状況なだけ。

398名無しSUN:2012/02/09(木) 17:05:03.08 ID:C2T/kO8S
自分が物をわかってる、把握してると思う方がごうまんなんですよね。
それだから、象徴的なニュースだけにだまされる、つまらない人間になる。
399名無しSUN:2012/02/09(木) 17:27:08.41 ID:yZdp27L0
>>384
R-7だと第二宇宙速度を得られそうもないから打ち上げはプロトンかな。
プロトン+フレガートで11.2km/s.を得るのはペイロードが軽ければ可能なんだろうか。
月の裏側で軌道変更噴射を行わない自由帰還軌道ならいけるのかもしれない。
ハイパーゴーリック燃料ばかりのロケットを商用有人飛行に使うのは危険だと思うが。
それにしても140億円はちと無理かも。140億ドルならいけるかな。
400名無しSUN:2012/02/09(木) 17:56:15.96 ID:7N44ak9e
>>398
バラエティー番組のネタに騙されている人、乙です。
401名無しSUN:2012/02/09(木) 18:28:05.40 ID:Z51EiOx6
>>399
140億円だとニュースで言っていた。
一桁間違えてるのかと思ったほどの安さだ。
プロトンでキックモーターもろとも打ち上げるにしても開発費用がもっとかかりそうだ。
まさかN-1とゾンド?
402名無しSUN:2012/02/09(木) 18:53:01.78 ID:KCikkA7s
>>391
アポロ計画の具体的な証拠については一行も無しかよ。
どっかを縦読み?
403名無しSUN:2012/02/09(木) 19:39:59.33 ID:bQiRsjys
隠蔽しても必ずバレるってのはキチガイの主張だよな。
分母が絶対わからないよな。w

404名無しSUN:2012/02/09(木) 19:54:45.73 ID:yZdp27L0
>>401
調べてみたら、プロトンで打ち上げたゾンド5-8号は自由帰還軌道で月往還の実績があるんだな。
居住船を付けてペイロードが増えた分をフレガットで補うというのは有りかもしれない。
プロトン自身もM型になってパワーアップしているし。
しかし、プロトンによる有人打ち上げの実績はゼロ。ゾンドもTKSも無人打ち上げだった。
その上、最近のプロトンの失敗続きを見ていると、大丈夫なのか?と思ってしまう。
405名無しSUN:2012/02/09(木) 19:55:36.35 ID:bQiRsjys
>395
写真のゴミ説を放棄か。
わざわざ白旗ご苦労様。

406名無しSUN:2012/02/09(木) 20:02:41.32 ID:bQiRsjys
>394
>テラホーミングにも使われている

あ、だからその分野の研究が遅れるわけだ。
40年も無駄な努力ご苦労様。
結局GIGOなんだよ。

407名無しSUN:2012/02/09(木) 20:05:40.71 ID:qPrV3S38
>>396
>お隣さんが何やってるのか分からないのに、百軒隣りで何やってるかなんて分かるわけが無い。
>巨大過ぎるこの世界で、隠ぺいは簡単なんだよ。1行目に戻る。

アポロの月面着陸とは隣りの密室で行われた話ではないのだよ。
事前に打ち上げスケジュールが発表され、全世界の注目の中で6回も実行された。
人類史上でもマゼラン艦隊の世界一周をしのぐ歴史的ニュースだろう。

百万歩譲って月面着陸が嘘なら、どれだけの捏造が必要だ?
アポロ映像を捏造して、月の石を捏造して、ボーリング探査等の地質調査を捏造して、
レーザー反射器を捏造して、7年間の地震計の統計を捏造して、
宇宙風化したサーベイヤー3の部品も捏造、連鎖球菌も捏造して、
パークス天文台などの各国の電波天文台を買収し、ソ連や中国と取引し、
ニクソン大統領の哀悼のスピーチとか無数のエピソードも全部捏造して・・・
これでは町ができるほどの人口が悪の陰謀に関与する必要があるだろ。40年以上も。
「火のない所に煙は立たぬ」とはよく言うけれど、
煙を立てずに大火事を起こすというのは難しいんですよ。
そしてアポロ計画には内部告発という煙がまったく出ていない。
つまり、アポロ捏造論とは「煙の立たない大火事」なんですよ。
それだけ巨大な組織犯罪を隠ぺいするのは難しいんですよ。
実際に、過去のアメリカの捏造事件はほとんどが、可能な限り少人数の工作員で実行でき、
たとえ発覚してもトカゲの尻尾切りですみ、その場かぎり世界を騙せばそれでいいって感じの
捏造ばかりです。
408名無しSUN:2012/02/09(木) 20:15:20.83 ID:bQiRsjys
関わった人間で真相を知っている人間なら、自分たちの仕事が悪の陰謀なんて100%思わないだろう。
だから漏れないよ。

409名無しSUN:2012/02/09(木) 20:15:46.70 ID:qPrV3S38
>>403
>隠蔽しても必ずバレるってのはキチガイの主張だよな。

その根拠を君は説明できない。
アポロの隠ぺいが絶望的な理由は5つある

@事前にスケジュールが公表されてる
A担当者の名前も公表されてる
B隠ぺいするには絶望的な人数になる
C40年以上もたっている
D6回実行された

>>406
>あ、だからその分野の研究が遅れるわけだ。
>40年も無駄な努力ご苦労様。

これも最初に捏造ありきで考えてることがバレバレのレスだね。
でも専門家がアポロ映像を疑ってないことは認めるわけだw
410名無しSUN:2012/02/09(木) 20:20:45.69 ID:bQiRsjys
何れの理由も捏造の妨げにはならないよ。

さ、アメリカが秘匿している捏造はあといくつあるの?
外れたら隠蔽は必ずバレるってのは単なるハッタリだな。

411名無しSUN:2012/02/09(木) 20:31:45.38 ID:qPrV3S38
>>403
>隠蔽しても必ずバレるってのはキチガイの主張だよな。

アポロ計画の場合は隠ぺい工作してるとは思えないね。
テレビで堂々と放送しているし。
月の石も誰が調査してるのか監視していないし、
映像の原本も行方不明になったりするし、
一般人が堂々とアポロ飛行士に取材できるし。

>>408
漏れるどころか匿名証言すらないよ。
412名無しSUN:2012/02/09(木) 20:32:30.77 ID:aJzpVUrr
このスレ見てたら、もしかしたら本当に人は月まで行ったんじゃないか
と思ってしまいそうになるな。いや、逝った可能性はあるんだが
戻ってこられたかは?まあ夢というか遠い未来には、本当の意味で
宇宙に出て行かなきゃならんだろうけどな
413名無しSUN:2012/02/09(木) 20:40:48.41 ID:bQiRsjys
つまり411の夢はこの世界でアポロが捏造でないといいなって事か。
だから証明不可能な隠蔽は必ずバレるという命題擬きを吠え続ける必要があるわけだ。
いくら吠えても何の証明にもならんから止めとけ。

414名無しSUN:2012/02/09(木) 20:49:11.92 ID:qPrV3S38
>>410
>何れの理由も捏造の妨げにはならないよ。

頭ごなしの否定かよw

>さ、アメリカが秘匿している捏造はあといくつあるの?

アポロ計画を捏造して40年以上も隠ぺいできるんだったら、
どんな捏造も揉み消せるよ。
イラクの大量破壊兵器だって簡単に捏造できるし、
過去のアメリカの捏造事件なんて全て揉み消せる。
真珠湾攻撃の謀略説だって証言が出るはずがない。
ウィキリークスなんて存在するはずがない。
だからアポロを捏造と盲信する奴には答えても無駄w
911テロを自作自演だなんて言い出すバカがよくいるけど、
月面着陸の捏造は911テロより100倍は難しいね。
だって911テロは事前にスケジュールや担当者の名前とか発表してないし、
6回も繰り返してないし、まだ10年しか経ってない。
415名無しSUN:2012/02/09(木) 20:54:45.25 ID:bQiRsjys
>全て揉み消せる
論理学でいう詭弁だね。絶対証明不可能だよ。

お前の論理は論理エラーでロールバックしました。

416名無しSUN:2012/02/09(木) 21:06:17.71 ID:qPrV3S38
あのアポロ映像は捏造厨が考えてるより遥かに難しい。
例えば、あの広大な風景を一度に照らせる強烈な照明など存在しない。
甲子園球場のような照明設備では一本の影はできないし、それも限界がある。
それも移動能力が必要だ。
だってアポロ飛行士は月面車で長距離移動しながら撮影しているし、
カメラが360度回ってる。
417名無しSUN:2012/02/09(木) 21:11:41.69 ID:qPrV3S38
>>415
>論理学でいう詭弁だね。絶対証明不可能だよ。

頭ごなしに否定する君よりましだろw
418名無しSUN:2012/02/09(木) 21:13:52.07 ID:bQiRsjys
おや、隠蔽はどうした? W

そっちへ逃げたのか。はしこいやっちゃな。W

419名無しSUN:2012/02/09(木) 21:16:48.63 ID:bQiRsjys
>417
おや、ついでにゲロしたのか。
お粗末様。

頭ごなしに否定などしていない。
411が何の根拠も書かないから否定したのさ。
420名無しSUN:2012/02/09(木) 21:19:04.00 ID:bQiRsjys
>416
ありゃ「絵」だよ。
matte painting だよ。

421名無しSUN:2012/02/09(木) 21:21:12.76 ID:qPrV3S38
>>418は誤爆か?
必死だなw
422名無しSUN:2012/02/09(木) 21:25:19.72 ID:bQiRsjys
つまらないやっちゃな。もっと悪足掻けよ。w


423名無しSUN:2012/02/09(木) 21:26:55.38 ID:qPrV3S38
>>420
>ありゃ「絵」だよ。
>matte painting だよ。

君が本心から捏造と思ってないことがよくわかったよ。
学界で言ってみな。会場が大爆笑だよ。
424名無しSUN:2012/02/09(木) 21:31:07.34 ID:bQiRsjys
>大爆笑
そうだろうな。盲点だからな。
425名無しSUN:2012/02/09(木) 22:03:51.47 ID:yqVULtf7
つまらないやっちゃな。もっと悪足掻けよ。>>424
426名無しSUN:2012/02/09(木) 22:09:53.24 ID:JcsMh8CZ
アポロ16vsDGODみたいだ
427名無しSUN:2012/02/09(木) 22:45:26.65 ID:Z51EiOx6
なんか捏造論主張がヤケクソ気味なのが心配。
日本のトンデモお笑い文化にも限界か?
428名無しSUN:2012/02/10(金) 01:37:32.71 ID:Vu15jce8
>>423
>
>>420
つまり君は、星条旗が風でなびいた説は否定するわけだね?
アポロ映像は日本のかぐやが撮影した立体映像とも符号するから
野外撮影では不可能だしな。

しかし、どんだけ巨大な書き割りセットだよw
映画のトゥルーマン・ショーみたいだなw
429名無しSUN:2012/02/10(金) 01:48:19.76 ID:z+fs+t2s
トゥルーマン、ようやく自分の立場がわかったか。
>肯定派
430名無しSUN:2012/02/10(金) 04:40:38.94 ID:9MnMd7FI
>>429
発作的に書き込むんじゃなくて少しは物事を考えてから(あんたには難しいのかもしれないが)
書き込みましょうね
431名無しSUN:2012/02/10(金) 08:20:25.76 ID:jHU6pVww
野外撮影でもいけるよ。
貼り込みなんて昔からあるじゃん。

あとさ、旗が風でなびいたのは否定しないさ。

藁人形作らないでくれよな。
詐欺師野郎。

432名無しSUN:2012/02/10(金) 08:26:23.31 ID:jHU6pVww
>日本のかぐやが
同じようにアメリカのルナオービターが撮影している。
だから再現かのうだよ。

433日本のかぐやが まさかNASAの・・・:2012/02/10(金) 09:04:49.74 ID:dh3hOXr6
原発推進の為!…キューバ危機だって???
1968年のそれぞれの選択! キング牧師。
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1328791157/
 誰がそんなの今時信じるの キューバ危機凌ぎなんって 
 高度成長時代の為の月の石…の長蛇の列 月面の石?バブル……

映画『ももへの手紙』
いま、いちばん大切にしたい、家族の愛の物語。 
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1328732657/2-
434日本のかぐやが まさかNASAの・・・:2012/02/10(金) 09:57:20.20 ID:dh3hOXr6

ガンバレ! 平成・21世紀人類・・・月面デジタル高画質撮影。 まだまだ元気な人類のうちに…
http://www.youtube.com/watch?v=4OQ7EiiFq28&feature=related
435名無しSUN:2012/02/10(金) 12:22:16.05 ID:Po8B1qCT
捏造厨はスルーしましょう。

捏造厨と遊びたいなら宇宙板の捏造スレへ。
436名無しSUN:2012/02/10(金) 12:52:30.85 ID:ydYNp+gT
おまいらが喧嘩してる間にロシアは有人月飛行計画を発表したぞ
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65437721.html
437名無しSUN:2012/02/10(金) 15:07:10.69 ID:Vu15jce8
>>429
ほんとにできると思ってる連中には何も言うことはないよ。
せめてそのmatte paintingの作成に参加した人物ぐらいは見つけてこないと妄想でしかない。
隠ぺいの難しさを無視すれば、どんな陰謀論の議論でも負ける心配はない。
南京大虐殺の30万人説だって永久に決着はつかないだろう。


>>431
>あとさ、旗が風でなびいたのは否定しないさ。

あの空気遠近のない風景は風の吹いてる野外では不可能だよ。
旗がなびいてるのはむしろ月面の証拠だよ。

あといいから学界で「あれは絵だよ」と主張してみろ
この卑怯者の詐欺師野郎
438名無しSUN:2012/02/10(金) 16:42:30.88 ID:jHU6pVww
>空気遠近感のない
だからぁ、背景は極近くにある板か布地だからだよ。

>卑怯者め
論破されたからって切れるなよ。w

439名無しSUN:2012/02/10(金) 17:10:57.04 ID:I985v9We
誰ですか?一人で怒ってるのは?
呆れるしかないな。まるで酒が切れた爺ちゃん(故人)そっくりだ。
巨大陰謀説依存症かね?
440名無しSUN:2012/02/10(金) 17:26:41.93 ID:PrHY0Pbk
アポロ捏造厨の場合、アポロ捏造を論破されるのが怖いんだろうね。

もっとも、アポロ捏造厨から
アポロ計画の捏造方法を再現した、という話は
ついぞ聞かないんだが。
441名無しSUN :2012/02/10(金) 17:58:39.58 ID:CVJ4I67Y
あんまり怖がってるようには見えないがなぁ。救いようのないバカ
だから怖いもの知らずだし論理なんかまったくわからなくて議論に
ならないし面白い論説も情報も全く出てこないように見えるがな。
それか、捏造なんぞ実は全く信じてないけど、場を荒らしておもしろ
がってるだけの奴にしか見えないな。
442名無しSUN:2012/02/10(金) 18:00:27.56 ID:lmq9o7xO
443名無しSUN:2012/02/10(金) 20:51:23.32 ID:Vu15jce8
アポロ映像で、月面車で周りの風景を撮影しながら延々と走っていく場面があったと思うが、
これも捏造厨は書き割りセットの絵だと思ってるのかな?
444黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/10(金) 21:04:32.13 ID:kkSn8low
ハウスロックなんて面白いよね。
アナログな技術で出来るもんなら、ぜひ作ってもらいたいですね。
445名無しSUN:2012/02/10(金) 23:39:15.91 ID:Vu15jce8
>>444
この映像ですねw
http://www.youtube.com/watch?v=E-tvmS1532k

この透明度は風が吹いてる砂漠じゃ絶対に無理だよ。
446名無しSUN:2012/02/10(金) 23:46:21.40 ID:jHU6pVww
アポロ16と同じところに拘るんだな。
何かあの岩が難しいのか?

447名無しSUN:2012/02/10(金) 23:47:43.20 ID:jHU6pVww
>445
風が吹いてない砂漠なら出来るだろ。


448名無しSUN:2012/02/10(金) 23:59:58.14 ID:Vu15jce8
>>447
ではなぜ星条旗が大きくひるがえった?
無風状態の空気のある状態であの動きは再現できないはずだろ。
449名無しSUN:2012/02/11(土) 00:01:03.45 ID:Vu15jce8
因みに、あれが本当に書き割りセットの絵だったら巨大書き割りが何枚いるんだ?
それも日本のかぐやの立体映像と符号させて描くなんて物凄い技術だぞ。
450名無しSUN:2012/02/11(土) 00:17:14.83 ID:lmG4JKIQ
>447

風が吹いたからだろ。 頭ある?

451名無しSUN:2012/02/11(土) 00:20:54.92 ID:lmG4JKIQ
物凄い技術だろ。 でも特撮は町のミニチュアだって作ってしまうんだから、ルナオービターの立体写真からハドリー谷を再現するのは出来なくは無いだろう。

452名無しSUN:2012/02/11(土) 02:26:43.60 ID:roFH5nV7
>>441
あまりにも知識や理論が乏しいもんな。
むしろ我々が捏造派を演じた方が説得力のあるデータや理論を上手く捏造できる自信がある。
月を知らない者がにわか仕込みの話で月を語ってもすぐにボロが出るな。

まあ荒れさえすればボロが出ようが何だろうが構わないのであろうけど。

しかしこのスレに荒らす価値を見いだすとは・・・
453名無しSUN :2012/02/11(土) 06:46:33.72 ID:XIowUs3n
>>452
全くその通りだな。だが「このスレに荒らす価値」って、そもそも「かまって君」
というのはどこのスレであれ全く関係ないだろ。肯定派(というかただまともに
普通なだけだが)の膨大な書き込みをみて、このスレに書いている人数の100倍
はいるだろうROM君が、万が一にも捏造みたいな馬鹿げた新興宗教に引きずりこまれる
事がないようになるだろうと思われるだけでも多少は価値あると思うけどね。
454名無しSUN:2012/02/11(土) 07:23:48.17 ID:roFH5nV7
たまたま知ってる事象で荒らしてる訳か。
アポロがいかに有名か、いかにビジュアルインパクトがあって世界に普く知られているかを証明してくれているのと変わらないな。
「X-15の速度記録は捏造」と騒いでもほとんど誰も知らないから荒らしにならない訳だから。
455名無しSUN:2012/02/11(土) 10:02:39.76 ID:lmG4JKIQ
開き直り始めました。
456名無しSUN:2012/02/11(土) 11:31:19.60 ID:yhxC2OEU
>>453
> 肯定派(というかただまともに
> 普通なだけだが)の膨大な書き込みをみて、このスレに書いている人数の100倍
> はいるだろうROM君が、万が一にも捏造みたいな馬鹿げた新興宗教に引きずりこまれる
> 事がないようになるだろうと思われるだけでも多少は価値あると思うけどね。
逆です。
次々と論破されているじゃないの。
アポロは月へ行ったのかと本当に疑い始めています。
月へ到達した証拠があるのは判りますが、肯定派の出す証拠が次々と破壊されていくのは見るに耐えませんね。
旗が風で動いた件も中途半端で逃げちゃっているし。
457名無しSUN:2012/02/11(土) 12:18:15.36 ID:2J/MugH2
>>456
>旗が風で動いた件も中途半端で逃げちゃっているし。

風が吹いたら砂煙で>>445の岩は真っ白けw
458名無しSUN:2012/02/11(土) 12:27:19.43 ID:2J/MugH2
>>456
>旗が風で動いた件も中途半端で逃げちゃっているし。

なんでそんなに必死なの?
張り付きじゃないんだから、三日ぐらいは待ってやれよ。
459名無しSUN:2012/02/11(土) 12:36:30.85 ID:yhxC2OEU
>>457
> 風が吹いたら砂煙で>>445の岩は真っ白けw
砂煙が立つほどの風ってほとんど暴風だろ。
この辺も風が吹いているけど砂浜の砂が砂煙を上げてないし砂場の砂も砂煙一つ立っていない。

>>455の映像は背景がもわもわ揺れているから、空気があるところで撮られたと判るよ。
こんなにもあからさまだとは判りやすいインチキだね。
この映像の説明は、
> 大気のない月面では遠くの風景も霞まないため、遠くの物も近くにあるように見える。
なんて言っているが、作り物の岩らしきセットが杜撰に仕上げられている為に岩には見えない。
だから遠景の岩には見えないだけ。
460名無しSUN:2012/02/11(土) 18:02:47.84 ID:MIafRRy6
>>446
じゃ、アポロ16の”ハウスロック”を再現できるんだね?
アポロ捏造派は。
461名無しSUN:2012/02/11(土) 19:00:10.75 ID:lmG4JKIQ
>460
背景は貼り込みだろ。
ハリウッドでなら可能だろ。

462名無しSUN:2012/02/11(土) 19:20:17.00 ID:lmG4JKIQ
月面車に乗って移動するフィルム映像も、移動マスク合成なら出来るだろ。
スタジオは東宝の新築スタジオ第7くらいの規模があれば可能だろ。

463名無しSUN:2012/02/11(土) 19:29:42.45 ID:MIafRRy6
>>461-462
じゃ、再現をお願い。

アポロ捏造派の義務ですから。
464名無しSUN:2012/02/11(土) 19:36:07.60 ID:roFH5nV7
次は「ベニヤ板に描いて立てた」と言いだしそうな流れ。
465名無しSUN:2012/02/11(土) 19:40:08.64 ID:cT7xgdBQ
スタジオ内で風が吹いたのか?
466黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/11(土) 19:40:35.04 ID:H0Z7fJUk
今ここに居る捏造派って1人なの?
同じ捏造派の人って、他の人にアドバイスとかしないのかな?
467名無しSUN:2012/02/11(土) 20:37:29.61 ID:roFH5nV7
以前にも指摘したけど捏造派同士の会話って無いよな。
468名無しSUN:2012/02/11(土) 21:43:23.17 ID:2J/MugH2
>>462
>月面車に乗って移動するフィルム映像も、移動マスク合成なら出来るだろ。

そんな苦労するぐらいなら月面車を走らせないほうが簡単だろうにw
誰がそんな蛇足な捏造するかって。
469名無しSUN:2012/02/11(土) 22:13:58.76 ID:lmG4JKIQ
もっと言っちゃうと月へ行かなくてもいいのにね。

470黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/11(土) 22:50:09.78 ID:H0Z7fJUk
粘着された経験から、直接関わるのはごめんだが、ここまでどうでもいいレスをするのは凄い!
471名無しSUN:2012/02/12(日) 00:49:54.31 ID:Ter79oPZ
>>469
いや月でロケするほうがずっと簡単だw
実際にそうやったはずだ。
472名無しSUN:2012/02/12(日) 00:57:07.00 ID:2f8y362X
>>471
じゃ、再現をお願い。

アポロ肯定派の義務ですから。
473名無しSUN:2012/02/12(日) 01:07:33.04 ID:Ter79oPZ
>>472
5回も再現してるよw
474名無しSUN:2012/02/12(日) 01:08:06.01 ID:Ter79oPZ
あと、カメラが360度回ってる動画があったと思うけど。
あれも書き割りセットだと思ってるのかな?
475名無しSUN:2012/02/12(日) 01:16:15.50 ID:2f8y362X
>>473
一度も再現してないよ。
476名無しSUN:2012/02/12(日) 01:26:52.48 ID:2f8y362X
>>474
違うの?
477名無しSUN:2012/02/12(日) 09:40:10.39 ID:gnD7AV/M
久しぶりにのぞいたら話のレベルが前となんも変わってねえw

・根拠も無くセットと断定
・具体例を要求されてものらりくらりと回避
・答えられなくなると肯定派を罵倒
・肯定派が捏造派を無視して専門的な雑談を始めたら茶々を入れてかまってもらう
478名無しSUN:2012/02/12(日) 12:20:19.48 ID:rKPxdxy8
アポロ議論の有害さは、
肯定しようと目論む者達が
宇宙開発の意義を否定していく点にある。

当たり前の有用さ効用を否定していかないと
社会的にはその後放置されている説明がつかない。

しかしこの否定が間違いなことは明らかなのだから
アポロ肯定は反宇宙開発と同義になる。
意識するとしないとに関わらず・・・
479名無しSUN:2012/02/12(日) 13:52:09.53 ID:WmOTT6lG
どうしてアポロ信者はアポロ以降月へ行かない事を不思議に思えないんですか。
480名無しSUN:2012/02/12(日) 14:29:17.38 ID:1pjsHh6N
>>479
何がそんなに不思議なのかが疑問。
481名無しSUN:2012/02/12(日) 15:32:13.54 ID:WmOTT6lG
お話にならない月着陸の【証拠】
月の石:当初水がないと言い張っていたが、今は100ppmの水がある、とか。鉱物も月への衝突実験と一致せず、メッキが禿げた。
電波問題:アポロからの電波を受信したという無線家がいるそうだが、これも何の証拠も無い。
ドップラーシフトも正しかったらしいが、証拠無し。テレメトリーもテープが紛失。証拠無し。
関係者の証言:例えばジムラベル(ケイシングによればliarラベル)は機械船のエンジンの炎が長く伸びているのを見たと証言。
しかし、同じ推進材を使った上昇段からはこのような炎は確認出来ない。
一貫しない月の自然:物が落ちる速度が速かったり風が吹いて旗がなびくのが動画で確認出来る。
月面車が飛ばす砂が跳ね上がる時間よりも落下する時間が長い。空気中での挙動に酷似している。
ソ連が証人:ソ連はアポロ月着陸を確認していない。また、その様な確認の為に探査機を月へ送ってすらいない。
ソ連がアポロを認めたという証拠も無い。
冷静時代にアカと罵り倒した癖に、今更調子よく担ぎ出すのは虫がよすぎるというもの。
学者、学会、学界:彼らが捏造を認められないのは月へ行けないからだ。それを良いことにアポロネタで税金の無駄使い。
月の石が地球上の物とバレそうになるとジャイアントインパクト説なるSFを編み出す。
マスメディア:アポロ月着陸の中継はインテルサット経由で全世界に配信されていた。
直接生の画像を見ていたわけではない。
これでは証拠と言えない。

482日本のかぐやが まさかNASAの・・・:2012/02/12(日) 15:37:07.84 ID:T2u8dPbe

 魔法の宇宙服着て40年ぶりに,宇宙ステーションから遊覧月周回してくれたら死んでもいいぐらい感動。

 http://www.youtube.com/watch?v=yk67FPFKN5Q&feature=related
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1328997934/
483名無しSUN:2012/02/12(日) 15:44:39.61 ID:3LgeMu8b
>>478
「宇宙開発」が「現時点における有人による月開発」というものすごく限定された意味なら否定的だろうけど、
無人機探査とか地球周回軌道での有人探査なども含めた宇宙開発一般に関して否定的な意見はそんなにないだろ。

もちろん、少数ながら宇宙開発全て無駄という意見はあるし、それはそれで聞くべき点もなくはない。
だけどそれはアポロが捏造だったかどうかとは何の関係もなく進められる議論だな。

関係ありそうで関係ない話を無理やり絡めて悪印象のレッテルを貼ろうとして
失敗しているようにしか見えない>>478
484名無しSUN:2012/02/12(日) 15:46:53.43 ID:3LgeMu8b
>>481
何この「詭弁の特徴12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す」のオンパレード
485名無しSUN:2012/02/12(日) 15:51:51.96 ID:WmOTT6lG
正面から論破出来ない相手に濡れ衣を着せるアポロ信者。

とても卑劣ですね。

486名無しSUN:2012/02/12(日) 16:06:37.28 ID:T2u8dPbe
今更ですが…ロシア宇宙局 月飛行のボランティア募集
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1328850009/
487名無しSUN:2012/02/12(日) 16:07:10.53 ID:tvmbuSNG
>>485
アポロ計画による有人月着陸について論破できず、逆に
証明責任を自ら放棄して他人に押し付ける。

アポロ捏造派は卑劣ですね。
488名無しSUN:2012/02/12(日) 17:07:06.95 ID:SutSBfTS
まったく決着してないだろ>>484
489名無しSUN:2012/02/12(日) 17:23:11.08 ID:kcnpw1Jn
>>481
ラベルはどうやって機械船の長く延びた炎を見たの?何号の話?

ちょっと確認したいのでソースが有れば宜しく。
490名無しSUN:2012/02/12(日) 20:06:52.89 ID:WmOTT6lG
>487
全て論破済みだゃ。
何か残ったものあるかい?
491名無しSUN:2012/02/12(日) 20:11:51.73 ID:tvmbuSNG
>>490
アポロ捏造派が論破したものなんて、何かありましたっけ?
492名無しSUN:2012/02/12(日) 20:16:42.05 ID:WmOTT6lG
>490
全部だよ。

493名無しSUN:2012/02/12(日) 20:20:41.68 ID:tvmbuSNG
>>492
>全部だよ。

例を挙げてもらえますか?
494名無しSUN:2012/02/12(日) 20:33:35.67 ID:WmOTT6lG
最近のCの石ころ問題では反論できず逃走している。

495名無しSUN:2012/02/12(日) 20:40:39.90 ID:tvmbuSNG
>>494
あれは、ただの埃ですが。
496名無しSUN:2012/02/12(日) 20:42:44.55 ID:WmOTT6lG
それは証明出来ていない。だから当初の疑惑どおりセットですよ。

497名無しSUN:2012/02/12(日) 21:11:18.22 ID:tvmbuSNG
>>496
ttp://moonstation.jp/ja/popular/story03/IMAGES/original/AS16-107-17446-with-C.jpg
アポロ16のこの写真でしょ?

ttp://moonstation.jp/ja/popular/story03/c-rock.html
”C”と岩のピントの位置が違うこと、わからないかな?

ちなみに、
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS16-107-17446
には、当該位置に”C”がありません。
498黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/12(日) 21:14:29.68 ID:PXXCNnoy
新鮮みの無いネタばかりで、古参は誰も相手しないでしょう。
しかし、俺は大人げない。
Cの文字は、石の表面ではなく、写真の表面に凸状に写り込んだものだと判明している。
だから、このネタはもう無しで。
499名無しSUN:2012/02/12(日) 21:34:09.49 ID:Ter79oPZ
未だに「風が吹いて旗がなびく」なんて言ってるバカがいるね。
かと思ったら「スタジオ撮影」だなんて言ってるアホもいるし。
はっきりわかることは、
砂漠で撮影したのか?
スタジオセットで撮影したのか?
それすら捏造厨は突き止めていないってことだ。
500名無しSUN:2012/02/12(日) 21:40:22.49 ID:tvmbuSNG
500
501名無しSUN:2012/02/12(日) 21:42:23.16 ID:WmOTT6lG
>498
わからない。C無し写真なら修正されたものだろう。
でプリントはいつ行われたの?

>500
そりゃ合成用素材を野外で採ることもあっただろうね。


502名無しSUN:2012/02/12(日) 21:44:54.57 ID:tvmbuSNG
>>501
何を言っているのか、理解してますか?
503名無しSUN:2012/02/12(日) 22:00:17.88 ID:WmOTT6lG
>499
風で旗はなびいた。野外撮影。でも背景は絵だよ。


月で風は吹かない。

504黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/12(日) 22:04:15.41 ID:PXXCNnoy
やれやれ。もう、放置だな。
ROMに戻ります。
505名無しSUN:2012/02/12(日) 22:05:17.40 ID:MfN0RZwS
>>503
野外?スタジオじゃないのか?
506名無しSUN :2012/02/12(日) 22:18:12.79 ID:VcZKZXv8
捏造派が筋金入りのバカ揃いだからもうあんまり面白くないけど、一応
おっちょこちょいが新たに引っかからないように言っておくと、アポロの
旗は最初から「月面では真空ではためかないに決まっているが、のっぺり
した金属プレート掲げてもそれじゃ旗っぽくないからわざわざ旗っぽく
しわがよったり(刺した拍子に)びよんびよんするようにばねまでしこんだ」
って事は最初からNASAが公表してる。まさか後世にとんでもないアホが
「旗が揺れたから空気中だ」なんて幼稚園以下のいちゃもんがつくなんて
想像もしないから逆方向に一生懸命工夫したのにな(笑)そしてもし捏造
なんてしてたのなら、そんなド素人が気づくような空中ハタハタ映像なんか
厳重な検閲で絶対に外に出るわけないだろ。どんだけNASAの捏造部隊が
間抜け揃いで、その秘密を「この俺様だけが見破った!」と妄想したいん
だろ。もう腹抱えて笑う以外何もできんわ。

旗に関しては以上の指摘ももう百万回目だから常連はとっくに飽きているよ。

507名無しSUN:2012/02/12(日) 22:28:13.12 ID:MbuXFrKG
>>506
> アポロの
> 旗は最初から「月面では真空ではためかないに決まっているが、のっぺり
> した金属プレート掲げてもそれじゃ旗っぽくないからわざわざ旗っぽく
> しわがよったり(刺した拍子に)びよんびよんするようにばねまでしこんだ」
> って事は最初からNASAが公表してる。
そのような発表はNASAはしていませんよ。
それこそ捏造ですよ。
508名無しSUN:2012/02/12(日) 22:29:51.80 ID:MbuXFrKG
>>506
あ、根拠を挙げるならNASAのサイトからお願いします。
間違ってもと学会関係の書籍からあげないように。
彼らはペテン師ですから。
509名無しSUN:2012/02/12(日) 22:34:20.40 ID:T2u8dPbe
アメリカ政府、3万機の無人機でアメリカ人を監視
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1329042726/

そう言えばアポロ月面の着陸跡の上空無断立ち入り撮影禁止!ってニュースってどうなったんだろう。
510名無しSUN:2012/02/12(日) 22:50:36.15 ID:WmOTT6lG
アポロ信者って何で>506みたいな嘘つきしかいないの?
信者の発言で正確だった物って無いよね。

511名無しSUN:2012/02/12(日) 22:55:47.79 ID:MfN0RZwS
512名無しSUN:2012/02/12(日) 22:58:55.61 ID:MbuXFrKG
>>501
> でプリントはいつ行われたの?
ttp://moonstation.jp/ja/popular/story03/c-rock.html
> さらに彼が調査を進めてみた結果、この写真は1980年代の終わりから1990年代のはじめ頃にスキャンされたもので、その際に「Cの文字」(にみえるような細いもの)が紛れ込んだようです。

だって。
513名無しSUN:2012/02/12(日) 22:59:46.52 ID:MbuXFrKG
>>511
> Not Found
>
> The requested object does not exist on this server. The link you followed is either outdated, inaccurate, or the server has been instructed not to let you have it.

だって。
514名無しSUN:2012/02/12(日) 23:01:03.10 ID:gnD7AV/M
月着陸当時の新聞でもあれはばね入りだって説明してたよ。
図書館に行けば当時の新聞なんて簡単に手に入るけど、
もしかしてそれもアメリカ政府が差し替えたの?
515名無しSUN:2012/02/12(日) 23:01:23.97 ID:MfN0RZwS
516名無しSUN:2012/02/12(日) 23:03:05.57 ID:gnD7AV/M
ジムラベルの話だって前スレで決着ついてただろ。

ソースになってる本がプロジェクトX的なドキュメント調で
ライターの創作が多分に挟まっていて資料的価値が低い

って結論づいてたよな?
そのとき反論せず逃走したのは誰だ?
517名無しSUN:2012/02/12(日) 23:05:07.46 ID:gnD7AV/M
と学会の本がペテンだというなら「具体的に」間違ってる個所を挙げてくれや
518FlagMan:2012/02/12(日) 23:05:11.74 ID:MbuXFrKG
>>511
お探し物はこれ?
> http://www.jsc.nasa.gov/history/flag/flag.htm

言っとくけど、以下の記述は旗アセンブリの展開の記述であって、旗そのものに何らかの加工をしたという記述ではないから。
> A spring tension against the flag poles was released when the pins were pulled allowing easy removal of the shroud.
あらかじめ断っておく。

519名無しSUN:2012/02/12(日) 23:05:38.25 ID:gnD7AV/M
あ、「全部!」とかいって具体例をあげないのは禁止ね
520名無しSUN:2012/02/12(日) 23:07:37.77 ID:MbuXFrKG
>>517
> と学会の本がペテンだというなら「具体的に」間違ってる個所を挙げてくれや
月面着陸を根拠薄弱なのに肯定していること。
と学会メンバーのいずれも現地調査を行っていない。
机上の空論。
521名無しSUN:2012/02/12(日) 23:11:38.11 ID:MfN0RZwS
>>518
旗(布の部分)に細工が必要ないだろ?
522名無しSUN:2012/02/12(日) 23:14:07.63 ID:gnD7AV/M
>>520
全然具体的じゃないね。
現地調査しないと結論付けちゃいけないというなら
捏造と断定した上で議論してる捏造派はどうなるんだ?

もっと「具体的に」お願いします。
「何ページ」の「何行目」が「どうおかしい」か、まで落としこまないと話になりませんわ
523名無しSUN:2012/02/12(日) 23:14:48.54 ID:gnD7AV/M
だいたい現地調査してもどうせ文句言うだろ?
524名無しSUN:2012/02/12(日) 23:19:03.24 ID:WmOTT6lG
びょんびょんするようにバネまで仕込んだ、ってのは>506の捏造だよね。

英文の続きを読むと旗の水平棒を水平に保つのに必要なスプリングは仕込まれていたと言うことだが、これは旗が動画で風に煽られた動きをするのとは無関係だな。

525FlagMan:2012/02/12(日) 23:23:21.75 ID:MbuXFrKG
>>522
> 現地調査しないと結論付けちゃいけないというなら
> 捏造と断定した上で議論してる捏造派はどうなるんだ?
捏造派のクレームに対する反論にはなりえないだろうね。
大体彼らは科学的証明を断然欠いているし。
所詮論壇のペテン師。
526名無しSUN:2012/02/12(日) 23:28:19.20 ID:gnD7AV/M
>>525
具体的に反論できないという解釈でよろしいですか?

「ソ連も資本家に脅されていてアメリカを追及できなかった」
「アポロを批判すると学界から抹殺される」
「異を唱えた関係者は全員暗殺された」
こんなアドホックな仮説でしか捏造を説明できないなんて話にならんわ
527名無しSUN:2012/02/12(日) 23:30:12.29 ID:cWdXME8p
ここは捏造厨に理解してもらうスレじゃないでしょ
スルーしろよ
528名無しSUN:2012/02/12(日) 23:33:19.84 ID:cWdXME8p
と言って新ネタ投下したいけどネタもないか
529名無しSUN:2012/02/12(日) 23:35:06.22 ID:gnD7AV/M
>>508への反論は>>514でご納得いただけましたか?
530名無しSUN:2012/02/12(日) 23:40:13.98 ID:eaFForjm
>>529
何処のいつの新聞?

531FlagMan:2012/02/12(日) 23:57:31.76 ID:MbuXFrKG
>>526
> こんなアドホックな仮説でしか捏造を説明できないなんて話にならんわ
反論ができないと考えて宜しいでしょうか?
532名無しSUN:2012/02/13(月) 00:01:00.43 ID:mvN3NdRP
>>529
まず、一つ目の条件を守れていないのでアウトです。

>>530
どこの新聞かは忘れましたが、挿絵で水平棒のない旗を地面に立てようとしている飛行士が描かれています。
この一事で記事を書いたライターが誤った情報で憶測で書いている事がうかがい知れます。
533名無しSUN:2012/02/13(月) 00:08:52.44 ID:VEiRif0t
1965年7月5日読売新聞夕刊(大阪版)
534名無しSUN:2012/02/13(月) 00:13:10.87 ID:4QDxLHiI
>512
じゃあ捏造確定だわ。
1981刊行のspace technology handbookには、しっかりCの刻印が石に付いた写真が掲載されているもん。

535名無しSUN:2012/02/13(月) 00:21:36.80 ID:4QDxLHiI
ちなみにCの石のでたらめ解析を行ったスティーブトロイはUFO陰謀論者。

アポロ信者は陰謀論者の解析結果を信じるわけだ。(呆

536名無しSUN:2012/02/13(月) 00:24:03.53 ID:Ux0plNlP
決定的に痛いのは捏造説がすでに流行ってない事だな。
537名無しSUN:2012/02/13(月) 00:32:12.81 ID:4QDxLHiI
決定的に痛いのは、AS16-107-17446の上から二列目の十字辺りに、書き割りとセットの境目がバッチリ写っていること。

アポロの捏造がまた1ページ。

538名無しSUN:2012/02/13(月) 00:55:40.58 ID:4QDxLHiI
アポロを信じ込む堕民のせいで今日も地震が絶えない。

539名無しSUN:2012/02/13(月) 02:38:23.84 ID:Ux0plNlP
小学生並の煽りが捏造説の信憑性をますます落としてる事に気付いてる?
その調子では捏造説を信じてこのスレに来た者ですら何かが怪しいと感付いてしまうだろうが。
540名無しSUN:2012/02/13(月) 02:43:43.00 ID:ertC0SqL
>>535
>ちなみにCの石のでたらめ解析を行ったスティーブトロイはUFO陰謀論者。

二分法にしちゃいけないよ。
単純にイデオロギー丸出しの連中を排除すれば捏造厨のほうが全滅するだろ。

>>536
>決定的に痛いのは捏造説がすでに流行ってない事だな。

同じ土俵にすら上がっていないね。捏造説が学界で主張も支持もされてないことは間違いない。
日本の情報誌で扱ったなんて月刊ムーぐらいだ。

>>537
ただの段差じゃんw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/Duke_on_the_Descartes_-_GPN-2000-001123.jpg
こんなのでドヤ顔で自慢する人って単純すぎだろ。
5年ほど前にも同じこと言ってた奴がヤフーにいたよ。
赤坂溜池って名前で。
541名無しSUN:2012/02/13(月) 02:49:11.83 ID:ertC0SqL
で、この写真の岩にCの文字がないことは、捏造厨はどう説明するの? 
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/Duke_on_the_Descartes_-_GPN-2000-001123.jpg
例のCの文字があったのと同じ岩だぞ。
542名無しSUN:2012/02/13(月) 02:51:27.69 ID:Ux0plNlP
「捏造の証拠品」自体が次々に捏造説流布の障害になって行ってる。
まあビジュアル面だけを取り上げた薄っぺらな説だから仕方ないし、だいいち元ネタがエイプリルフール・・・

しかし捏造である証拠を次々と捏造して行く捏造派ってアポロが捏造認定されないと何か困るの?
まさかユダヤかネオナチの大謀略の手先として働いてるとか?
543名無しSUN:2012/02/13(月) 02:51:44.12 ID:ertC0SqL
>>541は取り消しね。違う写真だ。
544名無しSUN:2012/02/13(月) 04:56:33.78 ID:mFQ0MGo6

 本当の問題は,シンプルな人類自体の 本来の神さまへの ただのウソツキ問題。 
        地球用人体の空想お伽話科学隠蔽体質改善・・・

Moon Landing 1969 vs Scientific Evidence
http://www.youtube.com/watch?v=H8ZzFemBUJQ
545名無しSUN:2012/02/13(月) 05:30:52.28 ID:mFQ0MGo6
 温度計 壊れたの?  
 http://www.youtube.com/watch?v=ZZTDzWIs2HM&feature=related
 頼んだぞ・・・東電の中で頑張って命を掛けてくれてる方々。

 耕す者への祈りPlegaria un labrador Víctor Jara 原発・放射能災害と民衆
 http://www.youtube.com/watch?v=J14LvuapEJw
546名無しSUN:2012/02/13(月) 07:45:20.72 ID:s3i/+hri
>>533
うpヨロ
547名無しSUN:2012/02/13(月) 08:32:17.26 ID:4QDxLHiI
>540
明らかに質が違うな。
拡大しても手前の背景のような岩石や複雑な地形変化が全く無くなっている。
書き割り部分は何処をとっても同じ荒さの点で描かれている。

最大の解像度で見れば一目瞭然だよ。

548名無しSUN:2012/02/13(月) 08:35:57.69 ID:4QDxLHiI
>541
修正したんだろ。

549名無しSUN:2012/02/13(月) 09:50:37.44 ID:vRf1Jvis
>>547-548
当該画像をしっかり見てから、反論を願いします。

携帯電話と脳内画像による反論だけじゃ、論破するには
力不足だと思うんですがね。
550名無しSUN:2012/02/13(月) 11:14:44.37 ID:4QDxLHiI
>549
はい? 高解像度版を見ましたが?
むしろあんたの方が低解像度の写真見てね?

551黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/13(月) 12:10:44.38 ID:i8RFQQiI
独り言初め。

いやぁ、近くに見えて実は遠いという月の世界観がよく出てるな。

終り。
552名無しSUN:2012/02/13(月) 12:26:17.61 ID:FtGM8xhd
>>551
ポエムみたいにならんようにね
553名無しSUN:2012/02/13(月) 15:19:15.66 ID:vRf1Jvis
>>550
なんか、必死ですね。
554名無しSUN:2012/02/13(月) 16:36:08.03 ID:Ux0plNlP
>>547
そういう地形なんだろ。
地球でも珍しくない。
555名無しSUN:2012/02/13(月) 16:53:16.13 ID:vRf1Jvis
555
556名無しSUN:2012/02/13(月) 21:27:32.40 ID:4QDxLHiI
>554
そんな地形ねえよ。w
書き割り平野とでも名付ける?

557黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/13(月) 21:33:39.93 ID:i8RFQQiI
>>552
でも、こりゃ酷いよ?
思わず口出ししたくなるよ。
558名無しSUN:2012/02/14(火) 09:50:06.56 ID:roecAamE
どうやら>>556氏が考えている”ボクノツキ”は、曲率ゼロの
完全平面な月な様で。

月表面で見る”地平線”は、意外と近距離なんだってね。
その”地平線”の向こうに、背の高い地形が見えているだけなんだけどね。
559名無しSUN:2012/02/14(火) 12:03:27.40 ID:/ne6yAFY
 人類の信用問題か・・・・ ネガティブへ格付け変更か・・・信用不安?

 http://www.youtube.com/watch?v=YMYVahqtvqc&feature=related

 http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1281267582/
560名無しSUN:2012/02/14(火) 12:22:19.87 ID:Pslb6pqx
>558
この理解力のNASAはアポロ16さんですね。

何処をとってもそんな見解になりません。


561名無しSUN:2012/02/14(火) 12:37:41.07 ID:/ne6yAFY
●バレンタインデー❤•´ *`•.❤いくつチョコレートをもらえると思いますか?(19)
2012/02/14(火) 03:44:38
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1329158678/
562名無しSUN:2012/02/14(火) 15:15:54.52 ID:R8jZcz+x
>>556
先手を打って「ベニヤ断崖」ぐらいにしたら?
563名無しSUN:2012/02/14(火) 18:53:39.04 ID:m1WR7hlu
くろそんはスレ立てだけで知識無し。
アポロ16は肯定派からも煙たがられてる。
あと残るは黒豹だけか。
564黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/14(火) 18:59:12.92 ID:3bvs2vUa
>>563
俺は物理好きだけど、アポロマニアじゃないから、アポロ関連の知識は無いよ。
565名無しSUN:2012/02/14(火) 20:01:47.11 ID:m1WR7hlu
>>564
早速逃げ宣言?
566黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/14(火) 20:06:24.97 ID:3bvs2vUa
>>565
いやいや、過去スレでも書いてるし、専門の情報が必要な話題には一切レスしてないよ。
567黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/14(火) 20:07:54.90 ID:3bvs2vUa
あ、粘着野郎がわいたら、遠慮なく逃げます。
568名無しSUN:2012/02/14(火) 20:20:07.17 ID:Pslb6pqx
黒豹さんのプロフィール。

頭におがくずが詰まったボンクラ。

569名無しSUN:2012/02/14(火) 22:43:48.69 ID:+wQmUNJb
>>558
この馬鹿は地平線が何かわかってねぇな。WW
570くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/02/14(火) 22:58:35.05 ID:IKi8rOaT
知識不足なので今充填中です。
かなり貯まっていますがかなりマニアックで披露してもあまり面白くないかと。
571名無しSUN:2012/02/14(火) 23:45:43.25 ID:WX15MOX0
>>526
人間性に対する理解が足りない。
ソ連は、大騒ぎすると「嫉妬だ!」と言われて不快な思いをすると思ったから
しらね、そんなことしていいのか?歴史に裁かれるぞ、と
自分は黙っていることにした。

現代社会って、ちょっとヤな感じなそういう社会でしょ・・・・
572名無しSUN:2012/02/14(火) 23:50:44.71 ID:WX15MOX0
>>570
知識不足?
いいんじゃないですか?
自分ねつ造側ですけど、宇宙を愛する心は強いなぁ。

現実に立ち戻ろうよファンタジーじゃしょうがない、と
保守なんですよ。自分
枯れるぐらいやりこんで、初めて、あ、その技術できましたね(^−^)

でしょ?ふつー
573名無しSUN:2012/02/15(水) 00:55:57.02 ID:CDL7yUus
>>571
世の中を単純に考えすぎ
そう思って真相に気づいていてもあえて告発しなかったロシア人もいるかもしれない。
でも全員が同じ考えをしたのか?
東側諸国に宇宙開発の専門家が何人いると思ってんだ?
異を唱えた学者はKGBに暗殺でもされたのか?

「実際に月に行ったのでソ連は素直に負けを認めるしかなかった」
こっちのほうがずっと自然だろ
574名無しSUN:2012/02/15(水) 01:20:27.95 ID:R4tVlmln
(お前の)自然という感覚には全然信用を置けない。
軍事技術でもあるのだから、事実だと思ったのなら、なんとしても
同じレベルまで追い付かないと、自国がまずいことになる。

真実と判断したなら、これ(必死においつく努力をすること)が自然。
575名無しSUN:2012/02/15(水) 01:38:07.42 ID:CDL7yUus
いちからか?いちから説明しないとだめか?
軍事技術という面では衛星軌道投入に成功すれば十分
その技術でICBMが作れるし、それ以上の技術は軍事的意味はない。
月の競争にメンツ以上の価値はないよ。
だからロシアはあっさり引いたしアメリカも17号で打ち切った。

んで、ロシア人全員が同じ考えをしてたってことでいいのかな?
576名無しSUN:2012/02/15(水) 04:59:49.24 ID:iprtrurU
>>574
そんな心掛けで何としても捏造として扱ってるのか?
自然に帰らないと、いや、知らん事は知らんと宣言して忘れる位でなきゃトンデモさんはやっていけないぞ。

ノストラダムスの本を散々書いた奴らももう今は次に移ってる。
577名無しSUN:2012/02/15(水) 08:39:46.47 ID:rkUa4X+l
またソ連か。

もしソ連が

1 疑っている
2 騙された

1なら月まで探査機を送り込んで月面の着陸地点を撮りまくるだろう。
2なら地上からの観測にとどまるだろう。

1が為された話しは聞かないから2なの。

何にしても疑い深いソ連を仮定するなら、月着陸を認めるにも何らかの根拠が必要だろう。
もし、地上のみの観測であっさり認めたなら、アメリカの捏造に騙されたのだ。

578名無しSUN :2012/02/15(水) 10:30:13.74 ID:aSPhplM7
捏造脳:「それんはばかだからだまされたけどかしこいおれさまは
だまされないもんね、えっへん、すごいだろう」

幼稚園児並のバカ丸出しw
579ボクノアポロネツゾウ:2012/02/15(水) 10:43:10.25 ID:mQRAHRMS
全体のシナリオ
11号が月着陸後、アームストロングが月面に降りて
緊急サンプル(小石とレゴリスを少量)を拾ったあと、緊急事態により
急遽月を離陸し地球に帰還する。
「ケネディの宣言は達成された!」
ということで、12号以降は中止。

これなら、通常の手順だけしか使ってないから
怪しまれないんだけどな・・・
580名無しSUN:2012/02/15(水) 10:48:54.69 ID:rkUa4X+l
信者脳:「それんはずぇったいだまされない。なんでもかんでもおみとおし。」
幼稚園児並のバカ丸出しw

581名無しSUN:2012/02/15(水) 15:08:09.45 ID:iprtrurU
幼稚園児「ぼくはそれんよりあたまがいい」


今となっては確かにそうだった可能性も否定はできんが内政レベルの話ね。
582名無しSUN:2012/02/15(水) 15:45:43.18 ID:dseibtr3
捏造論の新ネタは無いだよねー
583名無しSUN:2012/02/15(水) 18:37:28.49 ID:2QqdyGdv
捏造厨はアポロ映像がスタジオセットなのか?野外なのか?
それすら突き止めていない。
それなのに、「捏造に決まってる」と結論ばかり先を急ぐ。
584名無しSUN:2012/02/15(水) 20:06:44.80 ID:J0aWq70Q
>>583
捏造厨を釣るためにageたのか?
それともお前の薄っぺらい知識を自慢したいからか?
585名無しSUN:2012/02/15(水) 20:25:34.84 ID:WysaGTe+
薄っぺらい知識自慢に決まってるだろ。肯定派は詰めが甘い
586名無しSUN:2012/02/15(水) 21:03:28.64 ID:Gdh26876
>詰めが甘い
ちゃんと詰まった捏造論を展開できてから言え
587名無しSUN:2012/02/15(水) 21:08:21.20 ID:Gdh26876
>>571
外交というものが何もわかっていませんな。
外交においてそんな、言わぬが花、みたいな態度をとってたら
いくらでも毟り取られるぞ
588名無しSUN:2012/02/15(水) 21:29:01.87 ID:WysaGTe+
だからソ連は黙ってたんですよ その辺が分からないかなあ >>587
589名無しSUN:2012/02/15(水) 22:33:32.72 ID:2QqdyGdv
>>588
じゃ、プーチンが「アポロは捏造」と断言するインタビュー記事って嘘だったんだねw

そもそもソ連人民の落胆を考えたら黙ってるなんて説得力ないんだけどね。
「取引したんだ」なんて言い出すバカがいるけど、釣り合いが取れる取引なんてないよ。
それに、取引に利用するなら無人月面車ルノフォートでアポロの着陸跡を撮影しただろう。
そのほうがアメリカを脅迫できる。

アメリカもソ連や中国のスパイを騙せないことはよく知っているし、
ソ連を信用するはずがない。誰がそんな無謀な陰謀を実行に移しますかって。
590名無しSUN:2012/02/16(木) 00:38:15.74 ID:oA43Avii
そのちょうしでジョウガ捏造をアメリカが言わないのはどうしてかなぁ?
アジアのお上りを叩けるチャンスなのにね。

591名無しSUN:2012/02/16(木) 00:40:31.58 ID:oA43Avii
>589
じゃあどうしてルノホートでアポロを撮影しに行かないんだろうね。一目瞭然なのにね。


592名無しSUN:2012/02/16(木) 01:28:47.73 ID:hyzGmlLl
>>591
敵国の栄光を証明してなんになる?

ソ連は通信傍受でアポロの映像まで傍受していた。
それでNASAが本当に有人着陸していることを知っていた。
ソースは「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」

だからルノフォートで星条旗を発見して悔しい思いをしたくないわけ。
593名無しSUN:2012/02/16(木) 01:34:28.39 ID:oA43Avii
つまりソ連は騙されたのだ。か。

さ、映像が作り物だったらどーすんの?
お人好しなソ連さんはどうやってそれが事実だと知ったの?
アメリカを信じたの?
疑い深いソ連さんが? (ハァ?

594名無しSUN:2012/02/16(木) 01:51:18.32 ID:hyzGmlLl
>>593
>お人好しなソ連さんはどうやってそれが事実だと知ったの?

KGBって知ってるよね。諜報活動と電波傍受で筒抜け。
実際、あの原爆開発のマンハッタン計画でさえ、ソ連の諜報活動には筒抜けになっていたのだよ。
ソ連があっという間にアメリカと同じ原爆を開発したのはスパイのためでして
フォン・ノイマン設計のプルトニウム起爆装置の機密さえソ連に漏れていたのだ。
595名無しSUN:2012/02/16(木) 01:54:44.60 ID:hyzGmlLl
あとNASAが人類初の月面着陸を断念する理由なんてまったくないね。
つまり捏造する理由がない。6回も捏造を繰り返すぐらいなら実際にトライするだろう。
アメリカはアポロ計画を17号まで6回も続けている間に、
人類初の宇宙ステーションでソ連のサリュートに先を越されてしまっている。
596名無しSUN:2012/02/16(木) 01:57:12.59 ID:oA43Avii
うん。でも月には何にも無いかも知れないね。
KGBが月へ行って見た訳じゃあないし。
上手く欺かれている可能性すらある。

597名無しSUN:2012/02/16(木) 02:00:42.46 ID:oA43Avii
何かアメリカはこんなに先に行っているから月着陸出来たんだなんて強がりだよね。
やっぱりソ連ならそんな虚栄や見かけに引っ掛かかると思えないね。

598名無しSUN:2012/02/16(木) 08:24:05.75 ID:oA43Avii
アポロ信者の住む世界では脅迫事件は発生するはすがないよね。
ライバルの恥を掴んだら即全世界に向けて声高にばらしちゃうからさ。

でも脅迫事件は発覚しつづけているし進行中のはあるかもしれない。


599名無しSUN:2012/02/16(木) 10:12:52.34 ID:HJbAY3nC
「アポロ計画が捏造であると白状しろ!」
ですか?
600名無しSUN:2012/02/16(木) 10:13:21.24 ID:HJbAY3nC
600なら、アポロ捏造派は火病を起こす。
601名無しSUN:2012/02/16(木) 12:20:30.21 ID:6Mgz/B+N
>>600
そういうのは要らん
602名無しSUN:2012/02/16(木) 13:34:06.92 ID:VGL6W61B
価値がない、といいつのるのが滑稽でたまらないよ・・・

もしまともに月を排他的に軍事利用できるのなら、その国は、
ほかの国が追随できないかぎり世界の盟主になれる。

それは航空技術のときも、原子力技術の時もそうだった。

だからどこの国も必死で一番手の国を追いかけ、有力国の間で共有される技術にすぐなった。


月利用の技術でもそうだ。そこに排他的な永遠の基地を造り、地上を見下ろせるのなら、
月からどれだけ地球が大きく見えるのか知ってるだろ?

はやぶさが20万km離れた地点で最終制御して1kmの誤差で落としたのも知ってるだろ。

月からは誤差わずか1mという単位で地球を狙えるんですよ。


これだけのすさまじい軍事ポテンシャル、
もし米国が入手したのならば、最大限の脅威を感じてソ連もすぐ自分も手に入れようとする。

(つづく)
603名無しSUN:2012/02/16(木) 13:37:44.66 ID:VGL6W61B
ところがソ連は、脅威を感じたような素振りを見せなかった。
15年後のSDI構想のときは、弾道ミサイルを撃ち落とされる、ということを
ヒステリーのような反応を示したあのソ連が。

これが、ソ連は見切っていたということの証拠なんですよ。

ねつ造ならば、言葉とイメージ、ファンタジーの世界の話だけだから
追いかける必要ないからね。


それでもアポロ派はこの論理を否定するのかい?
いや、月なんか価値ないんだ、軍事的にもないし、ソ連がな〜んの反応もしなかったのは
当然なんだ、というのかい。

そっちのが無理な論理だよ
604名無しSUN:2012/02/16(木) 13:53:55.35 ID:rhJsI4Un
>>591
論理が逆だよ。

ソ連がアポロは捏造だと考えていたならば頑張って撮影に行くだけの価値を見出せるが、
ソ連でさえ事実だと考えていたならば頑張って撮影に行ってもその事実を確認するだけに終わる。

だから、なぜソ連が撮影に行かなかったのか、という疑問は肯定派が捏造派に対して抱くものであって、
その逆ではない。

ソ連が撮影に行かなかったという事実は、ソ連でさえ事実だと判断していたということの証左であって
その逆ではない。
605名無しSUN:2012/02/16(木) 14:01:42.02 ID:rhJsI4Un
>>602
>はやぶさが20万km離れた地点で最終制御して1kmの誤差で落としたのも知ってるだろ。
>月からは誤差わずか1mという単位で地球を狙えるんですよ。
意味わからん。なぜはやぶさよりも遠い(38万km)月から狙った場合の誤差が
1/1000になるんだ?近づいて狙ったならわかるが。しかも月からだと月の重力という
余分な擾乱も考慮しないといけなくなるのに

そもそも月からミサイル撃ったって着弾までに1日はかかるからその間に対処されちゃうぞ?
学問的価値ならこれからの研究次第で出てくるかもし、それによっては有人月探査再開、という
可能性は否定しないが、軍事的価値に限っては皆無だと断言できるね
606名無しSUN:2012/02/16(木) 14:48:32.97 ID:1QSLy9UW
捏造派が月や宇宙を全く知らない連中だとは知っていたが、ソビエトや政治まで知らなかったのか。
NASAや宇宙船に関しても当然知らないよね。
607名無しSUN:2012/02/16(木) 15:00:26.08 ID:1QSLy9UW
>>605
はやぶさが最終TCMを終えた距離は200万kmあたりじゃなかったっけ?
608名無しSUN:2012/02/16(木) 15:11:46.03 ID:qVOYSGgt
月面に常駐のミサイル基地造るお金があったらそれで敵対国の土地買い占めた方が
手っ取り早そうだw
なんぼかかると思ってるねん。現代でも無理だろ。
609名無しSUN:2012/02/16(木) 16:06:53.14 ID:rhJsI4Un
>>607
20万kmという数字を出してきたほうに聞いてくれよ。
200万kmで1kmの誤差の間違いだとしても、月からなら1mの誤差で狙えるという話には
飛躍がありすぎるけどな。単純計算では200m弱にしかならない

610名無しSUN:2012/02/16(木) 16:13:30.77 ID:hyzGmlLl
ここで捏造だとギャーギャー言ってる捏造厨は、
なんで宇宙科学の会議や科学雑誌でアポロ捏造説を主張しないんだ。
611名無しSUN:2012/02/16(木) 16:14:57.36 ID:6Mgz/B+N
>>610
証拠が無いからでしょ
612名無しSUN:2012/02/16(木) 16:24:34.24 ID:rhJsI4Un
>>602-603
わざわざ月まで運びあげて配備しなくても、自国の領内や海中の潜水艦などの扱いやすい場所に配備すれば事足りるし、
実際、アポロの時代はそういう大陸間弾道ミサイルが配備され始めた時代と重なる。有人宇宙機のロケットも基本的には
軍事ミサイルと同じもの。積荷が核弾頭か宇宙船かの違いでしかない。

で、月面にどんな軍事ポテンシャルがあるって?
613名無しSUN:2012/02/16(木) 16:34:19.76 ID:hyzGmlLl
>>588
>だからソ連は黙ってたんですよ 

結果からこじつけすぎだよ。
ソ連や中国が黙ってる保証なんてないでしょ。

>>596
>うん。でも月には何にも無いかも知れないね。
>KGBが月へ行って見た訳じゃあないし。

ソ連は通信傍受でアポロの映像まで傍受していた。
それでNASAが本当に有人着陸していることを知っていた。
ソースは「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」
614名無しSUN:2012/02/16(木) 16:36:08.62 ID:hyzGmlLl
>>596
>上手く欺かれている可能性すらある。

欺けると思うか? 
アメリカの政界や研究所なんてどこもロシア人や中国人のスパイだらけだよ。
アポロ計画は70万人が参加したんだよ。それを捏造するなら、
周囲は巨大書き割りセットの超巨大スタジオを建造して、
月面三ヶ所のレーザー反射器は無人探査機で設置して、
7年間の地震計の統計や46億年前生成の月の石も捏造、
パークス天文台のライブ映像や各国の通信傍受は無人探査機で偽の電波を流してか?
それでソ連の諜報活動を欺けるなら、君たちアマチアの陰謀厨なんて既に消されてるよ。
615名無しSUN:2012/02/16(木) 17:56:24.86 ID:oA43Avii
>604
ソ連でさえ騙されたってか。


616名無しSUN:2012/02/16(木) 18:19:07.02 ID:oA43Avii
>スパイだらけなんだよ
物知りだね。W
何処に何人いるの?
全体で何人いるかだね。

617名無しSUN:2012/02/16(木) 19:52:14.88 ID:qVOYSGgt
>>615
>ソ連でさえ騙されたってか。
東西冷戦時代も知らないお子様が何をおっしゃる。
(もしも)アポロがねつ造だったらそれを看破出来なかったソビエト連邦の情報局の
能力より今ここでわめいている陰謀派のほうが情報収集、分析力があるってことだ。

  じょ〜だんじゃ〜ありませんよw
618名無しSUN:2012/02/16(木) 19:55:58.88 ID:1PdEcgmK
人が月に行ったと思ってる奴がマジな顔で頭よさそうに語ってるのが
うけるんだがw
映像よくみりゃわかると思うが、こけた宇宙飛行士が、明らかにワイヤーで
持ち上げられて起き上がってる映像見て爆笑したんだがw
あの映像見て、月に行ったとか思ってる奴は、ゴジラの映画見て、実際にゴジラ
がいると思ってる奴と同じ。
619名無しSUN:2012/02/16(木) 19:59:27.53 ID:1PdEcgmK
それとアポロ計画の真実をなんらかの形で公表しようとした関係者はみんな
事故か何かに見せかけて、この世から消し去られています。ソースは自分で
探せよw
俺が思うにケネディ暗殺もおそらくアポロ計画の嘘を公表しようとしたために
暗殺されたのではないかと思っているよ。
620名無しSUN:2012/02/16(木) 20:25:13.32 ID:oA43Avii
>617
だからさ、一番の落とし所は捏造を黙認している、ってことさ。
それならつじつまが会う。


621名無しSUN:2012/02/16(木) 20:25:50.40 ID:6Mgz/B+N
>>619
例えば誰?
622名無しSUN:2012/02/16(木) 20:57:54.70 ID:qVOYSGgt
>>620
何故黙認する必要が?
ねつ造をきちんと証明出来れば当時の資本主義諸国に大ダメージを与えられるのに?
623名無しSUN:2012/02/16(木) 20:59:26.16 ID:qVOYSGgt
>>619
ソースはないわケネディはおつむの中での想像だわ、話しになりませんな。
624名無しSUN:2012/02/16(木) 21:00:37.40 ID:qVOYSGgt
>>618
>明らかにワイヤーで
>持ち上げられて起き上がってる映像見て爆笑したんだがw
どの動画の何分何秒あたり??
625名無しSUN:2012/02/16(木) 21:18:20.40 ID:rhJsI4Un
ワイヤ吊り下げなんて、コテコテの捏造論者でさえもはや取り上げなくなったような
論破されまくったネタをいまだに持ち出してくるやつって何なの?
626名無しSUN:2012/02/16(木) 22:07:32.52 ID:oA43Avii
ワイヤー疑惑なら散々でてただろ。
アポロ信者が適当な言い訳して次々逃げ回っているから忘れてるだけだろ。

627黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/16(木) 22:13:34.97 ID:3JZttVuC
ワイヤーなんて無いから、のたうち回ったり、相棒の体に手をあてたりしてるんですが?
628黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/16(木) 22:17:52.87 ID:3JZttVuC
転んだ時に、確かに質量が大きいから苦労するが、上手く勢いをつければ、低重力のおかげで立ち上がれる。
629名無しSUN:2012/02/16(木) 22:20:47.26 ID:oA43Avii
>622
ソ連とアメリカのスポンサーに気を付けないと。w

どうやって捏造の証拠を公開するんだ?

630名無しSUN:2012/02/16(木) 22:26:41.73 ID:oA43Avii
>低重力のおかげで立ち上がれる
宇宙服が重くて高く飛べないんじゃなかった?

そんなの背負って膝をついた状態から片足片手で立てないだろう。

どうしても主張したいなら実証してやってよ。

631名無しSUN:2012/02/16(木) 22:30:51.14 ID:4PJL8p4G
あれは宇宙服の重さと言うより、可動域の狭さの問題だな
1/6の重力だから、宇宙服分の重石を付けてもそれなりに動けるはずなんだが
そもそも躍動感溢れる動きができない構造だから、どうしても高く飛んだり跳ねたりはできなくなってしまう

だいぶ前のスレでもあったんだが、膝を殆ど曲げずにどれだけ飛べる?と
632黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/16(木) 22:30:59.15 ID:3JZttVuC
>>630
質量を考えれば、十分に高くジャンプしている。
これは低重力のせい。
633名無しSUN:2012/02/16(木) 22:42:54.60 ID:oA43Avii
膝を十分曲げることは出来たはず。
低重力の動きを模擬するのがワイヤー。

さ、まず、左手と右足だけで立ち上がってよ。

634名無しSUN:2012/02/16(木) 22:50:58.72 ID:qVOYSGgt
>>633
だから、どの動画の何秒あたりだよ?
ソビエト連邦のスポンサー様って誰だよ?
635名無しSUN:2012/02/16(木) 23:30:55.95 ID:6Mgz/B+N
>>633
そのワイヤーの先は何処に付いていたの?
天井?
636黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/02/16(木) 23:37:24.53 ID:t9FY+7xQ
>>633
重心って解るかな?
テッペンにワイヤーを繋いでも、アポロ映像の様にはならないぞ。
637名無しSUN:2012/02/17(金) 00:05:01.73 ID:1QSLy9UW
捏造派風な言い方で説明しよう。

出来た物は出来たのさ。
638名無しSUN:2012/02/17(金) 01:14:12.27 ID:jjRvur5C
ワイヤーアクションを使えば出来るだろ。
重心は勿論とりなおす。

639名無しSUN:2012/02/17(金) 04:12:47.10 ID:jjRvur5C
初めに断っておくと、私は1969年7月16日(月面着陸があったとされる日)の真実がどうであったか、現時点では
わからない。考える材料を集めている最中だからである。ただ、人類の月面着陸が実は嘘っぱちの政治的演出
だったとしても、政治の性質を考えれば、ことさら不思議なことではない、と思っている。
もっとも、私が興味が持ったのはむしろ副島先生の「月面着陸なかった論」に対する多くの理科系の人たちの
激しい反発だった。私はすぐに、理科系の人たちは「ナチュラル・サイエンスは政治に従属する」という大きな
事実から目を反らしたいのだ、と気付いた。
たしかにそれはそうで、プロ野球の選手が「野球は玉遊びにすぎない」と本当のことを言われて怒るのと同じである。
自分の存在を否定されるのと同じだからである。
(中略)
だが、私は、学問や知識に関しては妥協を許さないため、以下、意地悪に見えようとも「学問の独立」や「自然科学の
中立」といった考え方がいかに理科系の人々の願望にすぎないか、ということを今話題のアポロ計画を辿りながら嫌と
いうほど示そうと思う。
(中略)
パークはここで宇宙開発は政治であったと、あからさまに書いている。つまりは、「ナチュラル・サイエンスは政治に
従属する」という私が何度も言っていることだ。(私は自分の考えの正しさを専門家の権威を借りて証明する、という
方法は嫌いだが、思考力の足りない人には効果的だと思う)
(中略)
もっとも、私が言いたいのは、何度も言っているようにこのようにナチュラル・サイエンスは究極的には政治に従属
するものであって、理科系の人たちにはこの問題を見てみぬ振りをすることはできない、ということだ。
この大きな事実を見ずして「私は科学の専門家です。門外漢はだまっとれ」みたいな態度で知識をひけらかさないで
ほしい、とかねてから思っている。(了)
640名無しSUN:2012/02/17(金) 07:17:43.25 ID:TwQPFJSp
>>639
たまに見るコピペだけど学問道場?

>1969年7月16日(月面着陸があったとされる日)の真実がどうであったか

月面着陸はしてないよ。その時は。
641名無しSUN:2012/02/17(金) 10:07:08.62 ID:Y8a6iLBC
撮影場所:米国にある飛行船格納庫、ツェッペリンが丸ごと入るほど
       でかい格納庫。 おそらくレイクハーストにある施設。

光源:特大のライトを多数たばね、それで反射板を照らして
    単一の光源にする。

月の重力の表現方法:黒塗りのガス気球で宇宙飛行士を釣り下げ、地球の重力の5/6をキャンセルする。

と言うのが、米国で作られたドラマ”人類月に立つ”で使われた方法。
ソースは、当該DVDについていたメイキング風景より。
642名無しSUN :2012/02/17(金) 10:57:14.40 ID:qJ6kgzR4
副島の場合は政治云々以前の問題として、ロケットは真空中では飛ばない
だの、放射能で黒焦げだの、重力の釣り合う所で飛んでるのが静止衛星だの
珍説だらけであまりの科学音痴ぶりに大笑いされただけの話なのにねぇ。
ここの捏造派も似たようなもんだが。
643名無しSUN:2012/02/17(金) 10:59:43.13 ID:Ax4TPkJA
情けは人の為ならず,我が為なり……
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1329414992/
644名無しSUN:2012/02/17(金) 11:45:03.46 ID:42m85F3y
危険を無視して
月へ行ける訳ないし 日本ならお国のために死ぬが
むこうはそんなことしない。そのことからも
でっちあげだと確信する。
証明終わり。
645名無しSUN:2012/02/17(金) 11:49:01.02 ID:42m85F3y
最後 海に衝突して 救出するんだけど
パラシュートが閉じてそこから宇宙飛行士が出てきて
コーラうまあーとか言ったら信じる側に行く。
646名無しSUN:2012/02/17(金) 12:19:20.89 ID:jjRvur5C
シークレット出演:黒豹

特徴:低脳な短文を綴る。

647名無しSUN:2012/02/17(金) 12:23:41.07 ID:zrD5+fT4
>>645
>コーラうまあーとか言ったら信じる側に行く。

来なくて結構です。
648名無しSUN:2012/02/17(金) 13:09:45.73 ID:42m85F3y
ここのすれ何?
まさか 月に行ったと信じてる人たち。
捏造派の人 頭 大丈夫ですか
649名無しSUN:2012/02/17(金) 19:00:19.11 ID:kH1cy72D
>>648
行ってないと思っている方がまさかだわ
650名無しSUN:2012/02/17(金) 19:07:15.59 ID:ND/UxNRk
>>618
>映像よくみりゃわかると思うが、こけた宇宙飛行士が、明らかにワイヤーで
>持ち上げられて起き上がってる映像見て爆笑したんだがw

これでテレビ朝日は汚いことしたよね。爆笑問題が司会の番組だったと思うけど、
番組の中でアニメで解説していたけど、その時のアニメで2人の飛行士の手が完全に離れていた。
実際は宇宙飛行士が立ち上がる時に手前の飛行士の右手につかまっている。
アップで見れば一目瞭然だ。
 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=tmKI3IWGYHU
ほんと捏造派は汚すぎる。
俺もテレビ朝日に2回ほど抗議メールを送ってやったよ。
汚いトリックをするなと。

>爆笑したんだがw

夢を壊して申し訳ないね。君の単純さには同情する。
651名無しSUN:2012/02/17(金) 19:16:13.18 ID:ND/UxNRk
>>618
そもそもだよ、アポロ飛行士はかなり長い距離をスキップしているのに
どうやって引っぱりあげるの?
過去に、バルーンをワイヤーで飛行士に結んで、それで浮力を持たせているんだなんて
言っていた捏造厨が過去にいたけど、バルーンで浮力を持たせてるなら
いきなり飛行士を引っぱり上げるのはおかしいだろ。

あと、強い照明の中では、どうしてもワイヤーが光ってしまうので、
それをCGで消す必要があるんだけど、60年代にはCGはないです。
だから2001年宇宙の旅でもワイヤーアクションはやらなかった。
因みにアポロ飛行士の頭の上で光ってるのは宇宙服のアンテナでワイヤーじゃない。
652名無しSUN:2012/02/17(金) 19:29:08.56 ID:42m85F3y
スキップスキップ うれしいなってか
そちらにID:mwaGhAvk 来てませんか
きたら教えてくれませんか 宇宙版に来て
荒らしてるんだけど。
653名無しSUN:2012/02/17(金) 19:35:44.57 ID:ND/UxNRk
>>619
>それとアポロ計画の真実をなんらかの形で公表しようとした関係者はみんな
>事故か何かに見せかけて、この世から消し去られています。

殺せるはずないだろ。
「これから私、日本人の友人の科学者に捏造を告白します」
なんて事前連絡するバカなんていないんだよ。
これだけ科学者同士で草の根交流が行われてるのに、
何時、何処で、誰が誰に告白するかなんてわかるわけないんだよ。
そうやって裏から情報はどんどん漏洩していくんですよ。

>>644
>危険を無視して
>月へ行ける訳ないし 日本ならお国のために死ぬが
>むこうはそんなことしない。そのことからも

当時はベトナム戦争の真っ最中です。
ベトコンが潜むジャングルに若い米兵をパラシュート降下させる国です。
654名無しSUN:2012/02/17(金) 19:50:55.46 ID:rjKRVUVV
>>650
いや、残念ながらその映像じゃないんだが。
1人でこけたときのの映像だよ。
宇宙飛行士は変にはしゃぎすぎだし、アポロ計画に批判的だった宇宙飛行士、
その謎の事故死を調査した安全検査士が事故で亡くなり、500ページに及ぶ
調査報告書が消失されている。マスターテープも紛失し、ゆっくり確実に歴史の闇に
この人類史上最大の詐欺行為を葬り去ろうとしているのがわかるな。
655名無しSUN:2012/02/17(金) 20:04:09.86 ID:42m85F3y
それ本当ですか?宇宙飛行士の死も謎なのに
それを調査した安全検査士が事故 何か臭い
消されたのか ケネディみたいに。そう言えば
最近隠ぺい工作が増えたね。管理社会って恐怖世界みたいで
怖いね。
656名無しSUN:2012/02/17(金) 20:16:22.16 ID:42m85F3y
ベトナム戦争には負けたが
アポロでは何が何でも そう100パーセント
成功してもらわないと 国の威信がかかっているし、
もし失敗したら アメリカ がたがたになる、
それだけは どうしても避けねばならない。
それで でっちあげをしたんだよ。
657名無しSUN:2012/02/17(金) 20:19:26.44 ID:rq8PkBF4
でっち上げるならベトナムの方を勝利にするね。
イラクみたいに。
658名無しSUN:2012/02/17(金) 20:21:51.50 ID:rq8PkBF4
>>639
日付ぐらい直して貼ったら?
その程度の知識すら無いとか?
659名無しSUN:2012/02/17(金) 20:37:25.82 ID:42m85F3y
ベトナムが勝ったんだろう。
イラクはアメリカが最後の詰めを
誤ったんだろう。
660名無しSUN:2012/02/17(金) 20:39:43.88 ID:kH1cy72D
>>656
時系列がメチャクチャ。
661名無しSUN:2012/02/17(金) 20:49:26.36 ID:42m85F3y
80kgの荷物を背負い込んで
じゃんぷ30cmが限界と思うけど
ぴょんぴょん うさぎみたいに 跳ねていたね。
地球では5cmか なんかものすごく
楽そうなんだけど。 あとで コーラ飲むんだろう
コーラのびん 転がっていたよ。
662名無しSUN:2012/02/18(土) 00:04:26.21 ID:SEe3ghKC
それよりもキック&ジャンプした時のダストが飛行士よりも早く落ちている事だ。
あり得ないね。

663名無しSUN:2012/02/18(土) 00:34:51.82 ID:uV8JaDSD
>>662
相変わらず意味不明。
どの映像だ?
664名無しSUN:2012/02/18(土) 00:48:21.24 ID:plarw0kh
>>662
ダストが早く落ちるから変?
月に空気あると思ってない?
>>661
80わる6はいくつ?
>>656
アポロ計画の頃、ベトナム戦争まだやってたけどね。
>>654
NASAの事痛烈に批判した本まで出して、今も存命の飛行士もいるけどね。
>>644
当時のテストパイロットの死亡率、ものすごかったけどね。
>>620
米ソがグルだとしたら騙す対象は誰なの?
665名無しSUN:2012/02/18(土) 00:48:31.87 ID:SEe3ghKC
ピョンピョンして砂を巻き上げている映像全部。

666名無しSUN:2012/02/18(土) 00:57:16.98 ID:SEe3ghKC
>664
痛烈などと言いつつ、体制の批判なんて隠蔽出来ない理由にもならんわ。
そんな昔のNASA批判なぞ予定調和的で誰も損しない。
どうせなら経費使い込みや個人の恥ずかしい性癖、犯歴を書いて欲しかったなぁ。
667名無しSUN:2012/02/18(土) 01:01:19.41 ID:SEe3ghKC
>664
ダストが 飛行士より 早く落ちているってのを問題にしている。
下らない藁人形師だな。

668名無しSUN:2012/02/18(土) 04:31:59.13 ID:VrVG774m
>>664
八十割る六は えーと13.33ですが、
正確に言うと月重力で13.333kgのことですね。
軽いとおっしゃりたいのか ジャンプの高さの問題にしているのに
何を間違えたのか 重力の話題にして 貴方悩みの相談のかたですか。
669名無しSUN:2012/02/18(土) 04:36:28.85 ID:VrVG774m
>>662>>667の方は同一人ですか?
ダストの問題にしてるけど
映像がないからわかりませんね。こちらからは何とも言えませんね。
ほな 失礼
670名無しSUN:2012/02/18(土) 04:44:29.94 ID:VrVG774m
最後に月からかえって乗組員を救助するんだけど
落下傘で落ちてくる前に 下で待機してるわけ
何日か前から 何時間か知らんけど 何か誘導する装置でもあるのか
レーダーか 落ちてくる速度は どのくらいですか。
下から見えるよね。
671名無しSUN:2012/02/18(土) 05:28:07.70 ID:MHSzsGGS
何人何組もの誘導チームが連日計算して軌道を割り出す。
さらに宇宙船にデータをUPして最適な軌道に修正させる。
大気圏内の各数値が未知数なのは誤差として残るが、ほぼ予定地点(海域)に落下する。
13号なんかパラシュートが開く所をヘリのカメラが捉えたほど。
672名無しSUN:2012/02/18(土) 05:46:19.38 ID:VrVG774m
ヘリのカメラが捉えて 海水に着水して
カプセルから宇宙飛行士が出てきて
ぺぷし うまーって言ったらアポロが月に行ったと信じる。
673名無しSUN:2012/02/18(土) 06:24:56.57 ID:MHSzsGGS
一人ぐらい信じなくても何も困らないよ。
君は一生捏造派のままでいなさい。
674名無しSUN:2012/02/18(土) 07:35:35.54 ID:uV8JaDSD
しっかりとした捏造の証拠が無い捏造派のカキコは基本的にスルーでいいんじゃね?
奴らカマッテちゃんだから。

ネットの情報しか拾ってこれない只の馬鹿。
675名無しSUN:2012/02/18(土) 09:45:14.45 ID:BmARoNJT
>>674
ただね、変に無視を決め込むと、
「アポロ捏造は認められたんだ!」
と勘違いする奴が出てくる恐れがあるんだよね。
676名無しSUN:2012/02/18(土) 09:51:21.18 ID:uV8JaDSD
>>675
論拠が有れば議論するけどな
677名無しSUN:2012/02/18(土) 10:01:50.18 ID:SEe3ghKC
どんな物を捏造の証拠と認めるんだ?

678FlagMan:2012/02/18(土) 11:39:50.34 ID:rcRiUogh
Wire Assistance
This is a brilliant video to prove the moon landings are a hoax. Watch how he just rises from his feet after he strug(g)les to get down to pick up the rock.
ttp://www.youtube.com/watch?v=HPBkc0J6mp0
679名無しSUN:2012/02/18(土) 12:14:31.66 ID:uV8JaDSD
>>677
認めるとかじゃなくて議論に値するか、だね。
680名無しSUN:2012/02/18(土) 12:17:09.69 ID:SEe3ghKC
>679
議論に値するか否かはどういう基準で決めるの?
681名無しSUN:2012/02/18(土) 12:23:01.92 ID:uV8JaDSD
>>680
論理的な解説と結論があって
当然、具体的なソースや参考資料などが揃っているモノ。
出来ればコテハンで。
682名無しSUN:2012/02/18(土) 12:26:15.91 ID:uV8JaDSD
あとWikipediaのネタで挑むならWikipediaに反論してからに。
同じ話でループが捏造派の常套手段。
683名無しSUN:2012/02/18(土) 12:54:43.17 ID:SEe3ghKC
>681
論理的な解説と結論はこのスレ以前にもされているばす。
資料云々は信者が捏造説を唱える人に対して単に手間をかけさせるだけの嫌がらせの場合もあると思うんだ。
例えば1+1=2レベルの根拠も信者は資料が無ければ認めないのか?

>682
wikiへの反論は全てされている。
wikipediaにもリバート厨が巣食っていて、反論を書いても難癖を付けてリバートしてくるね。

684名無しSUN:2012/02/18(土) 13:06:25.86 ID:rcRiUogh
1948年の特撮技術でもこんなことが可能。
ttp://www.youtube.com/watch?v=6OPRtvjUi6I
685名無しSUN:2012/02/18(土) 14:31:14.06 ID:BmARoNJT
アポロ捏造派には、とりあえずアポロ月面映像の再現をお願い。
メイキング映像込みで。
686名無しSUN:2012/02/18(土) 14:58:14.62 ID:rcRiUogh
687名無しSUN:2012/02/18(土) 15:28:25.04 ID:uV8JaDSD
>>683
Wikipediaへの反論を見たこと無い。
全ての反論は何処で見れる?
688名無しSUN:2012/02/18(土) 18:11:22.90 ID:I4eFrE5Y
>>686
それ、アポロ計画と何の関係が?
689名無しSUN:2012/02/18(土) 18:53:37.92 ID:0iD+C0su
>>661
>コーラのびん 転がっていたよ。

この「月面のコーラ瓶」の話は、オーストラリア・パースに伝わる有名な都市伝説です。
1997年4月に発行されたイギリスのミステリー雑誌「フォーティアン・タイムス」97号には、
次のような記事が紹介されています。
おおもとになったのは、オーストラリアのラジオ番組「ザ・サイエンス・ショー」(The Science
Show)で、その中で組まれていた、アポロ着陸10周年の記念番組。
アポロの着陸生中継をみていた人が、次のような光景を目にしたというのです。

---アームストロング船長が、着陸船から月面へと下りてきたとき、ある物体が視界に
入ってきました…その直後、アメリカ英語のアクセントで、罵るような言葉が聞こえ、
腕が画面の中に入ってきて、空のコーラ瓶を掴んで取り去った。彼はこのとき、
この着陸映像が嘘だと確信した---

というのですが、これはエープリールフールでのちょっとしたコントのひとコマだったということです。
以後、この話が噂(都市伝説)として広まっていって、「コーラ瓶」の話だけが独り歩きしていったと
考えられます。もちろん、コーラ瓶が月面に落ちていて、それを拾った腕がみえた、などという話を
裏付けるようなビデオなどはありません。
そもそも、ライブ映像の鮮度ではブラウン管ごしにコーラ瓶かビール瓶か区別はできません。
690名無しSUN:2012/02/18(土) 18:57:35.13 ID:0iD+C0su
>アメリカ英語のアクセントで、罵るような言葉が聞こえ、
>腕が画面の中に入ってきて、空のコーラ瓶を掴んで取り去った。彼はこのとき、
>この着陸映像が嘘だと確信した---

捏造厨は生放送で捏造したと思ってるのか?www
691名無しSUN:2012/02/18(土) 19:08:23.48 ID:0iD+C0su
>>662
>それよりもキック&ジャンプした時のダストが飛行士よりも早く落ちている事だ。

これは肯定派がワイヤーアクションを否定する根拠として指摘したはずだ。
ダストと飛行士は同じ速度で落ちている。
それにダストが浮遊していないのは空気がない証拠w
692名無しSUN:2012/02/18(土) 19:18:02.66 ID:MHSzsGGS
地球上でも早くは落ちないだろ?
頂点が低ければ先に落ちるが、それは地球も月も同じ。

やっぱ捏造派って根本的に月を解ってないよ。
693名無しSUN:2012/02/18(土) 19:22:53.84 ID:0iD+C0su
捏造厨たちは最初、「あの映像はスロー再生しただけだ。
倍速にすれば全て地球と同じ動きになる。」なんて言っていたよね。
爆笑問題が司会の「これマジ!?」でもスロー再生しただけだと放送していた。
確かに「2001年宇宙の旅」でも普通に歩いていたし、
捏造するならスロー再生で十分だろ。
無知な一般世間を騙すならそのほうが説得力がある。
それが浮いた感じを再現できないことを肯定派に指摘されてから
ワイヤーアクションだと言い出したのが真相だろ。
694名無しSUN:2012/02/18(土) 19:37:53.83 ID:5jVBk1xq
>>678
評価の高いコメント
USSR tracking data and Moon missions. China's tracking data. Englands tracking data. Japans Selene and 6 other missions. India's Chandrayaan-1. I could go on for pages here....

Really...Stop being such a liar, making up things we can all catch you on shows you for a complete moron. PLEASE reply, I need a good laugh!!!
695名無しSUN:2012/02/18(土) 20:44:11.62 ID:sjElyrC9
>>624
見つけてきてやったわ。2:39の挙動が明らかワイヤーw
http://www.youtube.com/watch?v=kQ-7212_idA
696名無しSUN:2012/02/18(土) 20:59:48.31 ID:sjElyrC9
だいたいわざわざ莫大な金かけて月行った割にたいしたことしてなさすぎるだろ。
月の重力が6分の1なら、それを証明する実験的な何かをしてもいいだろうし。
やったのはあほみたいにはしゃぐ宇宙飛行士とバギーで走る映像を撮っただけ。そんで
あとは月の石拾ってきて終わり。ありえないだろ。
それともう一度月に行く意味がないとか金がないとか、これも苦しいいいわけだ。
金なんてあるところにはある。世界中旅行しても月にだけは行けてない金持ちが、金さえ
出せば月に行けるとしたら行きたいはずだ。BNFとかの個人金持ちクラスでも200億
くらいは持ってるし、ユニクロの社長なら5000億程度持ってる。これでも世界の金持ちから
見たら小金持ち程度。確か150億程度で月周回旅行ぐらいは行けるらしいんだが?実際には
ハリボテの計画だけでっちあげてる状況。
697名無しSUN:2012/02/18(土) 21:06:23.83 ID:5jVBk1xq
>>695
いやぁ本当に真空だと砂埃がたたないんだなぁと良く分かりました。ご苦労様。
698名無しSUN:2012/02/18(土) 21:24:47.72 ID:jFAyxHTw
>>696
アポロ計画について、1から調べたほうがよろしいようで。

ALSEP
とか
LLLR
なんか、ググってみてはいかがですか?
699名無しSUN:2012/02/18(土) 21:31:18.35 ID:5jVBk1xq
月の重力が地球の1/6なんて子供でも知っている事を今更証明する必要があるの?
700名無しSUN:2012/02/18(土) 21:31:27.47 ID:MHSzsGGS
>>693
物体の動きなんておおむね重力によって決まるのだから重力が小さければスロー再生に見えるからね。
これは捏造説頒布元が無知な者を騙して信者を獲得できた大きな要素だね。
始めに思いついた人だけは頭いいなあ。
701名無しSUN:2012/02/18(土) 21:36:00.45 ID:SEe3ghKC
そもそも空気中でダストが浮遊ってのは、1m近くまで飛ばないと感覚的にわからないだろう。
で、もし低重力なら、もっと遠くへ飛ぶだろう。
ジャンプしながら歩くと飛行士がダストを跳ね上げる為、それこそジャンプの高さよりダストが高く飛ぶだろう。

例えばジョンヤングが鼻唄を歌いながら高く飛んでいるが、ダストはあまり跳んでいない。

これはヤングがワイヤーアクションで吊られているのにダストは地上と同じようにしか跳んでいない。

702名無しSUN:2012/02/18(土) 21:36:03.37 ID:MHSzsGGS
>>696
判ってる事を実験してどうする?
着陸船から宇宙服から全て月の重力に合わせて設計してあるんだが?
強いて言うなら着陸成功こそが実験の結果(仮説の証明)だと言える。
703名無しSUN:2012/02/18(土) 21:48:18.33 ID:SEe3ghKC
>697
空気中でもああなるよ。
砂ボコりなんてのは滅多にたたない。土埃なら動画レベルの挙動でも出まくるだろうね。

>702
信頼性がない。

704名無しSUN:2012/02/18(土) 21:50:16.17 ID:SEe3ghKC
>694
馬鹿だからそれに同意出来るんだよ。
ちなみに中国はトラッキングに関わっていない。

705名無しSUN:2012/02/18(土) 22:50:17.21 ID:5jVBk1xq
>>703
月のレゴリスの平均直径は50μで極細粒砂よりまだ細かいんですけど?
706名無しSUN:2012/02/18(土) 23:28:46.41 ID:SEe3ghKC
>703
映像から50マイクロメートルとわかる方法があれば書いてみな。
書けないならアポロ映像は単なる砂だよ。

707名無しSUN:2012/02/18(土) 23:38:11.95 ID:SEe3ghKC
>689
オーストラリアじゃ有名な話だね。
別の人物の話で同様の証言もあるから、証言を信用してコーラ瓶の噂は本当だと言えるよ。
でっち上げにしても、全く別の二人が同じでっち上げ話をするとも思えないね。

708名無しSUN:2012/02/18(土) 23:40:26.41 ID:/Yj4kX1X
てすと
709名無しSUN:2012/02/18(土) 23:46:24.89 ID:0iD+C0su
>>707
便乗犯だよバカだねw
ブラウン管ごしにコーラ瓶なんて識別できんよw
710名無しSUN:2012/02/19(日) 00:00:53.62 ID:XE2ilk//
>706
形状がコーラ瓶に似ていたんだろ。
映像を録画しようにもビデオが普及していないから証拠も撮れないね。

映像の鮮度(解像度だろW)映像からは解像度の関係で砂が月面の物だとは判別不可能だよ。
解像度を鮮度と間違えるような知識の乏しさから信用に値しない解説だよ。
そもそもそのコメディアンは当時流布していた月面のコーラ瓶の話をネタにしたに過ぎないんだよ。

711まゆつば:2012/02/19(日) 00:08:00.88 ID:DyJPFm7O
>>671
よく そんな作り話をあたかも自分が指揮して
アポロを成功に導き出した一人とでも思っているのかね。
連日連夜軌道計算してどんな計算だよ、何だってアポロに軌道修正装置が
あって落下傘が開いてほぼ予定地点に着水しただと。証拠はあるのかね。
カプセルから宇宙飛行士が出てくる場面があるが、それが
着水したカプセルだと言えるのかね。そのくらいの映像は
あるんだろうな。
712名無しSUN:2012/02/19(日) 00:17:27.17 ID:ewAIvcpS
>>695
主観で決めつけるなよ。
低重力だとなかなか前に倒れないのは当然だろ。
地球の重力なら前にばったりだろうけど。

それにどうやってワイヤーを消したの?

あと未だにワイヤーで引っぱってると思ってる奴がいるようだけど
吊るす先はどうなってると思ってるの?
ハリウッドの特撮ではバルーンで吊るすらしいけどね。
713名無しSUN:2012/02/19(日) 00:38:11.94 ID:ewAIvcpS
なかなか前に倒れないからアポロ飛行士はスキップして移動してるわけでして。
NHKスペシャルである研究者がアポロ飛行士の歩き方を解説していた。
人間は前に落ちる力を利用して体重移動するから、低重力の月面では非常に歩きにくい。
スキップした方が移動しやすいということらしいのだ。
これにはさすがの天才キューブリックも気がつかなかったようで、
「2001年宇宙の旅」では宇宙飛行士は普通に月面を歩いていた。
714名無しSUN:2012/02/19(日) 00:38:18.52 ID:XE2ilk//
>712
ワイヤー消しなら当時の特撮技術で可能だよ。


715名無しSUN:2012/02/19(日) 00:40:53.38 ID:XE2ilk//
>713
そんな解説は嘘ですよ。
実際はワイヤー装置で吊られているからだよ。

716名無しSUN:2012/02/19(日) 00:46:05.02 ID:XE2ilk//
>711
カプセルは軍用機から落とされた物だよ。目撃者がいる。

717名無しSUN:2012/02/19(日) 00:50:12.97 ID:ewAIvcpS
>>714
ワイヤーだけじゃないよ。
あと主観で決めつけるな。

>>715
>そんな解説は嘘ですよ。

ではなぜスキップしてたと思う?
718名無しSUN:2012/02/19(日) 00:56:50.64 ID:ewAIvcpS
>>715
あとワイヤーの吊るし元がバルーンなのか?クレーンで追っかけてるのか?説明しろ。
719名無しSUN:2012/02/19(日) 00:57:26.11 ID:DyJPFm7O
>>716
つまり、こういうことかね、
パラシュートが開くのも ヘリから撮影できるのも
下で何時間も前、数日前でもいいけど待機出来るのも
全部 演技なんだ そうでもないと出来ないものねえ
カプセルなんか下手したら黒こげだもんね。
720名無しSUN:2012/02/19(日) 01:05:15.29 ID:DyJPFm7O
>>717
なぜスキップしていたかだって?
そりゃ ここが地球だとバレないように
監督から言われているに決まっているじゃねえか
とうへんぼく野郎。
721名無しSUN:2012/02/19(日) 01:13:05.31 ID:XE2ilk//
>718
お前はどっちかしか使わないのか?
722名無しSUN:2012/02/19(日) 01:19:25.82 ID:XE2ilk//
>719
>演技なんだ
当たり前だ。飛行士は月着陸したように見せかけられた。
君の言うカプセルから出るシーンはあるにはあるが、
肝心な飛行士がカプセルから出るシーンはカプセルの扉に隠れて見えないよ。
いい画を撮りたいなら見えるように撮影ポジションを採るはずなんだがな。

723名無しSUN:2012/02/19(日) 01:22:48.19 ID:DyJPFm7O
なあ、都合が悪くなったらお得意のスルーだろう、
糞演技だけは うまいよねえ 
そりゃそうだろう 何しろ アポロが
月に行ったとバカ正直に信じている信者だもんね。
オウム信者となんら変わらんね、頭の構造が。
724FlagMan:2012/02/19(日) 02:08:16.57 ID:pzVZrLxd
アポロ信者の方は>>686をご覧になりましたか?
米ソ対立なんてのは演劇なんですよ。
だからアポロを月へ行った事にしようとするには世界支配を計画している人に頼めばメディアから学会までコントロールできるんです。
この中でCFRが出てきますが、有名な大学の学長や学者も含まれています。

学者といえばパルサーを発見した学者は誰かご存知ですか?
725名無しSUN:2012/02/19(日) 04:08:42.50 ID:ndqwj+jY
>>668
>ジャンプの高さの問題にしているのに
>何を間違えたのか 重力の話題にして 
と言ってるが>>661では
>80kgの荷物を背負い込んで
>じゃんぷ30cmが限界と思うけど
と、自分から重さを話題に出してるのをお忘れとは、たいした記憶力だ。
それともただのダブルスタンダードかな?
>>691
アポロの映像で低重力の研究してる人とか、
捏造が無いかと必死で探してる人とかいっぱいいるのに、
「ダストのほうが早く落ちてる」なんて主張をしてる人は
君しか見たこと無いね。なぜだろう?
(主観で判断してるからだよ)
726名無しSUN:2012/02/19(日) 04:10:02.31 ID:ndqwj+jY
>>691
アポロの映像で低重力の研究してる人とか、
捏造が無いかと必死で探してる人とかいっぱいいるのに、
「ダストのほうが早く落ちてる」なんて主張をしてる人は
君しか見たこと無いね。なぜだろう?
(主観で判断してるからだよ)
>>696
初歩の初歩を何も知らんな。
何で捏造派の人はいつもいつも何も調べずに自信満々なんだ…。
アポロ15号のスコット船長の(子供達に向けた)実験を知らんか…。
そもそも重力知らんでどうやって衛星や探査機の軌道決定するんだよ?
かぐやも現在飛んでるヤツも月の重力の詳細分布とか調べてるけどな。
月に行く意味は今でもあるけど、費用だけの効果があるかどうかの問題だよ。
(ブッシュ政権下では月再着陸に向けて具体的計画が進んでたしな)
月周回旅行についても最近購入者がいて5年後にも実現か、という
報道が流れたばっかりだろ。
宇宙の話題にまるで関心が無いのも捏造論者の特徴。
727名無しSUN:2012/02/19(日) 04:11:49.08 ID:ndqwj+jY
>>701
映画「アポロ13」では指で月の表面引っ掻いただけで
砂煙立っちゃってたよ。
そっから下全部主観的意見。
>>711
だ・か・ら、
軌道計算して着陸地点も求められなきゃ有人飛行自体無理なんだよ!
ガガーリンから先の有人飛行全否定かよ!?
728名無しSUN:2012/02/19(日) 04:14:22.02 ID:ndqwj+jY
くだらない話なのに一部2回書いてしまいました。すいません。
729名無しSUN:2012/02/19(日) 05:42:39.60 ID:XE2ilk//
>725
捏造みつかったじゃないか。
良かったね。
アポロ映像を真に受けるのはお馬鹿だよ。研究も決して実を結ばないだろう。

730名無しSUN:2012/02/19(日) 05:45:09.08 ID:zlgQgkXu
中国の研究者が月面に『古代遺跡』を発見したと発表
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1329563675/l50
12/02/18(土) 20:14:30 ID:QkocKKMDv2)
やはり月には何者かが住んでいたのだろうか、中国の研究者が月面に古代遺跡のようなものを発見したと発表。
それによると問題の動画の中に明らかに自然造形物ではなく、人工の建物が存在すると言うその建物は、
地球上でいうと城壁のような古代遺跡のようなものと、周辺の都市。
しかしこの古代遺跡は既に破壊されているという。何故破壊されたのかと言うと、
NASAが意図的に破壊したという。一体どういう事なのか。

中国の衛星から映し出された高解像度の写真を見てみると、今月撮影された写真の中に遺跡のようなものが写っていたという。
遺跡は四角い建物がいくつか折り重なった状態で構成されており、城壁のようなものでもある。
もちろん、月には誰も住んでいないのでこのような人工物が存在することはありえないのですが、
中国の研究者の話によると、既にこの遺跡は破壊されているという。

破壊したのはアメリカ航空宇宙局(NASA)(あくまで中国の情報による話です)であるという。
きっと重要な情報を隠蔽するために、あえて施設を破壊したのではないかと推測しているようだが、
更なる調査を進めることで、恐らく新事実が浮かび上がり、新時代の幕開けに繋がると言う。

この写真に写る建物のようなものが本当であれば、むしろそれを温存すべしだと思うのだが、
NASAが破壊したという根拠はいったい何であろうか。

そして根本的にこの建物のようなものは本当に存在するのか。真偽は皆様の目にゆだねたいと思う。

http://news.infoseek.co.jp/article/sunday_4114905
731名無しSUN:2012/02/19(日) 05:50:26.00 ID:zlgQgkXu
高い金払って宇宙旅行行きたい奴いる?
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1329507113/

◆ アポロ捏造後40年、有人宇宙開発の未来〜
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1315106538/


837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 14:18:58.14 ID:2xm0AC3r
子供のころ、アポロの着陸をわくわくしながら見ていました。

アメリカは本当にすごい国だと思っていた。
今、アポロ計画の年表を見ると愕然とする。

子供のころだから、十分に長い期間と思っていたが、アポロ宇宙船に
人が乗ったのはアポロ7号。8号、9号でいろいろな機能を確認し、
10号が予行演習。11号で初の人類が月を踏む。

驚くのは、7号の打ち上げは1968年10月。11号は1969年7月。
その間、9カ月に3機打ち上げてるから、2〜3カ月おきに上げている。

いくら、マーキュリーやジェミニ計画の下済み技術があるといっても、
これでは不具合が発見されても、なにも修正する期間がない。

それほど、基本設計がしっかりしていたのか、電卓れべるの計算機
しかない時代に。着陸船にいたっては、殆どぶっつけ本番。

いくら、ソ連との競争で、「絶対に負けられない」競争であっても、
あまりに神風すぎると思います。
732名無しSUN:2012/02/19(日) 05:53:15.70 ID:DyJPFm7O
お前ら信者に普通の感覚ってやっぱりないんだなとわかる。
せっかく捏造だと言っても頭ごなしにそれは違うというだけで
おかしいということさえわからなくなってしまう。
もう救いようがないよ。捏造をさらに捏造している輩には
何も期待してないけどね。まあオウムもこんな感じだろうね。
オカルトはお前ら月に行った信者だよ。
733名無しSUN:2012/02/19(日) 06:08:48.41 ID:DyJPFm7O
何が何でも月に行ったということを信じている
その訳がわからん情熱というかパッションというか
その捻じ曲げられた感覚にはほんとに我ら
正統派にとっては理解しがたいところがあります。
734名無しSUN:2012/02/19(日) 06:17:57.94 ID:DyJPFm7O
>>725
重力の話だの、高さの話だの、果ては低重力だから
スキップ、スキップうれしいなあとか
全然ジャンプしてないだの、肩から背負っているものは
にせで無線機なんだとか 歩くのに何か背負ったほうが良いとか
軌道計算がわからんとか 必死だな バカ信者
735名無しSUN:2012/02/19(日) 06:23:36.65 ID:DDMVj0RH
>>733
信者でも何でもないよ。本当にアポロが月に行ってない、という確固たる証拠を出してくれたら
すごく面白がるよ。でも正当派()であるあなた方はひとっつも出してこないんだもの。
736名無しSUN:2012/02/19(日) 06:29:11.03 ID:DyJPFm7O
いやいや立派な信者だよ。
その熱意というか狂信にはさすがの俺でも
一歩引くぜ。
737名無しSUN:2012/02/19(日) 06:40:31.29 ID:DyJPFm7O
>>735
確固たる証拠そちらも出してくれよな
口では何とでもいえるからよ。さすが名演技だぜ ニセの。
738名無しSUN:2012/02/19(日) 07:07:58.05 ID:DyJPFm7O
>>722
ついに暴露しましたか
ハッチに隠れて見えなかったって
かくれんぼうしてるんじゃねえぞ ばーろ。
739名無しSUN:2012/02/19(日) 08:05:52.41 ID:zlgQgkXu
ID:DyJPFm7Oさん 落ち着いてね。
 人類月面の夢や  人類自体の進化の夢や  
  夢の無公害エネルギーの夢・・・ 今までありがとう!

国会の悪い所ばっかり仕組み・・・ 人類の夢の仕組み・・・・  愛されて来た人類・・・感謝。
http://www.youtube.com/watch?v=lWB4R9LNqEQ
740名無しSUN:2012/02/19(日) 08:28:11.47 ID:R4TbsWSK
>>724
モノクロの動画ですね。
i-PhonのCMにしか見えませんが。
741名無しSUN:2012/02/19(日) 08:32:50.55 ID:R4TbsWSK
>>736
>その熱意というか狂信にはさすがの俺でも
>一歩引くぜ。

正直な話、ID:DyJPFm7O氏の
寝ないでレスする熱狂的な姿には、頭が下がります。


10メートル以内には近づきたくないですね。
742名無しSUN:2012/02/19(日) 09:24:47.92 ID:jRfgtkWo
捏造派に聞きたいけど
どこから捏造なの?(過去スレにテンプレ有り)
何のために?
どこが関与?

首謀者は誰?
今まで誰も答えてくれない。
743名無しSUN:2012/02/19(日) 11:58:01.41 ID:ndqwj+jY
>>732
知識に基づく科学的で論理的な反論が書けず、
「感覚ってやっぱりないんだなとわかる」
などとあいかわらず主観で反論を書く君の文章こそ
よっぽど「頭ごなし」なんだけど、
この調子だとそれに一生気づきそうに無いね。
その調子で一生、知識に基づかず、「感覚」で
捏造を信じてるといいよ。「信者」さん。
744名無しSUN:2012/02/19(日) 12:08:43.63 ID:aKVEgUBj
捏造派と肯定派がどれだけ議論しても互いの考えを改めることは絶対にないからね
はっきりした考えをもってない第3者がここのスレの議論を見てどっちに理があると思うかだね

「全部!」とごまかして具体論に答えず、
その場その場でアクロバティックな仮説をうちたて
くだらないポエムをはって
都合が悪くなると肯定派の罵倒に逃げる
捏造派さんが他人を説得できるとおもってんのか?
745名無しSUN:2012/02/19(日) 12:13:53.10 ID:XE2ilk//
アポロ信者は都合が悪くなって捏造説に反論できず、人格攻撃を開始しました。

746名無しSUN:2012/02/19(日) 12:19:58.11 ID:yww9o6BE
月に行ったというのなら、なぜ月から巨大な地球を撮影した映像がないんだよ。
確か、真昼に月が見えないのと一緒だからとか言ってたやつがいたが、じゃあなぜ
夜に撮影しない?わざわざ巨額の費用を投じておいて、お昼だけ遊んできました。
夜になったら親が心配するから帰りますってか?月から見える巨大な地球なんて
ダイナミックな映像興味にはありませんてかwあんな地球の砂漠とたいした変わらん
映像見せられても、誰も感動しないんだが。あと、月でキャッチボールとかしたら
どういうボールの挙動するか興味ないんだ?ボールにはワイヤーが使えないからなあw
それとも月でキャッチボールするのはくだらんかw?
747名無しSUN:2012/02/19(日) 12:45:00.86 ID:XE2ilk//
>743
知識がアポロありきで中立な論旨が構築出来ず、正確な反論が出来ないアポロ信者が何を言うか。

748名無しSUN:2012/02/19(日) 13:17:03.30 ID:aKVEgUBj
>>746
「アポロから地球 写真」でイメージ検索したらたくさん出てきたぞ
キャッチボールはしなかったがゴルフはしたぞ。有名な話

ちっとは勉強してから発言しろよw
なんだ?「その写真は捏造!」ってか?

749名無しSUN:2012/02/19(日) 13:37:07.49 ID:umRwP39z
>>746
>月から見える巨大な地球

どれくらいのサイズで見えるか、考えたことありますか?
地球から見た月は、視直径で約0.5度です。
地球の直径は、月の直径の約4倍ですね。

なら月から見た地球は、視直径で約2度になります。
そんなに”巨大”に見えますかね。

映画”アポロ13”で(まぁ、あれは特撮ですが)、親指で
地球を隠すシーンがありましたね。
750名無しSUN:2012/02/19(日) 13:37:41.80 ID:DDMVj0RH
>>748
>キャッチボールはしなかったがゴルフはしたぞ。有名な話
確か七番アイアンだっけ?700ヤードくらい飛びそうですね。
751名無しSUN:2012/02/19(日) 13:37:55.87 ID:yww9o6BE
>>748
そうだ、写真は信用ならん。ライブ映像でなければな。
752名無しSUN:2012/02/19(日) 13:40:31.87 ID:DDMVj0RH
>>749
>そんなに”巨大”に見えますかね。
周りに比較になるような建物とかがないから意外と小さいかもしれませんね。
753名無しSUN:2012/02/19(日) 13:42:01.25 ID:yww9o6BE
月面から宇宙飛行士が地球を見ているライブ映像があれば俺は人が月へ
行ったと認めるよ。
754名無しSUN:2012/02/19(日) 13:42:53.43 ID:0FVp98DJ
ゴルフはキャッチボールと違って飛んでいってしまうし小さくて見えないからね。残念でした
755名無しSUN:2012/02/19(日) 13:45:35.83 ID:umRwP39z
>>751
アポロが月面で撮影したTV映像は、全部ライブ映像なんですけどね。
まぁ現存している映像は、録画映像だけどね。
756名無しSUN:2012/02/19(日) 13:46:47.91 ID:0FVp98DJ
じゃあ証拠能力はないね>>755 録画映像
757名無しSUN:2012/02/19(日) 13:48:11.02 ID:yww9o6BE
じゃあ、月から地球を見てみたっていう動画を貼ってくれ。見てみたい。
758名無しSUN:2012/02/19(日) 13:49:25.68 ID:aKVEgUBj
キャッチボールをしなかったから捏造!ってどういうことなの…
759名無しSUN:2012/02/19(日) 13:50:51.01 ID:yww9o6BE
ちなみにライブ映像だという証拠もないわけだが。
760名無しSUN:2012/02/19(日) 13:51:19.65 ID:umRwP39z
じゃ、アポロ捏造派が直接月に行って、
ライブで動画撮影してくるのが一番だな。

あ、地球には帰ってこなくてもいいよ。
761名無しSUN:2012/02/19(日) 13:52:28.76 ID:yww9o6BE
逆にわざわざボールの挙動が目で追えないゴルフをチョイスした理由を
聞きたいものだ。
762名無しSUN:2012/02/19(日) 13:55:08.39 ID:0FVp98DJ
>>761 そうそう。わざわざクラブを持っていかないといけないゴルフをなぜ選んだのか?
キャッチボールならボールだけでいいのに。示唆的ですよね
763名無しSUN:2012/02/19(日) 13:58:21.89 ID:aKVEgUBj
>>761
だから調べてからしゃべれっての
船長のアラン・シェパードがゴルフマニアでNASAに直訴したんだとさ
捏造派の相手をしたくてやったんじゃないの

ライブ映像がなきゃ認めない、写真に証拠能力はない、
なんて言ってるやつはもちろん関ヶ原の戦いも大化の改新も捏造と疑ってるんだよね?
文献や出土品じゃ証拠能力ないもんな!
764名無しSUN:2012/02/19(日) 13:58:40.55 ID:umRwP39z
>>761
やった当人に聞いてきたら?
もっとも、14号船長アラン・シェパードは
鬼籍に入ってしまいましたが。

まぁ、想像は付きますがね。
・アラン・シェパードはゴルフが好き。
・7番アイアンのヘッドとゴルフボール数個の方が、
 野球ボールよりコンパクトで、こっそり持ち込みやすい。
 (シャフトは、工具のシャフトを流用)

765名無しSUN:2012/02/19(日) 13:59:17.64 ID:0FVp98DJ
よく出来たストーリーですね<アラン・シェパードがゴルフマニアでNASAに直訴
766名無しSUN:2012/02/19(日) 13:59:51.08 ID:yww9o6BE
月面でキャッチボールをした場合、挙動はふんわりゆっくりとしたものに
なるだろう。これはスロー映像を使えば可能。しかし、宇宙飛行士があるく時
浮いた感じを再現できないから却下。よってワイヤーを使うことにした。
大きなボールにワイヤーをつけてどうにかすることも考えただろうが、明らかに
挙動が不自然になり、ばれるだろうからゴルフにでもしとけってことになったんだろ。
767名無しSUN:2012/02/19(日) 14:01:40.98 ID:umRwP39z
ID:0FVp98DJ

ID:yww9o6BE
は、書き込みタイミングがアレだな。
768名無しSUN:2012/02/19(日) 14:04:22.04 ID:aKVEgUBj
もしもキャッチボールをしてたら
今度は、野球してないから捏造!サッカーしなかったから捏造!
とか文句付けるんだろ?
難癖をつけていだけでしょ
769名無しSUN:2012/02/19(日) 14:04:55.85 ID:0FVp98DJ
>>764
7番アイアンのヘッドとゴルフボール数個の方が野球ボールよりコンパクトで、

はいダウト。
ゴルフボールの直径、アイアンヘッドの大きさと野球ボールの直径分かってる?
770名無しSUN:2012/02/19(日) 14:05:31.46 ID:yww9o6BE
>>・7番アイアンのヘッドとゴルフボール数個の方が、
 野球ボールよりコンパクトで、こっそり持ち込みやすい。
 (シャフトは、工具のシャフトを流用)
突っ込みどころ満載だなwゴルフクラブもってくほうが明らかに邪魔だろw
つーかこっそりってなんだよw宇宙飛行士は中学生かなんかか?wNASAも
持ち物検査ぐらいしとけよw
771名無しSUN:2012/02/19(日) 14:07:18.27 ID:0FVp98DJ
たぶん軟式野球(笑)しかしたことないんだよw
772名無しSUN:2012/02/19(日) 14:09:03.49 ID:DDMVj0RH
「トップガン」とか見るだけでも空軍パイロットには変なのが多いってイメージはわくと思います。
773名無しSUN:2012/02/19(日) 14:10:25.83 ID:aKVEgUBj
確かに>>764は適当にものを言いすぎ
NASAに直訴して
「1000ヤード以上飛ぶことになるからロストボールは回収できないぞ」
と条件付きで承諾されたそうな
この説明じゃ不満か?

>>765みたいなしょーもない突っ込みは無しな
774名無しSUN:2012/02/19(日) 14:13:28.12 ID:DDMVj0RH
>>773
NASAで宇宙服付けてショットの練習したんですかね?脇がしまらないからすごく難しいように
思いますけどw
775名無しSUN:2012/02/19(日) 14:16:32.61 ID:0FVp98DJ
>>773 ただのジョークでしょ?<ロストボールは
何の説明にもなっていない。論理性の欠如をわざわざさらさなくてもいいよ、はい、退場。
776名無しSUN:2012/02/19(日) 14:16:39.74 ID:yww9o6BE
ボールの挙動を見たいと思うのが普通の人間の考えることで、月面で
ゴルフをしたいからします、その映像でお茶の間はにぎわうはず、と誰が
考えるだろうか。力いっぱいショットされた小さなゴルフボールは打った瞬間
から肉眼で確認することは不可能。しかもあの当時の映像は不鮮明だからなおさら。
こっちはボールの挙動のことを言っているのに、野球をしないからねつ造、サッカーを
しないからねつ造だと難癖つけるというのは論点がずれているとは思わんか?
777名無しSUN:2012/02/19(日) 14:18:43.20 ID:aKVEgUBj
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bogey-js/no16.html
個人サイトの小話程度のものだけど一応ソースな

「アラン・シェパード ゴルフ」で検索すればいくらでも出てくるぞ
ちなみにクラブは作業用のアルミのシャフトに6番アイアンをとりつけたものだったらしい
778名無しSUN:2012/02/19(日) 14:20:17.56 ID:umRwP39z
>>772
トップガンって、空軍のパイロットの話じゃなかったと思うが。
779名無しSUN:2012/02/19(日) 14:23:53.19 ID:DDMVj0RH
>>777
大変面白いブログの紹介ありがとうございます。そっか六番アイアンだったのか。
780名無しSUN:2012/02/19(日) 14:24:54.10 ID:DDMVj0RH
>>778
あ、海軍でしたっけ?まぁパイロットには変人が多い、ってことで。
781名無しSUN:2012/02/19(日) 14:27:39.91 ID:aKVEgUBj
羽と金属球を同時に落とす実験とか月面ならではの動きを見せてる映像はたくさんあるんだよ
まあどうせ「その映像は捏造」とか言い訳するんだろうけど、お願いだから少しは調べてくれ

>>774
宇宙服のせいで動きづらくてあんまり飛ばなかったらしい
782名無しSUN:2012/02/19(日) 14:27:46.16 ID:yww9o6BE
人やバギーの挙動はごまかせても、ボールの挙動はごまかせない。
人やバギー以外のオブジェクトは映像に出すわけにはいかなかった。
挙動が明らかに不自然になるからな。
そして、月面から地球を見ている映像がない。これもおかしな話だ。月で
ゴルフをするよりよほど価値のある映像が撮れたはずなのだが。
そして、あのちゃちなクラゲみたいなロケットで発射台もなしに飛び立って
地球へ帰ってきたというのが信じられん。
783名無しSUN:2012/02/19(日) 14:27:50.15 ID:XE2ilk//
シーッ!
アランシェパートの霊が憑いたアポロ信者が何か喋るから聴いてやろうではないか。

784名無しSUN:2012/02/19(日) 14:31:54.35 ID:0FVp98DJ
>>781 羽と金属球を同時に落とす実験とか

その羽には錘がついているから空気があっても関係なく落ちますよ
785名無しSUN:2012/02/19(日) 14:32:57.99 ID:yww9o6BE
>>781
キャッチボールは放物線を描くから細工しにくいんだよなあ。
物を下に落とすだけなら簡単に細工できるからなあ。なにせ、直線の動きで
下に落ちるだけだから。
キャッチボールも上にボールを投げて下で受け取るだけなら簡単に細工できるが
人対人では、放物線を描くからあとで映像を解析すると物理的におかしい挙動を
見抜かれるからしなかったんだな。
786名無しSUN:2012/02/19(日) 14:34:47.92 ID:aKVEgUBj
>>782
>人やバギーの挙動はごまかせても、ボールの挙動はごまかせない。
>人やバギー以外のオブジェクトは映像に出すわけにはいかなかった。
>挙動が明らかに不自然になるからな。

15号の羽とハンマー(金属球は間違い。訂正)の実験は?
787名無しSUN:2012/02/19(日) 14:35:50.71 ID:aKVEgUBj
>>785
砂が放物線を描いて飛ぶのは何なんですかねぇ
788名無しSUN:2012/02/19(日) 14:37:27.42 ID:aKVEgUBj
羽の落下シーンをどう撮影してるか教えて。

これマジだかどっかのバラエティでは羽の先に重りをつければ同時に落ちるとか言ってたけど、
重りをつけると映像みたいに真横に平行に落ちないよな
789名無しSUN:2012/02/19(日) 14:40:32.57 ID:yww9o6BE
じゃあ羽じゃないんだろ。精巧に作られた羽のような物体だ。
食品サンプルもよくできてるだろ、本物の食いもののように。
790名無しSUN:2012/02/19(日) 14:43:24.41 ID:XE2ilk//
>787
頂点までは放物線だがそれ以降は空気抵抗を受けて弾道曲線になっているよ。
791名無しSUN:2012/02/19(日) 14:44:03.94 ID:umRwP39z
今、6番アイアンのヘッドを実測してきたけど、
単純に縦横厚みの最大幅だけなら、80ミリ×100ミリ×30ミリってとこだね。
ゴルフボールも、直径が40ミリぐらいだ。
結構、コンパクトになるね。
シャフトは、緊急サンプル採取用の
折り畳める棒を使ってるから、大きな問題にはならないし。

野球ボールの直径が約70ミリ。
これを、予備も含めて2個以上持ち込むとすると、
これは結構かさばりますよ。
792名無しSUN:2012/02/19(日) 14:47:35.33 ID:aKVEgUBj
>>790
詳しく。出来ればソース込みで。

ついでに捏造派の皆さんは
宇宙開発の歴史のどこが真実でどこが捏造か
スプートニク計画から現在まではっきりと白黒つけていただけると議論を進めやすいんですが
昔のスレで簡単なまとめがあったはず。
毎回このことを捏造派に尋ねるとスルーされるんですけど、
なんか答えられない不都合ってあるんですか?
793名無しSUN:2012/02/19(日) 14:49:21.35 ID:yww9o6BE
いやいや、別に野球ボールじゃなくても、ピンポン玉でもなんでもいいんだが?
ゴルフボールでキャッチボールすればいいじゃないか。ボールの挙動を見ることに
価値がある。ゴルフをしている画に価値はない、自己満足にすぎん。
ボールがふんわりゆっくり放物線を描いて飛んでいく映像を見て、「ああ、ここが
月面で撮影されている映像なんだな」と実感できる。月の重力が6分の1だからボールも
こんなにふんわりゆっくりと飛ぶんだねと。
794名無しSUN:2012/02/19(日) 14:50:43.18 ID:aKVEgUBj
だからさーどうせ放物線のキャッチボール映像が実際にあっても捏造認定するでしょ?
795名無しSUN:2012/02/19(日) 14:53:39.12 ID:umRwP39z
>>793
じゃ、ID:yww9o6BEとID:0FVp98DJ で月に行って、キャッチボールしてきて。
それをライブで中継してくれれば、それで全ての問題がクリアできる。

あ、地球に帰ってこなくていいよ。
796名無しSUN:2012/02/19(日) 14:53:55.90 ID:XE2ilk//
>791
何で二個にしてわざわざ不利にするんだ?
キャッチボールにトラウマでもあるんか?

797名無しSUN:2012/02/19(日) 14:54:00.54 ID:yww9o6BE
物理的におかしくなければねつ造と言いようがないだろ?
放物線の軌道なんか今の技術で専門家に解析させればすぐわかる。
ワイヤーを使ったり何らかの手を加えた場合、解析されればモロバレだろ?
798名無しSUN:2012/02/19(日) 14:56:06.49 ID:umRwP39z
>>796
>何で二個にしてわざわざ不利にするんだ?

アポロ14では、ボールを2個以上
持っていってるわけだが。
799名無しSUN:2012/02/19(日) 14:58:09.48 ID:XE2ilk//
>792
何のソースだ?
砂の挙動なら女に乗れないアポロ16が乗りたがっていた月面ブーブが尻から砂を巻き上げている映像だよ。

800名無しSUN:2012/02/19(日) 15:00:54.73 ID:XE2ilk//
>798
一個で十分だろ。
ゴルフボールと違って何百メートルも飛ばさないし。
ちったあ頭使えよ。トンマ。

801名無しSUN:2012/02/19(日) 15:04:03.78 ID:yww9o6BE
月に行く価値がないとか金がないとかってのもおかしい。
月旅行とか明らかにビジネスになるだろうし、世界中の投資家から注目される
だろうが。それこそ数兆円という金が集まるよ、本当に月に行けるのならな。
しかしいくら金を注ぎ込んでも月に人が行くことはできないから、実現しない。
だから金がないからというのはウソ。ビジネスになるのだから行く価値もあるし
金もないからというのも、金はあるところにはある、集まらないのは行けないから。
新しい資源もあるかもしれないしな。月開発は投資家にとっても夢がある。しかし
月には人がいけないから、そんな夢物語には投資できない、金が集まらないよな。
802名無しSUN:2012/02/19(日) 15:05:29.34 ID:umRwP39z
>>801
縦読みはどこ?
803名無しSUN:2012/02/19(日) 15:12:54.90 ID:yww9o6BE
いいかげんにお月さまに人が行って帰ってきたなんてファンタジーから目を
さまそう。
当時でももちろん無理だし、今の技術でも不可能なんだよ。
理論上は可能かもしれんがな。まあ理論上はテレポーテーションでもタイムトラベル
でもできるだろう。確かに人類はすごいよ、化け物だと思う。しかし、今はまだそこ
までの段階に来てないんだよ。
804名無しSUN:2012/02/19(日) 15:17:14.00 ID:yww9o6BE
情報や物を遠くに伝える技術は確かに発展してきた。しかし、生身の人間を
送るのは本当に大変なことなんだよ。
805名無しSUN:2012/02/19(日) 15:17:42.55 ID:umRwP39z
こうして、アポロ捏造派は
捨て台詞を吐いて逃げ出すのでありました。
806名無しSUN:2012/02/19(日) 15:18:02.17 ID:XE2ilk//
アポロ型のロケットアレスもアポロが捏造だったから頓挫。
アポロ信者のアレスの時の反応は滑稽だった。
もうすぐ月着陸してやっから捏造派覚悟しとけ、って上から目線で物を言ってましたよ。
でもアレス大ゴケでさしものアポロ信者もやっぱり月着陸は出来ないって解っちゃったんだね。

807名無しSUN:2012/02/19(日) 15:31:49.94 ID:XE2ilk//
>789
>精巧に作られた羽根のような物体だ
確かにそうだろうな。ついでにその実験で横向きに落とした羽根が、ぐるぐる回りながら落ちている。
空気抵抗があったんだろうね。
808名無しSUN:2012/02/19(日) 15:33:31.95 ID:umRwP39z
>>807
映像は?
脳内?
809名無しSUN:2012/02/19(日) 15:37:52.26 ID:yww9o6BE
http://www.youtube.com/watch?v=kJiv23TX_kw&feature=relmfu
この映像を見てみろ。1:10〜1:20あたり、旗が激しくたなびいている。

810名無しSUN:2012/02/19(日) 15:41:43.09 ID:yww9o6BE
空気抵抗がないと、こうはたなびかない。つまり真空ではない。
811名無しSUN:2012/02/19(日) 16:02:39.74 ID:DDMVj0RH
>>809
下のコメントでもここと同じようなバカらしい議論やってるね。
でもこの旗の動き方だと、ああ空気がないとこういう風に動くんだな、としかワタシには見えません。
812名無しSUN:2012/02/19(日) 16:20:00.23 ID:aKVEgUBj
>>801
月を使って数兆クラスの金が集まる具体的なビジネスプランを説明してくれよ
月に人間が快適に住めるレベルの基地建造、恒久的な月地球間の往復便、この辺の問題をどうクリアして
どの程度採算がとれるか教えてくれよ。小説第六大陸でも多くのIFが必要だった。
実現可能なプランがないと夢があっても投資家は動かないよ。
サターン級の化け物ロケットを使ってもあんな小さな着陸船を往復させるだけで精一杯だったんだ。
口だけならいくらでも言えるんだよ。
でないと>>801のような主張は通用しない。


>>807
無造作に落としてるから手に引っ掛かって回転してるだけだろw
どこもおかしいところはない
813名無しSUN:2012/02/19(日) 16:37:17.35 ID:aKVEgUBj
>>791
そんな難しいこと考える必要ないだろ。
キャッチボールとゴルフどっちが簡単か、とかじゃなくて
ゴルフをしたかったから頑張ってゴルフをした。
キャッチボールをしたいって発想は特になかったからしなかった。それだけだよ。
2つを比較すること自体ナンセンス。

>>797
ボールじゃないけど砂ぼこりはあるだろ?
それで映像解析してくれよ。>>790の解析結果に期待。

>>809 >>810
旗の話とか何百回目だよw
どこがどう空気がないとおかしい動きなんだ?主観じゃなくて数値的に説明してくれや。
第一、そんなにバタバタはためくほどの強風なのに何で砂は微動だにしてないんだよ。
ローバーやゴルフで簡単に飛ぶような砂地だぞ?
814名無しSUN:2012/02/19(日) 16:41:35.09 ID:CnTA/vwT
NASAの捏造スタッフとやらの中には
「これ旗がたなびいちゃったからボツにしたほうがよくね?取り直したほうがよくね?」
と指摘する人は誰一人いなかったのか?
815名無しSUN:2012/02/19(日) 16:46:44.75 ID:aKVEgUBj
>>814
そこなんだよ。
捏造派の世界では、アメリカ当局は素人でも捏造ってわかるくらいのミスを犯してるくせに
意義を唱える関係者を全員封殺出来る力もあるんだよな。

有能なのか無能なのかよくわからん
816名無しSUN:2012/02/19(日) 17:23:35.05 ID:XE2ilk//
>811
旗の挙動は振り子運動にモデル化出来る。
単振動だから、
1周期的である
2鉛直方向に対して対称的である
の二つが成り立っ。
さらにエネルギー保存則から
3振幅が増大することはない。

旗運動の振幅に変化を起こすには旗に水平面の移動をする縦軸の回転だけである。


以上を前提にすれば、>809の随所に旗の水平移動いがいの外力がかかって、旗運動が既知の地球上の運動に似ている事がわかる。
経験則から外力の正体は風だと結論付けられる。
817名無しSUN:2012/02/19(日) 17:24:51.64 ID:R4TbsWSK
>>816
じゃ、実証お願い。
818名無しSUN:2012/02/19(日) 17:28:36.65 ID:CnTA/vwT
月面を再現しなきゃいけないのになんで風が吹くようなところで撮影するの?
819名無しSUN:2012/02/19(日) 17:30:42.84 ID:XE2ilk//
>813
この指摘もアポロ信者にするのは何回目か-

旗がばたつく程度の風が吹いた程度では視覚的に見えるくらいの砂は飛ばない。

820名無しSUN:2012/02/19(日) 17:42:30.61 ID:XE2ilk//
>815
アポロ捏造認定ども。

その指摘は確かにそうだろうな。
でもガサ入れされて発見される裏帳簿とか、なんでさっさと焼き払わないんだ?って思う証拠も多々ある。

そこに明確な回答が出来なくとも、
上記のような現実がある以上、捏造から転向出来る材料にすらならない。

821名無しSUN:2012/02/19(日) 17:56:05.78 ID:UQBawpd5
>捏造から転向出来る材料にすらならない。

それにしては、アポロ捏造派が
捏造説を立証したことがないですね。
822名無しSUN:2012/02/19(日) 18:39:23.30 ID:ewAIvcpS
>>816
>旗の挙動は振り子運動にモデル化出来る。
>単振動だから、
>1周期的である

そんな単純な動きじゃなくアポロ飛行士がもっとポールをグリグリやってるでしょw

>>819
>旗がばたつく程度の風が吹いた程度では視覚的に見えるくらいの砂は飛ばない。

あの足跡からして乾いた畑の土より細かい砂だよ。
旗が翻るほどの風なら100メートル先は白く濁るよ。
そもそもだよ。風がピューピュー吹いてる状態で捏造すると思うか?
星条旗が翻ってるのはむしろ月面の証拠だろ。
823名無しSUN:2012/02/19(日) 18:47:24.08 ID:ewAIvcpS
>>803
>いいかげんにお月さまに人が行って帰ってきたなんてファンタジーから目をさまそう。
>当時でももちろん無理だし、今の技術でも不可能なんだよ。

宇宙開発の専門家でそのようなこと言う人物はいないよ。ただ一国の国家予算級の資金がいる。

>>804
>情報や物を遠くに伝える技術は確かに発展してきた。しかし、生身の人間を
>送るのは本当に大変なことなんだよ。

だから40年以上いってなくても不思議でもないわけですよ。
824名無しSUN:2012/02/19(日) 19:01:54.83 ID:ewAIvcpS
>>720
>なぜスキップしていたかだって?
>そりゃ ここが地球だとバレないように
>監督から言われているに決まっているじゃねえか
>とうへんぼく野郎。

頭悪いね。だれがスキップで本物だと思う?
あのスキップは捏造厨に捏造の根拠にされてるんだよ。
危険な月面でふざけてスキップなんてするはずないと。
副島隆彦とかもスキップの動画を指摘して捏造の根拠にしてる。

>>721
>お前はどっちかしか使わないのか?

思ったとおりバルーンとは言えなかったなwww
低重力を捏造するなら絶対にバルーンでやるだろう。
空を飛ぶわけじゃないんだしね。
825名無しSUN:2012/02/19(日) 19:05:24.04 ID:ewAIvcpS
だから2001年宇宙の旅では宇宙飛行士は普通に月面を歩いているわけでして。
826名無しSUN:2012/02/19(日) 19:05:44.53 ID:Iji1Qtnz
>>816
>旗の挙動は振り子運動にモデル化出来る。
>単振動だから、
>1周期的である
>2鉛直方向に対して対称的である
>の二つが成り立っ。
いきなり、自分理論を開陳されても困ります。
旗は、縦横両方向の連接振子として捉える事が出来ますから、その運動は複数の振動モードの重ね合わせで
表現される複雑なものです。決して"単振動"ではありませんし、その挙動は時にchaoticにさえなるものです。
運動の正確な周期性、対称性が保証されるものではありません。
この辺、過去の捏造スレで、何度か議論されている筈なんですけど。
827名無しSUN:2012/02/19(日) 19:07:11.74 ID:yww9o6BE
どうしてねつ造ねつ造と言うかと言うと、あの映像に確固たる月面であるという
確証というか、そういうものが一切ないからなんだよ。
それこそアリゾナの砂漠で撮影したんだか、スタジオで撮影したんだか、いかようにも
見える何の変哲もない映像を見せられて、ここが月なんですよ皆さん!なんて言われても
信用できないでしょ。だからもっとたとえば、月から青く美しい地球を眺めて宇宙飛行士が
「オーウ、ビューティフォー」とか言ってる映像とか、もしくはローソクに火をつけて真空中
であれば火は丸くなって消えるはずだからそれを見せるとか、なんかこう「おおすげえ」と
思わせるような何かを見せてくれないと、特撮映画でも見てた方がマシなわけ。
828名無しSUN:2012/02/19(日) 19:10:49.15 ID:pvGNnGg7
>>827
>もしくはローソクに火をつけて真空中であれば火は丸くなって消えるはずだから
いやそもそも真空中じゃローソクに火つかないから。
空気のある無重量状態の場合と勘違いしてるだろ。(本当に間違えてるアホかもしれんが)
829名無しSUN:2012/02/19(日) 19:12:51.58 ID:XE2ilk//
>822
単純な運動? 単純な運動だよ。
グリグリやろうが振り子は振り子だ。

あの動画の足跡から海岸と変わりない砂だよ。

海岸で旗がばたつくくらいの風で、白く曇ったりしない。

830名無しSUN:2012/02/19(日) 19:14:32.26 ID:yww9o6BE
ここが月であることを証明しなきゃならないためにやらなきゃならないことは
たくさんあるはずなのに、やったのはゴルフだのローバー走行だの、地球上で
できることばかり。
手品と同じだよね。まさかアメリカと言う国家が、世界中の人間をだますことなんて
するはずがないという思い込みを利用したわけ。だからわざわざボロが出るような映像
は見せないわけ。俺たちはこんなクソ映画をさも本物であるかのように見てたわけ。
831名無しSUN:2012/02/19(日) 19:17:34.77 ID:UQBawpd5
>>827
それより問題があるとするなら、
アポロ捏造派がアポロ計画を明確に否定することが
出来ない事ではないだろうか。

>に見える
>だと思われる
>ではないだろうか
など、仮定系で語るばかりで
事実から目をそらすような行動ばかりしか
アポロ捏造派はしないわけで。
832名無しSUN:2012/02/19(日) 19:24:12.94 ID:XE2ilk//
>826
物理シミュレーションで確認できるが、基本的に単振動で間違いない。
なんにせよ、カオスにはならないし、アポロ動画みたいに突発的に旗の端が捲れてくるような運動はしない。

833名無しSUN:2012/02/19(日) 19:25:23.88 ID:yww9o6BE
地球軌道上を超高速で回っている母船から、地盤の様子も判らない月面に
探査船を軟着陸させ、30時間も月面作業を行い(酸素はどうしたんだ)、発射台も
ない月面から再発射させ、高速移動している母船とドッキングさせ、地球に帰還
した。
こんな高度な技術が40年前に有ったとは考えられない。
834名無しSUN:2012/02/19(日) 19:25:47.88 ID:ewAIvcpS
>>809
>http://www.youtube.com/watch?v=kJiv23TX_kw&feature=relmfu
>この映像を見てみろ。1:10〜1:20あたり、旗が激しくたなびいている。

これで注目すべきなのは、飛行士が手を離すと靡きがおさまってしまうことですよ。
飛行士が手を触れてないのに激しくなびいたら決定的な捏造の証拠だが、そんな場面はない。
それに飛行士が蹴って飛び散った砂がまったく浮遊していない。
つまり月面の証拠ってこと。
835名無しSUN:2012/02/19(日) 19:27:38.64 ID:Iji1Qtnz
>>832
>物理シミュレーションで確認できるが、基本的に単振動で間違いない。
"単振動"の意味がそもそも判っておられないようですが。
いずれにしても、ぜひその"物理シミュレーション"の結果を開陳してみてください。
836名無しSUN:2012/02/19(日) 19:31:42.66 ID:ewAIvcpS
>>832
>物理シミュレーションで確認できるが、基本的に単振動で間違いない。
>アポロ動画みたいに突発的に旗の端が捲れてくるような運動はしない。

ディスカバリー・チャンネルの「怪しい伝説」シリーズで実際に真空状態で再現させている。
これに反論するなら捏造派が真空室で証明する義務があるだろう。
837名無しSUN:2012/02/19(日) 19:31:57.05 ID:yww9o6BE
そして夜になれば地球が青く輝いて空に見えるはずなのにそれを撮影しない。
撮影しない意味がわからない。
838名無しSUN:2012/02/19(日) 19:34:22.56 ID:yww9o6BE
ちなみに撮影と言うのはもちろん、写真ではなく動画のことである。
動画がない以上、ねつ造であると言わざるを得ない。
839名無しSUN:2012/02/19(日) 19:36:33.68 ID:yww9o6BE
月から見た地球の映像は、きっと当時の特撮ではあからさまに不自然だったん
だろう。だからあえてしなかった。
840名無しSUN:2012/02/19(日) 19:38:43.00 ID:ewAIvcpS
>>827
>だからもっとたとえば、月から青く美しい地球を眺めて宇宙飛行士が
>「オーウ、ビューティフォー」とか言ってる映像とか、

wwww

>>829
>あの動画の足跡から海岸と変わりない砂だよ。

海岸ではあの足跡はできない。
そもそもだよ。風が吹いてる状態で捏造すると思うか?
841名無しSUN:2012/02/19(日) 19:39:22.72 ID:XE2ilk//
>836
それ、みたことあるよ。
真空の方が長く揺れているのは確かだな。
つまり真空の揺れに見せるため、風を利用したんだろ。
ただ、開閉弁などを使って風量を人工的にコントロール出来たんだろうね。

だけど、その実験ですらアポロ17の旗の挙動を再現出来ていない事は確かだな。

842名無しSUN:2012/02/19(日) 19:41:48.57 ID:XE2ilk//
>840
海岸であのような足跡は容易に付くよ。
843名無しSUN:2012/02/19(日) 19:44:49.55 ID:ewAIvcpS
>>833
>地球軌道上を超高速で回っている母船から、地盤の様子も判らない月面に
>探査船を軟着陸させ、

レーザー反射器を3ヶ所に設置しています。

>30時間も月面作業を行い(酸素はどうしたんだ)、

捏造なら3分で十分だろ。

>発射台もない月面から再発射させ、

ソ連だってルナ計画でサンプルリターンやっている。

>こんな高度な技術が40年前に有ったとは考えられない。

あんな高度な特撮映像は40年前にはなかった。
映画2001年宇宙の旅でも飛行士は普通に月面を歩いてるし、砂煙がもっくもくだ。
844名無しSUN:2012/02/19(日) 19:50:55.40 ID:ewAIvcpS
>>841
>真空の方が長く揺れているのは確かだな。
>つまり真空の揺れに見せるため、風を利用したんだろ。

バカすぎ。後からこじつけすぎw
そんな苦労するならパネル状の旗を使えばすむこと。

>>842
>海岸であのような足跡は容易に付くよ。

だったら写真出せ。
845名無しSUN:2012/02/19(日) 19:57:15.11 ID:ewAIvcpS
>>838
>ねつ造であると言わざるを得ない。

それはおまえが決めることじゃないんだよ。
846名無しSUN:2012/02/19(日) 19:59:00.60 ID:XE2ilk//
>844
こういう理由で風が吹いて旗がなびいても公開したの。
勿論アポロ信者は風が吹いている動画でもアポロ狂の経典に則って、真空だと言い張るだろうが。

847名無しSUN:2012/02/19(日) 20:05:26.25 ID:yww9o6BE
夜になれば、地球だけでなく、空一面にまるでプラネタリウムのように
びっしりと満点の星空が見える圧巻の映像をとれるはずなのに、そんな映像も
ない。
星空をねつ造するのは面倒だったからしなかったのだ。
848名無しSUN:2012/02/19(日) 20:57:25.46 ID:XE2ilk//
>843
>砂煙がもっくもくだ
あれはスモークだろ。

映像の問題はそれだけ?

849名無しSUN:2012/02/19(日) 22:33:36.56 ID:aKVEgUBj
ID:yww9o6BE
月面でろうそくの火がつくんかwww
そんな科学知識じゃ何言っても無駄無駄

ID:XE2ilk//は旗の物理シミュレーションの過程と結果を見せてみろよ
どんだけ雑な物理モデルでやってんだ?
砂が弾道曲線だと判断する根拠もはよ
850FlagMan:2012/02/19(日) 22:39:43.45 ID:Sjk5GD95
>>740
失礼しました。

資本家の陰謀
http://www.youtube.com/watch?v=hy3tPen4saM
851名無しSUN:2012/02/19(日) 22:44:05.97 ID:aKVEgUBj
http://www.youtube.com/watch?v=s-gWRhFlI4s&feature=fvst
これの0:10らへん。飛行士の持つ向きに合わせて旗がはためく向きが変わってんだけどどんな風が吹いてたんだ?

http://www.youtube.com/watch?v=xLu0Ak9Blog
0:51以降。少しくしゃっとしながら開いた状態で微動だにしない旗。風ではためいてんじゃなかったっけ?
あれか?糊で固めたのか?
852名無しSUN:2012/02/19(日) 22:47:55.61 ID:aKVEgUBj
なんかユダヤ陰謀論について調べてたらこんなのが出てきた。
まさにそのとおり。

28:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/28(土) 17:53:34.89 ID:ufkm4kpO0

はっきりいって、陰謀論は無敵。

まず話の種が多い。なんでもおk。ユダヤ資本、911、アポロ、地震兵器、HAARP、宇宙人、ウイルス陰謀などなど。
どんな状態が「自然」なのかをよく知らなくても、自分が「不自然」だと思えば、また誰かが「不自全」だと言っていれば大丈夫。

次に根拠は要らない。必要なのは自分がおかしいと思う直感。
仮にこちらの根拠を求められてもそんなもの陰謀によって隠匿されているに決まっているので大丈夫。

反論にも強い。反対してくるのは怪しい!⇒工作員だ!という反論が成立するので。
都合の悪いデータを出されてもそれは陰謀を隠すためにでっち上げられたものなので信用に値しない、大丈夫。

圧倒的に強い。論破不可能。
853FlagMan:2012/02/19(日) 22:49:57.36 ID:Sjk5GD95
>>852

>>850は「ユダヤ」陰謀論ではありませんよ。
854名無しSUN:2012/02/19(日) 23:00:10.16 ID:aKVEgUBj
フリーメイソンもユダヤも陰謀論者にとっちゃおいしい餌であることには変わらん
855FlagMan:2012/02/19(日) 23:11:53.23 ID:Sjk5GD95
>>854
陰謀論がアポロに絡むとすれば米ソ対立の虚構ですね。
お互い手ごわい敵だと思わせて増徴させる。
でも本当に終末戦争始める前にどちらか崩壊させる。
イラクがつぶれて次はイランですね。

もちろん最後にはアメリカ自体も潰して世界政府の管理下にしなければなりませんから、そのネタとしてアポロ捏造も大きな役割をするでしょう。
856くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/02/20(月) 00:50:01.09 ID:Hm0geyc7
すごい流れが速いと思ったら・・・。

映像が捏造と言っているがそもそも誰を騙す為の捏造なのか?
ちょっと流れが酷いので質問。
857名無しSUN:2012/02/20(月) 01:06:22.14 ID:Nmm2GEdd
夜になればと連呼してるやつがいるが、そもそもアポロで月面滞在中に夜を迎えた事例はない。
858名無しSUN:2012/02/20(月) 01:12:15.64 ID:RYVp/ST7
捏造派の疑問に答えるためだけにわざわざ夜に滞在する理由はないしねぇ

「俺の期待する行動をしなかったから捏造!」ってアホか
859名無しSUN:2012/02/20(月) 01:18:09.15 ID:UFXuMhxb
>>857
捏造派はきっと12時間が夜で12時間が昼間って思ってるね。
>>857読んで「?」と思っているかも。
860名無しSUN:2012/02/20(月) 01:23:29.51 ID:Nmm2GEdd
>>830
>ここが月であることを証明しなきゃならないためにやらなきゃならないことは
月の石のサンプルをなるべくたくさん持って帰ることですね。
ちゃんとやってるじゃん
861名無しSUN:2012/02/20(月) 01:35:31.85 ID:Nmm2GEdd
アポロの着陸地点は地球から見てあまり端のほうにはない。
これは何を意味するかというと、着陸地点から見たら
地球は天頂近くのかなり高いところにいる、ということ。
これを見たり撮影したりしようと思ったら
かなり無理な姿勢をとらないといけない。
「オーウ、ビューティフォー」というのも簡単じゃないわけだ。

しかもその前に月周回軌道上でじっくり見てるだろうし、
月面で改めて感動してみせたらかえってわざとらしい希ガス
862名無しSUN:2012/02/20(月) 04:46:03.95 ID:6bSDltlU
>>744
ダメな番組見て捏造信じちゃってすぐここに来た捏造派の人の中には
ここで説明を受けてある程度納得する人はまれにいるよ。
捏造信者になっちゃうともうまず無理だけど。
>>746
>月に行ったというのなら、なぜ月から巨大な地球を撮影した映像がないんだよ。
あるけど。
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/apollo/apollo17/hires/as17-134-20384.jpg
(あとAS17-134-20387とか、いくつもあるよ)
>じゃあなぜ夜に撮影しない?
夜だと船外活動もできないしなぁ。
月で夜になるの待とうと思ったら何日もかかるしなぁ。
>>747
初歩の知識も無い段階でろくに調べもせずに
捏造を信じ切ってる人に言われても何の説得力も無いんだが。
君とかの文章見てると衛星の原理も知らなそうに見えるんだけど。
>>770
アイアンは確か許可を取ってるはずだけど、
こっそりと変なもの持ち込んだ例はかなりあるぞ。
ESP実験の道具とか、切手シート持ち込んで後で売ったとか。
(←これは後でかなり問題になった)12号じゃバックアップクルーが
飛行士の腕に付けてるミッションのメモにセクシー写真を仕込むような事もしてる。
863名無しSUN:2012/02/20(月) 04:50:08.01 ID:6bSDltlU
>>785
月面車がはねあげた砂とかも普通に放物線描いてるけどね。
>>790
もし野球ボールでの実験映像があっても同じ事言うんだろうな。
無意味だな。
>>793
ゴルフや落下実験は、ミッションが全部終わってから帰還までのわすがな時間に
飛行士が何かやってみせようと自分で工夫してやった事なんだけどね。
>>800
だんだん罵倒語が多くなってきたねぇ。
>>801
アメリカにはNASAに大金寄付してる人とか民間でロケット開発してる人とか
いっぱいいるけどね。
月旅行の話はこないだ回答書いたよね?
>>804
ソ連でも動物を月周回させて生きて帰還させてるけどね。
>>833
地盤の様子は事前に無人探査機で調べたよ。
(確かに11号では着陸地点が予想外に荒れててやばかったけど)
超高速つっても衛星軌道では高度によって速度は決まるから
同じ高度では同じ速度になるしなぁ。
酸素タンクはもちろん持ってったけど、
燃料電池を最初に実用化したのはアポロなんだぜ。
864名無しSUN:2012/02/20(月) 05:02:45.51 ID:6bSDltlU
いかん燃料電池は酸素使うほうだった。
865名無しSUN:2012/02/20(月) 06:51:43.60 ID:BYEcYiy6
羨ましいな・・・・過疎ら無いで逆に盛り上がれるなんて・・・・

 最近の地球人の有人宇宙は 空気の残ってる安全な大気圏内宇宙だけ・・・

 http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1329517698/
 金払って上空宇宙旅行 行きたい奴いる?
 http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1329507113/
045 1968meiwakusan2 (2012/02/20(月) 06:43:15 ID:wZW8d.BFn2)

 生きた人間の生の感動を・・・・

 まんまる地球が見える所までせめて  平成時代のうちに…
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1329563675/l50
今日、この地球の表面で何を楽しみます。
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1329517698/
866名無しSUN:2012/02/20(月) 09:01:59.69 ID:WtBHZpAc
このスレで自称証拠(妄想的仮説)を出して捏造だと行ってる輩には捏造と思わせときゃいいやん。
これまで見た限りの知識では何の害も無かろうよ。


今朝の明け方の月は綺麗だった。
地球照に照らされて「隣の微妙な球体」である事をつくづく感じる光景だった。
867名無しSUN:2012/02/20(月) 09:25:28.90 ID:UFXuMhxb
>>833
>発射台もない月面から再発射

副島かよw
868名無しSUN:2012/02/20(月) 10:46:08.10 ID:BYEcYiy6

 知恵の実 食べて 善悪を勝手に___自分達の正義か___  愛は無くなっていくのかな

 太陽系の歩き方 探査機  冥王星の先・・・か
869名無しSUN:2012/02/20(月) 10:48:17.26 ID:BYEcYiy6
870名無しSUN:2012/02/20(月) 11:37:35.40 ID:WtBHZpAc
>>833
>こんな高度な技術が40年前に有ったとは考えられない。

知らないなら知らないと。
あ、自分が知らないという事にすら気付いてないのか。
871名無しSUN:2012/02/20(月) 11:50:23.32 ID:0rhOVcy4
スキップスキップうれしいな
スキップスキップうれしいな
なぜスキップなんですか
けんけんのほうがうまくやれるのに
つま先で歩いていたぜ 月バレー一座の人たちだったの
872名無しSUN:2012/02/20(月) 12:33:46.60 ID:16OqP8Mr
>863
>ソ連でも動物を月周回させて生きて帰還させてるけどね。
亀や昆虫や植物は人間の数百倍から数万倍の放物線の耐性を持ってます。

月までの放物線に曝されても生きて帰ってくるのは当然。
873名無しSUN:2012/02/20(月) 12:34:26.35 ID:88rYCKJQ
>>863
調べてないでしょ。
それに予想以上に荒れてれば着陸させないのでは?普通
874名無しSUN:2012/02/20(月) 12:44:54.34 ID:0rhOVcy4
なぜカプセルから宇宙飛行士が現れないのか
それこそ確固たる証拠になるし、何も難しくも何ともないだろうに
パラシュートで降りてきた画面でなぜ宇宙飛行士が現れないのか
答えは宇宙飛行士が乗っていなかったため。
反論を聞こう。
875名無しSUN:2012/02/20(月) 12:51:25.02 ID:16OqP8Mr
これがアポロソユーズ計画のカプセルだと空母に吊り上げて歓迎してるんだよな。
アポロ月面着陸の場合はこそこそやってる。
876名無しSUN:2012/02/20(月) 16:46:05.97 ID:h2GsY2Pc
>>874
>なぜカプセルから宇宙飛行士が現れないのか
その映像は、無いこともないんだが・・・

アポロ11の時は、カプセル内から出てくる動画もあるけどね。
ただ、その映像がネット上に存在するのかどうかは知らない。

DVDには存在するんだが、残念ながら
それをUPする方法を私は知らない。

DVDに関しては、ここで入手は可能。
ttp://www.spacecraftfilms.com/
アポロ1〜17と、ジェミニとかマーキュリーは
なんとか手に入れたけどね。
877名無しSUN:2012/02/20(月) 16:48:27.60 ID:0rhOVcy4
つるし上げられて歓迎だってよ。
月ではコーラで乾杯だ。
だっせい 芝居だこと
878名無しSUN:2012/02/20(月) 17:47:10.77 ID:WtBHZpAc
>>873
何のために有人で行ったか知ってるかい?
まあ無人だったら「失敗しました」で済むけどね。
有人でも「失敗しました」で済ましただろうね。
安全保障過剰時代の人たちには解らんだろうけどね。
879名無しSUN:2012/02/20(月) 22:14:24.54 ID:Nmm2GEdd
>>873
燃料が尽きる前に荒れてない場所を見つけられなかったら中止していたでしょうな。
で、それが何か?
880名無しSUN:2012/02/20(月) 23:38:02.42 ID:RYVp/ST7
おいおいID:XE2ilk//は適当なこと言って解析結果も出さずに逃走か?
どーせしばらくしたら「あの件は前スレで論破済み(キリリッ」とか言い出すんだろ?
881名無しSUN:2012/02/21(火) 00:13:58.93 ID:/vVRky9N
あの件は論破済み。

さて、あとは何が有ったかな?

882くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/02/21(火) 00:31:16.93 ID:Fw9/UVxj
>>863
11号の着陸予定地点ですが予想外に荒れていたのではなく
P64の前に規定速度を20qオーバーしていて通り過ぎてしまったんです。
で、P64でアームストロングがそのことに気付き、
更に着陸に適さない不整地と判断してマニュアルに切り替えたって流れです。

>>873
規定速度オーバーの報告は誘導担当のスティーブ・ベイルズからジーン・クランツに報告がありました。
しかしアームストロングに任した形になったわけです。
ちなみに着陸地点を選定したのは月探査計画チーム。
主任はあのファルーク・エル=バス。
883名無しSUN:2012/02/21(火) 00:52:17.69 ID:Xe56Qp8R
うーむ、しかしだな、本当に人間が40年以上も前に月に行ったのだとすると
すごいことだよな・・・。
あの夜空にある月に行ったっていうのがなんか現実離れしているように思える
んだよな。月着陸のつい100年ほど前に日本の幕府が終わったっちゅーのに
1867年だよな確か・・。その時の人が100年後人間が月行ってますなんて
誰が想像したろうね。きんさんぎんさんくらいのご長寿なら、幕府終わった時10歳
くらいで、100年後、人が月いったのを見ることができたんだろうね、すげえw
884名無しSUN:2012/02/21(火) 03:05:04.37 ID:WhsjllV5
>>872
なぁ。>>804は放射線の話してる?
で、君はいわゆるバンアレン帯通過できない説をとってる人?
>>874
>調べてないでしょ。
アメリカはアポロの前に何機もの探査機を月に送り込んでるんだけどね、
中でもサーベイヤーシリーズはいろんな方法で月の地面をいろいろ調べた。
例えばシャベルで地面を掘ったり、土壌分析したり。
サーベイヤー6号なんかは月面でエンジンを再点火してジャンプしたりしてる。
それまでは着陸したら地面に潜り込むんじゃないか、という説なんかも
あったんだけど、こういう事前調査で確認したわけ。

ていうかさ、「調べてないでしょ」って返事もどうなの?ただ決めつけ?
それこそちょっと検索でもすれば自分で確認できると思うんだけど。

>それに予想以上に荒れてれば着陸させないのでは?普通
それはアームストロングが、(わずかな)残りの燃料で、
安全に着陸できる自信があったんだろう。
離脱も可能ではあったわけだし。(そうすると11号は失敗になるけど)
>>877
なかなか素晴らしいレスしか書かなくなったね。
885名無しSUN:2012/02/21(火) 03:13:26.25 ID:WhsjllV5
>>883
アポロ計画にアメリカは先進国の国家予算並の金額をつぎ込んでるからね。
そういう金の使い方自体が今じゃ考えられない。
東西冷戦時代の狂気、という言い方をしてもいいかもね。
886名無しSUN:2012/02/21(火) 03:27:00.51 ID:RJy5yz+a
>>885
> 東西冷戦時代の狂気、という言い方をしてもいいかもね。
だから捏造したんだね。
887名無しSUN:2012/02/21(火) 03:43:12.74 ID:WhsjllV5
>>874
試しにちょっとようつべで検索してみた。

http://www.youtube.com/watch?v=6fkl2tDO58s&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=94AECQPxUOw&feature=related

こうゆうんでいいんか?
888名無しSUN:2012/02/21(火) 03:48:05.73 ID:WhsjllV5
>>886
こないだからずっと思ってるんだけど、
子供が駄々をこねてるような、もしくは
テレビの悪役が「畜生!覚えてやがれ!」
って言ってるみたいなレスしかしなくなったね。
889 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/02/21(火) 04:10:34.12 ID:9m1SPnGQ
もっと良質な説明を頼む!?♪。
890名無しSUN:2012/02/21(火) 07:45:37.15 ID:+fOIx/u2
もう捏造派は映像にケチをつけるしかネタが無いのか?w
まあ「夜に何で星を撮影しない?」って無知なカキコする位馬鹿だからしょうがないが。

以後捏造派はスルーで。
相手にするより良質なネタを。
891名無しSUN:2012/02/21(火) 07:52:31.19 ID:tIxQbDaA
>>878
有人で失敗しましたで,済んだらって
それで済むんだったら、捏造なんかするか タコ
892名無しSUN:2012/02/21(火) 07:56:13.65 ID:tIxQbDaA
>>887
それ着水してからの画像
そんなの いくらでも捏造できるわ たわけ
頭の中 空っぽか おまえ
893名無しSUN:2012/02/21(火) 09:20:57.59 ID:JYU/RlGG
>>891
やはりオーバーセキュリティ時代の子だね。
1986年とか2003年にも「失敗しました」で済ませてる組織の乗り物なのだが。
「全焼しました」なんてのもあった。
そもそも乗員はそのリスクを承知の上で志願している。
通勤電車とは訳が違うんだ。
894名無しSUN:2012/02/21(火) 09:23:25.33 ID:JYU/RlGG
・・・で、それで済ませるタコは捏造なんかしない訳でいいですね?
895名無しSUN:2012/02/21(火) 11:35:27.63 ID:Bd5aSiet
どんな組織 月へ行った肯定ペンギン
捏造はへただね もうちとうまく捏造しろよな
月組バレリーナ NASA派遣工作員
896名無しSUN:2012/02/21(火) 11:55:57.10 ID:Bd5aSiet
アポロ10号からの志願兵は
100パーセントインチキです。
全部捏造です。100パーセント
まちがいありません。
897名無しSUN:2012/02/21(火) 11:59:55.86 ID:Bd5aSiet
>>894
...で、それで済ませるイカは捏造なんかする訳でいいですね?
898名無しSUN:2012/02/21(火) 12:25:21.19 ID:LJryQTb5
宇宙板のUogJCf+YとココのBd5aSietは同一人物か。
コテハンで宜しく。
逃げる気がないなら付けられると思うが。
899名無しSUN:2012/02/21(火) 12:27:38.49 ID:LJryQTb5
>>896
アポロ10号からどこまでが捏造なんだよ?
スペースシャトルまで?
900名無しSUN:2012/02/21(火) 12:32:41.07 ID:/vVRky9N
アポロ信者の論法なら失敗なんか出来ないだろう。
疑い深いソ連様のお目こぼしが期待出来たのかい?
901名無しSUN:2012/02/21(火) 12:44:37.19 ID:/vVRky9N
>892
カプセルの蓋に隠れて見えない時点でダウトだよ。

おかしな事にカプセルの中から出てくるのがハッキリ解る計画はアポロには無い。

14号の中継はかなりロングで記録されているが、肝心なところでカメラがスタジオに切り替わったりかなり不審なものだ。


902名無しSUN:2012/02/21(火) 16:42:20.59 ID:JYU/RlGG
いつの間にか捏造工作の対象が他国から自分になってる。
小学生みたいな柔軟な脳ですね。
903名無しSUN:2012/02/21(火) 16:42:41.69 ID:+Y/aKf+/
アポロ捏造厨が見た、カプセル着水前後の映像がどういう物なのか
非常に興味がある。

アポロ11なんか、カプセルから宇宙飛行士が出てくる映像が
普通にあるんだけどね。

「防護服を着た連中が、本当に宇宙飛行士なのかわからない。
 だから捏造」
ぐらい言うのかもしれないが。
904名無しSUN:2012/02/21(火) 17:18:34.84 ID:Bd5aSiet
何度も聞くけど、パラシュートで降りてきたカプセル
そのカプセルから宇宙飛行士が出てきたのか 出てこなかったのか
その映像はあるのかないのか聞いているわけ
905名無しSUN:2012/02/21(火) 17:22:19.72 ID:q0828dUR
>>903
宇宙開発に2つの次元(段階)があるということ、を考えた方がいい。

1.地表から出入りする段階、
2.地球から離れて遥かな宇宙にアクセスしてくる段階、

2は目の前で見ることができません。
そして2も1の技術で包まれた形で、遂行される。

君が言っているのは着水したアポロから人が出てきた、ということ。
これは1の現象を述べているわけ。
しかし1は既に実現している。

地球から出入りしてきた姿を見て、月に行ってきたんだ、と推定することは
おかしいと思わないかね?
906名無しSUN:2012/02/21(火) 17:42:05.31 ID:JYU/RlGG
捏造主張って常に重箱の隅状態だね。
現在はカプセル帰還時一点のみ。
全体をスキャンするとボロが出る事をやっと理解したのかな?
907名無しSUN:2012/02/21(火) 18:16:09.53 ID:Xe56Qp8R
しかしいくらカプセルから出てきた映像があっても、月に行った証拠にも
ならんよなw
適当に空飛んで、地球の周りぐるぐるまわって、そこからさも月から帰って
きましたよという感じで帰ってくればおkなわけだし。
908名無しSUN:2012/02/21(火) 18:28:16.45 ID:LJryQTb5
>>907
ド素人過ぎて腹痛いwwwww
恥ずかしい書き込みするなよwww
909名無しSUN:2012/02/21(火) 18:37:37.58 ID:q0828dUR
>>908
お前のが恥ずかしいわ
910名無しSUN:2012/02/21(火) 18:38:13.55 ID:+Y/aKf+/
>>907が考えるところの
”はじめての月旅行”
を、是非教えてくれないかな?

まず、双子の女の子が出てくるところから
911名無しSUN:2012/02/21(火) 18:45:05.14 ID:LJryQTb5
>>909
お前も>>907の方法で出来ると思ってるの?
912名無しSUN:2012/02/21(火) 18:58:56.66 ID:/vVRky9N
その重箱がアポロ信者の弱点だからつつかれる。
913名無しSUN:2012/02/21(火) 19:24:46.74 ID:3VR4e2ow
ソ連も含めて、世界中の天文台がワッチしてるんだから速攻でバレるがな。
914名無しSUN:2012/02/21(火) 19:37:21.43 ID:vo4OCZWU
>トンデモさんの特徴

>彼は自分を天才と考える。
>彼は自分のなかまたちを、例外なしに無学な愚か者みなす。
>彼以外の人はすべてピント外れである。
>自分の敵をまぬけ、不正直、あるいは他のいやしい動機をもっていると非難し、侮辱する。
>もし敵が彼を無視するなら、それは彼の議論に反論できないからだと思う。

>マーチン・ガードナー
915名無しSUN:2012/02/21(火) 20:29:35.28 ID:B+/rwk5i
>>881
>あの件は論破済み。
>>835でも言いましたが、貴方がしたという"物理シミュレーション"の結果を晒してから、その台詞を吐いて下さい。
>>901
>おかしな事にカプセルの中から出てくるのがハッキリ解る計画はアポロには無い。
apollo 13
ttp://www.youtube.com/watch?v=lA4O8OLCtA8
apollo 17
ttp://www.youtube.com/watch?v=_c2mDEdCJIc
ハッチ正面方向から写した映像で、クルーが中から出て来る姿がはっきり写っています。
双方、恐らくは個人の方が保存していたビデオで状態がよくありませんが。
916名無しSUN:2012/02/21(火) 22:07:43.17 ID:sA5R5eIT
疑惑は叩けばホコリが出るんだよ。
40年以上も叩いて、学界で通用する証拠証言が見つからないのでは、
時間切れで捏造派の判定負けだろ。
917名無しSUN:2012/02/21(火) 23:14:52.86 ID:wcUc60+6
どうせ>>915の動画を見ても
「画面が切り替わった瞬間に別の映像に切り替わってる!」だの
「着水した瞬間に手品の要領で水中から帰還船に忍び込んだ!」だの言い訳するんでしょ?

「○○の映像、写真がないのは捏造がばれるからだ!」

「あるよー」

「それは証拠として認められない!」「それは捏造!」「俺の望む形式じゃない!よって捏造!」

ゴルフの話しかり今回然りこのパターン多すぎだろ。捏造派は少しは調べてから発言しろよ。
918名無しSUN:2012/02/22(水) 01:23:36.46 ID:LtGfIjj0
>>916
それは言えてる
仮にNASAが捏造していたとして、公開しているデータから捏造の証拠がでるとは思えない。
疑惑が浮上するだけで、捏造の証明はできないと思う。
結局すべて疑惑止まりで半世紀経とうとしているのならば、否定派の負けだろう。

ちなみに俺はアポロは月へ行っていると思うが、一部映像は捏造だと思ってる。
919名無しSUN:2012/02/22(水) 03:06:10.53 ID:3osulCY+
月には行った。

でも、異星人に監視されてて「もう来るな」と警告された。

だから、それ以降一度も着陸してない。
920名無しSUN:2012/02/22(水) 03:24:38.81 ID:oEKNd0kz
>>892
俺は874が望む映像をその場で検索して探してみただけだからねぇ。
別にこれをもって証明とかいう気はないけど。
>>900
>アポロ信者の論法なら失敗なんか出来ないだろう。
何で?
>疑い深いソ連様のお目こぼしが期待出来たのかい?
事実の失敗を見られて何も困る事はないと思うが?
実際いろいろ恥ずかしい失敗も晒してるし。
>>907
まぁ、現実にはアポロ宇宙船みたいなサイズの物体が
地球周回軌道にいるかどうかなんて、他国でもすぐわかっちゃうけどね。
時間帯によっては肉眼でも見えるし。
>>918
>ちなみに俺はアポロは月へ行っていると思うが、一部映像は捏造だと思ってる。
捏造映像をまぎれさすのも相当難しいと思うけどね。
アポロの映像には当時の特撮技術じゃできないものが相当あるし。
本物の中にバレないレベルの偽物を混ぜようと思ったら
大変な時間と金額と労力がかかると思う。
アポロに全力投球してる最中にそんな事する余裕も必要性も無いと思う。
921名無しSUN:2012/02/22(水) 03:48:59.35 ID:g66a6DVg
>>918
>仮にNASAが捏造していたとして、公開しているデータから捏造の証拠がでるとは思えない。
>疑惑が浮上するだけで、捏造の証明はできないと思う。

アポロ飛行士が手を触れてないのに星条旗がバタバタ翻ったり、
月面の岩にCでなくAの文字があったり、
実際に捏造の特撮を担当した人物が名乗り出て証言に一貫性があったり、
そんな証拠が提示されれば、学界も捏造と認めるだろう。

しかし百万歩譲って捏造なら、とんでもない高度な特撮だね。
飛行士はワイヤーで吊るし、周囲の景色は書き割りセット?
月面車が巻き上げた土煙が浮遊しないように、地面は全て特別製の砂で敷き詰めたと。
しかも映像時間は数秒ではなく何時間にもなる。
まさに2001年宇宙の旅もびっくりの歴史的映像だよ。
そんな天才アーチストが世界に何人もいるとは思えないね。
自分が作ったと名乗り出たくなるだろう。
922名無しSUN:2012/02/22(水) 03:54:05.14 ID:cIspApRB
肯定派=いかさま派

ねつぞう派=真実派
 
懐疑派=標準派
923名無しSUN:2012/02/22(水) 04:31:49.27 ID:FawCrdF+
>>921
> 自分が作ったと名乗り出たくなるだろう。
俺が作ったんだよ。
撮影方法? もちろん企業秘密だ。
924名無しSUN:2012/02/22(水) 04:54:29.30 ID:oEKNd0kz
今いる捏造派って…もしかしてネタでレスしてる?
925名無しSUN:2012/02/22(水) 07:00:08.38 ID:cIspApRB
月で歩くのはそんなに難しいんですか?
重いもの背負ってるからなおさら歩きやすいと思うし、
六分の一の重力歩行の実験ってないの?
吉本興業の二人が出ているのはダメだよ。
お笑いをしているだけだから。
926名無しSUN:2012/02/22(水) 07:16:25.81 ID:cIspApRB
そうそうカメラ屋さんも大変だけど
二人の宇宙飛行士の写真写っているんだが
誰が撮ったのかナゾなんだけど
自動シャッター付きか何か
927名無しSUN:2012/02/22(水) 08:05:51.56 ID:bX2o2C3D
ころころ話題を切り換えて論破されそうな話題から逃げるんやね
928名無しSUN:2012/02/22(水) 08:17:52.99 ID:+IhSWmmK
>920
>真実の失敗を見られて困ることはないが
失敗でも捏造でも評価はおなじだろ。
結果だけしかみないよ。

929名無しSUN:2012/02/22(水) 08:50:47.06 ID:abr6iTEh
>>922
宇宙板の捏造スレでも暴れてるのは何か捏造でないと困る事情があるの?
それともこれから月に行く国の工作員?
930名無しSUN:2012/02/22(水) 09:00:56.75 ID:gm6CD3Qx
深宇宙に行った動物で地球に帰って来れたのって?
人間よりも先に月周回した生き物って?
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1329709559/

高度350kmって高いなぁと思っていたら
 こんなに低空だったんですね(笑)
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1329713737/

人類の心理学的な問題かな・・・
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1329837267/28-
931名無しSUN:2012/02/22(水) 09:02:02.18 ID:gm6CD3Qx
イスラエルのイラン空爆、少なくとも100機投入の大規模作戦に…米紙
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1329791932/
932名無しSUN:2012/02/22(水) 10:09:36.04 ID:gm6CD3Qx
さあ、次は
2月22日22時22分22秒に書き込んだ人が優勝!  サッカーやってる時間かな。
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1329834651/

皆さんは
>>930との距離の差わかってるのかな?????????
933名無しSUN:2012/02/22(水) 13:06:58.30 ID:YJFSREAU
肯定する側も新しい人が次々と現れて詳しく解説するからスレ消費が早いうえにまともな話題も途切れがち。
いっそ【謀略・捏造板】とか作ってくれないかな?
1スレまるごと捏造話ではたまらん。
934名無しSUN:2012/02/22(水) 13:09:46.59 ID:YJFSREAU
>>926
成功していたのか?ピート!
935名無しSUN:2012/02/22(水) 14:15:16.81 ID:oEKNd0kz
>>925
何が言いたいのかサッパリ。
>>926
二人写ってる写真ってあるかな?
二人写ってる動画の事を言ってるなら、
15号以降持ち込まれた月面車に、地上から操作できる
テレビカメラが付いてるんで、それで撮影したもの。
>>928
捏造がバレたら大変だよ。
共産圏どころか国民や同盟国からの信頼も失墜する。
国をあげて大変な資金を労力をかけで努力してる全ての事に
泥を塗る行為。
しかも捏造なんて、思いつきや多少の労力でできる事じゃない。
有人着陸実現と同じくらいの資金と労力と時間をかけないとできない。
どう考えてもメリットが無い。
月レースまで負け続けたアメリカが、もし月でも負けたら
次の目標を立てたんじゃないかな。
フォン・ブララウンもコロリョフも本気で火星目指してたみたいだし。
あるいは宇宙ステーション競争になったかも。
936名無しSUN:2012/02/22(水) 14:16:05.73 ID:oEKNd0kz
でもアメリカとソ連じゃ資金のかけ方が違ったから
たとえアメリカがもうちょっと手こずってたとしても
ソ連は一歩追いつかなかったんじゃないかな。
ソ連も月周回まではできたろうけど、ソ連の月着陸計画は
ちょっと無理が多かった感じがする。
N-1ロケットとか一人乗り月着陸船とか…。
>>933
まともな話題ってどれ?
>>934
ピートが成功してたら今頃捏造だ何だ言ってた人がいたんだろうね。
上に内緒で持ち込んだセルフタイマーだったからね。
937名無しSUN:2012/02/22(水) 15:13:32.80 ID:O3RVrbJO
つーかお前らいい加減落ち着け
ここ最近の連投捏造派が本気で捏造を信じているのなら
単なる電波なんだから何言ったところで通じないし場が荒れるだけ
反応を面白がってる構ってちゃんだとしてら、まんまと乗せられて
お前等が馬鹿やってるだけって事だ
理系板まで来てこんな電波で捏造と信じるような奴は、そもそも最初から結論ありきで来ているんだから
こっちがいくら説こうが全く無意味
938名無しSUN:2012/02/22(水) 15:51:08.39 ID:YJFSREAU
>>936
そう言えばこのスレになってからまともな話題はまだ出てなかったな・・・
939名無しSUN:2012/02/22(水) 15:59:53.58 ID:zeeQncpi
>>926
写真UP

なければ却下。
940名無しSUN:2012/02/22(水) 16:08:48.96 ID:/3sezH9K
>>938
じゃ何かヨロ
941名無しSUN:2012/02/22(水) 16:27:19.89 ID:YJFSREAU
う〜ん
千歳空港にあった模型
・・・は書いたか。

・・・無いなあ。
話題皆無状態で栄誉ある11号スレに突入する事になるのか。
942名無しSUN:2012/02/22(水) 16:37:59.70 ID:zeeQncpi
>>938
小ネタレベルなら、いくつか出せるが・・・

例えば、
”クレメンタイン”は、国防総省のミッションで
NASAは無関係だったとか。
943名無しSUN:2012/02/22(水) 17:47:57.09 ID:/3sezH9K
>>942
共同プロジェクトじゃなかったっけか?
944942:2012/02/22(水) 18:47:30.99 ID:X2+aM/4V
>>943
さて、どうかな。

オイラの聞いた話では、
「SDIの実証試験したいな」
って国防総省と、
「月の探査したいな」
って科学者が手を組んだ、という話なんだが・・・
945名無しSUN:2012/02/22(水) 19:26:35.75 ID:+IhSWmmK
>935
失敗しても同盟国からの信頼は失墜するよ。
同盟国と言ってもライバルもいるからね。
イギリス辺りは若造がしくじった、と嫌みを言うだろう。

946名無しSUN:2012/02/22(水) 19:50:40.83 ID:/3sezH9K
>>944
アポロ16並みの逃げっぷり。
947名無しSUN:2012/02/22(水) 22:40:17.11 ID:bX2o2C3D
>>945
世の中をなめすぎ。
そりゃ成功がベストなのは当然にしても、失敗なくして科学の進歩はない。

目標達成に向けて精一杯努力した結果の失敗と
嘘をついて誤魔化した成果への糾弾が同次元だと思ってるのか?
948名無しSUN:2012/02/23(木) 00:30:43.78 ID:aeoDBAAA
ナショナル・ジオグラフィック増刊の「宇宙開発50年」だかにアポロ15号飛行士が撮った地球の紫外線画像というのが載ってたけど、そんなん撮ったっけ?
949名無しSUN:2012/02/23(木) 00:39:12.44 ID:qmH9ACy/
>947
同次元。
国際社会舐めすぎ。アメリカがこれまでどのくらい権謀策術に勤しんできたか知らぬわけではあるまいに。
古くはインディアン、黒人差別、真珠湾、東西冷戦枚挙にいとまがない。

950くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/02/23(木) 00:39:42.75 ID:dqcNriPi
ちょっと小ネタ

11号の飛行士3人は外国人初で軍人初でチームの構成員として初の文化勲章受章者だった。
皇居以外での授与も初(首相官邸で授与)、文化人以外も初。
勲章だけの特別なケースなので終身年金は無し。
951名無しSUN:2012/02/23(木) 01:17:24.17 ID:mVPlg2W+
>>949
論点がずれてる。アメリカの権謀術数とかイミわからん。

お前は捏造がばれて国際社会に糾弾されることと、
月着陸が失敗して批難されることが同列だと思ってるのか?
952名無しSUN:2012/02/23(木) 01:20:29.19 ID:mVPlg2W+
>>949
わかりやすく言い方を変えてやろうか

お前にとって
論文を捏造して偽りの成果を出した学者と
実験を重ねたものの思うような成果を得られなかった学者、
どちらにも同じ言葉で非難するのか?
953名無しSUN:2012/02/23(木) 02:25:21.71 ID:Dfi3S3mB
どうでもいいけど
自作自演っぽいね さすが工作員?
954名無しSUN:2012/02/23(木) 02:48:46.92 ID:4ANnu/uQ
>>937
結構それを承知でそれでもちゃんと論破しといたほうがいいのかなと思ってたり。
万が一にも真に受ける人がいると嫌だし、
初歩の事からわかってない人って、陰謀論にすっかり染まりきった人達よりは
傷は浅いのかなと思わなくもない。
>>945
だから、アポロまではアメリカはソ連に宇宙競争で負け続けて、
今度こそ負けられないと意気込んだアポロ計画でも早い段階で
事故で死者とか出して、ここまででもう相当に面目を潰してる。
イギリスに嫌み言われるぐらいなんでもないと思うが。
ただ他の人も言うように捏造という卑怯な方法使った場合とは信頼失墜の質がまるで違う。
>>949
一国主義で卑怯な手も使ってイラク戦争に突っ走ったアメリカが
国際社会で失ったものは大きいと思うよ。あの頃米政治でブイブイ言わせてた
ネオコンと言われる連中なんて今もう影も形も無いじゃん。
…しかしアポロ捏造は「大量破壊兵器がある」なんて言えば済むような嘘とは
実行のレベルがまるで違うから。
繰り返し書くけど、月有人着陸実現と同じくらいの資金と時間と労力かけても
バレない捏造は難しいと思う。
955名無しSUN:2012/02/23(木) 05:29:31.39 ID:Dfi3S3mB
どうでもいいけど自作自演はやめてくれな
NASAねつ造一派
956名無しSUN:2012/02/23(木) 06:20:49.88 ID:aeoDBAAA
カーチス・ルメイも皇居ではなく空幕庁で叙勲されたね。
いくら日本制空権確保の父と言えどもそれ以前に日本爆撃の命令を下した当人だからなあ。
957名無しSUN:2012/02/23(木) 06:32:05.82 ID:qmH9ACy/
巨費を投じた挙げ句公約をはたせなかったら捏造より悪い。
捏造ならばまだ公約を果たしたかの如く見せかけられるだろう。
あと数十年は安泰だ。

世の中正直なだけでは報われないのさ。

958名無しSUN:2012/02/23(木) 06:40:24.68 ID:aeoDBAAA
>>957
あんた一体何を糾弾したいの?
捏造でいいならほじくる必然性無いじゃん。

とにかくあっちのスレでやってくれないかね?
959名無しSUN:2012/02/23(木) 06:40:34.93 ID:Dfi3S3mB
政治家ぐるみの陰謀ですか?
正直ものの初代大統領みたいにはいかないね。
960名無しSUN:2012/02/23(木) 06:51:14.42 ID:qmH9ACy/
>958
いやだね。w

961名無しSUN:2012/02/23(木) 07:51:07.15 ID:O0RLO+sm
捏造派に構うな。
スルー耐性が無いやつばかりで…2ちゃん初心者かよ!って思ってしまうわ
962名無しSUN:2012/02/23(木) 08:41:52.81 ID:qmH9ACy/
負ける事ははじじゃあないが、魑魅魍魎が潜む国際社会ならば事情は違う。
963名無しSUN:2012/02/23(木) 14:41:39.06 ID:CRMfyH5K
捏造をして敵国にバレるなどという最大級のリスクは絶対に冒せない、ということですね
964名無しSUN:2012/02/23(木) 16:52:13.54 ID:0sAzPJbt
>>948
>>2の、アポロ計画で撮影された写真をさがすと、
可視光以外のフィルムで撮影された写真も
時々出てくるね。
965名無しSUN:2012/02/23(木) 17:00:42.23 ID:XRwGJ8Y9
Togetterでこことまったく同じ議論している馬鹿がいるけど、当のご本人は
「競馬必勝法」があると信じて研究なさっておられるみたい。
http://togetter.com/li/261701
966名無しSUN:2012/02/23(木) 19:12:54.81 ID:aeoDBAAA
特殊なフィルムを使わなくてもフィルターか何かで撮れるの?
967名無しSUN:2012/02/23(木) 21:13:30.66 ID:16VleOGg
>>966
>特殊なフィルムを使わなくてもフィルターか何かで撮れるの?
近紫外線写真は、70mm Hasselbladにバンドパスフィルターを着けて、Kodak IIa-Oフィルムを使ってCM内部から撮影したようです。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a16/as16psr.pdfの17節UV Photography of the Earth and Moon

遠紫外線写真は開口7.5cm、f/1.0のシュミットカメラに、2種類の素材の補正版(LiFとCaF2)を付け替えて観測波長を選択した様で、
撮像管からフィルムに落として地球に持ち帰りました。
ttp://www.myspacemuseum.com/alsepl1.htm
ttp://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-16/ap16-exp-uvc.htm
968名無しSUN:2012/02/24(金) 00:06:29.90 ID:xqZV/MRH
>963
アメリカが捏造を選ぶ事はイラク戦争で証明済み。
969名無しSUN:2012/02/24(金) 00:24:04.87 ID:MGBqc2XU
ハッセル以外の光学機材もいろいろ持って行ってたのか。
てっきりハッセルとテレビ用白黒と機械船後部のカメラだけかと思い込んでた。
970名無しSUN:2012/02/24(金) 04:02:18.78 ID:zeo7q2cc
そろそろ水掛け論だけになっちゃったかな。
>>961
ここは元々こういうスレじゃないの?
…10年ぐらい前からずっと。
971名無しSUN:2012/02/24(金) 07:28:52.93 ID:hrjFjeVK
>>970
10年前からずっと水掛け論だろ(笑)でも俺も954に同意だな。
今さら正面から「アポロの話題」って振ってもそうそう盛り上がらん。
捏造バカをからかってる中で結構アポロのトリビアにお目にかかって
嬉しいね。捏造バカからは何も情報らしきものは出てこないけど、
底抜けの間抜けを笑う娯楽位にはなってるし。
972名無しSUN:2012/02/24(金) 08:01:03.46 ID:2ZnwXPL1
>>968
大量破壊兵器を捏造しなかったイラク戦争が何の証明になるって?
973名無しSUN:2012/02/24(金) 12:44:10.58 ID:xqZV/MRH
>972
イラクに対する捏造はなかったと言うのか?

苦しいのは解るがもっと明快な反論をたのむ。

974名無しSUN:2012/02/24(金) 15:50:23.52 ID:eNHMY5rT
>>969
16mmムービーカメラや地表撮影専用35mmカメラなんかも持って行ってる。
975名無しSUN:2012/02/24(金) 17:06:53.15 ID:hrjFjeVK
イラクの件はアメリカの「捏造」というのは言葉づかいがおかしいね。
「大量破壊兵器がある」という「難癖」「いちゃもん」「いいがかり」で
強引に攻め込んだ、ってな話だよ。捏造というならイラクを占領した後
こっそり破壊兵器を持ち込んで「ほーらあった!」ってやってりゃこれは
立派な捏造だったろうがそれもやらずに、「難癖」がやっぱり難癖だった
事がはっきりしちゃって面目丸つぶれ、というのが実態じゃないか。むしろ
こんな捏造ならアポロなんかよりよっぽど簡単そうだしやってもおかしく
ないけど、アメリカはそれはやらなかったな。やっぱりそんな捏造でも
必ず内部告発でいずればれるに決まってるし、現に捕虜虐待みたいなものが
どんどんボロボロ出て来る。アポロなんか捏造してばれっこないなんて
思うのはガキだけだよ。
976名無しSUN:2012/02/24(金) 17:32:11.27 ID:0uK/WEXb
アポロ捏造厨は発想力が貧困すぎて、69年に
月へ降りた人類が存在した事実を受け入れる事が出来ない。

まで読んだ。
977名無しSUN:2012/02/24(金) 18:40:23.21 ID:MGBqc2XU
発想の問題じゃないよ。
危険を冒す、あるいはコストのために危険を放置するという概念自体がすっかり消えてしまったという事だ。

電車のホームと反対側のドアが開いた程度で騒ぐ社会は客車の扉が走行中も開け放題、実際開けたまま突っ走らせてた事実を忘れさせる。
他者による厳格な安全管理が無くては生きて行けない世代を生み出しつつある。
この先、高くつくな。
978名無しSUN:2012/02/24(金) 18:48:18.11 ID:j4M/qk59
アポロ信者がなに言うかと思いきや
酒飲んだフリの文句垂れ流しあほくさ
税金でNASAは運営しているか知らんが
いくら大統領の命令か国の威信か知らんが
これで本当に行ってなかったら国の面子どころか
リーダー失格で統制が利かなくなるね
お前らは何をそんなに恐れているんだよ
びくびくしながら本当に月に行ったんだろうかと
不安でたまらないんだろう あの人が絶対に嘘をつく訳がないとか
おまえら 全員俺俺詐欺に引っかかるタイプだぜ。
それとも何か詐欺を奨励しようとしている悪人か。
979名無しSUN:2012/02/24(金) 19:29:13.20 ID:fPQv+8Gg
>>978
オレオレ詐欺に引っかかりやすいのはコシミズやゲイジやアシュラ
みたいなのを盲目的に信じちゃう馬鹿に多い。オセロ中島みたいな
目になってないかい?
980名無しSUN:2012/02/24(金) 19:52:18.87 ID:MGBqc2XU
>>978
>これで本当に行ってなかったら

って、何か弱腰じゃね?
やっぱ、自信無いの?捏造説。
981名無しSUN:2012/02/24(金) 20:15:54.61 ID:j4M/qk59
>>980
どこかのメンヘラと同じで
自信だけはあるのか?
肯定ペンギン派は自信だけはあるみたいだな(笑)
982名無しSUN:2012/02/24(金) 20:32:09.15 ID:j4M/qk59
原発安全ですよ。
自信だけはあったみたいだな バカ東電
983名無しSUN:2012/02/24(金) 20:56:06.66 ID:MGBqc2XU
>>981  あるよ。

「アポロの着陸に自信がある」って世間的にはおかしな表現だが。
984名無しSUN:2012/02/24(金) 21:06:20.52 ID:fPQv+8Gg
あの当時の東西冷戦と宇宙開発競争をリアルに知っている身としては
疑う余地がないな。
985名無しSUN:2012/02/24(金) 21:13:25.61 ID:MGBqc2XU
いつ爆発するか解らんロケットにとりあえず飛行士を詰め込んでイケイケで打ち上げてた時代もね。
986くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/02/24(金) 21:14:22.89 ID:43hu4JKu
次スレ立てました。
宜しくお願いします。

アポロ計画スレ11号
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1330085229/
987名無しSUN:2012/02/24(金) 21:17:14.19 ID:MGBqc2XU
了解。
チャーリーブラウンは帰途に就く。
988名無しSUN:2012/02/24(金) 21:19:50.26 ID:fPQv+8Gg
ソ連のスプートニクから12年で月着陸だもんな。
あの頃アメリカじゃ「共産主義者が空から覗く」だの「ミサイルが
上から来る」だの騒いでいたように思う。
989くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/02/24(金) 21:21:42.95 ID:43hu4JKu
>>987
「気楽に降りてきてください」
990名無しSUN:2012/02/24(金) 23:05:09.55 ID:xqZV/MRH
>975
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E6%88%A6%E4%BA%89
はい。
お前がどう足掻こうがイラク戦争でアメリカは捏造を行っていた事は揺るがない。

確か子供を使って議会で偽の証言も捏造してたよな。
これでイラク許すまじになって戦争になっている。

だから月着陸証言もまるで当てにならないよ。

991名無しSUN:2012/02/24(金) 23:07:22.73 ID:xqZV/MRH
>979
アポロ詐欺に引っ掛かった間抜けが何を言うか。w

992名無しSUN:2012/02/24(金) 23:20:50.39 ID:f8rpsn17
捏造がバレていないのではなく、バレていても強弁しているだけ。
世の中で生きていれば、そういう状況がいくらでも存在していることは皆知ってる。

(従軍慰安婦や南京など。
指摘している人はいくらでも居ても、単発に抑え込むようにして、つながりを作らせない、手法。)
993名無しSUN:2012/02/24(金) 23:29:37.60 ID:xqZV/MRH
『ドルファー最終報告』は何よりもまず、2003年2月5日にパウエル国務長官が安保理外相会議で行った『イラク−−武装解除の不履行』と題する報告、すなわちイラク戦争開戦のための「決定的証拠」なるものを完全に否定したのである。
パウエル長官はこのとき、40分にわたる大演説を行い、わざわざ巨大スクリーンを背にトレーラーや施設の「証拠映像」なるものを大げさに公表し、
政府担当者間の「盗聴音声」なるものをわざわざ聞かせ、今にもイラクが米国と周辺諸国に大量破壊兵器をぶっ放すかの如く世界中を脅迫したのである。

このもっともらしい映像で捏造するところなんてアポロそのものだよな。

お家芸ですな。

994名無しSUN:2012/02/25(土) 00:49:47.46 ID:MBWg2qYL
>>986
毎度乙

次スレが7月までもつといいな。
995名無しSUN:2012/02/25(土) 01:42:09.02 ID:iUfEZJpv
>>978
別にアポロが捏造だったとしてもちっとも構いませんが。
ソ連の宇宙開発好きの俺からしたら喜んでもいいくらいだ。

ていうかさ、俺とか昔から宇宙に関心があって、宇宙に関する
いろんな方面の話をずっと注視して見てきて、
そういう知識と情報の積み重ねで、アポロ捏造説は
どう考えても無理がある、という判断をしてるだけなんだけど、
宇宙に対する知識も関心もたいして持ち合わせてるように見えない君らが、
捏造を信じるに足る充分な情報を提示するでもなく、
これだけいろんな話を聞かされても少しの再検討もせず、
何でそこまで頑なに捏造を信じ切ってるのか、不思議で仕方ないんだけど。
996司馬沖達:2012/02/25(土) 04:36:00.56 ID:6Tk9XNt9
>>995
それはこちらからも言えることであって捏造説か
それに対して真摯に受け答えしているようにはとても
思われない方ばかりだし捏造の反実験をして どんなもんだ
論破してやったぞと言わんばかりのお笑い芸人を出してくるとか
やくざまがいのいかれ野郎が出てきたり あの手この手で
懐疑派、捏造派をにぎりつぶそうと みえみえなんだけど
本当はアポロ肯定派は月に行ったかどうかなんて
どうでもいいんじゃないの ただ捏造派とか懐疑派を
どうつぶせばとかどう反論してくるのか ようするに
おちょくってるわけだよね。
宇宙に対する知識も関心とか言ってるけど お宅らもどうなの?
口では何とでもいえるからなあ 張ったり君
おそまつないろんな話で信じてるアホもいるというわけだ。
アポロ信者には うようよとそれこそ おそまつな頭で
信じているわけだ。信じるものは救われるのか?  
997名無しSUN:2012/02/25(土) 05:02:44.31 ID:iUfEZJpv
>>996
>それに対して真摯に受け答えしているようにはとても
>思われない方ばかりだし
真摯に答えてるつもりだけどなぁ。
ちゃんした返事を書けるようになるために
今までどんだけアポロ関係の書籍を読んだ事か。
(おかげで誰も知らないようなエピソードとか含めて
アポロ関係は本当にくわしくなったよ…ソ連側のほうが好きなのに)

>懐疑派、捏造派をにぎりつぶそうと みえみえなんだけど
このへんの変な不信感はどっから湧いてくるの?

>本当はアポロ肯定派は月に行ったかどうかなんて
>どうでもいいんじゃないの
肯定派は「びくびくしながら本当に月に行ったんだろうかと
不安でたまらない」んじゃなかったの?正反対じゃん。
俺は宇宙に対する知識も関心も無い人がろくに調べもせずに
ちょっと調べればすぐにわかる事さえ無視して安易な捏造論に
のっかてるのが嫌で嫌で仕方がないだけだよ。
998名無しSUN:2012/02/25(土) 05:03:22.76 ID:iUfEZJpv
>宇宙に対する知識も関心とか言ってるけど お宅らもどうなの?
好きでなかったら君らみたいなの相手にするわけないだろ。
好きで好きで仕方ないから情報収集もするし、いろんな事調べるのも楽しいし、
こんな所にも入り浸ってるんだろ。
捏造論がきっかけだろうが、せっかく宇宙に関心を持ったんだ。
できる事ならその面白さに気づいて欲しいよ。
…しかしろくにものを調べた形跡も見えないのに
酷い言葉を並べるねぇ。
別に信じてるわけじゃない。自分の知ってる知識と情報に照らし合わせて、
こちらが正しいと思われる、という判断をしているだけ。
捏造が正しいと判断できるだけの情報があるなら
捏造だと判断するよ。
999名無しSUN:2012/02/25(土) 05:04:34.62 ID:b5SoVOCH
俺もソユーズ派ではあるが、捏造は無理だね。
ソビエトのN1隠蔽もあっさりボロが出てしまった。
あれだけ巨大なプロジェクトを捏造で誤魔化せるならば共産主義は磐石のまま。ソビエトは未だ解体などしていないであろうよ。

捏造で何とかなるならアポロ8号の前段階でソビエトが月周回を捏造したであろう。
計画に関わった国、組織、人数を考えると完全な隠蔽など不可能であろう。

問題の罪作りな番組はそういう所を知らない人々を引っ掛けるための物だったに違いない。
その後、例の番組の製作者は否定とか肯定とかしてる?
1000名無しSUN:2012/02/25(土) 05:07:04.75 ID:b5SoVOCH
そして最後に聞きたい。

仮に捏造であったとして、損失は何?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。