天候の特異日 Part2(復刻版)【2011/10/02〜】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
雨天・晴天・高温・低温の特異日について語りましょう
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 16:48:12.77 ID:a53Tp8AV
10月1日--->負け
3 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 16:59:11.51 ID:a53Tp8AV
勝敗対象は2009/9/1以降の以下の日
4/8、5/1、6/1、7/1、8/1、9/1、10/1

これまでの実績
2009/9/1--->負け
2009/10/1--->負け
2010/4/8--->負け
2010/5/1--->負け
2010/6/1--->負け
2010/7/1--->負け
2010/8/1--->負け
2010/9/1--->負け
2010/10/1--->負け
2011/4/8--->負け
2011/5/1--->負け
2011/6/1--->勝ち
2011/7/1--->負け
2011/8/1--->勝ち
2011/9/1--->負け
2011/10/1--->負け

機会16に対し、負けは14---87.5%
4 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:03:56.98 ID:a53Tp8AV
ルールは4月8日の場合、僅かでも雨を記録したら負け、快晴のみ勝ち
その他(夏季月初日)は、最高気温の平年差-3℃以下・最低気温の平年差-2℃以下なら勝ち(但しあくまでも目安)
5 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:17:46.80 ID:a53Tp8AV
現在継続中の記録
降水記録
4月8日---2006年から6年連続

最高気温が平年を上回る
7月1日---2010年から2年連続
9月1日---2008年から4年連続
10月1日---2009年から3年連続
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:19:37.67 ID:a53Tp8AV
>>5
番外編

最低気温が平年を下回る
1月1日---2005年から7年連続
7 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:22:51.88 ID:a53Tp8AV
>>2-6
ここまで全て大手町での記録です
又、以降も特に地名の指定が無い限り大手町です
8名無しSUN:2011/10/02(日) 17:23:47.58 ID:CgaseMBM
糞スレ終了
9 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:29:41.80 ID:a53Tp8AV
>>5-6
皆、2桁記録を狙えるものばかりです
10 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:42:42.08 ID:a53Tp8AV
>>3
この対象日の直前に、日本海に前線が現れ南下するパターンが嫌だ

晴天・低温のいずれを狙うにしても、この前線は悪くしか作用しない

今年は、4月8日と10月1日にこのパターンが現れた
11名無しSUN:2011/10/02(日) 17:45:33.47 ID:q8QlMqja
なにここ
8以外全部あぼーんになってる
12 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:55:52.72 ID:a53Tp8AV
特異日スレPart1のNo.34で私は次の発言をした
「9/1の低温・4/8の晴天は永久に来なくなってしまいます。」
これは2009年時点でだが、2011年の今でも未だに実現せず、今後もその可能性は殆どzeroと言って良いだろう
13 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:59:28.56 ID:a53Tp8AV
皆も>>5-6のような記録を見つけたら投稿して下さい
地方でも構わない
14名無しSUN:2011/10/02(日) 18:11:20.44 ID:CgaseMBM
一方的にキチガイ基準を押し付けた糞スレは廃れるだけだ。
15 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 23:13:02.22 ID:a53Tp8AV
将来は関連スレを全て当スレに統合する予定
16近畿地方:2011/10/03(月) 17:21:18.23 ID:ar5cPxRm
9月30日:2007年から5年連続雨
17名無しSUN:2011/10/03(月) 22:05:22.46 ID:D47yKCuE
5 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:17:46.80 ID:a53Tp8AV
現在継続中の記録
降水記録
4月8日---2006年から6年連続

大嘘です。
2009年04月08日東京大手町の降水量は−(現象なし)。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2009&month=04&day=08&view=p1
18 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/03(月) 23:34:53.49 ID:IqDVkGuz
>>17
私の勘違いです、申し訳ない

しかし、前後の4月7日や、4月9日、4月10日が快晴にも関わらず、やや雲が多めなのが不満です

又、今年も4月5日、4月6日、4月14日など殆どが快晴にも関わらず、雨を記録したのが大いに不満だ
19 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/03(月) 23:35:38.19 ID:IqDVkGuz
>>5
>現在継続中の記録
>降水記録
>4月8日---2006年から6年連続

20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/03(月) 23:43:08.57 ID:IqDVkGuz
>>5
>現在継続中の記録
>降水記録
> 4月8日---2006年から6年連続

訂正
4月8日---2010年から2年連続

但し、2000年以降、快晴の記録はzeroです

2000年以降、4月1日、4月6日、4月7日、4月9日は快晴を記録しているにも関わらず

尚、>>19は完全に編集ミスです
21 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 00:08:43.85 ID:he4Ki+I9
22名無しSUN:2011/10/04(火) 02:00:27.01 ID:1kDwF/18
たった1年区切りを遡れば1999年4月8日も降水量−、日照12.0h、定時観測7回全て雲量0〜1(快晴)。
23 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 02:31:54.61 ID:he4Ki+I9
>>22
そうかもしれない
しかし、2009年や2011年など、近年4月は快晴が多い傾向があるが
4月8日は決して快晴にはならない

それどころか、2008年は、一日降水量75.5mmを記録している
いかにも雨天特異日ぶりを発揮している

4月8日が雨が多いのは最近始まったのではなく、昔からだ

1980年代は、1986年、1987年を除き全て雨(0.5mm以上)を記録している
24 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 02:52:05.49 ID:he4Ki+I9
>>23
たびたび修正でスマン

>1980年代は、1986年、1987年を除き全て雨(0.5mm以上)を記録している

1982年〜1991年は、1986年、1987年を除き全て雨(1.0mm以上)を記録している

10年間で8回雨なんて梅雨の真っ只中でもそう簡単に記録出来るものではない
25 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 03:13:01.82 ID:he4Ki+I9
兎に角、4月8日はあらゆる角度から評価しても、雨天特異日の条件を全て持っている

降水日数(0.0mm以上/日)の多さ
雨天日数(0.5mm以上/日)の多さ
降水量の多さ
雲量のの多さ
晴天日数の少なさ
快晴日数の少なさ
日照時間の少なさ

これは、4月前半(1日〜15日)の中では、8日がダントツでワースト記録である
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 04:04:54.13 ID:he4Ki+I9
10月1日は最高気温・最低気温とも平年オーバーに

10月2日、3日とも最高気温・最低気温ともに平年以下となった

おそらく明日以降も平年以下だろう

ジンクスは恐いね
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 04:51:02.21 ID:he4Ki+I9
元日はスーパー晴天特異日
元日はスーパー低温特異日
28 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 05:01:40.23 ID:he4Ki+I9
9月1日は4年連続平年オーバー
7月1日は2年連続ながら
2010年---29.5℃(平年26.4℃)
2011年---33.9℃(平年27.1℃)
この2年間は驚異的な高温を記録

両日ともスーパー高温特異日といって良いだろう
29名無しSUN:2011/10/04(火) 11:57:48.13 ID:1kDwF/18
>1980年代は、1986年、1987年を除き全て雨(0.5mm以上)を記録している

1982年〜1991年は、1986年、1987年を除き全て雨(1.0mm以上)を記録している

単に1980、1981が降水なしで都合が悪かったんだろ。
30名無しSUN:2011/10/04(火) 12:15:45.75 ID:1kDwF/18
>>25
比較したデータぐらい出さないと間違いや訂正ばかりしている奴に説得力なし。
晴天日数、快晴日数の基準も不明。
31名無しSUN:2011/10/04(火) 12:16:49.05 ID:1kDwF/18
大手町KY3
710 :名無しSUN[sage]:2011/10/01(土) 14:50:20.97 ID:al3tbYSL
梅雨総合スレッド1
821 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 06:15:49.45 ID:cdOM3a+q
熱帯夜付きのスーパー月初高温達成だ

1時で既に25℃割っているのにその5時間も後の書き込みがこれだからキチガイなんだよ。

714 :名無しSUN[sage]:2011/10/01(土) 21:05:56.20 ID:al3tbYSL
>未明での最高気温の平年値(24.1℃)オーバーは、記録をとり始めて以来最速だし
この月初キチガイも関東異常低温キチガイと同じくネットで調べられるデータがあるのに
調べないで妄想を書く大嘘つき。

本日20時現在大手町の最高気温25.1℃。1994年9月30日24時25.8℃、翌10月1日01時25.2℃。
本日の最高気温よりも高いことが確定しているので1行目は妄想です。

715 :名無しSUN[sage]:2011/10/01(土) 21:14:59.01 ID:al3tbYSL
月初高温厨ウザイ
2 :名無しSUN:2011/02/18(金) 12:36:17 ID:oxrNcfAI
(略)
この1年でスーパー月初高温(平年差+3℃以上)は7回ある
(略)

これぞキチガイのご都合基準。21時現在最高気温の平年差+1.0℃。
32名無しSUN:2011/10/04(火) 12:20:52.39 ID:1kDwF/18
上の補足
大手町KY3
711 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 19:41:22.56 ID:cdOM3a+q
>>708
10月1日の最低気温の平年値は18.1℃
しかし、本日0時〜夜明けの最低気温は24℃以上

未明での最高気温の平年値(24.1℃)オーバーは、記録をとり始めて以来最速だし

これだけで十分に「スーパー月初高温」の資格はある
33名無しSUN:2011/10/04(火) 12:25:48.86 ID:1kDwF/18
雨天特異日
59 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:13:18.23 ID:a53Tp8AV
4月8日は2006年から6年連続で雨を記録している、こんな日は他の365日探しても無いだろう

60 :名無しSUN:2011/10/03(月) 21:53:12.91 ID:D47yKCuE
>>59はキチガイの妄想です。

2009年04月08日東京大手町の降水量は−(現象なし)。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2009&month=04&day=08&view=p1

62 :名無しSUN:2011/10/04(火) 00:49:01.28 ID:1kDwF/18
37 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/18(月) 01:08:53.79 ID:fFXb/nPh
今年の4月で日照が無かったのは8日と9日だけだ
あとは全て晴天

これも大嘘。
2001年4月で日照が0.0hなのは3日と9日。
23日は日照0.3h(18分)で降水量54.0mm。日照18分はその月の最大日照12.0h(720分)の
1/40。日照観測後も降水を観測するなど晴天と呼べる天気ではない。


63 :名無しSUN:2011/10/04(火) 00:49:33.63 ID:1kDwF/18
訂正
誤:2001年4月で日照が0.0hなのは3日と9日。
正:2011年4月で日照が0.0hなのは3日と9日。

本当に調べているのか疑いたくなるレベルの書き込みばかり。
34名無しSUN:2011/10/05(水) 00:21:15.26 ID:ViGi8Zfm
まさか昼間のうちにここまでボロクソ書かれてるとは思ってもいなかっただろうな


↓だろ?夜更かしニートの月初高温厨さん?
35 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 23:50:42.42 ID:opGokbbx
これで11月1日は、2006年から6年連続、月初高温達成、10年連続も狙える。
36 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/05(土) 00:05:28.79 ID:EisXAMIj
来年の興味は、8年連続元日寒波と、3年連続寒春の達成だ
37 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:14:53.62 ID:jJ5yw2Wx
来年(2012年)の2月4日は100%雨です
38 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:24:19.82 ID:jJ5yw2Wx
>>37
降水量(雪ではなく雨)は20mm前後、又はそれ以上を予想、100mmでもおかしくない
39 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:31:28.10 ID:jJ5yw2Wx
>>38
来年の5月12日、11月10日も同様の降水量の可能性大です
40 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:49:19.38 ID:jJ5yw2Wx
>>37
当日晴天なら逆立ちして地球を一周しても良い
41名無しSUN:2011/11/20(日) 07:31:57.62 ID:gb0WUPhE
2chから消えてくれた方が良い
42 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 16:30:40.49 ID:jJ5yw2Wx
4月8日の0.5mm以上も確定だ
43 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/21(月) 06:15:10.19 ID:Zir1Rwt/
来月も月初高温の可能性大!
44 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/21(月) 06:27:09.96 ID:Zir1Rwt/
>>43
やはり、7月〜12月の月初高温のジンクスはかなり深刻のようだ

今年は、8月のみ月初高温を回避したが・・・
45 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/21(月) 06:33:30.21 ID:Zir1Rwt/
ウニの予報では、今週の週末は金土日(25日〜27日)揃って晴天の予想

実現すれば、雨の多い今年の11月の週末での初の快挙だが・・・
46 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/21(月) 06:51:40.72 ID:Zir1Rwt/
天気が安定しているのは、水曜、木曜、だけ

曜日別天候ランク
※非常に安定
A---水、木

※やや不安定
B---月、火

※話にならない
C---日
F---金
Z---土
47名無しSUN:2011/11/21(月) 19:42:12.05 ID:xIU/5vk+
自分の書き込みにレスアンカー付けまくりの香具師がいると聞いて
48名無しSUN:2011/11/21(月) 20:43:42.28 ID:2UCGuiVO
クリスマスの時期12月24〜25日とクリスマス明けの年末26日以降、お正月(特に元日1月1日)は低温特異日または特異期間だ

2004年(平成16年)から毎年クリスマス寒波と正月寒波は確実に来るようになった
特に東海から西の太平洋側平野部の初雪は2000年代後半以降はクリスマス寒波や年末寒波でようやく観測する年が目立っている
49 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/22(火) 02:29:24.83 ID:vcUnOScN
>>48
書き込み有難う

年末寒波については>>6の通り同感です
50 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/27(日) 19:35:27.85 ID:YLuP6C1l
test1
51 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/27(日) 19:50:55.03 ID:YLuP6C1l
test2
52 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/27(日) 19:55:35.26 ID:YLuP6C1l
月初高温関連スレが停止させられた

イヤな感じだ
53 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/28(月) 00:08:29.82 ID:lLD3FDe0
test
54 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/28(月) 00:44:34.97 ID:lLD3FDe0
test
55 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/29(火) 13:53:44.18 ID:yW01tUEk
test
56 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/30(水) 04:09:03.02 ID:mMf7g4De
月末・月初のYahooの予報
11/30--->雨
12/1---->晴れ
12/2---->雨
12/3---->雨

月初晴天のジンクス通りだ
57名無しSUN:2011/12/01(木) 19:50:48.97 ID:v5YCD0c2
関東気象情報 Part251【2011/11/30〜】
67 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage]:2011/12/01(木) 03:22:39.81 ID:CcPie0gX
>>27
それが当たれば月初高温が中断する

今は無き「月初高温」スレ235:で予言した通りになりそうだ


--------------------------------------------------------------------
235:忍法帖【Lv=40,xxxPT】:2011/11/05(土) 00:01:57.97 ID:opGokbbx
>>234
>又、9月から3ヶ月連続、月初高温達成

連続記録は、冬季のいずれの月で止まりそうだが
--------------------------------------------------------------------

43 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/21(月) 06:15:10.19 ID:Zir1Rwt/
来月も月初高温の可能性大!


インチキ予言者の典型。
58 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/17(土) 02:36:15.50 ID:sCDoVH50
関東気象情報 Part251【2011/11/30〜】
963 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/12/09(金) 19:09:09.31 ID:TuieNIZC
12月9日は雪の得意日かな?
2002年の9日も雪が降ったし
その年は大雪だったけど...。

965 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 19:31:35.27 ID:Jo2UWL5v
>>963
2月1日と4月17日も特異日

59 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/12(木) 00:59:27.31 ID:9sR4BYIA
月初低温は12月と1月で2ヶ月連続

冬季ならでは為せる事で、そもそも月初高温は夏季限定ののジンクスだ
60名無しSUN:2012/01/13(金) 13:16:08.21 ID:1nfAJMyU
44 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/21(月) 06:27:09.96 ID:Zir1Rwt/
>>43
やはり、7月〜12月の月初高温のジンクスはかなり深刻のようだ

今年は、8月のみ月初高温を回避したが・・・
61 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/23(月) 00:32:19.12 ID:69hpJUeu
>>46
今月の20(金)、21(土)、22(日)は、週末は雨のジンクスそのままの展開となった
62名無しSUN:2012/01/24(火) 19:53:57.34 ID:8Agtm3yN
最低過去30年のデータを出してから語ってろキチガイ。
63 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/26(木) 19:26:11.86 ID:lPj7jbwp
WNIの来月1日の予想
晴れ6℃/1℃

2月1日の平年値は、最高9.6℃、最低2.3℃

予報通りなら、冬季(12月、1月、2月)3ヶ月連続、完全月初低温達成だ
※完全月初低温とは、最高・最低いずれも平年を下回る事

夏季(秋も)では絶対不可能
64名無しSUN:2012/01/27(金) 23:31:23.23 ID:9dU1QEyX
10 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/26(木) 19:27:04.45 ID:lPj7jbwp
WNIの来月1日の予想
晴れ6℃/1℃

2月1日の平年値は、最高9.6℃、最低2.3℃

予報通りなら、冬季(12月、1月、2月)3ヶ月連続、完全月初低温達成だ
※完全月初低温とは、最高・最低いずれも平年を下回る事

夏季(秋も)では絶対不可能



11 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/26(木) 19:32:07.30 ID:lPj7jbwp
昨年3月以降、冬・春(12月〜5月)では5回連続で月初高温を回避している
2月も回避なら、6回連続で月初高温を回避だ



12 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/26(木) 19:34:00.10 ID:lPj7jbwp
夏季(秋期)なら、月初高温の連続達成記録を作りそうだ

他スレに書き込むならこのスレ不要だな。
65 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/28(土) 01:25:39.22 ID:66zi/zfV
昨年の夏季(秋季)(6月〜11月)の月初高温の実績は

6月と8月を除き月初高温を達成(4勝2敗)

今年は期間中完全月初高温を狙う(つまり6連勝)
66 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/28(土) 01:28:15.12 ID:66zi/zfV
>>65
一昨年は6月以外は月初高温達成(5勝1敗)
67名無しSUN:2012/01/28(土) 02:03:35.98 ID:tkmTRh1o
月初低温は夏・秋に達成してこそ価値がある

但し、以下の条件で

・最低気温が平年を1℃以上下回る
・最低気温と最高気温の差が3℃以内
・曇雨天である事
68 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/31(火) 16:46:36.98 ID:WZKBXRds
>>63
来月1日の最新のYahooの予報
晴れ、11℃、1℃

この通りなら、月初高温達成だ

昨年3月から続いた、冬・春の連続月初高温回避も5回でストップ

そういえば、2月1日は毎年最低気温は平年より低いが、なぜか最高気温は平年より高い
69 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 15:13:02.06 ID:XV32nPaX
やはり、月初高温のジンクス健在

このジンクスは基本的に夏・秋限定だが、例外的に2月はこのジンクスが適用される
70名無しSUN:2012/02/01(水) 15:18:18.56 ID:BvN0NDlM
他スレに最初に書き込む時点でこのスレが要らない事を証明しているな。

583 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 15:12:36.40 ID:XV32nPaX
やはり、月初高温のジンクス健在

このジンクスは基本的に夏・秋限定だが、例外的に2月はこのジンクスが適用される
71 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 15:29:56.55 ID:XV32nPaX
この数年の冬・春の月初の状況
12--->直近で月初低温達成※
1--->直近で月初低温達成※
2--->2007年〜昨年(2011年)まで5年連続月初高温達成
3--->直近で月初低温達成※
4--->2009年に月初低温達成、昨年の最高気温は平年値とタイ
5--->直近で月初低温達成※

2月だけカヤの外だ、夏季(秋季)なみに酷い


ちなみに夏季(秋季)での月初高温の記録は
6--->直近で月初低温達成※
7--->2010年から2年連続
8--->直近で月初低温達成※
9--->2008年から4年連続
10-->2009年から3年連続
11-->2006年から6年連続

今日、月初高温なら11月とタイ記録の6ヶ月連続達成だ、冬季の面目なし
72 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 15:33:41.77 ID:XV32nPaX
>>71
>今日、月初高温なら11月とタイ記録の6ヶ月連続達成だ、冬季の面目なし

6ヶ月を6年に訂正
73 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 15:43:38.16 ID:XV32nPaX
基本的に冬・春は月初低温傾向、夏・秋は月初高温傾向
74 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 15:45:36.69 ID:XV32nPaX
>>73
月初に限らず、月間平均気温でも、冬・春は低温傾向で、夏・秋は高温傾向だ

但し、いずれも2月だけは例外で高温傾向だ
75 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 15:55:17.85 ID:XV32nPaX
>>70
>他スレに最初に書き込む時点でこのスレが要らない事を証明しているな。

そんな事は無い
このスレでは詳細データを示している
76 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 16:02:23.45 ID:XV32nPaX
こう見ると、月初高温傾向の月(2、7、9、10、11)は月間平均気温も高い事がハッキリしている

つまり、月初と月間は完全にリンクしている
77 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 18:10:16.99 ID:XV32nPaX
>>71
今日の最高気温12℃越え、月初高温達成

この数年の冬・春の月初の状況
12--->直近で月初低温達成※
1--->直近で月初低温達成※
2--->2007年から6年連続月初高温達成
3--->直近で月初低温達成※
4--->2009年に月初低温達成、昨年の最高気温は平年値とタイ
5--->直近で月初低温達成※

この一年間は、月初低温続出の中、2月だけカヤの外だ、夏・秋なみに酷い


ちなみに夏・秋での月初高温の記録は
6--->直近で月初低温達成※
7--->2010年から2年連続月初高温達成
8--->直近で月初低温達成※
9--->2008年から4年連続月初高温達成
10-->2009年から3年連続月初高温達成
11-->2006年から6年連続月初高温達成

これで11月とタイ記録の6年連続達成だ、冬季の面目なし
78 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 18:13:33.14 ID:XV32nPaX
>>77
2、9、10、11月は月初高温ストップの目処が全く立たず、未来永劫続くかも
79 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 18:17:15.06 ID:XV32nPaX
>>78
だだ、2月は秋の月と違い、最低気温は平年より低い傾向が続いている

秋は、月初高温継続期間中、最低気温も平年より高い
80 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 18:33:56.97 ID:XV32nPaX
>>58>>77
2月1日といえばかつては雪がよく降り、寒波の代表のようだったが
それが高温の得意日になるとは

温暖化の影響が2月(月初、というより月全体)や夏・秋に出てしまったのが痛い
それに比べ1月(月初、というより月全体)や春が無傷なのが憎たらしい
81 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 18:52:03.69 ID:XV32nPaX
>>36>>80
>来年の興味は、8年連続元日寒波と、3年連続寒春の達成だ
>それに比べ1月(月初、というより月全体)や春が無傷なのが憎たらしい

今年も元日寒波は達成、長期予報では寒春だ

いつになったら、このジンクスを克服できるか
82名無しSUN:2012/02/04(土) 20:01:31.15 ID:R3HYWZrp
来月以降、冬・春の全ての月(3、4、5、12)で月初低温を実現出来るかどうか
83名無しSUN:2012/02/06(月) 10:50:32.45 ID:nY1TPNiT
>>37
2月4日予定のイベントが今日2月6日に変更になった
やはり雨だ

このイベントは2週間前には分かるので、これからはきちんと報告する

このイベントの日は100%確実に雨が降るのだ
84名無しSUN:2012/02/06(月) 13:13:21.80 ID:1L/FmLAG
37 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:14:53.62 ID:jJ5yw2Wx
来年(2012年)の2月4日は100%雨です
38 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:24:19.82 ID:jJ5yw2Wx
>>37
降水量(雪ではなく雨)は20mm前後、又はそれ以上を予想、100mmでもおかしくない


誰でも出来る後だしの見苦しい言い訳無用。降水量-- 日照9.8h。
85名無しSUN:2012/02/06(月) 17:22:17.73 ID:nY1TPNiT
>>84
今回は見苦しい言い訳をしたが、次回の雨天日は4月8日と予告する

ルール:日中晴天でも当日に0.5mm以上の雨を記録すれば成立

この日は2008年に75mmを記録した「実績」があるし、自信をもって宣言出来る
86名無しSUN:2012/02/06(月) 17:29:16.44 ID:nY1TPNiT
>>85
又、ネットで調べれば分かるが、雨天特異日としてかなり有名だ

※東京のみ、名古屋では晴天が多い
87名無しSUN:2012/02/08(水) 16:59:24.87 ID:J14lluiN
基地外の妄想を垂れ流すスレ。
88名無しSUN:2012/02/14(火) 17:24:15.67 ID:O1LW/PZc
本日(2/14)は高温の特異日だ
89名無しSUN:2012/02/27(月) 10:52:18.85 ID:LwgfKoog
3/9深夜〜3/10早朝にかけてシアライン降雪100%確信する
90 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/29(水) 14:27:43.04 ID:MMZ8Nh+T
明日(3/1)最高気温15℃予想

2/1に続き、異常に最高気温が高い

昨年3/1から続いた冬季(春含む)の月初低温高温傾向の終焉か

但し、長期的に見れば、夏季の方がより月初高温傾向は顕著だ
91 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/29(水) 14:48:48.72 ID:MMZ8Nh+T
>>90
という事は、1月以外の殆どの月で月初高温になる従来のパターンに戻るのか
92 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/29(水) 14:53:49.49 ID:MMZ8Nh+T
月初日について、以下の傾向はハッキリしている

月初の前後の日(月末や2日)より最高気温が高温傾向である事

冬季(春季)より夏季(秋季)の方が、より上記の傾向が強い事
93 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/29(水) 15:00:10.94 ID:MMZ8Nh+T
>>92
>冬季(春季)より夏季(秋季)の方が、より上記の傾向が強い事

冬季と夏季の説明が逆だった

夏季の方がより月初高温傾向が強い

現に2011/3/1〜2012/1/1まで5回連続で冬・春は月初高温を回避した

一方、夏・秋は7、9、10、11月で月初高温の連続記録を更新中だ

94 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/29(水) 15:04:54.64 ID:MMZ8Nh+T
>>92
>月初の前後の日(月末や2日)より最高気温が高温傾向である事

今回(2/29〜3/1)もこのパターンそのものだ

2009/8/31〜2009/9/1や2009/11/1〜2009/11/2もこれとそっくりだ
95 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/29(水) 16:27:03.05 ID:MMZ8Nh+T
>>93
>夏季の方がより月初高温傾向が強い

これは、冬季は寒冷化、夏季は温暖化に向かっているのだから、当然といえば当然
96名無しSUN:2012/02/29(水) 16:28:11.98 ID:Xgbp0gsa
基地害の妄想スレ
97名無しSUN:2012/03/08(木) 13:10:04.06 ID:VWIgJZgl
>>89
3/10に雪予報出た
98 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 15:59:06.42 ID:D3RhWy11
土曜は完全に雨天特異日

昨年までは月曜が雨天特異日

晴天特異日は木曜(鉄壁)



土曜は長期的に見ても雨天特異日

1990年代は台風や大雪も多かった

但し、2008年4月〜2011年3月は晴天が多い時期もあった
99名無しSUN:2012/03/22(木) 12:04:42.09 ID:Wf54SVdF
へー
100名無しSUN:2012/03/23(金) 10:25:10.43 ID:HOPNX+J7
>>98
金曜も土曜同様、雨天特異日

日曜は金土ほど極端ではない

月曜は雨天特異日を卒業した
101 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 11:55:19.78 ID:+3K/I5uI
4/6(金)〜4/8(日)雨確定
102名無しSUN:2012/03/28(水) 18:55:14.04 ID:Qish2Z7u
キチガイの妄想垂れ流しスレ
103名無しSUN:2012/04/02(月) 16:30:03.44 ID:4q2HV/3H
37 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:14:53.62 ID:jJ5yw2Wx
来年(2012年)の2月4日は100%雨です
40 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:49:19.38 ID:jJ5yw2Wx
>>37
当日晴天なら逆立ちして地球を一周しても良い

いつ実行するんだ?約束守れないなら2chから消えろ。
104名無しSUN:2012/04/05(木) 20:26:45.35 ID:931NjIUS
雨天特異日の4月8日で今年も降水を記録するか、そうなら3年連続
105 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/06(金) 02:41:50.97 ID:uywcbN16
>>101
>4/6(金)〜4/8(日)雨確定
4/6(金)は未明ながら雨を記録

残る4/7(土)〜4/8(日)はどうか
いずれも雨天特異日だ
予報では晴天だが、雨天特異日らしく、にわか雨でも記録すれば一応達成だが・・・
106名無しSUN:2012/04/06(金) 17:43:48.96 ID:7yCIrjC5
都合の悪いことはスルーですか?キチガイ共通の特性だな。
107 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/07(土) 15:15:34.03 ID:eg8rINL8
>>105
今日(4/7)は未明の1:20に0.5mmの降水を記録した

これで土曜日は2月18日以降、8週連続で雨だ

明日(4/8)は、3年連続の雨がかかっているが、特異日らしい結果が残せるか
108 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/07(土) 15:24:16.36 ID:eg8rINL8
とにかく、4月8日は2008年に75.5mmを記録したスーパー雨天特異日だ

明日も降水の記録は確実だろう
109 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/07(土) 15:29:07.78 ID:eg8rINL8
4月8日は2006年以降で、降水なしは2009年のみで、その他は全て降水を記録

その2009年も、前後の4/6、4/7、4/9、4/10は快晴なのに、この日は雲が多めでカヤの外だ

以下に、晴天に縁が無く、雨が多いか解る
110名無しSUN:2012/04/07(土) 16:11:37.90 ID:p1tcd95J
>>107
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/pre_rct/alltable/pre24h00.html#a44
24時間降水量
東京都 東京 今日の最大値0.5mm 1:20まで

昨日4/6から今日4/7の午前1:20までの24時間に降った雨量の最大値が0.5mmであって
今日4/7午前1:20に0.5mmの雨量を観測したのではない。

もし今日4/7午前1:20に0.5mmを観測したのならば4/6に0.5mmを観測しているので
72時間雨量が1.0mmになり、アメダスの今日4/7午前2時の欄に0.5mmとなるが実際は
72時間雨量0.5mm、今日4/7午前2時0.0mm。

表の読み方すら理解できずに無知から大嘘を知らずにつき、自ら言い出して大ハズレの
>>103のことは完全スルーするどうしようもないキチガイ。
111 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/07(土) 16:37:08.26 ID:eg8rINL8
>>110
それは私の無知だった

と言う事は、今日の降水は未だzero?

このまま降水zeroなら、土曜日の雨の連続記録は7週でストップか

しかし、2月11日以来の晴天は今日もお預けだ

晴天無しは、8週連続継続中だ
112名無しSUN:2012/04/07(土) 16:42:42.83 ID:p1tcd95J
>>103はいつ実行するんだ?
113 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/07(土) 16:45:21.30 ID:eg8rINL8
>>111
>このまま降水zeroなら、土曜日の雨の連続記録は7週でストップか

これがダメなら4月8日のV3に期待
114名無しSUN:2012/04/07(土) 16:51:46.96 ID:p1tcd95J
キチガイ晴天基準の具体的な数値を出せ。逆立ちして地球を一周はいつ実行するんだ?
115 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 06:39:20.87 ID:zjOPA3hk
やはり、今日(4/8)は雲が非常に多い

これが精一杯か

4月の上旬(4/1〜4/15)で2000年以降、快晴を記録していないのは4/8のみだ

それどころか、一日の日照時間が10時間を越え、且つ降水がzeroも、2000年以降一度もない
116 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 12:29:42.19 ID:zjOPA3hk
多分、明日(4/9)は快晴だろう
4/8はいつも貧乏クジを引く
117 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 12:41:13.75 ID:zjOPA3hk
4/7の深夜から4/8の未明にかけての曇天(雨含む)率は90%以上

4/1未明の曇天率は20%以下だろう
118 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 16:28:30.53 ID:zjOPA3hk
>>114
一回だけ許してくれ

来年以降、4月8日に快晴なら今度こそ実行する

ちなみに、今日は快晴ではない。(0時〜6時位まで雲量80%以上のため)
119 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 16:36:20.59 ID:zjOPA3hk
4月8日の13年連続快晴なしが早朝に確定した
120名無しSUN:2012/04/08(日) 16:38:12.34 ID:vFr5XLK0
>>115>>117全て大嘘。調べもせず妄想をあたかも真実のように書く
キチガイに「逆立ちして地球を一周は完全スルー」の猶予は無い。


2000年以降日定時観測7回全て雲量0〜1+(快晴)がない日
04/04、04/07、04/08、04/11、04/12

2000年以降「降水無し」かつ「日照10時間以上」の日
2000/04/08 降水--mm 日照10.5h
2005/04/08 降水--mm 日照10.2h


2000年以降日定時観測深夜3回04/07 21時〜04/08 06時の雲天率(2011年まで)
雲天率=((雲量9-〜10(曇以下))/(12年*3回))*100=(24/36)*100=66.7%

2000年以降日定時観測深夜2回04/07 21時〜04/08 03時の雲天率(2011年まで)
雲天率=((雲量9-〜10(曇以下))/(12年*2回))*100=(15/24)*100=62.5%


2000年以降日定時観測未明2回04/01 03時〜06時の雲天率(2012年まで)
雲天率=((雲量9-〜10(曇以下))/(13年*2回))*100=(7/26)*100=26.9%

2000年以降日定時観測未明1回04/01 03時の雲天率(2012年まで)
雲天率=((雲量9-〜10(曇以下))/(13年*1回))*100=(7/13)*100=30.8%
121名無しSUN:2012/04/08(日) 16:41:57.89 ID:vFr5XLK0
誤り
2000年以降日定時観測未明1回04/01 03時の雲天率(2012年まで)
雲天率=((雲量9-〜10(曇以下))/(13年*1回))*100=(7/13)*100=30.8%

正しくは
2000年以降日定時観測未明1回04/01 03時の雲天率(2012年まで)
雲天率=((雲量9-〜10(曇以下))/(13年*1回))*100=(4/13)*100=30.8%
122 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 16:54:39.13 ID:zjOPA3hk
>>120
>2000年以降日定時観測7回全て雲量0〜1+(快晴)がない日
>04/04、04/07、04/08、04/11、04/12

4/8以外にも他に4日存在したが、いずれにしても少ない事に変わりない

2020年までに、他の4/4、4/7、4/11、4/12は快晴を実現する可能性は十分にある
4/8は全くなし

これは断言する
123!ninja:2012/04/08(日) 16:58:33.18 ID:zjOPA3hk
>>122
快晴に縁がないと言うことは、雨天特異日の条件を十分に満たしている

4/4、4/7、4/11、4/12では、2000年以降、70mm以上/日は無い

快晴が無く、大雨の記録のみある、以下にも雨天特異日らしい
124名無しSUN:2012/04/08(日) 17:15:27.17 ID:vFr5XLK0
75 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 15:55:17.85 ID:XV32nPaX
>>70
>他スレに最初に書き込む時点でこのスレが要らない事を証明しているな。

そんな事は無い
このスレでは詳細データを示している

やっぱり要らないな。キチガイ妄想垂れ流しスレは。
125名無しSUN:2012/04/08(日) 17:16:45.46 ID:vFr5XLK0
このスレの常識
詳細データ=調べもしないで妄想という大嘘を垂れ流すこと
126名無しSUN:2012/04/08(日) 17:17:44.87 ID:vFr5XLK0
「逆立ちして地球を一周」を実行しない限り永遠にここはキチガイ妄想垂れ流しスレ。
127名無しSUN:2012/04/08(日) 18:06:30.80 ID:vFr5XLK0
残念だけど>>118の前に>>85があるからこれが成立しなかったら当然
「逆立ちして地球を一周」をこのスレで画像つきで報告すること。
金銭的負担が無い2chから消えるでも構わない。
128名無しSUN:2012/04/09(月) 05:01:46.04 ID:KUP9eTqP
今日は1日快晴かな
4/9は4/8と違い、「快晴に成らない」ジンクスが無いから
129名無しSUN:2012/04/09(月) 11:32:58.69 ID:KUP9eTqP
ウニの予報を見る限り、4/9、4/10は快晴になりそう
4/8が快晴を逃し、4/9、4/10が快晴になれば、悪夢の2009年の再現だ
130!ninja:2012/04/09(月) 15:08:55.44 ID:5ChOW+9H
>>120>>124>>125>>126>>127
同一人物?
君には済まないと思う
ところで、君はオサイフ携帯持っていてEdy登録している?

もしそうなら、お詫びとして500ポイント送金したいと思う(違法でなければ)

可能なら、Edyの16桁の番号を教えてくれ

これなら、銀行の口座と違い、個人情報が漏れる事は無い
131!ninja:2012/04/09(月) 15:12:49.80 ID:5ChOW+9H
>>130
複数の人が申し出てもダメだぞ
132名無しSUN:2012/04/09(月) 15:55:28.93 ID:f6RRuWds
自ら言い出した「逆立ちして地球を一周」をこのスレで画像つきで報告する
か、金銭的負担が無い2chから消えるをお選び下さい。

昨日04/08の東京大手町の降水量は「--」の降雨無しで>>85は大ハズレ。
>>118の一回だけの言い訳は02/04で消費しましたので。見苦しい事やって
いるようだが。

899 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/09(月) 15:48:17.91 ID:5ChOW+9H
>>894
これは降水にカウントされる?
133名無しSUN:2012/04/09(月) 16:20:54.70 ID:KUP9eTqP
>>132
4月8日で快晴を実現するまで2chから消える訳にはいかない
4月8日の快晴は、多分今世紀中は無理だと思うが
4月1日や4月9日などは快晴を量産するのに
134名無しSUN:2012/04/09(月) 16:33:13.82 ID:KUP9eTqP
>>133
スーパー雨天特異日で快晴を記録したら、その面目丸つぶれだからね
4月8日は、2008年に出した75.5mmのような記録こそ、スーパー雨天特異日らしいと言える
135名無しSUN:2012/04/09(月) 16:33:24.58 ID:f6RRuWds
ID:KUP9eTqP
ID:5ChOW+9H

早急に自ら言い出した「逆立ちして地球を一周」をこのスレで画像つきで
報告してください。
136名無しSUN:2012/04/09(月) 16:44:12.97 ID:KUP9eTqP
雷アラーム出ているのに雲が無いぞ
晴れ易い日はいいね

4/8に雷アラームが出たら、大雨になるぞ
137名無しSUN:2012/04/10(火) 06:19:46.55 ID:V2Ethbj4
4/8の未明の雲量の多さは365日でトップかも
138名無しSUN:2012/04/10(火) 15:52:31.84 ID:v8Xne9gX
927 :名無しSUN[sage]:2012/04/10(火) 06:32:30.61 ID:V2Ethbj4
4月9日快晴おめでとう

04/09 03時雲量9、18時雲量3。
139 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/10(火) 16:31:04.88 ID:7AfrzhPH
4月前半(1日〜15日)の快晴日数(2000年〜2011年)
┏━━━━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ 日付 ┃ 1┃ 2┃ 3┃ 4┃ 5┃ 6┃ 7┃ 8┃ 9┃10┃11┃12┃13┃14┃15┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃快晴日数┃ 3┃ 1┃ 1┃ 0┃ 1┃ 1┃ 0┃ 0┃ 1┃ 1┃ 0┃ 0┃ 2┃ 1┃ 1┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃    ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━━━━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛

これを見ても分かるように4月8日は2000年以降、快晴なし
これだけでも雨天特異日の条件を充分満たしていると言える

他にも快晴なしの日があるが、それらとの差別化は、今後追加するデータによって明らかになるだろう

快晴日数については、1日の3回がダントツトップだ
さすが、月初日だけある

つまり、このようなデータを見せる事によって、月初晴天や雨天特異日などのジンクスが立証されるのだ
140 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/10(火) 16:42:23.59 ID:7AfrzhPH
>>139
4月前半(1日〜15日)の快晴日数(2000年〜2011年)
┏━━━━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃−日付−┃01┃02┃03┃04┃05┃06┃07┃08┃09┃10┃11┃12┃13┃14┃15┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃快晴日数┃03┃01┃01┃--┃01┃01┃--┃--┃01┃01┃--┃--┃02┃01┃01┃
┗━━━━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛

見易くする為に、表のみ再掲
又、実績無しを分かり易くする為に--で表した
141名無しSUN:2012/04/10(火) 21:37:54.48 ID:v8Xne9gX
37 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:14:53.62 ID:jJ5yw2Wx
来年(2012年)の2月4日は100%雨です
38 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:24:19.82 ID:jJ5yw2Wx
>>37
降水量(雪ではなく雨)は20mm前後、又はそれ以上を予想、100mmでもおかしくない
40 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 03:49:19.38 ID:jJ5yw2Wx
>>37
当日晴天なら逆立ちして地球を一周しても良い
42 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 16:30:40.49 ID:jJ5yw2Wx
4月8日の0.5mm以上も確定だ
85 :名無しSUN:2012/02/06(月) 17:22:17.73 ID:nY1TPNiT
>>84
今回は見苦しい言い訳をしたが、次回の雨天日は4月8日と予告する
ルール:日中晴天でも当日に0.5mm以上の雨を記録すれば成立
この日は2008年に75mmを記録した「実績」があるし、自信をもって宣言出来る

当然ですが大ハズレです。妄想ですから。
142 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/13(金) 01:50:01.22 ID:S1+ojFfg
4月前半(1日〜15日)の各日数(2000年〜2011年)
┏━━━━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃−日付−┃01┃02┃03┃04┃05┃06┃07┃08┃09┃10┃11┃12┃13┃14┃15┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃快晴日数┃03┃01┃01┃--┃01┃01┃--┃--┃01┃01┃--┃--┃02┃01┃01┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃晴天日数┃05┃00┃04┃01┃04┃05┃02┃02┃05┃03┃01┃02┃03┃03┃04┃
┣━━━━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃降水日数┃04┃07┃06┃09┃05┃04┃06┃09┃05┃07┃09┃08┃06┃07┃05┃
┗━━━━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛

4月前半(1日〜15日)の総降水量(2000年〜2011年)
┏━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━━┳━━┳━━┳━━━┳━━┳━━┳━━┳━━━┳━━┳━━┳━━┓
┃−日付−┃-01-┃-02-┃-03-┃-04-┃--05--┃-06-┃-07-┃--08--┃-09-┃-10-┃-11-┃--12--┃-13-┃-14-┃-15-┃
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━━╋━━╋━━╋━━━╋━━╋━━╋━━╋━━━╋━━╋━━╋━━┫
┃降水量ー┃17.5┃63.0┃23.0┃58.0┃130.00┃2.00┃14.5┃100.00┃14.0┃29.5┃67.0┃100.00┃18.0┃51.5┃40.5┃
┗━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━━┻━━┻━━┻━━━┻━━┻━━┻━━┻━━━┻━━┻━━┻━━┛
快晴日数について、一日も無いのは既に説明済みだが、晴天日数も同様に少ない(晴天日数とは、日照10時間以上、且つ降水無しの日)
特に多いのは降水日数で9日もあり最も多い
総降水量も100mmを超え2番目に多いなど、雨天特異日のあらゆる条件を満たしていると言って良いだろう
143名無しSUN:2012/04/13(金) 06:26:37.11 ID:3nZizsqv
そんな表作ってる暇があるなら「逆立ちして地球を一周」やれよ
144名無しSUN:2012/04/13(金) 08:12:10.34 ID:G3iZbnCe
>>135>>143
この人アスペルガーだと思いませんか
145名無しSUN:2012/04/13(金) 08:52:53.64 ID:cMxhobJj
この周期的な雨雲の発生源ぜんぶ中国南部の同じ所じゃん
気象庁の白黒衛星画像みれば最初粒々の雲が発生してるの見ると
降雨ミサイルを撃って雨降らせてるからだろ
ちょうど今が種まきや植え付けの時期だから平日火曜水曜日にミサイルバンバン撃ちまくり
それが数日かけて週末日本へコンニチワ


中国の気象操作 人口降雨 2010/03/21
http://smile53.com/travel/beijing_weather/water/control.htm
中国では1995年ごろから本格的な人工降雨の研究と実践がはじまり
現在は日常的に人工降雨を実施している。

昨年の中国、人工降雨500億立方メートル
中国気象局の鄭国光局長は、中国で航空機やロケットなどを使ったヨウ化銀の散布により、
昨年(2007年)1年間に計300万平方キロメートルの地域で計500億立方メートルの
人工的な雨を降らせたことを全国気象局長会議で明らかにした。
中国の華僑向け通信社、中国新聞社が伝えた。 慢性的な水不足に悩む中国では人工降雨技術が
日常的に使われている。局長によると、昨年は全国21の省・自治区・直轄市で人工雨を降らせ、
航空機による散布が約18500回、ロケットは約48000回、使われた砲弾は86万発に達した
146名無しSUN:2012/04/14(土) 21:13:21.50 ID:7Rfb1+r/
85 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage]:2012/04/14(土) 19:27:44.91 ID:+PVV1GwR
>>65
木曜日は昔から晴天特異日
月曜日は昨年3月ごろまでは雨天特異日(最近の土曜よりはマシだが)
逆に、土曜が昨年3月ごろまで晴天特異日だった(但し2008年4月〜2011年3月の限定)

レスする暇あったら逆立ちして地球を一周さっさとやれよ。
147名無しSUN:2012/04/15(日) 13:33:46.54 ID:hzFsrZVh
>>146
お前、いい加減ウルサイぞ
お前が以下に幼稚かよくわかる
気象スレの他の人もそう思っているはず
148名無しSUN:2012/04/17(火) 16:16:52.40 ID:iQSCZpIZ
3ヵ月ごとの例のイベント、次回は4月26日に決定
当日の天気は曇りの予想
過去は

2011/11/19--->雨78.0mm
2012/2/6--->雨4.0mm
2012/4/26--->曇り??mm

今回もジンクス克服出来ずか
149名無しSUN:2012/04/17(火) 16:21:12.51 ID:iQSCZpIZ
>>148
このイベントの日は土曜日や4月8日以上に完璧な雨天特異日だ
150名無しSUN:2012/04/18(水) 05:20:08.23 ID:J6ZbWbRF
火曜日は新たな雨天特異日だ
151名無しSUN:2012/04/18(水) 05:24:11.97 ID:J6ZbWbRF
>>150
今月だけで嵐二回目だから
152名無しSUN:2012/04/19(木) 13:17:52.30 ID:QlHfxDCC
>>148-149
26日の予報、雨に鬼畜下方修正
この分だと、8月に予定のイベントも100%雨確実だろう
153名無しSUN:2012/04/22(日) 16:36:55.14 ID:DyOWktF+
明日の4/23(月)嵐の予報
雨天特異日復活か
154名無しSUN:2012/05/02(水) 13:14:58.33 ID:Bwe97D6e
5月21日〜6月20日で雨が100%の日がありますが、それは5月15日以降に発表する
155名無しSUN:2012/05/02(水) 13:23:14.81 ID:Bwe97D6e
>>154
これはニワカ雨ではなく、日中の6:00〜18:00の合計降水量10mm以上は確実
156名無しSUN:2012/05/02(水) 13:36:31.64 ID:Bwe97D6e
>>154-155
このイベントは年18回ある
毎月一回ずつ
他に2、5、8、11月
※5月分は黄金週間の為、4月下旬に実施する場合がある
他に3、9月

いずれも1日10mmは確実
18日の日照時間の合計は良くても3時間未満だろう
157 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 00:50:29.80 ID:WLa9Lo2i
>>156
昨年10月以降、このイベントの日で雨の降らない日が一回あるが、風速15mを記録

つまり、降水10mm、又は風速15mは確実という事だ
158 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 01:47:48.53 ID:WLa9Lo2i
>>154
つまり、この日が次回のイベントの予定日だ
159 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 02:15:46.73 ID:WLa9Lo2i
これまでのイベントの日付
2011/11/19--->雨78.0mm
2012/2/2--->晴れ、風速15.5m
2012/2/6--->雨4.0mm
2012/3/2--->雨10.0mm
2012/3/17--->雨17.0mm
2012/4/26--->曇り1.0mm
2012/5/2--->雨37.0mm
次回は多分、雨??mm
160 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 02:16:58.76 ID:WLa9Lo2i
>>159
>2012/4/26--->曇り1.0mm
2012/4/26--->雨1.0mm
161 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 02:20:03.68 ID:WLa9Lo2i
>>157>>160
2012/4/26は1.0mmなので降水10mmではないが、イベントの日の雨のジンクスは健在だ
162名無しSUN:2012/06/12(火) 10:05:34.27 ID:vp0a/h+O
4月8日は低気圧、前線、寒気のいずれかが必ず通過する
だから、4月1日や9日と比べて雨が多く、又晴れてもすっきりと晴れないのだ
163名無しSUN:2012/06/13(水) 01:31:53.47 ID:0G4amxG1
妄想じゃないのなら証拠となるデータを。
164名無しSUN:2012/07/19(木) 16:50:53.80 ID:m/R9GTKu
カンピューター
165名無しSUN:2012/08/28(火) 12:26:18.77 ID:d8WKUCae
来月も月初高温確実だ
166名無しSUN:2012/09/01(土) 08:35:36.99 ID:oyt1uy6Z
>>165
今日も月初高温なら9月1日は5年連続、これは11月に次いでの記録だ
167名無しSUN:2012/09/01(土) 08:39:17.73 ID:oyt1uy6Z
>>166
3位は10月だ
つまり、月初高温は9、10、11月の秋で独占状態
168名無しSUN:2012/09/30(日) 00:22:55.89 ID:+fYILwPq
10月は真夏日によるスーパー月初高温になるとは
9月、10月は月初高温の回避は永久になさそう
169名無しSUN:2012/10/01(月) 14:07:22.24 ID:BbupJ8zL
月初高温月初高温月初高温月初高温月初高温
月初高温月初高温月初高温月初高温月初高温
月初高温月初高温月初高温月初高温月初高温
月初高温月初高温月初高温月初高温月初高温
月初高温月初高温月初高温月初高温月初高温
170!ninja:2012/10/31(水) 01:30:13.82 ID:BOVAcaG0
新しい法則・雨の5日周期
来月(11月)は2、7、12、17、22、27が雨の予定日
注@.但し、雨天予定日の翌日未明の5時頃迄雨が残るのは例外とする

もっと重要なのは、これ以外の日では雨は降らない、という事だ(但し1日の降水量1mm以下)

実際、10月は18日以降、23、28と5日周期で雨が降っている
10月28日の5日後は11月2日
※10月19、29日も雨が降っているが、いずれも未明に降ったもので、注@に該当する
171名無しSUN:2012/10/31(水) 12:34:02.16 ID:y1Z1+JVi
明日、月初高温だ
172名無しSUN:2012/11/02(金) 13:21:26.38 ID:Mr/Cz3PI
今月も月初高温達成だ
21.5℃、平年19.4℃
これで秋の月初高温は
9月--->5年連続
10月--->4年連続
11月--->6年連続
独走状態だ
173名無しSUN:2012/11/09(金) 06:38:43.62 ID:sZWBaQIL
今月13〜16、23〜26、来月3〜6、13〜16、23〜26は、18時〜23時に5時間の積算1mm以上の降水は無し
174名無しSUN:2012/11/09(金) 06:50:04.60 ID:sZWBaQIL
>>173
期間中、金土は例外かも
175名無しSUN:2012/11/09(金) 19:32:35.53 ID:sZWBaQIL
日曜日は雨が多いが、日付の下1桁が3〜6の場合、晴天が保証される
(12月末まで)
176名無しSUN:2012/11/11(日) 07:17:04.94 ID:Se+q+gg2
>>175
先週(4日)は3〜6の間
だから晴れた
今日(11日)はこの範囲外だから雨
完璧だろう
今後も日曜の天気はこの通りに決定される
177名無しSUN:2012/11/11(日) 07:31:03.10 ID:Se+q+gg2
>>175
来年1月は2日〜5日に晴天が約束される
178名無しSUN:2012/11/11(日) 09:01:27.67 ID:Se+q+gg2
>>177
正確には下1桁が2〜5の以下の日
2〜5、12〜15、22〜25
ちなみに2月は下1桁が1〜4の以下の日
1〜4、11〜14、21〜24
179名無しSUN:2012/11/11(日) 18:51:14.73 ID:Se+q+gg2
ここで雨の降る時間帯を整理する
日付の下一桁の数字によって以下の規則がある
3〜6:
18時〜23時の降水量は1mm以下、基本的に晴天
0,1,8,9:
7時〜15時の降水量は1mm以下
2,7:
全ての時間帯で雨が降りやすい

※12月末まで
180名無しSUN:2012/11/12(月) 02:27:49.31 ID:4uMSNAWV
ここで雨の降る時間帯を整理する
日付の下一桁の数字によって以下の規則がある

2日,7日:
一日中非常に雨が降りやすい

上記以外は基本は晴れ、もし雨が降るとすれば(5mm以上)
3日〜6日:
18時〜23時以外で降る
18時〜23時は降水量は1mm以下
0日,1日,8日,9日:
7時〜15時以外で降る
7時〜15時は降水量は1mm以下

※12月末まで
181名無しSUN:2012/11/12(月) 03:05:03.98 ID:4uMSNAWV
>>180
>3日〜6日:
>18時〜23時以外で降る
今月6日の雨のピークは未明4時〜12時なので、この条件に一致

>0日,1日,8日,9日:
>7時〜15時以外で降る
昨日(11日)は16時以降に雨が降った為、この条件に一致

>2日,7日:
>一日中非常に雨が降りやすい
次の雨はウニの予報で17日、やはりこの条件に一致

もう完璧だろう

皆さんもこれを参考に予定を立てると良いですよ
182名無しSUN:2012/11/20(火) 20:13:17.53 ID:NyoJkHt2
今月の雨天日は
7、12、17、23、27(予報)
23日だけは例外だが、それ以外は日付の下一桁が2or7で雨が降っている
俺の予言は完璧だ

12月も日付の下一桁が2or7で雨が降る

1月は日付の下一桁が1or6で雨が降る

2月は日付の下一桁が0or5で雨が降る
183名無しSUN:2012/11/21(水) 00:44:29.25 ID:5qZK/jHj
>>174>>182
以前、金土を例外と予測したが、23(金)が当たりそうだ

日月火水木の例外は絶対に無い
184名無しSUN:2012/11/22(木) 01:01:37.54 ID:N6FtgaR+
>>182
>12月も日付の下一桁が2or7で雨が降る

>1月は日付の下一桁が1or6で雨が降る

>2月は日付の下一桁が0or5で雨が降る

但し、雪はこれとは全く別パターン

晴天の予定日に降る(上記では降らない)
185名無しSUN:2012/11/22(木) 20:54:30.66 ID:KZ3McRfK
>>184
つまり、晴れ易い日=雪の降りやすい日≠雨の降りやすい日、と言う事である
186まなまな:2012/11/30(金) 23:47:49.07 ID:50lkT/le
(>_<)
187名無しSUN:2012/12/02(日) 01:50:48.16 ID:YFr9uyEp
月初晴天はもはや過去のものとなった(元日、4月1日は継続)
月初高温は夏・秋限定となった
188名無しSUN:2013/01/30(水) 23:03:00.67 ID:7VwBmhtm
元日は月初低温達成
2月1日は冬・春(12月〜5月)で唯一月初高温の特異日
今度の2月1日も高温予想
189名無しSUN:2013/02/07(木) 01:05:58.67 ID:MaZIHwGa
へー
190 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(0+0:8) :2013/04/08(月) 16:50:36.79 ID:kNa4Qz4z
雨天特異日といえば4月8日

下記は過去スレの引用だが
--------------------------------------------------------------
特異日の不思議な力といえば4月8日(雨天特異日)もそうだ
4/6から4/11までこの一週間は高気圧が居座った為、快晴が続いた。
しかし、この日(4/8)だけは曇りぎみで、夕方は雷雨が発生しそうな雲行き
であった。
--------------------------------------------------------------
これは2009年の事
191 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(-1+0:8) :2013/04/09(火) 14:15:09.02 ID:64B8SkCW
昨日4月8日快晴達成?
達成なら、1999年以来だ

今回と1999年、いずれも「大安」だ

大安だと、特異日のジンクスも吹き飛ばす!
192 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(-1+0:8) :2013/04/11(木) 15:14:55.03 ID:sqJKEZns
それにしても4月1日は強い
2000年以降、快晴を5度も達成している
さすが月初日、晴天特異日

普通の晴天なら、2009年を除き毎年達成

雨天特異日の4月8日からすれば、歯が立たない
193 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:8) :2013/04/18(木) 00:38:52.63 ID:YA+l0txB
test
194 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/18(木) 01:14:43.47 ID:YA+l0txB
1970〜今年の4月8日の大安、仏滅の天気
大安奇数年
1989---->雨
1995---->晴れ
1999---->快晴
2001---->晴れ
2013---->快晴

大安偶数年
1976---->曇り
1982---->雨
1988---->雨(雪)
1994---->雨
2008---->(大)雨

仏滅
1975---->雨
1984---->雨
1996---->雨
1997---->晴れ(0.0mmのにわか雨あり)
2007---->雨

大安の偶数年は晴天ゼロ
ちなみに仏滅は晴天一日だが、無降水はゼロ

こうして見ると大安の奇数年の晴天率が際立っている
1989年以外は全て晴天、晴天を記録した4回の内、2001年以外は無降水
1999年、2013年は快晴、惜しくも快晴を逃した1995年も未明の3時以外は雲量ゼロだ
しかし、悔しい事に、来年以降、2030年まで奇数年の大安は無し
195名無しSUN:2013/04/19(金) 10:00:01.29 ID:FkOX9/SH
俺が言いたいのは
大安≠晴天特異日
1日(月初日)=晴天特異日
以上
196名無しSUN:2013/06/13(木) 17:04:29.63 ID:EufZxL0P
日曜日=晴天特異日
197名無しSUN:2013/06/13(木) 22:25:46.39 ID:EufZxL0P
木曜日=雨天特異日
198名無しSUN:2013/06/14(金) 07:21:32.86 ID:MD1h4O9z
先負=雨天特異日
199名無しSUN:2013/06/17(月) 01:30:19.41 ID:kBwimE64
11日から16日までの降水量(東京)
11(火・先勝)--->4.5mm
12(水・友引)--->7.0mm
13(木・先負)--->41.0mm
14(金・仏滅)--->11.5mm
15(土・大安)--->0.0mm
16(日・赤口)--->26.5mm

雨天の多い今週、大安の15日は降水ほぼゼロ、又今月の大安4日、9日いずれも晴天

さすが、晴天得意日、大安
200名無しSUN:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:gvHjzbcY
test
201名無しSUN:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Ks7OmVZT
今度の台風15の進路だと、又も9月1日に台風一過と成りそうだ

月初高温(特に秋)のジンクスは健在だ
202名無しSUN:2013/09/01(日) 06:52:38.09 ID:h+khNOQj
月初高温の起こり易さを季節別に比較すると

秋>夏>春>冬

つまり、冬は月初高温に成りにくい(元日の気温を見れば一目瞭然)

※冬:12月〜2月、春:3月〜5月、夏:6月〜8月、秋:9月〜11月
203名無しSUN:2013/09/01(日) 20:51:49.96 ID:h+khNOQj
本日9月1日猛暑日達成

これで9月1日は2008年から6年連続で30℃or平年値オーバーだ

この日に30℃or平年値を下回る事は今世紀中には絶対無いだろう

ちなみに10月1日も平年値を下回る事は今世紀中には絶対無いだろう
204名無しSUN:2013/09/22(日) 15:36:22.34 ID:7lOTIIe5
今月は2日、12日、22日、下一桁が2の日は、いずれも真夏日となった

9月・10月は暑い日と涼しい日が交互にやって来るが、このように特定の日(この場合下一桁が2)に必ず暑くなる法則がある

来年は必ず暑くなる下一桁の日が変化する場合がある
私は超能力者でそれを予想する事が出来るので、判り次第発表する
205名無しSUN:2013/09/22(日) 18:09:50.32 ID:7lOTIIe5
>>204
例の下一桁は7に決定

つまり、来年の9月で真夏日が確実なのは

1日(月初高温特異日)、7日〜10日、17日〜20日、27日〜30日

又、10月1日も
206名無しSUN:2013/09/22(日) 18:47:34.85 ID:7lOTIIe5
明日以降の真夏日は

9/23〜9/25、10/1〜10/2、10/12、10/22
207名無しSUN:2013/09/22(日) 19:37:03.05 ID:7lOTIIe5
>>205
訂正

上記は29℃以上

30℃以上が確実な日は

9/1、9/7、9/17、9/27
208名無しSUN:2013/09/26(木) 23:38:16.67 ID:aN6VtMfO
もうないよ
209名無しSUN:2013/09/27(金) 12:07:44.31 ID:wPNhmeUv
test
210名無しSUN:2013/09/30(月) 15:31:49.19 ID:7rk1QGE5
10月15日雨確実
晴天なら腹を切る

但し、にわか雨が無い事が条件
211名無しSUN:2013/09/30(月) 18:10:20.21 ID:7rk1QGE5
来年は暖冬かも
212名無しSUN:2013/09/30(月) 21:31:22.00 ID:7rk1QGE5
10月は下一桁2、11月・12月は下一桁1、これらで乾燥した秋(冬)晴れが1日でもあった場合、切腹する
213オルカ:2013/10/01(火) 08:37:58.09 ID:7DR9BDsO
高温特異日1
5月21日 6年連続高温&5月として1986年以来最高気温20℃切ることがない
      今世紀13年のなかで7年は夏日または真夏日
      2010年のこの日は5月として過去最高気温の場所もある  
214名無しSUN:2013/10/01(火) 14:28:25.58 ID:U6Sd/R9T
月初高温達成

特に9/1と10/1はこの傾向が強い

例外で冬(12月、1月)の月初日は低温傾向だが(但し2月は他の季節同様、高温傾向が強い)

9/1--->2008年から6年連続
10/1-->2009年から5年連続
215名無しSUN:2013/10/01(火) 14:49:24.46 ID:U6Sd/R9T
>>214
結論として、温暖化によって気温の下がる冬は月初高温の例外と言う事だ

但し、月初高温傾向の2月は温暖化で昇温傾向だ
216名無しSUN:2013/10/01(火) 14:58:12.68 ID:U6Sd/R9T
2月〜11月--->月初高温傾向、温暖化による昇温傾向
12月〜1月--->月初低温傾向、温暖化による降温傾向
217名無しSUN:2013/10/02(水) 00:15:47.23 ID:QUGYg9cG
平年比-0.2℃で月初高温達成って低脳ですか?
218名無しSUN:2013/10/02(水) 12:19:31.26 ID:Ic/phTMA
高温特異日
2/1、5/21、7/15、9/1、9/3、9/7、9/14、10/1、11/1
低温特異日
1/1、1/17、3/25、3/31、9/25、11/23、12/23、12/31
曇天特異日
4/8、5/11、5/29、6/12、9/30
けっこうあるんだな特異日  
219名無しSUN:2013/10/02(水) 16:57:48.90 ID:nX+dCJ4I
>>217
これは失礼しました
気象庁の10月1日分で最高23.9℃である事を確認した。

体感で26℃位だと思った。
それと月初高温5年連続を達成して欲しい気持ちが強かった。

わずか0.2℃の差で連続記録がストップとは悔しいな。


しかし>>218でも指摘されているように、10月1日が高温特異日であることは事実だ。

この日を始め、月初日、特に秋はこの傾向が異常に強い。
220名無しSUN:2013/10/02(水) 17:11:43.09 ID:nX+dCJ4I
>>218
貴重な記録有難う。

どうやって調べた?

確かに、高温特異日で2/1、9/1、10/1、11/1と月初日が4日も入っている。
私の指摘している、月初高温のジンクスは確かなようだ。
そして、1/1が月初高温の例外である事も。

又、曇天(悪天候)特異日に4/8が入っている事も当たっている。
しかし、私はこの日を雨天特異日として主張している。
殆どの特異日関連のページでも、雨天特異日として紹介されている。

いずれにしても、私が主張している、月初高温(特に秋)のジンクスや、4/8が悪天候である事は
間違いなさそうだ。
221名無しSUN:2013/10/03(木) 09:21:07.25 ID:gz81lxls
何故月初日は高温に成り易いかと言うと、月初日は前後(月末や2日、特に月末は天候不順に成り易い)より晴れ易い為(だから月初晴天と言う言葉を定義した)

但し冬の月初日は、冬型が強まる事で晴れる為、最高・最低とも平年を下回り易い(元日は月初低温の特異日)、2月1日は春の気候に近い為、冬型でも平年を上回る
222名無しSUN:2013/10/03(木) 10:18:16.96 ID:UYwwHqqR
5月〜7月って高温特異日と曇天特異日多いなwww
223名無しSUN:2013/10/03(木) 23:54:58.01 ID:JDgHLMN2
さすがキチガイオルカ
224!ninja:2013/10/04(金) 00:30:19.44 ID:FLePeBBf
10月の日照時間最小記録は、1961年10月に記録した67.3時間
今月は3日まで合計8.8時間

今月は日照時間の最小記録の更新狙えるぞ
225!ninja:2013/10/05(土) 01:00:09.71 ID:fgEmDPht
>>224
4日の日照時間は0.0、今月は4日まで合計8.8時間

1日2.2時間ペースだ、新記録達成ペース
226!ninja:2013/10/06(日) 14:11:27.31 ID:FKhdYadd
>>225
10月の日照時間最小記録は、1961年10月に記録した67.3時間

5日の日照時間は0.0、今月は5日まで合計8.8時間

1日1.76時間ペースだ、新記録達成ペース


又1日から5日まで全て降水を記録


最小湿度50%未満は今年の8月、9月いずれも12日
今月は唯一晴れた3日でも51%ある

これは、今月が雨が多い、又は高温多湿と言う事で、乾燥した秋晴れが全く無い

10月が最小湿度50%未満が8月、9月より少ない事になれば、異常事態だろう
227名無しSUN:2013/10/10(木) 22:15:06.78 ID:jTs3tYec
2/2も高温特異日入りか
2/13も
228名無しSUN:2013/10/12(土) 19:34:19.99 ID:U/9pfRiM
>>227
2/28とか2/7とか2/25も高温特異日
3月は3/19とか
229名無しSUN:2013/10/12(土) 20:41:19.65 ID:7RSsZT0B
>>192
4/1って、晴天特異日だったんだ
230名無しSUN:2013/10/13(日) 20:50:18.99 ID:9YKN4caA
5月下旬の高温特異日多くね
しかも続いてやがる来年もあの予想があっていれば
5/21 2003年から12年連続、2010、2011、2013と近年は超異常高温ばっかり
5/22 2009年以降低温が2012年のみそれ以外は超異常高温
5/24 2011年から4年連続、2008年と2012年と2013年は超異常高温
5/25 2009年から6年連続、2008年と2010年が超異常高温
5/27 2007年から8年連続、2008年と2013年が超異常高温
5/29 2008年から7年連続、2008年と2011年と2013年が超異常高温
5/31 2008年から7年連続、2008年と2012年と2013年が異常高温
5月下旬は高温がデフォになっている低温なんて2度と来ないだろうなwww
231名無しSUN:2013/10/13(日) 20:59:24.90 ID:9YKN4caA
>>230
08と13が異常なんだよ
とくに08は5/24〜6/14までずっと34℃前後の糞猛暑がずっと続いてた
あれがなければ08は冷夏
13は5/6から9/3まで異常高温が多かったそして10月になってまた異常高温
232名無しSUN:2013/10/14(月) 10:09:16.65 ID:OTWbep9D
>>228
2/4も高温特異日だよ
233 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/10/22(火) 23:47:57.03 ID:qpxXYjlq
現在の月間降水量「383.0」は10月として歴代5位

これから台風27号が来る事からさらに上位も狙える
234名無しSUN:2013/10/24(木) 21:31:16.72 ID:7z6wdVbu
11月1日は雨だ
235元メイア帝国在住者:2013/10/25(金) 04:55:39.75 ID:f7NtIaVx
やはり5/21と5/24は高温デフォになりつつある
236 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:8) :2013/10/26(土) 17:25:46.62 ID:yHEbUDB8
今月晴れたのは
10/3、最高28.8℃、最少湿度51%
10/8、最高29.6℃、最少湿度53%
10/9、最高28.8℃、最少湿度58%
10/12、最高31.3℃、最少湿度31%
10/13、最高26.3℃、最少湿度22%
10/17、最高21.0℃、最少湿度34%
10/18、最高20.1℃、最少湿度45%

爽やかに晴れたのは、13、17、18の3日だけ

ちなみに今月の25日までの累積降水量は399mm、26日の分を追加すれば400mmの大台は確実だ

同じく累積日照時間は僅か76時間

この10月は、高温・多雨の記録ずくめだ
237名無しSUN:2013/10/26(土) 21:44:28.23 ID:bvgMwe/z
4/9なんか高温特異日なんだな
238 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/10/27(日) 01:40:11.99 ID:c+fyh21Y
>>237
その1日前の4月8日は有名な雨天得意日
239名無しSUN:2013/10/27(日) 22:43:05.56 ID:VARvrx1t
〉〉238
最近は5/11のほうが有名な曇天特異日!!
240 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/02/09(日) 18:48:11.54 ID:tR+S30I0
遂に45年ぶりに積雪記録更新(都心)

2月14日の南低に期待する人が
多いが、接岸予想だ

やはり2月14日は高温特異日だ
241 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2014/03/05(水) 10:44:49.54 ID:UPxVlYCb
テスト
242名無しSUN:2014/03/25(火) 08:46:31.92 ID:+X94glIP
1/1の月初低温と3/25の寒の戻りジンクスは崩壊したな
次は5/21の暑の入り高温ジンクスどうなる
243名無しSUN:2014/04/01(火) 19:50:20.91 ID:yVvQh2Jv
>>242
無理だろうな
ただでさえ5月下旬は高温化してる
5/21の7年連続高温は不回避だろう
244 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2014/04/07(月) 13:41:09.74 ID:e8R1rK23
>>194
>1970〜今年の4月8日の大安、仏滅の天気
>大安奇数年
>1989---->雨
>1995---->晴れ
>1999---->快晴
>2001---->晴れ
>2013---->快晴

>大安偶数年
>1976---->曇り
>1982---->雨
>1988---->雨(雪)
>1994---->雨
>2008---->(大)雨

>仏滅
>1975---->雨
>1984---->雨
>1996---->雨
>1997---->晴れ(0.0mmのにわか雨あり)
>2007---->雨

>大安の偶数年は晴天ゼロ
>ちなみに仏滅は晴天一日だが、無降水はゼロ


明日4月8日は大安(偶数年)だが
晴天無しのジンクスを継続してしまうのか
245 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) :2014/04/07(月) 13:55:49.36 ID:e8R1rK23
>>244
大安偶数年は4連続雨継続中、連続記録を5回に伸ばすか
246 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2014/04/08(火) 13:11:47.92 ID:K1Nl7ofB
test
247 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2014/04/09(水) 17:05:19.03 ID:oCYks7PB
>>244-245
大安(偶数年)のジンクス解消
248名無しSUN:2014/04/25(金) 16:42:29.36 ID:4YgE0uEj
へー
249名無しSUN:2014/05/14(水) 01:42:52.74 ID:gvsWu7Qu
>>122
4/4は2012年に快晴が確定している
快晴の基準は3時、9時、15時、21時の雲量の平均が1.4以下ならOK
この日の雲量は
3時:1
9時:1
15時:3
21時:0

平均は1.25だからOK
気象年鑑でも確認した
250名無しSUN:2014/05/14(水) 02:10:24.81 ID:gvsWu7Qu
快晴実績数4/1〜4/15(2000年から2012年まで)
4/1、5回:(2000、2001、2002、2008、2011)
4/2、1回:(2002)
4/3、1回:(2006)
4/4、1回:(2012)
4/5、3回:(2005、2007、2011)
4/6、1回:(2011)
4/7、1回:(2009)
4/8、無し
4/9、1回:(2009)
4/10、1回:(2009)
4/11、無し
4/12、無し
4/13、2回:(2001、2011)
4/14、1回:(2011)
4/15、2回:(2001、2008)

やはり、4月1日が5回でダントツ、さすが月初日、月初晴天のジンクス健在

4/1〜4/10迄で実績が無いのは4/8のみ
こちらも、やはり雨天特異日健在
251名無しSUN:2014/05/14(水) 02:30:54.93 ID:gvsWu7Qu
?4月8日は長い間、暗黒の時代だった
>>24
>1982年〜1991年は、1986年、1987年を除き全て雨(1.0mm以上)を記録している

10年間で8度の雨、梅雨でもあり得ない
1988年〜1994年で日照時間が10時間を一度も超えない等、酷すぎ

1995年以降、少し持ち直したものの、2001年〜2011年は再び暗黒時代へ

この間、2005年、2009年以外で降水を記録、降水率81.8%

2008年は雨75.5mmを記録
2009年は4月7日〜10日に大きな高気圧に覆われたにも関わらず、8日だけ寒気が南下した為、8日のみ快晴を逃した(殆ど曇り)

このように2011年まで、4月8日は快晴に縁が無く、雨が非常に降り易い、雨天特異日らしい日だった

2013〜2014年は大安だからジンクスを解消したが、次の大安はいつかは未定だ(2030年迄は無い)
>>250

つまり、来年から雨天特異日らしい天候が復活する可能性が高い
252名無しSUN:2014/05/14(水) 02:56:23.84 ID:gvsWu7Qu
>>251
>このように2011年まで、4月8日は快晴に縁が無く
これは嘘、2012も快晴は無し
253名無しSUN:2014/05/21(水) 23:11:06.35 ID:ggWuYtNr
5月1日は月初日ながら4年連続雨を記録
2011年--->2.0mm
2012年--->0.5mm
2013年--->5.0mm
2014年--->23.0mm

完全な雨天特異日だ
254名無しSUN:2014/06/01(日) 09:04:07.52 ID:5H3dtuGZ
6月1日、真夏日確実
超月初高温
255名無しSUN:2014/06/01(日) 09:08:54.99 ID:iXK4s//u
昨年10月1日も真夏日だった

もう、夏期の月初日は6月〜10月まで真夏日付きの月初高温確定なのか
256名無しSUN:2014/06/01(日) 18:23:41.38 ID:B+VMHYKf
>>255
昨年10月の真夏日は一昨年の勘違いだった

しかし、昨年10月も11日〜12日に真夏日を記録している

それと昨年7月1日も真夏日ではなかった、意外だ
257名無しSUN:2014/06/01(日) 19:01:19.80 ID:B+VMHYKf
今日は快晴も確定?

月初日は快晴の特異日でもある

2000年(ミレニアム)に月初日は4回快晴を記録(2月、3月、4月、8月)
258名無しSUN:2014/06/03(火) 21:19:32.21 ID:GZEYszEv
5月3日…だっけ?
最近、晴れの特異日って言わなくなったな。
259名無しSUN:2014/06/03(火) 21:29:14.88 ID:PnjihtkA
>>254>>257
6月1日、月初高温(31.4℃)・晴天(快晴)、2冠達成

やはり、月初日は強い
260名無しSUN:2014/06/03(火) 21:34:02.99 ID:PnjihtkA
>>253
5月1日はヘタレだが
261名無しSUN:2014/06/05(木) 11:58:08.08 ID:7csuLa/V
3月以降、快晴は大安に多いが、他に意外にも赤口が多い
262名無しSUN:2014/06/07(土) 14:15:56.51 ID:vBR72pKO
月初日は晴天の特異日
先月1 日が雨なのは、木曜日のせい
263名無しSUN:2014/06/10(火) 20:58:11.68 ID:WkP8PN+6
> 6月28日 - 雨の特異日。東京では53%の確率で雨が降る。
梅雨時の真っ最中なのに、半分やそこらの確率で雨が降るくらいで何を?
> 8月18日 - 猛暑の特異日。
いや、8月半ばといえば一年でいちばん暑い時期だし
264名無しSUN:2014/06/24(火) 14:42:18.14 ID:92UtJ4bo
tenki.jpの10日予報では、来月1日は
30/24
月初高温だ
265名無しSUN:2014/07/03(木) 00:50:28.58 ID:ab7FdAJr
>>264
1日の最高気温は29.6℃

月初高温は達成したが、2ヵ月連続の月初真夏日ならず
266名無しSUN:2014/07/03(木) 01:11:19.42 ID:ab7FdAJr
>>265
6月〜10月の5ヵ月連続の月初真夏日が狙えたのに
267名無しSUN:2014/07/07(月) 14:59:55.41 ID:8kDmF6m3
七夕は雨が多い
268名無しSUN:2014/09/01(月) 07:43:43.15 ID:wY7qD4Q/
>>267
test
269名無しSUN:2014/09/01(月) 21:31:55.70 ID:wY7qD4Q/
>>266
6月1日に幸先の良いスタートを切ったのだが
270名無しSUN:2014/09/06(土) 12:45:05.58 ID:cJHlERH3
270
271名無しSUN:2014/09/30(火) 18:10:39.00 ID:6rmLucB4
明日、月初高温、確定
272名無しSUN:2014/09/30(火) 23:42:30.57 ID:6rmLucB4
熱帯夜もあり?

4月8日、9月1日はジンクスを克服しているのに、10月1日は泥沼から脱け出せず
273名無しSUN:2014/09/30(火) 23:51:20.06 ID:6rmLucB4
>>272
このスレ(先代や関連スレ含む)を立ち上げた理由は、皆がジンクスにはまっているのを明らかにし、何とか克服して欲しいから
274名無しSUN:2014/10/01(水) 08:58:36.12 ID:YD0g3lXi
>>271
10月1日の平年値

現平年値(1981〜2010)
最高24.1℃、最低18.1℃

旧平年値(1971〜2000)
最高23.9℃、最低17.8℃

最近のデータ
2008年、最高21.0℃、最低17.2℃
2009年、最高24.1℃、最低18.3℃
2010年、最高24.2℃、最低18.1℃
2011年、最高25.1℃、最低19.6℃
2012年、最高31.0℃、最低24.7℃
2013年、最高23.9℃、最低19.5℃
2014年、最高24.6℃(2時25分記録)、最低22.2℃(6時:59分記録)、いずれも7時現在

2009〜2013の平均
最高25.66℃、最低20.04℃
最高で1.56℃、最低で1.94℃平年オーバー、最低では真夏夜がデフォルトになっている


2009年以降、最高気温は昨年0.2℃マイナス以外、全て平年オーバー
最低気温は6年連続平年オーバー

つまり、6年連続ほぼ完璧な月初高温だ

来年も達成なら9月の6年連続(2008〜2013)を超える
275名無しSUN:2014/10/01(水) 09:10:36.76 ID:YD0g3lXi
>>274
ちなみに、1月は2005〜今年まで、最低気温10年連続平年未満

つまり、冬ほど温暖化・都市化の影響が少なく、秋ほど大きい(9月、11月も異常月初高温傾向)
276名無しSUN
今月、晴天が約束されている日がある
下一桁が、0、1、2、3 の日だ
これをラッキーナンバーと呼ぼう

来月もラッキーナンバーは確定している
9、0、1、2、だ