◎◎ 太陽の沈む位置がおかしい? ◎◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
最近、
・太陽の沈む位置がおかしい。
・太陽の進む道が北過ぎ!
・日陰になる場所が変わった etc
という話がネット上で取りざたされているようなのだが

ソースは
「太陽 沈む位置」で検索を
2名無しSUN:2011/09/02(金) 06:00:26.83 ID:PJgxdcsR
太陽がおかしい
3名無しSUN:2011/09/02(金) 06:05:05.56 ID:GzXiZhl6
もうオカルトは飽きた
4名無しSUN:2011/09/02(金) 06:07:52.89 ID:IOCIyJ5D
去年もこんなスレ立ってた!
来年も立つんだろうな
5名無しSUN:2011/09/02(金) 07:09:43.65 ID:2ApCb3as
脳のコンパスがいかれてるんだろ
6名無しSUN:2011/09/02(金) 11:38:12.91 ID:nUiciQDi
オカ板に帰れ低脳
7名無しSUN:2011/09/02(金) 13:27:27.59 ID:YOU6eDux
http://blog.zige.jp/loops/kiji/194740.html
太陽の位置がおかしい?

ここ最近、あちらこちらで
「太陽の沈む位置が北にずれているのではないか」
という記事を見受けます。

天文学者やNASAが正式に発表しているわけではないのですが、
なんだか不気味です。
8名無しSUN:2011/09/02(金) 13:33:20.20 ID:YOU6eDux
映画監督のザカリアス・クヌットと、環境学者のイアン・マウロが撮ったドキュメンタリー映画、
「イヌイットの知識と環境異変」の中では、
イヌイットの長老が「地軸が傾いたのではないか」という意見を発しています

「われわれは5歳ぐらいになると、毎日朝起きるとすぐに外に出て天気を確認するように親から言われて育った。
だがいま空を見ると、太陽は本来沈むべき位置からなんキロもずれた位置に沈んでいる。
さらに、夜空の星の位置も本来あるべき場所とは大きく異なっている」

と、映画に出てくる北極圏にすむイヌイットたちも皆、
長老と同じように語っています
9名無しSUN:2011/09/02(金) 13:46:29.06 ID:YOU6eDux
I am エゴイスト 太陽の位置が変化している!?

私自身は何も気がつかなかったが、
最近ネット上で妙な情報が飛び交っている。

何とここ一、二年、いや数ヶ月くらいの間で『太陽の沈む位置が北にずれている』というのだ。

これを最初に聞いたとたん絶対に流言飛語だと思った。
何せ今は夏。太陽の昇る、沈む位置が北側にずれていて当然である。
寒い冬になると南側にずれる。
10名無しSUN:2011/09/02(金) 13:53:07.85 ID:YOU6eDux
ところが、ネット上では『太陽の位置がずれているように思える』というような情報があまりにも多いので、
ついにここでも書くことにした。
以下のサイトに紹介しているが、最初に出るサイトにはスピリチュアル関係のサイトだ。

私自身はこの手のやつは全てインチキだと思っているのだが、
まとも(?)と思えるサイトや科学的見地から見ている情報でもやはり
「太陽の位置がおかしい」という情報があり、
日本だけでなく海外でもこの情報があるのであながち嘘とはいえないのだ
11名無しSUN:2011/09/02(金) 14:01:42.87 ID:YOU6eDux
--------------------------
いろんなスレや、2ch以外のブログ、twitterでもじわしわ語られている。
地球の地軸が狂い始めた?

北半球を襲う、異常な酷暑、
南半球の異常寒波。

太陽の沈む位置がおかしい。
太陽の進む道が北過ぎ!
日陰になる場所が変わった・・・etc.

http://blogs.dion.ne.jp/megumin/archives/9563616.html

http://oka-jp.seesaa.net/article/156092693.html

http://quasimoto.exblog.jp/12984868/
------------------------------
12名無しSUN:2011/09/02(金) 14:27:36.31 ID:WrV0ax5c
>>9-11
全部去年の夏のだな。

結論:ゴミには人権を与えるべきではない。
さっさと屠殺すべきだ。
13名無しSUN:2011/09/02(金) 19:33:34.79 ID:hdoXXnAe
オカ板のやつらは図鑑にも載っている有名な雲を地震雲だと大騒ぎするアホ
キチガイといったほうが正しいか
または脳みそに障害があるか未発達
14名無しSUN:2011/09/02(金) 19:45:27.28 ID:trzsoS50
地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110901-OYT1T01005.htm

さてどんなショウが始まるのかな
15名無しSUN:2011/09/02(金) 19:48:32.08 ID:zkvmjEt4
まだ言ってんのか?
16名無しSUN:2011/09/02(金) 21:18:58.52 ID:NIC/Aky6
ワロタ
季節とともに変わるだろ
17名無しSUN:2011/09/03(土) 05:14:54.01 ID:M/P+jTHu
なぜ、オカ板から出てきた?!
18名無しSUN:2011/09/05(月) 14:12:48.67 ID:rq6EjWQ0
エレニン?
19名無しSUN:2011/09/05(月) 16:53:31.80 ID:Wu3wpcpv
20名無しSUN:2011/09/05(月) 18:10:17.00 ID:oquNj244
オカ板住人ならマヤの遺跡とかストーンヘンジに行って夏至や冬至を確認したら?
21名無しSUN:2011/09/06(火) 00:10:47.49 ID:FmFJ0twg
北極点の移動はオカルトでもなく事実なんだが
22名無しSUN:2011/09/06(火) 00:44:09.93 ID:bk1VDbOo
2011年9月6日 東京の南中高度(11時39分)は
61.0度

http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix.cgi
23名無しSUN:2011/09/06(火) 09:20:31.25 ID:12mJej0U
日に日に沈む時間とか場所とか変わってる、怖い。
24名無しSUN:2011/09/06(火) 11:31:27.53 ID:4VEBj1cP
>>22
これは通常時のデータからの計算上の数値だろ
実際の観測数値はどこでわかるの?
25名無しSUN:2011/09/06(火) 12:52:13.96 ID:fRsy+Tne
>>24
自分で簡単に測れるだろ。
正確に合わせた時計と、ダイソーの分度器と、
分度器に重しをつけた糸を貼るだけで自分で測れるぞ。
26名無しSUN:2011/09/06(火) 13:00:40.77 ID:4VEBj1cP
>>25
うむ・・・やるなおぬし
27名無しSUN:2011/09/06(火) 16:56:25.49 ID:bk1VDbOo
もしかして
南中高度の実測してる観測所って
皆無なのか

28名無しSUN:2011/09/06(火) 21:13:12.84 ID:ktF3jBQU
29名無しSUN:2011/09/07(水) 09:45:36.16 ID:0QenSDDD
>>21
一年やそこらで体感できる速度ではない。

>>27
基本的に必要無いからなぁ。
とはいえ、地球の地軸の傾きを計っているところならあるはずだけどね。
(地球の地軸の傾きが変われば、当然、太陽の南中高度も変わる)
つか、>>25の方法で自分で計れるから、自分で計って発表しろよ。
>>25の補足。
分度器の0度の線に沿って割りばしを貼る。
昼の12時ピッタリに割りばしの影が「長い四角」ではなく「正方形」に
なるように太陽に向ける。
これで、割りばしは ほぼ正確に太陽を指している。
そのとき、「割りばしと、重しをつけた糸の間の角度、マイナス90度」が
その日の太陽の南中高度だ。
30名無しSUN:2011/09/07(水) 09:49:50.22 ID:0QenSDDD
>>28
>「グリーンランド周囲の氷冠が解けて、氷冠の高さが低くなったため」
アホか。
「水平線」ではなく、「実際の地平線」基準でなら変わってもおかしくないだろ。
富士山の頂上は、日本で一番最初(北海道よりも早く)に日が差す場所なんだぜ。
31名無しSUN:2011/09/07(水) 22:49:37.82 ID:qYnmhrwh
これが本当なら日時計って狂うよね?
まぁちょっとズレた位じゃ分からんのだろうけど
32名無しSUN:2011/09/08(木) 02:00:17.82 ID:hFPoeJQY
((((;゜Д゜)))あばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばば
33名無しSUN:2011/09/08(木) 07:14:00.60 ID:lEj6VMfm
星の位置(太陽も含む)を常時観測してるのは海上保安庁
コレ豆な
34名無しSUN:2011/09/08(木) 09:58:50.27 ID:XP2jN9r7
35名無しSUN:2011/09/08(木) 20:12:25.73 ID:HY6tRt0+
スマトラ地震で地軸がズレたじゃん
だからだよ
36名無しSUN:2011/09/08(木) 20:33:23.71 ID:IUvf86i0
スマトラ地震? チリとか東日本とかも地軸がズレた?
37名無しSUN:2011/09/08(木) 23:04:13.96 ID:YeAGNHoa
海保のHP見る限りでは
北極星の位置とか太陽の南中高度を実測してる
ふしは無いな
38名無しSUN:2011/09/08(木) 23:30:13.86 ID:KIVx+svS
北極星は、定期的にその星を変えてるんだな。
古代ギリシアの人たちが星座をみてたときの「北極星」は、いまの北極星ではない。
今の「ツヴァン」という星が北極星だった。
いまの北極星もそのうち北極★ではなくなる。
39名無しSUN:2011/09/09(金) 00:11:25.02 ID:2JkH1acf
そういや小学生の時に夏休みの宿題で南中高度の測定やったよなぁ
今思い出したw 懐かしい〜
40名無しSUN:2011/09/09(金) 00:59:00.02 ID:ZfBwBxxg
>>38

まじ?
41名無しSUN:2011/09/09(金) 08:00:20.03 ID:OoOA6tnm
地軸と極軸は違うから、北極星が変わってるとなると
地軸の移動のせいなんだろうけど、ギリシャの時代にそんなことがあったら
星座を題材にしたギリシャ神話に矛盾がおきないかね?
42名無しSUN:2011/09/09(金) 12:33:30.60 ID:fmgmOSJs
>>38のレス聞いたことある
本当かどうかは解らんけど
43名無しSUN:2011/09/09(金) 19:28:07.79 ID:wGogFOSK
>>40-42は、本気で言っているのか?
44名無しSUN:2011/09/09(金) 22:10:03.91 ID:oRShMDa1
歳差でググれ
45名無しSUN:2011/09/09(金) 23:36:58.53 ID:2/ILWSWQ
歳差運動も知らずに天文板に来るな、マジで。
何にせよ興味を持つならば少しは勉強しろ。
46名無しSUN:2011/09/09(金) 23:49:09.79 ID:fmgmOSJs
ググったら出てきた
BC500頃の北極星はこぐま座β
今のはこぐま座α
47名無しSUN:2011/09/10(土) 00:30:58.88 ID:16xwYQ2x
・太陽の沈む位置がおかしい。スレです。
48名無しSUN:2011/09/10(土) 02:54:57.50 ID:/YyYKNWZ
札束ビンタでいくらでも隠ぺい出来る
49名無しSUN:2011/09/10(土) 08:00:31.33 ID:t7IT7OsQ
なんでみんな気付かないの?
明らかに太陽が沈む位置がおかしい。
自分の部屋だって去年は日が入らなかったのに、今年は入るようになってる。
ニュースで一切報道しないのも気になる。
なんかとんでもないことが起こっているんじゃないか?
50名無しSUN:2011/09/10(土) 11:40:26.79 ID:zLUeaQVM
2011/09/10
南中時刻(理論値)11:38
南中高度(理論値)59.5°

で、ちょうど今見てみたんだけど
なんとなく高いような気がしないでもないのだが

60度ってあんなに高いかなぁ
51名無しSUN:2011/09/10(土) 13:18:14.34 ID:wLzAOkMf
>>49
歳差でちょっとずつずれてるんじゃない?
別にそんなに騒ぐほどでもないような気がする
52名無しSUN:2011/09/10(土) 18:16:45.52 ID:zLUeaQVM
イヌイットの長老はいう。
「われわれは5歳ぐらいになると、
毎日朝起きるとすぐに外に出て天気を確認するように
親から言われて育った。
だがいま空を見ると、
太陽は本来沈むべき位置からなんキロもずれた位置に沈んでいる
さらに、夜空の星の位置も本来あるべき場所とは大きく異なっている」

53名無しSUN:2011/09/10(土) 18:20:02.59 ID:zLUeaQVM
映画では、北極圏に住むどのイヌイットの部族も
「太陽が沈む位置が大きくずれている」と
同じ証言をしていることが紹介されている
54名無しSUN:2011/09/10(土) 18:35:03.31 ID:zLUeaQVM
カナダのトロントで開催されている
「トロント原住民イメージ映画とメディアアート祭」で、
ヌナユット族の映画監督、ザカリアス・クヌットと
環境学者、イアン・マウロが撮ったドキュメンタリー、
「イヌイットの知識と環境異変」
http://www.isuma.tv/hi/en/inuit-knowledge-and-climate-change

映画は北極圏に住むイヌイットの長老が、
原地の言葉で最近の環境異変を淡々と語るという内容だ。
このドキュメンタリーは、北極圏に住んでいる人々の日々の体験を通して、
環境異変がどれほど激烈なのか取材している。

55名無しSUN:2011/09/10(土) 18:38:29.03 ID:zLUeaQVM
地軸が傾いた?

実はこのドキュメンタリーが注目されているのは、
環境異変が生々しく報告されているからだけではない。
実は、イヌイットの長老の証言に注目すべき内容が含まれていたからだ。

それは、地軸の傾きが変化したのではないかという証言である。

56名無しSUN:2011/09/10(土) 23:27:51.35 ID:pKJQaMcr
地軸じゃない
極移動が起こっているんだ
本当の北極点はアメリカに向かうだろう
だが、あいつらはシベリアに向かっていると誤魔化している
不都合な真実なんだろうな
日本は、そのせいで本当の北極点からみて、南北に長くなり赤道に向かっている
つまりだ、今まで北と思っていた地点が実は西になる事を意味するのだ
57名無しSUN:2011/09/10(土) 23:46:20.15 ID:i8YXUaEH
>>56
その考えて、アメリカの方の研究者がすでに発表してるだろ。
以前から論文を探してんだが、しらないか?
日本の北海道が赤道付近になるってやつさ
58名無しSUN:2011/09/11(日) 00:18:54.44 ID:ffqLZbJa
本当か
俺が最初に見つけたと思っていたのに
59名無しSUN:2011/09/11(日) 00:26:39.89 ID:EwBMZmn+
>>58
マジです。知らないのか・・・残念
60名無しSUN:2011/09/11(日) 01:41:54.70 ID:OeG3nO06
なるほど、北朝鮮は西朝鮮と呼ばれるようになり
日本海は北海ニダ!って難癖付けられるようになるのか
61名無しSUN:2011/09/12(月) 12:53:44.33 ID:DkTNyZvi
>>52
>太陽は本来沈むべき位置からなんキロもずれた位置に沈んでいる
角度ではなく、「キロ」の時点で、信用してはいけないw
62名無しSUN:2011/09/13(火) 11:51:18.98 ID:JpJiJFcT
怖すぎる本当に怖すぎる
助けてくれ恐怖がはしる怖すぎる助けてくれうぎゃああああああああああ助けてくれ
怖いよ怖いよ怖いよ怖いよ
63名無しSUN:2011/09/13(火) 12:21:45.66 ID:oK5u6uTm
本当にキロ単位なら大して影響なさげだがな
64名無しSUN:2011/09/13(火) 13:30:58.74 ID:ldsWVC1O
>>62
マジで怖がってるのか?オレ怖いどころか、何が起こるか興味津津だ!
65名無しSUN:2011/09/13(火) 14:32:26.71 ID:R53GFm5g
たしか
水平線とか地平線までの距離って
自分がいるところから13キロ程度しかないんだよな

だから太陽が沈む位置が何キロもずれて見えるというのは
角度として結構大きい
66名無しSUN:2011/09/14(水) 00:08:11.13 ID:cVACEnJm
空間の局所的なねじれ現象だろう
67名無しSUN:2011/09/14(水) 00:18:21.53 ID:sKhTZiw0
飛行機にときどき乗ってるといろいろなことがあって、
一度西に沈んだ太陽がまた西から上がって、もいちど沈んだの見たことあるよ。
68名無しSUN:2011/09/14(水) 00:26:29.77 ID:fPIDva6K
とりあえず騒いでる奴は証拠画像出せや
69名無しSUN:2011/09/14(水) 09:06:52.68 ID:z/M/7b3z
>>65
場所が何キロ移動ってのはまあネタとして、
>フェライト
そりゃ立っている場所によって大きく変わるぞ。
波打ち際と丘の上、山の上じゃあ全然違うし。
70名無しSUN:2011/09/14(水) 18:06:40.55 ID:1RLC+7XZ
この件で答えがあるとすれば、この世界は何者かにプログラミングされた
仮想世界で、俺たちは自我を持つゲームキャラのような存在。
何かの拍子でプログラムにバグが出て
太陽の動きがおかしくなったとか。
71名無しSUN:2011/09/14(水) 20:16:22.30 ID:fGzZCStQ
>>65
超ド級のバカ発見。
一体、どういう思考をすれば「だから」になるんだ。

>>70>>1
そもそもガセだから。
つか、去年のネタを延々引っ張るなよ、カス。
72名無しSUN:2011/09/14(水) 22:32:57.73 ID:z/M/7b3z
>>70
マトリックス見過ぎ・・・
って、俺もあの映画見てちょっと世界観変わったが・・・
73名無しSUN:2011/09/15(木) 20:15:41.06 ID:AlTK8Cky
7年前になるが、「太陽の内部温度」が何たらのオカルトチックなスレあったなw
当時、2011年に爆発すんぞ!って煽ってた奴、地球に炭素が云々書いてたのを覚えてる。
いま何してるのかな?そいつら


次はどんなオカルトネタで来るのか、楽しみにしてるよ。
74名無しSUN:2011/09/15(木) 23:35:53.49 ID:t7DubzD2
>>73
おおあたりだな
75名無しSUN:2011/09/16(金) 18:00:48.64 ID:JhWjndHc
アラスカからシベリアへ・・・固定ではない変わらん
76名無しSUN:2011/09/17(土) 01:21:10.83 ID:Aa+WfqGl
コリオルの力が例年と比べてずれていますので、台風のコースも四国紀伊半島にずれるわけです。
地球の自転軸が傾いていることで生じる力です。
台風やサイクロンの渦の原因と言われています。
77名無しSUN:2011/09/17(土) 13:26:34.92 ID:WlocTfyE
>>76
マジレスすると、東日本を覆う太平洋高気圧のせい。
78私大文系:2011/09/18(日) 18:10:50.88 ID:kOIj27wM
日単位で地軸がぶれることって
ないのでしょうか
79私大文系:2011/09/18(日) 18:12:51.08 ID:kOIj27wM
翌日には戻ってるみたいな
80名無しSUN:2011/09/18(日) 19:14:37.93 ID:dXbatGFQ
コマ振り運動してる
81私大文系:2011/09/20(火) 19:25:44.94 ID:nq56QFEP
日の出直後の太陽って
夕日みたいに赤いはずなのに
近頃の朝日は日の出直後から
昼間みたいに輝いてませんか?

なんで?
82名無しSUN:2011/09/20(火) 20:52:07.52 ID:EaDITGb6
以前から朝日より夕日のほうが赤く感じられる。近頃に始まった話ではない。

原因にはいろいろ説があって
・夕日は明るい状態から暗くなっていくが、朝日はその逆。
 結果として、朝日のほうがまぶしく感じられるが、ただの錯覚にすぎない
・日中の活動の結果として夕日のころには大気中の浮遊物が増加している。
 一方朝日のころは大気は澄んでいる。結果として夕日のほうが実際により赤い
などなど
83私大文系:2011/09/20(火) 22:00:06.59 ID:nq56QFEP
>>82
なっとく
84名無しSUN:2011/09/23(金) 02:54:01.65 ID:iz+f2AEs
>>52
星が違うって地球がずれてるの?
85名無しSUN:2011/09/24(土) 03:18:17.11 ID:Vz+Fbf4o
ニビルの重力で自転軸がずれてきた
86名無しSUN:2011/09/26(月) 11:07:06.06 ID:Vs2nWz4F
異次元を垣間見たということか
87名無しSUN:2011/09/26(月) 12:37:41.89 ID:Twvv5W9L
日本在住限定だが、日本まん真ん中センターの日時計アームが北極星向いてるから自分で見てこい
俺が見た限りではずれてなかったぞ
88名無しSUN:2011/09/26(月) 20:53:42.69 ID:Vs2nWz4F
>>87
この場合
北極星の向きじゃなくて高度が問題ではないのかと
89名無しSUN:2011/09/26(月) 21:44:20.25 ID:lAvRje64
マスコミとかどうしてこんな大事なことを取り上げないのだろう
大本営とレベルが変わらない
空母3隻重巡5隻撃沈
我が方損害軽微
90名無しSUN:2011/09/26(月) 21:55:44.85 ID:EYyGNsml
>>88
ちゃんとした日時計は向きだけじゃなく高度も北極星に向けてあるんだが。

ただ棒が突っ立ってるだけの日時計では季節によって同じ時刻でも
影の向きが変わってしまうけど、棒を北極星(正確には天の北極だが)に
向けてある日時計は影の向きが季節に関係なくなる。
91名無しSUN:2011/09/26(月) 22:36:56.05 ID:Vs2nWz4F
やっぱり
1日だけ地軸がずれて
翌日もどるとかって
あるんじゃないかと
ひょっとしたら
92名無しSUN:2011/09/27(火) 12:30:21.86 ID:FpFsTTUz
>>89
起きていないことを取り上げる方がおかしいだろw
93名無しSUN:2011/09/27(火) 18:55:40.81 ID:y/X8p5W3
>>89
なにその
空母3隻重巡5隻撃沈
我が方損害軽微

て・・・?
94名無しSUN:2011/09/28(水) 20:41:00.31 ID:D2KZzJ3A
都合の悪いことは隠して、大したことないように発表することの例えだろ。たぶん。
95名無しSUN:2011/09/30(金) 22:00:15.84 ID:unSgk/dq
とりあえず日が短くなってるので
一安心だな
96名無しSUN:2011/10/02(日) 05:59:12.96 ID:LroebkNN
このまま日が短くなり続けたら、地球が温められる時間が短くなって
氷河期になるんじゃねー!?
こえーー!!
97名無しSUN:2011/10/03(月) 22:31:23.59 ID:4DIp0M1u
これから冬にはなるよ
98名無しSUN:2011/10/10(月) 07:10:38.26 ID:9bOGOV3s
気温が不安定な季節になりましたね
99名無しSUN:2011/10/11(火) 07:20:24.49 ID:2he2lQHd
99999999999999999999
100名無しSUN:2011/10/11(火) 20:33:59.34 ID:g/4DsZAH
10000000000000000000
101名無しSUN:2011/10/15(土) 19:32:05.81 ID:agjnYcvB
sunrise
102名無しSUN:2011/10/18(火) 02:29:04.37 ID:aGyN0A9m
震災で自転軸動いたからな
103名無しSUN:2011/10/18(火) 05:07:33.25 ID:B466Q2VQ
104名無しSUN:2011/10/19(水) 23:26:44.21 ID:dRxjqxxn
東日本大震災:日本の「原点」ずれた

 国土地理院は18日、東日本大震災による地殻変動で、測量の基準となる
東京都内の2種類の「原点」がずれたとして位置情報を修正すると発表した。
地震による原点の修正は1923年の関東大震災以来88年ぶり。政府は21
日、測量法改正施行令を公布、施行する。

 修正されるのは、全国の三角点の基準となる「日本経緯度原点」(港区麻布
台)の経度と、「日本水準原点」(千代田区永田町)の高さ。日本経緯度原点
は震災前に比べて東へ27センチずれ、東経の数値を0・011秒多くする。
緯度の変更はない。日本水準原点は2・4センチ沈降し、東京湾平均海面上の
数値を「24・3900メートル」と改正する。関東大震災では約8センチ下
がった。
105名無しSUN:2011/10/23(日) 18:33:22.88 ID:rEZYZ8bD
今日太陽が南西から上ってきたよな?
106名無しSUN:2011/10/23(日) 18:40:42.60 ID:jto/X4vg
嘘付けw
107名無しSUN:2011/10/26(水) 02:29:30.66 ID:LVWSeUUu
南南西が正しい
108名無しSUN:2011/11/21(月) 18:18:47.71 ID:M961HR2g
sunrise
109名無しSUN:2011/11/21(月) 22:19:23.78 ID:LklveWcQ
まだこのスレあったのかw
110名無しSUN:2011/11/25(金) 23:29:17.14 ID:IH3pMkaJ
水俣とかの顛末を見てれば国は信用できないのは良くわかる。
安全厨は頭が弱いだけだからさっさと淘汰されろ。
111名無しSUN:2011/11/27(日) 17:09:33.91 ID:rQwTUo/h
頭が弱いって言うか己の過度の物欲に振り回されてるだけ。
112名無しSUN:2011/11/29(火) 10:25:04.28 ID:GZ+u3hv1
で、このスレッドと何の関係が?
113名無しSUN:2011/11/30(水) 20:29:23.07 ID:daDWOOHS
確かに
天文板で誘導するならここか?

気象学会が放射性物質予測の公表自粛を研究者に通達
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1301744918/
114名無しSUN:2011/12/17(土) 08:39:05.52 ID:NouNPpXq
オカルト板のスレは落ちたと思ったけどこっちにまた立ってたとは。

>>73
メーウェルとか言う謎の人物が出てくる奴だよな。
フォトンベルトを始め色んなスレに書き込まれていた。

あの手の話は後付けで色々追加されていくものだけどなまじ
SOHOの名前出したり内部温度の変化がケプラーの新星と同
じとかすぐ否定できる話が付け足されてダメダメだった。
115名無しSUN:2012/07/15(日) 04:17:59.99 ID:2XaCTrFX
ts
116名無しSUN:2012/07/16(月) 22:15:09.76 ID:AVmttg84
おkし
117名無しSUN:2012/07/19(木) 16:26:37.31 ID:m/R9GTKu
犯し
118名無しSUN:2012/07/22(日) 05:17:42.85 ID:hMQ0Y3ka
ベテルギウスに近付いているんだよ
119名無しSUN:2012/07/23(月) 12:19:49.38 ID:ogv1IYdv
正午
ついに太陽が南中で天頂に達し地表に影がなくなりました…
120名無しSUN:2012/07/23(月) 13:27:38.82 ID:7rX4HjwV
地球が傾いてるのか?
121名無しSUN:2012/07/23(月) 19:44:57.25 ID:nXcLiUxf
うひょっ!
122名無し:2012/07/23(月) 23:36:13.61 ID:mOOoQYcw
本格的ポールシフトが始まったからか?
123名無しSUN:2012/07/24(火) 02:20:55.28 ID:6fK1l92E
東電の大株主は三○住友銀行、第○生命、日本○命。
関電の大株主は○本生命、日本トラ○ティ信託、神戸市。
新聞・TVはこれらの株主に取材したのか?彼らの主張は何だったのか?

株主総会の雰囲気伝えたところでそれは本質ではない。
なぜ東京都、大阪市の提案が否決されたのか、というところまで突っ込んでこその報道だろう。

2008年の原発発電総量は258テラwhr。火力で代替する場合、新設火力なら
LNG が選ばれると想定しその発電コスト調べると約10円/kwhr。

つまり、火力で必要となる追加コストは、年2兆5800億円。国民
一人あたり2万5800円、たったこれだけで原発とおさらばできる。

国民一人あたり消費税の支払いは2008年で7万8000円、原発代替
コストはその 3分の1でしかない。

電力会社・政府が必死になって原発継続させようとしてるのは、明らかに
間違ってる。
124名無しSUN:2012/07/26(木) 18:06:25.54 ID:5itnVtJo
公転が止まって太陽に自由落下しとる…
125名無しSUN:2012/07/26(木) 21:30:46.13 ID:fLFh79UU
太陽でスイングバイして、木星に向かう。
126名無しSUN:2012/07/27(金) 01:51:54.76 ID:2RoyA0Pt
どおりで宇宙に文明のある星が見つからない訳だw
127名無しSUN:2012/07/27(金) 03:09:11.19 ID:2RoyA0Pt
もう終わるわ
128名無しSUN:2012/07/28(土) 12:39:02.55 ID:bXWJJLW3
>>126
「道理で」は「どうりで」で良いんだぞ。

>>124
公転してても自由落下状態だけどな。
129名無しSUN:2012/07/29(日) 01:41:28.39 ID:qCbKxl9w
>>128
確かにそうだがw公転していれば引力=遠心力の均衡点で
公転(落下)し続けるが公転が止まればもはや衝突は避けられない

現状は磁力で均衡が保たれているが朝になれば
我々が太陽逝きだしロンドン側の人間も磁場を保つ
氷が溶けたらあぼんという結論に…
130名無しSUN:2012/07/29(日) 20:08:33.43 ID:qCbKxl9w
今日は「ほぼ北」に太陽が沈みました


今日で地球はおしまいです
(北極だと南極とは逆に太陽を引き寄せるから)
131名無しSUN:2012/07/29(日) 23:10:51.21 ID:6kxkRPBS
結論

>>1の頭がおかしい
132名無しSUN:2012/07/30(月) 05:23:28.71 ID:b6uSoJAm
>>131
俺はスレ立て人じゃないから俺(=最近の最多レス)の頭がおかしい
という結論ならそれはそれでいい

その方が約70億の人間や生けとし生きるもの
全てにとって幸せだから…

ただ水星・金星は既に無くなり人工衛星も
いくつかは消滅していることは述べておく
133名無しSUN:2012/07/30(月) 05:29:35.38 ID:HPVLc3Bs
地殻移動しただけだろ
134名無しSUN:2012/07/30(月) 06:31:36.46 ID:b6uSoJAm
もう信じられないほど太陽がでかく見える…
135名無しSUN:2012/07/30(月) 06:51:39.50 ID:b6uSoJAm
何が悲しいって「人類がいた証」がボイジャーやパイオニアぐらいしか残らんこと


…いや、それが残っただけでも奇跡か…
136名無しSUN:2012/07/30(月) 06:55:49.50 ID:CB+CUpo0
心配だ
137名無しSUN:2012/07/30(月) 12:00:16.11 ID:eN5OnwbL
>>130

ねえねえ、こんな事書いといて恥ずかしくないの?

>130 :名無しSUN:2012/07/29(日) 20:08:33.43 ID:qCbKxl9w
>今日は「ほぼ北」に太陽が沈みました


>今日で地球はおしまいです
>(北極だと南極とは逆に太陽を引き寄せるから)
138名無しSUN:2012/07/30(月) 12:26:39.23 ID:b6uSoJAm
>>137
いいよ「狂人の戯言」で

外れるにこしたことはないし当たったところで
滅亡確定だから「神」と呼んでくれる人なんていないし

ただ「起こってはいけないことが起こっている」から
「天変地異」だというのもお忘れなく
139名無しSUN:2012/07/31(火) 11:23:28.30 ID:CTOQkiiR
…助かった…
140139:2012/07/31(火) 17:28:28.02 ID:CTOQkiiR
…と思ったけど
「元の状態に戻る」までいろんなステップが必要だし
そのステップを間違えたら終わりだし
仮に上手くいったとしても天体間の「微調整」なんて人間レベルでは天変地異だし
まだまだ予断は出来ない
141名無しSUN:2012/07/31(火) 17:34:56.32 ID:CTOQkiiR
正直揺れてるし不安
142名無しSUN:2012/07/31(火) 19:08:12.67 ID:CTOQkiiR
もう おしまいかもしれん…orz
143名無しSUN:2012/07/31(火) 20:58:39.17 ID:sCzaucS3
明日の朝起きて、空が真っ暗だったら信じてあげる。
144名無しSUN:2012/08/01(水) 03:33:59.63 ID:tQMYI2Kp
>>143
多分今から「太陽から遠ざかる」ために太陽に最も「接近」する
だろうから地獄を見ることになるかもしれない…
(人工衛星の速度を上げるためのスイングバイってやつ?)

明日太陽が沈むまでに生きて入られれば後は「普通の動き方」に
なるかもしれないが
そこまでは地獄を体験するかもしれない…
(肉体的にも精神的にも…)
145名無しSUN:2012/08/01(水) 03:41:49.25 ID:tQMYI2Kp
特に北米なんかは今から想像を絶することになるやも…
(もっとも「軌道修正」に失敗すれば
地球ごと「ドカン」ですがね)
146名無しSUN:2012/08/01(水) 03:59:58.37 ID:tQMYI2Kp
あと津波にも
147名無しSUN:2012/08/01(水) 04:53:22.71 ID:uGUnn9cv
あほかい
148名無しSUN:2012/08/01(水) 07:22:12.23 ID:tQMYI2Kp
南方方面の方は特に
149名無しSUN:2012/08/01(水) 07:36:16.42 ID:5vRGV5/d
オカルト?
150名無しSUN:2012/08/01(水) 08:18:52.99 ID:uh6w67AX
昨夜、緑色の巨大な流星痕を見てビビったオレが来ましたよ。

別になんでもないけど。
151名無しSUN:2012/08/02(木) 13:30:08.19 ID:Jn90V+rw
オカルト板でやればいいのに
152名無しSUN:2012/08/02(木) 15:00:50.95 ID:L5rjompl
>>151
逆に聞くが君は太陽の位置を実測してるのか?

実測して「おかしい」と思っているからこそここに留まっている
153名無しSUN:2012/08/02(木) 19:11:41.61 ID:L5rjompl
今大変ヤバい状況です

地球の南極の磁場(N極)と太陽が引き合っていて
吸い寄せられています

なんとか北極の磁場で太陽をハジくことが
出来ればいいのですが…
(…とはいえ南極の磁場には2度助けられただけに
何か「致し方無し」と思う自分がいる…)
154名無しSUN:2012/08/02(木) 22:46:07.71 ID:Jn90V+rw
不安煽るようなことばっかり言ってるようなやつの言うことなんて信じられない
155名無しSUN:2012/08/03(金) 06:12:52.56 ID:bLnLcUjc
毎日日没までドピーカンだからわかるが
毎日同じだぞ
156名無しSUN:2012/08/03(金) 10:52:38.50 ID:y+4CYRTb
こちらも海に沈む太陽の位置子供の頃見たのと変わりないわ
157名無しSUN:2012/08/03(金) 11:05:18.97 ID:GLBcw/EV
日没の位置がころころ変わってたらダイヤモンド富士を狙ってる人は大変だろうな
158名無しSUN:2012/08/04(土) 04:35:04.02 ID:K1XEpXMT
…何だろ?今の音?…


今度こそ本当にダメかもしれん…
159名無しSUN:2012/08/04(土) 15:52:36.80 ID:dN21scFL
>>158
そんなことばっか言ってて虚しくない?
160名無しSUN:2012/08/04(土) 20:23:05.23 ID:UuF9EJsc
>>159
個人的には何をどうすれば太陽がほぼ北に沈んだとか一般人にも
簡単に否定可能な嘘を書き込めるのか多少の興味はあるな。

本当にそう思い込んでて当人にはそう見えている狂人なのかいわゆ
る構ってちゃんなのかあるいはさらに別種の何かなのか。
161名無しSUN:2012/08/08(水) 23:32:31.10 ID:p9cxYzpg
…もの凄い勢い…
162名無しSUN:2012/08/09(木) 03:06:53.67 ID:WxVD8gLM
月も遠ざかっているし…
163名無しSUN:2012/08/09(木) 22:04:17.51 ID:7jomJUla
>>162
遠ざかってるし何だよ。
月が遠ざかってるのは力学的な必然だし(むしろ遠ざからないとおかしい)何か問題でも?
164名無しSUN:2012/08/10(金) 02:49:34.65 ID:8dwXnqnr
…「何かが近付く音」が早く大きくなってきている…


>>163
それはスレ違いだな
申し訳ない
165名無しSUN:2012/08/10(金) 03:11:55.23 ID:8dwXnqnr
ただ「本当に近付いている」なら音だけじゃなくて
気温も上がってくるハズだしそんな「違和感」はある
166名無しSUN:2012/08/11(土) 23:53:31.74 ID:gUMkZFWK
>>165
あなたにとって違和感(気温が上昇するはずなのにしない)があるって事は
一般の人にとっては普通って事だろうから一安心だな。
167名無しSUN:2012/08/12(日) 09:35:55.83 ID:kKby3QLg
何かが起こって欲しいの?
予言あたってるスゲーって言われたいのw
168名無しSUN:2012/08/13(月) 01:17:57.65 ID:u5bboE6T
何かしらの加速を感じる…


>>167
むしろ「何も起きない」ことを期待している
169名無しSUN:2012/08/13(月) 07:02:44.44 ID:pzmq00j6
>>168
>何かしらの加速を感じる…
何か幻聴も聴こえるようだし三半規管とか聴覚に異常がある可能性が
高いと思うからとりあえず医者行っとけ。

あなたが感じるような事が起きてたら観測にかからん訳ないから普通
に考えたらおかしいのはあなたの感覚の方だから。
170名無しSUN:2012/08/15(水) 08:23:20.10 ID:3KLsnLOY
っていうか、はっきり言ってつまらない。
171名無しSUN:2012/08/29(水) 22:04:56.84 ID:OCoULxwv
たった2.3日で18時で薄く暗くなった
昔って急に暗くなることなんてなかったよね

太陽の周りを地球が回ってる楕円の軌道がずれて
夏は太陽が近く冬は太陽からより遠くなってんじゃねーのか?
172名無しSUN:2012/08/29(水) 22:26:05.60 ID:67fAQctl
そのうちバカボンの歌が現実になるかもな。
173名無しSUN:2012/08/29(水) 22:32:45.84 ID:d+ildjCL
>>171
大昔から日本には「秋の夕日はつるべ落とし」ということわざがあってね
174名無しSUN:2012/08/30(木) 09:38:58.65 ID:lfEE49x/
変わったとしたら太陽のほうが動いたんだろ
175名無しSUN:2012/09/01(土) 23:52:14.00 ID:GtZ8P0n3
書き込みがなくなったな。
ネタ切れなのか入院したのか知らんが。
そもそもネタ書き込みしてるのが一人なのか複数なのかも分からんが。

>>154
内容があまりに突拍子もなくて不安の煽られようがないですわ。
こいつ大丈夫か? 的な不安ならともかく。
176名無しSUN:2012/09/03(月) 12:46:41.52 ID:qhgkb4GT
>>171
雲とかじゃないの
177名無しSUN:2012/09/06(木) 02:38:55.08 ID:j/BG05GR
>>175
とりあえず秋分の日までは安全と見越して
不安が解消されていたものでね

…でも今北方の雷がちょっと怖い…
…でもこれは太陽とは関係ないとは思うけど…
178名無しSUN:2012/09/09(日) 16:43:56.60 ID:wzIVZM1+
>>177
もう天が落ちてくる心配でもしてた方が良いんじゃね?
179名無しSUN:2012/09/14(金) 15:48:02.61 ID:sH9E9sbt
「引っ張られる感覚」は夜より昼の方が
強いから南の磁極ではなさそう

そうすると35度付近で南中時に天頂に来ることを
考えてみると引っ張っているのは原発?
180名無しSUN:2012/09/14(金) 18:16:17.60 ID:qigix8yA
簡単に検証できることでもしないのがオカルトの特徴
181名無しSUN:2012/09/19(水) 00:43:27.80 ID:A68qvBX7
そんなことしたらせっかくの現実逃避がー
182名無しSUN:2012/09/19(水) 00:56:34.97 ID:aoIL5icI
このスレ面白すぎるわwww
183名無しSUN:2012/09/20(木) 09:59:32.95 ID:2XsSXduV
>>179
「面白くない」って言われているのがわからないのか?
低能。
184名無しSUN:2012/09/21(金) 19:21:44.48 ID:QSNpGzdp
「引っ張られる感覚」ってのがネタなら良いけど本当なら
どう考えても体の異常だから病院行った方が良いぞ。
185名無しSUN:2012/09/24(月) 03:34:38.37 ID:mMa+KkkT
引っ張られてる感覚、俺も時々ある
186名無しSUN:2012/09/25(火) 16:49:13.25 ID:Y3fFB2Ip
引っ張られると感じる方向は鉛直下向きじゃないだろうな
187名無しSUN:2012/10/04(木) 12:22:32.55 ID:R1rSLzZ7
188名無しSUN:2012/10/04(木) 19:05:00.53 ID:2HsWDbeK
100万年のオーダーの話じゃんか
189名無しSUN:2012/10/06(土) 01:18:31.33 ID:epsL1Q7Z
正しいかどうかの議論の前に
まず嘘や隠蔽を刑事罰にしろ

そういう制度改革もしないで
原発をまた動かそうとしてる奴は本気で狂ってるとしか思えん
190名無しSUN:2012/10/09(火) 01:26:21.16 ID:vy+d5JYC
何の話してんだ?
191名無しSUN:2012/10/10(水) 23:27:14.64 ID:BGcQ+fEo
東電が業務上過失致死で告訴された話か
スレ違いだが
192名無しSUN:2012/10/22(月) 02:11:03.70 ID:MzSLOs4u
最近北極星の位置がおかしい
193名無しSUN:2012/11/15(木) 00:29:22.37 ID:6/Q25Kwx
最新の位置を教えて!
194名無しSUN:2012/11/18(日) 13:06:27.87 ID:FPNCt1pS
ちょっと北にずれてる
195fatra4t:2012/11/19(月) 22:55:28.73 ID:kB4sOJs0
石原都知事も都庁記者会見で女性専用車両を問題指摘
http://www.youtube.com/user/7981657797ad

男性を侮辱して見下した人が要望する女性;専用車両
男性を避けたいだけの理由で利用する女性;専用車両

鉄道事業者にクレームをたたきつけましょう
196名無しSUN:2013/03/10(日) 05:52:16.87 ID:ZoVRqcgj
去年の9月頃に加速を感じるとか秋分までは安全と見越したとか
書き込んでた奴さぼってないで責任持って次のネタ投下しろよ。
197名無しSUN:2013/04/07(日) 17:45:28.21 ID:tvlZySOJ
Two suns in the sky
https://www.youtube.com/watch?v=Uv4vfQ4-vfU

1:50 あたりがスゴイ。
198名無しSUN:2013/06/23(日) 18:19:51.42 ID:8p3yMQdV
政府の隠蔽体質に怒りを覚える
199名無しSUN:2013/11/20(水) 06:28:40.65 ID:qdiIjnqr
星占いできなくなるな
200名無しSUN:2013/12/07(土) 20:30:43.14 ID:KeYGQE4p
>>199
地球の向きがどうなろうが天球上での恒星の配置や惑星の位置には影響しないから問題無いと思う。
201名無しSUN:2013/12/30(月) 10:27:14.52 ID:apyzrR+1
202名無しSUN:2014/02/03(月) 12:48:29.79 ID:oCHZbGHJ
ういろうは名古屋起源
203名無しSUN:2014/05/12(月) 18:20:36.53 ID:0/yAeSgr
元々惑星同士の作用によって惑星がブレることはあるんだし、丁度ブレているタイミングで
日の入りを見たんなら太陽の沈む位置がズレることあるんじゃないの?
地球の地軸は一定じゃないぞ?
204名無しSUN:2014/06/04(水) 14:33:20.35 ID:fshbpzZ3
地軸がシベリア方向へ徐々に移動しているとか何とか
モンゴルとか中国を通貨するとか何とか
人類滅亡だね皆で死ねば怖くない
205名無しSUN:2014/06/11(水) 14:28:19.50 ID:1l/dRzxz
既出だろうが
太陽の位置がチョットでもズレてたら
 ダイヤモンドナントカを撮影してるオッチャンらから悲鳴があがる
北極星(星の位置)がチョットでもズレていたら
 星の写真を写してる連中は大パニック

君等よりわずかなズレでも判る暇人は一杯いるので
これにて 糸冬 了
206名無しSUN:2014/09/02(火) 02:12:41.49 ID:Zi5RQI0g
まだこのスレあったのか
207名無しSUN:2014/10/09(木) 00:39:44.21 ID:AA1Dlssr
>>49
プレートテクトニクスで陸地が動いたんじゃないの?
地球規模の地軸移動より日本の一部が動いた移動とするほうがあり得えはするだろうが
208名無しSUN:2014/11/14(金) 15:02:18.34 ID:2yJjEw+z
信仰が足らないからだ
209名無しSUN:2014/11/14(金) 20:25:36.52 ID:PxeDb+bO
オカ板でももうスレ立たなくなったな
210名無しSUN:2014/11/23(日) 07:52:41.40 ID:XcEZzYcg
ポールシフトだっけ
あれって冥王星みたいに地軸がパタンっていきなり倒れたように動く想像してる人が多いけど
同じ理論で地軸の傾きや公転軌道は変わらずに地球の表面だけがずるっと移動する場合もあるんだよね
地球の表面上に居る人間には地軸が移動したように見えるけど
とくに他の天体の引力の影響で引き起こされる場合ならね
みかんの皮みたいにずるっといく
月の引力で潮の満ち引きがあるように、陸地もただ単に若干硬いだけで引っ張られてることに変わりはない
大陸移動説もマントルの活動の影響って言われてるけど天体の影響もあるんだろうね
211名無しSUN:2014/11/23(日) 10:03:12.92 ID:pVq04pXt
>>210
>地球の表面だけがずるっと移動する場合もあるんだよね
大陸移動説じゃなくて?
212名無しSUN:2015/01/13(火) 17:13:23.35 ID:ZEJbYbbq
今日久々に夕日みたら以前の位置(4年位前)に戻った気がする
去年今頃は確実にもっと北(方角的にほぼ北)に夕日が沈んでいたのに
213名無しSUN:2015/01/23(金) 08:52:42.97 ID:NuhNMQzd
マスコミは肝心なことは報道しない
東大の学者も信用出来ない
214名無しSUN
オカ板で滅んだスレの残党があがいてる…