関東が暑いのって東京のせいって本当?

このエントリーをはてなブックマークに追加
173名無しSUN:2014/08/05(火) 19:46:54.07 ID:YTPXH9IL
マジだったらしいね。

俺はニュースで話題になるほど暑いとは思わなかったが。
千葉東部だから、せいぜい32度くらいだったと思われる。
174名無しSUN:2014/08/05(火) 22:55:06.41 ID:nCBxUXn3
>>125-127
さらに関東平野は
新興国ボイラー都市の人為熱+水蒸気が越境して日本海側から山を越えて(ry

の底上げ効果も加わる。

まるで新たに税金で課税されたものに消費税でさらに課税しているような
悪質なSインフレみたい。
175名無しSUN:2014/08/05(火) 22:57:56.62 ID:nCBxUXn3
176名無しSUN:2014/08/05(火) 23:29:47.68 ID:n4OrIs30
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1406979418/
【不正】ズル林こと館林アメダスを糾弾しよう▼
177名無しSUN:2014/08/05(火) 23:39:59.01 ID:nCBxUXn3
174+

台風が大回りして朝鮮半島→日本海経由になると
梅雨期には南西諸島まででせき止められた猛烈暖気が
一気に本土に流入しやすくなった影響もある

梅雨期に南西諸島まででせき止められた猛烈暖気にせよ
昭和までの猛暑にはあまり見られなかった現象
178ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/08/06(水) 00:04:31.60 ID:pHZ5tAOc
1.暑いですね。
クーラーや扇風機を徹底的に使おうぜ。

2.水分補給は忘れるなよ!

3.休憩は日陰で、こまめにな!

4.きちんと睡眠を取って、朝食をしっかり食べてな。

5.正しい知識と、声掛けで、熱中症を防ごう!
179名無しSUN:2014/08/06(水) 02:30:45.42 ID:B/1bo/qy
朝日新聞ー
東京の環境レベルは新興国並み  ひどい
180名無しSUN:2014/08/06(水) 04:33:29.62 ID:CUvVfkd1
地球の地軸を傾けて東京の緯度を北緯70゜ぐらいにすれば
181名無しSUN:2014/08/07(木) 02:23:35.01 ID:fQEVSS6G
森ビルのせい
182名無しSUN:2014/08/07(木) 15:03:09.64 ID:THY6M4HF
大正解
森王国の排熱は一般住宅何万世帯分
183名無しSUN:2014/08/07(木) 16:23:15.79 ID:6ID43Pqb
いやだから、東京に一極集中すんなよ(笑)
江戸時代から東京に住んでる東京人からすると
長州のバカが東京に一極集中させるまでは緑の都だったんでね。

アホみたいに東京、東京と中央集権化させたのは関西勢だ。
とっとと関西に帰れ。
184名無しSUN:2014/08/09(土) 02:15:18.24 ID:LBXJTyOd
森トラスト400億円申告漏れ
185名無しSUN:2014/08/14(木) 21:18:44.56 ID:N7Ldmv2s
暑くしてくれないとズル林困っちゃう
186名無しSUN:2014/08/15(金) 06:13:48.14 ID:93rLcpuS
ズル熊必死w
187名無しSUN:2014/08/16(土) 01:02:57.21 ID:6mvB15Mh
対流圏の寒気や亜熱帯高気圧の規模や強さは
全体的な推移で見ると昭和も平成もほとんど変わっていない。
地表面の気温だけが上がっている。
188名無しSUN:2014/08/16(土) 01:08:31.01 ID:6mvB15Mh
昨日も盆のさなか、
お台場の某会場からの人為熱も尋常じゃなかった
189名無しSUN:2014/08/16(土) 12:42:24.72 ID:X8psE02m
最近は明らかに違うな。都市化が進むと湿度も下がって乾燥するはずだけど、なんか空気がジメジメしてる。
190名無しSUN:2014/08/17(日) 10:03:35.23 ID:dKHQ+ot0
マイカー乗り入れやタクシー優先の道路交通やめるだけでも少しはマシになりそう。
あと緑地面積確保しながら自転車専用レーン増やすとか
191名無しSUN:2014/08/17(日) 12:26:10.74 ID:YLbcGKiy
自転車冷遇され過ぎだよな
もっと無料の自転車置き場、専用レーン作るべき
192名無しSUN:2014/08/18(月) 14:31:52.99 ID:MwrofeZc
東京の涼しい風が北関東に流れたら冷めちゃうだろ
何言ってんだ
193名無しSUN:2014/08/19(火) 10:53:15.14 ID:AyyDh3us
地元の小中学校の通学路からして
最近は気温の底上げを促すような公共事業ばかり
194名無しSUN:2014/08/20(水) 03:39:24.11 ID:KQ42ZaUr
CO2は人間活動あってもなくても長い歴史の地球上では
極めてありふれた気体なのに対し

コンクリートやアスファルト、ほか
人工的な化学物質、放射性廃棄物はそうも行かない。
195名無しSUN:2014/08/20(水) 03:55:26.46 ID:S7Rs57l7
東京では、わずかではあるが保水性舗装とか増えている。
なので将来的には緩和しそうだ。
東京オリンピックのころには実感できるようになってほしい。
196名無しSUN:2014/08/20(水) 04:21:00.72 ID:KQ42ZaUr
>>187
ビルの空調排気塔の水蒸気含め、
夏のスーパーセル(もどき)の育成に一役買っている可能性はありそう
汐留めの高層ビル群が上昇気流の手助けしていたこともあったし。
197名無しSUN:2014/08/20(水) 06:57:30.28 ID:bvOMVUQd
>>187
よく言われてるが、オホ高が弱くなった・出現頻度が減った  というのも気のせいなのか?
198名無しSUN:2014/08/20(水) 09:33:17.11 ID:KQ42ZaUr
下層温暖化もヒートアイランドも最も顕著になるのは冬。
オホ高の大半はブロッキング現象によるものでサブHほどではないが
気圧の尾根になりやすい。
199名無しSUN:2014/08/20(水) 09:43:02.04 ID:KQ42ZaUr
温暖化が進行すれば1989-93年、07年のように毎年北日本中心の暖冬が続き
夏は1988-93や98、03年のような梅雨明け不明瞭の冷夏または不順な夏が続く、

というのが06年時点でのスパコン使ったシミュレーションによる推測だから
現時点でも外れているとしか言いようがない。
CO2地球温暖化脅威論や原発推進前提の政策こそが>>162-166で指摘されているような
事態を招いていると言えるかも。
200名無しSUN:2014/08/20(水) 09:44:10.77 ID:KQ42ZaUr
201名無しSUN:2014/08/20(水) 19:57:46.69 ID:xM+kL2tj
>>197
そんなの聞いたことない。
今年は太平洋高気圧が弱いけどね。
202名無しSUN:2014/08/21(木) 14:48:08.39 ID:6R/DbZxj
汐留めの高層ビル群、あれはないよな。
新興国でもあんな建て方しないと専門家が指摘していた
「自分さえよければいい」のあまりにも露骨すぎる
203名無しSUN:2014/08/21(木) 14:56:04.24 ID:kv+ZxiH6
トンキン弁はオカマ言葉w
204名無しSUN:2014/08/23(土) 17:14:26.37 ID:O9uLoUqN
夕方
ちょっちだけ東京
涼しくなた
205名無しSUN:2014/08/24(日) 18:37:10.78 ID:SU/AjXx+
来週はオホ高のターンだから、日平均気温も、大阪より5℃は低いだろう
それが1週間続くのだから月平均気温は東京<大阪になるとおもう
206名無しSUN:2014/08/30(土) 03:25:28.02 ID:YaTgKs95
セブンイレブンのせい
207名無しSUN:2014/09/03(水) 20:31:59.06 ID:QhnUmF5M
>>165
同感。冷夏死滅の元凶
208名無しSUN:2014/09/27(土) 06:05:33.70 ID://IWyEyI
20年前の夏の停電騒動

http://www.youtube.com/watch?v=mkiekQEEdxk

今の電車じゃ空調使えなくても窓はわずかしか開かないし
ドアも手で開けられるのか?
原型スタイルではないけど103系懐かしい
209名無しSUN:2014/10/07(火) 15:48:20.89 ID:4quYq7jt
N氏ではないが
今後、2020年代までに仮にもし1945年型の厳冬が現れるとしても
KYの1月・2月の月平均気温は4度前後になり、
北の丸でさえ3度台(1984年のKYと同程度)にしかならないと思う。

人為的な土地利用体系の変貌に廃熱増加の影響が
1984年と比較してさえ、北の丸でさえエスカレートしているから。
210名無しSUN:2014/11/01(土) 21:18:32.56 ID:njTwtz/E
正月3が日だけ熱源緩和される。
これはCKYだけでなく関東平野全般についても同じ。
211名無しSUN:2014/11/01(土) 21:21:28.50 ID:njTwtz/E
>>151
>>187
特に関東から北海道までの東日本太平洋側と北日本。
212名無しSUN:2014/11/06(木) 20:08:39.87 ID:L2pqh8ET
>>162温室効果温暖化脅威論こそが
その手の対策の邪魔をしている
あと途上国の大気汚染対策もね

脅威論には産業界やら原発推進を前提としたエネルギー政策が絡んでくるし。
結局は誰かさんの言うとおり「金目」が本音。
213名無しSUN:2014/11/16(日) 22:06:23.24 ID:9951ANKf
高層ビル群やら空調からの蒸気その他人為廃熱の増加が
スーパーセル発生にも一役
214名無しSUN:2014/11/22(土) 00:12:57.06 ID:NyRFNZqP
それでも製鉄所やガラス工場から大量に出る水素の活用は期待される。
215名無しSUN:2014/11/27(木) 19:28:32.34 ID:yODOrwhF
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハーなお兄
さん達にGo韓され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまった
のは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で
1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰
で若干体格は良くなり一部のオバ様達をきゃー逞しいと言わしめましたとさ。あ〜キムい、キムい。
216名無しSUN:2014/12/05(金) 19:53:03.69 ID:V8V8d0aU
エアコンは付けるだけでなく
本体載せているだけでも油をかなり喰うので
北海道民のバスドライバーにとっては浮遊に寒い冬よりも猛暑は一番嫌い
217216訂正:2014/12/05(金) 19:53:39.58 ID:V8V8d0aU
エアコンは付けるだけでなく
本体載せているだけでも油をかなり喰うので
北海道民のバスドライバーにとっては(・_・)フツウに寒い冬よりも猛暑は一番嫌い
218名無しSUN:2015/01/01(木) 09:43:46.94 ID:Jc5Yp6VF
219名無しSUN:2015/01/20(火) 01:45:01.05 ID:+m64N4Mw
本来、真冬の時期ですがこのスレもage.
220名無しSUN:2015/01/20(火) 01:46:52.27 ID:+m64N4Mw
>>127
特に週の後半の平日。
221名無しSUN:2015/01/21(水) 02:15:30.57 ID:wuY4yUxy
>>210
近年は一層顕著。
222名無しSUN
222