天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2012/01/12(木) 14:43:52.87 ID:xA3QUGtX
>>950
ご回答ありがとうございます。
午前11時前後に撮った写真にも写っているのですが、惑星ではなさそうかな?
古い携帯で撮っているのであまりいい写真ではありませんが、参考画像貼ってみます。

2012.1.12 AM10:42撮影(太陽の右上に見える白い点)
http://u.pic.to/11c5f

2012.1.12 AM11:29撮影(太陽の左下に見える白い点)
http://s.pic.to/85u2h

レンズのほこりとかだったりしてw
953名無しSUN:2012/01/12(木) 14:47:15.22 ID:yut07/k/
レンズゴーストだろwww
954名無しSUN:2012/01/12(木) 14:56:21.79 ID:xA3QUGtX
>>953
やっぱりそうかぁwww
失礼しました。
955名無しSUN:2012/01/12(木) 15:01:00.20 ID:lI7iFtI5
太陽の写真撮ってるとか言うからこういうのかと思って期待したのに
ttp://neo.vc/uploader/src/neo1389.jpg
956名無しSUN:2012/01/12(木) 15:06:42.37 ID:xA3QUGtX
>>955
期待させてしまってすみませんでした。
天文板なので、そう思われてしまいますよね。
恥ずかしいので削除します。
稚拙な質問にご回答いただき、ありがとうございました。
957名無しSUN:2012/01/12(木) 15:25:49.44 ID:lI7iFtI5
>>956
あっ!いえいえ、ここは初心者向けなのに変に期待してすみません
こういうのを毎日うpしてる人がいるので、何か発見されたのかと思ってしまいました
958名無しSUN:2012/01/12(木) 15:32:59.63 ID:xA3QUGtX
>>957
いえいえ、光の加減かなぁとは思っていたのですが、
素人なのでもしかして惑星だったり??と思って質問させていただきました。

てか、いい加減新しい携帯買わないと…。
画質がひどいな。

ありがとうございました。
959名無しSUN:2012/01/13(金) 11:00:52.34 ID:+VWnvvF4
天気予報で「海上着氷警報」というのがありますが
着氷すると何がまずいんでしょうか
960名無しSUN:2012/01/13(金) 12:22:05.72 ID:xhaTce1n
上部構造物が重くなって転覆の危険が増す。
通信機器の感度が悪くなる。
電子機器の漏電の恐れが増す。
レーダー等の可動アンテナが動かなくなる。etc.>>959
961名無しSUN:2012/01/14(土) 08:57:45.69 ID:L08ZEn0T
昔天気予報で、雲の衛星画像に緯線と経線が網の目に引かれていて、緯度の所の数字が30、40、50…(手書き?)とあったのですが、一つ置きに数字が反転していました。
これには何か意味があるのでしょうか?
962945:2012/01/14(土) 18:01:21.68 ID:+tBpMKCx
>>948
遅れましたが、解答ありがとうございました!
963959:2012/01/14(土) 23:57:35.45 ID:uhMNO8G9
>>960
遅れましたが、解答ありがとうございました!
964名無しSUN:2012/01/15(日) 16:37:16.73 ID:VzH/XU0g
Wikipedia でH-2Aの項目を調べたところ、高度800km、 軌道傾斜角98.6度の太陽同期軌道で
3,600〜4,000kgの衛星を搭載可能だと判りました。
ところが、他のロケットを見ると、
例えばタイタンIVでは低軌道で21,680kg、極周回低軌道(おそらく太陽同期軌道)で17,600 kg
もあります。ここから読み取れることは、
太陽同期軌道に届けられる衛星重量は低軌道での81.5パーセント、約8割位になるということです。
ところが、H-2Aの低軌道投入能力は10,000kgで、とても合っていないようにみえます。

さらに調べてみると、H-2Aが太陽同期軌道に衛星を打ち上げるときは、
ドッグ・レッグ操作といって、フィリピンの上空を通過するのを避けるため、
一旦東に打ち上げてから進行方向を”く”の字に曲げる操作をしているのだとわかりました。

それゆえに衛星を搭載可能な重量が減るのだとも判ったのですが、
では、ドッグレッグ操作なしで、種子島宇宙センターからH-2A 202を太陽同期軌道に打ち上げた場合、
実際にはどれほどの重さの衛星を打ち上げることが出来るのでしょうか?
965名無しSUN:2012/01/17(火) 12:41:47.35 ID:aXZpfiDp
冬の季節風が脊梁山脈を越えて空っ風になるとき、フェーン現象の原理で太平洋側が
高温にならないのはどうしてですか?
966名無しSUN:2012/01/17(火) 12:51:43.14 ID:cngN+CQz
元の温度より上がってはいるが、元々低いので高温にまでならない。
967名無しSUN:2012/01/17(火) 15:10:25.86 ID:aXZpfiDp
>>966
やはり上がってるのですか
有難うございます
968!chubu:2012/01/19(木) 21:30:15.03 ID:/CCYvsTZ
フード付けるとなんでレンズ曇ら無いの?
教えれ。
969名無しSUN:2012/01/20(金) 06:19:13.86 ID:iXLxS0k+
曇りにくくなるだけで曇らなくなるわけではない。
970名無しSUN:2012/01/20(金) 14:19:13.60 ID:BwdSloXy
>>968
フードの中が高気圧に覆われるからです。
971ENG:2012/01/20(金) 21:27:22.19 ID:yVtzSQoG
>>968
フードが有ると放射冷却を抑制する効果があるから。
972名無しSUN:2012/01/21(土) 04:09:01.54 ID:LezfddrG
>>971
なるほど、赤外線その他を逃さへんようするのね。
放射による温度低下って馬鹿に出来んのか。
ああ、魔法瓶の銀メッキ。分かったわ。
973名無しSUN:2012/01/21(土) 11:05:32.52 ID:Fs27h6rT
雲の衛星画像で夜間に大陸や陸地を縁取るように出る薄雲は何でしょうか?
夜が明けると晴れるようですが
974名無しSUN:2012/01/21(土) 16:39:02.86 ID:HvQXp1rO
海霧でない?
975名無しSUN:2012/01/22(日) 00:50:19.99 ID:VZMMVzFk
親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」=英調査
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE80J01Q20120120?sp=true

言われてみればたしかにおかしい

なぜか天体気象関係が多い
976名無しSUN:2012/01/22(日) 09:54:33.66 ID:rCygqJB7
>>975
別におかしくはなないだろ

6番が一番難しい
ってか意味不明
977名無しの被検体774号+:2012/01/22(日) 12:23:10.11 ID:WgkjtSFX
気象関係の仕事がしたいんですが大学は何学科がオススメですか?
978名無しSUN:2012/01/22(日) 15:59:44.41 ID:d1VZD9t8
それが調べられないんじゃ、止めた方が良いかもしれないぬ
979名無しSUN:2012/01/23(月) 11:21:40.02 ID:9CAlm5yx
んなこと言うなよ
980名無しSUN:2012/01/23(月) 13:02:26.92 ID:3uZgGTk6
気象小学校に入学するんだ
981ENG:2012/01/23(月) 21:39:48.70 ID:tEOJ7S9W
>>973
もしかして夜になると赤外画像で見る陸地の部分が薄っすらと白っぽく写る事ですか?

もしそうなら、あれは可視光画像と違って温度差を白黒画像で表しているため、
特に冬場や北の地方や高い山は、夜になると海洋に比べて地面の温度が下がり、
そのため陸地が白っぽく写り、雲と判別し難くなりますが。
982名無しSUN:2012/01/23(月) 23:36:57.97 ID:XFqwxA1o
8度→雪
3度→雨
↑この前の関東

気温が低ければ低いほど雪になるんじゃないんですか?
983名無しSUN:2012/01/24(火) 00:43:27.10 ID:zvR2uRLM
雨雪判別表
984名無しSUN:2012/01/24(火) 07:20:27.44 ID:45Jem+RV
985名無しSUN:2012/01/24(火) 18:47:27.04 ID:SQWdVMI+
986名無しSUN:2012/01/24(火) 19:03:46.42 ID:xHY1hx00
>>984
マルチすんな。
しかも、見えねえって言ってんだろ
987名無しSUN:2012/01/24(火) 20:42:50.67 ID:DLXeF34F
マルチは一部のストーカーが反発するだけで、俺ら健常者はいっこうに構わんが
その馬鹿さだけは何とかして来い
988名無しSUN:2012/01/24(火) 23:14:18.34 ID:vpBGjsWE
地球の大きさ関しての質問なのですが、
地球の赤道上の周囲は、40,075kmだとおもうのですが、
赤道上ではなく、日本付近ではどれぐらいになるのでしょうか。
また、赤道半径は、6378kmですが、赤道半径とはどういうことでしょうか。
989名無しSUN:2012/01/24(火) 23:43:27.20 ID:zvR2uRLM
北緯A度なら、4万km×cosA°
東京付近は北緯35度くらいなので、約33000km

地球は完全な球体ではなく、赤道付近が膨らんでいるので、
単純に半径いくつとは言えない
なので、代表的な値として、赤道で輪切りにした場合の数値を良く使う
990名無しSUN:2012/01/25(水) 00:04:50.80 ID:nqTzJYcC
誰か積雪量スレ立てておくれよ〜。

たのむよ〜m(__)m
991名無しSUN:2012/01/25(水) 00:46:39.33 ID:Op29FRug
>>989
ありがとうございます。
東京付近だと約33000kmになるんですね。
赤道半径は、約6378kmですが、
この値は、日本付近でも変わらないのでしょうか。
992名無しSUN:2012/01/25(水) 01:05:01.71 ID:uopl42q5
>>991
日本と地球の中心との距離と言う意味なら当然赤道半径とは異なる。
地球は極半径の方が小さいから赤道半径よりは小さいはず。
具体的な値は私は分からない。
993名無しSUN:2012/01/25(水) 01:13:20.68 ID:Op29FRug
>>992
ありがとうございます。
C言語で緯度、経度の2点間の距離を以下のサイトを参考に計算しているのですが、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~satosi/gmap/map_length.html
この計算方法では、日本付近と赤道付近で実際の値は変わらないのでしょうか。
994名無しSUN:2012/01/25(水) 02:33:17.17 ID:uopl42q5
>>993
>この計算方法では、日本付近と赤道付近で実際の値は変わらないのでしょうか。
例えば経度が同じとして
ア)赤道〜北緯10度までの距離
イ)北緯10度〜北緯20度までの距離
件のサイトは地球を真球として扱っているので上記アとイが同じ値になると言う意味なら
その通りだと思う。

つか件のサイトは2点間の緯度方向の距離と経度方向の球面上での距離を計算してから
sqrt(緯度方向の距離^2+経度方向の距離^2)を2点間の距離としているけど球面上じゃ三
平方の定理成り立たないから地球が真球だとしても出て来る値に意味が無い気がするの
だけどどうなのだろう? 私の勘違いなら良いんだけど。
995名無しSUN:2012/01/25(水) 02:52:59.87 ID:uopl42q5
件のサイトは以下のように計算してるんだけど
(Aは球の半径、x1,y1,x2,y2は2点の位置の経度緯度をラジアンで表した値)
x = A * (x2-x1) * Math.cos( y1 );
y = A * (y2-y1);
L = Math.sqrt(x*x + y*y);
この計算だとx1,y1とx2,y2を入れ替えるとxの絶対値変わるから算出される
Lの値も変わっちゃうよな。
三平方の定理以前に根本的に駄目なんじゃないかってな気がしてきた。
996名無しSUN:2012/01/25(水) 03:39:14.48 ID:Op29FRug
>>994、995
ありがとうございます。
そうなのですか。
地球を真球として扱っているのであれば、値は大丈夫なんですね。

さきほどのサイトの計算方法では、二点間の距離は求められない可能性があるんですね。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1257670779
このサイトはやり方が書いてないのですが、
このように距離を図りたいですね。
数学の話ですね^^;
997名無しさん:2012/01/25(水) 06:12:02.33 ID:fOa2b8GM
36℃の気温は暑く感じるのに、36℃の水だとぬるいと感じるのはどうしてだろう?
体から受けるのは同じなのに・・・
998名無しSUN:2012/01/25(水) 07:18:24.90 ID:AGVmI0UV
> 体から受けるのは同じなのに・・・

アホやな
999名無しSUN:2012/01/25(水) 09:00:23.68 ID:F5JjyEfL
地球の形と大きさ、数学というよりは科学史
アレクサンドリアの図書館で働いていたギリシア人エラトステネス、
メートルの定義、ニュートンの重力と遠心力の話、ジオイド面と平均海水面
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokatachi-01.htm
1000名無しSUN:2012/01/25(水) 09:53:35.46 ID:F5JjyEfL
水と空気の熱容量あるいは比熱、体の周囲と体との間の熱量の移動、体の温度とか関係しますかね。

知覚神経が感じ取るのは体の周囲の温度ではなくて体の内部、神経端末近くの体内部の温度。
サウナ室内の空気は摂氏100度でも乾燥してると楽、水蒸気が多くなるとかなり暑く感じられる。
空気中の水分量が違うと熱容量あるいは比熱がかなり違ってくるからですね。でも短時間なら大丈夫。
体にゆっくりと熱量が入ってくるので、短時間サウナ室にいると体が少し温かくなって良い具合。
でもサウナ室内で気を失ったりすると命を落とすようなことにもなったりする。
フィンランドの古典的なサウナは湖のすぐ近くにある掘っ立て小屋で、湖の水が気持ちいい。
水が摂氏100度だと、水の熱容量はかなり高いので熱が急速に体に入り体の温度が急速に上がり、
まず神経末端で強いイオン電流が起こり、強い痛みと感じ、そして短時間のうちに体が壊れてしまう。

普通の状態では、体の内部で定常的に熱を作り出して徐々に周囲に熱が逃げて、体温が安定している。
気温摂氏36度だと周囲に熱が逃げにくくなるので、体が作る熱量で体の温度が徐々に上がってしまう。
汗の気化熱で体の温度を下げようと反応するけど、空気の湿度が高いとうまく行かずに熱中症になる。
体に触れる摂氏36度の水があると、体の深部体温摂氏37度より低いので熱が逃げて体温が落ちていく。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。