気象学会が放射性物質予測の公表自粛を研究者に通達

このエントリーをはてなブックマークに追加
262名無しSUN
「一都三県に渡る細長い帯状汚染」
関東に接岸するタイプの南岸低気圧(八丈島ではなく北側の伊豆半島沖を通過)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/meteolology26.htm
パターン1(内陸低温型)→降雪地点は内陸からの北西風、雨地点は福島からの北東風
2004年12月31日
http://www.jma-net.go.jp/nara/knowledge/img_know/snow/nanganmap2.gif
http://chiketan.web.fc2.com/041231.html
雨雪境界線(この積雪境界線から少し離れた南東のラインは四方から風が収束し寒暖の差が大きく降水量が多くなる)
http://rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov/subsets/?subset=AERONET_Osaka.2005001.terra.250m 
=2011年03月21日(全体の気温は異なるが気圧配置はほぼ同じ)
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2011-03-21
http://i.imgur.com/hx1Cc.jpg
走行サーベイ結果jpg
http://mar.2chan.net/dec/53/src/1332414848322.jpg
有志が電車を乗り継ぎ測定
http://newsplus.me/image/20111201131342_684_1.jpg
http://goo.gl/pvoZl

これが気象上頻発する、いわゆる「常磐ライン」。

3/21 首都圏降下沈着プロセスの考察 
nnistarさんの考察 ← 結局これが正解でしたな。
袖ヶ浦付近の微汚染も表現されているしすごく分かりやすい。
http://www.nnistar.com/archives/201105180235.php
http://livedoor.blogimg.jp/rerefa/imgs/7/1/71ad0bf8-s.jpg