【PLANET-C】金星探査機あかつきPart12【明星】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2010/12/09(木) 02:58:12 ID:x7HvsqVy
>>950
よく分かってんじゃんw
953名無しSUN:2010/12/09(木) 02:58:50 ID:/y9uWdTO
っていうか、どっかの通販みたいに、今なら同じ予算でもう一つ付いてくるみたいなのってどうやったらできるんだろうか?
954名無しSUN:2010/12/09(木) 03:00:37 ID:Yusuziio
>>946
ロシア&アメリカに勝てる訳が無いって理解してて、
アリアンで民間の商業衛星打ち上げ事業でシェアの大半を握ってる欧州はすごいよね。
違う分野で日本もなにか出来ればいいんだが。
955名無しSUN:2010/12/09(木) 03:01:46 ID:HFlNHa1Q
>>953
試験機と実用機の2機セットの重要性を、大物政治家や省庁の幹部に説明して説得して予算をもらう。
っていうか、さきがけすいせいとか、新探検のときは義務みたいなもんなんだけどな〜

頼むから、火星(金星)に行くだけ火星(金星)に行ければそれだけで合格って機体を作って打ち上げさせてくれよ。
956名無しSUN:2010/12/09(木) 03:02:10 ID:YD/DQN9K
>>946
日本全体のことを考えたら族議員って良くないんだろうけど、
宇宙開発のことだけ考えたら宇宙族議員が欲しくなる。

ダムとか道路とかにあれだけ巨額のカネが下りてくるんだもんなぁ。

今のところ宇宙に利権なんてないけど。
957名無しSUN:2010/12/09(木) 03:03:33 ID:9jAOGwpN
同じ予算で、と言うなら、
一機にもっと金かけた方がいいのかな。
どうせ作るなら二機つくっとけは映画コンタクトの話だけど、
現実には無理じゃまいか?

958名無しSUN:2010/12/09(木) 03:03:44 ID:HFlNHa1Q
>>956
月の石から超貴重な資源とか発見されたら、第二の大航海時代みたいになってたのにね。
959名無しSUN:2010/12/09(木) 03:04:45 ID:HFlNHa1Q
>>957
で、一機になんでも詰め込んで、失敗するリスクが高くなる。
と的川先生が嘆いていました。
960名無しSUN:2010/12/09(木) 03:06:26 ID:9jAOGwpN
多機能にするのと信頼性をあげるのは、
別物だよ。

961名無しSUN:2010/12/09(木) 03:07:48 ID:HFlNHa1Q
>>954
>違う分野で日本もなにか出来ればいいんだが。

だいち いぶき
この分野に精通してるなら、惑星の気象衛星なんかやったら喜ばれるかもしれない
962名無しSUN:2010/12/09(木) 03:09:18 ID:bO+lQlRS
>>954
前に理学者と工学者の話してた人がいたけど、
日本は探査機を作って飛ばして、世界の理学者(を擁する機関)から計測や実験を有料で請負うとかできないかなあ。
そうすれば少なくとも工学の分野では成長を続けられるわけだし。

>>956
予算のぶんどり合いだから族議員は欲しいよね。
宇宙開発を推進する有権者の協会とかあれば票田として認められるんだろうけど・・・
アメリカにはそういう系の協会が無数にあって、それなりの票田になっていると聞くけど。
963名無しSUN:2010/12/09(木) 03:10:40 ID:o4F7J0np
>>871
「あかつき」は「暁」で「赤月」。
つまり、
英訳は、Red Monthって事で、
もう1度 和訳すると、
「赤字の月」
※月はMoonでない事に注意。

って事で、
Japan get into the red this month.

Japanは今月も赤字です。
964名無しSUN:2010/12/09(木) 03:11:38 ID:HFlNHa1Q
>日本は探査機を作って飛ばして、世界の理学者(を擁する機関)から計測や実験を有料で請負うとかできないかなあ。

宇宙じゃないけど、JAMSTECのちきゅうって船はそう
世界中の地球について研究したい学者や研究チームを乗っけてる
965名無しSUN:2010/12/09(木) 03:12:01 ID:YD/DQN9K
>>960
信頼性はかけたカネじゃなくて、積み上げた実績によって得られる。
使ったことの無い高級部品よりも100回使われた安物の方が信頼性は高い。

だから安くてもいいから実証機を打ち上げろ、という話になる。
966963:2010/12/09(木) 03:12:22 ID:o4F7J0np
>>963
訂正!!

Japan get into the red this month too.

Japanは今月も赤字です。
967名無しSUN:2010/12/09(木) 03:13:36 ID:bO+lQlRS
枯れた技術こそが最も信頼できる技術だからな。
ソユーズなんかが一番良い例だ。
968名無しSUN:2010/12/09(木) 03:13:55 ID:HFlNHa1Q
>>962
あ、イプシロンロケットと小型衛星スプリットで、東南アジアやアフリカ諸国とかに
衛星を売り込む計画があるよ。
969名無しSUN:2010/12/09(木) 03:15:28 ID:HFlNHa1Q
(p)ID:o4F7J0np(6)
ID変えて無いだけあぼーんはしやすい
970名無しSUN:2010/12/09(木) 03:15:31 ID:mYLZWbfc
ロケットがない。
ISASのM-Vは高額ではあったが、ソレ自体が研究目的だったんで予算を引っ張れた。
往年の「さきがけ」ように、ロケットに新機軸凝らせば、衛星はオマケで打ち上げることも出来た。
971名無しSUN:2010/12/09(木) 03:15:39 ID:YD/DQN9K
>>962
参議院の比例区なら全国で一つの区だから
そういう協会作れば票田を作れるかもしれない。

毛利さんか野口さん辺りが立候補してくれないかな。
票田としては山崎さんの方が集めやすいかな?
972名無しSUN:2010/12/09(木) 03:16:37 ID:HFlNHa1Q
>>970
いぶきのときの、まいど1号や、あかつきのときの、イカロスや大学衛星みたいに
H-2Aの空きスペースでいいじゃん
973名無しSUN:2010/12/09(木) 03:17:44 ID:J6mffBOa
>>941
「俺はやめないぞ。なにが失敗だよ。
ここでやめたら俺は何だ、ただのデブリじゃないか。
ここまで作った物を、全部捨てちまうつもりかよ。
今日の今日までやってきた事だぞ、失敗だ無駄だ仕分けだなんて
悲しい事言うなよ。
立派だよ!みんな宇宙史に載るくらい立派だよ!
俺はまだやるぞ!死んでも周回ってみせる!
嫌になった奴は帰れよ!俺はまだやるんだ!
十分、立派に元気にやるんだ!!」

戻ってきた一発目がこれだったら俺は泣く
字余りだけど
974名無しSUN:2010/12/09(木) 03:18:53 ID:HFlNHa1Q
>>973
それ何ていう漫画?
ワンピース?
975名無しSUN:2010/12/09(木) 03:19:09 ID:mYLZWbfc
>>962
山崎さんは、議員向けだけど、旦那がスキャンダルかも。
つか、個人的にはNASDAの宇宙飛行士より、NECのコマンドオペレーターの方がカッコイイと思う。
976名無しSUN:2010/12/09(木) 03:19:13 ID:9jAOGwpN
>>965
その通りだろ。
山之内理事長のころ、そういったとこも含め見直ししたんだろうし。

今回の話の前提に同じ予算ならってあるのをちゃんと読みとって貰えるとうれしいな。
977名無しSUN:2010/12/09(木) 03:19:17 ID:Yusuziio
>>968
中国も小型衛星の共同開発って事業で、その辺の国々には働きかけてる。
日本は負けるかもしれん。
二股かけられるかもしれんが。
978名無しSUN:2010/12/09(木) 03:19:36 ID:MoD8A1sA
>>974
おーりつうちゅーぐん
979名無しSUN:2010/12/09(木) 03:21:11 ID:Uctebcau
>>973
そりゃ、宇宙史には残るだろうな。2番煎じの金星探査にも失敗した、
恥ずかしい探査機としてな。勝手にやってろや、デブリになったボロ機械。
980名無しSUN:2010/12/09(木) 03:21:34 ID:mYLZWbfc
>>972
それは理屈上ではその通りで否定はしないが
現場でそれをやられると士気がガックンと落ちるぞお。
イカロスがあんなに巧く言ったのは、
非常に短期間で「勢い」があるうちに作って打ち上げたためだと
考えます。
981名無しSUN:2010/12/09(木) 03:23:42 ID:HFlNHa1Q
>>978
なんだハリボテか
982名無しSUN:2010/12/09(木) 03:24:26 ID:/y9uWdTO
探査機って500kgだよね?二台まとめて上げられないの?
983名無しSUN:2010/12/09(木) 03:25:36 ID:HFlNHa1Q
>>980
H-2Aと接して、やっぱりドニエプルやロコットみたいな、小型ロケットは機動性があっていいな〜
って結論になってイプシロン開発ってことになったわけですが?

イプシロンで小型衛星打ち上げは反対?
984名無しSUN:2010/12/09(木) 03:26:27 ID:bO+lQlRS
>>982
え?
あかつきと一緒に打ち上げられた探査機ってなーんだ?
985名無しSUN:2010/12/09(木) 03:26:30 ID:HFlNHa1Q
>>982
打ち上げるのが静止軌道くらいなら出来るかもね。
金星までは届かない
986名無しSUN:2010/12/09(木) 03:27:25 ID:mYLZWbfc
>>982
今回で言えば、ちょっと工夫して、スピンモーター+KM-V2でも追加できれば、上げられた。
(H-2Aの第2段ドンガラ3トン、あかつき500kg+イカロス300kg)。
しかし、あんたの正論が通じないのが現実だ。
987名無しSUN:2010/12/09(木) 03:27:38 ID:HFlNHa1Q
ID:bO+lQlRS =立ったばかりの新スレでさんざんテンプレ貼りの妨害やった荒らし
988名無しSUN:2010/12/09(木) 03:28:45 ID:HFlNHa1Q
あかつきを二台作る金をくれない が正解っていう悲しいオチなんだろうな・・・
989名無しSUN:2010/12/09(木) 03:28:47 ID:Yusuziio
イカロスは300kgほどだから、500kg2機は無理かもしれん。
SRB-Aを4機使うとか、直接金星へは向かわずに1周して地球スイングバイで近日点を落とすとかすれば可能かもしれん。

ただし、打ち上げ失敗すれば2機同時に失うリスクを背負う。
990名無しSUN:2010/12/09(木) 03:29:22 ID:mYLZWbfc
>>983
悪いが、あれは現実の科学衛星の需要をハズしている。
イプシロンのショボい打ち上げ計画を見れば一目瞭然。
991名無しSUN:2010/12/09(木) 03:30:01 ID:in3QbQM4
>>979
今回のは軌道が恥ずかしい
992名無しSUN:2010/12/09(木) 03:30:05 ID:9jAOGwpN
>>976に補足。
東海道新幹線作ったとき技師長の島さんが航空屋のスタッフに「目新しい技術でなく、確立された信頼ある技術を使え」と諭したのは有名な話で、
山之内さんもそれを見てきたはず。
だから信頼性の件は頭にあるはず。

もちろん、日常の足と宇宙機を同じレベルで見ろと言う話ではありません。
993名無しSUN:2010/12/09(木) 03:30:10 ID:MoD8A1sA
>>981
>なんだハリボテか
www
ご存じではありませんかw
もうあれを知らない世代の方が多いのかもしれませんなぁ。
994名無しSUN:2010/12/09(木) 03:30:25 ID:HFlNHa1Q
>ただし、打ち上げ失敗すれば2機同時に失うリスクを背負う。
これが痛いよね
つい最近、ロシアのプロトンロケットが、GPS衛星グロナス3機を太平洋に落としたばかりだ

これが、みちびきが三機まとめて消失だと思うと声も出ない
995名無しSUN:2010/12/09(木) 03:30:48 ID:/y9uWdTO
>>989
うん、だから一つつづずらす。
996名無しSUN:2010/12/09(木) 03:31:56 ID:HFlNHa1Q
>>993
映画ライトスタッフと王立宇宙軍オネアミスの翼は、有人ロケット草創期の辛さとかよくわかって面白いよね。
多くの人に見てもらいたい。
997名無しSUN:2010/12/09(木) 03:32:49 ID:mYLZWbfc
>>983
あのな、ABSOLUTE計画を良く調べるとM-Vは決してロケットの独り良がりじゃないんだよ。
本来、衛星側とロケット側の需要が一致して発進したのがM-V計画。
イプシロンを貶すつもりはないけど、あっちここそ、H-2Aのサブペイロード+キックモーターで
何とかなった話。
998名無しSUN:2010/12/09(木) 03:33:09 ID:zOQh6ALF
かぐやの時はトラブル時の分厚い対策マニュアルがあったらしいけど、
今回はあったの?
999名無しSUN:2010/12/09(木) 03:33:46 ID:in3QbQM4
台湾ってロケット作ってるの?
1000名無しSUN:2010/12/09(木) 03:34:21 ID:HFlNHa1Q
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart13【明星】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291829374/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。