★★宇宙開発総合スレッド<38号機>★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しSUN:2011/03/13(日) 03:41:19.90 ID:5XnmCSD5
>>940
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf
P.34には3月12日以降としか書いてない
943名無しSUN:2011/03/13(日) 10:40:04.98 ID:3B5UTjyw
>>941
だいちとかの地球観測衛星なら埼玉の地球観測センターで管制できるが・・・
944名無しSUN:2011/03/13(日) 10:49:43.07 ID:AdlpOh31
>>940

214 名前: 名無しSUN Mail: sage 投稿日: 2011/03/12(土) 23:03:56.11 ID: 3sRwfhft
だいちゃん画像来たよ!
http://bosai-drip.jp/alos/wms.htm

945名無しSUN:2011/03/13(日) 11:10:07.61 ID:AdlpOh31
NASA公式サイトTOP掲載 仙台市付近、津波水没状況画像

Flooding from Tsunami near Sendai, Japan
http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_1892.html

右側 2011年3月12日午前10時30分撮影
左側の比較画像 2011年2月26日撮影
946名無しSUN:2011/03/13(日) 12:03:27.83 ID:Ecpdbx5j
ひでぇ・・

海岸線が完全に変わってるじゃん…
947940:2011/03/13(日) 12:19:12.05 ID:5RnSCRH5
>>944
ありがとう。

>>945-946
なかなか水が引かないなと思ったら、陸地が最大で70cm沈んでるとかテレビで言ってたね。
948名無しSUN:2011/03/13(日) 13:24:16.02 ID:Yf6qk+qQ
NASAが衛星写真送ってくれたのか

だいちの緊急観測は、筑波が復活しないと無理??
949名無しSUN:2011/03/13(日) 13:35:16.55 ID:+oESIAT8
ドイツも。
ohkishacho Masato OHKI
今回の地震の被災地について、昨日分のドイツの光学衛星RapidEyeおよびレーダ衛星TerraSAR-Xの観測データを徹夜で処理って帰宅った。
TerraSARは、本来右側観測の衛星であるところ、衛星本体を回転させて左側観測を行うというリスキーな運用をやっていただき感謝している。
7時間前
950名無しSUN:2011/03/13(日) 14:39:57.17 ID:tfGxTpKt
>>948
もうやってる

平成23年東北地方太平洋沖地震に関するだいち(ALOS)衛星画像緊急WMS配信
http://bosai-drip.jp/alos/wms.htm
951名無しSUN:2011/03/13(日) 15:00:35.31 ID:+oESIAT8
952名無しSUN:2011/03/13(日) 16:25:08.52 ID:7HykmUqo
次世代宇宙船「スカイロン」 シャトル後継機となるか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000013-cnn-int
953名無しSUN:2011/03/13(日) 16:51:05.13 ID:Yf6qk+qQ
>>950-951
おお・・・サンクス
酷いことになってるな・・・衛星/航空写真で見てもここまでとは・・・
954名無しSUN:2011/03/13(日) 17:03:46.40 ID:nBDm1w6S
こんな話も出てる

日本、地震で2.4メートル動く=米地質調査所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000075-jij-int

高いところからの情報を見ると、今回の地震の規模のとんでもなさがわかるよな…
955名無しSUN:2011/03/13(日) 17:08:00.11 ID:4CN8IAFe
956名無しSUN:2011/03/13(日) 17:39:44.46 ID:YoAtxpiH
>>952
低軌道に10トンの貨物打上げ可能でSSTO、費用は650ユーロ/kgって凄くない?
実現できればだけど
957名無しSUN:2011/03/13(日) 17:52:55.10 ID:dWR9vky0
sabreエンジンってあの2段燃焼とエキスパンダの悪いとこ取りみたいなやつか
958名無しSUN:2011/03/13(日) 19:39:52.25 ID:4CN8IAFe
ttp://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter.htm
ビフォーアフターが判り易い。
959名無しSUN:2011/03/13(日) 23:59:02.42 ID:5RnSCRH5
>>952
はいはい、HOTOL、HOTOL 。
960名無しSUN:2011/03/16(水) 07:41:27.09 ID:mpYb8Oor
日本での原子力発電産業は完全に終了

これからは、宇宙空間で原子力または太陽光で発電した電力を地球へ送電するしかない
961名無しSUN:2011/03/16(水) 07:49:29.38 ID:nbOQt9nk
>>960
今の打ち上げの信頼性で原子炉や放射性物質なんて物騒で上げられねえよ。
せいぜい核電池だろ。
962名無しSUN:2011/03/16(水) 10:19:17.91 ID:O9VtPOo+
>>961
原子力電池はそろそろ自前で作って打ち上げられるぐらいにして貰いたいな
木星以遠を探査範囲に入れるなら避けて通れない
963名無しSUN:2011/03/16(水) 11:21:11.58 ID:NaLmn/ti
>>961
原子力電池は放射性物質そのものなわけだが。
964名無しSUN:2011/03/16(水) 11:54:11.79 ID:nbOQt9nk
>>963 うん、書き方が悪かった。

「燃料に使う大量の放射性物質」に訂正しとく
965名無しSUN:2011/03/16(水) 15:58:08.98 ID:GvC7Vbgl
NASA-TVでソユーズ帰還放送中
着陸は16:48予定
966名無しSUN:2011/03/16(水) 18:47:40.39 ID:5N9ExSrO
茨城の宇宙機構施設が損傷 「きぼう」一部管制できず
http://www.asahi.com/science/update/0316/TKY201103160235.html
967名無しSUN:2011/03/17(木) 15:30:24.88 ID:oqcK59IG
マジで日本宇宙開発終了のお知らせだろ
このままだと宇宙予算は大幅に削られて復興支援と子ども手当に化ける
きぼうも放棄するしかないんじゃないか
JAXAの中の人は原発代替として宇宙太陽光発電を強力にプッシュすべき
968名無しSUN:2011/03/17(木) 17:26:11.34 ID:BpDC1ksM
ちっと冬の時代が来るだけだろ。
ノウハウがその間失われないかが心配だけど。
969名無しSUN:2011/03/17(木) 18:38:49.63 ID:W75IBpvX
【地震】JAXA、超高速インターネット衛星「きずな」の通信システムを被災地へ派遣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000013-rbb-sci
970名無しSUN:2011/03/17(木) 22:49:14.11 ID:StGsu5EH
宇宙飛行士の若田光一さん「復興に少しでも貢献したい」
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170470.html




で、何をしてくれるの?
971名無しSUN:2011/03/17(木) 22:52:43.36 ID:BpDC1ksM
別になにも確約してないな
972名無しSUN:2011/03/17(木) 23:00:14.47 ID:StGsu5EH
HTVの運用管制は、筑波からじゃないと無理なら仕方がないけれど
JEMはヒューストンで運用できるなら筑波は閉鎖したら?

973名無しSUN:2011/03/18(金) 03:43:55.69 ID:Z2UZrMrm
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/17/033/index.html
> 日本実験棟「きぼう」および宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)の運用管制施設の建物などに
> 一部被害が発生いたしたが、運用管制に必要な主な設備に被害はなかったと発表した。

運用の復旧は早そうだな
974名無しSUN:2011/03/18(金) 15:15:54.38 ID:qonS6heQ
原子力発電は終了だね

太陽光発電衛星しかない
975名無しSUN:2011/03/18(金) 16:53:10.31 ID:wIwF/WYl
>>974
> 原子力発電は終了だね

うん、なんで?
より高度な安全対策をすればいいじゃない。
976名無しSUN:2011/03/18(金) 16:55:29.77 ID:qonS6heQ
原子力みたいな枯れた技術に投資しても意味ないし
977名無しSUN:2011/03/18(金) 17:16:23.44 ID:78ghD97i
常温核融合でおk
米中が結構本気で頑張ってるし
月からヘリウム3をーで宇宙開発分野にも金が行くよ
978名無しSUN:2011/03/18(金) 17:40:11.68 ID:IuJ7b/Fl
>>977
”常温核融合”って、都市伝説レベルの物なんだよね・・・
979名無しSUN:2011/03/18(金) 19:07:42.16 ID:tvdDqe20
>>978
核変換技術としては既に定着しつつあるのでそこんとこ注意な。
980978:2011/03/18(金) 19:11:09.05 ID:IuJ7b/Fl
>>979
それにしては、常温核融合に関する話を
最近聞きませんね。

「石油メジャーが、話を封じているんだ!」
とか言うのは無しで。
981名無しSUN:2011/03/18(金) 20:16:02.86 ID:tvdDqe20
>>980
単純に発生するエネルギーより投入するエネルギーのほうが多いだけ。
だから、発電方法として常温核融合を語る奴は詐欺師かオカルト。
982名無しSUN:2011/03/18(金) 22:08:53.87 ID:iniBU6Nq
探査機メッセンジャー、水星軌道に投入成功!
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/03/18messenger_orbit/index-j.shtml
メッセンジャー、初の水星周回衛星に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110318-00000000-natiogeo-int
983名無しSUN:2011/03/18(金) 22:11:38.99 ID:iniBU6Nq
土星の衛星タイタンでメタンの“春雨”
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110318-00000002-natiogeo-int
984名無しSUN:2011/03/18(金) 22:36:57.84 ID:yTLx3XIA
>>970
何かくれよ

人工衛星用に開発したサーマルブランケットとか
985名無しSUN:2011/03/19(土) 05:12:40.05 ID:LIlEdWIq
>>980
ふ〜ん。ネット知識(笑)?
986名無しSUN:2011/03/19(土) 13:57:58.39 ID:C+MZwhWZ
>>979
なんだよ核変換技術って(笑)
987978:2011/03/19(土) 17:46:57.26 ID:VazrGU2R
>>985
で?

実際問題として、常温核融合を言い出したネバダ大学が
常温核融合に関する技術で特許を盗っちゃって、他の科学者が
再現実験をする事が出来ない、って所が問題だと思うんだよね。
988名無しSUN:2011/03/19(土) 19:20:31.38 ID:uaFhBz6h
18時56分の地震 震源地て、鹿島宇宙技術センター内の側か?
グーグルアースでみた n36.7 e140.7
989名無しSUN:2011/03/20(日) 02:10:06.74 ID:iX4DT2i/
阪大の教授が常温核融合を成功させたとかっていうオカルト記事があったけどあれの真偽は誰か検証したのかな
990名無しSUN:2011/03/20(日) 07:55:42.93 ID:rtgZrFVY
常温核融合ネタはオカ板だろう……
と思って検索したら、物理板・化学板・経済板にある。
順にあげるので好きなトコ選んでそっちでやってね。

【本スレ】 常 温 核 融 合
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1287905350/
常温核融合
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1295604427/
常温核融合成功か?原油大暴落???
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1211994649/
991名無しSUN
新スレたてました
★★宇宙開発総合スレッド<39号機>★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1300597270/