【実験】Hαは赤く見えるか【報告】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
Hα輝線を含む散光星雲はピンクに
見えると言われていますが本当?
科学的検証をお願いします。
2名無しSUN:2010/10/22(金) 13:32:45 ID:B46dv3Wp
>>1
前スレくらい貼れ。

誰でも見れる、奇特な方が作った過去ログ。
【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.2
ttp://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/sky/1154093325

●を持っている人は、これでログを取得出来るはず。
【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.1
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153481523
【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.2
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154093325
3名無しSUN:2010/10/22(金) 13:40:01 ID:B46dv3Wp
なお、客観的な検証をしたいのであれば、それは物理科学的検証ではなく、
生物科学的検証になるのは、前スレを見ての通り。

俺はM42などは、お決まりの「緑色」に見える@12センチ以上で。
なお、M42のふちの部分は青く見える。
4名無しSUN:2010/10/22(金) 23:50:43 ID:4a5yxI6S

 だからHαを透過するR64をつけてM42を見てみろと。
5名無しSUN:2010/10/23(土) 07:11:51 ID:XH5EPZZI
馬鹿ばかり(笑)
6名無しSUN:2010/10/25(月) 16:10:19 ID:49n3MsZM
理論的にはどうなのさ?
7名無しSUN:2010/10/29(金) 15:36:10 ID:VAFGXs06
40cmなら楽勝で見える
8名無しSUN:2010/10/29(金) 19:32:59 ID:vYG31zKs
十分明るければ楽勝で赤く見えるよ。
オリオン星雲は、眼視ではほとんど白だよw
9名無しSUN:2010/10/29(金) 19:35:44 ID:vYG31zKs
昔の写真でオリオン星雲が赤く写ったのは、相反則不軌による
カラーバランスの崩れでしかないし、
何より暗所視で明るさを感じる網膜細胞に、色を感じる機能はないからね。
10名無しSUN:2010/10/29(金) 19:55:00 ID:e9L2FYXt
>>9
だからR64つけて見てみろ
11名無しSUN:2010/10/29(金) 19:59:33 ID:vYG31zKs
>>10
Hαの干渉フィルターつけて見てみなさい
12名無しSUN:2010/10/29(金) 20:14:45 ID:e9L2FYXt
>>11
馬鹿?付けて見てみろよ。
13名無しSUN:2010/10/29(金) 20:25:13 ID:e9L2FYXt
>>11
人間の眼でも赤の感度があるというのに、
相反則不軌によるカラーバランスの崩れでしかない(キリッ
とか、まぬけにも程がある。

R64フィルターを付けて見てみれば、そのマヌケ脳も少しは良くなる。
14名無しSUN:2010/10/29(金) 20:27:09 ID:vYG31zKs
>>13
色感度の有無と色を感じるかは別だよw(キリッ)
15名無しSUN:2010/10/29(金) 20:28:31 ID:e9L2FYXt
>>14
だから、おまえはR64をつけて見たことがあるのか、このマヌケ。
俺はあるぞ。
16名無しSUN:2010/10/29(金) 20:32:12 ID:vYG31zKs
ちなみに暗所視の場合、人間の目は、Hα付近には感度がない。
ttp://www.dic-color.com/knowledge/images/v17_03_l.gif
17名無しSUN:2010/10/29(金) 20:34:11 ID:e9L2FYXt
>>16
このクズ、実際にやってみろ。
本当に人間のクズだな。
その感度は、どの細胞の感度かも分からずに書いているだろ。

おまえはクズだ。たかが数百円のR64を買ってみることもしないクズだ。
18名無しSUN:2010/10/29(金) 20:42:00 ID:vYG31zKs
>>17
脳内思い込みだけでつまらない主張するなよカス(笑)
19名無しSUN:2010/10/29(金) 20:43:26 ID:e9L2FYXt
>>18
だからやってみろ。口径は10cmでよい。瞳径は5mm以上。
まぁ、クズのグズのオマエは、どうせやらないだろうなw
中国人見たいなクズだね。口ばっかり。
20名無しSUN:2010/10/29(金) 20:45:21 ID:e9L2FYXt
>>18
天体写真もやめちまいな。
どうせ屑のような写真しか撮れないだろ。
まぁクズのオマエには、屑写真がお似合いだがな。
21名無しSUN:2010/10/29(金) 20:46:16 ID:vYG31zKs
>>19
仮に君が「M42が赤く見える」人だとして、
それを客観的データを示して説明してみたまえ。
22名無しSUN:2010/10/29(金) 20:47:37 ID:e9L2FYXt
>>21
だから、おまえが実験すれば良いんだよ。
オマエが余程の特異体質でない限り、はっきりすることだ。
まだ分からんのか。この半島人の屑。
23名無しSUN:2010/10/29(金) 20:48:27 ID:vYG31zKs
できなきゃただの思い込み、口だけカスだぞ。このカスめ(笑)
24名無しSUN:2010/10/29(金) 20:50:57 ID:vYG31zKs
>>22
客観性のある立証責任は、それを主張するカス本人にある。

カスのトンデモ主張のために、他人が手間をかける必要もない。
ま、馬鹿すぎのカス君には難しいと思うが(笑)
25名無しSUN:2010/10/29(金) 20:51:27 ID:e9L2FYXt
>>23
おまえ、マジで言ってる?
自分をそこまで誤魔化して恥ずかしくないの?
俺は前スレでR64の話題が出たときに、半信半疑、全く信じなかったが
自分でフィルターを購入し、自分で実験をしたがね。
まぁ、こういう地道なことができるのは日本人だけだとは思う。
半島人や大陸人には無理だ。威勢が良いだけの馬鹿ばっかりだからね。
26名無しSUN:2010/10/29(金) 20:52:49 ID:e9L2FYXt
頼むから、中国人と半島人は日本から出て行ってくれよ >>23 >>24
27名無し:2010/10/29(金) 20:52:59 ID:13cNZpRK
錐体細胞と悍体細胞の違いを知れば「客観的に」色が付いていない事は判る。
ただし、色は感じる物なので人それぞれ違う。
脳の処理の問題なのでこの件はずーっと平行線。立場次第。
両方正しい、そして両方間違い。
28名無しSUN:2010/10/29(金) 20:55:19 ID:vYG31zKs
「俺はフォギーフィルターをかけると幽霊の姿が見える。見えない奴はカス」と
言っているのとかわらないw
29名無しSUN:2010/10/29(金) 20:56:31 ID:e9L2FYXt
>>27
個人差はそれほどない。複数人で確認済み。
M42の中心部は錐体細胞が反応するのに十分な光量がある。
もちろん、赤く見える。
ただし、悍体細胞を機能させない必要がある。
R64を通して見れば分かる。
実験をしない奴には理解できないようだ。
実験していない以上、>>27>>23と同類。
30名無しSUN:2010/10/29(金) 20:58:26 ID:vYG31zKs
R64通せば悍体細胞が機能しないんですね?(笑)
31名無しSUN:2010/10/29(金) 20:59:31 ID:e9L2FYXt
>>30
おまえって、本当に馬鹿だね。
R64を通さなければ、悍体細胞は光に反応する。
もう馬鹿なのは良く分かったら、出てこなくて良いよ。半島にお帰り。
32名無しSUN:2010/10/29(金) 21:00:23 ID:e9L2FYXt
頼むから、こんな簡単な実験もできない文系馬鹿は出てくるな。
33名無しSUN:2010/10/29(金) 21:00:42 ID:vYG31zKs
R64通せば悍体細胞が機能しないんですね?(笑)
34名無しSUN:2010/10/29(金) 21:02:46 ID:e9L2FYXt
>>33
だから、そうだよ。悍体細胞が反応する光がないのだから。

おまえって、ほんと〜〜〜に、文系なんだなww
35名無し:2010/10/29(金) 21:03:56 ID:13cNZpRK
>>29

えーと。良く判りませんが。

R64フィルタかけてM42中心部のトラペジウム近辺の明かりが赤く見えていると言うならそれはhαの明りを見ている訳ではない。

それと、悍体細胞を機能させずに錐体細胞だけで明りを見る事は出来ない。

Hαフィルタをかけて見える明りだけが正しいものであって、R64で見える
明りはリークだらけ。つまりHα線だけではない。

Hαフィルタをかけても赤く見えると言うのであれば脳の問題。
36名無しSUN:2010/10/29(金) 21:05:06 ID:e9L2FYXt
文系馬鹿が

相反則不軌によるカラーバランスの崩れでしかない(キリッ

だってさ。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

>>35
良く分からないなら、実験してから出直しておいでwwww
37名無しSUN:2010/10/29(金) 21:07:05 ID:vYG31zKs
で、R64通せば悍体細胞が機能しないんですね?(笑)
38名無しSUN:2010/10/29(金) 21:08:53 ID:e9L2FYXt
>>37
しないよ。するの?するなら客観的に説明してくれないかな。
39名無しSUN:2010/10/29(金) 21:12:04 ID:vYG31zKs
カスにもわかる、慶応大学の講義スライドだよ。
tp://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2006_14454/slides/04/39.html

■ごく暗い光で杆体のみが働くような状態を暗所視(scotopic vision)という。

■次第に光の強さを増すと、錐体が働き始める。夜明けや日の出前のような明るさを中間視または薄明視(mesopic vision)という。

■さらに光の強さを増すと、錐体のみが働く。この状態を明所視(photopic vision)という。
40名無しSUN:2010/10/29(金) 21:15:22 ID:e9L2FYXt
>>35
> Hαフィルタをかけて見える明りだけが正しいものであって、R64で見える
> 明りはリークだらけ。つまりHα線だけではない。

激しく脳みそがやられている様だが、
(仮に)Hαでなくとも星雲の赤成分が見えていれば、
今の議論に必要十分だろうが。

>>39
おまえは悍体と錐体の感度特性が違うことが分からないらしいな。
慶応なんて三流大学を出すのは止めてくれないか。
41名無しSUN:2010/10/29(金) 21:16:45 ID:t4mg7ynI
>>25
んで、あなたはR64をつけて見えたの?
見えたとして、赤色に見えたの?
前スレだか前々スレだかでは、「R64フィルターを付けたら、
25センチでもなにも見えなかった」という書き込みもあったはずだが…
要は、>>27でFAだろ。

>>24
客観的には不可能だって。
人によって全然違うんだから。
したがって、立証責任も無理。

……と、書き込みしようと思ったら……
>>29
へぇ。それって10センチで? どのくらいの空で?
「複数人」って何人?
42名無しSUN:2010/10/29(金) 21:16:48 ID:vYG31zKs
杆体の反応を止めるには、「十分に明るくする」(明所視にする)というのが、
視覚生理学の常識。

「R64通せば悍体細胞が機能しない」 ←これを客観的に説明してみなさい。
43名無し:2010/10/29(金) 21:17:55 ID:13cNZpRK
慶応大の講義スライド別に良いんだけどさ、R64フィルタはリーク多いから
Hα光を見ている事にはならんよ。
44名無しSUN:2010/10/29(金) 21:17:58 ID:e9L2FYXt
>>42
文系は出てくるな。生理学、笑わせるなwww
45名無しSUN:2010/10/29(金) 21:18:55 ID:e9L2FYXt
>>43

激しく脳みそがやられている様だが、
(仮に)Hαでなくとも星雲の赤成分が見えていれば、
今の議論に必要十分だろうが。
46名無しSUN:2010/10/29(金) 21:19:24 ID:vYG31zKs
「R64通せば悍体細胞が機能しない」 ←カス君の課題はこの説明だよ。ごまかさないこと。
47名無しSUN:2010/10/29(金) 21:20:39 ID:e9L2FYXt
>>46
悍体細胞が反応する光がないのだから、機能できる状況にない。
それがそんなに不思議なのか?
それとも、オマエの目は光が全くない暗闇でも機能するのか?面白い奴だな。
48名無しSUN:2010/10/29(金) 21:23:16 ID:e9L2FYXt
>>41
> 25センチでもなにも見えなかった

明るさは口径じゃ決まらん。
それすら分からん奴が何センチで見ようと、参考にもならんよ。
49名無し:2010/10/29(金) 21:24:14 ID:13cNZpRK
このスレって、「Hαは赤く見えるか」でしょ?
Hαを見る事と、R64のリークによる赤色は違う事だよ。
50名無しSUN:2010/10/29(金) 21:25:47 ID:e9L2FYXt
>>49
だったら、俺にレス付けるな、アホウ。もうオマエとは無関係だ。俺は

> 相反則不軌によるカラーバランスの崩れでしかない(キリッ

に噛み付いただけだ。何度見ても笑える一文だww
51名無しSUN:2010/10/29(金) 21:27:52 ID:vYG31zKs
杆体を止めて錐体のみの反応にするには、
明所視でなければならず、日中程度の明るさが必要。

それとも、オマエの目は光が全くない暗闇でも機能するのか?面白い奴だな。
52名無しSUN:2010/10/29(金) 21:29:28 ID:e9L2FYXt
>>51
あーあ、もう壊れたプレーヤー状態なのね。負けを認めたか。

> 相反則不軌によるカラーバランスの崩れでしかない(キリッ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
53名無しSUN:2010/10/29(金) 21:32:16 ID:vYG31zKs
まあバカバカしいのでここらへんで失礼。
54名無しSUN:2010/10/29(金) 21:34:00 ID:e9L2FYXt
>>53
まぁ、天画に書いてるのを見たことはあるよ。
> 相反則不軌によるカラーバランスの崩れでしかない(キリッ
ってな。天画を鵜呑みにする馬鹿ばっかり。変態写真家。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
55名無しSUN:2010/10/29(金) 21:38:47 ID:t4mg7ynI
>>48
答えてくれないか?
それって10センチで? どのくらいの空で?
「複数人」って何人?
56名無しSUN:2010/10/29(金) 21:47:54 ID:e9L2FYXt
>>55
10センチで十分だが、瞳径で5mm以上の倍率にすること。
7mmが望ましいが、10cmだと倍率が低くなりすぎる可能性があるので
20cm 7mm程度が良いだろう。
空は3等が見えれば十分。
迷光対策と暗順応はきちんとすること。ナローバンドフィルターと同じだ。
複数というのは3人だけなんだが、3人とも苦も無く見ている。
俺を除いた2人に天文の趣味はない。

で、答えたが、何かレスくれるの?
57名無しSUN:2010/10/29(金) 21:52:39 ID:vYG31zKs
錐体は明所視を司さどり、杆体は暗所視を司さどるとされている。
錐体と杆体の性質の違いから、明所視では中心視と色の弁別(色覚)が可能であるが、
暗所視ではできない.
明るい場所から暗闇に急に入ると、始めは何もみえないが時間がたつと次第に見えてくる.
.これを暗順応という.
58名無しSUN:2010/10/29(金) 21:54:33 ID:H7Vmbk7d


■M42・オリオン大星雲のまとめ


M42は、連続スペクトルと輝線スペクトルの混合
ttp://www.shokabo.co.jp/sp_Xray/star/evolve/m42.htm

色を観察するのには、8〜10センチ小口径屈折が良好。
瞳径は、3ミリ前後(←重要)
空の暗さ、透明度は良い時を選ぶ。

中心色は、淡い青緑
周辺色は、淡い赤紫(赤茶)
基本は2色カラー


個人差は大きく、若い人や鋭眼の人が有利。
59名無しSUN:2010/10/29(金) 21:55:45 ID:t4mg7ynI
>>56
ありがとう。 というレスをあげます。

しかし、「迷光対策と暗順応はきちんとすること」と、
「ただし、悍体細胞を機能させない必要がある」は矛盾していませんか?
60名無しSUN:2010/10/29(金) 21:55:59 ID:e9L2FYXt
>>57
はあ?
おまえは、昼間の明るいところから、薄暗い暗い部屋の中に入ったときに
順応なしで見えるんか?
昼の薄暗い部屋で、おまえの目は杆体しか使えんのか。
錐体に暗順応が必要ないとでも、おまえは思ってるのか。

61名無しSUN:2010/10/29(金) 21:56:44 ID:e9L2FYXt
>>59
>>60に書いたとおりです。もう何だか・・・
62名無し:2010/10/29(金) 21:57:15 ID:13cNZpRK
瞳径5mm以上だと10cmで20倍以下の倍率か。
トラペジウムの分離は辛うじてできるが、トラペジウムをR64で見てるだけだね。
残念だけどHα光じゃないね。
63名無しSUN:2010/10/29(金) 21:58:28 ID:e9L2FYXt
>>62
おまえは、おそらく20倍でM42を見たことがないだろう。よく分かる。
たのむから、これ以上トンチンカンなレスを付けるのは止めてくれ。
64名無しSUN:2010/10/29(金) 22:08:27 ID:e9L2FYXt
>>58
それは個体差が大きいので、あまり賛同できない。
3ミリの瞳径で赤紫を見るのは、かなり苦しい。
俺が言っているのは、個体差が少ない、フィルターを使った赤色視。
やってみそ、面白いぞ。
65名無しSUN:2010/10/29(金) 22:10:14 ID:H7Vmbk7d


■M42・オリオン大星雲のまとめ


M42は、連続スペクトルと輝線スペクトルの混合
ttp://www.shokabo.co.jp/sp_Xray/star/evolve/m42.htm

色を観察するのには、8〜10センチ小口径屈折が良好。
瞳径は、3ミリ前後(←重要)
空の暗さ、透明度は良い時を選ぶ。

中心色は、淡い青緑
周辺色は、淡い赤紫(赤茶)
基本は2色カラー

個人差は大きく、若い人や鋭眼の人が有利。


____________________________


口径、5センチ以下、又は15センチ以上
瞳径が大きすぎる、又は小さすぎる・・の場合、色が判り難い。

66名無しSUN:2010/10/29(金) 22:21:29 ID:fBQNXOGd
>>65
だから、フィルター付けて赤く見ようという話をしているときに、
おまえみたいのが割り込んでくるから、
3ミリ程度の瞳径でフィルター付けて何も見えないとかいう奴が出てくるんだ。
TPOをわきまえてくれないか。
フィルターなしで色を見たいというのは好きにしろ。俺は何も言わん。
だが、今は出てくるな。
67名無しSUN:2010/10/29(金) 22:25:59 ID:H7Vmbk7d


■M42・オリオン大星雲のまとめ


M42は、連続スペクトルと輝線スペクトルの混合
ttp://www.shokabo.co.jp/sp_Xray/star/evolve/m42.htm

色を観察するのには、8〜10センチ小口径屈折が良好。
瞳径は、3ミリ前後(←重要)
空の暗さ、透明度は良い時を選ぶ。
フィルターは必要なし

中心色は、淡い青緑
周辺色は、淡い赤紫(赤茶)
基本は2色カラー

個人差は大きく、若い人や鋭眼の人が有利。


____________________________


口径、5センチ以下、又は20センチ以上
瞳径が大きすぎる、又は小さすぎる・・の場合、色が判り難い。

68名無しSUN:2010/10/29(金) 22:28:33 ID:fBQNXOGd
>>67
> フィルターは必要なし
> 個人差は大きく、若い人や鋭眼の人が有利。

矛盾している。おまえも馬鹿か。おまえボブだろ。うぜぇな。
69名無しSUN:2010/10/29(金) 23:32:23 ID:VP+IjXqR
同好なんだから仲良くしなよ!
それでなくとも天ヲタは絶滅危惧種なのに・・・・・
70名無しSUN:2010/10/30(土) 14:23:29 ID:3+nV0ZQu
R64つけてM42のうねりが赤く見えるよ。
オレの40cmでは。フィルター取ると青緑になる。
もちろん形が違っているのが分かる。
以上、実験結果の報告でした。
71名無し:2010/10/30(土) 15:06:13 ID:PqQneHuo
>>70

それは、Hαの光が見えているのではないです。
リークの光を見ているだけです。
72名無しSUN:2010/10/30(土) 18:48:49 ID:v0fKlXFG
>>71
リークって何ですか?
アーク放電の仲間ですか?
電離ガスが光を放出する方法に、リークってのがあるんですか?
73名無しSUN:2010/10/30(土) 19:10:31 ID:JHhKlK9Y
M42だけはHαが赤く見える。
R64フィルターをかけて星雲の構造が分かるのでこれは確実。
74名無しSUN:2010/10/30(土) 19:33:19 ID:JKgZhJfz
はいはい。脳内脳内
75名無しSUN:2010/10/30(土) 20:19:07 ID:cTfDG8JE
口径が大きくないとダメなんだな・・・。
76名無しSUN:2010/10/30(土) 20:52:49 ID:OwRu2VO7
写真を見たりしてM42のイメージを脳に焼き付ける
望遠鏡でM42を見る
一見白く見えるが、わずかに赤いように見える
ハイアマチュア・プロはこのレベルに達している

ね、簡単でしょ
77名無しSUN:2010/10/31(日) 20:57:34 ID:GABDsyec
昨日、仲間全員でR64による実験を行いました。
見えた人8人、見えなかった人3人です。
ノーフィルターでは3人がピンク、8人が白ないし青緑
という結果でした。
78名無しSUN:2010/10/31(日) 23:52:12 ID:Q2WNdD4Q
以前に30cmでR64で試したことがありますが、一番明るいところがかすかに見えま
した。赤の感度は個人差が大きいと思います。明るさからみて明所視とは思えませ
ん。感度がないというよりは感度がごく低いが正しいと思います。

フィルタの特性を考えれば>>71 の内容は意味不明ですが、見えているのは当然Hα
でしょう。

中心でもごくかすかなので周辺のHαが見えるとは思えません。

フィルタなしでは中心は青緑っぽく見えるので、周辺は>>67のように赤茶色に見え
ますがこれは補色による錯覚だろうと思われます。中心がピンクに見える人には
周辺は赤っぽくは見えないのでは?
79名無しSUN:2010/11/01(月) 05:34:45 ID:AKQyy3Gi
見えないヤツのひがみ・・・
80名無しSUN:2010/11/01(月) 07:00:18 ID:ob99qqTl
明るいHαは赤く見えるということですね。
81名無しSUN:2010/11/01(月) 11:53:50 ID:eL2kVXk8
撮像素子のフレームレートでも分かるけど、
M42のHαは肉眼で色が識別できる輝度をもってる。
目が暗順応するとかえって見えなくなるかも・・・
82名無しSUN:2010/11/01(月) 20:32:16 ID:lSg8Af3i
>>67 >>78

中心色は、淡い青緑
周辺色は、淡い赤紫(赤茶)
基本は2色カラー

M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg
83名無しSUN:2010/11/01(月) 22:19:10 ID:bPmCRmi6
あー、R64かけても見えるねー、
M42はちゃんと赤く見えてるよ。
感動した。以上実況でした。
84名無しSUN:2010/11/02(火) 18:35:04 ID:eQTW1smo
全く天文に興味を持ってない嫁に
R64フィルターつけた30cmドブを
覗かせて、M42の形と色を確認させた。
赤い星雲は見えてるそうだ。
85名無しSUN:2010/11/03(水) 23:26:49 ID:tLm5WJ6P
>>82
そんなのみんなわかってますよ。それが眼でどう見えるか。人によってどう違うか。
86名無しSUN:2010/11/04(木) 11:46:27 ID:3rg8zp8O
ああ、>>82が何を言いたいのか、やっと わかった(多分)。
 中心色は、淡い青緑
 周辺色は、淡い赤紫(赤茶)
 だから、「一番明るい部分は赤じゃないだろw」

>>85
いや、「中心も含めて赤く見える」と思っている人が多いんじゃないか?
ふむ…ここでレポーターが提示すべき新たな条件が。
・口径
・倍率
・どの程度の空か?
・暗所に慣れた状態か?
・フィルターの有無
・M42の“どの部分が”赤に見えたのか?
87名無しSUN:2010/11/04(木) 12:01:37 ID:e+qu56O5
トラペジウム付近は輝線星雲ではなく、反射星雲でしょ。
88名無しSUN:2010/11/08(月) 10:05:44 ID:WKsTVJ+P
昨日は快晴だったので20cmシュミカセにR64フィルター
つけてM42を観察してみた。赤い星雲が見えるね。
OVと見比べて明らかに形状が違うのが分かって
面白かったよ。Hαは単独で赤に見えるけど、
フィルターなしだと青緑が勝っちゃうというのが結果。
89名無しSUN:2010/11/08(月) 20:02:55 ID:pIscBkKu
M42、130mm40倍、フィルター無し 
トラペジウム付近は青系、羽の部分は赤系、 >>82 に近い感じ
90名無しSUN:2010/11/09(火) 13:00:46 ID:nSbWIE9o
>>82の写真が影響してるね…
91名無しSUN:2010/11/11(木) 11:39:44 ID:iJl7g6yY
M42、10センチアクロ19倍、フィルター無し 群馬県:冬の天の川が見える
普通は緑に錯覚するはずだが、トラペジウム付近は青っぽく見えた。
赤はまるで見えない。
92名無しSUN:2010/11/12(金) 10:14:51 ID:a4uWKIkd
10cm(笑)
93名無しSUN:2010/11/15(月) 10:28:16 ID:y8o4D/GP
群馬県(笑)
94名無しSUN:2010/11/22(月) 12:16:33 ID:/8EopI1L
M42以外のHαを出す輝線星雲を対象にすればいいんでないの?
95名無しSUN:2010/11/22(月) 22:55:19 ID:6Lqb5sP2
じゃ次のお題は、「カリフォルニア星雲は赤く見えるか?」で。
96名無しSUN:2010/11/25(木) 10:53:45 ID:GLkd6Bwq
>>94
いやいや、スレタイこそ「Hαは赤く見えるか」だけど、
十分な明るさのHαは赤く見えるに決まっているんだから、
スレの主旨はそこじゃないでしょ。
正しくは、「M42は赤く見えるか」でしょう。
97名無しSUN:2010/12/03(金) 00:24:08 ID:s8zOsv5I
半値幅の極小さい太陽用Hαフィルターを使ってプロミネンスが赤く見えない人っていないでしょ。
つまりはHαは赤く見えるということですよね。
98名無しSUN:2010/12/03(金) 05:45:18 ID:dt9+MO6J
十分な明るさのHαは赤く見えるに決まっているんだから
99と言ってみる:2010/12/19(日) 22:52:37 ID:CMoVlyjM
>>97
世の中、病的に赤が見えない人もいる。
100名無しSUN:2010/12/20(月) 00:43:46 ID:e+KRc6CA
>>99
詭弁のガイドライン
101名無しSUN:2010/12/20(月) 12:03:21 ID:dHnr7ih1
懐かしいな、それ。
102名無しSUN:2010/12/20(月) 13:40:33 ID:KZuYq1iQ
詭弁のガイドライン以前の問題だろ、それ。
103名無しSUN:2011/01/20(木) 00:24:36 ID:GtJmRiEN
ここで取りざたされているR64フィルターというで自分も見てみたいのですが、
2インチあるいはアメリカンサイズのアイピースに取り付けられるものって
どんなものが売ってるんでしょうか
M52とかなら見つけましたが、合いませんよね?
104名無しSUN:2011/01/20(木) 12:06:09 ID:CB44BDvy
105 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/30(木) 04:01:52.30 ID:ArVchUYC
test
106名無しSUN:2011/07/01(金) 19:04:19.81 ID:8X9J7KSG
ロス郷とかは、M42を赤いと表現しているのだから、普通は赤く見えるだろ。
WikipediaのM42の項目にも「個人差がある」なんて記述があるのだが、
色盲とか極少数の人に Wikipedia の記述も合わせないといけないのかなあ。
107名無しSUN:2011/07/01(金) 21:58:09.54 ID:weSF0D/G
どのように見えるかここに各国語で記載されておりますよ。三鷹の天文台だとどんな風に見えるんだろう?
http://dbpedia.org/page/Orion_Nebula
108名無しSUN:2011/07/01(金) 22:02:56.13 ID:weSF0D/G
国立天文台三鷹キャンパス 定例観望会 晴天の場合 50cm社会教育用公開望遠鏡が、、、
2012年1月28日、2月10日「オリオン星雲(M42)の中心部(オリオン座/輝線星雲)
http://www.nao.ac.jp/about/mtk/StarGazing/schedule.html
109名無しSUN:2011/07/02(土) 23:55:53.30 ID:oMI7+3Bj
>>107
それ、Wikipediaの記述を集めたものじゃないの?
110名無しSUN:2011/07/08(金) 00:57:54.66 ID:9188PUM+
>>106
上げていることから釣りなんだろうけど、ロス郷のは、
口径一メートルとかを使っての話だろ。
111名無しSUN:2011/07/08(金) 01:47:01.76 ID:d7/CvFQd
だから何だと?
112名無しSUN:2011/07/10(日) 10:24:07.26 ID:KIz0Qv2f
カスがカスを罵りあって、楽しめるスレですね
113名無しSUN:2011/07/10(日) 11:05:44.00 ID:25RyMK0o
1mの望遠鏡ではロス卿が言うとおり赤く見えるとしよう。

そうなると、50cmドブならやはりちょっとは赤く見えるんじゃないの?

どの大きさの口経で赤く見えなくなるんだろうな?
114名無しSUN:2011/07/10(日) 13:13:41.10 ID:YbfHEbZV
色々な露出時間で写真撮って短時間露出のから並べて見ると、まず見えてくるのは緑っぽい青だけどね、
トラペジウムの近くだけで、羽のように拡がったところが見えてくるのはもう少し長く露出してから、
望遠鏡を覗いても口径25cmで色を感じたことがない奴なんで、何か見落としてるのかもしれないけど、

http://www.youtube.com/watch?v=UCp-XKeSvSY
115名無しSUN:2011/07/12(火) 01:28:18.14 ID:LX+KOB7U
フィルムの感度という話はまた全然別じゃね?
116名無しSUN:2011/07/12(火) 05:33:50.25 ID:m4XR1jZN
そこでR64ですよ
117名無しSUN:2011/07/15(金) 04:23:21.43 ID:aQUVjyd4
>>113
ロス卿の望遠鏡は1.8メートルだ。

>>114
>>115の日本語訳
「まず何色が写り出すか?は、そのフイルムの色感度によって違う。
人間の目とは別の話だ」
M42はコニカのフイルムで撮ると赤く写るが、コダックのフイルムで撮ると、
そもそも赤い部分はほとんどなく、全体的に緑色に写るw
118名無しSUN:2011/09/06(火) 15:04:35.21 ID:UhiDuWtI
赤く見える
119名無しSUN:2011/09/06(火) 18:11:30.22 ID:fhKrplrI
ここでM42が赤く見えないとわめいているヤツも、ロス郷レベルの望遠鏡だと
結局きちんと赤く見えるんだろ?
120名無しSUN:2011/09/06(火) 18:45:14.17 ID:uAt/BOtj
無改造デジカメで撮ると、大部分が白〜クリーム色に写るけど
121名無しSUN:2011/09/06(火) 19:02:42.67 ID:t3JYKCZr
たまーに8cm双眼鏡で薄黄色っぽく見えるような気がする時があるけど
あれは単に何かの気のせいかね
122名無しSUN:2011/09/06(火) 19:36:46.41 ID:fhKrplrI
5cmのファインダーでなにやら赤っぽく見えたことがあったな。

40cmのドブで見ると、完全に真っ青。何人かにも見せたけど、誰からも真っ青に見えると言われるな。
まあ、観測地がやたら光害が少ないトコなんだけどね。
123名無しSUN:2011/09/07(水) 05:32:32.04 ID:NjE37nG2
ピンク色に見える
124名無しSUN:2011/09/08(木) 00:37:36.56 ID:L1GG58xs
>>123
条件は?
125名無しSUN:2011/09/08(木) 05:32:32.71 ID:RqJxviGZ
45cmドブ+XW40
126名無しSUN:2011/09/08(木) 06:16:16.75 ID:L1GG58xs
ピンク色たって、青い色が全体にひろがって、その中でかすかにピンクに色づいているとかでは?
127名無しSUN:2011/09/08(木) 14:49:17.37 ID:fKkMg5r+
緑が中心で周辺はピンク色
128名無しSUN:2011/09/08(木) 17:01:02.88 ID:L1GG58xs
45cmでピンク色かあ。観望系のサイトだと、50cmで「かすかに」ピンク色という表現を見ることはあるが…
129名無しSUN:2011/09/08(木) 21:54:49.37 ID:x/YN8Z6g
45cmはさすがに色が違う
130名無しSUN:2011/09/15(木) 01:17:26.63 ID:uhXEqWSz
40〜50cm級だと個人のHαの見え方にも依存するんじゃないのかな?

ロス郷レベルだと文句なしだろうけど。
131名無しSUN:2011/09/16(金) 00:22:32.13 ID:v8UwOyFI
>>126-127
先月、TSA-102 x34倍でのM42

中心は、淡い青緑
周辺は、淡い赤紫の2色でした。

肉眼で、5.5等星位の空。80mm 屈折でも2色確認。
300mmクラスの反射系は、白っぽく低コントラスト、色は?
132名無しSUN:2011/09/16(金) 01:51:22.94 ID:jBrpwjC/
中心ならともかく、周辺の淡い部分の色が見えるとは思えない。
補色による錯覚では?

自分も羽根が茶色と感じたことはあるが、中心を視野外に出しても色が感じられるか
どうか確認すべきだったと後悔している。
133名無しSUN:2011/09/16(金) 19:06:29.80 ID:qGayQONU
オレも、小口径の屈折についていたファインダで赤く見えた気がしたことがあるんだよな。
ホントに赤く見えたかは不明。

天体写真の見過ぎで脳が勝手に補正してくれてのやも知れず。
134名無しSUN:2011/09/17(土) 21:53:04.97 ID:YP9tEXmz
天文素人でも赤とかピンク色に見えると確認した。
135名無しSUN:2011/09/17(土) 22:19:18.85 ID:XWv91JFX
>>134
だから、その条件を書けよw

望遠鏡の口径、天気の状況
136名無しSUN:2011/09/18(日) 00:42:44.69 ID:jeFl7Qx/

>中心は、淡い青緑
>周辺は、淡い赤紫の2色

8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg
137名無しSUN:2011/09/18(日) 04:06:45.67 ID:RM34DZ9A
30cmケンコードブでも赤はわかる
138名無しSUN:2011/09/18(日) 15:51:40.41 ID:hWscJ6Ne
色がわからないってどんだけ小口径なの?
139名無しSUN:2011/09/18(日) 18:56:19.39 ID:lCxtaxaD
30cmで赤は、ちょい厳しいのでは?

緑が分かるのは何cmからかな?
140名無しSUN:2011/09/18(日) 20:51:49.45 ID:QgOI6wWg
30cmが下限だと思う
141名無しSUN:2011/09/19(月) 00:37:51.49 ID:AtcRRaKL
>>133
赤は、3cmファインダーで判りますね。
赤+青緑は、8cm屈折で余裕です。

反射はコントラストが悪く、不向き?

オリオン星雲の色が2色(赤〜青緑)に見える望遠鏡  ≒
アルビレオの色が2色(赤燈〜青)鮮やかに見える望遠鏡

な感じ。
142名無しSUN:2011/09/19(月) 08:59:41.73 ID:l66r5mMB
10x42mm 8x56mm 双眼鏡で白黒、106mm屈折 250mm反射で白黒にしか感じられない。
M42もM43も写真に撮るときれいなんですけど、わたしの目がダメなだけですね、、、
星雲なんて、どれもあるかないかの淡い光のシミだ。M31だって大したもんじゃない。
>>141
人並み外れた素晴らしい目を持ってるといいねえ、望遠鏡なくても赤く見えるんじゃない?
143名無しSUN:2011/09/19(月) 13:32:24.17 ID:VwuGp1wn
>>141
本当なら羨ましい。
俺はM42が色付きで見えるのは25cm以上からだな。
それでも緑っぽく見えるだけだな。
144名無しSUN:2011/09/19(月) 14:00:19.45 ID:OSbVUWoW
素人による実験では30cmが下限
>>141は明らかに嘘っぽい。
145名無しSUN:2011/09/19(月) 14:06:50.02 ID:fLIRbR6J
>>142
M31は肉眼で見ると大口径ドブでも20cmクラスと大して変化しない対象なんだよな。
146名無しSUN:2011/09/19(月) 14:16:50.94 ID:l66r5mMB
>>142なんですが、
>>145さん、大口径ドブ、例えば40cmで覗いて素晴らしく暗い場所で綺麗なのな何ですか?
147名無しSUN:2011/09/19(月) 14:23:27.84 ID:fLIRbR6J
>>146
M31は40cmクラスでも見え方は大して変化しない天体だ。もちろん、暗く標高が高いトコでも。
そりゃ、M41の球状星団のG1を見るとか、腕の状態をチェックするとか専門的な目的で見ると
違うとは思うけどね。

大口径ドブの恩恵を得ることができる天体は、球状星団とか惑星状星団とかだなあ。違いは
直ぐ分かる。
148名無しSUN:2011/09/19(月) 14:26:12.34 ID:fLIRbR6J
で、ここで論議されているM42は、40cmで見ると俺の場合は真緑に見える。怖いくらいに。

問題は何cmからピンクやら赤やらが入って来るかということなんだが…。
149名無しSUN:2011/09/19(月) 14:27:09.60 ID:l66r5mMB
なるほど、
だとするとM42の色を見たいと思って40cmドブを用意してもあまり楽しくはないんですかね?
150名無しSUN:2011/09/19(月) 14:30:21.46 ID:fLIRbR6J
50cmくらいでも、観望系サイトの表現だとかすかにピンクに見えるという表現があるなあ。
M42の赤い色を本当に楽しむのは、それこそロス郷レベルにならなきゃダメなんじゃないのかな?
どこかの、公開天文台で見てみたいもんだ。

でも、緑の色を楽しむことはできるぞw
151名無しSUN:2011/09/19(月) 14:30:38.44 ID:l66r5mMB
おっと、質問が答えより後になってしまいました。
写真でもM42は一番明るいところは緑というか青っぽい緑色に写りますね。
H-alpha の赤はヒトの目では見えない、あるいは見えてもかなり感度が低い、ので、無理かなぁ、
152名無しSUN:2011/09/19(月) 14:41:24.92 ID:fLIRbR6J
おまけに、大口径ドブでも個人によって色の見え方に差があるという人もいて…
なんとも複雑なんだよなあ。

もしかしたら、小口径でも色が見えているという報告はホントかなと思ったりもするわけだ。
だから、このスレの反応が微妙だったり揺れていたりするのはそのせい。
153名無しSUN:2011/09/19(月) 15:10:43.47 ID:l66r5mMB
なるほど、、、いったいわたしにM42の赤色は見えるんだろうか?
154名無しSUN:2011/09/19(月) 15:47:03.32 ID:tIAFaEiq
R64フィルターつけて明らかに形が確認出来るからHαに対する目の感度は十分あるよ。
155名無しSUN:2011/09/19(月) 16:43:10.43 ID:l66r5mMB
それはつまり、どういうことだろうか? 厳密に言えば、、、

Kenko R64 はH-alpha を含む620nm 辺りから長い光だけを通すのだから、
もしも、その辺りの光はほぼ全て H-alpha であって他の成分は無視しうるのならば、
星雲の形が見える、とは、すなわちヒトの目はH-alpha に感度がある、ということになる。
http://www.sciencecenter.net/hutech/kenko/r64.htm

もしも、
「形が確認できる」という点に個人差が大きいのだとすれば、ダメな奴の努力は報われない。
156名無しSUN:2011/09/19(月) 18:31:53.65 ID:4ORkYmKp
R64はHαだけ通すフィルターじゃない。
Hαを確認したければ、ナローバンドの干渉フィルターが必要。
157名無しSUN:2011/09/19(月) 19:05:10.01 ID:l66r5mMB
あんなもん入れて何かが透けて見えるとはとっても思えないな、、、

一番長い接眼レンズ付けて、M42を視野に入れて、R64入れて、それで光のシミが全く見えなかったら、
きっぱりと諦めた方が良さそう、、、早く試してさっぱりしたい、
158名無しSUN:2011/09/19(月) 22:07:36.07 ID:t+6JMoez
R64はHαを確認するには最適なのでは?
159名無しSUN:2011/09/19(月) 22:30:58.62 ID:KEe/tvLP
スレの趣旨は実験検証なわけで・・・
160名無しSUN:2011/09/19(月) 23:11:18.78 ID:4ORkYmKp
M42は、眼視で見える大部分が反射星雲じゃないのかな。
161名無しSUN:2011/09/19(月) 23:14:39.50 ID:4ORkYmKp
Hαを論じるなら、バラ星雲やカリフォルニア星雲で試さないと
162名無しSUN:2011/09/19(月) 23:55:07.42 ID:l66r5mMB
なるほど、、、

Charles Messier のスケッチ うちの106mm屈折でもこんな感じに見える
http://www.seds.org/messier/xtra/history/m-cat71.html#ori
IASC observation Reports
http://www.visualdeepsky.org/cgi-bin/search.cgi?catalogs=Messier&ids=42
163名無しSUN:2011/09/20(火) 00:18:03.48 ID:5jZTiE90
子供ですらピンク色に見えると言っている。
164名無しSUN:2011/09/20(火) 01:33:33.65 ID:GnSgKnPQ

>中心は、淡い青緑
>周辺は、淡い赤紫の2色

● 8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg
165名無しSUN:2011/09/20(火) 05:39:24.19 ID:G1O6nmIa
166名無しSUN:2011/09/20(火) 20:22:08.27 ID:VJa24DKV
こんな程度に見えたら御の字って感じじゃないですか?
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276484
167名無しSUN:2011/09/20(火) 21:45:01.46 ID:bVODMNbr
>>166
全体的に灰色だけど、じっと見ていると、周辺部分が赤く見えてくるね。
で、グラフィックエディターを持ち出して調べてみると…


中心部分がわずかに青緑色をしている。で、周辺部分は完全に灰色だ。
やはり、これが中口径で周辺が赤く見える正体なんじゃないのか?って画像だな。

中央がわずかに青緑色だから、その反動と天体写真の影響で赤が見えてくる…ってコトか。
168名無しSUN:2011/09/21(水) 00:12:55.98 ID:iLS2ly+o
やっぱりあなたにもそう見えましたか、、、 これが元画像なんですけど
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276570
RGBをみながらトラペジウム辺りの青っぽい緑色を残しつつ外の赤い所をトーンカーブで灰色にして
それから彩度をググッと落としたのが >>166 の画像なのでした。
そんな風に絵を作って眺めてたら、なんか外の方が赤っぽく思えてきて不思議な感じがしたんだよね。

少なくともこの絵でそんな風に見えるのは明るい所の青緑に対するヒトの錯覚なんでしょう。だまし絵だ。
望遠鏡を覗いて周辺の暗いとこが赤とかピンクに感じるとして、それが錯覚かどうかは分かりませんけど、
169名無しSUN:2011/09/21(水) 01:38:44.30 ID:GwPXgfOS
周辺の赤についてはこれが結論だろうね。

でも個人差ってのがあるから、中心部が青緑じゃなくピンクに見える人が
いるのかも。

いちばん明るい部分がピンクに見える人いませんか。>>123サンは?
170名無しSUN:2011/09/21(水) 08:02:36.89 ID:iLS2ly+o
そーんなに簡単に結論出しちゃダメですよ、面白くないじゃないの、
171名無しSUN:2011/09/21(水) 12:12:14.69 ID:49VjuQHT
素人はきちんとピンク色に
見えているみたいよ
なんの先入観もないのに
172名無しSUN:2011/09/21(水) 12:49:29.89 ID:WypIcgcC
教科書に赤いオリオン星雲の写真載っているのが、全ての間違いでわ
173名無しSUN:2011/09/21(水) 12:55:54.79 ID:SjSzEOr5
天文害度にも淡いピンクに見えるって書いてあるよね?
174名無しSUN:2011/09/21(水) 12:57:49.73 ID:WypIcgcC
そりゃ害度が高いな。
175名無しSUN:2011/09/21(水) 15:26:37.89 ID:TmyZkTP+
錯覚には先入観なくていい、ってことですかね、
176名無しSUN:2011/09/21(水) 16:47:29.81 ID:GSjpX9Jz
実際赤く発光してるのに錯覚だとは・・・
177名無しSUN:2011/09/21(水) 16:57:54.07 ID:ddePAm2k
これくらいは普通に見えるけど?
ttp://farm6.static.flickr.com/5207/5374291763_89ede43a39.jpg
178名無しSUN:2011/09/21(水) 18:30:06.44 ID:TmyZkTP+
子供に見せたくないなぁ、こんな話、、、
大人になると平気で嘘つくからイヤだよ、人間もまっとうなのは2才くらいまでかなぁ、
後は大部分が屈折する、、、
179名無しSUN:2011/09/21(水) 20:37:50.44 ID:miM/MC9X
>>178
人間もまっとうなのは、数理教育を受けた18才以上では?

180名無しSUN:2011/09/21(水) 21:05:29.07 ID:iQTWSs7L
ここは皮肉が通じないインターネツでつか?
181名無しSUN:2011/09/22(木) 22:13:55.65 ID:rq/5budd

日本語がおかしい。
182名無しSUN:2011/09/23(金) 03:17:21.08 ID:8ZSNplyb
まあ、IDをころころ変えて
「天文素人でも赤とかピンク色に見えると確認した。」
「色がわからないってどんだけ小口径なの?」
「子供ですらピンク色に見えると言っている。」
「素人はきちんとピンク色に 見えているみたいよ」
「天文害度にも淡いピンクに見えるって書いてあるよね?」
とか書く人間が まっとうではないのは確かだな。
183名無しSUN:2011/09/23(金) 10:24:08.83 ID:yxVHbNmF
しかし、実に興味深いテーマではあるから、素人なりに真面目な議論がしてみたいもんですね、
184名無しSUN:2011/09/23(金) 13:56:54.36 ID:rQC6Nfyo
流星の音は何やら決着みたいなモンがつけられたようだからねえ。

天文学の分野は素人が手出しできる部分は少なくなっているし、こういったコトを
大学とかの天文サークルで先駆的に研究すべきだと思うけどね。
185名無しSUN:2011/09/23(金) 14:03:02.71 ID:8baoPgdm
まずは、実験ですな。
186名無しSUN:2011/09/23(金) 14:33:48.02 ID:b/XsYnfP
流星の爆発音は記録があったよね?
187名無しSUN:2011/09/23(金) 17:20:17.30 ID:WEeP/hTi
今の時期なら、カリフォルニア星雲が眼視で見えるかどうかだね。
188名無しSUN:2011/09/23(金) 18:40:33.53 ID:yxVHbNmF
NGC1499 は青い成分も多いから形が見えてもH-alpha が肉眼で見えたとは言えないんじゃないですか? 教授、
189名無しSUN:2011/09/23(金) 18:47:28.08 ID:WEeP/hTi
じゃ馬頭星雲で
190名無しSUN:2011/09/23(金) 20:50:03.94 ID:fqhTSpnE
馬頭星雲は40cm+ネビュラフィルターで見たことがあるが…
それじゃダメ?
191名無しSUN:2011/09/23(金) 23:29:04.59 ID:yxVHbNmF
nebula filter ってH-beta とかOxygen III だから、それじゃダメなんじゃないかなぁ、
192名無しSUN:2011/09/23(金) 23:37:02.41 ID:orbeDXo7
>>186
仮に80km上空で発光した流星を視認したとして、音が聞こえるまで約4分。
発光した高度を求めたり、発光とともに音が出るのか解明したりと、以外にハードル高いかも?
193名無しSUN:2011/09/24(土) 00:04:52.18 ID:Lm83WFXy
「はやぶさ帰還に伴う発光が観測され終わってから数分後に衝撃波音が観測された。」
http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/hayabusa.html
弱いのも入れると9回音が聞こえてる。
194名無しSUN:2011/09/24(土) 00:16:11.99 ID:8LON8RDv
流星の音は理論的に聞こえる。
195名無しSUN:2011/09/24(土) 00:22:15.34 ID:Lm83WFXy
次からは流星見に行く時に録音用の機材も要るな、
ずっと録音しといて明るいのが流れたら時刻を記録して、低音も拾えるのじゃないとダメかな。
風があると大変だが。
196名無しSUN:2011/09/24(土) 00:35:47.97 ID:GkJFC+jG
流星の音は論文も出ているし、モンゴルで録音されたようだが。
197名無しSUN:2011/09/24(土) 05:24:01.01 ID:ZZy0UhLj
Hα星雲も、脳が直接刺激を受けて見えるんだよね
198名無しSUN:2011/09/24(土) 08:56:54.31 ID:NzxoBbfN

昨晩、10cm 35xで、M42/43 を眼視観測

M42 中心部(トラペジウム付近)及び羽の縁の部分 → 青緑
M42 羽の部分(縁以外)及び M43の全体   → 淡い 赤紫
199名無しSUN:2011/09/24(土) 10:58:02.08 ID:qWAHFhZ4
口径10cm 倍率x35 ということは射出瞳径2.86にしかならないけどそれで色まで見える程明るくなりますか?
今夜試そうかな、口径106mmに接眼30mm 88度で、倍率x17.7 射出瞳径6.0 実視界5.0度の明るい視野で、
もう一台、口径250mm に同じの付けて倍率x66.7 射出瞳径3.75 実視界1.3度の視野も、
200名無しSUN:2011/09/24(土) 11:40:41.91 ID:M2nFqZPn
>>198
中心部を視野から外さないと赤紫が錯覚かどうかわからないよ。
201名無しSUN:2011/09/24(土) 12:08:18.64 ID:NzxoBbfN
>>199
瞳径 4.0mmを超えると、白っぽくなってしまいます。
適正な瞳径は、3.0mm 前後?
202名無しSUN:2011/09/24(土) 12:14:11.27 ID:L5Y1ovri
そんなときは、NDフィルターをかけるんだ
203名無しSUN:2011/09/24(土) 13:24:24.55 ID:Lm83WFXy
明るい方が色は分かりやすくなるんじゃないですか? Lod vs Cone ってこともあるし
204名無しSUN:2011/09/24(土) 16:15:22.00 ID:6obpzzdE
昨日、普通に赤く見えた
205名無しSUN:2011/09/24(土) 16:18:03.04 ID:GkJFC+jG
>>204

あなたは >>198の方ですか?
206名無しSUN:2011/09/24(土) 17:36:02.54 ID:/uKZxxpS
いいえ、違います
207名無しSUN:2011/09/24(土) 18:20:10.61 ID:GkJFC+jG
おいおい。ころころ ID 変えるなよw
208名無しSUN:2011/09/24(土) 18:26:23.55 ID:Er4Dppii
どうすればID変えられるの?
209名無しSUN:2011/09/24(土) 19:54:23.11 ID:5pZFNb8Q
管理人になればよい
210名無しSUN:2011/09/24(土) 21:00:27.69 ID:ExNVsrCO
今日も普通に赤く見えてる。
211名無しSUN:2011/09/24(土) 21:09:02.29 ID:Lm83WFXy
m42は日本ではまだ地平線の下だが、、、
212名無しSUN:2011/09/24(土) 22:36:18.43 ID:R4ur6qGT
マウナケアでは見えてるよ。
213名無しSUN:2011/09/25(日) 09:13:40.92 ID:Cwh6YYSK
きのう夜、福島県某所は快晴無風、星雲って口径が大きい方が明るくてよく見えるのね。
106mmより250mmの方がずっといいや。Nikon NAV12.5mmで見たのがすごく綺麗。
瞳径が同じなら同じことなんじゃないかと思ってたんだけど全然違ってた。
M42もM1もM45も星雲の色はやっぱり感じなかったけど、天体観望って面白いもんですね、
214名無しSUN:2011/09/25(日) 15:26:39.30 ID:zh9qU2uM
色がわからない人もいるんだね
215名無しSUN:2011/09/25(日) 15:40:30.02 ID:SI1c+3uj
>>213
針生ですかw
216名無しSUN:2011/09/25(日) 16:03:13.98 ID:Cwh6YYSK
集落の地名ははりゅうって言うんですね、近いけどハズレ 少し霧が出る時間帯があった。
217215:2011/09/25(日) 17:39:55.43 ID:SI1c+3uj
>>216
了解です。

針生の土地が安く300坪を一年12万円程度で借りられるそうです。
でも、家か別荘を建てるなら、そのお金で針生周辺のペンションに
泊まった方が安上がりですね。

「はりゅうウッド村通信」
http://tsp-net.jp/~haryu_wood/tochi.html#
218名無しSUN:2011/09/25(日) 19:58:09.19 ID:Cwh6YYSK
借りるにしても買うにしても土地はその場所に恒久的な何かを造らないと意味があまりないかな、
国内のどこかに何かを造ってそこで何かをするか、それとも行けるところから選んで行くか、
その点はこの遊びを始めた頃にすっきりと決めることができています。土地には全く興味がない。
不動産屋から毎日営業電話が何本も来る。ボケ老人狙いですかね、ってことで不動産屋は嫌い。

5年前に一度だけ駒止峠に行ったことがありますけど、地平近くがあちこち明るくて残念でした。
テストしたいレンズがあって望遠鏡もしばらく覗いてなかったので予報の良い所に行ったって訳です。
219名無しSUN:2011/09/25(日) 21:20:36.64 ID:2DeKlPpo
なんの自慢?
220名無しSUN:2011/09/25(日) 21:44:40.76 ID:vh6wVQL+
不動産屋はそんなただ同然の物件は扱わないよ。
なんの利益も得られないしな、嘘つきが。
221名無しSUN:2011/09/25(日) 23:28:11.15 ID:Cwh6YYSK
利殖用にマンションとかどうですかって奴。背景音がザワザワしてるからすぐわかる。すぐ切ります。
バイトみたいなの集めてやってんだろうけど、ボケ老人以外ひっかからないんじゃないかと思うね。
ボケ老人相手に商売して生きてるアクドイのがいるから、親とか気をつけてないと危ないよ。
222名無しSUN:2011/09/26(月) 00:07:13.15 ID:O61cnkCN
>>221
仕事中にかかってくることもあるな。田舎の公務員は暇だとでも思われているのか(怒

そいや、小林よしのりあたりが実際にマンション買ってどうなったか漫画で書いていたなw
223名無しSUN:2011/09/26(月) 05:47:53.23 ID:zCkdv/5R
Hαとなんの関係があるの?
224名無しSUN:2011/09/26(月) 12:15:08.41 ID:bLYa1I3Q
発言の信ぴょう性、かな?
225名無しSUN:2011/09/26(月) 13:57:31.78 ID:I6vRfLSP
空が暗いのと明るいのでは、Hαの見え方に違いがあるかどうか。
226名無しSUN:2011/09/26(月) 16:10:41.12 ID:cJpc+DvO
都内でも色はわかる
227名無しSUN:2011/09/26(月) 16:32:04.18 ID:w45b7MtQ
それが本当ならば三鷹にある50cm反射望遠鏡で確実に見えるはずで
2012年1月28日土曜日、2月10日金曜日の夕方にはハッキリしますね。
国立天文台三鷹キャンパス定例観望会 オリオン星雲(M42)の中心部
http://www.nao.ac.jp/about/mtk/StarGazing/schedule.html
228名無しSUN:2011/09/26(月) 17:13:26.96 ID:mFh46jMP
10cmでもR64を通せば赤く見えるのだから
口径(だけ)の問題じゃない。
望遠鏡のちょっとした透過分光特性の違いで
HβとHαの強度比が変わったり、
錐体細胞と杆体細胞からの信号の統合の仕方(つまり認識の仕方)
に個人差があるとか、
とてもデリケートで微妙な問題。
229名無しSUN:2011/09/26(月) 18:07:09.83 ID:6MxKoGe0
Hαを論じるなら、ナローバンドで試さないと意味なし。
230名無しSUN:2011/09/26(月) 19:03:25.90 ID:O61cnkCN
>>227
50cmなら、アマチュアでもドブを持っている人がいる。

http://homepage2.nifty.com/sketchingthedeepsky/caption/M42M43.htm

30cmのドブでのスケッチが載っているが、50cmで観測した時のことも書いている。

>この星列の端から細い羽のような構造が南東へ伸びています(F)。南西側の輪郭がくっきり
>していて、反対側はやや拡散状です。細長く屈曲しながら伸びています。グラディエーション
>が見事で、50cmでは、このあたりに薄い虹色のような不思議な色合いを感じることもまります。

この人は慎重で「薄い虹色のような不思議な色合い」だそうだ。微妙な表現だね。
公開天文台で確認するなら、1mぐらいからでみたいモンだ。

仙台市天文台の1.3m鏡で観測したいと思っていたのだが…
231名無しSUN:2011/09/26(月) 19:27:18.51 ID:+ekIoTr7
この程度だと赤を感じてるのかどうかはっきりしませんけど、
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276484
なんかおととい見たM42の方が羽の範囲は広かったなあ、色は感じなかったけど綺麗だったぁ、
232名無しSUN:2011/09/26(月) 19:56:29.30 ID:l50swuqO
いつも公開観測会やってるけど
子供達は赤く見えてるみたいよ

233名無しSUN:2011/09/26(月) 20:10:06.11 ID:2Cpmgw2D
ナロー、ナローって連呼してるけどこの人はスルーでいいですよね?
234名無しSUN:2011/09/26(月) 20:12:15.77 ID:fKYANYC0
>ナロー、ナロー

笑えるpp
235名無しSUN:2011/09/26(月) 20:34:22.54 ID:6HRIGzFw
>>232

M27 あれい星雲も赤・青、2色に見えますね。
こちらの方は、口径 12cm以上が必要です。

M42/43 は、口径 6cm以上。

裸眼、5等以上の星空で・・
236名無しSUN:2011/09/26(月) 20:38:57.91 ID:O61cnkCN
さあ、エスカレートして参りましたw
237名無しSUN:2011/09/26(月) 20:58:01.15 ID:74rFlzNU
三鷹の人体実験に期待
238名無しSUN:2011/09/26(月) 21:10:15.25 ID:O61cnkCN
三鷹の口径と場所じゃ赤は見えないだろ。
239名無しSUN:2011/09/26(月) 21:29:47.13 ID:5Ew3W3Kq
光害カットフィルターで楽勝です。
240名無しSUN:2011/09/26(月) 22:16:50.96 ID:I6vRfLSP
M42を82センチの反射で見てもエロは見えなかった。個人差が大きいですね。(´・ω・`)ショボーン
241名無しSUN:2011/09/26(月) 22:20:42.16 ID:O61cnkCN
>>240
光害とかの影響は?当方は5.5等級が見えるトコの40cm反射で真っ青に見えるが。
242名無しSUN:2011/09/26(月) 23:35:19.60 ID:+ekIoTr7
公開天文台一覧 - Wikipedia によると口径82cmは全国でこの1台だけみたいですけど、
南阿蘇ルナ天文台 http://www.luna-observatory.com/
とっても暗い所という訳じゃないけど、82cmでも色は分かりませんでしたか、残念だなぁ、

わたしも、なんか、同じ望遠鏡を順番に覗いてて誰か偉そうな人が「青く見えますね」とか言ったら
ついつい少し頷いて「そーですね、うん、たしかに青っぽく見えますね」とか言ってしまいそうです。
青とか緑とか言われるとそんな感じもしなくもないというか、困るなぁ、しっかりしなければ、、、
243名無しSUN:2011/09/27(火) 00:56:47.77 ID:f4ZG8N++
>>228
そう、口径(だけ)の問題じゃなくて
錐体細胞と杆体細胞の感受性のバランスの問題ですね
そのバランスは、若い観測者の方が優れています。

光学系は、透過光の屈折が有利です。ハイコントラスト。
244名無しSUN:2011/09/27(火) 08:14:24.95 ID:06KpE9/B
>>243
反射は、色がつかないw
245名無しSUN:2011/09/27(火) 17:02:59.63 ID:U5YWH9FT
昨日も赤く見えてた
246名無しSUN:2011/09/28(水) 01:09:55.81 ID:N28y1Lg1
赤い赤いって言っている人、どの部分が赤く見えたか言わないのは釣り決定だな。
>>228さんみたいにもうちょっと真面目に論じた方が面白いと思うんだけどなあ。

まあマジレスすれば、よほどの大口径でなければ一番明るい部分以外は色はわからん
だろう。
247名無しSUN:2011/09/28(水) 05:32:38.88 ID:sxKpIt2L
明るい部分は色が見えるってことだよね?
248名無しSUN:2011/09/28(水) 20:00:09.15 ID:skpR3oL2
銀ミラーならバッチリ見えるよ
249名無しSUN:2011/09/28(水) 23:39:20.18 ID:sbkBmQas
バッチリと青っぽい緑色とかに見えるってことですね、赤はおいといて、
250名無しSUN:2011/09/29(木) 00:07:04.33 ID:ga8/JdCh
>>1

ここ1週間程は晴天が続いて
数回テストする機会に恵まれました(5cm〜60cm)
M42/43 で最適なのは、7cm〜10cm 屈折です。

7cm 24x 
M42 中心部(4重星付近) → 青紫
M42 羽の部分 及び M43  → 赤紫

アイピース瞳径は、3.0mm 前後
裸眼等級は、5.0〜5.5等で良好
透明度&コントラストが重要。


(R64 フィルターテスト)
7cm 24x M42/43 → ほとんど見えない ※
近隣の4等星位  → 8等星位に減光(1/40位)

※ M42/43の色は、Hα輝線ではなく、連続光線。


(M27 あれい星雲テスト)
M27 7cm 24x   → 淡い白
M27 10cm 30x   → 淡い白
M27 13cm 38x   → 微妙な色付き(青?)

251名無しSUN:2011/09/29(木) 05:32:58.33 ID:/AQG+vd+
トラペジウムを隠すと全然違うよ。
252名無しSUN:2011/09/29(木) 09:43:05.26 ID:jyYDgHtG
見える人は、見える。

見えない人は、見えない。

理由は、個人差が大きいから。
253名無しSUN:2011/09/29(木) 09:55:04.77 ID:qGFMlJ6J
それじゃ議論にならない。個人差が大きいということの根拠は何?
254名無しSUN:2011/09/29(木) 10:49:00.03 ID:IhrujhX3
写真技術がなかったころの
資料に赤く見えてるって書いてある?
255名無しSUN:2011/09/29(木) 18:59:39.78 ID:WXBNW6on
>>254
ロス郷は無茶赤く見えると明記しているが?
256名無しSUN:2011/09/29(木) 21:24:49.60 ID:oWZdDpBv
ソースは? Lord Rosse, Earl of Rosse, William Parsons で探しても、orion nebula, red と関連がない。

オリオン大星雲wikipedia にはバッチリと書いてあるんだが、周辺を見ると妙なことに気付く。
日本語の記載でハーシェルとロス卿のことが出てくるのだが、英文の記載にはParsons もHerschel も出てこない。
ちなみに、英文のには脚注があるが日本語のには脚注が全くない。記載も素人が書いたような印象が漂う。

日本語 wikipeaia オリオン大星雲は誤りでは?
257名無しSUN:2011/09/29(木) 21:36:32.47 ID:33eErCT7
嘘つき
258名無しSUN:2011/09/29(木) 21:41:39.58 ID:oWZdDpBv
ほれ、読んでみりゃわかるよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Orion_Nebula
259名無しSUN:2011/09/29(木) 22:11:39.97 ID:pdsVt7Bj
WIKI?
あんたこんなもの信じてるのw
260名無しSUN:2011/09/29(木) 22:30:35.50 ID:WXBNW6on
>>256
ソースはこれだろう。

『星雲星団の観測』 中野繁 1978年 恒星社厚生閣 天体観測シリーズ p.230 19行目

>ロス郷「多くの微星が埋もれる中央の部分は眼でみると,すごい赤色をしめしている」


公平を期すと同じ本で、ウイリアム・ハーシェルは1789年 M42を126cmの反射望遠鏡で
見て色については特に何も記していない。

1m級で、ハーシェル程度の人でも色は見えていないわけだ。
261名無しSUN:2011/09/30(金) 00:54:37.14 ID:z63X+g/0
>>250
青紫ってのも極端だなあ。普通、というか多数派は青緑っぽいんだが。
あと、スペクトルを見る限り連続光よりも輝線の方がずっと強い。

>>252
個人差が大きいというのは自分もそうだろうと思う。

ここに書き込んでいる人がウソつきでないなら、多数派は青っぽい、少数派がピンク、
さらに少数派で色がわからない、っていう人たちがいるようだ。
周囲が赤というのは錯覚だろう。赤く感じるのが嘘っていうわけではないが。
262名無しSUN:2011/09/30(金) 01:26:04.31 ID:UAmIW5wW
中野さんって天文学者じゃなくて医師なのね、だから「すごい赤色」なんて素人っぽい書き方になってるのかも、
William Parsons, 3rd. Earl of Rosse はそんなことを本当に書いたのだろうか、
中野繁が読んだ何かがあるはず、だが、そのソースがみつからない。 

Parsons は、というか彼らは、Spectroscope を既に使っていた。
An Account of the Observations on the Great Nebula in Orion, Made at Birr Castle, with
the 3-feet and 6-feet Telescopes, between 1848 and 1867. With a drawing of the Nebula
http://www.ngcicproject.org/Historical_Record/Pothier/1867PTRAS157-190_Rosse.pdf
このpdfは16.8MBありますよ。
Observations of nebulae and clusters of stars: made with the six-foot and three- foot reflectors
at Birr Castle, from the year 1848 up to the year 1878. は、総集編みたいだけど、まだ読んでないんです、、、
263名無しSUN:2011/09/30(金) 01:36:28.97 ID:9KnTZBTV
164 :名無しSUN:2011/09/20(火) 01:33:33.65 ID:GnSgKnPQ


>中心は、淡い青緑
>周辺は、淡い赤紫の2色

● 8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg

264名無しSUN:2011/09/30(金) 02:18:35.53 ID:7KDgQmQp
265名無しSUN:2011/09/30(金) 02:33:28.93 ID:UAmIW5wW
でも、「すごい赤色をしめしている」に相当するnebulosity に関する記載は見あたらなかったんです。
266名無しSUN:2011/09/30(金) 18:38:26.15 ID:gGsNpcEK
M42に特筆するほどの「赤い星」なんてあったっけ?
267名無しSUN:2011/09/30(金) 19:00:13.67 ID:bFzQ5v51
M42というか>>264 のTrapezium のとこが飽和した写真にパラパラ写ってるけど、暗くて赤っぽい星は目立つ。
この写真は偶然向きが同じです http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276570

Parsons さんはM42を大口径でみれば星雲じゃなくて星に分離できるって可能性を追ったみたいですね、読むと。
"Rosse was caught up in the pre-Herschel dichotomy, according to which a nebula was made
either of stars or of luminous fluid; and the Orion Nebula, since it clearly contained some stars,
must be a star system. ..."
The Leviathan of Parsonstown p67
http://articles.adsabs.harvard.edu/cgi-bin/nph-iarticle_query?bibcode=2002JHA....33...57H&db_key=AST&page_ind=10&plate_select=NO&data_type=GIF&type=SCREEN_GIF&classic=YES
268名無しSUN:2011/09/30(金) 21:32:11.93 ID:jpWiAcNO
なんで文献調査してんの?
自分で見て確認しなよー
269名無しSUN:2011/09/30(金) 22:00:40.36 ID:gGsNpcEK
>>267
ふむ。確かに中野繁さんの「赤色をしめしている」というのは、実はロス郷は赤い微星を見ていた
可能性はあるなあ。実際、ハーシェルも1m以上の口経で赤色を記述していないのだから…

>>268
客観的でかつ皆が納得できる実験って難しそうだけどね。
270名無しSUN:2011/09/30(金) 22:16:03.83 ID:UAmIW5wW
双眼鏡でも望遠鏡でも色が全然見えないんですよ、口径42mm - 250mm の範囲では。
黄道光が東西に横断してるのも対日照も見える場所で眺めても、M42が白黒なんでね、
25cmで綺麗だったし、50cmで試してみてもいいかなぁ、とか思ってるんだけど、
基本的には眼視を楽しむというよりは天体写真を楽しんできた奴なんで、躊躇してる。
赤が見えるんなら黄色も感じるだろうと思うけど、そんなの聞いたことないし、

それに、まず文献に当たるっていうのは基本でしょ、科学的検証をめざすんなら、
それがこのスレの趣旨だし、
自分だけで、見えた!!とか思っても、それだけじゃつまんないし、説得力もないし、
名前がみどり色だと信頼感がとっても低くて困るよ、、、にちゃんらしくはあるけど、

ところで、>>268 は、青緑と赤と両方とも色が確認できたことはあるの?
271名無しSUN:2011/09/30(金) 22:29:25.95 ID:UAmIW5wW
>>269
そう、Parsons さんは「M42は細かい星が集まって雲のように液体のように見えている」と信じてた節があるし、
そんな人にとっては「M42の最も明るい領域に赤い星が見える」というのと「M42星雲は赤い」というのは、同義だ。
ところが、研究の過程ではspectroscope の結果が合わなくて、困ってるのが文面から滲んでるし、
Parsons も、実際に観測を引っ張っていたらしいDreyer青年も、「M42が赤い」とはどこにも書いてない、らしい。
272名無しSUN:2011/09/30(金) 22:47:24.99 ID:gGsNpcEK
俺自身は、40cmドブを持っていて、近所の牧場で見ても、標高1500mの高地で見ても
何人かに見てもらっても、「青い」だからなあ。青緑色に見えるのは確実に事実だと思う。

自分をだませば「赤い」という感じを確かに受けた気もするけど、確実性はない。
273名無しSUN:2011/09/30(金) 23:03:35.58 ID:UAmIW5wW
A continuous spectrum would probably explain this appearance, as the intensity of the bluish-green and green...
Parsons もそう書いている。青っぽい緑色に見えるというのはあっちこっちで読んだ。多分Trapezium 辺りの明るい部分、

50cm反射を最上の場所に持ち込んで赤が全く感じられなかったら、自分には見えないもんなんだと納得することにしよう。
天体写真を撮ってる間は時間が余ってる感じだし、両立することだろうし、
274名無しSUN:2011/09/30(金) 23:13:46.99 ID:9KnTZBTV
164 :名無しSUN:2011/09/20(火) 01:33:33.65 ID:GnSgKnPQ


>中心は、淡い青緑
>周辺は、淡い赤紫の2色

● 8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg

275名無しSUN:2011/10/01(土) 00:20:47.78 ID:mNcpkmry
なんだ?

この自作自演劇場はw
276名無しSUN:2011/10/01(土) 00:24:28.03 ID:rnocfKDb
ウチの嫁でさえ赤く見えるって言っている
277名無しSUN:2011/10/01(土) 00:25:06.26 ID:rYpycAXp
>>273
「青い」のはトラペジウム周辺だけじゃなく、より広い部分に色がついている感じだな。

某サイトのM42の「赤い」という記述も最近は微妙な表現になっているな。
50cmで長年観測している人なのだが…。
278名無しSUN:2011/10/01(土) 01:01:00.51 ID:Mkzt65yH
ピンクはどうなりました?
279名無しSUN:2011/10/01(土) 01:52:15.23 ID:eViAWNW6
天文害怒はピンク色と書いているね
280名無しSUN:2011/10/01(土) 09:01:29.08 ID:1155x4Qh
オリオン星雲(M42・43)
重星(アルビレオ・アルマクetc)
地上の風景 etc

正しい色彩の眼視観測には、10cmアポ屈折望遠鏡が最適ですね。
281名無しSUN:2011/10/01(土) 11:54:17.42 ID:gTk38D58
45cm超銀ミラー反射望遠鏡がオススメです
282名無しSUN:2011/10/01(土) 12:01:00.88 ID:cRjFSmYV
お勧めはいいけど、それで明るいとこの青緑は見えるとして周囲の赤は見えましたか?
283名無しSUN:2011/10/01(土) 12:04:04.55 ID:BZ62renD
歳を喰うと見えなくなったりして。
284名無しSUN:2011/10/01(土) 13:30:14.40 ID:rYpycAXp
まあ、どっかの天文台あってでっかい望遠鏡がついてるトコの大学の天文サークル
とかで観望会でも開いて検証して欲しいモンですな。
285名無しSUN:2011/10/01(土) 13:31:16.74 ID:2zGSx6lt
青緑が定説です。
286名無しSUN:2011/10/01(土) 14:02:41.50 ID:0H3dSDjF
さすがに45cmだと赤く見える
287名無しSUN:2011/10/01(土) 14:10:43.65 ID:2zGSx6lt
>>286
ほんまかいな
288名無しSUN:2011/10/01(土) 21:31:00.36 ID:EbjYoBxl
赤青緑の違いがよく分かる
289名無しSUN:2011/10/01(土) 21:31:52.77 ID:z5je9xqv
赤青緑の違いがよく分かる
290名無しSUN:2011/10/02(日) 12:37:27.51 ID:MbrIsf3y
望遠鏡を覗いてスケッチするフィンランド人、なんて真摯なんだ! 色の話は全然ないけど、
http://www.kolumbus.fi/jaakko.saloranta/
http://saop-blog.blogspot.com/
291名無しSUN:2011/10/05(水) 20:26:03.35 ID:/QZdJE/k
赤く見えるね〜
292名無しSUN:2011/10/05(水) 21:57:00.16 ID:/BW9tgC7
656nmに合わせた蛍光分光光度計の励起光か
紫外可視分光光度計の光を試料室で直接見てみるテストとか
293名無しSUN:2011/10/06(木) 05:47:29.19 ID:NqsfGRCy
それ星雲じゃないし
294名無しSUN:2011/10/06(木) 10:52:42.94 ID:HAZEqOwo
いや、このスレのテーマは「Hydrogen-alpha は赤く見えるか?」ということなので、
その一つが例えば、散光星雲ですけどね、ってスタンスなんですよ。

なんか、45cm銀蒸着のドブで緑色、黄色、赤は見えるんだそうですね、もう答えは出てた。
アルミ蒸着40cmドブでEMS銀ミラーにして覗いたら大差なく、白黒だったという話もある。
50cm銀蒸着ドブなら色も見えるんじゃない? でも計算すると射出瞳径10mmとか無駄になるんだ。
295名無しSUN:2011/10/06(木) 11:27:05.67 ID:hKnof4AN
明所視可能な明るさならば、Hαは当然赤く見える。
赤ワインみたいな色だよ。
296名無しSUN:2011/10/06(木) 11:53:23.53 ID:5IDMjM0n
銀ミラーねぇ。アルミ増反射コートと反射率の違いは5%もない。
主鏡と斜鏡で10%ってとこだな。光量10%の違いってのは口径5%増だぞ。
口径が5%大きくなったところでタカが知れてる。

コントラストが高いつっても、反射率の差の10%の迷光の違いでしかない。
マニアが見てちっとヌケが良くなったかという違いだな。

反射率がフラットだから赤の反射率が高いというが、だったら色温度補正フィルターでも噛ませとけ。
ちなみに、悪評高い趣味カセの副鏡は昔から銀ミラーだよ。

銀ミラーってのは、マニアが見たら別世界でも一般人にとって差はないね。
オーディオマニアがケーブルを変えただけで音が別次元になったと騒いでいるようなもの。
マニアの戯言の先にあるものは、ピュアオーディオよろしく一般人から見放された衰退しかないね。
297名無しSUN:2011/10/06(木) 11:58:44.43 ID:HAZEqOwo
わっかんないですよー、なにしろ太陽電池の鏡は銀ミラーだったりしてこの分野日本企業は強いし、
ちょっとしたら全部銀ミラーに入れ替わってるかもしれませんよ。高額の光学製品だけかな。

それアルミ蒸着なんですか? わーやっぱり暗いんですねー、とか若い奴に言われるようになるかも、
298名無しSUN:2011/10/06(木) 12:21:00.64 ID:5IDMjM0n
>>297
このスレは「科学的検証をお願いします」スレだ。
銀ミラーにしたら色が見えましたとかいうだけのド素人集団の戯言は相応しくない。
同口径での比較検証、色温度フィルターの有無による検証が最低限必要だ。
299名無しSUN:2011/10/06(木) 12:30:33.50 ID:5IDMjM0n
>>297
ちなみに良質なアイピースでも、これだけの光量ロスと分光特性の違いがある。
http://pentaxplus.jp/archives/tech/xo-xw/gif/p62.gif
銀ミラーにしただけで色が見えるなら、アイピースを変えただけで色が見えても不思議ではない。
300名無しSUN:2011/10/06(木) 13:36:19.41 ID:0UM/X8Zj
銀ミラーのSiコートって出来んの?
301名無しSUN:2011/10/06(木) 14:00:17.17 ID:4AYPoFz9
銀ミラーは効果絶大だよ
特に色に関しては。
一眼レフのペンタプリズム
だって高級機は銀だろ。
302名無しSUN:2011/10/06(木) 14:05:09.83 ID:gMyIBnlz
保護膜は誘電体保護膜(増反射膜)だそうで、今の銀蒸着ミラーは耐久性もイイみたいですよ。
http://www.keihin-opt.co.jp/gi_ag_mirror.html
http://www.sigma-koki.com/pages/community/knowledge/015_jp.php
http://denko.panasonic.biz/ebox/nashop/silverdl/index.html
すばる1.3m赤外副鏡、クローム下地の銀蒸着
http://ads.nao.ac.jp/jp/rep/vol4/139/RNAOJvol4p139.pdf
303名無しSUN:2011/10/06(木) 14:27:23.59 ID:5IDMjM0n
>>301
一眼レフのペンタプリズムは3回反射、
クリックリターンミラーを含めれば4回反射だ。一緒にできん。
そもそも銀蒸着がもてはやされたのは、普通のペンタプリズムが非増反射のアルミ蒸着の時代。
304名無しSUN:2011/10/06(木) 14:34:20.51 ID:gMyIBnlz
45cm銀蒸着ミラーは良さそうでも、あのドブは構造がなんか少し悲惨な感じがするんだよね、
上の部品は薄い木の板に載ってるだけだから、薄い木材なんてたわんで当然だし、
ポールは一本だけ変なとこから立ち上がってる。なんであんな所に、っていうような、
高度ベアリング板に蝶番で付けた板にアルミのパイプ渡して一番たわむ中央部に固定してる。
あーいうパイプは軸方向の伸びについては剛性高めだけど曲げはとってもヤワでしょ。
本体を寝かして行って、ベアリングの支点が蝶番から先になるとたわみは大きくなる、はず。
蝶番やめて、支点もガッチリした所にして、上の板もアルミハニカムにすれば軽くて硬くなる。
http://www.morishin.com/ms-data.htm
とか言ったりして、ドブなんか持ってないし使ったこともない奴の戯れ言でした。
305名無しSUN:2011/10/06(木) 16:10:11.74 ID:GmVWmSd2
銀ミラーの実物を体験すれば分かるよ
306名無しSUN:2011/10/06(木) 17:04:44.84 ID:MM4FlfFT
>>303
ペンタプリズムのアルミ増反射ってなんだよ
素人はこれだから困るww
307名無しSUN:2011/10/06(木) 18:07:33.39 ID:5IDMjM0n
>>306
裏面鏡のペンタプリズムで多層誘電体コートミラーもあるんだわさ。
だが調べてみると狭波長用しかないな。なら話は早いわ。
ペンタプリズムでは銀ミラーは効果絶大だが、
アルミ増反射コートと比べてどれだけのメリットがあるのか。
色補正フィルターで赤を少し強調してやれば済む話だろ。
308名無しSUN:2011/10/06(木) 18:36:46.12 ID:hvCnWIuz
まだ言ってるよw
慌ててググったの?
ペンタプリズムに増反射アルミなんかかけないよ
つか、プリズムやられちゃうしww
309名無しSUN:2011/10/06(木) 19:13:49.17 ID:5IDMjM0n
>>308
だから狭帯域誘電体コートはあるが、
増反射コート(これも誘電体コートだが)は無かったねって言ってるだろw

増反射コートすらないペンタプリズムで銀コートが効果絶大なのは当たり前。
増反射コートがある主鏡での効果は限定的。
M42の色が見たけりゃ色補正フィルターでも噛ましとけや。
310名無しSUN:2011/10/06(木) 21:05:22.79 ID:LlKGqleN
もう誰にも信じてもらえない罠\\・
311名無しSUN:2011/10/06(木) 21:07:12.52 ID:LlKGqleN
アルミはアルミ、増反射で面精度大幅ダウン
312名無しSUN:2011/10/06(木) 21:30:14.63 ID:2YzLm+f+

今週末は、天気も良好〜

深夜には月もなく、絶好の観測日和!
313名無しSUN:2011/10/06(木) 22:09:04.18 ID:lIhvpw/z
どうよ>>303のデタラメぶりw
314名無しSUN:2011/10/06(木) 22:13:25.54 ID:MTP+Yhpn
>>309
禿しく逆切れ・・・
最初からカキコしなけりゃ
干されなかったのにねo(^-^)o
315名無しSUN:2011/10/07(金) 00:53:43.55 ID:L/vp6TWD
裏面反射は銀、表面反射はアルミがデフォじゃないの?
316名無しSUN:2011/10/07(金) 11:20:24.25 ID:RToAck8B
不易流行ということがあって、芸能も技術も人につれ世につれ変遷してきたし変遷していく。
銀の方が反射率で有利ならば、これを使う技術ができたら使うのが当然、
これまでの問題は銀の酸化、真っ黒になるんで反射率は時間と共に急激に低下する。
だから、スバルの1.3m赤外鏡も、必要があって銀蒸着だけど1年ごとに更新してきた。
銀蒸着膜の耐久性を上げる技術が登場してきたのが今であって、普及はまだ。これからでしょうかね。
317名無しSUN:2011/10/07(金) 12:40:45.91 ID:XUxTWLyW
>>314は、「干す」と「晒す」の違いがわからない人。
318名無しSUN:2011/10/07(金) 18:19:58.83 ID:60d0yjPs
は適当にググるなよw
太陽光パネルは銀がデフォ
319名無しSUN:2011/10/07(金) 18:23:25.25 ID:C5d4cLMe
>>316
とっくに普及してるんだが・・・
320名無しSUN:2011/10/07(金) 18:36:42.46 ID:/qZ9kDMz
情報弱者だろ>>306
321名無しSUN:2011/10/07(金) 18:38:42.70 ID:/qZ9kDMz
>>316も情弱仲間入れてやって(>_<)
322名無しSUN:2011/10/07(金) 19:29:52.34 ID:1pDyPrMZ
ねえ、IDって知ってる? >>320-321
323名無しSUN:2011/10/07(金) 19:40:16.72 ID:x3279eGN
IDってなーに?
324名無しSUN:2011/10/07(金) 21:17:21.20 ID:aRf3UxgU
おおーーっ!!
赤く見えてるジャマイカ
325名無しSUN:2011/10/07(金) 22:12:37.49 ID:c9Lfblrt
銀はハロゲン化するんだが・・・
326名無しSUN:2011/10/08(土) 00:30:39.43 ID:G4CJouOH
そうなんですね。酸化銀は白色、硫化銀が黒色、ただし空気中で酸化することはない。また1つ勉強になった。
327名無しSUN:2011/10/08(土) 00:51:02.94 ID:BJR9SWCv
銀が酸化して真っ黒とか書いてるよね?
328名無しSUN:2011/10/08(土) 00:52:54.58 ID:JGt91wOd
>>316ってただの嘘つきだなww
329名無しSUN:2011/10/08(土) 01:35:38.63 ID:Iuf+t4Hp
>>316
もう来なくていいぞ
330名無しSUN:2011/10/08(土) 12:54:49.81 ID:6n5ZmaYS
331名無しSUN:2011/10/08(土) 13:14:22.88 ID:Y88AEA8h
普通に色は見えるよ

332名無しSUN:2011/10/08(土) 14:12:47.12 ID:e6qC5eop
>>330

>At the edges I was able to see an almost red wine rust type color. I did check this with my 9 year old daughter who easily sees Orion's color.

ふーん。
333名無しSUN:2011/10/08(土) 16:11:06.69 ID:o5TOSUjZ
もう結論が出たな、
赤ワインの色に見える
334名無しSUN:2011/10/08(土) 16:58:11.25 ID:vilhaUbk
モヤモヤなのにエッジって変じゃね?
335名無しSUN:2011/10/08(土) 17:50:02.14 ID:eJmxF4TJ
変なのはあんた
336名無しSUN:2011/10/08(土) 18:06:16.55 ID:/QJdWiHi
I was able to see a blue-green hue... I was able to see an almost red wine rust... 16”
The rusty red color... disappear totally the moment the green is out of the field... 8”
Now in my 60s with an 11inch SCT the colors elude me... 11”
I see green in the Orion nebula, but red still eludes me. 25”
I see all kinds of green... I haven’t seen any hint of red though. CPC800 8”
The “arm” of nebulosity to the east is pinkish. It’s obvious almost anytime... 22”
I have never seen anything other than a greenish hue in M42. 17.5”
DGM Optics NPB filter... the faint reddish hue... Trapezium was a brilliant bluish-green. 14”
From very dark sites on excellent nights,... Trapezium as blue,... wings as rose or pink... 14.5”
http://www.visualdeepsky.org/netastrocatalog/msg00590.html
http://www.visualdeepsky.org/netastrocatalog/msg00619.html
視覚を言葉で表現することの限界を感じるな、、、自分で見ないと結局何とも言えないや、
337名無しSUN:2011/10/08(土) 18:11:36.12 ID:cU/gAc8Q
M42の色、都会でも望遠鏡使えば見えるの?
338名無しSUN:2011/10/08(土) 18:43:10.70 ID:e6qC5eop
>>336
個人差や年代差があるという天体なのに、「自分で見ないと」だってw?
339名無しSUN:2011/10/08(土) 19:02:22.60 ID:1UPox/jW
みんな見えてる?
340名無しSUN:2011/10/08(土) 21:35:11.71 ID:/QJdWiHi
光害か、口径か、年齢か、要因は色々とあるみたいだが、ちょっとした差が効いてくるかもしれない。
アルミと銀のわずかな差が大きく響くかも、、、ということでドブソニアンを探してみると、、、

22.0" F/3.3 Zenith Eyepiece Height 69" $11,400.00 Primary Mirror + Mirrorbox 96.5 lb, 43.8kg
焦点距離1.8m 手持ちのLeitz 30mmで61倍、射出瞳径9.2mm では全ての光束を生かせないが、
Ethos 21mm で87倍、射出瞳径6.4mm、Nikon NAV 12.5HWで146倍、射出瞳径3.8mm
こないだ25cmで見た白黒のM42でさえ、かなりの迫力でちょっと感動したんだから、もし赤が見えたら、
金と体力と身長と、敷居はかなり高い。預託荷物リミット32kgより12kgも重いじゃないか、、、
背中を押すのは円高だけだが、今なら87万円、、、55cmでたったこれだけ、なんと、なんと魅力的な、、、
341名無しSUN:2011/10/08(土) 22:03:32.42 ID:AIDYD/7X
もう来なくていいと言ったろw
342名無しSUN:2011/10/09(日) 10:26:13.07 ID:ES4NVzrv
250 :名無しSUN:2011/09/29(木) 00:07:04.33 ID:ga8/JdCh
>>1

ここ1週間程は晴天が続いて
数回テストする機会に恵まれました(5cm〜60cm)
M42/43 で最適なのは、7cm〜10cm 屈折です。

7cm 24x 
M42 中心部(4重星付近) → 青紫
M42 羽の部分 及び M43  → 赤紫

アイピース瞳径は、3.0mm 前後
裸眼等級は、5.0〜5.5等で良好
透明度&コントラストが重要。


(R64 フィルターテスト)
7cm 24x M42/43 → ほとんど見えない ※
近隣の4等星位  → 8等星位に減光(1/40位)

※ M42/43の色は、Hα輝線ではなく、連続光線。


(M27 あれい星雲テスト)
M27 7cm 24x   → 淡い白
M27 10cm 30x   → 淡い白
M27 13cm 38x   → 微妙な色付き(青?)

343名無しSUN:2011/10/09(日) 11:11:14.99 ID:VA0RH03W
光害地で色見るのは無理か
344名無しSUN:2011/10/09(日) 12:03:42.19 ID:SHjp/m16
M42は赤が見える
345名無しSUN:2011/10/09(日) 12:18:47.55 ID:U5oUKUKY
>>343
緑は市街地でも見えると書いてる人がいる。北米の市街地って日本と比べてどーでしょうか、
346名無しSUN:2011/10/09(日) 12:35:16.95 ID:U5oUKUKY
Hydrogen-alpha でも最も明るいのはtrapezium の辺りなのね、
http://www.go.tvm.ne.jp/~masuzawa/ha.html
347名無しSUN:2011/10/09(日) 22:40:11.54 ID:Xb1BJWLy
青緑の星雲のエッジが赤く見えるとか羽根の淡い部分が赤っぽく感じるとかでは、
錯覚の可能性を排除できない。
中心が赤く見えると言う人は、まあそうなんだろう。
348名無しSUN:2011/10/10(月) 00:05:46.92 ID:Kgx4ItYY
テスト
349名無しSUN:2011/10/10(月) 01:30:48.63 ID:ysGk7fXQ

>中心は、淡い青緑
>周辺は、淡い赤紫の2色


● 8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg
350名無しSUN:2011/10/10(月) 09:02:19.78 ID:ss6P0xzh
とても実際の経験とは思えない文章のコピペを
何度も貼るやつって、何がしたいの?
351名無しSUN:2011/10/10(月) 09:19:05.68 ID:n4MWAXqp
色を見たとき無いから嫉妬しているんだろ。
352名無しSUN:2011/10/10(月) 11:42:11.34 ID:pzVCYN8/
にちゃんは在日に攻撃されることが多いようですから、そんなのかもしれませんし、
将軍様のために、なんて背景でもないと、ここまで続かないか?
353名無しSUN:2011/10/11(火) 16:09:30.44 ID:H7mzdMXm
北に行けば暗くていいじゃん
354名無しSUN:2011/10/14(金) 22:53:08.35 ID:z35TmxLJ
エロい人、まとめよろ〜
355名無しSUN:2011/10/15(土) 00:43:49.79 ID:ovhdZ2gR
フィルター改造デジカメと同じで赤が強くて青が弱くなれば、赤っぽく見える可能性はあるね、
デジカメみたいに真っ赤ってのは無理だろうけど、たぶん綺麗だよ。

Hα増強フィルター付けるとかするだけでM42の赤が見えたりしないかねぇ、6cm屈折とかでも、
356名無しSUN:2011/10/15(土) 01:01:46.43 ID:R0Zb/QCl
45cmなら楽勝
枯れた目にも見える
357名無しSUN:2011/10/15(土) 01:07:39.40 ID:ovhdZ2gR
枯れた体で45cm使うの辛くない?
358名無しSUN:2011/10/15(土) 01:26:19.45 ID:sNRWTn3I
Hα増強フィルター なにそれ? 脳内で使うの??
359名無しSUN:2011/10/15(土) 07:04:40.60 ID:HY691F00

アクロで見れば色つきですねw
360名無しSUN:2011/10/15(土) 08:05:23.45 ID:ovhdZ2gR
>>358
こんなの、いろんな波長を切る公害フィルターに比べればこんなの技術的には同じこと、
http://shonan-komaku.com/html/tech.htm
名前が問題だけどね、Hα増強じゃなくて他を落とすことしかできないんで、光量は落ちる。
問題は誰が買うんだ?ってことくらいで、だからまだ売ってないんでしょうね、
手段はもう1つ、反射特性がそんな感じの銀ミラーでしょう。大口径でこいつらを併用すれば、
361名無しSUN:2011/10/15(土) 08:31:02.31 ID:jpHfX2es
>>360
強調と増強は大違いだろ。身近なモノで比較してみれ


・おっぱい強調
・おっぱい増強

> 問題は誰が買うんだ?ってことくらいで、だからまだ売ってないんでしょうね、

Hα他の星雲輝線強調フィルターは、いくらでも既製品がある。アンタが知らないだけ。
362名無しSUN:2011/10/15(土) 09:57:16.73 ID:m2WRt44a
他に例えようはないのかよー、

なんか色が変な感じになるな、
http://www.emccd.net/video/tech02.html
363名無しSUN:2011/10/15(土) 15:44:11.29 ID:+mbZCy86
Hαだけ反射するミラーがあるよ
364名無しSUN:2011/10/17(月) 00:43:43.71 ID:SSlBky3R
数メートルの鏡の公開天文台で、数十人で検証したらお終いな気がするのだが…
光害とか年齢とかも考慮しないと駄目駄目なのかな?

そういうトコで働いている人の証言とか無いモンか。
365名無しSUN:2011/10/17(月) 01:32:19.71 ID:bhQHlDwU
数メートルの鏡の公開天文台どこー??
366名無しSUN:2011/10/17(月) 02:00:10.59 ID:3DMaiNro
群馬天文台1.5m反射、ナスミス焦点
「この望遠鏡は、目で直接覗くことができるものとしては世界最大クラスです。」
「原則として150cm反射望遠鏡を使用し、肉眼で直接覗いていただきます。」
http://www.astron.pref.gunma.jp/guidance/kanbou.html
http://www.youtube.com/watch?v=xW_N589DgB4
http://www.astron.pref.gunma.jp/almanac/calendar201201.html
2012年1月 今月の観望天体 木星、オリオン大星雲(M42)、散開星団M37、、、
367名無しSUN:2011/10/17(月) 02:27:29.56 ID:3DMaiNro
「150センチメートルの望遠鏡で、、、オリオン大星雲(ちゃんとガスが白く見えました。)、、、」
http://blog.livedoor.jp/e_studio/archives/55037128.html
「口径1,5mの反射望遠鏡で、、、オリオン大星雲(トラベジュウム付近の星雲の複雑な構造&色)、、、」
http://www12.plala.or.jp/chimura/diary/diary68.htm
なんだかなぁ、、、
368名無しSUN:2011/10/17(月) 11:15:50.30 ID:fu5IxvIT
オリオン大星雲の見え方の変化 -モノクロからカラーに見える瞬間を探る -
http://ursa.phys.kyushu-u.ac.jp/jsession/2011haru/13_jsession2011.pdf
「SQM 18.04等級/秒^2 よりも明るい時はカラーで見ることができると考えられる。」
http://ursa.phys.kyushu-u.ac.jp/jsession/2010haru/07_jsession2010.pdf
「オリオン大星雲の輝度は21.7等級/秒^2 とされているので8.65-12.4倍の明るさを上げる方法が、、、」
「しかし、実際に観測した結果、、、」
「望遠鏡に、、、青色や緑色の部分をカットするフィルターをかぶせるとトラペジウムの周辺部は赤い色で見えた」
369名無しSUN:2011/10/17(月) 12:01:40.48 ID:H8e5CFI7
>オリオン大星雲のカラー写真をOHP 用の透明シートに印刷し、黒い段ボールに固定した(図1)。

…モトが写真じゃダメだろw

>18.04等級/秒^2 よりも明るい時はカラーで見ることができると考えられる。

18等は。大都市天頂付近の夜天光の明るさ。
青系は判るかもしれんが、もともと感度のきわめて低い赤系が見えるかどうかは、別問題。
色による感度の違いが問題なのに、色による違いを無視しちゃダメッ(笑)
370名無しSUN:2011/10/17(月) 12:15:27.60 ID:fu5IxvIT
理科の先生きつくて嫌いって言われますよ、もっと優しくならなければ、

SQM調査だと春日部市牛島公園18.9となってますが、それで色が分かるものかどうか、、、
口径30cm 50倍辺りで表面輝度21.7等級/秒^2 相当を18.04相当まで上げられる計算ですが、
年寄りにはもう少し下駄はかせたいところですね、高校生とは違いそう。
50cm行きますか。銀ミラーにしてHα「増強」フィルターもかませれば、もしや、ピンクの、、、
371名無しSUN:2011/10/17(月) 13:46:22.68 ID:DHaIbNvG
有効最低倍率でないと色が判らんのなら表面輝度の問題だが、
実際には倍率を若干上げた方が色が判るものだ。
表面輝度は大した問題ではなかろう。
銀ミラーで赤の反射率を上げても、Hα以外の色を落としても構わない。

>望遠鏡に、、、青色や緑色の部分をカットするフィルターをかぶせるとトラペジウムの周辺部は赤い色で見えた」
372名無しSUN:2011/10/17(月) 17:41:39.69 ID:fu5IxvIT
集光力とか有効最低倍率とか、考えてみたら面白い関係があるんですね。

例えば瞳径7mmとして、口径10インチ254mmの望遠鏡で中央遮閉を無視すると集光力1317倍。
直径254mmの円の面積と7mmの円の面積の比にすぎないんですけど、
瞳径7mmになる有効最低倍率は36.3倍で、倍率が上がると結局はその分に光が使われてるので
集光力を有効最低倍率で割って、目に映る明るさは36.3倍に過ぎないのですね。1317倍じゃなくて。
ということで、目に映る画像の明るさを2倍にしようとすると口径の2倍の20インチが必要になる。
373名無しSUN:2011/10/18(火) 17:41:26.00 ID:JS6E6tfg
見えない人は諦める

万事解決
374名無しSUN:2011/10/18(火) 18:31:43.11 ID:YReELqsg
それじゃ、どの程度の人がどう見えるか統計が取れない。
やはり肉眼だと青緑にしか見えないのか?

1.5m級の望遠鏡でも色に言及している人は少ないなあ。
375名無しSUN:2011/10/18(火) 20:19:31.63 ID:FIt+RCcJ
>>1

眼視で、集中の効く画角は 20度位
M42/43は、0.5度位なので、約 40倍
瞳径は、3mm位が良い。

→ 13cmアポ屈折が最良。

10cmでも、青緑〜赤紫の2色カラーを楽しめます。
SQM 20.0 以上で。
376名無しSUN:2011/10/18(火) 22:10:32.76 ID:vUN3yKX0
>>375 そんな大ウソこいてまで10cmがイイってことにしたいの? 数字書けばイイってもんじゃないのよ、

夜空の評価はSQMでは足りません。ありゃ背景の明るさを測定してるだけ。曇り空で測定すれば格別の素晴らしい結果。
星の光は空気で拡散吸収されて弱くなってるんですけど、標高が上がって空気が薄くなると星の光が強いまま目に届く。
その点についての客観的な測定方法とか指標はまだないけど、とっても重要ですよ。
377ENG:2011/10/18(火) 23:27:51.02 ID:SeQkfH3t
>>372
望遠鏡は遠くの物が近くに見える物なので、元の物体なり画像なりより明るく見える事はないよ。
最も、その上で近づいで見る事に等しいから近づいた分だけ遠くの物が明るく見えたという事はある。
378名無しSUN:2011/10/19(水) 02:36:45.26 ID:/xn3oh4D
M42は何メートルまで近づけば赤く見えますか?
379名無しSUN:2011/10/19(水) 10:06:55.11 ID:7gHxbkZq
ENGというから理系かと思ってたら文系だったのか。 
AはBであるからBの性質を有する。というのはギリシア哲学の議論みたい。
「元も物体なり画像なりより明るく見える事はない」における「元の」とはいつの何さ?
物体と画像とは別のものなのに
380名無しSUN:2011/10/19(水) 10:52:27.50 ID:ojmHmy1s
倍率上げたって極限等級上がんないからな
381名無しSUN:2011/10/19(水) 12:16:10.68 ID:OwwncuAK
>>380
???
上がるだろ。

>>379
変わらないのだから、基準はどれでも構わないと思われ。
ま、肉眼でみた輝度と変わらないと言いたいのだろうな。
解像度限界以下の大きさで事実上の点とみなせる恒星を除いた面積体の話だな。
382名無しSUN:2011/10/19(水) 14:15:12.23 ID:rZ53uTGG
極限等級:その望遠鏡で、どこまで暗い星が見えるかを等級で示した数値
主鏡の有効口径D[mm] として (極限等級) = 1.77 + 5 log D と求められる。
ただし、ヒトの瞳孔径7mmのとき6等級まで見えることを前提としている。
高橋製作所のカタログを見るとFS-60CBの限界等級10.7としていてこの式のとおり。
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/ohoshisama-02.htm
倍率を上げても極限等級は上がらない。
383名無しSUN:2011/10/19(水) 14:47:11.96 ID:OwwncuAK
>>382
同じ口径でも倍率を上げると少し暗い星まで見えるようになるよ。
384名無しSUN:2011/10/19(水) 15:03:32.46 ID:VXzrfYBW
>>383
そうそう、なぜか暗い星が見える。(恒星の場合)
星像が少しボケて、認識に関わる網膜細胞の数が増えるためか。
385名無しSUN:2011/10/19(水) 15:53:58.18 ID:ojmHmy1s
瞳径7mmよりは2とか3mmでは多少極限等級上がることは知ってる
でも倍率を倍々にしたからといって際限なく4倍ずつ明るくならないだろ
386名無しSUN:2011/10/19(水) 17:36:31.01 ID:OwwncuAK
倍率を上げると背景が暗くなりコントラストが上がるからだよ。
星が明るくなるのではなく背景が暗くなる。
倍率を上げすぎると星がぼやけて効果がなくなる。
387ENG:2011/10/19(水) 21:03:20.76 ID:aUZfRjbE
>>379
理系脳で世の中渡っていたら損ばかりだろw

>「元の物体」
言うまでもなくトラペジウムなら、その1個の星を直ぐ傍で見た表面輝度の事。
あとは点光源薀蓄の話。
388名無しSUN:2011/10/20(木) 09:55:37.23 ID:T0xRnOBb
理系の脳みそを生かし切れば損ばかりでもないぞよ。
389名無しSUN:2011/10/20(木) 20:35:17.17 ID:KIoJ9ffE
>>387-388
スーパー文系 >> 理系 、と問題提起。


>>1
>Hα輝線を含む散光星雲はピンクに
>見えると言われていますが本当?
>科学的検証をお願いします。


ピンク(赤)と青緑の2色が確認出来ますが
R64フィルターを装入すると見えませんので、
連続光、500nm平均位(青緑)〜600nm平均位(赤) と推測されます。
390名無しSUN:2011/10/20(木) 20:37:15.91 ID:KIoJ9ffE
M42、43
391名無しSUN:2011/10/20(木) 22:03:25.31 ID:QrKwfAz0
R64通して楽勝でみえる
392名無しSUN:2011/10/20(木) 22:11:32.44 ID:UGhGejpe
13cm屈折で試したら見えなかったんじゃないか? >>375 だろ?
393名無しSUN:2011/10/21(金) 17:39:45.98 ID:fuwOCmfj
肉眼で6等星までしか見えないのは
目の収差が大きすぎるせい
394名無しSUN:2011/10/30(日) 00:59:12.02 ID:WE0gGSIY
お〜赤が見える〜
395名無しSUN:2011/11/05(土) 09:47:36.18 ID:Uvz13cyy
13cm 屈折じゃなくとも、8cm 25倍で良く色が見える。

赤紫と青 の2色。M42/42
396名無しSUN:2011/11/09(水) 23:40:40.74 ID:15MlBWgm
PSTで見るとHαは赤く見えるYO
397名無しSUN:2011/11/10(木) 00:30:10.68 ID:pIR2Zeia
Hα
光量の足りない星雲は、ほとんど見えないお
398と言ってみるw:2011/11/13(日) 11:30:14.32 ID:WYPRoLKD

太陽望遠鏡は、Hαのフィルターがありプロミネンスが見える。また、そのプロミネンスは
赤く見える。よって、「Hαは赤く見える」です。
399名無しSUN:2011/11/13(日) 21:51:09.55 ID:gUA4kz5J
十分明るければ赤く見えるよ
400名無しSUN:2011/11/16(水) 01:04:08.20 ID:E2dQYB1W
400 get?

75mm25倍+R64フィルター、M42/42 は全然見えません。
フィルターなしだと、赤青2色に。

月明かりでも、さほど差はない感じ、
リアルタイムで。
401名無しSUN:2011/11/16(水) 01:05:23.99 ID:E2dQYB1W
M42/43
402名無しSUN:2011/11/21(月) 20:09:37.45 ID:Kml+UOHs
>>395
13cm 屈折だと、2色が複雑に入り乱れるので
むしろ 7〜8cmの方が良いかも
403名無しSUN:2011/11/21(月) 21:58:33.87 ID:zAN5MLeo
つまらん自演だな。
404名無しSUN:2011/11/27(日) 14:47:12.97 ID:08NgBxRi
新月の土日に、書き込み無し?
405名無しSUN:2011/11/27(日) 18:07:47.95 ID:Fdv1LEpH
>>404
遠征中
406名無しSUN:2011/12/09(金) 12:55:42.44 ID:ihxhonxO
C8で確認したが茶色にい見えるね

407名無しSUN:2011/12/09(金) 14:10:42.37 ID:BJULRS/a
どんなブラウザで書き込んでいるのか知らんけど、
この嘘つきは、自分の書き込みに特徴があることに気づかないのか?
408名無しSUN:2011/12/09(金) 17:44:47.09 ID:EXriGj66
天文害度にM42は色が楽しめるって・・・
409名無しSUN:2011/12/09(金) 18:06:09.52 ID:VqR+kE43
青緑が楽しめるんじや?
410名無しSUN:2011/12/18(日) 09:51:12.17 ID:o7l/JOgk
偉い人

まとめよろ
411名無しSUN:2011/12/18(日) 10:13:15.98 ID:jhL2NETe
赤い懐中電灯で照らせば、どんな星雲だって赤く見えるんじゃね?
412名無しSUN:2011/12/18(日) 10:37:35.30 ID:+K62n2du
天文害度1月号7ページにM42の説明があって
星雲全体がピンク色に見えるって書いてあるな。
413名無しSUN:2011/12/18(日) 23:51:20.94 ID:dLgTKkS+
太陽のHαをPSTで直視すれば赤く見えるのだから、超巨大な望遠鏡でM42を見ると赤く見えるに違いない。

それがいったい何mなのかは定かではないが…。
414名無しSUN:2011/12/19(月) 00:09:05.19 ID:u9P7mFhI
0.5mかもしれないと思ったり、、、 20インチならなんとか一人で動かせるような気がする。
415名無しSUN:2011/12/19(月) 07:27:25.12 ID:/CTT/Pxq
>>413
赤(Hα)の成分は、M42の光のうちの一部だから、「赤く見える部分もあるに違いない」と考えるべき。
大半は乳白色〜青緑色かと。
416名無しSUN:2011/12/25(日) 23:07:28.43 ID:x77gsW5L
ピンク色に見えます
417名無しSUN:2011/12/26(月) 22:14:33.05 ID:HXtF2LkF
SQM 20 位の空が、色が良くみえるね

SQM 21 の抜群の空だと、白い輝きで、色が消される感じ
418名無しSUN:2011/12/27(火) 00:43:23.27 ID:q519e5sc
SQM22だと、どーですか?
419名無しSUN:2011/12/27(火) 19:53:35.09 ID:eOygO0gp
SQM 22、日本では無理そう
420名無しSUN:2011/12/27(火) 22:02:40.99 ID:J8mk/8WN
というか、そもそも>>417は、例の嘘つきだろ。
421名無しSUN:2011/12/28(水) 08:54:18.30 ID:HHx+v54O
そーなんでしょうね、
これまで明るいと思ってた場所でこないだSQM21.04 だったんで、
ここ当分はスケールに慣れるようにしないといかんな、とか思ってます。
SQM 買ったばかりで、なんか楽しみです。いくつまであるんだろうか。
422名無しSUN:2011/12/31(土) 10:05:28.89 ID:BbRx/37K
まとめ〜
M42/43の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫)を観察する条件。

SQM 20 前後
瞳径 3 mm 前後
7〜13cm 前後の屈折レンズ
423名無しSUN:2011/12/31(土) 19:24:35.61 ID:zI0zmvES
クリムゾンスターとっても赤いよ><
424名無しSUN:2012/01/01(日) 16:50:57.31 ID:Buc7wyoi
>>1
【実験】【報告】とありましたのでうちの庭から20p反射で20年にわたって
観望した結果を。
M42を観て、色彩を感じたことはありません。以上。
425名無しSUN:2012/01/01(日) 22:26:32.75 ID:n5ySe8zC
M42は何度か緑色っぽく見えたことがあるな、空か体調の所為かは
不明だけど、一応15〜40cmでいろいろ見てきたなかで。
426名無しSUN:2012/01/01(日) 22:54:12.06 ID:Sh97Bx0o
俺は40cmドブ持っているけど、大抵の場所でM42は真緑に見えるよ。
他の人に見て貰っても、緑に見えると言われる。条件が良いトコほど濃く見える。

体調が悪かったり、銀河が薄く見えるなど光害が酷かったりすると、白っぽく見えるけどね。
427名無しSUN:2012/01/02(月) 00:05:04.98 ID:fn1BELto
俺の45cm銀ミラーではカラフルに見えるね
428名無しSUN:2012/01/02(月) 01:47:43.57 ID:R2M8VIDZ
戦う相手に応じて色が変わるんだよね
429名無しSUN:2012/01/02(月) 10:39:25.80 ID:X34328Ek
422 :名無しSUN:2011/12/31(土) 10:05:28.89 ID:BbRx/37K
まとめ〜
M42/43の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫)を観察する条件。

SQM 20 前後
瞳径 3 mm 前後
7〜13cm 前後の屈折レンズ
430名無しSUN:2012/01/02(月) 12:14:01.80 ID:CGoNvqX2
いま遠征中なんだけどSQM22.48 天の川に暗黒星雲が入り乱れて美しい。
対日照が天の川に重なっていてふたご座辺りが一段と明るい。
一番暗いのは北斗七星の辺りで何日か測ってみたけど他は少し明るいと。
下弦の月がある間はSQM20.8辺り、月がある間も天の川が見えている。

こんなとこにでっかいドブを持ってきて試してみたいなんて夢想した。
試しに覗いてみるだけでいいんで、あんまり苦労したくはないけどね。
431名無しSUN:2012/01/03(火) 16:14:35.63 ID:UfUJLEDo
今年の春に下北半島の中央部に行った時に、真の闇を知った…。

自動車から降りても自分の手足はもちろん、駐車場白線すら見えない。
白い自動車がおぼろげながら認識できる感じ。

なにやら情報が錯綜しているが、そういうトコで色を確認してみたいねw
432名無しSUN:2012/01/03(火) 16:14:53.39 ID:UfUJLEDo
おっともう去年か。
433名無しSUN:2012/01/04(水) 02:27:53.67 ID:PDE7lZYG
本当に闇なのは半島の北
434名無しSUN:2012/01/04(水) 03:35:00.35 ID:0tvfJr1y
まあ、去年の春は例の事件があってちょい異常だったからな。
あんな事態はもうないかもねえ。
435名無しSUN:2012/01/04(水) 13:25:51.52 ID:Fm1RwGFm
「M42が緑色に見える」はよく言われるんだよな。
俺も12センチ、プレセペがまあ見えるレベルの空で緑色に見えるし。
100倍くらいで見ると、中心に近い孔雀の羽のふちが青黒に見えるし。
しかし、「赤」もしくは「ピンク」は…

>>434
>>433は、朝鮮半島の事を言っているのだと思うw
436名無しSUN:2012/01/05(木) 20:08:27.66 ID:Q4BGUv0y
家に戻って暮れに録画したのをのんびり観た。坂の上の雲最終回では竹下景子は亡くなった婆さん役で原田美枝子も婆さん。
北の国から再放送の最終回では二人とも若くてツヤツヤしてた。お肌だけじゃなくて網膜も老化してるんだろうかな?

今日の東京は透明度がすごくて朝から夕焼けまで都内から富士山がクッキリ見えていた。でも今夜SQM 17.21 月夜だけど
それでもSQMの差で3.6もある、実際の明るさに換算して30倍近く違う。家で露出して1分で背景が飽和近くなる訳だ。
この明るさでオリオン大星雲は双眼鏡でも綺麗に見えるだけの明るさがある。でも本当に赤く見える夜が来るのだろうか?

自分で動かせるうちにでーっかいドブ試そうかなぁ、、、でもなぁ、なーんだ赤いってこの程度か、って思って終わりかも、
437名無しSUN:2012/01/06(金) 08:51:13.66 ID:PYCoUXtI
>>436
>なーんだ赤いってこの程度か、って思って終わりかも
初めてアンドロメダ星雲を見た、天文に興味が無い人じゃあるまいし。
そう思ったなら、あなたの天文への興味がその程度だということでしょ。
438名無しSUN:2012/01/06(金) 17:31:48.69 ID:cjpF517z
自分の意欲レベルがどの程度か、評価とか予測は難しいもんです。
意欲とコストと苦労の天秤であり、その過程と結果を共に楽しめるか、という点がやや怪しい。

http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Board/deep/Number/4985016/
ただ、写真を撮ってる間に肉眼で眺めたり双眼鏡で眺めたりするだけではやや満たされない思いはあり、
しかも250mm反射で見たM42中央部の明るい領域が予想していたよりも綺麗であった記憶があり、
ならば、色も我が目で確認したいもんだという、このステップが高いかそうでもないか、
ステップを小さくすれば成果は曖昧になり、ステップを大きくすれば成果は確実になるが手間はかなりで、
400mm程度で試して、この程度か、と終わらせて良いものかどうか、そんな逡巡というか戸惑いというか、
、、、迷ってるうちが実は一番楽しい時期なのかもしれないとも思ったり、とやや不純だったりもしますね。
439名無しSUN:2012/01/07(土) 13:59:07.09 ID:xZjGlg6w
440名無しSUN:2012/01/08(日) 09:46:04.93 ID:QvdPlgVC
>>1
今までこのスレを読んでる限りでは
「M42でさえ、よほど条件を限定しても、ほとんど赤くは見えない」で
間違いないことがはっきり判りました。
長い間疑問に思っていたことに結論が出たことは朗報です。

自分の20p反射では間違っても赤くは見えない。安心してそう思えます。
どうもありがとうございました。
441名無しSUN:2012/01/08(日) 10:56:00.95 ID:IfzZCcdy
いや、そうとも言えないから困るんですよ、、、別に困ることはないか、でも、、、、
口径50cmなら赤とか緑とか黄色とか少しは色が感じられるかもしれないんです。

国立天文台三鷹キャンパス観望会 1月28日と2月10日はオリオン星雲の中心部ですよ。
車おけるとこ全然ないから注意してください。にちゃんで見たって言わないでね。
http://www.nao.ac.jp/about/mtk/StarGazing/schedule.html
442名無しSUN:2012/01/08(日) 11:11:58.43 ID:qfj9hpRf
網膜細胞の露出時間を長くすればいいのだ。
443名無しSUN:2012/01/08(日) 14:31:00.10 ID:IfzZCcdy
残念だなー、わたしの目にはシャッターないんだよ。
しばらく目をつぶって開けた時の見え方は気に入ってるけど。
444名無しSUN:2012/01/08(日) 14:36:15.67 ID:BXdwKv6K
シャッターはないが絞りはある。こじ開けてみては?
445名無しSUN:2012/01/08(日) 16:06:12.45 ID:IZjtep4k
まばたきを我慢すればいいヨ
446名無しSUN:2012/01/08(日) 16:32:30.42 ID:loPklIgA
網膜はおよそ1/60秒程度毎にリフレッシュされるんじゃなかったっけ?

だからこそ、高速移動する物体を見分けることができるし、逆に1/50〜1/60秒毎にフリックしている
はずの蛍光管や電球の明かりの変化をヒトは見分けることができない。
447名無しSUN:2012/01/08(日) 18:16:45.91 ID:KMRETykL
目の悪い奴らが見えないことにして安心するのは分かる。
448名無しSUN:2012/01/08(日) 18:38:54.02 ID:Qo51zZHO
見えてるほうが異常だよw
病院にいって来い、眼科じゃねーぞ
449名無しSUN:2012/01/08(日) 19:43:40.25 ID:U/sEXADN
ウチの素人の嫁が赤く見えると言ってる。
もちろん何の知識もない。

450名無しSUN:2012/01/08(日) 20:30:56.19 ID:ApFiC1SV
Heliosで見る太陽のHα像はややオレンジよりの赤に感じる。自分の赤はあれよりもっと赤い。
Ricohのコンデジで撮影すると自分的に真っ赤なんだが。
なお、M42に関しては
・Vixenの30x125双眼で極めて淡いグリーン、
・40cmドブ56倍だと真っ白。オジンなので7mm開いてないはずなので30cm以下と同等かも。
確認に使った家の庭先は月のない冬の夜でSQMで20以上21未満。
昼と夜で感色性が違うかもしれないのであくまで参考として。ちなみに色覚異常ではない。
451名無しSUN:2012/01/08(日) 21:04:37.33 ID:IfzZCcdy
SQM20台 口径40cm 56倍 射出瞳径7mm強で真っ白ですか、、、こりゃ口径55cmでも真っ白かなぁ、むむむ、、、
このまま写真に励む方がよいのかなぁ、、、 なんか、それじゃ寂しいような、、、結局は自分で試すしかないか、
452名無しSUN:2012/01/08(日) 21:14:42.92 ID:FSxs1Ls1
C8で赤が確認できた

453名無しSUN:2012/01/08(日) 23:52:54.47 ID:loPklIgA
>>449 >>452
条件もっと書けよw 全く信用できない。
454名無しSUN:2012/01/09(月) 00:14:49.97 ID:3saHr7Ic
同じ奴がID変えて見えた見えたと書いてるだけだろ
文体やアゲ基調とか、どう見ても違う人に見えない
455名無しSUN:2012/01/09(月) 09:50:59.45 ID:VDjyAURx
>>454
>>453は、それに気づいているから「w」をつけて、
さらに「全く信用できない」と書いているんだろ。

イ反面ライダーよぉ、お前、そんなだからsolに破門されるんだよ。
456名無しSUN:2012/01/09(月) 11:53:24.20 ID:xYJJHyLO
422 :名無しSUN:2011/12/31(土) 10:05:28.89 ID:BbRx/37K


まとめ〜
M42/43の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫)を観察する条件。

SQM 20 前後
瞳径 3 mm 前後
7〜13cm 前後の屈折レンズ

457名無しSUN:2012/01/09(月) 12:17:10.38 ID:JSBwkCVP
まあ、M42のどこかが赤く見えるかどうかはともかくとして、この世は実に綺麗だね、
David Attenborough - Wonderful World - BBC
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=B8WHKRzkCOY
458名無しSUN:2012/01/09(月) 22:35:38.70 ID:QOPu9GPa
プロミナーでも赤く見えるね
459名無しSUN:2012/01/09(月) 22:39:48.94 ID:3saHr7Ic
そのうちワイドビノでも赤く見えるとか言い出しそうだな
460名無しSUN:2012/01/10(火) 00:20:57.83 ID:F3qbq3Nz
赤と言っているのはどこまでがマジでどこから釣りなのかよくわからんのだが・・・

赤く見えたと言う人はどこが赤く見えたのか書いてくれ。
自分は周辺が赤茶っぽく見えたことはあるが、補色による錯覚だと思っている。
461名無しSUN:2012/01/10(火) 00:30:31.11 ID:bxBe9/mb
>>460
それも説得力あるんだけど…。

公開天文台へのリンクが過去ログで幾つか貼られているんだけど、そこでメートルクラスの
口径の望遠鏡で見た報告、天文台の職員さんとの話とか聞きたいモンだ。

ロス郷が赤く見えたってのも、中心部の微赤星だったということも説得力あるんだよなあ。
462名無しSUN:2012/01/10(火) 01:10:29.27 ID:OmLUoGmt
斜鏡、主鏡が銀ミラーの30cmオーバーとかは見えるみたいね
20cm屈折も見えることがあるようだけど
斜鏡のみ銀の20cmでは今のところ色が付いた気配は無いね
ハイランダーで薄い黄緑色っぽく見えたことはあるけど
錯覚かなぁという程度だった
463名無しSUN:2012/01/10(火) 08:05:35.69 ID:8O4gagmj
ロス郷という人はオリオン星雲を星の集合体と考えて、予断を持って観測していた人みたいだったねー、
だから口径を大きくして分解能を上げればいつかはガスじゃなくて細かい星が見えてくると信じていた。
錬金術師とは違うけど、今から思うと少し哀れな努力をしていた訳で、なんか少しかわいそうになる。
464名無しSUN:2012/01/10(火) 10:38:57.46 ID:Dwye6S5k
確かに説得力がある話だが、本当にそうかは、分からない
465名無しSUN:2012/01/10(火) 11:51:49.47 ID:wynXkq6T
>>462
だんだんとハードルをあげて結局見えませんでしたという方向に持って行こうとしてないか?
PaleGreenは空の条件さえ良ければ15cmあれば見えるぞ。
466名無しSUN:2012/01/10(火) 13:23:57.78 ID:kpyGjfT5
>>462
確かに…双眼鏡のマルチコートの色で、地上の景色の色が違って
見えるくらいなのだから、銀コートだと、メートルクラスじゃなくても
見えるかもなぁ。
でもそれって、赤フィルターを通して見れば赤色に見えるのと同じで、
全然意味が無いような気も…
 ・
 ・
 ・
 ・
いや…………………「アルミコートの方が、青フィルターで
覗いている状態」なのか? そうだよなぁ…

>>465
緑については、否定する人間はいないだろう。
それが実際に緑色が見えているのか、何らかの錯覚なのかはともかく、
大多数の人が経験しているから否定されないわけで。
467名無しSUN:2012/01/11(水) 09:46:25.81 ID:Y0DSXw0Q
ということで、ここらで復習しておきましょうか、

アイピースを覗くと、M42は写真みたいな赤じゃなくて緑なんだけど、なんで?
http://astronomy.stackexchange.com/questions/15/why-is-m42-red-in-the-pictures-but-green-when-observed-at-the-eyepiece
天体写真の色って本当? 大口径だとM42のトラペジウム辺りは緑色で少し赤も見える、、、
http://www.astropix.com/HTML/I_ASTROP/COLOR.HTM
でも、見えるって言っても、色の濃さはせいぜいこの程度でしょ? もっとはっきりしてる?
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276484
468名無しSUN:2012/01/11(水) 12:53:01.51 ID:jFCNxGft
中心部は白あるいは薄い緑、周縁部がピンクに見える人に質問です。
トラペジウムを中心においた場合、そこからどの方向で、何分ほど離れた周縁部がピンクに見えるんですか?
http://www.astropix.com/HTML/I_ASTROP/COLOR.HTM
の15秒露出の絵のような感じでしょうか?
469名無しSUN:2012/01/11(水) 18:45:00.09 ID:Y0DSXw0Q
おっと、その絵は写真なんで彩度がかなり上げてあるから、そんな風に見えるハズはないんだけどね、
470名無しSUN:2012/01/11(水) 19:59:59.85 ID:0BDXRVEU
>>467
最後のリンクの写真よりはっきりと緑に俺は見えるよ。
そんな曖昧に「緑かな?」という段階では少なくともない。
471名無しSUN:2012/01/11(水) 20:45:05.81 ID:u+zfkj8r
おお、少し明るい話だね、そりゃ、
472名無しSUN:2012/01/11(水) 21:36:35.50 ID:ZpWqto1x
164 :名無しSUN:2011/09/20(火) 01:33:33.65 ID:GnSgKnPQ


>中心は、淡い青緑
>周辺は、淡い赤紫の2色

● 8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg
473名無しSUN:2012/01/11(水) 22:15:27.22 ID:jFCNxGft
8cmの眼視でトラベジウム近辺が潰れるなんてありえんでしょ。
視野こんなに広くないし。
474名無しSUN:2012/01/12(木) 08:41:50.22 ID:WXu2fzP3
Hα線は赤く見えるけど散光星雲は他の波長の光も出しているからね
目に一番感じやすい緑色っぽく見えるんだよ
475名無しSUN:2012/01/12(木) 09:49:41.51 ID:FJ7soKKR
>>467 の2番目リンクで彩度を素直に上げるとこんな感じの緑色になりますから、
トラペジウム辺りを例えばフクロウが見るとこんな風に見えているのかもしれませんよ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276570
476名無しSUN:2012/01/14(土) 11:55:21.79 ID:ciBlmXcb
82 :名無しSUN:2010/11/01(月) 20:32:16 ID:lSg8Af3i
>>67 >>78

中心色は、淡い青緑
周辺色は、淡い赤紫(赤茶)
基本は2色カラー

M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg
477名無しSUN:2012/01/15(日) 13:49:07.70 ID:iK0WHswg
「Hαは赤く見えるか」ってことならコロナドとかの太陽望遠鏡を覗いて見るのが一番じゃねーの
赤い太陽が見えると思うが、青や緑には見えねーだろ w
俺は覗いたことはないが

478名無しSUN:2012/01/15(日) 14:50:38.51 ID:4BjCMgBl
既出
479名無しSUN:2012/01/15(日) 20:03:31.28 ID:90nhw/GK
銀ミラーなら余裕
480名無しSUN:2012/01/27(金) 18:31:40.48 ID:7EzydVKS
いよいよ明日1月28日土曜夜ですね、三鷹の50cm反射でみるオリオン星雲の中心部
http://www.nao.ac.jp/about/mtk/StarGazing/schedule.html
受付は午後6時半から1時間だけ、駐車場がありませんから注意しましょう、
緑か青か、あるいは黄色か、もしかしてピンク色か、
天気予報が微妙ですけどね、晴れ、昼前から時々曇り、降水確率10%
481名無しSUN:2012/01/27(金) 19:03:27.01 ID:zL30pBr+
>>480
三鷹の空は明るすぎる。
482名無しSUN:2012/01/27(金) 19:09:10.39 ID:7EzydVKS
環境が少し明るい方が色は見える、と書く人も、ここだけでなくあちこちにおられた。
483名無しSUN:2012/01/27(金) 19:24:57.24 ID:4bQNJCXS
そうかなあ?

仮にそうだとしても、50センチで三鷹だとちょい期待薄だと思うけどな。
484名無しSUN:2012/01/27(金) 20:50:28.15 ID:NT5FNwT+
106mm屈折でも250mm反射でもM42を眺めて色を感じたことがないので、期待薄でも結果が楽しみですよ。
485名無しSUN:2012/01/27(金) 21:17:49.57 ID:zL30pBr+
三鷹は”少し明るい”のレベルではない。
トラベジウムがいくつまで見えるかなら興味があるが
明日もジェット気流が強そうだし。
http://www.hippo.flnet.org/weather/NCEP200.html
486名無しSUN:2012/01/27(金) 21:41:54.97 ID:4bQNJCXS
>>463
調べて見ると、ロス郷が使っていた鏡って、スペキュラム合金といい、アルミメッキじゃないみたいだね。
アルミメッキよりも反射率は低いようだけど、もしかしたら赤色系の反射率は違っていたのかも。
487名無しSUN:2012/01/28(土) 13:57:42.05 ID:wY+1EiqQ
422 :名無しSUN:2011/12/31(土) 10:05:28.89 ID:BbRx/37K


まとめ〜
M42/43の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫)を観察する条件。

SQM 20 前後
瞳径 3 mm 前後
7〜13cm 前後の屈折レンズ
488名無しSUN:2012/01/28(土) 16:00:59.13 ID:p10mfWgU
>>486
アルミより銀や金メッキのほうが長波長をより良く反射しそうだが。
アルミが普通に使われるようになったのはごく最近だよ。
489名無しSUN:2012/01/28(土) 16:29:06.10 ID:f0ar3aUD
GPV予報だと今夜19時から21時頃にかけて都内23区西部から西は雲がないということになっている。
なんかwkwkしてきた、、、 ピンク色が見えたらどーしようかな、でかいドブ注文してしまうかも、
490名無しSUN:2012/01/28(土) 16:34:13.43 ID:f0ar3aUD
それとも、もしかして白黒のモヤモヤを背景にトラペジウムとか星がウニウニあちこちユラユラしてるだけだったりして、
491名無しSUN:2012/01/28(土) 18:12:04.52 ID:F2zeGBi/
アルミは安物反射に使われ始めた経緯がある。
赤く見えなくなったのはこのためだ。
492名無しSUN:2012/01/28(土) 18:29:58.84 ID:hiG44h8J
金メッキって反射望遠鏡であるの?
普通のアルミとどう違うのかね
493名無しSUN:2012/01/28(土) 18:59:19.08 ID:p10mfWgU
赤外線専用望遠鏡(稼働していたときに天文月報にも記事がでたはずだが見つけられなかった)
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/telescope/06.html
赤外線と金メッキ
http://www.fintech.co.jp/hikaributuri.htm
494名無しSUN:2012/01/28(土) 19:05:13.28 ID:p10mfWgU
波長と反射率(アルミと銀)
http://www.fintech.co.jp/hikaributuri.image/Au-Al-mirror.JPG
495名無しSUN:2012/01/28(土) 19:24:21.83 ID:91W15hJZ
アルミ+増反射コートは緑の反射率が異常に高い。
主、副両方に使えば結果は明らかだね。
496494:2012/01/28(土) 19:29:49.10 ID:p10mfWgU
連投ごめん。金とアルミメッキの比較だった。
497名無しSUN:2012/01/28(土) 21:21:00.71 ID:f0ar3aUD
明るいドームの中で雲を透かした丸い木星と衛星4個を厄秒見せて頂きました。
学生さんがプレゼンとか案内係とかやっててフレッシュな感じでしたよ。
かみさんとデートするの久しぶり。帰りに食べたラーメンが旨かった。
やっぱり自分の買って暗い所に運んで苦労して見ないとダメかな、
498名無しSUN:2012/01/29(日) 16:35:05.73 ID:ME2He3Hy
>>491>>495
ば〜か。
ウソばかり書き込む人生って、むなしくないのか?
499名無しSUN:2012/01/30(月) 11:03:18.63 ID:wjPoK4wz
一眼レフのペンタプリズムは銀蒸着。
色再現性がアルミより優れてる。
500名無しSUN:2012/02/02(木) 22:28:46.90 ID:NgNhcQRb
422 :名無しSUN:2011/12/31(土) 10:05:28.89 ID:BbRx/37K


まとめ〜
M42/43の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫)を観察する条件。

SQM 20 前後
瞳径 3 mm 前後
7〜13cm 前後の屈折レンズ


● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg
8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg
501名無しSUN:2012/02/03(金) 13:10:29.76 ID:Mz+TLu7e
>>422
要するにそこまで条件を限定しているにもかかわらず「見えた」って反響は
ほとんどない。

見えたような気がする程度でしかないのが現実なんだよね?
502名無しSUN:2012/02/03(金) 18:13:51.46 ID:BLMTf5+A
というか、>>420>>500が うそつきで、
どうしようもない人間のクズなだけ。
503名無しSUN:2012/02/03(金) 18:28:29.01 ID:4f3j9KzT
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1318394820/475より

[475] 名前: 名無しSUN [ sage ] 投稿日:2012/01/28(土) 00:50:10.95 ID:j7gvb8dl
昔笠井で買った25×100だが久しぶりに手持ちでちょっと使ってみた
眼鏡かけても裸眼でも三ツ星はぎりぎりで全部は入らないな
実視野表記は50m/1000m、157ft/1000yrdとあるから2.9度弱だね

しかしM42が見事
真ん中が黄緑がかった白周辺が紫っぽく見えた
504名無しSUN:2012/02/03(金) 20:00:27.99 ID:yBX0+6xi
"25×100だが久しぶりに手持ちで" ぇぇっ、100mmを手持ち? 
505名無しSUN:2012/02/03(金) 21:58:25.41 ID:w9xOauHH
>>501 
どーも大きなドブで覗くとM42の色は見えるらしい、緑とか青は確かに、もしかしたらピンクや茶も
http://cs.astronomy.com/asycs/forums/t/31185.aspx
条件が3つあるらしくて、年齢、口径、透明度ということで、高齢になると難しいらしい、焦るなぁ、

個人的にはいくつかの光学系で見て一度も明確な色を感じたことがない。
10x42、8x56双眼鏡、60mm屈折、106mm屈折、20cm反射、25cm反射のどれでもM42は白黒。
色が感じられるとすれば口径50cm辺りかららしいんだけど、、、らしいってだけなのがやや悔しい。
506名無しSUN:2012/02/03(金) 22:06:48.54 ID:yBX0+6xi
>>505
緑はさほど難しくない。30x125双眼で見てる。もちろん都会の空じゃダメだよ。
このスレの議論は赤っぽく見えるか否かということ。
モンゴロイドとアングロサクソンやゲルマンで見え方が違うということはないのかな。
507名無しSUN:2012/02/04(土) 01:58:30.67 ID:Q744l4gY
緑は確実に見える。黒いキャンバスに緑色の絵の具を流したような絵で、なにやら背筋がぞくぞくする。

ただ、光害と体調で、色の濃さがずいぶん違う気がする。
508名無しSUN:2012/02/04(土) 06:26:57.79 ID:4cY3G9yK
54cm、40p、28cm、20p、M42はいろいろな口径で見たが、やはり54pが断トツですごかった。
でも、色は一切見えなかった。白黒の世界。むしろ、20cmで最高の条件で見たときの方が、
明らかな緑色だった。
正直言って、M42で色が見えたというのは、脳内彩色だと思う。感性は人それぞれだから、否定
するわけではないが、輝度が劣るM20で赤青緑…なんてありえない。
大野裕明さん、尊敬してるけど、これだけは違うと思う。
久しぶりに網状を眼脂で見たいなぁ。O-3で意外に良く見える
509名無しSUN:2012/02/04(土) 08:04:20.93 ID:H1+f8Xyl
54cm ですか、、、背筋がゾクゾクして、腰もゾクゾクしそうですね、
最高の条件で54cmを覗いたらどんなでしょう、wkwk、M42だけ見えれば満足です、
510名無しSUN:2012/02/04(土) 09:41:58.19 ID:Q744l4gY
>>508
何やら微妙な表現だなw 結局、M42は緑色に見えるのか見えないのか…
511ENG:2012/02/04(土) 11:20:58.11 ID:28SOWOtN
>>508
M42はともかくとして、M20(三裂星雲)は40cmで見ると赤/青に見えるよ。
白い光に何となく色が付いているではなく、希ガス中で放電させたときのモロに濃い赤と青の光り。
M8の色は微妙、殆ど白かよく分らないと言わざるを得ない。

M42は最良の空で40cmで淡い部分が赤茶色に見える。明るい部分は薄い緑、北側のN1973は青。
M42は眼視では一般的な写真と違って不気味。何か怖い。

明るいから色が分るという訳でもないと思う。
個人的にはM20の色が見えない人は他の星雲の色はまず無理?と、思っている。
512名無しSUN:2012/02/04(土) 11:36:52.79 ID:Q744l4gY
>>511
北国だからか、M42の緑ははっきりと分かるが、M20は分からないなあ。ちなみに口径40cm。
M20はこちらだと、あまりに低空すぎるって感じだ。
513名無しSUN:2012/02/04(土) 12:51:27.44 ID:eD5Bg8mC
アルミ鏡は緑、銀鏡はピンクに見える
514名無しSUN:2012/02/04(土) 13:21:07.59 ID:H1+f8Xyl
>>512 北海道空気が透明なんですかねぇ、
>>511 不気味なM42みたくなってきましたよ、でっかいドブ、、、なんだか、wkwkが止まらない、
515名無しSUN:2012/02/04(土) 16:54:54.14 ID:rUchtUmC
>>確かに微妙な表現でした。
 よく思い返してみると、O-3でM42を見ると(500nmのバンドパスなので当たり前だが)
 ハッキリと緑色に見える。この印象が非常に強かった。
 フィルタなしで見ると、白黒の世界の中で薄い緑色に見えるけど、残念ながら
 口径にかかわらずピンクとか茶色に見えたことはないということです。
 O-3でも、M27でさえ緑色はわからなくなるので、少なくとも緑色を感じる
 ためには輝度の差は大きいと思う。
 あと、54pはドブ、40p、28cm、20pは全部シュミカセ。
 しかし、バラ星雲なんかは20pシュミカセより15p屈折の方がはるかに良く見えた
 ので(どちらもペンタの32mm。もちろん、薄すぎて色はわからない)、ひょっとすると
 大口径屈折の方がS/N比が高くて、色も見えるのかな?という個人的疑問もあります。

 あと、40p以上の大口径でM42が不気味に見えるというのは同意。54pでは薄気味
 悪い雨雲のような大迫力だった。ただ、大口径ほど低倍率でもシンチレーションの
 影響か、鏡面精度の影響なのか、ボワッとした感じになるので、きちんと調整すれば
 割とシャープに見える20p〜30pクラスもいい感じです。
 いずれにしても空の違いは大きいですね。
516名無しSUN:2012/02/04(土) 17:27:09.89 ID:Q744l4gY
なるほど、やはりM42は緑色には見えるわけですね。
それにしても…M20かあ。本当に赤成分は見えるのだろうか?
517名無しSUN:2012/02/04(土) 18:05:24.08 ID:H1+f8Xyl
希ガスの放電ってきれいですねぇ、こんな色が本当に感じられるのなら大口径で重くても運ぶけど、
http://en.wikipedia.org/wiki/Argon
http://en.wikipedia.org/wiki/Neon
http://en.wikipedia.org/wiki/Xenon
518ENG:2012/02/04(土) 20:31:42.86 ID:28SOWOtN
>>516
M20の赤い方は輝線星雲で、この赤色はHαらしいのでスレタイの「Hαは赤く見えるか」の
検証はM20も含めて行った方が良いと思う。(M42では現状行き詰まりの様相?)

それぐらいM20の色相はハッキリ分るので、なるべく透明度が良い時に多くの人で試してみてほしい。
519名無しSUN:2012/02/04(土) 23:29:25.66 ID:o7WTqnn7
ここで緑って騒いでる椰子は一人だからw
520名無しSUN:2012/02/05(日) 09:48:17.09 ID:/2CmKIKu
>>519
「ここで緑って騒いでる椰子は一人だからw」と思っているのが
お前一人だな。
M42の緑に関しては、夏にいて座付近の天の川が たまに薄く見える
程度の場所で12センチニュートンでも見えるんだし、多数の人が
言っているのだから、疑う必要は無い。
ただし、>>508の言うように、脳内彩色の可能性はある。

>>511
M17はどう? M20の赤が見えるくらいなら、ちょっと空の良い場所で
見ると背景が透けないくらい濃いM17の赤が見えそうなものだけど。
521ENG:2012/02/05(日) 11:08:21.04 ID:lbmMzJl6
>>520
M17が赤く見えた事はないな。40cmでも全て地味な薄い緑か、いわゆるごく薄い国防色だけ。
M17とM8を交互に比較するとM8はやはり白い。M20の赤(赤〜赤紫)は別格。
522名無しSUN:2012/02/05(日) 11:53:40.88 ID:39tGoYrK
>>515
OIIIやUHCの低倍率なら見ればM42は緑に見えるね。
8x30の双眼鏡でも緑に見える。
このスレだか双眼鏡スレだかに以前書いたが
馬鹿にされて信じて貰えなかったよ。

まあ、8x30程度だと倍率が低すぎて
トラペジウムが緑に見えるのか、
星雲部分が緑に見えるのかが判然としないのではあるが。
10cmで20xともなると、星雲部が緑に見えていることがはっきりする。
523名無しSUN:2012/02/05(日) 12:03:33.80 ID:IF7fFFpT
422 :名無しSUN:2011/12/31(土) 10:05:28.89 ID:BbRx/37K


まとめ〜
M42/43の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫)を観察する条件。

SQM 20 前後
瞳径 3 mm 前後
7〜13cm 前後の屈折レンズ


● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg
8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg
524名無しSUN:2012/02/05(日) 23:24:26.31 ID:iP42f9dV
飽きないねえ
525名無しSUN:2012/02/06(月) 00:49:53.84 ID:f0KQk9ud
地球ドラマティック
"色"は脳でつくられる
〜あなたと私は同じ色を見ているの?〜

ETVにて2/11(土)19:00から
526名無しSUN:2012/02/06(月) 12:12:22.38 ID:04go7Gfy
>523
いつまで うそつきで どうしようもない人間のクズでい続けるつもり?

>>521
ありがとう。
ということは、星雲の濃さは関係ないということか?
まあ、M42とは別の理由で赤く見えるのかもしれないが。
527名無しSUN:2012/02/06(月) 17:18:27.08 ID:A2bFyjxL
この話題はNIFTYのFSPACEの時代から飽きずに延々と続いている。
自分的には30x125双眼でM42が淡い緑に見えるんだが、
M20に色が見えることは初めて聞いた話だったので手元の本の記述を一覧にしてみた。

(著者) 書名                  "M42の色彩に関する記載"           "M20の色彩に関する記載"
(浅田) 星雲星団ウォッチング       "色彩の記載なし"                 "20cm50倍でほんのりピンク"
(浅田) 星雲星団ベストガイド        "40cmで紫がかっているように感じる"     "青と赤の色の対比を見ることは無理"
(西条) 星雲・星団ガイドマップ       "色彩の記載なし"                 "30cm以上で淡いピンク"

(Kepple) The Night Sky Observer's Guide  "greenish"                   "色彩の記載なし"
(Houston) Deep-Sky Wonders         "pale green"                  "(天体の記載なし)"
(French) Deep-Sky Wonders          "greenish"                   "(天体の記載なし)"
(Consolmagno) Turn left at Orion       "slightly green"               "色彩の記載なし"
(Karkoschka) The Observer's Sky Atlas   "Blue-green"                 "色彩の記載なし"

M20は南に低いのでM42より難しい課題かもしれないが楽しみが増えた。ありがとう518。

ところでM78を青く感じる人はいる?
528名無しSUN:2012/02/06(月) 17:46:57.14 ID:ktUJF/dP
NIFTYでは結構積極的に書き込みしていたが、FSPACEはたまに見る程度だったなあ。
だから、この話題もこのスレで知ったくらいだ。

NIFTYのシステムなら>>523みたいな人は、殆どいないんだけどなw
529ENG:2012/02/06(月) 19:29:22.33 ID:2fE0gJV9
>>526-527 >>515 >>517
最も、暗いと色どころか存在確認も危うい事は言うまでもでしょうか、M20は6.5cmを使って
いた頃からM8、M17と違い、どうもボンヤリ光る雲が見えない、ともすると星雲があるべきところが
逆に何やら闇に抜けているように見える気がしていましたか、17年前に40cmを向けた途端その
謎が解けた。「ここだけ宇宙空間が赤/青ではないか!」

その後、仲間の天文マニア3名(20、30、50代)にも見せたが何れも色まで見えないと言われた。
最も、3名とも星雲は全て白黒にしか見えないらしく、機材の事には超関心があるが眼視で星雲
の色が見えるなんて事には殆ど興味を示してもらえなかった。

ちなみに他に色が分る星雲はM57(ドーナツ)40cmで外側:薄いオレンジ、内側:薄い黄色、30cm以下では分らない。
M27(亜鈴)10cmアポで薄紫〜グレー、30・40cm(反射、アルミ蒸着)で細部は分るが色は屈折ほど分らない。
N3242(木星状星雲)40cmで水色、多少空の状態が悪くても分る。30cm未チエック、15cmマクストフでは白黒。
昴の反射星雲、透明度が良ければ10cmで水色が分る。視野に着色がないなら双眼鏡でも見える気が、、、
N2392(エスキモー)40cmでどう見ても白。(M78:条件が良い日に見た事ないので、とりあえず未チエック)
530名無しSUN:2012/02/06(月) 21:03:05.34 ID:YxjfzRsw

星雲の色が見えるか見えないか個人差が大きい。よって見えない人は50センチでも見えない。


すばる望遠鏡で見たら見えない人も色が見えるかな??
531名無しSUN:2012/02/06(月) 21:40:26.18 ID:aCkrbVht
>>529-530
>M27(亜鈴)10cmアポで薄紫〜グレー

10cmアポでも、見える人には充分な機材ですね
532名無しSUN:2012/02/07(火) 17:40:07.10 ID:oIwuzql+
(著者) 書名                  M57の色彩に関する記載   M27の色彩に関する記載   N3242の色彩に関する記載
(浅田) 星雲星団ウォッチング        色彩の記載なし        色彩の記載なし         青白い
(浅田) 星雲星団ベストガイド         色彩の記載なし        色はわからない        (天体の記載なし)
(西条) 星雲・星団ガイドマップ        色彩の記載なし        色彩の記載なし        (天体の記載なし)
(Kepple) The Night Sky Observer's Guide 色彩の記載なし      色彩の記載なし         "bluish"
(Houston) Deep-Sky Wonders       色彩の記載なし        "blue and green"        "blue"
(French) Deep-Sky Wonders         色彩の記載なし       色彩の記載なし         "turquoise-blue"
(Consolmagno) Turn left at Orion     色彩の記載なし       色彩の記載なし         (天体の記載なし)
(Karkoschka) The Observer's Sky Atlas 色彩の記載なし       "greenish"            "blue-green"

惑星状星雲は単位面積当たりの明るさが散光星雲の100倍以上が普通なので色を感じる天体が多い模様。
(Karkoschka) The Observer's Sky Atlas の北天・赤道帯では散光星雲で色の記載があるのはM42だけだが
惑星状星雲ではN6543、N7662、N2392、N3242、N6210、N6572、N6853(M27)、N6818、N7009と多い。
Mナンバーのない惑星状星雲は殆ど見てないから中心星が見えるかということも含め新しい課題ができた。
533名無しSUN:2012/02/07(火) 21:28:17.93 ID:px93vNLt
"1,001 Celestial Wonders to See before You Die" by Michael E. Bakich 2010
at low magnification through a 6-inch telescope, you'll see the Ghost's softly glowing, pale, blue-green disk.
http://www.visualdeepsky.org/cgi-bin/search.cgi?catalogs=NGC&ids=3242

Messier 42 で検索すると blue, green だけでなくpink とかyellow とか書いてあったりする訳ですけど、
http://www.visualdeepsky.org/cgi-bin/search.cgi?catalogs=Messier&ids=42
534名無しSUN:2012/02/08(水) 01:26:06.55 ID:ac3TSeUg
M42に関してはHαとOVの輝線が間違いなくあるわけだから緑の感度が低い目の持ち主だと赤く見えるかもしれんね。
N3242やN6543のような明るめの惑星状星雲が緑系に見えなければ有望なのかな。
535名無しSUN:2012/02/10(金) 20:28:05.75 ID:fagj+14U
緑に見えるのはアルミ鏡の特徴だろ。
536名無しSUN:2012/02/10(金) 20:39:28.59 ID:1vMiudVP
30x125双眼がアルミメッキというのは初めて聞いた
10cmアポがアルミメッキというのは初めて聞いた
537名無しSUN:2012/02/10(金) 22:10:29.95 ID:/0+7dZo5
良い鏡には銀が使われていて、銅メッキを重ねてさらに塗装もして耐久性を持たせている。
http://www.mie-glass.co.jp/C-3.htm
表面反射で銀を使おうとするから苦労する。裏面反射を使える光学系で天体望遠鏡を作れば良い。

例えば、Riccardi-Honders のでかい主鏡は裏面反射で使われる。表面反射は小さい副鏡の1面だけ。
小さい副鏡面だけなら保護膜にコストがかかっても面積が小さくてコストは低くできそうだし、
副鏡も裏面反射で設計することが可能なのではないか、、、補正レンズの修正が違うだろうけど、
高橋製作所ならできると思うけどどうだろうか、、、Yuyama-Riccardi-Hondars telescope
もちろん銀メッキでM42の赤を見るのが主目的で、小さくて明るくて、精度が良ければ流行しそう。

スパイダーも使わないからdiffraction でコントラストが落ちることもない。まるで屈折鏡のよう。
AstroPhysics とOfficina Stellare では製品化できてるし、明るくて天体写真でも有利な光学系だし、
問題は温度順応の他に何かありますかね、、、
538名無しSUN:2012/02/10(金) 23:11:05.89 ID:qkmOUjOf
硫酸銅から最初に銅メッキをして、硝酸銀から次に銀メッキするのかいな?
硝酸銀を使って、試験管をメッキして遊んだ覚えがあるな。
これって現在一般的じゃないけど、やはり高価だからかな?
539名無しSUN:2012/02/10(金) 23:35:57.14 ID:/0+7dZo5
コストと耐久性と両方なんでしょうかね、

メッキの裏面を使えば表面側には耐久層が作れる訳で表面反射より有利になる。
ニュートン反射じゃ無理なことですけど、
540名無しSUN:2012/02/10(金) 23:38:28.75 ID:1vMiudVP
>>537
それでM42が赤く見えるの?
541名無しSUN:2012/02/10(金) 23:40:02.79 ID:/0+7dZo5
どーだろうかね、アルミ蒸着増反射コートよりはずっと有利だと思うんだけど、
542名無しSUN:2012/02/10(金) 23:59:20.81 ID:qo9GdzvB
裏面鏡は精度出しにくい(屈折率倍の面精度が必要)、ガラス内部のひずみにも気を使わないといけないので、精度を求めようとすると大変。


というのはおいといて、眼視用途の反射率上げるだけなら、誘電体高反射率ミラーはもっと一般的にならないんだろうか。
GS-RCでは30cmにも適用しているらしいけど、おいらのドブミラーやってくれんかね・・・
543名無しSUN:2012/02/11(土) 01:07:53.02 ID:d80lDv5o
99% dielectric coating ってのですね、GSO RC 8" 10" ありますけどM42は白黒でした、
アルミだと赤の反射率が低くて青と緑に相対的に負けてしまうのではないかと思いましたです。
544名無しSUN:2012/02/11(土) 01:44:08.42 ID:1Tvoj6MX
だれかFujinon150mmED双眼で見て報告してくれ。反射率の話はもう飽きた。
545名無しSUN:2012/02/11(土) 19:02:48.16 ID:TEgFrTci
Eテレはじまた
546名無しSUN:2012/02/12(日) 00:08:34.44 ID:RAvBe+pV
銀ミラーで見てみなよ
547名無しSUN:2012/02/12(日) 12:01:30.66 ID:82v5CJs+
>>544
機材ちょうだい
548名無しSUN:2012/02/12(日) 12:19:32.27 ID:88DkaXv6
単純に考えて、裏面鏡は精度が必要な面が2倍に増える。
おまけに光が表面を2度通る。
ガラスの透過率や脈理の問題も出る。

コストが倍に上がる上に、像質を考えると、天体望遠鏡の主鏡としては、
アルミ蒸着&増反射コートの方が はるかに実用的だろう。
というか、実際にそうだからこそ、アルミ蒸着&増反射コートが
採用されているのだろう。
549名無しSUN:2012/02/12(日) 12:36:26.79 ID:2qNKwUAq
だから、銀ミラー程度で赤く見えるなら
屈折で赤く見えるって。
銀、銀ってアホみたいだよ。
550名無しSUN:2012/02/12(日) 12:42:07.09 ID:+IB2peCg
30〜50cmの銀ミラーは見えてる報告が幾つかあるからね
40cmアポとかあれば見えるのかもしれん
551名無しSUN:2012/02/12(日) 13:06:52.35 ID:LDNLaQ8V
>>548 そうね、作るのも調整するのもとても難しそう、少々スレ違いではありますけど、
http://starizona.com/acb/articles/article_opt_designs.pdf
反射面近くにガラス表面があって反射光があるせいか輝星の周りにゴーストが出てる。
http://www.stardoctor.org/M101.html
http://tvdavisastropics.com/astroimages-1_0000f1.htm
十字の強いスパイクがないのはとてもイイんだけど、

FSQ-106ED にはnegative spike が出るし、 欠点のない光学系はないのね。
http://tvdavisastropics.com/astroimages-1_0000f2.htm
552名無しSUN:2012/02/12(日) 14:14:52.81 ID:2qNKwUAq
>>550
銀で見えるって奴は光害地で見えるってんだぜ。
光害地で30cmってアホかと。
そんなんで見えるなら、無公害地の屈折15cmで十分だ。
553名無しSUN:2012/02/12(日) 14:35:23.72 ID:tWZtEoHx
>>552
30x125双眼だと淡い緑には見える。
554名無しSUN:2012/02/12(日) 14:42:36.09 ID:+IB2peCg
>>552
その脳内理論はよくわからんが
20cmEMSで赤が見えるかどうかって話なら見かけた
555名無しSUN:2012/02/12(日) 16:59:28.46 ID:L4bjj2mv
ロス郷がM42を赤く見たってのも、アルミメッキじゃないからだという
説も説得力がかなり出てきたな。
556名無しSUN:2012/02/12(日) 17:49:41.16 ID:tWZtEoHx
ロスやハーシェルのミラーの調査ではないが、
http://ads.nao.ac.jp/jp/rep/vol4/009/RNAOJvol4p009.pdf
を読むと、スペキュラム合金は短波長の反射率が劣るので像に赤みがつくということのようだ。
口径の暴力で反射率は悪くても色が見えてそれが赤っぽくなっても不思議ではないのかも。
スペキュラム合金メッキというのもあるらしいから誰か試してみたら。
557名無しSUN:2012/02/12(日) 18:59:28.82 ID:82v5CJs+
赤いフィルター通すと赤く見える。
558名無しSUN:2012/02/12(日) 19:09:41.12 ID:tWZtEoHx
>>557
十分に明るければ色を感じることができるが、そうでないと明るさを感じるだけ。
色を感じるためには天体の単位面積当たりの明るさと望遠鏡の口径が必要になる。
OVフィルタを使ってもほとんどの星雲は輝線で輝いていないバックに対するコントラストが上がるだけ。
星雲は星のように点光源ではないからね。
559名無しSUN:2012/02/12(日) 20:14:42.85 ID:L4bjj2mv
赤フィルターは赤い色のみを通すだけで、変色させるわけではないからな。
560名無しSUN:2012/02/12(日) 20:37:54.05 ID:FfPG1XgF
ここで緑って騒いでる椰子は無視して構わない。
561名無しSUN:2012/02/12(日) 22:31:52.24 ID:82v5CJs+
赤をよく反射する反射鏡は赤フィルター同様の効果有るよね。
562名無しSUN:2012/02/12(日) 22:54:02.01 ID:tWZtEoHx
ミラーの銀メッキは国内ではどこがやってくれるんですか?あそんでる20cmで試したくなってきた。
松本EMSのサイトを見ると短波長の落ち込み対策もできてるようだし。
http://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/emsultima.htm
金メッキミラーはエドモンドオプティクスで売ってる。
8インチF5で\111,100なのでお手頃とは言えないが手が届かないわけでもない。
でもこれで地上をみたらロシアの双眼鏡のような色がつくんだろうな。
http://www.edmundoptics.com/products/displayproduct.cfm?productid=1660&PageNum=2#products
563名無しSUN:2012/02/12(日) 23:21:13.26 ID:LDNLaQ8V
京浜光膜 価格は高い。普通のアマチュアが一人で試そうと思える金額ではない。
洗浄、治具製作、コートとコストがかかって、Obsession 15"f/4.2UCよりも高くなる。
http://www.keihin-opt.co.jp/gi_ag_mirror.html
例えば、斜鏡だけ松本さんに頼むとかなら、より現実的なのではないかなぁ。
564名無しSUN:2012/02/13(月) 12:35:02.58 ID:TFfyK/3q
>>555
それ以前に、ロス卿の望遠鏡は1.8メートルだってば。

>>562
>でもこれで地上をみたらロシアの双眼鏡のような色がつくんだろうな。
ニコンのモナーク42mm(IIIではなく、旧型)が黄色っぽいのは、
銀コートだからだという説があるな。
(カタログには、「高反射ミラーコート」とあるだけで、「銀」とは
書いていないのだが…)
565名無しSUN:2012/02/13(月) 17:16:09.71 ID:Y/pfuxu8
こんな掲示板を見つけた。銀メッキすると再メッキの時に泣きそうだな。
松本さんをとおして斜鏡だけ銀メッキしてもらうのがベストかな。
http://b.koroweb.com/pa/patio.cgi?room=knebula&mode=view&no=19
こんな会社もあった。でも高そうだな。
http://shop-kopt.jp/index.php?id=6
M42の赤を見るだけならエドモンドの金ミラー(あるいは金の斜鏡だけ)というのもありかも。

>>564
ロシアの双眼鏡の色はくまさんのニコチンという説もある。
ロス鏡の反射率は60%ぐらいなので2回反射だと4割程度。今の1.8メートルとは比べられない。
566名無しSUN:2012/02/13(月) 20:59:16.98 ID:AyP//yTT
オライオンで銀コートに対応してくれるよ
英語で直接相談できる人向けだけど。
567名無しSUN:2012/02/13(月) 21:25:07.41 ID:7TOF/DZf
オライオンて、英オライオン?
あそこのHPに銀コートのメニューあったっけ
568名無しSUN:2012/02/13(月) 22:58:17.24 ID:N5/d5qkP
去年10月に間接的に確認した時にはOrion UK は保護コート付き銀コートミラーは出さないという話で、
Hilux を勧められたけど、変わったのかな、
569名無しSUN:2012/02/14(火) 11:16:06.54 ID:1tWC94me
>>565
金ミラーも不要だろ?
銀ミラーで色が見えると言っても、有効最低倍率でなきゃ見えないのではないんだよ。
30cm銀ミラーの50倍で色が見えるなら、
40cmアルミミラーの50倍に、
青〜緑の透過率を60%程度に抑えるフィルターを付けて色が見えなきゃ可笑しいだろ。
まぁ、銀ミラー厨は
「フィルターを付けるとヌケが悪くなるから色が見えずらくなるんだ」
とかの屁理屈を言うだろうがな。
570名無しSUN:2012/02/14(火) 17:53:04.26 ID:9t3JinC9
>>596
あんたがこれまで何を検証したのか、予断や憶測抜きで語ってくれよ
それ見て判断する
571名無しSUN:2012/02/14(火) 18:52:11.91 ID:3PXt8WYS
>>569
ロスがフィルタを使っていたのならそれでいいだろうが。
そうでないなら癪だろ。R64派と同じになってしまう。
572名無しSUN:2012/02/14(火) 20:54:50.25 ID:6CQ60KdK
銀ミラーはいいよ、昼間の地上を見ると色が濃いのが分かる。
573名無しSUN:2012/02/14(火) 21:55:56.32 ID:5rymDx0C
>>570
えっと、銀ミラー厨の主張は
・銀ミラーは青緑より赤の反射率が高いから赤色が見える。
・しかも有効最低倍率でなくても、無公害地でなくても見える。
その理論が正しいなら、
・口径を上げて同倍率にし、フィルターで青緑を落としても見えるはずだ。
というのが俺の主張だ。何か間違っているか?
もちろん、馬鹿みたいに高い金銭を払ってまで銀ミラーに固執する必要があるか
甚だ疑問だ、という主張も暗に込めているが。
574名無しSUN:2012/02/14(火) 23:06:55.09 ID:zUNe6QfX
EMSにしろ要は付加価値(w付けたくて銀銀言い出してるだけだろ
575名無しSUN:2012/02/14(火) 23:24:59.38 ID:ro2ovIhw
>>573
確かに非常に説得力がある。だが、実際どうかってのは実験してみないと分からない。
実際どうなんだろうな。
576名無しSUN:2012/02/14(火) 23:46:59.84 ID:/ACmtsu0
実験報告スレに一歩近づきましたかね、
577名無しSUN:2012/02/15(水) 00:06:40.99 ID:ks7p1F2m
R64厨は別に論じるとして、銀ミラー派に関しては、
・ どのようにして銀ミラーを入手したか
・ サイズは?
・ 価格は?
などを教えて欲しい。
563以外は具体的な情報を出していないように思う。それに563も否定的な情報の提供だし。
http://b.koroweb.com/pa/patio.cgi?room=knebula&mode=view&no=19
にも具体的な購入済の話題はないようだし。
もしかして銀メッキEMSの話?

個人的には
・ M78が本当に青く見えるのか?
・ M42・M20は赤っぽく見える部分があるのか?
を確認したいのでフィルターという選択肢はありえないです。
578名無しSUN:2012/02/15(水) 00:23:18.55 ID:n+RhQwj1
それはもう試すしかありませんよ。

Dave Kriege, Obsession はコートなしミラーの18UC, 22UC も売ると答えたし、
京浜光膜も金出せばやると言ってたから、
百万もありゃ答は出るよ、見えるか見えないか、
579名無しSUN:2012/02/15(水) 00:25:40.49 ID:n+RhQwj1
日本で見えなくてもオーストラリアに運べるし、もう50万要るけど、
580名無しSUN:2012/02/15(水) 00:35:37.41 ID:ds1Q2eAE
耐久性はイマイチかも知れんけど、Hubble Opticsが早いんじゃね
100万もいらんぽい
581名無しSUN:2012/02/15(水) 20:18:24.39 ID:Pa9z9/y9
オレはUKオライオンからノーコートのミラー30cmを
購入してKセラオプテックに銀コートを依頼した。
コート代は3万円、もちろん保護コート込み。
結果には満足している。アルミの同型機と比較して明らかに色の違いが分かる。

582名無しSUN:2012/02/15(水) 20:25:34.33 ID:qmUo1RtX
京セラそんなこともやってたんだ、
http://www.kop.co.jp/products/opt/mirror.html
で、M42はどんな色に見えるんですか?
583名無しSUN:2012/02/15(水) 22:30:08.53 ID:ks7p1F2m
>>248, >>281, >>301, >>305, >>427, >>479, >>513, >>546, >>572
あなた方が所有する銀ミラーについて、
・口径
・入手ルート
・価格
を教えて下さい m(_@_)m。

>>581
KYOCERA安いねー。河合だと5cmx5cmの値段だ。貴重な情報を有難う m(_@_)m。
584名無しSUN:2012/02/16(木) 10:23:46.18 ID:WLa3urUP
高耐久銀ミラーも普通に出来るようになったんだから
そろそろ量産メーカーが参入してもいいと思うんだが・・・
585名無しSUN:2012/02/16(木) 12:05:31.32 ID:mh8Co9sk
企画出しても社内で団塊爺あたりが銀はすぐ黒くなるからとか言い出すから。
おい、Vixenやれ。
586名無しSUN:2012/02/16(木) 12:39:55.95 ID:9MyH95w1
今の高耐久銀コートはソーラー発電向けなので
反射望遠鏡用のアルミコートより頑丈だろ。
587名無しSUN:2012/02/16(木) 20:41:16.84 ID:z2v+S1iA
まあ、それでM42の色の赤が分からなければやる意味はないだろうけどねw
もしも色が違っていれば新しい市場を開拓できるかも。

ただ、40cm以上ないとその色の違いが分からないとするなら何か微妙だけど…
588名無しSUN:2012/02/16(木) 21:17:26.88 ID:5YJQUe4g
中華鏡ドブなら安いから、コート無し鏡or銀コートオプション
提供してよ>笠井の社長さん
ミラーボックス蓋付のTORINOシリーズでやってくれんかな
589名無しSUN:2012/02/16(木) 21:22:18.72 ID:BHrcAiFt
星雲が緑に見える望遠鏡なんて価値あんのか?

590名無しSUN:2012/02/16(木) 21:40:18.48 ID:7cGNrPkc
一眼レフのペンタプリズムなんか
銀蒸着以外考えられん。

591名無しSUN:2012/02/16(木) 21:48:05.68 ID:TgG0Q1m7
裏面反射なら耐久性の高いのが実用になってて実績もあるんですよね、
でも、表面反射の方は、実績という点で今はまだ微妙な時期かも、
592名無しSUN:2012/02/16(木) 21:56:17.96 ID:RtBVfKr6
緑、緑って騒いでたバカが消えたな、
アク禁になったのか?
593名無しSUN:2012/02/16(木) 22:49:43.45 ID:z2v+S1iA
緑に見えるのは当たり前で、M42とかが赤に見えるのかって話題に移った気がするのだがw
594名無しSUN:2012/02/16(木) 23:58:17.78 ID:mh8Co9sk
>>592
あんたは藤井旭?、大野裕明?、それともLord Rosse?
595名無しSUN:2012/02/17(金) 12:01:31.12 ID:PfDuq/YC
>>591
団塊爺と全く同じこと言ってて笑えた。
596名無しSUN:2012/02/17(金) 12:23:49.75 ID:wyH6cB90
>>593
荒らしの類いは、脳内で、事実を自分の都合の良いように
捻じ曲げるのが得意なのです。
597名無しSUN:2012/02/17(金) 13:03:03.17 ID:0AJ0tAt/
>>595
具体的なデータがあれば賛同支持してくれる管理職も出てくるだろうけど、耐久性の実績を示すデータはあるの?
定量的な耐久性に関するデータはまだ世の中に公表されてないし、リードしてるメーカーも出さないでしょ、
自分でパイロットスタディをするくらいの意気込みがなければ変われない。特に大きな会社はそうなりがちだ。

笑われてるのは、言葉だけでなんとかなると思って紙っぺら持って提案するだけの若い奴らかもしれませんよ。
598名無しSUN:2012/02/17(金) 14:01:20.81 ID:jGofsKon
そんな管理職はリストラ対象w
みんなの邪魔。
599名無しSUN:2012/02/17(金) 14:12:17.04 ID:OGaPHeVl
>>597
お役所仕事のすばるですら銀コートを試してる。
爺の昭和時代の知識は要らないので消えなさいw
600名無しSUN:2012/02/17(金) 14:41:46.31 ID:fADr6Zwa
>>597
ネラーのくせに何偉そうなこと言ってやがるのですか?
601名無しSUN:2012/02/17(金) 23:15:19.13 ID:+/eZS3Qm
422 :名無しSUN:2011/12/31(土) 10:05:28.89 ID:BbRx/37K


まとめ〜
M42/43の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫)を観察する条件。

SQM 20 前後
瞳径 3 mm 前後
7〜13cm 前後の屈折レンズ


● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg
8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg
602名無しSUN:2012/02/17(金) 23:35:15.21 ID:EndQnfs7
すばるの銀コートって耐久性無視だよ
603名無しSUN:2012/02/17(金) 23:38:05.74 ID:0AJ0tAt/
すばる赤外副鏡の銀メッキね、1999年には試行錯誤という感じ、保護膜なしだし、
http://ads.nao.ac.jp/jp/rep/vol4/139/RNAOJvol4p139.pdf
2003年再メッキ、高耐久性の実績とは、、、 日本の産業界は支援しているのか?
http://www.naoj.org/Topics/2003/05/16/index.html

Gemini South’s Secondary Mirror Sports Shiny Silver Coat
http://www.gemini.edu/node/103
第1層:ニッケルとクローム、第2層:銀厚く、第3層:ニッケルとクローム極薄く、第4層:窒化ケイ素薄く
副鏡で耐久性を見て、うまく行ったら主鏡もやると書いてるのが2003年

Gemini South is First 8-10 Meter Class Telescope with Protected Silver Coatings
http://www.gemini.edu/node/16
http://www2.udec.cl/~estebanvera/papers/TF_2004.pdf
主鏡に銀コートしてドーム内で露出し、260日後にも反射率は、、、
こりゃscientist だけでできることではない、当然北米の企業がやっているはずで、、、
A Plan for Gemini Observatory Operations Through 2015 そして進行中、、、
http://www.aura-astronomy.org/news/2010/Gemini_transition.pdf
604sage:2012/02/17(金) 23:50:43.56 ID:vG3ILWOj
605名無しSUN:2012/02/17(金) 23:59:49.08 ID:0AJ0tAt/
銀コートが劣化しやすい条件で実時間で耐久試験すると信頼性が高くてよろしいね、
例えば、昭和新山とか那須岳の近くで5年後にも劣化はアルミ蒸着と同程度とかだと完璧です。
とか言いながら、やっちまおうかしら、、、
606名無しSUN:2012/02/18(土) 00:23:28.56 ID:731VkhCo
そうそう、ペンタプリズムにアルミ使われると
肌の色が死ぬんだよね〜、
Hαも死ぬんじゃね?
607名無しSUN:2012/02/18(土) 00:51:47.69 ID:P+LEOdQB
>>605みたいに口先だけで
自分で行動出来ない人間
にはなりたくない。
608名無しSUN:2012/02/18(土) 00:59:52.86 ID:B3MpWEwx
斜鏡だけでもやっちまおうかな。という誘惑にかられる。
でも、銀ミラーと騒いでいるレスは多いけれどけど初めからの
流れをみるとほんとに銀ミラー持ってる人はうんと少なそうだし。
いや、斜鏡だけなら被害は少ないし.....
エドモンドあたりでノーコートの斜鏡を買ってそれを銀コートすれば
比較できるかも....
609名無しSUN:2012/02/18(土) 02:31:03.16 ID:5YKUgiUE
人柱精神はすばらしいが、斜鏡だけではきつくないか
違うかどうかぐらい分かるか
610名無しSUN:2012/02/18(土) 03:16:18.98 ID:nN/jD6Sx
アルミと銀の鏡並べて比べたら
自分の顔の色の違いで誰でも分かる。
611名無しSUN:2012/02/18(土) 06:49:28.42 ID:yYdzpECm
青鬼と赤鬼が並んでるように見えたりして、、、違うか、緑っぽい青鬼と淡いピンクの感じられる黄色っぽい鬼か、
612名無しSUN:2012/02/18(土) 09:28:22.12 ID:B3MpWEwx
>>610
あなたの持ってる銀ミラーの口径と、入手ルートと、価格を教えて下さい。
613名無しSUN:2012/02/18(土) 10:48:37.92 ID:dtgoXNGx
松本式EMSだよ。
614名無しSUN:2012/02/18(土) 17:53:12.70 ID:7Zpp/bpx
斜鏡だけでいいなら、銀コートを特注しなくても、笠井DX天頂ミラーあたりの
ディ・エレクトリックコートのミラーを流用すればいいんじゃないの?
精度も上がって一石二鳥。
角度依存性はあるものの、耐久性は抜群だ。
俺が蔵出しで買った、横が黄色い2インチのは、中のミラーが斜鏡みたいに
長円形だったよ。
615名無しSUN:2012/02/18(土) 18:39:58.20 ID:DyD8/jVs
誘電膜の角度依存と反射率は相反すんだよ

     あんたバカ?



616名無しSUN:2012/02/18(土) 22:41:17.99 ID:z2IISVld
45cmの銀ミラーでみんなで確認中。
茶色っぽく見えるね、あとは、青と緑の筋。
617名無しSUN:2012/02/18(土) 23:03:19.15 ID:B3MpWEwx
>>616
場所はどこですか?SQMは?
観測者の年齢層は?性別は?
何倍で見てますか?
618名無しSUN:2012/02/18(土) 23:08:56.08 ID:yYdzpECm
18ucですね、いいなぁー、、、 随分寒いんでしょうねー、今夜、
619名無しSUN:2012/02/19(日) 00:57:05.50 ID:2xvx/1Wb
>>617
この状態じゃ、複数ソースが無いと全く信用できないよねw
620名無しSUN:2012/02/19(日) 07:19:56.71 ID:5qsNA0cH
ネットで探せばある程度報告は出てくるし

結局、誰に何度聞いても自分の眼で見るまでは信じないんじゃないの
俺も自分の眼で見るまでは保留中だが、無理やり否定する気も無い
621名無しSUN:2012/02/19(日) 09:26:05.33 ID:1qMX8NRe
>>619>>620
ニュートンの話かと思ったら、松本EMSだったりするんでね。
でっかいドブでわざわざ地上を見るなんてことしないと思うんだけど
(俺のNinja400では腰が痛い)”昼間の地上を見ると色が濃いのが分かる”
なんてのが出てくるし。でも少なくとも三人の所有者がいることはわかってる。
622名無しSUN:2012/02/19(日) 15:55:35.46 ID:FCZnZzWs
むしろ緑だの白だの言ってる椰子のほうが少ないんじゃね?
623名無しSUN:2012/02/19(日) 20:20:07.64 ID:TxBbxfcf
ここの流れから言うと一人だ。
624名無しSUN:2012/02/20(月) 00:32:03.85 ID:6WOGd1/W
以前ここで書いていたTV番組の再放送が今Eテレで放送されているな。
ふむふむ。「色は脳でつくられる」ってか。
625名無しSUN:2012/02/20(月) 10:02:43.89 ID:QtbDCbVl
>>615
日本語で説明してくれないか?
「斜めからの光は反射率が大きく下がる」と言いたいのか?
天頂ミラーって、斜鏡同様、ほぼ45°の角度で入射する光を
反射するための機材なんですけど。
それでアルミメッキ&増反射コートよりも暗くなるなら、とっくに
使用者がそれを指摘して、笠井DX天頂ミラーは廃盤になっている罠。

そもそも、>>614には「角度依存性はあるものの」と断り書きが
入っているのだが。
626名無しSUN:2012/02/20(月) 11:23:04.84 ID:hZhW/OfQ
見ず知らずの他人を「あんた」とか「バカ」とか言える人の言うことを真面目に聞くのは意味ないよ。
放置しておけばいいんです、読んでる大多数の人はあなたが言ってることは正しく理解してます。

dielectric coating って要するに方法を言ってるだけで、コートされてる物質はアルミニウムなわけで、
反射率がかなり高くはなっていても波長 - 反射率の特性はアルミであって、銀の替わりにはならない。
と思いますけど、違いますかねぇ、銀のメリットは長い波長域、つまり赤の反射率が悪くないって事で
その点がアルミだと少し落ちてる訳でしょ、dielectric coating でもその点は変わりがない。
627名無しSUN:2012/02/20(月) 12:20:19.05 ID:S7GTVfll
やっぱ>>615にはまともにレス付けたくないよね俺なんかNGにしてたもんw
普通反射用の誘電体多層膜は45°反射と0°反射選べるようになってるよな
その想定角度からのずれだってEMSとかならともかくドブの斜鏡なんて±1°もないから問題なさそうだよな

それにしてもダハ双眼鏡の分野で銀コート採用したNikonのHGとか高級機種が銀のせいで視界が黄色い
とかってコーワ工作員に攻撃されてたのもそんな昔の話じゃないのになあ
量産品では装置さえ入ってしまえばって事で今では誘電体多層膜もかなり普及したけどね

ドブの主鏡サイズでは多層膜重ねた場合の精度維持が難しいとか
装置占有するからコスト高いんだろうな
30cm程度ならあるにはあるが
http://www.kasai-trading.jp/gs300rc.htm
628名無しSUN:2012/02/20(月) 13:02:23.45 ID:xuF72kew
ネットで見つけた国内での銀コートの実施例は三人が組んで30cm
の主鏡をまとめてコートしたというモノ。一人はOrionのドブ、一人は自作のドブ、
あと一人は(口径も)不明
それを覗いた50cmの忍術使いが50cmで色が見えない目には30cmの銀では
やっぱり見えないという感想。
また本人の感想で地上の見え方が違うとか言ってるのに驚いた。女豹のポーズで腰と首を痛めないのか?
629名無しSUN:2012/02/20(月) 13:17:47.01 ID:1GXAieQm
やっぱり自分で機材を用意して良い場所に運んで自分の目で確認したくなりますね。

そーいえば、GS-RC250 持ってるけどそのままでは天体写真撮るのに苦労する。
「広大なイメージサークル」と書いてあるけど、ちょうど合うフラットナーなしでは
画面の中央以外で星が放射方向に伸びて写るんだよなぁ、、、
ちょうど合うフラットナーというのが用意されてなくてAstroTech で売ってるの使うと
APScまでは使えるらしいけど、大きな撮像素子だと隅に陰が出来るし、、、
F8が暗いのでレデューサーが欲しくなるけど、これもちょうど合う物は用意されてない。
630名無しSUN:2012/02/20(月) 16:28:57.55 ID:Sk6JPha3
暗視順応し過ぎるとかえって
色が飛ぶんだけどね。
631名無しSUN:2012/02/20(月) 17:05:53.40 ID:6WOGd1/W
http://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/okamoto-j4.htm

やはり個人差があるんだね。
632名無しSUN:2012/02/21(火) 12:03:22.34 ID:yPLl7j+W
M42が何色に見えるかというのは個体差が極めて大きく、
主観的事実しか存在しない。銀ミラーになんぞせずとも赤を感じる人、
銀ミラーでやっと赤が見えてくる人、銀ミラーでもにしても見えない人、
いろいろだ。自分の目で確認したいという思いだけで銀ミラーにし、
自分が銀ミラーでも色が見れない個体だと分かったとしたら悲惨すぎる。
633名無しSUN:2012/02/21(火) 14:41:25.10 ID:qmPz3wQC
トラペジウムを隠すとかなり違うよ。
M42は実にカラフルだけどなぁ。
by 45cm銀ミラー
634名無しSUN:2012/02/21(火) 16:31:37.30 ID:gGE8AtaO
635名無しSUN:2012/02/21(火) 17:47:07.36 ID:RQX5obi+
45cm銀ミラー
いったい日本に何人ユーザーいるんだろう?
636名無しSUN:2012/02/21(火) 19:50:05.65 ID:81QOMR4I
>>632
このスレでは、M42以外に発言者が一人だけの情報としてM20の赤、M78の青もある。
3つのうち、ひとつぐらい見えるんじゃね。
そのうちM33のHU領域が赤く見えるという御仁が出てくるかもしれんし。
637名無しSUN:2012/02/21(火) 21:56:59.33 ID:RRpgE6IH
わたしには人のオーラが見えます
638名無しSUN:2012/02/21(火) 22:06:16.55 ID:gqbf66wH
自分には見えないかもしれない、だから見えないことにする
なんてのはやはり寂しい
639名無しSUN:2012/02/21(火) 22:25:24.27 ID:FJ4eboCJ
そうですね、それに試してみて色が見えなくても大口径反射は経験できる訳だし別に悲惨ではない、
640名無しSUN:2012/02/21(火) 22:28:18.80 ID:RRpgE6IH
反射鏡の再メッキが困難だったりと、高価な主鏡がパーになったら悲惨だよ。
641名無しSUN:2012/02/21(火) 23:04:48.70 ID:81QOMR4I
高価といっても、40cmならCCDカメラやちょっとした赤道儀程度。
こいつらなら結構買い換えてるじゃないか。
642名無しSUN:2012/02/22(水) 07:01:45.79 ID:ucP6DfsK
現状、海外からの輸入による輸送料がちょっと馬鹿にならない
笠井でGS社ノーコート40cmが手に入って京セラオプティクスで
安価にメッキ可能…とかならいいのにね
笠井でサービスださんかなぁ
643名無しSUN:2012/02/22(水) 08:54:04.52 ID:kHubGYhu
40cmで足りるのかどうか、色覚が刺激されるだけの光量があるかどうか、
644名無しSUN:2012/02/23(木) 00:25:28.17 ID:zviiJNWk
>>633
本当なら貴重な情報だと思う。
トラペジウム周りの明るい淡緑色が見えている限りは、羽の赤茶色も補色の
錯覚である可能性が高いし。

機会があれば確かめてみたいなぁ。
645名無しSUN:2012/02/23(木) 00:56:31.62 ID:0+S+302x
検証するには我が家にも45cm銀ミラーが1個要りますなぁ、、、
最近は物いりで、手元不如意でもないけど手狭になってきてるんで
困ったなぁ、、、
646名無しSUN:2012/02/23(木) 01:02:28.22 ID:/mjikysO
>>635
その人は日本にいないかもしれないから。世界のどこかには居るんだろうけど。
>>645
手狭という言葉から推察するとどうせ庭先では使えないだろうから
車に載せたままにしておけば。
647名無しSUN:2012/02/23(木) 01:26:01.90 ID:0+S+302x
双望会とかいう年1回のお祭りで見たってあちこちで読みましたよ。
詳しいことは知りませんけど、、、
書斎には機材が散乱し車にも撮影用機材が載せてある。
しかも、現時点でDHLがドイツから大きな機材を1本運搬中だったりする。
我が事ながら呆れている。困ったもんである。長野に小屋でも買うか、、、
648名無しSUN:2012/02/23(木) 05:45:39.34 ID:EXCzMNS5
俺、ここでの議論、割と好き。
なぜかというと、だいたいみんな(9割くらいは?)実際に見ての経験を
言っているから。
やっぱり、眼視っていいよ。
条件が良ければ、20cmくらいから、写真の世界が目の前に見え始める。
散光星雲にしても、系外星雲にしても、生の姿って、迫力がある。
今は昔と違って、大口径でも眼視だけなら割安だから、若い人たちも、ぜひ、
生の姿を堪能してもらいたい。
色が見えるかどうかは別だけどね。
Hαっていえば、俺は、一生に一度のつもりで、おととし中国に皆既日食を
見に行ったとき、運よく晴れて、ダイヤモンドリングの前後に、彩層が真紅の
ピンクに見えたのに感動した。なんというか、傷口が輝いているみたいな
赤ピンク色だったな。
649名無しSUN:2012/02/23(木) 22:31:16.56 ID:TiVD707L
眼視で色を見たいと思えば
銀ミラーなんて安いもんだ。

650名無しSUN:2012/02/24(金) 09:35:55.29 ID:V6R6WuuV
>>649
赤フィルターの方がもっと安いけどな。

あっ! …すまん、間違い。
元の主鏡と斜鏡で赤がそぎ落とされているのだから、
「銀ミラー」と「アルミミラー+赤フィルター」は同じではないか。
651名無しSUN:2012/02/24(金) 17:16:27.06 ID:wc4oBYtl
主鏡を銀コート、斜鏡を金コートにしたら青や緑と比べて赤が相対的に多くなってイイかもしれないね、
口径もいるし金もいるし、やるぞ!と思っても踏み切れないもんですけど、生きてるうちに試してみたい。
652名無しSUN:2012/02/24(金) 18:18:44.91 ID:0nJroRvR
早くしないと目がへたってくるよ。
653名無しSUN:2012/02/24(金) 18:29:48.01 ID:wc4oBYtl
そういう話も出てましたねぇ、、、でもこないだの微妙な色のテストでは全部正解だったみたいだし、
まだまだ天体写真を撮ってる方が面白くて眼視まで手が回らないって時期なんですよ、年齢も経験も、
654名無しSUN:2012/02/24(金) 22:53:07.62 ID:SHKq/Nw8
眼視を後回しにする奴は癌死するぞ
655名無しSUN:2012/02/24(金) 22:56:39.99 ID:NEjSEZVJ
>>1

まとめ
M42/43の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫)を観察する条件。

SQM 20 前後
瞳径 3 mm 前後
7〜13cm 前後の屈折レンズ


● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg
8cm屈折、25倍位のイメージ
http://jpdo.com/ykk7/44/img/1313.jpg
656名無しSUN:2012/02/24(金) 23:34:43.65 ID:PAWGGrrs
高耐久銀コートミラーなら
河合光学でやってもらえるyo
657名無しSUN:2012/02/24(金) 23:40:10.44 ID:84z8SW/5
>>654 「眼視ばかりする奴は癌死するぞ」とも書けてしまいますけど、どうしましょうか、

河合光学、天体望遠鏡のミラーの再コートなども承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://shop-kopt.jp/detail.php?id=60&schemas=type110_60_1&detail=1
658名無しSUN:2012/02/25(土) 00:53:57.60 ID:bAUw8XJI
河合、めっちゃ高いやん。
659名無しSUN:2012/02/25(土) 02:23:59.79 ID:TBQUZrXn
おまえら、アルミ+保護コートの安物は
だんだん反射率が低下するの知らんのか?
660名無しSUN:2012/02/25(土) 10:56:52.33 ID:LaQzgEp0
>>659>>655のうそつきか?
アルミ+保護コートは30年は問題なくもつ。
と、突っ込まれたくないから「安物は」と保険をかけたのだろうが、
安物(と言うか、はずれ品)は見るからに周辺が曇ってくる。
(通常品でも、10〜30年で周辺1〜3ミリくらいが曇る。
しかし、実用には支障はない。なお、主鏡押さえ爪付近が曇るのは、ゴム製の
主鏡押さえ爪から出るガスがコートを劣化させるのだという説あり)
しかしこれは「見ればわかる」類いの劣化で、「だんだん反射率が
低下する」には該当しない。
ノンコート品なら、「だんだん反射率が低下する」けどな。
ソースは俺の部屋のMaede DS114の鏡。
最初は、コートあり品と区別が付かないくらいの反射の強さだったのに、
2年ほど むき出し状態で部屋に放置したら、反射が弱いと言うか、
濁ってきている。
661名無しSUN:2012/02/25(土) 11:29:00.00 ID:vT0zfqjY
ただの書き間違いじゃないかな、アルミじゃなくて銀+保護コートの安物はすぐ劣化するって

662名無しSUN:2012/02/25(土) 11:34:38.18 ID:XfvFzGPB
実際に赤が見えるのだったら、劣化かんけいなく試してみたいな。
663名無しSUN:2012/02/25(土) 11:41:40.50 ID:N2HMpG5e
銀ミラーだと車にいれっぱじゃ劣化が早まりそうで
収納さえ何とかなれば俺も突撃するんだけどな

人柱の銀コート耐久性レポートとか出し合えば
商業ベースで扱うところも出るかもしれんね
664名無しSUN:2012/02/25(土) 12:44:07.54 ID:n1hhaOlz
普通の真空蒸着でコートされてたら、保護コートかけても酸化は進むだろうな。
曇るってのは最悪の状況なので大丈夫そうな部分の
反射率を測定してみたほうがいいぞ。
665名無しSUN:2012/02/25(土) 19:30:02.92 ID:WaVHSgRD
ED81S+NLV25mm
8cmアポ25倍だが白にしか見えない
666名無しSUN:2012/02/25(土) 22:01:27.86 ID:Wcy2WLyU
ご愁傷様。。。
667名無しSUN:2012/02/25(土) 22:51:26.78 ID:Ztm6P1XA
30年は問題なくもつ(爆笑)
668名無しSUN:2012/02/26(日) 00:08:52.58 ID:rA77GoMV
耐久性に疑問があるなら買う時期を考えないとマズいな、
いま注文して4月に来て夏のM20M8を見て、冬にM42M43を見ようかって頃にあちこち黒っぽくなってるとか。
669名無しSUN:2012/02/26(日) 02:32:56.53 ID:ufUi1vhb
毎月買い替えるから問題ない
670名無しSUN:2012/02/26(日) 09:46:55.83 ID:xvFoXuy1
>>665
>ED81S+NLV25mm
>8cmアポ25倍だが白にしか見えない

空の条件は?
SQM 値 or 天頂付近の肉眼極限等級値。
671名無しSUN:2012/02/26(日) 11:46:41.23 ID:RRIKnhAe
>>670
詳しくはわからんが
良く行く場所は三峰神社
天の川がよく見える
672名無しSUN:2012/02/26(日) 12:04:11.82 ID:rA77GoMV
三峰神社の近くに三峰ヘリポートSQM20.85というデータがあるね。
673名無しSUN:2012/02/26(日) 12:10:42.00 ID:mSwMI85J
そもそも8cmそこらで見えると書かれているのはこのスレだけのようだが
674名無しSUN:2012/02/26(日) 13:38:07.86 ID:AvOu4R+P
それも粘着一人だけ。
675名無しSUN:2012/02/26(日) 14:25:33.51 ID:+A0Uo9YZ
8cmで白ならアクロマートでいいんじゃないの?
676名無しSUN:2012/02/26(日) 16:22:23.21 ID:By1TBWdI
ますますオレの20p反射では絶対赤くは見えないことがはっきりしてきたようで。
677名無しSUN:2012/02/26(日) 19:41:57.81 ID:AvOu4R+P
色が見える人に質問です。
1.トラペジウムはA,B,C,Dに分離できていますか?
2.トラペジウム周辺の明るさのむらむらは確認できますか?

赤く見える人に質問です。
3.赤く見えるのは次のどの部分ですか?周辺部分というのが具体的にかわからないので。
 ・トラペジウム直近(最も明るい部分)
 ・トラペジウム周辺のむらむら部分
 ・トラペジウム周辺のむらむら部分と翼部分の境目(θ2あたり)
 ・境目から翼部分
 ・以上全部

緑系に見える人に質問です。
 ・翼部分も緑に見えますか
 ・トラペジウム直近も緑ですか 

口径と倍率も教えて下さい。
678名無しSUN:2012/02/26(日) 21:14:52.51 ID:xvFoXuy1
>>677

1.出来る(13cmは、E.F 〜100倍以上)
2.出来る
3.翼付近が赤
4.トラペジウム付近が青緑

10〜13cm、瞳径 3mm前後。
679名無しSUN:2012/02/26(日) 21:21:38.63 ID:RRIKnhAe
>>678
使った機材は?
680名無しSUN:2012/02/26(日) 21:23:21.11 ID:RRIKnhAe
>>678
あと観測場所
681名無しSUN:2012/02/26(日) 22:02:20.06 ID:AvOu4R+P
>>677
本人です。質問だけじゃ失礼なので。
1.分離できる
2.むらむらがわかる
3.むらむら部分だけがごく薄く青緑に見える
  赤を感じる部分はない

30x125双眼(アクロ)、SQMで20よりすこし上、三重県のド田舎の庭先。
682名無しSUN:2012/02/26(日) 22:05:47.57 ID:tiUH0ZUw
あと年齢と年収も
683名無しSUN:2012/02/26(日) 23:53:48.51 ID:Ea/wMhDw
>>677
もっと質問内容を練ってから書き込んだ方が…

1.当然分離されている。
2.確認できる。
3.全体が緑に見える。

4.機材:口径40cm 倍率90倍 (Ninja400 XW20mm)
5.観測場所など  いつもは標高70m程度の牧場…緑に見える
  一度、標高1600mの最高の環境の高原で見ていたら、某科学雑誌編集者の方が
  いて、見てもらった。彼も、「緑に見えますね」と言っていた。
684名無しSUN:2012/02/27(月) 08:25:17.37 ID:6j4nLDIQ
このスレ「Hαは赤く見えるか」って意味なくね?
Hαが赤く見えるのは当たり前だし
M42が緑に見えるのは緑の波長が強いだけだし
685名無しSUN:2012/02/27(月) 20:12:28.29 ID:xat4tyb0
>>684
過去のレスをすべて無視するような書き込み…
686名無しSUN:2012/02/27(月) 21:18:21.80 ID:Yn8/L9Fy
>>684
Hαが赤く見えるのは当たり前、、、HαたっぷりのはずのM42もM43もM20とかも白く見えるんですけど、
なんでですか?
687名無しSUN:2012/02/27(月) 21:29:32.21 ID:+a5LnqLL
出て来たね、バカ一人ww
688名無しSUN:2012/02/28(火) 15:59:01.18 ID:kBCkaw26
>>686
Hαは目には感じにくいんだよ
689名無しSUN:2012/02/28(火) 16:09:54.45 ID:XqE9MFNy
>>684 には Hαが赤く見えるのは当たり前 と書いてあるけど、どうなのですか?
690名無しSUN:2012/02/28(火) 16:11:31.77 ID:kBCkaw26
その通りだよ
691名無しSUN:2012/02/28(火) 16:14:12.96 ID:kBCkaw26
昔のネガフィルムは赤の感度が低かったんで
M42が青白く写ったよ
692名無しSUN:2012/02/28(火) 16:18:25.94 ID:XqE9MFNy
>>690-691
望遠鏡で覗いてるとM42は白く見えますよ、変だなぁ、
693名無しSUN:2012/02/28(火) 16:21:13.42 ID:kBCkaw26
だからHαは目に感じにくい光だから
余程強くないと見えないんだよ
694名無しSUN:2012/02/28(火) 16:42:57.07 ID:XqE9MFNy
M42が赤く見えると言う人もいるようですよ、赤く見えませんか?
695名無しSUN:2012/02/28(火) 18:22:16.19 ID:IA11NIvg
>>694
だから、過去ログよめよw

アマチュアクラスの望遠鏡だと、明確に赤く見えるということは無いんじゃないのかな?
周囲が緑色だから、錯覚として赤が見える可能性が高いと思う。
696名無しSUN:2012/02/28(火) 18:41:53.46 ID:XqE9MFNy
あのー、>>166-168 にある写真撮ってあんな風にプレゼンしたのわたくしめなのですが、
実は、口径50cm 銀ミラーで試したら見えるかもしれないと期待してるのもわたくしでして、
アマチュアクラスの望遠鏡では赤く見えないと思いますか? やっぱりダメ? どうだろーね?
697名無しSUN:2012/02/28(火) 18:55:47.09 ID:lsjGJ+BA
散光星雲低度の明るさでは弱すぎてHαは見えていないと考えて良い(望遠鏡を使っても)
そもそも見えないから散光星雲ではHαが赤く見えるかの検証もできない(もちろんHαは赤いけど)

天文誌が 散光星雲=Hα みたいな書き方をするのが良くないんだけどな
698名無しSUN:2012/02/28(火) 18:59:41.74 ID:lsjGJ+BA
>>696
口径の大小は関係ない
有効最低倍率を使うと明るく見える
699名無しSUN:2012/02/28(火) 19:32:57.16 ID:XqE9MFNy
それなんですよ、ずーっとひっかかってるのは、、、

どんなに口径が大きくなっても結局は接眼レンズから出てくる光を人の瞳に入れて見る訳で、
瞳径7mmとなる有効最低倍率が口径から決まる。それ以下の倍率にしても瞳に光が入らない。
すると、星雲の表面輝度がその倍率でどうなるかというと、口径によらず一定なんですよ結局は。
口径5cmだと有効最低倍率7倍で、人の目の有効口径を7mmとすると、光の総量は
(50x50)/(7x7)=51倍になるんですけど、7x7=49倍の広さに分散するので面積当たりでは同じ。
口径50cm有効最低倍率71.43倍で集光力5,102倍だけど、71.43倍の面に広げると同じ結果。
ってことは、口径106mmでも鏡を入れずに見て赤とか緑が感じられないのならば、口径を上げても
鏡を銀やら金やらにしても結果は同じこと、大きくて、気流がよければ詳しく細かく見えても色はない。
、、、ってことではないかと思ったりしてるんですよ、

倍率7倍で観るよりも50倍で観る方がM42はガスの濃淡も見えて綺麗だとは思うけど、色は感じない、だろうと、
700名無しSUN:2012/02/28(火) 19:43:32.07 ID:0cNDtr9d
Hαはかなりの強度だよ
緑が分かるなら赤も見える
701名無しSUN:2012/02/28(火) 20:15:03.93 ID:IA11NIvg
>>699
だが、M42で口径8cmでは緑は見えないけど、口径40cmでは緑ははっきりと感じるケド?

論理はもちろん大切だけど、実験結果の方がより大切だと思うけどね。
702名無しSUN:2012/02/28(火) 20:19:04.08 ID:P1u9FmnB
ここは報告スレです。
どういう条件ならどの部分が赤く見えたのか、あるいは見えなかったかを報告しましょう。
夏になったらM20が観察対象になるので年間を通じて報告可能です。
緑が見えるんなら赤が見えてもいいと思うんだが、50cmを使っても緑すら見えない
人もいるようなので真っ白という報告もありなんですかね。
10cm屈折で赤が見えるという報告が赤の最小口径ですね。
703名無しSUN:2012/02/28(火) 20:22:32.18 ID:AA93cWVd
>>702

M42
翼付近が赤
トラペジウム付近が青緑
704名無しSUN:2012/02/28(火) 20:37:56.96 ID:P1u9FmnB
>>677
16cmNewton反射、25倍でOVフィルタを使用。月齢5の月明あり。
1.トラペジウムを分離する
2.むらむらは暗夜に素通しで見た時のようには判然としない
3.もちろん赤く見えない
  ”素通しならむらむら”の領域に明るさを感じる
  (脳内変換している可能性があるので緑が見えているとは断言できない)
  翼の部分は明るさを認識できず

以上、中心部なら十分な明るさの緑波長の光があることが判明。
翼部分の認識不能については月明があるので順応不十分かも。
705名無しSUN:2012/02/28(火) 21:44:05.00 ID:NBBl/q37
勝ち組と負け組の差が
はっきりしてきたね
706名無しSUN:2012/02/28(火) 22:20:58.28 ID:hDnw8wxI
さっき見てみた。

機材 40cmドブ+LE50mm
対象 M42
中心部分が青緑色
外側にゆくにしたがって白
707名無しSUN:2012/02/29(水) 00:25:18.93 ID:B4UT58kB
>>1
まとめ

M42 の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤)を確認出来る条件。

SQM 20.0 前後 (5.5等星前後) 20.5 以上だと白っぽい。19.5 以下だと淡過ぎ
瞳径 3 mm 前後 ※
口径 100mm 以上。

● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg

※ 瞳径が同一ならば、口径100mmと500mmで見る星雲は、同じ輝度。
708名無しSUN:2012/02/29(水) 08:04:08.13 ID:cdYAsPeV
>>701
倍率を書かないと否定していることにはならないよ
709名無しSUN:2012/02/29(水) 09:04:28.54 ID:GUiEx3Qn
実験結果の方が百万倍も大事ですね、どんなに考えたってそれが現実と合っているかどうか分からないし、
40cmで緑色がはっきりと見えるというのは重要な実験報告だと思います、真実ならば、、、

にちゃんのマズイとこはココ、真実ならば、、、匿名風掲示板だと本当か嵐か区別が付かないんだよね、
710名無しSUN:2012/02/29(水) 11:14:21.21 ID:G+HXB+3/
人の認識に関わる実験というのはブランドテストでないと信頼できんがね。
回りの人に「見える」と言われると、本当に見えてきたりするものなんだよね。
錯覚とか言うレベルでなく、意識で本当に見え方が変わってしまうのがヒトの認識。
薬なんて、意識の違いで本当に効いてしまうのだから怖いものだ。
銀ミラーにすることより、「銀ミラーにしたのだから見えるはずだ」と念じることが
大切だったりする。
711名無しSUN:2012/02/29(水) 11:17:42.55 ID:G+HXB+3/
ブランドテスト→ブラインドテスト
712名無しSUN:2012/02/29(水) 11:36:44.92 ID:lXSH8MMf
>>703
翼付近とは
1.広がった翼そのもの
2.トラペジウム側の翼の付け根
のどちらですか?
もし2なら、広がった翼の色は見えますか?
713名無しSUN:2012/02/29(水) 11:47:04.15 ID:JoRNwTVc
>>709
理論で凹まされたことがあって
トラウマになっていそうな人だな
714名無しSUN:2012/02/29(水) 13:11:51.68 ID:A4uIwzkJ
>>709
真実?
そんな事を言っているようでは何も理解していないね。

メートル10万円のケーブルにすると音が変わるのは真実ですか?
音が変わって聞こえるマニアにとっては真実なのですけどね。
715名無しSUN:2012/02/29(水) 18:00:03.08 ID:qCdrNdcy
>>710
何も言わずに、M42を >>683の条件でみてもらったら、一言「緑に見えますね」ってのが
帰ってきたぞ。完全にブラインドテストだと思うが。
716名無しSUN:2012/02/29(水) 18:40:38.36 ID:lXSH8MMf
こういう絵がもっと出回っていたら昔のスレも含めてレスの内容が違っていたかも。
Hubble Siteで公開されている画像。
http://imgsrc.hubblesite.org/hu/db/images/hs-2002-05-d-full_jpg.jpg
この絵は当然のことだが眼視じゃないんだけどね。それに星の色は完全におかしいけど。
717名無しSUN:2012/02/29(水) 22:20:17.08 ID:yuXi0ZsU
見えないって書き込みしてるのは文体から見て3人だね。
毎回機材が変わってるので実際に見てはいないんだろうな。

718名無しSUN:2012/03/01(木) 05:23:12.71 ID:ugMVV0mC
>>701
この人は科学的思考ができない人だね
っていうか考えることを拒否しているようにも思える
物理とか数学苦手だろ
719名無しSUN:2012/03/01(木) 09:26:09.90 ID:GgKEdK5p
科学的に言うと、その命題の根拠は何ですか? わたしにはそりゃ偽命題のように感じられますけどねぇ、
720名無しSUN:2012/03/01(木) 12:15:47.56 ID:2Z1u6wjZ
>>718
俺には物理以前に何か精神的に病んでいるように見えるぜ
変な宗教にはまっていね?
721名無しSUN:2012/03/01(木) 17:11:19.18 ID:8MILWkjJ
確かに病人がいるな
IDころころ変える精神病患者が
722名無しSUN:2012/03/01(木) 17:23:10.82 ID:9bl+IlxX
妙な罵倒をしている人がいるが、批判するなら論理的にやれよw
特に人の知能や精神を問題にするならさw
723名無しSUN:2012/03/01(木) 18:09:11.39 ID:9bl+IlxX
なんでここを荒そうとするの?訳がわからん。

自分にはM42が白くしか見えないから?
でっかい望遠鏡や機材が変わったら見えるかも知れないのに…
724名無しSUN:2012/03/01(木) 18:14:19.57 ID:PRtETZYP
>>699
おい、おい。だったら、どうして口径大きくすると暗い星雲が見えて、小さいと見えないんだよ?
725名無しSUN:2012/03/01(木) 18:58:15.46 ID:rhisomPQ
論理的な批判も不要でしょう。ここは報告スレです。
50cmでも白しか見えない人もいるんだから”白しか見えない”
というのも価値のある報告です。
726名無しSUN:2012/03/01(木) 19:27:10.39 ID:OIu0Phaq
>>724
倍率が一定の場合→口径が大きい方は像が明るく暗い対象も見える
明るさが一定の場合→口径が大きい方は倍率が高くなり小さい対象が良く見える
望遠鏡の基礎じゃね?

>>725
実験ってのは「目的→方法→結果→考察→結論」がそろって初めて意味のあるものになる。結果だけでは価値など無い。
そしてこのスレで報告された結論を第三者が妥当かどうか考察するのは当りまえなこと。
間違ってる事があれば指摘されるし、違う意見の奴がいれば反論される。それが批判と取れるなら、批判されないような報告をしろ。
論理的な批判が嫌なら自分の日記帳にでも書いとけ
727名無しSUN:2012/03/01(木) 19:37:34.95 ID:rhisomPQ
たしかに”実験”ってのはおかしい。
単なる観察だもんな。次はスレタイ変えたほうがいいかも。
>>726
で、あんたの結果報告は?
追試できるように書いてくれよ。
728名無しSUN:2012/03/01(木) 20:00:22.50 ID:OIu0Phaq
>>727
ただ観察日記つけたいなら自分のノートにでも書いとけよ。反論、批判、間違いの指摘とかされないよ。
報告するってことは自分の結果なり、結論、考えを周りに伝えたいんじゃないの?
そして>1をもう一度良く見ろ、科学的検証と書いてあるぞ
スレタイについてだが観察日記つけたいのはお前だけだと思う

ちなみに俺は>>665
ED81S+NLV25mm 8cmアポ25倍
三峰神社 日によって違うと思うがSQM20.85付近の空
結果 白

ちなみにR200SSでも同じ白
50cmとかでも一度見てみたいもんだ
729名無しSUN:2012/03/01(木) 20:01:10.55 ID:xs0Dqkte
>>1
まとめ

M42 の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤 ) を確認出来る条件。

SQM 20.0 前後 (5.5等星前後) 20.5 以上だと白っぽい。19.5 以下だと淡過ぎ
瞳径 3 mm 前後 ※
口径 100mm 以上。

● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg

※ 瞳径が同一ならば、口径 100mm と 500mmで見る星雲は、同じ輝度。


(その他)
口径が小さ過ぎると、総光量が少なく、不向き。
口径が大き過ぎると、周辺の赤が見難く(肉眼の特性)、不向き。
瞳径が小さい(暗過ぎる)と、輝度が不足し、不向き。
瞳径が大きい(明る過ぎる)と、白っぽく輝き、不向き。
730名無しSUN:2012/03/01(木) 20:02:04.41 ID:4LH54/Fw
っていうか”散光星雲をみることはHαを見ていること” と勘違いしている奴がほとんどじゃね
見えるのはHαじゃなくて他の可視光だよ
散光星雲のHαは弱すぎて見えない

試しにR64フィルターを付けてみなよ
何も見えないから
 
731名無しSUN:2012/03/01(木) 20:22:09.25 ID:9bl+IlxX
>>728
俺、ED80S と Ninja-400 を持っていて、Ninjaならはっきりと緑に見える。

で、それぞれ何倍で観察したら良いの?
732名無しSUN:2012/03/01(木) 20:26:18.05 ID:OIu0Phaq
>>731
逆に聞くがどうすれば緑に見えるんだ?
733名無しSUN:2012/03/01(木) 20:41:51.35 ID:9bl+IlxX
質問に質問で返すってかw

見えるモンは見える。
何も言わず他の人に見せても緑に見えると言われる。(ただ、もの凄い良い条件でだけど)
734名無しSUN:2012/03/01(木) 20:42:21.06 ID:LZb3iU7o
俺は緑に見えるな。
ケムコ30cmドブ
735704:2012/03/01(木) 21:12:09.76 ID:rhisomPQ
>>728
SQMは暗夜でも日(季節)によってぜんぜん違うぞ。観測時に自分で計らないと意味なし。
個体差もあるようだし0.5未満の違いは???(3台以上持ってる人がいたら報告してほしいな)
空の状況確認は肉眼(artificial aidなし)で認識できる最も暗い星の等級のほうがいいかも。
この報告は眼視観察での報告だし。
ところで、>>677の言ってる”むらむら”は見えたかい?
>>732
むらむら部分で緑を観察するのはそれほど難しくない。
反射なら16インチ、屈折なら5インチあたりが確実なところのようだ。
反射16インチ以上で色が見えないという報告はネット、書籍などでは極めて少数のようだ。
前のスレでほとんどの書籍で緑と記載があるという一覧が出てから増えてる気がするので
ここのレスのいくつかは脳内の可能性はあるけど。なんせ色は脳で作られるからね。
736名無しSUN:2012/03/01(木) 21:17:37.37 ID:38f5PkVz
>>726
>明るさが一定の場合→口径が大きい方は倍率が高くなり小さい対象が良く見える
>望遠鏡の基礎じゃね?
>>724じゃないが、「じゃあ、極限等級って何なんだよ」「現実問題として、
点光源ではない星雲も、口径によって『大きい、小さい』ではなく『見える、見えない』の
差が出てくるぞ」って事だろう。
これは、ずっと昔から(主に双眼鏡スレで)「理論と現実が食い違っている」と
指摘されていることだし、ネットなんかが出来る前から俺も疑問に思っていることだ。
737名無しSUN:2012/03/01(木) 21:22:22.64 ID:38f5PkVz
>>735
一般向けのネットなどが出来るよりも20年以上前から、M42は
12センチ反射で緑色に見えていたよ。
最近は天の川が楽勝の場所で20センチで見ても白だけどな orz
738名無しSUN:2012/03/01(木) 21:23:54.13 ID:38f5PkVz
>>737のどうでもいい訂正。

X:一般向けのネットなどが出来るよりも20年以上前から
O:一般向けのネットなどが無かった20年以上昔から
739名無しSUN:2012/03/01(木) 21:32:43.58 ID:Hafk90Jq
>>733
おれの条件は書いてあるぞ
もしかしたら20cmじゃ足りないのかもしれない>緑
検証できないから俺には何とも言えない

実験のことなら
・目的
M42のHαは肉眼で赤く見えるか
・方法・結果
自分の結果なりスレの結果をどーぞ
・考察
可能性として
人間の目は緑を感じやすい→薄い白が緑に感じる
実際に緑に見える→補色の赤が錯覚で見える
R64フィルタをつける→R64フィルタでHαが減衰して見えない
アクロの色収差、光害、思い込み補正、大気で赤スペクトル以外減衰
俺の目&機材が糞

事実としてHαは赤い>太陽Hα望遠鏡
問題は散光星雲(M42)のHαは不特定多数の人間の肉眼で確認できるか。
確認できる場合、空の暗さは度の程度必要か

おれの考えられることはこれくらい
検証できる機材も頭も無いからこれ以上無理
まあ答えは出ないと思うけどね

>>736
明るさ一定で実験したこと無いからわからんけど大きくなるから認識できるようになるんじゃないの?
740名無しSUN:2012/03/01(木) 22:01:13.16 ID:lb+xOoZx
>R64フィルタでHαが減衰して見えない
以前、会社の透過率計で測定したことがあるが80%以上は透過していたよ

いずれにしてもHαを確認するにはフィルターを通して見るほかない


741名無しSUN:2012/03/01(木) 22:20:13.51 ID:xs0Dqkte
>>740

暗所視
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96

640nm の感度は、500nm の1/100 以下。
742名無しSUN:2012/03/01(木) 22:28:56.28 ID:rhisomPQ
>>737
年齢も関係するはやっぱり本当か。
報告には年齢まで必要?
743 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/01(木) 23:53:46.52 ID:Hafk90Jq
人間の視細胞は2種類ある
感度は高いがモノクロな桿体細胞
感度は低いがカラーな錐体細胞
正確には錐体細胞にもRGBと三種類あるが割愛

輝度が10^-2から10^-6cd/uのあいだ→桿体細胞=モノクロ
Hαの波長640nmの感度は緑色507nm の1/100以下
というかグラフ見ればわかると思うけどほぼ0なので桿体細胞ではHαは見えない
見えたとしてもモノクロなので赤くは見えない

輝度が10^-2から1cd/u→桿体細胞+錐体細胞
青色の視感度が高くなる

輝度が1から10^6cd/u→錐体細胞=カラー
で、Hα640nmの感度はグラフを見ると緑555nmと比べ17%くらい
最低感度1cd/uが見えるとしてHα換算で5.88cd/u
さらに歳をとればとるほど感度は下がる
Hαの輝度が5.88cd/u以上なら赤く見える人がいてもおかしくない
5.88cd/u以下なら思い込み補正、若しくは他の要因で赤く見えている、錯覚している。

以上、wikipediaとgoogle調べ
あとは散光星雲(M42)のHαの輝度を測定すれば終わり
誰か機材使える環境の人居ない?
744 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/02(金) 00:00:27.91 ID:BCVtN0nk
ちなみに適当な調べ方で適当な計算だから、
もっと根拠のある錐体細胞の640nmでの最低感度知ってる人いたらよろ
745名無しSUN:2012/03/02(金) 01:41:35.35 ID:SUXH4+PS
>>740
R64を通して光(明るさ)を感じられたとして
それがただ明るさを感じているだけなのか
それとも赤として感じているのかは
どのような方法で確認できるのだろうか。
この課題はOVを通してみた時それを緑として
見ているか否かのケースも同じ。

視野内に別の弱いカラー光源を忍び込ませて
どれと同じ色かを答えさせればいいんだろうか。
双眼鏡で片方は天体、もう一方はテスト光なら
できそうだが。
746名無しSUN:2012/03/02(金) 10:02:30.27 ID:myBrNoa2
これ面白いよ、なんだか定量的に書いている
"Human eye sensitivity and photometric quantities"
http://www.ecse.rpi.edu/~schubert/Light-Emitting-Diodes-dot-org/Sample-Chapter.pdf
747名無しSUN:2012/03/02(金) 11:43:47.51 ID:18aWybTQ
スレタイ「Hαは赤く見えるか」?

赤以外に見えた報告例ってあるの?
748名無しSUN:2012/03/02(金) 17:22:40.38 ID:myBrNoa2
白というのは違うのかな?
749名無しSUN:2012/03/02(金) 18:59:39.51 ID:/QWX7JvC
緑は?
750名無しSUN:2012/03/02(金) 19:02:04.66 ID:EAjhkhzV
Hαが緑に見えるわけねえじゃん
751名無しSUN:2012/03/02(金) 20:23:35.51 ID:uRXfJXVc
ま、スレタイが悪いということで
752名無しSUN:2012/03/02(金) 20:43:37.59 ID:xZOO5uvG
散光星雲のHαは赤く見えるか

├赤く見える

└赤く見えない
 │
 ├モノクロ
 │
 └認識不能

答えは三択
753名無しSUN:2012/03/02(金) 21:04:43.29 ID:9x7r/1Io
Hαが見えるとしたら赤。

754名無しSUN:2012/03/02(金) 22:43:29.39 ID:Yy3txDdU
mesopic vision 薄明視 0.034 - 3.4 cd/m square
At many night-time levels, a combination of both cones and rods supports vision.
In scotopic vision, people are more sensitive to light which would appear greenish-blue.
http://en.wikipedia.org/wiki/Mesopic_vision
755名無しSUN:2012/03/03(土) 14:55:42.06 ID:oP3WNtrq
>>736
「理論と現実が食い違っている」んじゃなくて、その理論が不十分なんですよ。
答えは>>699に書いてあるじゃないですか。

>倍率7倍で観るよりも50倍で観る方がM42はガスの濃淡も見えて綺麗だとは思う

濃淡がわかる、つまり口径倍率が大きいと濃い部分が見えてくるんです。
756名無しSUN:2012/03/03(土) 17:21:34.19 ID:0Fn18Tcn
十分な明るさがない単色光が白く(グレーに)見えるのと、
本物の暗い白色光は目で区別できるんだろうか。
おそらく無理だよね。
757名無しSUN:2012/03/03(土) 17:25:35.60 ID:V/sV1qBB
誰でもHαは十分な明るさがあると赤く見えるんだろ?
太陽をPSTで見たら分かる。

だったら、巨大な望遠鏡なら、単色光でも赤くとか感じるんじゃないの?十分な光があるのだから。
それが何cmの望遠鏡かは不明だけど。
758名無しSUN:2012/03/03(土) 17:47:20.21 ID:3aXsIkWX
>>757
すばる望遠鏡でM42を見ても、色が見える人もいるし見えない人もいるのではと
推測します。

※ここでの色とは白色以外
759名無しSUN:2012/03/03(土) 19:02:19.84 ID:NxNl88pF
>>757
>>699
>どんなに口径が大きくなっても結局は接眼レンズから出てくる光を人の瞳に入れて見る訳で、
>瞳径7mmとなる有効最低倍率が口径から決まる。それ以下の倍率にしても瞳に光が入らない。
>すると、星雲の表面輝度がその倍率でどうなるかというと、口径によらず一定なんですよ結局は。

口径大きくしても目で見る限り星雲の表面輝度は変わらない
760名無しSUN:2012/03/03(土) 19:12:47.47 ID:MLTrxTzP
星雲はある広さを持つ光源であって、その明るさを表現するための単位がある、
magnitudes per square arcsec +5 = 9.0E+2 Nit ( = Cd/square m )
http://stjarnhimlen.se/comp/radfaq.html

人が色を何とか識別できるのはmesopic vision の領域、つまり0.034 - 3.4 cd/square m の対象
つまり、、、以下省略、
761名無しSUN:2012/03/03(土) 19:21:08.57 ID:0Fn18Tcn
>>759
>>760
視細胞にあたるフォトンの数で説明してくれ。
762名無しSUN:2012/03/03(土) 19:23:07.69 ID:MLTrxTzP
フォトンというのは仮想的な概念だし、視細胞の密度は人によって大きくバラつきがあるから無理だよ。
763名無しSUN:2012/03/03(土) 19:25:57.30 ID:oP3WNtrq
>>759
典型的な不十分な理論ですね。

口径倍率が大きいと濃淡がわかるようになってきます。
濃い部分の表面輝度は当然薄い部分のそれよりも高いです。

>>760
倍率が上がると面積が増えるので淡い部分の認識が容易になる効果を無視しては
いけません。
764名無しSUN:2012/03/03(土) 20:11:10.99 ID:vDwg6eBS
>>758
M42はいろんな波長の光が混じりあっているわけだから
フィルターを付けないと意味ないよ
赤い光がすべてHαというわけでもないしな
765 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/03(土) 20:13:31.66 ID:NxNl88pF
>>763
>口径倍率が大きいと濃淡がわかるようになってきます。

瞳径固定の話?倍率固定の話?
口径の違う望遠鏡を比べた時
瞳径固定→像の輝度が同じ→大口径の方が倍率が高く細かい場所まで見える→細かい濃淡が分かる
倍率固定→像の面積が同じ→大口径の方が像の輝度が高く濃淡がよく分かる※但し倍率が最低有効倍率以上での話
このとき望遠鏡が結ぶ像が肉眼で見たときの輝度を超えることはない
輝度は光の絶対量じゃなくて密度
大口径なら輝度そのままで拡大できると思えばいい
点光源はしらん

どこが不十分なのかわからない
説明してくれ
766名無しSUN:2012/03/03(土) 20:16:56.10 ID:vDwg6eBS
>>758
望遠鏡の口径をいくら上げてもM42の輝度が
小型望遠鏡で見た太陽の輝度を上回ることなんて有り得ないんだよ
767名無しSUN:2012/03/03(土) 20:39:21.26 ID:O2IuCCZ0
望遠鏡で太陽みちゃダメですよ、
768名無しSUN:2012/03/03(土) 20:44:57.64 ID:oP3WNtrq
>>765
話の流れからして瞳径固定に決まってるじゃないですか。
>大口径なら輝度そのままで拡大できると思えばいい
ここが間違っています。

>大口径の方が倍率が高く細かい場所まで見える→細かい濃淡が分かる
が答えじゃないですか。濃淡各部分の輝度を小口径の小さな像の全体と比較して
考えてみて下さい。
769名無しSUN:2012/03/03(土) 20:48:20.39 ID:O2IuCCZ0
小口径低倍率だとある範囲を平均した輝度に見えるのが、大口径高倍率だと細かく輝度の高い部分が分離して明るく見える、
という意味ですか? 濃淡が分かって、濃い部分が明るくて色が見える、という、、、
770名無しSUN:2012/03/03(土) 20:54:02.88 ID:W1ZyixEQ
どっちかというと、見えたと言う人は見えた後で理屈を考えてるんだよね
見たこともないのに、理屈こねて見えないはずだ!と言ってもね
結局は自分で見てみるしかないよ
俺も死ぬ前にいつかは見てやる、と思ってる
まぁ、自分に見えないものには興味を失うだろうしね
771名無しSUN:2012/03/03(土) 20:56:08.44 ID:W1ZyixEQ
あ、いつか見ようと思ってるのは大口径銀ミラーね
8cm、12cmアポ、20cmニュートン、28cmシュミカセで
自分に色はほぼ見えないのは確認してる
772名無しSUN:2012/03/03(土) 21:16:22.15 ID:cACVOoW6
銀の反射率は蒸着時はアルミより少し高いが、
すぐに劣化してアルミ以下になるんだよ
だから銀ミラーなんて殆んど市販されてないでしょ
773名無しSUN:2012/03/03(土) 21:21:00.29 ID:0Fn18Tcn
>>762
” 光が照射されると視細胞外節中ににある視物質(visual pigment)によってフォトン(光量子)が吸収され,
視物質が活性化する。続いてトランスデューシン(Gタンパク質)が活性化し,
さらにフォスフォジエステラーゼ(PDE)が活性化することによって,2次メッセンジャーであるcGMPが分解される。
その結果,形質膜にあるCNGチャネルが閉じ,内向き電流が流れなくなることによって膜電位が減少する。
これが視細胞における光応答である。”
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~nakatani/page-j-01-research.html

望遠鏡の口径が大きくなれば同一瞳径を仮定すると視細胞に当たるフォトン数が増えるので単位面積あたりで
より暗いものも認識できると思ったんですが違うんですかね?(同一人物の場合)
どの色を感じるかは各色の錐体細胞の感度と脳内の信号の合成の問題などで個人差が出てくるだろうけど。
単色光の場合は個人差があるけど、口径を大きくすれば錐体細胞に当たるフォトンが増えて反応が強くなり
いずれ色を感じると思ったんだけど。
774名無しSUN:2012/03/03(土) 21:28:10.38 ID:O2IuCCZ0
Protected Silver Coating 少なくともGemini Observatory では既に実用化している。
>>603
775名無しSUN:2012/03/03(土) 21:28:59.79 ID:HULYyMjZ
>>773
おめー何言いてーんだよ www
フォトンとかアフォですかー
776名無しSUN:2012/03/03(土) 21:40:56.77 ID:W1ZyixEQ
>>772
http://homepage3.nifty.com/imdiygo/EMS_study.htm#taikyuu

濡れっぱなしの屋外放置は確かに厳しいけど
ニュートン系じゃなく、カセグレン系なら市販品でもいけそうだし
ニュートンでも管理さえしっかりすれば数年は持ちそうだよ
ただ、業者による耐久性と精度が不明なので、その点が今後の課題
あと再メッキが現状厳しいらしいから、使い捨てと考えると
10年見るのに金と手間はアルミの2〜3倍位はかかるかもね
まぁそのうち腰と体力の方が逝くからw
777名無しSUN:2012/03/03(土) 21:43:52.67 ID:O2IuCCZ0
いや>>773 みたいに考える人は他にもいるんですよ、Jerry Lodriguss なんかがそう、
口径が大きいほどフォトンが沢山集められると考える訳ですね、光が粒子ならばそうなるね、
光の粒がレンズで曲げられて人の瞳を通過する範囲に纏められて、密度が上がり、そして網膜の細胞に沢山当たると、
網膜にある赤い光に反応する錐体細胞1個辺りのフォトンの数は当然増えるから色も感じるようになるのではないか、と、
でも光は本当に粒なんでしょうか? フォトンってなんですか?
778名無しSUN:2012/03/03(土) 21:58:32.72 ID:0Fn18Tcn
>>777
光量子を仮定しないで5等星が肉眼で見える理由を説明してください。
779名無しSUN:2012/03/03(土) 22:00:30.59 ID:NxNl88pF
>>768
何処も矛盾して無いジャン
小さいものが見えるようになるのと色が見えるようになるのは別だよ
君が言ってるのは星雲を認識可能か否か
そりゃ倍率が高い方が認識しやすいが、瞳径7mmで星雲が十分に収まっていればそれ以上の口径、倍率は意味が無い←ここがポイント
星雲のほんの一部を拡大したって輝度は変わらないから色は見えない

オーケー?(´・ω・`)
780名無しSUN:2012/03/03(土) 22:08:38.12 ID:NxNl88pF
訂正
倍率が高ければ細かい濃淡が分かりやすくなるが、瞳径7mmで対象が十分に収まっていればそれ以上の口径、倍率は意味が無い
781名無しSUN:2012/03/03(土) 22:33:30.60 ID:BrMRxuZv
アルミコートのせいで赤が見えない
782名無しSUN:2012/03/03(土) 22:34:16.65 ID:SvL+IvEC
直径30’相当のオッカルティングマスクを視野絞りに装着しよう。
トラぺジウムとその周辺をブロックすれば、ハネの部分が本当に赤いのかそれとも錯覚なのかわかるんでないの?
まあ実験せずとも錯覚だけどな。
783名無しSUN:2012/03/03(土) 22:47:30.90 ID:LZseIQFW
論議している人…赤について論議しているのか、緑について論議しているのか
はっきりさせてから書いてほしいのだけど…

煽りも混じって非常によみにくい。

で、緑に見えることを完全否定している人はゼロという認識で良いのw?
784名無しSUN:2012/03/03(土) 22:47:47.74 ID:oP3WNtrq
流れが速いな〜
>>779
>>769サンのが答えじゃないですか。

星雲のほんの一部を拡大すると、
>濃淡が分かって、濃い部分が明るくて色が見える、という

>それ以上の口径、倍率は意味が無い
なわけないですよね。理論と実際は違う、なんて言わないで下さいよ・・・

>>782 結果にすごく興味があります。
785名無しSUN:2012/03/03(土) 22:52:30.03 ID:O2IuCCZ0
考えても考えても考えても答は出ないんだよねー、このスレの表題は実に秀逸でしたね、、、
786名無しSUN:2012/03/03(土) 23:36:52.01 ID:SvL+IvEC
オリオン大星雲に濃淡があって(そりゃそうだろうよ)
濃い部分が赤いって報告はいまだ上がったことないしなあ・・・
ムラムラまだらに赤く見えたら面白いだろうなあ。
787名無しSUN:2012/03/04(日) 00:27:03.75 ID:erbr6JZs
>>786
大野さんや藤井さんはそう言ってたんじゃないの?

色を感じるなら明るいムラムラのとこだとは思うんだが、
ただ本当にムラムラと赤く(あるいは緑に)見ているかは?
ムラムラの輝度と、のっぺりとした色を感じているとき
脳内ではムラムラの色に見えるかも。
788名無しSUN:2012/03/04(日) 00:54:26.27 ID:Ldo3qn5R
>>784
俺は理論道理のことしか言ってないぞ

>星雲のほんの一部を拡大すると、
>濃淡が分かって、濃い部分が明るくて色が見える

範囲に収まってるものをいくら拡大しようが色は変わらない
今回の対象M42のHαは小さすぎて見えない訳ではない

M42のHαがすっぽり収まる倍率で瞳径が7mmなら、それ以上の口径、倍率は意味がないと言っているだけだ
限りなく小さい対象なら大口径で高倍率も意味が有るが、今回の場合M42のHα部分はある程度大きさがある。
それに特別Hαが濃い場所があるわけでもない。倍率を上げたって見える範囲が狭くなるだけ。
望遠鏡は暗視スコープみたいな増幅管じゃないから口径上げようが倍率上げようが輝度は変わらない

小口径と大口径で月の色の濃さが変わるか?
高倍率の方が月の面積が増える分、明るく感じるが単位面積当たりの光の量は変わらないし、色も変わらない
789名無しSUN:2012/03/04(日) 00:55:00.93 ID:Sy97v12w
赤も青緑も見えるけどな〜
790名無しSUN:2012/03/04(日) 01:17:29.75 ID:hUOEo949
>>788
確かに“平均”輝度は変わりませんが・・・。orz
791名無しSUN:2012/03/04(日) 01:54:36.22 ID:Ldo3qn5R
>>790
>大口径高倍率だと細かく輝度の高い部分が分離して明るく見える

写真を見れば話分かる通りHαは大まかなムラしかない
Hαの輝度が高い部分があれば写真に写るし、今現在それは発見されていない
おまえは電波望遠鏡でも分離できないHαの輝度の高い部分が見えるというのか?
792名無しSUN:2012/03/04(日) 08:13:04.20 ID:erbr6JZs
>>791
>>716の画像
793名無しSUN:2012/03/04(日) 08:41:06.94 ID:PSZlyabJ
hydrogen-alpha narrow band filter の絵をみると最も明るいのはtrapezium の辺りで確かに濃淡はある。
これは都内で短時間で撮って彩度を上げただけのごく普通の天体写真ですけど、赤が目立つ部分があります。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276570

明るい棒といくつかの点が少し赤っぽくて他の明るい部分が青緑に感じられれば、それで満足ってことかな、
その為に必要らしいのが40cmとか50cmの反射鏡と銀ミラーだとすると、なんか大変なことですねぇ、、、
色が感じられたとしても、あるかないかのごくかすかなものだろうし、、、でも答は出せるか、、、
794名無しSUN:2012/03/04(日) 09:09:49.53 ID:L+CGGeQv
>>1
まとめ


M42 の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫 ) を確認出来る条件。

SQM 20.0 前後 (5.5等星前後) 20.5 以上だと白っぽい。19.5 以下だと淡過ぎ
瞳径 3 mm 前後 ※
口径 100mm 以上。

● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg

※ 瞳径が同一ならば、口径 100mm と 500mmで見る星雲は、同じ輝度。


(その他)
口径が小さ過ぎると、総光量が少なく、不向き。
口径が大き過ぎると、周辺の赤が見難く(肉眼の特性)、不向き。
瞳径が小さい(暗過ぎる)と、輝度が不足し、不向き。
瞳径が大きい(明る過ぎる)と、白っぽく輝き、不向き。

暗所視 〜 640nm の感度は、500nm の1/100 以下。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96
周辺→ 赤紫 は、430nm 付近の可能性。

795名無しSUN:2012/03/04(日) 09:40:03.65 ID:+PoQV0Wj
>瞳径が大きい(明る過ぎる)と、白っぽく輝き、不向き。

M42程度の明るさではどんな望遠鏡を使っても色が確認できない程明るくなることなんてねーよ
むしろ暗過ぎ
796名無しSUN:2012/03/04(日) 10:29:27.69 ID:PSZlyabJ
>>793 の絵をphotoshop で赤平均13.55から12.37に9%ほど落とすとこんな感じで、
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/324906
これは彩度をかなり上げた絵での操作ですから色の違いは強調されているんですけど、
波長750nmでの反射率は銀98.6%に対してアルミニウム88.0%と10%以上落ちてるんで、
アルミコーティングの鏡と銀コーティングの鏡とでは色の印象は違ってくるハズですね。
http://cat2.edu.kagoshima-u.ac.jp/Text/public/Physics/Constants/refcoef.htm

反射率の違いはわずかなものと思っていたけど目に感じられる色に対する影響は随分大きい。
M42が緑色に感じられる人がミラーをアルミから銀に替えれば、M42の赤が少し見えるかも。
797名無しSUN:2012/03/04(日) 12:20:02.00 ID:L1gjYavt
線状に赤く見えるという報告はあるのか?
多くの報告は、M42の周辺部分が(広く)赤っぽく見えるというものだろ?

それから、視細胞当たりの平均 photon 数は、瞳径が同じなら同じだよ。
平均photon数は輝度そのものなのだから。
798名無しSUN:2012/03/04(日) 13:00:31.34 ID:erbr6JZs
私は赤く見えないんですが、そもそも周辺部というのがどこなのかわからないんです。
翼部分なのか、しっぽ部分なのか、翼の付け根部分なのか、くちばしなのか、それとも翼の外縁なのか。
全体が緑に見えるという報告もあるんだけど、そもそも全体がどこまでかわからないし。
799名無しSUN:2012/03/04(日) 13:32:27.95 ID:CSKLo5xt
800名無しSUN:2012/03/04(日) 19:53:58.11 ID:uTHb9/Kv
みんな見てる場所が悪いんじゃないかな。
とりあえず800
801名無しSUN:2012/03/05(月) 00:52:39.09 ID:35kg97Yu
>>797
報告の多くは、全体が緑に見えるってモノだよ。40cm程度のニュートンだとそう見える。
オレも見えるし、他の人に見せても緑に見えると言われる。

>>798
もやもやとした星雲全体が緑に見えるよ。非常に不気味。
802名無しSUN:2012/03/05(月) 10:03:04.98 ID:hR99o4fC
銀ミラー厨とかフォトン厨とか変質者がいて
このスレおもすれーな
803名無しSUN:2012/03/05(月) 10:09:16.20 ID:zy/RnOnS
>>801
緑はスレ違い。
804名無しSUN:2012/03/05(月) 14:12:14.34 ID:pKEGj1HW
>>801
平均輝度変わらん論が正しければ、40cmで緑なら30cmでも緑に見えるはずなのだが。
805名無しSUN:2012/03/05(月) 14:37:39.84 ID:BNzUoOBf
その点は本当に正しいのか検証が要るのではないか?
射出瞳径が同じであれば鏡筒有効径によらず目に映る星雲の輝度は同じ、なのかどうか、
なんか実感と違うような気がするんだが、、、
806名無しSUN:2012/03/05(月) 15:03:30.99 ID:hRUS9Lvs
入手容易な書籍におけるM42の色彩に関する記載の要約

有名な藤井・大野両氏の”赤が見える”は4インチすら不要なんですね。日本人の書籍には緑の記載はないようです。
英語の書籍は緑説が有力ですが、翼部分に赤あるいはピンクがみえるという説も記載されています。 

(浅田) 星雲星団ウォッチング  : 色について記載なし
(浅田) 星雲星団ベストガイド  : 40cmで紫がかっているように感じられる  
(山田) 冬の星座博物館     : 少し口径の大きい望遠鏡では人によっては美しいピンク色がかすかに感じられるともいう
(藤井) 星雲星団ガイドブック  : 暗い空に6〜8cmの低倍率で眺めると複雑に入り組んだ星雲の光芒と淡い赤色が実に生き生きとした美しさ
(大野) 見ておもしろい星雲・星団案内:(6.5cm) 淡いピンク色に染まった幾重にも重なった真綿のような筋
(渡部・若松) みんなで見よう ガリレオの宇宙 : 眼視観測では暗すぎてとても星雲の色までは見えません
(中野) 最新版星雲星団の観測  : ロス卿「多くの微星が埋もれる中央の部分は眼で見ると、すごい赤色をしめしている」
(西条) 星雲・星団ガイドマップ : 色について記載なし

(Kepple) The Night Sky Observer's Guide :The nebula is a soft,greenish patch of light、
      (4/6"-50x)The brightest part of the nebula is noticeably light green
      (12/14"-100x)The western of these arcs has a pinkish or rose tint.
BURNHAM'S CELESTIAL HANDBOOK  :bright greenish mist
(Houston) Deep-Sky Wonders  :this great mass of swirling,pale green,chaostic gas
      It is so bright that its green tint is obvious to most.
      Some have even glimpsed reds and pinks in the crudling clouds.
(French) Deep-Sky Wonders    :(105mm 40-80x)many people can see the distinct greenish hue of this region(=brightest area)
      which quite unlike the pink oe red that nebulae usually display in photographs.        
(Consolmagno) Turn left at Orion :abele to detect a slightly green hue
(Karkoschka) The Observer's Sky Atlas  :color blue-green
807名無しSUN:2012/03/05(月) 15:47:19.28 ID:lEkseJMZ
>>755>>759>>765>>788
いや、だからねー、現実問題として、口径が大きくないと見えない星雲があるでしょ?
理論は>>699>>765の通りなんだよ(点光源である恒星は除く)。
しかし、現実には、面積体である星雲も、口径によって見える・見えないがあるのは
なぜだろうって事。

>>777>>773の考え方は、初心者がよく言う説だが、でも、口径に応じて星雲が
見えてくるようになる現実を説明できるのも事実。
808名無しSUN:2012/03/05(月) 16:20:53.20 ID:UHbpxufe
冬に星祭りやって銀ミラー集めれば?
809名無しSUN:2012/03/05(月) 16:40:10.65 ID:hRUS9Lvs
>>807
>>788の”それに特別Hαが濃い場所があるわけでもない”は事実か。 
この部分は単なる憶測で”理論どおり”には含まれて無いな。
810名無しSUN:2012/03/05(月) 16:41:47.78 ID:jfw8YssV
まあ、40cmなら緑に見えるが事実なら、理論は既に現実から外れてるね。
811名無しSUN:2012/03/05(月) 16:42:36.47 ID:lEkseJMZ
>>809
話の流れを読めよ。
ここで指している「理論」とは、「ひとみ径が同じなら、星雲の輝度は同じ」だけだよ。
812名無しSUN:2012/03/05(月) 17:29:49.32 ID:DiB4G1yI
理論は既存の事実を体系化するのには役立つが未知の事実を予測するのには役立たないことも多い。
にちゃんの糞理論なら尚更だろうよ、とか、自分で書いた>>699 を否定するのも何だけど、あれ自信はないよ。
813名無しSUN:2012/03/05(月) 18:16:28.59 ID:USwXaaPT
>>807
その「理論」とは物理理論(光学理論?)であって、
単位面積当たり同じ輝度の物体でも、見掛けの大きさが大きくなる
と認識力が上がるという生体認識の「常識」が抜けている
(だから合わなくて当たり前)。

例えば、100Wの白熱電球を5mの距離から見ても大して眩しくない。
しかし、同じ電球を10cmの距離から見たら眩しくて直視できないだろ。
電球の単位面積当たりの輝度は変わっていないのにだ。
認識には、1つの視細胞に入る光強度だけでなく、反応した視細胞の
絶対数も関係している。人間の認識を物理理論だけで説明しようという
のは無理がある。

>>773は物理理論すら間違ってる。単位面積当たりの輝度が同じなら、
視細胞に入るフォトン数も同じだ。瞳径が同じで口径を変えたら、
倍率も変わるということを忘れている。

口径が上がると解像度が上がり、それまで視細胞の解像度を下回っていた
細かい模様が見え出し、それに色が付いて見えてくるという説については、
視細胞の解像度は裸眼で1分角なので、20倍の望遠鏡で3秒角まで解像できる。
M42は、3秒角以下という細い筋条で色が付いて見えると言うのだろうか?
もっとも、暗い被写体に対しては視細胞の解像度が落ちる(例えば10分角とか)
ということはあるかも知れないが。

814名無しSUN:2012/03/05(月) 19:41:13.30 ID:amV6Cp1n
>>813
> 例えば、100Wの白熱電球を5mの距離から見ても大して眩しくない。
> しかし、同じ電球を10cmの距離から見たら眩しくて直視できないだろ。

> 電球の単位面積当たりの輝度は変わっていないのにだ。


815名無しSUN:2012/03/05(月) 19:44:59.14 ID:zy/RnOnS
>>814
ん?
単位面積というのは間違いだが、文脈から単位立体角のことだろ。
単位立体角当たりの輝度は同じだね。
816名無しSUN:2012/03/05(月) 21:31:13.93 ID:hRUS9Lvs
広範囲に一様な表面輝度なんて理想的な黒体でも作らないと無理。
存在しないものをベースに論理展開しても結果は正しくないだろ。

M42の現実からは離れるけれど、>>699の仮設に関しては
99%の領域が白色光・1%の領域がHαだけで輝いていた時、10cmではそれを分離できずに
(感光している視細胞の数が少なくて脳内合成がうまく出来ず)白と感じたとしても、
100cmの望遠鏡で10cmの10倍の倍率をかければ赤い領域と白色光の領域を(脳内で)
分離できて赤を感じるかももしれない。赤がわかるなら同様に緑もわかるかもしれない。
ということで片付かないかな。
部分的にでも赤を認識するとJPEG圧縮にダマされると同様の脳内処理で赤いムラムラ.....
817名無しSUN:2012/03/05(月) 21:40:40.74 ID:hRUS9Lvs
>>813
>>視細胞の解像度は裸眼で1分角なので
というのはモノクロームの場合?それともカラーの場合?
バックが黄色、パターンが赤で明度が同じだったどうなるんだろう。
818ENG:2012/03/05(月) 21:42:25.50 ID:MfM9NUKr
1. とりあえず身近にある数センチ角程度の赤い物を探す。例えば本の背表紙や小物など。
2. 次に部屋の照明を消して殆ど何も見えないぐらい暗くする。窓のカーテンなどでも調整。
3. 1で用意した赤い物をすぐ近くで見た場合に、ギリギリ赤色が分る程度の明るさの場所にその赤い物を置く。
4. その赤い物から少しづつ遠ざかってみる。遠ざかるに従って色が識別出来なくなる事を確かめる。
5. 何故、遠ざかると色が識別出来なくなったか実験結果を考察する。
819名無しSUN:2012/03/05(月) 22:06:44.73 ID:K6pg3wvS
>>1
まとめ


M42 の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫 ) を確認出来る条件。

SQM 20.0 前後 (5.5等星前後) 20.5 以上だと白っぽい。19.5 以下だと淡過ぎ
瞳径 3 mm 前後 ※
口径 100mm 以上 (鋭眼 60mm 以上)

● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg

※ 瞳径が同一ならば、口径 100mm と 500mmで見る星雲は、同じ輝度。


(その他)
口径が小さ過ぎると、総光量が少なく、不向き。
口径が大き過ぎると、周辺の赤が見難く(肉眼の特性)、不向き。
瞳径が小さい(暗過ぎる)と、輝度が不足し、不向き。
瞳径が大きい(明る過ぎる)と、白っぽく輝き、不向き。

暗所視 〜 640nm の感度は、500nm の1/100 以下。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96
周辺→ 赤紫 は、430nm 付近。

820名無しSUN:2012/03/05(月) 22:13:01.43 ID:K6pg3wvS
>>1
まとめ


M42 の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫 ) を確認出来る条件。

SQM 20.0 前後 (5.5等星前後) 20.5 以上だと白っぽい。19.5 以下だと淡過ぎ
瞳径 3 mm 前後 ※1
口径 100mm 以上 (鋭眼 60mm 以上)

● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg

※1 瞳径が同一ならば、口径 100mm と 500mmで見る星雲は、同じ輝度。


(その他)
口径が小さ過ぎると、総光量 ※2 が少なく、不向き。
口径が大き過ぎると、周辺の赤紫が見難く、不向き。
瞳径が小さい(暗過ぎる)と、輝度が不足し、不向き。
瞳径が大きい(明る過ぎる)と、白っぽく輝き、不向き。

暗所視 〜 640nm の感度は、500nm の1/100 以下。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96
周辺→ 赤紫 は、430nm 付近。

※2 総光量が閾値より少ないと、認識能力は低下する(口径 60mm未満)
 
821名無しSUN:2012/03/06(火) 00:28:35.18 ID:EfDY2xoc
>>806
素晴らしい。で、追加ね。

(ステファン・ジェームス・オメーラ)メシエ天体カタログ:
(トラペジウム付近の星雲の表現から続いて)またその灰白色でやわらかなきめ細かさは、
M42の本体部分が強烈な緑色をした環状の星雲とはまるで似つかない。オリオン星雲は、
アマチュア望遠鏡で色が分かる数少ないガス星雲の一つである。

822名無しSUN:2012/03/06(火) 09:49:29.65 ID:yzpOXqKC
恒星だって極限等級を見るためには高倍率を使わなきゃいけない。
バックの輝きを消すために高倍率を使う。口径が小さいと星雲の輝度が小さくなって
認識不能になるが、口径が大きければ明るさが認識できるレベルをキープできる。
(遠方の銀河のように対象が小さく暗い場合は瞳径同一の仮定を満足できない)
823名無しSUN:2012/03/06(火) 10:18:31.96 ID:DAAQCwIS
>>822
面積体は、口径を大きくしたら大きく見えるだけです。
背景と銀河の輝度もコントラスト比も瞳径が同じなら口径に関係なく同じです。
違うのは、見掛けの大きさだけです。
824名無しSUN:2012/03/06(火) 10:42:38.79 ID:l5WCnJfc
Early History of the Orion Nebula
http://homepage.mac.com/andjames/Page204.htm
"The modest telescopes can make out the general shape, and its greenish colour."
緑色というのはアルミ反射鏡を使って観てるせいで銀反射鏡ならば多彩な色が見える、
とか期待してますけど、本当のところはどうなんでしょうかね、、、 

考えてばかりいないで早く実験しなければ、と言っても次のチャンスは次の冬ですか、
825名無しSUN:2012/03/06(火) 16:12:39.07 ID:LMv7qd7B
また緑が湧いてきたねw
826名無しSUN:2012/03/06(火) 17:30:13.25 ID:EfDY2xoc
>>825
緑も見えない派って、具体的にどんな機材で、そしてどんな場所でM42を見たことがあるの?
827名無しSUN:2012/03/06(火) 21:15:57.58 ID:ni7Opf15
興味ないよ、そんな情報
828名無しSUN:2012/03/06(火) 22:35:10.11 ID:fwKf0J2t
きょくに担がれただけ・・・か
829名無しSUN:2012/03/07(水) 00:02:11.56 ID:6un4H2ru
>>823
>>816、818とかをきちんと読んだらどうですか。
理想条件のみで考えても、理論と現実は違う、なんて答しか出てきませんよ。

また>>813の最後に書いてあるような、暗い被写体に対して視力が落ちるのは、
かも知れない、じゃなくて現実にそうです。
830名無しSUN:2012/03/07(水) 00:43:05.88 ID:3BwuIKla
>>829



> 806 :名無しSUN:2012/03/05(月) 15:03:30.99 ID:hRUS9Lvs
>
> 有名な藤井・大野両氏の”赤が見える”は4インチすら不要なんですね。
>(藤井) 星雲星団ガイドブック  : 暗い空に6〜8cmの低倍率で眺めると複雑に入り組んだ星雲の光芒と淡い赤色が実に生き生きとした美しさ
>(大野) 見ておもしろい星雲・星団案内:(6.5cm) 淡いピンク色に染まった幾重にも重なった真綿のような筋


面積体は、口径を大きくしたら大きく見えるだけです。
背景と銀河の輝度もコントラスト比も瞳径が同じなら口径に関係なく同じです。

極端な小口径(2〜3cm)ですと、さすがに光量が不足しますが
10cmの口径があれば、充分に青緑〜赤紫の2色を楽しめます・・
831名無しSUN:2012/03/07(水) 00:56:32.97 ID:RxE+xadQ
12cmアポで見えたこと無いよ?
ネットでも10cmで色体験した人は見当たらないようだ(このスレ以外)

ごく一部の人が持つ遺伝的素因とかあるのかもね

A<おお!見える!見えるぞ〜
その他大勢<あっそw
A<見えるのにw
その他大勢<ふ〜ん…

これだと、Aが本当に見えてるかどうかは誰にもわからん
832名無しSUN:2012/03/07(水) 01:00:47.43 ID:8fIXzf68
初めはウソなのに、自分でついたウソを真実と信じてしまってそのあと流してしまうという人はいますね、
ちょっと古いけど姉歯体質といいますか、、、
833名無しSUN:2012/03/07(水) 01:07:39.69 ID:ZJ/1zFJo
その現実ってのも勝手な思い込みという可能性もあるわけで
口径が大きくないと見えない星雲というのがすごく曖昧な表現
導入した人がへた糞という可能性もあるし、機材のせい、勘違いかもしれない
自動導入で複数の人で試せば分かるのかな?まあ、今回はどうでもいいけど

で、M42のHαはムラムラになっているので拡大すれば濃い部分の赤が認識できるようになるというなら
そのムラムラの模様は何秒角なんだ?秒角が出れば適正な倍率が決まるんだが、
まさか無限に細かいムラムラとかアホな事言うなよ。
834名無しSUN:2012/03/07(水) 01:09:36.08 ID:ZJ/1zFJo
おっとリロードし忘れたw
835名無しSUN:2012/03/07(水) 01:11:45.01 ID:lTpTRqrF
射出瞳径が同一という条件になぜこだわるのだろう。
RFT的利用じゃなく、数分サイズの銀河などを観測するときには
最低有効倍率を気にする必要のない高い倍率を使うのが普通。
>>813の言う
”単位面積当たり同じ輝度の物体でも、見掛けの大きさが大きくなる
と認識力が上がるという生体認識の「常識」”が正解なんじゃ?
暗くて小さい銀河が見える・見えないの議論は”口径を変えても倍率は同じ”
条件で実験したほうが早いんじゃ?大口径持ってる人は偏心絞りでテストしてよ。
これから小さい銀河がわんさかと出てきて、あと10日もすれば月明なしで南中。
曇りがちの天気と黄砂が気になるが。
>>830
大野・藤井云々はまとめ人の嫌味。
836名無しSUN:2012/03/07(水) 01:34:55.79 ID:ZJ/1zFJo
>>835
M42のHαは暗いので輝度
が必要。眼で見る場合の最大輝度>瞳径7mm。瞳径7mm以下だと輝度が下がる。
「口径を変えても倍率は同じ」では輝度が一定じゃない。最低でもどちらかが瞳径7mm以下で色が認識しづらい。
それと「見掛けの大きさが大きくなると認識力が上がる」は無限では無い
十分な大きさが有るものを拡大したところで認識力は変わらない
837名無しSUN:2012/03/07(水) 01:36:33.99 ID:lTpTRqrF
>>833
自然はフラクタルだ。その無限だよ。
838名無しSUN:2012/03/07(水) 01:51:35.74 ID:ZJ/1zFJo
>>837
地上からは絶対に見えないと証明してるぞw
839名無しSUN:2012/03/07(水) 02:03:19.40 ID:opn4XDfY
>>837
ねえ、限界等級って知ってる?
840名無しSUN:2012/03/07(水) 08:18:40.32 ID:lTpTRqrF
>>836
ゴメンね。このレスはM42の色ではなく、暗い銀河の認識に関する話。
もう、M42を好条件で観測できる時間は限られているので話を勝手に
変えた。
それと7mmって言ってるけど自分の瞳がどこまで開くかは眼科で
見てもらったほうがいいと思う。年齢に大きく依存するから。
人によってはもっと開くケースもあるみたいだし。
(12/14"-100x)The western of these arcs has a pinkish or rose tint.
がほんとうなら3ないし4mmだし。
841名無しSUN:2012/03/07(水) 09:01:17.99 ID:LLjdVaIb
網膜の露光時間も人によって違うみたいね。
俺のは30秒までいけるけど、NRの間は真っ暗。
842名無しSUN:2012/03/07(水) 12:44:29.46 ID:opn4XDfY
>>840
瞳径7mmってのは一般的な人の最大瞳径なわけで、人によって違うというなら各々で調整すればいい。
また、観測対象の明るさでも有効瞳径は変わる。
今回の対象は暗いHαということで一般的な人の最大瞳径7mmで話をしているだけ。
843名無しSUN:2012/03/07(水) 13:08:32.56 ID:8fIXzf68
“Factors Affecting Light-Adapted Pupil Size in Normal Human Subjects” Winn et al 1994
http://www.iovs.org/content/35/3/1132.full.pdf
17歳から83歳までの白人男女91人、眼疾患なし、3レベルの明るさで10秒間測定
最も暗い9cd/m square では最大8.5mmから最小2.5mmの範囲にあり、
加齢により低下する傾向あり、平均では、20歳で7mm、50歳で6mm、70歳で5mm
測定例には28歳で4.8mmの者も、80歳で7mmの者もいた、とfigure 2 から読めます。

網膜の視細胞密度といい、瞳径といい、随分バラつくもんね、脳の視覚中枢も違うんでしょ、
瞳径は一人ずつ随分違うみたいだから、自分の最大瞳径を測定しておくのは悪くないね。
訓練の効果はあるだろうか、、、
844名無しSUN:2012/03/07(水) 13:22:16.35 ID:7W7bjY22
>>829
いや、口径を変えても見かけの大きさが大きくなるだけだよ。
これは光学理論上のことなので、ヒトの認識に関係なく正しい。

また、いま議論しているような低倍率では、
視力の解像度が望遠鏡の解像度より低いので、
口径が上がることによる望遠鏡の解像度の上昇は実際問題としてあまり関係ない。

もちろん、単に大きく見えることで、目が認識できるようになることはあるかも知れないが、
君はやたらと人につっかかりたがるようだが
>>822は光学理論上、完全に間違っている。
「輝度」は変わらない。反論があるなら、もっと論理的によろしく。
845名無しSUN:2012/03/07(水) 20:14:42.57 ID:lTpTRqrF
大野さんの本を本棚から発掘したけどP103に、”6.5cmに広視界を得られるように
25mmかできれば40mmのアイピースを付けて見ますとM43と共にあのカラー写真
にあるような淡いピンク色に染まった”とあるから25倍から40倍で瞳径1.6mmから
2.6mmでOKということになる。
藤井さんの8cmはfl1200mmなので40mmを使っても30倍で2.7mmとなる。
藤井さんや大野さんを信じるならばとにかく当時の東北並の暗い空を探すこと
が肝要となる。近くなら北朝鮮かモンゴルかな。
なお、このスレで話題になっているM8は8cm・67倍、M20は30cm・83倍で
赤を認識できると書かれている。(P60,61)
>>844
低倍率を連呼しているようだけど、獅子から乙女の小さな銀河を対象とした場合、
例えば40cmを使うとき何倍ぐらいで観察することを想定しているのかな。
10cmなら何倍くらい?
846名無しSUN:2012/03/07(水) 21:31:17.30 ID:3BwuIKla
>>1
まとめ


M42 の色(中心付近→ 青緑、周辺→ 赤紫 ) を確認出来る条件。

SQM 20.0 前後 (5.5等星前後) 20.5 以上だと白っぽい。19.5 以下だと淡過ぎ
瞳径 3 mm 前後 ※1
口径 100mm 以上 (鋭眼 60mm 以上)

● M42写真(アストロアーツ)
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/nikon/coolpix5700/3/m42_20031027b.jpg

※1 瞳径が同一ならば、口径 100mm と 500mmで見る星雲は、同じ輝度。


(その他)
口径が小さ過ぎると、総光量 ※2 が少なく、不向き。
口径が大き過ぎると、周辺の赤紫が見難く、不向き。
瞳径が小さい(暗過ぎる)と、輝度が不足し、不向き。
瞳径が大きい(明る過ぎる)と、白っぽく輝き、不向き。

暗所視 〜 640nm の感度は、500nm の1/100 以下。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96
周辺→ 赤紫 は、430nm 付近。

※2 総光量が閾値より少ないと、認識能力は低下する(口径 60mm未満)
 
847名無しSUN:2012/03/07(水) 21:59:46.90 ID:f9wm9fs3
>>845
見掛けの大きさが大きくなると認識力が上がる
→肉眼で認識できない輝度の物を拡大したところで認識できない
→「認識できるようになる」と「見つけやすくなる」は全くの別物

自然はフラクタルなので拡大すれば無限に細かい輝度の高い部分があり星雲の有無or色が認識できるようになる
→大気、極限等級、空間分解能の壁
ホンマのアホやな

で、反論を諦め次は本か
本なんて好き勝手に書けるものを妄信されてもな・・・
北朝鮮かモンゴルとか言ってる時点で私は赤く見えませんと言ってるようなもんだぞ。

それと俺は>>844じゃないが、その質問にどういう意味があるの?
たしかM42のHαの話をしてるはずなんだけど、なんで獅子から乙女の小さな銀河が出てくるの?
そんなに小さいものを拡大すると見つけやすくなるを証明したいの?
848名無しSUN:2012/03/07(水) 22:56:35.23 ID:Ttrt4Su9
一応ここは実験報告スレなんだから、自分が見ている筒とその結果をまず書こうよ
理屈はその上で、どうぞ
849847:2012/03/07(水) 23:07:15.12 ID:f9wm9fs3
>>665です^^;
850名無しSUN:2012/03/07(水) 23:30:25.14 ID:v6R/A5c3
ED81S でも色が見えないから、40cm鏡でも色が見えないだろうということだろうが…
実際に、違って見えるからなー。何とも。
851ENG:2012/03/08(木) 00:02:22.68 ID:WimmazfP
桿体細胞を使って暗い所で物を見る場合に限り、光学的な表面輝度が同じであっても見掛け上の
大きさによってヒトが認識する明るさが全く異なるんだろうな、、、明所と違って。

これは私が考えた、もしかしての新説なんだが、そういった事が科学的に明確になって周知徹底する
ようになれば永延と続く、こういった論争にも終止符が打てるんだろうな。
852名無しSUN:2012/03/08(木) 00:03:13.96 ID:HtAzpAqC
>>845
>>847に先に言われてしまったが、
小さな銀河の極限等級については別スレでやってくれ。

俺自身は10cmで緑に見えたこともピンクっぽく感じたこともあるが、
いかんせん再現性がないので、あまり言うつもりはない。
おまけに緑に見えたのは決まって朝方というから驚きだw
体調が関係しているとしか思えないw
再現性という点なら、口径10cm以上でUHCを付けて20倍で見れば
100%緑色に見えたが。
853名無しSUN:2012/03/08(木) 00:10:46.98 ID:yLlkRWvU
>>850
結局、俺の目&機材が糞ってことだね。
>>739で書いたとおり言われる覚悟はしてたけどやっぱ言われたか。
まあ、あまり高い機材を買えない俺が悪いのかな。ちなみにR200SSでも赤く見えない。
で、次に機材を買い足すとしても40cmとかの大口径でも見える見えないの意見が分かれる。
だから「本当に口径を上げればM42のHαが見えるようになるのか」議論してた。そこに論が在るかは知らんが
なんでも拡大すりゃ見えるってのも理論上は間違い。フラクタルだから見えるとか面白い意見もあった。
でも結局は「実際に、違って見える」みたいな信憑性の無いものしか残らない。
いつか天文台にでも行って大口径ニュートンをのぞきたいねぇ
854名無しSUN:2012/03/08(木) 00:27:37.03 ID:JtKPJexW
>>1


> 806 :名無しSUN:2012/03/05(月) 15:03:30.99 ID:hRUS9Lvs
>
> 有名な藤井・大野両氏の”赤が見える”は4インチすら不要なんですね。
>(藤井) 星雲星団ガイドブック  : 暗い空に6〜8cmの低倍率で眺めると複雑に入り組んだ星雲の光芒と淡い赤色が実に生き生きとした美しさ
>(大野) 見ておもしろい星雲・星団案内:(6.5cm) 淡いピンク色に染まった幾重にも重なった真綿のような筋


眼が良い   → 6 センチで色が判別(赤のみ?)
普通の眼   → 10センチで色が判別(青緑〜赤 2色)

やや劣る眼  → 40センチで色が判別(緑のみ?)
弱視、老眼等 → 40センチでも無理
855名無しSUN:2012/03/08(木) 00:31:47.55 ID:/MOZcwMH
>>853
つーか。実験結果>>理論だろ科学は。常に実験結果が正義。
信憑性が無いと言われても…あなたがでっかい鏡で実験していないのだからなんとも。
856名無しSUN:2012/03/08(木) 01:01:27.60 ID:CktZ016+
来シーズン、どこかでオフ会やろうか。
寒いから伊豆半島の南端あたり。
857名無しSUN:2012/03/08(木) 01:14:18.64 ID:yLlkRWvU
>>855
観察日記の人ですか?

まあそれは置いといて、その実験結果は妥当なのか?再現性があるのか?
「僕が観測した結果」が全てで正義なのか?他の見えないと言ってる奴の結果は悪なのか?
正義だと思うならその実験結果を元に今ある理論を否定してみろよ。はっきり言って光学は出尽くしてる。まず覆ることは無い。
誰もが納得する結果はどれくらいの空の暗さ(場所)で口径が幾つの何倍でみれば何割の人の目に映るHαの輝度○○cd/uが得られるなどの具体的な数値だ
あいにく俺には金も機材も頭の良さもないのでろくに実験なんてできない。それに結果が出るとも思っていない。

それでも自分の結果に自信があるなら新しい仮説を立てろ
今のお前は「良く分からないけど見えました」だろ
そんな結果に価値など無い
858名無しSUN:2012/03/08(木) 01:14:46.19 ID:/MOZcwMH
>>856
8月の後半なら、朝方M42を見ることができる。その方が良いのでは?
859名無しSUN:2012/03/08(木) 01:18:22.82 ID:/MOZcwMH
>>857
やたら攻撃的だな。オレは、理論の方は分からんよw どこかに穴があると思っているけどね。

実験結果で示すのが一番だろうけど、まあ機材はあるけど、人集めできるかなあ?
仮に、たとえば50人ぐらいで検証して、何らかの統計的結果が出たとして、キミはそのデータを信じる?
860名無しSUN:2012/03/08(木) 01:38:36.06 ID:E4t8i/ZO
>>855
>実験結果>>理論
というか、それはその理論が不十分だということを示しているに過ぎない。

>>844
逆に聞きたいんだけど、輝度の一様な星雲なんてありますか?
仮想的な条件だけ出して、理論的には、なんてのはやめてほしいです。
861名無しSUN:2012/03/08(木) 01:39:26.19 ID:yLlkRWvU
>>859
攻撃的になった理由はこの一言。
>>つーか。実験結果>>理論だろ科学は。常に実験結果が正義。
けっこうイラっとした。アヤマレコノヤロウ

ちなみに俺は一般的な人が赤と認識できるHαの輝度と望遠鏡で集光できるHαの輝度が出れば信じる
輝度計高そうだし人間の眼なんて詳しくないから俺が証明するのは無理
862名無しSUN:2012/03/08(木) 01:45:00.70 ID:7KuF+sw/
オフ会面白そうだな
ぜひ行きたい
863名無しSUN:2012/03/08(木) 01:46:38.77 ID:/MOZcwMH
>>861
それは絶対の真理で、その流れで科学は進歩して来たというのがオレの認識だから
謝りもしないし、当然だと思っているよw

演繹的思考で何でも説明できるもんか。

で、キミはどんな実験を具体的にやって、どう報告したら信用するのさw
864名無しSUN:2012/03/08(木) 01:50:57.29 ID:E4t8i/ZO
リロードしてなかったorz。
>>857
今の定説の理論を否定なんてできませんよ。実験結果が合わないのは、その
実験が理論が前提としている条件を満たしていないからであって、すべきなの
は否定じゃなくて修正でしょう。

で、この場合には前提条件は「のっぺりとした大きな星雲」なわけです。

>>861、863
もうちょっとマッタリと。
865名無しSUN:2012/03/08(木) 02:31:25.21 ID:yLlkRWvU
>>860
>>844は輝度の一様な星雲なんて一言も言ってないぞ
拡大しても面積だけで像そのもの輝度は変わらないと言っているだけだ

>>863
眼の感度についての論文を読み、一般的な人が赤と認識できるHαの輝度の仮説を立てる
輝度計とフィルターで仮説の輝度を上回る望遠鏡の条件を探す
統計学に基づいて複数の人で実験

僕の考えた最強の実験方法だぞ。有りがたく使え
まあ統計学なんて取らなかったから良く解らないし眼も星も専門外
軽い冗談ということで流してくれw

でもおれを納得させたところで何の価値もないよな
論文でも書くかw

>>864
否定でも修正でも新しい仮説でも何でもいいよ
ただ、ある程度の妥当な結果か再現性があればね

「のっぺりとした大きな星雲」を修正?
ムラムラに輝度の高い部分が有るというなら場所と秒角をどうぞ
地上からの観測なので分解能に限界があるからそれも考慮してね
まあ俺は「ある程度はムラのある大きな星雲」だと思っている。超曖昧な表現でゴメンネ
866名無しSUN:2012/03/08(木) 08:53:00.79 ID:9+HBXZ9H
>>855
>つーか。実験結果>>理論だろ科学は。常に実験結果が正義。

実験も理論も間違いはあるからどっちが強いということはないんだよ
ただひとつ言えることは、あなたが科学に苦手意識を持っていること

867名無しSUN:2012/03/08(木) 09:09:41.05 ID:HtAzpAqC
>>860

>>865に先に言われてしまいましたが、
輝度が一様でない星雲があったとして、
口径を大きくしたら、見かけの大きさが大きくなるだけです…
輝度が一様でないまま、見かけの大きさが大きくなるだけです。

まずは、光学理論の初歩ぐらいは、きちんと理解しましょう。
それが理解できないうちは、何を言ったところで誰も説得できないと思います。
868名無しSUN:2012/03/08(木) 09:20:52.54 ID:HtAzpAqC
>>863
自然科学において、実験事実 > 理論であることに異論はありませんが、
単なる実験結果の寄せ集めでは科学とは呼べないと思います…
理論のない実験結果は、単なる「表」でしかない。
それと、実験事実は大切ですが、糞な実験はいくら集めても何の役にも立ちません。
ブラインドテストでない実験結果は、いくら寄せ集めたところで無価値です。
869名無しSUN:2012/03/08(木) 17:21:02.29 ID:/MOZcwMH
>>868
そりゃそうだが、科学的手法ってのは、まず仮説を設定して、それをもとに実験・観察を行い、
実験結果から理論を検証するのが常道でしょ?まあ、仮説の設定が難しい場合はいきなり
実験・観察を行う時もあるけど。

で、あなたの発言は、仮説ばかり言及するけど、いざどのような実験が適切なのかって話に
なると黙ったり、妙な方向に行ったり、また仮説に戻ってばかりしている気がするんだよ。

どのような実験手法が大切かってのは当然ブラインドテスト的なモノも入るだろうしね。何か
ダメ出しばかりして、建設的な意見が出ていないイメージだw
870名無しSUN:2012/03/08(木) 18:52:32.67 ID:qOEmNeKA
>>835>>813
う〜ん、”単位面積当たり同じ輝度の物体でも、見掛けの大きさが大きくなる
と認識力が上がるという生体認識の「常識」”とは、「どんな文字が書いてあるか わかる」
「どんな形か わかる」という、ちょっと説明しにくいけど、「対象物を脳内での分類が可能に
なる」という事であって、「見える・見えない自体」ではないと思うんだけど…。
ああ、もちろん、色の話とは別の話。

>>844
>君はやたらと人につっかかりたがるようだが
何か勘違いしていないか?
「ひとみ径が同じなら、星雲の輝度は同じ」に異議を唱えているのは一人じゃないぞ?
上でも書いたように、(口径の差を感じた)大抵の初心者が言い出す異議なんだし。
光学理論では間違っている(はずである)ことは皆わかっているんだよ。

>>852
>小さな銀河の極限等級については別スレでやってくれ。
(´;ω;`) ウウッ…
871名無しSUN:2012/03/08(木) 21:09:52.43 ID:yLlkRWvU
>>869
理論の方は良く分からないけど40cmで赤く見えました。
科学は「実験結果>>理論」なのでHαは肉眼で観測できると思います。
この結果は絶対の真理で正義です。

ダメ出しされてもしょうがねーだろ(´・ω・`)
872名無しSUN:2012/03/08(木) 22:01:40.60 ID:/MOZcwMH
>>871
だから、「実験の方法をどうすれば良い?」と書き込んでいるだろうにw
それを無視して、叩きたいトコ、叩きやすいトコだけを延々叩くってか。

これじゃ批判されても、仕方ないだろうに。建設的な書き込みをしよう。
873名無しSUN:2012/03/08(木) 22:08:22.47 ID:qV3SI+gF
おい、ここは2chだぞ、
みんな落ち着け
874名無しSUN:2012/03/08(木) 22:40:21.88 ID:yLlkRWvU
>>872
批判というより反論できなくなっての逆切だろ
自分が反論できないことは全部「叩き」なの?
お前の真理で正義な実験結果は建設的なの?
そういうゴミな実験結果を切り捨てるレスの方が建設的だと思うぞ。

それと俺は赤く見えない派だ。赤く見えない方法なんていくらでもある。
赤く見える派のお前がなぜ俺に実験方法を聞く?
ここに報告するってことは自分の結果、結論、考えを周りに伝えたい、広めたいのだろ?
そのくせ実験方法や証明するための方法は人に丸投げで、反論されれば「叩きだ」と騒ぎ出す。
まさにガキだな

ここは赤く見える方法を探すスレじゃない。赤く見えるかor見えないかを話し合うスレだ

875名無しSUN:2012/03/08(木) 22:50:09.07 ID:/MOZcwMH
結局建設的意見は0かよw
876名無しSUN:2012/03/08(木) 22:53:57.22 ID:/MOZcwMH
俺としては、実験から実は赤く見えるのか、緑に見えるのかってのが錯覚だったっと
しても素直に受け入れるよ。それでも、再チャレンジを模索するかも知れないけどさw

で、赤く見えない派も交えて、双方できるだけ納得できるような実験方法を模索するって
行為すらバッシングの対象なのかよw
877名無しSUN:2012/03/08(木) 23:39:23.68 ID:HtAzpAqC
>>870
> 「ひとみ径が同じなら、星雲の輝度は同じ」に異議を唱えているのは一人じゃないぞ?
> 上でも書いたように、(口径の差を感じた)大抵の初心者が言い出す異議なんだし。

だから、輝度はヒトがどう感じるかと関係なく、機器を使って測定できるものであり、
光学理論に従う物理量です。初心者がどう感じるかは関係ありません。
単位立体角当たりの輝度は、(瞳径が同じなら)口径に関係なく同じです。

> 光学理論では間違っている(はずである)ことは皆わかっているんだよ。

あなただけでは?
他の人は、輝度自体は同じことも、実際に認識される明るさは、輝度とは異なっている
ことも、既に理解していると思いますよ。
納得できないなら、勉強してくださいとしか言いようがない。

> >小さな銀河の極限等級については別スレでやってくれ。
> (´;ω;`) ウウッ…

当たり前だ。↑のことですら理解できないで、風呂敷ばかり広げてどうするw
878名無しSUN:2012/03/08(木) 23:44:13.40 ID:yLlkRWvU
>>875
逆切れの次は煽りかよ

>>876
赤く見えない派が納得できるような実験方法ってw
理論的に見えると証明できるが実際には見えない物の場合ならそれもありだが、
証明できない物に「双方できるだけ納得できるような実験方法を模索」とかバカじゃないの?
実験方法じゃ赤く見えない派は納得しないよ。
必要なのは結果、結論だ。

それと「素直に受け入れる」とか「模索する」などの建設的平和的アピールは欠かさないくせに
結局、筋が通った主張はできてないね。煽り、逆切れしてる時点でもう大して変わらないよ
Dear観察日記さんフラクタルくんに続く真理で正義な方へ
879名無しSUN:2012/03/08(木) 23:51:54.94 ID:/MOZcwMH
>>878
たとえば、前知識なしの人を10人連れてきて、個別にM42をみてもらい
全員色が見えないとするなら、納得できるだろうに。まだ、できないとするなら、人数増やすとさw

結論こそ実験で求められるモノだろw

それから、さかんに「赤」を強調しているが、「緑」が見えることは納得しているの?

「煽り」を批判していながら、後半盛んに煽っているのはいかがなものか。
880名無しSUN:2012/03/09(金) 00:00:06.19 ID:jlhSFla+
>>867
残念ながらあなたは一周遅れです。

>輝度が一様でない星雲があったとして、
>口径を大きくしたら、見かけの大きさが大きくなるだけです…
>輝度が一様でないまま、見かけの大きさが大きくなるだけです。
その通りですが、小口径低倍率でその一様でない輝度が確認できるとでも?

>>865 はもう少しわかっているようだけど、その質問には自分の能力では答え
られないorz。
881名無しSUN:2012/03/09(金) 00:05:55.42 ID:uIXK+vcg
>>880
> その通りですが、小口径低倍率でその一様でない輝度が確認できるとでも?

小口径低倍率で確認できない不均一とは、いったい何秒角のことを言っているのかね?
6cmや10cm程度で色を確認したいという報告もある訳だが…

そもそもM42の色の報告のほとんどが「筋状に色が着いている」となっていない以上、
筋上の輝度の不均一を色の原因にするには無理がある。
銀河の腕じゃあるまいし。
882名無しSUN:2012/03/09(金) 00:16:47.29 ID:jlhSFla+
>>881
「ひとみ径が同じなら、星雲の輝度は同じ」は正しい。
「大口径の方が色を見やすいし、暗い星雲も見やすい」も正しい。
批判するだけじゃなくて両方満足する理論も考えてみて下さい。

「筋状に色が着いている」は明るくなくコントラストも低い星雲に対する視力
を考えれば認識は困難かと。
883名無しSUN:2012/03/09(金) 00:19:09.86 ID:xyJNTs5q
ちなみにトラぺジウムの辺の長さは10〜20秒角です。
884名無しSUN:2012/03/09(金) 00:22:15.43 ID:uIXK+vcg
>>882
大口径ほど暗い星雲も見やすい、については、とっくの昔に
同じ輝度でも見かけの大きさが大きければ認識限界が上がるのが認識の常識
と書いた筈だが。

> 「筋状に色が着いている」は明るくなくコントラストも低い星雲に対する視力
> を考えれば認識は困難かと。

筋状の明るい輝度部分の大きさが大きくなることで
錐体細胞が反応するようになるが、形状(筋状)までは認識できない
という意味ですか?

885名無しSUN:2012/03/09(金) 00:25:55.09 ID:ArOQTnCK
>>879
じゃあお前はその結果で納得して勝手に赤く見えない派になればいいw
>結論こそ実験で求められるモノだろw
その実験が再現性があるか。妥当かどうか。外的要因は無いか。
糞な実験はいくら集めたって糞だし、有力な結果でも集めただけではただの表
そこから何を見出せるか考察し初めて結論が出る。君はその10人の結果で何が考察できるのかな?

お前の考察は、良く分からないけど見えました→M42のHαは目で見える。科学では実験結果は正義で真理
糞すぎて涙が出てくるよ。オマエ、マダアヤマッテナイ

赤についてだが、いま話してるのはM42のHαだろ。お前はHαが緑に見えるのか?
あまりアフォな主張はスンナ、それと煽られたくなかったら正義とか真理とかアホな主張スンナ
今のお前は煽られても仕方無いレベルのアフォな主張をしてる
886名無しSUN:2012/03/09(金) 00:30:23.37 ID:uIXK+vcg
>>869
> どのような実験手法が大切かってのは当然ブラインドテスト的なモノも入るだろうしね。何か
> ダメ出しばかりして、建設的な意見が出ていないイメージだw

そんなこと言われても、俺は前スレから常駐していてアイデアは出しつくしてしまったし、
実験もいろいろとやりつくしてしまったしなw
R64の実験もUHCの実験も、俺はやったぜ。あなたはやってみた?
887名無しSUN:2012/03/09(金) 00:34:15.34 ID:jlhSFla+
>>884
二重星など見ていれば肉眼の分解能は高いと思いがちだけれど、コントラストの
低い物体に対しては分解能が落ちるというのも認識の常識じゃないんですか?

>大きさが大きければ認識限界が上がる
というのは全く同意です。というかそういうことも上の方で書いたし。
888名無しSUN:2012/03/09(金) 00:36:44.04 ID:urjsNmAj
>>1


> 806 :名無しSUN:2012/03/05(月) 15:03:30.99 ID:hRUS9Lvs
>
> 有名な藤井・大野両氏の”赤が見える”は4インチすら不要なんですね。
>(藤井) 星雲星団ガイドブック  : 暗い空に6〜8cmの低倍率で眺めると複雑に入り組んだ星雲の光芒と淡い赤色が実に生き生きとした美しさ
>(大野) 見ておもしろい星雲・星団案内:(6.5cm) 淡いピンク色に染まった幾重にも重なった真綿のような筋


眼が良い   → 6 センチで色が判別(赤のみ?)      ★
普通の眼   → 10センチで色が判別(青緑〜赤 2色)  

やや劣る眼  → 40センチで色が判別(緑のみ?)
弱視、老眼等 → 40センチでも無理


889名無しSUN:2012/03/09(金) 00:37:34.28 ID:urjsNmAj
>>1


> 806 :名無しSUN:2012/03/05(月) 15:03:30.99 ID:hRUS9Lvs
>
> 有名な藤井・大野両氏の”赤が見える”は4インチすら不要なんですね。
>(藤井) 星雲星団ガイドブック  : 暗い空に6〜8cmの低倍率で眺めると複雑に入り組んだ星雲の光芒と淡い赤色が実に生き生きとした美しさ
>(大野) 見ておもしろい星雲・星団案内:(6.5cm) 淡いピンク色に染まった幾重にも重なった真綿のような筋


眼が良い   → 6 センチで色が判別(赤のみ?)      ★
普通の眼   → 10センチで色が判別(青緑〜赤 2色)  

やや劣る眼  → 40センチで色が判別(緑のみ?)
弱視、老眼等 → 40センチでも無理


890名無しSUN:2012/03/09(金) 00:38:01.74 ID:ArOQTnCK
>>882
自分の主張したいことを人任せとか終わってるぞ。
「ひとみ径が同じなら、星雲の輝度は同じ」は正しい
「大口径の方が色を見やすいし、暗い星雲も見やすい」は△
その大口径ってのは無限ではない、特にM31、M42みたいな大きな対象
十分な大きさがあるものを拡大したところで認識力は上がらない
元から認識できない輝度の物を拡大しても見えない

もう疲れるからフラクタルとか言うなよ
891名無しSUN:2012/03/09(金) 00:41:25.96 ID:uRh3n84M
>>885
どういう実験が妥当性があるのかってのから論議できんのかよ。煽りっぱなし。

妙な実験とその結果を提示して、オレが何が謝る必要あるんだw バカかw

>いま話してるのはM42のHαだろ。
このスレは、M42の色自体見えないという話も出て来ているからな。スレタイに拘る必要ないんじゃないの?
892名無しSUN:2012/03/09(金) 00:41:56.53 ID:uRh3n84M
>>886
そうなの?前スレなんてオレは知らないな。
で、結果はどうだったんだい?
893名無しSUN:2012/03/09(金) 00:52:36.22 ID:uIXK+vcg
>>892
結果は何度か書いているが、こればかりは自分でやらないと
信じて貰えないようだ。
それとR64の実験結果、M8とM42の両方で試しているが、
結果報告は2つに割れている。
個人的には暗順応がきちんとできたかどうかの違いだけだと思うのだが…
894名無しSUN:2012/03/09(金) 01:07:28.79 ID:uRh3n84M
>>893
それを何人もの人で検証して、確実性を増せないものか?単独でやってもそりゃ信じて貰えない気がする。

例えば、胎内星まつりで早朝まで粘ればM42見れるんじゃないのか?そこで、大勢の人に複数の機材で
色やフィルターで見た結果を確かめてもらい、数値化し天ガや星ナビで結果を公表したり、するとか…

胎内星まつりあたりだと、専門家も行くんでしょ?行ったことないけどさ。

想像するに、人によって結果が違うのだろうけど、どの程度でそしてどの機材で違うのか数値化できるんじゃ
ないのかな?
895名無しSUN:2012/03/09(金) 01:11:01.10 ID:pn5QUPnI
このスレは、
”M42はHα輝線で輝いているけれど同じ領域でOVやHβなどの緑っぽい色でも輝いている。
連続光でも輝いているようだ。このようなわるい条件のとき、眼で認識しにくい赤を認識できるんだろうか?
もしかして、緑の弱い部分があって他より赤を認識しやすくなってたりするんだろうか?
そもそも赤も緑も色と感じるほど明るいんだろうか?”
ということを問いかけてるんだよね。”
見てみなきゃわからんだろ。見えたあとで理屈を考えよう。
赤も緑も見えなかった人は黙っていればよし。

一つ生理的な疑問なんだが、明るすぎると白とびするという報告があるんだけど
M42程度の明るさでそんなことありうるのかな。
フラッシュ浴びせられれば見えなくなるけど月とスッポンだぜ。
896名無しSUN:2012/03/09(金) 01:12:22.73 ID:uIXK+vcg
>>887
分解能というが、今は色の話をしているのだよな?
色を感じる錐体細胞がある黄班の直径は約2mm、
眼球の大きさは24mmだから、色を感じる領域は角度にして5度弱しかない。
M42は直径1度、仮に角度の1/4が赤く見える領域だとして、
その領域が5度になる倍率は20倍。

20倍以上の倍率になると、赤く見える領域は、
色を感じれる領域をはみ出すことになる。
これ以上拡大することにどれだけの意味があるのか、俺には分かりません。
すみません。
897名無しSUN:2012/03/09(金) 01:13:41.09 ID:ArOQTnCK
>>891
自分の実験結果じゃないというならお前さんの結果を聞こうじゃないか
建設的で再チャレンジを模索するくらいの行動力があり
科学は実験結果>>理論。常に実験結果が正義でそれは絶対の真理
勿論、正義とか真理に相応しい結果が出てくるはずだ。アヤマレバカ

Hαだけでも難解なのに風呂敷広げてどうすんの?話そらしたいの?>色
それと煽られたくなかったら相手を煽るなアフォなこと言うな

898名無しSUN:2012/03/09(金) 01:33:57.78 ID:pn5QUPnI
赤が見えてる場合の報告を見ると、射出瞳径が2ないし4mm程度だから
RFTのような有効最低倍率に拘る必要はなさそうだ。
個人的には、最微光星5.5等の空で
30x120Bでムラムラの中心部が淡く緑に見るけど、羽の部分はのっぺりとしてただ白いだけだった。
899名無しSUN:2012/03/09(金) 01:35:54.73 ID:uIXK+vcg
>>894
個人的にはR64やUHCより、ヘイズカットコートみたいな
薄黄のフィルターが本命だと思っている。
今年試そうと思ったが忘れてたw
来年試して上手くいったら星祭に持参しようかなw
900名無しSUN:2012/03/09(金) 01:45:49.14 ID:uRh3n84M
>>895
スレは参加者全員で作っていくモノ。キミ単独で流れを作るわけでもなし。
仮に仕切るというなら、完全に煽っている発言をなんとかしてくれ。

>>897
なんでここまで煽るんだろうなw
話をそらすなw 実験方法を考えようということだろ?
Hαと同時に論議がある、M42の色も確かめられたらそれはそれで良いじゃないかw

>>898
なるほど、緑は見えているわけだ。
901名無しSUN:2012/03/09(金) 01:53:55.48 ID:ArOQTnCK
>>895
>見てみなきゃわからんだろ。
このスレにM42を望遠鏡で見たことがないやつが居るとでも思ってるのか?

>見えたあとで理屈を考えよう
見た後じゃなくて見えたらなのか?見えなかったら理屈は考えないのか?それも一つの結果だぞ

>赤も緑も見えなかった人は黙っていればよし。
自分と違う意見は無かったことにする根性が素晴らしいね。
都合の悪いことは全部目をつぶる。
臭いものには蓋をしろってか?

白とびってカメラとかの絞り不足の話であって目には関係ない
フラッシュは輝度の変化に目の瞳孔が追い付かず大きな光で神経が麻痺して見えなくなるだけ。というかフラッシュはもとから白だが
星雲とかの輝度が時間的に連続している場合、明るすぎなら勝手に瞳孔が小さくなる
白く見えるのは複数の波長の光があるから。知っての通り人間は3色型色覚なのでRGBで白く見える
Hαの輝度だけでいえばトラぺジウムあたりが一番高いが他の光もたくさんあるので赤く見えない
902名無しSUN:2012/03/09(金) 01:54:09.09 ID:uRh3n84M
>>899
星祭りはその季節は例年忙しいので、一度も参加したことないが、今年はやや余裕があるから参加できるかも。
で、天文雑誌にこの問題を提起をして、何らかの数値化できる結果を報道して貰えたら良いなあ。

現場で多数の専門家の意見も聞きたい。
903名無しSUN:2012/03/09(金) 02:25:12.21 ID:urjsNmAj
>>1


> 806 :名無しSUN:2012/03/05(月) 15:03:30.99 ID:hRUS9Lvs
>
> 有名な藤井・大野両氏の”赤が見える”は4インチすら不要なんですね。
>(藤井) 星雲星団ガイドブック  : 暗い空に6〜8cmの低倍率で眺めると複雑に入り組んだ星雲の光芒と淡い赤色が実に生き生きとした美しさ
>(大野) 見ておもしろい星雲・星団案内:(6.5cm) 淡いピンク色に染まった幾重にも重なった真綿のような筋


眼が良い   → 6 センチで色が判別(赤のみ?)      ★
普通の眼   → 10センチで色が判別(青緑〜赤 2色)  

やや劣る眼  → 40センチで色が判別(緑のみ?)
弱視、老眼等 → 40センチでも無理

904名無しSUN:2012/03/09(金) 03:13:33.84 ID:ArOQTnCK
>>900
結局お前は結果も方法も出さないの?

お前はHαが赤く見えると思っている。
だから周りに納得してもらえるよう再現性のある方法を模索してる
だったら自分で考えろよ、なんで否定派にまで協力を求めるんだ?
そもそもそんな簡単な方法で結論が出るなとっくに証明されてるわ
OFF会やっても思い込み補正、相手を立てるため、プライド、みんなが見えているから、などマインド的な要素でろくな結果が出ない
見えると主張する奴らはグダグダな馴れ合いをし、見えないという奴の目が悪いと烙印を押す。
見えないという奴らが多ければ見えると主張する奴を妄信やらなんやら罵倒する
2chでも煽り合いなのにまともに議論できるとおもうか?
そんな統計など何の役にも立たない、そこで具体的数値な数値だ
・Hαの輝度計による数値
・Hαとその他の光の相対デシベル
・それら数値の部分による違い
・空の状態での違い
・人間のHαの感度
・Hαとその他の光の感度の相対デシベル
探せばもっと要素があるはずだ。でも金も時間も掛かるし頭も必要
まあ理論は分からないけど結果は正義で真理だとか言ってたら絶望的だけど
おれはそこまでして赤く見えると証明したくもないし、そもそも赤く見えると思っていない
またブラインドテストするって言っても教養のない人を集めるために金がいる
だったら輝度計の方がマシじゃね?
金がないならテレビに任せるって手もあるぞ
まあテレビでもガッテンみたいなことがあるからな・・・・

最後に実際に望遠鏡で見てみるパターンなんて出尽くしてる
信憑性のない結果がまた一個増えるだけ
905名無しSUN:2012/03/09(金) 08:00:18.96 ID:saX0zxLZ
藤井旭さん、口径6cmでオリオン大星雲が赤く見えたならば、それはそれですごいけど、
どういう条件でどこがどう赤く見えたのか直接訊いてみたいもんです。
http://kumaobs.de-blog.jp/blog/2010/02/post_6a63.html
http://www006.upp.so-net.ne.jp/Takai-Yasuo/sonotahosi.html
「M42=今まで色なんか見えたことがなかったのに 薄いピンクグレイに薄い緑色を合わせ
た様な色が見え 目を疑いましたこれを見た瞬間 ゾクゾクと体が震え 鳥肌が立ちました」
906名無しSUN:2012/03/09(金) 12:56:21.69 ID:pn5QUPnI
分光器で分解してから波長帯別にフォトンカウンターで強度を測れば原理的には
簡単そうだ。バックグラウンドも同様に測れる。
それなりの口径の望遠鏡にセットして赤道儀で追っかける必要があるから望遠鏡だけで
ウン百万はくだらないだろうな。千万オーバーかな。
浜松フォトニクスのこれとか
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/etd/pdf/m-h8259j.pdf
これとか
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/mini-spectro_kacc0002j06.pdf
どこかの公開天文台に観測プロポーザルを出せばやらしてくれるかも。
群馬あたりならやらしてくれるんだろうか。あそこなら空も暗そうだし。

>>877
>>小さな銀河の極限等級については別スレでやってくれ。
>> (´;ω;`) ウウッ…
今スレ立て制限中みたいなのでよろしくおねがいします。
次の新月前後が今シーズンのラストチャンスになりそうなので。
907名無しSUN:2012/03/09(金) 14:33:29.33 ID:KiUukiaI
>>895
>明るすぎると白とびするという報告
そんなのあったか?
例の「まとめ」と称するウソツキが、まだコピペ以外の
文章を書いていた時に、文中にそんなのがあったような気がするが、
それ以外では記憶にないな。
908名無しSUN:2012/03/09(金) 20:06:04.02 ID:pn5QUPnI
>>907
>>201のレスをそう解釈しました。
909名無しSUN:2012/03/09(金) 20:26:07.33 ID:9G1pUoB2
>>908
それ、例の残念な人だよw
910名無しSUN:2012/03/09(金) 20:30:05.30 ID:uRh3n84M
>>904
俺は別に赤く見えるとは思っていないよ。かなり怪しいと思っている。
少なくともアマチュア望遠鏡レベルでは。

でも、確かめてみたいんだよ。

>最後に実際に望遠鏡で見てみるパターンなんて出尽くしてる

そうなのw 具体的にどんな試みがあったのか言ってみてくれ。
それで色々判断するから。
911名無しSUN:2012/03/09(金) 21:46:06.27 ID:9G1pUoB2
>>910
お前ってとことん人任せだよな
確かめてみたいなら望遠鏡覗くなり天文台行くなり自分で試せばいいじゃん。
納得したいだけなら自分で試したほうがいいよ

でも上の方で双方納得できるような方法を模索とか言ってるよな
ってことは実験して周りを納得させたいのだろ。そのくせ方法は人任せ
みんなで模索する→俺にいい方法を教えろ
どこが建設的だ?

試みについてだが今まで挙がった結果が見えないのか?
ネットにも腐るほどあるぞ。腐ってるものも多いが。
模索するって言いながら自分では一切調べないのな
建設的というよりただの教えてくんじゃん。誰もお前の判断なんか望まんよ
どうせまた「今まで誰もやったことのない有力な方法をみんなで模索する」かw
912名無しSUN:2012/03/09(金) 22:24:49.88 ID:uRh3n84M
なんだ、結局単なる「言ってみただけ」かw
913名無しSUN:2012/03/09(金) 23:00:09.45 ID:9G1pUoB2
>>912
どうした?一言の煽りで終わりなのか?
建設的な模索模索と言いながら自分では一切考えず、調べず、
人任せで正義な実験結果を出したい教えてくん。
2chはggrksな質問じゃ答えはもらえないよ。
後は知恵袋でやってね。
914名無しSUN:2012/03/09(金) 23:52:06.68 ID:uRh3n84M
だから、自分で大した実験やっていないし、これからもやるつもりないなら、
煽っても仕方ないじゃないかw 

オレも一々対応しても仕方ないし、一行レスぐらいがちょうど良い。
915名無しSUN:2012/03/10(土) 00:00:43.43 ID:FrA0egKs
相変わらず流れが速いな・・・
>>896
よく見たら、ちょっと話が乱暴すぎませんか。
>色を感じる領域は角度にして5度弱
ってそれ以外はモノクロの世界? 普段の生活でそんなことはあり得ないし、
視野周辺は錐体細胞の数が少なくなっているだけだろう
ってのは置いといて、

>M42は直径1度、仮に角度の1/4が赤く見える領域だとして、
って、トラペジウム付近の淡緑色に見える領域ってもっともっと狭くありませんか?
その領域内も大口径だとムラムラだし。
916名無しSUN:2012/03/10(土) 01:42:28.71 ID:yniLRnBv
>>914
散々言い返してきた癖に今更そんなこと言ってもな

理論は良く解らんけど実験結果は正義だ
だからみんなが納得する実験方法を教えろ
建設的な俺が証明してやる
それと今までどんな試みがあったのかも教えろ
俺はただ確かめてみたいだけなんだ

実験方法も考えない、今までの結果も報告しない、最低限のことも調べない、理論は一切無視
挙句の果てにどこにでもあるような情報を聞いておいて、答えが貰えないからと煽る
まだフラクタルくんのほうが自分の考えを述べるだけマシだよ
お前がいたって偏見満載のゴミ結果が増えるだけ
917名無しSUN:2012/03/10(土) 01:45:47.34 ID:p/DGboZY
>>915
> >色を感じる領域は角度にして5度弱
> ってそれ以外はモノクロの世界? 普段の生活でそんなことはあり得ないし、

あのなあ…
カラーに見えているのは視野中心付近だけで、
それ以外は全て脳内処理の結果というのは常識なんだけど…

どうしてその程度の常識も知らずに、
目の前の箱を使って調べもせず、
人の意見を乱暴だと決め付けられるんだ?
はっきり言って、話にならん。
918名無しSUN:2012/03/10(土) 01:50:32.19 ID:oq4ZG/6d
よくそんな嘘つけるね
分布がまばらになってくるけど、急になくなるわけじゃないよ、錐体細胞って
919名無しSUN:2012/03/10(土) 06:29:54.57 ID:aDJThIzX
事実と概念と実験結果と観察結果と、色々な混乱があるようですね、
例えば、実視野と見かけの視野、錐体細胞の分布域と最大密度域、とか、
事実が不明確な事象を検討しようかって時にこれじゃ難しいね、

阿呆の考え休むに似たり、って奴ですね。
920名無しSUN:2012/03/10(土) 07:44:15.46 ID:f8gUMnBB
んだね、別にどっち側でもいいけど、結論ありきの理屈は読む気がしない
そういうのは大抵、並べ立てる前提そのものが怪しいし
事実を結びつけても「推論」は「推論」に過ぎないことを忘れている
まさに自説に酔ってる感じ

自分で検証する気も無いのに態度は偉そうな奴なんてどこにでもいるが
科学系の板なんだから、せめて仮説と事実の区別くらいはつけて欲しい
921名無しSUN:2012/03/10(土) 08:15:44.74 ID:20OyW6Jk
スレタイは【実験】Hαは赤く見えるか【報告】だよ

PTS等の太陽望遠鏡Hα(半値1.0Å以内)で赤く見えるのを否定する奴は誰もいないだろ?
結論は「Hαは赤く見える」でいいんじゃないの

何でM42の様な暗くてはっきりしないものを持ち出すのかわからない
922名無しSUN:2012/03/10(土) 08:57:34.22 ID:HichK5Pb
よく読め>>1 に散光星雲と書いてあるで
関心ないなら書かなきゃいいだろ、アホ
923名無しSUN:2012/03/10(土) 09:12:37.33 ID:20OyW6Jk
馬鹿だなあお前は
太陽のHαも散光星雲のHαも同じ波長、太陽が赤で散光星雲が緑なんてありえない
それに散光星雲を観測する場合もフィルターを通さないと意味ない
散光星雲はフィルターを通して見える程、光量ないから見えないだろ
924名無しSUN:2012/03/10(土) 09:35:26.83 ID:xgJwZaqo
巨大な望遠鏡で見たらよいだろ。
925名無しSUN:2012/03/10(土) 09:37:49.55 ID:20OyW6Jk
そもそもフィルターを通して観測した奴誰もいねーじゃん
全く意味無し
926名無しSUN:2012/03/10(土) 09:42:21.54 ID:xgJwZaqo
自分の書き込みを自ら否定するのか?
927名無しSUN:2012/03/10(土) 09:42:44.70 ID:PgjQ8tPw
>>1


> 806 :名無しSUN:2012/03/05(月) 15:03:30.99 ID:hRUS9Lvs
>
> 有名な藤井・大野両氏の”赤が見える”は4インチすら不要なんですね。
>(藤井) 星雲星団ガイドブック  : 暗い空に6〜8cmの低倍率で眺めると複雑に入り組んだ星雲の光芒と淡い赤色が実に生き生きとした美しさ
>(大野) 見ておもしろい星雲・星団案内:(6.5cm) 淡いピンク色に染まった幾重にも重なった真綿のような筋


眼が良い   → 6 センチで色が判別(赤のみ?)      ★
普通の眼   → 10センチで色が判別(青緑〜赤 2色)  

やや劣る眼  → 40センチで色が判別(緑のみ?)
弱視、老眼等 → 40センチでも無理

928名無しSUN:2012/03/10(土) 09:50:04.18 ID:20OyW6Jk
>>926
俺はHα=赤は太陽で確認できているからわざわざ散光星雲で確認する必要なし

Hαが赤ではないと主張する奴のみ散光星雲をフィルター観測する必要あり

ということだよ

929名無しSUN:2012/03/10(土) 10:28:10.38 ID:HichK5Pb
Coronado PST - Personal H-Alpha Solar Telescope 鮮やかな赤に見えるそうです。
http://www.universetoday.com/16147/coronado-pst-personal-h-alpha-solar-telescope/
"A hydrogen-alpha filter is an optical filter designed to transmit a narrow bandwidth of light generally centered on the H-alpha wavelength."
"White light (depending on which filter I used) gave the Sun a blue-white or flat yellow appearance – but now it glows vibrant red"

M42を多彩な色つきで我が目で見ることができるとすれば、それは素晴らしいことでしょうねぇ、
930名無しSUN:2012/03/10(土) 11:40:12.92 ID:yniLRnBv
>>920
その事実がハッキリしてない>見えるor見えない
量子力学みたいに明確な事実がない
赤く見えるのは事実とか言うなよ


>>ID:20OyW6Jk
十分なレベルのあるHαは赤く見える
Hαが赤ではないと主張する奴がどこにいる?
散光星雲のHαは眼で色が認識できるレベルか話してるんだ。
少しは流れを読め
931名無しSUN:2012/03/10(土) 12:09:02.67 ID:zytrJVA7
>散光星雲のHαは眼で色が認識できるレベルか話してるんだ。

>>ID:20OyW6Jk
が言ってるようにフィルター付けないと意味ないと思うがね
赤い光といってもHαだけじゃないし
932名無しSUN:2012/03/10(土) 15:02:30.73 ID:uwkVTi4F
色覚異常者の割合
  男性は5%,女性は0.2%(保因者は10%)
まずここを検査してサンプルから排除しないと
議論は始まらない。
933名無しSUN:2012/03/10(土) 17:07:12.63 ID:zrXaErw8
>>911>>904かな?
>お前ってとことん人任せだよな
>確かめてみたいなら望遠鏡覗くなり天文台行くなり自分で試せばいいじゃん。
いや、「実際に望遠鏡で見てみるパターンなんて出尽くしてる」と言ったら、
「具体的にどんな試みがあったのか言ってみてくれ」と聞かれるのは当然だろう。

>>916
>理論は良く解らんけど実験結果は正義だ
>だからみんなが納得する実験方法を教えろ
>建設的な俺が証明してやる
>それと今までどんな試みがあったのかも教えろ
>俺はただ確かめてみたいだけなんだ

おいおい、正しくはこうだろ。

理論は良く解らんけど実験結果は正義だ
 ↓
理論無しでは意味が無い
 ↓
じゃあ、みんなが納得する実験方法を教えろ
建設的な俺が証明してやる
 ↓
(具体例を挙げずに)実際に望遠鏡で見てみるパターンなんて出尽くしてる
 ↓
だから、今までどんな試みがあったのかを提示しろ
俺はただ確かめてみたいだけなんだ
934名無しSUN:2012/03/10(土) 17:13:31.11 ID:zrXaErw8
>>931>>928>>923
まあ、上げているところからすると わざとやっているんだろうけど、
スレタイとか関係ないから。
「Hαが緑に見える」なんて誰も言っていないから。
皆が議論しているのは、
1)M42の赤色は肉眼で見えるか?
2)見えるなら、その条件は?
3)なぜ同じ条件で見える人と見えない人がいるのか?
だから。
935名無しSUN:2012/03/10(土) 17:16:17.93 ID:uBPS+B5C
M42はカラフルに見えるね
Hαは葡萄色っぽい
936名無しSUN:2012/03/10(土) 17:31:25.37 ID:MdV2gIt6
http://ja.wikipedia.org/wiki/葡萄色
葡萄色(えびいろ)は、山葡萄のような赤紫、やや紫を帯びた暗い赤、葡萄酒の色をさす英語の色名ワインレッドの色に近い。
葡萄色(ぶどういろ)は、ブドウの実のような赤紫。
つまり、少し紫色っぽい赤、ということでしょうか、、、
信じてよいものか、信じたいなあ、、、なんか宗教のような様相を帯びつつ、混乱もあちこちに見られる、実ににちゃん的な経過で、
937 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/10(土) 21:25:07.54 ID:yniLRnBv
>>933
理論は良く解らんけど実験結果は正義だ←糞実験結果など無価値
 ↓
理論無しでは意味が無い←そもそも「方法が糞」は理論なんて当てはまらねーよ
 ↓
じゃあ、みんなが納得する実験方法を教えろ←なんで納得させたいお前が考えないの?人任せすぎるだろ
建設的な俺が証明してやる←指示待ちが建設的なのか?人の考えた方法で証明して正義になりたいのか?無能なのに態度がでかすぎるだろw
 ↓
(具体例を挙げずに)実際に望遠鏡で見てみるパターンなんて出尽くしてる
俺はただ確かめてみたいだけなんだ

つまり、今まで出た"理論のある"実際に望遠鏡で見てみるパターンを聞いてるわけだな?
そんな簡単な方法があったらお前がいなくてもとっくに証明されてるわ。
確かめるというよりその方法で周りを納得させて正義になりたいだけだろw
まさにゴミ
938名無しSUN:2012/03/10(土) 21:32:11.18 ID:p/DGboZY
>>918
↓に錐体細胞の分布を示す。
http://www.hirax.net/dekirukana/eye/3.jpg

中心視野から外れると、まさしく「急に」減少する。
確かに完全になくなる訳ではないが、1/100以下という量だ。
錐体細胞があれば、必ず色覚があるとは限らない。
脳がどのように情報処理をするかによる。
実際のところ、中心視野は外れた周辺視野で色覚は無くなると言われている。
939915:2012/03/10(土) 21:53:38.72 ID:FrA0egKs
>>938
完全にスレタイから逸脱してしまってるけど、、

>周辺視野で色覚は無くなると言われている
って言っても、実際普段の生活で視野周辺で色は見えてるでしょ。数少ない錐体細胞
の情報を脳で補完しているんだろうけれど。これと星雲の色の問題はなにも関係ない
けど。
940名無しSUN:2012/03/10(土) 22:27:31.90 ID:MdV2gIt6
“Visual acuity and the cone cell distribution of the retina” Harrison ER 1953
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1324190/pdf/brjopthal01145-0028.pdf
錐体細胞にしろ桿体細胞にしろ分布密度はなだらかに変化し密度の低い領域では分解能が下がる。

視野周辺部では空間分解能がかなり下がります。字は読めません。自分の目で確かめてみましょう。
前を見て体の横に伸ばした自分の指が見えるかどうか、動かさずに見えるか、指が5本とわかるか、
大きな赤い物を持って動かして赤とわかるか、青だとどうか、試してみれば結果はすぐ分かります。

別に何日も言い争いをする必要はありません。そんなの無駄、短い人生の無駄遣いは止めましょう。
941名無しSUN:2012/03/10(土) 22:53:46.52 ID:p/DGboZY
>>940

>>938の図の原典は
Lindsay, Peter H., and Donald A. Norman. Human Information Processing. New York: Academic Press, 1972.

図を見て一目瞭然のとおり、錐体細胞の分布は急激に減衰する。
1972年の結果。

> 別に何日も言い争いをする必要はありません。

その通りです。あなたが初めから間違った茶々を入れなければ良かったことです。
942名無しSUN:2012/03/10(土) 23:17:22.48 ID:QqG8/k3V
アマチュアの持つ大半の望遠鏡では「見えない」が結論ですよね。

違いますか?
943名無しSUN:2012/03/10(土) 23:31:47.08 ID:uwkVTi4F
今夜、月が出るまでにYA3、R1、OVで見比べたんだけど、赤の波長に
対する感度はえらく低いね。再認識した。明るさを感じる限界の百倍の
明るさがないと本当に色が見えないなら絶望的だね。
赤が見えるという人はどういう人なんだろ。5%の人?
>>940
錐体が視野中心をはずれると急激に衰退することは納得しているが、
望遠鏡をのぞくとき網膜全体を使っているんだろうか。
わざわざ”そらし目にすると暗い星雲がよく見える”などと言うのは
多くの人は錐体の密な部分でしか見てないのではなかろうか?
944名無しSUN:2012/03/10(土) 23:47:17.65 ID:MdV2gIt6
視野の中心でよく見えない暗い星雲が中心から少しズレたところだと見える、というのがそらし目って技、
その部分で色が見えるということでなく、暗いものがやっと見えてくる、ということで桿体細胞の機能です。
錐体細胞は色覚に寄与する細胞なのでこの場合は関係ない。
“Human Photoreceptor Topography” Cursio CA et al 1990
http://www.cis.uab.edu/sloan/PRtopo/Curcio_JCompNeurol1990_PRtopo_searchable.pdf
fig.9 を眺めれば理解しやすい。横軸のスケールに注意。
945名無しSUN:2012/03/10(土) 23:54:42.02 ID:yniLRnBv
>>942
それ一部の望遠鏡なら見えるって言ってるよな
それが結論っていうなら再現性も含めてその方法を出せよ

それとどこまでがアマチュアの持つ大半の望遠鏡なんだ?
アマチュアの持てないような望遠鏡では赤く見えるのか?
946名無しSUN:2012/03/10(土) 23:58:51.04 ID:FrA0egKs
>>941
>>940の言っているので結論だと思うし、>>938で書かれていることは単に>>917
の内容が不正確だったということでしょう?
急に減衰≠カラーに見えているのは視野中心付近だけ だから。

ところで、暗い星雲を認識するというのと色を認識するというのは別、という
話になっているけれど、ある輝度を超えないと暗い星雲が見えてこない、という
のと、さらに明るいある輝度を超えないと色がわからない、というのは類似
していると思うんだけど皆さんどう思いますか?
947名無しSUN:2012/03/11(日) 00:02:03.28 ID:PFc9RezZ
>>944
それはわかってます。殆どの人は錐体部分でしか天体を
見ていないのではないか。見掛視界のでかいアイピースを
覗くときはめんたまをくるくるさせてみてる。
だから、M42の赤が見える・見えないの議論で倍率を問題にしてる
ようだけどめんたまくるくるさせて、結局見えていないと思うんだよね。
少なくとも赤であんなに暗いつばさの部分に赤を感じるなんて。
色が見えたとしても相対的に明るい緑に埋もれるはずだよ。
それとも赤+緑でうんと暗い黄色になってそれを暗い赤と誤認してるか。
948名無しSUN:2012/03/11(日) 00:17:23.38 ID:DW2yN+iV
>>947
>>940に書かれているように桿体細胞の部分は視力が低いので、まずは目をくる
くるさせて全体を把握しようとするのでしょう。限界ぎりぎりの星雲はその上で
そらし目でやっと認識できると。
トラペジウム周辺の緑は間違いなく錐体部分で見ています。

M42をO-IIIフィルタとHβフィルタで比べると、明るい部分が違うのがわかります。
でもO-IIIで暗くなるつばさは確かに赤みがかって見えますが、
>明るい緑に埋もれる
よりも上の方で議論があったように、緑のトラペジウム付近が明るいことによる
補色の錯覚の可能性が高いと思っています。
949名無しSUN:2012/03/11(日) 00:19:55.52 ID:Cuo+EScn
画像ソフトで黄色の明るさを徐々に暗くしていくと、徐々に暗くなるだけじゃなくて少し緑っぽく見えるのね、
赤の感度が先に落ちてしまう感じがする。右目と左目とで少し違うから個人差は大きいと思うけど。

アマチュアの使っている望遠鏡で口径の大きいのはほとんどが反射望遠鏡で反射鏡はアルミ蒸着になっている。
アルミの反射率は可視光でも波長が長い赤で大分低くなってるから、本来黄色の物が緑に見えてしまう可能性はある。
銀蒸着の大きな反射鏡でM42を眺めてみたいと思いますね、
950名無しSUN:2012/03/11(日) 01:21:54.85 ID:nfESEFdd
>>945
俺も、同じ疑問を持つ。

>>949
ホントだw なるほどねえ。
951名無しSUN:2012/03/11(日) 10:23:19.55 ID:ZmScuO2Z
銀蒸着がアルミを上回っている期間は蒸着後1年間くらいだよ(良好な条件で)
むしろマルチコートの付いた屈折の方がいいと思う

952LL:2012/03/11(日) 10:27:20.26 ID:Dd/KRK4Q
暇なときでいいです。 是非観てください!!
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4 
ネットの中では、「マスコミが真実を伝えない」ということは周知の事実で、ネットをやらない人は、テレビ・新聞に洗脳されています。
「自分は知っている」と思っている人も断片しか知らない人がほとんどだと思います。
一切の先入観を持たずに観ることをお勧めします。
早く広げないと、日本がどんどん沈んでいきます。真面目な話です。
この動画シリーズは「世の中の裏」をほぼ暴いています。
953名無しSUN:2012/03/11(日) 11:55:41.98 ID:1WnFWI6A
今の銀蒸着は安物アルミコートより頑丈だよw

954名無しSUN:2012/03/11(日) 12:48:01.55 ID:Cuo+EScn
>>953
そこが問題なんだよ、保護付き銀コートも各社で色々だから劣化の速さも色々だろ、
1年後に変化が分からない程度の物から、一見して黒いところが目立つ物まで、
955名無しSUN:2012/03/11(日) 13:43:53.12 ID:lndjpJoZ
>>945
一分の望遠鏡では見えるのかもしれない。
それもごくごく一部の望遠鏡で、しかもそれ自体「半信半疑」。
誰でも赤く見える望遠鏡はどうやら存在しない。

そうでしょ?
956名無しSUN:2012/03/11(日) 13:50:38.04 ID:GknHPZuo
「銀蒸着を一把ひとからげに比較議論するのは愚かなこと」らしいからな
いっそ松本さんが主斜鏡セット販売か仲介業やってくれればいいんだが
商売上そうもいかんのかな
957名無しSUN:2012/03/11(日) 14:49:12.27 ID:nfESEFdd
>>955
それを多数の人数で確認して、統計的データとして出せれば、更に興味深いと
思うんだけどね。俺は一度も赤を見たことはないけど、統計的にどうなのかって
研究は意義があると思う。

ビジネス的にも、何らかの意義があるかもね。全くビジネスに繋がらないとしても
そういった研究は意味はあると思う。
958名無しSUN:2012/03/11(日) 14:52:06.43 ID:wGMCxOqJ
錯覚ビジネス
959名無しSUN:2012/03/11(日) 15:42:35.80 ID:2tVJ7K75
つか、昔の天文書籍はみんな
M42やM8がピンクに見えるって
書いてあった。緑は皆無。
960名無しSUN:2012/03/11(日) 15:42:52.07 ID:nfESEFdd
錯覚なら錯覚ではっきりして欲しいってコト。
そうじゃないなら、ビジネスの可能性すらあるというコト。

いずれにせよ、事実がどうかはっきりさせたいってコト。
961名無しSUN:2012/03/11(日) 15:45:53.20 ID:nfESEFdd
>>959
なぜだろうね。藤井氏の記録も興味深い。
ここの過去ログの推測もなるほどと思わせる。
962名無しSUN:2012/03/11(日) 17:36:44.11 ID:PFc9RezZ
>>959
日本の場合ね。
それに見たと書いてあるのは少ない。
藤井・大野氏以外は”見えると言われている”みたいな書き方。
963名無しSUN:2012/03/11(日) 19:31:01.25 ID:nfESEFdd
ロス郷は?ロス郷時代にカラーフィルムで天体写真なんか撮れたのだろうか?
964名無しSUN:2012/03/11(日) 20:31:32.44 ID:Sfyxr7kv
ロス卿
965名無しSUN:2012/03/11(日) 20:59:31.10 ID:z7yReJbB
>>955
Hαは赤く見えるか
>アマチュアの持つ大半の望遠鏡では「見えない」
>誰でも赤く見える望遠鏡はどうやら存在しない。
>ごくごく一部の望遠鏡で見える可能性がある

その可能性を議論してるんじゃねーのか?ぜんぜん結論になってないから
煙に巻いたこと言って上手くまとめたつもりになってんじゃねーぞ
「一分の望遠鏡では見えるのかもしれない」の具体例がないわけで
誰でも赤く見える望遠鏡はどうやら存在しない。=一部の人に赤く見える望遠鏡は存在する
あるない議論だとないを証明するのは不可能だからある側の具体例が必要
無いを証明するのは無理なわけですよ

違いますか?


そもそも赤く見えると言ってる奴が、妄信、脳内補正、錯覚、でかいことを言って有名になりたいだけ、機材のステマなどの可能性もある。
966名無しSUN:2012/03/11(日) 21:32:40.99 ID:sp0FkUAC
>>961
おいおい…>>959はウソだぞ。
正しくは、>>962の言う通り、「見えると言われている」という表現。
むしろ、このスレ同様、「見えない」というのが主流。

>>965
とりあえず落ち着け。
967名無しSUN:2012/03/11(日) 21:38:57.77 ID:z7yReJbB
>>966
あまりにも「ぼくの考えたみんなの納得する結論」だったので少しイラっとした。
今日は星が良く瞬いているから外で頭冷やしてくる。
968名無しSUN:2012/03/11(日) 22:00:17.26 ID:wGMCxOqJ
夏休みの絵日記で真っ赤な太陽描く子供みたいなもんだ
969名無しSUN:2012/03/11(日) 23:22:26.00 ID:lndjpJoZ
>>967
普通の反射望遠鏡では50pでも見えない。
つまりオレの20pでは見えない。これが一つの結論。

あとはこのスレをまとめて考えるしかない。
最終的な結論なんてどこにも出ていない。

ほとんどの観測者は見たことがないと言っている。
とりあえずはこれが現実。
970名無しSUN:2012/03/12(月) 00:11:11.69 ID:+NYQEUZ0
>>1


> 806 :名無しSUN:2012/03/05(月) 15:03:30.99 ID:hRUS9Lvs
>
> 有名な藤井・大野両氏の”赤が見える”は4インチすら不要なんですね。
>(藤井) 星雲星団ガイドブック  : 暗い空に6〜8cmの低倍率で眺めると複雑に入り組んだ星雲の光芒と淡い赤色が実に生き生きとした美しさ
>(大野) 見ておもしろい星雲・星団案内:(6.5cm) 淡いピンク色に染まった幾重にも重なった真綿のような筋


眼が良い   → 6 センチで色が判別(赤のみ?)      ★
普通の眼   → 10センチで色が判別(青緑〜赤 2色)  

やや劣る眼  → 40センチで色が判別(緑のみ?)
弱視、老眼等 → 40センチでも無理


971名無しSUN:2012/03/12(月) 00:12:23.28 ID:hYo9VnhN
まあ、なんだ、諦めるのはいつでもできるのだよ、
55cm屈折は現実的ではないが、55cm反射銀鏡はあながち非現実的でもないんだし、
そんなことをしても色が見えなかったと確認してからでも遅くはないのではないか?

オリオン大星雲を星にまで分離しようとして果たせなかったロス卿という先達もいたことだし、
現実をあっさり認めるのは女だけでいいじゃないか、
972名無しSUN:2012/03/12(月) 00:29:49.06 ID:EiuVNdOz
>>967
外へ出たら月がでていて、星がよく見えなくて更にイラッとしたに1ガバス。
973名無しSUN:2012/03/12(月) 00:32:13.37 ID:EiuVNdOz
>>965
ステマ、用途がなくなった不良在庫のR64を捌こうというわけですな。
974名無しSUN:2012/03/12(月) 00:43:22.68 ID:PXeuFQE+
>>969
オレの20pで赤に見えないのは、本人が糞、機材が糞、空が糞、の可能性もあるぞ
>最終的な結論なんてどこにも出ていない。→だったら>>942みたいなこと言うな
それと>>955は「宇宙に生命はいるかもしれない」って言ってるのと同じだぞ。常識的なことを結論とか頭大丈夫か?
まあ現実だけはあってるね。おめでとう。初めての正解だよ。

>>971
一人で諦めてこのスレから消えれば

>>972
それでもトラペジウムは分離できたよ
光害と薄曇りと月と悪シーイングに邪魔されたけど

>>973
じゃあ俺が一個買う
975名無しSUN:2012/03/12(月) 01:15:17.44 ID:EiuVNdOz
>>971
でも同じカネを使うなら、確実にHαが見える6インチの太陽専用望遠鏡を買う。
http://luntsolarsystems.com/blog/ls152tha
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/lunt-ls152tha-b1800.html
個人輸入ならもっと安いし。
976名無しSUN:2012/03/12(月) 02:12:01.40 ID:5LB9qcHM
PSTでいいよ。
977名無しSUN:2012/03/12(月) 02:16:52.97 ID:cn2EgvUt
太陽望遠鏡で6インチは流石にたけーよw
6cmでも充分楽しい
978名無しSUN:2012/03/12(月) 07:48:31.65 ID:hYo9VnhN
これならうちの架台にも載るんだが、この金額で55cm銀鏡ドブは無理だろ、
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=1-600-1296-15164
こんなもんまで要るんだな、
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=13216
979名無しSUN:2012/03/12(月) 12:29:34.61 ID:EiuVNdOz
こんなものも用意したほうがいい
http://www.shiseido.co.jp/anessa/
980名無しSUN:2012/03/12(月) 19:53:36.45 ID:PXeuFQE+
980ゲトー

次スレ
【眼視】Hαは赤く見えるか?2nd【理論】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1331362273/

このスレ埋めてから移動してね
981名無しSUN
>>975
今ゲットできれば5月以降に転売でウマーw