473 :
名無しSUN:
☆1900年1月26日
この日、関東の各地点では軒並み真冬日、記録的な日最高気温の低さだった。
・東京−1.0℃(1位)
・横浜−0.4℃(2位)
・熊谷−1.2℃(2位)
・前橋−1.9℃(1位)
・宇都宮−1.3℃(1位タイ)
・水戸−1.1℃(1位)
・銚子0.0℃(1位)
474 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 15:10:18.74 ID:0rWZr1Rb
475 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 17:03:53.26 ID:2QGazygy
前日の25日は北日本でも記録的な低温になっているので、よほど強力な北風寒波だったのかも
476 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 18:18:19.23 ID:eXvtRuqd
>>472 このシーズンは基本冬型で関東は睛つづき、たまの南低もことごとくお辞儀
その絶望のなか2006/1/21にメソ低気圧が伊豆沖に発生して、関東南部〜東部だけが祭りとなった。
降水域から外れた前橋は完全敗北、そして翌年2007年の超絶暖冬へ
477 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 19:28:14.96 ID:0rWZr1Rb
>>475 25日は北海道で記録的低温、26日は東北、関東、近畿、で記録的低温、下関積雪39cm。
27日は松本で観測史上最低の冷え込み。
九州〜南西諸島はそんなに低温ではない。
想像するに、寒気の中心は北海道から日本海南部まで一直線に南下、そこから
向きを南東に変えて北陸から関東を横切ったのかも。
478 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 22:59:19.96 ID:SsuDFR90
>>475 1997.1.22のような、北風一発寒波か?
北西の風速も強いし、銚子でも最高気温0.0度。
ただ、その日の前橋の降水量は0.0ミリだ。
要するに、雪雲を山脈を越えさせるのに必須な500hPaの寒気は、
1997.1.22ほど強くはなかったが、
850hPaに関しては、とんでもなく記録的だったとか?
ローマ法王寒波は、西日本で850hPaが特に記録的だったが、
それの東日本バージョンだったりして。
西回りの850hPa強烈寒波が、朝鮮半島経由で、弱まらずに山陰辺りに来襲するように、
850hPaの記録的な強烈寒波が、サハリン・沿海州⇒北海道⇒東北⇒関東と直撃したとか。
でもこれが、明治時代の下層寒気の大氾濫だとして、現代でもこんなことが起きうるのだろうか。
479 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 23:48:24.59 ID:4nuaX3By
関東全域真冬日とか萌えるな
480 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 23:57:00.87 ID:+Pi5hQjr
>>475 下関が大雪ということは、日本海の等圧線がまっすぐ南北に立って、山陰沖には小さな低気圧があり
山口県に強烈な収束雲がかかっていただろう事が想像できる
この小さな低気圧が発達せずに南東に進んで関東の東に出て、一気に寒気に覆われたのではないか。
481 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 12:02:58.36 ID:9Pg4nSHg
482 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 12:20:54.03 ID:hbrTWYDY
>>481 温暖化、都市化さえなければ、これから全体に−5℃、すなわち1段階濃い色になっていただろう。残念だ。
483 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 21:06:03.04 ID:ETMCb+qU
>>481 達成するにはCKYにかかっていると言っても過言ではないな
神奈川千葉東京の内陸は冷えるな
関東ではないが石廊崎はさすがだ、まず氷点下になることはない
484 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 21:54:25.53 ID:7e/kz8MX
1月16時7時
大手町-0.5℃
鳩山0.0℃
札幌0.0℃
1月16時8時
大手町-0.8℃
鳩山0.5℃
八王子0.8℃
485 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 22:12:47.83 ID:ETMCb+qU
そう言えば96年だったかな?
いつかは忘れたが、宇都宮の最高気温予報で−2度が出たときは驚いた
実際は−2度よりは上がったが真冬日達成
486 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 22:36:12.15 ID:ev7zW5z+
水戸は1971〜1983年の間、二桁積雪が一回もない。
一方2000年以降は二桁を五回マーク、関東で異色の存在。
>>485 96年にはないが97年にある→970122
冬型で11cm積もった日。真冬日だったのか。
487 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 23:06:30.77 ID:emMG5sxa
>>473に出てくる1900年1月26日の寒波と1997年1月22日の寒波はタイプが類似のものだったようだ。
>>478のいうように、上層寒気では1900年<1997年、下層寒気では1900年>1997年というところか。
1997年1月22日は大分で15cmで1位タイの積雪だが、1900年1月26日の下関39cmの積雪があったのともパラレルだ。
488 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 23:47:52.97 ID:ev7zW5z+
>>487 大分の15cmって凄過ぎるな。
あの九州お祭り騒ぎの三八豪雪すら大分は1cmなのに。北風特化型か…
489 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:22:37.99 ID:Z/u2DPMt
>>488 38豪雪は、輪島上空500hPa-36度以下の寒気が長期間居すわった事による大雪なので、
最強の1月下旬の寒波時でもせいぜい-40度に届くかといったところ。
一発寒波ならば、近年の並みの暖冬年の一発寒波の方が強い。
だから、脊梁山脈を大きく突き抜けるほどの雪雲には、ならなかった。
もっとも、九州山間部の大雪は記録的だった。
490 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:28:00.68 ID:lZbOTEM5
近年の一発寒波なら1977年2月下旬の法王寒波だろ
2月も終わりの時期に西日本各地で最高・最低気温共に記録更新した
関東なら1984年2月上旬の異常低温
491 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:46:05.49 ID:Vj7f5j/p
>>489 そうだった、確かに九州各地の最深積雪より降雪量が凄い。
ピーク時に関しては2005年12月や今年1月のピーク時と同じくらいか。
>>490 法王寒波は1981年では。1977年も2月中旬にかなりの代物が来たようだが。
関東では1984年プラス、
>>16以降にあるように1967年がやはり外せない。
492 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:57:19.04 ID:usUQdxAV
>>490 神奈川県では
青根 84/2/8 -23.0
鳥屋 84/2/8 -22.2
津久井 84/2/7 -17.7
橋本 84/2/9 -13.2
相模大野 84/2/9 -11.6
町田 84/2/8 -12.0
綾瀬 84/2/8 -15.1
湘南台 84/2/8 -10.7
瀬谷 84/2/9 -11.1
平塚 84/2/8 -7.1
藤沢 84/2/9 -6.5
横浜 84/2/8 -4.8
他に伊勢原で-11℃、海老名で-9℃まで下がったとか
>>471 プラス84年1月の埼玉・東京・千葉・茨城の記録的低温も
493 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:58:17.80 ID:usUQdxAV
494 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 01:27:33.15 ID:XehnByZf
湘南台で-10度以下かよ!(°□°;)
消防署の観測かな
495 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 01:30:28.42 ID:XehnByZf
連続すまん
綾瀬-15度以下って冷え過ぎww
それにしても青根は激しいな
札幌辺りは目じゃないな
496 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 09:00:01.46 ID:usUQdxAV
>>474 1984年1月20日の関東平野の一部は晴天空っ風で真冬日達成もしくは真冬日寸前
埼玉県さいたま市 2.1
埼玉県越谷市 1.4
埼玉県久喜市 1.2
千葉県我孫子市 1.1
茨城県龍ヶ崎市 0.8
埼玉県鴻巣市 0.7
茨城県土浦市 0.7
茨城県古河市 0.6
茨城県つくば市 0.4
東京都瑞穂町 0.2
茨城県下妻市 0.1
埼玉県川越市 0.1
埼玉県飯能市 -0.1
千葉県柏市 -0.2
497 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 09:24:54.72 ID:Z/u2DPMt
>>496は、
積雪効果&強い朝の放射冷却による。
1900年の寒波は、その前の気温がかなり高かったことを考えると、
やはり1997年の一発寒波に近いかな。