1 :
名無しSUN :
2010/10/10(日) 21:21:41 ID:hbwFp4cH
2 :
名無しSUN :2010/10/10(日) 21:24:21 ID:dDZ7WT+/
冥王星軌道くらいの口径の宇宙望遠鏡を作って下さい
3 :
1 :2010/10/10(日) 21:34:40 ID:hbwFp4cH
>>2 お金はあるけど頭がわるいので作り方がわからん
方法を教えてくれ
4 :
名無しSUN :2010/10/10(日) 21:49:07 ID:dDZ7WT+/
>>3 いや、君には出資してくれれば好いから
見積もりは前田建設ファンタジー営業部にでもして貰おうかな
5 :
名無しSUN :2010/10/10(日) 21:57:50 ID:hbwFp4cH
>>4 出資者が口を出すべきではなかったな、すまん
話を進めてくれ
6 :
名無しSUN :2010/10/10(日) 22:31:50 ID:hbwFp4cH
冥王星軌道は置いといて、L2あたりに100m鏡浮かべてほしいなぁ
7 :
名無しSUN :2010/10/10(日) 23:49:42 ID:XDVTuvZw
いいな、このスレ。 ローウェルさんとかケックさんみたい!
8 :
名無しSUN :2010/10/11(月) 21:50:26 ID:3USpkP5R
月面に3m鏡で充分なんじゃない?
9 :
名無しSUN :2010/10/11(月) 23:33:10 ID:yLWTqvjH
月に置くよりハッブルみたく宇宙に置いた方が何かと便利って思うが。 ・月重力で鏡が歪まないから、熱変形の補正だけで済む ・観測死角は太陽と地球だけ ・修理に行きやすい ・狙った星を追尾する時、月自転の影響を考慮しなくてすむ
10 :
名無しSUN :2010/10/14(木) 06:12:55 ID:Jag50TTI
ESOの干渉望遠鏡の分解能、月面に置いた車のヘッドライトが識別できるって書い てあるが、130m相当の鏡でそんなに性能高いかなー、怪しいと思わんか?
11 :
名無しSUN :2010/10/14(木) 06:30:58 ID:TotGOra6
まずは高圧縮CCDまたはC-MOSの開発からでしょうね。 大きさがとにかく小さく、分解性能が高いものですね。 しかも、時間分解能も高いものかな? レンズ径が小さくても、高解像度が出るのが一番いい。 角度性能もありますよね? 角度分解能はどれくらいがいいですか? 画素数と時間分解能と、角度分解能をどう表現すれば良いのか?から始めたらいかがでしょうか? 例えば1920×1080×60fps×24bitで、角度分解能をどう表現するのか?ですね。 歯車で言うと360度に対して360,000,000くらい? このくらいではまだダメですか?どこまで追尾しますか? そもそも1920×1080×60×24bitなんて、過渡期のスペックですよね? 直接3D化を考えて1920×1080×1080×60×24程度はデータレートが欲しいですよね? 1920×1080の1080面に相当しますよね? 望遠鏡屋さんにとっては通信データレートなんて後付けですよね? 分解能の方が先なはずです。デジタルテレビ放送の多チャンネル同期放送と同じです。
12 :
名無しSUN :2010/10/14(木) 07:04:12 ID:TotGOra6
まずは木星の衛星を肉眼で見れるようになる事をオススメします。 望遠鏡で木星を見ると、その後に木星の衛星が拡大したイメージが出てきますよね? 最初はただの光の点かもしれません。 しかし、木星の衛星の表面の情報は多いわけで、 それが肉眼で木星を見たときに実際に見えるようになるかもしれませんよ。 まぁ、歴史は歴史だという話です。 望遠鏡の性能も、そのイメージ能力についてくる可能性が高いようです。 裸眼でも赤青に見えるシリウスと同様に、 拡大率が低い望遠鏡では木星が青い光の輪をまとった白色に見えるのは、なぜだったのでしょうか? 木星への距離が630,000,000kmだとした場合、0.0036秒角では弦が10.99557428756427900000000kmでしょうか? 歯車1個の移動で焦点の位置が約11kmもずれてしまいますね。 さらに1000倍程度の角度分解能が欲しくなります。 ・・・計算は合ってるかな? ピントはレンズ間の距離ですよね? これは詳しくないので、カメラ屋さんにでも聞いてみてください。 接眼レンズに相当する半導体素子の大きさを小さくしない事には、望遠鏡自体が大きくなってしまいそうです。 半導体素子の大きさに対する性能が年々上がっているのは最新のデジカメを見れば分かりますよね? スペースデブリの問題もあり、うかつに大型宇宙望遠鏡を接地しない状態で運用する計画を立てるべきではありません。 新たに計画するのであれば、月面や、滞在可能なスペースコロニーとして設置する計画を立てるべきです。 もしくは自宅天文台用でどうぞ。
13 :
名無しSUN :2010/10/14(木) 12:31:06 ID:Jag50TTI
↑ 誤爆?
14 :
IDかぶり別人 :2010/10/14(木) 14:48:35 ID:Jag50TTI
15 :
13 :2010/10/14(木) 14:50:16 ID:Jag50TTI
↑仕方ねえな、レス分析器にかけてやんよ
厨房・・・・・・・3.7%
荒らし・・・・45.3%
誤爆・・・・・・50.7%
まじレス・・・0.3%
〔測定装置=カスクロマト、測定片:
>>10-11 、 室温:-274.15℃〕
判定:誤爆
16 :
IDかぶり別人 :2010/10/14(木) 14:51:57 ID:Jag50TTI
そうか誤爆か。。。。ってか、疲れることさせんな ボケッ! →
>>11-12
17 :
IDかぶり別人 :2010/10/14(木) 15:05:17 ID:Jag50TTI
18 :
名無しSUN :2010/10/15(金) 14:39:26 ID:exyToT5I
19 :
名無しSUN :2010/10/16(土) 17:27:37 ID:r75adYb3
>>10 使う波長が紫くらい短ければ、この分解能出るだろう
但し、月面に置くのは、軽自動車じゃなくてハマーかメガクルーザーな
20 :
名無しSUN :2010/10/17(日) 03:42:58 ID:E8Loy3c2
次世代30m鏡って、研磨精度0.003μを目標で製作って書いてあった。 複合鏡だから総精度は落ちるだろうけど、単体では1/120λの鏡なのか…凄すぎる!
21 :
名無しSUN :2010/10/17(日) 10:20:02 ID:tmLSyoUn
ISSに50cmドブ置けばいいんじゃね?
22 :
名無しSUN :2010/10/17(日) 12:14:44 ID:E8Loy3c2
覗きに行くのに金と時間かかるじゃん。
23 :
名無しSUN :2010/10/17(日) 12:27:26 ID:E8Loy3c2
金の心配はいらないんだったなこのスレは。 だけどさ、毎日筋トレをしなきゃいけないのは嫌だな。 宇宙遊泳しながらドブにしがみつき、星を見る体験はしてみたい気がする。 星の追尾が大変そうだけどな。
24 :
名無しSUN :2010/10/17(日) 18:08:38 ID:tmLSyoUn
初歩的な疑問だけどISSに望遠鏡ってないの?双眼鏡くらいはあるよな?
25 :
名無しSUN :2010/10/18(月) 13:03:35 ID:LAlUeUqF
>>24 EOS5D Mk2を持ちこんでいる人がいるくらいだから、
誰かが双眼鏡くらい持ちこんでいるだろう。
26 :
名無しSUN :2010/10/19(火) 11:01:38 ID:s1t6i0Vl
個人向けのの波面補償光学システムを開発してください。
27 :
名無しSUN :2010/10/19(火) 13:54:44 ID:S9uN5EsA
>>24 ツァイス20×60Sがあるらしい。
無重量状態だから手持ちも楽々だろう。
28 :
名無しSUN :2010/10/20(水) 08:51:23 ID:BBv7SVjo
GPS内臓で自分で高度、方位を認識して極軸を自動セットする赤道儀はそんなに お金をかけなくても出来そう。 架台の水平とかは手動でセットしてもね・・・
29 :
名無しSUN :2010/10/29(金) 16:43:20 ID:kCtvHwF6
30 :
名無しSUN :2010/10/29(金) 16:45:47 ID:2vMBZ/AP
31 :
名無しSUN :2010/10/29(金) 17:56:44 ID:jES75alW
>>27 二桁センチ級の反射鏡でも効果が見込めるもんなの?
32 :
名無しSUN :2010/10/30(土) 20:35:34 ID:aNgsCCkk
すばるを1時間100万円くらいでレンタルして撮像したい方向へ向けて貰って すばる搭載のセンサーで撮ってもらう。一応自分が撮った証明として撮像の スイッチだけは押させてもらう。ほんでデータをフォトショで弄って天ガへ出品。 これなら出品規定にも違反しないよな? 入選したら選者がどんなコメント書くか楽しみだし落選しても十分ネタになる。 こういう贅沢を一度やってみたいもんだ。
33 :
名無しSUN :2010/10/31(日) 18:56:55 ID:kRljue1y
20cmを30本位束ねて画像合成すればそこそこ口径稼げるよな?
34 :
名無しSUN :2010/10/31(日) 22:58:48 ID:yuQqrIqe
集光力は光景110cm相当だな。
35 :
名無しSUN :2010/10/31(日) 22:59:49 ID:yuQqrIqe
×光景 ○口径
36 :
名無しSUN :2010/11/01(月) 10:56:28 ID:8kTCHnLF
ネット上のすばる画像を自分の天体画像に組み込むと 入選確率は上がるよ
37 :
名無しSUN :2010/11/01(月) 22:18:17 ID:cVB4+Pyi
オーストラリアに左目用の対物レンズ。北海道に右目用を配置した双眼望遠鏡。 月どころか、惑星はバックに対して手前に見える立体感。 (南極と北極と思ったが、これだとどちらかが季節によって白夜になってしまうので止めた)
38 :
名無しSUN :2010/11/01(月) 23:44:50 ID:UoyXNtVS
39 :
名無しSUN :2010/11/02(火) 11:22:12 ID:PThhfFsK
>>37 マジレスすると、地球の直径程度では、「惑星はバックに対して
手前に見える立体感」は出ないのでは?
・地球の直径 :1万3千km
・木星までの距離(衝のころ):63000万km
40 :
名無しSUN :2010/11/02(火) 20:36:04 ID:SoefN9Y4
63000/1.3(万km)=約50000 対物レンズ間隔15cmの双眼鏡で考えると、 0.15×50000=7.5km・・くらい先の山は、その先の山より手前に見えるか? と考えると、見えるような気がする。
41 :
名無しSUN :2010/11/02(火) 20:47:45 ID:3PDwR3HR
それを望むんだったら天文衛星を使えばいいな。 技術的には地上も宇宙も変わらないような気がする。
42 :
名無しSUN :2010/11/02(火) 22:31:26 ID:WzSg7wxP
>>32 スバルではないけど
タダでそれが出来るサービスアルだろ
43 :
名無しSUN :2010/11/02(火) 22:45:08 ID:U9uuQBPE
>>42 どんなの?金は無いけどどんなのか興味ある。
44 :
名無しSUN :2010/11/03(水) 13:00:35 ID:xpFZ+GP6
>>40 それは、「重なっているから手前だとわかる」のであって、
「立体感」とは違うのでは。
45 :
名無しSUN :2010/11/03(水) 18:41:34 ID:EXXPgj5F
まあ、初心者もいるので、マジレスすると。 双眼鏡で遠方の山々が重なっている風景を見ると、パースペクティブが圧縮され、屏風のようなぺらぺらの山が遠近感をもって重なって見える。重なって無い山どうしでも、どちらか手前かすぐ分る。 単眼鏡ではそうはみえず、単に重なって見えるだけ。 それが、どこまで遠方までなら、単眼鏡と違ったように遠近感を持って見えるか?というと10kmと11kmなら同じかもしれないが、相手が20km先の山だと手前に見えると思う。 まあ、実際のところ、星を立体的にみたことないので、分らん。 水星の日面通過なんか、立体視できたらワクワクすると思う。
46 :
名無しSUN :2010/11/03(水) 18:59:59 ID:Xg0texsm
月は球形に見えるわな。
47 :
名無しSUN :2010/11/03(水) 20:06:39 ID:KBUrO8d+
それは見える感じだわな。
48 :
名無しSUN :2010/11/06(土) 21:19:47 ID:OISXWlN9
鏡筒も赤道儀もツァイスに発注してみたい 今の技術だと屈折式はどのくらいの口径までいけるのか試してみたい
49 :
名無しSUN :2010/11/07(日) 23:21:41 ID:Koo8o+CF
ロシアに蛍石頼んで、Nikonのステッパーの精度で磨いたレンズをペンタでマルチコーティングしてもらい、 窒素封入した鏡筒を高精度温度管理したチャンバーに入れた双眼望遠鏡を宇宙に持っていったら、どんなに見えるだろう。
50 :
名無しSUN :2010/11/07(日) 23:27:41 ID:Koo8o+CF
しまった。窒素封入しなくてよかった。
51 :
名無しSUN :2010/11/07(日) 23:39:22 ID:Koo8o+CF
おっと、Koo8o+CF って双眼ぽくて、ちょっと嬉しい。
52 :
名無しSUN :2010/11/08(月) 16:17:05 ID:5I8zu9+E
フローライトなら普通に40cmは作れるし使ってる。
53 :
名無しSUN :2010/11/08(月) 18:36:17 ID:GotMWHG2
何でロシアなのかわかりません
54 :
名無しSUN :2010/11/08(月) 19:19:41 ID:OPD+6Hfs
灰色の瞳のロシアの少女に蛍石を運んでもらい 長い黒髪の日本の少女の手で優しく磨いたレンズを 赤毛で三つ編みのドイツの少女にマルチコーティングしてもらい 桃色の頬をしたスウェーデンの少女の息を封入した鏡筒を 大理石の彫刻のようなギリシャの少女の肌で温度管理した双眼望遠鏡で 彼女たちと一緒に星空を眺めたら どこで何を見てもきっと満足してしまいそう
55 :
名無しSUN :2010/11/08(月) 19:26:15 ID:JL8ZKfEI
キモイ・・・けどちょっと心が動いた。
56 :
名無しSUN :2010/11/08(月) 22:38:17 ID:l5HvT8DY
ダイアモンドで20cmレンズ作ってくれ 宇宙に大口径の鏡を打ち上げないのは兵器として転用出来るからとか聞いたな
57 :
名無しSUN :2010/11/08(月) 23:47:07 ID:GotMWHG2
なんで屈折にこだわる?
58 :
名無しSUN :2010/11/09(火) 08:28:53 ID:xzOW3ipa
ステッパーのレンズ精度ならツアイスの方が格上
59 :
名無しSUN :2010/11/10(水) 00:10:22 ID:69/NbKDK
60 :
名無しSUN :2010/11/17(水) 22:42:56 ID:kjq85khu
屈折の研磨精度と反射式の研磨精度が同じなら性能にどの程度の差が出るの?
61 :
名無しSUN :2010/11/19(金) 12:38:24 ID:g4WqVhKF
反射の場合は、生じる波面収差は鏡面精度の半分(1/2倍)になる。 要するに波面収差よりも厳しい研磨が必要。 屈折の場合は、生じる波面収差は鏡面精度の√2倍になる。 だから、波面収差よりも緩やかな精度で足りる。 ただ、これは一面当たりの話であることに注意。 ニュートン反射なら2面あるので、望遠鏡としての合格点と言われる 1/4λの波面収差を得るには、主鏡・斜鏡それぞれ1/16λの精度を 必要とすることになる。 アクロマートの場合は4面あるので、各面1/2λの精度で足りる。
62 :
名無しSUN :2010/11/19(金) 12:59:05 ID:g4WqVhKF
あ、語弊があるからちょっと補足すると、 >主鏡・斜鏡それぞれ1/16λの精度 これは理論面であって、現実には、斜鏡はそこまで精度は 必要としない。というのは、斜鏡は全面を使用するわけじゃ ないから。
63 :
名無しSUN :2010/11/20(土) 02:35:14 ID:mQYCbWWV
>>61-62 ありがと。。。
む、難しいぃ。。。未消化なんだけど、もうちっと咀嚼してみる。
そうしたら味が出てくるかもと思う。
説明は判りやすく書いてあるのだと思うが、おいらの脳みそに問題があるみたい。
感謝。
64 :
名無しSUN :2010/11/20(土) 10:48:41 ID:fDX5M7n8
>>63 >>61 の前半部分の補足
鏡の場合、たとえば鏡面に1mmの凸凹があるとして、それに波面が真っ平らな光が
反射したら、その光の波面に2mmの凸凹が生じてしまうことになる。
レンズの場合だと、レンズ面に1mmの凸凹があるのなら、光が通過した光の波面には、
1/√2mm(約0.7mm)の凸凹が生じることになる。
つまり、同じ1mmの鏡面誤差でも、それが鏡なら光に2mmの誤差を生じさせ、他方で
レンズなら光に生じる誤差は0.7mmしかないことになる。
>>61 の後半部分の補足
鏡1面当たり2mmの波面の誤差が生じるなら、鏡2枚通れば4mmの誤差となる。
レンズ1面当たり0.7mmの誤差が生じるなら、レンズ2枚(計4面)を通ると、2.8mmの
誤差となる。
ということは逆に、1mmの光の波面の誤差を得たいのであれば、ニュートン反射なら、
鏡は1面あたり0.25mmの誤差で磨かけば良い。
屈折の場合は、1面当たり約0.36mmの誤差で磨けばよい。
なお
>>61 後半の
>各面1/2λの精度で足りる。
これは計算を間違えたみたい。失礼。
√2/16λが正しいと思う。
65 :
名無しSUN :2010/11/20(土) 10:53:34 ID:fDX5M7n8
もちろん、望遠鏡の世界は、mm単位なんて荒っぽい話じゃなくて、 ナノメートルレベルの話になる。
66 :
名無しSUN :2010/11/20(土) 12:32:54 ID:fDX5M7n8
>>62 の補足
1/8λの鏡の一部だけなら、その精度は1/8λより高くなるということ。
精度1/8λの鏡というのは、鏡全体のうちで一番出っ張った所と引っ込んだ所の高低差が
光の波長の8分の1の長さになっているということ。だから、鏡の一部だけを見るなら、
その高低差はもっと小さくなるはず(精度が高い=高低差が小さい)。
たとえば、地球全体の表面の高低差はどれだけか?となると、エベレストの頂上から
マリアナ海溝の底までを計測して、約20kmととなる。
これが地球の一部、たとえばロシアの部分の高低差となると、おそらく10kmくらいの
はず(別に調べたわけじゃないけど)。
67 :
名無しSUN :2010/11/20(土) 22:24:48 ID:ABREIFzb
南鳥島付近にメガフロート敷き詰めて天体観測基地作ろうぜ
68 :
名無しSUN :2010/11/20(土) 22:55:56 ID:k5O/wR3W
で、今日か昨日か一昨日、黄色い封筒もらったの?
69 :
名無しSUN :2010/11/22(月) 20:23:44 ID:w7RcJkrM
江戸時代級の真っ暗闇を得るにはどれくらい離れた島ならいいの? そこに基地作りたい。
70 :
名無しSUN :2010/11/23(火) 01:17:37 ID:Ad5swvfR
21日の講演会で、TMT30m望遠鏡計画の寄付 「あと1000億円足りません!」って言ってたから出して欲しい インテルの創業者が20億、ビルゲイツも出すらしい
71 :
名無しSUN :2010/11/23(火) 04:27:25 ID:i0Gu9KN3
Thirty Meter Telescope って結局どこに設置すんの?
72 :
名無しSUN :2010/11/23(火) 08:51:22 ID:8WnUpywF
>>71 ハワイだと思っていたけど誘致争いあるの?
73 :
名無しSUN :2010/11/23(火) 09:04:44 ID:8WnUpywF
>>69 普通の島だと湿った空気で雲やスコールが発生しやすいから、
高い山のある島じゃないと、天体観測には向かないって話きいたことある。
月の「静かの海」にある島なら最適なんじゃないかな。
江戸から39万キロ離れているけど、暗いし気流乱れも全く無い。
74 :
名無しSUN :2010/11/23(火) 18:12:49 ID:i0Gu9KN3
>>72 ハワイだのチリだのって話は終ったんだね
マウナケアは地元の神聖な山だから一部の人たちは反対してるって話をどっかで見た
TMTに日本は正式参加決定したの?金持ってこなきゃ参加させてやんねーぞ的な話じゃ嫌だな
75 :
名無しSUN :2010/11/24(水) 08:28:46 ID:MxaeMdgX
>>74 金を持って来い!は共同プロジェクトだから当然あるんじゃないのかな。
持参金に比例して望遠鏡の使用時間を配分するってのが、この手の計画
の進め方ではないのかな。
ただ本当に比例するかは国力係数がありそうだけどね。ハワイなら場所
を提供する米国に+αありそうだよね。
JAPAN単独で建設運用してほしい願望が俺にはあるが、費用半端じ
ゃないからな。。。
なら
76 :
↑ :2010/11/24(水) 08:32:35 ID:MxaeMdgX
末尾「なら」は消し忘れ。スマソ
77 :
名無しSUN :2010/11/24(水) 08:49:24 ID:ObtdOFHP
ならは北海道
78 :
名無しSUN :2010/11/24(水) 08:51:35 ID:MxaeMdgX
晴天率低くね?
79 :
名無しSUN :2010/11/25(木) 23:07:52 ID:2IYOA8uH
BSパラボラアンテナを500個位束ねて電波望遠鏡作ろうぜ 名付けて複眼電波望遠鏡
80 :
名無しSUN :2010/11/26(金) 02:42:19 ID:HsfPFxrD
>>64-66 理解でけた、ありがと。
ガラスを磨いて作るのなら、精度が緩くてすむ屈折の方が楽そうだけど
実際やるとなるとモロモロの問題あるから反射にしちゃうのね。丁寧な解説 thanks!
>>79 装置は壮観な眺めだと思うから、ぜひ見てみたいけど。
電波望遠鏡ってパラボラの向きを制御する台の方が偉いんじゃないの?
俺は理屈を理解していないのだろうか?
アンテナの向きをチョビチョビ動かして、観測域の走査をして画像を得るの
が電波望遠鏡だと思って300年間生きてきた。
2台離して同時観測するのは、アンテナの指向性がシャープになる様に計算
できるからじゃないのか?俺はアホなんでしょうか詳しい人 help!
81 :
名無しSUN :2010/12/02(木) 20:05:42 ID:VweQODGc
>>80 専門家じゃないけど、電波望遠鏡は画素単位毎で強度を計測し画像を撮る望遠鏡だろ。
アルマはアンテナ数が多いから、短時間で多くの点データが得られる。
全アンテナを使い半日観測すると、200万画素程度のデジカメ映像が撮影できる。
アンテナ分布の距離が離れているほど超望遠のレンズになる。
82 :
名無しSUN :2010/12/04(土) 15:58:44 ID:OsVJaji3
遠方の天文マニア達が電波観測データを持ち寄れば、時間はかかるけど とんでも解像度の画像が手に入るんだな。
83 :
名無しSUN :2010/12/06(月) 05:58:23 ID:etF2EgE6
位相まで記録するには原子時計いるぞ、無理!
84 :
名無しSUN :2010/12/07(火) 03:32:46 ID:6hRlsJct
絶対時間はいらない、相対時間で同期できれば可
85 :
名無しSUN :2010/12/09(木) 23:16:09 ID:hTz7ss1o
降り注ぐ全ての電磁波を可視化して画像にしたら、どんな写真になるだろう? 全天恒星図、広帯域版 キボンヌ
86 :
名無しSUN :2010/12/12(日) 10:12:39 ID:JuKjCATQ
東京に1万メートルくらいの展望台作ってくれ
87 :
名無しSUN :2010/12/13(月) 00:13:17 ID:KkqjxRyt
>>86 高さが1万メートル? 作って何するん?
東京タワーですら風の強い日は、てっぺんが30センチ揺れるって話だぞ。
88 :
名無しSUN :2010/12/15(水) 15:54:42 ID:z5lLuTgl
揺れても回避策はあるから大丈夫。 NASAには観測用ジェット機とかもあるでしょ。 気流は安定しているのかな?どうせなら2万メートルにしましょ。 補償光学いらなくなるかもよ。
89 :
名無しSUN :2010/12/16(木) 00:30:11 ID:HiaFpblD
高さ20kmの展望台だと490km先までの眺望だね。 富士山の頂上を見下ろし、その先に名古屋の夜景が見える訳か、見たいな。 20kmだと四季に関係なく対流層の上だからシーイングも問題外。 カノープス楽勝!
90 :
名無しSUN :2010/12/16(木) 11:04:34 ID:ek0glmr4
20kmなら成層圏プラットフォームの出番だな
91 :
名無しSUN :2010/12/16(木) 17:56:14 ID:esNAaRDD
マジレスすると、海王星の環を発見したカイパー空中天文台が 1万メートル以上の高度まで行けたでしょ。
92 :
名無しSUN :2010/12/16(木) 21:20:51 ID:HiaFpblD
成層圏プラットフォームって、地に足が着いてない浮かんでるヤツでしょ。 それだと30m鏡みたいな重いのは無理だから、やぐら式の展望台がよくねぇ? ピラミッドみたいに、底面をたっぷり広くとれば20kmできるんじゃないかな。 建築学的に無理なのかね。10kmで成果が出てるなら10kmでもいいや。
93 :
名無しSUN :2010/12/17(金) 15:47:52 ID:MhjDd0L0
>>92 土木工学的には高さ10kmのピラミッドは不可能じゃないよ。
ピラミッドの黄金比を無視して作業上無理の無い勾配で土圧の計算も
あんまりしなくていいなら高さ10kmなら多分底辺は100kmなら楽勝。
これなら勾配は11度で済むからダンプも登れる。
問題は333,333,333立方メートルの土(資材)を確保する方法と
毎秒100mに達するジェット気流。
94 :
名無しSUN :2010/12/17(金) 15:49:46 ID:ex7RurJQ
酸欠でダンプ登れないじゃろ
95 :
名無しSUN :2010/12/17(金) 18:13:28 ID:cSfFgT4P
>>93 中まで詰まったソリッドタイプじゃなくて、鉄骨で作れないのかな。
底辺100kmだと山梨県とかまで説得しなきゃならない。底辺=高さ、じゃ無理なの?
資材の調達もチョットは容易になるかもしれん。4000kmの穴掘れば鉄は無尽蔵だし。。。オィ!
ジ、ジェット気流? 名前からして手ごわそう奴だし、運用にも影響でそうだなぁ。
う〜ん。。。。気圧が低いから威力は弱いとか、高さ20kmに計画を戻して、
さらに影響を下げるってことで許してちょwww
>>94 内燃機関車両がNGなら、エコの電気ダンプと電気クレーン。
これで突っこみ回避OK?
96 :
名無しSUN :2010/12/20(月) 11:27:47 ID:ZhM1P5WH
HSTを買収すればおk
97 :
名無しSUN :2010/12/20(月) 13:35:53 ID:KZuYq1iQ
>>95 =
>>92 どう考えても、200メートルクラスの巨人ジェット機の方が実用的&低コスト。
98 :
名無しSUN :2010/12/20(月) 21:00:22 ID:VhsVdAhH
>>95 電気がエコ?
電力会社に洗脳されたのか?
99 :
名無しSUN :2010/12/23(木) 13:26:12 ID:QQoFqvSQ
エンジンもそうだけどドライバーも酸欠。
100 :
名無しSUN :2010/12/27(月) 23:31:15 ID:EEzGQ0Qb
101 :
名無しSUN :2011/01/04(火) 13:42:07 ID:UNzVYlZv
地球軌道直径程度の距離に離した「眼視用100m反射双眼望遠鏡」希望。 系外銀河まで立体視できるかな?
102 :
名無しSUN :2011/01/05(水) 12:52:02 ID:ehLJMYLx
カナダの10歳の少女が冬休みの間に超新星を発見した。 カナダ王立天文学会によると、超新星の発見では 史上最年少記録となる。(CNN.co.jp)
103 :
名無しSUN :2011/01/11(火) 22:12:30 ID:hhtjTuy9
10歳の少女の発見を、彼女の成果として取り上げた周りが偉いな。 へたな国なら、知ったおっさんが悪いことを考える。
104 :
名無しSUN :2011/01/11(火) 22:14:28 ID:cMWSDscy
10歳の手柄にしたほうが価値(注目度)上がるとみた大人の事情じゃね
105 :
名無しSUN :2011/01/11(火) 22:17:05 ID:hbLeru+/
どちらが得か考えよう
106 :
名無しSUN :2011/01/12(水) 20:10:21 ID:D3QuWxP1
地球の周り(軌道)に薄膜ミラーを打ち上げて、常に月のほうを向く(月と垂直に向き合うような)軌道でシャンプーハットのように繋げる。 そんでもって、月に大きな凸面鏡を置く。 薄膜ミラーを制御して、月の凸面鏡とで、カセグレン焦点を地球で結ぶようにする。 地球望遠鏡の出来上がり。 日食とか月と太陽が近づく時が、一番怖いな。
107 :
名無しSUN :2011/02/07(月) 11:24:39 ID:nnrP3sE1
重力レンズ望遠鏡
108 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 02:19:53 ID:qp+Fg3UJ
口径30センチくらいの宇宙望遠鏡を軌道上に打ち上げてほしい。 用途は鑑賞写真を天文雑誌に応募。 三菱重工とか浜松ホトニクスに見積り出そうかと思う。 多分金さえ出せばやってくれるよね?
109 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 11:45:38 ID:7sZ6GKQd
>>108 打ち上げ料まで含めた費用を完全前払いすればやってくれるんじゃない?
制御基地の運用が大変だろうけど上手くいけば天ガとナビの1等を毎月独占だねw
マジでやろうとしたら一体何十億円かかるのかその辺に詳しい人がいたら
計算して欲しいネタだね。
110 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 12:00:37 ID:MuE31bTC
>>108 俺も良くそういう妄想するわ。
JAXAの相乗り衛星なら打ち上げ費用はタダだし、
50cm級なら30cmは乗せられるかなとかw
運用は、有志ボランティアは使用時間を多めに使えるとかすれば、
好き物は世界中にいるだろうしなw
111 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 12:42:52 ID:qp+Fg3UJ
アマチュア無線界はかなり昔に中継衛星上げてるよね
112 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 15:35:19 ID:7sZ6GKQd
>>110 相乗り無料の衛星は極小サイズだけじゃなかったっけ?
30cm反射を前提として、形式はニュートン?シュミカセ?とか、
搭載するセンサーは民生品で一番大きいのはコダックのなんとかって
ヤツだと思うけどあれがいいのか、いやいや35mmフルサイズで紫外線用
赤外線用、RGBの3種をローテーション出来るようにするかとか、
姿勢制御はどんな風にやるのかその装置はいくらくらいで作れるのかとか、
運用基地と衛星の通信はどんな帯域の周波数使ってどれくらいの出力が
必要なのかとか妄想すると楽しいね。
残念な事に俺はサッパリわからんのだが。
一人100万で世界中で1000人集めて10億、足りるのかどうか全然ワカランが
1年が8760時間だから一人当たり8時間は運用できるね。
113 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 15:38:39 ID:hetaJ+LQ
>>109 これが天ガ写真部門の宇宙望遠鏡部門設立の始まりであった。
114 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 17:18:48 ID:qp+Fg3UJ
まずは口径5センチの宇宙望遠鏡を打ち上げてみよう
115 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 18:30:51 ID:SKFhUOcv
ニュームんライトでいんじゃね?
116 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 18:46:34 ID:rr2sWR96
低倍率でラプトル50売れてますぅ〜
117 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 18:47:31 ID:MuE31bTC
>>112 50cm級の衛星は上げれるよ。まいど1号がこのクラスだったかと。
なるべくコンパクトに納めた方が何かと良さそうだからシュミカセだろうね。
まいど1号が色々切り詰めて1億円程度らしいから、
10億はかからないんじゃないかな。
118 :
名無しSUN :2011/02/09(水) 01:22:38 ID:RjWMHdtq
姿勢制御をどうすればよいのかすんげー気になる。 アマチュア向け宇宙望遠鏡っていいな。 太陽離隔が小さいけど、SOHOの視野に入るほどじゃない彗星を可視光で撮ってもらいたい。 小さな望遠鏡を惑星軌道上に置いて、今のSTEREO衛星みたいに別の角度から同時に彗星を見てみたい。
119 :
名無しSUN :2011/02/09(水) 11:58:37 ID:IEHooFoR
ふと思ったんだけど望遠鏡衛星を単独で打ち上げると制御やらが 大変になるけど「ISSきぼう」の邪魔らならない地球の反対側の 隅っこに経緯台式のモジュールユニットを設置させて貰えれば 電力も制御もかなり楽なんじゃない? 運用不可の時間も多くはなるかもしれないけどHTVで運べるし、 日本の電機・光学メーカー連合の純国産運用が出来そう。 たった30cmでは学術研究には使えない領域が大きいだろうけど、 それでも現在飛んでる宇宙望遠鏡みたいに使える国・人・時間が 限られてる中ではそれでもいいから使いたいという研究者もいるかも しれないから運用時間の半分は研究枠で残りは天オタの写真用で経費は 世界の天オタが出しますってならJAXAも検討しないこともないんじゃ?
120 :
名無しSUN :2011/02/09(水) 12:47:36 ID:RjWMHdtq
そりゃいいな。 ISS設置の経緯台時間貸し 10分いくらくらいになるだろう
121 :
名無しSUN :2011/02/09(水) 12:55:46 ID:UFvDU9/2
>>119 いいね。
すみっこじゃなく、堂々とプラットフォームに載せてもらうほうがいいな。
相談フォームがあるから相談してみるか?
122 :
名無しSUN :2011/02/09(水) 13:48:25 ID:IEHooFoR
>>120 >>121 宇宙望遠鏡を打ち上げ関連国以外の国の研究者が時間借りする場合って
いくら払ってるんだろ?
相模原のJAXAに制御スペース借りてシャッタースイッチ押させてもらうだけには
なるだろうけど1,000円/1分なら1日1440分×1,000円=1,440,000円
1,440,000円×365日=525,600,000円、5年間運用出来たら2,628,000,000円、
半分の時間しか運用出来なくても約13億円。
製作・打ち上げ・5年間の運用はそんなに安くじゃ無理ってのなら1分1万に
したら130億円。これなら実現性ある?金が余ったら還元しなくてJAXAが
やりたくても予算の関係で我慢してた研究に使ったらいいし。
俺は1分1万でも年に1回は最低30分は借りたい、借りて揺らがない木星・土星撮りたいし
南半球へ行っても当然だがハッブルの100分の1にも撮れなかったオメガを撮りたい。
撮りたいネタは山ほどあるから運用中は金さえあれば無限に借りたい。
ほんで役に立つかどうかは分からんけど著作権的なものは撮影者だけど研究者は
自由に使えるようにデータ公開するとかしておけば社会的意義も少しは有る。
あぁ、妄想が止まらんw
123 :
名無しSUN :2011/02/09(水) 22:14:00 ID:Wva7Avr3
強姦国には無料で使わせるとか馬鹿な事言ってなかったっけ?
124 :
名無しSUN :2011/02/09(水) 23:46:10 ID:RjWMHdtq
>>122 なかなかいい感じじゃね?
元は取れそうだね。
ISSの宣伝にもなるし、ぬいぐるみ送るより面白いね。
125 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 10:48:58 ID:kKovHx3u
既に妄想が3日目だw こういうネタを真剣にお願いしてみるとしたら、アマにも接する機会が ありつつ天文界で影響力もあり有名人ということで渡部潤一さんと なるのかな? JAXAの提案フォームってどれくらい検討してくれてるのか不明だけど そっちも並行してお願いしたいし、天文ガイドと星ナビ編集部が共同で 企画提案してくれてもいい。 誰か強力な軸になりつつ推し進める人が必要って事だけは俺でも 分かるからメーカー・JAXA・学者に一応は検討、コスト計算だけでも実行 してもらえる力がある人は必要だね。俺は無知で馬鹿で実行力ゼロの 妄想専門だから無理だけど。 検討してくれた上で無理ってのなら元々が妄想だからヤッパ無理かで済むし。
126 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 12:04:43 ID:p3bg+SMM
>>125 無知とか言わずに、言いだしっぺががんばれw
おもしろそうだから、調べてみたら、
きぼう利用フォーラムって所で聞けばいいようだな。
アイデアレベルの相談でも受け付けると書いてある。
本当にアイデアレベルの相談だがw
まずは、議論に値する物なのかどうかからかな。
表に立つのがイヤなら、質問取り纏めてくれたら俺が送ってもいいぞ。
http://kiboforum.jaxa.jp/index.php
127 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 12:14:57 ID:66Diqkdg
みんなが出来る範囲で頑張ればいいよ
128 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 12:46:33 ID:mBiyEPvQ
口だけ番長の俺は、口出しだけ頑張るよ
129 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 13:17:54 ID:kKovHx3u
>>126 ついでにプレゼン能力もゼロだからよろしくお願いします。
提案するには仕様が大事ってことくらいは分かるから
現実的に実現しそうなレベルの仕様だと、
30cmシュミカセで太陽面に向いた時に焼けないように自動開閉の蓋付き?
安く作るためセンサーは民生品流用で最大でペンタ67サイズのセンサーか
35mmフルサイズセンサー?ソニー・フジ・キャノンみたいなセンサー製造してる
企業が協賛してくれたら工場ラインからウエハー1枚丸ごと利用ってのも出来るね。
それだと30cm反射じゃ収まらないのかもしれんけど。
ほんでセンサーは民生品だからRGB一枚か赤外線域や紫外線域専用センサーも
載せてより学術的利用も可能なようにするか。
センサーの冷却はペルチェでいいの?
その他に打ち上げ時の衝撃に耐える設計も必要だからやはり設計製造は
三菱重工やNECみたいなそれを商売にしてる慣れた企業に相応の対価を
払わなきゃならんのか、それともビクセン・三鷹・タカハシのような望遠鏡屋に
協賛してもらっても可能なのか。
長いのでここで切ってまた続けます。
>>127 >>128 妄想口出しお願いします。
130 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 13:33:31 ID:kKovHx3u
>>129 の妄想続き
記憶装置はどれくらい積むの?、データ伝送はISSの機器を拝借出来るの?
伝送機器ってどんな周波数帯域でいくらくらいして貴重なISSの電力を使うの
だから電力使用料(量)はどれくらい?
地上での受信にはJAXAの機器を拝借するしかないけど本来の業務に
支障がないように望遠鏡専用の受信機器を新規設置してもらわないと
いかんのだろうからそれっていくらかかる?
ネット経由でユーザーが勝手に操作なんていうライブカメラ的に事は
保安上も無理だろうから地上で業務をお願いしなきゃいけないJAXAの
職員さんの給料はこっち負担とすると24時間3交代制で何人必要でいくらかかるの?
運用担当の職員さんもエリートの人になるだろうからワープアレベルの
報酬とはいかんだろうからそれなりに必要よね。大学院宇宙工学博士課程の
学生さんを学費稼ぎ名目でバイトで雇ってもらえば少しは安くつくし社会的意義も
少しはあるかな?
ここで一旦切ってまた続けます。
131 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 13:45:06 ID:kKovHx3u
>>130 の妄想続き
プレゼンするなら多少は具体的にしないといかんのだろうけど
1.企画立案(ISSは公共物だから社会的意義を含める事は重要かな)
2.各種設計はどこに頼むのかどこが協賛してくれるのか、まいど1号みたいに
民間が幹事となってJAXAに応援してもらうのか、それとも素人が何人集まっても
無駄な事も多いのは事実だからJAXAの学者さんに幹事をお願いして
その下に民間がぶら下がる普段のプロジェクト方式となるのか。
3.肝心のコストは一体いくらなのか、マジな企画を作るには相応のコストが
かかる事は分かるから、企画・設計・製造・テスト・打ち上げ・ISSでの
運用と地上基地の運用にいくらかかるのか。
耐用年数から何年運用出来て、1日何時間運用出来て、学術利用は可能なのか
可能なら何時間くらい割り当てるべきなのか、それも有償と出来るのか
それとも天オタが大事なISSを道楽で使わせてもらうのだから負担して
社会的意義を高めるべきか。それを割り勘にしたら本当はいくらかかるのか。
4.そもそもISSに計画段階で存在しない追加モジュールが搭載可能なのか。
以上、本日の妄想を終わります。
皆様のご意見お待ちしてます。
132 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 14:09:07 ID:p3bg+SMM
食事から戻ってみたら妄想垂れ流しでワラタw その熱い思いを俺なりにまとめてみて、 相談フォーム向けの質問にしてみたんだが、 こんなんでどうでしょう? --- 私たちのグループで、アマチュア向けの宇宙望遠鏡という物が出来ないかを考えています。 その一つの案として、きぼうのどこかに30cm程度の反射望遠鏡を設置できないだろうかと言う案が出ました。 このアマチュア向けの宇宙望遠鏡は、世界中のアマチュア天文家が時間を区切って自由に扱えるという事を 考えていますが、それ以外にも教育現場での使用や天文イベントでの使用、 学術的な使用(小さい望遠鏡で有効かはわかりませんが)も可能だと思うので、 社会的な貢献もいろいろ出来るのではないと考えています。 もちろんこれが夢物語のような話である事は承知しておりますが、 そもそも、この様なアイデアは荒唐無稽の議論にもならない話なのか、 それとも検討可能な内容なのかを、まずは教えて頂けたらと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。 ---
133 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 14:10:22 ID:66Diqkdg
アマチュアと鹿児島大学や早稲田大学とかが一緒にやったらいいかも 金沢大学もイカロスにセンサー積ませてもらってたね
134 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 14:35:47 ID:kKovHx3u
>>132 妄想垂れ流しつつ仕事してたら飯食うの忘れてたw 今から飯食ってきます。
ありがとう。そんな感じでいいと思うんだけどJAXAにとってはその金を
誰が出すのかってのは大事な問題だと思うから、技術上検討可能であれば
世界から有志を募ってプロジェクト資金が集まり運用コストの負担が明瞭
になったら実現は可能なのかといったニュアンスを入れてもらったら
良いと思います。
>>133 大学の提案だったら金の問題さえ解決出来れば素人の意見と違って
JAXAも検討しやすそうね。
135 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 18:57:34 ID:p3bg+SMM
>>134 費用云々はわざと書かなかったの。
資金をどうするかなんて、そもそもお幾ら?って話の後だと思うから。
とりあえず、お気軽に聞いてくれってな事なんで、
話を聞いてくれて何度かメールのやり取りが出来るようなら、
費用もひっくるめて聞いてみたら良いかと。
先に間口を狭めておく必要もないからね。
↓この辺読んでおくと、いろいろ面白い。
きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック
http://kibo.jaxa.jp/library/fact/data/JFE_HDBK_all.pdf 1周90分だから、進行方向から天頂まで追尾して20分程度。
後は死角のようだから、運用は1周1天体って感じかな。
136 :
名無しSUN :2011/02/10(木) 20:13:43 ID:kKovHx3u
>>135 費用の件は了解しました。
ハンドブック読んだら素人向けじゃない割には丁寧に書いてあるし
実験の受入態勢はバッチリ確立されてるみたい。
問題はISSの機器で意外と視界が狭そうな事と1周90分単位となると
アマが容易く手を出しにくい使用料になりにくそうな事や73ページに書いてある
ガラス部品の保護体制かなと思って読み進んでたら90ページにHTV3号で
運ぶ実験に民生用HDTVの有効性実験てのがあった。
理屈の上ではどうにかなりそうね。
137 :
名無しSUN :2011/02/16(水) 19:47:04 ID:hQ0pk+l7
>>132 これの返事が来たよ。
転載許可をとってないから俺なりに要約するな。
まず、1周90分でめっちゃ早いけど、それで大丈夫なん?
ハッブルと違って薄いけど空気もあるしな。
そのへんおkなら、JAXAがたまに公募してるのでそれに応募してくれ。
ただ、シャトルが飛ばなくなったんで、
船外活動が減って次の公募がいつになるんかはしらん。
船内ミッションは今後も公募はあるけど、
宇宙飛行士が窓にくっつけて見るなんてありえんしw
打上費用、回収費用、宇宙飛行士作業費用が出せるんなら、
自分の好きなようにできるから、
フォトコンとかスポンサーが付くんならアリじゃね?
マジでやるなら自分で研究会とか作って検討できるんで、
なんかあったらまた聞いてくれ。
という感じかな。
鼻で笑われてもしゃーないかと思ってたけど、丁寧な返事だったわ。
138 :
名無しSUN :2011/02/16(水) 20:53:53 ID:ZfiD+UPR
>>137 妄想マンです。
おぉ素晴しい、さすがJAXA。
先ず1周90分がなんぼのもんかとハッブルと比較するとwiki引用で、
ISSは傾斜軌道で7706.6m/s
ハッブルは円に近い地球低軌道で7,500 m/s
速度はまあそんなに変わらんが周回軌道が全然違うみたいだから
その辺がどのように作用するのかサッパリわからんw
空気については地上に較べたらゼロみたいなもんでしょ。
船外活動が限られるってことは予算も含めて「まいど1号」みたいに
相乗りさせてもらう方が合理的なのかな?と思ってまいど1号のwikiを
見たら実際はJAXAが殆どの部分をやってるのね。JAXAは頑張ってる
オジサン達に花を持たせたのかな。
でも金さえ払えば受けてくれるってのは嬉しい返事だね。
どっちが安く済むのかそれさえも分からんけどやはり知識を有する人に
音頭を取ってもらわないと進行させようがないってのは理解できました。
ありがとうございました。
あぁ、誰か音頭取りで手を挙げてくれる人いないかな、俺は僅かな寄付
くらいしか出来ないけど。。
139 :
名無しSUN :2011/02/19(土) 06:49:37 ID:f+KZafXz
おもしろそう プロジェクト動いたら少しお金出すわ。 占有時間上げるから、その時の写真分けてよ、壁に貼っとく。
140 :
名無しSUN :2011/02/23(水) 00:48:18.11 ID:+fb7W1IO
90分で一周か 追尾が大変だな
141 :
名無しSUN :2011/02/24(木) 22:35:26.01 ID:co4iozqK
そこの挑戦もおもしろそう。 口径小さいし時間も短いから、追尾精度はハッブルより3桁低くても いいんじゃないのかな。 ハッブルみたく精度高すぎて、測定装置の称号をもらう程の精度はいらないでしょ。
142 :
名無しSUN :2011/02/24(木) 22:56:24.74 ID:co4iozqK
ハッブルもけっこう短い、一周96分位なんだね。
143 :
名無しSUN :2011/02/25(金) 01:06:12.21 ID:QmIp5cXT
若手研究者の集まりの酒の場での話 関係者だけで、すばるのファーストライト前に接眼レンズつけて覗こうとか言ってた(笑) どうなったか知らないけど
144 :
名無しSUN :2011/02/25(金) 07:05:00.99 ID:ST8k/xxl
145 :
名無しSUN :2011/02/25(金) 09:48:05.16 ID:bnrmf0HA
ハッブルは一周96分みたいだけど、コンポジは当然やってるとして 1コマを何秒露出くらいで撮ってるんだろ?
146 :
名無しSUN :2011/02/25(金) 14:37:21.68 ID:Bv8jxSby
>>145 コンポジットやってないんじゃね。
シンチレーションないから。
ただCCDのバッファ溢れ防止と、データ保護のために分割露光する時は
あるみたいだけど。やっても何分オーダーだとか読んだ記憶ある。
違ってたらゴメン。
147 :
名無しSUN :2011/02/25(金) 15:07:25.96 ID:Bv8jxSby
--続き-- ハッブル・ディープ・フィールド撮影の時は、のべ10日間露光で342枚ってウィキに書いてあった。 フィルターは何と何を選択した、みたいな記事を昔読んだけど見つからない。スマソ 明るい木星とかなら秒オーダーなんだろうけどね。
148 :
名無しSUN :2011/02/26(土) 01:24:16.22 ID:tk9YDZ44
国立天文台の馬鹿研究者にはレンズ設計は無理
149 :
名無しSUN :2011/02/26(土) 10:14:18.10 ID:c/wdevpj
>>148 ?。。。じゃあ、プロだったことがある俺が設計してやるよ。
で、何を設計すればいいの?
150 :
名無しSUN :2011/02/26(土) 11:00:02.69 ID:5SqAKHNI
地上で眼視観望専門の超超超超・・・高性能な望遠鏡だったら、どんなが考えられる? 星雲観望用だったら、5mくらいのハーシェルタイプの反射? でも低倍がだせないいよね?銀河専門か。 すばるとかオリオンだったら口径50cmくらいが限度かな。それで100mmくらいのアイピースとか。 惑星用だったら1mのフローライト屈折なんかいける?
151 :
名無しSUN :2011/02/26(土) 11:01:17.75 ID:5SqAKHNI
あ、望遠鏡の設置場所はハワイに決まりだね。
152 :
名無しSUN :2011/02/26(土) 14:45:36.05 ID:uMuc/iKE
日本のシーイングで見る、一番高性能な望遠鏡ってどんなのだろう 季節、対象毎に誰か考えてみて
153 :
名無しSUN :2011/02/26(土) 15:03:41.61 ID:CyV2M8RT
154 :
名無しSUN :2011/03/04(金) 00:19:02.93 ID:Q4oUENeO
日本航空電子が、リングレーザージャイロのプリズム作る為に研究してい た、エラスティック何チャラ法って、ガラスを分子レベルで加工できると か聞いた。あの加工方法は完成したのかな? もしあれでミラーが作れたら、理論上の加工限界まで来たってことだよね。 誰か教えて欲しいのだけど、反射望遠鏡の分解能限界ってあるの? もし直径100kmの凹ミラーができたら、直径10kmの凹ミラーより 分解能は10倍にホントになるのかな?
155 :
名無しSUN :2011/03/04(金) 00:39:24.06 ID:WIXcXXMO
EMM菌
156 :
名無しSUN :2011/03/04(金) 06:18:22.81 ID:Q4oUENeO
うん、それそれ
157 :
sage :2011/03/07(月) 05:13:54.80 ID:/YUnIGDN
>>151 完成は2018年らしいね、7年後かー。
158 :
名無しSUN :2011/03/07(月) 05:17:26.36 ID:/YUnIGDN
sage 間違えた〜、もう遅いって
159 :
名無しSUN :2011/04/12(火) 01:33:59.94 ID:wJBceDzM
地震にめげずに頑張れー
160 :
名無しSUN :2011/04/12(火) 01:44:10.93 ID:DQ8EZmdU
アンテナ銀河を眼視でみたい
161 :
名無しSUN :2011/04/30(土) 18:14:52.35 ID:08fegwKi
162 :
名無しSUN :2011/04/30(土) 18:42:24.53 ID:SnaDqydM
>>161 自分には、どう見ても望遠鏡にしか見えないけどw
163 :
名無しSUN :2011/04/30(土) 19:53:00.20 ID:5WSPxe+D
クーデとかナスミスとかの一部だけで判断できる人は特殊
164 :
名無しSUN :2011/05/17(火) 22:19:23.26 ID:S0ypXjpo
地球を回る衛星って、いつも地球にある面を向けてるけど それって衛星が地球一周すのに合わせて、一回自転させて いるからなの? それとも、自然に衛星重心の重い側が地球を向くの? 後者だと、宇宙望遠鏡の姿勢制御は大変よね。
165 :
名無しSUN :2011/05/18(水) 07:06:59.87 ID:YQxDU/yr
重心の重い側? 意味が分からん
166 :
名無しSUN :2011/05/20(金) 06:38:24.84 ID:9e9+pSFd
165>> 月がいつも地球に同じ側を向けている理由だよ
167 :
名無しSUN :2011/05/20(金) 06:46:40.54 ID:HKpNbo2I
嘘です!
168 :
名無しSUN :2011/05/20(金) 07:05:01.65 ID:9e9+pSFd
嘘なのかゴメン じゃあ教えてくれ、何で月はある面だけが地球を向くのよ?
169 :
名無しSUN :2011/05/20(金) 16:48:30.71 ID:V1btuXKB
月が地球にいつもほぼ同じ面を向けているのは 月の自転周期と公転周期が一致しているためです 自公転一致という現象です 地球の月以外でも、火星の2衛星も、木星の4大衛星も、全て自公転一致です。 なお衛星が自公転一致になる原因はやはり重心の偏りで、月も地球側に内部の重心がわずかに偏っています。
170 :
名無しSUN :2011/06/20(月) 07:37:50.05 ID:ANPROYlg
書き込みできない
171 :
名無しSUN :2011/06/20(月) 07:46:30.28 ID:ANPROYlg
わぉwwww! 書キコでけた 何を書こうとしてたか忘れちまった 誰か教えてくれ
172 :
名無しSUN :2011/06/20(月) 13:14:13.32 ID:XolQG8uk
173 :
名無しSUN :2011/07/01(金) 22:59:14.68 ID:xM8ZFJfG
冷凍睡眠装置を早く開発するべき 宇宙の藻屑となっていいから銀河系外へ行きたい あぁダイダロスに乗りたい
174 :
sage :2011/08/28(日) 03:58:00.06 ID:pwur6sH3
175 :
名無しSUN :2011/08/28(日) 12:09:08.65 ID:OY0+cz84
大気圏外にある観測衛星は 費用対効果からするとメリットがあるのだろうか
176 :
名無しSUN :2011/08/28(日) 14:23:58.97 ID:9zOGN6Dq
>>174 複合鏡か
補償光学系とはいえこのタイプには良い印象がないんだけどなぁ
177 :
名無しSUN :2011/08/30(火) 02:33:45.81 ID:YU8v+8qa
>>176 俺が知らないだけかな、他に方法あるの?
集光力は絶大だけど分解能は数倍のアップだから
何かブレイクスルーがないと、先が見えてるのが今の望遠鏡よね。
AO技術はガリレオがびっくりのブレイクスルーとは思うんだけど。
178 :
名無しSUN :2011/09/04(日) 03:30:11.50 ID:55G9HRpv
宇宙電波望遠鏡の計画が中止になってたか 米も日本も・・・残念。
179 :
名無しSUN :2011/11/19(土) 00:32:09.07 ID:yVuWc9wb
アルマが観測を始めたようだけど 1000万画素の写真撮るのに、どんくら時間かかるのかなー。 1ピクセルあたりの受信時間(露光時間?)×アンテナ数で決まるの? 電波望遠鏡って理屈がいまひとつわかんない 干渉アンテナで分解能が良くなるって説明は目にするけど、結局は経緯台 の精度で分解能が決まる気がする。電波じゃない電波系のえらい人教えて
180 :
名無しSUN :2012/01/02(月) 15:37:20.71 ID:WzSGH08k
>>179 >経緯台の精度で分解能が決まる
どんな理屈なんだよ
日本語で
181 :
ENG :2012/01/02(月) 23:32:27.11 ID:LFyacTZ6
>>179 対物レンズの口径が300mmの望遠鏡があったとして、その対物レンズの前に光を通さない黒い紙を置き、
その紙に直径35mmの孔を1ヶ明けた場合と、直径10mmの孔を10個散りばめた望遠鏡があったとしたら
どちらが分解能が優れていると思う?
開口面積なら直径35mmの孔を1ヶ明けた場合の方がやや大きいが口径35mm相当の分解能しかない。
直径10mmの孔を10個散りばめた方は口径300mmの周辺部まで直径10mmの孔が分布していれば
場合によっては口径300mmに近い分解能が得られる。(光も電波と同様に波として空間を伝わるため)
超長基線電波干渉法で分解能が良くなるのはこれと同じ理屈。
182 :
名無しSUN :2012/01/19(木) 17:34:58.56 ID:zG4B/Mc+
>>175 「費用対効果」と言われてもなぁ。
宇宙に出ないと見えないものは、地上に直径100メートルの鏡を
作っても見えないわけで。
実際、IRASやSOHOやハッブルやケプラーの業績は、「成果(科学への貢献)」
という意味では、「費用対効果? なにそれ? 鼻紙程度くらいには
役に立つものなのか?」と言えるくらいの すごいものだし。
183 :
名無しSUN :2012/01/19(木) 17:36:56.43 ID:zG4B/Mc+
>>1 オポチュニティが おまいの観測機器になってくれそうだぞ!
火星から写真が「直送」されてくるアプリ 2012.1.17 11:55
ttp://sankei.jp.msn.com/wired/news/120117/wir12011712000000-n1.htm 『Mars Images』は、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機『オポチュニティ』の
最新の送信データから、入手可能になり次第、画像を取ってくるアプリだ。
iOSとAndroid両方のバージョンがある。
[2004年1月に]火星に着陸したオポチュニティは、予定されていたミッションの期間を
はるかに超えて活動し、かつて火星の表面を水が流れていた明白な証拠[石膏の存在を
確認]など、画期的な発見を今も続けている。
開発者のマーク・パウエルは、NASAジェット推進研究所で働くコンピューター科学者だ。
Mars Imagesを使うと、オポチュニティのアーカイブにある以前の画像を閲覧することもできる。
今後のバージョンでは、オポチュニティと瓜二つで、現在機能を停止している探査車『スピリット』から
送られた画像のアーカイブも追加される。
[NASAが2011年11月に打ち上げた新しい火星探索用宇宙船]『マーズ・サイエンス・ラボラトリー(MSL)』
(日本語版記事)についても、今年8月に火星に着陸して撮影を開始したら、同様のアプリがリリースされる計画だ。
184 :
名無しSUN :2012/05/03(木) 01:49:19.05 ID:tZ4QB34T
>>181 それだとアルマはあんなに沢山のアンテナを用意しなくても済むんじゃないの?
設置数が多ければ多いほど円はより円に近づくだろうけど
6台位設置すれば円を六角形だと観測できるだろうから十分な気がするけど違うのか?
185 :
ENG :2012/05/03(木) 19:05:14.90 ID:o3CehBc0
>>184 それでは干渉縞が酷くて、いわゆるコントラストが、、、
186 :
ENG :2012/05/03(木) 19:49:36.62 ID:o3CehBc0
187 :
名無しSUN :2012/05/04(金) 03:01:52.83 ID:RPRFTneB
ENGさんありがとうございます
この
>>196 のリンク内容はどうにか理解できました(そう思っているだけかもしれませんけど)
でもまだ頭の中にモヤモヤが残ってますので確かめさせて下さい
光学望遠鏡にあるCCDセンサーに相当するものは、電波望遠鏡の場合では
パラボラ焦点部にある受信器ですよね?これって1つにしか見えないから
電波望遠鏡は1ピクセルしかない望遠鏡である。では何故画像が得られるかなんですが
1台の電波望遠鏡でも解像度は悪いけど像として観測されてますよね
だからパラボラの方向を少しずらして受信、微動し受信、微動受信、微動受信…を
東西に10回、南北に10回、合計100回やると100ピクセルの画像の出来上り…かな?
例えば直径が10mのパラボラで、ある周波数を受信していて方向を0.1度動かしたら信号強度が半分になった
100mのパラボラだと0.01度動かしただけで信号が半分になったぞ!スゴイ分解能10倍になった!
じゃあ分解能を0.001度にするには直径1kmのパラボラが必要だなヨシ!…そんなデカイの作るの無理だわ
そこで登場したのが干渉式の電波望遠鏡
パラボラを10km離して設置した、しかもスパイラルに沢山配置したぞ
わぉ!!0.0001度の分解能でたぁ〜しかも超キレイ、勝利!!
この流れであってますか?
188 :
ENG :2012/05/04(金) 08:23:54.91 ID:okkHRRav
>>187 肝心な部分を補足するとこうかな。
1台のアンテナと電波の強弱だけでは一点の電波源であっても、波面(電波の進行方向と垂直な面)の
凡その方向しか分らない。(だからアンテナなんて多少方向が狂っても、ちゃんと電波受かるだろ)
その波面がどの方向から来たか高い分解能で計るには、三角測量の基線を延長するように、複数のアンテナを
出来るだけ離して、一点の電波源から同時に放射された同じ波面の到達時刻から割り出す。
189 :
ENG :2012/05/04(金) 08:29:57.30 ID:okkHRRav
> 同じ波面の到達時刻から割り出す。 >> 同じ波面の到達時刻の僅かな時間差から割り出す。
190 :
名無しSUN :2012/05/04(金) 10:31:54.60 ID:RPRFTneB
>>ENGさん ありがとうございます わかりました。すごく面白い方法ですね そうかー、こうやって使う物なんだとやっと理解できました それにしても波長1mmの位相まで記録しちゃうデータ記録機が存在しているのですね サンプリング間隔って無茶苦茶短時間ですよね、パラボラ以外にもすごい技術を使ってそう。すごい! ありがとうございます あと少しモヤモヤが残っているのですが… 1台のパラボラで観測していた時代はどうやってたんですか? 当時は架台精度=分解能ですか? そんな訳はないんでしょうけど方法が想像できない しかも旧ソ連に300mの固定式の電波望遠鏡がありましたよね、あれ架台が無いし??? もうだめだ頭限界…沸騰
191 :
ENG :2012/05/04(金) 21:33:35.83 ID:8iXE9Qu2
>>190 まず電波でも光でもピントが合って焦点を結ぶという事は、波面が1点に向かって同時刻に収束、到達するという事。
また、キリのいい例えば60度の扇形(正三角形、口径比F:1)で波を収束させたとして、このとき収束した波の半径は
口径に関わらず凡そ波の波長と同じである。
いわゆるエアリーディスク(正確には1.22λF) その大きさは波長と口径比F数だけで決まる。
焦点距離を長くすれば像は拡大されるが、それに伴いエアリーディスクも大きくなるため解像度は口径が同じであれば同じである。
焦点距離が同じでも口径を大きくすればエアリーディスクは小さくなるため解像度が高くなる。(相関関係)
> 300mの固定式
ワイヤーで吊った受信機を動かす+日周運動。球面アンテナなので受信機は中央でなくても可。
> 当時は架台精度=分解能ですか?
下記のAAは分解能の限界を示すため、二つの光(電波源)の間隔を次第に近づけた場合に何が起こるかを示したもの。
192 :
ENG :2012/05/04(金) 21:36:17.72 ID:8iXE9Qu2
口 口口 口口口 口口 口 口 口口 口口口 口口 口 口 口口 口口口 口口 口口 口口 口口口 口口 口
193 :
ENG :2012/05/04(金) 21:36:51.24 ID:8iXE9Qu2
口 口口 口口口口 口口口口 口口口口 口口 口 口口 口口口口 口口口口口口 口口口口 口口
194 :
ENG :2012/05/04(金) 21:54:28.03 ID:8iXE9Qu2
> 正三角形 >> 半正三角形
195 :
名無しSUN :2012/05/05(土) 03:36:29.76 ID:HmaupwqM
ENGさん またまた、ありがとうございます 丁寧にご説明いただき感謝です 色々判りました 以前から電波望遠鏡に魅力(もっぱら形ですが)を感じていて 野辺山のパラボラ公開日に見学とかにも行ったことあるんですけど、肝心の理屈 はモヤモヤ状態でした。でも昨日と今日で原理が判ってモヤモヤ消えました ありがとうございます
196 :
名無しSUN :2012/05/10(木) 10:25:47.88 ID:7ZbkALim
アルマの(日本)国立天文台チリ観測所所属森田耕一郎教授がチリの自宅で強盗に襲われ殺されました あの辺はチリの中では比較的治安が良い方と聞いていたけどな 軍事政権の国は暴力が常識のひとつになっちゃう社会だから怖い ご冥福をお祈り申し上げます
197 :
名無しSUN :2012/05/16(水) 04:09:20.19 ID:8kGYWcYJ
成層圏に気球を上げて、星野写真を撮ってみたい
198 :
名無しSUN :2012/05/20(日) 00:46:44.14 ID:IH7V3FuA
米国の中学生が気球使って成層圏から写真を撮っていたぞ 写していたのは地上だけどな カメラの回収に成功したのは奇跡だと思う
199 :
名無しSUN :2012/05/20(日) 03:48:10.70 ID:0IukBdVL
>>198 検索ワードとかオススメあったら教えてくれ
見てみたい
200 :
名無しSUN :2012/05/20(日) 08:15:18.29 ID:Ew2JNdm5
ヤフオクで風船カメラを売っていた人がいたような気がする。 せいぜい高度数百メートルだろうけど。
201 :
198 :2012/05/22(火) 02:21:21.61 ID:UTzvhfmu
202 :
名無しSUN :2012/05/22(火) 02:28:45.46 ID:aiS6Ga2j
203 :
名無しSUN :2012/05/24(木) 02:14:51.39 ID:R0QLAZTD
204 :
名無しSUN :2012/05/29(火) 13:38:11.39 ID:odDV2YJ6
気球2個以上使って高度記録のばせよ 何で皆1個でやるんだよ
205 :
名無しSUN :2012/05/29(火) 13:53:22.21 ID:odDV2YJ6
光害の無い人けが無い山奥の山奥にある大木のてっぺんに 太陽電池と充電池で電源を供給したスマホを空に向けて固定する そこから常時接続で俺のPCに空のライブ映像を24時間送る 月額5000円で無人天文台への一歩 電波が届くとしたらこれはマジで可能か?
206 :
名無しSUN :2012/05/29(火) 20:43:56.78 ID:bSn9x30T
>電波が届くとしたら 届きません
207 :
名無しSUN :2012/05/30(水) 03:02:30.55 ID:1le8RFPh
否定するしか楽しみがない人が登場
>>205 アマチュア無線の電波では出来ないのかな
無人発信は法でだめかな
208 :
名無しSUN :2012/05/31(木) 01:16:20.90 ID:wrzFbi1a
>>205 マジレスするとスマホのカメラ程度じゃ何も写らん
電波は場所次第でDocomoが使える可能性はあるけど
209 :
名無しSUN :2012/05/31(木) 09:59:08.77 ID:Qh9QDxx4
見晴らしの良い木の上だから結構電波は届く条件 色々な意味で条件がめちゃくちゃ良ければ25kmで時々接続可能だろうけど 常時接続なら基地局から10km程度だろうから、その範囲で観測ポイントを探すべき 感度やレンズ性能を考えるならスマホカメラを諦めて、PC経由で一眼とかで撮影すれば? 電力が問題かな、太陽電池と充電池容量の大きさが見当つかない 昼間休眠させれば何割かは小さくできるだろうけど
210 :
名無しSUN :2012/06/27(水) 16:10:55.79 ID:fJRyIScH
50mの望遠鏡作ろうぜ! 安く作る方法ないのかな
211 :
名無しSUN :2012/08/11(土) 16:08:53.54 ID:k2BxKxJj
光の位相まで記録できる方法はないのか? 8m鏡は所有できないけど30cmなら10個所有できる奴は多そう 位相合成して高解像度の望遠鏡できそうなのに、暗いけど
212 :
名無しSUN :2012/08/12(日) 11:59:14.33 ID:fyE0fhb3
>>211 それぞれの鏡の焦点面を、数分の一波長以内で合わせないと、分解能は上がらないです。
213 :
名無しSUN :2012/08/20(月) 01:58:28.28 ID:S0T2TVuH
光の波長より小さい受光素子をたくさん並べて、干渉計を作ろう
214 :
名無しSUN :2012/12/14(金) 05:39:34.20 ID:t1JUFRZf
>>213 それ作ったら今の干渉計と何か違うことできるんか?
215 :
名無しSUN :2013/01/20(日) 23:26:09.16 ID:z3wp9m4Q
213 いいね
216 :
名無しSUN :2013/01/20(日) 23:27:15.65 ID:z3wp9m4Q
217 :
名無しSUN :2013/01/23(水) 20:58:08.57 ID:zo73Gayw
いい
218 :
名無しSUN :2013/02/07(木) 18:14:42.11 ID:C8CdJzsX
誰が金出すの? 出ないなら終了。
219 :
名無しSUN :2013/03/25(月) 23:23:02.10 ID:nPPbKwX8
俺が出す
220 :
名無しSUN :2013/03/25(月) 23:44:09.95 ID:hFB3UskR
>>218 多分、畜生庁職員の自演。
予算、欲しさにわざと外してる節すら有る。
221 :
名無しSUN :2013/04/02(火) 22:58:23.36 ID:rirICBj/
微細気泡ゼロの光学ガラス材 屈折 反射とも修正量ゼロの研磨 トータルで諸収差ゼロの光学系
222 :
ENG :2013/04/03(水) 20:09:30.80 ID:lpuhWC3t
>>221 > 微細気泡ゼロの光学ガラス材
屈折式なら気泡よりガラスの屈折率の均一性な。
(脈理:ガラス中のある部分の屈折率が周囲の正常な屈折率からずれている事に拠る品質低下。)
均一な光学ガラスと精密な研磨があってこそ、屈折光線の正確なコントロールが可能。
気泡でクレームを付ける奴はDQN。
223 :
名無しSUN :2013/04/03(水) 20:42:36.68 ID:rZ0eUoTS
ちょっと前までは話題にもされてなかったよね おびただしい微細気泡による光の散乱 実際の空の暗さと視野内の暗さ 真のコントラストの変化 光は何枚のレンズを通ってくるのか もっと調べてみれば
224 :
名無しSUN :2013/04/04(木) 21:02:34.79 ID:QOkPXkq4
今現在において気泡ゼロのガラスを作ることは不可能なわけだから 理論はあっても実証はされないわけだから一概にDQN。と言ってしまうのはおかしいんだが このスレの趣旨で実際にゼロ気泡のレンズが出来た時どのような像を結んでくれるのかは 誰もわからない 少ない気泡なら光の波長がどのように変化するのかはシミュレーションもできるだろうけど 無限単位の気泡が光波長を互いに干渉しどのように変化させるかはわかっていないんだから。
225 :
名無しSUN :2013/04/05(金) 23:48:03.06 ID:HV6h4qDE
見かけ上透明に見えるガラスも見方によってはすりガラスと言えなくもないわな
226 :
名無しSUN :2013/04/16(火) 14:44:24.92 ID:vu7aop68
微細構造が波長以下なら散乱しない。 研磨って凸凹を小さくしてるだけ。
227 :
名無しSUN :2013/04/16(火) 19:22:56.25 ID:WbjcwdZP
だいたいそんな細かいとこに拘っても何も変わらないのがわからんのか?
228 :
名無しSUN :2013/04/17(水) 06:26:11.29 ID:8m9pmSiX
ツアイスはこだわっている。 レンズの表面粗さは国産の1/10以下。
229 :
名無しSUN :2013/04/17(水) 13:11:57.12 ID:emntv3cO
>>224 気泡があると光の波長が変わるの?
マジで!!!?
馬っ鹿じゃねーの
日本人辞めろよ
230 :
名無しSUN :2013/04/17(水) 22:28:59.48 ID:NW29/rOm
平凡な奴らは自分が理解できないことは脳が否定するんだろうな 考えようともしない発想の貧困さはまさに日本人ですな 諸外国に抜かれるはずだわ
231 :
名無しSUN :2013/04/18(木) 19:19:46.21 ID:nqc59/Zm
理解できないことを脳が否定するのは当たり前のことだ。 それが出来ないのや、発想の違いは日本人だからではない。 そもそも諸外国に抜かれて何がくやしいんだ? 日本人という人種?が世界で一番優れていると思っている人がいるんだね。
232 :
名無しSUN :2013/04/19(金) 01:12:03.95 ID:61oubkPY
気泡ゼロが現在までは実現不可能だから停止状態だが 旧東ドイツ時代のツァイスに興味を引く研究がなされていた論文がある 光の粒子性と波動性と回折 柵の中で飼いならされてる思考停止諸君 調べて見れば〜
233 :
名無しSUN :2013/04/19(金) 20:35:33.59 ID:pnNxwDoR
狂犬を放し飼いにするな
234 :
名無しSUN :2013/04/20(土) 23:05:34.96 ID:VsGB1IdP
国際宇宙ステーションに期待だね 溶融実験項目にガラスがあったような記憶がある
235 :
名無しSUN :2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:xLEZhF/O
そうだね
236 :
名無しSUN :2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Y3wgGY5s
地上で巨大望遠鏡を作る計画はあるけど 直径500mとかだと宇宙で作る方が簡単な気がする 作って!
237 :
名無しSUN :2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:WtYL07Xr
そんなにでかいと共振とかでゆれ続けるんじゃね
238 :
名無しSUN :2013/12/16(月) 18:47:01.10 ID:qY7J/oW1
液体鏡面望遠鏡、月にデカイやつ作って欲しい。ファナックのロボット赤道儀、自分用に作って欲しい。
239 :
名無しSUN :2014/03/14(金) 19:44:26.48 ID:mJWslDUA
>>237 強制的に振動を抑える(収束させる)ことはできないのかな
液体とかで摩擦熱に変えるとかアクチュエータで相殺するとか
240 :
名無しSUN :2014/03/19(水) 16:19:55.96 ID:mfBc/tBh
各アセンブリが15kgくらいで、50cmから60cmの望遠鏡を作って欲しい。
241 :
名無しSUN :2015/01/01(木) 12:50:47.61 ID:hflxCLkp
あげ
242 :
名無しSUN :2015/01/05(月) 04:08:35.62 ID:YBZNvaVG
35mm判相当で135mm-200mm相当のカメラでいいから、SOHOみたいに太陽離角5度や10度の彗星でもきっちり撮れる衛星を、アマチュアで打ち上げてほしい。 データ送受信はアマチュア無線を利用して。
243 :
名無しSUN :
2015/01/31(土) 04:52:13.62 ID:3WIFGMLm 国際光器の1メートルドブソニアンまだー?