富士山五合目星空情報交換所 五合目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
2名無しSUN:2010/09/23(木) 21:45:17 ID:9AxX3OKN
☆気象情報
高知大学気象情報頁
 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/
Yahoo!天気情報 - 全国の星空指数
 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/
ウェザーニュース - 雨雲レーダー
 http://weathernews.jp/radar/
気象庁 | 気象衛星 | 日本域 赤外
 http://www.jma.go.jp/jp/gms/index.html
気象庁 | 黄砂情報(予測図)
 http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/kosafcst-c.html
ウィスコンシン大学高度差強調赤外画像
 http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/images/xxirgms5n.GIF

☆ライブカメラ
静岡県/富士山ビューシステム
 http://www.pref.shizuoka.jp/〜live/
富士山のライブカメラ(LiveCamJapan)
 http://oak.zero.ad.jp/~zad23743/livecam/fujisan.htm

☆規制情報 富士山 マイカー規制 ※「夏期マイカー規制」のところを参照
 http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/index.html
3名無しSUN:2010/09/24(金) 03:18:16 ID:G/3kwdPc
五合目観測地マップ
http://www.2323276.com/mithi4.jpg
4名無しSUN:2010/09/25(土) 19:44:28 ID:B5p0mE/Z
すごい雲海です!!
5名無しSUN:2010/09/26(日) 15:21:01 ID:tpy+to7m
3はグロ。やメロ
6名無しSUN:2010/10/01(金) 21:24:02 ID:CgmxU3BF
>>1乙です




富士山やーーーーーい!
7名無しSUN:2010/10/03(日) 00:50:28 ID:nVIQW8Du
ライブカメラ
ttp://fuji.chs.nihon-u.ac.jp/
そこそこ使える
8名無しSUN:2010/10/06(水) 12:42:19 ID:KBG8XsC3
今も中国人観光ツアーバス多いですか?
9名無しSUN:2010/10/06(水) 14:15:47 ID:0rSXn3JA
こちらは北京放送です…
10名無しSUN:2010/10/06(水) 19:43:56 ID:/2lnOpFy
須走曇ってる…
11名無しSUN:2010/10/06(水) 20:34:17 ID:vFUpwB7I
>>10
乙です。
今いるんですか?やっぱ雲の中ですかね〜この天気じゃ。
週末には富士山に行きたい。
12名無しSUN:2010/10/06(水) 22:37:41 ID:/2lnOpFy
須走まだ粘ってるけど、市街の方が開けてて山頂はガス…はじめてきたんだけど、もう好転はないのかな…
13名無しSUN:2010/10/06(水) 22:48:43 ID:1T9j4LPQ
富士宮、山頂付近から雲が切れはじめてます
14名無しSUN:2010/10/06(水) 23:18:34 ID:1T9j4LPQ
富士宮口、天の川が見えてます。
南にはまだ雲が…
15名無しSUN:2010/10/07(木) 00:07:11 ID:xyRWeWw/
須走も晴れた
16名無しSUN:2010/10/07(木) 00:26:48 ID:uGK/q8PQ
星キレイ?
17名無しSUN:2010/10/07(木) 01:04:54 ID:xyRWeWw/
>>16
市街の光があるので完全と言うわけ
ではないですが、綺麗です
火球が見られてよかったです
18名無しSUN:2010/10/07(木) 02:23:53 ID:EyPrqCu0
須走ですが雲海状態になっています。
天の川濃くなってきました。
19名無しSUN:2010/10/07(木) 15:30:32 ID:9Jh2mr+6
紅葉はどうなんだろう
20名無しSUN:2010/10/07(木) 18:43:45 ID:t6YRZJKy
今日の富士山の感じはどう?晴れてる?
星見えそう?
21名無しSUN:2010/10/07(木) 22:36:02 ID:ftwSTfas
ハイートレイ彗星は今日が二重星団に接近すると今気づいた!
急いでこれから行きます
現地でお会いしましょう
22名無しSUN:2010/10/08(金) 01:46:19 ID:MUEsOA4W
富士山どうですか?
星は綺麗ですか?
23名無しSUN:2010/10/08(金) 04:28:37 ID:dlymYrpM
久々の快晴で満足でした
寝ます
24名無しSUN:2010/10/08(金) 23:21:17 ID:HM91VS/7
今、笠雲でてない?
25名無しSUN:2010/10/08(金) 23:28:16 ID:ktIjWANW
いいえ、雲海になってます。
26名無しSUN:2010/10/08(金) 23:35:05 ID:HM91VS/7
あーあ、富士山みえなくった…
27名無しSUN:2010/10/08(金) 23:37:01 ID:HM91VS/7
五合目からの雲海には興味ありませーん。

雲海がでいるときは富士山にいちゃだめ。
富士山を撮る側にいないと。
28名無しSUN:2010/10/08(金) 23:47:31 ID:ktIjWANW
>>27 スレタイ読めますか?
29名無しSUN:2010/10/09(土) 00:48:28 ID:IszMG38g
28>>
はい?どこかに"雲海"って書いてあるの?星空でしょ。
30名無しSUN:2010/10/09(土) 01:27:39 ID:xf+pox+m
>>29
ご存じないようなので。
五合目が雲海の上に出ると
星空がきれいに見えるんです。
そんなときは麓にいちゃだめ。
31名無しSUN:2010/10/09(土) 10:36:03 ID:6joNuEhO
日曜の夜に富士山五合目行きます
雲海作って上は快晴でお願いします富士山
富士山お願い返事して
32名無しSUN:2010/10/09(土) 10:37:35 ID:KkrS7B7f
知らんがな 富士山拝
33名無しSUN:2010/10/09(土) 10:47:45 ID:6joNuEhO
(´・ω・`)
34名無しSUN:2010/10/09(土) 10:56:23 ID:6joNuEhO
お返事ありがとう(´・ω・`)
35名無しSUN:2010/10/09(土) 14:03:08 ID:IszMG38g
>>30
なるほど。地上からの光害を遮ってくれるというわけね。どうも。

>>25
バレバレのウソにムカついただけです。
36名無しSUN:2010/10/09(土) 14:24:03 ID:6joNuEhO
雲海くんはこのスレとセットなんだお。
37名無しSUN:2010/10/09(土) 22:02:00 ID:xf+pox+m
もしや、と思って五合目にやってきました!
ものすごい雲海です!
38名無しSUN:2010/10/09(土) 23:34:34 ID:uAlu3H17
>>37マジですか?
こちら富士の麓の富士市民、現在けっこう雨降ってます。
39名無しSUN:2010/10/09(土) 23:35:44 ID:uAlu3H17
ホントだったら、ハートレー彗星と二重星団を双眼鏡で見たい・・・
40名無しSUN:2010/10/09(土) 23:45:24 ID:6joNuEhO
>>37
上空に雲ありますか?
41名無しSUN:2010/10/09(土) 23:49:00 ID:lx8SHHa4
富士山、雨降ってますけど・・・
>>37は釣りですよ
42名無しSUN:2010/10/10(日) 14:53:28 ID:Y/T8UVLc
そういえば、須走五合目Pってe-mobileがどこでも入るのな。
ドコモがわりと崖際に出てこないと入らないくらいだから、
ダメだと思ってた。
43名無しSUN:2010/10/10(日) 15:12:02 ID:TqMdOQx/
今日行くぜ!
富士山待っててくれよ!!
んで2時間くらいでいいから満点の星空見せてくださいお願いします頼みます。
44名無しSUN:2010/10/10(日) 17:59:51 ID:5QKCX+Vp
今から行きます。
45名無しSUN:2010/10/10(日) 18:53:06 ID:WkR6lulV
誰も騒いでないんだけど、18時37分ころ天頂東から西へ火球を確認。@群馬南部
富士山から見えた?
46名無しSUN:2010/10/10(日) 23:53:27 ID:TqMdOQx/
雲海は夕方からいるけどないが星はキレイ。
富士山ありがとう〜
47名無しSUN:2010/10/11(月) 10:38:42 ID:+fPYrWH3
中国人みっけ
48名無しSUN:2010/10/11(月) 13:24:01 ID:ymDQfwHs
うちから富士山方面をみると分厚い雲が覆っているけど
衛星赤外写真を見てもすんごいうっすらした雲がそっち方面に
あるだけだ・・・
49名無しSUN:2010/10/11(月) 21:07:33 ID:fdtiySXw
日曜の夜は雲海はなかったけど空は雨の後で澄んでた。
富士宮にいたんだけど上に雲がほぼなかったのは久しぶりで星空はとても綺麗だったよ。
星見屋さんも多かったけど登山者が多くてびっくりした。
毎年10月中旬にはけっこう空いてたと思ったんだけど連休と天気が重なったのかほぼ満車だった。
50名無しSUN:2010/10/11(月) 22:43:31 ID:hcgfsdzY
星見屋が登山しないのに駐車場を占拠して迷惑
51名無しSUN:2010/10/11(月) 23:53:44 ID:fdtiySXw
富士山の登山シーズンは遠慮してるので勘弁してください><
52名無しSUN:2010/10/12(火) 07:31:34 ID:0gB9k4ak
>>48
日曜に出かけられなかったから、午前中の好天が続くことを祈って須走まで行ったが、
夕方からどんどん雲が湧いて上空は8割方曇天の状態だった。
時折雲が切れるので手持ち双眼鏡では観望したが望遠鏡は出さず。
ハートレー彗星も確認出来なかった。
53星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/12(火) 08:05:34 ID:ZQelXEq0
衛星写真ですごく薄く見える雲というのは、薄いのではなくて温度が高めということが多い。
つまり高度が低めの雲、例えば7kmとかじゃなくて3kmとかの高度で、五合目は雲の中とか。
>>52 またいつかイイ時があるんじゃないの? 双眼鏡で明確に確認できて肉眼では無理でした。
54名無しSUN:2010/10/12(火) 11:14:32 ID:l63+e1Gz
彗星見てみたい
55名無しSUN:2010/10/18(月) 09:08:55 ID:x7ZKms+u
オリオン座流星群はどうだろう?
3時頃から月もないけど五合は寒いだろうなぁ。
56名無しSUN:2010/10/18(月) 09:43:27 ID:0aqnbR9z
>>55
先週の土曜の午前2時で7度くらいでしたよ。
57名無しSUN:2010/10/18(月) 20:42:11 ID:0KrcH3SO
7度・・・。風が無かったらなんとか耐えられそうかなぁ。
教えてくれてありがとう。
天気は曇りのようだけど五合の下だといいな。
58名無しSUN:2010/10/26(火) 09:57:03 ID:3UfTfpXU
今日の夜から晴れるらしい
満月と雲海と星空は見えるかのう?富士山や
59星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/26(火) 16:58:55 ID:0gDXaAZy
神奈川静岡の沿岸部だけど強風注意報が出てますね。
60名無しSUN:2010/10/27(水) 16:21:52 ID:todzqEIj
>>59
仕事しろボケ

給料減らすぞ問題教師
61名無しSUN:2010/10/29(金) 15:30:59 ID:iMLiUV/Q
富士山は台風14号くるんで雪降るかな。
南岸低気圧型は雪降りやすいよな
62名無しSUN:2010/10/29(金) 20:55:21 ID:oX4ui2MU
もう疲れた
死にたい
63星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/29(金) 21:15:59 ID:Ys4IRBuP
寒くて腹減ってる時にはそういうことを考えるな。
暖かいコンビニとかに行って温かいもの喰って体が温まってゆっくり寝てから考えろ。
64名無しSUN:2010/10/30(土) 13:00:55 ID:3m/s/Jvz
今晩晴れますかね?
65名無しSUN:2010/11/01(月) 20:23:48 ID:jeZflUIs
来て見たら強風。しばらく様子見。今年最後かと。
66名無しSUN:2010/11/02(火) 00:26:01 ID:kjRkLtD2
強風だと此の時期になるときついよね
明日の夜いく予定

星はどうですか?
67名無しSUN:2010/11/02(火) 04:58:18 ID:x4McJCXQ
星は満天でしたが、風の影響はあったと思います。
下山して風のない駐車場で頑張りましたが、機材不調と寒さで撤退。
スカイライン上がる所の気温計は4度。5合目では計測してないですけど。
68名無しSUN:2010/11/02(火) 10:00:20 ID:R9bRVXfP
今日も風強そうだなぁ
おうし座流星群拝めるだろうか?しし座流星群は無理そうだから今年最後の見納めしてくるかな
69名無しSUN:2010/11/02(火) 20:48:08 ID:OSMMBpmd
今から行こうかと思うんですが、気象条件、星空はどうですか!?
70名無しSUN:2010/11/02(火) 21:17:44 ID:x4McJCXQ
風は昨日よりだいぶ落ち付いている?雲はでてるみたい。
気温は零下いくのでは?2合目で昨日は1.2度くらいまでいったし。
gpvとか見ては?
71名無しSUN:2010/11/02(火) 21:57:08 ID:OSMMBpmd
情報ありがとうございます。
今から向かって見ます!!!
72名無しSUN:2010/11/03(水) 02:49:42 ID:TAtjg0pK
71の者です。
先程行ってきました!!

5合目はやはり、強風&寒さが厳しかったです。
肝心の星空は、雲で大部分が隠れていましたが、
たまに雲が途切れた時にわずかながら観測出来ました。

流星は1時間で2つ程。

※富士山スカイラインの昇り(10kmポスト!?)で鹿がひかれてました。
今から行く人はあまりいないと思いますが走行注意。
73名無しSUN:2010/11/04(木) 22:21:25 ID:fO2DS3fe
もう道路は凍ってる?
ノーマルタイヤで登れそう?
74名無しSUN:2010/11/04(木) 22:27:48 ID:Xcs2P0gf
>>72の者です。
先日行った時は、凍結なしでノーマルタイヤで昇れましたよ。
来週の月曜日辺りは無理かも知れませんが・・・
7573:2010/11/04(木) 22:29:32 ID:fO2DS3fe
>>74
どうもです。
明日の夜にでも行ってみます。
76名無しSUN:2010/11/04(木) 23:50:46 ID:VZM27mEs
同じく。枯葉の堆積がすごいので、あれが雨で凍ると怖い。67
77名無しSUN:2010/11/06(土) 10:08:12 ID:0b3CZS5x
今日行こうと思うのですが、まだノーマルタイヤで大丈夫そうでしょうか?
78名無しSUN:2010/11/06(土) 12:37:46 ID:TTnsNHz3
>>77
3日の須走も枯葉の堆積のみが路上障害だったので、霜が降りそうな
時間を外せば大丈夫じゃないかな?
79名無しSUN:2010/11/07(日) 03:09:28 ID:rK9Wl/2g
>>78
77ですが、おかげさまで無事に行って帰ってこれました。
雲も無く風も弱く、自分的には今年最後の五合目を堪能してきました。

それにしてもつま先が冷えて痛かった
80名無しSUN:2010/11/07(日) 05:58:46 ID:s6GkRoaB
ちょっと明るかったなー
81名無しSUN:2010/11/07(日) 12:29:22 ID:9Ivfuzvl
それほど冷えすぎることもなく、風も弱く、夜露に悩ませれこともなく、
一晩中晴れて快適でした@表富士
雲海がまったく出なかったので南の低空は明るかったですけど、
おおいぬ辺りまで冬の天の川が見えていたので悪くはなかったと思います。
新月近辺の週末であれだけ晴れたのは久し振りのような気がします。
82名無しSUN:2010/11/08(月) 21:13:19 ID:MAcwXocd
>>79
つ つま先用ホカロン
83星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/08(月) 21:58:25 ID:6YWAhQ8z
North Face Nuptse bootie 3 良いよ。軽くて暖かくて滑りにくい。羊毛中敷きも入れてる。
http://uk.thenorthface.com/tnf-uk-en/footwear/men/men-s-nuptse-bootie-iii.html
84名無しSUN:2010/11/09(火) 22:35:31 ID:3iGOuLE+
今日は富士山、星がキレイそうだな〜。
85名無しSUN:2010/11/10(水) 01:31:54 ID:+424LCgD
キレイだったよ。
81みたいに冬の天の川がみれた。
だが、死ぬほど風が強かったort
86名無しSUN:2010/11/10(水) 10:44:54 ID:YpnvyZ8m
そっか〜。千葉も星がよく見えてたからいいだろうなぁと思ってました。
冬の天の川もいいよね。

この時期の平日なら朝になってもそんなに車ないから車を風と垂直にとめて窓から見るのもいいよね。
風邪引かないようにね!
87名無しSUN:2010/11/13(土) 21:57:26 ID:KP7WVjDB
太郎坊ずうっと曇ってます。

新五合目行ってる人、いませんか?
88名無しSUN:2010/11/13(土) 23:58:04 ID:YMgt6Sgt
87です。
新五合目まであがってきました。

ここでも曇っていて見えません。

気温+5.4度 770hpa
風少しあります。

89星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/14(日) 00:06:12 ID:t7tyK8EZ
衛星画像だと厚い雲が西に続いてて当面途切れないように見えますよ。
山梨県 東部富士五湖の天気予報でも日曜の昼過ぎまで曇りってことみたいだし、
90名無しSUN:2010/11/16(火) 09:18:16 ID:w+vydFBA
今日はどうだろう?
東京は澄みわたった青空。雨降って空気も綺麗
このままの天気なら今日の月沈む頃に見納めに五合にしし座流星群見に行きたいお
91名無しSUN:2010/11/16(火) 12:25:57 ID:YJCrNKrF
>>90
今日、朝見たら5合目あたりまで雪かぶってたので道路状況が心配ですかね。
星は奇麗に見えると思うけど^^;
92名無しSUN:2010/11/16(火) 16:30:26 ID:jeK5iAOI
先週まで、11月なのに雪がかなり少なかったけど、今朝見たら、
昨夜の雨(雪)のせいで一気に真冬状態だね。
93名無しSUN:2010/11/16(火) 16:44:06 ID:w+vydFBA
雪っ!?考えてなかった…
寒かったもんなぁ、雨降ったし。
去年は閉まる直前に行けたから問題ないかと思ってたけど天候の事忘れてたorz
タイヤもチェーンもないや…
ぬぉぉ
94名無しSUN:2010/11/16(火) 21:10:32 ID:eBnbyDZS
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html

富士宮ルート 県道富士公園太郎坊線
(富士山スカイライン登山区間) 富士市大渕(二合目)〜富士宮市粟倉(富士宮口五合目)
全長13.0km 通行止めです。

御殿場ルート 県道富士公園太郎坊線 御殿場市中畑〜御殿場口新五合目
全長1.7km 通行可能です。

須走ルート 県道足柄停車場富士公園線
(ふじあざみライン) あざみライン入口〜須走口五合目
全長11.5km 通行止めです。
95名無しSUN:2010/11/17(水) 09:45:16 ID:gLtem6Dk
>>94
ありがとう。
昨日は自分もそれ見つけて断念しました。
閉鎖までにはあと1回行きたいけど天候みると無理っぽいなぁ…残念orz
96名無しSUN:2010/11/17(水) 21:15:40 ID:ZHAqDxJ4
今現在はスカイラインは登れますか?
やはり、厳しいですかね^^;
97名無しSUN:2010/11/17(水) 23:27:42 ID:gLtem6Dk
>>94のリンク先をみる限り今日の日付更新で通行止めになってるね。
これは予定の24日(23日だっけ?)を前にして天候から今年はもう冬季閉鎖に入ったって事かな?
98名無しSUN:2010/11/19(金) 07:42:58 ID:DaNYifld
富士宮新五号目はノーマルタイヤでは厳しいですか?当方、初心者です。週末に行ってみる予定なんですが…。
99名無しSUN:2010/11/19(金) 08:00:21 ID:7aj7I9G1
最新50どころか、最新10レスも読まない人には無理です。
100名無しSUN:2010/11/19(金) 15:03:01 ID:yv6pCIyu
やっぱり通行止めからそのまま冬季閉鎖に決定ですか?
101名無しSUN:2010/11/19(金) 15:04:10 ID:yv6pCIyu
週末天気いいみたいだから最後に五合から夕日と夜景と満月見納めしたかったorz
102名無しSUN:2010/11/19(金) 22:05:51 ID:DaNYifld
>>99
あなたは、実際にいったのですか?そうでなければ、似たようなもんでしょ。
103名無しSUN:2010/11/19(金) 22:33:14 ID:9Pbe44Nm
自分が欲しい答えが返ってこなかったからといって…
104名無しSUN:2010/11/19(金) 22:47:22 ID:Q0wrxvAB
>>102
なぜあなたは>>94すら見ないのですか?
105名無しSUN:2010/11/19(金) 23:06:26 ID:fMw8cnXV
>>102
落ち着いてこのスレよ見直してこい
106名無しSUN:2010/11/20(土) 00:52:47 ID:j7O/zZQx
>>104
どこにタイヤ規制の事が書いてある?
107名無しSUN:2010/11/20(土) 05:13:22 ID:iG18+iw8
>>98=102=106
通行止めになるくらい雪が降ったのに、
ノーマルタイヤで登れるかを考えること自体が常識外れ。
昨日も昼間に数10キロ離れた所から富士山を見たが、
2合目か3合目以上は雪がたっぷり残っている状態。
実際に行かなくたってマトモな判断は出来るよ。
それでも信用できなければ、県でも、警察でも担当課に実際に聞く方が早い。
108名無しSUN:2010/11/20(土) 07:56:46 ID:/ZPY5hDn
相手しない方が良いですな。
109名無しSUN:2010/11/20(土) 07:57:40 ID:3s0Md76B
五合目以前に、そろそろ、スカイライン五本松付近と、
R469の須山とサファリパークの中間のヘアピンは、
凍結に注意だ。
110名無しSUN:2010/11/20(土) 10:20:11 ID:LhXs/xuY
>>106
ノーマルタイヤで滑って逝ってこいよ
111名無しSUN:2010/11/20(土) 10:55:44 ID:hErx16fM
スタッドレスでさえ、下りはかなりヤバイんだよ。一昨年あざみラインで死にそこなった。
112名無しSUN:2010/11/20(土) 11:08:48 ID:j7O/zZQx
>>107
どこのリンクに通行止めと?
113名無しSUN:2010/11/20(土) 12:04:03 ID:iG18+iw8
>>112
アンカー打ち間違えだと思うが?
俺はリンク先を提示した覚えはない。

ちなみに富士宮口へのルートは火曜付けで実際一度通行止めになっているし、
このスレを少し前まで読み返せばそうなったことぐらい確認できるはず。
114名無しSUN:2010/11/20(土) 12:46:18 ID:LhXs/xuY
ID:j7O/zZQxはスルーでおk
115名無しSUN:2010/11/20(土) 13:36:56 ID:/ZPY5hDn
富士山五合目までノーマルタイヤで大丈夫でしたよ。
116星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/20(土) 13:56:26 ID:4j+IURfr
リンク先をなかなかみつけられない方々のために、内容を一部転記いたしましたよ。

富士山五合目までの県道の冬期閉鎖のお知らせ(平成22年11月18日現在)
富士宮ルート 平成22年11月24日(水曜日)正午から冬期閉鎖とします。
御殿場ルート 平成22年11月24日(水曜日)正午から冬期閉鎖とします。
須走ルート  平成22年11月16日(火曜日)から冬期閉鎖としました。
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html

富士スバルライン(山梨県側) 平成22年11月19日9時00分更新
凍結のため一合目下駐車場までの営業です。
急な凍結、降雪があります。すべり止めの用意や早めの下山など慎重な対応をお願いします。
http://fujisen.web.infoseek.co.jp/
117名無しSUN:2010/11/20(土) 15:41:54 ID:j7O/zZQx
>>115ー116
ありがとうございます。
118名無しSUN:2010/11/20(土) 16:36:29 ID:j7O/zZQx
>>109さん、ありがとう。113さん、いろいろありがとう。とりあえず、チェーン持参で行ってくる。
119名無しSUN:2010/11/20(土) 18:55:28 ID:LhXs/xuY
あんなリンク先も自分で確認できずここで正確な情報聞く暇あったらちょっと
問い合わせればいいだけの事なのに頭悪いな
120名無しSUN:2010/11/20(土) 19:52:52 ID:iG18+iw8
まぁ、そう言うなよ。
本人が行くって言うんだから気持ちよく送り出してやろうや。

しかしJARTICの情報(11月20日19時25分現在の情報)だと富士スカイラインに入る前で
余裕で雪・凍結・チェーン規制だね。
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/numazushi_m.html

俺も新月近くなら無理しても行ってみようとは思うが、
ほぼ満月の今日、五合目に行って何かいいことあるんかな。
121名無しSUN:2010/11/20(土) 21:15:39 ID:xitwAXvV
眩しいくらいの満月を楽しむ
月明かりでできる影を楽しむ
月明かりに浮かび上がる富士山を愛でる
雲海が出てれば月に光を帯びる雲海を楽しむ
1年に1回くらいはこれで楽しむのもけっこういい。
122名無しSUN:2010/11/21(日) 18:06:21 ID:sdsh3qGz
今朝、行ってきた。月が西に沈む頃に着いた。タイヤはノーマルタイヤで行けたよ。登山区間より下の道の方が道路に線があったりで滑りやすい。
123名無しSUN:2010/11/21(日) 22:48:51 ID:b3XVo/3D
sdsh3qGzはスルーでおk
124名無しSUN:2010/11/22(月) 21:40:58 ID:+1d/Ga7R
>>121
なるほど、そういう楽しみ方もあったか。それにしても気を付けてな。
125名無しSUN:2010/11/22(月) 21:47:32 ID:cED8pmDf
>>123
いやいや、多分、>>122の車は雪上車で、「ノーマルタイヤ」というのは
キャタピラの事なんだよ、きっと。
126名無しSUN:2010/11/23(火) 13:54:15 ID:mk6EJI9I
127名無しSUN:2010/11/23(火) 20:22:46 ID:NeNdRZRp
それ欲しい!
だからといって富士山頂まで行くのは自然破壊だからやめようね。
128名無しSUN:2010/11/23(火) 21:50:48 ID:4hRG9RGK
すーげーーーっ!
129名無しSUN:2010/12/05(日) 04:15:05 ID:l52nlFaC
>>126
差別って意味わかってる?
差別ってのは、差の無い対象に差をつけた扱いをする事。
対象に差があって、その差異に応じて扱いを分ける事は「区別」と言うんだよ。
お前といじめっ子は同じじゃないだろう。
どこが違うのか良く考えてみな。
どこをどう直せばみんなと同じように扱ってもらえるのか。
人と同じに扱われたいのであれば、差別するな!と他人に求めるのではなく
人と違う所はどこなのか、それを正しく認識して自分が変わる努力をしなきゃ。
もちろん人と違う所は個性でもあるんだから必ずしも変える必要は無いんだよ。
でもその場合は個性に応じた「区別」を受け入れるだけの覚悟が必要なんだ。
努力もいやだ、覚悟もいやだなんて世の中そんな我が侭は通らないんだよ。
130名無しSUN:2010/12/05(日) 11:55:49 ID:Di0sd6BV
131名無しSUN:2010/12/16(木) 23:14:19 ID:zB5cGPDo
富士山が噴火?
132名無しSUN:2010/12/17(金) 05:15:00 ID:Xyyg4cLN
【神奈川】謎の「黒い砂」が降る 人体に影響はない模様 湘南地域の5市8町で
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292452286/
133名無しSUN:2010/12/17(金) 14:16:45 ID:iArcIQaN
宝永火口あたりから、白い雲と煙が、まじ噴火?
134名無しSUN:2010/12/17(金) 16:58:53 ID:ChbcmE+e
以前にもあった現象らしいが?

謎の黒砂、富士山から飛来? 火山の岩石の特徴
ttp://www.asahi.com/national/update/1216/TKY201012160465.html
神奈川県の海沿いを中心に15日、駐車中の車やベンチに黒い砂状の物質が
積もっているのが相次いで見つかった。
県の分析でケイ素が主成分で鉄などが少量含まれていた。
火山の岩石に特徴的な粒子があり、当時は上空で強い西風が吹いていたことから、
火山学者は富士山から飛来したとの見方を強めている。

 砂を調べた神奈川県立生命の星・地球博物館の学芸員、
笠間友博さんによると、砂粒のなかには溶岩の破片らしい粒や、
たくさんの穴が開いた火山の岩石にみられる特徴があった。
また、粒はトゲトゲして削れた跡がなく、火山の斜面から直接風で
巻き上げられた可能性が高いという。

 「証拠はないが、風向きなどから考えて、一番可能性が高いのは
富士山」と笠間さんは指摘。
まれな現象ではないが今回は量が多くて目立った、とみている。

 黒い砂が確認された場所は、横浜市など県南部の海沿いを中心とする9市9町で、
富士山の東方向にあたる。
気象庁によると15日は、富士山に近い河口湖の上空3キロでは毎秒40メートルの
強い西風が吹いていた。
135名無しSUN:2010/12/30(木) 19:51:03 ID:pZCRPSX2
今年もお世話になりました。
来年もよろしく富士山。
136 【小吉】 【1214円】 :2011/01/01(土) 00:53:35 ID:qdil4W0M
明けまして富士山!
137名無しSUN:2011/01/15(土) 18:15:56 ID:jkfgTweV
富士山やーい
138名無しSUN:2011/01/16(日) 11:10:20 ID:C1sROTyU

/^o^\ なーに?
139名無しSUN:2011/01/30(日) 22:34:16 ID:GHKn5J7s
次の3連休に行く待ってて富士山><
140名無しSUN:2011/03/16(水) 00:28:29.04 ID:t46uUBYR
   /|
   |/     >ハーイ
    ヽノ~~~\
 ,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,

       ・・・・・
        __
       .| l::::l│
       .┷┷┷
      浜岡原発
141名無しSUN:2011/03/16(水) 12:56:14.89 ID:ntLpeTKN
震度6強!

噴火!
雪崩!
142名無しSUN:2011/03/20(日) 01:09:30.53 ID:JNp/PN/G
今日の満月を富士山五合目で見たら立派なんだろうなぁ。
すーぱーむーん。
143名無しSUN:2011/04/01(金) 14:54:48.15 ID:LJVcKU90
この間の富士山ふもとの6強の地震で五合に新しくできてた落石防ぐためのアレは
無事だったんだろうか?
さらに駐車スペース減ったら嫌だ
144名無しSUN:2011/04/07(木) 21:17:35.32 ID:Q971aekY
145名無しSUN:2011/04/08(金) 03:36:22.05 ID:FlGYUr4i
静岡側の情報が出てこないけど、大丈夫かな?

http://fujisen.web.infoseek.co.jp/
富士山有料道路(富士スバルライン)の区間全面通行止について

平成23年3月15日の静岡県東部地震による橋梁及び道路舗装の被災により、
一合目駐車場先ゲートから五合目までの区間は、調査・復旧工事を行うため
当分の間区間全面通行止になります。
146名無しSUN:2011/04/22(金) 21:44:15.00 ID:evYur6b1
富士宮ルートのみ通行止め
あんでやぁ!
147名無しSUN:2011/04/22(金) 22:39:10.31 ID:gPe8VXWB
静岡新聞NEWS
亀裂幅最大33センチ 富士山スカイライン(4/22 07:45)
http://www.at-s.com/news/detail/100022114.html
148名無しSUN:2011/04/25(月) 20:08:45.69 ID:c0yTJwpA
これは・・・・
富士宮も須走も吉田も全滅?

厳しい・・・orz
ペルセウスくらいまでにはなんとかなるのかなぁ。
せめて秋には五合で星見たい
149名無しSUN:2011/04/26(火) 21:30:59.69 ID:KQj7xEQD
今日から県道足柄停車場富士公園線(須走ルート)と県道富士公園太郎坊線(御殿場ルート)開通!
29日にでも行こうかな。
150名無しSUN:2011/04/26(火) 22:27:20.13 ID:EXJ05nkI
須走はオッケーなのか!
連休はじめの天気いい日に行きたいなー
151名無しSUN:2011/04/29(金) 07:37:06.74 ID:/fvx+pKd
富士山いい天気でな
152名無しSUN:2011/04/30(土) 02:53:05.61 ID:8fMvfVkz
>>151
須走ですか?
星はどうだった?
153名無しSUN:2011/05/05(木) 12:50:06.87 ID:Vgsb74Wx
こんど初めての遠征に須走口へ行こうと思っています。
ここは駐車場が3段になっているようですがどこでもいいのでしょうか?

写真撮影をする場合、
もっぱら眼視のみの場合、
途中で撤収する可能性のある場合、

などなど。
154名無しSUN:2011/05/05(木) 15:14:09.95 ID:uLs3JVcC
どこでもいいんじゃね。上の段だから車が来ないと言う訳じゃない。
入退場時、ライトを使っても大丈夫。一般の人もライトを点けて回ってるし。
公共の駐車場だから、余計な光を振り回さない限り問題ない。

あと、勝手に場所取りしてる連中の所に踏み込まないように(笑)
155153:2011/05/06(金) 07:37:25.31 ID:gzMPnY4p
>>154
どうもです。
あまり気にしすぎる必要はないということですね。
156名無しSUN:2011/05/06(金) 16:17:56.22 ID:5uy7FF3j
つーか、周りも気を使っていない
夏山シーズン前なら、デートの車位か
157名無しSUN:2011/05/06(金) 22:08:47.84 ID:kAGq5ELi
さすがにヘッドライトを点けて駐車場に来る一般の人に帰れコールをするキチガイは、もう、いないだろ(笑)
158名無しSUN:2011/05/09(月) 23:30:06.47 ID:BBgQIz6c
これいーなー。一分露出だけど、どんな機材でガイドしているのかな。
ttp://pentax.photoble.net/?exif=110509013
159名無しSUN:2011/05/10(火) 03:49:00.79 ID:Noj/EsPf
固定撮影だと思うが…。
160名無しSUN:2011/05/10(火) 10:18:54.72 ID:+fzsxBrE
>>158
35mm換算 30mm で1分だけなら、中古のスーパーポラリス+MD-6でも
同じ画像が撮れると思うYO!

>>159
サムネイルだけ見て言っていないか?
または、元画像を全部開くのが面倒なので一部分だけ見て判断したとか。
35mm換算 30mm で固定撮影1分なら、さそり座付近は流れるよ。
だからガイド撮影している。
周辺が流れているのはレンズの性能の問題。
なによりも、富士山が流れているw
161名無しSUN:2011/05/18(水) 16:01:27.60 ID:veD27Jnb
富士山行った人いますか?
須走は通行可能みたいですが駐車スペースは変わりないですか?
162名無しSUN:2011/05/30(月) 23:20:29.15 ID:dgbEV839
夏に富士山頂か9合目あたりで星空をとってみたいのですが
経験者の方いらっしゃいますか?
スレチですみません。。。
163名無しSUN:2011/05/30(月) 23:50:21.07 ID:+H6bdbVQ
夏は登山ピークでヘッドライト山盛りだが撮れる環境とは思えない
道から外れるのはマナー違反だし
どの程度の星空を撮りたいかによって変わるんじゃないかなぁ?
164名無しSUN:2011/05/31(火) 14:36:10.03 ID:/tWhSxW8
>>162
何の経験?
具体的に何が知りたいの?
太陽があるときに登ったり降りたりするなら、絶対に長袖の服を着ないと、
腕が真っ赤に焼けて、最悪、水ぶくれが出来ると言っておこう。
もちろん、夜の気温はマイナスになるから、ダウンの防寒具必須。

>>163
7月に入ってすぐなら、ガラガラだよ。
富士宮口8合目の山小屋前の平場で撮影が出来るくらい。
まあ、雪が解けていなくて、7合目までしか行けない年もあるけど。
165名無しSUN:2011/06/03(金) 00:26:42.44 ID:41tpfVZP
冬季閉鎖を解除 富士山スカイライン 29日まで夜間通行止め

静岡新聞
http://www.at-s.com/news/detail/100033421.html
166名無しSUN:2011/06/03(金) 13:07:22.63 ID:FG/VgbsH
>>165
やったー!
今日行こうかな、星空見れるかな?
167名無しSUN:2011/06/04(土) 17:23:09.02 ID:kjsKeE61
今日行く人いる?
168名無しSUN:2011/06/04(土) 17:54:28.65 ID:bMwtHQww
今初めての五合目観測に出発
どこの五合目がイイかな?
今の箱ね、御殿場は曇り
169名無しSUN:2011/06/04(土) 18:26:19.26 ID:4gDQe4PD
初めての遠征に五合目行ってきた。
期待したほど空は暗くないんだね。ちょっとガッカリ。
ガソリンと高速代で6千円ほどかかる。6千円出してまで見たい空かというと微妙。
雲海になればまた違うんだろうけど。
北は比較的暗いがそれでも実家(超田舎)の家の庭から見る空のほうが断然暗いんだな。
でも実家遠い・・・首都圏近場ではもう無理なのか。
170名無しSUN:2011/06/04(土) 18:42:47.02 ID:bMwtHQww
ただいま須走口五合目に到着
麓は雲に覆われて、空はすじ状の雲がある
他にも観測目当ての人たちが多数います
日が落ちたらどうなるかなぁ
171名無しSUN:2011/06/04(土) 18:57:50.29 ID:PHdA2G3c
>>169
昨晩は、梅雨の湿り空だったから、本来の暗さではなかったと思われ。
(俺は昨晩は神津牧場付近だったけど、普通なら「黒」の空が「灰色」だった)
まあ、もともと富士山五合目は、雲海が無いと、天頂以外はイマイチだけど。
どこに住んでいるのさ?
それによっては、群馬か栃木か長野の方が安い上に、雲海が無くても充分暗いよ。
172名無しSUN:2011/06/04(土) 18:58:13.82 ID:dZwidb7E
>>169 富士山明るいね。
富士山新五合目駐車場SQM平均20.66 西臼塚20.14 水ヶ塚19.86
日光湯元の石楠花平21.09 戦場ヶ原三本松21.00 の方が暗い。
173名無しSUN:2011/06/04(土) 19:17:56.98 ID:kjsKeE61
>>170
IDがドイツ車w
晴れると良いね。
174名無しSUN:2011/06/04(土) 20:04:33.36 ID:bMwtHQww
ウィンドブレーカー忘れた
寒い( ´ω`)
175名無しSUN:2011/06/04(土) 20:50:42.68 ID:Jl/1AERc
前線がもうちょい南ならね・・・
176名無しSUN:2011/06/04(土) 22:35:27.17 ID:Y1UTOy+O
すごい雲海です!
177名無しSUN:2011/06/05(日) 03:03:00.86 ID:2fhDuBvv
五合目到着時は空が灰色だったけど
今は結構くらくて星が沢山見えます。
あとはご来光を写真に撮ろう!
いい感じだった雲海は無くなっちゃいましたorz
178名無しSUN:2011/06/05(日) 03:31:09.12 ID:MJpDuqY5
行けばよかったかなぁ…。
星は、何時頃から見えるようになりましたか?
179名無しSUN:2011/06/05(日) 03:55:39.23 ID:2fhDuBvv
日が落ちてからはずっと見えてましたよ
でも今は高くて薄い雲がでてます
朝日はうまく見えなさそうです
180名無しSUN:2011/06/05(日) 04:13:42.35 ID:tZ4T9nKs
星見えてたんだ、行きたかったなあ。
だが昨夜から猛烈な下痢に襲われた俺には無理なのであったorz...。
今もトイレついでにカキコw
181名無しSUN:2011/06/05(日) 10:14:24.98 ID:I0wVLNlr
昨夜程度の空じゃねぇ(_´Д`)
182名無しSUN:2011/06/05(日) 13:13:22.13 ID:ht4wZ4qC
とか言って、実際に行ってたんですねえ、、、ご苦労様ですた。
183名無しSUN:2011/06/05(日) 13:30:12.21 ID:5vMvHRPg
>>169
水蒸気とか色々あるんだけど、
富士山は雲海で関東平野が覆われないと
大した星ぞらじゃない。
184名無しSUN:2011/06/05(日) 15:27:13.94 ID:Db4AQ09u
>>183
高度70度以上に関して言えば、足元の須走のと御殿場の灯りが
遮られただけでも、大幅によくなるよ。
185名無しSUN:2011/06/05(日) 17:26:10.88 ID:5vMvHRPg
>>184
そうだけど一度大雲海の星空を観てしまうとね。
186名無しSUN:2011/06/05(日) 17:47:00.56 ID:wlRQTM0r
東京の節電対策で空の明るさに変化はないのかな?
以外と期待してたんだけど
187名無しSUN:2011/06/05(日) 19:01:16.37 ID:m1NB6u9R
なぜか伊豆の方がトンネルの節電がすごいよ
188名無しSUN:2011/06/05(日) 19:40:29.45 ID:H67f9n9a
>>186
それが わかるようになるのは、梅雨が明けてからだと思われ。
現状では、湿度による透明度の低さの方が勝っている。
富士山で無くても良ければ、梅雨入りよりも前の情報がここに↓。
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284403734/75-77
189名無しSUN:2011/06/05(日) 22:42:01.81 ID:wlRQTM0r
>>187
トンネルの節電って電気付いてないの?こわいw

>>188
>湿度による透明度の低さ

そういうもんなんだね。
梅雨の合間に富士山行こうかと思ってたけどあまり期待しない方が良さそう。
スレ情報もありがとう。
190名無しSUN:2011/06/05(日) 23:24:16.82 ID:HGXUWR+1
>>189
そうです。
夜は別にOKなんです。
日があると明暗の差がでかくて入口から先が見えないです
191名無しSUN:2011/06/06(月) 09:28:01.33 ID:PPcCS1q6
6月でも見えるときは見えるよ。今回の土日は、晴れてるうちでは最悪レベルだから。昼間下界が晴れだとだめだね。
よいのは、大山山頂が隠れるくらいの雲。それでいて見えるところは山がはっきり見えて、平坦で薄い雲。羊雲の粒がでかいのが低空にでてるようなやつ。
192名無しSUN:2011/06/06(月) 09:58:05.38 ID:PPcCS1q6
日曜は、日没時には雨雲が下におちて分厚い雲海、、、だけど、もやはやっぱりあるし、高空の雲も薄いけどある。
土曜の夜と大して変わらないだろうと思い帰宅。途中は雨。夜中にやんだので空をみるとやっぱり高いところにうす雲。
ライブカメラでは朝は快晴だけど、、、見えても一瞬だったと自分を説得中。
193名無しSUN:2011/06/06(月) 17:55:43.37 ID:spIlGl28
日曜は土曜よりはるかに素晴らしい空だったよ
夜半すぎてから雲海が安定し高層雲も取れた
夜露がひどかったけど
194名無しSUN:2011/06/06(月) 20:56:31.88 ID:PPcCS1q6
192だが、、、ありがと。無念!でも夜半過ぎからだから、、、、となんとか自分をだましてる最中。
195名無しSUN:2011/06/06(月) 22:07:50.53 ID:kqiWmWw/
飛行機ではない星の光が、ゆっくり中国方面に移動する
毎日、夜空プラネタリウムのパノラマを眺め楽しむ
飛行機は数々見ている、
いつもにない不自然な動きに不自然な輝き不自然な向きへ動く
移動時速が飛行機の動きに似ている。何だろう?
196名無しSUN:2011/06/07(火) 07:21:29.36 ID:mPXUexzS
人工衛星じゃ?
ここで見た場所と日時を言えば親切な人が教えてくれるかも。
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-6等級
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1301339095/
197名無しSUN:2011/06/07(火) 07:30:42.30 ID:iVmdaCi7
富士宮スカイラインって6月いっぱい17時から朝まで通行止めだけど
17時前に登って夜中2時3時に下りるのは問題ない?
入口で閉じ込められたりはなしだよね?
198名無しSUN:2011/06/07(火) 16:39:21.10 ID:/rCHW4bq
土曜日は入り口が閉まってました。でも、出口が開いてるので
降りるのは大丈夫なようです。え・お前はどうやって入ったのかって?
ま、それはそのおおお、、、
日曜の朝はかなり早くから車が来てました。スノボが多かったですね。
あんまりみんながやると、厳重になるかもしれませんし、土日だけかも
しれませんので、あてにしないでください。
199名無しSUN:2011/06/07(火) 17:29:39.53 ID:iVmdaCi7
>>198
レスどうもです
日の出すぐくらいには帰らないといけないからどうなのかなって思ってた

ずっと曇りみたいだけど行ってみようかなぁ
200名無しSUN:2011/06/07(火) 21:43:45.94 ID:/rCHW4bq
198ですが、私も準備しましたがやめました。
ライブカメラで富士山の上も雲のようだし、今飛行機のランプが見えました。
西へ行く飛行機の高度は山越えるので当然4000ぐらいは最低ありますからね。
明日を逃すと月末ですね。
201名無しSUN:2011/06/08(水) 19:09:24.27 ID:lLd6Ljl/
週末雨ですが、須走口五合目は雲の上でしょうか?
202名無しSUN:2011/06/08(水) 19:57:12.49 ID:4dOCKkez
そりゃあわかりません。御殿場しっかり雨で五合目快晴なんてのは珍しくないですが、
上っても雲と雨ばかりってことも普通にあります。
夕方になってパラパラ来るくらいなら、私は気にせず行きます。「雲海???」
って期待しながら。
でも週末は、もう月がでちゃいますよ。
203名無しSUN:2011/06/08(水) 20:20:40.26 ID:P2Q9e3tX
>>202
すいません。目的は朝日です。
赤く染まった雲海を撮りたいなぁと。
先週五合目で星が観れたので、今度は朝日が
見たくなっちゃいました。スレチすいません。
204名無しSUN:2011/06/08(水) 20:30:31.47 ID:oHMZehnL
>御殿場しっかり雨で五合目快晴なんてのは珍しくない

この条件って気象庁の天気図とか見て特徴で予測できたりしないもんだろうか?
週末、1時には月も沈むし星が見れるなら行きたいなぁ。
205名無しSUN:2011/06/09(木) 11:59:50.91 ID:jEQCGkYa
そんなに行く方じゃないけど、
これまで経験した中で、上空快晴で厚い雲海に出会ったのは移動性高気圧に広く覆われた時ですね。
前線が南にある時は雲海になっても上空が冴えなかった。
気象庁の天気図アーカイブと雲海写真を検索して突き合わせると相関がみえるかもしれないから、
やってみたら?
206名無しSUN:2011/06/09(木) 12:41:29.48 ID:63XEupV+
みなさん天気図なんかをちゃんと見て予想立てて行くんですね
天気図見てもよくわからない自分は一か八かのみorz

今日明日明後日の夜に星を見に行くならどの日がおすすめですか?
0時頃から朝方までで2時間でも満点の星空が見れれば
満足なんです…
207名無しSUN:2011/06/09(木) 19:50:25.81 ID:bfGDAkxC
ある程度はわかりますよ。
たとえば夏の夕立ち性の雨なら、気にしません。自宅で雷なってたらニコニコ顔です。御殿場に来て急に雲が厚くなって雨降ったときも気にしません。
安定してしっかり降ってるときは、ダメです。何回か確認しました。
夏に高気圧が来てるときは、どんなに下の雲が厚くても行きます。
富士山頂がしっかり見えてるのに雲が厚いときは回復することはないです。

どの日がお勧めかはわかりません。毎日判断します。
それから、須走りだと、月が富士山に隠れると結構カバーできます。
月没より1時間ぐらい早めについても平気です。

208名無しSUN:2011/06/10(金) 01:47:16.06 ID:Kx92GfdX
上空が曇りでも下から山頂が見えてればいける
209名無しSUN:2011/06/10(金) 10:24:52.29 ID:sQvHr6Kc
雲の間から見えるってんならそのとおりだけど。山頂見えてたらさ、雲ぬけられないでしょ。富士山より雲高いんだから。
高曇りはなかなか晴れないしね。
210名無しSUN:2011/06/10(金) 12:05:55.10 ID:+jozDx31
御殿場曇り、ガスの中。水が塚雨。
新5合目の手前まで濃霧で最後の上り坂を
上がったら一気に快晴。スゲー感動。
こういう体験も必要。
211名無しSUN:2011/06/10(金) 12:13:28.94 ID:ppvxZ0QU
必要というか、すごく綺麗でビックリしますね、、、機材設置したら星が見えなくなったりはするけど、
212名無しSUN:2011/06/10(金) 12:23:25.97 ID:oaDmdigY
とりあえず今夜は行ってみよう( `・ω・´)
213名無しSUN:2011/06/10(金) 14:14:11.39 ID:6GHqudZG
須走でそれは恐ろしいほどの星空、登山者は「スゲーッ」って寝転がって星を
見ていたっけな。
こちらは余裕でトイレに行き、機材を車から出し始めた辺りから何やら薄雲が
やって来て、先ほどの星空はどこかに行ってしまった。
あの星空は最初にして最後、2度と出会っていない。(涙)
214名無しSUN:2011/06/10(金) 16:57:59.96 ID:Ts/RXOwj
晴れ間を待ち続けるも、晴れた途端に一般ピープルが「見せてくださーい!」と。
「ありがとうございましたー!(キャハ」と、去ったと同時に、再び曇る(;_;)
215名無しSUN:2011/06/10(金) 18:00:06.06 ID:gLGdKore
飽きるほどに上空快晴+厚い雲海が続くと最高なんですけど、北緯35度じゃむずかしい。
216名無しSUN:2011/06/10(金) 20:38:04.09 ID:sQvHr6Kc
ま、光害地富士山といえども、箱根の空よりはずっとましだよ。
雲海でなくても、行くだけの価値はあるね。特に夏場は晴天率高いから。
箱根じゃ霧ってことけっこうある。
本日はけっこうよさげ。上にもう一枚雲ありそうだけどね。

217名無しSUN:2011/06/10(金) 20:40:37.59 ID:sQvHr6Kc
五合目カメラ、17時、山頂見える。その上に雲あり。だめだなこりゃ。
218名無しSUN:2011/06/10(金) 21:23:27.70 ID:CK3S8bSE
飲み会で結局行かず (´・ω・)
219↑この人、行く行く詐欺です:2011/06/11(土) 15:49:04.73 ID:FWPBe6JR
 
220名無しSUN:2011/06/11(土) 18:58:41.83 ID:nSr1JOSX
なんだか甲府の天気を見たら月のマークがありました。
ライブカメラは曇りだったけど今夜は晴れてるのかなぁ??
しかし、明日はバイクで千葉に行きたい・・・悩ましい。。。
221名無しSUN:2011/06/11(土) 20:37:16.63 ID:NAUaymTH
月は見えても星が見えないと思われます。
222名無しSUN:2011/06/12(日) 16:05:51.55 ID:rT7EJDoV
今日も雲海のサンドイッチだね。下にも上にも雲。
見えてるのがよさそうな雲でも太陽の位置がわからないときは、上にもある。
五合目カメラが出来たから、今ははっきり確認できる。
223:2011/06/12(日) 17:36:03.84 ID:AC4dYmkq
今晩からあさってくらいに、どこかからISSを見ようと計画していましたが、悪天候。
ここでも無理そうですね。
224名無しSUN:2011/06/12(日) 18:08:30.48 ID:+lz394wC
衛星画像の赤外で真っ白な雲が出ていたら、五合目でも無理?
短波長赤外というのは、どう使いわけるんでしょう?
225名無しSUN:2011/06/13(月) 12:10:07.70 ID:sHSMksOG
>>224
赤外線は高層雲
真っ白なら曇り空だね
226名無しSUN:2011/06/22(水) 13:22:20.45 ID:EqXw1rVf
今年のペルセウスは満月ですね…
3時過ぎまで沈まないし須走観測は微妙でしょうか?
227名無しSUN:2011/06/23(木) 15:56:18.09 ID:vTIHhxIr
雲海があるなら0時くらいから悪くないんじゃね?
228名無しSUN:2011/06/24(金) 21:49:58.74 ID:hmUEiLIR
お盆中の須走って駐車できたっけ?
仮に駐車できても混みこみで機材なんか広げるスペースないし
下手すると登山客にどやされるのがオチ
229名無しSUN:2011/06/24(金) 22:05:32.36 ID:Djo88ibh
雲海と朝日を見るには今夜はあたりかなぁ
230名無しSUN:2011/06/25(土) 13:08:09.87 ID:nFBt8+b9
規制入る前に入って駐車しちゃえば平気だよ。車こないから、通路に機材出せるし、
登山客なんか寝ちゃうか登ってるから。
むしろそこをねらうのが通だね。ライトで邪魔されにくいから。
今年の規制はご自分でお調べください。
満杯なりしだいだから、夜12時からとか書いてあっても
昼間1時ぐらいには行かないと確実じゃないです。下山は随時できます。
231名無しSUN:2011/06/25(土) 13:09:09.19 ID:nFBt8+b9
今日はねらい目だね。高層の雲ないし。うまく行けば雲海でそう。
232名無しSUN:2011/06/25(土) 15:19:53.67 ID:KDYUlIyu
満天の星空も見えますか?
233名無しSUN:2011/06/25(土) 15:37:25.85 ID:5Z348Eee
>>230 迷惑行為です
234名無しSUN:2011/06/25(土) 16:34:39.26 ID:9HjZXC7h
雲海も良さそうですよね?(゚ω゚)
今日の朝は寝坊したから今夜からいって星と朝焼けの微速度撮影に挑戦しよう( `・ω・´)
日中はバイクで房総半島半周して何やってるのかとかは考えない(キリッ
235名無しSUN:2011/06/25(土) 17:37:09.98 ID:xqcCKz2M
>>230
去年の須走は、規制開始30分前に追い出されたよ。
236 【東電 76.2 %】 :2011/06/25(土) 18:48:24.92 ID:fL2pgodz
>>230
小賢しい事を考える前に、やって良い事、悪い事を判断できるようになりましょうね。
237名無しSUN:2011/06/25(土) 21:23:39.94 ID:xqcCKz2M
あー雲海なのかな?
頂上の湿度は99%のままだが・・・。
238名無しSUN:2011/06/25(土) 22:13:46.33 ID:1vNbxW4v
ものすごい雲海です。上も下も見えません。!!!
239名無しSUN:2011/06/25(土) 22:16:15.54 ID:AAmVzS58
>>237
99%の時って雲の中しかありえないの?
240名無しSUN:2011/06/25(土) 22:56:03.43 ID:M0HHmdIS
山頂に被ってるのは今日の朝みたけど山頂だけなら雲海見れるかな
まぁ今から行ってみよう
241名無しSUN:2011/06/26(日) 09:22:42.70 ID:UW6KD3RI
やってよいこと悪いことって?登山用の駐車場だから満杯になりそうなときは遠慮しろってこと?


242名無しSUN:2011/06/26(日) 09:31:04.70 ID:UW6KD3RI
昨日は、行きも帰りも小雨だったけど、雲は抜けられました。抜けたときは
厚い雲海になりそうだから大いに期待したのですが、、、、
上には雲が多く、隙間から見える感じ。月の出を見てから帰還。
243名無しSUN:2011/06/26(日) 10:15:11.71 ID:HL/P6zcN
登山者でもマナー悪いのいるよ
須走りの駐車場は駐車スペース無くてもそのまま前進で出てこれるように
U字型の通路になってるよね
4年前に登山者が奥のU字の曲がりの部分にテント広げて酒盛りやってて
駐車スペース見つけられなかった車がバックで戻らざるを得なくなってたことがあった
さすがにあれは腹が立ったよ
244名無しSUN:2011/06/26(日) 10:47:21.28 ID:VX0QY76c
登山専用だなんて駐車場に利用目的はない。展望台としての意味合いだってあるんだからね。
となりの駐車スペースまで専有するならいざしらず、1台分の範囲でやるならば問題ないと思ってる。
マジョリティに配慮してマイノリティは引くのがマナーだというのであれば話は別だけど。
245名無しSUN:2011/06/26(日) 11:12:03.32 ID:ZevKC1dd
富士山五合目で、須走口よりも緩やかな傾斜の道路を使って
アプローチできる登山口ってどこかな。やっぱり吉田口か富士宮口?
須走口しか行ったことがないんだけど、排気量が小さいので
いつも五合目まで行くのが大変です。。。
246名無しSUN:2011/06/26(日) 12:05:11.03 ID:UW6KD3RI
富士宮口でしょう。吉田口は肝心の夏の天の川が山で隠されちゃいます。
でも夏の規制が長いです。
須走りは軽ではきついですね。一人乗りでもレースでも
してるようなテクを使わないときびきびとは走れません。
でも、いくら夜中で対向車の有無がライトでわかると言っても、鹿を
はねそうであんまり飛ばせませんね。最近やたら多いです。
オートマ軽ではさらに厳しいでしょうね。
天気さえよければ、太郎坊も捨てたもんじゃないですよ。
規制があるときは良いと思います。

247名無しSUN:2011/06/26(日) 12:39:54.80 ID:ZevKC1dd
>>246
さっそくどうもありがとう。
なるほど、富士宮口ですか。マイカー規制してない時にチャレンジしてみます。
須走口、夜中でも歩行者がいないともかぎらないし鹿も出てきているし、
いつも20km/hくらいでアップアップしながら登ってます。。。
下りもエンジンブレーキを使って1速でよろよろしながら下山です。。。
248名無しSUN:2011/06/26(日) 19:01:06.78 ID:UW6KD3RI
規制増えてるよおおおお。富士宮とおなじになっちゃったよ。週末は7月二週までしか行けないよ。
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/index.html
249名無しSUN:2011/06/26(日) 19:29:03.30 ID:ql4LvyOw
来月から木金休みになる自分に隙はなかった( `・ω・´)
250名無しSUN:2011/06/26(日) 21:29:29.83 ID:OZv9e4+V
規制時間を24時間過ぎると入り口ゲートをシャットアウトして、規制明けまで出られなくする。
251名無しSUN:2011/06/26(日) 22:54:57.78 ID:h6Z7UX41
>>249
節電シフト? いいなぁ。
252名無しSUN:2011/06/26(日) 23:33:07.16 ID:OeJlBryd
>>244
>登山専用だなんて駐車場に利用目的はない。展望台としての意味合いだってあるんだからね。

屁理屈もいいところだなw
好きな事を止められそうになってイライラするのは判るが。
253名無しSUN:2011/06/27(月) 00:32:17.09 ID:raVuFsdJ
思考が発電機野郎と同じだよね
254名無しSUN:2011/06/27(月) 07:25:13.40 ID:FBLGRrmR
>>248
これは酷い…orz
255名無しSUN:2011/06/27(月) 09:25:46.15 ID:nMpKOgby
>>251
その代わり今週は金曜だけ休み。
毎週二日も休みいらんからいいんだけどね( ´ω`)
256名無しSUN:2011/06/27(月) 16:01:39.93 ID:u5J3uhGn
>>252
>>244の言ってる事はスジは通っていると思うが.
発電機と違い,音や排ガスは出さないし.
駐車場一台分で天体観測して何がいけないのか論理的に説明できるの?
257名無しSUN:2011/06/27(月) 19:33:31.28 ID:PG3Tkmat
邪魔。
山に登りたい人が、その分、止められなくなる。
天文屋は間借り人。節度を持てと言うこと、
258名無しSUN:2011/06/27(月) 21:36:46.42 ID:4BGYOKOi
富士山の駐車場って有料?
あと規制って最初の2週は何も無いんだよね?
来週行くから今からドキドキが止まらない。
259名無しSUN:2011/06/27(月) 21:44:05.53 ID:raVuFsdJ
無料。
心配するな、ドーンと行ってこい!
260名無しSUN:2011/06/28(火) 00:06:46.36 ID:aVMZLog/
>>257
山に登る人>>天文屋、だという根拠は?
大多数が山登りだから、それ以外の少数はすべて間借りという認識?
261名無しSUN:2011/06/28(火) 02:47:12.45 ID:NFGA2Njv
山登り派だけど観測もしてほしいな。
だって誰かが観測してupしてくれなきゃね。
262名無しSUN:2011/06/28(火) 02:49:44.21 ID:NFGA2Njv
おっと、>>259ありがとう。噴火直前の富士に登れるなんて幸せだ。
263名無しSUN:2011/06/28(火) 13:12:34.59 ID:yR7Tb4Ns
>>256
>>243の文脈からすると、車道上にテント張ってたんじゃないの?

>>262
晴れると良いな。
264名無しSUN:2011/06/28(火) 13:52:29.78 ID:zz8fp0+S
>>244は、>>230, >>236, >>241につながるレスだろう。
>>257みたいに、「一般的ではない楽しみ方はすべて邪魔者」という考え方は、「俺様主観が常識」「ひたすら謙虚でなければマナー違反」といってるようなもんで危険だな。
登山しながら写真を撮るならOK、駐車場での撮影はNGって、どっちも駐車場のリソースを一台分使うことには変わらないのにね。
265名無しSUN:2011/06/28(火) 16:36:53.22 ID:uRaDa1Y0
そんなことよりも、なんか梅雨明けみたいにイイ青空だな、今夜は街の灯りがきれいに見えそうだ
266名無しSUN:2011/06/28(火) 17:37:29.27 ID:Sapvd813
267名無しSUN:2011/06/28(火) 18:35:20.30 ID:NFGA2Njv
↑なかなかアングル的にもイイと思うけどダメなん?
268名無しSUN:2011/06/28(火) 22:14:30.38 ID:YCYd37z/
>>264
頭、大丈夫?もっとまともな事に頭を使いなよ。
ピークの間の一週間位を我慢するだけなのに。節度も持てない育ち?
269名無しSUN:2011/06/28(火) 22:50:42.33 ID:B6ENJBse
なんだ。結局、誰も駐車場で天体観測しちゃいけないことを論理的には説明できないんだな。
感情だけで主張して、論破されたら>>268みたいに噛み付くだけじゃ、それこそ頭足りないんじゃないか?
270名無しSUN:2011/06/28(火) 23:25:32.60 ID:E8FMQNOl
何を観測してるの?何を測ってるの?
安易に観望を観測とのたまう時点でお里が知れるな。

貧乏人ほど欲求のままに動くものだ。
そんな奴に,我慢しろ、一歩引けといっても、子供みたいにヘリクツを捏ねて癇癪を起こすだけ。

お子さまには尻叩きじゃないと(笑)
271名無しSUN:2011/06/28(火) 23:32:15.70 ID:NFGA2Njv
富士山に登りたいのも富士山で夜空を見たいのも同じような感じだけどなぁ……by登山派
272名無しSUN:2011/06/28(火) 23:47:40.91 ID:zz8fp0+S
> 何を観測してるの?何を測ってるの?
> 安易に観望を観測とのたまう時点でお里が知れるな。
これこそまさに屁理屈でしょう?
癇癪を起こしているのは>>270に見えるよ。

>>271
そう思う。星だろうが夜景だろうが、そこでしか得られない楽しみ方なんだから、許容されるべきじゃないのかってことでしょう。
杓子定規に「天文屋は遠慮しろ」っていう理由がわからない。
273名無しSUN:2011/06/28(火) 23:56:53.10 ID:B6ENJBse
>>270
論点ずらすことしかできないか?
具体的にどの期間に行くとか我慢するとか、そういう話じゃない。
天文屋を「登山客の邪魔」とのたまうのならば、山の駐車場利用の優先度において、
「山屋>>天文屋」である論拠を聞いているのだ。
274名無しSUN:2011/06/29(水) 00:56:00.45 ID:huWKfhpQ
仮面ライダーが暴れているスレと聞いてやってまいりました!

FSPACEの連中なんて、仮眠している登山者なんかお構いなしに大はしゃぎしていたから、それに比べりゃ、マシだと思えwww
275名無しSUN:2011/06/29(水) 09:34:01.42 ID:5bt1yggd
登山シーズンはシャトルバス出てるじゃん
登山だけの時はピーク時はバス利用して山登ってるよー
276263:2011/06/29(水) 12:04:42.50 ID:iSYMBhqc
>>264
>>244は、>>230, >>236, >>241につながるレスだろう。
そうなのか。
しかし、そうだとしても、富士宮口五合目では、駐車スペースにテントを張ると、
見回りの車からマイクで「テントを張らないでください」と言われるぞ。
やはり、すいている時以外は止めた方が良いのでは。

>>269
上記の通り。
277名無しSUN:2011/06/29(水) 15:13:21.47 ID:yLtjuKRa
駐車スペースにテントを張るのは、自分の車以外の場所を占有することになるから、あきらかにNGだろう。
仮に自車スペースに無理矢理貼れるとしても、野営禁止と明言してる駐車場は多いからなぁ。
278名無しSUN:2011/06/29(水) 16:20:53.83 ID:PLC9FFAt
別にテント張ったっていいじゃないかい、こんな風にして登る奴だっているんだし、
http://blog.livedoor.jp/ishiuchi_pro/archives/51761831.html
279名無しSUN:2011/06/29(水) 17:22:10.34 ID:WE4KDuUF
富士山って山開き遅いよな北海道の大雪辺りより遅い
大体雪の量気温とも似ているから
280名無しSUN:2011/06/29(水) 18:15:47.89 ID:TniPtSnD
空き地じゃなくて駐車場だからなぁ
テントはってもいいけど車が来たらどけって話 
281名無しSUN:2011/06/29(水) 22:01:25.69 ID:WX8GbgGP
期間中は深夜でも五号目まで30〜40分は歩く位
混雑してる駐車場なのにテントは迷惑です 
282名無しSUN:2011/06/30(木) 00:47:51.84 ID:yWcv/IlN
テント張らなくても大きめの車に寝たらいいじゃんか。
ミニバンで来週行くけど一晩は駐車場で寝るつもり。
で、明け方登る。
283名無しSUN:2011/06/30(木) 06:33:28.62 ID:qptvG0u1
>>278
人がやってるから、大丈夫…っか(笑)
284名無しSUN:2011/06/30(木) 07:57:22.92 ID:VCpP7cdq
>>281
でも登山者でもテント貼ってるのいるよ
自分は星見も山登りもするけどテントはピーク時には反対
どっちのマナーが悪い人も自重すればいいんだと思う

285名無しSUN:2011/06/30(木) 12:17:45.93 ID:3fOEh+nE
今年のペルセウスはどうなの?
286名無しSUN:2011/07/01(金) 06:28:18.48 ID:72ogLXzp
今晩あたり、晴れ間ありそうでしょうかね?
287名無しSUN:2011/07/01(金) 08:22:26.11 ID:kbqzgL7j
ずっと前線が上にあったのに今さら下がってくるなんて………
4日に行くのに(>_<)
288名無しSUN:2011/07/01(金) 14:15:28.20 ID:BFSOB7wu
下がってきたね…
新月だというのに。
ここ最近星見運が悪い。初めて行った年がたまたま良かったんだろうか
289名無しSUN:2011/07/02(土) 01:42:35.85 ID:UpHQsRkD
>>284
凄まじいのが、テント内部をカンテラで煌々と照らして、
テントが巨大精霊流し状態になってる奴 orz

さて、今頃は少し晴れてるような気もするが・・・。
赤外が雲無しで短波長赤外が雲ありの場合、どうなんだっけ?
290名無しSUN:2011/07/02(土) 10:54:18.34 ID:e9DamNs/
夏は登山者との戦い、春秋は寒さとの戦い。
星見もなかなか大変です。
291263:2011/07/02(土) 11:36:41.57 ID:GFpBY7uF
この気圧配置だと、今夜は雲海になりそうな気配だね。
292名無しSUN:2011/07/02(土) 12:27:20.57 ID:lUUaNl0q
迷惑なノイジーマイノリティ
293名無しSUN:2011/07/02(土) 15:17:58.32 ID:UpHQsRkD
>>291
もちょっとくわしく
294名無しSUN:2011/07/02(土) 16:09:34.94 ID:ORpSgYWN
迷惑もなにも、状況次第だろ。
規制入った夜中なら、誰もあがってこないから、通路にテント張ったって
平気だよ。夜中なら誰も通らないんだから。なんも問題なし、やめろとも
言われないよ。
とはいえ、かく言う俺もだ。わざわざ規制中や込んでるときに行こうとは
思わない。
山小屋の連中は自分たちの縄張りだと思ってるだろうからねえ。
不用意に刺激することはないね。
でも、他人にそれが当たり前とは言えないな。
天下の公用地なんだしね。

295名無しSUN:2011/07/02(土) 21:12:58.61 ID:UpHQsRkD
もろに爆低沸いてる割には、山頂の湿度が低いね・・・。
296名無しSUN:2011/07/03(日) 15:49:38.95 ID:lAHka+jM
土曜から日曜は、雲海日和。前半は上にも雲がけっこうあって、
窓からのぞいてるような星見。でも夜半から快晴&分厚い雲海。
残念ながら抜けが今一で、満足はしたものの、最高までは行かなかった。
山小屋や登山者のライトが昔より強力だねえ。
297名無しSUN:2011/07/03(日) 16:55:06.30 ID:HLEvvLAb
>>296
山頂湿度99%でも五合目は晴れなんだ・・・。
「抜けが悪い」ってのは水蒸気のせい?
298名無しSUN:2011/07/03(日) 17:04:48.26 ID:HLEvvLAb
>>296
もひとつ質問
http://camera.mvkofu.com/fujilive/FUJI20110703/20110703_0453_Web.jpg
五合目はこの画像よりももっとすっきりしてる空だった?
標高200mで違ってくるのかな・・・?
299名無しSUN:2011/07/03(日) 20:10:13.03 ID:lAHka+jM
画像じゃわからないけど、似たようなもんだと思う。
檜洞丸まで見えなかったから、結構雲海は高かったかもね。
300名無しSUN:2011/07/03(日) 23:05:10.31 ID:/41SRMFx
いま須走り口ですが、雲海になってます。
風はさっきまで強かったですが、今は1m程度で撮影日和です。
301名無しSUN:2011/07/08(金) 18:33:27.10 ID:lvyXm0Zi
今、五合目ですが鬼の様な雲海です。
来て良かった。
302名無しSUN:2011/07/08(金) 19:08:36.78 ID:9188PUM+
>>301
三つ峠画像では、確かに雲海はあるけど、富士山の上にも雲がある件について
303名無しSUN:2011/07/09(土) 12:27:41.40 ID:7rGEs8Vt
来週からマイカー規制入るようなので
今夜、新五合目に天の川を撮りにいってみようと思っています。

月齢がイマイチな気がするんですが、
雲海+月の位置によっては撮影可能ですかね?

304名無しSUN:2011/07/09(土) 13:40:45.35 ID:G+/HCM1m
今夜、月没23:57 の頃に晴れていれば天頂近くにはくちょう座。薄明開始2:52 暗黒時間は2時間もない。
305名無しSUN:2011/07/09(土) 18:45:42.17 ID:7rGEs8Vt
>>304
ありがとうございます。
月没前くらいを目指して行ってみます。
306名無しSUN:2011/07/09(土) 20:40:45.60 ID:hwEM7eLs
晴れているかぉ?!
307名無しSUN:2011/07/09(土) 21:06:51.79 ID:taGxRSuy
星は見えるには見えるけど、ガス星雲を狙える空ではないなあ。
308名無しSUN:2011/07/09(土) 22:17:53.56 ID:hwEM7eLs
>307
ありがとう
おいらも行こうかしら
富士宮口と太郎坊と須走で天候違うかしら?
道中は鹿さん達に注意ね(>_<)
309名無しSUN:2011/07/09(土) 22:56:39.06 ID:G+/HCM1m
三つ峠カメラの画像をみると北側斜面はクリア、東側は薄い雲が五合目の灯りの少し上まで来てますね。
310名無しSUN:2011/07/10(日) 00:01:47.75 ID:NV9KRKHB
>309
308だぉ、今、御殿場にきたら霧雨ぉ
311名無しSUN:2011/07/10(日) 00:14:30.38 ID:TgXtnwXS
御殿場で霧雨、上がると雲海というのがベストじゃないですか、よかったねぇ、
というか、その後三つ峠カメラは霧の中みたいで真っ暗になってますけどね、
312名無しSUN:2011/07/10(日) 02:52:09.01 ID:NV9KRKHB
>311
310だぉ
太郎坊にあがる前に雲を抜けたぉ!
富士宮新5合目、南側から店長が凄く(・∀・)イイ
天の川が凄く濃い…
宮内でドロメダ星雲も凄い…ラッキーだぉ(^o^)
みずがめ座近くの何とか彗星8等も見えた(^-^)v
登山者の車でいっぱいライトがひっきりなしだぉ(>_<)
313名無しSUN:2011/07/10(日) 02:59:11.91 ID:Jpp2HFam
行ってきました。

須走は晴れですが、駐車場が満車であえなくUターン、太郎坊へ移動。
太郎坊は、天の川のムラムラが肉眼で一見してわかる位いい感じ。
42mm双眼鏡フィルター無しでオネガ星雲のガスの形が簡単にわかるのは驚きました。
1時頃から少し明るくなってきてしまいました。気温24度、湿度85%。

1時頃、太郎坊から見た須走は、長い雲が水平に突き刺さってるように見えましたが、
さてどうだったでしょうか。
314名無しSUN:2011/07/10(日) 07:12:02.16 ID:NV9KRKHB
312でつ
彗星の名前はガラット彗星でちた。本屋で立ち読みで位置覚えておいたの
宮内77ミリで尻尾は分かんなかったけど簡単に見えたぉ

>313
富士宮口からは北東の空が明るく見えたぉ
雲海の形成が場所により違ったんかのぉ…
天の川が見応えあったから手で振り回せる4センチ双眼鏡欲しかったヨ!

高速途中で寝て帰還…久しぶりの観測成功祝って朝から乾杯(・∀・)
315名無しSUN:2011/07/10(日) 11:19:17.87 ID:viud7onr
>>305です。
新五合目行ってきました。
雲海広がってて、天の川も肉眼で見えました。

1時くらいから日の出までいたので、誰かすれ違ってるかもしれませんね。
バズーカみたいな望遠鏡持った人がいっぱいいました。

天の川、雲海、さらには富士山の陰が空中に映し出されるのも見れました。
316名無しSUN:2011/07/10(日) 12:08:48.68 ID:YbfHEbZV
いーなー、行けば良かったなー、っていつもと同じように思ってます、あーあっ、
せっかくだから撮った天の川みせて、
317名無しSUN:2011/07/10(日) 18:02:34.82 ID:Jpp2HFam
しかし、衛星画像、三つ峠カメラ、アメダスだけではわからんもんですなー。

今まで、赤外は雲薄いけど、山頂湿度100%だし、三つ峠汚い空だし、と
結構すっぱりあきらめることが多かったけど、間違っていたみたい。
318名無しSUN:2011/07/10(日) 18:33:26.03 ID:viud7onr
>>316
観るに耐えない画像ですが・・・
http://uproda.2ch-library.com/401268yzY/lib401268.jpg

撮影と画像処理の勉強してきます!
319名無しSUN:2011/07/10(日) 21:00:06.62 ID:NV9KRKHB
>317

314でつ
ピンポイント予報でも曇り…
絶景君山中湖ライブで山小屋の灯りわからず…

行かないとワカンナイのは(´・ω・`)

太郎坊に夜間ライブカメラがホチイ(・∀・)
何とかならんかちら…

>318
こんな感じで夏の天の川モクモクだったネ!
320名無しSUN:2011/07/10(日) 21:08:52.66 ID:YbfHEbZV
>>318 
どーもすいません、無理なお願いしまして、おかげさまでチョットだけ行った気分になれましたです。
>>317
わかんないねぇ、
本当に行ってる人がレポートしてくれるのが一番いいんだよね、それが本来ここの意義だった訳で、
「雲海です」以外に少し複雑なことも書いてくれると真実味が上がるような気がするけど、まあね、
321名無しSUN:2011/07/11(月) 00:32:45.41 ID:QVoV4W4n
>太郎坊に夜間ライブカメラがホチイ

ふと思ったけど、御殿場中継局(アナログ用)って
アナログ放送終わったら撤去かね?
デジタル放送の中継局は別の場所らすぃので、
すでに電気が通っているアナログ中継設備跡に
なんかやってもらいたいな。
322名無しSUN:2011/07/11(月) 18:57:46.01 ID:mmAGi3Vp
今日の透明度はこの季節らしくないね、都内からみる夕焼け富士山がクリアで綺麗でした。
323名無しSUN:2011/07/11(月) 21:30:42.64 ID:6ZAp52qS
月の光も白いから透明度も良いのだろう。
324名無しSUN:2011/07/13(水) 19:53:33.74 ID:tVB3O1yD
>321
太陽電池で充電、夜だけ夜空を撮影&データ送信でも…
FOMAは繋がったり繋がんなかったりで不安定…電話代かからない方法のがいい…
天文ファン向けで設置では許可もでなさそう…
せめて…UFO調査とかかしら…噂もないけど
325名無しSUN:2011/07/14(木) 06:20:01.41 ID:2t7nKWfx
一番簡単なのは新五合目で携帯回線使うとして
問題は誰がその金を出すかだな。(初期10万+通信費等4000円位?)
誰かやってくれないかなんて思ってる内は絶対無理だし。
326名無しSUN:2011/07/14(木) 06:38:49.10 ID:47IGKgMe
富士宮口行ってきました。
終夜雲海で、夜半過ぎは雲はかなり少なかったです。月がうらめしかった。
月が傾くと天の川がよく見えました。好条件は一時間以下でした。
ものすごく寒かったです。
327名無しSUN:2011/07/14(木) 14:56:06.62 ID:6DFf+muu
マイカー規制中は規制の無い御殿場口も天体観測はやっぱりダメなんですか?
328名無しSUN:2011/07/14(木) 18:29:05.24 ID:LadYgHb/
>>327
あの状況で駐車スペースに機材を出せたらかなりのKYかと。
329名無しSUN:2011/07/14(木) 18:33:02.27 ID:wzv57h9N
今年は西臼塚がシャトルバス休止なので、いけるかも。
330327:2011/07/14(木) 21:44:11.13 ID:rBAZ4+Y3
>>328-329
ID変わっちゃったけど327です、レスありがとうございます。
やっぱり規制中は別の場所を探しておいた方が良さそうですね。
331名無しSUN:2011/07/16(土) 16:33:59.69 ID:FJvNbcFv
あああ五合で星空見たい
332名無しSUN:2011/07/16(土) 22:14:09.91 ID:H8im+Tcm
ものすごい雲海です。上も下も見えません!!!
333名無しSUN:2011/07/18(月) 01:42:43.51 ID:NqmE02V/
海に潜ってどうする
334名無しSUN:2011/07/18(月) 12:54:07.94 ID:DX817O4q
機材は車の上に置けば無問題。広いし。
335名無しSUN:2011/07/18(月) 21:03:43.41 ID:65L3YZkE
実際トラックの荷台の上とかどうなんだろ?
観望ならいけるかな?
336名無しSUN:2011/07/18(月) 22:29:22.59 ID:DX817O4q
トラックの荷台なら寝ることも出来るね!
337名無しSUN:2011/07/18(月) 23:12:53.12 ID:NFY2pRWW
たまに1メータくらいの落石が降ってくるんでしょ?
338名無しSUN:2011/07/19(火) 12:47:10.66 ID:Oa407vRS
たまに、だからキニシナイキニシナイ
339名無しSUN:2011/07/19(火) 13:00:52.08 ID:qdmX2hpb
2009年7月13日夜 富士山の駐車場に落石、クルマを貫通し1人死亡
http://response.jp/article/2009/07/17/127475.html
340名無しSUN:2011/07/19(火) 13:15:11.80 ID:zo4AWust
このおっちゃんのおかげで数十台分の駐車スペースが潰されちゃったんだよなw

同じ所に落ちるとは限らないんだからお地蔵さんで十分だろうに。

341名無しSUN:2011/07/19(火) 17:50:57.09 ID:g2qqFaAH
>>340
おじさんのせいにするなや
342名無しSUN:2011/07/19(火) 18:31:39.51 ID:aq29GDHx
随分ガッチリした物を造ってたんですね 3tの岩を止める為のコンクリート壁
http://www.422banchi.org/forest/yama/2010fuji/index.html
こんな岩が県道の駐車場に転がって来るんじゃ管理者である静岡県は対策するでしょ
http://blogs.yahoo.co.jp/miburo_snow/29984796.html
でも、お鉢の底から見上げる星空というのはイイねえ、、、すごい所だねぇ、
http://blog.goo.ne.jp/hm_nodo/e/5cb44349b32f7c7510d7d229a3fad07e
343名無しSUN:2011/07/19(火) 18:41:45.01 ID:/9l5XY5J
登山者の迷惑になろうと、落石に当たろうと、路面が凍結しそうでも五号目駐車場を目指せ!
344名無しSUN:2011/07/19(火) 23:45:02.63 ID:BjFj6d/p
だいたいまともに観測できるのは6月の梅雨後期がいちばん
345名無しSUN:2011/07/20(水) 00:09:36.74 ID:vfaUDYd9
マイカー規制中はみなさんどこで観測してるんですか?
346名無しSUN:2011/07/20(水) 00:15:41.29 ID:5emq051z
こんなところに書いたらどうなるかわかるだろ?
347名無しSUN:2011/07/20(水) 10:12:53.29 ID:chnjzbm6
SQM調査って検索すると詳細なデータが出てきますよ いろいろな観測地とその場所の明るさが
google map に取り込むと測定値と地点が表示される

どんなところでSQM測ってるかというと、皆さん望遠鏡置いてるとこだったりしてて
みなさん意外なとこで観てたりします 関東平野がとても明るいってこともはっきりわかります
麦草峠とか蓼科山駐車場とかアソシエイツ手前空き地とか、高橋製作所前ってのもあったりする
348名無しSUN:2011/07/26(火) 01:02:49.60 ID:ADFElatx
明日の夜から水曜日の早朝にかけてか、木曜の夜から金曜の朝のどっちかに星見じゃなくて登りに行くんだけど星見れるかなぁ
天気は曇りだけど厳しいかな…

去年登って8合くらいから見た星空がすごかったんだけど今週は無理そうかな。
あとの休みはお盆だから人すごそうだし今週行きたい。
349名無しSUN:2011/07/27(水) 16:48:05.29 ID:3nXD+WMZ
昨日富士宮の方に夕方からいたけど20時から22時の2時間はすんげーきれいだったよ>星
それ以外の時間は20時前は高層に雲、22時くらいからしばらく雲の中、
それからは8合名くらいから雲で朝は下の雲海(伊豆半島らへん)で稲光すごかった

まだ7月なのと平日だからか車も駐車場入れたし良かったよー
350名無しSUN:2011/07/27(水) 17:32:36.82 ID:4e9GuFnL
何だよこの天気
富士山でアストロトレーサー試したかった(´・ω・`)
351名無しSUN:2011/07/31(日) 00:23:08.74 ID:Uu0FqVBy
どうしようもないね。雲厚いのに富士山山頂まで見えてた。
月があったときは透明度高かったのにねえ。

352名無しSUN:2011/08/08(月) 11:19:54.59 ID:yilzNMVP
日曜の夜須走りは、夜半から見えた。
でも、もやがひどくて天の川がなんとか分かる程度。
登山者は「すげえええ」とか言ってたけど、、、、
ペルセもそれなりに流れたので、ま、行った甲斐はなんとかあったかな。
353名無しSUN:2011/08/15(月) 23:56:37.73 ID:ic8u5ENv
金曜の朝から登る予定なんだけど、やっぱ雨降るかな?
354名無しSUN:2011/08/25(木) 14:47:19.79 ID:9zoXx/RG
この気圧配置。
この雲り具合。
今夜は間違いなく雲海になるな。
355名無しSUN:2011/08/25(木) 15:03:05.97 ID:vvLHVqIc
解説plz
356名無しSUN:2011/08/25(木) 18:07:42.57 ID:WCRSIRkR
ライブカメラでは富士山の上に雲海あり。
357名無しSUN:2011/08/25(木) 19:38:48.14 ID:HuVwtg+D
>>356
三つ峠のレベル上げると、上にも雲がぷかぷかしてるみたい・・・。
358名無しSUN:2011/08/28(日) 15:02:35.43 ID:1XiIhk4U
昨夜は須走に9時到着、雲があったので一眠りしたら12時!
いい夜空で天の川もクッキリで、下は雲海。
いそいそと機材の準備をしていたら、たちまち雲に覆われ雨まで降ってきて
しまった。
晴れるまで寝るかと後部座席にもぐり込み、目が覚めたら夜が明けていた。
これで2連敗。
359名無しSUN:2011/08/28(日) 15:04:57.73 ID:TwAnQ8lp
>>358
規制解除は2時間後だが・・・
360名無しSUN:2011/08/30(火) 09:46:19.20 ID:CcDWBSBt
教訓1 寝る前にセッティングしてビニールでもかけておく。
361名無しSUN:2011/08/30(火) 10:33:23.10 ID:uNf34yVg
強風と豪雨と雷の中で撤収することになるのもイヤだし、、、普通は寝て待つな、
362名無しSUN:2011/08/31(水) 19:00:48.00 ID:VsF4W1vm
秋空になりましたが富士山はいかがですか?
363名無しSUN:2011/09/02(金) 12:33:08.58 ID:WrV0ax5c
暴風雨の中ですが。
ttp://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=26
364名無しSUN:2011/09/06(火) 01:12:27.23 ID:SzqEwaSE
明日辺りどうだろう?
365名無しSUN:2011/09/06(火) 18:51:55.78 ID:AjbFuTt0
雲海があるといいんだっけ?
名古屋郊外だけど、20年前と比べて明らかに空が悪くなっているし。
近場にあるゴルフ練習場の光害うざすぎ。
366名無しSUN:2011/09/07(水) 13:24:38.16 ID:DUQz/v2L
珍しく晴れたんで御殿場口行って来た。
(月が沈む頃着、2時位撤収)
星は結構見えたが湿度が高かった。
機材はもちろん衣類まで濡れた。

なんか今日の方が条件よさそう。
367名無しSUN:2011/09/08(木) 17:42:30.52 ID:ajuh3Y7+
今日はもう遅いかな?台風来てるし
あーでも明日昼からだから行く!富士山頼んます!!
368名無しSUN:2011/09/09(金) 20:16:04.87 ID:V++kdyWI
今度の連休に雲海&御来光を見に行こうとおもてるんだが、五合目には朝の三時くらいに到着では遅いですか?

星でなくてスマン
369名無しSUN:2011/09/09(金) 21:42:13.64 ID:eM9fvj7t
2011年9月19日には富士山五合目で薄明開始04:04 日の出05:23 ご来光には早いか。
午前3時に到着すると月齢20.6の月が南中の1時間前で明るく、天の川は見にくい
南東にオリオン座とシリウス 北西に低くはくちょう座 その辺り天の川見えるかも
370名無しSUN:2011/09/09(金) 21:59:21.86 ID:V++kdyWI
>>369
ども!
遅くても四時には到着したほうがよさげですね。
前の晩石和の銭湯泊まって、二時ごろ動き出そうと思います。
行動予定が見えてきたので、助かりました!

あ〜〜〜〜〜、リモコンレリーズ壊れてたんだ!おもいだした!!
371名無しSUN:2011/09/12(月) 00:07:38.00 ID:KfQlSsBt
キャノンの新宿にあるサービスセンターに持ち込むと、きっちり10日目に修理完了予定って言われる。
カメラとかプログラマブルリモコンとか修理に出したことがあるけど毎回同じ。
修理は幕張でやってて、実は幕張に直接持ち込むと即日修理してくれる。アマチュアは対象外かな?

でもまあ、別に、間に合わなければ2秒のセルフタイマーを使えばブレなくてすむから大丈夫でしょ、
372名無しSUN:2011/09/12(月) 21:42:33.16 ID:kAXA4ZQz
心配してくれてありがとう

D90なのれす
電気式のワイヤーレリーズで、花火撮るのにBULBで使ってたんだけどチナだったんだよね
一日でこわれてもうた

今回は、赤外線タイプのリモコンにしてみますた
でも、週間予報が曇り・・・
373名無しSUN:2011/09/13(火) 14:10:22.92 ID:9D3agCk1
「チナ」って何?
374名無しSUN:2011/09/13(火) 17:50:00.85 ID:VAqB4c6E
シナかしら? すぐこわれる
375名無しSUN:2011/09/13(火) 20:54:13.85 ID:ljlYP1ko
あなたのマウスの裏側に

素敵な合言葉が刻んでアル

MADE IN CHINA

376368:2011/09/15(木) 22:00:21.20 ID:jxyxOs5Q
連休天気悪そうなんですが、やっぱり雲海は無理でしょうか?
377名無しSUN:2011/09/16(金) 18:46:30.30 ID:A5E43LXj
tenki.jp > 登山天気 > 富士山 によれば9月19日朝は曇りか雨と
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-150.html

雲海は逆転層があるとできるようです。
富士山だと前線が南に残って西から高気圧が出てくる時に多いみたい。
例えば2011年5月8日、そういう日の予報は大抵晴れですよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=109852&pid=5fa398f2a57f283b372b5d876471b09c
低気圧が南岸を通過して南に前線が近く、西から移動性高気圧が来ている。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/hibiten/2011/201105.pdf
378名無しSUN:2011/09/17(土) 07:58:06.50 ID:eW7+i/vM
377さん
ありがとうございます。
台風が悪いですね、今回のお出かけコースは変更します。
気圧配置みながら、いつか登って見ますね!
379名無しSUN:2011/09/19(月) 08:12:19.47 ID:l66r5mMB
いーい天気だねー、予報なんてアテにはならないもんだねぇ、
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13&t=&b=&u=&o=1&e=&c=
380名無しSUN:2011/09/19(月) 10:11:26.89 ID:l66r5mMB
おや、もう霧の中か、、、8時にはこんなに晴れてたのに、
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13&t=8&b=&u=&e=&c=
381368:2011/09/19(月) 17:21:59.60 ID:KMFILA9A
土曜の夜の天気予報が、月の午前まで晴れだったんで、急遽いってきました
雲海も星もばっちりでした!!
いやぁ〜〜いい絵が撮れたんで、よかったです。
ありがとうございました!
382名無しSUN:2011/09/19(月) 18:24:43.03 ID:YFq+WiWR
一晩中月が出てる状況は正直良くないんだよ・・・
また今度月の無い夜にきな〜
383名無しSUN:2011/09/19(月) 19:12:29.77 ID:l66r5mMB
>>382 いいんだよ、このひとは夜どっかで風呂入って日の出と雲海が撮りたいってだけなんだから、
 みんながみんな新月でないとダメって訳じゃーないんだよなぁー、今月も新月は天気ダメかなぁ、
>>381 よかったな、いい絵を見せてくれるとうれしいんだけど、、、無理しなくてもいいけどさ、
384名無しSUN:2011/09/19(月) 22:39:30.08 ID:nvfgQoEa
おらも、雲海の上の満月を一度見てみたいな。満月の低い夏がいいとおもう。
385名無しSUN:2011/09/20(火) 00:06:18.40 ID:VJa24DKV
月のない夜に暗ーい所で雲海を上から眺めると星の明るさで雲海がほんのりと白く見えていい感じ
雲海の下から市街光が透けて見えるようなとこじゃそんなのは全然分かりませんけど、
386368:2011/09/23(金) 11:53:49.12 ID:7qRCH3tj
お言葉に甘えて、恥ずかしいんですがUPしてみますた
雲海も星も、初めて撮ったんで、アングルも露光もあったもんじゃありません

http://loda.jp/368/?id=11
http://loda.jp/368/?id=2

富士山五合目でろだ立てたんで、勝手に使ってください
http://loda.jp/368/
387名無しSUN:2011/09/23(金) 23:44:17.22 ID:yxVHbNmF
オリオンの三つ星がきれいに写ってるじゃないですかー、晴れてよかったねぇ、
三つ星って暗い所で見るとこんな風に二列なんだよね、
388名無しSUN:2011/09/24(土) 12:03:28.31 ID:TcdQbcaS
今日はどうだろう?
389368:2011/09/24(土) 13:09:49.03 ID:uioon3gk
>>387
ありがとうございます。
近視の乱視なんで、最初は二重露光かとおもってしまいました

赤外線リモコンが使いにくかったんで、今度はまともな三脚とレリーズでリベンジしたいです
390名無しSUN:2011/09/24(土) 17:38:23.47 ID:4/kLAf+I
今日はどうだお!?
391名無しSUN:2011/09/24(土) 17:52:05.31 ID:VsgAejck
まだ雲かかってるみたい
392名無しSUN:2011/09/24(土) 19:42:50.97 ID:TcdQbcaS
行くか行かないか迷い中
393名無しSUN:2011/09/24(土) 20:10:58.65 ID:h1BjPsdd
昨日の夜からの星空、今日の朝日は最高だった
394392:2011/09/25(日) 04:50:24.29 ID:oC1Ed8/B
結局手軽な御殿場口行って来た。

21時過ぎに到着、天候は曇りだったけど次第に雲が切れ始め
22時〜0時位迄は薄雲が部分的にありながらも観望なら楽しめた。

その後はまた雲が立ちこめ車中で粘るも一時小雨まで降り始めたので撤収した。

須走や新五合目はどうだったんだろう?
395名無しSUN:2011/09/25(日) 08:45:46.45 ID:R0/g7UUA
御殿場口まで行って新五合に行かない意味がわからないw
396名無しSUN:2011/09/25(日) 14:55:42.20 ID:9ahgbZTi
俺は392じゃないけど、お手軽な御殿場口と書いてあるじゃない
新五合までの道のりはかったるいから気持ち分かるよ
真っ暗で視界悪いし、曲がりくねった勾配のきつい道を延々と登っていくのは気合がいる
397名無しSUN:2011/09/25(日) 16:18:06.53 ID:I6/TNJFk
>>396
楽しいけどなぁ。ワクワクしながら登る
398名無しSUN:2011/09/25(日) 19:02:07.79 ID:Cwh6YYSK
たしかに、霧の中を上って行く時なんかワクワクするな、わっと晴れ上がって星が見えたりすりゃもー、
399名無しSUN:2011/09/25(日) 22:50:56.71 ID:R0/g7UUA
最高だよね
400名無しSUN:2011/09/26(月) 08:01:29.90 ID:+ekIoTr7
なんか、思い出すだけで少しワクワクしてきた、また行こうかな、
401名無しSUN:2011/10/01(土) 20:21:22.10 ID:H5n/EPhI
誰か現地にいる?今日はどうなんだろう?
402名無しSUN:2011/10/01(土) 20:28:27.80 ID:LwKMqCl2
富士宮口にいるけどガスの中。

時折ガスが途切れて星空が見える程度。
今かかってるガスはどれくらいで晴れそうかわかる人いる?
403名無しSUN:2011/10/01(土) 21:29:15.98 ID:FeMBWTPh
そういう風に電話してかみさんを困らせることがよくあるよ、どこに移動するか、何時間待つか、

気象衛星、赤外を見ると雲の移動は19:30-20:30の間に室戸岬から和歌山南端まで
東から約15度北の方向に時速80キロくらい、ほぼこの方向に長く白く高い雲の帯がある。
つもり見通しは暗い。でも20:30の写真で京都から大分まで細長い隙間があって幅が南北40キロ程、
この領域がうまく富士山の所に流れて来るという幸運があれば、23:30頃から星が見えるかも、
404名無しSUN:2011/10/01(土) 22:57:10.79 ID:rpyoXObJ
>>403
白く高い雲って気象衛星、赤外でどのようにわかるんですか?
知りたいです。
405名無しSUN:2011/10/02(日) 00:56:17.34 ID:MbrIsf3y
衛星画像で白い、とは、温度が低い、ということで、つまり高度は高い。
低いところにある雲は温度が高いので白というより灰色、あるいは薄い感じに見える。あまり低いと写らない。
ということで「衛星画像で真っ白に写ってるから高度は高い、多分厚いから、五合目の高さでは届かない」という意味でした。
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
衛星画像に見えた雲の隙間はうまい具合に関東に流れて来てるけど、今都内で見上げる空は一面の雲、低い雲なんですかね、
衛星画像、水蒸気の方が観望の実際には向いているかもしれない、と思ったりもします。
406名無しSUN:2011/10/02(日) 00:58:11.17 ID:Jf6tDguD
須走もガスん中でした
407名無しSUN:2011/10/02(日) 01:38:57.53 ID:MbrIsf3y
まだ水っぽい季節ですね、、、秋雨とか、秋霖とか、秋の長雨って時季で、
前線がもう少しだけ南に離れると富士山で雲海になったりすることもあるんですけどね。
でもその頃になるとジェット気流で空はグチャグチャになってしまう。
408名無しSUN:2011/10/02(日) 01:56:33.64 ID:qKlY0/Kb
>>395
御殿場口は風が弱いことが多く、暖かい。駐車場が広いし、のびのびやれる。
ただし、空は明るいけど。新五号は風が強く寒い!!

409名無しSUN:2011/10/02(日) 15:04:49.80 ID:ZBjdhB9j
>>408
南〜南西の低空が須走より良い場合が結構ありますなー。
410名無しSUN:2011/10/02(日) 17:38:58.41 ID:4TlOJaJs
>>408
そうなんだけどそういう天気の場合、五合では晴れ渡ってる事が多いよ
だからもったいないなーと思って。
411名無しSUN:2011/10/07(金) 22:37:59.73 ID:pgxboBX0
今日の富士山はいかがか?
412名無しSUN:2011/10/08(土) 07:31:13.66 ID:MdI24eUg
御殿場口より先程帰宅。
雲は少々ありつつも観望はそこそこ楽しめた。
3時頃から雲が増えほぼ全天を覆ってしまいそのまま夜明けへ。
山頂方面は僅かに星が見えていたので新五合や須走なら見えたかも。
413名無しSUN:2011/10/09(日) 20:38:34.35 ID:njhyksah
今日の富士山はいかが?

五合目は寒いんだろうなぁ
414名無しSUN:2011/10/10(月) 00:51:20.32 ID:5Noya5E9
>>413
この水蒸気ではだめだめかと
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/WV/00Latest.jpg
415名無しSUN:2011/10/10(月) 07:37:53.93 ID:pzVCYN8/
須走は薄い雲越しに星が見えたり消えたり、時々天頂に天の川があるようなないような、
車が多くて、子供と娘っこの声が何度も聞こえて、落ち着かず、夜半9度未明4度でした。
道に雨の形跡はなかったし、降らなかったのだけは幸運か、、、水蒸気役に立つみたいね、
416名無しSUN:2011/10/10(月) 09:54:51.37 ID:1iH9A84F
>>415
この時期で車多いの珍しくない?
減ってくる頃なのに。

3連休だからかな。
417名無しSUN:2011/10/10(月) 11:38:13.93 ID:pzVCYN8/
3連休とジャコビニ流星群のせいでしょうね。夜半頃に着きましたけど、中央道上り渋滞ありましたし、
以下、どーでもいー話、
「流れ星みえないねえ、寒いよ」って子供の声に、親が「少し静かにしてなさい」ってのも聞こえてた。
子供にライト持たせてると大人以上にアチコチ照らしますけど、そんなのもどうでもいいような空で、
流れ星を見ようとするだけ偉いよ君たちは、って感じでした。親は子供を褒めないといけないね。
目的だった機材のテストもまあまあできたし、、、レンズが残念賞、大きい方はまあ合格だろうかなぁ、
418名無しSUN:2011/10/10(月) 19:11:46.09 ID:APoP4Z9g
>>414
この水蒸気情報イイデスネ!今度からチェックします。
家は出たけど、途中で雨がザーザー降りだったので引き返しました。

>>417
うん、寒い中、流れ星みにいくだけでいい経験だよね。
419名無しSUN:2011/10/12(水) 14:44:56.09 ID:tr+s9Ucw
9日の未明の須走りは最高に近かったよ。ほかの五合目や太郎坊も似たようなもんでしょ。
流星群がほとんど流れてないってのは、はっきり分かったね。
夜半までは水蒸気が多かったけど、寒冷前線でも通過したみたいだ。
夜中に雷光も見えたからね。
420名無しSUN:2011/10/12(水) 15:24:30.11 ID:tlOyA0dW
そっか、行けばよかったな。
421名無しSUN:2011/10/12(水) 15:31:08.44 ID:OyC1iEee
夜半から未明まで須走にいたけど、稲光が何回か東に見えていた。
でも随分霞んだ感じだと思ったよ。雲は白く見えたし。最高ってことはなかったよ。
422名無しSUN:2011/10/18(火) 01:38:22.01 ID:x96FKnCY
423名無しSUN:2011/10/26(水) 17:24:42.33 ID:tHSWl4m5
今日は良さそう、ちょと無理して行ってみようかな
424名無しSUN:2011/10/26(水) 18:34:07.14 ID:a8y/F4bi
いま新五合目っていけないんですか
425名無しSUN:2011/10/26(水) 21:08:46.93 ID:vKuCKEgC
>>424
昼間は上れるけど夜間通行止め
426423:2011/10/27(木) 02:51:44.41 ID:7Zc5cPMP
御殿場口行って来た、先程帰宅。
平日だってのに結構観測者がいた。
透明度は今ひとつだったけど秋〜冬の天の川は見えたる空だったので
まあそれなりに楽しめた。
寒かった。
427名無しSUN:2011/10/27(木) 11:12:12.86 ID:0CVTCWUc
暇な奴が多いんだなぁ、、、 全然うらやましくなんかないよ、、、
今朝は都内から黒い富士山が少し霞んで見えてたけど今はもう全然見えないや、
428名無しSUN:2011/10/27(木) 11:23:16.45 ID:0CVTCWUc
天気分布予報みたら、東京埼玉神奈川は今夜曇りになってるなぁ、、、すごくいい夜になるのか?
429ああ:2011/10/27(木) 12:29:58.56 ID:QE/Tx7Fj
430名無しSUN:2011/10/27(木) 12:33:45.13 ID:HtPphPJ7
現役時代の貴乃花の糞ってとても臭かったんだよ!!
431名無しSUN:2011/10/27(木) 20:55:06.30 ID:9np6WOuA
神奈川は微妙に曇ってるんだな
432名無しSUN:2011/10/28(金) 11:13:38.39 ID:aQr/+O/5
おかげで須走から横浜方向は暗かった。東京の方はいつもと同じでとっても明るかったけど。
433名無しSUN:2011/10/29(土) 13:18:05.96 ID:fh1DNLj7
昨夜は雲一つない星空で流星の数が多かった。
双眼鏡を覗いていて視界を横切る流星の多い事。
雲が無かった分光害の影響が気になったが久しぶりに完全徹夜で楽しんだ。
週末で新月付近で晴天なんて今年はそうそう無かったからな。
434名無しSUN:2011/10/29(土) 17:00:07.21 ID:hK5hcu7w
自分も昨日の夕方から富士宮にいた。
夕焼けも美しかったし星もキレイだったなぁ
下が雲で隠れないからか?空がちょっと明るかったけど朝まで一面星が広がって良かったなー。

流星多かったね。
435名無しSUN:2011/10/29(土) 19:13:41.10 ID:sTYPJanR
今日行ってる方います?
昨日までの空が続けばと思っていたのですが、GPV見て諦め…きれず…。
436名無しSUN:2011/10/29(土) 23:11:57.00 ID:yap2d+b2
>>433
下界は薄曇だったけど、五合目は上に出られたの?
437名無しSUN:2011/10/29(土) 23:43:17.42 ID:fh1DNLj7
>>436
薄雲は無かったと思う、冬の天の川も良く見えた。
438名無しSUN:2011/11/02(水) 08:45:50.54 ID:HjPFl5LC
三ツ峠のライブカメラ昨日から止まったまま?
439名無しSUN:2011/11/04(金) 19:44:20.19 ID:N8MpSr6R
今日行ってみようかな?
440名無しSUN:2011/11/08(火) 10:56:20.62 ID:Km+hKVYB
富士の宮口は11月下旬の冬期閉鎖まで夜間通行止めを行います。いつまで行けますかね。
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
441名無しSUN:2011/11/08(火) 22:20:04.00 ID:52+ZdeQu
>>440
明るいうちに上って、朝帰りすればおk?
442名無しSUN:2011/11/08(火) 22:54:11.36 ID:eZ+118va
>>441
17時以前に登山区間に入ればOK
出口は封鎖されないので、帰るのはいつでもOK
443名無しSUN:2011/11/08(火) 23:18:15.73 ID:52+ZdeQu
>>442
ありがとうございます。
登ってこないというだけでもなんか貴重だなぁ
なんだかんだで一晩中低頻度でも10分に1台は登ってきますもんね。
444名無しSUN:2011/11/09(水) 00:20:31.29 ID:VF0uLME9
ノーマルタイヤはもう無理ですかね?
445名無しSUN:2011/11/09(水) 09:40:45.23 ID:fNZ/ASvr
>>443
夜間禁止でも環境がよければけっこう登ってくるよ

>>444
前日翌日の天候が悪くなければ大丈夫だよ
朝方はちょっと凍ってるとこあるけど
446名無しSUN:2011/11/09(水) 12:29:18.53 ID:VF0uLME9
>>445
情報ありがとうございます。

でも今週は金曜日が雨だし、週末限定なので今年は諦めようかなとw
447名無しSUN:2011/11/11(金) 13:40:38.78 ID:2m2GkDD7
今日の雪がどのレベルまでか、気になりますね、、、
448名無しSUN:2011/11/20(日) 18:02:01.36 ID:+CQn795Y
今度の祝日登れるだろうか?
道ノーマルタイヤでどうかな
449名無しSUN:2011/11/20(日) 18:08:48.61 ID:oWqApjt9
雪ぜんぜん積もってないから、大丈夫だと思いますよ@富士市民
450名無しSUN:2011/11/20(日) 18:30:30.17 ID:Ruyrf02d
24日までか。
せめて次の土日までにしてくれればいいのに。
451名無しSUN:2011/11/20(日) 22:48:54.36 ID:+CQn795Y
>>449
ホント?ありがとう!
地元の情報ありがたい
452名無しSUN:2011/11/21(月) 19:07:14.56 ID:PtwZHVsY
明日の未明から朝にかけて晴れますかね?
朝の4時頃に新五合目に上がりたいのでお願いします
453名無しSUN:2011/11/21(月) 22:48:34.91 ID:7J7EC8HH
行くかどうか決めるのは自分自身。
雲ったら人のせいなの?
454名無しSUN:2011/11/21(月) 22:52:04.51 ID:y8mvQvKZ
そもそも17時以降は入口が封鎖されるので上がれないっつの
455名無しSUN:2011/11/22(火) 09:27:18.74 ID:OMHJ/Pxh
今夜の予報は曇りか。出撃するか迷うのう
456名無しSUN:2011/11/22(火) 12:03:02.07 ID:KeNQgufi
衛星画像では北緯30度から50度にかけて雲域があり35度から40度までかなり厚い。
この雲域が東に移動していて12時間で経度10度分位の速度がありかなり速い。
半日後あたり、つまり今夜半頃にはこの雲域の東端が関東に来るような感じです。
24時間予想天気図だと、今夜21時は高気圧の中心が丁度関東の東に抜けた頃。
行けば曇りか雪の可能性が高いけど、行かなければ何も得られない。迷いますね。
11月24日正午には五合目までの道路は山梨側以外全て一斉に通行止めになります。
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
457名無しSUN:2011/11/22(火) 14:33:06.91 ID:VKnorq/k
>>456
衛星画像でそんだけよめるのすごいね
羨ましい

曇りは仕方ないとして雪は困るな今日登ろうと思ってたんだが
迷う…
458名無しSUN:2011/11/22(火) 16:35:40.67 ID:KeNQgufi
これまでこうだったからこのまま動くとここに行くかな、って想像してるだけですよ。
都内は今快晴ですけど、西を見ると雲があって山が見えませんね。丹沢も奥多摩も奥秩父も。
三つ峠カメラもすぐ上に雲があって富士山の中腹から上が見えてない。
神奈川、東京、山梨の予報が曇りで下だけ雲だと雲海で最高だけど今夜は違うみたいだね。
459名無しSUN:2011/11/22(火) 23:16:03.12 ID:nr2D3tf1
三つ峠カメラの画像みたら、この時間に富士山の山容は見えてるんですねぇ、
星が写ってないのでなんだけど、行けばよかったかなぁ、、、
460名無しSUN:2011/11/22(火) 23:55:45.77 ID:63huAyH5
星撮り初心者ですが
スバルラインの五合目駐車場や、その周辺にて
星の撮影することは可能でしょうか?
461名無しSUN:2011/11/23(水) 00:20:12.38 ID:fuRcQV3p
>>460 初心者には無理です。
462460:2011/11/23(水) 13:27:39.40 ID:YFfQNJqa
どのような点が無理なのでしょうか?
463名無しSUN:2011/11/24(木) 06:28:22.09 ID:93nmPoxi
初心者の星撮りは法律で禁止されています。
464名無しSUN:2011/11/24(木) 12:23:39.86 ID:JKS3bSBI
新五合目ただいま閉鎖されました
車であがるのはまた来年(^0^)/
465名無しSUN:2011/11/24(木) 20:49:28.44 ID:AR2Bfmft


    (⌒⌒)
     ii!i!i   来年は、ドカーン
    ノ~~~\
,,,,,,,/ ^o^  \,,,,,,,,,,

466名無しSUN:2011/11/24(木) 22:49:00.35 ID:39+LjcMC
>>460
出来ますよ。
気温はマイナス5度を簡単に下回るし、路面の凍結で危険ですけどね。
467460:2011/11/24(木) 23:12:15.87 ID:cNdbiAMi
>>466
今年の1月に朝霧高原で初の星景写真撮りました。
マイナス8度くらいだったと思います。
スキーが趣味なので、マイナス15度くらいまでなら
雪・凍結路走行も含め、幾度となく体験しています。
勿論車は四駆+スタッドレス。
五合目はもう無理みたいですが、周辺で良い場所を見つけて、良い写真を撮りたいと思います。
468名無しSUN:2011/11/25(金) 03:59:59.40 ID:/Y3TScE7
朝霧高原は風が強くて明るいって印象だなぁ、
469名無しSUN:2011/11/25(金) 12:58:46.17 ID:na1i7mNa
>>467
先人が観測中のところにライト煌々とつけてぐるぐる彷徨うとか
もうそういうのがやだ初心者。
470名無しSUN:2011/11/25(金) 13:55:59.64 ID:0e7dbE3l
土曜に西臼塚を考えています、
どなたか路面情報をお願いします。
471名無しSUN:2011/11/25(金) 16:40:15.00 ID:ebcVE3oN
>>467
ああ、一応…
ほとんどの人が撮影したいと思うようなもの…
たとえば、オリオン座とかは、南に見えるわけです。
ところが、スバルラインの五合目駐車場では、富士山自体が邪魔で
南は見えません。
なので、ほとんどの人は富士宮口とか須走口とか、今の季節なら
水ヶ塚とか西臼塚とかに行くわけです。
472460:2011/11/25(金) 19:44:42.22 ID:BG268QC/
>>471
ありがとうございます。
水ヶ塚とか西臼塚
行ってみようと思います。
勿論、他の人の光害にならぬよう注意しますので。
473460:2011/11/28(月) 21:23:34.61 ID:+GB+qmlM
金曜から土曜にかけて
西臼塚と朝霧高原で撮影してきました。
五合目に行けなかったのは残念でしたが
それでも素晴らしい写真が撮れました。
鹿やタヌキが沢山出てくるんですね。
474名無しSUN:2011/11/28(月) 23:35:29.04 ID:WXDZbu4E
>>473
道路の状態どうだった?
475名無しSUN:2011/11/29(火) 16:38:18.28 ID:SSuX1VaE
富士宮口とか須走口五合目、春はいつから車で上がれるんだい?
476名無しSUN:2011/11/29(火) 17:26:32.03 ID:QNM5tU6p
霊園のパターンだと、4/25(木)か4/26(金)。
477名無しSUN:2011/11/29(火) 17:35:10.96 ID:SSuX1VaE
>476
ありがとう
478460:2011/11/29(火) 23:44:00.92 ID:EuT6Oz/9
>>474
深夜マイナス3〜5度くらいでしたが、濡れている場所が無かったので
凍結はありませんでした。
西臼塚は湿度が高かったためか、レンズに露が付き、少し凍りました。
479:2011/12/13(火) 20:43:57.96 ID:IklMuLfx
富士山周辺にふたご座群を撮りに行く人いますか??
まあ平日だし、月食が上手く撮れてお腹いっぱいなんだけど。
480:2011/12/14(水) 15:55:49.99 ID:rcKnCCU4
ライブカメラだと、もう山頂も見えますね。ただヌケが悪いような。どーしよー。
481名無しSUN:2011/12/17(土) 17:07:50.63 ID:6EUJFhW+
そろそろ初日の出の話題がでる頃か
482名無しSUN:2011/12/17(土) 21:28:01.65 ID:TcpJI4tY
元旦に徒歩で登ってこそ本当のスバシリアン
483名無しSUN:2012/02/03(金) 23:33:31.80 ID:SyjJWs55
484名無しSUN:2012/02/03(金) 23:34:19.17 ID:SyjJWs55
ゴメン
過去に貼ったurl探しててそのまま誤爆した
485名無しSUN:2012/02/21(火) 20:13:28.44 ID:TdWUpDw0
富士山やーい!
486名無しSUN:2012/02/22(水) 18:33:32.52 ID:Be4hFI0c

/^o^\ なーに?



これ、去年もやったような気が…
487名無しSUN:2012/02/22(水) 20:32:21.38 ID:MtTOUhXR
明日は富士山の日
いろんな施設が入場無料や割引になるよ
静岡
http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-223/fujisannohi/documents/h23sisetukaihou7.pdf
山梨
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/event2.pdf
488名無しSUN:2012/02/23(木) 14:22:24.30 ID:xlwo6r3R
>>486
ありがとう
去年も私が呼んでしまったんです、それでついw
489名無しSUN:2012/02/26(日) 00:06:27.04 ID:aMJt9z9k
今年の夏の規制、好評だったみたいで期間増やすってまじですか・・・?
490名無しSUN:2012/03/20(火) 16:10:26.31 ID:PWkhqdHl
富士山登山道周辺の道路情報
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html

閉鎖中の画像も載るようになったんね
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/images/tozando_photo120306.jpg
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/images/tozando_photo120307.jpg
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/images/tozando_photo120221.jpg

「冬期閉鎖の解除は平成24年4月下旬を予定しています。」
うーむ、待ちどおしい( ̄ー ̄)
491名無しSUN:2012/04/06(金) 03:40:18.28 ID:r6+0+RPo
亀仙人「
492名無しSUN:2012/04/17(火) 19:40:52.82 ID:EPPHBFZT
まだかなぁ?
493名無しSUN:2012/04/19(木) 10:05:27.77 ID:5yp8cWeH
>>492
>>491
亀仙人「もうちょっとだけ続くんじゃ」
494名無しSUN:2012/04/20(金) 13:21:10.39 ID:DRSQpcIw
>>493>>491
それって、「今までよりも後の方が長い」って事かよ!www
495名無しSUN:2012/04/23(月) 11:47:19.65 ID:zfRnQJsm
まだかーっ!?富士山!!
496名無しSUN:2012/04/23(月) 19:46:02.41 ID:yR89/aRy
>>495
27日からだね!
春はガスが出て条件良くなくてもやっぱ開通すると行きたくなるな
497名無しSUN:2012/04/24(火) 16:41:17.07 ID:YKgBhfxG
28日いってみるかな
498名無しSUN:2012/04/25(水) 10:39:20.16 ID:PNwHPLmP
天気が芳しくない…
黄砂の影響って出てくる?
499名無しSUN:2012/04/26(木) 22:05:15.32 ID:UiNRT3Dj
>>498
空がまじで赤く見える。何年前だか開通当夜の須走のさそりがひどかった・・・。
500名無しSUN:2012/04/27(金) 17:37:04.74 ID:HwkPxZxb
>>499
それ黄砂の影響?
501名無しSUN:2012/04/28(土) 20:09:14.57 ID:thNvMDAn
>>496
富士山のどこの道路が開通なんかぉ?わかんないぉ
m(_ _)m
502名無しSUN:2012/04/28(土) 21:12:08.53 ID:wtAXbhEE
>>501
「富士山 登山道」でぐぐれ
503名無しSUN:2012/04/28(土) 22:08:06.00 ID:rOQEHQ/d
かいつーまんで説明してくれ
504名無しSUN:2012/04/28(土) 22:40:28.22 ID:YSzrIA8a
静岡県公式ホームページ >>> 富士山登山道周辺の道路情報(平成24年4月27日現在)
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
505名無しSUN:2012/04/29(日) 01:13:03.60 ID:woHoK2+L
晴れてるかぉ?!
仮眠したら寝過ごしちゃた…今からじゃなぁ(T_T)
506名無しSUN:2012/04/29(日) 15:06:25.06 ID:sb0YXpNy
>>503
【審議不要】
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
507名無しSUN:2012/04/29(日) 22:02:58.76 ID:woHoK2+L
星☆ホチー
雲の上に出るあるかしら?!
508名無しSUN:2012/04/30(月) 01:16:57.67 ID:RkZfLSGq
ガマンしきれず須走口にきたぉ
気温七度、そこここに残雪…富士山は真っ白
星は殆ど見えず(´・ω・`)
509名無しSUN:2012/04/30(月) 01:30:02.91 ID:tG1Ckgqd
>508

(_´Д`)ノ~~オツカレー 帰り、事故んなよ。
510名無しSUN:2012/04/30(月) 02:44:03.51 ID:LdI/h+0R
>508

(_´Д`)ノ~~カツカレー でも食べて温まっておくれ。
511名無しSUN:2012/04/30(月) 03:48:57.22 ID:RkZfLSGq
508でつ、ありがトン
10分待って星二個から10個に増えたけど、やはり晴れる雰囲気でなかったぉ
一段目の駐車場は閉鎖で二段目へ、一般車が四台
帰りは鹿さんがセンターラインに
帰って黒発泡酒とコンビニグラタン食べてるぉ
512名無しSUN:2012/05/04(金) 18:29:31.22 ID:kDgCO41p
今日良さそうな気がする
低い雲の上青空だわ
513名無しSUN:2012/05/04(金) 21:55:42.23 ID:EOTvG1IL
今どうよ?
514名無しSUN:2012/05/04(金) 22:00:15.79 ID:ri1VnkTN
富士市からは富士山がよく見えますが、月もよく見えますw
あと富士山より高いところに雲があります。
515名無しSUN:2012/05/04(金) 22:39:02.47 ID:0ItvCc4/
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13
月夜にはこの画像そのままで状況が見えることがある
新月には画像をトーンカーブで持ち上げると山の形と星が見える 夏にはさそり座が画面に入る
須走も富士宮も五合目はこのカメラより高いのでカメラ画像が真っ暗でも雲海上のことがある
一番いいのはそういう時なので、結局は上まで行かないとわからないんですよね、、、
516名無しSUN:2012/05/04(金) 23:08:19.50 ID:SiXM+BKz
明日、高尾山行くんだけど、富士山見えるくらい晴れそうかね?
517名無しSUN:2012/05/05(土) 00:04:59.50 ID:lMX4dAS4
>>514
d
出発は明日にする
518名無しSUN:2012/05/13(日) 02:58:09.40 ID:AlFbO27o
須走行ってきたぉ
気温一度
透明度はいいけど、上空には薄雲か、空が明るいのが惜しい
下界の街明かりも綺麗
春の銀河や球状星団を軽く流し…
さそりがのぼり、はくちょうやことも…
O3フィルターかけて網状星雲を今年初見…
土星はいつ見ても感動…深夜0時に撤収、富士山山頂に火星が沈んだぉ
帰り道には赤い半月が昇り…
ゴールデンウイーク曇天のリベンジになったぉ
519名無しSUN:2012/05/13(日) 03:23:50.81 ID:NWYEdtpw
>>518
おめおめ、三つ峠カメラ画像を増感して見てて、
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1336847010400.jpg

写真は無理かなあと思ってたけど、
これくらいでも眼視は結構楽しめたのか・・・。
520名無しSUN:2012/05/13(日) 07:25:08.67 ID:WAAQkuCZ
>>518
お隣さんも眼視でしたか。PCを繋いでいたので写真かと思ってました。
お声を掛けずに失礼しました。15インチドブを覗いてた者です。
寒かったですね。明方は外に出してあった望遠鏡ケースに霜が降りてました。
確かに薄雲か、低空の透明度がイマイチで双眼鏡でもM6,7がショボかった。
でも夜半前まではシーイングが割と良く、M3,13,92,2,4,10,12等の球状星団が綺麗でした。
春の銀河もM51,104,82,NGC4565等の形に特徴のあるものが良かったです。
空とは逆に下界の透明度は抜群で、街明かりが綺麗な昨晩でした。
今晩はどうでしょうね?夏の天の川を双眼鏡で堪能したいです。
521名無しSUN:2012/05/13(日) 11:09:58.71 ID:AlFbO27o
518でつ
朝まで、乙かれ様です

透明度は良かったけんど、空が思いの外明るかったのがおちい…これは薄雲なんか…それとも百%光害?!

眼下に雲海が広がり空が暗くなるチャンス…何回か行けばあるかしら
522名無しSUN:2012/05/13(日) 11:34:44.49 ID:AlFbO27o
518でつ
520さんへ、二段目にいらっしゃったのでしょうか…
私は一段目にいました…透明度が良かったので星図を忘れてもドブでアイピース見ながら導入しやすくて良かったぉ
一段目は0時の段階で同業者は私いれて4人位、この時期は思ったより空いているのですね。
高速飛ばさないと行けないのでたまにしか行けません…そのうち太郎房かしら
523名無しSUN:2012/05/13(日) 13:58:38.85 ID:NhDYWZ1j
>>522
520です。あっ、人違いでしたか。私は上の段で、お隣が月が昇ると同時に帰られたので518さんかと思いました。
上の段も星見は4組程で、思ったより少なかったです。
10台以上停まっていた車は登山客でしょうか?帰りのあざみラインは御来光目当ての車と結構すれ違いました。
確かに空は明るかったですね。去年は一度も行けなかったので、1年半で光害が酷くなった気もしますが、昨晩の気象条件のせいでしょう。
道の駅が出来ていたのには驚きました。これからはトイレを借りるために7-11で不要な買い物をしなくて済みます。(笑)
524名無しSUN:2012/05/13(日) 15:48:08.24 ID:NWYEdtpw
>>523
あれ? (五合目から下山方向で)有料道路の下のトンネルの前に
左折するところがあったんだ・・・。全く知らなかった・・・。
http://www.subashiri.jp/access.html
525名無しSUN:2012/05/21(月) 06:43:01.37 ID:6le1dyZE
観に行ってる人いないのー?
526 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/21(月) 07:06:10.53 ID:RJs1lenq
>>525
雨で引き返した
527名無しSUN:2012/05/21(月) 07:08:22.14 ID:6le1dyZE
>>526
雨かー
お疲れさま…
528名無しSUN:2012/05/21(月) 08:46:25.42 ID:gKxmwKLg
>>525-527
今朝の七合目カメラ凍ってますな。。。
529名無しSUN:2012/05/21(月) 08:47:59.15 ID:gKxmwKLg
530名無しSUN:2012/05/21(月) 08:48:46.61 ID:gKxmwKLg
あかん金柑ぼけしてる
21日8時
http://pointscope.jp/data/env/fuji1/pic/20120521080055.jpg
531名無しSUN:2012/05/28(月) 03:11:15.06 ID:SWVlNOUj
平成24年度のマイカー規制期間(富士宮口・須走口とも同期間)

7月13日(金曜日)17時〜7月16日(月曜日・祝日)17時
7月20日(金曜日)17時〜7月22日(日曜日)17時
7月27日(金曜日)17時〜8月19日(日曜日)17時
8月24日(金曜日)17時〜8月26日(日曜日)17時
532名無しSUN:2012/06/03(日) 08:20:24.21 ID:IGsQv7Kv
富士山初心者ですが月食をそちらで見ようかと思ってますが
オススメの観測場所教えて欲しいなぁ
533名無しSUN:2012/06/04(月) 19:27:03.31 ID:Vzf/t0+/
曇りの地域が多いけど、
富士山では月食見えるのだろうか。
534名無しSUN:2012/06/04(月) 20:32:01.48 ID:iVX1dnij
三つ峠カメラだと富士山の形がわかりますから、行けば見られるかもしれませんね、
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13
535532:2012/06/05(火) 07:41:18.12 ID:R7F/FhRm
昨日須走口行って来ました
見事な曇り空でなんにも見えませんでした
でも、夜景はキレイでしたよ
あそこってトイレ無いから厳しいね
536名無しSUN:2012/06/05(火) 07:58:41.74 ID:YjE3m/8f
須走五合目トイレありますけど、登山口の手前左側、閉まってましたか?
http://yukiyama-de-milk-tea.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/200872223_815e.html
537名無しSUN:2012/06/05(火) 19:16:11.79 ID:R7F/FhRm
閉まってました
200円の有料トイレですよね
538名無しSUN:2012/06/05(火) 21:12:33.67 ID:eIwirba5
須走はトイレを冬でも開けるべき
するとこねーよそのへんにしてもいいのかよ!と思いつつがまん…
539名無しSUN:2012/06/05(火) 21:38:46.08 ID:R7F/FhRm
ですよね〜
俺なんかトイレが無いと分かると急にしたくなっちゃいます
昨日もずーっと肛門が気になって仕方なかったw
須走の道の駅でしゃがんだのにw
540名無しSUN:2012/06/05(火) 22:06:56.58 ID:R7F/FhRm
連投スマソ

逆に常時トイレ使用できる駐車場ってありますか?
落ち着いて星も見れんw
541名無しSUN:2012/06/06(水) 06:21:21.36 ID:lU/MJgTX
>>540
西臼塚、水が塚駐車場、ただし標高は低い・・・。
542名無しSUN:2012/06/06(水) 19:17:57.33 ID:/BAkOtPc
>>541
d!
その辺しかありませんか
でも、一度行ってみようかな
標高低くても俺が住んでるこの場所よりはいいと思います
再来週あたり新月狙って行ってみます
543名無しSUN:2012/06/07(木) 12:01:51.61 ID:bXspJwfB
西臼塚は今トイレ無いんじゃない?
544名無しSUN:2012/06/26(火) 18:49:53.52 ID:T+2nEyxZ
今日は星よくみえるかなぁ
545名無しSUN:2012/07/14(土) 20:02:06.60 ID:jY3fzU9s
今夜はどうだろう。天の川でも撮りたいところだけど。
546名無しSUN:2012/07/17(火) 19:22:05.26 ID:okuDgxJF
今夜は気流も雲もいいんじゃないか?
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13
547名無しSUN:2012/07/17(火) 19:45:09.57 ID:rGSTKwTY
現在河口湖口五合目。
天気快晴、無風。
駐車場空きあり。
下界は雲海に覆われ、街の明かりは甲府周辺のがうっすら見えるくらいです。
上空ではすでに星が見え始めています。
富士山には何度も星を見に行きましたが、ここまで条件がよいのは自分の記憶では初めてです。
548名無しSUN:2012/07/17(火) 21:08:59.12 ID:qJxNQAHe
ぎゃーーーーーー!!行きたい!
富士山行きたい!!!

仕事終わんねー…orz
549547:2012/07/17(火) 22:52:58.08 ID:rGSTKwTY
須走口に移動しました。
風は少しありますが視界は良好、天の川がよく見えます。
550名無しSUN:2012/08/01(水) 05:01:03.14 ID:HsI/76sY
ペルセウスは晴れるのかなー?
今年も須走で見たい
551名無しSUN:2012/08/02(木) 19:51:18.73 ID:G6Jqf8FZ
>>550
今年はすでに規制入ってて19日まで車では登れんよ・・・・
あの規制はないわと思う
登山するなら車で来るなよ
552名無しSUN:2012/08/02(木) 21:52:45.89 ID:gbSo/vMv
>>551
確かに盆とか海の日辺りは規制やむなしと思うが、年々期間が長くなってくのはなー

新五合も太郎坊も同じにするのも意味わからないし
553名無しSUN:2012/08/03(金) 06:51:11.90 ID:n6yMWfAM
せめてペルセウスまでは今までみたいに須走だけでも入れさせてくれればいいのに…
今年は遠出するしかないのかorz
554名無しSUN:2012/08/03(金) 13:38:58.32 ID:NcbMUHL2
指定駐車場にシャトルバス。
世界遺産指定されれば通年規制で長野のアルピコより儲かるんだろうな。
555名無しSUN:2012/08/03(金) 14:38:16.78 ID:+LhnxkNe
登山客自体を減らさないと駄目だわな
556名無しSUN:2012/08/03(金) 19:42:17.82 ID:zB9/lZXf
ペルセウスは我慢するからこの先も秋には五合で星を楽しませくれ。
富士山から見る星が好きなんだ。
557名無しSUN:2012/08/05(日) 03:54:33.30 ID:ONfuAM7y
規制時期の富士山周辺の観測地ですが、
富士ヶ峯公園というのはいかがなものでしょうか?
ご存知の方教えてください。
558名無しSUN:2012/08/05(日) 05:57:43.40 ID:ef9mSzLk
>>557
富士ヶ嶺公園のことでしたら、元オウムのサティアン跡地らしいです
いわゆる「第一上九」 (第2・第3・第5サティアンがあった一帯)
慰霊碑も建ってます
夜の暗さ的には「まあまあ」かな・・・
559名無しSUN:2012/08/05(日) 06:17:13.04 ID:ONfuAM7y
>>558
リプライありがとうございます。
まだ、オウム関連の出入りはあります?
西臼塚とどちらが暗いでしょうか?
560名無しSUN:2012/08/05(日) 06:35:18.09 ID:ef9mSzLk
>>559
今はオウムの影は全く無いと思います
それより、隣が牧場のため季節によっては非常に牛臭いです

西臼塚は行ったこと無いので比較出来ませんが、大差無いのではないでしょうか
561名無しSUN:2012/08/05(日) 07:10:31.67 ID:ONfuAM7y
>>560
なるほど、ありがとうございます。
562名無しSUN:2012/08/05(日) 09:24:39.33 ID:WJEsi/81
星を見に子供達と須走り行きたいけど
マイカーでどこまで上がれるの??
5合目無理として、馬返りまでも行けないのでしょうか??
詳しい方教えて下さい。
563名無しSUN:2012/08/05(日) 10:12:57.06 ID:sIxC2dp6
自治体とかの案内ページぐらい見てから書けよ
564名無しSUN:2012/08/05(日) 10:14:25.51 ID:3PlFRjbl
>>562
登山シーズンは富士山での星見はお勧めしない。車じゃあがれない訳で疲れて仮眠したい時はどうするの?
あと明け方だと気温が10度台だよ。夏場の暑さに慣れてると思いの外寒いし。
ましてや子供と一緒ならその辺りも考慮しないと。
565名無しSUN:2012/08/05(日) 10:20:46.94 ID:3PlFRjbl
あと富士山に拘る必要も無いかと。
富士山って標高は高いけど、下界が雲海に覆われるか、余程水蒸気が薄くて透明度が良くないと大した星空じゃないし。
バックが明るいというか…
566名無しSUN:2012/08/05(日) 10:23:27.31 ID:v6AGyp3H
静岡県富士山夏期マイカー規制
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/index.html
馬返しは五合目のすぐ下ですから規制中は自家用車であがれない シャトルバスであがるとか
秋になってから天気予報の良い夜に行けばいいんじゃないか?

GPV気象予報 詳細 関東 >雨量・雲量 http://weather-gpv.info/
登山天気 > 富士山 http://tenki.jp/mountain/point-30.html
富士山ライブカメラ 三つ峠 http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13
567名無しSUN:2012/08/10(金) 22:48:32.35 ID:HBpLDKv2
すごい雲海だ!
568名無しSUN:2012/08/10(金) 22:56:44.25 ID:NYc8jIa3
そば焼酎か!
569名無しSUN:2012/08/13(月) 07:42:21.63 ID:CtBg9ZWG
富士山で見た人いる?ペルセウス
どうだった?
570名無しSUN:2012/08/14(火) 14:45:18.76 ID:7gx6KeUE
別に。例年並み。
571名無しSUN:2012/08/14(火) 16:22:49.03 ID:2qvUjG0Z
そっかー、ありがと!
572名無しSUN:2012/08/20(月) 08:43:01.48 ID:HhIOWckG
8/19の夕方から富士宮口行って来ました。時々ぷち雲海、朝まで快晴、19時過ぎから、
4時まで終始天の川見えました。流星は観望の合間ですが、20個位は見えました。
573名無しSUN:2012/08/20(月) 20:55:51.40 ID:m+J7K5of
>>572
おーいいなぁ
駐車場混んでた?
574名無しSUN:2012/08/21(火) 05:48:39.91 ID:35Oj0Hsy
572です。17時規制解除(登り車線)後、19時ちょっと前に駐車場のループに到着。
駐車場、空きは殆ど無く、2周回目に奇跡的に北極星が見れる場所に駐車できました。
夜間、ループ入口は閉鎖、下り車線に路駐でした。
規制解除直後に行くのがベストだった思います。たまたま止められて良かったです。
575名無しSUN:2012/08/21(火) 22:43:37.05 ID:4uLsbBiG
>>574
ありがとう
やっぱ9月中旬までは厳しそうだなぁ
解除直後にはまだ会社だorz
576名無しSUN:2012/09/09(日) 20:02:28.52 ID:bK99slPs
富士山で星見たいなぁ
まだ駐車場混んでるかな?
577名無しSUN:2012/09/13(木) 08:06:41.09 ID:ytlfR8IU
今日の夜と明日の夜だとどっちが星見にいいかのう?
久しぶりに行きたい
578名無しSUN:2012/09/13(木) 17:45:04.92 ID:sBv/AEn8
>>577
明日は雨じゃないか?
俺は今夜、某所で富士山が入った画像を撮るつもり。
579名無しSUN:2012/09/13(木) 18:08:10.70 ID:lXZ2F8aC
やっぱ金曜夜までは天気もたないか
580名無しSUN:2012/09/13(木) 22:45:32.50 ID:/TVcOBFM
土曜夜はどうだろ?
581名無しSUN:2012/09/14(金) 01:05:22.12 ID:SDeyFq2Z
>>578
残業で今からじゃ厳しいので断念orz
明日雨かぁ、くやしいのう
富士山で星見したいのう
582名無しSUN:2012/09/14(金) 10:52:46.73 ID:0ouEhD74
今日は雨ではないけど曇りだ
明け方なら晴れるかもしれないよ
583名無しSUN:2012/09/14(金) 19:10:52.74 ID:GApcehJV
富士山にこだわらなければ、11時以降は時々曇る程度で済む場所もあるけどね。
584名無しSUN:2012/09/14(金) 22:38:50.46 ID:H+/C7qoc
今、富士宮は晴れてるよ
585名無しSUN:2012/09/14(金) 22:43:13.17 ID:i876vJ9L
20時くらいから富士宮の五合にいるけど雲は時折通るけど天の川がキレイに見えてます。
車はだいぶ増えて朝にはほぼ埋まりそう〜。

伊豆半島の方かな?雷がすごいです。
586名無しSUN:2012/09/14(金) 23:45:47.49 ID:72zUcPr3
日曜の天気はどうですか?
587名無しSUN:2012/09/15(土) 01:18:50.92 ID:Ge73aQQP
駐車場混んでるね
588名無しSUN:2012/09/15(土) 02:28:04.63 ID:Ge73aQQP
完全に曇ったね
589名無しSUN:2012/09/15(土) 02:48:00.66 ID:aDb2BSX+
曇っても頂上付近は雲ないからピーカンなんじゃ?
590名無しSUN:2012/09/15(土) 18:59:05.19 ID:Obuzfz2k
>>589
薄明が始まりつつある4:00ごろの話だけど、
柳沢峠から見える富士山は笠をかぶっていたよ。
まあ、こっち同様、曇ったり晴れたりの繰り返しだったと思うけど。
591名無しSUN:2012/09/15(土) 19:33:14.34 ID:Qa7IE4Gv
今日は星見えますか?
592名無しSUN:2012/09/15(土) 20:09:00.69 ID:aDb2BSX+
明日天気大丈夫か?
593名無しSUN:2012/09/15(土) 20:17:45.27 ID:0+jM8Qtg
山中湖からは富士山がよく見えるんで、今のところ大丈夫そうだよ
594名無しSUN:2012/09/15(土) 22:31:11.98 ID:iV7I9ilP
明日東京は雨になるみたいだけど、
富士山5合目は今夜大丈夫かね。
大丈夫そうなら星撮りにいきたいな。
>>593の感じだと大丈夫そうかな
595名無しSUN:2012/09/16(日) 05:57:17.65 ID:S1qvLcZ9
夜が明けたけど朝霧からは富士山頂まで見えてるよ
596名無しSUN:2012/09/16(日) 12:41:59.62 ID:g1np88xU
>>592
今夜はダメだろ。
GPVだと、見事に富士山の北面と南面が天国と地獄だw
真南から湿った空気が来て、富士山自身が雲発生器になってる。
597名無しSUN:2012/09/16(日) 13:07:39.21 ID:qOjMke+o
雷注意報がかなり広い地域に出てますね
598名無しSUN:2012/09/16(日) 18:18:05.05 ID:REFnt3jI
五合目、雲の上にでないかなあ
599名無しSUN:2012/09/21(金) 08:47:31.72 ID:EE4aqrtF
22日富士宮口に星見に行きます
600名無しSUN:2012/09/21(金) 23:04:49.47 ID:AsJgk+Ii
>>599
今はやめとけ。時期が悪い。
601名無しSUN:2012/09/23(日) 18:58:25.95 ID:e7Vqdryp
>>600
本当にダメでした
悔しいので麓の町明かりだけを撮影してきました
602名無しSUN:2012/09/24(月) 00:13:01.22 ID:VVP08IM8
今、雲海かなあ?

現在の富士山にかかる雲(朝のと合成)
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1348412934680.jpg
603名無しSUN:2012/09/25(火) 14:55:27.94 ID:HxqQ9G4T
先週の事ですが、20日に初めて御殿場口5合目に行ってきました。
時々雲が出るものの、夏の大三角と天の川が富士山に懸って綺麗に見えてました。
ただ第二駐車場(第三は閉鎖されてた)だったので第一のナトリウム灯?の影響で
星景写真は悲惨な結果となってしまいました。

そこで第四駐車場に詳しい方にお聞きしたいのですが、
 1.第四でナトリウム灯の影響無く富士山が入った星景写真が撮れる場所はあるでしょうか?
 2.第四は未舗装だと思いますが普通車ではスタックしないでしょうか?
 3.未舗装だと機材が結露し易い場所でしょうか?

次回も御殿場口へ行くか考え中です。
604名無しSUN:2012/09/25(火) 23:42:12.90 ID:zKmZ+kbk
なぜにその日に確認してこなかったの?
少なくとも1.についてはわかったはず。
2は昼間行って確認せよ。
3はヒーターくらい常時持参する。
605名無しSUN:2012/09/26(水) 00:30:16.06 ID:PqLKI4+8
第4駐車場って、自衛隊の演習場を駐車場と勘違いしてないか?
確かに車で入れるようにはなってるけど、立ち入り禁止だよ。
時々自衛隊の人たちが野営してることもあるし。
606名無しSUN:2012/09/26(水) 10:30:13.56 ID:S30D0xPY
603です。

第四駐車場の存在は、帰ってからもっと良い場所があるか調べていて知りました。
(実在はしないのかな?騙されてる?)
高速使って何時間もかかる場所なので気軽には行けないんですよ。

次回御殿場口へ行くチャンスが出来たら、ヘッドライトも持って
大石茶屋の方まで行くしかないかと思っています。
次回、・・・1年後だな。
607名無しSUN:2012/09/26(水) 11:23:50.48 ID:I9AXXDqW
富士山五合目って、年1回だけ車で何時間もかけて出かける程の場所ではないですよ
周りに観光地が多すぎるし関東平野の光もかなり強いし、良いのは厚い雲海の時だけ
608名無しSUN:2012/09/26(水) 12:03:44.45 ID:V6A7/Vsh
>>607
よく嫁。
「1.第四でナトリウム灯の影響無く富士山が入った星景写真が撮れる場所はあるでしょうか?」
609名無しSUN:2012/09/26(水) 19:23:26.06 ID:sWsiJISt
>>607
それをここ(五合目情報スレ)に書いてどうすんの
610名無しSUN:2012/09/26(水) 19:48:35.75 ID:810pSlVD
金曜は晴れそうかな?
611名無しSUN:2012/09/27(木) 09:16:03.25 ID:L44xeddP
>>610
9/30 日の出 AM 5:35 、日 没 PM 5:27(17:27)

月 日      月 出 月 没 月 正 中  月齢
9 28(金曜) 16:10 ( 92) 03:28 (265) 22:16 ( 53) 11.5
9 29(土曜) 16:42 ( 86) 04:28 (271) 23:01 ( 58) 12.5

晴れても、あまり意味があるとは思えないなぁ。
612名無しSUN:2012/09/27(木) 11:11:21.24 ID:TQbBo7Dn
GVP天気分布予報だと金曜夜から土曜朝まで雲なさそうだけど、山だとどうでしょう
薄明終了18:58 から薄明開始04:14 まで空に満月近い月があって月没04:39
ということで富士の宮口五合目では暗黒時間は全くない 月夜と夜景がきれいかも
613名無しSUN:2012/09/27(木) 15:44:37.55 ID:PoRhX5be
>607さん、606です。

確かに富士山自体が観光地ですから明るいのは仕方ないですね。
でも自分の住んでいる所とは雲泥の差ですし、自分が今まで見た一番の星空が富士山だったりします。
8合目でしたが月も雲ひとつも無い状態、足元は明かりがひとつも見えない一面の雲海で
天の川が筋ではなく帯状に見えました。撮影機材を持っていなかったのが今でも心残りです。
でも、機材を背負って富士登山する根性はありませんから・・・。
ちなみに、今回御殿場口へ行って5合目の星空4ヶ所コンプできました。
614名無しSUN:2012/09/27(木) 19:03:20.91 ID:D4swXV9T
>>613
富士山八合目で街灯りが全く見えない雲海なら最高ですね、行ったことない、もう無理かな
そういうところで雲海を眺めると星明かりで白く見えますよね、足下も星で照らされて明るい
4,200mの乾燥した快晴の空を見たことがあるけど、その頃はSQMもなくて星も知らなかった

このリンクにBortle scale のサンプル図があります
http://astromic.blogspot.jp/2010/05/light-pollution.html
Bortle 1 だと天の川の暗黒星雲がよく見えて、黄道光が東西につながり対日照もよく見えます
暗さに慣れたところで見上げたまま1分ほど目をつぶってから見ると、5秒ほどすごい景色です
ステラナビゲータで確認しながら遊んでて、矯正視力1.5で6.8等星まで見えました
615名無しSUN:2012/09/28(金) 20:39:04.37 ID:ZHnYr/HI
>614さん

そうなんです。始めは街灯りが透けてる様に見えました。
ちょうどその時、雲の写真を専門に撮られている方と山小屋で知り合いまして
星明かりで雲が輝く話を聞く事ができました。
運が良ければまた同じ星空に出会えるかと思っています。

Bortle 1 だと自分には目的の星が見分けられなくなるのでしょうけど、一度はお目にかかりたいものです。
616名無しSUN:2012/10/03(水) 17:54:37.73 ID:vmPzlQ7l
ッfっdf
617名無しSUN:2012/10/10(水) 21:21:36.90 ID:ph4Ql6T4
来週末くらいに富士山で星見たい。
待ってて富士山。
618名無しSUN:2012/10/13(土) 13:59:18.71 ID:z/3GJ39x
今晩五合目は雲の上に出そうですかねぇ。
619名無しSUN:2012/10/13(土) 14:11:41.39 ID:T3uwneT/
西から雲が流れてきてるからねえ・・・
620名無しSUN:2012/10/13(土) 14:13:51.86 ID:T3uwneT/
621名無しSUN:2012/10/13(土) 14:19:26.86 ID:z/3GJ39x
GPV見ると1時あたりから少し富士山だけ雲が薄くなっているみたい。
こんな状況だと実際はどうなんだろうか…。
622名無しSUN:2012/10/14(日) 16:02:24.21 ID:l6NWBPpT
ゆうべ富士宮口にいました。

21時頃〜2時頃までは雲が少なく、よく見えました。
2時を過ぎて曇ってきたところで寝ちゃったので後はわかりませんが、
同行した仲間によれば4時頃にも少し晴れた時間帯があったようです。

GPVは行く前に見ていたんですが、予報と実際が近いので感心しました。
いつもありがとうございます>GPVの中の人
623名無しSUN:2012/10/14(日) 18:59:06.19 ID:zjx2HMYG
>>622
おー、晴れたんですか。三つ峠カメラがでは
http://camera.mvkofu.com/fujilive/FUJI20121013/20121013_2256_Web.jpg
下が見えて、上まで薄い雲が出ている感じでしたが、
五合目はその上だったんですね、
624622:2012/10/14(日) 20:40:10.31 ID:l6NWBPpT
>>623
富士宮口からは、上と下に雲がある感じでしたね。
晴れてる時間帯は、上の雲が出たり消えたりという状況でした。
625名無しSUN:2012/10/15(月) 20:52:46.04 ID:z4woE7AG
今日の夜って富士山どうかなぁ星空堪能できそうですか?
626名無しSUN:2012/10/15(月) 22:15:06.25 ID:MPAs6uWK
夕方のライブカメラ映像(7合目と吉田口)では、
山頂より高いところに雲があったので無理かもしれませんね。
でも朝になってみると雲一つなかったりするんだよなぁ…orz
627名無しSUN:2012/10/16(火) 07:51:35.79 ID:KIAfRV3r
夜こんな感じなら完璧?

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350341434422.jpg
628名無しSUN:2012/10/17(水) 00:38:20.04 ID:bV21Pjjf
さっき須走5合目で星空見てきました。
快晴で天の川見えました。
鹿数匹、タヌキと遭遇。
星、めっちゃ綺麗でした。
雲海で夜景隠れればもっと綺麗なのかな。
629名無しSUN:2012/10/17(水) 00:52:56.38 ID:kyjGrqk2
>>628
おつかれ〜
もうだいぶ寒くなってそうだな上は
須走側は空広いんだけど都内の光で空が明るいよね
雲海出ると素晴らしいんだが

雲海期待できない時は富士宮の方に行ってる
630名無しSUN:2012/10/18(木) 17:37:27.00 ID:5IK1HLOm
>>622のGPVってどうやってみるの?
富士山がどうなってたら上晴れてるの?
631622:2012/10/18(木) 20:47:00.69 ID:GJQ1/3dD
>>630
GPVでは雲量が多いか少ないかしか見てません(汗)
標高が高いところでどうかというのはGPVではわかりませんが、
住んでるところが富士市なので、実際に富士山と上空の雲を見ながら考えます。
(7合目や吉田口のライブカメラも参考にします)

富士山の中腹に雲がかかっている場合は、夜になると雲が下がることが多いので行くことにしてます。
山頂より高いところに雲があると悩んでしまいますが、GPVで雲量が少ない予報が出ていたら行きます。
先週がちょうどこのパターンでしたが、結局のところ博打ですね。
地元の利を生かして、ダメだったら帰ればいいやって位の気持ちで行ってます。
632名無しSUN:2012/10/19(金) 11:14:28.72 ID:wNJmbt4X
今朝の富士山真っ白だよ!
633名無しSUN:2012/10/19(金) 21:39:04.32 ID:SiEPnZaH
>>631
レスどうもありがとう。
富士市にお住まいですか、いいなぁ。

天気図とかもっとしっかり読めたら傾向つかめるんだろうけど自分には難しいですorz
明日は久しぶりに富士山行ってきます。

>>632
もう真っ白だね〜。
寒そうだから防寒具しっかりして行こう。
634名無しSUN:2012/10/19(金) 23:42:55.95 ID:+5OGWBpX
>>633
私も明日は新五合目へ向かう予定です。
お互い良い天気に恵まれることを祈りましょう。
635名無しSUN:2012/10/20(土) 09:59:30.94 ID:N4QvSG/w
今の時期、須走五合目駐車場付近で夜間使用出来るトイレはあるでしょうか?
636名無しSUN:2012/10/20(土) 11:02:25.55 ID:Q2qZGziq
>>635
菊屋の隣に有料トイレがあるけど、
あれ、秋になると施錠されてたような・・・。
637名無しSUN:2012/10/20(土) 14:01:49.88 ID:N4QvSG/w
>>636
ありがとう
女の子と星見に行く時は須走は厳しいね・・・
638名無しSUN:2012/10/20(土) 15:20:18.47 ID:/3IDLatY
星に興味ある人はそんなに多くない あまり長く付き合わせてはかわいそうだよ
興味ないのに付き合ってあんな寒い所にいられるのは、彼女で30分、妻で1時間か
標高4,200mでかみさんが寒くて震えてるのに気付くまで2時間かかったことがある

上がる前に道の駅すばしりに寄ってトイレに行っとけば足りるんじゃないか?
http://www.subashiri.jp/index.html
639名無しSUN:2012/10/20(土) 22:39:38.93 ID:wdYIyaRs
新五合目はいい天気になりました。
発電機野郎が五月蝿いですw
640名無しSUN:2012/10/20(土) 22:52:22.61 ID:/3IDLatY
いいなぁ、そろそろオリオン座流星群が流れ始める時刻だし、若い娘のアァーッて声も聞こえることだろ
641名無しSUN:2012/10/20(土) 23:19:48.42 ID:eacHN0t0
>>639さん

今から家を出るんだけど、新五合目にするか須走口にするか悩んでます。
雲海は出てますか?
642名無しSUN:2012/10/21(日) 01:40:31.31 ID:TDNN5Zyf
もう遅いですかね…雲はほとんどありません。
643名無しSUN:2012/10/21(日) 01:42:35.65 ID:TDNN5Zyf
あ、642=639です。
644名無しSUN:2012/10/21(日) 13:04:02.54 ID:olv8T1RZ
639さん、ありがとうございます。
wifiのためネット使えてませんでしたが、結局自宅から近い須走口に行ってきました。
到着は1時半過ぎでしたがちょうど帰る車が多く、駐車場はガラガラでした。
雲海は残念でしたが、満喫してきました。
645名無しSUN:2012/10/21(日) 22:23:37.52 ID:FrfMLYuM
>>629
遅レスすいません。
ありがとうございます。
富士宮口、行ったことないです。
明日の夜行ってみようかと思ってます。
人は少ないのかな・・・
646名無しSUN:2012/11/14(水) 18:13:23.58 ID:HN8geEUA
富士宮は16日に冬期閉鎖だって
今年は1週間くらい早いね。

あと1回くらい行きたかったなぁ。

富士山登山道周辺の道路情報
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
647名無しSUN:2012/11/14(水) 18:37:09.99 ID:PqLavk0n
富士山スカイラインはチェーン規制になってるからよろしく
648名無しSUN:2012/11/14(水) 18:38:30.59 ID:NCBWpqa2
>>646-647
情報サンクス、今年は早いね
649名無しSUN:2012/11/15(木) 19:01:46.10 ID:jh0rgaLE
17日土曜日に富士山に星空を見に行きたいのですが5合目が冬季閉鎖とききましたのでどこかいい場所ありますでしょうか? 初心者ですよろしくお願いします
650名無しSUN:2012/11/15(木) 19:35:30.11 ID:Qr6Q5DDB
その前に土曜日は雨っぽいよ
深夜過ぎればどうかな?
獅子座流星群ですか?
俺は土曜日は我が家で明日一足先に天城高原に行くつもり
651名無しSUN:2012/11/15(木) 21:15:13.98 ID:jh0rgaLE
>>650
ありがとうございます
雨があがったらと考えています しし座流星群も是非見たいのですが 天城高原調べてみます ありがとうございました
652名無しSUN:2012/11/15(木) 23:49:44.19 ID:VU+t6CYF
653名無しSUN:2012/11/16(金) 13:53:33.91 ID:r4XcpT0+
>>652
西臼塚か...?これから使う季節だって言うのに
654名無しSUN:2012/11/16(金) 15:34:50.56 ID:7vAhZ+wt
小中学生くらいの男の子3人、とてもかわいそうだね
655名無しSUN:2012/11/16(金) 17:18:52.44 ID:U37R9eTg
きっと今年の冬はどこからともなく男の子が3人現れて
「望遠鏡見せて〜」ってせがまれるんだろうな
656名無しSUN:2012/11/16(金) 17:43:34.08 ID:7vAhZ+wt
こういうの訊くときにも思い出しちゃうね、
http://www.youtube.com/watch?v=UVSp5iHT-5g
「今度うまれてくる時も」なんて歌詞もあるし
せがまれたら見せてあげましょ
657名無しSUN:2012/11/22(木) 13:38:44.26 ID:hVpWbdZs
658名無しSUN:2012/11/22(木) 16:15:10.94 ID:x8ndzhY7
えー?怖いから今季は別の場所探そ
659名無しSUN:2012/11/22(木) 19:43:27.23 ID:1URn/NRZ
660名無しSUN:2012/12/02(日) 23:06:02.88 ID:nVHO+qGT
中央道の事故で信州方面はしばらく行きにくい、西臼塚は怖い、冬はどこに行けば良いんだ。
661名無しSUN:2012/12/03(月) 11:03:06.90 ID:SO218CEp
そうなると伊豆かなあ
662名無しSUN:2012/12/04(火) 16:40:14.56 ID:1Aml6H+u
双子座は西臼塚に行く予定。
こわいから誰かいてください。
663名無しSUN:2012/12/05(水) 12:24:56.95 ID:wEN+2FCy
夕方から翌日8時くらいまで車3、4台いてくれ
1台きりじゃこわい、自分以外あと1台ってのもなんか怖いw
664名無しSUN:2012/12/05(水) 17:11:19.45 ID:p+Z4Sw4U
>>663
じゃり道のはずなのに音も無く子供が現れて・・・

おじさんも星を見に来たの?僕たちも星を見に行こうってココに連れてこられたんだけど
パパとママどこかに行っちゃった。ねえ、一緒に探してくれない?
665名無しSUN:2012/12/05(水) 19:32:19.37 ID:v40t7XLT
>>663が一人ぼっちでありますようにw
誰も行かないほうがいいよw
怖いぞ〜
666名無しSUN:2012/12/06(木) 14:22:27.49 ID:p5tpqf56
>>663
その、「自分以外の1台」は、朝になったらいつの間にか
消えているんだよな。
667名無しSUN:2012/12/06(木) 14:41:39.29 ID:QqEZt2SN
自分自身の姿だったりすると、
帰りに事故で死ぬんだよな。
668名無しSUN:2012/12/14(金) 21:11:34.60 ID:Ow6z6VN5
663は見れたかな?

三つ子座幽霊群
669名無しSUN:2012/12/17(月) 11:47:19.14 ID:RfMochbf
こええよw
670名無しSUN:2012/12/17(月) 15:51:27.62 ID:ZfKFiafu
けっこう車いたよ
知らない人もいるんだな〜となんとなく通り過ぎちったw
671名無しSUN:2012/12/19(水) 22:04:44.22 ID:21Ty8Mgr
なーんで見せてあげないのさぁー? せっかく行ってそれじゃしょうがないじゃないの
672名無しSUN:2012/12/21(金) 08:39:31.82 ID:VrzXNIdk
は?
673名無しSUN:2013/01/13(日) 09:11:56.90 ID:syfq9wMH
昨晩の西臼塚駐車場はなかなか盛況でした。
雲が全くなく、新月なのでヨカッた。
674名無しSUN:2013/01/13(日) 09:21:49.34 ID:h1Vxl2kE
>>673
え? ベールみたいな薄雲も無しだった?
行けばよかった・・・orz
675名無しSUN:2013/01/13(日) 19:28:11.35 ID:syfq9wMH
≫674
返信遅れてすみません。
雲という雲が全くなく、本当に清んだ空だったんだろうナーと思います。

すごい機材持って来てる人が何人もいました。
676名無しSUN:2013/01/19(土) 12:35:20.95 ID:0wn8fqLx
教えてください。
三ツ峠ライブカメラの画像に五合目の位置を記すとしたら、
どのあたりになるのでしょうか。
なんとなく雪の境い目あたりかと思っているのですか、
よくわかりません。
677名無しSUN:2013/02/08(金) 12:57:55.67 ID:yrr3locZ
水ヶ塚はいまの季節どうですか?
678名無しSUN:2013/02/12(火) 11:26:23.60 ID:46RxKwLp
>>677
寒い
679名無しSUN:2013/02/19(火) 11:11:14.95 ID:/hicpWKR
ゆきまだのこるふじさん
680名無しSUN:2013/02/19(火) 18:07:25.58 ID:GGWwZk9U
ゆきだるまのふじこさん
681名無しSUN:2013/02/20(水) 00:21:14.33 ID:5L75IPB5
ゆきだおれのおじいさん
682名無しSUN:2013/02/28(木) 12:46:26.95 ID:SKI3tJfk
【毎日新聞】済州島・漢拏山と富士山、環境保護団体が日韓姉妹山提携目指す-韓国側承諾も日本側はまだ[02/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1362018195/
683名無しSUN:2013/03/01(金) 22:54:00.44 ID:4GLsanA4
富士山「・・・・・噴火しちゃうぞ」
684名無しSUN:2013/03/22(金) 22:09:05.04 ID:HLtZZ0JE
西臼塚駐車場って、トイレあるんだっけ?
685名無しSUN:2013/03/23(土) 21:46:46.21 ID:si8FWrFe
>>684
スカイライン挟んだ山側の狭い方の駐車場に有るけど冬場は閉まっているよ
686名無しSUN:2013/04/11(木) 13:43:14.99 ID:ge3XZI7u
富士山は大丈夫なのか?
687名無しSUN:2013/04/11(木) 17:59:15.52 ID:j4btIM/W
日本語でおk
688名無しSUN:2013/04/11(木) 18:43:51.30 ID:UuBRV4DE
富士山、大丈夫
689名無しSUN:2013/04/17(水) 18:24:25.00 ID:+hySx2T7
富士スバルライン明日9時開通予定
690名無しSUN:2013/04/18(木) 06:13:01.17 ID:mRCqyy09
691名無しSUN:2013/04/18(木) 07:19:36.45 ID:9F0yti71
初めて見た おもろい
でも、中心だからなんだ?って話だよな
692名無しSUN:2013/04/18(木) 07:30:07.90 ID:9F0yti71
連投スマソ
http://news.livedoor.com/article/detail/7599334/
ってことだねw
693名無しSUN:2013/04/18(木) 10:19:33.62 ID:76siHDhG
今年の5/16に富士山が噴火します
694名無しSUN:2013/04/21(日) 18:53:20.30 ID:sQowWjv1
そろそろ開通来ないかね?
695名無しSUN:2013/04/21(日) 21:59:33.77 ID:boh1pMHs
4月26日金曜日11時から解除します 当分の間、夜間通行止めとします
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
696名無しSUN:2013/04/21(日) 23:01:01.77 ID:QFVK6yNr
>>695
・富士宮は当分の間夜間通行止め。
・須走は26日から27日20時までレースのため通行止め。
697名無しSUN:2013/04/22(月) 12:20:57.71 ID:MkHNVgZ2
このスレ初めて来ました

5合目で夜間星空見られるようになるのはいつ頃ですか?
日中は解放されたようですが、この時期でも週末は混むのかな?
698名無しSUN:2013/04/24(水) 10:56:03.76 ID:rm7dfbTz
ここにはこんな風に書いてあります 梅雨の頃には解除かなぁ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118979.html
わたし自身は最近五合目にはあまり行かなくなっています
厚い雲海があると暗いんですけど普段はかなり明るい所で

星を眺める暗い場所はSQM調査をみると良い所があちこち出てます
http://astro365.exblog.jp/13989330/
GoogleEarth に取り込んで ギャラリー > NASA > 街の灯り
とすると衛星から撮った光害地図も重なって空の明るさが見えるよう
699名無しSUN:2013/04/30(火) 23:58:35.72 ID:HeuohtIv
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130430-OYT1T01659.htm
富士山、世界文化遺産登録へ…鎌倉は「不登録」

政府が世界文化遺産登録を目指す「富士山」(山梨県、静岡県)について、
国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」が
条件付きで登録を勧告したと、文化庁が30日、発表した。
6月16〜27日にカンボジアの首都プノンペンで開かれる世界遺産委員会で正式決定される見通しだ。

「武家の古都・鎌倉」(神奈川県)については、「不登録」が勧告された。

富士山が登録されれば、国内の世界文化遺産では、
2011年に登録された「平泉」(岩手県)に続いて、13件目となる。

「富士山」は、山頂の信仰遺跡群や富士五湖などを含む25件が構成資産。
地元は当初、自然遺産への登録を目指したが、
環境悪化や人間による改変などを理由に、文化遺産登録を目指す方針に転換。

2007年に国内候補地の「暫定リスト」に掲載された。
古来、信仰対象として日本人の精神性を形作ってきたとともに、
海外にも影響を与えた葛飾北斎らの浮世絵の題材にもなった
文化的価値を強調、「日本の象徴」としての意義が評価された。

しかし、構成資産のうち「三保松原」(静岡市)を除外するよう条件を付けられた。

(2013年4月30日23時48分 読売新聞)
700名無しSUN:2013/05/01(水) 14:28:50.26 ID:DQ3JBv7e
あーあ…
またゴミが増えるな
701名無しSUN:2013/05/01(水) 17:11:14.90 ID:cWC+9YEU
イチロースレはおもしろいよな
レス乞食が沢山いて

まあ他人の成功が妬ましいんだろうな
他人を誹謗して貶めても、惨めな自分が変わるわけでもないのにな
哀れだな
702名無しSUN:2013/05/01(水) 17:38:00.57 ID:wtJsRZZG
鎌倉の勘違いっぷりが笑えるwwwww
703名無しSUN:2013/05/01(水) 17:53:59.20 ID:2MeO6a/E
世界遺産登録は噴火フラグか?
704名無しSUN:2013/05/01(水) 19:11:32.83 ID:2MeO6a/E
世界遺産登録直後にドカーン、てね
705名無しSUN:2013/05/02(木) 16:32:16.46 ID:84vqn8zJ
八ヶ岳みたいに車永久規制になっちゃうのかなー
それだけは嫌だ…
富士山から見る星空が好きなのに
706名無しSUN:2013/05/02(木) 21:01:40.24 ID:L2jpMwdq
観光誘致が目的の世界遺産登録なのに
行きすぎた車規制すると乗鞍みたいに閑古鳥鳴くぞ。
トチ狂って今さらな自然保護に走らないことを祈りたい。
707名無しSUN:2013/05/03(金) 08:49:17.64 ID:mRTnEcc2
三つ峠カメラ、手前の木が雪化粧・・・。
708名無しSUN:2013/05/11(土) 07:19:50.82 ID:5QDLYw43
スバルライン夜間閉鎖も 安全対策、富士吉田市長が言及
入山料については「5合目から上で頂く。
安全指導センターが徴集の場所として適し、額は1000円程度」と具体的に言及
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130509-00000127-mailo-l19
709名無しSUN:2013/05/11(土) 11:07:06.94 ID:8PkpjNls
夜中に星だけ見に来る輩なんて観光業者からみたらゴキブリみたいなもんだな
金を落とすこともなくゴミやらなにやら残していく迷惑なだけの害虫だ
富士山五合目なんて観光地で行っても暗くないし星屋は減るだろ 
710名無しSUN:2013/05/11(土) 12:51:57.62 ID:lxXXsfU1
>>708
スカイラインと須走に夜間登山者が集中するだけのような…。
711名無しSUN:2013/05/12(日) 02:28:58.46 ID:lV7O1P3g
世界遺産指定を受けたところは観光業者は潤っても
インフラに負荷がかかるから行政は喘いでいる所もあるからな。
面倒な客は静岡県に押し付けておけばいい。
712名無しSUN:2013/05/12(日) 18:10:04.71 ID:XrabBPgN
夜の須走5合目、混んでますか?
713名無しSUN:2013/05/13(月) 14:37:24.30 ID:Oo6C+sNY
>>712
昨日行ってきたけど夜はガラ空きでした。
17時半後にも入ってくる車は数台のみ。

星空はかなり良かったです。
春見に行った中では一番キレイでした。
714名無しSUN:2013/05/13(月) 22:43:54.83 ID:Oo6C+sNY
須走だったか、ごめん富士宮と間違えちゃったorz

まだこの時期は須走も土曜日の夜以外は空いてるよ
715名無しSUN:2013/05/15(水) 15:44:47.30 ID:vC6ORU+0
そうなんですね
ありがとうございます。明日あたり晴れそうかな。
富士宮いったことないのでチャレンジしてみます!
716名無しSUN:2013/06/06(木) 20:11:33.17 ID:4naKXILN
富士山やーい
717名無しSUN:2013/06/10(月) 23:19:59.35 ID:2+E92Klv
富士宮は今年52日間の規制だね・・・・
なんで毎回富士宮が一番規制長いのさ!バカっ!
718名無しSUN:2013/06/13(木) 13:27:19.60 ID:8V7cw6nD
富士山入山料、今夏試行へ=主要な登山道対象に―山梨、静岡県
2013年6月12日(水)20:06
ttp://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130612X663.html
山梨県の横内正明知事は12日、世界文化遺産への登録が確実となった富士山の
入山料徴収について、「関係者の同意を得て、今夏の試行に向けて
踏み出したい」との意向を示した。
静岡県も試行に前向きな姿勢を示しており、両県そろって
今夏から実施される方向となった。
〜中略〜
静岡県と共に、主要な登山道全てを対象に行う見通し。

ん〜、自動車道はフリーかな?
それとも夜間使用禁止かな?
719名無しSUN:2013/06/13(木) 19:15:22.27 ID:vBv2HNlu
自動車道も千円くらいとってもいいと思うんだよね
だから夜間禁止とか全面規制はやめてほしい
720名無しSUN:2013/06/19(水) 10:29:17.50 ID:T6TFoDXV
まいにち天気予報見てるけど、五合目いつも雨か曇り。
こういう予報のときはやっぱり本当に曇っているのかな・・・?
雲海を突き抜けることってないのですか?
今年まだ一度も行けてない・・・
721名無しSUN:2013/06/19(水) 18:10:02.20 ID:I6G05YQG
スバルラインの通行料懐かしいな。

金払うのが惜しくて、夕方料金所の人が帰るのを待って、朝は7時までに下りないと
いけなくて忙しかったな・・・

おっと、年がばれそうだから退散w
722名無しSUN:2013/06/20(木) 19:09:40.97 ID:eZYdPF0a
>>720
先週の金曜の夜は晴れだった
723名無しSUN:2013/06/21(金) 16:49:33.11 ID:ti9RlCBS
須走五合目 6月15日午前0時過ぎ 露出90秒では惜しい空
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/photo/14660.html
724名無しSUN:2013/06/22(土) 21:42:41.95 ID:baOPLN9k
この雲海で完全に下界から隔離される時の天気予報を教えて欲しい・・・・
この時期、雲の中か上に雲という事が多々ある
725名無しSUN:2013/06/23(日) 01:42:01.66 ID:Z7pecBJD
梅雨の頃と晩秋に厚い雲海を見たことはあるけど、予報も天気図も一定ではないね
下界の灯りが全く洩れてこない最高に厚い雲海は2005年11月23日未明
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/hibiten/2005/0511.pdf
南岸の前線が抜けていく過程だった でも夜明け頃に雲海が五合目より上に行った

梅雨時も南岸に前線があって雲海になることは多くなるけど、不安定で予測できない
標高がもう少し高いといいんだろうけど、富士宮口五合目でも2,500mないからねぇ
須走口五合目はインターから近いし行きやすい 何度も行けばそのうち出会えるかも

でも予測できてしまうと混雑してよくないね 少数の人だけが味わえるのがいいのよ
726名無しSUN:2013/06/23(日) 08:30:41.69 ID:TSMlRqeP
入山料1万円くらいにして安易に人が近づけない山にしてほしい
そのほうが環境も守られる
727名無しSUN:2013/06/23(日) 15:23:53.61 ID:Z7pecBJD
熊10頭も放てば鹿が減るし一石二鳥、富士山をより自然な状態に戻すことができる。
観光を犠牲にしても自然保護を優先すべき、、、上で放しても結局降りちゃうかな?
728名無しSUN:2013/06/23(日) 19:24:38.10 ID:ifulTzl5
入山料一万円にしたところで、その金、富士山の美観に生かされたら良いけど管轄役人の道楽に使われるだけ。
729名無しSUN:2013/06/24(月) 15:05:50.60 ID:LfbcF9Gw
>>727
雑食性の熊(鹿なんか ほとんど獲れない)には、富士山の環境は生きにくいだろう。
730名無しSUN:2013/06/24(月) 19:26:25.86 ID:H7Exp5ew
>>729
クマ、一昔前は五合目に機材持参で出没してたんだけどなあ。
731名無しSUN:2013/06/24(月) 19:44:39.27 ID:Xsxc554s
>>730
それクマ違いw
732名無しSUN:2013/06/24(月) 20:44:47.09 ID:A4c90/ew
ニンジャ持ったクマか?
733名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:B/HbTTd7
今週末は雲海どうかぉう?!
734名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:+KHSunAi
今週末は雲海ってよりまず人と車がすごそうだな・・・
735名無しSUN:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:4xVqAJqB
太郎房…
ガスの御殿場抜けて
七夕の天の川が見えたぉ
736名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:koP0YsPt
今夜の五合目、綺麗そうですね
太郎坊は街灯邪魔じゃないですか?
737名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:aFQQpyc9
富士宮口、10時位までは時折部分的に雲がありましたが、それ以降は、
ほぼ全天、終夜快晴でした。雲海は富士市、御殿場、沼津方面に厚く、
五合目歴、約20回でベスト3に入る星空でした。
双眼鏡で北アメリカ、見えた気がしました。
さそり座のしっぽまで、完璧に見えました。
七夕のプレゼント、しっかり頂きました。
738名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:jQAb1UOR
>>737
いいなぁ!羨ましい
雲海で下界が隠されるとやっぱり富士山はいい星空見えるよね
739名無しSUN:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:NtkfZ6bi
今年はやっぱ人が多い気がする・・・
740名無しSUN:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:AEjVj7ww
今の三ツ峠ライブカメラに映っている輝点ってティーポットかな?
741名無しSUN:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:YOV67l5X
ティーポット?
742名無しSUN:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:r075eIpA
いて座の並びのように見えたのですが、ホットピクセルのようです。
743名無しSUN:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:tPbxyvCn
登山道では?
その昔、某コテハンが「今の季節、三ツ峠ライブカメラは さそりの尻尾が写ってる」と
書いていたけど、三ツ峠ライブカメラの感度じゃ さそりの尻尾は写らねーよw
744名無しSUN:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:qOgbICE9
初めてあの登山者の光を見た時はびっくりしたw
745名無しSUN:2013/09/12(木) 07:52:10.97 ID:mDHxPCKx
過疎
746名無しSUN:2013/09/14(土) 11:08:06.81 ID:XyFRZzeA
台風の後の火曜日あたり行ってみたい。
しかし月が明るいだろうな。
最近の台風雲残して行くだろうし・・・

あー富士山で満天の星空みたい!
747名無しSUN:2013/09/17(火) 12:52:22.35 ID:nKd0E6ra
昨日の富士山は空気も澄んでさぞかし綺麗だったろう
748名無しSUN:2013/09/18(水) 00:31:39.23 ID:CRNIu9sr
富士宮口行ってきました。
月が明るすぎて天の川見えなかった・・・
富士宮口、初めて行ったけど人多いですね 視界も狭い感じ。
道は走りやすいけど。
やっぱ須走がいいな、個人的に。
749名無しSUN:2013/09/18(水) 12:29:54.34 ID:bl+SrMCP
>>748
じぇっ!平日なのにまだ人多かった?
自分は富士宮の方が好きなんだわー
朝方までいるからトイレないと困るのもあるし
750名無しSUN:2013/09/20(金) 16:41:16.32 ID:AP8HCXyM
中生ドライブ

うまいビール

やれ

お前ら仕事「わー!!!
751名無しSUN:2013/09/27(金) 19:19:43.13 ID:A7fU2q+g
富士山、明日の夜なんかどうでしょう?
良い星空見れるかなぁ?
752名無しSUN:2013/10/06(日) 09:38:52.10 ID:IbSw18U0
ゆうべの富士山は、すばらしい雲海でした。
753名無しSUN:2013/10/06(日) 11:20:56.98 ID:nvP/4+v8
>>752
あああ、やっぱりそうだったんですか・・・。
GPVを見て早々にあきらめてたんですが、
夜半に衛星の赤外みたら、あれ雲無いなあ・・・と。

夜露は大丈夫でした?
754名無しSUN:2013/10/06(日) 11:24:33.05 ID:nvP/4+v8
>>752
連続書き込みすみません。晴れてきたのは0時過ぎくらいからでしょうか?
755名無しSUN:2013/10/06(日) 12:26:05.55 ID:IbSw18U0
私は逆に、GPV見て夜半から雲が薄くなりそうだったので、ダメ元で登りました。
実は地元民なんですが、夕方から雲の上に青空が見え始めてましたし。

実際に晴れたのは、確かに0時以降だったと思います。それまでは雲がだいぶ残ってました。
夜露は、昼間に雨が降った影響もあったのか普段よりひどく、ヒーターが必要になりました。
756名無しSUN:2013/10/06(日) 12:40:02.64 ID:nvP/4+v8
>>755
リプライありがとうございます。
GPVで富士山付近が黒(0%)でなければ晴れではない、ではないのですね。
赤外で雲が白でなく黒に近いグレーの場合、
下に沈んでいる可能性があるのと同じことですか・・・。
757名無しSUN:2013/10/09(水) 16:46:49.09 ID:BwNX3igw
今夜とっても良かったりして
758名無しSUN:2013/10/09(水) 22:31:57.95 ID:V5z4xiL3
今夜は三ツ峠カメラに富士山の山容と星座が見えてます 
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13&t=&b=&u=&o=1&e=&c=
759名無しSUN:2013/10/11(金) 18:39:45.68 ID:BopBrkWN
三ツ峠カメラにちょうどいまさそりの尻尾辺りが見えている
760名無しSUN:2013/10/12(土) 01:04:27.09 ID:FhwMwWjB
ただいま富士宮口
雲の中に入ったり抜けたり
風がとても強いです…
761名無しSUN:2013/10/12(土) 04:14:24.33 ID:NXKFZe15
>>760
おつかれー。山頂アメダスは20時からずっと97-99%ですな・・・。
762名無しSUN:2013/10/13(日) 12:03:49.99 ID:HjiUUuQ0
ノーマルタイヤでまだ大丈夫でしょうか?富士宮口に行こうと思っています。
763名無しSUN:2013/10/13(日) 13:13:39.76 ID:p5zbCjZn
>>762
昨日(今日だった)富士宮口行って来たけど、ノーマルでまったく問題なかったよ。
0時ごろ気温6度。
風がなかったからダウン着てれば快適。
わりとスピード出して登っていく人多かったけど、鹿とか小動物いたから
のんびり動物見学しながら登るのがオススメ。
今日もお天気は良さそうだから月が沈んだころ行けば流れ星たくさん
見れそうだね☆ミ
764名無しSUN:2013/10/13(日) 18:42:26.55 ID:+PcdFjiR
三ツ峠ライブカメラで富士山の西にさそりの尻尾が見えるけど低層雲がある
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13
山梨側の五合目は雲の上に灯りが見えてるけど須走だとどうだろう?
キャプチャしてトーンカーブ持ち上げるとはっきり見えますよ
765名無しSUN:2013/10/13(日) 21:00:13.92 ID:TwwJmm/j
>>764
知障はまだ尻尾とか言ってるのか
766名無しSUN:2013/10/14(月) 10:48:16.27 ID:Pb7Lea8H
>>763
情報ありがとうございます。
18時頃に到着したら、そんな心配してるのは自分くらい?と思うほど賑わっていました。
同行者の防寒装備が十分ではなくて月が沈む前に撤収しましたが、昨日は雲海が出ていたので0時過ぎからは良く見えたんじゃないかと思います。
767名無しSUN:2013/10/14(月) 13:13:35.86 ID:X/GEil4+
五合目だともやの上に出られた?
768名無しSUN:2013/10/14(月) 15:08:47.25 ID:VCrjrijH
昨日薄明終了頃の三ツ峠山頂カメラ画像を少し加工してみました
http://imgur.com/vNqTYK7
低層の雲があってその上も透明度があまり良くない
透明度がいい時にはこの画面にカノープスが見えたりもします
モヤは中に居ると気付きにくいもんよ
つるちゃんのプラネタリウムはたまに行くと癒される
http://homepage2.nifty.com/turupura/season/summer/sco.htm
769名無しSUN:2013/10/14(月) 20:16:36.84 ID:Pb7Lea8H
>>767
富士宮口は雲の上でした。
770名無しSUN:2013/10/14(月) 23:53:06.36 ID:5nCxj/uT
>>769
吉田口五合目カメラで月がにじんでたから行かなかった。。。
771名無しSUN:2013/10/15(火) 21:24:00.23 ID:/XAvd0CD
>>763
>>766
>>769
五合目まで登ると上空はもやの影響無しだった?
772763:2013/10/15(火) 22:18:30.65 ID:UervW9GS
>>771
13日0時ごろは影響なかったよ。
五合目まで登ればもやの影響がないとは限らない。
普通に天気による。
773771:2013/10/16(水) 00:48:09.83 ID:DJ17nrmH
>>772
うーむ、吉田口カメラだけでもわからんもんですなあ。
リプライありがとう。
774名無しSUN:2013/10/16(水) 23:56:08.33 ID:at0qiFxL
富士山だけ雲がかかってる、、、
775名無しSUN:2013/10/19(土) 09:50:59.10 ID:fF6nLLWv
776名無しSUN:2013/10/19(土) 10:48:00.00 ID:fXqReXPT
そろそろ夏タイヤだと他人に迷惑がかかるね。

滑ってぶつかって運転してる奴が死んでもそりゃ自己責任だけど、
その車を始末するとか同乗者がケガするとか迷惑はかなりのもんだ。
777名無しSUN:2013/10/20(日) 11:01:15.36 ID:mzL9OG74
>>776
自分はいつもスカイラインが閉まるぎりぎりまで五合まで行ってるけど
前日の天気を考えて行けば夏タイヤでも問題ないよ
778名無しSUN:2013/11/01(金) 00:22:43.74 ID:+C+JxgzF
須走曇天微風、たまに星が覗く
779名無しSUN:2013/11/12(火) 18:12:42.82 ID:CK1K5vgX
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
三ツ峠画像のスクリーンショットをフォトショップで弄ぶと
山容も雪も雲も星も見ることができる 優れたライブカメラだよ
いま雲海はない 上空に雲がパラパラとまばら 西側で雲少ない

気象衛星の動画表示だと雲は減ってきたように見える
GPV雲量予報も雲は減っていくと示している 待てば良さそうよ
780名無しSUN:2013/11/12(火) 18:13:38.44 ID:CK1K5vgX
おっと、これは本当に今の話でしたね。夜半過ぎじゃなくて、
781名無しSUN:2013/11/13(水) 03:21:55.89 ID:nXM2gf4d
また池沼が来てるな
782名無しSUN:2013/11/15(金) 08:00:43.31 ID:qWTHCVY1
783名無しSUN:2013/11/15(金) 13:01:05.92 ID:dJPMrOjB
>>782
つか、現在すでにスカイラインが「五合目付近で積雪のため通行止め」。
須走口が「五合目付近で積雪のためチェーン必要」じゃん。
784名無しSUN:2013/11/15(金) 14:16:00.18 ID:sqrenW28
>>783
それは11時前に更新されたんよ
785名無しSUN:2013/11/15(金) 18:50:03.62 ID:egm62u6T
都内からみた夕焼けの富士山きれいだったなぁ、今夜は晴れだ。
786783:2013/11/15(金) 20:10:19.11 ID:dJPMrOjB
>>784
ああ、さっきまで降っていた関東平野部での雨が、富士山では雪だったのか。
そりゃそうだ。
787名無しSUN:2013/11/16(土) 09:26:16.44 ID:vvVKAuaa
先週の金曜の夜に富士山見納めに行った
立派なツノの鹿さんにたくさんあったよ
風もなく月もなくまずまずな星空だった

今年はもう行けないから富士山に挨拶してきたお
788名無しSUN:2013/11/16(土) 13:03:06.91 ID:QR+fwEQu
>>787
おなじみ三つ峠カメラで見ても霞んでるような感じだったけど、
五合目まで登ると、霞より上に出られたの?
789名無しSUN:2013/11/16(土) 13:18:24.23 ID:vvVKAuaa
時折雲が通過していったけどすぐ真上は晴れてた
霞より上だったよ
790名無しSUN:2013/11/16(土) 13:32:07.25 ID:QR+fwEQu
>>789
うーむ、三つ峠カメラと200m違うと差が出るもんなんですね。
791名無しSUN:2013/11/20(水) 08:23:44.83 ID:xakMm8FM
うわー、富士宮口おわったー。
週末に行くつもりだったのに〜
792名無しSUN:2013/11/21(木) 13:22:56.03 ID:BKZ+woUa
おおう、冬期閉鎖入ったかー
今年もありがとう、来年またよろしくお願いします富士山
793名無しSUN:2013/11/22(金) 11:27:53.11 ID:6MhYJeSm
あれ? 須走も通行止めになってしまった……
794名無しSUN:2013/11/22(金) 20:51:49.47 ID:mTCq3p+c
20日夜にはいつもの所で閉鎖でした HPには馬返までってあったのに
795名無しSUN:2013/11/29(金) 15:19:15.94 ID:2I8HIyK2
大西

河東

東山

矢島

岡村
796名無しSUN:2014/01/19(日) 19:44:38.51 ID:kfra3kbM
今年も富士山よろしくね。
今頃は真っ白で深い雪の中なんだろうなー。
797名無しSUN:2014/01/19(日) 22:05:13.60 ID:z09W3XGt
798名無しSUN:2014/01/21(火) 20:06:39.32 ID:nxE4h9Dw
>>797
ひぃっ!
799名無しSUN:2014/03/29(土) 10:31:35.19 ID:YYK/cyk/
大丈夫か?
かなり雪が積もっているところに雨が来たら雪代(巨大なスラッシュ雪崩?)が発生する可能性あるらしいし
800名無しSUN:2014/03/29(土) 16:33:29.51 ID:8x6LCKcX
雨が降らなくても…雪崩は暖かくなると多く起きる。
801名無しSUN:2014/04/01(火) 10:44:26.13 ID:PuhsLXbR
山開きが7/10になったね。
週末1回稼げる( ´ ▽ ` )ノ
802名無しSUN:2014/04/18(金) 13:10:02.56 ID:pyfZUeID
4/25 11:00 開通( ´ ▽ ` )ノ
803名無しSUN:2014/04/22(火) 20:45:11.61 ID:gnH/t8Xa
今週末からかー。
空が澄んでたら上まで行って星みたいにゃん。
804名無しSUN:2014/04/24(木) 20:48:17.50 ID:mg1ZTlr2
>>803
黄砂もゾルもあるんで、厳しいなあ。
805名無しSUN:2014/04/25(金) 20:35:12.88 ID:boOVCp7S
今年の富士宮の夏の規制酷いorz
806名無しSUN:2014/04/25(金) 23:20:29.87 ID:fpe2g4Qu
ここでは山梨側は話題にならないよね
南天観れないから?
807名無しSUN:2014/04/26(土) 15:33:16.24 ID:V0Ib4swq
>>806
通行料が高いからw スカイラインも有料の頃は料金所閉るの待って上がって、朝は
開く7時までに下りていたけど、向うはそれが出来ないし・・・昔は滝沢林道からタダで
上がれたんだけどね。

南アルプスに沈む白鳥座とか、向うでしか撮れないものも有るし夜間は御来光に合わせて
料金所開くまでは車も登って来ないから広角も撮り易いから興味があれば(それと2060円
の通行料払う気あれば)行ってみれば。
808名無しSUN:2014/04/26(土) 15:38:37.52 ID:/j0qJGh9
>>807
あ、夜間立ち入り禁止じゃなくて、出られないだけなんだ。
809名無しSUN:2014/04/27(日) 11:03:40.07 ID:fRf3Uck/
観光化されすぎててやだ
810名無しSUN:2014/04/30(水) 11:26:28.25 ID:R4mYq86R
4/27,須走口で星見て来ました。
残雪が多いものの、道路は問題ありませんでした。
下段の駐車場しか利用できず、夜間は2,3台しか車はいなかったです。
22時近くになると薄雲が西側から増えて来て撤収しましたが、
それまではマルカリアンチェーンを中心に堪能してきました。
M51の渦巻きも見事で、18cm屈折でもそこそこ見えました。
透明度は今一で、夕方は汚染された大気中にいることを実感させる遠望でした。
ズボンは4枚、上着は7枚重ね着しましたが、結構寒かったです。
GWでも寒気が来ると、2リットルのペットボトルが1時間程でガチガチに
凍ったりしますが、それほどの寒さでは無かったです。
寒気がくると透明度は抜群なことがあるようです。
富士宮は夜間通行止めのため、久々の須走口でしたが、御殿場インターからの
アクセスの良さは利点だと、実感しました。
811名無しSUN:2014/05/02(金) 06:53:00.97 ID:pjqhtMh4
太郎坊の第2駐車場はもうオープンしてますか?
812名無しSUN:2014/05/12(月) 23:12:37.87 ID:0+QtcrL+
三つ峠ライブカメラ、どうしてしまったん?
813名無しSUN:2014/05/22(木) 23:22:06.47 ID:qCoXMQjS
富士山からの星はどうですか?
今年はまだ行けてないや、つまんない
814名無しSUN:2014/05/24(土) 05:49:40.55 ID:t56szVVi
>>813
黄砂と硫酸塩エアロゾルが切れないのでダメダメ。
いて座付近の天の川なんか南南東越さないと見えてこないという有様。
815名無しSUN:2014/06/02(月) 13:52:24.53 ID:UEA8rsJ7
6/1から6/2にかけて、富士宮、終始快晴で、地上は薄い雲海っぽいものの、
低高度は霞んだ感じ。それ以上の高度の天の川は、しゃっきりしない感じ。
望遠鏡の視野内で、天の川の微恒星が青く輝くように揺れる様が感じられませんでした。
とはいえ、自宅付近の環境とは段違いで、マルカリアン、球状星団、散光星雲
などなど、5cmファインダーの手動導入で堪能してきました。
5合目は結構寒く、長く滞在するのはまだまだ冬装備が必要と感じました。
816名無しSUN:2014/06/04(水) 11:17:58.48 ID:cX2Vi5Xl
6月1日の夜は須走五合目で気温10度くらいでした。快晴微風。

上は真冬と同じダウン、下はダウン履かず、靴も普通のままで、少し寒く感じる程度。
ということで、都内で冬に過ごす時の格好に近い。上はユニクロの薄いダウンで充分。
冬装備だと上下ダウンにダウンブーツで零下15度でも暖かく感じます。
817名無しSUN:2014/06/04(水) 18:33:04.22 ID:QDkgkwEZ
梅雨時、五合目が晴れるパターンとかありますか?
818名無しSUN:2014/06/05(木) 00:37:30.30 ID:fkAiHPXS
明日から下界は雨。
須走あたりで雲海期待出来るだろうか?
819名無しSUN:2014/06/05(木) 20:51:35.61 ID:1bsBM1Q6
2005年11月13日未明に素晴らしい雲海を経験しました。
富士の宮口五合目のすぐ下までみっちり厚い雲海。たまに雲がかすめた。
その前後の天気図を見ると南岸遠くに前線が残っていたらしい。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/hibiten/2005/0511.pdf
その後も雲海は晩秋が多かった。上がる途中でパッと晴れると劇的です。
ということで、
梅雨時でも梅雨前線がある程度遠い日には雲海になるんじゃないか?
雲海の上にいるか中にいるか、確実な予想は無理だからね。博打になる。

でもね、梅雨前線から遠い日本海側や、梅雨のない北海道の方が晴れます。
沖縄だと梅雨明けは早くなる。沖縄、南西諸島で快晴の夜は経験ないけどね。
820名無しSUN:2014/06/05(木) 21:02:46.28 ID:1bsBM1Q6
ここにもいくつか雲海ができる条件が書いてある
http://number.bunshun.jp/articles/-/620184?page=2
821名無しSUN:2014/06/05(木) 21:19:02.47 ID:3uWKtLlA
>>819
そりゃ前線から離れてりゃ晴れる確率は高いだろw
822名無しSUN:2014/06/05(木) 23:02:11.47 ID:1bsBM1Q6
何の役にも立たないよ、それじゃ、
823名無しSUN:2014/06/06(金) 10:35:26.51 ID:6EQZ7u8L
房総前線というのがあるんだそうで、
北高型の高気圧の時に関東は曇あるいは弱い雨だが雲頂は低い。

これができると富士山頂から東に広大な雲海が望めると。
五合目から望めるかどうか、
824名無しSUN:2014/06/06(金) 12:19:45.36 ID:4aP6WZ+q
>>820
>滝雲。
>これは雲海よりもさらにレアです。
>滝が流れおちるように、雲の筋が下へと流れていく現象です。
雲が発生しやすい尾根で、尾根がダムみたいに ほぼ均一な高さに
なっているところの窪んでいる部分を低い滝みたいに流れ落ちる雲海なら、
しょっちゅう見れるけどな。
825名無しSUN:2014/06/06(金) 15:58:30.89 ID:6EQZ7u8L
雲海といってもこんな風に雲頂が低くて上空が快晴じゃないと意味ない。
http://www.kasimayari.jp/2011.09.htm
2011年9月24日朝、低気圧が過ぎて南岸遠くに前線があり高気圧は北寄り。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/hibiten/2011/1109.pdf
826名無しSUN:2014/06/06(金) 16:11:40.90 ID:6EQZ7u8L
2012年6月30日午前6時4分撮影、上空快晴で低い雲海、
http://ganref.jp/m/jt_tokyo/portfolios/photo_detail/ccdb95d33b5d0945ff8ba0433f8760dd
当日朝、九州四国で雨、東〜北日本は概ね晴れ。前日奄美梅雨明け。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/hibiten/2012/1206.pdf
827名無しSUN:2014/06/12(木) 23:27:28.04 ID:Jcna38j/
三つ峠カメラがきれい 満月で明るい
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13
828名無しSUN:2014/06/13(金) 09:05:07.00 ID:HOycjYiS
週末晴れそうですがお月見になっちゃいますか?
天の川は見れますか?
829名無しSUN:2014/06/13(金) 09:26:38.23 ID:HOycjYiS
新しかった広角レンズの性能(星像)見たくて
家は都心近く。高台なんでとりあえず視界は広い
でも満月とはいえ五合目の方がやはりいいですか?
830名無しSUN:2014/06/13(金) 09:34:47.16 ID:I74HTfR6
>>828
月がモロにいて座に来るから無理でない?
831名無しSUN:2014/06/13(金) 10:16:35.82 ID:Ixb7quyz
今朝は都内から富士山が見えて、この季節らしくない透明度でした。

この土曜夜は関東周辺晴れそうですね。満月なのが残念ですけど。
標高が高ければ満月の夜でも天の川は見えるし写真にも写ります。
標高3,000mあるとかなり見えますね。車で行ける所はそこまでない。
富士宮口五合目2,385m、大弛峠2,360m、麦草峠2,127m
http://f.hatena.ne.jp/Fore-STI/20070521071950
満月だと写真の人や眼視の人が来ないから静かでよいか、鹿が鳴くか、
満月は今の時季いて座に近いのも少し残念、天の川の濃い領域に近い。

天の川を見たいなら、月が出てない時間の方がずーっと綺麗です。
832名無しSUN:2014/06/13(金) 10:29:16.17 ID:HOycjYiS
北の空(月を背にして)は月明かりにかき消されて、星は厳しいですかね?
833名無しSUN:2014/06/13(金) 10:30:43.00 ID:HOycjYiS
月が出てない時間
今晩と明晩だと何時くらいでしょうか?
834名無しSUN:2014/06/13(金) 11:20:16.83 ID:Ixb7quyz
昼間は空が青くて夜には黒く見えますけど、それは太陽の光が空気中で散乱するからです。
月は太陽光を反射してるのですけど、明るくて長時間露出すると月夜も空は青く写ります。
月の光を背に北の空を見ても同じことです。街灯とは違います。残念賞は変わりません。
偏光フィルターを使うと少しマシ。月から90度程離れた領域なら少し効果があります。
月がなければ、夜空は市街光で赤っぽく写り、市街光がなければ大気光で緑っぽく写る。

今晩も明晩も、薄明が終わって暗黒時間になって翌朝薄明が始まるまで、月は地平の上。
インターチェンジが近い須走五合目だと16日月曜日には薄明終了の40分後に月出になる。
835ところで:2014/06/16(月) 16:52:57.01 ID:k4pyfh2i
すごく気になっていたのですが、
このスレをたてた >1

ワタクシの知っている人かも。

もしかして、2年ほど前に懲戒免職になった
しゃくれの男じゃないすかね。
836名無しSUN:2014/06/17(火) 12:52:10.64 ID:457LrVtJ
麦草峠は登山者が車の中で寝ていて、ドアの開け閉めに気を使うから俺は使わないなぁ。
すっぽり薄い雲に包まれていることも多い。
佐久市の跡部交差点付近から見て、八ヶ岳の上に雲が無い時しか行かない。
その場合でも、最初の理由で八千穂高原までだ。
837名無しSUN:2014/06/18(水) 08:02:02.21 ID:k3zBOTVR
6月19日は雲海になるかもしれない。南岸遠くに前線があって北に高気圧
http://www.jma.go.jp/jp/g3/wc48h.html
南にも高気圧があるから、すっきり晴れて雲海なし、街灯りが明るいかも
インターチェンジ降りて小雨だったらなんかドキドキしそうです。
838名無しSUN:2014/06/19(木) 06:43:10.72 ID:rypY2OxP
確かに雲海が凄いときは、インター降りると小雨ですね。
あきらめ半分で運転して、
演習場の脇を抜けて高度が上がり、じょじょに霧が薄くなって、
そのうち空が見えてくると感慨深いです。
そんな時は5合目では凄い空が見えます。
月が雲海上に現れると、状況変わりますが、趣深いものがあります。

知識不足ですので、雲海を狙って5合目に行けるわけでなく、
月齢や休日の都合、天体イベントに合わせ5合目に行くので、
雲海に出会えるのは偶然の賜物です。

それにしても、富士宮口、今年は夏季の数十日連続のマイカー規制
は強烈です。
以前は日曜日の夕方の規制解除後に上ることができたのに残念です。
839名無しSUN:2014/06/19(木) 14:12:24.91 ID:NBKK0tTW
ほんとだよねー・・・
須走より富士宮の方が好きだから夏の間は寂しい
840名無しSUN:2014/07/01(火) 23:10:50.76 ID:IP1IJod6
今年になってまだ一度もいけないまま山開きしちゃったよorz
星見てー!!
841名無しSUN:2014/07/02(水) 21:25:32.67 ID:0BTaXZDl
>>840
今年は10日だよ
842名無しSUN:2014/07/05(土) 09:42:22.90 ID:Q6AJxIBJ
規制前に一度行きたいんだが今日とか上手く雲海の上にでないかな?
843名無しSUN:2014/07/05(土) 15:00:15.61 ID:kqPc68jT
昨日の東京新聞読んだら、アルピニストの野口氏(富士清掃で有名)、
マイカー全面規制で代わりに富士登山鉄道の開設を提唱してるんだな。
これだと冬期も5合目まで登山できるよ、と。

天体趣味の者にとっては悩みどころですかね?
844名無しSUN:2014/07/05(土) 22:41:16.97 ID:XlPyMDVA
>>843
まあ星見だと車で行けないんじゃ寒くて夜明けまでいれないし機材ももっていけないからなぁ

道も駐車場もすでにあるのにわざわざ鉄道開設せんでもいい
そこまで環境環境いうなら登山者は1合から登って行けって話で
車も電車も5合までいらんだろ
845名無しSUN:2014/07/05(土) 22:49:15.07 ID:iK8OH0q8
到着
快晴
いい感じに雲海っぽくなってる
この気圧配置だとこれから雲海になるはず
846名無しSUN:2014/07/06(日) 17:36:26.30 ID:8mQWkUH8
今年は2月にエライ雪降ったから山梨側の方まだ開けてないんだよな
台風とか来たらさらに延期か?
847名無しSUN:2014/08/19(火) 20:37:12.38 ID:8OLRWv1M
富士山も世界遺産取り消しにならないためにいよいよマイカー全面禁止とかになるんだろうか・・・?
やだなぁ
848名無しSUN:2014/09/06(土) 12:44:35.25 ID:cJHlERH3
大賛成
849名無しSUN:2014/09/08(月) 11:56:03.80 ID:Yn/4/9XU
環境保護のためにマイカー規制してるのにタクシーは許可する地元産業対策
タクシーもバスも禁止するのが正しいね、だーから自然遺産にできないんだ
850名無しSUN:2014/09/08(月) 13:02:32.02 ID:Csyxi8Cn
タクシーってたいていクラウンだろう?
クラウンの排ガス浄化装置って、かなり優秀だと思うんだけど。
今では当たり前の、「マフラーから透明なガスしか出ない」のを
かなり昔からやっていたし。
(当時、「車」というものは、マフラーから白なり灰色なりの煙が出るものだった。
漫画なんかの表現はこの名残)
バスはガス車が多くなっているし。
851名無しSUN:2014/09/23(火) 19:48:36.09 ID:pSOgEJPk
富士宮口、雲の中、、、今日は星は無理みたい、トホホ
852名無しSUN:2014/09/25(木) 13:13:34.91 ID:nycLa7UA
今年初の五合に21日の夕方から富士宮に行ってきた
着いた時は雲の中だったが19時頃にはキレイな星空が見れた
たびたび雲に隠れたけど雲が居座る事なく深夜くらいまでは雲海も出て空も暗かった
深夜以降は雲海はなくなり朝方は雲が多かったけど概ね満足
富士山ありがと〜

>>851
雲を読めないので自分もよくあります。
近いのならいいんだけどけっこうな距離移動して行くのでそういう日は残念だよね…
853名無しSUN:2014/09/26(金) 23:45:54.42 ID:q/mwBBXd
852さん、星空見られたようで何よりでした。当たり外れありますが、行かないことには始まりませんのでしょうがないです。851です、もし五合目でお会いする機会有りましたら宜しくお願いいたします。
854名無しSUN:2014/09/27(土) 20:02:42.54 ID:mUD1oK2v
>>853
そうなんですよね、行ってみないことにはわかりませんw
天気図などで雲を読めればいいんですがなんとなく、根拠のない「今日は行ける気がする!」という気持ちで突撃してます
こちらこそどうぞよろしく

自分はもっぱら自分の目で星空楽しむくらいなんですが時々富士山で大きな望遠鏡を持ってる方に見せてもらえることがあります
あれは感動しました!
このスレにいる方だったらありがとうございます
855名無しSUN:2014/09/29(月) 19:35:13.52 ID:gjQo8Sgk
五合目で天文趣味やるなら、サークルなどの同好会みたいなのに入らないと危ない。
ある程度の人数でやらないと、殺されて機材を奪われる目に遭う確率が高くなる。
856名無しSUN:2014/09/29(月) 21:02:13.18 ID:hSsBQCGo
5年以上一人で写真撮ってるけど、そんな目に遭ったことは全然なかったなぁ
天文機材奪おうって人殺しする馬鹿はさすがにいない 他人には粗大ゴミだよ
五合目に行くだけで面倒臭いんだし、わざわざそんなことのために来ないよ

千年続けてたらそんな不運にも一度位は遭うかもしれないけど、千年生きないし
それより帰りの車の方が危険性は高い、朝帰る途中で居眠りしそうになるんだよ
山で車を降りたらツツツッと動き出したことがあって、サイド引き忘れてたし

同好会って、入ってる人は結局どっかの他人だからトラブルとかあるんでしょ?
車で他人の機材を轢いた人がいたってどっかで読んだこともあるよ 一人はお気楽
857名無しSUN:2014/09/30(火) 02:33:48.69 ID:+3OSSNmo
天文機材、たしかに高価だけど、それを奪って現金化するのには
ちょっとやっかいじゃないか?
858名無しSUN:2014/09/30(火) 08:06:56.20 ID:Ng2/h+qq
そういえば北陸の著名アマチュア天文家殺害事件は去年の年末だったと思ったが、
まだ解決したって話を聞かないね。
859名無しSUN:2014/09/30(火) 12:46:49.74 ID:xuoCm/kn
>>856
轢いたって、まさか、土星マークのステッカーを貼った白のいすずロングホーンの4.1Lディーゼル?
860名無しSUN:2014/10/01(水) 15:19:39.49 ID:Gx3VJ384
富士山てっぺんからおんたけ見えるもんかな
秋になると湿度が下がり遠くまでスッキリと見えそうだけどな
サンコン並みの視力や双眼鏡ないとダメか
861名無しSUN:2014/10/01(水) 17:12:18.04 ID:iTvmm8pW
ステラナビゲータ ver.9.2 で木曽御嶽山から富士山を眺めてみた。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org79580.jpg
距離127km 方位297.2度 明朝5:38 日出直後で星は見えませんが、
御嶽山東斜面で富士山は見えます。似た写真がありました。
http://kikiblog.naturum.ne.jp/e1144583.html
手前左に中央アルプス三沢岳、その奥、右側には南アルプス塩見岳
862名無しSUN:2014/10/11(土) 18:24:36.94 ID:Cb9+c2u8
>>3
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
863名無しSUN:2014/10/11(土) 20:50:01.71 ID:jiBHNeBp
家の北の窓から富士山がよく見える。@富士市
864名無しSUN:2014/10/11(土) 22:35:56.13 ID:rh1LFBt9
>>863
ええのう〜
865名無しSUN:2014/10/11(土) 22:41:03.54 ID:slMJgfyF
富士山が見えるのとっても羨ましいんだけど、富士市ってのが気になるね
東名高速で富士市を通る時にいっつも臭い、製紙工場なんで対策しないかね?
866名無しSUN:2014/10/12(日) 19:43:02.16 ID:3EWqBfbM
富士山が見えるところは冬はめちゃ寒い所
867名無しSUN:2014/10/13(月) 00:18:17.84 ID:qM/tAQbo
そんなことはない、小田原とか大磯とか海が近くて暖かいよ
868名無しSUN:2014/10/13(月) 19:34:13.33 ID:QbIgzzYF
神奈川の富士山見えない所にいるけど
そこより暖かい
小田原とかめちゃくちゃ寒いよ
869:2014/10/14(火) 17:07:36.95 ID:3Z0jjphd
お伺いします。
先週の月食時、平地の天気が不安定だからと五合目に行かれた方いらっしゃいますか?
私は直前に悩み、解決策として考えたのですが、それまでに行った事なかったし、
五合目で晴れているかも確信出来ず・・・。
お詳しい方、お教え下さい。
870名無しSUN:2014/10/16(木) 17:11:40.02 ID:dj1VEHmJ
871名無しSUN:2014/10/16(木) 22:53:51.29 ID:WXxc6ozT
須走五合目は快晴になったけど、突風で星が揺れ揺れ、19時に気温6度
路面は乾燥してたし駐車場も雪ないけど、上には雪が見えるし、もう冬
揺れすぎて写真も撮れず早々に退散しましたよ 体感温度低かったー
872名無しSUN:2014/10/17(金) 22:03:07.70 ID:o15SYM0C
初冠雪だけど、富士宮の五合目とかは降ってないかな?
わかる人いたら教えてほちぃ。
873名無しSUN:2014/10/18(土) 01:19:51.52 ID:lqr2KeM1
北側の富士スバルラインがこんな風で
http://subaruline.jp/
874名無しSUN:2014/10/18(土) 01:49:40.74 ID:y5JPPok7
>>873
ありがとう。大丈夫そうだね。
875名無しSUN:2014/10/20(月) 15:57:19.24 ID:sihlJnaB
でもねえ、夜中に行くと停まる時にツツーって滑って降りたら凍ってたとか
夜明けに家に帰ろうって時に降り口が凍ってツルツルってこともあるのね
だから、そろそろ冬タイヤ履いて行った方がいいです、車ぶつけると高いし
876名無しSUN:2014/10/22(水) 22:47:47.59 ID:UEwgpr2D
>>872です。
18日(土)の22〜23時くらいに須走五合目に行ったけど、なかなか良かった!
ただ、過去4回くらい行ったが、未だに雲海には遭遇できず(泣)
週末は初めて行ったけど、全然混んでなくて良かった。
877名無しSUN:2014/10/23(木) 10:32:09.90 ID:AZdU+9dT
今夜21時の予想天気図、南岸に前線が残る時に雲海ができるみたい
http://www.jma.go.jp/jp/g3/wc24h.html
ここまで厚いと雲海の中に入ってしまいそう、2005年11月23日未明
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070625143432.jpg
878名無しSUN:2014/10/25(土) 18:22:43.55 ID:W3mhtmqq
昨日の夜富士宮の五合目に行ってきました。
夜中0時過ぎまで日が暮れてからは薄いけど雲海も出て上は雲一つなくて星がとても綺麗でした。
0時過ぎると雲海もなくなったけど空だけはずっと突き抜けてキレイで久しぶりに星空満喫できました。
お仲間もけっこう多かったなぁ。
望遠鏡をもってきて見てる人はどんなのを見てるんだろう?(何かお目当ての惑星とかあるのかな?)と思ってしまった。
879名無しSUN:2014/10/26(日) 19:30:38.02 ID:LqM5gZaV
富士宮の五合目は晴れていたんだ…。
10/24(金)の夜は、前々日までの長雨と当日の日光、そして夜になると寒くなったためか、
ごく一部以外は おおむねGPVとは逆に曇っていたみたいね、「今夜スレ」を見ると。
俺は鬼押出しでも雲の中だったんで、菅平高原に行ったら、高原に入る前の鳥居峠を
越えた時点で晴れてた。
880名無しSUN:2014/11/02(日) 07:24:48.85 ID:SmZcWxNv
あー、富士山雲海きれいだなー
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13
881名無しSUN:2014/11/02(日) 20:45:34.40 ID:zPPdDKTI
>>880
今は山頂ででかい傘雲が暴れていますなー。
882名無しSUN:2014/11/02(日) 22:01:04.75 ID:SmZcWxNv
この時刻には、上層に雲、笠雲も山頂から東に伸びて、雲海ないですね
北西の裾野に見えているのは、ふじてんスキー場の夜間照明でしょうか
883名無しSUN:2014/11/05(水) 21:33:47.27 ID:KsqrRW+t
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本の核★武装は早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
884名無しSUN:2014/11/09(日) 16:52:28.35 ID:dN+RdZ+C
富士宮口は11月10日午後5時から冬期閉鎖、今年は早めか
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-230/mt_fuji_road.html
885名無しSUN:2014/11/10(月) 01:16:42.80 ID:UQAtUdEM
おわ、ほんとだ
あと1回くらい行きたかったんだが・・・orz
なぜだ?
886名無しSUN:2014/11/10(月) 21:12:46.24 ID:yWR62gTZ
御殿場口と須走口は11月17日月曜日正午から冬期閉鎖、なぜ今年は早いのか、、、

富士宮口はこれまでどうだったかというと
平成19年11月26日正午
平成20年11月24日19時
平成21年11月24日正午
平成22年11月24日正午
平成23年11月24日正午
平成24年11月16日正午
平成25年11月18日午後2時
「平成25年11月25日の正午を予定していましたが、積雪の状況により冬季閉鎖が早まりました。」
去年早くて楽チンだったのに味をしめて早仕舞いにしたようだね、行かなくて済めばサボれるし
ギリギリまで開けてても観光収入はそう違わなかった、ということもあるのかねえ、
887名無しSUN:2014/11/10(月) 23:50:57.31 ID:cT6x5aCj
3日に須走へ行ったときには21〜22日ぐらいってシイタケ茶を飲みながら聞いてたんだけどな。
888名無しSUN:2014/11/11(火) 08:44:58.28 ID:4a1wd/ra
>>886
しかし世界遺産になってからの紅葉終盤の連休を捨てるくらいだから、
それなりに凍結の危険があるんでしょうなあ。

まさか噴……
889名無しSUN:2014/11/11(火) 10:04:08.15 ID:J4mbUxIg
以前から11月には夜間路面凍結してることが多かった
凍結してるから閉鎖ってことではないんじゃないかな?
890名無しSUN:2014/11/11(火) 21:04:22.77 ID:Uo4jdSs8
じゃあなんだろう?
やっぱり管理の問題?
891名無しSUN:2014/11/12(水) 17:32:14.20 ID:w/ZCOat7
「これからの季節は積雪や路面凍結の恐れがあり、
安全通行の確保ができなくなるためです。」と公式発表
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2346525.html
でも過去数年より約2週間早く閉鎖した理由は不明です

まあ、それでも厳冬期に富士山頂まで行く人達までいる
https://www.youtube.com/watch?v=G-NOz6uUDh8
星観るだけの人種には全然理解できないけど、綺麗です
人が飛ばされる程の突風が吹く日もあるみたいですね
892名無しSUN:2014/11/18(火) 21:24:57.69 ID:g1/EHj3E
893名無しSUN:2014/11/20(木) 13:43:42.87 ID:VEdq+oDF
>>892
芝生が白くなってきた
894名無しSUN
おや、これはいけない。
積雪や路面凍結の恐れがあるので、閉鎖しなければいけない。