PART7 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
高橋製作所=タカハシの製品について情報交換をするスレです。

高橋製作所
http://www.takahashijapan.com

スターベース(直営店)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
2名無しSUN:2010/09/09(木) 00:08:09 ID:DD/rhArM
過去ログ

初代 TS教
http://mentai.2ch.net/sky/kako/974/974991303.html
Part2 TS教 PART2 メシア生誕
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1036930546/
Part3 タカハシ望遠鏡 新製品・中古品
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159853974/
Part4 ☆ 高橋製作所 タカハシ Takahashi ☆
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194101623/
PART5 ☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1232774823/
PART6 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
行方不明(;´Д`)
3名無しSUN:2010/09/09(木) 00:10:39 ID:DD/rhArM
鏡筒現行製品一覧
※受注生産品・据付型・派生型を除く
[屈折系]
FS-60CB 2群2枚 D:60mm、L:355mm
FSQ-85ED 4群4枚 D:85mm、L:450mm
SKY-90 2群2枚 D:90mm、L:500mm
TSA-102 3群3枚 D:102mm、L:816mm
TSA-120 3群3枚 D:120mm、L:900mm
FSQ-106ED 4群4枚 D:106mm、L:530mm
TOA-130NFB 3群3枚 D:130mm、L:1000mm
TOA-150B 3群3枚 D:150mm、L:1100mm
[反射系]
μ-210 ドール・カーカム式 D:210mm、L:2415mm
μ-250 ドール・カーカム式 D:250mm、L:3000mm
[複合系]
ε-180ED 双曲面鏡+補正レンズ(2群2枚) D:180mm、L:500mm
4名無しSUN:2010/09/09(木) 00:11:48 ID:DD/rhArM
赤道儀現行製品一覧
※受注生産品・据付型を除く
EM-11(Temma2M)
EM-200(Temma2M)
EM-400(Temma2M)
EM-500(Temma2M)
スカイパトロール(スターベースオリジナル)
5名無しSUN:2010/09/10(金) 11:32:27 ID:xJ4R7VUQ
赤道儀も何十年前のを使っているんだ。
まったく進歩がないな。
そのわりに値段は上がる一方だ。
経営者が猿だからしょうがないな。
今時望遠鏡なんて流行らないね。
鏡筒もレンズと間隔の違いだけで数百年前のと何も変わらない。
6名無しSUN:2010/09/10(金) 19:51:48 ID:a7w+TVTX
↑何十年経っても買えない甲斐性無しは黙ってれば?w
7名無しSUN:2010/09/10(金) 20:19:06 ID:QFb38QZZ
5番の言うとおりここはマウントのEMシリーズ何十年変わらないんだ。
価格は高くなるし。
いまスーパーデフレなんだから価格をもっと下げてみろ。
たいした技術も無いのに.アストロはすごいね。
ビクセンもマウントは進化しているのにここは退化してるね。
8名無しSUN:2010/09/10(金) 21:01:26 ID:wd1pNIKt
甲斐性無しの分際で、値段を下げろとか偉そうに(笑)
9名無しSUN:2010/09/10(金) 21:38:18 ID:x1FILTri
ゆとり世代に突っ込んでも理解しないから無駄よ

こういう趣味性の高い世界に限らず
デフレで皆に金が無いからこそ良品は消えるか値上がりするんだよな
安くなるまで待つわーって勘違いしたお客様気分の奴が多いほどそうなるw
そして質の悪いコピー品マンセー市場に移行する
もう既に日本市場は貧乏人の財布に合わせた品質のものしか出てこなくなってるらしい
10名無しSUN:2010/09/11(土) 05:32:05 ID:GkvVOO/L
簡単にぺろっと剥がれる塗装を何とかしなさいw
11名無しSUN:2010/09/11(土) 11:00:05 ID:YRjTrrrm
天文にも憂国の国士様がいらっしゃったな
12名無しSUN:2010/09/11(土) 11:22:42 ID:ni0uEfW8

○高橋製作所の望遠鏡製品一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E3%81%AE%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

昔は、65mm屈折だけだったのですね。

現在は大口径化が著しいけれど、今後は小口径を充実したほうが良さげ
13名無しSUN:2010/09/12(日) 12:56:37 ID:0ytSY+Gq
お前が100本買うなら造るだろw
14名無しSUN:2010/09/13(月) 00:49:41 ID:L4FGW7Q1
TS式復刻なら魚籠の倍の値段でも買うけど、EMはいらんw
15名無しSUN:2010/09/13(月) 13:41:49 ID:i8KtcQIn
>>14
倍の値段でも?こんな奴に限って絶対買わない!
メーカーもわかってるし、書いた14も再販されるわけがないと思ってるだろ?w
16名無しSUN:2010/09/13(月) 16:43:55 ID:+tPrYZlq
〜なら買うと言ってるのは、話し相手が欲しいだけなんだから構ってやれ(笑)
17名無しSUN:2010/09/13(月) 18:35:31 ID:bQNm7kuo
GP2が3万ちょっとだろ。同クラスが6万なら買うぞ。
18名無しSUN:2010/09/14(火) 07:32:00 ID:PRwdIO/A
>>14
TS式はソリッドでEM式はスカスカってこと?
実際のブレとかはどうなん?
19名無しSUN:2010/09/14(火) 08:36:40 ID:znL5kqHh
オマエが使う分には関係無いな。
20名無しSUN:2010/09/14(火) 11:01:08 ID:U1d9bTe5
最大限に頑張ったのがスペースボーイではないかと
21名無しSUN:2010/09/14(火) 19:44:30 ID:a/DcBGPj
スペースボーイには
まだTS式の血が流れてたろう。
22名無しSUN:2010/09/14(火) 19:58:18 ID:aYL8ss6h
でっかくTSって彫り込まれていたもんね
23名無しSUN:2010/09/14(火) 22:14:12 ID:AtgyQ7Ux
三つ星って潰れたの?
24名無しSUN:2010/09/15(水) 11:29:14 ID:dOUUH/2w
TSとあってもソリッドグレー塗装以降は嫌だナァ
25名無しSUN:2010/09/15(水) 19:13:23 ID:p5ODbuT1
3つ星のサイトが無くなってらw
26名無しSUN:2010/09/15(水) 19:24:43 ID:XXXkiiB0
これは?
ttp://mitsuboshi.org/
27名無しSUN:2010/09/15(水) 19:29:36 ID:8uO2cFw/
ご愁傷さま。
28名無しSUN:2010/09/17(金) 11:48:41 ID:NXZis+N6
ここの会社は環境に取り組んでいるのかな。
天体望遠鏡を作っているならお空のことを
考えてもらいたい。
まさか野焼きとかやってないだろうな。
やっていたら条例違反で通報しますよ。
29名無しSUN:2010/09/17(金) 11:56:58 ID:j0S1xJeo
遠征では発電機必須ですが…
30名無しSUN:2010/09/17(金) 14:27:34 ID:eZFeHxeH
>>29
迷惑野郎発見!
31名無しSUN:2010/09/17(金) 15:20:28 ID:0BkpJaJ0
環境問題に取り組んでいるとしたら
ぜひホームページに載せてもらいたいものですな。
利益優先で望遠鏡を売っているだけだったら
とても残念ですな。
32名無しSUN:2010/09/17(金) 16:01:46 ID:eZFeHxeH
>>31
環境馬鹿発見!!
33名無しSUN:2010/09/17(金) 16:21:22 ID:AlwKyd/o
>>31
何言ってんだべ?環境ミーハーはしょーもない。
俺は武田邦彦にわりかし同感。
弱小製造業者に環境問題を問うなんて、ななななんせんす。
34名無しSUN:2010/09/17(金) 17:42:41 ID:un3KpA0r
下層労働者の独り言なんかに構うなって。
35名無しSUN:2010/09/17(金) 18:26:42 ID:S/V+ylvg
輸出企業はRoHSがあるから自動的に環境対策をすることになるんじゃないのか。
36名無しSUN:2010/09/18(土) 12:24:06 ID:6xG8yfJg
>>33
弱小会社なんですか。どうして小規模の会社が環境に取り組んではいけないのか
わかりませんな。取り組む姿勢が大切だと思いますけど。
ナンセンスなのは33番でしょう。
利益優先してると後でどうらるか楽しみですな。

37名無しSUN:2010/09/18(土) 12:34:10 ID:M4PfcCb+
エコポイントは何点つきますか?
38名無しSUN:2010/09/18(土) 12:49:17 ID:BQwHbxqc
>>36
そんな事が“楽しみ”な人生なんですな(笑)
39名無しSUN:2010/09/18(土) 13:05:06 ID:PKY2/eIC
>>36
地球温暖化の人為CO2起源説は、仮説であって立証されていないものだから。
誤っているという科学者も多い。
その時点で中小に押し付けるのは、いかがなものか、ということ。
中小が好き好んでやる分には一向に構わない。やれば良い。
ただし、社長の先見の明が試されることになる(仮説はひっくり返ることがある)。
40名無しSUN:2010/09/18(土) 13:10:55 ID:PKY2/eIC
つか、天文・気象板なんだから、暢気に星ばかり見てないで、
それぐらいのこと知ってろよ >>36
41名無しSUN:2010/09/18(土) 13:14:06 ID:h2vMogr2
>>36
田嶋陽子みたいな人だな。
そもそも組み立てメーカーの高橋に環境って
RoHS準拠以外に何やりゃいいんだ?
未来工業のようにケチケチすれば良いの?
42名無しSUN:2010/09/18(土) 13:22:20 ID:PKY2/eIC
>>41
手動ガイドのポタ赤を発売するとかw
43名無しSUN:2010/09/18(土) 13:28:36 ID:6xG8yfJg
皆さん環境問題には関心がなさそうですな。
ここの掲示板は自己中が多いようで.
皆さんは望遠鏡で何を見ているのですか?
地球がこれから大変な事に成りつつあるのに
のん気でいいですな。
高橋は天体望遠鏡から撤退して覗き屋に成ったらいかがですかな。
44名無しSUN:2010/09/18(土) 13:32:13 ID:PKY2/eIC
>>43
地球温暖化のスレを見てきてから言えよ、のん気君。
45名無しSUN:2010/09/18(土) 14:13:05 ID:fcywISsC
みんな釣られすぎ。

環境とか関心ないアンチの落書き、本気なら大手のケンコー様へ
言ってくれw
46名無しSUN:2010/09/18(土) 14:39:30 ID:h2vMogr2
明太子の食いすぎだろう
47名無しSUN:2010/09/18(土) 17:41:36 ID:cLDK5oPX
ゼンマイ駆動がいいな
木材とか使って
自然素材で環境負荷も少なく
ゼンマイは鯨の髭で
からくり人形の技術を生かす
高橋が作ればオーストラリア人でも買うかも知れん
48名無しSUN:2010/09/19(日) 08:29:52 ID:0OZaDRbp
49名無しSUN:2010/09/20(月) 14:11:57 ID:/zO7/nsl
FC76(E)について質問です。

レンズ構成はスタインハイル型で、対物レンズ側がメニスク凹のBK7
(説明書にBK7の透過曲線が載ってるからそうだと思っている)で、
接眼レンズ側がほぼ平凸のCaF2でいいんですよね。

どこかでコーティングは全面じゃないと読んだ気がするのですが、
どの面にコーティングされているのでしょうか?
50名無しSUN:2010/09/20(月) 14:49:10 ID:orWMFbCu
>>48
同じの学校で使ってたわ。
写真には錘が写っていないね。
51名無しSUN:2010/09/20(月) 16:17:02 ID:M0C1hzWt
>>49
初期型:フローライト2面ノンコート、相玉2面モノコート
中期型:フローライト2面ノンコート、相玉2面マルチコート
最終型:4面全てマルチコート

中期型は1986年冬〜、最終型は1992年秋〜
52名無しSUN:2010/09/20(月) 16:44:13 ID:MWrMUEgs
コーティングも禿げるよ。
FC-50なんて真っ白だぜ。
53名無しSUN:2010/09/20(月) 16:48:27 ID:Cr4z9w4k
>>49
FCのフローライトの相玉はBK7ではないはず。
54名無しSUN:2010/09/20(月) 20:04:55 ID:AZ6Xf5PH
53

KF3だっけ?
で、ビクのフローライトの相玉はKzF5だよな。
55名無しSUN:2010/09/20(月) 20:20:16 ID:hBLzJRk6
>>52
ハゲと白髪のどっちがいいかって話だね。スレ的に
56名無しSUN:2010/09/20(月) 20:55:33 ID:Cr4z9w4k
>>54
巷ではKF3が使われてると言われてるけど、
タカハシから公式にアナウンスはされていないはず。

>ビクのフローライトの相玉はKzF5だよな。
ビクセンは広告等でそううたってた。

あと、ミザールのFA-80はKzF2(FA-60も同じかは知らない)。
57名無しSUN:2010/09/20(月) 23:21:37 ID:VaXezMlE
えっ!FC76って92年からフルマルチコートなの?自分のFC60NZは00年なのに蛍石はノンコートだけど?  フルマルチコートはFSシリーズからじゃないの?
58名無しSUN:2010/09/20(月) 23:36:27 ID:dATmBXk6
FC60は廉価版だからしょうがない。本家はFC65。
59名無しSUN:2010/09/21(火) 00:05:15 ID:B1JpX9sd
>>57
フルマルチコートになったのは、FC-76とFC-100だけだって
タカハシの人が言ってたよ。

それ以外は相玉だけがマルチコート。
6054:2010/09/21(火) 00:34:52 ID:dns8g/38
>>56
FSシリーズも相玉はKF3なのかねぇ。。。

>>59
スタベ謹製の復刻版フルマルチなFC76売り払っちゃったの失敗だったかしらんorz
61名無しSUN:2010/09/21(火) 01:08:26 ID:J/I4rezj
>>59
嘘はいかんぞ、嘘はw

http://www.takahashijapan.com/ct-corp/corp-history.html
1992 H4 6月 ■6/25 FCシリーズ、フローライトもマルチコートになる
62名無しSUN:2010/09/21(火) 08:55:37 ID:B1JpX9sd
>>61
もちろんその記述は見てたから、「え、全機種フルマルチコートに
したんじゃないんですか?」って尋ね返したら、「コーティング
の治具を、FC-76とFC-100用しか作らなかった」って返事だった
のよ。

そう言われてみれば、スターベースの広告のFCシリーズの
再研磨・再コーティングについてのお知らせで、「FC-76と
FC-100はフローライトもマルチコートが可能」って書いて
あったし、対物レンズの赤いFマーク(フルマルチコートを表す)
もFC-76とFC-100でしか見たことがないなぁ、と納得した。
63名無しSUN:2010/09/21(火) 19:34:34 ID:T8kIfgCm
それ言ってたタカハシの人って
「研磨皿が割れたから再研磨はもう永久に出来無い」
とか言ってたおっさんのことかなぁw
6449:2010/09/21(火) 21:36:07 ID:VsmS/inb
みんなありがとう。中期型1986年冬っていうのは、86年度の冬ですよね。
前のオーナーがハレー彗星の時に買った言ってたから、初期型ですね。
今確認してみたら、確かに相玉だけ2面モノコートでした。
つか見ればすぐ分かるじゃん>オレ

>>52 まさに。
2008年の夏に出したときに見事にレンズが曇っていて、
空気に触れている2面を掃除しても解決しなかったので、
鏡室からレンズを取り出して二つにはがしたら、
カビで張り付いてたのか「ペリ」と音がしましたです・・・。
白濁やコートはがれの話を知ったのはこの後です。

某サイトでFC76の対物レンズを歯磨き粉で掃除してるのを見て、
CaF2側じゃないからやってしまえ、と磨いてみると、
はがれかかったコートが取れ、白濁も取れて、意外にきれいに。
でも頑固に残ってるコーティング部分もあってまだら状態。

スターベースに再研磨のお知らせが出てますが、
昨日星像を見てみたらそんなにひどい感じでもないような
気がしないでもないので、どうしようかと・・・。
5マンかー。MCいいよなー。でもCaF2側はやってくれないのかー。
65名無しSUN:2010/09/21(火) 21:58:30 ID:MaHKIU0Q
歯磨き粉で研磨・・・。油膜落としを使ったのと大差ないな。

66名無しSUN:2010/09/22(水) 00:45:33 ID:xx7Qbtea
そんなのが中古で出回ってるかと思うと怖いな。
67名無しSUN:2010/09/22(水) 05:18:30 ID:aYLMRND6
古い製品なので、ノークレームノータリーンでお願いいたします。
68名無しSUN:2010/09/23(木) 00:22:59 ID:LVqviz2X
ノークリームで磨いて欲しかったな。
69名無しSUN:2010/09/23(木) 01:53:55 ID:8H7xluHV
つまらないですw
70名無しSUN:2010/09/23(木) 11:33:15 ID:aVBcpn7Q
どんな根拠に基づいて歯磨き粉で磨いたんだろ?
ご愁傷様としか言いようがない。
71名無しSUN:2010/09/23(木) 19:37:34 ID:qZm7vjc1
エクステンダーQ1.7×
2段重ねしてさらに焦点距離伸ばしても大丈夫?
7249:2010/09/23(木) 21:26:53 ID:p35URp16
>>65 油膜落としの方が研磨剤が入ってない分、マシな気もする。
けど、はがれかかったコートは落ちなさそう。
ペリった時はアルコールで掃除したんじゃないかなぁ。
で、劣化したコーティングは落ちなかったから。

>>66 歯磨き粉以前に、コートハゲハゲですから・・・。
オークションに出して値段つくのかいな・・・。

>>70 根拠? ないです。あるとすれば「ダメで元々」?
・・・やっぱり根拠とは言わんか(笑)。

# いないと思うけど、これ見て試そうという人は自己責任でねー。
73星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/23(木) 22:12:25 ID:XtVQG+eN
74名無しSUN:2010/09/25(土) 23:42:29 ID:0T6JppFF
アポクロマート→3波長設計(レンズ3枚以上)
アクロマート→2波長設計(レンズ2枚)
これで合ってるとしたら
セミアポクロマートって何だよ?
馬鹿な俺に説明してみろ! とお願いさせて頂いても宜しいでしょうか?
75名無しSUN:2010/09/26(日) 00:16:00 ID:t1UUCASa
>>74
レンズの枚数について間違ってる。
収差補正の条件を満たせば枚数は関係ない(でも、今のところ2枚以上)

セミアポは収差の少ないアクロといった位置づけ。
各メーカーが勝手にそう名付けているだけで、定義と言ったものはない。
76名無しSUN:2010/09/27(月) 01:16:49 ID:dKPNX9RY
まあ商品名みたいなもんだよな。スーパーアポクロマートも一緒。
ただしスーパーアクロマートは定義があって、アポよりも上らしいが。
77名無しSUN:2010/09/27(月) 03:04:50 ID:HerG4nrb
ネオアクロなんて、秘密結社みたいなのもあるし。
78名無しSUN:2010/09/27(月) 07:10:59 ID:GPq42vVi
秘密結社と言うとシスタージルとかしか思い出さない
7974:2010/09/27(月) 07:13:52 ID:rRb8Sp2p
>>75 >>76 >>77
ありがとうございます。

先日、親戚のおばさんが高校生の時に使っていた、古い天体望遠鏡をもらってきました。
タカハシTS式65mmf900アクロマートと書いてあり、おばさんが「これ買った後にセミアポクロ
マートってのが出たのよ」と話してました。なんとなく単語は聞いたことあったのですが、意
味は知らなかったのでネットで調べて見ました。でも結局は判らなかった(おばさんもアクロ
マートより"高性能"ってことしか知らないと話してました)
ちゃんとした定義がある訳じゃないのですね。ありがとうございます。

もうひとつ疑問があるのですが、宜しければ教えて下さい。
接眼レンズが(多分)入っていた木箱があるのですが、中身が無くなっていて、今はまだ覗けな
い状態です。箱の内装から判断して、接眼レンズの差込径が今のより小さい様なのですが、昔
の規格なのでしょうか? K25とO6と箱の内側にマーカーで書いてあります。
80名無しSUN:2010/09/27(月) 07:50:04 ID:fc4lwa9g
良い望遠鏡を譲ってもらって良かったですね.大切にしてあげてください.

接眼レンズは24.5mm径,通称ツアイスサイズとかドイツサイズです.
マイナーになりましたが売られてますよ.「24.5 アイピース」とかで検索してみてはどうでしょう.

もしくは36.4mm→31.7mmに変換するアダプターを今の24.5mm径を取り付ける部分(36.4mm→24.5mm)と交換する手もありますよ.
「31.7 アダプター」で検索してみてください.高くなりますがタカハシ純正もあります.

81名無しSUN:2010/09/27(月) 09:57:40 ID:kZeElHx6
>>79
アイピース固定金具を
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/66
これに取り替えれば、現行サイズ(31.7mm径)のアイピースを取り付けられます。

タカハシ純正品がよろしければこちら。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/018020000002/brandname/

ビクセンやミザール等からも同等製品が出ています。
82名無しSUN:2010/09/27(月) 20:05:57 ID:2S0u+/Us
>>65
油膜取りって、そんなに悪い物なのか?おれはシュミカセの補正板の
汚れ落としに油膜取り(クリーンビュー)を使ってるけど、
別段コーティングが溶けたり、剥がれたりはしていない。
成分は界面活性剤とアルコール。結構綺麗になるので重宝してる。
(無論、使うときは表面にスプレーして少し置いてから水で流すだけ。
こすったりとかは絶対しない。)

歯磨き粉は研磨剤が入っているから、レンズには論外なのは良く
わかるけど。
83名無しSUN:2010/09/27(月) 20:33:20 ID:AHL+dum1
本当に界面活性剤とアルコールだけ?
中性であることも重要
84名無しSUN:2010/09/27(月) 22:46:19 ID:OWa5c435
クリンビューには、濃度は薄いがプロがコーティング除去の際に
つかうのと同じ系統のアミン系アルカリ化合物が配合されている。
本気でコーティング除去の際は他の助剤と一緒に高濃度で使うので
短時間で膜が溶ける。クリンビュー程度の薄さでは最近のハード
タイプのコーティングはまず影響が出ないが、古いモノコーティング
などではこすれば間違いなくダメージが出る。

>>82は最近のシュミカセ?かもしれないし、
こすっていないそうなのですぐには影響は無いかもしれない。
ただし、こすらず水で流すだけなら、クリンビューでも
ママレモンでも効果は同じだ。界面活性剤の効果だけ。
ママレモンで試してみればわかる。
8574 79:2010/09/28(火) 02:58:49 ID:HOJ0dAid
>>80 >>81
色々なこと教えて頂きうれしいです。ありがとうございます。
深夜なので長い文はかけません。取り付けられるようにがんばります。
86名無しSUN:2010/09/28(火) 20:49:39 ID:Lk0U6ClJ
おめ!
というかうらやましいなあ。TS-65かあ。
五藤の8cmと交換しないか?w
87名無しSUN:2010/09/28(火) 20:59:29 ID:Xq4z/ukt
>>84 情報サンクス。俺のC11は、1年半程前に買った物なので、ハードコート
なんだと思う。ただ、車のガラスの曇り取りは望遠鏡向きじゃない
んだな。古い曇り取りで、成分が界面活性剤のみのやつがあるから、今度は
それにするか、ママレモンにしようと思う。補正板の汚れ落としで良い物が
あれば、紹介して貰えると嬉しい。色々試したけど、跡を残さず綺麗に汚れ
を落とすというだけなら、今までクリーンビューが最高だったんで。
88名無しSUN:2010/09/30(木) 12:50:41 ID:1S7ga1yQ
ニュートンの鏡だが…
先日、2年ぶりにミラーを洗浄。
風呂場で、中性洗剤の原液をかけて、指で力を入れずにクリクリやったにも関わらず、
斜めから見た時の白っぽい脂汚れが落ちない。
中性洗剤+常温シャワーの攻撃でもダメ。
キズや2年後くらいに再発するであろう拭きムラも恐れず、エタノール+
クリーニングペーパーで拭くが、それでもダメ。
「いよいよ(実用上はともかく、外観的には)ダメになったか。
まあ、夏でも車の中に置きっぱなしだしな」と思ったけど、
ふと思いついて、エタノールをなみなみと鏡面上に注いで数分放置。
おお! 白い脂汚れの面積が かなり少なくなったぞ!
やはり脂汚れにはエタノールだな、と思った。
89名無しSUN:2010/09/30(木) 18:24:18 ID:pBOmO8Qh
最初の段階でおっさん脂を塗りたくったんじゃないのか
90名無しSUN:2010/10/01(金) 10:16:37 ID:R820W/vY
>>89
「指で力を入れずにクリクリやる」前に、手はしっかり洗ってあるよ。

考えてみれば人間の身体もそうだもんな。
せっけんでゴシゴシやってすぐに洗い流すより、泡泡状態で数分放置させた方が、
脂は落ちるし(一時的に皮膚がカサカサになる)、細菌も死ぬ(どことは言わないが、
匂いが無くなる or 減る)。
91名無しSUN:2010/10/01(金) 12:19:21 ID:d2V0NdQ5
エタノールか洗剤かは関係ないってことだね
92名無しSUN:2010/10/01(金) 13:36:33 ID:IF1yU9vl
水がいかに危険か分かってないんだな。
93名無しSUN:2010/10/01(金) 16:43:13 ID:R820W/vY
>>91
それとは別の話。
大抵の洗剤よりも、エタノールの方が脂分の分解力が大きいのは、
まず異論が無いだろう。
94名無しSUN:2010/10/02(土) 11:25:20 ID:L3wNQCWD
UV+O3も効くぞ。半導体の洗浄でも使う。
95名無しSUN:2010/10/02(土) 14:39:54 ID:M834r2MW
アセトンじゃ駄目なのか
96名無しSUN:2010/10/02(土) 15:36:32 ID:38hppgV2
アントンがいいらしい
97名無しSUN:2010/10/03(日) 16:14:42 ID:7uj1EEgP
>>94
分解すれば良いというものではないのでは…
UVって、変質した脂分がコートに悪影響を及ぼすのでは?
家具とかの一般材質だけど、日焼けした指紋跡とかって、塗料などを変質させて
落ちないじゃん。
O3は、市販されているのか?w

>>95
人体の方に影響ががが
98名無しSUN:2010/10/03(日) 22:52:59 ID:hoI5vW5b
おまいら頭にカビキラーでもふりかけとけよw
99名無しSUN:2010/10/04(月) 03:01:39 ID:D//+awhY
>>分解すれば良いというものではないのでは…

そりゃその通りでしょう。
>>94>>93で脂分の分解力の話が出てたんでネタとして書いただけ。
家具〜の話は、UVだけ当ててもダメと思う。
半導体のUV+O3洗浄は、UV当てて有機物の結合をぶった切りながら、O3でCはCO2、Hは水に酸化するもんだとその筋の人に聞いたことがある。
これでレンズを洗浄したらコーティングとかどうなるかは知らんし、推奨してるわけでもないので、念のため。
スレ違いスマソ。
100名無しSUN:2010/10/04(月) 11:18:39 ID:JijRZqdY
胎内のデモ機だったミューロン
http://lh5.ggpht.com/_VEmcsETFzOM/TJOiHc9kHqI/AAAAAAAAAgc/ZFDxtQOfOs8/s1280/IMG_9857.jpg
マイナーチェンジ(?)するのかな
101名無しSUN:2010/10/04(月) 18:02:28 ID:WlsLRn5n
み300が変わるんじゃなかったっけ?ちごてたらごめん
しかし現在というか最近の写真に見えないなw
102名無しSUN:2010/10/04(月) 18:39:54 ID:NWBMU/+N
星祭りというより光害祭りだな
103名無しSUN:2010/10/04(月) 18:51:46 ID:/tkH66bD
星を口実に酒を飲むための集まりだからな。
104名無しSUN:2010/10/04(月) 19:08:09 ID:7mvvHrMW
帰りは皆飲酒運転か。
来年は出口で検問だなw
105名無しSUN:2010/10/04(月) 19:14:31 ID:JijRZqdY
>>101
今年の写真だよ しかしアカデミックな感じしないんだよなぁ オタっぽいのは何故だろう
http://picasaweb.google.com/tainaistarparty
106名無しSUN:2010/10/04(月) 19:16:15 ID:/tkH66bD
>>104
望遠鏡メーカーの役員が軒並み検挙されて生産が滞ったりしてw
107名無しSUN:2010/10/04(月) 21:47:20 ID:KcHSginp
こんな変態趣味にアカデミックさを求めるのがワカランw

ところでミューロンはマイチェンと言うより、撮像用派生バージョンの追加と聞いたが、、、
その写真の場所で。
108名無しSUN:2010/10/04(月) 23:14:29 ID:dCJMcIPK
>>100
ミューロンCRじゃなくて?

けど、なんだか写ってる人たちを見ると台湾でのイベントみたいで、、、ごめん。
109名無しSUN:2010/10/05(火) 06:16:55 ID:okVcveZm
台湾も日本も対してかわらんだろ。
110名無しSUN:2010/10/05(火) 11:22:26 ID:ujHqKqfy
こら、皇国を犬糞みたいな島と一緒にするな。
天皇陛下のDNAからは縄文杉のDNAの一部が発見されてて混じりっけなしが証明されている。
111名無しSUN:2010/10/05(火) 12:39:12 ID:d7q4nabQ
でた!特殊思想↑キモぃ
112名無しSUN:2010/10/05(火) 13:36:50 ID:ujHqKqfy
>>107
>撮像用派生バージョン
PlaneWave CDKみたいなの?  だったら面白い。

>>108
CRでも約F10だものね。でも実際はそれのことかもしれないけど。

>>111
そこだけじゃなかったんだけど、まぁいいや。
113名無しSUN:2010/10/09(土) 19:54:32 ID:LES2VSUW
ミューロンスレ落ちた?
114名無しSUN:2010/10/09(土) 20:22:41 ID:a9hcTBWM
落ちたね
115名無しSUN:2010/10/10(日) 19:30:43 ID:UwWts7ER
フィルター径30mmソニーCX170のビデオカメラ+M57→M30AD+カメラアダプターSD-1X+??+FS60CBをつけて、
で拡大撮影したいと思っているのですが、??がわからない。
SD-1Xの望遠鏡側がM57P0.75オスネジ。

だれか・・・おしえてくれまいか。
116名無しSUN:2010/10/10(日) 19:40:54 ID:CraZFzDE
>>115
??に↓を使えばよろしいのでは。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/175
117名無しSUN:2010/10/10(日) 19:55:11 ID:+S5oaaQ6
↑ボーグのねじは精度が悪くてすぐ噛むけどね。
ドローチューブ直結部で噛むと復旧が大変(経験有)
118名無しSUN:2010/10/10(日) 20:13:16 ID:UwWts7ER
早速のレスありがとう。
検討してみます。
119名無しSUN:2010/10/11(月) 02:40:20 ID:q0wzIz8u
>>117
精度云々じゃなくって、径の大きいねじってそんなもんじゃ?お好み明石焼き
120名無しSUN:2010/10/11(月) 10:43:19 ID:ScjBwsa4
ネジは精度品質が重要だよ。
きちんと作ってあれば締めるときも緩めるときも
回転がスムーズで簡単には噛まない。

径が大きいと噛むのが普通?
中国の安物工場の親爺の言い訳だね。
121名無しSUN:2010/10/11(月) 11:48:34 ID:Pa8Fa5QO
材質が悪いんだよ
122名無しSUN:2010/10/11(月) 13:13:11 ID:WxOXbyYu
今頃気が付いたんだけど、Temma+ステラナビータって、
最初に天頂に向ける必要無い?

(1)適当な星を視野中央に向ける。
(2)その時の鏡筒が局軸の東側か西側に応じて、
  「東」or「西」、ついで「天頂」を押す。
(3)ステラナビゲータで当該の星をクリックして「同期」を押す。

これで動くことを今頃知った・・・。
123名無しSUN:2010/10/11(月) 13:42:15 ID:fPSQ9//a
ネジが噛むのは、一般的には「ピッチが細かい」「材質が生(アルマイトなどが
されていない)」「ネジ込み部が最後までネジ山になっていて、逃げが無い」
場合が多く、精度は ほとんど関係無いと思うけど。
124名無しSUN:2010/10/11(月) 16:44:35 ID:ScjBwsa4
> 精度は ほとんど関係無い

なわけねーだろw
125名無しSUN:2010/10/11(月) 16:55:15 ID:Q8jxYlpR
>>123
ピッチが細かい→P0.75とかだろ?ごく普通だ。
材質が生→アルマイトしてあるだろ?防具のリング買ったこと無いのか?
ネジ込み部が最後までネジ山になっていて、逃げが無い→どうやってネジ切るんだよ?
126名無しSUN:2010/10/11(月) 17:25:36 ID:q0wzIz8u
まあまあ、>>123の人は一般的な話をしてるんだと。
径に対してのピッチでいえば、0.75は十分細かいよ。
M132P0.75(100F4フード6×9対物側)とかすごいのもあるし。
精度については、国内製造でそんなに酷いのはないでしょ、一般ユーザ向けの製品には。
ポルタに使ってる中国製の止めねじなんかは目で見て判る粗さだけど。
127名無しSUN:2010/10/11(月) 22:58:09 ID:ayCaXubw
おまえら、他社製品との組み合わせという根本的な部分を忘れていないか?
例えば、M56 P=0.75 の規格がどのメーカーでも同じ寸法だと思ったら大間違いだぜ。

まあ、精度(と一口で言ったって色々あるけど)も勿論大事だけど。
ボーグの場合あれこれ組み合わせ大杉だから、寸法公差をどう考えてるかだね。
さらには、多くのユーザーが「取り合えず入れてみて」使えそうな組み合わせを見つけると
メーカー想定など無視でそれで常用しだしたりするから、減りにも影響でる。
まあ、あの無限の組み合わせがボーグの醍醐味なんだけどさ。
128名無しSUN:2010/10/11(月) 23:14:18 ID:ayCaXubw
それと、>>125
> ネジ込み部が最後までネジ山になっていて、逃げが無い→どうやってネジ切るんだよ?

ちゃんと切れるから機械屋行って教えてもらって来な。
129名無しSUN:2010/10/11(月) 23:18:18 ID:8SVdlyZE
黒アルマイトなら寸法の変化は少ないけど
艶消し塗装だと塗膜が厚いんだよな
M49.8とか塗装を考慮してるとしか思えん
130星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/11(月) 23:58:36 ID:onpWtF+O
では、みなさま基本からということで、一般用メートルネジ JIS B 0205-4 について。
M呼び径xピッチ、M8x1.25 のように表記しまして基準山型と寸法が決まっております。

呼び径は自由に設定できるのではなくて決まっております。例えばM13というのはないのです。
また、呼び径とピッチの組み合わせも決まってまして、例えばM56だと、1.5 2 3 4 5.5 の5種になります。

そんなこたーない、M56x0.75 があるじゃないかとおっしゃるかもしれない。実物は一杯あるんですから。
そーいうのをある分野では使うってことがあるんですが、図面にM56x0.75と書いても決めた事にならない。
そーいう寸法指定をすると現物合わせということになりまして相手方の提供を求められます。
だって、そんな風に指定してもJISにないんですから、本当は基準寸法も全て指定しないといけないんです。
なんでも「MなんとかXなんとか」と書けば良いというもんではないんですね。精度も基準がございます。

ということでJISにないネジについては、合うも合わないも運次第というお話でございました。
基準山形も寸法も違うのが同じM56x0.75として使われてるはずで面同士でない接触では噛みやすくなります。
ネジというのは雄ネジと雌ネジが広い面で接触してるから強くて精度も維持できるもんなのですよ。

実は基準寸法とか精度とか脇に置いといて、現物合わせピッタリと指定すると精度と手触り最高ですよ。
ダブルナットで固定するようにしてM42でフォーカサー作ったらナットで締めても位置ズレませんでした。
131名無しSUN:2010/10/12(火) 00:32:20 ID:ffl3wTU+
>>128
ズンギリかい?
径が太くなった根本まで隙間無くネジ切りなんて普通の機械で切れないだろ?
アホ丸出しだなw

>>130
バカ星くんうんちく垂れて満足か?
今は「高橋用」と「メーカーが公式に」銘打って出しているリングの話だぞ?
当然現物あわせで製品化しているはず。
ま、こう書いてる俺もN川が現物あわせで発注したとは信じてないがなw
132星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/12(火) 00:59:22 ID:ZQelXEq0
現物合わせで発注してれば結果はむしろ良いはずですけどねえ、

Oasis studio さんが部品をどこに発注してるかってことが問題なのかもしれませんよ。
昔は国内でいつも同じとこだったから大丈夫だったのが、最近は国外発注とかしてたりして、、、
そうすると形も寸法も精度もバラバラで合わないのは入りもしないとか、ないですか?
かならず入るってことにすると今後は逆にガバガバでガタガタのネジになってたりするかも。

ボーグの実態を全然知らずに書いてますけど、M42ヘリコイドが斜めになってるのは経験した。
あーいうものを作ってくれるってだけで助かってるんですけどね。
要求精度を上げるとまじめなとこだとコストがすごく上がって、現実的でなくなるか、
133名無しSUN:2010/10/12(火) 01:13:56 ID:wslXJ61Y
>>131
それ以上恥かく前に素直に本職に聞いてこい。でないと、、、

I regret to inform you...
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、

のおじさんを笑えなくなるぞ。
134名無しSUN:2010/10/12(火) 03:26:19 ID:ffl3wTU+
>>133
おまえこそ普通の鉄工所で聞いてこいょ!
どこかの特殊なマシンの紹介HP囓っただけで
偉そうに謳うな禿w
135名無しSUN:2010/10/12(火) 07:46:51 ID:xMQAcn4s
英和辞典には、実は??と思わせる訳語が結構あるということを
知っていれば、I regret to inform you... の件だって安易には笑え
ないはずなんだがね。
136名無しSUN:2010/10/12(火) 08:27:49 ID:ffl3wTU+
いやいや、それは安易に笑えるw
137名無しSUN:2010/10/12(火) 10:24:33 ID:fM3nS9g5
その「??と思わせる訳語」を信じこんだのか、はたまた
辞書とは関係無く★の知能に問題があるのか、どちらかはわからんけど…
文脈を考慮に入れず、自分の翻訳が間違っている可能性を考慮する事も無く、
安易に突っ込みをすれば、安易に笑われるのは当然かと。
赤道儀スレでも、結局、自分が間違っているということを認めなかったしなぁ。
138名無しSUN:2010/10/12(火) 12:25:52 ID:xxvslIZA
>>132
>要求精度を上げるとまじめなとこだとコストがすごく上がって、現実的でなくなるか、
暗に真面目じゃないと言ってる訳ですね、解ります。

>>134
>紹介HP囓っただけで
かじるのはねじです。
139名無しSUN:2010/10/12(火) 12:29:32 ID:4UEX3D2b
>>135
間違いの内容の話ではなく、机上のみで実地が伴っていない事を
先になってひけらかしていたから笑われてんじゃないの?

ID:ffl3wTU+ やっちままったね。まさか普通の旋盤を特殊なマシンとか言い出すなよw
140星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/12(火) 13:58:44 ID:ZQelXEq0
>>139
諸般お詳しいようでよろしいですねえ、ご同慶の至りでございます。

「段付き軸の根元まで隙間なくネジ加工するのは普通の横旋盤と普通のねじ切りバイトでは不可能である」
と考えて設計したり図面描いたりしてきたんですけど、できるとすると具体的に機材と方法は?

でも、段付き軸の根元までネジ切っても無意味かもしれませんね。
応力集中で段付き軸の耐力が極端に落ちますし相手の雌ネジにはどーせCが付いててそこまで要らない筈ですし。
141名無しSUN:2010/10/12(火) 18:08:16 ID:theprfdI
馬鹿☆嘘書くな
JISでもISOでも特に指示のない限りネジの基準山形は径に関係なくピッチで全て決まるんだよ

一般論として規格で規定されてない径とピッチの組み合わせだと
それを検査する事が困難なのと
相方がかなり限定されるから
その限定された相手だけはまればいいとか(というか自分の作ったのしか保障しない)
そんないい加減な理由
142名無しSUN:2010/10/12(火) 18:39:17 ID:4UEX3D2b
143名無しSUN:2010/10/12(火) 19:10:44 ID:JXGRv9dg
モメテルねえ、ネジはなかなか奥深いからなあ、、、
144名無しSUN:2010/10/12(火) 20:11:43 ID:c+KFRr+o
普段の星には同意できないことが殆どだが、
「段付き軸の根元まで隙間なくネジ加工するのは普通の横旋盤と普通のねじ切りバイトでは不可能である」
については同じ見解だ。ちょっと嫌だけど事実だから仕方ないw
普通の鉄工所にお願いする設計では基本だと思っていたんだがなぁ。
>>139は普通の治具で可能な特殊な技でも持っているのか?
145名無しSUN:2010/10/12(火) 20:47:02 ID:4NNkGYsM
商用ではなく日曜大工レベルならば大目に見てネジ加工できたとみなせるのではないだろうか
146名無しSUN:2010/10/12(火) 20:57:19 ID:wslXJ61Y
手動旋盤でやろうとすると、それなりに技能を要するし
神経も使うし時間もかかって面倒だから嫌がられるwだけ。
不可能じゃ無い。
よっぽどガタが来て動作があやしいポンコツ旋盤しか
設備無いのなら難しいかもしれないけどねw

NCなら特に問題なく可。ただしニゲ有りと比較したら
段取りちょっと面倒で時間もかかるから
やっぱり嫌がられるけどね。

まあ
特に理由が無い場合はニゲは設けた方が安く上がるだろうから
基本だと思っていても間違いとは言わない。
ただし無意味じゃないときもある。
147名無しSUN:2010/10/12(火) 21:38:39 ID:JXGRv9dg
>>146
>>144と同意で
神経使うとか時間かかる、ポンコツ旋盤とかアヤフヤな
こと言わず具体的な製作工程教えてもらえる?

実際かなり特殊で雌ネジ側の遊びに救われてるだけの
加工のような気がするんだが、、、
もちろん不可能とか言わないがかなりムリヤリな言い訳のような。
148星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/12(火) 21:46:56 ID:ZQelXEq0
「段付き軸の根元まで隙間なくネジ加工するのは普通の横旋盤と普通のネジ切りバイトでは不可能である。」

普通に使われるバイトチップってこんなもんです。今はもう東芝タンガロイじゃなくなってるんですねえ。
http://www.tungaloy.co.jp/ttj/products/pdf/375.pdf

段付き軸の根元までネジがあると最後にはネジ山が端面に接触するようになってネジが端面から消えて行く
ような形状になるので普通のねじ切りバイトは使えない。
目視で段付き軸の根元までネジが切ってあるように見えるのも段近くではネジではなくネジ外径になっている。
段までナットを締め込むってことは普通ないんですけどやりたければ段近くの径を少し落とせばイイ。でもさ、
ボルトとしては径を細くすることで弱くなってしまう。ってことで呼び径を落としちまってイイってことだよ。

>>146 実例の絵とかあったら見せて頂戴ね。そんな変なことしない設計ができないのかしら?
149名無しSUN:2010/10/12(火) 21:57:13 ID:c+KFRr+o
>>146
> 不可能じゃ無い。

をいをい。この嘘つき禿w
150名無しSUN:2010/10/12(火) 22:05:45 ID:theprfdI
☆のばーか
ネジの引っ張り強度の計算の元になる直径はネジの谷径で近似して良いから
谷まで削り込んでも強度の低下はないと見なして良いんだよ
151名無しSUN:2010/10/12(火) 22:09:27 ID:theprfdI
>>147
旋盤以外なら
ダイスのコマを裏表逆に使えば1ピッチ以下まで追い込めるよ
152星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/12(火) 22:17:12 ID:ZQelXEq0
おーっと、そーだよなー、 機械の世界を離れて何年たったかなあ、
ダイスを逆にって、それじゃー削れて行かないでしょーに、
153名無しSUN:2010/10/12(火) 22:21:15 ID:c+KFRr+o
今回に限り★が馬鹿かどうかは全く関係ないな。

>>146
はやく旋盤での切り方を教えてくれ!
もう待ちきれないよw
154名無しSUN:2010/10/12(火) 22:22:16 ID:wslXJ61Y
なんで注文貰える訳でもない相手に
こと細かく説明しなきゃならねえんだよ。

そんなに知りたきゃ、普段頼んでる機械加工屋さんに
「切り上げ指定」として注文死に池。
155名無しSUN:2010/10/12(火) 22:24:57 ID:theprfdI
☆って本当に馬鹿だな
最後だけ逆にするんだよ
抵抗が大きいけど削れるんだよ
ジジイ少しは頭使え
156名無しSUN:2010/10/12(火) 22:26:55 ID:c+KFRr+o
をーい、をいをいw
「切り上げ指定」の意味わかってるかー?www
157名無しSUN:2010/10/12(火) 22:27:55 ID:c+KFRr+o
>>1555
たのむから馬鹿が2匹に増えないでくれw
158147:2010/10/12(火) 22:38:16 ID:JXGRv9dg
>>151
ん〜、ピッチ1まで追い込めれば完全ネジと言えるのか
疑問だけど、まあ雌ネジ側の面取りや遊びでOKとするのか、、、
でもやはり無理やり感が。
引っ張りや曲げの応力集中はいいのかねえ。

なんとなく設計、図面屋の星、c+KFRr+o、自分と
現場のwslXJ61Y、heprfdI
って感じだな、、、。
まあ自分の知識も全然古いんだが、、他の人たちはついてきてるのかw

現実には用途に合ってれば過剰な仕様は価格が高くなるだけで
意味ないんだけどね。
159名無しSUN:2010/10/12(火) 22:39:04 ID:4UEX3D2b
普通におかしくないと思うが?図面で段の面で指定すれば、、、
ってか、今話してるのはそういう話だろ?★がアホなのはわかっていたが
ここまで、切り上げのきの字も出て来なかったこのスレのレベルじゃこんなもんか。
160名無しSUN:2010/10/12(火) 22:46:16 ID:c1lKC1Lg
だから「切り上げ」じゃだめだろ?
切り上げの最後のピッチは浅く筋がついてるだけ。
後から一周分掬ってもネジとしては機能しない=ねじ込めないし、
ねじ込めるまで深く掬ったら「遊び」になるだろーが?
キの時も出なくて当たり前だ。
あほらし。
161星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/12(火) 22:46:28 ID:ZQelXEq0
切り上げっていうのかありゃ、
ネジって図面にあるちっこい太線のとこまででその先は飾りか逃げ、ネジ部じゃない。
そんな部分の形状に旋盤工がプライドかけるようなことしてるのは無意味だよ。

こんなのを北郷先生が見たら、やっぱり柔らかく微笑むんだろうか? 
162名無しSUN:2010/10/12(火) 22:59:55 ID:wslXJ61Y
>>158
今話しているのは最後の一山未満というレベルの話じゃないでしょ。
P 1.5とか荒く径が小さい場合は最後が山になってないのが分かるが
.75程度で望遠鏡のアダプタリング程度なら判らない程度に仕上がる。
相手が出来合いのもので極端に薄い時に
製作する相手も極端に肉薄だったりする場合に指定される場合も、、、
163名無しSUN:2010/10/12(火) 23:12:39 ID:wslXJ61Y
>>160
>>125がそのレベルで書いてるように到底思えないんだけどw
164名無しSUN:2010/10/12(火) 23:24:57 ID:4UEX3D2b
つまり、ageてまでアホ晒した ID:ffl3wTU+ のせいで、いつもの変なのに居つかれて、、、w
165名無しSUN:2010/10/12(火) 23:31:36 ID:4NNkGYsM
>>ネジ込み部が  最後までネジ山  になっていて、逃げが無い
というレスに対し、
>>どうやってネジ切るんだよ?
という質問が出て
>>ちゃんと切れるから機械屋行って教えてもらって来な。
という回答と、少し後に
>>切り上げの最後のピッチは浅く筋がついてるだけ。・最後が山になってない、判らない程度に仕上がる
という回答が出た

この最初の「ちゃんと云々」の回答が、質問に対する回答として正確ではなかった
「ちゃんと」って書かれてたら「ちゃんと最後までネジ山にできる」と思ってしまうよ



166名無しSUN:2010/10/12(火) 23:32:32 ID:c1lKC1Lg
ごめ〜ん、俺が>>125なんだけど?
さっさと歯磨いて寝ろ坊主w
167名無しSUN:2010/10/12(火) 23:36:11 ID:c1lKC1Lg
>>164
お前さ、無知を晒してかな〜り恥ずかしいぞ?
どこぞの国みたいに何でもかんでも叩けば良いってもんじゃないだろう。
日本人なら一定の水準を保って上品に叩かないとなw
168名無しSUN:2010/10/12(火) 23:43:52 ID:4UEX3D2b
なるほど上品ってのは禿げのことか。
169名無しSUN:2010/10/12(火) 23:50:53 ID:wslXJ61Y
>>166
それが判ってて、ニゲ無しのネジ切出来るに対して
ズンギリかい?とか来るかよw
170名無しSUN:2010/10/13(水) 00:01:47 ID:JsOUjXYf
ズンギリ...絶妙な返しだと思ったけどな。
171hage:2010/10/13(水) 00:09:32 ID:8WpBcffd
望遠鏡のアダプターの話でも?
172名無しSUN:2010/10/13(水) 00:14:03 ID:JsOUjXYf
普通に読めば上手い皮肉だと思うけど?
173名無しSUN:2010/10/13(水) 00:14:54 ID:gC1CwA3y
ここらで一服して、いつものイモネジ自慢でも。
174名無しSUN:2010/10/13(水) 00:24:48 ID:8WpBcffd
BORGもイモネジ大好きなのか?
175名無しSUN:2010/10/13(水) 10:39:10 ID:rFr1+/IP
俺のイモネジがこんなに良い仕上げなわけがない

ちなみにこれが、ポルタに使われている中国製止めねじだ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286933869364.jpg
176123:2010/10/13(水) 11:20:14 ID:WG8p9B7u
>>158
>>151は、俺の「噛んじゃう原因」としての「逃げが無いネジ」の作りかたを
言っているのだから、ピッチ1まで追い込めれば十分なのでは。
というか、「最後が山になりきれていないから噛んじゃう」んだから、
山になりきれていないのは当然かと。
ああ、そこ、「噛む原因は、むしろリング同士の面接触じゃないか?」とか
突っ込まないように。

>>126>>175
甘いな。
ポルタのイモネジの問題点は、粗さだけではない。
材質がヤワな点も忘れてはならない。
バックラッシュ調整のために、ウォームネジ固定イモネジをほんの数回
回したり締めたりするだけで六角穴が なめるヤツがある。
177名無しSUN:2010/10/13(水) 11:33:19 ID:rFr1+/IP

  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
>>176
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  > ってかそれってサイズ違いの
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ  六角棒スパナ使っておらんかや?
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|      ちゃんと付属のを使っておるか?
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |      対辺4mmは駄目じゃぞ。

178名無しSUN:2010/10/13(水) 12:44:20 ID:t3pXWST0
ダイソーの百円工具で中国製は使い物にならないゴミ。材質がそもそも粗悪。
台湾製が実は結構使える。最近のホムセン品の最下クラス級には出来てる。
むしろ、台湾製で百円じゃないやつならホムセン品より上のものも、、、

とにかく「中国製」にはあらゆる面で質を期待しちゃダメ。
入手したものが、もし良いものだったらラッキーぐらいに思ってないと。
179名無しSUN:2010/10/13(水) 14:08:13 ID:DTcN/Ad2
>>176
アナタはいつも言い訳ばかりね。
お母さんはアナタが普通に仕事してくれれば
ネジ一山なんてどうでも良いのよ。
180名無しSUN:2010/10/13(水) 17:16:51 ID:IB1iec25
>178
+ネジをゆるめようとしたらドライバーの先が砕けマスタ
181名無しSUN:2010/10/13(水) 17:25:46 ID:eWrmeD7M
だから100均のはやめろと…
182名無しSUN:2010/10/13(水) 18:22:54 ID:Wl0OnZdn
え?ポルタを買って最初にするのは、ネジをステンレス製に替えることだろ?
183名無しSUN:2010/10/13(水) 18:40:18 ID:IqVQc5qG
もう  天文の為のネジと工具を議論 1回転目  スレが必要だな、おいw

天文板で荒れる3大テーマ
・ネジ
・眼視用フィルターの使い方
・パルス vs. DC
184名無しSUN:2010/10/13(水) 18:45:24 ID:WG8p9B7u
>>177
ちゃいますがな。
フリー回転の固さの調整ではなく、微動のウォームギアのバックラッシュ調整。
だから、付属のは無いよ。

その、フリー回転の固さの調整のイモネジって、付属のレンチでは
六角穴がユルユルなんだけど、あれで合っているのかねぇ?
185名無しSUN:2010/10/13(水) 19:18:18 ID:eWrmeD7M
単にいじり壊して文句言ってるようにしか見えんよw
186名無しSUN:2010/10/13(水) 19:54:01 ID:x+tKYYy5
ねじ式とかいじり壊すとか
いやらしい
187名無しSUN:2010/10/13(水) 20:02:55 ID:IqVQc5qG
メメくらげは××くらげだったんだぜ、校正前は
188147:2010/10/13(水) 21:28:59 ID:wtbKN0sR
>>183
星雲の色ってのも荒れるね。
189名無しSUN:2010/10/13(水) 21:56:51 ID:IqVQc5qG
まあね
しかし、なんのスレかさっぱりわけわかめ
190名無しSUN:2010/10/14(木) 00:17:58 ID:XaxneG1a
>>189
どこかで道を踏み外した人たちのためのスレ
191星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/14(木) 00:42:34 ID:88NHPJhv
道を踏み外した、ってのはタカハシがってことではなく天文が、ってことでしょうかね。
それならば正しいような気がする。
192名無しSUN:2010/10/14(木) 06:44:44 ID:CNffkQgb
タカハシぬるぽではなく天文ぬるぽ、ってことですね。

いいんです、最後の一山が切れたら私死にますから。
193名無しSUN:2010/10/14(木) 15:32:23 ID:Jag50TTI
ESOの紹介ビデオで研究員がタカハシ使ってたよ。
演出カットだったけどね、HD微速度撮影キレイ!

http://www.eso.org/public/videos/esocast19/
194176:2010/10/14(木) 18:31:42 ID:C3Ja/BXt
>>192
死んでくれ、もう、すぐに死んでくれ!
195名無しSUN:2010/10/14(木) 22:51:49 ID:LvsobMWd
>>194
他人のレス番号を騙るお前が死んでくれ、もう、すぐに死んでくれ!
ただ死ぬだけで許されるものではない(以下略
196名無しSUN:2010/10/14(木) 23:17:11 ID:rSeeyNzv
>>191
人の道を踏み外したお前が偉そうな事言うな
197名無しSUN:2010/10/15(金) 16:17:18 ID:rI2hIS9i
この世界にも車みたいにプロチューナーがいないのかねぇ
198名無しSUN:2010/10/15(金) 16:56:57 ID:FACDJl4y
車世界のインチキチューナ風情なら、この板を含めてたくさんいらっしゃるだろ。
199星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/15(金) 17:25:01 ID:gzdScMI6
富田さんってあちこちでお名前をうかがいますけど、
http://www.y-tomita.co.jp/
でも、車と望遠鏡とだと環境はかなり違うかもしれません。
車のメンテナンスは基本的には整備士の仕事ですけど、
望遠鏡は自分である程度やれないとダメみたいな感じがします。
そーでもないのかなぁ? コストをどこにどーかけるかって話かも、
200名無しSUN:2010/10/17(日) 00:54:32 ID:nF/BXhdL
FS-60CB用のエクステンダー
1.7倍じゃなくて4倍程度の出して欲しい
201名無しSUN:2010/10/17(日) 02:46:32 ID:o3FMWDeL
F20超ならもうアクロマートで良いじゃんかw
202名無しSUN:2010/10/17(日) 04:54:09 ID:E8Loy3c2
>>200

なんで4倍のが欲しいの?
もち、選択肢は沢山あった方がいいけどな
2.6倍のなら俺も欲しい。理由は。。。。。。持っていくの1台で済ませたいから
203名無しSUN:2010/10/17(日) 23:35:35 ID:Dp14wO+I
80年代初頭のP2赤道儀勢いで買ってしまった    古いTSって武骨でなーんかいいんだな       昔のあこがれだったし・・・・
204名無しSUN:2010/10/18(月) 00:28:50 ID:ZpapRctE
オクで落札下の穴たアルか
205名無しSUN:2010/10/18(月) 01:21:11 ID:wtoOJK2d
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n93417066
これか。この値段は微妙かな。モータがまともならまずまずってとこ?
しかし、「古いTS」というのなら、色は黒であって欲しいがな。
206名無しSUN:2010/10/18(月) 01:46:21 ID:ZpapRctE
イヤ
黒のピー、、、あれ?
ゴメン、僕が見てたのはP型だったわ。
207名無しSUN:2010/10/19(火) 00:03:57 ID:JgfAH4fq
どうも、203です    自分はそのオク購入ではないですが、モノは同じです たしかにあの半端なネズミ色ではなく、黒い方がいいですね!  黒いP2って何台くらい生産されたのかな? 派手なマークXカラーに塗ってしまうか検討中
208名無しSUN:2010/10/19(火) 00:12:41 ID:KLb+7i9h
まあ買った物をどうしようが勝手だが、個人的にはオリジナルの黒を残して欲しいなあ。
209名無しSUN:2010/10/19(火) 00:27:01 ID:nPsEnIH5
そもそも、黒いP2ってあったのかい?
210名無しSUN:2010/10/19(火) 17:00:39 ID:YbRJ9T/8
たしかに、私も黒P2ってのは馴染みないですね。

>>207
>派手なマークXカラーに塗ってしまうか検討中
おういいね、それはそれで。綺麗に塗れたら見てみたいです。
211206:2010/10/19(火) 23:28:22 ID:Xff/yt4A
ま、黒色時代の架台には憧れてるけど、使い勝手はP2になってからの方が
はるかに上だし、ブルーグレー色の塗装も、緑の樹脂部品(微動ハンドルやモータードライブ)
と組み合わせると、いかにもTS式といった感じで好きですぉ。

ただ、、、オクで見た黒Pには純正ピラー架頭がついてた。
あれは欲しい。
212名無しSUN:2010/10/20(水) 00:11:39 ID:fJ2Ef+gT
ううっ!203です     211さん、あなたは鋭い 昨日自分もメタリックブルーに金属部分を塗ると、どう考えても緑色のプラの微動ハンドルと合わない、と思ってました プラ部品をメタリックブルーにするわけにもいかんし・・・  困ったな
213名無しSUN:2010/10/21(木) 12:46:12 ID:tWY8AW2u
アルミ鋳物塗り替えるよりプラパーツに塗装するほうがずうっと簡単だ
214名無しSUN:2010/10/23(土) 08:22:42 ID:CR1q/nN6

○(新)望遠鏡ランキング 2010.10

(66点) Vixen FL-102s / Takahashi TSA-102・FSQ-106ed
(64点) Vixen ED-103s / Takahashi FS-102
(62点) Vixen ED-102ss / -
(60点) -
(58点) - / Takahashi FSQ-85
(56点) Vixen FL-80s / Takahashi SKY-90
(54点) Vixen ED-81s / Takahashi FS-78 / Scopetown-80maxi ☆
(52点) -
(50点) Vixen A-80m


でおk?

(口径の前に-を付加)
215名無しSUN:2010/10/23(土) 09:22:37 ID:neMrVmw0
>>214
まずは、カタログに表示されている型番をそのまま書き写すことから
始めてください。
216名無しSUN:2010/10/23(土) 09:32:25 ID:TmuyGvR9
>>214
最初に評価の基準(運用環境を含む)を明示してください。
217名無しSUN:2010/10/23(土) 09:53:32 ID:CR1q/nN6
>>216

評価基準(案)
1・月の細部の解像力
2・木星の細部の解像力
3・重星の解像力(エアリーディスク径・リングの明瞭度)

推奨運用環境
シーイング7以上。透明度も良好。
218名無しSUN:2010/10/23(土) 10:26:27 ID:TmuyGvR9
>>217
了解!条件によっては評価が大きく変わるから、ある程度限定しないとね。
写真鏡には不利な基準だけど、そっちを重視する人は、また別の基準でランク付けをすればいいでしょう。
219名無しSUN:2010/10/23(土) 10:28:57 ID:TmuyGvR9
けど、点数の基準になる鏡筒は何?とか
サイドバイサイドで比べないと序列のつけようが無いとか
色々難しそうですね。
220名無しSUN:2010/10/23(土) 13:13:31 ID:H9H05WjL
>>214
数値の算出方法がないと客観性に欠けるな
221名無しSUN:2010/10/23(土) 13:34:05 ID:CR1q/nN6

(66点)
(64点) Takahashi FS-102
(62点)
(60点)
(58点)
(56点)
(54点) Takahashi FS-78
(52点)
(50点)


基準鏡筒2本の点数を、この点数に決めておいて
月・木星・重星、の眼視解像力を点数化して合計し、2点刻みで評価

まあ、単純な比較法ということで・・
222名無しSUN:2010/10/23(土) 13:46:39 ID:TmuyGvR9
色々とややこしくなりそうだから、やるならまず高橋鏡筒だけでやってみない?
223名無しSUN:2010/10/23(土) 20:34:17 ID:3FA+O1xy
>>217>>214
わかってないやつ。
その基準では、単純に口径が大きい方が点数が高い。
「木星の縞の濃さ」などが入らない限り、単純に口径が大きい方が良いという結果になるだけ。
224名無しSUN:2010/10/23(土) 22:54:04 ID:s3ThmQXm
アンカーで強調してわざわざ「わかってないやつ」とか書く必要があるのか?
問題点の指摘と改良案を出せばいいだろ。
225224:2010/10/23(土) 22:58:15 ID:s3ThmQXm
改) 問題点の指摘と改良案、そういうのだけを出せば十分だろ。
226名無しSUN:2010/10/24(日) 09:08:18 ID:7VmhY3GX
>>223-225
望遠鏡の評価基準(案)改

1・月の細部の解像力 (微細クレーターの見え味)
2・重星の解像力(エアリーディスク径・リングの明瞭度)

の2つでええンでね?

「木星の縞の濃さ」は、純粋な解像力以外の要素も入るし・・
227名無しSUN:2010/10/24(日) 10:23:51 ID:apJhTm2Z
>>224-225
 その基準では、単純に口径が大きい方が点数が高い。
 「木星の縞の濃さ」などが入らない限り、単純に口径が大きい方が良いという結果になるだけ。

と書いてあるのが読めないのか。
228名無しSUN:2010/10/24(日) 11:41:02 ID:7VmhY3GX
>>227
>「木星の縞の濃さ」などが入らない限り、単純に口径が大きい方が良いという結果になるだけ。

TSA-102 と FS-102 の差は少しあるし
102mmF5 アクロとは大差があるよ・・

229名無しSUN:2010/10/24(日) 11:43:49 ID:GFsdwg7A
もう、このスレでやるのやめない?
230名無しSUN:2010/10/24(日) 12:47:55 ID:iUore67R
所詮、おまえらの脳味噌フィルター通された評価などあてにならんがな。
231名無しSUN:2010/10/24(日) 12:55:28 ID:u/JKb8Pf
ランキングスレ行ってそっちで思う存分やってくれや。
スレが落ちてたら自分でなんとかしなはれ。
232名無しSUN:2010/10/24(日) 12:56:02 ID:pyYWoxib
>>227
「そういうのだけを出せば十分だろ」

と書き改めてあるのが読めないのか。

>>229
俺はいちおう見とくわ。
233名無しSUN:2010/10/24(日) 18:34:28 ID:Q0YG7r9T
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/

ここの人、タカハシに真っ向勝負挑んで
勝ってるよな、レベル高いわ。
234名無しSUN:2010/10/24(日) 19:12:12 ID:GFsdwg7A
>>233
ビクスレでやってろ、クズ
235名無しSUN:2010/10/24(日) 19:28:29 ID:u/JKb8Pf
>>233
君、最近いろんなところに張りまくってるだろ。うざいぞ。
236名無しSUN:2010/10/24(日) 22:00:15 ID:J+sRnNtw
最近?
ずっと前からだろw
237名無しSUN:2010/10/25(月) 09:31:39 ID:UFmqoKgW
用途にかかわらずイプシロンのあの寸詰まりの形にハアハアしてしまい
FSQを薦められて悩んでいます。
238名無しSUN:2010/10/25(月) 17:14:31 ID:x531QCRq
>>237
>ハアハアしてしまい

背筋がゾクッとした キモ〜
239名無しSUN:2010/10/28(木) 22:08:31 ID:pjCZyeOr
上空の気流の悪い日本の空ではたとえ山奥でも口径13cm相当以上の分解能はめったに発揮されない
また、口径が大きいほど気流の影響を受けやすい(上空の気流の影響を受けて方向が乱れた光を拾いやすい)

よって口径13cm以上の望遠鏡は、
地上の建物を見る場合には口径なりの解像度を発揮するが、
星空を見る場合には、その口径以下よりは明るいがその口径以下よりもぼやけた像を結ぶ

また、屈折は反射系より気流の影響を受けない

結論:日本においては、13cmの屈折が最もよく見える
    大口径反射系は、スペック通りの鋭像を期待すると「いまいち」な見え味でがっかりする可能性が非常に高い

・・・大口径反射系が望遠鏡ランキング上位にあるのは何故なんだ?
俺の理論は間違っているのか・・・?
240名無しSUN:2010/10/28(木) 22:19:41 ID:pNbySQZ3
>>239

日本においては、13cmの屈折が最もよく見える → △
日本の平均的な気流においては、13cmの屈折が最もよく見える → ○


気流が落ち着けば、25cm位の純ニュートンがイイよね。
241名無しSUN:2010/10/28(木) 22:40:41 ID:4o1ccgt7
>>239
理論にもなってないよw

気流条件は刻々と変化するからな。
例えば、10分間のうちに0.5秒でも、口径の分解能が発揮される条件になれば、
その望遠鏡は「よく見える」。
0.5秒の好条件が20回くらいあれば、もう決定的に見え方が違う。
242名無しSUN:2010/10/29(金) 00:37:40 ID:1jAZwpMf
25cm位の純ニュートンて赤道儀に乗っけるの苦労しそうだよね
実は20cmの銀次あたりが案外いいのかもねぇ
243名無しSUN:2010/10/29(金) 01:39:34 ID:H7Vmbk7d
>>242
斜鏡が口径比20%位だと良く見える・・20cm純ニュートン。

しかし、これから冬の季節は、10cmアポ屈折がイイと思ふ。
気流悪いし・・本州は。
244名無しSUN:2010/10/29(金) 06:51:53 ID:WcrNjjP1
北関東に住んでるやつは、6cm屈折を買っとけって話ですな。
245名無しSUN:2010/10/29(金) 15:48:41 ID:blyTRsqv

TOA150は筋トレ鏡 高橋の13cm以上は拷問 重杉 TMBやTECのように軽くすべき
246星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/29(金) 15:57:07 ID:qY/GVfne
それは、つまり、TMBとかTECとかを買えば解決するのでは?
あるいは筋トレをまじめにやるとか、
247名無しSUN:2010/10/29(金) 16:29:29 ID:v27TQeIF
TOA-150、架台まで肩に担いでいるが、重心が体の中心を通すようにしないと腰が逝きそうで。

どこが重いのかな。鋳物の接眼部か。
248名無しSUN:2010/10/29(金) 16:57:44 ID:blyTRsqv

>>246
輸入品は必要上のお布施が強要されるのでいやだ MADE IN JAPANをかるくして
249名無しSUN:2010/10/29(金) 17:36:13 ID:6gYr0dnt
あんまりやるとBORGみたいになる、、、最近のは悪くない(良くもない)らしいが。
BORGが長焦点を出してくれるといいんだが、鳥屋相手がメインだから無理そうだな。
250名無しSUN:2010/10/29(金) 18:16:26 ID:0FeA3aBW
>>247
レンズに決まっとるだろがAHO!
そしてその重いレンズとバランスとるために変なウエイト付きだろが。
251名無しSUN:2010/10/29(金) 18:33:10 ID:XtDPgDPw
TOA130重すぎてNP127isに買い換えました。軽くて楽チン。あんまり眼視やらないのでこの位だと架台もワンランク小さいのいけます。
252名無しSUN:2010/10/29(金) 19:20:03 ID:XneFyjkz
>>250
2枚玉の頃は、鏡筒バンドを挟んで対物側が長く、接眼側が短くて格好が良かった。
3枚玉の今は、バンドの位置が妙に先端の方に寄ってて残念だよね。
253名無しSUN:2010/10/29(金) 19:22:11 ID:nGybDXc7
昔のビクセンは接眼部にウェイトが仕込んであったな。
254名無しSUN:2010/10/29(金) 19:38:47 ID:jzoyFr19
タカハシのFS152は9.7kgと軽量だけど。
レンズが軽いので接眼部側の変なウエイトもないし。
255名無しSUN:2010/10/29(金) 21:13:30 ID:KW3qZ7Rm
>>250
正確に言うとレンズとレンズセルな。分離式だし、、、
セルをチタンにでもすれば多少は軽くなるかも。
財布も軽くなりそうだがw
256名無しSUN:2010/10/29(金) 21:32:21 ID:v27TQeIF
>>250
サンクスw他社の3枚玉も重いのかな。

カウンターウエイトも重心からそう離れてないから効果が弱いよな。
パン棒みたいにして接眼部側に伸ばせれば、重心を接眼部側に寄せられるんだが…
257名無しSUN:2010/10/29(金) 21:47:41 ID:2oVANBI/
>>250
ん? APの140mmはトリプレットだけど11kgじゃん
タカハシのレンズは厚いから重いとでも
258名無しSUN:2010/10/29(金) 21:57:12 ID:vYG31zKs
APの14cmもすごく対物側が重かったなw
259名無しSUN:2010/10/29(金) 22:42:48 ID:2oVANBI/
そーゆーこと
タカハシが重いのは他に原因がある
260名無しSUN:2010/10/29(金) 22:47:48 ID:TxEiEFJj
鋳物部品で強度を確保するために、サイズが大きくなるから、、、とか?
261名無しSUN:2010/10/29(金) 23:35:43 ID:v27TQeIF
ですよねー…

>>250
言葉が足りず、ゴメンね。
カウンターウエイトを除いても、他のメーカの3枚玉より重いよね…と言いたかったんだよ。
まぁ、あー食いつかれちゃ、言い返しても泥沼になるだけだしw
262名無しSUN:2010/10/29(金) 23:40:37 ID:qLGhkUwY
>>258
そうなの?
APの155mmはちゃんとバランス取れてたんだが。

155mmより140mmの方が軽いから、実は140mmの方が
レンズ&セルが重くなったのだというわけでもないだろうし。

なお、140mmは155mmと共通の鏡筒・接眼部を使ってる(細部で
変更はあるかもしれないけど)。
263名無しSUN:2010/10/30(土) 00:00:05 ID:Cyyy5Wt8
APMもTECも、対物側が重いのが気になるなら、
特注で接眼部側にインナーウェイトを入れて
くれるよ。

昔の15cmアクロって30kgとか40kgとかいう世界だから、
それと比べれば10kg程度の15cmアポにインナーウェイトを
取り付けたところでたいした問題じゃない。
264名無しSUN:2010/10/30(土) 00:36:12 ID:kOFIT20I
使用者のインナーウェイトを外すサービスがあってもいいんじゃないか。
265名無しSUN:2010/10/30(土) 00:48:04 ID:qpoIUsJ1
使用者のインナーを外すサービスがあってもいいんじゃないか。

にみえて一瞬目をむいたw
266名無しSUN:2010/10/30(土) 09:21:02 ID:MAmeK73h
ウインナーを咥えるサービス
267名無しSUN:2010/10/30(土) 09:54:45 ID:gKimhumg
TOA150を自宅のドームに備え付けしてる知り合いがいるけど
レンズの重みで年一位で光軸調整が必要だとか。どんだけ重いんだよw
268名無しSUN:2010/10/30(土) 11:02:08 ID:rkXi6/ol
15cm完全分離式3枚玉アポは、運用と管理が大変ですね

12cmF8・2枚玉アポが丁度良い感じ・・
269名無しSUN:2010/10/30(土) 12:35:40 ID:Fkcf4oVb
TSAの軽そうな感じで13cmだったらなぁ・・・残念
270名無しSUN:2010/10/30(土) 23:40:47 ID:giI9g9j+
セルをジュラルミン製にして接眼部をタングステン製にすればバランスがとれるかも・・・
271名無しSUN:2010/10/30(土) 23:49:36 ID:F12L8HvV
タングステンが輸入(はい)って来ないんで、
劣化したナニで我慢してください。
272名無しSUN:2010/10/31(日) 08:52:43 ID:H5lx+wAB
わざわざ接眼部重くしなくても
重たいカメラとかアイピースがあるじゃないか
273名無しSUN:2010/10/31(日) 09:11:05 ID:RkGtktlP
対物側に風船をつけてだな・・・
274名無しSUN:2010/10/31(日) 11:16:58 ID:uYYTEsum
●<ねぇ、ママ、あそこで風船つけた筒覗いてる人は何してるの?
▼<しーっ、静かにしなさい…とりあえず警察に電話しようかしら
275名無しSUN:2010/10/31(日) 12:59:45 ID:4QJac94T
>>266 ID:MAmeK73h
>ウインナーを咥えるサービス

あー、面白い、面白いな。
笑いすぎて腹が痛くなったよ。

276名無しSUN:2010/10/31(日) 13:10:28 ID:7p1JBd+Q
>>273
割れたとたんにバランスが崩れてあぼん
「あ、コラ、あっちいけシッシッ」
「カァ〜」とか
(※ あっちいけの声は八奈見乗児さんでお願いします)
277名無しSUN:2010/11/02(火) 18:14:50 ID:0698wm5B
つまんね、ばかか。
278名無しSUN:2010/11/02(火) 18:28:26 ID:Cb5XQ41a
二日間引っ張ってそれかよ!
279名無しSUN:2010/11/03(水) 05:31:25 ID:CYuEDWXe
まぁまぁ、笑いのセンスの低い住人がいても、コテハンを名乗って
妙な修正ガゾーを貼りつけないだけでもましなんジャマイカ?
280名無しSUN:2010/11/03(水) 08:39:01 ID:APQTPGx3
話題にも上がってない奴への粘着書き込みこそいらんけどな
オヤジギャグは年齢層からいって許容範囲w
281名無しSUN:2010/11/03(水) 12:59:33 ID:JJ8MUhk9
FS-60CBはレデューサ用に鏡筒が短くなってるけど
テレコンとかのために長い鏡筒に変えたい
ドロチューブの後ろが長いとバランス悪いし
ドロチューブの動きもかたいから
ボーグのφ80金属鏡筒が長くて使えそうだけどネジのピッチが違って入らなかった
なんか良いアイデア無いですか?
282名無しSUN:2010/11/03(水) 19:46:30 ID:bhSBBDzg
>>281
答えになってないかもしれんが、テレコン付けてバランス崩すくらいなら
エクステンダーCQ1.7X追加はだめなん?
あれこれテスト中だけど(F暗くて使用範囲限定されるけど)けっこう(かなり?)画質よくてよ。
筒が少し長くなるけどCBのバランスの悪さも多少改善されるよ。
283281:2010/11/03(水) 19:57:21 ID:JJ8MUhk9
>>282
真っ先に検討したけど1.7倍では足らなかったのです
284名無しSUN:2010/11/03(水) 20:01:27 ID:bhSBBDzg
>>283
あら、ゴメンちゃい。
BORGの80mm筒に60CBの対物セルってねじ込めなかったっけ?
どっかにねじ込めるみたいなこと書いてあった気がするけど・・・。
ダメなら変換リング作ってもらうくらしかないかなぁ・・・。
285名無しSUN:2010/11/03(水) 20:55:52 ID:rkCXwaBk
レンズの外径が同じならボーグのセルに入れ替えるという手も・・・w
286名無しSUN:2010/11/03(水) 21:44:46 ID:JJ8MUhk9
FS-60C+パワーメイト4X+5D2
ttp://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/html/FL1420.html
ミラーボックス切れが激しすぎる
287名無しSUN:2010/11/03(水) 22:28:24 ID:Bx8lR7ks
>>286
遊馬さんとこにお願いするしかないかな?
つかFS-60Cで戦いすぎw
288名無しSUN:2010/11/05(金) 15:04:02 ID:hLRFeXVu
>>287
なごや系にたのんでみ
289286:2010/11/05(金) 21:16:56 ID:9JWxwNB6
ミラーBOXのスポンジカットしたけど効果なかった
>288 なごや系ってなに?
290名無しSUN:2010/11/06(土) 01:02:27 ID:r2m5jat+
てか、テレコンとかのために長い鏡筒に変えたい で
何故にタカハシに問い合わせないのか本気で解らん。
291名無しSUN:2010/11/06(土) 15:33:53 ID:xvuGW0Vd
>>289
"テレスコ工作工房"でググると良いよ。

>なごや系ってなに?
そこの運営者の2chでの呼ばれ方。
なお、その人の旧ヤフーIDに由来するものであって、地名の「名古屋」とは
何の関係もない。
292名無しSUN:2010/11/06(土) 19:40:12 ID:0UA1RJRq

スタベなごやのホームページってあったんだ。なんかロリっぽいつうかオタっぽい。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/sbn/sbntop.html
293名無しSUN:2010/11/06(土) 19:47:00 ID:fuBX1w0Y
>>292
自社製品がぜんぜん目立たないじゃないかw
294名無しSUN:2010/11/06(土) 19:50:55 ID:fuBX1w0Y
こちらでは素敵にドレスアップされた皆様の「痛スコ画像」の投稿を
募集しております。
それでは皆さん、奮ってカミングアウトしましょう!(汗
295名無しSUN:2010/11/06(土) 19:54:52 ID:0UA1RJRq

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/sbn/itasco.html

名古屋の店員って萌え系なの?
296名無しSUN:2010/11/06(土) 19:59:05 ID:xvuGW0Vd
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/sbn/digisco.html
スターベースって、高橋製作所が望遠鏡の世界的トップブランド
であることを分かってるのかね?

297名無しSUN:2010/11/06(土) 20:07:58 ID:fuBX1w0Y
いっそ純正で痛スコ仕様をラインアップするべき
298名無しSUN:2010/11/06(土) 20:13:57 ID:0UA1RJRq

ドン引きと思ったけど、萌え寺(了法寺)のブレイクにヒントを得たのかもしれんな。
299名無しSUN:2010/11/07(日) 13:10:14 ID:fwkZiFvI
痛レチクル付きアイピース希望
300名無しSUN:2010/11/08(月) 00:09:06 ID:f1+njXQQ
あそこの店長って無愛想なんだけど、陰でこんなのを作ってるのか?
作ってるのは他人?
301名無しSUN:2010/11/08(月) 17:41:25 ID:FX+KBRFs
痛スコWorld & 珍品館が、本日リニュアルw
302名無しSUN:2010/11/09(火) 12:28:44 ID:f7f6eqAL
スターベース名古屋…
記憶に間違いが無ければ、1985年ごろの「アルケミスト」(だっけ?)には、
当時放送していたΖガンダムの感想なんかが載っていたような。
303名無しSUN:2010/11/09(火) 12:30:14 ID:I5j78bH+
東京は定価たが、
名古屋は特価なのか・・・
(いくらかしらんが。)


まぁ、天体屋のアニメだかゲームオタク率は高い気がする。
304名無しSUN:2010/11/09(火) 12:40:43 ID:nSbWIE9o
やっぱ中華鏡筒にはチャイナドレスだと思う
305名無しSUN:2010/11/09(火) 18:27:36 ID:TbMDuJsX
>302さん

 アルマゲストです。
 しかしホント天体屋のヲタ率は高いと思う。そういう意味では
 直球な方向性かもww
306名無しSUN:2010/11/09(火) 20:49:20 ID:8Ckr2LG2
直球勝負!

カッコいいじゃん。
307名無しSUN:2010/11/10(水) 11:09:59 ID:oJ5yCXv9
うむ。
AAを張るならば、
「キモーイ。萌えが許されるのはDQN車までだよね。キャハハハハ」
ではなく、「まるで成長していない…」(安西先生)の方だな。
308名無しSUN:2010/11/10(水) 16:54:14 ID:G4pW9iug
あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?
309名無しSUN:2010/11/13(土) 22:46:21 ID:ShC9BKx4
>>295
こんな低レベルな望遠鏡があるだけでなく、
わざわざ望遠鏡販売店の掲示板で公開までするとは酷い有様

日本の天文界のレベルか確実に落ちてきているね
いつか欧米どころかアジア勢から取り残されそうだ
310名無しSUN:2010/11/14(日) 00:07:30 ID:9V1Fuy0u
>>309

 確かに捏造までするようでは日本の天文回もアウトだ。
 が、、、そもそも観測とかしとるんかね!?
 所詮アソビだ。
311名無しSUN:2010/11/14(日) 00:08:36 ID:9V1Fuy0u
天文回→天文界

 誤変換失礼。
312名無しSUN:2010/11/21(日) 23:53:47 ID:ayX2On2h
P2にFC60を載せた  あー、やっぱりこれだよ、これ 硬派でカッコいい   木星を見た 大口径反射に実力は及ばないけど、いかにも天体観測している、という感覚はダントツ
313名無しSUN:2010/11/22(月) 12:50:35 ID:AcAYxSoe
天ガの表紙広告のTOA150はファインダーがずり下がってますな。
やる気のなさが表現されている。。。
314名無しSUN:2010/11/22(月) 14:11:24 ID:uO9QGhS6
>>312
FC60?65とかじゃなくて??
315名無しSUN:2010/11/22(月) 22:52:44 ID:6Lqb5sP2
60はEMになった後の鏡筒だから、
なんとなく安っぽいよね
316名無しSUN:2010/11/25(木) 16:25:26 ID:LN84ns5S
痛スコ投稿増えたな
メーカー直営店の板にオークションで買ったとか2chの海苔

317名無しSUN:2010/12/02(木) 18:07:29 ID:PN1Rnw6u
FC再研磨休止か。
318名無しSUN:2010/12/02(木) 19:05:59 ID:/2zWrFIz
皿が割れたんだろ。
319名無しSUN:2010/12/03(金) 20:33:51 ID:CpQGwRnH
そうそう、お前の河童ハゲの皿が割れたんだったよなw
320名無しSUN:2010/12/03(金) 20:54:11 ID:NSJljfLE
μ-250CRS発射!
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-m250crs.html
ちょっち高価ですな、、、
321名無しSUN:2010/12/03(金) 21:05:58 ID:LtbjUFG1
CRユニットを最初から組み込んで出荷するんだな
ttp://www.takahashijapan.com/ct-news/news_091210.html
322名無しSUN:2010/12/03(金) 21:13:03 ID:NSJljfLE

付属のコントロールアプリケーション「Focus Infinity」のオートフォーカス機能により、撮影機器のピント合わせが自動でできます。
(※Windows用のみ)

副鏡の調整用にはステッピングモーターを組み込み、バックラッシュ補正機能により、眼視でも快適なピント合わせができます。

主鏡周辺、鏡筒内部、外気部の3箇所に温度センサーを配置し、各部の測定温度を基に主鏡底面部にある吸気ファンを制御します。

4本の副鏡サポーターの採用により、十字の回折像になります。

、、、らしいよ
323名無しSUN:2010/12/03(金) 21:22:30 ID:knZBxRoR
しかし何だってタカハシはバンドやウェイトまで高いんだ?
324名無しSUN:2010/12/03(金) 21:58:07 ID:b3CAUrnj
APの204mm鏡筒バンド、450ドル。
タカハシの204mm鏡筒バンド、26000円。

APの18ポンド(約8kg)ウェイト、190ドル。
タカハシの8kgウェイト、25400円。

同クラスのブランドの品と比べて、特に高いとは思わんが。
325名無しSUN:2010/12/03(金) 22:14:56 ID:IyUtv56V
魚籠
SX鏡筒バンド232mm(2本組)
\ 12,600(税抜\ 12,000)

笠井
φ230mm鏡筒バンド(2本組+アリガタ金具)
¥10,600

KK
WHITEY DOB25cm用バンド 2本1組 (鏡筒外径290mm用) 注  
¥9,800-

英オライオン(ジズコ)
200mm鏡筒用(プレート別)
\10,500
326名無しSUN:2010/12/03(金) 22:16:20 ID:CpQGwRnH
(・∀・)ニヤニヤ
327名無しSUN:2010/12/03(金) 22:31:14 ID:NSJljfLE
何が面白いんだ 病院紹介するぞ
328名無しSUN:2010/12/03(金) 22:41:36 ID:b3CAUrnj
ブランドバリューが低い製品より高価なのは当たり前かと。
329名無しSUN:2010/12/03(金) 23:18:27 ID:CpQGwRnH
ID:NSJljfLE
(・∀・)ニヤニヤ
330名無しSUN:2010/12/03(金) 23:40:29 ID:T36y+x+g
いや、しかしブランドバリューって言ったって
精度が高くてすばらしいとか耐久性があるとか
デザインが美しいとかなきゃ、俺もいらんなw
タカハシと聞いただけで金払いたくなるとかないし
331名無しSUN:2010/12/04(土) 01:44:39 ID:na3hS/FH
>>330
望遠鏡の会社なんぞになんでそこまで嫌悪感を?
必要な時は買う、要らないなら買わない程度の認識で良いのでは、、、
332名無しSUN:2010/12/04(土) 05:23:51 ID:oJLl2eLz
タカハシと聞いただけで金払いたくなる人のための望遠鏡ですよ。
333名無しSUN:2010/12/04(土) 06:04:58 ID:Qzy/8WC3
それがブランドだろう
334名無しSUN:2010/12/04(土) 09:58:13 ID:tNeQt3sD
10年後には、チャイナ企業になる予感・・


(´・ω・`) ショボーン
335名無しSUN:2010/12/04(土) 12:04:43 ID:MI8L+V4T
ミューロン250CRS
www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-m250crs.html

本家タカハシ、子分のスターベースにも何ら記述ありません。

協栄産業が第一報するって、技術は一流、営業は二流か
336名無しSUN:2010/12/04(土) 12:32:26 ID:nLGndlOC
10年後にはチャイナ崩壊だろ。

>>322
ビスの位置見ると十字と言うよりXの字だね。
Focus Infinityとやらと言い撮像重点と考えていいのかな?
しかし、みゅうろんって一番最初売り出し時は眼視専用みたいな言い方してような。
バッフルにレンズ入れることでそんなに良くなるのかいな?
337名無しSUN:2010/12/04(土) 12:40:08 ID:nLGndlOC
>>335 KYOEIのは雑誌広告のスキャン切り抜きっぽい感じだけどな。
都内販売店だと2〜3日前に入手できたりするし。ってかosaka w
338名無しSUN:2010/12/04(土) 12:59:40 ID:nLGndlOC
339名無しSUN:2010/12/04(土) 18:05:13 ID:WrAGx2cL
この値段で買えるならTOA130買うだろ
340名無しSUN:2010/12/04(土) 18:10:58 ID:qHHep2hl
いや、http://www.takahashijapan.com/ct-news/news-101204.html だ。
MEWLONとMELONをかけてあんな画像にしたのかな?
素がせめてF8なら、と思ってる撮り星は多いと思うな。
341名無しSUN:2010/12/04(土) 18:15:21 ID:M73HSaKM
高いお金払うんだから、痛望遠鏡じゃなきゃ
342名無しSUN:2010/12/04(土) 18:29:03 ID:M73HSaKM
つーか、中心像そのまま維持されてないし
ttp://www.takahashijapan.com/ct-news/news_091210.html
343名無しSUN:2010/12/04(土) 21:45:43 ID:QufAByyq
新ミューロンのウリのひとつコマ補正ならセレストロンのEdgeHDやミードのACFも取り入れてるけど
個人輸入すれば同じ値段で後者の方が2まわり大きな口径を手に入れる事ができる、、、
しかしやっぱミューロンの方がダントツ高性能かなぁ?
344名無しSUN:2010/12/04(土) 22:12:24 ID:qHHep2hl
そういえばCCA250Pは米じゃもう受付開始してる。
ああいうのは業者のフライング掲載なのか高橋が国別のマーケティングしてるのか、どっちなんだろ?
345名無しSUN:2010/12/05(日) 23:09:44 ID:abQ9cAqS
346名無しSUN:2010/12/05(日) 23:54:03 ID:WbTduO7w
>>345
EM20、微妙にミザールっぽい雰囲気が・・・
347名無しSUN:2010/12/06(月) 18:19:04 ID:h4QgcrbQ
ミューロンって新しくなっても鏡筒に「タカハシ」なんだな、、、
せめてアルファベットか漢字(外人うけ狙い)のほうがカッコいいんじゃ
なかろうか。
348名無しSUN:2010/12/06(月) 18:36:03 ID:0T86AOz3
いやあ、時代は痛スコでしょう
349名無しSUN:2010/12/06(月) 19:19:37 ID:0T86AOz3
あれ、痛スコのページなくなった?
350名無しSUN:2010/12/08(水) 19:05:34 ID:9BiqNs8c
やっぱ企業イメージに合わないよ。抹消されて当然。
351名無しSUN:2010/12/08(水) 19:08:45 ID:9BiqNs8c
EM20ってEM11のパクリだな。すげえ。
GPのパクリはたいそう見たが高橋にもとうとう中華系パックマンの魔の手が。
352名無しSUN:2010/12/08(水) 19:22:56 ID:g1tiuIsc
EM11AはSXのパクリというのが何ともw
353名無しSUN:2010/12/13(月) 10:02:30 ID:h8bN2vZo
SKY90とFSQ85EDを比較するとどんな感じに違いますか?
用途はデジ一を使った撮影です。
354名無しSUN:2010/12/14(火) 00:40:05 ID:NQYNeFP9
どちらも短焦点望遠鏡だし、素直に超望遠レンズ買ったほうが良いと思います
355名無しSUN:2010/12/14(火) 12:34:08 ID:InZaZzPW
値段が同じだったらどれを買うだろうか?とまず考えてみる
鏡筒を買ったら数年以上はそれで遊ぶだろうか?とも考える
それで答えが出るのでは?
356名無しSUN:2010/12/18(土) 13:45:07 ID:9LY4Y2tv
俺の企業イメージだと根暗で性格の悪い天体写真マニアが連想されるが。どちらにせよ変なやつ大杉
357名無しSUN:2010/12/18(土) 13:52:21 ID:YYBomZHF
>353
 全然ちがうぞ。 SKY90は手軽に遊ぶやつ。素のままだと
 まともに絵にならんからオプションつけてやっと。それでもFS60CBより
 像が甘い。 明るさだけが魅力。 FSQ85EDはそのままで全面フラットで
 星像がめちゃくちゃ小さい。 高いだけのことはある。
 354がめちゃくちゃいい加減な回答をしているが、望遠レンズとはまったく
 世界が違う。 ド素人め。
358名無しSUN:2010/12/18(土) 13:58:56 ID:QgXumYjm
ド素人めッ(゜∀゜)
359名無しSUN:2010/12/18(土) 18:02:15 ID:5OLsiCAH
353です。
やっぱFSQは高いだけのことはあるんですね。
オプションなど色々考えると、一気にFSQに行ってしまった方が良いのかもしれないという気がしました。
360名無しSUN:2010/12/18(土) 19:54:03 ID:S5n6Upx4
といいつつ、どの点で世界が違うのかは書かない>>357なのであった
361名無しSUN:2010/12/19(日) 00:42:40 ID:dN97rYJt
>360
 藻前に言っても分からんからな。 知りたきゃ勉強しろ。
 このクソ素人め。
362名無しSUN:2010/12/19(日) 09:49:04 ID:XVmFW0gV
負け惜しみでアゲか?w
くやしいのう〜くやしいのう〜www
363名無しSUN:2010/12/19(日) 10:56:05 ID:dN97rYJt
>362 そんなこと言っても教えてやらん。藻前に説明する労力を使いたくない。
それと漏れの知識を自慢したところで少しも特にならんからな。
364名無しSUN:2010/12/19(日) 11:07:17 ID:eUJHy1+1
いいから、いちいちアゲるな。
ド素人めッ(゜∀゜)
365名無しSUN:2010/12/19(日) 11:10:10 ID:RBNnhp1d
>>354=>>360
ぜんぜん面白くないから無理にレスしなくてもいいよ。
366名無しSUN:2010/12/19(日) 11:12:20 ID:rM3FORZg
本当に性格悪そうなヤツが多そうだ。これがタカハシ嫌いが多い理由のような気がしてきた。
ほんとに痛いよりウザいユーザーが多いから漏れもアンチになりそ

スタベも近づきにくい雰囲気に業を煮やしてイメチェンを模索したのかもしれない。
367名無しSUN:2010/12/19(日) 12:03:32 ID:9lZdjJTl
高級車に乗る奴が偉そうにしているのと同じようなものだろう。
368名無しSUN:2010/12/19(日) 12:09:59 ID:5oE74rjg

今のタカハシは、天体写真マニア用望遠鏡の会社だよね?

高性能、かつ使いやすい汎用望遠鏡がいい
3枚玉4枚玉でなく、軽くて持ち運びの楽な2枚玉高級アポクロマート屈折の
設計技術を磨いて、良い製品を世に送り出して欲しいな・・
369名無しSUN:2010/12/19(日) 12:53:33 ID:H6DJuvQP
というか、>>357に、「どの点で世界が違うのか」書いてあると思うのは俺だけなの?
そりゃあ、ダイレクトに望遠レンズとの違いは書いていないけど、
一般的に言って、星の撮影なら、望遠レンズはED望遠鏡よりもシャープさで劣る。
(その代わりF値が2.8とかなわけだが)
そのED望遠鏡であるSKY90よりもシャープと言っているんだからさぁ…。
370名無しSUN:2010/12/19(日) 13:01:34 ID:z0JluuYC
>>368
> 3枚玉4枚玉でなく、軽くて持ち運びの楽な2枚玉高級アポクロマート屈折の
> 設計技術を磨いて、良い製品を世に送り出して欲しいな・・

2枚玉と決めた時点で、設計の自由度なんてほとんどないんだよ。
371名無しSUN:2010/12/19(日) 13:03:29 ID:0Q6TBnLE
>>368
TOAもTSAも眼視バリバリの設計ですよ。
後群レンズを追加しないと写真鏡にはならない。
372名無しSUN:2010/12/19(日) 13:20:16 ID:5oE74rjg
>>370-371

吉田氏のランキング
(58点) Takahashi FSQ-85ED
(57点) TeleVue-85

2枚玉でも、性能差は僅かなのですよね。(TVにも0.8倍レデューサ有り)
軽くて持ち運びも楽で、温度順応時間が早くて、コストも安い。
こんなスぺックの、2枚玉高級アポ屈折も良いよね?

・・という話で 


(´・ω・`)
373名無しSUN:2010/12/22(水) 22:45:55 ID:057pk9H/
SKY90ってEDだったっけ?
374名無しSUN:2010/12/23(木) 10:29:55 ID:wi3PXq5r

>2枚玉高級アポ屈折

85mmF7で、ストレール比90%位。(TeleVue-85)
タカハシも2005年頃まで、15cmF8の2枚玉(FS-152)
を出していたっけ?
375名無しSUN:2010/12/23(木) 10:47:54 ID:rVoASmR+
SKY90はフローライトだね。
376名無しSUN:2010/12/23(木) 10:57:38 ID:2O39CCyJ
>85mmF7で、ストレール比90%位。
計算してみたの?
377名無しSUN:2010/12/23(木) 11:30:44 ID:wi3PXq5r
>>376
g-C 5線基準→   約 95%
可視光 全波長基準→ 約 90%

・・位になるね、明暗所平均で。
378名無しSUN:2010/12/24(金) 15:37:43 ID:/IzInLAy
Temma、Temma2付きEM-200ユーザーは多いと思いますが、Temma2M改造やります?
379名無しSUN:2010/12/26(日) 13:59:27 ID:B1o8IV9k
やらない。
完全新品が45マソで買えるのに部分改造に36マソも出せるか!
380名無しSUN:2010/12/26(日) 14:50:17 ID:WtMdUmjU
ま、冷静に考えてEM-200の中古は16−17万くらいで売れるから
Temmma売り払って新品で2M買う方が改造よりお得だよな。
381名無しSUN:2010/12/28(火) 12:24:24 ID:FijlzROl
赤道儀は波照間の少年と同じNJPですが、この板につきっきりで今年は一度も使うことはありませんでした。
382名無しSUN:2010/12/28(火) 19:28:52 ID:Gjb9mUWd

2枚玉高級アポの利点

温度順応が早い
光軸が安定
軽くて重心が適正


他は?
383名無しSUN:2010/12/28(火) 20:05:03 ID:mSePihfT
多少は安価になるんじゃないの
384名無しSUN:2010/12/28(火) 20:09:01 ID:PGpxcLmz
必要十分な高性能(ただし国産)
385名無しSUN:2011/01/01(土) 11:17:28 ID:2aTRRQka
>>383経営者を変えればだ
386名無しSUN:2011/01/01(土) 11:35:25 ID:9Pvyl2Ik
FS は球面収差が大きく残っていたので
新設計の高性能アポ屈折を出してお! 

   ヽ(`・ω・´)ノ  
387名無しSUN:2011/01/01(土) 11:39:34 ID:sT/dNs8O
こうやって考えると3枚玉と2枚玉併売で着たらよかったのにね。
2枚玉の利点は多い。
重さでもFS152は9.7Kgは気楽に持ち出せるが
TOA150の14.0Kgはちょっと重い。
温度順応も2時間は違うかもね。

ここら辺を気にせず最高の性能を期待する人には3枚玉で。
388名無しSUN:2011/01/01(土) 14:53:00 ID:lXJCIKU1
>>386
FSは球面収差少ないのだが。

>>387
それは鏡筒自体が重いのが主たる原因なのであって、3枚玉だからという
要素は小さいのでは?

TSA-102って、FS-102より軽くない?
389名無しSUN:2011/01/01(土) 21:42:37 ID:lXJCIKU1
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=16037
CCA-250Pの値段が出たね(ガイシュツ?)。
390名無しSUN:2011/01/02(日) 00:27:04 ID:V929ryeI
>>388
> FSは球面収差少ないのだが。


FS-102 の球面収差図、d-f間ですらレイリー値オーバー
http://www.takahashi-europe.com/en/TSA-102.optics.php


セミアポ並み?
391名無しSUN:2011/01/02(日) 00:38:28 ID:ef+aKMsI
>>390
>セミアポ並み?
セミアポの球面収差図と比較してみなよw
392名無しSUN:2011/01/04(火) 07:29:23 ID:HdMcvh7M
アクロマートの方が少ないかも。
393名無しSUN:2011/01/04(火) 15:46:12 ID:n18MIcZi
spotdiagram TOA-130 FSQ-106ED FSQ-85ED Sky90 TSA-120
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/190555
394名無しSUN:2011/01/09(日) 15:49:35 ID:HSRthTFe
FSQ-106ED鏡筒フルセット買おうと思っていたんだけど、
今月の天ガ見たらフルセットNに変わっていてショック。
FQR-1Wがプラスされていて32,000円のアップだから実質的に
値上げというわけか。

まぁ全部まともに買えば678,020円だから46,020円お得だけど、
実質24,300の値上げになったわけね。

さてどうしようかな(^^)
395名無しSUN:2011/01/10(月) 00:25:08 ID:RLJ8Haeb
>>390-393

アポクロマートとアクロの球面収差図(タカハシ)
http://www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1976-T~1/P26S.JPG
アクロはed 〜g線間が約2mm、球面収差が極めて大きい。

FS も設計が古く、球面収差が多め。

タカハシ最新設計の、FS -ED シリーズが欲しいよね。
396名無しSUN:2011/01/10(月) 07:49:15 ID:QbGBz4FO
とりあえず、色収差と球面収差の区別ができるようになってから来てくれ。
397名無しSUN:2011/01/10(月) 10:51:58 ID:G8uZGPPq
>>396
ん?

問題があれば、詳細よろ
398名無しSUN:2011/01/10(月) 13:47:06 ID:DVeAwJKX
私も396と同意見です。

>>395のアクロ収差図はあまり見かけないものだね。
C線の球面収差が普通より若干大きめに描いてあり、CとFを重ねていない。
399名無しSUN:2011/01/10(月) 14:09:55 ID:G8uZGPPq
>>398
像高90%位の位置で、C−Fを重ねていますよ。>>395
400名無しSUN:2011/01/10(月) 14:15:38 ID:G8uZGPPq
>>398
ちなみに、ビクセンのアクロの場合、像高50%位の位置で、C−F線を重ねてますね。
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/tube/about_ed.html
401名無しSUN:2011/01/13(木) 20:15:14 ID:yIB0ct3t
>>395
FS-102-ED (800mm) / FS-85-ED (600mm)
タカハシ最新設計の、2枚玉高性能アポクロマート希望〜

BORG のように、軽〜い鏡筒で
402名無しSUN:2011/01/13(木) 21:39:22 ID:ts30XCld
じゃ防具買えよハゲ
403名無しSUN:2011/01/13(木) 22:11:13 ID:ZNk1P9Kn
>>401
2枚玉って・・・4曲面しかねぇのに無理言うなよw
404名無しSUN:2011/01/15(土) 09:27:25 ID:LOfK7pI0
>>403
>2枚玉

2005年初頭まで、2枚玉(FS-152) を出していたタカハシ。
10cm以下で上手く設計すれば、3枚玉とは僅差。


>>267
タカハシ屈折の光軸ズレ問題、(TOA)

>側面からの衝撃に強いセル構造に改良しました。
>これにより、これまでよりも光軸がズレる割合が少なくなります。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090119.html

発売後5年間も、光軸ズレ問題に対応出来ず。
更に、5年過ぎて硝子を変更。屈折望遠鏡に未だ不慣れな感じ・・


タカハシのアポ屈折ラインナップ、新たな体系化&リニューアルが必要?
405名無しSUN:2011/01/15(土) 09:39:18 ID:1SYRP499
まあ初めて物を作るときはどこもそんなもんだ。
ラインナップが煩雑すぎるとは思うけどな。
406名無しSUN:2011/01/15(土) 10:02:56 ID:oVboYR5U
> FS-102-ED

> 2枚玉(FS-152)

> 10cm以下で


頭の中メルヘン?w
407名無しSUN:2011/01/15(土) 10:21:03 ID:LOfK7pI0
>>406
詳しく説明すると・・

本来、完全分離式3枚玉が必要な、15センチF8クラスの高級アポ路線で(FS-152の価格 ≒100万円)。
2005年初頭まで、マニアの批判があまり出ない位の性能は維持していたよね・・2枚玉で。

10センチF8クラスの収差量は、その2/3。
充分、高級アポクロマートとしての性能有りということ。
408名無しSUN:2011/01/15(土) 12:07:30 ID:9wAQMenp
>>407
> 2005年初頭まで、マニアの批判があまり出ない位の性能は維持していたよね・・2枚玉で。

ユーザーの要求が、かなり変わっている(デジタル撮影対応、海外製品の流入、ネット普及)ので…
409名無しSUN:2011/01/15(土) 14:02:55 ID:lMz40doC
>>407
銀塩とデジの違いで、ハードルが高くなったんじゃないの?
(シャープさを上げるのと青ハロを少なくするのは、2枚玉では相反する要求)
410名無しSUN:2011/01/15(土) 17:06:25 ID:LDOO7iNL
>>407
今どきf8なんか使う奴おるか
411名無しSUN:2011/01/15(土) 17:13:03 ID:2p9/cVpx
呼んだ(;´Д`)?
412名無しSUN:2011/01/15(土) 17:24:43 ID:fO73vhz4
まあ普通の眼視なら2枚玉F8アポで十分すぎる高性能
413名無しSUN:2011/01/15(土) 17:45:51 ID:/G08RBn0
みんながみんな星を見る撮るわけじゃないからね。
全く変な層ができちまったもんだよ。
414名無しSUN:2011/01/15(土) 17:51:44 ID:1SYRP499
星を見に行くと、一晩中発電機回してたりPCとにらめっこしてたりする奴がいる。
中には星や星座のことはほとんど知らない人もいるようだ。
一見似てるけど、ああいうのは全然違う趣味なんだと思う。
415名無しSUN:2011/01/15(土) 18:39:38 ID:fO73vhz4
床の間に飾ったP2赤道儀を磨く趣味の人もいるよ
ま、他人に迷惑でないからいいけどw
416名無しSUN:2011/01/15(土) 21:02:31 ID:SS75IuLA
でも道雄の趣味は最悪で迷惑だな
417名無しSUN:2011/01/16(日) 00:52:16 ID:EjEAJflj
>>390
FS-102 → 102-ED(FPL53)、シミュレート

FS-102 / C-g線 0.59mm、F線(青)単色 0.28mm
102-ED / C-g線 0.44mm、F線(青)単色 0.11mm

新設計2枚玉ED、ほぼ半分の球面収差量。
418名無しSUN:2011/01/16(日) 02:02:24 ID:mq7BDfBN
TSA102買っとけば?2枚玉出しても結局高いので意味ナシ
419名無しSUN:2011/01/16(日) 20:17:49 ID:v91/4Baq
>>418
ごもっともです
420名無しSUN:2011/01/17(月) 11:03:57 ID:0WFx8NaM
昔のFCやFSみたいに小刻みな口径を品揃えするのは斜陽の時代に難しいんじゃないの?
口径が大きい小さいのコストより品種を増やすとそれだけでコスト増しになっちゃいそう。
設計は違うけどFS60CからTOA150までそれなりに揃ってるだけ良いんじゃないのかなあ。
ある日突然廃業って困るから無理する必要はない。
421名無しSUN:2011/01/17(月) 20:29:04 ID:gHoUz9+e
>>420
アポ屈折だけでも現在8種類、多すぎね?

あと、3枚玉の温度順応時間は、通常の3倍位・・
422名無しSUN:2011/01/20(木) 21:34:04 ID:SIdVo5VG
FCT−150が欲しい
423名無しSUN:2011/01/21(金) 08:34:41 ID:9NrrLHxw
TOA-150のが良く見えるよ。
424名無しSUN:2011/01/21(金) 11:21:36 ID:XWX6F+wX
>>407
>マニアの批判があまり出ない位の性能は維持していたよね
批判というか性能への不満の声は多かったよ、当時。
425名無しSUN:2011/01/21(金) 22:21:42 ID:diN4mpPc
>>417-421

○タカハシ/ アポクロマート屈折望遠鏡・新ラインナップ(案)-2017

TOA-150-EDU(1100mm)  → 個人天文台&公共天文台用。究極のシャープネス。温度順応は数時間。
FSQ-120-ED (600mm)  → 屈折マニア用、ベランダ&遠征用。至高のシャープネス。温度順応は数時間。
FS-102-ED (800mm)  → 一般個人用、軽量でベランダ&遠征用。温度順応は数分〜数十分。
FS-85-ED (600mm)  → 一般個人用、軽量でベランダ&遠征用。温度順応は数分〜数十分。
以上、8→4機種に集約。

TOA-150-EDU(1100mm)  → FPL-53 x 2枚 (完全分離式3枚玉)、(re F7.3→5.5)
FSQ-120-ED (600mm)  → FPL-53 x 2枚 (完全分離式4枚玉)、(re F5→3.8、ex F5→7.5)
FS-102-ED (800mm)  → FPL-53 x 1枚 (分離式2枚玉)、(re F7.8→5.9) ※
FS-85-ED (600mm)  → FPL-53 x 1枚 (分離式2枚玉)、(re F7→5.3) ※

※FS-ED シリーズ → 球面収差が少なくシャープ (旧型FS比、約 30%向上)
全機種、精度測定データ付(ストレール比、波面収差量、干渉計での3D画像他)  ← new! ☆




○タカハシ望遠鏡/ 50周年記念・限定モデル(案)-2017

TSA-102-FL (800mm)  → フローライト x 1枚 (分離式3枚玉)、(re F7.8→5.9)


(´・ω・`) どお?
426名無しSUN:2011/01/21(金) 22:25:43 ID:bPvERvCH
タカハシ板だと結局TOA150ですか?
同じくらいの値段でもっと見えるっての無いの?
427名無しSUN:2011/01/21(金) 23:34:58 ID:ahfUxtLF
ペルセウス300
428名無しSUN:2011/01/22(土) 10:06:02 ID:UI+jo+9B
TEC160FL
429名無しSUN:2011/01/22(土) 11:51:50 ID:LZbM5e2l
タカハシのHPに新しい三脚が発表されてるけど、画像に写ってる
小型赤道儀ってなにかな、P2とは少し違うように見えるんだが。
430名無しSUN:2011/01/22(土) 12:00:49 ID:M6Tm1nII
GPだったりしてw

まあ開発中のP-2後継機ってとこじゃない?P-3か。
赤経赤緯全周微動、モードラ極望内蔵と予想。
しかし不細工なシルエットだな。
431名無しSUN:2011/01/22(土) 12:02:51 ID:6Rjlu9mY
EM手法で試作したP型系デザインの赤道儀っぽいが、、、
あまりにアレだなぁ…
432名無しSUN:2011/01/22(土) 12:08:46 ID:ZKi+bUfz
>>429
FS-60C(鏡筒径φ80)との比較だとP-2クラスだけど。
両軸全周微動で赤経駆動モータ内蔵? けどPライトは外付けか。
水平微動部等下半分がEMっぽかったり謎赤道儀
開発用のダミーか何かかな、、、三脚アダプタはP-2用じゃないよね。
433名無しSUN:2011/01/22(土) 12:47:55 ID:LZbM5e2l
情報どうも。
やっぱり開発中の小型赤道儀なのかな、仮P3だとしたら
良い物を送り出して欲しいね。
434名無しSUN:2011/01/22(土) 12:49:28 ID:DOsyo5cO
>>426
>タカハシ板だと結局TOA150ですか?
>同じくらいの値段でもっと見えるっての無いの?


(96点) Zeiss APQ150
(95点) Takahashi TOA-150
(95点) TMB 152mm/F8-CNC-LW

望遠鏡ランキング・その7
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1226541600/
435名無しSUN:2011/01/22(土) 12:50:38 ID:6Rjlu9mY
P-3はスペースボーイですた
436名無しSUN:2011/01/22(土) 12:55:38 ID:6Rjlu9mY
また横からスクリュー止めかぁw
437名無しSUN:2011/01/22(土) 12:55:42 ID:DOsyo5cO

Zeiss、TMB/APM 、TSAタイプの普通の3枚玉だけれど
組立て精度が良好?で、TOAと同等の解像力の様子。

玉ズレしやすいTOA から、TSAへシフトした方が良いかも?
438名無しSUN:2011/01/22(土) 14:37:07 ID:ZunwkE7z
>>434
そのランキングの意味、わかってる?
一点差はもちろん、5点差くらいは優劣を示す事にはならないよ。

>>437
がいしゅつ。
改良済み(海外では「TOA150 II」と、名前まで変わっているとのこと)。
439名無しSUN:2011/01/22(土) 15:47:28 ID:DOsyo5cO
>>438
>改良済み(海外では「TOA150 II」と、名前まで変わっているとのこと)。


タカハシ公式サイトで、公示したのでしょうか?
440名無しSUN:2011/01/23(日) 01:48:44 ID:T/JXyOm1
新しいメタル三脚か。むむ58800Yen
SEのように架台下ボルトを締め上げる方式がしっかりしてそうだけど。
アダプタは元祖P スペースボーイ 90sも出すべき。
441名無しSUN:2011/01/23(日) 03:31:34 ID:p57nejEu
接続アダプタだけですごく重そうだw
442名無しSUN:2011/01/23(日) 09:27:20 ID:y4EJhTkF
>>438-439
>TOA150 II

タカハシ公式サイトに、TOA150の光軸ズレ対策の公示は無い模様。
http://www.takahashijapan.com/news.html
TOA130の光軸ズレ対策の公示は有り。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090119.html


FPL53を2枚使用した、完全分離式で理論性能を出すのは至難の業ですし、
FPL53を1枚使用で理論値を目指す方が良さそう・・

ツアイス、TMB/APM のように。
443名無しSUN:2011/01/23(日) 20:26:05 ID:OEF3wZo7
遠征にスペースボーイorスカイキャンサー。
熱望す
444名無しSUN:2011/01/24(月) 02:56:52 ID:mvkJORdz
>>438
>改良済み(海外では「TOA150 II」と、名前まで変わっているとのこと)。
ソースは?
UncensoredTakGroupをざっと見た限りでは見つからなかったし、
TNRやATWBでもTOA150Bという表記だよ。
445名無しSUN:2011/01/24(月) 08:35:54 ID:fNxWLlRt
150は説明書に自己調整は保証外だが・・とことわり付で光軸調整に触れた項がある
そもそもズレ易いってメーカーもわかって出荷してるしそーゆーもんです 突込んでもしょうもない
446名無しSUN:2011/01/24(月) 22:47:18 ID:ptYSqwqR
BORGみたいに、60CBでもAF使えるシステム作ってくれればいいのに。
なんならFSQでも・・・
447名無しSUN:2011/01/25(火) 00:24:36 ID:+CH33m3e
>>445
2枚玉で良いんでね? 特に130mm以下。


ちなみに今年は、タカハシF8アポ屈折シリーズ(2枚玉)、30周年記念。
http://www.takahashijapan.com/corp.html
448名無しSUN:2011/01/25(火) 18:34:55 ID:RPuYg7hX
>>429

4月頃出るP−2の後継機だよ。ここんとこ出してる架台はハズレの
デザインばかり。NJPや90sやEM200のようなのきぼん。
メタル三脚も2月頃から展示かな。
449名無しSUN:2011/01/26(水) 10:18:50 ID:oWGBqk4x
GPふうEM1にしか見えないw
赤緯体が無駄に長くて変な段付きあってちぐはぐだし、、
極軸北端のでっかいリングとか、真ん中の黒デベソとかやめて欲しいwww
450名無しSUN:2011/01/26(水) 11:53:58 ID:fRVBA9O7
なんとなく軽そうじゃないな
P2より重そう EM11と同じなら意味無い
キャンサーの極軸を使って
赤緯を前周微動化
バンドの取付けをM8・2本
てなものが良いな
451名無しSUN:2011/01/26(水) 22:31:06 ID:yNWh8EZj
イヤイヤわからんぞぉ〜
ギヤも含めてオールプラスチック製の
超軽量ビクセンOEM商品かもしれないしぃ〜w
452名無しSUN:2011/01/27(木) 00:03:09 ID:+f6ztnRn
EM11とHDモーター装備のP2赤道儀の重さの差はたった1kg程度ってこと、知っているよね?
453名無しSUN:2011/01/27(木) 00:11:24 ID:d99cJjUW
知ってるよねって普通知らないよ

新しい赤道儀って何の為作ってんだ?価格が安いのかな
454名無しSUN:2011/01/27(木) 00:15:54 ID:d99cJjUW
>>448
自動導入じゃないのなら目盛環つけてほしいぞ
455名無しSUN:2011/01/27(木) 00:48:16 ID:le8Jo9JS
この様子じゃ、また極軸はイモネジ固定っぽいな
456名無しSUN:2011/01/27(木) 09:50:09 ID:V5aJWfE9
TSA102ですが、フード固定と伸縮があるのですが、
フードが縮むと運搬収納時に実際どれだけ便利なんですか?
実売でバンド込みだと3万円近く差があるので悩んでます。
フード伸縮にあまり恩恵がないなら差額でアイピースでも買った方が幸せかとも思ってます。
所持されている方のご意見をお願いします。
457名無しSUN:2011/01/27(木) 12:13:54 ID:K6z4nm/T
観望向けの質のいいアポ屈折だしてくれないかな。
458名無しSUN:2011/01/27(木) 13:31:23 ID:r1w4eBCI
TSAやTOAがあるじゃまいか。
459名無しSUN:2011/01/27(木) 13:56:51 ID:LahHcujJ
>>455
ビクセン式に極望後付けでいいように思うんだよな。
あれで十分精度でてるし。

それよりも、相変わらず微動軸が突出してるのが気になる。
P-2も、本体から一番飛び出してるのが微動軸だから、曲げないように気を遣うし。
寝かせて置けるようなデザインにならないかな。
460名無しSUN:2011/01/27(木) 14:21:42 ID:d99cJjUW
そもそもP2のあとがまは
スペースボーイなんだよな。
メーカー的にはP3。
納品書にはP3って書いてあったらしいよ。
P2マンセーみたいな雰囲気が強くて
スペースボーイが先に生産終了になったけど
なにがウケなかったのだろう?
461名無しSUN:2011/01/27(木) 14:52:42 ID:vki6IRC+
4月発売が本当なら、基本的な形は>>429の画像のままかも、、、
どうもイマイチ感が拭えない。
462名無しSUN:2011/01/27(木) 17:24:50 ID:UtcSMIPS
>>460
むしろ名機P2の要素を受け継ぐモノが、SBには何もなかったというべき。
463名無しSUN:2011/01/27(木) 17:45:37 ID:LahHcujJ
>>460
合理化が過ぎて、情緒面(?)で受け入れられなかったんじゃ?
満足感、持つ喜びみたいなものを重視するユーザが多いから、特に高橋は。

可搬小型赤道儀の方向としては間違ってなかったと思うけどね。
写真撮影に使うユーザが増えて、極望を内蔵して、システム化して、赤経軸だけでも使えて。
クラス(サイズ)は違うけど、五藤のマークXやビクセンのSP〜GPも同じ考え方で作ってるでしょ。
ただスペースボーイは、見た目も名前も格好悪かった。
(個人的には、モーターの取り付け方なんか工夫してるし、良いと思うんだけどなあ)
464名無しSUN:2011/01/27(木) 17:59:37 ID:UtcSMIPS
P2が「名機」になったのは、上位高級機(160用等)の精巧なミニチュアだったからだよw

小型機では類のないコロ軸受を多用した極軸回り、過剰なほどの強度をもつ
微動軸まわり、当時としては先端装備の極軸望遠鏡を標準装備、等々。
もちろんお値段もソレナリだが、学生がバイトしてなんとか買える程度ではあった。

「今は大口径高級機を買えなくても、ソレを夢見ながら、小型機として最高の望遠鏡を
手にすることができた」

スペースボーイは、ハレー彗星ブームの海外遠征・分解移動とコストダウンを
意識しすぎて、赤道儀としての基本構成をおざなりにしすぎた。
P2が長年支持されてきた理由にも、まったく意識が向かなかったw

結果、コンセプトが近く性能や質感で上回る五藤マークX、同等の性能や構成で、
よりシンプルかつ価格が半分のビクセンスーパーポラリスに、
あっというまに駆逐されてしまった。

さてさて、今度の新型赤道儀は、Pの系譜を、正しく受け継ぐことができるのかな?
465名無しSUN:2011/01/27(木) 18:24:02 ID:LahHcujJ
>>464
>さてさて、今度の新型赤道儀は、Pの系譜を、正しく受け継ぐことができるのかな?

今の高橋にその気はないでしょ、EMシリーズを見る限り。
、、、高橋じゃなかった、タカハシだ。
466名無しSUN:2011/01/27(木) 18:26:04 ID:UtcSMIPS
「モーター内蔵式V-1」くらいなら、あれでいいカモ
467名無しSUN:2011/01/27(木) 18:30:20 ID:ckl2+KM7
FS60Qで日食撮影できる程度の赤道儀で充分、メタル三脚もその為のもんでしょう
2012年ケアンズ皆既日食需要に向けた準備ですから重量とコンパクトさが一番大事

晴れるといいんですけどねえ
468名無しSUN:2011/01/27(木) 18:49:05 ID:L1LH3zC1
いまさらタカハシの小型赤道儀を欲しがる人って、決してGPみたいなのは
望んでないと思うんだけどなあ。そういうのが欲しかったらGP買えばいいんだし。
質実剛健で堅牢、かつギュッと引き締まった筐体ならいいんだけどな。
EM-3ならイラネ。
469名無しSUN:2011/01/27(木) 19:45:13 ID:sFSeuFN3
>>460
「タカハシといえば強度」なのに、強度が無かった。
精度は良いのかもしれないけど、ウォームホイルもアルミだったし。
コンセプト自体は面白いものだったけど、少なくとも、P2とは方向性が全く違うので、
あれを「P3」と言うのは無理がある。
あのコンセプトとあの強度なら、ビクセンのSPでも良いわけで。
(しかも、SPの方がずっと安い)
要するに、「こいつにしかない」という「売り」が無い。
470名無しSUN:2011/01/27(木) 21:13:24 ID:8POpabnv
>>457-458

>観望向けの質のいいアポ屈折だしてくれないかな。


TSA/TOA、温度順応時間が長いし、重たいし

高性能・2枚玉アポ屈折を希望・・
471名無しSUN:2011/01/27(木) 22:20:07 ID:nopvtzdy
P2とかP3に強度求めてどうする
472名無しSUN:2011/01/27(木) 23:31:47 ID:d99cJjUW
学生がひーひーバイトして買わなくても
中古のP2がオークションにザクザク出てる。
遠征用のポータブルなら中古でいいのかも・・。
盗まれても悲しくないし。
473名無しSUN:2011/01/27(木) 23:52:44 ID:EgZc/iXf
>>467
南半球だから、前のトカラや上海と違って数日滞在で夜晴れてくれればおk。
474名無しSUN:2011/01/28(金) 00:45:49 ID:Ba8EBzWq
南半球は重量制限がやや厳しいですね ビジネスでも32kg1個だけ
SAL便で送って帰りは超過重量分払えばFSQ106ED + EM200 が使える
475名無しSUN:2011/01/28(金) 05:43:45 ID:zOtUvp+W
今更遠征用にP-2使う奴はいないだろ
爺さんのチョイ見用だよ
476名無しSUN:2011/01/28(金) 09:35:21 ID:7oenxUed
高橋 = 爺さん
477名無しSUN:2011/01/28(金) 11:44:09 ID:kSBE9+5Y
魚籠 = センスの良いナウいヤング
478名無しSUN:2011/01/28(金) 14:13:09 ID:7oenxUed
魚籠 = ナウいヤングと言うボキャブラリー = 昭和 = 爺 = 高橋
∴望遠鏡は爺の趣味
479名無しSUN:2011/01/28(金) 14:50:49 ID:Poz/kKvW
望遠鏡趣味 = インテリ =  小金持ち = 高学歴 = 東大・早慶 =高橋

480名無しSUN:2011/01/28(金) 16:58:04 ID:kSBE9+5Y
望遠鏡趣味 = ブルーカラー = 自称庶民 = 勉強はダメだが自己流望遠鏡理論を持つ = 魚籠

∴僻み魚籠厨は高橋が気になって夜も眠れず余計にイライラ
481名無しSUN:2011/01/28(金) 17:27:42 ID:iPEI5lQj
仏壇サイズのP-2が出たら、おじいちゃんにお供えするのに…
482名無しSUN:2011/01/28(金) 17:59:41 ID:+Mlk0w77
>>470
高性能、二枚玉アポで軽いのが良いならTVのアポが良いよ。
483名無しSUN:2011/01/28(金) 19:38:45 ID:cXeSNfb3
また、魚籠が暴れてるのか。
484名無しSUN:2011/01/28(金) 20:39:10 ID:7e0leev7
( ̄∀ ̄*)イヒッ
485名無しSUN:2011/01/28(金) 21:28:36 ID:1m+fWcCY
二枚玉アポは暗すぎてレデューサ無しでは撮影には使いにくい
レデューサ付けたら2枚玉とはいえない
2枚玉は眼視専用

486名無しSUN:2011/01/28(金) 21:45:30 ID:60DX7/x7
>>470は「観望向け」と書いてあるんだから暗いとか関係ないんだろう

笠井のBLANCA-110EDでいいんじゃね?覗いた事無いけど
487485:2011/01/28(金) 22:04:26 ID:1m+fWcCY
あぁ
見落としていました
すいません
488名無しSUN:2011/01/28(金) 22:19:50 ID:GC+tRjqW
今頃になってマーズリミテッド買っときゃよかったと思ってるしなぁ
どうせうちの近所じゃ、空明るくて月惑星の観望くらいしかできんし。
489名無しSUN:2011/01/28(金) 22:23:21 ID:Zk33QoC7
月の撮影に使えるでしょう!
490名無しSUN:2011/01/28(金) 22:36:56 ID:qje//fkP
特注で作ってもらえるかもよ。
491名無しSUN:2011/01/28(金) 22:37:03 ID:GC+tRjqW
ねずっちっぽい
492名無しSUN:2011/01/29(土) 00:33:57 ID:3KoGw9se
>>482
>高性能、二枚玉アポで軽いのが良いならTVのアポが良いよ。


TV-85 はシャープだよね。レデューサ使用で、F7.0 → F5.6 の明るさ。
眼視 & 直焦点写真で、便利に使い分けが出来るスペック。

同スペックで、タカハシの2枚玉高性能アポが必要だよね?
493名無しSUN:2011/01/29(土) 00:42:15 ID:MhMxDYVU
同スペックならテレビでいいんじゃね?
494名無しSUN:2011/01/29(土) 01:15:06 ID:Wv+SiAVx
sky90を忘れてやしませんか?
495名無しSUN:2011/01/29(土) 01:35:02 ID:RL4/+8cJ
sky?
そりゃ何処の望遠鏡ですか?
496名無しSUN:2011/01/29(土) 08:41:11 ID:D1FJbM1H
>レデューサ使用で、F7.0 → F5.6 の明るさ。
写真には暗すぎて役に立たん
497名無しSUN:2011/01/29(土) 09:41:51 ID:3KoGw9se
>>494
SKY-90は、シャープさがイマイチ。
>>496
TOA/TSA、レデューサ使用で、F5.6 前後の明るさ。


タカハシは今後、一般人用と直焦点写真マニア用の2つの方向性で
ラインナップを揃えるべきかも?

その方が、顧客層の拡大に繋がりそう・・
498名無しSUN:2011/01/29(土) 12:25:57 ID:oq4dnb61
まずはケンコークローズアップレンズを使わないで済むAFキットだな。

まぁ、上記クローズアップレンズがどう悪影響を出すかはしらんがね。

499名無しSUN:2011/01/29(土) 20:37:34 ID:dtRVGOhM
ミューロン210購入を検討しているのですが、
過去にハズレ玉があるとの報告があり躊躇しています。
調整では治らずどうやら製造に起因するハズレ玉だったようです。

魅力的な望遠鏡だけにハズレ玉が混ざってるのならなんとも惜しい話です。
最近の状況はどうですか?タカハシも改善したんでしょうかね。
それとも相変わらずハズレが混ざってますか?
500名無しSUN:2011/01/29(土) 21:35:13 ID:Z97llItq
当たりを買う方法

1.直営店にて定価で買う(値引きで買わない)

2.辛口レビューや雑誌投稿で名の知れた人に代理で買ってもらう
(ハズレ買ったと吹聴されたくないから良品が届く)

3.知り合いに教員がいれば学校法人宛に納品してもらう
(大勢に覗かれるのでハズレはメーカーの恥、当たりが届く)

これは自分の思い込みかもしれないが
上に該当する筒でハズレに出くわしたことがない。
ヤバイのは大きな値引きをしている店の特売品。
やたらと新しいのに何故か売られている中古。
501名無しSUN:2011/01/30(日) 00:30:25 ID:iFa693An
>>
APM/TMB は、干渉計3D画像等を記載した検査書を添付。

タカハシも、2枚玉アポの設計〜検査と、基本の基本から見直すべきかも
もちろん、全品に検査書を添付をよろ。
502名無しSUN:2011/01/30(日) 11:42:52 ID:kA5FJUws
>>500みたいな思い込みの強い連中もいるから、>>501は必要かもな。
503名無しSUN:2011/01/30(日) 20:33:41 ID:4+2iV2cp
同意。
品質の裏付があればかえって評判も上がるってもんだ。
架台も三鷹のように全数ピリオディックモーションを実測してくれるといいのに。
504名無しSUN:2011/01/30(日) 20:39:07 ID:BZPCSYK1
それやると、[在庫の検査表を全部出せ、一番のをよこせ]と言う基地外が涌くだけだ。
って、どこかのスレにも書いてあったな。
505名無しSUN:2011/01/30(日) 21:27:37 ID:YkNF9CMw
ところで4月発表のEM-3Pってどうなん?
506名無しSUN:2011/01/30(日) 21:32:53 ID:hRLSfiNN
学校向けの某社製6.5cmでひどいのあったぞ。欠けた部品をそのまま使ったりとか。
507名無しSUN:2011/01/30(日) 21:36:59 ID:c8b5Gooa
中には劣悪なメーカーもあるから気をつけた方がいいね
508名無しSUN:2011/01/30(日) 23:26:38 ID:lO87+t9n
保証値だけ公表してくれれば個別のは見なくてもいい
中国製じゃあるまいし当たり外れとか後々めんどくさい
509名無しSUN:2011/01/31(月) 00:00:32 ID:87HuyFLX
>>505
そんな名称なの?
通称「3P」なんて呼ばれたらなんかやだなぁw
510名無しSUN:2011/01/31(月) 12:07:03 ID:CJuZe6XO
P型ふうEM-3なんだね。ナルホドw
511名無しSUN:2011/01/31(月) 22:55:24 ID:oimEFp8R
SM-3Pじゃなくて一安心。
512名無しSUN:2011/01/31(月) 23:18:45 ID:fSi0M4Eq
EM-1すら質実剛健に見えてくる不思議
513名無しSUN:2011/02/01(火) 00:59:46 ID:I97Mt6am
スカイキャンサーがウチにあるけど売れるの?
だれか欲しい人いる?
514名無しSUN:2011/02/01(火) 18:58:57 ID:j+X8fCDA
ください
515名無しSUN:2011/02/01(火) 19:04:35 ID:fCNuZVhU
仏壇に飾ります
516名無しSUN:2011/02/01(火) 20:52:44 ID:QrY8ZsIn
グレー塗装のはハゲるからいらない。
517名無しSUN:2011/02/01(火) 23:42:48 ID:hDq/AmII
貴重なメタリックグレーのキャンサーです。
518名無しSUN:2011/02/02(水) 07:17:42 ID:pTLsF7yf
ください 。
519名無しSUN:2011/02/02(水) 08:20:56 ID:tzkhzh+7
仏壇のお供え用に使いたいので黒じゃないとダメです。
520名無しSUN:2011/02/02(水) 10:22:38 ID:aJIYuhgO
精密検査を受ければ
キャンサーの1つや2つ見つかるだらう
521名無しSUN:2011/02/03(木) 22:12:09 ID:1wbbHUig
何か必死で話題逸らすやつが多いんだけど、
新しい小型赤道儀はどうなのよ?
522名無しSUN:2011/02/03(木) 22:53:18 ID:AbhqZm51
そういうオマエはどうなのよ
523名無しSUN:2011/02/04(金) 01:12:28 ID:9A+zrtQg
誰もまだ使ったことがないのに
どうなのよもないだろ
524名無しSUN:2011/02/04(金) 07:51:46 ID:8D/j32yB
2匹釣れたw
525名無しSUN:2011/02/04(金) 09:05:23 ID:nONWhjiM
名古屋のオタ色薄らいだな
526名無しSUN:2011/02/04(金) 15:29:46 ID:Soo06oxs
黒光りしたブツ
527名無しSUN:2011/02/05(土) 00:45:55 ID:5WCGv0pl
大佐のは黒いです
528名無しSUN:2011/02/05(土) 01:24:46 ID:cYpG3qr5
こー なんちゅーか無いんだな ほしいの

群れるのは爺のみ
529名無しSUN:2011/02/05(土) 09:57:56 ID:bsqpa5tD
>>528
どんなスペックの望遠鏡が欲しいですか?
530名無しSUN:2011/02/05(土) 12:04:07 ID:5WCGv0pl
2枚玉フローライト60mm屈折F15

収差が大きくて眼視しか使い道が無い望遠鏡を眼視専用と銘打ったようなものではなく、

確実に眼視を目的とした収差の小さい望遠鏡
531名無しSUN:2011/02/05(土) 12:11:01 ID:cYpG3qr5
β-SGRみたいな合焦支援もそうだけど 今は光学性能より使い勝手を上げたいって需要が多いんじゃないの
自分は眼視派なんだけど個人でも買えそうなワンダーアイもどきとか欲しい 接眼部関係はもっと潜在需要ありそうだけど
532名無しSUN:2011/02/05(土) 16:06:47 ID:G1t1mkXp
>>530
F15、しかもたった6センチでフローライトですと!?
さんすうの勉強からガンガレw
533名無しSUN:2011/02/05(土) 16:36:59 ID:bsqpa5tD
>>530 >>532
球面収差図の描写(実光線追跡)は、微分と三角関数が必要〜

8センチF8(2枚玉ED、FPL-53)ストレール比95%位が
眼視用として良いかな? 98,000円位で
534名無しSUN:2011/02/05(土) 18:01:57 ID:UB6Jqgky
タカハシなら148,000円とかになるんじゃね
535名無しSUN:2011/02/06(日) 09:04:48 ID:wYDAJ5H6
>>497-503  >>530

○タカハシ・アポクロマート屈折ラインナップ(新案)


一般観望&写真用

→ FS-85-ED  (600mm) F7.0
→ FS-102-ED (800mm) F7.8

オハラ FPL-53 x 1枚 (2枚玉)
軽量鏡筒、かつ光軸安定。温度順応も迅速。
x0.75 レデューサで、F5.2/5.8 の明るさ。
球面収差が少なくシャープ。ストレール比、約90%
(旧型のFS比、約 30%向上) 
精度測定データ付(ストレール比、干渉計3D画像他)    ← new! ☆




直焦点写真マニア用 → FSQ-106-ED (530mm) F5.0
観測&研究写真用  → T0A-120-ED (840mm) F7.0


(´・ω・`) どお?
536名無しSUN:2011/02/06(日) 09:27:04 ID:i/61tYoG
も〜そ〜♪
537名無しSUN:2011/02/06(日) 09:51:31 ID:wYDAJ5H6
(´・ω・`)  設計データはあるお(FSQ除く)
538名無しSUN:2011/02/06(日) 19:48:57 ID:asdbkw8O
相玉は何?
データ見せてよ。
539名無しSUN:2011/02/06(日) 23:07:57 ID:wYDAJ5H6
>>538
TOA-120-ED、FPL53-BSL7-FPL53、球面収差 C→g/0→100、max 0.07mm
FS-102-ED、FPL53-himitu、  球面収差 C→g/0→100、max 0.40mm
540名無しSUN:2011/02/06(日) 23:32:17 ID:asdbkw8O
全然データになってないじゃんw
541名無しSUN:2011/02/07(月) 00:51:24 ID:tjQZla37
>>535
>精度測定データ付(ストレール比、干渉計3D画像他)


タカハシ望遠鏡、全部に希望〜♪
542名無しSUN:2011/02/07(月) 18:49:52 ID:1mPAYBLx
オクに出すときは諸刃の剣だな
543名無しSUN:2011/02/07(月) 23:26:39 ID:Rkl8iTTB
カメラレンズではメジャーなMTF特性図出してくれんかな
544名無しSUN:2011/02/08(火) 00:15:08 ID:3Uf9KwAn
FSQ125EDレデューサ付きで80万円以下で出してください
545名無しSUN:2011/02/08(火) 11:39:24 ID:I1I4WpeF
機内持ち込みできる大きさになって像が良いならば120万円でも結構ですよ
546名無しSUN:2011/02/09(水) 08:49:52 ID:3kkmkloM
>>545
機内持ち込みは長辺550mmが上限だから、全長580mmのFSQ-106ED
でも無理だよ。全長482mmのEclipseでぎりぎり収まる(機内持ち込みの
ために作られたEclipseのキャリングケースの長辺が約533mm)。

まして125mmなら、Gran Turismoみたいにしないと無理だと思う。
547名無しSUN:2011/02/09(水) 11:41:10 ID:6xQwUstP
いえいえ、FSQ-106ED はもう何度もあちこち機内持ち込みで運んでんですよ
北海道とかハワイとかオーストラリアとか問題なく運べました
FSQ-125ED はF5として焦点距離625になりますね FSQ-106EDより長い
鏡筒を高精度に分離組み立てするメカニズムは当然必要になるでありましょう
期待しております
548名無しSUN:2011/02/09(水) 15:16:41 ID:YOj8h7ly
>>547


おい星! まだ生きてたのか!

ハンドルとトリップつけろ!
レス見えないように設定してあるから。
549名無しSUN:2011/02/09(水) 16:37:08 ID:6xQwUstP
なんでやんすか?
550名無しSUN:2011/02/09(水) 18:01:54 ID:foezxokZ
口径125mm
f4の半絞り4.76≒4.8
焦点距離600mm
でお願いします

星!生きて炭化死んだかと思った
551名無しSUN:2011/02/09(水) 18:53:41 ID:6xQwUstP
そんな早くに殺さないでくれよー まだ若いんだからー
552名無しSUN:2011/02/10(木) 01:42:16 ID:Xk+gp2mE
いいから、名前欄とトリップを表示しろ。
553名無しSUN:2011/02/10(木) 10:58:25 ID:kOZ3/hep
>>547
>FSQ-106ED はもう何度もあちこち機内持ち込みで運んでんですよ

そうなの?最近航空会社の機内持ち込み規制の運用が厳格になったと
聞いていたから試してみようとも思わなかった。空港の時点で持ち込みを
断られたら困っちゃうし。

こんど(もし持ち込めなくても対処できるときに)試してみよう。
554名無しSUN:2011/02/10(木) 15:23:58 ID:Xk+gp2mE
行き先の国によって違うんだろう。
あと、>>547は、当然、半年以上前の話だろ。
555名無しSUN:2011/02/10(木) 18:58:39 ID:eYjkmdx8
ANAの制限が緩くなるとか。JALも追随するだろ。
556名無しSUN:2011/02/11(金) 07:28:39 ID:Nh8OmivK
>>551
60こえてぼけたか?
557名無しSUN:2011/02/11(金) 12:11:52 ID:Dkpk482i
http://www.rimowa.de/main#product/856.52
Rimowa Salsa cabin trolley IATA のサイズは55x40x20だけどFSQ-106EDが入る
素材がポリカーボネート 丈夫だし多少大きくても変形するので入ってしまう
みなさんこれが機内持ち込みできるサイズだって知ってるからかどこでも通れる
security check で開けてくれとは言われるけどダメと言われたことは一度もない
558名無しSUN:2011/02/11(金) 12:14:34 ID:0kaoKqHz
http://www.kkohki.com/products/ED65Q.html

FSQ撃墜用パクリ品テレ登場!(笑)
559名無しSUN:2011/02/11(金) 12:18:28 ID:Kxu3lrYw
むしろ魚籠AX103の小型版じゃね
560名無しSUN:2011/02/11(金) 12:35:55 ID:Dkpk482i
>>558
F6.5ってのがネックだよね F3.65と比べると3倍長く露出しないと同じ明るさにならない
タカハシのだと設計者が全品最終チェックしてるけど この価格でそこまでやってないだろうし
561名無しSUN:2011/02/11(金) 14:07:28 ID:A/szS/js
>>558

勃起障害なネーミング
562名無しSUN:2011/02/11(金) 15:47:09 ID:bpS7d0/+
むしろBORG対抗じゃね?
鳥屋がフラットフィールドをどんだけ評価するか知らんけどw
563名無しSUN:2011/02/11(金) 16:13:03 ID:0kaoKqHz
CP+2011でボーグのレンズ交換型望遠ユニットが出てたね

円形羽絞りの内臓されててかなり良い出来

ただ対物がねぇ

高橋の対物付けられるようにしてくれたら(笑)
564名無しSUN:2011/02/11(金) 17:26:40 ID:hwNpKuWC
高橋のばやい
あの性能は迷光対策や接眼部の剛性なんか込みでのものだから、
レンズ単体(BORGの望遠ユニットに付けるクラスの)だと魅力減だな、個人的には。
てか勿体ない。
565名無しSUN:2011/02/11(金) 18:29:27 ID:RRaEJOma
GPにTSA120を載せようと思ってるけどどう?
過積載だけど観望だけならなんとかなると思ってるが?
前にGPにSE200N載せてたことあるし。
グラグラだったけど鏡筒に触んなきゃ観望OKだった。
中古格安GPだから壊れても惜しくないし。
566名無しSUN:2011/02/11(金) 18:31:05 ID:BBBAxSd5
自分で大丈夫と思ったら載せればいいだけでは。
コケて壊しても自分の責任だし、そんなこと2chで聞いても仕方ない。
567名無しSUN:2011/02/11(金) 18:38:31 ID:Nh8OmivK
4枚玉でF6.5ってばかだろ
568名無しSUN:2011/02/12(土) 00:30:52 ID:iJUtC6mm
>>567
>【鳥も】デジボーグ BORG   リング3【星も】

>124 :名無CCDさん@画素いっぱい sage :2011/02/06(日) 15:57:02 ID:G8vRcT9Q0
>f5とかf6にフローライトなんかイランだろ

同じ人か?
569565:2011/02/12(土) 09:15:39 ID:IzbQwbCL
>>566
それはそうだ。
スレ汚し失礼した!

ところでポンタはさすがに無理そうだな〜
ポンタでお気軽したいなら102にしといた方が無難かな。
570名無しSUN:2011/02/12(土) 15:19:37 ID:Cpu2mG/e
>>372
>(57点) TeleVue-85
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/0015tv-85.html

タカハシで、同スペックの鏡筒希望〜
148,000円位で。
571名無しSUN:2011/02/12(土) 15:47:09 ID:4XCq3uel
>>570
SKY-90で何が不満なの?
572名無しSUN:2011/02/12(土) 22:30:13 ID:Cpu2mG/e
>>571
シャープさが足りない
玉ズレ
時折オフバランス
573名無しSUN:2011/02/12(土) 22:33:46 ID:2U9SnQKb
(58点) Takahashi FSQ-85ED
(57点) TeleVue-85
(56点) Takahashi Sky90

誤差範囲内ですね。
574名無しSUN:2011/02/12(土) 22:37:39 ID:Cpu2mG/e
>>573
口径差を考えると、実質3〜4点は違う感じ・・
575名無しSUN:2011/02/12(土) 23:14:19 ID:4XCq3uel
>>574
別に口径差なんて気にしなくていいじゃん。
現物がどれだけ見えるかが問題なんだから。
576名無しSUN:2011/02/13(日) 00:19:13 ID:jFFMYS6p
ていうかテレブーやっぱすごいんだね
577名無しSUN:2011/02/13(日) 10:10:45 ID:mW3xkk8U
TeleVue-85 は良いですね。
眼視のシャープネスは良好で、特に重星のリングが綺麗。
レデューサ使用F5.6で、星野写真も


Sky90は実質、写真鏡では?
球面収差が、かなり多いです。
http://www.cybernet.co.jp/codev/example/edu/CVreport2008_Tokyo_Miyamurasama.pdf
578名無しSUN:2011/02/13(日) 10:15:36 ID:/khGsvjF
>>577
その引用先をどのように見たら球面収差がかなり多いという
話になるの?
579名無しSUN:2011/02/13(日) 11:14:53 ID:mW3xkk8U
>>578

F5.5の焦点ズレ許容値は、約0.075mm(エアリーディスク径x5.5x2)
d-e線基準で、C線はディスク内に入らず、g線は約20%、F線も約50%位。
ストレール比、約70%。

球面収差量は、スポットを見ると一目瞭然、
中心でも、d-e線以外が大きく肥大。
580名無しSUN:2011/02/13(日) 11:24:28 ID:/khGsvjF
別にそれで良いと思うけど。
gで20%とか普通だし。

最後のストレール比、約70%って何?
全部の波長を単純に平均したの?
581名無しSUN:2011/02/13(日) 11:37:26 ID:mW3xkk8U
>>580
明暗所平均比視感度(概略)
C 5%
d 20%
e 40%
f 30%
g 5%

そもそも、球面収差図で一番大事な、e線省略はねぇ・・
582名無しSUN:2011/02/13(日) 11:42:34 ID:/khGsvjF
いつも適度にぼかした回答ですね。
583名無しSUN:2011/02/13(日) 11:50:22 ID:mW3xkk8U
>>582
ん? では A-h20線以上の厳密計算ストレールレシオの計算を宜しく。
584名無しSUN:2011/02/13(日) 11:53:35 ID:/khGsvjF
と、責任転嫁をする。
585名無しSUN:2011/02/13(日) 13:51:08 ID:XSPkST0X
586名無しSUN:2011/02/13(日) 16:30:51 ID:+IkL2Spu
>>393はウイルス付き注意!
587名無しSUN:2011/02/13(日) 16:54:08 ID:dI+Rnusr
道雄か?
588名無しSUN:2011/02/13(日) 19:34:47 ID:apAxWcpG
>>571
TVJ(今は違う?)のショールームで85を見てくると良いよ。
SKY90も展示してあり比較出来る。比べると85のシャープさが分かるよ。
589名無しSUN:2011/02/13(日) 22:34:44 ID:PpxVWv0s
そのSKY90は、まともな鏡筒なの?
590名無しSUN:2011/02/13(日) 22:40:03 ID:94GzmLqw
SEメタル三脚ってメーカーに在庫がない場合
最短でどのくらいで納品されるものなんですか?
うちはかれこれ1ヶ月になりんす。
591名無しSUN:2011/02/13(日) 22:42:14 ID:PpxVWv0s
同じことメーカーに聞いてみればいいと思うよ
592名無しSUN:2011/02/14(月) 10:51:56 ID:pE4t1oqO
>>591
なんか感じ悪・・・
昔実家の近所にあった高橋の代理店のクソ親父みたいだ
593名無しSUN:2011/02/15(火) 00:59:45 ID:AFnhYraQ
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(☆) (☆)、\ 届いたよー
  |     /// (__人__)/// |   うぐっ 重い
  \      ` ヽ_ノ   /
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"______
   |   l..   /l takahashi    `l
   ヽ  丶-.,/  |   望 遠 鏡   |
   /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
594名無しSUN:2011/02/15(火) 11:54:14 ID:Ct9JacA+
>>593
カタカナで「タカハシ望遠鏡」だったような
595名無しSUN:2011/02/15(火) 18:58:56 ID:ekFFpKka
TSA-102,TSA-120の温度順応はそれぞれどれくらい?
596名無しSUN:2011/02/15(火) 21:54:04 ID:TpAuTIOu
>>594
いい夢見てんだから突っ込んでやるなよ
597名無しSUN:2011/02/15(火) 22:02:33 ID:AFnhYraQ
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(◎) (◎)、\ 夢から覚めた
  |     /// (__人__)/// |  厨房には高くて買えなかった,,,  
  \      ` ヽ_ノ   /   さっ新聞配達するぞー
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"___
   |   l..   /l 空 箱  `l
   ヽ  丶-.,/  |        |
   /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄/
598名無しSUN:2011/02/15(火) 22:36:17 ID:TpAuTIOu
>>597
下地隆史に負けないよう100マム貯めるまでガムバレ
599名無しSUN:2011/02/16(水) 08:51:22 ID:aDtm6uB0
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\    
  /     ,(◎) (◎)、\   
  |     /// (__人__)/// | ぼくは悪い大人になりましぇーん!  
  \       ○    /   
    ヽ    , __ , イ    さ夕刊も頑張るぞーぉ
    /       |_"______
   |   l..   /l 宇宙芸術   `l
   ヽ  丶-.,/  |       ☆ナビ |
   /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
600名無しSUN:2011/02/16(水) 10:09:09 ID:jBhOCgBR
>>599
あまりAAを貼っていると、通報されてアク禁食らうかもしれないぞ。
ところで、その やる夫モドキ、上くちびるが2つあってキモイな。
まさか、(__人__) を鼻だと思っている?
601名無しSUN:2011/02/16(水) 10:42:59 ID:jFaN9jBp
     ____
   /      \ ( ;;;;(
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)
/    (─)  (─ /;;/    
|       (__人__) l;;,´|     なんつーか
/      ∩ ノ)━・'/       活気が無いと思って
(  \ / _ノ´.|  |         老兵は死なず、ただ消え去るのみ・・・
.\  "  /__|  |
  \ /___ /
602名無しSUN:2011/02/16(水) 12:10:25 ID:PIk1QEM7
AA覚えたてだとついつい貼りたくなるよね
603名無しSUN:2011/02/16(水) 16:08:15 ID:hiBnbWC9
>>595
倍率にもよるが惑星を見るような高倍率なら
10cm二枚玉で1時間、12cm二枚玉で2時間。
三枚玉はプラス1時間を見とけば良いよ。
604名無しSUN:2011/02/16(水) 20:58:35 ID:IayDodEh
>>588
設計コンセプト

TeleVue-85 → シャープネス重視、明るさ普通(F.7→5.6)
SKY -90 → 写真の明るさ重視、星像は甘め

・・こんな感じ?
605名無しSUN:2011/02/16(水) 23:04:58 ID:1WfdtBy+
設備投資をする会社は伸びるね。
606名無しSUN:2011/02/16(水) 23:11:05 ID:1WfdtBy+
まだ高橋栄四郎かよ。
いまはブタかサルかどっちだ。
607595:2011/02/17(木) 08:44:08 ID:t89oyO7a
>>603
なるほど。結構かかるんですね。
608名無しSUN:2011/02/17(木) 19:02:41 ID:R7Js8cEC
自分もTSA-102にするかTSA-120するかスゲー悩んでます。
順応&無理すればポルタに乗る102。
やっぱり+2センチの120。
価格差10万円に見合う性能差があるのか...
609名無しSUN:2011/02/17(木) 19:23:51 ID:AVztYYoF
10万を架台にもっていったほうがいいんじゃないか。
610名無しSUN:2011/02/17(木) 19:27:28 ID:VV9/+jBj
最初から12cmでいいんだよ
どうせ後から欲しくなるんだからね
611名無しSUN:2011/02/17(木) 19:39:27 ID:Ob7oREO3
笠井の中華13cmにして架台に+10万で
612名無しSUN:2011/02/17(木) 22:51:00 ID:aU6cPH8G
マウントのコントロールBOXはいらないんだよ。
今はI-PADとかタブレット端末があるんですよ。
わかりましたか。
この企業では無理か。
613名無しSUN:2011/02/17(木) 23:20:16 ID:AVztYYoF
暗闇で手探りで動かせる必要があるんだよ。
614名無しSUN:2011/02/18(金) 00:33:08 ID:UW1bUfpl
タカハシの赤道儀は零下17度でも動いてたけどMacbook の液晶は見えるか見えないかって状態だった
iPad が特別に優れた物だって話は聞かないけどねえ、
615名無しSUN:2011/02/18(金) 00:42:39 ID:Lmgq6cdh
遠征の自動導入にはブラウン管モニタ必携ですねえ
616名無しSUN:2011/02/19(土) 11:12:54 ID:gnYKaew2
>>577-581
Sky90 のストレールレシオ試算。

C 5% → 0%
d 20% → 20%
e 40% → ?
F 30% → 15%
g 5% → 1%

仮に、e線が全てエアリーディスクに入っても、76%位。
やや甘い星像ですね、Sky90


TeleVue-85 と同様のスペックでシミュレーションすると
ストレールレシオは約 93%、かなりシャープなフォトビジュアル鏡筒です。
617名無しSUN:2011/02/19(土) 11:14:32 ID:9IWfYCVA
612は実戦経験なしと認定。
618名無しSUN:2011/02/19(土) 11:17:55 ID:gnYKaew2
>>588
>TVJ(今は違う?)のショールームで85を見てくると良いよ。
>SKY90も展示してあり比較出来る。比べると85のシャープさが分かるよ。


テレビューJPのスタッフも、自社85mmのシャープさに自信があるのでしょう・・
619名無しSUN:2011/02/19(土) 11:20:41 ID:jbOw4NMx
>>616
試算の詳細をうpってみて。
620名無しSUN:2011/02/19(土) 11:24:35 ID:gnYKaew2
>>619
TeleVue-85 相当 (85mmF7.0/FPL-53 相玉もオハラ)

C 5% → 2%
d 20% → 20%
e 40% → 40%
F 30% → 30%
g 5% → 1%

(93%)
621名無しSUN:2011/02/19(土) 11:27:20 ID:jbOw4NMx
http://www.astrosurf.com/ilizaso/Takahashi%20FS-102/fs102_strehl.jpg
ここと各線の重み付けが違う理由もよろしく。
622名無しSUN:2011/02/19(土) 11:28:27 ID:jbOw4NMx
>>620
それは詳細とは言わないぞ。
計算したんでしょ?その過程をよろしく。
623名無しSUN:2011/02/19(土) 11:38:55 ID:gnYKaew2
>>621
暗所視感度ピーク →約 500nm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96

明所視感度ピーク→約 550nm
624名無しSUN:2011/02/19(土) 13:39:49 ID:tjnIi4Av
>>618
僕もTV?みたいな印象で半分冷やかしでショールームに逝ったけど
85のシャープさに驚いたよ。店員さんの「普通はやらないですが・・・」と
1000倍で光源を見せてもらったがピントはカチッと出るしキレイな回析環も見えた。
625名無しSUN:2011/02/19(土) 15:43:33 ID:DHw5gAdb
私の倍率は53万です
626名無しSUN:2011/02/19(土) 15:56:33 ID:7oOD6iB6
変なのが居付いているな
627名無しSUN:2011/02/19(土) 17:22:16 ID:43SPyLYb
回析環なんて言ってるうちは信用されんわww
628名無しSUN:2011/02/19(土) 19:26:29 ID:KNL0BY0n
>>625
身長が53mなんじゃ?
629名無しSUN:2011/02/19(土) 19:27:33 ID:KNL0BY0n
ごめん、57mと間違えた。
スルーしてくれ。
630名無しSUN:2011/02/20(日) 00:51:19.91 ID:0hJmL0Tp
TV 85は、眼視&写真両用、星像がシャープな設計。
SKI 90は、写真用


まあ、目的が少し違うと・・
631名無しSUN:2011/02/20(日) 06:49:35.22 ID:BJ9LVJQ6
重箱の隅だからあまりでかい声では言わんが、
高橋の説明を読むと「SKYも2枚玉フローライトじゃね?」と突っ込みたくなる。
632名無しSUN:2011/02/20(日) 10:46:28.13 ID:ilYuI0rl
>>630
うそこけ
633名無しSUN:2011/02/20(日) 12:51:23.44 ID:EgCFkXIo
>別売の拡大レンズEXQ-1.6×を使用し焦点距離800mmとした時の高倍率性能はFSシリーズとほぼ同じになりなす。

つまり、眼視ではエクステンダー使用状態で評価するべきかと。
634名無しSUN:2011/02/21(月) 07:38:12.74 ID:yPc7h59X
12センチは重さと値段が微妙。
SE200が重くてイヤになった俺にはバンド込み8kgは微妙。
ヘソクリがスッカラカンになる価格に見合う見えが得られるか微妙。
そんな俺には102が無難か?
635名無しSUN:2011/02/22(火) 00:58:45.28 ID:MkPyut8g
重さが迷う要因なら、確実に展示している販売店探して実際に手に持たせて貰うか
とにかくなんとかして実機を手に持ってみる機会をつくってから判断すべし。
量というか体積や重心位置とかで持ったとき抱えたときの印象は違ってくる。
これは当人の体格やリーチも影響してくるし、どんな体勢で持ち上げることになるのか
シチュエーションがまちまちな訳だから、人の意見で判断できないところ。

対マウントでの話しなら他人の意見も参考になりやすいけど、
やっぱりできれば実機でグリグリして判断した方が納得できる。
636名無しSUN:2011/02/23(水) 01:23:15.86 ID:ETvFZe0u
>>630-633
FS、SKY共に、d 線中心の古い設計で、球面収差大。
http://www.takahashi-europe.com/en/TSA-102.optics.php

新設計、SKY−85・EDが必要?
637名無しSUN:2011/02/23(水) 02:39:04.58 ID:dCc4anLs
>>636
データを出せというと沈黙する人キター
638名無しSUN:2011/02/23(水) 07:10:23.84 ID:9EblFvrK
>>636
あんたの立てたスレ、過疎ってるぞ。

長焦点はいらない。アクロ作る奴は消えろ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286382102/
639名無しSUN:2011/02/26(土) 18:21:27.15 ID:Kn6cbDQo
誠報社HPで、FC-200鏡筒の売り手を探してるという旨の
記載あるが、そもそもそんな製品は無いだろうに…
640名無しSUN:2011/02/26(土) 18:33:54.24 ID:FIDZL1uy
かぐや姫の注文みたいだな。
MTか、どれとも赤道儀とごっちゃになったか。
641名無しSUN:2011/02/26(土) 20:21:10.05 ID:NYEEqSDj
FCTならあるんじゃない?
642名無しSUN:2011/02/26(土) 20:40:00.38 ID:Kn6cbDQo
FCT-200の生産数なんて3本とか4本の世界じゃないの?
所有している人に直接かけあった方が早いかと。
643名無しSUN:2011/02/27(日) 01:52:09.62 ID:xL3ZKZhH
>>640
> MTか、どれとも赤道儀とごっちゃになったか。

まあ、落ち着き賜え、どれとも君w
644名無しSUN:2011/02/27(日) 02:03:23.21 ID:ejs8FXFZ
どれとも君?
645名無しSUN:2011/02/27(日) 05:07:18.26 ID:PYtspLsf
どれとも君ID:FIDZL1uyはk-astec擁護基地外だら相手しちゃだめ。
646名無しSUN:2011/03/02(水) 18:40:06.37 ID:hYv87qU/
TSA102を注文しました。120と悩んだけど自分の観望スタイルと重量から102が
適当と判断しました。到着が楽しみ。
647名無しSUN:2011/03/02(水) 18:42:29.04 ID:hYv87qU/
ウン十年ぶりに天文に復活して数年・・・
最初は高価なタカハシ製品なんて自分は一生買うことはないと思ってたのに・・・
648名無しSUN:2011/03/02(水) 23:43:36.01 ID:7u6Q82r6
購入おめーーー。
オールマイティーな優秀鏡ですねー、いいなぁ。
使い倒してあげてください。
私はもうしばらくFL80Sで頑張ります。
649名無しSUN:2011/03/03(木) 19:29:04.01 ID:jdMDkkVa
EM-200を購入しました。初めてのタカハシ製品なので
「これさえあれば・・・」というような変な安心感があったのもつかの間、
コントロールボックスのアジャスターダイヤルの使い勝手の悪さに
ちょっと戸惑ってます。あんなちっこい穴が駆動モード番号の
確認窓だったとは。しかもコントロールボックスを逆さにして覗きこまないと
見えないし、番号が小さすぎw
まあそんなにちょくちょく設定を変えるもんじゃないけど、
あれはセンスゼロだなあ。
650名無しSUN:2011/03/03(木) 20:33:37.94 ID:4mHFMzgo
651名無しSUN:2011/03/04(金) 19:48:52.18 ID:O274rpSP
>>650
左下の丸い所は恒星時/太陽時のインジケーターランプだよ。
確認窓はその上のアジャスターダイヤルの真上にくっつくようにして
空いている四角い小さい穴。
その写真では穴が小さ過ぎて番号は確認できない。
アジャスターダイヤル自体も出っ張りが少なくて回し難い。
安易に操作できないよう考慮しての設計なのかもしれないけど。

652名無しSUN:2011/03/04(金) 22:20:22.58 ID:jVGMCdj3
タカハシはメインユーザーの年齢層を全く考慮していないのではw
ひょっとしたら篩だったりしてなw
653名無しSUN:2011/03/04(金) 23:41:12.72 ID:iyi2KlCm
>メインユーザーの年齢層
タカハシの最大の市場は米国だからね。
日本市場が高齢化してたとしても、あまり気にしてないのかも。
654名無しSUN:2011/03/04(金) 23:56:32.71 ID:jVGMCdj3
>タカハシの最大の市場は米国だからね
なるほど。
でも体のでかいアメリカ人がその矩形のちっこい穴覗いてるのはいい図だw
655名無しSUN:2011/03/05(土) 00:50:31.65 ID:6B4bJGYG
何年か前のSky&Telescopeに”天文ファンが高齢化している。何とかして
若い衆を引きこまないと”という特集が組まれていた。USでも事情は同じ。
656名無しSUN:2011/03/05(土) 01:09:01.50 ID:L2nKBm29
657名無しSUN:2011/03/05(土) 01:13:44.70 ID:3jJGlamw
腕組みしてる黒Tのおねーちゃんはなんでソックスだけで外にいるの?
658名無しSUN:2011/03/05(土) 07:47:48.19 ID:P6Un2PUc
>>649-652
通常の操作時に使わないものは、扉の下に納めるとかして纏めてもらいたいところ。
(AV機器のリモコンみたいに)

>>657
ソックス以外、着用してないのかと思った。
黒Tって書いてあるの、見えるけど読んでない状態(笑)
659646:2011/03/05(土) 11:16:04.59 ID:Q2PaObtW
TSA102で土星見た。よく見える。土星が球体に見える。驚き。
ファインダーの十字線が細すぎてよく見えない。照明装置が必要だな。
660646:2011/03/05(土) 12:03:04.03 ID:Q2PaObtW
ところで、ファインダーのピント調整はどうやってやるんですか?星像と十字線。
661名無しSUN:2011/03/05(土) 13:29:10.91 ID:L2nKBm29
>>660

接眼部を回転させます。
662名無しSUN:2011/03/05(土) 15:05:01.69 ID:B3jtQFDH
>>660
そうか、最近6x30式に変わったんだっけな。
白いアルマイトされてるリング緩めると
手前の見口側が回せて何か調整できたと思ったが、、、
星にピント合えば十字線にもほぼピント合うように内部調整されてたはず。

それにしても十字線が見えない暗い空が羨ましいよ。
663名無しSUN:2011/03/05(土) 15:08:35.01 ID:P6Un2PUc
細い十字線は上品でいいな
664名無しSUN:2011/03/05(土) 15:11:51.69 ID:ninrbt9N
CCA-250 発売のお知らせ
665名無しSUN:2011/03/05(土) 15:27:22.18 ID:L2nKBm29
>>664
>新設計のアリガタ・アリミゾ式です。

やっと、Losmandy Dサイズのアリガタ・アリミゾを採用することに
したのかな?
666名無しSUN:2011/03/05(土) 17:11:27.68 ID:B3jtQFDH
やっと出たか・・・200マソ見とけば足りそうだな。
667名無しSUN:2011/03/05(土) 17:23:51.71 ID:6B4bJGYG
見とけばって、一番下に価格出てるじゃん。
668646:2011/03/05(土) 17:53:31.83 ID:Q2PaObtW
>>661
>>662

なるほど。ありがとうございます。

思えば、中学生のころビクセンのカスタム60Lで初めて見た土星・・・
あのころと同じ星座にいる土星を、新たな感動の中で見ている。
なんだか感慨深いなあ。
669名無しSUN:2011/03/05(土) 23:48:31.83 ID:B3jtQFDH
>>667
単品だけじゃ何も出来んよ。あ、言っとくけど架台の事じゃ無いよ。
周辺アクセサリや自分なりの追加アイテムを充実させると
あっと言う間にマソの単位で追加投資が必要になっちゃうから、、、
670名無しSUN:2011/03/06(日) 00:56:44.57 ID:IIZ+6Qr/
>>652-653
大学生でEM200とかε160使って天体写真撮ってるようなことを聞いたことがあるよ。
要は金と実力のある若いのだったらタカハシ買うのだろう
671名無しSUN:2011/03/06(日) 01:18:49.00 ID:eLXc4hM5
22.8kg (アリミゾ含む)ってあるからアリミゾ付くんだ。
>>669
レデューサー+ エクステンダー が10万ちょい。
他、嵩むのってなんだろ、接続アダプター系かな。
>>670
流れ読み返したほうが吉かも。
672名無しSUN:2011/03/06(日) 01:21:09.77 ID:fUVp4H+b
そういえばMT200やNJPを使ってる野球少年もいたっけ。
673名無しSUN:2011/03/06(日) 01:52:32.79 ID:mm5+deuo
>>671
あんまし突っ込まないほうが吉だろう
674名無しSUN:2011/03/06(日) 01:53:32.82 ID:mm5+deuo
間違ってあげてしまった。
スマソ
675名無しSUN:2011/03/06(日) 03:32:03.71 ID:UOx5dz5g
>>670
そういや「自称中学生」でMT−200やε200を持っていた輩がいたな。
年齢を10歳以上サバ読んでいたなんて、あの時は想像もつかなかったよ。
676名無しSUN:2011/03/06(日) 12:29:37.61 ID:RlzsT8p/
>>633

5線ストレールレシオ試算(基礎量)

暗所視/明所視比率
C → 0/10 %
d → 10/80 %
e → 55/95 %
F → 85/20 %
g → 25/0 %

暗明所加重平均比率
C → 2 %
d → 22 %
e → 39 %
F → 30 %
g → 7 %
合計 (100 %)

(暗所視) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96
(明所視) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%89%80%E8%A6%96

波長λ(mm)
C → 0.000656
d → 0.000587
e → 0.000546
F → 0.000486
g → 0.000435
677名無しSUN:2011/03/06(日) 12:30:23.89 ID:RlzsT8p/
>>633

5線ストレールレシオ試算(Takahashi-FS-102)F8.1
http://www.astrosurf.com/ilizaso/Takahashi%20FS-102/FS.htm

球面収差許容値(2.44xλxFxFx2 mm) 
C → 0.208
d → 0.187
e → 0.173
F → 0.155
g → 0.137

許容像高範囲と許容値比率(d 線基点)
C → 0〜100 % (1.00)  
d → 0〜100 % (1.00)
e → 不明 ※ 
F → 60〜90 % (0.45)
g → 0〜50 % (0.25)

5線ストレールレシオ計算(暗明所加重平均比率x許容値比率)
C → 2 %
d → 22 %
e → 39 % ? ※
F → 13 %
g → 2 %

合計 (78 %) ▲
678名無しSUN:2011/03/06(日) 12:31:17.98 ID:RlzsT8p/
>>633

Takahashi- FC / FS / SKY は実質、セミアポ ?  

5線の簡便計算ストレールレシオで、70%台だと
10線以上の精密計算で、60%台に落ち込む感じ。 


(´・ω・`)
679名無しSUN:2011/03/06(日) 13:04:29.22 ID:rcRvzQog
また来たのか。
680名無しSUN:2011/03/06(日) 13:20:06.06 ID:rcRvzQog
>>677の計算
>C → 2 %
>d → 22 %
>e → 39 % ? ※
>F → 13 %
>g → 2 %

http://www.astrosurf.com/ilizaso/Takahashi%20FS-102/fs102_strehl.jpg
こちらでの計算
波長(nm) 重み付け
422.5 → 2
448.0 → 4
473.5 → 9
499.0 → 28
524.5 → 69
550.0 → 98
575.5 → 89
601.0 → 58
626.5 → 28
652.0 → 8
677.5 → 1

ということで、>>677の計算はE線付近を軽んじすぎて、周辺の波長域を重要視し過ぎ。

(参照) 
g線 435.8nm
F線 486.1nm
e線 546.1nm 
d線 587.6nm
C線 656.3nm 

681名無しSUN:2011/03/06(日) 17:19:53.75 ID:RlzsT8p/

(暗所視) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96

暗所視とは、光量が小さい状況での、目の単色の視覚のこと。
錐体細胞は光量が小さい場合には機能しないことから、暗所での視覚は桿体細胞のみによって生じる。
そのため、暗所では色覚は生じない。暗所視は、輝度が10-2から 10-6 cd/m2のあいだで生じる。

薄明視は、中間の明るさで生じる(輝度が10-2 から 1 cd/m2)もので、暗所視と明所視が組み合わさったものである。
しかし薄明視では、視力や色弁別の能力は必ずしも正確ではない。

輝度が1 から 106 cd/m2程度の通常の光量下では、錐体細胞による視覚がメインであり、これは明所視とよばれる。
この場合は、視力や色弁別は良好である。

科学的文献では、暗所照度(scotopic lux)という語が使われることもある。これは、明所照度(photopic lux)に
対応するもので、照度を計算する際の視感度関数に、明所視感度関数ではなく暗所視感度関数を用いたもの
である[1]。
682名無しSUN:2011/03/06(日) 17:22:40.90 ID:RlzsT8p/

(薄明視) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E6%98%8E%E8%A6%96

薄明視とは、明所視と暗所視の組み合わせであり、光量が少ないが完全な暗黒ではない状況で用いられる。

目の桿体細胞のはたらきにより青色に近い波長域で視感度が高くなり、錐体細胞のはたらきにより色覚が可能になる。
このため、暗がりでは花などの青みがかった色が鮮明に見えるようになる。

人間の目は0.034 cd/m2以下では完全に暗所視を用い、3.4 cd/m2以上では完全に明所視を用いている。

683名無しSUN:2011/03/06(日) 17:57:20.18 ID:RlzsT8p/

暗所視の比視感度曲線
http://www.kentikulink.net/architectjiten/ag07/ag07_025.html
http://www.kentiku.info/cads_ky/ag07/ag07_132.html

暗所視で一番明るく見える510nmの光の明るさを1としたときの、他の波長の光の明るさを示した曲線。
暗所視では杆体が働いているので、510nmの波長の近くの光が一番明るく感じられる。


プルキンエ現象
http://www.kikuchi-college.ac.jp/KCOEL/ColorPercep/ColorPercep3.html

明るいところから暗い所へ移るときに生ずる現象で、プルキンエにより1825年に発見された。
プルキンエは、夕方の室内に飾られた絵の中の青の部分が、暗くなるにしたがってあざやかに見え、
赤の部分が黒く見えることを観察した。暗所視において照度が低下する程、最も明るく見える波長が、
緑からパープルの方へ移行する現象である。

桿体と錐体の比視感度曲線のピークがそれぞれ510nmと555nm付近にあり、明所視では錐体が、
暗所視では桿体がはたらくので、視感度のピークの移動がおこり、この現象がおこると考えられる

684名無しSUN:2011/03/06(日) 17:57:56.90 ID:rcRvzQog
>>681-682

またコピペでごまかす作戦?
685名無しSUN:2011/03/06(日) 18:00:41.86 ID:RlzsT8p/

プルキニェ現象
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%8B%E3%82%A7%E7%8F%BE%E8%B1%A1

プルキニェ現象(Purkinje Phenomenon、Purkinje effect、プルキニエ現象、プルキンエ現象とも言う)は
19世紀のチェコの生理学者ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェが解明したことから名付けられた、視感度がずれる現象である。

色は網膜の視細胞で感知しているが、明るい場所では赤が鮮やかに遠くまで見え、青は黒ずんで見える。一方、暗い場所では
青が鮮やかに遠くまで見えるのに対して、赤は黒ずんで見える。これは、桿体と呼ばれる視細胞の働きによるもので、人の目は
暗くなるほど青い色に敏感になる。

686名無しSUN:2011/03/07(月) 12:45:59.06 ID:m6HOZYaa
>>671
そう。アダプター類はシステムチャートをチェックしてからでないと油断禁物wだし
経験上、既に所有の他機種との共用は極力避けたほうが忘れ物防止になって結果ラク。

あと、あれ位の大きさになってくると、ちょうど良いキャリングケースを探すには
予算多めで考えとく必要ある。
さらにFocus Infinity前提のシステムみたいだから、それ周りもね。
687名無しSUN:2011/03/10(木) 00:05:25.11 ID:0M73lvAS
>>680-685

タカハシのレンズは、18世紀レベルの光学知識で設計?
688名無しSUN:2011/03/10(木) 01:31:33.25 ID:4TDC8HZ3
自作自演乙
689名無しSUN:2011/03/11(金) 18:38:30.62 ID:w5AYt0tV
本日午後 FCT-150 全損です
690名無しSUN:2011/03/11(金) 22:29:14.67 ID:j+c196mR
写真うp
691名無しSUN:2011/03/12(土) 12:39:38.43 ID:syeKnfDq
イプの鏡筒を立てて和室に置いといたけど、
倒れてなかった。カメラも付けっ放しであんまり
バランスが良くないはずだけど、さすが太短い筒。
地震の後今朝まで停電してたので不謹慎ながら
昨夜は星が良く見えた。
余震で家の中は怖いのでカーポートに停めた車の中で
寝てたけど、肩がひどく痛くて望遠鏡出す気にもなれず。
692名無しSUN:2011/03/13(日) 09:45:55.56 ID:VRpuQJH0
タカハシ寄居工場がどうなったか続報がなかなか来ないなぁ。

というか、なんで国内の情報をアメリカの掲示板で確認しなければ
ならんのよ。
693名無しSUN:2011/03/13(日) 23:00:51.21 ID:bQ7772fc
新製品といい、なにかと向こうからの方が情報が早いという皮肉
694名無しSUN:2011/03/15(火) 18:43:01.16 ID:Za1rSS8d
やがてUnitronのようになるかも。
695名無しSUN:2011/03/16(水) 13:31:05.00 ID:fOECePIx
東北地方太平洋沖地震に伴う業務への影響について

3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

平素より、タカハシ製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
このたびの地震に伴う業務への影響についてご案内します。

地震の影響により、商品や修理品のお届けがお約束の日時に間に合わない場合があります。

寄居工場は計画停電(輪番停電)の影響や資材の入荷遅れが見込まれるため、生産が予定通りにおこなえず納期が遅れる可能性があります。

スターベースは通常通り営業いたします。

お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

696名無しSUN:2011/03/17(木) 19:56:48.13 ID:wzOGL4Co
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r76040636
高橋製作所が中途半端な製品を売り出した結果です。
私の望遠鏡も同様に小さなカケを作ってしまいました。
697名無しSUN:2011/03/17(木) 20:16:12.73 ID:lGaIQ0I5
それは単に不器用と不注意の結果。
魚籠のみたいにユルユルのセルで練習しな。
698名無しSUN:2011/03/17(木) 21:55:28.36 ID:wzOGL4Co
レンズが曇ったら一流企業はリコールで直してくれると思う。
699名無しSUN:2011/03/21(月) 20:09:17.62 ID:aKCp2WCm
スカイキャンサーが奥に出てるけど、いくらになるんかなぁ
700名無しSUN:2011/03/21(月) 22:32:55.33 ID:K8lrxa7+
スカイキャンサーみたいな半端もの買うなら40Hにするわ
701名無しSUN:2011/03/22(火) 07:03:11.24 ID:ty53RekJ
どの辺が半端か教えてもらえませんか
702名無しSUN:2011/03/22(火) 19:46:55.27 ID:+TOaJxqq
40Hは使い道がまるで無い
スカイキャンサーには使い道が少しある
703名無しSUN:2011/03/22(火) 23:46:05.57 ID:Y1/JJB4q

>タカハシのレンズは、18世紀レベルの光学知識で設計?


18世紀の欧州は、錬金術とか宗教戦争とか異端尋問とかやってた頃。
704名無しSUN:2011/03/22(火) 23:59:04.16 ID:NVMuQLBS
最近はTS教って言葉も死語だな
705名無しSUN:2011/03/23(水) 00:15:26.02 ID:YJyHLs//
>>702
機械部分の仕上げ・塗り、光学系の性能とも40Hの方が良質
ただ、キャンサーは改造ベースとしてなら良いかもしれない。
706名無しSUN:2011/03/23(水) 00:26:59.98 ID:kXlxQH7E
タカハシ商法は、21世紀の錬金術だよね?
707名無しSUN:2011/03/23(水) 00:54:23.60 ID:RyxSy0wV
前世紀の遺産です
708名無しSUN:2011/03/23(水) 11:00:37.84 ID:BVftF+yp
遺産なら良いじゃないか。
ひょっとして、「前世紀の遺物」って言いたかったのか?
709名無しSUN:2011/03/23(水) 11:40:48.97 ID:ffdYFynk
今さら感があるよねタカハシは
710名無しSUN:2011/03/23(水) 15:27:21.00 ID:Cp7Cu1Bc
EM-200 とG11 と、並べて見比べるとタカハシのゴツさとLosmandy の華奢で精巧な感じが対照的。
G11 の方がweight capacity 上だというのが面白い。実際どうだか比較するのが楽しみです。
711名無しSUN:2011/03/23(水) 15:36:43.41 ID:AR/bHUji
◆信金主催 素顔の表彰企業 信金中央金庫理事長賞 高橋登喜男社長

業績がよくても分野の違うところには手を出さない経営姿勢を貫いてきた。
今後もその路線は崩さない。市場を考えると国内の天文ファン減少が気掛かり。
若い人や子どもにもっと興味を持ってほしい。そのための観望会を積極的にやりたい。

◆要望を上回る望遠鏡製作 高橋製作所 板橋区

 夜空に輝く星を屋外で正確に撮影するには、高性能のレンズを備えた天体望遠鏡と、
それを支える頑丈な架台が必要だ。風などの振動で望遠鏡が揺れると観測できなく
なってしまうからだ。「タカハシ」の望遠鏡は、架台に鋳造品をふんだんに使い、重厚で
がっちりとした作りにこだわっているのが特徴だ。

 その原点は一九三二年に鋳物工場として創業した歴史にある。戦前は鉄鋳物を、
戦後はアルミ鋳物を機械メーカーに納めていた。
 六〇年、鋳物技術を活用して天体望遠鏡の製造を始めた。当初は米国メーカー
向けの相手先ブランドによる生産(OEM)だった。しかし、六七年からは自社ブランドで
国内販売を始め、世界的メーカーに成長した。

 高橋登喜男社長(73)は「望遠鏡の設計・開発から製造、調整、販売まで社内で
一貫して行っている。約六十人のスタッフには天文ファンも多く、品質へのこだわりは
強い」と話す。
 その一例がレンズに対する姿勢だ。大手光学機器メーカー製のレンズを、熟練した
技術者が磨き上げ調整するが、製品が水準に達していない場合は「返品することも
ある」という。組み立てた望遠鏡も技術者たちが納得しなければ出荷しない。
常に利用者の要望を上回る製品開発を目指している。

 このこだわりが国内外の天文台や天文ファンに評価されている。宇宙飛行士の
土井隆雄さんや若田光一さんも同社製品を愛用しているという。経営も順調だ。
二〇〇九年度の売上高は前年比11・2%増。輸出の割合が売り上げの45%という
国際企業だ。リーマン・ショック後も素早い立ち直りをみせた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110322/CK2011032202000037.html
712名無しSUN:2011/03/23(水) 17:21:48.70 ID:Q5sk6jFP
高橋製作所の高級望遠鏡メーカーとしての姿勢は立派だけど、
天文ファンを増やすには初心者用の格安品メーカーが頑張らないとな。
713名無しSUN:2011/03/23(水) 17:35:46.19 ID:iPh6ArMj
極軸がイモネジでとまってる赤道儀なんていりません
714名無しSUN:2011/03/23(水) 18:10:10.79 ID:Cp7Cu1Bc
タカハシの望遠鏡は柚山さんが検査してくれてるから精度が維持できているような気がします。
たまに工場に行って訊くと柚山さんがタカハシで一番忙しい人というお話ですし、、、

引退はいつかしら? そろそろTOA130買っておこうかしら?
715名無しSUN:2011/03/23(水) 19:20:32.73 ID:j2iPvH62
なぜ>>713をこれみよがしに無視するの?

タカハシ狂信者って怖い…
716名無しSUN:2011/03/23(水) 19:44:48.86 ID:XMgf8SIW
このスレにいるのはタカハシが好きな人かタカハシが気になる人でしょうに、、、あなたはどっち?
717名無しSUN:2011/03/23(水) 19:50:40.29 ID:j2iPvH62
なぜ話をすり替えるの?

タカハシ狂信者って怖い…
718名無しSUN:2011/03/23(水) 20:19:08.90 ID:REDPng4S
>>712
光学製品は品質にこだわる趣味の世界だから、安いだけではユーザーの支持を得られないからな
719名無しSUN:2011/03/23(水) 21:34:16.33 ID:awJAyDM6
アホばっかだな
720名無しSUN:2011/03/24(木) 00:06:29.11 ID:V347HV3G
弊社では被災されましたお客様に対しまして、ご愛用のタカハシ製品が
今回の地震により被害を受けられた場合、以下の通りに対応させてい
ただきます。

対応内容
修理可能な状態であれば交換部品代のみで修理させていただきます。
721名無しSUN:2011/03/24(木) 01:22:58.16 ID:I/jtWl+A
>>718
タカハシ → セミアポ&軸ずれアポ

ツアイス → 高級アポクロマート
722名無しSUN:2011/03/24(木) 11:56:20.10 ID:PHOJuVft
>>720
> 修理可能な状態であれば交換部品代のみで修理させていただきます。

部品代がクソ高いんだよなー
723名無しSUN:2011/03/24(木) 19:08:31.50 ID:1MCVlV99
>>710

G11って華奢で精巧って印象よりゴテゴテの寄せ集めって感じ。
デザインならEM-200の方がずっとシンプルで洗練されてる。
724名無しSUN:2011/03/24(木) 19:17:08.48 ID:wZX0/SDN
中華赤道儀と美しき皇国製赤道儀EM-200を比べるな。
725名無しSUN:2011/03/24(木) 22:05:16.79 ID:BuoT1CDM
>>711
>架台に鋳造品をふんだんに使い、重厚でがっちりとした作りにこだわっているのが特徴だ。

アルミ鋳物だから分厚くなっちゃうってことだよね。
726名無しSUN:2011/03/24(木) 23:30:50.54 ID:+gUw5I6C
>>723-725
EM200もG11も定評あるし、組み立てて眺めてると面白いもんですよ。どっちも悪くない。

今夜はなんとか星が出てたんでG11試してみました。導入が速いのはEM200T2jと比べるからでしょうね。
動いてる時のモーターはほぼ無音だけど導入音は少し派手で品がない感じ。とっても速いからまあいーか。
注文した時にはGeminiだったのが2月にモデルチェンジしたそうでgemini 2 になっててオートガイドが謎
今夜はguide error と出てしまいました。もう少し勉強してから再トライします。
撮影に使う時にはmeridian flip というのが障害になりそうな、運用によってはそーでもなさそうな感じ。
727名無しSUN:2011/03/24(木) 23:44:00.55 ID:N/OybK5u
>>724
?G11ってロスマンディのでしょ?あれって中国製なの?
まあ国際光器さんが代理だったから中国製か。
728名無しSUN:2011/03/25(金) 00:22:33.76 ID:8v62JgkB
>>714-722
>タカハシ → セミアポ&軸ずれアポ


TOA-130、光軸ズレ公示。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090119.html
>側面からの衝撃に強いセル構造に改良しました。
>これにより、これまでよりも光軸がズレる割合が少なくなります。


発売後丸5年経過しているけれども、旧製品の改造は無償?
TOA-150、光軸ズレ改善はまだ?
729名無しSUN:2011/03/25(金) 08:09:46.49 ID:nnVKAtR+
>>727
もちろんアメリカ製。
それなのに何年も前から中国製だと言いふらす変な人がいるのよ。
730名無しSUN:2011/03/25(金) 08:15:06.12 ID:nnVKAtR+
>>728
>TOA-150、光軸ズレ改善はまだ?

http://tech.groups.yahoo.com/group/UncensoredTakGroup/message/55848
>The collimation problem was solved with the sceond shipment of the TOA-150
>about four years ago.

731名無しSUN:2011/03/25(金) 18:18:22.26 ID:enagB38m
ロスマンディの工場の写真見たことあるけど
すごい家内工業的だった
間違いなくアメリカ製
732名無しSUN:2011/03/26(土) 08:03:32.80 ID:miDZok82
ルクバトってどうですか?
733名無しSUN:2011/03/26(土) 09:51:19.42 ID:v2CyORCz
>>732
TGv-Mと組み合わせて使ってますが、なかなかイイです
既に蓄積式のCCDカメラを持っている人にはお勧めです
(Webカメラや非蓄積式も使えるけど感度が足りないと思う)

でもこれから一式買おうと思うと・・・ちょっと高くつくかな
734名無しSUN:2011/03/26(土) 09:56:40.35 ID:HU2QwJC9
貴乃花の糞
735名無しSUN:2011/03/26(土) 09:56:51.07 ID:aWrUkCdj
>>698
>レンズが曇ったら一流企業はリコールで直してくれると思う。


レンズ曇りの補償
レンズ光軸ズレの補償
レンズ精度の保証(検査書)
レンズ性能自体の保証(設計データ)

他は?
736名無しSUN:2011/03/26(土) 09:59:33.71 ID:aWrUkCdj
まあ、レンズ設計自体を、プロの設計屋に外注したほうが良いよね
737名無しSUN:2011/03/26(土) 10:26:13.84 ID:j+osKOPV
>>732
PHD guiding タダなのに、そんなの使うメリットないでしょうに、
738名無しSUN:2011/03/26(土) 10:27:02.81 ID:/+YBUJdm
>>735
他社でもやってるから出来ないことは無いんだろうけどめんどくさいって事か。

TOAの工事崩れって色々言われてるけど
例えばTMBやTECなんかレンズ保持どうしてんの?
739名無しSUN:2011/03/26(土) 12:37:56.47 ID:wYMwcQmQ
ルクバトのメトカーフガイド使えますか?
740名無しSUN:2011/03/26(土) 15:10:05.68 ID:d07GT0Ga
TECは昔は干渉計データ添付してたけど2003年くらいから止めたよ。
ユーザーの多くが数字だけを見てデータのきちんとした理解をしないので
有害だという判断。

>例えばTMBやTECなんかレンズ保持どうしてんの?
TECはオイル貼り合わせ、つまりレンズ同士が密着しているのでずれようがない。

TMBは伝統的な分離式。つまりレンズとレンズとの間にスペーサーを挟んで
わずかな隙間を確保するという形。よって他の3枚玉や2枚玉と同様のレンズ
ずれのおそれがある(現にレンズずれの話が無いわけではない)。

TOAは、レンズ同士の大きく間隔を開けるという方式だから、スペーサーを
挟み込む伝統的な分離式レンズよりも保持が難しいのでは。
741名無しSUN:2011/03/26(土) 21:01:58.23 ID:KCkWP79R
レンズ同士が密着しているのでずれようがないw
742名無しSUN:2011/03/26(土) 21:12:43.88 ID:slrxhQb7
沖縄密着とか核密着とか
743名無しSUN:2011/03/26(土) 21:48:39.51 ID:yuU0qsgN
セルの中でレンズが動けるような構造になってるからいけないのでしょう。
ちょうど良い位置に調整してから樹脂で固めて製品として出荷して頂ければよろしいのでしょうか。
744名無しSUN:2011/03/26(土) 22:12:50.03 ID:hEZb504m
それ、何て言うファミスコ?w
745名無しSUN:2011/03/26(土) 23:37:56.42 ID:gqQ+9XOw
振ればカタコトなるのがTSの伝統です。
746名無しSUN:2011/03/26(土) 23:40:37.26 ID:gqQ+9XOw

振ればカタコト鳴るのがTSの伝統です。
747名無しSUN:2011/03/27(日) 00:37:04.02 ID:luPIVY0/

■メグレス120 (Megrez120 DDG) + EM-200
http://www.williamoptics.com/wo_gal/catalog/images/M-120%20&%20M-90.jpg
900mmF7.5、2-element


同スペックの鏡筒が欲しい・・タカハシ新型アポクロマート。
748名無しSUN:2011/03/27(日) 00:40:07.81 ID:luPIVY0/
749名無しSUN:2011/03/27(日) 04:49:48.06 ID:nF9BcwU2
>>741
何がおかしいの?
750名無しSUN:2011/03/27(日) 07:38:04.78 ID:nF9BcwU2
>>747
それを買えばいいじゃん。
751名無しSUN:2011/03/27(日) 08:09:56.15 ID:YDXJQBlI
>>747
そんな暗いの買う奴おるの?
752名無しSUN:2011/03/27(日) 09:12:20.47 ID:WiKUpKKO
PHD でメトカーフガイド出来ますか?
753名無しSUN:2011/03/27(日) 09:33:39.44 ID:Y/Q72qhY
>>749
>>740がおかしいから
754名無しSUN:2011/03/27(日) 09:49:27.21 ID:nF9BcwU2
>>753
トートロジーな答えをしても意味がない。
755名無しSUN:2011/03/27(日) 10:30:11.71 ID:cKYOa5+1
>>747
車のナンバープレート
脱いである靴
不思議な写真だ
756名無しSUN:2011/03/27(日) 11:12:29.72 ID:kqlUjB3n
台湾だと普通のことなのかもしれないし
757名無しSUN:2011/03/27(日) 11:44:17.26 ID:dIj3qoER
FLP-53のダブレットはOPTの売値を見ると
Sky-watcherの120EDが1600ドルOrionのEONが1800ドル、WOのこれが2000ドル
ジズコのボッタクリ価格よりは下げてきたけどやや高めの値付け
海外価格から見たFLT-132の値付けは秀逸なのに惜しい

Sky-watcherの120EDをぐぐって見ると英語のサイトでは結構評判がよくて
眼視ではタカハシの鏡筒とたいして変わらん!?って書き込みまで見るんだが…
758名無しSUN:2011/03/27(日) 18:28:50.05 ID:CNu523ot
> FLP-53

新種ガラス発見。
知ったかぶりは程々にねw
759名無しSUN:2011/03/28(月) 00:26:08.62 ID:1D8ygc65
>>757
>Sky-watcherの120EDをぐぐって見ると英語のサイトでは結構評判がよくて
>眼視ではタカハシの鏡筒とたいして変わらん!?って書き込みまで見るんだが…


タカハシ FS-102/128 は、実質セミアポ。
760名無しSUN:2011/03/28(月) 01:01:15.72 ID:jbEk4+Jd
>>759
またお前か。
761名無しSUN:2011/03/28(月) 20:52:08.62 ID:mF3thfsD
FSっていったい何時の話をしてるんだw
タカハシによっぽど吸い尽くされてしまって恨み節のジジイか?
762名無しSUN:2011/03/29(火) 20:26:58.88 ID:m0bbX3KP
ジジイから学生まで、現在進行形で吸い尽くされてるん?
763名無しSUN:2011/03/29(火) 23:57:16.96 ID:4L35/8Om
吸い尽くされるというほどの金額でもあるまいに。
764名無しSUN:2011/03/30(水) 01:58:27.14 ID:h9yynNc5

>セミアポ

そもそも、アポクロマートの定義って?
誰か、定量的な解説よろ
765名無しSUN:2011/03/30(水) 03:16:42.69 ID:wd01uOCL
766名無しSUN:2011/03/30(水) 03:25:29.66 ID:iSVPm3WI
セミアポはメーカーの自己申告、独自規格だけど、
アポクロマートは3色色消しができていれば、とりあえずそう呼んで良いのでは(てか呼んでるし)
球面収差やコマの軽減はやってたりやってなかったりバラバラ
TOAみたいにコマ軽減はフラットナにやらせてるのもあるし(あれはあれで正解だと思う)
767名無しSUN:2011/03/30(水) 04:10:51.67 ID:lXFesKw1
一応最も広く受け入れられてそうな定義では
「主要4色(あるいは5色)のうち3色(C・F・g線が一般的)について色消しを満足させ
 且つその内2色についてアプラナートを満たす物」

アプラナートは光路長一定(≒球面収差無し)とアッベの正弦条件クリア(≒コマ収差無し)
{だからTOAはアポクロマートを名乗ってない(なかった?)}

この「満たす」「クリア」「満足させる」等の表現がどのような数値となっているかを知りたい、
または決められていなさそうであれば一般的に受け入れられそうな数値を判り易く説明してほしい、
というのが764氏の問い掛けだよね。
768名無しSUN:2011/03/30(水) 04:44:14.42 ID:iSVPm3WI
>>767
解説ありがとう

話が逸れちゃうけど、
高橋はTOAを「スーパーアポクロマート」って呼んでる。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/products/TOA-130.html
769名無しSUN:2011/03/30(水) 10:28:59.73 ID:zyu8WjYQ
英文を読もうともしない人ばかりw
770名無しSUN:2011/03/30(水) 10:41:51.62 ID:1tEshnhI
英語は微妙な表現ができないからな
771名無しSUN:2011/03/30(水) 18:54:46.06 ID:/53X5KDR
日本人なんだから日本語を読もうとするのが素直で自然な行為。
772名無しSUN:2011/03/30(水) 22:07:10.33 ID:KZY0cdsc
ところで、TSA-120をお持ちの方に質問です
保管用及び持ち運び用のケース、バッグ等はどうされています?
取りあえずの用としてアイリスのRVBOXだと1150Dか900Dあたりに
スポンジでも詰めるかなぁと思ってるのですが

他に何かうまい感じのものがあればご教示いただけないでしょうか
773名無しSUN:2011/03/30(水) 23:21:55.45 ID:VWlr1WMV
メーカー純正は鼻血が出そうな値段だよなぁ。
せめて内装があれば納得できるが。RV-BOXの1150Dが安くていいかもね。
774名無しSUN:2011/03/30(水) 23:56:18.19 ID:/53X5KDR
つか、保管にはケースは奨めない。
775名無しSUN:2011/03/31(木) 01:28:04.31 ID:j7Cy4ZhV
>>764-768
>アポクロマートの定義

主要5色(C-g/656-435nm)の球面収差(波面収差)、λ/4 ≒ ストレールレシオ80%以上。
でおK?


(備考) 光学理論で語るスレ
http://logsoku.com/thread/science.2ch.net/sky/1034048101/
776名無しSUN:2011/03/31(木) 02:01:08.93 ID:yPuzmp8i
>>774
では、どういう状態での保管がお勧めですか?
部屋の中で架台に載せて保管というのはスペース上厳しいです
777名無しSUN:2011/03/31(木) 03:45:32.08 ID:tnqEUcoA
転倒対策をした上で、レンズ側を下にして立てとくのが良いんでないかい?
そうそう保管中に光軸がずれるものでもないけど、レンズへの荷重が均等で安心感あるし。
キャップ類は全閉じ、シリカゲル入れて、うちでは大き目のビニール袋を被せてる。
普段使ってない部屋に入れてるけど、カビ等の被害はないよ。
他社の鏡筒も基本同じだけど、BORGみたいにバラせるのはレンズ部だけ防湿庫に入れてる。
778名無しSUN:2011/03/31(木) 04:35:46.69 ID:M66VYGpE
>>776
ゴルフバッグ
779名無しSUN:2011/03/31(木) 09:05:57.69 ID:OOx9ZRxL
>>775
それだと、>>765の記述と異なる。
780名無しSUN:2011/04/01(金) 20:21:24.60 ID:eV1/6bKF
>>
>アポクロマートの定義

可視光全域(770〜400nm)の、ストレールレシオ 80%以上。
・・で宜しいのでは?


○オリンパス
http://www.olympus.co.jp/jp/insg/ind-micro/terms/strehl_ratio.cfm
> 一般にストレールレシオの80%が回折限界と呼ばれ、これ以下では対物レンズとして
> 満足できる性能を有しているとは言えません。95%を超えると通常観察において
> 無収差レンズと遜色ない性能を有すると言えます。
>(ストレールレシオの測定値はe-line(544nm)
781名無しSUN:2011/04/01(金) 20:49:54.31 ID:G73TWYjm
>>780
>>765を読んだの??
782名無しSUN:2011/04/01(金) 23:14:44.51 ID:kjqzAaru
e線波長オリンパスらしい誤記ですか?
783名無しSUN:2011/04/02(土) 08:31:40.09 ID:Z007hsCr
e線波長が正解です

よね?
784名無しSUN:2011/04/03(日) 09:58:59.05 ID:I/xtHVgB
タカハシの製品ってやたらと高いのですが、それだけの価値があるのですか?
785名無しSUN:2011/04/03(日) 10:30:40.62 ID:bEKSEB/m
そもそも高くないですよ。
ハイエンド製品の価格帯はこんなものです。

今みたいに円高でなかったちょっと昔なら、このクラスとしては
タカハシ製品はむしろ割安な部類でした(高級ブランドメーカーは
海外の会社が多いので)。
786名無しSUN:2011/04/03(日) 11:09:30.56 ID:6rGS+OKx
>>784
おじさんが一つ一つ手作りしている上に、数が出ないからネー
ttp://www.sbig.com/mb/tak/takpics.htm
787名無しSUN:2011/04/03(日) 12:54:50.76 ID:PokVXjSq
>>784
望遠鏡専門店に行って、他メーカーの機種と
展示品を触り較べれば、なぜ高いのかが わかります。
クランプを締めればビクともしない赤道儀。
スムーズなピントハンドルの動き。
ストッパーを緩めれば重力で自然に伸び、ちょっとストッパーを締めただけで
大人が引っ張ってもビクともしない伸縮三脚。
788名無しSUN:2011/04/03(日) 13:02:38.64 ID:9jwPxu79
>>761

FS-78   → 2004年頃まで販売
FS-128/152 → 2005年頃まで販売
FS-102   → 2006年頃まで販売
FS-60   → 現在でも販売中
789名無しSUN:2011/04/03(日) 13:05:28.00 ID:9jwPxu79
最新設計の、2枚玉アポクロマートを売り出せばイケるんでね?

対物レンズの検査証付きで
790名無しSUN:2011/04/03(日) 15:34:09.47 ID:bEKSEB/m
>>789
同じ書き込みを何度すれば気が済むのか。
791名無しSUN:2011/04/03(日) 19:47:41.78 ID:793nSR6y
>>789
2枚玉じゃどっかで妥協することになるよ
792名無しSUN:2011/04/03(日) 23:25:06.03 ID:xjbne0zP
>>776
その2行目が簡単でいいんだけどな。埃よけの布だけ掛けて、、、
通気性が無いとカビ易くなる。天体望遠鏡は夜間屋外で使用するのが当然なのだから
結露するのが宿命。ドライキャビでもいろいろ限界あるよ。
とにかく隙間に抱え込んだ夜露と一緒に寝かし込む事だけは避けるべし。

縦置きは埃積もる方向だから勧めない。転がらないようにV字の台作って普通に置いて、
埃が付いたり出たりしにくい生地の布を掛けておくのが簡単。
型抜きみたいのじゃなく隙間多いケースなら蓋閉めずに布カバー被せる方法もありかも。
793名無しSUN:2011/04/04(月) 00:01:21.01 ID:i6qvGjdL
なるほど
刀や槍みたいな置き方がいいんだな
794名無しSUN:2011/04/04(月) 00:04:53.73 ID:spahehKY
床の間に飾っておくのが一番です。
795名無しSUN:2011/04/04(月) 00:33:23.59 ID:nBqFrYIk
2枚玉アポクロマートの長所って?
796名無しSUN:2011/04/04(月) 02:32:46.70 ID:MsKX4X64
コストが1レンズ枚分低いこと、頭が軽いこと、温度順応が早いことあたりかな
良く出来た12〜13cm2枚玉が欲しいってのは別にありなんじゃないの
つーかメグレス12cmでいいじゃんwさっさと買ってレポよろ
797名無しSUN:2011/04/06(水) 20:00:39.65 ID:kuZphIFx
先週末に我家にTSA-120が届きました
この数日はシーイングが悪かったけど、昨夜土星を眺めていたら
0時前くらいにカッシーニの隙間が今までで一番くっきり見えました
温度順応が遅いのか、気流が落ち着いたのかはよく判りません

そういやスタークラウドのMegrez120 DDG、今日売れてましたね
798名無しSUN:2011/04/06(水) 20:28:42.49 ID:zc+a+Bhl
オメ
799名無しSUN:2011/04/06(水) 21:33:53.38 ID:cm381C6w
本来、キャンサーは蟹座の意味なのよ。鏡筒バンドが蟹みたいでしょ
800名無しSUN:2011/04/07(木) 20:38:38.14 ID:EDIB3JSS
800 get

TSA-130 が出れば、鏡筒重量は8kg位になるん?
801名無しSUN:2011/04/07(木) 21:28:28.50 ID:zO7Cbvef
でるならTSA-148とかじゃね?
802名無しSUN:2011/04/08(金) 07:54:05.28 ID:swQinyn+
TSA-120でウチのベランダではギリギリの絶妙サイズ
これ以上が欲しいなら鏡筒の性能を落とさずTOA-130でいいじゃんて思う
803名無しSUN:2011/04/09(土) 09:04:09.43 ID:Fuc1Hbt2
>>797
オメ
私は迷ってTSA102にしました。
赤道儀出すのが面倒なときはポルタに載せたかったのと、
手に腱鞘炎持ちなので少しでも軽い方が良かったためです。

ポルタですが102でもやはり少し過積載なようで、運用には我慢が必要。
重量は私には手に負担なく運用する限界でした。
804名無しSUN:2011/04/09(土) 10:30:45.44 ID:aSFJknkr
ポルタ+TSA102って凄いな
ボキッて折れたりしない?
ちなみに俺は
TG-L+125SDP
805名無しSUN:2011/04/09(土) 11:11:37.07 ID:hwcPUVmc
どっちかというと、TG-L+125SDPのほうがポッキりいきそうな
感じだが、、、
806名無しSUN:2011/04/09(土) 12:00:37.60 ID:V+U0GLj9
TGLは例によってイモネジ接合だからなあ。
ポキっではなくウニってナメそう。
807名無しSUN:2011/04/09(土) 12:05:01.29 ID:aSFJknkr
TG-L自体はかなり頑丈
インローの所為でイモネジでもそんなに心配ない
点検は欠かせないけど
808名無しSUN:2011/04/09(土) 18:33:14.66 ID:9HvhNfWH
出たねぇ、PM-1
809名無しSUN:2011/04/09(土) 20:54:59.26 ID:bTxBJNP7
コストダウン丸出しのカッコ悪さに泣いた。
スペースボーイの広告を初めて見た時より酷い印象。
あれでP-2Zより高いんだろうなぁ。
ガッカリ。
810名無しSUN:2011/04/10(日) 00:44:07.90 ID:1rVhoZaX
>>809
キミはオクでP-2でも買ってればいいと思うよ。
811名無しSUN:2011/04/10(日) 01:07:04.31 ID:fKsVXOM7
takahasi PM-1 でググても、エッチ画像しか出てこない。
もちろんセーフサーチはオフな。
812 【東電 74.4 %】 :2011/04/10(日) 01:32:06.70 ID:Rto2pJ5X
w
813名無しSUN:2011/04/10(日) 02:02:23.25 ID:WsEeQP3V
>>809

コストダウン丸出しのカッコ悪さってどこの部分を言ってるの?
なんかタカハシ買えない嫉妬丸出しの引き籠もりが背伸びして
批判のための批判言って満足してるって感じ。

で、どこの部分が安っぽいのかな??
814名無しSUN:2011/04/10(日) 03:06:19.00 ID:m2BYFxAq
安っぽさの話とは別に

H40,P-2,90S,JPのデザインが好きな人(僕もそうなんだが)には受けないだろうけど。
マニアによるP-2改造機の仕様を全部盛り込んだみたいなワクワク赤道儀になっている。
設計コンセプトがスペースボーイと同じなんじゃないか?そうだろ。

接続部が多いのが、ガタを増しそうで心配
搭載質量約5kg/本体質量5kg(ウェイト、シャフト除)
大きさはこれくらいでいいけど、もう少し軽く、スリムにならないかな。
それだと削り出し品が増えて、価格が上がっちゃうか。

個人的には、も少し首を短くして欲しかったけど、
赤緯全周微動だと、どうしてもあれくらいになっちゃうか。
アトラクスみたいなギヤ配置だとバランスいいけど、手動での使い勝手が悪くなるし。

なんにせよ、一度見てみたい、使ってみたい赤道儀
価格はどれくらいになるんだろうか。
815名無しSUN:2011/04/10(日) 03:18:58.64 ID:5jRoK4y2
どこを縦読み?
816名無しSUN:2011/04/10(日) 06:04:57.53 ID:mNsdukPn
文末だろ。
ちょいと解読してみるな

2ドルだろ? (そのまま「2ドルでしょ?」の意)
排除なか、 (「排除はない」の意 九州弁)
どかし!(「どかすんだ」の意 やはり九州弁)
ギカ! (すげえ!とかがんばるぞ!の意と思われ 詳細は不明)
817名無しSUN:2011/04/10(日) 07:17:46.00 ID:m2BYFxAq
ハァ、またこいつかw
818名無しSUN:2011/04/10(日) 09:50:15.13 ID:JedMBMh0
>>780

可視光全域(770〜400nm)の、ストレールレシオ、80%以上。  → アポクロマート
可視光全域(770〜400nm)の、ストレールレシオ、95%以上。  → スーパーアポクロマート

こんな感じ?
819名無しSUN:2011/04/10(日) 10:10:35.27 ID:dvtJoP9f
>>813=>>814
顔真っ赤だなw
820名無しSUN:2011/04/10(日) 10:23:20.35 ID:st8RhR2E
>>818
自作自演はいい加減にやめれ。
821名無しSUN:2011/04/10(日) 11:00:19.85 ID:m2BYFxAq
>>819は何と戦ってるんだ?
822名無しSUN:2011/04/10(日) 11:48:33.38 ID:ltGJgRCZ
そりゃどう見てもオマエとだろー>ID:m2BYFxAq

もっとヤレ!
823名無しSUN:2011/04/10(日) 13:32:41.15 ID:m2BYFxAq
ま、以下週末くんは無視の方向で。
824名無しSUN:2011/04/10(日) 13:50:07.87 ID:/YXhxbU3
ID:m2BYFxAq=週末くんwww
825名無しSUN:2011/04/10(日) 15:43:17.14 ID:pQl0QTqy
マニアによるP-2改造機の仕様を全部盛り込んだみたいなワクワク赤道儀
マニアによるP-2改造機の仕様を全部盛り込んだみたいなワクワク赤道儀
マニアによるP-2改造機の仕様を全部盛り込んだみたいなワクワク赤道儀

昭和の香りがするコピーだなw
826名無しSUN:2011/04/10(日) 16:26:34.39 ID:JZHMxNUt
>>808
どこに出てるの?
827名無しSUN:2011/04/10(日) 17:07:11.24 ID:KEMaKgyr
私も探せなかった…
828名無しSUN:2011/04/10(日) 17:33:03.99 ID:nkw8r748
オレも今年1月のSメタル三脚のやつしか知らない
829名無しSUN:2011/04/10(日) 17:57:57.42 ID:jR+Qf/O7
星ナビ、天文ガイドに広告が出てる。

PM-1の類似他社製品ってある?
830名無しSUN:2011/04/10(日) 18:07:41.72 ID:KEMaKgyr
>>829
ありがたや。もはや天文雑誌読まないんでわからんかったわ。
明日会社帰りに立ち読みするかな。
831名無しSUN:2011/04/10(日) 18:36:43.01 ID:b5D7qPyJ
雑誌限定発表かよ いかにもアナログというか、アナクロな会社だw
832名無しSUN:2011/04/10(日) 18:37:57.43 ID:g2OaLwXh
カタログ雑誌の面目躍如ってことでしょ
833名無しSUN:2011/04/10(日) 18:45:11.75 ID:b5D7qPyJ
面目というか、ほとんど誰も見てないからなぁww
834名無しSUN:2011/04/10(日) 18:51:09.70 ID:rryBIqTH
>>829
必死こいて海外のサイト漁ってまふたw
835名無しSUN:2011/04/10(日) 23:19:59.04 ID:1rVhoZaX
おまえらたまには家から出ろよw
836名無しSUN:2011/04/10(日) 23:59:42.77 ID:sWwuWVXm
PM-1はいい意味でもよくない意味でもおっさんホイホイだな。
837名無しSUN:2011/04/11(月) 00:22:36.36 ID:pHhJl+EA
タカハシの顧客の平均年齢って60歳超えてるんじゃないか?
だってあんなに趣味性が高くて割高なメーカーをあえて選ぶんだから。
子供が独立していないような年齢層は買えないと思う。

838名無しSUN:2011/04/11(月) 01:15:20.04 ID:dwEhAszp
>>837
おまえん所は親が60超えるまで独立できんかったんか?
酷いニートだな
839名無しSUN:2011/04/11(月) 02:08:12.70 ID:BtaGv7mE
>>837
厚労省発表の平均所得は高所得者が引き上げている。分布を見れば実際は¥100万から¥400万台の人が大多数。
それで家族を養う訳だから、まあ買わないって判断する人が多いだろうな。TS買う人は公務員か医療関係者が多いよ。
それ以外は庶民の味方VX。
840名無しSUN:2011/04/11(月) 03:27:43.68 ID:EjAQowhf
なんか下品なスレだな
841名無しSUN:2011/04/11(月) 21:30:44.20 ID:obkz9ESu
天ガでPM-1見てきた。鋼鉄ジーグとか超合金合体ロボを思い出したw
たしかにおっさんホイホイだわ。
842名無しSUN:2011/04/12(火) 19:40:48.31 ID:HknD81k3
おっさんは劣化したスペースボーイには
萌えないと思うんだが?
843名無しSUN:2011/04/12(火) 20:03:35.82 ID:UNYRBy/S
そりゃそーだ、スペースボーイに萌えるのは爺さんだからな(笑)
844名無しSUN:2011/04/12(火) 20:06:13.59 ID:4WAVH7n5
西方者の生産中止のP-2Zですよ。
845名無しSUN:2011/04/12(火) 22:53:16.43 ID:HknD81k3
>>843
ゆとり君...
年代計算も出来ないのか?
846名無しSUN:2011/04/12(火) 22:58:55.36 ID:n9obttcT
爺さんはP型萌えw
847名無しSUN:2011/04/12(火) 23:03:24.37 ID:vA1mYuNG
年代云々じゃなくて名前と見た目でだろ。
848名無しSUN:2011/04/12(火) 23:53:12.91 ID:n9obttcT
ゆとりクンだけあって言い訳は素速いのなw
849名無しSUN:2011/04/12(火) 23:57:14.75 ID:Cys/gCBs
スペースボーイも十分爺さん属性だろw
P型なんて爺さんというよりお年寄りの好むものって感じがするな。
まあタカハシそのものがいまだに昭和だからなw
850名無しSUN:2011/04/13(水) 00:17:31.02 ID:+r+ACKOR
ゆとりの若者よ、安心するんじゃ。
ここの爺どもを見ても判るように、詰込教育時代には「落ちこぼれ」という脱落者どもがおってのう…
851名無しSUN:2011/04/13(水) 16:35:30.09 ID:Ax3fqQUS
バレバレなのに必死なところも
つくづくゆとりクンだなw
852名無しSUN:2011/04/13(水) 16:52:03.24 ID:9nXOJsAt
全くだな...
また言い訳に来ると思うがw
853名無しSUN:2011/04/13(水) 17:25:53.69 ID:F61VI6fr
ほんとに下品なスレですねw
854名無しSUN:2011/04/13(水) 17:27:52.77 ID:vlkCisd+
組本もTOA150を買ったね
855名無しSUN:2011/04/13(水) 17:37:24.26 ID:9nXOJsAt
>>853-854
もう少し時間あけないと(ry

>>852
さっそくバレバレで来たようですよw
856名無しSUN:2011/04/13(水) 17:41:40.84 ID:fzkUMO8K
おっと、勘違いして自分にレスを返してしまったw
揚げ足取って自演とかいうゆとり君が来るんだろうなw
ばかばかしいから撮影の準備しよ
857856:2011/04/13(水) 17:49:34.80 ID:9nXOJsAt
連投すまんw
停電の影響かネット環境に混乱があってIPが勝手に変わるようだ orz
おかしな詮索するなよ、ゆとり…w
858名無しSUN:2011/04/13(水) 23:05:06.69 ID:7NDOUU4d
>>854
ショップの裏から拾ってきたんじゃない?
859名無しSUN:2011/04/13(水) 23:57:59.66 ID:Xu3xi+Jo
ユトリ脳があるとショップの裏に落ちてると考えるらしい
860名無しSUN:2011/04/14(木) 00:27:27.30 ID:ZyQO67K5
うようよ
861名無しSUN:2011/04/14(木) 00:53:11.76 ID:EsL7zPvZ
>>860
顔が真っ赤だよゆとり君w
862名無しSUN:2011/04/14(木) 01:09:08.03 ID:hvFzca8b
>>859

現在TOA-150の段ボール箱出品中
>>854 TOA150を買ったんだな
>>859 ショップの裏から拾ってきたんじゃない?
863名無しSUN:2011/04/14(木) 01:14:03.56 ID:F7S6FQj5
老害さんを弄ると暴れるからほっといて観察が正解。
864名無しSUN:2011/04/14(木) 01:28:27.70 ID:EsL7zPvZ
やはりユトリ脳だとそんなものが
ショップの裏に落ちてると考えるらしいw
865名無しSUN:2011/04/14(木) 01:51:26.75 ID:mH8srdnH
そもそも「ショップの裏から拾ってきたんじゃない」をガチコメント
として捉えてるあたりが不気味だわ。ジジイ怖し
866名無しSUN:2011/04/14(木) 02:51:10.27 ID:hvFzca8b
ネタという概念を理解できないんじゃないの?
867名無しSUN:2011/04/14(木) 16:54:06.44 ID:yt82yQHK
モノを置いたり、ゴミ出しの裏側の土地があるなんて都会じゃ贅沢だな。
田舎なら余裕だが(笑)
868名無しSUN:2011/04/14(木) 17:23:49.75 ID:mov0iAcW
しーっ、黙っといてやれって
そんなこと知らないゆとり君がいるんだからw
869名無しSUN:2011/04/14(木) 18:40:26.97 ID:OfQYliCi
空き地には土管が積んであるよ
870名無しSUN:2011/04/15(金) 22:34:15.98 ID:h4TYaAfn
アポクロマートの定量的な定義って、結局どうなったん?


871名無しSUN:2011/04/15(金) 22:52:53.91 ID:MEF7A4Pe
>>870
>>765に書いてある。
872名無しSUN:2011/04/16(土) 05:32:11.85 ID:+bsS7Vsi
タカハシ製か、否かです。
873名無しSUN:2011/04/16(土) 09:26:31.51 ID:eouRzV0J
>>833

見てないのはお前みたいなヒキコモリだけだろw
金も使わずに偉そうな事ばかり言ってる奴ってよく恥ずかしく
ないよなw
874名無しSUN:2011/04/16(土) 10:20:27.56 ID:PmCAwjP+
>>871
>>765
The modern definition of "apochromat" is the following: An objective in which the wave aberrations do not exceed 1/4 wave
optical path difference (OPD) in the spectral range from C (6563A - red) to F (4861A - blue),
while the g wavelength (4358A - violet) is 1/2 wave OPD or better,
「アポクロマート」の現代の定義は、
C線(6563A-赤)〜F線(4861A-青)間における波面収差が1/4波長以内で、
g線(4358A-紫)は1/2波長以内



10年位前の古い「アポクロマート」の定義?  可視光線は、A'〜h線。
875イモ☆ネジ:2011/04/16(土) 10:42:49.79 ID:o9Ua6KrY
頭の中身が「イモネジがあるか無いか」という物差ししかないなんて…
876名無しSUN:2011/04/16(土) 10:52:05.84 ID:ZrjoAt0C
>>874
その文章を古いと否定するなら、その文章の著者の設計したTMBアポ
(現APM/LZOSアポ)も古いととして否定することになるよ。

まして30年前に設計されたZeiss APQなんてお話しにならないわけだね。
877名無しSUN:2011/04/16(土) 11:03:13.45 ID:PmCAwjP+
>>876
タカハシTOA−130
可視光線(A'〜h線)全域で、ストレールレシオ約 100%。


これが、2011年現在の「アポクロマート」の基準では?
878名無しSUN:2011/04/16(土) 11:20:50.38 ID:ZrjoAt0C
あなたがTOA以外はアポではないと思うなら、そう主張すれば良いのでは。
879名無しSUN:2011/04/16(土) 17:00:16.77 ID:aTKBLwZz
has three widely spaced zero color crossings and is corrected for coma.
が抜けているぞ。
ニュートン反射並のコマ収差があるTOAはアポとはいえないのでは?
880名無しSUN:2011/04/16(土) 17:51:04.56 ID:hR5UDIXm
じゃあさ、FSQ106EDならおK?
881名無しSUN:2011/04/17(日) 00:56:04.52 ID:v1qeeEaF
>アポクロマートの定義

可視光(A'〜h線)、ストレールレシオ 80%以上。
中心から1度のスポット、ディスク直径の5倍以内。


以上の定義で
タカハシ TSA-102、アポクロマート認定ですね。
882名無しSUN:2011/04/17(日) 01:49:32.46 ID:g+jfhO+m
>>881
この人、全然対話になってないね。

883名無しSUN:2011/04/17(日) 11:39:53.23 ID:+gBwSumR
TOA-130 は本当に素晴らしいね。
軸上色収差の補正レベルが並外れて高いだけじゃなくて67フラットナーを付けた時の平面性もすごい。
884名無しSUN:2011/04/17(日) 12:54:50.21 ID:DYwNAa4R
>>883
TSA-120とはだいぶ差がある感じです?
このところ土星を見ていますが、まだ白斑が見えてないんです
12cmじゃ無理なのかな
885名無しSUN:2011/04/17(日) 13:05:42.06 ID:OQMfldka
MN-61では見えますよ
886名無しSUN:2011/04/17(日) 20:58:55.18 ID:/WbDLkv0
ゆとり君ネタはどうなった?
887名無しSUN:2011/04/17(日) 21:15:17.07 ID:ZxOW9KeS
>>881は昔から頭のおかしいヤツ。
相手にするな。
888名無しSUN:2011/04/17(日) 22:26:13.92 ID:DYwNAa4R
>>885
MN-61で土星の白斑見える条件はそれなりに厳しいです?
割とよく見えてるならアルター6Nにすればよかったかな…
889名無しSUN:2011/04/18(月) 00:44:50.34 ID:brwHHV1o
>>888
望遠鏡ランキング・その7
http://logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1226541600/

(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(84点)Zeiss APQ130
(84点)Takahashi TOA-130NST
(83点) AP SFX130EDT 130mmF7.8
-
(76点)TMB 130mm/F6(暫定点数)
(76点) AP 130EDFGT 130mmF6.3
(75点)TeleVue NP127
(75点)INTES-MICRO ALTER-607
(75点)INTES MN-61
(74点)Takahashiμ-180
(73点)Takahashi TSA-120
890名無しSUN:2011/04/18(月) 17:27:59.67 ID:5X21Gfku
>>889
それ、3点差以内なら、全くと言って良いほど意味が無いぞ。
5点差でも、意味があると言えるかどうか?
891名無しSUN:2011/04/19(火) 00:03:17.13 ID:wDT6eySL
9点違うとどんなもんでしょうかねえ?
892名無しSUN:2011/04/19(火) 01:20:21.73 ID:9+5xxe7T
9点差が発揮できるシーイングじゃなきゃ似たようなもんだと思う
893名無しSUN:2011/04/19(火) 06:46:22.66 ID:vp9Rkhds
シーイングの前に扱う者の技量もな。
894名無しSUN:2011/04/19(火) 13:21:04.57 ID:wDT6eySL
なるほど、わたしの技量が50点で日本の気流が55点じゃ、75点も84点も同じかぁ、
895名無しSUN:2011/04/19(火) 13:37:53.98 ID:NvbqLwL1
ALTER-607 >FC-125
896名無しSUN:2011/04/20(水) 00:53:24.78 ID:WbYpynFI
13cmアポ上位と、10cmアポの壁が厚いのですね?
897名無しSUN:2011/04/20(水) 11:44:00.97 ID:ySmP4x4A
初期のランキングは、上位にいろんなタイプの鏡筒が混在していて面白かったんだけどな。
898名無しSUN:2011/04/20(水) 23:36:49.85 ID:mgTcqo2j
今夜はC11で6mmが使えた
輪がくっきり線を引いたように見える時間がそれなりにあった
こんな日は12cm程度の屈折では全く及ばないね
899名無しSUN:2011/04/21(木) 10:02:08.43 ID:M8H2PLbh
そんなに良く見えるのか
じゃあ自分も今晩、久々にミューロンで見てみるとするか
900名無しSUN:2011/04/21(木) 22:11:32.26 ID:GTNDOW51
>>897
望遠鏡ランキング・2010

(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(84点)Zeiss APQ130
(84点)Takahashi TOA-130NST
(83点) AP SFX130EDT F7.8
-
(82点) Zeiss MENISCAS180
(80点) Vixen VMC260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES-MICRO ALTER-607
(75点)INTES MN-61
(74点)Takahashiμ-180
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(70点)CELESTRON C8
901名無しSUN:2011/04/21(木) 22:46:09.04 ID:+xkAOI3+
73点までは普通に調整したC8XLTと大差ないことを確認してるけど
TOAなどの13cm上位、15cmのアポ屈折を覗いたことがないんだよなぁ
関西方面で星祭りのようにいろんな鏡筒覗けるような催しってあります?
902名無しSUN:2011/04/22(金) 03:03:47.04 ID:cB+COCkv
>>901
星をもとめて   9月18日(日)
ttp://www.hoshimoto.jp/
星を見る会 in 世界遺産 吉野山   5月14日(土)
ttp://www.yoshinoyama-sakura.jp/event_hoshi201105.htm
ttp://www.m57.jp/m57/m57.html
大江山で星を見る会   6月 4日(土)
ttp://www.obs.ayabe.kyoto.jp/event/event-j.html
ttp://www.m57.jp/m57/m57.html
綾部市天文館 ドブソニアン祭り 8月 6日(土)<未決定>
903名無しSUN:2011/04/24(日) 12:50:11.38 ID:4ig95vie
>>900
高価なFPL-53を2枚使用した、Takahashi TOA-130
1枚使用の他社高級アポと同評価なのですね
904名無しSUN:2011/04/24(日) 13:00:54.35 ID:+bASwOjV
>>903
TMBは暗いからな
眼視にFはあんまし関係ないし
905名無しSUN:2011/04/24(日) 13:56:58.80 ID:eJ8VkYzA
スペックから想像でしかないんだけど
ランキングのオライオン25cmF6.3が意外と評価低いよね
13cmの倍近い口径差で1点しか違わないものなの?
普通に考えたらそこそこ出来のよい20cmF6ニュートンでも勝てそうな気がするけど
906名無しSUN:2011/04/24(日) 14:34:34.48 ID:GqskYuTL
>>905
「横浜から見た惑星高倍率」という限定された条件があるからだと思う。
907名無しSUN:2011/04/24(日) 15:17:06.38 ID:SoAvSIKu
>>905-906
さらに、「EM200に搭載可能」で明言はしていないけど「無改造」。
筒先絞りも接眼部対面の植毛紙貼りもしていないだろう。
それで都市部で使用じゃ、ニュートンはコントラスト落ちる罠。
908名無しSUN:2011/04/25(月) 21:34:56.29 ID:gDl+eTRD
>>728
>TOA-130、光軸ズレ公示。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090119.html
>側面からの衝撃に強いセル構造に改良しました。
>これにより、これまでよりも光軸がズレる割合が少なくなります。


発売後、5年経過分の旧製品の改造は無償ですか?
909名無しSUN:2011/04/26(火) 05:15:40.22 ID:WH5ApCCq
>>907
あ、EM200ってのは知りませんでした。
μ300が入ってたんで、もっと大きな架台かと。
(101点だったから、別条件の番外かも)
910名無しSUN:2011/04/28(木) 20:09:13.30 ID:bCVWyMJz
明日から10連休で、星三昧の人も多いのかな?


>>900-903
TOA-130 → TSA-130 の変更でオケ?
911名無しSUN:2011/04/28(木) 23:52:49.85 ID:xkAXV5ks
>>910
雨です
912名無しSUN:2011/04/29(金) 00:40:20.70 ID:vVBwHln6
913名無しSUN:2011/04/29(金) 00:50:02.09 ID:DMkkMO/Y
PM-1赤道儀
ttp://www.takahashijapan.com/news_pm-1.html

なんか残念な感じ。
914名無しSUN:2011/04/29(金) 01:48:04.50 ID:nIBDqHb0
>>913
赤道儀本体で22万ちょっとか。いまどき新規に作ると、これくらいになっちゃうのかね。
なんか最近の赤道儀って、頭でっかちが多いような(PM-1プラネットフォーク仕様とか)

けど、システムチャート見ると何となくわくわくするな、メーカー・機種を問わず。
915名無しSUN:2011/04/29(金) 09:26:18.59 ID:xdHIFsqD
方位調整押しネジのすぐ下から三脚架台になってたら、
もう少し違和感ないのかな・・・?
916名無しSUN:2011/04/29(金) 09:30:38.62 ID:xV/vsVt6
首が異常に長すぎる
フォーク仕様だと赤緯±30°以内しかだめとか
冗談だろ
917名無しSUN:2011/04/29(金) 10:28:05.62 ID:+q8517Pj
いろいろ使えるよう考えたんだろうけど、、、売れるのかな?

三脚はEMのが使えるのかな、なければアダプターくらい欲しいな。
918名無しSUN:2011/04/29(金) 11:03:02.74 ID:wuvt3Xny
\224,700か・・・中古ならEM11買えちゃうな
919名無しSUN:2011/04/29(金) 11:18:45.32 ID:ctmxTCv4
PM-1赤道儀 に載る、軽量・新型アポクロマート鏡筒希望〜


ところで、アポクロマートの定量的な定義って、結局どうなったん?
920名無しSUN:2011/04/29(金) 12:47:41.88 ID:wuvt3Xny
自動導入は要らんが赤緯が全周微動なら
2軸モーターでガイド用の端子も付けてくれれば面白かったのに
バリエーション増えないかな PM-1XYとか
921名無しSUN:2011/04/29(金) 14:12:10.53 ID:vVBwHln6
>>918
新規だからこういう価格になるのか、それともタカハシも
いまどきこんなもの売れないと思っている=少数生産だから
この価格になるのか、判断に迷う所だな…。
922名無しSUN:2011/04/29(金) 14:16:55.64 ID:LFGfWZuy
クラッチは良いのだが赤経微動ハンドルはどこ?
923名無しSUN:2011/04/29(金) 14:44:11.93 ID:eN/mT3Iy
自分も自動導入はいらないけど自動追尾だけは欲しいタイプなので、
こう言う赤道儀の登場は歓迎。だけど5kgじゃGP買うな。

この路線で15kg載る赤道儀作って欲しい。
924名無しSUN:2011/04/29(金) 15:57:36.27 ID:d/KR7jtA
15kg載るけど重さ15kg価格39万、とかじゃね
925名無しSUN:2011/04/29(金) 17:36:05.22 ID:uZYxOwjP
ベアリング厨、イモネジ厨はどうしているのだろう。
926名無しSUN:2011/04/29(金) 18:01:52.92 ID:2+vktQVD
>>916
だから「プラネット」フォークって微妙な名前を付けてるんだね。
927名無しSUN:2011/04/29(金) 19:29:39.84 ID:t4zJj0Y9
ゴテゴテさせたフォトガイド2だね。
ふつーに、GPDクラスを丁寧に作ればいいのに。
928名無しSUN:2011/04/29(金) 21:52:03.43 ID:010pu01h
手動で使うならもっとエレガントな赤道儀が欲しい
929名無しSUN:2011/04/29(金) 22:29:29.45 ID:KHODOjre
自動導入どころか目盛環も付いてない。
目標天体はファインダーと星図で導いてくれってコンセプトなんだね。
その意味ではP2やSpace Boyより、むしろP型に近い。
ところでこれ、適応鏡筒にFS-78やFC-76も入るよね?
FSQ-85EDやSKY90と鏡筒バンド共通だし。
930名無しSUN:2011/04/30(土) 12:13:22.40 ID:12sJDqPy

>TOA-130、光軸ズレ公示。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090119.html
>側面からの衝撃に強いセル構造に改良しました。
>これにより、これまでよりも光軸がズレる割合が少なくなります。


発売後、5年経過分の旧製品の改造は無償ですか?
931名無しSUN:2011/04/30(土) 12:54:44.21 ID:KAWGHO6J
>>930
改良って書いてあるから
前より良くしたって意味で
元が不良って意味じゃないよ。
まだ言ってるの?


PM-1ってベアリング使ってるのかな?
メタルの軸受ならチョットねー
932名無しSUN:2011/04/30(土) 13:22:34.93 ID:ETb89s0y
>>931
そこ、コピペにいちいち反応しない。

重箱隅だけど、軸受=ベアリング
933名無しSUN:2011/04/30(土) 13:45:12.24 ID:APbulLkm
メタルって書いてあるじゃん
メタルのは軸受けって言わんの?
934名無しSUN:2011/04/30(土) 14:32:36.10 ID:5WSPxe+D
滑り軸受けと転がり軸受けの話は荒れるよ
935名無しSUN:2011/04/30(土) 15:11:52.66 ID:ETb89s0y
>>933
ひとつ上の行も読めよ。
ベアリング使ってなかったら、何使ってるんだよ。
936名無しSUN:2011/04/30(土) 15:14:15.31 ID:ETb89s0y
>>934
ごめん
937名無しSUN:2011/04/30(土) 16:30:06.41 ID:J5aKaFvW
>>935
933は931に向けてとちゃうんか
938名無しSUN:2011/04/30(土) 17:12:54.38 ID:KAWGHO6J
ますますEM-11で良いじゃないか?って思えるなぁ。
まあ余裕のある人はジャンジャン消費しましょう。そしてレポして!
939名無しSUN:2011/04/30(土) 17:55:58.67 ID:1SLqepVu
>>932はなんそんな命令口調なの?
偉いの?
死ぬの?
940名無しSUN:2011/04/30(土) 18:57:42.25 ID:AE501uW7
偉いよ。死ぬよ。。。中途半端な煽りがつまんないよ。
941名無しSUN:2011/04/30(土) 19:18:50.70 ID:JrnRFAKu
>>931が間抜けなことをやってるから、>>932はやさしく諭してあげているのに。
あれだろ、人から注意されても、注意は聞かず言い返すことばかり考えている人生を送ってきたんだろ。
942名無しSUN:2011/04/30(土) 19:59:45.26 ID:bVSgXzjz
案の定、軸受けネタで荒れたな、フフフ。
何でも転がり軸受けなら良いわけでもあるまい。
ギアの歯数にしろ、無闇にスペックを追いすぎる。
943名無しSUN:2011/04/30(土) 21:01:52.96 ID:u+oQymAN
所詮天文道楽。楽しく行こうや。
944名無しSUN:2011/04/30(土) 21:14:34.35 ID:1SLqepVu
>>932はやさしく諭してあげているのに。

(・∀・)ニヤニヤ
945名無しSUN:2011/04/30(土) 21:24:19.95 ID:4GNSUW1m
GWらしく香ばしい奴が出てきたな。
>>940とか>>941にはもっともっとがんばって欲しいな。
946名無しSUN:2011/04/30(土) 21:58:16.02 ID:PSZfchO9
>>932が軸受け=ベアリングのものだけだと思ってるのが哀れ
947名無しSUN:2011/04/30(土) 22:12:42.12 ID:5WSPxe+D
>>946
文盲?
948名無しSUN:2011/04/30(土) 22:18:44.46 ID:ETb89s0y
別売りでいいから目盛環を用意してほしいなあ。
949sage:2011/04/30(土) 22:47:41.50 ID:/AMFeJHZ
どう考えても>>932氏に反抗してるのはいつものゆとりクンだろ

>>948
いや、全くですな
950名無しSUN:2011/04/30(土) 23:02:02.16 ID:KAWGHO6J
ゆとり君って星ですか?星君最近見ないな。
951名無しSUN:2011/04/30(土) 23:30:02.51 ID:5WSPxe+D
>>950
たぶん寿命か天罰で死んだと思う
952名無しSUN:2011/04/30(土) 23:33:47.43 ID:4GNSUW1m
>>949
> 949 :sage:2011/04/30(土) 22:47:41.50 ID:/AMFeJHZ

sageくん、慌てすぎ。
もちつけw
953sage:2011/04/30(土) 23:35:31.38 ID:FkDBttPA
>>950
>>ゆとり君って星ですか?
間違いなく>>950=>>931であるお前のことだとこのスレの皆さんは知ってるだろう
しかしゆとりのバレバレで必死なのには閉口するなw
954sage:2011/04/30(土) 23:38:58.04 ID:FkDBttPA
>>952
お前バレバレw

話が流れすぎなんで戻すなw
>>948-949
私も同意見です.
955名無しSUN:2011/04/30(土) 23:55:16.99 ID:ETb89s0y
>>949 >>954
昔の北極星早見みたいに、
取説にプリントされてるのを、コピーするなりそのまま切り取るなりして使う

、、、なんてのは嫌だな(笑) やっぱりビクセンGPみたいに別体部品でちゃんとしたものが欲しい。
   ってまだPM-1買うと決めたわけじゃないけど(PM-2が出るかもしれないし)
956名無しSUN:2011/05/01(日) 01:14:13.87 ID:Ryun77Kl
>>954
sageを入れる場所を間違ってるぞ、
ということだと思うが?
957名無しSUN:2011/05/01(日) 10:00:39.21 ID:e1NdqLDK
PM-1より埋めるべきはEM200と400の中間

EM300切望
958名無しSUN:2011/05/01(日) 11:09:23.76 ID:D9oSLUHU
PM-1って赤緯体も外れるから
モードラ付赤緯体は考えてるかもな。
ただ今となっては、どれだけ売れるのかと。
ちょい見ならポルタで良いし、
追尾したいならGPでもいいだろう。
959名無しSUN:2011/05/01(日) 11:14:50.60 ID:OoO1SIOm
>TOA-130、光軸ズレ

例の天文台オーナーも、固定機でズレたのですよね・・
960名無しSUN:2011/05/01(日) 11:42:24.74 ID:3CMgU+Q6
しつこいぞハゲ
961名無しSUN:2011/05/01(日) 16:04:33.65 ID:nz2Eonr4
俺の感覚で言えば、Mark-Xのほうが安くてかっこいい。30年前の五藤の勝ちw
962名無しSUN:2011/05/01(日) 18:57:07.72 ID:dTfzab7R
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
963名無しSUN:2011/05/01(日) 18:58:32.16 ID:dTfzab7R
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ 光軸ズレ
964名無しSUN:2011/05/01(日) 20:22:33.69 ID:GJvLoPDT
で、ウォーリーは何処?
965名無しSUN:2011/05/01(日) 21:21:48.24 ID:r/Hbggri
>>962
嫉妬するほど他社と比べて高価でもないし、比較的当たり外れもない
昔からある日本の真面目なメーカーだと思うけど、なんで>>962
必死に粘着してるんだろうな、、、
>>962-963とかの書き込み見て自分が情けなくならないんかな。
966sage:2011/05/01(日) 21:41:51.04 ID:3CMgU+Q6
>>965
お前バレバレw
967sage:2011/05/01(日) 21:48:03.98 ID:3CMgU+Q6
話が流れすぎなんで戻すなw
>>962-963
私も同意見です.
968suge:2011/05/01(日) 21:54:52.60 ID:GJvLoPDT
まだまだ、だな。そこは、こうだろ。
969hage:2011/05/01(日) 22:04:17.97 ID:NDSYAlYc
軸受けについて語るスレw
970名無しSUN:2011/05/01(日) 22:08:52.09 ID:x1oGyibZ
別売りでいいから光軸ズレを用意してほしいなあ。
971名無しSUN:2011/05/01(日) 22:21:37.39 ID:srH6C31Z
所詮カニ道楽。楽しく行こうや。
972名無しSUN:2011/05/01(日) 22:23:01.39 ID:syE/hswQ
焦点の時間がやって参りましたw
973名無しSUN:2011/05/02(月) 09:33:14.41 ID:YuCJkihx
>>961
うんMark-Xはよかったな。
ああいうキレイな小型赤道儀にして欲しかったね新製品。
974名無しSUN:2011/05/02(月) 10:45:43.31 ID:I2fft39i
スレ違いで上げるなハゲチャビン
975名無しSUN:2011/05/02(月) 10:50:09.93 ID:Kwegwa9a
PM-1赤道儀
日食需要を狙ってるのが見え見え(それはそれでいい)だけど、
何となく詰めが甘いというか、何というか。三脚と合わせて30万円近い赤道儀とは思えない。
極軸望遠鏡も、P-2なんかと同じ旧型みたいだし。
日食用装備(昼間合わせる目盛りやプラネットフォーク)に注力したもんで、極望まで手が回らなかったか?

>>922
赤経軸両端にあるのがそれっぽい。
片側の、同軸内側についてる小さいのがクラッチ用でしょう。

>>961 >>973
Mark-Xは今見ても美しい赤道儀だけど、
移動運用だと、外付けのモータが大きく張り出してるのが邪魔(据えちゃえば問題ないけど)
高橋P-2も、赤経軸が大きく張り出していて、当てないよう、曲げないように気を使うけど。
値段については、30年前基準で考えちゃだめでしょ。
けど、程度のいい中古が出ると、つい衝動買いしそうになるんだよね、、、Mark-Xだけは。
976名無しSUN:2011/05/02(月) 11:36:46.69 ID:769DdF+c
> 赤経軸両端にあるのがそれっぽい。

鯨やイルカの退化した脚の痕跡みたいだな。
そのうち外からは見えない仕様になったりしてw
977名無しSUN:2011/05/02(月) 21:24:55.32 ID:MtnZAWkK
次スレPart8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1304337117/

代行さんにお願いして立ててもらいました。

Lv制限ムカツク〜└(`д´)┘
978名無しSUN:2011/05/03(火) 09:54:35.50 ID:1BZtsxHi
鏡筒・架台共に、大幅改良希望です
979名無しSUN:2011/05/04(水) 14:14:21.86 ID:VLYhUR05
980名無しSUN:2011/05/04(水) 17:22:16.85 ID:KSOrh5C7
981名無しSUN:2011/05/04(水) 20:26:47.33 ID:IrW94clj
ぺん
982名無しSUN:2011/05/05(木) 09:13:11.84 ID:ivIo/knO
Hi
983名無しSUN:2011/05/05(木) 21:08:31.29 ID:bphbpvMT
984星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2011/05/05(木) 22:36:58.04 ID:QrUeuN0k
>>950-951
コテハン付けるのは最近ではごくたまーにだけにしてますけど、よく書いてるのはバレてますでしょう。
飽きてきたとか言っておきながら遠征から帰って久しぶりにココ見てます。
首都高ガラガラ、5月連休の成田ガラガラ、成田着の便ずいぶん減ってるのに半分近く空席なんでした。
またずーっと快晴でしたけど、今度の写真はちょっと地味かも知れない。

EM200オーバーホールしたばっかりなのにウォームが偏心してるしバックラッシュでガタガタでしたよ。
光学設計と検品の柚山さんは素敵なのに、機械関係の方々は大丈夫なんでしょうか? 将来が特に心配。
985名無しSUN:2011/05/06(金) 01:42:42.01 ID:cl+5/r5K
さっさと埋めないと変なのが出てきちゃうんだなw
986名無しSUN:2011/05/06(金) 07:22:54.47 ID:um5bzy8b
>>984
受託手荷物なんかいくら精密機械ですって言っても
平気で放り投げたり落としたりてるから
ガタガタになるのは当たり前
987桧田英幸うんこじゅく:2011/05/06(金) 13:00:08.55 ID:DwFWnA4n

988名無しSUN:2011/05/06(金) 13:22:13.42 ID:kAGq5ELi
スコタン粗悪信者が大活躍だな。
989名無しSUN:2011/05/06(金) 15:07:44.64 ID:OdKH4Vwj
990名無しSUN:2011/05/06(金) 15:08:10.55 ID:OdKH4Vwj
991名無しSUN:2011/05/06(金) 15:08:49.07 ID:OdKH4Vwj
992名無しSUN:2011/05/06(金) 15:09:13.28 ID:OdKH4Vwj
993名無しSUN:2011/05/06(金) 15:10:39.46 ID:OdKH4Vwj
994名無しSUN:2011/05/06(金) 15:11:24.16 ID:OdKH4Vwj
995名無しSUN:2011/05/06(金) 15:11:53.67 ID:OdKH4Vwj
996名無しSUN:2011/05/06(金) 15:12:20.97 ID:OdKH4Vwj
997名無しSUN:2011/05/06(金) 16:22:52.15 ID:kAGq5ELi
ニヤニヤ(・∀・)
998名無しSUN:2011/05/06(金) 17:21:42.98 ID:EaVgcbmj
寸止め?
999名無しSUN:2011/05/06(金) 17:22:16.08 ID:EaVgcbmj
999
1000名無しSUN:2011/05/06(金) 17:22:34.83 ID:EaVgcbmj
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。