天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVIII

このエントリーをはてなブックマークに追加
533名無しSUN:2010/09/01(水) 21:15:52 ID:HyAKcP65
>>530

キリストが飲み干した
534名無しSUN:2010/09/01(水) 21:27:30 ID:vxqjRMe1
>>533
キリストはまだ生まれてないから、飲み干したのは
ノアとその家族だろう。たぶん、身長が100kmくらい
あったはずw
535名無しSUN:2010/09/01(水) 21:33:49 ID:K7f6D2x7
>>532
地表付近のほうが暖かかった(もしくは暖かくなった)ので、
それよりは暖かくない上空の空気と入れ替わっただけ。

‥と思ったけど、水の相変化を通じた冷却が支配的みたいだ。ごめんよ。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr%3Alang_1ja&q=%E9%9B%B7%E9%9B%A8+%E5%86%B7%E5%8D%B4+%E4%B8%8B%E9%99%8D%E6%B0%97%E6%B5%81&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

・相変化による冷却
個体・液体の水が、もとの湿潤した空気の層から乾燥した層に移動すると、
蒸発により乾燥した層を冷却する

他に、基本的に上空の方が温度自体は低いので、降水自体による冷却もありそうだけど、
こっちは1時間でせいぜい1℃とかそんなオーダーのような気がする。

536名無しSUN:2010/09/01(水) 21:51:48 ID:vxqjRMe1
よくわかんないけど、下降する過程では断熱圧縮で
基本的に温度があがるんだけど、含有する氷や水滴
の融解や蒸発で冷却されると温度がそれほどあがらず、
もとからそこにあった周囲の気温よりは低くなるって
ことなのでは?要するに、環境の大気の高さ方向の温度
勾配よりも、下降流の高度ごとの温度勾配の方が小さい?
537名無しSUN:2010/09/01(水) 22:23:32 ID:K7f6D2x7
>>536
私もきちんと説明できるほど理解してなかったみたいだ。
大変申し訳ない。

大雑把に言ってそんな感じだけど、氷や水滴が上昇してきた空気塊から
上空にあった空気塊へ移動して起きてるのが、多分ポイント。
538名無しSUN:2010/09/02(木) 06:07:52 ID:FP2Hbc9K
質問です。
冬の最低気温は各地でかなり差があるのに
夏の最高気温は35℃位であまり差がありません。
なぜでしょうか。
539名無しSUN:2010/09/02(木) 08:37:23 ID:+ms8xEDi
>>538
高緯度ほど夏の日照時間は長くなる
540名無しSUN:2010/09/02(木) 14:54:31 ID:gQb0b2uW
>>538
冬のほうは緯度によって太陽の放射角度の差が激しくなる
http://219.94.194.39/up/src/f3705.jpg
541名無しSUN:2010/09/02(木) 16:28:14 ID:6MHArVE9
何故火星は、月や金星の様に金色に輝かないんですか?
542名無しSUN:2010/09/02(木) 16:39:43 ID:+ms8xEDi
さすがにその程度はググれ

というか、月や金星が金色に見えるのか?
543538:2010/09/02(木) 21:48:58 ID:u7r3QOoL
>>539,540
ありがとうございました。
一発でわかりました。
544名無しSUN:2010/09/03(金) 14:11:57 ID:U6wT2H1L
子供の頃から分からずにいる事があります。
A地点からB地点へ移動する場合に、その中間地点をC地点とします。
すると、A地点とC地点の間には必ず中間地点が存在して、そう考えると無限に中間地点が存在することになり、地点が無限となると永遠にB地点に行けない気がするのですが、実際はそんなことは無いです。
どう解釈すれば良いのでしょうか。
545名無しSUN:2010/09/03(金) 14:14:10 ID:LptV4YhQ
スレチ
546名無しSUN:2010/09/03(金) 14:24:11 ID:SG+/L4ow
ゆとりが知らない歌を思い出しますたwww

「A地点から♪ B地点まで♪ 行くあーいだに、すでに恋をしてたんです♪」
547名無しSUN:2010/09/03(金) 16:18:52 ID:0PT6DE/p
>>544
進む速度が小さくなるわけではないのだから、無限に近い中間地点に行く為にかかる時間も
無限に小さくなっていく。
結局AからBにかかる時間の和は有限値に収束する。
548名無しSUN:2010/09/03(金) 17:06:32 ID:qXe2MnhT
>>544

数学板で極限について説明してみ
549名無しSUN:2010/09/03(金) 17:07:13 ID:qXe2MnhT
訂正:説明→質問
550名無しSUN:2010/09/03(金) 17:18:54 ID:qXe2MnhT
よくある
「時間が変わる瞬間はいつなんだ」ってのと同じ
時間は断続的に流れてるのにそれを有限の分数で表そうとするからおかしくなる
551名無しSUN:2010/09/03(金) 17:25:07 ID:qXe2MnhT
↓おれのちんこ
552名無しSUN:2010/09/03(金) 17:26:29 ID:qXe2MnhT
すまん誤爆
553名無しSUN:2010/09/03(金) 17:29:17 ID:NFEI8KbL
素まんこ縛だって?
554544:2010/09/03(金) 18:22:31 ID:U6wT2H1L
失礼しました。
他の板で再度質問してみます。
555名無しSUN:2010/09/03(金) 18:28:02 ID:xt2r5Fya
>>551-552
クソワロタ
556名無しSUN:2010/09/03(金) 19:15:02 ID:0bNrF6h6
酢まんこ
557名無しSUN:2010/09/04(土) 00:45:54 ID:SRThfYNb
中国や朝鮮半島を攻撃できる気象兵器の開発はまだですか?
558名無しSUN:2010/09/04(土) 06:04:06 ID:pCaPXRZS
こっちが風下なのに?
559名無しSUN:2010/09/04(土) 10:28:57 ID:ObCrl7CP
山は天気が変わりやすいですが、
よく「●○山頂からは快晴なら富士山とか見えるけど冬の方が見える確率が高い」とか言われます。
でも、なんで冬の方が確率が高いんですか?
夏でも晴天の日はあるし。冬の方が空気が澄んでいるからということですか?
560名無しSUN:2010/09/04(土) 12:34:10 ID:CRaf5L1K
冬の太平洋側は雲ができにくい。
冬の富士山に雲がかかることはほとんどナイ。
夏に富士の全山見えることはまずナイ。・・富士市在住。
561名無しSUN:2010/09/04(土) 20:33:15 ID:KmFDAN9L
白夜の国ってどうなの?いいことだと思う?勝ち組だと思う?
562名無しSUN:2010/09/04(土) 20:42:24 ID:Z2IWcX9V
白夜の国には必ず極夜もある
563名無しSUN:2010/09/05(日) 11:47:13 ID:4Uqk69M9
環八雲って本当に環八を通る車が原因なのでしょうか?
千葉北東部にも同じように一列に並んだ積雲が出ることが良くありますがそれとは違うのでしょうか?
564モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/09/05(日) 11:50:33 ID:/7oheqfm
すみませ〜ん!!
午後7時頃に西の空の南よりの低い位置で明るく輝いているのが金星で、同じ時
間の西の空の中央の高い位置で赤く輝いているのが火星で、午後10時頃に南の空
の東よりに明るく輝いているのが木星でいいんでちゅかぁ〜??
また土星って素人目にも肉眼で見れるものなんでちゅかぁ〜??見れるとしたらどの位置にありまちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
565名無しSUN:2010/09/05(日) 11:56:21 ID:+ucCvcnP
566名無しSUN:2010/09/05(日) 12:03:16 ID:+ucCvcnP
>>564
金星と木星はYES。
午後7時頃に西の空の中央の高い位置で赤く輝いているのはうしかい座のアークトゥルス。
火星は金星の右隣にあるけど、今は目立たない。
土星は金星と太陽の間くらいで今は目立たない。
夜中なら普通に肉眼で見える星だけど…。
567名無しSUN:2010/09/05(日) 12:20:27 ID:+ucCvcnP
追伸:
土星を肉眼で見たかったら、11月くらいまで待てば、明け方5時前くらいに東に見える。
568モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/09/05(日) 13:36:13 ID:/7oheqfm
>>566-567
ありがdでちゅ〜♪

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
569名無しSUN:2010/09/05(日) 16:44:10 ID:4Uqk69M9
>>565
ヒートアイランドが原因だって結論しか書いて無いじゃんwww
570名無しSUN:2010/09/05(日) 19:27:16 ID:lIGkyOiy
>>563
最近の研究で車が原因とは言えないと、こないだテレビでやってました。
記憶があやふやで申し訳ないですが、時間が経つにつれ横浜方面(南側)から湿った空気がどうのこうのと言ってたような気がします。
571名無しSUN:2010/09/06(月) 13:31:47 ID:9ZsJT8de
俺もそうだと思うんだ
首都圏は複雑な地形だから風があらゆる方向から吹く。
風が衝突、合流するところで対流雲が出てると思う
572名無しSUN:2010/09/06(月) 13:37:30 ID:ChVRn1Wz
首都圏なんか日本の他地域と比較して複雑な地形とは思えんが。
573名無しSUN:2010/09/06(月) 13:52:43 ID:9ZsJT8de
北東には親潮
銚子以南の太平洋の黒潮
南には東京湾

性質の違う3つの海から吹く風がどこでぶつかってもおかしくないだろ
574名無しSUN:2010/09/06(月) 15:05:48 ID:rXRSSycz
>>563
環八の上に風力発電機を並べたらいいのにね
575名無しSUN:2010/09/06(月) 15:50:04 ID:nKTblT94
月の裏側ってUFO基地があるとか色々言われているが
もう人類は月の裏側って確認したの?

うさぎが見えるから月の裏側はウサギが餅つきをしているとしたら、
随分巨大なウサギだよな。
576名無しSUN:2010/09/06(月) 16:11:31 ID:FlBzzjPN
>>575
無人探査機は旧ソ連の月3号が1959年に、有人なら米国のアポロ8号が1968年に確認済。
577名無しSUN:2010/09/06(月) 16:12:47 ID:XKeRLMsF
578名無しSUN:2010/09/06(月) 21:13:15 ID:E5Fz840l
現在木星の縞模様が一本見えませんが、何が原因と考えられていますか?
579名無しSUN:2010/09/06(月) 23:10:03 ID:I0FP5dtn
>>578
視力の低下
580名無しSUN:2010/09/06(月) 23:44:30 ID:ACC2G/2H
惑星のリアルタイム拡大映像を見られるサイトってありますか?
木星、火星、金星など
581名無しSUN:2010/09/07(火) 01:11:44 ID:P6RtkFKK
>>578
今の所、はっきりした仕組みは分かっていない。
ちなみに3年〜15年ぐらいの周期で起こる現象とのこと。

参考
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/19jupiter/index-j.shtml
582名無しSUN
学校では前線の北側が雨域と習い、前線の南側の降雨はない、
極端な場合、「晴れ」と言い切っている参考書まであります。
今、日本海の停滞前線ですが、あきらかに前線の南側が雨域の中心です。
どうしたものでしょうか。