【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part70【ISAS】
1 :
名無しSUN:
2 :
名無しSUN:2010/06/19(土) 23:59:53 ID:v3c3n6pM
なんぞ
3 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:00:55 ID:A1TuO7jw
4 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:02:06 ID:A1TuO7jw
【『はやぶさ』の現在までの”道のり”と主な”工学的成果”】
2003/05/09-M-V-5ロケットで打上げ、宇宙用Li-ion2次電池の運用は世界初
2003年末-太陽フレアの影響で太陽電池パネル効率僅かに低下 (この影響で2005/6月到着予定が2005/9月中旬となる)
2004/05/19-イオンエンジンを用いて地球スイングバイに成功(世界初)
2005/02/18-太陽から最遠点到達(太陽系最遠に到達した電気推進装置となる)
2005/07/31-リアクションホイール故障(3基中1基)
2005/09/12-小惑星"イトカワ"にランデブ(ゲートポジション)、光学複合航法を実証
2005/09/30-ホームポジションまで降下
2005/10/03-リアクションホイール故障(3基中2基が故障となる非常事態に)
2005/11/12-ミネルバ投下(イトカワ表面への到達には失敗)
2005/11/20-世界初、地球圏外天体からの離陸に成功(試料採取の可能性あり)
2005/11/26-イトカワへのタッチ&ゴーに成功(試料採取の可能性は低い)
2005/11/26-姿勢制御系にトラブル(スラスタ2系統共全損)
2005/11/28-通信途絶。翌29日に復旧(ビーコン回線)
2005/12/06-弾丸が発射されたことを示すデータ確認できず
2005/12/08-再び通信途絶。明けて2006/01/23に復旧(ビーコン回線)
2006/06~09-過放電状態のバッテリに微弱電流で充電を行う
2007/01/18-試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
2007/02-リアクションホイールZ軸、太陽光圧、イオンエンジンでの3軸制御技術を獲得
2007/04/25-14:30からの運用をもって帰還フェーズ入り
2007/10下旬-イオンエンジンC、リアクションホイールを停止(意図的な停止)
2008年度中-イオンエンジンのみでの姿勢制御プログラム実装
2009/01下旬-リアクションホイール再始動、3軸制御確立。
2009/02/04-イオンエンジン再起動。残る軌道変換量は約400m/s
2009/08/13-メモリエラーによりエンジン自律停止。09/26再起動
2009/11/04-中和器の劣化によりイオンエンジンD自律停止
2009/11/11-イオンエンジンAB複合モードで運用再開。残軌道変換量200数十m/s
5 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:02:52 ID:A1TuO7jw
2010/01/14-地球引力圏通過軌道へ到達
2010/03/27-復路第2期軌道変換完了
2010/06/09- TCM-4完了
2010/06/13- カプセル分離、はやぶさ本体とともに大気圏突入。本体は消滅。着陸したカプセルを目視確認
2010/06/14- カプセル回収、熱(ヒート)シールドも捜索して確認。
2010/06/17- カプセル搭載の航空機が、無事羽田空港に到着。
【はやぶさが成し遂げた記録と功績の一覧】
2003年05月 電気推進エンジンを世界で初めて3台同時運転。
2004年02月 イオンエンジンを搭載した宇宙機としては、世界で最も太陽から遠方に到達。
2005年09月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体へのランデブーに成功。
史上最も小さい天体へのランデブーに成功。
2005年11月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体への軟着陸に成功
小惑星への軟着陸は、ニア・シューメーカーが小惑星エロスに軟着陸して以来2例目
世界で初めて小惑星からの離陸に成功
月以外の天体において、着陸したものが再び離陸をなしとげたのは、世界初
史上最も小さい天体への軟着陸、離陸
小惑星表面を史上最も詳しく観測
2006年05月 「はやぶさ」プロジェクトが米国 National Space Society の Space Pioneer Award 受賞
2006年06月 日本の惑星探査では初めて米科学誌「サイエンス」特集号として発表される。
2006年07月 第45回日本SF大会、星雲賞自由部門に「はやぶさプロジェクト」を選定
2006年11月 「機体が着陸した最小の天体」として、ギネス記録に認定される。「ギネス世界記録2007」に掲載
2007年03月 ISASビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』が
第48回科学技術映像祭:科学技術部門で文部科学大臣賞受賞
2007年04月 「はやぶさ」プロジェクトチームが「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞
2007年07月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が米国航空宇宙学会最優秀論文賞受賞
2007年09月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が国際電気推進学会最優秀論文賞
6 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:04:33 ID:A1TuO7jw
7 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:05:48 ID:A1TuO7jw
【地球帰還予定日】(随時更新)
2010年6月13日 地球への帰還を完了しました。
http://rapweb.jpl.nasa.gov/Planning/tmodmiss.pdf , ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ
..|( ( ....:::::::) ( ファイトオオオオオ!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
(/ 川口 /ノ
 ̄TT ̄
_ _,_ _
∠/ ヽ ノ .∠/
∠∠=|・∀・ |=∠/
∠/  ̄¶' ̄ ∠/ いっぱああああああつ!!
地 球 帰 還 時 の 栄 養 補 給 に
_ ___ ____ __ __
| ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| ! r、 ヽ
|_|丿 ! 厂| hヾ l ┌─‐!∠ 、ー' ,! __ノ | .! | ) }
∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ | '‐' _ノ
 ̄ ̄  ̄ ̄
大 正 製 薬
8 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:06:29 ID:A1TuO7jw
9 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:07:44 ID:A1TuO7jw
10 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:08:29 ID:A1TuO7jw
11 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:10:00 ID:A1TuO7jw
12 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:11:50 ID:A1TuO7jw
13 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:13:29 ID:A1TuO7jw
14 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:14:36 ID:A1TuO7jw
15 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:15:35 ID:A1TuO7jw
16 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:16:38 ID:A1TuO7jw
17 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:18:28 ID:A1TuO7jw
18 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:20:16 ID:A1TuO7jw
(注意)
スレ内の空気が悪くなるように、わざと喧嘩や争いを煽ったり、 他のスレ住人に対して、揚げ足取りや嫌味を言って噛み付いたりして、
スレ住人から、あぼーん回避になるのを避けるために、単発IDの連続投稿を使用して、
他スレでも「シャトルやISSの映像はハリウッドで撮影した捏造。JAXAやNASAは公式情報で嘘しか言わない詐欺師。」などと言ってたりする、
「いつものアンチ荒らしは」スルーでお願いします。
(頭に来てマジレスすると、喧嘩が起こってスレが埋め潰されて、余計に荒らしが喜びます)
いつもの(JAXAや日本が嫌いなキチガイ荒らし)人に、どうしても何か言いたくなったときには、隔離スレに殴り書きしてください。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1271481363/
19 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:20:30 ID:Qyvo4zPQ
20 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:21:33 ID:A1TuO7jw
次スレ立ての目安
現状は=800超えたら次スレ立ててください
2〜3日で1スレ消費ペースに減ったら=900で次スレ立ててください。
1週間で1スレ消費ペースに減ったら=950で次スレ立ててください。
次スレ立てるの遅すぎた場合、重複したりテンプレが貼れなかったりします。
21 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:22:35 ID:A1TuO7jw
(以上テンプレ終了、あとは各自で必要なものを貼っておいてください)
ttp://twitter.com/ikaroskun 。 。
ヽ__________丿
|\ === === /| うん はやぶさ兄さんを見送ったら,もう絶対に泣かないよ
| ll \ミ ━━━━ /. ll | 次にくる子のお手本となるようにずっと飛び続けるんだ
| ll \____/ ミ ll |  ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ll ┃ |γ ⌒ヽ| ┃ .ll |
| ┃ |i ;∀; i ┃ |
| ll ┃ |ゝ ,_,ノ| ┃ .ll | いい子だ。・・・僕らは同じ「工学技術実証」機。
| ll ヾ / ̄ ̄ ̄\ ll | 僕とキミは、姿形は違うけどよく似てる。
| llヾ/ ━━━━ミ\ ll | お互いフルサクセスまでいけると良いな。
| / === === \| 世界をビックリさせて、そして人の役にたとう
ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ。 みんなの心を元気にしよう!
 ̄ ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ __ _
∠/ ヽ ノ .∠/
∠∠=|・∀・ |=∠/
∠/  ̄¶' ̄ ∠/
__ --─|─-- _
,..-'''"" 人:::::::::::::::::: 「"'''-.
ttp://twitter.com/Hayabusa_JAXA ,.r''"L_ ..:.:.::::::::::::::_」:::::::::::::`ヽ
/ > ...:.:.::.:::::_ ノ::::::::::::::::::::::::\
./ . / .....:.:.::,/´:::::::::::::::::::::::::::::::::::l
22 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:23:26 ID:A1TuO7jw
今日のNGID
ID:me+mx89z → ID:Qyvo4zPQ
23 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:24:01 ID:phxCDepN
____
/ /
./ ● /
/ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄
_ _,_/ _
∠/ ヽ ノ .∠/
∠∠=|・∀・ |=∠/ >>1おつ
∠/  ̄¶' ̄ ∠/
帰ってきましたよ!
24 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:24:34 ID:Qyvo4zPQ
>>22 好きにしていいけどスレのテンプレ見えなくなるぞw
25 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:27:24 ID:kdc63ysg
HBTTEの完全版マダー?
26 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 00:49:55 ID:2HtQo+ZO
27 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:01:13 ID:69LjKOMn
【工作員のパターンまとめ】
1.「岩石の採取が唯一の目的だったのに・・・はやぶさは完全に失敗の駄作機」
はやぶさの目的がサンプル採取のみであるとミスリードする。
2..「完全に失敗したからJAXAやはやぶさ2の予算は事業仕訳で削るべき」
些細な失敗を大袈裟に叫んで日本の宇宙開発予算の削減を煽る。
3.「宇宙開発なんて無駄。生活保護など社会福祉の費用に回すべき」
主に2と併用される。経済弱者に阿って宇宙予算削減の支持を得ようとする。
4.「韓国企業の躍進が凄い。日本は技術力でも韓国に負けている」
韓国の技術力を誇張し、劣等感を植え付けようとする。ロケット打ち上げ成功率0%のクセに、である。
5.「擬人化キモい、はやぶさ好きな奴はキモオタ、ネトウヨ」
毎度恒例、マイナスイメージを植え付けるためのレッテル貼り。
28 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:01:55 ID:eLQbMjS4
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 帰還することこそ目標だった!
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwww糞プロジェクト乙wwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
29 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:29:49 ID:Qyvo4zPQ
怖いわw!>前スレ1000
30 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:30:58 ID:A1TuO7jw
>>29 そもそも、止まったはずのイカメラ再起動の時点で・・・
31 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:31:59 ID:A1TuO7jw
アンチ「ミネルバ失敗w 失敗w」
その頃JAXAは
ミネルバのデータと経験を元に、イカロス搭載カメラ(イカメラ)をつくり
見事成功させていた・・・
32 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:32:51 ID:d6gtgZf6
毎度毎度荒らしにレスしたりいちいち話題に上げる
構いたいちゃんってどうやったら駆除できるの?
荒らしのレスよりそっちのほうが多いじゃん。もうね、アホかと。
33 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:34:17 ID:kSYAzvZa
昨日職場の先輩にHBTTHの話をしたら、今日見に行ったみたい。
帰還当日に行った私の時より混んでいたっぽいこと言ってたなあ。
そしたら、先輩の奥さんがワイドショーを情報源に微妙に詳しかったらしい。
確かに、堀内さんの、エンジン命名秘話とか、
ワイドショーが食いつくネタではあるしなあ。
34 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:34:31 ID:84+2mRVk
>>1乙
前スレ
>>989 惑星間塵の項目には空間密度は書いていないけど
惑星間物質に比べても更にその存在は希薄だというのは容易に想像できるよね
ということは仮にはやぶさが採集したサンプルがあったとして
それが塵レベルのものだとすると、あなたの言う通り
やっぱりイトカワ由来のものであるという確率はとんでもなく高いよね
35 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:34:36 ID:t26ndvlj
可哀想なスレになっちゃってるよ、ここ
36 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:35:03 ID:oymEAlz+
ミネルバとDCAMの関連とは?
37 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:37:00 ID:YPGguahb
キレイに画像処理したものより、
ラストショットはノイズが入ったままの方が断然よい!
38 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:37:37 ID:b6lNXOUE
>>32 専用ブラウザで、NG指定した書き込みにレスしたのを、連鎖で消す設定をする。
まあ、対して荒れてるようには見えないけどね。
39 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:37:42 ID:d6gtgZf6
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。 ←おまえら
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。 ←おまえら
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。 ←おまえら
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。 ←おまえら
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。 ←おまえら
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。 ←おまえら
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。 ←おまえら
40 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:38:19 ID:A1TuO7jw
>>32 荒らしにレスするやつも同罪荒らし で
黙って、まとめてNGあぼーんしとけ
41 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:40:13 ID:oymEAlz+
連続ブーメラン・・・さすがはやぶさスレ
42 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:41:36 ID:t26ndvlj
イトカワ帰還から1週間たったというのに、テンション落ちないのなw
43 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:43:27 ID:A1TuO7jw
44 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:51:41 ID:oymEAlz+
45 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 01:54:44 ID:A1TuO7jw
明日は、イカメラ姉ちゃんの画像公開か・・・・
話変わるけど
川口先生は、そろそろ休んだほうがいいと思うよ。本気で
カプセルも無事相模原到着したし
46 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 02:00:12 ID:Mck+4f/Z
【中央日報】「私は日本が第2次世界大戦当時、米軍と数多くの空中戦を繰り広げた戦闘機「はやぶさ」を探査船の名前に、
目的地の小惑星を「隼」戦闘機の設計者の「イトカワ」と命名したことになぜか背筋がぞっとする。」
http://bit.ly/bXNajP
47 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 02:01:06 ID:4tlXByem
ミネルバこそ一部動作試験未実施というだけで成功だよ。
撮像ができて通信圏内で最後まで正常に動いていてたんだからイカメラと同じ。
そもそもミネルバの着陸が神頼みなのは、最初のターゲットマーカーが失敗した時に分かっていた事じゃないか?
次の88万人の名前入りのターゲットマーカーが成功したのが奇跡と考えるべきでしょ。
分離はミネルバの責任者がコマンドを出してそのタイミングではやぶさは忠実に実行した。それだけの話。
48 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 02:11:01 ID:xGcscQW1
着陸が神頼みなのはRWが二つも止まったからでしょ。
49 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 02:17:41 ID:oymEAlz+
>>47 ミネルバの本質はカメラではないからなぁ
きちんと動作してパドルの画像を送ってきたのはGJだが
マーカーについても、難しいとはいえ奇跡の結果と言ってはプロジェクトチームに失礼な気も
どちらにせよミネルバの事だけをあげつらうようなのは相手しなくていい
50 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 02:23:26 ID:4tlXByem
結果的には、7年掛かってしまったわけで、それならもっと他のアプローチもあったんじゃないかと思うけども、
予定の帰還日程が迫っている中での強行軍だったからねえ。
>>48 その時点で実施した実験は成功、以降の計画は中止と同じだよね。
51 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 02:54:21 ID:CHvxmRxB
52 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 02:59:51 ID:94g1BYbP
53 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 03:04:19 ID:FqioUhgT
>45さん。
全く同感です。
どんどん痩せて・老け込んでしまっている感じです(部外者なので、写真を見た感じで、というレベルですが)。
無理をしないでいてくださると良いのですが。
ご家庭もあるでしょうし。。。
54 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 03:05:03 ID:gt4rdT2B
質問。
カプセルを切り離すときに発生した加速度のせいで、着地地点に誤差がでたりしないの?
6万キロ先で、はやぶさとカプセルの進行方向のベクトルがちょっとでもずれると大変な誤差になったりしないの?
55 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 03:09:03 ID:4tlXByem
>>49 着陸機の本質はカメラじゃないかな?
駆動装置はカメラの向きや位置を変えるための機構だと思うのだけど。
56 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 03:17:45 ID:nLNIvJDY
>>55 着陸機の本質だけを捉えれば、着地して写真等の各種データを送ってくることが目的だろうけど
はやぶさの工学実験という面を考えると、切り離されて予定通りに各種データをはやぶさを介して
送って来たという事でも十分な成果かと。
工学実験という面から見れば「着陸する」という目的以外はほぼパーフェクトに成功なわけだし。
ただ、地上で娯楽的に見てる側からすれば残念なんだけどさ。
57 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 03:19:20 ID:ze3hlSDM
>>944 >1_未満の微粒子が果たしてイトカワの破片って可能性はガクンと少なくなる。
>むしろイトカワ表面に付着した太陽系内のゴミだろw
ここまでは「いい質問ですねぇ〜」なのにな。
イトカワ自体が惑星に成り損ねた太陽系内のゴミの寄せ集め、みたいな物だからな。
だがその「惑星に成り損ねた」事が逆に、「惑星が誕生する前の様子を留めている」
と言う科学的価値に繋がるんだっけか。
NASAの探査機スターダストなんて、彗星の塵を取りに行ったんだぜ。
58 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 03:42:44 ID:Cajz+C8o
>>54 んーと。
カプセルの着地点のことであれば、切り離す加速度も計算に入れてると思いますので、直接の誤差にはならないでしょう。
打ち出し速度は本体とカプセルで相対約10cm/sとされています。
分離からは3時間ですので
0.0001*3600*3=1.08km
程度の距離差となり、前後方向ではこの程度であれば大気に突入後の形状による空力変化のほうが誤差は大きいのではないでしょうか。
真横に分離してもたぶん同じで、1.08×本体に対するカプセル質量比のぶん、本来の線からずれると思います。
これは真横の場合本体とカプセルの距離差が1.08kmで本来の線はその内側になるという意味です。
寝ぼけ頭のアホの言うことですので、他の方のRESもお待ちくださいw
59 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 03:51:53 ID:gt4rdT2B
>>58 なるほど、あんまり離れないんですね。 カプセルは火薬で分離だし、姿勢制御できないからどうなるのかと思いましたのです。
60 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 04:02:00 ID:hAxFvPWw
地球周回軌道に入ってからの再突入でないところが, 凄い事だと思う。
61 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 04:32:42 ID:v4C9mYOw
スゴイというか、周回軌道に乗るための減速をする余力がなかったってだけだけどな。
カプセルを打ち出せるよう軌道計算して、あの状態でキチンと軌道修正が出来たのがスゴイと言うなら、
確かにその通りだが…。
62 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 04:35:57 ID:wDTcCBra
日本の科学雑誌で特集組まれそうな順の販売日教えて。
63 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 04:39:05 ID:hAxFvPWw
64 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 04:50:10 ID:v4C9mYOw
トラブル皆無で還ってきた場合、
地球周回軌道に乗って、カプセルだけを大気圏に投入し、
はやぶさ本体は、再加速して火星辺りに向かう予定だったと聞いてるが…?
65 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 05:02:08 ID:pN6ohdQh
イオンエンジン&ヒドラジンスラスタ共に、完璧だったとしても、
惑星軌道から衛星軌道に落とし込む能力は無い。
「のぞみ」や「あかつき」なんて、全備質量の半分は衛星軌道に落とし込むためのヒドラジンだもん。
66 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 05:03:51 ID:OGrvL0Oj
カプセルの中にはきっと未知の物質が入ってる
それでガンダムが完成する
きっと
67 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 05:06:06 ID:wDTcCBra
68 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 05:15:29 ID:v4C9mYOw
>>65 え?
元々、地球周回軌道には乗せないで、
通りがかりにカプセル投入して通過する予定だったん?
だったら今回も、やろうと思えば、カプセルだけ投入&本体は大気圏に突入させずに通過…ってことも可能だったってこと?
69 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 05:27:44 ID:Mb/I+SeR
>>68 当初は2007年帰還でカプセルを投下後に軌道修正をして本体は地球軌道をかすめて飛び去りエクストラミッションをやる事も考えていたようだよ。
2010年帰還では耐用年数の問題とRWの2台化学スラスタが死んでるのでそれだけの軌道修正ができずあきらめた。
ソースは今すぐみつけられないが。
70 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 05:31:59 ID:uuKg7kwx
割り込んできて申し訳ない
先週になっちゃったな…相模原会議室のほうで
「おかえりはやぶさ」の黒地に白字の痛すぎる幕なんですが
ここにいらっしゃる方で写真持っている御方おられますでしょうか?
ぐぐったりいろいろやってみたんですが見つからず
新聞社がようつべにあげる…かも。なんて言っていたんだがしかし
その新聞社がどこだったのか覚えてないorz
71 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 05:57:12 ID:kvhytscS
イトカワって後のルナツーのことでしょうか?
72 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 06:00:06 ID:LssdJ/4q
73 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 06:05:22 ID:v4C9mYOw
74 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 06:26:41 ID:he1yHT3Q
75 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 06:30:48 ID:9gBJNCAL
>32>38>40
いちいち自演構って市ね
76 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 07:43:41 ID:+QpPftTk
>>64 違う。
地球周回軌道に乗らずに、カプセルだけを大気圏に投入し、
はやぶさ本体は、ほんのちょっとの軌道修正(TCM-3並み)で
再加速も必要なく惑星間軌道に戻る予定だったと聞いてるが…?
77 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:01:47 ID:O9830SvL
スレの流れが速いと前スレになっちゃって
ツッコミ入れられないのがストレスたまるな…。
78 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:10:36 ID:Iko6on1Y
こどもニュースキタコレ
79 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:10:51 ID:DgWLOTLT
カプセル回収動画始めて見た
80 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:13:39 ID:FTG1SgCn
解説者「イトカワの砂がとれたんじゃないかなと」
子供たち「じゃないかな」
うっせーイトカワぶつけんぞ
81 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:20:00 ID:CuHD7b4u
実況は実況スレ行ってやってくれ
82 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:35:13 ID:rfhMx/fg
関西地区もこどもニュース来た
83 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:44:10 ID:lWrEsT52
>>51 それはさすがに言いすぎ
日本のサッカーファンがベッカムベッカム言うようなもんだろ
>>54 加速度は計算できてるだろうけど、計算できないのは
たぶん、パラシュートが開いてからの現地の風とか
当時は風も殆どなかったようで
それで予想と誤差がない状態になったんだろうね
84 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:48:11 ID:lWrEsT52
子供ニュースレポしたいが、途中から見たしなあ・・・
とりあえずNHKは番組制作のイトカワ模型とはやぶさ模型をくれ
カプセルの実物大模型をパカッと開けると中に缶コーヒーぐらいの筒が入ってて
それを取り出して、パカッと観音開きにすると中に
「46億年の前の記憶(?たぶん違う」みたいなことが書いてあるのは
なかなか良いギミックだった
85 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:50:34 ID:oI4DWJrV
>>46 「歳月を越える執拗さ」って、そりゃ君・・・
86 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 08:59:27 ID:lWrEsT52
>>46 >>85 はやぶさの名前は戦闘機由来じゃないと公式にも明言してあるし
ミスリードもいいとこだな
87 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 09:24:17 ID:ZAD0QybN
毎日HPに画像処理後の最後の地球写真があるのだけど、
あれの大きいのどこかにあったら教えてくんろ
前スレとかにあるならごめん
88 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 09:30:42 ID:4iY48lhH
再突入からもう一週間か・・・。
先週の今ごろ、はやぶさは確かに存在していたのに。
なんか再突入の時より、今のほうがドッと悲しみが押し寄せてきている。
89 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 09:32:39 ID:Cp58ssnv
涙を拭って綺麗に修正した写真ができたと新聞に載ってたのでとんできました
90 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 09:38:53 ID:Cp58ssnv
91 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 09:49:51 ID:+YbLM0ND
92 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 09:51:00 ID:oI4DWJrV
93 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 09:58:51 ID:Cp58ssnv
アラビア半島はしっかり見えるけどなんか絵画っぽくなってしまったね
個人的にはオリジナルのほうが好きかな
大きいサイズ発見したら教えてください
94 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:21:43 ID:AmtXnXPD
>>88 カ、カプセル君が居るぢゃぁなゐか・・・(´;ω;`)
95 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:23:20 ID:C/qNH5xl
>>88 ノ
スーパーでリポDが1ケース880円で売ってて人だかりが凄かったけどもう買う必要ないから買わなかった
そんなことからもはやぶさが地球の大気に帰ったの実感する
96 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:24:50 ID:Rg7W6GGd
>>51 これだから中国は怖いんだ
韓国みたいな頭の足りないお座敷犬に構いすぎてると
中国に足元すくわれるな
97 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:26:10 ID:DgWLOTLT
雲が白トビでベタ塗りになってるからね>絵画っぽい
98 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:26:59 ID:oI4DWJrV
お国柄かもしれんがw
実績のある余裕の差でしょう。
99 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:33:12 ID:m/6LV2vj
このスレには博学の方がいらっしゃるからちょっと聞くけど
マイナスイオンってほんとに身体に良いの?
100 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:36:54 ID:cAc+CSXK
>>99 君がこのスレにそんな場違いな質問をしたくなる程度の効能
101 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:37:54 ID:+YbLM0ND
102 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:41:09 ID:FUOPoWs4
>70
車中泊目隠し布のことだすか?
自分は取ってないし、マスコミの静止画では見てませんですが、
フジの動画ニュース等でしっかり映ってます。
インタビューも流れてました。
写真を撮っていったのは朝日新聞社でしたが、
こちらでは自分は見つけ切れませんでした。
まったくの勘違いならスマソ。
103 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:41:40 ID:lWrEsT52
>>98 そういや中国の2ちゃんみたいな掲示板で
中国人がはやぶさについて感想を言い合ってる(そのまとめた)物を読んだけど
「日本は一部の技術に突出してるけど中国はオールマイティーだから」みたいなこと言ってたな
実際のことは知らんが一般の中国人はそう認識してるんだなーと思った
104 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:43:17 ID:m/6LV2vj
105 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:54:30 ID:Ly3+zJ7i
イオンエンジンの推進力って地球みたいな重力あるとこだと
ペットボトルロケット以下のなのか
106 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:55:07 ID:CWAdIa4L
【中央日報】より3日前にミスリードした某メルマガもある
大半は良く紹介しているが
最後に蛇足で戦闘機隼と結びつけてしまった
>中島飛行機の遺伝子を受け継ぐ技術集団は先人たる糸川博士の名前を関した小惑星を選び、
>そこに自らの技術の誇りの結晶たる戦闘機『隼』の名前を関した宇宙船を送り込み、
>帰還に成功したのである
メルマガ購読者に中央日報がいる可能性もある
107 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:56:17 ID:t26ndvlj
>>103 中国は、個人レベルでもの凄い技術を持った人がいるが、群れると概して低レベル。
日本は、個人レベルじゃそれほど突出した人はいないが、群れると概して高レベル。
108 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:57:23 ID:U6zILCLY
皇潤よりマシな効能と思ってる
109 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:58:51 ID:t26ndvlj
>>105 まあ、気化したイオン分子の反作用で進む訳だから、そりゃねぇ・・
110 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 10:59:25 ID:U6zILCLY
>>106 その通りで日本の誇りじゃね?
反日に使わせていればいいじゃん
そういうゆすりたかりの遺伝子だから
111 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:00:28 ID:Ispvr8yS
>>105 エンジンから放出されたイオンの勢いは一円玉をかろうじて浮かせることが出来るくらい。
112 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:08:12 ID:0QPSp8Vu
>>105 大気中だと作動しない
真空にかなり近い低圧じゃないと動かない。
はやぶさのイオンエンジンだけで、地球周回の低軌道から
惑星間軌道に出ようとすると、1年位かかると思う。
もう少しパワーのあるものを、もっと沢山束ねれば、
数か月で惑星間軌道に出られる速度を獲得できるだろうけど。
重力井戸から出るのには、化学エンジンの方が良い
もしくは、電気推進系でも
ホールスラスタや、DC・MPDアークジェットの方が実用的。
113 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:08:57 ID:Dwb8Rqnp
一般公開で長時間試験を見てイオンエンジン初めて知ったけど、
当時中学生の俺に理解させた宇宙研の中の人すげぇなといまさらながら思ってるw
114 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:13:07 ID:t26ndvlj
マジレスするとμ10の推力は、地球上では約0.83gの重さの物体に働く重力と同じなので、スペック的には
1グラムの重さがある1円玉は、持ち上がらないけれど、まあイメージ的にはそんなもん。
115 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:16:01 ID:+YbLM0ND
116 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:17:17 ID:o3GNVQp0
原理を考えれば変わらないのだろうとは思うのだが、
触媒?となるキセノンを他の何かにしても得られる推力は同じなのかね?
117 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:22:26 ID:Mck+4f/Z
118 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:23:30 ID:t26ndvlj
キセノンは原子番号54,原子質量も131と重いし、扱いやすさからも考えてかなり有利な物質なんじゃない?と思うんだけど
119 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:24:48 ID:uWBkOOFw
キセノンは高いのでアルゴンを使う研究もあったような
120 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:25:56 ID:bHxATnQ1
同じ荷電量と加速電圧なら分子量の平方根に比例した運動量になるから、
重いガスのほうがいいと思うが。
121 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:26:00 ID:QCABjKF7
>>116 推力は変わらない。
結局イオンエンジンで得られる推力ってのは推進剤の重さとその放出速度で
決まります。
で、ある重さのものをどれだけの速度で放出出来るかってのはエンジンが使え
る電力に依存します。
結論
推力上げるならパワー上げろって事です。
122 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:27:47 ID:AmtXnXPD
>>116 化学反応ではないので触媒は関係ないっす
ロケットだから質量のある燃料を後方に放り投げる反作用が推力になる
だからより重いイオンの方が推力は上がるはず
実際には扱いやすさとかいろいろあるから、重いイオンなら何でもいいわけじゃ
ないだろうけど、キセノンはそれなりに適した物質のはず
123 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:28:33 ID:84+2mRVk
だからあ、化学エンジンと推力で比較したって意味無いんだってば
イオンエンジンの評価は比推力でやら無くちゃ意味が無い
124 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:29:51 ID:uB9kDVYP
>>115 スマート1はホールスラスタで、推力がやや大きいかわりに比推力はやや劣る。
μ10
推力 8.5mN
比推力 1700s〜3400s可変
SMART-1
推力 68mN
比推力 1640s
125 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:31:14 ID:bXa8Sfqi
はやぶさ自身にも、完全なものでなくてもいいからパラシュート付けておいてさ、不時着させて
おけば残骸を分析することでなんでイオンエンジンとかが壊れたのか原因が推測できてその後の
開発に役立つんじゃね?
ある意味はいっているんだかなんだかわからない砂礫の埃みたいなものより、そっちの方が重要な
データ、ノウハウのかたまりなんじゃないか?
小惑星の組成なんてさ、隕石からだって分析できるわけだし、埃があったりすると大発見みたいに
騒ぐんだろうけど、なんかそれも嫌だな。
126 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:33:31 ID:jNZ66JdV
埃程度だと、分析で切るのって組成ぐらいなのかね?
組織とかはむりか
127 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:33:56 ID:o3GNVQp0
>>121-122 なるほど、となると現状では推進剤となる物質の変更よりも、
太陽電池パネルの発電効率を上げて、利用できる電力量を増大させるとか、
より軽量で強靭なフレームの構築や、搭載機材の軽量化をした方が効率よさそうだね
128 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:34:28 ID:t26ndvlj
>>123 イオンエンジンを使う理由という意味ではそうかもしれんが、>116は
とりあえず推力の話をしていると思うし、推力もある程度は無いと困るだろ。
129 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:39:24 ID:AmtXnXPD
>>125 隕石を大気圏突入前に捕捉できれば別だけど
突入しちゃうと熱で変成しちゃうし、大気中で地球上の物質と反応しちゃったら
あちゃー・・
130 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:39:58 ID:o3GNVQp0
>>123 すまん、俺のことを言ってたのか・・・
聞きたかったのは「イオンエンジンとして」のさらなるチューンアップの話ね
もしかしたら対象となる物質を変えたら
さらなる推進力強化ができたりする?と言うことが知りたかった
131 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:46:00 ID:0QPSp8Vu
イオンエンジンは比推力は高いけど、推力が弱いのが難点だよね
推力上げるには電力上げるしかないし。
1Nを出せるような電気推進が実用化されないかな〜
>>125 真空中で開けるパラシュートがあれば良いんだけどね。
そんな都合のいいものはまだ無いし。
今度の目標は800度に耐えられる薄膜パラシュートか?
132 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:50:31 ID:QCABjKF7
>>125 はやぶさが燃え尽きた高度は、パラシュート展開なんて不可能な超高度
超高速域ですよん。持っていてもなんの意味も有りません〜。
133 :
120:2010/06/20(日) 11:52:27 ID:bHxATnQ1
>>123 俺もちょっと混乱させてしまったかもしれん。
イオンエンジンの推力は確かにイオンの質量の平方根に比例するんだが、比推力は平方根に反比例する。
だから比推力が売りであるイオンエンジンの場合、重いXeを使えばいい、というのはシステムの解としては正しくなかったorz
推進力と比推力を両立したら…それこそ太陽系大航海時代が始まってもおかしくないな。
よし、D:He3タンデムミラー核融合(ry
134 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:53:10 ID:cAc+CSXK
つか、最初から再突入する予定だったなら何か考えるかも知れないけど
元々本体は帰ってくるつもりが無かったんだから
今からいろいろ言ったろころで後知恵にしかならんわな
135 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:53:27 ID:+YbLM0ND
今思ったんだが、万が一の時の生ガス噴射時に効率よく噴射出来るようにしておくのもいいと思う。
噴射ノズルとか、圧力を下げて高圧のまま噴射するバイパス配管とか
(はやぶさがキセノンタンク内の圧力のまま利用しているのかは知らないが)
はやぶさにのぞみ運用からのフィードバックとして1ビット通信が搭載されたみたいに。
でも、そんなことはもうやってるかも知れんか。。
136 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:55:05 ID:vGCu2u6B
>>114 自分の息を使ってプラスチックパイプの先でプラボールを浮かせるオモチャ並みってことか。
137 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 11:58:09 ID:t26ndvlj
発生させたキセノンのイオンガスのうち、陽イオンは推進力として使われるが、
陰イオンは単に中和されて捨てられるだけなの?
138 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:00:28 ID:Dwb8Rqnp
>>137 中和しないと加速しないから捨てるってのもちょっとニュアンスが違うけど、まあそんな感じ
139 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:02:23 ID:t26ndvlj
>>138 まあ、そうしないと偏っちゃうものね。でも質量の半分が推進力に寄与しないのは勿体ないなと思って。
140 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:03:01 ID:QCABjKF7
>>137 中和機から放出されてさようなら。うまく行けばそこらのキセノンイオンにぶつかって
キセノン原子になるんじゃないかなぁ。
まぁ、ただの電子だしたいした重さじゃないし。
141 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:04:43 ID:QCABjKF7
142 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:04:51 ID:t26ndvlj
>>140 あ、そっか。陰イオンじゃなくて、単に電子でしたか。すまん、誤解してました;;
143 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:10:00 ID:cCncA7qc
>>135 既にはやぶさ2の中和器にはノズルをつけることが検討されてる
144 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:10:12 ID:84+2mRVk
>>130,133
ああ、いやこっちこそスマン
現在は低いイオンエンジンの推力を少しでも上げるにはどうすれば言いかって事を言ってたんだな
ちなみにμ10の後継機のスペックはこんな感じ
μ20
推力:30mN
比推力:?3,400s可変
μ10HIsp
推力:約 30 mN
比推力:? 10,000 s 可変
145 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:11:25 ID:WlqlLsGQ
昨日の藤原先生の話だと、探査機がマイナスに
帯電するから中和するって話だったような
146 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:15:18 ID:t26ndvlj
>>145 すまん、完全に俺の勘違いです。
どこかの記事に、陰イオンは中和され排出うんぬんの記述を見たような気がして、
それで誤解してました。いやはや恥ずかしい限りです。
147 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:17:02 ID:WlqlLsGQ
>>146 いえいえ。自分は科学知識が怪しいのでw
聴いた話を間違えてたらすみません〜。
148 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:18:07 ID:TrSE3yFk
>>116 >>133 単原子にするとか、さらにイオン化するのに必要なエネルギーも考慮しないと.
これに使われるエネルギーは推進力に寄与しないので、イオン化エネルギーは小さい方が推進効率が良い.
希ガスの中ではキセノンはイオン化エネルギーはもっとも小さい(ラドンはもっと小さいが、放射性).
比推力を上げるとイオン化エネルギーの寄与は相対的に小さくなるので推進効率は向上するが、
同じ電力では推力が反比例して下がる。
イオン化エネルギー以外に寄与するのは原子量.
同じ比推力ならイオン化エネルギーが大きく、原子量が大きいほど推進効率は高い.
149 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:23:07 ID:0QPSp8Vu
>>133 一様MPDアークジェットや、VASIMRなんかは、大推力と、高比推力を出せる。
ただ、投入しなきゃいけない電力が数百kwは必要で、
数十〜数百m四方位の太陽光電池か、原子炉積まないと難しい。
MPDアークジェットなら、エンジンノズルははやぶさのと同サイズで、
500N位出せるようになるらしい。
>>144 μ10HIsp って比推力MAX10,000 s も出るのか、
今の半分以下の燃料で、同じΔVを獲得できるのはすごいな。
150 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:27:29 ID:Ly3+zJ7i
ハヤブサって宇宙速度で飛んで行ってイトカワの直前でどうやって止まったんですか?
同じ方法で帰路の地球直前で止まれば燃え尽きなくて本体回収できて
壊れた部分の分析できたんじゃないですか
それか月に激突させて破片回収するとか
151 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:32:32 ID:t26ndvlj
>>150 止まったというか、イトカワと同じ速度で進むように、速度が調節されたのです。
イトカワから見れば止まって見えるが、実際は移動してます。
同じ理屈で、地球に戻ってきたとき、地球と同じ速度になれば回収できたのでしょうが、
既にハヤブサの移動速度があまりに速すぎて調整がつかなかったのだと思います。
152 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:33:59 ID:+YbLM0ND
>>143 おお、そうなのかw
なんかワクワクするなあw
すまんがどこかにソースとかあれば読みたい
153 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:35:17 ID:pYjVnDbl
IES兄、プリキュア見れたかな…
154 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:36:51 ID:o3GNVQp0
プリキュアの後、すぐにゴルフ・・・もう少しで二週連続脂肪するところだったねw
155 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:36:58 ID:zNBDw2Sy
ニワカと素人ばっか
156 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:38:22 ID:TrSE3yFk
イオン化エネルギーと原子量の関係で言えば、セシウムなどの方が推進校率ではもっと良いし、
現実に過去イオンエンジンに使われたことがある.
ただし、加速グリッドへの汚染、寿命とかの問題で最近は使われなくなっているらしい。
電界放射式電気推進 (FEEP)ではセシウムを使うとか、
磁場プラズマ力学 (MPD) ではリチウム使うとかある.
157 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:38:42 ID:o3GNVQp0
では何か専門的な講釈を、、、是非
158 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:39:08 ID:s+mBxRj6
>>151 ああ、帰るときはスイングバイも出来ないのに、どうやって帰ってきたのか
と思ってたけど、なるほどなるほど
159 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:40:53 ID:jbSHBxi0
莫大な私たちの税金のムダ使い、本当にお疲れ様でしたね。
キチガイみたいなクズ鉄おもちゃに掛ける
大金のほんの一部でも
恵まれない方への支援に当ててください。
160 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:44:15 ID:KYEwbqEU
釣り乙
161 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:49:20 ID:bB810bm1
昨日、JAXAiにはやぶさ物販目当てに行くって書いた者だけど
はやぶさグッズ何もないよ〜
手ぬぐいあるって書き込みあったけど売り切れで入荷も未定だって。
突入後しばらく来れなかったのが響いたわ…
162 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:57:06 ID:dGSTLblB
はやぶさとイトカワのちっこいマスコットがついた携帯ストラップが欲しいぜよ
163 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 12:57:46 ID:Dwb8Rqnp
>>161 レポ乙
しばらくははやぶさ特需だろうからなぁ。
宇宙研一般公開も1日目に行かないと厳しいかもな
164 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:01:35 ID:XjU98Lhv
エンジンが生きていれば、カプセル投下後に地球周回軌道に移って徐々に減速、
ISSで補足してもらう、って可能だったかな。
165 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:02:49 ID:zNBDw2Sy
妄想だけは得意な素人まみれ
166 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:04:14 ID:aa2I/xld
はやぶさを象った照明とイトカワ型クッションがほすい
167 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:07:59 ID:+YbLM0ND
>>164 理論上は可能だろうけど、地球周回軌道に入れるだけ減速するのに相当な燃料が必要
実際はそれだけの燃料が無いので、地球や月で減速スイングバイや、
上空大気でエアロブレーキとかも利用しなくちゃならない
168 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:11:18 ID:U6zILCLY
重力に反発して大気で加熱せずに地上に戻すなんて
ロケット欲しいでしょ普通
169 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:14:23 ID:cCncA7qc
>>152 ソースは一般公開行った人のレポだったかな
過去ログ漁れば出てくると思うがちょっと大変
170 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:15:26 ID:tDr//bzN
>>164 ISSに接近まではできたかもしれないけど、掴んでもらうのは多分無理じゃないかな
はやぶさにはISSのアームで掴むためのパーツついてないし…
171 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:18:14 ID:edIax2Od
制御できるか分からない危険物をISSに近づけるなんて
世界の大迷惑だろう。
172 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:25:59 ID:+YbLM0ND
>>169 ありがとう。
ぐぐったら他のスレにあったw
173 :
164:2010/06/20(日) 13:26:31 ID:XjU98Lhv
なるほど。そだね。
ハヤブサ2では、こんどこそ一回きりのミッションでなく複数こなせるような活躍を期待したい。
キセノン宇宙補給なんてアイデアもあるみたいだし。
174 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:27:26 ID:QCABjKF7
>>164 無理だ。少なくとも減速スイングバイ2回はしないと速度差が解消出来ない。
175 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:32:00 ID:GYP/VK9f
で、結局、ステーションからの写真は撮れたの?
176 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:40:09 ID:y0cLDL7+
『祈り』の音楽を職場でかけたくなりましたが、西日本で販売している
ところはありますか?
こんな事なら、JAXA-iでカっておけばよかった
177 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 13:45:03 ID:QCABjKF7
>>175 ISSからはやぶさの写真?遠すぎて無理。
はやぶさが光ってる頃、ISSは北米大陸抜けて大西洋に出たあたり。
178 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 14:08:01 ID:wtixNNQd
はやぶさ2では、はやぶさで果たせなかった再突入カプセル放出後の次の小天体への接近を試みて欲しいね。
さすれば、C型天体のサンプルと光学観測データに加えて、別天体の光学観測データが得られる。
それがS型なら、イトカワとの比較が出来るし、サンプルリターンの順位の低いM型なんてもの面白そうだ。
カプセル放出後は宇宙機本体に大穴が空くので、温度管理が大変らしいが、そこら辺もノウハウ蓄積のひとつ。
それと量産型μ10イオンエンジンによる単機寿命2万時間の達成x4=8万時間。
179 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 14:08:37 ID:AmtXnXPD
>>176 CDならAMAZONでも売ってるけど?
180 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 14:21:29 ID:9n4eiNMC
>>178 残念ながらカプセル放出時にはもう地球に向かってえらい勢いで落ちてるんだよね
181 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 14:31:16 ID:wtixNNQd
>>180 もともと化学推進系が生きていたら、カプセルを20万kmで切り離し、本体はTCMして地球の影側を
スイングバイして別天体に向かう予定だった。
はやぶさの搭載したリチウムイオンバッテリーも、地球帰還までの劣化分を計算に入れても、
影の中で宇宙機の電源が落ちない容量として決定されている。
182 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 14:32:49 ID:QCABjKF7
>>180 はやぶさもトラブル発生以前の計画では地球へのリエントリする訳では無かった
んです。単純にもう地球重力振り切る能力が無くなっちゃったので、だったらより
確実な場所までカプセル運んで貰いましょうって事になっただけで。
183 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 14:34:18 ID:rfhMx/fg
>>180 はやぶさも、科学スラスタが健在なら精密な姿勢制御をしてかなり遠くから
カプセルを切り離して、本体は離脱できたでしょ。月軌道くらいで切り離すのが
当初計画じゃなかったっけ(この辺はちょっと自信ないけど)。
この話が、このスレでよく見られる「衛星軌道に一旦乗せて」って誤解の
元になってると思う。
184 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 14:40:05 ID:wtixNNQd
はやぶさが遭難せずに、2007年に帰還していれば、火星方面に行けた可能性が高い。
以前のスレで、もしかして、「のぞみ」のリベンジで火星の周回衛星になるのか?
と話題になったら、「火星ではなく、別の小惑星狙いらしい。」と中の人らしきフォローが入った。
185 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 14:50:05 ID:mBo+S9FQ
>>161 まじか・・・こりゃますます相模原一般公開に行かなきゃならんな
クリスタルとかほしい
186 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 15:20:40 ID:pYjVnDbl
JAXAi、12日に行ったときははやぶさプラモもあった
手ぬぐい目当てで行ったんだが、クリスタルも結構きれいだったから買ったよ
187 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 15:29:03 ID:qJAspoKA
188 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 15:44:23 ID:A78jFkoP
>>185 JAXAiに無いようなら相模原だってないよ
189 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 15:48:38 ID:AmtXnXPD
>はやぶさ型照明ってどんなのだろ
全体が突然火球になりバラバラに分散しながら発光
190 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 15:50:01 ID:z+bmqUPQ
シャトルで壊れた衛星を回収するか、修理したことがあったような記憶が
191 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 15:51:30 ID:4DhyF/B0
>>190 ハッブル宇宙望遠鏡はシャトルで修理に行ったね
192 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:04:17 ID:dBarsDhz
193 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:07:40 ID:+YbLM0ND
こういうはやぶさグッズもあっていいと思うw
■ HONDA CR-Z 究極ドレスアップパーツ発売!!■
あの「小惑星探査機はやぶさ」のイオンエンジンが吠える!!
無限の彼方へ加速する4連イオンエンジン!!
リヤスポイラー上部にμ10イオンエンジンが横に4台並ぶ姿は迫力満点!!
贅沢なステンレス鋼削り出し!
アクセル開度に合わせブルービームが踊る!(青色LED)
強力両面テープにて取り付け!
期間限定価格: 49,800円(税込、送料別)
標準取り付け時間: 1.5H
個数|___1___| |カートに入れる|
レビューを見る(12件)
友達にメールですすめる
194 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:11:05 ID:vGCu2u6B
195 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:16:30 ID:mBo+S9FQ
そういえばハッブル望遠鏡も擬人化ツイートやってるんだよねw
196 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:18:14 ID:t26ndvlj
>>195 えーそうなんだ。カールツァイス製レンズ搭載らしいし、ドイツ語で喋ってほしいなw
197 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:19:44 ID:mBo+S9FQ
198 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:25:38 ID:t26ndvlj
199 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:27:44 ID:z7D37SKJ
大変初歩的な質問で恐縮ですが、
「オカエリナサト」 の出典って何ですか?
カタカナの「イ」が左右逆になってるのは分かるんですが、何で逆に??
ぐぐってもよくわからなかったのでどなたか教えてください・・
200 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:27:59 ID:dBarsDhz
なんだなんだw
宇宙空間はつぶやきだらけか?
201 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:28:46 ID:t26ndvlj
>>199 むかしむかし、トップをねらえ!というOVAがあってだな・・
202 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:32:53 ID:Lqo8CYi1
>>186 はやぶさクリスタル、6/12に「府中市郷土の森博物館」で買った。
奥の在庫は知らないけど、展示してあるところにはまだ10個ぐらいあった。
同様のISSのクリスタルも同じくらいあった。
ハヤブサのプラネタリウムを見た後だったから、手に取ってみてる人がたくさんいた。
203 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:33:46 ID:Lqo8CYi1
204 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:34:28 ID:4IKC3bY7
205 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:34:53 ID:4DhyF/B0
>>199 トップをねらえ!というアニメの話で
すごく遠くに行って帰ってくるまで1万2千年かかって
帰ってきたけど時間が経ち過ぎて日本語は残ってなくて
でも地球の人たちは昔の言葉を探してきて
おかえりなさいの気持ちを表したの
でも古代文字の解読でまちがってイだけ逆になっちゃったw
206 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:37:27 ID:mBo+S9FQ
>>202 情報dクス
さてどこで買おうかな
ストラップとかも作ってくれたらいいのになー
207 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:38:06 ID:OPWSUf+s
はやぶさtwitterまとめより。
宇宙機の一人称ツイートは日本固有の文化ではないですよ!NASAのボイジャー2号@Voyager2や水星探査機@MESSENGER2011、ハッブル宇宙望遠鏡@IamHubble、ESAの科学衛星@Planck等、枚挙に暇がありません。今日も宇宙は彼らのツイートで賑やかです(dV)
Hayabusa_JAXA
2010-04-19 12:44:05
……他にも呟いてるのっているのか?
208 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:40:09 ID:t26ndvlj
>>205 地球全土で明かりを消して、その到着を待ってるんだよね。
地球に帰ってきた主人公は、それをみて人類は滅んでしまったのかと思うのだが、
その瞬間、オカエリナサトの文字が浮かび上がってくる・・
それをみた主人公は涙を流し、そしてエンディング。
210 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:43:57 ID:s0oG4CEc
科学技術館でクリスタルゲト
書いてくれた人有難う
211 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:44:24 ID:bI3pzQf7
>>204 もうだめぇ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
212 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:47:45 ID:W/Ciebsa
213 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:50:27 ID:OMjNyip8
>>200 ボイジャー2号とはやぶさが会話してたぐらいだからな
214 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:51:05 ID:QGuvFQYV
215 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:51:23 ID:OMjNyip8
>>204 見ないでいう。
「そのとき歴史が動いた」だろ。
今見て泣いてきた
216 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:53:56 ID:z7D37SKJ
教えてくれた方々サンクスです!
しかし1万2千年かかって帰ってきたってどんなマンガw
217 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:54:10 ID:oqZk5diy
>>204 イカロスじゃないけどこっちまで泣きグセついてきた。・゚・(ノД`)・゚・。
218 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:55:00 ID:wKP7co6B
ここは泣き虫のすくつかよw
俺は目から出るのは鼻水だけだw
219 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:57:18 ID:bHxATnQ1
>216
つ「相対論的効果」
220 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:58:15 ID:s0oG4CEc
泣いてバシャクを斬るとか?
221 :
>>185:2010/06/20(日) 16:58:16 ID:qv21fkZb
てぬぐいは12日から販売して、13日に完売
飛ぶように売れたと、売店の人が言っていた
あれって有志(関係者)が個人的に作って置いてもらったものらしいから
再販は難しいかも
222 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 16:59:51 ID:rfhMx/fg
223 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:00:31 ID:tDr//bzN
224 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:01:28 ID:nJxuaH7T
225 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:01:38 ID:oqZk5diy
もしや相模原の博物館でもうってたのかなぁ・・・
DVDしか買ってこなかったよorz
226 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:01:58 ID:aglne+yn
227 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:02:05 ID:T3JYGOWl
イオンエンジンの比推力だが、静電放出系の電子放出源を併用すれば
中和に使う燃料を削減できるから比推力は単純に最大2倍に向上するんじゃね。
電子放出源として電圧をかけるだけで電子が相当でるものがあるんだが・・・。
228 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:03:14 ID:t26ndvlj
トップをねらえ!って、続編があるんだっけ?おもしろのかな?
229 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:03:52 ID:uFcE7qc7
>>204 なにやら目からレンズ洗浄液が・・・。
NHK、どうか取り上げてくれ。
ご意見の所にはやぶさの特集を組むように
お願いしたが、果たしてどうだろうか・・・。
230 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:04:47 ID:OMjNyip8
>>223 これは知らなかった。
一人称にも程がある・・・・
231 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:04:57 ID:O9830SvL
>>199 ネタバレ聞いた後じゃ面白さ半減だけどな…。
232 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:05:01 ID:hrlBJn/L
「サンプルホーン内の温度上昇データ」って、結局何だったの?
233 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:05:12 ID:rfhMx/fg
>>228 実は2!は見てないんだが、多分このスレの住人が評価しそうなEDらしい
234 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:06:23 ID:CuHD7b4u
>>228 続編は迎える側の話だな。
面白いかどうかはその人次第。
235 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:11:25 ID:jbm3OVOU
236 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:12:24 ID:t26ndvlj
237 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:16:36 ID:tDr//bzN
すまん
>>223訂正
東北大じゃなくて東大だった…吊ってくるorz
238 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:17:11 ID:84+2mRVk
>>204 このスレに戻る前に見た
やっぱりこのスレの住人なら思うところは一緒か。・゚・(ノД`)・゚・。
>>229 今の番組なら「歴史秘話ヒストリア」かな…
もういっそのこと昔の番組総復刻でプロジェクトX、そのとき歴史は動いた、NHKスペシャル
各バージョンで全部作っちゃえ!て思った
239 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:20:55 ID:O9830SvL
>>125 大気圏突入速度に耐える強度のパラシュートなんか存在しない。
カプセルなどは大気圏突入で空気に衝突するする事で
速度エネルギーが熱などに変換して減速する。
一般に宇宙機で使われるパラシュートは
平衡速度まで減速されてから使用されるもの。
隕石は大気圏突入時に変質するし(中は無事らしいけど)
地球で見つけるかぎり、どこから来たかは推測しかできない。
はやぶさによってくわしく探査された「S型小惑星イトカワの
この部分から採取された」と明瞭にわかっている試料を得る事は
今後の隕石研究全てに大きな影響をもたらす極めて重要な事なんだよ。
>>150 速度については他の人が説明してるが、
月に落としたものを回収するのも現在の人類のレベルからしたら
大変な技術と資金が必要だぞ…。
240 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:22:03 ID:Tyk9rDyJ
再突入時のカプセル、後ろにすーっとひと筋引いてるけどあれって空気の流れで飛行機雲ができるような原理なのかな
241 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:23:50 ID:Xi/RWbOv
>>240 断熱シールドが熱で溶けて気化したけむりかな
242 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:24:07 ID:JttK9XGV
あの筋こそがヒートシールドから発生したガスじゃないかな
243 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:25:03 ID:O9830SvL
はやぶさカプセルに使われたアブレーション熱防御法というのは、
表面が溶ける事によって発生するガスが冷却効果を持つ。
そのガスが何か発光してんのかな?
244 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:25:31 ID:jvcNRze+
>>232 言われてみればそう見える程度のものらしい
245 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:27:36 ID:t26ndvlj
熱シールドもそうだけど、何千度にもなるのだから、いろんなものが気化するんじゃなかろうか
246 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:28:46 ID:uFcE7qc7
人間だって萌えれば気化するしな
247 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:29:37 ID:PwXa94Oo
>>204 3〜4日前までは
HAYABUSA関連の動画なら、なんでも号泣していたのだけど
さすがにもう満腹になったようで・・・・
248 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:32:20 ID:s0oG4CEc
249 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:33:12 ID:ydEYt2VX
NHKも、ここまで空気読まないんなら、Nスペではやぶさ特集組んでも、
待ち焦がれてた俺らに嫌がらせのように
「特集はやぶさ 第一部・のぞみ」
とかやらかして思いっきりズコーとさせてくれそうだw
実況が
「今さら1bit通信の話をしなくても知ってる! はやぶさを出せはやぶさを!」
「だから変態軌道計算の話も知ってる! はやぶさはまだ?」
「ラスト五分でやっと打ち上げて『つづく』ってタイトル詐欺だろorz」
「それ以前に次回が一ヶ月後とかふざけてんの?」
とか阿鼻叫喚の騒ぎになってw
250 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:35:17 ID:uWBkOOFw
251 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:39:43 ID:O9830SvL
>>249 そこまで徹底してやってくれたら
俺は泣いて喜ぶ。
一般の人はのぞみの事なんか知りもしない。
知ってて「失敗した探査機」ぐらいの認識しかないだろう。
252 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:40:17 ID:vGCu2u6B
>>233 地球の危機を救った2の主人公が、約束されたその日(すでに観測により1の主人公
の予測帰還日が判明していた)に地上から上空に一斉に伸びる巨大な光を眺める
シーンで終わる。
253 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:40:38 ID:rfhMx/fg
>>249 で、2回目以降も、
「RWの故障なら知ってる!」
「そうだ、ミネルバの投入には失敗したんだ!わかってる!」
「通信途絶の話、何度すりゃ気が済むんだ!」
「ニコイチは聞き飽きた!」
「ラストショットはもういい!」
全部、知ってるじゃんwww
254 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:41:04 ID:uWBkOOFw
そして第二部はイトカワで通信ロストしたところで終わるんだな
255 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:43:12 ID:s0oG4CEc
総力戦
256 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:45:15 ID:Tu1cEIWU
第一部 「のぞみ」
第二部 「太陽フレア」
第三部 「リアクションホイール」
第四部 「空白の30分間」
第五部 「イオンエンジン」
第六部 「帰還へ」
を半年間かけてお送りいたします
257 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:47:01 ID:oqZk5diy
>>256 そこまでやってくれたらワンセグしかないけどNHK料金はらってもいいw
ついでに「羽化した卵」とかでイカロスとか今後の展望のこともやってー
258 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:48:45 ID:t26ndvlj
>>257 ダライ・ラマ14世の扱いも酷いしな、日本の報道は。
最近マスコミにイライラすること多すぎるので、牛乳のんでくるわ
259 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:51:02 ID:O9830SvL
みんな容赦なくネタバレするな。
>>232 サンプラーホーンな。
発射装置の加熱は、別の温度上昇を捕らえたか、
電源リセット影響で不正確な値が記録されたか、かね。
電源リセットの影響で整合性のとれない矛盾したデータか
いろいろあるらしいから。
260 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:51:41 ID:Tu1cEIWU
自分で書いていて、HBTTEの監督がNHKスペシャルをやって、
それをBlu-ray化したものがBOXで3万円とかで出ても買っちゃうな
261 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:51:42 ID:OYSRhbmK
262 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:53:10 ID:wtixNNQd
>>227 例えば、半導体ダイヤモンドなどは優秀な電子放出源になるだろうけど、
電子放出源に向かってイオンジェットが逆流しないか?
もっとも、推進剤利用効率は、μ10で0.85で、
長寿命を目指したμ20試作機で0.74(比推力も少し下がって2800秒)
推進剤の利用効率が落としつつ、エンジンの寿命を伸ばしている希ガス。
263 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:53:47 ID:Rd16IJvn
最近スレが伸びるの本当に早いなあ。嬉しいけど話題に付いていけないのは何とやら(汗)
>>232 「温度が上がって見える」ってだけだったから弾丸発射の印かどうかは元々懐疑的だったよ。
と言うか今日までで1o以上の砂粒は入ってない事は判明したけど、
もともと正常に弾丸が発射されてたらサンプル採取に成功したかどうかもわからないし。
はやぶさ2やる時はいよいよ実験とは言えないから事前検証は更に深くやって欲しいなあ。
264 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:56:05 ID:UB84ZrHv
流れ早いですな! 亀で申し訳ない
>>72 >>73 ありがとうございます。ちょっと泣いたよ また…
やっと本当に生まれ故郷にお帰りって言えた気がしました
>>102 それです!朝日でしたか〜! わざわざ探していただいてありがとうございます!
本当に かもしれん、だったようでw フジの動画ニュースにも逝って参ります
もういちどどんだけ酷いのか確認してきますw
…痛いけど 思い出になってくれるといいなぁ。
265 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:57:25 ID:O9830SvL
>>256 そこまでやるなら第一部は宇宙研の歴史をざっとでいいからやって欲しいな。
糸川先生が大法螺吹いて設立させたとこから科学誌ネイチャー編集長が
「世界で最も優れた研究所」と褒めるとこまで。
前から思ってたけど、行きに受けた太陽フレアって
そんな大きなエピソードか?
太陽電池の出力がいくらか落ちたとは聞いたけど、
それ以外の影響ってあったの?
そのせいで到着が遅れたとか言われてるけど
公式ではそういう事は言ってないと聞いたが。
266 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 17:59:41 ID:EWUdzY6l
>>204 はやぶさの帰還は感動的だったので泣いちゃったけどコレを観てまた泣いてしまいますた。
個人的には,はやぶさの映像って葉加瀬太郎作曲の組曲『希望』なんか合っていそうだと
思ったけど,『その時歴史が動いた』はイイ!最高!
267 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:01:04 ID:OPWSUf+s
>>223 thx
こういうのもいいね。
IDが…… 先生?
268 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:02:07 ID:t26ndvlj
また、的外れな事を書いてしまうことになるかもしれんが。
今回のミッション、外部から資料を採取して帰る事が目的の一つだったのに、
質量を関知するセンサーって付いてなかったのかな。
採取による質量の変化は、帰還の軌道を計算するのに影響しないと明らかだったのかな。
269 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:05:31 ID:4DhyF/B0
>>268 無重力状態で重さの検知って難しくないかな?
イトカワ自体の重力は小さいし
270 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:08:07 ID:Rd16IJvn
>>268 センサーの話は色々検討されたそうだけど最終的に無理だったそうな。
突き詰めたら、先週地球に帰還したカプセルをこれから半年かけて調査します、
ってことを遠く離れた小惑星帯でしなきゃならなくなっちゃうし。
271 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:08:56 ID:t26ndvlj
>>269 そうだよね、無重力だから重さは無いよね。でもたとえば、
静電容量の変化とか、何かしらセンサーついて無かったのかな。
それに、正確に質量を把握せずとも誤差1km以内に物が落とせるものなんだろうか、とか。
272 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:09:36 ID:O9830SvL
>>268 プロジェクタイルがちゃんと発射された場合で
採取量は1g程度の予定だったからな。
273 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:11:40 ID:rfhMx/fg
ふと思った。
>>204がリアルだとすると、じゃあ「その時」はいつになるんだろう?
やっぱり、ニコイチ運用の成功?
すると、番組の主題は危機管理ってことになるのかな。
でも、100年後、宇宙大国になった日本の歴史を振り返るなら、
「その時」は2010年6月13日22時51分が番組としては盛り上がりそうで、
するとEDの構成は少し違っててほしいなと思ったりもする。
とまあ、勝手に斜めから言っております。
274 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:13:49 ID:4DhyF/B0
>>271 そういうセンサーか〜
ごく微小な物体を検知するために乗せるメリットと
センサーの重さと体積とカプセルの複雑化によるデメリットを
比べたらどうだろ?やっぱりシンプルなのが一番なのかな
275 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:16:08 ID:7AE98yRX
>>271 そのセンサーをつけるとすればカプセル内部になる訳だが
配線等が原因で再突入時に熱が内部に伝わるとかの
不具合が発生したら洒落にならん。
276 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:20:07 ID:EE13x6Tq
>>249 そこは「特集はやぶさ 第一部・ペンシルロケット」だろう
さて、何部くらいで「はやぶさ」までたどり着くかなw
277 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:21:20 ID:O9830SvL
元々重量制限がとても厳しいんだから
後でカプセル開ければわかる事を調べる装置を
(しかも1g以下を測定するような…)
積むメリットはあるかな?
278 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:22:06 ID:t26ndvlj
>>274 そうですね、>272氏の言うとおり1g程度しか資料の採取を考えていなかったら、
センサーつける事によるデメリットのほうが大きいかも知れませんね。
でも、1gとはいえ秒速12kmで移動するとなると、相当なエネルギーのような気も・・
>>275 そうですね、でも反動で巻き上がる資料を関知すればいいのですから
カプセル内じゃなくて、そこへ到達する管の途中でもいいのかなと。
まあ、専門家じゃないから、わかりませんが。
279 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:22:44 ID:uB9kDVYP
280 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:24:57 ID:Cajz+C8o
281 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:25:06 ID:rfhMx/fg
282 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:26:36 ID:L54R+Xle
>>116 たしか、水銀を使ったイオンエンジンがあったような・・・
283 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:27:49 ID:O9830SvL
ちなみにカプセルの重さは17kgな。
284 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:37:19 ID:v4C9mYOw
>>276 全43話予定が、スポンサーの意向で39話で打ち切り、
製作者が残りを劇場公開…で、伝説になるんですね。
285 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:37:49 ID:oqZk5diy
>>223 背景の表情がなんとなくみちびきさんぽいな
286 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:38:15 ID:4tlXByem
センサって要するにマイクでいいんじゃないだろうか?
重さ的にはダイオードと良い勝負な気もするんだけどな。
287 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:39:35 ID:rfhMx/fg
288 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:40:41 ID:j8ij22Al
289 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:43:34 ID:bP+trRid
290 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:44:55 ID:bP+trRid
291 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:49:11 ID:EE13x6Tq
>>284 スポンサーはアオシマですね、わかりますん
292 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:51:02 ID:4IKC3bY7
204見た皆様
作者でも何でもないですが、埋もれてしまうのは勿体無いと思い
紹介しました。
同じ思いの人が多くて良かった。。
293 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 18:58:33 ID:xFtAxcUr
それなりに自信があったので、
>>204を見ながら
自前の朗読でのナレーションを試みたものの、
嗚咽を抑えきれず失敗を繰り返すばかりの漏れw
半端ないわ、コレw
>>292 ありがとう
294 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:05:06 ID:wTK/nyQ2
はやぶさ捏造説を唱えるブログ見つけた。社会科学者兼空手家のブログ。
唯物弁証法を駆使し「はやぶさ捏造」を推理するは快刀乱麻のごとし。
「心に青雲」で検索して読んでみて。結構説得力あるよ。
295 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:06:57 ID:L54R+Xle
296 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:07:03 ID:g0KXGVPp
297 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:12:57 ID:O9830SvL
>>294 アポロ捏造説でさんざんつっこみ入れられてた
つっこみどころ満載ブログじゃないか。
今冒頭チラッと読んだけど
「はやぶさの帰還のタイミングがよすぎる。
民主党が宇宙予算を削減した直後…」って
はやぶさが2010年6月に帰る事は3年前から決まってたんだが。
もし捏造で仕込んだんならそいつは政権交代を3年前から知ってた
超能力者だな。
読み始めてすぐにこの有様だよ。
298 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:13:50 ID:tfxqW51w
せっかくこのスレで感動してたのに…
イカ介め
299 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:24:28 ID:Lqo8CYi1
>>296 打ち上げの時の詳細なシーケンスの絵、どこにあるのかな。
300 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:26:16 ID:dBarsDhz
>>265 「ロケットの誘導すんな、ゴラァ」
「分かりました。無誘導でやりましょう」
のとこが、男前で大好きさ。
301 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:27:44 ID:xGcscQW1
イカ坊ばっかり目立ってるな。あかつきが少し不憫だ。
302 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:31:08 ID:uWBkOOFw
>>301 惑星探査機ってのはそういうもんですよ
パイオニアもボイジャーもバイキングもスピリットもそうでした
現着してからが活躍のしどころですから
303 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:37:16 ID:azO9rI2s
nikoは余計な文字列が割り込むから見づらくて仕方ない。
可能なら youtube の紹介をお願いします。
304 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:40:29 ID:t26ndvlj
コメント表示切ればいいのに・・。
305 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:44:50 ID:g0KXGVPp
306 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:47:16 ID:tjX27Xoj
>>301>>302 工学実証機の任務は道中の航行そのものなので、航海そのものがミッションで
あるイカロスの独壇場になるのはやむを得ない。単調になりがちな星の海原の
航海はイカロスのおかけで盛りあがっている。イカ坊の存在は日本が送り出した
金星艦隊のムードメーカーだ
しかし目的地の金星に着けば旗艦たるあかつきの独壇場だよ
>>303 ニコ動の字幕は消せるのだが
307 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 19:53:12 ID:dBarsDhz
イカ坊は幼児キャラだもんね。
今から成熟していくんだろうか。
1年に7才くらいずつ。
308 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:05:52 ID:0QPSp8Vu
あかつきは金星に行く道中に特に目立ったこと無いしな〜
軌道の精測と、各観測機器のセットアップ、日常のテレメトリ解析位?
イカ君は帆を広げたり、その帆を撮影したりと、色々山場があるからな〜
309 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:10:49 ID:A1TuO7jw
>>295 わかっててやってる単発ID荒らしはスルーしましょう
時間があれば、黙って通報しておきましょう。
310 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:12:59 ID:A1TuO7jw
>>292 ここだとスレの流れ速すぎてすぐに忘れ去られるから
【はやぶさ】創作ネタ【かぐや】スレで積極的にやったほうがいいよ
311 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:15:46 ID:A1TuO7jw
>>306 ニコニコって、全体的に「身内だけ・仲間内だけで盛り上がって」
部外者に対しての目が向いて無いところあるよね。そこら辺ようつべと違って、
オマエラが俺らのルールにあわせろ みたいな
312 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:19:46 ID:Jw+DJ4Gw
>>227 亀レスすまん。
元々は±ゼロの推進剤をイオンと電子にして、分かれた内のイオンは加速、残った電子を
中和器から放出するんじゃなかったっけ。要するに電子源はイオン源と共通な訳で、
新たに電子を作る必要は無いと思うんだけど……
313 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:19:49 ID:oI4DWJrV
314 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:29:41 ID:QzoGdzSi
315 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:31:59 ID:wbymZK36
はやぶさ打ち上げられたときは以前の会社でバリバリ稼いでいたけど、
帰ってきたときはリストラされて年収半分でがんがってる俺。
316 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:35:02 ID:Lqo8CYi1
>>305 あんがと。見てみた。
公式動画でも、地球大気との摩擦熱でどうのこうのいってるのね。
317 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:48:36 ID:ZAD0QybN
401 :名無しさん@明日があるさ :sage :2010/06/15(火) 20:53:41 P
はやぶさ祭りで思ったのは
ドジっても気を失っても迷子になっても遅れても
それでも信じ続けて呼び続けてくれる存在のうらやましさ
ひとつでも俺にもそれがあるなら頑張れるのに
318 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:49:59 ID:tGiBGVPA
319 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:51:03 ID:GfGcgSVQ
@ikaroskun: @Hayabusa_JAXA @QZSS 僕,はやぶさ兄さんから大切なことたくさん教わったんだけど,その中の一つに「無茶ブリ」ってのがあったの それ,使ってみたよ
はやぶさ何を教えているんだwwww
320 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:52:12 ID:aglne+yn
転送方法とか?w
321 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:54:14 ID:aglne+yn
ああw避難所に書いてあったw
322 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:55:27 ID:bI3pzQf7
323 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 20:55:38 ID:618p/c7B
誤爆?
丁度他スレでコンピュータ(いささか脱線気味)話ししてるけど
324 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:08:25 ID:oqZk5diy
325 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:11:26 ID:qJAspoKA
>>303 拡大ボタンの左のふきだしマークをクリックすると
ふきだしマークに斜線が入ってコメントが表示されなくなるよ
326 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:13:06 ID:Hmfcu1Kv
なぜ上手くいきそうにない弾丸方式に拘ったのか。謎だ。
327 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:17:39 ID:KS0EBPSH
>>324 キャッキャウフフ漫才wwww
すてきやんww
328 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:20:44 ID:qJAspoKA
>>326 うまく行ったらその次にも使おうと思ってたとかかな?
329 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:22:11 ID:Cajz+C8o
>>326 上手く行きそうになく思えますか?発射が行われたとしても?
330 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:28:07 ID:oI4DWJrV
>>326には相応の根拠を述べる必要があるのではないか。
メリット、デメリットを勘案した上試験を繰り返して採用された方式なわけだろう。
しかし、どうにかこうにか帰還まで漕ぎ着けたが故に、この一点が際立ってしまった皮肉もありますな。
331 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:34:23 ID:xGcscQW1
行く前にイトカワの表面と形状がわかってりゃ他の方法もあったろうね。
いかなる場合でもってことで考えられた物だから最適にはなりえないのはしょうがない。
RWが壊れてなけりゃ結果も違っただろうし。次回打ち上げるロケットが大きくなれば
回収の監視機材もつめるあろう。リターンは2の役目。
332 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:38:10 ID:Dwb8Rqnp
>>326 そうか?今に至っても最適だと思ってるけどな。
次に行くところがイトカワと同じ環境とも限らないし、次もあれでいいと思ってる。
333 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:40:29 ID:aglne+yn
無茶振り=中の人のアドリブで場つなぎ ってことか?
334 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:44:30 ID:fB8rXIhc
IES兄の迷言っていっぱいあるな。
・はやぶさくんとIKAROS君のキャッキャウフフ漫才をお楽しみ下さい。
・固定はまかせろ!バリバリ
・向かうのが金星(きんぼし)だけに、飛んでいく座布団の様に見えなくも・・・おや誰か来たようだ。
・ところで「イカロス」でまず思い出すのは、某エンジェロイドよりもジェットイカロスでしょうか。凱さん・・・
・1日でレモン270億個分
・国際的な単位であるゴジラ5千4百万匹分に改めさせて頂きます
・あと72という数字に過剰反応している方々、ご自重ください。9393。
・名前を呼んで・・・
・ねぇ,秒速4キロなんだって.
・氷漬けの光輪さんを探しに行ったのは良い思い出です
・5月21日が彼らの誕生日、にぃ、おぼえた!
・お前が、お前たちが俺の翼だ!
・じゃあ間を取って男の娘にすれば八方丸く収まる気がします。
・うっちー兄弟、なんか某エルリック兄弟を連想させます
・皆さん自ちょ^H
・はやぶさ君(7歳児)には私から「ねだるな、勝ち取れ、(ry」って言っておきます。
…拾いきれないwww
335 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:46:18 ID:GYP/VK9f
336 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:48:03 ID:KS0EBPSH
337 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:48:50 ID:aglne+yn
>>334 自分が注目し始めたのは二股宣言だったw
338 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:49:41 ID:Tyk9rDyJ
>>315 はやぶさ打ち上げられたときはやはり以前の会社でバリバリ稼いでいたけど、
イトカワタッチダウンのときは鬱病でベッドから立てず、帰ってきたときは
首になってなお治療中の無職でがんがってる俺。
339 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:52:16 ID:QcLkEiAG
340 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:52:33 ID:8HYQiTPZ
>>334 自分もヲタだがIES兄とは方向性と嗜好が違うようで
わからんネタが多い…残念だ。
341 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:53:29 ID:EE13x6Tq
>>334 大体解るのが…IES兄って普段どのへんにいるんだろうなw
342 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:53:31 ID:iMjqumYD
343 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:53:58 ID:s+mBxRj6
344 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:55:09 ID:aglne+yn
ぷrきゅああったなぁw
345 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:57:06 ID:iMjqumYD
346 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 21:57:33 ID:xGcscQW1
>>338 打ち上げられた頃は上司と喧嘩して会社辞めてパチプロしてたが
今は、中小ながら役員の俺みたいなのも居るから気長にがんばれ。
347 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:00:41 ID:T3JYGOWl
>262
イオンの速度が十分なら逆流しないはず。
っていうか、そういった放出性の表面にかける電圧は高くても十V前後程度でいけるはず。
推進剤利用効率が8割ってのは高いな。
論文には中和用のXeの回収という話もあったがそこまで高いとは。
まあ、中和器の寿命の問題もあるからつけて損はないと思うんだが。
348 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:03:54 ID:ze3hlSDM
IES兄ぃはニコ動に来るべきだったw
349 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:06:17 ID:dBarsDhz
350 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:12:31 ID:T3JYGOWl
>312
イオンエンジンは、本体内で無電極(たしかECR?)でプラズマを作ってそれを放出。
中和機はそれとは別ラインでXeをマイクロ波でプラズマ化して
電子過剰プラズマを作って(=Xeイオンを中和しながら)放出。
この中和をするのにはやぶさ本体のグランドから電子を取り出している形のはず。
で、中和をしている部分=電極=孔の、損耗=孔の広がりが寿命につながってる。
351 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:13:18 ID:fB8rXIhc
迷言追加
・大きいお友達も是非どうぞ。
・復旧まであかつきくんとのキャッキャウフ・・・・・・おや、こんな時間に誰か来たようだ。
・自重しないことで有名な@NHK_PRさんによると
・今夜は寝かさないゾ!
・ワシのマークのドリンクをジュースのように飲み干して更新頑張ります。
・IES兄BOTも寝たので、小人さんがIESの兄の指を掴んでキーボード打ってます。
・・・・ふぅ、やっぱり今朝プ○キュア見なかったから調子悪いな
・学生時代に美味しい液体燃料で未来に数時間だけ飛べるタイムリープは経験したことがあります。頭痛付きで。
それでもまだ取りこぼしているような気がする。
352 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:16:03 ID:aglne+yn
IES兄Fが無くね?
353 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:18:12 ID:618p/c7B
>>334 わからないもんばかりだorz。。。
3分の一くらい理解できれば充分だよな、な。
354 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:22:33 ID:t26ndvlj
あれ、やっぱり中和用に陰イオンのXeつくってるんだ・・?
355 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:24:41 ID:m/6LV2vj
一週間前の今頃は歴史的瞬間にぞくぞくしてたなぁ
NASAの映像はほんとライブで見届けたかったね。
356 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:25:44 ID:eDqTHhyB
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが里中満智子さんから応援イラストって二種類あるみたいなのですがどこで見られますでしょうか。
357 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:26:08 ID:qC97su5P
BSフジでディスカバリチャンネル小惑星特集
358 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:26:26 ID:MtMeVSUL
359 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:26:53 ID:A78jFkoP
360 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:28:59 ID:4DhyF/B0
361 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:30:30 ID:A1TuO7jw
プ○キュアって、普通の日曜の朝じゃないんだよな。
13日の決戦当日の朝だったんだよなw
362 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:32:14 ID:t26ndvlj
>>361 (センセイ、プリキュアはいいんですかw)
363 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:33:49 ID:A1TuO7jw
>>299 >>305 昔は、はやぶさ物語見た人>>>ファンの作った動画見た人 だったんだけど
(ようつべやニコニコとか無かったせいで、AA動画や案山子はフラッシュを直に見てたような・・・)
今は、そっちで動画見たことあるけど、はやぶさ物語や公式で動画なんてあったの?
って人間のほうが圧倒的に多いんだろうな・・・
364 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:34:37 ID:t0hOHyzQ
>>351 まぁ最初の自己紹介からしてこれだったからなぁ・・・w
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/?itemid=350&catid=48 はじめまして。はやぶさ特設サイトブログ担当スタッフの一人、IES兄です。「IES」とはIon Engine System(イオンエンジンシステム)の略語です。「兄」は「お兄さん(※1)」の略なので、IES兄=イオンエンジンのお兄さん、と読み替えて頂けると嬉しいです。
※注1:妹が12~19人いるわけではありません。
この時から既に危険な香り満載でしたけど・・・
でも、書き手としてΔXの堅実報告に、小さい子向けのばあやさんと居たから
大きなお友達用に特化できたのはIES兄にとっても幸運だったよね。
おかげでイカロス君がキャラとして立ってきたし、各衛星の技術フォローも
はやぶさチームがやってくれてたから、次に繋げる広報としても成功してるね。
365 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:35:59 ID:8/frF1J2
>>358 上の画像の垂れ幕「今日も無事故で安全運転」が効いてるなw
366 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:37:37 ID:fB8rXIhc
探せる元ネタを拾ってみた。
・バリバリ→やめて!
・72→アイマス
・名前を呼んで・・・→リリカルなのは
・秒速4キロ→秒速5センチメートル
・氷漬けの光輪さん→サムライトルーパー
・にぃ、おぼえた!→ちょびっツ
・お前が、お前たちが俺の翼だ!(IES兄F)→マクロス
・某エルリック兄弟→鋼
・自ちょ^H→BSキー(Ctrl + H)
・ねだるな、勝ち取れ、(ry→エウレカ
・ワシのマークのドリンク→リポD(イトカワタッチダウン実況ネタ)
・タイムリープ→時かけ
間違ってたらすまん。だれか補足よろ。
367 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:41:14 ID:A1TuO7jw
>>334 >>351 表舞台には出てこない、俺らだけの知ってる裏の名言集だなw こっちとは対極的に
(川口語録)
「最初にダメになるのも、最後の最後でダメになるのも同じです。」
「勘違いしてはいけない。これらは全部不具合である。次の機会には絶対に壊れない完全な機体をやりたい」 (奇跡的復活運用とみんなが絶賛するのに対して)
「(イオンエンジンを)全力で噴け」(行方不明になって高速スピン中に)
「高い塔を建ててそこへ登ってみると、新たな地平が見えるものだと思います。」
「これが現実の物語として目の前で起こってる、そこを強調したい。」
「目的が(イトカワへの)着陸なら5回も試みはしません、サンプル採取にこだわってるからです。目的地はイトカワでは無いのです。」
368 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:42:53 ID:rAvHZPj+
369 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:43:19 ID:aglne+yn
川口botが欲しいぜ・・・
370 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:46:03 ID:t26ndvlj
371 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:46:17 ID:g+5QN4EY
>> ・ところで「イカロス」でまず思い出すのは、某エンジェロイドよりもジェットイカロスでしょうか。凱さん・・・
↑ これは「鳥人戦隊ジェットマン」かね?
372 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:49:05 ID:O9830SvL
>>326 何で「上手くいきそうにない」と思ってるのか
理由を聞きたいわ。
373 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:54:37 ID:QEOq9RIf
世界天文年は終わったけど、今年も七夕講演会あるんだな。
7/3黒部市、7/7長野市
「はやぶさを迎えに行ってきた!オーストラリアでのはやぶさ観測報告 」
374 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:57:52 ID:618p/c7B
375 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 22:59:56 ID:bB/4JRFK
376 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:01:00 ID:A1TuO7jw
>>374 13日の決戦のときのパブリックビューイングで
生IES兄がお客さんの前で色々話したそうだ
377 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:02:19 ID:A1TuO7jw
>>375 こういうこと出来ちゃうところが
アメリカの羨ましいところだな
378 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:02:35 ID:618p/c7B
なるほど。
379 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:02:37 ID:oI4DWJrV
380 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:04:45 ID:WM92G5ga
>>375 変じゃないほうの写真すごいけど怖いわ。
予備知識無くこんな空見ちゃったら、泣いてちびる自信がある。
381 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:05:02 ID:SxBqAzeH
>>365 10日前のクロ現紹介のツイートで
(IES兄ははりきってマイペース)
ってのがあるけどこれたぶん
まいんちゃんネタ。旧OPにそういう歌詞がある。
アニメ関係知識は大体網羅してそう。
兄は守備範囲が広すぎるw
382 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:05:18 ID:wKP7co6B
ちょっと質問させとくれ。
帰還直後の日テレのNewsZeroで使われてたこの再突入映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=LoEWtQNDoP8 この映像を撮影したのはどの隊なんだろう?
映像の下から上に向かってはやぶさが燃え尽きていく風なんだけど
NASAともNHKとも違うようだし。NASA映像なら映像にNASA提供とか出るよね。
これ、主に民放各局がニュースに使っていたようなんだけど、出所が知りたいとです。
383 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:05:26 ID:GYP/VK9f
>>375 日本人の感覚からは、想定外のゲイジュツですね。
384 :
381:2010/06/20(日) 23:06:42 ID:SxBqAzeH
385 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:06:57 ID:bB/4JRFK
>>382 民放で流して他のはオーストラリアのテレビ局の映像だったと思う。。
386 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:08:46 ID:Dwb8Rqnp
>>368 d 楽しく読んできたw
勘違いしてる所もあったんで知識の修正できてよかったわ。
387 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:10:14 ID:/kOyW67G
>>382 地元の大学が撮影した映像、とどこかで見たような
ソースがなくてスマソ
388 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:15:30 ID:wKP7co6B
>>385 >>387 おお、オーストラリア現地の人の映像っぽいんだね・・・。
すごいきれいだからどこかで見られないかと探してるんだけど、見当たらなくて。
ども、ありがとう。
389 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:18:02 ID:oI4DWJrV
TBSのは色収差(?)酷かったな
390 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:20:26 ID:t26ndvlj
>>368 中和器の説明、読ませていただきました。
面白いですね、まるで人体における水素イオンの排泄を連想しましたよ。
おかげで、ここ数日の?がすっきりしました、ありがとう。
391 :
350:2010/06/20(日) 23:21:16 ID:T3JYGOWl
>368
それは見た。
で、記憶に基づいて書いたけど、大体あってたとおもう。
392 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:22:25 ID:dBarsDhz
>>377 最初、「変なの」を指して言ってるのかと思ってびっくりした。
ごめん。
393 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:26:03 ID:5+aSD+Xh
394 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:27:25 ID:uFcE7qc7
NASAのDC-8が観測を行ったのはわかったけど
SOFIAはなんだったの?
予備機?
395 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:28:32 ID:KS0EBPSH
396 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:33:19 ID:A1TuO7jw
397 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:37:44 ID:uFcE7qc7
なるほどなー。
398 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:40:46 ID:bB/4JRFK
>>394 はやぶさにSOFIAが関わったって、聞いたこと無いけど。。。。
399 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:44:40 ID:84+2mRVk
>>393 ちょwっとマテw
上の戦利品、イカロスとJAXAiのパンフ以外JAXAiじゃ手に入らないぞw
400 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:48:50 ID:tGiBGVPA
がいしゅつかどうかわかんないけど、
京都青少年科学センターでの藤原先生講演会で高級版はやぶさカタログ&ペパクラもらった。
うわさには聞いてたけどまさか手に入るとは思ってなかったのでうれしかった。
401 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:55:54 ID:oI4DWJrV
402 :
名無しSUN:2010/06/20(日) 23:59:58 ID:2HtQo+ZO
やっと帰ってこれた
403 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:05:44 ID:TDwtFDfd
あれ、自分昨日の13時頃JAXAi行ったけどはやぶさクリスタルとはやぶさクリアファイル買えたのになあ。
自分がいる間にクリスタルどんどん追加してたからその後売り切れたんかな。
>>399殿
JAXAi出てから北へ20分ほど歩いていった本屋にあったんですよw
>>403殿
私は14時前後だったかな、その時はISSとH-UAのしか残ってなかったです。
16時過ぎに再び戻ってきた時も補充は無し。。。JAXAシャツもかなり減っていましたね。
405 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:26:46 ID:RnbwkFWj
406 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:36:51 ID:a+FS8yMv
407 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:37:47 ID:y9ZWxKBq
>>404 その書店とやらは自分が通販で取り寄せたあの書店かw
自分は以前からNASDA、ISASのファンだったので、そういう方面のは余り知らず
最初萌え衛星図鑑が出たときは「けっ何が萌えだよ、軟弱な本出すんじゃねーよ」
とか思っていたのに、今じゃネットで調べて同人誌を取り寄せたりする始末w
どうしてこうなったw
408 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:41:58 ID:8Ot8dplK
409 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:44:28 ID:NiBhz/qe
萌衛星図鑑ってこの本?
…興味あったけどこれじゃキツそうだなぁ。
もうちょい男性オタ向け以外で門外漢にもわかりやすい書籍はないかな。
410 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:48:22 ID:KTsQWILh
>>409 表紙だけで嫌うと損するかもしれんぞ。
中身(文章部分)はカッチリ学習漫画か
>>204動画クラスだ。
411 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:52:46 ID:M7kw5akg
>>409 カバーを外すとあら不思議。萌え本が燃え本にw
412 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:55:20 ID:a+FS8yMv
>>409 おれ自身は持ってないけどw
持ってる人によると殆ど文字で萌え絵は挿絵程度らしいよ
413 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 00:57:33 ID:y9ZWxKBq
>>408 もう末期かも知れんw
>409-412
そうなんだよ
自分も最初は「こりゃ駄目だ、受け付けない!」と思っていたんだが
実際読むと衛星の技術的解説は図解もあって凄く分かりやすく丁寧
はやぶさの章ではのぞみにもちゃんと触れられている
惜しむらくは、現代、と銘打っているが2009年刊行の割には古い衛星が多い
ひまわり、すいせい、さきがけ、きく7号、みどり2、USERS、はやぶさ、かぐや
2を出す予定があるのなら、是非2000年代以降の衛星とはやぶさ最終章
そしてこれからの計画も取り上げてもらいたいものだ
414 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:08:13 ID:460en2Dj
表紙で損してんだか得してんだかw
裾野を広げるという役目は十二分に果たしたが。
415 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:09:31 ID:yhfq5Aht
416 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:12:09 ID:KTsQWILh
417 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:12:50 ID:v2lY+ViQ
このスレ住人なら、現代萌衛星図鑑は絶対買って損は無い。
確かに、題名と表紙で大幅に損してるけどなw
はやぶさチームとかぐやチームの人間が、みんな自腹で買ってまで読んだ。という内容は伊達じゃない。
418 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:21:01 ID:u6GKr3tK
俺は遠慮しとく
419 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:23:57 ID:6cNoOKnN
>>417 萌と銘打っているけど実際には燃えだよね。あれは
宇宙機に掛ける情熱がビンビンに伝わってくる
420 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:28:23 ID:RuGnKQ4Z
421 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:31:35 ID:y9ZWxKBq
まあ好みの問題もあるから無理に薦めるのもどうかと
以前の自分がそうだったし…
ただこれだけの良書を知らないのは少し勿体無いとは思う
422 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:49:14 ID:v2lY+ViQ
423 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 01:57:01 ID:b7IxFgdl
>204が見れないんですが、他で見れるところはないでしょうか?
424 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 02:01:07 ID:KTsQWILh
>>423 え?アカウント持ってない以外で?
今俺のPCじゃ普通に再生してる。
425 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 02:02:01 ID:Zgjj1jDs
426 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 02:12:05 ID:yhfq5Aht
427 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 02:13:39 ID:v2lY+ViQ
428 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 02:14:39 ID:v2lY+ViQ
ゴメン誤爆
429 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 02:15:53 ID:b7IxFgdl
430 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 02:49:15 ID:1IAdyeOH
431 :
430:2010/06/21(月) 02:56:36 ID:1IAdyeOH
432 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 03:55:28 ID:N8kk30hl
433 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 04:13:12 ID:1mTckpbQ
434 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 07:58:27 ID:Bea5vitH
435 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 08:01:41 ID:EdvSMjZx
436 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 08:09:56 ID:460en2Dj
>>430 切符イイねえ。
リアルに歪んだ日付スタンプとかw
437 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 08:22:53 ID:Jio0M31k
>>430 世界で唯一、はやぶさだけが持ち得た切符なんですね
438 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 08:47:29 ID:VNYZU3QO
>>437 彗星観光切符とか、太陽風に吹かれて気まま旅の切符なら、往復があるけどな。
上陸がある旅の地球圏外往復ははじめてか。
帰ってくるとき事故ってけが人多数ってのもあるが・・・
はやぶさは船が故障だが超絶操船でちょっと(ちょっとじゃねーよ!)遅れて入港〜w
439 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 08:54:34 ID:6cNoOKnN
>>433 魔術師の異名を持つ理系のオシム(川口)氏も遅くともあと数年(5〜6年)で
退官し現役を退く。はやぶさが産んだ娘・息子たる
はやぶさ2を立ち上げて後輩達へ引き継がせつつ、
日本の理系を先導する人材の育成という大仕事が待っている
魔術師も人である以上永遠の命を持っているわけではない
技術・魂の継承はミッションと同じぐらい大事だ
今後第二、第三の川口PMが出てきて力強く宇宙開発を
牽引している事を願いたい
440 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 08:58:25 ID:PHADxEZ4
441 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 09:32:18 ID:QHJWs/j+
>>430 999のパスを思い出した…つかまだ押入れにあるはず
442 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 09:42:18 ID:G8Ilef+Z
7月27日にニュートンから特集雑誌出るね
はやぶさの地球ラストショットのポスター付かねえかな
443 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 09:54:28 ID:VNYZU3QO
>>438 >帰ってくるとき事故ってけが人多数ってのもあるが・・・
あ、これはジェネシスのことね。
はやぶさは乗客(カプセル)は無傷。ただお土産を忘れないで持って来れたかどうかが調査中・・・
444 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 09:57:49 ID:udkEiawN
再突入が昼間とか太陽があれば
カプセルとパラシュートが開いてる画像が撮影できたんだよね。
ジェネシスなんかパラシュート開かなくて凄い勢いで
突っ込んでくるところが撮影されてる。
445 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 10:07:23 ID:ZPD9hmj8
446 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 10:12:28 ID:UTr7gGeO
>>404 H-2BじゃなくてH-2Aのクリスタルがあるの?
あるなら買いに行かなくてはならんな
447 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 10:28:22 ID:20P7uXKb
>>371 某エンジェロイド → そらのおとしもの
ジェットイカロス → ジェットマン
だろーね。
448 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 10:36:52 ID:Wz0gmlVO
449 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 10:42:01 ID:1rOPBTiO
BSフジLIVE って需要あるかしらん
450 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 10:56:46 ID:Uy9kHZvt
451 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 11:39:03 ID:y9ZWxKBq
>>430 切符の有効期限の4年が7年に訂正されてるところとか芸コマだねぇ
ミッションパッチのデザインセンスも良いな、カッコイイ!
452 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 11:41:31 ID:hHzLfiHk
硬券ナツカシスwww
453 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 11:41:34 ID:sX+kZx5a
454 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 11:44:34 ID:T7zvs45k
455 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 11:48:54 ID:EdvSMjZx
456 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 11:52:04 ID:eNk9Wxwm
457 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 11:54:50 ID:73zjNHDM
>>456 >リンドバーグの「翼よあれが巴里の灯だ」
映画が丁度今日の13時からNHK-BS1でやるな
458 :
456:2010/06/21(月) 12:02:00 ID:eNk9Wxwm
>>457 飛行機を組み立てるシーンは、そっくり「紅の豚」にオマージュで出てくる。
459 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 12:21:35 ID:0BstayRq
>>444 俺は地球の風になったはやぶさの最後の火の鳥が見れて満足だよ
昼間じゃあそこまで綺麗には見えなかったからね
あとカプセルの軌道も見れたし言うこと無いな
460 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 12:29:38 ID:cejC6+VI
>>404 しきしまさんの同人誌って、何処で買ったのですか?秋葉原?
はやぶさと、イカロスとあかつきのツイッターを、時間毎に並べ替えようと頑張ってるけど、
ツイッターって過去の発言をみて行くのって結構辛い。
流れ去ったものをみるサービスじゃないから仕方ないけど。
461 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 12:39:35 ID:Z08OqDbR
462 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 12:57:45 ID:me0PbCuY
NHKスペシャルだと硬派で
>>204のその時歴史がみたいな
偉業を讃える感じの番組にはならないんだろうな
両方見たいなあ
463 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:16:24 ID:zt2CtJ45
Nスペで最低2時間は枠とって欲しいなあ
国内メディアで唯一、帰還の映像をしっかり撮影したんだから
それはもちろん、Nスペやる気満々ってことと理解したいところ
お願いしますNHKさん
BS-hiのフルハイ画質でお願いします
464 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:32:14 ID:Jio0M31k
スタジオに要らん芸人呼んだりとか
合間合間に余計な寸劇入ったりとか
絶対止めて欲しい
昔はそんな心配しなくてよかったけど
最近のNHKは信用出来ない
465 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:37:42 ID:R1rwQWf/
NHKで今放映中の番組でやりそうなのって
地上波しかみれないんでそっちで書くけど
Nスペ
こころの遺伝子(川口PMで)
ワンダーワンダー
の他にありそうですかね?
466 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:42:29 ID:zt2CtJ45
演出ゼロ
単に事実を並べるだけで物語になってしまうんだから、それだけでいいのにね
HBTTEの映像の力を借りたいところだけど、あれも商売だから無理だなあ
動画はほとんど無いに等しいが、イトカワに映ったはやぶさの影とか、見ただけで泣けそうだ
467 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:46:10 ID:yQQA3OX5
>>464 最近以前に、「プロジェクトX」での前科(はやぶさのM-V5号機打ち上げ直前に放送された「プロジェクトX」での事実の歪曲)が
あるからなぁ…
芸人も解説者以外のコメンテーターも再現ドラマとかもいらんよ<NHK
468 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:47:18 ID:Uy9kHZvt
今なら、ASCII.jpでやった8名のインタビューをメインにした番組でもかなり面白そうだけどなあ
469 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:49:19 ID:hHzLfiHk
ここは知ったか芸人として不動の地位を築いてる品川さんに、ゼロから解説して貰う番組にするってことで
470 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:51:46 ID:VNYZU3QO
>>467 最悪のパターン
爆笑問題のニッポンの教養で特集で川口教授と対決
同席者が瞬間湯沸器松浦
471 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:51:51 ID:kMAQVg/5
昔、コスモスってセーガン博士がプレゼンターになった番組があったな
あんな感じのスマートに解説出来る世界的なドクターが日本には居ないのが
イタいよな いきおい科学音痴の俳優とか芸人とか使う訳だが肝心の所で
ボケたりするんで白ける事夥しい
もしやるとしたら誰がいいかなー いないなー
472 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 13:55:23 ID:f7fHUaCZ
>あんな感じのスマートに解説出来る世界的なドクターが日本には居ないのがイタいよな
助手だった頃の松井孝典先生なら、あるいは・・・
473 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:00:03 ID:DDhicOQ/
カプセルの中には機体から脱出した「はやぶさ」の魂が「おのれ、イトカワ!
この次こそは!!」って入ってる。後継機に移植され再び小惑星帯にのぞむ。
474 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:00:19 ID:G8Ilef+Z
この際でんじろう先生でw
475 :
471:2010/06/21(月) 14:14:22 ID:kMAQVg/5
>472 松井先生はちょっと斜に構えた感じなんで人に拠ってはエリート臭さ
を感じそう
>474 でんじろうさんは最早芸人と言っても差し支えないだろう
実は加山雄三が理系マニアなんだがキャラが濃過ぎるしなぁ
たけしも理系でこういうの好きそうなんだが、真面目にこういうの
解説する姿が想像出来んw 仮にやったとしてもいつボケるかって
ハラハラしなきゃいかんから難しそう
476 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:17:37 ID:me0PbCuY
BSフジに先にあれだけのことやられちゃね
頑張んないといけないねNHK
477 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:27:01 ID:cWPv4kJm
おまえらいつまでこんなオモチャのことでガヤガヤ騒いでるんだ。
日本政府には他に課題が山積してるんだ。こんなことに費やすお金はないよ。
いい夢みたんだから、さっさと勉強しろ。働け。
478 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:28:06 ID:qiCYWGtu
いっそ分からないなら、話を引き出しつつ聞き手に徹してくれればいいのにね。
昔のNHKの司会者はそんな風だった。
ニュースキャスターだのアンカーだの言い始めて、おかしくなった。
479 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:30:18 ID:QXvO55DD
>>460 イカロススレで盛大にスルーされたのでこっちに貼ってみる
514 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/06/21(月) 12:13:27 ID:QXvO55DD
おまえらのなかで親切な方がいらっしゃったら、
JAXA系アカウントを登録した公開リストを作って
ここURL貼り付ければ登録なしにまとまったTLが見れてみんな幸せになる。
新垢取ってやろうかと思ったけど面倒になったのでアイデアだけ貼っとく。
Twitterリストをつくる方法 | nanapi[ナナピ]
ttp://r.nanapi.jp/617/ 公開リスト例
ttp://twitter.com/twj/verified JAXA公式アカウントのどれかがやってくれると円満解決なんだけどー。
480 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:35:36 ID:pSFCIeL1
481 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:35:46 ID:MMpZTQcZ
雄三さんは帆船つながりで、
イカロスのコメンテーターとして確保しました。
482 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:39:50 ID:VNYZU3QO
>>479 自分自身はそれやってる。
つーか、みんな自分のアカウントでリストつくって見てるんじゃないの?
483 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:48:43 ID:VNYZU3QO
宇宙の過酷なヨットレースとして
堀江謙一さんと戸塚宏さんをお招きしました。
堀江「太陽系ひとりぼっちですね」
中の人「うんうん」
戸塚「ソーラーセイル技術の習得を通して中の人の人格鍛錬がなされるのですね、わかります」
_, ._
中の人「 ( ゚ Д゚) 」
黒幕「・・・・そこまではちょっと・・・」
484 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 14:49:58 ID:8Ot8dplK
>>481 昔、「知ってるつもり」のコメンテーターをしてたとき毎週見てたけど、
少なくとも人に説明する能力はない。
485 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 15:05:43 ID:QXvO55DD
>>482 公式Tweetを読みたくないわけではないけど、Twtterにはなんとなく登録したくないって方が
それなりいらっしゃる様子なので、まずはお試しで共有できる公開リストがあれば、
誰でも雰囲気つかめて便利じゃないかなぁと思った次第です。(イカスレで若干もめてた)
486 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 15:13:22 ID:DDhicOQ/
まあNHKは総括のスペシャルやってくれると思うけどね。専門家と
聞き手は松平アナでおけ。
487 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 15:14:12 ID:lLOndmDD
488 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 15:47:11 ID:1rOPBTiO
489 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 15:49:42 ID:Uy9kHZvt
490 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 15:52:53 ID:bGhYXuy5
491 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 16:07:03 ID:J/kCvipe
>>470 先日のHTV運用スタッフ編は結構面白かったから
番組としてはまともになると思うぞ。
ただ話題の焦点がずれるかもしれんが。
492 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 16:09:25 ID:W36fgHFH
493 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 16:12:59 ID:Uy9kHZvt
494 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 16:14:39 ID:KTsQWILh
>>492 あらま エミリー姉さんは二週間のバカンスかい。
495 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 17:30:14 ID:kCqPDclR
はやぶさで通勤したい。。
496 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 17:37:58 ID:g/5eK8WU
バイク通勤か
497 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 17:40:23 ID:5LDl3m14
電車通勤でないかい?
498 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 17:47:51 ID:8Ot8dplK
3年遅刻
499 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 18:02:20 ID:WgRCgvof
500 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 18:18:23 ID:hHzLfiHk
イカ坊は着々と成果を積み上げてるなあ
さすがはやぶさ兄さんの意思を継ぐもの
501 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 18:21:02 ID:KIsUdYGD
>>461 ありがとう、今度秋葉原に行った時に見てみる。
>>479 リストか、なるほど。
NHKには、シャトルとかISSとの生押放送特番並に力を入れた
番組を是非作って欲しいね。
相模原の展示室で収録とか楽しそう。
502 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 18:34:18 ID:SzL8zxg+
503 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 18:35:34 ID:+NvmVkLO
504 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 18:37:22 ID:BnSflv2Y
DCAM_1の写真が公開されてるぞ!
イカロスくん目線の写真に、はやぶさ兄さんらしきものがw
505 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 18:37:30 ID:tbclTxyj
万物創世記のスペシャルエディションでってのは?
506 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 18:42:50 ID:T7zvs45k
>>488 ありがとうございます。
頂いていますw
507 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 18:49:56 ID:0EJVA8s+
>>488 ありがとう
なかなか頂けませんが、粘ってみます
508 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:15:42 ID:mR2TaAq0
>>471 むう…皆さん的川先生ではご不満なのでしょうか
特にISAS系なら盤石かなーと
509 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:17:19 ID:OAYh2OrR
>>508 後継者問題じゃないの?あとに続いてくる人がいないって話だと思ってた
510 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:18:28 ID:wbbWHr6D
D/Lできたけどファイル不良で解凍不可だった
511 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:33:04 ID:GiBwc1S0
>>488 本編見れなくて熱望してたんだ
感謝!
>>510 こちらは解凍できた
解凍ソフト変えてみるとヨロシ
512 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:33:31 ID:N8kk30hl
513 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:34:59 ID:m+R4gBH2
NHKはロバート・ファーカーと川口教授の対談をやるべき。
……視聴者置いてきぼりなってもしらんが。
514 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:38:03 ID:t0Z3JT4u
川口教授の軌道計算はソフト化できますか?
できたとすれば核兵器並みに扱わねば・・・
515 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:39:45 ID:PwReAI2U
516 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:45:27 ID:g/5eK8WU
あの格好で?
517 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:46:16 ID:PwReAI2U
518 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:49:08 ID:Uy9kHZvt
519 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:49:24 ID:J3qzWMMI
520 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:52:07 ID:VNYZU3QO
521 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:53:45 ID:PwReAI2U
>>518 なんというあてつけw
昨日覗いたんだけど、「祈り」が流れてて丁度エンドロールだったんだが、
Special thanks の”2ちゃんねる「はやぶさ」関連スレッド”が出るところで客の反応を窺ってた漏れがいる。
説明員のおぢさんに、LE7Aの説明をたんまりしてもらいました。
食いつき過ぎたか「専門の方ですか?」とか訊かれたw
ぜ、ぜんぜん門外漢なんだからね!
522 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 19:58:28 ID:g+IQ2aM4
いいぞ川口先生!
ところでNewtonの特集号っていつ出るの?
アマゾンでまだ見つからないんだけど。
523 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:02:50 ID:PwReAI2U
「子どもたちに」というのが、なんとなく牽制されてるような気がしたんだがw
524 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:03:49 ID:g/5eK8WU
>「話題になった(東京駅前の)丸の内を考えています」
川口先生アグレッシブすぎる!
>「夏休みにカプセルの実物を子どもたちに見せたい」
大きな子どもたちも見たいです
525 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:05:38 ID:EdvSMjZx
526 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:05:57 ID:I9t/SoFR
おおきい子どもでもいいよね、ね
527 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:06:13 ID:t0Z3JT4u
あの映像見たらカプセルははやぶさの卵としか思えんからなぁ。
528 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:09:14 ID:g/5eK8WU
>>525 >7月27日(火)発売予定
って書いてあるやん
山根氏の本とほぼ同時だね
529 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:13:13 ID:4utctIzl
>>517 はじめ見たときはゲッと思いましたが、思いの丈を読んで納得しました。
彼女はすごいと思います。
530 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:15:24 ID:s1DFw93r
川口さんが展示の予定を決めたのかは知らないが、やるなあww
531 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:19:15 ID:UZzgt3fU
>>526 良いんじゃないの
身長181.5cmの「おおきい」でも
年齢90歳の「おおきい」でも
きっとオッケーさ! (無責任w)。
532 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:19:43 ID:CVecUhNU
533 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:23:45 ID:Lv4tiXSx
534 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:26:08 ID:PwReAI2U
>>524 帰還の後の記者会見で、
「良いものを抽出することこそが仕分け、そういう仕分けこそあって欲しい」
と仰せだったのとダブってきますね・・・
535 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:34:22 ID:ura5fZtL
536 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:34:46 ID:t0Z3JT4u
>>532 俺大歓喜。たとえ、共同研究してる学生脅してでも行くぜ!
537 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:35:41 ID:hwZ2ziQL
カプセルは大きい子供たちにも見せてくれなきゃ
. ハ_ハ やだやだー!
. (`Д´∩
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
ハ_ハ とーちゃん
('( ) やめて !
ヽ 〈
(_ノ_ノ
538 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:41:02 ID:QHJWs/j+
>>537 初めてJAXAサイト見に行った時の自分の心境乙!
子供向けが充実してるの凄く(・∀・)イイ!!
しかし自分も会員になりたいっすと思ったw
手広げるといらぬ手間が増えるからいいけどねw
539 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:49:15 ID:KJDqrkW+
今日仕事で検査用のゲージ(許されるキズの早見表みたいなモン)なるものを見たのだが、
1mmってすげー大きく感じる。もし1mmの粒が入ってたら俺だったら踊りまくっちゃうね。
最小の0.08mmでも裸眼で楽勝で見えた。正直この大きさでも飛び上がって喜んじゃう。
今後の報告が凄く楽しみになってきた。
540 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:51:04 ID:m+R4gBH2
川口教授、喧嘩売ったw
売られた方はどう反応するかな。
541 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:54:31 ID:EdvSMjZx
>>539 1mmってでかいよね。
シャーペンのよく使う太さだって0.5mmだし。
542 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:54:35 ID:g/5eK8WU
ふと気がついたのだが、jaxa-i周辺の環境で大小の子ども達の行列を裁ききることができるのだろうか
「月の石以上」のイベントになるんでしょ、大丈夫かね
543 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:55:13 ID:ucedWECy
>>540 川口チーフにとっては
今が生涯最高の時だからね
世論を見方に、やりたい事言える内に、アピールすればいいんじゃね?
後でじわじわ叩かれるだろうけどな・・・
544 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:55:30 ID:PwReAI2U
545 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:56:05 ID:y9ZWxKBq
>>518 川口先生頑張ってるなあ
少しはご自愛ください、と言いたいくらいだ
でも、「カプセルを夏休みに子供たちに見せたい」
というのは本当に今の子供たちに夢と希望を与えたいんだな、と思った
凄いお人だ
546 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 20:58:49 ID:t0Z3JT4u
ただ、中の人にすれば無茶ブリだろうなぁ , ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ
..|( ( ....:::::::) ( 夏休みにカプセルを公開する!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )ヽ lヽ,,lヽ
(/ 川口/ノ ( ) やめて!
 ̄TT ̄ と、 ゙i
547 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:00:26 ID:Lv4tiXSx
548 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:00:48 ID:ura5fZtL
>542
JAXAiの中じゃ、とても見学者の動線を確保できるとは
思えないし、あそこ中二階みたいなところだから、
行列待ちできる場所もないよね。
下の、打ち上げのパブリックビューをやる広場で
展示するんじゃないかな?
549 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:01:11 ID:J6ytu7E4
的川先生の志も引き継がれて行ってるんだなぁと思ったり
550 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:09:34 ID:y9ZWxKBq
>>533 人工衛星展?衛星のパネル展示?そしてはやぶさメイン?
はやぶさ帰還現地撮影スタッフの生写真?何ぞこれ?見てみたい!
…と思ったが、これって、もしかして所謂メイド喫茶?
病はかなり進行していて自分でも重症だと思っていたけど
こ れ は 流石にキツイw
551 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:11:02 ID:PwReAI2U
ところで今出てるAERA見た人いる?
國中教授、だったかな、一筋縄じゃいかない人のような紹介されてたけどw
552 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:13:36 ID:OAYh2OrR
>>551 外野から見ても一筋縄じゃいかなそうに見えるだろw
ところでAERAのダジャレがはやぶさだったりしないのかな…
553 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:14:25 ID:Uy9kHZvt
554 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:17:47 ID:OAYh2OrR
>>553 普通に考えたらカプセル以外っていう方が正しいと見るべきだろうな。
めんどくさいからカプセルって省略しちゃったんだろw
555 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:18:11 ID:t0Z3JT4u
カプセルは無理だと思うぞ。開ける前にもまだ時間かかるんだろ?
556 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:21:03 ID:Uy9kHZvt
557 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:22:57 ID:hC8OXP6/
>>533 おお。
松浦晋也がお忍びで行って、はやぶさケーキ食べてご満悦だった
あれの第二弾か。
558 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:23:28 ID:z6fCBPD+
>>556 ひとりしっかりクールビズだなw
燃えたぎってるから暑いんだろうか
559 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:25:10 ID:y9ZWxKBq
ああ何となく分かった
カプセル内部の8cm×7cmくらいだっけ?の円筒形の資料容器を除く
お椀型のカプセル外装やパラシュートを展示するって事じゃない?
560 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:25:49 ID:aOefzyr1
>>514 「恐るべき旅路」にも出てたと思うけど、あのアクロバちっくな軌道計算は、
低予算で少ない燃料しか積めない条件の中、如何にして目的地に辿り着くか、
ということで日本にとってはまさに命綱だったわけですが、
潤沢な資金でデかいロケットをズンドコ打ち上げられる国にとっては
そんなん燃料バンバン使って飛んできゃいいぢゃん、ってことになるらしぃよ
561 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:25:54 ID:zx6vCllq
ちょっと前にパラシュートとかについて「研究者はもっと分析したいと言ってるが夏休みに展示できるよう説得してる」って
コメントなかったっけ
だからやっぱり「カプセル以外」だと思うなー
562 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:26:42 ID:fVzXIhu/
やっぱりBSフジのときのYシャツも半そでだったんだなぁ・・・
暑がりのようだよね、PM
563 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:28:00 ID:OAYh2OrR
>>556 吉川先生と立川理事長?も行ったんだな
>>561 ぶっちゃけヒートシールド自体の研究も時間かけたいところだと思うけどな
564 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:28:48 ID:PwReAI2U
JAXAiの件、カプセル自体の代わりに何か子ネタを期待
565 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:31:55 ID:z6fCBPD+
>>562 ジャケットからシャツの裾が見えないと思っていたらそういうことだったのかw
はやぶさが無事帰ってこられたから、という理由じゃなくて
これを機に基礎的な分野や一見地味だけどこれからにつながる分野などにも
広く予算がついてくれるといいなぁ
民間じゃ利益が出なくちゃ切られちゃうから、やっぱり国の支えは不可欠だよ
566 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:33:34 ID:I9t/SoFR
>>564 IES兄を展示しておけば、かなりのネタになると思う
567 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:33:54 ID:8Ot8dplK
地球に帰って来たのは、
ヒートシールド>カプセル>サンプルケース>(砂?)
のマトリョーシカだって理解していないと、混乱しそうだ
568 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:34:43 ID:PwReAI2U
569 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:36:18 ID:JUjf/XSu
>>566 wwでも「IES兄の質問コーナー」とか作ればw
570 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:36:39 ID:y9ZWxKBq
>>567 うむ、資料容器がカプセルの中に
更に入れ子になってるという事を知らない人が結構多いのかな?
571 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:38:28 ID:kEAy+qFp
>>566 「触らないで下さい」とか書かれた看板を持ったまま
厳重に警備されつつ展示されるIES兄を思い浮かべてしまって吹いたじゃないかww
572 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:39:21 ID:qbG34idj
>>566 大きいお友達が殺到しそうだw
一日で公開自粛になったりして
573 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:40:00 ID:z6fCBPD+
>>566 大きいお友達ががっつり食いついてくる予感w
574 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:41:25 ID:OAYh2OrR
>>568 おお、thx。一行コピーはまあまあかw たまに上手いのがあって感心するんだが。
575 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:41:58 ID:Mi+TStZf
はやぶさって、観測史上最大のフレアに遭遇するハプニングまであったんだな。
普通のニュースとかだとエンジントラブルの話しかしないから初耳だった。
576 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:43:52 ID:z6fCBPD+
NHKででてたけど火球を写したプレートとかは文科省にプレゼントなのかな
イトカワ模型とか・・・売ってくれんかなぁ
>>572 かぶったーw
577 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:48:10 ID:tWww/CAo
578 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:48:14 ID:fVzXIhu/
「満身創痍なんだってねー」といいながら沈む夕日に向かって
「おまえのせいだろ!」って突っ込むAAあったよねw
579 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:48:54 ID:CtbJFgLe
>>560 で、日本の場合
デカいロケット手に入れたー
じゃあ衛星デカくしよー
探査装置にHDカメラに分離カメラ・・・
小衛星に孫衛星まで乗っけよー
そうそう当然最後は地球に帰ろうねー
で、結局魔術師がトンデモ軌道を
580 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:58:10 ID:1AiKheWZ
そういや今出てるDIMEにもはやぶさの記事あったな3〜4P位?
ちょっと流し読みしただけだから記憶があやふやだけど
もしかしたら突入レポの続編あるかも、って感じだった。
581 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 21:59:23 ID:PwReAI2U
>>574 > 国中均教授(50)は部下に向かってよく悪態をつく。記者が下手な感想を求めると、ぶっきらぼうに、
>「虚仮の一念だけです」
> と煙に巻く。
>非常にやっかいな人物だが
>非常にやっかいな人物だが
>非常にやっかいな人物だが
582 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:00:34 ID:PHADxEZ4
>>556 大臣の発言、踊り場に置いておいたってなんだよ、、、、言い訳がましい。
583 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:02:46 ID:5nu7O4HE
>>577 たかっ
さっき文部科学大臣に見せてたのはパターンBかCだった
584 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:21:34 ID:qbG34idj
>>578 こんなんだっけ?
_,..-――-:..
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ⌒⌒ 満身創痍なんだってねー
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ ^^
 ̄~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ~~ ~
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
~ :::;;;: お前のせいだろ!
__ _,_ __
ー'''‐'ー'''―‐''''-''\_\ー''‐ヽ..::;;;ノ_\_\ー'''‐'ー'''―‐ー-'―
\_\≒|:::[88]:|=\_\
,, '''' `、 `´'、. \ \ ̄¶ ̄ \ \ ´'
 ̄ || ''' ,,  ̄`、 `、、. '''
''' ''' 、、, ^^:;;:
::;;;;;、 `、,, ''' ,、、.',、
,,, '' ,, ''''' '.. .... ..:;;;;;;;,;;;',,... .....
,, ,,,, ''' , ::;;;;;;;:. ..:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:... ::;;;;;;:::.. ,.、''
,,,,,,, ::;;;;;;;;;;:: ... ::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. ..;;;;;;;;;;;;::..
585 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:22:06 ID:v2lY+ViQ
>>464 ワンダー×2ですら、あんな軟派な番組になったからな
586 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:23:32 ID:HfWnr9s6
587 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:24:01 ID:kf8u+kRf
>>562 BSフジで川口PMの袖が気になってたよ。
あれも半そでだったか。
588 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:31:28 ID:+pVvQkPr
589 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:33:21 ID:fVzXIhu/
590 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:34:36 ID:OosJbsgd
>>505 いっそ往年の深夜番組プレステージの連中集めてきたらどうだろうか?
蓮舫は何曜日だったけか?
591 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:38:03 ID:PwReAI2U
大橋巨泉とか
藤本義一とか
利根川裕とか
石川次郎とか
592 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:40:07 ID:SQUGMSEg
昔北野ファンクラブでレンホーに
「イヤなら国帰れ!」といった高田はネ申だったな
593 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:42:36 ID:ZPD9hmj8
594 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:45:53 ID:yhfq5Aht
595 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:48:03 ID:OosJbsgd
596 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:55:44 ID:8Ot8dplK
>>584 wwwwwwwww
でも、ぬれ衣www
597 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 22:57:47 ID:bwIamE7X
素朴な質問いいでしょうか?
はやぶさ打ち上げの時のMVロケットは、はやぶさが大気圏突破後は
どうなるのですか?
リサイクルされるのでしょうか?
598 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:03:31 ID:wTnbgcLO
>>597 Μ-Vに限らず、基本的にロケットは使い捨て型です
後継機とされるイプシロン型もまたそうなります
599 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:07:45 ID:Z08OqDbR
>>597 現在部分的にでもリサイクル可能なロケットはシャトルくらいしかありません。
M-Vの場合は第1段と第2段とフェアリングは公海上で廃棄、
第3段は大気圏で燃え尽き、第4段は惑星間空間を漂ってます。
600 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:08:59 ID:EqDpDIPl
>>249 第1部は「さきがけ」「すいせい」でも良くね?
ハレー艦隊のみそっかすだった日本が、ついにフロントラインに
躍り出た物語ってことで。
601 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:11:56 ID:wkO8/9+j
602 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:12:07 ID:tWww/CAo
>>597 使い捨てですよ
逆に再利用型のスペースシャトルなんかはロケット部分は帰ってくる度に
全分解、再組み立て、耐熱タイルのチェック等でコスト的に使い捨ての方が良かった
なんて話もあるので使い捨てがもったいないとは言い切れないのです
603 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:13:43 ID:+pVvQkPr
>>602 そういうのと安全性考えて
アレス1が次の有人宇宙往復機
になるのか?
604 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:16:57 ID:PwReAI2U
> nojiri_h 川端文科相 「このプロジェクトがどうなるか、ちょっと踊り場に置いていた」 川口「ほう・・・」
> 約2時間前 Tweenから
> ShinyaMatsuuraと3人がリツイート
> nojiri_h 川口「2005年にさんざん踊りましたが、ご覧にならなかったので?」
> 約1時間前 Tweenから
> ShinyaMatsuuraと3人がリツイート
辛口すぐるwww
> nojiri_h 総理「40cmのカプセルひとつで丸の内を占拠するとは……川口、恐ろしい奴」
> 約1時間前 Tweenから
> ShinyaMatsuuraと8人がリツイート
605 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:19:02 ID:OAYh2OrR
>>604 それ面白かったなw
ちなみに野尻さんの妄想だからくれぐれも真に受けるなよw
606 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:21:55 ID:y9ZWxKBq
尻P悪乗りしすぎw
いいぞ、もっとやれ!
607 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:22:05 ID:tWww/CAo
>>603 そもそもスペースシャトルって第2宇宙速度まで出せるのかな?
出せたとしても燃料が大量にいるだろうから
シャトル流用は難しいでしょう
608 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:23:45 ID:cehPF1f6
>>595 懐かしい名前だな
30年ぐらい前にファンだった
609 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:25:46 ID:YXAN1wuw
國中教授のイオンエンジン関連では、はやぶさ2ははやぶさの改良機だが、
イオンエンジンを使うSolar-Cが怪物ですぜ。
はやぶさ μ10(8.5mN) 稼働13,000h x3(予備1) 太陽電池 2.6kW 搭載Xe 65kg
はやぶさ2 μ10(10mN) 以下同じ
solar-C μ20(30mN) 稼働25,000 x4(予備2) 太陽電池 6kW 搭載Xe 400kg
μ20=μ10x3 だから、規模4倍強、運転時間2倍強の怪物。キセノン400kg搭載って……
小惑星へのサンプルリターンには、改はやぶさ級で、太陽天文台にはモンスターが立案中。
SPICAやNeXTもそうだが、ISASの理学ミッションの肥大化が急速に進んでいる。
もともと、M-Vに搭載する中規模の科学衛星を毎年打ち上げるの無理という部分も有って、
M-Vが廃止されたのに、H-IIAが使えるようになったら、更に大規模になったというオチ。
怪文書が出回るワケだぜ。
610 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:26:23 ID:aOefzyr1
>>597 JAXAでも再利用可能なロケットの研究自体は前々からやってることはやってる
まだまだ実験段階の域ですけど・・
まぁ普通に宇宙空間に持ってくだけでも簡単じゃないわけで
再利用となると課題が山盛りなんだよね
611 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:27:28 ID:ZPD9hmj8
612 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:29:35 ID:nJOyVAkR
>>609 ちょ、そんなにキセノン掻き集めたらはやぶさの時よりも更に酷い価格高騰がw
613 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:29:56 ID:OAYh2OrR
>>609 極方向から太陽観測する奴だっけ?なかなか熱いなw
614 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:31:47 ID:cehPF1f6
615 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:32:31 ID:y9ZWxKBq
そういや黄道面に対して極軌道の探査機ってどういう軌道制御になるんだ?
イマイチ想像がつかない
過去の探査機の例ってあるんだっけ?
616 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:33:33 ID:wTnbgcLO
617 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:34:04 ID:OosJbsgd
きぼうからイカ坊みたいなのを放り投げて探査というわけにはイカないのだろうか?
618 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:36:55 ID:aOefzyr1
>>613 そそ、誰も見たことのない太陽の極域観測のため、
イオンエンジンで黄道面から垂直に軌道変更するんですな
電気推進のエネルギーは太陽からたっぷりもらえるしね
619 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:38:19 ID:OAYh2OrR
>>615 普通に地球の極軌道をでっかくしたような軌道なのかと思ってたけど違うのか?
620 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:39:29 ID:v2lY+ViQ
陽光 日の出ときた太陽観測衛星シリーズだけど
今度は、静止軌道衛星じゃなくてL点(ラグランジュポイント)に設置したりするの?
621 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:40:58 ID:y9ZWxKBq
>>619 軌道自体のイメージは出来る
ただ黄道面上の軌道からの遷移はどうなるんだろう?と思ってね
>>618の言う様に垂直方向にイオンエンジンを吹かすのかな?
622 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:41:24 ID:aOefzyr1
>>619 地球周回の極軌道にはロケットで直接投入出来るけど、
太陽周回だと、地球の公転速度を利用して軌道に乗せるから、
いきなり極軌道には入れないんぢゃないかな?
623 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:41:31 ID:+FW8bqEq
>>619 たとえば太陽からの距離を1AUに設定するとして、上下?方向に30km/sの加速
と左右?方向への30km/s分の減速が必要になりますよね。
これ稼ぐの相当大変なんじゃ?
625 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:43:48 ID:v2lY+ViQ
>>607 フォンブラウン「シャトルは月にはいけない」
旧ソ連のブランとエネルギアに形状が似てるのは、旧ドイツ時代から構想はあったらしい。
626 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:44:23 ID:OAYh2OrR
627 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:44:44 ID:v2lY+ViQ
>>603 アレスロケットより前にファルコン9ロケットが完成したりしてなw
ま、有人用ロケットと有人宇宙船はまた別の話だが。
628 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:45:00 ID:OosJbsgd
>>607 そういえばHTVで月って行けるかな?
微妙に推進モジュールのデータがわからなかったような?
629 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:47:41 ID:v2lY+ViQ
>>617 ISSでソーラーセイル実験やると
デブリ問題がヤバイらしい
630 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:49:17 ID:KC91fdXN
M-3SIIで打ち上げた「ようこう」から、M-Vの「ひので」になって太陽の常識が沢山書き換えられたように、
H-IIAで打ち上げるSolar-Cになれば、また教科書級の発見が有るのだろうけど……
そういう理学ミッションに関わる人たちにとっては、準同型機でC型天体への探査とサンプルリターンを
やられて成果を出されたら困る。自分たちの野望を阻害する敵でしかない。
そりゃ、はやぶさ2を粉砕したいだろう。
>>620 はやぶさと同じように、1AU付近で一年間電気推進して、地球スイングバイの時に黄道面に角度をつける。
その後も同じように加速して、一年後にスイングバイ、4-5回か繰り返して、地球の公転軌道を40度傾けた軌道にする。
加速中も太陽観測は行います。
631 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:49:33 ID:v2lY+ViQ
>>628 H-2Bは月に探査機を送り込めるが
HTVは無理だって、重すぎるんだって。
632 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:51:46 ID:v2lY+ViQ
>>630 JAXA内部やISAS内部で、同士討ちの喧嘩が起こるように離間工作するのが、反日工作員の得意技なんだけどね〜
JAXAそのものの予算が、今より増える(2000年以前の額に戻す)すればいい話
633 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:54:46 ID:v2lY+ViQ
ひてんのイオンエンジン搭載ver打ち上げて
地球極軌道→月極駐車場軌道の8の字軌道環状線運行の実験やったほうがいいんじゃない?
いきなり太陽極軌道実験なんて無茶すぎる
634 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:54:53 ID:OosJbsgd
>>629 じゃあやっぱりHTVでゴミ捨てのついでにやるしかないか
635 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:55:46 ID:N2nDEV36
はやぶさ2はミネルバをいくつ搭載しますか? また一つなのかな。
ターゲットマーカーを減らしてミネルバを2機にしてほしいな。
636 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:55:52 ID:Uy9kHZvt
>>612 トヨタ株売っぱらってキセノン買い占めるか・・・w
637 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:56:45 ID:aOefzyr1
こんなこともあろうかと!
ターゲットマーカの中に超小型ミネルヴァを仕込んである!
638 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:57:20 ID:y9ZWxKBq
>>630 >そりゃ、はやぶさ2を粉砕したいだろう。
>>632 結論として「みんなビンボが悪いんや!」っちゅうこと?
>>630 >はやぶさと同じように〜
やっぱり思った以上に大変な軌道制御なんだな
639 :
597:2010/06/21(月) 23:58:35 ID:bwIamE7X
>>598 >>599 >>602 >>610 さっそくのお返事ありがとうございます
…そうですが、やはり基本的に使い捨てなのですね
はやぶさのミッションは本当に奇跡的で感動しました
はやぶさも最後は使命を果たし燃え尽きていきましたが、その陰には毎回サポートとして使い捨てで燃えていくロケットの存在があるのですね…(つд`)
640 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:58:43 ID:tWww/CAo
>>635 ミネルバ兼ターゲットマーカーでどうでしょう?
641 :
名無しSUN:2010/06/21(月) 23:59:38 ID:OAYh2OrR
642 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:01:47 ID:aOefzyr1
>>630 そうか、やっぱり極端な軌道変更は地球のチカラが必要なんだね
そういえばのぞみ姉さんも、地球スイングバイで軌道を跳ね上げたんだよな
643 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:02:51 ID:57MALuLw
644 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:03:34 ID:PrR9f7Vx
先日、タカラヅカ観たんだが,それも宙組。
主人公がライバルから「金色のはやぶさ」って呼ばれてて
帆船で海に乗り出して
片目を失い、片腕を失い、
最期に「私は義務を果たしました」言うんだよ。
・・・もうね・・・ (´;ω;`)ブワッ
645 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:06:39 ID:W3POX5v8
646 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:07:26 ID:t/xeobtq
地球とミネルバが交信できるように中継アンテナも置いてきてほしいw
647 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:09:55 ID:3zutOogC
648 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:10:26 ID:GaJER+oi
649 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:13:59 ID:XRZ4WZO6
650 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:15:22 ID:u49AqaVZ
>>566 IES兄の展示は帰還の日の相模原であったという
書きこみを見た記憶がある
651 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:15:56 ID:wNbO2Am4
>615
太陽極軌道は、ユリシーズがありますね。
これは、木星まで飛んでいって、
そこで木星スウィングバイで軌道傾斜角を一気に傾けてます。
solar-cの軌道プランにも、木星スウィングバイ案があるけど、
…どうでしょうねぇ。
木星まで飛んでくのが、まず大変。
>609
確かに、次世代の理学の宇宙機はどれも、
肥大化してるかもねぇ。
M-Vで科学衛星が、プロジェクトが大きくなって、
ISASの体力が持たなくなったのを受けて
イプシロン+小型衛星シリーズが始じめようとしてるはずなのにねぇ。
652 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:16:17 ID:yHaeTC6Z
>>633 はやぶさの行ったイオンエンジンを用いた地球スイングバイと中身は同じ。
ただ、ΔVが20km/s必要なので、はやぶさの行ったΔVより一桁大きいけとね。
まさに工学実証機であるはやぶさの実証した技術・航法をフルに使った宇宙天文台案。
だからこそ、はやぶさ2など不要だと言い切ってしまう……
あの感情的な檄文が本当ならね。
653 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:16:21 ID:WBlbWh2k
夏休みの相模原は、大混雑しそうだな。
654 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:17:02 ID:W3POX5v8
>>650 模型の下に「手書きツイート」てのが貼ってあった。6/14のカプセル回収の時の話、署名入りw
655 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:20:14 ID:qxV6R7Ax
ようやく追いついたぜ
天文ガイドをうん十年ぶりに買ったら、当時みたく紙がワラ半紙じゃないんだなー
>>479 ツイッターなるものに登録して、オサーンの未知なる階段を登った気分でいる
問題は使用方法なんだがナッピを見て勉強してみるべ
超亀レスだが、ありがとう
656 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:20:39 ID:cQ1+QyTQ
>>642 スイングバイが凄いのは、何千d何万dの物体でも1グラムの物体と同じ加速度で加速できること
エンジンでは絶対できない芸当だよ
657 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:21:47 ID:V+i0G4Oh
カプセルの中身は悪魔の証明状態か。
時間かかるだろうなー
658 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:22:33 ID:aqWxp+Yr
>>634 ゴミ捨てのついでといえば
昔シャトルでやろうとして「おまえデブリ問題とか知ってるのかこのバカ!」とNASAさんにものすごい怒られた
「宇宙からたくさんの紙飛行機を飛ばそう」計画が
HTV3〜4号機使ってやればいいじゃん。と関係者が暗躍を始めたそうだ。
実現するといいね。
659 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:24:58 ID:aqWxp+Yr
>>657 あるを証明するのは簡単、無いを証明するのは難しい。byキュリー夫人
あるのを発見するのは簡単だよね、最初のX線検査で見つかればそれで終わりだし。
俺も、落し物というか無くし物をしたんだが、家のどの部屋にあるのかが悪魔の証明状態・・・
660 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:26:23 ID:57MALuLw
>>647 それですね。
明るすぎてスミアってるが、星をバックに飛んで行き、尾が無くなって消光するまでが初見だな。
さすが超高感度カメラだな。
661 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:26:38 ID:aqWxp+Yr
>>656 水圧や気圧みたいだな。
でも、それが出来るのも探査機が、星から見ればすごく小さいからでしょ?
月くらいデカイ宇宙大戦艦とかだったらヤバイことにならない?
662 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:28:10 ID:aqWxp+Yr
>>650 きっと、プ☆キュアが見れなくて調子が悪かったんだな。
>@QZSS 「ここでカプセル君が説明してくれます!」みたいなフリかなぁ <無茶ブリ
>40分前 webから QZSS宛
さりげなく、みちびき広報どころかはやぶさ広報にまで無茶ブリしてるイカロスくん・・・
663 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:29:15 ID:x9Almyqm
>>651 サンキュー!やっぱり軌道傾斜核をつけるのは
巨大惑星によるスイングバイが一番楽なのね
solar-cはイオンエンジンと地球、木星スイングバイとか色々考えてるのね
このイオンエンジンの技術ってはやぶさの残したデータが生かされるんだよね
664 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:29:45 ID:aqWxp+Yr
>>643 ゆりシリーズがやってたのか。
最近の、NHKや民放のBS放送の衛星は、アリアンで打ち上げた英国メーカー製だと聞く
嘆かわしいことだ。恨むべくは301条か。
665 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:30:16 ID:3cL2NU5U
そろそろ過疎ってきたな
まあもう終わったからな
砂粒は多分入ってるだろ
楽観しとかねーとハゲるぜ
666 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:31:22 ID:QXDCimM/
>>661 まぁ、潮汐力が効いてきちゃうサイズだと難しい罠。
十分に丈夫で有ればロシュ限界内なら運用可能だと思われるが。
667 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:33:10 ID:aqWxp+Yr
MUSES-Cも元々「今更月に行って何になるんだよ。それより小惑星行こうぜ。」だもんな。
今更小惑星探査して何になるんだ。もっとすごいことやろうぜ。と言う人の気持ちもわかる。
全ての研究に予算が回れば一番いい。
というわけで、子供手当てを1000円減額して、その金を将来の子供のためにJAXAに回せ。
668 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:35:57 ID:aqWxp+Yr
>>665 1週間で1スレ消費するペースのときに「今週はすごい祭だなw」と言ってた古参住人からすれば
過疎ってのは・・・
669 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:36:08 ID:JZjyYHqx
>>646 正直はやぶさに首振らせるの大変だから地上部隊に通信機能持たせるのってアリだよね?
むしろレーダー誘導で着陸とかさ。
670 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:39:33 ID:aqWxp+Yr
671 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 00:51:55 ID:muyvCxWc
672 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:06:06 ID:kVy+cIUZ
>>669 はやぶさに首を振らせるのが大変なら
中継用にもう一機飛ばせばいいじゃない
・・・はともかくとして
小惑星はたぶん自転しているから
地上施設にも首振り機能が必要になるぞ
673 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:06:32 ID:aqWxp+Yr
674 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:09:36 ID:JZjyYHqx
>>672 もちろんどこでも向けるようにするべき
なんせ足が生えてるのだからどうにでもなる。
675 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:19:11 ID:XH22HSWW
まぁぶさ2たんはアレイアンテナ積んでるから
本体動かさなくても電気的にある程度首振りできるんだけどね
でも
>>646は面白い発想だw
アレイアンテナ2枚持ってって一枚小惑星に置いてくるとか(笑)
676 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:21:21 ID:RRj999Mv
はやぶさ2じゃ無理かもしれないけど、惑星への離着陸が一番の故障リスクなんだから、着陸機を独立させて欲しい。
どうせ次もその次もたいした重力じゃないんだから、反発力を利用した着陸機だったら作れるんじゃない?
で、問題はその回収なのだが、それもレイダー探査とかじゃなくて釣堀方式で、糸で繋いで引っ張って回収ってのはどう?
あっ。でもそれじゃ「はやぶさ」って名前じゃなくて「釣りキチ」って名前になっちゃうかw
でも、とにかく次も成功して帰ってきてもらいたいから、機体に無理させる着陸を避けられる方法を考えて欲しい。。。
677 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:22:02 ID:aqWxp+Yr
二機打ち上げて、一機を着陸させれば
ソーラーパネル保有の通信アンテナ基地の出来上がり
678 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:26:38 ID:/fH3gv0V
いまさらニワカですいませんが、小惑星に砂とか石とかあるのが(あるとしたら)不思議
一辺500mじゃ重力なんて微々たるものでしょう?
数十億年の間に他の小さな岩石とぶつかったりしたらえらい勢いでスピンして
表面にくっついてるものなんて吹っ飛んでいきそう
小惑星のほとんどがどえらい勢いでスピンしてて着地なんて不可能、のほうが納得できる
そのあたり教えて偉いひと
679 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:27:44 ID:Ad8WKQeM
>>667 それは無いぞ。当時のISASでは、M-Vを使って月(M-V2号機)・火星(3号機)・小惑星(5号機)への計画が同時進行していた。
特筆すべきはどの探査機の軌道計算も川口教授のマジックな軌道で、M-Vでは送り込めない重量の探査機を
目的地にに届けるというもの。残念なことに、LUNAR-A計画はキャンセルされ、「のぞみ」は太陽フレアで頓死、
「はやぶさ」は満身創痍で劇的な帰郷という結末を迎えた。
で、まぁ、それはそれとして、予算がついても巨大プロジェクトのリスクは大きい。
LUNAR-Aやのぞみの教訓も苦いし、再打ち上げした「すざく」は液体ヘリウムが設計ミスで観測前に枯渇してしまうし、
「ひので」も打ち上げ直後にPMの小杉教授が過労で死んでしまった。通信機の故障も発生し観測に支障が出ている。
M-Vに搭載する中型衛星でも今の宇宙研はギリギリ一杯。予算だけを付けても、リスクが跳ね上がる可能性もある。
……だからこそ、今ははやぶさ2で、堅実に小惑星探査を進める方が良いと思うけどね。
>>677 はやぶさの遭難の原因が30分の不時着時の熱による化学スラスタの損傷・機能喪失。小惑星表面は70〜100℃超になるぞ。
軽くキスするぐらいが丁度良い。
680 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:32:46 ID:/fH3gv0V
小惑星が100℃になるのに、はやぶさが100℃じゃないのも不思議〜
681 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:38:01 ID:vqL8GshB
はやぶさ3は、本機とは別に打ち上げたソーラーセイル支援ユニットと合体-分離ができる機構で一つお願いしますよ。
まず打ち上げ直後に合体、目標の小惑星に着いたら分離、サンプル採取して帰還する時にまた合体ってな感じで。
多分、子供受け凄いと思うから。
682 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:39:25 ID:JZjyYHqx
なんかミラーボールで太陽電池兼パラボラとかできないものかな?
683 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:39:54 ID:XH22HSWW
>>678 星自体の質量が小さいので、何かにぶつかられたら
衝突のエネルギーがスピン速度に変わるより
軌道が変わる方に行ってしまう気がする・・
ただ、何かにぶつかる確率も相当低そうだけどね
理系じゃないので計算とかできんが
684 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:40:18 ID:aqWxp+Yr
685 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:43:41 ID:RRj999Mv
>>679 軽くキスか。。じゃ、釣りの分銅を星にぶつけて、破砕粒を分銅に吸着または吸収させて釣り上げる方法はどう?
それなら、はやぶさ2本体が傷つくことは無いでしょ?
でも、破砕粒の回収方法が乱暴なのが下品かな?w
686 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:45:26 ID:eMzXI/dD
>>678 うーん、まあ、そういうものすごいスピードで回っちゃうような星もあるとおもうよ。
有名どころでは準惑星のハウメア(2003EL61)なんて、ぎゅんぎゅん回りすぎて
ほんとは丸くなるはずが遠心力で楕円形になっちゃってるし。
ただ、イトカワみたいな非対称な星なら、逆にYORP効果っていって、
太陽の光の影響で自転速度が加速したり減速したりしてる。
人類が詳しく調べた全長500mかそこらの天体なんてイトカワしかなくて、
イトカワはYORP効果で自転速度が減速してるのが観測されてるから、
逆に加速してる星だったら、もっと面白いことになるかもね。
まあ、そんな星には着陸出来ないから、少なくともここ何十年かの間は
どこの国の探査機もいかないだろうけどw
687 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:52:25 ID:JZjyYHqx
よくわからないけどそんなスピードで回ったら地熱で生命とかって話にはならんのだろうか?
688 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:54:30 ID:3cL2NU5U
次は3年後に木星土星海王星フライバイ機を上げるんだ
人類2度目の太陽系グランドツアーをソーラーセイル機で!
木星土星は余裕だが海王星が遠いがなw方向的に天王星はムリ
689 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 01:55:44 ID:aqWxp+Yr
>>687 金星みたいにスーパーローテーションしそうだ
690 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 02:01:22 ID:HXZH0KKX
地球環境に最も影響を与える太陽を調べるのは、宇宙天文学としてかなり優先順位が高い。
地球に衝突する可能性の高いNEO天体である小惑星探査も重要だと思う。
火星や金星の気象を調べて、地球と比較するのも重要。
実利優先で考えたら、まずこの3つだろう。
別の視点からは、地球上からは観測できない、X線・赤外線・電波天文学の衛星が求められる。
ぶっちゃけ、500-700億円かけての月面探査とロボットによるムーンウォークは要らない子。
691 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 02:02:15 ID:E2/y3i4C
>>678 直径数十メートルある小惑星同士が衝突しても
質量が大きいため、ビー玉やパチンコ球のように
反動で高速回転するより、衝突箇所が粉砕されるだけ
もちろん自転速度には影響するが高速回転したりするほど
惑星自身に強度は無い
豆腐同士が衝突するようなイメージ
692 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 02:22:32 ID:aqWxp+Yr
>>691 >豆腐同士が衝突するようなイメージ
おつかいできた
693 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 02:25:52 ID:JZjyYHqx
砂で走る固体イオンロケットとか作れれば、月の砂とかイトカワの砂とかで帰りの燃料要らなくなるんだけどねえ。
694 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 02:32:40 ID:JWgb/esi
ガス惑星なら燃料補給中継点として使えそうだね
695 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 02:47:44 ID:E0hQo1mb
鉄が主成分の小惑星以外ならちょっとしたスピンでも 重力<遠心力 になるから
そういうのは殆どバラバラになってしまったんではないかな
鉄や重金属が主成分の場合しっかり固まってるだろうからもの凄い勢いでスピンしてる
のもあると思われる 実際明るさがかなり早い周期で変わる小惑星が存在するから
そういうのはスピンしてるんだろうね
696 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 02:50:06 ID:Mds9Zmb5
>>690 あの、月にロボットってパフォーマンス以外に意味あるのかな…。
過去のアメリカとソ連の真似しても意味ない気がするんだが。
はやぶさみたいに我が道を行ったほうが日本らしくて良いと思うんだがなぁ。
697 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 03:24:50 ID:Mds9Zmb5
698 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 03:36:15 ID:JWgb/esi
>8月中旬に1日だけ展示する
うおおおおお・・・・すっげぇ大混雑になりそうだ・・・・
699 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 04:02:40 ID:CUcGIWzV
みなさんおはようございます
常磐線日立駅前のプラネタリウムでHBTTEやってんのね
どこも混みこみらしいけど週末行ってみようかな
700 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 05:10:42 ID:BhJgm71j
>>471 潤ちゃんじゃダメか?
(BSフジのほうに既に出てたが)
>>472 松井さんは有識者会議ではやぶさ批判したかと思ったら
最近になって賞賛するような発言はじめてよくわからん。
>>572-573>>648-649 この板では直後にケコーンとか言われないのな。
>>595 UFO番組に出て、初歩的なつっこみが入れられないような人は
ダメではなかろうか。
>>600 当時からX線天文衛星なんかは世界トップだったよ。
>>603 そっちの計画はオバマが破棄したんじゃなかったか?
701 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 05:11:55 ID:BhJgm71j
>>609 H-2A利用で大型化は必然かと。
ちゃんとH-2A用科学衛星計画あったのな…。
メールは本物と判明したのでは。
>>625 ブランはTu-144と同じで諜報の成果だろう。
デザインにソ連らしさが全然無い。
昔ソ連が構想してた全然違うタイプの往還機を見た記憶が。
>>630 要は順番の問題なんだろうけど、その前に
ASTRO-Gをどうしかしないとな。
>>633 魔術師とその後継者にはちょろい仕事なんだろ。
>>676 マルコポーロが何かそんな感じじゃなかったっけ?
>>678 小惑星は核ミサイルでぶっ壊しても重力でまた元に集まると言われてる。
これってはやぶさ探査の成果だったっけ?
702 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 05:29:07 ID:TrfAuFFC
703 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 06:06:56 ID:Y3c0Nr8J
>>701 リフティングボディの縮小実験機を水揚げする写真があったねえ。
アメリカもXシリーズの頃はリフティングボディでやってた。
諜報は完成を早めたが諜報無しでも結局あの形に落ち着いた事だろう。
Tu144は一応MiG21をデルタ翼にした試験機を飛ばしたし。
しかしこのスレもついに行き足が鈍りだしてわけわからん雑談スレ化してきたな。
カプセル解析結果が出るまでしばし鎮静か。
704 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 06:09:57 ID:wtKRrxT4
砂だけじゃないかハヤブサの宝
今朝の朝日新聞
705 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 07:12:09 ID:uf1t6W78
706 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 07:22:45 ID:kVy+cIUZ
>>696 パフォーマンスですか・・・
でもはやぶさの人気も似たようなもんですよ
707 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 07:43:41 ID:TEvgYs72
>>706 色んな意見があるのは仕方ないだろ。ハヤブサも色々言われてんだから。
何にせよ、科学に興味持った子供が内部争いを見てガッカリするのだけは最悪だな。
科学の研究費用が伸びて、全体的に色々できるようになるのが一番なんだし。
708 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 08:01:03 ID:x33BaUH0
「人型」である必要は無いんだよな、多機能ロボット開発っつっても。
そういう意味では、月面に行ってもエネルギー源と構造材を変えただけで
済ました人類かっけー。え、中に脳みそあるんでしょ?という切り口で理解したほうが楽しい
709 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 08:01:20 ID:qhEgSiab
>>686 毒をもって毒を制するという感じで
変態な星には変態で定評があるJAXA/ISASが挑むべきだ
他が手を出しそうにない隙間にこそ光り輝くフロンティアがある
710 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 08:03:28 ID:Ur2eTw2p
ロボットより人間の方が経済的だと思うけど
711 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 08:06:31 ID:qhEgSiab
>>706 ただ、月は一般人にとっては今更感はあるよね
事情を知らなければ40年も前に人が行ったのに何故と思うだろう
一方はやぶさはJAXA/ISASよりも奮闘を知った周囲が盛り上げ始めたと
いうのもある
2005年のイトカワ探査でJAXA/ISASの広報は受け身から攻めに転じ始めた
きっかけになった気がする
そして行き着いた先がイカ坊と・・・・
712 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 08:13:59 ID:SmMLlLRO
つまり我々は開けてはいけないパンドラの箱を開けてしまった・・・とw
713 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 08:19:04 ID:a4sg0UfO
ハウメアって面白いね。マケマケとかどんなネーミングw
714 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 09:02:13 ID:qhEgSiab
>>712 ニコ動やピクシブ界隈の創作系ファンは、JAXA/ISASの中の人たちの
何か押してはまずいスイッチを押してしまったかもしれないw
既にソーラーセイルのイカ坊ではっちゃけまくっているので、
はやぶさのカプセルを開封したら一体何処まで暴走するのやらw
JAXA/ISASが汗と涙とシリアスと意外性をバランスよく配合した
ストーリーテラーのような宇宙開発をしているので
東方みたいな同人活動的広報もいいなw
715 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 09:18:58 ID:qw6vTgKN
716 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 09:23:33 ID:1TpDesYW
水食料空気etcが宇宙で手軽に手に入ると聞いて
717 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 09:29:38 ID:DJADn7u9
>710
費用が少なく済むという意味ではそうかもしれんが、ロボットは失敗しても
金の無駄遣いや技術的未熟を誹られるだけで済む。人間を送り込んで死なせて
しまうと計画や組織そのものの存続も危ぶまれるんじゃね?
718 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 09:40:38 ID:qhEgSiab
コールドスリープの技術が確立したら人類の太陽系進出に関わる問題の
半分は解決されるのだが。やはり無理な話か
719 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 09:45:19 ID:JJbAK1r3
関西限定だが・・・
ABCラジオに
>>547の学芸員さんが出るようだ。10:30頃かららしい
聞き間違えてたらゴメン
720 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 09:45:55 ID:l8cK56Lx
>>718 コールドスリープ自体は実用化のメドはあるが、自分の人生を捨てて宇宙
に飛び出す勇気のある人がどれだけいるかって話ですね。
721 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 09:48:20 ID:TEvgYs72
冷凍睡眠て被爆しないのか
722 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 09:51:53 ID:pYpkUHtR
×ロボットより人間の方が経済的
◎ロボットより中国人の方が経済的
よって我が国では有人宇宙飛行による実験よりロボットによるそれの方がいいだろう
723 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:11:14 ID:qw6vTgKN
巡航ミサイルの技術が無いから特攻みたいな…
724 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:16:32 ID:qFQAMHEy
ヒートシールドとパラシュートの公開は2日間だけみたいだね
行きたいけど混むだろうな
725 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:21:42 ID:anOWCHVH
公開日、JAXAiの大混雑を減らすために
相模原でIES兄の展示もすりゃあいい
マニアックなやつは絶対相模原にいくだろ
726 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:22:05 ID:Kn+qozSW
ISASメルマガ、的川先生の言葉に全力で号泣しつつすっ飛んできました
科学者は詩人すぎて困る(´;ω;)
727 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:23:54 ID:D27MFv3m BE:3638047-PLT(16325)
兄,朝から元気だなwww
728 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:26:14 ID:d/JjRxLu
729 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:30:50 ID:xF+4dgLV
ヒートシールド公開とな…
素人じゃない筋の人が群がりそうな気がするが。
特に自前で該当技術持ってない国とか。
730 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:41:36 ID:qFQAMHEy
731 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:48:43 ID:x9Almyqm
>>726 俺も読んだ
特に若いスタッフの成長を見守る目が優しいのなんのって…。・゚・(ノД`)・゚・。
732 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:48:52 ID:JJbAK1r3
>>719 ラジオ聞いた
このスレの住人には特に目新しい話があったわけではないが
何も知らない人に向けて「イトカワのサンプル採集だけが目的ではない」
「もしサンプルが入ってたら、どんなことが分かるのか?」ってのを
分かりやすく説明してくれてた
こういうメディアへの露出?はどんどん増えればいいね
733 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 10:53:47 ID:qw6vTgKN
734 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 11:05:16 ID:PPTqKXYq
関西圏のテレビ欄によると今日、ytvのtenで取り上げるみたい。
メインのローカル枠なのか、18:00前後に入る日テレの「news every」で
なのかはわからないけど。
735 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 11:11:04 ID:1G4r3GuJ
>>532 >対 象:一般市民、小・中・高校生
だ…大学生は?
736 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 11:14:29 ID:ysPbGZB7
737 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 11:27:54 ID:XRZ4WZO6
>>729 アブレータに関しては特許庁で詳細情報公開されてるし
現物見るよりかなり詳しい情報があちこちに転がってる
その上で「真似出来るもんなら真似してみろ」だから、
現物チラ見は別にどってことないのでは。
738 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 11:30:38 ID:TEvgYs72
>>729 このヒートシールドが有効になるのは、マッハ35で地球に突っ込んだとき位だし。
宇宙開発でも軍事でも、米露欧日くらいしか近い道ないだろ。
739 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 11:31:57 ID:cvlXdNCV
ぐわああああ
相模原に行くべきか丸の内に行くべきか
行ってもどっちもチラ見なんじゃ…
どっちも行っちゃうもんね
740 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 11:33:44 ID:1G4r3GuJ
>>676 着陸機構や採取機構を持った着陸機をつり上げるとなると、本体も結構な大きさがいりそうだね。
そうじゃないと、釣ったつもりがつり上げられて脱出不能になりそうな。
お金いるな…みんな、貧乏が悪いんや!
741 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 11:40:01 ID:1G4r3GuJ
>>710 地球環境ならそうだけど、月面で人間を生かし続けるのは莫大なコストがかかると思うよ。
酸素と水と食料を外部供給しなきゃあかんもん。
742 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 11:56:19 ID:ysPbGZB7
>>726 名文でしたね〜
>「はやぶさ」が自らの最期に渡した「いのちのバトン」を受け継いだ光の玉手箱
743 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:13:20 ID:F4xLsRlS
>>741 一番大変なのは救出ミッションだよな。
もしもはやぶさが有人なら、3年帰還が遅れたら餓死するわけで・・・まあ自給自足プラントあるかもしれんが。
カプセル放出後大気圏突入も許されん。無人探査機なら滑稽無想と言われた救出ミッションを有人だと意地でやらんといかん。
アポロ13の頃は救出ミッションしようにも自力生存以外手段がなかったが、下手に手段がある今だとすごいことに・・・
744 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:17:46 ID:/fH3gv0V
月でジャミラになる!
745 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:23:08 ID:qw6vTgKN
746 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:29:08 ID:MJ6TwysC
そもそも狭い宇宙船内に何年も缶詰めなんて
中の人が耐えられないだろう
川口PMがBSフジで言ってたみたいに、宇宙港が出来て
巨大宇宙船が作れるようになってからだろうな、有人探査は
747 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:31:00 ID:qw6vTgKN
748 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:32:22 ID:1G4r3GuJ
>>746 閉鎖空間で居住実験、何回か行われているね。
今もやっているんだっけ。
749 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:34:45 ID:r+/jQNnK
今日の朝日に特集組まれてるね・・・既出?
「火の鳥」にような写真つき
1.1kmの誤差ってのがちゃんと書いてあった
750 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:36:32 ID:1HQYoPUV
IES兄が週末は久しぶりの休暇を家族団らんで過ごしました(スー○ーヒー□ータイムも観ました)。
と書いているがどうやら兄さんは家族持ちのようだ。
家族持ちでオタクかぁ・・・色々大変そうだ。
ところでスー○ーヒー□ータイムってのは何だろ?
751 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:40:08 ID:CYip6Tgb
752 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:40:49 ID:xF+4dgLV
>>750 日曜朝の戦隊物とかライダー物とかが固まって放送される時間帯<スーパーヒーロータイム
純粋に楽しむお子様と、イケメン俳優見たい奥様と、大きいお友達のお父さんが仲良く見られます
753 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:44:41 ID:qw6vTgKN
綿密なマーケティングの成果
754 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 12:46:59 ID:F4xLsRlS
>>750 >家族持ちでオタクかぁ・・・
子持ちだと堂々と楽しめる極楽タイムである。
おかげさまで俺も休日は極楽タイムを楽しんでいる。女の子だと魔法少女物は見放題なのであるw
755 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 13:06:31 ID:PPTqKXYq
>>754 夜遅くなることが多いから
と、近くに秘密基地を所持しているに違いない。
756 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 13:08:50 ID:tWxQCYfT
757 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 13:10:40 ID:vqL8GshB
>>746 イトカワ星人はきっとクマムシみたいな奴だろうな。
758 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 13:12:13 ID:F4xLsRlS
>>746 せめて大西洋横断の船程度の空間は欲しいなあ。
759 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 13:14:42 ID:tWxQCYfT
>>758 体は仮死状態、頭は電脳空間とか・・・・
760 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 13:31:02 ID:PDo9jQOt
>>746 精神的にも大変だろうけど、肉体的にもきついだろうね。
骨や筋肉がみるみるうちに細っていくらしいし。
761 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 13:35:16 ID:vqL8GshB
コールドスリープって骨や筋肉の劣化も防げるの?
762 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 13:38:04 ID:1G4r3GuJ
>>761 理論的にはそうだと思うが。
代謝を極端に減らす訳だから、体内時間が遅くなるようなもんだ。
763 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 14:01:45 ID:rVF/G6rR
>>744 野口さんは帰還してまずしたいことは? と聞かれて「風呂に入りたい」と答えたそうだが、ジャミラが風呂に入ったら…ギャー
764 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 14:04:08 ID:pYpkUHtR
ジャミラの回を「指から水鉄砲かよ、しょべーな」とどっちらけで観てた俺は多分外道
765 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 14:06:39 ID:57MALuLw
766 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 14:10:03 ID:whFstoRv
>>736 心配してた通りだね
あの言葉に尽くし様も無いすばらしい再突入と帰還、現実で見せられたら
映像制作のプロとしては制作意欲消失するだろ
完全版、作れるのかなあ
それはそうと、今日の朝日新聞どうしちゃったんだw?
767 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 14:16:59 ID:bmwYiiCT
>>740 おりひめひこぼしで自動ランデブー/ドッキング技術は獲得してるから、
有線式にする必要はないんじゃないかな。着陸機が離脱後にスピン状態に
陥りさえしなければ、本体の方が動いて捕まえられる。
しかし、新婚旅行中に片方が別の相手と軽くキス(
>>679)するという、
別の意味でデンジャラスな事態にwww
768 :
766:2010/06/22(火) 14:21:22 ID:whFstoRv
769 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 14:24:04 ID:pYpkUHtR
>>767 今度ISSで実験する蜘蛛ロボを応用して、
上空待機してる探査機にアンカーするようにすればいい
770 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 14:29:54 ID:l92QC+Iz
>>766 どうしちゃったってどういう意味?
朝日新聞は、はやぶさに好意的だよ
771 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 14:49:17 ID:PPTqKXYq
>>765 なるほど、タイアップか。www
それなら逆に、内容的には安心できそう。
772 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 15:31:02 ID:eLF+UB/z
朝日の記事はどうかと思ったな。
1面の記事紹介で「軍事的にも貴重」とか
記事内容にも打ち上げロケットは固体燃料で誘導精度が1.1kmでICBM云々って。
M5の現状やらICBMとの誘導技術の違いとか考えてんのか?って感じ。
773 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 15:34:50 ID:qw6vTgKN
Say爺ちゃんて何者?
774 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 15:45:23 ID:/z9sZuor
>>772 朝日は日頃軍備増強反対路線でそういう読者が多いんだから、それと併せて考えるとはやぶさに対して
悪感情持たせるようにしてんのかと穿ってしまうな
775 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 15:48:43 ID:pYpkUHtR
グ・ンクツ編集長の差し金だろw
776 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:03:09 ID:ZB/CyTU1
>>774 今朝、読んだけど
そんなことまったく思わなかったよ
大半の人はあれ読んで、はやぶさすげえな、程度しか思わないと思う
777 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:03:23 ID:l92QC+Iz
うーん、確かに朝日の記事は少し意地が悪いか
爆弾積んでくはやぶさ2の事はどう書かれるかな
778 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:22:11 ID:WpmEuJK0
779 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:25:57 ID:RTBJny7w
はやぶさの成果?で、これからイオンエンジン採用した深宇宙探査機は、日本も海外も
ニコイチ運転が標準仕様に盛り込まれるだろうな
780 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:29:30 ID:TEvgYs72
>>779 つか中和機を真ん中にして、回転可能にしておけば
どれがイカれても大丈夫な気もするな。
781 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:30:51 ID:taDMTCaV
782 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:31:46 ID:PPTqKXYq
>>779 今回は大丈夫だったけど、ニコイチが探査機にどんな影響を与えていたか、
センサーがなくてよく分かってないんじゃなかったっけ。
まず、その検証と対策かな。
その上でなら、きわめてコストパフォーマンスの高い冗長性確保手段だね。
783 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:38:14 ID:JWgb/esi
とりあえずニコイチ運用は燃料が約2倍かかって約1台分の出力になるから
そこを解決しない限り、あくまでも緊急措置っぽいがなぁ
784 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:38:30 ID:Y3c0Nr8J
785 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 16:56:58 ID:cK2G9+Gl
読売wwwwwwww
786 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:08:46 ID:PPTqKXYq
オワタ
787 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:16:17 ID:BEOCylOf
788 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:22:49 ID:tWxQCYfT
イオンエンジンには目処が立ったので、今度は新発想のアポジモータを・・・・・
789 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:26:20 ID:qw6vTgKN
790 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:26:59 ID:TEvgYs72
>>787 回転機構はそれが怖いな。
回転しないで、プログラムでどこに噴射するか制御した方がいいのか。
791 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:30:05 ID:qw6vTgKN
>>785 どれ?
カプセルが富岡製って、これも世界遺産に推しかねない勢いだな…
792 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:32:07 ID:qw6vTgKN
793 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:40:36 ID:0MCel1aB
その前に回転機構などいれたら姿勢崩すような・・・宇宙だし
794 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:42:57 ID:Tj5cxmEe
>>772 うちも朝日とってるけどさ。ひどい記事だったね。
だいたいICBMに応用可能なのは誘導機構じゃなくて熱シールドのほうじゃない?
あれ記者もよく理解せずに記事書いてない?少なくとも下調べはしてないよね。
さらに大新聞のくせにソースネットに丸投げとか情けない。
反戦という社是を体面的にアピールするために深く考えずに記事にした感じだったな。
でも記者の質があまりよくないのはもう諦めてる。朝日だし。
少なくとも全体的にははやぶさには好意的な印象ではあった。
795 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:43:32 ID:JZjyYHqx
>>790 そもそも中和器の故障の方が心配だしなあ。
そういえば4つ全部ダメだからニコイチだって言ってるマスコミが殆どだけど、
まだくたびれてたけど使えるエンジンは残ってたんじゃなかったの?
ニコイチが定格並の出力で予想以上の働きをしてくれたから
もう出番がなかっただけだと思ってたんだけど。
796 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:52:56 ID:0AMv71AX
>>795 多分その認識で合ってると思うんだけど、残ってる一個って推力足らないんじゃなかったっけな。
詳しい人の降臨求む
797 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:52:58 ID:rH03HMK6
>>730 >同機構の広報施設「JAXAi(ジャクサアイ)」(東京・丸の内)でも、8月中旬に1日だけ展示する。
ちょ!8月中旬って、13〜15日の期間と重なったら、超激混み間違い無し!!
798 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:53:53 ID:NvX09eyq
だね。
1機残ってたけど、だいぶ推力が低下してるので、
地球帰還のための軌道変更はそれ1機では無理な状態だった。
それもいつ寿命が来てもおかしくない状態。
799 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:54:03 ID:qw6vTgKN
800 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:54:46 ID:pYpkUHtR
>>792 メキシコ版ハンプティダンプティ???w
801 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:55:54 ID:d6ziNFXH
>>726 宇宙科学に携わる人達は、元々ロマンチストでしょうね。少年時代に宇宙やロケット、宇宙船、星々に憧れてこの道に進んだ
のでしょうから。
私達も漠然と産まれて生きている訳ではなく、宇宙の営みの一部なのですし、
一見数字に関係ないと思われがちな音楽等も、リズムや音程、テンポ、倍音など、実は数学に密接な関係がある物だし。
絵画や写真、彫刻なとか、美しいと感じる美術品等も
黄金比(はやぶさの最後の写真まで!)と言う数学的な比率が隠れてる。
数学にもっと強ければ、この道に進みたかったなぁ。
802 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 17:59:04 ID:0AMv71AX
>>798 解説thx。
色々漁ってみたけど、やっぱり一台だと微妙だったみたい。
仮に一台として、帰還軌道への調整に時間がかかると、再突入の軌道修正に影響が出る可能性が指摘されてる
803 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:03:42 ID:F4xLsRlS
>>795 >>796 1個は陽イオン源側が不安定で使えない(A)
のこり3個のうち2個は中和器があやしく(B,C)、
Dはかなり酷使してきたからいつ潰れるかあやしい
って感じじゃなかったっけ。
ion源としてはBCDの3個が健在、
中和器はAが新品、BCがアウト、Dがよれよれ。
804 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:05:26 ID:d6ziNFXH
>>778 はやぶさだけの偉業ではなく、昼夜を問わず運用したスタッフやメーカー、
企業、関わった方々の努力の末の結実でしょ。
文字数に縛りがあるけど、その辺も書いて欲しかったな。
805 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:10:52 ID:F4xLsRlS
806 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:11:23 ID:0AMv71AX
>>803 さらに詳しくthx。
想定より長期間だし、技術的にも新しいから安定しないのはしょうがないとして、
運用に融通が利くというのは強みだな。
たぶんニコイチ運用をスペック表に載せられるようにガンガン研究し始めてるんだろうなw
807 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:12:52 ID:F4xLsRlS
>>804 まあ、それは影とも言えるからね。
主役は人類と、科学者達、そして探査機本体・・・
と、そういえばはやぶさってMUSESだから・・・やっぱりそれだけではだめだなあ。
808 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:18:47 ID:u24ssvAP
>>794 朝日の記者は、6面とか7面とかそのへんの地味な専門部門を担当してる記者はかなり優秀な人が多い
ところが、1〜3面や特集記事を担当する記者・編集者は頓珍漢なのが多いな
たぶん、専門部の記者が書いた草稿に、頓珍漢な築地理論を別の編集者がつけくわえたような、
中途半端な記事なんじゃね?
809 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:22:17 ID:JZjyYHqx
ふと軌道の魔術師が競艇とかやったら、どんなコース取りを割り出すのか知りたくなった。
どっかのアホなテレビとかそんな企画やらないかな?
810 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:25:12 ID:F4xLsRlS
>>809 だんだん軌道の魔術師が糸川先生の方面に軌道変更してい行く・・・・
811 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:32:31 ID:jYSf4tBh
>>809 空中を飛んだり、潜水したりしそうだ。。。
812 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:38:55 ID:aH0YdEkd
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1997768,00.html 既出かもしれないけど TIMEマガジンにも記事が載ったね。
これは快挙かも。 TIMEは宇宙ネタはあんまりやらないアメリカですら
でも日本のを取り上げてくれたのは嬉しい。
ウォークマンを作った日本がさらに光ってるとか
世界初のサンプルリターンになったとか
ソーラーセイルも簡単そうだけど薄くて難しいんだけど世界初で成功した
そして暗い影を落とす日本経済に一筋の希望を与えたようだ
みたなことを書いてる。 まあかなり酷い適当な要約なんで突っ込まないでねwww
後経済ネタばかりしか書かないエコノミストまで記事になってる。
なんだかんだいって170億円ですさまじい宣伝になったね。
日本全体のイメージUPにはやぶさは貢献してくれたようだ。
813 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 18:41:34 ID:aH0YdEkd
↑なんか日本語が変だったww
814 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 19:26:52 ID:1HQYoPUV
スレ違いだがコレ↓を自分のツイッターのお気に入りとかに登録するにはどうしたらいいんでしょう?
Togetter - まとめ「JAXA漫才はやぶさ編」
http://togetter.com/li/15914 お気に入りしたユーザっていろんな人のアイコンが出てるんだから
登録できるとおもうんだけどあれこれやっても出来ないっす。
815 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 19:31:11 ID:0AMv71AX
>>814 ここで聞かれてもって感じだな。そういう時こそツイッターだろ
適当な文章に半角スペース空けて#hayabusaってつけて呟いてみろ、誰か教えてくれるから
816 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 19:34:23 ID:WpmEuJK0
>>794 ICBM云々に関して「ネットではそういう声もある」と敢えて曖昧な表現に留めてるところに
朝日の狡猾さを感じたw
ヒートシールドに関しては「ミサイル直結だからNASAやESAから情報を貰えなかった」と
正しいことを書いてる
817 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:02:40 ID:hzkO20z/
>>814 スレチだが
「まとめられたつぶやき」の右側の「メニューを開く」をクリックして
開いたメニューの中に「お気に入りにする」がある。
ログインしてなきゃツイッター経由でアクセスの許可を求められる。
818 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:05:08 ID:CHTWHy95
基本的な疑問で申し訳ないんだが。
ぶさたんの位置を特定したりするのに NASA の協力を受けていたりしたよね。
ああいうのって経費を後で払ったりしてるの? それともお互い様ってことでチャラ?
819 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:08:51 ID:0AMv71AX
>>818 金はわからんけどサンプルが入ってたら配分する
820 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:12:49 ID:rcoIRhCc
イトカワって何色なの
821 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:15:07 ID:d9shGF7t
>>818 サンプルあれば分配だろうし、なくてもシールドの一部で手を打つ話なんじゃないかな?
822 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:20:59 ID:fqZQAmSZ
>>812 実は、バブルが弾けて以降もGDPは殆ど減ってないのだな。
成長が緩やかになっただけで。経済が停滞というのは、マスコミネタですわ。
日刊工業新聞なんて読んでいると、毎日毎日技術革新ばっかりよ。
823 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:20:59 ID:PPTqKXYq
>>821 そういうバーター取引が出来るのは、世界一、世界唯一だからこそだよね。
それがなければ、高い金額を吹っかけられることになる。
ISSでも、アメリカへの電気代とか、カナダへのロボットアーム使用料なんか
きぼうの実験設備提供という形で払ってるもんね。
824 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:26:56 ID:d9shGF7t
825 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:33:56 ID:aqWxp+Yr
>>702 なんかの間違いで、ハレー艦隊の長老
ICE/ISEEE-3が地球に命中して、地球に落ちてこないかな〜
そうすれば、はやぶさの持つ世界記録の内の1つを更新するのにw
826 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:41:20 ID:aqWxp+Yr
>>701 H-2A使うことになって、M-V時代の重量制限が無くなった〜 やった〜 って浮かれてる人が多いけど
そりゃ確かに、あかつきやイカロスから見ればオーバースペックだったけど。
かぐやですらH-2A2022で打ち上げたわけだから、最低限、かぐや以下の重量制限で作らないといけない。
あれもこれも何て言い出すとすぐに重量オーバーする。
みちびきも、かなり重量制限いっぱいらしいし。
木星トロヤなんて、204でもスレスレなんじゃないか?
827 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:47:03 ID:x9Almyqm
>>756 アルジェントソーマを知っている人がいようとは!
あのアニメのユリシーズ号は軌道上で組み立てていたが
エンジンはどんなものだったっけ?イオンエンジン?
828 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:48:38 ID:0AMv71AX
>>826 そんなでっかい探査機作るほど金ないから大丈夫だろ
829 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:48:57 ID:aqWxp+Yr
>>738 はやぶさのカプセルの耐熱シールドは
HTV-R搭載予定の大気圏突入カプセルに技術が応用されるよ。
ということは、悪用する気になれば・・・
830 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:49:42 ID:rcoIRhCc
>>824 ありがと
もし人が間近で見れたらどんな色なのか興味あったんだ
そっか、月だって青白く見えたり赤っぽく見えたりするもんね
831 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:54:02 ID:cQ1+QyTQ
>>805 ABの組み合わせで最後まで持ったから良かったようなものの、これが逝った時はどうするつもりだったのかね?
ADでは駄目だったらしいからACが最後の「こんなこともあろうかと」だったんだろうか?
832 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:54:58 ID:aqWxp+Yr
>>777 朝日は昔から糸川先生が嫌いだったし、これが伝統だよw
833 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:58:42 ID:0AMv71AX
そういえば昨日の工業新聞にイプシロンの記事あったの思い出した。
内容的には真新しいものはなかったけど、それだけに当初の計画通りの構成で進行してるっぽいことはわかった
834 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 20:58:43 ID:x9Almyqm
>>826 そんなときはH-2B…
H-2Aでもピーピーだろうから流石に高すぎるかな?
そういえばM-XとH-2Aの打ち上げコストってどれくらい違うんだろう?
835 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:00:32 ID:aqWxp+Yr
>>797 お盆に展示したら、上野で初パンダや初モナリザやったときみたいに
入場者はまともに見れないだろうな。可哀想にご愁傷様。
行列の映像がテレビで放送されれば、JAXAの対外アピール的には、とんでもない宣伝効果があるけど
, ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ
..|( ( ....:::::::) ( 「目的のためには手段は選ばない。」
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
(/ 川口 /ノ
 ̄TT ̄
836 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:01:35 ID:7Br34Khg
H2BとH2A204ではあまり打ち上げの費用が変わらない?
837 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:01:38 ID:yBf3e9w5
DVDの付録のポスターデータ、印刷屋にB1サイズとB2サイズで
印刷を頼んだのが仕上がってきた。
思ったよりでかい。
でも、細部までくっきりはっきり。
さすが25Mもあるデータ。
ここまで大きい画像データは初めて見た。
印刷工場で注目の的だったみたい。
838 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:02:11 ID:aqWxp+Yr
>>831 ACもあるし、CDもある
BDだけは、どっちも中和機が壊れたので出来ない
TCMの3と4くらいは
精密な稼動の出来るC使うかと思ってたら、最後までABニコイチでTCM完了させやがったw
これには本当に驚いた。
839 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:02:54 ID:iV0uhsJl
>>822 >バブルが弾けて以降もGDPは殆ど減ってないのだな。
その間にアジア諸国のGDPは5倍程度に、
欧米諸国のGDPも2倍程度に拡大してるけどね・・・・。
840 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:03:37 ID:aqWxp+Yr
>>836 >>834 一段目のLE-7Aエンジンを二個も使うので、費用は格段に変わるが
打ち上げ性能はそんなに変わらない。
841 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:04:04 ID:d6ziNFXH
>>837 えええ、
印刷って、一体いくら位するの?
842 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:05:06 ID:GZMWSKLD
>>827 化学エンジンで初期加速→熱核エンジンだったはず
843 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:05:10 ID:DswQ0ke4
>>835 今まで行く気は無かったが、そう言われると行きたくなってきたw(ドM)
844 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:05:36 ID:aqWxp+Yr
今のH-2Bは安全確実を優先したため、二段目がH-2Aと同じLE-5B使ってる。
だから、性能があまり変わらない。
元々予定されてた、H-2B専用の二段目、LE-5CだかLE-5Dが出来上がれば、
H-2Bは真の性能を発揮する。
845 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:06:21 ID:Jht9m/7c
>成長が緩やかになっただけで。経済が停滞というのは、マスコミネタですは。
その状態を停滞と言うんだよ
好況→停滞→不況→恐慌
846 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:06:55 ID:KP7tL/rZ
>>838 最後はどんどんエンジンの調子が良くなって、もう1周したいとか言ってたようなw
847 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:07:44 ID:aqWxp+Yr
>>845 仕分けで廃止決定になったのわかってて
いきなり、カプセルはJAXA-iで展示することにした だもんなw
超ドSw
848 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:08:36 ID:MUHt/1Tt
>>812 面白い記事サンクス
なんかちょっとイヤミ入ってるけどな‥
「かつて異星人に金星に連れ去られた
と主張したこともある人物を妻に持つ
日本の前首相は、はやぶさ2の予算を
33万ドルにまで削減してしまった」とか。
ま、欧米が地団駄踏んで悔しがってるということでw
新潮の記事も面白かった。カプセル蓋しめ
の時だけは緊張してワイシャツにアイロン
かけて出勤した話とか。
849 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:08:58 ID:UnRWeWdV
>>844 > 元々予定されてた、H-2B専用の二段目
そんなのあったっけ?
2段目の燃料タンクを大きくすれば能力が上がる、って話は昔から出てたけど
850 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:09:38 ID:aqWxp+Yr
>>846 言ってたなw
これで終わりになって、もうイオンエンジン動かせなくなるのは寂しいとw
早く次の、イオンエンジン搭載機が打ちあがるといいね
みちびき2号とか搭載出来ないもんかね〜w
851 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:12:01 ID:aqWxp+Yr
>>849 現在、三菱重工さんは、次期LE-X用(1段目2段目両方)のエンジンを、全力で開発中です。
航空船舶板のH-2ABロケットスレでたまに情報あるよ。
LE-5B-2では、再々着火機能で、打ち上げ成功後の二段ロケットを
意図的に大気圏に落としてデブリになるのを防ぐ機能をつけよう とがんばってるらしい
852 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:13:35 ID:d9shGF7t
>>830 その月の色は大気散乱によるものな気が・・・
イメージ的にはかぐやが撮った画像みたいな色でいいと思う
853 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:15:33 ID:JZjyYHqx
っていうか、計画なんてのは予定の帰還期限を迎えた所で次のが立ち上がっているべきで
2年もオーバーした今って本来なら掛け持ちとかしている状態でないとおかしいのでは?
854 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:15:46 ID:yBf3e9w5
>>841 印刷と言ってもインクジェットプリンターでの印刷。
俺が頼んだところでは
B0で5000円ぐらい、B1で4500円ぐらい、
B2で2500円ぐらいだと思った。
Aサイズは全く覚えていません。
用紙は光沢、半光沢、マット地と値段は全部一所。
感覚としてはある程度以上大きくなるとたいして変わらない感じ。
でも、受けてくれた人もはやぶさファンだったみたいで、、、
大幅にサービスしてもらいました。
855 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:18:48 ID:4MvviKZO
>>839 そして債権国日本以外は、どの国の借金も右肩上がりだけどな。
借金大国日本と言うマスコミ妄想の世界で生きてるんだ。
>>845 現在の、EUやアメリカのことですね。
先日は郵貯に、米国債を5000億円も買わされましたね。大変です。
856 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:19:28 ID:Qo6jbpfe
>>827 最終話でイグニッションレーザーとか、核融合ペレットとか言ってたから、核パルスロケットじゃないかな。
それから、アルジェントネタとしては6年後に明かされたマキの最後のメッセージが
はやぶさのラストショットがダブって泣けてきたw
857 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:19:39 ID:rVF/G6rR
>>851 再々着火すごいなあ
レトロモーターつければすむような気がしなくもないけど、そうしないのは理由があるんだろうな
858 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:20:18 ID:pqlhLBwl
そっか。
データあればキンコースとかでポスターにしてもらえるんだよな。
859 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:20:32 ID:1dswSyvF
860 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:22:04 ID:x9Almyqm
>>840,844
d、次の探査機、例えばはやぶさ2を打ち上げるとしたらやっぱりH-2A202か…
打ち上げ能力的には余裕があるだろうから、またピギーバックを載せるのかな?
M-Xと比べるとやはり高いんだろうなあ…
>>842 d、さすがにあれだけの大質量の太陽系外宇宙船はイオンエンジンじゃ無理かw
861 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:26:24 ID:EZHj61lt
>>851 どうせならネットを展開して他のデブリを捕まえた上で大気圏に落下。
H-IIAを打ち上げる毎にデブリが減ります。
みたいな事してどこかから金貰えないかねぇ?
862 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:31:35 ID:JZjyYHqx
むしろデブリを粉砕してそれを噴射して進むイオンエンジンをつくろう。
863 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:31:56 ID:1dswSyvF
>>840 >打ち上げ性能はそんなに変わらない。
変わらないは言い過ぎ、ウィキペディアだと+25%ってとこやね
LEO
H-IIA-204 15d / H-IIB 19d
HTV軌道
H-IIA-204 12d / H-IIB 16.5d
864 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:34:39 ID:fqZQAmSZ
865 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:36:22 ID:Qo6jbpfe
>>862 イオンにしなくても粉砕してリニアで打ち出せば、それが推進力になるのでは?
866 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:43:27 ID:d9shGF7t
>>865 そんなことしたら航跡に突っ込んだ衛星や探査機がことごとく蜂の巣になるんじゃないか?
867 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:44:34 ID:BEOCylOf
>>865 軌道交差しているデブリは弾丸以上の速度が有るから捕まえるなんてムリムリ
868 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:44:51 ID:aqWxp+Yr
869 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:47:49 ID:WV2G+ej6
下らん質問ですみませんが、
地球帰還の時、再突入という言葉が使われてましたが
何故、”再”なんでしょうか?
870 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:48:08 ID:aqWxp+Yr
>>865 ISASが世界初の、宇宙でリニアレールガン実現ですね
わかります
871 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:49:27 ID:aqWxp+Yr
>>869 英語だとre-entry(リエントリィ)って言ってるからその日本語訳
打ち上げが大気圏突入で帰って来るのが再突入らしいが、
漢字で日本語で書く場合は、大気圏突入でも意味は通じると思う。
872 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:50:01 ID:2+w28dKG
>>896 一回地球から出かけてったヤツが帰ってくる場合は(再)がつくそうだ
873 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:50:36 ID:WpmEuJK0
>>869 内之浦からロケットで打ち上げられた、つまり地球の大気圏から飛び出した物体が
「再び」大気圏内に戻ってくるから
874 :
そろそろ次スレ:2010/06/22(火) 21:54:06 ID:aqWxp+Yr
875 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:55:18 ID:Y1Ri6neX
>>874 どう見ても>950まで十分引っ張れるペース
876 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:57:55 ID:d9shGF7t
次にスレが加速するのはシールドが公開されたときかサンプルが回収できたときだろうな
877 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 21:59:13 ID:nokCwyOl
夏休みがまてないっ
878 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:00:41 ID:x9Almyqm
>>856もd
マキのメールかぁ…あそこも本当に泣ける
ふと思ったが、オデッセウス号の地上スタッフが
はやぶさスタッフやアポロスタッフみたいに「何が何でもクルーを絶対に地球に返す!」
信念の持ち主だったらあんなことにはならなかったんだろうなぁ
879 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:03:40 ID:PPTqKXYq
今は結果的に、人工物が再突入、そうでなければ突入ってなってる。
将来、月基地とかで月で産出した材料で作られた人工物が大気圏に、
という場合は言葉の定義上は「突入」だよね。
でも、そうなるとそういう言葉の使い分けって意味があるのかな?
それとも、地球上の総質量が増えるかどうかとかが重要なのかな?
880 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:04:25 ID:EFmgagvv
いつも読んでて思うのですが、ここの板の方たちは
やはり天文の専門、もしくは天文分野に携わってる方でしょうか?
すごい博識の方が多いもので…
読んでるだけでもためになります
本当にすごいです…!
881 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:06:43 ID:1dswSyvF
ただの趣味
のぞみの時からロケット・探査機の追っかけをやっている
まんがサイエンス2はバイブル
882 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:07:02 ID:W3POX5v8
携わってるもなにも・・・
883 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:08:10 ID:Qo6jbpfe
>>878 宇宙から帰ってきたネタだと、デトネイターオーガンってのもあったな。
内容的にはあまり結びつかないけど、平沢進が担当した音楽ははやぶさにも
合いそうな気がするw、
884 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:09:17 ID:0AMv71AX
>>880 大学はそっちだったけど卒業できなかったよw
うんうん唸りながら勉強するより趣味でやってる方が楽しいわ。
>>881 タイミングが一緒・・・
885 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:10:02 ID:2df6tcJl
はやぶさ2は中和器を最低6個、出来れば8個搭載して欲しいな。
従来型の中和機+新開発の超寿命中和器で。
>>701 って言うか、世界の科学衛星の基準から比較するとM-Vのペイロードでも不足なのに
「M-Vだと大規模すぎて云々」は官僚的創作でしょ。
不憫なのはイプシロン。5年に3機って、完璧にアリバイ作りの打ち上げじゃん。
886 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:10:21 ID:JZjyYHqx
>>870 つまり妹の数が12や18なんて数じゃ済まないってことか。
887 :
869:2010/06/22(火) 22:16:21 ID:WV2G+ej6
日本語訳の問題か、こういう場合は突入自体は初でも再突入なんですねぇ。
慣例というか専門用語ということで、納得いたしました。
詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。
888 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:17:16 ID:Y1Ri6neX
>>885 ”固体燃料”のロケットとしては大規模(大型)すぎるってんでしょ
889 :
880:2010/06/22(火) 22:18:00 ID:EFmgagvv
890 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:20:52 ID:x33BaUH0
>>886 謎テクノロジーで静止軌道の東京直上に浮かぶ謎の人工衛星を
地上からの魔術ビームが撃墜ですか。
ところでIES兄の言うスー○ーヒー□ータイムの空欄には、
この際ジとモを当てるのが適切だろうか
891 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:22:56 ID:s/3kCOje
>>885 五年に三機でアリバイっていうけど、平行してH-IIA使う大型ミッションだって進んでんだから、
M-3SII〜MV初期時代みたいに年一機なんて無理に決まってんじゃん
そもそも予算は減ってんだし
892 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:31:08 ID:aqWxp+Yr
>>886 俺はIES兄みたいにアニオタじゃないから、美佐川御坂(みさかわみさか)がクローン人間なんて知らないけど、
レールガンを月面基地に建設出来れば、空気抵抗が無いから、無人貨物船をガンガン打ち上げ出来て便利な時代になるぞ。
マスドライバー
893 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:34:00 ID:aqWxp+Yr
894 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:36:35 ID:1dswSyvF
>>892 レールガンじゃのうて、JR式リニアモーターでええやん
895 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:39:14 ID:aqWxp+Yr
>>891 あかつきイカロスが無事打ち上げ成功したし
基本的打ち上げはH-2Aでやって、小さすぎてヤバイ(あかつきもあいのり無しなら事故ってたw)
小型衛星だけはイプシロンで打ち上げやる。っていう戦略方針なんでしょ?
そもそもイプシロンロケット自体が、工学実験ロケット(実用ロケットじゃない)だし
896 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:39:44 ID:W3POX5v8
なんでわざわざ七面倒臭いJRマグレヴなんだよ
他にもあるだろうよ
897 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:40:38 ID:Qo6jbpfe
>>892 月面にはすでにラビットフォース基地があり、赤方偏移型重力カタパルトで
ミーナウエポンが射出されます。
898 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:40:44 ID:aqWxp+Yr
>>893 リニアカタパルトの滑走路が長くなる
國中先生も、イオンエンジン以外に
なんかトンデモ動力のトンデモ射出機の構想を持ってたような・・・
899 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:41:52 ID:1dswSyvF
よし、火薬カートリッジで・・・・・ロケットだよ・・・・それ
900 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:45:30 ID:aqWxp+Yr
>>899 多段砲(多薬室砲)と固形燃料は男の浪漫w
901 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:46:01 ID:Qo6jbpfe
>>898 ジェイムスン教授が、蒸気機関で巨大水車をぶん回してその勢いで打ち出し重力を
振り切る星に行ってましたねw
902 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:48:59 ID:J3/HAYwo
903 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:50:44 ID:i2wIiTDf
>>869 re-entryにそのまま文字当てたら「再入」なんだろうけどそんな単語ないしねえ
日本語だと速度に着目して突入って言っちゃうからそれに再が付くとややこしい事に・・・
再突入とは。再[突入]じゃなくて[再&突]入とでも考えておきましょう
904 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:52:58 ID:J1eG/9yP
905 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:53:11 ID:7ShIFHZ7
906 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:53:53 ID:JZjyYHqx
>>903 プログラムにはあるね、再入可能ってのが。
これが保証されてないとマルチタスクでコケる。
907 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:54:01 ID:NpEyXl9M
908 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:55:34 ID:cQ1+QyTQ
>>903 reに復の字を当てれば意味的に誤解しにくい
909 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:57:07 ID:aqWxp+Yr
>>905 最近は、リボルバーカノンの単語で検索しても、パトレイバーが出て来ないのか・・・
むしろそっちに驚いた。
910 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:58:15 ID:SdSinyN/
JAXAのはやぶさ特設サイトの英語版のタイトルでは
ファイナルアプローチになってたよね。
その方が日本語的だけど、ファイナルという表現はなんともきつかった
911 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 22:59:41 ID:OEPYf4zQ
912 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:05:13 ID:SdSinyN/
>>911 違うと思うぞ。
スタッフのは漢字の隼って字が使われてたはず
913 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:08:36 ID:OEPYf4zQ
>>912 そうそう、背中に隼の字が入ってたんだけど、
Amazonのやつ、背中の写真がなくて。
スタッフは自分たちで作ったのかな。
914 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:09:36 ID:h4tb9g/W
有志募って作ったって、どっかで読んだ気がするお>Tシャツ
915 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:10:40 ID:aqWxp+Yr
そろそろ誰か次スレ
>>874 1だけあれば、2以降はみんなで貼るから
916 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:15:07 ID:x9Almyqm
>>907 当時の現地の回収スタッフの方々の反応を想像すると
何かこの音だけでも泣ける…
917 :
912:2010/06/22(火) 23:17:13 ID:Ut4fxy8O
>>913 ああ、そういうことか、すまん。
これは前面なんだな。
・・・あれ、スタッフのやつの前面の記憶がないw
918 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:17:44 ID:nokCwyOl
919 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:23:47 ID:Y1Ri6neX
【模型】「はやぶさ」プラモが人気・・・受注、通常新商品の4倍にも 静岡の青島文化教材社 [06/22]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277214652/l50 7年ぶりの地球帰還を果たした宇宙航空研究開発機構の小惑星探査機「はやぶさ」に注目が集まる中、
今月発売した模型メーカー青島文化教材社(静岡市葵区)の「はやぶさ」のプラモデルが売れている。
受注数は同社の通常の新作ヒット商品と比べて約4倍と好調。
問屋や学校関係者などからの問い合わせが相次ぎ増産も検討している。
プラモデルキット「小惑星探査機はやぶさ」(2100円)は実機の32分の1サイズで、
小惑星イトカワの形を模した台座などが付く。商品は昨年11月に企画し、5月から受注して初回は1万個を出荷した。
「はやぶさ」帰還が話題になると、全国の問屋などから問い合わせが急増。1万個を追加生産してさらに1万個を再出荷した。
ホビー事業部営業部の青嶋大輔代表マネジャーは「トラックや戦艦の新商品で5千個売れればヒット。
はやぶさは想像以上の反響で大ヒットに驚いている」と手応えを語る。
トラック模型シリーズなどで知られる同社だが、約20年前からアポロ司令船といった宇宙船関連の商品も
定期的に販売してきた。はやぶさは新ブランド「スペースクラフトシリーズ」の第1弾で、
今回の商機を追い風に今秋にも第2弾商品を投入したい考えだ。
(画像はソースをご覧ください)
ttp://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100622000000000016.htm
920 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:24:21 ID:nokCwyOl
921 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:26:16 ID:OEPYf4zQ
>>917 今ニュース映像もう一度確認してみたら、スタッフのは前面は左胸にワンポイントだった。
まあ、いいか、記念にAmazonの買っちゃお。
他にも、別サイトで「こんなこともあろうかと」Tシャツとかあった。
922 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:26:46 ID:r+/jQNnK
今日、相模原行ってきたけどクリスタルレーザーはやぶさ売り切れだった・・・orz
7月頃に再入荷するとか
既出だったらスマン
923 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:33:31 ID:6TdY9a37
今日読売で見てラジオで聞いたんだけど ミネルバと突入したカプセルって群馬の富岡で作られてたんだな・・
群馬県民として鼻が高いわい
施設とか見学したいけど無理だろうなー
924 :
名無しSUN:2010/06/22(火) 23:34:21 ID:x9Almyqm
>>918,920
乙!何か宣言がイカロス君みたいだw
925 :
818:2010/06/22(火) 23:49:57 ID:CHTWHy95
>>819,821
thx
やっぱり交換条件があって、かつ、それが成立する相手とじゃないとダメなんだね。
926 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:00:00 ID:aTeMqgRf
乙で〜す。
927 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:03:23 ID:pqXmPiN6
>>920 乙です〜
>>925 それがわかってなくて、欲しいといえばもらえたり借りれると思ってるのが韓国。
928 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:04:15 ID:yNzZS7UB
>>925 うすださんもNASAやらESAに測定や運用で借り出されることもありますよ。
929 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:07:41 ID:HMUrPuqg
930 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:13:41 ID:RzeHwX0S
>>928 ああ、やっぱりそう言うこともあるんですね。
てことは、暗黙のお互い様があって、その上で利益を共有するって感じなのかな。
931 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:26:12 ID:pqXmPiN6
もちつもたれつ
おまえら、もちつけ、もちは消化いいから胃にもたれないぞ
932 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:29:09 ID:dtBaDtrb
>>919 >はやぶさは想像以上の反響で大ヒットに驚いている
こっちはこんな物を企画発売したほうに驚いているわ。
933 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:32:47 ID:lsHPsDr5
>>907 ま〜 ま〜 ま〜
ただい- ただい- ただい-
と言ってるように聞こえる
>>914 はやぶさの絵を張ったTシャツは相模原で2人居たね。
>>920 乙〜
934 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:44:24 ID:oHLf0duE
>>932 実は原寸大のミネルバ模型が欲しいんだ
イトカワのジオラマ台付で
935 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:45:26 ID:KTj44MWY
リエントリーカプセルの一般公開が一巡したら
宇宙研本部の片隅に宇宙開発安全祈願の神社を建てて
ご神体としてリエントリーカプセルを祀っておきたい
一般解放時には必ずお参りをして賽銭を入れたい
ほんのごく一部を削って記念硬貨を作る際に鋳造時に混ぜて
売ってもいいな
更に売り上げは宇宙研の研究費として寄付されますとすれば
あっという間に売れそうだ
936 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:46:21 ID:KTj44MWY
>>932 便乗商売に付きもののまんじゅうはもう出ているのだろうか?
937 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:47:52 ID:oHLf0duE
938 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:48:16 ID:4Q1KmgHY
939 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:49:44 ID:oHLf0duE
940 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:50:14 ID:iAiOGJoI
>>920 乙〜
アオシマっていうと、アトランジャーとか、よくわからん合体カウンタックぐらいしか
印象になかったんだがなw
もちろん、はやぶさプラモは買った。
941 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:52:16 ID:4Q1KmgHY
>>939 www
公園や河原でラジコン・ミネルバ走らせてやりたいな。。。
942 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:52:55 ID:HSNtev/L
>>937 『イトカワに行ってきました』クッキーが先だろjk
943 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:56:07 ID:l0S+WGoW
>>833 日刊工業ってはやぶさのこと載っている?
944 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 00:57:06 ID:j5aHHHRY
>>939 尻Pはほんとに跳ねるミネルバ作っちゃいそうだなw
945 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 01:11:24 ID:ABTC+gxT
コメツキバッタの動きをモデルに何かしでかしそうwww
946 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 01:15:29 ID:oG4Rk10s
947 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 01:30:52 ID:cjFFpOff
948 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 01:49:20 ID:ABTC+gxT
>>946 すまねえ何かと勘違いしてたようだ。
ちょっくらコメツキムシをひっくり返す仕事に就職してくる・・・。
949 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 01:49:54 ID:tWaHRVTn
950 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 01:52:51 ID:ABTC+gxT
>>947 拡大すると所々に
かなり酷い事書いてる奴がいるな・・・。
「Fack Japs!!」なんて当たり前にあるし
「はやぶさほど無能な探査機はない」って書いてあったし・・・。
951 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 01:55:27 ID:pqXmPiN6
952 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 01:55:28 ID:+LTWJZg2
>>947 おお、すごい。
及ばずながら、パネル塗ってきた。
・・・・一番下のパネルにイカロスがのってるぞww
953 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 02:12:02 ID:tydIpQU4
はやぶさプラモってもう追加ないんだっけ?
954 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 02:19:04 ID:upyZu+m8
>>497 若干パネル保全したけど、滅茶苦茶大変だなこれ。
イカロス君発見したので、横にあかつきくん描いてきたよw
米粒サイズでも描いてる途中で上から文字書かれたりして難しいのに、
描いた人乙すぎる
955 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 02:45:01 ID:eeqWumgr
さむいなう
956 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 02:45:08 ID:SOaapA3e
>>950 他者から見たらあんなでかい絵を書くのも荒らしに近いような気もするが。
ルールなんてない所だからアレだけどさ。
957 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 04:16:06 ID:5/7Oe6xb
>>954 イカメラもいた!
荒らされたとこ顔だけでも治したかったけどうまく塗れなかった…
958 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 04:40:46 ID:OfkGpYU2
>>826 だって、惑星探査機を500kg以下で作れ、ってのはいくらなんでも、だろ。
のぞみもはやぶさもどんだけダイエットした事か。
それを思えばH-2Aならやりたい事を普通に出来るだろ。
>>710 そんなわけないだろ。
有人と無人じゃロケットの安全性から桁違いだしアボートシステムだっているし。
>>768 化学エンジンは2系統では?
そんな大変な撮影だったのによく赤道儀を持ち込んで南半球で極軸合わせしたな。
あのガイド撮影は本当にえらいと思う。
>>779 実機の製作の段階で万が一に備えてPMに報告もなしにダイオード1個足しただけ
だからな(←という文面通り取っていいのかどうかわからんけど)。
実用化にはちゃんとした回路で積んでデータも取れるようにしないとな。
>>835 M-5は確か70億だろ。H-2Aは85億ぐらいまで落とせたんだっけ?
まぁM-5の運用を続ける気があったなら低コスト版開発したろうけど。
959 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 04:57:36 ID:upyZu+m8
>>957 もう1度だけ上描いてみた ついでに姉とみっちーも足しといた
またすぐ消えると思うけど。そういうところだし。
>>956 まったくだw
960 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 05:10:59 ID:upyZu+m8
とか書いてるうちに瞬殺w
961 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 08:43:26 ID:3hNAbSLL
M5ロケットやめたけど
あの世界最大クラスの固体ロケット製造技術はちゃんと保持して
次世代に伝承されてるようになってるんだろうか
固体燃料ってムラがあったらだめなんでしょう?
あの膨大な量を上手く充填したりする技術は維持できるのかな。
折角打ち上げが安定してきた矢先だったのにねえ
962 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 08:59:27 ID:dzQiZqoM
>>961 H−2AのSRBを作っていますので
ブースターと1段目は違うとはいえ
ある程度の製造技術は継承されるでしょう
963 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 09:56:40 ID:aTeMqgRf
最後の打ち上げが2006年だっけ?
あまりにもブランクがありすぎるよね。
継続的な計画性に乏しいような気がする。
964 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 10:02:58 ID:jdNjGslJ
その間にコケたのがあったでしょ
965 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 10:27:45 ID:QpgaAWoQ
966 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 10:34:31 ID:o40vzK10
967 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 10:52:02 ID:OksLnNtG
>966
スレチも甚だしい
JAXAスレかロケットでやってくれ
968 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 11:23:59 ID:HGaAyrXM
また輸入品のリアクションホイールが悪さをしたようだ
969 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 11:29:52 ID:SZsPAz3p
予算復活したら是非とも国産でおながいしますo(_ _)o ペコッ♪
970 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:05:31 ID:ByBTyctk
まあ、あれだな。
イオンエンジンみたいに
リアクションホイールを開発して逆に海外に売り込むくらいの勢いが欲しいね。
と、えらそうに言ってみましたw
971 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:12:22 ID:UljcP895
>>947 が、全く表示されないのだが。
IEでもFire Foxでも・・・
Frash以外になんか必要なのかいな?
972 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:12:40 ID:9EQ1be4w
川口研の三次元リアクションホイールが実用化されれば…
973 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:14:23 ID:V+6SlA4+
前から思ってたんだが、
あれってリアクションホイールというよりはリアクションボールと呼ぶべきなんじゃないかと思う
球体じゃん
974 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:15:07 ID:phUfTz4l
>>966 そういう知識は、関連性重大荒らしに負けず書き込んでくれたまえ。
975 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:16:49 ID:mt09x+vz
大量に発生したニワカ衛星博士の行く末は?
976 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:17:13 ID:GU6uMqb1
リアクションボールって、SF/ファンタジーなんかで出てくる、未知の技術で動いている
宇宙船やロボットのコア部分とそっくりだよねw
977 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:17:22 ID:dtBaDtrb
978 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:20:48 ID:GU6uMqb1
>>966 M-Vの能力が実際はLEO2.3トンだったって話、俺は眉唾かなと思っている。
ソースは松浦さんの記事しかないし、その他のロケット祭りの話でもM-V-4→M-V-5の性能向上はせいぜい微増って話が
多かったと思う。
979 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:23:09 ID:ZmTvaywU
昨日ゲームセンターのクイズゲームをやったんだけど、
はやぶさは宇宙空間を最も長く滞在した探査機である。
○か×か。
って問題なんだけど、×で答えたら不正解になった。
はやぶさより長く飛んでた探査機っていくらでもあるよな?
980 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:24:30 ID:jdNjGslJ
それはひどい
981 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:26:37 ID:DCRC4nIX
>979
ボイジャーさんdisってんのかー
982 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:27:32 ID:08lIYjY5
>>979 ボイジャー「・・・・・(´・ω・`)」
983 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:29:34 ID:oHLf0duE
×はやぶさは宇宙空間を最も長く滞在した探査機である。
○はやぶさは宇宙空間を最も長く動力飛行した探査機である。
984 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:30:19 ID:GU6uMqb1
>>979 「滞在」の解釈次第かな。
滞在=一時的に留まる=地球に帰還する、って意味ならはやぶさで正解かも。
985 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:33:49 ID:oHLf0duE
>>984 ISSの地球に持ち帰った実験機材にはやぶさより長期の物がありそう
986 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:43:26 ID:ZmTvaywU
だよねぇ
オレも真っ先にボイジャー1号、2号が頭をよぎったので、
×にしたんだ
>>983そうか、オレが問題を読み落としている可能性もあるね
みんなありがとう
987 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:44:41 ID:n+ilLmdn
>>953 今月末に再販するよ
注文の時点で初販より再生産分が多いらしいw
988 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:44:54 ID:+LTWJZg2
989 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:49:47 ID:KTj44MWY
ああ、はやぶさにエールを送ったボイジャー大先生が涙してしまう
990 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:55:15 ID:jdNjGslJ
滞在だけならボイジャーよりもっと…
991 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 12:58:38 ID:6XU2oF9/
>>990 宇宙には未だに健気なクドリャフカが・・・・・・・(涙
992 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 13:10:08 ID:Hj0VjIwS
はやぶさの絵、イカロスたちのとこ、ピンク色に荒らされてるorz
993 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 13:16:51 ID:KCkTOO/s
はやぶさたちがその下に描かれていた絵を荒らしてるとも言う。
994 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 13:19:09 ID:/pDCdjsy
>>988 現役稼働中のクイズゲーっていうとQMAじゃろか?
995 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 13:22:08 ID:jdNjGslJ
>>991 え、スプートニク2号じゃなくて??
結局
>>984の解釈が妥当な気が
「滞在」ってそりゃそうだ…
996 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 13:29:06 ID:yy1Myf+j
流れ星ハンター
997 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 13:39:33 ID:iItAhQ96
結局結果は
何も持ち帰らなかったとか?
998 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 13:40:16 ID:iItAhQ96
持ち帰りについては失敗?
999 :
名無しSUN:2010/06/23(水) 13:43:08 ID:OIGfjRmr
1000ならh(ry
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。