天文雑誌について語ろう Vol.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
564名無しSUN:2010/07/27(火) 13:13:26 ID:1P4juXHy
またピントずらし撮影の弊害だけが出てるな
草に星が重なってるし影も出て不自然
合成して奇麗な1枚にしたのだけでいいよもう
連作にするほどの出来じゃない
565名無しSUN:2010/07/28(水) 00:32:00 ID:z0RszKLV
「現地で写真を”完成”」ったって、後からマスクかけてレベルとカーブいじらないと
完成画像にならないわけじゃん。(それしなかったら大変なことになるけどさ)

一般論だけど、デジタルでもカメラからのアウトプット時点で「完成」を求める
フィルム的潔癖主義者みたいな人って年配者を中心に一定程度いるみたいね。
そうすると、デジカメなのに画像合成(多重露光相当)機能を実装だとか、
カメラ内RAW現像とか、妙な方向に行くんだよなあ。
566名無しSUN:2010/07/28(水) 11:34:22 ID:RAHejq2r
花とか木とかにLEDあててる写真って確かに幻想的な感じは出てるけど、ぶっちゃけやってることは無粋の極みだと思う
綺麗な写真を撮りたいって目的だけが独り歩きしてる
観測でご一緒はしたくないなあ
567名無しSUN:2010/07/28(水) 13:12:18 ID:fITI7FuU
同意!
更に言えば、撮ったのを見せて自慢したいだけ。
こんなに苦労して撮影したことを認めてもらいたいだけなんだな。
だから、書かなくてもいい撮影の方法をクドクドと説明しちる。
568名無しSUN:2010/07/28(水) 13:35:42 ID:Ed3zKzv3
ま、はっきり言うともう次の作風にして!って事に尽きる
同じの連発したって人間はすぐ飽きるんだよ
569名無しSUN:2010/07/28(水) 16:28:34 ID:d6Wp6Tce
もう、望遠鏡・双眼鏡カタログ(旧天体望遠鏡のすべて)は発行予定ないのかな?
例年なら今年出るんだけど。
570名無しSUN:2010/07/28(水) 20:50:20 ID:7E1NMGNP
>>569
どうなんだろうね?
もう役目は終わったような気もするけど。

ステナビ9のダイレクトメール来た。
571名無しSUN:2010/08/10(火) 02:24:01 ID:k6vyORbn
ナビの前の編集長、いつのまにか国立天文台に出家してるね
572名無しSUN:2010/08/12(木) 16:36:40 ID:XHKqDWmG
ついにカエルが出たな
カエルの目玉の銀河ではないが
接写も中途半端で結局ねらいがバラバラになって散漫なんだよね
573名無しSUN:2010/08/13(金) 00:26:16 ID:a5WuRtPq
バッタもいきあたりばったりだな
洒落じゃなく
本当かどうかも良く分からない流星を自慢げにとかね…
574名無しSUN:2010/08/13(金) 01:25:49 ID:lgkUyz8/
天体写真コーナーに投稿するからとやかく言われるのよ
風景とか、ネーチャーフォトのサイトに投稿すればいいじゃないか
575名無しSUN:2010/08/13(金) 01:45:49 ID:a5WuRtPq
目立ちたがり出したがりには何を言っても無駄だろう
フリッカーやらその他にもマルチしまくってるようだし
576名無しSUN:2010/08/13(金) 12:44:02 ID:Yez9Mvi8
もうやめて〜能代商のライフはゼロよ〜
577名無しSUN:2010/08/14(土) 00:00:53 ID:lgkUyz8/
今年のJPA展大賞は日周運動の長時間露光+草原の牛にストロボ(?)照射(女性)
同じようなこと考える人はいるもんだ。
で、今からコンテストとか出しても二番煎じってことになっちゃうよ。
審査条件がどうのとか言ってる暇に応募しとけばよかったのに
578名無しSUN:2010/08/16(月) 18:24:50 ID:yQYI6Ois
という事は、今までのピントによる不自然な像は全部失敗だったと言ってるも同然なわけで
今更パンフォーカスのを得ても結局は合成と何ら変わらないやり方なんだろ
前後に微動してボケを小さくしたとかなんとかやりだすね
579名無しSUN:2010/08/17(火) 04:00:08 ID:YQlXdWes
そもそも、フォトコン前提の作品なんてね〜
そういうしがらみにとらわれているから撮影方法技術が前提になってしまうんじゃないか。
もっと自分の感性を磨かないと見る人を感動させられないよ。
コメントでもって無理矢理に自分の作品の苦労を説いても惨めだよ。
それだけの器だってことだな。
まだまだアーシの投稿で見せられるんだろうな〜うんざりだ!
580名無しSUN:2010/08/17(火) 23:38:52 ID:dHF9tBWK
いつの間にかクモのとか増えてた
あれはヒドいね…
もう何でもいいんだろ前にモノ置けば
出来栄え云々以前の問題
581名無しSUN:2010/08/18(水) 01:52:20 ID:hDeQEJz1
「露光間ピント移動法」の最大の欠点は、倍率が違ってくるから夜空に影ができたような
不自然な画像になることね。
ピント云々の問題じゃない。不自然で嘘くさいから何撮っても画に説得力がない。
582名無しSUN:2010/08/18(水) 23:17:09 ID:xMNqapd4
だったら、クローズアップレンズをカメラレンズの前にかざして、
虫や花にピントを合わせればいいのにな。
あ、この方法を盗まれるかな?
「ここで見た方法を使いました」ってコメントしろよ、M坂先生。
583名無しSUN:2010/08/20(金) 00:16:31 ID:4tQ3ZRNK
今晩もM坂氏は前景を求め闇夜をLEDで照らしてるのだろうか…
584名無しSUN:2010/08/21(土) 00:46:14 ID:fWBc2LRP
胎内に来てる人、誰もいないのかな?
585名無しSUN:2010/08/21(土) 08:30:50 ID:4nX27cFm
胎内に行ってまで2chやりたくないんだろう。
586名無しSUN:2010/08/22(日) 17:16:59 ID:pGuv9UkA
胎内星祭りレポート

・天文ガイダースが、10曲+1披露
・Ta氏が新ネタ披露
・”キラキラ星”を奏でながらガイドしてくれる
 ゼンマイ式ポータブル赤道儀、なんてのが売ってた。
・今年のユーハンの目玉は、電撃イライラ棒
など。
587586:2010/08/22(日) 18:53:25 ID:pGuv9UkA
追加

・スズキのブースに、パラソルガールが登場
・天ガで一部の人に有名な”呑”氏の正体が明らかに
・天文台で、宇宙開発関係の特別展が開催
588名無しSUN:2010/08/25(水) 20:31:25 ID:alJOpcQz
そろそろ新手法の前景写真が登場する頃かな
それとも思うように行かず今までと同じ事を繰り返すだけかな
どっちにしてもグダグダと技術論ばっかで作品としては失敗だけど
589名無しSUN:2010/08/28(土) 01:59:55 ID:yUTsoKWc
ぱったりと途絶えたな
そろそろ引退か
590名無しSUN:2010/08/30(月) 16:06:09 ID:45FbbOLl
でも次出てきた暁には私生活が忙しくやっと再開だのなんだのさも自分が大御所であるかのような自画自賛から始まるんだろうな
そしてやってる事は今までと全く変化ナシと
591名無しSUN:2010/08/31(火) 22:43:51 ID:EFcnWmuK
う〜ん、M坂はぱったり出さなくなったな。
叩かれ弱いのか、自分の作品を見つめ直して止めたのか?
いや、流れから言えばだな〜
望遠レンズを使った遠方の対象と星とのコラボだな。
592名無しSUN:2010/09/03(金) 22:20:08 ID:MZ+sWrA4
おお〜虫シリーズに走ったか!?
いよいよ自分を行き場の無い場所に追い込んできたな。
さらに薀蓄いっぱいのコメントで説明しないと分かり得ない世界。
自分の中だけで出来ている作品だということが分からないのか!
分からないからそっちに進むしかないね。
正統な星景から逃げるしか自分を生かす道が無い。
それをお正当化しないと息ができないものね。
あんたはあんたの道を行きなさい。
そこにしか生きる道はありません。
次回作が楽しみだな。
593名無しSUN:2010/09/03(金) 23:30:11 ID:BINnTnKW
作風云々はともかくとして、やっぱ画としては影つきが気になるなあ。
星野写真のカレンダーの上に花置いて撮ったような画になってるよ。
結局さあ、手前の被写体の背後に山か何かあって、影が発生しても
星野部分にかからないような構図にでもしないとうまく行かないんじゃないの?

純粋星野写真至上主義じゃありませんって言うのにブラームスだとか
「絶対音楽」だとか言い出すのは、ちと無理がないかいw
594ENG:2010/09/03(金) 23:45:09 ID:nYqJoZ1O
えーっと、あのですねー。私と致しましては、こんな感じのお星さまの写真が撮りたくってですね〜。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B001B0Y1VC/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=561956&s=music
595名無しSUN:2010/09/03(金) 23:52:42 ID:XR9tzkss
>>594
だったら実写すればおけ
596名無しSUN:2010/09/04(土) 01:30:43 ID:+bpcOqcH
影が出ないよう手法を開発してたんじゃねーのかよw
今までと全く変化ないじゃん
ウダウダウダウダ御託を述べても駄作は駄作止まり
597名無しSUN:2010/09/05(日) 11:59:33 ID:+uGJwxPr
よくわかってないんだけど、なんで影が写真に写るの?
何か背景の上に影が落ちてるならまだしも、そうじゃないよね?
>>593 の言うように、天体写真の上に花置いて撮ったみたいにみえちゃう。
598名無しSUN:2010/09/05(日) 13:29:37 ID:cZKHRwKb
M坂の場合。
まず手前の草などにピントを合わせておいて適当な感度・絞りを設定して。
発光ダイオードの光を照射。
すぐに星空用に無限大にピントを戻し、絞りも明けて(感度も上げて?はできないか)
必要な露光量になるまで露出をそのまま延長。
なので、発光した草の姿は星を写している間はピンボケで輪郭も
ボケの量だけ大きくなるし、揺れるので星空を隠すので暗い影
(影はいわゆる光の反対にできる影ではない)
がオーラのように残るわけだ。

だから、以前のタンポポみたいに風でタンポポの種が飛ぶ設定なのに、
光が届かない少し遠くのタンポポの影が揺れていないのは全く不自然になる。
ヤラセの疑惑が湧くのももっともなんだな。
わざわざ風の強い夜を選びましたなんて、コメントしないといけなくなるし。

無理に星空と小さな花や虫を結びつける気持ちが理解できないし。
理屈を付けて、題名やコメントで説明しないと分かってもらいない。
素直に画像を見て、画像から作者の目に入り込めないんだ。

599名無しSUN:2010/09/05(日) 14:02:38 ID:9GXHTPYf
次は木星の衛星の模様と、ミドリムシの拡大を合わせてお願いします。
600名無しSUN:2010/09/05(日) 15:04:28 ID:1oBPFkxn
600
601名無しSUN:2010/09/05(日) 22:10:27 ID:9YO9xGhB
銀塩じゃあるまいし、現場撮りに苦労なんかしねーわ。
学術的価値の無い写真は、不自然の無いようにオレだったら合成する。
ひとそれぞれ好みじゃねェーの。
602名無しSUN:2010/09/05(日) 22:20:14 ID:2HP9whgy
だから、M坂はそれが好みなのよ。
そこしか生きる道がないの。
正統派じゃ勝負できないから。
603名無しSUN:2010/09/05(日) 23:06:37 ID:PeRUnzeU
何だか無限遠の彼方の広大な星野と、マクロ撮影に属する近接微少領域の「撮り合わせ」に
なりつつあるけど、ほんと>>592の言う通り、独自の世界観だわね。
ただ、前景の細密感と星野の広大感が両立しないとならないだろうし、何より画として
不自然でないようにしないとならないでしょう。先は長そう、、、
604名無しSUN:2010/09/06(月) 02:50:13 ID:opCX/Y4k
もう表現として底は見えてると思うがな
影が出なくなったとしても合成と何ら変わらない世界
そんなもの何百も撮っても面白くない
605名無しSUN:2010/09/06(月) 05:29:02 ID:GUDcOAlr
まあ天体写真そのものが…
606光合成アリ:2010/09/06(月) 10:55:23 ID:p/9Qjrqn
アリスインワンダーランド的写真。
やっつぱし、限界がみえて合成に走るとか・・・
マネする奴は、ちゃっかりアイディアだけいただいて
合成でスゲー写真になり、有名になっるとか・・・
天体雑誌以外の分野で花開きそうw
天体業界なって鼻くそより小さいマクロ領域。
607名無しSUN:2010/09/06(月) 19:37:11 ID:1yCn9cwJ
KAGAYA氏に弟子入りするのが早いな。
608名無しSUN:2010/09/06(月) 20:02:39 ID:6GJCfk8l
何でもかんでも青紫にすればいいってもんじゃないw
609申マネ:2010/09/06(月) 22:35:26 ID:p/9Qjrqn
610名無しSUN:2010/09/07(火) 01:58:29 ID:pq0rrKs3
星ナビはそういう胡散臭いのを多用するからいいんじゃないかw
M坂M偽KGY…
611同人誌天文下位:2010/09/07(火) 02:24:17 ID:u6YxL0Kw
一般的にうけない。部数が伸びない。写真コンテと中身はネットの切り売り。買う価値ね。
ぺラッと数ページまくっておわりだ。よむとこねーだ。
全くマンネリ記事であきあき。
 天蛾もひどいねーシーラカンス記事だわ。
時代についていけー雑誌天文界。ありゃ同好会誌だな。
いつ休刊になっていいような雑誌であり、
このご時世によくやってるのだけは感心。
612名無しSUN:2010/09/07(火) 02:30:28 ID:pq0rrKs3
天文広告誌が実情
望遠鏡ショップがなかったらやっていけんだろうな
613名無しSUN
広告も減ったなー