1 :
名無しSUN:
考えよう。
温暖化ではなく、強い睛れ癖にあると思う。
2 :
名無しSUN:2010/01/07(木) 22:20:20 ID:eXBShde+
スレ名称くらい、日本語で書けよヴォケ
3 :
名無しSUN:2010/01/07(木) 22:23:57 ID:4gfMlokd
4月に検証しようぜ
4 :
名無しSUN:2010/01/07(木) 22:25:53 ID:+U44n39u
5 :
名無しSUN:2010/01/07(木) 22:35:55 ID:LkwszV51
6 :
名無しSUN:2010/01/08(金) 06:55:35 ID:ecOUuodQ
7 :
名無しSUN:2010/01/08(金) 08:08:24 ID:Tnc5H4FR
東京の南低による雪は雨雪境界付近で降る雪であることがほとんど。
850Tが-9℃の中、発達した南低が通るなんてことは1984年ですら皆無。
なので温暖化や都市化によるベース上げが起これば雪は見られなくなる。
今まで0℃で積雪していたものが、ベース上げで1℃になればほとんど積もらなくなる。
名古屋は-1℃で降っていたのが0℃で降ってもやはり積雪はするので影響は小さい。
風向きと一発寒波が合えば今後もいくらでも雪は積もる。
東京の場合オーソドックスな南低では数cmの積雪しかできなくなると考えられる。
850T-3℃という条件では降水がいくらあっても地上気温が下がりきらずそれが限界となる。
ただし名古屋や大阪でも積雪が望めるタイプでは今後も今まで同様の積雪は見込める。
非常に強い寒気場の中、あまり発達しない接岸Lや日本海Lや二つ玉のパターン。
2001.1.20、2004.12.31、2006.2.6-7、2008.2.9のパターン。
これであれば数cmは積もるが、東京都心はこれだと東側や南側に山がないため、
湿った暖気の影響を受けやすく苦手とする。なので結局数cmが限界。
西側の郊外や北部ではオーソドックスな南低を含めて今後も積雪すると考えるが、
東京都心に関しては数cmが限界になるでしょう。
1978.1.3や2006.1.21などのゲリラ降雪や突然発生する低気圧やシアライン性の降水なら分からないけど。
8 :
名無しSUN:2010/01/08(金) 12:12:23 ID:djXyH/at
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2010/01/07(木) 07:05:30 ID:+U44n39u
糞スレを立てては相手にされず結局放置する天文・気象スレのゴミが立てた
スレにつき終了です。
9 :
名無しSUN:2010/01/08(金) 12:14:05 ID:djXyH/at
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2010/01/08(金) 08:11:15 ID:ecOUuodQ
>>6がいい例。
10 :
名無しSUN:2010/01/08(金) 12:35:45 ID:eVcoTZqu
>>7 厳冬だろうが暖冬だろうが、関東の雪は0℃付近で降り、降雪強度で積雪を増やすタイプ。
つまり、露点が低い関東の空気に低気圧が突っ込んでくれば、0度になっちゃうわけよ。
物理の法則に近い話だから、ベースの気温が上がるとかどうとか関係なく、
水の融点が0℃と同様に、関東は今後何十年たとうが0℃付近の大雪はやってくる。
間違いない。
日本海側の雪は、大陸で寒気が精製されなければ日本海の雪雲は出来ないわけです。
海から風が吹くために湿度は高く露点がプラス。平地の雪はやがて絶滅するでしょう。
11 :
名無しSUN:2010/01/08(金) 22:24:46 ID:Bzv0eCUT
何も知らない奴は黙ってろ。
実際に都市高温のために気温が下がるのが遅れている。
それは気象庁の過去の記録見ても実際にデータで裏付けられている。
あとはタイミング。
「地上気温高杉完全5八金打」という熟語が流行りましたね・・・
13 :
名無しSUN:2010/01/08(金) 23:16:39 ID:7uR9r2Lp
14 :
名無しSUN:2010/01/08(金) 23:34:13 ID:nJS91eje
『KYの積雪が極端に減った理由』でいいじゃん
15 :
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2010/01/09(土) 08:43:49 ID:YTY4PvbE
12日火旺は各種数値予報では5八金打ではあるが、
今年を占う上で重要かも。
16 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 08:54:48 ID:3iMjY3kb
17 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 10:05:07 ID:p3olETh6
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo
天文気象板ではNG推奨な
18 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 10:33:22 ID:u/CMQPvW
だいたい大雪の年はコンボで来るからな。
12日は重要でしょう。
1990.1.16→1990.2.1
1994.1.14→1994.1.29→1994.2.12
1996.1.20→1996.2.18
1998.1.8→1998.1.15→1998.2.15→1998.3.1
2001.1.8→2001.1.20→2001.1.27
2002.12.9→2003.1.23
2004.12.29→2004.12.31→2005.2.19→2005.2.25→2005.3.4
2006.1.21→2006.2.7
2008.1.23→2008.2.3→2008.2.6→2008.2.9
19 :
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2010/01/09(土) 11:40:17 ID:YTY4PvbE
NG
日本の巨人
20 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:02:01 ID:Q34LjXJx
コンボらしいのは2001年が最期か
あとのは南部平野部ではスカ気味だし
21 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:04:54 ID:/5V7BygE
>>11 東京都心だけじゃないんだよ 気温が下がらないの
栃木とか群馬の山間部の気温が数年前より格段に高いと思う
南低の時は山間部の冷気が一気に都心に降りて来て雪だったが
今は山間部に冷気が無いから東京でも雨・・・
温暖化だろうね
22 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:06:52 ID:IaxSG/N2
2001年1月27日は98年までの大雪と比べたらショボかったな。
23 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:09:59 ID:Q34LjXJx
>>21 最期の逆転の材料だから敢えて目を瞑って見ない様にして来た現実なんだけど、
やっぱりそうなのかな。出来ればソースが欲しい、それ見たらあきらめられそうな気がする
24 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:19:21 ID:u/CMQPvW
>>22 東京都心ではショボかったけどそれ以外では90年代以上の大雪。
秩父53cm、前橋23cm、八王子18cm、横浜17cm、千葉13cm
25 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:19:56 ID:sslTrs37
>>21>>23 温暖化は人間のせいじゃないからそのうち寒冷化フェーズに入る。
というか既に入ってる可能性がある。北半球3波型が復活してるし。
まあ現状は様子見ってところ。
26 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:22:37 ID:Q34LjXJx
>>24 八王子と横浜がほとんど同じってのが意外、てか八王子がショボくね?
27 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:26:06 ID:IaxSG/N2
>>24 中関東中心に観測地の無い所では今一だったよ。
20CM前後では90'Sまでには対抗できないな。八王子も少なすぎ。
逆に沿岸部は健闘したと言える。
28 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:49:28 ID:/AK2nCfL
個人的には西部限定大雪の2001.1.8が興味深いな。
八王子18cm、所沢20cm、大手町0
熊谷23cm、宇都宮18cm、水戸0
東西でくっきり
29 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:53:13 ID:HdjxLuOY
>>24 あの時は朝の予報で昼から雨に変わるとか言ってたけど、結局変わらない
まま大雪になったな…。土曜日で、学校から帰ったらTVで大雪警報を伝える
臨時ニュースがやってたのを覚えてる。
30 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 12:53:41 ID:htOGlP3p
熊谷23とか宇都宮18とか今では確実に無理だな
ここ最近これらの地域の奴も霙や小雪程度でギャーギャー騒いでるし
10年で一気に雪が減ったな
31 :
名無しSUN:2010/01/09(土) 13:09:53 ID:IaxSG/N2
>>28 その日は西部限定と言われてるけど
041231の積雪分布に大手町周辺を
省いた感じだよ。
東は柏あたりも積もってるし。
32 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 01:17:18 ID:ZrvfO5bx
この板ではあまり出ない話題だが、日本みたいに海に囲まれていると
海の高温化というのも影響あるのではないかと思う。
北東アジア地域において日本限定暖冬なんてことが起きるのなんて
まさにそれなんじゃないかと。
数十年前は沖縄近海にしかいなかった珊瑚が今では高知沖で繁殖しているという。
海洋性気候のベースとなる部分でもあり、これは結構曲者なのかもしれない。
>>31 暖気が入る際に南東面から来ず東京湾一点突破が起きることがあるので
もしかするとそのパターンだったとか。
ごく近い例だと1/4夜の気温分布がそんな感じ。
33 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 02:06:27 ID:d0fAaWuZ
>>ごく近い例だと1/4夜の気温分布がそんな感じ。
山陰沖に進んできた低気圧の前面で、東京湾を風洞のようにして南西からの
暖気が一点突破してきた。千葉は低温なのに関わらず、銚子よりも先に気温が急上昇する東京湾最深部に笑った。
でも、千葉方面から南東風本体が入ってきたら、関東山地にぶつかって跳ね返ってきた風が北風になって
23区内に流れ込んできて、一気に低温になったよ。
34 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 06:48:41 ID:P2lOlzDT
35 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 06:52:26 ID:P2lOlzDT
あとつくば山以西は、南東方向からではなく南西方向から暖気が入る。
36 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 08:56:47 ID:JCq4QQeL
>>35 八王子や相模原の積雪が後半グダグダになって伸びないのは、そのせいなのか?
37 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 11:08:52 ID:qte5p/oX
>>27 中関東とかまったく興味ないから。
気象台のあるところと、埼玉南部(南東部除く)、23区西部・多摩、神奈川北部だけで十分。
特にチバラギ方面の雪自慢ほどうざいものはない。
>>36 そうですね。
2008年2月3日なども後半八王子の気温上昇が目立ちました。
近年増えたような気がする。
38 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 11:14:16 ID:QCHzbZ56
>>37 >>特にチバラギ方面の雪自慢ほどうざいものはない。
低気圧が東方へ去り側の猛スパートは毎回見事なので、積雪計測して欲しいかもしんない。
うざい捏造積雪実況報告も無くなるだろうしw
39 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 11:17:07 ID:qte5p/oX
一応つくば(館野)にあるんだけどあまり知られてないね。
クゲール氏のまとめサイトにもないし。
40 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 11:17:11 ID:aVU7cbDJ
>>37 チバラギの雪自慢と言うけど、積雪量云々が事実なら自慢ではないでしょ
他の地域より積もるとか言ってるなら自慢としか思えないけどw
41 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 11:23:59 ID:qte5p/oX
館野の近年の積雪
2009.3.4 2cm
2009.2.27 2cm
2008.2.3 3cm
2006.3.3 1cm
2006.1.22 16cm
2006.1.10 1cm
2005.3.4 8cm
2005.2.25 6cm
2005.1.26 5cm
2004.12.29 2cm
これらは限定積雪だから興味深い。
2006.3.3 1cm、2006.1.10 1cm、2005.1.26 5cm
42 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 12:42:53 ID:P2lOlzDT
43 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 12:51:31 ID:91PqZ95Z
自慢がウザイことを自らすすんで証明しにきてくれて、本当のアリガトウゴサイマシタ
もう10年になるか。
多摩丘隆 武蔵野台地 相模原台地 大宮台地 結城台地 下総台地北部 常盤台地(特に行方台地)
武蔵野台地は西部だな、これで積雪しやすい順だな。
47 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 14:22:10 ID:LCwE+1Um
>>45 三浦半島や横浜市南部も多摩丘陵になるけど。
>>47 おっと、そうだな。でもまあ離岸の時は強いな。
あと常盤ではなく常総でした、すまん。
今度こそ
○常陸台地
50 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 14:41:33 ID:LCwE+1Um
20080203の時は三浦半島の山でドカ雪だったはず。
相模原台地と多摩丘陵は降水強度が強くなる事が多い。
接岸に若干弱いらしいが、接岸時の雪の降り方は新潟山間部に匹敵する。
例20041231 19980115
51 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 15:09:07 ID:3LCqdTGA
坂畑付近の房総(養老)丘陵も忘れてはならん 意外なほど低温だぞあそこ
いいですなあ、空は県境知らず。これでこそ気象板の醍醐味。
53 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 15:45:07 ID:LCwE+1Um
>>51 実況もないし後からの報告もないから気温低くても雨だったりか?
見に行くのも面倒だしなー 大体あの辺関東平野じゃない。
54 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 19:54:32 ID:Q/tkI1nJ
>>53 あの地域はなぜかこの板の住民が異常に少ない。
うにで雪の報告があってもこのスレでは実況・報告なし。
20060121の房総内陸は千葉県の中でも結構積もった。
55 :
関東異常高温:2010/01/10(日) 21:34:26 ID:3LCqdTGA
>>54 木更津、館山、鴨川、勝浦、茂原は雨でも、牛久と坂畑は雪の可能性も十分ある
56 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 21:57:17 ID:dMQOEiLD
新潟山間部に匹敵するふりかたするわけないでしょ。関東平野は、
十勝平野とかならあるけど。
57 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 22:21:49 ID:LCwE+1Um
>>56 甘い!!
冬型で時間雨量10oが雪で降るのは強い寒波でも大変。
58 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 23:05:59 ID:23NJxYyD
59 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 23:34:59 ID:LCwE+1Um
>>58 それ積もり方。降り方じゃない。
というのはおいといて、1時間40pは無いと思うが…
>1oで10p
ねーよw 積雪計の故障か雨量計の故障。
60 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 23:38:07 ID:gj4TIL1C
後5年で関東平野部の降雪が・・・
のスレタイに変更になってる気がする
61 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 23:51:29 ID:23NJxYyD
62 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 23:55:35 ID:23NJxYyD
63 :
名無しSUN:2010/01/10(日) 23:58:10 ID:GX4mZYE8
いずれにせよ東京では至難の技
1986/2/8土旺に1mmで5cmという前例あるが
65 :
名無しSUN:2010/01/11(月) 00:05:24 ID:G0uBOC6E
66 :
名無しSUN:2010/01/11(月) 00:21:55 ID:uV25F2NY
23区なら2ミリ1cmでもいい、その代わり50ミリ降ってくれればいい
67 :
関東異常高温:2010/01/11(月) 08:42:52 ID:wq4Qa6np
18830208の46戦地ってどういう感じだったのかすげー興味ある
68 :
名無しSUN:2010/01/11(月) 14:38:49 ID:QkvH7tU4
もともと雪が降らない温暖な気候だから栄えたんだろ
贅沢言うんじゃないこの都会モノが!
69 :
名無しSUN:2010/01/11(月) 14:59:28 ID:+iJS9eLP
>>67 1883年2月の東京
6日 最高8.1℃ 最低-1.1℃ 日降水4.8mm
7日 最高2.7℃ 最低-2.7℃ 日降水105.0mm →おそらく9時30分日界
8日 最高4.6℃ 最低-2.8℃ 日降水−mm
100mm以上の降水量で50cm以上の積雪量を房総にもたらした
1951年2月14〜15日のような猛発達した南岸低気圧によるものか…
昭和以前の寒波スレにも書いたのですが、東京気象十年報の記述から…
(p104/116) 2月8日午前3〜9時の6時間に87cmも地上に堆積(≠積雪量)
(p100/116) 2月8日の降水量は90.8mm(0時日界)、3時間降水量は43.5mm
http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000472395/jpn
70 :
関東異常高温:2010/01/11(月) 15:48:27 ID:wq4Qa6np
>>69 センキュー! でも横浜と熊谷の45戦地はもっと後だし、
近年でも秩父、甲府郊外などは50戦地級もある
条件さえ揃えば可能なんだな・・・ 南低真冬日が必要十分条件ってわけでもないのか
19840121は練馬で真冬日だったが、積雪は二日前のほうが多かったようだ・・
71 :
名無しSUN:2010/01/12(火) 02:36:07 ID:0Eo8S6BP
1984.1.19、1994.2.12のような男器を巻き込まない大人しい?南岸低気圧による積雪よりも、
1986.3.23、19693.12のような寒気も暖気も猛烈な爆弾低気圧の方が記録的な積雪には適してるってことか
2005.1.15の低気圧に寒気がプラスされたような猛者が、昔は来ていたのかもしれないな
72 :
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2010/01/13(水) 08:44:50 ID:wnP2JZV4
昨日が典型例
73 :
強い睛れ癖:2010/01/15(金) 11:57:00 ID:4qBj2Ezm
あげ
74 :
名無しSUN:2010/01/15(金) 12:25:48 ID:AiLhKb2w
75 :
名無しSUN:2010/01/15(金) 23:33:47 ID:+Ccx8M2I
語りつくされていることだが、降水前の地上気温が高杉。
76 :
名無しSUN:2010/01/17(日) 07:57:29 ID:WyzWyvy9
>>75 それは違う、昔の大雪でも、前日や前々日に猛烈高温、下手すりゃ夏日寸前の
ような高温であっても、一気に銀世界に持っていった事例がたくさんある。
むしろ昔よりも乾燥が進んでいて、露点温度では有利になってると思うんだが、
思うように降水後も気温が下がらないのは、東北北海道上空の空気が温まっている
からじゃないか?
77 :
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2010/01/17(日) 08:10:13 ID:/wV11y9Y
タイミングもある
夕方前まで睛れて、夜曇り翌日朝〜降水、このパターンばかり。
78 :
名無しSUN:2010/01/17(日) 22:56:50 ID:kpsjCpHL
>>76 すぐ露点の話を出すのはやめたほうが良いと思う。
降水前の露点はステータスのひとつで、積雪にとっての全てじゃない。
気温10℃あっても露点がマイナスだから、という関東人の論点は、
さすがに無理がありすぎるといつも思うのだが。
降雪=積雪と、すぐに発想する。
その夏日寸前というのは、気温というより気圧配置の関係じゃないかい?
まあ関東でそんなことができるのは山間部くらいだろうけど。
79 :
名無しSUN:2010/01/17(日) 23:09:59 ID:KAA7EH2g
関東と京都は1990年代の降雪量が多い。何故に90年代は日本海Tが少なく南低北風ばかり発生したのだろう。
80 :
名無しSUN:2010/01/18(月) 00:23:34 ID:7MyZAJAL
>>77 昔はタイミングあんまり関係なくて、いきなり先行降水が乾燥下の4℃前後で小雪で始まってたり
してたはずなんだが・・・。タイミングに左右されるのは東海や近畿の南岸低気圧劣等性の面々だったはず・・・。
81 :
名無しSUN:2010/01/18(月) 00:24:11 ID:UvejmbMo
>>78 夏日寸前の後にどうたらは96年2月や98年3月の話だろきっと
98年3月は実際北関東夏日の二日後に雪積もった
82 :
関東異常低音:2010/01/18(月) 01:00:19 ID:OECvLWgF
秩父で、真夏日の数日後に積雪ってあったような希ガス
たしか四月
83 :
睛れ:2010/01/18(月) 15:06:46 ID:xsqfOXpM
都市乾燥化、でなければ2月、4月の日照時間が130年以上の観測記録
でベスト10に7年も入ったりしない
ともかく最近は睛れが多すぎ
1月の日照記録少なかった戦前以前の年がどんな天候だったか気になるところ
だ。
84 :
睛れ:2010/01/18(月) 15:08:23 ID:xsqfOXpM
85 :
名無しSUN:2010/01/19(火) 07:48:41 ID:UTqCcRZN
>>84 リンク違ってね?1907 1909 1910年が一体どうしたの?
86 :
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2010/01/29(金) 21:58:37 ID:vcgtaedA
あげ
87 :
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2010/02/01(月) 06:37:06 ID:0sZmX0cy
縁起age
88 :
名無しSUN:2010/02/01(月) 06:49:16 ID:FkB0QCQ6
本日は千載一遇のチャンス
たまには降ってくれよ
89 :
名無しSUN:2010/02/01(月) 21:57:16 ID:0UgQp0QG
>>82 1969年4月17日の話ですね
終雪の最晩記録で翌日が積雪の最晩になってる。
これらの年もすごかったんだな。
1936年1月25日 熊谷で26p
1936年2月4日 東京で32cm 横浜で40p
1936年2月23日 東京で36p 熊谷で45p
1945年2月22日 東京で38p
1945年2月26日 熊谷で27p 横浜で45p
1986年2月5日
東京で5p 降水量1mmの乾雪
1986年2月19日 横浜で37cm
1986年3月23日 相模原で推定80p
90 :
名無しSUN:2010/02/01(月) 22:03:23 ID:bZtKKhVH
1936年 2.26事件
1945年 東京大空襲
桜田門外の変、赤穂浪士の........
東京で歴史的大事件が起きると大雪
91 :
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2010/02/01(月) 22:13:22 ID:0sZmX0cy
あげ
92 :
名無しSUN:2010/02/02(火) 18:17:16 ID:1EWKSZkt
>>89 相模原で推定80pって??せめて消防署の記録とかにしてくれ。
93 :
名無しSUN:2010/02/02(火) 19:27:42 ID:SHKx1ZbY
>>89 2.26事件の写真で東京が雪に覆われてるのは有名
数日前にそんなに積もってるのか
94 :
名無しSUN:2010/02/02(火) 20:36:35 ID:vNDXwliy
何で1945年なんかに大寒冬になったんだろうな。
その頃の人は空襲の中温かくなって欲しかっただろう。
それが2007年のような暖冬だったらどれだけ助かっただろう。
2月の大雪は誰もが恨んだはず。
被害もそんなにないし変わりに今年そうなればいいのにね。
95 :
名無しSUN:2010/02/03(水) 00:26:09 ID:tO/lDEke
1945年3月の東京大空襲
2月末に降り積もっていた雪が融けてしまっただろうな
96 :
名無しSUN:2010/02/03(水) 01:02:51 ID:Y5GdVXC1
暖房や電気もほとんど使わなかったから
都市化の影響をほとんど受けずに積雪してったのだろうかね。
当時の人が可哀想だ。
97 :
名無しSUN:2010/02/03(水) 08:12:49 ID:oE8RtUPe
関東有識者A氏は、関東に雪が積もりにくくなった要因を細かく知っているはず。
しかし認めたくないのかブログには書いてくれない。要因を明かしてくれれば
僕らも出来る範囲で対策を実施するつもりです。
98 :
名無しSUN:2010/02/03(水) 08:25:05 ID:5g2d7tpq
>>97 長年の経験で培った今までの持論を全て否定することになりかねないんで。
それでも都市化により降温ペースが鈍くなったことは認めるようになった。これだけでも大きな前進だよ。
都市化は関係ない、大して影響しないみたいなことを言っていた数年前とは大きな違い。
99 :
名無しSUN:2010/02/14(日) 15:23:46 ID:MgAo7C7+
強引に北の寒気を引っ張りこめるくらいに猛発達した南岸低気圧が全く現れなくなったから
100 :
名無しSUN:2010/02/16(火) 20:18:24 ID:vmLXDtrF
チバテレビを見ることのできる人は「もうすぐお昼ですよ」を見よう!
毎週月・火曜の1130〜1225だよ。o(^∇^o)(o^∇^)o
101 :
名無しSUN:2010/02/17(水) 00:48:22 ID:ck7bb/4f
個人的には92年の爆低大雪が萌えなんだが、翌々年の静かな大雪で名声がかき消されてしまったね。
東京では30メートル近い突風が吹いて2/1朝方は暴風雪さながらだったはず。
69や86の3月の暴風雪も萌えだがね。
102 :
名無しSUN:2010/02/17(水) 01:54:03 ID:xNv1yv7W
>>89 亀だがこの19450205って東京が空襲受けた日だよな
雪雲に乗じて焼夷弾受けたものだから雪が溶けて雨で降ってきたらしい
103 :
名無しSUN:2010/02/17(水) 01:54:55 ID:xNv1yv7W
×0205
○0225
104 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 11:34:51 ID:zxfxHIjt
素人目で気になったのが、湿度。
90年代の大雪では都心でも100%近くまで上がっているが、
近年の降雪では90%にも達しないことが多い。
結局、昔は0℃台前半まで下がっていた気温が、1℃程度で下げ止まっている。
正論?
105 :
104:
それとも、湿度が高いと雪になりにくいから結局は一緒?
しかし98年などは気温が0℃台後半で湿度100%でも、完全な雪な上、
降水強度もあってか、ずんずん積もっている。@KY
発達した南低が来て、強く降ってくれれば何かが起こるのか?