PART6 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
高橋製作所=タカハシの製品について情報交換をするスレです。

高橋製作所
http://www.takahashijapan.com

スターベース(直営店)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
2名無しSUN:2009/10/08(木) 21:24:38 ID:QcPvmiYx
過去ログ

初代 TS教
http://mentai.2ch.net/sky/kako/974/974991303.html
Part2 TS教 PART2 メシア生誕
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1036930546/
Part3 タカハシ望遠鏡 新製品・中古品
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159853974/
Part4 ☆ 高橋製作所 タカハシ Takahashi ☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194101623/
PART5 ☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1232774823/
3名無しSUN:2009/10/08(木) 21:25:48 ID:QcPvmiYx
鏡筒現行製品一覧
※受注生産品・据付型を除く
[屈折系]
FS-60CB 2群2枚 D:60mm、L:355mm
FSQ-85ED 4群4枚 D:85mm、L:450mm
SKY-90 2群2枚 D:90mm、L:500mm
TSA-102 3群3枚 D:102mm、L:816mm
TSA-120 3群3枚 D:120mm、L:900mm
FSQ-106ED 4群4枚 D:106mm、L:530mm
TOA-130NFB 3群3枚 D:130mm、L:1000mm
TOA-150B 3群3枚 D:150mm、L:1100mm
[反射系]
μ-210 ドール・カーカム式 D:210mm、L:2415mm
μ-250 ドール・カーカム式 D:250mm、L:3000mm
[複合系]
ε-180ED 双曲面鏡+補正レンズ(2群2枚) D:180mm、L:500mm
4名無しSUN:2009/10/08(木) 21:26:59 ID:QcPvmiYx
赤道儀現行製品一覧
※受注生産品・据付型を除く
P-2Z
EM-11(TemmaM)
EM-200(Temma2M)
EM-400(Temma2M)
EM-500(Temma2)
スカイパトロール(スターベースオリジナル)
5名無しSUN:2009/10/08(木) 21:34:25 ID:0f1vfOXa
以下、「TSA-120のインプレ希望」禁止
6名無しSUN:2009/10/08(木) 21:40:11 ID:u8sjFYHT
何年か前にこのスレ立てたものです。
こんなに続くとは うれしいです (T_T)

ヤフオクや中古で機材が増えました

鏡筒
・ FC125  自宅ベランダ用
・ FC100  国内携帯用
・ FC76  日食用
・ FC60   クルマに常備
・ FC50  ガイド用

赤道儀・架台
・ EM200USD+メタル三脚 自宅ベランダ用
・ EM1S+メタル三脚 国内移動用
・ TGM経緯台+カメラ三脚 クルマ常設観望用
・ スカイパトロール+FC−Sメアルミ三脚  クルマ常設撮影用

接眼レンズ
Or40、25、18、12.5、7、4mm

イメージシフト装置

その他いろいろです。

だいぶん増えました!!
7名無しSUN:2009/10/08(木) 21:44:08 ID:l5VHFbDL
TSA-120のインプレ希望



8名無しSUN:2009/10/08(木) 23:29:59 ID:J+Ssb7JR
やはり気になるよね、TSA-120 の完成度・・
9名無しSUN:2009/10/09(金) 11:28:12 ID:HrIIThjt
値段も性能も焦点距離も中途半端すぎ>TSA120
結局TSA102より収差大きいみたいだし。
割り切ってSKY120を目指して欲しかった。
10名無しSUN:2009/10/09(金) 15:44:18 ID:CtBvmuy8
>結局TSA102より収差大きいみたいだし
そうなの?そう聞くとTSA102持ちのおいらとしては複雑だなw
TSA120は多分買うと思うから。
11名無しSUN:2009/10/09(金) 17:57:18 ID:RmjMa6W6
眼視ならTSA-120はGPDでも何とかなるかな?
12名無しSUN:2009/10/09(金) 18:43:38 ID:jZ1CSnui
>>10
タカハシHPのTSA-120の収差図をTSA-102の設計上の収差図
http://www.takahashi-europe.com/en/TSA-102.optics.php
と比べると、TSA-120の方は結構収差が大きく見える。
どうせフラットナーに頼るならもう少しFを縮めても良かったのでは?
13名無しSUN:2009/10/09(金) 19:15:16 ID:Zz9NGboD
口径大きくしてFを小さくしたんだから、そりゃ収差が大きくなるのは
当たり前かと。
14名無しSUN:2009/10/09(金) 19:47:36 ID:SAXnnaqh
>>13
何が言いたいんだ?
15名無しSUN:2009/10/09(金) 20:02:31 ID:Zz9NGboD
>>14が何を疑問に思ったのかが分からん。
16名無しSUN:2009/10/09(金) 20:44:06 ID:asdpChly
>>15
さおんなことわざわざ言われなくても皆わかった上で話すすめてるけど?
もしかしてお前さん、自分だけが賢くて、
「口径大きくしてFを小さくしたら収差は大きくなるんだよ」
と教えてやったと思ってるのか?ばっかじゃないの?
ってことだw
17名無しSUN:2009/10/09(金) 20:50:09 ID:Jj+cJnv7
光軸がズレまくりのTOA に代わって

新たなフラッグシップ鏡筒とすべき・・TSA-120
18名無しSUN:2009/10/09(金) 20:57:36 ID:Zz9NGboD
どうしてそういう発想になるんだろう?

>>16だって、別に自分は賢いだろうと思わせたいから発言してる
わけじゃあるまい?
19名無しSUN:2009/10/09(金) 21:06:13 ID:/fxElRc2
TOAのコストダウン版なんだから
性能もそれなり
20名無しSUN:2009/10/09(金) 21:08:45 ID:gUTeKdSb
それなりの筒はビクセンでどうぞ。
21名無しSUN:2009/10/09(金) 21:10:38 ID:/fxElRc2
ビクセンはビクセンだから
性能もそれなり
22名無しSUN:2009/10/10(土) 02:23:40 ID:EECYC5IE
ま、性能は補正レンズ込みで見ればまずまずじゃない?(TSA)
TOAの廉価版っていう人が多いけど、軽さから来る使い勝手については勝ってると思う。
1〜2ランク下の架台でいいってのは大きい。
23名無しSUN:2009/10/10(土) 11:19:32 ID:Le83aLeI
と、自分では買わない坊主が申しております
24名無しSUN:2009/10/10(土) 12:27:43 ID:EECYC5IE
うん、僕は移動時の都合でBORGの125SDとEDレデューサーF4DGを買ったよ。
割高感はあるけど、軽さと分割時の大きさから、他に選択肢がなかった。
25名無しSUN:2009/10/10(土) 13:23:20 ID:ZjVZrC5M
BORGユーザーなのにTSA120の性能を語るとは是如何に?
26名無しSUN:2009/10/10(土) 13:29:16 ID:b/uv9ano
人はそれを無責任と言ぅ(爆
27名無しSUN:2009/10/10(土) 13:42:28 ID:EECYC5IE
もしかして、自分の望遠鏡しか覗かない人?
28名無しSUN:2009/10/10(土) 13:50:46 ID:dPQFlNpO
タカハシにとってボーグや笠井はアミバやジャギと同じだから。
強敵(とも)、にはなれないの。
29名無しSUN:2009/10/10(土) 13:54:26 ID:EECYC5IE
前と同じIDで書き込んでくれない?
30名無しSUN:2009/10/10(土) 13:57:38 ID:dPQFlNpO
えっ?俺の今日のIDはこれだけだおw
他スレでもこのIDだおw
31名無しSUN:2009/10/11(日) 12:53:16 ID:Je8GZUMU
>>28
非常にわかりやすい説明ですね
これでTSAを買う決心が付きました!
102ですけど・・・
32名無しSUN:2009/10/11(日) 14:35:40 ID:h/J4oEZt
> 102ですけど・・・
おあとがよろしい様でw
テケテンテン...
33名無しSUN:2009/10/11(日) 17:18:02 ID:SMyj5GPf
ずいぶんと昔、FC100とFL102を比べてFLの良さに
感動した者です。※ただしレンズ性能のみね。
今は、TSAより○なAX103の収差図に昔の比較を思い出して
いるのですが。
実際はどうなのでしょうか?AX買った人いないのですか?
34名無しSUN:2009/10/11(日) 17:43:31 ID:Fhl/+VWK
>>33
それを此処で訊ねるのはどうかと
確かにビクセンスレでは未だレポート上がってないが
その内ランキングスレで紹介されるんじゃない?
35名無しSUN:2009/10/11(日) 17:54:24 ID:KVnna48u
冬某那須で貯金とあわせてTOA130とEM200とオートガイド用の筒を買おうと思うんだが
赤道儀と筒は別で買ったほうがいいのかな?どっちかなら今すぐ買えるんだが・・・
現在advancedGTとVMC200を所有
36名無しSUN:2009/10/11(日) 18:06:27 ID:O1EGSpfQ
>>35
まとめて買うと安くなって、我慢できるならそれもよし。
advancedGTにTOA130が乗るなら鏡筒を先に買うもよし。
EM200で安定したガイド、観望がしたいなら赤道儀を先に買うもよし。

正直本人でしか決められないんじゃないだろか。
37名無しSUN:2009/10/11(日) 18:53:12 ID:JjdeIxsI
>>34
いつも同じ事を繰り返してブツブツ言ってる奴だから目を合せちゃダメ!
38名無しSUN:2009/10/11(日) 19:57:11 ID:KVnna48u
>>36
レスありがとうございます
そりゃそうですよね
もう少し悩んで決めます
39名無しSUN:2009/10/11(日) 20:50:23 ID:MU2APskr
冬ボでFSQ-106EDで直営店写真撮影モデル+EM200T2Mで揃えたい。
どこも現金特価なので、カードじゃ4-5万たかくなると。
40名無しSUN:2009/10/11(日) 21:46:53 ID:h/J4oEZt
そんなにボーナス出るんだ...
41名無しSUN:2009/10/11(日) 22:43:40 ID:zwiEF4tI
また、出るようになるさ。
42名無しSUN:2009/10/12(月) 11:55:11 ID:pCGnhPYk

TSA-120、期待通りの仕上りの様子・・
ttp://homepage3.nifty.com/cz_telesco/refracter_test12-16cm.htm
43名無しSUN:2009/10/12(月) 15:42:52 ID:xVm2UrBz
>>42
個人サイトだから管理者の好みが反映されているよ。
そもそも有名テスター用にセレクトされた筒では意味なし。
44名無しSUN:2009/10/12(月) 17:37:02 ID:e31+f0DT
中華筒でも何でも結局製品管理なのかね
45名無しSUN:2009/10/12(月) 21:41:27 ID:HT+GKK67
>>43
> そもそも有名テスター用にセレクトされた筒では意味なし。
それはあるな
よっしーにコケ下ろされたらまずいから
念入り調整品に決まってる
46名無しSUN:2009/10/12(月) 22:11:55 ID:dgA+LkuU
ボーナス少ないのでRS-232C<->mini DIN 4P (S端子)自作。赤道儀はまだない。
47名無しSUN:2009/10/12(月) 22:49:37 ID:iFYm5uKA
>>43
本当にそう言い切れるの?
吉田氏はそれを否定しているし。
48名無しSUN:2009/10/12(月) 23:45:09 ID:AymScQte
タカハシが常連さんに選別品を出すのは昔から普通にある。
個人HPとかオクとかで
「板橋の本社で社長に選んで貰ったものです」
っていうコメント見たことない?
車のディーラーと同じ様なもので、別に非難している訳じゃない。
TSAもご本人がそう言うなら選別品を要求してはいないのだと
思うけど、売る方は多分選んでると思うよ。
49名無しSUN:2009/10/13(火) 00:04:48 ID:5BDTjYkA

そのコメントのURLをよろしく。
50名無しSUN:2009/10/13(火) 00:12:38 ID:IubjjCjh
>>49
まぁそうカリカリしなさんなw
51名無しSUN:2009/10/13(火) 00:45:03 ID:S1g9O5my
>>42に、旧型TOA130の4個体分のロンキーが公開されてるね。
あの中では吉田氏の個体が選別品の可能性ありということなのかな?
確かに下の2本は、若干劣るような感じもするけど。
52名無しSUN:2009/10/13(火) 04:41:11 ID:5BDTjYkA
>>50
スルーかよ!!
これだからアンチは(笑)
53名無しSUN:2009/10/13(火) 06:23:44 ID:W+Nl0zIK
そんな必死にならんでも…
出来のいい鏡筒を回してもらえないので僻んでるのか?
54名無しSUN:2009/10/13(火) 10:20:47 ID:5BDTjYkA
URLを示すだけなのに(笑)
55名無しSUN:2009/10/13(火) 10:57:32 ID:PBRdhFkR
時々ある吉田氏が購入してテスト後に売却する
鏡筒を買えばいいんじゃないの?
どっちにしろ安心感、実性能も聞ける訳だし。
56名無しSUN:2009/10/13(火) 11:34:38 ID:c6wcx37r
ID:5BDTjYkAの書き込み時間
0時(→そろそろ寝ろよ〜)
4時(→仕事に差し支えるぞ!)
10時(→なんだ無職か...)
そんなに暇なら自分でググれw
57名無しSUN:2009/10/13(火) 12:58:16 ID:6Vv7WAgY
58名無しSUN:2009/10/13(火) 13:34:56 ID:01TmMzBq
>>52
まぁそうカリカリしなさんなw
59名無しSUN:2009/10/13(火) 14:16:45 ID:5BDTjYkA
>>57
なるほど、最終ロットでかき集めて組み上げた時の話しか。

>>56
捏造アンチは黙ってろ。
みやーぎと同類だぞ(笑)
60名無しSUN:2009/10/13(火) 16:34:32 ID:RdD/tk2V
ID:5BDTjYkAの書き込み時間
0時(→そろそろ寝ろよ〜)
4時(→仕事に差し支えるぞ!)
10時(→なんだ無職か...)
14時(→お八つまだぁ?) ←いまココw
61名無しSUN:2009/10/13(火) 16:41:04 ID:mwdVUGa6
61 名前: 名無しSUN 投稿日: 02/01/03 21:11

>>41
情報ありがとう。
再研磨かぁ。
50本のロットの中の一番いい出来のを譲ってもらったんよ。
再研磨したら意味ねぇよなぁ。

当時、FC100やFC76は滅多に特Aは出ないと言っていた。
一本一本検査して順位もついてた。
できのいいのは、もちろんこうして「ご紹介」とかいう
コネくしょんや社員で回っていたから、一般に手に入るのは・・・
・・・わかるよね。
でも、経年で曇るとはなぁ・・

62名無しSUN:2009/10/13(火) 16:46:04 ID:mwdVUGa6
↑7年前のとあるスレよりw

>>59
いきなり捏造とかみやーぎとか、
もしかしてずっとやってんの?
仕事探せよ〜w
63名無しSUN:2009/10/13(火) 18:57:39 ID:yo2wC5Tw
>>61
だーかーらーそんな事分かりきってる話。

身内やネットでピーピー騒ぐやつに特品。
直営店やお得意さんに優品。
フツーの特約店に並品。
売価を守らないコソコソ値引常習店に凡品。
だよ!

あくまでも品質基準内だろうけど。
自分が作り手側ならそうするでしょ?
64名無しSUN:2009/10/13(火) 20:09:48 ID:tfuYqq3P
>>63
まぁそうカリカリしなさんなw
65名無しSUN:2009/10/13(火) 20:49:26 ID:PyW4dQ2Y
>>63
そんなにキィキィしていると禿げるぞw

【特別付録】
>で、それのどこがタカハシのわけ? てかスウィフトのモデル831と明記されてるんだけど。
>そもそもタカハシというメーカーは、こんな骨董と化するような時代にはまだ存在しなかった。
66名無しSUN:2009/10/13(火) 21:42:58 ID:5BDTjYkA
>>62
まぁそうカリカリしなさんな(笑)
67名無しSUN:2009/10/14(水) 00:35:44 ID:j+YbYOOk
>>63
>身内やネットでピーピー騒ぐやつに特品。


そーなの?
68名無しSUN:2009/10/14(水) 00:50:54 ID:ls740g5k
そんな夢を見ただけ
69名無しSUN:2009/10/14(水) 00:54:25 ID:ls740g5k
憑依障害かぁぁぁ
70名無しSUN:2009/10/14(水) 01:19:47 ID:1HzH53/1
ID:5BDTjYkAの書き込み時間
0時(→そろそろ寝ろよ〜)
4時(→仕事に差し支えるぞ!)
10時(→なんだ無職か...)
14時(→お八つまだぁ?)
21時(→ヒッキーおっはーw)←いまココw
71名無しSUN:2009/10/14(水) 01:51:34 ID:jK/VD0h0
日付が変わるまで待ってIDも変わった事だし、まぁそうカリカリしなさんなw
72名無しSUN:2009/10/14(水) 02:27:20 ID:kvP3zZG9
>>61
おひおひw結局2chソースかよwww草生えてきちゃったじゃねーかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!
73名無しSUN:2009/10/14(水) 03:46:28 ID:M9JMnutF
(´・ω・`)カリカリ
74名無しSUN:2009/10/14(水) 08:36:46 ID:OpfJ00t/
>>72
アンチ小僧の程度なんてそんなもんでしょ > 「ソースは?→2ちゃんで見た」
信じたいものしか見えないんだよ

カリカリ(・∀・) IDなんか探すなよwwww
75名無しSUN:2009/10/14(水) 11:40:54 ID:VU9t01b6
(・∀・)ニヤニヤ
76名無しSUN:2009/10/14(水) 12:12:44 ID:59D0h2Aq
2ちゃんわ匿名なので真実満載って聞いたよぴょん
77名無しSUN:2009/10/14(水) 12:48:18 ID:qtJ2nzz3
ただしソースは2ちゃんorz
78名無しSUN:2009/10/14(水) 13:22:16 ID:BaoJof7p
>>76
かなりの過積載っぽいけどな。
79名無しSUN:2009/10/14(水) 13:27:26 ID:jK/VD0h0
カリカリ(・∀・)
80名無しSUN:2009/10/14(水) 18:32:07 ID:o4n3mkMC
以上、平日真っ昼間から
「無職で引き籠もりでかまって君」←最低だなw
の一人上手でお送りしますた!
81名無しSUN:2009/10/14(水) 20:05:29 ID:b5974lzp
>>80
まぁそうカリカリしなさんな(笑)
82名無しSUN:2009/10/14(水) 20:08:36 ID:iN2vB80J
(・∀・)ニヤニヤ
83名無しSUN:2009/10/14(水) 20:14:50 ID:X987Z98N
(´・ω・`)カリカリ
84名無しSUN:2009/10/14(水) 21:08:10 ID:xwvhRgOA
なんたることだ
神聖なるタカハシスレがオタどもに汚されている















いいぞ、もっとやれ
85名無しSUN:2009/10/14(水) 21:44:25 ID:ls740g5k
嫌よ嫌よも好きのうち
ニートとオタ爺のハーモニー♪
86名無しSUN:2009/10/14(水) 21:51:04 ID:WMSIvTS6
>>85
♪をつけてカリカリしてないよ演出してんだろうけど、
そうカリカリしなさんな(笑)
87名無しSUN:2009/10/14(水) 21:53:35 ID:jK/VD0h0
カリカリ(・∀・)w
88名無しSUN:2009/10/14(水) 22:08:05 ID:X987Z98N
(´・ω・`)カリカリ
89名無しSUN:2009/10/15(木) 00:04:48 ID:QHTO4W3g
(笑)古っ
90名無しSUN:2009/10/15(木) 00:17:22 ID:5/a7oCWJ
スレタイと全然関係ねえぇだぁろおおおおおぉォォォォ!!!
91名無しSUN:2009/10/15(木) 00:22:48 ID:Kt8N3FLR
飽きてきたから話戻す。

>>48>>61みたいな情報がまことしやかに上がってることがあるけど、
これを信じる奴は所謂製造業で仕事をしたこと無い奴だなと思う。
畑違いでも、生産の現場で働く人間なら容易に想像できる。

「そんな無駄なことに割く労力は無いし許さない。」だ。

合格基準を満たしているかの検査は当然するだろうが、ランクで
グレード別けして価格変えてるわけでもなければ、いつ出番があるかも
分からないような選別品を選ぶための余計な検査なんかに、コストはかけない、
かけられない。

特選だと思い込んでいるのは、末端の販売員の判断で
常連客に対して初期不良とかでの不手際が出るのを恐れて

「合格基準を満たしているかの検査」をちょっと入念にしてもらっただけ

程度だな。出来てもそこまでだよ。
92名無しSUN:2009/10/15(木) 00:40:51 ID:b7hyU2ZB
>>91
望遠鏡って「合格基準を満たしているかの検査」でも
単なる合格・不合格の判別に留まらない、とんでもなく高度な情報も得られるものですよ。
93名無しSUN:2009/10/15(木) 01:21:13 ID:VinF7Dkg
グレード分けしてるかとか常連にどうこうはどちらでも良いが...
>>91は光学製品の小数ロット製造の現場を知らないのだろ?

「所謂製造業」とか言っているが、ロット1000個以上の
「所謂量産モノ」とフローライト鏡筒では話が違う。
タカハシがどういうシステムかは知らないが、少なくとも
俺の 知る光学メーカーで造る単価数万円以上のレンズや
プリズムは個別の光学検査記録を社内に残しているよ。
昔と違って紙で残すわけではないから、一度測定した記録を
そのまま電子データで保存しておかない理由は全く無い。
書類保存のための人やお金の負担が殆ど無いからね。
94名無しSUN:2009/10/15(木) 02:13:04 ID:Kt8N3FLR
別に
基準合格検査でより以上の情報が得られるのは、望遠鏡に限った話じゃないよ。
「とんでもなく高度な」wは言い杉な気がするけど。
何かしら個別の検査記録を残すのも規模の問題じゃ無い。ポリシーの問題。
多くは、クレーム対策と自社自身の技術蓄積のため。規模はあまり関係ないよ。
タカハシは残しているらしいけどね。

ここで俺が言いたいのは、データを保管しておくことと、それを製造現場から
販売されるまで紐つけしておくのでは意味が違うことを指摘している。

メーカーは完成在庫を抱えることはロス。(バックオーダーもロスだけどね。)
完成から社外への出荷の時間を短くするよう必死になるのは、企業として当然。
もうちょっと下衆な表現すると、早く金に換えようとするのは当然でしょ?
分野や規模は関係ない。それが無視できるのは余程儲ける気が無い企業だね。

で、俺の知る限りタカハシはそんなに気前のいいメーカーじゃないよ。
95名無しSUN:2009/10/15(木) 03:18:47 ID:mqPJjoqw
(・∀・)ニヤニヤ
96名無しSUN:2009/10/15(木) 03:32:21 ID:KoMWK8Aa
カリカリ(・∀・)
97名無しSUN:2009/10/15(木) 07:41:09 ID:ZRhJGZvS
高橋の鏡筒なんて、一機種あたり月産10台とか20台だろ?
その中から出来のいいのを選んで、得意の販売店に回したりするのは
別に難しくも何とも無いと思うけどな。
98名無しSUN:2009/10/15(木) 09:09:27 ID:6zeDAFBj
>>91
双眼鏡みたいに生産数が多ければ、「そんな、保管場所とかの
コストが上がるような事が出来るか。そんなにヒマじゃねーよ」と
なるんだろうけど、タカハシの望遠鏡の生産数からすると、どうよ?
>>94
っておい、俺と同じ事を言っている>>93は読んだのか?
99名無しSUN:2009/10/15(木) 11:54:00 ID:1fwQ8dB2
カリカリニヤニヤお子様達が頑張ってますねっ!

>>98
きみは>>93>>94をもう一度読み返してみた方がいいと思うよ。
保管場所なんて言葉どっから沸いたの?

それはそうと、>>94
その通りだとしても、先に代金支払って気長に待てば、選別品にありつける
可能性はあるよな?
100名無しSUN:2009/10/15(木) 12:42:57 ID:Kt8N3FLR
確かに有りえるな。ただし、

タカハシの場合での品質のバラツキが、何に起因したものなのか?
どういった性格のものなのか?中の人しか分からないからあれだけど、
振れ幅のピークをGetするには相当待つ覚悟が必要だね。
でないと、こんなことする意味が無い。
20台w?(ソースどこよ?)の全てが平均以下だったら、その中から一番でも・・・w

>>98 読んだよ。で、何か?
101名無しSUN:2009/10/15(木) 14:59:03 ID:KoMWK8Aa
カリカリw (・∀・) >>99
102名無しSUN:2009/10/15(木) 17:44:46 ID:qD6Pqwc5
(・∀・)ニヤニヤ >>100
103名無しSUN:2009/10/15(木) 22:31:05 ID:MyWY9qyk
タカハシの大型鏡筒のハズレを買って失望した輩が沸いてるのか?
104名無しSUN:2009/10/15(木) 22:43:53 ID:2ECYd0Cs
(・∀・)ニヤニヤ
105名無しSUN:2009/10/15(木) 22:51:11 ID:uD7yrSTK
で、例のサイトの4本のTOA130、選別筒は吉田氏のだけでOKなわけ?
選別筒のロンキーだけ公開してもらって評価を上げてもらうつもりが、
そうでないのまで公開されちゃったってところなの?w
106名無しSUN:2009/10/15(木) 22:56:47 ID:i9F/KXLY
年に20本じゃあ量産品の品質管理なんて求めるだけ無駄。
ばらつく理由もろくに調べられないし毎回全力で努力しますというだけ。
少量生産というのはそんなもん。
107名無しSUN:2009/10/15(木) 23:39:51 ID:p2RwQjtu
なんか凄くバラツキがあるような前提で話が進んでるようだけど、
実際TOA130ってそんなにバラツキがあるんかな、色んなとこで
見たのも自分のも凄くよく見える。
というか見えないTOAを見たこと無いが。
108名無しSUN:2009/10/16(金) 00:02:14 ID:6Vp85oXH
まあ当社の出荷基準は満たしていますからね
109名無しSUN:2009/10/16(金) 00:15:49 ID:JyK+m0MJ

カリカリ(・∀・)www
110名無しSUN:2009/10/16(金) 03:53:19 ID:1P5QcJB5
俺の場合はSKY90だったけど、
新品で買った筒で光軸のズレがあり販売店に交換してもらった。
ところが交換した筒も光軸ズレ。
頭にきてマジで文句言ったら、
さすがに3本目はちゃんとしたものだった。
3本目は時間が掛かったので、メーカー調整になったのか
メーカー自信の1本が送られてきたのか分からんが。。。
今まで筒も架台もタカハシで信頼し切っていたが、
もう100%の信頼は俺には無い。
が、対抗馬もないので相変わらずタカハシで固めてはいるのだが。
TOAやTSAは知らんが、少なくともSKY90は相当数微妙な光軸ズレの個体が
市場に出回ってるんじゃないのかね。
111名無しSUN:2009/10/16(金) 05:22:39 ID:6Vp85oXH
西瓜90は途中でセルが変更になったんじゃないかな。
112名無しSUN:2009/10/16(金) 08:48:41 ID:GFmAPyQ5
米国では、セル改良版はSKY-90IIと称して売られている。
日本では、セルが改良されたことは秘密。
113名無しSUN:2009/10/16(金) 10:02:34 ID:AjbxNLHt
TOAとTSAは性能違うの?
114名無しSUN:2009/10/16(金) 10:17:30 ID:v8ZcEFwd
輸出時の輸送環境が問題で対策したときいている。
115名無しSUN:2009/10/16(金) 10:22:34 ID:1lu0suW1
最近、芋螺子厨房が出てこないが
元気か?
116名無しSUN:2009/10/16(金) 11:01:27 ID:y/iWdL4I
奴なら、きっと釣られて出てくるさ!
117名無しSUN:2009/10/16(金) 11:30:31 ID:v8ZcEFwd
>>114>>112へね。

>>113
設計コンセプトが違う。
TSAは軽いからTOAより性能が高いという捕らえ方もある。
118名無しSUN:2009/10/16(金) 12:53:19 ID:t7+1qDXZ
TOA ←ハンカチ目にあてて泣いてる人に見えた
119名無しSUN:2009/10/16(金) 14:48:39 ID:AQBGLwox
玉ズレ・温度順応の遅さ・超重量級

そりゃ泣きます ><
120名無しSUN:2009/10/16(金) 14:59:32 ID:BoeNhmJP
TOA150なんかは、据え付けてても使用頻度が高いと徐々に狂ってくるもんな〜
121名無しSUN:2009/10/16(金) 17:01:36 ID:AjbxNLHt
TSA150ください。
122名無しSUN:2009/10/16(金) 17:08:22 ID:PH1U5vxD
頭でっかちでバランス取れなかったりして(TSA150)
123名無しSUN:2009/10/16(金) 18:04:25 ID:iCfk8Pmk
口径が大きくなると重心が前にきてカッコワリーんだよな。
本当に3枚玉でないと高性能の群に入れないのかね?
2枚玉大口径でリーズナブル、、、、例えば口径170で100万
しかもJPに載るやつとかあったらなぁ。
124名無しSUN:2009/10/16(金) 18:24:44 ID:QcKtQL0C
ミードの178EDは二枚玉だから作ろうと思えば出来そう。
知り合いのFCT150は1回遠征に持ってっただけで
光軸ズレた。
125名無しSUN:2009/10/16(金) 18:33:23 ID:wHyZkuZj
>口径が大きくなると重心が前にきてカッコワリーんだよな。
鏡筒内部にウェイトを入れてもらえばよい。
TMBもTECも頼めばやってくれる。

>本当に3枚玉でないと高性能の群に入れないのかね?
うん。

>2枚玉大口径でリーズナブル、、、、例えば口径170で100万
http://www.astromart.com/classifieds/details.asp?classified_id=115854
TMBが、2枚玉フローライトアポをアナウンスしたけど、ちっとも売れずに
取り止め(18cmで9000ドルだからまあまあご要望通り)。

>しかもJPに載るやつとかあったらなぁ。
18cmアポは普通にJPに載るよ
http://www.pbase.com/gregbradley/image/115499554
20cmでも載らないことはないし。
http://www.tetontelescope.com/images/2031420%20mntd_L.jpg
126名無しSUN:2009/10/16(金) 18:57:50 ID:y/iWdL4I
据え置きならいいな > 内蔵ウェイト

毎度,肩に担いて架台に載せるときはキツイけど.
127名無しSUN:2009/10/16(金) 19:02:30 ID:iCfk8Pmk
>>125
あくまでも値段と重量はタカハシ規格?で考えたときの場合ね。
128名無しSUN:2009/10/16(金) 19:13:11 ID:BoeNhmJP
タカハシスレだからね。
129名無しSUN:2009/10/16(金) 19:23:06 ID:wHyZkuZj
タカハシ製となると、FS-152のことを考えると17cmフローライト100万は
無理だろうなぁ。
FPL-53では、そもそも17cmを作れる硝材は確保できまい。

とすると選択肢はFPL-51での2枚玉…
130名無しSUN:2009/10/16(金) 19:26:10 ID:C90J/rxl
4枚玉の方が良い
131名無しSUN:2009/10/16(金) 19:40:19 ID:wHyZkuZj
2枚玉といえば、ウクライナのARIESの社長が、「新理論に基づく安価かつ
すげー2枚玉アポを制作中だぜ、だからオマエはそろそろ転職を考えた方が
いいぜ」とかTECの社長(ウクライナ出身)に対して掲示板で言ってたけど、
あれはどうなったんだろう?

まあ、タカハシは、ミラー研磨だったかの外注先をウクライナで探してたという
話があったから、あるいはその辺りの伝手で高性能2枚玉アポを出してくるかもw
132名無しSUN:2009/10/16(金) 19:40:59 ID:spw4K/wZ
>>123
3インチ4kgくらいのアイピースに、やはり3インチ2kgくらいの天頂プリ(ミラー)
とか使えばノープロブレム
133名無しSUN:2009/10/16(金) 23:56:07 ID:JyK+m0MJ
国際光器のウエイト兼パン棒は軽いオモリでもモメントを稼げそう。
134名無しSUN:2009/10/17(土) 09:26:12 ID:xExSRLX4

温度順応を考慮すれば、長めのF値の高性能2枚玉アポ

・・が最強ですよね?
135名無しSUN:2009/10/17(土) 10:12:30 ID:kZBn6S36
・・・たぶん.
そんかし,架台を強力に・・・クランプに手が届かない・・・車に載らない・・・

シュミカセ用クーラーを突っ込んで筒内を冷やすことも考えてるんだけど,三枚玉の真ん中が・・・
136名無しSUN:2009/10/17(土) 11:04:40 ID:eaYOxndF
低倍率出せないから魅力に乏しい。
137名無しSUN:2009/10/17(土) 11:09:09 ID:PhqQvCAT
低倍率は双眼鏡とかSE120でヨクネ?安いし。
何でも1本でってムリムリ、、、、ムリ。
138名無しSUN:2009/10/17(土) 13:10:19 ID:xExSRLX4

120mmF7.5 のスペックなら、オハラFPL-51でもイケそう?

昔の、120mmF15アクロと同程度の球面(色)収差補正。
g線は結構残るけれど・・
139名無しSUN:2009/10/17(土) 14:36:36 ID:N//A6I1+
http://blog.zaq.ne.jp/hoshinohiroba/5

タカハシのP2-ZにTOA130やε180乗せたことになっているんだが...
140名無しSUN:2009/10/17(土) 15:25:21 ID:h3HAiO0N
>>137
うんこ出た?
141名無しSUN:2009/10/17(土) 15:52:09 ID:cLaytjsq
>>138
それじゃMOにしかならないよ。そして、ここは高橋スレ。
142名無しSUN:2009/10/18(日) 08:52:24 ID:fnrRj9lb
現行のタカハシ鏡筒の欠点

★ 光軸ズレ・遅い温度順応・重量過多

を克服した、高性能2枚玉アポクロマート希望〜
143名無しSUN:2009/10/18(日) 09:12:50 ID:VO1ykVeY
そういう奴は魚篭でも買えばいいんだよ
144名無しSUN:2009/10/18(日) 09:44:31 ID:+sCOrcS6
>>142
うんうんFCとかFSくらいが扱いやすくてよかった。152でもEM200に載るし。
ろはすな相玉で後継のフローライト鏡って出来ないの?
カメラのレンズみたいに,玉数増やせばそりゃ高性能になるよ。2枚玉ですました高性能ってのが良いな。
145名無しSUN:2009/10/18(日) 09:48:39 ID:VWUYYKeL
ホントに買ってくれる人は2枚玉が良いとは言わないのが現実。
146名無しSUN:2009/10/18(日) 10:22:17 ID:uQ9ZTV8+
しかし、その現実は>>145の思い込みなのであった・・・
根拠がなかったのだ・・・
147名無しSUN:2009/10/18(日) 10:26:15 ID:+sCOrcS6
そうなの?
FS128/152よりTOA130/150の方がバカ売れですか。
148名無しSUN:2009/10/18(日) 11:31:02 ID:fnrRj9lb

131 :名無しSUN:2009/10/16(金) 19:40:19 ID:wHyZkuZj
>2枚玉といえば、ウクライナのARIESの社長が、「新理論に基づく安価かつ
>すげー2枚玉アポを制作中だぜ、だからオマエはそろそろ転職を考えた方が
>いいぜ」とかTECの社長(ウクライナ出身)に対して掲示板で言ってたけど、
>あれはどうなったんだろう?


製作の結果を知りたい・・
149名無しSUN:2009/10/18(日) 11:40:26 ID:pNrvLXkt
TSの社長が転職しないように…
150名無しSUN:2009/10/18(日) 12:22:01 ID:bLqA+no+
APの場合、二枚玉をラインナップに入れたけど、実際に注文が来るのは
ほとんど三枚玉。ということで二枚玉は終了。
TMBは、二枚玉をアナウンスするも注文が来ず、結局製作に入らず。

ちなみに、TECが「フローライトとFPL53の三枚玉どっちが良い?
フローライトの方が1000ドル高くなるけど、その代わりより短焦点に
できるぞ。」というアンケートを取ったら、6割強が高価なフローライトを
支持。その上、現実の受注数は、TECの当初の見込みの倍以上。

要するに、高級アポ市場において実際に金を出してくれる人々の意向は、
「(超)高性能で、かつ短焦点に。少々高価になるのは構わん」ということ。
151名無しSUN:2009/10/18(日) 12:51:50 ID:bLqA+no+
補足

上記のアンケートは、TECの次の新製品についてのものね。
単に抽象的にどっちが良い?という質問じゃなくて。
152名無しSUN:2009/10/18(日) 13:02:39 ID:BnfDen96
>>150
APやTMBに注文するような人は、無条件で最高性能を求めるような、、、
そんな感じなんでしょうね。欲しけりゃ十数ヶ月待ちでも納得するような人たち。
高橋やビクセンなら1ランク下の2枚玉高性能機を作るような気もします。
ボーグの125はED時代の光軸ずれでいい印象ないけれど、SD鏡筒はどうなんでしょう?
153星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 13:21:00 ID:wOmiwhiP
>>148
Valery は自分の遊びで忙しい。明るいレンズが好きらしくて何度も訊いてる。
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/3394020/

1年程前に「技術的な困難」がどうたらで、って少しだけ書いて以来何も書いてない。
作って売る立場なら単価は高い方が有利なんで、今ので商売が成り立っていれば
無理して安いのを作ってもメリットないしやる気も出ないよ。
できる物ならどっかが出すんじゃない?台湾とか中国とか。台湾から安く出たら買います?

新しいマウントアダプター買ってみたけど面幅の精度はそんなに良くなかった。
ブラスとアルミの部品を組み合わせてて調整機構がなければこんな精度になるのでしょう。
趣味人で売ってる光映舎の方がイイ。内側の黒い塗装が剥がれやすいのが困ったとこだけど。
154名無しSUN:2009/10/18(日) 13:32:33 ID:FcwNeCwC
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、
155名無しSUN:2009/10/18(日) 13:36:28 ID:2Sx/hMBc
ま、cloudynightsの人々も馬鹿★に嘘和訳をされたくはないだろうなw
156星 Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 13:53:28 ID:Kf4ZtWBX
大きなお世話。
私は英語が出来る。
157星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 14:44:34 ID:wOmiwhiP
わたしの周りのゴミがうるさくてすまないね。なぜかわたしのことを無視できないようで。かわいそうに。
158名無しSUN:2009/10/18(日) 14:48:21 ID:7KDEUD5O
155はコレポンの常識レベルを前提に書いている。
それが分からん☆が英語ができるとか・・・ ありえん
159名無しSUN:2009/10/18(日) 14:48:27 ID:+sCOrcS6
TSスレなのでメリケン鏡は興味ないなぁ
160名無しSUN:2009/10/18(日) 14:49:05 ID:4vVnrhlD
重力にとらわれて、周りを回ってるんでしょう。
遠くから眺めると1つの星だけど。
161星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 14:52:04 ID:wOmiwhiP
重力が大きすぎるんですかね、、、 
近くにウヨウヨしてると実にキモいんですけど。

個人的には海王星あたりの位置が好みなんで。
162名無しSUN:2009/10/18(日) 15:57:28 ID:JxKflyOQ
独りがいいと言いつつ他人のいるところに寄ってくるあたり、短周期彗星だな。
木星に弾き飛ばされてしまえばいいのに。
163名無しSUN:2009/10/18(日) 16:00:31 ID:Y1Eac4bL
NG入れてるから衝突痕だけだな
164名無しSUN:2009/10/18(日) 16:10:51 ID:4vVnrhlD
>重力が大きすぎるんですかね、、、
そりゃ自意識が大きすぎるってやつでしょう。
165名無しSUN:2009/10/18(日) 17:13:21 ID:ZJwCQ8jy
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、
166名無しSUN:2009/10/18(日) 17:13:49 ID:TY0lGWqg
だからハエはゴミにたかると何度も・・・
167名無しSUN:2009/10/18(日) 17:19:33 ID:CNSzXz+U
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、


168星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 17:33:57 ID:wOmiwhiP
ハエはゴミにもごちそうにもたかるから始末が悪い。ハエがいるということはココはゴミ溜めかな。
169名無しSUN:2009/10/18(日) 17:42:13 ID:+sCOrcS6
まあまあ
理性理性...>★
170名無しSUN:2009/10/18(日) 17:42:23 ID:xghj2Igk
嬉しい?
171名無しSUN:2009/10/18(日) 17:46:50 ID:dfpWlwIi
>>168
その通り。良くわかってるじゃないw
2chに書き込まれた>>167に反応する★
つまり、

2ch →ゴミ溜め
>>167 →ゴミ
星 ◆Dun27i3uXwQ8 →ハエw
172名無しSUN:2009/10/18(日) 18:15:28 ID:WOvm/qrT
ハエ座って星座がありますなあ。ゴミ座はないが。
173名無しSUN:2009/10/18(日) 18:45:18 ID:dfpWlwIi
ハエ座にはブラックホールがあるはず。
ということは>重力が大きすぎるんですかね、、、
という星の能書きも間違ってはいないわけだ(藁
174星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 18:49:27 ID:wOmiwhiP
ということは、
>>171 = ハエにくっついてるバイ菌かクソの欠片かねぇ。

TOA-130 を買おうか、などと考え始めたということは、わたしも老化したってことだろうか?
175名無しSUN:2009/10/18(日) 18:56:50 ID:TY0lGWqg
>>174
蛆虫野郎うぜぇ
176名無しSUN:2009/10/18(日) 19:12:51 ID:WxsEIlc1
星は自分自身を「ハエ」とみとめたわけだw
177名無しSUN:2009/10/18(日) 19:15:24 ID:UlD59VDo
しかもクソの欠片が付いていることまで自ら告白( ̄ー ̄)ノ彡☆バンバン!
178名無しSUN:2009/10/18(日) 19:17:04 ID:6bnZqX1t
「糞蝿」を自認するとはそうとうなもんだな
179名無しSUN:2009/10/18(日) 19:21:44 ID:wF+JR60s
一応自覚はあったんですね。
見直しましたよ、星さん!
180星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 19:22:52 ID:wOmiwhiP
高橋製作所もこんな奴等が興味持ってると知ったら嘆くか喜ぶか、、、しかし重力こんなに大きかったんだなぁ
181名無しSUN:2009/10/18(日) 19:24:54 ID:vr90lHqx
>>180
いちいち気になるのか?
さすがクソのついた蛆蝿w
182名無しSUN:2009/10/18(日) 19:39:56 ID:U8+yZa6t
>>180
星のよく見えるところにおまえの仲間がいるぞw
http://ime.nu/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091018-00000006-rcdc-cn
183名無しSUN:2009/10/19(月) 11:10:46 ID:Yx0ctmlQ
こんな奴が興味持ってると知ったら嘆くだろ。 >高橋製作所
いや、苦笑するか。
いつぞやの、工場長だか主任だかと話したら「苦笑してた」っての、
「なぜその人が苦笑したのか」、お前以外の人間はわかっているんだがね…。
184星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/19(月) 11:47:15 ID:vVaKdBkY
>>183
ならばTOA-130買うのはやめておきましょう、お前から伝えといて下さいな。
185名無しSUN:2009/10/19(月) 13:18:22 ID:/99ZlYkh
おいおいしらけてるぞ。KY。
186名無しSUN:2009/10/19(月) 13:28:42 ID:b0PNnA/7
言葉の端々からキモさが滲み出るつーかほとばしるのが☆だなw
187名無しSUN:2009/10/19(月) 13:55:54 ID:necvIYtr
★の住所氏名を発表してくらさい
188名無しSUN:2009/10/19(月) 18:33:09 ID:gpy1+8HY
嘘つき+自意識過剰は病気だからな
一日中この板を見張ってすぐに反応
★もかわいそうな奴よ
189名無しSUN:2009/10/19(月) 20:13:22 ID:ifXzx13b
>>187
ええと、沖縄県那覇...アレッ(´・д・`)?
190名無しSUN:2009/10/24(土) 19:40:14 ID:5z3R3ekU
EM200の極軸合わせ
1経度を合わせる
2内蔵水準器で水平を合わせる
3時角を合わせる
4星を西暦の目盛りに合わせる
1〜4まですべて目分量なんだけどいいの?
目盛りの間に合わせるとか
特に時角なんか勘に近い気がする
191星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/24(土) 21:26:12 ID:MliiRaR2
5 大気差による浮き上がりの分を補正する
というのがEM-200 の取説にありますが、それでも精度はそこそこです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/051111.html 測定例では方位角の誤差が大きい。
高い設置精度が必要ならば、drift alignment をすることになるんでしょう。
支援ソフトも色々とあるようですから探してみては如何でしょうか。

自分はFSQ-106ED reducer 付きで撮ることが多いので極軸望遠鏡だけで足りるようですが、
192名無しSUN:2009/10/24(土) 23:45:21 ID:p9pkn7Qj
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、
193:2009/10/24(土) 23:49:05 ID:p9pkn7Qj
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、
194お掃除係w:2009/10/24(土) 23:50:33 ID:p9pkn7Qj
星 ◆Dun27i3uXwQ8 というのは初心者をだます大嘘つきです。
参考にするのはメーカーページだけにして、
撮影談とかは無視しないと大変なことになります。

過去ログを見ると解りますが、大嘘つきで粘着してくる
要注意の性根の腐った人物です。
195名無しSUN:2009/10/24(土) 23:53:26 ID:3gd5L/OX
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、
196名無しSUN:2009/10/24(土) 23:55:10 ID:P71poXGJ
カリカリ(・∀・)
197星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/25(日) 00:47:28 ID:G+ECVAZV
かぶとむし壊れた〜♪って曲を思い出しました。なんだか痛ましい。
198名無しSUN:2009/10/25(日) 00:50:04 ID:azkLdr+F
↑アタマ大丈夫か?
199星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/25(日) 00:59:21 ID:G+ECVAZV
>>192-195 がなんだか可哀想でね。人生はもっと有意義なことに使わないと。
200名無しSUN:2009/10/25(日) 02:18:01 ID:azkLdr+F
夜中に変な唄歌うアンタの方が心配だよ
201相談・情報提供お願いします:2009/10/25(日) 06:57:50 ID:5url2qrw
HD-4用の電源をエネループを使って作ろうと思っていますが、4本直列か、5本直列かで迷っております。
定格からいけば5本(6V)なんでしょうけど、エネループは充電直後は1.5V近くあるので、5本使うと7V超えてしまい、HD-4を壊さないか心配です。
といって、4本(定格4.8V)だと電圧不足にならないか心配です。
電源にエネループを使われている方おられたらどうされているか教えてください。
またHD-4の動作保証電圧範囲をご存知の方、教えてください。(オクで買ったので取説が付いてないんですorz)
よろしくお願いいたします<(__)>
202名無しSUN:2009/10/25(日) 13:50:08 ID:Pgd5ANF/
同じ文章を連投するのは、さすがにレス削除か、どうかするとアク禁対象だな。
つーか、普通に可読性が損なわれるし、第一、キモイ。

>>190
気になるなら、ドリフト法で微調整。
203名無しSUN:2009/10/25(日) 14:29:11 ID:WVFjERQw
197 :星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/25(日) 00:47:28 ID:G+ECVAZV
かぶとむし壊れた〜♪って曲を思い出しました。なんだか痛ましい。
204名無しSUN:2009/10/25(日) 14:40:33 ID:ZBPCY7Kz
宮城に続くこの板のニューヒール誕生?
とあるガッコの先生だったりして...
危ない、危ない、ウププ
205名無しSUN:2009/10/25(日) 20:28:35 ID:J0rscX0k
>>201
HD-4じゃないけど、HD-5なら試したことがある。
エネループ4本では低電圧すぎて動作が不安定になる。
6本ぐらい使ってレギュレターで低電圧を取り出すのが良いのでは?
206星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/25(日) 20:50:43 ID:G+ECVAZV
>>200 「変な唄」ってことはご存じではない、、、 意外と怖い歌ですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ou23xcRcDRw
壊れても治るんならイイんです。
でも、壊さないように少しだけ注意して遊んだ方がよいね。イモネジも目も星ナビも。
207名無しSUN:2009/10/25(日) 21:19:47 ID:i9BSz+OQ
先生、禿しくスレ違いですっ!
208名無しSUN:2009/10/25(日) 21:52:37 ID:7VCgTI/I
おまいら、あぼーん相手にレスし杉。話が繋がらねーyo!
209名無しSUN:2009/10/26(月) 00:16:05 ID:jnLj4gZN
やっぱり芋螺子厨房が出てこないと
盛り上がらないなあ
芋螺子厨房出てこいよ
210名無しSUN:2009/10/26(月) 00:35:38 ID:jnLj4gZN
>>204
ホントかよ
平日、日中から2chに書き込みしている奴がいるって
校長センセにチクッてやれよ
211名無しSUN:2009/10/26(月) 09:09:27 ID:6f2vJgtU
>>201
HD-4の資料が手元に無い、、、参考までに、HD-5は
電源電圧:DC6V(5V〜7V)単一乾電池4本 ACアダプターは使用できません
消費電流:130mA
(以上、取扱説明書から抜粋)

HD-4と5は制御回路が違ってるみたいなので、上記の数字をそのまま適用は出来ないと思う。
2007年4月時点でHD-4が修理不能ってことは、HD-5の部品を流用出来ないんでしょう。
http://www.scopelife.com/yomo/2007/yomoyama0704.htm

正確な情報は、高橋に直聞きするのが確実かと。
212ENG:2009/10/26(月) 22:45:15 ID:3RddEVER
>>201
手元にある25年ぐらい前のHD-4と単2のニッカド電池4本、周囲温度22℃、恒星時駆動中の
電源電圧が5.2V〜4.5Vに低下するまで実験してみた。
この範囲でもモーターは動くが温度などの影響や追尾精度などは不明。

電源電圧がそれ以下に下がると回路はまだ動くが、モーター自体が12V仕様なので励磁不足で
モーター自体が回転しなくなる。

エネループは放電終止前まで電圧が比較的安定している。
HD-4は安定化電源回路を持っていない。エネループ5本では何が起こるか分からない。

また、以前からHD-4は振動が少ないので不思議に思っていたが、モーター自体が定格電圧の
半分程度の電圧で駆動している事が分かりこれで謎が解けた。
213名無しSUN:2009/10/27(火) 00:11:02 ID:sc0rn+L1
>>212
HD-4持ってるんだが最後の2行のところ詳しく語って
横から巣漫画
214ENG:2009/10/27(火) 20:20:13 ID:wyrARWN/
>>213
詳しくも何もその2行が全てだよ。
中身のモーター本体の定格銘板を見たら12V用のステッピングモーターだった。

HD-4は停止と2倍速だけしかないので、それで必要なトルクを満たせれば励磁が緩慢になるので振動は減るし、
電源を安定化しなくてもモーター本体が焼ける心配もなく、振動や発熱が少なければ消費電力も減って電池は長持ち。
場合によっては部品代や製作コストも安く出来るというわけ。
215名無しSUN:2009/10/27(火) 20:48:56 ID:sc0rn+L1
ENGさん
古いHD-4を新しいものに買い替えようかと考えていた矢先でした。
恒星追尾しかしないのでむしろHD-4の方がいいのかと喜んでます
216名無しSUN:2009/10/27(火) 21:21:05 ID:gZYhu0w5
TSA120、知り合いが買ったので見た。所有のネリウス127EDTの比較。
(サイドバイサイド)比較の結果だが、TSA120が特に勝る内容はゼロ。
というより、実視では、ネリウス127EDTが上。
ブランドやメンテナンスも含めた価値を考えても、この手の屈折は、
レンズクリーニングと光軸意外のメンテなんてないと思うので、
TS教信者専用筒と思う。

217名無しSUN:2009/10/27(火) 21:43:19 ID:dKdSEJh2
>>215
ウチのコントローラが飴色になったHD-4を少し見直した。
218名無しSUN:2009/10/27(火) 21:50:14 ID:2c2Ws9Bg
>>216 乙!!!
ざまあみろっての、高橋厨w

やったねクマさん!!!!
感涙 (;_;) ウルウル
219名無しSUN:2009/10/27(火) 21:57:43 ID:UZCmnHa9
台風が横を通っていったばっかで、
シンチレーション最悪じゃないのw
220名無しSUN:2009/10/27(火) 21:58:47 ID:HT6VwrsY
>>218
冗談抜きで、ネリウスの見え味の方が大分上。笠井の新しい130mmは
見たことないから、何とも言えないけどね。正直、ブランド意外に
TSA120に意味は感じなかった。この値段つけるなら、マイクロフォーカス
くらいあってしかるべきだと思うけど、高橋はこれを付けるだけで、
値段10万くらい上げるから、話にならんと思う。
221名無しSUN:2009/10/27(火) 22:05:39 ID:2c2Ws9Bg
>>220
うんうん、そこんとこよーくわかるぞ!
222名無しSUN:2009/10/27(火) 22:11:32 ID:6FNkQoAJ
>>216>>218
笠井厨乙
ただ貶めるぐらいなら笠井スレでやってね。
223名無しSUN:2009/10/27(火) 22:18:04 ID:2c2Ws9Bg
↑↑↑
危機感でガクブル、
カリカリぷんすかのTS厨乙!!
224名無しSUN:2009/10/27(火) 22:28:32 ID:6FNkQoAJ
>>223
物の価値が分かず一生タカハシに縁のない貧乏人にはさぞかし嬉しいでしょうな。
ハイエンドアマチュアはうさん臭い鏡筒より定評のある安定的な鏡筒が好みなのですよ。
225名無しSUN:2009/10/27(火) 22:30:06 ID:2c2Ws9Bg
ハイエンドアマチュア
ハイエンドアマチュア
ハイエンドアマチュア

w
226名無しSUN:2009/10/27(火) 22:32:05 ID:tMavbVYr

相手にする奴も、以下略。
227名無しSUN:2009/10/27(火) 22:34:00 ID:J6YipX8y
厨房の釣餌に食い付く、煽り耐性の無いピュアな人が多い板だから。
228名無しSUN:2009/10/27(火) 22:34:32 ID:2c2Ws9Bg
まあ、たまにはカサイ信者に花を持たせてやれよ。
229名無しSUN:2009/10/27(火) 22:54:03 ID:k0qMjmkw
>>217
あの〜、HD-4のコントローラって、もとは何色だったんですか?
中古購入なんで新品の色を知らず、もともと飴色なんだと思ってましたが・・・w
230名無しSUN:2009/10/27(火) 23:00:58 ID:PyKxo320
120<127
小学生でもわかることに歓喜する
純粋さがうらやましい
231名無しSUN:2009/10/27(火) 23:05:58 ID:EuYusl2d
ハイエンドアマチュアは、TOAは買ってもTSAは買わんだろうに。
232名無しSUN:2009/10/27(火) 23:08:22 ID:8dm48S7A
いや、厨とかどうとか言う前に、実際にサイドバイサイドで見た上で
コメントしているのかと俺は思う。120ミリと127ミリなので、光学的に
見れば、多少は差がつくのは当たり前。
233名無しSUN:2009/10/27(火) 23:11:30 ID:p4xU/ubN
12パーセントほど光量が多いから同じ倍率なら違った感じがするだろうね。
234名無しSUN:2009/10/28(水) 00:14:27 ID:fKuLQwhY
台風来ている時にサイドバイサイドやったって、集光力しかわからんだろうw
235名無しSUN:2009/10/28(水) 00:33:06 ID:5WD48Uau
アイピース何使ったかとか
外気温に順応させたかとか
236名無しSUN:2009/10/28(水) 01:11:00 ID:twI1W7B8
吉田氏のランキング
(85点)Takahashi TOA-130F
(84点)Zeiss APQ130
(83点) AP SFX130EDT 130mmF7.8
(76点) AP 130EDFGT 130mmF6.3
(75点)TeleVue NP127
(72点)William Optics FLT132
(72点)Takahashi FS-128
(70点)PENTAX 125SDP
(70点)Kasai NERIUS-127EDT



237名無しSUN:2009/10/28(水) 10:02:03 ID:RsrOmROt
>>234 >>235 に全てが集約されてるな。
238名無しSUN:2009/10/28(水) 10:42:04 ID:Vp7LN7zI
俺も、正直言って疑問だなぁ。
だって、>>220=(なの? ID違うけど…)>>216は、具体的な事を
何ひとつ書いていないじゃん…。
239名無しSUN:2009/10/28(水) 10:43:30 ID:9pfX8pku
うむ。大漁であった
240名無しSUN:2009/10/30(金) 23:11:56 ID:EcSkPJE0
タカハシは、どうしてTOA-170〜180を出さないのか、正しい答えを
次の中から選びなさい。

1.作る技術がないから。
2.作っても売れないから。
3.生産設備がないから。(設備投資しようとしても銀行が融資しないから)
4.良質な硝材を安定的に確保するのが難しいから。
5.今後の屈折の主力は、85mm〜120mmと位置づけており、大口径の屈折からは
  徐々に撤退し、APやTECやTMBと棲み分けを図ろうとしているから。
241名無しSUN:2009/10/31(土) 05:45:10 ID:PXo42QpJ
6
242名無しSUN:2009/10/31(土) 14:08:45 ID:n6jqMoBZ
7
243名無しSUN:2009/10/31(土) 15:09:04 ID:gKNKTfK1
生産設備がないからという選択肢があるのは、もしかしてFET-300等の
存在を知らないとか?

ともかく、そもそも180mmがラインナップにないのは、その口径を作れる
S-FPL53が、現在では入手できないだけでしょ。
180mmアポ自体は結構な需要があるよ(少なくとも米国では)。
244名無しSUN:2009/10/31(土) 16:25:40 ID:0ZjU5U5+
7
245名無しSUN:2009/10/31(土) 16:26:52 ID:A5A4r5jc
どうせ買えないくせに
出さない理由とか
馬鹿じゃない?
246240:2009/10/31(土) 16:45:32 ID:I39p5G8z
>>243
そうなんですか。180mmクラスが作れるS-FPL53が入手できないと
いうことなのですね。

FET-300のことは知っております。
望遠鏡の実際の生産現場というものを知らないので、FET-300の
ような1点生産ものと、ロットでたとえば50台一度に作る場合とでは、
おのずと生産設備も違ってくるのではないかと思ったので、選択肢に
入れてみたのですが…。
もしTOA-180クラスを生産するとなったら、1点生産になるかもしれない
ですしね。

私は答えは、5.だと思っていました。

247240:2009/10/31(土) 17:17:28 ID:I39p5G8z
>>245
TECのAPO180FL+タカハシEM400temma2を買うつもりでいます。
資金の準備は一応できています。
自宅のベランダに乗せて使うなら、すぐに購入OKですが、
せっかくなので、空の暗い所に土地を買って、観測小屋を建てたい
と思っています。土地代と観測小屋建設費用を準備中です。
そうこうするうちにTOA-170クラスが出るのではかと気にしております。

馬鹿と言われれば、馬鹿なのですが、
2ちゃんねるの方たちはキツイですね。
248名無しSUN:2009/10/31(土) 18:21:38 ID:bNEMpi9/
>>247
その内に馴れるよ。
耐えられなければ、暖かく迎えてくれるコミュニティにお帰り。
249名無しSUN:2009/10/31(土) 19:27:07 ID:EWjDYIx9
>>247
ものすごい装備!!!
導入したら是非レポート下さい。
ここが駄目なら某掲示板で。
250245:2009/10/31(土) 19:44:20 ID:A5A4r5jc
>>240
予算があるならすまん
なにせココはオレを含めて口だけの奴が多いから

しかしもしもオレにそれだけの金があったら
昭和とかの反射にするが(撮影がメイン)
251名無しSUN:2009/10/31(土) 20:46:25 ID:xOr67CYR
>>240
TECの180FLはお薦め。
その下位機種の160FLが、AP160EDFを凌ぎ現在6インチクラス最高かもと
CNで言われている。そして180FLは、その160FLよりも口径分だけ確かに
よく見えるというという話。実際180FLを購入した後、AP160EDFを売りに出した
という人も米国に何人かいる。
だから、もしもTOA-170が出てもそれほど後悔する可能性はないんじゃないかな。
ちなみに1年くらい前の時点で、日本へは180FLを2本出荷したとのこと。

ただし納期はかかるよ。Yuriの言ってる倍の期間は見ておいた方が精神衛生上
良い(その間TECが倒産しないように祈ることw)。
252名無しSUN:2009/10/31(土) 20:48:20 ID:xOr67CYR
記憶モードで書いたので確認してみたら、ホントにちょうど1年前か。>2本

http://tech.groups.yahoo.com/group/tec-scopes/message/15314
>> Have your scopes been able to penetrate Takahashi country?
>>
>- not many, but 1 200FL, 2x180FL, 2x160FL and about two of dozen of
>APO140s.
>
>Yuri
253名無しSUN:2009/11/01(日) 09:40:35 ID:dyDc3C0U
http://www.kkohki.com/products/tec.html
KKが窓口になってるね。TECに直接オーダーしたほうが安いだろうけど
2年も納期が掛かるならTECにしろKKにしろ予約金預けて倒産したら困るな。
254名無しSUN:2009/11/01(日) 13:02:28 ID:zku/VnHm
KKは再び代理店を止めたんじゃない?
取り扱い一覧からTECが消えてるから。

ちなみに、KKがまだ代理店やってるのなら、TECから直接買うことはできない。
255名無しSUN:2009/11/01(日) 16:27:59 ID:dGt8H34v
>>254
TECもそうなの?直輸入してNGだった前例があるの?
並行輸入が止められているのはSBIGだけかと思ったんだが。

まさか「正規代理店が存在する=並行輸入は不可」って短絡的に思ってるわけじゃないよね?
256名無しSUN:2009/11/01(日) 19:29:49 ID:zku/VnHm
もちろん、Yuriにちゃんと確認した上での話。
KKがあるので日本へは遅れない、ただし発送先をアメリカの住所にするか、
TECまで直接取りに来るならOKということ。

というか、前回KKがTECの代理店になったときも同じ事書いたのだが(ちなみに、
上記は2回目にKKが代理店になったときにも重ねて確認したので、念のため)。

257名無しSUN:2009/11/02(月) 07:11:32 ID:NU0MKyB5
タカハシの拡大レンズPJ−20ってなんか変
拡大率が計算値と合わない
焦点距離か主点の刻印位置大幅にズレていね
258名無しSUN:2009/11/03(火) 13:01:58 ID:QyACSuYk
レンズがどれか逆さまになってんじゃねーの。
中古だと、ユーザーが清掃のつもりでばらしたときに裏返しになんてのはよくある話。
ショップとかで新品のつもりで買っても、製造終了商品で現行品じゃないときなんかは、
ショップでどんな扱い受けた品物か怪しいこともあるしね。
259名無しSUN:2009/11/03(火) 17:41:54 ID:yLSzPuwP
ずいぶん昔にタカハシ本社で買ったものだよ
分解したこともないし
260名無しSUN:2009/11/03(火) 18:21:55 ID:yLSzPuwP
PJ-20の主点位置からカメラのフランジまでが22.3mm
EOSのフランジバックが44mmだから主点から像位置までが66.3mm
拡大率=(66.3/20)-1≒2.3
これをTOA-130に付けているから合成焦点距離は2300mm
この焦点距離だとAPS-Cの長辺方向は月がスッポリ入るはず(8割位)
ところがはみ出てしまう
261名無しSUN:2009/11/03(火) 19:08:04 ID:3T9Pdg3W
人間、間違いもある。
262名無しSUN:2009/11/03(火) 20:42:06 ID:ym8XguHB
まずTOA-130直焦で月撮って、それと比較計測することで正確な拡大率出して、
どの辺りがどの程度いいかげんな可能性があるのかの報告に期待。
簡単にできるでしょ。
ってかPJもNPもたいして良くないよな。
263名無しSUN:2009/11/05(木) 15:46:16 ID:9rRDXyVn
各口径共TSA、TOAが最高な性能の様だが
他メーカーもTSA、TOAを超える筒を頑張って
出して欲しい物だ。
264名無しSUN:2009/11/05(木) 16:02:38 ID:6IolktDs
まあ釣りだとは思うが、TSAはあくまでミッドレンジアポ。
265名無しSUN:2009/11/05(木) 17:56:29 ID:9rRDXyVn
ほう、じゃTSAを超えるアポとやらを教えて下さいな。
266名無しSUN:2009/11/05(木) 18:50:07 ID:6IolktDs
たとえばAPM/LZOS。
267名無しSUN:2009/11/05(木) 19:34:07 ID:AL8v8z3j
TSAなんざAXで充分じゃ。
268名無しSUN:2009/11/05(木) 20:10:31 ID:9rRDXyVn
APMてTMBでしょ?
TMBのアポはTSAと同等でTOAより下という評価が一般的ですよ。
269名無しSUN:2009/11/05(木) 20:35:54 ID:6IolktDs
>>268
ソースは?
270名無しSUN:2009/11/06(金) 11:25:56 ID:R6G1R0d7
ロンキーテスターで見てもTMBよりTSA、TOAのが良好みたいね。
271名無しSUN:2009/11/08(日) 09:08:48 ID:L4tA3EvV
TMBはストレル95%以上の精度保証
高橋も出せば・・・・
272名無しSUN:2009/11/08(日) 09:23:18 ID:rGGktFpp
ユーザーが検証や証明出来ない事を保証されても
霊感商法とたいして変わらん
273名無しSUN:2009/11/08(日) 09:55:00 ID:C2ucxEsl
>>272
できるユーザーにはできるよ。
274名無しSUN:2009/11/08(日) 14:46:34 ID:00G9p78f
オレオレ証明書なんかいらねー。ちゃんと実際の天体がよく見えればそれでいいよ。
ふしあなサンや、人工星や縞模様見るのが、天体見るのより好きな人には重要なんだろうけどさ。
275名無しSUN:2009/11/08(日) 18:13:18 ID:rGGktFpp
天気の悪い日には収差曲線見ながら渋茶啜るのも良いと思う
276名無しSUN:2009/11/15(日) 17:30:07 ID:vf9Eqftz
BRCの後釜はどうなった?最近イプ180が結構中古で売られてるな。
そろそろ発表して賞与取っとけョアピールするんじゃない?
277名無しSUN:2009/11/26(木) 22:06:30 ID:0tBOlkqB
FSQ-106EDですが、ガイド鏡を親子亀的に載せるのに、
純正の鏡筒バンドとアクセサリーバンドにマルチプ
レートを橋渡しすれば使えますでしょうか?
278名無しSUN:2009/11/29(日) 21:39:01 ID:2QlEa8s7
空の条件のよくない都会の観望会で小学生くらいの子供と父兄に星を見せるとして、
鏡筒予算が70万程度としたらTOA-130とμ250どっちがいいですかねぇ?
40cmくらいのドブソニアンは何台か集まりますが、星座も見えない空ではどうも
畑違いのようで。
279名無しSUN:2009/11/29(日) 22:15:16 ID:01Tz5bHz
観望用2択ならミューロン250を薦めるけど、
70万円で10万円の鏡筒を7本買うって手もありそうな・・・
架台やアイピースも揃えなきゃならないけど。
280名無しSUN:2009/11/29(日) 22:47:47 ID:L670xo4k
都内の某小学校で夏ころに数百人規模の観望会をやって(手伝って)
いますが、追尾できる架台があれば、鏡筒は1本10万以下でも
十分かと・・

どうせ、見せられるのは月・惑星、そして二重星くらい

アイピースはどは、手で触りまくりで、下手すると鏡筒に砂を
入れられたり何でもありですから・・・
281名無しSUN:2009/11/29(日) 23:53:13 ID:xb6pV/HX
鏡筒に砂
やられたよ〜
いっしょだね。
まあグラウンドの観望会ではよくあるのかもね。
接眼レンズを盗まれたことも何度かあるし、微動ねじをねじ切られたことも。
282名無しSUN:2009/11/29(日) 23:56:11 ID:qhi+lLRa
クランプはゆるめに、アイピースは安いの、事前に注意事項は
しっかり伝える。 観望会の鉄則だよね。
283名無しSUN:2009/11/30(月) 00:34:07 ID:6zLStppf
見栄を張って高級品を持ち込むと泣きを見るね。
砂をかけあいするし、鏡筒の縁を持って中をのぞき込んでる〜あれ、子供がぶら下がってるなんてあるし。
284名無しSUN:2009/11/30(月) 01:07:15 ID:BJdyK4+l
まあ見栄っつうかアイピースは覗きやすいのが良いよね、
短焦点はマニアにはあまり評判良くないが覗きやすいのでLVとか良く使う。
285名無しSUN:2009/11/30(月) 01:22:57 ID:6zLStppf
意外とアイポイントが長いと正しくのぞけない。
低学年やおばさんなど。
背もたれ付の高さが調整できる椅子を使うとのぞきやすいみたい。
全く見えないなんて言うおばさんとか多いよ。

ミューロンは筒先をのぞいた上にぶら下がられた。
286名無しSUN:2009/11/30(月) 08:46:15 ID:iSwlW0u4
スレ違いだがミヤウチの対空双眼鏡を観望会に持ち込んだ時は
対物レンズ側から一生懸命覗いて見えない見えないと言うてたオバチャンがいたな。
287名無しSUN:2009/11/30(月) 13:44:18 ID:6zLStppf
ミューロンは補正板がないし短いから、子供が筒先に手をかけやすい。
ぶら下がった結果、少し歪んだらしく、光軸が狂ってまるで見えなくなった。
接眼レンズの目レンズを砂を触って汚れた手でぐりぐりされたりするよ。

大学生対象でやったときでさえ、対物レンズを覗きながらふざけて大声でしゃべった結果、対物1面が唾液の飛沫で点々になっていた。
望遠鏡を見ている人を邪魔しようとして、対物から覗く(顔で視野を隠す)やつの多いこと。
288名無しSUN:2009/11/30(月) 14:11:30 ID:ACUVuq7+
>>287
こぇ〜〜
289名無しSUN:2009/11/30(月) 14:31:01 ID:6zLStppf
学校の物など公共物を大事にできない出来の悪い子供が混ざると荒れるね。
最近はミードのDS2080AT(200ドルで買ったオートスター付き)を数台並べて、メインにSE120Lで観望会をやっているよ。
ミューロンやFCTは懲りました。
(T_T)
290名無しSUN:2009/11/30(月) 17:47:27 ID:wtxf0HYg
クランプの無いポルタシリーズかラプトル50最強ってとこか。
291名無しSUN:2009/11/30(月) 19:00:19 ID:CF/dEpKT
そんなときは強力マグライト光線を接眼部から発射。
292名無しSUN:2009/12/01(火) 17:11:36 ID:5c8E0TGz
個人がハイレベルに楽しむための望遠鏡がほとんどだから、高橋は子供の観望会に向いたの少ないかもね。
自由にいじくれる、なら、クランプ無しのポルタがいいだろうし。

以前、カスタム経緯台の水平クランプ軸にむりやり体重をかけたらしく、軸が曲がった上に、ダイキャストへひびが入ったことがある。
見たらわかると思うけど、かなり太い軸なんだけどね。
ビクセンの一般向け機種と違い、高橋は精密機器だから小学生の観望会にはださない方が良いよ。

よく、見ている人が楽しむより、機材を自慢したい人の品評会になっているけど、壊されると不幸だし、自由にさわれないのもつまらないから、高級機種は良くないと思うよ。
293名無しSUN:2009/12/01(火) 22:36:07 ID:Rcn9FEwB
278です。
色々ご意見を頂きありがとうございました。タカハシの方にも相談に乗っていただき
TOA130にいたしました。皆様色々と苦い経験をされていらっしゃいますね。私も
かれこれ1年くらい観望会をさせていただいていますが、幸いにも砂を入れられる事も
鏡筒にぶら下がられたこともございませんでした。
 これも、自治会や教職員の方が生徒の動線をきちんと管理いただき望遠鏡担当は
自分の機器の管理に専念できるようにして頂いているおかげとあらためて感謝の念を
抱いております。(ですがアイピースはネトネトです)
294名無しSUN:2009/12/02(水) 07:45:13 ID:jpYmMhYR
事前に注意点を説明できるだけでも違うよね。
295名無しSUN:2009/12/02(水) 09:05:15 ID:8mpYFF3a
夜間の子供はハイテンションになるからね。
296名無しSUN:2009/12/02(水) 12:02:35 ID:d7q7gDTS
機材自慢が目的のニコ爺風の人が多くて引いてしまうことがある。
297名無しSUN:2009/12/02(水) 16:16:04 ID:koSOwmtN
あぁ、剃る観望会とかな(笑)
298名無しSUN:2009/12/02(水) 16:33:02 ID:d7q7gDTS
剃るって?
299名無しSUN:2009/12/02(水) 16:50:16 ID:G+vfkrsF
>>297
もしかして例の田んぼ観望会の話?
300名無しSUN:2009/12/04(金) 18:02:39 ID:x3L46KKW
ミューロンCRユニット
ttp://www.takahashijapan.com/news.html
301名無しSUN:2009/12/06(日) 10:52:37 ID:kTrNQ1Qw
あとでμ250CRが出るのならついでにヘンテコアリミゾとヘンテコファインダーやめて
バンド式に変えてくれないかなぁ
302名無しSUN:2009/12/26(土) 17:07:10 ID:9HXTqxAi
P2-Z赤道儀生産終了。
在庫限りだそうな。
303名無しSUN:2009/12/26(土) 18:21:08 ID:+zeGQ1pw
とうとうTS式は終了か。
これで高橋から欲しいものはなくなったな。
304名無しSUN:2009/12/26(土) 19:06:46 ID:TN4Gjys8
うん、今となってはまあいいや。
お疲れ様、だ>P-2
305名無しSUN:2009/12/26(土) 20:31:48 ID:JX5fbe7R
新型の小型赤道儀は出ないのかな?
306名無しSUN:2009/12/26(土) 22:18:39 ID:/br+JRTv
高橋は小型赤道儀じゃ辛い鏡筒が殆どになっちゃったからなぁ。
307名無しSUN:2009/12/31(木) 09:57:43 ID:llcRtmBt
下がり過ぎなので

新型の小型赤道着期待age
308名無しSUN:2009/12/31(木) 10:22:17 ID:86HlLew3
アロハー1とか?
309名無しSUN:2009/12/31(木) 20:34:58 ID:gU+i7yje
FAQ-106EDでガイド鏡を親子ガメでマウントするにはどうすればいいですかね?
310名無しSUN:2009/12/31(木) 22:43:10 ID:+1y06Hop
k-astecさんとこのこれ
http://homepage2.nifty.com/astec/TB125.htm
を使うとか。
311名無しSUN:2010/01/01(金) 16:34:13 ID:SeL1sq0K
P-2赤道儀ゲット。かわいいな、コレ。
312名無しSUN:2010/01/01(金) 20:28:11 ID:nVG9yuPr
>>311
いいね、俺の初代Pととりかえっこしないかい?
313名無しSUN:2010/01/01(金) 22:57:47 ID:SeL1sq0K
>312
遠征派なんで極望がないのはちょっと・・・
でも塗装の下地はアルマイト処理でしょ、うらやましい。
314名無しSUN:2010/01/01(金) 23:34:08 ID:nVG9yuPr
え?初代Pでももちろん極望は内蔵してるよ。
あの黒塗装にはこんな逸話があるよ↓の2009.3.11参照。
http://www.scopelife.com/yomo/2009/yomoyama0903.htm
315名無しSUN:2010/01/02(土) 00:00:48 ID:rcjeLhOV
>314
読んでるので知っているよ。
P-2はグリーンハンマートンとグレーの2台
316名無しSUN:2010/01/02(土) 01:06:12 ID:0jDvdPCq
さすがだねぇ。P-2が2台かぁ、いいねぇ。。。といいつつ俺も初代Pを○台持ってるw
「鏡筒なし」とか「モーター付」とか、条件が違うのを中古で買っていいとこどりしようとしてるうちにこうなっちまったw
317名無しSUN:2010/01/02(土) 19:29:04 ID:rcjeLhOV
昭和61年製グレーのP-2を譲っていただいたのだけれど、前のオーナーいわく「オーバーホールしてません」と。
で、動作はむちゃくちゃスムーズ。
NJPもあるのだけれど、2軸改造90sのガイド成功率は95%以上なのでEM100より前(EM100を含む)の赤道儀のつくり
こみはピリオディック4秒から6秒の間だと思っている。
P-2 :かわいい高性能
90s:長焦点屈折がにあうスレンダー美人で優等生
JP:極望側からみるといいケツしとるのお〜
318名無しSUN:2010/01/03(日) 10:54:14 ID:w6HF7sIe
EM100は酷かったなあ
購入後もP-2メインに使ってた
EM100はEM200購入時に下取りした



319名無しSUN:2010/01/03(日) 11:10:04 ID:xFG07wwK
EM100は腰高で揺れが出やすかったけど、
精度やガタは、組み立てで手を抜いたんだと思ってる。
やっぱEM以後は手抜きが目立つなぁ
320名無しSUN:2010/01/03(日) 11:13:44 ID:vWsc8H/B
EM200Bにオートガイダー導入するにはどうしたらいいですか?
何年かぶりに撮影しようと思い始めたのですが
最近のオードガイダーは最新の赤道儀にしか対応してないみたいで。
ケーブルとかコネクタ周り。
改造してもらわないとダメなのでしょうか。
321名無しSUN:2010/01/03(日) 11:38:11 ID:w6HF7sIe
>>319
EM100はしょっちゅうギア、クラッチの調子が悪くなり調整が必要だった
カバーが付いているので取り外さなければならず面倒だった

また、耐寒性も弱くP-2が動いているのにEM100は動作しないこともよくあった
322名無しSUN:2010/01/03(日) 11:49:03 ID:w6HF7sIe
>>320
自動導入するにはエンコーダーがいるから改造が必要
オートガイドはそれなりの電気の知識があればできるかも
俺は面倒だから改造したけどね

323名無しSUN:2010/01/03(日) 12:26:06 ID:Pxxea2It
>>319,>>321
事業が大きくなるにつれて、大男総身に知恵が回りかね、になっていったんでしょうかね?
>>313の指摘のように塗装も質的に低下していったみたいだし。
324名無しSUN:2010/01/03(日) 15:26:01 ID:vq3a+wun
> 極望側からみるといいケツしとるのお〜
キショぃ
325名無しSUN:2010/01/03(日) 23:09:16 ID:8y0FUfBE
P-2の古い極望のレチクル(2円)は何年と何年の円なの?
326名無しSUN:2010/01/14(木) 19:04:16 ID:+nKwULvr
90S赤道儀ってどれくらいの搭載重量だったのかな、
眼視でTOA130はいける?
327名無しSUN:2010/01/14(木) 20:28:55 ID:A+urff4Y
>>326
タカハシ・サイトの歴代カタログによると同架重量は8Kg(Max12kg)
MIZAR 152S(8.9Kg)で眼視と1分程度の直焦点撮影(ガイド無し)に使っていた。
TOA130もいけそうだが、ちょっと試して見る気にはなれない。
取り回しが良くなく鏡筒のバランス一つとるにも赤道儀に負担をかけている気がする。
328名無しSUN:2010/01/14(木) 20:32:01 ID:sODF0Pgm
>>326
昔MT-200を何とか乗せていたよ
329326:2010/01/14(木) 20:54:38 ID:+nKwULvr
情報ありがと。
MAX12Kgかあ、ギリギリってところかな、ネットでEM-100でなんとか
いけてるような話も見かけたので安定性のよさそうな90Sなら
大丈夫かなっと思ったもので。
なんか手動で回せる赤道儀も昔を思い出としてひとつ入手しておきたい
なあ〜と、最近中古でよく見かけるもので。
330名無しSUN:2010/01/14(木) 21:06:32 ID:sfpmd6vr
http://anjirou.blog.ocn.ne.jp/anjirou/2007/10/post_b728.html
載せてますね。うん。
自分は90SにFS128組み合わせてるけど
感想は同じかな。TOAよりは軽いけど。
331名無しSUN:2010/01/14(木) 21:09:41 ID:A+urff4Y
>>329
90Sを持っていて損はないと思う。
ただ、321で言われているようにクラッチは直ぐすべるのでいただけない。
(後付のHD-4だけど)耐寒性はよくわからないが-5度程度は全然平気
今見たらガイド1分は思い違いで、5、6分のコマが沢山あった。すんません。
332326:2010/01/14(木) 21:42:02 ID:+nKwULvr
重ねてどうもありがと。

90Sはかっこ良いよね、昔カタログ見て憧れた口なので、、、
>>330のリンク先のほ方を参考にさせていただきました、

10cm屈折あたりが妥当なんでしょうがTOAが乗ればラッキーということで
入手してみようと思います。
333名無しSUN:2010/01/15(金) 01:47:31 ID:Vxnyu2+P
JP極望レチクル在庫なし。
皆さんタカハシに再生産を要望しましょう。
334名無しSUN:2010/01/15(金) 02:00:16 ID:Vxnyu2+P
90s現役です。
8kgのイプシロン+M型マッチプレート+ガイド鏡2kgで直焦点okだけど、MT160は振動が収まらない。
無風なら12kgまでいけるでしょ。
90sはF8ぐらいの屈折とデザイン的にあう。
335名無しSUN:2010/01/15(金) 02:52:09 ID:Fn67QCEk
もともと9cm屈折用に用意された赤道儀なんでしょ?
336名無しSUN:2010/01/15(金) 06:59:55 ID:OT1RppZ6
オレも90S持ってるけどデザインが好き
337名無しSUN:2010/01/16(土) 13:09:19 ID:XUw9VArs
90SとEM100はニコイチ出来るんですか?
極軸体から下は90Sで赤緯体はEM100とか。
ある意味嬉しい組み合わせ。
338名無しSUN:2010/01/16(土) 13:21:16 ID:zQYgyLEJ
両方買ってやってみて!
339名無しSUN:2010/01/16(土) 15:58:25 ID:AFbas0Kk
>>337
たしかに魅力的かも、、
だれか試した人はいないかな。
340名無しSUN:2010/01/16(土) 17:01:32 ID:KSa0x4IP
EM100のダメなところは赤緯体の全周微動とモーターの為に、不動点から鏡筒までの距離が伸びたところで、おまけにその為に重いバランスウェートが必要になり同じ鏡筒で極軸にかかる負荷が自乗で増えた。
赤経体も同じで、PDモータを取り付けるアゴの下を空ける為に、極軸上下回転体が腰高になり安定感がなくなった。
両方持ってるし、見比べただけで分るでしょ。
341名無しSUN:2010/01/16(土) 19:32:34 ID:l8X/3AzL
赤緯が全周微動で、GPみたいにモーターを付けられる90SUならよかったのにね。
342名無しSUN:2010/01/16(土) 19:45:52 ID:+aiqk1Ra
いや、全周微動は欲しいけど、
そのまま追加したら、EM100みたいな腰高ボディになっちゃうよって答えが出てるのに。
それでもいいから全周微動って人が、なぜ90Sにこだわるのか解らん。

ATLUXやALTER-D6みたいに赤緯のギヤとモーターをウェイト側にすれば良かったのに、、、と思う。
343名無しSUN:2010/01/16(土) 19:45:53 ID:XUw9VArs
P2-Z
JP-Z
.
.
.
どうせなら90S-Zだな

これだけ焦がれられているなんて幸せ者

しゃれで限定発売したら面白いのに
(無い無い)
344名無しSUN:2010/01/16(土) 21:50:59 ID:zM1HEgI9
90sはあのサイズあの重量でもっとも適正な設計なのだと思う。JPが風ありでも20kgまでの搭載重量ならガイド撮影可能としている。
90sとJPを比べたらかなりの強度の差がある。
多分15kgの搭載重量で風の影響下でもガイドできるように90sをスケールupしたなら、EM200ぐらいのサイズになるんだろう。
実際10kg以上搭載して強風に吹かれたら、90sは三脚ごと転倒しそうだ。

結局最近はやりの100mmから130mmの高性能アポに見合う高性能赤道儀がないとゆうことでしょ?
天文スローライフにはうってつけの赤道儀だよ、90sは。
345名無しSUN:2010/01/17(日) 01:41:01 ID:ONj7jQwP
K-ASTECではえらくヨイショしてるけど実際どうなの?
皆々様
346名無しSUN:2010/01/17(日) 01:56:10 ID:LKYQtuLY
MD別体と赤緯部分微動ってことしか、あのクラスでは不満なし。
強いてあげれば、三脚の取付部が弱い。
347名無しSUN:2010/01/17(日) 02:06:06 ID:2SytNdcK
>>345
>K-ASTECではえらくヨイショしてるけど
全周微動とか自動導入を要する使い方とは別の視点で評価してるから。
EM100の方がいいって人は逆の評価(不便とか)になると思う。
348名無しSUN:2010/01/17(日) 05:03:14 ID:KlDyn8Pd
..>>345
オーバーホールしての経験から言われている。
K氏は90sがすきである。
自動導入の観点からは圏外。
所有者としては、ピリオディック小さくバックラッシュがほぼゼロ。
赤道儀の基本性能と言う点でほぼ欠点が無い。
これに高精度のモーターとマイクロステップ駆動を与えるとどうなるか?
90sの赤緯は部分微動だが、全周ギアと見た場合、歯数と径が大きくなる。
赤緯修正の時、モーターの回転角が大きくなりモーターのギアヘッド由来のバックラッシュの影響を受けにくくなる。
実際赤緯の修正は数分おきに修正がはいるぐらい。
349名無しSUN:2010/01/17(日) 10:42:01 ID:j/cosywt
質問
90SやEM100って現行の赤道儀の三脚とは互換性が無いのかな、
三脚架台と赤道儀の取り付け部分が違うのはわかるけど、
90Sの三脚架台に現行のFC-MやSE-Mとかは取り付けできない?
350名無しSUN:2010/01/17(日) 10:58:23 ID:dcGT6p0x
>>349
D型に(EM-11と一緒に買った)FC-Mは取り付け可能だったから、
たぶん行けるんじゃないの?

SE系はわからん。
351名無しSUN:2010/01/17(日) 11:15:47 ID:ONj7jQwP
http://www.scopelife.com/yomo/2007/yomoyama0705.htm
2007.5.9の記事の物なら良さそうだね。
352名無しSUN:2010/01/17(日) 14:33:09 ID:j/cosywt
なるほど遊馬さんとこのアダプタは良さそうですね、
FC-Mも行けそうか、、やはりメーカーに聞いたほうが良さそうだね。
情報ありがと。
353名無しSUN:2010/01/18(月) 00:10:23 ID:/MQwzcgz
90SのSって何?
システム90とも言うけど、それならS90だよね。
354名無しSUN:2010/01/18(月) 01:05:06 ID:U6CPBXjC
以前からある「TS式」 + 「**mm(口径)」 + 「屈折・反射(形式)」 + 「赤道儀」 + 「*型」
って命名法にならったのかも(160Sって名前が無いから、間違えである可能性が高いけど)
355名無しSUN:2010/01/18(月) 22:00:37 ID:o/6V5knf
複数系のSか?
356名無しSUN:2010/01/20(水) 09:48:40 ID:wN1EbOa1
複数「系」ってなんだよw
シナチョンは漢字の勉強してから来い
357名無しSUN:2010/01/20(水) 23:00:45 ID:zVuT3HVR
シナチョンのSか?
358名無しSUN:2010/01/21(木) 16:01:11 ID:N2Zzge8m
以前はP2SとかEM1Sとかもあったからスタンダードの意味かと思ってたが違うのか
359名無しSUN:2010/01/21(木) 17:42:48 ID:8sBdEoBS
>>358
それ、スタンダードのSじゃないから。
現在なら、Ver.2(Ver1.02の方が適切か?)とかの意味だから。
360名無しSUN:2010/01/21(木) 20:06:20 ID:N2Zzge8m
P2がP型のセカンドヴァージョンの意味かと思ってた。
高橋製作所のネーミングは良くワカラン。
361名無しSUN:2010/01/21(木) 20:08:38 ID:cTYoAVh6
V-1はあるけどV-2は無いよな。
あと1型かI型か良く分からんのもあるし。
362名無しSUN:2010/01/21(木) 20:52:29 ID:5pu9KvPE
P2Zの後継が出るといいなあ。

出るとしたらどんなの希望?
自分は
1.赤緯を全周微動
2.手動操作は可能なまま
3.三脚はEM11or200と共通

ぐらいかなあ、、、まあそのまま後継が出ない可能性も大きいけど。
363名無しSUN:2010/01/21(木) 21:14:45 ID:cTYoAVh6
色を変えてP-3。
364名無しSUN:2010/01/21(木) 22:10:28 ID:xB1V5iFT
P3ってスペースボーイなんだよ。
タカハシ的には。これホント。
365名無しSUN:2010/01/21(木) 22:15:02 ID:xyaOxhKq
100%出ないだろうけどなぁ。
1)追尾精度などのスペックは現行機のレベルそのまま維持(これが一番重要)
2)MD別売で今のままのスタイル継続
3)重量増は1〜2割増までOK、その分搭載重量も若干向上
4)価格UPしてもOKだができれば¥150,000-くらいで・・・
366名無しSUN:2010/01/23(土) 19:58:26 ID:GnAn5hXp
■「P-2Z赤道儀」生産終了です
メーカー在庫(5台以下)が無くなり次第、販売終了です。
購入の方はお早めにご連絡ください。

だってさ
367名無しSUN:2010/01/24(日) 18:25:35 ID:y8rdsnH9
ほう、P-2Z生産終了ですか。
ということはP-2Sとかに使うグレードアップパーツも遠からず販売されなくなるのかな?
極軸合わせに工具がいらなくなるだけだから無くてもいいと言えばいいのだが。
368名無しSUN:2010/01/28(木) 12:42:36 ID:TOPfhhb8
スターベース東京っていつ頃移転したのですか?
前は、中央大通りと蔵前橋通りの交差点にあったような記憶があるのですが
銀行になっていたのでアレ?と思いました。
久しぶりに秋葉原へ行ったのですが場所が分からず
残念でした。
369名無しSUN:2010/01/28(木) 20:09:39 ID:OSl4DPbM
スターベースになる前のアトムの頃から、ずっと同じ場所にあると思うぞ。
370名無しSUN:2010/01/29(金) 00:25:27 ID:fELWWuHa
最初の頃は秋葉の駅の神田寄りにあった気がする。
371名無しSUN:2010/01/29(金) 19:32:16 ID:qVCvm+Th
いっとう最初は靖国通りの東神田交差点(清洲橋通り)と岩本町交差点(昭和通り)の
中間くらいにあった。
ビルの2Fだか3Fに入ってた。 < アトム

車で靖国通りを走ってた時、「あれ?こんな所に望遠鏡屋があるよ???」
って感じで見つけたわ。

社長も吸うせいか、店内でタバコが吸えてよかったよなw
372名無しSUN:2010/01/29(金) 19:53:17 ID:qwgIV4tl
おかげで展示処分品がヤニ臭くて参ったよ。
店では鼻が慣れちゃって気がつかないんだけど
持ち帰って箱を開けるとモワ〜ッとw
373名無しSUN:2010/01/29(金) 21:10:21 ID:qVCvm+Th
協栄 神田小川町の電機大のところ--->秋葉原(中央通り沿い)--->現在地・・・鳥見屋に
誠報社 水道橋(お茶の水寄りの線路沿い)--->水道橋(専大通り沿い)--->現在地

この前久しぶりに誠報社へ行ってみたら場所が分からなかったorz
いつの間にか場所が変わってたのね。
最初の望遠鏡がいっぱい展示されてた店舗を知ってる身には寂しすぎる。。。
374名無しSUN:2010/01/30(土) 09:38:05 ID:EyNLyRcS
横浜のATMも思い出してあげてください
375名無しSUN:2010/01/30(土) 11:58:22 ID:9jD2TmEN
(゚听)イラネ>ATM
376名無しSUN:2010/01/30(土) 11:58:34 ID:Jy/0TSWX
362>>
P-2Zの問題点は高さが無いって事、延長筒とか使うとガクブルだし、
長い三脚出してもらえば眼視用としてはSKY90とかの組み合わせでまだまだ
用途がありそうなんだけども。

377名無しSUN:2010/01/30(土) 14:11:03 ID:55KD/OF4
専用の台座買ってEM11の三脚使ってるよ。
何の不便もない。
378名無しSUN:2010/01/30(土) 15:21:29 ID:TrHC/D8l
こんなの見つけたけど、タカハシ大人気なのかな。

ttp://blog.dcview.com/article.php?a=BTgHYAVgUWc%3D
379名無しSUN:2010/01/30(土) 15:30:05 ID:QXwWhJPk
大きくて重い三脚を使う人は赤道儀もEM-11とかに行くんだろうね。
車移動が当たり前になってP-2みたいな小型機は売れなくなったのだろう。
俺も含めて、天文ファン高齢化が原因の一つかな。
380名無しSUN:2010/01/30(土) 15:33:36 ID:QXwWhJPk
>>378
お隣の国々は日本嫌いといいつつ、工業製品は日本製大好きだからね。
究極のツンデレとも言える。

ただしメタボおやじの出っ腹写真は勘弁して欲しいね。
381名無しSUN:2010/01/30(土) 15:55:46 ID:DmNnOrpe
>>380
中華民国と中共を一緒にするなよ
382名無しSUN:2010/01/30(土) 15:58:49 ID:OuV0RRzN
本心は一緒だよ。
中国はヒステリック、台湾は面従腹背。
表向きの態度が違うだけ。
台北で日の丸がよく焼かれてるの知らないのか?
383名無しSUN:2010/01/30(土) 17:33:37 ID:DmNnOrpe
中国と台湾に何十回(まだ2桁)も行ったが
日の丸を焼いている所を一回も見た事がない
貴方はそんなによく見かけるのですか?
よっぽどすさんだ所に行ったのですね
384名無しSUN:2010/01/30(土) 19:49:52 ID:AOnFfw06
台湾で反日やってる連中は中国から来た漢族だよ。
台湾の人は親日が多い。
385名無しSUN:2010/01/30(土) 20:31:34 ID:HUSnt9rC
台湾には以前長いこと在住していた。かつての日本語世代の老人たちは今は高齢化して社会の一線を退いたが、
最近あっちには若い世代の「好日族(ハオリーツウ)」という言葉だってある。
「海角七號」という、日本統治時代への限りないノスタルジーとセンチメンタリズムを謳った映画が
空前のヒットを記録したのもまだ記憶に新しい。

確かに馬政権になってからの大陸傾斜は目を覆うばかりのものがあるが、今なお世界一の親日国であるのは確か。
386名無しSUN:2010/01/30(土) 20:35:00 ID:yKRTRKro
この手の話題になると脊髄反射かと思うように
擁護の書き込みが出てくるのな

完全なスレ違いだから出てってくれ
387名無しSUN:2010/01/30(土) 21:34:42 ID:Pa7L1LHt
気に食わないのはスレ違いの書き込めではなく、擁護の書き込みなんだろw
388名無しSUN:2010/01/30(土) 21:48:34 ID:yKRTRKro
その通りだ
だから出ていけ

何か反論あるか?
389名無しSUN:2010/01/30(土) 22:13:55 ID:ucUf4SUa
スレ伸びていると思ったら喧嘩かい!!
ここのおっさんら、平均年齢48と見た・・・・
390名無しSUN:2010/01/30(土) 22:18:10 ID:yKRTRKro
その通りだ
何か反論あるかw

391名無しSUN:2010/01/30(土) 22:27:55 ID:ucUf4SUa
いや、ない!思う存分やってくれ〜
俺はそんなケツのアナ小さいおっさんやないんで・・・
ところでP-2ええなあ〜
392名無しSUN:2010/01/30(土) 22:32:40 ID:JQMnQuSK
>>380
>究極のツンデレ

ワロタww
393名無しSUN:2010/01/31(日) 12:38:52 ID:7jY6PTiF
台湾では木脚は不人気なんですかね。
木工品の輸入は駄目なのかな?
394名無しSUN:2010/01/31(日) 13:16:42 ID:G3bKvx91
ヒント:高温多湿
395名無しSUN:2010/01/31(日) 17:21:13 ID:cSBgtQlq
>>394
馬鹿学生ですか?
396名無しSUN:2010/02/06(土) 03:05:07 ID:uQ5aaxAi
妙に台湾バカが多いと思ったら、天ガ宣伝部隊の仕業だったとはw
もちろん今月号は買いませんょ(・∀・)
397名無しSUN:2010/02/06(土) 11:26:13 ID:uQ5aaxAi
満天の星を求めて いざ、台湾へ

「日本ではめったに見られなくなった美しい星空がある」それは日本から飛行機で
約3時間ほど、ヒョイッと行けるお隣の国、台湾。標高の高い峰々から望む星空は
格別で、熱心な天文ファンも多い国。そして毎年大盛り上がりで開催される星祭り。
今号では、昨年11月22日〜23日に開催された台湾の星まつり「2009 STAR PARTY
星空饗宴」のレポート記事を掲載します。


398名無しSUN:2010/02/06(土) 21:06:16 ID:RO+WZri5
台北からあの山まで行くのにどんだけ大変か
大陸ほどじゃないけど運転酷いし
レンタカーなんて自殺行為だし
399名無しSUN:2010/02/06(土) 22:19:28 ID:PVTCnsJ0
約3時間ほど、ヒョイッと行けるw
400名無しSUN:2010/02/07(日) 11:00:11 ID:sCVkQvME
ミューロンのCR化キットを付けた方いますか?
途中に補正レンズが入ると適正な焦点位置がある程度限定されてしまうでしょ?
いまミューロンに汎用ラックピニオン接眼ユニット付けてますけど
CR化してさらに50.8天頂ミラーもつけたら像は悪化しちゃうかな?
良好だったら買おうと思うけど試した方もしおられたら感想お聞かせください。
401名無しSUN:2010/02/07(日) 11:33:42 ID:0FNTsAZY
CR化キットつけられるミューロンを買える位に裕福なら自分で買って検証しろと
402名無しSUN:2010/02/07(日) 12:08:07 ID:6hBu8wQH
補正レンズの後ろで10cmも光路長延びたらダメだろ。
そもそも副鏡電動フォーカスが標準仕様でついてるのに
なんでラックピニオンつけてんだよ。
403星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/02/07(日) 13:25:26 ID:cp64OTTg
>>400 http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_091210.html
spot diagram を見ると中心像が一番良いのは補正レンズなしです、当然ですけど。
中心像を犠牲にして隅の像を良くするのは写真撮影の為には良いけど眼視性能は少々落ちるかと。
わたしの目で区別できるかどうか自信ありませんけど。
404名無しSUN:2010/02/07(日) 15:46:34 ID:ity4T8fB
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、
405名無しSUN:2010/02/07(日) 22:40:56 ID:7SSz/l8R
β-SGR高すぎ
手動でいいからもっと安いの出してよ
406名無しSUN:2010/02/08(月) 05:52:20 ID:/2LXPYgK
>>400
「ご不明な点はお問い合わせください。」ってなってんだから
遠慮なく問い合わせて見ればいいんじゃね?
ラックピニオン接眼ユニットは純正パーツだし、チャートに記載無いしね。

>>405
普段から高いもん買わされてる高橋ユーザーなら安く感じるもんじゃないのかw
407名無しSUN:2010/02/08(月) 12:26:59 ID:PnRukF5M
そうそう。
懐の具合がタカハシに合わない奴が何を喚いてもムダムダw
408名無しSUN:2010/02/08(月) 20:35:02 ID:ubZTma2u
どうも高橋は贅肉が多すぎるように思う。かといってビクセンみたいにガリガリにダイエットしたのも…
409名無しSUN:2010/02/09(火) 04:00:58 ID:2PX58Z+b
ビクセンがガリガリならケンコーはなんだ?
410名無しSUN:2010/02/09(火) 05:10:09 ID:H7r4MlkE
いいから
411名無しSUN:2010/02/11(木) 10:10:41 ID:JP7+KlHl
>>409
ガタガタ
412名無しSUN:2010/02/11(木) 14:21:48 ID:dx4WSYMe
このスレは臭いな・・・

なんと!加齢臭だな、じじいばっかり。
413名無しSUN:2010/02/17(水) 02:39:19 ID:t3vBq+aU
教授乙
414名無しSUN:2010/02/19(金) 20:39:33 ID:u2OK7znl
タカハシ バランス雲台とやらはどうですか?
これ大きさは大したことないんですかね。カメラの重さでバランスとりずらい気もするし、ウエイト一個で済む?
415名無しSUN:2010/02/20(土) 15:12:59 ID:UqgIOnWk
スタベでFC対物レンズ再研磨・再コーティング受付中
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/fckenma.htm

>>333
JP用レクチルも在庫あるみたい
416名無しSUN:2010/02/20(土) 15:19:53 ID:TntprugO
「研磨皿が割れたから受付できなくなった」というのはやはり大嘘だったか
一部の常連にはこっそりと再研磨してやってたからな
一般天文ファンを馬鹿にしてる
417名無しSUN:2010/02/20(土) 15:30:11 ID:V7qGL02l
418名無しSUN:2010/02/20(土) 20:00:35 ID:XrhntdHu
>>414
日本語で
419名無しSUN:2010/02/20(土) 20:51:22 ID:2wZUoiHo
>>417
割安感があるって書いてるけど、俺には>>416が割安だとはぜんぜん思えないんだが…。
もしかして・・・?
420名無しSUN:2010/02/20(土) 20:57:28 ID:rvLPOyxR
>>418
取り付け位置、バランス的考慮をした上で星野撮影として有効な装備になりますかね?
421名無しSUN:2010/02/20(土) 21:15:53 ID:DImYlpH1
>>416
面倒くさいからやりたくなかったんだよ
コートがクモるのはグレーの頃の製品がほとんどでしょ?
作るのやめてかなり時間が経ってるんだから
受け付けるだけ奇特とも思えるがなあ。
422名無しSUN:2010/02/20(土) 21:34:07 ID:3fzsQPQJ
>>421
嘘つく理由には全くならんな。
「生産終了後20年以上経ったのでサポート中止です」
と言えば済むこと。メーカーとして嘘をつくかどうかと、
旧製品のサポートが奇特かどうかとは別次元の話。
423名無しSUN:2010/02/20(土) 21:36:57 ID:3fzsQPQJ
>>419
>>415は中の人だろ。
不景気で新品が売れてないんだよ。
この半年でかなり厳しい状況らしい。
工場も仕事減ったので再研磨で凌ごうとしてるわけだ。
424名無しSUN:2010/02/20(土) 21:41:06 ID:2wZUoiHo
っつ〜か、俺も古い筒をいろいろ見てきたけど、P型とかFC初期型の曇りって、サポート対象程度なのか?
ほかの機種、たとえばnikonとか五藤の筒では同じ時期のものでも曇ったなんてほとんど聞かないんだが。
俺的にはリコールしてほしいぐらい。
これが車だったら大変だぞ。
フロントガラスが曇って前が見えなくなります、ユーザー負担で交換してください、とか、通用するか?
425名無しSUN:2010/02/20(土) 22:19:26 ID:qQU0MLJH
たしかにFLで曇ったのは見たことが無いなあ。
キャノンの初期のAF一眼では、シャッター幕にダンパーゴムが溶け出す不良が多発して、
あれなんかも欠陥商品だと思うんだけどあくまで有償修理扱いだもんね。
企業の体質もあるのかも。
426名無しSUN:2010/02/20(土) 22:24:28 ID:DImYlpH1
最研磨くらいで別次元とかたいそうだなあ
20年くらい前の製品なんだから十分楽しんだと思うし
リコールだなんて大げさ むず痒くて笑っちゃう
車なんか10年で廃車だし比較の意味不明
好きなのはわかるけど望遠鏡が抱き枕な人生なんだろうな
悲しい悲しい
427名無しSUN:2010/02/20(土) 22:35:24 ID:3fzsQPQJ
と、メーカーの坊主が抜かしておりますw
428名無しSUN:2010/02/20(土) 22:40:39 ID:bXpwK8d5
>>426
あんたもしかして修理頼んで電話に出るおっさん?
あんたが出てくると旧機種の修理は何でも嫌がるんだよな。
「もともとそんなもんだよ」とか「高いよ」とかさ。
趣味用品のメーカーなんだからもっと愛想良く対応した方が良いよ。
売れる新品も売れなくなるよ?
429名無しSUN:2010/02/20(土) 22:40:44 ID:2wZUoiHo
あれ、曇るのに20年もかかってないだろ?
俺は最初(ネットを使ってない頃)は個体差かと思ったが、だんだんとそんな話を聞く機会が多くなり、どうも特定の機種に同じ現象が多すぎるとは思ってた。
430名無しSUN:2010/02/20(土) 22:50:25 ID:2wZUoiHo
>>425
企業の体質ってこともなくはないだろうけど、一番大きいのは人命にかかわるかどうかでしょ。
暖房器具を必死こいて回収してる某電気屋さんでも、俺のPCのUJDA710はシカトだし。
431名無しSUN:2010/02/20(土) 22:55:58 ID:qhtHbJLy
> 望遠鏡が抱き枕な人生

凝ってる趣味が一つとは限らんだろ?
望遠鏡大好きで抱き枕でも全然OKじゃまいか?
432名無しSUN:2010/02/20(土) 22:58:14 ID:xzqymSnr
>>426は夢中になれるものが一つも無い人生だったりしてな。
悲しい悲しい(藁
433名無しSUN:2010/02/20(土) 23:19:35 ID:FRPnNOlK
それにしても再研磨ちょっと高いな。
434名無しSUN:2010/02/20(土) 23:57:09 ID:qQU0MLJH
正直今のタカハシを見てると、いつの間にかビクセンより下になっちゃった感じがして悲しい。
高橋製作所に戻って欲しいと思うのは無理な相談なのか…
435名無しSUN:2010/02/21(日) 00:00:28 ID:cpQQn4SR
>>431
むしろ褒め言葉だよねw
436名無しSUN:2010/02/21(日) 00:16:42 ID:ypZvs0Im
別に426が笑おうが悲しかろうが426の勝手だから好きにしてかまわんよ。
勝手に笑って悲しんでなョw
437426:2010/02/21(日) 02:34:13 ID:fN001OxB
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
・゚・(ノД`)・゚・。ウワアアアン
438星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/02/21(日) 08:01:28 ID:x+MmqWmC
そういえば、まだ時短のままなんでしょうか工場は。
439名無しSUN:2010/02/21(日) 10:01:09 ID:1tNp2mo3
上客なんだから聞いてみてよ。
440名無しSUN:2010/02/21(日) 10:15:49 ID:FOBC4JMN
しかし大学生はおろか初任給でさえ買える赤道儀が一台も無いとはな
一番小型のEM11でさえ35万〜てどう考えてもおかしい
鏡筒や三脚とセットだとほぼ60万で今や初ボーでも買えない
車屋と一緒で高額品に特化するとコケる時はあっという間だぞ
441名無しSUN:2010/02/21(日) 10:30:03 ID:M+2aVkEi
TG-SPがあるジャマイカ
442名無しSUN:2010/02/21(日) 10:34:19 ID:AJzfR2nU
>>420
「広角〜標準くらいなら使えない事もない」ってトコじゃね?
タカハシの赤道儀は、赤緯微動修正しても、バランスウエイトシャフトは
回らないよね?
つまり、メイン望遠鏡をガイド鏡にしても、赤経方向しか修正出来ないって事になる。
あと、今のはどうなっているか知らないけど、20年物の俺のはクランプ締めると
ちょっと向きが変わるから、望遠だと中心から目標がちょっとズレる。
まあ、デジタルなら、トリミングすればいいんだろうけど。
443名無しSUN:2010/02/21(日) 10:37:59 ID:AJzfR2nU
>>420
あ、ごめん、これのことか…(3軸タイプだと思ってた)
ttp://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-barancehead.html
確かに、バランスが取りづらそうだな…
やっぱ、「広角〜標準くらいなら使えない事もない」ってトコじゃね?
444名無しSUN:2010/02/21(日) 11:21:37 ID:WPXhSeSS
>>440
APの一番安い赤道儀は6000ドル(ウェイト、プレート、三脚等は別)ですが。
445名無しSUN:2010/02/21(日) 11:27:10 ID:uLGMStjk
>>440
極軸素通し穴でいいから、TS50くらいの赤道儀がほしいなあ。
8cmF8くらいが眼視用で載せられればOK。
446名無しSUN:2010/02/21(日) 11:38:04 ID:gsvtAKpd
TS50とはまた古いな。そこまで高橋にこだわるか?
447名無しSUN:2010/02/21(日) 11:52:49 ID:uLGMStjk
いんや、ミザールでもいいよ。
448名無しSUN:2010/02/21(日) 11:53:56 ID:AJzfR2nU
>>446
>>445じゃないが、俺もTS50赤道儀欲しい。
「タカハシにこだわる」んじゃなくて、「実用的だから」。
P2よりもコンパクト(もちろん、軽い)なのに、AR-1並みか、それ以上の強度を持つ
赤道儀って、他にあるかい?
おまけに、極軸を真上に向けて経緯台としても使えるんだぜ。
449名無しSUN:2010/02/21(日) 11:57:47 ID:gsvtAKpd
大昔の製品で検証のしようがないが、
TS50がAR-1並みの強度って本当?
脳内じゃないのか?

第一あれが実用的とは思えんが。

まあ人の好みなんでこの件、もう何も言いませんw
450名無しSUN:2010/02/21(日) 12:09:52 ID:ks+4ZFuY
ん?無線機スレ?ってオモタ
451名無しSUN:2010/02/21(日) 12:41:13 ID:gprsEl0G
スイカウマイデスカ?
452名無しSUN:2010/02/21(日) 13:35:20 ID:HgO/DAbz
>>449
検証のしようがないって、使ったことがないってこと?
それなのに自信満々に否定するってどういう頭の構造をしてるんだろう。
453名無しSUN:2010/02/21(日) 13:44:02 ID:9hEYMaYG
んで、TS50のオク出品は何時なのよw
454名無しSUN:2010/02/21(日) 14:29:05 ID:WPXhSeSS
>>453
出品された。
455名無しSUN:2010/02/21(日) 15:22:36 ID:9hEYMaYG
ほんとだ、あまりにベタな展開でワロタヨw
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d104122625
3.5マソからって強気じゃのうwww
456名無しSUN:2010/02/21(日) 15:26:13 ID:9hEYMaYG
しかもカビありじゃねえか(爆
457440:2010/02/21(日) 15:35:58 ID:LwwxAHcx
昼寝してたらわけわからん爺がでてるね
TS50なんて俺は知らんよ(そこまで爺じゃない)
俺が再売希望なのは鏡筒はFC65とMT100
赤道儀をグリーンハンマートンのP-2

458名無しSUN:2010/02/21(日) 17:45:32 ID:d6jeR9oY
>>457
FC65、MT100なんて俺は知らんよ(そこまで爺じゃない)

459名無しSUN:2010/02/21(日) 17:56:33 ID:G4dh96gn
年齢は関係ないだろ。探究心の問題。
現に自分は23だけどTS-80もPもV-1も使ったことあるし。
問題はそこじゃなくて、知りもしないものを思い込みで否定するって
人としてどうよってことじゃないの?
460名無しSUN:2010/02/21(日) 19:39:15 ID:4m5Lkr4x
「鯉の散歩」というお話でなぎらもそう言ってた
461名無しSUN:2010/02/21(日) 20:37:29 ID:AVbdN4rH
んで、TS-80とPとV-1の出品は何時なのよ?

以下、無限ループw
462448:2010/02/22(月) 12:52:02 ID:Rg+pxwoe
ん?
>>457が、何を愚痴っているのかサッパリわからんぞ。
IDからすると、>>449>>440 ではないんだろう?

>>453-455
俺が欲しいのは赤道儀だけだ。
鏡筒も木箱もイラネ。
つか、>>445も「8cmF8くらいが眼視用で載せられればOK」と言っているのだから、
赤道儀だけ欲しいんだろう。
463名無しSUN:2010/02/22(月) 23:19:19 ID:uLhqPxaL
システム型でない赤道儀って不便では?
改造を頼むとしても、費用が結構かかるだろうし。
464名無しSUN:2010/02/22(月) 23:52:30 ID:s5t8lIYt
鏡筒1本に架台1台がいいんだよ。
1台の赤道儀に8cmも20cmも載せようなんてのが邪道。
465448:2010/02/23(火) 17:10:49 ID:jqExCF9I
>>463
TS50(に限らず、大抵のシステム型ではない赤道儀は)は、バンド部分を
ボルトとナットで止めているだけだから、それを外してアルミ板でも
付ければ後はどうとでも出来る。
466名無しSUN:2010/02/23(火) 21:06:53 ID:8PFNEIdt
変に汎用化しない方が不動点からの距離を短く(低く)出来て
格好良かったり、ウェイトも小さいので良かったりする、、、場合が多い。
便利さとどちらを取るかは人それぞれだが。
467名無しSUN:2010/02/24(水) 03:02:11 ID:ANfiEDR+
変に汎用化ってどんなだよ?w
468名無しSUN:2010/02/24(水) 03:04:30 ID:NMg/LnWg
システム化やアリミゾ・アリガタ固定化であろ
469名無しSUN:2010/02/24(水) 13:32:23 ID:pEQdemtW
>>468
アリミゾ化は首が長くなるからね。
まあ、ビクセンのアタッチメントプレートWTみたいに、バンド取りつけ部分が
一段低くなっている工夫がしてあるのもあるけど。
470名無しSUN:2010/02/24(水) 22:24:18 ID:GPeSiyCQ
システム化とアリミゾ・アリガタは全く別物だろ。
バッカじゃなかろか、ルンバw
471名無しSUN:2010/02/25(木) 03:56:55 ID:zwidvQUO
システム化とアリミゾ・アリガタは別物だけど、
どっちも汎用化だよ。直前の話の流れを読もうね。
472名無しSUN:2010/02/25(木) 20:38:21 ID:36NwrM0g
↑メアドをよく読もうねぇ〜、坊やw
473名無しSUN:2010/02/25(木) 20:56:42 ID:zwidvQUO
名無しSUN
474名無しSUN:2010/02/27(土) 11:44:06 ID:pP8OrvQF
ID:zwidvQUOお馬鹿過ぎ...
475名無しSUN:2010/02/27(土) 16:20:49 ID:g42SGaSZ
クッダラネェ。
476名無しSUN:2010/02/27(土) 17:04:02 ID:EtUqrG5r
S a G a 佐賀!
477名無しSUN:2010/02/27(土) 18:06:40 ID:6KzV6FsF
ID:g42SGaSZ はずかしすぐるw
478名無しSUN:2010/02/27(土) 18:21:19 ID:EtUqrG5r
なんだ?左門豊作
479名無しSUN:2010/02/27(土) 18:22:54 ID:xfisTrHn
ひとり必死w
480名無しSUN:2010/02/28(日) 20:22:18 ID:yeY7OITx
>>454
さぁて、結果楽しみだなw
481名無しSUN:2010/02/28(日) 22:15:49 ID:Nwy7+bAF
ずいぶん前から此処でネタ仕込んだのに残念だったな
敗因はカビw
482名無しSUN:2010/03/01(月) 00:39:19 ID:Ooo5f5Bx
>>敗因はカビw

そうか?
>>462によると、鏡筒なんてイラネってのが二人はいるみたいだけど。
まあ鏡筒も木箱も不要って人から見たらあの値段は高いかもしれんがw
483名無しSUN:2010/03/01(月) 10:48:23 ID:MrjpoCPN
木箱が付くと、無駄に落札価格が高くなるからな…
「実用品として欲しい」人間には、木箱付きは鬼門。
484名無しSUN:2010/03/03(水) 13:21:06 ID:pt+jiFUI
でもさぁ、今回の再研磨って


ほんの僅かだが破損の可能性がある。

壊したら金は要らない。

(ここまではいい)

でも壊しても弁償はしない、代替品も出さない。

文句言わないように一筆書いてくれ。


これって酷くね?

485名無しSUN:2010/03/03(水) 16:17:01 ID:daJK9KIM
新入りさんの練習台になるかもしれないのに
486名無しSUN:2010/03/03(水) 20:26:32 ID:cWSBycfT
研磨皿が割れたんだからもう無理なんだよ!
って言ってたオヤジにきちんと説明して欲しいね。
先代の社長がこの対応聞いたら泣くよ、ほんとに。
487名無しSUN:2010/03/03(水) 21:00:08 ID:E/HXLI+u
研磨皿って鉄じゃないのか?
488名無しSUN:2010/03/03(水) 21:26:34 ID:QQbtJTFp
何年か前のカメラ雑誌にシグマ(カメラレンズ専業メーカー)の工場の取材記事が
載っていた。
で、現在のカメラレンズ研磨は旋盤みたいな研磨機で1枚1枚高速研磨して
るんだそう。
(素材ガラスも大まかに曲率を合わせたプレス品だって)
望遠鏡用対物レンズは今でも研磨皿で研磨してるの?

489名無しSUN:2010/03/03(水) 22:23:28 ID:DvJXuLqd
生産数が桁違いだからなあ。
490名無しSUN:2010/03/03(水) 22:37:11 ID:AEI8ePl7
すみません。質問です。
FCシリーズの取扱説明書って、どんなことが書いてあるのでしょうか?
中古を購入したのですが、取説がついていなかったので気になっています。
取説には「FCシリーズ」「FC F8シリーズ」「FC60」とかいくつかバージョンがあるようですが、FCシリーズ特有の注意事項のような、持っておくべき内容があるでしょうか?
ご存知の方、お持ちの方、お教えください。
491名無しSUN:2010/03/03(水) 22:51:36 ID:7krLPYh3
フローライトレンズは、手前ではなく、奥の方だから、その取扱に注意。
接眼部側のキャップを忘れないようにするとか。

あとはシステムチャートかな?
http://www.takahashijapan.com/ct-products/prod-chart.html
FSシリーズと同じなのでこれを参考にすれば良いかと。
492名無しSUN:2010/03/03(水) 22:55:50 ID:7krLPYh3
>>484
消費者契約法10条により、そんなことを一筆書かせたところで
それに法的拘束力があるかは非常に疑わしい。

別に裁判を起こすなんてことをしなくても、消費者センター経由で
苦情が来たら、スターベースとしては何らかの対応をせざるを
えないんじゃないのかな。

そうだとすれば、そんなユーザーの反感を買うようなことは、
最初からしなければ良いのにと思う。
493名無しSUN:2010/03/03(水) 23:14:47 ID:R4cpXY5s
>>492
頼まなきゃいいだけ
494名無しSUN:2010/03/03(水) 23:33:53 ID:iE3wAtC+
>>484はある意味素直な感情だろうからどうでもいいけど
>>492みたいなアホのせいで
無駄にコストが上がって普通のユーザーに跳ね返ってくるんだよ。
>>493が正論だろ。
495名無しSUN:2010/03/04(木) 00:06:54 ID:3ximLYiz
じゃ逆に、不良品が出て文句言われて困るなら、
最初からタカハシは望遠鏡を売らなきゃ良いだけ、
っていわれたらどうする?

>>493>>494みたいな奴のことを「ひねくれ者」と言う。
496名無しSUN:2010/03/04(木) 00:13:39 ID:czF5f44T
>無駄にコストが上がって普通のユーザーに跳ね返ってくるんだよ。
リスクをユーザーの皆で負担するのがムダだとは思わんが。
497名無しSUN:2010/03/04(木) 00:53:59 ID:7AEfCWgA
ゆとりが発生させる負荷まで負担させられるのは御免被りたいよなあ。。。
針のついてない糸が垂れてるの見りゃ判るだろ。
498名無しSUN:2010/03/04(木) 01:04:25 ID:fYn9EAik
訴えるとか面倒くせ。
思い出した!日食ツアーで雨フッタから金返せネタ。
リスクを説明してるから親切だよ。
曇ってるから使えない。それはつまり無いのと同じ。頼めば生き返る可能性大。
嫌なら た・の・む・な。
499名無しSUN:2010/03/04(木) 01:39:07 ID:3ximLYiz
日食とかぜんっぜん関係ないからw
ひねくれ者は早く寝ろ。
500名無しSUN:2010/03/04(木) 01:44:59 ID:EOh4ldLn
嫌なら た・の・む・な。 に同意。
「壊しても弁償はしない、代替品も出さない。」というのは表向きだろ。
本当に壊したらさすがになんかあるだろ。
同径アクロもらえたりw
501名無しSUN:2010/03/04(木) 01:55:17 ID:i1e8/M1O
ニヤニヤ(・∀・)
502名無しSUN:2010/03/04(木) 08:38:54 ID:fYn9EAik
>>499
ひねくれ者だって
爆笑
503名無しSUN:2010/03/04(木) 10:45:48 ID:czF5f44T
http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/used.htm
この一番上の31.7mm接眼部アダプターって、何か別のパーツの
一部品ですかね?

通常のタカハシの31.7mm接眼部アダプターとは、締付部の形状
が異なる(通常部品はこれ↓)。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f86531991

TCA-4の付属品でもないし…
504名無しSUN:2010/03/04(木) 12:25:45 ID:AxFehVG8
ピンが甘くてよく分からんが、たぶん他メーカー品。
505名無しSUN:2010/03/04(木) 13:57:19 ID:hAdGmGmF
>>500
>嫌なら た・の・む・な。 に同意。

これにはオレも同意。

でも、表向き(クレーマー防止)にしても客に一筆書かせてまで
あの対応は誉められたもんではないと思うよ。
506名無しSUN:2010/03/04(木) 15:23:02 ID:3Z8ZhEgT
ニヤニヤ(・∀・)
507名無しSUN:2010/03/04(木) 18:16:47 ID:j2/fA2wc
>>489
あと、必要な精度も違うだろう。
508名無しSUN:2010/03/04(木) 18:57:55 ID:oJmRbZ3r
やりたくないのに受けてしまった仕事を
わざとぶっ壊して
「壊れました、残念でした」
でいいの?
509名無しSUN:2010/03/04(木) 19:19:01 ID:fYn9EAik
やれやれ
510名無しSUN:2010/03/04(木) 20:11:06 ID:bv6rIF/K
中の人の匂いがするな。
511名無しSUN:2010/03/04(木) 20:51:38 ID:TVygDTvp
ニヤニヤ(o\o)
512名無しSUN:2010/03/04(木) 21:02:36 ID:/KHvxfW+
なんかメーカーも大変だなってホント思う、ここんところのスレ読むと。

古い機種の対応をしてもらえるのは素直に嬉しい、望遠鏡なんて
大事に使えば2,30年使えるし、電化製品みたいにすぐ修理不可って
のより遥かによいことだと思うがなあ。。。
513名無しSUN:2010/03/04(木) 21:45:43 ID:yjAZbQ/O
◆Temma2M改造 受付開始のお知らせ
特価\367,500でアナタの赤道儀が高速のTemma2Mに!
※赤緯軸ごと交換いたしますのでこの価格でございます

◆ご参考
新品EM-200Temma2Mの実売価格\468,000→改造費との差額\100,500
新品EM-200Temma2Mの推定卸価格\440,000→改造費との差額\72,500
※極軸体の推定価格は10万円ということに相成ります

ありあとあーしたー

チーン(・∀・)!
514名無しSUN:2010/03/04(木) 23:55:47 ID:7AEfCWgA
(;´Д`) 結論に至る計算式が理解できない、、、
515名無しSUN:2010/03/05(金) 00:06:07 ID:ZUb99rzF
アタマ悪いんじゃね?
516名無しSUN:2010/03/05(金) 04:19:02 ID:9G8pSI47
部品からの組立と、汚い中古品の分解改造と、手間賃の差をどう見積もったのか不明
ってことだな。釣餌のつもりか、じゃなきゃ社会に出て仕事した事ないお子様。
517名無しSUN:2010/03/05(金) 08:42:44 ID:/vkWtkEe
(;´Д`) 汚い中古品の分解改造
518名無しSUN:2010/03/05(金) 10:34:25 ID:CYxdIt6I
でも改造するくらいなら古いEM200をオークションで売るなりして
新品のTemma2Mを買うのが手っ取り早いね。
旧EM200って程度が相当悪くなければ最低でも15万はするでしょ?
中古もそれなりに需要はあるみたいよ。
例えばK-ASTECのAGS-1Xをつければトータル新品の半額位で自動導入実現できるし。
519名無しSUN:2010/03/05(金) 10:51:38 ID:eZvdQ/KH
>>518
そう。
ヤフオクで売って新品買った方が、ほとんどの場合安い。
520名無しSUN:2010/03/05(金) 11:06:39 ID:CYxdIt6I
そうそう。
買える人は古い方を中古で売って新品買ったほうが気持ち良いしタカハシも潤う。
そうすれば中古の玉数が増えて予算に制約のある人もやりたい事が実現できるし。
景気にもお財布にも良いことばかりだよ。
521名無しSUN:2010/03/05(金) 12:24:33 ID:zF8FDcAX
(;´Д`) お財布にも良いことばかり
522名無しSUN:2010/03/05(金) 12:30:14 ID:C3fDYjRP
タカハシも潤うって、それ以前の状況だろ。
上の改造費の設定なんてもう会社としてピンチ丸出し。
いくら赤緯軸交換って言ったって、ちょっと前の新品の
EM-200TammaJrと同じ値段で改造なんて誰も頼まないよ。
よっぽど新品が売れてないんだろうね。
以前あったUSDモデルを復活させて、10万安く新品で
販売した方がよほど会社として潤うと思うけどね。
純正じゃないコントローラが好きな人も多いわけだし。
523名無しSUN:2010/03/05(金) 12:30:18 ID:jYFkCN7Z
いやあ、だからこれも「嫌なら た・の・む・な。」だと思うよ。

だいたい、うだうだとケチ着けてるやつに限って非ユーザーだっったり、そもそもその気も無かったりw
524名無しSUN:2010/03/05(金) 12:35:21 ID:p3MaKdxh
部外者がいちいちうるさいな。
おまえ高橋の社員とかじゃないんだろ?
だったらおとなしく黙っとけ!
525名無しSUN:2010/03/05(金) 14:08:38 ID:lXRIyYwy
>>522
なんか思い込みの激しいひとだな。

別にあなたは頼まなければ良いだけの話、割安と判断した人や
思い入れがある人が頼めばよいのでは。
やるという会社に文句言う必要もないのじゃん?
(もっと安くしろって話なら分かるが)
526名無しSUN:2010/03/05(金) 15:55:42 ID:CYxdIt6I
>>522
うーん ┐(-。ー;)┌

それはともかく、、、
大きなお世話だけど商売が下手なんだよな。タカハシって。
景気悪いけどとにかく売らなきゃ始まらない。
改造とか面倒なことやらないでお古を下取りして
新品を15万とか20万引きで販売すれば良いのに。とりあえず期間限定で。
結構商品が回転すると思うけどなぁ。

古いのが残ってるから新しいの買わないんだよな。
古い物を消し去って新しい物を供給するって基本中の基本。
今時デパートでも下取りセールバンバンやってるよ。
527名無しSUN:2010/03/05(金) 16:28:15 ID:wgdK7QEr
>>518
うざ爺クレーマーが落札してしまうリスクもある。
528名無しSUN:2010/03/05(金) 18:30:18 ID:seBq2pOn
http://www.astromart.com/classifieds/details.asp?classified_id=672507

値上げアナウンスのページの外人の面にワロタw
529名無しSUN:2010/03/05(金) 19:52:04 ID:87uu480+
>>525
なんか思い込みの激しいひとだな。
関係無いなら黙っとけば良いじゃん?
(アナタがタカハシの社員というならわかるが)
530名無しSUN:2010/03/05(金) 19:55:40 ID:whyIRTXx
自動導入オートガイド対応のP2-X出せばいいのに
531名無しSUN:2010/03/05(金) 20:33:31 ID:YXnw+Res
それをいうならP4だろう、、、まじレスしてどうするって気もするが(笑)
運用にPCが必要だったり、EM100みたいに首が伸びちゃうのは無しにしてな。
532名無しSUN:2010/03/05(金) 20:35:51 ID:whyIRTXx
見た目はレトロ、頭脳は最新というのがいいんじゃないかw
533名無しSUN:2010/03/05(金) 20:40:05 ID:YXnw+Res
眼鏡を取ったら美人ってのと同じ?(< 個人的にはつけたままってのが通向けだと思う)
534名無しSUN:2010/03/05(金) 20:53:24 ID:3iHwfcJo
>>529
オマエ、何か関係あんの?
535名無しSUN:2010/03/05(金) 21:08:49 ID:87uu480+
>>534
怒ってる?w
536名無しSUN:2010/03/05(金) 23:22:02 ID:9G8pSI47
なんかこの所[] の壺を外してる無駄な煽りが多いね。
537名無しSUN:2010/03/06(土) 00:20:56 ID:KMAbvjCa
ニヤニヤ(・∀・)
538490:2010/03/06(土) 09:06:56 ID:mrnAqJSL
>>491
ありがとうございます。接眼部側のキャップってのはフローライト側に埃とか湿気がつかないようにってことでしょうか。
それぐらいだったらわざわざ取扱説明書買うまでもないですね。

それと再研磨の話題ですが、一筆書けってなんか素人くさく感じる。メンテが得意な素人がヤフオクで「1面1万円できれいにします」みたいな。
プロがアレだけの代金をとるなら、「万全」と言い切ればいいのに。保険をかけてでも。
539名無しSUN:2010/03/06(土) 09:25:13 ID:m1a/MeA7
間違って壊したら困るだろ。
自分のリスクは最小に抑えるのがプロ
540名無しSUN:2010/03/06(土) 10:24:51 ID:4U/HFhdf
でもさ、通常修理でも間違って壊しちゃうことはありうるだろ。
生産終了の機種ならどういう対応になるんだろう。
541名無しSUN:2010/03/06(土) 11:50:44 ID:mrnAqJSL
>>間違って壊したら困るだろ。

ふ〜んw

>>自分のリスクは最小に抑えるのがプロ

ふ〜んwww
542名無しSUN:2010/03/06(土) 12:02:48 ID:hnLw1+lv
一筆なんて何のためにとる?

物わかりの良い人なら、口約束で十分。
消費者契約法10条の適用を主張をする人に対しては、一筆なんて
何の役にもたたん。

あと、法律違反の疑いが強い契約条項を作れば批判されるのは当然かと。
嫌なら頼むなとか言ってる人がいるが、それで法律批判の契約条項を
作ることが正当化されるわけじゃないし。
543名無しSUN:2010/03/06(土) 12:46:57 ID:ieW9hLsE
嫌なら た・の・む・な
544名無しSUN:2010/03/06(土) 12:50:38 ID:1ebRz0hn
>>542
法律どうこうって言いたいのもわかるけど
ご近所や知り合いが度ごとに理屈コネコネだったら
ヤベー関わりたくないって思う。
545名無しSUN:2010/03/06(土) 13:09:42 ID:hnLw1+lv
ほとんどの人にとってはスターベースはご近所関係じゃないから、
法律守れよって言ったところで別に角が立つことはないのでは。
546名無しSUN:2010/03/06(土) 13:23:16 ID:Jfq2DyBi
>>
サービス業(接客業)に従事してる人なら分かると思うけど、
今のお客はすごいんだってば。
平気でメチャクチャな要求してくるから。。。

若い奴(40才未満か)の主張の強さも素晴らしい物がある。
(で、義務については知らんぷり)
547名無しSUN:2010/03/06(土) 13:23:57 ID:Jfq2DyBi
548名無しSUN:2010/03/06(土) 13:41:18 ID:hnLw1+lv
>(で、義務については知らんぷり)
スターベースは、消費者契約法に従う義務について
しらんぷりしてるってことだね。

>平気でメチャクチャな要求してくるから。。。
で、違法な契約条件に従えというメチャクチャな要求をすると。
549名無しSUN:2010/03/06(土) 13:59:21 ID:Jfq2DyBi
補修用性能部品の最低保有期間(電化製品)

ttp://www.joshin.co.jp/j_service/qanda/zenpan02.html

FCってディスコンになってから何年経ってますか?

これからもカビ(曇り)たままでずっと使うのか?
レンズが破損してしまう可能性はあるけど、
できれば(レンズを)新品同様に戻して使いたい。

どちらを選ぶのも貴方の自由。

で、違法な契約条件とか言ってると、こーゆーサービス?
してくれなくなると思うよ。
550名無しSUN:2010/03/06(土) 14:06:53 ID:Jfq2DyBi
もう補修用のパーツ(FCのレンズ)がないんだろうから、仕方ないとは
思わない? >>548
551名無しSUN:2010/03/06(土) 14:11:24 ID:m1a/MeA7
そもそも数年でレンズが曇るよーな望遠鏡を売ったのが間違い
552名無しSUN:2010/03/06(土) 14:13:08 ID:x19OAh8E
誰か教えてください。
天文ガイド12月号の表紙写真のメタル三脚とEM200の間についてる延長筒
どこで売ってるの?
553名無しSUN:2010/03/06(土) 14:27:07 ID:ieW9hLsE
>>552
最新カタログ21ページ左下、三脚延長筒(対応:SE型三脚)\47,880也
ttp://www.takahashijapan.com/ct-products/img-newclog/2010/P21.pdf
554名無しSUN:2010/03/06(土) 14:36:13 ID:m1a/MeA7
ピラー脚十何万とか
555名無しSUN:2010/03/06(土) 15:06:12 ID:ayqThRqe
コーティング作業で破損させても、その責任は取らないとか、凄いですね。
「その際の作業料金は頂きません」って当たり前だろ
556名無しSUN:2010/03/06(土) 15:14:48 ID:522T0Di/
工賃グ作業
557名無しSUN:2010/03/06(土) 16:08:39 ID:ayqThRqe
でも手術で死んじゃっても、医療費は請求されるから、それよりは良心的かw
558名無しSUN:2010/03/06(土) 16:22:49 ID:Jfq2DyBi
555は料理店で
(ペロリと平らげたうえで)こんな不味い料理で金取るのかよ?
と言ってお金を払わないに100ペソ

それって食い逃げじゃんw
559名無しSUN:2010/03/06(土) 16:44:06 ID:DdLkdP9p
不味い料理を出されたのではなくて
床に落とした料理を出されて金なんか払えるか!
が正しい例え話だと思うぞw
560名無しSUN:2010/03/06(土) 16:59:49 ID:ayqThRqe
558

少し頭が弱い方ですね
不味いものをペロリと平らげるわけがないw
561名無しSUN:2010/03/06(土) 18:58:11 ID:hnLw1+lv
>>550
そもそも、別の現物をよこせなんて要求してない。
もちろん金銭による賠償を前提とした話だよ。
562名無しSUN:2010/03/06(土) 19:12:41 ID:zxSUuenF
ほんとメーカーも大変だな、もう家電みたいにスパッと
法律通り対応不可にしないと、、、
563名無しSUN:2010/03/06(土) 19:21:36 ID:hnLw1+lv
再研磨は消費者に対する義務でもなんでもないから、負担が大きいと
思うならやらなければよい。

しかし、やるというからには、法律に反さないようにやるべきなのは
当たり前のこと。

べつに変なことは言ってないぞ。
564星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/06(土) 19:48:32 ID:1JnI076t
Direct drive mounts are the future at Takahashi Seisakusho.
http://tinypic. com/r/2ezjpeh/ 6
本当かしら?
565星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/06(土) 19:50:16 ID:1JnI076t
スペースが余計でした http://tinypic.com/r/2ezjpeh/6
566名無しSUN:2010/03/06(土) 19:54:23 ID:Jfq2DyBi
563
アンタ警察官向きかもw
転職しなよ。
で、どんな小さな法律違反も見逃さず取り締まってくれ〜〜

罪を憎んで人を憎まずでよろしく頼むぞwww
567名無しSUN:2010/03/06(土) 21:18:22 ID:DdLkdP9p
>>565
トラップウイルス注意!!
568名無しSUN:2010/03/06(土) 22:04:09 ID:tyUb/DUy
嫌なら う・け・る・な
569名無しSUN:2010/03/07(日) 00:07:40 ID:/pcZVq0v
ID:hnLw1+lv
おまえは契約書を交わす買い物をしたことがないのか?
納得できないなら契約しないという選択肢が用意されている。
それも許されないと思うのなら消費者センターに自分で持ち込んでみるんだな。
570名無しSUN:2010/03/07(日) 00:13:58 ID:MNmcmI4s
何か知らんが一匹↑変なのに張り付かれたなw
571名無しSUN:2010/03/07(日) 10:10:25 ID:NaGCVSg/
>>570
日本語でおk
572名無しSUN:2010/03/07(日) 10:16:12 ID:aiWMLn+X
中古のポンコツε160もらったんですけど
純正以外で適合する安価な鏡筒バンドってありますか?純正はちょっと手が出ません。。。
自分なりに探しましたがなかなかないもんですね。
573名無しSUN:2010/03/07(日) 10:21:44 ID:FXSwkhSw
他人に聞くなら外径くらい自分で書くのが常識かと
574名無しSUN:2010/03/07(日) 12:23:17 ID:1CZh1a6c
高橋スレなんだから外径くらい知ってて当然かと。
575名無しSUN:2010/03/07(日) 12:28:30 ID:1CZh1a6c
576名無しSUN:2010/03/07(日) 12:55:30 ID:g5MF/WvB
世の中に出回っている鏡筒外径204mm用のバンドで一番安いのが、
タカハシ純正品ではないかと。
ε-160用(ダブルリング式)じゃなくて、MT-160用のやつ(一体型)の方。
といっても一体型はだいぶ前に生産中止?

他に安いのはパララックス製(200ドル)くらいしか思いつかない。

国産だと、このクラスは204mmでなく200mmの方が多いのではないかと
思う(アストロとか旧ビクセンとか)。
もし中古でこれらを見つけても、ε-160には付かない可能性があるから
気を付けた方がよろしいかと(4mmの差は結構大きい)。
577名無しSUN:2010/03/07(日) 13:40:31 ID:PUjUtMgj
純正は鋳物の歪みが大きいしそれを分厚いフェルトでごまかしてて
締めてもきっちり固定できない
だからほとんどの人は削りだしの奴に買い換える
それを嫌ってフェルトを外して使ってた前ユーザーから
譲ってもらった牧場の主は径があってないって高橋をけなしてたけど・・・
個人的にはパララックスかKアスの奴がお薦め
578名無しSUN:2010/03/07(日) 14:08:03 ID:MNmcmI4s
純正が良くないというのは、よっちゃんブログの主張。
ブログは個人の場所なので基本自由で構わないと思うけど、
公に見せているわけでもあるので、さも一般的な製品欠陥
の様に断定する姿勢は大いに疑問。

本題のフェルトだけど、別に誤魔化しているのでも何でもなくて、
鏡筒バンドには何らかのクッションは必須。 鏡筒自体が引き抜き
パイプとかで真円ならピッタリバンドでクッション無しでも良いが、
丸め溶接の鏡筒でピッタリ隙無しのバンドをぎちぎちに締めたら
どこかが必ず凹むよ。
ブログで接合部分の拡大写真で「浮いてる」とか言っているのは、
どうしてそういう構造か全く理解していない酷い言いがかり。
初めて使うなら純正がおすすめ。
579名無しSUN:2010/03/07(日) 14:34:02 ID:NkKYRieg
まあ精度の悪い鏡筒には精度の悪いバンドにぶかぶかフェルトがお似合いってことですねw


…つーか、真円度の悪い鏡筒に真円度のたかいバンドをピッタリはめたら、
歪むのではなく、真円度が高まるのではないかなwww
580名無しSUN:2010/03/07(日) 14:45:35 ID:CH3Ujxli
バンドに関してはビクセンの方がなんぼかマシな気がする。
581名無しSUN:2010/03/07(日) 15:03:32 ID:NaGCVSg/
>>中古のポンコツε160もらったんですけど
>>純正はちょっと手が出ません。。。

これに似合ったものを教えてあげるのが、質問者の意を汲んだ答えだろうな。
真円度がどうこうとか、質問者は別に聞いてないしw
582名無しSUN:2010/03/07(日) 15:38:44 ID:PUjUtMgj
答えはすでに出ているのでは?
純正は手が出ない
純正が一番安い
答え
売っちまえ
583名無しSUN:2010/03/07(日) 15:44:54 ID:JmaY3yo4
>>579
「真円度の悪い鏡筒」…丸めパイプは、文字通り、薄い板を丸めて、
(鏡筒の前後から見て)一端のみで溶接している。
溶接部分だけが異常に強度が上がる事になる。
つまり、力が加わった時、均一に力が分散されるわけじゃないのだよ。
「溶接部分が、バンド円周の真上か真下なら、多少はマシ」ってとこじゃね。

>>581
いや、真円度がどうこうとか関係無く、筒外径204mmに合うバンドで
安いのが無いわけで。
584名無しSUN:2010/03/07(日) 16:09:49 ID:g5MF/WvB
スターベースの生産終了品一覧に載ってなかったから、まだ残ってる
のかと思ったけど、そういえばダブルリング式の鏡筒バンドも生産終了
だった。だから↓が売られているわけで(ところで、これ、本来の価格
よりも高くない?)。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sky-bird/takahashi-mt160BAND.htm

ちなみに、ヤフオクの落札相場は2万位じゃなかったかな。結構人気が
あるみたい。
585名無しSUN:2010/03/07(日) 16:15:01 ID:aiWMLn+X
ども!
>>581のおっしゃるとおりでただ適合バンドの有無について
お知恵を拝借したかっただけでした。
いやはや色んな考えがあるんだなと。。。
急がないのでオクで探したいと思います。だれか不用品出してくれないかな。
有難うございました。
586名無しSUN:2010/03/07(日) 16:52:02 ID:e5AHpBed
要するに質問者が調べるの面倒だっただけと。
せめてググレよ、このアンポンタン!w
587名無しSUN:2010/03/07(日) 17:31:34 ID:NaGCVSg/
最初から↓こうかいてあるわけだが。ナニがそんなに気に入らないの?

>>自分なりに探しましたがなかなかないもんですね。
588名無しSUN:2010/03/07(日) 17:57:39 ID:e5AHpBed
571 :名無しSUN:2010/03/07(日) 10:10:25 ID:NaGCVSg/
>>570
日本語でおk

581 :名無しSUN:2010/03/07(日) 15:03:32 ID:NaGCVSg/
>>中古のポンコツε160もらったんですけど
>>純正はちょっと手が出ません。。。

これに似合ったものを教えてあげるのが、質問者の意を汲んだ答えだろうな。
真円度がどうこうとか、質問者は別に聞いてないしw

587 :名無しSUN:2010/03/07(日) 17:31:34 ID:NaGCVSg/
最初から↓こうかいてあるわけだが。ナニがそんなに気に入らないの?

>>自分なりに探しましたがなかなかないもんですね。
589名無しSUN:2010/03/09(火) 20:58:53 ID:7JoDpypx
タカハシの鏡筒径が他社製品よりおおむね大きいのは、
高価な純正バンドを買わざるをえなくするたですめか?
590名無しSUN:2010/03/09(火) 22:56:32 ID:g0O0uOyA
I型なんかはむしろ細かったが>>589
純正しか使えんとこは同じだがw
591名無しSUN:2010/03/09(火) 22:58:07 ID:QhNpf6na
I型はビクセンのφ125が使えるぞw
592名無しSUN:2010/03/10(水) 06:03:53 ID:hNoz5fbY
100mm級屈折鏡筒でも
TSAの鏡筒径が114mmで FSQは115mmなんだよな。
115の方が他社製のバンドを使えて便利なんだけど、
同じ会社でサイズ違いにする理由が判らん。
593名無しSUN:2010/03/10(水) 18:22:56 ID:09rWkUDc
>>592
何か誤解してないか?
タカハシの114mm鏡筒には他社製の115mm用鏡筒バンドは使えるぞ。

あと、FSQの鏡筒径は、フローライトのは114mmで、EDのは125mm。
115mmではない。
594592:2010/03/10(水) 19:28:10 ID:GX24Oz7t
>>593
ご指摘ありがとうございます。
100%僕の勘違いでした。
595名無しSUN:2010/03/10(水) 19:54:24 ID:wdyvp0Ao
でも1mm違いって結構大きいよね。
596名無しSUN:2010/03/11(木) 01:18:13 ID:roC+aL4i
違いは貼ってあるフェルトで吸収するんでしょうか?
スターベースオリジナルの、フェルトを革に張り替えたバンドもありましたね。
もっと硬質の素材に貼り変えてる人もいますが、内周を分割して3〜4点支持にしているようで、
これだと、ユニバーサル鏡筒バンドみたいな支持になりますね。
全周貼っちゃうと筒サイズの違いで、入らなかったり緩かったりが出てきちゃうんでしょう。
内側になにも貼っていない、削り出しそのサイズ専用品なんかはもっとサイズの違いにシビアでしょうね。
597名無しSUN:2010/03/11(木) 17:40:22 ID:FXr11PW3
鏡筒の焼付け塗装のですけど純白に近かったり少し黄ばんだ白だったり
ロットによってばらつき無いですか?

FS60とかSKY90とか白いですけど大きな鏡筒TOAとかμとか黄ばんだ感じがします。

焼付けの条件で大きいものがこんがり焼けてるのかな?




598名無しSUN:2010/03/11(木) 18:25:10 ID:XteEbGR6
>>597
挙げてるのはロットじゃなくて機種の差のような、、、
599名無しSUN:2010/03/11(木) 23:36:37 ID:roC+aL4i
εとか?
600名無しSUN:2010/03/12(金) 09:13:40 ID:cosp7Fw8
Temma2Mの改造って、古い機種は赤緯体も交換になってるけど。
中子の形状がちがうんですかね?
601名無しSUN:2010/03/12(金) 19:09:01 ID:9tRRPwfk
というかあのコントローラーを使う気になる人の気が知れん。
602名無しSUN:2010/03/12(金) 23:45:30 ID:yXSvM8Kr
>>600
メーカーとしては金額で差別化しないといけないから
下位機種は丸ごと交換と謳うしかないんだよ。
モーター+基盤の部品代と交換作業費だけだったら、
皆同じ金額になっちゃうからね。
603名無しSUN:2010/03/12(金) 23:50:02 ID:ZJQ4fMvX
βακα?
604名無しSUN:2010/03/13(土) 00:10:08 ID:9u5aDeow
↑ギリシャ文字でカコイイ!www
605名無しSUN:2010/03/13(土) 15:26:02 ID:JRmw5yo0
Temma2Mのオートガイダーケーブルって
コネクタ形状が変わりましたけど
コネクタの部品だけ単品で手に入らないですかね?
1万ってちょとね。
http://phenil1259.blog15.fc2.com/blog-date-20091012.html
↑形状はこんなんです。
606名無しSUN:2010/03/14(日) 00:03:45 ID:dgv/gz4V
(;´Д`)寄居工場で踏んで変形か
607名無しSUN:2010/03/14(日) 09:35:28 ID:CAUZgryb
太陽時/恒星時の切り替えダイヤルもひどすぐるw
608名無しSUN:2010/03/14(日) 10:49:36 ID:mQq1HqW9
俺にはきっと読めないよ。
老眼だから。
609名無しSUN:2010/03/14(日) 14:51:42 ID:P3M3ZYrB
年寄りユーザー切捨てとか自殺行為すぐるw
610名無しSUN:2010/03/14(日) 17:15:10 ID:rxQ6RnU1
文字は32ポイント以上でお願いします。
611名無しSUN:2010/03/14(日) 18:20:56 ID:Y7uAczjQ
ユーザインターフェースが簡単で大き目デザインの「らくらくテンマ」だな。
612名無しSUN:2010/03/14(日) 18:27:48 ID:76ISEj/i
てか、作ってる方々も御老人ではないのか?
なのに、、、、
613名無しSUN:2010/03/14(日) 18:35:17 ID:yswYAhEE
>>612
電装関係は外注と聞いたことがある。
外注先もご老体の集まりかもしれないけど…
614名無しSUN:2010/03/14(日) 19:28:10 ID:76ISEj/i
>>613
半分はジョークなんだけど、社内は高齢の方も多いと思うのに
ああいったデザインが通るというのはちょっと不思議じゃない?
ひょっとしたらTSのみなさんすごく眼がいいのかなw
俺もあと10年もしたら老眼かもしれないので、そのときは
でっかいフォントや表示使ってるメリケン製機材にしますわw
615名無しSUN:2010/03/14(日) 19:47:00 ID:cMNkqyQK
今の社内の高齢者が個人でもユーザーだと思うかね?
616名無しSUN:2010/03/14(日) 19:50:30 ID:rxQ6RnU1
そのうち専用ルーペが出るでしょう。
Temma クローズアップルーペ ¥25,000
(専用目薬 25ml付属) 
ルーペ視度調整レンズ     ¥5,000
617名無しSUN:2010/03/15(月) 01:41:15 ID:G8DqdD38
>>600
よく見るとわかるけど、EM-200は赤緯体の形状が、「Jr.系及び
非自動導入機」と「Jr.でない自動導入機」とでは異なる。
おそらくは後者の使うモーターが大きくて、従前の形状では入ら
なかったのだろう。

http://www.takahashijapan.com/ct-products/products/prodimg/EM200T2/DSCN9405.JPG
http://www.takahashijapan.com/ct-products/products/prodimg/EM200T2J/200T2J_21.JPG
赤緯軸と赤経軸のつなぎ目あたりに注目(上がTemma2で、下がJr)。
618名無しSUN:2010/03/15(月) 02:28:30 ID:t0FxhgbK
新品買える値段で改造なんて誰も頼まない。
619名無しSUN:2010/03/15(月) 08:08:30 ID:HUoQKeEj
>>613
SGRシリーズを作ってるとこかな。
http://www.a-sgr.net/
(第一無線コンピュータシステム)
620名無しSUN:2010/03/15(月) 09:02:49 ID:acgc93le
>>605
結局10K円で買うしかないの?
部品は数百円って感じ。

以前のミニDINならどこでも買えたのに。
621名無しSUN:2010/03/15(月) 13:53:12 ID:TgV5VqWc
お布施ですよ!
622名無しSUN:2010/03/15(月) 15:38:32 ID:l+5iuT7L
タカハシ首脳は、ユーザーは己の赤道儀に愛着をもって利用してると思ってるのでしょう。
ゆえに、買い替えより、我赤道儀ちゃんに高額な改造を選択すると。
623名無しSUN:2010/03/15(月) 16:11:06 ID:G8DqdD38
買い替えてもらった方が、タカハシ首脳としては嬉しいのでは?
624名無しSUN:2010/03/15(月) 18:43:05 ID:vSGDB8rd
不思議な思考回路の人がいるね。
基本、やりたくないから高く設定してんじゃね?
少なくとも、損してまでユーザーサービスをしようという気は無いのだろうね。

>>617 それ散々既出。
だから、>>600は単なるにわかかもしれんが>>602は釣のつもりか
でなけりゃ単なる馬鹿。
625名無しSUN:2010/03/15(月) 19:13:43 ID:CHl8ghkE
やあ、ギリシャ文字の兄ちゃん、御苦労さんw
我慢できなくなって馬鹿ってわざわざ日本語で書きに来るとはw
βακαで良いのよ〜www
626名無しSUN:2010/03/15(月) 19:14:21 ID:+jQSfFSO
企業なんだから、損してまでユーザーサービスをしようという気は無いのは当たり前だし。
>>617>>600の質問に答えているだけだし。
>>600の疑問は当然で、このスレッドの過去ログを熟知している人間ばかりではない以上、
その疑問が書きこまれるのは当然だし。

>>602は、上げているし、ここ一ヶ月ほどあっちこっちのスレで似たような
単発IDのデタラメ書きがいるのを見れば、容易に釣りだと推測出来るし。
627名無しSUN:2010/03/15(月) 19:15:49 ID:ikAsRSy1
┐(-。ー;)┌
628名無しSUN:2010/03/15(月) 19:18:57 ID:+jQSfFSO
>>625
マジレス
あからさまな釣りに嘲笑レスがつくのは当たり前。
「βακα」は古くからある2ちゃん語のひとつ。
したがって、「>>624>>603」と考えるのは、まさにβακα。

バカにされて悔しがるくらいなら、最初からバカな事を書かなければ良いだけの話。
629名無しSUN:2010/03/15(月) 19:20:18 ID:ikAsRSy1
┐(-。ー;)┌ ┐(-。ー;)┌ ┐(-。ー;)┌
630名無しSUN:2010/03/15(月) 19:23:40 ID:gDyKBtAX
古くからある2ちゃん語 (`・ω・´)キリッ
ってアンタw

もう目くそ鼻くそスレだな...
631名無しSUN:2010/03/15(月) 19:27:09 ID:yE0pLn9c
単発IDが必死でワロスw
>>630
日本語でおk
632名無しSUN:2010/03/15(月) 19:35:23 ID:qwYoenul
なんでタカハシ製の機材の話しないの?
633名無しSUN:2010/03/15(月) 19:56:20 ID:gDyKBtAX
日本語でおk (`・ω・´)キリッ

634名無しSUN:2010/03/15(月) 20:00:24 ID:vSGDB8rd
>>632
みんな持ってもいないし、今後も買う気が無いからじゃない?
635名無しSUN:2010/03/15(月) 20:18:40 ID:G8DqdD38
>>624
>>617 それ散々既出。

それ書いてたの自分(=617)。
636名無しSUN:2010/03/15(月) 20:39:54 ID:g/fVAmnv
>>624涙目w
637名無しSUN:2010/03/15(月) 21:41:22 ID:vSGDB8rd
>>635
ん?その構図の画像張ったのは俺だよ。最初に殻が違うと指摘したのも俺。
多分あなたが張ったのは、東サイドからの画像。
まあ色んなとこで張られてた可能性も否定できないけどな。
ちょっと見比べればすぐ分かりそうなものを、数十レス消費してるのを目撃したときは
いかに2chにリアルユーザー(國母禁止な)が少ないかよくわかったよ。

>>636 あいにく花粉症にはなってない。
638名無しSUN:2010/03/16(火) 00:46:02 ID:TDxJ1CyT
(・∀・)ニャニヤ
639名無しSUN:2010/03/16(火) 01:18:11 ID:8GVudog8
>>637
>最初に殻が違うと指摘したのも俺。
下記の560?これが初めての指摘のはず。
なお自分は561。

>560 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:58:58 ID:1SEHCHLU
>う〜んと、重量は計る気もないから知らんけど、200の場合、T2とJr.とでは殻のサイズが違うよ。
>モーターとか入ってる部分(タカハシでは赤緯体と呼んでるらしいが)のボディサイズが違う。

>旧200→Jr. 改造は電装系(モーター、中間ギヤ含)の交換でOKだろうけど、
>旧200→T2 改造は本体そのものにメスを入れることになる。

>561 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:10:14 ID:6iqtf/4p
>>560
http://www.takahashijapan.com/PURODUCT/Mount/Equatorial/EM200/TEMMA-200JR/20t2jreast.jpg
http://www.takahashijapan.com/PURODUCT/Mount/Equatorial/EM200/temma2-200/Dscn9404.jpg

>ああ、本当だ。確かに、T2とJrで違うね。気が付かなかった。
>Temma2のためにわざわざ鋳物作ったとは…
640名無しSUN:2010/03/16(火) 01:19:59 ID:TDxJ1CyT
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww
641名無しSUN:2010/03/16(火) 01:29:38 ID:1gbF0O8B
(・∀・)キシシシシ・・・
642名無しSUN:2010/03/16(火) 01:33:33 ID:8GVudog8
>>640-641は、もしかして639=637とでも思ってるのかな?
あいにく、639=635。
643名無しSUN:2010/03/16(火) 01:42:55 ID:1gbF0O8B
ニヤニヤ(・∀・)
644名無しSUN:2010/03/16(火) 02:00:48 ID:TDxJ1CyT
(・∀・)ニヤッ
645名無しSUN:2010/03/16(火) 12:33:40 ID:btArGdam
>>639 east.jpg 9404.jpg
つーかそんなの誰が書いたかなんてどーでもいいよ。
646名無しSUN:2010/03/16(火) 19:14:54 ID:TDxJ1CyT
いやいや、ID:8GVudog8にとってはそれが大事らしいですからwww
647名無しSUN:2010/03/17(水) 10:20:30 ID:ppy1nmxy
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
648名無しSUN:2010/03/17(水) 22:01:20 ID:oK2preA8
スタベHP
03/17 Temma2M改造中止
649名無しSUN:2010/03/17(水) 23:12:25 ID:ehyYCIlw
急に中止って何かあったのか?
650名無しSUN:2010/03/17(水) 23:18:18 ID:2mkW6vmk
Temma2のときも改造中止されたときがあったよ。
部品不足とかじゃなかったかな。
651名無しSUN:2010/03/17(水) 23:41:30 ID:ehyYCIlw
M改造そんなに人気あったんだ、驚き。
652名無しSUN:2010/03/18(木) 10:36:41 ID:mFsAqfE3
TEMMAの微小変更では、もう技術停滞って感じが否めないですね。
EMをブレイクスルーしてダイレクトドライブにするとか。
http://www.youtube.com/watch?v=S2Al5BnGC5c
こんなの見せられると、丁寧な仕事は日本だと思うけど、面白アイデアはガイジンが得意なんだなーと。
653名無しSUN:2010/03/18(木) 21:25:04 ID:pT/sT0EN
直流モータに偏見のあるこの国でそんなの出しても売れるわけ無い
偏見の元となった魚籠にも責任はあるけど
654名無しSUN:2010/03/18(木) 21:28:52 ID:z6Aajxvx
偏見があるのは、海外サイトのユーザーレポート等を読んで
ない人だけだよ。要するに英文読めない人。
655星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/18(木) 21:35:53 ID:ih5FXxtP
656名無しSUN:2010/03/18(木) 22:27:54 ID:CIOH8Ma7
偏見とまでは言えないと思っているけど、
やっぱり身近な人からの情報が無いと何でも不安なんだよね。
日本語でもネット上でのユーザーレポートなんて、あくまでも「ふ〜ん」って程度。
「なかにはこう評価している人も居るのか。実際はどうなのかな?」って感じ。

で、別に勝ちたがりな性格じゃないから、人に先んじて何かしようとは思わないし。。。
657名無しSUN:2010/03/18(木) 23:58:15 ID:b+3rSKfr
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、

こんな読解レベルの奴に英語のページを紹介されたくない〜w
余計偏見を増強しそうwww
658名無しSUN:2010/03/19(金) 00:10:16 ID:PSKW4Hmq
>>657
随分昔のことを何時までもコピペしてるが、自分にはその星の言ってることが
間違いだと断言はできんよ。

文脈によっては、定型文と思われていても、ネイティブから見ると違和感がある
ということは否定できん。
それとも、657はネイティブレベルの英語力があって、星の言ってることが見当
違いだと断言できるわけ?
659名無しSUN:2010/03/19(金) 00:16:15 ID:Om4rvjoI
> 文脈によっては、定型文と思われていても、ネイティブから見ると違和感がある
> ということは否定できん。

本気?
ネイティブレベルじゃなくても間違いと断言出来る。
違和感0%。
660名無しSUN:2010/03/19(金) 00:17:04 ID:PSKW4Hmq
根拠は?
661名無しSUN:2010/03/19(金) 00:24:35 ID:2CjuBPJF
さっさと辞書引くなりネイティブに聞くなりして早く寝ろ!
662名無しSUN:2010/03/19(金) 00:37:45 ID:3JNjeOAx
>>660

慣用句の意味に根拠...(´・ω・`)
663星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/19(金) 00:42:15 ID:iic9N6xD
にちゃんねるは誰でも読めて誰でも書き込める。そこが良い点であり悪い点でもある。
玉石混淆で実態はほとんどが石か泥だ。でもごく稀にココでしかみつからない物があったりする。
書き込んでる人の背景も境遇もまちまちで、知的にも経済的にも倫理的にもレベルがひどく違う。
ということでイイとこだけ読んで石と泥は見ないのが良さそうかなあと思ったりしてますよ。

それで、ASA ですけど、DDM60でも百万程するのでほとんどの人には全く関係ない物です。
でもEM-400とか買ってドーム作ろうかって考えてる人にとっては情報不足は切実でしょう。
techgroup でみてると色々と良い話と悪い話が出てきてどれも綺麗な一本道ではなさそうです。
考えてみればメカとソフトと両方ともしっかりしてないとダメなのに両方揃うことは稀ですからね。
そんな道を往くことまで楽しもうと思えるのでなければ、どなたかに丸投げした方が安全みたい。
664名無しSUN:2010/03/19(金) 00:49:09 ID:TIgztFD7
「人は自信が無い時ほど饒舌になるものだ」

ヨハネス・ケプラー
665名無しSUN:2010/03/19(金) 00:50:31 ID:PSKW4Hmq
>>662
自分が文を読んだり、辞書を見た範囲では、I regret to inform youってのは、
自分の支配領域で起きた、相手方にとってマイナスな事象を連絡する際の
冒頭に使われて場合しか知らない。

たとえばロングマンの用例だとこんな感じ。
We regret any inconvenience caused to our customers.
I regret that I will be unable to attend.
I regret to inform you that your contract will not be renewed.

だから、自分のあずかり知らぬ第三者の不祥事の場合にも、そのことば
で文章を初めてピッタリするものなのかが分からない。
もしかすると、I regret to inform youで始めちゃうと、自分はM城の一味ですが、
みたいなニュアンスにならないかを恐れるわけ。

M城と自分は全然関係ない関係なんだぜ、ってのを含意したいのだったら、
もうちょっと別の言い回しの方が適切なのかもしれないと。

つまり、日本語で言う、残念なお知らせがあります、みたいなニュートラルな
表現として使えるかどうか私には分からないということ。

ということで、第三者の不祥事でも問題なく使えると辞書に書いてあるのなら、
その辞書を教えてよ。
666名無しSUN:2010/03/19(金) 00:54:10 ID:PSKW4Hmq
>M城と自分は全然関係ない関係なんだぜ
日本語が変だった…
667名無しSUN:2010/03/19(金) 01:16:37 ID:Ok64+O2B
用例があるからといってそれ(を自分で解釈した勝手な)使い方
に限定されるわけでもあるまいに。

「自分の支配領域で起きた、以下略」と説明してる辞書があるなら
その辞書を教えてよ>>665
668名無しSUN:2010/03/19(金) 01:18:53 ID:L6BKxoBc
わしもそう思うが、星の解釈はありえん
と、言ってみるテストですけど
669名無しSUN:2010/03/19(金) 01:28:30 ID:Ok64+O2B
話題をタカハシに戻そう...と思ったらHPにも出てた。

Temma2M改造 見合わせのお知らせ
2010年 3月18日

平素は弊社製品をご愛顧いただき、厚くお礼申し上げます。
3月 3日にご案内いたしました、旧タイプモーターのTemma2M改造ですが、
都合により一時見合わせることになりました。
改造をご検討いただいていた皆様には大変申し訳ございませんが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
なお、改造をお受けできるようになりましたら、改めてご案内いたします。

だってさ。
670名無しSUN:2010/03/19(金) 01:36:38 ID:WLXeWR8H
★の
>>565
ってどうなの?
まじなら面白いけどありえない?
671名無しSUN:2010/03/19(金) 03:36:13 ID:PSKW4Hmq
>使い方に限定されるわけでもあるまいに。
??
そもそも限定されるとは誰も言ってない。
限定されるの「かもしれない」と言ってるに過ぎない。
672名無しSUN:2010/03/19(金) 06:39:40 ID:HOkt2Hl5
限定されるの「かもしれない」根拠は?w
673名無しSUN:2010/03/19(金) 09:22:15 ID:PSKW4Hmq
>>672
人の話を聞いてる?
674名無しSUN:2010/03/19(金) 09:33:56 ID:PSKW4Hmq
あ〜、もしかしたら辞典に書いてあることが全てだと
思ってる人なのかな。

つまり、辞書に注意書きが書かれていない以上は
そういう限定はないと考えて良いと思ってるのかな。
675名無しSUN:2010/03/19(金) 12:56:58 ID:p7CeguUa
専用スレ立ててそっちでやれよ。
676名無しSUN:2010/03/19(金) 18:32:18 ID:qPSK1xMx
もし★が少しでも正しかったら一大事だからな。
コピペ氏が馬鹿もしくは無知だったってことになってしまうから。
だから徹底的にやりなさい。
677名無しSUN:2010/03/19(金) 22:36:22 ID:5gpntVJI
普通の人は辞書に注意書きが無ければ、
特別な限定無いと考えるだろうな。
何を言いたいのか判らんから、
やっぱり専用スレでやれw
678名無しSUN:2010/03/20(土) 03:45:29 ID:a8O7+LDu
JP-ZとNJP(ディスコン)では何が違うのですか?
679名無しSUN:2010/03/20(土) 03:52:20 ID:4ARU0UQk
そもそも「o」と「a」を平気で間違える、辞書にない表現を平気でする、の米国人の、
しかも誰でも書けるBBSの文章に、「自分が文を読んだり、辞書を見た範囲」と
整合性があると思うのがいかがなものかと。
日本でも、本来マイナス表現である「背筋がゾクゾクした」が、ここ15年くらいは
プラス表現として使われだしているし。
てか、用法とか関係なく、文脈的に>>657の★の読解はおかしいだろう。

やっぱり専用スレでやれw
680名無しSUN:2010/03/20(土) 04:02:08 ID:Y6seFXw0
ウェイト軸と三脚(ピラー)の取付部分がEM-400互換になった>JP-Z
681名無しSUN:2010/03/20(土) 04:19:23 ID:a8O7+LDu
>>680
ありがとう。おかしなレスがまだ続くので赤道儀スレに書こうか考えてた所です。
じゃ、NJP現役時買えなかったから今JP-Zを買う-でも無問題なのですね。
明日というか今日ショップに正式な質問と納期を聞いてみます。
682名無しSUN:2010/03/20(土) 04:20:34 ID:EEkgIB/Q
たまにこういうのが湧くんだよな。
高橋の話は専用スレでやれよ・・・・・・・・・・あれ?
683名無しSUN:2010/03/20(土) 04:32:13 ID:Y6seFXw0
JP-Zは製造中止・在庫払底のはずですが。
684名無しSUN:2010/03/20(土) 04:35:01 ID:Y6seFXw0
誤解されるといけないから、念のため書き換えておこう。

ウェイト軸と三脚(ピラー)の取付部分がEM-400互換になった>JP-Z
 ↓
三脚(ピラー)の取付部分とウェイト軸がEM-400互換になった>JP-Z
685名無しSUN:2010/03/20(土) 04:55:55 ID:a8O7+LDu
>>683-684
何度もごめんなさい、ありがとうです。
>JP-Zは製造中止・在庫払底のはず
一応キョエウイの高橋欄ではリンクはないけど製造中止という言葉もないので、
希望を持って問い合わせてみます。
だめだったら予算オーバーだけどEM400を考えてみます。むしろ安くG11でもいいかな。
寝ます、おやすみなさい。
686名無しSUN:2010/03/20(土) 04:58:47 ID:a8O7+LDu
あれまあ、「キョエウイ」は「キョウエイ」の間違いです。
おやすみなさい
687名無しSUN:2010/03/20(土) 08:18:02 ID:STExg0FS
どっちかつーとキョーエイ
688名無しSUN:2010/03/21(日) 14:48:06 ID:2O93wYC6
ちょい見に使える赤道儀の購入を考えている身にとっては製造終了はつらい。
残るは魚籠のGP2やGPD2くらいか。。。

まぁ、skyに他メーカーのを使ってはいかん、という法は無いわけだが。
689名無しSUN:2010/03/21(日) 23:49:01 ID:nC0p8VG/
     ____
   /      \ ( ;;;;(
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)
/    (─)  (─ /;;/    素直にEM11買えばいいだお? 
|       (__人__) l;;,´|
/      ∩ ノ)━・'/   
(  \ / _ノ´.|  |
.\  "  /__|  |
  \ /___ /
690名無しSUN:2010/03/22(月) 00:34:31 ID:Dgg7/2cj
>>688
ちょい見にJP-Zとは、その体力気力財力裏山!
691678:2010/03/22(月) 02:19:46 ID:OOj+G8wx
>>690
直近でJP-Zを言い出したのは自分ですが、>>688氏は別の人です。

その後ですが、昼起きたら購買の意気込みがすっかり飛んだ賢者モードの自分がいました。
今日キョウエイに行っていろいろ聞いてみる予定。
692名無しSUN:2010/03/22(月) 03:15:04 ID:Wz7D+skP
取り扱いを簡単にするため、P2Z + ビクセンのアルミ脚(AL-xx)を計画しています。
取り付け部の幅が違うからスペーサが要りそうですね(削るよりは楽ですが)

オフィシャルの写真だと、鋳物部を現行高橋色に塗って、内側にスペーサを追加
おねじは高橋木脚のもの、ナットは同長さ調整部の蝶ナットを使ってるみたいです。
http://www.takahashijapan.com/ct-corp/hist-img/P2Z.JPG

より強度の高いHAL三脚(根元が旧架台用のやつ)との組み合わせが理想ですが、
やってる人を見たことがありません。技術的に困難なのか、重さが嫌われているのか・・・
693692:2010/03/22(月) 04:12:20 ID:Wz7D+skP
勘違いしてました。
高橋木脚の高さ調整部蝶ねじは、おねじでしたね。
脚固定のM8ボルトと対になる蝶ナットって、高橋製品にありましたっけ?
写真の状態では、おねじ側相手の加工も不明です。
回り止めの四角に合わせて彫り込んでるんでしょうかね。
アルミ鋳物がどれだけもつのか、何回か締めるとバカになっちゃうのか。
694名無しSUN:2010/03/22(月) 10:41:55 ID:Ptl4PQrQ
>>692
その写真のアルミ三脚が、昔販売されていたタカハシ純正品って
ことをご承知の上で、ご質問されているのでしょうか?
695名無しSUN:2010/03/22(月) 10:44:55 ID:/9eAuSXe
普通の腸ナットならホムセンで買えばいい
696名無しSUN:2010/03/22(月) 12:04:04 ID:OmTLuKQV
>>692は15年前からタイムスリップしてきた人なんだよ。
そうでなきゃただの惚け老人。
何年も前に製造中止になったものを持ち出して何が言いたいんだ?
馬鹿馬鹿しい。
697名無しSUN:2010/03/22(月) 16:31:09 ID:/9eAuSXe
もしかしたら浦島太郎かも知れないじゃないか
星から離れていた間のことなんか
わかるわけ無いだろ
年寄りを大事にしろよ
698名無しSUN:2010/03/23(火) 01:49:58 ID:oDI1YR4Q
純正品はP-2Zのカタログにも載ってるから見てみな
http://www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1991-P2Z/P03S.JPG
けど、この形はどうみてもビクセンだよな。客先仕様のOEMか?
699名無しSUN:2010/03/23(火) 01:57:08 ID:ygQAwzR6
アルミ三脚って、元々工事用(測量機とか)に作られてるのを利用
してるんじゃないの?
それを望遠鏡会社各社が仕入れて、外見が似ると。
700名無しSUN:2010/03/23(火) 17:18:33 ID:iOsWpcYc
>>699が正解。
701名無しSUN:2010/03/23(火) 22:38:29 ID:+ByDdyPz
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    >>699が正解。
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


702名無しSUN:2010/03/24(水) 00:13:55 ID:mq3r6CKh
古老がそんなこと言ってたな。
703名無しSUN:2010/03/24(水) 04:24:31 ID:Ffpsggy3
たんか随分スレから離れた話題になってきたな、、、けど面白いからいいか。
HALと同じ断面形状の三脚って見たことないんだが、あれも何かの流用なの?
704名無しSUN:2010/03/24(水) 07:32:54 ID:PimpRI1f
ALは流用。HALは専用設計らしい。
705名無しSUN:2010/03/25(木) 06:04:29 ID:MHdnaNOO
ペンタの三脚(MS-3なんかで使ってるやつ)も専用っぽいな。
正確なところは知らんけど。
706名無しSUN:2010/04/06(火) 19:53:22 ID:W6SceQSy
点がの全くやる気のないTSA-120インプレは何なんだ。
提灯にさえなっていないw
707名無しSUN:2010/04/07(水) 17:13:14 ID:HUcNJ9FT
708名無しSUN:2010/04/07(水) 19:00:18 ID:DvvGmfEi
TSA-120インプレの〆、ディフェクトスタンダードってのはまずいだろ。欠陥?
ちゃんと校正してくれ。
709名無しSUN:2010/04/08(木) 00:15:41 ID:TDr9ddrg
*de・fect
[名] 〔difekt, difekt〕 [U]

1 欠点, 短所, 弱点, 欠陥, 傷


これはwww
710名無しSUN:2010/04/10(土) 23:07:49 ID:vV32IQFb
褒め殺しw
711名無しSUN:2010/04/11(日) 22:06:02 ID:YUgyaKyM
つか
点が内容薄っ
プライベート天文台の上げ底記事多し
広告も少なっ
最近どーしちゃったのよ?
712名無しSUN:2010/04/11(日) 22:52:44 ID:Pfm5Wtws
TSA-120記事のディフェクトスタンダード確かめようとw
近所の本屋さんに向かったら一冊もない
なんと天ガ置かなくなったらしい
ナビはとうに置いていない
ムーとナックルズと週刊実話はあった
713名無しSUN:2010/04/12(月) 00:55:28 ID:JCKuP3iC
http://www.inari-st.jp/m/company2.php
>特徴としては、設計、開発、製造(鋳物加工を含む)・調整並びに販売まで
>一貫して行っているのは世界唯一の存在

そんなことはないだろう。
たとえば、APだって設計から販売まで一貫して行ってるし。
強いて言えば赤道儀の設計が外注の可能性があるくらいか。

しかし、それをいうならタカハシだって赤道儀の電気系は設計・製造は
外注のはず。
714名無しSUN:2010/04/12(月) 13:37:29 ID:fHrCyILi
アストロフィジックスは「個人工房みたいなもの」という括りなんじゃないの。
あの規模で「株式会社」って事は無いだろうし。
715名無しSUN:2010/04/12(月) 19:05:25 ID:p864DX63
たかが商店街のPR紹介で、「A-Pは個人工房みたいだから高橋さんが世界唯一でいいだろ」
なんて編集者はやってないぞ、きっときっとw
規模と株式会社も関連ないっしょ。Kasaiさんとこもあの規模(失礼!)で株式会社だし。
商店街の惹句みたいなものだから少々の過激表現は笑ってすまそう。
716名無しSUN:2010/04/12(月) 19:45:58 ID:sdrowuPR
イナストのホームページはけしからん!
アストロフィジックスもあるのにタコハシが世界唯一の存在はいいすぎJARO
断固抗議しる!
とイナリ通り商店街の会長にいえばたぶん変更になる
たぶん「世界でも名高い存在」とかに
717名無しSUN:2010/04/12(月) 23:58:40 ID:TU06D4AC
点ガの手抜きとチャラ記事は今に始まったことぢゃない。

「ディフェクトスタンダード」なんて誤植ぢゃなくて、
英語力が無いだけだろ。まぢに誰も気付かなかったか、単語
知らんだけだろ。

昔、「一念発起」を「一念勃起」ってまじに間違えたときには
笑いを超えて、バカもいい加減にして欲しかった。

ただのベランダ置きの望遠鏡を紹介して「プライベート天文台」
もないだろな。

どうしたんだろ、もう紙ベースの天文誌も限界か。

718名無しSUN:2010/04/13(火) 05:13:02 ID:zp6qY7xb
ディフェクトの件は前にも同じ誤用があったよw
719名無しSUN:2010/04/13(火) 09:54:05 ID:vRuB7tvY
正しくはデファクトスタンダードなんだろうけど、
ググッてみると意外にもディフェクトスタンダードも使われているね。
720名無しSUN:2010/04/13(火) 10:04:34 ID:Rfo7YBGm
ググって見る限りではdefectの使用はde facto(ラテン語が語源の「事実上」の意)の
恥ずかしい誤用にしか見えない。defactって英単語が見つからなくて、
何だか判らないけどカッコつけて使ってるんだろう。
721名無しSUN:2010/04/13(火) 18:41:29 ID:OHunrYNf
業界標準でいいものを何を気取ってるんだか。
722名無しSUN:2010/04/13(火) 22:39:31 ID:5cFKDGIX
典雅の中の人は
ブラケットとブランケットとかホルダーとフォルダーの区別できない
723名無しSUN:2010/04/14(水) 00:01:02 ID:OmdrxRWB
ディフェクトスタンダード噴いたw

ケ○コーニュームーンライトは天体望遠鏡のディフェクトスタンダードです!

とかだったらすごい納得w
724名無しSUN:2010/04/14(水) 00:18:52 ID:AB2DQibN
キングストレートと書いたのもこの人だったような。
725名無しSUN:2010/04/14(水) 01:29:40 ID:arirAyog
それは違うな。
726名無しSUN:2010/04/14(水) 15:56:52 ID:ZpZzrtIS
>>714 
APのホームページすら見たことないの?
727名無しSUN:2010/04/16(金) 11:28:36 ID:ntnTqxxl
>>726
APのことについては、トンチンカンなことを言い触らす人が
この板には存在する。
728名無しSUN:2010/04/16(金) 12:16:32 ID:ntnTqxxl
というか714はもしかしてタカハシ関係者?

天ガインタラクティブアストロノーミーでも、タカハシは「株式会社」
とは何であるかを根本的に誤解してるようにしか思えない文章を
書いてたから。
729名無しSUN:2010/04/16(金) 18:06:54 ID:0cza353T
上の方でAL三脚をP-2Zにって書いてた人、あの後どうなったのかな。

刺激された訳じゃないけど、HALで同じことやってみた(うちのは無印P-2だけど)
大径の平ワッシャ(M8用、外径30 厚2)2枚とクリアホルダを切って作った樹脂ワッシャで
綺麗に仕上がったよ。
木製三脚と比べてずいぶんと重くなっちゃって、P-2の良いところを殺してる気もするけど。
730名無しSUN:2010/04/16(金) 18:52:33 ID:vKqoZPcP
>>727
APの場合、日本の代理店にも問題が有るような、全然やる気が
感じられん。
731名無しSUN:2010/04/17(土) 03:00:29 ID:o27tgOXi
スタベの下取りフェアの広告って恐怖新聞なのか?
文字が怖いぞw
732名無しSUN:2010/04/17(土) 04:56:17 ID:iyYa2lDG
733名無しSUN:2010/04/17(土) 09:43:58 ID:o27tgOXi
734名無しSUN:2010/04/17(土) 10:39:02 ID:qX7vbuf4
あそこのHP製作担当者は、画像や言葉遣いのセンスがおかしい。

もっとも、他のショップだったら、ああいうのはショップの個性で済む
のかもしれない。

しかしスターベースは、世界に誇る高級ブランドのタカハシ直営店
なんだから、あんなキワモノっぽい感じのサイトはマズイだろう。

昔なんて、リンク集にふたばちゃんねるが登録されてたりしたし。

ところで、スターベースのサイトって、特定商取引法に基づく表記
とやらが見つからないのだが、どこかに書かれてる?
735名無しSUN:2010/04/17(土) 11:08:29 ID:eYpxo2J3
>>730
たしかに。
もう何年も前に仮予約のメールを入れたがまったく音沙汰が無いね、
せめてHPに最新の入荷時期、予約者人数くらい書いてくれると
ありがたいが。

結局TOAを買ったけど入手できるなら買い換えても良いのだが。
736名無しSUN:2010/04/17(土) 11:44:14 ID:qX7vbuf4
>>735
何を注文したの?
160EDFなら、吉田氏が購入したときが現在のところ最新の出荷。
その次の分は、まだアナウンスがない。
APからの次回出荷分のアナウンスがない限り、代理店からの連絡も
連絡のしようがないはず。

ところで買い替えを検討してるのなら、12500ドル(+送料+消費税)の
TEC-160FLじゃダメなの?AP160EDFの国内代理店価格は、ホーム
ページには14000ドル(+消費税)と書いてあるけど、過去の傾向から
いって、納品時にはもっと高くなるはず。

CNでは、AP160EDFよりもTEC-160FLが良いかもというレポートもあって、
ハイエンドユーザーが結構こちら(あるいは180FL)に流れている感じ。
737735:2010/04/17(土) 12:50:28 ID:6+jrB7mG
>>736
13cmクラスのアポの話、モデルチェンジした場合は同クラスの物をって
ことでメールしといた、5,6年前の話。

すこし重いことをのぞけば別にTOAで不満はないんでわざわざTECを
買おうって話ではなく、もし入荷しますよってメールがあれば買い換えても
いいかなってことです、ちょっと憧れもあるんで。

吉田氏は幸いネットにいろいろ出てくるので入荷具合が判る
わけで、普通の人ならその周辺の人しか知らないわけで、、、

せっかくの代理店なんだからメーカーの動向ぐらいは少しは把握して、
待たせてる客に現在の状況ぐらい知らせることを望むのは無理な注文じゃ
ないと思うんだが。
HPに過去一番新しい入荷日、予約人数を書くだけでもだいぶ違うと思う。
738名無しSUN:2010/04/17(土) 14:05:28 ID:qX7vbuf4
13cmの方は存じません。
というのも、現行品はGran Turismoですが、10cmアポのTravellerの後継機の
位置付けぽいアナウンスもあったので、旧130EDFの順番待ちではなく、
Travellerの順番待ちに割り振られた可能性があります。ただ、その鏡筒には
興味がなかったのでその話題は読んでないのです(APのサイトの過去ログ
漁れば出てくるでしょうけど)。140EDFは旧来の順番待ちに割り振ったのでは
なく新規の注文を受けるというかたちにしたというのは読んだのですが。
ところで、Gran Turismoの国内価格は90万くらいのようです。

>HPに過去一番新しい入荷日、予約人数を書くだけでもだいぶ違うと思う。
残念ながら、製品ラインナップですらアップデートしない代理店です。
現行のラインナップと全く違う↓の情報を何時までもそのままにしてる
神経が信じられないです。

Mak254→生産中止
SDF-160→現行品
SDF-155→生産中止
SDF-155S→生産中止
SDF-130S→生産中止
Traveller→生産中止
Stowaway→そもそも限定生産

>メーカーの動向ぐらいは少しは把握して、
ただ、仮にマジメな代理店だったとしても、これについてはAPはユーザーに
一切喋らないので、代理店も(仮にAPが代理店には話してくれたとしても)
ユーザーに知らせることはしないでしょう。
739732:2010/04/17(土) 14:32:32 ID:iyYa2lDG
>>733
あ、こんなのがあったんですね。
こりゃ怖いわ。

>>734
大きさの比較例 こんなにコンパクトな赤道儀です
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tgsp.htm
この写真でスカイポート(TG−SD)と一緒に写ってるのって、何でしょう?
(なんかシャープのX68000に見えるんですケド)
740名無しSUN:2010/04/17(土) 15:07:04 ID:qX7vbuf4
>一緒に写ってるのって、何でしょう?
何だろう?
少なくとも、大きさの比較例には全然役立ってないw
741名無しSUN:2010/04/17(土) 15:59:34 ID:UFmAcPiY
>>739
> この写真でスカイポート(TG−SD)と一緒に写ってるのって、何でしょう?

君にはアレが見えるのか?
だとするとそれを一回見る毎に、納期が一日ずつ...w
742名無しSUN:2010/04/17(土) 16:53:03 ID:WX5DfPJE
>>740
006P電池?
743名無しSUN:2010/04/17(土) 19:24:08 ID:qX7vbuf4
下取り額計算してみたけど、結構悪くないね。
上限額なら、ヤフオクに出品するのとあまり変わらないのでは?
744735:2010/04/17(土) 21:52:41 ID:Uqi2Z/hS
>>738
詳しく有難うございます。
まあ今は積極的に買おうという訳ではないので構わないのですが
予約後、半年くらい我慢して音沙汰もないのでTOAを買いました。

しかしほんとHPはどうにかして欲しいですね。

今後のことは判らなくても前回の入荷が最近なのか、何年も前なのか、
また予約はすごく溜まってるのかがわかるだけでもだいぶ違うのに。

スレ違い失礼しました。
745名無しSUN:2010/04/21(水) 14:11:51 ID:ZheNxWcY
和風を醸し出すつもりが幽霊文字になったんだね。
746名無しSUN:2010/04/21(水) 15:49:15 ID:fujr3y/s
そもそも、日本の文字=和風かと。

さらに和風にしようという意味がわからん。
747名無しSUN:2010/04/21(水) 16:28:41 ID:4KsLM176
行書風とかサ.そういうことでソ.
748名無しSUN:2010/04/22(木) 04:16:15 ID:6tkjvICp
行書は中国の発明です。
749名無しSUN:2010/04/22(木) 15:24:37 ID:08U05AOW
そんなこといえば漢字も。
和風=日本的な特色や味わいの演出だから、アルファベットでも和風にできるし、
ひらがなでも洋風にできる。文字そのもののような構成要素でなく、全体をみないとな。
タカハシの製品の容貌に海外の人は異国を感じるのだろうか?
750名無しSUN:2010/04/22(木) 18:31:31 ID:MO3SnsfC
砂型の鋳物が和風っぽいかも。
751名無しSUN:2010/04/22(木) 19:02:15 ID:B5LWjtwY
そこかw
おれはあのうっす〜い苔色に米国人はニッポンを思てるかもと考えたw
752名無しSUN:2010/04/22(木) 19:33:19 ID:GMujUwPd
中国なんか5千年も前から鋳造やってるのに
いまだに質が悪いね
進歩する機内のかな?
753名無しSUN:2010/04/22(木) 22:50:52 ID:diBXh2J2
日章旗でもつけたれ
754名無しSUN:2010/04/22(木) 23:00:35 ID:ANPF7hgk
なんだ機内=気無いか。畿内に見えたんで和とか中国5千年
なんていうから日本史の鋳造技術の伝播の話と思ってた…
755名無しSUN:2010/04/22(木) 23:28:49 ID:IGXmMrRX
日本で最初の鋳造流通貨幣、和同開珎は、畿内ではなく、埼玉県秩父産だ…
つまり…

       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ 
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > タカハシの寄居工場は
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  1300年の歴史を汲む世界遺産の
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    / 継承者だったんだよ!!
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l    .\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、  _/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     | l. /    |=  ヽ/ | .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    | l./     .!    / | i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |. .!    .|  /  .!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |  l.    .| /   | i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |   l    .|/     !│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |   l   ./     .| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |     l  /     .|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
756名無しSUN:2010/04/23(金) 01:17:05 ID:lUCxnBPm
よぉし、俺もちょっと開珎してくるかな(<意味不明)
757名無しSUN:2010/04/23(金) 01:37:59 ID:sJYJN1td
通報しましま
758名無しSUN:2010/04/26(月) 17:09:45 ID:2U8xMkhN
http://www.cloudynights.com/images/neafimages10/IMG_8412.JPG
そういや、こんなのが発表されてたな。1年ほど前に。
すっかり忘れてた。

日本ではまだアナウンスされてないんだっけ?
759名無しSUN:2010/04/26(月) 18:24:21 ID:Cbst/Fci
このスレでもBRCの後継はこれか、、、なんて話してたやつですね。
760名無しSUN:2010/04/26(月) 20:02:36 ID:qzyora6J
CCAって何の略?
761名無しSUN:2010/04/26(月) 20:12:05 ID:FL/wCYSr
Corrected Cassegrain Anus
762名無しSUN:2010/04/26(月) 21:56:49 ID:gU34HPz7
CP+には展示機出さないのにNEAFには並べるんだー
763名無しSUN:2010/04/27(火) 07:15:02 ID:BBwPigKE
CP+にブース出すと200万くらい取られるらしいよ。ビクセンくらいの面積でも。
764名無しSUN:2010/04/27(火) 07:47:15 ID:ipbQWbUE
>>761
Corrected Cassegrain Analじゃなくて?
765名無しSUN:2010/04/28(水) 00:15:55 ID:I8lDw1fX
NEAFとCP+とじゃ、顧客に対するアピール効果が桁違いかと。

日本の天文雑誌って、NEAFの紹介とかしてないのかな?(最近
読んでないから知らん)。
766名無しSUN:2010/04/30(金) 08:42:20 ID:Fnm3v6Qh
フード固定のTOA-130NST限定20本
1年経ってもまだ売ってるけど
20本ってなかなか売れないもんですね
767名無しSUN:2010/04/30(金) 09:28:51 ID:x5EA6My4
7万ぽっちのマーズリミテッドも、10本売り切るのに2〜3年かかったよな。
768名無しSUN:2010/04/30(金) 11:47:04 ID:dHtnty80
TOA-130NFT仕様の方が良かったんじゃないかなあ。
769名無しSUN:2010/04/30(金) 12:34:32 ID:u0EhVGwH
TS50復刻でいいんじゃね
770名無しSUN:2010/04/30(金) 13:17:08 ID:dHtnty80
いや、そういう話じゃなくて、、、
移動運用に不利なのを承知でフード固定仕様をを選ぶ人って、
比較的恵まれた環境での固定・半固定(自家天文台とか、自宅の庭とか)
運用が多いんんじゃないかと。
そういう人相手なら、接眼部の構成に自由度が高くて、眼視時のコントラスト向上も
期待できるF仕様の方が良かったんではなかろうか?

って、憶測の上に憶測を重ねても意味ないんだけどね。
771名無しSUN:2010/04/30(金) 15:00:31 ID:eza4Bx9S
TEC-140の存在さえなければ、もっともっと売れたと思うよ>TOA-130

772名無しSUN:2010/05/01(土) 16:23:15 ID:UOY8UoCK
TEC-140の累計販売数は、約500本(2002〜現在)。

ほぼ同時期(2003年)に発売開始のTOA-130はどのくらいなんだろ?
773名無しSUN:2010/05/02(日) 19:01:25 ID:Hy3rjvxU
>>ほぼ同時期(2003年)に発売開始のTOA-130はどのくらいなんだろ?
日米だけでも500振りはいってる。
鏡筒の造り・見え味の満足度もTOA(130、150含めて)の方が
TECのような安造りのかっこうだけのAPOよりも遥かに上をいっている。
TEC-140はアメリカ至上主義者と馬鹿な日本の舶来信仰者が売り上げを押し上げてる。
悪化が良貨を駆逐するような事態にならなければいいのだがね。
774名無しSUN:2010/05/02(日) 19:20:21 ID:o2CeJz/t
お、ソースも無く、海外製品を貶してタカハシを誉める例の人が来たw
775名無しSUN:2010/05/02(日) 20:20:31 ID:1HgWRmTY
つか、タカハシさんはアメリカシフトじゃんw
一昔も二昔も前の機材を前にして、いまだにウジうじネチャねちゃ改造だ、ネジだ、アダプターだ言ってる
ポンニチ爺さんを相手にしてちゃ未来はないと悟ったんだなw
776名無しSUN:2010/05/02(日) 20:44:16 ID:MYHZI34U
もともとTSは輸出メイン…

ああ、魚籠スレで暴れてる連休厨の方ですかw
777名無しSUN:2010/05/02(日) 21:01:28 ID:1HgWRmTY
>>776
ビクセン、いやせめてビクと表記すればどうだ?
魚籠なんて書いておもしろいか?
778名無しSUN:2010/05/02(日) 21:10:14 ID:goShAwK3
んなどーでもいいことで争ってどうする。
質(良像・高倍率耐性)の高橋、量(口径)のTECってとこじゃないのか。
TEC-140も十分高品質だけど。
779名無しSUN:2010/05/02(日) 22:13:09 ID:OzWjbGIt
>量(口径)のTEC
中華アポと同じっすね。

やっぱり、星像求めるとタカハシに行き着くんだよな。。。
780名無しSUN:2010/05/02(日) 22:14:06 ID:o2CeJz/t
781名無しSUN:2010/05/02(日) 22:48:04 ID:o2CeJz/t
>>779は、TECアポの米国市場での評価を知らない?w

52 :名無しSUN[sage]:2009/01/01(木) 12:53:57 ID:w0MiroWX
>>49
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showthreaded.php/Cat/0/Number/955256/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/vc/1
TEC160FLは今まで見た中で最高の鏡筒だ。…サイドバイサイドで見比べたSV-152は
比較対象にならない、少し劣るというレベルですらないと皆が感じた。

http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showthreaded.php/Cat/0/Number/957511/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/vc/1
(上の人のレポートに追加で)、SV-152は光学系にTMBアポを採用する素晴らしい鏡筒だが
160FLはシャープネス、色調、コントラストいずれも上回る。

http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showthreaded.php/Cat/0/Number/2801846/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/vc/1
AP160、TOA150を圧倒するまでは行かないが、最新アポの中ではTEC160FLが最高だ。

http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showthreaded.php/Cat/0/Number/2751396/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/vc/1
(上のレポートと同じ人)
我々は、TOA150, SV152, TEC160FL, FS152を所有するが、個人的には、160FLが一番だと思う。
782名無しSUN:2010/05/02(日) 22:51:57 ID:yPFzXAnY
ぼやっとしてると騙される

・TOA150を圧倒するまでは行かないが
・「個人的には」、160FLが一番だと思う
783779:2010/05/02(日) 22:55:14 ID:OzWjbGIt
>>781
あっそうなの。
じゃあ↓

やっぱり、星像求めるとTECに行き着くんだよな。。。
784779:2010/05/02(日) 22:56:21 ID:OzWjbGIt
>>781
これで満足したー?
785名無しSUN:2010/05/02(日) 22:59:12 ID:+WzVuYQX
今からならAPよりTECのほうが吉
俺は買えないけどね
786名無しSUN:2010/05/02(日) 23:39:13 ID:goShAwK3
>>781-784
TEC-140は何処に行った?
787名無しSUN:2010/05/02(日) 23:43:30 ID:4rjVSdWE
>>786
オマエの心の中じゃねw
788名無しSUN:2010/05/02(日) 23:46:35 ID:goShAwK3
なるほど、不都合ななんとかって奴だなw
789名無しSUN:2010/05/03(月) 02:49:27 ID:0FbDyeuJ
>>786
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/2508398/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/fpart/all/vc/1
質問者 TOA-130とTEC-140どっちを選ぶのがよい?今FS-128を持ってる。
回答1 両方持ってた。どちらも素晴らしい。使い勝手でTEC。光学性能でTOA。
回答2 自分はTECが好きだな。レンズがずれないし。TOAは重すぎる。
回答3 両方持ってた。使い勝手はTECがずっと良い。
質問者 回答ありがとう。鏡筒バランスはどう?
回答4 TOAはバランスに問題ない。TECは持ったことないが多分大丈夫
回答3 TOAは前が重いから鏡筒バランスウェイト(BW)が付いてるよ。
回答6 口径差とBWのことを考えると、なおさらTOAは重すぎ。
回答7 重さは大きな問題でない。光学性能はTOAが最高。
回答8 TOAはEDを2枚使ってる。光学性能を第一に考えるべき。
回答6 金があって観測所を持てるならTOAにする。
回答3 軽量、前後バランス、接眼部、口径の点でTEC。光学性能差はほとんど認識できない。
回答10 惑星観測ならTMB130f9もいいのでは。
回答11 回答1に同意。
回答12 TOAを持って行くから、あなたのFS-128と比較しよう。
回答13 TECで良いんじゃない?
回答14 自分は元々TECの予定だったけど、格安中古を見つけたからTOAへ。
質問者 ありがとう
(以下省略)
790名無しSUN:2010/05/03(月) 05:15:58 ID:ZkbFSVFL
重さも性能のうちです。
791名無しSUN:2010/05/03(月) 05:35:58 ID:0p0Aggsu
特にオーディオ機器、特にアンプはね。
でもあんまり重いと主要道路の橋を渡れなくなったりで不便、、、って
792名無しSUN:2010/05/04(火) 03:41:06 ID:PvVuMqOW
>>773
>TEC-140はアメリカ至上主義者
TECはウクライナ人の会社だよ。

>馬鹿な日本の舶来信仰者が売り上げを押し上げてる。
日本ではTEC鏡筒は全然売れてないし。

>日米だけでも500振りはいってる。
これは773の願望なのかな…
793名無しSUN:2010/05/04(火) 04:15:55 ID:UOlLyX0r
>>773はどう考えても釣りだろ。sageのsが2バイトになっててアゲてある。
794名無しSUN:2010/05/04(火) 04:28:39 ID:PvVuMqOW
>sageのsが2バイトになってて
ほうほう、確かに。
気が付かなかった。
795ENG:2010/05/04(火) 09:42:45 ID:G9pEo9CU
>>791
対物レンズ = スピーカー
接眼レンズ = アンプ
架台 = レコーダ・デッキ
像の量子化 /目= 音の量子化/耳

オーディオなんて趣味は大嫌いだ。
それでも背を向けて手を汚さなければならない、、。
796名無しSUN:2010/05/04(火) 11:19:25 ID:v0bgUH+r
>>794
sageの入った名前をクリックして、紫にしておけ。
797KCTAS:2010/05/09(日) 23:45:29 ID:RG1szu1P
初めまして、いきなり本題に入らせていただきますが
現在、色々あって手元に
・NJP赤道儀(モーター等無し SN.99008)
・FC-76鏡筒(SN.8027)
・Canon EOS kiss X2
・Nikon D60
があります。
こいつらをうまく繋いで天体写真撮影に使いたいと思ってます。

そこで、まずはFC-76にカメラを繋ぐ方法と、
NJPを自動導入などに対応させる方法、
この2点についてご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
798名無しSUN:2010/05/10(月) 00:18:13 ID:Wb3gG6uE
>>797
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040576065
この質問した人?
カメラの接続はそこに書いてある通り。

NJPの自動導入化は
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/ezeus.htm
これ。
799星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/10(月) 00:23:17 ID:CmRYmZlS
どんな天体写真撮影をするんですか? 例えば対象は?
800名無しSUN:2010/05/10(月) 00:23:18 ID:b9aQTWti
>>797
NJPをK-ASTECで改造して自動導入対応にしてもらう
ttp://homepage2.nifty.com/astec/kinou_itiran.htm

FC-76はタカハシ純正のカメラアダプタとか接続リングとかでつながるけど
そんなのデジカメにつないでも色収差が大きいと思う
801名無しSUN:2010/05/10(月) 00:34:33 ID:x72nLZAD
>>798
まさにその通りです。>質問@知恵袋
対話形式じゃないと辛いですね。

例えば、今後拡大撮影なんかも考えた場合にも対応できますか?

E-ZEUSも考えてはいたのですが、価格とステラナビとの連携という点で保留しています。
802KCTAS:2010/05/10(月) 00:54:28 ID:x72nLZAD
>>799 >>800
ぶっちゃけた話をしますと、
某学校の天文部なのですが、
今年度から部活動の存続基準の強化と予算配分の関係で、
記録を残す必要が出てきたためこれまで別の機材でなんとなく観望するだけだった我々としては、
なんとかして形に残す必要が出てきた。ということなのです。
そこで部室を掘り返していたら、NJPとFC-76が出てきて、
「これを使えば!」というのが現在までの流れです。

そのため、対象などを詳細に絞るわけでもなく、
天文に詳しくない人(予算審議の人々)にもインパクトを与えられるようなモノ。
というのが今の所目指しているものです。
803星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/10(月) 01:15:32 ID:CmRYmZlS
部として記録を残す必要があるのね。実は観望してただけで天体写真なんて興味も知識もないのに。
だったら好きなことをしてどういう風に見えたのかを記述してためておけば良いんじゃない?
http://www.visualdeepsky.org/logs/msg00154.html
こんなとこに何件か投稿しておけば予算審査も通りやすいでしょう。英語も勉強しないと。

しかし部の存続基準の強化と予算配分って、時代は堅くシブくなってるんだ。
やりたい奴らにはやらせてやりゃーいーものを、シケた学校だねえ。

焦点距離600mmの天体望遠鏡で長時間露出するのはガイドが必要で大変ですよ。
オートガイドだとそれなりに金もかかるし。F7.9じゃ暗くて大した写真は撮れないんじゃない?
804KCTAS:2010/05/10(月) 02:17:16 ID:x72nLZAD
>>803
なんだか部分的にしか伝わらずに申し訳ないです。
観望の記録や、対外的な活動の計画も進めていますが、
それとは別で、天体写真には自分としても興味はあって、
まだ全然始めたばっかりと言うか、始まってもいないようなものですけど。
とにかく、それと同時に部も盛り上げることが出来るなら、と思っています。

学校側は取り敢えず結果の出ない所は削る方針のようで。。。
確かにシケた学校なんでしょうね。
ただ現在、普通の予算とは別ルートで機材を調達出来る可能性が出てきたため、
上記の理由も合わせて、その選定を行っています。
805名無しSUN:2010/05/10(月) 13:15:32 ID:NZDXzVNb
そんだけの機材があれば、一昔まえの雑誌写真くらいは撮れる。
FC76で見栄えのする対象撮るのに自動導入なんていらんだろ。
人にあれこれ教えて君する前に、自分で月でもオリオン星雲でも撮ってみるのがヨロシイ。
806名無しSUN:2010/05/10(月) 13:22:16 ID:vQS9Wfqj
>>804
成果が出ない部の予算は削るのが普通だろ。
だから、運動部なら、大会で賞を取る事を目指すし、文化部なら
文化祭での出し物をがんばるとか、科学館とかの賞を取る事を目指す。

念のため…星 ◆Dun27i3uXwQ8 は、天文機材の事なんかロクに知らないくせに
デタラメを教える荒らしだから、相手にしない方がいいよ。
807星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/10(月) 13:35:51 ID:h8buOyiO
http://www.asiaa.sinica.edu.tw/~whwang/gallery/picutres/cygnus_tail.htm
わたしが目標にしてるのはこんな写真なんですけどNJPの手動ガイドと書いている
もしかしたらモーターで恒星時駆動しつつズレだけを手で合わせる85分かもしれないけど
Mauna Kea には標高3,500m辺りに駐車場があるので多分そこで撮ったんでしょうね
これを撮った頃にこの方は実際Mauna Kea の観測施設で仕事もしてたので余技でしょう
光学系はレデューサー入れて焦点距離542mmだけど画面は67でAPScよりずっとデカイ
ガイド光学系に使えそうなのを部室で探してまず手動ガイド試してみたらどうでしょう
NJPを使うなら運搬手段が問題になるはずでモーター駆動にしたらもっと重くなるし大変だ
808名無しSUN:2010/05/10(月) 23:25:28 ID:1UIOY4zX
NJPの重量に比べたらモーターの重量なんて誤差の範囲内だろ。
それに500mmで85分の手動ガイドが可能かどうかはすぐに分かりそうなもんだが。
というわけで星の意見は当てにしないように。


あと、もっとまともなアドバイスが欲しかったら、最低限予算とどんな写真を撮りたいかを
書かないとアドバイスのしようがないよ。こっちで聞いた方がいいかも。

天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262658882/
809名無しSUN:2010/05/15(土) 13:27:16 ID:NrjfLxSA
星www
810名無しSUN:2010/05/15(土) 18:40:29 ID:zKydZz+Q
あいかわらずだな☆
811名無しSUN:2010/05/19(水) 12:39:57 ID:5R5H55GT
シーフについて

8 :名無しSUN:2010/05/19(水) 12:26:56 ID:uxYGs+RY
まあFに無理の無い光学設計だから、ミューロンより良く見えるのは当たり前だろうな。

だそうです
812名無しSUN:2010/05/19(水) 12:53:57 ID:BoMYeC6c
>>811
なに対立煽ってんの、カス。
813名無しSUN:2010/05/19(水) 13:10:43 ID:Ywavlyb+
>>811
>ミューロンより良く見えるのは当たり前

いやあ、天文機材の何でも屋の信者にそう言われてもねえ(笑)
814名無しSUN:2010/05/19(水) 13:21:34 ID:0J26OssJ
ミューロンによる。
ミューロン250見ての話なら>>811の中の>>8は天体の趣味持つ資格無いでしょ。
815名無しSUN:2010/05/19(水) 13:33:07 ID:5R5H55GT
>>812 >>813 >>814
>>811はカスなのでいきり立っちゃだめ!
816名無しSUN:2010/05/19(水) 13:47:09 ID:+JxdK0QA
>>815>>811
ID変わっていないぞ、カス。
817名無しSUN:2010/05/19(水) 13:52:59 ID:5R5H55GT
>>816
>>815>>811 はカスなのでいきり立っちゃだめ!
818名無しSUN:2010/05/19(水) 14:02:01 ID:MBnucQNt
明らかな荒らしくんを意地になって相手するのも荒らし
819名無しSUN:2010/05/26(水) 01:10:40 ID:6b7i2EUk
820名無しSUN:2010/05/26(水) 01:12:59 ID:6b7i2EUk
821名無しSUN:2010/05/26(水) 05:09:31 ID:0xS1iPfb
小学生の工作かよw
822名無しSUN:2010/06/01(火) 13:33:56 ID:ubVgabdG
ネクラな連中のあつまりだ
823名無しSUN:2010/06/01(火) 17:15:05 ID:HrAxUHWy
iPadとはいわないまでも、せめてこれくらいにできないもんか
ttp://news.dengeki.com/elem/000/000/171/171095/c20090615_rider_01_cs1w1_640x525.jpg
824名無しSUN:2010/06/01(火) 20:59:34 ID:nlhwXCuz
$895.00ってちょっとな

PocketPCとTheSkyのPocketEditionと
シリアルコードのセット売ってたよね
あっちの方が良くない?
825名無しSUN:2010/06/17(木) 01:50:10 ID:ny80KyJr
動画あったよ。http://www.youtube.com/watch?v=SkJ9ICbtuNo
やぼったいですね。でもTHCよりましか。
826名無しSUN:2010/06/18(金) 23:56:07 ID:cfgQvN+R
 
観望地でいろいろ言われるのが嫌なので、取り合えず、タカハシユーザーです。
827名無しSUN:2010/06/19(土) 07:43:53 ID:GPJcVlWh
また、被害妄想のオマエか(笑)
828名無しSUN:2010/06/19(土) 18:24:15 ID:KKhrxUix
>>826
川崎のボーグ、ビクセンを馬鹿にする爺なら去年死んだから安心して。
829名無しSUN:2010/06/19(土) 19:17:43 ID:+j9BmquX
ボクがタカハシの望遠鏡で星を見ているとオジサンが寄ってきて、
「坊主、タカハシなんていう重く高いだけの遺物を使ってるのかw」
と言って去っていきました。

それ以来、観望地でいろいろ言われるのが嫌なので、取り合えず、ビクセンユーザーです。
最近はボーグの鏡筒やパーツも取り合えず使っています。
830名無しSUN:2010/06/19(土) 19:42:22 ID:MA96kkrk
>>829
いまどきのボクが自分の事ボクって言うか?
オヤジが週末にニタニタ自演w
831名無しSUN:2010/06/19(土) 20:19:04 ID:4nuAI3KY
やっぱタカハシだよな
筋トレにも使えるしな
832名無しSUN:2010/06/20(日) 17:49:59 ID:CJkNw6sA
ワシが高橋の望遠鏡で見ていたら、>>826みたいなビク厨が寄ってきて「オジサン、まだ高いだけの高橋なんか使っているの?pgr」と言って去っていきました。
それ以来、ワシは仕方なくビクセンを使っています。
風の噂では、そのビク厨も死んだらしいので、ビクセンをリサイクルショップに二束三文で売り飛ばそうと思います。
飲み代くらいになると良いんですが。
833名無しSUN:2010/06/21(月) 11:58:53 ID:/nTVWmeH
>>832
触らせてあげれば、違いが わかっただろうに。
と、ネタにマジレスをする俺。
実際、こういうモノって触ってみないと「違い」が わからないよな。
834名無しSUN:2010/06/21(月) 14:33:20 ID:m1b0yTxn
あのねー魚篭と相対的に比較すると高いだろうけど
嫁の服飾道楽と比べたら、おれの買うタカハシなんてグリコのおまけだべ。ほんと。
坊の妬みはあほらし。スルーw
835名無しSUN:2010/06/22(火) 01:02:06 ID:j+rQxoyJ

○望遠鏡ランキング
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226541600/418

(73点)Takahashi TSA-120
(70点) TMB 115mm/F7 LW
(70点)Kasai NERIUS-127EDT
(69点)Zeiss APQ100/1000
(68点)William Optics10cmF8
(67点) TeleVue NP101
(67点)Takahashi TSA-102
(66点)Zeiss APQ100/640
(66点)Takahashi FSQ-106ED
(66点)NIKON 10cmED
(66点)William Optics FLT110
(65点) Vixen FL102
836名無しSUN:2010/06/22(火) 18:16:13 ID:sHVzY3rY
TSA-120は実売38万位(バンド込み)だけど
コレッて安いのか高いのか良く分からない価格だな。
837名無しSUN:2010/06/22(火) 19:19:49 ID:MwTzKHcU
>>836
TSA102とTOA130の間と考えればそこそこ適正か
ちょっとお買い得な気もする。
838名無しSUN:2010/06/24(木) 19:50:13 ID:+00mCNJa
プロフを参照するとこの方、銀歯を作る仕事をしていたそうで(微笑)
道理で、物作りの厳しさ、商売の難しさどれを取っても何一つ理解しておらず、
突っ込み所満載なわけです
しかも過去形である所を見ると景気に関係なく黙ってても患者が来る、
病気や虫歯を直す商売でさえ勤まらなかったということでは(笑)
銀歯と金型では要求される精度も品質もまるで違います
質問者が何を作りたいのかが明らかにされていないため分かりませんが
趣味のようなもの、とおっしゃるなら趣味の掲示板で相談されたらいかがでしょうか
その分野の同好の士が良い方法を知っているかもしれませんから
もちろん、趣味の世界といえども技術は只で教えてもらえるほど甘くはないという事を肝に銘じておくべきでしょう
839名無しSUN:2010/06/24(木) 20:37:38 ID:C945BnGu
>>838
もっとほかに気の利いたのなかったんか.ツマラン
840名無しSUN:2010/06/25(金) 18:24:38 ID:5Zy/1fOn
FSQ-106EDXIII って日本で発表された?

ところで、これEDX 3なのかな?それともED13?
841名無しSUN:2010/06/25(金) 20:13:10 ID:0QACaKIr
EDを3本
842名無しSUN:2010/06/25(金) 21:33:35 ID:/AjRLVR4
ワロタ。

「日本で」ってことは海外ではそんなのが有るってこと?
マジレスすると、高橋は輸出で基本同じでも仕様が微妙に異なると
違う機種名付けてるらしいよ。
XIIIがどんな仕様か知らんけど、本気で欲しいのなら
言えばカタログに無くても売ってくれたはず。
海外の販売店が勝手に組み合わせて売ってるパーツが含まれてたら
どうだか分からんけど。
843名無しSUN:2010/06/25(金) 21:39:32 ID:+2VVQWTL
検索ですぐヒットしたが、どこか違うの?
844星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/25(金) 22:31:11 ID:BlRLL/6s
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=10497
tube の後がこいつになってて回せるけどback focus を少し喰われてしまいます。
Astrodon のなので日本のタカハシでは売ってないでしょう。普通は要らないのでは?

タカハシが本体に組み込んでる回転機構は緩めすぎると少し斜めに止まることがあるし
2本リングで背負わせて使う時にはあんな中途半端な所にある回転機構は使いにくいし
ってことでデカイ望遠鏡と一緒に使う方々はこのパーツを使ってカメラのとこだけ回す訳。
そんな風に使う贅沢な方々は日本にゃいないんでしょう。ジプシーには縁のないパーツ。
845名無しSUN:2010/06/25(金) 22:42:16 ID:/AjRLVR4
ってこれ旧106の回転装置じゃねえか。
「日本のタカハシでは売ってないでしょう」って相変わらず★は役に立たねえな。

あれはロックネジを完全に外して回転装置の外周にベルト掛けして電動化、
リモートで使おうってものだよ。
使い手がヘタだったら、どんな機構だろうが問題は起きるわ。
846星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/25(金) 23:03:24 ID:BlRLL/6s
>>845
知らんことが分かってよかったですねえ、
旧機種を使ってた方々が「昔あったあれ、新しいのにもあると便利なんだけど」って言ったのかな?
リモート用なんじゃあジプシーにはますます縁がないや。
本体の回転機構は作り手の方も「ちょっと傾くんです」って言ってましたよ。コスト掛かってるし、
回す時にはあんまり緩めすぎないようにする、締める時にはカメラの重さで下がらないようにする
ってのがコツなんだそーです。
847名無しSUN:2010/06/25(金) 23:32:34 ID:vdXhl4wu
間違った情報を流布しておいてこの言いぐさw
タカハシもこんな池沼までも相手にしなくちゃならないなんてご愁傷さま。
オーナーなら機構から想像つくような当たり前の事を、機嫌損ねないように
満足してもらえるよぉ〜うに説明しなくちゃならないんだから、、、

>ID:/AjRLVR4
ちったぁググれ。
848星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/26(土) 00:19:43 ID:ANpDISEK
そお? 新人と口の悪いロートルとでちょうどバランスいいと思うけど

攻撃と守備とバランスがいい日本サッカーみたいじゃないですか、
ロートルが中沢で新人が本田ですよ勿論 さすが松井の後輩だ

役に立ってないのがデンマークの監督 一人で興奮してベンチの柱叩いてたし
10分くらいピッチの草むしりでもして頭冷やした方がちったぁよかったろーに
849名無しSUN:2010/06/26(土) 00:25:00 ID:19GMhUxi
デジカメ板のコシナスレを荒らしてるのも
この星さんと同一人物ですか?
850名無しSUN:2010/06/26(土) 07:11:11 ID:/Ozv4rTU
だぁかぁらぁ〜、相手すんなって。かまうと喜んでつきまとうから。
851名無しSUN:2010/06/26(土) 09:35:23 ID:6UUG2xW8
星ストーカーもウゼーんだよ。
星が書くと喜んで絡むから。
852名無しSUN:2010/06/26(土) 09:54:14 ID:1iNO4ui9
とりあえず、天気板ではこんだけNGにしとけ。
-------------------------------------------------
◆Dun27i3uXwQ8
◆qD/ZQWpfa0DM
◆oHrJjYLjqlA3
◆EvhVs5K9w69d
◆zcWBneamqW/y
◆AB5fTSvpY6
◆eExevqzHjs
◆CSZ6G0yP9Q
◆hZNVhf/PY.
◆xm69cJ7J7hGR
◆Ky0nsl23ik
◆BVRlw2CoMc
◆jOwUDH2Y5M
関東限定記録的
未曾有異常低温
ttp://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
さてと今夜の天体現象はと・・・
853名無しSUN:2010/06/26(土) 23:18:45 ID:zeCLjAPi
854名無しSUN:2010/07/04(日) 00:42:49 ID:ctGSUJw9
Maedeの25aが転がってるんだが
これにバンドつけてEM200に載せようかと思ってる。
そんな筒捨てて新しいの買えよいろいろ捗るぞってのは無しで
どうかな?
赤道儀は余力あるの買っとけば後々いろいろ出来ますよね。
明日スターベース逝ってくる。

855名無しSUN:2010/07/04(日) 00:47:09 ID:iJQR0pSA
>>854
何を聞きたいんだか解らんが、、、
856名無しSUN:2010/07/04(日) 10:42:37 ID:dhs/V+VL
どうでもいいんじゃね
857名無しSUN:2010/07/04(日) 11:09:29 ID:yuH46VAJ
ほんと何を聞きたいのかわからんw

耐荷重なら問題なし。シュミカセについてならコンパクトだし
観望にはもってこいだよ、温度順応のためにシュミカセクーラーは
欲しいところだね。ってユーザーに言う話じゃないか。
858名無しSUN:2010/07/10(土) 00:51:45 ID:1Co72/+o
90Sのポラーリングがずれてしまった(極望がまわった)ようです。どうやって戻せば(ポラーリングの指標を赤緯軸と平行にする)いいのでしょうか?
それと自動導入は臨むべくありませんが、オートガイダーは付けてみたいな。赤緯軸に取り付けられるモーターのお勧めとか販売しているところってありませんか?
859名無しSUN:2010/07/10(土) 02:30:59 ID:lczujmPR
恒星を極望の視野内に入れて
方位微動を動かしその軌跡と十字線の水平を合わせて
ポラーリングを固定すれば良いんじゃない?
860名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:01:47 ID:1Co72/+o
>>859
コメントどうもありがとうございます。
どうやったらポラーリングが緩むのかわかりません。
いつの間にかポラーリングが30°ほど西側に回転してしまっていて、それを元に戻したいのです。
宜しくお願いいたします。m(_ _)m
861名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:06:00 ID:dfIkNF9G
そもそも本当にずれているのかってところがアヤシイかも
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:05:55 ID:1Co72/+o
極望覗いたときに十字線が傾いているのでずれていると思います。
863名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:22:51 ID:EyWhvbdG
なんか勘違いしてそうな希ガス。取説よく読んでみ。
864sage:2010/07/12(月) 20:22:53 ID:h9qBHPxU
90Sは知らないけど、P2は極望の十字線の水平があっている状態で赤経軸は斜めになってるから、90Sも同じじゃないかな?
865名無しSUN:2010/07/12(月) 20:31:20 ID:nBWH1JLp
ってかポラーリングって何???リングレベルなら分かるけど。
昔のは今のと違ってほんと単なる指標だったもんね。
866858:2010/07/12(月) 22:26:35 ID:UhGMOcEN
>>864
え、そうなんですか。それでは90sもそうなのかもしれないです。

>>865
ポラーリングって取り説に書いてあったけど、レベルリングのことと思う。
ポラーリングと指標を合わせると、極望の十字線が水平垂直になると書いてあった。
867名無しSUN:2010/07/17(土) 00:10:06 ID:sfcA9Q0U
ポラーリングはレベルリングでもなければリングレベルでも無い。
>>865>>866も、実は取り説持ってないだろう?w
868名無しSUN:2010/07/20(火) 08:38:48 ID:thWYrHnv
β-SGR 5mmストローク仕様 発売のお知らせ
2010年 7月16日
セミオートフォーカス機構がご好評をいただいております
β-SGRのストロークが標準で4mmになりました。。


869名無しSUN:2010/07/20(火) 09:38:59 ID:UvydGDXw
早く買うと損だなぁ。
ところで、ε180のカーボン鏡筒をチラ見せしてますね!
CCA-250の発売と同時に、ε180もカーボンに切り替えるんだろうか?
牧場の主は骨折って同じようなことしてたな。
870名無しSUN:2010/07/20(火) 18:11:43 ID:R4rdQbcF
牧場の主は鉄管に替えたよ
871名無しSUN:2010/07/21(水) 11:33:48 ID:pKGDfJUe
カーボンって、軽くて丈夫だけど、たわむからね。
一眼レフとあのゴツイ接眼部を合わせた重量を長時間ブレないで支えるには、
「丈夫さ」よりも「剛性」が必要。
872名無しSUN:2010/07/21(水) 22:59:41 ID:rx1emaw3
同じ寸法なら鉄の方が剛性高いが
同じ重量ならカーボンの方が剛性高い
カーボン=軽量化では短絡的
873名無しSUN:2010/07/22(木) 00:28:17 ID:DFSt2gIT
>>868
そのうちストロークが10mmとかになるのかな。
FSQ-106EDなんて元から10mmくらいしか動かないから
ε同様β-SGR直付けが発売されそうな悪寒。
874名無しSUN:2010/07/22(木) 03:30:56 ID:gNQuWpab
規制解除〜
>>865-866
ポラーリングはポラーリングだよ。リングレベルとは違うよ。

1. 三脚架台の水準器を使って、架台の水平を出す。
2. 極望を覗きながら赤経を粗動して、遠くの垂直な構造物(ビルとか)とスケールパターンの
  垂直線を合わせる。これで水平・垂直が出る。
3. 上記の状態でポラーリングのすりわり付き止めねじ(2か所)を緩め、リングとボディの
  指標を合わせ、ねじを締める。
4. 次回(観測時等)からは、三脚架台の水平を出し、ポラーリングとボディの指標を合わせるだけで
  極望スケールパターンの水平・垂直出しができる。

だから、赤緯体がどっちを向いていようと関係ない。
875名無しSUN:2010/07/22(木) 03:39:22 ID:gNQuWpab
>>867
ちなみにこれ(>>874)、90S最終型の取説だと
ポラーリングのずれについての記述は無いですね。
極望の垂直水平とポラーリングの指標は合っているものとして説明されてます。
(別売のリングレベルを〜といった記述もあり)
876名無しSUN:2010/07/31(土) 19:49:15 ID:s4BPnBoQ
いつの間にか隠れ予告が!!!
http://www.takahashijapan.com/news.html
Fluorite 2+2 Coming soon!
フローライト系ペッツバール復活なのか?
877名無しSUN:2010/07/31(土) 20:20:41 ID:kS9aZzlD
あのシルエットなら10cm以下だよな
FS-60の後継?にしては長すぎる。Sky-90の後継?
878名無しSUN:2010/07/31(土) 21:01:54 ID:0FJ1xojF
> フローライト系ペッツバール復活なのか?
BabyQより小さいの作るかなぁ。最近は小物切捨て高級路線だし。

シルエットは関係なくて、2枚玉フローライトの双眼望遠だったりして。
879名無しSUN:2010/07/31(土) 21:15:01 ID:0FJ1xojF
近頃は撮像素子の小さなものであれば、安い冷却CCDが色々選べるから
昔のFCT-65の様な、小ぶりで短焦点てのが欲しいなぁって気もする。

ボーグのフローライト71に触発されたかな?
880名無しSUN:2010/07/31(土) 21:50:13 ID:UthgXtdR
>>876-879
ピントノブと鏡筒の大きさのバランスがFC-60を彷彿とさせますねー。

ボーグに触発されたというより、キヤノンオプトの営業が販路拡大に
がんばってるのではないかと思います。
881名無しSUN:2010/07/31(土) 22:20:45 ID:kS9aZzlD
>>880
確かにFC-60の長さだね。
シルエットとFS-60CBを比べてみると・・・
http://uproda.2ch-library.com/276232Gqh/lib276232.jpg

6cmのF=8?
F=8でペッツバールは無いよな。謎だ。
レデューサーも蛍ってことかな?
882名無しSUN:2010/07/31(土) 22:27:11 ID:lYdx5tty
>>877
大きさから見てFS-60CBの後継だろうね。
New-Q→Baby-Qと続いたから今度はMicro-Q?

>>880
タカハシはキャノンOEMじゃなかったのではなかったかな?
いずれにしてもボーグは関係ないと思うけど。
883名無しSUN:2010/07/31(土) 22:28:20 ID:XBRjELen
OEMの意味を・・・
884名無しSUN:2010/07/31(土) 22:46:49 ID:sUsmMk+f
細かいこと突っ込むなよ、意味は通じてんだろ?
「タカハシのフローライトレンズはキヤノンオプトが作っているのでは無かったのではないかな?」
これで満足か?
全く、学級いいんちょーみたいな奴だなぁ。
885名無しSUN:2010/08/01(日) 00:30:18 ID:FA/7x7sO
通じてると思ってるのはお前だけ
886名無しSUN:2010/08/01(日) 00:58:18 ID:JH+puHJI
国内のフローライトはキヤノンオプトのみが製造している。
ツアイスの双眼鏡のフローライトは何処産か知らないが。
887星 ◆USIWdhRmqk :2010/08/01(日) 01:29:42 ID:m9orS8Yk
71FLがあんまり話題になったるので、タカハシが焦って新製品をチラ見せしたけど、なんだか重そうなのでイラネ!
888名無しSUN:2010/08/01(日) 01:33:54 ID:iikxQ4bL
よし、お父さんも重そうなのをチラ見せしちゃうぞ。
889名無しSUN:2010/08/01(日) 02:00:15 ID:m9orS8Yk
FSQ85があるのに、いまさら70とか出すつもり? それも20万もするやつを? タカハシさんよぉ、そりゃあんまりな商売じゃないかい?
890名無しSUN:2010/08/01(日) 02:04:56 ID:qMbbagVB
Fluorite 2+2ってのは本体もFluorite使った2枚玉、
ファインダーもFluorite使った2枚玉ってことじゃね?
891名無しSUN:2010/08/01(日) 02:07:38 ID:m9orS8Yk
タカハシのファインダー、視野が狭いんだよ。
892名無しSUN:2010/08/01(日) 02:07:53 ID:md+RT47x
フローライト使用のハイゲンかも。
893名無しSUN:2010/08/01(日) 02:09:33 ID:m9orS8Yk
フローライトは相玉の鉛入りガラスがエコじゃねーとかいってやめたくせになんでまた始めるんだよ。
894星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/01(日) 02:28:44 ID:Z5xs3rD1
売れてるBorgの市場に上質で価格高めの完成品を入れるのはタカハシらしくていい。
小さくて軽くて上質なのは需要あるよ。

専用のフィルターもしっかり準備して2012年ケアンズ皆既日食で皆が持ってたりしてね。
895名無しSUN:2010/08/01(日) 07:10:20 ID:B5oYInEn
>>881
シルエットから推測すると・・ 70mm F7位?

2枚玉フローライト対物+2枚玉レデューサ(F5位)?
896名無しSUN:2010/08/01(日) 08:40:40 ID:X7RNqef2
高級路線に舵を切ってはみたけど ボーグのチビ太兄弟がウケてるから 慌てて仕立てたってところじゃない?

新製品はRoHSの相玉で再設計した FC-60みたいなもんじゃなかろうか?
2+2ってのはレデューサも蛍だよーんってところでしょ。
897名無しSUN:2010/08/01(日) 08:56:50 ID:aM+vPq6+
ボーグが出て1ヶ月も経たないのに、そんなに早く設計ができるかよw
まあシルエットだけなら何とでもなるけどな。
898名無しSUN:2010/08/01(日) 09:01:50 ID:X7RNqef2
おっと 知らない間にEM500もTemma2M化。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/products/EM-500Temma2M.html

エンコーダはウォームギヤ軸直結になってしまいましたね。
899名無しSUN:2010/08/01(日) 09:12:40 ID:xn7QUvTU
EM系のデザインは何とかならんのか!
900名無しSUN:2010/08/01(日) 10:22:15 ID:m9orS8Yk
今年の商戦は BORGの勝ち〜。 ビクセンとタカハシは新製品開発が弱かった。
901名無しSUN:2010/08/01(日) 11:34:37 ID:aM+vPq6+
>>898
というかいつの間にかUSDが消えて天馬2Mだけになったんだな。
ということはあのくそったれコントローラーが標準装備か。
902名無しSUN:2010/08/01(日) 13:08:11 ID:JH+puHJI
コントローラーが昭和30年代してるぜ。
903名無しSUN:2010/08/01(日) 15:14:56 ID:xn7QUvTU
漆塗り重箱コントローラーで
904名無しSUN:2010/08/01(日) 15:21:53 ID:/Dqxu41J
ガイド速度がロータリースイッチじゃなくてボリュームって、
経年でどんどん狂ったりしないかな?

それより先にユーザーがぽっくり・・・(・ _ ・;
905名無しSUN:2010/08/01(日) 18:02:52 ID:95ggFM86
その意味じゃあのシルエットは初代ウルトラマン世代を狙った高橋の奸計だな。
906名無しSUN:2010/08/01(日) 18:57:03 ID:iikxQ4bL
まだ形になってなくて、とりあえず客がBORGに流れないよう
押さえておくためのシルエット公表、、、に1票
907星 ◆USIWdhRmqk :2010/08/01(日) 19:12:40 ID:m9orS8Yk
その手は桑名の焼き蛤
908名無しSUN:2010/08/01(日) 20:06:29 ID:EoW5cC5E
ファインダーの大きさ
フードと筒の部分の太さが同じ
鏡筒の長さ
なんかから,80mmφの筒。口径は60〜70mm。
Fが少し長めかなぁ。
909名無しSUN:2010/08/01(日) 21:21:24 ID:X7RNqef2

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/fs60cbss.htm

なんだかなー あきらかにボーグを意識
910名無しSUN:2010/08/01(日) 21:24:22 ID:tjKwIiv/
ちょっと待て。
ファインダーは11×70かも知れんぞ。
911星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/01(日) 21:24:43 ID:bJ9f6udo
口径60mmだと超絶性能の1本というのは無理なもんだろうか? カメラの画素密度を超えるような。
例えば測定結果を付けて「金印」というようなクラスを作って売るとかしないかなあ?

技術屋としては、基準を高くして全数検査して工場から出るのは全て良品、ってしたいだろうけど、、、
912星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/01(日) 21:33:18 ID:bJ9f6udo
測定結果には「Strehl ration = 」って印刷してあって、その後ろに0.985とか手書きで入ってて
その次に「測定者」の欄があって柚山とかハンコがあったら買っちゃいますけど、なんかニコンみたい。
913名無しSUN:2010/08/01(日) 21:37:48 ID:tjKwIiv/
そんなことしたら基準値ぎりぎりの個体を買った奴がクレームをつけるだろ。
「同じ値段なのに数字が違う!」ってw
914星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/01(日) 21:40:30 ID:bJ9f6udo
心配ご無用! あるレベルから上は全部0.985と書かれてる。柚山さんは紳士ですから。
915名無しSUN:2010/08/01(日) 21:49:26 ID:j6bSV8oW
>>909
いいんじゃね?鳥屋に売れれば、衰退気味の望遠鏡メーカも助かる。
BORGとは質感で住み分けができるだろ。
BORGはバックオーダーを抱えっぱなしだし。
916名無しSUN:2010/08/01(日) 22:13:19 ID:EoW5cC5E
シルエット見て,想像して楽しんでるけど
ドローチューブストッパーの大きさからして
やっぱり80mm筒の可能性大。
もしかして,71mm(!)蛍レンズだったりして。
C社の販売戦略ってことはない?
917名無しSUN:2010/08/02(月) 01:20:18 ID:0DZWwzMn
>>915
高橋のは頑丈だけど重いから、鳥屋には受けないと思う。
918名無しSUN:2010/08/02(月) 01:55:03 ID:D4Vs3C95
それ以前にラック&ピニオンでどうしろと・・・
919名無しSUN:2010/08/02(月) 02:16:36 ID:XDloKfwg
昔の超望遠レンズでは、ラック&ピニオンは別に珍しくなかった。
920名無しSUN:2010/08/02(月) 02:38:58 ID:0DZWwzMn
結局、販売店でBORGのヘリコイドとセット売りに・・・
921名無しSUN:2010/08/02(月) 07:47:43 ID:Ym27rK4u
写真の引き伸ばし機もラックピニオンだしな。
922名無しSUN:2010/08/02(月) 14:31:14 ID:D8EXcKjz
>>916
↓の感じで、過去は各社口径・焦点距離がそれぞれ異なってたよ。
もっとも、そもそも相玉が各社違うのだから、仮に口径とF値が同じだ
としてもレンズ設計は別物になるんだけど。

ビクセン
55mmF8
70mmF8
80mmF8
90mmF9
102mmF8.8
102mmF9

タカハシ
50mmF8
60mmF5.9
60mmF8.3
65mmF7.7
76mmF7.9
78mmF8.1
100mmF8
100mmF10
102mmF8

ミザール
60mmF8
80mmF7.5
923名無しSUN:2010/08/02(月) 15:48:06 ID:3FQK0VIW
90F忘れてるぞ
924名無しSUN:2010/08/02(月) 15:49:35 ID:3FQK0VIW
わりぃ、キヤノンのやつのみなのな
925名無しSUN:2010/08/02(月) 15:51:57 ID:D8EXcKjz
>>924
うん。当初90Fを入れてみたけど、違うかなと思って外した。
でもSKY-90忘れてたw
926名無しSUN:2010/08/02(月) 19:12:01 ID:xsHh0Bpa
FSQ-85があるのにさらに小口径とか需要あるんかな、、
927名無しSUN:2010/08/02(月) 19:21:47 ID:3h0OzUjR
口径よりも焦点距離と値段だな。
928星 ◆l9xS5VSI96 :2010/08/02(月) 23:46:01 ID:OB7MzCRl
10万円コースの市場をBORGにくれてやるのが惜しくなったので、チラ見せに走ったのが真相。
929星 ◆l9xS5VSI96 :2010/08/02(月) 23:48:03 ID:OB7MzCRl
しかしいつのまにか、10万円未満市場ではビクセンよりも存在感があるなあ。

ファミスコが出た頃、ビクセン持ってるやつから「子供のおもちゃ」と言われていたなあ。
930名無しSUN:2010/08/03(火) 00:13:20 ID:RJ/fTjX8
>>929
BORGのことね。
けど、下の方(アクロ、レンズ単体・鏡筒)はミニボーグ50を除いて無くなっちゃいましたね。
時節柄仕方がないとは思いますが。
931名無しSUN:2010/08/03(火) 01:12:13 ID:zjTr0/AD
最近はEDやSDが多かったのに、巷はなんで今フローライトなんですか?
932名無しSUN:2010/08/03(火) 02:39:13 ID:krVKFxLc
フローライトというだけですぐ食い付く人がいるからw
933名無しSUN:2010/08/03(火) 02:42:15 ID:dE6wknV/
ホラキタw
934名無しSUN:2010/08/03(火) 21:29:42 ID:RJzCLoer
>>929
ニセ星にレスするのはなんだが…
そりゃ、デジスコとかの世界だろ。
10万円未満天体望遠鏡市場では、ポルタのシリーズが圧倒的だろう。
935名無しSUN:2010/08/03(火) 22:33:15 ID:HJXQvQjY
「ぷぉ〜ぶぉぉ〜〜」<ホラ
936名無しSUN:2010/08/04(水) 01:04:40 ID:3n6MfYz2
┐(-。ー;)┌ やれやれ
937名無しSUN:2010/08/06(金) 03:39:20 ID:gDTMhJtF
フローライト2+2の情報って何か無いの?
938名無しSUN:2010/08/06(金) 09:55:26 ID:PPIKMf1B
ナイジェリア > くれくれ様へ
939星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/06(金) 19:20:56 ID:HXjAOAXU
10万円未満
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_100806.html
筒を重ねてBorgのようでもあり光学設計はCanonの望遠レンズのようでもある
性能がタカハシならばイイね
940名無しSUN:2010/08/06(金) 19:31:34 ID:99FfRbjo
昔なつかしのペッツバールか?
941名無しSUN:2010/08/06(金) 20:01:43 ID:EA9/NP0q
FSQやTSAの様に、フードに帯を入れてくれないかな。であれば物欲増すんだけど。
942名無しSUN:2010/08/06(金) 22:19:51 ID:y1onCYqB
>>938
喜久扇師匠 乙
943名無しSUN:2010/08/06(金) 22:29:39 ID:ws0ysJ30
ただの60用バローレンズか。
がっかりした。
944星 ◆GWt4I1oox2 :2010/08/06(金) 23:09:01 ID:JRuttyKw
羊頭Q肉・・・なんちゃって。。。
945星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/06(金) 23:55:28 ID:HXjAOAXU
日中のゆらめく大気の条件で使うんなら問題ないのかもしれませんよ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/141449
3行目と4行目がなんであるかはHPを見れば一目瞭然なんですけど
すごいといわれてるものは本当に凄いもんですねえ、やっぱり欲しいなあ。
946名無しSUN:2010/08/07(土) 01:41:42 ID:QlT6QhvI
マルキューっていったら釣り餌だよなあ
947名無しSUN:2010/08/07(土) 12:33:13 ID:J60a+JSk
要するに日食用だなこれは、、、
もしかしてイースター島の時にでもテストした?
948星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/07(土) 15:04:12 ID:AWvJEwSb
日食と鳥など、って書いてますから、夜の星には別のをどーぞってことですね、
光軸上のspot diagram の大きさとか青ニジミの具合だと、眼視用に買うと寂しそう。
949名無しSUN:2010/08/07(土) 16:47:37 ID:QlT6QhvI
F9〜12くらいの、眼視用フローライト鏡筒を出してくれると嬉しいんだけどな。
950名無しSUN:2010/08/07(土) 20:52:12 ID:V4qK8Z2w
これではボーグの真似したと言われても仕方ないよなぁ。
鳥に参入するなら、レンズとレデューサーをビシッと設計して
どこかの中側みたいにAPS-Cなのにトリミング(酷いよね、アレ)
で誤魔化さなくてもA4で観賞できるスーパーシャープ光学系にして、
星屋にはがっちり接眼部、鳥向けには軽量接眼部のセットで
システム化すれば良いのに。
951名無しSUN:2010/08/07(土) 23:45:11 ID:BnYrYUOM
レデューサー???w

そもそも使ってみないことには何も評価できんだろうよ。
スポットだって目安でしかねえしな。
952星@夏休み40日間 ◆ALBYxlpDXE :2010/08/08(日) 01:01:08 ID:Ufo6/2Em
使っても分からないのがおまえらのクオリティ。 いいものを見分ける力ナッシング
953名無しSUN:2010/08/08(日) 01:09:48 ID:czXUfN5M
鳥意識するならまんま天体望遠鏡より、ティーガルブランドで再興した方がしっくりくるけどなぁ。

今もし手に入るのなら昔のティーガル60でいいや。

60Qってペンシルボーグが極太マジックになったって感じで

なんちゅーか、高級感というか持つ喜びをもうちょっとどうにかねぇ、、、。
954名無しSUN:2010/08/08(日) 01:12:25 ID:3GkbbgUf
といいつつ実は自分では何も買えない>>951(夏厨、21歳)なのであったwww
955名無しSUN:2010/08/08(日) 02:07:00 ID:27K8ebDq
>>953
ペンシルで思ったけど、高橋のφ80mm接眼部、
汎用部品として販売しないかな・・・?
956名無しSUN:2010/08/08(日) 13:20:43 ID:PIXtSHeH
>>954
自己紹介乙 つ(鏡)

>>955
ほんとに欲しいのなら、問い合わせればラインナップされてなくても売ってくれる・・・高いだろうけど。
957名無しSUN:2010/08/08(日) 14:57:36 ID:Ufo6/2Em
重い、高い、でかい。 よってイラネ!
958名無しSUN:2010/08/08(日) 18:46:57 ID:C4P+5auI
次に出すのは「ペンシルQ」とみた。
959星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/10(火) 11:19:06 ID:HjjfaRkK
>>955
どなただったか、
RCOSのにタカハシFRCのレデューサーを使ったらすごくよかったとか書いてた。
北米の有名な方でしたけど、ということは手配入手できたってことですかね。
960名無しSUN
JPの2050対応スケール交換開始か。でも結構な¥悩む。