アポロ計画スレ1号

このエントリーをはてなブックマークに追加
952くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/07/10(土) 16:32:19 ID:CsvVJs9F
>>951
あった論は是非捏造派の人達に読んで頂きたい一冊ですね。
副島センセの『なかった論』も一緒に。
なかった論なんて開いた途端年号の間違い
『1962〜1972 Apollo11 Has Never been to the Moon 』ですからw
ジェミニ計画はソ連の計画だし。
2ちゃんSF ファンタジー板の書き込みを大きな真実として載せちゃってるし。

でもあの本凄い予言を的中しているのに気が付きました?
P 7『あと5年ぐらいで大きな真実は明らかになる』とありますが
なかった論の初版が2004年6月30日(あとがきは5月30日)
で5年後の2009年7月にLROが月面のLEMの下段ステージなどを撮影。
副島センセ凄いです。早く筆を折って下さい。
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:31:53 ID:p5K2B14k
(∩゚д゚) あ〜あ〜、聞こえな〜い@そえじい
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:13:11 ID:15TOxkce
このスレ面白い!
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:17:41 ID:9ae+nxm7
そういえば、タイムリーな話がありますね。
「はやぶさ」サンプルの判別という。
見分けられなかったら大変なことにw
956601:2010/07/10(土) 23:44:58 ID:CxxPrJjx
けっこう間が空いちゃって悪いね。さて、始めようか。

>>930
肯定派の人たちってなぜか「捏造の方が金がかかる」と言いたがるけど、そんなわけないでしょ。
本当に人間を月に送り込んで帰還させられるとしても、明らかにそっちの方が大変だよ。
むしろ本当に出来たなら、なおさら映像やら何やらは新しく作った方がいいだろうね。
何しろわざわざテレビ放送をしたことからも分かるように、完全に「見世物」だったんだから。
どんな不測のかっこ悪い事態が(もちろん致命的事故も)生じるか分からないんだし、
本当に「成功」したのならもっと見映えの良い「歴史的瞬間」を流した方がいいでしょ。
まあもちろん、俺は「行けなかった」(あるいは「帰って来られなかった」)と思ってるんだけど。

>>931
やあ、長文ありがとう。

>かぐやは、月の全球地図を作る目的で撮影をしていたはず。

当時肯定派の人がやたら「証拠、証拠!」と騒いでたからね。
JAXAの方がかえって「かぐやでは撮れない」と抑えてたくらいだし。
LROもそうだけど、CG技術全盛の時代にこの程度の画像出されても、
「忠誠心」を測るくらいのことしか出来ないと思うんだけどねえ。
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/apollosites.html
そして結局40年前のルナオビ5レベルの高解像度で撮る気はないんだね。

>膨大な金額がかかる。それでバレたらひたすらリスクばかりがでかい。

実はそうでもないんだけどね。
案外、大衆は細かいことを気にしない、というか記憶力がことのほか弱くてね。
うっかりトンデモ無いミスをしでかしてしまっていても、
あとからこっそり差し替えてそれを公式だと言い張っていれば、
ちゃんとそれを公式だと認めてくれるんだよね。(というか、本気で無関心なんだよね。)
実際結局バレたけど、現実に大丈夫でしょ? NASAもJAXAも安泰。
957601:2010/07/10(土) 23:46:09 ID:CxxPrJjx
(続き)
あと、かぐやの地形データがピッタリとかの話は、
はたして肯定派に懐疑的・批判的精神があるのかいつも疑ってしまうんだよね。
アポロ計画の着陸予定地はルナオビシリーズで精査されてるわけで、
地表の勾配の状況はそのときある程度つかめていたから、
捏造用セットの地形を自信を持って作れたんだし。
まあ、かぐやのデータ自体が虚偽である可能性もあるけどね。
少なくとも一般人がかぐやから生のデータを直接受け取るなんてことは出来なかったでしょ?
それとも誰かそんな人いる?

>アポロのデータを使った論文発表も今でもたくさん行われている。

詳しく。

>いかにも無秩序にだだ漏れてる感じだったよ。

ソ連崩壊の話だけど、つまり「どうでもいい話」が流れてたってことだね。
俺が>>888で書いたとおり「核心に迫るレベルの機密はほとんど無い」わけだ。
もしかしたらあえて流させたというのもあるかも知れないけど、
大して良い取引ができなかったから適当にマスコミに売っただけじゃないの?
逆に言うとソ連も、「ロケット失敗大爆発」くらいは平気で無かったことに出来てたわけだね。
ソ連関係者だって世渡りくらいできるよ。建前と本音の使い分けはできないと。
958601:2010/07/10(土) 23:47:34 ID:CxxPrJjx
>>932
「ガガーリン疑惑」というのは「人類初の宇宙飛行」が嘘だった、というもの。
爆発事故を起こしたりしてなかなか成果を出せなかったソ連が行った捏造で、
まず既成事実を作ってから改めて開発を進めて本当に出来るようにする、ということ。
ウィキにもある通り、帰還後に精神を病んでるし、不審な死を遂げてるとかが傍証。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3
まあ、その後はソ連も当たり前に有人宇宙飛行が出来るようになってるのでややアポロ疑惑とは違うかな。
飛行中にソ連が声明を発表しちゃってて、もしその後死んだら大恥晒すことになるので、
「絶対に失敗しない」ようになってたはず、というのはアポロと似てるかな。
大切な「ソ連の得点」だから、アポロ問題での取引には十分使えたんじゃない?

>アポロ計画以上の金額がかかりそうですな。

まあ、そうでもないんだよね。だってアポロの予算は相当「抜かれてる」から。
実際の開発費用は意外と大したことなかったんだ。けどそれじゃ誰も得しないでしょ?
裏金作りは日本の公務員の専売特許だと思ってる人には難しい話かなあ?

>アポロが金かかりすぎって国民から叩かれて中止になって、
>その後ベトナム戦争の泥沼化とかでどんどん疲弊していって

悪いけど「ID:50NwH4PG」さんはあまり書きこまない方が肯定派のためじゃない?

最後のアポロ17号の飛行が72年12月。
パリ和平協定が翌73年1月。
米軍の南ベトナムからの撤退完了は73年3月。
http://www.geocities.jp/tetchan_99_99/international/vietnam.htm
ちなみに米軍のベトナムからの撤退開始は69年7月8日。
アポロ11号の発射は69年7月16日。
同号の月面着陸は69年7月20日。
http://www10.plala.or.jp/shosuzki/edit/asia/vietnam2.htm#%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%96%EF%BC%99%E5%B9%B4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD11%E5%8F%B7
ついでに言うと、この全ては某水門事件でその後失脚するニクソン大統領の任期中。
959601:2010/07/10(土) 23:50:32 ID:CxxPrJjx
(続き)
建国以来かつてない負け戦からの撤退に際して、
国家の威信を最大限保たせたまま遂行したニクソンの功績は計り知れないねえ。

あと、ハレー彗星のときはせっかくのシャトルをダメにしたことの方が大きいのでは?

>>932
クレメンタインの情報、どうもありがとう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3_%28%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%29
>打ち上げを含めた総費用が約8000万ドルで、開発に要した期間は22ヶ月であった。
>月・惑星探査ミッションがこれほど安価かつ短期間で実現したのは当時として異例なことであり、
>その後のNASAの「速く・良く・安く(Faster-Better-Cheaper)」を謳うディスカバリー計画のモデルケースとなった。

おかげで戦時中の宇宙開発がいかに「中抜き」されているかよく分かったよ。
それでも俺は「コンステ」に一縷の期待をかけていたんだけどね・・・

>>936
ルナ・オービターのことなら、ここ(5号)なんか乱れまくっててリアル。
http://www.lpi.usra.edu/resources/lunarorbiter/mission/?5

くろそんさんの言うヤツはまだ貼ってくれないから分からない。
960601:2010/07/10(土) 23:51:30 ID:CxxPrJjx
>>938
>アポロでもって、月の石を持って帰ることが決まっているのに、それとは別にサンプル
>回収の計画を立てるのは、まったく合理的ではありません。予算やリソースの無駄です。

そんなこと言われても、無理だったんだから仕方ないよ。
あんまりNASAの中の人のことを責めないであげて。

>隕石と地球の石をどうやって判別するか知っていますか?

いやあ、知らないですう。教えてくれるなんてありがたいなあ。

>>941
やあ、くろそんさん。

>月の石で最も古いのが約46億年前。地球上の石ではカナダで採集された約42億年前。

へえ。誰もその時代から生きてないのに確定できるなんて凄い自信だなあ。
まあ年代測定の信頼性の問題はひとまず置いておこうか。

とりあえず、その測定を行った人、あるいは研究グループを全部挙げられる?
出来るかぎりでいいけど、簡単な略歴などあるとみんなの勉強になるのでよろしく。
(あ、無理な場合はスルーでいいからね。こっちもそれとなく察するからさ。)

>あと伝聞レベルと言いますが、現在の科学の常識を書き込んでいるつもりです。

「常識とは十八歳までに(ry」By アルベルト・アインシュ(ry
http://kuroneko22.cool.ne.jp/einstein.htm

まあくろそんさんがどのくらいのものかは、
生のデータをどのくらい提示できるかで判断させてもらうとするよ。
961601:2010/07/10(土) 23:52:46 ID:CxxPrJjx
>>942
>厳重に管理されているのは間違いないのですが審査にパスすれば貸し出されます。

へえ、審査にパスすればいいのか。審査にパスすれば。なるほど、審査にパスすれば研究できる、と。

>>944
>1)月面からの電波はどうやって偽造します?

その無人機から下ろしたか、事前に送り込んであった装置に「交信音声」データを送って、
それを一般傍受が可能な状態にして流したんじゃない?

>2)月面に置かれた観測機材、ローバ、LEMの下段ステージはどうやって捏造しますか?

無人機で設置可能なものはそのとき設置するか、事前に設置済み。
ローバや下段ステージは画像加工すればいいだけだから問題なし。

>3)サーヴェイヤ3からどうやってカメラなどを回収したのですか?

サーベイヤー3号から本当にカメラが無くなっているのか、確かめに行った第三者はいないからね。
いくらでも自作自演は可能。(バクテリアの話とかは一種の演出だと思ってる。)

>4)なぜこんな面倒なミッションを7回もしたのですか?

とりあえず、「政治の要請」があったからじゃない?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%88%A6%E4%BA%89

別に何回だったとしても、結局はその後37年間一度も行ってない事実が俺の最大根拠だけどね。
その分逆に、突き崩すのは容易いんだよ。もう一度行けばいいだけなんだから。
(まあ一般人が普通に月旅行できるレベルになるまでは一応捏造派やるつもりだけど。)

そろそろスレも終わりだね。そんじゃ、また。
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:52:57 ID:p5K2B14k
>>958
>まあ、そうでもないんだよね。だってアポロの予算は相当「抜かれてる」から。
>実際の開発費用は意外と大したことなかったんだ。けどそれじゃ誰も得しないでしょ?

ソースある?
第三者が確認出来る形でのソース。

ウスターソースやオタフクソースじゃ無いやつをお願い。
963601:2010/07/10(土) 23:54:27 ID:CxxPrJjx
>>949
その「通説」なるものの中身を全部言えるのなら

>科学って所では通説を否定する側がその根拠を示すべき

これを認めてもいいけどね。

「科学」じゃなくて「学会or学界」の間違いでしょ、これは。
すぐ「教団」を作ろうとするのは人類の悪い癖だよね。
悪いけど、俺は「入信」するのは遠慮しておくよ。

>>950
やっぱり不安だったんだろうね。
いろいろなパターンの岩石をたくさん用意しておかないと、
必要に応じて「ほら、ちゃんと一致する!(ものもある)」と言えないからね。

>>951
>スペースシャトルが1時間位で地球を一周するとして、
>10時間もたてば月までの距離位平気で飛んでいるのだ。

俺がかつて愕然としたのは、その計算自体はまったく正しいのに、
現実にそんなことがアポロ以来一回も行われていないという厳然たる事実に対してなんだよね。
よかったら一緒にNASAさんにお願いしない?
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:00:27 ID:p5K2B14k
>>959
>ルナ・オービターのことなら、ここ(5号)なんか乱れまくっててリアル

601氏が、写真について無知な事はわかりました。

おそらくこの辺の事を言っているのでしょうが、
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/lunarorbiter/images/preview/5013_med.jpg
これはスキャンの時の問題
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/lunarorbiter/images/preview/5020_med.jpg
これは現像時の問題

「これぞ放射線かぶりだ!」
と言う映像をお願いします。
965601:2010/07/11(日) 00:48:30 ID:Gi9yLfJH
>>962
>ソースある?
>第三者が確認出来る形でのソース。

ないって。あったら普通に関係者お縄でしょ。足がつくわけないじゃん。

状況証拠としてならクレメンタインが好い例になってくれたけどね。
92、3年の戦争ってせいぜいソマリア内戦へのPKO派遣くらいで、アメリカ平和だったから。
え? 宇宙開発なのに、こんなに安く済むの?
総費用8000万ドルってアポロの300分の1じゃん。(しかも単純比較で。)

まあ、電子や陽子の存在を信じるくらいのレベルで真に受けてくれればいいから。


>>964
>「これぞ放射線かぶりだ!」
>と言う映像をお願いします。

俺に言われても・・・
NASAのサイトにデカデカ貼ってある画像は大抵処理されてて、
こんなに乱れがそのまま晒されてるのは意外だったから引き合いに出しただけだからねえ。

むしろ俺の方がくろそんさんに「お願いします」って言ってるんだけど。
というか>>964さんが写真に無知じゃないなら、
そのルナオビサイトの中に放射線カブリがあるのかないのか教えてほしいね。
(あ、もちろん無視してくれていいよ。大丈夫、ちゃんと察しておくからさ。)
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:51:02 ID:iEMc1xso
>>956
>むしろ本当に出来たなら、なおさら映像やら何やらは新しく作った方がいいだろうね。
たとえば、アポロ11号の着陸地点と船外活動を行った範囲は、野球場のグラウンドや
サッカーのフィールドと同等ですが、その大きさの真空チャンバは今もありません。

>どんな不測のかっこ悪い事態が(もちろん致命的事故も)生じるか分からないんだし、
>本当に「成功」したのならもっと見映えの良い「歴史的瞬間」を流した方がいいでしょ。
アポロ11号の月面の生中継はけして画質の良い物ではありませんでした。
また、アポロ12号は月面からの生中継中に撮影装置の故障を起こし、映像を送ることが
出来無くなっています。


>そして結局40年前のルナオビ5レベルの高解像度で撮る気はないんだね。
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/apollosites.html
ここまで行って、そのカメラLROCについて調べようとしないのでしょうか?
リンクまではってあるのに。

>JAXAの方がかえって「かぐやでは撮れない」と抑えてたくらいだし。
http://moonstation.jp/ja/qanda/qanda/qanda067.html
JAXAが言っていたのは、解像度10mでは「着陸船」や「旗」は写らないということ。
「かぐや」が撮影したのはハローです。

>>957
>少なくとも一般人がかぐやから生のデータを直接受け取るなんてことは出来なかったでしょ?
必要なら手続きをして出してもらえばいいのでは。あなたが。

>アポロのデータを使った論文発表も今でもたくさん行われている。
http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=apollo+luna&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&as_ylo=&as_vis=0

>大して良い取引ができなかったから適当にマスコミに売っただけじゃないの?
前回に続いてソースが出ていません。
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:52:50 ID:iEMc1xso
>>958
>「絶対に失敗しない」ようになってたはず、というのはアポロと似てるかな。
ソユーズでの死者はちゃんと報道されています。


>>961
では
>無理だった
証拠をどうぞ。皆が納得できる話を。
もしくは
>まずアメリカは、ソ連よりも先に無人着陸機でのサンプルリターンをやったと思うんだ。
上記の証拠をどうぞ。

根拠のない話は、論説として非常に弱いです。
妄想で語ることは「科学的態度」では決してありません。

>いやあ、知らないですう。教えてくれるなんてありがたいなあ。
ご自分で探してはいかかですか? ヒントはもうでています。
自分で調べてみるのも「科学的態度」です。
もし、それでも納得出来無いのであれば、
国立極地研究所 南極隕石ラボラトリーへ尋ねてみてください。
日本の研究所です。
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:54:06 ID:iEMc1xso
>>963
>その「通説」なるものの中身を全部言えるのなら
今、議論になっているのは「月の石」の事。
その中でも上記の「見分け方」と「石の年齢」です。
「全部」を言う必要が何処にあるのでしょうか。

あなたは一度「科学的態度」と書いています。
>とりあえず、その測定を行った人、あるいは研究グループを全部挙げられる?
>出来るかぎりでいいけど、簡単な略歴などあるとみんなの勉強になるのでよろしく。
これが必要な話でしょうか?
>通説を否定する側がその根拠を示すべき
というのは科学に限らずどの分野の学問でも同じことが言われますよ。
科学的データでもって「石の年齢」を覆せば済む話ではないでしょうか。


>>965
>ないって。あったら普通に関係者お縄でしょ。足がつくわけないじゃん。
ディープ・スロートやボブ・ウッドワード、カール・バーンスタインが
逮捕されたり、口を封じられたりしましたか?

>状況証拠としてならクレメンタインが好い例になってくれたけどね。
>92、3年の戦争ってせいぜいソマリア内戦へのPKO派遣くらいで、アメリカ平和だったから。
ユーゴの内戦は? NATOの一員として加わっていたはずだけど。
それから、クレメンタインは軍事衛星転用。この時点で調達費用が抑えられた。
それまでの研究によってセンサ等の小型化が進み、衛星自体の小型化と軽量化もされた。
これでコストが抑えられている。

第一、サターンVで上げた訳ではなく有人でもないので、クレメンタインの価格でもって、
「中抜き」があったことは証明できていません。

根拠が無い以上、ただの妄想です。
議論に値しません。
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:03:15 ID:iEMc1xso
>>961
>その無人機から下ろしたか、事前に送り込んであった装置に「交信音声」データを送って、
>それを一般傍受が可能な状態にして流したんじゃない?

ソ連が追跡していましたから、無理ですね。
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:40:53 ID:hdqE81yI
お前らよく「俺が捏造だと思うから捏造だ」でしかないアホの相手が続けられるな…
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:16:31 ID:32hctMYX
>>956
>肯定派の人たちってなぜか「捏造の方が金がかかる」と言いたがるけど、そんなわけないでしょ。
>本当に人間を月に送り込んで帰還させられるとしても、明らかにそっちの方が大変だよ。
当時のコンピューターで、操縦者無しで、アポロと同等の事をするのが、
金がかからないと思う理由を教えて欲しいですね。
それから、捏造と隠蔽にかかる金額が大変な数字になると思いますが。

>むしろ本当に出来たなら、なおさら映像やら何やらは新しく作った方がいいだろうね。
このへんの思考が全く理解不能。
大変な資金と努力で実現した事に対し、なぜ偽物を作って国民を騙して
それらを実現した人の名誉を汚す必要がある?
アポロ12号じゃ太陽にカメラ向けて壊しちゃったけど、そのまま
ひどい画像で中継続けたよ。

>実はそうでもないんだけどね。
妄想。
>うっかりトンデモ無いミスをしでかしてしまっていても、
>あとからこっそり差し替えてそれを公式だと言い張っていれば、
>ちゃんとそれを公式だと認めてくれるんだよね。(というか、本気で無関心なんだよね。)
アポロが事実である証拠をどんだけ出しても君みたいなのが次から次から湧いてくるのにか?
細かい事を必死に指摘する人がいくらでも湧いてるじゃん。

>実際結局バレたけど、現実に大丈夫でしょ?
だから妄想はいいから何を以て「バレた」としているのか、
ちゃんとわかるように説明してくれよ。
>ソースある?
>ないって。あったら普通に関係者お縄でしょ。足がつくわけないじゃん。
じゃなんにもバレてないって事じゃん。
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:20:14 ID:32hctMYX
>>957
>あと、かぐやの地形データがピッタリとかの話は、
>はたして肯定派に懐疑的・批判的精神があるのかいつも疑ってしまうんだよね。
それで、あなたは、JAXAはアポロの捏造に加担していて、発表しているデータも
全部アポロの探査結果に合わせたものだ、という考えという事でいいですか?
一つ聞きたいんですが、JAXAは14種類もの観測機器を積んだ探査機を送り込んで
その探査結果が全部捏造だとしたら、何のために400億円ほどもかけて
かぐやを月に送り込んだんですか?
あなたの話は動機が全然わからない話ばっかりだ。
かぐやのデータ解析した人たちもみんなアポロ捏造の協力者ですね?
日本だけでアポロ捏造の協力者は何人いるんだろう?
今も自分の人生かけてせっせと捏造論文作ってるんですね?
こうしてみるとアメリカもソ連も日本もその他の国もみんなグルになって
アポロ捏造を守ってるんですね?
そうすると、騙す対象は誰なんでしょう?
みんなグルなのに誰を対象に何のためにやってるのかわからないんだけど?
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:20:57 ID:32hctMYX
>>957
>詳しく。
最近報道されたのではこれとか。
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061501000353.html
こういうのは一般に報道されてるだけでも結構あるから
捏造と思ってる人も日々のニュースに関心持って欲しいね。
この研究をした岡山大の人たちとかも捏造の協力者ですかね?
それとも偽データで研究したんですかね?
後者はないよね?捏造バレるような結果が出たら困るもんね。
前者の場合目的は何だろう?

>俺が>>888で書いたとおり「核心に迫るレベルの機密はほとんど無い」わけだ。
君が言うところの「核心に迫るレベルの機密」って捏造話だもんな。
いくらだだ漏れでも無いもんは出ないわな。
当時は見てる側も「ソ連は月有人探査をこんなに具体的に進めてたんだ!」って
驚いてただけだったけど、その後関係者の証言で
ロケットの開発から失敗についての経緯、
ソ連の月探査計画についても宇宙局内の内部対立の話なんかも含めて
相当細かい事までわかってるけどね。
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:27:15 ID:32hctMYX
>>958
>飛行中にソ連が声明を発表しちゃってて、もしその後死んだら大恥晒すことになるので、
>「絶対に失敗しない」ようになってたはず、というのはアポロと似てるかな。
ガガーリンの飛行時間は2時間足らず。発表は帰還してからだろう。
ソ連は宇宙ステーションに行った飛行士の事を報道した後、帰還の際
空気漏れで全員死亡して大恥晒した事もあるけど。
ガガーリンについても今では帰還の際にカプセルから機械部がはずれなくて
死にかけた事とか、飛行機事故の際の詳細とか、
関係者の証言や公開された当時の資料などから相当細かい事が知られてるよ。

>最後のアポロ17号の飛行が72年12月。
>パリ和平協定が翌73年1月。
>米軍の南ベトナムからの撤退完了は73年3月。
ベトナム戦争他の影響でその後アメリカが膨大な財政赤字や高い失業率など、
長い経済不振にあったのは事実だと思うけど?
ベトナム戦争の負の遺産を清算できたのはレーガン時代だと思うし
アメリカが膨大な財政赤字を削減できたのはクリントン時代になってからだし。
当時宇宙予算のうち、シャトルにとんでもなく金食われてたのも事実だけど。

>おかげで戦時中の宇宙開発がいかに「中抜き」されているかよく分かったよ。
近年の低予算探査機は、70年代頃までのものと設計から相当に差があるんだけど。
(着陸の方式だったりテレメトリ装置の省略だったり)
運用状況や結果を見れば素人でもわかるほど違うんだけど。

>総費用8000万ドルってアポロの300分の1じゃん。(しかも単純比較で。)
アポロ計画と無人探査機1機との比較に何か意味が?

ああまたくだらない事に貴重な休日を…。
975名無しSUN:2010/07/11(日) 07:54:48 ID:i+TpyJMi
>>970
全くその通りなんだけど、アホを肴にして周りで楽しんでる人間の集まりって
感じなんじゃないかw

真空の特撮が簡単だと思っているのがとりわけバカ丸出しだよな。キューブリック
でさえこれができなくて相当苦労していたのに。今でもCGでなきゃまるで無理だしな。
「以後なんでやらない?」については7回も連続でやって(1回は失敗して)、続きの
予定もあったのに金掛かり過ぎってんで中止したものを特に意義なく再開できないだけ
の話。技術的には枯れたと思うが、とにかく巨大使い捨てシステムをまた構築すると
なるととんでもない金がかかるのは確か。「100年前にスエズやパナマに運河掘ったのに
なぜもう2,3本掘らないんだ?」と言ってるようなものだな。可能であっても動機が
もはやないだろ、ってだけの話。個人的にはそりゃ行きたい、またやって欲しいと思うのは
勝手だけどな。

ついでに思い出したけど、月の石の証拠の一つにマイクロクレーターっつーのなかった?
大気圏内では微粒子は高速で石にぶつかってきたりできない一方、月面のものには微小な
クレーターがいっぱいできてるってな話。年代測定を疑うのはキリスト原理主義の話を
思い出すね。進化論の証拠に化石を持ちだすと「それがそのような状態になるように
神が作って埋めておいたものだ」って奴な。屁理屈に際限無しw
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:15:52 ID:iEMc1xso
これは以前も書いたけど、「アポロ13」でも砂が漂ってしまう。
1995年の時点でも真空の再現は大変だった。
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:25:47 ID:XRLLR54X
>>965
601氏が言いたい事を要約すると、
「NASAが言っている事は信じられない、だからアポロ計画は捏造である」
「アポロ計画は捏造である、だからNASAの言っている事は信じられない」
「私(601)が言っている事は正しい、違うと思うなら
       アポロ計画が真実である事を証明してみろ」
「アポロ計画は捏造だよ、証拠は無いけどね」
そんなところでは?
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:38:59 ID:lVNVJyao



       宇宙



       (気象衛星他  35000km)




10000km - - - - - - - - - - - - - - - -



       (ヴァン・アレン帯)


       外気圏

800km - - - - - - - - - - - - - - - - -

       熱圏 (ISS 350km)          ← 現在ここ
80km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       中間圏
50km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       成層圏
10km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       対流圏
地表 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:39:48 ID:lVNVJyao


■宇宙放射線関連まとめ


米国・旧ソ連のデータは無視されており、
日本は、現在でも独自に調査中。>>838-840

月面でカラーフィルムは、放射線で大きなカブリが発生。 >>866
地球での特撮セット撮影なら、カブリなし。


強い太陽フレアは、年間数10回発生、致死量に至る場合も。>>838-840 >>866
宇宙服には、放射能防御の役割は無い >>841

→ 拠って、人類が到達可能なのは、高度1000km程度。>>837-838



(´・ω・`) ショボーン

980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:44:31 ID:lVNVJyao


昔も今も、人類は宇宙(高度10000km以上) に行けないお



(´・ω・`) ショボーン

981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:50:30 ID:XRLLR54X
国際的な”宇宙”の定義は、高度約80キロぐらいから。

高度10000キロ以上を宇宙と定義しているのは、どこの団体ですか?
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:52:28 ID:lVNVJyao
>>981
外気圏(がいきけん、Exosphere)は大気層のうち、最も外側の層である。
地球では、その下層の熱圏との境界は高度500km〜1,000kmで、高さは約10,000kmに及ぶ。
外気圏からはかなりの量の大気の気体、原子、分子が宇宙空間へ流出する。
外気圏は宇宙空間の手前の最後の層である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%B0%97%E5%9C%8F
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:00:10 ID:XRLLR54X
>>982
しかしそれを言いだすと、地球の”大気”が影響を及ぼす”高さ”は
太陽系全体に及びますよ?
984名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:08:12 ID:lVNVJyao
>>983
外気圏の高さ 約 10,000km
地球の直径  約 12,000km


地球 → ○・← 高度10,000kmの衛星


ISS ≒ 350km
985名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:14:53 ID:lVNVJyao


地球 → ○                                    ・ ← 月(距離400,000km)
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:15:32 ID:5t9WU7N5
あれは地球大気の定義であって宇宙の定義ではないよ
高度80kmってのはアメリカの宇宙飛行士が
宇宙飛行士と認められる到達高度
他に軌道速度を超えても認められる

宇宙と呼ばれるのは便宜的に日本では100km
陸マイル単位を使うと50mileって感じかな
元は何れも100kmだった筈なんだけど,シャトルの事故で高度が引き下げられたって話もある

アボリジニがしたり顔でココモウチュウダってのも有
987名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:22:01 ID:5t9WU7N5
>>科学って所では通説を否定する側がその根拠を示すべき
>
>これを認めてもいいけどね。
>
>「科学」じゃなくて「学会or学界」の間違いでしょ、これは。
>すぐ「教団」を作ろうとするのは人類の悪い癖だよね。
>悪いけど、俺は「入信」するのは遠慮しておくよ。

科学に教団があるとしても良いけど......
学会をなんかのカタキと勘違いしてない?
科学ってのは方法論とその集大成だよ
学会ってのは同じものを調べている研究者の集まりに過ぎないんだけどね
検証可能で正しい事を言うとどんな突拍子の無い事でも信じてくれる一番フレンドリーな集団なんだけどね

まあそれらをひっくるめて認めないならなら簡単だ
月にはアメリカのアポロが到達した,これは歴史的事実だし常識だ
の一言で充分って話
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:54:33 ID:iEMc1xso
Q07 空と宇宙の境目はどこですか
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_pys_07.html
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:52:29 ID:XRLLR54X
>>984
あ、やっぱり知らないんだ。

地球の夜側では、太陽風に押された高層大気が
月の軌道を超える距離にまで達しているんですよね。
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:04:23 ID:OKZ6/j1U
>>960
> へえ。誰もその時代から生きてないのに確定できるなんて凄い自信だなあ。
> まあ年代測定の信頼性の問題はひとまず置いておこうか。

なぜひとまず置いておくのですか?
肝心な部分ですが?
あのリンク先にも材料の年代測定の数値が有りましたがその数字は無視して
都合のいい情報だけ使っているのはちょっと矛盾では?

> とりあえず、その測定を行った人、あるいは研究グループを全部挙げられる?
> 出来るかぎりでいいけど、簡単な略歴などあるとみんなの勉強になるのでよろしく。

みんなではなくあなたのでは?
全部は無理です。それで何を証明するのですか?
アポロ11の捕獲サンプルの研究者は7ヵ国110人。
以前調べた捕獲石#61016の分析は当時の時点で29団体。
各ミッションのプレスリリースやサンプルカタログに載ってます。
ご自分で調べて下さい。

>生のデータ
証拠のない妄想中心の推理をするあなたからこんな言葉が出るとは驚きですね。
991くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/07/11(日) 20:39:38 ID:OKZ6/j1U
ハンネ入れ忘れてました。m(__)m
>>961
>>942にも書きましたが捕獲サンプルの貸し出しは可能です。(ページ分かりました?)
貸し出しはアポロ計画のサンプルだけでなくルナ計画や月隕石も可能です。
ゆえにデータの比較や追試が可能です。
捏造なら貸し出しはされないと思います。
> >1)月面からの電波はどうやって偽造します?
> その無人機から下ろしたか、事前に送り込んであった装置に「交信音声」データを送って、
> それを一般傍受が可能な状態にして流したんじゃない?
詳しくお願いします。

> >2)月面に置かれた観測機材、ローバ、LEMの下段ステージはどうやって捏造しますか?
> 無人機で設置可能なものはそのとき設置するか、事前に設置済み。
> ローバや下段ステージは画像加工すればいいだけだから問題なし。
どのように設置したか詳しくお願いします。
画像加工の証拠は?

> >3)サーヴェイヤ3からどうやってカメラなどを回収したのですか?
> サーベイヤー3号から本当にカメラが無くなっているのか、確かめに行った第三者はいないからね。
確かめにいく必要はありません。
書きませんでしたが回収されたのはカメラだけではありません。
宇宙線感知板、サーヴェイヤの金属パイプなども持ち帰り月面環境のデータをとっています。
ちなみにあなたの使っているカーナビ(使っています?)、衛星を確認しました?信用してます?

> >4)なぜこんな面倒なミッションを7回もしたのですか?
> とりあえず、「政治の要請」があったからじゃない?
意味不明。11号成功以降は中止の圧力が強くなり、それこそ政治の要請で18号以降はキャンセルなんですが。

> そろそろスレも終わりだね。
このスレが終わるまでにはまともな否定論をお願いします。
992くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/07/11(日) 20:52:30 ID:OKZ6/j1U
>>965
>>920で書いたアポロ計画の被った写真なんてサンプルカタログに見れば写真の状態と番号、場所、撮影者などの情報付きで見れる。
その気があれば調べられます。

ちょっとあなたに質問ですがアポロ計画の『アポロ』って誰が命名したか知ってます?
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:03:31 ID:CIrx8pEE
すげぇ
まだ続いてたのか…
そして>>601から一歩も前に進んでいない>>601
994くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/07/11(日) 21:13:56 ID:OKZ6/j1U
次スレ立てました。
宜しくお願いします。

アポロ計画スレ2号
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1278849940/
995名無しSUN:2010/07/12(月) 05:58:50 ID:fLVtojC+
なんでクソスレの続きをわざわざ立ててやるかな…
996名無しSUN:2010/07/12(月) 09:07:10 ID:eqZbb3Dm
>>995
なにそのツンデレ
997名無しSUN:2010/07/12(月) 17:49:13 ID:BlJsKj6v
ume
998名無しSUN:2010/07/12(月) 17:51:39 ID:BlJsKj6v
でも捏造派がいると進むね。話が進まないからだろうけど。
999名無しSUN:2010/07/12(月) 17:55:37 ID:BlJsKj6v
捏造派は馬鹿ばっか
1000名無しSUN:2010/07/12(月) 17:58:40 ID:BlJsKj6v
1001なら肯定派の勝利!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。