○2012年太平洋岸金環食○ 付・金環食全般

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
次はこれですね。あと3年マターリ語りましょう。
過去・将来の金環食全般について語るスレです。金環食を実際に体験
した人の体験談なども大歓迎です。
2名無しSUN:2009/07/22(水) 00:41:07 ID:AEJYbjKI
はえー!早すぎる!
3名無しSUN:2009/07/22(水) 00:47:27 ID:wYaxPeTp
神戸市中央区で2012年の金環食は見ることができますか?
4名無しSUN:2009/07/22(水) 01:05:16 ID:AEJYbjKI
ぎりぎりだなあ。
中心線が通るのは串本〜静岡〜東京あたり。
金環食は中心線で見る方が見事に丸くなるはずだから関西圏では串本や白浜あたりに人気が集中するだろうね。
5名無しSUN:2009/07/22(水) 01:26:54 ID:KkYKN/Jw
12年までおれの寿命もぎりぎり持つかどうか。
6名無しSUN:2009/07/22(水) 02:11:00 ID:AEJYbjKI
俺は2063年のやつを津軽海峡で見て99歳で死ぬ予定。
おっとその前に2035のがあったな。平壌で見るとするか。
あとハレー彗星とも再会。
7名無しSUN:2009/07/22(水) 04:08:47 ID:cmzga8tJ
>>2
んなこたあない。3年なんてあっという間。東京は大騒ぎだな
8名無しSUN:2009/07/22(水) 04:13:20 ID:t11ypiGG
1987年9月23日?の金環食を沖縄で見た
学校が休みで国体もあったから、凄く特別な感じがしたな

2012年は東京で観れるかな…
9 ◆KANONeY3Gk :2009/07/22(水) 05:01:55 ID:5CJV58GF
今回はもう諦めてるやついっぱいいるしな
次は和歌山で見れるから期待してるぜ
10名無しSUN:2009/07/22(水) 05:20:31 ID:CikUg13F
衛星放送予定?
11名無しSUN:2009/07/22(水) 05:56:49 ID:14y2dMbN
俺の家は中心線上にある。
@船橋
12名無しSUN:2009/07/22(水) 08:19:03 ID:GFWwI1C8
>>11
中山競馬場?
13名無しSUN:2009/07/22(水) 12:34:44 ID:QrUpTzsh
今度はこっちだね、
関東地方の人スタンバイオッケー?
関東地方が結構良く見えるみたいだよ。
2012年5月21日だそうだ。

http://homepage2.nifty.com/turupura/novelty/kinkan.htm
14名無しSUN:2009/07/22(水) 12:38:01 ID:pRzPiKS9
きんかんも暗くなるの?
15名無しSUN:2009/07/22(水) 12:46:45 ID:9B7oxOJP
>>11
俺の家も中心線上付近だと思われる
@市川

てかもっとはっきりと中心線がどこを通るか判る図ないかな?
16名無しSUN:2009/07/22(水) 12:48:11 ID:QZUfg6mS
はえーよ
17名無しSUN:2009/07/22(水) 12:48:47 ID:7L/VAFu/
ほい。
俺の家も大田区の赤線直下。

http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp21c/jpa2012.html
18名無しSUN:2009/07/22(水) 13:04:22 ID:BeOTrwv9
これすごいな
東京直撃じゃないかw
俺の家は江東区だから殆ど真上だ
でも皆既じゃないので暗くならないのが残念
19名無しSUN:2009/07/22(水) 13:06:51 ID:9B7oxOJP
>>17
おお ありがとう

かなりいいね、3年後楽しみだなぁ
20名無しSUN:2009/07/22(水) 13:21:00 ID:QZUfg6mS
次回の金環食はどのくらい太陽がはみ出すの?
21名無しSUN:2009/07/22(水) 13:28:30 ID:7L/VAFu/
東京付近の主なルート

瀬谷→鴨居→日吉→下丸子→鮫洲→ビッグサイト→新木場→西葛西→西船橋
22名無しSUN:2009/07/22(水) 17:17:28 ID:Xn0Ufmi/
中心食が朝7:30頃なので、昼に暗くなるという神秘の面からすると、
ちょっとありがたみが薄くなるかも。
23名無しSUN:2009/07/22(水) 17:58:09 ID:yOP3Wha1
>>21
今、国立天文台歴計算室の中心食帯見てるんだけど
西船橋じゃなくて船橋法典じゃない?中山競馬場のあるさ
西葛西抜けたあと都営新宿線上を移動し本八幡と下総中山の間を抜ける感じ

まっどちらにしてもこの辺の住人羨ましいぞ
24名無しSUN:2009/07/22(水) 18:36:06 ID:qWQTws6a
虫さされにキンカン
25名無しSUN:2009/07/22(水) 18:44:52 ID:2bEdd71m
ほんとにビッグサイトの「真上」通るのね
26名無しSUN:2009/07/22(水) 19:20:43 ID:7b8x4OPb
3年後なら現実味あるね。26年後なんて考えたくもない。
27名無しSUN:2009/07/22(水) 19:22:05 ID:QrUpTzsh
月曜日みたいだよ。
だから、きっと皆通勤通学時間に見るんだろうなと思う。
金環食も綺麗だと思うよね。
28名無しSUN:2009/07/22(水) 19:31:59 ID:w0LN0PW7
ああ、これが金環食じゃなくて皆既日食だったら良かったのに
29名無しSUN:2009/07/22(水) 19:32:29 ID:dBPvN9C0
小田急線の窓を全部色ガラスに
30名無しSUN:2009/07/22(水) 19:37:02 ID:/9Hh9KxH
3年後の金環も26年後の皆既も観られる
水戸市在住の俺は勝ち組。
31名無しSUN:2009/07/22(水) 19:43:18 ID:lvjwM8UU
海ほたるが恐ろしい事になりそう
32名無しSUN:2009/07/22(水) 20:15:10 ID:3CIsXHrB
ドリカムの『時間旅行』の歌詞に2012年の金環食ってあるけど、この曲を初めて聞いた15年以上前、本当にあるとは思ってなかった。
33名無しSUN:2009/07/22(水) 20:24:25 ID:0F6zao/C
うちの実家は超勝ち組な立地だな。この日は頑張って帰れるようにしよう
34名無しSUN:2009/07/22(水) 20:29:44 ID:CUEVSO37
>>21
うぉぉーーーーーーーー
瀬谷とかテラ近所wktk
35名無しSUN:2009/07/22(水) 20:42:16 ID:AEJYbjKI
>>26
俺は40年前に読んだ天文図鑑で今日の事も2012金環の事も知って待ってたよ。
途中、数年に一度ぐらい思い出しながら。
36名無しSUN:2009/07/22(水) 21:06:09 ID:tukA7+Mv
>>8
むしろ東京がド本命
都心が一番欠ける割合高いらしい

http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp3000/AN2012_%205_20.html
37名無しSUN:2009/07/22(水) 22:41:06 ID:qWQTws6a
2012年までに東京はノドンで壊滅的だったらやだな。
38名無しSUN:2009/07/22(水) 23:27:16 ID:dFHAJf4n
雲越しだけど皆既見たら、正直言って金環は興味なくなったな。
99%欠けた状態と、完全に月に遮られた状態では、ほんと全然違う。

99%食⇒皆既食のほんの数秒こそ、まさしくクライマッスス。
皆既にならない日食なんて逝けないセックスと同じ。

39名無しSUN:2009/07/22(水) 23:34:03 ID:QrUpTzsh
>>38
悪石島行った人乙。
暴風雨と雷で大変でしたでしょ。

それか船の上で見た方かしら。
硫黄島へ行かれた人乙。
40名無しSUN:2009/07/22(水) 23:45:49 ID:dFHAJf4n
奄美では雲越しだけど皆既見れた。
コロナは見えなかったけど、空から太陽が消え
そして、何もないところからまた太陽が現れるそんな感じ。

皆既は、光の変化が劇的だから自然の色彩が美しい見晴らしのよい
ところで観るのが絶対お勧め。
金柑なら街中で室内からの観測で十分だと思うけど。
41名無しSUN:2009/07/22(水) 23:49:12 ID:iUfUNvxC
ということは
部分(2009) => 金環(2012) => 皆既(2036)
と段々グレードアップして行けば、より感動的なのか。
問題は2036年はちと遠すぎるんだよな。
(地理的じゃなくて、年齢的に)
42名無しSUN:2009/07/22(水) 23:49:17 ID:Ko+woSeI
どっちも発生頻度は同じなのに、感動度では
皆既>>>>>>>>>>>>>>>>金環 なのね。
43名無しSUN:2009/07/22(水) 23:55:27 ID:84vlkoGK
2012・・・ですか

いや、独り言です
44名無しSUN:2009/07/22(水) 23:56:51 ID:+NOUfjJB
来年の皆既はイースター島でしょ?
その後の予定地も知りたいんだけど、皆既予定地表みたいな
サイト知りませんか?
探したけど見つからなくて・・・
45名無しSUN:2009/07/22(水) 23:58:57 ID:2bEdd71m
あと10年の間にこれだけの皆既食があるし計画的に貯金しておくのもいいのでは。

2010年 7月11日 5分20秒 南太平洋・パタゴニア
2012年11月13日 4分02秒 オーストラリア北部・南太平洋
2015年 3月20日 2分47秒 北大西洋・スバールバル諸島・北極海
2016年 3月 9日 4分10秒 インドネシア・北太平洋
2017年 8月21日 2分40秒 北太平洋・アメリカ・中部大西洋
2019年 7月 2日 4分33秒 南太平洋・チリ・アルゼンチン
46名無しSUN:2009/07/23(木) 00:08:53 ID:3Uvgn7Yl
>>44
金環日食について探していたらこんなページがあったよ。
文字情報じゃないんでちょっと見づらいけど。

ttp://homepage2.nifty.com/turupura/nissyoku/future/world.html
47名無しSUN:2009/07/23(木) 00:09:44 ID:daar+57Y
>>44
ttp://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEgoogle/SEgoogle2001.html

これでeclipse typeがtotal(皆既)の奴

2012年はオーストラリアやニュージーランドからツアー船が結構出るだろうからそれを狙うのがいいかも。
48名無しSUN:2009/07/23(木) 00:12:30 ID:3Uvgn7Yl
あ・・・>>41の皆既の年が間違っていた。
2035年だった。
49名無しSUN:2009/07/23(木) 00:13:02 ID:dfQkVbuv
700年以上先の話だが、2762年8月12日の皆既日食は、2035年9月2日より若干南を中心線が通るうえに、昨日の皆既日食とほぼ同程度の太陽・月・地球の距離関係になるらしい。
東京で6分以上見れるとどこかに書いてあった。
50名無しSUN:2009/07/23(木) 00:14:48 ID:TXkgNVB4
そういえば、 2035 年の日食は、もしかしたら、皆既にはならないかもしれない
んですよね・・・。マスコミの皆さん、 26 年後とかいってて大丈夫?
5144:2009/07/23(木) 00:29:00 ID:O9yTx+Sq
>>45>>46>>47
わー!ありがとうございます!
頑張って読んでみます。
52名無しSUN:2009/07/23(木) 00:34:28 ID:3Uvgn7Yl
>>50
47の人が挙げてくれたページを見ると、2035年9月の日食は
Eclipse Magnitude(最大食分?)が1.0320だから、とりあえず大丈夫ですかね。
(今回のEclipse Magnitudeは1.0799と、1.04とか1.02とかが並ぶ中で一際大きな数字)

それよりも2035年5月の方がぎりぎりな感じ。
(Eclipse Magnitudeが0.9919しかない。皆既継続時間も48秒)

今回クラスの日食は、18年後の2027年8月2日にありますね。
(今回の日食の1サロス後)
53名無しSUN:2009/07/23(木) 00:37:33 ID:+WcjgRQq
>47,45
2013年11月のは?
これ、金環食から皆既食に変化する奴じゃないの?
54名無しSUN:2009/07/23(木) 01:09:22 ID:mMRAftvO
えーと2012年の金環食のこと聞いてもいい?
これさもしかして部分日食した状態での日の出とかあるのかな
55名無しSUN:2009/07/23(木) 01:50:25 ID:ES5/pP78
>>54
大丈夫だよ
日の入りは場所によるだろうけど、4時すぎ〜5時ぐらいの間
日食開始が6時すぎ

いずれにしろ、観測地は水平線が見渡せる所よさげ
56名無しSUN:2009/07/23(木) 01:55:53 ID:L9PWMZ3Y
きっと皆この2012の金環食の時通勤通学の駅への道とか
電車の中で必死に金環食見るんだろうな。
7:34分ぐらいから始まるみたいだし。ちょうど通勤通学時間だもんね。
57名無しSUN:2009/07/23(木) 02:08:53 ID:ES5/pP78
月曜日というのがね
アクアラインが大変な事になるのは予想がつくし、交通の混乱をまねきそう

科学未来館はえらいことになるね
58名無しSUN:2009/07/23(木) 02:45:06 ID:rECOUYWw
時の政府が休日にするよ。
59名無しSUN:2009/07/23(木) 03:21:02 ID:3S7/p3QM
>>21
俺が住んでる笹山団地テラ至近距離wwwww
60名無しSUN:2009/07/23(木) 03:28:56 ID:bz2U9lnO
>>49
生まれ変わったら(ry
61名無しSUN:2009/07/23(木) 04:01:49 ID:ES5/pP78
金環食をどこで観測しようか地図見てたら
金環食の中心線って科学未来館のぼぼ真上じゃねーか
狙って箱物作ったってあり?

しかも中心線をたどったら真下は学校ばかり
慶応日吉、慶応中、東海大、西葛西中、東京電気大、行田中
62名無しSUN:2009/07/23(木) 04:53:47 ID:Y2b+qqrx
うちが神立地なんで今度こそ晴れてください
2035年も頼みますよ
63名無しSUN:2009/07/23(木) 06:12:33 ID:ojKW+Ou7
>>55
欠けた状態での日の出が見たくて聞いてるんだから大丈夫じゃないだろw
64名無しSUN:2009/07/23(木) 07:35:52 ID:BpV8vpzW
中心がずれた金冠食はカッコわるい
65名無しSUN:2009/07/23(木) 08:02:21 ID:2Yghs0M5
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/test/ci2010.html
来年1月15日に中国で今度は金環食が見られる。山東半島で日没帯食(西日本で部分食)。
重慶とかは皆既食の半年後に金環食が見られることになる。

・中国の中央部でアクセスはよい
・寒い時期だが晴天率は非常に高い
・時間帯からして、夕日のオレンジ金環になると思われる

その気がある人は検討してみては…


66名無しSUN:2009/07/23(木) 08:07:29 ID:qSWXcFPs
>>65

青島行こうと思っています。今、ANAのエコ割で4万円台になってます。JALの悟空出たら比較の上でどちらか買います。サーチャージないうちに…
67名無しSUN:2009/07/23(木) 18:22:13 ID:Qa4kttdL
金環食の場合、今回の皆既みたいに悪天候だったら
かなり暗くなるんでしょうかね?

薄曇りでもコロナを見るわけじゃないから太陽が見えてれば関係ない気がするし
天候によるがっかり度は少ないかも
68名無しSUN:2009/07/23(木) 18:33:43 ID:9HxHutKg
暗くなるっていっても朝7:30だからなあ
69名無しSUN:2009/07/23(木) 20:26:27 ID:qW36Qjue
5月中旬の朝7:30頃の太陽高度ってどんくらい? 
70名無しSUN:2009/07/23(木) 21:21:36 ID:snzxIaB7
34度位ですね
71名無しSUN:2009/07/24(金) 00:26:58 ID:K7ms4qnW
>>66
青島じゃちょっとギリギリすぎるんじゃね?
地平線近くだとスモッグが心配だ。
自分は河南省のどこかにしようかと考えてる。
マスコミの注目度はどれくらいかまだ未知数だな。
72名無しSUN:2009/07/24(金) 02:04:31 ID:ihJuBLT/
金冠て、暗くなるのかね?
99%でもかなり明るいと思うんだが
73名無しSUN:2009/07/24(金) 02:11:34 ID:xmyPjDOd
部分日食しか見たことない人にとっては、それなりに暗くなったと感じるんじゃない?
皆既を体験したことのある人にとっては、明るいとしか思えないと思う。
74名無しSUN:2009/07/24(金) 02:18:53 ID:xmyPjDOd
(続き)自分の体験で言うと、99%欠けたときにはかなり暗くなったと感じた。
でも、そのあと皆既に突入して今までのはただの前戯だったんだと分かったよ。

75名無しSUN:2009/07/24(金) 02:24:17 ID:B4Q7v3sA
99%隠れるってことは光量が1/100になるってことだろ
てことは等級で5下がる理屈
太陽の実視等級が−26.7等だから−21.7等になる訳だ
皆既だと周囲に星が見えるくらいだから多分満月と同じくらい、つまり−6等
99%隠れても満月の約188万倍明るい

太陽、明るすぎだろw
76名無しSUN:2009/07/24(金) 02:34:11 ID:cyamDLg9
98〜99%以上の部分食より97%でも金環食がいいわな。

お台場辺りの中心で見るか、
中心から約20`離れてても自宅での金環食を体験するか、
どっちがいいか検討中。
77名無しSUN:2009/07/24(金) 03:23:18 ID:cFJZMPEE
暗さだけが日食の着目点じゃないぞ。
空に◎があるってのも凄そうだ。
さらに第二接触寸前には赤塚不二夫の漫画みたいなC型太陽が見られる。


何より興味があっても無くても起こる事は起こるのだから興味持った方が楽しめるぞ。
78名無しSUN:2009/07/24(金) 04:25:05 ID:LU3QQm2/
自宅で金環食が見られるなんて奇跡だよ。
79名無しSUN:2009/07/24(金) 06:57:21 ID:CG9dC6hS
大田区だと本門寺の展望台あたりがちょうどいいね
8066:2009/07/24(金) 08:10:00 ID:v1l0G8bc
>>71

確かに青島は低すぎるし、大気汚染の影響もあるだろうけど、地平線に近いから太陽の赤さは際立つと思うんだよね。
81名無しSUN:2009/07/24(金) 08:36:01 ID:tR/05ev3
>>76
俺は自宅で見る方を選ぶ。
地球上のどこかで皆既や金環を見るチャンスは今後あるかもしれないが、
慣れ親しんだ自宅で金環見るチャンスは、
これ一度しかないから。
82名無しSUN:2009/07/24(金) 10:28:13 ID:HYP+Xlzo
>>77>>81がいいこといってるじゃないか。
83名無しSUN:2009/07/24(金) 11:17:12 ID:bwmM9Xpt
俺は自宅より明確に条件いい所がそう無いから自宅で見る
84名無しSUN:2009/07/24(金) 12:29:59 ID:cea4L0Lw
肉眼で◎みえるの?
それとも日食眼鏡を装着しないと見えない?
85名無しSUN:2009/07/24(金) 13:11:29 ID:KtRyj0fR
>>84
金環食でも日食メガネはいるよ。
太陽の光球面は明るいからね。
86名無しSUN:2009/07/24(金) 14:59:07 ID:+ctk3ICF
どこで見てもいいが、朝7:30位の時点で太陽がしっかり見えること
ちょうど真東、欠け始めから見るには6:20分前後に太陽が見えることが条件すっね
87名無しSUN:2009/07/24(金) 19:24:23 ID:BsmjWbk8
ダイアモンドリングは観れないですよね?

◎☆
88名無しSUN:2009/07/24(金) 19:36:32 ID:znpsRZxR
でも C は見られるよ。
89名無しSUN:2009/07/24(金) 19:45:55 ID:KtRyj0fR
>>87
ダイヤモンドリングを婚約指輪に例えるなら、
金環食は結婚指輪だな。
90名無しSUN:2009/07/24(金) 19:56:58 ID:X8Z+OaoM
等級表示はエンジニアのおいらには馴染まない。
ルクスで3年後、予想しる!
朝、曇天時は3000ルクス〜5000ルクス
90%欠けたとして270ルクス〜450ルクス
日没30分ぐらいの暗さです。
朝、晴天時の場合はこの10倍の明るさと考えて下さい。
つまり、2700ルクス〜4500ルクス。太陽が見える良い天気はあかるめです。
太陽の見えない曇天の日はやや暗いはずです。
91名無しSUN:2009/07/24(金) 19:58:49 ID:e2EEtzj8
うちのお爺さんとお婆さんが2012年5月に金婚式。現在ともに72歳。
92名無しSUN:2009/07/24(金) 20:02:33 ID:CyO90B/X
>>89
>金環食は結婚指輪だな。
1個しかないけど、いいのか?
93名無しSUN:2009/07/24(金) 20:46:18 ID:gtn4BjXC
>>65
ここみると雲量は今回のと大同小異な気がする>中国日没金環
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEmono/ASE2010/ASE2010fig/ASE2010-fig216.pdf
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEmono/TSE2009/TSE2009iau/TSE2009-fig08.GIF

地平線あたりの雲やスモッグも心配だし、狙い所が難しそうだね。
9476:2009/07/24(金) 20:48:06 ID:cyamDLg9
>>81(>>77>>78もかな?)
サンクス for your インストラクション。
自宅の2階で見ようと思います。

最大の問題はベランダがウチの年寄りやオッサンに場所を取られそうな事w
仕方ないから自分の部屋の角(南側・東側)の窓ぎわを、
3年間かけて片付け、観測スペース作るとするか…
95名無しSUN:2009/07/25(土) 07:33:36 ID:DCvhzs5Z
無理にセンター狙うより曇らない所で多少イビツな輪を見ようぜ。

2009年の教訓
96名無しSUN:2009/07/25(土) 15:28:54 ID:fwToC+wV
ウチは北限界線上の真下@大分県
鹿児島に移動するかな。ちょっと中心線が陸上にかからないが。
97名無しSUN:2009/07/25(土) 22:34:45 ID:xeUGu0iT
末期肺癌だが、3年後の金環食を知り生きる気持ちが出てきた。病室から眺める光の輪をたらもう思い残すことはないだろう。
98名無しSUN:2009/07/25(土) 23:45:49 ID:GCBy6Sao
中心から3kmってあんま変わらないかな?
99名無しSUN:2009/07/25(土) 23:59:59 ID:PvwWkrR8
こっちも鬱になるこというなよ、生きろ。
100名無しSUN:2009/07/26(日) 01:02:31 ID:D+oan//9
ビッグサイトの真上通るんだっけ

なんかまたイベントやりそうだなw
101名無しSUN:2009/07/26(日) 01:21:38 ID:AKppGfSW
ところで2012年には金星の日面通過があるね。

超極端な金環日食だな、形式的にはw
102名無しSUN:2009/07/26(日) 01:24:09 ID:QtKKI59F
今から日蝕グラスと日蝕Tシャツを仕込むで大儲け
103名無しSUN:2009/07/26(日) 01:33:43 ID:ePyKgCju
スレタイ<金環食全般

立派な金環食…2012年6月6日
http://www.nao.rl.ac.uk/nao/transit/V_2012/
月による金環食から半月後、日本強運!
104名無しSUN:2009/07/26(日) 03:45:08 ID:gPPYz5pt
ああ、なるほど、確かに金環食だw
105名無しSUN:2009/07/26(日) 10:11:07 ID:4IXksZHd
水星の日面通過を見た。
太陽にくっついた鼻くそみたいだった。
あんな所にいたら熱いだろうなー
106名無しSUN:2009/07/26(日) 12:02:20 ID:pF/1hs42
地球だって木星から見たら
目くそみたいなもんだ。

目くそ鼻くそを笑う
107名無しSUN:2009/07/26(日) 14:52:02 ID:GmDJKUhk
いまのうちにレインボーブリッジと金環食がうまく1つのフレームに収まる場所を探さなくては。
108名無しSUN:2009/07/27(月) 05:15:28 ID:lM0j7dKZ
このサロスは日本に縁が深い。
1958年4月20日→→→2012年5月21日→2030年6月1日
109名無しSUN:2009/07/27(月) 18:53:31 ID:gq+7akPD
>>108
もっと凄いサロス周期もある。
1987年9月23日(沖縄)
↓↓↓
2041年10月25日(中部日本横断)
↓↓↓
2095年11月27日(中国・四国地方と和歌山県)
↓↓↓
2149年12月30日(先島諸島&八重山諸島)
↓↓↓
2312年4月8日
(九州のほぼ全域・四国全域と瀬戸内海沿岸から鹿島灘にかけての本州の太平洋側)
参考
ttp://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEsaros/SEsaros134.html

因みに、「トカラ列島」が属する136番のサロスも、結構日本に縁が深い。
110名無しSUN:2009/07/27(月) 20:27:34 ID:/ssU2HUc
いまだに職場で、今回の皆既日食の話題→2012の金環食が話題だけど、
金環食のほうが面白そうって人多いな。
111名無しSUN:2009/07/27(月) 22:59:28 ID:VEbq90BQ
>>109
400年にわたって関係があるなんて凄いな。
 金環食は,12月が継続時間が最長になる確率が高く,
 2149年前後が頂点になるからこんなにも長く続くのだな。
112名無しSUN:2009/07/27(月) 23:50:19 ID:lM0j7dKZ
今度の皆既食と来年1月15日の金環食ってそれぞれ最長同士のサロスの組み合わせじゃないかな?
113名無しSUN:2009/07/28(火) 00:22:51 ID:/Hq/pfkD
>>112
広い意味での“共振現象”ですね。
114名無しSUN:2009/07/28(火) 02:10:41 ID:UmOHSPE6
>>110
実際には皆既と比べると金環のスペクタル度は
比較にならないほど劣っちゃうけどな。
(一応俺は両方見てる)
115名無しSUN:2009/07/28(火) 03:07:40 ID:JwLCcVTz
>>114
1987年9月23日の沖縄金環食?

それはわかるな。9割以上欠ける部分日食でも意外なくらい明るいんだから。
皆既の経験者によれば金環は部分食の延長みたいなものらしい。

ところでこのスレで何度か出てきている来年の中国金環食だが1サロス前に日出帯食
を見たよ。その時に確かアメリカ東海岸の日没帯食ツアーがあったはずだ。今度も
中国ツアーが企画されるんじゃないかな。
116名無しSUN:2009/07/28(火) 03:23:42 ID:0G8eug/K
>>114
皆既日食のコロナ画像はビジュアル的に定着しているが、金環食はマイナーで報道されないだけ一般にはビジュアルが浸透してないから謎の現象として興味持たれるんでは?
117名無しSUN:2009/07/28(火) 16:09:04 ID:XpPswTJh
東京・名古屋・大阪など人口も多い太平洋岸で見られるからね。
絵になりそうな2010日没金環、今回の皆既&部分日食と前フリも充分だし
かなり注目を浴びるんじゃないかな。
118名無しSUN:2009/07/28(火) 17:29:34 ID:TbbXfhcC
>>115
1サロス前の金環日食は、仰せの通り日本では日出帯食だったが、
アメリカ「西海岸」で日没だった。
ttp://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEplot/SEplot1951/SE1992Jan04A.GIF

>>116
1987年9月23日の沖縄金環日食の時にもそれほどニュースにならなかった気がするが、
2012年5月21日は東京の中心部(湾岸)で中心食が観測されるので、トカラ以上に騒ぎ立てると思う。
なにしろ、政令指定都市だけでも10都市(東京23区を含む)で中心食が観測できるのだから。

>>117
来年の金環日食では、黄海に抜けたところで日没になる。
ttp://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEplot/SEplot2001/SE2010Jan15A.GIF
インド西部では、トカラも含めて今世紀最大級の長さを誇る違う日食の中心食を見られることになる。
119名無しSUN:2009/07/28(火) 18:42:32 ID:87xuvzLF
>>112
2サロス前の時は,皆既が7分3秒,金環が12分3秒だった。
120名無しSUN:2009/07/28(火) 18:44:41 ID:87xuvzLF
>>118 1987年9月23日の沖縄金環日食の時にもそれほどニュースにならなかった気がするが、
 確かに今回のように何か月も前から報道はされなかったが
 前日や当日は,ニュースで大きく報じたよ。
121名無しSUN:2009/07/28(火) 19:45:19 ID:6WqOmD1M
>>118
政令指定市は11箇所
(千葉、東京23区、川崎、横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、堺、神戸)
122名無しSUN:2009/07/28(火) 20:31:31 ID:XpPswTJh
もしかして日本の人口の半分以上が自宅から見ること可能ってこと?
いや、けっこう適当に想像してるんだけど。
123名無しSUN:2009/07/28(火) 20:46:07 ID:87xuvzLF
>>122
なるほど。そうかもしれん。
 先日の日食は,中国では3億人が範囲内にいたらしいけどw
124名無しSUN:2009/07/28(火) 20:59:19 ID:JwLCcVTz
2010年1月15日の金環食も3億人が見れるかもしれない。
アフリカ…インド、スリランカ…中国
125名無しSUN:2009/07/29(水) 01:43:57 ID:w4QYBqzE
>>121
さいたまは入ってないか?
126名無しSUN:2009/07/29(水) 07:47:51 ID:QhsU19iU
>>125
完全に忘れてたw
てことで12箇所
(千葉、さいたま、東京23区、川崎、横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、堺、神戸)
127名無しSUN:2009/07/29(水) 11:17:41 ID:5KE9bgSA
さすがさいたまw
128名無しSUN:2009/07/29(水) 11:26:55 ID:Kx6EWy7y
さいたまって、県だろwwwwwwww
129名無しSUN:2009/07/29(水) 12:39:25 ID:PMjv7MMk
さいたまAAの金環食バージョンがきっと出る。
130名無しSUN:2009/07/29(水) 13:33:44 ID:cKkUm8zc
この金環食見れる地域の総人口と
テレ東系が受信出来る総人口と

どっちが多いだろう。
131名無しSUN:2009/07/29(水) 14:52:50 ID:qxuDJzo8
>>130
金環食の範囲が既にテレ東エリアのほぼ全域をカバーしてるんだけど
132名無しSUN:2009/07/29(水) 18:23:38 ID:66YEtACS
>>131
テレビ北海道とTVQはテレ東“系”ではないのですか。
テレビせとうちも一部しか金環食帯に入ってないね。
133名無しSUN:2009/07/29(水) 20:01:35 ID:C4mjFUry
金環食
朴環食
李環食
134名無しSUN:2009/07/29(水) 20:17:43 ID:5Z7qWp31
>>122
完全に全域が中心食帯に含まれる県…( )で括ってある都県は中心線が陸地を通過
(和歌山)・奈良・三重・愛知・(静岡)・山梨・(神奈川)・埼玉・(千葉)・(茨城)

ほぼ全域が中心食帯に含まれる都府県
鹿児島・宮崎・高知・徳島・大阪・(東京)・栃木

概ね半分以上が中心食帯に含まれる県
熊本・香川・滋賀・群馬

概ね1/3以上が中心食帯に含まれる県
愛媛・京都・岐阜・長野・福島

これ以外に一部が中心食帯に含まれる県
大分・兵庫
以上を、人口が均一に散らばっているとして計算すれば、
どのくらいの人がいながらにして中心食を見られるか分かる。
135名無しSUN:2009/07/29(水) 21:44:26 ID:SMP/Lyti
ただ時間帯が朝で太陽の角度は低いから見る場所は注意したほうがいい。
まあ来年、再来年の5月下旬の朝7時半に太陽が見える場所をチェックしておけばいいだけなんだけど。
136名無しSUN:2009/07/30(木) 07:25:28 ID:jlh4P36+
ちょうど、今頃の同時刻の太陽の位置が、ほぼ同じ位置
137名無しSUN:2009/07/30(木) 19:26:31 ID:My2GoxR/
この前、自宅(大阪)で部分日食見たのが日食デビュー。
金環ってどんなんだろうな。ワクワク!
138名無しSUN:2009/07/30(木) 22:04:53 ID:jNsSFHoc
キンカン塗って股塗って♪
139名無しSUN:2009/07/30(木) 23:01:50 ID:SwRvDNzc
悪石島でまたもや金環食帯に入る。悪運強いな。
140名無しSUN:2009/07/30(木) 23:57:17 ID:vI96gfcw
>>139
そしてまた大荒れの天気で…orz
141名無しSUN:2009/07/31(金) 00:35:57 ID:V1+oaXfq
次は木星みたいに巨大な悪石が降ってくる
142名無しSUN:2009/07/31(金) 02:15:53 ID:rIWkez2c
>>120
沖縄金環食の時もNHKは特集番組をやったよ。
飛行機も飛ばしたし、今度の皆既日食に劣らない力の入れようだったと思われ。
143名無しSUN:2009/07/31(金) 06:42:54 ID:pKqG8LYz
>>134
ざっと7千万人になるな
自宅から見られないほうが少数派
144名無しSUN:2009/07/31(金) 09:02:42 ID:jCk65rr4
>>142
俺も小学校低学年だったけど覚えているよ。
祝日だったので友達とか近所の人達と部分日食見たよ。
福岡で見たけど、今回の部分日食ぐらい欠けたよ。
スカイォッチャーって雑誌の木漏れ日が環になってた写真が印象に残ってる。
沖縄は国体が開催中だったような・・・
145名無しSUN:2009/07/31(金) 11:15:41 ID:V1+oaXfq
カイパーだか何だかC-141を改造した飛行天文台を飛ばさなかったっけ?
146名無しSUN:2009/07/31(金) 11:51:33 ID:d9DyLw67
>>143
今回と同じ様な天気なら、
自宅から見られない方が多数派
147名無しSUN:2009/07/31(金) 12:05:30 ID:HkMGzDZ1
5月だから天候はいいと思う。
沖縄方面は梅雨入りしてるだろうから。
でも沖縄は部分食だしどうでもいいと思う。
148名無しSUN:2009/07/31(金) 18:13:07 ID:KMeE/b9a
東京で金環が最後に見れたのは、1839年(しかし食の最大が日の出前なので全部見えず)。その前の1637年も日の出前で同様に見えず。
ちゃんと見えたのとなると、1173年までさかのぼる。
2012年に東京で金環が見れるのは、本当にすごい時期にめぐり合ったんだよ。
ちなみに次は、2312年まで待つと見れる。
149名無しSUN:2009/07/31(金) 19:00:42 ID:Y+LoA8Xi
一地点に固定して考えると皆既とか金環って希有な現象だよなぁ。
金と時間があればある程度地球上どこでもいける時代と国に生まれてよかった。見るチャンスは自分で作れる。
150名無しSUN:2009/07/31(金) 19:45:55 ID:DigFIbAa
>>149
計算上では340年に一度らしい。
 しかし,悪石島のように,今回,3年後,1958年4月19日の金環が通る場所もある。
 網走の少し上辺りは,
 皆既が1896年8月9日,1936年6月19日,1943年2月5日,1963年7月21日
 金環が1872年6月6日,2030年6月1日
 とという具合に150年の間に6回も通る。
151名無しSUN:2009/07/31(金) 23:47:51 ID:b4hmSn+N
>>150
津軽海峡付近は21世紀後半から23世紀にかけて
皆既日食多発地域となりますよ。
152名無しSUN:2009/08/01(土) 00:04:13 ID:+CAAcj+D
おれは2035年で引退するよw
153名無しSUN:2009/08/01(土) 00:39:15 ID:ZIhHD6C1
2012年金環食は日本を通る中心食では、いちばん大人数の見ることのできる
かかり方だな。
154名無しSUN:2009/08/01(土) 02:44:51 ID:LrcMTF9C
【映画/SF】多くの占い師や予言者が「2012年12月22日、人類は滅亡する」との説を唱え話題★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1249006448/
155名無しSUN:2009/08/01(土) 08:48:57 ID:N1W9Qa4K
じゃあ金環食とオーストラリアの皆既食は問題なく見られるのね。
156名無しSUN:2009/08/01(土) 13:21:16 ID:OXAQcP1r
>>141
シューメーカーレビー並みのが地球に? 

もし決まったら、衝突の50日前に 、あの子とあの子とあの子せSEXしゃおうっと。
当然無理矢理。収監されてもどうせ50日だがらいいだろ。
157名無しSUN:2009/08/01(土) 22:20:30 ID:uk4YOvJG
>>148
2012年の次に東京で金環食が見られる「2312年4月8日」は、
2012年と観測できる範囲が似ていて、1987年9月23日の沖縄と同じサロス「134」。

>>150
そのため、19世紀末から20世紀にかけての北海道は「日食銀座」と言われた。
今後は、2020年からの20年間にかけての豪州東部がそれにあたる。

>>151
該当する皆既日食は
2162年11月07日(155=1928年06月17日に生まれたばかりで現在成長中)
2171年10月29日(136=トカラの9サロス後)
だけしかないぞ。
金環日食まで拡大すると、
2139年07月26日(138=2085年06月22日の沖縄金環日食の3サロス後)
2231年03月05日(153=東北北部と北海道全域で中心食が見られるという広範囲の金環日食)
2287年08月10日(140=この付近で、この日の金環日食における最大食分になる)
となる。
158名無しSUN:2009/08/01(土) 23:34:59 ID:V4WppvqP
>>157
俺をはるかに凌ぐ数字&記録オタだw
159名無しSUN:2009/08/01(土) 23:51:26 ID:ZIhHD6C1
日食ってのは将来にわたって正確な計算に乗るしね。
周期性や確率の神秘性を感じるのはもってこいかもね。
160名無しSUN:2009/08/01(土) 23:55:22 ID:GKUbhXGs
>>158
これは? (トカラの3サロス後)
http://www.h3.dion.ne.jp/~eclipse/20630824japan.htm
161名無しSUN:2009/08/02(日) 02:06:34 ID:YrmIGL4C
>>156
落ち着いてゆっくりと書けよw なんか上ずってるぞ。
まだ3年あるんだから焦って今日実行すんなよ。
162名無しSUN:2009/08/02(日) 02:26:18 ID:L1chh4+d
>>150>>157
俺も過去の日食図の金環帯、皆既帯をみて、網走辺りスゲーって思った。
「日食銀座」も周期的に発生し、場所の移り変わりも法則的ってこと?

北海道近辺とクイーンズランド近辺(?)の間の時期にもあったのかな?
あったとしても海の上じゃぁ銀座認定されないとか…
163名無しSUN:2009/08/02(日) 03:10:33 ID:vNTlgJrX
>>158
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/
ttp://eclipse.gsfc.nasa.gov/solar.html

これらをお気に入りに登録しておくと便利。
一番上のリンクで日付の横に○が3つある場合、
日本国内か極めてその近くで中心食が観測される。

>>160
それも含まれるね。
164名無しSUN:2009/08/02(日) 08:33:14 ID:mVcrehu5
>>163
さっそく登録しますた
165名無しSUN:2009/08/02(日) 09:09:49 ID:mVcrehu5
>>163
すぐには理解できないところもあるが
 かなり楽しめた。
 天文年鑑で確認したくなった日食もあった。
 ありがとん。
166163:2009/08/02(日) 13:23:22 ID:vNTlgJrX
>>164-165
>一番上のリンクで日付の横に○が3つある場合、
>日本国内か極めてその近くで中心食が観測される。
それは下のリンク。1世紀から30世紀迄の任意の世紀における日食も分かる。
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp3000/ecl20c.html

まあ、
※ 1サロス周期(18年と10日ないし11日と8時間)で範囲が西へ約120度移動する
※ これを3回繰り返す(54年と約1ヶ月前か後)と、ほぼ元の場所に戻ってくる可能性がある
※ 日食が属するサロスには昇交点日食(NASAのHPでは奇数番号=北極付近で生まれて南極付近で寿命が尽きる)と
  降交点日食(NASAのHPでは偶数番号=南極付近で生まれて北極付近で寿命が尽きる)がある
この2つを押さえておけば、最初に貼ったリンクの半分以上は理解できると思う。
167163:2009/08/02(日) 13:47:02 ID:vNTlgJrX
>>148
>その前の1637年も日の出前で同様に見えず。
念のため調べてみたら、1647年(1月5日)だったよ。
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp3000/AN1647_%201_%205.html
この金環日食では、最大継続時間が11分50秒という記録的長さだった。
ttp://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEsaros/SEsaros116.html
168名無しSUN:2009/08/02(日) 13:57:07 ID:vNTlgJrX
しかも、このサロス(116)では、
日本国内は殆どが日出帯食か日没帯食になってしまい、
本土では殆ど中心食が観測できていない。
これの代を引き継いでいる「154」もほぼ同じ(但し、こちらは北半球で皆既日食になる)。
169名無しSUN:2009/08/02(日) 14:04:11 ID:KzDmg88x
なんか見てきたみたいな書き方、カコイイ
170名無しSUN:2009/08/02(日) 14:39:51 ID:CQlNTAJN
本当に見てきたんだったりして…


彼は寿命数万年の宇宙人。
171名無しSUN:2009/08/02(日) 15:07:57 ID:mVcrehu5
>>166
※印のはじめの2つは知っていたが
 日月食がサロスの中で盛衰があることや生死があることは知っていたが,
 3つ目の北極付近で・・・と南極付近で・・・のことは初めて知った。
 また,代変わりしていく話も面白かった。
172名無しSUN:2009/08/02(日) 16:20:42 ID:q3U5AoOs
この日食・月食データベース、すごいね。30世紀までの日食がどこで発生するかわかるんだ。
昔の人が皆既日食なんて怖かっただろうなあ。
173名無しSUN:2009/08/02(日) 20:37:02 ID:vNTlgJrX
>>171
>代変わりしていく話も面白かった。
それについては、こちらを参照。
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/guide/guide.html
要するに、1ヶ月の間に続けて日食が観測される時が「代替わり」になる。

>>172
トップページにあるexcelをDLすると、西暦4100年までの全ての日食が分かるよ。
例えば、3937年12月27日→3991年1月29日→4045年3月2日(サロス192番)の朝には、
日本の非常に広い範囲(2012年5月21日なんて真っ青)で金環日食が観測される。
だが、本当にそれが見られるのか、我々には確認する術がない。
あくまでも「データ上ではこうなる」というだけ。
174名無しSUN:2009/08/02(日) 22:28:43 ID:CQlNTAJN
多少の誤差はあっても、間違いなく起こるでしょう。
たとえ何千年先であろうと、天体の運行は正確だ。


観察出来るのは、異次元人かエイリアンの類いだろ。
175名無しSUN:2009/08/03(月) 00:12:55 ID:/ygIBJRF
いや、こればかりは地球人でなければ(または地球人にならなければ)観測不能だろ。
176名無しSUN:2009/08/03(月) 02:25:55 ID:0hEdAVlw
歳差は当然にしても、重力波放出による軌道変化は考えられてるんだろうか?
あと、未知の天体による摂動なんかも不確定要因になると思うが。
177名無しSUN:2009/08/03(月) 03:59:56 ID:GUtkpfg3
>>176
太陽や月の位置に関しては、目視とはいえ、
それこそ紀元前からの観測があるから、意外と正確。
たとえば水星の近日点移動の相対性理論効果は、
理由はともかく量は相対性理論以前から知られていた。

太陽や月の位置よりも、地球自転の変化の方が予測がつきにくい。
北大データベースの日食図の下の方に「DT」というのがあるが
(多くの文献では「ΔT」)、
おおざっぱにいえば「AD1900年から何度うるう秒を入れたか」に相当。

長期の日食予測ではこれを2次式で予測している。
つまり地球の自転速度が一次式で減少していると仮定していて、
かなり大雑把な予想。
ここ数十年だけをみても、実際のうるう秒の入り方にはムラがある。

百年先くらいなら数秒の誤差だろうから、経度1分程度の誤差だが、
二千年先になるとΔT=1時間くらい。5%誤差でも、経度で0.75度の誤差。
「日食が起こるか?」については比較的正確だと思うが、
場所に関してはこの程度の誤差がある。
178173:2009/08/03(月) 16:02:23 ID:oieHZj79
× 例えば、3937年12月27日→3991年1月29日→4045年3月2日(サロス192番)の朝には
○ 例えば、3936年12月27日→3991年1月29日→4045年3月2日(サロス192番)の朝には

>>177
>>173の日食データを調べるには、それを入力しないと全然違う図面が出て来ることもある。
179名無しSUN:2009/08/04(火) 10:22:57 ID:j5Y4Rj3g
>>177
>長期の日食予測ではこれを2次式で予測している。
なるほど。
原因はともかく、過去のデータから予測ができれば良いだけの話か。
結局天文って、物理というより統計に近いんだろうなぁ。
180名無しSUN:2009/08/04(火) 18:33:36 ID:OEzO5o0F
逆に、古代の記録から地球回転のゆらぎを探ろうという研究も
行われていてとても面白い。
ttp://www.cfca.nao.ac.jp/~tanikaos/sakuin13.html
181名無しSUN:2009/08/06(木) 13:07:18 ID:3IfZff8g
ぱげげ
182名無しSUN:2009/08/06(木) 13:09:29 ID:aEMXwo82
物理より統計に近いのは気象
天文はやっぱり物理だと思われ
183名無しSUN:2009/08/07(金) 02:27:34 ID:dcnLL/Ew
>>182
確かに天文は物理的要素が強く、気象は統計的要素が強いね。
184名無しSUN:2009/08/07(金) 03:20:24 ID:/hZgMw9Z

星食観測 → IOTA( 旧 ILOC )で取りまとめ → 地球の自転の変動を検出

なんてのは極めて統計的要素が強い。
185名無しSUN:2009/08/07(金) 07:23:23 ID:6w4mkr6X
>>183
いや、位置天文より気象数値予報の方が、よっぽど物理やってるよ。
位置天文に流体力学なんて不要だしね。
天文でも物理が必要なのは宇宙論とかの一部だと思うけど。
186名無しSUN:2009/08/08(土) 19:25:30 ID:p2tXcO6K
物理計算に統計の技術を使ってるんだよ。
物理は分野、統計はツール。分け方間違っとる。
187名無しSUN:2009/08/09(日) 18:14:11 ID:kPFcyWb8
ちなみに、このとき高度何キロぐらいから観測したら、皆既日食になるんでしょう?
188名無しSUN:2009/08/09(日) 20:46:40 ID:wzDVJuCY
地球の丸み(日出入時中心食の地点と南中時中心食の地点とでは
月までの距離が数千キロ違う)と、
月の軌道の丸み(3時間半の間に太陽までの距離が50kmほど変わる)
のせいで、時刻によって違ってくるが、

東京の中心食頃に東京からの距離でいえば、東京から約2万5千km。
ただし「上空」ではなくて、「月の方(=太陽の方)に2万5千km」。
東京の中心食時点で太陽と月はほぼ真東に仰角35度。
もっとも2万キロ以上あれば、もう「上空」と言える部類じゃないが。
189名無しSUN:2009/08/10(月) 01:00:11 ID:bi7KpZSm
月の中心に特殊ミサイルで

大量の“ふくらし粉”を打ち込んで

月の直径を大きくすれば・・・
190名無しSUN:2009/08/10(月) 01:25:45 ID:LlM5D0U0
>>188
サンクスです。
2万5千キロですか。地球の直径2個分とは・・・
191名無しSUN:2009/08/10(月) 01:29:09 ID:JOTrqeHj
>>189
月はパンじゃないです。
岩の塊です。
そんなことをしたら砕けちゃうよ。
というか、そんなミサイルがあったら「ペネトレーター」の開発で苦労しないです。

地球にかかる月の陰の大きさをあと1割大きくするだけで良いんだよな。
だったら、高さ150km〜200km、厚さ数cmの黒い板を
地球から見て月のフチに当たる場所にずらっと並べれば・・・
192名無しSUN:2009/08/10(月) 05:12:12 ID:bytucKBl
シミュレートしてみたい向きのために書いておくと、
東京の中心食の頃07h34.8mJSTにおいて
西経169.4度、北緯25.08度、高度22,760,000mぐらい。
静止軌道よりは低い。赤道上じゃないから関係ないけど。
193名無しSUN:2009/08/10(月) 19:40:03 ID:n/Ht83I6
高度360kmの軌道に直径3.4kmの円形の鉄板を...
194名無しSUN:2009/08/10(月) 20:01:37 ID:Ui/2bSEF
つ コロナグラフ
195名無しSUN:2009/08/10(月) 21:26:13 ID:nKL1MJ0T
太陽を巨大なアルミホイルでくるんでしまえば、太陽系総皆既日食。
196名無しSUN:2009/08/10(月) 23:58:34 ID:0uVpEqxm
>>195
溶けると思う
197名無しSUN:2009/08/11(火) 11:59:53 ID:KhCG4Tru
>>195
足りないと思う
198名無しSUN:2009/08/14(金) 10:43:24 ID:M/IbCQC6
>>195
もしできても皆既日食とはまったく違う風景になる。
199名無しSUN:2009/08/14(金) 17:02:27 ID:WBCOlule
鉄板とかミサイル開発で苦労するぐらいなら、
大き目の月と小さ目の月を打ち上げればいい。
前者が皆既日食専用月、後者が金環食専用月。
既存の月もあるから日食回数が3倍に増える!
200名無しSUN:2009/08/14(金) 19:58:35 ID:AOKfii3K
スペースシャトルで太陽と月の延長上に飛んで行けば 365日24時間皆既日食ですが何か?
201名無しSUN:2009/08/14(金) 20:51:11 ID:oLGsvsXZ
いずれ宇宙日食ツアーができるだろうな。
金環食も皆既食も思いのままだ。
202名無しSUN:2009/08/15(土) 02:54:10 ID:I/ZvJ+l9
>>200
365日保証するのは結構つらいぞ。
満月の時は地球からみて月より向こう側までいかないといけない。
新月前後だけでいいのなら、静止軌道程度の距離でいいが。
203名無しSUN:2009/08/15(土) 06:46:08 ID:Xkdmcqfw
スペースシャトルで静止軌道って…
ハッブル宇宙望遠鏡まで行くのさえアップアップなのに…
204名無しSUN:2009/08/15(土) 22:23:25 ID:DDNdX5yJ
そこに気付いたか


スペース悟る
205名無しSUN:2009/08/15(土) 22:26:24 ID:Y2h6ErNk
太陽を隠すのが月じゃなくて地球だったら?
地球の夜の場所からまっすぐ上にロケットを打ち上げれば日食が観測できそう。
206名無しSUN:2009/08/15(土) 23:58:24 ID:I/ZvJ+l9
あまりに低空だと、それこそただの日出と日没だろ。
スペースシャトル打ち上げの時に
シャトルから撮影した「日没」の映像は面白かったけどさ。

月食の時に月から地球を見た場合に地球による日食になるが、
地球−月の距離が一番近い時だと、地球が太陽の4倍くらいに見える。
一番離れた時だと3.4倍くらい。
月から見てそのくらい。
207名無しSUN:2009/08/20(木) 21:19:51 ID:tp+N7q3W
>>199
明らかにミサイルの方がローコスト
208199:2009/08/22(土) 00:44:31 ID:F3CX1bPZ
>>207
じゃぁミサイルでいきます!
209416:2009/08/24(月) 22:35:14 ID:ph2PyxbQ
2012年の金環帯、東京に住んでるのに
来年の中国の金環食を見に行くって言う友達もいる。

まあ2012年のその日が悪天候になった時には
中国行っとけば良かったって後悔するかも知れないか・・・
210名無しSUN:2009/08/24(月) 22:36:40 ID:ph2PyxbQ
416は皆既スレのレス番でしたスマソ
211名無しSUN:2009/08/25(火) 10:07:34 ID:k+wO4EuU
オレも、来年中国に行く予定だが
海に沈む金環を見るにはどこが
いいんだろう?
212名無しSUN:2009/08/25(火) 17:08:39 ID:oUEgMXEz
>>211
ttp://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEplot/SEplot2001/SE2010Jan15A.GIF
上の図で、中心食帯の東の端、天津や青島(黄海や渤海に抜けたところ)で日没の時に最大食分を迎える。
213名無しSUN:2009/08/25(火) 21:01:46 ID:YMLwoQhu
でも>>65のデータによると
青島では最大時には半分沈んでるってことになるよな
214名無しSUN:2009/08/25(火) 21:26:39 ID:pHOaYLnT
209だけど比較的近い青島でも日没金環が見れるなら俺も行きたくなってきた。
高度が低いとデカく見えて迫力ありそうだね。

ちなみに日食用語の世界でも「日の出」とか「日没」って、
太陽の一番上だけが見えてる瞬間をいうんだろうね。
215名無しSUN:2009/08/25(火) 23:39:13 ID:jCpRuDL7
1月の天津、青島って、とても寒いお、って感じ。
216名無しSUN:2009/08/25(火) 23:51:03 ID:tklHQkYr
フルに見るなら重慶がいいな。

重慶なら半年前の皆既を見た人も多いことだろう。
同じ場所で半年後というのもいいかも。それにこの皆既と金環のシリーズは
それぞれサロスの王だからね。
217名無しSUN:2009/08/26(水) 11:08:19 ID:hnTL1Ah1
重慶は空気が悪いからナ
218名無しSUN:2009/08/26(水) 11:48:43 ID:7sAmejxT
金環なら空気が悪いほうがいいくらい。
1日2日の滞在じゃ我慢できる。
219名無しSUN:2009/08/26(水) 18:57:53 ID:Phck3Ypy
中国の旧正月と重ならないよね?
220名無しSUN:2009/08/26(水) 20:58:46 ID:c/T5GqHe
>>218
金環なら空気が悪いほうがいいくらい。


なんで?
221名無しSUN:2009/08/26(水) 23:52:08 ID:7sAmejxT
>>220
皆既と違ってコロナもプロミネンスもない。
実質上、部分食の延長線上だから短時間なら生で見れる。
空気が悪かったり、薄曇りならまたそれも乙なものかと。
222名無しSUN:2009/08/27(木) 19:53:56 ID:DuzNzzSt
>>219
金環日食の日は旧暦でいえば12月1日のはず。
その次の新月が旧正月(春暦)で、その時に金環日食が重なればそれは盛り上がるだろうね。

考えてみれば、旧暦の時代や世界では、日食は1日に、月食は15日か16日に起きることになる。
223名無しSUN:2009/08/28(金) 01:31:04 ID:OKWla4HG
サロスの王ってことは、太くて長いってコト?
あ…極太金環で長時間の意味で。
224名無しSUN:2009/08/28(金) 01:51:19 ID:1t9bTotq
>>223
http://eclipse.star.gs/dic/.html

そうだろうね。これを見ると今度の皆既、金環のセットはまさにサロスの大王
といえるな。そして20世紀がこの数千年で稀有な時代といえる。
225名無しSUN:2009/08/28(金) 01:53:02 ID:1t9bTotq
226名無しSUN:2009/08/28(金) 09:59:29 ID:OKWla4HG
>>224
長時間継続の周期は「生きてるうちにまたやってくる」とか
「最近長いのないなぁ」っていうような時間的スケールじゃないんだな・・・
数千年レベルか。
227名無しSUN:2009/08/30(日) 21:09:06 ID:310hbIJG
金環食、継続時間8分!



…今見ているガリレオ衛星相互食(イオの影→ガニメデ)のことだけどw
228名無しSUN:2009/08/31(月) 02:35:19 ID:RjFa1/vG
>>227
ガリレオ衛星の相互食は熱中したことがあったな。

…2012年6月6日の継続時間数時間の“金環食”も忘れずにw
229名無しSUN:2009/08/31(月) 03:26:24 ID:IC1s3adD
>>228
金「環」の内側もまた「金」也。ッてかw
230名無しSUN:2009/09/03(木) 07:58:39 ID:LC0LJMbp
金環食って…
あれを「輪っか」と言えるのか?
231名無しSUN:2009/09/04(金) 13:05:24 ID:/zv65vpX
>>230
あれを「輪っか」と言わずして何と言うのだ!?
232名無しSUN:2009/09/05(土) 22:25:36 ID:+5RpfvZa
来年の金環、ミャンマーはどうですか?
233名無しSUN:2009/09/05(土) 22:35:30 ID:VQD+cjYx
>>232
ミャンマーに行くならスリランカ、インド南部にしなよ。
234名無しSUN:2009/09/06(日) 12:41:40 ID:1+/qFveJ
なんで?
235名無しSUN:2009/09/06(日) 20:22:23 ID:JU8L3iJh
俺と嫁の夜の継続時間は

1 1 分
236名無しSUN:2009/09/06(日) 21:31:50 ID:zfqMOWrf
>>235
あるだけマシ。
237名無しSUN:2009/09/08(火) 07:37:42 ID:tN9e6cmb
>>234
わざわざ軍事政権下に行かなくても…。
238名無しSUN:2009/09/08(火) 21:53:15 ID:5ssb5O0d
>>20090722
中心線まで行ったのに俺の前には現れなかったが、おまいに感謝だ。
おまいを追いかけたおかげで出会いがあって今も楽しんでるぞ。
20120521になったら東京で今度こそ会おう!

(ドラマでちょうど今ドリカム流れてる)
239名無しSUN:2009/09/10(木) 21:04:43 ID:aGhFNWXW
日食
日蝕

どちらが正解?
240名無しSUN:2009/09/12(土) 09:38:02 ID:Uif6G5dJ
>>239
どちらも正解なんだろうけど、ゲンかつぎかなんかで日食が普通になってるっぽいね。
日蝕の方が検索しやすくて好きなんだけどね。
241名無しSUN:2009/09/15(火) 22:10:42 ID:8b66I1gB
2012年の東京のは7/22のと同じぐらいの5,6分だったと思ったけど、
明るすぎもなくそこそこ長時間見れて最適だな。

12分30秒みたいに長い金環は太く過ぎてまぶしいし。
242名無しSUN:2009/09/16(水) 10:30:13 ID:pwiL7mZ/
>>241
来年1月15日の金環食のように向こう1000年間ない<<225というのは珍しい
ものではある。しかし金環食は長いのがいいとは限らないからね。
個人的には継続時間1分くらいの細いのを見てみたいが。
243241,223:2009/09/16(水) 21:37:32 ID:hi8pz4Dl
>>242
9年ぐらい前に金環皆既や極細金環について記録されたサイトがあって、ハマッタ。

○○年の金環は継続30秒の極細で・・・
○△年は更に細くて継続時間5秒・・・
○□年は皆既帯(金環帯?)の幅がわずか数キロで・・・ベイリービーズの見え方が云々。
○●年に到っては継続時間0.5秒。幅は600b。
    これぐらいになると観測地点が数十bずれただけで見え方が変わる。

などなど、だんだん究極のキワドイ日食へと話が進んでいく文献。
もう一度読みたいけど、どうやって辿り着いたサイトか、もうわからなくて残念。
244名無しSUN:2009/09/18(金) 11:32:16 ID:P1rldIzk
>>243
NASAのHPで「137」のサロスがそれに該当する。
ttp://eclipse.star.gs/dic/137.htm
245名無しSUN:2009/09/19(土) 02:44:03 ID:Pa6zneZV
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/18hoshinavi_cover/index-j.shtml

・星ナビ 2009年 10月号表紙
ttp://www.astroarts.jp/shop/showcase/magazine/2009/10/navi0910cv.jpg

・Druckmuller 氏 による高解像度画像(元画像)
ttp://www.zam.fme.vutbr.cz/~druck/eclipse/Ecl2009e/Tse2009_500_mid/00-info.htm
・星ナビ 10月号表紙(皆既日食)のアニメGIF
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1252456882766.gif
 撮影データどおり杭州とすると、背景の星が一致するのがおかしい。
 仮にマーシャルで撮ったものとしても、コロナの形状が一部違うのがお
246名無しSUN:2009/09/19(土) 04:21:25 ID:ovBKYvr/
金環食だったら、二重円CGするだけで、他人の画像朴李しなくても済んだのにね
247名無しSUN:2009/09/19(土) 04:25:23 ID:zyZTWFyL
以前に新聞に見事な金環食の写真が載った時、当時流行ってた「○オフサイドできます」っていうCMを連想した。
248名無しSUN:2009/09/19(土) 11:58:48 ID:gEFBJKyE
>>245
脇が甘いな…
>>246のように金環は捏造しやすいから、沖縄金環のときも朴李は横行したらしいが。
それに星食でもCG処理の捏造写真が挙げられたことがあったな。
249名無しSUN:2009/09/19(土) 19:02:09 ID:64bezU3G
金環の時の真ん中の月の部分の色って、周りの暗めの空の色と同じ?
だったら捏造しやすそうだけど。

色的には捏造しやすくても、
真ん中部分の大きさと位置という難題があるから皆既より大変そう。
250名無しSUN:2009/09/20(日) 02:43:03 ID:u6fwxkdZ
太陽光球との輝度差を考えると対地照は最も観測困難な状態だろうな。
肉眼で見れる眼力があったら周囲の空の色とまったく同じに見えるはず。
251名無しSUN:2009/09/20(日) 09:15:00 ID:aDTzKfqK
>>243
このページかな?

ttp://eclipse.star.gs/dic/hybrid.htm

情報が精緻かつ膨大でハマリそうw
252名無しSUN:2009/10/09(金) 11:13:57 ID:TufmPwT0
>>251
このサイトの設置者は、一連の盗作問題をどう思っているんだろうね?
253名無しSUN:2009/10/12(月) 23:57:26 ID:ZKVuHjwN
来年1月の金環食のツアーの広告が出始めたね。
あと3ヶ月、情報交換しましょう。
254名無しSUN:2009/10/13(火) 21:53:39 ID:j9OVaxuj
金環フェチが集まってきた。いいぞいいぞ〜!
255名無しSUN:2009/10/14(水) 00:01:08 ID:Qa+BDIFh
この金環食、中国以外は僻地と思いきや、ナイロビ(ケニア)、マレ(モルジブ)、
ネピドー(ミャンマー)と三つの首都を通るんだな。スリランカも首都のそばだし。
256名無しSUN:2009/10/14(水) 21:37:53 ID:Oc+bQiYV
行きやすいから行きたいんだが、
3年間天気を信じて東京で待つか、悩むところ。
257名無しSUN:2009/10/15(木) 12:52:35 ID:v63b3PK8
>>253
チンタオが良さそうですね
水平線ギリギリで金環になるそうですよ

行くかどうするかまよってます。
258名無しSUN:2009/10/15(木) 21:24:04 ID:gNkGgvd4
1月の金環食はギリギリでキリマンジャロ山頂はアウトなんだよな。
でもサバンナで見る金環食も良さそう。
早朝だから気球から見るオプショナルツアーはあるだろう。
259名無しSUN:2009/10/15(木) 23:58:41 ID:n0HwTwQI
中心線から約30`地点に住んでるんだけど、ど真ん中からどれくらい偏る?
Webサイトのシミュレータとかだと○のドット数(解像度)が少なくて判らない…
260名無しSUN:2009/10/16(金) 00:00:41 ID:jePcOhXa
あっ、青島じゃなくて東京ね。
261名無しSUN:2009/10/16(金) 22:26:30 ID:duCHk/qw
>>259
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10508/cgi/ecllistpc.php
であなたが日食を観測したい地点を決め、そこで観測される日食を選べば、
最大食分における日食の見え方や「欠け始め→中心食の始まり→最大食分→中心食の終わり→欠け終わり」がわかる。
部分日食の場合、中心食の始まりと終わりは表示されない。
262名無しSUN:2009/10/17(土) 19:55:36 ID:uFchFyG9
>>261
このURL

何も見えないんだけど
263名無しSUN:2009/10/17(土) 23:46:08 ID:MgNhJvGB
>>262
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/
上を開くと、
「5000年間(−2000年〜3000年)地球上どこでも、日食情報」
という欄がある。そこの「極地情報」というのが、>>261のURL。
または、その下の「金環食と皆既食」で調べたい日食の日を選んでもいい。
264名無しSUN:2009/10/18(日) 12:50:38 ID:pVpBy/o9
>>263
ありがと 見れた

日食の時刻のETってのがよくわからんが
日本時間から時差分引けばいいのネ
265名無しSUN:2009/11/16(月) 22:19:03 ID:4LwIkfKw
とりあえず重慶までの航空券手配してしまった。霧の町だから見られない可能性高いけど、7月の上海で雷雨に打たれたばかりだからちっとも怖くないわ(笑)。日食ダメでも旅を楽しんできます!
266名無しSUN:2009/11/20(金) 18:38:44 ID:Np8Je7LT
モルディブ行くんだけど、皆既日食のスレと間違えてしまった
2012年の撮影の練習してくる
267名無しSUN:2009/12/13(日) 18:57:48 ID:/0IyyrJP
あと1ヶ月に迫りました。これが済んだら次だ。
268名無しSUN:2009/12/14(月) 13:07:29 ID:SxC5OtXT
>>267
私が住んでいる場所では、日没直前に僅かに欠けるだけ。
2011年は4回見られる日食全てが部分日食だから(6月1日に「156」のサロスが南極付近で生まれる)、
来月の金環日食と夏のイースター島皆既日食の次に見られる中心食がこれになるね。
269名無しSUN:2009/12/27(日) 19:48:41 ID:xdhd3Um6
東京に住んでるんだけど、20年ぐらい前と今年、
75%欠けたのに両方とも天気悪くて見えず・・・。

東京でこれほど欠けるのは滅多にないのに…と落ち込んでたんだが、
75%どころか一気に金環が到来とは、運のいい場所に生まれたと実感。
270名無しSUN:2010/01/06(水) 00:38:14 ID:K3wMQNKT
もう来週なのに書き込みがないね
やっぱり金環ってわざわざ行く人が少ないのかな
271名無しSUN:2010/01/06(水) 21:42:22 ID:NJRV0Gqh
もうあと1週間に迫ったけど、ツアー行く人いるの?
272名無しSUN:2010/01/09(土) 01:04:53 ID:xXBPP56p
日蝕ツアーじゃないけどモルディブへ行く
しかし、旅行板のモルディブスレで現在乾季が遅れて雨が多いと聞きかなり不安
273名無しSUN:2010/01/09(土) 13:32:19 ID:DGKd0hpn
>>271
青島に行ってきます。寒そうだなぁ。
274名無しSUN:2010/01/09(土) 18:31:51 ID:tXPjaikC
>>273
晴れることを祈ってます。ぜひともここでご報告を。
275名無しSUN:2010/01/11(月) 19:52:50 ID:ACoIiBoc
>>271
ツアーじゃないけど青島へ。
皆既日食と違って情報があまりないから心配。
276名無しSUN:2010/01/11(月) 22:56:30 ID:lRelnIco
>>275
低空だから場所の選定を考えとかないと。
どこもビルばかりだった、とかならないように。
277名無しSUN:2010/01/11(月) 23:19:09 ID:aVtaMDAx
1月15日の金環の継続時間が「11分8秒で最近1000年の中で最長」と
インターネット上のニュースで見たが
1973年に12分3秒のがあったけどな。
いったいどこで情報を入れた記事なのか?
278名無しSUN:2010/01/11(月) 23:29:15 ID:lRelnIco
279名無しSUN:2010/01/11(月) 23:35:14 ID:lRelnIco
>>277
その“最近”の意味は過去1000年の意味じゃなくて、これから1000年の
意味だろう。20世紀は数千年の中でも大規模な金環食の起きた時期といえる。
280名無しSUN:2010/01/12(火) 11:32:24 ID:XV8PSYfj
木曜から青島に行ってきます。

冬の青島は何度か訪れてますが
天気が良かった記憶がないので
殆ど期待はしてませんがw

現地の知人によると、
今年の寒さは異常らしいので
行かれる方は防寒対策をしっかりしましょう。
281名無しSUN:2010/01/12(火) 17:42:25 ID:SlOdk8uS
>>278>>279
なるほどね。
 しかし,紛らわしい記事だな。
282名無しSUN:2010/01/13(水) 15:25:04 ID:VaKqpNd1
>>280
チンタオの週間予報は晴れで羨ましい
モルディブ異常気象でまた雨季が明けてないらしい
10日間予報でずらっと雨予報
\(^o^)/オワタ
ttp://weather.jp.msn.com/tenday.aspx?wealocations=wc:MVXX0001&q=%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%96+%E3%83%9E%E3%83%AC+forecast:tenday
283名無しSUN:2010/01/14(木) 02:58:13 ID:PbG/rH9T
モルディブ、ウラヤマシス
金環食見られなくても潜れたら最高じゃん
284名無しSUN:2010/01/14(木) 15:35:51 ID:Rn7QfzNA
いよいよ明日。僕は九州で日没帯食ですね。
中国組が勝ちかな?
285名無しSUN:2010/01/15(金) 07:54:17 ID:QjEjCghG
晴ーれーろー
286名無しSUN:2010/01/15(金) 10:43:44 ID:f4uetS8I
九州(北部)現在小雨
夕方まで晴れそうに無い悪寒・・・

とりあえず、ステラシアターで観測地をモルジブ/マレにして日食を
疑似体験することにした
自分的にはこれでも結構満足できそうw
今現在、太陽のすぐ横におっ月さんがあるなんて不思議だなー
287名無しSUN:2010/01/15(金) 11:31:04 ID:vFuFARFu
1992年1月5日、18年と10日前、つまり今度の日食の1サロス前の日出帯食を見た。
今度は日没帯食を見れるか。
288名無しSUN:2010/01/15(金) 12:12:15 ID:r1mgtsD7
青島は氷点下三度。
今のところ貼れてます。

寒気が流れ込んでる海っぺりなので
どう転ぶかわかんないけど
各地とも腫れたら良いですね。
289名無しSUN:2010/01/15(金) 12:12:44 ID:r1mgtsD7
貼れて…orz
290名無しSUN:2010/01/15(金) 14:14:26 ID:BYobHFrQ
金環食スタート
291名無しSUN:2010/01/15(金) 15:25:46 ID:qddlRy+T
今夕の日没帯食を見たいが、
17時に仕事で人に会う約束が入って、見れん・・・○| ̄|_
前回(2009/7/22)も満足に見れなかったし。
292名無しSUN:2010/01/15(金) 15:34:01 ID:SCw2Za0/
部分日食2010 - ウェザーニュース
http://weathernews.jp/eclipse/?fm=MWS_DOOR_map
293名無しSUN:2010/01/15(金) 15:43:29 ID:SCw2Za0/
294名無しSUN:2010/01/15(金) 17:05:16 ID:GdT4sBs9
こちら青島。
日食始まりました。
薄曇りだれど今のとこ見えてます。

水平線上が微妙。
295名無しSUN:2010/01/15(金) 17:20:36 ID:XNQY0M5z
>>287
あの頃は若かった。
懐かしい。
296名無しSUN:2010/01/15(金) 17:23:56 ID:vnJE5gbN
少しでも見られたらと思い、静岡と焼津の境にある山に行ったんだが、
牧ノ原台地に太陽が沈む方が早かった。
欠け始めが3分早かったら見られたんだが・・・

上海でも皆既見られんかったし、住んでるところで起きる12年の金環食に期待だが、
天気だけは何とかして欲しいもんだ
297名無しSUN:2010/01/15(金) 17:24:03 ID:jDW0mNoW
ニコニコ動画で青島から生中継中
http://live.nicovideo.jp/watch/lv9668680
298名無しSUN:2010/01/15(金) 17:36:44 ID:f4uetS8I
こちら九州、只今日没
夕方、少し陽が差したけど地平線近くまで曇っててやっぱりダメだった
Stella Theaterで自分の住んでる所の日没帯食と
インド洋あたりの皆既と金環食は堪能できたからまあいいや・・・
いつかナマで見たいなあ

青島あたりで観測中の人たち、がんがってください
・・・金星もみえるのかな
299名無しSUN:2010/01/15(金) 17:57:55 ID:f4uetS8I
今頃、金のリングと夕暮れと同時に見えてるのかな・・
それとも暗くなる一方?wktk
300名無しSUN:2010/01/15(金) 18:30:18 ID:htTIQ/U4
大阪の舞洲まで自転車こいで見にいってきました
欠け始めてすぐ雲の中に入ってったから駄目かと思ったが
ぎりぎり水平線に沈む直前に雲の切れ間から欠けた太陽の姿が拝めました( ^ω^)
301名無しSUN:2010/01/15(金) 18:50:14 ID:u+GhB/KM
なかなか乙な日食でありましたな ちょっくら旨い酒でも飲もう 
302名無しSUN:2010/01/15(金) 18:55:09 ID:GdT4sBs9
303名無しSUN:2010/01/15(金) 19:06:38 ID:GdT4sBs9
304名無しSUN:2010/01/15(金) 19:09:50 ID:vFuFARFu
>>302
おお見えたのか、うまくいってよかった。
305名無しSUN:2010/01/15(金) 19:25:04 ID:K+We6pkw
306名無しSUN:2010/01/15(金) 19:42:09 ID:GdT4sBs9
>>304
dクス。
海に落ちるところまでは見られなかったけど
金環見れただけでも良しとしなきゃ、みたいな。

モルディブ行った人はどうだったのかな…
307名無しSUN:2010/01/15(金) 20:07:42 ID:aU0vgpwJ
ミャンマー行ったやついねえか?
308名無しSUN:2010/01/15(金) 20:24:59 ID:6wN/GztZ
>>296
高草山乙
309名無しSUN:2010/01/15(金) 20:27:33 ID:f4uetS8I
>>306
うわぁー!素晴らしい金環食の写真
いただきました!ありがとう
幻想的だなあ・・・
310名無しSUN:2010/01/15(金) 23:06:20 ID:K+We6pkw
311名無しSUN:2010/01/15(金) 23:39:01 ID:vFuFARFu
雲南省-中国のニュースから
http://www.youtube.com/watch?v=k9-cZqFgK8k
312名無しSUN:2010/01/16(土) 01:01:05 ID:yOs/Jmbq
遅くなりましたが日没帯食@フィリピン
望遠が無かったので少しトリミングしました


http://iup.2ch-library.com/i/i0046810-1263570844.jpg
313名無しSUN:2010/01/18(月) 00:16:51 ID:wxQVVEvx
>>306、307

モルディブは島により結果は分かれた模様。
ミャンマーは成功!
314名無しSUN:2010/01/18(月) 22:09:48 ID:OSNBD74m
ミャンマー良かったよ。
観光もなかなかでした。
315名無しSUN:2010/01/18(月) 22:34:17 ID:URrq4Fpx
写真とか見てると皆既より興奮するなぁ。奇跡が起こったっていう感じ。
316名無しSUN:2010/01/18(月) 23:55:23 ID:UfwMGZ1m
>>314
写真ないの?
317名無しSUN:2010/01/19(火) 22:54:33 ID:/jrvszKR
318名無しSUN:2010/01/19(火) 23:06:58 ID:kpYyHLRK
2枚目は合成、1発撮りのどちらですか?
319名無しSUN:2010/01/20(水) 12:31:43 ID:g7L7rq3a
>>318
望遠で一発撮り。
ビデオカメラで撮影。
320名無しSUN:2010/01/20(水) 13:32:29 ID:ZgQNKYOF
>>319
拍手。まさにイメージ通りのすばらしいもの。
それが合成じゃないってのはすごい。
321名無しSUN:2010/02/16(火) 00:21:38 ID:Jk2Q/3/a
322名無しSUN:2010/02/25(木) 06:57:37 ID:K+4RuNEU
2012年は富士山越しとか新宿ビル群越しとか結構いいショットが期待できそう。
323名無しSUN:2010/02/26(金) 01:52:07 ID:2Gl1dh42
まずはイースター島かクック諸島かどこかに行ってきます。
その次はもう東京の番か・・・いよいよ迫ってきてる感。
>>322
自宅からだと新宿ビル上空ってのは出来そう。(カメラがないやw)
富士山の西側で金環になる場所探すのは大変そうだけど。
324名無しSUN:2010/03/06(土) 21:31:10 ID:l/3J0qGf
>>323
2012年の金環日食に於いて富士山は、中心食線に近い場所になるので(実際には久能山東照宮〜三保の松原〜沼津付近を通過)、
それより西側ならば、富士山と金環日食の組み合わせは可能だと思う。
325名無しSUN:2010/03/14(日) 15:13:37 ID:4tznTJf3
>>324
サンクス。つまり金環帯のなかで富士山の真西に近い場所ですね。
自宅は中心線から20〜30キロの金環帯の中にあるけど、
ど真ん中じゃないから富士山とか景色いい中心線に行こうか検討中。

どれぐらい「同心円金環」からズレるかにもよるけど…
326名無しSUN:2010/03/20(土) 01:35:53 ID:KhxvXrDp
♪ みかん きんかん 酒の燗 嫁こ持たせにゃ 働かん ♪
327名無しSUN:2010/03/24(水) 00:55:52 ID:QfRwr/x8
328名無しSUN:2010/05/21(金) 12:35:10 ID:eZqd7TBq
あと二年。
今日のごとく、快晴を祈る。
329名無しSUN:2010/05/21(金) 15:38:26 ID:fgM8cayj
>>328
同じく。
330名無しSUN:2010/05/21(金) 16:10:01 ID:h0viK5/J
あっ、今朝7時半に太陽見るの忘れた。明日かな…
331名無しSUN:2010/07/25(日) 19:31:40 ID:BMBX0dRW
南太平洋で皆既日食見てきたけど、いよいよ次回はコレですな。
332名無しSUN:2010/08/06(金) 00:00:13 ID:powgT4yQ
いくらかのカネがあれば金環も皆既も観られるわけだが、やはり自分の家から
見るってことに意義がある。
当日は月曜日だそうだが、猫も杓子も有休で経済活動に影響が出るかもしれないね。
333名無しSUN:2010/09/01(水) 00:50:49 ID:Sy4pmxZE
欠けない?じゃなかった、書けない?
334名無しSUN:2010/09/01(水) 01:03:19 ID:Sy4pmxZE
うぉっ、久々に書けた!
刺された時は、かくよりもキンカン。

ネタがない…
335名無しSUN
>>332
東京都内だから俺も自宅から見れる。
家から歩いて、子ども時代から過ごした畑の中で農家の林の上の金環を見るかも。

「観測したら即出勤」とか昔から考えてたけど、余韻で遅刻の危険もあるか…