【続】ベテルギウスですが、もうだめです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2010/01/14(木) 13:57:15 ID:tRSzBpGW
てか月夜に外に出たことがないのかと小一時間ry
953名無しSUN:2010/01/14(木) 14:14:06 ID:nr8Zuxi4
>>949
地球の200Km上空を周回する人工衛星は、地球の希薄な大気との摩擦で数週間で墜落するように、
惑星が膨張したベテルギウスの大気圏に入れば、惑星の公転速度が落ちてベテルギウスに飲み込まれるでしょう。
その後は、高温によりすべてガス化して、ベテルギウスの核融合燃料の一部となるでしょう。
954名無しSUN:2010/01/14(木) 14:52:49 ID:WwCYPICC
ああやっぱりそうですか
引力は変わらないと思っていたけど確かに摩擦で公転速度が落ちますね
955名無しSUN:2010/01/14(木) 15:07:39 ID:RZxlhiLd
それと、ぶしゅうっていう吹き出しがあったとしたら、近い惑星は
摩擦熱で公転軌道速度を失って自らエサになってしまいそうなんだけど、
その辺のうんちく語ってくれる人もいませんかね
956名無しSUN:2010/01/14(木) 17:42:57 ID:CUeY+R/i
ベテルギウスの爆発は、
小惑星探査機のはやぶさが地球に帰還して、
ガンマ線バーストの観測機器をつんだ太陽帆船のイカロスが宇宙に旅立つまで、
発生しないで欲しい。


957名無しSUN:2010/01/14(木) 18:07:41 ID:QSXfbAPx
>>146
(´ー`)
958名無しSUN:2010/01/14(木) 19:06:40 ID:fsMftuSq
スーパーカミオカンデで観測すると、相当激しい現象でしょうか?
通常の研究が出来ないくらい?
前にマゼラン雲の超新星で、ニュートリノ10個くらい拾ったんですよね。
距離の2乗に反比例すると、当時より感度も高そうだし、何万個っていうオーダー?
かえって解析が困難ですかね?
959名無しSUN:2010/01/14(木) 19:09:42 ID:WU1hFxK0
さすがに銀河の外の爆発とは比べもんにならんと思うが。
960ENG:2010/01/14(木) 19:46:26 ID:LTnra75u
>>946
満月を−12.6等級とすると、満月2個では、、。

log(2.512^m)=log(√2^2)
m=0.75

−12.6−0.75=−13.35

満月2個分の明るさは−13.35等級

(同様に-13等星が2つの明るさなら−13.75等)

>>941 >>951 >>952
条件読み返してみたら 「これ以上暗くなると見えにくくなる明るさ」 と書いてあったお。
だから「歩けない」とは意味が違った。
961名無しSUN:2010/01/14(木) 21:08:39 ID:r/Jnq70U
しょこたんはこのスレ見てるかな
962名無しSUN:2010/01/14(木) 21:12:48 ID:VWyM838g
>>952
街路灯があって当たり前の大都市では月夜が明るい
とか分からないから
963名無しSUN:2010/01/14(木) 21:43:29 ID:nmfj+mWI
>>962
だな。

田舎にいくと満月の明るさにびっくりする。
964名無しSUN:2010/01/14(木) 23:03:50 ID:z5OVW2wt
>>949
だからさあ、前にも言ったけど、ある程度近づけば、
密度が希薄でも放射熱で溶けるだろ。熱伝導よか輻射
のほうがはるかに効くんだから。
965名無しSUN:2010/01/14(木) 23:10:23 ID:z5OVW2wt
ざっくりいうと、上空を完全にベテルギュースに覆われるほど
近づけば、惑星の昼側の表面温度はベテルギューズの表面温度
(3000K)と同じになる。半分覆われただけでも、2500K、
1/4覆われただけでも2000Kになる。
966名無しSUN:2010/01/14(木) 23:21:40 ID:cb/59Gsp
>>962
大都市に住んでるが、そらその中での住環境の問題だろ。
967名無しSUN:2010/01/14(木) 23:21:42 ID:u5u0pNBE
>>964
溶けたとしても惑星としては存在し続けることについて。蒸発しない限り >>949 の書いている通りじゃないの?

それから >>953 にはいろいろ問題があると思う。何だよ、ベテルギウスの大気圏って
968名無しSUN:2010/01/14(木) 23:26:53 ID:nmfj+mWI
>>966
イナカモノって本当に恥ずかしいな。
969名無しSUN:2010/01/14(木) 23:34:09 ID:Mv0MSMxp
>>967

いくら太陽と比べれば密度が小さいといっても、真空の宇宙空間からすればとんでもない高密度。
そんなところを惑星が公転していれば、徐々に公転軌道のエネルギーをガスとの摩擦で失って
星の中心部へ落ち込んでいくのは避けられない。
そうなれば溶けるどころか蒸発して恒星のガスの一部になるだけだよ。

赤色巨星に取り込まれても惑星として存在し続けられると思う方がどうかしてる。
970名無しSUN:2010/01/14(木) 23:34:23 ID:cb/59Gsp
>>968
あらー、閑静な住宅街ってものを知らんのか・・・
971名無しSUN:2010/01/14(木) 23:37:52 ID:z5OVW2wt
>>967
たしかに、たとえ蒸発しても自己重力に束縛された
ガス天体として存続はできそうだから、最終的には
摩擦で沈んでいくということでOKかとは思う。
だけど、固体だから云々と書いてあったから、それは
違うよってことね。
972名無しSUN:2010/01/14(木) 23:41:41 ID:Mv0MSMxp
>>968

別に田舎でなくても暗いとこなら満月の明るさくらい実感できるが・・・
車が行き来してるような大通りじゃなくて、住宅街の暗い路地とかを歩いてみればわかる。
普通に月明かりで影とかできてるし。
973名無しSUN:2010/01/14(木) 23:47:20 ID:bDSyueua
うん、ジジババも平気で夜歩いてるしな。


>>940
1.3kmとは大げさなw
974ENG:2010/01/15(金) 00:35:55 ID:bJnoIBUB
>>973
自分でもなんか変と思っていたら >>940 は1桁間違えた。
満月と同じ0.1Luxは約130mの地点だった、、。
975名無しSUN:2010/01/15(金) 00:51:20 ID:RvvIqjtE
せいぜい1万ルーメンくらいだからな。

配光特性は無視して100m離れてみる水銀灯はベティちゃんの晴れ姿と同じようなものか。
976名無しSUN:2010/01/15(金) 02:35:37 ID:45cnDbmn
田舎の話だけど・・・
昔、国立天文台は麻布にあったんだよ
理由は、田舎で光害がないから。
977名無しSUN:2010/01/15(金) 03:59:57 ID:Z54O+yCI
>>972
関東の中でも田舎だけど、自宅の駐輪場以外は満月の明るさを満喫できる場所はないなぁ。
普段の行動範囲内での話ね。
夜は物騒だからプラプラしないし、部屋からは空も見えないしね。
ちょっと離れた畑にでも行けばそりゃ違うけど。
978名無しSUN:2010/01/15(金) 08:03:41 ID:XakOXsb8
次スレ
【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1263345111/
979名無しSUN:2010/01/15(金) 10:01:56 ID:6L4MPWMY
すぐ田舎だ都会だと持ち出す奴って、コンプレックスかね。
そういえば月が無くても天の川で影が出たと言ってた人がいたな。
学会では誰も認めないだろうがと断ってたが。
ハレー彗星で沸いた頃の、オーストラリアに遠征した人の話な。誰かは忘れた。
980名無しSUN:2010/01/15(金) 11:56:33 ID:aSeeSg+7
満月本来の明るさが話題になっているときに、都会と田舎の比較(街灯の有無による比較)の
話になるのはごく自然な流れ。

自然な場面で自然に出てきた都会と田舎の話にまで「コンプレックスか」と噛みついてくるのは
そいつ自身がコンプレックスを抱えている可能性大
981名無しSUN:2010/01/15(金) 11:58:35 ID:Hc93jlr6
>>974-975
逆に言えば、130メートル離れたくらいじゃ、
満月に照らされているのと同じって事か。
そりゃ、星見に良さそうな場所を探しに田舎に行っても、
たった一本の街灯で台無しになるはずだわ。
982名無しSUN:2010/01/15(金) 12:21:07 ID:QrR5gx9x
実際本当の大都市じゃ街灯だらけだから満月の明るさとか実感し辛いしな。
浜松市とかいわき市とか面積だけでかい"大都市"なら話は別なんだろうけど。
983名無しSUN:2010/01/15(金) 12:27:16 ID:bdpOFXcs
>>979
天の川で影って何人か書いてるね。
渡部さんとか、大平さんとか。
984名無しSUN:2010/01/15(金) 12:57:46 ID:6L4MPWMY
>>980
おやおや琴線に触れちゃった?
要するに邪魔な光線があるかないかだけの話じゃん。都会か田舎かが本質ではない。
相手を現場へ連れて行って「ほらね」と言うしかないってことに気付けや。
985名無しSUN:2010/01/15(金) 13:48:52 ID:aTnmt57B
>>972
路地ならほとんどの時間、満月は死角だろ。
986名無しSUN:2010/01/15(金) 13:52:31 ID:634VWMm6
ぶっ
987名無しSUN:2010/01/15(金) 13:56:27 ID:aTnmt57B
大学の時、天文学の講義で45度に手を上げてくださいってのがあって
都市部出身部のやつはほとんど正確に上げられた。
一方で地方出身のやつは20度とか30度ぐらい。

体感している空の広さが建物に囲まれてる都市部と8階以上は高層ビルな
田舎で違うとのこと。
988ENG:2010/01/15(金) 19:50:28 ID:bJnoIBUB
月の光で照らして、といったような歌の歌詞は今でも多いしね。
私が住んでいる場所は田舎だから以前は街灯もなかった。
今でも深夜、西向きの窓から部屋に差し込む月の光にはジーンと来るものがある、、。
989名無しSUN:2010/01/15(金) 20:42:31 ID:aSeeSg+7
>>984
誰か都会か田舎かが本質だと言ったのか?
単に都会か田舎かの比較が話題になっても不思議じゃないと言ってるだけなんだが
990名無しSUN:2010/01/15(金) 22:56:07 ID:AUlU/iF9
食い下がるねえ
991名無しSUN:2010/01/16(土) 03:04:53 ID:aQhTJajg
ケンカすんな
ベテルギウスも泣いてるぞ
992名無しSUN:2010/01/16(土) 03:05:07 ID:N8TGTXdB
130mもちと大げさだな。
大概の水銀灯だと半分の距離で0.1luxでしょう。
993名無しSUN:2010/01/16(土) 08:46:10 ID:fqETR4Mh
>>979
学会って、創価学会か?w
あほなこと言う奴だな。天文学会が認めるとか認めないとか
公言する事はないよ。
994名無しSUN:2010/01/16(土) 09:43:18 ID:jr48fBTj
995名無しSUN:2010/01/16(土) 09:54:29 ID:HQ3P3IV3
さぶい
996名無しSUN:2010/01/16(土) 10:21:55 ID:8BBjeFlE
996なら今年中にベテちゃん大爆発
997名無しSUN:2010/01/16(土) 11:08:17 ID:jr48fBTj
997なら今月中にべテちゃん大爆発
998名無しSUN:2010/01/16(土) 11:09:31 ID:2/6ny6gv
998なら今世紀中のベテルギウス爆発なし
999名無しSUN:2010/01/16(土) 11:11:31 ID:3bdDcJG1
999ならベテルギウスは俺が買い取る
1000名無しSUN:2010/01/16(土) 11:19:39 ID:2/6ny6gv
1000なら、ベテルギウスの爆発よりも人類絶滅の方が先
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。