地球温暖化15

このエントリーをはてなブックマークに追加
542名無しSUN
 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の科学者らは19日、地球温暖化による
気温上昇が、6年前の予想に比べ2倍となる可能性があるとの研究結果を発表した。

 同研究では、2100年までに地球の平均表面温度は5.2度上昇する可能性が
あると指摘。2003年の予想では上昇温度は2.4度だった。

 今回の研究結果は、米気象学会(AMS)の専門誌「Journal of Climate(気候学
ジャーナル)」で発表され、前回予想との相違は、経済モデルの改善と最新の経済
データを反映したためだとしている。

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-38131620090521
543名無しSUN:2009/05/21(木) 12:55:19 ID:pcxORpNh
>>542
↑予想可能性可能性

断定しないのが温暖化詐欺師の特徴。
544名無しSUN:2009/05/21(木) 13:09:00 ID:QkBqVgls
根拠もないのに断言するのが温暖化に便乗して懐疑派ビジネスを展開する奴らの特徴
545名無しSUN:2009/05/21(木) 14:26:42 ID:FIt4GGPv
>>543
MITに文句言ってくださいねw
546名無しSUN:2009/05/21(木) 14:28:56 ID:/7W/fCnN
IPCCの気候予測は外れまくってるけど、MITのは大丈夫なのかなぁ
547名無しSUN:2009/05/21(木) 14:31:01 ID:QNrvJN8r
>>522,>>524,>>539.>>540 NASAのデータでは地球はむしろ寒冷化してるかのように
見える。しかし、日本の気象庁の異常気象発生地域分布図で2009年4月などの世界の
天候を見ると、異常高温発生地域の方が、数でも面積でも異常低温発生地域を圧倒し
ていて、地球温暖化は疑いの余地がないように思える。このデータは、1971-2000年
の平均気温と標準偏差値や、異常判定範囲の緯度依存性など専門家による生データの
加工がされていて、素人にもわかりやすい。このデータによると地球熱暴走の疑いを
一笑にふせないのでは?
548名無しSUN:2009/05/21(木) 14:38:44 ID:QkBqVgls
>>546
IPCCがなにかモデル予測してましたっけ?
549名無しSUN:2009/05/21(木) 15:11:06 ID:9DQJGNvw
>地球熱暴走

片腹大激痛w
550名無しSUN:2009/05/21(木) 16:56:07 ID:NHs2ZgrL
>>184
3週間もたなかったなw
551名無しSUN:2009/05/21(木) 17:02:17 ID:s1n54aEF
海氷面積がどうなるかは7月に入ってからだよ。
それまではどの年も団子状態。
552名無しSUN:2009/05/21(木) 17:57:58 ID:WHcJTgVw
寒冷化本気モード突入の気配


気象庁世界の気象統計データ ----------週平均気温平年差
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=weekly&el=td
数年前まで必ずあった高温偏差はほぼ消滅、世界中で低温偏差が卓越


そして平年差−19度 近年類を見ないえげつない寒波
気象庁 全球異常気象監視速報
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/

>カナダのマニトバ州リンレークでは、14日の日最低気温が
-20℃を下回った(平年値:約-1℃)。
553名無しSUN:2009/05/21(木) 18:10:46 ID:QkBqVgls
>>552

最高気温なんていくらでも出てくるんだから、温暖化のタイムスケールでは、そんなのほとんど意味無いよ
最低気温なんていくらでも出てくるんだから、温暖化のタイムスケールでは、そんなのほとんど意味無いよ
554名無しSUN:2009/05/21(木) 18:21:50 ID:WHcJTgVw
ちなみに日本はこれから

http://www.jma.go.jp/jp/soukei/

低温に関する異常天候早期警戒情報

東北地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−2.0℃以下)
関東甲信地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.7℃以下)
北陸地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.7℃以下)
東海地方 近畿地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.5℃以下)
中国地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.4℃以下)
九州北部地方(山口県を含む)
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.1℃以下)

555名無しSUN:2009/05/21(木) 18:35:19 ID:FIt4GGPv
気圧配置が季節的にズレてると思うのだが
誰かそういうの言ってる人居ないのかな?
556名無しSUN:2009/05/21(木) 18:40:37 ID:pcxORpNh
>>555
異常寒気で温暖化危機の危機→新型インフルエンザ到来
→寒気はスルー
557名無しSUN:2009/05/21(木) 20:35:45 ID:mXt3m3bz
>>555
俺もそんな気がする。去年も寒くなるのが異様に早かった。
558名無しSUN:2009/05/21(木) 20:57:36 ID:LaTn7YQd
ID:WHcJTgVw はたぶん今日までの今月20日間ずっと歯ぎしりして気象庁のアメダスを見ていた
「どこもかしこも高温高温!温暖化厨が勢いづくじゃねーかクソっ!」
559名無しSUN:2009/05/21(木) 22:43:20 ID:v4cBaUJ0
>>540
>>539だが、どこにも「地球寒冷化してる!」なんて書いた覚えはないぞ。

「寒冷化してる(というか始まっている)可能性が高い」くらいには思ってるが、
それを>>539には書いてないし、そもそも「してる」などと断定的には思ってすら
いない。
560名無しSUN:2009/05/21(木) 22:59:47 ID:v4cBaUJ0
>>541
別にレスの内容がレス先の主題や趣旨に沿ったものである必要はないだろ。
>>533>>530
>100年で1.1度上昇している。
という部分的な記述に対するレスで、部分に対するレスがいけないとか遠慮
した方がいいというのは日常会話等ではありそうだが、科学分野の掲示板では
そんな暗黙のルールは聞いたことない。
561名無しSUN:2009/05/21(木) 23:57:47 ID:QNrvJN8r
>>552 ,>>554 わずか1週間だけの寒冷化に過ぎず、急激に進んだ温暖化の反動と
解されるのでは?気象庁の異常気象発生地域分布図において、ある季節(3ヶ月)
にわたって出現する異常低温地域はほとんどないようです。例外的に、2008年春(
3−5月)オーストラリア大陸の北東岸に異常低温地域が出現している程度です。
562名無しSUN:2009/05/22(金) 01:47:40 ID:RveRCG28
>>560
あなたのレス相手はこのスレで「Z」と呼ばれてる基地外だから、
真っ当な理屈は通用しないと思うよ。
563名無しSUN:2009/05/22(金) 04:37:04 ID:xUJs+aHV
>>561 「この1年ほどで」という限定がぬけていた。
564名無しSUN:2009/05/22(金) 05:08:17 ID:IKWCNIhk
>>561
気象庁のそれ、恣意的に高温強調してる節があるからね。 
まぁ温暖化予算もあるわけだからね・・・
寒冷化は確定して万人に白日にさらされるまで黙ってればいい的な。

おっとオカルトに走ってしまったが、とにかく長期低温が卓越してるのは、
昨年春のオーストラリア以外にもいくつかの地域であった。
まだまだ、これから一直線に寒冷化ってわけにはいかないと思うけど、
これからも、一般的にはわかりにくいくらいのかなり緩慢なペースで寒冷化の兆しを現してくると思う。
これまでに蓄積された温暖化の効果もかなり残ってるから、 
これからは極端な高温と低温が斑状にくると思っている。
565名無しSUN:2009/05/22(金) 08:17:48 ID:qKAVSyF5
566名無しSUN:2009/05/22(金) 09:05:58 ID:ghZWHS4Q
>>555
台風スレでは、ずっと前から指摘されている。

>>560
暗黙のルールも何も、ここはBBS。掲示板なんだが?
BBSで「会話になっていない」って指摘されるのは当然だろ。
「部分的な記述に対するレス」ならば、「知らんのかね?」は
どういう意味で使ったんだ? 説明してみな。

>>562
で、「Z」ってのは何人いるんだ?w

>>565
指定された記事またはカテゴリは表示できませんでした。
567名無しSUN:2009/05/22(金) 10:36:51 ID:INNOBkbg
568名無しSUN:2009/05/22(金) 10:38:15 ID:eiehtHk2
いっそZってコテにしちゃえよ

そうしたら「治療の一環」の書き込みとして、誰も否定せずにただ無視してくれるから。
そして君は、「反論が無いので俺の勝ちィィィ!」と勝利に浸れる。いいこと尽くめじゃないか。
569名無しSUN:2009/05/22(金) 11:09:31 ID:qKAVSyF5
>>566
yahooニュースで“地球温暖化”“2倍”でググってみてくれ
570名無しSUN:2009/05/22(金) 11:22:02 ID:ghZWHS4Q
>>568
は? >>566の意味が理解出来ないの? 本当にバカだね。
お前らは、過去に何人もの人間に「こいつはZっていうヤツ」と
決めつけている と指摘しているんだけど?
で、「Z」ってのは何人いるんだ?

>>569
>>542と同じじゃん。
571名無しSUN:2009/05/22(金) 11:35:16 ID:rWEwZ1u2
>>567
>ver3 キタ
呼んだ。予算獲得の為に、涙ぐましい努力だね。泣けた。
572名無しSUN:2009/05/22(金) 14:40:57 ID:fNAha2EO
>>571
何か変わった所有った?
他人頼りでスマンが。
573名無しSUN:2009/05/22(金) 15:11:21 ID:N+sTGLbT
http://www.jma.go.jp/jp/soukei/

低温に関する異常天候早期警戒情報


※新追加
北海道地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−2.3℃以下)

九州南部・奄美地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.0℃以下)

四国地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.1℃以下



継続
東北地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.9℃以下)
関東甲信地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.7℃以下)
北陸地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.7℃以下)
東海地方 近畿地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.5℃以下)
中国地方
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.4℃以下)
九州北部地方(山口県を含む)
かなりの低温(7日平均地域平年差−1.1℃以下)

574名無しSUN:2009/05/22(金) 15:21:47 ID:N+sTGLbT
575名無しSUN:2009/05/22(金) 16:37:45 ID:N+sTGLbT
特に注意を要する事項: 北日本から西日本にかけては2週目を中心に気温がかなり低くなるおそれ。

予報2週目は1週目に近い偏差パターンで、その程度がやや強まる。500hPa高度・850hPa気温ともに、
日本付近は広く負偏差。500hPa高度では負の高偏差確率の領域がチベットから日本のはるか東にかけての
北緯30〜40度帯を中心に広く予想されており、スプレッドも大きくないことから、日本付近で寒気の影響を
受けやすくなることについての信頼性は大きいと考える
予報3〜4週目もほぼ同様の偏差パターンで、500hPa高度・850hPa気温ともに日本付近は負偏差が続く。



今年3月の太陽活動低下の第3次ピークからまたもや約3ヶ月目、
今度はアジア西部〜極東、日本のはるか東の北太平洋にかけての広範囲に
長期異常低温がキタークルー
576名無しSUN:2009/05/22(金) 16:48:43 ID:N+sTGLbT
>>558
アメダスを見てたのはその通りw

だが各アメダスを見てるのはもちろん気象庁のかなりのデータをチェックしてるよ。
どこもかしこも高温高温ではなかったな。
特に奄美沖縄付近が3月末から今までずっと長期低温だったな。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/kikohyo_current.html
沖縄地方 4月平年比−1.0 奄美地方 4月 同−0.7

このエリアの海水温が低下してるのもチェックチェック。
577名無しSUN:2009/05/22(金) 17:52:10 ID:GV++Rwos
ID:ghZWHS4Qってやっぱ似てるよね〜
578名無しSUN:2009/05/22(金) 18:13:47 ID:KvrHIcAr
>>576
で、その他北・東・西が揃って高温な状況は無視?w
沖縄含め南西諸島が低温傾向つまり日本も寒冷化っすか?w
お前はそうやって低温はわずかな地域わずかな期間だろうと寒冷化の証拠とし、高温はアーアーキコエナイするのが生きがいなんでしょ?w
579名無しSUN:2009/05/22(金) 18:53:07 ID:ssertqLa
夏に寒気が降りてきてゲリラ豪雨
冬に暖気が吹き上がって大雨
日本の気圧配置が変わったよね

夏に北西の風だと四国が水不足になる
580名無しSUN:2009/05/22(金) 19:12:16 ID:N+sTGLbT
>>578
高温の平均ベースが確実に鈍化してる点と、
顕著な低温が世界的に増えてる点と、
平均気温上昇が止まって緩やかに低下してる点、

これらは見逃せないからね。

数年前まで、温暖化脅威派はポジティブフィードバック効果による
暴走温暖化加速論を吹聴してたわけでw
もはや、暴走温暖化はあり得ないからww
581名無しSUN:2009/05/22(金) 22:43:22 ID:/IPU55VE
>>566
>BBSで「会話になっていない」って指摘されるのは当然だろ。
>>541を要約すると「このスレにはアホが多いな」と言ってるが、そんな発言こそ
会話を成り立たせなくすることは明白だなw
普通に>>533へのレスでいいのに、わざわざあんな書き方するとはよほど会話
したくない(=スレを荒らしたい)んだろうな。

>「部分的な記述に対するレス」ならば、「知らんのかね?」は
>どういう意味で使ったんだ? 説明してみな。
他者が書いたレス内容の真意など分からんが、まぁ改めて読んでみれば>>541
>>533に言いたいことは少しは分かる気はする。
しかしそれを「このスレの住人」に拡張するのは全く分からん。
582名無しSUN:2009/05/22(金) 22:52:30 ID:dYdT5IAy
>>577
間違い無いと思うw
583名無しSUN:2009/05/22(金) 23:29:24 ID:/IPU55VE
>>581
補足だが、ID:ghZWHS4Qの習性からして
>>560>>581は言ってる内容が全然違う」
とか言ってきそうだな。

それはある程度認めるが、そう言うID:ghZWHS4Q自身も
「会話になっていない」と言いつつ会話自体を成り立たせない発言したり、
>>541の「意見表明における例示」みたいな内容のことを>>566で「指摘」に
すり替えたりと粗はあるからなw
584名無しSUN:2009/05/23(土) 00:16:43 ID:/PrmTJpC
>>577
少なくともマナカナくらいは似てるね
585名無しSUN:2009/05/23(土) 01:41:22 ID:DJhu/+uv
>>574
 論拠として挙げられたのは、5月30日ー6月5日のわずか1週間だけ平均気温
が平年値より低い確率がほぼ全国的に60%という予報だ。仮に的中したとしても、
ノイズとして廃棄されるか、あるいは、急激に進行中の温暖化への反作用として
温暖化の論拠と解釈できる程度のものではないか?同じく予報で恐縮だが、今夏
(6−8月)の平均気温が平年値よりも低い確率が全国的に20-30%なのに対し
て、高い確率は40-50%となっている。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_1_20.html
 これまで寒冷化論者によって列挙されたものと同様、論拠薄弱なのでは?
586名無しSUN:2009/05/23(土) 03:38:15 ID:Ji7s0Y6d
>>585
3ヶ月予報なんて一番あてにならないものを持ち出してくる時点でアウトだな。
1ヶ月資料は、日本だけでなくかなり広範囲の負偏差を現してる。
これは注目。
587名無しSUN:2009/05/23(土) 03:40:42 ID:wPTfv8Ta
確かにGFSなどを見ても来週から6月前半にかけては低温傾向となりそうだけど
それで鬼の首とったかのように、低温!寒冷化!温暖化は止まった! なんてねぇ・・・
この程度じゃまだまだ、あー久々に低温になるんだ、ぐらいのものでさ・・・
588名無しSUN:2009/05/23(土) 13:13:04 ID:U1CvZniC
>>579
四国の水不足はずーっと前からです
589名無しSUN:2009/05/23(土) 13:59:49 ID:3xtyI3i/
あくまで私のイメージだが、四国、九州は豪雨で被害がでるか、
さもなければ渇水というパターンが多いような。
590名無しSUN:2009/05/23(土) 14:00:45 ID:3xtyI3i/
>>589
ゴメン、昔からという意味ね。
591名無しSUN:2009/05/23(土) 20:42:16 ID:t7Yv+rin
い?
592名無しSUN:2009/05/23(土) 23:26:46 ID:bMvj9sa0
う?
593名無しSUN:2009/05/24(日) 00:29:37 ID:6O1OpE57
>>585
温暖化論者の人に質問(だいぶ話題はそれるが)。

19〜20世紀にかけて長期傾向として温暖化してたのは確かだが、これ赤祖父氏の
言うように小氷期(17〜18世紀頃)からの回復過程じゃないのか。
では小氷期はなぜ起こったかというと、よく言われてるようにマウンダー極小期の
影響かと。(赤祖父氏は太陽についてはあまり触れてないが)

マウンダー極小期の後、太陽活動が普通の(必ずしも普通とは限らないが)11年周期に
戻ったからそれに見合う気温レベル(例えば縄文海進期とか)に到達するまでは
温暖化が進行するとか、そういうことでは。
で、ここ数年太陽活動が弱まり、また今後もしばらく弱い状態が続くと思われるから
しばらくは寒冷化の可能性が高いと。

また二酸化炭素の影響は、1940〜70年代に排出量が急速に伸びたにも関わらず
気温は横ばいだったことから考えて、全くないとは言い切れないにしても
大きいと言うのは無理があるのでは。

寒冷化論者の多くが抱いている(と思われる)以上の推測は極めて自然で、
全体としては特に無理してるところはないと思うんだけど。
594名無しSUN:2009/05/24(日) 00:37:03 ID:IFXtb61F
>>593
>言うように小氷期(17〜18世紀頃)からの回復過程じゃないのか。
違います。産業革命以降のCO2増加のせいです。

>しばらくは寒冷化の可能性が高いと。
単に、地球内部の気象のダイナミクスに伴う、数年〜10年程度の
揺らぎによるものです。10年以上の長期トレンドで見れば、現在
も温暖化は続いています。数年程度の揺らぎで騒ぐのは馬鹿げてい
ます。

>また二酸化炭素の影響は、1940〜70年代に排出量が急速に伸びたにも関わらず
>気温は横ばいだったことから考えて、全くないとは言い切れないにしても
>大きいと言うのは無理があるのでは。
長期トレンドで考えるべきです。

>寒冷化論者の多くが抱いている(と思われる)以上の推測は極めて自然で、
>全体としては特に無理してるところはないと思うんだけど。
妄想じゃないですか?

595名無しSUN:2009/05/24(日) 00:49:25 ID:RavvIKht
過去における氷河期から間氷期への温度の上昇も二酸化炭素が原因ですか?
596名無しSUN:2009/05/24(日) 00:51:20 ID:6O1OpE57
>>594
>違います。産業革命以降のCO2増加のせいです。
産業革命ったってそんな急に二酸化炭素排出が始まったわけじゃないでしょ。
ガソリン自動車だって火力発電所だって出来たのが19世紀の終わり頃、しかも
その頃の世界人口は15億人程度だし、普及率は今と比較にならないくらい低い。

>単に、地球内部の気象のダイナミクスに伴う、数年〜10年程度の
>揺らぎによるものです。
では今後もし10年以上にわたって寒冷化したら、その考えは当然見直すんだよね。
597名無しSUN:2009/05/24(日) 00:57:56 ID:e6jbgL7Z
温暖化という言葉がそうであるように、寒冷化という言葉をあまり安易に使おうとしてないですか?
598名無しSUN:2009/05/24(日) 00:58:21 ID:IFXtb61F
>>596
>産業革命ったってそんな急に二酸化炭素排出が始まったわけじゃないでしょ。
石炭の消費の増加に伴うCO2増加に加え、ロシアやアメリカや、その他植民地
における原生林の伐採=>農耕地化による、CO2増加もあります。また、温度
上昇による海水のCO2溶解度の低下に伴う、大気中へのCO2放出もあります。
599名無しSUN:2009/05/24(日) 01:02:50 ID:6O1OpE57
>>597
>>585が寒冷化論者と書いていたのでそれを受けて書いただけ。
安易に使うのが好ましくないなら「温暖化懐疑論者」と言い直すよ。
600名無しSUN:2009/05/24(日) 01:08:46 ID:oT1L7B49
>>594
>>また二酸化炭素の影響は、1940〜70年代に排出量が急速に伸びたにも関わらず
>>気温は横ばいだったことから考えて、全くないとは言い切れないにしても
>>大きいと言うのは無理があるのでは。
>長期トレンドで考えるべきです。


そもそも、二酸化炭素と気温の相関も高々30年ぐらい。
あんたの言ってることの方が妄想。
601名無しSUN:2009/05/24(日) 01:11:23 ID:6O1OpE57
>>598
あの、>>594では
>産業革命以降のCO2増加のせいです。
とのことだったが、産業革命というのは原生林の伐採や海水からの放出も含めるの?

それと原生林(森林)は成長しきってれば、二酸化炭素の吸収量は正味ほぼゼロと
考えられてると思うんだけど。(光合成による吸収と、呼吸による放出が同程度)
602名無しSUN:2009/05/24(日) 02:20:35 ID:Mvg27J0N
>>601
598ではないけど、原生林を伐採して、簡単に原生林に戻ると思ってる?
日本人の多くはそう考えてるらしい。
伐採後戻らなかったり、戻すため多くの労力を必要とする地域もあるよ
603名無しSUN:2009/05/24(日) 02:20:35 ID:E/fDwnm8
>>593 温暖化論者の585です
2007年の天候
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/annual/annual_2007.html
と、2008年の天候
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/annual/
とを比較すると、南北アメリカ大陸の寒波や異常低温発生地域が消滅し、シベリア
南東部から北アフリカにかけての広大な地域に渡り、3−11月の9ヶ月間の長きに
渡って偏差3.1度の異常高温領域が発生し、グリーンランド周辺では6-12の7ヶ月間
に渡って2.1度の異常高温地域が発生していることなどから、温暖化が進行中と考え
られます。
604名無しSUN:2009/05/24(日) 02:36:15 ID:E/fDwnm8
>>603 追記 それらのデータは、単なる温暖化などには留まらず、今年の暑さとあいまって
地球熱暴走が始まったのではないかという虞れさえ抱かせる。
605名無しSUN:2009/05/24(日) 02:45:07 ID:oT1L7B49
>>604
あのさ、熱暴走って言うけど原因は何だと思うわけ?
606名無しSUN:2009/05/24(日) 07:41:46 ID:RavvIKht
シベリアあたりが平年より寒くなったとする。
そうすると、太平洋からそちら方面に向かう風は平年より強くなる。
そうすると、日本付近は平年より暑くなる。

大陸周辺部が暑くなっているのは、大陸内部が寒くなったのが原因
じゃないか。寒冷化が先に現れるのは、内陸からだね。海洋部では
水の比熱の関係であとから寒冷化する。
607名無しSUN:2009/05/24(日) 08:42:57 ID:9oVhqWEe
ID:DJhu/+uv = ID:E/fDwnm8
こういう化石みたいな阿呆がまだいるのか??
いやぁ洗脳は恐ろしい‥‥
608名無しSUN:2009/05/24(日) 10:13:13 ID:E/fDwnm8
>> 605 勿論、良く知られているように、温室効果などによる温暖化が大気中の
天然の温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、水蒸気)の量を増加させ、その結果、
温暖化が加速されるというpositive feedback による温度上昇です。

609名無しSUN:2009/05/24(日) 10:27:09 ID:hE+ud3tg
>>606
でも冬も大陸の内陸部は顕著な高温だったきがするぞ
6102−1:2009/05/24(日) 11:03:55 ID:hDPKBN7e
>>593
「回復」って…地球の気温に「正常な状態」とでも言う「基準」なんてモノが
存在するという考え方はどこから?

 >また今後もしばらく弱い状態が続くと思われるから
思われません。あなたの希望・願望です。
そもそも、なぜ現在太陽がこうなっているのかがサッパリわからないのに、
「また今後もしばらく弱い状態が続くと思われる」なんて予想をする人間は
「科学的ではない」と言えます。

 >しばらくは寒冷化の可能性が高いと。
これも、太陽との関連はハッキリしていません。
そもそも、最近始まった衛星からの「面観測」では、「ここ9年の寒冷化」を
否定するデータが出ています。
6112−2:2009/05/24(日) 11:05:50 ID:hDPKBN7e
>>593
 >大きいと言うのは無理があるのでは。
「大きい」の意味や、時間の幅の取りかたによります。
1)地球の気候は複雑なメカニズムなので、単純にCO2の量に
 正比例するモノでは無いと思われます。
2)懐疑派がよく持ち出すように、CO2の温室効果は水蒸気に較べると
 ものすごく小さいので、10年や30年の時間単位の中では、CO2の効果を
 なかなか見出せません(本来は100年単位で観測・研究する現象です)。
3)温暖化や寒冷化は、CO2だけで決まるものではありません。
 メカニズム的には、CO2が温室効果ガスなのは確かなのですから、
 別の原因を調べるべきでしょう。

 >寒冷化論者の多くが抱いている(と思われる)以上の推測は極めて自然で、
 >全体としては特に無理してるところはないと思うんだけど。
上でも書いたように、「大体の線は合っている」のに、「たった30年の不一致」を取り上げて
「全部間違いだ」とする論法は、明らかに無理があるでしょう。
※個人的には、「30年の不一致」←正直言って、これ自体疑問ですね。
 農作物の収穫状況から言って、「1940〜1950」と、「1960〜1970」が「同じ」と言うのは
 思いっきり無理があります。
612名無しSUN:2009/05/24(日) 11:21:19 ID:hDPKBN7e
>>596
「石炭」「蒸気機関」って知っていますか?

>>600
正確なCO2の測定データも無いのに?

>>602
それ、たまに出てくる「リモセンのデータでは〜」と言うアホには、
なんべん説明しても通じない。
CO2の増加による植物の繁茂速度と、伐採の速度とでは、どっちが
早いと思っているんだろうな?
あと、草なんか生えたってCO2固定には役に立たないのに。

>>606
地球サイズの気象メカニズムを、熱伝導で説明しようとするのはいかがなものかと。
そもそも、ここ10年ほど(いや、20年ほどか?)、太平洋から日本方面に向かう風は、
平年より弱いんだし。
613名無しSUN:2009/05/24(日) 11:53:36 ID:uXK8JLkf
もしかして相手しちゃいけない奴が出て来たかな?w

>>612
>>600
>正確なCO2の測定データも無いのに?

何言い逃れしようとしてるの?
ここ70年間のうち相関がとれてるのは30年ほどだけって話。だあれも昔々の話なんかして無いよ。わざと誤解してるふりしてるのか?


>>602
>それ、たまに出てくる「リモセンのデータでは〜」と言うアホには、
>なんべん説明しても通じない。
>CO2の増加による植物の繁茂速度と、伐採の速度とでは、どっちが
>早いと思っているんだろうな?
>あと、草なんか生えたってCO2固定には役に立たないのに。

木が減ってるって根拠は?
614名無しSUN:2009/05/24(日) 12:08:59 ID:l+aF8Lmb
割り込んですまんが、物理屋の俺にとっては
温暖化なんて「学問ではない」。

趣味でやるぶんには文句はないが、
そこに何百兆円も人類の資産をつぎ込んでよいのかといわれたら
答えは明瞭に否だ。根拠のないところにお布施をするのはまさに宗教。

しかし、自分でも上に書いたが、これは宗教問題なので
良いも悪いもすでに超越してしまった段階にあると思う。
日本が割りを食わないような立ち回りを関係者には求めたい。
環境ビジネスをちゃんと成立させることだね。
そのせいで南北の格差とか、さらに悪化していくだろうけど。
615名無しSUN:2009/05/24(日) 12:14:19 ID:9oVhqWEe
大気にCO2が増える。(CO2との関連はともかく)ちょっと暖かくなる。
それのどこが「問題」なのだね????

>CO2固定には役に立たないのに。

CO2を固定できたら,どんな「いいこと」があるん?
616名無しSUN:2009/05/24(日) 12:20:23 ID:OeM+3ON+
ID:hDPKBN7e = Z なのでマジレスは無駄ですよ。
617名無しSUN:2009/05/24(日) 12:26:09 ID:tSekHC/P
> ものすごく小さいので、10年や30年の時間単位の中では、CO2の効果を
> なかなか見出せません

へ?一年の気温変化とCO2濃度に相関があるのに?
618名無しSUN:2009/05/24(日) 12:31:32 ID:5dyvHcfb
問題は、無い  単なる自然現象だしね

CO2固定しても いいことは何も無い 自己満だしね

まあ今の温暖化傾向は、自然の流れだから幾ら金掛けても大した事は出来ないでしょ
騒いで居る連中も金もうけのために活動しているだけだし

この騒ぎ、早い話がうん百年前中世ヨーロッパの魔女狩りと同じだよな 時代は繰り返す

日本もとっとと地球環境連盟から脱退した方が良いと思うのだけどね

今年は産業界がヘタレ状態だからエネルギー消費が減って目標達成出来るかも ダネ
619名無しSUN:2009/05/24(日) 12:38:35 ID:6O1OpE57
>>602
>伐採後戻らなかったり、戻すため多くの労力を必要とする地域もあるよ
??環境保全の話はしてないよ。
原生林を伐採しても二酸化炭素の量に特に影響ないのでは、と言いたかっただけだが。
(森を燃やした場合は当然二酸化炭素の量は増えるけどね)
620名無しSUN:2009/05/24(日) 12:56:18 ID:6O1OpE57
>>610
>「回復」って…地球の気温に「正常な状態」とでも言う「基準」なんてモノが
>存在するという考え方はどこから?
別に正常な状態に戻るという意味の「回復」ってわけじゃない。
ここ1万年ほどの間氷期の中では、17〜18世紀頃の小氷期は明らかに寒いほう。
その寒い期間から過去1万年の平均(正常という意味ではない)に戻っていくという
意味の「回復」ね。
赤祖父氏もそういう意味で使ってるのではないだろうか。

> >また今後もしばらく弱い状態が続くと思われるから
>思われません。あなたの希望・願望です。
弱さの程度にもよるが、少なくとも20世紀後半の比較的活発だった時期よりは弱い
状態がしばらく続く可能性が高い。
過去400年くらいの黒点数の推移グラフを見ると大体そういう見解になる。

>そもそも、最近始まった衛星からの「面観測」では、「ここ9年の寒冷化」を
>否定するデータが出ています。
「ここ9年の寒冷化」なんて言ってないけど。
ここ10年ほどは気温横ばい。
621名無しSUN:2009/05/24(日) 13:14:06 ID:6O1OpE57
>>611
>上でも書いたように、「大体の線は合っている」のに、「たった30年の不一致」を取り上げて
>「全部間違いだ」とする論法は、明らかに無理があるでしょう。
全部間違いだとは言ってない。
二酸化炭素の影響が大きいんだったら1930〜70年代(およそ40年ほど)もいくらかは
相関してもいいように思えるが、全然相関してない。むしろ気温は若干下がった。
あとそもそも、20世紀前半までは今より排出量はるかに少ないでしょ。にも関わらず
気温は上昇していた。
影響が大きいと言うんだったらその説明も必要。

>農作物の収穫状況から言って、「1940〜1950」と、「1960〜1970」が「同じ」と言うのは
>思いっきり無理があります。
同じって何が同じなのかよく分からないんだが、同列に語るなという意味?
別に10年ごとに分けたところで、「1940年代」も「1950年代」も「1960年代」も「1970年代」も
温暖化してなかったことに違いはないと思うが。
622名無しSUN:2009/05/24(日) 13:19:29 ID:6O1OpE57
>>612
>「石炭」「蒸気機関」って知っていますか?
20世紀後半ほど交通量は多いですか?また当時の世界人口はどのくらいですか?
623名無しSUN:2009/05/24(日) 13:30:27 ID:9oVhqWEe
>>616
>ID:hDPKBN7e = Z なのでマジレスは無駄ですよ。

なぁるほど。1時間ほど静かだね。次の構想を練っておられるのかな?
624名無しSUN:2009/05/24(日) 13:43:46 ID:RavvIKht
人為説の人は、11世紀までの中世温暖期と縄文海進期の気温の上昇の
原因は何だと思っているんだろうね。
625中山車:2009/05/24(日) 19:20:16 ID:tCm6+YWL
>>624 どう考えてるんだろうね
恐竜時代も暖かかったけどどう考えてるんだろうね
626名無しSUN:2009/05/24(日) 19:21:50 ID:Z3JZn/Uf
中世温暖期や縄文海進は自然由来

20世紀以降の温暖化は人為由来
627名無しSUN:2009/05/24(日) 19:40:40 ID:uXK8JLkf
>>614
>日本が割りを食わないような立ち回りを関係者には求めたい。
>環境ビジネスをちゃんと成立させることだね。
>そのせいで南北の格差とか、さらに悪化していくだろうけど。

私も、これがこの問題の全てだと思う。
今更、「あれは嘘(間違い)でした」は難しいだろう。

ただ、ここは学問板なのでその方向の議論はちょっとスレチかも。
628名無しSUN:2009/05/24(日) 20:01:20 ID:/TMHI7+j
a
629名無しSUN:2009/05/24(日) 20:27:40 ID:On1BjN/v
>>626
ダブスタか…
630名無しSUN:2009/05/24(日) 20:54:12 ID:IFXtb61F
そりゃ、時間スケールが違うし、ミソとクソは違うだろ、普通。
631名無しSUN:2009/05/24(日) 21:11:34 ID:hk2wH2eF
っ出典:Yahoo!Japan
「7%減」支持が最多=温室ガス目標で世論調査−政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090524-00000044-jij-pol
632名無しSUN:2009/05/24(日) 21:24:11 ID:OeM+3ON+
<温室効果ガス削減>「90年比4%増」3分の2が支持

>2020年までの日本の温室効果ガスの排出削減目標(中期目標)設定について
>政府が国民の意見を募集したところ、寄せられた意見のうち約3分の2が
>排出削減レベルが最も緩やかな「90年比4%増」案を支持したことが20日、分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090521-00000012-mai-bus_all
633中山車:2009/05/24(日) 23:01:21 ID:tCm6+YWL
温暖化神話のバカって、ほとんどバイオ燃料も支持してたお花畑なんだが
メキシコ人殺したのに自覚ないよね

で、太陽黒点も激減して氷期がやってきそうな勢いなのに
ヒートアイランドに気をとられて
数年もしたら冷害頻発で、 炭素で温暖化?バカじゃね?って言われるんだぜ

こういうバカって一生、こういうパターンを繰り返すんだよな
634名無しSUN:2009/05/25(月) 01:33:35 ID:q9qWtcO/
>>626
この人は皮肉で書いたんだろうが、本気でこう考えている輩が、
世間では多い事多い事。
635名無しSUN:2009/05/25(月) 04:24:44 ID:vNDvsVfA
まったくその通りで今回も自然由来である可能性も否定できないんだよなぁ。
もちろん、人為由来である可能性も否定できないが。 
ただ、人為だと断定はできない。
636名無しSUN:2009/05/26(火) 10:44:52 ID:zHmk+eIC
20世紀以降だけが人為由来とは人類様は20世紀以降ずいぶんお偉くなったんですねえw
637名無しSUN:2009/05/26(火) 12:27:36 ID:NaeLjnS5
うん、南極を含めた陸地に1キロ四方に44人いるらしい。
数こそ力だよね。
638名無しSUN:2009/05/26(火) 14:07:30 ID:L+jEmrbu
日本は2割の土地に8割の人が住み、8割の土地に2割の人が住んでる。そして
都市化と過疎化が同時に進んだ。数こそ力なら、都市化のバイアスのかかった
地点の平均気温のほうが、日本国民の大多数の体感を表しているといえる。
639名無しSUN:2009/05/26(火) 14:45:15 ID:TafUo1QY
>>588
そう昔から四国は慢性の水不足地帯だけど
今まではサブハイの力が衰えて暖湿気流が入るとスコールや台風で潤うチャンスがあったけど
ここ数年暖湿気流が入る気圧配置が出来なくなってる
だからこれから四国は更に水不足になるかもしれん
ひょっとすると砂漠化するかも
640名無しSUN:2009/05/27(水) 00:50:41 ID:GuXbBjGS
>>637
菌類や細菌類の密度も答えてもらおうかw
641名無しSUN:2009/05/27(水) 08:28:53 ID:tP77YTrB
野生動物が1キロ四方で生息可能な個体数の限界は平均体重から統計的に求めることができて
人間にそれを当てはめると1人〜2人になるのだが、いまや44人になっている。という話でなかった?
肉食動物は草食動物より数が少なくなるのだが、人間は雑食なのでその中間を取った場合という話だったような。
でも、数というよりは、1キロ四方あたりの質量なのでは?
642名無しSUN:2009/05/27(水) 09:41:52 ID:PMbfsdmo
それって、農業生産とかを考慮した数字?
それとも、野生のものを食うという仮定?