彗星について語ろう!8回帰目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
彗星について語ろう!7回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197112120/
彗星について語ろう!6回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1169471215/
彗星について語ろう!5メット
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1145251178/
彗星について語ろう!4回帰目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098404242/
彗星について語ろう!三大彗星
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1084586678/
彗星について語ろう!2回帰目
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1079738625/
彗星について語ろう!
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006565309/
2名無しSUN:2009/03/22(日) 11:14:20 ID:YByvpdy7
【関連リンク】
・AstroArts
 http://www.astroarts.co.jp/

・ネット時代の彗星ウォッチング(リンク集)
 http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/cometwatch/index-j.html

・吉田誠一のホームページ
 http://www.aerith.net/index-j.html

・東亜天文学会計算科(軌道と光度予報)
 http://www.oaa.gr.jp/~muramatu/

・Cometography.com(最新画像)
 http://cometography.com/index.html

・Astrostudio(最新画像)
 http://www.astrostudio.at/
3名無しSUN:2009/03/23(月) 18:59:34 ID:l/JlqAd7
4名無しSUN:2009/03/24(火) 17:08:51 ID:yhOCSTm8
暗い
5名無しSUN:2009/03/28(土) 00:33:47 ID:eUo8nbUe
>>1
  _
  /  こ、これは乙じゃなくて曲がったイオンテイルとダストテイルなんだからねっ!
  ゚ ̄
6名無しSUN:2009/03/28(土) 01:33:02 ID:aaX/fGWm
要するに、初心者も必要最低限の知識くらい
付けてから彗星を見てくださいって事ですね。
7名無しSUN:2009/03/31(火) 17:06:28 ID:GTyZKVRr
最近になって、ルーリン見た人います?
8名無しSUN:2009/03/31(火) 17:32:03 ID:cl6MHS0/
>>7
眼視は難しくなってきたね〜
3/28 15cm対空双眼でやっとこ見えるかな〜っていう感じでした。
写真にはまだしっかりと尾が写りますが、かなり暗いですね。
9名無しSUN:2009/04/01(水) 00:29:45 ID:YU8JwCKf
同じく3/28にフジノン10x70で見た。黄砂の影響なのか
かなりボンヤリ。でも写真には良く写る。200mmレンズで
バッチリ。串田彗星と同一写野に納まる。
10名無しSUN:2009/04/04(土) 16:22:13 ID:2Vx2JtNs
>>9
 >串田彗星と同一写野に納まる。
良いですな。
11名無しSUN:2009/04/05(日) 10:02:37 ID:h7JBbTGm
12名無しSUN:2009/04/06(月) 22:23:31 ID:WtNH+Lk4
まだ早いが7月にくりすちゃん彗星が網状星雲に接近。
写真だとさぞ美しいし、大口径反射や大型ソウガンだと眼視でも楽しみ。。
13名無しSUN:2009/04/08(水) 00:12:30 ID:29Vj5Nz9
(i)
14名無しSUN:2009/04/11(土) 00:38:28 ID:I5bthXDA
15名無しSUN:2009/04/11(土) 16:16:21 ID:DRVxJn1d
スワン 24日から26日に二重星団にかなり接近。
ttp://transientsky.wordpress.com/2009/04/07/new-comet-c2009-f6-yi-swan/
ステレオ 水瓶座三ツ矢から細月、火星、金星、天王星の集合の南側を通過
ttp://transientsky.wordpress.com/2009/04/09/another-new-comet-c2009-g1-stereo/
共に早朝。暗いけど無いよりは。。。
16名無しSUN:2009/04/12(日) 21:38:53 ID:dlKITkDA
韓国人初、アマチュア天文家が彗星発見

アマチュア天文家が韓国人として初めて彗星(すいせい)を発見し、国際機構に登録した。
彗星を発見したのは寧越昆虫博物館(江原道)の李大岩(イ・デアム)館長(54)。

 韓国天文研究院は7日、アマチュア天文家の李館長が最近、韓国人として初めて彗星(C/2009F6)を発見し、
「Yi‐SWAN」という名で国際天文連盟(IAU)に登録したと発表した。

 彗星は小惑星と同じく、太陽の周辺を回る小さな天体だが、太陽の反対側に揮発性のガスを噴出させる点が異なる。

 李館長は先月26日、レンズ交換式デジタルカメラと直径90ミリの天体望遠鏡を使って
撮影した2枚の天体写真を検査している際に青緑色の明るい天体を発見し、すぐさまIAUに報告して彗星の発見者となった。

 太陽観測衛星SOHOに搭載されている紫外線観測装置SWANも
そのころ李館長とほぼ同時に同彗星をとらえたことから、同彗星は「Yi‐ SWAN」と名付けられた。
現在カシオペア座に位置している同彗星は、東に少しずつ移動し、今月中旬にはペルセウス座の位置へと移動する。

 李館長は、寧越・太華山の山すそに個人の天文台を保有している。
数年前に日本人が発見した小惑星が「イ・デアム(李大岩)」と命名されたほど、李館長はアマチュア天文家として有名だ。
天文研究院の関係者は「韓国人初の彗星発見は、最近韓国の天文学人口が着実に増えている結果。
これは韓国が先進科学文化に近づいていることを示す喜ばしい現象」と語った。

http://file.chosunonline.com//article/2009/04/12/274532015784192199.jpg
http://www.chosunonline.com/news/20090412000010
17名無しSUN:2009/05/05(火) 12:48:41 ID:U4fAZ0q1
保守
18名無しSUN:2009/05/06(水) 00:20:26 ID:e1b0BaoJ
ギャラッド彗星 11-12日に衝突電波銀河5128にかなり接近。
午後8時過ぎ真南高度10度。月例18で月明無し。
19名無しSUN:2009/05/06(水) 02:01:51 ID:ATtYbKBw
6月?
20名無しSUN:2009/05/06(水) 03:23:15 ID:xNsHjD+S
6月の11日、12日ですね。
ケンタウルス座NGC5128(2つ割りになった有名な銀河)
高度が低いのと、梅雨入りしたばかりのころなので
南西諸島か海外でないと困難か。。。
ttp://www.aerith.net/comet/catalog/2008Q3/2008Q3-j.html
21名無しSUN:2009/06/01(月) 10:04:36 ID:dM7fB145
保守
22名無しSUN:2009/06/02(火) 21:08:50 ID:msHRU66h
11日に Garradd 彗星 下記は引用。。
Bright comet C/2008 Q3 ( Garradd ) will pass near by
Omega Centauri(NGC 5139) and Centaurus A (NGC 5128)
in June. 2009 June 8 。。。
200mmで三つ入る?
23名無しSUN:2009/06/02(火) 23:11:41 ID:sDF5H4RA
NGC5128に接近するのは10日のようだけど、薄明終了後には、じきに月が昇ってくるなあ。

200mm望遠レンズ+APS-Cサイズデジ一で余裕はあまり無いけど入りますよ。
11日は離れていくので、ちょっと難しそう。
構図的には9日のほうが3つのバランスがよさそうだけど、月明かりがね。。。
24名無しSUN:2009/06/17(水) 01:27:28 ID:cQodmK7R
ギャラッド彗星6.6等
C/2008 Q3 Garradd
2009 June 15.48 UT; m1= 6.6; Dia= 12'; DC= 4; 7x50 B [Chris Wyatt, Walcha, NSW,
Australia]
No tail seen visually
この後、うみへび座M68に接近。。
ttp://members.westnet.com.au/mmatti/sc.htm
25名無しSUN:2009/06/19(金) 15:19:32 ID:+qcDP/HO
ギャラッド きたきたきたきたー!
26名無しSUN:2009/06/19(金) 18:14:27 ID:dwiojhiX
悔しいけれど、お前に夢中。
27名無しSUN:2009/07/05(日) 00:41:59 ID:WW0sbG1a
1910年のハレー彗星が尾の長さが150度で0等級程度なのに、
何故、池谷・関彗星は-17度級にもかかわらず尾の長さは25度しかなかったのですか?
28名無しSUN:2009/07/05(日) 01:06:48 ID:8uJNURJ0
日本人はだ裸子がないから
29名無しSUN:2009/07/05(日) 01:23:15 ID:CRbzcaam
古い彗星ネタは止めて ><

又、「どの彗星が良かった」痴呆爺が来ちゃう。
30名無しSUN:2009/07/05(日) 02:43:50 ID:EtO9aUpP
>>27
彗星の軌道と、地球の位置の関係でそうなっただけです。

池谷・関は太陽のすぐ脇をかすめる軌道だったので−17等(諸説あり)になりました。
太陽から離れ、尾が25度くらいに見えたときの明るさは3等級前後とされています。
対して1910年のハレーは、地球のすぐそばを通ったので尾が大きく見えたわけです。

ちなみに、仮に彗星と地球と太陽を同じ位置にして比べた場合、
池谷・関よりハレーのほうが若干明るめとされています。
31名無しSUN:2009/07/05(日) 09:50:57 ID:fLcprAwk
>>30
なるほど、ありがとうございます。
同じ規模の彗星でも、太陽の近くを通るか地球の近くを通るかで
明るさや尾の長さが変わってくるということですね。

ハレー彗星は古代から何度も目撃されているわけですが、
昔のハレー彗星は今よりもずっと巨大だったということはないのでしょうか?
(見た目の明るさなどは地球との位置関係によって変わってきますが、
根本的な核の大きさや尾の長さなど)
32名無しSUN:2009/07/05(日) 09:54:13 ID:8uJNURJ0
空が暗かったから彗星が今よりずっと明るく見えた。
昔は近視が少なかったので誰でも星がよく見えた。
昔はみんな空を眺めて生活していて星をよく知っていた。
33名無しSUN:2009/07/05(日) 15:29:44 ID:EtO9aUpP
>>31
彗星核が小型化する度合いは、主に元の大きさと軌道(近日点距離や周期)によって決まります。
もちろん、近日点距離が近いほど、そしてその周期が短いほど、彗星の減衰は早くなります。
また、蒸発量は面積(2乗則)に比例、質量は体積(3乗則)なので本体が大きいほど目減りが遅いです。

具体的な例ですと、近日点距離が約5000万km、周期が3.3年のエンケ彗星では、
1回帰あたりコンマ数%程度の質量が失われ、ここ100年間(約30回帰)で
0.5等級ほど暗くなっているとも言われています。

エンケより元が大きく、近日点距離約9000万km、周期76年程度のハレーでは、
有史以来、文献や記録からの推定では明るさはほぼ保たれているとされています。
ただ、ハレーが母天体であるオリオン座流星群やみずがめ座η流星群の出現安定度から、
ハレーの軌道上には塵がある程度一様に存在していることになるので、
ハレーは遥か大昔から存在し、仰る通り、元はもっと巨大な彗星だったと推測できますね。
34名無しSUN:2009/07/06(月) 10:46:00 ID:yYkOkuNk
>>32
ハレー彗星の前々回の回帰以前の夜空って、光害がほぼ皆無だっただろうし、
人間の眼も、今に比べれば比較にならないくらい夜目が利いたのだろうし、
ハレー彗星自体ももっと大きかったかも知れないから、きっと昔の人にはものすごい
ものが見えていたんだろうな〜
35名無しSUN:2009/07/18(土) 11:58:37 ID:WY3eeo8F
age
36名無しSUN:2009/07/20(月) 08:31:02 ID:cLaNs48h
37名無しSUN:2009/07/24(金) 14:35:58 ID:OHONnIL2
猿の惑星
38名無しSUN:2009/07/24(金) 16:59:57 ID:eJqBM+eT
>>36
よくわかんない俺にkwsk
39名無しSUN:2009/07/24(金) 17:37:57 ID:bD4spwCm
>>10
木星の上の方(南極近く)にある黒斑が天体衝突の痕跡ではないかと話題になっている。
ここ数日の間に、天体衝突もしくは内部から沸き上がったかしてできた黒斑です。
以前のSL9の衝突の時と酷似しているため、おそらく小彗星の衝突と思われる。
40名無しSUN:2009/07/24(金) 17:50:28 ID:bD4spwCm

アンカミスった。
>>38さんへのレスです。
41名無しSUN:2009/07/26(日) 04:37:14 ID:1cePupjR
>>40
kwsk教えてくれてありがとう
42名無しSUN:2009/07/26(日) 14:42:18 ID:edco3/ik
>>39
木星に新しい模様が発生、小天体が衝突?
http://www.astroarts.com/news/2009/07/22jupiter_impact/index-j.shtml
43名無しSUN:2009/08/23(日) 10:46:37 ID:HT/A4xSn
age
44名無しSUN:2009/09/12(土) 16:26:08 ID:J+cgAIUq
モ ウ  ア タ ラ シ イ ニ ク ガ ン ス イ セ イ ハ コ ナ イ ノ ディ ス カ ?
45名無しSUN:2009/09/12(土) 19:10:13 ID:10AFYbL6
もう現れません。●作の罰です。反省しなさい。

2/24M撮影とされる画像
ttp://www.y-asakawa.com/tansaku-2009/09-dotonotabi4.htm

2/22Phillip Jones氏撮影の画像
ttp://www.spaceweather.com/comets/lulin/22feb09/Phillip-Jones2.jpg


八重山星の会に投稿されたホームズ彗星の画像
http://yaehoshi.littlestar.jp/html/modules/myalbum/photo.php?lid=264

元画像
http://www.spaceweather.com/comets/holmes/05nov07/Ivan-Eder1.jpg


ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1252587485871.gif

彗星も完全に一致
ヘタクソなレタッチの形跡のみ見える
もはや損害賠償発生は確実だな
46名無しSUN:2009/09/16(水) 23:56:44 ID:Kk6EcrZD
盗用を疑う根拠
(1) 撮影時刻が違うのに、ホームズ彗星の位置、尾の構造が完全一致
・疑惑の画像の撮影時刻 2007/11/05 23h45m (JST)
・元画像の撮影時刻 2007/11/04 21h (UT)
(2) 90度丁度の回転で2つの画像が合致 (偶然にはありえない)
(3) 上と左右の画像境界が完全に一致 (偶然にはありえない)

この盗用の凄いところ・・・元画像には撮影データが入っているが、ものともせずに消した。

wikiに、クレジット入っていないIvan Eder氏の画像がある。
某偽によるクレジット部分の偽装がわかるね。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/17pHolmes_071104_eder_vga.jpg

47名無しSUN:2009/09/16(水) 23:58:44 ID:Kk6EcrZD
浅●氏HPのルーリン彗星(撮影者:某m偽)も盗作。
ttp://www.y-asakawa.com/tansaku-2009/09-dotonotabi4.htm

元画像(Phillip-Jones氏)
ttp://www.spaceweather.com/comets/lulin/22feb09/Phillip-Jones2.jpg

彗星の位置が全く同じで同じ構図。恒星のハロをお粗末に処理しただけ。

この画像のルーリン彗星は赤経:11h52m58s 赤緯:+01゚00'00"付近だが、
この位置にいるのは2月22日17時30分(JST)頃で、この時間には日本国内では
ルーリン彗星はまだ地平線のずっと下にある。

元画像に写っている UGC6903 (13等の銀河) が消されている。
おそらく、彗星のゴーズトと思って消したのだろう。盗用の証拠になるからな。
しかし、逆に盗用の証拠だろ。
盗用でないなら、目立つものではないので消す必要が全くない。

それと、輝星 (おとめ座β) の周りの微光星だけ不自然に暗くなっている。
輝星の周りのハローをぼかして消したあとだなwww

ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1252587485871.gif
48名無しSUN:2009/09/17(木) 00:26:28 ID:gMO+hiC2
隔離スレでやってくれ
49名無しSUN:2009/09/17(木) 02:40:59 ID:HgKRzUSp
ここは華ブスも気づかない過疎スレ
50名無しSUN:2009/10/02(金) 13:39:58 ID:tr04aWxX
そういえば昔、天文ガイドの天体写真コーナーに「沖縄出身、下の名前が同じ、永遠の17歳」が居たな〜
なんて思ってたら、同一人物だったのか。

51名無しSUN:2009/10/03(土) 17:36:41 ID:tRxw6kv+
肉視で30度以上の彗星が見たい…。
52名無しSUN:2009/10/05(月) 22:39:22 ID:QvQTJI4k
写真の話は他に任せましょう。。
先の30度以上は今の20代の人は殆ど見れるハレーが確実ですが
あまりに先だし中年以上は全く無理。。(冬眠でもしないと)
全く変わるが C/2009 R1 ( McNaught )が来年6月末に夕方北西に低く
5等台になるみたいです。北ほど有利。誰かもっと情報ある?
53名無しSUN:2009/10/06(火) 00:22:06 ID:jHqqaX8f
>>52
その頃だとみかけ上の太陽との位置関係がちょっと辛いので、
そのちょっと前の地球最近頃に早朝の北東の空で見るつもり。
54名無しSUN:2009/10/06(火) 00:44:41 ID:oiKICTxW
吉田さんのホームページからすると
6月中旬で明け方北東15度で5.5等、6月初旬で25度で6等
ですね。こちらの方がよさそうです。有難うございます。
来年は秋にハート彗星の5等もあって期待。もちろん観望ですが。。。
55名無しSUN:2009/10/06(火) 07:26:56 ID:j+gOvGjz
夕刻西の空よりも明け方北東の空のが見やすいですかね。
私も次の休みにでも調べてみよう。
56名無しSUN:2009/10/11(日) 03:33:09 ID:XQLE+SrF
宮城隆史のマクノート彗星の写真がほぼ全て盗作であったと判明していますw
57名無しSUN:2009/10/11(日) 09:19:49 ID:BWMwquJR
深夜に中天…なんて恵まれた彗星はそうそうないですね…。
でも、尾の長さに関しては突然伸びる人もいるみたいなので、そこは希望を捨てない。
58名無しSUN:2009/10/11(日) 14:14:02 ID:fS3dhZAR
尾が突然伸びる人は俺の知り合いにはいない
59名無しSUN:2009/10/12(月) 21:48:32 ID:aFqhBQBo
伸びないの?
60星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/16(金) 02:21:26 ID:N91fRxRj
217p/Linear がoutburst したらしい。肉眼では見えないが。

今だとまだ Barnard's loop の東10分程しか離れていない。
写真なら緑色の彗星と赤いループの対照がきれいでしょう。
10月16日午前3時には方位331度、高度45度。移動はごく遅い。
明日なら月出は4:30頃で薄明開始後になる。
61名無しSUN:2009/10/16(金) 02:49:56 ID:KTnK2Sb8
↑てめぇは書き込むな!
62星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/16(金) 02:54:56 ID:N91fRxRj
2chのアングラさ加減が出てて>>61 はこの場所にちょうどよいね。
63名無しSUN:2009/10/16(金) 03:13:48 ID:/JptTWZL
217Pは、かのホームズみたいな格好に写りました。
もちろんずっと小柄で暗いですけど。
8等くらいかな?
64星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/16(金) 03:56:19 ID:N91fRxRj
いいですねぇー、そちらは晴れてるんですね。

予報だと今頃は magnitude 11.1 になってたから随分明るくなった、と。
外に緑色のイオンが拡がっていくような経過が見られると面白そうですね。
もしかしたらイオンの尾も少しの間だけ見えたりするかもしれないし。
65名無しSUN:2009/10/19(月) 02:08:30 ID:F8um/igx
217P撮ってみたけど小さいね。9-10等くらいの白っぽいイメージ
近くにもうひとつのリニアがいるはずだけど、うちの環境じゃ写らなかったわ。
66名無しSUN:2009/10/19(月) 02:23:51 ID:F8um/igx
と思ったら、P/2001MD7は217Pのことかいなorz
67名無しSUN:2009/11/14(土) 22:06:49 ID:kORkEju3
ほしゅ
68名無しSUN:2009/12/16(水) 22:05:04 ID:NMmkvHfV
過疎
69名無しSUN:2009/12/17(木) 02:47:32 ID:C+1+l2W/
ホームズ祭りから二年か・・
70星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/12/17(木) 17:15:11 ID:hCc1b7w9
217p/Linear は小さくて残念でした。緑色で綺麗でしたけど。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/53802.jpg&key=hosi
71名無しSUN:2009/12/17(木) 18:24:03 ID:DQZuOcfE
>>70
お前は死ね。
72星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/12/18(金) 17:30:56 ID:IB2NPxgN
他人のことでそんなに力こぶ作ってたら疲れませんかぁ?
73名無しSUN:2009/12/18(金) 21:25:53 ID:RBo5rQK6
星よ。お前が来ると過疎スレも荒れるから自重してくれ。
アスペルガーじゃないのなら頼む。
74名無しSUN:2009/12/21(月) 06:30:37 ID:fXBUOhjZ
おとめ・かみのけの銀河団を観望していて、ついでに
サイディング・スプリング彗星 (C/2007 Q3)観た。
M53球状からブンッと振ったら偶然視野にはいってきて
なんじゃこりゃ!と一瞬あせったが、吉田さんのページで確認。
小さくてコマののきつい10等位の感じ、彗星はやっぱり銀河
とはイメージが違うものだなぁ。
横浜30cmドブ・LVW22+LPS2にて。
75名無しSUN:2009/12/22(火) 17:27:15 ID:zWL9WPZI
ここに彗星の観測屋さんがいると仮定しての質問なんだが、
太陽に衝突して消滅した(ように観える)彗星の観測例って結構多いの?
76名無しSUN:2009/12/22(火) 19:47:37 ID:Lj1sGSr+
>>75
彗星は小さいので太陽相手だと衝突する前に太陽熱で溶けて
蒸発してしまうわけですが結構ありますよ。

太陽に接近した時は太陽光が強烈すぎて直接観測できないのですが
太陽観測衛星SOHOの衛星画像でその様子が見られる場合があります。
77名無しSUN:2009/12/23(水) 12:07:41 ID:C7xIH7vT
もう少し、質問者が、「質問をするためだけにこの板に来た。この板の住人ではない。
天文知識ゼロ」と仮定した上で答えた方が良いのでは…

>>75
年に数十個くらいのペースで太陽観測衛星SOHOが撮影してる。
「SOHO彗星」でググれ。
「人間が発見したの限定で」という質問なら、彗星は大抵小さい上に、
そういう彗星は明るい太陽に近すぎる…昼間の懐中電灯のようなものなので、
肉眼で観測される事はあまりない。
太陽観測衛星SOHOは、太陽の部分を黒くマスクした画像を撮ったりする。
ので、太陽に接近した小さい彗星がたまたま いっしょに写っていて、
後で発見されるというわけ。

たまに、大きい彗星が太陽への衝突コースをとる場合は、もちろん、
太陽に接近するよりもずっと前から人間が発見する事が多い。
78名無しSUN:2009/12/25(金) 05:26:00 ID:aSGtmxXj
>>76さん、>>77さん
ありがとうございます。
探してみたら以下のような動画が見つかりました。
http://www.spaceweather.com/swpod2008/25may08/c2_anim.gif?PHPSESSID=7uotk1k9q843be78d3l67i5vh0

よく「蒸発する」とは聞くのですが、果たして本当に蒸発してしまうのでしょうか(揮発性の成分のみならず岩石、金属成分等)?
79名無しSUN:2009/12/25(金) 14:45:52 ID:CD0M1uJZ
>>78
太陽の表面温度は6000度です。
仮に鉄を含んでいても蒸発します。
80名無しSUN:2009/12/26(土) 09:11:07 ID:8glv45Jc
>>79
たしかにそうですが、問題は太陽からどれくらいの熱量が彗星本体に到達するかですよね。
彗星本体周囲には太陽光線を反射するガス成分がありますし、案外もつんじゃないかと想像したりもするんですが。
81名無しSUN:2009/12/26(土) 10:52:11 ID:TvAN0uXK
殆どの彗星が直径1km未満の小さな天体なのに、
持つも持たないも無いだろ。
82名無しSUN:2009/12/26(土) 10:54:47 ID:6DziJ+ky
>>79
レッドキングの火炎って凄かったんだな…。
83名無しSUN:2009/12/26(土) 11:03:34 ID:TvAN0uXK
追記:

>彗星本体周囲には太陽光線を反射するガス成分がありますし

彗星は光って見えるので意外と知られていないが、
彗星大気は地球や火星のそれよりもはるかに薄い。

地球=ダウンジャケット 火星=ヒートテック とした場合、
彗星はガーゼよりも薄い。遮蔽効果は無きに等しい。
(一説では地球で作り出す擬似真空よりも薄いという話も)

そもそも、彗星核から気体が噴出してコマや尾を作っている時点で、
本体にまで日光が届いているわけなんだが。
84名無しSUN:2009/12/26(土) 12:03:59 ID:8glv45Jc
>>83
ありがとうございます。
はい、彗星表面に太陽光線が全く届いていないとは考えていません。
しかし、宇宙空間を背景にして我々に彗星の尾が観測されるということは、
その分彗星表面に到達するはずだった太陽光線が散乱されているわけでして、
その割合はどんなものだったのかということです。

あと、>>78の動画見る限り(奥行きは分かりませんが)太陽半径の2倍程度までは
彗星は接近できている感じですよね。
太陽から受ける熱量は距離の2乗に反比例すること考えると、この彗星が太陽表面に
到達する時に受ける熱量は高々4倍ってことで、つまりこの彗星の数倍の多きさの
彗星なら充分到達しそうな感じなんです。

いかがでしょうか。
85名無しSUN:2009/12/26(土) 14:30:18 ID:T+SZ6QiN
>>84
基本的に、彗星核が大きければ太陽の光球に突入が可能ですし、
小さければその前に蒸発してしまうのは分かりますよね?

大まかなその境界は、彗星核の標準光度で表した場合「7等級前後」と推定されます。
(計算式「7.0+6q等級」から。qは近日点距離で、この場合はゼロなので7等級です)

彗星核は、標準光度7等級より暗く小さいもののほうが遥かに多いので、
>>76氏の言う通り、光球に突入する前に蒸発するほうがずっと多いはずです。
86名無しSUN:2009/12/26(土) 18:06:50 ID:Y6anzQrE
近日点距離が0.05AUを切ってくると、
更にコロナという最後の関門が待っています。
ここでは実に100万度の超高温にさらされ続けます。

よって「7.0+6q」以上に条件は厳しくなるでしょう。
87名無しSUN:2009/12/26(土) 20:00:41 ID:T+SZ6QiN
>>86
う〜ん、でもコロナの希薄さを考えると極端な影響は無いような気も・・・

実際、近日点距離0.008AU、標準等級6.5等前後だった池谷・関彗星は
コロナの最深部にまで入り込みましたが、近日点通過後も蒸発せず
長大な尾を伸ばした大彗星として世に知られていますし。
88名無しSUN:2009/12/26(土) 20:14:04 ID:gdXEfwMG
>>84
白い雲があっちこっちにある地球で、太陽の光の40%を反射しています。
逆に言えば、60%を吸収しています。
また、太陽のエネルギーはものすごく強く、例えば、水星の表面温度は300度以上です。
(水星は、太陽表面から、太陽半径の40倍離れています)

もちろん、巨大な彗星なら、太陽表面に到達出来るかもしれません。
(SOHOの画像でも、太陽表面にぶつかったように見えるものがあります)
ただ、そもそも太陽はガス体なので、「表面」はありませんので、これをどう解釈するか、ですね。

>>86
コロナはものすごく薄いから、それほど影響は無いのでは。
8978:2009/12/28(月) 14:36:12 ID:0K2uMX5V
皆さま、ありがとうございます。
彗星核の標準光度が7等級前後なら太陽光球に到達できるというのは、経験則なのでしょうか?
それとも、シミュレーションからの結論なのでしょうか?

木星に衝突したシューメーカー・レヴィ第9彗星の場合は、砕けた破片の衝突で地球大の衝突痕ができましたが、
もし太陽でも同サイズの衝突痕が発生すれば観測できるんじゃないかと思った次第です。
90名無しSUN:2009/12/28(月) 16:38:29 ID:Lp3x+uWx
>>89
Bortle氏の式は太陽光球到達の可否を調べたものではなく、
ある大きさ以上の彗星なら近日点通過後も消失せずに観測できたと
いう経験則なのです。
研究者が過去の記録を調べ上げた上で導き出された計算式ですので
サンプルが多い領域での信頼性は高いのですが、そのサンプルとなる
観測結果は近日点距離が短いものほど少ないのは想像できますよね。

この件を深く突き詰めてみたいのでしたら、彗星が太陽から受ける熱量
の観点から考察してみる事をおすすめします。
そこから導きだした結果をBortle氏の式と比較すると面白いでしょう。
91名無しSUN:2009/12/28(月) 18:25:28 ID:xOHOlp4T
>>89
木星に衝突したシューメーカー・レヴィ第9彗星の衝突痕は、
化学反応により、木星の大気が茶色い物質になったものです。
(衝突の熱のため。あと、木星の内側にある、紫外線で茶色くなる物質が
上層に持ち上げられたために太陽の紫外線に反応したのだと思われます)
つまり、雲のようなものです。

太陽の場合、そういう雲が出来る物質がありませんし、出来たとしても、
表面温度が6000度なので、その雲もすぐに蒸発してしまいます。
9278:2010/01/03(日) 12:19:01 ID:J0tq6azA
>>90
そうですね、彗星が太陽光球面に到達できるかの厳密な判定をするには、
太陽からの輻射量、コマによる太陽光線反射散乱、彗星表面の反射吸収率など
細かい部分を調べていく必要がありそうです。
アドバイスありがとうございます。

>>91
そうなんでしたか。
彗星本体は大きくても10kmもないので、現在の太陽観測用望遠鏡の空間分解能では
直接観測はとてもできないとは思いますが、例えば太陽表面を伝わる衝撃波などが
観測できたら面白いかなとも思いました。
彗星の落下地点が正確に見積もることができれば、狭視野高時間分解能な観測で、
落下の証拠が観測できるかもしれません。
彗星の軌道計算って、どれくらいの精度で行われているのでしょう?
特に太陽近傍では彗星から噴き出すガスによって軌道が変わることもあるかと
推測されるのですが。
93名無しSUN:2010/01/03(日) 18:22:55 ID:+Ed9unKU
ライブで落ちてますなw
94名無しSUN:2010/01/03(日) 20:06:27 ID:w7kj+cih
>>93
う〜ん、素敵!
ttp://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c2/1024/latest.html

>>92
彗星の質量が十分であれば、一日くらいは太陽表面に
なんらかの痕跡が残るかもしれませんね。
95名無しSUN:2010/01/04(月) 00:22:22 ID:pq9kchaN
96名無しSUN:2010/01/06(水) 11:26:55 ID:6Gm6RNXa
Asahi.com に出てるな
http://soho.esac.esa.int/pickoftheweek/
97名無しSUN:2010/01/06(水) 12:31:09 ID:0hvnFxXc
彗星、太陽にまっしぐら 太陽探査機が撮影
http://www.asahi.com/science/update/0106/TKY201001060103.html
98名無しSUN:2010/01/10(日) 17:32:56 ID:AWJzfSZ8
太陽にぶつかって蒸発した瞬間の湯気がすごいな、
反対側へ飛び出しとる
http://soho.esac.esa.int/pickoftheweek/C3comet.mpg
99名無しSUN:2010/01/10(日) 17:55:14 ID:dpwIvzvF
あ! ほんとだ〜〜、すっげえぇ
100名無しSUN:2010/01/10(日) 18:23:10 ID:1UMH4aTU
>>98
彗星とは関係ない、単なるコロナ質量放出に見えるけど・・・
彗星自体も太陽光球面突入前に消滅してるし。
101名無しSUN:2010/01/10(日) 18:51:15 ID:0GJC8KVX
>>98
C2の方でみてごらん。勘違いってわかるから。
102名無しSUN:2010/01/10(日) 19:07:01 ID:dpwIvzvF
つまんねぇレスですわね。
103名無しSUN:2010/01/10(日) 19:08:59 ID:AWJzfSZ8
>>100
コロナ質量放出の可能性は頭にあったけど、確証がなかった

>>101
そのC2を先に見たんだけど、視野の狭い映像だと低密度な被写体には気付きにくいのかと思った
104名無しSUN:2010/01/10(日) 19:23:21 ID:DWYp484s
>>102
勘違いに感動する方がつまんないよ。
105名無しSUN:2010/01/10(日) 20:33:06 ID:dpwIvzvF
いま、C3みると、あたらに二個連続して落ちてきてるよ。
多分、先の奴の分裂した片割れやな。
106名無しSUN:2010/01/10(日) 20:43:35 ID:1UMH4aTU
>>102
それは仕方ないでしょ。ここはオカルト板じゃないから。

>>103
C2で見ると3日の12時前後には既に彗星核が消失している感じなので、
それ以上の彗星物質の蒸発は無いことが分かるよね。
107名無しSUN:2010/01/10(日) 21:45:42 ID:SDrFVg0G
C3の動画見たけど彗星とは別に画面真ん中より上を通過していく天体があるんだけど
あれはなんなのですか?どなたか教えてください。お願いします。
108名無しSUN:2010/01/10(日) 22:01:07 ID:dpwIvzvF
水星
109名無しSUN:2010/01/10(日) 22:14:45 ID:SDrFVg0G
ありがとうございました。
110名無しSUN:2010/01/20(水) 23:50:27 ID:J9nnT+e7
また、左下から、落下中ですな。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/1024/latest.html
111名無しSUN:2010/01/21(木) 10:07:50 ID:Gc7RsAGT
尾が延びてきたな。
112名無しSUN:2010/01/21(木) 22:16:08 ID:Gc7RsAGT
いい感じ、そろそろ見頃かな。
113名無しSUN:2010/01/22(金) 07:50:04 ID:AVlMUzPU
あれ? もう無いぞ。(2010/01/21 21:42)
裏に回ったか、蒸発しちゃったか?

あと、他にも流星みたいなのがあるのは何だろう?
最初はカメラについているゴミかと思ったけど、違うようだ。
流星が光るような高度を飛んでいて、なおかつ、流星が写るカメラ感度なのか?
114名無しSUN:2010/01/22(金) 08:39:33 ID:p5r6Hqbd
115名無しSUN:2010/01/22(金) 12:02:02 ID:vXNLht3L
>>114
C2のほう、太陽の上を横切る輝線は何だろ?小惑星かな??
116名無しSUN:2010/03/03(水) 04:38:30 ID:KaKaehlB
明るい新彗星が現れて欲しい
117名無しSUN:2010/03/03(水) 12:27:30 ID:9Kp75vK5
※ただし、イケメ…もとい、北半球でも見えるものに限る。
118名無しSUN:2010/03/11(木) 23:26:25 ID:bCQlPJD0
119名無しSUN:2010/03/11(木) 23:27:23 ID:bCQlPJD0
よく見ると、二連発だ。
120名無しSUN:2010/03/12(金) 10:38:54 ID:TvQvBUwf
121名無しSUN:2010/03/12(金) 19:22:23 ID:w4p+tiJU
この時期になるとヘールボップや百武、そしてベネットを思い出すよなぁ、、、。
122名無しSUN:2010/03/12(金) 19:24:21 ID:FfeNDZ0E
春っていい彗星が多いよね。
123名無しSUN:2010/03/12(金) 19:25:45 ID:FfeNDZ0E
つぅか1986ハレーも思い出してやれ。
124名無しSUN:2010/03/12(金) 19:37:26 ID:KGIDZO0Z
1986ハレーは眼視的にはショボかったからなあ・・・
オースチンより多少マシ、レビーと同程度って感じだったし。
125名無しSUN:2010/03/12(金) 22:35:47 ID:ek7SdhT9
非周期彗星ってロマンあるよな
太陽系外から来たとは限らないがその可能性もありで
126名無しSUN:2010/03/12(金) 22:55:19 ID:TvQvBUwf
SOHOのクロイツではピカ一の明るさやな。今夜が見頃。
127名無しSUN:2010/03/13(土) 01:07:27 ID:zUTO+DpR
>>125
>太陽系外から来たとは限らないがその可能性もありで
太陽近傍の恒星との相対速度は10km/sを越えている。
太陽系外から天体は、太陽から遠方でもその程度の速度
を持つので、軌道ははっきりと双曲線となり区別できる。
しかし、現在まで、そのような訪問者は知られていない。
128名無しSUN:2010/03/13(土) 01:22:20 ID:tG42ZEd2
>>127
orz
129名無しSUN:2010/03/13(土) 02:24:49 ID:uxRPnbfZ
いっつも思うのはへール・ボップの回帰が正月ごろだったら(近日点距離は実際通り)
それか近日点距離が0.1天文単位だったら…
130名無しSUN:2010/03/13(土) 09:05:29 ID:zUTO+DpR
131名無しSUN:2010/03/13(土) 10:50:01 ID:zUTO+DpR
132名無しSUN:2010/03/13(土) 18:43:18 ID:zUTO+DpR
>>130
>この後、コマとび
公開が遅れてたんだね。あった、あった。
皆既日食なら肉眼でも見えてただろうね。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/REPROCESSING/Completed/2010/c2/20100312/20100312_1931_c2_1024.jpg
133名無しSUN:2010/03/13(土) 23:43:03 ID:zUTO+DpR
およよ、ほとんどくっ付いた二個の破片が追っかけ落ちてきたぞ。
(左対角線の小さな塵のような'彗星')
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/REPROCESSING/Completed/2010/c3/20100313/20100313_1418_c3_1024.jpg
134名無しSUN:2010/03/14(日) 08:12:14 ID:VcyJWA1P
これだけ頻発して落ちてくるとなると
そろそろ親玉が落ちてくるんじゃないの?
135名無しSUN:2010/03/14(日) 22:44:00 ID:Uy9QifMe
136名無しSUN:2010/03/27(土) 12:54:45 ID:QSmisfII
3/21日旅行先の山口県にて。
一眼レフで撮った写真の中に気になるものがあったので、拡大してみました。
この緑の彗星のようなものは何ですか。
上が生データ。

http://iup.2ch-library.com/r/i0072746-1269661661.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i0072747-1269661678.jpg
137名無しSUN:2010/03/27(土) 13:23:04 ID:lMLPFfqt
>>136
緑色の彗星というと1996年の百武彗星を思い出すが、
これは撮影レンズによるゴーストかな?
138星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/27(土) 18:46:58 ID:Yh+lA1R9
今週の明るい彗星(2010年3月20日:北半球版)
http://www.aerith.net/comet/weekly/20100320n-j.html
一番明るいのがC/2009 K5 (McNaught) mag 9.1
拡大された方の写真でノイズと同じくらいで見えるかどーかって明るさの星がmag9.5
これくらいの明るさの彗星が来てれば写真撮りたくなるだろーと思いました。
139名無しSUN:2010/03/27(土) 18:50:21 ID:+SbPShb+
星は出てくるな!
140名無しSUN:2010/03/27(土) 19:02:04 ID:4e6J1wVY
>>136
ゴーストくさいな。
141名無しSUN:2010/03/27(土) 19:22:23 ID:hOuI2U+3
ゴーストの悪寒
142星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/03/27(土) 19:48:55 ID:Yh+lA1R9
217P/Linear は去年秋にM42-M43 の辺りを通りましたが9月下旬 mag 11.8
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/62640
長めに露出してみたらそんな暗い彗星でも緑色のイオンのコマが写ったりしました。
143名無しSUN:2010/03/27(土) 22:38:16 ID:+SbPShb+
アスペルガー星は出てくるな!
144名無しSUN:2010/03/27(土) 22:38:39 ID:YWFHjlyj
尻臼と結んだ線が、画像の中心を通ってるから
ゴースト確定。緑は、コーティングのせいだな。
145名無しSUN:2010/03/28(日) 23:03:09 ID:BVZooEDl
F4
146名無しSUN:2010/04/10(土) 11:29:34 ID:/Iaju+6u
147名無しSUN:2010/04/11(日) 12:43:38 ID:k69+wkt9
>>146
前日の22時くらいから視野に入ってるけど、
この時間の後は、コマ飛びしてしまって、
次のコマでは跡形もなくなったぞorz
148名無しSUN:2010/04/11(日) 12:54:29 ID:hHng31S1
149名無しSUN:2010/04/12(月) 13:35:09 ID:676OpdyI
This has been an active year for big, bright sungrazers. There was
one on Jan. 4th, another on March 12th, and the latest on April 10th.
Normally we see no more than 3 or 4 bright ones in a whole year;
now we're seeing them almost once a month. It could be a statistical
fluctuation or, maybe, a swarm of Kreutz fragments is nearing perihelion
(closest approach to the sun). Stay tuned for doomed comets!

150名無しSUN:2010/04/13(火) 08:04:09 ID:QJ1KcofE
やっぱり親玉の登場が近いのか
151名無しSUN:2010/04/19(月) 01:38:58 ID:9F44HNqX
R1マクノート 7月に2.5等の予報(日本からは見えないが)
日本でも6月15日に3.9等。明け方北東ペルセウス。
しかしながら低い(10度)のでその少し前で4等台の方がよさそうです。
152名無しSUN:2010/04/20(火) 11:40:58 ID:kH9VpVvp
>>151
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!!!
       ∧_∧ / /     
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        /    ! +    。     +    +     * 
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
153名無しSUN:2010/04/21(水) 23:26:19 ID:N9eFRJHb
季節も含めてしょぼい条件だなあ。
春が過ぎてゆく。
154名無しSUN:2010/05/14(金) 22:36:02 ID:6dEqjh+5
155名無しSUN:2010/05/14(金) 22:58:20 ID:/HCVNrq0
期待すると損するの確実。
156TN:2010/05/14(金) 23:07:42 ID:NlacFSJs
日食時にコロナと彗星が同時に。。。10度近傍。大変希少。。。
157名無しSUN:2010/05/14(金) 23:52:52 ID:6dEqjh+5
日心距離1AU切るのが5月26日だから、その頃の尾の発達具合で決めるw
158名無しSUN:2010/05/16(日) 17:47:02 ID:KPAvOylw
日食時に本当に見えるのか。
肉眼で見えたら、1948年の日食彗星以来なのかね?
159名無しSUN:2010/05/26(水) 22:10:19 ID:VwDzdxoh
rは小さめ、Δが大きめなので、集光はしてるかな。
3等くらいじゃ無理っぽいけど。
バーストしてるといいね。
160名無しSUN:2010/05/27(木) 00:30:17 ID:bgcId91s
161名無しSUN:2010/05/28(金) 12:50:52 ID:a4T6uGj9
一応ダストテイルも見え始めたのか。
162名無しSUN:2010/06/02(水) 16:28:56 ID:EsxiPKrh
163名無しSUN:2010/06/04(金) 12:18:11 ID:SdJXk3Nl
来週天気悪い予報だから観に行ってくるかな
164名無しSUN:2010/06/06(日) 21:30:29 ID:CsKIVZd4
R1 5.5等 今日の朝は昨日と比較して急に明るくなった。
近くの5等と6等の星と同じ位に見えた。
2010 06 05.988UT: m1=5.5, Dia=7', DC=7...7x50B...Michal Kusiak (Zywiec,Poland
165星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/06(日) 22:45:35 ID:cjS0XhS5
今朝、月が出てて薄明開始から5分ほど経過した2:47-2:51am JST の画像です。
2010年6月5日17:47-17:51UTC
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/108303
EOS 5Dmk2瀬尾改造版、FSQ-106ED reducer 付きf385mm 1分4枚。
露出2分の画像は星々が流れてますけど尾が画面右半分まで伸びてるのが見えます。
今週土曜は月の条件が最高。高度は少し低くなるけど近日点に近づいて尾は伸びるはず。
また晴れてくれれば良いんですけど。
166名無しSUN:2010/06/07(月) 13:42:18 ID:SECGV3tC
予報通り明るくなっても肉眼で尾は見えそうもない感じ?
167名無しSUN:2010/06/08(火) 00:29:15 ID:QAPUeqUx
今回のマックノートは薄明中の観測が中心になるので、肉眼で尾を見るのは
相当厳しいんじゃないでしょうか。
ヘールボップやウエスト、ベネット級じゃないと難しい気がする。
薄明中じゃなければ見えそうな明るさですが・・・。
イオンの尾は肉眼で見にくいので、ダストの尾がどの程度出るかですね。
168名無しSUN:2010/06/08(火) 01:17:28 ID:QAPUeqUx
何となくマックノートは化ける気がしてきました。
名前も良いしね。1等近くまで行くかも。
ただ、位置関係で、尾は短そうですね。
169名無しSUN:2010/06/08(火) 01:51:03 ID:gF+F3JDN
池谷張彗星とどっちが上になるかね?
170名無しSUN:2010/06/08(火) 02:32:16 ID:e8U3DAcP
池谷張に一票
171星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/08(火) 11:49:09 ID:aVEmmdan
ダストの尾は視線方向の向こう側、今はやや西やや南に伸びてるのでとっても短いんです。
172名無しSUN:2010/06/08(火) 11:57:06 ID:2fPKkmPh
マックノートっていうから、あのマックノートがもう戻ってきたのかと勘違いorz
173名無しSUN:2010/06/08(火) 12:24:28 ID:ClzGIXM0
立派な尾が伸びてます!!
ttp://spaceweather.com/
174名無しSUN:2010/06/08(火) 12:41:46 ID:HtTy+RyK
お!
175名無しSUN:2010/06/08(火) 12:47:41 ID:cf8GHda5
>>173
ttp://www.spaceweather.com/submissions/pics/m/Michael-JAcger-2009R120100606teleLRGBweb_1275850175.jpg
オレンジ色のがアンドロメダγ(ガンマ)。
2番目に明るい(画面右上)のがアンドロメダυ(ウプシロン)。
尾っぽを別にしても、すでにアンドロメダυと同じくらいの明るさに見える。
実際は、面積体なので大きく写っている=明るいように錯覚している だけだけど、
それでも、アンドロメダυから一等級引いたくらいか?
アンドロメダυは視等級 4.09だから、5等級?
すでに、東が暗いところなら、10x50くらいの双眼鏡で楽勝な明るさという事になる。
176名無しSUN:2010/06/08(火) 13:11:25 ID:e8U3DAcP
画像を見た感じではオースチンに似てるね
177名無しSUN:2010/06/08(火) 16:49:05 ID:84R+ggDr
>>175
地味にすげえな
何等星まで写ってるんだろう
178星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/08(火) 17:56:36 ID:aVEmmdan
17.2等まで表示するソフトと見比べてみたら表示してる星は写真でも見えてましたよ。
179名無しSUN:2010/06/08(火) 18:26:04 ID:84R+ggDr
すると冥王星やクエーサーも見えてるレベルか・・・
180名無しSUN:2010/06/08(火) 23:30:38 ID:KCLFdfE3
マックノート彗星、近日点付近でバーストすれば7月の超低空でも
見えるかもしれないな。0.4AUだからそんなには近付かないが・・・。
181名無しSUN:2010/06/10(木) 02:53:16 ID:+5nItvNx
182名無しSUN:2010/06/10(木) 21:52:11 ID:D52xG8WF
NGC891らしいけど。
183名無しSUN:2010/06/11(金) 03:36:11 ID:QkYSSwjJ
彗星見てきた。
光害に埋もれて頭しか見えなかったし、小さかった。
14Per(5.4等)より暗くて、5.9等とみた。

12x56双眼鏡にて
ミルファクとアルゴルがなんとか肉眼で見える空だった。
184名無しSUN:2010/06/11(金) 19:16:23 ID:qcKDNQV0
>>175
きれいな尾が写ってますね。
私が生まれて初めて写した彗星が、「タゴ、サトウ、コサカ彗星」でした。この写真にそっくりでした。
トライエックスをパンドールで増感して・・・   なつかしいですなぁ。
185名無しSUN:2010/06/11(金) 22:07:45 ID:HemrsopN
ちょっと光度上昇鈍ってるみたいだね。ICQの報告でも5.4〜6.0等級。
186名無しSUN:2010/06/12(土) 01:02:16 ID:RJPuB1Yf
今朝の画像処理したら、短いV字の尾が見えてきた。
グラジエントがすさまじいけど、ちょっとうれしい。
187名無しSUN:2010/06/12(土) 03:24:54 ID:dYDE+ZFq
天気が今ひとつだったけど近場で見てきた。
コマは薄緑色に見えた。コマの大きさは、ン〜、木星3個ぐらいかな?
尾は、南西に0.5度ぐらい見える気がしなくもないし、
気のせいと言われれば気のせいかも、という程度。
梅雨に入る前ギリギリで見れて良かった。
10cm双眼鏡にて。
188名無しSUN:2010/06/12(土) 03:39:16 ID:6EzeddXA
低空がモヤってて全然見えねー
189名無しSUN:2010/06/12(土) 04:13:42 ID:+4WYVAEv
条件が良ければ5等星ぐらいまで見える場所で、
今日は3等星すら見えないぜ。雲はないんだけれども。
190名無しSUN:2010/06/12(土) 11:46:31 ID:6h6Ye6kw
>>187
10センチでその程度なら、俺の持ってる70mmと42mmじゃ
見ても面白くなさそうだな。
191名無しSUN:2010/06/12(土) 19:28:55 ID:2g0IJK9Q
>>190
そんなことないよ。ボアッティーニ彗星と同じぐらいには楽しめたよ。
192名無しSUN:2010/06/12(土) 21:14:14 ID:UnhmOSFJ
もうだめだ。
193名無しSUN:2010/06/12(土) 23:07:39 ID:oNTfOAeV
梅雨入りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
194名無しSUN:2010/06/13(日) 13:32:11 ID:18BbeaUe
暗く小さくなっちゃった!13日朝。
195星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/13(日) 23:23:51 ID:pJlmhz7I
尾は2度位。薄雲と霧でガイドもできなかったのに結構見えてました。
6月13日午前2:42-58 つまり17:42-58 June 12, 2010UC
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/108826
196名無しSUN:2010/06/16(水) 21:42:44 ID:qErhc8tv
最近光度上昇止まってない?
197名無しSUN:2010/06/17(木) 01:19:20 ID:IWAqGGsG
雨は降ってないものの薄雲が広がっててどうしようもないな・・・・
198名無しSUN:2010/06/17(木) 08:12:35 ID:bUst3lNd
WNIウエザーニューズから朝刊メールが届いたんだが

>マックノート彗星が増光中、観測のチャンス
>このマックノート彗星は2007年にマックノートという人が見つけた彗星で、
>その年は大増光となり、話題を呼びました。
>そして今年も、6月下旬にかけて輝きを増していっています。
>6月中旬には北東の空で3〜4等級くらいの明るさで輝きます。

だそうだ。星図もカペラと彗星しか書かれていない。
WNIはマックノート彗星が複数あることを知らないのかな?
199名無しSUN:2010/06/17(木) 08:47:58 ID:2J2OAMmB
>>198
どこかにも同じようなことが書いてあった、
間違っているとメールしてやったらどうだw
200名無しSUN:2010/06/17(木) 08:55:31 ID:QGj0zx4/
どこが間違い?
201名無しSUN:2010/06/17(木) 09:29:44 ID:bUst3lNd
>>199 送ってみようかな。。

>>200
有名な「ハレー彗星」なんかはその彗星1個しか無いのだが、
最近の技術の進歩で、同じ発見者(研究機関)が複数の彗星を発見できる
ようになってきた。それで、同じ名前の彗星が複数存在するようになった。
例えば、「リニア彗星」なんかは物凄く沢山、同名の彗星が存在する。
同名の彗星でも、おのおのは異なる彗星だから区別が必要になる。
それで、区別には彗星発見番号を使う。
今年、話題になっている彗星は、マックノート彗星(2009R1)
2007年に大彗星になった彗星は、マックノート彗星(2006P1)
というふうに区別している。
※もちろんこれら2個のマックノート彗星は全く別の彗星※
マックノートの名称が付いている彗星は他にも10個以上あります。
202名無しSUN:2010/06/17(木) 09:37:45 ID:QGj0zx4/
>>201
2009R1なんて書いたら、魅力ゼロだな。
203名無しSUN:2010/06/17(木) 09:40:12 ID:2J2OAMmB
>>200 吊かもしれんが、一応書いておく
ちゃんと>>198が書いてくれてるじゃん。
マックノート氏は一人でいくつも彗星を発見してるんだよ。
3年前のM偽の盗作でも話題になったマックノート彗星と、
今見えてるのは別物。
前のは、C/2006P1、今回のは、C/2009R1
204名無しSUN:2010/06/17(木) 09:46:21 ID:QGj0zx4/
同時に見えてるのなら混同するかもしれないが、もう3年も前の彗星と混同するアホはいないだろ。
205名無しSUN:2010/06/17(木) 22:28:08 ID:F87CuYl4
>>198の文脈だと2007年の彗星がまた帰ってきたように読めなくもないw
206名無しSUN:2010/06/18(金) 23:42:12 ID:/BK9/DrQ
どう読んでも、記者はそういう解釈の元に書いているだろうw

16日の夜(17日の明け方)に何とか見れたよ@10x70 <マックノート2009R1
ペルセウス座ウプシロン星の北西0.5度くらい?
地人書館の新標準星図では、そこに球状星団も小さめの散開性団も書かれていないから、
間違い無いだろう。
全光度はわからない。
なにしろ、天の川が楽勝で見える場所とは言え、地平線近くは薄く曇っていて、
ペルセウス座ウプシロン星自体が肉眼では見えない有様。
核光度は、ペルセウス座ウプシロン星の半分くらい?
ペルセウス座ウプシロン星は新標準星図では3.5等星くらいらしいから、
4.5等級はあるんじゃないかな。
核光度だけでこれなら、全光度は結構あると思うんだけど。
207名無しSUN:2010/06/22(火) 21:50:42 ID:W0RTIOLn
5等止まりなんかな。
もともとの絶対光度8等くらいで予測した方があってるような・・・
208名無しSUN:2010/06/23(水) 14:28:47 ID:JfaPvjUL
期待はずれで救われた人多かったんでは?
梅雨空で本物の大彗星現れたら、恨めしいよね。
209名無しSUN:2010/06/23(水) 20:01:25 ID:5hTcAIsr
>>208
で、見れた奴がやたら自慢すると。
210名無しSUN:2010/06/24(木) 17:55:04 ID:6GLVQGpT
さて、今夜は、長野県以東なら、AM3時ごろまで晴れが続きそうだが…
211名無しSUN:2010/06/26(土) 17:50:37 ID:a/jeeRX9
先日マックノートC/2009 R1を見にいったんだけど
初めて彗星を見るのでよく分からなかった
殆ど星の見え方と変わらないものなの?

200倍程度でようやく若干流れてる?と思える程度だった
ひょっとしてぎょしゃ座のメンカリナンと見間違えたのかなぁ
212名無しSUN:2010/06/26(土) 18:47:10 ID:h6ZULT5R
>>211
彗星の核を覆うコマ、テイルともに非常に淡いものなので、倍率を上げるほど見えなくなるよ。
そのため、低倍率&広い視野&明るい双眼鏡などが最適。
点にしか見えない恒星とは見え方が全く違うので、慣れない人に導入して見せてあげても
どこにあるの?と分からないこともあるくらい。
213名無しSUN:2010/06/26(土) 20:43:55 ID:a/jeeRX9
>>212
レスありがとうございます。
やっぱり違う星と見間違えていたようですね。
またチャンスがあれば見に行きたいと思います。
214名無しSUN:2010/06/26(土) 21:13:06 ID:7L1NBNun
>>211
普通は、ちょっとピンボケの星みたいに見える。
マックノート2009R1 は、10倍でも、ちょっとピンボケの星みたいに見える。
215名無しSUN:2010/06/29(火) 02:58:20 ID:+CcBdBQa
>>208
そういや百武彗星は俺のところは曇り続きで見れなかったのを思い出した
出来たら春先の早い時期くらいに来てくれるのが一番良いな。
北海道とかだとこの時期は早朝とかのだと明るくなるのが早すぎてorz
216名無しSUN:2010/07/14(水) 01:21:09 ID:7VzkvDwa
マクノート彗星は皆既日食中に見えた?
217名無しSUN:2010/07/27(火) 09:20:53 ID:DzdyTRLw
218名無しSUN:2010/08/01(日) 15:59:45 ID:ztTSSVQl
test
219名無しSUN:2010/08/03(火) 09:13:23 ID:59aZujfV
kaso
220名無しSUN
age