PART5 ☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
高橋製作所=タカハシの製品について情報交換をするスレです。

高橋製作所
http://www.takahashijapan.com

スターベース(直営店)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm
2名無しSUN:2009/01/24(土) 14:47:52 ID:ZfrBPHWG
2get
3名無しSUN:2009/01/24(土) 14:49:51 ID:a60J1Aav
鏡筒現行製品一覧
※受注生産品・据付型を除く
[屈折系]
FS-60CB 2群2枚 D:60mm、L:355mm
FSQ-85ED 4群4枚 D:85mm、L:450mm
SKY-90 2群2枚 D:90mm、L:500mm
TSA-102 3群3枚 D:102mm、L:816mm
FSQ-106ED 4群4枚 D:106mm、L:530mm
TOA-130N 3群3枚 D:130mm、L:1000mm
TOA-150 3群3枚 D:150mm、L:1100mm
[反射系]
μ-210 ドール・カーカム式 D:210mm、L:2415mm
μ-250 ドール・カーカム式 D:250mm、L:3000mm
μ-300 ドール・カーカム式 D:350mm、L:3572mm
[複合系]
ε-180ED 双曲面鏡+補正レンズ(2群2枚) D:180mm、L:500mm
4名無しSUN:2009/01/24(土) 14:51:45 ID:fOGu2lww
過去ログ

初代 TS教
http://mentai.2ch.net/sky/kako/974/974991303.html
Part2 TS教 PART2 メシア生誕
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1036930546/
Part3 タカハシ望遠鏡 新製品・中古品
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159853974/
Part4 ☆ 高橋製作所 タカハシ Takahashi ☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194101623/

関連スレ TSで嫌な思いをした人集合!
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1009/10096/1009613884.html
5名無しSUN:2009/01/24(土) 14:55:17 ID:a60J1Aav
赤道儀現行製品一覧
※受注生産品・据付型を除く
P-2Z
EM-11(USD3、Temma2Jr.)
EM-200(USD3、Temma2)
EM-400(Temma2)
スカイパトロール(スターベースオリジナル)
6名無しSUN:2009/01/24(土) 14:56:46 ID:a60J1Aav
>>4
ありがd
7名無しSUN:2009/01/24(土) 15:12:50 ID:fOGu2lww
カタログに値段が掲載されているEM-500を載せずに、値段非掲載のμ-300は
載せるというのはバランスが悪いような。
あと、EM-200のTemma2Jrは?
8名無しSUN:2009/01/24(土) 15:27:10 ID:a60J1Aav
赤道儀現行製品一覧(修正版)
※受注生産品・据付型を除く
P-2Z
EM-11(USD3、Temma2Jr.)
EM-200(USD3、Temma2Jr.、Temma2)
EM-400(Temma2)
EM-500(Temma2)
スカイパトロール(スターベースオリジナル)

>>7
EM-500(本体40kg)を持ち運んで使う人いるかなぁ?
μ-300はメーカーHPに載っていたので念のため。
EM-200 Temma2Jr.は忘れてた。
9名無しSUN:2009/01/24(土) 15:37:21 ID:fOGu2lww
>EM-500(本体40kg)を持ち運んで使う人いるかなぁ?
天ガの記事(EM-500のレポートのやつ)によると結構いるらしいよ。
10:2009/01/24(土) 16:46:26 ID:1gI4sbnK
ボクはバカでーす。(*^_^*)
11名無しSUN:2009/01/24(土) 16:55:20 ID:RjkEB+HN
EM500Temmaは赤緯赤経軸にエンコーダが直結されているようですが
分解能はどのくらいなんですか?
ウォーム軸直結の下位機と比べると導入精度は劣りますかね?

12:2009/01/24(土) 17:11:06 ID:1gI4sbnK
特に問題はないと思います。
13名無しSUN:2009/01/24(土) 17:24:04 ID:RKQkbEyD
ここはマジレスするところ?
>>11
聞きたいこととは違う回答になるけど…
・赤緯赤経軸にエンコーダが直結:
 クランプを緩めようが、モーターの性能が悪かろうが、モーターとウォームネジとの
 取りつけが いいかげんだろうが、正しい方向を表示。
 (鏡筒バンド内側のフエルト布による振れ除く)
・ウォーム軸(ウォームネジ)直結:
 クランプを緩めたら再設定し直し。モーターとウォームネジとの取りつけが
 いいかげんだと実際の向きと表示が一致しない。
 もちろん、バックラッシュがあると以下同文。
141ですが何か?:2009/01/24(土) 17:32:52 ID:a60J1Aav
>>13
マジレスでOKです。

昼過ぎか他スレでも粘着中です→ID:1gI4sbnK=>>10=>>12
15名無しSUN:2009/01/24(土) 17:40:47 ID:XYmShzKK
REGZA(37Z7000)で録画したものをニ画面で再生させたいのだが、LS-XH1.0TLがあるからLT-H90シリーズを買って、

・REGZAで録画→LS-XH1.0TLにムーブ
・LS-XH1.0TLをREGZAに繋いで二画面で見る。

で出来る?

手持ちのAV-LS300DWがDTCP-IPに対応してくれるなら一番てっとり早いのだが。。。


てか、実はもっと簡単に見れる方法がある?
16名無しSUN:2009/01/24(土) 18:07:12 ID:fOGu2lww
>>11
理屈からいって、ウォーム軸直結には分解能の点では敵いそうにないですね>EM-500
もっとも、低くても導入精度に問題なければそれで良いのではありますが。
導入精度低すぎて使えないという報告を見たことないので、大丈夫なのでは?

>>13
>モーターとウォームネジとの取りつけが
SS2000PC等と違って、Temma2の場合モーターにエンコーダ付いてないので、
それは関係ないのでは?
17名無しSUN:2009/01/24(土) 18:07:33 ID:XYmShzKK
DMR-BW730
18名無しSUN:2009/01/24(土) 19:19:20 ID:QRo5q3m5
なんだかんだで実質5なんだな
しかしようやく統一されたな>TSスレ
19名無しSUN:2009/01/25(日) 11:42:20 ID:UjO/4Hut
>>16
 >SS2000PC等と違って、Temma2の場合モーターにエンコーダ付いてないので、
 >それは関係ないのでは?
こりゃ失礼。
まあ、「何に使うか?」「どこまでの精度を求めているか?」によりますわな。
導入に使う程度なら、ミザールRV-85(エンコーダー仕様)やビクセンGP(エンコーダー)も
赤緯軸赤経軸直結式だったけど、「数字が荒い」という意見は寡聞にして
聞いたことがございません。
20名無しSUN:2009/01/25(日) 14:27:21 ID:hKwZLjet
モーターや微動軸にエンコーダつけるのは、追尾速度のチェックが主だよね。
導入専用ならば極軸、赤緯軸直結で十分だし、クランプフリーで振り回せる
メリットもある。
2119:2009/01/25(日) 16:15:13 ID:ajaI44Xk
そんなメリットはない。
理屈だけ考えていてはだめ。
22名無しSUN:2009/01/25(日) 16:28:06 ID:hKwZLjet
>>21
828 名前:名無しSUN[] 投稿日:2009/01/25(日) 16:20:41 ID:ajaI44Xk
はっきり言って初心者うざい
23名無しSUN:2009/01/25(日) 16:33:36 ID:gIxLVEq4
>>21
823 名前:名無しSUN :2009/01/25(日) 13:09:32 ID:ajaI44Xk
相談者も少しは勉強してから来いよ。

病んでるね。可哀想に。
24名無しSUN:2009/01/25(日) 19:31:21 ID:SneWLizi
temma3 temma2+ルクバトで出してくれないですかね。
USBインターフェイスもつけてWebCamera、デジ一、パソコンを接続できるようにしてケーブル一本でコントロール出来るようにして欲しい。
25名無しSUN:2009/01/26(月) 17:57:19 ID:mBpbUQxe
Sky90+レデューサー/フラットナーで、2インチアイピースが使える(ピントが合う)接続環を教えて
レデューサー/フラットナーなしでは収差が気になるので・・・
26名無しSUN:2009/01/26(月) 23:29:47 ID:dyUCvK7R
TS式 魅惑の宇宙を記録する
27名無しSUN:2009/01/27(火) 09:08:40 ID:UTWtEKhY
>>24

今でもWEB CAMくらいなら1.1でも十分なのでHUBを使うだけ。
ルトバクなんか使わずにSSAG使ったほうが安くてましかと。

28名無しSUN:2009/01/30(金) 18:18:26 ID:OPP2cMmv
>>27
タカハシはステータスだ!
29名無しSUN:2009/02/03(火) 06:55:37 ID:Jj1/MB69
今日は寒いね
30名無しSUN:2009/02/04(水) 20:13:33 ID:nFglPiHr
EM200にtenmaを後付したいが、価格表とかどこでみれますか?
31名無しSUN:2009/02/04(水) 20:23:18 ID:/AADb3DW
>>30
だいぶ前に「20万くらい」ってスレで見たような。
32名無しSUN:2009/02/04(水) 20:27:58 ID:ZSbYHQ+7
3330:2009/02/04(水) 21:08:04 ID:nFglPiHr
>>31-32
ありがとうございます
34名無しSUN:2009/02/07(土) 16:36:29 ID:MfbVTmHv
今月から天ガの広告ページ減らしてるね。
ついに経費節減キタ?
35名無しSUN:2009/02/07(土) 17:48:40 ID:uaMUa+No
耐久消費財は売れなくなってるからねえ。
36名無しSUN:2009/02/07(土) 21:38:47 ID:nVgPXQIS
TSは転我くらいしか広告媒体がないのに
37名無しSUN:2009/02/07(土) 22:13:22 ID:F1YuDYLU
信者のブログがすげぇ宣伝になってるんじゃね?
38名無しSUN:2009/02/07(土) 23:04:35 ID:D76Plbhy
なになに、鏡筒振ると音が鳴るので補強は必至とかが読めるのがどうしたって?w
39名無しSUN:2009/02/07(土) 23:36:43 ID:nVgPXQIS
○○のアキレス腱、とか?
40名無しSUN:2009/02/08(日) 00:35:51 ID:b3a/l6ev
>>34
天ガの発売日に近所の本屋を数軒ハシゴしたら
どこも1冊しか仕入れてなかったよ
昔は小さな書店でも2〜3冊
大きな書店だったら平積みしてあったのに
星ナビの方が売れてる感じがする
41名無しSUN:2009/02/08(日) 10:15:05 ID:wGcLJ9Ih
そのネタも飽きたよ。
若いのにボケが早くも始まったか、可哀想に。
42名無しSUN:2009/02/08(日) 11:44:55 ID:C8dtjhIX
俺は別に飽きてないけど。
何か嫌なことがあったの?>>41
43名無しSUN:2009/02/08(日) 17:40:41 ID:xTGjjvy5
タカハシ210mmムーロンとビクセン102mmED屈折を見比べてみたが、屈折のほうが細部まで見える
ムーロンは新品同様で、屈折は焼け除去のために私がキイロビンで表面を磨いたものだ。
さらに、16年前の代物だ。
つまり、屈折のほうの精度はあまりよくないはず。
にもかかわらず、屈折のほうが細部まで見える。

原因を考えてみた。

1.主鏡移動方式は、焦点を合わせることが非常に困難である為。
ラックピニオンはあっという間に焦点をつかむことが出来るが、主鏡移動方式はつかみづらく、何度も焦点前後を移動する。
このことから、主鏡移動方式は、焦点を合わせることが非常に困難であると思われる。
微細な動きが得意でないのかもしれない。
そこで、どなたか、ラックピニオン接眼ユニットを購入し、使用している方の意見を伺いたい。
44名無しSUN:2009/02/09(月) 09:28:04 ID:Ifg06n3J
>>43
「何を」「何倍で」見て、「どんな細部が」見えたんだ?
惑星の薄い縞とかなら、「口径が大きいとシンチレーションの悪さの影響をモロに受ける」
「薄い縞は、コントラストが重要」ってのは定説だろうに。

 >そこで、どなたか、ラックピニオン接眼ユニットを購入し、使用している方の意見を伺いたい。
止めネジを緩めて、アイピースを前後に移動させれば済む話のような気がするんですが。
45名無しSUN:2009/02/09(月) 11:18:29 ID:6a2XqT9O
2インチ使わないならボーグのヘリコイドSなんかどう?安いし。
46名無しSUN:2009/02/09(月) 19:42:16 ID:tfWoQ3k8
blogのコピペにマジレスとは...
47名無しSUN:2009/02/09(月) 21:24:50 ID:9mKxn8ws
茶スケにしとく、笑わないでね
48名無しSUN:2009/02/09(月) 21:26:23 ID:9mKxn8ws
誤爆っちゃん、、、、ゴメン
49名無しSUN:2009/02/10(火) 02:12:09 ID:vHWtPjgc
タカハシが民事再生法申請
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234186007/
50名無しSUN:2009/02/10(火) 09:15:20 ID:S+XCdcfw
あぁ、オモシロイナァ
51名無しSUN:2009/02/10(火) 10:08:20 ID:r4rMAE1T
>>49
タカハシと言っても神奈川の土建屋の下請けじゃないか。
52名無しSUN:2009/02/10(火) 14:20:41 ID:uewCsXU6
ガッカリダ
53名無しSUN:2009/02/10(火) 16:07:32 ID:bwHFqufA
オライオンのアストログラフが気になる
54名無しSUN:2009/02/12(木) 22:26:27 ID:AfynJbFR
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d89896028
FCでフードにFLUORITEの青文字無しってあったん?
55名無しSUN:2009/02/13(金) 01:41:24 ID:JLJ8Zx+s
鏡筒バンドヒンジのねじが折れてしまった。こわ〜
56名無しSUN:2009/02/13(金) 11:01:36 ID:OlBJBx52
>>54
補修部品でフードを別途入手したのでは。

で、その当時はもうFC-50は生産終了で、そのサイズのフードは
FC-60用として製造されていたため、青文字が入ってなかった
と(FC-60には、青文字無し版がある)。
57名無しSUN:2009/02/13(金) 21:10:50 ID:7Xi9JNE6
おしえてください。
μ300鏡筒にミードのF3.3レデューサーをつけるにはどうしたらいいのでしょう。
58名無しSUN:2009/02/14(土) 10:03:25 ID:A3/12HDo
TOA−130Fのユーザーだが鏡筒バンドをフードストッパーにぶち当てても
バランスがとれないんだよね
重し代わりのアクセサリーバンドを買うべきなんでしょうか?
59名無しSUN:2009/02/14(土) 10:12:04 ID:vkpWnjvX
接眼レンズ等を付けてもダメなの?

バランスがとれないのなら、ウェイトバンドを買うべきでしょう。
60名無しSUN:2009/02/14(土) 10:17:12 ID:jh+JuHGl
>>57
ミューロンとミード(シュミカセ?)じゃ光学系が違うから
性能がでるかどうかわからんよ
自前の光学設計ソフトがあるから
設計データがあればわかるけどね
61名無しSUN:2009/02/14(土) 10:24:30 ID:8b6naY7s
>>58
PETボトルに砂詰めてひもでしばっておけばいいよ。
62名無しSUN:2009/02/15(日) 15:07:49 ID:c+WMwe3/
テンガ広告BTアリガタアリミゾってロスマンディと互換ですか?
63名無しSUN:2009/02/15(日) 17:51:31 ID:+xd+nioe
64相談者:2009/02/15(日) 18:01:57 ID:zZI3Imtq
すみません、ご存知の方、お教えください。
中古で65mm初代P型の鏡筒を入手し、対物のメンテ(曇り等)するのにセルからフードをはずそうとしたんですが、硬くて私の非力(?)では外れません。
ここって通常のネジ固定だと思ってよいでしょうか?(逆ネジとか接着とかになってませんよね?)
65名無しSUN:2009/02/15(日) 18:59:53 ID:baCosNZL
通常のネジ固定です。
66名無しSUN:2009/02/15(日) 19:22:17 ID:eJ/HOjal
コラコラ適当言うな>>65
あの頃の鏡筒は造りが丁寧で、セルとか接眼部は
ねじ込んだ後、横からイモネジで留めてあるから。
緩めないで強くねじると噛んで取れなくなるよ。
67名無しSUN:2009/02/15(日) 19:34:28 ID:baCosNZL
知りもしないで適当なこと言うんじゃないよ>>66
イモネジ使ってるんはセルと鏡筒側だけだぞ。
セルとフードにはイモネジなしだよ。
65P持ってて確かめてから書き込んでるんだよ。
68名無しSUN:2009/02/15(日) 20:04:49 ID:9wotdJ/p
中古なら錆付いていてもアロンαで接着してあってもおかしくないな
69名無しSUN:2009/02/15(日) 20:48:21 ID:eJ/HOjal
あ〜すまん良く読んでなかったよ。
セルをはずすんじゃなくてセルからフードね。
でも面白いから煽っておこう。

俺も持ってるんだよ!
良く読めばわかるだろ?
>>67は市ねw
70名無しSUN:2009/02/15(日) 21:37:35 ID:0a5gXbOO
逆ギレかっこいいw
71名無しSUN:2009/02/15(日) 21:40:26 ID:eJ/HOjal
だろ?<o( ̄^ ̄)o>
72名無しSUN:2009/02/15(日) 21:43:50 ID:baCosNZL
知ったかチャン、ごめんね。
65P持ってたのにスワ回答だってんで
あわてちゃったんだねぇ。
よく読めばわかるよね、フードはずすってこと。
73相談者:2009/02/15(日) 22:07:03 ID:zZI3Imtq
レスいただいた皆さんありがとう。
鏡筒側にイモネジがあるのにフード側にはないので、もしかしたら接着?とか考えてしまい、質問しました。
>>68の指摘のとおり、中古だから前オーナーが何かやってる可能性はあります。
しかし、たとえばスライドフードがユルくて勝手にズッてくる、ってなことでもない限り、メンテの必要もあるし普通に考えて接着するような場所じゃないとは思っていました。
普通のネジだとわかりましたので、力持ちのツレに会ったときにでも頼んでみますわ。
サンクス>>all
74名無しSUN:2009/02/15(日) 22:07:49 ID:0a5gXbOO
今時、「スワ」を使うのがいいねぇ
75星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/15(日) 22:16:04 ID:dWElFOlf
全く関係ないかもしれないけど FSQ-106EDのことで、設計した湯山さんとお話した時に
「ロックタイトで止めたとこがあって分解に二人がかりだった」って別件の修理話が出ました
FSQ-106EDの場合には鏡筒とセルだかの固定でネジにロックタイトが塗ってあるようでしたよ
力持ちに頼む前にタカハシに電話してみた方がよくないですか?
76名無しSUN:2009/02/15(日) 22:20:26 ID:eJ/HOjal
もう許してくれよw>>72
65Pは古典的名作だから、無理に回して壊して欲しくないんだよ。
77名無しSUN:2009/02/15(日) 23:23:14 ID:7WMP6vm/
俺も持ってるけど、くるくる回るよ
強く握るとフードが歪んで逆にとれにくくなるかも
78名無しSUN:2009/02/15(日) 23:36:05 ID:7WMP6vm/
それから曇りはヤケだろ(俺のもよくヤケているから)
無理にとろうとしたらコートが剥げちゃうよ
79相談者:2009/02/15(日) 23:48:26 ID:zZI3Imtq
えっと、コートのヤケって、どういう症状のことを言っておられるのでしょうか?
私のは、多分3枚のうち対物側からみて1枚目と2枚目との間の合わせ面のどちらかに、露が乾いた跡のような感じで白っぽくなってるんで、通常のクリーニングで落ちるかと思ってるんですが・・・?
80名無しSUN:2009/02/16(月) 00:29:22 ID:roF87Yqm
ヤケじゃないかもね
ただセルからレンズを出すのはやめた方がいいよ
メーカーに依頼するべき
81名無しSUN:2009/02/16(月) 00:32:46 ID:BZ5wqurC
>>79
三枚玉を元通りにセルに戻すだけのスキルはお持ちなのですか?
82名無しSUN:2009/02/16(月) 00:36:43 ID:kas6Eg/X
2枚玉なら星像見ながら気合でなんとかならなくもなさそうだが、
3枚玉の自前調整なんて、想像もつかんなあ
83名無しSUN:2009/02/16(月) 00:45:26 ID:RZG27zal
戻す以前に
取り出すときにレンズがかけちゃうと思う
84名無しSUN:2009/02/16(月) 08:19:11 ID:9VwHYMlV
>>BTアリガタアリミゾってロスマンディ

はい.たぶん互換です.ただ確認されたほうがいいと思います.
昔個人輸入しましたが,非常によいつくりです.
85名無しSUN:2009/02/16(月) 10:02:27 ID:9dUfn1fZ
>>83
上手く取り出せても、元に戻すときとかね…(涙
86名無しSUN:2009/02/16(月) 10:22:05 ID:giUNtYvm
>>84
>>63のリンク先に明記されてるじゃん
87名無しSUN:2009/02/16(月) 11:53:28 ID:5dI63nlM
何でBTを輸入して扱うのだろう?
タカハシも内作すれば良いのに。
でも考えてみれば鋳物製だと湯カス混入で
ぱっくり割れる事が考えられなくもない。
無垢材削り出しが安心といえば安心か。
まあ高価な鏡筒がズドッと落ちたらたまらんよな。
88名無しSUN:2009/02/16(月) 20:24:36 ID:BZ5wqurC
国内でどこかに依頼するより、輸入した方が儲かるのだろうか?
89相談者:2009/02/17(火) 03:46:48 ID:0ss6PXqG
いろいろアドバイスありがとうございます。
基本的にはプロに任せるべきとは思っていますが、もともとジャンクとして安価で手に入れたものなので、ヨシカワさんのメンテ料金2万を出すのに躊躇しておりますw
当方、2枚玉の分解清掃は何回か行ったことがあり、一番最初の6cmアクロでは、ご多分に漏れず、貝殻欠けを作ってしまいましたorz
3枚玉は初めてですが、まあ、これで直焦で写真撮ってフォトコンに応募、、、などと考えているわけではないので、それなりに曇りがマシになればよいかと。
どうしても無理ならその時点でヨシカワさんに任せてもよいし、ぐらいの気持ちで挑戦してみたいと思っております。
90名無しSUN:2009/02/17(火) 10:51:41 ID:duW49VJ/
タカハシだと11340円のはずだよ>P型レンズ清掃

ヨシカワに頼んだ方が割高になることがほとんど。
91名無しSUN:2009/02/17(火) 12:24:19 ID:nCKct+/k
清掃だけで直るのかね。事前に症状付で確認した方が良い。
オラのFCはタカハシで高い清掃料とられたあげく、
クモリは以前と変わりなかった。
92名無しSUN:2009/02/17(火) 16:34:10 ID:2/muFWYp
>オラのFCはタカハシで高い清掃料とられたあげく、
FCも清掃料金はヨシカワの方が高いはず。

そして曇り除去のために研磨するのであればヨシカワは追加料金を取るよ。
93名無しSUN:2009/02/17(火) 20:09:15 ID:nCKct+/k
タカハシの方はもう皿がないという理由で、再研磨やめたんでは?
セミアポについてはまだやってくれんの?
オラの場合、ほとんど効果がない場合があることについて説明なしで清掃料金だけとられたよ。
再研磨については当時一言もなかった。
もっとも、まだ初期FCの白濁がほとんど知られていない頃だったけど。
言いたかったのは、清掃では対応しきれないことがあるので
どこかに頼む場合は事前に良く確認しといた方が良いということ。
94名無しSUN:2009/02/17(火) 20:58:11 ID:+NNF0atV
ヨシカワの再研磨ってコーティングもやってくれんの?
95名無しSUN:2009/02/18(水) 12:34:45 ID:1ouGwO/M
FS60CBにビクのフリップミラー使えますか?
96名無しSUN:2009/02/18(水) 14:31:03 ID:aLKbM/gp
7911でM57に変換すればつくにはつくが、バックフォーカス足りない感じ。
補正レンズ入れるなら100%_
97名無しSUN:2009/02/18(水) 19:06:22 ID:+oNVWCrq
ミードのフリップミラーは使えてるよ。
98名無しSUN:2009/02/18(水) 20:20:31 ID:1jN3DfOs
バックフォーカスが足りなかったら鏡筒どんどん切っちゃえ
99名無しSUN:2009/02/18(水) 22:00:45 ID:7r5OyR4w
デジカメで使うのなら焦点距離と同様バックフォーカスも伸びるからだいじょうび
100名無しSUN:2009/02/18(水) 22:19:10 ID:0ITns4vh
高橋製望遠鏡を持ってると幸運が舞い込み、金運が尽きないって聞いたけどマジっすか?
101名無しSUN:2009/02/18(水) 22:21:10 ID:V8I9ful4
二度とブランドで買うまいと決心し、出費が減る
102名無しSUN:2009/02/18(水) 22:27:54 ID:tUubyQJw
>>100
俺は彼女ができました
103名無しSUN:2009/02/18(水) 22:28:30 ID:1kSMXUCH
>>100
俺は背がぐんぐん伸びたよ
104名無しSUN:2009/02/18(水) 22:35:03 ID:+oNVWCrq
>>100
金が尽きたので笠井に流れつつある
105名無しSUN:2009/02/18(水) 22:35:59 ID:D4StBUnm
>>100 ナイスショットナイスインで女房もゴキゲン
106名無しSUN:2009/02/19(木) 01:57:04 ID:xtjogNO5
>>100
確かにタカハシ望遠鏡を購入して数年経つけど
結構欲しい機材が手に入ってるね
お金にはとりあえず困ってないけど
これはあくまで個人的環境の違いだと思うが
107名無しSUN:2009/02/19(木) 02:20:51 ID:D4uvnAIq
>>100
はあ?その高橋製ナントカがみな吸い取っていきよるがなw
108名無しSUN:2009/02/19(木) 02:23:59 ID:Yw9gvn8N
カタログに載ってるの端から全部そろえようとするからだよ
109名無しSUN:2009/02/19(木) 02:30:46 ID:9Vuxqr8+
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g76025555
MC Or6mmなんていうから、超珍品だと思ったのに…
110名無しSUN:2009/02/19(木) 02:35:08 ID:a2Zz95rG
出品者、老眼なんじゃね?
111名無しSUN:2009/02/19(木) 09:11:19 ID:raTCEagS
>>100
ホイホイ買える人は所得階層的にそもそも¥困らないというだけでは?
112名無しSUN:2009/02/19(木) 14:11:45 ID:yPiOPmxa
>>100
ターゲットになってる退職金世代は「野球は巨人、車はクラウン」って刷り込まれてるから、
「望遠鏡は高橋」と吹き込まれるとマリオネットってだけでは?
113名無しSUN:2009/02/19(木) 14:39:51 ID:ya/hlyI8
その糸切ってくれるのがAPやRCOS、Bisqueって訳か...w
114名無しSUN:2009/02/19(木) 20:29:34 ID:L5QxRvgu
>>100
駒沢大学に受かりました。
    (´∀`)
115名無しSUN:2009/02/19(木) 20:39:01 ID:zYKjoAYT
>>114
それは幸運なのか?
116名無しSUN:2009/02/19(木) 21:11:33 ID:dE54Abgj
>>100みたいなレスに答えるな。誇りを持てよ諸君!
はっきり言うが、金銭的に余裕のない方はタカハシスレから出て行ってくれないか?
スレッドが荒むんだよ。
買えない輩が来るところではない。笠井なりシンタなりで喜んでおれ。
真の日本人だったら通じるよな?この願い。
117名無しSUN:2009/02/19(木) 21:38:50 ID:QusSoWn/
>>116は、機材全部タカハシなの?
118名無しSUN:2009/02/19(木) 21:56:29 ID:dE54Abgj
>>117
赤道儀はもちろん。屈折6本中4本はそう。残りはカートンとペンタを1本づつ所有。
ただし接眼レンズだけは様々。それがどうかしたか?
関係ないが貴方のIDには くそ が混じってるな。さすが人の持ち物聞きたがるだけあるな。
心根が卑しいよ。
119名無しSUN:2009/02/19(木) 22:07:45 ID:QhvPI8WO
>>100
幸運舞い込むかどうかは知んねえけど、ID:dE54Abgj みたいになる危険性はあるんじゃね?w
120名無しSUN:2009/02/19(木) 22:18:27 ID:QusSoWn/
>関係ないが貴方のIDには くそ が混じってるな。さすが人の持ち物聞きたがるだけあるな。
>心根が卑しいよ。

すごいこじつけだ…(唖然
121星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/19(木) 23:12:04 ID:Vw5fTfs/
>>118
物はあくまでタダの物ですから、誇りという言葉とは関係ないよ 物は全く頼りにならない
タカハシのような会社が偶然日本にあって個人的にはうれしいけど個人の誇りとは別のことだよ

「真の日本人」なんて危険な言葉は使うもんじゃない 聞こえてきたら眉に唾つけないとダメだ
想像してみなよ「真のアメリカ人」とか「真の中国人」なんて言葉が聞こえてくるような状況を
122名無しSUN:2009/02/19(木) 23:20:21 ID:bmZK/IVA
星さん、場を荒らしたいだけのアンチ高橋厨を相手しちゃダメだよ。

モノに固執するマヌケさという点では同意するけど。
123名無しSUN:2009/02/19(木) 23:49:45 ID:dE54Abgj
>>121
虚無の物に魂を与えよ!
正々堂々貴殿のFSQを讃えよ!

誇りの意味もわかるはず。
124名無しSUN:2009/02/19(木) 23:53:08 ID:dE54Abgj
>>122
>場を荒らしたいだけのアンチ高橋厨
聞き捨てならない。謝罪してほしい。
そして、スレッドを上げてバカを呼び込む手助けをしてるお前の行為こそ、場を荒らしたいだけのアンチ高橋そのもの。
反省してほしい。そして二度とこのスレッドには来るな、気狂い。
125ENG:2009/02/20(金) 00:07:08 ID:/O8za/Ps
中学生の時に初めて既製品の望遠鏡を購入したのが当時、タカハシの入門機V-1(65mm屈折式赤道儀)だった。
他にも大した物はないが、自宅には他にも現役のP-2やFC65などがある。

俺は今年になって転職したよ、、。
以前勤めていた会社は世界金融恐慌の影響で半導体装置部門が壊滅した。
鉄鋼、機械プラント関連も落ち込んだままで先の目処が全く立たない、、。(毎日が変化に富んだ、おもしろい仕事だったのに)
とにかく、地方の製造業はメチャメチャだ。

仕方がないから、唯一好調な「造船」に関連した以前から親交もあった、こじんまりした会社に移ったが仕事は今までよりキツい。
まぁ。どうにかこうにか多少は自分の希望に叶う受け皿にありつけたのはタカハシの御利益かもしれん。

こういう状況だから必然的にタカハシの特に北米向けの輸出は今どういう状況かが気になる、、。
126星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/20(金) 00:34:01 ID:O2orJr99
はぁ、FSQ-106ED はイイ光学系だとは思いますがコーティングのせいか光の散乱は多めかなと
タカハシの輸出ねぇ Buy American か、、、 あんなことして困るのはアメリカの業界だよ
FSQ-106EDとかFSQ-85EDとかが一巡しちゃって広告が最近はepsilon-180EDに戻ってるけど
早く次を出さないと そこそこ値段が高くてそこそこ数も出る奴を FSQ-140EDでは高いかなぁ?
127名無しSUN:2009/02/20(金) 21:19:32 ID:Ccz0EuM2
>>116はネタだと思っていたけど、本気だったのか?
ちなみに俺の高橋機材は5×25ファインダーw
128名無しSUN:2009/02/21(土) 03:30:46 ID:45iU/efb
http://pub.ne.jp/MPCD81/?cat_id=52038
これのどこが160Pなんだろう?
どう見てもNJPにしか見えないんだけど。エンコーダ付いてるから。

あるいはNJPに改造済みの160P?
129名無しSUN:2009/02/22(日) 00:25:34 ID:OJEvwIUj
ε 180EDの購入を考えています。
418800円以下で販売している所知りませんか?
よろしくお願いします。
130名無しSUN:2009/02/22(日) 00:33:03 ID:RddX1dvq
素食部で値切る
131名無しSUN:2009/02/22(日) 00:37:29 ID:OJEvwIUj
巣食部って店の名前ですか?ググッてもヒットしません
132名無しSUN:2009/02/22(日) 00:41:11 ID:ew3Nnp1V
巣食部→スタベ→スターベース

でも、自分が買ったときは全然とりつく島もなかったよ>スタベ
80万分くらいの物だったんだけど。
で、安くしてくれた誠報社で買った。
133名無しSUN:2009/02/22(日) 09:32:52 ID:jVyQjbwz
うん,優しいおだやかな人と無愛想な人がいる。
134名無しSUN:2009/02/22(日) 13:20:10 ID:hrtulEYS
スターベース名古屋の存在意義って何ですか。
東京大阪って事ならまだしもなぜ名古屋?
何か訳があるんですか?
135名無しSUN:2009/02/22(日) 13:41:06 ID:ew3Nnp1V
当時、東京には東京本社が、大阪には協栄産業があったからでは?

スターベースの出店地として東京と名古屋を選んだわけじゃなくて、
最初はスターベース名古屋しかなかった。

スターベース東京ができたのは、ATMが潰れて(やむを得ず?)
その後釜。
136名無しSUN:2009/02/22(日) 13:44:54 ID:kjFPM+8Q
もともと競泳では売ってなかったので、競泳は関係ないす。
名古屋営業所が、どうしてそんなところにあったのか、というのが不思議といえば不思議。
137名無しSUN:2009/02/22(日) 14:16:26 ID:hrtulEYS
わたしも大阪だと他の専門店と競合するから避けたのかな?とか
トヨタのお膝元で景気よく意外と穴場なのかも?とか思いました。
実際名古屋の売り上げってどの程度なんだろうね。大きなお世話ではあるけど。
東京の1/3もなさそうな気配。
138名無しSUN:2009/02/22(日) 14:33:58 ID:jVyQjbwz
千種区今池にときどき行きますが,中を道路からのぞき込んでみても
ショップという感じではありませんでした。
大丈夫なのかなぁを心配したくらいです。
139名無しSUN:2009/02/22(日) 14:45:34 ID:wrEF+PA/
タカハシの製品ってスタベ以外の販売店で買うと少し安いんだけど
スタベが一番売れているような気がする
何でスタベで買うの?
140名無しSUN:2009/02/22(日) 15:28:18 ID:i0QjW/Fd
中部はいい観測地が多くて天体観測盛んなのかね?
アイベルもあんな辺鄙なとこでずっとやってるし。
141名無しSUN:2009/02/22(日) 15:31:53 ID:LdcrqtDY
142名無しSUN:2009/02/22(日) 15:58:26 ID:o9dEYwTE
たしか名古屋「営業所」は科学館とのつながりで出来たはず。
長い間今池ではなく名古屋市科学館近くの住宅地の中にあり、
消防署の脇を通って買いに行ったのが懐かしい。
当時から中小企業の事務所って感じで、小中学生が中に入る
のには勇気を必要としたが、中の人は親切だった。

名古屋も東京もスタベに改名してから雰囲気が悪くなった。
店員が客を選ぶようになったというか、言う通りに買い物
しないと不機嫌というか、ATM系対応(笑)と言うか。
波長が合わないと急に扱いが悪くなるので本当に困る。
143名無しSUN:2009/02/22(日) 18:26:23 ID:VKttZ5rU
そんな店員はいらんなあ
144名無しSUN:2009/02/22(日) 18:39:06 ID:4Flm9s1+
オリオン館もあったし。
145名無しSUN:2009/02/24(火) 02:30:24 ID:V6VzAf51
オリオン館には足繁く通ってたなぁ
146名無しSUN:2009/02/24(火) 23:02:03 ID:yW5Msecu
素多部も結構安くしてくれるよ。
買う気があれば、他店の価格よりちょっとだけ下げてくれる。
ただ、どんだけ高い物を買っても送料取るんだよねぇ。
って、5,6年前の話だった。スマン。
147名無しSUN:2009/02/25(水) 13:03:04 ID:9TZdBFyO
旧営業所と素食べとは全く別会社では?

素食べで買うと修理費の割引が大きいと思う
壊れない事が最良なんだけど

修理費(結構な額)タダで送料のみと言う事もあった
148名無しSUN:2009/02/25(水) 17:40:18 ID:icb8Tx/c
>旧営業所と素食べとは全く別会社では?
株式会社高橋製作所の一部門じゃないの?>スターベース
銀行口座の名義が、カ)タカハシセイサクシヨ スターヘ゛ーストウキヨウだし。
タスコと趣味人みたいな感じ。

ところで、スターベースって、サイトに特定商取引法に基づく表示の記載がないよね。
記載しなくて問題ないのかな?
149名無しSUN:2009/02/26(木) 18:49:38 ID:aZfgP48T
Sky90、直焦点(フラットナーレデューサー無しね)で20mmx15mmのチップで撮影・・・・
はきつい?
150名無しSUN:2009/02/26(木) 20:02:14 ID:M0YCsgxa
色収差の話なのか、周辺像の話なのか、はたまたガイドの話なのか。

釣りならともかく、マジ質問なら日本語で。
151名無しSUN:2009/02/26(木) 20:26:25 ID:npKsLCCX
>>149
そのサイズならそのまま行けそうですが、純正フラットナーレデュサー有っても損はなしかと。

>>150
フラットナー無しで直焦と書き、撮像サイズ書いてるのだから良像範囲を尋ねている
ことくらいわかると思いますが?
152名無しSUN:2009/02/26(木) 20:41:12 ID:5bRtB1qU
>>149
ん!KAF8300なのか?フラットレデュサーあってもイメージサークルは余裕だからいいんじゃね。
153名無しSUN:2009/02/26(木) 21:50:38 ID:aZfgP48T
149です

>>150
まあおちついて。これからからは通じなかったらスルーで。

>>151サンクス
そうです。SEIHOSHAにSky90は「フラットナーレデューサーを使えば写真撮影にも使用可能です」
とあったのでどういうことなんだろう思い質問したんです。
たしかに持っていて損はないですね。
と云うより、基本Hα狙いなんで速写性考えると持つべきですね。

>>149サンクス
はいそのとおりですね、損は無さそうなので一緒に買います。
154名無しSUN:2009/02/26(木) 22:16:49 ID:HbAcJ8p6
ヒソヒソねぇねぇこれって噂の自(ry
155名無しSUN:2009/02/26(木) 22:54:35 ID:5bRtB1qU
あ?俺は関係無いよw
156名無しSUN:2009/02/26(木) 23:21:01 ID:HbAcJ8p6
ついにタカハシにも工作員がw
157名無しSUN:2009/02/26(木) 23:40:28 ID:Li6ag7hl
見えない敵との戦いが始まったようだw
158名無しSUN:2009/02/26(木) 23:40:47 ID:5bRtB1qU
153ですが
>>154 >>156
「噂の自」ではないですぅー、と云うよりそんなことしても意味ないでしょ。
気に入らなきゃスルーで。

ついでにタカハシのサイトにはSky90用のフラットナーレデュサーの説明がパーツコーナー
に無いのはどうしてでしょう?
159名無しSUN:2009/02/26(木) 23:58:23 ID:5bRtB1qU
158です
自己解決しました。カタログDLしたらありました。
160名無しSUN:2009/02/27(金) 00:04:10 ID:hAt4sV5b
????気違い???
161名無しSUN:2009/02/27(金) 00:09:14 ID:gJWrc7rq
自演の失敗だろw
ID:5bRtB1qU=ID:aZfgP48T ってことでw
162名無しSUN:2009/02/27(金) 00:18:42 ID:hAt4sV5b
いやいやいやそれは違う、と云うよりって書くとおかしいのでなんだけど、
訳分からんマジで...
163名無しSUN:2009/02/27(金) 00:32:07 ID:hAt4sV5b
しょうがないから書くけど自分が昨日のID:aZfgP48Tなんだけど....
疲れた....orz
164961:2009/02/27(金) 01:08:38 ID:HJcdKIo+
ハーイ!、私めが5bRtB1qUです。
カサスレでの滅茶苦茶な罵倒に加えここでの工作員認定にファビョってしまい、
つい精一杯ナリスマシてみたキチガイです。
どーもすんませんでした>>163
喜んでもらえましたか>>156>>161

ではサイナラ彡3
165名無しSUN:2009/02/27(金) 01:17:33 ID:Ao0ioN4Z
火災スレ961か
166名無しSUN:2009/02/27(金) 01:35:30 ID:BBzcJhI2
ナニヤッテンダオマエラ
167名無しSUN:2009/02/27(金) 02:16:02 ID:iRAS14ON
149 名前:名無しSUN 投稿日:2009/02/26(木) 18:49:38 aZfgP48T
                                   ~~~~~~~~~~~~~~
Sky90、直焦点(フラットナーレデューサー無しね)で20mmx15mmのチップで撮影・・・・
はきつい?


153 名前:名無しSUN 投稿日:2009/02/26(木) 21:50:38 aZfgP48T
149です ~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~
中略


>>149サンクス
~~~~~~~~~~~~~~~
はいそのとおりですね、損は無さそうなので一緒に買います。


168名無しSUN:2009/02/27(金) 02:33:57 ID:HJcdKIo+
そこだよ、だから俺は関係無いと書いたんだよw
そしたらいきなり工作員ってさw
169名無しSUN:2009/02/27(金) 02:47:36 ID:iRAS14ON
164 名前:961 本日のレス 投稿日:2009/02/27(金) 01:08:38 HJcdKIo+
ハーイ!、私めが5bRtB1qUです。
           ~~~~~~~~~~~~

ってことで>>161は見る目がある。
170名無しSUN:2009/02/27(金) 02:55:28 ID:HJcdKIo+
はあ?なんでそうなるの?w>>169
171名無しSUN:2009/02/27(金) 03:05:30 ID:BBzcJhI2
>>149のアンカーミスを自演と煽った>>154にお前が反応したからでは?
172名無しSUN:2009/02/27(金) 03:22:16 ID:HJcdKIo+
>>171
そのミス部分は順番から言えば俺のレスに当たると考えたんだよ。
だから『あ?俺は関係無いよw』と、草も生やしたんじゃないか。
それを工作員とするほうがよっぽどおかしいだろ。
173名無しSUN:2009/02/27(金) 03:41:31 ID:gJWrc7rq
夢見悪そうなのでカキコw

>>169
>ってことで>>161は見る目がある
ほめてくれてありがたいが、もういいだろ。
正直今は違ってる気がする。

>>170 (172)
了解
だがあの時点では>>161のように思うだろ、普通w
ちなみに工作員認定はおれではないので。

もう終わっていいのではないかいな
174名無しSUN:2009/02/27(金) 04:07:09 ID:tDARyL4o
ID:iRAS14ONがどんどんID:HJcdKIo+に弁解の機会を与えてる件
都合よすぎッWW


ID:iRAS14ON=ID:BBzcJhI2=ID:HJcdKIo+

でよかですか?
175:2009/02/27(金) 17:39:57 ID:0aaveWQA
>>153
FSQにすればみんな解決
ついでに羨望の眼差しもゲットできます
176星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/27(金) 18:02:31 ID:a9Sky1BI
>>153 はSky90のことを訊いてるみたいだけど、いまFSQとかは関係ないんじゃないの?
177名無しSUN:2009/02/27(金) 20:32:56 ID:emy9wnoq
FSQはTSA程度にはみえるの?
土星やら木星やら月面やら
178名無しSUN:2009/02/27(金) 23:21:44 ID:M3O52Vs7
>>177
某ランキングではほぼ互角。

(67点)Takahashi TSA-102
(66点)TAKAHASH FSQ-106ED
179名無しSUN:2009/03/02(月) 21:21:39 ID:8TgzNiCC
色々な場でアポの見え方見たけど、吉田の評価なんぞ当てに全然
ならんぞ。土星相手だと練り127もTOA130もたいして変わらん。
少なくとも70点とか85点とか数値化する意味なんぞないよ。
あれはヲタの脳内妄想だと思う。

木星になると、少し差があるのは分かる。しかし、値差考えるとなぁ。
俺は練り127買ったあとでTOA買って後悔した口。
惑星本格的に見るなら、25cm以上の反射か趣味カセ。
それと頑丈な赤道儀だな。

屈折眼視なら練りで十分。合えて上目指すなら、松本式でアポ双眼、
それにイーソス。これ最強だと思う。
180名無しSUN:2009/03/02(月) 22:16:26 ID:ZoxKGKgx
い つ も の タカハシ 叩き の よ う で つ ね

よ く 飽き ま せ ん で つ ね (苦笑
181名無しSUN:2009/03/03(火) 15:12:31 ID:stV3s/eP
叩いてるつもりはないがなぁ。
実際25cm反射の方が普通に良く見えるぞ。

182名無しSUN:2009/03/03(火) 22:14:51 ID:Q+ESpKnm
いかに高価なアポであっても、集光力や分解能は口径なり。
口径が倍も違えばそりゃ反射有利だろう。(当然、ミラー精度はそれなりのものが前提)
ただまあ大口径反射がその能力を発揮できるシーイングの日に当たるかどうかは問題だと思うが。
183名無しSUN:2009/03/04(水) 10:36:10 ID:1CsVYXBb
>>179は、ニュートン反射派の俺から見ても、
最後の一行で一気にネタ臭くなっているのは事実。
184名無しSUN:2009/03/04(水) 10:50:39 ID:NVFc2rHm
25センチ反射持ってる人に聞いたけど年間通して
惑星がマトモに見える日は10回有るか無いかだって。
185名無しSUN:2009/03/04(水) 12:08:44 ID:JqX7ZOQ3
C9使いの俺でも惑星がまともに見える日は年に数回だな。

FL102もあるがC9でちゃんと見えない日はFLでも見えないし、
気流が悪いからといってFLの方が良く見えるなんてことはない。
気流が悪いと、双方大きく劣化しながら、差の部分が縮まるだけ。

どうせよく見えないなら、小さくてもいいじゃん、という考え方はある。
186名無しSUN:2009/03/08(日) 17:41:20 ID:rxCw/dRr
タカハシ製の一点式の締め付け鏡筒バンドを使ってますが,
どこまで締めても,締まり続けていく感じがします。もうこれ以上というところまで
締めることはないのですが,強く締め付けすぎると,この締め付けネジの支点(作用点?)に
なってる銀色の直径3mmほどの棒が折れて,バンドがはずれるってことは
ないのでしょうか?
187名無しSUN:2009/03/08(日) 17:45:40 ID:wvBSRdnW
特に気にせずに締めてますよ。

その人の腕力にもよるのでしょうけど、滅多なことで折れたりはしないのでは?
188名無しSUN:2009/03/08(日) 17:50:05 ID:rxCw/dRr
>187
 そうは思うのですが,その銀色棒がしなっていたりすると
大丈夫? いきなり折れてバンドが開いて,鏡筒が落ちたりしない?
と心配していまします。
 今度確かめてみてください。僅かですがしなってますから!
 今までは気にならなかったのですが,しなっているのを見たら
けっこう細いので大丈夫と思ってしまいます。まあ材質は丈夫な金属を
使ってはいるのでしょうけど。
189名無しSUN:2009/03/08(日) 17:53:36 ID:wvBSRdnW
折れるよりもまず鏡筒が凹むような。
実験してみる気はありませんがw

そこそこに締めておけばよろしいかと。
190星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/08(日) 19:33:15 ID:HnbGNGzw
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n73681750
このガイドマウントをレンズの固定に使ってて真ん中の固定ボルトが切れたことがあったなぁ
指で締めてからレンズに力を掛けて締めたつもりが切れたので正しい使い方ではなかったけど
S45Cのボルトと比べると弱いみたいでした タカハシが鏡筒バンドで下手するとは思いにくいけど
リングの内側にフェルトがあってあれ1個ではいくら締めても動きます 2本リング固定に替えました
191名無しSUN:2009/03/08(日) 20:31:26 ID:ZSIrjH8s
PENTAX SDPを締め付けていて、鏡筒バンドが割れたことなら。
Vixenのガイドパック?だかの付属品、1/4inchカメラネジが
ネジ切れたことなら、何度も有る。

結局、見猿の鏡筒バンド2本止めに落ち着いた。
19264:2009/03/09(月) 03:03:42 ID:0w8geTic
64です。流れを切ってすみません。
本日いままでかかって何とか清掃終了しました。フードはやはり取れないままでしたが、細いドライバーで光軸ネジを外してセルを外しました。
曇りと汚れはやはり1枚目の内側でした。温度変化による結露跡ではないかと思っています(思うだけで、自信はありません)。
クリーニングで白っぽい曇りはかなり取れましたが、完全には取り切れませんでした。
全体的に広がった白っぽさはかなりマシになりましたが、その代わり、結露が流れた跡の輪郭なのかカビ取り跡なのかわかりませんが、ごく薄い拭きムラのような跡が目立つようになりました。
まあそれだけ曇りがマシになった証拠だと思うことにいたします。
本日曇りなので星像テストはしていませんが、夜景を見てみた範囲では、コントラストは改善されたように思いました。
とりあえず、これで自分でできる範囲のことはしましたので、当面はこれで満足して使うことにいたします。(もともと中古品ですし。)
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
193名無しSUN:2009/03/18(水) 16:20:02 ID:+u2cb+m0
TOA150って競泳も西方者も98万で処分してる
新型出るの?ど〜なのよ
そこのところ
194名無しSUN:2009/03/18(水) 18:57:50 ID:HjfMrCJa
以前からTOA-150は比較的値引きして売ってたよ。
195名無しSUN:2009/03/21(土) 03:08:57 ID:X2zA4IMI
しかし、俺のミューロンは、覗く度に失望するな
なんで「チョークの粉をフッと吹いたような恒星」しか見えないんだ?
「砂を撒いたような球状星団」が見たくて購入したのに、単体の恒星の時点で「チョークの粉」じゃあ、見えるわけがねえ!
196名無しSUN:2009/03/21(土) 18:51:43 ID:XBPZ6Cf0
チョークの粉の方が粒子細かくね?
197名無しSUN:2009/03/21(土) 21:01:53 ID:S2sjiFHI
「チョークの粉をフッと吹いたような恒星」ってどんなの?
いまいちイメージわかんなぁ。
尻尾引いてるとか色ついてるとかなら、コマ収差かな?色収差かな?って想像できるんだがw
不良品ならクレーム入れるとか、すりゃいいんじゃね?
198名無しSUN:2009/03/21(土) 23:53:39 ID:+5oSHDvl
>>195
そのミューロンって何センチ?
どのあたりで見たのかも
199名無しSUN:2009/03/21(土) 23:55:16 ID:+5oSHDvl
もしかしたら黄砂や春霞あたりかも
200名無しSUN:2009/03/22(日) 08:42:52 ID:cElj/Evl
実は恒星じゃなくてチョークの粉を見ているに100ペリカ。
201名無しSUN:2009/03/22(日) 11:57:01 ID:ggh2H/cT
空気のゆらぎでもみてんじゃないの
202名無しSUN:2009/03/23(月) 22:51:50 ID:3juFUm5D
窒素分子だなきっと
203名無しSUN:2009/03/24(火) 19:14:11 ID:Y+qEKLjM
うちのマクストフも拡大した恒星像が粉っぽいときもあるけど
シンチレーションや対流のせいかなと思う。
でも極限性能を買って3年一度も味わったことがありません。
もしかしたら本当に外れなのかな。
204名無しSUN:2009/04/02(木) 11:06:21 ID:mpZ3bMhx
だから、まずは「恒星像が粉っぽい」とは、どのようなイメージなのかを
説明して欲しいのだが。
205名無しSUN:2009/04/07(火) 22:03:21 ID:bVkZF1J+
TOA−130使ってる人に質問です。
XO2.5mmのアイピース買おうと思ってるのですが、400倍になる
この場合、暗くはなるでしょうけどイメージはぼやけたりせずに、
使用は可能な範囲でしょうか?
206名無しSUN:2009/04/07(火) 22:40:26 ID:JhV/3aZN
過剰倍率は見る対象によるでしょ。
207名無しSUN:2009/04/07(火) 23:15:42 ID:/YbhPA1g
>>205
かのY氏によればおkだと
208名無しSUN:2009/04/08(水) 17:27:43 ID:5t/yvB3D
今度のカタログはカラーだね。
儲かっているのかな。
209名無しSUN:2009/04/09(木) 07:36:03 ID:wYbI3Ds4
XL3.5mmでは木星は十分いけました。
210名無しSUN:2009/04/09(木) 07:55:17 ID:3FLUnaq3
エアリーディスクはぼやけにくくても、
ディスクが面積体と認識されるということは、
点の集合である像は、すでにぼやけているということです。
211名無しSUN:2009/04/09(木) 08:59:52 ID:q1I/aLdt
Y氏といえば、TOA-130NSのインプどうなったんだろ?


ところで今、オクにFCT-76が出てるんだが、見ているうちにフローライト病w
にかかってしまった。
FS60CBでもいいからフローライトを覗いてみたくなってきた。
いや、どうせならSKY90の方が口径差もあるし・・・ いやいや、小さめの架台でも
安定感が得られる60mm径の手軽さが・・・
なんて妄想が止まらない(爆)

この二つの比較インプできる方、教えて下さいませ。
口径差による分解能、明るさ以外に味付けってどうなの??
212名無しSUN:2009/04/09(木) 10:36:18 ID:ItykR8eW
>>211
FS60CBは知らないけど、FCT-76はレデューサーを付けないと
像面湾曲が大きかったような記憶がある。
捏造記憶かも知れないけど。
213名無しSUN:2009/04/09(木) 19:34:52 ID:q1I/aLdt
>>212
ふむふむ、ネット上でも、確かにそういった書き込みは多いですよね。
レデューサーはいいとして・・・
これって2005年に終了なんでしたっけ?コーティングもきちんとしてありますよね、きっと。

悩むところです。
レスTNX!
214名無しSUN:2009/04/10(金) 16:09:14 ID:vtUs8AFF
>>213
質問と回答を良く読むべし。
レンズはモノコート、接眼部にガタ有りだ。
出品者の言ではクランプしないと上下左右に動く様な
ヘリコイドらしいが「ガタは無い」と言い切っておるw
ついでにこの板のオークションスレも良く読むべし。
出品者が降臨してるが、キレ易い奴みたいだよ。
取引で問題が発生するととっても大変なことになりそうw
215名無しSUN:2009/04/10(金) 18:57:46 ID:I0f+Bn61
>>214
降臨しているのは質問者だろ。
216名無しSUN:2009/04/10(金) 19:27:25 ID:yNofc51V
>>215
出品者乙w

324 名前:名無しSUN :2009/04/10(金) 18:56:02 ID:I0f+Bn61
>>323
最初の回答でキチンと回答したのに、しつこく聞けば(しかも、質問者も本当か
わからないウィキがソース)、「タカハシに直接確認してください」と答えるのは
当たり前でしょ。
だって、どんな回答をしようが「ウィキに書いてある」と言い張っているんだから。
217名無しSUN:2009/04/10(金) 22:56:47 ID:+Ut5AsJ4
ID:I0f+Bn61か…
そいつ他のスレでもID変えがどうのこうのと、そんな事ばかり言ってるよ。
218名無しSUN:2009/04/10(金) 23:44:39 ID:I0f+Bn61
>>217
荒らしくん、乙。
これ読めば、俺がおかしいのか、君がおかしいのか明白ですけどね。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226276565/659-709
219名無しSUN:2009/04/11(土) 00:59:35 ID:n8gmQVjY
>>218
そこ見てみたけど何が言いたいのかわからなかった。
貴方はこのところ頻発しているAAコピペ厨さん?
220名無しSUN:2009/04/11(土) 19:43:33 ID:qG5icGnN
タカハシサイトに、エイプリルフールネタがアップされてたらしいけど、
誰か気が付いた?
221名無しSUN:2009/04/12(日) 10:19:04 ID:Btw1vB8f
>>219
あのね…突然、スレ違いの個人攻撃ネタが延々書き込まれるのはおかしいと思わない?
しかも、同じ文体で。

 >貴方はこのところ頻発しているAAコピペ厨さん?
どういう思考をすると、そういう推測が出てくるのか、よかったら教えてくれないか?
つか、どのスレ?
俺の巡回スレにはAAなんて貼られていないぞ?
222名無しSUN:2009/04/12(日) 11:22:17 ID:J0mpvdhD
先生!
ここでも>>221が壁に向かって騒いでます!
223名無しSUN:2009/04/12(日) 15:10:29 ID:NR1K+wyN
「気に食わないレスは皆同一人物発でID変更してるだけ」妄想は2ちゃんが出来てからの
新しい精神病だから、みなの理解がなかなか得られないんだよね。
見えない敵と戦う2ちゃんファイターに多いらしい。

-------------------------------------------------------

さてと、ここはタカハシのスレ。
俺も>>220のこと知りたいなあ。
224名無しSUN:2009/04/12(日) 16:44:54 ID:+HWJ1F0M
エイプリルフールのネタは、FSQ-206EDだったんだけど、
BRC-250の写真を加工して、フードにFSQ-206EDってロゴを
付けたり、多少鏡筒の色を変更しただけみたい。
225名無しSUN:2009/04/12(日) 19:34:29 ID:hjPLxDex
TSらしいネタだな
226名無しSUN:2009/04/12(日) 20:27:09 ID:NR1K+wyN
>>224 d
それ見たかったな〜。
そういえば去年、Baby-Qはエイプリルフールネタ扱いだったんだよな、本当だったのにw
227名無しSUN:2009/04/12(日) 21:45:04 ID:FLtSo17j
写真は、Yahooのタカハシのユーザーグループのフォルダ内に
落ちてるよ。
228名無しSUN:2009/04/12(日) 23:21:26 ID:NR1K+wyN
>>227
めりけんヤフーのTakUGだよね、イメージみつからんw
なんとか探しますよ、どもd
229名無しSUN:2009/04/13(月) 00:12:59 ID:PfnziNbM
FSQ-150マダー(チンチン
230名無しSUN:2009/04/14(火) 04:32:53 ID:JcmpU0JN
>>224
暇なんだな
そんなセンスのない冗談やるんだったら
新しい製品開発しろよと言いたい
231星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/14(火) 07:59:52 ID:wD4/APmV
ただの冗談だろうか?

BRC-250Mはモデル自体が消えてる 次に出るとすればBRC-250EDか?
FSQ-106ED はbaby が出たがbrother も出るらしい ソースは内緒
232名無しSUN:2009/04/14(火) 16:23:37 ID:Zojz03N0
星よ、お前が来るとろくなことがない。
嫌われ者は消えてくれ。







233名無しSUN:2009/04/14(火) 18:37:45 ID:ClXzqrHh
BRCの後継機は・・・出ないだろう。
234星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/14(火) 18:57:18 ID:CbRx6DBk
出るようなお話でしたけども、、、去年の秋頃の事ですから状況は変わったかもしれませんけど
235名無しSUN:2009/04/14(火) 19:17:22 ID:eikmFCP8
>>231
高橋の広告では弟分として baby Q(子分)が出たんだから
高橋の中の人の頭の中は brother = babyなんだろ
brother が兄貴とは限らないし

英語得意なくせに間抜けなレス恥ずかし
236名無しSUN:2009/04/14(火) 20:15:33 ID:WyFL0Mcf
>>235
? 
237名無しSUN:2009/04/14(火) 21:53:15 ID:8HDTIE6g
妹がいい。
238名無しSUN:2009/04/14(火) 22:19:38 ID:x7DC1Lq/
ちょっと太めで割烹着の似合うお母さんかも
239名無しSUN:2009/04/15(水) 07:41:31 ID:RPAJntL2
またニュートンが欲しい
240星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/15(水) 08:03:54 ID:0XCAe+VV
割烹着の似合うお母さんいいですね momQ ってとこですね


本当に出るとイイんですけど FSQ-140ED f5 (f3.6 with reducer)
241名無しSUN:2009/04/15(水) 11:38:34 ID:dTVlDEKw
F5.6(F4 with reducer)が良いんだけど。
冷却CCD用にx1.4テレンコも出て欲しい。
242名無しSUN:2009/04/15(水) 13:49:42 ID:mrOlLT+i
別に出なくてもいい。
243名無しSUN:2009/04/15(水) 20:56:23 ID:+0VVrKIC
肉Q
244名無しSUN:2009/04/15(水) 23:25:08 ID:qWzdVK+e
BBQっていったらバーベキューだね。
245名無しSUN:2009/04/16(木) 12:18:30 ID:5mJccArl
未来技術に挑戦中!byたかはし

あのコピー誰が考えたんだろ?
246名無しSUN:2009/04/17(金) 12:04:59 ID:aHtCgJuU
新三脚が出てるな、伸縮しないだけで太さとかは
同じなのかな?
247名無しSUN:2009/04/18(土) 01:36:17 ID:iKpRrKDs
軽いし木脚のSでいいような感じも
248名無しSUN:2009/04/19(日) 00:41:21 ID:gJ3JtE1v
>>240
>>241
出ても出なくても俺には関係ない。どうせ手が届かんし。。。orz
249名無しSUN:2009/04/19(日) 03:38:17 ID:XEe6hpB0
>>233
NEAFの情報によると、BRC-250Pに切り替わるとのこと。
250星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/20(月) 11:10:48 ID:A6aRuevc
reducer 入れるのか BRC-250P は F3.9 でも使えるようで
251名無しSUN:2009/04/22(水) 20:38:39 ID:gHvGZNei
嘘はいかんぞ嘘は
252星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/22(水) 21:40:21 ID:JGSgwXW7
BRC-250P
material of tube: carbon fiber
aperture: 250mm
central obstruction 58%
focal ratio: f/5.0
BRC-250P conversion lens group... 以下省略 嘘はいかんね
253名無しSUN:2009/04/22(水) 22:17:30 ID:gHvGZNei
馬鹿が釣れたよヽ(゜∀゜)ノ
254名無しSUN:2009/04/23(木) 01:06:18 ID:FcUNal0d
時代がBRC程の大イメージサークルを欲していないってのがあるからなぁ。
個人向けには数が出ず、公共(の天文台等)向けに出るのはもっとクラスが上
それでも新規に出すってんなら、それはそれで嬉しいけどね。
255名無しSUN:2009/04/23(木) 01:17:13 ID:PeAJgiRE
今更25cmって中途半端。
F5ってのも中途半端。一眼デジカメには長し、冷却CCDには短し。
ε250/F2.8を主焦点で作り直すとか、30cm/F6の(ST-X)観測用ニュートン
出すとかしてくれんかな。
256星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/23(木) 01:44:54 ID:cfdi2Xir
weight of main tube: approx: 20kgs

645 reducer f/3.6
optical performance: 6 micron RMS-spot radius 30mm off-axis

Reducer QE 0.73x f/3.6
optical performance: 10 micron RMS-spot radius 20mm off-axis
257名無しSUN:2009/04/23(木) 05:51:30 ID:IoToEVhq
スペックシートみたら、主鏡が放物面で、副鏡が球面。>BRC-250P

もはやリッチークレチアンじゃないw
258名無しSUN:2009/04/23(木) 08:35:46 ID:7NyVMlS3
手抜き純カセかよw
球面収差と像面湾曲が強そうだな。
補正レンズで何とかしちゃうのかな。
259名無しSUN:2009/04/23(木) 08:52:11 ID:0e7+u0hM
最終的にちゃんと補正されるのなら別に双曲面だろうと球面だろうとOKなわけだけど、
一応"RC"の文字がある型番を継続するなら、何でも良いから意味づけしないとねw

例えばFSQの"F"は、元々フローライトのFを意味してたけど、EDを使う現在はFlatfield
のFとちゃんと意味を付け替えてるし(Flatfield Super Quadruplet)。

とは言え、3文字考えるのは難しいなぁ。CはComa freeの意にするとして、残り2文字…。
260名無しSUN:2009/04/23(木) 08:56:24 ID:7NyVMlS3
ラジオコントロールだろjk
261名無しSUN:2009/04/23(木) 09:00:40 ID:0e7+u0hM
Brilliant Real Coma-free
うーむ、これじゃ恥ずいな…
262名無しSUN:2009/04/23(木) 09:49:35 ID:/hYp0KZF
Bright Renewed Cassegrain
263名無しSUN:2009/04/23(木) 21:18:10 ID:2020/n9y
笠井トレーディング曰く
>準リッチークレティアン等と称する製品もありますが、それらは
>球面や偏球面など比較的単純な鏡面の組み合わせに何枚かのレンズ系を加えて
>周辺像を補正したもので、本来のリッチークレティアン設計とは異なるものです。
(GS-200RC商品解説内リッチークレティアン概説から抜粋)
264名無しSUN:2009/04/23(木) 22:16:01 ID:mR4luoGh
BRC-250PのPって、パラボラのP?
265名無しSUN:2009/04/23(木) 23:51:29 ID:xuLLkZJQ
もう補正系つきドールカムカムでいいよ
266名無しSUN:2009/04/24(金) 01:14:22 ID:0sMa0wyN
光軸調整とかハルトマン試験のことを考えると、
「純」リッチークレチャンはコンスタントに性能出すのは難しいよ。
タカハシ級のメーカが天文台向けに技術チャレンジする「ネタ」
には良いのかも知れんが。

ニュートン+コマコレに回帰しつつある、俺。
267名無しSUN:2009/04/24(金) 01:21:43 ID:WyZyQdNE
vmc260にレデューサーでおk
268名無しSUN:2009/04/24(金) 02:08:56 ID:be+zG0rD
>>265
ミザールの15cm
懐かしいのぉ。
269名無しSUN:2009/04/24(金) 03:28:36 ID:C2ldtdmv
あれはエクステンダじゃね?>CX150
270名無しSUN:2009/04/24(金) 04:30:32 ID:be+zG0rD
>>269
実質そうなのかもしれないけれど、当時ミザールは
「補正レンズ」「カタディオプトリック」って言ってたんじゃよ。
271名無しSUN:2009/04/24(金) 09:52:08 ID:AMZjIP+d
>>266
何をいまさら…
光学性能を考えれば、大口径化すればするほど
ニュートンが有利になる。

>>268-270
え、CX-150で合ってるの? アルテア15じゃなくて?
272名無しSUN:2009/04/24(金) 10:09:24 ID:WyZyQdNE
>>269
球面主鏡の球面収差を補正するエクステンダーだから、
最近の安い小型ニュートン(ふう)反射と同じだべ。
273名無しSUN:2009/04/25(土) 01:55:13 ID:46m590Fj
http://www.buytelescopes.com/product.aspx?p_id=15165&store_id=
型番は、CCA-250P になるみたいだね。
274名無しSUN:2009/04/25(土) 21:19:25 ID:/aB/bqgP
今年の晩秋くらいですかね?
やっぱし¥100万超
オヤジの冬ボーナスはこれ、、、
275名無しSUN:2009/04/25(土) 21:55:35 ID:64EWgu6X
TOA-150の新しいのでないかな?
276名無しSUN:2009/04/26(日) 09:30:57 ID:qeX/68OE
CCA-250Pはベイカー-RitcheyクレティエンBRC-250との交換として開発されました。
CCA-250は、大きいチップカメラと共に使用されるために開発されました、
そして、当時、ペンタックス6x7のformat.TheのオリジナルのBRCはf/5で100mmoイメージ円を生産しました、
1250mmの焦点長。 星のサイズはその分野中の5.3ミクロンでした。
BRCは1990年代後半に元々、開発されて、炭素繊維チューブを使用しました。
今、三焦点レンズ器具であり高橋が新しいCCA-250PにBRC-250をアップデートした21世紀にそれはそうです、
小さい物に3つの異なった焦点長に広い分野から狭い分野まで使用できる天体写真儀。
専用増量剤を使用するf/8か還元剤へのf/3.59には3つのネイティブf/5と異なった焦点長があります。
これはBRC-250Pのすばらしい多才を与えます。
CCA-250Pは電気焦点を使用します。 ソフトウェアによって二次が感動していて、制御されていて、いつも最も良い焦点を保障できます。
大きいカメラ回転子は電気回転子のリモート操作の使用を許す後部アセンブリの一部です。
主要な焦点における増量剤と還元剤があるイメージ円は60mmoから88mmoまで及びます。
増量剤と還元剤は、今日市場で利用可能なより大きいチップカメラを支えるように設計されました。
内部の訂正者はf/5の1250mmのネイティブの焦点長で非常に平坦な88mmoを生産します。
6345Flattenerに関連して使用されると、f比はf/3.59と997mmの焦点長になります。
大きい645増量剤は約2000mmでf/8との有効な焦点の比率を変えます。
したがって、3つの異なった焦点長で作動できるBRC-250Pについて説明する名前三焦点レンズ。
BRCは不可欠の炭素繊維チューブで設計されていて、焦点の安定性と下側の重りを提供します。
また、CCA-250Pは視覚望遠鏡です。 望まれていると、それは、それらの機会が視覚楽器として作動するように設計されます。
277名無しSUN:2009/04/26(日) 09:43:55 ID:G+OY4ste
世界中不景気なのに150万で買う奴おるんか?
278名無しSUN:2009/04/26(日) 09:54:19 ID:1c6aJTZL
にほんごでおk
279名無しSUN:2009/04/26(日) 13:16:37 ID:zDyvwbpw
英語くらい、機械翻訳使わずに読めないのかしら?
知らない単語は辞書使えばいいのだし。
280名無しSUN:2009/04/26(日) 15:09:08 ID:czWOqhXh
>>277
こんな高額商品この不景気にどんな人が予約入れるのかな?
唐突ですが生活の事考えずに見境無く消費するのはB型人間が多いんですよね
ニッシンドームのサイトのコラムにそんな話題が載っていた
ホントかな?自分はO型だけど周りの凝り性なやつは確かにB型が多い
281名無しSUN:2009/04/26(日) 17:05:35 ID:82QEVX7w
>>276
>それらの機会が視覚楽器として作動するように設計されます。

楽器としての使い道もあるのか?
カーボン鏡筒をドンドコ叩くのかな
いい音がでそう
282名無しSUN:2009/04/26(日) 19:00:48 ID:Jb23dA7x
年収次第だろ。自分を基準に世間を計っても仕方ない。
283名無しSUN:2009/04/26(日) 20:02:06 ID:ID+jkuQa
かみさんしだいだろ?
離婚しただけで可処分所得が数百倍になったぞ。
284名無しSUN:2009/04/26(日) 20:10:26 ID:Jb23dA7x
どうしても、世間は自分と同じ程度と年収と思いたいようだな。
…と書いたが、確かに可処分の割合もあるな。親の家を継いだとか、嫁も良く稼ぐとかなw
285名無しSUN:2009/04/26(日) 21:34:50 ID:EBqeNM1b
新車をあきらめて中古にすれば買えるだろ
286名無しSUN:2009/04/29(水) 19:43:20 ID://lux10a
>>283
幸か不幸か、、、
287名無しSUN:2009/04/29(水) 19:45:14 ID://lux10a
で、で、
でも普通に考えたら高いだろ
興味が無い人に値段言えない
はぁ?って言われるし
288名無しSUN:2009/04/29(水) 21:01:55 ID:6we5BziY
別に値段を人に言う必要なんてないかと。
自分が必要とする物を買うために、現実問題としてその金額を
払わなければならないのなら、払うしかないのだから。
289名無しSUN:2009/04/29(水) 21:20:33 ID:5r8zfv9F
>>287
趣味の物は高くても買う人はいるものだよ
金が無ければ食うものも食わず金を貯める
無趣味の奴にはわからんかもしれんが
290名無しSUN:2009/04/29(水) 22:01:01 ID:G1GFrEGE
未だに中流意識が強い奴がいるんだな。
経済状況なんかそれぞれなんだから200万の望遠鏡なんか、ポンと買える人たちの存在を想像できないんだな。
291名無しSUN:2009/04/29(水) 22:17:32 ID:Hx5IsDLW
別スレ立ててそっちでやれ。
292名無しSUN:2009/04/29(水) 22:32:55 ID:6we5BziY
>>291
自分に興味のない話題をスルーする能力を身につけよう。
293名無しSUN:2009/04/30(木) 00:59:41 ID:vJvxdU+4
>>287ですが
興味ない人って嫁ですよ
中流意識とかなんとか??です
妄想ありがと
294名無しSUN:2009/04/30(木) 01:02:37 ID:HOz2pTrY
確かに117億円かけて国営まんが喫茶を作るバカを支持してる幼稚園児に
金銭感覚を論じても意味が無いだろw
295名無しSUN:2009/04/30(木) 01:09:21 ID:g5vrlCwN
>>293
嫁に理解させるのは苦労するねぇ。モノの価値をわかってくれないし。

1万円のクマオルソを買ったときも、「こんなのが一万円もするのっ!??高いっ!!」って叫んでた。
漏れは、少ない小遣いやり繰りして、安くて良いものを買ったつもりだったんだが・・・。


296名無しSUN:2009/04/30(木) 02:44:36 ID:jdKF/NI6
もう,貧乏自慢はいいから望遠鏡の話をしてくれ.
297名無しSUN:2009/04/30(木) 05:24:44 ID:8lJwfoN2
クマオルソって1万もしねえだろ
セットで買えば1本あたり4千円もしないと思うぞ
298名無しSUN:2009/04/30(木) 07:01:46 ID:HY1bwmWw
それ谷オルソと勘違いしてない?
本当に笠井のがその値段ならどこで売ってるかKWSK
299名無しSUN:2009/04/30(木) 07:37:30 ID:8lJwfoN2
勘違いしてました
スンマソン
300名無しSUN:2009/04/30(木) 09:25:13 ID:Bdy3KhXX
自分のオモチャにだけ1万円かけるからだろう。
1万円のアイピース買ったら、嫁にも1万円の指輪でも買ってやればいい。
301名無しSUN:2009/04/30(木) 11:37:50 ID:vJvxdU+4
嫁はヘソクリで目が飛び出すようなブランド品買ってもそ知らぬ顔してる
わからないと思ってるみたいだけど俺は気付いているんだな
内心オイオイ でも追求しない お互い様だし ひひ
302名無しSUN:2009/04/30(木) 11:52:26 ID:vJvxdU+4
ところで

聞いた話なのでガセの可能性高いけど
ニュートンの新型が年末か来年春に出るという噂はホント?
303名無しSUN:2009/05/01(金) 20:16:37 ID:dGSDG69m
高橋のニュートンって高いよね。
どんな人が買うのかな?
304名無しSUN:2009/05/01(金) 21:36:33 ID:S3Z012Uq
高いよりまず重すぎ
305名無しSUN:2009/05/01(金) 23:19:24 ID:EFKwWZwn
>>303
止めろ!また、貧乏自慢大会に戻るだろ!!

>>304
屈折も重いよな。
架台もだが。
306名無しSUN:2009/05/02(土) 15:57:07 ID:zzHvXq+Z
協栄ネットショップのアウトレットBRC-250M
ずっと「商談中」だったけど、元に戻ってるな。
話がまとまらなかったか。
307名無しSUN:2009/05/02(土) 16:32:02 ID:6lqh6Ivg
TOA130って、完全色収差なし?
ってことは、反射望遠鏡と同じなんでしょうか?
眼視では識別不能なくらい、(色付きに関しては)反射と同じ見え方?
308名無しSUN:2009/05/02(土) 17:47:58 ID:mSrDHxwQ
そうだよ。
309名無しSUN:2009/05/02(土) 17:58:36 ID:EAQeZk4M
色収差なしなんてありえんだろうが
色収差は目視ではほぼ消している
というか色収差どころか発色自体消しちまってるんじゃないかと思うくらいの白黒欠陥鏡筒
月や星団などに最適な超過剰倍率向きの鏡筒だ
吉田ランキングみてみればいいじゃん
いろいろかかれてるし
観望自体を楽しむならもっと満足できるいい鏡筒があるだろ
310名無しSUN:2009/05/02(土) 18:11:22 ID:OUIZYu0G
ああいう見え方に慣れると困るんだよな。
反射望遠鏡と同じどころか、反射の欠点が無いんだから。
15cmニュートンと同じかそれ以上くらいに感じる。
311名無しSUN:2009/05/02(土) 18:28:25 ID:UejX+/UO
反射の欠点はあるよ>コマ収差
312名無しSUN:2009/05/03(日) 17:33:35 ID:etjB4rk/
>>302
でるとすれば斜鏡を取り去って補正レンズを付けた
プライムフォーカスかな
あまり欲しくないけど
313名無しSUN:2009/05/03(日) 21:56:28 ID:saV6JKzF
>>311
310は、反射のコマ収差のことを知った上で、
(TOAは)反射望遠鏡と同じ(ように色収差がない)どころか、(さらに)反射の欠点(であるコマ収差まで)が無いんだから。
と言いたいと思われ。
314名無しSUN:2009/05/03(日) 22:01:16 ID:te0uZUxC
>>313
そうじゃなくて、TOAには、コマ収差があるんだってば。通常の屈折と違って。
315名無しSUN :2009/05/03(日) 23:45:04 ID:LGtIr6Ug
TOA見せてもらったけど、月のへりがわずかに赤かった。
色収差って、一方が赤に出て反対側に紫っぽいのが出るのですよね。
一方だけの赤がわかったってことは
これって月の高度は低くないけど大気の色分散?
それともやっぱり色収差?
それともアイピースが悪い?
それとも覗き方が悪い?
316名無しSUN:2009/05/04(月) 00:29:08 ID:nDQ3J5YE
大気の色分散かアイピースでしょう。
反射でもそういう見え方しますよ。
317名無しSUN:2009/05/04(月) 02:51:02 ID:h+bKh9Jp
目の位置とか。
318名無しSUN:2009/05/04(月) 05:44:27 ID:d9m+jQeY
屈折だってコマあるだろ?
319名無しSUN:2009/05/04(月) 06:24:11 ID:i1/+AKr+
TOAのレンズ構成を知りたくて色々ググッてみたが見つからない
どこかになーい?
320名無しSUN:2009/05/04(月) 10:39:06 ID:nc2HMTxF
真ん中のレンズが?なんですよね。
旧TOAは,一枚がFPL−53でもう一枚がFPL−51。
新TOAは,二枚ともがFPL−53。
真ん中のは,これはうわさだけどBSL系。
321名無しSUN:2009/05/04(月) 10:53:23 ID:nDQ3J5YE
>>318
アクロマートとアポクロマートの定義を見てみるよろし。
322名無しSUN:2009/05/04(月) 11:51:16 ID:h+bKh9Jp
荒れなければいいんだが…
323名無しSUN:2009/05/04(月) 18:29:43 ID:ST2dJDwu
専門家の俺がマジレスすると
反射も屈折もコマ収差は存在する
しかし、屈折はコマよりも像面湾曲が目立つからコマは問題にされない
反射はその逆
324名無しSUN:2009/05/04(月) 19:29:49 ID:nDQ3J5YE
吉田正太郎『屈折望遠鏡光学入門』214頁より

>眼視色消フランホーフェル型対物レンズ(一般的なアクロマートレンズ)
(中略)
>d線のOSCの点線は球面収差の実線と重なってしまって、図に描けません。
>コマはほとんどないのです。
325名無しSUN:2009/05/04(月) 20:09:42 ID:hiaUPdMq
>>318
スイカ90の「逆コマ」は有名。
326名無しSUN:2009/05/09(土) 11:32:20 ID:3cjOj5bm
CCA-250P、海外では発表されたのに国内はいまだ無し
日本市場はout of 眼中 やな
327名無しSUN:2009/05/09(土) 13:12:27 ID:DD4+jtA5
アメリカの販売店が早漏なだけだよー。
予約まとめて一気に右から左でコスト効率うpさせたいんでしょ。
328名無しSUN:2009/05/11(月) 22:08:37 ID:cWs01Ohn
FSQ-106EDとEF300mm F2.8L IS USMとどっちにしよか激しく悩んでて
FSQ-106ED+レデューサ+マウントとかの小物だと328の実売とあんまし変わらないし
328の方がFSQ-106ED+レデューサより少し明るくて楽できそうだし
なにせ普通の写真が撮れるし

でも星専用じゃないから星像がどの程度なのか気になって
誰か撮り比べた人いますか?
329名無しSUN:2009/05/11(月) 22:45:48 ID:pvG25WXQ
問題はない
けど意外と望遠レンズでの撮影はすぐ飽きるんじゃないかい
330名無しSUN:2009/05/11(月) 23:03:16 ID:67X/Ax1V
328ってアイドルヲタ御用達のやつだね
331名無しSUN:2009/05/11(月) 23:04:21 ID:WKNP6eOq
EF300mm F2.8L IS USMはレンズが17枚構成
短波長の透過率が気になる
332名無しSUN:2009/05/12(火) 00:38:16 ID:HmIegef/
旧FSQとEF328(初期型)持ってるけど、透過率なんてどちらも
無問題。明るさはEF328の方が断然明るい。彗星撮る時はこっち。
でも星像は、FSQがヒト桁μmなのに、EF328は30μm。
これでもEF328はカメラレンズではダントツ優秀なんだが。
ヌコンとか、他社の328は50-60μm。

あとEF328の問題は、保護ガラスによるゴースト。俺は保護ガラス
外した。最新モデルは保護ガラスがメニスカスに改良されてるらしい。
333名無しSUN:2009/05/12(火) 01:31:09 ID:M57ZPuth
>>332
旧EFは10枚、新EFは17枚全くの別物ですよ。
新型はIS機構のために7枚も増えた。
重フリント硝子を使っていれば短波長の透過率はかなり落ちると思う。
スバルの星雲や彗星のイオンテイルの写りに差が出るんじゃないかと
334名無しSUN:2009/05/12(火) 08:01:13 ID:g8HYBP/N
どうしても望遠レンズは甘いからね。
一般の人に見せるには星がでっかく写っていいが、
星ヲタ的には物足りない。
335名無しSUN:2009/05/12(火) 19:27:11 ID:fIVrNlpB
30μmというのが今ひとつピントこない
どんな感じなんですか?
336名無しSUN:2009/05/12(火) 20:42:30 ID:0vx9uyZY
>332
現行のニコン328とは比較にならないんじゃないの?
337名無しSUN:2009/05/12(火) 21:08:29 ID:NIjbUHWD
新しいkiss使ってる人居ます?
338名無しSUN:2009/05/13(水) 00:45:33 ID:aW2td/97
EFで撮った星は箸で突いた穴
FSQで撮った星は針で突いた穴
339名無しSUN:2009/05/13(水) 00:46:22 ID:AbNuq95t
ウマイ!
340名無しSUN:2009/05/19(火) 12:17:42 ID:Si0btfNH
ユリシーです
静岡のお茶きいてね。
341名無しSUN:2009/05/19(火) 14:41:30 ID:Si0btfNH
円高バンザーイ
  円高バンザーイ
    円高バンザーイ
ちがうちがう
ガンダムバンザーイ      
342名無しSUN:2009/05/19(火) 21:37:54 ID:d8/Q8WC+
>>341
階段から落ちるなよ。
343名無しSUN:2009/05/23(土) 04:01:59 ID:Lt+IzggU
>05/22 BT Technologies社製 大型アリガタ・アリミゾ削除。
取り扱い中止?
売れなかったのかな。

自分は使ってるけど、結構良い品だと思うんだけどなぁ。
特に海外の鏡筒使うときに。
344名無しSUN:2009/05/23(土) 05:25:44 ID:Z7oxSzU/
BT社社長の逝去により生産継続が困難となり
345名無しSUN:2009/05/23(土) 05:28:35 ID:LyMw98DF
日本特殊光学みたいだな・・・残念
346名無しSUN:2009/05/23(土) 10:18:10 ID:Lt+IzggU
>>344
るつぼに書いてあったのね。気が付かなかった。
どもども。

ちゅーか、無くなるんだったら、今のうちに必要数確保しておいた
方がいいかな(汗
347名無しSUN:2009/05/23(土) 20:21:47 ID:wUu9j+Jo

Mへ

喜界町役場発行の広報誌は、泣きついてリンク切れにしたが、おまえさんが考えているほどネットの世界は甘くないよ。

泣きついてリンク切れにしたところ(平成19年 9月号(1,669kb/pdf))
http://www.town.kikai.lg.jp/kikai08/kikai01.asp

甘くないネットの世界(アーカイブで復活)
http://web.archive.org/web/20071017024806/www.town.kikai.lg.jp/kikai08/forms/kouhou200709.pdf

どうするんだ??
348名無しSUN:2009/05/23(土) 22:06:21 ID:h4Xv0UYk
キモッ
349名無しSUN:2009/05/25(月) 21:25:48 ID:dTr9Ntsn
TOA-130+EOS 5D MarkIIでアトランティスとハッブル望遠鏡を激写!
ttp://www.astrosurf.com/legault/atlantis_hst_transit.html
350名無しSUN:2009/05/25(月) 22:19:09 ID:vC4WT6pM
>>349
リンク先
>Takahashi TOA-130 refractor (diameter 130mm, final focal 2200mm or 3400mm)

TOA-130・・・までは解るんだけど、レフレクタって?改造してる訳じゃないよね。
天頂プリズム使用、バローレンズか何かを使って焦点距離2200か3400mmで使用・・・でいいのかな。
351名無しSUN:2009/05/25(月) 23:17:37 ID:YA3Xuf25
>>350
> レフレクタって?
 ttp://www.excite.co.jp/world/english/
352名無しSUN:2009/05/26(火) 05:21:52 ID:TAqm5m1p
>>351
ありがとう・・・基本部分で間違ってましたわ。
レフって反射だと思い込んでた。
353名無しSUN:2009/05/26(火) 07:43:33 ID:4i0rpPOq
>>350
refractorをレフレクタと書くことは、英語からカナ表記への慣用的な置き換え
方法からいえば決して間違ってはいないけど("a"の発音がアとエの中間だ
から)、これはリフラクターと表記するのが通常。

なぜなら、反射望遠鏡が reflector だから。
つまり、こちらはリフレクター(レフレクタ)というカナ表記しか選択の余地が
ないので、それと区別するために、refractorはリフラクターと書かざるを得ない。
354名無しSUN:2009/05/26(火) 22:02:52 ID:YcXqN92k
現地で、ピンと来たら声かけてください。
皆既日食講座/下地氏 (4ページをご覧ください)
http://web.archive.org/web/20071017024806/www.town.kikai.lg.jp/kikai08/forms/kouhou200709.pdf

下地さんは世界各国の風景や観光写真を雑誌に投稿するプロの写真家。さらに天文学に精通し、世界で繰り広げられる天体ショー(皆既日食など)をカメラに収め、近く日食ドキュメンタリ大作の作品も発表する予定で、天文ファンのひとり。
ちなみに、この日食ドキュメンタリ大作の作品とは、2009年JPS公募展に入選するも、その後、これが捏造写真であったことが判明し応募要綱違反と判断され取消しになっている。以降、JPSから干されている。

世界各国の風景や観光写真を雑誌に投稿するプロの写真家 宮城隆史さんの輝かしい歴史
年 表 (出典/ソース:月刊天文ガイド等)
1994年7月 下地隆史(中学1年) シューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突を見る。
1996年2月 下地隆史(14) 高校球児
1997年8月 下地隆史(16)
1998年2月 下地隆史(高校1年)
1998年7月 下地隆史(高校2年)
2001年8月 下地隆史(17)
2007年1月 下地隆史(20)
2008年    下地改め宮城隆史(21)
2009年3月  宮城隆史(20)

こちらで、かぐや=宮城(下地)さんが自己紹介されてますのでご覧ください。
http://www.itaime.com/itaime/2008/05/post_a85e.html

「永遠の17歳」と呼ばれた彼も、もう20歳になりました!!
355名無しSUN:2009/05/26(火) 23:13:22 ID:GRzeLzh0
ビクセンの反射の「R」もここから来てるんだよね。
356名無しSUN:2009/05/28(木) 06:57:55 ID:J6ZMw/pn
屈折もRなワケだが。
むしろ相違点からR=屈折、L=反射の方が適切なような。
357名無しSUN:2009/05/28(木) 13:42:09 ID:Ts4+jp1H
>>356
おお!
昔のアストロの屈折がR-76、R-61等Rで始まり、
反射が LN-4E、LN-3E等Lで始まるのは、
そういうわけか!!
358名無しSUN:2009/05/29(金) 10:41:05 ID:ZWRZT9Vm
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090527.html
ε-160/130用デジタル対応補正レンズ 発売
359名無しSUN:2009/05/29(金) 12:42:17 ID:YzjhD9Ac
待っていたよ。手放さずにいて良かった。
俺は関係ないけど、中古相場も少し上がるかもね。
360名無しSUN:2009/05/29(金) 23:11:55 ID:K+9wVDGW
タカハシ、何とぼけたことやってるんだ?
361名無しSUN:2009/05/30(土) 00:09:47 ID:TbdWgVea
「ε-160 、ε-130 はアストロカメラの草分けとして、多くの天文ファンの方々に愛された」
ここまでは許せるんだけどな。その次の
「名機です。」
を読んで考え込んだ。
自社の製品を自社のHPで「名機」と呼ぶことが果たして適切だろうか?
362名無しSUN:2009/05/30(土) 00:19:20 ID:Gwx1OprG
過去の栄光だから「名機でした」だよね
363名無しSUN:2009/05/30(土) 00:23:32 ID:/X6m4v+j
小さいなあ
まあ少なくとも不作ではないので良いではないか
160売って180EDに浮気しようかと思ったけど
手放さなくて良かったぜー!!
364名無しSUN:2009/05/30(土) 00:23:56 ID:S5NsEVRC
めいき 1 【名機】
すぐれた性能を持つ写真機・機械・飛行機など。

自社の物がすぐれた性能を持つと宣伝するのは普通だと思う。
365名無しSUN:2009/05/30(土) 00:31:41 ID:E+QDg4sO
カメラとかああいう業界にいる人はなんでも過去のものを
名機or銘機といいたがる。(まあ、それだけ製品が多いせいだろうけど。)
高橋は、天文屋というより根っからの光学屋ということかも。
この板の人たちの一般的な感覚や常識が違う。
366名無しSUN:2009/05/30(土) 00:43:55 ID:89LFUEtq
>>365
理論光学屋では?

TOAは、重星見るとき星像のケバ立ちが結構あるし・・
367名無しSUN:2009/05/30(土) 00:46:49 ID:LMdzWtwc
世の中には名門大洋フェリーというものがあってだな…。
368名無しSUN:2009/05/30(土) 00:52:03 ID:pXzHOdNG
骨董品の4X5や8X10などの大判カメラやレンズならみんな銘機扱いだもんなww
369名無しSUN:2009/05/30(土) 00:56:17 ID:2VhF5jD2
辞書すべて(国語辞典 英和辞典 和英辞典 その他)の [ 銘機 ]で始まる用語の検索結果 0件でした。
まさに常識の違いかw
370名無しSUN:2009/05/30(土) 01:01:24 ID:Gwx1OprG
銘機 に一致する日本語のページ 約 312,000 件中 1 - 10 件目 (0.41 秒)
371名無しSUN:2009/05/30(土) 01:07:23 ID:uW3Z3VDh
372名無しSUN:2009/05/30(土) 01:07:26 ID:5jsttm/X
銘機 て辞書に載ってないんだなw
光学屋さんのオーディオ、光学屋さんの造語ってことか・・?
373名無しSUN:2009/05/30(土) 01:26:46 ID:lD4n0D3N
εは撮るために生まれた望遠鏡。
銀鉛フィルム時代のフローライト屈折でも今のデジタル撮影では使えない。
なのにεは曲がりなりにも使えているところがすごい。
新型補正レンズ予約した。
2軸駆動の90sに搭載して、夏から冷却CCDの撮影に活躍してもらうつもり。

調整の寛容さ、明るさ、重量、焦点距離・・・なかなかないよ。
出来たらε130用も専用設計として性能を上げればよいのに。

でもおそらく、また20cm以上の新型εを出すだろうね。
374名無しSUN:2009/05/30(土) 06:58:02 ID:nnbO2FAT
>>363
「不作」ってなんだ?
「不毛」だろ。

>>371
ちょーとくじゃ、むしろ>>369を補強したようなもの。
自分の使ってるカメラの機能もよくわかっていないんだから。

>>373
ぎ…銀鉛…
それはともかく、
 >フローライト屈折でも今のデジタル撮影では使えない。
 >なのにεは曲がりなりにも使えているところがすごい。
そりゃ、反射と屈折では…
375名無しSUN:2009/05/30(土) 08:36:24 ID:/X6m4v+j
大辞泉 ふ‐さく【不作】
1 作物のできが悪いこと。⇔豊作。《季 秋》
2 人や作品などのできが悪いこと。「文芸作品の―の年」
376名無しSUN:2009/05/30(土) 08:45:17 ID:TbdWgVea
遊馬さんのページでは、五藤のMark-Xを名機と称しているが、
五藤のページでは、Mark-Xのことを名機だなんて呼んでない。
俺の感覚では、名機かどうかは第三者が決めることで、自分で称するのは不遜だと思う。
そういう意味で五藤のページはまともだと思う。
377名無しSUN:2009/05/30(土) 09:58:20 ID:uzORtXDs
自画自賛は総理大臣だけでたくさんだ
378名無しSUN:2009/05/30(土) 10:10:00 ID:p/SrdGLr
イプちゃんは名器だが「わたし名器よ」と自慢されると萎える。
379名無しSUN:2009/05/30(土) 10:53:53 ID:FSAGhNFS
五藤的には望遠鏡は主力じゃないから
Mark-Xなんか眼中にない
380星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/05/30(土) 11:49:18 ID:96Cm/S/D
epsilon-180EDの鏡筒がヤワで重いカメラを載せると星像が崩れるという話があったけど
スターベース東京にepsilon-200 の鏡筒だけ置いてあって薄く柔らかくて納得できました

厚みを1mm増やしてくれるだけで結果は全く違うだろうと素人ながら想像しておりますよ
381名無しSUN:2009/05/30(土) 11:54:59 ID:aOG7KjYl
五藤の赤道儀は異常
Mark-Xもそうだけどどのモデルのついてたのも
とにかく名品の鋳物のように強く頑丈だったな
382名無しSUN:2009/05/30(土) 11:56:43 ID:89LFUEtq

日本語でドゾ

、を付けましょう
383名無しSUN:2009/05/30(土) 11:57:55 ID:89LFUEtq
>>380

日本語でドゾ

、を付けましょう
384星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/05/30(土) 12:21:36 ID:96Cm/S/D
わたしが見て触ったのはepsilon-200ので古い物のようでしたから
もしかしたら今のepsilon-180EDの鏡筒は違ってるかもしれないんですけどね
昔のは薄かったけど180EDの鏡筒は厚くなってますってこともあるかもしれないなぁとか

2個置いてあったから今日もまだあるでしょう
なんか部品の安売りもしてたから見に行ってみたらイイんじゃない? 
秋葉原ヨドバシカメラの先にありますから
385名無しSUN:2009/05/30(土) 12:28:50 ID:1yWqyGnl
タカハシの新カタログって、カラーなんですか?
386名無しSUN:2009/05/30(土) 12:43:55 ID:QdwZY6I2
ε-160はタカハシが「自負していい」位の名機だったと思う。

俺の素直な感想な。
387名無しSUN:2009/05/30(土) 12:46:55 ID:89LFUEtq
>>384

日本語でドゾ

、を付けましょう
388名無しSUN:2009/05/30(土) 12:49:47 ID:vlksQYZb
ID:89LFUEtq

アクロマートのスレでも頑張ってますな(藁
389名無しSUN:2009/05/30(土) 13:59:56 ID:H6PbJJzW
頭の中身が30年前で止まってるんだろう。
390374:2009/05/30(土) 18:44:54 ID:nnbO2FAT
>>375
ああ、「新製品の数が少なくなくて良かったじゃない」って事?
しかし、そもそも新製品の登場頻度が低い望遠鏡に使う言葉としては
いかがなものか、って気がするけど。

>>378
「私はPSのはずだ!」

>>386
別の意味で130もな。
「大艦巨砲じゃなくても…」という希望を与えてくれた。
391名無しSUN:2009/05/30(土) 23:25:30 ID:lD4n0D3N
頑丈にすると、重量が10kgどころじゃなくなり、そうなると搭載できる赤道儀が限られるんだな。
ピント合わせに10ミクロン以内の誤差に抑えないといけないし、温度変化でピント位置も変わる。
使いこなしも難しいけれど、ジプシー撮影派にとっては明るくて露出が短くて済むので1時間だけ
晴れました、というときでも撮れるのがありがたい。
でも使い手を選ぶ望遠鏡なので、名機というにはちょっと・・・かな。
高橋で使っているもので名機と思うのは、JP、NJPや90s、鏡筒ではFC-60あたり・・・
392名無しSUN:2009/05/31(日) 15:52:33 ID:u16qd29x
気がついたら、、、
2009/05/28
BT Technologies社製 大型アリガタ・アリミゾはBT社の事業が継続されることになりましたので、
時間がかかると思いますが再開できる見込みです。
393名無しSUN:2009/06/11(木) 02:15:37 ID:7gXVkN/w
>>354
現地で、ピンと来たら声かけてください。● ただし画像は改ざん差し替え捏造しています。
現在はサイヤ人つるのみたいに金髪ロン毛メタボオカマ顔なので全然別人です。
皆既日食講座/下地氏 (4ページをご覧ください)
http://web.archive.org/web/20071017024806/www.town.kikai.lg.jp/kikai08/forms/kouhou200709.pdf
下地さんは世界各国の風景や観光写真を雑誌に趣味でくれてやっている。さらに天文学に精通してなく、
振り込め詐欺や架空請求詐欺で億を稼いで世界旅行バカンスついでに趣味でカメラに収め、
キモイ天文オタヲッサンが大の嫌いな人種なんで、天文ファンではない。
ちなみに、この日食ドキュメンタリ大作の作品とは、2009年JPS公募展に入選するも、
その後、これが、JPS側の個人情報・プライバシー漏れ晒し、さらに委員自身が誹謗中傷関与していた事が判明し、
作者本人が強制的に取り消しさせ、取消しになっている。以降、JPSの社員でも委員でもないから干されるというのは嘘バレバレと判明した。(核爆笑
世界各国の風景や観光写真を雑誌に趣味でくれてやっている 宮城隆史さんの輝かしくない歴史
年 表
1996年2月 偽名下地隆史(49) 高校球児ジジイ
1997年8月 偽名下地隆史(50)
1998年7月 偽名下地隆史(51)
2001年8月 偽名下地隆史(54)
2007年1月 偽名下地隆史(60)
2008年    偽名下地改めこれも偽名宮城隆史(61)
2009年3月  偽名宮城隆史(62)
1997年8月 偽名下地隆史(50)
2001年8月 偽名下地隆史(54)
2009年3月 偽名宮城隆史(62)
こちらで、かぐやなりすまし=宮城なりすまし(下地)さんがわざとらしい演技自己紹介されてますのでご覧ください。
http://www.itaime.com/itaime/2008/05/post_a85e.html

「永遠の17歳」と呼ばれた彼も、もう62歳になりました!!
だから永遠といえません。

394名無しSUN:2009/06/11(木) 02:17:01 ID:7gXVkN/w
>>354
顔の画像何かソフトで他の画像と違い不自然だわ〜 彼は62歳よこんな若くないわよジジイよ。
明らかに画像だけ差し替え合成改ざん捏造バレバレ笑えるわ〜w
年齢と作品コンプレックス必死ですね。哀れだわ〜w 画像処理改ざん文章&画像笑えるw
まだこだわるアホな年齢と作品のコンプレックスの塊本人登場よw。
   ↓
●廃人家42歳のアバタ面天文オタクメタボオヤジの
作品と年齢コンプレックスの基地外。●自爆が得意で、●投稿マニアという痛い
性癖に頭の悪さも相乗してすさまじい生き恥を晒す 。解雇リストラされた為、
もう今年は仕事ができず、年間2000時間は1銭にもならない2ちゃんで人生を浪費する
電気代も払うのがままならず、寝て粘着して糞するだけの廃人家、メタボでさらに自ら少年愛とロリコンオヤジと暴露!
文字、文章★改ざん★捏造したリンクコピペ貼って喜ぶ、独りキモい二重顎下膨れの顔が・・・キモイ
★人の批判や嘲笑をすることによってでしか、自分の威厳・プライド・尊厳を維持することは 出来ないのよ、だから
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。ほら吹き時代遅れ天文オタヲッサン
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。
おほほほほほほほほほほほほほほほほほ
ほら吹き時代遅れ誇大妄想日食ナルシストの天文オタヲッサン負け惜しみカキコよw
おほほほほほほほほほほほ。華ブス
半年も経てば女装ロン毛金髪美白すると別人に変身可能だからこんな古い改ざん情報コピペリンク意味無し
天文オタヲッサン涙目 このリンクに異常反応w このリンク消せなくて本人涙目wwwwwwwwwwwwwww
http://bbs1.gazo.biz/mensnet55deb/?rf=1238418347

395名無しSUN:2009/06/11(木) 02:17:57 ID:7gXVkN/w
>>354
42歳にもなって天文オタヲッサンは、せいぜい匿名の掲示板で虚勢を張るのが精一杯の人生です
相手して遊んであげましょうw 悔しくても直メ電しきれないヲッサン。
変態オカマジジイで有名な60歳を過ぎたM城ジジイである。
●元振り込め詐欺師幹部で全国のお年寄りから億騙し取る。
●架空請求サイト、●本土の人を相手にした観光客騙し詐欺師、●年齢17歳→60歳過ぎ詐欺
元オウムの信者、円天や、L&Gなどの高配当巨額詐欺事件とも関与。
某暴力団との裏取引もあり。 写真は趣味でくれてやってるのでしょう。
●本業は不動産投資、振り込め詐欺OB,観光客騙し詐欺師など
●職業形態は主に 夜は趣味のお仕事、坊主頭にかつらを付け若作り化粧女装してオカマバーのおしごと
●shimoji62歳の画像本人w 沖縄=ブルートレイン と天文オタメタボヲッサンのナニの画像もあるわよ
基地外に探せるかしら?おほっほほほほほほほほ。華ブス
  ↓
http://bbs1.gazo.biz/mensnet55deb/?rf=1238418347
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ | M城に情報干されて同じ改ざん妄想したコピペリンク貼るしかない涙目の天文オタヲッサンだわよ〜w
   \        丶 ___人___ノ    / 削除依頼に泣きつく天文オタヲッさん、恐ろしくて直接本人に苦情文句メール、電話やりきれない臆病者無様だわ〜w
    \_        ヽ―/   __/ < かかってこいよ〜 ホモ・オカマにさえもかかってこないキモイヲッサン
     /          ̄ ヽヽ   \
    /             ぷっ
直接M城本人に恐ろしくて苦情不満文句メール電話しきれない臆病者天文オタヲッサン。
2チャンのここしか居場所が無いのよ〜。哀れだわね〜無様だわ。
おほほほほほほ 華ブス
★この何気ない一文がメチャクチャ効果的です
荒らし撃退の特効薬ですwww
396名無しSUN:2009/06/11(木) 02:18:43 ID:7gXVkN/w
>>354
●天文オタメタボヲッサンの特徴

1.メタボ肥満体型で、メガネ、体臭が老人の様に加齢臭が漂う。黒い日食Tシャツが好きである。
偽名宮城ジジイに対して、作品と年齢コンプレックス劣等感が持病の精神病変質者である。
偽名宮城以外に目立つ存在の人の、誹謗・中傷・批判をするのが趣味。イベントで、勉強会で、遠征先で、機材がどうのこうのとか
あの人は・・・・など、どうも作品と他人の持ち物に劣等感があり気になって仕方がないようである。
某編集部、事務所などに、なりすまし新聞記者、雑誌関係と偽り他人を演じ、個人情報を遠回しで情報を集めるのが趣味である。

2.1999年 偽名宮城ジジイが中学・高校時代に某天文誌に趣味でくれてやった写真は、その過去の栄光でもないたいしたことがない作品にたいして
天文オタヲッサンは忘れられないらしい。今の内に二度と出したくない様に、怪文書など送りつけるが、失敗、火に油を注ぐ決果となる。
作品と年齢劣等感のヲッサンは我慢ならず最近2チャンの世界だけしか妄想をカキコする事しか出来ず、現実は何年も思惑通りにならない決果となる。

3.2009年5月某日夜中 2チャンの世界だけしかコンプレックス劣等感から来る不満、苦情、妄想するだけで、
偽名宮城ジジイへ直メ電を恐ろしいから出来ない臆病者、それは一度最近夜中に彼の知り合い
関東の富豪パパ(元ヤーサン)ヤクザへ愚かな事か非通知で電話、不審者と見なされ一方的な偽名宮城ジジイ変態オカマの
情報をまたお得意の遠回しで集めようとした、笑える会話を録音され、ヤーサンのブラックリスト
に、天文オタヲッサンのアンタが載る。

4.2009年5月 何年も天文オタヲッサンの思惑にならず、いつも逆に偽名宮城ジジイに益々趣味でくれてやっている
のに頭に来て持病の作品と年齢劣等感に我慢ならず、削除依頼に泣きつく。

5.2009年4月 偽名宮城ジジイに、佐○の日食掲示板でこれからの情報を一切シャットアウトされ
情報に干され古い改ざんリンクコピペばかりで劣等感を我慢する毎日となる。

6.以下これから・・・・と続く

397名無しSUN:2009/06/11(木) 07:23:49 ID:6da2pSQh
暇そー
なんか怖い
世も末だな
398名無しSUN:2009/06/11(木) 10:56:40 ID:dyDJh+dZ
リアルでは目にすることがない精神異常者を観察できる良い機会だな。
399名無しSUN:2009/06/11(木) 10:59:31 ID:w9a9DA2C
基地外は自分の事を基地外だと自覚していないそうだね。
沖縄の坊主年齢詐称野郎のこととは言わんがwwww
400名無しSUN:2009/06/11(木) 11:45:13 ID:HkBW4qeD
コピペ貼りをしている方も、相当の基地外だな。
誰かが「マルチポスト」で規制板にスレッド立てれば、一発で
アク禁&プロバイダに連絡が行くだろうに。
つか、2ちゃんのアク禁関係無く、普通に名誉毀損か侮辱罪で罪状持ちになるってのに。
401星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/06/11(木) 11:55:14 ID:PuV7/D2g
それは残念だけど多分無理だよ
精神疾患の全てではないけど責任能力があるかって問題になって警察はたいてい何もしてくれない
にちゃんのadmin もやってることは実に公平とはとっても言えないようだし
402名無しSUN:2009/06/11(木) 12:07:28 ID:vLIUPAur
粘着君もすごいけど、どのスレに書き込まれてもすぐさま飛んでくる
Mもなかなかのものだな。
403名無しSUN:2009/06/11(木) 14:15:33 ID:3aWX4RX2
ちょっとエロゲー板にも貼ってくるかな
404名無しSUN:2009/06/11(木) 18:49:27 ID:zEkPo6Nf

星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y

宮城氏?
405星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/06/12(金) 09:51:00 ID:z4oQbcZU
宮城氏って誰のこと? よく知らないんだけど
406名無しSUN:2009/06/12(金) 20:31:11 ID:o+2TN9N0
アンタのことだよ (´・ω・`)
407名無しSUN:2009/06/13(土) 04:04:33 ID:X4xhyKal
>>405
沖縄の坊主変態オカマジジイ62歳→17歳年齢詐称野郎のこととは言わんがwwww
元振り込め詐欺師、架空請求サイト詐欺師、観光客騙し詐欺師でもある。
現在はマンションのオーナーで不動産収入、年金で高級機材買いたい放題状態。
写真は趣味でくれてやっているそうだ。
夜は坊主頭にかつら付けて若作り化粧女装してオカマバーで趣味のお仕事、
新宿二丁目、大阪堂山、名古屋栄、札幌すすきの、福岡中洲の高級オカマバーへ毎月
出張だそうです。その帰りに某天文ショップに現れ目撃者多数。
408宮城:2009/06/13(土) 04:37:21 ID:19jO1pte

>>405
皆既日食講座/下地氏 (4ページをご覧ください)
http://web.archive.org/web/20071017024806/www.town.kikai.lg.jp/kikai08/forms/kouhou200709.pdf
409星 ☆ ◆NS5XPRxD5Y :2009/06/13(土) 10:09:36 ID:v0pmqyAq
>>406
そりゃ間違いあるいは嘘だよ わたしは宮城じゃない
>>407-408
そういう内容がこの辺りに沢山あるんだけど書き込んでるのがまともな人じゃなさそうだから
真実ではないんじゃないの? 何度も書き込まれてるから真実ってことにはならないし
ちょっと前にあったでしょう 真実と違う書き込みが沢山あって何人か逮捕者が出たって事件が

でもこのスレとか専用ブラウザと普通のブラウザで番号も内容も随分違うんだけど、何か変です
410名無しSUN:2009/06/13(土) 11:11:35 ID:xFhaCQ2C
>>409
>>401と矛盾した事を言うんじゃないよ、タコ。
専用ブラウザのログを一度捨てて、取得し直せ、イカ。
411名無しSUN:2009/06/13(土) 14:40:03 ID:6w5utFi2
> わたしは宮城じゃない

ま、殆どの真犯人はそう言うよねw
「俺じゃない!」

★=M説、過去の発言をよくよく考えてみると
今まで誰も言わなかったのが不思議なくらい、
ピッと嵌ったのでオドロイタアルヨw
412名無しSUN:2009/06/13(土) 15:05:00 ID:tvlAU9kW
>ま、殆どの真犯人はそう言うよねw
>「俺じゃない!」

411は、言い掛かりをつけられたときに、何と答えるの?
413名無しSUN:2009/06/13(土) 15:08:38 ID:utuVB+XB
>>412
「DNA鑑定をやり直せ」
414名無しSUN:2009/06/13(土) 15:11:46 ID:6w5utFi2
>>412
2chでかい?
そりゃあ放っておくだけだよ。
後ろめたいヤツだけが下手に反論して尻尾を出すのさw
415名無しSUN:2009/06/13(土) 15:30:06 ID:X4xhyKal
>>408
顔の画像何かソフトで他の画像と違い不自然だわ〜 彼は62歳よこんな若くないわよジジイよ。
明らかに画像だけ差し替え合成改ざん捏造バレバレ笑えるわ〜w
年齢と作品コンプレックス必死ですね。哀れだわ〜w 画像処理改ざん文章&画像笑えるw
まだこだわるアホな年齢と作品のコンプレックスの塊本人登場よw。
   ↓
●廃人家42歳のアバタ面天文オタクメタボオヤジの
作品と年齢コンプレックスの基地外。●自爆が得意で、●投稿マニアという痛い
性癖に頭の悪さも相乗してすさまじい生き恥を晒す 。解雇リストラされた為、
もう今年は仕事ができず、年間2000時間は1銭にもならない2ちゃんで人生を浪費する
電気代も払うのがままならず、寝て粘着して糞するだけの廃人家、メタボでさらに自ら少年愛とロリコンオヤジと暴露!
文字、文章★改ざん★捏造したリンクコピペ貼って喜ぶ、独りキモい二重顎下膨れの顔が・・・キモイ
★人の批判や嘲笑をすることによってでしか、自分の威厳・プライド・尊厳を維持することは 出来ないのよ、だから
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。ほら吹き時代遅れ天文オタヲッサン
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。
おほほほほほほほほほほほほほほほほほ
ほら吹き時代遅れ誇大妄想日食ナルシストの天文オタヲッサン負け惜しみカキコよw
おほほほほほほほほほほほ。華ブス
半年も経てば女装ロン毛金髪美白すると別人に変身可能だからこんな古い改ざん情報コピペリンク意味無し
天文オタヲッサン涙目 このリンクに異常反応w このリンク消せなくて本人涙目wwwwwwwwwwwwwww
http://bbs1.gazo.biz/mensnet55deb/?rf=1238418347


416名無しSUN:2009/06/13(土) 15:30:50 ID:X4xhyKal
>>408
天文オタヲッサンは、せいぜい匿名の掲示板で虚勢を張るのが精一杯の人生です
相手して遊んであげましょうw 悔しくても直メ電しきれないヲッサン。
変態オカマジジイで有名な60歳を過ぎたM城ジジイである。
●元振り込め詐欺師幹部で全国のお年寄りから億騙し取る。
●架空請求サイト、●本土の人を相手にした観光客騙し詐欺師、●年齢17歳→60歳過ぎ詐欺
元オウムの信者、円天や、L&Gなどの高配当巨額詐欺事件とも関与。
某暴力団との裏取引もあり。 写真は趣味でくれてやってるのでしょう。
●本業は不動産投資、振り込め詐欺OB,観光客騙し詐欺師など
●職業形態は主に 夜は趣味のお仕事、坊主頭にかつらを付け若作り化粧女装してオカマバーのおしごと
●shimoji62歳の画像本人w 沖縄=ブルートレイン と天文オタメタボヲッサンのナニの画像もあるわよ
基地外に探せるかしら?おほっほほほほほほほほ。華ブス
  ↓
http://bbs1.gazo.biz/mensnet55deb/?rf=1238418347
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ | M城に情報干されて同じ改ざん妄想したコピペリンク貼るしかない涙目の天文オタヲッサンだわよ〜w
   \        丶 ___人___ノ    / 削除依頼に泣きつく天文オタヲッさん、恐ろしくて直接本人に苦情文句メール、電話やりきれない臆病者無様だわ〜w
    \_        ヽ―/   __/ < かかってこいよ〜 ホモ・オカマにさえもかかってこないキモイヲッサン
     /          ̄ ヽヽ   \
    /             ぷっ
直接M城本人に恐ろしくて苦情不満文句メール電話しきれない臆病者天文オタヲッサン。
2チャンのここしか居場所が無いのよ〜。哀れだわね〜無様だわ。
おほほほほほほ 華ブス
★この何気ない一文がメチャクチャ効果的です
荒らし撃退の特効薬ですwww
417名無しSUN:2009/06/13(土) 15:31:33 ID:X4xhyKal
>>408
●天文オタメタボヲッサンの特徴

1.メタボ肥満体型で、メガネ、体臭が老人の様に加齢臭が漂う。黒い日食Tシャツが好きである。
偽名宮城ジジイに対して、作品と年齢コンプレックス劣等感が持病の精神病変質者である。
偽名宮城以外に目立つ存在の人の、誹謗・中傷・批判をするのが趣味。イベントで、勉強会で、遠征先で、機材がどうのこうのとか
あの人は・・・・など、どうも作品と他人の持ち物に劣等感があり気になって仕方がないようである。
某編集部、事務所などに、なりすまし新聞記者、雑誌関係と偽り他人を演じ、個人情報を遠回しで情報を集めるのが趣味である。

2.1999年 偽名宮城ジジイが中学・高校時代に某天文誌に趣味でくれてやった写真は、その過去の栄光でもないたいしたことがない作品にたいして
天文オタヲッサンは忘れられないらしい。今の内に二度と出したくない様に、怪文書など送りつけるが、失敗、火に油を注ぐ決果となる。
作品と年齢劣等感のヲッサンは我慢ならず最近2チャンの世界だけしか妄想をカキコする事しか出来ず、現実は何年も思惑通りにならない決果となる。

3.2009年5月某日夜中 2チャンの世界だけしかコンプレックス劣等感から来る不満、苦情、妄想するだけで、
偽名宮城ジジイへ直メ電を恐ろしいから出来ない臆病者、それは一度最近夜中に彼の知り合い
関東の富豪パパ(元ヤーサン)ヤクザへ愚かな事か非通知で電話、不審者と見なされ一方的な偽名宮城ジジイ変態オカマの
情報をまたお得意の遠回しで集めようとした、笑える会話を録音され、ヤーサンのブラックリスト
に、天文オタヲッサンのアンタが載る。

4.2009年5月 何年も天文オタヲッサンの思惑にならず、いつも逆に偽名宮城ジジイに益々趣味でくれてやっている
のに頭に来て持病の作品と年齢劣等感に我慢ならず、●あぼ〜ん多いのは、削除依頼に泣きつく証拠である。

5.2009年4月 偽名宮城ジジイに、佐○の日食掲示板でこれからの情報を一切シャットアウトされ
情報に干され古い改ざんリンクコピペばかりで劣等感を我慢する毎日となる。

6.以下これから・・・・と続く


418名無しSUN:2009/06/13(土) 16:13:38 ID:r03EYdj8
すいません、質問っす。
HD-4モーターを中古で入手したんですが、クラッチにつける小さい微動ハンドルの取り付けの芋ネジ(六角穴)の規格がわかりません。
2.5mmでは穴に入らず、といって2mmでは空回りするようです。
2mmと2.5mmの間ってあるんでしょうか?
ご存知の方、お教えください。
419名無しSUN:2009/06/13(土) 16:36:17 ID:tvlAU9kW
>>414
>後ろめたいヤツだけが下手に反論して尻尾を出すのさw
なんという決めつけ。
420名無しSUN:2009/06/13(土) 16:39:01 ID:YWtjLHDU
さすがに★とM城が同一人物ってのは無理があるだろw
作風も全然違うし。
421名無しSUN:2009/06/13(土) 16:41:25 ID:tvlAU9kW
>>418
イモネジに使うレンチということですか?
それともイモネジそのもののサイズ?
422418:2009/06/13(土) 17:12:35 ID:r03EYdj8
六角レンチのサイズです。
ウォームに付けるギアとクラッチの軸の芋ネジの六角穴は2mmで合うようなんですが、微動ハンドルの軸の芋ネジの六角穴は、2mmより微妙に大きいみたいなんですが・・・?
423名無しSUN:2009/06/13(土) 17:27:03 ID:tvlAU9kW
>>422
HD-4は先日手放してしまったので確認はできませんが、使ってた当時、
クラッチのネジに使うレンチで特に悩んだことはないです。

ですから私が使っていたのは、特殊なサイズではなく普通の規格品の
レンチだと思うんですけどねぇ。

インチサイズのレンチもありますけど、そっちは使ってないはずですし。

微妙に違うだけで、とりあえず2mmで開け締めできるのなら、あまり
きつく締めずに使ってみてはどうでしょう。
424名無しSUN:2009/06/13(土) 17:35:20 ID:utuVB+XB
>>422(>>418)
対面2mmのはずです。
自宅のHD-4、HD-5で確認しました。

平歯車(駆動側・従動側)、微動ハンドルの3箇所はM4 ピッチ0.7(古い0.75かも)のねじを使っています。
微動ハンドル部については、中古で買うと止めねじ(イモねじ)だったりローレットスクリューだったり
しますが・・・

穴(六角穴)が微妙に大きいとのことですが、六角棒スパナの差し込みが甘くて
ナメたことがあるのかもしれません。自前の工具で回せるうちに、ねじを新品に変えたほうがいいと思います。
(純正の止めねじはM4×L4mm くぼみ先)
425424:2009/06/13(土) 17:37:54 ID:utuVB+XB
訂正

誤:対面2mmのはずです。
正:対面2mmです。

ご免なさい。
426418:2009/06/13(土) 18:49:33 ID:r03EYdj8
>>423、424
レスありがとうございます。

>穴(六角穴)が微妙に大きいとのことですが、六角棒スパナの差し込みが甘くて
>ナメたことがあるのかもしれません。自前の工具で回せるうちに、ねじを新品に変えたほうがいいと思います。

あちゃ〜、きっとそれですわ。
さっきもゆるめようとして2mmをさしこんだんですが、空回りしてしまいました。
このレンチはもう使わないほうがいいですね。
えらく固く締めてしまっているようです。外すいい方法ありますかねぇ?
427424:2009/06/13(土) 18:55:42 ID:utuVB+XB
>>418
まず、今ついている(六角穴をなめてしまっている)ねじを使うことは諦めてください。

・ 穴の底に、少しでも六角の部分が残っているでしょうか?
・ ねじの長さはどうでしょう。締まった状態で微動ハンドルの軸から顔を出していますか?
428418:2009/06/13(土) 19:01:37 ID:r03EYdj8
>・ 穴の底に、少しでも六角の部分が残っているでしょうか?
見た目ではよくわからないのですが、さっき、奥まで差し込んで空回ししてしまったので、ダメかもしれません。

・ ねじの長さはどうでしょう。締まった状態で微動ハンドルの軸から顔を出していますか?
ほぼツライチぐらいです。
429424:2009/06/14(日) 00:52:21 ID:zQNYTl4F
>>428(>>418)
お返事が遅れてすみません。
もう一度、2mmの六角棒スパナで取れないか試して見ましょう。

・ 赤道儀につけたまま、クランプを締め、微動ハンドルを正・逆方向に何度か動かします。
 取り付けにガタがあれば、少しでもそれを広げるためです。

・ 従動側歯車の止めねじを緩め、微動ハンドルがついたまま赤道儀から取り外します。
 作業に際し、赤道儀の微動軸にダメージを与えないためです。

・ 緩めようとするねじ、及び差し込んでいる軸方向から、CRC556のような浸透性の高い潤滑材を流し込みます。
 この際、樹脂製のハンドル本体にかけないで下さい(割れる恐れがあるので)

・ 何かしっかりした台を用意して、微動ハンドルの軸部だけを乗せられるようにします。
 軸や歯車の変形を防ぐためです。

・ プラスチックハンマーか木の棒を使ってねじ周辺を叩き、少しでも緩み易くします。

・ 六角棒スパナを穴の奥まで差し込みます。ボールポイント側(付いてる場合)は使わないで下さい。
 真っ直ぐ、力を入れて差し込みます。

・ 六角棒スパナを押し付けたまま、ねじを緩め方向に回します。
 7:3か8:2くらいの割りで、押し付け方向の力を優先して下さい。スパナが傾かないように注意

これで緩まなければ、次の工程に進みます。
自分のものならば、お薦めできないような方法(いらない精密ドライバーを叩き込むとか、
キリでもむとか)を使っちゃうのですが・・・
430名無しSUN:2009/06/14(日) 01:13:02 ID:uLJ9Mdgv
なんかズレてないすかね。
ねじが固くて回らないつー話?
431424:2009/06/14(日) 01:22:33 ID:zQNYTl4F
>>430
六角穴をナメちゃった(ナメちゃってた)止めねじを、何とか回したいって話
底の方に少しでも六角が残ってれば、そこに掛けて回す。
掛かり代が少ないから、他の手段を総動員して回しやすくする。

何かを叩き込んで回すとか、すり割りを入れて回すとか。
キリでもみ抜いちゃって、別の場所にタップ切るとかもあるけど他人には勧めない。

今回ので抜けなけりゃ、
・ そのまま使う
・ 高橋に修理依頼する
・ スクリューエキストラクターを使う
のどれかを選んでもらった方がいいと思う。
432名無しSUN:2009/06/14(日) 01:36:48 ID:lWaUEkVY
小さなイモネジにネジロックつけると、なりがち。
少し大きめの六角レンチの先をヤスリで削って合わせて、
叩き込んで回したことはある。
433名無しSUN:2009/06/14(日) 01:47:27 ID:zQNYTl4F
>>432
従動側(赤道儀側)歯車の固定ねじなんか回し辛いところにあるから、
十分に工具が差し込まれなかったり、ボールポイント側を使って
斜めに突っ込んだりもありそうに思う。
434名無しSUN:2009/06/14(日) 01:50:10 ID:lWaUEkVY
微動軸からパーツが外れているのかどうかで、対応も違うね。
叩けるのか、火あぶりにしていいのか、ネジの真ん中にドリル立てるとか、
プロはそこらへん適時判断するのだが。
435名無しSUN:2009/06/14(日) 02:56:02 ID:zQNYTl4F
>>434
>>422を読むと、歯車側の止めねじ2本は正常みたいだから、外れるんでしょう。
436名無しSUN:2009/06/14(日) 08:01:55 ID:018u0non
ねじナメたのなら
ルーターでイモネジ周辺のノブの軸ごと削ってしまうといいよ
微動ノブだけあとで換えればいい
437名無しSUN:2009/06/14(日) 09:39:01 ID:U1UMUH9X
まあ破壊的不可逆的な対応は次の段階ということで、
438名無しSUN:2009/06/14(日) 09:51:55 ID:018u0non
イモネジとレンチをエポキシで固めて回したらどうよ?
439名無しSUN:2009/06/14(日) 11:00:54 ID:8QhBVyP+
ホムセンにドライバーの先に塗りたくる「ねじ外し液」が売ってるけど
もう手遅れだと思う
440名無しSUN:2009/06/14(日) 12:36:44 ID:Ce3OcW/H
カラ回りしないレベルの段階なら、六角穴にティッシュを置いて
レンチをギュッと押しこむという手もあるけど…
もはやカラ回りをしてしまっているなら、2ミリレンチをもう一本買ってきて、
ゼリー状瞬間接着剤を薄く塗ってネジに固着させちゃえば?
441名無しSUN:2009/06/14(日) 12:49:19 ID:018u0non
ネタかも
442名無しSUN:2009/06/14(日) 13:02:31 ID:fDhNSkuO
>>440
手元が狂うとネジをくっつけそうだw
443424:2009/06/14(日) 17:51:11 ID:zQNYTl4F
>>428(>>418)
先に書いた(>>429)方法でねじが回らない場合、
>>431のどれかを選んでもらうのが良いと思います。

で、入手しやすいエキストラクタにどんなものがあるか、
近くのホームセンターで調べてきました。

http://uproda11.2ch-library.com/182392Ac3/11182392.jpg
(株)三共コーポレーション製 スクリューエキストラクター/型番:B1
ホームセンターコーナンにて1本210円でした。
5〜6mmの折れボルト用ですが、下穴ドリル径2.0mm
エキストラクター先端径1.6mmなので、M4止めねじのの六角穴に使えます。
(無傷の六角穴に突っ込んで試してみました)

適切な使い方をする為には、この他にタップハンドルが必要です。
パッケージの説明では開けた下穴に叩き込むことになっていますが、
今回は相手の変形を防ぐため、力いっぱい押し付けながら・・・程度の方が良いでしょう。
(M4ねじだし、錆付いているわけではないので)
444418:2009/06/14(日) 19:31:53 ID:8VrZsp4t
418です。
朝から法事で見られませんでしたが、みなさま深夜までいろいろとアイデア&情報ありがとうございます。
先ほど明るいところでよく見たら、軸表面から芋ネジのアタマがわずか(0.2〜0.3mmぐらい?)出ていました。
うまくやればニッパーなんかで噛み込んで回せるかもしれません。
エキストラクタについては以前なんかのマンガ(鉄工所の女の子が主人公?)で読んだことがあります。
まさか自分が使うとは思っていませんでしたが・・・。
教えていただいたアイデアを考えながら選んで試してみたいと思います。ありがとうございました。
なお、上に書いた表面からのわずかなはみ出しを利用したアイデアがあれば引き続きお教えいただければ幸いです。
とりあえず、いったん、お礼まで。
445名無しSUN:2009/06/14(日) 19:43:47 ID:2l4hXBb4
446名無しSUN:2009/06/15(月) 15:17:55 ID:5nyf1zlX
>>444
だから、2ミリレンチをもう一本買ってきて、
ゼリー状瞬間接着剤を薄〜く塗ってネジに固着させちゃえって。
イモネジの頭が、ハンドルから出っ張っているのなら、手元が狂って
ネジ山を瞬着で埋める心配もないだろう。
ギスケのレンチセット、近所の量販店で200円しないぞ。
447名無しSUN:2009/06/15(月) 17:02:43 ID:PQ2vmX35
タカハシユーザーは天体写真がど下手な件について
448名無しSUN:2009/06/15(月) 17:34:09 ID:/whl9oFs
>>447
自分が使いこなせなかったからって
他人を巻き込むなよ
449名無しSUN:2009/06/15(月) 19:40:54 ID:TO6RrWUn
つか、持ってないでしょ。
450名無しSUN:2009/06/17(水) 15:39:40 ID:KxuvUzNA
6月17日 ■特報 Modification of the Temma2

ttp://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090617w.html
451名無しSUN:2009/06/17(水) 18:32:37 ID:bAwlehZe
USB仕様か?
452名無しSUN:2009/06/17(水) 19:39:06 ID:IfuNuAEP
>>451
ど素人。USBに何の意味がある。
本体はあらゆる面から考慮してもシリアルがベストな仕様。
453名無しSUN:2009/06/17(水) 20:00:08 ID:A5kFR6e6
最近は意欲的ですね!
買換え需要を掘り起こさないと売れないしね。
自動車みたいにちびちびマイナーチェンジ作戦が吉。
454名無しSUN:2009/06/17(水) 20:51:00 ID:kxCXMGen
イモネジ廃止ですね。
455名無しSUN:2009/06/17(水) 22:49:33 ID:866DBMyq
>>452
シリアルってのはRS232Cのこと?
それだと意味無いでしょ。今のパソコンついてないんだし。
これからは携帯で動かせるくらいでないと。ブルートゥースでOK
456名無しSUN:2009/06/17(水) 22:57:59 ID:EW93Dz7S
BTは遅いから
無線LANにして
WEBカメデータも撮影データも転送したい
457名無しSUN:2009/06/18(木) 00:53:18 ID:mQiusejd
>>456
LANにするってどーすんだw
テンマに組込用Linux入れて、ルーターみたいにブラウザで設定するのかねw
オッサン達はほとんど滅びるなw
458名無しSUN:2009/06/18(木) 01:38:04 ID:NFDDf8MQ
STARBOOKはLAN接続ですが。
制御PCと無線LANでつながってくれれば便利だと思います。

これ以上USBとSerial増やすのはいやなんで、SilexのUSBサーバー使ってます。
459名無しSUN:2009/06/18(木) 03:12:08 ID:mQiusejd
>>458
そうなんだ。そのSTARBOOKとやらはLAN接続で自動導入の制御ができるの?
赤道儀がTCP喋ってくれるなら確かにいいと思う。

LANコネクタ、ファームウェアのアップデートだけに使うというオチはないよね?w
460名無しSUN:2009/06/18(木) 07:12:06 ID:TQr0n6Z8
やっぱり、まとめて皆ど素人。
USBだろうが、Ethernetだろうが、Bluetoothだろうが、シリアルからアダプタで変換可能だろ。
だから、本体はシリアルでいいんだよ。
その先はユーザーが都合で選択することで、メーカーがやることじゃない。

>>455
付いているものも有りますが?
461名無しSUN:2009/06/18(木) 08:11:54 ID:qoxcmVQ/
自動導入自体、視力と記憶力の衰えたおっさん向けの商品だろうに。
462名無しSUN:2009/06/18(木) 08:40:20 ID:RCVvoj6a
現行でも特に不満は無いけど
アトラクスみたいに架台下部から配線が引き出せたらいいのになぁ。
赤緯体の横から配線びょろ〜ん!はモー卒業したい。
463名無しSUN:2009/06/18(木) 12:08:58 ID:xkno8ALO
そこでユビキタスなIPV6ですよ(笑)
その上はTCPだけじゃなくUDPでも構わんがな。
たぶん、車と同じで天文用のプロトコルも決まるんじゃね。
464名無しSUN:2009/06/18(木) 12:41:03 ID:TQr0n6Z8
>>462
同意。
でも「電装品関係を一新」て表現だから、あのw出っ張りだけが換わる程度なんじゃね?
見た目大きな変化無しと予想。もっと出っ張り大きくなってたらネタ的には笑えるが。
465名無しSUN:2009/06/18(木) 23:24:08 ID:LxIkLvSg
I/Fがどうなるかはともかく、
「古い電子部品がEOLになったため、新規設計しました。」
という事情が行間ににじんでいる気がする。
466名無しSUN:2009/06/19(金) 00:52:16 ID:y/z98YhE
で、当然のように値上げですね。
467名無しSUN:2009/06/19(金) 13:00:43 ID:NU99ZwSd
つーか、値上げの口実じゃねぇだろうな
468名無しSUN:2009/06/23(火) 23:51:44 ID:LQ5n0mvc
CCA-250Pって、日本ではまだアナウンスされてないんだっけ?
469名無しSUN:2009/06/24(水) 20:17:45 ID:atKgcLrQ
CCA-250Pってフォーカスとカメラ回転がリモートできるんでしょ?
Temmaのモデファイってもしかしたらフォーカスとカメラ回転のリモート端子が新設されるって事じゃないの。
そうだと時代の要請?に追従してきたと思えるけど。はてさてどう化ける?
470名無しSUN:2009/06/25(木) 00:21:48 ID:bcob4kWD
どう化ける?
…経緯台になる。
471名無しSUN:2009/06/25(木) 06:46:37 ID:M4EKnekh
そうだね、イメージローテータ込みで制御する写真撮影用経緯台
472名無しSUN:2009/07/02(木) 01:09:47 ID:FX56kpQ4
普段は公開することがない天体望遠鏡の製造現場に、はじめて
TVカメラが入りました。接眼体など鋳物部品の鋳造作業から
光学系の最終調整まで、5話に分けて放送されます。
473名無しSUN:2009/07/04(土) 12:43:07 ID:epx99Le4
スカパー加入してない
だれかYouTubeに上げて
474星 ☆ ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/07(火) 11:53:53 ID:RHjDK8/E
昨日はアルミ鋳造の砂型つくるとこまで
おじさんがちゃんと作業衣まで着ててちょっとヨソ行きなのが面白かった
475名無しSUN:2009/07/07(火) 12:07:40 ID:FQkEXuIC
476名無しSUN:2009/07/07(火) 14:17:02 ID:94ArGZyH
天ガの広告にNewTemma出てなかった?
まだ見てないけど
477名無しSUN:2009/07/07(火) 14:55:21 ID:0AevW+vS
>>476
7月号裏表紙はTSA-102「これからは3枚玉 !!」
478名無しSUN:2009/07/07(火) 20:01:01 ID:aSTMRo9P
全世界の旧型ユーザーを敵に回しましたねw
479名無しSUN:2009/07/08(水) 06:50:40 ID:GzIv2n8v
FCTユーザは喜ぶ・・・か?
480名無しSUN:2009/07/08(水) 07:27:47 ID:SYa6ndWE
AXに笑われるぞ。
481星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/08(水) 09:28:59 ID:zlurN2Li
第2回はアルミ鋳物が固まって砂から取り出して湯気あげてるとこまで
鋳物職人としての仕事は一段落
「とっくに、こー、、引退、って感じも、するんですけど、、任せられないんですよねぇ」
任せられないってぇ前にチラッと横見てましたけど、後継者は酒強くないと務まらないかな
482名無しSUN:2009/07/08(水) 17:07:10 ID:/vvHI9Ur
>>477
天ガ買ってきたけどEMの広告スペースは少ないね
紙面に載るのは来月かな?旧機の改造とか高いだろーなー
483名無しSUN:2009/07/08(水) 22:57:06 ID:n5O3TRv6
EM200Temma2Jr.赤道儀は夏のモデルチェンジでTemmaに統合
484星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/09(木) 10:07:23 ID:2A3eVhpn
第3回は接眼体 円筒摺動部のきさげ 相手がアルミ鋳物で楽そうに削ってました
http://www.mitsuiseiki.co.jp/machine/column/index.html

でもアレで良いのだろうか?
基準面がない
当たりの強い所は減っていくだろうけど嵌合が緩くなってしまいそう
硬めのグリスを使って手触りを誤魔化せても締めた時に少し動くのは残りそう
ってことでFSQ-106EDでは円筒嵌合の摺動ではなくてリニアガイドで設計してるし
485名無しSUN:2009/07/09(木) 20:28:20 ID:cQmuIuQD
???
高橋の接眼体の構造わかってる?
円筒の全面が当たってるわけじゃないでしょ?
基準面がない、は同意の不満点だけど「緩み」とは完全に別問題。
リニアガイドにだって緩みやアソビは必ずあるよ。
ってことでリニアガイド導入は全く別の問題。

だいたい片べりが発生して進むのを防ぐために「きさげ」掛けてるんだろ。
もしかして、その意味も理解できてなかったか?w

リニアガイド使ったのは映ってた職人が手抜きしたかったんだろうよ。
基準面とは関係あるかもしれないけどな。
486名無しSUN:2009/07/09(木) 21:24:07 ID:JTT/lqsl
☆は きさげの本質さえ知らないなんちゃって設計技師なんだから
放置スレ
487星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/10(金) 11:21:45 ID:osckA+CK
第4回の道具はさらしと墨 
レンズの側面と面取り部分に墨を塗って無水アルコールでレンズを拭いてセルに組み込む工程
設計と最終検査をしてるのはうかがっていたんですけどレンズの組み立てもされてるんですね
レンズとセルが直接触れないようにナイロンを挟む「レンズは手荒れに扱うとすぐ臍を曲げます」
わたしのFSQ-106EDはフードが傷付いててアルミの地が出てます もう少し気をつけなければ

TOA-130も買おうかなぁ、、、もう少し爺さんになってからにしようかと思ってるんですけど
488名無しSUN:2009/07/10(金) 11:30:23 ID:16VWZ2dD
でもタカハシがこんなけすごい望遠鏡を作れているのは
今いる熟練職人のおかげじゃないかな
もし彼等が引退したらと思うとTOAとか全て揃えんといかんなと思えてくる
489名無しSUN:2009/07/10(金) 12:44:23 ID:+KiT8uy2
思ったり気にするだけじゃなく、さっさと買いなよ。
490星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/10(金) 16:40:53 ID:osckA+CK
わたしはまだまだ初心者なんで写真を撮りたいってのが今なんですよ
あちこちに行って標高4000mとかで徹夜で写真撮って部屋に戻って
喰って寝て起きたらもう山に出かける時間まであと1時間
って感じの数日間を過ごして体重5キロ減るってのが楽しい時期なんで

自宅の庭でのんびりTOA-130を覗いて小さめでも精緻な惑星の像を見て楽しむ
って老境にはまだ間がある でも20年後にTOA-130が今みたいにあるかどうか
職人の道具をみるって番組で後継者とか未来とかに不安を感じるってことは
まあ、、、それ程の手仕事の結果としてできてる製品だってことでもあるんだけど
美しいもの、精緻な物って何だか儚いねぇ
491名無しSUN:2009/07/10(金) 17:15:24 ID:tIUsAsDI
いつも思ってたがあんた何者だ?どこからそんな金が湧いてくるんだ?
492名無しSUN:2009/07/10(金) 17:33:48 ID:16VWZ2dD
>>489
そうやって揚げ足とりを楽しみたいの?
493名無しSUN:2009/07/10(金) 18:13:39 ID:5XurPaUM
>>491
退職金がたんまりあるんだろ
494星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/10(金) 19:00:07 ID:osckA+CK
退職後、というか仕事を辞めた後の自由と空白を思うと、今の状況が一番イイのかもしれませんね
忙しくて時間がなくてまとまった休みと言ってもせいぜい1週間くらいまでに過ぎない
もっと時間があればイイのになぁと思うことはあるんですが、新月期がそんなに長い訳でもないし
休みをある程度自分で決められる環境に今いるってことに感謝しつつ仕事に励んでます
495名無しSUN:2009/07/10(金) 19:59:19 ID:tIUsAsDI
仕事持ってるのに海外に頻繁に行きますよね?
機材もいいの持ってるし、年収良いんだろうな〜羨ましいですわ
496名無しSUN:2009/07/10(金) 20:33:44 ID:bCLa5pbi
>>492
そんなことはチラシの裏に買いてろw
モノを欲しがる小学生じゃあるまい・・・
497名無しSUN:2009/07/10(金) 21:52:00 ID:16VWZ2dD
>>496
買おうが買わまいがオレの勝手
489と同類で大した望遠鏡も持っていない貧乏僻みに
文句を付けられる筋合いはない
498名無しSUN:2009/07/10(金) 22:08:32 ID:WaWeDWCV
とりあえず、ID:16VWZ2dDが日本語の読解力不足なのは判った。
多分、天体写真もピンボケしか撮れなソw
499名無しSUN:2009/07/10(金) 23:10:27 ID:16VWZ2dD
>>498
根拠ない否定は阿呆でもできる
ここにはやはり貧乏でひねくれたやつしかいないのか
500名無しSUN:2009/07/10(金) 23:38:51 ID:WaWeDWCV
頭冷やしてよーく読み返してみな。
>>489はどう読んでも揚げ足とりなんかじゃないだろ?
ちょっとツッコまれただけでその反応とはどんだけ耐性低いんだ。

反撃するなら、も少しピント合ったレスしような。
501星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/11(土) 12:24:35 ID:U1QAZydw
第5回の道具はコリメーター 熟練職人に続いて未来を覗かせたってことかな
502名無しSUN:2009/07/11(土) 14:13:33 ID:mYnQE6H1
文脈から考えて、>>496の「492」がミスなんだろうに。
503名無しSUN:2009/07/12(日) 17:41:59 ID:Qu+wZsgk
ささっ、どんどん書き込んで変なコメント後ろに流そうぜ
504名無しSUN:2009/07/12(日) 20:37:42 ID:Huye9olM
減速微動装置についてお尋ねしたいことがあります。
店頭などで触ってみると、回転に引っかかりを感じます。(金庫のダイヤルがカチカチ鳴りながら回転する感じです。)
こんなものなのでしょうか?取り付けの問題なのでしょうか?
505名無しSUN:2009/07/12(日) 21:25:32 ID:fdu2x/iv
MEF-4だけど,そんなのは無いなぁ.
取り付け板が薄いのか,捩れるのは嫌だけど.
506名無しSUN:2009/07/13(月) 16:54:45 ID:2e0oA+Qv
取付け板せめてステンレスだったら良いのに。

ところでMEF-1/2って接眼部に重いもの付けたら
どう調整してもスリップしないですか?特に引き込むとき。
眼視くらいならいいけど。オクでも処分してる人多い。
MEF-3/4はどうですか?
知り合いの106EDはスリップしないから減速1/7なら滑らないって事?
507名無しSUN:2009/07/13(月) 17:48:40 ID:Hhy8X/fR
>>506
つけるものの重さによるのでは
508名無しSUN:2009/07/13(月) 18:29:04 ID:8j8z9dcy
硬球を使っている限り限度を超えたらスリップするよ。
単純に持ち上げられる重さで言えばAP>魚籠>高橋
509名無しSUN:2009/07/14(火) 06:35:55 ID:bw0JLNPp
持ってないくせに適当書くなよw
510名無しSUN:2009/07/14(火) 07:45:20 ID:pF1u7yAw
>>509
持ってなくても、コミュニケーション能力さえあればそのくらいの情報は
すぐに集まるんだよ。君ももっといろいろな人に話しかけてみるといいよ。
511名無しSUN:2009/07/14(火) 08:04:44 ID:oa9lVczq
伝聞ほどあてにならないものは無い。
512名無しSUN:2009/07/14(火) 11:24:51 ID:mhwQyaky
>>511
あなたの知識は全て経験値でできあがっているということですか?
素晴らしいですね。
513名無しSUN:2009/07/14(火) 13:04:01 ID:1GE4TaW1
>512
こども?
514名無しSUN:2009/07/14(火) 14:13:23 ID:irGdquOR
プロ市民じゃなければ「子供」と書こうや。

確かに伝聞を知ったかぶって頓珍漢な事を言う奴はいる。
でも、伝聞にも真実が混じってる事もあるんだから、伝聞を書いてもいいんじゃね?
読む側の判断力の問題ということで。
515名無しSUN:2009/07/14(火) 14:53:01 ID:aibG9pO/
いや、しかし、そういう場合は、>>508の時点で「伝聞である」と
注記しておくべきだろう。
516名無しSUN:2009/07/14(火) 15:04:39 ID:CZMY8uQl
508が伝聞だとは、どこにも書いてないだろw
517名無しSUN:2009/07/14(火) 16:36:58 ID:mhwQyaky
>単純に持ち上げられる重さで言えばAP>魚籠>高橋
これを実際に比較したわけではないだろうからな . . . .
まあ、伝聞というより想像か妄想だろうな。
518508:2009/07/14(火) 18:19:17 ID:Z49sudWr
いろいろな機材を持ち寄って比較してみた結果だよ。
天頂に向けた場合、高橋2〜3kg、魚籠3〜4kg、AP5kg前後で
スリップするようだった。

もっとも、ここに書き込んだ時点で「伝聞」になるのは事実。
これが事実かどうかも他人には分からない。
だからこそ、自分の目で確かめてみたら?という意味も含めて
「話しかけてみるといい」と書いたんだけどね。
伝聞でよければいくらでもネット上で拾えるんだから。
519名無しSUN:2009/07/14(火) 19:53:45 ID:YwoMbmxK
ただのイヤミを言っただけのくせに偉そーにw
520名無しSUN:2009/07/14(火) 20:02:04 ID:Z49sudWr
ごめん、実はその通りw
まさか気付くとは思わなかったんだよ。
521名無しSUN:2009/07/14(火) 20:03:35 ID:1WO27o27
>>518=>>508よ、
「話しかけて見るといい」って書いてあるのは>>510だけど?
>>510もおまえなの?

でもさ、>>510には「持ってなくても」とあるぞ?
まずいよまずいよ〜!
>>518と内容が矛盾してるぅ〜
522518:2009/07/14(火) 20:06:39 ID:timVONlb
言い訳考え厨ですw
523名無しSUN:2009/07/14(火) 20:19:29 ID:Z49sudWr
呼ばれたので来たよw

お察しの通り、自分では一つも持ってない。
でも仲間内で機材を持ち寄ったり、観望会とかで他人のを触らせてもらった
結果が>>508ね。

というかなんでそんなに絡んでくるの?魚籠>高橋と書かれたのが悔しかった?
よく読めば分かるとおり、「単純に持ち上げられる重さ」限定ね。
滑らかさとかはまったく別の話。
524名無しSUN:2009/07/14(火) 20:21:21 ID:ktMjpYck
開き直りw
525名無しSUN:2009/07/14(火) 22:28:44 ID:oa9lVczq
それ以前に>>508
MEFの1,2と3,4で肝心な部分が全く別物であることを知らないように見えますがw
526名無しSUN:2009/07/15(水) 10:40:49 ID:7vWn3C00
あと、素朴な疑問だけど、この手の減速装置って、組み立てる時の
ギアシャフトの締めつけ具合で、ある程度適正重量が変わるんじゃないの?
何よりも、ドロチューブ自身の適正重量に依存するのでは?
527名無しSUN:2009/07/15(水) 20:47:44 ID:QAxVtdC4
もうそっとしておいてやれw
結論として>>508は現物をどれも持っていない
嘘つき言い訳厨だったってことだよ
528名無しSUN:2009/07/15(水) 20:59:15 ID:CpT8E/3j
そんなに高いもんでもないんだから、誰か買って試してみればいいのに。
「お前がやれ」ってのはナシw
529名無しSUN:2009/07/15(水) 21:40:56 ID:g3vWK/KS

オマイがやれ!
530名無しSUN:2009/07/18(土) 20:41:35 ID:8Y0mtarr
スターベースオリジナルのアリガタアリミゾってのか発売になってるけど
これって独自規格ですかね?
ちょっと前まで売ってたBTナントカ(Losmandy規格)と同じかな?
531名無しSUN:2009/07/19(日) 09:42:25 ID:n8r1zUnx
電話かメールで聞けばいいじゃん…。
532名無しSUN:2009/07/19(日) 10:22:42 ID:zQNZ6Wtl
ぼそぼそ喋る暗い店員がいやなんじゃよ・・・
533名無しSUN:2009/07/19(日) 10:48:03 ID:6zAAeXS3
明るいと星が見えなくなるからさ。
534名無しSUN:2009/07/19(日) 13:58:56 ID:08gzUznA
>>530
どこに載ってるの?
535名無しSUN:2009/07/19(日) 14:46:48 ID:OHSmiGTg
536名無しSUN:2009/07/19(日) 16:26:24 ID:xwovu0+p
537名無しSUN:2009/07/19(日) 17:17:28 ID:DENm7OZQ
>>535-536
表面の縁の仕上げが似てるが、裏面のえぐり方がずいぶん違うように見える。
538名無しSUN:2009/07/19(日) 17:32:17 ID:6zAAeXS3
>>535-536 はネタだろ。
てか>>530 は商品紹介へのリンクを貼れ。
(輸入再開したBTのことを言ってるんじゃないの?2点押さえの幅広アリガタ)
539名無しSUN:2009/07/19(日) 21:12:34 ID:A9ff8nKI
いやいや
天ガ8月号のスタベ広告3ページ目下
幅広のアリガタアリミゾだけどスタベオリジナルって書いてあるよ
BTよりかなり安いけどどうよ?
540名無しSUN:2009/07/19(日) 21:21:19 ID:A9ff8nKI
BTみたいにノブ締めがよかったな
福岡の工房のOEMかな?
541名無しSUN:2009/07/21(火) 13:43:15 ID:7xzzyPX2
なかなか機材の流通ってオープンにならいな @Japan
いわゆるビク規格以外のアリガタでもっとも普及してるのはLosmandyの規格なんだが、
日本製の受けのほうはあるのになんでアリガタのほうは出さないのかと某店長さんに訊いたら、
国内ではなんとなくLosmandy規格は広めるなみたいな雰囲気があるんだーってさ。
広い幅のアリガタならまずVMC260タイプを薦めるのが暗黙の了解らしい。
「ウチはほら鏡筒の関係でミゾの方はとにかくおいてる」って言ってたけど、カタログには
CGE規格って名称なのが、まあ、仁義を通してるよって態なのかね。
542名無しSUN:2009/07/27(月) 21:23:21 ID:jc2PwrqB
今度のモデルチェンジで塗装色が変わるってホント?
543名無しSUN:2009/07/27(月) 21:28:43 ID:mwbQnSxg
また妄想サン?
544名無しSUN:2009/07/27(月) 21:46:57 ID:jc2PwrqB
突っ込み早っ
はい妄想ですけどぉ
ネタネタ
545名無しSUN:2009/07/27(月) 23:00:38 ID:o1y8vo6n
それにしても7月も終わろうとしてるけどまだ新しい架台が発表ないね。
546名無しSUN:2009/07/28(火) 20:00:35 ID:qSjhDuGO
Temma2M シリーズ発売のお知らせ

ttp://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090727.html
547名無しSUN:2009/07/28(火) 20:13:16 ID:NmNuMIP1
ボタンちっこい(笑)
星本仕様はまだ?
548名無しSUN:2009/07/28(火) 20:17:59 ID:mxW+sZnw
なんかもうホントタカハシだなあwと笑っちゃうデザインだなあ。
549名無しSUN:2009/07/28(火) 20:21:43 ID:z4n7rCEN
おいおい!ボタンちいせー
手袋したら使いにくそう
550名無しSUN:2009/07/28(火) 20:26:10 ID:z4n7rCEN
TOA-150おまえもか
551名無しSUN:2009/07/28(火) 21:35:08 ID:sIcq8E4i
とても21世紀に発売するようなデザインには思えんなぁ。。。
いまさら工場制手工業じゃないが、工場で爺さんが電子工作みたく
半田ゴテ片手にコツコツ組み立ててるんじゃなかろうな。
552名無しSUN:2009/07/28(火) 21:49:52 ID:mxW+sZnw
生産数からすると本当にそんな感じかも。
553名無しSUN:2009/07/28(火) 22:21:57 ID:4KcmWixf
>21世紀に発売するようなデザインには思えんなぁ
西暦で考えるからさ。
昭和84年のモデルチェンジと捉えれば納得できる。
残雪の山をバックにした画像も如何にも昭和の残り香が。
554名無しSUN:2009/07/28(火) 22:30:24 ID:PC7ep/AE
昭和世代のおっさんが主流のマーケットだからOK。
555名無しSUN:2009/07/28(火) 22:33:53 ID:5Hj4P68f
>>554
うん全然OKだよ!
556名無しSUN:2009/07/28(火) 23:21:44 ID:C0HN2qOG
偉くマイナーな変更で最近買ったばっかりの私としてはガックリせずにすんだw
557星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/28(火) 23:22:13 ID:kVTRquJ5
TOA接眼部にリニアガイドが採用され赤道儀の電装品パネルの正面からトグルスイッチが消えたのは良いことです
558名無しSUN:2009/07/28(火) 23:42:12 ID:eBrmGUgf
>>556

お前は
とても

ガッカリ

してる
559名無しSUN:2009/07/28(火) 23:46:07 ID:dLujhK/I
なんかこれはもうダメかもしれんね
560名無しSUN:2009/07/29(水) 00:27:42 ID:TLVR+2vb
禿禿塗装をなんとかしてくれ
561名無しSUN:2009/07/29(水) 00:53:22 ID:19PXL7yY
育毛剤をセットに
562名無しSUN:2009/07/29(水) 13:44:21 ID:NrFwTS6w
改造費いくらかな?JPの改造はナシ?
563名無しSUN:2009/07/29(水) 17:28:24 ID:W9tkOssr
そろそろタカハシも>>562みたいな「改造費いくらかな?JPの改造はナシ? 」とか言う
うじうじしたロートルジジイの相手やめねえと、ホントにもうダメかもしれんね〜だ。

ニューリッチ層向けにサクッと製品群刷新すればいいのに。
564名無しSUN:2009/07/29(水) 17:34:12 ID:W9tkOssr
入れ歯ロートルにねちねち噛み付かれそうなミスをしちまった…

× ロートルジジイ

○ 禿ジジイ
565名無しSUN:2009/07/29(水) 18:22:15 ID:hourUT6H

口調とは裏腹にチキンな奴だな
566名無しSUN:2009/07/29(水) 18:41:33 ID:COiO4qWM

タコハシの Riccardi-Honders マダァ〜? 彡チンチン
567名無しSUN:2009/07/29(水) 20:55:05 ID:yQwRwiFr
数十年間問題が無いのなら、鋳物部分は変えられないだろう
型の変更はどんな問題を生み出すか分からないし、その対策費用もかかる
実績が一番
568名無しSUN:2009/07/29(水) 21:05:00 ID:dbUCCRjl
もっと薄肉でリブ多くしてガワも大きくして
高剛性で軽くして欲しい
569名無しSUN:2009/07/29(水) 21:20:24 ID:O6cA7vWI
>>568
それ何てAP
570名無しSUN:2009/07/29(水) 22:31:38 ID:kF9lkkOX
数十年間問題が無い。これは素晴らしい伝統。

伝統を守ればいい。
それだけでいい。
余計な邪念は不必要。

どんなに精度がよくっても、伝統がなかったりや外人によるものなら駄目だ。
そういうことを学校で教えない現代の教育制度が荒廃した若年層を産むのを
目の当たりにするのは正直悲しい。
571名無しSUN:2009/07/29(水) 22:40:37 ID:B355rcmt
あんたちょっと生まれるのが遅すぎたね。
572名無しSUN:2009/07/30(木) 00:37:59 ID:OOL5CNJv
>>570って何かの改変コピペ?
573名無しSUN:2009/07/30(木) 00:42:51 ID:Cg/xD6DY
伝統がなかったらお先真っ暗だな。
574星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/07/30(木) 00:45:38 ID:MkY2O6QO
またまた哲学ですね。『外人』ってとこはどーでもいーよーな気がいたしますが、

「不易の句をしらざれば本たちがたく、流行の句をまなばざれば風あらたまらず。
よく不易を知る人は、往々にしてうつらずと云ふことなし。たまたま一時の流行
に秀でたるものは、ただおのれが口質のときに逢ふのみにて、他日流行の場にい
たりて、一歩もあゆむことあたはず」
575名無しSUN:2009/07/30(木) 01:01:17 ID:SCHjKFSw
>>546
しかし、電装品がいつまでもアナログだねぇ。そこがいいんだが。どうせパソコンにつなげるんだし。
576名無しSUN:2009/07/30(木) 02:07:22 ID:8Sr184iu
ロートルモジジイも同じだろ、腹痛が痛い
577名無しSUN:2009/07/30(木) 02:12:20 ID:FAKixM/e
>>570
そう言いつつ外国産の漢字を使うのはどうかと思いますが。

>>573
電灯って言いたいんだろ、このはg
578名無しSUN:2009/08/01(土) 14:44:39 ID:q+u37Q7n
ジジイジジイって特別に老年ユーザーが多いと思えんが
厨房からすると社会人(ジジイ)の道楽がうらやましいんだろう
ファミレス常連が料亭に行って高いと騒いでいるようなもんだ
はずぃ
厨房はご遠慮下さい
579名無しSUN:2009/08/01(土) 14:48:06 ID:2isj+UHe
ファミレスでも十分美味しい貧乏舌の俺が通りますよ
580名無しSUN:2009/08/01(土) 14:59:46 ID:lc5MSLqz
俺の周りを見渡すと、タカハシ製品のユーザーには団塊前後の世代が多い。
20〜30代は普及機を使っている人が多い (俺もTSA102以外の機材は全てビクセン)。

やはり50代以上ともなると、子育てが終わって経済的に余裕がある上に、30代以下と40代以上の
世代間所得格差が、バブル以降の長期的な不景気の影響もあって大きいことも一因と思う。
581名無しSUN:2009/08/01(土) 15:11:31 ID:q+u37Q7n
>>579
またまたーなんでそうひねたかんがえなのかなー

ファミレスが悪いなんて書いて無いよ 自分もよく利用するし
お値打ちには提供してくれる人の知恵や努力や汗をがある
これは尊い 消費者として感謝の一言 
でも高いものには高いものなりの理由もまたあるっていう事
それを意識しないで同じ壇上にあげてあーこー言うのは視野の狭い厨房って
言ってるだけだよ 気悪くしたかな?
582名無しSUN:2009/08/01(土) 15:37:35 ID:B5tBXgoR
学生とかにタカハシユーザーがいたような気が・・・
583名無しSUN:2009/08/01(土) 15:49:06 ID:lc5MSLqz
疲れるな〜
584名無しSUN:2009/08/01(土) 16:07:46 ID:/GCm/0xd
趣味の物に数十万程度を費やす学生なんてざらにいるだろうに。

単に天文を趣味としている学生が少ないだけのことかと。
585名無しSUN:2009/08/01(土) 16:22:27 ID:2isj+UHe
ざらにいるのに少ないのか・・・・・・・・はぁ?
586名無しSUN:2009/08/01(土) 16:39:05 ID:4Ff+QrdR
ビクセンの初期の製品が衝撃的で
いまだにアレルギーがある
587名無しSUN:2009/08/01(土) 16:59:55 ID:uEa/3zal
>>585
それだけ今の学生は金があっても天文趣味がないということだろう。
588名無しSUN:2009/08/01(土) 17:27:31 ID:B5tBXgoR
>>587
最近の学生ってそんなに金持ってたっけ?
持ってたとしても生活費の為で趣味にはあまり手が回らない人が多そうだけど。
589名無しSUN:2009/08/01(土) 17:33:10 ID:UgLP2x0t
厨房だけにレストランネタには即反応するな。
590名無しSUN:2009/08/01(土) 17:54:20 ID:Rkx8suY0
っていうか、長い間どこかに行っていただけで、
「ジジイ」を連呼する知能が足りない厨房は以前からいたろ。
そんなのを真面目に相手するだけ無駄。
論理的な矛盾を突ついて遊ぶのがベスト。

>>585
これがゆとりか。
591名無しSUN:2009/08/01(土) 18:02:19 ID:BoGtRdHu
>>590
>長い間どこかに行っていただけで
これはどういう意味?
592名無しSUN:2009/08/01(土) 18:03:47 ID:2isj+UHe
584 名前:名無しSUN 本日のレス 投稿日:2009/08/01(土) 16:07:46 /GCm/0xd
趣味の物に数十万程度を費やす学生なんてざらにいるだろうに。

単に天文を趣味としている学生が少ないだけのことかと。



両方趣味って書いてあるじゃん、馬鹿なの?釣りですたで誤魔化すの?
593名無しSUN:2009/08/01(土) 18:12:22 ID:q+u37Q7n
http://www.lcv.ne.jp/~cosmosak/chuko/chuoko.htm
EM-400ピラー付き新同、安い(?)よー!
誰かいらんかねー
594名無しSUN:2009/08/01(土) 18:52:23 ID:tR4cWxAb
この国の先行きを考えると残念でならない。
595名無しSUN:2009/08/01(土) 19:02:58 ID:xaUjrvbf
>>593
テメーで買え!
596名無しSUN:2009/08/01(土) 20:48:35 ID:Rkx8suY0
>>591
? そのまんまだが…
「ここ数ヶ月、タカハシスレに書きこまなかっただけで」なら理解出来るかな?

>>592
趣味の物に数十万程度を費やす学生なんてざらにいるだろう。
でも、「趣味」の中で、「天文」は「やっている人が少ない趣味」である。
したがって、「貧乏学生と金持ち学生の比率が どの趣味でも同じ」だと
仮定した場合、分母が小さくなれば、分子もちいさくなる。
OK?

>>594
まったくだ…。
597名無しSUN:2009/08/01(土) 21:33:28 ID:0zXf6LgK
そりゃ貧乏学生と金持ち学生の比率がどの趣味でも同じ仮定すれば、分母が小さくなれば分子もちいさくなるだろw
これではトートロジーだ。

そうではなく、その仮定が問題で、それが正しいかどうかでID:2isj+UHeの叫びにも一理あるのかどうか…ってことだろ?

>>594
まったくだ…w

こういうウンコ論議は楽しいのでもっと続けよう!
598名無しSUN:2009/08/01(土) 21:43:45 ID:2isj+UHe
ごめん。よく見たら間違ってるのは120%俺だ
謝って許してくれるかな?
599名無しSUN:2009/08/01(土) 21:55:03 ID:0zXf6LgK
おっ、いいぜ俺は。>>598
600名無しSUN:2009/08/01(土) 22:03:04 ID:BoGtRdHu
>>596 レスありがと
「ながらく見かけなかったが」と言いたかったのですね。
そうなのですか。
601名無しSUN:2009/08/01(土) 22:18:43 ID:++PJ8kI5
この国以前に>>594の行く末を憂う
602名無しSUN:2009/08/02(日) 00:44:56 ID:XbyAlS7c
もうやめたら、、、無意味
603名無しSUN:2009/08/02(日) 00:56:20 ID:8GS9onBv
>>602
子供たちが夏休みに入ったから、ある程度は仕方ないと思う。
604名無しSUN:2009/08/02(日) 01:07:21 ID:vyEBE6Yv
歳だけは取って、中身は子供な奴も多い趣味だからな。
605名無しSUN:2009/08/02(日) 01:08:41 ID:N3MYFXdu
始まった始まったw
606名無しSUN:2009/08/02(日) 01:10:24 ID:N3MYFXdu
アゲるべきか
607名無しSUN:2009/08/02(日) 01:19:42 ID:8GS9onBv
ください。
608名無しSUN:2009/08/02(日) 01:33:48 ID:bqMV44qy
うむ、あげよう。
609名無しSUN:2009/08/02(日) 01:38:26 ID:3KFNduXr
\(^o^)/ こども老人の園発見!!
610名無しSUN:2009/08/02(日) 09:07:23 ID:pzFlL51g
FC-50って何年式の鏡筒なのでしょうか?
当時の定価はいくらだったんでしょうか?
知り合いから買う予定なのですが、60CBより価値はないですよね?
611名無しSUN:2009/08/02(日) 09:26:34 ID:VXNtdV5J
FC65と鏡筒の太さが同じなのでコントラストがよく、FC65よりよく見えるとか。
むかーし聞いたことがある。 < FC50
ホントかどうかは知らないw

>60CB
フローライトレンズが絶滅したら高く売れるかもしれないので、お金に余裕が
あるなら買っとけば?
612名無しSUN:2009/08/02(日) 09:48:57 ID:Zk55jMtV
>>610
シリアルナンバーが4桁なら、上1桁が製造年(80年代)。
5桁なら上2桁が製造年。
たとえば、8766なら1988年製造。90766なら1990年製造を示す。

高橋は数年に一度値上げするので、定価は一概に言えない。
参考までに、89年で49000円。

自分の知ってる限りでは、当時の定価よりも高値でヤフオクで
落札されてるのは、タカハシの鏡筒ではFC-50のみ。
そういう意味ではFS-60CBより価値があるかと。

ただし、需要が一巡したのか、不況なのか、ここしばらくのFC-50の
落札価格はあまり高くない。
613610:2009/08/02(日) 09:50:21 ID:pzFlL51g
614610:2009/08/02(日) 09:54:36 ID:pzFlL51g
>>611 612
即レスありがとうございます。
60CB買おうと思っていたのですがFC-50のフローライトのステッカーが
見た目カッコイイなと思って気になっていました。
ちなみにFC-50他社のマイクロフォーカスとかつけれるのでしょうか?
WOの双眼装置を付けたいと思っているのですが。
615名無しSUN:2009/08/02(日) 09:54:46 ID:Zk55jMtV
>>611
確かにFC-50は驚くほど良く見える鏡筒だけど、もしFC-65がそれに
劣ることがあれば、それは単なる欠陥品なだけかと。
616名無しSUN:2009/08/02(日) 11:19:22 ID:51Ck5uJI
>FC-50MC
catじゃ最近71,300円だった.
617名無しSUN:2009/08/02(日) 11:32:01 ID:hAja25rH
FC-60とFS-60Cの両方持っているけど、アクセサリーの使いやすさも影響ありますよ。
FC-50だと鏡筒バンドは大丈夫ですか?
双眼装置となるとバックフォーカス(筒外焦点距離)も関係するし、光量も減るから見る対象限られません?

私なりに評価すれば
色々とつぶしのきくFS-60CB
ただし、お金もかかるよ。レデューサー、フラットナーで撮影、ガイド鏡にも使える。

FC-60
覗いた時の星像の良さはすばらしい。日食用鏡筒、ガイド鏡としてはベスト。

FC-50となると、光量が60には負けるし、使う目的がはっきりしていないとコレクターズアイテムになりかねない。
ガイドシステムをコンパクトにまとめたいとかの、ベテランのサブシステム向けだと思います。
618名無しSUN:2009/08/02(日) 11:36:46 ID:lGzqR93S
フローライトは保管状況が良くても、光学ガラスに比べると経年劣化が早い
(ガラス自体は劣化しないがフローライトは劣化する)と聞きましたが、
30年も前のフローライトってどんな状態なのでしょう?
619名無しSUN:2009/08/02(日) 11:38:58 ID:Px5QJ/zX
少なくとも
フローライトの劣化より
夜空の劣化の方が
遙かに激しい
620名無しSUN:2009/08/02(日) 11:42:59 ID:VXNtdV5J
もう時効だろうから書いちゃうけど、復刻版FC76(4面マルチコートだ)の
買い取り4万ちょいだったよorz
で、売値はASKだったw
(焦点内外像で見る限り、アタリ品の部類だったと思う。実際よく見えたし)

違う某店に売ったFS60Cはな、なんと25k円(泣

どちらもレンズ、外観とも超キレイな美品。
向こうも商売だから仕方ないよな、、、と自分を慰めました。


621名無しSUN:2009/08/02(日) 14:19:39 ID:Zk55jMtV
>>618
劣化したフローライトは見たことないよ。
(曇ったFCは、あれは相玉が曇ってるのだし。)
622名無しSUN:2009/08/02(日) 14:22:53 ID:+ejRx2/v
またその話か
623名無しSUN:2009/08/02(日) 14:24:30 ID:6jLIwQQE
関東だけど天気悪いな、梅雨明け宣言は誤報か?
624名無しSUN:2009/08/02(日) 14:34:20 ID:Hl9yOfSr
誤報というか誤爆
625名無しSUN:2009/08/02(日) 14:39:23 ID:8GS9onBv
たまその話か
626名無しSUN:2009/08/02(日) 14:40:40 ID:6jLIwQQE
まぁ暑くないから良いが、やっぱ綺麗に見えるのは冬だね。原理は知らんが
627名無しSUN:2009/08/02(日) 15:33:52 ID:8GS9onBv
いや、肉眼ではそうだが、望遠鏡を覗くと・・・
628名無しSUN:2009/08/02(日) 15:55:35 ID:6jLIwQQE
そうかな?気のせいか・・・・安物だからか・・・・
629名無しSUN:2009/08/02(日) 17:50:50 ID:3DfO6Gz7
老人憩いの広場。
630名無しSUN:2009/08/03(月) 02:32:06 ID:M9Fj7Fve
>>612
イプとか定価以上は普通よ・・実際買った1,5倍位だった(´д`)
631名無しSUN:2009/08/03(月) 11:31:36 ID:8ZNQ5ONi
>>621
サンクス。

嫁の伯父の形見分けで古いFC65(たしかP2に載っていたはず)を貰うことになったので、経年劣化はどうなのかな?
と思って聞いてみた。
他にもTS130と思われる13cm反赤があって、これも貰えそう。
どちらも1980年前後に買ってると思われ、ここ10年くらいは手入れもしていないはずなので、程度は不明。
お盆に帰省したときに貰ってくる。
632名無しSUN:2009/08/03(月) 11:35:49 ID:9cD63rfv
どっちもチョー真面目な造りで、いまどきのプラモデルみたいな望遠鏡とは全然違うよ
633名無しSUN:2009/08/03(月) 11:59:57 ID:e/VPMIIZ
伯父さんに感謝だな>631
まあ、おもちゃグレードならともかく、本格的な望遠鏡なんて一般人にとっては重いわかさばるわで邪魔なだけだし、引受け手ないしな。
わけわからんシロートリサイクルショップに捨て値で叩かれるより、趣味が同じ親族に引き取ってもらえるなら望遠鏡も幸せだろうて。

でさ、俺、中古で買った初代Pに乗せる筒探してるんだが、良かったらFC65くれないかw
634名無しSUN:2009/08/03(月) 13:24:42 ID:8ZNQ5ONi
>>632 >>633
即レスサンクス。
実は俺、魚籠の機材しか持っていないのでかなり楽しみにしてます。
もし程度が悪くても、作りがしっかりしている機材だろうからレストアしても使おうと思ってます。

伯母は「生前大切にしていたものだから同じ趣味の親戚に貰ってもらいたい」って言っているんだけど
伯父宅の嫁が「値打ち物なら専門の人に見てもらって換金した方が...」みたいなノリらしい。
場合によってはいくらか置いてくる事も考えてますが、形見分けにお金を置いてくるのもどうかと.....
まあ、とりあえず来週行ってみます。
635名無しSUN:2009/08/03(月) 13:43:09 ID:f8v86LTV
>>626>>628
? 初心者なのかしら?
空気中の水分が少ない冬は透明度が高く、微光星も星雲もよく見える。
しかし、100倍とか200倍…惑星の模様に関しては、冬は大気が安定していないので、
細かい部分があまり良く見えない日が多い。
惑星に関しては、どんよりした夏の方が良いと言える。
636名無しSUN:2009/08/03(月) 14:11:41 ID:e/VPMIIZ
>>634
身内に使いこなせる人間がいなければしょうがないけど、そうでなければ「専門の人に見てもらって換金」はやめたほうがいいだろ。
専門の人って、猫とかキョウエイとかになるんだろうが、いくら値打ちモンでも、やっぱりうっぱらったらたいした金にはならんよ。>>620がいい例だな。
634が使うつもりがあるんだったら、その他の形見は全部辞退してでも、望遠鏡関連は全部引き取って来るべし。
そのほうが値打ちもあるし、なにより伯父さんも望遠鏡も喜ぶよ。
TS130って架台ナニだっけ?もしかして90Sか?まじ裏山だな。

で、、、FC65頼むなwww
637名無しSUN:2009/08/03(月) 14:25:01 ID:e/VPMIIZ
そういえば、初心者質問スレに、叔父さんから架台GN170の反射をもらったって人がいたな。
俺にもそういう叔父や伯父がいたらなぁwww(スレ違いスマソ)

さっき書き忘れたけど、P2+FC65にせよTS130+90Sにせよ、ちゃんとメンテすれば十分使えるな。
ただ、FC65は蛍石の相玉が白内障にかかってる可能性大。
もしそうなってたら俺が引き取るよwww
(関係ないが、平日昼間っからヒマでしょうがねぇorz)
638名無しSUN:2009/08/03(月) 22:07:10 ID:wx5mzV21
暇なら何か面白い薀蓄話をして〜
例えば、下の例に関する話とか

例1.屈折って、どれくらいの口径から筒内気流が問題となるの?
   密閉型なのだから、大口径になる程、筒内気流があるはずだよね。
   
例2.搭載重量は何を示してるの?
   ビクセンやタカハシの赤道儀には搭載重量が記載されているよね。
   でも、これって鏡筒+バランスウェイトの重量?それとも鏡筒のみの重量?
   眼視や撮影に対して赤道儀架台がそれほど振動せずに耐えられる重量ってことだから、
   鏡筒+バランスウェイトかとおもいきや、それだとカタログの搭載の仕方が説明できないよ〜。
   (手元のカタログでは、ε180:10.7kg+ウェイト:15kg?の計25.7kgをEM200に搭載している EM200の搭載重量は16kg)
   なら、鏡筒だけの重量ってことだよね。
   でもそれって理屈に合わなくない?
   
とか。初心者なりに気になったところを書いてみました。
639名無しSUN:2009/08/03(月) 22:22:49 ID:9cD63rfv
がきオヤヂはお引取り下さい。
640名無しSUN:2009/08/03(月) 23:11:18 ID:6FHIiei9
>>648
搭載重量はどれだけの重さの鏡筒を搭載できるかという意味。
つまりバランスウェイトは含まない。
641名無しSUN:2009/08/03(月) 23:15:50 ID:ZWDnn49c
がきオヤヂ
と言う
トッチャン坊や,,,
微笑ましい
夏休みの宿題やったか?
642名無しSUN:2009/08/04(火) 00:25:21 ID:xpay+6Ao
>>638
一般的な質問は
初心者質問スレでしてくれよ。
643名無しSUN:2009/08/04(火) 03:23:15 ID:p1C/EVlp
まったくガキオヤヂはどうしようもないな
644名無しSUN:2009/08/04(火) 03:36:31 ID:6CB8hD3E
>>643
オマエみたいなクソバカよりはマシなんだよ、バーカ!市ね!ダーホ!


タカハシスレって、バカしかいないみたいだな!


バカ集団スレWWWWWW
645名無しSUN:2009/08/04(火) 06:53:19 ID:zoXElE2f
>>644
一緒に天文馬鹿になろうよ。
646名無しSUN:2009/08/04(火) 09:04:44 ID:OSZVfoDQ
他人の主観入り薀蓄話など聞きたくもないって人が多いと思うが、638は珍しいな。
647名無しSUN:2009/08/04(火) 11:49:52 ID:v17rnCfX
タカハシスレってイタイ
望遠鏡覗くなんて独り遊びだから協調性無いのかも
唯我独尊みたいなんばっか
おえー
648名無しSUN:2009/08/04(火) 12:10:31 ID:zoXElE2f
>>647
だから一緒に馬鹿やろうってば。
649名無しSUN:2009/08/04(火) 13:39:01 ID:/E3SfyES
構うなよ、居付いちゃうぞ。
650611:2009/08/04(火) 17:15:46 ID:ZciXWiQh
>>615
いや、それだけFC50がよく見えるって事じゃないかと。
仲間内(天文サークル)での評価だそうでつ。

でも、FC65の鏡筒径68mmって細いよな。
651名無しSUN:2009/08/04(火) 19:00:43 ID:zoXElE2f
他所だと「出品者 乙」とか書かれるんだけどなw
652名無しSUN:2009/08/10(月) 01:32:52 ID:q70ecma8
何処のスレでも同じだが「オマエがなんでここに居るの?」ってのがたまに居るな、
プラス思考が大事だよ、氏ぬなよw
653名無しSUN:2009/08/10(月) 01:46:48 ID:5+yuDfxx
>>652
誤爆?
654名無しSUN:2009/08/13(木) 14:57:32 ID:o2AzEPgq
seihoshaのFC-50と書いてみた
655名無しSUN:2009/08/20(木) 21:08:06 ID:mb1ygUis
 
656名無しSUN:2009/08/24(月) 21:21:38 ID:/0JH2Lro
ルイズは修道院出る時、聖具外して私はルイズよ覚えておきなさい的なこと言って
正体バラしちゃってるからなぁ
当然その後、修道院ではルイズのことが噂になってるだろうし
それがロマリアの耳に入る可能性もある
657名無しSUN:2009/08/24(月) 23:42:58 ID:/XzA8UoK
なんだこのキモい誤爆は
658名無しSUN:2009/08/25(火) 07:06:46 ID:1sDrzEly
わざとやってるだろ。
659名無しSUN:2009/08/28(金) 15:47:13 ID:/d+Khn+n
特 報!
New Model !
「26th 胎内星まつり2009」(8月28日〜30日)において、
先に発表しました EM-200 Temma2M 赤道儀に、
近日発売予定の新製品を搭載して展示します。
夜間は、晴れていれば実際に星をご覧いただけます。
ご期待ください。
660名無しSUN:2009/08/28(金) 16:10:53 ID:Ht4abdJ8
CCA-250P?
661星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/08/28(金) 16:26:12 ID:XJ1tZWwj
CCA-250P はEM-200 に載る重量ってことかな?
662名無しSUN:2009/08/28(金) 16:28:59 ID:SdEM4cgI
星を見るんだからガン視用でしょう。
新型のファインダーかなんかじゃね
663名無しSUN:2009/08/28(金) 20:51:56 ID:uk8Vu47W
懐かしの11倍70mmファインダーが復刻
664名無しSUN:2009/08/28(金) 21:01:02 ID:0S4fOzql
屈折は大から小まで出揃ってるし
ミューロンは息長いからそろそろ代替わりすると面白いと思うんだけど
惑星用の新しい長焦点反射欲しいナ
665名無しSUN:2009/08/28(金) 21:05:27 ID:GO9wOn8a
F8 D-K来い来い。
666名無しSUN:2009/08/28(金) 21:41:11 ID:0Zgjrfrm
>>663
懐かしって?
667名無しSUN:2009/08/28(金) 22:06:27 ID:ZHuRHefX
しらんのか?
11*70Fは昔は3枚玉ですごかったんだぞ
668名無しSUN:2009/08/28(金) 22:11:52 ID:0S4fOzql
だれか祭の現場で写真とってUPして
669名無しSUN:2009/08/28(金) 22:19:15 ID:NjzeXr+o
>>667
知らんかった(笑)
670名無しSUN:2009/08/28(金) 23:22:57 ID:0Zgjrfrm
>>667
へぇ〜
671名無しSUN:2009/08/29(土) 02:05:33 ID:5ly1vZsf
筒ではないんだとよ
672名無しSUN:2009/08/29(土) 02:20:32 ID:UUAWamry
筒じゃなくてどうやって星見るんだ?
673名無しSUN:2009/08/29(土) 03:12:24 ID:3x/oxIBg
結局なんだったの?
TSロゴ入りの折りたたみ傘とか
674名無しSUN:2009/08/29(土) 06:48:24 ID:RoGrQMwW
TSA120
675名無しSUN:2009/08/29(土) 09:06:26 ID:iM3nUt/s
>>674
New Model !ってんだから筒じゃないの?
676名無しSUN:2009/08/29(土) 09:50:03 ID:EpDJkPtb
>>667
今のカタログにある11x70ファインダーとは違うの?
677名無しSUN:2009/08/29(土) 10:13:55 ID:bKaxn6rt
昔の9倍40mmみたいな、細長くて格好いいファインダーだといいな、、、最近そういうの無いから。
678名無しSUN:2009/08/29(土) 10:14:17 ID:21fQidSF
極太FSQ
679名無しSUN:2009/08/29(土) 11:46:03 ID:3zezYQe+
TSA120のインプレくれくれくれ
680名無しSUN:2009/08/29(土) 14:16:06 ID:+y6kDryn
スリックの三脚ケース#1770にFC-M三脚がぴったり入ったわ。
ただし、三脚架台は無理。

とりあえず書いとく。
681名無しSUN:2009/08/29(土) 16:43:39 ID:peuDnpSZ
TSA-120とセミオートフォーカサーだってさ
ttp://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-4bf0.html

今さら長くて重いTSAなんて売れるのか?
682名無しSUN:2009/08/29(土) 17:31:16 ID:bKaxn6rt
>>681
なんか銘板に「β-SGR」って書いてあるように見えるんだけど、
αがRukbatで、、、って
ここ(http://www.a-sgr.net/)にもう出てるわ。
詳細はここ(http://www.a-sgr.net/b-sgr/index.html
683名無しSUN:2009/08/29(土) 18:08:17 ID:iM3nUt/s
春原文夫マンセー!!
684名無しSUN:2009/08/29(土) 18:29:39 ID:bKaxn6rt
Arkabって何だ?
魚か?アラカブか?
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:53:31 ID:+TGGg7pe
TSA-120定価どれくらいだろう?
37万くらいならそれなりに需要ありそうだけど。
686名無しSUN:2009/08/30(日) 21:38:26 ID:a3BNtXRw
TOA130って年間何本出荷してるのかな
景気悪くて売れないから少し口径絞ってお買い得版出すべ
ってそんな意図じゃないの?
ねだんは\40万前後の予感
687610:2009/08/30(日) 22:11:39 ID:ejcfq56a
FC50中古購入しました。
接眼レンズも無いので見ることが出来ないのですが、
その前にポルタ2に付けたいのですが鏡筒バンドはどうしたら使えるのでしょうか?
できればWOや笠井のみたいなのが欲しいのですが。
688名無しSUN:2009/08/30(日) 22:15:20 ID:+TGGg7pe
FC-50は鏡筒径68mmだから現行品には対応するものがありません。
中古を探すか譲ってくれた人から買って下さい。
689名無しSUN:2009/08/30(日) 22:41:50 ID:wVcEXMf2
ちょっと前までK-ASTECの製作品にあったんだけどね。
http://homepage2.nifty.com/astec/menu_kakohin.htm#label_tb
690名無しSUN:2009/08/30(日) 22:54:54 ID:wVcEXMf2
あと、ユニバーサル鏡筒ホルダを使うとか(括弧内は中古ショップ商品ページの直リン)
(http://www.sensaiichiba.com/cat/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=007-008-512&goods_id=0243)

ガイドスコープ脚として売られている
前後リング内にビス3本で鏡筒を支持するものと、
汎用のプレートなりアリガタなりを組み合わせるとか。

とりあえずこれらでしのいで、純正品の中古に出会うのを待つ。
長く使うつもりなら、同径のアクセサリーバンドなんかも見つけたら確保しておく。
691690:2009/08/30(日) 22:56:56 ID:wVcEXMf2
ごめんなさい。
リンクのアドレスは、最後尾の括弧「)」を抜いてください。
692610:2009/08/30(日) 23:54:47 ID:ejcfq56a
早急なレスありがとうございます。
いろいろ検索してベストなものを見つけました。
カプリ80、ビクセン80ED、WO72EDいろいろ迷いましたが
ついにタカハシユーザーです。
最初はタカハシって高いしなんか調子にのってるなって思ってたんですが…
693名無しSUN:2009/08/31(月) 00:28:43 ID:SFQyWtMf
>>692
メーカーやスタベに問い合わせたら販売終了のアクセサリーも
すんなり作ってくれたという話を聞く事があるよ。
純正バンドはもう無いのか一度問合せてみてはどうですか。
694617:2009/08/31(月) 00:44:27 ID:Voa6rdig
>>689 の買っちゃったの私ですよ。
私もFC60持っているから68mmバンド使うんですね。
695690:2009/08/31(月) 01:06:24 ID:T9ph3R2O
68mm径の鏡筒だと、ミザールの汎用バンドを使ってる人も多いですね。
696名無しSUN:2009/08/31(月) 07:23:03 ID:UFDKVOrE
ミザールの68mm鏡筒バンドは、もう在庫払底した?
697名無しSUN:2009/09/01(火) 05:12:52 ID:wZvw+V+F
catで中古が売りに出てるね(>ミザールの68汎用)
698名無しSUN:2009/09/01(火) 08:56:54 ID:aGAdXHw6
>>697
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/original-universal-band.html
こんなのが汎用バンドだよ。いろいろな鏡筒径に対応するやつ。

(単に、68専用と書くつもりで、68汎用って書いちゃったのかな?)
699名無しSUN:2009/09/02(水) 17:11:54 ID:aHASHvGp
TSA-120 発売のお知らせ
ttp://www.takahashijapan.com/news.html
700名無しSUN:2009/09/02(水) 20:27:56 ID:iBYKTycp
TSA-120

球面収差図、g線は結構あるよね
701名無しSUN:2009/09/02(水) 20:55:34 ID:VH98u2QV
ミザールの68mm鏡筒バンドって、口径68mm用じゃないの?
一度65Pの鏡筒にはめてみたがユルかったのでやめた。感覚的には鏡筒径70mm用って感じ。
まあ眼視のみで多少ユルくてもいいならフェルトを厚くする手もあるが。。。
702名無しSUN:2009/09/02(水) 21:13:52 ID:Fv4BQkuD
>>701
ミザールの口径68mmの屈折には、内径72mmの鏡筒バンドを使う。

それとは別に、内径68mmの鏡筒バンドがある。これは口径60mm屈折用。
703名無しSUN:2009/09/02(水) 21:45:25 ID:VH98u2QV
へぇ、そうなんだ。内径72mm用か、どうりでユルかったわけだ。
704名無しSUN:2009/09/02(水) 22:41:32 ID:7gsEFX9C
そういえばニコン65mm鏡筒用のバンドも内径72mmだったな。
705名無しSUN:2009/09/02(水) 23:52:56 ID:rGtXj5VK
TOAが高くて売れないってわかってるなら
そのまま値下げすればいいだろうに
性能落としてまで価格下げれば飛びつくとでも思ってるのか?
706名無しSUN:2009/09/03(木) 00:40:21 ID:Cekz/iwt
TOAは、ハイエンド購買層にとっては十分安い価格設定。

にも関わらずあのように書いてるのは、TOAを買えない購買層が反感を持つからじゃないの。
707名無しSUN:2009/09/03(木) 01:14:34 ID:fdg9Um/x
この重さなら、小〜中型赤道儀に載せられるってのもあるよね。
708名無しSUN:2009/09/03(木) 03:57:41 ID:FkLAPvfW
>>707
鏡筒単体が50万から40万になっても金額的負担はあまり
変わらんので、セールスポイントはEM200クラスに搭載
してもかなり余裕がある軽さだろうな。
F7.0くらいで出してくれれば取り回し的になお良かった。
709名無しSUN:2009/09/03(木) 09:35:41 ID:Muupn6sf
TSA-120

F 7.5 
重量 6.7kg

小型架台でも何とか載りそう・・
710名無しSUN:2009/09/03(木) 09:56:06 ID:VdMTewjz
GPDで大丈夫だな。たぶん。
711名無しSUN:2009/09/03(木) 12:59:17 ID:5Jhq5yOa
TOA-130は10kg以上あって、鏡筒径は156mmだからなあ。
軽さは大きな魅力。
712名無しSUN:2009/09/03(木) 16:23:22 ID:GCIa9j+u
これからは軽量路線で行って欲しい
四十路のオジンになったら華美より詫び好みになった
TOAチトしんどい
EM-200もズシリとしんどい
ポルタにSE120が素晴らしく思えてきた
価値観って変わるよね
TSA120にEM11なら良いかもw
713名無しSUN:2009/09/03(木) 16:38:22 ID:TbJlvttg
オマエも?
俺も重いTOA+EM-200からMN+90Sに替えたよ。軽くていいよ〜
714名無しSUN:2009/09/03(木) 17:14:15 ID:VdMTewjz
TSは高齢者向け望遠鏡を本気で開発するべき
715名無しSUN:2009/09/03(木) 17:43:39 ID:3I4snGF+
超軽量超高性能赤道儀 と 超軽量高剛性三脚 に 超軽量超高性能大口径アポ の開発を希望します!

EM-200とTOA150並の剛性・性能の組み合わせで、総重量10kg以内なら500万円出しても買います。
マジです。
おながいします!
716名無しSUN:2009/09/03(木) 17:59:28 ID:LetNlKP2
>>713
90Sはびみょーに重くないか、出っ張り多いし。
まあ性能はよいんだが。
717名無しSUN:2009/09/03(木) 18:14:56 ID:KL8wUA6C
そこでセンサー赤道儀ですよ。
718名無しSUN:2009/09/03(木) 19:41:16 ID:d2ck+hxg
タカハシの望遠鏡が欲しいのは、なにも財布に余裕のある人ばかりではない。
タカハシの望遠鏡は最高級の品質だろう。
6センチ、アクロのセット価格、15万以内の安価な赤道儀なら、喜んで買う。
タカハシブランドだし、高品質だろうから。
安価なセット品が、ひとつくらいあってもいいじゃないか!
719名無しSUN:2009/09/03(木) 20:13:49 ID:GCIa9j+u
いやいやそれはちょっと現状把握が足りないよ。
例えると車でいえばレクサスは軽自動車を作らないし
スズキはレクサスのような高級車をまず作らない。
業界で住み分けしているし廉価中華が選び放題のご時世で
今更高橋がアクロを作る必然性は無いでしょう。
創業家が孫まで使えるいい物を作りたい
って言ってるんだからそれを貫いた方が良いいよ。
720名無しSUN:2009/09/03(木) 20:26:38 ID:0pK0Jzn3
TS-HU型としてH型より強度を少し上げ赤緯赤経全周微動にしたものに
F12位の6cmEDを載せてくれれば20万なら即買う。
721名無しSUN:2009/09/03(木) 20:40:05 ID:YFTRLxBQ
> F12位の6cmEDを載せてくれれば20万なら

無理にきまってんだろw
722名無しSUN:2009/09/03(木) 20:47:46 ID:Muupn6sf
TSA-120

大口径・軽量コンパクトで魅力的だなー

TG−L経緯台でも気持ち良く使えそう?
723名無しSUN:2009/09/03(木) 21:01:00 ID:BZG99r9q
>>722
まったく無理かと。
724名無しSUN:2009/09/03(木) 21:12:31 ID:d2ck+hxg
>>719
言われてみれば、わかる気がする。
貯金して、P2Zに6センチ鏡筒つけて買うしかないな。タカハシは世界に誇れるトップブランド望遠鏡メーカーだからなあ。
値段が高くて当然か…
725名無しSUN:2009/09/03(木) 21:24:51 ID:fdg9Um/x
眼視のみならP2にBORGの125SDって組み合わせもありだな。
鏡筒の価格がTSA-120とTOA-130NSの間くらいになっちゃうけど。
726名無しSUN:2009/09/03(木) 21:35:13 ID:BZG99r9q
>>725
世界に誉れ高いTSマークが足りなくなります
727名無しSUN:2009/09/03(木) 22:45:10 ID:fHBU/Bq+
タカハシは高くても高性能ならば構わないって人向けだからね。
728名無しSUN:2009/09/04(金) 00:00:58 ID:Gd4QLHu1
720さん、自分が使っているTS-H型とボーグ60EDの組み合わせでもかっこいいし高性能で使いやすいですよ
729名無しSUN:2009/09/04(金) 10:38:31 ID:RxCOitJG
>>727
就職すればタカハシなんか、いくらでも買える。
車や家、海外旅行にくらべりゃゴミだ。
それまで我慢しろw
730名無しSUN:2009/09/04(金) 13:16:03 ID:QJjKiEyl
>>729
ゴミってのは上品な言い方じゃないね。
でも高いとか安いとかだけに固執するのは自立した事のない厨房だろうな。
だってさー所得税、住民税、固定資産税、健康保険料、年金etc、色んな租税を納めた上
さらに家庭を維持しなきゃいけないいんだから〜。
どうでもいいような誤差って感じがする。
は〜今日も疲れた。
731名無しSUN:2009/09/04(金) 13:30:09 ID:wSQPA5LK
高いとか安いと感じる有無は人それぞれでしょ。
特にこんな趣味なんてある程度金が必要なんだし。
732名無しSUN:2009/09/04(金) 13:42:19 ID:R88iJ95v
金と暇と根性が必要だろうなあ。なかなか三つそろわないや。
733名無しSUN:2009/09/04(金) 14:09:44 ID:QJjKiEyl
もう高いとか安いのネタはうんざりなんですけど。おいしいご飯を食べたり旅行している時に
高ヶー高ヶーッて値段の話ばかりするやつたまにいるけどシラケちゃうでしょーよ。
その分楽しんで元取ればって気がする。
734甘栗:2009/09/04(金) 14:13:56 ID:/CE5NVHu
良い物は高い。何か問題ある?
735名無しSUN:2009/09/04(金) 14:15:59 ID:CXQCeAkC
安くて良い物もある
736名無しSUN:2009/09/04(金) 15:56:58 ID:RxCOitJG
うむ、未だに一億総中流から抜け出せない奴等もいるようだな、よしよし。
737名無しSUN:2009/09/04(金) 17:46:02 ID:OKQReeRV
>>733
いい例えだね〜
適当な場面があったら使わせてもらう。

>>735
安くて良い物 . . . . 確かにあるね。
でもそれは、「安い割に良い物」であることが多く、高額製品に関して言えば「安いのに良い物」に出会ったことはない。
タカハシスレなので、あくまでタカハシ製品を基準にしてのことだけど。
738名無しSUN:2009/09/04(金) 17:47:20 ID:OKQReeRV
>>737
うわっ 間違えてる。

×:高額製品に関して言えば
○:光学製品に関して言えば

ごめんなさい。
739名無しSUN:2009/09/04(金) 19:30:22 ID:zcAb9rZH
TSA-120 と102、微妙に設計思想を変えてるね
740名無しSUN:2009/09/04(金) 23:49:15 ID:Eg9Jz/WB
スコープタウンのラプトル うれてますぅ!
741高橋キャリア:2009/09/05(土) 01:38:42 ID:pQiJ4FHp
742名無しSUN:2009/09/05(土) 08:31:25 ID:JoLcJXKj
TSA-120 のデモ用A級品が欲しい・・
743名無しSUN:2009/09/05(土) 10:57:37 ID:wZsxPnxg
TOA130所有なのでTSA120に食指は動かないけど
TSAは最終的にもっと大口径をだすのかな?、移動可能な
160-180ぐらいをぜひ検討して欲しい。
744名無しSUN:2009/09/05(土) 10:59:58 ID:KWQOpXWk
FPL-53の限界が160mmかと。

それ以上ならFPL-51かフローライト。
745名無しSUN:2009/09/05(土) 11:57:54 ID:+/YJuLJQ
FS152と同じ位の価格設定で
TSA160って出たらうれしいなあ
746名無しSUN:2009/09/05(土) 13:16:59 ID:3zughX+O
120mm級は,今までは100mm級の倍ほどの値段だったから,タカハシにしては安いね.
TOAとの値段の棲み分けも出来ている.
747名無しSUN:2009/09/05(土) 14:19:05 ID:Mk7DmKYO
TSA−120,確かに従来の状況と比較すると魅力的な部分が多いけど
収差図を比べてみると,カプリの方がかなり良くないですか?
値段も安いし。
まあ国産の強みがもちろんありますが。
748名無しSUN:2009/09/05(土) 14:54:58 ID:s+VMXh2e
>>747
そりゃあ収差も見え味に少なくとも左右するだろうけど、
やはり設計通り作るかによるでしょ。
あとは鏡筒の作りとかも。
その点でタカハシに分があると思える。
749名無しSUN:2009/09/05(土) 16:40:04 ID:JoLcJXKj
>>747

TSAの方が、カプリよりも遥かに収差補正が優秀。(102mm)

実物の見栄味は、それ以上の大差。
750名無しSUN:2009/09/05(土) 16:47:15 ID:qO/4BRhm
40万投資するならこっちの方がよくない
http://www.kkohki.com/TMBapo/TMB105-LW.html
751名無しSUN:2009/09/05(土) 16:51:00 ID:IQ+PZ2Ww
その口径で良いのなら、TSA-102でも良かろう。
752名無しSUN:2009/09/05(土) 16:53:03 ID:JoLcJXKj
>>747
像高51mmのC−F線差異

TSA-102 ≒ 0.12mm
CAPRI-102 ≒ 0.25mm 
753名無しSUN:2009/09/05(土) 17:01:43 ID:a3bAWc15
TSA120に限った事ではないが、三枚玉はトップヘビーでカッコ悪い。
レンズセルもう少し軽量化出来ないか?
フードをカーボン化するのもあり?
754名無しSUN:2009/09/05(土) 17:40:35 ID:Mk7DmKYO
>>749
1cm違うけど,120と130ので比べてみてください。
カプリの方が明らかに収差は小さいと思うのですが。

>>753
確かにその通りですね。
TOAのようにバランスバンドがあればいいけど,そうすると全体重量が
重くなる。カタログ写真もバンドから下が長くなってますね。
755名無しSUN:2009/09/05(土) 17:51:22 ID:Mk7DmKYO
754です。
すみません,カプリじゃなくてブランカの方です。間違ってました。
こちらの収差補正の方が,TSA−120よりもかなり優秀かなと。
756名無しSUN:2009/09/05(土) 18:15:29 ID:s+VMXh2e
>>755
だから、収差が全てじゃないでしょ。
要は製作精度だって。
若造はスペックだけではなく実際見比べて決められないの?
せめていづれ評価が出てくるまではとりあえず待とうよ。
757名無しSUN:2009/09/05(土) 18:26:20 ID:vWWpeRih
>>755
道場破りのつもりかい?w
とりあえず巣に帰りなさい。
758名無しSUN:2009/09/05(土) 18:42:29 ID:IeS/U/84
>>753
アリアリ > フードの軽量化
759名無しSUN:2009/09/05(土) 20:07:12 ID:Mk7DmKYO
だから,実際に出てくるまでは
製作精度なんて判断不可能ですから
とりあえず,公表されている収差図でしか(現状では)比較できないです。
見比べがされるまでは,こんな話で楽しめるかなと。
ちなみに私は,特定メーカーの応援団ではありません。
760名無しSUN:2009/09/05(土) 21:01:06 ID:CAgjCewv
設計上の理論値よりよくなることはあり得ないけど
製造の誤差の影響が大きいから
外国製だと国によってそれなりにしかならない可能性もある
保証書に収差の実測が添付されていれば安心のはずだけど
それが本物か?という不安は残る
761名無しSUN:2009/09/05(土) 21:03:18 ID:sI4lQiex
>>755

アンタの勘違いしているそのカプリこそが設計通りに作られていない疑惑の筆頭鏡筒。
762名無しSUN:2009/09/05(土) 23:40:03 ID:Mk7DmKYO
>>770さん
基本的には同意です。
でも,国産だからといって100%設計通りに作られているかとは断言できにくいですよね。
私も,いわゆるハズレの型をいただいたこともあるし,設計上では完璧に近いのに
たいして見えないアポがあったなんてのも国産機種で聞く話です。
どちらにしても不安は残ります。
そんな確率の問題を話題にするよりは,設計自体を論点に話にする方が合理的。
設計自体も技術力の表出ですし。
見えるか見えないかは,いろいろな条件整備が必要になるから難しい。
どれだけ良く設計されているかは比較的単純なので,望遠鏡評価の一つの基準になるのは確かでしょう。


763名無しSUN:2009/09/05(土) 23:41:13 ID:Mk7DmKYO
>>760さんでした。
たびたび(-_-;)
764名無しSUN:2009/09/05(土) 23:58:50 ID:s+VMXh2e
>>762
そこまで収差に固執するとは思わなかったよ。
まずは星祭りで見比べたり、姉妹機で比較検討してから考えなおしてくれ。
そりゃあ完璧には無理でしょう。
ただ国産はそれを完璧に結構近い程度まで作り上げる能力がありますね。これを上回るとすればドイツのメーカーぐらいでしょう。

ちなみに、
設計は最近なら良い光学ソフトがあれば誰でも経験を積めば優れた設計を
できるので技術力で一括りにするのは如何かと思います。
765名無しSUN:2009/09/06(日) 00:18:42 ID:R3Bgb/1i
国産だからといって盲信するのも、どうでしょうかね。

■2009年 1月19日 TOA-130 6年目のお色直し
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090119.html
側面からの衝撃に強いセル構造に改良しました。これにより、
これまでよりも光軸がズレる割合が少なくなります。
766名無しSUN:2009/09/06(日) 00:30:29 ID:XdLzg7FO
>>765が何を言いたいのか判らんが、
リンク先を見るかぎり「より良くなった」って事なんでは?
767名無しSUN:2009/09/06(日) 00:31:32 ID:2O2TL2FL

完全分離式アポ(特に海外メーカー)は、完璧な設計でも実際は・・

TSAのような準分離式のほうが、設計値は標準的なものでも
実際の見栄味は高い。
768名無しSUN:2009/09/06(日) 00:36:09 ID:UNRwjyDp
海外メーカーの完全分離式って、具体的に何?

あと準分離式なんて表現、初耳。
769名無しSUN:2009/09/06(日) 00:49:04 ID:zKoViNu5
準分離式は自分も初耳だが、おそらく言いたいことは

完全分離→スペーサーとかセル構造自体で玉を分離(TOA、FSQ)
準分離→金属箔で分離(FC、FS、TSA)

だと思う。
寸法・角度の精度は、金属箔>>スペーサー・セル
なので>>767の言うことは的を得ているとは思う。
770名無しSUN:2009/09/06(日) 01:02:04 ID:R3Bgb/1i
>>766

今年の1月までは、光軸がずれる事例が
無視できない割合で起きていた、
と読むのは意地悪かな?
771名無しSUN:2009/09/06(日) 01:33:44 ID:jBRJ79c2
>>770
そこそこあったと思うよ。

マイチェン前の取説には2ページ半も割いて光軸調整の記述がある。

昔のFSなんか取説にはそんな事書いてない。

この項のまえおきには輸送時の衝撃で光軸がずれる事があります、、、
調整は簡単ですよ〜、でも自分で調整したら保証なしですっ、、、て
なんじゃそりゃ。

メーカーも3枚玉で重いからちょっとヤワかも
と承知の助で出荷してたハズ。
772名無しSUN:2009/09/06(日) 02:02:42 ID:qiixWNjF
温度によってレンズの間隔も変えろと説明書にあるのは150だけ?
773名無しSUN:2009/09/06(日) 02:15:51 ID:OvNF21g6
>>765
盲信というより、重箱の隅をつついているだけにも感じるが。
774名無しSUN:2009/09/06(日) 10:05:23 ID:NhoSvNs8
なるほど、TOAが設計通りの性能を発揮するためには、130と言えども持ち運びは
おすすめじゃないし、150に至っては温度管理すら必要という事なんですね。
775名無しSUN:2009/09/06(日) 10:27:10 ID:XdLzg7FO
で、TOAの光軸ずれ事例ってのはどれくらいあるのかね? 具体的に。
776名無しSUN:2009/09/06(日) 10:28:14 ID:2O2TL2FL
150mmクラスは、温度順応自体が2〜3時間かかることもあるし・・

TOA-120 使い勝手&機動性能と光学性能を両立させた、高性能鏡筒になると良いナ
777名無しSUN:2009/09/06(日) 11:48:58 ID:O32IKGvF
>>775
TOA光軸ズレの事例だそうですが
http://www.cc9.ne.jp/~narabu2/
天文台日記の5月24日
据え付けでも狂うのか?
778名無しSUN:2009/09/06(日) 12:36:45 ID:UNRwjyDp
TOAの光軸の問題は、海外サイトでは良く話題になってるよね。

779名無しSUN:2009/09/06(日) 12:48:47 ID:zJlPLX/B
望遠鏡だけを厳重梱包してもレンズずれるかもね
特に外国では荷扱いも雑だし
780名無しSUN:2009/09/06(日) 14:47:24 ID:l6U3SkvK
>>776
TOA150は自分のじゃないけどよく使ってる。
今の時期はルーフを開けたばかりでも問題なく使えるけど、冬場は2時間程度は像が甘いと感じる。

>>777
据え付けでも、使用頻度が高いと狂うみたいですね。
私が利用しているところでは、導入から1年半で既に2回目の光軸ズレ調整が入りました。
781名無しSUN:2009/09/06(日) 14:52:54 ID:/y7vYfll
東西南北と天頂用に、5本用意するのだ。
それを季節に応じて3セット
782名無しSUN:2009/09/06(日) 15:04:32 ID:GO3IlmAA
複眼望遠鏡になりそうだ
783名無しSUN:2009/09/06(日) 15:31:25 ID:O32IKGvF
>>780
その調整って、メーカー送りってことですよね?
当然、有料だと思うんですが、おいくらぐらい?(おそるおそるw)
784名無しSUN:2009/09/06(日) 15:40:23 ID:UNRwjyDp
>>780
それって、光軸調整の名目の下に、単にメンテ代を払わせてるんじゃなかろうね?。
785名無しSUN:2009/09/06(日) 17:35:57 ID:3Gh9D+3n
>>784
心がねじ曲がった奴だな。
786名無しSUN:2009/09/06(日) 19:34:25 ID:m1vYVrEb
>>784
高屈折低能さん♥
787名無しSUN:2009/09/06(日) 21:44:59 ID:jBRJ79c2
>>785
>>786
同輩同士 で 仲良く 挨拶かい?

なんだかなぁ
788名無しSUN:2009/09/07(月) 00:07:53 ID:RaxbWcP3
TOA-130/150 は廃止 

TSA-120 に一本化。

これで丸く収まりますよね?
789名無しSUN:2009/09/07(月) 02:54:10 ID:RfHuEOJv
>>787=>>788
誰も相手にしてくれなくて悔しいのうwww
790名無しSUN:2009/09/07(月) 14:55:00 ID:pDuK8+3Q
>>747
中国だか台湾だか知らんが得体の知れない望遠鏡より
国産100%で高性能のタカハシのが全然良い。
値段が高くてもタカハシを買うよ普通は。
791名無しSUN:2009/09/09(水) 11:23:53 ID:t5r7DPjo
高橋はなぜPーV波面収差、RMS波面収差、ストレールレシオ等
結果を付けない。
792名無しSUN:2009/09/09(水) 11:49:15 ID:JpIBGR+6
数値だけを見て一喜一憂する人が多いからだよ。
793名無しSUN:2009/09/09(水) 14:37:53 ID:vwEWZ9YD
うん。
データ公表している機材をサイドバイサイドで見比べて、データ通りの優劣がついた試しがない。
その点、タカハシ製品はデータなんかどうでも良いと思わせる見えだ。
794名無しSUN:2009/09/09(水) 20:18:17 ID:TwYlD216

現実は、ビクセンFL >> タカハシFS だったりするし・・

波面収差とストレールレシオの公開は、必要不可欠でしょ?
795名無しSUN:2009/09/09(水) 20:41:57 ID:Ed3CPFe9
>現実は、ビクセンFL >> タカハシFS だったりするし・・

http://www.astro-foren.de/showthread.php?t=6789
FL102Sのストレールレシオ0.971、FS-128のストレールレシオ0.967。

0.004の差なんて誰も分からんぞ。
796名無しSUN:2009/09/09(水) 22:40:01 ID:9o/arLuj
『TSA-120』の9月下旬発売予定って、具体的にはいつなんでしょうか?
秋のゴールデンウィークに間に合うなら、勢いで注文しちゃいそうな位に
頭の中で妄想が駆け巡っています。
797名無しSUN:2009/09/09(水) 23:43:38 ID:lsbAKZOu
この手の新発売は、1月くらい遅れるのが普通。
早く手に入れたければ直接TSに聞いてみるのがよいかと。
798名無しSUN:2009/09/10(木) 09:19:23 ID:a0Pq3R5Q
現実は、ビクセンFL >> タカハシFS だったりするし・・

ここは笑うとこか?
実際に比べれば作りの良さは雲泥の差。
魚篭の接眼部はオモチャ。
799名無しSUN:2009/09/10(木) 09:39:48 ID:FBlEE0Yx
文脈上、対物レンズの話をしてるのは明らかなのに…
800名無しSUN:2009/09/10(木) 10:38:05 ID:gas3La7r
>>798
FL所有しているが、すばらしくよく見えるぞ。
FSは持ってないから知らん。
801名無しSUN:2009/09/10(木) 10:56:10 ID:9mY+caRL

(67点)Takahashi TSA-102
(65点) Vixen FL102
(63点)Takahashi FS-102

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226541600/42
802名無しSUN:2009/09/10(木) 11:36:54 ID:2uXfntAO
でも、魚籠FL102って、良いのとそうでもないのとのばらつきが多くないか?

サイドバイサイドで木星を見た時は、俺の師匠が持ってるFL102は、俺のTSA102よりも抜けが良い感じで
南北赤道縞の細部もよく見えた。
居合わせた他の人も同様の感想だった。→俺ショボーン
別の機会に、他の人が持ち込んだ魚籠FL102と、某天文台のTSA102と見比べたときには、TSA102の方が
よく見えた。 
つーか、FL102の見えがとても悪くて、魚籠のED100Sfと大差ないような気がした。(これはサイドバイサイドじゃ
ないので参考までに)
803名無しSUN:2009/09/10(木) 18:27:27 ID:KrnnTtcy
新品同士じゃないのでコンディションの違いが出たんじゃないの?
光軸も狂ってるかもしれないし。
804名無しSUN:2009/09/10(木) 23:41:57 ID:a7TueFDC
FLがFCとかFSと比べて見えで優位なのは定番のようによく聞く。
ただしFLは筒が細いのとコーティングなどの影響でコントラストはイマイチだとか。
接眼部等の機構的に高橋が優位なのも定番だね。
805名無しSUN:2009/09/10(木) 23:46:51 ID:5xx6+cYE
FLは別に筒は細くないよ。ホタル石の場合、コーティングもあまり関係ない。
接眼部の違いは、価格と対象とするユーザー層の違いだね。
(重いカメラつけるマニア向けか、GPに載せたいライトユーザー向けか)
GP以後の60mm径で、普通の人には十分。
806名無しSUN:2009/09/10(木) 23:52:29 ID:FBlEE0Yx
鏡筒外径の比較
FL102S 115mm
FC-100 114mm
FS-102 114mm

FL90S 90mm
Sky90 95mm

FL80S 90mm
FC-76 95mm
FS-78 95mm

FL70S 76mm (後期型90mm)
FC-65 68mm
FC-60 68mm
FS-60C 80mm

FL55S 63mm
FC-50 68mm
807名無しSUN:2009/09/10(木) 23:56:41 ID:5xx6+cYE
絞り環もあるので、外径だけ比較しても意味ナシです。
808名無しSUN:2009/09/10(木) 23:59:52 ID:5xx6+cYE
レンズの当たり外れは魚籠もTSもあるし、
印象の違いは、見える色調の違いもあるかな。
809名無しSUN:2009/09/11(金) 00:07:04 ID:W6EhL4ti
FLかあ。以前はアド魚籠放出品が熱かったなあ。
狙ってたけどとれなかったな。
EDの方はなんとか買えて今も使ってる。
810名無しSUN:2009/09/11(金) 00:09:07 ID:LCu1d0zU
FL90Sなら結構長期間売れ残ってたぞ。
811名無しSUN:2009/09/11(金) 00:19:33 ID:W6EhL4ti
そうなんだ。
FL90Sはよく知らないからチェックしていた時期がちょっと違うのかな。
漏れが見ていたのは単焦点アクロを常時売っていた末期の頃なんだと思う。
812名無しSUN:2009/09/11(金) 00:40:40 ID:LCu1d0zU
813804:2009/09/11(金) 01:01:10 ID:iVivNU26
>>805
んんん、俺が言った筒が細いってのは
FL80S 90mm
FC-76 95mm
この比較のことですわ。サイドバイで比べたところ、
シャープさではFLが、コントラストではFCが優位だった記憶あり。確かFCはフルMC版だった。
(でも、だいぶ前の記憶だからちょっとあやしいかな・・・)
814名無しSUN:2009/09/11(金) 01:15:08 ID:vWoKtFgB
最初の頃のFCはほぼ曇っちゃうからなあ。コーティングの技術が低かったのかな。
それを考えるとFLの方が安心して買えるね。
815名無しSUN:2009/09/11(金) 01:26:04 ID:iVivNU26
FCで曇るのはノンコート版の相玉(前玉)のほう。技術が低いというか、コーティングそのものをしていない。
(技術が低かったからしなかったのかもしれないが。)
相玉をMCにしたバージョンでは曇っているのは見たことないから、MC版以降はFCも安心して買えるよw
816名無しSUN:2009/09/11(金) 01:29:36 ID:LCu1d0zU
>>815


>ノンコート版の相玉(前玉)のほう。
前玉はコーティングされてるけど。
で、そのコーティングされている前玉が曇る。
817名無しSUN:2009/09/11(金) 02:27:16 ID:iVivNU26
え?前玉、コーティングされてるの?ということはモノコートされてるってこと?
そりゃ知らなかった。
自分のはフルMCだし、曇っているやつも見たことあるけどMCじゃないということはノンコートだと思い込んで、まじまじとチェックしてなかったよ。
↓これ見て、1986以前のやつはフローライトも相玉もノンコートだと思ってたw モノコートだとは思わなかった。ごめんね〜w

1981 S56 3月
■新製品 FC-100鏡筒 (100-800フローライト)、フローライトF8シリーズ開始
■新製品 FC-76鏡筒(76-600 フローライト)、標準赤道儀D型使用セット

1986 S61 10月
■FC/FCTシリーズ レンズマルチコートになる

1992 H4 6月
■6/25 FCシリーズ、フローライトもマルチコートになる
818名無しSUN:2009/09/11(金) 02:33:46 ID:LCu1d0zU
>>817
>ということはモノコートされてるってこと?
そうそう。

>■6/25 FCシリーズ、フローライトもマルチコートになる
ちなみに、これが該当するのは、FC-76と100だけらしいよ。
819名無しSUN:2009/09/11(金) 02:38:37 ID:iVivNU26
言われてみれば、MCじゃなければノンコート、ってわけじゃないよなぁ。
いやぁ、思い込みってこわいねぇ。勉強になったよw
820名無しSUN:2009/09/11(金) 17:53:24 ID:W6EhL4ti
>>812
その頃漏れはまだダイヤルアップでネット販売には疎かったなあ。
FL80S,ED80Sのちょい傷品、再調整品がそれぞれ8万くらい4万くらいだったのと比べると
FL90Sはずいぶん値が張りますね。当時仮に見つけていても購入は見送っただろうと思います。
当時見ていたら長焦点アクロを買おうか悩んでいたと思う。
今はもういらないけどね。EDあるし赤道儀出す気合いも足りないし。
821名無しSUN:2009/09/12(土) 10:20:58 ID:WUxVziXV

望遠鏡ランキング
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226541600/39-40

で、TSA-120 は、80点近くになるのかな?
822名無しSUN:2009/09/14(月) 01:54:31 ID:25Q+1HmL
Y氏って全部持ってるの?すんごw
823名無しSUN:2009/09/14(月) 21:03:55 ID:909H80I9
木星の観望好期に間に合わせようと、にわかに企画したの? < TSA-120

TSA-102と同じレンズ構成で、口径が大きくなってFが明るくなるんだから、、、
俺はしばらく様子見。 っていうかそんな金ないけど。
824名無しSUN:2009/09/14(月) 22:47:07 ID:KRLamaVx
>>821
屈折望遠鏡のコレクション

軽量コンパクトの、120mm〜130mmクラスが2本あれば充分な気が・・
825名無しSUN:2009/09/15(火) 07:41:12 ID:gm9ioNO0
あなたはとても幸せな人ですね。
826名無しSUN:2009/09/15(火) 08:40:41 ID:Jujo53Gk
焦点距離を伸ばすエクステンダーてバローとは違う物なの?
TSの人に聞いても詳しく教えてくれないしバローを使うと
像が劣化するので当社のエクステンダーをお使い下さいと言われた。
827名無しSUN:2009/09/15(火) 09:20:26 ID:LbWO1179
バロー 汎用品
エクス 専用品

でよろしいかと。
828名無しSUN:2009/09/15(火) 13:04:51 ID:Jujo53Gk
ども。
829名無しSUN:2009/09/15(火) 13:50:49 ID:dnY3XQVT
>>823
マジレスすると、木星の観望好期は一年ちょっとの周期で来る。
(そりゃあ、ここ二年ほどは日本からは条件が悪かったけど)
10センチオーバーのアポの商品化は、にわかに企画出来るようなものではない。
830名無しSUN:2009/09/16(水) 19:45:10 ID:BT/JHqCd
>>821
大差の原因は、何でしょうかね?


(85点)Takahashi TOA-130F
(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(84点)Zeiss APQ130
(83点) AP SFX130EDT 130mmF7.8

(76点) AP 130EDFGT 130mmF6.3
(75点)TeleVue NP127
(72点)William Optics FLT132
(72点)Takahashi FS-128
(70点)PENTAX 125SDP
(70点)Kasai NERIUS-127EDT
831名無しSUN:2009/09/16(水) 20:00:22 ID:KJR7P9PY
そもそも1点の差が不均一だから、本当に大差なのかどうか不明。
832名無しSUN:2009/09/16(水) 22:54:55 ID:w96uTFlU
>>831
自分でろくに評価出来ないのによく言えるよなw
833名無しSUN:2009/09/17(木) 00:44:38 ID:0/41MH3h
様々な要素があるのに、あんな安易な点数化なんて出来なくて当然だからな。

まあ思考が単純な人には、ああいうのが良いのかもしれんがね。
834名無しSUN:2009/09/17(木) 00:57:49 ID:HgKRzUSp
くやしがるほどのことでもない
835名無しSUN:2009/09/17(木) 03:36:50 ID:zZ2M3D95
横浜の自宅から、惑星の眼視限定ってことだから、
参考になる人にはなるんじゃないかな。
836名無しSUN:2009/09/17(木) 14:06:06 ID:b+1f49pn
>>833
実際、あのスレ、「これは何点ですか?」とか
(「球面収差」や「色収差」ではなく)「見え味はどうですか?」とか、
そんなレベルの人間ばかりだ。

>>835
その「前提条件」をキチンと理解している人がどれだけいるのやら…。
837名無しSUN:2009/09/17(木) 21:53:59 ID:wCoZfO1m
> 「球面収差」や「色収差」ではなく)「見え味はどうですか?」
で、そういうレベルの質問が出ておまえが何か困ることあるのか?

> その「前提条件」をキチンと理解している人がどれだけいるのやら…。
大きなおせわだなw
838名無しSUN:2009/09/17(木) 22:02:06 ID:QsEnqmzP
>>837って、自分が困るか否かが判断基準なんですねw
839名無しSUN:2009/09/17(木) 22:34:27 ID:p6UMf9cQ
あのなそんな尊大な態度をとるんだったら
自分なりにレポでも書いてみたらどうよ?

そんなんも出来ないようじゃ非難するどころか
レスする意味がないだろ?
840名無しSUN:2009/09/17(木) 22:54:01 ID:yDiaLISU
どの辺が尊大な態度に見えるのですか?
841名無しSUN:2009/09/17(木) 23:34:32 ID:n031EshL
>>836
つまり、色収差や球面収差がどれくらい残ってるとか
ロンキー像のストレイレシオはどうとか
像面湾曲とかMTFとか口径とかF値とかどーでもよくて

で、その望遠鏡で惑星がどれぐらい見えるの?
って基準で点数つけてるだけじゃんW
しかも極めて個人的主観で

なので、ある意味分かりやすい
842名無しSUN:2009/09/18(金) 05:08:36 ID:2YKcV9iV
>>841
そうだよね。
だから専用スレ内だけでやってるのに、他所に持ち込んで文句言ってどうするって感じ。
843名無しSUN:2009/09/18(金) 07:11:24 ID:Cu8vJAv5
>>841-842
どんな読解力だ。
誰も、吉田氏には文句を言っていないよ。

あのスレに書きこむ人たちのほとんどが、アイピースとの相性とかを無視し、
さらには、どうかすると>>835の前提条件さえ無視して、吉田氏の点数を
絶対視しているアホらしさを指摘しているだけだ。
用途も無視して、「雑誌で点数が高かったから、この望遠鏡の方が
優れているんだ!」と言い張る子供と同じ って指摘しているだけだ。
付け加えると、吉田氏の評価には>>835だけではなく、「EM200で快適に操作できる」
「無改造」などの条件設定もあるから、ニュートンは ほとんど門前払い。
この時点で、あれを絶対視する事の愚かさが わかりそうなものだが。
844名無しSUN:2009/09/18(金) 08:39:40 ID:jwS8UpHV
20cm以上のアポは、大型反射と比べてどうでしょうか。

見たことある人、ご感想を。
845名無しSUN:2009/09/18(金) 09:44:09 ID:a1rtFmth
>>843
公共の天文台と比較すれば
どれも大人の玩具
いちいちまじになって興奮すんなって
貧乏くさいしアホらし
846名無しSUN:2009/09/18(金) 09:57:27 ID:3E4HpGdb
自分の趣味の道具について色々述べるのはごくごくあたりまえのこと。
それを外野がアホらしいというのは野暮。

もっとも、公共天文台の設備がそんなによいかというと、それは疑問だけどね。
847名無しSUN:2009/09/18(金) 11:35:26 ID:a1rtFmth
いちいちまじになって興奮すんなって
貧乏くさいしアホらし
848名無しSUN:2009/09/18(金) 13:20:38 ID:wp+px4LN
>>844
同じタカハシ同士で比較しても、15cm以上は解像度に大差ないカナ?
50cmクラスの大型反射も同様

10cmと15cmの差は相当あるよね

吉田氏のランキング点数は、それなりに納得・・
849名無しSUN:2009/09/18(金) 23:50:58 ID:Dq519hpj
>>847
お前って頭が不自由なんだな。

同情するよ
850名無しSUN:2009/09/18(金) 23:52:51 ID:2YKcV9iV
>>849は優しいね。
851名無しSUN:2009/09/18(金) 23:54:51 ID:MDADHYbN
道上洋三です
852名無しSUN:2009/09/18(金) 23:56:22 ID:Dq519hpj
>>851
関西人だね
853名無しSUN:2009/09/19(土) 00:07:35 ID:jWOXVIt8
あ、森雪の声のヒト
854名無しSUN:2009/09/19(土) 00:46:30 ID:JrlhEjtg
>>849
話の腰折るからつまんない
機微のわからん野暮ん人
855名無しSUN:2009/09/19(土) 01:04:18 ID:t1ull1uK
ワッハッハッハッ!
野蛮人と野暮ん人を掛けた洒落か。
こりゃ、おもしれーやwwww
856名無しSUN:2009/09/19(土) 02:41:52 ID:Pa6zneZV
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/18hoshinavi_cover/index-j.shtml

・星ナビ 2009年 10月号表紙
ttp://www.astroarts.jp/shop/showcase/magazine/2009/10/navi0910cv.jpg

・Druckmuller 氏 による高解像度画像(元画像)
ttp://www.zam.fme.vutbr.cz/~druck/eclipse/Ecl2009e/Tse2009_500_mid/00-info.htm
・星ナビ 10月号表紙(皆既日食)のアニメGIF
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1252456882766.gif
 撮影データどおり杭州とすると、背景の星が一致するのがおかしい。
 仮にマーシャルで撮ったものとしても、コロナの形状が一部違うのがお
857名無しSUN:2009/09/19(土) 08:43:07 ID:/PtbZt5J
>>854
お前の不自由な頭ではそれが精一杯なんだね。

同情するよ。
858名無しSUN:2009/09/19(土) 09:22:41 ID:Yy4zO3/j
ドーズの理論分解能では
10cm:1.16秒
15cm:0.77秒なので、約0.4秒の違いだけど
10cmと15cmの差はかなり大きいと実感するよね

光学系の精度がある程度のレベルだとすると
20cm以上は集光力の差の方が実感するのでは?

惑星などでは高倍率かけた時の明るさが違うし
惑星写真撮るときは露出時間に効いてくる
859名無しSUN:2009/09/19(土) 10:53:16 ID:OhHFZwVt

TSA-120 

発売時期 9月 中旬 に早まった?
5連休中に、どこかでお披露目の企画はないのかな?
860名無しSUN:2009/09/19(土) 11:33:47 ID:JrlhEjtg
仮想的有能感だね
>>857は自覚が必要だよ
ほんと心配
861名無しSUN:2009/09/19(土) 13:32:56 ID:qPzWeZa0
>>860 いや、俺も貴様の頭の不自由さが気の毒に思えて仕方ない。
自覚が足りないのはオマエだよ。
862名無しSUN:2009/09/19(土) 13:35:48 ID:JrlhEjtg
汚い語彙を使って毒づくって典型よ仮想的有能感の
育ち悪そう
ばいばい
863名無しSUN:2009/09/19(土) 14:22:15 ID:/PtbZt5J
>>862
せっかく皆が心配してくれているのに失礼な奴だな。

ついでに言えばワシもお前も所詮は「ねらー」だってこと。

早く自分の殻から出られるといいね。

864名無しSUN:2009/09/19(土) 15:09:14 ID:lu46g6a4
っつーか、過去の文章…
>>845>>847>>854>>860>>862
を読めば、どういう人間なのか、よくわかる。
865名無しSUN:2009/09/20(日) 00:31:09 ID:fFyTAfk5
>>864南は何も無いから暇なん?
866名無しSUN:2009/09/20(日) 14:59:36 ID:LOXcElGN
FC60CB買ったんですけど、ポルタU経緯台に載せよう思ったら
何を買えばいいんですか?
全くわかんない。。
867名無しSUN:2009/09/20(日) 15:01:31 ID:hellhcoJ
FC60CB用の鏡筒バンドは持ってますか?
868名無しSUN:2009/09/20(日) 15:04:48 ID:hellhcoJ
持ってるなら、あとはこれです。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-hanyouplate.html
869名無しSUN:2009/09/20(日) 15:21:37 ID:mK91vbjw
長いのもあるね。バランスとりきれないときはこっち。
ttp://www.y-tomita.co.jp/orijinal/arigataplate.htm
ttp://www.scopelife.com/sl/ma-2.htm
870867:2009/09/20(日) 15:41:45 ID:LOXcElGN
どうも有難うございます。
871名無しSUN:2009/09/20(日) 17:06:25 ID:Vtq/3ljn
872名無しSUN:2009/09/20(日) 17:21:49 ID:vJpKwI3Y
鏡筒バンドを持っていないということはありえないだどろうけど
一応これなんかも使えそう
http://www.scopetown.co.jp/SHOP/RA80.html
873名無しSUN:2009/09/20(日) 17:31:20 ID:hellhcoJ
FC-60Cは純正の鏡筒バンドを使うのがベターかと。
鏡筒バランスの問題があるから。
874名無しSUN:2009/09/20(日) 17:32:49 ID:LOXcElGN
どうもありがと。
875名無しSUN:2009/09/21(月) 09:36:27 ID:3H9gjwn2
TOA-130 で木星見たけれど、
400mmクラスのニュートンより良かった

TSA-120 もこれに近いレベルだったら、直ぐにでも買いたい・・
876名無しSUN:2009/09/21(月) 09:53:29 ID:YWq3+m01
スカイパトロールをポルタ2経緯台の三脚にのせるのは可能?
877名無しSUN:2009/09/21(月) 12:33:51 ID:ZFG5o34W
>>876
雲台アダプター と、適当なカメラ雲台があれば。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/acc/others.jsp#39430
(要するに、ポルタ2経緯台の三脚を、巨大カメラ三脚にする)
878名無しSUN:2009/09/21(月) 14:19:17 ID:z0MSe9VF
>>875
アポ屈折の安定性は認めるけど、昨晩好シーイング下で見た40cmでの木星は今まで見た中で最高だった。
大口径反射が良く見えない要因の一つにコントラストがよく言われるが、光量が多いために詳細が潰れる事も一因。
フィルターで減光したら驚くほどの複雑な様子が見えて鳥肌が立った。
879名無しSUN:2009/09/21(月) 16:48:44 ID:b7McQ7nY
MT-160より良く見えるのだろか?>TSA-120。
まぁ星雲はMTのが良く見えるとは思うが。
880名無しSUN:2009/09/21(月) 17:03:14 ID:3H9gjwn2
>>878
>光量が多いために詳細が潰れる


了解です。
瞳径は、木星0.7mm前後、火星0.5mm前後が良いのかな?

300倍前後なら、200mmニュートンが良さそう。
200倍前後なら、TOA-130・・木星で。
881名無しSUN:2009/09/21(月) 17:11:48 ID:3H9gjwn2
>>879

吉田氏による「惑星を横浜からみたランキング(2004年1月1日)」

苗村鏡ニュートン200mmF8(98点)
ミューロン250(92点)
MT-200(90点)
FS-152(88点)
TOA-130F(85点)


TSA-120 ≒ MT-160 ?
882名無しSUN:2009/09/21(月) 18:19:09 ID:FExd/Df7
>>881
 いや、木星での実際の見比べでは
 MT−160よりもFS−128がかなり上。
 なのでTSA−120の方がいいかと。
883名無しSUN:2009/09/21(月) 20:01:43 ID:8GFQ64J+
アストロアーツの投稿にTSA−120で撮った木星あるけど、にわか撮影で今ひとつだね
884名無しSUN:2009/09/21(月) 20:50:30 ID:5pDmZC6T
火星大接近のとき、胎内星祭で発売前のTOA-150にデジカメ手持ちであてて
火星撮ったことあったけど、やはりにわか撮影だったのでいまいちだった。
885名無しSUN:2009/09/21(月) 21:26:36 ID:8vsglqHA
>>848 >>858
そりゃ10cmと15cmとなら違って当たり前。言い古されてるけど望遠鏡の能力はやはり面積比で考えるべき。
仮に一般に言われる有効最高倍率で言えば10cmの200倍に対し15cmで300倍、つまり同じ瞳径でなら
(明るさやコントラスト的に同条件)2.25倍の面積を持つ惑星面を眺めることになり、
しかもそこには15cmでは10cmに対して1.5倍の解像力を持つ情報量が詰め込まれているわけで、
トータルでの情報量としては3.75倍という考え方もできる。

気流条件をも考慮すれば日本の空では(高性能な)15cmあたりが解像力の点では最も優位性の高い口径
と言われるのも納得できる。
886名無しSUN:2009/09/21(月) 22:16:25 ID:PoeZ1MkM
>>885
> トータルでの情報量としては3.75倍という考え方もできる

なんかすごいトンデモ計算を見た気がすりゅ
887名無しSUN:2009/09/21(月) 22:37:53 ID:bTNJgUza
>>886
もっと、スルー力(りょく)を付けましょう。
888名無しSUN:2009/09/21(月) 22:40:04 ID:PoeZ1MkM
>>887
はーい♪
889名無しSUN:2009/09/21(月) 23:38:22 ID:mQi56tYn
スルーライフを実践している887さんでした
890名無しSUN:2009/09/22(火) 00:24:07 ID:waFl+0eK
TOA-130をGPDに載せてる人いますか?眼視オンリーです。
現在GPDに12kg位の反射載せて観てるのでTOAも何とか行けるかなと。

891名無しSUN:2009/09/22(火) 00:46:42 ID:kF11A1jB
載るんだったら、本当はTSA-120よりTOA-130の方がいいもんねえ。
↓みたいに、載せてる方もいらっしゃるようですが。

http://hoshionsen.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/08/25/kiyosato.jpg
892名無しSUN:2009/09/22(火) 01:48:53 ID:waFl+0eK
>>891
おお、やっぱりいらっしゃいますか!
ビクセンのUSのHP見ると、最大積載量が35lbs=約16kgになっているので、
国内表記は少し余裕を持たせてあると思っています。

TSA-120の方は頑張ればGPにも載りそうなので、
その機動性の高さは魅力ですね。
893名無しSUN:2009/09/22(火) 08:40:11 ID:cQZaSskG
GPDにFS128乗せてる人のを見た事あるけど
ピント合わせの時は仕方ないけど周りを歩くだけでも
視野がプルプル震えるのでかなりイライラした。
GPDで使うならビクセンの三脚ではチト弱いので
テレオプ等のガッチリ三脚をオススメしますよ。
894名無しSUN:2009/09/22(火) 08:51:04 ID:KcbszlPY
GPDは、極軸はNJP並みだけれど、ガワがGPだから、仕方ないね。
つーか今の高橋には眼視で使い勝手がいい、手頃な赤道儀がないんだなあ。
895名無しSUN:2009/09/22(火) 10:11:24 ID:sjmfm4Fq
TOA−130重すぎです。実際に計測するとバランスバンド込みでは12kg超えてますよ。
EM200に載せて使ってますが、赤道儀がせこそうな印象があります。
筒が天頂向くときなど、一瞬大丈夫かなと声が出てしまいそう。
896名無しSUN:2009/09/22(火) 11:26:42 ID:z+9UfqQo

TSA-120 + EM-200 + メタル三脚がベストバランスでは?


ビクセンGPD2 でも、まあ使えそうだけれど・・
897876:2009/09/22(火) 12:45:38 ID:YtSSjlQz
>>877
アドバイス有難う。

ってことは、スカイパトロールについてるV金具(TG-SV) or 架台(TG-SH)と
ビクセン雲台アダプターでいけると判断してよしですか?
やっぱりカメラ雲台が必要ですか?

898名無しSUN:2009/09/22(火) 14:00:57 ID:VZhHvkTl
>>897
架台やV金具だと、極軸のセッティングが大変じゃないかい?
架台だと、ボルトを締めつけるとズレてやり直しの連続とか、
V金具だと、三脚の伸縮のみで合わせるからすごく面倒。
899名無しSUN:2009/09/22(火) 14:04:20 ID:YtSSjlQz
>>898
なるほど。
よくわかりました。
ありがとうございます。
900名無しSUN:2009/09/23(水) 19:10:04 ID:xx4Cq2k3
TSA-120
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Board/refractors/Number/3300480/page/1/view/collapsed/sb/5/o/o/fpart/all

> #3347197 - 09/21/09 04:09 PM
> 
> We tested our for a few nights and it is outstanding. The scope has a high level of color correction,and exhibits no color in or out of focus.
901名無しSUN:2009/09/23(水) 20:02:13 ID:ZAFSdZ8W
FS-60CB鏡筒でNikonP5100でコリメートしてる人っています?
やっぱり、タカハシだと一眼オンリーなのかな?
もしP5100でコリメートしてる人がいれば、どんなアダプター使ってるのかと思いまして。。
902名無しSUN:2009/09/23(水) 22:09:31 ID:N4IJfNxF
>700- あたりで話題になった安い・高い・国産・外国産の話題に関して
超遅レスだけど

製造品質以外にも輸送体制の問題があるから外国産はとても心配
ttp://www.youtube.com/watch?v=C3KBiNIIxU8
903名無しSUN:2009/09/23(水) 22:14:14 ID:1xHnSrAZ
非フローライト化も残すはSKYと FS60ですか。

これもまあ、時間の問題なんでしょう。
コストに余裕のない低価格機は、高級機でのノウハウを
集積してからにしようということなら、なかなか堅実な策ですね。
904名無しSUN:2009/09/23(水) 22:19:54 ID:6XgDs/iE

TSA-120 フローライト の方が、商品イメージが良い

よね?
905名無しSUN:2009/09/23(水) 22:27:49 ID:8BEaUwp5
>TSA-120 フローライト
FPL53をフローライトと称せということか?WOみたいに。

そんなことしても胡散臭くなるだけだから止めたほうがいいと思うぞ。
906名無しSUN:2009/09/23(水) 22:51:07 ID:6XgDs/iE
>>904
本物のフローライトを使ってという意味。

設計も、FPL-53と大差無いし
907名無しSUN:2009/09/23(水) 23:20:58 ID:KWCgZUwd
>>900
DM-6マウント欲しいなぁ。
TSA-120にジャストフィットしそうだ。TOA-130も載るし。
タカハシで、このクラスのalt-azマウント作ってくれ。
908名無しSUN:2009/09/24(木) 00:16:13 ID:PrSr3536
http://www.a-sgr.net/b-sgr/sales.html
これってα-SGRみたいにタカハシでも扱うの?フランジ形がイイけど結構なお値段ですね。
モーター3点で出し入れしてスケアリングまで自動で追い込んでくれたら最高なのに。
909名無しSUN:2009/09/24(木) 11:56:46 ID:CfvoQTBp
>>906
TOAより高くなるので意味がない。
910名無しSUN:2009/09/24(木) 17:52:46 ID:AwV1arha
2枚玉なら性能的にフローライトが有利では?
911名無しSUN:2009/09/24(木) 17:57:27 ID:CfvoQTBp
不利です。
912名無しSUN:2009/09/24(木) 21:19:18 ID:Opt4zbcv
>>910

120mmF7.5 だと、球面収差補正は3枚玉が必要です。
2枚玉だとg線ハロがキツいです。あるいは完全分離式にするか・・

フローライトでもFPL-53でも、収差補正に大差はありません。

フローライトの仕入れコストは、相変らず割高です。
でも欲しい人は少なくないでしょうから、受注生産がイイかも。
913910:2009/09/24(木) 22:04:28 ID:AwV1arha
翻訳すると

2枚玉でも3枚玉でも
フローライトとFPL-53では
収差補正に大差はなく
フローライトは割高

でok?
914名無しSUN:2009/09/25(金) 02:17:16 ID:fmq5QKT0
スーパーEDとの比較ならフローライトはさほど割高じゃないだろ。

そして、現時点で存在し採用可能なエコガラスとの組み合わせだと、厳密に言えば
フローライトの方が相性悪く、収差で劣るからフローライトを採用しなかったと聞いたけど?

一つの玉だけの硝材の種類で優劣を語るなんてナンセンス。
そんなこと此処の住人なら分かってそうなもんだがな、、、。
915名無しSUN:2009/09/25(金) 02:34:28 ID:0EtpVXV1
僕もそう聞いてる。
相玉を所謂エコガラスに変えたら、変更前の性能を出せなかったと。
>>914の4〜5行目も同感だけど、ま、知ってて楽しんでるのかもしれないね。
「スーパーED」ってのはどんなのを指すの?
916名無しSUN:2009/09/25(金) 06:38:35 ID:tEDi1I1s
>>915
FPL-53だろ? <「スーパーED」
917名無しSUN:2009/09/25(金) 08:29:48 ID:YcLrkOxf
>スーパーEDとの比較ならフローライトはさほど割高じゃないだろ。

アポメーカーの人曰く、フローライト1枚の価格で、3枚玉ED用の硝材が
3枚とも買えてしまうとのこと。
918名無しSUN:2009/09/25(金) 08:29:50 ID:akbXEjf5
>>915

●完全分離式トリプレット望遠鏡のTOA-130は、スーパーEDガラスを2枚とも安定供給されている
S-FPL53に変更したTOA-130Nに生まれ変わりました。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/takahashi/TOA130150/toa130150_k.html
919名無しSUN:2009/09/25(金) 08:32:42 ID:akbXEjf5
TSA-120 は、S-FPL53を1枚のみで低コスト。
920名無しSUN:2009/09/26(土) 09:04:22 ID:3+wtPRyZ

>硝材の変更により、収差に敏感なクリティカル面を緩やかな曲率にし、
>側面からの衝撃に強いセル構造に改良しました。これにより、これまでよりも
>光軸がズレる割合が少なくなります。


TOA-130
そんなにズレてたのですね・・
921名無しSUN:2009/09/26(土) 09:08:23 ID:zm+sy2oS
>>920
同じスレの中身くらい嫁 >>765-787
922名無しSUN:2009/09/26(土) 09:19:46 ID:o8+ftVWq
円高だけど、タカハシの経営は大丈夫なのかな?
923名無しSUN:2009/09/26(土) 10:25:30 ID:TzK5gIxX
>>922
スタベ名古屋は整理
924名無しSUN:2009/09/26(土) 12:31:28 ID:InemUvxY
高橋も円高容認で友愛されるのか…
925名無しSUN:2009/09/26(土) 12:34:58 ID:zm+sy2oS
>>923
整理って省略しないで、正式な用語を使って教えてくれないか?
株式会社高橋製作所 スターベース名古屋の話だよな?
926名無しSUN:2009/09/26(土) 12:41:36 ID:ZM+AAXv3
整頓
927名無しSUN:2009/09/26(土) 13:11:00 ID:n0nlECrV
>>920
先日、TOA−130+PJ-20+ToUCamで木星撮ったんだけど
大赤斑側を上にして青色がやけに左下にズレていた
大気による色ズレだと思っていたけど心配だなあ
928名無しSUN:2009/09/26(土) 13:15:18 ID:n0nlECrV
訂正
左下じゃなくて右下だった
気流が悪かったんで画像は捨てちゃったけど
929名無しSUN:2009/09/26(土) 14:28:49 ID:s4iAFR39
>>926
それが人に教えを請う態度か? 
蒙古斑が消えてから出直してこいや
930名無しSUN:2009/09/26(土) 14:31:12 ID:s4iAFR39
>>929 は誤爆ですばい、すまんかった。

この通りだ  m(_ _)m
931名無しSUN:2009/09/26(土) 15:17:37 ID:zm+sy2oS
木星のは蒙古斑じゃないぞ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とボケてみる。
932名無しSUN:2009/09/26(土) 15:34:36 ID:hVZXzOYP
まぁ、アポは高いドイツ製以外はTS製は事実上世界1と言える。
最近流行りのWOとかはローラーを使った接眼部なのでカメラや
重い物を付けた場合固定がイマイチだ。やはりR&Pのしっかりした
接眼部ではないと良い写真は撮れないね。
933名無しSUN:2009/09/26(土) 15:37:29 ID:EGm72zx9
>>932
WOは、そもそもタカハシと比べるようなブランドじゃないですよ。

AP、APM/LZOS、TECとかの存在をご存じですか?
934名無しSUN:2009/09/26(土) 17:22:43 ID:FBp3esTb
>>933
ヒント「最近流行りの」「とか」

気楽にいこうや。
935名無しSUN:2009/09/26(土) 17:32:04 ID:EGm72zx9
おや、何かの改変コピペでしたか?
936名無しSUN:2009/09/26(土) 18:18:34 ID:TzK5gIxX
>>930
明太うまいよなw
937名無しSUN:2009/09/27(日) 17:33:28 ID:ONawF/Wk
やっぱ、この2マウントだけなんだな。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_090917w.html
938名無しSUN:2009/09/27(日) 17:48:38 ID:3dl30cFK
>>937
Tリングだけだと安くて、いままでとどこが違うのかわからない気がする。
939名無しSUN:2009/09/27(日) 18:41:50 ID:L+y8AfXK
>>938
そういう人は買う必要無いと思われ。
940名無しSUN:2009/10/01(木) 14:39:12 ID:/LiHhrtj
WOのFLT110三枚玉アポとTSA102の比較レポを見たけど
結構FLTは健闘してる様だ。TSAの圧勝かと思ったけど
外国製もやっとタカハシに追いついてきたようだね。
941名無しSUN:2009/10/01(木) 18:59:37 ID:ETe/zTgo
外国製と言うか台湾製だろう。
942名無しSUN:2009/10/01(木) 19:52:56 ID:ecqz8q0Y
WO、AP、APM/LZOS、TECみんな同じ
設計値はすごいかも知れんが実力は微妙
943名無しSUN:2009/10/01(木) 20:36:18 ID:CwXoYmZJ
>>942
WOをAP等と並記してくれてるのを見たら、WOの社長はさぞかし
喜ぶだろうねw
944名無しSUN:2009/10/04(日) 12:04:13 ID:NorIgAEF

TSA-120

インプレはまだデスカ?
945名無しSUN:2009/10/04(日) 16:51:55 ID:jM8lHl7E
FC-60CBで拡大撮影をするにはカメラアダプターTCA-4がいるみたいですが、
アイピースはどのメーカーのものでもOKですか?
946名無しSUN:2009/10/04(日) 19:52:54 ID:d4xaOwLa
テレビュー、タカハシ、TEC、A-P、TMB、WO、ビクセン、笠井、米オリオン

↑これアメリカで評価されてる順に並び替えてみて、だれか
もつろん屈折望遠鏡に関して
947名無しSUN:2009/10/04(日) 19:56:27 ID:GG8v7DMD
笠井は商社だから、ブランドバリューは品物のメーカーに依存するよ。
948名無しSUN:2009/10/04(日) 20:59:06 ID:xsQaLejD
タカハシ ≧ TEC = A-P > TMB = ビクセン ≧ WO > テレビュー > 米オリオン  
論外 = 笠井

こんなとこじゃね?
949名無しSUN:2009/10/04(日) 21:13:55 ID:GG8v7DMD
中古相場が人気のバロメーターだとすれば、それから推測すると、
まずAP、そしてTECという感じかな。

TECは、高価な110FLの受注予定数が一晩で埋まっちゃったというのも
これを裏付ける(結局予定の2倍以上の生産)。まだ現物の出来が分
からない時点で注文するのは、そのブランドを信頼してるわけだから。

TMBは、トーマスバックが死去してブランドがAPMとなった以降は
なんとなく勢いがイマイチのような気がする。とはいえ、20cm以上は
事実上他に選択肢がないが。

アメリカにもタカハシが一番だと言う人は少なからずいるけど、
中古相場はあまり高くないね。たとえば新品価格では
FS-152>TMB-152だったのに、中古相場はFS-152<TMB-152
とか。
950名無しSUN:2009/10/04(日) 21:22:57 ID:aq0W9aPu
>>949
> 中古相場が人気のバロメーターだとすれば、

この仮定が間違っていると思う。
951名無しSUN:2009/10/04(日) 21:30:53 ID:GG8v7DMD
うむ、では何を基準にすると良い?
952名無しSUN:2009/10/05(月) 08:01:15 ID:1KGs21OQ
>>945
メーカーは問わないけど31.7かアダプターを付けて24.5じゃね
アイピースは本来覗くもの(射出がアフォーカル)で撮影するなら拡大レンズの方がいいんだけどね
953名無しSUN:2009/10/05(月) 10:38:07 ID:nbDqiVmQ
>>945
TS製品ならPJ、ペンタックスXPシリーズ、ペンタックスXOが理想的。
最初はふつうのPLで十分と思われ。
954945:2009/10/05(月) 16:04:32 ID:0M2TXAjG
>>952,953
助かりました、検討してみます。
955名無しSUN:2009/10/07(水) 20:49:47 ID:EP2miYpX
TAS120は、今の時代じゃ、値段高すぎ。常識的に行けば、笠井のブランカ130EDTだろ?
せめてマイクロフォーカーサーぐらい付けろと言いたい。この価格じゃ、せめて
127ミリはないとな。
956名無しSUN:2009/10/07(水) 22:27:14 ID:u7Z4a8gt
誠報社に展示品あります てのがあるんだけどアレ大丈夫かな
協栄もネットショップに展示処分ってのがある
安い方がイイに決まってるけど
客から返品されたハズレ品だったらいやだな
処分品買ったらヤラレタって人います?
957名無しSUN:2009/10/07(水) 22:40:52 ID:i+JoY7/i
>>956

店の人と顔なじみになって、A級品をゲットがいいのでは?

安物買いの銭失い・・
958名無しSUN:2009/10/07(水) 22:52:57 ID:GSypixXX
>>957
メーカー直送だから無理なのでは?
在庫があるとしても、入荷品をお店が性能チェックをするはずもない
から、どの品が特に出来のよい物か分かるはずもなく。
959名無しSUN:2009/10/08(木) 00:41:55 ID:mXWl7tNc
いやいや展示品ってところがミソ
開封済みだから本当に展示品だったのか返品だか素性がわからない。
どーなのかなー疑心暗鬼。
スターベースで定価買いするのが無難かしら。
960名無しSUN:2009/10/08(木) 01:16:29 ID:0f1vfOXa
そういう心配があるなら、定価買いが良いだろうな、本人の精神衛生上。

在庫を持てない小さい店で安く買うも良し。
961名無しSUN:2009/10/08(木) 08:10:57 ID:qJMLbA3o
>>955
世界的に有名な超一流メーカーの高性能アポと中華製の
二流品を比べるのが非常識だよ。TSAの価格は真っ当。
962名無しSUN:2009/10/08(木) 13:01:39 ID:k1hs4JK8
>>953
> TS製品ならPJ、ペンタックスXPシリーズ、ペンタックスXOが理想的。

全部製造終了品じゃねぇかw
963名無しSUN:2009/10/08(木) 13:09:49 ID:9J+FfkGK
>>962
XPもXOも現行品。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/telescope/eye/index.html

http://www.pentax.jp/japan/imaging/telescope/normal/index.html
>なお、天体望遠鏡用の各種接眼アイピース、アクセサリーに関しま
>しては販売しておりますので、引き続きご愛顧賜りますよう、
>何卒よろしくお願い申し上げます。
964名無しSUN:2009/10/08(木) 13:32:00 ID:sX7KulKr
>>963
いつの話だ?ん?
しかもよく嫁。「販売しております」って書いてあるだろ?
「生産継続」とはどこにも書いていない。

既にアクセサリー類は殆ど在庫払底で買えないし、
拡大撮影用もXP8mmは既に在庫払底で流通在庫のみ。
せめて販売店に新規入荷可能か聞いてから書き込め。
965名無しSUN:2009/10/08(木) 13:39:08 ID:DlrGoY9I
出品者おつ!
966名無しSUN:2009/10/08(木) 13:46:00 ID:qWjvBJRA
すごい脊髄反射だなw
しかもスレ違い。
967名無しSUN:2009/10/08(木) 14:08:26 ID:9J+FfkGK
>>964
>せめて販売店に新規入荷可能か聞いてから書き込め。

http://www.seihosha.co.jp/pentax.html#eyepiece
>※アイピースは今後も生産・販売継続です
968名無しSUN:2009/10/08(木) 14:11:15 ID:siAa0Y32
高橋製作所=タカハシの製品について情報交換をするスレです。
969名無しSUN:2009/10/08(木) 20:18:51 ID:/oV+6EvQ
PENTAXのスレ需要あるかな
今年の6/1に落ちてるんだけど

需要あったら立てるけど
970名無しSUN:2009/10/08(木) 21:13:34 ID:jXxU/JTX
高橋製作所=タカハシの製品について情報交換をするスレです。
971名無しSUN:2009/10/08(木) 21:28:49 ID:QcPvmiYx
ヘンなのが立たないうちに次スレ立てたよ。

PART6 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255004593/
972名無しSUN:2009/10/08(木) 21:30:25 ID:QcPvmiYx
あとはPENTAXにでも何にでも使ってちょーだいw
973名無しSUN:2009/10/09(金) 20:32:00 ID:oPlhCc3U
Pは志村の大企業
Tは志村の町工場
レベルとラベルが違います。
Tといってもトプコンではありません。
3社は同じ通りで結ばれていますが。
974名無しSUN:2009/10/09(金) 20:46:42 ID:YE5cnrY9
love curry?
975名無しSUN:2009/10/09(金) 23:20:23 ID:JYb5kgI4
>>973
後ろ 後ろー!
976名無しSUN:2009/10/09(金) 23:58:37 ID:7YMMQMyY
ネンマツ
977名無しSUN:2009/10/10(土) 01:48:26 ID:CFFYmTj6
ageたいらしいバカがいるな。
埋め埋め。
978名無しSUN:2009/10/10(土) 08:22:34 ID:CFFYmTj6
梅茶漬け
979名無しSUN:2009/10/10(土) 14:08:52 ID:BoyBVA3B
新スレ立ったことだし、埋めますか。
980名無しSUN:2009/10/10(土) 14:17:54 ID:b/uv9ano
埋め立て!
981名無しSUN:2009/10/10(土) 14:30:27 ID:cYz3x7x0
(´・ω・`)
982名無しSUN:2009/10/10(土) 14:35:53 ID:cYz3x7x0
└(`д´)┘
983名無しSUN:2009/10/10(土) 14:37:14 ID:cYz3x7x0
ヽ(゜∀゜)ノ
984名無しSUN:2009/10/10(土) 14:39:18 ID:cYz3x7x0
((((;゜Д゜)))
985名無しSUN:2009/10/10(土) 14:40:27 ID:cYz3x7x0
疲れた...
あと誰か頼む(´・ω・`)
986名無しSUN:2009/10/10(土) 17:32:30 ID:rWaqATh3
以前、嫁の伯父の形見分けにFC65+P2 TS130 を貰えそう.... と書いた>>631 >>634です。
このスレももう終盤なので身内の恥を少々....

盆に帰省して形見分けして頂く話は、伯父宅の嫁の猛反対でダメになり、「もしよそに売るのなら買い取りたい」と
申し出たら、その嫁が「私に恥をかかす気ですか?」ときた。
伯母は申し訳なさそうにしていたけど、仕方がないので黙って帰ってきました。
先日、伯母から電話が来て、嫁の実家の弟(天文に興味なし)がみんな持っていったそうです。
今頃どこかで売られているかもしれない....orz

987名無しSUN:2009/10/10(土) 17:43:37 ID:I5n+SUBV
今、FC-65鏡筒は国際光器に中古で出てるが、P-2等はないので
これとは別物かな。

FC-65+P-2の組み合わせはヤフオクに出てたが盆前なので
これも違うでしょうな。
988名無しSUN:2009/10/10(土) 17:45:27 ID:RmAZXDdL
多分
使い方も価値もわからず
燃えないゴミになるでしょう
989名無しSUN:2009/10/10(土) 17:50:58 ID:EECYC5IE
天文に興味ない人間だと、ハードオフや近所のリサイクルショップに売るんだろうな。
990名無しSUN:2009/10/10(土) 18:19:40 ID:Nvt0nc8I
道具はその価値を知る者が使ってこそ活きるものなのにねえ・・・
せめてリサイクルショップで心ある人に拾われることを祈りましょう。
しかし、やっぱ遺言って大切なんだな。
本人も予期しない急逝なら仕方ない面もあるが・・・
991名無しSUN:2009/10/10(土) 18:23:16 ID:zZfIfTP2
スレ最終盤でまさにお通夜...
992名無しSUN:2009/10/10(土) 18:24:40 ID:zZfIfTP2
うおっ、なんとIDがP2に!
望遠鏡の祟りだ...
993名無しSUN:2009/10/10(土) 18:26:45 ID:EECYC5IE
あぁ、本当だ。
高橋P2になってる。
僕なんか、妙にリサイクルくさいIDで。
994名無しSUN:2009/10/10(土) 18:28:07 ID:75AVR7YW
>>940
オレも読んだけど、あのレポ内容では口径差を考えればWO完敗でしょう。
995名無しSUN:2009/10/10(土) 18:35:47 ID:rWaqATh3
嫁の弟は、ワゴン車で来て、解体もせずに三脚を畳んでそのまま横にして積んでいったらしいので、
機材の扱いを知らない人だと思う。
伯母は、伯父が生前大切にしていた物だけに、手荒に扱われたことを気に病んでいた様子でした(うちの嫁談)
売られる前に、扱いが悪くて壊れてしまっていなければいいんだけど....
伯母にしてみればドナドナの仔牛を見ているような気分だっただろうに。(泣)

嫁の伯父は、糖尿病の合併症が多発して10年近く入退院を繰り返しての病没でした。
ほんと、遺言って大切ですよね。
996名無しSUN:2009/10/10(土) 19:09:45 ID:MnFg27Wb
天文に興味ナシ、の人だからねぇ、天体望遠鏡がどれほど精密な機器かなんてわかってないだろうなぁ。
アワレFC、P2、TS・・・どこかで生き残ってくれればいいんだがなぁ。
特にFCは俺欲しいやつだから(初代P所有だが鏡筒入れ替え検討中)、他人事とは思えん。
997名無しSUN:2009/10/10(土) 19:09:52 ID:Bq6O/kxb
興味のないひとにとっては邪魔なものだろうになあ
998名無しSUN:2009/10/10(土) 19:14:02 ID:zZfIfTP2
> 解体もせずに三脚を畳んでそのまま横にして積んでいった

(T_T)(T_T)(T_T)

999名無しSUN:2009/10/10(土) 19:15:19 ID:zZfIfTP2
ということで、このスレも埋め立て終了ですね。

PART6 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255004593/
1000名無しSUN:2009/10/10(土) 19:16:33 ID:zZfIfTP2
−終−
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。