デアゴスティーニ『週刊天体模型 太陽系をつくる』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
http://www.de-club.net/tmt/

おまいら的にはどうよこれ
2名無しSUN:2009/01/17(土) 00:04:10 ID:d1qM91/J
52回も付き合いきれん。
10マソ近くの散財で置き場のないジャマなオブジェを
手に入れるほど金はあまっちゃない。
3名無しSUN:2009/01/17(土) 06:10:13 ID:R8wshUHV
実物大だったら買う
4名無しSUN:2009/01/17(土) 08:16:55 ID:EuqiWohk
144分の1でも買う
5名無しSUN:2009/01/17(土) 08:24:27 ID:3/PLvQ7M
大きさの比率が。。
昔、ラリーカーのラジコンも売ってたっけ、
しかしまぁ、あの手この手で良く考えるものだね。
6名無しSUN:2009/01/17(土) 10:17:02 ID:1pxpCYAQ
中学のときに習ったんだけど、ケプラーの第三法則によると、

「公転周期の2乗は太陽からの平均距離の3乗に比例する」

各惑星の公転周期(日数)は、

水星 87.98
金星 224.70
地球 365.24
火星 686.98
木星 4332.58
土星 10759.23
天王星 30688.49
海王星 60182.42
7名無しSUN:2009/01/17(土) 10:17:38 ID:1pxpCYAQ
惑星の公転周期をxとし、地球を基準とした太陽からの距離の比yを考えると、

365^2 : x^2 = 1^3 : x^3
y=(x^2/365^2)^(1/3)

xに各惑星の公転周期を当てはめて太陽からの距離の比を計算すると、

水星 0.39
金星 0.72
地球 1.00
火星 1.52
木星 5.20
土星 9.54
天王星 19.19
海王星 30.07

 つまり、模型で太陽と地球の距離を10cm取るとすると、海王星は3m先に配置
しなければならない。惑星自体の大きさの比が再現できないのは百歩譲るとして、
距離までも等間隔にならんでいる模型は天文学の普及という観点で少しイラっとする。
8名無しSUN:2009/01/17(土) 11:03:21 ID:UvK+BbNV
スゲー金かかるな
9名無しSUN:2009/01/17(土) 11:13:19 ID:vtR3+zc7
デアゴのC62作ってる親父が、やめた方がいいとw

お前が言うなといいたい
10名無しSUN:2009/01/17(土) 17:16:18 ID:FdJlQ4Rw
52号ってマゾすぎ
太陽と惑星で9こなんだから9号で終わらんのか
11名無しSUN:2009/01/17(土) 17:28:00 ID:FdJlQ4Rw
とりあえず赤坂サカスに実物を見に行ってくる
12名無しSUN:2009/01/17(土) 17:37:53 ID:N8NcxzgJ
ディアゴは鉄道データファイルで懲りたから買わないよ。
13名無しSUN:2009/01/17(土) 23:04:44 ID:XWxgyTRn
チョトほしい
14名無しSUN:2009/01/17(土) 23:51:04 ID:w0NMH0Ly
デアゴスティーニ『週刊 天体模型 太陽系をつくる』
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227459288/
15名無しSUN:2009/01/18(日) 01:53:44 ID:48BtuXrS
分冊百科は詐欺商売
記述は間違いばかりだし巻数が下るとただでさえ薄い内容を水増しして重複上等
大体一冊のページ数がやたら少ないくせに値段だけはいっちょ前に取りやがる
毎週あれを買うぐらいならその分野の月刊誌と書籍を全部買ったほうが遥かにマシ
だから俺は鉄道データファイルの購読を120号辺りでやめた
16名無しSUN:2009/01/18(日) 11:42:09 ID:HqfWi314
>>15
もっと早く気付けw
17名無しSUN:2009/01/18(日) 11:46:07 ID:HqfWi314
>>7
ギア比さえしっかりしてくれていれば
惑星の大きさや距離の比率は、自分で改造できそうではある……が、メンドイなw
1811:2009/01/18(日) 22:49:43 ID:OytloteL
さんざん悩んだ結果、やっぱ安土城にすることにした。
19名無しSUN:2009/01/19(月) 00:35:14 ID:CSOSskEt
コレと同じようなものって売ってる?
20名無しSUN:2009/01/19(月) 01:39:23 ID:pIpX+Wcv
売ってる
21名無しSUN:2009/01/19(月) 01:48:32 ID:CSOSskEt
ぜひ、売ってるとこののURLを教えてください。
22名無しSUN:2009/01/19(月) 08:44:20 ID:OkLODH4x
金属製で10万なら妥当な値段だと思う

http://www.geocities.jp/bluedeps/planet/orrery.html
23名無しSUN:2009/01/20(火) 11:48:38 ID:pLVnz+SH
4巻までかって終わりしよっと
24名無しSUN:2009/01/21(水) 03:20:22 ID:2eAegss9
>>10
ケレスとエリスが追加されてるから最低でも9号では終わらないね。

>>22が言うように金属製で10万は太陽系儀としては妥当な値段。
http://www.devonclocks.com/ferguson.html

国内では金属の太陽系儀って個人輸入以外販売してないから、
多分相場を知らない人のほうが多いと思う。

数千円のおもちゃならすぐ手に入るんだけどね。
手動
http://item.rakuten.co.jp/hobbytoy/4959380403269/
電動
http://item.rakuten.co.jp/newton-style/spa02203/
25名無しSUN:2009/01/21(水) 11:35:40 ID:rufFnsh3
俺は、将来小さなこじゃれたカフェをやりたいと思ってるんだけど
これ一目見てインテリアに良いと思いました。

でも個人的に、部屋で飾るとかだと大きすぎる気がしますね
店とかのインテリアと考えれば10万円でも問題ありませんが・・
26名無しSUN:2009/01/21(水) 14:58:09 ID:B5XVPVsm
>>24
なるほど
これは知らんかったわ
27名無しSUN:2009/01/21(水) 20:30:32 ID:WZsATGdP
絶対半年で終われる内容だろこれは
28名無しSUN:2009/01/21(水) 20:58:39 ID:vxKIW342
創刊号は水素原子が付いて290円
29名無しSUN:2009/01/21(水) 22:11:11 ID:nUt5WoKJ
>>24
一番最後、電動じゃなくて音声再生用の電池でしょ。
30名無しSUN:2009/01/21(水) 22:13:21 ID:mD/4FrHl
科学博物館の地下に行けばいくらでも安いの売ってるけどな
31名無しSUN:2009/01/22(木) 10:27:26 ID:hO4JYWBx
むしろ天動説の可動模型が欲しいな。
できれば周転円までついてるヤツ。
32名無しSUN:2009/01/22(木) 16:10:00 ID:0R6paRpZ
>>25
カフェならデアゴのより、海外のものを輸入したほうが良いと思う。
今なら円高で安く買えるし。
3325:2009/01/22(木) 16:40:53 ID:zOivYa88
>>32 そうですよね、創刊号買った時は舞い上がってたんですが
ちょっと時間を置いて冷静に考えると・・

でも、このスレで紹介されてるのとかだと
やっぱデアゴのが良いんだよなぁ・・
34名無しSUN:2009/01/22(木) 16:52:09 ID:0R6paRpZ
>>33
模型板にもスレ立ってるから、
そっちのほうが他の紹介が多いよ。レス多いしw
デアゴスティーニ『週刊 天体模型 太陽系をつくる』
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227459288/
35名無しSUN:2009/01/22(木) 19:17:38 ID:EkgCYewv
>>33
そこまで考えているのなら、デアゴの組んでもいいと思う。

あまりこんじんまりしたの買っても店内のお客さん側から楽しめないと仕方ないし、
海外で市販されてる物だと手動が多かったり、電動だと値段が跳ね上がったりする。

確かデアゴのは最終的に家庭用電源のはずだから、
店内で回しておくのには向いてると思うんだけど。
36名無しSUN:2009/01/22(木) 21:06:24 ID:9MtDkz8J
あのさ、惑星にツイてる棒が無いバージョンはないの? 惑星が磁石でプア〜と浮いて回るようなのを作った発明家はいないのかな。
イメージ的にはピンポン球吹いて浮かすオモチャみたいに。宇宙風に浮いてるのが欲しい。
それか天井からぶら下げるのでもいいよ。
デアゴスティーニのCM、テーブルのシーンが合成に見える 70cmも幅があるように見えない
あの見上げるアングルだと逆に高さがありそうに見える
37名無しSUN:2009/01/22(木) 21:43:02 ID:ZdlnX1WX
これだけCM打ってるから、空気感が大事なお店に一見してデアゴって分かるのもちょっと雰囲気なくない?
オーストリアとかチェコとかいいのありそう
38名無しSUN:2009/01/23(金) 01:13:03 ID:L9yPNhk7
興味のない人はデアゴの商品なんて半年も経てば忘れてるよ。
今までのデアゴのシリーズ、いくつ覚えてる?
39名無しSUN:2009/01/23(金) 07:51:22 ID:P2KM88it
CMなんて創刊時くらいだし
天体模型に興味を持つ人も多くはないだろうし
まして太陽系儀なんてなおさら
逆に興味を持った人なら実物を見れば喜ぶだろうね

まあ将来25氏がカフェを実際に開いてからの話だけど
40名無しSUN:2009/01/23(金) 23:16:52 ID:2v73uQZA
>>18
亀なレスだが、安土城は予定が110号だぞw
41名無しSUN:2009/01/23(金) 23:47:29 ID:hfjgk5Bm
こじゃれたカフェの25氏が、バリスタ目指してんなら
話題づくりに良いんじゃね?

お客”ほうほう、これはまた珍しい物ですな・・”
25氏”実はこれ、私が組み立てたのですよ”

とかなんとかw
バリスタは話実も必要らしいから。
42名無しSUN:2009/01/24(土) 16:41:52 ID:tJgLC6SN
デアゴのは絶対気づかれるから、
海外の物のほうが絶対雰囲気がいいと思うけど。
デアゴのシリーズが再現なく増えていく店も見てみたいw
毎週育っていく城、船、ロボットw
43名無しSUN:2009/01/24(土) 17:11:55 ID:w4+4EkX1
ν速のスレから

645名前: すずめちゃん(catv?) []投稿日:2009/01/24(土) 02:38:11.76 ID:XceMW2i8 ?PLT(12000)
http://img.2ch.net/ico/anime_charhan01.gif
真鍮ぽいのに惑星が色付けしてギアとまっちしねえ
こういうのがいい
http://mononoke.asablo.jp/blog/img/2008/01/03/4ebdc.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/88/Orrery_small.jpg/800px-Orrery_small.jpg
http://reassembler.files.wordpress.com/2007/11/orrery2.jpg
http://www.green-witch.com/acatalog/lORRERY.JPG

663名前: すずめちゃん(catv?) []投稿日:2009/01/24(土) 02:54:45.52 ID:XceMW2i8 ?PLT(12000)
http://img.2ch.net/ico/anime_charhan01.gif
>>654
一番上じゃないけどあった!!
2295ポンド。今なら23万くらい。
去年なら40万
http://www.nmm.org.uk/onlineshop/photos/LargeX/80231.jpg
http://www.nmm.org.uk/index.cfm?SelectedProductPLUNo=80231


ポンドは絶賛暴落中だから、もう少し安くなるかもね。
でも完成品とキットとの違いを考慮してもデアゴのよりは安くはならんだろう。
44名無しSUN:2009/01/24(土) 19:22:15 ID:pS+QdY7s
>>42
デアゴカフェいいじゃん
デアゴに出資してもらって、マガジン自由に読めてバックナンバーも買えるようにして
45名無しSUN:2009/01/24(土) 20:01:31 ID:R8yCv8G6
>>44
それいいなw
46名無しSUN:2009/01/24(土) 21:55:13 ID:Bzxewc3Y
初めはいらないと思ったけど、このスレ見てたら欲しくなったやん。ばかばかばか!

週刊元素とかでるかな。103号までとか。
47名無しSUN:2009/01/24(土) 21:56:55 ID:x14l4jd6
全元素の模型をディスプレイしたら壮観だな
48名無しSUN:2009/01/25(日) 09:09:40 ID:Gnq+wim+
サイエンス・カフェかw 良いなソレ
少なくともヤンキーのたまり場にはならなさそうだ
(店は柄の悪い奴に居座られたら後は潰れていくだけだからな)
49名無しSUN:2009/01/26(月) 01:00:54 ID:96nIxmD1
週間気象台ってでないかな。
気温計、気圧計、雨量計、風向風速計、とかが付いている
50名無しSUN:2009/01/26(月) 15:48:01 ID:DzHY/Sce
その手の雑誌って他では手に入らない付録がつくから価値があるんじゃないのか?
51名無しSUN:2009/01/28(水) 00:01:03 ID:spqftyJW
途中で父さんとかしたら
ジャンクでうれますか?
52名無しSUN:2009/01/28(水) 01:17:00 ID:W2zRm8sO
出版不況の中で業績を伸ばす出版社として、
先週も深夜に特集が組まれるほどの会社だから、
とりあえずその心配はするだけ無駄。
むしろ組み立てられない人のジャンクが沢山だな。
53名無しSUN:2009/01/28(水) 03:41:12 ID:XwL7Qz2U
本屋に行くと、レジカウンターの後ろに定期購読者(本屋受け取り)の取り置きが
たくさんあるからな。
「そういやそんなシリーズもあったねぇ」と、つい思ってしまう。
色んなシリーズを買い続けている人は想像以上に多いのだろう。
54名無しSUN:2009/01/28(水) 08:33:50 ID:scnWXTiW
一番分厚そうな2号”太陽”まで店頭で購入したけど
次号からはポストに入りそうな厚さだから、定期購買にするかなぁ・・

前にショボイロボットの時に最初から定期購買にしてたんだけど
分厚い号の時は不在通知になって七面倒だったしな。
55名無しSUN:2009/01/28(水) 13:31:49 ID:lzb3F/8D
>>54
ロボットは完成しましたか?w
5654:2009/01/28(水) 14:36:46 ID:scnWXTiW
>>55 いや、結局1号から未開封でヤフオク行きw

デカイダンボール3箱で7万で売れたorz
57名無しSUN:2009/01/28(水) 22:28:44 ID:0Ss1eUTL
インテリアに欲しいと思って買ったけど、52もあるなんて知らなかった…最悪。
58名無しSUN:2009/01/28(水) 23:18:28 ID:KsImRhzm
ドラえもんの地球創世セットのほうがよっぽどいい
59名無しSUN:2009/01/29(木) 01:25:45 ID:vEHmvlSl
>>57
安土城の半分以下と思ったら気が楽になったよw
60名無しSUN:2009/01/29(木) 04:45:07 ID:tX+HshZN
>>57
他の製品みたいに木材パーツを加工したり、わざわざ塗装する必要もない。
それにたった一年間で終わるなんて、とてもラッキーな方だよ。
この天体模型の場合は。
61名無しSUN:2009/01/29(木) 08:47:09 ID:vdh/xPh8
模型はともかく雑誌の方は一年間もネタ持つの?
62名無しSUN:2009/01/29(木) 08:57:30 ID:fbVIF7Ng
>>61
何を言っているのか分からないが、宇宙を相手に1年は余裕で短いよ。
63名無しSUN:2009/01/29(木) 09:25:38 ID:n9NTWenS
総額で10万もするんなら、太陽の玉が中から発光して
暗いところでは幻想的に太陽系が回れば良いのにな。
64名無しSUN:2009/01/29(木) 12:55:54 ID:LT63uMc6
出版事業としては本を読んで貰うことがメインだろうけどね
パーツはさておき安土城は100号以上もネタがあるのがすごいな
65名無しSUN:2009/01/29(木) 17:25:48 ID:nu791H4P
2号見てきた。購入するならあと1、2号のうちに決意しないといかんな・・・
値段に比べてパーツがショボくなっていく一方だし。

あと安土城も見てきたが、木製パーツの充実振りに惹かれてしまった。いかんいかん。
66名無しSUN:2009/01/29(木) 18:42:07 ID:Ix0OK2RM
>>65
一応4号までで基本母体が完成する
太陽と水星とその他の惑星・準惑星を支える軸など…
その辺を目安にするのもいいかもしれない
67名無しSUN:2009/01/29(木) 22:16:56 ID:E1wFG1RF
基本軸と枝棒だけでも出来ればとりあえずはスルメ乾燥器としての役割は担えるからな
問題はスルメ乾燥器で終わらすか否かだ
68名無しSUN:2009/01/29(木) 22:20:26 ID:Ix0OK2RM
>>67
もしかして4号までにモーター部が付くと思ってる?
モーター部は号の後半…つーか最終号近辺で出るようですよ
69名無しSUN:2009/01/29(木) 22:57:14 ID:LT63uMc6
金玉買ってきた…重い
空洞じゃなくてまんま鉄球なのか
70名無しSUN:2009/01/29(木) 23:05:55 ID:xAD2bq2a
創刊号ではまだ悩んでたんだけど、
今日またコーナに行って2号を見て金玉の重さを感じた途端レジに走ってた。
71名無しSUN:2009/01/30(金) 00:07:22 ID:GP2AmMMc
金玉w
72名無しSUN:2009/01/30(金) 00:26:04 ID:BN/IZWcJ
スルメ乾燥機にするにはこれくらいの回転速度が必要なようだが
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080211061479_1.htm
73名無しSUN:2009/01/30(金) 01:46:09 ID:dXREjYl4
>>69
中心となる太陽が一番重くなければ、これから付いてくる各惑星たちを従えることが出来ないから。
74名無しSUN:2009/01/30(金) 23:28:18 ID:++YUsoo1
完成直後でご満悦のとこに妻に罵倒されこれで撲殺
75名無しSUN:2009/01/31(土) 00:39:01 ID:3PXRDXtF
>>73
あの位置で惑星を支えてるのなら弥次郎兵衛だなw
金玉無くても歯車だけでも相当な目方だよ
76名無しSUN:2009/01/31(土) 10:45:53 ID:3eW014nP
やっぱり10万超えるのが痛いな。そんなにするなら双眼鏡買っちゃうな。
77名無しSUN:2009/01/31(土) 10:55:08 ID:GflOx7oR
うん、双眼鏡買っとけ>>76
78名無しSUN:2009/01/31(土) 13:00:45 ID:a358E9GS
10万だせば、かなーり良い双眼鏡がかえる。
自然観察に、星空観望に、コンサートに。使える機会も多い。
故障したり壊れることもめったにない。
やっぱ双眼鏡だな。
79名無しSUN:2009/01/31(土) 13:43:59 ID:GflOx7oR
双眼鏡に満足して、飽きた頃にヤフオクで”デアゴスティーニ『週刊天体模型 太陽系をつくる』”が
完成品で5万、未開封全館が7万くらいで出回るだろうから、それgtすればおk
80名無しSUN:2009/02/01(日) 00:20:54 ID:GAoyolUX
素朴な疑問
その昔、自由研究で地球を1cmの大きさで作った時、太陽は直径が1m強になった。
しかるに出顎に入っている太陽は各惑星に比べ、遥かに小さい様だ。
縮尺に対数を使っているのか?

81名無しSUN:2009/02/01(日) 00:31:29 ID:X6ljWcsN
素朴というよりアホだな
82名無しSUN:2009/02/01(日) 00:39:54 ID:h78M8+Gb
>>80
公転周期のみを再現してるってどこかに書いてあったよ。

9万はやっぱ高いから双眼鏡買って星々の海原を彷徨う事にした。
83名無しSUN:2009/02/01(日) 01:20:26 ID:yA8YnmRx
そうだよな。

ケースの中にでも入れなきゃ
そのうち埃だらけだしな。
84名無しSUN:2009/02/01(日) 01:59:43 ID:rPQHH6C7
>>63
これいいな
ホームスターとセットで使いたいところだ
85名無しSUN:2009/02/01(日) 09:09:28 ID:GAoyolUX
お父さんの日曜工作
---
簡単に太陽系を作ってみよう。
地球を1cmとし、青い消しゴムを切って角を丸める。
各惑星の大きさと主な材料
水星: 4mm → 砂消しゴムで作る
金星: 1cm → 白い消しゴムで作る
火星: 5mm → 赤い消しゴムで作る
木星: 11cm  → 発泡スチロールで作り色を塗る
土星: 9.5cm → 発泡スチロールで作り色を塗る
天王星: 4cm → 発泡スチロールで作り色を塗る
海王星: 4cm → 発泡スチロールで作り色を塗る
準惑星その他は、wikiなどで調べてくれ。
なお太陽の直径は109cmであるが、子供用の黄色い傘にする。
傘の直径が太陽の縮尺と違っても雰囲気が出れば、それで良いのダ。
傘を広げて裏返し、出来上がった惑星を投げ入れれば「太陽系ルーレット」の出来上がり!

86名無しSUN:2009/02/01(日) 10:12:49 ID:FZg515Wx
>>85
おもろいけど、太陽の中に放り込んじゃダメだろw
87名無しSUN:2009/02/01(日) 11:22:07 ID:wIefybdy
>>85
放り込んだ瞬間に、水星が行方不明になる悪寒w
88名無しSUN:2009/02/01(日) 12:46:55 ID:YDKVHFQT
雑誌の方が、揃えればこの板の住人も納得な
太陽系図鑑レベルになるなら買うんだけどなあ。
その辺どうですか?

って買ってる人居るのか?w
89名無しSUN:2009/02/01(日) 17:04:31 ID:FZg515Wx
>>88
翻訳上、回りくどい言い方や要点がボケてる所もあったり、
用語の説明に不親切な面もある。完成しても索引は無理っぽい。
図鑑レベルで言ったら1万程度でも図鑑をまとめて買った方が
何倍も早いし、より詳しく知ることが出来るね。

ただ個人的なことで言えば図鑑だと、案外買ってパラ見して満足してしまいがちなので、
毎週1〜2時間、宇宙について考える時間を作るきっかけにはなるかも。おもちゃもあるしw
90名無しSUN:2009/02/01(日) 19:32:05 ID:cr3xf1DN
デアゴスティーニ『週刊 天体模型 太陽系をつくる』
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227459288/

のスレで話題になってるんだが、不具合報告が既に出始めてる模様。
やはり手を出さない方が吉だな。
9万も出して完成度の低い天体儀なんて話にならんわ!
91名無しSUN:2009/02/01(日) 20:22:28 ID:dDVqQahJ
下手な説明文みたいw
92名無しSUN:2009/02/01(日) 20:37:32 ID:If41WhaF
>>90
このシリーズが人気なのはわかった
93名無しSUN:2009/02/01(日) 21:52:58 ID:icTH3Ts/
ネジの取り付け穴が溝切ってなくて只の穴みたいだね。
安くするためにはしょうがないけど、木やプラじゃなく金属だから
力もいるし、まっすぐ取り付けるためにコツもいる。
いいドライバー使わないとネジ山潰しちゃうかもしれないね。
94名無しSUN:2009/02/02(月) 00:12:20 ID:x+388SlZ
コレと同じじゃねーか。52巻で完成とか。。。
ttp://www.build-solar-system.com/index_uk.html
95名無しSUN:2009/02/02(月) 00:17:48 ID:x+388SlZ
ロードオブザリングスのチェス・・・ >>94と同じUKの出版社。
ttp://www.lotr-chess.co.uk/
96名無しSUN:2009/02/02(月) 00:45:00 ID:nEkCAFmi
>>94
同じ?
そのものですよ
97名無しSUN:2009/02/02(月) 00:54:09 ID:AW7qHKoD
>>94
イギリスや南アで販売してるのがその会社。日本ではデアゴスティーニってわけ。
98名無しSUN:2009/02/02(月) 01:27:13 ID:3qNBiEBF
本屋に取りに行くのが面倒くさそうだったんで郵送で定期購読を申し込んだ。
ペリカン便で送ってくるのかよ・・・orz
99名無しSUN:2009/02/02(月) 03:09:02 ID:KipFRV12
>>93
説明書見れば分かるけど、接続穴はプラだよ。
タッピングネジだし普通の作業だよ。
良いドライバーはあった方がいいけどね。
100名無しSUN:2009/02/02(月) 10:51:35 ID:7jQVTSKB
なー、サポセンにクレーム入れる時に
”金玉に棒が入んねーぞ!”って電話のネーちゃんに言えば良い?
101名無しSUN:2009/02/02(月) 12:29:41 ID:yeFDH1te
”穴に棒を挿入してみたんですが、奥まで入らないんです”でおk
102名無しSUN:2009/02/02(月) 16:59:08 ID:Lzdq8tl4
坊や、あせっちゃダメよ
103名無しSUN:2009/02/02(月) 17:12:09 ID:wM/FeFM9
ゴム付けられました?
104名無しSUN:2009/02/02(月) 17:47:36 ID:4cFfkMPV
こっちのほうがよくね?
http://gorimon.com/blog/log/eid1046.html
105名無しSUN:2009/02/02(月) 23:01:00 ID:rq4x/d/9
おいしそう
106名無しSUN:2009/02/02(月) 23:36:48 ID:AW7qHKoD
綺麗すぎて食えないよ。w
107名無しSUN:2009/02/03(火) 00:02:04 ID:Qg2FjsmK
天体模型に刺して回そうぜ
108名無しSUN:2009/02/03(火) 08:38:18 ID:tTUXDNyS
636 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2009/02/02(月) 13:18:01 ID:swvSnmM7
画像掲示板作ってみた。よかったら製作過程の情報交換にでも使ってみてください。
無料のヤツなので、勝手に広告が出ちゃってスマソ。

http://b5.spline.tv/deago/
109名無しSUN:2009/02/07(土) 01:05:51 ID:MoUMFAVS
週間「100度の超広視界アイピースを作ろう」なら買ってもいい。
1巻目は鏡胴@で480円
20巻くらいで終わりそうだ。
110名無しSUN:2009/02/07(土) 16:04:00 ID:DQ0M6oYd
冊子の内容についてはこっちで良いんですか?
模型板の方では詳しい人がいなさそう?なので・・・
111名無しSUN:2009/02/07(土) 20:53:07 ID:pMrmDWVn
今号はアンティキティラ機械のことが載ってたんで満足。
ムーとかで地球外知識の産物だ!なんてやってたけど、
それは現代人の高慢だった訳だ。
112名無しSUN:2009/02/08(日) 15:46:03 ID:ywIxwZBc
こういう機械ほしがるのってムーの読者多そうw
113名無しSUN:2009/02/08(日) 16:35:35 ID:unUAhYcT
雑誌の内容、浅いけど悪くないね。
図鑑だとそれぞれが独立してて太陽系儀の歴史とかは
惑星の図鑑じゃ当然載って無いだろうし。

この本だと宇宙関係それぞれ広く浅くという感じで
情報が古い上に忘れかけてきたオッサンな俺には丁度良い復習になってるわ。

現役で宇宙関係片っ端から貪り読んでる人にはつまらないだろうけどね。
114名無しSUN:2009/02/08(日) 17:56:10 ID:gKvmZlxp
天文知識は1990年代前半でとまっている俺にとってはナイスな雑誌です
2006年の探査衛星なんて知らねーっての(^p^)
115名無しSUN:2009/02/08(日) 22:54:45 ID:/IcQ6+NF
>>114
よう俺。
あの頃は科学雑誌が乱立していて面白かったなぁ。NewtonよりQuarkの方が好きだった。
深夜TVの「アインシュタイン」も面白かった。ウゴウゴルーガのプロトタイプみたいな番組だった。
116名無しSUN:2009/02/08(日) 23:15:28 ID:sDbYxdX8
>>115
あったなあ、そんな番組。
117名無しSUN:2009/02/09(月) 10:31:09 ID:l4sNYi9w
模型いらないから雑誌だけ読みたいな。
118名無しSUN:2009/02/09(月) 11:36:32 ID:8TEiv8YK
>>117
模型板のほうで募ったら、いっぱい交渉成立しそうだね
119名無しSUN:2009/02/09(月) 13:24:50 ID:1YviiQ8s
Newton、銀河と宇宙の特集本出てたね
120名無しSUN:2009/02/09(月) 13:49:35 ID:QqEpGKuO
雑誌だけ欲しいとか意味分からないな。
そんなら、宇宙関連の書籍を普通に購入したほうがいい。10万円相当の書籍だったら、
かなり大量に購入出来るぜ。
121名無しSUN:2009/02/09(月) 14:55:28 ID:gt8XQmAT
>>120
模型無しで毎週安く読めたらなぁということだろ
書籍代に10万使うのとは意味が違いすぎるぞw
122名無しSUN:2009/02/10(火) 11:25:58 ID:HVW4nhTU
なるほど。要するに書籍なしで安い週刊雑誌だったらという事か。
123名無しSUN:2009/02/11(水) 04:50:46 ID:zHcCDPUQ
十万はらわないと全巻そろえられない雑誌というわけか・・・
貴重かもw
124名無しSUN:2009/02/11(水) 15:29:39 ID:ua6t65+w
水星と一緒にバインダーも買った
一冊700円かー…特別価格にしても高いなおいって思ってたけど、これがなかなかいい感じ
高級感があって、確かに一冊500円はしてもおかしくないと思った(でも通常価格は高すぎだろう)
しかしなー、背表紙のシールが簡単に剥がれそうな気がしてならないんだよな
貼るかどうか迷う…
125名無しSUN:2009/02/12(木) 08:34:44 ID:81ZYTxO+
4号もショボイが5号もショボイよな、まぁ赤字の週刊もあるんだろうから仕方ないか・・
126名無しSUN:2009/02/12(木) 09:24:03 ID:TP6WAbl+
冊子の内容、たまにオカルト容認なところが気になる…
アカデミックな雰囲気の基本演出とは、ミスマッチなんじゃ?
127名無しSUN:2009/02/12(木) 09:53:53 ID:m52/BueE
UFOは要らんな
128名無しSUN:2009/02/12(木) 17:03:06 ID:mIc4rTq/
確かにUFOは余計だな。
こういう本でオカルト容認すると記事すべての信用度が落ちる。
ネタはネタとして囲み記事にしなきゃ。
科学とオカルトの区別が付かなくなってきてるのは日本だけじゃないのかね?
129名無しSUN:2009/02/12(木) 17:08:17 ID:Jvrqs++O
ヨーロッパの事は知らんがアメリカは相当ひどいだろ。
130名無しSUN:2009/02/12(木) 19:37:30 ID:8sSKx6Fa
>>128
日本だけじゃないと思うよ。
今回のは英国本社の翻訳だから、
向こうの編集者が科学とオカルトの区別をつけなかったんだろうね。
131名無しSUN:2009/02/14(土) 00:13:45 ID:nK8tp/lc
そもそもデアゴにアカデミックな雰囲気なんて微塵もねーだろ。
132名無しSUN:2009/02/14(土) 10:04:52 ID:oUuFcdyI
ネタ切れで、どんどん変な方向に突っ走る悪寒
133名無しSUN:2009/02/14(土) 10:59:01 ID:9Be7cfKM
宇宙にネタ切れとかないから!
ワームホールとかやればいいんだよ!
134名無しSUN:2009/02/14(土) 11:48:47 ID:axCW/ljG
かといって量子論や超ひもの話にいっても、あの薄いページ数では解説しきれまい。
惑星や太陽系だけに限っても新ネタは続々出てきてるからそれだけで一年埋まると思う。
135名無しSUN:2009/02/14(土) 13:21:28 ID:WG153HE3
載ってるのはみんな知ってるような話ばかりだからね
天文ファンなら小学生でも知ってるかもってくらい
星座の話とかの代わりに最新情報でも組めばいいんだろうけど
136名無しSUN:2009/02/14(土) 15:49:00 ID:whMdu+QY
>>135
そうなのか… 太陽の寿命が尽きる話なんかは面白かったけどな。
いや、寿命が尽きるのは知ってたけど、膨れて水星と金星が飲み込まれるってのは初耳だった。
一般人の教養としてはちょうどいいレベルと思うんだがなー。
137名無しSUN:2009/02/16(月) 00:06:52 ID:LHuux7XO
週刊 ポータブル赤道儀をつくる
とかのが有意義では?
138名無しSUN:2009/02/16(月) 00:24:23 ID:xHNuM8T8
それなら「週刊 全天型プラネタリウムを作る」の方が有意義
139名無しSUN:2009/02/16(月) 02:24:57 ID:O9jZ2rLm
大人の科学ピンホール式プラネタリウム¥2200
140名無しSUN:2009/02/16(月) 10:54:13 ID:aym3P/hY
>>139
あ、それ、両面テープが劣化して今はバラバラ。
141名無しSUN:2009/02/16(月) 11:23:07 ID:w27WC/Qh
「週刊 ギガスターを作る」
142名無しSUN:2009/02/16(月) 12:59:04 ID:AvpjK6SW
「週刊 冷却CCDを作る」希望
143名無しSUN:2009/02/16(月) 13:15:41 ID:OQSU77w6
「週刊 人工衛星を作る」
地球の周りを回る人工衛星の数々を忠実に再現。
創刊号は地球とスペースデブリが付いて790円
144名無しSUN:2009/02/16(月) 13:50:39 ID:RO9mAUAQ
週刊 ダッチワ(ry
145名無しSUN:2009/02/16(月) 13:51:31 ID:IFpUybUz
>>143
ペーパークラフトで良ければ、
( ´∀`)つドゾー ttp://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/papercraft/lists.htm
146名無しSUN:2009/02/16(月) 13:53:30 ID:xHNuM8T8
>>143
金型は東大阪で作って純国産で1機仕上げよう
147名無しSUN:2009/02/16(月) 14:35:09 ID:EttbL8Pi
「週刊 スコープドックを作る(1/1)」希望
148名無しSUN:2009/02/16(月) 14:49:51 ID:4RUeZmgk
149名無しSUN:2009/02/16(月) 17:38:58 ID:oPkg+uYJ
さすがに望遠鏡はデアゴじゃない普通のを買いたいw
150名無しSUN:2009/02/16(月) 20:08:32 ID:6mG59Azf
何で2000年1月1日なんて中途半端なときの惑星配列なのかなぁ?
天文学的に何かあったっけ?
151名無しSUN:2009/02/16(月) 20:18:08 ID:ioeBQxv8
この太陽系儀を魔改造してマイコン制御にすればおもしろそう
152名無しSUN:2009/02/16(月) 20:19:28 ID:Cct0XRvm
>>150
ミレニアムってことじゃね?
惑星的には中途半端だが、西暦的にはきっちりした数字過ぎるから
153名無しSUN:2009/02/16(月) 21:09:18 ID:xHNuM8T8
ミレニアムは2000年か2001年か
154名無しSUN:2009/02/16(月) 21:42:11 ID:A7iTv6io
モータが来るまでどうやって回す?
155名無しSUN:2009/02/16(月) 22:37:22 ID:ru2eAmKh
>>154
ゴム動力
156名無しSUN:2009/02/16(月) 22:42:43 ID:Hz45l3SX
電動ドリル
157名無しSUN:2009/02/17(火) 03:53:49 ID:T2JKgD9n
ミレニアムは2000年。
21世紀は2001年から。

1999年の終わり頃、テレビのアナウンサーやら番組司会者やらが
「もうすぐ2000年。21世紀の始まりです」
みたいなことをニコニコ顔で吹聴していたな。
158名無しSUN:2009/02/17(火) 09:13:24 ID:ReLgSUnz
>「もうすぐ2000年。21世紀の始まりです」
まあこれは論外だけどw

世界的には2001年を新千年紀ということでミレニアムと定義してるようだね。
でも2000年がミレニアムと考えてる人も多いから
2000年〜2001年でお祝いしましょという見解で対応したみたい。
159名無しSUN:2009/02/17(火) 16:41:05 ID:TMrUuvw0
そもそも紀元元年自体がいい加減だしね。
160名無しSUN:2009/02/18(水) 19:25:04 ID:fkSeymXb
そろそろ宇宙標準時が必要かもね。
161名無しSUN:2009/02/20(金) 00:28:12 ID:SOrXTZxH
週刊ねじ式
162名無しSUN:2009/02/21(土) 19:01:38 ID:OcxfdgIS
>160
宇宙世紀ですか
163名無しSUN:2009/02/21(土) 19:35:22 ID:xO3qWaRL
宇宙家族カールビンソン
164名無しSUN:2009/02/22(日) 14:05:58 ID:TbuC5k2d
まんこみせろ
165名無しSUN:2009/02/22(日) 22:58:30 ID:v8jJCYdS
カールビンソンが連載中だったらネタになったかもなー。
パーカーにサンドウォームくっつけたらできそう。
166名無しSUN:2009/02/25(水) 01:16:44 ID:IksDw7bv
バインダーに6冊たまったら
見栄えしてきた。
167名無しSUN:2009/02/25(水) 14:10:38 ID:qq50Ry1q
ここにいるやつら絶対30代多いだろw
168名無しSUN:2009/03/04(水) 21:52:28 ID:4ePzxS+p
本屋に行っても創刊号が置いてないんで、思い切ってweb申し込みしたよ。
創刊号から7号までと8号からの定期購読。バインダー。
で、バインダーは本誌13冊しか入らないとあったけど、バインダー4冊必要なんだね。
初めに買っておいた方がいいのかな。
169名無しSUN:2009/03/04(水) 21:53:55 ID:BzJjFpog
>>168
Yes
安いうちにかっとけ〜
170名無しSUN:2009/03/05(木) 01:16:15 ID:dvRioiQb
バインダーに7冊たまった♪
171名無しSUN:2009/03/05(木) 23:14:56 ID:LbdY8WrG
全国でこれを完成させる人は何人くらいいるのかな。
100人くらい?
172名無しSUN:2009/03/08(日) 12:51:51 ID:1hUyoQ3y
3人くらいじゃね?
173名無しSUN:2009/03/08(日) 13:23:03 ID:yDX7nuk5
模型本スレで書き込んでいる人数で考えると3人は少なすぎだろw

一応俺は完成させる予定だが
174名無しSUN:2009/03/08(日) 13:26:32 ID:Z6ZBGfac
おまえら太陽系模型舐めすぎ
どう少なめに見積もっても30万人はいる
175名無しSUN:2009/03/08(日) 17:00:58 ID:S+ne8uOX
地球上のすべての太陽系儀を集めても30万台もあるかどうか・・・
176名無しSUN:2009/03/08(日) 17:02:07 ID:pAlLlg9G
星の数ほど居るんじゃね?
177名無しSUN:2009/03/09(月) 00:12:29 ID:cE7zFs0R
東京の夜空で見える程度の星の数だな。
178名無しSUN:2009/03/09(月) 23:21:39 ID:YSttd2hu
今回のが歯数11で前回のが歯数136なんで月が地球の周りを29日で回ることになるんだが、27日で回るべきじゃね?
179名無しSUN:2009/03/10(火) 15:29:56 ID:wp83fOSL
そのとおり。27.32日でなくては。
180名無しSUN:2009/03/10(火) 15:35:42 ID:wp83fOSL
次のシリーズの3球儀ではさすがに改善されてるんじゃないか?
181名無しSUN:2009/03/11(水) 00:27:04 ID:gXz4LOnn
そうすると歯数11はそのままで、
歯数136を147にすればいいのか?
182名無しSUN:2009/03/15(日) 10:21:40 ID:Rn0/v1DW
大阪市立科学館の縮小模型と比較して
あらためてデフォルメ具合にw
183名無しSUN:2009/03/15(日) 12:12:18 ID:bRyfgxpy
おい
おれの地球の軸曲がってるぞ

こなくそ〜
184名無しSUN:2009/03/15(日) 12:17:07 ID:UR8LIRno
地軸はねじ曲がり、五つの大陸はことごとく引き裂かれ海に沈んでしまった…
185名無しSUN:2009/03/15(日) 12:37:57 ID:bRyfgxpy
あ、自己解決した・・・
ラジオペンチでピンポイントに曲げたら直った!


しかし軸の塗料がはがれて月がグラグラするようになっちまったが・・・
186名無しSUN:2009/03/15(日) 12:39:23 ID:ALctdzb3
買いなおすんだw
187名無しSUN:2009/03/15(日) 13:02:24 ID:1Hyqw3v8
明日からしばらくシャトル実況に浮気するから、とりあえず皆様さようなら。

ISSシリーズ出ないかなあ。。。
188名無しSUN:2009/03/15(日) 16:21:16 ID:48TfxyON
宇宙ステーションでたらかうなぁ〜
材質とかこだわってほしい
189名無しSUN:2009/03/15(日) 16:49:28 ID:bNU7o3W1
>>187-188
http://www.imrcmodels.com/iss/iss.htm
一応、プラモ出てるよ。
結構古い時期のモデルなのか、NASDAになってる。
190名無しSUN:2009/03/15(日) 16:55:31 ID:QKKaeRv9
なんか天動説のも欲しくなってきたw
191名無しSUN:2009/03/15(日) 20:20:04 ID:CesjTxMs
>>190
外惑星が周転円上を回り、内惑星は太陽周囲を回り、それらが地球を回っているという
天動説史上最高に複雑なモデルの太陽系儀か?w
192名無しSUN:2009/03/15(日) 20:57:20 ID:ZSLmT7hX
>>191その場合、地球を中心にした「地球系儀」といわないか?
193名無しSUN:2009/03/16(月) 00:02:08 ID:4PPb820R
太陽重すぎて無理
194名無しSUN:2009/03/16(月) 00:43:28 ID:+reo7JEa
太陽は平べったい円形にすればよくね?

舞台の書き割りみたいに
195名無しSUN:2009/03/16(月) 01:34:24 ID:sHt21fp3
>>194
また違った宇宙観がうまれそうだな。
196名無しSUN:2009/03/16(月) 02:06:02 ID:+reo7JEa
地球は円形で端っこから海の水が滝のように流れ落ちるんだろ

で、その地球は象と亀の上に乗ってる
197名無しSUN:2009/03/16(月) 09:59:59 ID:UyoVhsCd
こういった天体物って意外と西洋風より東洋風や和風のものの方が味わいがあって
趣があると思うんだけどどうよ?日本人だからそう思うだけなんだろうが・・・
東洋風の物ってあまり見ないよな・・・。
天文学の物語も西洋のばかりで昔の中国や日本と星の関係があまり載ってないのが不満
太陽系儀も完成したら土台や月なんかに和紙なんかを貼りまくろうと思う。
198名無しSUN:2009/03/16(月) 10:12:41 ID:O6Ij21Uz
金ぴかだと東洋風じゃないから青銅色にペイント汁
199名無しSUN:2009/03/17(火) 02:05:10 ID:GGBUPqh7
青銅が西洋で
金箔は和風のイメージ
200名無しSUN:2009/03/17(火) 18:28:35 ID:PjQS3ZkT
これだね、田中重久の万年時計。
http://kagakukan.toshiba.co.jp/dna/spirit/clock/project/index.html

完成までに10年分くらいかかりそうだ
201名無しSUN:2009/03/17(火) 18:40:47 ID:PjQS3ZkT
×田中重久
○田中久重
202名無しSUN:2009/03/17(火) 20:53:58 ID:BqALVonD
>>198
確かに青銅色は銅像などにあって和を感じるかもしれない。ペイントまでは未定w
>>199
太陽系儀もピカピカも金箔と思う事にしているw 
>>200
これいい!!まさに月の満ち欠けも和を感じるテイスト!

余談だけど昔の日本は天王星から後は知られて無かった思うので
和を求めるのは太陽系儀よりシンプルな太陽と月と地球の構成からなる三球儀にしようと思った
203名無しSUN:2009/03/18(水) 08:53:53 ID:cy7m9AQd
ハンズに青銅色塗料が売れられているのをみたことある。
204名無しSUN:2009/03/18(水) 14:08:54 ID:k3YBOd0I
緑青液でエイジング
205名無しSUN:2009/03/18(水) 20:43:56 ID:T5MjgVYl
http://www.gazaihanbai.jp/products/detail/product_id/33745.html

こういうので塗ればいいのだろうか?
部屋が丸見えに映るキンタマばりの太陽もこれで塗れば味が出そう。
太陽だけでなく他の惑星や衛星も全部塗ればおもしろいかもしれない
206名無しSUN:2009/03/18(水) 22:22:47 ID:DvRfwX+Z
凹凸のある物に使うと、凹んだところに錆びが付いたようになって
ニュアンスが出るが、つるつるの球体だと全体にこすれて光ったみたいになってしまうのではないだろうか?
207名無しSUN:2009/03/21(土) 06:26:45 ID:lDwMW89o
早く火星来ないかな
208名無しSUN:2009/03/26(木) 00:55:11 ID:5DbtaRxn
アタシ今日買い忘れてた3冊買ってきて組み立てしたんですが、これって一辺に出してくれたら助かるのになぁ〜〜^^;
209名無しSUN:2009/03/26(木) 07:09:55 ID:462aFKFq
3号ぐらいづつまとまって出て1号当たり5000円以上したら
買う人激減
210名無しSUN:2009/03/26(木) 13:50:59 ID:rtbMa4De
まとめて割高にされちゃかなわんw
211名無しSUN:2009/03/31(火) 10:47:44 ID:/ffNZXo2
地球まで完成した。でも、回すとどこか引っかかるんだよな。
こういう時は、何かが間違っていると思う。見直さないとな。
212名無しSUN:2009/03/31(火) 11:41:19 ID:KksNaKq8
540 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 01:03:45 ID:RkdguO87
刻印入りの歯車と地球の基部が干渉してゴリゴリ音がするんだが…orz

地球か太陽、どちらかを固定してもう片方を動かすとかなり動くのでガタがかなりあるね。




商品レベルで完成度が低い予感!
定期購買解除組み大量発生の予感!!
213名無しSUN:2009/03/31(火) 14:27:08 ID:+4j90Q2W
プラワッシャーをベアリングに変更する予定だが、どうなることやらw
214名無しSUN:2009/03/31(火) 15:12:53 ID:oIuZUde8
>>213
ボールベアリングのことね?
215名無しSUN:2009/03/31(火) 15:34:26 ID:kiZv9qnr
繋ぎの小さい歯車のセットがガタがありすぎると思うんだ。
216名無しSUN:2009/04/04(土) 09:55:05 ID:2hOE3beP
>>213
あんなに薄いベアリングなんてあるの?むしろ油でも点した方が方がいいような気がする。
217名無しSUN:2009/04/09(木) 01:20:45 ID:YqbZZMgT
機械油さすとプラは割れるからやめとけ。
どうしてもさしたい時はプラ用のグリスにしる。
218名無しSUN:2009/04/16(木) 17:45:44 ID:tS5z1mLV
バインダーが一冊完成した。
o(^-^)o
219名無しSUN:2009/04/21(火) 07:04:15 ID:tW6eWGS7
バインダーも組み立て式
220名無しSUN:2009/04/21(火) 21:55:47 ID:CYxNPG/6
バインダー2冊目突入!
221名無しSUN:2009/04/26(日) 00:01:46 ID:tFQSrPj6
今日来た。歯車一個。ねじ止めして終了。
222名無しSUN:2009/04/26(日) 16:16:46 ID:dzv3pKBn
12月まで、エリスまで延々同じ作業が続く。
223名無しSUN:2009/05/07(木) 17:28:30 ID:MkEHNQy8
224名無しSUN:2009/05/22(金) 11:58:36 ID:De89gv4B
                                                      ┌─────┐
                                                      │ じゃがいも │
                                                      └─────┘
                                                      ┌───┐
                                                      │林  檎│
                                                    ┌┴─┬─┴┐
                                                    │自殺│ 鮑 │
                                      ┌─┐        ├──┼──┤
                                      │金│      ┌┤マット │牛舌│
                                      │箔├─┬─┘└┬─┴──┤
                                      ├─┤薬│  米  │酪王牛乳│
                                      │眼│  ├┬──┼──┬─┤
┌─┬─┬─┐┌─┬──┬──┬─┬─┤鏡├─┤│蒟蒻│ 苺 │納│
│カス.|..海│豚││河│蕎麦│なし..│和│豆├─┤五│└┬─┴──┤  │
│テラ.|..苔│骨││  ├──┼──┤  │  │池│平│葡├─┐ 葱 │豆│
└┬┴┬┴─┤│豚│牡蠣│団子│牛│腐│  │餅│  │桃├──┼─┤
  │甘│椎茸│└─┴──┴──┴┬┴┬┴┬┼─┤萄│ .. |ひよこ.| 落│
  │  ├──┤  ┌───┬──┐│犯│素││味├─┴┬┴──┤花│
  │夏│地鶏│  │蜜  柑│饂飩││罪│  ││噌│ 茶 │焼  売│生│
  ├─┴──┤  ├───┼──┤├─┤麺│└┬┴──┴───┴─┘
  │薩摩芋  │  │  鰹  │酢橘││  └─┤赤│
  └────┘  └───┴──┘│蜜  柑│福│
┌──┐                        └───┴─┘
│泡盛│
└──┘
225名無しSUN:2009/05/22(金) 12:51:37 ID:QyuRz+j5
ひよこは福岡の銘菓
226名無しSUN:2009/05/22(金) 18:45:39 ID:pCXRvZnG
秋田と大阪…

和歌山は蜜柑じゃなく梅にしておけば、愛媛と被らなかったのに
227名無しSUN:2009/05/23(土) 00:38:14 ID:uzlB2R05
滋賀県池かよwww
228名無しSUN:2009/05/23(土) 00:45:21 ID:Lssf1WJy
                                                    ┌─────┐
                                                    │ じゃがいも │
                                                    │  ┌───┘
                                                    └─┘
                                                      ┌───┐
                                                      │林  檎│
                                                    ┌┴─┬─┴┐
                                                    │自殺│ 鮑 │
                                      ┌─┐        ├──┼──┤
                                      │金│      ┌┤マット │牛舌│
                                      │箔├─┬─┘└┬─┴──┤
                                      ├─┤薬│  米  │酪王牛乳│
                                      │眼│  ├┬──┼──┬─┤
┌─┬─┬─┐┌─┬──┬──┬─┬─┤鏡├─┤│蒟蒻│ 苺 │納│
│カス.| 海│豚││河│蕎麦│砂丘│和│豆├─┤五│└┬─┴──┤  │
│テラ.| 苔│骨││  ├──┼──┤  │  │池│平│葡├─┐玉葱│豆│
└┬┴┬┴─┤│豚│牡蠣│団子│牛│腐│  │餅│  │桃├──┼─┤
  │甘│椎茸│└─┴──┴──┴┬┴┬┴┬┼─┤萄│  |最中|落│
  │  ├──┤  ┌───┬──┐│犯│素││味├─┴┬┴──┤花│
  │夏│地鶏│  │蜜  柑│饂飩││罪│  ││噌│ 茶 |焼  売│生│
  ├─┴──┤  ├───┼──┤├─┤麺│└┬┴──┴───┴─┘
  │ 薩摩芋 │  │  鰹  │酢橘││  └─┤赤│
  └────┘  └───┴──┘│  梅  │福│
┌──┐                        └───┴─┘
│泡盛│
└──┘
229名無しSUN:2009/06/08(月) 10:04:05 ID:x53GdsPl
木星にちゃんと大赤斑があった^^
230名無しSUN:2009/06/09(火) 19:05:33 ID:d0eimS/U
231名無しSUN:2009/06/09(火) 19:21:33 ID:RQZGMwad
>>230
M字開脚に萌えた(*´Д`)ハァハァ
232名無しSUN:2009/06/09(火) 19:45:49 ID:d0eimS/U
233名無しSUN:2009/06/09(火) 21:57:50 ID:P+0n07dI
東京と大阪じゃ犯罪発生率もレイプ発生率も人口比で比べても
東京のほうが二位以下を大きく引き離してタントツで高いし
在日の数も東京は10人に1人といわれるくらいでダントツ日本一多くなってるのに
2ch脳のせいで大阪ってずいぶん損してるよね。
234名無しSUN:2009/06/12(金) 22:21:42 ID:aYmWW3HF
今ようやく金星の巻を読んでるんだけど、6巻の21ページの切手の絵柄。
金星の日面通過を望遠鏡で観測している絵なんだけど、18世紀の太陽観測で、
フィルターってどういうものを使ってたんだろうね。あと、7巻の23ページのアシェン光って
何センチぐらいの望遠鏡で見えるんだろうね。
235名無しSUN:2009/06/13(土) 12:15:58 ID:ubwTAtGS
>>234
>18世紀の太陽観測で、フィルターってどういうものを使ってたんだろうね。
自分が昔(小学生の頃だから20年以上前だがw)、黒いガラス板(遮光版?)を使って太陽観察をしたことあるけど、
それと同じような物なんじゃね?ステンドグラスの応用的な物を考えれば良いかと思う…
236名無しSUN:2009/06/13(土) 12:42:44 ID:M7tSdiiL
昔は確かガラス板にろうそくのススを付けて見てたとか
でも遮光性がよくないから真似しないほうがいいよ、下手したら失明
237名無しSUN:2009/06/13(土) 17:31:13 ID:vBISxaUz
ススはどうしても濃淡が出来てしまうからね。
作業着とか売ってる職人に店とかで、
溶接用の遮光ガラス板なんか結構いいよ。

そういえば皆既日食っていつだっけ? 今年だった?
238名無しSUN:2009/06/13(土) 20:10:34 ID:k+2kUz2A
今年の7月22日だよ。見たかったが天気が微妙なんだよな、ツアーも埋まってるし
239名無しSUN:2009/06/14(日) 16:23:28 ID:W26AoYrd
ありがとう、もっと先かと思ってた。
240名無しSUN:2009/06/22(月) 23:47:43 ID:XAnW54HL
amazonで日食グラス買ってみたけどちゃっちぃw。送ってきたダンボールがでかいから尚更。
これで1500円は高いな。
>>237の言う様に溶接用の遮光グラスをDIY店で買ってきた方がいいかもしれん。

NHK9時のニュースの日食特集で渡部潤一さんが出てたが、
バックに太陽系のバックナンバーが並んでた。
241名無しSUN:2009/06/23(火) 14:22:55 ID:Wp5ZqExX
大和科学の遮光板でOK
ttp://www.e-ecole.net/product/1199

職場の分光器で測定したけど、ビクセンのと比べても遜色なかったよ
242名無しSUN:2009/06/30(火) 19:15:07 ID:wWv6WNjZ
お菓子を包んであるセロファンとかでちょうどいいのがよくある
243名無しSUN:2009/06/30(火) 20:44:21 ID:y4Liz9vA
ちゃんと遮光の性能調べた?下手したら、本当に失明するよ

今度の日食で、視力低下や失明の事故増えそうだな…
観測方法の周知徹底しないと…
244名無しSUN:2009/06/30(火) 21:53:06 ID:eBsw6HJp
天文・気象板の内でもこれだもんな。
政府広報や菓子メーカーなんかのCMでも周知を徹底して欲しいところ。
245名無しSUN:2009/07/01(水) 00:24:13 ID:wtgZPG2D
黒いゴミ袋が丁度いい感じだわ
246名無しSUN:2009/07/03(金) 15:53:47 ID:13GT57og
天体模型の話をしようよ
247名無しSUN:2009/07/03(金) 16:07:55 ID:oQ7/cH1t
>>246
話題がにゃい。

発生練習でもしとくか。

ついに土星キタ━━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━━ッ!!
248名無しSUN:2009/07/03(金) 16:11:15 ID:oQ7/cH1t
発声練習ダタ
249名無しSUN:2009/07/03(金) 17:44:05 ID:EygXIiTO
模型の話は模型板の方で・・・あんまりしてないなw
250名無しSUN:2009/07/04(土) 01:19:50 ID:/H4xGUei
ここも模型板も最初の勢いが全くない。
もうほとんどが途中リタイヤなんだろうな。
251名無しSUN:2009/07/04(土) 02:07:27 ID:+663nWnl
いや話すことがないだけじゃないか?
途中でリタイア… 金がすげえ勿体無いよな
252名無しSUN:2009/07/04(土) 14:56:36 ID:asVeTV+Q
基本的に歯車を組んで本体に通すの繰り返しだから、ネタが無いだけだと思う。
みんなリタイアせず毎週淡々とやってるんじゃないかな?
同時期の安土城のほうがリタイア率凄いと思う。
253名無しSUN:2009/07/04(土) 15:05:23 ID:CUTC6woV
>>252
図星です。
未開封の安土がどんどん溜まってゆく。
254名無しSUN:2009/07/04(土) 19:23:17 ID:pgU+yYRP
模型の話なんて、毎回一分で終わる作業をどう議論しようっての?
天文板なんだから、雑誌の内容について話せばいいんだろうけど、
俺が>>234で振って以来、誰も言及しないんだよね。そこそこ面白いんだけどね。
255名無しSUN:2009/07/04(土) 23:23:32 ID:dYkBwSDn
リタイアしてないし、途中まで組み立ててあるんだけど、
近頃は、冊子の梱包部品を見て「ほとんど作業らしいことは無いな」と思い、
パッケージを開けていない。
だから、中の読み物も読んでないから内容についてのネタも書けない。
256名無しSUN:2009/07/05(日) 01:47:16 ID:LD3cz+Yb
冊子の内容にツッコミ入れられるほど、天文に詳しくないし、
実際の写真なら感動もするが、イメージイラストがセンターピンナップ(?)じゃなぁ。
つーか大した文章量じゃないのに、毎号毎号よく眠れるのは俺が馬鹿だからなんだろうか?
257名無しSUN:2009/07/07(火) 18:41:33 ID:t5X4RdHv
多くても土星くらいまででいいんじゃないか?
それより外は動いているのかどうか分らないと思うんだけど。
258名無しSUN:2009/07/13(月) 11:55:13 ID:4tDiwRpu
>>257
そのゆっくりした動きに萌えるのが天文馬鹿でしょ
みんな同じ速度で動くようなものだったら最初から買わないよw
259名無しSUN:2009/07/14(火) 09:36:08 ID:QeevmrLm
昨日、家に帰ったら、母が掃除中に、倒してしまったそうで、
木星がお亡くなりになっていた。

名だたる4大衛星のうちのひとつは、木星に衝突したあと、
完全に宇宙空間に放出され、ゆくえがわからず。
どうやら、太陽系外に放出されてしまったようだ。

木星本体には、大きな衝突跡が。
さらに、木星の軌道が、内側へズレてしまっていた。

幸いだったのが、21号のみの買いなおしで済むこと。
260名無しSUN:2009/07/14(火) 11:13:05 ID:YsyzS1C1
それは多分実際に起こることを見せてくれたんだね
宇宙のおばさんが近い内に同じことをすると予想
261名無しSUN:2009/07/16(木) 21:28:33 ID:TyJ6IzkX
さよならジュピターが現実に
262ゴマイザ:2009/07/16(木) 22:25:00 ID:H4jvHaEf
消失した衛星がエウロパだったら、
元ボウマン氏もびっくりだな。
263名無しSUN:2009/07/16(木) 22:25:42 ID:Ap4LfZE8
流石にどの衛星がどれなのかは分からないだろw
264名無しSUN:2009/07/25(土) 13:59:07 ID:u34wA673
組んで分解の繰り返しが面倒だと思い、
全号そろってから組もうと思って開けてませんが、
現在28号で組み立て始めるとどんな感じでしょうか?
265名無しSUN:2009/07/26(日) 00:48:22 ID:smHAwibu
パッケージ(送られてきた状態)から開封していなければ、特に問題は無いと思うけど、
冊子とパーツを分けてしまっている場合は、どれがどの歯車か分かりにくい可能性が出てきます
266名無しSUN:2009/07/26(日) 00:57:32 ID:iHf157bQ
すっごい小っちゃい文字だけど、何号のパーツかは書いてあるよ。

歯車やその他のパーツに傷が不備があってもそう問題は無いけど
惑星(の塗装)はチェックしておいた方がいい。目立つ部分だから。
267名無しSUN:2009/07/26(日) 01:15:43 ID:smHAwibu
>>266
確認して、今気付いたw<No
268名無しSUN:2009/07/26(日) 03:47:09 ID:GZ1k8dyI
皆様ありがとうございます。
しかしながら私の質問内容は、28号までの組み立ては
組んでも次の号が出ると、ばらして組み直すの繰り返しかどうかという事なのです。

どういうことかと言いますと、
29号以降も、新しい号が出る度に、パーツの単純な追加作業ではなく、
わざわざ本体の一部を解体して組み立てをする。これが毎週だと面倒なので、
それならば、全号揃ってからストレートに組みたいという事です。

269名無しSUN:2009/07/26(日) 04:51:28 ID:x/O6xwiO
???
バラすって意味は、一旦ネジを緩めるたり、パーツを外したり、とかそういう事?
基本的にそこまでバラして作業する事は無いんですが…
270名無しSUN:2009/07/26(日) 07:12:13 ID:YOlBd2cJ
というか、本体の一部をバラして組み直したことって、
いままで一度もない気がするけど。
取り付けを毎号はできないのがウザい、ってだけかと。

今後そういうパターンも出てくるのかな。
そういえば台座の足は付け替えになるんだっけか。
271名無しSUN:2009/07/26(日) 22:56:43 ID:GEHqbo/m
付け替えですね
で、モータが付く時には、また外すんじゃないかと
272名無しSUN:2009/07/28(火) 17:21:50 ID:ZfAHBARJ
作業が後戻りすることなんかないよ。
俺は、惑星ごとに一度にやっちゃうのが楽だと気付いたので、
まだ木星までしか組み立ててない。

もうそろそろ土星のパーツが全部揃いそうなので楽しみです^^
273名無しSUN:2009/08/17(月) 11:16:58 ID:dNVASxuq
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧__,,∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))

これはただのお茶なんだから。レスポップアップして見ないでね。
274名無しSUN:2009/08/17(月) 20:30:38 ID:ZavEiQfs
275名無しSUN:2009/08/27(木) 02:34:23 ID:9g9BrbyE

          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧__,,∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))

これはただのお茶なんだから。レスポップアップして見ないでね。
276名無しSUN:2009/08/27(木) 07:41:13 ID:LgvYQS/N
277名無しSUN:2009/08/29(土) 20:45:39 ID:I1nJoG2w
貯めてあった小冊子を読み始めて、ようやく小惑星が終わりに近づきつつある。いよいよ木星。
結構面白いじゃん。正直、知らんかった事が結構ある。
278名無しSUN:2009/09/05(土) 17:16:16 ID:OAMsnqfp
三球儀発売決定!34号同封のチラシにあり。
10月16日までに予約すれば、宇宙食をもれなくプレゼント(笑)(アンケートにあったよなw)
三球儀の第2号〜第29号の購読で望遠鏡(一応ビクセン製)をプレゼント!だとwww
279名無しSUN:2009/09/06(日) 07:10:29 ID:ejNIjENg
値段は下げてこなかったが円高の影響なのか特典が豪華になったなw
ただ市販品なら逆にもっと質の良いのが買えるから、特典そのものとしては微妙すぎる。
ちなみに値段は約5300円か。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000QG5814

模型スレだと盛り上がってるが、こっちのスレだと天体望遠鏡所有者多そうだから微妙だな。
280名無しSUN:2009/09/06(日) 08:03:00 ID:3MvYvBFF
ま、特典は近所の子にあげるオモチャと、割り切るしかあるまい。
281名無しSUN:2009/09/07(月) 13:22:18 ID:eC2phVjK
みんな次の三球儀も買うの?
282名無しSUN:2009/09/07(月) 17:31:58 ID:cmdSVuQz
ゼロ戦が出た今 続けるモチベーションがなくなりますた。
283名無しSUN:2009/09/09(水) 05:57:07 ID:zzrquCWI
>>282
とても天文板とは思えない。
284名無しSUN:2009/09/09(水) 06:10:50 ID:mUQ2dpfy
三球儀の全プレの天体望遠鏡がどんなレベルのものかが気になる。
まあ、望遠鏡に毛が生えた程度と思うが。
285名無しSUN:2009/09/09(水) 13:05:28 ID:4UiPdJFs
>>284
http://www.moris-shop.net/item/15148.html
これですね。望遠鏡に毛が生えた程度というのが、どういう物か分かりませんが、
子供のおもちゃレベルでしょう。仮にもビクセンの名前があるので、
遮光バッフルによって、有効口径2cm(確信犯的に)とか言う事はないでしょうwww
286名無しSUN:2009/09/13(日) 08:35:43 ID:K5cARbZX
ハレー彗星の探査機ジオットが、ハレー観測後も運用されていたの、
今回の読み物で初めて知った。
それなりに宇宙ヲタのつもりだったけど、時々ドキンとする記事がある。


以下、うぃきより転載〜探査機ジオット〜
  ----------------------------------------------------------------------
  1985年7月2日: フランス領ギアナのギアナ宇宙センターから
            アリアン1ロケットにより打ち上げ。
  1986年3月14日: ハレー彗星の核から600 kmまで接近し、
            画像などを撮影するが彗星の塵の衝突により交信が途絶える。
  ----------------------------------------------------------------------

ここで終わりと思っていたが、続きがあった。

  ----------------------------------------------------------------------
  1990年: 再起動され(カメラは故障していたがその他の観測装置の多くは無事だった)
        7月2日に地球へスイングバイ。
  1992年7月10日: グリッグ・シェレルップ彗星(26P/Grigg-Skjellerup)に
        約200kmまで接近、データを観測。
  1992年7月23日: 再びスイッチが切られる。
  1999年: 地球へ接近したが地上からの信号に反応せず。
  ----------------------------------------------------------------------
287名無しSUN:2009/09/13(日) 10:58:45 ID:3qlIFPD6
読みにくい翻訳文を頑張って読みながら、たまにマジで?ということが、
しかも1・2行程度であっさり書かれていることがあるよなw
1週間に1回の復習にはそこそこ良いと思う。
288名無しSUN:2009/09/13(日) 12:06:57 ID:Zz0npVA1
♪でいあくあっすてぃーーーにっ
289名無しSUN:2009/09/13(日) 12:15:39 ID:Zz0npVA1
ISS出ないかなー
290名無しSUN:2009/09/22(火) 22:09:38 ID:wW/hE8IL
木星付近でブラックホール発生 写真つき
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1253284186/l50
291名無しSUN:2009/09/23(水) 08:38:41 ID:kWbOIou2
>>290
おいwwwww
292名無しSUN:2009/09/23(水) 14:19:13 ID:9YN+OqSq
宮城隆史氏による天体写真盗作問題まとめ
http://www24.atwiki.jp/miyagimatome/
自称天体写真家・宮城隆史氏による「星ナビ」表紙他の天体画像の盗作問題についてまとめたページです。
293名無しSUN:2009/09/26(土) 17:37:45 ID:DV7c+Y1H
>>286
地上の技術革新で今まで聞こえなかったものが聞こえるようになってきてるから、
昔の探査機との通信もまだまだ可能になるかもしれないよね。
294名無しSUN:2009/10/02(金) 10:53:13 ID:yFrnoJzd
ようやく土星まで読み進んだぞ。
295名無しSUN:2009/10/05(月) 09:27:12 ID:P176JRq3
♪でいあくあっすてぃーーーにっ
296名無しSUN:2009/10/08(木) 16:18:00 ID:zfzhNi89
【科学】土星に新たな「輪」を発見 600万キロ離れた位置に広がる、超巨大なリング…NASA
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254924382/
297名無しSUN:2009/10/08(木) 19:24:29 ID:7pmlixlk
10分ぐらい前に火球が飛んだ。生まれて初めて見た。
例えが悪いけど、コロンビア号の事故の映像を早送りしたように、
複数の破片に砕けてバラバラになって消えた。
298名無しSUN:2009/10/08(木) 20:04:37 ID:xKtwhGlJ
>>297
ジャコビニ流星群かな?
299名無しSUN:2009/10/08(木) 20:46:55 ID:7pmlixlk
>>298
飛んだ方向からして、ジャコビニ流星群とは別系列の、単発火球っぽい気もする。
300名無しSUN:2009/10/14(水) 23:29:27 ID:YqYHMkDL
【宇宙】太陽から立ちのぼる「プロミネンス(紅炎)」の鮮明な映像…NASAが公開(動画&画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255529924/
301名無しSUN:2009/10/21(水) 19:47:01 ID:TG+mYU1w
a
302名無しSUN:2009/10/24(土) 02:23:58 ID:Cnv/AisL
29巻の読み物で、ハーバード大で星のスペクトル分析をやっていたピッカリング(名前が良いねw)とかいう
天文台長が作ったチームのメンバーは女ばかりというのが不思議だね。なぜこのおっさんは、女ばかり雇った
のかね。16ページの写真で、一人だけもさいおっさんがいてワロタw
303名無しSUN:2009/11/20(金) 05:01:58 ID:TVF6oA+X
ハヤブサ祭りになってんね。頑張ってほしい。
304名無しSUN:2009/11/20(金) 08:01:44 ID:1DZPIq/v
>>302 オッサンじゃなかったらどうすんだよw
305名無しSUN:2010/01/06(水) 08:53:47 ID:XMrD01/Q
そろそろ完成
306名無しSUN:2010/01/06(水) 10:44:57 ID:0hvnFxXc
そういやそんなのもあったなあ
307名無しSUN:2010/01/11(月) 11:21:32 ID:m5Sr8BqO
終わった。そして始まる。
308名無しSUN:2010/01/12(火) 23:02:39 ID:RZLwC24j
ケンタウル族というのを、これで初めて知った。
結構勉強になったし、知っている事は再確認出来た。
309名無しSUN:2010/02/08(月) 21:18:11 ID:km3ai97Z
完成した。
動いた。
スピード調整・・・?スピード変わらない・・・
しかも不良で電話してから届いた検品済みの物
理解不能
310名無しSUN:2010/02/09(火) 06:51:00 ID:DKmIGcNE
わずかに変わります。長い時間では結構差が出ます。
311名無しSUN:2010/05/09(日) 00:17:06 ID:BFyJH/5n
もう「週刊はやぶさをつくる」を創刊するしかないな。
312名無しSUN:2010/05/09(日) 11:47:24 ID:VSPAIr4P
「週刊日本列島を作る」創刊てのはどうだ?
まずは北海道から(北方4島含む)
313名無しSUN:2010/05/09(日) 12:35:35 ID:FI1V61VN
それもいいが、まずは
「週刊総理大臣をつくる」
で、まともな総理を作った方がいいのではないか。
314名無しSUN:2010/05/10(月) 07:05:32 ID:FN8thabS
>>313
デアゴスティーニでまともなのが出来るとお思いか?
315名無しSUN:2010/05/10(月) 07:36:06 ID:ximwmjGl
そして出来たのが現政権です
316名無しSUN:2010/05/10(月) 08:30:41 ID:P8yE6EyW
設計段階で無軌道ではない分太陽系の方がマシ、ってかw
317名無しSUN:2010/05/10(月) 19:36:43 ID:PgQZ2UBc
69号の宇宙飛行特集は、中国の月衛星「じょうが1号」だよ・・・・
318名無しSUN:2010/05/22(土) 18:12:00 ID:Aq6Om1eF
本誌17ページ、下から2行目の、「時速300km」って誤植だよね?
319名無しSUN:2010/05/24(月) 20:40:50 ID:R0FYJ+1r
>>318
どこの事だか分からんぞ。「太陽系を作る70」の17ページの下から2行目には300kmの記述は無い。
320名無しSUN:2010/05/25(火) 06:59:05 ID:eIrnnSFB
>>318
71巻の17ページな。

×時速300kmまで
○時速300km

減速幅が300km/h。
321名無しSUN:2010/06/01(火) 07:28:13 ID:P56rEFNP
天体板の方々に伺います。
素朴な質問
太陽は自転してるの?
銀河系の中で太陽系は移動してるの?
宇宙空間で銀河系は移動してるの?
322名無しSUN:2010/06/01(火) 08:31:38 ID:KjbmEMF2
>太陽は自転してるの?  YES

>銀河系の中で太陽系は移動してるの?  YES

>宇宙空間で銀河系は移動してるの?  YES


あくまで、相対的にね。
323名無しSUN:2010/06/05(土) 21:53:18 ID:XPPexS7R
ようやく土星まで組みオワタ
324名無しSUN:2010/06/06(日) 10:18:21 ID:B6kdh8oh
太陽系儀、まだ開封すらしてないぜ
325名無しSUN:2010/06/07(月) 09:02:37 ID:NdJL9fg9
小冊子位読んだら?なかなかいいよ。
俺はトイレに座る時にコツコツと読み貯めて、ようやく系外惑星までたどり着いたよ。
あともうちょっとだ。
326名無しSUN:2010/06/08(火) 00:28:50 ID:V7HpX1N6
歯車くらいならいいけど、モーターの動作や惑星の塗装くらいは確認した方がいいぞ。
サポートきかなくなったら困るだろ。
327名無しSUN:2010/06/08(火) 03:23:05 ID:DqWvCIuC
組んで回してみたら歯車のかみ合わせが悪くて
1度ばらしたら、順番わからなくなって涙目状態
328名無しSUN:2010/06/08(火) 15:54:58 ID:OCh2yCWI
>>327
すごい勢いで回る冥王星とかどうだろうw
329名無しSUN:2010/06/09(水) 22:31:46 ID:AGB6VdOJ
>>328
ケプラーも涙目www
330名無しSUN:2010/06/22(火) 23:40:42 ID:sCVAdeAW
メンインブラックまで出してきて、この本ほんとに科学を啓蒙する気あるのかなぁ・・・
山崎さんは急遽追加した感じ。
これができるならはやぶさの記事も早めに頼む。
331名無しSUN:2010/07/26(月) 18:34:58 ID:CZP5W0ak
ようやく太陽系儀の冊子を読了した。なかなか始めて知る事があり勉強になった。
三球儀編開始〜〜!
332名無しSUN
ボストークが球形の宇宙船で、重心を調整する事で回転しながら落ちて来るのは
すごいね。しかし、なんでガガーリンは高度7000mからパラシュートで降りて来たんだ?