日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しSUN:2010/01/23(土) 18:03:29 ID:YHMRwEXi
545 :名無しSUN:2010/01/22(金) 20:14:53 ID:5EVO4uWD
いろいろと面白い人だ
大月駅 標高358m
富士急ハイランド駅 標高829m
河口湖駅 標高857m

雪の具合なんかはライブカメラと言う手も有るよ
933名無しSUN:2010/01/23(土) 18:06:13 ID:YHMRwEXi
546 :名無しSUN:2010/01/23(土) 06:01:19 ID:suP7fKfX
ちょっと特殊&抽象的な質問ですみません(´・ω・`)
ロケットとか人工衛星の軌道を算出するシミュレータを作ろうとしています
力のベクトルをXYZに分解してそれぞれの軸で運動方程式を解こうと考えたのですが
飛んでいるロケットとか人工衛星の位置から見るとどんどん動いていく重力の方向の
扱いに行き詰まっちゃっていますorz
逐次、重力点と飛んでいるロケットとか人工衛星の間で三角関数を使って重力の方向を
計算するしかないのでしょうか?(非常にめんどくさそうな上にバグが出そうです)
それとも何か計算しやすい座標の取り方?みたいな物があるのでしょうか?

参考になりそうな資料とかがあったら教えもらえると嬉しいです。よろしくお願いします


547 :名無しSUN:2010/01/23(土) 07:13:55 ID:Ytsh47QU
>>546
簡単だよ。
重力源の座標を(X,Y,Z)、ロケットの座標を(x,y,z)とすれば、
重力の方向は( (X-x)/r, (Y-y)/r, (X-z)/r)だよ。
ただし、r=√(x-X)^2+(y-Y)^2+(z^Z)^2 ね。
これに重力の大きさをかけてやればいい。

重力源が複数あれば成分ごとに足し合わせるだけ。


548 :名無しSUN:2010/01/23(土) 07:22:09 ID:z5mMUVjn
>>545
>>544のどこが面白いのかkwsk
もし>>543を指しているのなら、アンカ付けろよデコ助野郎と言いたい。
934名無しSUN:2010/01/23(土) 20:22:03 ID:YHMRwEXi
549 :名無しSUN:2010/01/23(土) 19:17:19 ID:Ytsh47QU
くどいようだが、もうちょっと解説しとく。>>546

ロケットの位置ベクトルを a=(x,y,z),
重力源(地球、太陽、月etc.)の位置ベクトルをA=(X,Y,Z)
とすれば、ロケットから重力源に向かうベクトルはA-aになるのはわかる?
長さを1とする方向ベクトルとするには それをベクトルの長さ|A-a|で割り
算すればいいから (A-a)/|A-a|
ただし、A-a = (X-x,Y-y,Z-z), |A-a|=√(X-x)^2+(Y-y)^2+(Z-z)^2
で、>>547が出てくる。(r=|A-a|ね)
これに重力の大きさGMm/|A-a|^2をスカラー倍すれば重力ベクトルになる。

三角関数なんか使わんよ。


550 :名無しSUN:2010/01/23(土) 20:20:38 ID:YHMRwEXi
>>543
富士急行の件。
標高が高い、盆地は内陸性気候の為 降水量自体が少ない。
935名無しSUN:2010/01/23(土) 21:09:31 ID:YHMRwEXi
244 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:37:05 ID:0Uvq4JOo0
鳥取砂丘って雪降る?


245 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:52:03 ID:3nkrFEe7O
一級の寒波が到来しましたよ?


246 :名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:43:13 ID:y/utpomw0
>>244
いま絶賛積雪中

新婚旅行できたカップル曰く「ゲレンデと見まがうほどw」


247 :名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:52:59 ID:G6rAehkC0
>>246
365日スキーができるのは日本でここだけだなw


248 :名無し野電車区:2009/12/19(土) 14:58:12 ID:dDfM6QE10
>>247
砂スキーも含めて、だよね?
936名無しSUN:2010/01/23(土) 21:10:15 ID:YHMRwEXi
251 :名無し野電車区:2009/12/21(月) 11:42:25 ID:yILyZr5cO
この時期山陰線に乗ってて大雪を体験できる一番西の区間はどこですか?


252 :名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:35:35 ID:eNyOQodY0
福部らへん??


253 :名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:31:12 ID:bs483PdL0
>>251
山陰線で一番多そうなのは香住。

なぜ一番西を聞くのかわからんし、どの程度があんたにとって大雪なのか?
松江以東が雪が積もりやすい。
出雲市以西になると積もることはあまりない。


254 :名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:39:35 ID:DT1jsaeJ0
出雲市以西は福岡の天気とかぶってることがよくある。


255 :名無し野電車区:2009/12/23(水) 18:20:42 ID:NEgm59QE0
>>253
浜田あたり結構雪積もるよ


256 :名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:20:13 ID:A4IoFC5I0
>>255
結構と言っても、米子や松江ほどじゃないでしょ。
937名無しSUN:2010/01/23(土) 21:11:17 ID:YHMRwEXi
257 :名無し野電車区:2009/12/24(木) 10:10:07 ID:37Vxc/GC0
>>255が浜田の人だったら、鳥取なんかに行った日にはひっくり返るな


258 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 08:10:32 ID:byk3rYnD0
意外に雪少ないのは倉吉
少し内陸のせいなのかわからないが
鳥取や米子が豪雪でも倉吉に移動するとさほど積もってない事がよくある


259 :名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:41:14 ID:T1mzSFT00
>>258
基本的には東高西低。
鳥取市が少なくて米子市や松江市が多いこともあったから天の気分次第だ。
内陸だからこそ積もりやすいから、少ないときは別の理由でしょ、


260 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 16:10:56 ID:uJHo4nHr0
山陰って海に近い程雪が多いイメージなんだが。


261 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:01:22 ID:fjxzFUZH0
>>260
そんなこたねーよwww

伯備線なら伯耆溝口以南から急に多くなるぞ。
938名無しSUN:2010/01/23(土) 21:12:37 ID:YHMRwEXi
262 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:39:51 ID:aP6rJGXJ0
>>260
そそ

鳥取市の場合、鳥取の市街地で結構積もってても用瀬だと雪があまり積もってなかったり。


263 :名無し野電車区:2009/12/27(日) 23:43:43 ID:6z4aTkSZO
まあ山陰で雪といえば大山と中国山地内でしょ。


264 :名無し野電車区:2009/12/30(水) 19:00:52 ID:qiv9z33q0
明日は大雪らしいな。


265 :名無し野電車区:2009/12/30(水) 20:07:00 ID:BPVtMvRVO
キハ187×4
おおっ!


266 :名無し野電車区:2009/12/31(木) 14:35:13 ID:Vg+HVDOH0
強風と雪により山陰本線米子地区は遅れが発生。


267 :名無し野電車区:2009/12/31(木) 16:15:15 ID:Vg+HVDOH0
>>262
どこにも雪雲があると思ってないかい?
雨だってここで降っていて、あっちでは降ってないことがあるんだから。
939934の続き:2010/01/25(月) 15:15:29 ID:0HiZfOyY
551 :546:2010/01/24(日) 06:46:27 ID:02dDEAKE
>>547,549
レスありがとう。丁寧に答えてくれたのにゴメン・・・
高校数学1までしか取っていない俺には三平方の定理を使っているらしいくらいしか判らないや(´・ω・`)
直角三角形だから三平方の定理でいけるんですね。少し先が見えたので自力で出来るところ
までやってみます。いきなり三次元でやるとハマりそうな気がするんでとりあえず二次元で・・・

ベクトル、微分、積分あたりはイメージ?としては何となく判るのですが式の扱いはマッタク判らず il||li ○| ̄|_


552 :名無しSUN:2010/01/24(日) 09:49:35 ID:DogVd1CI
>>551
ピタゴラスの定理しか使ってないから、それだけで十分だよ。
ベクトル計算できなくても、図形を書けば中学生でもわかるはず。




553 :名無しSUN:2010/01/24(日) 11:48:55 ID:TzR9zLrj
なんか妙に暖かいけどこのまま春になるのか?
それとも2月はまた寒くなるのか
940934の続き:2010/01/25(月) 15:16:31 ID:0HiZfOyY
554 :名無しSUN:2010/01/24(日) 14:06:01 ID:xyouXvCw
「おれの予報」
大陸の寒気団は弱く、今後冬型の典型的気圧配置にはならずこのまま3月になる。
移動性高気圧と低気圧が交互に日本を通過し、降雪は多いが厳しい寒さには程遠い状況が続く。
2月のはじめは移動性低気圧の一つがカムチャッカ半島の南端あたりで台風並みの強さになり、
そこに強い西風が吹き込むため、東北北部から北海道は2〜3日間は冷え込みが予想される。
他の地域は平年よりも3〜5度高めの日が多く、2月20日過ぎには春。

〜どうですかね〜


555 :名無しSUN:2010/01/24(日) 15:38:14 ID:l6gl7703
なんか、>>546にマジレスしてはいけない雰囲気だからしない。


556 :名無しSUN:2010/01/24(日) 18:22:52 ID:DogVd1CI
もう十分マジレスしてあるからしなくていいよ。>>555
941934の続き:2010/01/25(月) 15:20:26 ID:0HiZfOyY
557 :名無しSUN:2010/01/24(日) 18:46:34 ID:TQxzhObV
>>546
用途目的によって異なりますが、パッケージになっているフリーソフトを使ってもいいでしょう。
http://www.stoff.pl/
ご希望されている、地球軌道上のものでしたら、これだけで十分といっても良いほどの計算ができます。
使い方(はまぎん こども宇宙科学館、作成者:山田陽志郎 学芸員)
http://astro.ysc.go.jp/orbitron.html

打ち上げシミュレータ
http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/Satellite.html

フライバイ軌道用になると、かなり面倒なことになります。
これを製作するためには、解析力学及び軌道工学という学問が必要になりますが、ここでは説明しきれないので割愛します。


942名無しSUN:2010/01/31(日) 21:12:09 ID:r7mQb/Kq
除雪車は大きく分けて2種類、単に雪を線路上から排除するラッセル車、
そしてさらに積雪が多くなった場合は、かき寄せて遠くに雪を吹き飛ばすロータリー車である。


<除雪車両>
文字通り、線路に積もった雪を除けるために作られた車両である。
車両前方に排雪板を装着して片側もしくは両側に雪をかき分けるラッセル車と、
雪を遠くへ飛ばすロータリー車があり、豪雪地帯の路線でおもに活躍している。
943名無しSUN:2010/01/31(日) 21:13:27 ID:r7mQb/Kq
東武鉄道スペーシアのCMで雪が舞っていたが、
鬼怒川温泉は論外として、日光だって駅前は雪なんて降らないだろ。
できれば湯元、最低でも中禅寺湖まで行かないと。

あれ、湯本か湯元か忘れた。



CMを作った広告代理店の人間の頭の中のイメージでは雪が降ってるんじゃないの?
冬に雪が降ってることを売りにしてるという意図があるとすれば優良誤認させるCMで
問題あるよな。
944名無しSUN:2010/02/06(土) 21:06:42 ID:z1Hslyml
>>943
鬼怒川温泉も降るよ。2005年末に行った時は新高徳あたりから降っていて
鬼怒川温泉あたりは真っ白、トンネル抜けて川治温泉まで行くとかなり積もってるという状態だった。
今年も各地で大雪が降ってるらしいし結構降ってるんじゃないかな?

日光駅前は行ったことないからわからん
945名無しSUN:2010/02/09(火) 19:49:37 ID:jPn9aek6
748 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:45:18 ID:tZHXtXCo0
日光駅前も少しは雪降るけど。
鬼怒川温泉は駅前は知らんがワールドスクエアが雪積もっていたことあるから駅前だって当然積もってるでしょ。

同じ東武系列なんだから、特急を小佐越に止めるなり、
小佐越駅を東武ワールドスクエア駅みたいにすればいいのに。

東武動物公園駅は東武動物公園駅って名前なんだし。


749 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 21:14:41 ID:tZHXtXCo0
>>741下段

あとそういうことを言ったら、
カレンダーの写真で2月で雪景色を写すのはダメなんかね。
「たまたま積雪があったから撮影した」ことだってあるだろうに。

例えば西武鉄道のカレンダーは冬は毎年、雪景色だが、
西武秩父線は積雪はおろか降雪だってそうそうあるわけではないのに。
946名無しSUN:2010/02/09(火) 19:50:38 ID:jPn9aek6
750 :209 ◆209kSi5n5bGx :2010/01/31(日) 23:36:14 ID:3CE60QEn0
>>748-749
カレンダーは季節の景色だからべつに雪景色は冬をイメージさせるものでも問題ない。けど、
CMで雪景色は優良誤認させるおそれがあるから問題だ、という指摘だよ。スペーシアに乗って
行けば日光・鬼怒川で雪景色が見られる、というイメージを伝えるCMでしょ。でも、スペーシアで
行って降りてすぐの範囲では現実にそんなに雪は降らないし積もってもしない。>>740
指摘してるのもそういうことだろ。

そりゃ雪が大量に降れば日光駅前だろうが鬼怒川温泉の駅前だろうが、新鹿沼だろうが積もる。
けれど常に積もってるかと言われればNoだ。二荒山神社や東照宮のあたりの山内でも
雪は降っても積もって残らないし、中禅寺湖の中宮祠のあたりで降った雪が残ってる程度。

これは>>740の元レスでも指摘してること。このスレの範疇の沿線ではそんなに積もらないことは
>>367でも指摘されてるし、具体的にどれぐらい積もるかもレポしてる。でも、鬼怒川の駅前だって
当然積もってるとか、ほんとに見てきたうえでの発言か? おいらは見てきたわけじゃないから
断言できないけど、鬼怒川近辺のアメダスでも今現在積雪があるなんて記録はないが? 
山は雪景色かもしれんけどな。日光連山は雪化粧してるし。数年前のこの時期に川治の
あたりに行ったときも雪は積もってなかったが?

調べたけど、あのCMのロケーションは湯西川温泉のかまくら祭り。そりゃ、豪雪地帯の湯西川まで
行けば積もってるだろうけどさ。あのCMもシチュエーション自体に無理がある。3人だけの
修学旅行と銘打ったCMで、日光に修学旅行は定番だけど、湯西川に修学旅行ってちょっと
無理があるじゃん。

ここからは愚痴だけど、東京の人と話すと栃木は雪とかすごいんでしょとかよく言われるんだよ。
東大出の社長さんとかでも平気で言う。でも、現実は栃木でも大半の平野部は朝晩の冷え込みが
きつい程度で天気は東京とたいして変わらない。

つまり、都会の人間の幻想につけこんだCMで問題があるんじゃないか、ということ。日光・鬼怒川を
知ってる人間がおかしいと思う内容だし、調べてみたら湯西川のことでした、だもん。
947名無しSUN:2010/02/09(火) 19:51:26 ID:jPn9aek6
751 :名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:39:22 ID:S+29zY5x0
>>749
西武秩父線の正丸駅辺りはちらちらと降る日があるよ
飯能辺りが雨で寒い時は雪になる

東武CMがおかしいとか何とか言う人いるけど
鬼怒川温泉あたりだって降雪はあるのだから
あのCMはチラチラ雪なんだからOKじゃないの?


752 :209 ◆209kSi5n5bGx :2010/02/01(月) 00:01:10 ID:3CE60QEn0
>>751
http://spacia.tobu.co.jp/
このサイトでフルバージョンを見たら、チラチラ雪だからOKという以前に、
雪そのものを売りにしてるのは一目瞭然だと思うけど。

ま、湯西川のかまくら祭りがCMの最後にちょこっと書いてあるから、CMを見てから
パンフやサイトを見たら湯西川に行くようにはなってるのかもしれないけど、日光・鬼怒川・
スペーシアというイメージでのみ見たら、あのCMは違和感ありすぎなのよ。

ちなみに、湯西川のある栗山地域は日光市内でも、観光客がH13,14年に67万人、H15年に
71万人以上いたのが、H19年には52万人減った地域だから、日光・鬼怒川だけじゃなく
栗山地域にも観光客を、という意図ではいいCMなのかもしれない、と、具体的なデータを見て、
思い直した。でも、もっとちゃんと、湯西川だってわかるようにしてほしいな


753 :209 ◆209kSi5n5bGx :2010/02/01(月) 00:04:03 ID:WUP2f0kl0
>>752
下から三行目。
×52万人減った
○52万人に減った 脱字スマヌ。
948名無しSUN:2010/02/09(火) 19:52:29 ID:jPn9aek6
754 :名無し野電車区:2010/02/01(月) 08:06:12 ID:HS85OuL90
確かに湯西川温泉だと言うのは解りづらいけどね

て言うかこのCMになぜそんなの目くじらたてるのか俺には解らないけど
もし広告として違法なのであれば
その旨関係機関に通報して審査して貰ってみてはどうだ?

もし突っ込むのであれば
スペーシアに乗ってかまくら祭りに気軽にすぐに行けるみたいなCMの方が問題でしょ
鬼怒川温泉駅・鬼怒川公園駅からかなり距離がある
車バスで1時間以上かかると思うけど


779 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 13:32:03 ID:G2j7lu7y0
日光に雪が降らないと言ってる人はこれを見てどう思うわけ?

http://www.nikko-jp.org/index.shtml
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/9/4120/9206/3211415.html

湯元温泉は雪まつりできるくらい雪なのは当然として、
中禅寺湖はおろか、東武日光駅でさえ真っ白なんだけど?


780 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 13:33:00 ID:G2j7lu7y0
雪が降らないとCMを貶めた人たちは、ぜひ、いろは坂をノーマルタイヤで行ってきてください。
できれば下りで。
949名無しSUN:2010/02/09(火) 19:53:12 ID:jPn9aek6
781 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 15:09:38 ID:ntRxdYlW0
>>779-780
大雪が降って、今日になってまた降りはじめてから真っ白とか言われても、
地元の人間としては、
「それで?」って感じ。

神橋周辺で景色が真っ白になったのは、都内でも雪が降った2日以降だし、
神橋周辺でもその日以降は雪が残ってたんだけど? 

いまさら大雪が降る前のネタに雪がリアルタイムで降ってる時点で噛み付いてる
とか、地元の人間じゃないだろ。CMのネタは、雪は降ってもCMのように
常に降ってないし積もってもいない、という話だろ。ライブカメラに映ってる
今の景色のほうが普段とは違う景色だよ。

それにいろは坂のあたりは雪が降ろうが降らまいが凍結するから、この時期に
ノーマルタイヤで上り下りするやつはいない。地元の人間はみんなスタッドレスに
履き替えてるし、チェーンも積んでる。いろは坂に入る前に、何箇所も
チェーン脱着場所がある。というか、雪が降るとチェーン規制なんだが。

どうせ栃木県外に住んでて、たまたま日光の天気やライブカメラを見て
揚げ足とって喜んでるだけだろ。


782 :名無し野雷車区:2010/02/06(土) 15:59:45 ID:ltNAwNJj0
スレ違いに感じるのは私だけ?
950名無しSUN:2010/02/09(火) 19:56:15 ID:jPn9aek6
783 :名無し野電車区:2010/02/06(土) 19:49:41 ID:G2j7lu7y0
確かに俺は今は栃木県民ではない。生まれは鹿沼だけどな。
でもね、中禅寺湖〜湯元温泉は冬はいつ行っても雪が降ってるのだから、 あのCMで間違いはないわけなんだが。
東武日光駅前で雪が皆無、軒下の残雪すら無い時だって、
中禅寺湖まで行けばそこそこ雪があるし、湯元温泉なら雪景色だぞ。
2007年や2009年のような超少雪年だって湯元温泉には雪があった。
さらに言えば、東武日光駅前でも、平年なら、「軒下の残雪」くらいならお目にかかれる。
そして鬼怒川温泉駅に雪が皆無でも、野岩・会津鉄道方面に抜ければ雪がある。 よってあのCMは正当。
784 :名無し野電車区:2010/02/07(日) 00:33:58 ID:XcFi96hq0
あのCMに難癖付けるバカは実際日光駅又は鬼怒川温泉・公園駅とか行った事がないんだよ
今日は鬼怒川近辺の駅15cm〜20cmホーム積っていたよ
あのCMより降っていたよ
今日AMEXに3回乗った
8005は自動ドアがぶっ壊れていて開きっぱなしで寒かった
誰だよあんなのおんぼろ「まだまだいける」とか言うバカは最近乗ったのか?
田島の車庫に旧トロッコ入っていたよ
792 :名無し野電車区:2010/02/08(月) 10:53:53 ID:hKUuqeAp0
>>784
ふむ。
2月1日は奥多摩や秩父はおろか新宿も雪景色だったが、
たまたまその日に雪が降ったのだけ見て「新宿は雪国」という人はどれだけ短絡的なんだろうね。
新潟市は今年は久々の大雪らしいが、新潟県はとにかく新潟市なんてあまり雪降らない土地なんだが、単細胞は「新潟市は豪雪地帯」って思ってるんだろうか。
793 :名無し野電車区:2010/02/08(月) 20:57:37 ID:134MZHrF0
ハッハッハ
794 :名無し野電車区:2010/02/08(月) 21:00:52 ID:XcCN1hXP0
>>792
そうだな君の言う通りだと思うよ
俺は色々と言いすぎたよ
795 :名無し野電車区:2010/02/09(火) 16:12:53 ID:cJuwwHq/0
( ̄ー ̄)
951名無しSUN:2010/02/09(火) 19:57:10 ID:jPn9aek6
573 :名無し野電車区:2010/02/08(月) 20:20:06 ID:hKUuqeAp0
たまに吾野〜西武秩父間で
列車が小動物と衝突ってあるけど、
正丸峠の上のほうで鹿を見たことならあるけど、
駅なんて下のほうまで小動物が来ることってあるの?

あと、飯能〜吾野よりも、吾野〜西武秩父の方が雪は降りやすい?
吾野以西のみ残雪が確認できることがあるんだけど、
地元の人は「逆に吾野以東のみ雪が降ることもある」とか言っていたけど・・・


574 :名無し野電車区:2010/02/08(月) 21:46:50 ID:cJ5TNr7t0
基本的には吾野辺りを境に雪が降ることが多い。
盆地周辺の山が南からの暖気を遮断する。
また標高が高い正丸-横瀬は秩父市街より積雪が多い。

稀に秩父盆地まで雪雲が届かず南部平野部のみ雪が降ることがある(2006.1.21など)


580 :名無し野電車区:2010/02/08(月) 23:54:28 ID:w+5E12Sp0
>>573
日高市内は熊が出没してたんだが…。
952名無しSUN:2010/02/17(水) 10:19:53 ID:Sg8GEfXN
この前、上越線除雪の関係ではくたかが長岡発着になったらしいけど、
六日町以北ってはくたかが入れるの?

散水式除雪って線路が陥没しないのか?
まあ大雨が降るよりはマシか。
953名無しSUN:2010/02/19(金) 20:27:34 ID:GbWglphE
豪雪地帯は、今ごろ雪に埋もれて、毎日掘り返してるんだろうね。

(ー人ー) ごくろうさん〜〜〜
954名無しSUN:2010/02/19(金) 20:38:14 ID:DvEzpt7C
智頭急行行ってきたが全くと言っていいほど雪がなかった。
鳥取から下って少しして、それから智頭までの間に、かろうじて軒下に残雪があったくらい。

伯備線の中国山地は大雪だった。
山陰本線は出雲市は雪があったが、松江や米子はほぼ皆無、伯耆大山〜鳥取は皆無。

「山陰日本海側」と一口に言っても大差あるんだな。

955名無しSUN:2010/03/03(水) 19:29:26 ID:pAMqRD/w
雪国は冬季でも乾燥はしないの?
956名無しSUN:2010/03/03(水) 23:39:27 ID:FIopR9YT
>>955
水が凍った状態の雪が降るくらいだから、それが溶けて雨になった状態で
降るよりは湿度は低いとはいえるんじゃないかな。
少なくとも、湿気が雪になった状態で雪国で降った残りの空っ風とかよりは
はるかに湿ってるけど。
957名無しSUN:2010/03/04(木) 19:10:45 ID:SmiPiA9z
645 :名無しSUN:2010/02/02(火) 22:56:36 ID:oGuF36Hr
ほんとに初歩的な質問ですいません。

雨も、上空にいる段階では、雪なんですか?
つまり、上空にいる間は雪で、それが地上に落ちてくる間に溶けて水になるから、
雨になるけど、寒冷地では雪のまま降ってくる、ってことですか?
だから寒冷地は雪国なのでしょうか?
(ただ、長野県は寒い割に降積雪はさほどではないし、山陰など寒冷地ではなくても降積雪が多かったりしますが・・)

北国ではない長野県が本州でも岩手県に匹敵する寒さだったり、
四国や南国の鹿児島は、南にあるのに、なんで東京よりも雪が降ったりするんですか?



646 :名無しSUN:2010/02/02(火) 23:19:48 ID:Db9kLHXo
>>613
ありがとうございます。ひとつひとつが銀河の光って・・・
スケールデカすぎ。


647 :名無しSUN:2010/02/03(水) 00:19:31 ID:NfSyuTAk
>>645
上空の雲からです。
温度によって雨になったり、雪になったりします。
wiki 雨 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2
によれば、雲は、水滴または氷の粒(氷晶)だそうです。

雪は氷の粒が、落ちてくる間にくっついて結晶化し大きくなったものじゃないのかなあ。
958名無しSUN:2010/03/04(木) 19:12:13 ID:SmiPiA9z
648 :名無しSUN:2010/02/03(水) 00:21:55 ID:eJWSN2v1
野良犬にエサやるな、ボケ
649 :名無しSUN:2010/02/03(水) 00:24:56 ID:hTA3zH7s
>>647
自己満足でスレ住人に迷惑をかけるとか考えないのか?
650 :名無しSUN:2010/02/03(水) 00:39:23 ID:aKyy4E7a
>>647
ウィキペの内容を書き写すだけなら、そっちに誘導すれば済む話。
つか、答えんなよ、バカ。
651 :名無しSUN:2010/02/03(水) 00:50:32 ID:stcrY4qp
莫迦の相手をするなと莫迦が叫ぶ
そうさここは便所の落書き
ウォウウォウ
僕等の夢はいつもガスってる オーイェー
652 :名無しSUN:2010/02/03(水) 02:11:10 ID:DF1G4L2j
ひでえのがいるな
単位落としたか、就職先決まらなかったか、そんなところか
653 :名無しSUN:2010/02/03(水) 04:20:52 ID:iNppxZRd
>>647
キミの矮小な親切心を満足できて良かったかもしれんが、スレ住人に
迷惑になるとは考えなかったのか。
そういう事を考える能力が低いのか、わかってるけどスルー能力が低いのか。
どちらにしても、まったく腹立たしい。
回線切って、吊ってくれと言いたい。
959名無しSUN:2010/03/04(木) 19:13:33 ID:SmiPiA9z
654 :名無しSUN:2010/02/03(水) 08:09:24 ID:oV7vxmos
ノラCATどもがぎゃーぎゃーうるさいのですが、地球温暖化のせいでしょうか。
655 :名無しSUN:2010/02/03(水) 08:54:40 ID:DB4Bxw5N
>>647
おまえのやったことは、回答が得られない場合、繰り返して粘着すれば
誰かがしびれを切らして回答してくれると言う教訓をバカに与えたことだ。
「野良犬にエサ」のたとえは秀逸だな。
お前の自己満足のためにスレに来る人が迷惑するんだよ、クズ。
656 :名無しSUN:2010/02/03(水) 09:22:57 ID:DB4Bxw5N
>>633  参考
月のいろいろな呼び方
http://www.lunarembassy.jp/meigetu/fun02.html
657 :名無しSUN:2010/02/03(水) 12:09:33 ID:S79kamyw
>>655
はあ?
回答者がいなかったら未来永劫、同じ書き込みが投稿され、スレが荒れてしまうわけだけど?
このスレにとどまらず他スレにまで被害が及んだ可能性もある。
>>647は質問スレどころか気象板の救世主なんだけど。
>>650
いや誘導されても読まないし
>>653
いまどき回線はないわー 常時接続だろう
960名無しSUN:2010/03/04(木) 19:15:34 ID:SmiPiA9z
658 :名無しSUN:2010/02/03(水) 15:12:02 ID:gPikcZoA
これをきっかけに野良犬がわんさと寄ってきて荒れると指摘されているのに
野良犬1匹だけ片づけて荒れるのを防いだ救世主とは恐れ入る
659 :名無しSUN:2010/02/03(水) 15:12:34 ID:njKA6/ML
>>653
>>655
荒らしの典型
おまけに高齢者のようだ
リストラされて2chに八つ当たりか、情けない
660 :633:2010/02/03(水) 18:47:19 ID:XBajQlQJ
>>656
ありがとう。お気に入りに登録しました。
661 :名無しSUN:2010/02/03(水) 23:58:51 ID:DB4Bxw5N
自分宛じゃないのもまとめてほいさっさ
>>657
> はあ?
> 回答者がいなかったら未来永劫、同じ書き込みが投稿され、スレが荒れてしまうわけだけど?
> このスレにとどまらず他スレにまで被害が及んだ可能性もある。
> >>647は質問スレどころか気象板の救世主なんだけど。
仮定に推定を重ねられても仕方ないし、「救世主」とかイタ過ぎるし。
同じ奴がまたクダラねえ質問連発してきたら、吊って氏ぬ覚悟とかあんの?
荒しはスルーで対応が常連にはスタンダードだ。
> いまどき回線はないわー 常時接続だろう
いやー、回線って常時接続回線の略だろうに。
ダイヤルアップ回線の略とか思い込んじゃうのは○ス○ル○ー症候群のなせるワザかいな?
>>659
プッwwww
レッテル貼りかwwwwブーメランって知ってるか?wwww
662 :名無しSUN:2010/02/04(木) 00:35:02 ID:qLjyHjN5
>>657
何度も同じ質問を書くな。クソキチガイ。
961名無しSUN:2010/03/06(土) 11:57:41 ID:j2Mm52ny
>>956
そんな単純な話か?
だったら関東地方だろうとどこだろうと季節・地域によらず雪や雨天時は湿気がある(乾燥してない)ことになるが。
962名無しSUN:2010/03/07(日) 21:19:51 ID:viQrVlkV
963名無しSUN:2010/03/09(火) 15:47:14 ID:PSHVxeXp
雪って雨と晴れ、どちらの方が溶けやすいの?
964名無しSUN:2010/03/09(火) 21:51:25 ID:PSHVxeXp
湿雪と乾雪(それぞれ、なんて読むんだ?)、どっちの方が積もりやすい? とけやすい?

あと、3月は太平洋側の方が降雪しやすいの?
965名無しSUN:2010/03/09(火) 21:53:26 ID:PSHVxeXp
辞書には湿雪も乾雪も載ってなかった。
天気予報用の造語ってところか。
「多雪」みたいな。
966名無しSUN:2010/03/09(火) 21:54:07 ID:PSHVxeXp
「多雪」は、国語辞典には載ってないが和英辞典には載っていた、なんなんだ?
967名無しSUN:2010/03/10(水) 20:45:06 ID:lNNcgKjZ
西武秩父線が雪でウヤでバス代行やってた。
電車さえ走れない雪の中をバスが行くのか。
西武秩父線と並行する道路299号は国道とはいえ除雪車なんて沿道にあんのか?
三峰口より奥の、雁坂トンネル付近や三峰神社、中津川の方なら除雪車見たことあるけど。

宮脇俊三は「鉄道は道路に比べ雪に強い」と言ってたけど、
西武秩父線なり只見線なり、電車(気動車)が不通でも代行バスが走るってことは、
実は道路の方が雪に強いんじゃないのと思ったりする。
まあ只見線は沿線国道が冬季閉鎖になるけど、それは単に除雪しないのであって出来ないのとは違うし。

つか、只見線は道路が冬季閉鎖になるから代替輸送手段として残っているのに、その只見線が雪で止まったらアカンだろ、そして道路は動けるというオチまで付いている。
968名無しSUN:2010/03/12(金) 01:20:48 ID:B+RHrj4u
>>963
雨だね。
969名無しSUN:2010/03/12(金) 01:24:52 ID:B+RHrj4u
>>964
北海道辺は最低温の時期は吹っ飛んじゃって積もらないそうだけど、降雪量も少ない。
積もりやすいといったら上越とかの湿雪、どか雪、ということになるんじゃない。
970名無しSUN:2010/03/12(金) 16:58:13 ID:Ji4q872n
標高と海抜ってどう違うの?
971名無しSUN:2010/03/13(土) 01:46:37 ID:tGc0JzdL
>>970
同じ。
972名無しSUN:2010/03/28(日) 14:03:37 ID:7JTPQ1w/
上越国境に代表されるように、南北で日本の天気はガラリと変わる。
では、東西は?
例えば、丹那トンネルの東西で天気が変わるなんて聞いたことがないが・・
973名無しSUN:2010/03/28(日) 14:19:43 ID:VMuORFtF
南北=TEMP
東西=TIME

とでも言うべきか
974名無しSUN:2010/03/28(日) 18:48:08 ID:7JTPQ1w/
わかりにくすぎる↑
975名無しSUN:2010/03/28(日) 19:03:43 ID:7JTPQ1w/
なんで雷を避けるのではなく落とすのに「避雷針」って言うんですか?

ゴムがあれば、絶対に雷は落ちない、
つまり車には絶対に雷は落ちず、
電車のように電気で走っている上に車輪のものは雷が落ちやすいですか?

ヤフーの天気予報は、市町村名、さらに番地まで入力できますが、
実際は番地をどう入力しようと、観測地点は「市町村単位」までで、
番地をどう入力しても、その「市町村」である限りは、表示される天気予報は同じですか?
だとしたら、なんで、わざわざ番地まで指定できるんだろう。

日光の、駅前と、いろは坂を中禅寺湖・華厳の滝よりもさらに上り、湯元温泉まで行けば、日光駅前とは明らかに気象条件が違いますが、
ヤフー天気では「日光市日光」も「日光市湯元」も、
「日光市」という括りでしょうか?
976名無しSUN:2010/03/29(月) 01:50:37 ID:e338SQU3
>>972
南北ではなくて、列島の大体真ん中辺を貫いている山地、脊梁山地の
日本海側と太平洋側で違いが目立つことが多い、と認識する方が事実に近いから。
丹那トンネルだったら、上の伊豆山地はそれに該当しないわけで。
977名無しSUN:2010/03/30(火) 19:51:53 ID:cI+4IC0d
東西に長いトンネルは北陸トンネルとかいくらでもあるけどな。



ところで。
「東京でも大雪の日なら、もともと雪国の新潟県では物凄い吹雪になっている」
というわけではなく、むしろ東京で大雪の日は新潟県の雪の方が軽度な気がするんだが、気のせい?
978名無しSUN:2010/03/30(火) 19:56:57 ID:7Bgy3CNB
>>977
うん。東京辺で雪が降るのは、雪国のほうで降るのとは別に、
南の方から低気圧がきたときが多くて、逆に東京辺が空っ風で
快晴だと、雪国は大雪で大荒れということが・・・
って、何かスレ違いのような気もする。
979名無しSUN:2010/03/31(水) 02:06:15 ID:POxkqXNw
a
980名無しSUN:2010/03/31(水) 09:55:44 ID:4dlGFP39
>>978
「高崎線で大雪なのに上越線でトンネルを越えればそこは快晴だった」
みたいに考えればスレ違いではないさ。
981名無しSUN
狭軌よりは標準軌の方が、
スピードは出せるでしょうが、
「脱線しにくさ(安定性)」「揺れにくさ」「雪への強さ」「風への強さ」も、
上なのですか?
また、高架である方が風に強いですか?

福知山線が標準軌なら脱線防げたかもって話は聞いたことありますが、
しかし京成電鉄は標準軌の割に揺れるし、
武蔵野線や京葉線など高架で走る路線は風に弱い気がしますが、
もしかしたらたまたま風の強い地域を走っているだけかもしれないし、
西武池袋線が「高架前より、高架してから風に弱くなった」なんてことは無いわけだし・・。
(以前乗った電車が「強風のため運転見合わせ」と橋の上で抑止した時は、せめて恐いから橋を過ぎてから抑止してくれと思った、地上なら風に煽られて転覆しても大惨事にはならないかもしれないが、橋の上じゃ落下して大惨事じゃん、なんでわざわざ橋上で抑止したのだろう)

あと、標準軌における振り子電車ってありますか?