【絶望】 地球温暖化問題E 【手遅れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2008/07/22(火) 17:28:41 ID:uWG+Sx4P
失礼、昨日、富士山で7月として過去最高気温を観測した記録を
本日、更新した模様・・・・。

953名無しSUN:2008/07/22(火) 18:56:13 ID:wv14/H5v
台風7号崩れの低気圧が南の暖かい空気を引き込んだからで、だから何。
954名無しSUN:2008/07/22(火) 19:09:42 ID:IW6KR7Xa
そっそ。大体0.6度しか温暖化してないので、一点で記録更新するからには別に理由がある。
第一、世界は広い。何処かで最高気温更新なんて起こって当たり前。
955名無しSUN:2008/07/22(火) 19:21:23 ID:6gEyYxWg
つまりフェーンみたいなもんか…
956名無しSUN:2008/07/22(火) 19:52:27 ID:wv14/H5v
特に京都府の舞鶴 風向きと地形を見ると明らか。
957名無しSUN:2008/07/23(水) 02:38:33 ID:ZaX4iA+E
雨量も気温も生物の数も、

常に一定である方が異常。
958名無しSUN:2008/07/23(水) 03:08:57 ID:NZuogVKG
温暖化を肯定してる科学者も
否定してる科学者も頑張って欲しい
そして科学者生命賭けて論争して欲しい
当たった方は一生大きな顔していいよ
ハズレた方はこの世から消え去って欲しい
959名無しSUN:2008/07/23(水) 04:24:57 ID:MSp/SrGb
潮吹き、悠然と回遊 東京湾口にマッコウクジラ
2008.7.22 20:57
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080722/env0807222055002-n1.htm
960名無しSUN:2008/07/23(水) 05:28:21 ID:YbtB+IAf
北海道は気温上がらないし、東京も西日本と比べ高くない。
寒冷化の兆しか?
961名無しSUN:2008/07/23(水) 06:08:06 ID:JFVCISt4
世の中にあるものはいつか滅びる
ということはちきうもいつか爆発してなくなったりして
962名無しSUN:2008/07/23(水) 08:17:08 ID:c8KKzoo6
>>961
地球の寿命は確かあと50億年。
963名無しSUN:2008/07/23(水) 08:35:52 ID:RxSCEU+E
50億年以上経って太陽が燃え尽きても
他天体が衝突でもしない限り地球自体は存在し続けるだろ。
964名無しSUN:2008/07/23(水) 08:41:15 ID:0/sJAtaG
>>963
ヒント:燃え尽きる直前の太陽の大きさは今の500倍
965名無しSUN:2008/07/23(水) 10:11:58 ID:a+OrAb+N
地球軌道まで膨らんで地球を飲み込む。
その遙か前に地球生物は全て滅ぶ。
966名無しSUN:2008/07/23(水) 11:10:51 ID:FPgKQqAr
たしか、富裕階層と労働者階層が断絶して別の進化をするんだよね
富裕階層の子孫は一見地上の支配者ではあるものの、実は・・・
967名無しSUN:2008/07/23(水) 13:19:16 ID:RxSCEU+E
>>964-965
昔は単純に太陽の膨張時の直径から地球は飲み込まれるとされていたんだが、
最近の研究によると、巨星化初期の質量放出(=重力の低下)と輻射圧により
地球軌道が遠ざかるので、太陽の膨張では飲み込まれないとされている。
急激な質量放出によって弾き飛ばされるという説もある。

また、ほとんど星間ガス的な密度になっている太陽の最外郭に覆われたとしても
地球が溶かされバラバラになるわけではない。
(現在で平均密度が1.4程度、巨星化したときはその千万分の一以下)
968名無しSUN:2008/07/23(水) 16:56:37 ID:2RlU3OGD
1000年先の話をしても意味はない。

人間は、50年先、100年先の問題をまず、解決しなければならない。
969名無しSUN:2008/07/23(水) 17:10:18 ID:rbgQjG/O
温暖化で破滅なんて、ありえたとしても何1000年も先だぜ?
グリンランドの氷が全部とけるのに何1000年もかかるとよ
IPCCがいってるとよ
970名無しSUN:2008/07/23(水) 17:31:26 ID:melDGQBA
>>969
氷が融ければ、大量の融解熱の吸収が起こる。融け続けると、極と温帯、熱帯の間の
気温差が開いた状態が続くってことじゃないか。融け続けている間は、融ける前と異なる
気候が続く...異状気象が数千年間それが続くと言うことだ。
971名無しSUN:2008/07/23(水) 17:35:39 ID:rbgQjG/O
解けつづけることはないよ
冬は凍るしかない
972名無しSUN:2008/07/23(水) 18:14:06 ID:Li0FsuMC
異常気象(笑)
973名無しSUN:2008/07/23(水) 18:48:53 ID:Q6PmWGXN
CO2削減(笑)
974名無しSUN:2008/07/23(水) 20:27:17 ID:1Ew0cMzy
そろそろ次スレッドだけど、
テンプレどうする?
テンプレを初心者にも分りやすく出来ない?
975名無しSUN:2008/07/24(木) 00:09:12 ID:JQrgZqh8
シベリアの永久凍土が物凄い勢いで溶けてるから、温暖化対策をしても無駄だ。
放出してるのはメタンだからな。
976名無しSUN:2008/07/24(木) 00:14:17 ID:htjivfYW
つーかなんでそんなに真剣なの??
どうでもいーじゃん 温暖化しよーがしまいが
プップー
977名無しSUN:2008/07/24(木) 01:54:47 ID:8LxmwTkr
>>976
温暖化と同時に、お前の様に騙され続ける脳死についても語ってるんだよw
978名無しSUN:2008/07/24(木) 02:12:24 ID:9SH79sgc
飛行機雲だけで現在の温暖化が説明できるらしい
by NASA
979名無しSUN:2008/07/24(木) 11:44:44 ID:5TvDbEfk
>>978
何年か前にそんな話があったねぇ。当時ですら「だけ」じゃなかった気がするが。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/600px-Radiative-forcings.svg.png
飛行機雲=Linear contrails
980名無しSUN:2008/07/24(木) 15:51:05 ID:htjivfYW
>>977
頭の悪いお前が何を議論してもどうにもなんねーよ 汗豚野郎
981名無しSUN:2008/07/24(木) 21:32:55 ID:xbjdQbCZ
1970年代は、地球寒冷化、氷河期がくるってセンセーショナルにいってた
同じ科学者が、今は温暖化と騒いでいる

風物詩みたいなもんだろ、お金もうけ主義科学者の
982名無しSUN:2008/07/24(木) 21:57:14 ID:FhGP/RRb
1970年代はまだ、自動車は金持ちだけの物だったし、状況が違うでしょ。
983名無しSUN:2008/07/24(木) 22:08:38 ID:xzRQ4ORe
>981
>同じ科学者
名前を5人挙げてみて

そう言っていない人も多いよね?
984名無しSUN:2008/07/24(木) 23:47:20 ID:57KZmi4Q
1970年代はまだ、エアコンはお金持ちだけのものだったし、状況が違う。
1970年代はまだ、移動電話はお金持ちだけのものだったし、状況が違う。
985名無しSUN:2008/07/25(金) 00:08:04 ID:xbjdQbCZ
>983 地球温暖化は科学的には、仮説。仮説の一つに、人類は、経済をゆだねようとしている。

その中で犠牲になるのが、日本だ。
IPCCのリーダーで今温暖化を唱えているシュナイダー氏は、昔は寒冷化すると警告していた。
予測が間違っていることに気がついたのか、現実の変数が変化し予測結果が変わったのか。

予測とは、そんな程度のもので、そんなに変化していくものに、これから何百兆円も投資し、
ヨーロッパや金持ちの投資ファンドは大儲けして、日本の製造業は苦しみ廃れていく運命にある。

企業は海外に逃れられるから、経営者一族は助かるが、労働者は助からない。

blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b66ce19df3085a4bf6ed6085b7434464
986名無しSUN:2008/07/25(金) 00:53:35 ID:QjZdQ4XO
>>985
お前こそ、石油メジャーや産油国にだまされるなよ
省エネ技術は重要だぜ、それを開発すれば、世界中で高く売れるワイ
道路やら,空港やら、原油を無駄に消費するようなものに何百兆もつぎ込むよりは
よっぽど投資先として重要だわ。

省エネ高効率の証明や空調を使うのも、結局は低コストになるしね
エネルギーをほとんど輸入に頼っているわけで、無駄に原油を消費するような手段を使いまくり
原油を買うための財産が多量に海外に流出するほうが、よっぽど自国の経済に悪く、結局労働者が困る

CO2が温暖化と関係ないからといって、省エネ投資を怠るのは馬鹿のすること
987名無しSUN:2008/07/25(金) 00:59:03 ID:vn98j1e9
>>986
京都議定書によれば、
日本は後進国に技術供与を無償援助し、炭酸排出枠を作らねばならない。
その排出枠は、投機で吊り上げられた高値で買わねばいけない。

大体年2兆円は掛かる。どう?日本は騙されてるよね?
988名無しSUN:2008/07/25(金) 01:08:28 ID:XwAm+upj
>986

>CO2が温暖化と関係ないからといって、省エネ投資を怠るのは馬鹿のすること
別にその必要性がないなどとは一言も言っていないよね。その必要性は感じているし、
できるならば、政治的に、脱石油でいければどんなにいいだろうと思う。

石油メジャーと、原発組・環境組は、裏では案外仲良しなのでは?というのが今のおれの勘繰りさ

省エネ技術で儲かる企業はあっても、987の言うとおり、後進国に開発を促進しなければ
ならず、国としては赤字だ

原油は、買わざるおえないというのはよく考えればわかること。
原油に高い金を払い、それで儲けたアラブ諸国は、今度は排出権ビジネスに投資する
原発を促進されても、脱化石燃料計のエネルギーを使用されても、産油国はばかほど
儲けた金を回せば、食っていけるだろう

食い物にされるのは、資源もなく、二酸化炭素を多く排出しなければ生きていけない日本のような国。

産油国は、油がとれる国というわけではなく、今は投資立国なんだよ。
989名無しSUN:2008/07/25(金) 01:23:42 ID:xZTYpqEb
京都議定書で年2兆円はどこから出てきた?
おれ試算では5年間で1兆円ぐらいだった。
これに原油高が加わるとさらに減る筈だ。
大体、2002度に紙切れになる排出権がそんなに高くなる事はないだろう?
ただ、ポスト京都議定書が注意すべきと思う。
990名無しSUN:2008/07/25(金) 01:29:25 ID:yEmqxiq2
>988
>原油は、買わざるおえないというのはよく考えればわかること。

え?おかしくね?
991名無しSUN:2008/07/25(金) 01:33:55 ID:XwAm+upj
>990 原油を買わないと、生活がどうなるか考えてごらん
992名無しSUN:2008/07/25(金) 01:40:00 ID:yEmqxiq2
>991
あ、いや、そうじゃなくて。>988の教養レベルがうかがい知れるな、なんて思っちゃったりして。
993名無しSUN:2008/07/25(金) 01:43:58 ID:WsQgO/46
( ^ω^)
994名無しSUN:2008/07/25(金) 01:49:00 ID://PBpiNH
>992 君は専門馬鹿だな。
製造業の分野で脱石油は素人が考えているほど簡単ではないというのに
机上の話だけしたいのかい?
995名無しSUN:2008/07/25(金) 02:11:25 ID:jlcQETIw
>>974
次も同じスレタイでいいんじゃない?

皮肉っぽくて良いかと。
996名無しSUN:2008/07/25(金) 02:13:50 ID:yEmqxiq2
>994
君間違ってるよ。
997名無しSUN:2008/07/25(金) 03:21:56 ID:Ta18zPmZ
同意せざるを得ない。
998名無しSUN:2008/07/25(金) 06:49:40 ID:i1kQIijl
>>994
君、間違いなく馬鹿だよ。
999名無しSUN:2008/07/25(金) 08:23:06 ID:zNUKP99s
1000名無しSUN:2008/07/25(金) 08:24:49 ID:zNUKP99s
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。