富士山五合目星空情報交換所 3合目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
富士山五合目、山麓の星見ポイントの星空、気象、人出、駐車場などの情報交換スレです。
もちろん上記以外の情報も大歓迎! 煽り・荒らしはスルーで。

【注意!】雲海情報はガセネタが多いのでトリップを付ける事を推奨します。
コテハン叩き禁止。

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182744062/

過去スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1157111934/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1056882878/

関連リンクは>>2-5 辺りに
2名無しSUN:2008/06/06(金) 16:49:09 ID:Fl+OhEmU
☆気象情報
高知大学気象情報頁
 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/
Yahoo!天気情報 - 全国の星空指数
 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/
ウェザーニュース - 雨雲レーダー
 http://weathernews.jp/radar/
気象庁 | 気象衛星 | 日本域 赤外
 http://www.jma.go.jp/jp/gms/index.html
ウィスコンシン大学高度差強調赤外画像
 http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/images/xxirgms5n.GIF

☆ライブカメラ
富士山ライブカメラ - 三ツ峠(NTT DoCoMo 山梨支店)
 http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
静岡県/富士山ビューシステム
 http://www.pref.shizuoka.jp/〜live/
富士山のライブカメラ(LiveCamJapan)
 http://oak.zero.ad.jp/~zad23743/livecam/fujisan.htm

☆規制情報 富士山 マイカー規制 ※「夏期マイカー規制」のところを参照
 http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/index.html
3名無しSUN:2008/06/06(金) 16:49:48 ID:Fl+OhEmU
==、,-、  、ヽ、 \>   ,,  '''\ _
メ゙ヽ、\ ̄""" ̄--‐   、 \  /ゝ、\
=─‐\\‐  /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\
 ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\     | サービスで
くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、   < 間違ったURLは
くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ,    | 直しておいた
く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、  \_____
二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/   ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ-、,,,,,,_
‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/::      \''-、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ
、  ,,,,- ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::....      \>∠レ-,-‐ニ二メヽ''ヽ ノ
 ゙ヽ、,,,-‐//_///,,、゙、三二=  ゙、 ""'''      ヽ>//レレヽ,,___  /
-,,,,,,-‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ.         //-ヘヘ,、 レレレレノ
''"      ,l|"////ノ,、\彡'''''‐-ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,//    ゙ヽフ/|/| レ'
      /ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,-'"、─-,,,,,_   ̄"'ノ
     /メ / レ/,''"へへべ''─---- ̄-メヽ"ゝゞゝヽ、  >---''"
    /ヘヘ、|//ヘヘヘヘヘヘヘヘ,,-イ ̄ | ̄"'''-ニニニ二-''"
4名無しSUN:2008/06/06(金) 18:09:42 ID:bLS+iwVE
今日もすごい雲海です!!
5名無しSUN:2008/06/08(日) 21:53:30 ID:5f4LR7S+
楽しいスレだね。
俺登山大好き。
富士山にも7回登頂した。
気軽に星空見るなら八ヶ岳周辺とか
穴場は乗鞍観光センターの駐車場とかかな。
天の川見たこと無い人、がんばれ!
6名無しSUN:2008/06/09(月) 07:58:13 ID:/gko4edt
>>5
ここはそんな生ぬるいスレじゃないぞ。

毎週末には五合目まで通い、平日でさえ雲海の気配を読んで夜から突撃するやつらのスレだ。

なまじ雲海狙いだから、
日々、「曇った!撃沈」とかいう現地からの実況が入るスレだ。
7名無しSUN:2008/06/09(月) 16:00:40 ID:TnrALHrM
すごい雲海です!!
今夜は完璧な雲海が期待できそうです!!
8名無しSUN:2008/06/10(火) 14:09:34 ID:ZIs0E9hH
今日もすごい雲海です。
今晩も期待できそうです!
9名無しSUN:2008/06/10(火) 17:16:34 ID:OJZV7mDx
今夜は梅雨の間の貴重な晴れですね。
雲海を祈ってこれから埼玉から行きます。
10名無しSUN:2008/06/11(水) 01:44:10 ID:eMal5HI4
>>9 どうでしたか? 
東京待機組より。
11名無しSUN:2008/06/11(水) 07:50:52 ID:+In4/E8P
>>10
サイコーです
12名無しSUN:2008/06/11(水) 11:41:52 ID:eMal5HI4
>>11 部屋の中じゃん (藁。
13名無しSUN:2008/06/13(金) 09:00:51 ID:IhjCXqHg
五合目あたりのおすすめの旅館山小屋とかあれば教えてください。
登山は考えてません、バスで行くつもりです。
14名無しSUN:2008/06/13(金) 10:44:48 ID:hNzbC7yH
そんなの無いだろw
15名無しSUN:2008/06/13(金) 10:59:22 ID:z1hfbdWJ
@スレ違い?聞くにしても、もう少しマシな聞き方があるのでは。
Aそもそもバスが無い。(夏季登山期間&スバルライン除く)
B宿も無い。(須走口なら2軒ある?ただしバスは無い。)

結論 星を見に行くならレンタカーを借りましょう。
   宿も御殿場とか下で探しましょう。
16名無しSUN:2008/06/13(金) 20:52:07 ID:v1+17nqK
ものすごいウンコです!
17名無しSUN:2008/06/14(土) 01:38:21 ID:wLZ393xE
>>15
バスはあるにはあるんだが、朝は8:30まで待たないと。
朝6時くらいから菊屋さんで飯食えるかな?
http://www.fujikyu.co.jp/bus2/fujitozan/tozanbus.htm
18名無しSUN:2008/06/14(土) 15:23:01 ID:T7q9sI1W
ものすごいウンコです
19名無しSUN:2008/06/14(土) 16:39:41 ID:QUbT7cVv
いつものネタですな。
20名無しSUN:2008/06/14(土) 18:57:21 ID:xISLGkpW
須走り口到着です。かなりの雲海になってます
市街の明かりも届かず、薄明が終わったら即観望できそうです
これは期待できますね
21名無しSUN:2008/06/14(土) 19:20:19 ID:T7q9sI1W
月夜だからな
22名無しSUN:2008/06/14(土) 19:33:06 ID:GGox1ene
凄い雲海です。今年最高の雲海ですね。
23名無しSUN:2008/06/14(土) 20:10:43 ID:AOI3o9TT
>>18>>21
お前馬鹿なんだかまともなんだかどっちだ?
24名無しSUN:2008/06/14(土) 20:24:05 ID:T7q9sI1W
>>23
ウンコと聞いて出かけるやつはいないだろ

今夜は山頂までガスってるよ
25名無しSUN:2008/06/14(土) 23:06:48 ID:Z8L5v3k2
ブライダルカメラマン,出て来い!

>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>***ブライダルカメラマン情報板 vol.2*** [冠婚葬祭]
26名無しSUN:2008/06/15(日) 00:31:52 ID:K4mo8yMu
今夜はホントにダメなの?
27名無しSUN:2008/06/15(日) 01:54:11 ID:cWY7a5rK
ぜんぜんダメ。な〜んにも見えない。
28名無しSUN:2008/06/15(日) 01:58:57 ID:K4mo8yMu
須走?富士宮?
29名無しSUN:2008/06/15(日) 07:34:23 ID:77tjubpx
今夜の気圧配置はいい感じになりそうだね。
雲海必勝パターンになりそうだ。
30名無しSUN:2008/06/15(日) 08:11:46 ID:ZBPkGe8X
月夜だからねっ!
31名無しSUN:2008/06/15(日) 10:37:43 ID:DmtmIScg
ブライダルカメラマンwww
32名無しSUN:2008/06/15(日) 19:28:20 ID:cobHP9tx
三ッ峠ライブカメラだと上に雲があるなぁ〜
33星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/06/24(火) 20:23:52 ID:jwWzpMbe
今日の夕方は都内から丹沢と富士山が見えてた
三つ峠のカメラをみると五合目の明かりから山頂まで点々と明かりが見えてる
天気がよくても登山者が多くて混雑してそう
34名無しSUN:2008/06/25(水) 14:10:49 ID:WGWRSars
>>33
まだ山開きしてねーよ。
35無頼馬:2008/06/25(水) 17:48:23 ID:XuRwc6Sb
>>34
バカを相手にスナ。
36名無しSUN:2008/06/27(金) 19:46:51 ID:LT7f1P2Z
今夜はどうなんでしょ?
37名無しSUN:2008/06/27(金) 20:28:57 ID:JNKhLy/l
放送記念age
38名無しSUN:2008/06/28(土) 21:35:43 ID:BRqM7Gh7
>>35
吉田口は灯り点いてるね
39名無しSUN:2008/06/29(日) 07:18:09 ID:Chh5QQwa
来週は、いよいよ、ボッタクーーーリーー彗星が早朝、東の空に見えるな。
久しぶりに須走の5合目に逝ってみようかと思うけど、駐車場で望遠鏡、出せるかな?
登山客に邪魔だから、出てけ…と言われないか、心配。

ttp://homepage2.nifty.com/turupura/new/2008/boattini/menu.html
40名無しSUN:2008/06/29(日) 10:03:11 ID:jcVzynML
須走ではそう言われるの?
富士宮は8月に入らないと、夜の平日は誰もいないよ。
んで、普通、須走は下山に使われると思うんだけど?
41名無しSUN:2008/06/29(日) 15:27:53 ID:JgMqNdns
おまえらめざわりだ
42名無しSUN:2008/06/29(日) 16:37:57 ID:Chh5QQwa
>>40
富士宮口って、ここ↓ですよね?
夏場は、マイカー規制で、西臼塚の駐車場に、強制駐車させられるのかと
思ってましたが…(特に、7月、8月は)
富士宮口の5合目の上の売店の前の駐車場まで、車で夜中、登らせてくれるの?
(ここ、数年、夏場は、あきらめていたので行っていません。)
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-f.html
43名無しSUN:2008/06/29(日) 16:41:50 ID:Chh5QQwa
ハケーーーン。今年の規制は、これ↓だ。 7/18まで、大丈夫のようですね。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-mycar.html
44名無しSUN:2008/06/30(月) 19:54:05 ID:D+PGNTkM
三つ峠カメラ、見事な雲海ですな〜。
でも、上は少し雲がある?
せめて、日曜夜に晴れてくれたら……(>д<)
45名無しSUN:2008/06/30(月) 20:33:31 ID:a2xtfxJZ
ほんとだ・・・今更行く気はないけど登山道の明かりで分かりやすいな
46星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/01(火) 21:19:46 ID:QDwWjQpq
山頂の湿度がずっと5%で三つ峠カメラに登山者の灯火が見えて御殿場も清水も画面が真っ暗
っていいサインなのでは? 高い雲が紀伊半島まで来てるから夜半には雲海に沈むだろ〜けど
47名無しSUN:2008/07/01(火) 21:33:52 ID:KCdYcnaV
今三つ峠のを見たら下界が丸見え〜。
48名無しSUN:2008/07/02(水) 18:33:21 ID:dFky+3nV
下の雲は良い感じだが上の雲が・・・
49名無しSUN:2008/07/02(水) 22:04:37 ID:gZUDcI9b
>>46
登山者の灯火なんかないって…
登山道に設置されている灯りならあるけどな。
50名無しSUN:2008/07/03(木) 07:14:05 ID:OMkKouE8
◆NS5XPRxD5Y はNG推奨
51名無しSUN:2008/07/04(金) 17:17:48 ID:Si3WXTLK
今夜は散開した爆低がちょうど夜半頃来そうだな〜。
52名無しSUN:2008/07/04(金) 17:58:27 ID:LXKTHM9i
21〜24時の天気分布予想を見ると南関東は良さそう?
http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/
53名無しSUN:2008/07/04(金) 18:01:50 ID:LXKTHM9i
あと、高知大学の日本付近可視画像みると南側は雲が沢山?でも三つ峠
からの映像では高い雲はない?富士山ビューシステムでも3箇所とも
雲が多いしもしかしたら・・・?
54星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/04(金) 18:36:46 ID:s3dCtpyD
16:30から衛星画像で栃木北部から福島に雲域が急速に拡大していて
気象庁の天気分布予報はこの雲域が埼玉から東京辺りまで拡がりつつ
夜半前に掛けて千葉茨城を通過して太平洋に抜けると予想してるようです
上空を通過しつつある寒気を伴う低気圧のせいらしい
でも神奈川静岡はこの雲域から外れるので富士山の辺りは晴れが続きそう
東京からみると北には高い雲があるけど西には雲が全く見えてないし
http://www.imocwx.com/guid/gd003jp.htm
55名無しSUN:2008/07/04(金) 18:49:07 ID:LXKTHM9i
つまり晴れすぎと・・・。

話は変わるが、今スレになってから殆ど報告が無い気が・・・。
56星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/04(金) 18:58:23 ID:s3dCtpyD
でも夕焼けに富士山の陰が見えるということもないので下界の透明度は良くない
57名無しSUN:2008/07/05(土) 08:05:08 ID:uSWaX1mC
じゃ、報告しておく。
昨夜夜半までは超低空にしか雲なく、透明度高く、かなり優秀な空だった。
もちろん言うまでもなく雲海。
夜半越えたあたりから、透明度低くなり、薄雲ながら雲量50程度。
3時頃から登山目的の車両が頻繁に駐車して来るようになり、4時退却。
58名無しSUN:2008/07/05(土) 09:03:52 ID:C18m1V4U
59名無しSUN:2008/07/05(土) 12:35:50 ID:7zGvbE3A
>>57
須走? 富士の宮?
60名無しSUN:2008/07/05(土) 13:13:20 ID:uSWaX1mC
表富士
61名無しSUN:2008/07/05(土) 17:51:30 ID:m0aa5xHe
ものすごいウンコの予感
62名無しSUN:2008/07/05(土) 18:00:45 ID:C18m1V4U
俺もそんな気が。ただ、三つ峠から山頂が見えないってが少し気になる。
63名無しSUN:2008/07/05(土) 19:42:22 ID:gpPAHpOi
雲海だが上に雲あり。車ぼちぼち天文屋ぼちぼち。
64名無しSUN:2008/07/05(土) 20:09:57 ID:m0aa5xHe
今日はむりた゛ね
65名無しSUN:2008/07/05(土) 20:10:23 ID:h9KL/DP+
63 ありがと
66名無しSUN:2008/07/05(土) 20:42:41 ID:gpPAHpOi
上晴れてきた?
67名無しSUN:2008/07/05(土) 20:46:42 ID:m0aa5xHe
富士山の北側に積乱雲
68名無しSUN:2008/07/05(土) 21:05:05 ID:gpPAHpOi
天の川見えてきた。
69 ◆pHQ1i0jtCk :2008/07/05(土) 22:39:26 ID:vPbDMG52
須走
西半分は安定して晴れています
雲は東〜南東の低空 雲量3
須走ICがぼんやり見える以外は厚い雲海
70名無しSUN:2008/07/05(土) 22:49:02 ID:gpPAHpOi
上雲無し。天の川北まで視認可能?ちなみに新5合名
71名無しSUN:2008/07/05(土) 22:53:51 ID:gpPAHpOi
新5合名は雲無し?天の川は北まで視認可能。
72名無しSUN:2008/07/05(土) 23:03:31 ID:gpPAHpOi
北が雷で光ってる・・・。こっちは雲無し。
73名無しSUN:2008/07/06(日) 08:47:56 ID:RiqY2myJ
行けなかった。残念。
正確な情報ありがと。
74名無しSUN:2008/07/12(土) 14:04:25 ID:5hru9ycM
今日は行きますか?
だんだん曇ってくるみたいだけど。

75名無しSUN:2008/07/12(土) 17:02:51 ID:R+7m99tg
上空の雲が少なく霞んで来たのはよさげだけど山頂の日照時間がゼロ?
高知大学の可視見ると周囲は低い雲ばかり?分布予想を見るとぼちぼち?
悪くは無い感じだけど、特別良い感じでもないなぁ・・・。
76名無しSUN:2008/07/12(土) 18:58:07 ID:IODdoj2s
今夜は夜半には晴れるけど晴れすぎとみた
77名無しSUN:2008/07/12(土) 18:59:25 ID:OOZrjcXe
今夜は久々のチャンスですね
78名無しSUN:2008/07/12(土) 22:02:16 ID:1waprrrW
三つ峠カメラだと、何だか上までもやってるな。
79名無しSUN:2008/07/13(日) 01:12:52 ID:HxbdYeT1
五合目は快晴で風もなく天の川がよく見えます。登山客もいっぱい
80名無しSUN:2008/07/13(日) 03:50:02 ID:++HUFxHt
ちょ!すごい雲海です!!!
81名無しSUN:2008/07/13(日) 05:08:06 ID:HxbdYeT1
雲海は見れなかったよ?夜景みえた。
二時過ぎくらいから富士山のほうから放射状の雲が出て来た。
82名無しSUN:2008/07/13(日) 06:11:09 ID:qyb81Sm8
報告乙
83名無しSUN:2008/07/13(日) 15:56:05 ID:qorxMd4K
今年は登山客多いね。(去年が土砂崩れで少なかった?)

夏季の五合目の代わりというと、朝霧高原か西伊豆スカイラインあたり?
84名無しSUN:2008/07/13(日) 16:13:59 ID:thVhsPfE
アンケートです。

富士山五合目に、眼視で行く人はAを、撮影で行く人はBを入力してください。
85名無しSUN:2008/07/13(日) 16:38:15 ID:4YOD0W3q
どっちも
ドブを持参するが、結局人の機材で満足してあとはずーっとしゃべりながら眼視
86名無しSUN:2008/07/13(日) 17:49:20 ID:thVhsPfE
84です。

ABで割り切れるものじゃないみたいですね。
聞いてどうするものでもありませんが、有名観望地の事情に関心がありまして。
87名無しSUN:2008/07/13(日) 19:22:32 ID:TmVvkoJD
今年はあまりカキコがないのはガソリン高騰が原因だ
88名無しSUN:2008/07/13(日) 19:32:57 ID:++HUFxHt
昨夜もすごい雲海だったが今日もいい感じ。
すでに雲海ガ形成されつつあるね。
89名無しSUN:2008/07/13(日) 23:34:05 ID:TmVvkoJD
(●)笑う
(○)無視する
(○)NGワードに指定する
90名無しSUN:2008/07/15(火) 01:01:08 ID:k45rRGhW
>83
天城か太郎坊
西伊豆スカイラインは過去に鹿に威嚇された事があって怖くて行けない
朝霧は霧のイメージが強くて行ったこと無いけどいい場所あります?
91名無しSUN:2008/07/15(火) 04:08:40 ID:+TIKXz0D
鹿くらいどうってことない
せんとくんだと思えばw
92名無しSUN:2008/07/15(火) 05:39:51 ID:fV7lIVj2
>>90
夏の太郎坊は団体の下山客が多いんでないの。
砂走り体験組の。
93名無しSUN:2008/07/15(火) 10:25:20 ID:SFc7X5YR
>>83>>90
俺は気づいてしまった…。
神奈川とかに住んでいるならともかく、さいたま市に住んでいる俺は、
東北の方が安上がりな事に…。
しかも、電車とバスで行くなら、行きも帰りも寝れるという事に…。
94名無しSUN:2008/07/15(火) 10:29:37 ID:G9+dLBv+
>>93
埼玉からだと奥日光あたりになるのかな。
関東平野は南北に長いから、北に逃げるのは結構大変じゃない?
福島まで足を伸ばすと250km以上になるしね。
95名無しSUN:2008/07/15(火) 10:55:31 ID:ldaKveVN
>>94
長野に行けば良いじゃん。
96名無しSUN:2008/07/15(火) 12:27:30 ID:G9+dLBv+
>>95
長野に行くには中央道経由、つまり都内越えないとならん。
雁坂トンネルから抜けるなんて洒落にならんし、関越方面も碓井を抜けるまでに
かなりの距離になっちゃう。


97名無しSUN:2008/07/15(火) 16:10:20 ID:wDtgPtGK
国内でも有数の道路交通便利な所に住んでいながら文句垂れるとはw
都心部に住んでるんだから空の暗い所に行こうと思ったら
距離が長かったり、時間が掛かったりするのは当たり前だと思うけどな。
9893:2008/07/15(火) 19:52:35 ID:++ePmlCN
>>94
うん、車だとそうなんだけど、電車だと ほぼ乗り換え無しで
宇都宮や那須塩原まで行けるって事に気づいたんだよ。(JR東北線沿線住民)
カートに乗る機材なら、東北に電車で行った方が良さげ。
しかも寝れるし。

>>95
R254が全線片側2車線ならいいんだけどねぇ。

>>97
うん。
で、同じくらい暗い空の東北と富士山を比較すると、俺の住んでいるところからでは、
圧倒的に東北の方が「金額的にも体力的にも安上がり」って事に気づいたって事。
99名無しSUN:2008/07/15(火) 20:26:49 ID:2QZvFUg4
電車で機材もっていくなんて非現実的。
100星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/15(火) 20:48:42 ID:h4yLtJbx
北海道と東北北関東は暗くていいんだけど標高が低め 高くて暗くて乾燥した所がイイんだけど

自動車道最高地点 乗鞍スカイライン畳平 標高2,702m
マイカーで行ける最高地点 表富士周遊道路 富士宮口五合目2,400m 大弛峠2,360m 大河原峠2,093m
国道最高地点 R292 渋峠2,172m 山田峠2,036m R299 麦草峠2,127m R120金精峠1,840m
歩かずに行ける最高地点 乗鞍エコーライン大黒岳南肩2,716m 中央アルプス駒ヶ岳千畳敷2,611m
101名無しSUN:2008/07/15(火) 21:21:03 ID:n+qn2eWH
埼玉からだと都心を通れば3,600円で同じ料金で宇都宮・藤岡付近か〜。
下のを参考にすると299号で南牧村辺りが良いのかな?更に頑張るなら
奥只見・御岳山麓(2180mの田の原)辺りも面白そうだけど。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/5072/japan.htm
102名無しSUN:2008/07/16(水) 04:11:59 ID:pdW/Oyvq
朝霧高原に来てくれてありがとう。よい最後のすごい雲海だったが楽しみに良かったんではなりそうですかなどといいってなにしてるの?
103名無しSUN:2008/07/16(水) 05:43:29 ID:CRJlDwMx
軽量な機材だと電車+バスで乗込めそうかな > 富士山
バス停から設置場所までの移動は…考えたくない。
104名無しSUN:2008/07/16(水) 07:58:50 ID:Y6bgQqCA
短小アポだと、10cmでケース込みで5kgくらい、8cmでも3kgくらいか。
まぁ筒はこれでも我慢するとしても、架台はポルタクラスでも4kgくらい。
あるから結局10kgコースか。
20cmクラスのコンパクトなドブを作ったほうが便利かも。

バスで山奥に夜行くと、その日の帰りのバスはもうないよね。
一晩過ごすには防寒もいるし、イスや食料とか考えると
電車+バスは結構厳しい? 

星見ができるペンションに行った方がいいかもね。
105名無しSUN:2008/07/16(水) 09:26:29 ID:t4acab4p
>>99
EM200だのJPだのを持って行くわけじゃないし。

>>103
? 富士山富士宮口五合目だよね?
アスファルト道路を500メートル移動するのがそんなに大変?
106星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/16(水) 13:38:03 ID:1j4zQxd4
ホテル千畳敷2階の部屋から千畳敷カールの真ん中辺りまで架台三脚電源カメラレンズを運んだけど
3回だか4回だか往復して標高も2,600m超えててかなり疲れましたよ もうやりたくないって程に
設置と回収の2セットやった 忘れ物取りに帰ってたらもっと大変だったでしょう 片道200m弱でも

標高2,400mで両手で持たないといけないような荷物を抱えて500m移動するのは大変なハズです
>>105のような超人にはなんでもなくてもわたしのような並のおっさんにはすごく大変だね
11月の夜中には千畳敷カールは無人で機材放置できましたけど夏の五合目は新宿の雑踏と大差ないし
107名無しSUN:2008/07/16(水) 15:27:16 ID:pdW/Oyvq
その程度の距離がいやならやめちまえ。
それか体鍛えろ。
108名無しSUN:2008/07/16(水) 17:03:23 ID:qZKbR0Su
これ使えばマシな気も。http://www.amazon.co.jp/dp/B000OVMQ48/
109:2008/07/16(水) 18:14:05 ID:/Astnizs
>>106

お前は28歳と自称してただろ。

この年齢詐称ジジイめ!
110星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/16(水) 21:20:48 ID:1j4zQxd4
>>108 そうだね でもこれまで車で行くことしか考えてなかったのは間違いかも知れない
ということでちょっと考えてみると、わたしがハワイ島に運んで使ってるシステムの場合ですが
カメラ、レンズ、ラップトップ、鏡筒、ファインダーについては手荷物として機内持ち込み
その他の、架台、三脚、電池、アダプターとケーブル、ウエイトって預け荷物は合計50kgになる
荷物全部で重量はだいたい人間一人分くらいだから車椅子みたいなもんで運ぶのが良さそう
つまり、車椅子の年寄りを連れて行ける場所ならなんとかガイドシステムでも運べそうだ
タクシーは車椅子の年寄りでも運んでくれるから、、、乗鞍岳畳平も行ける範囲ってことになる
もちろんマイカー規制中の富士山五合目とかもタクシーなら行ける訳だ
マイカー規制中の五合目は夜どうなってるのかなぁ 自家用車は一台もないハズなんだけど
111105:2008/07/16(水) 21:38:19 ID:t4acab4p
プロバイダーがモデム交換していったら、パソコンの電源を切るたびに
IDが変わるようになりやがった。

>>106
アホ。
千畳敷と違って、舗装されたアスファルト道路を500メートル、カート引くだけだ。
高所に弱い(頭が痛くなる)俺でも出来た事だぞ。
当時の俺はカートじゃなくて背負っていたけどな。

 >夏の五合目は新宿の雑踏と大差ないし
上でも書いたが、登山者の事なら、7月末〜8月中旬までのごくごく限られた
期間しか問題にならない。しかもその期間でも夜はガラガラ(土曜日曜は お仲間がいっぱいだがw)。
お前は実際に行っていないか、昼だけ行って混雑見て諦めて帰ってきたんだろ。

で、おまいの「架台」は何? お前の文章って、必要な事が書かれていない事が多い。
お前の画像が「きれい、汚い」でしか批評されないのは、最低限記述必須のデータが、
全く書かれていないから。参考データとして役に立たないから。
参考データとして役に立たない画像は、「きれい、汚い」で語るしかないだろ。
112105:2008/07/16(水) 21:39:50 ID:t4acab4p
あれ? IDが変わる現象、直ったのかな?
113名無しSUN:2008/07/17(木) 07:52:27 ID:k9+L8tYw
>>111
ようカス。

五合目で会っても話しかけるなよ。テメーの加齢臭は酷い。
114名無しSUN:2008/07/17(木) 09:19:28 ID:YpD4MuD7
雲海房が転職したのかな?
115名無しSUN:2008/07/17(木) 10:43:28 ID:F06ndhyA
雨が降ったり、疲れて眠くなったりといろいろあるからなー。
すぐに逃げ込めるクルマの存在は大きいよ。
116名無しSUN:2008/07/17(木) 12:36:32 ID:41EleTmA
雨が降ったら傘を差すだろ普通
117名無しSUN:2008/07/17(木) 15:00:20 ID:F06ndhyA
んじゃ、お前は雨の中、傘でもさして突っ立ってろw
オレは機材撤収してとっとと下山するよw
118名無しSUN:2008/07/17(木) 15:30:06 ID:41EleTmA
下山にせよ傘は必要。でないとずぶ濡れになってしまう。
119名無しSUN:2008/07/17(木) 15:44:46 ID:41EleTmA
疲れて眠くなったら寝ればいいし、雨が降ったら傘を差す。
そんな当たり前のことを大切にしていくべきだと思う。
120名無しSUN:2008/07/17(木) 15:54:14 ID:YpD4MuD7
「眠くなったら(傘をさしたまま)寝ればいいし」と言ってるように見えるな。
121名無しSUN:2008/07/17(木) 15:58:51 ID:41EleTmA
傘を差したまま寝るなんてしないでしょ。(笑)
寝るなら布団やベッドでしょ普通は。
122無頼馬:2008/07/17(木) 17:42:50 ID:k9+L8tYw
>>117
バカを相手にするとバカがうつるぞ。

金持ちは貧乏人と喧嘩するな。
123名無しSUN:2008/07/17(木) 19:38:02 ID:41EleTmA
いや貧乏人同士なもんで
124名無しSUN:2008/07/17(木) 21:37:42 ID:MJRAfRP3
まあまあ。
争ったところで相手の顔が見えないんだから、そうムキにならずに。
125名無しSUN:2008/07/18(金) 01:53:52 ID:FACxs5fa
なんでそんなくだらないことで話がつつくの?
126名無しSUN:2008/07/18(金) 02:05:07 ID:wZESlRMh
満月でヒマだからだろ。わっはっは。
127名無しSUN:2008/07/18(金) 03:08:40 ID:+1SZlSkD
最近は雨が降っても傘をささないの?
128名無しSUN:2008/07/19(土) 03:52:02 ID:YRQ55GAy
望遠鏡も雨に濡れたら困るのに、望遠鏡用の傘ってなんで無いんだろ?
129名無しSUN:2008/07/19(土) 09:43:46 ID:ks0DSdtE
カッパはあるね
傘は固定が大変だし効果が低いからねえ

130名無しSUN:2008/07/19(土) 13:14:20 ID:YRQ55GAy
カッパは蒸れるから傘のほうがよくないですか?
ビニール傘なら安いし。
131名無しSUN:2008/07/19(土) 14:22:21 ID:Pz2JIu30
夜露防止ならカッパだな。
蒸れるのは生物だけだろ。
132名無しSUN:2008/07/19(土) 15:51:19 ID:GbFNsNBz
傘は三脚などに固定しても風に弱いし、横からの雨を防げません。
人間はカッパで蒸れますが、望遠鏡にはカッパのようなカバーが良いと思います。
観測地では人間もカッパがいいと思いますけどね。
片手がふさがってしまうと何かと不便ですから。
133名無しSUN:2008/07/19(土) 19:36:15 ID:Q3P2USCS
今夜はだめかな?
134名無しSUN:2008/07/19(土) 19:51:20 ID:Q3P2USCS
そういえば満月でしたねw
135名無しSUN:2008/07/19(土) 21:13:24 ID:YRQ55GAy
片手ふさがるけど、傘のほうがよくないか?
136名無しSUN:2008/07/19(土) 21:31:19 ID:rol0a4/M
実際に>>135が傘が便利だと思うなら、それでいいんだよw
137名無しSUN:2008/07/20(日) 05:27:26 ID:uNWoq6rd
>>129
望遠鏡用は高い。
自転車用の一番小さいのが\1000くらいであるよ。
138名無しSUN:2008/07/20(日) 09:26:38 ID:yGyrJFdV
ボウケンよれ
139名無しSUN:2008/07/23(水) 01:27:01 ID:iZvV06pD
この季節はもう登山客が多くて観測NGでしょうか?
140名無しSUN:2008/07/23(水) 10:58:21 ID:HVUa33K+
須走は既に、夜半前に満車チェックして交番前でUターンさせる
季節になったよ。

太郎坊ならOK。
141名無しSUN:2008/07/23(水) 21:15:00 ID:u8fufPVn
この前夜いしらないで行ったら、登山客の車が路上駐車してて5合目に停められなかったw
今月末星みたいんだけど、どこかほかないのでしょうか?
142名無しSUN:2008/07/23(水) 22:02:58 ID:8zWfHkxz
西臼か水ヶ塚で我慢するとか。
143名無しSUN:2008/07/24(木) 09:09:33 ID:a6pwKDin
朝霧高原は?
144星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/24(木) 09:32:25 ID:+mOoNwrJ
すごく明るい わざわざ行く場所じゃない 冬は北西風が強いし
145名無しSUN:2008/07/24(木) 11:20:53 ID:j8/9a/XU
朝霧高原がオススメ
146名無しSUN:2008/07/27(日) 16:26:17 ID:YiCgbKcO
>>143
夏は雲が出る確率が高い。(何で?)
朝霧アリーナの場合、近所に牧場があるので雲国斎。(30分で慣れる?)
147名無しSUN:2008/07/30(水) 00:04:41 ID:Gu3wYzSM
かすかな望みを抱いて表富士5合目に行ってきたが、やはりダメだった。
星が綺麗に見えたのは30分ぐらいだったか。夜露もひどくて、機材は出さず
じまい。星屋は待機中なのか見掛けなかった。
22時ごろの駐車場はすいていた。バス駐車場にも入れた。
それにしても、登山道のライトの明るいこと。影が出来るほどだった。
あの灯りを避けつつ、北極星が見えるところというと、バス駐ぐらいかな。
148名無しSUN:2008/07/30(水) 00:57:50 ID:A3gOYDhI
お前は俺かっつーの
149星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/30(水) 01:05:53 ID:T5H1hKBR
>>147 あー、本当にお疲れ様でした
150ところで:2008/07/30(水) 01:55:45 ID:sMDQ1Piy
すごく気になっていたのですが、
このスレをたてた >1

ワタクシの知っている人かも。

もしかして、2年ほど前に懲戒免職になった
しゃくれの男じゃないすかね。
151名無しSUN:2008/07/30(水) 02:14:44 ID:GKiLKdCW
なんで知ってるのよ
152名無しSUN:2008/07/30(水) 18:34:54 ID:2Yo76Q2e
富士山頂でも携帯電話がご利用可能に
-さらにFOMAはお鉢巡りもエリア化-
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/tokai/page/080717_00.html

FOMAが利用可能な登山道 【東海エリア】
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/tokai/promotion/season/index.html
153名無しSUN:2008/07/31(木) 20:14:32 ID:CuGzNZ4P
そうか、、5合目と言わずにいっその事上まで登っちまえばいいんじゃん。
機材担いでさ。
154名無しSUN:2008/07/31(木) 20:32:21 ID:W5O0nK9r
>>153 おまえ天才だsな。
155名無しSUN:2008/07/31(木) 22:04:09 ID:G43tS8EK
http://www.shizushin.com/space/jonetsu/20080121000000000068.htm
4万円かぁ・・・。それなら軽い機材にして自力のほうが・・・。
156名無しSUN:2008/07/31(木) 23:52:58 ID:sb5oKInQ
8/2(土)の太郎坊はどうかな?
157名無しSUN:2008/08/01(金) 10:33:28 ID:qS91n34O
>>156
何かあるの?
158名無しSUN:2008/08/02(土) 20:33:43 ID:ChWDzHaS
現在、御殿場市内の雲は低いみたいだな。
サーチライトを見た感じ。
159名無しSUN:2008/08/04(月) 10:56:34 ID:AEqqSpiy
8月1日22時頃富士宮口到着予定で出発。
富士山スカイラインの旧料金所で、
「上の駐車場はいっぱいですので、現場係員の指示に従って下さい」
とのこと。
「行ける所まで...」と思って、駐車場1`手前まで行った。

雲は少なかったけど、ガスってたね。
しばらくぶりで行ったんだけど、残念でした。
現地報告しようと思ったけど、アクセス規制で書き込み出来なかった。

そんな週末でした。
160名無しSUN:2008/08/05(火) 07:40:18 ID:T03DGubM
>>159
161名無しSUN:2008/08/05(火) 14:02:46 ID:uvpe5f59
今週末は規制だぞ。
162名無しSUN:2008/08/06(水) 20:26:44 ID:cL/8KpPH
きせーい
163名無しSUN:2008/08/06(水) 20:55:07 ID:x9dMAAnc
関東は1500メートル以上ならAM1:00以降雲海の予感。
メシ食ったら行くか。富士山じゃないけど。
164163:2008/08/07(木) 19:04:34 ID:tA+xJPP9
下の街灯かりが薄っすらと透けて見えたけど、雲海発生。
計ったようにAM1:00ごろに上空の雲消滅w
久々にM33を見たぜ。10x70でだけど。
165名無しSUN:2008/08/07(木) 22:10:19 ID:U3dXo9gk
昨日の昼から富士山に登りました。
まさかと思って2chを見たらやはりというか
やっぱり富士山スレはあるんですねw
ウマ可愛かったです
人の多さに驚きました。
166名無しSUN:2008/08/07(木) 22:18:25 ID:DVpEqcNp
帰れ!
167星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/07(木) 22:30:14 ID:x/x7C0KK
>>165
今朝の関東は空が青かったけど 富士山の東は雲があったかな? 星きれいだった?
168名無しSUN:2008/08/07(木) 23:08:32 ID:ov1XRvxr
今朝は御来光の時(午前3〜5時)に関東?の方で雷雲が
ピカピカしているのが見えました。
☆は綺麗でしたね
169星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/07(木) 23:12:28 ID:x/x7C0KK
今朝8時頃に東京から見たら富士山の辺りだけ雲があったんです 他は青空で丹沢も見えてた
170名無しSUN:2008/08/08(金) 09:55:31 ID:2CanS2Xl
>>169
08/07(木) は、AM5時ごろまでは富士山は雲ひとつ無かった。
富士山は単独峰で、しかも東からの太陽光を遮る高い山が無いから、
太陽が昇ると同時に富士山が原因の雲が発生しやすいんだよ。
こんな基本中の基本も知らないとは。
171名無しSUN:2008/08/08(金) 14:45:20 ID:1YRC3sVE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000007-maip-soci

皇太子さま 富士山に初登頂
8月8日11時3分配信 毎日新聞

 皇太子さまは8日早朝、富士山(3776メートル)に初登頂した。7日に静岡県側の富士宮口新5合目から
登り始めた皇太子さまは、山腹の宝永火口を経由して8合目の小屋に到着。一泊して8日午前5時ごろ、小屋で
ご来光を眺め、山頂には同6時20分すぎに着いた。「富士山の雄大さを感じました。ご来光もすばらしかった」と
感想を語った。



 宮内庁東宮職によると、皇太子さまは88年8月にも登頂を目指したが、天候悪化のため8合目付近で引き返している。

172名無しSUN:2008/08/10(日) 17:57:46 ID:CfN5gQPb
須走口六合目で落雷で死んだみたいね
173名無しSUN:2008/08/11(月) 00:54:01 ID:Vv1EzGdw
通報しました。
174名無しSUN:2008/08/15(金) 20:16:34 ID:MZg1RZMZ
須走りには何度かいったが、はっきりいって
態々行く程のものではないと思うよ
何しろ車や人が多くて、それに伴う光が迷惑
市街地から一定の距離が取れ、撮影方向に大都市が無いならば
あとはその撮影地に他人がこないことが大切だと思う
たとえ天文ファンであっても互いに光とかで気を使うし
クソがしたくなっても野グソがしにくいetc

そんな訳で富士山周辺の推奨撮影地は
西湖・四尾連湖・下部温泉、こんなとこだ
五月蝿くて基地外みたいに騒ぎ懐中電灯を振り回す一般人がくる
五合目は氏ねって感じ
175名無しSUN:2008/08/15(金) 21:02:11 ID:dsIRGyCb
ものすごい雷雨です
176星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/15(金) 21:29:18 ID:DClb1h+P
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
この時間には三つ峠カメラにサソリの尻尾が見えてますよ
177名無しSUN:2008/08/17(日) 02:26:55 ID:fNt7MmwU
>>174
ありがとう。参考になります。

だが、疲れてへとへとのリーマンは
安易な須走に吸い寄せられる・・・。
178名無しSUN:2008/08/19(火) 14:50:02 ID:pnLJaYV3
須走行くくらいなら、山頂のほうがマシ。
179名無しSUN:2008/08/19(火) 16:17:51 ID:1PQKAI/N
>>175
今度は「雲海」じゃなくて「雷雨」かよ!!!
180名無しSUN:2008/08/19(火) 20:19:51 ID:E0HD1W+4
ものすごい満月です
181名無しSUN:2008/08/20(水) 07:58:41 ID:+mBWVsyZ
雲海、雷雨、満月・・・

スタンド店員でパジェロ“オーナ(笑)”

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
富士山2 [out]
【三菱】パジェロオーナスレ10台目【発進】 [車種・メーカー]
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ18 [車]
富士山だけど何か質問ある? [自然災害]
182名無しSUN:2008/08/24(日) 00:35:31 ID:AxPHw+Dr
富士山富士宮口に初めて行きたいと思っているんですが、
天気予報は地上のを参考にして大丈夫ですか?
みなさんはどうやって行くか否かを決断していますか?
183星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/24(日) 01:05:35 ID:aiIiVoxs
私の場合、行くかどうか決めるのは撮影開始予定の3時間前頃であることが多いんですが
気象庁 気象衛星 http://www.jma.go.jp/jp/gms/
ウィスコンシン大学による雲高度差強調画像は見やすいけど元データは気象庁のと同じ
http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/images/xxirgms5n.GIF
気象庁 天気分布予報 http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/
三つ峠山頂付近からの富士山 http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
富士宮、御殿場、清水からの富士山 http://www.pref.shizuoka.jp/~live/fujinomiya/
下に雲があっても山頂の湿度が低い時には、雲海になっててもしかしたら五合目は雲海の上かも
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-50066.html?groupCode=34&areaCode=207
livedoor星空指数はかなり楽観的 http://weather.livedoor.com/indexes/star/19/75.html
184182:2008/08/24(日) 09:36:41 ID:WJtS7Tkf
>>183
おまえには聞いていない。
185182:2008/08/24(日) 11:59:59 ID:AxPHw+Dr
>183
なるほど、参考になりました。
でも、3時間前って事は、結構近いところに住んでいるんですね。
ありがとうございます。

>184
暇だな
186名無しSUN:2008/08/24(日) 12:14:34 ID:oAwKISBE
うちから五合目まで2時間かからないけど。
187名無しSUN:2008/08/25(月) 04:12:23 ID:yr85UTcd
書くべき場所に放り込んでおきます

210:名無しSUN :2008/08/23(土) 06:10:25 ID:HFWx0UB0 [sage]
もう おわりだね 星が みえなくなあてゆく

214:名無しSUN :2008/08/23(土) 17:29:29 ID:HFWx0UB0 [sage]
ものすごい雲海です。

217:名無しSUN :2008/08/23(土) 18:14:38 ID:HFWx0UB0 [sage]
ものごつい雲海です。
188名無しSUN:2008/08/25(月) 17:06:53 ID:Kmh8Bv56
>>184
こんなところにまで、可哀想なやつだな。
189名無しSUN:2008/08/26(火) 23:59:57 ID:jV6DZJRr
誰か27日28日で富士山登る人いない?
自分は27日の夜から富士山に登って28日の朝日を頂上で見よっかなー
って感じなんだけど。一人で行くからちょっと不安なんだよねw
いたらメールください。

[email protected]
190名無しSUN:2008/08/27(水) 09:23:26 ID:skG3w8Ud
星をみたいんだからはやく登山シーズン終わりにしてくれよ
191名無しSUN:2008/08/27(水) 20:07:20 ID:dD1rBjuF
今日は見事に笠雲が掛かってたけど、大丈夫かね?
明日は一日雨っぽいけどな。
192名無しSUN:2008/08/27(水) 20:10:17 ID:JlDEZCc7
今日は、1500メートル以上なら、0〜1時以降、雲海の上になりそう。
月が出るのが2:00。一時間だけ楽しめるか?
もっとも、結構細い月だから、もうちょっと楽しめるかも。
193名無しSUN:2008/08/27(水) 20:14:01 ID:JlDEZCc7
あ、>>192は関東や長野全般の話ね。
富士山は単独峰なので、今の状況だと、西面&南面&北面は
富士山自身のせいで発生する雲の中かも。
行くなら須走りじゃないか?
俺は群馬方面に行こうかと思ってる。
194名無しSUN:2008/08/27(水) 20:58:34 ID:JtDVZ6Hp
>>190
おれも同じこと思ってるw
今年2回いって2回とも登山家いっぱいで失敗した
195須走組:2008/08/28(木) 06:21:22 ID:SAYwm61m
登山客ってぶっちゃけうざいよな。
おれらの観測地ででかい顔すんなって思うよ。
196名無しSUN:2008/08/28(木) 06:58:30 ID:zt7XoaOo
釣れるかね?
構って欲しいかね?
197名無しSUN:2008/08/28(木) 14:21:30 ID:Plf/dJUY
ええ。>>196が一匹釣れました。
198名無しSUN:2008/08/28(木) 14:37:47 ID:F5aj0SXY
>>196
釣られんなよ
199名無しSUN:2008/08/28(木) 17:57:31 ID:1/+57FNJ
ame
200名無しSUN:2008/08/28(木) 20:56:43 ID:vamg3c+d
medaka
201名無しSUN:2008/08/29(金) 14:26:36 ID:B181U5Kr
登山者は車で来るな!!
202名無しSUN:2008/08/31(日) 08:30:32 ID:f6Gl7Z7O
今夜からシーズン再開か?
203名無しSUN:2008/08/31(日) 17:46:21 ID:6FryTD8d
すごい雲海です!!
204名無しSUN:2008/09/01(月) 00:01:30 ID:eGz4TcD7
MS-BINOきたー
205名無しSUN:2008/09/01(月) 09:19:12 ID:F7s+kaBH
ただいまものすごい雲海だろう。間違いない。まるで梅雨の末期が来たようだs。
206星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/01(月) 17:24:36 ID:dcBYipXV
秋の長雨は梅雨と逆に初期の方が荒れる 終わるのは10月になってから ふぁぁ〜
207名無しSUN:2008/09/01(月) 18:46:59 ID:F7s+kaBH
>>206 夏休みの宿題済ませてから書け。
208名無しSUN:2008/09/01(月) 21:22:04 ID:M9hcHr2J
>>206
>>167-170←こんな基本中の基本も知らんやつの薀蓄は信用出来ない。
209星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/01(月) 22:40:00 ID:4/Q5QKIE
ぁあ〜 もしも明日仕事が休めるのなら今頃はどっかの山にいただろ〜なぁ〜
210星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/01(月) 23:22:38 ID:4/Q5QKIE
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
三ツ峠カメラに山頂が写ってて下界が真っ暗なんだがど〜いうことだぃ
211 ◆pHQ1i0jtCk :2008/09/02(火) 01:08:27 ID:HWVNQWsp
須走にいますが、上空は晴れ。
天の川のむらむらが楽に判る程度。
ただし湿気が多いです。

下界はベール一枚かぶってますが、
小田原の灯りまで見えます。
都下の灯りが多少雲で塞がれているのはグッド。

今オリオンがどーんと昇ってきました。
212 ◆4AczMt3776 :2008/09/02(火) 02:58:44 ID:DendN8qS
富士宮口も今日は良かったよ。1時過ぎから湿度が高くて、
アイピースが曇ってしまったので帰ってきたが。

富士宮口の星屋さんは10人程度だったかな。
登山者も少なくなってきたので、落ち着いて望遠鏡広げられた。
213星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/02(火) 07:45:38 ID:Q1eV4PTk
はぁ〜 い〜な〜 仕事しっかりしてきます こういうのも貧しさの1形態なのかな
214名無しSUN:2008/09/02(火) 08:33:29 ID:x58s/Sge
>>213
キサマのレスはいつもズレとる。
キサマの人生の反映に違いない。
215名無しSUN:2008/09/02(火) 09:33:16 ID:cD+ED1xQ
今日行くんですが・・・・今日は望み薄かな・・・
216名無しSUN:2008/09/02(火) 11:36:19 ID:9/Z6MNap
すごい雲こ海です!!!
217名無しSUN:2008/09/02(火) 21:45:22 ID:H0MEuAPw
>>215
三つ峠の映像だと今夜も晴れてるけど、湿気ばりばりっぽい。
218215:2008/09/02(火) 22:04:44 ID:GsBu6bVt
上空は曇ったり晴れたりです。
ただ、雲海が出ていないです。
それでも天の川を見れて感動しました。
只今曇っています@富士宮口
219名無しSUN:2008/09/02(火) 22:08:21 ID:H0MEuAPw
>>218
おめ。
帰りの運転気をつけて。
220215:2008/09/02(火) 22:20:14 ID:GsBu6bVt
>>219
ありがとうございます。
今、雲の中に入ってしまい、霧雨です。
待機中ですが、もうダメかもしれません…
ちなみに帰りの運転は僕じゃないです(笑)
221215:2008/09/03(水) 10:17:35 ID:tWcjuXtB
結局、カーセックスだけは済ませて下山しました。
あーあ。
222215:2008/09/03(水) 10:52:25 ID:DmOUGI01
2時過ぎに雲が無くなり、上空に冬の星座が見えていたので、プレヤデスとオリオン大星雲を見てから下山し、たった今家に着きました。
223215:2008/09/03(水) 11:03:40 ID:1GNsMLPb
続き。PCから失礼します。

結果的には初めて行った富士山にしては天候に恵まれたと思います。
夏の星座も1時間ほど見れましたし、M31、M42、M45を眺められ、天の川下りを出来ただけで満足です。
2インチアイピース最高ですね。

以上、チラ裏スマソ

224215:2008/09/03(水) 15:06:27 ID:tWcjuXtB
富士山KY
225名無しSUN:2008/09/03(水) 16:28:57 ID:2114ypwa
ん〜、今夜は、雲海はともかく、それなりには見えそう。
久々に高速使って行くか、富士宮口。
(近畿の湿度を考えると、西面&南面&北面は富士山自身のせいで
発生する雲の中の可能性大=晴天率は須走りの方が高いんだろうけど、な)
226215 ◆VWLH9tMv3Y :2008/09/03(水) 17:01:32 ID:1GNsMLPb
>>224
つまんねぇ事してないで仕事したらどうなんだ?
>>225
晴れるといいですね
227名無しSUN:2008/09/03(水) 21:07:08 ID:+HQV0+vP
>>224の仕事って自宅警備でしょ。http://ja.uncyclopedia.info/wiki/自宅警備員
228星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/04(木) 11:03:50 ID:34cCR4kt
>>225
それなりには見えましたね 天頂過ぎた天の川が綺麗に見える時間がありました
10時過ぎについてPolaris見えたり見えなかったりしてたのが11時にはクリアになった
1時頃に雲が増えて残念 またレンズのテストしかできなかった
229名無しSUN:2008/09/04(木) 12:33:23 ID:S5BL7bpA
>>228
星は仕事ヒマなんだね〜
230星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/04(木) 13:31:43 ID:0TSiQzjq
>>229 当たりです 若い頃のピークと比べると2割くらいじゃないかな身体的な負担で言えば
でも昨日は途中で雲が出てくれてよかった 予定どおりだったら睡眠1時間ってとこでしたから
231名無しSUN:2008/09/04(木) 22:09:59 ID:xQX+55zf
すげー雲海です!!!!
232名無しSUN:2008/09/04(木) 22:11:44 ID:QYjBUnc0
>>231
雲の高さは?
233名無しSUN:2008/09/04(木) 23:00:20 ID:T8uJdntL
伊豆スバルラインあたりが晴れていますね。
234225:2008/09/05(金) 01:44:38 ID:4r4VGpuZ
ただいま。河口湖付近とかで遊んだので、今、帰りました。

>>226
ありがとうございます。
3日の夜は、AM1:00まではOKでした。
しかし、やはり雲海が無いと、南方向の赤道より下は御殿場の灯かりのせいで
奥多摩の方がやや良かったりw(NGC7293が、奥多摩の方がやや濃い)
もちろん、天頂付近は富士宮口五合目の方が良いですが。
(奥多摩だとほとんど均一な楕円にしか見えないM33の濃淡がわかる)

圏央道が川島まで開通した事もあり、さいたま市内からでも4時間足らずで
富士宮口五合目まで行ける事が確認できました。
(圏央道の料金は高いけど、あの うっとうしい川越付近と八王子付近を
スルー出来るのは大きい)
235名無しSUN:2008/09/05(金) 12:11:15 ID:ZXMDCKNL
>>234
南東北の方がいいじゃん
236名無しSUN:2008/09/06(土) 12:17:19 ID:Zu6f2qUd
今日の新5合目はどうかね?行こうか迷っている。
237名無しSUN:2008/09/06(土) 14:59:47 ID:dE/2roWZ
一晩つぶすつもりなら時々見えそうな感じ?
分布予報見ると夕方から微妙な感じだし?
238名無しSUN:2008/09/06(土) 22:40:02 ID:Xu4k+79K
>>237
ものすごい雲海です
239名無しSUN:2008/09/07(日) 01:56:22 ID:eRQcxmBi
>>238
雲の高さは?
三ツ峠山のライブだと微妙なんだけど。
240名無しSUN:2008/09/07(日) 02:08:55 ID:aXp3+Mx0
>>238
星見えますかい?
241名無しSUN:2008/09/07(日) 02:59:08 ID:yJL7o1e0
すごい雲海ですよ。
242名無しSUN:2008/09/07(日) 03:28:28 ID:Duehi0x0
>>239
約2000メートル。

横浜、東京がカットされてる
243名無しSUN:2008/09/07(日) 13:20:45 ID:ITPTpi2B
いま五合目の天気どうですか?
244名無しSUN:2008/09/07(日) 13:26:08 ID:aXp3+Mx0
周辺山岳からの写真のため雲海情報を狙う富士山写真家御用達のスレはここですか?

駆逐しろッ!
245名無しSUN:2008/09/08(月) 10:28:01 ID:Ui+mOthT
昨夜の富士山は流れ星が凄かったらしい。
246名無しSUN:2008/09/09(火) 14:18:28 ID:qFDepVSb
昨夜の富士山は凄かった
247星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/09(火) 16:29:02 ID:QC2xzzZg
都内から昼頃まで富士山が見えてたし今朝の空気は透明でイイ感じだった
山頂の湿度は午前6時に4%でその後も低いまま
でもこの時刻になってなんか西の方が霞んで見えるのはエアロゾルのせいか?
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj2.html
248名無しSUN:2008/09/12(金) 18:50:49 ID:WEqIFpqa
明日五合目に星でも見に行こうと思ってるんですが月がやっぱり邪魔で
天の川は見えないでしょうか?
それよりも天気予報見ると雲の中になってしまうかなぁ。
249名無しSUN:2008/09/12(金) 19:37:50 ID:wRlB9by3
天気予報によると15〜18時頃は雨みたいですし、もし星が
見えても月が明るすぎて見えないと思いますけどねぇ。
土日しか無理なら27/28か、せめて20/21/23にしては・・・。
250名無しSUN:2008/09/12(金) 19:41:36 ID:WEqIFpqa
>>249
そうですかぁ・・・。
まだ今日の方が見えるのかな。雲なさそうだし。
今日くらいの月だと天の川は見えないと思った方がいいんでしょうか?

土日しか無理なんですが来週から11月半ばまで都合がつきそうもなく、
11月に入ると車では行けないのでこの休みかなぁと思ったんです。
251名無しSUN:2008/09/12(金) 20:09:42 ID:wRlB9by3
難しい気が。素人が適当に撮った写真ですが、露出時間は上が20秒
下が30秒と言う違いは有りますが、それでも上の方がはるかに明るく星が
見え難い事は分かるかと思います。(新五合目で上は半月より大きい位)
雲海が出来れば月に照らされて、それはそれで綺麗なんですけどねぇ。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11117565.jpg
252名無しSUN:2008/09/12(金) 21:02:31 ID:WEqIFpqa
>>251
明るいですね、上の写真。でもとても綺麗です。
やっぱり難しそうですね。
行ける機会を待ってみた方が良さそうです。残念…

どうもありがとう。
253名無しSUN:2008/09/13(土) 12:49:12 ID:yrrooar0
>>252
地面から立ち昇る夏の天の川ではなく、天頂付近を横切る秋の天の川で良ければ、
秋は透明度が高いから、西臼塚か水ヶ塚でも見えるよ。
254名無しSUN:2008/09/13(土) 23:15:16 ID:iZJvZBpu
以前四国の山奥でとんでもなく美しい天の川を見て以来
すごく憑かれてしまいました。
今は東京に住んでいますのでなかなか見ることが出来ません。
そこでお尋ねしたいのですが、
山中湖畔では天の川はどの程度見えていますか?
255名無しSUN:2008/09/14(日) 04:04:40 ID:8ayZhikU
すごい見えています!
256名無しSUN:2008/09/14(日) 11:53:25 ID:U+Ddvjia
>>254
現在山中湖近辺で暮らしていますが、
空気の澄んでる日にうっすら見える程度です。
「とんでもなく美しい天の川」は期待できません。
257名無しSUN:2008/09/14(日) 13:19:11 ID:4zjssjuu
ランニングの方ですね
258254:2008/09/14(日) 20:25:08 ID:NlUUUVtw
>>256さんありがとう
山中湖にセカンドハウスをと思っていたので
あの星一つ一つが
距離のない瞬きとでも言うしか
表現できない天の川は難しいのですね
少し移動すれば・・という水準でもないようですね
259248:2008/09/14(日) 21:12:50 ID:4AmAhlLR
12日の金曜日にやっぱり急遽関東から新五合目まで行ってきました。
着いたのは2時くらい。
月は出ていましたがあんなに星がいっぱいの夜空を初めて見ました!
3時頃には月が沈んで(雲に隠れて?)さらに星が輝いて見えました。
が、うっすらとした雲がポンポンと出ていたせいか、天の川は見えず。
「あれ、なのかなぁ・・・?」と思ったりもしたのですが確信が持てないまま朝に。
月も幻想的で、星も美しく来て良かったなぁと思いました。
町灯りも余り感じられず、月も隠れてあれでうっすらとした雲が上になかったら
はっきりとわかったのかなぁ?
天の川って月が雲に隠れてても今くらいの月の大きさだと影響あるのでしょうか?


土曜日の夜にももう1度行ってみましたが、昨日の夜は雲が上に出ていて、星は
ちら、っとしか見えず。ただ朝眼下に雲が敷き詰められたようでとても綺麗でした。
あれが雲海なのかなぁ?朝焼けも雲がピンク色に染まって美しかったです。

>>253
水ヶ塚は途中の公園ですよね。
新月の時にまた行きたいと思いました!どうもありがとう。
260星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/14(日) 23:08:43 ID:m6OUggVh
肉眼での星の見え方は標高と湿度で違う 環境の明るさと見る方向の明るさも見え方に影響する
道北の函岳、沖縄本島北端の辺土岬、石垣島北部は暗いけど標高低い 四国カルストはやや明るい
 天の川はよく見えるんですけど星の光は強くない 南の島とか湿度が高いと星がぼけて見える
富士山五合目、大弛峠は市街地に囲まれてて暗くないけど標高が2,000mを超えてて星の光が強い
別荘地として開発されてる所は写真を撮ろうと思う時に通過する途中にあって標高低く明るい
261名無しSUN:2008/09/15(月) 09:16:38 ID:ugmsAIn3
想像で書くなよ
262星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/15(月) 11:04:34 ID:Ow/CS3LU
どこも実際に観に行ったとこだけど一番良かったのは今のところコノ↓近くでした
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1221442781103453.LkTQQI?dl DLpass[hosi]
乾燥してて標高があって周囲もそれなりに暗くて街からのアクセスも悪くない
標高が高い所だと湿度が一桁に落ちるので呼吸する時に口を開けてると喉が痛くなる
行き帰りで太陽高度が低いと目に紫外線障害が起きるので濃いサングラスが要る
GoogleEarth で標高3,905mと標高3,618mに四角い駐車スペースが確認できますよ
そんな所で撮った絵をHPに出してる方もおられます 綺麗だけど関係者なんで問題かと
263名無しSUN:2008/09/15(月) 11:12:44 ID:UqB8I7CG
>>262
はよペルーに行けよ。

ゲリラに蘊蓄垂れてこい。
日本政府の厄介になるなよ。
264名無しSUN:2008/09/15(月) 12:16:04 ID:Q1Pb7iPi
>>259
12日の3時頃だと月が沈んだ時みたいです。天の川を見るにはまだ月の
明かりが残ってたり太陽の明かりも来て見えなかったみたいですが。
さそり座方面(銀河系の中心部)が見える頃に、月が完全に沈んで、
更に雲海の時でもそこまではっきり見えるものではありませんし。
だからこそ、こういうスレがあって>>6みたいな事になるのかも?
ま、気長に機会を見つけて見に行ってはいかがでしょうか・・・
265名無しSUN:2008/09/15(月) 16:08:27 ID:zqPMePb7
>>260
>>262
前から思うんだが、お前気持ち悪い。
書き込みがキャッチボールになってなくて、
電車の中で窓に向かって喋っている
知障のおっさんのような印象がある。
266名無しSUN:2008/09/15(月) 17:03:04 ID:UqB8I7CG
>>265
確定だろ
267星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/15(月) 17:38:32 ID:Ow/CS3LU
>>265
君が知らない世界とか、君が知らない夜空とかを知ってるから、かもしれませんよ
268星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/15(月) 17:42:37 ID:Ow/CS3LU
269名無しSUN:2008/09/15(月) 20:08:37 ID:CH/4r604
個人的には、星氏の書き込みは普通に参考になる情報なんですけど、なぜ皆さん叩くの?
270名無しSUN:2008/09/15(月) 20:37:30 ID:znMkg+oI
>>265
今思ったんだが、お前ウザイ。
自信のいらない主観な書き込みで、
売店でブツブツしょうもないケチを
周囲に聞こえるように喋っている
自己中のおばさんのような印象がある。
271星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/15(月) 21:13:39 ID:Ow/CS3LU
http://www.aoc.nrao.edu/%7Ewhwang/
2006年夏から天体写真を撮り始めてからずっと、個人的にはこの方が私の先生です
こんな写真まではまだ随分と距離があってformat を替えようかと思うこともあったりします
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1220589147701311.UBxU0l
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1221479963584871.krKkmt?dl
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1221480016481439.vJLjs4?dl DLpass[hosi]
この3枚はこれまで撮った中では好きな方ですけどこの秋〜冬にはもっと奥を覗きたいと思ってます
272名無しSUN:2008/09/16(火) 18:05:51 ID:i8Y7p1+A
>>264
 >太陽の明かりも来て見えなかったみたいですが。
6月じゃないぞ? 今はAM4:00でも薄明は始まらない。

 >さそり座方面(銀河系の中心部)が見える頃に、月が完全に沈んで、
 >更に雲海の時でもそこまではっきり見えるものではありませんし。
んなわきゃねー! 雲海が無くても、月が無くて、地平線方向に雲がなければ
天の川はハッキリ見える。
まだ闇に目が慣れていない、車から降りた直後の時点でも。

>>269
どこが参考になるのか教えてくれますか?
画像はデータが書いていないから全く無価値。
薀蓄は間違いだらけ。
>>271のような自分語り(BBSにおけるマナー違反)。
天の川スレやオススメでの「実際に新潟に行って〜」とかくらいでしょ。
しかも、それでさえ、ここのスレの書きこみを見ると、何らかの勘違いを
起こしたレポートの可能性が高い。
(薄く雲が出ているのに気づかなかったとかの可能性あり)
273星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/16(火) 20:18:45 ID:L6JVkvdR
なるほど

役に立たないなら写真のデータは今後出さないようにしてみましょう
書いても再現できる訳じゃないし ほとんどの人達には無意味だしね
274名無しSUN:2008/09/19(金) 14:47:37 ID:g73mfHI2
9月の終わりか10月頭に天気が悪くなければ新月なので新五合まで車で行ってみようかと思ってます。
小雨などの場合、新五合の駐車場辺りが寒くて道が凍ったりしますか?
まだその心配はないでしょうか?
天の川、今度こそ見えるといいなぁ。
275名無しSUN:2008/09/19(金) 15:53:49 ID:NpT8SQyn
何気にまだ前のログが見れるので、去年のを見ると10/06の夜で2度?
10月下旬までは大丈夫な感じでは?と言うか雨降ったら帰った方が。
276名無しSUN:2008/09/19(金) 16:15:38 ID:g73mfHI2
ありがとうございます!
2℃、寒いですね。
そのくらいの気温なら雨が降ってなければ凍ったりはしないと考えていいんでしょうか?
大雨なら諦めるつもりですが夜中から朝方に晴れてくるような天気なら強行しようと思ってます。

霧などが出ても朝の9時過ぎ頃に動きだせばノーマルなタイヤで問題ないのかな。
あの道で道が凍ったらと思うと怖くて。。すみません
277名無しSUN:2008/09/20(土) 09:37:38 ID:Yfm0C5tz
今晩晴れそうでしょうか?
278星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/20(土) 12:34:37 ID:8WomxaNw
http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/
天気分布予報では夜は雨が降るようだけど山の上がどうだかねぇ
279名無しSUN:2008/09/20(土) 17:55:49 ID:a2cgWJGL
先程見た時は愛鷹連峰が上まで良く見えて富士山は全く見えない。
こういう時は五合目より上は雲の中・・ってことがほとんどですね。

逆に愛鷹連峰が見えないときは雲海の上ってこともあるんですが・・・。
もちろん確実ってわけじゃないですけど。
南は雲が少ないので私は天城高原に出かけるつもりです。
280星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/22(月) 17:33:10 ID:ZA2zxNYj
予報は曇りだけど富士宮カメラと清水カメラで富士山がきれいに見えてます
281名無しSUN:2008/09/22(月) 20:14:09 ID:R0Y5Vkyf
来週は曇りみたいだね
五合目は雲の上かなぁ。来週末か再来週末に突撃したいな
282名無しSUN:2008/09/22(月) 22:02:35 ID:a4zHWE6a
来週末、晴れていそうでしたら私も出撃します。
45cmドブまたは17.8cmアポ、どちらにしようかな?
283名無しSUN:2008/09/22(月) 23:27:27 ID:EeEthXaM
こちらでいくつか富士山新五合での綺麗な天の川の写真を見れますが、肉眼でも条件が合えばこのように見えるのでしょうか?
284名無しSUN:2008/09/23(火) 06:22:15 ID:IVpgprI8
無理です。ただ、オーストラリアとか行くとあんな風に見えます。
でもそこで撮った写真のように見える場所は・・・無いでしょうねぇ。
285星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/23(火) 09:10:01 ID:8p+NQaxb
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070909005305.jpg
この絵からノイズを消せれば肉眼で見た感じに近いって感じでしょうか 
明るいところと黒いところが不均一に混じってる感じは分かる 色は明るい星以外全く分からない
本当に暗いところだとこんな風に地平線近くまで暗いけど富士山五合目でそうなることはほとんどない
星が見えて雲が見えない夜はとっても明るいことが多い 特に東の方は薄明が始まったかと思う程に
286名無しSUN:2008/09/23(火) 09:54:37 ID:TLVEIKBV
>>283
どの写真の事を言っているのか わからないので何とも言えませんが、条件が合えば
肉眼でもかなり見えます。
ただ、富士山新五合目では、雲海が出ない限り、御殿場や富士宮市の光が強く、普通に
晴れている日のいて座付近の天の川は、>>285の程度です。
(要するに、「条件が合う」日があまり無い)
いて座付近の天の川は長野県の清里とか、可能ならば木曽福島とかの方が良く見えます。

はくちょう座〜カシオペア付近の「秋の天の川」ならば、御殿場や富士宮市の光の
影響を受けにくい天頂(真上)付近なので、雲海無しの普通の晴れでもかなりハッキリ見えます。
287名無しSUN:2008/09/23(火) 11:04:11 ID:zdOSX/ih
>>284->>286
ありがとうございます。
写真は>>251さんが載せていてくれたものなど。
後はいわゆる個人のサイトで天の川を写真で載せているものなんですが
どれも高いカメラ(機材)で撮影されているのだろうなと思います。
そういった写真を見て見に行きたいと思ってたんですが、ふと肉眼でもこんな風に
見えるのかなぁと。
高い山まで登るとそれだけで星が近くて輝いていて素晴らしいのですがやっぱり
天の川を見てみたいです。

>>285さんの写真は富士山新五合で撮ったものではないのでしょうか。
この空よりは明るいのでもうちょっと見えにくいのかな。

星自身は本当にここは綺麗ですがもしかしたら天の川を!という場合は
空の明るさなどを考えると絶好の場所ではないのでしょうか?
写真に納めたいというよりかは肉眼で星を楽しむのが好きなので。
良いアドバイスありましたらお願いします。
288名無しSUN:2008/09/23(火) 11:41:02 ID:TLVEIKBV
>>287
 >もしかしたら天の川を!という場合は
 >空の明るさなどを考えると絶好の場所ではないのでしょうか?
>>286で書いたように、雲海無しだと長野県とかの方が空が暗いです。
あと、一時間くらい電気をつけないで目を闇に慣らすと、もっと良く見えてきます。
自宅はどちらでしょうか?
また、車はお持ちですか?
とりあえず、この板の「オススメ」スレと「天の川」スレと「今まで見た綺麗な」スレと、
関西圏なら「天の川の見える場所★関西」スレに色々な先人の書きこみがあります。
289名無しSUN:2008/09/23(火) 11:55:03 ID:zdOSX/ih
>>288
住んでいるのは千葉の田舎です。
なので都内などと比べたらほどほど星空は見えます。
車は持っているのですが何より星を見たがっているのが母なので山登りはできないのと
遠出は運転は自分一人になるので関東近場が希望です。
仕事の都合で新五合くらいの距離で、夕方から出かけて次の日のお昼には帰ると
いった時間しかとれないので。。

先月新五合に見に行った時に星の多さと輝きにとても感動したのでこの星空に
天の川が見えたらさぞ素敵だろうなぁと思いました。

アドバイスいただいたスレをちょっと見てきたいと思います。
290星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/23(火) 13:09:23 ID:8p+NQaxb
>>285の絵はハワイ島マウナケアの標高4,000m辺りで撮ったものです この場所は南の方向がとても暗い
写ってるのがカメラと写真用の小型赤道儀でこんな↓絵を撮ってた時に小さなカメラで撮ってみたんです
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080727172015.jpg
国内でもそんな空は見られますがココ↓は中央アルプス駒ヶ岳千畳敷 ロープウエイで上がれてホテルもある
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071027194713.jpg
富士山五合目は周囲を市街地に囲まれていて雲海がないとかなり明るい場所です こんな風↓に写る
http://www.strange-stargazers.jp/linus/star_watching/guide/image/hikarigai.html
千葉に居て母親ととても綺麗な星空を見たいと わたしなら午後に成田まで車で行って那覇空港まで飛ぶ
そこからレンタカーで最北端の辺土岬まで行って遊歩道で寝転がればよく見える 北東は水平線まで真っ暗
こんな↓絵が簡単に撮れる暗い空です ここなら12月でもTシャツで過ごせそうですし
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1221039411464401.vVQA7r?dl DLpass[hosi]
関東なら日光の戦場ヶ原 天気予報みて車で行って湯元のホテルに泊まる 夕食後に三本松で見るのが現実的
291名無しSUN:2008/09/23(火) 13:22:56 ID:zdOSX/ih
>>290
駒ヶ岳千畳敷、すごいですね。宇宙みたい。
富士山五合目のリンク先の写真。この程度でも見えるのならまずは十分だなぁと
思っています。

お互いしばらく時間がとれないため泊まりの旅行というのは無理なんです。
で、富士山五合目くらいの距離ならなんとか気軽に行ける距離。
お互いの都合があって「今日の夜行ってみる?」という具合に何度も行けるのが
望ましいです。

上にも書いていますが疑問なのが>>290で紹介してくださった写真、
(駒ヶ岳千畳敷や富士山でのもの)これは肉眼ではやはりここまでには
見えないのでしょうか?
292290:2008/09/23(火) 13:27:19 ID:CfbXu2ey
もちろん見えますよ。
293星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/23(火) 13:42:56 ID:8p+NQaxb
>>291
視力1.5から2.0ありますけど写真のようには見えません それでもとっても綺麗ですけど
 ちなみに>>290 の富士山五合目のはわたしのじゃありません
こんな↓分厚い雲海になると暗いんですけど年に何日あるだろう? 2005年11月23日夜明け
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070625143432.jpg
294290:2008/09/23(火) 13:50:32 ID:CfbXu2ey
星は知ったかぶりなので、満天の五合目に行ったことがないだけです。
295名無しSUN:2008/09/23(火) 14:41:47 ID:zdOSX/ih
ありがとうございます。
11月近くなると新五合目には運転が心配なために行けなくなるので
それまでは良い機会を狙って行ってみようと思います。

雲海って出る条件あるんでしょうか?難しそうですね。
曇っていても当然五合目より上にも雲が出てることもあるだろうし、
雲の中ってこともありますよね。
とにかく新月の時を目指して行ってみます!
296名無しSUN:2008/09/23(火) 15:44:13 ID:GK9tjme4
なんとなくのイメージですが、三ツ峠ライブカメラで全体が霞んでいる
時は雲海が多い気が。こういう時の夜は下界は霧雨っぽくなります。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11120175.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11120176.jpg
297名無しSUN:2008/09/23(火) 16:02:30 ID:GK9tjme4
と思っていま三ツ峠のを見たら綺麗な景色だなぁ。15:50現在
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=13&t=15&b=
298星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/23(火) 16:09:00 ID:8p+NQaxb
(1) http://www.nao.ac.jp/koyomi/
月が出てない時間でないと天の川をきれいに見るのは難しい 各地のこよみ 今日の月出23:45
(2) http://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=0&element=2
衛星画像で白い(低温で高高度の)雲がない時 コレ↑は水蒸気、拡大、カラーって条件で見てる
日中は可視光が一番確実だが夜は赤外光が良さそう 水蒸気で見るとイイ条件がないみたいで
(2') http://cimss.ssec.wisc.edu/tropic/real-time/westpac/images/xxirgms5n.GIF
雲の高度を色別に示しているので少し見やすいかもしれない 元データはどっちも気象庁で同じ
今だと北海道の南の方とか関東南部中部紀伊半島とかが晴れてるんだろうか
(3) http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/html/index.html
各地のカメラを見て水蒸気とか赤外線とか可視光とかと実際の景色との関係を確認する
(4) http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
富士山は今どう見えているか 三ツ峠1785mは富士宮口五合目より500m低いけど参考になる
このカメラは星も見えるし登山道の照明も季節によっては見える
ちょうどイイ雲海があると下の市街光は全然見えずに真っ暗で上にある星だけが確認できる
(5) http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/
これから天気分布はどうなっていくのか 当たることも外れることもあるけどね
(6) 結局は行かなければ見えない イイ時には御殿場は雨で五合目に着く直前で霧が消えるとか
でも雲海の時は湿度がそれなりに高くてレンズとか曇りやすいんだよなぁ すぐ霧雨になるし
299名無しSUN:2008/09/23(火) 16:37:18 ID:ivsNqHTZ
>>298
ウザコテ消えろ
300名無しSUN:2008/09/23(火) 17:52:28 ID:RfqZl3tP
>>295
新月の前後1週間程度以内なら大丈夫では。
あまり新月にこだわっていると、雲海に出会えないよ。
301名無しSUN:2008/09/24(水) 17:21:12 ID:0gJFE5Hm
今日明日はどんな感じだろう?
302名無しSUN:2008/09/24(水) 18:25:53 ID:9Lpt2ehP
まず今夜は18時の三ツ峠見ると雲海かも?これから雲が北から
南下してくるみたいだが・・・う〜ん。高知大学の16時のを見ると
富士山の北側は雲多いけど南側は微妙っぽい?御殿場の時系列予報
を見ると明日はだめだが、今夜は良いかも?って雰囲気が。

結論。なんか良いかもしれんがよーわからん。
303星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/24(水) 18:34:12 ID:TB2bOk2a
6時過ぎの三ツ峠カメラは最高でしたけど雲は増えてきてるようです
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-50066.html?areaCode=207&groupCode=34
富士山頂は18時湿度27%と低いのでまだ雲の中ではないようです
衛星画像も悪くない 天気図では高血圧接近中 中心は少々北寄り
関東で北に偏った高気圧が来る時は北高型 背の低い雲が拡がって曇る

今夜は、ついてれば雲海のちょっと上、ついてなければ雲の中で霧雨
ってとこでしょうかねぇ 気温は10度前後か どうしましょうか?
ちなみに富士山頂で月が出るのは夜半過ぎ 0:44ってことになってます
304名無しSUN:2008/09/24(水) 19:39:33 ID:0gJFE5Hm
早く上がれそうだから夕方から行ったろ思ってたのに残業になっちゃったorz
金曜日辺りで再チャレンジ!
ありがとー
305星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/25(木) 02:27:36 ID:ZWgSKH3H
今夜は雲海のちょっと上だったり波をかぶったりって感じでした 残念賞
306名無しSUN:2008/09/25(木) 06:26:57 ID:qKbu35Yq
乙です
307名無しSUN:2008/09/25(木) 08:43:29 ID:LGcmR7zO
乙ですー
雲海の上は星空でしたか?それとも薄雲???
308星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/25(木) 12:35:29 ID:krwo2sTC
素晴らしい星空の時間もありはくちょう座デネブが見えなくなる雲が通過する時間もあった
写真には向かない夜でしたがかなり明るい流星を2個見られた 見るだけなら楽しめたでしょう
でも雲海があっても明るい所だと再認識しました これも残念賞
309名無しSUN:2008/09/25(木) 13:42:50 ID:vZ2230U8
あれくらいの天候でも星を楽しむ事ができるんですねー
これから曇りの日が続きそうですね。
今くらいから1週間ほどは月の光もなく楽しみにしてるのにorz
ああぁぁぁぁ…
310名無しSUN:2008/09/25(木) 14:14:01 ID:qKbu35Yq
天気予報見る限り今夜と日曜日の晩は可能性がありそうだけど・・・。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/22/5030/22215.html
311名無しSUN:2008/09/25(木) 14:44:58 ID:vZ2230U8
今日は出るの遅くなるから日曜日にむけて準備してます
天の川天の川天の川っ(>_<)

もうちょっと近くに住みたい…
312名無しSUN:2008/09/26(金) 09:03:07 ID:UGORM4W0
今日の夜、良さそうですがこの風はどうだろう?
東京は風凄いんだけど
313名無しSUN:2008/09/26(金) 11:28:02 ID:346nTwVI
天気予報見る限り雲海期待するなら駄目かと。雲海期待なら晴れ→曇り
って感じが良いかと。現状だと土曜・日曜の夜は良さそうな感じかも。
314名無しSUN:2008/09/26(金) 12:14:55 ID:ftKtg7g4
便乗させてもらいます
雲海もですが星を見に行くなら今日か土日、どっちがいいでしょう?
今日の風だと五合付近は外に出て見てられない感じかな…

Yahooの天気予報で星空予報を見ると土日より今日の方が星見えますが富士山は雲の上だから雲が出ている方が空も暗くて都合いいんですかね。
雲海よりかは満天の星空が見たいです。
315名無しSUN:2008/09/26(金) 13:00:02 ID:346nTwVI
今夜:分布予報を見る限り、20時頃?南の空から晴れてくる。現状は雲が
多く、確かに星空は見えるだろうけど、低い雲による雲海は期待できない?
月が出るのは3時頃。また予報では夜には風が収まるみたい?
土曜:夕方から曇り。こういう場合低い雲による雲海は期待できるかも。
ただ現状では分からん。月が出るのは4時。運がよければ良い星空かも?
日曜:予報の信頼性が怪しいが、曇時々晴で翌日曇りだとあまり期待
できない気がするが、今のところは良く分からない。

結論。とにかく星が見れればいいなら今夜では。予報で確実に晴れる!って
感じですし。夜景が綺麗過ぎて星の見え方は微妙かもしれませんが。
綺麗な星空を見たいなら土曜が良さそうですが、運が悪ければちっとも
見えないリスクがあるかと。所詮一意見ですし保障なんかありませんけど。
316名無しSUN:2008/09/26(金) 13:27:59 ID:ftKtg7g4
>>315さん
もちろん自然相手ですからね、絶対なんてわかりません
なんていうか背中を押してもらいたいんですw
今日行くか、明日にかけるか。難しいですね
バイクで行くつもりなんですがシェラフあったら夜明けまでなんとか過ごせるかな
317名無しSUN:2008/09/26(金) 15:56:40 ID:UGORM4W0
>>313
雲海は晴れ→曇りなんですね。
今日の夜は晴れるようだから天城峠なんかの方に行ってみようかな。
せっかくだから今日は暗い方へ、明日は雲海を期待して富士山新五合まで
行ってみようかなぁ。
来週は行けないのでちょっとの期待を胸に行ってみます!

>>315
風収まるんですね。良かった!
318名無しSUN:2008/09/26(金) 17:02:10 ID:r010m8JA
>>317
晴れ→曇りとはかぎらないよ。知ったかを相手にせぬよう。
319名無しSUN:2008/09/26(金) 17:16:17 ID:UGORM4W0
えぇとですね、もちろん限らないとは思います。
いろんな条件があるのだと思うのですが。
どうもありがとう。
320名無しSUN:2008/09/26(金) 18:10:27 ID:r010m8JA
晴れから曇りになるときは普通高層曇が現れるじゃん。

321名無しSUN:2008/09/27(土) 01:49:23 ID:WazEm9hU
0時頃から下に雲海が出て御殿場の明かりが消えました。
風は強いけど天の川もうっすらと見えます。
星がすごい〜
322名無しSUN:2008/09/27(土) 06:33:53 ID:y6TRPpd5
お〜雲海になりましたか〜
323名無しSUN:2008/09/27(土) 09:19:22 ID:WazEm9hU
穏やかでしたが結構しっかりした雲海でした。
23時くらいに着いた時は夜景が恐ろしく美しかったのですが数十分で霞んできて良いタイミングでした。

雲海はすぐ近くの足元まで迫るようで、朝の7時前には曇ってきてしまい現在は雲の中ですが。
薄い綺麗な月も3時過ぎに登ってきて朝焼けまで月と一緒。

夜景も星空も雲海も三日月も朝焼けも見れて満足です!
今が晴れて富士山が見えたらもっと最高かな
324名無しSUN:2008/09/27(土) 13:57:58 ID:AQ3YUU0N
>>321
ふむー。夜半前の三つ峠カメラは山頂少し下に雲がかかって、
上はいわし雲、下は吉田の夜景ありの状態だったけど、
あれだとOKだったんですね・・・。

22hに行かないと決めて飲んだくれてしまった・・・。
325名無しSUN:2008/09/27(土) 14:44:32 ID:WazEm9hU
そうですねー、着いた時は上空に雲があり下にはなく御殿場の夜景が綺麗でした
そのご10分ほど上空が雲で覆われたんですが風が出てきたなぁと思ったらパッと開けました。
その頃(1時前)には雲海が御殿場の光を隠してくれて。


ところで新五合のトイレ(水洗?の方)は閉まっていました。
2週間前は開いてたんですがこの時期には閉まってしまうんでしょうか?
326名無しSUN:2008/09/27(土) 17:12:17 ID:d6HcUkVI
新5合目雨降ってる・・・。今日は駄目な感じだなぁ。
327名無しSUN:2008/09/27(土) 17:31:21 ID:WazEm9hU
>>326
わー、実は私も16時頃真っ白な中登って今五合目にいます。
今日は星空はムリそうですね。それとも夜中は見れるのかな?
私は天気図をよんだり見て予想できないけど、朝方の雲海はどうなんでしょうね?
モコモコするかもしれないけど、私は今日はもう下ります。

運転お気をつけて。。
328名無しSUN:2008/09/27(土) 17:38:27 ID:AQ3YUU0N
>>326
>>327
報告乙です。下りの運転気をつけて。
329御殿場:2008/09/27(土) 18:13:37 ID:eoMd7vu/
やはり今夜は無理そうです。
下界から見て1900メートル以上が雲…かなり厚そうで2300〜2500でも抜けないだろう。
330名無しSUN:2008/09/27(土) 18:43:51 ID:AQ3YUU0N
山頂はずっと湿度20%程度なんで、雲の上なんですかね?
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-50066.html?groupCode=34&areaCode=000
331326:2008/09/27(土) 18:57:58 ID:y6TRPpd5
帰宅〜。予報見ると日付が変わる頃は晴れてくるっぽいけど・・・。
332名無しSUN:2008/09/27(土) 19:05:38 ID:/35b7Un7
今日行こうかと思いましたが、ダメ?
333名無しSUN:2008/09/27(土) 19:09:06 ID:y6TRPpd5
今後数時間は駄目っぽいけど日付変わる頃〜明け方は良いかも?
334名無しSUN:2008/09/28(日) 22:52:26 ID:YCw+EQ9Z
昨日は日光戦場ヶ原に行った。

21時に到着すると、そこには10台くらい星見の連中が集まっていた。
で、肝心の★はこれがすげーの。雲ひとつない満天の星空。
もうサイコーの気分。興奮して駐車場ころげまわって眺めた。
さっそく写真撮影を開始。朝3時までバリバリ撮影。


でも気温は2度! 冬の朝霧高原並!!! まだ夏だと思ってたのに、もう晩秋なんだね。ここは。 あと1ヶ月も使えないな。
335名無しSUN:2008/09/30(火) 10:52:19 ID:JCw/ZQUb
戦場ヶ原って凄いんだな
336名無しSUN:2008/09/30(火) 19:53:59 ID:BK1t+krH
戦場ヶ原はスレ違いでは?
2度程度で大騒ぎするのもなぁー
337名無しSUN:2008/10/01(水) 12:18:53 ID:EQBvVnj9
冬の朝霧高原は2度では済まないんだが。
338名無しSUN:2008/10/01(水) 14:19:40 ID:GcrfyQUL
戦場ヶ原は三本松駐車場が通年で使えるよ。
真冬には−20℃近くまで冷え込むこともあるけど使えることは使えるw
339名無しSUN:2008/10/01(水) 14:30:46 ID:81JWuyRB
といっても、ノーマルタイヤでくるなよw
340名無しSUN:2008/10/01(水) 14:50:19 ID:lktorNan
その辺の高原やらをノーマルタイヤでも行くのは大体天候悪くなかったら
10月末までくらいなら平気?
341名無しSUN:2008/10/02(木) 01:20:40 ID:VUdV5WMq
11月になったらここは春まで行けなくなるんですよね?
皆さんはその間どちらで星見されるんですか?
342名無しSUN:2008/10/02(木) 03:56:29 ID:QbgOUIMZ
凄い雲海です!!まじすご
343名無しSUN:2008/10/02(木) 08:09:00 ID:47JAyHxu
おぉ、いいなぁ!
星も綺麗だったんじゃないでしょうか?
344名無しSUN:2008/10/02(木) 12:01:37 ID:QbgOUIMZ
きれいじゃないよ。
雲海は凄いけど星は見てないから。
345名無しSUN:2008/10/02(木) 16:16:18 ID:+cj3t/pw
水曜の夜、須走に行ってきました。

天気は概ね晴れで、雲海はありません。
時々(2200〜100の間で3回ほど)、東の眼下に浮いている雲が上ってきて、
東〜南の0度〜70度くらいが隠れましたが、10〜15分程度で回復。

少し薄靄が入っているのか、カシオペア付近の銀河が頼りない。
東京方面が晴れのせいか、東の低空はかなり明るかったです。

0:30頃から、全方位の高度30度以下に、きっちり塗り分けたのような
薄靄がかかって来たので終了。(下山時には回復・・・)

風はずっと山頂からの吹き降ろす方向で少し強め。
雲がかかるときは無風。気温は 9度(21h)→8度(1h)
346星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/03(金) 10:29:16 ID:Jv8OpXoM
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
なんてきれいな雲海だ 昨日の夜は良かったに違いない
347星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/03(金) 18:06:19 ID:Jv8OpXoM
この時間も朝と同じような雲海になってるけど今は高層にも雲がある
348名無しSUN:2008/10/03(金) 20:07:51 ID:n6VLDumw
>>347
老眼にわかるのか?
349名無しSUN:2008/10/03(金) 23:44:03 ID:pHHyoamH
まだ5号目駐車場って行けますかね?雪が心配なんだけど
350名無しSUN:2008/10/04(土) 08:36:06 ID:bv8EypHq
>349
今のところ雪、道路の凍結とも問題なし。
昨夜の富士宮口はは0時時点で気温8度、南と西側が雲海で東側はNG、
多少透明度が悪い感じだったけれど30cmドブ+Hβフィルタで馬頭が
確認できる程度の空ではありました。
351名無しSUN:2008/10/04(土) 12:02:05 ID:lCn2FKZr
朝からずーっと薄い雲海になってるなぁ・・・。
352名無しSUN:2008/10/04(土) 15:30:59 ID:lCn2FKZr
月が沈むのは8時か・・・
353名無しSUN:2008/10/04(土) 17:19:51 ID:mhCnBhDJ
新5合目薄く雲海
354名無しSUN:2008/10/04(土) 17:31:32 ID:mhCnBhDJ
星屋&一般人が多い・・・。
355名無しSUN:2008/10/04(土) 18:07:42 ID:mhCnBhDJ
100万ドルの予感
356名無しSUN:2008/10/04(土) 19:20:21 ID:mhCnBhDJ
そこそこ下が雲ってるからそこそこ見える。
357名無しSUN:2008/10/04(土) 19:50:03 ID:CkWLuiwT
天の川は綺麗に見えますか?
358名無しSUN:2008/10/04(土) 20:15:28 ID:mhCnBhDJ
天の川はまあ綺麗だけど上の雲が増えてきた。
359名無しSUN:2008/10/04(土) 20:24:22 ID:mhCnBhDJ
上が雲だらけ〜
360名無しSUN:2008/10/04(土) 20:26:55 ID:mhCnBhDJ
ついでに書くと気温7度
361 ◆pHQ1i0jtCk :2008/10/04(土) 21:26:00 ID:NTc/UCy9
須走です
雲量9-10
白鳥だけむっちゃ見えます
下は靄を通して丸見え
362名無しSUN:2008/10/04(土) 21:53:11 ID:CkWLuiwT
上は雲だらけですか〜、残念…。
オリオン座流星群がもうすぐですがやっぱりここにくると
綺麗なんだろうなぁ。星の輝きがすごいから。
363名無しSUN:2008/10/04(土) 22:46:11 ID:Z8U033IM
凄い雲海です!!!
364名無しSUN:2008/10/05(日) 02:08:42 ID:im36e2Nx
雲がでてますがさっきまで少し晴れてみていました。
振り返るほどのあかるい流星がながれた。
富士山にむかって接近するように何秒もかけて、最後はバラバラになっていきました。
かなり細かいとこまで見えた
最初は飛行機かと思ってみていたよ…
あれは流星だったのかな?
365名無しSUN:2008/10/05(日) 02:12:19 ID:he5JaYtJ
>>364
埼玉だけど同じようなものを見た。2〜3秒程度だけど
366名無しSUN:2008/10/05(日) 04:05:27 ID:hZL1WqrE
>>364
見た見た!
367名無しSUN:2008/10/05(日) 04:16:25 ID:hNA+R1dJ
私も五合目にいたけど、大きい火球を見たよ。
あ〜と言う声で、振り返ってもまだ良く見えたから
相当長く流れたね。
368名無しSUN:2008/10/05(日) 04:32:38 ID:xTSEnEak
私も見ました。
それにしても凄い雲海です。
369名無しSUN:2008/10/06(月) 17:10:30 ID:3arJfBnY
今晩は晴れるかな?
370名無しSUN:2008/10/06(月) 21:33:14 ID:AS0hW1cw
今から行くよ〜。23時迄には着くかな?
371名無しSUN:2008/10/07(火) 00:36:11 ID:HUFX/JA9
23時過ぎ着、風があり空の雲は流動的ながら天上は概ね雲がない。
現在カシオペアを中心にインターバル撮影中。
下には雲海(多分)がぼんやり見えている。
372名無しSUN:2008/10/07(火) 03:39:50 ID:316yt1St
仕事が終わらず、行けなかったっす。
373名無しSUN:2008/10/07(火) 15:51:04 ID:JFqg75yT
凄い雲海です!コマネチ!
374371:2008/10/07(火) 22:40:38 ID:as7IlQeU
富士山登山以来、うん十年ぶりに行ってみた。
写真とってPCで確認したらアンドロメダ(だと思う初心者です)が見えて感激。
場所の見当がついたので次回は、家にある安い双眼鏡で確認してみよう!
375名無しSUN:2008/10/07(火) 23:09:55 ID:WbqPfnrP
>>374
ぜひともうpを!
376名無しSUN:2008/10/08(水) 12:07:30 ID:dSs5f1HG
肉眼で見えないのか?
377371:2008/10/08(水) 18:40:23 ID:iUrMa1JT
うpしたお。

http://a-draw.com/uploader/src/up5443.jpg
http://a-draw.com/uploader/src/up5444.jpg

カメラは40DレンズはTokina11mm-17mm f2.8
11mmで撮影。
次回、肉眼で見えるか確認しよう。
378371:2008/10/09(木) 16:35:01 ID:xdUoqiUa
↑直リン禁止???。だったらスマソ...
デワ改めてこちらで

http://a-draw.com/uploader/src/up5489.jpg.html
http://a-draw.com/uploader/src/up5490.jpg.html
379名無しSUN:2008/10/09(木) 19:43:20 ID:Bhkjvdqr
今夜はよさそう。月があるので夜半すぎだけどね。
380星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/10(金) 00:13:05 ID:7xKyf1Yh
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
三ツ峠カメラ月入り直前には富士山の山容が幽かに見えて市街光は弱め
いい夜になりそう 今夜五合目で月入り0:43 天文薄明開始4:22
381名無しSUN:2008/10/10(金) 07:42:13 ID:xyOqi6co
雲海晴れの抜群の空でしたね。
連休は月がでかいなぁ。
382名無しSUN:2008/10/10(金) 10:43:40 ID:CKNpxs2G
年取ると1度の遠征で1週間ほど響くよ。
383星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/10(金) 10:59:14 ID:c13mpaPR
10月4日-5日盛岡まで片道7時間の往復で月曜にはバテてました
おかげで車がやけにスムーズでパワフルになりましたよ

年取ったら暗くて静かな所に住みたいもんですけど、ど〜なることだか
384名無しSUN:2008/10/10(金) 13:22:44 ID:xyOqi6co
>>383
あなたには聞いてないよ。
385星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/10(金) 20:12:49 ID:7xKyf1Yh
ハワイ島のresidentialを検索したらそ〜んなに高くなくて可能性はあると思ってしまった
まずいなぁ〜
386名無しSUN:2008/10/10(金) 21:05:06 ID:iSqaD4Lm
円高だし,米本土に連動して少しは不動産価格も下がるだろうしな・・・
逝く? >>385
387名無しSUN:2008/10/10(金) 21:32:00 ID:SakUf0xL
星目当てで海外に住むとしたらニュージーランドとかも面白そうな気が。
永住権とか知らんが。
388名無しSUN:2008/10/10(金) 21:42:22 ID:CKNpxs2G
じきに飽きるのとちゃうか?
389名無しSUN:2008/10/10(金) 22:06:21 ID:xyOqi6co
富士山の雲海は凄いです!!!
390名無しSUN:2008/10/10(金) 22:06:30 ID:SakUf0xL
飽きると言うより辛くなりそうな気はするなぁ。星とか関係ないなら
日本とフィリピンを半年毎に移住とかすると楽しそうな気はするが。
391星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/10(金) 23:18:53 ID:7xKyf1Yh
メシとか家族とかを考えるとハワイ島に永住ってのはありえないね
やるとしても日本とあっちで行ったり来たりでしょう 飽きたら売ればイイ

でも可能性があるのは仕事やめてからでしょ〜ね 今のトコろ順調だし飽きてないし
ちょっと探してみたら大した金額でもないってのはとにかく良かったよ

フィリピンも悪くないさそうですね 惑星が好きな人には天国みたいな所なんでしょ?
392名無しSUN:2008/10/11(土) 10:59:23 ID:u09ecYb5
富士山で雲海がないと、星雲星団よりも夜景に見とれちゃうんだよなあ。
雲海があれば星に没頭できる。
オレってそれほど星見が好きじゃないのかも。
393名無しSUN:2008/10/11(土) 16:22:04 ID:/nucjrCF
わかる
この間初めてここからの夜景を見た。めっちゃ綺麗だった
途中で曇ってきて雲海になってきたので隠れたけど東京の夜景とは
ちがってチカチカしてなんつーかとにかく綺麗だった。

でも見飽きないのは星かなぁ。あんなにいっぱいの輝く星もここきて
初めて見た。素晴らしい。
なのに仕事が忙しくてなかなか行けない。オリオン座流星群の極大の時には
行けるかなぁ・・・。
それすぎると閉まっちゃうよね?
394名無しSUN:2008/10/12(日) 00:50:01 ID:0dHaAmbZ
道路の閉鎖っていつ?
395名無しSUN:2008/10/12(日) 11:35:02 ID:BZeqh6FH
一度でも雲海の、凄い星空に出会ってしまうと、多少の夜空では満足できなく
なっちゃうのが哀しい。
この前は、機材は出したものの星を見ずに帰ってきてしまった。
396名無しSUN:2008/10/12(日) 12:39:43 ID:ovesXkdy
何しに行ったんだよボケ
397名無しSUN:2008/10/12(日) 13:18:23 ID:z28g8hm9
いま須走り行ってるひといる?
F1見える?
398名無しSUN:2008/10/12(日) 15:24:17 ID:8G0M4uyL
ドケチ乙
399名無しSUN:2008/10/12(日) 17:23:59 ID:iV+i0mHf
リア厨の夢に突っ込まんでも…
400名無しSUN:2008/10/12(日) 20:21:52 ID:omoXtcpw
>>393
秋〜冬の空気ならば、西臼塚か水ヶ塚でもそれなりにきれいだよ。
あそこだって1200メートルの高さなんだから。
埼玉県など、東名高速から遠いところに住んでいるなら、秩父や
栃木県の方がおすすめだけどね。
401名無しSUN:2008/10/12(日) 20:37:07 ID:Tb4eAPvk
>>400
ありがとう。
でもまだ何回かしか行ってないけど水ヶ塚付近はいっつも真っ白なんだよねw
千葉だから3時間くらい。
富士山からの星が気に入ったから車で行けなくなるまで(あと1回くらいだけどorz)
行ってその後また場所探そうかなぁと思ってます。
402名無しSUN:2008/10/12(日) 21:49:16 ID:DpS8jQsV
昨夜はずっと富士スピードウエイが輝いていました
http://koideai.com/up/src/up6676.jpg
403名無しSUN:2008/10/13(月) 10:10:32 ID:R7slrWI/
>>402
とりあえず…前の方のページを見て、何時間くらい持つロダなのか、
確認してから貼ろうよ。
404名無しSUN:2008/10/13(月) 11:00:18 ID:/rrtzo0u
>>403
失礼、こっちで。

http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up36010.jpg.html

おとといの須走りからみた富士スピードウェイです。
405名無しSUN:2008/10/13(月) 21:22:14 ID:R7slrWI/
>>404
おお、これはかっこいい!
406名無しSUN:2008/10/14(火) 21:09:39 ID:ObgRlVrE
格好悪いよ。
407名無しSUN:2008/10/14(火) 22:05:01 ID:uxH6KcSL
856 名前:名無しSUN 投稿日:2008/10/14(火) 17:13:54 ID:ObgRlVrE
格好悪いよ。
408名無しSUN:2008/10/16(木) 04:28:45 ID:FJoEJlvp
>>407って何がしたいの?
409名無しSUN:2008/10/16(木) 21:59:03 ID:zUOyJhi6
スバルライン5合目(山梨側)って星見にはどうすか?
410名無しSUN:2008/10/16(木) 23:54:57 ID:Fl0O5eOT
サイコーです。
411名無しSUN:2008/10/16(木) 23:58:57 ID:TWt0+2Q2
新五合よりも?
412名無しSUN:2008/10/17(金) 00:21:25 ID:SHVj0Eqy
アイゴーです
413名無しSUN:2008/10/17(金) 08:37:02 ID:a1h1cg56
他はタダなのに2000円払うのもなぁ・・・
414名無しSUN:2008/10/17(金) 10:12:48 ID:fsb9vA2B
>>409
夏の登山シーズンを除いて、一旦入ったら朝まで出られないということも
勘定に入れないとね。
415名無しSUN:2008/10/17(金) 13:04:12 ID:ywc6+GZn
そんなことないだろ
416名無しSUN:2008/10/17(金) 13:10:33 ID:a1h1cg56
417409:2008/10/17(金) 13:28:04 ID:nvQkSfDw
時間的制限と通行料金に見合った価値が有るか否かですね。
dクスです。
418名無しSUN:2008/10/18(土) 11:13:20 ID:aqgjF3CW
そんなこと誰も言ってないんだが(^^;
419名無しSUN:2008/10/18(土) 11:16:03 ID:+Bw5v/Is
あほじゃね?
420名無しSUN:2008/10/18(土) 15:38:15 ID:E07UBNoy
デタラメ君だから仕方ない。
421名無しSUN:2008/10/18(土) 16:16:58 ID:eGbUf+MB
422名無しSUN:2008/10/18(土) 17:24:54 ID:uiQAjtdX
来週の金曜日の夕方から明け方までどうかなぁ
流星群をここで見たいです(>_<)
423409:2008/10/18(土) 21:51:04 ID:dSjs2wga
オリオン座流星群?
424名無しSUN:2008/10/18(土) 22:16:37 ID:+07RHeFi
>>422
http://www.nms.gr.jp/ori2003-2006.gifを見ると見えはするみたいだけど
一番多い日で1時間15個って言うレベルだから金曜となると・・・。
425名無しSUN:2008/10/19(日) 09:22:12 ID:FcfNo7uF
>>423
はい(>_<)

>>424
オリオン座流星群ってそんなに降らないのかぁ
しし座の頃にはここ閉まってるだろうしギリギリ開放してても
車の装備・運転が心配だです…。

せめて雲海でてその上は晴れて星がたくさん見れるといいなぁ
今年見納めになりそうだから。
426名無しSUN:2008/10/19(日) 15:44:36 ID:RmJxIpgX
たいして降らないよ
427名無しSUN:2008/10/19(日) 15:56:35 ID:rERQs0hu
やっぱりそうなんですね
残念…。

まあでも天気が合えば来週の金曜に行ってみます。
一眼レフカメラ持って行って写真を撮ってみようと思うんですが特別な装備は持ってません。
これ持ってけ!なんてのはあるでしょうか?
428星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/19(日) 18:18:12 ID:otrgIW9L
意外に難しい”流星撮影”に果敢にもチャレンジ↓日系トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080825/1017925/
レンズの防露対策は万全に! 写真にある使い捨てカイロだと弱くてダメかもしれない
必要な物:三脚と防寒着 富士山五合目の夜はそろそろ零下10度を切る日もある
方法:ISO 1600にしてレンズは短い焦点距離でF2.8とか明るくして
遠くの街灯りとかでAFしてからMFにしておく 露出30秒とかにセットして
黒い紙とかでレンズを覆ってシャッター押して1秒してから紙をどける
この繰り返しですけど、長時間露出すると内蔵バッテリーはすぐに終わってしまうはず
本格的に始めるなら外部電源を用意しますが、以下お店と相談して
429名無しSUN:2008/10/19(日) 20:19:16 ID:FcfNo7uF
>>428
うわ〜〜〜〜〜…
これはまったくの素人には無理そうな気がしてきましたorz
肉眼で楽しもうかな。
デジカメじゃない昔の一眼レフなんですが、でも試してみようかな。
アドバイスありがとうございました!

しかし新五合目、零下10度切ることもあるんですか!
車のタイヤはノーマルで言っても大丈夫かなぁ。心配になってきました…
430名無しSUN:2008/10/19(日) 22:06:00 ID:5BstAVY+
試してみる価値はジュウブンデスネ。わかります。
431星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/19(日) 23:31:11 ID:otrgIW9L
>>429 無理なことはないよ 湿度が低くて快晴ならばレンズが夜露で曇ることも全然ないし
「移動性高気圧で晴れが続きます」って時ならば気温もそんなに下がらない
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-50066.html?groupCode=34&areaCode=207
富士山頂の気温はここ↑ 五合目の気温は山頂よりも5度から10度くらい高いってことが多い
ちなみに気象統計情報によれば 2005年10月23日午前1時 富士山頂の気温は零下16.1度

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070311112715.jpg
天体を撮り始めて3日目のがコレ↑ ヨドバシカメラでskymemo-Rを買ってすぐ使えた 
事実上の点光源である星が点として写るっていうのはとってもうれしいもんでした
スカイメモは三脚とセットで10万円程ですけど精度イイしずっと使えそうでお勧めです
432名無しSUN:2008/10/20(月) 00:09:57 ID:C8dze62F
>>429
最近は降雪速攻閉鎖なんで、開いてる間はまぁノーマルタイヤでも大丈夫。

11月の明け方は時々霧が凍って?一気に路面が凍結することがあるので、
そういう時は、朝以降の予定はあきらめて、日が高くなってから
ゆるゆる降りてください。
433名無しSUN:2008/10/20(月) 06:02:18 ID:1+noGRBY
>>426は、あっちこっちのスレでデタラメな一行レスを
書いている引きこもりだが、オリオン群があまり多く降らないのは事実。

ただ、ここ数年のオリオン群は、たまに大火球が出現する。
もちろん、そんなものは一週間に一個程度だろうけど。
434名無しSUN:2008/10/20(月) 11:01:40 ID:BQuin1lA
素人には流星撮影なんて無理。無謀でしょ。
435星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/20(月) 13:06:31 ID:nUQ1IWcs
未熟な素人にもこんなの↓は撮れました 2006年初冬だからまだ始めたばかりの頃です
霧があって雲も来たので星が滲んでる 左下の黄色は薄い雲です
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061216075740.jpg
436名無しSUN:2008/10/21(火) 02:08:02 ID:iOZZk+pw
↑ブラクラ注意
437名無しSUN:2008/10/21(火) 09:27:46 ID:wOL6Vwxm
>>434は、あっちこっちのスレでデタラメな一行レスを
書いている引きこもりだが、オリオン群があまり多く降らない=上手く画面内を
流星が横切ってくれる確率が低いのは事実。

>>435
だからさぁ…それは「どんな空で(撮影地はどこで)」「レンズをいくつまで絞って」
「感度はいくつで」「何秒間露出して」写ったのかを書かないと意味が無いってのを、
そろそろ理解しろよ。
438429:2008/10/21(火) 09:41:45 ID:GC5ruQ+1
いろいろアドバイスありがとうございます。
写真は流星じゃなくて星空が撮れたらいいな、くらいなので。
でもあいにく金曜日は雨のよう・・・orz

この週末が今年新五合目行けるのラストかもしれないから星空見たい〜><
車・路面の情報もありがとう。
もし天気がよかったら朝は上でのんびりして10時頃に降りていこうと思います。
ありがとう。

439名無しSUN:2008/10/21(火) 19:23:30 ID:BKgY+GB7
新5合名いまは星見えてる。時々雲の中。
440名無しSUN:2008/10/21(火) 20:55:18 ID:DZBojl2T
先週末5五合目でミニクーパー 3,4台でミニオフ会やってたねw
441名無しSUN:2008/10/21(火) 23:52:20 ID:74f8t7Qd
流れ星は少ないが下が雲で隠れてそこそこの星空だった。
気温が1.4度で結露した車が気化熱で凍ってた・・・。
442名無しSUN:2008/10/22(水) 08:57:37 ID:fX2u9ftE
気温がそんなで屋根ないところにとめてると凍るよね
夜中に寒くなってエンジンかけてあったまったりできる?

対策などあるだろうか?車の。来週明けに行く予定なんだが
443名無しSUN:2008/10/22(水) 11:27:35 ID:b3PVbxOP
大敵は寒さだよね。いい夜空なのに寒くて我慢が出来ず撤退したこともある。
ちょうど今頃だったかな。
エンジンを掛ける場合は、周りの人の迷惑にならないように、排ガスの流れに
注意が必要だ。
444星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/22(水) 11:56:26 ID:FOlfITEW
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101314
この↑ズボンあったかいよ 零下20度でも一晩普通に過ごせます
もちろん靴とジャケットも防寒仕様にして 顔マスクも要りますけど
少し困るのが手です あったかい手袋だとマウスパッドの操作ができないし
そんな時にはこんな手袋がイイです 普段は上にミトンを付けておくけど
http://www.askul.co.jp/p/585794/
零下18度辺りから下だと液晶がかなり見にくくなりますけど一応動いてた
445名無しSUN:2008/10/22(水) 12:01:46 ID:fX2u9ftE
>>443
排ガスの流れ了解っす
寒さでエンジンがかかりにくくなったことはある?
家は関東なんだけどそれでも冬屋根のないところに置いておくと
早朝エンジンがかからないことがあったりする。
あそこでそれになったら凍え死ぬw
446名無しSUN:2008/10/22(水) 12:02:30 ID:fX2u9ftE
>>444
あったかそうw
顔マスクいいね。持ってく
447星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/22(水) 12:19:00 ID:FOlfITEW
排気ガスの水分がすぐに凍って白い粒々がゆっくり流れるのが見えたことがある
零下10度くらいの風の弱い夜だった あれの下流にレンズがあるとすぐ曇るかもしれない
448名無しSUN:2008/10/22(水) 13:11:14 ID:b3PVbxOP
>>445
温度が下がるとバッテリーの能力が落ちると聞いた。これから先の富士山の
夜は冷凍庫なみだから、弱ったバッテリーではひょっとすると。
449名無しSUN:2008/10/22(水) 13:19:08 ID:rLz/HCfY
くそ寒い中でマウスパッド?馬鹿じゃね
450名無しSUN:2008/10/22(水) 22:08:38 ID:3JSRR99t
>>448
やっぱり?
去年の冬に屋根ないところにボロ車置いてて5時くらいに出ようと思ったらエンジンがしばらくかからんかった。
どうするかな…
451名無しSUN:2008/10/22(水) 22:53:09 ID:9LDInbqp
>445
サイズは同じでも容量が大きいバッテリーに換えるとか。
452名無しSUN:2008/10/23(木) 08:09:30 ID:9P8BoW5i
>>450
っていうか、それ、本当に寒さだけが原因?
車のバッテリーは、2年に一度交換が基本。
もし、4年とか5年とか使い続けたバッテリーとかなら、寒さで
ダウンするのは当たり前なような。
453名無しSUN:2008/10/23(木) 13:38:32 ID:R0b2sgAv
>>452
えw
バッテリーはけっこう頻繁に点検して変えてるんだけどな
一応行く前にもう1回点検してもらうようにします

富士山の天気を読めるようになりたい
スレ内のリンク先を参考にみたりしてるんだけど5合目より上に雲がない時ってやっぱり曇りの日は難しいんかな?
454名無しSUN:2008/10/23(木) 15:18:14 ID:sTRZrdUA
予報で曇りって時の雲は高さ&厚みが有る雲かと。雲海の時の雲は
層雲だか層積雲だろうけど、この雲が有るのって晴れの予報なのに
曇ってる、晴れ→曇り、曇り→晴れとか時の気がしなくも無い。
455名無しSUN:2008/10/23(木) 22:03:53 ID:9P8BoW5i
>>453
あと、カルシウムバッテリーってのが寒さに強いらしいよ。
456名無しSUN:2008/10/24(金) 13:43:09 ID:chsD3byD
乾電池や携帯バッテリーも気温が低いとパワーが落ちるから、自動導入が
観望途中でダウンとかもあるよ。
457名無しSUN:2008/10/24(金) 16:45:33 ID:zkd/WBRQ
今日の夜はどうでしょ?
0時頃には晴れてくるみたいだけど
458名無しSUN:2008/10/24(金) 17:58:00 ID:Qab7ROQI
月が2時頃に上ってくるし、地面は濡れてるし、湿度も高いだろうし、
行く気満々なら行っても良い・・・って感じじゃ。
459名無しSUN:2008/10/24(金) 18:00:46 ID:zkd/WBRQ
湿度かー!
バイクで行ったろー思ったけど日曜の夜にするかなぁ。
どもです。
460名無しSUN:2008/10/24(金) 18:15:05 ID:BBn/WX6F
>>458
自分も23時ごろ行こうかな〜って考えてたけど、行っても星はキビシイ
ってことですか?
461名無しSUN:2008/10/24(金) 18:34:01 ID:zkd/WBRQ
>>460
>>458さんの回答が自分もほしいけど
確か湿度が高いと星が見えにくいんじゃなかったっけ?
こういう天気の時って判断難しいね

でも星ナビだと結構良さそうだし気象庁の天気分布予報も雲晴れそう
なんだけどなぁ
462名無しSUN:2008/10/24(金) 18:36:34 ID:/hIBmCOW
富士宮スカイライン、鹿たくさんいるお。2合目付近、熊注意だお。

出てこい!熊!\(^o^)/
463星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/24(金) 18:51:42 ID:GZDzNp1A
もし明日仕事がないなら今夜行きますけどね 明日は日中晴れでも夕から曇りらしいし
でも雨で路面は濡れたまま夜になってて前線の後で気温が下がって上では凍ってるはず
464名無しSUN:2008/10/24(金) 19:02:42 ID:Qab7ROQI
>>460
月も暗いですし、星は見えると思いますが、他の状況が微妙?って事です。
行く!って思ってるなら行った方が良いだろうけど迷ってるレベルなら
行かなくても良いかも・・・って感じです。
465名無しSUN:2008/10/24(金) 19:09:14 ID:prq6WJTN
1時くらいに着くんだと道凍ってるかな?
466名無しSUN:2008/10/24(金) 19:13:03 ID:Qab7ROQI
凍ってまでは居ないんじゃ無いですかねぇ。山頂でも2.6度有りますし。
御殿場で20度だから五合目は9度位?南から暖かいのが来てるのかな?
高度から考えると5合目が氷点下になるのは御殿場が11度位の時?
467名無しSUN:2008/10/24(金) 19:36:43 ID:prq6WJTN
ありがとう
最悪バイクだから途中から歩いて行くわ
468460:2008/10/24(金) 20:15:48 ID:BBn/WX6F
>>464
ありがとうございます。
行く気になってたのでのんびり安全運転で行きたいと思います。
バイクの方も気おつけて下さいね。

ところで自分は五合目宮口駐車場あたりに行こうと考えてるですが、他に須走口も
あるしちょっと迷い中です。
このスレで人気なのってどこなんでしょう?
469名無しSUN:2008/10/24(金) 20:33:38 ID:9cdM3Yp3
ハイビームでうかがいますので、歓迎よろしくです。
470名無しSUN:2008/10/24(金) 21:00:10 ID:Qab7ROQI
>>468
さぁ・・・?私は殆ど富士宮口ですけど。須走口だと富士宮口より400m
低いし東の空(正面方向)が明るそうですし駐車場が砂利ですし・・・。
471名無しSUN:2008/10/24(金) 21:03:57 ID:prq6WJTN
おぉ〜
みなさん上で会えたらよろしくw
>>468
自分は新五合目しか行ったことないんだけど来年は他にも行ってみたいと思ってる
でも空の見え方・範囲は新五合目が一番良く思うんだけどそんなことない?
472468:2008/10/24(金) 21:18:09 ID:BBn/WX6F
>>470
>>471
ありがとうございます
自分夜は富士宮口しか行ったことなかったですが、またそっちにしたいと思います。
たしかにまっくらであの砂利駐車場はちょっと・・・ですよね。
473名無しSUN:2008/10/25(土) 00:14:45 ID:1Hyb1m6t
新五合:
○標高2400mm。
○下がアスファルト。
×道路の両脇が駐車場なので走行車のライトからは逃れられない。

須走五合:
○新五合より車が少ない。
○駐車場なので奥に入ればライトを受ける事も少なくなる。
×標高1900mm。
×下は土。
×御殿場のサーチライト。
×あずみラインの坂はかなり急。
474名無しSUN:2008/10/25(土) 00:24:29 ID:ote4h4+o
もう 新五合目の季節もおわりだなあ。
475名無しSUN:2008/10/25(土) 00:51:02 ID:Ky/OJwbj
風強いっw
雲が通りすぎて星は見えたり見えなかったり
ちょっと雲多いかな
476名無しSUN:2008/10/25(土) 03:01:28 ID:RTO2tbMe
>>475
抜けてないのかぁ〜
477名無しSUN:2008/10/25(土) 04:51:27 ID:HdLNQb5r
凄い追い風です!!
478名無しSUN:2008/10/25(土) 06:29:28 ID:sz0dtZlY
ライブカメラ確認したけど曇ってるねぇ・・・。
479名無しSUN:2008/10/25(土) 12:06:41 ID:VqpzPPi2
今夜は大雲海です!!!!

見上げれば大雲海!
480名無しSUN:2008/10/25(土) 18:05:33 ID:Ky/OJwbj
今日は無理そうだね〜
五合目の上に雲だよね、この天気じゃ
481名無しSUN:2008/10/25(土) 20:39:34 ID:eXc8ZYuG
今日行ってみようかと思うのですが、やっぱり雲多くて見れないですかね…?
482名無しSUN:2008/10/25(土) 20:57:25 ID:C7+ahVS0
>>473
>標高2400mm

mm ? w
483名無しSUN:2008/10/25(土) 21:08:39 ID:Ky/OJwbj
現時点で五合目の上は雲でした。
星は見えず。夜半過ぎはどうかなぁ?わからない
雲海は出始めてるので朝方の雲海はすごいかもしれないね
もし行くなら星がどうだったか教えてください!
自分は帰ります。


途中、御殿場から水ノ塚公園よりの道に小鹿が座りこんでます。
おそらく車と接触したのかも。
ちょっと悲しかった。なんにもできず

484名無しSUN:2008/10/26(日) 03:05:31 ID:cOBwn7Hs
すごい雲海ですよー
485星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/26(日) 12:37:47 ID:M+Jjw4h9
気象庁の天気分布予報だと今夜晴れることになっているが
薄明終了の18:22には白鳥座デネブが南中を少し過ぎてる
晴れるのは夜半前頃か、その頃にはM31が南中少し過ぎ
486名無しSUN:2008/10/26(日) 16:47:17 ID:MkDHbdTj
>>485

嘘つき!

衛星画像からはちっとも晴れそうにない
487星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/26(日) 16:54:43 ID:M+Jjw4h9
>>486
気象庁の天気分布予報で今夜どうなってるかって事と過去の気象衛星画像が一致するハズないんで
それを 嘘つき! って言うのはあまりにも馬鹿丸出しです 
今夜本当に晴れたら 嘘つき! って言いますよ もし晴れなかったら 馬鹿! って言ってあげましょう
488名無しSUN:2008/10/26(日) 17:24:45 ID:MkDHbdTj
>>487
お前自身に嘘つき!とか馬鹿!とか独り言を言うのは泊めないが、あんたのウサギ小屋の中だけにしておけ。
489星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/26(日) 17:43:45 ID:M+Jjw4h9
泊めてほしいとは全く思わないが、、、 
久しぶりにみた我が家の図面みた 建築概要ってとこに床面積336平米と書いてある
ウサギを飼うとすると肉売って生活できるかもしれないよ

そろそろ天気分布予報が17時発表のに替わるはずだがど〜なってるだろ〜か
490名無しSUN:2008/10/26(日) 18:45:13 ID:DMaM9L2L
たったの336米? それって普通、別棟だけの面積だよ。
491星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/26(日) 18:57:56 ID:M+Jjw4h9
そうだね、北米とかの家と比較すれば日本人の家はウサギ小屋だ
駐車場も1台分しかないし 都内は広くないからなぁ

天文機材もあちこちに置きっぱなしにしててマズイなぁ 少し片付けないと
ハワイに別荘があって できたらチリの高地にもあれば最高だけど 無理かなぁ?
明日からまた仕事で今夜は動きにくいし
いやそもそも星を見るためにどこかに遠征するなんてジプシーみたいなのはイヤだなぁ
そうは思わないか
492名無しSUN:2008/10/26(日) 19:16:19 ID:hstLE2yN
けんかをやめて〜♪
493名無しSUN:2008/10/26(日) 19:20:02 ID:fYl6q1rm
喧嘩になってないだろこれ・・・
494名無しSUN:2008/10/26(日) 19:21:39 ID:muZYGTJF
ジプシー楽しいよ
ここで星見てからドライブがてら星見に行くのが楽しみになった
もうすぐ五合目は入れなくなるから天城高原くらいでしし座流星群見に行ってみる予定

富士山で見れたら最高なんだけどなぁ
閉まっちゃうよね?
495名無しSUN:2008/10/26(日) 19:30:58 ID:au+0iADB
>>493
全くだ。
ケンカを吹っかけた>>486も相当アレだけど、都合が悪くなると、相変わらず
無関係な駄文をズラズラと並べて誤魔化す★ってどんな教育を受けて育ったんだろうな?
>>485が微妙にチラシの裏気味なのは、まあ、一回くらいなら良いと思うけど、自分の家が
どうのこうのなんて、完全にチラシの裏。2ちゃんのルール違反)

>>494
 >ジプシー楽しいよ
翌日に仕事が無ければ、ね。
496名無しSUN:2008/10/26(日) 19:34:57 ID:fYl6q1rm
>>494
04年11月24日・05年11月25日・06年11月27日・07年11月26日って感じだし
17日なら大丈夫かと。ただ、07年11月17日21時の御殿場の気温は5度。
06年も8度、新五合目だと-5〜8度位?雨降った後だと危なそうだなぁ。
497星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/26(日) 19:39:26 ID:M+Jjw4h9
そもそも昨日は曇ったし今朝は少し雨でいまだに曇ってるってのがいけないんで
晴れてればこんなとこでこんなことしてなかったのに、も〜なんてこったい!
ってとこなんですよ、まったくねぇ

17時の天気分布予報が悪くなってて晴れるのは0-3時からって、それじゃ行けないだろ〜
498名無しSUN:2008/10/26(日) 19:43:47 ID:muZYGTJF
>>496
-5度…
自分体感したことないかもしれないorz
車の運転もタイヤなんかも充分じゃないからこわいなぁ
でも17日なら平気なのか!
ちょっとうれしくなってきたw
行けたらいいな!天気がよければ夕方くらいに登って朝10時くらいに下山なら平気かな。
499名無しSUN:2008/10/26(日) 19:54:30 ID:fYl6q1rm
ちと書き方悪かったですね。-5〜-8度です。21時でそれですが、
07年11月19日4時並の1.4度とかなると-11度以下?・・・ホントかいな。
500名無しSUN:2008/10/26(日) 19:59:46 ID:muZYGTJF
すみません、自分理解できてなかったですかね?
夜の21時でマイナス5度だから夜中はマイナス11度くらいですか!
スカイラインが閉まってなくても自分自身と車がかなりキツそうっすねorz
マイナス5度でも経験ないのに凍死しそうだw
501499:2008/10/27(月) 00:21:59 ID:C8lya3kJ
凄い雲海ですよー
502名無しSUN:2008/10/27(月) 08:32:27 ID:ZnjV3KI2
雲海くんは、ケンコーホメ殺しと違ってIDが変わらないから好きだよ。
503名無しSUN:2008/10/27(月) 09:16:45 ID:pcOhtJcm
雲海です、っていっつも教えてくれる人って同じ人なの?w
毎回遠征してるのかなぁ、それとも近いのかな。
羨ましい

今日はいい天気だなぁ@東京
504名無しSUN:2008/10/27(月) 10:35:00 ID:yU68ozzH
カーナビに雲の衛星写真を重ねてくれたら重宝するがなあー。
どこかのメーカー、やってくれない?
505名無しSUN:2008/10/27(月) 11:01:27 ID:pcOhtJcm
それ良い
506星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/27(月) 11:25:50 ID:kdsJhecL
GoogleEarth には雲画像が重なるんだがなぁ カーナビはど〜だか
507名無しSUN:2008/10/27(月) 12:11:27 ID:4qoCK4UU
撮影間隔が30分だとしてもカーナビに提供して有用な情報とは思えんなぁ。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/satellite/timetable2008.pdf
それに、気にする人が凄く少ないし。まだ気象レーダーの方が良いと思う。
更にVICS程度だと精細な雲の画像なんか送れんだろうし・・・。
地図抜きで雨量・天気分布予報の画像を送るなら十分かな?
http://www.vics.or.jp/data/media_list.html

ま、天気見ながら観測地探すならEモバイル+ノートPCとか装備
するのが良いかと。新五合目とかで電波届くか知らんけど。
508名無しSUN:2008/10/27(月) 13:29:49 ID:ZnjV3KI2
>>503
? ここはマジレスするべきなのかな?
「雲海くん」の書きこみはデタラメです。
そして、他のスレにも同じIDのままデタラメを書きこむので、すぐに彼だとわかるのです。
509名無しSUN:2008/10/27(月) 18:40:51 ID:GwSEzquh
今日は良い感じになりそうじゃない?
510星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/27(月) 18:58:57 ID:kdsJhecL
「今夜は、上空に寒気を伴った気圧の谷が通る見込みです。」ってことですけどど〜ですかね〜
511名無しSUN:2008/10/27(月) 19:01:57 ID:pcOhtJcm
>>508
し、知りませんでした…
いつもそのまま今日も雲海すごいのかぁと思っていたorz
ちょっと切ない…
512名無しSUN:2008/10/27(月) 23:30:51 ID:BQhSDqBh
新五合目への道路っていつ閉鎖してしまうんでしょうか?11月下旬くらいですか?
513名無しSUN:2008/10/27(月) 23:45:38 ID:ZnjV3KI2
>>512
雪が降らなければ永遠に閉鎖しないんじゃね?

最新50も読まない人間にゃこんなもんでいいだろ。
514名無しSUN:2008/10/28(火) 00:05:00 ID:MY+3Yy/0
今日富士山のライブカメラで上の方白くなかった?
雪もう観測されたの?
515星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/28(火) 00:08:40 ID:wAqoBSk4
>>514 初冠雪はかなり早かった ライブカメラもかなり前から
http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008082701000499.html
516名無しSUN:2008/10/28(火) 04:40:22 ID:i3hBN/GL
今夜も雲海晴れ。
シーイングはいまいちだったけど素晴らしい空でした。
517名無しSUN:2008/10/28(火) 08:57:01 ID:zcjTotY6
>>515
ありゃ、知らなかったw
自分行く時はいつも上は白くなかったから。
ありがとう〜
518名無しSUN:2008/10/28(火) 11:00:43 ID:2Tl0bi4x
新五合目から見えるのは頂上じゃなくて八合目(3250m)かと。
登ると「あれ?頂上に着くには早すぎる!」と思って八合目に
着くと遥か遠くに頂上が見えるという意地悪な事になってた筈。
519星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/28(火) 11:36:33 ID:4e4o8QeG
>>518 たしかにそのようですねぇ あれが頂上だと思ってました
http://age3.tubo.80.kg/age02/view/7671.jpg
これ↑富士宮口五合目の東側にあるカーブを曲がった所から見上げた富士山ですけど
http://age3.tubo.80.kg/age02/view/7672.jpg
ちょっと降りてから撮ると途中のでっぱりが邪魔で頂上は見えないのかも知れません
520名無しSUN:2008/10/28(火) 12:18:24 ID:MY+3Yy/0
>>518、519
mjd?
あれ8合目だったのか…
以外とがんばれば登れそうだと思って来年あたり挑もうと考えてたけど改めますわ
521名無しSUN:2008/10/28(火) 14:47:13 ID:i3hBN/GL
山頂見えるぞ。いい加減なこと言うなよ。
522名無しSUN:2008/10/28(火) 14:48:36 ID:2Tl0bi4x
富士山は体力さえあれば特に登山技術は必要無い山でしょうし行ってみては?
新月の時に山頂で泊まれば良い星空が見えるかも?ただ、杖は必須。足だけ
で登ると、特に日帰りの場合は足の筋肉が売り切れます。あと、辛いのは
8〜9合目から。酸素が足りなくて常に息を切らして登ってました・・・。
523名無しSUN:2008/10/28(火) 15:06:06 ID:2Tl0bi4x
もっぺん確認したら、新五合目の売店がある辺りだと頂上見えてるっぽい?
右側と言うか西側に行くと見えない?富士宮口山頂も見えない感じ。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11130236.jpg (2.4MB)
524星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/28(火) 15:43:44 ID:4e4o8QeG
>>521
一行レスだと説得力ないんですけど、特に最近は
525名無しSUN:2008/10/28(火) 17:29:49 ID:Y/TX/zzO
山頂直前の馬の背から新五合目駐車場が見える。


だから星はウソツキ!
526名無しSUN:2008/10/28(火) 18:33:52 ID:xmSD6MJv
富士宮口5合目から山頂が見えるかどうかはともかく…
>>520
単に「何時間かかるか」をググって調べれば済む話。
「見えるから簡単だろう」で何人が救助隊のお世話になった事か。

>>524
おまーは他人のIDくらい記憶しておけ。
527名無しSUN:2008/10/29(水) 12:14:36 ID:v01scndI
週末は富士宮五合目で星を見ようかと思ったが無理ぽいな
もうすぐ閉鎖だから行きたいのだが
泣けるぜ
528名無しSUN:2008/10/29(水) 20:49:12 ID:+JyBRK6M
>>522
どうもありがとう
>>526さんからも指摘があったようにちゃんと下調べして
体調・体力考えて大丈夫なら来年挑戦してみようと思います。

>>527
最近天気があんまり良くないよね
しし座流星群の時は月も明るいだろうし寒さに耐えられるか自信ないw
529名無しSUN:2008/10/29(水) 23:33:07 ID:gwg00BgY
凄い素晴らしい雲海です。JK
530名無しSUN:2008/10/30(木) 00:34:23 ID:61ZGVzmt
自分もこの三連休のどこかで・・・新五合目は深夜はアスファルトが危ないかな。
531名無しSUN:2008/10/30(木) 21:01:10 ID:CXxnkf4J
今夜はど〜よ〜?
532名無しSUN:2008/10/31(金) 03:11:13 ID:RYvrcD0Z
このスレの冒頭で、場所取りが激しいみたいなことが書いてるけど、まじ?
駐車場のキャパは500台ってネットに書いてるんだけど...
そんなに見る人でごった返してるの?
533名無しSUN:2008/10/31(金) 06:27:07 ID:Ij0aFD/8
>>532
そのとおり。宴会してるやつもいる。
534名無しSUN:2008/10/31(金) 11:21:25 ID:7KE5hKFk
>>532
土曜日曜祝日はね。
500台って言っても、望遠鏡を置くスペースは必要だし。
535名無しSUN:2008/10/31(金) 11:24:51 ID:vDDg4Mc7
でも9月は金曜日でも登山者がまだいるせいか駐車場いっぱいだったけど
10月入ってからはかなり空いたよね
寒いからかたまたま天候が悪いからかわからないけど。

初めて行った時1時過ぎてたのに駐車場がほぼ埋まってたのにはびっくりしたw
536532:2008/10/31(金) 12:03:58 ID:RYvrcD0Z
返事ありがとう
そんなに混んでるのか。
須走や吉田の駐車場でも同じでしょうか?
高さのそれほどない太郎坊や西臼塚も?
537名無しSUN:2008/10/31(金) 13:09:27 ID:NMxs6bUN
どこも似たり寄ったりだけど、須走はいつもがらがら。
538名無しSUN:2008/10/31(金) 15:15:28 ID:nctrozi0
>>535
それは7〜8月の山開き期間だけ。この時期はガラガラだよ。


>>536
勿論須走や太郎坊もガラ空き。
西臼は五合目の開いてるこの時期には行った事がないけど、まあガラ空きでしょ。
539名無しSUN:2008/10/31(金) 17:41:14 ID:gQIB/oh3
10月に2回行ったけどが〜らがらだった。ほんの数台だよ。
540名無しSUN:2008/10/31(金) 21:08:23 ID:7KE5hKFk
曜日を書かないと意味無いぞ。
541名無しSUN:2008/11/01(土) 00:11:04 ID:I8X8pZkl
西臼はまわりが森で湿気多いせいか夜露に悩まされやすいんだよね…
542名無しSUN:2008/11/01(土) 00:25:17 ID:nrI1ZdtD
>>540
そうだな。

平日です。
543名無しSUN:2008/11/01(土) 15:13:11 ID:hlWeMKbW
快晴だ
544名無しSUN:2008/11/01(土) 16:40:59 ID:FWZPYbuc
今日星綺麗だろうなぁ
うらやましい。
河口湖では祭りで花火上がるらしいけど深夜近くには静かになって良さそうな

545名無しSUN:2008/11/01(土) 16:41:26 ID:uKB3NTEp
あかん、須走風強すぎ。
下山します。
546名無しSUN:2008/11/01(土) 19:20:25 ID:2Rpg3a+x
ああ、風強いのか
>>545
お気をつけて…
547 ◆pHQ1i0jtCk :2008/11/01(土) 19:41:16 ID:JcixKVTT
こちら須走

晴れ。雲は東低空のみ。
須走、御殿場の灯りは少し見えてる。
気温1度、湿度72%。
風は山頂右からそよ風+
548名無しSUN:2008/11/01(土) 20:08:39 ID:Jpue1Li7
須走は風が強いよな。砂埃も舞うし。
明日観望に行こうかと思ってる。
549名無しSUN:2008/11/01(土) 20:54:26 ID:3WajJPuV
今の季節、夜は富士山の道路は凍結してるのでしょうか?

望遠鏡を使う本格的な物じゃあないんですが
ちょっと綺麗な夜空を眺めてみたいと思ったもので・・・・・。

550名無しSUN:2008/11/01(土) 21:27:18 ID:Jpue1Li7
もう氷点下いってるし雨が降った後とかは確実にやばいけど、普段は必ずしも
凍結とは限らないよ。
ともあれ、厳寒の山中で往生したり事故ったりしたら体もやばいので最善策で
行くべきとは思うよ。
551名無しSUN:2008/11/01(土) 22:26:16 ID:3WajJPuV
そうですか。
もう、近寄らない方がいいみたいですね。
ありがとうございます。
552名無しSUN:2008/11/02(日) 15:02:02 ID:EPudB6EC
なんか隔週で富士山から星見たくなる
小さい車でゆるゆるといけるのも上を見てると今週くらいまでみたいだね
閉まるのは中頃でも山道危ないかな?
運転が心配なんだ
夕方登って朝9時頃退散なら問題ない?
553名無しSUN:2008/11/02(日) 20:26:39 ID:/rPWCgKC
おとなしくスタッドレスにすれば おk
554名無しSUN:2008/11/02(日) 23:51:38 ID:dUnGcyQY
明日早めの夜にちょっくら登ってくる!
寒そうだなぁ。星見えるといいなぁ。
鹿さんにたくさん会えるといいなぁ
555名無しSUN:2008/11/03(月) 06:06:21 ID:qBA9njHV
今日、初めて五合目に星を見に行きました。
24時過ぎに富士宮口に着いたんだけど、想像以上に御殿場?の市街地の夜景が綺麗で感動した。
ただ、残念ながら曇ってて星を見ることはできなかった。(ショック!)
でも、帰りに御殿場口に行ったら、なんと結構星が見えて、これまた感動したんだけど、あれはなぜ?
標高が高い所からは全く見えなくて、低い所からは見えるっていうのは・・・
富士宮口上空には雲があって、御殿場口には雲がなかったってだけのこと?
まぁ何はともあれ、楽しかったのでまた行きたいと思います!

>>549
今日23〜24時頃行った限りでは、凍結はなかったですが、その日の天気・気温にもよると思います。
スカイラインはガラガラでした。上にも書いてありますが、シカ・タヌキがいるのにはビビった。
556名無しSUN:2008/11/03(月) 11:28:02 ID:hveHW6u7
キツネもいるよ
557名無しSUN:2008/11/03(月) 12:29:33 ID:/z19ZKji
昨日の夜、須走駐車場で車の前を何か横切ったんだけど
あれキツネだったのかなあ
星は全然見えなかった
558名無しSUN:2008/11/03(月) 20:09:28 ID:wapeqvBE
今日は星見えそうですか?
559名無しSUN:2008/11/03(月) 20:36:41 ID:VgDc42K/
熊も居るよね、富士とか富士宮辺りは広報で熊が出ましたとか言ってるし。
サル、イノシシも。
560名無しSUN:2008/11/03(月) 21:05:37 ID:fCZ0v5G1
>>555
残念!俺たちも行ってたんだが21時〜23時くらいはそれなりに見えたぞ。
山の天気は難しいな。

夜景はきれいだよね。
雲海が出て夜景が塞がれると、さらに星が見えるんだがね。
561555:2008/11/03(月) 23:40:23 ID:qBA9njHV
>>560
そうだったんですか。じゃあ、車ですれ違ってるかもしれませんね。
俺が行った時間は、大音量の音楽かけたDQN集団も登場しちゃって、
駐車場ではライトも消さねーし、Badダイミングでした・・・
道路が閉鎖される前に、もう一回行きたいけど、やはり天気の予測がムズカシいっすね。
562名無しSUN:2008/11/04(火) 03:10:42 ID:kQxg6jdY
23時頃まで粘ったけど星見えず夜景見て退散。
千葉に帰ってきたら星見えてたorz
難しいな…

2台でっかい機材用意してるのを見た。
初めて見たのでおぉっwと思ったけど今頃綺麗に見えてるのかなぁ。
晴れてたら肉眼でも綺麗なのにあんなので見たらすごいんだろうな
563名無しSUN:2008/11/04(火) 23:20:09 ID:uYbgijJw
日曜は僕も行きました。
こんなに風が強いものとは思わず、観望にかなり苦労しました。
到着時点、午後6時頃はほぼ曇りでしたが2時間ほど車中で待機したら
晴れ間が出たので車をでました。
かなり寒かったですが、都会では考えられない主要な星間にある砂のような星たちに感動しました。
まさにスタークラウドです。

あまりの風に機材を出す気にはならなかったので双眼鏡だけ出しましたが、中でもM45の見えは
絶品でした。
裸眼でも堪能できました。

次回は万全のコンディションで臨みたいです。
今年は諦めますがw
564名無しSUN:2008/11/05(水) 14:22:30 ID:1CgFQzQ6
富士山の空程度で感動できるなんて羨ましいな。
565名無しSUN:2008/11/05(水) 14:25:02 ID:oTqbpecQ
道路閉鎖はいつですか?
566名無しSUN:2008/11/05(水) 16:32:11 ID:1CgFQzQ6
閉鎖なんてするのか?
567星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/11/05(水) 18:05:16 ID:B7FlEpxo
http://www.shizushin.com/news/feature/mt_fuji/20071124000000000075.htm
2008年11月26日正午から冬期閉鎖と
568名無しSUN:2008/11/06(木) 03:56:45 ID:Oiw3yAON
情報が古いぞw
569名無しSUN:2008/11/06(木) 09:16:03 ID:rqImrVxh
570名無しSUN:2008/11/07(金) 16:33:38 ID:6UWSANn2
だから、お前ら、星 ◆NS5XPRxD5Y はNG指定しとけってばよ。
571名無しSUN:2008/11/08(土) 02:00:44 ID:mS9xlDD1
>>567
去年のじゃん
572名無しSUN:2008/11/08(土) 03:03:10 ID:SzhWsSmq
すごい雲海です!!!
573名無しSUN:2008/11/08(土) 08:56:20 ID:tQ8rPZqg
星のがせねたで思い出したけど、
「しずこく」の道路規制情報のモバイル版は、更新が止まっていて、
須走、太郎坊分岐が通行止めのままになってるんで、要注意ね。
574名無しSUN:2008/11/11(火) 21:41:59 ID:SdqDoKEx
質問なんですけど、
富士山5号目駐車場で夜中に星をみるには、夕方駐車場入りして明け方出れば良いってことですか?
駐車場入口出口が閉鎖中でも、駐車場の中にいてもいいんですよね?
575名無しSUN:2008/11/11(火) 22:39:35 ID:NANjlYiw
夜間閉鎖される吉田口で見るやつはいないよ。
576名無しSUN:2008/11/11(火) 23:31:58 ID:93ODvkTI
今日のライブカメラなんかを見てると新五合目の駐車場より下の方の道も
もう白かった…。
雪? もうあそこでは春過ぎまで星見れないのか・・・orz
スカイラインって閉じてる?
577名無しSUN:2008/11/12(水) 02:29:19 ID:OnEVzJT5
>575さん
お答えありがとうございます。
では普通皆さんはどうやって富士山5号目で夜中に星を見てるんですか?
578名無しSUN:2008/11/12(水) 04:32:21 ID:CQzySReL
車で行って、望遠鏡つかって見てるよ。
579名無しSUN:2008/11/12(水) 07:41:06 ID:K6nedP6F
>>577
富士宮口か須走口か御殿場口かのいずれか。
前ふたつはまもなく冬季閉鎖
580名無しSUN:2008/11/12(水) 09:31:23 ID:OnEVzJT5
>578さん、579さん
お答えありがとうございました(^_^)!
581名無しSUN:2008/11/12(水) 12:30:06 ID:+9r9Qys3
木曜の夜に星見納めに行こうと思ってるんだけど、スカイラインの道が真っ白。
もう雪降って昼にも残ったままなの?
スタッドレスタイヤ必須?
上の方の人が書いてたみたいに夕方行って次の日の昼前に降りてこようかと思ってんだけど。
スタッドレスタイヤまだ今年用意してない…
582名無しSUN:2008/11/12(水) 12:54:07 ID:CQzySReL
スタッドレスはまだ早いだろ
583名無しSUN:2008/11/12(水) 16:53:14 ID:8uBmFi+C
いやそうなんだけど道が白いから雪積もってんのかと思って。
積もってなくてもあの白いのって凍ってるでしょ
ノーマルタイヤじゃ無理かと思ったんだけどそうでもないの?
584名無しSUN:2008/11/12(水) 17:23:33 ID:gm9TKSm3
慎重に逝けばダイジョブ
585名無しSUN:2008/11/12(水) 17:52:48 ID:8uBmFi+C
逝けばの文字がこわいっすw
586名無しSUN:2008/11/12(水) 19:00:22 ID:K6nedP6F
>>585
この時期は寒いし晴れれば風強いし雲海なんかないし、いいことないよ

6月中旬〜7月下旬しか行かないよ。ワシはね。
587名無しSUN:2008/11/12(水) 19:15:25 ID:8uBmFi+C
>>586
風強いですよね
今年はすごい雲海をよく見ることができたから星の見納めをしたいんすよね。
588名無しSUN:2008/11/13(木) 17:08:46 ID:N7Lgg3Hg
雲海に日が沈むのキレイです。
日没もまた格別ですね。
空の色もキレイですが雲海は遠くの方で御殿場の夜景が輝いてきました。
風も今のところなし。
満天の星が見れるといいなぁ
曇ってしまうかな?
589名無しSUN:2008/11/13(木) 17:30:26 ID:N7Lgg3Hg
ただし月が月とは思えない明るさ。デカイ
最初月とはわからなかったくらい明るい…
590名無しSUN:2008/11/13(木) 17:59:01 ID:g1PwV1aR
そりゃ今日は満月だし・・・
591名無しSUN:2008/11/13(木) 20:03:11 ID:N7Lgg3Hg
こんなに明るいとは思わなかったので。想像以上orz
街灯よりすごい…
富士山の斜面が良く見えます。今夜は月見します
592名無しSUN:2008/11/13(木) 22:39:32 ID:LqOuUlcP
おお、三つ峠カメラも月明かりに照らされた富士山が見えるね。
ttp://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
ttp://camera.mvkofu.com/fujilive/FUJI20081113/20081113_2238_Web.jpg
593名無しSUN:2008/11/15(土) 18:06:37 ID:o+0H0SYz
>>592
これは美しい
594名無しSUN:2008/11/16(日) 09:17:55 ID:NT2IqdZM
http://www.jartic.or.jp/guide/hunou08/hushizu.html
他の所に情報が無いのが微妙だが24日の晩が最後なのか?
28日が新月だし3連休辺り今年の締めに行っとくのも良いかも。
595名無しSUN:2008/11/16(日) 11:33:31 ID:xTogZ7ds
木曜の夜行ってきたけどスカイライン入り口に25日正午に閉鎖って看板でてたよ。
3連休の天気が良かったら見納めだね〜
596名無しSUN:2008/11/16(日) 11:40:23 ID:NT2IqdZM
>>567に今年のも載ってるかな?と見たら発見。13日(木)に発表したのか。
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20081113000000000056.htm
597星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/11/16(日) 13:40:15 ID:5lzLFAnn
ガセも役には立った、ってことですかねぇ 連休の夜中に滑る人が続出しないといいけど

一昨年だったか11月雪のない夜に富士宮口五合目に着いて止まろうとしたらブレーキが全然効かない
縁石に当たるちょい前で停止してちょうど良かったけど冷や汗がどっと出た
降りたら黒く凍ってて歩きにくいくらいでした 見回しても雪は全然なかったけどねぇ
スタッドレスタイヤを付けた四駆車でABSもあるけど、凍ってるとABSが働いてなかなか止まらない
598名無しSUN:2008/11/16(日) 16:54:50 ID:9Wo8aJNJ
>>597
>ガセも役には立った、ってことですかねぇ 

開き直ってんじゃねーよ。屑野郎。
599名無しSUN:2008/11/16(日) 17:33:24 ID:Y7QjNilr
コテ★KY
600名無しSUN:2008/11/16(日) 19:04:54 ID:HzkOZACO
マジ最低。お前が訂正しろよ
601:2008/11/16(日) 19:29:36 ID:fcZQr9sY
ウルセー、馬鹿
602星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/11/16(日) 20:06:57 ID:5lzLFAnn
>>601
そんなに安易に叫ぶなんて、エネルギーの無駄遣いは良くないなぁ、エコだよエコ 使える物は古くても使う
603名無しSUN:2008/11/16(日) 20:19:07 ID:dEkLzbrY
>>601 ★よ、悪あがきはみっともないぞ。はやく土下座して誤れ。

「老眼で一年前の情報とは気がつきませんした」と。
604名無しSUN:2008/11/17(月) 02:37:18 ID:hYXFclbY
だから、お前ら、星 ◆NS5XPRxD5Y はNG指定しとけってばよ。
605名無しSUN:2008/11/17(月) 20:11:53 ID:7FY3wD6B
★は馬鹿だなあ



21 :★:2008/11/16(日) 18:44:32 ID:jBHf7B+10
俺は中学のころ自分の音痴を直すためにラジカセで歌声を録音してた。
そしたら近所で発砲事件が起こって、そのテープは証拠物件に・・・。
ニュースでも取り上げられ一生のトラウマになった。
606名無しSUN:2008/11/19(水) 15:23:42 ID:/TEjkL5S
日本道路交通情報センターの
「各種道路交通情報」の「冬の閉鎖道路」に出てるね。

 ttp://www.jartic.or.jp/
 ttp://www.jartic.or.jp/guide/hunou08/hushizu.html

んー、太郎坊のみ 11/25 12:00 で他は「下旬」か・・・。
607名無しSUN:2008/11/19(水) 17:43:18 ID:Wayj3f0Y
富士スカイラインも25日正午まで
608名無しSUN:2008/11/19(水) 19:27:40 ID:HAnzZ7ZZ
居るよね・・・過去ログ読まない人・・・
609名無しSUN:2008/11/20(木) 10:34:42 ID:W5ho5OD0
昨日今日明日行く人いないかなぁ
金曜日に突撃したいけどこの寒さじゃ天気良くても道路凍結してるよね・・・
610名無しSUN:2008/11/20(木) 11:58:57 ID:SCelqNCY
金曜日の晩に行ってみようかな?
スタッドレス装備且つ、チェーン持参で大丈夫かな?
611名無しSUN:2008/11/20(木) 12:48:17 ID:W5ho5OD0
>>610
いいなぁ
お金なくてスタッドレス年末まで買えないorz
チェーン引っ張り出してこようかなぁ。
612名無しSUN:2008/11/20(木) 13:19:52 ID:SCelqNCY
>>611
いえいえ、4シーズン目の鰤(REVO1)です。
今回の寒気の影響が出ていないか、はげしく心配しています。
613名無しSUN:2008/11/20(木) 15:49:18 ID:01wgNmbw
昨夜21時の御殿場(468m)と山頂(3770m)の気温を見ると3.6℃と-20.8℃で、
2400mの気温を出してみると-10.6℃位。皆さん防寒対策はお忘れなく・・・。
614名無しSUN:2008/11/20(木) 15:59:16 ID:qzzRIh+P
昨日は特に寒かったみたいだね
金曜日無理かなぁ
てかあそこで一夜明かす人ってどんな暖とってるのか知りたい。
エンジンはみんな消してるしいつも不思議に思っている
615名無しSUN:2008/11/20(木) 16:26:10 ID:01wgNmbw
そもそもどういう格好で来てます?単に装備が不足しすぎてる気が。
616名無しSUN:2008/11/20(木) 16:52:29 ID:6ujJJydP
フリースにダウンジャケットで、アンダータイツと登山用の靴下着用です。
617名無しSUN:2008/11/20(木) 17:14:55 ID:01wgNmbw
オーバーパンツが無いのは厳しいかも。上も寒いならダウンジャケットの
下に何枚か追加したいかも?買うとしたら登山用品かバイク用品辺り?
ちなみにスキーウェアの下は運動の為に薄すぎるので駄目かと。

そう言えばオーロラ見に行く時にレンタル防寒具を借りたんですが、上下とも
に小・中学校の体育で使うマットを半分の薄さにして服を作ったような代物で
体力の無い女性は地面に寝そべると自分で起きれない代物でした。
結局、寒いなら寒くなくなるまで重ね着を繰り返すしか無いと思いますよ。
618名無しSUN:2008/11/20(木) 17:37:09 ID:qzzRIh+P
ダウンにオーバーパンツも来て着込む服はけっこう持って行ってるんだけど3時4時くらいに星見てられないくらいに寒くなる。
みんな車の中で電気毛布でも巻いてるのかwといつも思ってます。
それでも星が美しかったらいいんですが曇ってどうしようもなくなった時朝日登るまでが非常に厳しいー

もうちょっと立派な防寒具にしようかな…
619星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/11/20(木) 19:28:24 ID:nq7UeDoH
顔にスキーの目出帽かフェイスマスク 付けないことの方が多い
上半身にダウンジャケット この下は気温5度だとTシャツでも大丈夫
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1201104
下半身にダウンインナーパンツ これがあるだけですごく楽になる 
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101319
靴がSorel のBarn zip boot ジッパーが下がりやすくて困る
手に薄いゴムのディスポ手袋してその上にゴアテックスの手袋
って格好でも零下10度になると数時間外にいると足から辛くなってきます
620名無しSUN:2008/11/20(木) 22:56:00 ID:U62hUOoa
>>618>>614
安いアクリル&ウールの肌着、上下。
普通の服(長袖とジーパン)。
ダウンコートとダウンパンツ。
服の上からヘソ付近に貼るホカロン。
覆面レスラーみたいな目出帽。
足首まで覆う起毛スリッパ、いわゆるゴジラ足(アスファルトの上なら、これで普通に歩ける)。
 ノルディックより暖かく、しかも蒸れにくい(足から出る水分で冷えにくい)。

オーバーパンツもダウンのが良いよ。
オススメはコイツ↓。俺のはもっと安いヤツだけどねw
ttp://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101314

バイク用品は、風を遮るには良いけど、防寒には向かない。
天体観望には登山用品の方が良い。
621名無しSUN:2008/11/21(金) 00:10:44 ID:REymK+xJ
ぬおーっ!!
みんないいもの着てるんですね。
自分寒いわけだわ・・・orz

明日行って寒さにヘタれて来年はいい防寒着買おう。
参考にさせてもらいやす。
とにかく道路の凍結だけはなんとかしないでくれー富士山や
622名無しSUN:2008/11/21(金) 08:58:35 ID:liX34VZm
>>621
 >みんないいもの着てるんですね。
ん? 俺のダウンパンツこれだよ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/t-working/1-1160.html
マイナス8℃くらいまでなら、下半身寒がりの俺でもこれでいける。
「安いアクリル&ウールの肌着」は500円だし。
623名無しSUN:2008/11/21(金) 12:24:01 ID:NAUmG8Xm
>>619
おまえは答えなくていい
624名無しSUN:2008/11/21(金) 13:08:17 ID:ooKzddWF
今夜は大雪?
625名無しSUN:2008/11/21(金) 13:32:06 ID:REymK+xJ
ええええ?
今日行く予定なんですけど明日の方が天気いいのかな
大雪だとどちらにせよ行けないorz
626名無しSUN:2008/11/21(金) 15:53:23 ID:M173rK1S
分布予報見ると高度から考えて雪降りそうな感じ?ただ、
南以外が雲だから良い感じの星空になるかも知れんけど。
627名無しSUN:2008/11/21(金) 16:35:04 ID:NAUmG8Xm
どう考えても快晴かそれに近い天気でしょ。
明晩の方が雲は多いと思われる。
628名無しSUN:2008/11/21(金) 19:12:45 ID:hfNHgkLH
>>626>>627
ありがとうございます。
分布図見ても富士山のところはまあ晴れそうなのでとりあえず今日行ってみます!
629 ◆pHQ1i0jtCk :2008/11/21(金) 20:23:45 ID:bilNB+k7
今須走五合目到着
雪が降っています
雲量7気温-1
ジェットコースターあたりからちらちら、8kpあたりから結構な勢いです。
630名無しSUN:2008/11/21(金) 20:34:55 ID:M173rK1S
スタッドレスであの坂を延々と上ったり下るのは厳しそうだなぁ・・・
631名無しSUN:2008/11/21(金) 20:39:40 ID:hfNHgkLH
>>629
ノーマルタイヤで行けそうですか?
今スカイライン入りました(>_<)
632 ◆pHQ1i0jtCk :2008/11/21(金) 20:49:06 ID:bilNB+k7
馬返BSまでもどった時には止んでいました。
路面は完全ドライです。

なお、5kp付近舗装が剥がされいます。
またその付近シカ多数注意。
633名無しSUN:2008/11/21(金) 21:05:26 ID:hfNHgkLH
水が塚公園あたりも雪がさらっと降ってました。
地面は所々白くなって凍結?してるけどまだ登るのはノーマルタイヤでも平気かな。でもこわい。
粉雪降ってます。歌いたい…

凍死しないようにがんばります
634名無しSUN:2008/11/21(金) 21:17:11 ID:P8cT9rxJ
晴れてますか?雲量が気になります。
635名無しSUN:2008/11/21(金) 21:34:20 ID:hfNHgkLH
確かに雲が迫ってきてますね。どうなんだろう。
現在は星がよく見えてますが夜中にかけての動きはよくわからないです。。
役に立てずすみませんorz
636名無しSUN:2008/11/21(金) 22:16:29 ID:hfNHgkLH
どっかの店?のライトが空に向けて2本眩しい…
前まではなかったと思うんだけど場所的にグランパ?(遊園地)からかな
じゃまだー
637名無しSUN:2008/11/22(土) 00:25:57 ID:OKfTCuTI
>>635
おーい 生きてるー?
638名無しSUN:2008/11/22(土) 01:42:12 ID:jI1ZEo5k
>>637
生きてますw
星はとてもキレイです。風も0時過ぎにやんだのでだいぶ寒さもやわらぎました。
雲はどこかへ行ってしまったかな。
時折頂上付近を通ってます


最後の連休だからか車もけっこういますね。
しし座が見えてきました〜
639名無しSUN:2008/11/22(土) 02:41:03 ID:SNOMEUzp
すごい雲海です!!
640名無しSUN:2008/11/22(土) 17:02:25 ID:KCC86a+S
南は雲の上だが高い雲も少しあり。路面問題無し。気温−4度くらい。
641名無しSUN:2008/11/22(土) 17:28:57 ID:SNOMEUzp
麓は快晴です。
642名無しSUN:2008/11/22(土) 18:10:43 ID:KCC86a+S
上の雲が多い〜。星は見えるがにじんでる。
643名無しSUN:2008/11/22(土) 18:20:15 ID:SNOMEUzp
昨夜と比べてどうですか?
これから五合目上がります〜
644名無しSUN:2008/11/22(土) 19:10:12 ID:mvk2hKCb
で、どんな感じですか?
645名無しSUN:2008/11/22(土) 20:53:18 ID:SNOMEUzp
雲の中でつ
646名無しSUN:2008/11/22(土) 21:05:34 ID:mvk2hKCb
あらら。月の出までに晴れるといいね。
がんばって。
647名無しSUN:2008/11/23(日) 16:50:11 ID:1hWxDc/N
今日、富士宮五合目に登るつもりですが路面はどうでしょうか。

車は四駆、タイヤはスタッドレスですがタイヤは新品おろしたてなので。
富士宮市民ですが家の窓から富士山は雲ひとつ無く、空も快晴。
ラストチャンスかもしれないので登ってみたいのですが・・・・・。
648名無しSUN:2008/11/23(日) 16:58:55 ID:AkQrKmDC
路面問題無し。御殿場アウトレットで渋滞。富士宮口も凄く人多い。
649名無しSUN:2008/11/23(日) 17:01:16 ID:1hWxDc/N
情報、ありがとうございます。
混雑してますか〜。
閉鎖前最後の休みで3連休の中日、しかも快晴とくれば混雑するのも当たり前ですかね。
まあ、行ってみます。

ありがとうございました。
650名無しSUN:2008/11/23(日) 17:36:52 ID:AkQrKmDC
気温−4.4度。人減ってきた?
651名無しSUN:2008/11/23(日) 17:50:32 ID:mJzubybG
>>649
良い星空だといいですね。
寒いのでお気をつけて!
652名無しSUN:2008/11/23(日) 17:52:17 ID:mJzubybG
>>650
さ、寒いですね!お気をつけて。
空も暗くなって星は綺麗でしょうか?
一昨日行って見納めてきたのにまた行きたくなる・・・
653649:2008/11/23(日) 23:42:02 ID:xdx5F62V
今、戻りました。
星空は思ったよりも・・・・・
やはり、夜景の光が邪魔をしてるのでしょうか。
これからもう一回、出直してみるかな

あと、自販機の光がウザい・・・・・
寒い事は寒かったけど思ったよりは寒くなかったなぁ〜。

上ってみて良かったです。
654名無しSUN:2008/11/24(月) 09:09:38 ID:zPYNeHtg
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
富士宮口は終わりだけど他にちょっと期待してもいいかな?御殿場口なんて
閉鎖の必要無いだろうし。過去を見ると07年は26日に一斉閉鎖、06年は25日
須走・富士宮で12/1御殿場、05年は24日須走27日富士宮12/1御殿場って感じ?
655名無しSUN:2008/11/24(月) 10:07:36 ID:cjSyyHy3
御殿場口は昨日行ったけれど、第2、第3駐車場はゲート締められてて入れませんでした。
照明が邪魔な第1か、ホントは入っちゃダメな演習場区域なら使えますけど。

それよりショックだったのは、某スキー場のサーチライトがぐーるぐると回っていたことですね。
20時くらいには消えたみたいですが、御殿場口にも富士宮口にも光の筋が届いてましたorz
656名無しSUN:2008/11/24(月) 10:23:58 ID:CtZUZ8+8
>>655
それ金曜日の夜には22時くらいまでついてた。
オリオン座めがけて。かなり萎えました。ひどいよ・・・orz
657649:2008/11/24(月) 17:09:41 ID:x/X+F20U
今晩また行ってみようと思います。
誰かいますか?
658名無しSUN:2008/11/24(月) 17:25:23 ID:CtZUZ8+8
今日は雲の中じゃないのか?
659名無しSUN:2008/11/24(月) 17:26:40 ID:CtZUZ8+8
と思うのですが・・・
660649:2008/11/24(月) 19:43:08 ID:x/X+F20U
すごい雲海です!!!!!
661名無しSUN:2008/11/24(月) 20:19:51 ID:hlTbMHDC
俺の車じゃ登れなかった
662名無しSUN:2008/11/24(月) 20:20:54 ID:CtZUZ8+8
kwsk
663名無しSUN:2008/11/24(月) 20:25:47 ID:hlTbMHDC
雪で!
664名無しSUN:2008/11/24(月) 20:37:32 ID:CtZUZ8+8
雪か、今日天気悪いもんね。
ありがとう
665649:2008/11/25(火) 06:04:44 ID:y/GqfStn
凄い雲海ですよ!
666名無しSUN:2008/11/25(火) 23:45:47 ID:jl7jjb6j
今日須走行ってみました。
五合目まで2km程から道路凍結が始まり、残り1km程の箇所の上り坂を
ノーマルタイヤでは空転して登ることができず引き返してきました...
空は満天の星で雲海になっていた最高の条件だっただけに残念。

というわけで須走もそろそろ閉鎖ですかね。
667名無しSUN:2008/11/26(水) 00:28:04 ID:W4xhpXkv
それは残念…、お疲れさまです。

そんな状態の時ってスタッドレスかチェーンを付けてたら登れるんだろうか?
そして降りてこれるんだろうか?
668649(本物):2008/11/26(水) 03:37:36 ID:DKJd3nkE
>>657
>>660
>>665
偽者は氏んでください。
669名無しSUN:2008/11/26(水) 08:34:11 ID:jgzXbjEq
既に社会的、経済的、人間的には死んでるから。
無駄飯食って生物的に生きているだけの糞尿製造機。
670名無しSUN:2008/11/26(水) 16:10:59 ID:N/ydOMx0
>666
往路で良かったな。行きは何ともなくて、帰りに凍ってたらどうなることやら。
671名無しSUN:2008/11/26(水) 20:07:23 ID:hM8/HjZ2
あ〜御殿場口まで閉鎖されちゃった・・・
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
672名無しSUN:2008/11/27(木) 04:03:13 ID:7dbBKE5T
>>671
五合目通いの皆さん乙でした。
来年はもう少しすっきりした空になるといいですね。
春まではスリップ事故に気をつけてください。
673名無しSUN:2008/11/27(木) 06:49:05 ID:48MSek3q
須走は凍結が怖いので西臼塚に行って来た。
御殿場側は曇っていたが、富士宮側は何とか晴れていたので
3時間ドブで観望。

トイレのナトリュウム灯は切れていたので良かったが、道路側の
樹木が伐採され、車のライトが結構気になるようになってしまった。

往路鹿が直前を横切ったが、登りでスピードも出て無かったので
助かった(下りでなくて良かった)。
674名無しSUN:2008/12/02(火) 07:03:48 ID:gmGQtqr4
こんな楽しみ方が
あったのねw
是非行きたい!
675649(本物):2008/12/02(火) 10:05:04 ID:vXEHMHnI
>>666
あと1キロをなぜ歩かないのか。馬鹿だな。
676409:2008/12/02(火) 19:46:33 ID:Han7Isap
>>675
後1キロを歩く馬鹿はいない
677649(本物):2008/12/02(火) 20:27:52 ID:vXEHMHnI
たった1キロ歩けば見れたんでしょ?
あきらめるほうがバカですよ。
678名無しSUN:2008/12/02(火) 21:36:30 ID:CsnNtav2
>>677
おい、雲海馬鹿!

お前は既に死んでいる!

プギャー w
679名無しSUN:2008/12/03(水) 02:54:01 ID:dHXPwZdi
>>678は頭悪すぎだな。気の毒に。
680649:2008/12/04(木) 21:16:36 ID:0Br7++cR
>>675
>>677
もう一度、言いますがニセモノ氏ねよ。

もう、消えます。
681649(本物):2008/12/09(火) 21:42:08 ID:BBeNFGmh

たった1キロすら歩けないヘタレ
682名無しSUN:2008/12/13(土) 09:58:10 ID:k6ULMszn
もう行けない
683649(本物):2008/12/14(日) 10:25:22 ID:3I2Y+gpc
歩いて登ればいい。
684名無しSUN:2008/12/16(火) 23:17:15 ID:XlYniFEO
オマイラウゼー
685名無しSUN:2008/12/27(土) 10:22:17 ID:bdcKhSyI
昨夜の西臼塚は寒かった。21時-8度、23時-11度。
しかし、御殿場〜西臼塚は雪無し。凍結も殆ど無かった。
686名無しSUN:2008/12/27(土) 12:39:49 ID:s/0SodZn
甲府盆地ですら写真撮りながら死ぬかと思ったよー
687名無しSUN:2008/12/27(土) 13:21:34 ID:CcIyYseg
大袈裟
688名無しSUN:2008/12/27(土) 15:57:44 ID:Xz3GLG7e
>>685
3日の夜に天気良かったら行ってみようと思ってるんですが
星の見え具合はどうですか?
以前街灯が気になると言うレス見たんですがやっぱり邪魔でしょうか?

凍結してないといいなぁ
689名無しSUN:2008/12/30(火) 18:11:55 ID:iKWGsdeE
まぁ、西臼塚にしても水ヶ塚にしても だだっ広いから、
撮影目的でなければ、街灯を避けて見る事は可能でしょう。
自分の車を盾にしても良いし。
690名無しSUN:2009/01/05(月) 00:39:14 ID:EMBlVPOi
649(本物)は大便
691名無しSUN:2009/01/05(月) 03:23:10 ID:Y8dlkwEt
3日の夕方にスバルライン入りして四合目で野営したんですが
深夜2時過ぎとか流星が頻繁に流れてましたね。−8℃位まで気温下がって寒かったー。
三合目の駐車場に降りたりしたけど、路面凍結してるけど山無し夏タイヤでもスリップしないで登れました、山梨だけに。
692名無しSUN:2009/01/05(月) 11:27:24 ID:it6qEzx1
スバルラインの方は雲どうでしたか?
自分は21時に水ヶ塚で曇り。
22時くらいに西臼塚に移って晴れ渡りましたが0時から2時くらいまで晴れたり曇ったりの繰り返しでした。
2時以降はずっと晴れて綺麗でしたが。
朝もこちら側だけ曇ってたので雲が発生しやすいのかな?

降るほどは見れなかったけど
晴れてる時は1時間に十数個は見れたのでまあまあなのかな?
星空はとにかく綺麗だったので満足です。
693名無しSUN:2009/01/05(月) 17:30:06 ID:Y8dlkwEt
雲は殆ど無かったです、自分が起きてた20時とか2時3時には。
20時過ぎに月が出てた方だけ雲が湧いてたけど、星見るには影響なかったですね。
雲なかったけど、ガスってるのか大気がもう一皮剥けてくれたら星空凄かったのに残念。
深夜せっかく月がいなくなったから、天の川とか鮮明に見たかったな。

朝は大沢駐車場側は凄い雲海でした。反対側はそうでもなかったみたいだけど。
694名無しSUN:2009/01/17(土) 22:52:57 ID:xthkhP4d
登りたいな・・・
695名無しSUN:2009/01/18(日) 00:31:36 ID:lrgRpPzr
どこまで?w
696名無しSUN:2009/01/19(月) 17:00:26 ID:BzGwT70v
新五合まででもいいから登りてぇ!!





車で
697名無しSUN:2009/01/19(月) 17:17:39 ID:TJiQC5/Y
自転車なら封鎖突破できるかも・・
698名無しSUN:2009/01/19(月) 23:41:37 ID:mjVo1mfO
なに?
699名無しSUN:2009/01/20(火) 06:05:21 ID:F4dG6oGa
凄い雲海です!!
700名無しSUN:2009/01/31(土) 02:02:36 ID:rb/9saMd
凄い雲海です!!
701名無しSUN:2009/01/31(土) 03:38:00 ID:7tQKewNM
凄い雲湖です!!
702名無しSUN:2009/01/31(土) 22:07:51 ID:9vh/sCPk
そういえば、西臼塚でもカノープスよく見えるね。
道路脇まで寄って、南〜東の森がじゃまにならない位置に立つと、楽々。
703名無しSUN:2009/02/01(日) 11:53:55 ID:HiAT8iBO
3日はノーマルタイヤでも行けたけど西臼塚は今はどうなんだろう?
雪が積もってるんだろうか?
あそこでも星空はやっぱり綺麗だった。標高って大事なんだなぁ…。
704名無しSUN:2009/02/02(月) 04:16:00 ID:RZvKOKSj
今日の西臼塚は曇りで、2時間待ったが駄目でした。
御殿場からの道路に雪はなく夏タイヤでも大丈夫そうですが、水ヶ塚の手前から
西臼塚の間は5〜6箇所凍結してました(23時 新五合目入り口の温度表示は-2度)。
705名無しSUN:2009/02/03(火) 17:28:24 ID:lmie99oQ
>>704
報告乙です。
前日当日の天気が良ければノーマルタイヤでもゆっくりいけば大丈夫そうだね。
あのへんだけ雲がかかってることって多いからなぁ、難しい
706名無しSUN:2009/02/04(水) 20:06:02 ID:sL8wbpMZ
>>705
スカイライン富士宮側か十里木から林道で進入すれば、
凍結リスクは多少減ると思うよ。
707名無しSUN:2009/02/08(日) 23:46:31 ID:yQ8nfVcM
Google Earth の西臼塚付近のデータ精度が上がってるね。
駐車場内の道路がはっきり見える。
708名無しSUN:2009/02/22(日) 17:13:59 ID:ym/mpjsc
ところで、去年、須走のトイレが施錠されるの早くなかった?
それとも秋の夜間は施錠になったのかな・・・?
709名無しSUN:2009/02/26(木) 18:29:48 ID:jSf4cztM
ttp://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2004/12/news_6.html

今更気づいたんだが、8合目から上は、浅間神社の境内だったらしい。
5合目は関係ないからいいけど、知らなかったのは俺だけ?
710名無しSUN:2009/03/03(火) 20:08:01 ID:pD0aWMPt
パナソニック?ソニー? いいえサムスンでした


欧米で流れてるサムスンのCM
http://image.blog.livedoor.jp/kingcurtis/imgs/4/9/49c7241c.jpg
魚拓http://s01.megalodon.jp/2009-0303-1841-26/image.blog.livedoor.jp/kingcurtis/imgs/4/9/49c7241c.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/kingcurtis/imgs/4/b/4b78008c.jpg
サムスンが欧米で流してるCMって、必ず富士山と誤解させるような映像や姫路城が出てくるんだよな。
あんなCMを意図的に流してたら誰だって日本企業だと勘違いするだろ。
最近じゃ、忍者やゲイシャが出てきて日本語喋ってるCM流してるし...

富士山を裸足で。。
711名無しSUN:2009/03/13(金) 01:41:13 ID:Ww1VUJHZ
いつ開くの?
712星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/13(金) 08:49:11 ID:XKFbqW4L
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
「規制解除は、平成21年4月下旬を予定しています。」
713名無しSUN:2009/03/13(金) 20:26:48 ID:zB8axQTC
西臼塚って何合目?
714名無しSUN:2009/03/13(金) 22:52:35 ID:NOWvMo3B
>>713
二合目
715名無しSUN:2009/03/14(土) 01:39:14 ID:vH10IyPZ
>>714 ありがとう
ついでに この時期 もっと上の観望ポイントは?
716名無しSUN:2009/03/14(土) 01:41:23 ID:vH10IyPZ
あ、車で行けることが条件です
機材担ぐって言ったって一人じゃ持ちきれないので…
717名無しSUN:2009/03/14(土) 13:14:02 ID:CWlfQU4v
西臼塚行くには規制かかってないの?
あの辺て雪積もってんのかなぁ?
718名無しSUN:2009/03/14(土) 16:43:04 ID:j5md++2N
二合目なわけないだろ
719名無しSUN:2009/03/15(日) 07:58:51 ID:98dkHfIO
>>718 いったい何合目なんですか?
720名無しSUN:2009/03/20(金) 16:42:05 ID:fD4NBDhA
二合目。
721名無しSUN:2009/03/21(土) 11:41:15 ID:w4Gs4NVw
二合目なわけないだろ。
722名無しSUN:2009/03/24(火) 17:15:08 ID:OkXX7MkE
>>721 いったい何合目なんですか?
723名無しSUN:2009/03/24(火) 17:18:31 ID:OkXX7MkE
なんか 自演って思われそうなのでやめます
もう二合目でいいですよ
で、標高何メートルなんですか?
724名無しSUN:2009/03/24(火) 20:35:38 ID:Ufg9P+Ol
>>723
1200メートルくらい。
725名無しSUN:2009/03/24(火) 23:20:44 ID:OkXX7MkE
>>724 真面目に、ありがとうございますm(_ _)m
726名無しSUN:2009/03/25(水) 00:53:24 ID:w2LqFrDR
>>724
違いますよ。
727星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/25(水) 11:50:46 ID:3WX4UwGS
http://homepage3.nifty.com/urashima/map/nishiusu.htm
西臼塚パーキングの観望地点
http://www.fuji-web.net/fuji/siryou/data_img/murayamaguchi_map.jpg
地形図 御殿場側から行くと五合目分岐よりもかなり西になります 
標高1200mほど 明るくて別に大した所じゃないよ
728名無しSUN:2009/03/25(水) 15:11:13 ID:cPtzorne
そこの場所じゃないよ。
知らないなら書き込みすんな。
729名無しSUN:2009/03/25(水) 22:49:27 ID:rYp+plRO
西臼塚が1290mだから駐車場は20mくらい下になるのかな?
入口 入ってすぐ左の広いところがメインでいいんですよね?
奥の方は星景写真撮るには樹木で空が狭そうだと思って行かなかったんですけど

てか 西臼塚って何ですか?塚だから何かを奉ってるとか古いお墓があるのかな?
730名無しSUN:2009/03/26(木) 04:07:58 ID:uKXuMozu
天体写真撮る奴が「西臼塚」と言っているのは、その場所じゃないよ。
731名無しSUN:2009/03/26(木) 10:29:53 ID:Qad7yCqY
>>729
地面が盛り上がって、小さな噴火口が開いた。 or
小さな噴火口から、溶岩が出てきてそれが積みあがった。
どちらにしろ富士山の火口のひとつであり、人間が作ったものでは無いよ。

>>726>>728>>730
書きこみが間違っているぞ。
「ものすごい雲海です!」だろ。
732星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/03/26(木) 11:28:26 ID:1JKSvSry
http://uub.jp/nam/tukasantyo.html
検索したらこんなのがありました 「塚」コレクション
http://photohi.sakura.ne.jp/fuji-nishi/fuji-nishi.htm
富士山麓西臼塚「熊出没注意」だそうです
733名無しSUN:2009/03/26(木) 19:24:05 ID:D7ahDgE9
ぼくはクマ クマ クマ クマ〜
734名無しSUN:2009/03/26(木) 19:27:55 ID:uKXuMozu
今時、西臼塚なんて行くバカがいるとは…
735名無しSUN:2009/03/26(木) 21:52:29 ID:D7ahDgE9
>>734 冬季封鎖中の今どこが流行りなの?
736名無しSUN:2009/03/26(木) 22:16:00 ID:4Sy/+ZFN
今は伊豆だっぺ!
737名無しSUN:2009/03/28(土) 10:57:01 ID:1Zzsg7vK
>>734
天城より手軽だし、昨シーズンからトイレ前の水銀灯壊れてるし。
738名無しSUN:2009/03/28(土) 12:47:15 ID:mn055erw
あーこの書き込みで水銀灯交換されちゃうな
739名無しSUN:2009/03/29(日) 14:20:29 ID:nqj7ujcs
赤い暗室電球にしてくれたらいいのにな
740名無しSUN:2009/03/29(日) 15:43:33 ID:fWQizdfp
KYがいるからできれば行きたくないね
あいつの発電機煩すぎる
今度出くわしたらコード引っこ抜いてやろうと思います
741名無しSUN:2009/04/01(水) 16:27:34 ID:wRtGOBtR
最近の発電機屋は一声かければ、うるさくてもよしという感じだからなー。
742名無しSUN:2009/04/02(木) 01:45:33 ID:FlZ/XSM9
西臼塚って何合目?
743名無しSUN:2009/04/02(木) 05:28:51 ID:LYCD1zpq
二合目
744名無しSUN:2009/04/02(木) 09:51:28 ID:mNuxt2zt
エープリルフールは終わりましたよ
745名無しSUN:2009/04/03(金) 07:52:13 ID:/Qz9NRnn
今夜 全員集合!場所はどこにする?
746名無しSUN:2009/04/03(金) 16:25:29 ID:JlbX3W+p
西臼塚の便所の裏
747名無しSUN:2009/04/03(金) 16:53:57 ID:/Qz9NRnn
おっけ〜 仕事終わるの21時だから日付変わる頃には行けると思う まだスタッドレス必要かな?
748名無しSUN:2009/04/03(金) 21:56:50 ID:F7U4TDzq
749名無しSUN:2009/04/05(日) 14:07:10 ID:0faDDWFD
.
750名無しSUN:2009/04/06(月) 00:03:32 ID:U6s75m/J
冬季閉鎖ページ貼っとく。
機材を整備しつつ更新を待つべし。
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
751名無しSUN:2009/04/06(月) 07:18:35 ID:ML7Xp0UE
今度、富士山で迷惑な発電機野郎を見かけたら、発電機を転げ落とそうと思ってます。
752名無しSUN:2009/04/06(月) 07:56:49 ID:DG4kQw59
>>751ガソリン流出による環境汚染または森林火災の原因になるのでやめてください
新月を狙って黒子の服着てこっそり忍び寄りガソリンタンクに液体シロップたっぷり入れて退却
自分の陣地からナイトスコープにて経過を観察しろ
事故責任でな
753名無しSUN:2009/04/06(月) 18:19:00 ID:ML7Xp0UE
では、コードをハサミで切るだけにしておきます。
754名無しSUN:2009/04/06(月) 19:00:51 ID:ML7Xp0UE
撮影中の望遠鏡フードに、牛乳を流し込むのもなかなかいいぞ。
755名無しSUN:2009/04/06(月) 20:23:16 ID:k8O1jVj3



銅賞 「黒い太陽」 宮城 隆史 取り消しとなりました。


http://www.jps.gr.jp/jps_ten/2009jps/2009jps_nyusho.htm



転落人生始まったね



756名無しSUN:2009/04/06(月) 22:35:04 ID:DG4kQw59
バルサンも使えるな
あとはレーザーポインターを数カ所から一斉照射
退散させられたら周り近所から拍手喝采かも
757名無しSUN:2009/04/07(火) 13:11:11 ID:H1AWzlUU
望遠鏡の真下にこっそり加湿器を置くなんてどうかな。
電源は発電機で。
758名無しSUN:2009/04/07(火) 13:15:46 ID:H1AWzlUU
望遠鏡設置箇所に水を巻くとか。
759名無しSUN:2009/04/07(火) 16:57:28 ID:8RkGYhEY
パナウェーブかアレフにお願いしてみる
760名無しSUN:2009/04/07(火) 20:56:05 ID:TWviaYhq
そんなに発電機使う人は嫌われていますか?
みなさんバッテリー?
まあ、わたしも一台買ったけど確かにうるさくて試運転しただけで物置き行きでしたが。
761名無しSUN:2009/04/08(水) 06:19:07 ID:F1pqaPs9
私は自家発電ですよ
762名無しSUN:2009/04/09(木) 17:27:37 ID:6+DtdJ5P
だってうるさいんだもん
763名無しSUN:2009/04/09(木) 21:42:16 ID:LyXW6teS
たしかにマンションの廊下で試運転してしまいタマゲタ!
764名無しSUN:2009/04/10(金) 18:41:12 ID:dJLOD35L
今夜行こうかな
まだ霞んでる?
765名無しSUN:2009/04/17(金) 13:53:30 ID:XM6aWE8k
いつ開くんですか?今年は
766名無しSUN:2009/04/18(土) 11:41:12 ID:BUOHx0LP
例年通りなら、4/24(金)12:00開通、の筈。
767名無しSUN:2009/04/19(日) 01:18:01 ID:ReKABN4s
今夜の天城高原は最高です!
768名無しSUN:2009/04/20(月) 22:55:52 ID:yEUoimQB
土曜の夜は全員集合して朝までジャングルファイヤーしましょう
769名無しSUN:2009/04/20(月) 23:14:37 ID:Dirq5PEL
富士山スカイライン平成20年4月27日午後2時より開通(富士宮口登山区間)
5月7日午前11時より夜間通行規制解除!終日運転が可能となりました。(但し、降雨状況により通行止めになることがあります。)
770名無しSUN:2009/04/21(火) 06:45:07 ID:rpzNG6GH
今週末行けると思ったのにお預けかorz
五合目は春霞の影響受けない?
771名無しSUN:2009/04/21(火) 08:33:27 ID:PDXzg3KT
>>769
表富士自転車レースが土日にあるために月曜に繰り下げになっちゃったんだな
週末は天気が悪そうだし、月曜以降の方が天気良さそうだ
772名無しSUN:2009/04/21(火) 09:39:34 ID:ddn/jmuo
>平成20年4月27日

これって…去年?
773名無しSUN:2009/04/21(火) 14:32:25 ID:PDXzg3KT
須走と太郎坊は24日(金)午後2時から通行可だ!
土日は雨予報だが金曜は晴れるとよ!
さあ、おまいらどっちに集合するんだ?
774名無しSUN:2009/04/21(火) 15:04:03 ID:vd5XwERz
そんなツーチャンネラーが集まるような怖いとこ一人じゃ行けません><
775名無しSUN:2009/04/21(火) 18:19:12 ID:uDH66nuE
富士山スカイライン平成21年4月27日午前11時より開通(富士宮口登山区間)
但し、当分の間、夜間(17時〜翌朝8時まで)は通行止め、また降雨状況により昼間も通行止めになることがあります。

今見たら更新されてるな
だれかメールでも送ったのか?w
776名無しSUN:2009/04/23(木) 01:16:32 ID:EFn/ipdO
18日の西臼塚は発電機野郎がいて、
せっかくの静けさが、大なしだったな。
777名無しSUN:2009/04/23(木) 16:54:46 ID:rVyV8Y/j
ひょっとして、便所の道向かいあたりに来てる奴?
778名無しSUN:2009/04/23(木) 20:04:18 ID:/f0UHOuI
よし、おまいら富士宮市に苦情メール出してパーキング内発電機使用禁止にして貰え
俺は('A`)マンドクセ
779名無しSUN:2009/04/24(金) 13:22:19 ID:w51AwK2f
発電機つーと、最近はエスティマハイブリッドで一式の電源供給するのを
よく見かけるようになってきた。当然アイドリングするが、音・振動とも
気にはなるが、発電機よりはましかなあ。

それはさておき、須走・太郎坊開通おめ。
お前ら気をつけて行きやがれ。帰り眠かったら無理すんなよ。
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
780名無しSUN:2009/04/24(金) 14:12:37 ID:0Gi0V/Jw
開通おめでとうございます

夜間通行止めっていっても夕方の閉鎖までに入ってしまえば朝まで堪能できるんだよね?
ご来光拝んだら八時まで寝て帰ってくるんだよね?
雲海観れるかなぁ?
781名無しSUN:2009/04/24(金) 14:19:45 ID:qST+e7yu
ものすごい雲海です!
782名無しSUN:2009/04/24(金) 16:54:14 ID:mXqyCm3n
開通かー、おめでとうございます!!
5合目から星見てえな…
783666:2009/04/24(金) 23:20:40 ID:NgznV0KE
ただいま須走のローソン。
須走五合目に行ってみましたが一面雲でした。
星はほとんど見えず。

道路は凍結無し。
駐車場も積雪はありませんでした。
784名無しSUN:2009/04/25(土) 03:54:44 ID:49mwuogG
>>783 偵察乙
ミノフスキー粒子が濃すぎたか
シャアが来そうだな
785名無しSUN:2009/04/25(土) 08:10:08 ID:PScaTCQK
>>783
気象庁の衛星画像の「赤外」で、濃い白い雲がびっしりの時は厳しいでしょうなー。
スケスケに薄いのが1枚かかってる場合は微妙。
786666:2009/04/25(土) 08:54:18 ID:XCx2MQ80
>>784 >>785
一瞬北西の空がうっすら晴れて霞の向こうに星が見えたりはしたのですがね。
自衛隊演習場横から霧が深かったものの馬返しを過ぎたら霧が晴れたのでこれはと期待したものの、空は一向に晴れず。

雪は駐車場まで残り2km付近から道路脇の土手にちらほら見える程度。
駐車場横のブルドーザー道にも積雪無し。登山口はアイスバーンに覆われている状態でした。
787名無しSUN:2009/04/25(土) 12:40:05 ID:49mwuogG
>>786 寒い中せっかく登ったのに残念でしたね
一瞬でも星空が見えたのならまだしも…
風の強さはどうでした?
時たま 突風が来ますよね まるで猫バスが$\%&
788666:2009/04/25(土) 22:29:29 ID:XCx2MQ80
>>787
気温は5度程度、風は結構強かったです。
眼視なら良いけれど、撮影には厳しいぐらい。
789名無しSUN:2009/04/25(土) 23:18:58 ID:aBZ2zo2J
すごい雲海です!!
790 ◆pHQ1i0jtCk :2009/04/25(土) 23:47:33 ID:rotML63D
こんばんは。
今須走に来ました。

晴れてはいますが、高度20度以下はもやで見えません。
気温2度。息ができない位の強風。

上段はまだうっすらと雪に覆われています。
日が当たれば一発で融けるレベルですが。
下段は完全ドライ。
791名無しSUN:2009/04/26(日) 00:45:06 ID:qxZ7Uczf
今須走口に着きました。
丁度雲海が下がって上空は凄い星空です。
気温はかなり寒いです。
792名無しSUN:2009/04/26(日) 07:28:24 ID:1j3WtY6g
793名無しSUN:2009/04/26(日) 10:33:34 ID:wJNuiArR
>>791
いいなぁ
行こうか迷ってるうちに寝てしまったorz
夜中ずっといたのかな。星見の人はいましたか?
794名無しSUN:2009/04/26(日) 11:34:14 ID:/y2Us0tO
車10台くらいだったかな
795名無しSUN:2009/04/26(日) 15:21:12 ID:wsBpH6x0
ものすごい雲海です!
796名無しSUN:2009/04/26(日) 19:22:19 ID:K1ZoIEiZ
>>793
ありがとう。
連休は混むかなぁ、月が眩しいかorz
797名無しSUN:2009/04/26(日) 19:23:40 ID:K1ZoIEiZ
間違えた
>>794さんへです
798名無しSUN:2009/04/27(月) 20:04:00 ID:tPgEVNVt
今夜は・・・、三つ峠カメラの画像をステライメージで 0-11 にレベル調整すると、
下の街灯りが上までぶにょーんと伸びてるから、透明度昨日より悪そうだね。
799名無しSUN:2009/04/27(月) 20:30:05 ID:Wzssc9Wy
五合目到着しました!!
すごい雲海です!!
800名無しSUN:2009/04/28(火) 22:22:10 ID:DvO8bvhR
今夜はよさげだけど明日も仕事、見送りだな。
801名無しSUN:2009/04/29(水) 11:39:00 ID:dYNur+aF
いやあ今年は開通以来連日目立った雲も無くいい天気ですね(棒読み)

このきちゃない霞何とかならん???(;x;)
802名無しSUN:2009/04/29(水) 22:55:10 ID:6MeJSwIX
ヒント…100万人くらいが団扇を持って一列にならんで風を扇ぐ
803名無しSUN:2009/04/30(木) 00:49:47 ID:QEpsREhU
すごい雲海です!!
804名無しSUN:2009/04/30(木) 18:10:23 ID:6A4UwFaL
天気良さそうだけど霞んでるの?
今日明日明後日あたり1度行きたいと思ってるんだけど
あの辺りは春は難しいの?
805名無しSUN:2009/04/30(木) 20:03:54 ID:Q/2Eh20L
ものすごい雲海です!!
806名無しSUN:2009/05/01(金) 07:49:16 ID:UrZuWJfr
富士山じゃないくて隣の関東だが、今週一週間で霞が増してる
気温上昇してるのも要因だとは思うけど単に水蒸気だけではないよねコレ
大陸からの汚染粒子の波か

水蒸気に限定して考えた場合、いつまで続くか予測立てられる人いたらおおまかでいいから頼む
去年もこんな感じだった?
今週末は渋滞ハマりたくないから機材の手入れと散歩がてら近場の夜景撮影だな
807名無しSUN:2009/05/01(金) 08:29:51 ID:fM86PS7k
霞が出るとわかっていても道が混むとわかっていても新五合目で星空を見たい
今日は駄目かね?
808名無しSUN:2009/05/01(金) 08:31:31 ID:fM86PS7k
霞かかると五合目でもやっぱ星空綺麗じゃない?
809名無しSUN:2009/05/02(土) 19:13:14 ID:oHthIMpp
>>807
で、どうだった?渋滞は
810名無しSUN:2009/05/02(土) 19:20:43 ID:xkvFa41T
明日曇るらしいけど
5合目は雲の上かな?
811名無しSUN:2009/05/02(土) 20:27:59 ID:oHthIMpp
>>810
現地からのレポお願いします!
812名無しSUN:2009/05/03(日) 00:20:22 ID:rPrmZB9t
高知大学の短波長赤外で見ると、富士山どころか、中国沿岸部から南側、
皮膜のような雲に覆われていますな・・・。
813名無しSUN:2009/05/03(日) 12:05:52 ID:MIdv0YG0
>>808
その「じゃない?」は同意を求めているのか、
それとも疑問の表明=質問なのか。
後者だろうな。
霞の度合いによるけど、薄い霞があると、星座などを形作る明るい星は
輝きが鈍くなる程度だけど、微光星=天の川が見えなくなる。
814名無しSUN:2009/05/03(日) 23:54:38 ID:se6TrAN4
>>809
天候と渋滞がこわくて断念しましたorz

>>813
わかりにくくてすみません。後者です。
せっかく登って見るんだからあの輝きが鈍くなるのは悲しいですね。
ありがとうございます。
春の星見って意外と天候恵まれていないんですねぇorz
815名無しSUN:2009/05/04(月) 00:48:12 ID:mMGiMj0z
ものすごい雲海です。
816名無しSUN:2009/05/04(月) 01:19:11 ID:IZodD17S
>>815
…頭の上が、な。
817名無しSUN:2009/05/04(月) 12:23:52 ID:TG2gULva
GWなんか無くなっちゃえばいいのに

昨日休みでしかも1日独身だったのにどこにも行く気しなくてSTAR WARS観てた

星空欠乏症だぁ(*´Д`)=з
818名無しSUN:2009/05/06(水) 15:58:54 ID:4xuDGRrz
須走で黒のア□ードワゴンを見たら、盗難に気をつけろ。
819☆ 出先:2009/05/06(水) 18:22:43 ID:osMaiQgB
ものすごい雲海です!!
820名無しSUN:2009/05/06(水) 22:01:19 ID:E+VcQzVN
>>818
kwsk
なにか被害あったんですか?
須走今度行く予定なんで不安です。
821よっちゃん:2009/05/07(木) 16:13:44 ID:AdrD8y3/
ちょ!ものすごい雲海です!!
822名無しSUN:2009/05/07(木) 18:33:49 ID:0NUGL4pm
よっちゃん、落ちぶれたな。
823名無しSUN:2009/05/07(木) 18:43:40 ID:b0AOVHIw
>>817
日曜の夜は須走にいたけど
極薄い雲を通して月とか夜半過ぎは夏の大三角とか見えて
イェーガーが宇宙に手届く寸前に昼間の星見えるシーンが想い浮かんで
帰宅してから「ライトスタッフ」のDVDみたお
824名無しSUN:2009/05/07(木) 19:15:25 ID:c+ceUuS8
節子それ昼間の星やない
酸素欠乏症や
825名無しSUN:2009/05/08(金) 08:09:53 ID:izwHyC63
今夜 新5合目が晴れるってホントですか?
雲海は高気圧近づいてるときは見れない?
826名無しSUN:2009/05/08(金) 08:14:00 ID:nEUJzwWO
晴れたって、今夜の月没は4:10。
薄明が始まるのが3:42。
月が沈む前に薄明が始まる罠。
827名無しSUN:2009/05/08(金) 08:31:15 ID:1LM5AM3F
五合目で見る月は眩しくて良いな。
惑星観望も神シンチレーションの時がある。
828名無しSUN:2009/05/08(金) 10:12:00 ID:izwHyC63
ものすごい雲海の朝焼けに眩しく輝く月
絵になるなぁ
新5合目は久々の晴れで賑やかになりそうですね
829名無しSUN:2009/05/08(金) 10:25:56 ID:jx/yVWIV
さっきテレビでやっていたけれど、雪解け水の滝がシーズンだってね。
柿田川湧水や忍野八海が富士山の雪解け水だってのは知っていたけれど、
そこまで流れ着くのに25〜30年かかるってのは初耳だった!
830名無しSUN:2009/05/08(金) 15:31:33 ID:1LM5AM3F
その中にはトイレにいくのが面倒な天オタの立ち小便も混じってるってこった。
トイレも…は別の機会に。
831よっちゃん:2009/05/08(金) 15:32:33 ID:633K+NqF
すでにすごい雲海状態です!!
832名無しSUN:2009/05/08(金) 16:19:12 ID:O9XX/rP1
よっちゃんが壊れた…
833名無しSUN:2009/05/08(金) 17:15:44 ID:ges5N9vF
今日夜中から晴れるんですか!?
月はまぶしそうだけど星空も綺麗ですよねきっと。
行きたいなぁ。

新五合深夜に登って道凍結してないでしょうか?
ノーマルタイヤじゃ厳しいかな?
834名無しSUN:2009/05/08(金) 18:53:21 ID:izwHyC63
なんか怪しい
夜明けまでに快晴になってくれればいいんだけど薄雲かかっちゃうんかな
月明かり強いと薄雲目立って明るい星しか見えなくなりそう
凍結は俺も気になるから一応スタッドレス履いてくけどスパイクじゃないと意味ないんだよな
835名無しSUN:2009/05/08(金) 19:06:34 ID:DZnNxhBs
怪しいかなぁ
0時過ぎくらいに雲がなくなってくれたら十分なんだけど。
明日の方が条件いいんだろうか?
い、行きたい!
どうせ茨城からだから着くのは2時くらいだろうし。
836名無しSUN:2009/05/08(金) 19:27:46 ID:PKug+hML
茨城人なら矢板の八方ヶ原に汁!
837名無しSUN:2009/05/08(金) 19:49:02 ID:nEUJzwWO
茨城なら、富士山五合目よりも日光戦場ヶ原の方が
空は暗いし、近いのに。
838名無しSUN:2009/05/08(金) 19:57:55 ID:ges5N9vF
富士山が好きなので・・・。
春開通してからまだ行ってないんす。
839名無しSUN:2009/05/08(金) 20:00:59 ID:ges5N9vF
やっぱ行く!
レスどうもです!!
840名無しSUN:2009/05/08(金) 21:32:19 ID:BE5Pm+rX
>>839
www

おれも行きますよ いま荷造り終わって飯食いながら息子を誘っているところですw
841名無しSUN:2009/05/08(金) 22:15:33 ID:DZnNxhBs
首都高空いてたw
しかし風がないですね…雲どかなそうorz
842名無しSUN:2009/05/09(土) 00:11:55 ID:L/4VSCtS
スカイライン夜間まだ禁止なんだね、こっち来ちまったorz
須走に戻らねば
843名無しSUN:2009/05/09(土) 00:15:28 ID:L/4VSCtS
あれって降りてくる側から入って登る人はいないんだろうか?
須走が上まで行けるならこのくらいの時間なら凍結してないと思うんだけどなぁ
844名無しSUN:2009/05/09(土) 00:38:42 ID:L/4VSCtS
どっちも通行止めorz
逝ってきます…
845名無しSUN:2009/05/09(土) 00:51:58 ID:+ngzHS1c
俺も通行止め看板前来ちまったorz
846名無しSUN:2009/05/09(土) 01:01:28 ID:L/4VSCtS
須走ですか?
847名無しSUN:2009/05/09(土) 01:11:32 ID:L/4VSCtS
須走は行けました!
良かった〜
848名無しSUN:2009/05/09(土) 01:17:44 ID:+ngzHS1c
須走にどうやって行くのかわからね〜
御殿場口に来ちゃった
849名無しSUN:2009/05/09(土) 01:19:41 ID:L/4VSCtS
御殿場から山中湖方面に138線を通って途中須走登山道があるよー
850名無しSUN:2009/05/09(土) 01:25:15 ID:+ngzHS1c
ありがとう
テキトーにそっちの方角逝ってみる〜
一旦下りないと駄目なんだよね
太郎坊から横に走れればいいんだけど
851名無しSUN:2009/05/09(土) 01:33:45 ID:L/4VSCtS
あんまり詳しくないからうまく言えんが御殿場口から下りてきて246までに山中湖って看板が出てると思う。
それを左に曲がったら138号線に突き当たるからそれを左に曲がれば行けると思う。
すまんw地図もカーナビもないから適当だwww
852名無しSUN:2009/05/09(土) 01:35:01 ID:L/4VSCtS
しかし月が明るく夜景が綺麗だw
星は地元の方が明るいくらいか?
富士山が月に照らされて美しい…
853名無しSUN:2009/05/09(土) 01:39:02 ID:+ngzHS1c
セブンイレブンまで下りてきた
この先だな
854名無しSUN:2009/05/09(土) 02:13:54 ID:+ngzHS1c
須走に辿り着きました\(^_^)/案内してくれた人ありがとうございます
スモールライトで駐車場に入ったけど邪魔してしまってたらごめんなさい

すばらしい夜景ですねぇ
月はまもなく尾根の裏に
855名無しSUN:2009/05/09(土) 02:23:33 ID:L/4VSCtS
良かった〜
説明下手ですんません

星は月明かりと薄雲のせい?か少ないですが夜景と富士山が綺麗なので良しとします。
昨日テレビで言ってた富士山からの滝を朝見て帰ります。
次は新月頃早めにスカイライン登って朝までいよう。
856名無しSUN:2009/05/09(土) 04:59:52 ID:+ngzHS1c
ご来光 綺麗だなぁ(´∀`)@須走

857名無しSUN:2009/05/09(土) 05:33:55 ID:+ngzHS1c
>>855
もしかしてインプワゴンの方ですか?
雪解け水の滝 せっかくここまで来たんだから観てみたいなぁ
858名無しSUN:2009/05/09(土) 10:56:19 ID:eRnUi1AX
>>829
屁理屈こいて悪いけどさー、
富士山の水が押野や柿田川、それに三島の湧水公園などに流れ着くのに
25〜30年掛かるとしたら、湧水量は平均化されて年間を通してほぼ
一定になると思うんだけど。
実際は、三島では冬に水が枯れるんだよ。ということは、その年の雪解け水
がほとんどだってことじゃないのかなあ。
859名無しSUN:2009/05/09(土) 11:47:01 ID:HnKS+EB5
ものすごい雲海です!!
ボーグに追い風です!ものすごい追い風です!!
860名無しSUN:2009/05/09(土) 12:05:50 ID:L/4VSCtS
>>857
いえーちっさい車です。
日の出見てトイレが我慢できず一度下山しましたorz

自分も滝見たいんだけどあれどの辺なのかなぁ。
861名無しSUN:2009/05/09(土) 13:13:59 ID:8osSP9qg
>>858
富士山は、山自体が溶岩で出来ている。
その中を通る水は、細いパイプを通っているのと同じだ。
冬になったら凍って枯れるのは当然ではないだろうか。
862名無しSUN:2009/05/09(土) 14:53:43 ID:UVGNRGon
>>861
あんたアホ?

山体の中で凍るかよ。
863名無しSUN:2009/05/09(土) 16:42:57 ID:L/4VSCtS
幻の滝を見てきた。
水の量は豊富でいいけど意外と道が険しかったw
谷が道を誤るとひどいです。

また空が霞かかってない新月に今度は新五合行きます。
…夜間通行止めはいつ解かれるのかなぁ。
864名無しSUN:2009/05/09(土) 21:08:02 ID:eRnUi1AX
>>861
なるほど。
862の見解もあるが、冬に枯れると言うことは、どこかしらが「凍る」という
ことが説明の一つになりそうだね。
865名無しSUN:2009/05/09(土) 22:08:35 ID:WNhQ8qOV
須走五合目到着
月は見えるけれど、空は霞んでいます。
866名無しSUN:2009/05/09(土) 23:17:22 ID:L/4VSCtS
スカイラインは17時過ぎても上がってくる車多数。
自己責任なのかな、まぁ今日なんかは夜中でも凍結しないだろうしね。
須走よりやっぱり新五合の方が星が綺麗だね
空は薄雲があります。
867名無しSUN:2009/05/10(日) 08:44:03 ID:YiEcnbn0
>>860 自分は黒のS-MXです 下る時 煽られませんでした?(笑)
1速レンジが無い車なので2速レンジで下ってたらブレーキ踏まないと追いついちゃうので踏みっぱなしになっちゃって熱ダレ起こし始めちゃって二回ほど冷却しながら下りました
パッドとフルード交換しないと次はヤバいなぁ(__;)
滝の名前は幻の滝で良かったんですか?
自衛隊の近くの神社でトイレ借りた時に地図看板があったので見てたら幻の滝ってありましたよ
でも道までは書いてなかった
868名無しSUN:2009/05/10(日) 08:58:50 ID:YiEcnbn0
17時過ぎても登ってくる車いるって 封鎖されてない出口から入ってくるんですかね?
登り下り車線の分離帯があるのは入口の短い区間だけ?
てかあなた二晩連続ですか!wタフだなぁ
869名無しSUN:2009/05/10(日) 09:09:36 ID:a3oQWawJ
逆走するのが常識のようですよ。
あの高名なY博士も推奨してます。
870名無しSUN:2009/05/10(日) 09:56:17 ID:bxX1UjRk
>>867
誰も降りない時間だったので煽られることはなかったですw
滝は「幻の滝」でいいみたいです。第2駐車場の奥から行くんですが
人がいないとたどり着けなかったでしょうねwww

スカイラインは入り口を逆走します。入り口近くのところだけ分離帯があるので
前から来ないか注意して入りました。
帰りは21時頃に下ったんですが途中、未確認生物に出会いました。
鹿でもなく、びっくりしたんですが一番考えられるのは痩せに痩せた熊かなぁと。
怖かったw

>>869
金曜の夜にそれ聞いてたら登りたかった><無念・・・
871名無しSUN:2009/05/10(日) 10:15:13 ID:a3oQWawJ
いや、逆走なんてやっちゃダメでしょう?
872名無しSUN:2009/05/10(日) 10:19:00 ID:bxX1UjRk
・・・そうでした。すみませんorz
873名無しSUN:2009/05/10(日) 11:38:47 ID:yjimfv3W
この前スバルラインの五合目に行ったけど、誰もいなかったです。
五合目ってたくさんあるんですね。
874名無しSUN:2009/05/10(日) 14:11:20 ID:YiEcnbn0
Yちゃん逆走推奨www

幻の滝はスカイライン5合目第二駐車場の奥から入って行くんですね
車で入って行けるんですか?
夜間解除されたら行ってみようw

そういえば 地図見てたら山梨のスバルラインの終点のすぐ隣にもう一本名前が書いていない道が5合目まで延びていました
行ったことある方はいませんか?

スバルライン5合目駐車場は昼間しか行ったことないんだけど水ヶ塚や御殿場口みたいに街灯が邪魔してるのかなぁ
875名無しSUN:2009/05/10(日) 14:19:28 ID:R4YiVxEN
>>874
幻の滝は須走の第2駐車場の奥です。
新五合じゃないよ
876名無しSUN:2009/05/10(日) 14:52:51 ID:YiEcnbn0
>>875
えー あの奥にあったんですかー?! そんな近くに居たとはorz
トイレの後 再度登山したのはそういうことだったのかw
ありがとう(^-^)/
877名無しSUN:2009/05/10(日) 14:56:56 ID:VlIRcntN
>>874
>もう1本の道
その道を通ったことはないが確かにある。入口が分かり難いからグーグル画像で
当たってみるといいよ。

>>867
>1速レンジが無い車なので
隠し技を使えば1速に入るはずなんだがなー。
878名無しSUN:2009/05/10(日) 20:30:47 ID:xDHH+M8M
未確認生物ってニホンカモシカでは。
自分も昔暗闇で見て「新生物のつがい発見?」と思ったけど、
良く考えたらあのシルエットは、ニホンカモシカかなあと思った。
879名無しSUN:2009/05/10(日) 21:02:54 ID:YiEcnbn0
>>878 それ有り得ますね カモシカの顔って結構ソース顔(笑)

>>877 もう一本の道は妹に聞いたらすぐに判りましたf(^ー^; 返事が返ってくるまで山梨県庁職員なのを忘れてました(爆)

1速に入れる隠れ技なんてあるんですか?
壊れそうで心配ですけど教えてくださいm(_ _)mスレ違いなのでヒントだけでもA^^;
880名無しSUN:2009/05/10(日) 22:24:23 ID:ySYxyKLl
>>878
うおおおおぉぉぉっぉーーーーっt!!!!!!
ググってみたらこれだ!!ニホンカモシカって鹿みたいなのかと思ってた。
これです!!すんげーすっきり!!
ありがとう!

せっかくだから写真撮れば良かった。見た時は「何あれ?」と怖くて
なんも動けなかったorz
881名無しSUN:2009/05/11(月) 02:53:03 ID:up3t+TnJ
カモシカ、比較的よく見掛けますね、あの辺では。
霧雨の日に道の真ん中で2頭がこっちをじーっと見て固まってたのは可愛かった。
ヘッドライトに眩惑されたのかな、ごめんね。。。
882名無しSUN:2009/05/11(月) 03:54:43 ID:Ps9QGhos
>>881
ほー、そっちはシカじゃなくてカモシカがいるんですか。
4月末の須走はあざみライン10kp付近までシカが居ました。

ところで今起きている人へ、忍野ライブカメラ。
富士山のシルエットと月が写っています。
ttp://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=2
883名無しSUN:2009/05/11(月) 08:05:33 ID:JmUVzRKH
>>881
去年の秋から新五合によく通ってたんですがカモシカは初めてでした。
鹿には毎回会ってたんですがカモシカは初めてでした。よくいるんですねー。

自分も1分ほどお見合いしてしまいましたw
今度会ったらかわいいと思えるかも。。

>>882
綺麗ですね〜。月がまぶしいほど!
884名無しSUN:2009/05/11(月) 13:39:16 ID:0IfvA95M
シカ料理はよく見掛けるけど、カモシカも食えるんかな〜?

そもそもシカ達は道路まで出てきて何を食べてるんだろ?
土曜未明に須走行った時は往復で16頭いたよ
行きと帰りが同一鹿なら8頭になるんだが ずーと道路沿いや道路真ん中で何か食ってた
まさか頭の悪いのが菓子ばらまいてったんじゃないだろうなぁ
885名無しSUN:2009/05/11(月) 14:50:28 ID:0IfvA95M
自分のカキコ読み返したら頭悪いの自分じゃんorz
886名無しSUN:2009/05/11(月) 17:36:02 ID:KbWpKkzz
文体は別にして、普通に分かるんだが。特に頭悪いとも思えんが。
887名無しSUN:2009/05/11(月) 21:55:24 ID:tQSgY8Mv
>>874
滝沢林道のことですね。

以前は5合目まで抜けれたのですが、今は4合目にゲートが出来て抜けられないようです。
何度か通りましたが、上るにつれて轍が深くなり車高の低い車にはキツイ道でした。

888名無しSUN:2009/05/11(月) 23:04:43 ID:RB0OMpZb
>>887
はい 滝沢林道です
5合目まで行けた時代もあったんですか
うらやましい・・・
889名無しSUN:2009/05/11(月) 23:14:54 ID:q5HNztzX
あほな質問ですまんのですが、今度富士山5合目まで車で行ってみたいと思っとります。
ただ車が夏タイヤなので、万が一にも雪とか氷とかが残ってると少し怖い。
昼に行って昼に下りて帰るつもりなんだけど、今月下旬くらいにはもうそういう心配はないでござるか?

それと、初めてなのでどの道で5合目まで行くかも悩み中なんだけど
初心者はココ行っとけというのがあればお勧めを・・・
890名無しSUN:2009/05/11(月) 23:55:49 ID:0IfvA95M
>>889無料と有料があります
もちろん無料?w
891名無しSUN:2009/05/12(火) 00:07:20 ID:ofXhrnG2
>>889
初心者にはスバルラインかな。勾配が比較的緩く、コーナーも少なく快適である。
雪・氷の心配は無用かと。
なお、下りではブレーキの加熱と、鹿に注意のこと。
892名無しSUN:2009/05/12(火) 00:09:14 ID:JmZhureR
道幅広くて麓からいきなり道一本で登れるのは山梨側 スバルライン これが有料道路ね

次に無料で割と入口もわかりやすい須走口

その次が二合目から入るスカイライン

順番としてはこんな感じかな
893名無しSUN:2009/05/12(火) 00:19:07 ID:GecS4i1w
コーナーを全て覚えてしまえば須走りが一番楽しめる
894名無しSUN:2009/05/12(火) 00:41:23 ID:A6ErIGFT
>>890-893
さっそくのレス感謝!
有料道路の方は有料だけあって?走りやすくできてるんですね。
人も乗せて運転するので、安全にスバルラインに行ってみます。
ありがとうございました!
895名無しSUN:2009/05/12(火) 06:57:33 ID:JmZhureR
>>894
時期によっては午前中でも早めに行かないと5合目駐車場満車になるよ
お気をつけて
お土産は山頂の空気でいいよ
896名無しSUN:2009/05/12(火) 19:19:57 ID:qKhcQuto
>>894
スバルラインは、道路のゲートが閉まる時間にも注意してくらはい。
897名無しSUN:2009/05/13(水) 08:50:47 ID:2eWeI4UI
路面凍結に注意。
チェーンもしくはスタッドレスは必須です。
898名無しSUN:2009/05/13(水) 11:45:43 ID:2HfnLwDM
除雪スコップもいるよね
899名無しSUN:2009/05/13(水) 16:15:07 ID:1rF/ecVu
900かぐや:2009/05/14(木) 12:54:25 ID:82nh6ovu
すごい雲海です!
901名無しSUN:2009/05/14(木) 23:24:29 ID:XdUnJX/T
今日綺麗そうだね、富士山からの星空。
行きたかったorz
902名無しSUN:2009/05/15(金) 00:10:17 ID:BfWpNczi
俺も逝きたかったorz
903名無しSUN:2009/05/15(金) 09:23:56 ID:nbUVj14M
っ【液体洗剤2本詰め合わせ】
904名無しSUN:2009/05/15(金) 22:56:07 ID:BfWpNczi
上がる途中にブラックラインがたくさん引かれてるけど走り屋が集団で来ることあるの?ほとんど単独?インプ1台しか見たこと無いんですけど
905名無しSUN:2009/05/16(土) 09:00:42 ID:y1Ctp0PK
自分は遭遇したことないけどけっこう走り屋が来るらしいです。
906名無しSUN:2009/05/16(土) 11:31:57 ID:ZKIAISbz
>>904
X ブラックライン
O ブラックマーク
集団は、夏に2度だけ見た事がある。あとは単独ばかり。
富士山じゃないけど、俺がよく行くところでは、特定の区間を
スリップのテストかなにかで何度も往復している人たちに
何度も会った。
だから、その区間だけがブラックマークだらけ。
ブラックマークがあるからといって、必ずしも上の方まで来るとは限らない。
907名無しSUN:2009/05/16(土) 22:23:42 ID:2qEZt/Xv
>>905-906 サンクス 須走の急坂でよくやる気になるよなあ
反対にケツ振ってから一気に流して下ってるのがよくわかる

西臼塚からスタートするときWRCと同じスタートの仕方で感動しました
そのときのインプのライトのおかげで良い星景写真が撮れましたw
908名無しSUN:2009/05/24(日) 13:25:54 ID:gffVfv64
五合目行き夜間解禁まだ〜?
909博士:2009/05/24(日) 14:53:55 ID:XUKKnUic
博士です。今朝は凄いうんこです!!
910名無しSUN:2009/05/24(日) 17:27:36 ID:gffVfv64
ひろし?
911名無しSUN:2009/05/24(日) 17:41:36 ID:vPWbbsw4
こんなところで聞くことしかしない>>908は未来永劫来なくていいよw
912名無しSUN:2009/05/24(日) 23:44:47 ID:gffVfv64
逆走サイコーw
913博士:2009/05/25(月) 10:48:37 ID:YdIfb0s2
走り屋は自爆して氏ねばいいと思う。
914名無しSUN:2009/05/25(月) 11:22:46 ID:DMEk5zsW
警察とか、後処理する人が大変です。
915名無しSUN:2009/05/25(月) 14:51:08 ID:eC/+a17J
死亡すると夜間完全通行止めだよ〜♪夕方からいってる人も追い出されるよ〜♪
916名無しSUN:2009/05/25(月) 16:00:55 ID:Ju6TO6Zw
天オタでも走り屋(笑)気取りで無理して飛ばしてる奴もいるよな。
クロカンなんかに乗ってるなら、ゆったりと走ればいいのに。
どうせ、直線番長、コーナーじゃブレーキ踏みっぱなしだし。
917名無しSUN:2009/05/25(月) 17:28:15 ID:T2CAZ6nc
昔は水ヶ塚って冬場のメッカだったんだよね。

ドリフト族が来るようになって天文ファンが追い出されて、ドリフト族を
締め出すために路面に起伏つけたり、スペースを細かく仕切ったりして
やっといなくなったと思ったら、あんなに明るくしやがった。
918名無しSUN:2009/05/25(月) 17:56:33 ID:YdIfb0s2
ドリフト族と発電機野郎は似ている。煩くて臭い。
919名無しSUN:2009/05/25(月) 18:15:40 ID:1EbUD/3R
おれは下りでは極力ブレーキ踏まないよ(無駄なアクセルも踏まないけど)。
位置エネルギーを最大限利用して下るから、
毎日のように須走り通っても、燃費悪化しなかった。
920名無しSUN:2009/05/25(月) 18:52:35 ID:47jCRvy7
>>917
よく見ると、自販機の陰になる部分があるよ。
五合目閉鎖後スキー場オープン前の、上から下までモヤが無い夜は、
使えない事も無い。

それより、太郎坊の第3?(夏の誠報社イベントの場所)が秋早々に
閉鎖されてしまうのは困った・・・。
921名無しSUN:2009/05/25(月) 22:35:30 ID:p33HEM2y
>>919
おれはテールスライドで下りていくよ ドリフトとは違うのだよ ドリフトとは
922よっちゃん:2009/05/27(水) 10:47:36 ID:y4yTTaTD
富士宮口の上段駐車場と下段駐車場をグルグルとハイビームで周回してたら、それは俺様だ。
923名無しSUN:2009/05/27(水) 19:23:05 ID:+BITzs9Y
発電機野郎のほうが万倍まし
924名無しSUN:2009/05/27(水) 23:55:37 ID:zxq+1Sqf
たこ焼き屋と焼きそば屋とお好み焼き屋とラーメン屋 新5合目で煌々と深夜営業するならどれがいい?
925名無しSUN:2009/05/28(木) 13:38:41 ID:Ts4+jp1H
雲海くんのボキャブラリーが増えておるわwww
926名無しSUN:2009/05/29(金) 13:17:47 ID:rY4OUFmM
ものすごい雲海です
927名無しSUN:2009/05/29(金) 14:27:02 ID:Vv4n3yDt
>>925
このスレでは、雲海君を育てるのが楽しみの一つ。
928名無しSUN:2009/05/29(金) 15:23:14 ID:46ZYSy0q
5合目到着しました
凄い雲海です!!
今晩は期待できそうです!!
929名無しSUN:2009/05/29(金) 22:11:21 ID:2S1mvqKu
>>928
下も上も雲海な。
ttp://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-50066.html?groupCode=34&areaCode=207
時刻  気温  湿度  気圧
時    ℃    %    hPa
15   -4.3    96   639.6
16   -3.4    96   639.5
930名無しSUN:2009/05/30(土) 05:46:18 ID:8Lz+QBJ1
>>929
なるほど。
頂上の湿度が100%なら、上から下まで雲の中か。
三つ峠カメラと赤外画像以外にアメダスもあるのね。
931名無しSUN:2009/06/03(水) 08:46:45 ID:qkI23i3Z
雨上がりの天気のいい新月の夜に星を見に行きたい…。
932名無しSUN:2009/06/06(土) 19:37:31 ID:IavS8dJK
三つ峠カメラを見ていて、まさに今雲海が形成されていきます!
すごい雲海です!と書こうかと思っていたが、
御殿場カメラをみたら、がら空きな件。
933名無しSUN:2009/06/06(土) 21:03:53 ID:we0mYk6F
今夜 雲晴れそう?
明け方には雲海というか靄が眼下の丘の間を埋めてくれそうな気がする
でも自分は呑みに行ってきます
誰か雲海撮れたらうpよろしくね
934名無しSUN:2009/06/06(土) 21:20:21 ID:IavS8dJK
静岡県の御殿場カメラはもう見えないけど、
富士五湖.tvの富士市茶畑カメラから見ると、
やはり南側は雲が無いっぽい。
935名無しSUN:2009/06/07(日) 17:51:50 ID:CROqz+BA
ところで、夏の五合目規制の時期の太郎坊の混雑はいかがなもんですか?
検索してみると、その時期でも観望会をやっているようですが・・・。
936名無しSUN:2009/06/07(日) 17:58:16 ID:CROqz+BA
前の発言を考えてる間に、肝心のものを貼り忘れてしまった。
今年の規制スケジュールです。

須走
平成21年8月7日金曜日午前0時から8月9日日曜日正午まで
8月14日金曜日午前0時から8月16日日曜日正午まで
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/azami.html#kiseikikan

新五合
平成21年7月17日(金曜日)午後5時から7月20日(月・祝)午後5時まで
8月7日(金曜日)午後5時から8月16日(日曜日)午後5時まで
8月21日(金曜日)午後5時から8月23日(日曜日)午後5時まで
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/skyline.html#kiseikikan
937名無しSUN:2009/06/12(金) 14:10:41 ID:h0VK0exN
富士山元気?
938名無しSUN:2009/06/12(金) 18:23:35 ID:zUsOIaL9
スレ違いだったらすみません。

子供の頃富士山で観た星空が急に観たくなって、来週末に行こうと思い立ちました。
撮影や観測機材などは一切なく、ただ観るだけです。
出来れば天の川が観たいです。

雲海やら月齢やら、観測には色々条件があるんですね。
晴れてれば綺麗な星空ら観れると思っていました。

月齢はなかなか好条件の様なのですが、雲などの観測条件がイマイチわかりません。
土曜の夜を目指して行きますが、富士山での天体観測の際、みなさんはどの様な天候ならGOサインですか?

ちなみに車で五合目まで行きます。
オススメの駐車場とかもあれば教えて欲しいです。
939名無しSUN:2009/06/12(金) 18:24:44 ID:bIrgCas0
>>937
元気モリモリ
940名無しSUN:2009/06/12(金) 20:49:33 ID:7DRy/yZ+
>>938
梅雨ですよ?
941名無しSUN:2009/06/12(金) 21:57:50 ID:gUYeXAHd
三つ峠カメラ故障。。。
942名無しSUN:2009/06/12(金) 22:38:25 ID:zBnodlYZ
>>939
そっかー!

>>938
梅雨明けか梅雨中の季節外れの台風(ただの期待)後なんかを狙って行きたいなぁと
自分も思ってます。
標高が高いのでキレイですがここでのレスを見てると空がちょっと明るいようですね。
それでも自分はここが好きです。
駐車場のおすすめは自分は新五合。
943名無しSUN:2009/06/12(金) 23:35:55 ID:zUsOIaL9
>>940 >>942

938です。
無知ですみません。
さすがに梅雨中は五合目でも曇ってしまってるんですかね…
7月入ってからの方がいいのでしょうか?

ちなみに月は明るそうですが、明日の夜だったらどう思われますか?
944名無しSUN:2009/06/12(金) 23:37:29 ID:zUsOIaL9
連投すいません。
お礼を忘れました。
アドバイスありがとうございました。
945名無しSUN:2009/06/13(土) 11:35:02 ID:xFhaCQ2C
>>938
雲などの条件よりもですな、6/13の 22:35では、天の川は
まだ東京の光の中に埋もれていて、見れないと思われます。
(6/13の月出 22:35)
南の低い方向…いて座付近のが かろうじて見えるくらいでしょうか。

どちらに お住まいか わかりませんが、東の方向 高度45度未満の
天の川を見るなら、富士山よりも、東に東京が無い群馬か栃木の方がよろしいかと。

天の川は、普通の星…オリオン座などと同じで、季節や時刻によっては
まだ昇っていなかったり、西に沈んでいたりします。
星座早見盤か、適当なプラネタリウムソフトで、「何月何日の何時ごろに
天の川がどっちの方向にあるか」、位置を確認しましょう。
946名無しSUN:2009/06/13(土) 15:34:03 ID:hXlG7Zwx
>>938
梅雨どき平地で雨が降っていても、須走5合目は雲海の上ですごい星空のことが
結構あるよ。菊屋に電話して聞いてご覧よ。
947名無しSUN:2009/06/13(土) 17:44:02 ID:Z5lpbQZJ
938です
みなさんありがとうございます。

>>945
なるほどー。
『天の川』で色々調べていたら、5月6月がベストシーズンというのを見かけたもので…
もうちょっと自分でもシーズンとか調べてみます。

>>946
そうなのですか!
どのような天気の時に雲海の上に出れるのかわからなくて。
登って雲の中、霧の中なんてことは割りとあるんですよね?やはり雲海の上に出れるのかは一か八かなんでしょうか。
菊屋さんも調べてみました。ありがとうございます。天候の相談で電話とかしてもいいのでしょうか?
948名無しSUN:2009/06/13(土) 19:37:46 ID:JUDQL8Ka
>>947
わかりやすい目安としては、気象庁の衛星写真
 ttp://www.jma.go.jp/jp/gms/large.html?area=0&element=0 (赤外)
 ttp://www.jma.go.jp/jp/gms/large.html?area=0&element=1 (可視)
で富士山付近を見て、
・赤外画像が雲なし
・可視画像に白い雲(※夜間確認不可)
だったら、おおむね雲海。

五合目の足元ぎりぎりに分厚い雲海が出来るときは、赤外画像の
白い雲の中に富士山付近だけ黒い穴が見えるらしいです・・・。

一枚ベールの様に薄雲がかかっている時の判断は私も知りたい・・・。
949名無しSUN:2009/06/13(土) 22:25:57 ID:hXlG7Zwx
>>947
私も恐縮しながらだけど、丁寧に教えてもらえる。
ただ、今の時期は遅くまでやってないので、電話は7時頃までかな。

補足すれば、低気圧が来ているときはダメ、東風もダメらしいよ。
950名無しSUN:2009/06/14(日) 11:59:47 ID:GALJGjq5
単体では雲海の判定にならないけど、富士山頂のアメダス。
ttp://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-50066.html?groupCode=34&areaCode=000

97%以上なら、薄雲も含めて、頂上に何らかの雲が被ってる。
少なくとも星雲の撮影は厳しい。
951945:2009/06/14(日) 15:09:16 ID:Ce3OcW/H
>>947
いや、5月6月がベストシーズンなのは確かですよ。
6/13でも、AM1:00なら、天の川が ほぼ真南に来ます。
ただ、6/13の月出 が22:35なので、AM1:00には月の光に埋もれるのです。

天の川を見るには、都市の光が邪魔です。
都市の光はPM10:00ごろよりもAM0:00ごろの方が少なくなり、
AM2:00ごろだともっと少なくなります。
6月の1〜30日ごろだと、ちょうどAM2:00くらいに天の川が南〜南西付近に位置するので、
富士山などの 東に東京の光がある地域では、5月6月が天の川のベストシーズンとなるのです。
952名無しSUN:2009/06/14(日) 15:56:33 ID:jrKCTQw0
今日夜出発で御殿場五合目行こうと思ったけれど
どうやら上に雲が出ていそうですね。

かれこれ150回位行きましたが、信じられない程の雲海に
めぐり合えたのは5回位かな?

気象データを見て「直感」で雲海を当てれろようになりたいのだが
今だにイチローの打率位かな?

高気圧でもなく低気圧でもない6月の新月周りに一回行きたいです。

あ”〜雲の上に行きたい!
953名無しSUN:2009/06/14(日) 16:10:53 ID:GALJGjq5
>>952
しかも、天文薄明終了後2時間弱で月出だからねー。
954名無しSUN:2009/06/14(日) 16:21:22 ID:jrKCTQw0
6月は時と場合によりありえない雲海に出くわす時があるからね

予報は東京曇りとかだけど、可視見て、天気図みて、予想して、
「こりゃ今日雲海でね〜のか?」と思い立ったら
次の日仕事でも90分かけて五合目に行くのだ。

2〜3時間位しか現地にいれないけど、それでいい。
とにかくあの場所で「雲の上」「天の川」「俗世界との隔離」
ニュートラル・ゾーンと勝手に呼んでいるが、心があらわれるのだ。

そして下界に下りてゆく侘しさ・・・

今週から来週にかけて是非キャッチしたいのが雲海マニア。
って程ではないが、あ”〜行きたいよう。
955名無しSUN:2009/06/14(日) 21:42:12 ID:z+HSzPEo
天の川は、気合の入った星見屋さんにとってのベストシーズンは5〜6月だけれども、
ちょっと星に興味がある人が気軽に見て楽しめるベストシーズンは、あまり夜更かしし
ないですむ8〜9月頃じゃないかと思ったりします。
富士山はその頃混むんでしたっけか?
956名無しSUN:2009/06/14(日) 22:33:18 ID:4e9F1iKs
しまった、これ今夜当たりだったんじゃないの?
20時以降の湿度が65%、54%、58%。
957名無しSUN:2009/06/14(日) 23:14:53 ID:7TKz1uaw
今裾野
これから登ってきます
958名無しSUN:2009/06/14(日) 23:42:17 ID:7TKz1uaw
来て良かった!スゲー雲海!
星空もバッチリ!



でも寒すぎ…
959名無しSUN:2009/06/14(日) 23:44:49 ID:4e9F1iKs
>>958
おめでとー。帰り気を付けて。
960名無しSUN:2009/06/15(月) 00:12:54 ID:ROjBVZE0
ううう、まさか薄明終了付近で晴れてくるとは思わなかった・・・。
6/14の1800-2330の衛星画像と1800、2100の天気図保存した(涙)
961名無しSUN:2009/06/15(月) 10:43:25 ID:+5FhTYgN
>>958
おめ。
望遠鏡売っちゃって、富士山に行かなくなっても気になって、いつもこのスレ
覗いてます。
人の話を聞くにつけ、いつぞやの凄い雲海+星空が思い出されるなぁ。
それだけで行って来たような気分になる今日この頃。
962954:2009/06/17(水) 18:16:10 ID:0k2Vskd0
・・・・14日未明雲海・・Orz
行こうと思って逝かなかった俺バカバカバカ!
うんこうんこうんこ!

ばっちきしょー。感が当たってっても行動しなかった俺うんこ確定。


悔しいので今日五合目行ってきますわ。レポは明日にでも出来れば。

>>958おめ。ももひきはいて寝袋もって行こう。


963954:2009/06/17(水) 20:26:04 ID:ewMdzi9O
五合目つきました。
ちょ、すごい雲海です。
964954:2009/06/18(木) 02:22:58 ID:E+mF0wld



帰宅。雲海、出てた。星、南蠍方角だけ見え、あとは雲。
そりゃそうだ。でも楽しかったよ。ドライブ込みの小旅行。
雲海60分楽しんで帰宅。疲れた。寝る。
965名無しSUN:2009/06/18(木) 17:20:12 ID:0VYcW5dq
祝・三つ峠カメラ復旧
ttp://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi

週末前に復旧してよかったね
966名無しSUN:2009/06/18(木) 18:46:14 ID:iQvS5Qq1
>>965
あーほんとだ。良かった!
いつ直るのかなぁと思ってました。
967名無しSUN:2009/06/19(金) 14:31:45 ID:OegVXChq
新月な今夜、明日あたり富士山で綺麗な星空見れますか?
968名無しSUN:2009/06/24(水) 05:12:14 ID:HFIs1WL6
明日の夜突撃します
969名無しSUN:2009/06/24(水) 18:36:42 ID:vIifOcFR
今日はどうだろうか?
0時から4時くらいまでの間。
970名無しSUN:2009/06/24(水) 18:44:10 ID:xz9/hLD3
対馬からサドに伸びている雲がもっと南下すると思ったが、そのままだ。
しかも、富士山・伊豆は和歌山沖から伸びてきたストレートパンチを
直撃でくらってしまった・・・。
971名無しSUN:2009/06/24(水) 18:49:57 ID:7cYG1COQ
自分も金曜か土曜の夜に突撃したい
富士山ご機嫌いかが?
星見たいぁ…
972名無しSUN:2009/06/24(水) 20:50:17 ID:vIifOcFR
>>970
今日は難しそうだな
973名無しSUN:2009/06/25(木) 17:31:24 ID:i1mxpgBN
五合目到着
今の所まぁまぁ晴れてる。
ただ、南から北に長い帯状の雲が縦断してる
974名無しSUN:2009/06/25(木) 17:47:57 ID:QROd591H
沖縄から紀伊半島までの雲が九州、本州丸飲みしそうな勢いで
南西から北東へ移動中だね。
8時か9時頃までは晴れそうだがその後はどうだろう。
975名無しSUN:2009/06/25(木) 18:11:45 ID:8Ok6C9to
素朴な疑問ですがここにいる人達は雲海と星空どちらを重視して新五合に言ってますか?
自分は星空(肉眼観察のみ)なんですが良い星空にはやはり雲海は必須なんでしょうか?
976名無しSUN:2009/06/25(木) 18:48:16 ID:UezGwIfH
必須です。
977954:2009/06/25(木) 19:02:39 ID:mM9cN8ae
>>975
CCDで撮影している人たちは暗い方がいい写真が
撮れるみたいなので、雲海+晴天が大当たりの日かと

町の明かりは思ってる以上にあの場所では邪魔なのだと

明日は晴れるみたいだが、雲海は今日と見込んで
これから出発します。
明日にでも結果報告するつもりだす

さて 行くか
978名無しSUN:2009/06/25(木) 19:43:58 ID:n+8g7tJB
ttp://camera.mvkofu.com/fujilive/FUJI20090625/20090625_1937_Web.jpg
星は見えるだろうけど、このもやではちょっときついな・・・。
979名無しSUN:2009/06/25(木) 23:34:21 ID:8Ok6C9to
>>976、977
レスどうもです。
肉眼で見るんですが月のない夜で雲海が出ていない時に以前行ったんですが
星空は綺麗なのに天の川がよくみえませんでした。

ある位置はわかるのでなんとなく見えると思っても脳内補完して見えるつもりになってるのかw
実際うっすら見えてるのかわからない始末orz
新五合からの星空が好きなんです。
雲海+新月+晴れにあたってみたい><
980954:2009/06/26(金) 09:25:49 ID:1gX3Yc1n
>>978
その通り21時以降は薄雲かかって望遠鏡観測で来られてた方々
(バスの所に3機、奥に4人位)は残念賞だったかも
CCDの方はいなかった。当たり前か。

それ以前はいい時間帯があったと一人と話して聞いたから
といっても暗くなって小一時間だけでは天文さん的には不発だろう

雲海はかかってたが、自分的には前回も含めてちょっと物足りない感じ
空も駄目だったが、又懲りずにアタックします。

>>979
自分もあの場所好きですよ
登山が始まると人が多くなるからその前に雲海+晴天にめくりあいたいです

いい状態に遭遇するには、知識を豊富にするか、数を打って捕らえるか。

自分は完全に後者ですw




981名無しSUN:2009/06/26(金) 13:22:56 ID:wUIZOCOm
 富士山に ロープウェイが必要だと思う方はおりますか???

 山梨の新聞に載っていました、私は必要ないと思う。
 駐車場代をもらうつもりかな?
982名無しSUN:2009/06/26(金) 13:25:00 ID:7g7LPhue
不要だ。
983名無しSUN:2009/06/26(金) 13:30:23 ID:UIJwhZQS
ロープウェイはいらないが新五合目にライブカメラが欲しい
できれば夜でも天候がわかるくらい感度が高いやつ
984名無しSUN:2009/06/26(金) 17:27:31 ID:7NctvPxp
そっちの方がいいな
ロープウェイなんかいらん
985名無しSUN:2009/06/26(金) 18:05:55 ID:dGxVG38y
山梨のスバルライン5合目のお土産屋なんかの権利は地元の有力者(ほとんどが
県会議員)のものなんだよね。

だからスバルラインに駐車場を増設したとか、いろいろ理由をつけて無料化しないで
通年営業を続けている。

ロープウェイどころか鉄道化なんて案まであるw

地元では富士山の世界遺産登録地域から外せなんて要望まで出る始末。

富士山は観光資源どころか、利権そのものなんだよね。
986名無しSUN:2009/06/26(金) 20:02:06 ID:7NctvPxp
なんか悲しいな…
987名無しSUN:2009/06/26(金) 20:46:51 ID:qPggMD+s
お、吉田口の山小屋の灯りが点いたね。
いよいよ夏ですなー。
988名無しSUN:2009/06/26(金) 20:53:05 ID:qGbdBydi
今夜はひさびさに行こうかと思ったけど、高いところに薄雲が広がっちゃいましたね。
富士山の雲見分け方書こうとおもったけど、もうじき1000じゃしょうがない。
今夜は寝るか。明日行きたい人は多いだろうから晴れるといいね。
989名無しSUN:2009/06/26(金) 22:53:34 ID:Zl65b7Zy
>>988

> 富士山の雲見分け方

それは興味深い。
次スレでよろしく
990名無しSUN:2009/06/26(金) 22:53:58 ID:wBVRA0x3
>>988
次スレで頼みます><
991名無しSUN:2009/06/26(金) 23:19:59 ID:ZMCXaZxd
富士山五合目、山麓の星見ポイントの星空、気象、人出、駐車場などの情報交換スレです。
もちろん上記以外の情報も大歓迎! 煽り・荒らしはスルーで。

【注意!】雲海情報はガセネタが多いのでトリップを付ける事を推奨します。
コテハン叩き禁止。

過去スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1157111934/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1056882878/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182744062/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1212738523/
992名無しSUN:2009/06/26(金) 23:23:02 ID:ZMCXaZxd
すんません。>>991はスレ立てとレスを間違えました。

次スレ
富士山五合目星空情報交換所 4合目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1246026072/
993名無しSUN:2009/06/27(土) 08:09:03 ID:gm2DReoo
>>992
乙です!
994名無しSUN:2009/06/27(土) 16:12:34 ID:RDG8zkFq
>>992
乙でござる。
995名無しSUN:2009/06/28(日) 08:45:22 ID:I3Lb656l
>>979
 >肉眼で見るんですが月のない夜で雲海が出ていない時に以前行ったんですが
 >星空は綺麗なのに天の川がよくみえませんでした。
 >ある位置はわかるのでなんとなく見えると思っても脳内補完して見えるつもりになってるのかw
 >実際うっすら見えてるのかわからない始末orz
それはいくらなんでも、薄く曇っていたのだと思う。
もし はくちょう座付近の天の川なら、東から60度以上上がらないと、東京の光で見えにくい。
はくちょう座付近の天の川で、真上なら、雲海が無くても、目が闇に慣れていなくても、
そこそこハッキリ見えるよ。
996名無しSUN:2009/06/28(日) 12:27:43 ID:dlhLYHQF
富士山5合目ってそんなもんなの?
大都市に近いとはいえ、標高が高いからもっと環境が良いのかと思った。
いつかは富士5合目....と思ってたので残念。
嫁の実家の庭先(東北地方農村部の田んぼの真ん中)では、はくちょう座付近の天の川なら
45度も昇ればはっきり見える。
初めて嫁の実家に行って夜空を見上げたときは「なんか動かない雲がある??」
と思ったが、よく見ると天の川だった。
直線で2km離れたところに巨大なイオンショッピングセンターがあるけど、それでも20x70
双眼鏡でM27の形がハッキリわかる。
997名無しSUN:2009/06/28(日) 14:23:38 ID:xhnESVej
>>996
ここ3〜4年常に上から下までモヤっぽくて、
中々「足元に雲が沈んで雲海形成」という状態にならないんだよね。
何となく星が見える日は増えてるかもしれないが。
998名無しSUN:2009/06/28(日) 18:11:37 ID:5VnGcO8s
>>995
天の川というものを実は見た事がなくてw
写真などではっきり見えている画像のように見えるものかと思ってました。
でも実際はあれ?雲?という感じなんですよね?
その時は真上にきているはくちょう座ではなかったのでもうちょっと上にきてるときなら
もっとはっきり見えたのかな。
周りの星は普段見えないような星までたくさん!それはもうたくさん見えていたので
曇ってはいなかったと思うんですが…。
仕事が落ち着いたらまた通ってみたいなぁと思ってます。

>>988さん、次スレで書いてくれてますね、ありがとうございます!
999名無しSUN:2009/06/28(日) 19:41:06 ID:I3Lb656l
>>996
いや、だから、東に東京があるから。
条件が良くないのは東だけだよ。
(あと、雲海の無い時の南は、ちょっと微妙)

>>998
 >その時は真上にきているはくちょう座ではなかったのでもうちょっと上にきてるときなら
 >もっとはっきり見えたのかな。
多分、そうでしょう。
東京の光は強烈で、真上とかは黒い空でも、東は薄く青い空ですから。
1000名無しSUN:2009/06/28(日) 20:22:20 ID:5VnGcO8s
今年こそ雲海+新月+天の川!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。