望遠鏡■また〜りの呪文はVixen/ビクセン 6■双眼鏡

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2009/03/23(月) 12:39:42 ID:8txitNWO
AXの収差図あったよ
http://www.seihosha.co.jp/vixen-news.html
953名無しSUN:2009/03/23(月) 12:40:54 ID:p/AnVMdZ
ごめん。何だ、無知な鳥屋が騒いでるだけだったのか。
954名無しSUN:2009/03/23(月) 12:45:19 ID:TROBijUl
>>951
APQ用のレデューサーは無いのか?とZeissに尋ねたら、
これはアストログラフではなく天体望遠鏡だという返事が
返ってきた(つまり無い)、という記事が月天にあったよ。
955名無しSUN:2009/03/23(月) 12:55:39 ID:8txitNWO
スポット図は光軸中心jから何ミリ(何度)なんだろう?
956名無しSUN:2009/03/23(月) 13:30:35 ID:yBaqo/Qz
>>953
お前、>>951の戯れ言をもう一度自分で読み返せよ。
脊髄反射で書くのも大概にしとけ。
957名無しSUN:2009/03/23(月) 13:43:22 ID:HhwuZ3jk
ひとつ気になるんだが、AXの仕様で口径比:F8(広視界)の意味を教えてくれ。
958名無しSUN:2009/03/23(月) 18:32:23 ID:7wuVHhuA
>>937
ファインダーが見えなくなるって何だ
959名無しSUN:2009/03/23(月) 18:33:30 ID:bc1ECNAx
ふつうに3枚玉のアポ設計したんだけど、あまりにふつうな性能だし
成り行きでフラットナー筒の中に入れといたんじゃないの?
F8はふつうの仕様だし、アポとしてはふつうの性能は期待できるんじゃないかな。


奈美
960名無しSUN:2009/03/23(月) 20:52:25 ID:MATJXQCp
>>951
ビクセン鏡筒が撮影に「やや」不向きというのは、中心部の解像力を優先した
レンズ設計や接眼部の造り、鏡筒内の遮光絞りの設計などによるものだよ。
単純に研磨精度で言えば、写真用より眼視用の方が精度が要求される。

>>958
この場合のファインダーは、カメラのファインダーではないかと。
拡大しすぎて像が暗くなったり、写野が狭くなって対象を捉えにくくなることを
言っているのではないかな。
961名無しSUN:2009/03/23(月) 23:28:11 ID:QAI7gVSn
>>941
ふーん。10m・・・

>>942
タカハシというのは有名らしいけど、出来心で買うには高い・・・
962名無しSUN:2009/03/23(月) 23:38:42 ID:QAI7gVSn
>>947
5mというのは店の中で試しにセットしてみた感じの話で、実際の距離も、しっかりした三脚に据えた状態の実写結果も確認してないけど、
ファインダースクリーンで曲がりなりにピント合わせは可能だったから、まあ、いちおう「そのくらいまで合うなら必要十分」ということで。

>>948
直結が可能なのに書いてないというのは、商売っ気がないというより、自分で一眼レフなんかつないでないから、
そんな説明図がいるとは考えてもいなくて、おざなりにしか説明してないという感じかな。
963名無しSUN:2009/03/23(月) 23:41:14 ID:QAI7gVSn
>>950
え? そうなの? なら、「鳥用には使いものにならないから検討するだけ無駄」ということかな。
964名無しSUN:2009/03/23(月) 23:43:48 ID:MATJXQCp
おいおい、直焦点撮影は天体望遠鏡を使った撮影の基本だぞ。
というか思いっきり書いてあるし。
http://www.vixen.co.jp/at/option/sup_photo-system08.pdf
965名無しSUN:2009/03/23(月) 23:49:45 ID:QAI7gVSn
>>958
ああ、一眼レフの光学式ファインダーのファインダースクリーンの話。

>>960
そうです。ファインダースクリーンの話。
中心部の解像力を優先ということは、周辺が露骨にガタ落ちになるということかな?
まあ、どのくらいの範囲でどうなるかは、実際に撮ってみるしかないですね。
試しに店の中で、ポルタ2とかいうキッチリ止まらないいい加減な雲台に乗せただけで、感度を思い切り上げて試しに撮ったところでは、
そう悪くはないみたいだったけど。
妙にフレアっぽかったのは、店の照明がありまくりなのにフードがないに等しい関係もあるかな。
966名無しSUN:2009/03/23(月) 23:54:22 ID:QAI7gVSn
>>964
写真用に使えそうなED81などのEDシリーズの話で、それ以外は全く問題外だから、何が書いてあっても何も関係ないの。
ED81とかのばあいは、変なミラーを介した接続しか書いてないじゃない。
レデューサーがどこにどうはまるかも書いてないし。
967名無しSUN:2009/03/24(火) 00:10:11 ID:3Wko2q6L
おバカな鳥屋の相手をいちいちしてるほどみんな暇じゃないんだよ
968名無しSUN:2009/03/24(火) 00:13:04 ID:RUpBYUq5
>>965-966
別に自分は貴方みたいな書き込みを見ても腹は立たないけど(ああ無知なんだなと思うだけ)、
カチンと来る人もいるから気をつけてね。

「変なミラー」は高倍率の拡大撮影で威力を発揮するパーツだし、「キッチリ止まらないいい加減な雲台」は
雲台ではなく経緯台で、そもそもガッチリ固定 し な い 為に作られている物だよ。

本来の使用目的とはまったく別の用途に使っておいて、「この製品は出来が悪い」という趣旨の
発言をするのは感心しないね。
969名無しSUN:2009/03/24(火) 00:58:19 ID:Hh2OwwO2
マジで、カメラレンズと天体望遠鏡の違いが理解できない鳥屋は
この板から出て行ってくれ。邪魔を通り越して迷惑になってきた。
970名無しSUN:2009/03/24(火) 01:04:58 ID:jDcORAxn
無知なくせに偉そう。鳥屋ってこんなのばっかり?
971名無しSUN:2009/03/24(火) 01:49:30 ID:0ugR53z4
>>968
メーカーが勝手に決めた「本来の使い方」など、これから買おうか考えている客の知ったことではないから。

しかし、総合すると、見る用途に向いている作りだと、写真撮影には都合が良くないということになっちゃいそうだけど、それでいいの?
あちこちのサイトをチョロッと覗き見した範囲では、撮ってる人がけっこういるように思われるけど、そういうわけではない?



972名無しSUN:2009/03/24(火) 02:17:28 ID:jDcORAxn
>>971
自分の無知を棚に上げてクレーム付けまくるんですね、わかります。
973名無しSUN:2009/03/24(火) 03:03:45 ID:RQS2b4at
>>971
そうですね。あなたが勝手に決めた使い方なんて、われわれも
知ったことじゃないですよ。

つまり、あなたの使い道には合わない道具ということで、
他の物を探されてはいかがでしょうか?

>見る用途に向いている作りだと、写真撮影には都合が良くない
その通りで写真撮影には都合悪いのです。他の物をお求め下さい。

>撮ってる人がけっこういるように思われる
気のせいじゃないですか。
974名無しSUN:2009/03/24(火) 04:08:11 ID:uOYLcIme
>あなたが勝手に決めた使い方なんて、われわれも 知ったことじゃないですよ。

それはありがたい。                        田代まさし
975名無しSUN:2009/03/24(火) 05:46:12 ID:rEVi81rD
>>965
星屋からすれば視野周辺部の収差を残しても中心部の解像度を優先する眼視向け望遠鏡という認識だと思います。
星野撮影ではフラットナーを使うわけです。
でもって鳥撮りで望遠鏡使うのは別に画面平坦性を期待するわけではないでしょうから、そのまま使えよって事です。
シビア度が全然違うのです。
976名無しSUN:2009/03/24(火) 08:40:51 ID:RUpBYUq5
>>971
天体望遠鏡(眼視)とカメラレンズ(撮影)では、要求される性能が全く違うんですよ。
これはどちらが上ということではなく、ある程度周辺を捨てても中心部の解像力命の
天体望遠鏡と、周辺までフラットな代わりに中心部が甘いカメラレンズという違いです。

これまでは天体望遠鏡で撮影する際、「フラットナー」という周辺像を改善するパーツを使って、
撮影に対応してきました。ビクセンのEDは、それら標準的な天体望遠鏡の代表です。

一方BORGはヘリコイド式合焦装置を備え、豊富な撮影用パーツを揃えるなど、
ビクセンよりは撮影向きの鏡筒です。レンズ設計も撮影を強く意識したものとなっています。
ただし研磨・組立・調整が比較的甘く、高倍率の眼視ではややあらが出ます。

上で挙げられているFSQは、中心部のシャープさと周辺の良像を両立させた設計で、
合焦装置も撮影に対応したものとなっています。ただしその分価格は高いです。

天体望遠鏡は天体撮影しか考慮していないので、絞りはありませんしピントはマニュアルです。
またピントは無限遠が基本なので、近距離の撮影では当然収差も変動し、期待した
結果が得られないこともあります。
しかしそれはトラックで人を大勢運ぶようなもので、本来の目的とは違う目的に
使用しているわけですから、ある程度の不便は我慢しなければならないでしょう。
それが嫌ならバスに乗れよって感じです。見た目が似ていても、中身は別物ってことですね。
977名無しSUN:2009/03/24(火) 09:48:57 ID:awyvaKLj
>>976
勉強になったよ〜
978名無しSUN:2009/03/24(火) 09:54:50 ID:GpDNmo+J
>976
おいらも勉強になった(´ω`)
979名無しSUN:2009/03/24(火) 10:00:28 ID:tXloZC1w
AX買ったひといる?
980名無しSUN:2009/03/24(火) 11:28:31 ID:UFIrtSN7
BORGのようにレデュー+クローズアップフィルター入れて口径比F4にはできないし、出来ても鏡筒を切断するしかないので、ペンタックスやニコンのAFテレコン使っての撮影するのは手間がかかるし、直焦点撮影や普通のテレコン使った撮影しか出来ないよ。
ビクセンの鏡筒は、鳥の撮影には、BORGほど汎用性がなく、重いのでよく考えようね。
981名無しSUN:2009/03/24(火) 18:18:04 ID:sVwP8fAL
いよいよPIE2009だね
更なる新製品のプレス発表とか無いのかなあ・・・
サプライズキボーン
982名無しSUN:2009/03/24(火) 19:10:51 ID:Y+qEKLjM
防水だけが取り柄のスコープに大枚はたく鳥屋は
さすがに言う事もひと味ちがうなあ。
逆切れかよ。
983名無しSUN:2009/03/24(火) 19:53:02 ID:2vWuqgsJ
>>973
> あなたの使い道には合わない道具
そういうことになりそうですね。2ちゃんならではセールストークなど一切含まない忌憚のなさすぎる説明によるなら。
知らないで、スペックとかを見比べただけで似たようなものだろうと思って買っちゃって、実際に使ってガックリ来るのを回避できたようで助かります。
984名無しSUN:2009/03/24(火) 19:58:45 ID:2vWuqgsJ
>>975-976,980
なるほどなるほど。
何がどう違うというのか、現物を使ったことがないから全然知らなくて、危ないところだった・・・
いや、助かりました。
985名無しSUN:2009/03/24(火) 20:11:27 ID:2vWuqgsJ
>>982
何か勘違いしているみたいだけど、安いもので$6000くらいするレンズを買ってまでやる気はないけど、それとそこそこ比較になるような
写りが得られて10万程度なら、絞りもAFも何もなくても、出来心で買って使ってみてもいいかな、という話なの。
986名無しSUN:2009/03/24(火) 21:01:58 ID:Ufg9P+Ol
>>965
 >ポルタ2とかいうキッチリ止まらないいい加減な雲台
横っちょのイモネジを締めれば、回転は固くなるよ。
あと、望遠鏡の展示品は、三脚の展示品と違って子供がデタラメに動かしまくるから
ガタが来ているものも多い。

>>971
「撮ってる人がけっこういる」が、「どんな望遠鏡で」「何を」撮影したサイトの事なのか
わかりませんが、まあ、少なくとも、5メートル先のものを撮影する事は
全く想定されていません。

最初の質問もそうですが、「5メートル先のものを撮影する」などの条件を全部書いてください。
あなたは、ここの人たちの言う技術内容に納得が行かないでしょうし、
なぜここの人たちが怒っているのかも理解出来ないようですが、
それは、「5メートル先のものを絶対に撮影しない機械」で、
「5メートル先のものを撮影しようとして」、相談する時に
「5メートル先のものを撮影する」事を言わなかったから、こうなっているのです。
「自分は天体望遠鏡の事を全然知らない」「天体望遠鏡が自分の用途に使用可能か
どうかも知らない」という事態を理解して、その上で何を、どう撮影したいのかを
全部書いてください。
そうしないと、お互いが不幸になるだけです。
987名無しSUN:2009/03/24(火) 21:09:27 ID:2vWuqgsJ
>>986
機能的に全く別の物と分かったので、わざわざ金を払って買って近距離撮影の場合の性能を試す価値はありそうにないから、もうどうでもいいです。
988名無しSUN:2009/03/24(火) 23:53:21 ID:Xc48L2BN
ID:2vWuqgsJ

もう用は無い筈なのに、なぜ律儀に読みに来る。
989名無しSUN:2009/03/25(水) 00:10:07 ID:rwL9tjGp
>>988
聞かれたから答えただけだし、ログブラウザを使っていれば、わざわざ開くことなく新しいレスの有無が分かる。
980を過ぎているから、今回は埋めということで良いが、愚にもつかない因縁を付けないように注意すること。
990名無しSUN:2009/03/25(水) 00:34:30 ID:XmSfZnCB
まあ今回はこういう結果になったわけだが、鳥屋が全部こうだとは思わないこと。
星屋と同じですよ。いろんな人がいる。

人の振り見てわが身を直せってことですね。
991名無しSUN:2009/03/25(水) 03:29:47 ID:AUlLigcF
>>981
社長のびっくりblogに、聞かれたら
困るもの出すって書いてある。
992名無しSUN:2009/03/25(水) 09:21:59 ID:XmSfZnCB
AXはTSAと比べて高いと思っていたけど、TOA103だと思えばあんなもんか。
993名無しSUN:2009/03/25(水) 12:08:17 ID:lllS4w7b
>>991

> 社長のびっくりblogに、聞かれたら 困るもの出すって書いてある。

それは、何時発売するのか聞かれたときにだろ。
994名無しSUN:2009/03/25(水) 12:13:35 ID:t0+OYF0A
次スレには「鳥屋お断り」テンプレに追加しとけ
995名無しSUN:2009/03/25(水) 17:51:35 ID:eMIHXIm7
>>994
テンプレに「ビクセンは鳥撮りに使い物になるものは作ってない」と書いておけば十分では?
996名無しSUN:2009/03/25(水) 20:47:19 ID:ZTzGPThB
双眼鏡やフィールドスコープは鳥見に使えるので出禁がいいでしょう
997名無しSUN:2009/03/25(水) 21:31:50 ID:GB+xCDZX
どちらもアリでいいのでは…
998名無しSUN:2009/03/25(水) 21:37:32 ID:kuN40ugm
はしでカレー食ってる外人がうちの会社にいるんだけど
本人は通のつもりでも廻りは苦笑してますよ。
999999:2009/03/25(水) 23:04:26 ID:J8dthZdZ
「日本野鳥を食べる会」専用スレということで
1000名無しSUN:2009/03/25(水) 23:10:17 ID:BC7GioAB
どう工夫しても駄目なものは駄目。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。