多雪地帯とも少雪地帯とも言えない地域

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
そんな絶妙な降雪量・積雪量の地域をピックアップしましょう。
2名無しSUN:2007/11/21(水) 20:23:08 ID:1zNqXbg7
沖縄
3名無しSUN:2007/11/21(水) 20:28:57 ID:7juHVFTM
仙台?
4名無しSUN:2007/11/21(水) 20:31:43 ID:3wHEF7zQ
長野
5名無しSUN:2007/11/21(水) 20:45:39 ID:YUIk4x15
福島
6名無しSUN:2007/11/21(水) 20:51:07 ID:KZw0BCs/
盛岡
7名無しSUN:2007/11/21(水) 20:55:52 ID:K0wfOpwi
気象庁の平均値のやつはおかしい。あれは累計降雪量÷54で出すべき。
1の定義が分からない。
8名無しSUN:2007/11/21(水) 21:08:58 ID:3wHEF7zQ
青森 774cm
旭川 756cm
長岡 682cm
札幌 630cm
--------------500cmの壁------------------
山形 491cm
富山 433cm
秋田 409cm
函館 398cm
金沢 360cm
盛岡 351cm
福井 350cm
北上 333cm
八戸 318cm
--------------350cmの壁------------------
長野 283cm
鳥取 263cm
新潟 255cm
大間 238cm
福島 235cm
那須 235cm
--------------200cmの壁------------------
一関 177cm
白河 173cm
軽井沢 136cm
古川 132cm
彦根 131cm
白石 130cm
松江 111cm
仙台 90cm
松本 80cm
9名無しSUN:2007/11/21(水) 22:12:25 ID:K0wfOpwi
>>8
これは、気象庁のホームページの年・月ごとの平均値表示のそのままのデータでしょう?
そのデータだと仙台・福島・新潟・長野だと厳冬年の降雪量、特に福島だとその平均値を超えた年は84年・01年だけになってしまう。
正しくは気象庁ホームページの年ごとの値の表を使い、累計降雪量÷対象年でやらないとダメ。
54〜07年の累計降雪量÷54で出してみた。

山形 309
長野 172
新潟 170
福島 130
仙台  59
甲府  29
宇都宮 23
前橋 21
熊谷 17
水戸 15
小名浜 13
東京 12

俺も年・月ごとの平均値表示と年ごとの値を照らし合わせて初めて気付いた。
それによって年平均降雪量を求めてくれ。俺のデータの誤差も修正してくれ。
10名無しSUN:2007/11/21(水) 22:25:02 ID:sfuv5Yh4
仙台だな
119:2007/11/21(水) 22:26:30 ID:K0wfOpwi
>>8
算出方法は山形の場合だと、54〜07年の累計降雪量は16659センチなので、それを54で割る。四捨五入で309となる。8の平均とは大差になる。
ちなみに、8の福島の平均値だと年間降雪量の最多の84年の257と変わらなくなってしまう。
それに気付かない気象庁は糞。それに秩父の誤作動の積雪を載せているのも糞。
そういう方法で8のデータを修正して載せてくれ。

俺は厳冬年のネタ探ししていて気付いた。
12名無しSUN:2007/11/22(木) 00:04:11 ID:V2nggKNL
滋賀県彦根
13名無しSUN:2007/11/22(木) 01:00:08 ID:7MUzw7/l
関ケ原
14名無しSUN:2007/11/22(木) 01:21:57 ID:i3dw3Flh
ニューヨーク
15名無しSUN:2007/11/22(木) 02:07:27 ID:+Gj5CRmG
http://www.mlit.go.jp/crd/chisei/shizuoka.html
静岡県の豪雪地帯に指定されている地区は静岡市と浜松市にあるというのが面白い。
16名無しSUN:2007/11/22(木) 08:17:39 ID:jMBgycfD
岩手県の沿岸部はどうですか?
17名無しSUN:2007/11/22(木) 08:35:58 ID:JRDOSoRA
特別豪雪地帯に指定されている地域は多雪で間違いない。
一方、豪雪地帯に指定されている地域は少雪でもないが多雪でもない。

よって国に豪雪地帯と指定されているところが>>1の定義に当てはまる

特別豪雪地帯と豪雪地帯
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm
18名無しSUN:2007/11/23(金) 09:19:22 ID:oU6+5lmJ
>>17
特別豪雪はさすがに敷居高いなあ
札幌、弘前、岩見沢、会津若松が入れないなんて。
平年で最深積雪1m以上が基準かなと思ったが、北日本ほど基準が辛いのか。
あとインフラ整備が遅れた場所はランクインしやすいとか
19名無しSUN:2007/11/23(金) 11:08:01 ID:VFXOuzpM
松島辺りかな
20名無しSUN:2007/11/23(金) 16:17:35 ID:DdOaY7hI
仙台は中心部は雪普通だけど泉区西部(寺岡、根白石)あたりになるとすごいからなぁ
21名無しSUN:2007/11/23(金) 16:27:46 ID:tJhBwVit
>>18
札幌はもともと北海道の中でも多雪地域ではないし
22名無しSUN:2007/11/23(金) 16:45:57 ID:ztiUy34M
岐阜だろ
23名無しSUN:2007/11/23(金) 17:18:26 ID:ALD64I0G
関東だと沼田〜水上間あたりかな
24名無しSUN:2007/11/23(金) 19:43:18 ID:tUwo+A6d
水上は完全に多雪だろうよ。
25名無しSUN:2007/11/23(金) 20:01:20 ID:2PFkNoSs
関西だと、
兵庫県 三田〜福知山
京都府 亀岡〜綾部
滋賀県 草津〜彦根
あたりかな?
26名無しSUN:2007/11/23(金) 20:54:53 ID:Cr81uRlH
福井市
27名無しSUN:2007/11/23(金) 23:42:35 ID:tRO0fn8m
年間降雪量の割に最深積雪が多い地域やその逆の地域を
調べると結構面白いデータが出そう。
28名無しSUN:2007/11/23(金) 23:49:36 ID:w/12/tHm
名古屋市はどうなんだろうか。
29名無しSUN:2007/11/23(金) 23:50:58 ID:CPqE9kYh
諏訪、松本、
30名無しSUN:2007/11/24(土) 07:27:56 ID:cPMhZztt
新千歳空港。
北海道からすれば少雪だが、全国的に見ると並雪か
31名無しSUN:2007/11/24(土) 07:48:18 ID:y3GHJodD
山梨県
32名無しSUN:2007/11/24(土) 08:06:27 ID:skisHxIn
>>27
気象庁ホームページの年・月ごとの平均値のところに載っている年間降雪量の数値を使うのはダメ。あの数値だと厳冬年のデータになりかねない。
札幌4位、盛岡3位、秋田5位、山形2位、福島3位の年にランキングされてしまう。
正しくは、71年から00年までの累計降雪量÷30で計算。それが嫌なら54年から07年までの累計降雪量÷54で計算。
それで比較よろしく。
33名無しSUN:2007/11/24(土) 08:10:28 ID:t2xBzDG5
名古屋などは小雪どころか非雪地域。このスレで扱うには、
年間降雪量100センチは最低でも必要。
34名無しSUN:2007/11/24(土) 08:42:36 ID:KoiV3XIF
北海道で雪が少ない地域は室蘭〜苫小牧〜日高、釧路〜根室あたりかな。
この地域は冬場でも大体舗装路面が出ている。
35名無しSUN:2007/11/24(土) 09:17:18 ID:abY2wMSs
>>33
嫉妬乙(激笑w
関東人だなw

05年12月の積雪を忘れたとは言わせないぞ。
36名無しSUN:2007/11/24(土) 09:20:14 ID:t2xBzDG5
市内移動に普通タイヤで一冬問題ない地域は小雪地域だろうが。
37名無しSUN:2007/11/24(土) 11:23:09 ID:XvXCpvV+
>>33
>年間降雪量100センチは最低でも必要。

この条件を満たす場合、関東以西の平地(標高200m以下)では日本海側のみとなりますよ。
38名無しSUN:2007/11/24(土) 11:49:33 ID:Nq0HnjzR
名古屋なんてあり得ないだろ。平均降雪量10センチちょっと。せめて岐阜あたりだろ。
39名無しSUN:2007/11/24(土) 12:09:24 ID:XGWXdjdv
横浜は年間降雪量100cmを越えたことがある。
40名無しSUN:2007/11/24(土) 12:46:03 ID:/zQDd7po
彦根がぴったりのような気がする
41名無しSUN:2007/11/24(土) 14:06:03 ID:NHxHkVM/
米原辺りは?
42名無しSUN:2007/11/24(土) 14:08:56 ID:c4fAbq6j
岩手の北上付近とか。
43名無しSUN:2007/11/24(土) 15:34:25 ID:dDMqJK+S
上の方に出てる気象庁の平均年間降雪量が変というのは気付いていたが
あれは一体どこから出てきた数字なんでしょう?何の数字を何で割った数字?
44名無しSUN:2007/11/24(土) 20:36:01 ID:pff72Q8a
彦根〜岐阜 松本〜飯田(長野中南部) (河口湖周辺)
中国、九州として特別に広島などはどうだろう?
45名無しSUN:2007/11/25(日) 00:38:35 ID:J1fqoMin
広島市は平均すれば名古屋京都横浜と同等、すなわち小雪
中四国ならば山口市だろう、岐阜や津山とレベルが同じ
46名無しSUN:2007/11/25(日) 01:05:51 ID:TJrVT01s
47名無しSUN:2007/11/25(日) 01:40:02 ID:Tnj7LMf/
東京は?
48名無しSUN:2007/11/25(日) 03:45:13 ID:AtsgXfOD
降雪の深さの観測方法が変更されたらしい。

多くの地点で降雪の深さの平年値が上方修正されている。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/kaisetu/doc/kousetsu200510.pdf
49名無しSUN:2007/11/25(日) 06:56:42 ID:eyKowBvY
>>48
それだと超厳冬年のデータになりかねないが。
札幌4位・盛岡3位・秋田5位・山形2位・福島3位の年のデータになる。
山形だと84年を上回り81年の次にくるデータ。
気象庁は厳冬厨としか思えない。
50名無しSUN:2007/11/25(日) 07:36:30 ID:ApniMWAe
いや、厳冬厨は厳冬の基準に厳しいからそんなデータを作らない>>49
厳冬を偽装している暖冬厨の仕業と見る

多雪>信号機がタテ>多雪でも小雪でもない>大多数が冬タイヤ履替>小雪
で、どうでしょうか。
51名無しSUN:2007/11/26(月) 12:41:57 ID:iwO1TPzt
週末、金沢市内に行ったけど、信号機は横だったような気がする
多雪地帯ではないんだな
52名無しSUN:2007/11/26(月) 13:17:59 ID:SeL5FEHN
沖縄と小笠原 多雪地帯とも少雪地帯とも言えない無雪地帯
53名無しSUN:2007/11/27(火) 23:17:54 ID:KBdL5rH1
松江以西の山陰、内陸の福島と仙台以北の東北太平洋沿岸、
54名無しSUN:2007/11/27(火) 23:58:28 ID:V02Q2PT+
>>53
気象庁のサイトの年間平均降雪量はおかしいので自分で計算したが、仙台だと60センチ前後、福島だと130センチ前後。
1の定義で年間平均降雪量をしっかりしないとさまようだけ。
55名無しSUN:2007/11/28(水) 00:21:05 ID:0vSYCAib
>>54
人によって感覚は違うと思うけど、多雪でも小雪でもない降雪量にも
幅があって60cmの仙台は小雪に近いどちらでもない地域、
130cmの福島は多雪に近いどちらでもない地域でいいんじゃない。
まあ気象庁の降雪量はインチキだよな。
56名無しSUN:2007/11/28(水) 00:27:57 ID:Q9GvOEuz
ナゴヤンの動きが活発になってきたなw
そろそろ冬ってカンジ。
57名無しSUN:2007/11/28(水) 00:45:48 ID:sJUG/Qsy
>>54
だよな。福島の降雪量が新潟と同じというのはおかしいと思った
58名無しSUN:2007/11/28(水) 07:43:50 ID:ayYtW/50
>>57
ちなみに新潟は長野とともに170センチ前後。俺は54年以来の平均で算出した。本当は71〜00が正しい。
気象庁のデータは…。全国各地の週間予報の±4度予報といえ、気象庁はやることひどすぎ。司ねでなく死ねレベル。あの気象庁のデータを見て。特に山形で笑った。
59名無しSUN:2007/11/28(水) 07:50:11 ID:sJUG/Qsy
飛騨高山も多すぎる気がする
ほとんどのところが多すぎるミスなのか?
60名無しSUN:2007/11/28(水) 07:50:13 ID:ayYtW/50
ゴメン追加で。
>>55>>57
すでにあるが、札幌・盛岡・秋田・山形・福島のデータで検討してみると笑える。特に山形のデータ。あの84年よりも上の史上2位のデータになった。実際と180センチも差がある。
最近の気象庁ひどすぎでどこに通報すべき。週間予報もひどすぎ。
61名無しSUN:2007/11/28(水) 07:51:46 ID:sJUG/Qsy
予報がハズレるのも困るが、実績データが整理できていないというのは問題外っていうか偽装?
62名無しSUN:2007/11/28(水) 07:55:01 ID:Oz4vRfK/
降雪量の観測方法を変更したから、平均値を修正しましたって気象庁のHPにでてるじゃん。
過去のデーターと合わないのは当たり前だろ。
63名無しSUN:2007/11/28(水) 08:33:22 ID:VKG12fLU
関ヶ原は最深積雪の30%位低くなる
観測場所は3m四方を130cm位のさくで囲ってあるw
あれじゃ風吹いたらツモらねえw
64名無しSUN:2007/11/28(水) 10:46:19 ID:0FXY1uU2
長野市内
65名無しSUN:2007/11/28(水) 13:44:50 ID:N0Ao88u4
新潟市は南低で雨になりやすいし、沿岸だから雪積もりにくいんだろ?
福島、高山、長野は南低で雪になりやすい。ここら辺も考えないとなぁ。
66名無しSUN:2007/11/28(水) 14:36:30 ID:LJs6wl0N
積雪記録されてるのに降雪量が0の日、あるよな・・・。時間毎の降雪観測始めましたって
しっかりわかりやすい注意書きしとけよ
67名無しSUN:2007/11/28(水) 17:02:03 ID:0vSYCAib
積雪15pで住民の生活が混乱する、または
それ位の降雪が予想された時にニュースや天気予報で
「この地域は雪に慣れてないので十分注意しましょう。」
と言われてしまう地域の北限はどの辺だろう。
68名無しSUN:2007/11/28(水) 17:19:19 ID:N0Ao88u4
福島とか仙台?
69名無しSUN:2007/11/28(水) 18:14:47 ID:7VZxmYup
気仙沼ちゃんあたり
70名無しSUN:2007/11/28(水) 20:00:02 ID:ayYtW/50
>>67
宮古あたりでは?

>>68
最近は5センチで渋滞・電車遅れる、10センチで混乱。

話は変わるけど寒さ・雪のネタを見つけたよ。連投規制にかかりそうな量だけど。

平均積雪を調べた結論として、まず、北日本・東日本・西日本で降雪量の多い年が違う。同じ地域でも太平洋側と日本海側では違う。また標高によっても違い、標高の高い内陸の都市は万遍なく降る。
その象徴は63年と98年と01年で特に1月。便宜上、松江と仙台・福島・水戸・宇都宮・前橋・東京・横浜・甲府の2つのグループに分けて考えてみる。
63年は松江は凄かったけど後者のグループは違う。98年・01年は松江は少なくて98年は最少積雪だったが、後者のグループは多かった。
その辺も考慮して多雪・少雪を考えたほうがいい。

ちなみに寒さも雪に似ていたが雪程の差は激しくなかった。
98年1月でいうと、松江は大暖冬、後者グループは並冬やや厳冬寄り、秋田・盛岡以北はやや厳冬〜厳冬。
つまり、北日本・東日本・西日本によって違うし、太平洋側と日本海側で違うし、内陸か平地によってや月によっても違う。
また北日本といっても東北北部と南部で分かれる(99年が典型)し、東日本でも関東甲信とそれ以外で分かれることも多い。
厳冬・暖冬も全国で共通しているならいいが、共通なしで地域・月で分かれるなら上の条件でかなり細かくしないとダメだと判明。

雪調べやっていてさまざまなことを判明してしまったのでスレ違い・長文スマン。
降雪量の少ない順にすべき?地域順にすべき?
71名無しSUN:2007/11/28(水) 20:10:17 ID:z6fM4oz4
意外にこのスレ伸びるな
72名無しSUN:2007/11/28(水) 20:14:19 ID:0vSYCAib
>>70
最深積雪では毎年最深値の平均、極値とも仙台・石巻・大船渡が同じくらいで
宮古・八戸まで北上すると急に増えてるね。大船渡と宮古なんて
そんなに離れてないのに太平洋側はここが分かれ目か。
本州最東端の南と北で何かがあるのかも。
73名無しSUN:2007/11/28(水) 20:17:28 ID:+xgdKYPt
>>70
当たり前のこと長々と書かれても…
7470:2007/11/28(水) 20:39:23 ID:ayYtW/50
まず、東北地方から。左から都市名、年間平均降雪量(54〜07年を計算)、年間降雪量の最多(年)、年間降雪量の最少(年)。
大船渡は64〜07年、白石は85〜07年

大船渡、48、141(84)、11(89)
宮古、102、266(84)、11(89)
仙台、59、148(84)、10(07)
石巻、58、136(84)、5(07)
白石、143、394(85)、33(89)
山形、309、545(81)、115(59)
福島、130、257(84)、43(07)
小名浜、13、61(84)、0
白河、99、301(01)、20(07)
75名無しSUN:2007/11/28(水) 20:41:17 ID:RpcjiCIM
新潟市は少雪よりかな。佐渡島の影になってるのも影響してる。
冬型の時は強風でほとんど陽がさしてたま〜に霰や小雪。
昨シーズンは年を越えて今年3月にやっと真っ白になった。
佐渡の影響がない南西風の時ぐらいしかまともな雪は降らない。
7670=74:2007/11/28(水) 21:16:10 ID:ayYtW/50
関東・甲信越地方。左から都市名、年間平均降雪量(54〜07年を計算)、年間降雪量の最多(年)、年間降雪量の最少(年)。軽井沢は65〜07年。

水戸、15、70(84)、なし
宇都宮、23、104(84)、なし
前橋、21、94(84)、なし
熊谷、17、89(84)、なし
東京、12、92(84)、なし
横浜、12、109(84)、なし
新潟、170、422(84)、16(07)
甲府、29、126(84)、なし
長野、172、366(81)、47(89)
軽井沢、137、235(84)、56(07)
松本、93、190(69)、28(60)
飯田、56、152(01)、1(60)
77名無しSUN:2007/11/28(水) 21:35:06 ID:tof9KzaW
2007年が最少値のところは、12月次第で最少が変わる可能性があるんだな
7870=74=76:2007/11/28(水) 21:59:47 ID:ayYtW/50
名古屋から以西。左から都市名、年間平均降雪量(54〜07年を計算)、年間降雪量の最多(年)、年間降雪量の最少(年)。広島は53年分。

名古屋、14、46(84)、0(72・74)
岐阜、45、129(56)、1(79)
京都、16、79(84)、0(59・02)
鳥取、190、545(84)、31(72)
松江、98、308(63)、19(98)
広島、13、49(84)、0(57・83)

京都の年間最多降雪量と岐阜の年間最多降雪量は間違えているかも。修正よろ。
79名無しSUN:2007/11/28(水) 22:21:10 ID:W50KRMn9
>>78
京都も岐阜のデータも合ってるよ。
80名無しSUN:2007/11/28(水) 22:24:40 ID:W50KRMn9
>>77
??

普通はシーズンで計算するだろ。
81名無しSUN:2007/11/29(木) 07:52:20 ID:QlbK0GjC
>>78
時代は変わったんだ。温暖化によって冬がリニューアルされた1987年冬以降の
データに限定しないとだめだと思うよ。全然実情にあっていない。
82名無しSUN:2007/11/29(木) 09:54:03 ID:h77xodrh
岐阜の雪はあんま変わってないと思う
83名無しSUN:2007/11/29(木) 13:39:10 ID:tZr636By
松江は過去50年平均でも100切ってるのか、近年ならば実力は岐阜あたりと
変わらないかもしれないな。雪国というイメージは消さないとだめだな。
8478:2007/11/29(木) 17:02:13 ID:RctEEK5R
>>81
87や88のどちらかに降雪量が多かった都市がほとんどだったので、89年からと、東京以外の関東・甲信越・東北南部は白河の1月の降雪量が190のように極端な値が出るなど、降雪量が多かったので01を除去でFA?
データに誤りがあったのでお詫びしたい。
白石は06年までだったので平均降雪量は149に変更。
追加で河口湖と彦根。左から都市名、54年間の平均降雪量、年間最多降雪量(年)、年間最少降雪量(年)、

河口湖、112、225(98)、32(07)
彦根、121、385(77)、9(72)

ちなみに98年1月は逆38豪雪のプチ、01年1月は逆38豪雪と呼べるかも。01年1月は白河の降雪量は38豪雪の松江並。しかも01年は東京以外の関東・甲信越・東北南部など広い地域で降雪量多すぎ。
85名無しSUN:2007/11/29(木) 21:53:53 ID:+A1EnsFX
多雪か小雪かに分ける時、年間降雪量の他に最深積雪も重要ですね。
平均年間降雪量が多くなくても毎年の最深積雪の平均が20cmを
超えたら小雪のイメージは低くなると思う。確か仙台の平均最深積雪でも
20cm以下だと思った。
86名無しSUN:2007/11/29(木) 22:51:52 ID:RctEEK5R
>>85
年間最多積雪も年間平均降雪量のようにまとめる?54〜07年平均と、最近のパターンで。
87名無しSUN:2007/11/29(木) 23:15:55 ID:qb7mJyU/
何をもって87年以降が温暖化の冬とするのか意味不明。

東京でいうと、
86-87年 平均気温7.6℃
82-83年 も同じ7.6℃
78-79年 なんて8.4℃だし 79-80 7.3℃、81-82 7.2℃ だよ。

10ヵ年でいうと、
1941-50 5.1℃
1951-60 6.2℃
1961-70 6.3℃
1971-80 6.9℃
1981-90 7.0℃
1991-00 7.9℃
2001-07 8.0℃

このような状況から70年〜 もしくわ 80年〜 で割り切るのが良いと思う。
87年とか89年とか中途半端すぎる。
明確な理由があればいいけど。
88名無しSUN:2007/11/29(木) 23:55:18 ID:RctEEK5R
>>87
81に言いなさい。俺は81の意見に合わせただけ。ちなみに、87・88のどちらかで平均降雪量以上の降雪量があったので、条件を整える意味で89年〜にした。
あと01年は降雪量が極端に多い地域があったのでカット。はっきり言って01年は邪魔。例外すぎる。
89名無しSUN:2007/11/30(金) 00:40:28 ID:PygbjHrf
84-86の厳冬3兄弟の後に、気温がジャンプアップしてるので、90年〜で良いと思う。
90名無しSUN:2007/11/30(金) 08:38:47 ID:yIAD95tw
>>89
90年からで01年除外にする?87年からでまともにやったら、54年平均よりも年間降雪量が増えてしまった地域があったので。
計算してみたところ87・88年と01年がネックだと判明。それを除去して計算したら、軽井沢以外54年平均比でマイナスになった。個人的にはその数値が実態にあっていそうな感じ。
01年は、東京以外の関東甲信越・東北南部の地域ではある意味天文学的数値だったので。
積雪は思考中
91名無しSUN:2007/11/30(金) 12:44:41 ID:RztF/kG+
01年も98年も入れていいと思うよ。逆に0cmの年もいれるんだし。
一冬に期待できる雪の量ということでいいんじゃない。
92名無しSUN:2007/11/30(金) 17:12:06 ID:BoReobKG
確かに除外する意味がわからないな。
93名無しSUN:2007/11/30(金) 17:12:48 ID:yIAD95tw
>>91
01年は甲府あたり平年の3倍になるけどいい?
あと、54年〜07年の降雪量平均で酒田を追加。
左から都市名、平均降雪量(70年を除く)、最多年間降雪量(年)、最少年間降雪量(年)で。
酒田、203、363(06)、68(59)
94名無しSUN:2007/11/30(金) 17:28:41 ID:BoReobKG
南低依存の都市はそんなもんだろ。降る年と降らない年の差が激しい。降る年だけ除外したらおかしなことになる。
95名無しSUN:2007/11/30(金) 19:27:30 ID:yIAD95tw
>>74>>84>>93が参照。
まず、東北地方から。左から都市名、年間平均降雪量(90年以降を計算)、年間降雪量の最多(年)、年間降雪量の最少(年)、全平均との比較、01年の降雪量。
白石は06年まで。

大船渡、42、110(06)、12(97)、−6、76
宮古、90、154(92)、11(07)、−12、151
仙台、58、135(01)、4(07)、−1
石巻、50、93(05)、5(07)、−8、87
白石、147、274(91)、45(99)、−2、267
山形、289、410(01)、164(07)、−20
酒田、197、363(06)、83(92)、−6、268
福島、124、236(01)、43(07)、−6
小名浜、11、45(94)、0、−2、9
白河、104、301(01)、20(07)、+5
96名無しSUN:2007/11/30(金) 20:07:38 ID:69IaCOA5
>>89>>90
恐らくは北日本だけが厳冬3兄弟ではなく厳冬5兄弟になっているのが原因だと思う。
(北日本は84-88と5年連続厳冬。全国的には小暖冬の87年や並冬の88年も該当する。)
97名無しSUN:2007/11/30(金) 20:11:41 ID:KgJadr29
西日本県庁所在地の雄、山口市のデータ知りたいのお
98名無しSUN:2007/11/30(金) 20:50:54 ID:yIAD95tw
関東甲信越。左から都市名、年間平均降雪量(90〜07年を計算)、年間降雪量の最多(年)、年間降雪量の最少(年)、全平均との比較、01年の年間降雪量。

水戸、15、49(90)、なし、0、−1、23
宇都宮、19、63(98)、なし、−3、43
前橋、18、71(98)、なし、−5、50
熊谷、16、57(01)、なし、−1
東京、9、38(98)、なし、−3、12
横浜、10、36(98)、なし、−2、30
新潟、126、252(01)、16(07)、−44、
甲府、24、80(01)、なし、−5
河口湖、108、225(98)、32(07)、−4、84
長野、176、253(06)、84(07)、+4、184
軽井沢、150、231(03)、56(07)、+11、198
松本、81、172(03)、32(00)、−11、123
飯田、60、152(01)、18(93)、+4
99名無しSUN:2007/11/30(金) 21:38:57 ID:j7i5A4QR
>>98
地上気温高杉の影響が小さい標高の高い地点は降雪量があまり減ってないですね
いっぽう、日本海側平地の現象ぶりは予想していたとはいえ酷いね>新潟
冬型の寒気が死んでいるっていうのが良く分かる。
新潟に比べれば、関東平野はがんばっているほうだと思うけど、東京横浜が一冬に
10センチ以下だったのか。もっと積もってるイメージがあるのは、0cmの年が
あるせいかもしれない。

西日本の傾向はどうだろう。日本海側はおそらく、新潟以上にひどい減少だとおもうけど、
太平洋側はよくわからない。でも、南岸低気圧の雪が90年以降まったく積もらなくなって
いるので、関東と同じように減少傾向だろう(特に、岡山、高松などの南低依存地域は)
100名無しSUN:2007/11/30(金) 22:06:55 ID:yIAD95tw
>>78>>84が参照データ
名古屋以西。左から都市名、年間平均降雪量(90〜07年を計算)、年間降雪量の最多(年)、年間降雪量の最少(年)、全平均との比較、01年

名古屋、12、38(06)、1(03・07)、−2、12
岐阜、37、107(96)、4(90)、−8、31
彦根、79、186(96)、17(07)、−47、69
京都、13、47(96)、0(02)、−3、12
鳥取、155、282(00)、39(07)、−35、203
松江、64、134(00)、19(98)、−34、75
広島、12、38(06)、1(92)、−1、5
101名無しSUN:2007/11/30(金) 22:11:11 ID:2sp1sW0C
いつも乙
山陰の減少っぷりもなかなか・・・
102名無しSUN:2007/11/30(金) 22:12:57 ID:yIAD95tw
>>98
>>76>>84が比較データね。入れ忘れてすまん。

>>97
俺みたいなやり方で算出してね。累計降雪量÷年数で年間平均降雪量を算出してやってみたら?
103名無しSUN:2007/11/30(金) 22:33:33 ID:CsCM1n0k
>>100
データのまとめ方が変だよ。

1990〜07の年平均降雪量の値をなぜ切り捨てで計算するんだ?
104名無しSUN:2007/11/30(金) 23:11:49 ID:yIAD95tw
>>103
四捨五入している。

>>101
あまりにも気象庁のサイトが使えないので計算して算出している。あの年間平均降雪量の数値は実態にあわなさすぎだし、やむをえない。俺もあの数値みてびっくりした。
週間予報も±4度でAや、天気予報を外しまくりなど最近の気象庁使えなすぎ。
年間最深も同じくまとめたよ。この2つのデータで将来的な日本の冬の見通しも可能。
105名無しSUN:2007/11/30(金) 23:15:57 ID:CsCM1n0k
>>104
なら計算間違ってる。

>この2つのデータで将来的な日本の冬の見通しも可能。

あんたの自身はどっから来るんだ?w
こんな単純なデータ(しかも2つだけw)で将来の気象が
予期できたら、大学の研究なんていらんわなww
106名無しSUN:2007/11/30(金) 23:55:57 ID:YoaT2H+w
福島アホ厨房
相手するだけ時間の無駄( ´,_ゝ`)
107名無しSUN:2007/12/01(土) 00:04:09 ID:oaEZlKFW
>>106
気象庁のバカ発見。
さあ、あのスレに帰れよ。
おまえも統計情報を分析して語れよ。理屈だけでワンクリックして終わりのゆとりの臭いがするが。
それとも、厳冬厨の西日本特に東海人か?
108名無しSUN:2007/12/01(土) 00:26:45 ID:oaEZlKFW
>>106
おまえは勝手に人を決め付けすぎ。
数値分析がそんなにおもしろくないか?
気象庁のホームページの平均降雪量の数値は北日本は厳冬〜超厳冬、西日本は暖冬ぎみの数値になるが、それを実態どうりだと思っているのか?
やはり、西日本の厳冬厨だな?
西日本は自分と反りのあわないやつはすぐ言い掛かりをつける。だから、某陸上部監督のブログを炎上させることをする。
他の板で話題になっていたぞ。
それに、何も考えず、気象庁のホームページの数値だけを信じたり、理屈だけからすると、やはりゆとりか?それか某スレにいるような気象庁の人間か?
俺はあまりにも気象庁の数値があわないから自己流で計算している。
109名無しSUN:2007/12/01(土) 07:06:43 ID:5kmuqjsD
東日本は積雪ナシの年があるが、西日本は暖冬でも1か0は確保してるんだ。
東日本はあたればデカイ、西日本はコツコツですね。
スレタイ主旨にもどって、多雪でも小雪でもない境界ですが、
個人的には年間50p〜99pでしょうか。


>>100
毎度乙です。
>>103
細かいことうるさい。文句つけるなら、再計算した結果貼り付けてからにしてくれ。
110名無しSUN:2007/12/01(土) 07:53:35 ID:4Rt6sa2B
名古屋は冬型なのに当たればデカイ一発野郎だとおもう
近年温暖化してから特にそう感じる
111名無しSUN:2007/12/01(土) 08:18:10 ID:Cb1oB0bV
>>109
長野県松本でFA
112名無しSUN:2007/12/01(土) 08:39:42 ID:HBH9FubF
>>110
名古屋が小雪地域じゃなかったら、それ以上の平均積雪量の京都はもちろん、
広島やそれに近い横浜も小雪地域にじゃならなくなるが?

小雪地域じゃない地域が多すぎることになるw
113名無しSUN:2007/12/01(土) 08:44:42 ID:oaEZlKFW
>>109>>111
上のほうで年間最深積雪も考慮すべきとあったので、待ってて。
年間最深積雪も62年〜と、90年〜とまとめてみたよ。

北日本のデータを見せる都市が1つもなくてスマン。
北海道あたり入れるべきだったが、どこかも検討つかなかったので。
114名無しSUN:2007/12/01(土) 09:56:39 ID:03IinlIj
個人的には、最深積雪の平均が20cm〜50cmくらい。
でも根雪があるような所は小雪地帯と違うような気がする。
115名無し:2007/12/01(土) 11:15:34 ID:CdJa7XIo
>114 具体的には?新潟市なんかも入りそうだ
116名無しSUN:2007/12/01(土) 13:33:08 ID:oaEZlKFW
>>99
岡山・高松はもともと降雪量が少なすぎて参考にならない。
岡山は54年〜07年の年間降雪量は3センチ、90年〜07年は1センチ。
高松は54年〜07年の年間降雪量は4センチ、90〜07年は1センチ。
117名無しSUN:2007/12/01(土) 13:51:27 ID:oaEZlKFW
>>97の要望のあった山口と、北海道を追加。

左から都市名、年間平均降雪量(54〜07年を計算)、年間降雪量の最多(年)、年間降雪量の最少(年)。山口は67〜07年。
浦河、107、166(06)、47(04)
根室、125、268(58)、50(67)
苫小牧、138、245(05)、60(95)
釧路、148、264(66)、41(74)
118名無しSUN:2007/12/01(土) 14:22:28 ID:x7HikP3V
北海道の日高から室蘭にかけては、多雪ではないみたいだ。
根室も結構少ないね。
同じ太平洋側でも十勝は雪が多い。低気圧の一発ドカ雪が最大級に
力を発揮する平野だからというのと、いったん積もったら溶けないだろし。
>>110>>112
名古屋はどう考えても少雪だ。雪の備えなんか考えなくてもいい。
年間平均降雪量50センチ以下は少雪でしょう普通考えて。
119名無しSUN:2007/12/01(土) 14:34:51 ID:oaEZlKFW
参照データは>>117
左から都市名、年間平均降雪量(90〜07年を計算)、年間降雪量の最多(年)、年間降雪量の最少(年)、全平均との比較、
山口、20、65(96)、3(92)、−11
浦河、95、166(06)、47(04)、−12
根室、114、248(06)、52(98)、−11
苫小牧、132、245(05)、60(95)、−6
釧路、132、214(00)、83(02)、−16
120名無しSUN:2007/12/01(土) 14:41:58 ID:MFaT6NbB
春先に北海道の南側を低気圧が通ると北海道の太平洋岸は湿雪のドカ雪が降る。
特に十勝は時々春先にとんでもないドカ雪が降ることがある(一晩で70cmとか。一日降雪の
記録は100cmを軽く超えていたはず)。
普段は比較的雪は少ないんだけどね。
121名無しSUN:2007/12/01(土) 19:34:07 ID:KUScP9uz
>>116
中国地方山間地 津山、庄原は?
122名無しSUN:2007/12/02(日) 09:15:23 ID:FchkPEDJ
参照データは、54年間の年間平均降雪量は>>74>>84>>93>>117、90年以降の年間平均降雪量は>>95>>119

北海道・東北地方の年間最深積雪の平均。
左から都市名、年間最深の積雪の平均(62〜07年を計算)、年間最深の積雪の最多(年)、年間最深の積雪の最少(年)。
大船渡は64〜07年、白石は85〜06年、酒田は70年を除外。

浦河、20、46(91)、9(73・01)
根室、30、61(86)、6(67)
苫小牧、30、77(78)、12(67・95)
釧路、37、80(84)、8(74)
宮古、32、81(74)、4(07)
大船渡、13、32(85)、3(88)
仙台、18、34(74)、4(07・65)
石巻、17、30(83)、2(07)
白石、19、32(85)、6(93・99)
山形、50、113(81)、25
酒田、35、80(63)、11(87)
福島、20、56(01)、7(66・07)
小名浜、6、21(94)、なし
白河、17、62(84)、5(82)
123名無しSUN:2007/12/02(日) 10:00:45 ID:WoU0RGmU
>>121
津山は1990年までの40年平均で、降雪量が55センチってどこかのスレに書いてあった。
岐阜市よりも少し多いくらいだって。
>>122
データ調査おつかれ。
最深積雪20以下を少雪とすると、福島、白石、白河、石巻、仙台、小名浜あたりが少雪グループ。
この中で降雪量合計50以下が小名浜、50台が石巻、仙台。福島、白河、白石は100cm越え。
イメージでは仙台と石巻は少雪なので、年間降雪量75未満と最深積雪20未満をどちらも満たして
少雪地域とすると個人的にはぴったりくる。
124名無しSUN:2007/12/02(日) 10:50:11 ID:FchkPEDJ
参照データは、54年間の年間平均降雪量は>>76>>84、90年以降の年間平均降雪量は>>98

関東・甲信越の年間最深積雪の平均。
左から都市名、年間最深の積雪の平均(62〜07年を計算)、年間最深の積雪の最多(年)、年間最深の積雪の最少(年)。
軽井沢は65〜07年。

水戸、8、27(90)、なし
宇都宮、10、29(98)、なし
前橋、10、33(98)、なし
熊谷、9、28(68)、なし
東京、7、30(69)、なし
横浜、8、37(86)、なし
新潟、38、86(83)、6(07)
甲府、15、49(98)、なし
河口湖、37、89(98)、10(06)
長野、32、60(63)、12(89)
松本、26、69(98)、10(82)
軽井沢、34、72(98)、11(06)
飯田、19、56(01)、6(73・82)
125名無しSUN:2007/12/02(日) 12:30:36 ID:FchkPEDJ
参照データは、54年間の年間平均降雪量は>>78>>84>>117、90年以降の年間平均降雪量は>>100>>119

名古屋以西の年間最深積雪の平均。
左から都市名、年間最深の積雪の平均(62〜07年を計算)、年間最深の積雪の最多(年)、年間最深の積雪の最少(年)。
山口は67〜07年

名古屋、7、23(06)、なし(72)
岐阜、17、48(96)、1(79)
彦根、29、73(84)、5(72)
京都、6、15(62・97)、0(02・03)
鳥取、45、105(77)、9(97)
松江、25、100(71)、6(73)
広島、7、26(84)、0(83)
山口、12、37(96)、1(73)
126名無しSUN:2007/12/02(日) 14:47:42 ID:KyBPAEIN
福島新参厨のオナニーで埋めつくされてる…
127名無しSUN:2007/12/02(日) 14:56:32 ID:FchkPEDJ
西日本の厳冬厨のバカがわいてくる。

>>126
ゆとりは分析できなくてひがんでいるんだろう?
厳冬にならくて悔しんだろう?
西日本の人間は某陸上部監督のブログを炎上させるだけあるな。
気にくわないと騒ぐ・自己中ばかり。
気にくわないんならデータを分析してだせ!
勝手な妄想乙!
128名無しSUN:2007/12/03(月) 07:52:45 ID:DuWGmnjv
参照データは、>>122

北海道・東北地方の90年以降の年間最深積雪の平均。
左から都市名、年間最深の積雪の平均、年間最深の積雪の最多(年)、年間最深の積雪の最少(年)。トータルの平均との比較。
白石は90〜06年、

浦河、15、46(91)、9(01)、−5
根室、30、58(97)、12(93)、0
苫小牧、30、54(96)、12(95)、0
釧路、37、70(00)、16(98)、0
宮古、28、58(03)、4(07)、−4
大船渡、13、24(98)、5(94)、0
仙台、16、29(01)、4(07)、−2
石巻、16、26(95)、2(07) 、−1
白石、18、31(01)、6(93・99) 、−1
山形、50、75(06)、24(90)、0
酒田、30、46(96・98)、12(93)、−5
福島、25、56(01)、7(07)、+5
小名浜、6、21(94)、なし、0
白河、21、56(01)、7(07)、+4
129名無しSUN:2007/12/03(月) 08:20:52 ID:s0NpFpA+
>128 まいど乙カレー
西日本の日本海側の酷い減少具合とくらべると北日本は減少度合いがやはり小さいですね。
浦河って最深積雪が15のくせに年間では95あるんだな。
めだつのは、福島県内の2箇所。1998年と2001年の大雪は、過去50年以上さかのぼっても
かなり異常な年だったんだ。平均値がはねあがってる。
130名無しSUN:2007/12/03(月) 08:44:12 ID:DuWGmnjv
参照データは、>>124

関東・甲信越の90年以降の年間最深積雪の平均。
左から都市名、年間最深の積雪の平均、年間最深の積雪の最多(年)、年間最深の積雪の最少(年)。

水戸、9、27(90)、なし、+1
宇都宮、10、29(98)、なし、0
前橋、10、33(98)、なし、0
熊谷、9、25(98)、なし、0
東京、6、23(94)、なし、−1
横浜、7、22(94・96)、なし
新潟、30、58(94)、6(07) 、−8
甲府、15、49(98)、なし、0
河口湖、33、89(98)、10(06)、−4
長野、35、50(98)、14(00)、+3
松本、28、69(98)、11(06)、+2
軽井沢、42、72(98)、11(06)、+8
飯田、22、36(96)、7(93)、+3
131名無しSUN:2007/12/03(月) 08:57:05 ID:DuWGmnjv
参照データは、>>125

名古屋以西の年間最深積雪の平均。
左から都市名、90年以降の年間最深の積雪の平均、年間最深の積雪の最多(年)、年間最深の積雪の最少(年)、トータルの年間最深積雪の平均との比較。
名古屋、8、23(06)、1(07)、+1
岐阜、18、48(96)、2(90)、+1
彦根、22、46(95)、7(07)、−7
京都、7、15(97)、0(02・03)、+1
鳥取、40、88(95)、9(97) 、−5
松江、17、32(05)、7(02)、−8
広島、6、17(06)、1(92)、−1
山口、10、37(96)、2(02)、−2
132名無しSUN:2007/12/03(月) 12:18:57 ID:D92iktYo
東海と京都、長野県が一発大雪の頻度が増えているのか。
そういうイメージが確かにある。
松江市は岐阜市に歯が立たなくなっているというのも、温暖化の象徴だね。

でも、トータル降雪量を考えると、松江市は多雪でも少雪でもない地域、
岐阜市は少雪な地域、だと思う。
133名無しSUN:2007/12/03(月) 17:01:53 ID:DuWGmnjv
>>121
津山のデータを調べてきた。
54年からの年間降雪量の平均は51、年間降雪量の最大は139で96年、年間降雪量の最小は11で90年。
90年以降の年間降雪量は48で、54年間との比較では3センチ減っている。
62年以降の年間最深の平均値は17、最深は40で96年と04年、最深の最小は5で90年。
90年以降の年間最深の平均値は18で62年以降と比較すると1センチ増。
134名無しSUN:2007/12/03(月) 17:35:28 ID:xozCMmTm
90年以降の津山は、最深20cm未満で年間50p未満。少雪地域になる。意外だ。
津山が少雪地域なら、岡山で雪が積もらないはずだ。
135名無しSUN:2007/12/03(月) 17:39:49 ID:xozCMmTm
新見市や庄原市だと、さすがに少雪区分にはならないと思う。松江よりも多いと思うし。
136名無しSUN:2007/12/04(火) 17:07:49 ID:tKzds4kP
>>129
このスレとは関係ない青森と富山の減少が凄い。
青森は降雪量は72センチ、積雪の最深は19センチ減少。
富山は降雪量は87センチ、積雪の最深は15センチ減少。
青森や富山はデータ示すべき?スレ違いだが。
137名無しSUN:2007/12/04(火) 18:14:28 ID:tKzds4kP
日本海側は、札幌・函館は減り方が少ないといえ、降雪量・最深積雪がすべて減りまくり。本州は青森以南では恐ろしい減り方。
減り方が少ないのは仙台以南の太平洋側。明らかに他地域と数値が違う。
降雪量・最深積雪とも増えているのは、白河・長野・軽井沢・飯田。
最深積雪が増えているのは、福島・水戸・松本・名古屋・岐阜・京都
将来的には、冬は南低で1発ドカーン?そしてその回数・頻度も増える?
138名無しSUN:2007/12/04(火) 23:21:51 ID:qtqSRg0F
>>137
南低で増える可能性あるのは、長野県、山梨、神奈川の山間部、北関東以北くらいじゃないかな?
139名無しSUN:2007/12/05(水) 06:30:30 ID:jsu2r9Kx
>>138
明らかにこれらの地域だけ雪の減り方が違う数値だし、南低はどうなるか分からん。
風向き次第で気温も低下しやすい地区ばっかなのも考慮しないと。
梅雨や台風シーズンしかり。
140名無しSUN:2007/12/05(水) 06:53:45 ID:TBIBZICB
>>137
>>将来的には、冬は南低で1発ドカーン?そしてその回数・頻度も増える?

それは無い。
寒気が無いと南岸低気圧も発達できず、暖気を巻き込む爆弾低気圧になって
しまうのは、ここ数年散々実証されている。なので、関東南部平野部の雪は
温暖化して減少している。もともと気温に余裕がある甲信越や東北太平洋側は
雪でとどまっているが雪質はベタ雪化してるだろう。
京都名古屋岐阜は、冬型1発ドカーンな地域なので、どんなに暖冬でも
強い冬型が1回でもあれば稼いでしまう。一方、平年値維持には持続的な
寒気が必要な日本海側は総崩れってわけだ。
141名無しSUN:2007/12/05(水) 07:50:07 ID:jsu2r9Kx
>>140
サンクス。
雪の減少が鈍い地域はベタ雪になったことか。やはり温暖化の影響だったね。
また、98年や01年のようになるのが増えたら最悪だったので。
142名無しSUN:2007/12/05(水) 22:36:59 ID:yKtE5VCh
このスレはまさに滋賀県のためにあるスレだな。
143名無しSUN:2007/12/05(水) 22:45:53 ID:Ek553g0g
特別豪雪地域の余呉町から、冬型よりもむしろ南低型の大津市まで、実に興味深い。
144名無しSUN:2007/12/05(水) 22:47:11 ID:QmDDaUgR
余呉は多雪地帯
石山は少雪地帯れす。
145名無しSUN:2007/12/05(水) 23:02:43 ID:Ek553g0g
滋賀県には最南端の特別豪雪地域がありますよ↓
ttp://idol.forestofbreast.com/
146名無しSUN:2007/12/05(水) 23:04:21 ID:Ek553g0g
コピペ、まちがえた。しつれいそまきた。。
ttp://www.mlit.go.jp/crd/chisei/shiga.html
147名無しSUN:2007/12/06(木) 07:48:35 ID:yJoqGznQ
福島県ひどす。
奥羽山脈挟んで気候が違いすぎ。
会津若松は90年以降年間降雪量で62センチ、最深で5センチ減少しているのに、福島・白河・小名浜ときたら。
山形も大幅減なのに、仙台はあまり減っていない。
年間降雪量が減りまくりは、新潟・富山・金沢・福井・会津若松・青森・降雪量多すぎで判断基準が難しい倶知安。
金沢は年間降雪量で110、最深で20減。
減っていないのは長野県、北海道では旭川のような極寒でないところは太平洋側も含めて減っている。
雪を期待するなら雪質は微妙な長野県か北海道の極寒しかない。

他スレにあったが、仙台・福島は02年の大寒周辺に大雨で道路冠水したとあったが、それは当時では30年ぶりの異常気象だったらしい。
それが去年の年末にも発生。

90年から気候が変わりすぎで東京はともかく、大阪でも1月は98年が90年代で最も寒いくらいになった。

昭和の妄想は諦めて、現実で考えるしかない。
148名無しSUN:2007/12/06(木) 08:18:49 ID:C3x8dR8L
>>金沢は年間降雪量で110、最深で20減。
移転の影響もあるのでは?

>>昭和の妄想は諦めて、現実で考えるしかない。
福島はそれでもいいけど、関東南部とか、雪好きがこうじて昨年から金沢へ転勤した
やつとか、あきらめきれないだろう。
149名無しSUN:2007/12/06(木) 10:29:38 ID:iX7eXvQi
中学生か高校生のころ日本史の教科書を見ながらふと疑問に思った。
それは幕末の江戸城での桜田門外の変、首相官邸を軍の将校が
占拠した226事件の絵と写真を見てたら、東京にかなりの積雪があったこと。
たまたまこの日が積雪があったのか、昔は今より積雪する日が
多かったのか、疑問を感じながら教科書の絵を眺めてた。。
150名無しSUN:2007/12/06(木) 17:06:59 ID:yJoqGznQ
>>146
これを見ると大船渡が豪雪地帯になっているが、そうなると東北・北海道はいわき市以外すべて、大船渡より最深積雪が深い甲府や岐阜も豪雪地帯になってしまう。
その基準で多雪でも少雪地帯を分類すると、水戸・熊谷・山口あたりになる。

>>148
倶知安も降雪量で69センチ、青森も降雪量で72センチ・最深で19センチ、会津若松も降雪量で62センチ、富山も降雪量で82センチ、最深で15センチ、福井も82センチ、最深で18センチ減少。
輪島は年間降雪量が3分の2になっている。
金沢のはあながちありえない数値ではない。
減っていないのは仙台〜京都と甲信くらい。
残念ながら雪を期待するなら、旭川のような厳冬地か、雪質は微妙な長野県くらい。
長野県も仙台・福島にあったような爆弾低気圧で大雨で終わりそうかも。
90年以降、暖冬が著しいし、現実をみた冬を望むしかないが。
昭和の厳冬を語りたければ他スレでどうぞ。77年1月など。

>>149
2月23日に大雪があった。しかも30センチ代の記録級。
151名無しSUN:2007/12/06(木) 21:51:30 ID:h5RHT7sP
>>150
最深積雪ではなくて、降雪の深さの合計らしいぞ。岐阜や甲府よりも大船渡の年間降雪量は多いだろう
==============
「雪氷辞典」(日本雪氷学会編)によると,概略以下のとおりです.
昭和37年制定の「豪雪地帯対策特別法」によって指定された地域を
「豪雪地帯」と呼ぶそうです.その基準は,30年以上の平均値から
求めた,一冬の毎日の積雪量の類型が5000cm・日以上の地帯との
ことです.(積雪は時間とともに圧密されますので,最大積雪深とは
異なります.降雪量の累計とも異なってます.)
152名無しSUN:2007/12/07(金) 03:23:34 ID:YFYp/Dac
>>151
サンクス。
しかし、大船渡を豪雪地帯にするのはひどすぎ。
大船渡より年間降雪量が少ないところは東北以北では小名浜だけだし。
大船渡を豪雪地帯にするなら、いわき市以外東北以北はすべて豪雪地帯になってしまう。
岐阜市もボーダーラインになる。
日本海沿岸は本州はほとんどになる。
153名無しSUN:2007/12/07(金) 12:25:38 ID:dlds5mdI
これ面白い指標かも。雪に埋もれ具合がよく分かる。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182776077/938
154名無しSUN:2007/12/07(金) 17:50:07 ID:7kpFaVKg
>>153 にならってやってみた
01年の福島市 12月=86p、1月=670p、2月=211p、3月=49p 計1016p
84年の横浜市 12月=0、1月=98p、2月=117p、3月=20p 計235p

01年の福島は多雪としたい。84年の横浜は少雪とするには無理があるだろう。
厳冬でも暖冬でもない普通の冬として
99年の彦根市 12月=0、1月=18p、2月=198p、3月=0 計216p
05年の豊岡市 12月=10p、1月=193p、2月=343p、3月=100p 計646p

一冬合計で1000p以上は多雪、200p未満は少雪、200-999はどっちでもない、どうでしょうか。
155名無しSUN:2007/12/07(金) 18:46:17 ID:+ECa6ziR
>>154
なんかデータの見方間違ってないか?もう一度確認してみな。
156名無しSUN:2007/12/07(金) 18:47:31 ID:+ECa6ziR
ごめん。積雪を毎日合計したのね。
157名無しSUN:2007/12/07(金) 19:32:35 ID:wh7KgOBF
>>151 によると、毎日の積雪の合計が5000p以上が豪雪地帯だと書いてある。
ということは、平成18年豪雪では>>153のリンク先で、福井市は豪雪ではなかった。
砺波市で辛うじて豪雪だったということだ。
特別豪雪地域というのもあるらしいが、それは10000p越えてるのだろうか。
158名無しSUN:2007/12/07(金) 19:56:39 ID:YFYp/Dac
>>154
いずれの都市も半世紀クラスの豪雪だが。
他スレであったが01年は2か月間、白河〜仙台が雪に埋もれた年。
98年は1か月間、東京〜仙台が雪に覆われた年。
3トップでなく、平年で計算してくれ。
上に参考データあるから。
159名無しSUN:2007/12/07(金) 23:19:36 ID:wh7KgOBF
>>158
>>3トップでなく、平年で計算してくれ。

毎年の4カ月分の日々のデータを積算するのか、大変だな。
いちおう、日ごとの積雪の平年値ってのはあるけど。
160名無しSUN:2007/12/07(金) 23:36:05 ID:wh7KgOBF
日ごとの積雪の平年値みておどろいた。東京、2月の中旬に1cmの日が何日かある。
雪が積もってて当たり前の日が数日間あるとは。
名古屋には無かった。あの岐阜市でも1cmが最大(ただ、日数は2ヶ月間もあった)
161名無しSUN:2007/12/08(土) 07:02:52 ID:iULQqcHe
>>160
そういえば、気象庁の年間降雪量の平均値も同じ原理?
仙台でも11月の降雪量が1センチになっている。
だから、平均値がどえらいことになっていて笑った?
福島・新潟・金沢だと90年以降の年間降雪量の倍、山形は年間降雪量で81年に次ぐ数値が算出されるなど。
北海道・東北・北陸の数値はインフレのオンパレード。
162名無しSUN:2007/12/08(土) 07:38:03 ID:aNMGJyWS
>>161
どうもそのようだ。山形の「降雪の深さ合計」日々のデータを11月〜4月までの
日数積算してみたら合計で491pになっている。
163名無しSUN:2007/12/08(土) 08:27:57 ID:KsB4lenc
>>161
お前頭悪いだろw

数値に間違いが多すぎ。
いい加減な資料もってくるな。

位置から調べなおせ。
164名無しSUN:2007/12/08(土) 17:15:46 ID:uZit+Gda
積雪100センチを50日間維持してやっと5000センチで豪雪地帯クリアか。ハードル高いなあ
165名無しSUN:2007/12/08(土) 18:08:25 ID:N36OD7Lw
>>161
ほんとデタラメな数値出すのはやめてくれ。
嘘つきは泥棒の始まりだよw
166名無しSUN:2007/12/10(月) 01:58:33 ID:xrrtIxHB
>>164
観測史上の最深積雪が80pの新潟市は、一回も5000をクリアしたこと無いんじゃないの?
167名無しSUN:2007/12/10(月) 22:08:04 ID:rJqT3BPe
雪が多くも少なくも無い県庁所在地ならば、
福島、鳥取、長野、盛岡
温暖化してるから金沢も入れてしまっていいかもしんまい。
168名無しSUN:2007/12/11(火) 07:35:13 ID:wdn85SdW
>>167
新潟も追加。盛岡はアウト。
169名無しSUN:2007/12/11(火) 10:57:00 ID:n5Ed6qju
>>167
福井も追加で
170名無しSUN:2007/12/13(木) 21:46:32 ID:qummAyWC
福井は降るときはキチガイみたいに降るからなー
171名無しSUN:2007/12/14(金) 01:35:19 ID:DvrTKcLc
>>170
でも降らない時はキチガイみたいに降らないよ最近
2005年12月だってドカ雪は無かった
雪がチョロチョロ降り続いた感じだった
2006年3月の一発寒波で一日で40cm積もったけど
ドカ雪はこの一回だけだった
2006〜2007は悲惨で四日市に最深積雪で負けたし
最悪だったな
172名無しSUN:2007/12/15(土) 09:06:16 ID:Y8Nz1bUl
多雪地域は積雪の累計でいいんじゃない。逆に少雪地域は毎年の降雪量を
合計して年数で割ればいいんじゃない。
降雪量の合計が100超えれば、少雪から卒業でいいと思う。
太平洋側だと、好調時の岐阜市とか、84年の関東、63年の九州四国西部とか、
なかなかクリアできないね。

>>171
福井は2001年1月に豪雪なかったっけ。
173名無しSUN:2007/12/15(土) 11:26:12 ID:UXyByy76
>>172
あの時はかなりすごかった
一日で58cm降ったからね15日16日と真冬日だったし
あれ以後は真冬日は全滅してると思う
2005〜2006ですらなかったと思うよ
174名無しSUN:2007/12/15(土) 11:41:36 ID:Y8Nz1bUl
>>173
もっとすごいと思ってた。北陸3県の大雪警報の基準とかみると、
60センチとかあるし。それって山間部のこと、平野部のこと?
175名無しSUN:2007/12/15(土) 11:53:25 ID:UXyByy76
>>174
福井市内だよ
たしか大雪警報の基準は70cmだったはず
2005〜2006でさえ一回も出なかった
苓北南部には一回出たが・・・
平成18年豪雪とかいっても凄かったのは12月〜1月上旬だけ
176名無しSUN:2007/12/16(日) 15:35:11 ID:IyhV1fDY
>>176
まがりなりにも特別豪雪地域の当地、05-06年は最深で積雪150cm逝ったが
警報発表は一回もなかった。04-05年でも2回(1/8、2/3?)あったのに。
出すなら05/12/13の70cm一気のドカ雪の日だった、時期早すぎて出しそびれ?

06-07年は最深が12/29の45cm、トータル降雪量も130cmくらいだと思う。
多雪から多雪とも少雪とも言えない地域に格下げ状態でした。@富山県南西部
177名無しSUN:2007/12/16(日) 16:22:36 ID:+SZU4B6E
>>176
それなら福井は06−07は小雪地帯だったよ
178名無しSUN:2007/12/16(日) 16:42:12 ID:V1O6x7g2
>>177
12月-3月 12p+3cm+9p+27p=51p
100未満で立派な少雪地帯だね
今年はどうでしょう
179名無しSUN:2007/12/16(日) 21:22:55 ID:+SZU4B6E
>>178
今年はまだ降雪0cmだよw去年ですら少し降ったのに
明日の朝にもしかしたら降るかってレベルw
180名無しSUN:2007/12/17(月) 23:00:12 ID:h5wB8Xgd
福井市悲惨・・・
太平洋側の四日市に負けるなんて、中国地方の
浜田市と広島市の関係ににてる。
181名無しSUN:2007/12/22(土) 10:15:54 ID:29EVe1A+
今日からの南岸低気圧と年末からの冬型である程度の
積雪ポテンシャルが測れそう。
182名無しSUN:2007/12/22(土) 10:28:41 ID:4q7+TuB1
ウニしす見たら年末スゴいのきそうだな。
183名無しSUN:2008/01/07(月) 22:44:44 ID:lRI95HfA
>>182
そのスゴイとか言うやつで
金沢・・・2cm(カンガルーの赤ちゃん)、新潟・・・1cm(小型のクリオネ)。
豪雪地帯に指定されているのに、このままでは、少雪地帯の仲間入りだーよ
184名無しSUN:2008/01/16(水) 15:47:37 ID:fP2JaGnb
少雪を脱出出来ない地域が多いな。
185名無しです:2008/01/20(日) 21:45:54 ID:uBExBHKv
気象庁に載っている降雪合計と最深積雪って何なのでしょう?どういう意味なのでしょう??詳しく知りたいのですが、、、分かる方いらっしゃいませんか?
186名無しSUN:2008/01/22(火) 09:27:51 ID:oStfOBEz
高山はどうなんですか
意外と降らないらしいけど
187名無しSUN:2008/01/22(火) 12:26:37 ID:GzduuqtL
高山、今年が異常に少ないだけで平年だと40,50cm積もるのでアウト
188名無しSUN:2008/01/23(水) 14:58:22 ID:uFeIZXbP
河口湖は微妙
大当たりなら30センチが期待できるけど、頻度が日本海側より低い
189名無しSUN:2008/01/23(水) 16:48:29 ID:bXR9gPWc
那須高原
190名無しSUN:2008/01/23(水) 18:23:05 ID:2fvtNI/Z
>>188
河口湖はいったん積もったらなかなか融けないので、雪景色という意味では
日本海側平地よりはるかに雪国風情があるよ。積雪×日数で計算すると
かなり良い数値がでる。
191名無しSUN:2008/01/26(土) 21:07:25 ID:5BrLr9f4
>>190
同意
192名無しSUN:2008/01/26(土) 21:27:11 ID:Kue+xcOK
仙台だろ
193名無しSUN:2008/01/26(土) 21:35:37 ID:PeEVHbZw
HACHINOHE
194名無しSUN:2008/01/26(土) 21:39:18 ID:bLi5Ey7U
福岡、下関、行橋。北部九州かな。。
195名無しSUN:2008/01/26(土) 23:00:03 ID:ExjRZgv0
鳥取倉吉米子
196名無しSUN:2008/01/26(土) 23:39:38 ID:Gt3ukZQG
長野県須坂市
長野県大町市
青森県八戸市

信号機が横の割には雪は国内では多い方かな。
197名無しSUN:2008/01/26(土) 23:44:19 ID:p+1LKyqE
縦信号の南限ってどこだろう?
道路わきのポールが伸びる南限ってどこだろう?
消雪装置の南限ってどこだろう?
198名無しSUN:2008/01/26(土) 23:46:59 ID:Gt3ukZQG
山梨県富士吉田市

数年に1度ぐらいしか50cmぐらいの雪が降らないし雪が降っても
20cm〜30cmポッキリ。

静岡県御殿場市

数年に1度ぐらいしか40cmぐらいの雪が降らないし雪が降っても
5cm〜20cmポッキリ。
199名無しSUN:2008/01/27(日) 09:06:26 ID:2SfvGtlG
>>198
それで充分に山陰北陸平野部の都市に匹敵できている。
200名無しSUN:2008/01/31(木) 21:47:31 ID:MveCtaTY
今日も御殿場は大雪だ、北陸平地を越えてる
201名無しSUN
タセツ地域に行きたい