中国の月探査衛星 「嫦娥」

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しSUN:2007/12/12(水) 01:36:09 ID:pvLMhRdm
正直、やっぱりこの程度かって感じ。
上がる前から分かってたけど。
最近、中国系新聞では高度計はかぐやより嫦娥の方が
高精度と宣伝してるね。
947名無しSUN:2007/12/12(水) 02:20:28 ID:/LicpLlf
どうせなら裏側より極の画像が欲しい
948名無しSUN:2007/12/12(水) 02:54:14 ID:pvLMhRdm
いつの間にか傾斜角90度になってたけど、
本当のところはやっぱり極を通らない軌道なんじゃないの?
949名無しSUN:2007/12/12(水) 04:15:55 ID:WyLzQCK9
今回発表された月の裏側の画像なんだが、残念ながら、今のところ、またまた「これと同じ画像がGoogle Moonにはある」と言わざるを得ない。

この光条を持つクレーターは、「東洋の海」のすぐ左上にあって、これもGoogle Moonで割と見つけやすい。

それとも、中国がGoogle Moonのそれより高解像度のこのクレーターの拡大画像を持っているのかどうかわからないが、

今の段階では、「ねつ造疑惑」を全然払拭できそうにもない。
950名無しSUN:2007/12/12(水) 05:10:21 ID:FLwqsGwr
はいはい
951名無しSUN:2007/12/12(水) 10:02:53 ID:c7WC2yV6
つーか、Google Moonにない場所の写真は公表されてないのかえ?
952名無しSUN:2007/12/12(水) 22:37:02 ID:1+zjYImp
Googleみながら、ようやっと補正してるとか。
自力でやったらそれこそ、新クレーターができたり、クレーターが消えたり
世界からつっこまれまくりが恐いとか。
953名無しSUN:2007/12/12(水) 23:16:11 ID:DIxO8xfl
人力でここまでやるぜ、という感じだな。

記念写真張り合わせても科学的いみはない。

撮影時の位置とカメラ方向が解らないから人力でやるしかない。
954名無しSUN:2007/12/13(木) 00:04:44 ID:toLz3xUZ
中央指導部全員をはじめ5,000人が出席し人民大会堂で呉邦国主宰で
えらく派手にジョウガ成功記念大会をやっとるな。
ttp://news.xinhuanet.com/photo/2007-12/12/xinsrc_292120412110917105971.jpg
これでジョウガ一号の役目は終わりじゃないかな。
955名無しSUN:2007/12/13(木) 01:18:04 ID:rDef0jB5
派手な政治ショーだなぁ
956名無しSUN:2007/12/13(木) 03:05:34 ID:UACgN12J
>>954
事あるごとにそんな調子で何次会までやる気なのだろうかw
957名無しSUN:2007/12/13(木) 03:19:58 ID:vd1Cq7Pq
衛星「嫦娥」月面写真発表で温首相「探査は成功」 2007/11/26(月) 16:00:37 [中国情報局]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1126&f=national_1126_001.shtml

これで成功宣言しちゃうくらいだから。
今故障して、通信できなくなったとしても「成功」
958名無しSUN:2007/12/13(木) 03:54:39 ID:j2kFf8Ok
結局中国は経験不足が露呈したって感じだな。
カメラ載っけてパシャパシャ撮れば、それだけで全球地図が出来上がると言うものではない。
959名無しSUN:2007/12/13(木) 08:56:20 ID:N8kGWlkK
記念撮影しに月まで行っただけで何がうれしいんだろう小中国人は。

960名無しSUN:2007/12/13(木) 13:31:12 ID:XLkkdu+h
まだ愛国歌とか流してないんじゃね?
961名無しSUN:2007/12/13(木) 14:26:26 ID:lDxK8RPp
957で示されたリンク先の、嫦娥のものとされる画像のうちの3枚目の画像は、かばいきれない。

この画像の場所は、月の表のど真ん中より少し下のあたりのポイントとなる。

この場所でこの程度の解像度の画像ならば、地上の天体望遠鏡でも撮影可能だろうし(しかしこれは望遠鏡によるものではない)、

何よりも愕然とさせられるのが、この画像は、Google Moonの画像とそっくりそのままなので、もう、いよいよかばいようがない。
962名無しSUN:2007/12/13(木) 19:23:59 ID:dFm5XqVZ
とりあえず本物認定が出たあとで
パクリを出してきた?
963名無しSUN:2007/12/14(金) 00:04:33 ID:YmeZKm1f
>>957
その温家宝の成功宣言と>>954の成功宣言とは規模などの点で雲泥の差があるけどな。
>>954では胡錦涛自らがジョウガ”一号”の成功を宣言し重要な一里塚であったと評価し
またジョウガプロジェクトが次の段階へ進むことを宣言している。

>>958,959
ということで近視眼的にはお粗末でも人を月に運ぶというプロジェクト全体から見ると
評価できるということのようです。

>>960
送信受信に成功すれば大々的に宣伝するでしょうが政治的役割として一区切りつけた
感じだし、有耶無耶になるかも。
また、今後観測データなどもあまり公表されなくなるかも。
964名無しSUN:2007/12/14(金) 16:26:26 ID:7qpogBMh
>961
かぐやとレベル違いすぎで、嫦娥が情けなくてしかたない。
中国はいつまで虚勢を張りまくるのだろう、今後、かぐやと嫦娥の国際的な評価の差が
はっきりしても、中国は認めないのだろうか。 
965名無しSUN:2007/12/14(金) 16:56:44 ID:jGy6C9sE
国際社会はそれでも中国の肩を持つだろう。
966名無しSUN:2007/12/14(金) 18:13:26 ID:Jlsn5aYg
1すべて正常に動作している
2月周回軌道には乗ったが、機器にトラブルが発生し制御などに支障が生じた
3月周回軌道には乗ったが、機器が全く動作しなかった
4地球の周回軌道には乗ったが、月周回軌道には乗らず失敗し行方不明になった
5ロケットでの打上げはできたが、その後どうなったか分らなくなった
・・・正解は?
967名無しSUN:2007/12/14(金) 18:56:31 ID:awkBva92
実際のところ、2ぐらいだとは思う…
ただ観測機器あたりはどうなんかな?
生存、精度でない、不具合、喪失、元々国策のために半ばでっちあげたようなもんに見えるし、
その辺ちゃんと作ってんのかね?
全部まともなら、あの国のことだから仰々しく麗々しく成果を喧伝しそうなもんだけど。
968名無しSUN:2007/12/14(金) 18:59:30 ID:SN7ZuJ3/
1だが、やっぱり精度が悪くて地上側がパニックだと思うよ。
969名無しSUN:2007/12/14(金) 19:09:08 ID:Me0wHedR
中国的には、愛国歌が受信できないと
成功とは言えないだろう。
愛国歌 まだ〜チンチン
970名無しSUN:2007/12/14(金) 19:11:29 ID:w11qmY4H
6機器は正常だが、なぜか軌道と姿勢が安定しない
971名無しSUN:2007/12/14(金) 19:22:35 ID:hzim1rua
0最初から全て捏造である。衛星そのものが存在しない
972名無しSUN:2007/12/14(金) 21:25:08 ID:WfhOr2dg
7リアクションホイール以外はすべて正常に動作している
973名無しSUN:2007/12/14(金) 21:58:09 ID:Uyqy7iFY
8何が起ころうと中国共産党の計画だけは万事順調に動いている。
974名無しSUN:2007/12/14(金) 22:34:28 ID:jb1kj8vV
「嫦娥1号」の画像は嘘ではない、中国が公開した画像生成過程の証拠画像
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712120749&page=2
975名無しSUN:2007/12/14(金) 23:49:31 ID:m1vGP7vZ
>>974
いくら”過程”を見せられても、元になるオリジナル画像が信頼できないんじゃないかと。
976名無しSUN:2007/12/15(土) 05:13:13 ID:lh0RCIuZ
一般的な受信機で受信できない愛国歌なんて、いったい誰が聞くんですかね?
他の国(例えば米国とか・・・)が受信した、とかいう話も聞かないし。
977名無しSUN:2007/12/15(土) 09:34:59 ID:O15wuXjx
月の裏側に基地を設けている宇宙人かな?
978名無しSUN:2007/12/15(土) 13:08:45 ID:kPzToD6G
受信機ではなく心で受信するのだ。
愛国心があれば聞こえるはずだ。
979名無しSUN:2007/12/15(土) 14:40:53 ID:+w5QYa+b
嫦娥三号、さらに多くの観測機器を搭載す(香港 文匯報)
ttp://paper.wenweipo.com/2007/12/15/CH0712150015.htm
国防科工委員会月面探査センター副主任カク希凡は、月面から標本を地球に持ち返る
嫦娥三期プロジェクトを2012年から2017年に予定していると漏らした。嫦娥三号はさらに
多くの観測機器を搭載し戻ってくるために更に大きなキャリア・ロケットを選び、中国で地理的
条件が最も優れている海南文昌発射場から打ち上げる予定だという。
カク希凡は中日の月探査プロジェクトを比較し、両国の目的および衛星設計には方法は異なるが
同じ効果があり、日本の「かぐや姫」は精密で、中国の「嫦娥」は強固で信頼性があるという。しかし
彼は率直に中国の月面図の制度は日本に及ばないが、中国が初めて取得した3次元立体映像では
僅かに勝っていると述べた。
980名無しSUN:2007/12/15(土) 14:53:39 ID:Db1WSTkE
僅かに勝っている?w
一枚しか写真出てないし、120m/pxを立体にしたところで
かぐやの10m/pxには到底及ばないわけだが。
中国にお住まいの人はこれを信じるんだろうな。かわいそす。
981名無しSUN:2007/12/15(土) 17:04:50 ID:lMUNqHx5
中国にもさ、本気で科学観測に情熱を燃やす人がたくさんいると思うんだよね。
そんな人たちが「わが国の技術は世界一!かぐやなんてゴミ!」とか
「言わなければいけない」状況に常におかれてると思うと可哀想でしょうがない。
プライドと保身の狭間でゆれてるんじゃないかなーと。
982名無しSUN:2007/12/15(土) 17:25:29 ID:9iRSRM/r
中国人を知らなさ杉
中国人は世界はアメリカとロシアと中国とEUで回ってると思ってるから
日本なんて眼中に無い
983名無しSUN:2007/12/15(土) 17:28:12 ID:Db1WSTkE
>>982
その割にはかぐやが気になって仕方ないみたいですね。
984名無しSUN:2007/12/15(土) 18:11:32 ID:ut1vAxd2
人間の共通した心理状態として、「自分より劣っているはずだ」、
と信じてきた相手が、ある分野、特に多くの分野で自分たちより優れていると知ったとき、
「眼中に無い」などと強がって精神的安定を保とうとする傾向がある。
985名無しSUN:2007/12/15(土) 18:17:30 ID:9iRSRM/r
>>984
まさしくその状態
中国人は力の信奉者
国土・人口が大きい国、国連常任理事国、核を持ってる国、オリンピックのメダルを多く獲得する国
が中国人の国力の判断する基準
ジョウガもアメリカに対抗してるつもりであって日本と競争するつもりなんて毛頭も無いはずだ
986名無しSUN:2007/12/15(土) 18:48:21 ID:ut1vAxd2
「眼中に無い」 ことと、
「眼中に無い」 と強がって見せる(実際には気になってしかたがない)こととの間には、
大きな開きがある。

とはいえ、中国人の心理状態は理解できる。
歴史的には世界最大の大国であったし、現在でもある程度はそうだ。
大昔は文化・文明の発信源であったし、将来はその地位を復活したいとも願っているだろう。

「大国」とは、単に面積・人口・軍事力・経済力のみに非ず。
世界が羨む、見本にする、「ああいう国になりたい、行きたい、あの国の国民になりたい」、
という強烈な存在感、それこそが「大国」なのだ。

アメリカは前人未到の宇宙探査を行ってきており、それを人類の資産として公開もしている。
人類初めての惑星探査で、未曾有の知識や映像などを人類にもたらしてきた。

中国が世界の羨む「大国」となるには、単にナショナリズムを満足させるような目的・態度だけではダメだ。
どんなに日本を眼中に無いかのように振舞っても、実際には日本が気になって気になって仕方が無いのは、
誰の目にも明らかだからだ。
987名無しSUN:2007/12/15(土) 20:42:22 ID:iGFYhzxz
なんつーか、このスレを見ると明らかに東亜板から出張してきて
レスしてるやつがいるのがよくわかるw
988名無しSUN:2007/12/15(土) 22:48:27 ID:Db1WSTkE
嫦娥一号、末期は月を離れて太陽系探査へ?
http://fzwb.ynet.com/article.jsp?oid=26230233
989名無しSUN:2007/12/15(土) 23:13:05 ID:6VwEHpag
人工衛星破壊だけでは飽きたらず、さらにデブリを増やす気なのか。
990名無しSUN:2007/12/15(土) 23:15:13 ID:3ObRirPm
ていうか制御できてないんじゃない、マジで
991名無しSUN:2007/12/16(日) 00:13:29 ID:2BT+ICJn
次スレは自分が建てます。
次スレは「嫦娥1号」にすべきだと思いますか?
残りのレスの多数決で決めます。
同点だったら今のままにします。
992名無しSUN:2007/12/16(日) 00:19:15 ID:e8cGH1FL
常軌を逸した?嫦娥1号、なんて感じでw
993名無しSUN:2007/12/16(日) 02:17:37 ID:bB9N4CH6
>>988
普通にやばくね?
994名無しSUN:2007/12/16(日) 02:35:36 ID:2BT+ICJn
>>993
ひてんは実際に飛びまわった。

たぶん、本当は高度下げて精度上げるくらいしかできないのに
適当に「太陽系探査も行ける」とふざけて言ってるだけ。
他の☆へのランデブーは無理だろ。
995名無しSUN
>>988
これ、「探査」とか言っているけど、実際には「ひてん」と同じでスイングバイの
制御実験に使われるだけじゃない?

元々、月探査自体がフェイクで、衛星制御訓練が主目的だった可能性もまだ
否定できないんでしょ?