天文学を独学するつもりだが・・2冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
306オヘイガン:2009/04/01(水) 10:49:45 ID:Fz3Zav5s
4月ですか
307名無しSUN:2009/04/16(木) 00:16:09 ID:w3V+LR0M
年周視差が41" 光速をc として、地球の公転速度を求めることはできますか?

308名無しSUN:2009/05/25(月) 18:59:46 ID:3fupTp6D
「橋元流解法の大原則問題集1」という高校物理の本を読みました。
初級問題と中級問題の問題と答えを読んでます。
力学の解法を少しつかめました。
力学の解法ワンパターンという単元がよくわかりました。
問題によって、力のつりあいの式と運動方程式のどちらを立てるかがつかめました。
高校数学の微分という内容も学習した。
接線の方程式の求め方をつかめてきました。
309名無しSUN:2009/07/05(日) 13:46:41 ID:DEKziwVc
宇宙物理学者・天文学者になりたいなら女より天文、三度の飯より天文、
金より天文じゃないとやっていけない。ある意味病的なほど天文が好きじゃないと
博士行っても鬱になるだけだ。
310名無しSUN:2009/07/05(日) 13:53:34 ID:72Qm8gV1
なんで?
311名無しSUN:2009/07/05(日) 14:40:39 ID:ujP2p2mJ
>>310
それだけ学問の道は険しいんだよ。
大学通った事がある香具師なら、
大学院生の姿も見てるだろうから、
ある程度想像付くと思うんだが…?
312名無しSUN:2009/07/05(日) 18:11:46 ID:8uJNURJ0
天文好きの天文馬鹿には天文学者にはなれない。
天文学者になりたいなら数学・物理・哲学をトコトン極めることだ。
313名無しSUN:2009/07/05(日) 18:58:22 ID:a8opC5PZ
哲学より英語ではないのか
314名無しSUN:2009/07/11(土) 00:10:33 ID:YAy1tHKD
最近は、「橋元流解法の大原則問題集1」の放物運動の中級編を読んでます。
315名無しSUN:2009/07/19(日) 17:12:03 ID:z1xRIz5S
>>312
哲学は論理の遊びだろう常考。
古天文学は古文力が必須らしいぉ。

>>314
微分積分を習得して、大学教養レベルの
物理をやった方がいいんじゃね?
高校の物理って、数学的には中途半端だし、
結局二度手間になるような…?
316地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2009/07/19(日) 21:12:58 ID:oEXLLKr6
久しぶりに来ました。

天文学独学は中断中。
今は仕事がらみで取得しないといけない資格などがあるのでそちらの勉強
してます。

前回の独学で
 数学は高校卒業レベル
 物理は大学1年レベル(力学を終えた)
まで戻したのにしばらく勉強してないので忘れつつある。

来年には天文学独学を再開したいので、スムースに再開できるように
数学と物理は独学中断当時レベルまで戻しておきたい。

ぼちぼちやります。
317名無しSUN:2009/07/19(日) 23:50:48 ID:xoUjFNLI
別に大学に入り直すんじゃなくて、アマチュア天文家になりたいだけなら、
数学なんてあんまりいらないでしょ。天文だけを好きなだけ勉強すれば良いじゃん。
相対論とか宇宙論をまじめに理解したいなら微分幾何とか必要だろうけど。
上の方でちょこっと書いている人がいるけど、むしろ英語の方が大切だ。
318名無しSUN:2009/07/20(月) 07:37:22 ID:cLaNs48h
いれは独学で博士論文書いて大発見してノーベル賞とってモテるんだ!
319名無しSUN:2009/07/20(月) 17:33:10 ID:dd1RpKKj
向学意欲に水を差すなよ。
俺も去年から今年にかけて高校数学をざっと勉強しなおしている。
320名無しSUN:2009/07/20(月) 17:35:57 ID:reBb9be+
>>318
じゃあ俺は皐月賞を取ってモテモテになろう!
321名無しSUN:2009/07/20(月) 21:45:00 ID:/O4k6qVS
>>319
だから、そういうのが「長続きしない人の典型的な行動パターン」なんだってば。
高校数学が大好きならともかく、天文学を勉強するために高校数学をやりなおすって
いずれ近いうちに破たんするよ。
必要になったときだけ、必要な道具(数学・物理)を参照する、ってスタンスを
お勧めする。
322名無しSUN:2009/07/20(月) 22:01:17 ID:dd1RpKKj
いや、数学の前には高校物理、今は化学を並行して勉強してるし、
長続きしない呼ばわりされる覚えはないぞ。
323名無しSUN:2009/07/20(月) 22:04:10 ID:dd1RpKKj
地学は高校時代とってなかったけど、あらためて勉強してとりあえず
終わったし。数学もIとIIは終わって、IIIというか微積分をはじめたところ。
324名無しSUN:2009/07/20(月) 22:12:15 ID:/O4k6qVS
>>322 >>323 君たちが解析力学に辿り着く前にへこたれてしまうことを
今ここで断言しても良いよ。
325名無しSUN:2009/07/20(月) 22:33:57 ID:dd1RpKKj
あはは、他人のカキコで自作自演と言われたことはあったが、
同じIDで別人認定されたのは初めてだ。
326名無しSUN:2009/07/20(月) 23:14:05 ID:8b8Cc9bn
まあ、高校生でも受験生でもない以上到達点を定めにくいからね。
米を研げば研ぐほどとぎ汁ができるようなもんだしな。
高校学参は入手が容易で安くて読みやすいのが取り柄だ。
手元に置いておけば結構便利だね。
327名無しSUN:2009/07/21(火) 02:33:09 ID:6ozi37iS
>>324
まぁ高校数学の一部が必要になるのは事実だからいいんじゃないか?
高校だと関数一連と微分積分、ベクトルと幾何、確率統計あたりか
後は大学レベルの微分積分学と線型代数学、常微分方程式、偏微分方程式、関数論、ベクトル解析か
大抵は線型代数あたりでポシャるなw
ただこれだけやらんと解析力学とか不可能じゃね?
328名無しSUN:2009/07/21(火) 02:49:39 ID:6vUKPMok
>>327
「何のためにこの分野を勉強しているのか」という理由とか、
「この方程式を理解するためには、この記号の意味を知らなければいけない」
みたいなモチベーションなしに、高校の教科書を出してきてやみくもに
一から問題を解いていっても続かないでしょ。入学試験を受けるわけじゃないんだから。
天文、って一言でいっても、めちゃくちゃ範囲広いから、所謂「お勉強」が
破たんするのは明らかじゃないの。旧帝の理学部に入れなかったレベルの人ならなおさら無理。
329名無しSUN:2009/07/21(火) 21:45:51 ID:Eug9YEb7
いつになく潰しが激しい件w
330名無しSUN:2009/07/21(火) 23:21:20 ID:NP8Iwxnv
土台を作らずに建物たてて元も子もなくすやりかたをすすめてるのか。
すばらしいな。
331名無しSUN:2009/07/24(金) 23:21:36 ID:wqnhEKjx
あらら、ここにしては珍しい流れだね。まあ、最低限の数学とかテキスト読むのに必要だしね。
素人が読むような本の知識はすでにある上での、もっと理論的な事を勉強するわけだしね。
332地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2009/07/25(土) 00:05:31 ID:iNZm0m8+
>317
俺はアマチュア天文家になりたくて独学しているわけではない。
俺は
 大学天文学科での学科講義と同じ内容を学びたい
ので天文学を独学している。
天文学科での学科講義を学ぶためには数学・物理は必須のはず。
333地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2009/07/25(土) 00:12:38 ID:iNZm0m8+
>321
>必要になったときだけ、必要な道具(数学・物理)を参照する、ってスタンスを
>お勧めする。
俺もそれができたらそれがいいと思う。
ただ道具を適宜参照できるのはある程度土台がしっかりできていることが条件ではないか?

土台のない人には参照のしようがない。

また、
 土台はそこそこあったのに長いこと使わないうちに錆付いた場合、
参照ばかりすることになり、それも不効率と思う。

自分の土台の状況に合わせて本人が適切な対応をするしかないと考える。
334地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2009/08/09(日) 00:24:55 ID:dl2Y+IZJ
昨日で数1Aのおさらいがおわった。
参考書「理解しやすい数学1+A」の例題(研究レベル除く)と類題を
ひととおりやりました。
18日かかりました。

今日からは数2Bのおさらいを開始しました。

ただ10月に国家資格試験があるので、当面はそちらに注力する必要が
あるので、数2Bのおさらいは2ヶ月ぐらいかかりそう。
335地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2009/08/09(日) 01:01:26 ID:dl2Y+IZJ
学習計画をたてなおした。

【大学教養おさらいフェーズ】【大学学部物理学習フェーズ】
【大学学部天文学習フェーズ】の科目は東大教養部と理学部・天文学科の
カリキュラムを参考にした。  

結構道のりは遠い。ぼちぼちいきたい。

--
【高校おさらいフェーズ】
 おさらい科目
  数学TA 8/7完了
  数学UB 8/8開始 ★今ここ
  数学VC
  物理T、物理U

【大学教養おさらいフェーズ】
 おさらい科目
  数学T(微積分) 
  数学U(線形代数)
  力学、熱力学、電磁気学、振動・波動 
 
【大学学部物理学習フェーズ】
 解析力学、量子力学
 電磁気学 
 統計力学

【大学学部天文学習フェーズ】   
 天体力学 ※2007年独学済
 位置天文学、宇宙論、銀河天文学、天体観測学、星間物理学、恒星進化論
--
336名無しSUN:2009/08/11(火) 21:43:36 ID:9CjA5i5G
>>335
blogがあるならblogでやるべきだと思う

化学と地球科学入ってないけどスルーか…
教養レベルは必要な気がするんだが
337323:2009/08/11(火) 23:30:35 ID:MwHL4oyf
俺も化学終わった。今は古文漢文を勉強しているw
しばらくは天文学に無関係な勉強が続くかも。

ブログでもこっちでも構わんと思うけどなー。
338名無しSUN:2009/08/13(木) 13:08:06 ID:4HCeuPuf
何で高校数学の復習などしているのか?
理解に苦しむ。
そのレベルでは解析力学など分からんはずだが。
339名無しSUN:2009/08/13(木) 16:18:24 ID:0Trlas6C
>>338
お受験の準備なんじゃね?w
340名無しSUN:2009/08/22(土) 00:51:47 ID:fS4/fndO
あれれ? 久しぶりにのぞいてみたら----。

(本格的な)天文学、宇宙論のさわりあたりを独学で着実に進めている
ように見えたので尊敬していたのに……。

学生時代それなりの大学でそれなりにまじめに(理系の)勉強をしたそうなので、
これは2ちゃんに珍しい本物(趣味人/求道者)かと思っていたのに。

高校の数学に戻るやなんて、幻滅。
341名無しSUN:2009/08/22(土) 12:06:54 ID:oRbAX5YS
基礎を固めるのいいんだけど、高校数学に戻るって考えに根本的誤りがある。
342名無しSUN:2009/08/22(土) 16:52:58 ID:gHXjI9jb
自分も簡単な積分も忘れてて、Wikipedia読んでも理解できなくなってた。
高校数学レベルを復習しなおすのは大事かと。どうせ数日で済むんだし。
343名無しSUN:2009/10/24(土) 10:02:26 ID:cf6YRqmF
慶應大学を数学受験することに決めました。
がんばります。
このスレもずっと続いて欲しいです。
リーマンさんガンガレ!
オレもだけど。
344名無しSUN:2010/01/19(火) 04:52:43 ID:8IhwLIDt
最近は高校化学のトレーニングノートaという問題集をしてます。
元素記号や単体、化合物などの内容をしました。
345名無しSUN:2010/01/19(火) 21:50:49 ID:6YdaNmeO
何故に化学?
346名無しSUN:2010/01/20(水) 16:00:04 ID:YfVVy9LE
>>1
高校レベルがあやふやなら、
高校レベルまで戻って復習するのも良いと思うよ。
学部レベルの勉強の妨げになるどころか、良い影響があるだろうし。
347地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2010/01/23(土) 23:03:04 ID:6UBcmrqC
>343
超亀レス。
慶應大学を合格を祈ってる。

俺はとらないといけない資格があるのと仕事が正念場なので今年一杯
は天文学独学に戻れないが、まだあきらめてはいない。
来年には戻るつもりだ。
348名無しSUN:2010/01/24(日) 18:27:12 ID:TQxzhObV
ウルトラ遅レス

1.ご自身が一番信頼できる教師の教科書や雑誌を読まれると良いでしょう。
例:私の場合には、「鈴木敬信」先生の「天文学通論」(地人書館)でした。
2.各種の情報源が存在するインターネット検索というのも活用されるといいでしょう。
例:天文の書籍に出てくるキーワード(目次など)を、インターネット検索すると、所望のホームページにたどり着く場合があります。
3.ADSなどのデータベースを活用する。
例:NASA及びSAOが運営しているデータベースですが、個人でも申し込みが出来ます。
機関や研究所に勤務している場合には、無償で利用できる場合もあります。
349名無しSUN:2010/05/03(月) 23:11:51 ID:Bu6QPi6o
リーマンさんはSですかMですか?
マジレス求む
350名無しSUN:2010/05/30(日) 23:58:49 ID:E3zgOIQh
このレス読んでて思ったけど、
俺も高1までは天文学者になりたかったなぁ。
俺も自分が凡人だってわかったから、諦めちゃったなぁ
今まだ大学1回生で一応やりたいこともあるけど、リーマンさん見てると未来の自分見てる気がする。

なんかスレチですいません
リーマンさんがんばって下さい
351名無しSUN:2010/06/03(木) 05:41:56 ID:yf8hx1Hl
こんなスレ発見。
しかし、天文学、天文少年はほんと報われないな。
ちょっと勉強できたくらいじゃだめで、実質東大にしか天文学科がないんだものな。
352名無しSUN:2010/06/03(木) 05:44:29 ID:yf8hx1Hl
あ、小学生時代の自分に会えるなら、「地理か日本史を死ぬほど勉強しとけよ!大学受験で使うぞ!」とアドバイスするなw
353名無しSUN:2010/06/26(土) 20:02:46 ID:fXduG0Q6
40歳になって天文学に興味を持って独学を始めたが気象に興味が移り、
今年気象予報士の資格を取った。
354名無しSUN:2010/06/29(火) 21:29:04 ID:wHA+GWLh
たいしたもんだよ、オレは誉めるね。
355名無しSUN
天文学志したければ天文学=物理学だからまず理学部物理学科に入れ
それで基礎身につけたら天文学に関係ありそうな大学院へ進め
チャンスがあればアメリカの大学とかもええ