電波詩人さんとお話を汁スレッド。

このエントリーをはてなブックマークに追加
13シャトル高度300000m

 月までの距離。【地球の直径の30倍?】

月までの距離は. こんな近くになります。 ...
月までの距離はおよそ38000000000mとされています。 シャトル高度300000m
太陽に比べたらはるかに近いところにありますが、仮に新幹線(時速200km)で行くと約80日もかかってしまいます。
http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tsuki/kyori2.html 【解り易い距離感写真】【】
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/exhibit/text/4-005.html
直径2mの大地球儀で、実際の640万分の1の大きさです。
これだけ大きな地球儀でも、富士山でわずか0.5mmの高さです。
1. 大気圏のようす
大地球儀の横に同じ縮尺で大気圏のようすを示しています。厚さ10kmの対流圏で1.6mm。地上500kmを飛行するスペースシャトルでも8cmにしかなりません。
現在の地球から月までの距離の測り方は、光の到着時間を計測して算出されています。
具体的には、アポロが月面に設置した鏡に向けて、地球上の観測所からレーザー光を発射して、鏡で反射して観測所に戻ってくるまでの時間を正確に測ることによって、2点間の距離がわかります。
これを、月レーザー測距とかいいます。 http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq3/separate.html・・・・現在調整中!

ちなみに、鏡のことは「レーザー逆反射器(通称キャッツアイ)」とか言うそうですが埋もれて今は未確認かな?。
14アポロは高速! むち打ち症にはくれぐれも気をつけて:2007/06/21(木) 06:53:04 ID:qqf1eGRK
>>仮に新幹線(時速200km)で行くと約80日もかかってしまいます。

打上げ: 1969年7月16日 13:32:00 UTC フロリダ州ケネディ宇宙センター
月着陸: 1969年7月20日 20:17:40 UTC 静かの海

  如何に大阪万博当時の,昔の新幹線が遅かったかが解りますね。
15☆☆☆月って大きい??小さい??☆☆☆:2007/06/21(木) 07:01:57 ID:qqf1eGRK
太陽・地球・月の大きさを比べてみましょう。
太陽の大きさが直径1mだと考えると
地球や月はどのくらいの大きさになるのでしょう?
http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tsuki/ookisa.html
 【とても理解し易い参考写真】お薦め!


夜空に見える月は大きく(太陽と同じくらいに)見えるのに、
実際の大きさは直径約3470kmで地球の4分の1、太陽の400分の1しかありません。・・・不思議!
16月面の上空の二つの惑星の大きさ比較:2007/06/21(木) 07:06:11 ID:qqf1eGRK
月から夜空に見える地球は大きく(太陽と同じくらいに)見えるのに???

        比較写真あるのかな・・・・?

17☆☆☆月と友だちになろう☆☆☆:2007/06/21(木) 07:10:56 ID:qqf1eGRK

目から鱗・・・・・・・・・・・  パレスチナ問題も解り易く解説して …情報伝達ユニバーサルラブ
18☆☆☆月と友だちになろう☆☆☆:2007/06/21(木) 07:16:04 ID:qqf1eGRK
wasuremono ▼
http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tsuki/tsuki_top.html


☆☆☆天動説と地動説☆☆☆
みなさんは、太陽が東の空から昇って西の空に沈む、という言い方をしますね。
星も同じように東から西に動いていくと言いますね。
地球にいる人からから見ると、地球は止まったままで、空に浮かぶ天体が地球の周りを回っているように見えます。

15世紀(今から500年くらい前)までの宇宙観
昔の人も同じように「地球は宇宙の中心にあって、太陽や月や星が、
この地球の周りを回っているのだ」と信じていました。これを『天動説』といいます。
これは、アレキサンドリアの天文学者プトレマイオス(2世紀ころ)の考えがもとになっています。


19はまつまみ:2007/06/21(木) 07:30:29 ID:+NJoxsLr
フムフム
戦闘機は3.5cm

旅客機は2.5cm   禿鷹は1.5cm   ぐらいかな???

アポロは・・・3800cm      棒高飛びは・・・ 0.000005cm ???

ヘラクレスカブトムシ最大は…0.00000005cm   ウソばっかり・・・計算してません。
21はまつまみ:2007/06/21(木) 07:45:22 ID:+NJoxsLr
そんなにでかくないだろ
22嗅ぐやで,2007年の夏休みは大興奮の娘の自由研究:2007/06/21(木) 07:45:56 ID:qqf1eGRK
ゴアさんのTVで話してた地球儀のニス塗り表面保護膜は,
可成り小さな地球日の例え話しだったんだ…

NASAさんごメンマNASAい。 大気外宇宙大冒険は凄いと思っています。

  でも、あの伝説の昭和の大阪万博当時の人類の偉業と比べてはいけないのですが

    近過ぎて・・・・今は宇宙旅行で興奮が出来無くなってしまっています。

大きさ派,ヘラクレスだけで・・・

    後は,地表からの距離・・・・・ 高度・・・・・