球状星団に行ってきました

1名無しSUN
いやぁ最近は観光客ばかりで参るねえ
2名無しSUN:2007/05/11(金) 20:36:36 ID:astGbyZC
M2
3名無しSUN:2007/05/11(金) 21:03:26 ID:q2xcWCvP
広島市民球状星団
4名無しSUN:2007/05/11(金) 21:35:09 ID:LCiAICUp
>>1
もう少しひねれや。
5名無しSUN:2007/05/11(金) 23:33:34 ID:J7E6Inwi
>>3
おんどりゃー! ぶち殺しちゃるけんのぉ!
6名無しSUN:2007/05/12(土) 01:00:56 ID:FrGTSqLn
通報しました
7名無しSUN:2007/05/12(土) 01:19:16 ID:Y759g6JJ
球状星団て怖いとこだぜ?
星がびゅびゅん飛んできやがる。

赤色巨星とかぶつかっても、外側の方なら踏ん張ってれば
耐えられるけど、コアに直撃すると、痛いのなんのって。
8名無しSUN:2007/05/12(土) 01:44:04 ID:C1wHGVqO
窮状におちいったわけだ
9名無しSUN:2007/05/14(月) 11:07:55 ID:OKhjQ8rI
>>8
10名無しSUN:2007/05/14(月) 23:39:05 ID:NgF6DhT9
窮状におちいったわけだ
11名無しSUN:2007/05/15(火) 13:00:58 ID:aQgxlZ4q
球状星団行ってきた。先月免許取得して球状星団探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして球状。ぐるぐる回って見たらホント球状、マジで。ちょっと
感動。しかも星団なのに密度が高いから華やかで良い。球状は老年星の集まりと言わ
れてるけど個人的には若いと思う。散開星団と比べればそりゃちょっとは年寄りかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
12名無しSUN:2007/06/01(金) 22:00:22 ID:6yU5KL2t
行ってみたいねー、球状星団の中心部。
宇宙船の窓から、どの方向を眺めても金星や木星、シリウスクラスの輝星がびっしり、
すきまなく数千個以上も見えるんだぜ。想像するだけで頭がおかしくなりそうだ。
「あっ、あんなところに惑星状星雲が一個見えとるわ」@M15中心部
13名無しSUN:2007/06/19(火) 13:57:22 ID:WE5bStcU
行ってみたいね。球状星団の天の川はものすごいだろうなぁ。
しかし、球状星団は銀河の端に位置してるから、闇の世界も怖そうだ…
14名無しSUN:2007/06/20(水) 13:24:11 ID:OFso61WK
高銀緯の球状星団からは、天の川は巨大な渦巻銀河を俯瞰するように見えるのかもしれない。
しかし実際は手前にある星団内の無数の輝星に邪魔されて、かなり見づらいと思う。

15名無しSUN:2007/06/26(火) 13:43:23 ID:sXy/SWeT
*****
*****
*****←

腕腕腕腕腕腕中心腕腕腕腕腕腕


この矢印の星の惑星なら、そういった光景が見れるかも…
16名無しSUN:2007/06/26(火) 13:56:38 ID:F81GY6Ax
球状星団の直径って何光年ぐらいあるの?
星団中の個々の星の間隔もどれぐらいなんだろ?
17名無しSUN:2007/06/26(火) 15:31:04 ID:0ticEZhL
書物の受け売りだが、今時分よく見えるM5は直径130光年、
M13はやや小さくて100光年。
星団内の星の密度は、周辺部でも太陽系近辺の10倍、
中心部だと1000倍に達するそうだ。
ざっと想像して、太陽を中心にした直径10光年の球体空間に、
数千個(!)の星が密集してることになるね。
ちなみに球状星団は銀河の周辺部に多いと思われがちだが、
実際には単位体積あたりで言うと、銀河の中心部の方が多いそうだ。
18名無しSUN:2007/06/26(火) 18:43:15 ID:nHiLdX/s
観光程度なら良いけど毎日だと明るすぎてしんどそう
19名無しSUN:2007/06/27(水) 17:02:08 ID:z0EjlrSc
夜がない感じか?
いずれにせよ古い星ばっかりだよな?
しかも長い間あるんだから、軽い星ばっかりなんだろ?さみしい場所だな
20名無しSUN:2007/06/27(水) 21:19:01 ID:A5OIxKkz
そんなに密度の高い状態で、星が密集しているのに、なぜ潰れてしまわないのだろう?
21名無しSUN:2007/06/27(水) 21:26:05 ID:p1sihZem
すごい勢いで回転するのです
22名無しSUN:2007/06/27(水) 21:54:46 ID:aL0RtimM
なにしろ密集してるわけだから、星同士のニアミスは時々起きてるらしいよ。
重い星はだんだんと中心付近に集まって連星系を作ったり、合体して大きな星になったり。
逆に軽い星は弾き飛ばされて、いずれ宇宙空間に逃げて行くんだって。
23名無しSUN:2007/10/16(火) 18:21:07 ID:yZ1XTk6u
密集のメカニズムがわからんのだよね
巨大な星同士が衝突せずにいられる?
24名無しSUN:2007/10/16(火) 21:28:40 ID:WdWaXxbl
25名無しSUN:2007/10/16(火) 21:41:14 ID:LIp5uoiW
吸収された矮小銀河のバジル
26名無しSUN:2007/10/16(火) 21:57:58 ID:wt3G6o7B
宇宙広しといえども、恒星同士のガチンコ衝突の可能性がある場所は球状星団だけだそうだ。
27名無しSUN:2007/10/17(水) 21:10:33 ID:25WBFybd
恒星のガチンコバトルを観てみたい
28名無しSUN:2007/10/17(水) 21:24:15 ID:RHzQg6cW
ちょっと星座の名前の事で、聞きたいんですけど。

牡羊座と魚座の
英語読みって何て読むんですか?
29名無しSUN:2007/10/17(水) 22:58:14 ID:9KQiGyDL
>>25
え?
30名無しSUN:2007/10/18(木) 00:15:27 ID:ge1ZkJH3
ありーずとぱいしーず
だけど、なんでここなの?
31名無しSUN:2007/10/18(木) 03:27:44 ID:hf3O8Zqr
優しそうだったから!
ありがとね。
32名無しSUN:2007/10/19(金) 20:34:48 ID:TvkCdL+V
>>バルジ
33名無しSUN:2007/10/19(金) 20:45:46 ID:TvkCdL+V
すべての矮小銀河は百数十億年前に生まれた
矮小銀河が多数集まって巨大銀河となる
矮小銀河の中心核の一部が球状星団となる
34名無しSUN:2007/10/19(金) 21:11:24 ID:D9nvRQih
>>1
プレアデス星団人乙
35名無しSUN:2007/10/19(金) 21:17:29 ID:TvkCdL+V
銀河合体のシナリオでは星間ガスの影響を無視している !!

銀河のハローは球状星団の分布を超えて広く星間ガスが広がっている ?

銀河の周りの星間ガスに矮小銀河が入ると星間ガスの抵抗を受ける

自ら光る恒星は、光圧と恒星風で星間ガスを吹き飛ばすため、その抵抗を無視することができる

しかし、星間ガス、宇宙塵、微小天体、褐色わい星、年老いて温度の低い白色わい星、中性子星、ブラックホールは断面積あたりの質量に応じた抵抗を受け銀河の円盤に落ち込む。


恒星が集まり銀河の周りを周回する軌道に乗ったのが、球状星団となる!!



36名無しSUN:2007/10/21(日) 08:51:07 ID:NFCTJIMm
一番近いのは
さそり座のM4
37名無しSUN:2007/10/21(日) 22:12:50 ID:NFCTJIMm
天の川銀河で一番おおきいのはオメガ星団
38名無しSUN:2007/10/22(月) 00:31:37 ID:RRTDxxA+
ひたすら端正なM13、大きいけど、とりとめなく拡がって芯のない印象のM22より
星々の分布が目玉焼を連想させるM5が好きだ。
中心付近の集中度の高さと周辺部の広がりとの対比が強い印象を残す。
39名無しSUN:2007/10/22(月) 22:50:28 ID:Jqp2iczU
球状星団を構成する恒星なんちゃって
40名無しSUN:2007/10/30(火) 00:51:49 ID:7RMNNics
M13もNGC104も大望遠鏡で撮像されると何でこんな均一な序列が宇宙に存在するのかと改めて感じさせられる
それが小宇宙の辺縁部を取り巻くように存在
まるで太陽(バルジ)のまわりを取り巻く成り損ない(惑星)の縮図かな?
いやこれはこれで問題があるよ球状星団がバルジの成り損ないという説があるから
でもそれには反対だな
41名無しSUN
球状星団の星は矮小銀河が生まれたときと
銀河に飲み込まれたの2つの時期に生まれた星がある