【全球】 数値予報について語るスレ 【領域】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
2名無しSUN:2007/03/14(水) 15:01:09 ID:0wnh2iqq
RSMは850の気温を高めに出すよね
3名無しSUN:2007/03/14(水) 23:38:46 ID:q4jf8h4r
まだ始まったばっかり。横目でチラですね。
4名無しSUN:2007/03/15(木) 00:31:30 ID:rRyZaPZb
48時間後までの予想ならこんな感じだな

RSM>>GFS>NGP>GSM>>KMA
5名無しSUN:2007/03/15(木) 03:27:41 ID:9kR0vrcb
よくわからんが、GFSは様々なデータが>>1のサイトで見れるのに、何で日本のやつは有料なの?
国民の税金投入してスパコンとか買ってるくせに腹立つ
6名無しSUN:2007/03/15(木) 19:52:28 ID:rRyZaPZb
ホント
気象庁も最新のGPVデータを無料で公開してくれよ
7名無しSUN:2007/03/16(金) 12:46:17 ID:KefzrWQf
オンラインデータ 負担金
http://www.jmbsc.or.jp/hp/online/c-onlineF.html

基本負担金 19800円/月
通信経費 20300円/月
従量負担金 1種類ごとに15000〜35000円/月

( ゚д゚)ポカーン
8名無しSUN:2007/03/16(金) 13:00:19 ID:VQ0RF2lh
気象業務支援センターのぼったくり感は異常
9名無しSUN:2007/03/16(金) 20:52:44 ID:uTrsnAnY
個人利用は天気図FAXだけで我慢しろと言う事か
10名無しSUN:2007/03/17(土) 18:39:28 ID:eFIhr7tp
韓国モデルの更新時間が異様に早い

気象庁の高層天気図が出てすぐの12:40にはT84までの予想が出ている
11名無しSUN:2007/03/17(土) 19:05:28 ID:fU/6vsij
>>7
もともと税金で各種データを得ているのに、なぜこんな高額な負担を要求すのか。
情報公開という時代の趨勢に逆行するのではないか。無料で公開するのが大原則だ。
KMAは予報が当たらない点を除けば、情報公開はずいぶん進んでいる。何とかならないものか?
12名無しSUN:2007/03/18(日) 09:15:32 ID:c9qUmvFC
受益者負担というのがある。
国民の大多数が利益を享受するサービスは税金負担だが、
国民のごく一部が利益を享受するサービスは受益者負担。

日本国民の大多数にとってみれば、そんな一部の人しか使わない事にまで税金使ってるの?と
逆に非難の槍玉にあがる。

業務支援センターの価格設定は確かに個人レベルでは高いと思うが。
13名無しSUN:2007/03/18(日) 14:29:16 ID:+bWkLso/
4-7日後あたりの降水の有無予想は、GSMよりもGFSのほうが良い。
週間予報アンサンブルよりもGFSのほうが良い場合もある。
あとGFSは500の気温を高め、850の気温を低めに出す傾向、
GFS2週目は低気圧の発達や寒気の南下を大げさに表現する傾向がある。
このためGFS2週目はやや低温に出ることがあり。
14名無しSUN:2007/03/18(日) 22:29:42 ID:JtJtgAbN
2週目以降は誤差が半端なく大きくなるから、どこもいい加減。
アンサンブルとして見るべし
15名無しSUN:2007/03/20(火) 23:52:30 ID:0/aDiI0L
>>1にあるMSMはタダじゃ見れないの?
16名無しSUN:2007/03/29(木) 12:58:37 ID:nGKeT/mg
チーム森田のブログにGFSが使われてた。
プロもGFS使うんだね
17名無しSUN:2007/04/10(火) 00:36:07 ID:Q0gHXQX8
ウェザーニューズ、気象データサービス「ラボチャンネル」で「GPVデータ」など提供開始
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/release.aspx?i=156984
18名無しSUN:2007/07/01(日) 11:37:33 ID:ldp3k/wI
保守
19名無しSUN:2007/08/27(月) 18:32:33 ID:69kpyh3X
保守
20wwww ◆1SluY64TBk :2007/10/10(水) 13:34:58 ID:9wSwfUxL
testさせてね
21名無しSUN:2007/11/19(月) 20:22:02 ID:5NdYgX1f
age
22名無しSUN:2007/11/20(火) 08:49:12 ID:nU34q0Oz
|
|∧∧
|*゚ー゚) <ここにもきた
|⊂ノ
|
23名無しSUN:2007/11/21(水) 23:58:30 ID:u4//YXGC
今日から新しいGSMが運用開始でRSMが廃止されたわけだが

詳細は↓
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/0711/14a/new_nwp_model.pdf
ttp://www.jmbsc.or.jp/hp/topicks/0710/0710gpv.pdf
24名無しSUN:2007/11/22(木) 00:23:06 ID:90RLT+Fa
詳細は、「数値予報研修テキスト」(平成19年)が、
気象業務支援センターから発売されるけど、
新しい GSM の当面の問題点を色々と……:

・降水について、広めにべったり表現され、極大が小さめになる傾向がある
(RSM がシャープに、谷を深めに表現するのとは逆の傾向がある)

・台風の進路予想は、旧GSM から改悪となった。
 当面、旧GSMを短めに走らせ、台風進路予想の補完として利用する。
 (これらのことから、新 GSM の FAX 資料をもとに
  個人で台風進路予測を趣味にしている人はご用心)

・RSMでは解析雨量の同化を行っていたが、今回は行わない。
 モデルの力学過程をかなり変えたことから、
 データ同化で採用する観測資料はより精査する必要があるのが課題となっている。
25名無しSUN:2007/11/22(木) 00:37:57 ID:PU9OArIe
>>24
うげ。となると、MSMや海外予測も見るしかないな。
26名無しSUN:2007/11/22(木) 02:11:24 ID:royJwgGC
>>24
分解能良くなったら前よりシャープに、谷を深めに、降水量や渦度や上昇流の
極大値も大きくなると思ったが・・・逆なのか?

台風は旧GSM から改悪となった・・・マジかよorz

詳細はJMBSCの「平成19年度 新しい数値予報モデルの特性」 2007年11月
定価1,600円(本体1,524円+税)を買えってことか。
どうせ1600円の割にページ数少ないんだろw
27名無しSUN:2007/12/01(土) 09:20:36 ID:YWwx0xxt
28名無しSUN:2007/12/01(土) 12:18:35 ID:sUGHvK74
>>24>>27
試用期間もあったろうけど、そんなに短期間でモデル特性を判断していいのかな?
29名無しSUN:2007/12/23(日) 00:26:27 ID:TUV3+6VJ
>>26
百何十ページあるみたいだし、対ページ数単価はそれほどひどくないと思われ

>>28
いくない
でも、平行運用は梨、さすが業務課
30名無しSUN:2007/12/23(日) 17:36:59 ID:OvvXCVHZ
>>26
台風は旧GSMを走らせることなく、台風アンサンブルをすでに走らせているのでは???
31名無しSUN:2008/01/11(金) 22:58:50 ID:E8TH8LYD
RSM廃止後はMSMを参考にGSMを修正したりしてるんですか?
てか、新しい”高解像度”GSMって精度良くなってるはずですよね?
32名無しSUN:2008/01/20(日) 04:05:29 ID:1Auca9no
MSMでGSM修正することあります。でもRSM時代のように頻繁にMSMで修正ってことは
なく、新GSMをベースにする日が多いみたい。
新GSMの詳細については¥1600出して>>26の本を買って下さいw
33名無しSUN:2008/01/23(水) 23:59:46 ID:uF7zftge
モデルが新しくなっても先日の東京の降雪予想、見事にハズレましたねえw
今日はまあまあ当たったけど。

23日午後の”シベリア付近の「970」は削除して下さい”って誰が書いたんだwww
34名無しSUN:2008/01/24(木) 14:13:52 ID:WAGzwlbE
あんなのめづらしくありませんか?はじめて見ました
いちどできあがったら修正がきかないのね
35名無しSUN:2008/01/27(日) 03:52:49 ID:lcvDWl4d
>>33-34
1/4と1/5の週間、
”●8日:500hPaでは本州付近は負過度場に覆われる。”
”●8日:500hPaでは本州付近は概ね負過度場に覆われるが、”

負過度場って何?
36名無しSUN:2008/01/30(水) 16:32:11 ID:GB0Ew5RR
>>35
本当だとしたら、情けない。渦度かなぁ。
でもわざわざ「過度」とは入力しないし、ホントにアホが書いたのかも。

地方予報中枢で予報やってたけど、たま〜に本庁の指示報が酷いことがある。
FEFE19 が手書き時代、春になる前の GSM の期末は、
よく東シナ海付近にキンクっぽいものが出ることがあって、
その度に、本庁はバカの一つ覚えで前線引いていたことがある。
西日本の中枢にとっては迷惑きわまりなかったデス。
3735:2008/01/31(木) 01:33:14 ID:g3pf+GcA
>>36
素人ですが当日の解説資料印刷した物がありますw 渦度としか考えられないですが、
何故2日も連続で?

手書きのFEFE19、昔JMHで入手してセルフ予報やってましたよ。1994年2月にJMHで廃止になるまでね。
38名無しSUN:2008/01/31(木) 08:56:55 ID:8y74oUJ5
中のひと(;´Д`)ハァハァ
39名無しSUN:2008/02/01(金) 05:20:49 ID:7OQrkwAL
中の人がいるようなんでちょっと教えて欲すぃです

週間予報支援図(アンサンブル)の850気温偏差グラフの
太い破線と細い破線は何の予想でしょうか?
40名無しSUN:2008/02/04(月) 21:40:17 ID:18tVBfOQ
>>39
数値予報課報告・別冊52号より抜粋します。

右下は高層観測を行っている観測所の緯度経度に内挿した
気温の平年偏差予想で、グループごとの平均(実線)の他に、
センタークラスタ(太実線)、コントロールラン(点線)、
GSM(破線)も表示してある。
縦太線は80%のメンバーが含まれる範囲、
縦細線は全メンバーが含まれる範囲を示している。
GSMとアンサンブルモデルはモデルの改良による
仕様変更の時期がずれることもあり、
モデル間のバイアスの違いを見る資料としても利用している。

とのことです。
4139:2008/02/06(水) 01:55:49 ID:Oj2twjye
>>40
レス、サンクスです
GSMの破線は支援図のT850図やFEAS02〜19の850等温線と比較してみたらよく一致してました。

図の上に縦線についてはコメントあるんだからグラフ自体の線についても一言書いて欲しかったw
42名無しSUN:2008/02/16(土) 04:36:58 ID:2JM5tOal
2/16 0340発表
流れだしている、回るかたちで

漢字に変換しては如何?w
43名無しSUN:2008/02/16(土) 06:27:23 ID:ouFDjmtK
>>42
平易な表現(なるべく漢字を使わない)を指導されていて、
どういう語彙を使うべきか悩むときが多々あります。

昔は、天気概況で「覆われて」と書くと、
受信料を請求する放送局から「読めない」とクレームが来て、
「おおわれて」と書くようにしたことがあります。
44名無しSUN:2008/02/17(日) 04:01:32 ID:u2SPP+p0
「覆われて」が読めない放送局ってwwwww

数年前、その放送局の地方のアシスタント女性が週間天気の原稿読んでて
「つゆぜんせんの影響で」と平然と言って何も訂正なく終わったのにはワロタw
45名無しSUN:2008/02/20(水) 06:52:29 ID:XVdJJqLu
>>44
www
訂正だけはしろや

17日15:40
3項で、相対渦度とか惑星渦度とか・・・
一般気象学の本を久しぶりに読みかえしますたよ。
絶対渦度の保存?勉強し直しや。。。。。
46名無しSUN:2008/02/21(木) 02:55:00 ID:elZxjrDT
個人的には、FAX 天気図に渦位(ポテンシャル渦度)が出ないものかと思う。

擾乱の追跡に、渦度が用いられるケースが多いけど、
渦位保存則が成り立つから、そちらの方が追跡しやすいと思う。

確か気象学会の「天気」で「Q-map」が紹介されていたので、
そろそろFAX資料の最適化?を求めたい。

JSMからRSMになったときも、結構気象庁内の現場は大変だったそうだ。
そりゃ、今まで培ってきたノウハウが水泡と帰したわけだけど……。
47名無しSUN:2008/02/21(木) 16:05:04 ID:mPHmBIZl
         _, ._
  大久保( ゚ ∀゚) キター
48名無しSUN:2008/02/22(金) 00:27:13 ID:2TedRaIw
これで3回は見ますたよ。指示報が載ってたの。
職員スレで聞いたら署名の有無だけの違いってことですが、

21日午後の良く読んだら・・・
2項@ 1項@の北日本日本海側の降雪→1項@の降雪   解析される→解析された

2項C 2項@の高気圧後面→高気圧後面 
    太平洋沿岸から沖縄・奄美地方にかけて地上にシアーラインが形成される。そして、
   →太平洋沿岸〜沖縄・奄美で地上シアーラインが発生。

    上層の流れとも対応→上層の流れと対応
    前線が顕在化、→次第に前線として顕在化。
    低気圧も発生→低気圧も発生する    から→〜
    南海上であり、→南海上で、
微妙に変わってますねw
49名無しSUN:2008/02/28(木) 04:26:35 ID:ZrfToJJW
指示報と解説資料てそんなに違うんかいな?
と言っても”から”が”〜”に変わる程度だから>>48を読むと
こんな修正(変更)は無駄じゃないかって思ってしまうがな。
指示報出した後、署名だけ消して解説資料用にそのままコピペでもよさそうだが?
50名無しSUN:2008/03/05(水) 04:20:55 ID:5mcu9tS1
3/3・1540
”500寒気予想は、前イニシャルに比べ5℃程度低め”って
5℃はかなりの違いでしょ!www
51名無しSUN:2008/03/13(木) 03:27:44 ID:umvFaWxl
某資料ですが、
3/5午前、3/7午前、3/10午後、3/11午後、3/12午後って同じ人が作成ですかね?w
52名無しSUN:2008/03/15(土) 03:07:03 ID:84Pe/Vfa
>>26>>29
10年前の気象レーダー観測システムという本は16ページで¥1100、高っw
ちなみに執筆者は東京管区気象台・技術部技術課
53名無しSUN:2008/03/21(金) 21:19:36 ID:RfmAgYLe
>>47
また、
         _, ._
  大久保( ゚ ∀゚) キター
54名無しSUN:2008/03/26(水) 02:55:16 ID:hJ8kSiqZ
最近、週間予報で「大きな日変わりが見られる」件
55名無しSUN:2008/03/30(日) 05:48:27 ID:XLxRiTNy
3/30・0340
FT48(31日21時)で850hPaの気温6℃が東北まで南下する・・・
どう見ても氷点下6℃でしょ?www
56名無しSUN:2008/04/19(土) 04:32:25 ID:znnWAdM3
4/17・1540
3項:実況雨量”や”少なくなって
5項:「大雨と雷に関する情報」”発表”を16時過ぎに発表予定。

別にこのままでもわかるんですがね。
この日は忙しかったんですか? まぁ今後もがんがってくだされ!これ書いてる中の人。
57名無しSUN:2008/05/14(水) 04:07:06 ID:Cpa2UBkc
>>24で改悪って言われたけど、台風0802ではGSMで結構いい予想出してたんじゃ?
今後の台風はどうなるかわからんけど。

GSM(イニシャル13日12UTC)では18日〜20日にかけて沖縄の南から関東の東海上に
進む台風を予想してるけど、当たるかな?
58名無しSUN:2008/05/16(金) 01:55:24 ID:nDHbNLQC
FXFE57**の700hPaのT-TD(湿数)に今まで出なかったような大きい値(乾燥域)
が出るようになった気がするんですが。
以前は30〜40が最高だった?けど最近54の等値線とか時々見ます。
これはモデルが高分解能になったからですかね?
59名無しSUN:2008/05/23(金) 03:20:55 ID:zf5LMDkk
>>57
そこそこ当たってたんじゃね?

>>58
俺も54って数字見てそうオモタ。中の人見てたらなんかコメントよろ。
60名無しSUN:2008/05/26(月) 22:40:55 ID:jIhX9RGg
まず、FXFE57**は、去年の11月下旬に RSM から精細 GSM へと
モデルそのものが変わったことが大きな原因でしょう。

平成19年度の数値予報研修テキストの第1章の巻末に、
注意すべき点が記載されており、
夏季の700hPa 付近の湿りが、少なめに出るバイアスがあるので
留意するよう書かれている。(RSMより改悪)

今回の T-TD が 54 になっている原因が上記なのかどうかは断定できませんが。
というのも、日々細々と改善されていて、
そのドキュメントが庁内ですらあんまりオープンになってません。
数値予報課の「全球・台風」グループに関係してないと詳細は不明な状態。

僕が調べた限り、今の GSM でも過去台風の進路予想比較はまだまだだそうです。
先日の予想はたまたま良かったのかもしれませんね。
61名無しSUN:2008/05/29(木) 03:08:25 ID:XiQAA0k2
>>60
レス、サンクス!中の人? 参考になりますた。

台風、湿数・・・RSMより改悪多杉!
さて、T0805はGSMでうまく予想できるかな?
イニシャル27日12UTCの予想じゃ30N140E付近(168h:6/3 12UTC)を通過してENEへ進むらすぃけど。
62名無しSUN:2008/06/05(木) 01:04:49 ID:5kGTVN11
>>61
T0805実況
6/2 18UTC:29.9N 138.7E
6/3 00UTC:31.5N 140.3E
6/3 06UTC:33N 143E (温低化)
6/3 12UTC:33N 144E

予想速度はやや遅すぎですが、コースは大体おkみたいですね。
63名無しSUN:2008/06/18(水) 18:50:34 ID:FbJaS8iS
長期予報スレは落ちたのかな・・・

今月の3ヶ月予報資料、OCNとCCAと、数値予報で大きく気温予想が違う。
どちらを採用すればよいのか・・・
64名無しSUN:2008/06/19(木) 17:20:16 ID:TdGuKs2k
富士山測候所:送電線と電柱が破損、研究ピンチ NPOに気象庁「負担せず」 /静岡
6月18日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080618-00000073-mailo-l22
65名無しSUN:2008/06/20(金) 04:05:02 ID:xI6whs6n
>>63
素人ですが
OCNとCCAって何の略ですか?
ついでに、FRR(短期予報の用語?)って何の略?
66名無しSUN:2008/06/22(日) 14:32:16 ID:WG6JBFWa
optimal climate normal
canonical correlation analysis
67名無しSUN:2008/06/22(日) 18:44:06 ID:pBl+ctQq
>>65
OCN(最適気候値)-Optimal Climate Normals
OCNは、近年の気候的特徴(例えば、暖冬傾向など)が今年も続くと仮定する
持続予報の一種。
気温や降水量の実況から長期的なトレンドや数十年スケールの変動を把握して、
それを延長して予報とする。
具体的には、予測対象年の何年(気象庁の季節予報では10年)間かの気温平年差や
降水量平年比の平均値をそのまま当年の予測値とする。
簡便な経験的手法であるが、秋・冬の気温のように気候のトレンドやジャンプが
明瞭な要素について有効である。
また、スキルがリードタイムによって変化しないことも特徴である。

FRRは、モデルが予測した凝結量から算出した予測降水量。
何の略かは知らない。

CCA については次に書く。
68名無しSUN:2008/06/22(日) 18:44:58 ID:pBl+ctQq
CCA(正準相関解析)-Canonical Correlation Analysis
通常の重回帰予測では説明変数は多変量だが目的変数は一つで、複数個の目的変数
があっても、それぞれの目的変数に関して個別の重回帰式が作成される。
これに対し、CCAを用いる重回帰予測では、説明変数と目的変数それぞれの空間パ
ターンの間の関係を用いて予測を行う。
具体的には、説明変数及び目的変数それぞれの主成分スコアを用いて、相関が最大
となるように変数の線形結合(正準変量)の組み合わせを求めてから、そこで得ら
れた説明変数の線形結合を用いて、目的変数を予測する。
説明変数には、予報発表月の前月までの3か月分の全球月平均海面水温(2゜×2゜格子)(以下SSTと略)を用いる。予測式を作成するための統計期間は、予測対
象年の前年までの30年間。
配信資料として出力する予測値は、予報発表月の翌月以降の3か月平均気温平年偏
差・降水量平年比、及び各月の月平均気温平年偏差・降水量平年比であり、地域細
分は数値予報ガイダンスと同じである。
各地域の予測値を矛盾なく一括して算出するために、実際の計算では、全国153地
点の地上気象観測所の3か月平均気温平年偏差・降水量平年比、及び各月の月平均
気温平年偏差・降水量平年比を目的変数として、重回帰予測式を作成する。具体的
には、まず、地点毎に3か月分の月平均値を予測し、次に、月平均値から3か月平
均値を求め、地点毎のデータから月平均値及び3か月平均値それぞれについて地域
平均値を求める、という手順を踏む。
当面用いるCCA手法のルーチンモデルでは、説明変数の正準変量をすべて用い、目
的変数の主成分を全て用いることにしたため、結果的に、SSTの主成分による気温
・降水量の重回帰予測と同等となっている。
6965:2008/06/26(木) 04:46:41 ID:WBi9fDCc
>>66>>67-68
レス、サンクス。

特に>>67-68
詳細な解説サンクス! でもFRRが何の略かは知らんのですか?orz
70名無しSUN:2008/07/17(木) 04:18:45 ID:mmI8Xkjs
0807号が北上してますが、GSMでは
初期値15日12UTCでは、19日21時(96h)にチェジュ島と対馬の間、20日21時(120h)に輪島の西付近の予想。
初期値16日12UTCでは、19日21時(72h)にチェジュ島と上海の間、20日21時(96h)にウルルン島の西〜南西、
                21日21時(120h)には北海道の西海上の予想。

さて、どうなることやらw
71名無しSUN:2008/07/18(金) 04:48:34 ID:qEGlxhJL
引き続き、0807号
初期値17日12UTCでは、19日21時(48h)に上海沖、20日21時(72h)に朝鮮半島の西岸付近、
                21日21時(96h)にはウラジオとウルルン島の中間付近の予想。
さて(ry
72名無しSUN:2008/07/19(土) 00:32:26 ID:JZkiYf4j
どんどん西にシフトしてるな
73名無しSUN:2008/07/29(火) 23:13:57 ID:k0K5FqBX
0808号も当初のGSMよりは少し西のずれたけど、予想は割と日替わりもなく
大体当たったな。偶然かも知れんが・・・
74名無しSUN:2008/08/21(木) 01:38:56 ID:FS3j9StN
新モデル、台風の進路は結構当たってる感じだけど
地上の閉じた等圧線や500の閉じた等高線が少なすぎる希ガスが、どうだろ?
75名無しSUN:2008/09/06(土) 05:10:00 ID:eshcyJ5j
今年は台風少ないから、新GSMの検証も難しいのかねぇ?>中の人w

台風以外の現象では、ゲリラ豪雨とかは予測成績どうなんやろか?
やっぱ目先はMSMの方がいいんかな?

マジ、今年の台風の少なさは不気味だなw
そのかわり日本の南をウロウロしてる低気圧も珍しいよな。そのせいで雷大杉orz
今日は九州の南から東シナ海へ西進するのか?
76名無しSUN:2008/09/10(水) 21:11:19 ID:EErxRjKO
>>74
0813の今日のGSMは結構内側まで等高線や等圧線がしっかり描かれてると思うけど?

GSMでは17日夜でやっと30N124N付近だが、JTWCは15日午後には31N131Nに達し北東進。
まだまだ日替わりするかな?
77名無しSUN:2008/09/12(金) 02:11:33 ID:W2kaxSfs
GSMは初期値10日12UTCで、18日21時(192h)に30N123E。

JTWCは16日21時に30N128E。どっちも前日よりかなり西寄りになったな。
78名無しSUN:2008/09/12(金) 04:53:29 ID:yjD/ZVpR
GSM初期値11日12UTCでは16日21時(120h)で大陸に上陸して
18日21時(168h)で上海付近、19日21時(192h)で九州の西?

今回もGSMは0807のように当初予想よりどんどん西にシフトするのかな?
79名無しSUN:2008/09/13(土) 03:07:09 ID:ZAT6iLDR
JTWCでは16日21時に31N129Eに達し17日21時には32N133Eの四国沖。
あまり日替わりがないね。それにしても0813はGSMとJTWCの差が大きいなぁ。
80名無しSUN:2008/09/13(土) 05:33:25 ID:RHqc7ibh
GSM初期値12日12UTCでは、17日21時(120h)で30N125E、18日21時(144h)で長崎〜熊本付近、
19日21時(168h)で三陸沖? 昨日に比べてかなり東寄りに変わった。
81名無しSUN:2008/09/14(日) 03:48:53 ID:kVn3kGyo
JTWCは16日21時に28N127E、17日21時に31N132E、18日21時には33N138Eの予想。
若干遅くなったものの日替わりはGSMよりかなり少ないと思われ。

ただし>>76の”JTWCは15日午後には31N131E”って予想はハズレだろw
82名無しSUN:2008/09/16(火) 23:38:50 ID:5f9TOWe/
16日21時実況位置:27.2N、124.8E 
JTWCは>>76>>77>>79も東進速杉!

GSM初期値16日00UTCの72h19日09時では30N128E付近か?さてさて・・・・・・
83名無しSUN:2008/09/20(土) 02:00:21 ID:WQkizhFn
13号19日09時実況は32.5N 134.1E。72時間前の予想でもかなりの誤差(東進遅すぎ)だな。
でも進路は大体いい感じで予想できたんじゃね?

0814号の予想はどうなるかねぇ? JTWCじゃ北西進して大陸上陸っぽいが・・・
まさかこいつが強いまま本土上陸とかないだろうな・・・
84名無しSUN:2008/09/20(土) 17:17:14 ID:ONHhUmTD
すみません、質問です。
気象予報士試験合格を目指しているのですが、
数値予報は
観測→品質管理→客観解析→初期値化
なのでしょうか?それとも
観測→第一推定値→客観解析→初期値化
のとちらが正しいのでしょうか?

85名無しSUN:2008/09/21(日) 02:28:24 ID:/lSCOO1p
>>84
回答できなくてすまんorz
俺が予報士取ってからもう10年以上経つから学科の内容は忘れかけてるw
数値予報や観測技術も当時と変わってるし。
俺、最近は予想資料だけ見てセルフ予想やってるからなぁ←イクナイ(・A・)
予想は、まず実況をしっかり把握してからってことだね。

この辺もう見てる?検索したらいっぱい出てくるけど古い情報があるかもしれないから注意。
ttp://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/numerical-forecast.html
ttp://www.geocities.jp/tama_weather/text14-1.html
ttp://rojiura.jp/kaito.html

予報士合格できたらいいね>>84、頑張れ!
86名無しSUN:2008/09/25(木) 12:12:52 ID:hIKEU0XR
>>85
大変参考になりました。ありがとうございました。

試験がんばります。
87名無しSUN:2008/09/27(土) 00:14:57 ID:1abZnQ/b
>>85
気象ヲタだけど、予報士取得できた自分も学科は忘れかけてる(´・ω・`)
今、学科試験受けたら多分半分くらいしか正答できないっぽいorz
実技ならなんとか合格点取れる希ガスけど

>>86
来年1月の試験受けるのか?頑張れよ(`・ω・´)
88名無しSUN:2008/10/04(土) 06:12:08 ID:FAKH8ksp
台風0815号でも0813号みたいに再発達(985hPa・25m/s予想)するって公式発表してたのに、
発達することなく九州の南で温低化(10/1・09JST:1000hPa)してるwww

でも台風0817号については、気象庁は結構イイ予想出してたな。米軍や香港はかなり東よりコースで
ぎりぎり大陸上陸予想だったし、台湾とかは上陸せずに華南沿岸を東北東進する予想だった。
日本のGSMも割とイイ予想出してるな。
89名無しSUN:2008/11/17(月) 14:25:25 ID:qHQszRX0
NCEPについて知りたいんですが、だれかご講義おねがいします。
90名無しSUN:2008/11/26(水) 01:45:52 ID:ntSvqpOy
>>89
まずは、ググってみれ。
おれはアフォだから気象庁GSM、MSMや旧RSMのことを理解するだけで精一杯だぉorz
91名無しSUN:2009/02/14(土) 06:03:41 ID:nWwHkWHo
かなり遅いけどとりあえず、2009年 あけましておめでとうございますです。


短期解説資料2/13 0340の「前 面 で 下 層 暖 気 移 流 強 く 」って
かなり強調したかったんだろうか? それ書いた中の人乙!
確かにその通りになって各地で春一番になったね。
92名無しSUN:2009/03/07(土) 05:52:58 ID:XhyjlgSx
>>84>>86
お前は合格したのかい?気になるぞ。 ダメだったら今年の夏に挑戦だな。 


昨日は中学生の合格者が最年少記録更新したって各TVで報道されてたが・・・
最高齢合格者も報道して欲しいよなw
93名無しSUN:2009/03/09(月) 00:27:12 ID:C3Fgm40j
最年少報道もいいけれど、資格開始年のときにすでに高校生以上という、ついてない人もいるわけだから、
その報道はおかしいと思う。
94名無しSUN:2009/03/20(金) 03:49:37 ID:V0/2a3B1
俺なんか資格開始年のときにすでに20代だった。
幸い合格率18%の時に合格できたけど。
95名無しSUN:2009/05/24(日) 06:25:43 ID:oh43eiuT
合格率5.0%の時に合格できますた
96名無しSUN:2009/09/11(金) 16:08:01 ID:FbUX8CYo
二年以上経っているけど>>3に同意、ってトコだな…
97名無しSUN:2009/09/15(火) 21:49:22 ID:sy38E5cn
>>35-37
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1250225277/195-197

9月12日
●18〜19日:寒冷渦はサハリン付近に停滞。その南の5700m付近はやや不明瞭だが負過度場となっており、
弱いリッジも通過する。

9月13日
●18〜19日:寒冷渦はサハリン付近に停滞。5700m付近の負渦度域が北日本にかかり、
地上では北日本から日本海にかけて高気圧が広がる。

2008年1/4と1/5は同じ人っぽいが、
12日と13日も同じ人っぽいなw 但し、過が渦に変わってるwww
98名無しSUN:2009/09/16(水) 21:07:29 ID:cub1BVv2
>>97
全国週間指示報見たけど、12日と13日は違う人の署名だったよ。
まぁ前の指示報のコピペをすることは多々あるんだけど、
間違いには気付いたんでしょう。

普通、流体力学をやってれば「うずど」「うずくだ」「うずい」と言うと思うけどね。
(渦管を「うずかん」と言う人もいる。
 Googleでは「うずかん」の方が多いみたいだが、私は「うずくだ」派)

個人的には、解説資料で「負偏差域に『おおわれる(覆われる)』」というのをみると抵抗がある。
99名無しSUN:2009/09/23(水) 22:46:32 ID:DWIHlj0K
俺、予報士試験の勉強中は渦管を「うずかん」って覚えたんですが・・・まぁ合格できたからいいけど。
例えば、「うずかん」が傾いているから地上低気圧が発達とか、ね。
「渦位」はいいけど「うずくだ」ってちょっと発音しにくい希ガスw
100名無しSUN:2009/09/25(金) 20:58:07 ID:78YIS8kk
>>98
素人ですが、
「負偏差域に『おおわれる(覆われる)』」は
●500hPa基本場(週間予報支援図)によく出ますよね。
今日は「正偏差域に覆われる」ですが・・・ 何故抵抗があるんですか?
10198:2009/09/26(土) 05:18:38 ID:RQA/qxtn
>>100
「負偏差『域』」は、「負偏差になっている領域」ですよね。
「おおう」は、「何かがその領域にかぶさっている」というときに使うんじゃないかな、と。
領域をカバーするニュアンスのある言葉が二重にあるように感じる。

逆に、「高気圧におおわれる」は、気にならない。
気圧系の表現として「おおわれる」はアリだと思う。

また、高気圧はリアルで相対的に気圧の高い領域だけど、
「負偏差域」はあくまでも人間が作為的に算出した1971-2000年の平均に対して「負」であるだけだし、
それを「負偏差域におおわれる」という(負偏差域側から見て)能動的な表現を使って良いものだろうか、
という疑問があります。

駆け出しの若い頃、地方で季節予報の解説資料を作った頃は、
「〜付近は負偏差域で」という書きぶりにしていた。

この辺は、庁内でそう思う人もいるし、気にしてない人もいます。

>>99
自分は、気象大学校出身ですが、校内ではうずくだ:うずかん=6:4〜7:3くらいだったかと。
気象大学校は、教師のバラエティに乏しく少ないので、
ごく少数の教官の影響を受けやすいと思ってます。(大きい大学だとそうはならないでしょう)
102名無しSUN:2009/09/26(土) 13:31:34 ID:ASdnRpeV
>>101
>駆け出しの若い頃、地方で季節予報の解説資料を作った頃

現業の方とお見受けしました。そこで、1つ疑問があるのですが、
本庁の発表する「全般1カ月予報解説資料」に対し、
各管区気象台が発表する「解説資料」において、
微妙なニュアンスで差異を出した発表をすることがあります。
特に仙台管区気象台。
このあたり、何らかの縛りがあるのでしょうか?
10398:2009/09/26(土) 23:14:22 ID:RQA/qxtn
>>102
季節予報の裁量は、短期・週間天気予報に比べ、かなり地方に任されています。
縛りはほとんどありません。
解説資料は、システム上枚数制限がありますが、それ以外には無いと言えます。

本庁の解説は、ざっくばらんに、北日本、東日本、西日本、沖縄・奄美の4つのブロックの
ガイダンス等をおおまか見て書いているのに対し、
各地方は、おのおのの地方のガイダンスを見ているし、
その地方から見れば、予想図の解釈も多少変わります。
(というわけで、その表現は、おのおのの地方に任されているわけです)

昔は、3か月予報の予報要素に地方毎に違いがあったこともあります。
乾物業界の要求で日照時間を予測していた地方(東海)とかありました。

仙台管区気象台は、「やませ」があったため、
戦前から農業関係者を中心に長期予報研究が進んだため、長期予報発祥の地となりました。
戦後直後に中央気象台の長期予報課が廃止され、主要メンバーが気象研究所に飛ばされたときは、
現実的な長期予報の開発については仙台管区がリードし続けました。
(研修も仙台でやってた時期がある)
昔からニーズがあるがゆえに、仙台管区は気合いの入った解説資料を維持し続けています。
104100:2009/09/27(日) 01:02:04 ID:nUkXUEiL
>>101
なるほど・・・そういうことですか。大変参考になりました。

現業の中の人らしいので、またちょっと質問。
最近よく出てくるEL(浮力が0となる高度)って、どの位の高度(気圧面)で
高い、低いって感覚なんですかね?例えば500hPaなら低い、300hPaなら高いとか、
何か基準みたいなものあるんでしょうか?

ELって安定度の目安(雷発生確率など)にするのにSSIよりも優れているんでしょうか?
105102:2009/09/28(月) 15:11:03 ID:Tg9RtLpw
詳細な経緯をご教示いただき、ありがとうございました。
仙台管区にはそのような歴史的経緯があったんですね。
他の管区とは一味違ったものを感じておりました。

104さんが指摘されている点、私も最近気になっておりました。
EL(平衡高度)のみ言及し、LFC(自由対流高度)が低いことについては
特に触れられませんね。エマグラムを見ればわかることですが、
確かに何か別の意味があるのでしょか。
10698:2009/10/03(土) 14:08:41 ID:CNrm49X4
最近ELがよく登場しているというご指摘ですが、
昨年4月に「竜巻注意情報」の運用を開始する前に、
約1年、米国で用いられている指数や気象研究所で考案された指数を参考に、
過去の突風災害の対応を調査しました。調査した指数は以下のとおりです。

EL 高度が高い(気圧が低い)ほど、対流雲の背が高く(発達)しやすい。
VGP 0.2より大きいと竜巻の発生する可能性が大きくなる
CAPE 積乱雲に流入・上昇する気塊が運び込む回転(渦)の大きさの目安。0以下:安定/0〜1000:やや不安定/1000〜2500:中程度に不安定/2500〜3500:非常に不安定/3500以上:極端に不安定
SReH EHI=(CAPE×SReH)/160,000。150:スーパーセルが発達するための下限/150〜299:弱い竜巻(F0〜F1)の可能性/300〜499:強い竜巻(F2〜F3)の可能性/450以上:破壊的な竜巻(F4〜F5)の可能性
EHI 1.0〜:スーパーセル発達の可能性有り/2.0〜:スーパーセル発達の非常に高い可能性有り/>4.0:顕著な竜巻が発生する可能性が高い(Raumussen and Blanchard,1998)
DCAPE 下降流の強さの目安のひとつ。値が大きいほどダウンバーストが発生しやすい
SSI >0:安定/0〜-3:やや不安定(雷雨の可能性あり)/-3〜-6:中程度に不安定(激しい雷雨の可能性あり)/-6〜-9:非常に不安定/<-9:極度に不安定
SWEAT SWEAT>300:激しい雷雨の可能性あり/>400:竜巻の可能性あり
EPTdif 降水粒子等の蒸発しやすさ、ダウンバースト、下降流の強さ、コールドプールの生じやすさの目安のひとつ。20K以上でダウンバースト発生(アラバマ州),30K以上でダウンバースト発生(ケネディー宇宙センター)
TVP 気象研究所において、最近開発されたパラメタ。竜巻が発生した場合の推定風速値。
VORsfc 地上渦度の分布により、顕著な収束線の把握に利用できる可能性がある

庁内では、これらの全て指数の平面図表示(GSM/MSMによる算出)が参照できるようになっており、
以前に比べれば、ELの面的な監視ができるようになったので、
指示報にそれが現れやすくなったと思います。

で、竜巻について予告する地方気象情報の発表基準では、
北海道と関東甲信地方で、ELを基準として利用しています。

では基準の例を次に示します。
10798:2009/10/03(土) 14:29:56 ID:CNrm49X4
あちゃ、TABが消えて見にくくなってしまった。すみません。

関東甲信地方での暖気移流
(高気圧後面、寒冷前線前面、低気圧や台風・熱帯低気圧の南側にあたり、
シャープな暖湿気移流が形成される場合)に、
【竜巻】というキーワードをつけた予告的気象情報を発表する基準は
以下の条件を全て満たすと予測された場合です。

CAPE≧250
SReH≧150
SSI≦2.5
EL≦300hPa

関東甲信地方(気象庁予報部予報課)でこのような基準を用いているため、
同課で作成している全般解説資料でも書かれるのかな、と思う。

で、SSIは、通常「負」が不安定とよく言われますが、
SSIやCAPEは、潜在不安定の程度を表す示度であり、
梅雨期の豪雨の事例では、場合によってはほとんど使い物にならないことがあります。

これらをまとめた研修用スライドをPDFにしてます。
10/10までの期限付きでダウンロードできるようにしてます。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/31918
朝倉書店「豪雨・豪雪の気象学」なども参照してくださいませ。
108100:2009/10/07(水) 02:28:43 ID:KwLfgrjf
>>106-107
詳細な解説、サンクスです! そのPDFよく読んでみます。
数年前に「一般気象学」は一通り読んでるんですけどねぇ・・・もう数式とか忘れてるけどorz
その本にELなんて出てないしなぁw
10997:2009/10/18(日) 04:33:19 ID:u+I7WDUK
週間解説
10/16:・・・早めに転向し、小笠原から日本の南を志向するメンバーもある。
10/17:・・・フィリピン方面を指向する予想だが、北上し日本の南を志向する
メンバーも2割弱ある。

指向と志向の違いって何ですか? コピペし杉だろwww
110名無しSUN:2009/11/29(日) 01:02:52 ID:iwLNZvcz
業務支援センターで販売されてるGSM客観解析のデータについてなんですが、
http://www.cpc.noaa.gov/products/wesley/wgrib.htmlからwgribをインストールしようと思っているんですが
どのようにインストールすれば良いのか分かりません。

教えていただけないでしょうか?
111名無しSUN
>>58-60にあるように現行のGSMは700hPaのT-TD(湿数)が大きめに出る(湿りが少なめに出る)
傾向だそうですが、湿潤域(FX**のT-TD≦3℃の縦線の領域)も小さめに出るようになったんでしょうか?
・・・ということは、降水域や曇天域も小さめに出るようになったんでしょうか?

昔(1980年代)の某書籍によると、”700hPaの湿潤域と上昇流域(FX**の鉛直P速度が負)
が重なっている所は降水があるとみてよい”という記載がありますが、現行のGSMでも
当てはまるのでしょうか? 中の人、見てたらレスよろしくお願いします。